JP3726084B2 - Mobile work machine management system and parent device for the management system - Google Patents
Mobile work machine management system and parent device for the management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3726084B2 JP3726084B2 JP2003016357A JP2003016357A JP3726084B2 JP 3726084 B2 JP3726084 B2 JP 3726084B2 JP 2003016357 A JP2003016357 A JP 2003016357A JP 2003016357 A JP2003016357 A JP 2003016357A JP 3726084 B2 JP3726084 B2 JP 3726084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- work machine
- data
- repair
- abnormality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 281
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 253
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 244
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 239
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 125
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 91
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 70
- 238000013523 data management Methods 0.000 claims description 68
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 67
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 36
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 168
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 8
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229960001948 caffeine Drugs 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N trimethylxanthine Natural products CN1C(=O)N(C)C(=O)C2=C1N=CN2C RYYVLZVUVIJVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、或る地域で稼動する建設機械などの移動式作業機械の稼動状態を管理する、移動式作業機械管理システム及び同管理システムのための親装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、油圧ショベルやブルドーザなどの建設機械(移動式作業機械)は、例えばビルや工場,埋め立てなどの各種建設現場(作業現場)において非常に過酷な状況で使用されることが多いため、機械の異常や故障に対して、適切な保守管理が必要とされるが、このような作業機械の保守管理には専門的な知識が必要とされるので、通常、作業機械を提供するメーカ側が顧客に代わって保守管理を行なうことが多い。
【0003】
例えば、或る作業現場で作業機械に故障が発生した場合は、通常、その作業機械を管理している顧客がメーカに修理・復旧を電話などで依頼することにより、メーカ側から専門技術者(保守者)が派遣されて作業機械の修理・復旧が行なわれる。
ところが、このとき作業現場が遠隔地であったり、作業計画の変更などにより急に他の地域に移動していたりすると、保守者が実際にその作業現場に到着して作業機械の修理を始めるまでに非常に時間がかかってしまう可能性がある。
【0004】
そこで、特開平8−144312号公報に示されるように、このような課題を解決して効率的な作業機械の保守管理を行なえるようにした管理システムが提案されている。
このシステムは、作業機械側でその作業機械の稼働状態に関する各種データ(例えば、稼働時間,エンジン回転数,油圧ポンプの吐出圧など)を採取し、採取した各種データを、その作業機械に取り付けられた無線通信装置(子機)から、作業機械の管理部(現場事務所,顧客事務所,メーカなど)に電話回線を介して接続された通信装置(親機)を通じて、上記の管理部へ伝送して管理部側で管理できるようにしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の管理システムでは、作業機械から伝送される上記の各種データを親機を介して管理部側で集中的に管理(記憶)しているため、管理部側のデータ管理負荷が増大してしまい、作業機械の保守管理に必要な判断に遅れが生じ、作業機械の異常や故障に対する処置が遅れてしまう可能性がある。
【0006】
さらに、上記の管理システムでは、作業機械で採取した各種データを各作業現場に配置された親機を通じて管理部へ伝送するようにしているので、システム全体としては、その構成が非常に複雑,大規模になってしまっている。
また、上記の管理部では、例えば、作業機械から伝送されてきた各種データを基に作業機械の修理が必要であるか否かを人手によって判断して、修理が必要であれば保守者の派遣を依頼するといった手順をふむので、やはり、作業機械の異常や故障に対する処置が遅れてしまう可能性がある。
【0007】
例えば、作業機械に何らかの故障が発生すると、或る特定のエラーコードが管理部へ伝送されるが、このエラーコードからは、その時点での作業機械の故障原因は把握できるが、故障発生までの作業機械の稼働状態の経緯などの詳細については把握できないので、その故障に対する正確な処置を迅速に決定することは非常に困難である。
【0008】
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、管理部(親装置)でのデータ管理処理(負荷)を大幅に軽減するとともに、親装置にて作業機械の故障診断処理を人手によらず自動的に、且つ、迅速に行なって、作業機械の保守管理を効率良く行なえるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明の移動式作業機械管理システムは、少なくとも1台の移動式作業機械と、この作業機械との間で通信を行なってその作業機械の状態を管理するユーザ装置と、このユーザ装置との間で通信を行なって作業機械の異常/故障診断を行なう親装置とをそなえ、作業機械に、作業機械の稼働状態を検知する検知部と、この検知部での検知結果についての正常・異常判断を行なう正常・異常判断部及びこの正常・異常判断部での判断結果と検知部での検知結果とを記憶する作業機械側記憶部を有するデータ管理部と、このデータ管理部で管理記憶されているデータに関しユーザ装置との間で通信を行なう第1通信部とをそなえるとともに、ユーザ装置に、上記の作業機械,親装置との間で通信を行なう第2通信部と、この第2通信部を通じて得られた上記の作業機械におけるデータ管理部からのデータを記憶するユーザ装置側記憶部とをそなえ、且つ、親装置に、ユーザ装置との間で通信を行なう第3通信部と、この第3通信部を通じて得られたユーザ装置側記憶部からのデータに基づいて作業機械の異常/故障診断を行なう異常/故障診断部とをそなえ、この異常/故障診断部が、その異常/故障診断結果に基づいて異常/故障修理が必要かどうかを判定する修理判定部をそなえ、さらに上記親装置に、上記修理判定部での判定結果に基づいて異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品決定部と、上記異常/故障診断部の修理判定部での判定結果に基づきユーザ装置に修理の要否を問い合わせる修理要否問合部と、この修理要否問合部による修理要否の問い合わせの結果、ユーザ装置から修理要の旨の応答を受けると必要部品の発注を指令する部品発注部と、この部品発注部による必要部品の発注情報を記憶する必要部品発注情報記憶部とをそなえるとともに、上記修理部品決定部が、部品情報を記憶する部品ファイルと、上記修理判定部での判定結果に基づき部品ファイルの部品情報を選択して異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品選択決定部をそなえて構成されたことを特徴としている。
また、本発明の移動式作業機械管理システムは、少なくとも1台の移動式作業機械と、この作業機械との間で通信を行なってその作業機械の状態を管理するユーザ装置と、このユーザ装置との間で通信を行なって作業機械の異常/故障診断を行なう親装置とをそなえ、作業機械に、作業機械の稼働状態を検知する検知部と、この検知部での検知結果についての正常・異常判断を行なう正常・異常判断部及びこの正常・異常判断部での判断結果と検知部での検知結果とを記憶する作業機械側記憶部を有するデータ管理部と、このデータ管理部で管理記憶されているデータに関しユーザ装置との間で通信を行なう第1通信部とをそなえるとともに、ユーザ装置に、上記の作業機械,親装置との間で通信を行なう第2通信部と、この第2通信部を通じて得られた上記の作業機械におけるデータ管理部からのデータを記憶するユーザ装置側記憶部とをそなえ、且つ、親装置に、ユーザ装置との間で通信を行なう第3通信部と、この第3通信部を通じて得られたユーザ装置側記憶部からのデータに基づいて作業機械の異常/故障診断を行なう異常/故障診断部とをそなえ、この異常/故障診断部が、その異常/故障診断結果に基づいて異常/故障修理が必要かどうかを判定する修理判定部をそなえ、さらに該親装置に、この修理判定部での判定結果に基づいて異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品決定部と、上記異常/故障診断部の修理判定部での判定結果に基づきユーザ装置に修理の要否を問い合わせる修理要否問合部と、この修理要否問合部による修理要否の問い合わせの結果、ユーザ装置から修理要の旨の応答を受けると必要部品の発注を指令する部品発注部と、この部品発注部による必要部品の発注に連携して、エレクトロニックバンキングシステムに、当該修理のための請求を行なう修理代金請求部とをそなえるとともに、上記修理部品決定部が、部品情報を記憶する部品ファイルと、上記修理判定部での判定結果に基づき部品ファイルの部品情報を選択して異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品選択決定部をそなえて構成されてもよい。
【0010】
ここで、上記のデータ管理部には、上記の正常・異常判断部で異常である旨の判断がなされると、エラーコードを生成するエラーコード生成部を設けてもよい。
また、上記の作業機械におけるデータ管理部には、上記検知部での検知結果が異常である場合は、作業機械側記憶部に記憶されている異常データと少なくとも異常データの直前に得られたデータとを上記の第1通信部を通じてユーザ装置側へ伝送する第1通信制御部を設けてもよい。
【0011】
なお、この第1通信制御部は、上記検知部での検知結果が異常である場合は、作業機械側記憶部に記憶されている異常データと異常データ以前に記憶されているデータとを上記の第1通信部を通じてユーザ装置側へ伝送するように構成してもよい。
さらに、上記の作業機械におけるデータ管理部には、上記の作業機械側記憶部での記憶状態が所定容量を超えると、作業機械側記憶部に記憶されているデータを全て上記の第1通信部を通じてユーザ装置側へ伝送する第2通信制御部を設けてもよい。
【0012】
なお、この第2通信制御部によって、作業機械側記憶部に記憶されているデータを全て上記の第1通信部を通じてユーザ装置側へ伝送したあとは、上記の作業機械側記憶部の記憶内容がクリアされるように構成してもよい。
さらに、上記の作業機械におけるデータ管理部には、上記ユーザ装置からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、作業機械側記憶部に記憶されているデータを第1通信部を通じてユーザ装置側へ伝送する第3通信制御部を設けてもよい。
【0013】
また、上記のユーザ装置には、上記の作業機械及び親装置のうちの少なくとも一方に対し、作業機械又は親装置で管理記憶されているデータの伝送要求を送出するユーザ装置側データ伝送要求送出部を設けてもよい。
そして、このユーザ装置側データ伝送要求送出部は、作業機械又は親装置に対して予め決められた時間間隔で自動的にデータ伝送要求を送出するように構成してもよいし、ユーザによりデータ伝送要求のための操作がなされるデータ伝送要求入力部と、データ伝送要求入力部を通じてデータ要求入力がなされると作業機械又は親装置に対してデータ伝送要求を出力するデータ伝送要求出力部とをそなえて構成してもよい。
【0014】
さらに、上記のユーザ装置には、ユーザ装置側記憶部に記憶されている所望の記憶情報を外部へ出力する出力部を設けてもよく、また、上記の親装置からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、ユーザ装置側記憶部に記憶されているデータを第2通信部を通じて親装置側へ伝送する第4通信制御部を設けてもよい。
【0015】
さらに、上記の親装置には、ユーザ装置に対してユーザ装置側記憶部で記憶されているデータの伝送要求を送出する親装置側データ伝送要求送出部を設けてもよい。
そして、この親装置側データ伝送要求送出部は、ユーザ装置に対して予め決められた時間間隔で自動的にデータ伝送要求を送出するように構成してもよいし、ユーザによりデータ伝送要求のための操作がなされるデータ伝送要求入力部と、このデータ伝送要求入力部を通じてデータ要求入力がなされると上記のユーザ装置に対してデータ伝送要求を出力するデータ伝送要求出力部とをそなえて構成してもよい。
【0016】
さらに、上記の親装置には、上記の異常/故障診断部で得られた異常/故障診断に関連する情報を記憶する異常/故障診断関連情報記憶部を設けるとともに、ユーザ装置からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、上記の異常/故障診断関連情報記憶部に記憶されているデータを第3通信部を通じてユーザ装置側へ伝送する第5通信制御部を設けてもよい。
【0020】
また、該作業機械における該データ管理部は、該検知部での検知結果が異常である場合は、該作業機械側記憶部に記憶されている該判断結果と該検知結果とを該第1通信部を通じて該ユーザ装置側へ伝送する第1通信制御部を有していてもよい。
さらに、該親装置は、該第3通信部を通じて得られた該作業機械における該データ管理部からのデータを記憶する親装置側記憶部と、該親装置側記憶部に記憶されている所望の記憶情報を外部へ出力する出力部とをそなえていてもよい。
【0021】
また、該ユーザ装置の該出力部は、該記憶情報を該作業機械に関するデータを得るために伝送要求コマンドを与えるコンピュータに出力するように構成されていてもよい。
さらに、親装置は、該親装置側記憶部に記憶されているデータについての読み出し要求コマンドを出力するコンピュータをそなえ、該親装置の該出力部が、該コンピュータからの該読み出し要求コマンドを受信すると、当該コマンドに応じて、該親装置側記憶部に記憶されているデータを該コンピュータに出力するように構成されていてもよい。
【0030】
次に、本発明の親装置は、少なくとも1台の移動式作業機械と、この作業機械との間で通信を行なってその作業機械の状態を管理するユーザ装置と、このユーザ装置との間で通信を行なって作業機械の異常/故障診断を行なう親装置とをそなえることにより形成される移動式作業機械管理システムのためのものであって、上記のユーザ装置との間で通信を行なう第3通信部と、この第3通信部を通じて得られたユーザ装置からのデータに基づいて作業機械の異常/故障診断を行なう異常/故障診断部とをそなえ、この異常/故障診断部が、その異常/故障診断結果に基づいて異常/故障修理が必要かどうかを判定する修理判定部をそなえ、さらに親装置に、修理判定部での判定結果に基づいて異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品決定部と、異常/故障診断部の修理判定部での判定結果に基づきユーザ装置に修理の要否を問い合わせる修理要否問合部と、この修理要否問合部による修理要否の問い合わせの結果、ユーザ装置から修理要の旨の応答を受けると必要部品の発注を指令する部品発注部と、この部品発注部による必要部品の発注情報を記憶する必要部品発注情報記憶部とをそなえていることを特徴としている。
また、本発明の親装置は、少なくとも1台の移動式作業機械と、この作業機械との間で通信を行なってその作業機械の状態を管理するユーザ装置と、このユーザ装置との間で通信を行なって作業機械の異常/故障診断を行なう親装置とをそなえることにより形成される移動式作業機械管理システムのためのものであって、上記のユーザ装置との間で通信を行なう第3通信部と、この第3通信部を通じて得られたユーザ装置からのデータに基づいて作業機械の異常/故障診断を行なう異常/故障診断部とをそなえ、この異常/故障診断部が、その異常/故障診断結果に基づいて異常/故障修理が必要かどうかを判定する修理判定部をそなえ、さらに親装置に、修理判定部での判定結果に基づいて異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品決定部と、異常/故障診断部の修理判定部での判定結果に基づきユーザ装置に修理の要否を問い合わせる修理要否問合部と、この修理要否問合部による修理要否の問い合わせの結果、ユーザ装置から修理要の旨の応答を受けると必要部品の発注を指令する部品発注部と、この部品発注部による必要部品の発注に連携して、エレクトロニックバンキングシステムに、修理のための請求を行なう修理代金請求部とをそなえてもよい。
【0031】
ここで、本親装置には、上記のユーザ装置に対してそのユーザ装置で記憶されているデータの伝送要求を送出する親装置側データ伝送要求送出部を設けてもよい。
そして、この親装置側データ伝送要求送出部は、上記のユーザ装置に対して予め決められた時間間隔で自動的にデータ伝送要求を送出するように構成してもよいし、ユーザによりデータ伝送要求のための操作がなされるデータ伝送要求入力部と、このデータ伝送要求入力部を通じてデータ要求入力がなされるとユーザ装置に対してデータ伝送要求を出力するデータ伝送要求出力部とをそなえて構成してもよい。
【0032】
さらに、本親装置には、上記の異常/故障診断部で得られた異常/故障診断に関連する情報を記憶する異常/故障診断関連情報記憶部を設けるとともに、ユーザ装置からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、上記の異常/故障診断関連情報記憶部に記憶されているデータを第3通信部を通じてユーザ装置側へ伝送する第5通信制御部を設けてもよい。
【0033】
また、修理部品決定部には、部品情報を記憶する部品ファイルと、上記の修理判定部での判定結果に基づきこの部品ファイルの部品情報を選択して異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品選択決定部とを設けてもよい。
【0035】
そして、この場合、本親装置には、該第3通信部を通じて得られた該作業機械における該データ管理部からのデータを記憶する親装置側記憶部と、該親装置側記憶部に記憶されている所望の記憶情報を外部へ出力する出力部とをそなえていてもよい。
【0036】
さらに、本親装置は、該親装置側記憶部に記憶されているデータについての読み出し要求コマンドを出力するコンピュータをそなえ、該出力部が、該コンピュータからの該読み出し要求コマンドを受信すると、当該コマンドに応じて、該親装置側記憶部に記憶されているデータを該コンピュータに出力するように構成されていてもよい。
【0042】
なお、以下に、本発明の関連技術について説明する。
本発明の関連技術は、少なくとも1台の移動式作業機械と、該作業機械との間で通信を行なって該作業機械の状態を管理するとともに該作業機械の異常/故障診断を行なう親装置とをそなえ、該作業機械に、該作業機械の稼働状態を検知する検知部と、該検知部での検知結果についての正常・異常判断を行なう正常・異常判断部及び該正常・異常判断部での判断結果と該検知部での検知結果とを記憶する作業機械側記憶部を有するデータ管理部と、該データ管理部で管理記憶されているデータに関し該親装置との間で通信を行なう第4通信部とをそなえるとともに、該親装置に、該作業機械との間で通信を行なう第5通信部と、該第5通信部を通じて得られた上記の作業機械におけるデータ管理部からのデータを記憶する親装置側記憶部と、該親装置側記憶部に記憶されたデータに基づいて該作業機械の異常/故障診断を行なう異常/故障診断部とをそなえて構成されたことを特徴としている。
【0043】
ここで、上記のデータ管理部には、該正常・異常判断部で異常である旨の判断がなされると、エラーコードを生成するエラーコード生成部を設けてもよい。また、該作業機械における該データ管理部が、該検知部での検知結果が異常である場合は、該作業機械側記憶部に記憶されている異常データと少なくとも該異常データの直前に得られたデータとを該第4通信部を通じて該親装置側へ伝送する第6通信制御部を有していてもよい。
【0044】
さらに、該作業機械における該第6通信制御部は、該検知部での検知結果が異常である場合は、該作業機械側記憶部に記憶されている異常データと該異常データ以前に記憶されているデータとを該第4通信部を通じて該親装置側へ伝送するように構成されていてもよい。
また、該作業機械における該データ管理部が、該作業機械側記憶部での記憶状態が所定容量を超えると、該作業機械側記憶部に記憶されているデータを全て該第4通信部を通じて該親装置側へ伝送する第7通信制御部を有していてもよい。さらに、該作業機械における該第7通信制御部によって、該作業機械側記憶部に記憶されているデータを全て該第4通信部を通じて該親装置側へ伝送したあとは、該作業機械側記憶部の記憶内容がクリアされるように構成されていてもよい。
【0045】
また、該作業機械における該データ管理部は、該親装置からデータ伝送要求を受けると、該データ伝送要求に応じて、該作業機械側記憶部に記憶されているデータを該第4通信部を通じて該親装置側へ伝送する第8通信制御部を有していてもよい。
さらに、該親装置は、該作業機械に対し、該作業機械で管理記憶されているデータの伝送要求を送出する親装置側データ伝送要求送出部をそなえていてもよい。また、該親装置側データ伝送要求送出部は、該作業機械に対して予め決められた時間間隔で自動的にデータ伝送要求を送出するように構成されていてもよい。
【0046】
さらに、該親装置側データ伝送要求送出部は、ユーザによりデータ伝送要求のための操作がなされるデータ伝送要求入力部と、該データ伝送要求入力部を通じてデータ要求入力がなされると該作業機械に対してデータ伝送要求を出力するデータ伝送要求出力部とをそなえていてもよい。
また、該親装置が、該親装置側記憶部に記憶されている所望の記憶情報を外部へ出力する出力部をそなえていてもよい。さらに、該親装置における該異常/故障診断部が、その異常/故障診断結果に基づいて異常/故障修理が必要かどうかを判定する修理判定部をそなえていてもよい。
【0047】
さらに、該親装置は、該修理判定部での判定結果に基づいて異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品決定部をそなえて構成されていてもよい。また、該修理部品決定部が、部品情報を記憶する部品ファイルと、該修理判定部での判定結果に基づき該部品ファイルの部品情報を選択して異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品選択決定部とをそなえて構成されていてもよい。
【0048】
さらに、該親装置が、該異常/故障診断部の該修理判定部での判定結果に基づき該作業機械に修理の要否を問い合わせる修理要否問合部をそなえていてもよい。また、該親装置における該修理要否問合部による修理要否の問い合わせの結果、該作業機械から修理要の旨の応答を受けると必要部品の発注を指令する部品発注部が設けられていてもよい。
【0049】
さらに、該親装置における該部品発注部による必要部品の発注情報を記憶する必要部品発注情報記憶部が設けられていてもよい。また、該親装置における該部品発注部による必要部品の発注に連携して、エレクトロニックバンキングシステムに、修理のための請求を行なう修理代金請求部が設けられていてもよい。
次に、本発明の関連技術は、少なくとも1台の移動式作業機械と、該作業機械との間で通信を行なって該作業機械の状態を管理するとともに該作業機械の異常/故障診断を行なう親装置とをそなえた移動式作業機械管理システムにおいて、該作業機械にて、該作業機械の稼働状態を検知し、この検知結果を記憶すると共に、該検知結果についての正常・異常判断を行なって、該判断結果を記憶する一方、これらの記憶データをデータ伝送手段を介して該親装置に送り、該親装置では、該作業機械からの記憶データを記憶するとともに、この記憶データに基づいて該作業機械の異常/故障診断を行なうことを特徴としている。
【0050】
また、本発明の関連技術は、少なくとも1台の移動式作業機械と、該作業機械との間で通信を行なって該作業機械の状態を管理するとともに該作業機械の異常/故障診断を行なう親装置とをそなえることにより形成される移動式作業機械管理システムのための移動式作業機械であって、該作業機械の稼働状態を検知する検知部と、該検知部での検知結果についての正常・異常判断を行なう正常・異常判断部及び該正常・異常判断部での判断結果と該検知部での検知結果とを記憶する作業機械側記憶部を有するデータ管理部と、該データ管理部で管理記憶されているデータに関し該親装置との間で通信を行なう第4通信部とをそなえ、該データ管理部が、該検知部での検知結果が異常である場合は、該作業機械側記憶部に記憶されている異常データと少なくとも該異常データの直前に得られたデータとを該第4通信部を通じて該親装置側へ伝送する第6通信制御部を有していることを特徴としている。
【0051】
ここで、該正常・異常判断部で異常である旨の判断がなされると、エラーコードを生成するエラーコード生成部が設けられていてもよい。また、該第6通信制御部が、該検知部での検知結果が異常である場合は、該作業機械側記憶部に記憶されている異常データと該異常データ以前に記憶されているデータとを該第4通信部を通じて該親装置側へ伝送するように構成されていてもよい。
【0052】
さらに、該データ管理部は、該作業機械側記憶部での記憶状態が所定容量を超えると、該作業機械側記憶部に記憶されているデータを全て該第4通信部を通じて該親装置側へ伝送する第7通信制御部を有していてもよい。また、該第7通信制御部によって、該作業機械側記憶部に記憶されているデータを全て該第4通信部を通じて該親装置側へ伝送したあとは、該作業機械側記憶部の記憶内容がクリアされるように構成されていてもよい。
【0053】
さらに、該データ管理部は、該親装置からデータ伝送要求を受けると、該データ伝送要求に応じて、該作業機械側記憶部に記憶されているデータを該第4通信部を通じて該親装置側へ伝送する第8通信制御部を有していてもよい。
また、本発明の関連技術は、少なくとも1台の移動式作業機械と、該作業機械との間で通信を行なって該作業機械の状態を管理するとともに該作業機械の異常/故障診断を行なう親装置とをそなえることにより形成される移動式作業機械管理システムのための親装置であって、該作業機械との間で通信を行なう第5通信部と、該第5通信部を通じて得られた該作業機械からのデータを記憶する親装置側記憶部と、該親装置側記憶部に記憶されたデータに基づいて該作業機械の異常/故障診断を行なう異常/故障診断部とをそなえ、該異常/故障診断部が、その異常/故障診断結果に基づいて異常/故障修理が必要かどうかを判定する修理判定部をそなえていることを特徴としている。
【0054】
ここで、該作業機械に対して該作業機械で記憶されているデータの伝送要求を送出する親装置側データ伝送要求送出部をそなえていてもよい。また、該親装置側データ伝送要求送出部が、該作業機械に対して予め決められた時間間隔で自動的にデータ伝送要求を送出するように構成されていてもよい。
さらに、該親装置側データ伝送要求送出部が、ユーザによりデータ伝送要求のための操作がなされるデータ伝送要求入力部と、該データ伝送要求入力部を通じてデータ要求入力がなされると該作業機械に対してデータ伝送要求を出力するデータ伝送要求出力部とをそなえて構成されていてもよい。
【0055】
また、該親装置側記憶部に記憶されている所望の記憶情報を外部へ出力する出力部をそなえていてもよい。さらに、該修理判定部での判定結果に基づいて異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品決定部をそなえて構成されていてもよい。また、該修理部品決定部が、部品情報を記憶する部品ファイルと、該修理判定部での判定結果に基づき該部品ファイルの部品情報を選択して異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品選択決定部とをそなえて構成されていてもよい。
【0056】
さらに、該異常/故障診断部の修理判定部での判定結果に基づき該ユーザ装置に修理の要否を問い合わせる修理要否問合部をそなえていてもよい。また、該修理要否問合部による修理要否の問い合わせの結果、該作業機械から修理要の旨の応答を受けると必要部品の発注を指令する部品発注部が設けられていてもよい。
また、該部品発注部による必要部品の発注情報を記憶する必要部品発注情報記憶部が設けられていてもよい。さらに、該部品発注部による必要部品の発注に連携して、エレクトロニックバンキングシステムに、修理のための請求を行なう修理代金請求部が設けられていてもよい。
【0057】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態としての移動式作業機械管理システムの構成を示すブロック図で、この図1に示すように、本管理システムは、建設機械1,2,ユーザ局3,親局4および部品庫5を有して形成されている。なお、符号8で示すものは親局4が管理する建設機械1,2についての保守運用費用などを電子決済により自動清算するためのエレクトロニックバンキングシステムで、このシステム8の詳細については後述する。
【0058】
ここで、建設機械(移動式作業機械)1は、建設現場などの作業現場において作業を行なう油圧ショベルやブルドーザなどで、本実施形態では、後述するように、自己の稼働状態に関する各種データ(稼働時間,エンジン回転数,油圧ポンプの吐出圧など)を収集する一方、無線回線6〔あるいは衛星9(図2参照)を利用した衛星回線7〕を通じてユーザ局3と通信を行なうことにより、収集した上記の各種データをユーザ局3あるいは親局4に伝送することができるようになっている。
【0059】
ただし、本実施形態では、建設機械1がユーザ局3に、建設機械2が親局4にそれぞれ収集したデータを伝送するようになっている。
また、ユーザ局(ユーザ装置)3は、管轄作業現場において作業を行なっている建設機械1(又は2)から無線回線6を介して伝送されてくる上記の各種データを受信してそのデータをユーザ局3側で管理(記憶)する一方、電話回線やデータ回線などの所望の伝送回線10を介して、上位側の親局4へ自己が管理記憶している上記の各種データを伝送するものである。
【0060】
なお、ユーザ局3と親局4との間の通信は、建設機械1とユーザ局3との間の通信と同様に、衛星9を利用して行なってもよい。
さらに、親局(親装置)4は、ユーザ局3を介して建設機械1から伝送されてくる上記の各種データ、或いは、建設機械2から直接伝送されてくる上記の各種データを受信して管理(記憶)する一方、受信データに基づいて建設機械の異常/故障診断を行ない、建設機械1,2に異常や異常/故障があればその修理に必要な部品を部品庫5に発注したり、その修理代金をエレクトロニックバンキングシステム8に請求したりするものである。
【0061】
このため、まず、建設機械1は、本実施形態にかかる要部のハードウェア構成に着目すると、図2に示すように、センサ11,データ収集装置12および通信装置13をそなえて構成され、データ収集装置12が、図3に示すように、さらに入出力インタフェース部(I/O)14,14′,中央演算処理部(CPU)15,データメモリ16およびプログラムメモリ17を有した構成となっている。
【0062】
ここで、各センサ(検知部)11は、建設機械1の稼働状態を検知するもので、これらの各センサ11により、例えば、建設機械1の累積稼働時間,エンジンの回転数,油圧ポンプの吐出圧などの各種データが検知結果として適宜得られるようになっている。なお、センサ11によって得られるデータには上記以外にも様々なものがあるが、本実施形態では省略する。
【0063】
また、データ収集装置(データ管理部)12において、入出力インタフェース部14は、各センサ11とCPU15との間のインタフェースをとるものであり、入出力インタフェース部14′は、CPU15と通信装置13との間のインタフェースをとるものであり、CPU15は、プログラムメモリ17に記憶されている所望のプログラムを読み出して動作することにより、データ収集装置12での処理を統括的に制御するものである。
【0064】
さらに、通信装置(第1通信部)13は、上述のデータ管理部12で管理(記憶)されているデータに関しユーザ局3との間で通信を行なうためのもので、ここでは、前述したごとく、無線回線6(あるいは衛星回線7)を利用した通信が行なわれるようになっている。
そして、この建設機械1は、その機能(ソフトウェア部分)に着目すると、図4に示すように、センサ(検知部)11および通信装置(第1通信部)13以外に、データ収集装置(データ管理部)12として、正常・異常判断部121,記憶部122,エラーコード(EC)生成部123および通信制御部124を有した構成となっている。
【0065】
ここで、正常・異常判断部121は、各センサ11での検知結果についての正常・異常判断を行なう(例えば、エンジン回転数が所定回転数を超えた場合や油圧ポンプの吐出圧が所定圧を超えた場合などを異常とする)もので、具体的には、建設機械1,2のエンジンの回転数やエンジンポンプの吐出圧,作動油の温度などの項目毎に修理要となる基準値(閾値)を設定したテーブルを有しており、このテーブルの各設定値を参照して、閾値を超えている項目については異常/故障修理が必要であると判定するようになっている。
【0066】
ただし、この正常・異常判断部121は、ここでは、或る一定時間t毎に、例えば100個(種類)分のデータについてこの判断処理が行なわれるようになっている。
さらに、記憶部(作業機械側記憶部)122は、この正常・異常判断部121での判断結果(正常/異常)とセンサ11での検知結果とを記憶するもので、本実施形態では、例えば図5に示すように、上記の正常・異常判断部121から時間t毎に得られる100個分のデータを、順次、記憶してゆくようになっている。
【0067】
また、エラーコード生成部123は、上述の正常・異常判断部121でセンサ11での検知結果が異常である旨の判断がなされると、エラーコード(EC)を生成するもので、本実施形態では、このエラーコード生成部123で生成されたエラーコードが異常判断結果としてセンサ11での検知結果とともに記憶部122に記憶されるようになっている。
【0068】
さらに、通信制御部124は、ユーザ局3との通信を統括的に制御するもので、本実施形態では、図4に示すように、異常データ伝送制御部124A,記憶状態判定型データ伝送制御部124Bおよび伝送要求入力型データ伝送制御部124Cを有している。
ここで、異常データ伝送制御部124A(第1通信制御部)は、センサ11での検知結果が異常である場合に、例えば図5に模式的に示すように、記憶部122にエラーコード(EC)とともに記憶されているデータ(異常データ18)と少なくともその異常データ18の直前(前回の時間t内)に得られた(記憶された)100個のデータ群の中の対応する(同じ種類の)データ19(斜線部参照)とを通信部13を通じてユーザ局3へ伝送するものである。
【0069】
ただし、この異常データ伝送制御部124Aは、本実施形態では、後述するように、記憶部122に新たなデータが所定数分(例えば、100個分)記憶される毎、あるいは、新たなデータが1つ記憶される毎に、記憶部122内に異常データ18が記憶されているかを判定して、異常データ18が記憶されていれば、上述のごとくその異常データ18とこの異常データ18の直前に得られたデータ19とをユーザ局3へ伝送するようになっている。
【0070】
また、記憶状態判定型データ伝送制御部124B(第2通信制御部)は、記憶部122での記憶状態が所定容量を超えると(つまり、記憶部122の残り容量が所定値以下になると)、その記憶部122に記憶されているデータを全て通信部13を通じてユーザ局3へ伝送するもので、本実施形態では、記憶部122に記憶されているデータを全てユーザ局3側へ伝送したあとは、記憶部122の記憶内容をクリアするようになっている。
【0071】
さらに、伝送要求入力型データ伝送制御部124C(第3通信制御部)は、上位側のユーザ局3からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、記憶部122の全データ或いは一部のデータを通信部13を通じてユーザ局3へ伝送するものである。
なお、上記の正常・異常判断部121,エラーコード生成部123,通信制御部124(データ伝送制御部124A〜124C)の各機能はそれぞれ図3におけるCPU15が果たしており、記憶部122の機能は図3におけるデータメモリ16が果たしている。
【0072】
一方、上述の建設機械2は、上記の建設機械1と同様のハードウェア構成を有し、機能的にもほぼ同様の構成を有するが、建設機械1がユーザ局3と通信を行なうのに対して本建設機械2は親局4と、直接、通信を行なうため、図2,図6にそれぞれ示すように、図4に示す構成において、通信部13および通信制御部124に代えて通信部13′および通信制御部124′を有した構成となっている。なお、他の各部分は図4に示すものとそれぞれ同様のものである。
【0073】
ここで、通信部(第4通信部)13′は、データ管理部12の記憶部122で管理記憶されているデータに関し親局4との間で通信を行なうもので、本実施形態では、前述したように電話回線やデータ回線を利用した通信が行なわれるようになっている。
また、通信制御部124′は、親局4との通信を統括的に制御するもので、本実施形態では、図6に示すように、異常データ伝送制御部124D,記憶状態判定型データ伝送制御部124Eおよび伝送要求入力型データ伝送制御部124Fを有して構成されている。
【0074】
ここで、異常データ伝送制御部124D(第6通信制御部)は、センサ11での検知結果が異常である場合、記憶部122に記憶されている異常データ18(図5参照)と少なくともその異常データ18の直前に得られたデータ19とを通信部13′を通じて親局4側へ伝送するものであり、記憶状態判定型データ伝送制御部124E(第7通信制御部)は、記憶部122での記憶状態が所定容量を超えると、その記憶部122に記憶されているデータを全て第4通信部13′を通じて親局4側へ伝送するものである。
【0075】
ただし、この場合も、記憶部122に記憶されているデータが全て親局4側へ伝送されたあとは、記憶部122の記憶内容がクリアされるようになっている。また、伝送要求入力型データ伝送制御部124F(第8通信制御部)は、親局4からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、記憶部122の全データ或いは一部のデータを通信部13′を通じて親局4へ伝送するものである。
【0076】
次に、ユーザ局3は、本実施形態にかかる要部のハードウェア構成に着目すると、図2,図7にそれぞれ示すように、無線通信装置31,データ管理装置32,通信装置33およびユーザコンピュータ40をそなえて構成されている。
ここで、無線通信装置31は、建設機械1との間で無線回線6あるいは衛星回線7を利用した通信を行なうためのものであり、データ管理装置32は、この無線通信装置31を通じて受信される建設機械1からの上記各種データを管理記憶するものであり、通信装置33は、親局4との間で電話回線あるいはデータ回線を利用した通信を行なうためのもので、建設機械1のデータ管理部12で管理記憶されている上記のデータや後述するように親局4で管理記憶されているデータの伝送要求(指令)などが遣り取りされるようになっている。
【0077】
また、ユーザコンピュータ40は、データ管理装置32に対して、建設機械1又は親局4から上記の建設機械1の稼働状態に関する各種データを得るためにデータ伝送要求を送出させるための指示を所定のコマンド(伝送要求コマンド)により与えたり、データ管理装置32で管理記憶されているデータを所定の処理により編集し、例えば図9に示すように、その編集データ20をディスプレイ上に表示したりプリンタ(印刷装置:図示略)を通じてプリントアウトしたりするためのものである。
【0078】
そして、上記のデータ管理装置32は、図7に示すように、さらに、入出力インタフェース部(I/O)34,38,39,CPU35,データメモリ36およびプログラムメモリ37を有して構成されている。
ここで、入出力インタフェース部(I/O)34は、無線通信装置31とCPU35との間のインタフェースをとるためのものであり、CPU35は、プログラムメモリ37に記憶されている所望のプログラムを読み出して動作することにより、本データ管理装置32での処理を統括的に制御するものであり、通信装置33は、親局4との通信を前述したように電話回線やデータ回線などを利用して行なうものである。
【0079】
そして、このユーザ局3は、その機能(ソフトウェア部分)に着目すると、図8に示すように、通信部371,記憶部372,通信制御部373,データ伝送要求送出部374および出力部377をそなえて構成されている。
ここで、通信部371(第2通信部)は、建設機械1,親局4との間で通信を行なうためのもので、上記の無線通信装置31および通信装置33の機能を兼用している。また、記憶部(ユーザ装置側記憶部)372は、この通信部371を通じて得られたデータを記憶するものであり、通信制御部373(第4通信制御部)は、通信部371を通じて得られた上記データの記憶部372への書き込み処理や記憶部372に記憶されているデータの読み出し/伝送処理などを制御するもので、ここでは、親局4からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、記憶部372に記憶されているデータを通信部371を通じて親局4に伝送するようになっている。
【0080】
なお、この通信制御部373は、本実施形態では、後述するように、親局4から送出される修理要否の確認連絡情報を通信部371を通じて受けたときにユーザコンピュータ40に建設機械1の修理が必要である旨を表示させたり、この表示ののちにユーザコンピュータ40から修理を依頼するコマンドを受信すると修理依頼(修理要)を通信部371を通じて親局4へ送出したりする制御も行なえるようになっている。
【0081】
さらに、データ伝送要求送出部(ユーザ装置側データ伝送要求送出部)374は、建設機械1及び親局4のうちの少なくとも一方に対し、建設機械1又は親局4で管理記憶されているデータの伝送要求を送出するもので、本実施形態では、建設機械1又は親局4に対して予め決められた時間間隔で自動的にデータ伝送要求を送出する一方、ユーザコンピュータ40から上記所定のコマンドを入力された場合にも、上記のデータ伝送要求を建設機械1又は親局4に対して送出するようになっている。
【0082】
このため、本データ伝送要求送出部374は、図8に示すように、さらにデータ伝送要求入力部375及びデータ伝送要求出力部376を有して構成されている。
ここで、データ伝送要求入力部375は、入力装置43から伝送要求コマンドを受信することにより、上記のデータ伝送要求のための操作としてユーザ局3のユーザ(保守員)がユーザコンピュータ40を用いて上記のコマンド入力を行なったことを検知するものであり、データ伝送要求出力部376は、このデータ伝送要求入力部374にて上記のコマンド入力操作が検知されると建設機械1又は親局4に対して上記のデータ伝送要求を出力するものである。
【0083】
さらに、上記の出力部377は、上述の記憶部372に記憶されている所望の記憶情報を外部のユーザコンピュータ40へ出力するもので、ここでは、ユーザコンピュータ40からデータ読み出し要求コマンドが入力されると、そのコマンドに応じて、記憶部373の記憶情報を読み出してユーザコンピュータ40へ送出するようになっている。
【0084】
なお、上記の通信制御部373,データ伝送要求送出部374(データ伝送要求入力部375,データ伝送要求出力部376)および出力部377の各機能は、それぞれ図7におけるCPU35が果たしており、記憶部372の機能は図7におけるデータメモリ36が果たしている。
次に、上述の親局4は、本実施形態にかかる要部のハードウェア構成に着目すると、図2,図10にそれぞれ示すように、通信装置41A,無線通信装置41B,異常/故障診断装置42および入力装置(コンピュータ)43をそなえて構成されている。
【0085】
ここで、通信装置41A(第3通信部)は、ユーザ局3との間で前述したように電話回線やデータ回線を利用した通信を行なうものであり、無線通信装置41B(第5通信部)は、建設機械2との間で無線回線6又は衛星回線7を利用した通信を行なうものであり、異常/故障診断装置42は、建設機械1又は2の異常/故障診断を行なうものである。
【0086】
そして、この異常/故障診断装置42は、図10に示すように、入出力インタフェース部(I/O)44,49,CPU45,データメモリ46および診断プログラムメモリ47を有して構成されている。
ここで、入出力インタフェース部44は、無線通信装置41とCPU45との間のインタフェースをとるためのものであり、CPU45は、データメモリ46に記憶されているデータと診断プログラムメモリ37に記憶されている異常/故障診断プログラムとを読み出して動作することにより、建設機械1又は2についての異常/故障診断を行なうための制御を統括的に行なうためのものである。
【0087】
入出力インタフェース部49は、CPU45と入力装置43との間のインタフェースをとるためのものである。
また、入力装置43は、建設機械2又はユーザ局3に対して、建設機械2のデータ管理部12で管理記憶されているデータあるいはユーザ局3の記憶部372で記憶されているデータの伝送要求コマンドを入力したり、異常/故障診断装置42において建設機械1又は2の異常/故障修理が必要であると判断された場合に実際に修理を行なうか否かの確認連絡情報を建設機械2又はユーザ局3へ送出するためのコマンドを入力したり、建設機械1又は2の修理完了/未完了,修理代金の請求コマンドなどを入力したりするためのものである。
【0088】
そして、この親局4は、その機能(ソフトウェア部分)に着目すると、図11に示すように、データ伝送要求送出部411,記憶部412,異常/故障診断部413,修理部品決定部414,修理要否問合部415,部品発注部46,修理代金請求部417,必要部品発注情報記憶部418,通信制御部419および出力420を有して構成されている。ただし、この図11では、上記の通信装置41A,無線通信装置41Bが1つの通信部41として共用化されている。
【0089】
ここで、データ伝送要求送出部(親装置側データ伝送要求送出部)411は、ユーザ局3に対してその記憶部372で記憶されているデータ、或いは、建設機械2に対してそのデータ管理部12で管理記憶されているデータの伝送要求を送出するもので、本実施形態では、ユーザ局3又は建設機械2に対して予め決められた時間間隔で自動的にデータ伝送要求を送出する一方、入力装置43から伝送要求コマンドを入力された場合にも、データ伝送要求をユーザ局3又は建設機械2に対して送出するようになっている。
【0090】
このため、本データ伝送要求送出部411は、図11に示すように、さらにデータ伝送要求入力部423及びデータ伝送要求出力部424を有して構成されており、データ伝送要求入力部423は、入力装置43から上記の伝送要求コマンドを受信することにより、データ伝送要求のための操作として親局4のユーザが入力装置43を用いて上記のコマンド入力を行なったことを検知するものであり、データ伝送要求出力部424は、このデータ伝送要求入力部423にて上記のコマンド入力操作が検知されると、ユーザ局3又は建設機械2に対して上記のデータ伝送要求を出力するものである。
【0091】
さらに、記憶部(親装置側記憶部,異常/故障診断関連情報記憶部)412は、通信装置(第5通信部)41Bを通じて得られた建設機械2におけるデータ管理部12からのデータを記憶する一方、異常/故障診断部413で得られた異常/故障診断に関連する情報を記憶するものである。なお、この記憶部412は、データ管理部12からのデータを記憶するものと、異常/故障診断に関連する情報を記憶するものとで個別に用意してもよい。
【0092】
また、異常/故障診断部413は、無線通信装置41を通じて得られた下位側からのデータ〔ユーザ局3(記憶部372:図8参照)からのデータ、或いは、建設機械2(データ管理部12:図6参照)からのデータ〕に基づいて、建設機械1又は2の異常/故障診断を行なうもので、ここでは、図11に示すように、その異常/故障診断結果に基づいて異常/故障修理が必要かどうかを判定する修理判定部420をそなえている。
【0093】
さらに、修理部品決定部414は、上述の修理判定部420での判定結果に基づいて異常/故障修理に必要な部品を決定するもので、本実施形態では、この図11に示すように、部品情報を記憶する部品ファイル421と、修理判定部420での判定結果に基づきこの部品ファイル421の部品情報を選択して異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品選択決定部422とをそなえて構成されている。
【0094】
なお、具体的に、上記の部品ファイル421は、本実施形態では、作業機械1,2に異常/故障が生じうる装置毎にその装置の異常/故障修理に必要な部品名(油圧ポンプ装置ならポンプとその付随部品)が格納されており、例えば、修理判定部420で作業機械1,2の油圧ポンプ装置に異常/故障が生じたと判定された場合、修理部品選択決定部422は、この部品ファイル421中の油圧ポンプ装置を参照して、異常/故障修理に必要な部品名(ポンプとその付属部品)を得るようになっている。
【0095】
また、修理要否問合部415は、修理判定部420での判定結果に基づきユーザ局3又は建設機械2に修理の要否(修理が必要ならその日時など)を修理費用の見積もりなどと共に問い合わせるものである。なお、上記の修理費用の見積もりは、上述の修理部品選択決定部422で修理に必要な部品が決定した時点で、その必要部品の価格などに基づいてこの修理要否問合部415において計算されるようになっている。
【0096】
部品発注部416は、この修理要否問合部415による修理要否の問い合わせの結果、ユーザ局3又は建設機械2から修理要の旨の応答(修理を行なってほしい日時情報も含まれる)を受けると必要部品の発注と輸送(発注のみでもよい)とを部品庫5(図1,図2参照)に対して所望の通信手段により指令するものである。
【0097】
なお、本実施形態の部品庫5は、オートメーション化されたものを想定しており、必要部品の発注及び輸送指示を受けると、部品庫5内のロボットが自動的に必要部品を部品種別毎に分類された部品棚から探し出し、その必要部品を梱包したのち梱包した必要部品に宛先札を貼付するなどして必要部品の輸送先を表示することにより、部品の輸送準備を自動的に完了できるようになっている。
【0098】
さらに、修理代金請求部417は、この部品発注部416による必要部品の発注に連携して、エレクトロニックバンキングシステム8(図2参照)に、当該修理のための請求(例えば、部品代金+修理代金など)を所望の通信手段により行なうものであり、必要部品発注情報記憶部418は、部品発注部416による必要部品の発注情報を記憶するものである。
【0099】
また、通信制御部419(第5通信制御部)は、通信装置41A,無線通信装置41Bを通じて遣り取りされる建設機械1,2の状態に関するデータやデータ伝送要求の送受信制御を統括的に制御するもので、本実施形態では、ユーザ局3からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、記憶部412に記憶されているデータを通信部41(通信装置41A)を通じてユーザ局3側へ伝送するようになっている。
【0100】
出力部419′は、記憶部412に記憶されている所望の記憶情報を例えば外部の入力装置43へ出力するもので、ここでは、入力装置43からデータ読み出し要求コマンドを受信すると、そのコマンドに応じて、記憶部412の記憶情報を読み出して入力装置43へ送出するようになっている。
なお、上記の異常/故障診断部413,修理部品決定部414,修理要否問合部415,部品発注部416および修理代金請求部417の各機能は、図10におけるCPU45が果たしており、記憶部412および必要部品発注情報記憶部418の各機能は、図10におけるデータメモリ46が果たしている。
【0101】
上述のごとく構成された本実施形態の管理システムでは、建設機械1にて、その建設機械1の稼働状態をセンサ11によって検知し、その検知結果をデータ管理部12の記憶部122に記憶すると共に、その検知結果についての正常・異常判断を正常・異常判断部121によって行なって、その判断結果を記憶部122に記憶する。
【0102】
そして、建設機械1は、これらの記憶データを通信装置13を介してユーザ局3に送り、ユーザ局3は、この建設機械1からの記憶データを記憶部372に記憶し、更に、ユーザ局3の記憶部372で記憶されているデータを通信装置33を介して親局4に送り、親局4では、ユーザ局からのデータに基づいて建設機械1の異常/故障診断を異常/故障診断装置42(異常/故障診断部413)によって行なう。
【0103】
一方、建設機械2では、その稼働状態をセンサ11によって検知し、その検知結果をデータ管理部12の記憶部122に記憶すると共に、その検知結果についての正常・異常判断を正常・異常判断部121によって行なって、その判断結果を記憶部122に記憶する一方、これらの記憶データを通信部13′を介して親局4に送る。
【0104】
親局4では、この建設機械2からの記憶データを記憶するとともに、その記憶データに基づいて建設機械2の異常/故障診断を異常/故障診断装置42(異常/故障診断部413)によって行なう。
このように、親局4では、作業機械1,2の状態(正常/異常)に関するデータを作業機械2もしくはユーザ局3で管理されているデータを通信により受け取ってそのデータに基づいて建設機械1,2の異常/故障診断を行なうので、建設機械1,2の状態に関するデータ管理のための処理(負荷)が分散化されて大幅に軽減され、親局4による上記異常/故障診断処理の処理速度,処理能力が大幅に向上する。従って、建設機械1,2の異常や故障などに対して極めて迅速に対処することができるようになる。
【0105】
また、通常は非常に高価である異常/故障診断装置をユーザ装置にそなえる必要がないので、ユーザ側のコストを大幅に低減することができる。さらに、オンライン(通信)により作業機械の異常/故障に対する対処を行なうので、作業機械の保守者が、直接、現場に出向く必要がなく、保守者の労力,負担を大幅に軽減することもできる。
【0106】
以下、上述の動作をそれぞれ建設機械1,2,ユーザ局3,親局4に着目して詳述する。
(1)建設機械1,2の動作説明
まず、ここでは、建設機械1,2の動作について、図12に示すフローチャート(ステップA1〜A11,A13〜A16)を参照しながら説明する。
【0107】
まず、建設機械1,2では、データ収集装置12の通信制御部124において、ユーザ局3(又は親局4)からデータ伝送要求を受信しているか否かを判定しており(ステップA1)、上記データ伝送要求を受信していなければ、さらに、第2通信制御部124Bによって、記憶部122(データメモリ16)の記憶容量が所定値以下になっているか否かを判定する(ステップA1のNOルートからステップA2)。
【0108】
この結果、記憶部122の残り記憶容量が所定値以下になっていなければ、第2通信制御部124Bは、変数Nに“0”を設定して、正常・異常判断部121を起動する(ステップA2のNOルートからステップA3)。正常・異常判断部121は、検知部(センサ)11で検知されて入力されてくる建設機械1,2の稼働状態に関するデータが異常である否かを判断する(ステップA4,A5)。
【0109】
入力データが異常であれば(ステップA5でYESと判定されれば)、正常・異常判断部121は、エラーコード生成部123を起動して、その異常に対応するエラーコードを生成させて、入力データにそのエラーコードを設定(付与)し(ステップA6)、異常データ18(図5参照)として記憶部122の所定のアドレス領域に記憶させる(ステップA7)。
【0110】
なお、入力データが正常であれば、正常・異常判断部121は、入力データをそのまま記憶部122の所定のアドレス領域に記憶させる(ステップA5のNOルートからステップA7)。
正常・異常判断部121は、上述のごとく入力データの記憶部122への記憶処理が終了すると、第2通信制御部124Bへこの旨を通知し、第2通信制御部124Bは、上記の変数Nを“1”増加(N=N+1)させたのち(ステップA8)、その時点で、変数Nが最大値NMAX以上になったか否かを判定する(ステップA9)。
【0111】
この結果、変数Nが最大値NMAXを未だ下回っていれば、変数Nが最大値NMAXとなるまで、上記ステップA4からの処理を繰り返し、入力データを記憶部122に記憶させてゆく(ステップA9のNOルート)。例えば、NMAX=99とすれば、100個分のデータが記憶部122に記憶されるまで、上記ステップA4〜A9の処理が繰り返されることになる。
【0112】
そして、N≧NMAXとなると、データ収集装置12は、第1通信制御部124Aによって、記憶部122に異常データ18が記憶されているか否かを判定し(ステップA9のYESルートからステップA10)、異常データ18が記憶されていれば(つまり、検知部11での検知結果が異常である場合)、その異常データ18と直前に記憶されたデータ19(図5参照)とを通信装置13を通じて、建設機械1はユーザ局3へ、建設機械2は親局4へ伝送する(ステップA10のYESルートからステップA11)。
【0113】
一方、記憶部122に異常データ18が記憶されていなければ、第1通信制御部124Aは、上記のステップA1からの処理を行なう(ステップA10のNOルート)。
ところで、上記のステップA1において、ユーザ局3(又は親局4)からデータ伝送要求を受信した場合、第1通信制御部124Aは、通信装置13を通じてユーザ局3(又は親局4)に対してデータ伝送確認信号を送出し(ステップA1のYESルートからステップA13)、ユーザ局3(又は親局4)からのデータ伝送許可信号の受信待ち状態となる(ステップA14のNOルート)。
【0114】
かかる状態で、ユーザ局3(又は親局4)からデータ伝送許可信号を受信すると、第1通信制御部124Aは、記憶部122に記憶されている全データを通信装置13を通じてそのユーザ局3(又は親局4)へ伝送したのち(ステップA14のYESルートからステップA15)、記憶部122の記憶内容をクリアする(ステップA16)。
【0115】
また、上記のステップA2において、記憶部122の記憶容量が所定値以下になっている場合は、上述と同様に、データ伝送許可信号を受けた時点で、記憶部122に記憶されている全データを通信装置13を通じてユーザ局3(又は親局4)へ伝送したのち、記憶部122の記憶内容をクリアする(ステップA2のNOルートからステップA13〜A16)。
【0116】
このように、上述の建設機械1,2では、その建設機械1,2の状態に関するデータが異常である旨の判断がなされると、エラーコード生成部123によってエラーコードを生成するので、建設機械1,2の正常/異常を明確にしながらデータの管理を行なうことができる。
また、本実施形態では、建設機械1,2の状態に関するデータが異常である場合、その異常データ18と少なくともその異常データ18の直前に得られたデータとを建設機械1はユーザ局3を通じて親局4へ、建設機械2は直接親局4へ伝送するので、親局4では、異常データ18とその異常データ18の直前に得られたデータとの関係を基に、建設機械1,2の異常の経緯や原因などを極めて容易に検証することができ、建設機械1,2の異常や故障などに対して迅速に対処することができる。
【0117】
さらに、上述の建設機械1,2では、記憶部122の残り記憶容量が所定値以下になると、その記憶部122に記憶されているデータを全て上位側のユーザ局3,親局4へ伝送するので、記憶部122の記憶容量が無くなりデータが損失してしまうようなことを防止することができる。従って、記憶部122に必要な記憶容量を最小限に抑えながら、建設機械1,2側で得られたデータを漏れなくユーザ局3,親局4側で管理することができ、親局4では異常/故障診断処理,処理結果の信頼性が大幅に向上することになる。
【0118】
そして、本実施形態では、上述のごとく記憶部122にされているデータを全てユーザ局3,親局4へ伝送したあとは、その記憶部122の記憶内容をクリアするので、上記データの記憶が1つの記憶部122で済み、建設機械1,2におけるデータ管理部分を大幅に簡素化することができる。
さらに、上述の建設機械1,2は、ユーザ局3,親局4からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、記憶部122に記憶されているデータをそのユーザ局3,親局4へ伝送するので、建設機械1,2の保守者は、作業現場から離れた場所に位置するユーザ局3や親局4側で任意に建設機械1,2側で管理されているデータを取得・検証することができ、建設機械1,2の保守性の向上に大いに寄与している。
【0119】
なお、上述の例では、N≧NMAXとなった時点で、記憶部122に記憶されているN=0〜NMAXのデータ群に対して、異常データ18が記憶されているかを判定しているが、この判定は、記憶部122にデータが記憶される毎に行なってもよい。すなわち、この場合の動作(フローチャート)は、図13に示すようになる。
【0120】
ここで、図12に示すものと異なる部分のみを説明すると、データ収集装置12は、記憶部122の記憶容量が所定値以下になっていなければ、正常・異常判断部121によって、検知部11で検知され入力されてくる建設機械1,2の稼働状態に関するデータが異常である否かを判断する(ステップA2のNOルートからステップB1)。
【0121】
この結果、入力データが異常であれば(ステップB1でYESと判定されれば)、正常・異常判断部121は、エラーコード生成部123を起動して、その異常に対応するエラーコードを生成させて、入力データにそのエラーコードを設定し(ステップB3)、異常データ18として記憶部122の所定のアドレス領域に記憶させる(ステップB4)。
【0122】
なお、入力データが正常であれば、正常・異常判断部121は、入力データをそのまま記憶部122の所定のアドレス領域に記憶させる(ステップB2のNOルートからステップB4)。
そして、正常・異常判断部121は、上述のごとく入力データの記憶部122への記憶処理が終了すると、データ収集装置12は、第1通信制御部124Aによって、記憶部122に異常データ18が記憶されているか否かを判定する(ステップA10)。以降の処理は上記と同様である。
【0123】
(2)ユーザ局3の動作説明
次に、ここでは、上記のユーザ局3の動作について、図14に示すフローチャート(ステップC1〜C12)を参照しながら説明する。
まず、ユーザ局3では、データ管理装置32において、親局4から建設機械1についての修理要否の問い合わせが通知されてきたかを判定しており(ステップC1)、問い合わせを受信していれば、通信制御部373によって、記憶部372に記憶されている該当データを出力部377を通じてユーザコンピュータ40のディスプレイに表示させる(ステップC1のYESルートからステップC2)。なお、このようなディスプレイ表示が終了したのちは、修理要否の問い合わせ通知の受信状態はリセットされる。
【0124】
一方、修理要否の問い合わせを受信していない場合(上記のディスプレイ表示終了後も含む)、データ管理装置32は、通信制御部373によって、ユーザから修理を依頼する旨の入力がユーザコンピュータ40を通じてなされたかどうかを判定し(ステップC1のNOルートからステップC3)、修理依頼があれば、修理依頼メッセージを通信装置33を通じて親局4へ伝送し(ステップC3のNOルートからステップC4)、修理依頼がなければ、さらに、親局4からデータ伝送要求を受信したかを判定する(ステップC4のNOルートからステップC5)。
【0125】
そして、データ伝送要求を受信していれば、通信制御部373は、そのデータ伝送要求に応じて、記憶部372から該当データを読み出して、通信装置33を通じて親局4へ該当データを伝送する(ステップC5のYESルートからステップC12)。一方、データ伝送要求を受信していなければ、データ伝送要求送出部374において自動的に或いはユーザコンピュータ40(ユーザ)の指示により建設機械1に対するデータ伝送要求が生成されているかどうかを判定する(ステップC5のNOルートからステップC6)。
【0126】
この結果、データ伝送要求が生成されていなければ、通信制御部373は、さらに、ユーザコンピュータ40からデータ出力要求を受信しているか否かを判定し(ステップC6のNOルートからステップC7)、受信していなければそのまま処理を終え(ステップC7のNOルート)、受信していれば、記憶部372から該当データを読み出し、そのデータを出力部377を通じてユーザコンピュータ40へ出力する(ステップC7のYESルートからステップC8)。
【0127】
一方、データ伝送要求送出部374において自動的に或いはユーザの指示によりデータ伝送要求が生成されていれば、通信制御部373は、その要求を無線通信装置31を通じて建設機械1(又は親局4)に送出し(ステップC6のYESルートからステップC9)、建設機械1(又は親局4)からのデータ入力待ち状態となる(ステップC10のNOルート)。
【0128】
かかる状態で、建設機械1(又は親局4)からデータが伝送されてくると、通信制御部373はそのデータを記憶部372に記憶する(ステップC11)。
このように、本実施形態のユーザ局3は、建設機械1及び親局4のうちの少なくとも一方に対し、建設機械1又は親局4で管理記憶されているデータの伝送要求を送出するデータ伝送要求送出部374をそなえることにより、適宜、建設機械1又は親局4で管理記憶されているデータを要求・取得することができるので、ユーザ局3でも建設機械1の状態を任意に把握することができ、建設機械管理の分散化や建設機械1の保守性の向上に大いに寄与している。
【0129】
ここで、上記のデータ伝送要求送出部374は、建設機械1又は親局4に対して予め決められた時間間隔で自動的にデータ伝送要求を送出することができるので、ユーザ局3は、常に一定の周期で、建設機械1又は親局4で管理記憶されているデータを要求・取得して必要なデータを自動的に保持しておくことができ、さらなる建設機械1の保守性の向上に寄与している。
【0130】
なお、このデータ伝送要求送出部374は、ユーザによりデータ伝送要求のための操作がユーザコンピュータ40を通じてなされることにより建設機械1又は親局4に対してデータ伝送要求を出力することもできるので、ユーザ局3でも、ユーザの希望に応じていつでも上記データを建設機械1又は親局4から取得することができ、建設機械保守の分散化や柔軟性の向上に大いに寄与している。
【0131】
また、本実施形態のユーザ局3は、自己の記憶部372に記憶されている所望の記憶情報を出力部377を通じて外部のユーザコンピュータ40のディスプレイ上に表示したりプリントアウトしたりすることができるので、ユーザは、ユーザ局3で管理している情報をいつでも取り出して確認することができ、これにより、建設機械1の状態検証などを極めて容易に実施することができる。
【0132】
さらに、上述のユーザ局3は、親局4からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、ユーザ局3側で記憶されているデータを親局4側へ伝送するので、親局4は、いつでもユーザ局3で管理記憶されている建設機械1,2の状態に関するデータを取得・検出することができ、この場合も、建設機械1,2の保守性の向上に大いに寄与する。
【0133】
(3)親局4の動作説明
次に、ここでは、親局4の動作について、図15に示すフローチャート(ステップD1〜D21,D10′〜D13′,D18′)を参照しながら説明する。
まず、親局4では、入力装置43から何らかの入力があると(ステップD1)、その入力が建設機械1,2の異常/故障診断を実施するためのコマンドであるか否かを判定し(ステップD2)、診断コマンドであれば、異常/故障診断装置42の異常/故障診断部413が記憶部412に記憶されたデータを順次検証して建設機械1,2の異常/故障診断を行なう(ステップD3)。
【0134】
この結果、建設機械1,2に異常/故障があれば、修理部品選択部414の修理部品選択決定部422がその異常/故障に対応する部品ファイル421の部品情報を選択して修理に必要な部品を選択決定する(ステップD4のNOルートからステップD5)。そして、修理部品選択部414は、処理ステータスを「ユーザ局3(或いは建設機械2)に修理要否問合」状態に設定するとともに(ステップD6)、選択した部品情報を必要記憶部412に記憶する(ステップD7)。
【0135】
なお、異常/故障診断の結果、建設機械1,2に異常/故障がなければ、その旨を記憶部412に記憶する(ステップD4のYESルートからステップD7)。
一方、上記のステップD2において、入力装置43からの入力が診断コマンドでなければ、異常/故障診断装置42(CPU45)は、ユーザ局3又は建設機械2からのデータを受信しているか否かを判定し(ステップD2のNOルートからステップD8)、受信していれば、その受信データを記憶部412に記憶し(ステップD8のYESルートからステップD9)、受信していなければ、さらに、データ伝送要求送出部374において自動的に或いはユーザコンピュータ40(ユーザ)の指示により建設機械1に対するデータ伝送要求が生成されているかどうかを判定する(ステップD8のNOルートからステップD10)。
【0136】
この結果、データ伝送要求送出部374においてデータ伝送要求が生成されていなければ、異常/故障診断装置42は、通信制御部419においてユーザ局3からデータ伝送要求を受信しているかを判定する(ステップD10のNOルートからステップD10′)。ユーザ局3からデータ伝送要求を受信していれば、通信制御部419は、そのデータ伝送要求に応じて、記憶部412に記憶されているデータを通信部41を通じてユーザ局3へ伝送する(ステップD10′のYESルートからステップD11′)。
【0137】
一方、ユーザ局3からデータ伝送要求を受信していなければ、通信制御部419は、さらに、入力装置43からデータ出力要求を受信しているか否かを判定し(ステップD10′のNOルートからステップD12′)、データ出力要求を受信していれば、出力部419′によって、記憶部412に記憶されている所望のデータを入力装置43へ出力する(ステップD12′のYESルートからステップD13′)。
【0138】
入力装置43からデータ出力要求を受信していなければ、通信制御部419は、上記処理ステータスを参照し、その処理ステータスが「修理要否問合」状態になっているか否かを判定する(ステップD12′のNOルートからステップD11)。この結果、処理ステータスが「修理要否問合」状態となっていれば、入力装置43を通じて親局4のユーザにその旨を通知してコマンドの入力待ち状態となる。
【0139】
ユーザは、この通知を受けて、修理要否の確認を行なうのであれば、入力装置43から所定のコマンド(確認コマンド:確認メッセージを含む)を入力し、これにより、通信制御部419は、修理要否問合部415を起動し修理要否問合部415によって、そのコマンドの内容(メッセージ)を通信装置41Aを通じてユーザ局3に伝送する(ステップD11のYESルートからステップD16)。
【0140】
一方、修理要否の確認を行なわない場合(既に確認を行なった後も含まれる)、異常/故障診断装置42は、ユーザ局3から修理依頼があるかどうかを判定し(ステップD11のNOルートからステップD12)、修理依頼があれば、入力装置43から発注指示コマンドが入力されたかどうかを判定する(ステップD12のYESルートからステップD13)。
【0141】
この結果、発注指示コマンドが入力されていれば、異常/故障診断装置42では、部品発注部416が、上述のごとく記憶部412に記憶された部品情報に基づいて、必要部品の発注と輸送とを部品庫5に対して指令し(ステップD13のYESルートからステップD14)、その旨(必要部品発注情報)を必要部品発注情報記憶418に記憶しておく(ステップD15)。発注指示コマンドが入力されていない場合は処理を終える(ステップD13のNOルート)。
【0142】
ただし、建設機械2と親局4との間で直接通信が行なわれる場合は、建設機械2のユーザが建設機械2を管理する会社に所属する者でないと修理依頼の要否は判断できないため、上記のような手順は使えない。この場合は、電話等のオフラインの連絡により修理の要否が確認され、修理するか否かの連絡,修理依頼,部品情報等の情報は入力装置43より別途入力され、記憶部418に記憶されることになる。
【0143】
なお、部品庫5では、上述のように親局4から部品の発注を受けると、ロボットが自動的に必要部品を部品種別毎に分類された部品棚から探し出し、その必要部品を梱包したのちその必要部品に宛先札を貼付するなどして必要部品の輸送先(現場住所)を表示することにより、自動的に、必要部品の現場への輸送(準備)を実施する。
【0144】
一方、ユーザ局3から修理依頼がない場合は、該当建設機械1,2の修理が完了しているか否かを判定し(ステップD12のNOルートからステップD17)、完了していれば、その旨(修理完了データ)を記憶部412に記憶するとともに(ステップD17のYESルートからステップD18)、修理の完了した建設機械1,2のユーザに対して修理費用(修理代金+部品代金)を請求すべく、エレクトロニックバンキングシステム8に請求を行なう(ステップD18′)。
【0145】
なお、修理が完了していなければ、そのまま処理を終える(ステップD17のNOルート)。
ところで、上記のステップD10において、データ伝送要求が生成されていれば、そのデータ伝送要求を通信装置41Aを通じてユーザ局3に伝送し(ステップD10のYESルートからステップD19)、ユーザ局3からのデータ入力待ち状態となる(ステップD20のNOルート)。かかる状態で、ユーザ局3からデータが伝送されてくると、異常/故障診断装置42は、そのデータを記憶部412に記憶させる(ステップD21)。
【0146】
次に、以下では、上記のエレクトロニックバンキングシステム8に対する修理費用の請求処理に着目して、ユーザ局3,親局4の処理について、図16に示すシーケンス図(ステップE1〜E13)を参照しながら詳述する。なお、ここでは、エレクトロニックバンキングシステム8の核となる施設が銀行である場合を例にする。
【0147】
まず、図16に示すように、親局4において建設機械1,2に異常/故障が発生したと診断されると(ステップE1)、親局4は、ユーザ局3に対してその建設機械1,2の修理の要否を問い合わせる(ステップE2)。このとき、親局4は、修理にかかる費用の見積もりをこの問い合わせと共にユーザ局3に通知する。
【0148】
すると、ユーザ局3では、通知されてきた見積もりを基に修理を依頼するか否かを判断し(ステップE3)、依頼する場合は、修理依頼を修理の日時などと共に親局4へ通知する(ステップE4)。親局4は、この通知を受けると、上記の修理日時に建設機械1,2の保守員と修理に必要な部品が現場に到着するよう、建設機械1,2の保守員を手配するとともに(ステップE5)、部品庫5に対して修理に必要な部品を手配する(ステップE6)。
【0149】
そして、保守員により修理が完了すると(ステップE7)、ユーザ局3では、その修理に問題がないかをチェックし(ステップE8)、OKであれば、その旨を親局4へ通知する(ステップE9)。親局4は、この通知を受けると、修理費用の計算(決済)を行ない(ステップE10)、費用の請求を銀行に対して行なう(ステップE11)。なお、このとき、親局4は、少なくとも請求金額,親局4の口座番号,ユーザ局3の口座番号を銀行に通知する。
【0150】
すると、銀行では、親局4の口座番号,ユーザ局3の口座番号を基に認証処理などを行なったのち、上記の請求金額をユーザ局3の口座から親局4の口座へ移し(ステップE12)、親局4へは入金明細書,ユーザ局3へは出金明細書をそれぞれオンライン処理によって伝送する(ステップE13)。
この結果、建設機械1,2の修理費用は、ユーザ局3の人員が、直接、銀行へ足を運んで親局4の口座へ修理費用を振込依頼しなくても、自動的に、親局4の口座へ振り込まれることになる。
【0151】
以上のように、本実施形態の親局4は、下位側のユーザ局3又は建設機械1,2で管理記憶されているデータに基づいて異常/故障診断部413が建設機械1,2の異常/故障診断を行なうので、データ管理のための負荷が軽減され、上記異常/故障診断処理の処理速度,処理能力が大幅に向上し、建設機械1,2の異常や故障などに対して極めて迅速に対処することができるようになる。
【0152】
また、通常は非常に高価である異常/故障診断装置をユーザ局3にそなえる必要がないので、ユーザ側のコストを大幅に低減することができる。さらに、オンライン(通信)により作業機械の異常/故障に対する対処を行なうので、作業機械の保守者が、直接、現場に出向く必要がなく、保守者の労力,負担を大幅に軽減することもできる。
【0153】
また、本実施形態の親局4は、下位側のユーザ局3又は建設機械1,2に対してそのユーザ局3又は建設機械1,2で管理記憶されているデータの伝送要求を送出するデータ伝送要求送出部411をそなえることにより、適宜、ユーザ局3又は建設機械1,2で管理記憶されているデータを要求・取得することができるので、建設機械1,2の状態を集中的に把握することができ、建設機械1,2に対する保守作業の効率化を図ることができる。
【0154】
ここで、上記のデータ伝送要求送出部411は、下位側に対して予め決められた時間間隔で自動的にデータ伝送要求を送出するので、親局4は、常に一定の周期で、下位側で管理記憶されているデータを要求・取得して必要なデータを自動的に保持しておくことができ、これにより、さらなる保守作業の効率化を図ることができる。
【0155】
なお、このデータ伝送要求送出部411は、ユーザによりデータ伝送要求のための操作が入力装置43を通じてなされることにより下位側に対してデータ伝送要求を出力することもできるので、親局4は、ユーザの希望に応じていつでも上記のデータを下位側から取得することができ、建設機械保守上の柔軟性向上に大いに寄与している。
【0156】
また、本実施形態の親局4は、自己の記憶部412に記憶されている所望の記憶情報を出力部419′を通じて外部の装置43へ出力することができるので、建設機械1,2の保守員は、親局4で管理している情報をいつでも取り出して確認することができ、これにより、建設機械1,2の状態検証などを極めて容易に実施することができる。
【0157】
さらに、上述の親局4は、ユーザ局3からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、親局4側で管理記憶されているデータをユーザ局3側へ伝送するので、ユーザ局3では、親局4側で統括的に管理されているデータをいつでも取得・検証することができ、さらに、建設機械1,2の保守性の向上に寄与する。
【0158】
そして、本実施形態の親局4では、修理判定部420が異常/故障診断部413の異常/故障診断結果に基づいて建設機械1,2の異常/故障修理が必要かどうかを判定するので、極めて迅速に建設機械1,2の異常や故障に対する復旧作業を実施することができ、建設機械1,2の異常や故障によるダウンタイムを最小限にすることができる。
【0159】
このとき、親局4では、修理部品決定部421が、修理判定部420による異常/故障修理判定結果に基づいて異常/故障修理に必要な部品を決定するので、異常/故障修理に必要な部品を正確且つ迅速に特定することができ、より迅速に建設機械1,2の異常や故障に対する復旧作業を実施することができる。なお、この修理部品の決定は、本実施形態では、修理判定部420による異常/故障修理判定結果に基づき部品ファイル421の部品情報を選択することにより行なっているので、この機能が簡素な構成で実現されている。
【0160】
また、本親局4では、修理要否問合部415が上記の異常/故障修理判定結果に基づきユーザ局3に修理の要否(修理日時)を修理費用の見積もりなどと共に問い合わせるので、常に、ユーザ局3側のユーザの意図を考慮して建設機械1,2の異常/故障修理を実施することができる。従って、修理対象の建設機械が稼働中などで実際に修理が行なえないなどの状況が防止されるので、建設機械1,2の稼働効率を向上させることが可能である。
【0161】
さらに、本親局4では、部品発注部416が、修理要否問合部415による修理要否の問い合わせの結果、ユーザ局3から修理要の旨の応答を受けると必要部品の発注と輸送とを部品庫5に指令するので、修理が必要と判断されてからその修理に必要な部品を調達して建設機械1,2の修理を行なうまでの時間を最小限にすることができ、さらに迅速に建設機械1,2の異常や異常/故障復旧作業を実施することができる。
【0162】
また、本親局4では、上記の必要部品の発注情報を必要部品発注情報記憶部418に記憶しておくので、極めて容易に、部品発注状況を集計・管理することができ、保守・運用上の効率化にも大いに寄与している。そして、本親局4は、修理代金請求部417が、部品発注部416による必要部品の発注に連携して、エレクトロニックバンキングシステム8(銀行)に、上記の修理のための代金(費用)の請求を行なうので、よりスピーディで安全な修理代金の自動清算,決済を実現することができる。
【0163】
以上のように、本実施形態の管理システムによれば、建設機械1,2の稼働状態に関する情報の管理を建設機械1,2,ユーザ局3,親局4にそれぞれ分散化しながら、親局4において建設機械1,2の状態を集中管理する(異常/故障診断を行なう)ので、建設機械1,2の異常や故障発生時の迅速な対処を実現することができる。
【0164】
また、建設機械1,2の所有者に対しては迅速な復旧,対処によるダウンタイムを最小限にできることなどのメリットを与えることができる。
なお、上述した実施形態では、建設機械1,2側の記憶部122,ユーザ局3側の372に異常データ18が存在すると、異常データ18とその異常データ18の直前に得られたデータ19のみを上位側(ユーザ局3,親局4)へ伝送するようにしているが、異常データ18より以前に得られた全て(もしくは一部)のデータを上位側へ伝送するようにしてもよい。この場合、直前に得られたデータ19のみを伝送するのに比べて、伝送データ量は増えるものの、上位側では、より詳細且つ正確に、建設機械1,2の異常の経緯や原因などを検証することができる。
【0165】
また、上述した実施形態では、親局4において、部品発注部416が異常/故障修理に必要な部品の発注と輸送とを部品庫5に対して行なっているが、発注だけを行なうようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態では、システム内に2種類の建設機械1,2が混在し親局4がユーザ局3,建設機械2の双方と通信を行なえるようになっているが、建設機械1,2のいずれか一方のみが存在するシステムの場合、例えば、建設機械1のみが存在する場合、親局4はユーザ局3との通信さえ行なえればよく、建設機械2のみが存在する場合、親局4は建設機械2と直接通信を行なえればよい。
【0166】
また、建設機械2のみが存在する場合には、ユーザ局3は必要でないので、システム全体としてその規模が縮小され簡素化される。
さらに、上述した実施形態では、本発明を油圧ショベルやブルドーザなどの建設機械1,2に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、建設機械以外の所望の移動式作業機械に適用することも可能である。
【0167】
また、本実施形態では、建設機械1,2の修理代金の請求をエレクトロニックバンキングシステム8(銀行)に対して行なうことにより、修理代金の電子決済(自動清算)を行なうようになっているが、決済方法にはどのような方法を適用してもよく、例えば、クレジットカードを利用した方法を適用してもよい。
さらに、上述した実施形態では、部品庫5としてオートメーション化されているものを適用しているが、本発明はこれに限定されず、通常のものを適用してもよい。
【0168】
そして、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明とその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0169】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、作業機械の状態(正常/異常)に関するデータを作業機械側で管理するとともに、そのデータを通信によりユーザ装置側でも管理(記憶)しておき、このユーザ装置側で管理されているデータに基づいて親装置が作業機械の異常/故障診断を行なうので、以下のような利点が得られる。
【0170】
▲1▼親装置でのデータ管理処理(負荷)を大幅に軽減して、親装置による上記異常/故障診断処理の処理速度,処理能力を大幅に向上させながら、作業機械の状態を集中管理することができ、作業機械の異常や故障などに対して極めて迅速に対処することができるようになる。
▲2▼通常は非常に高価である異常/故障診断装置をユーザ装置にそなえる必要がないので、ユーザ側のコストを大幅に低減することができる。
【0171】
▲3▼オンライン(通信)により作業機械の異常/故障に対する処理を行なうので、作業機械の保守者が、直接、現場に出向く必要がなく、保守者の労力,負担を大幅に軽減することができる。
ところで、上記の作業機械側では、作業機械の状態に関するデータが異常である旨の判断がなされると、エラーコードを生成することができるので、作業機械の正常/異常を明確にしながらデータの管理を行なうことができる。
【0172】
さらに、上記の作業機械は、作業機械の状態に関するデータが異常である場合、その異常データと少なくとも異常データの直前に得られたデータとを上位装置(ユーザ装置又は親装置)側へ伝送することもできるので、上位装置側では、異常データとその異常データの直前に得られたデータとの関係を基に、作業機械の異常の経緯や原因などを極めて容易に検証することができ、より一層、作業機械の異常や故障などに対して迅速に対処することができるようになる。
【0173】
なお、このとき、異常データと、この異常データより以前に得られた全てのデータとを上位装置側へ伝送するようにすれば、より詳細且つ正確に、作業機械の異常の経緯や原因などを検証することができる。
さらに、上記の作業機械は、作業機械の状態に関するデータを記憶している作業機械側記憶部の記憶状態が所定容量を超えると、その記憶部に記憶されているデータを全て上位装置側へ伝送することもできるので、上記記憶部の記憶容量が無くなりデータが損失してしまうようなことを防止することができる。従って、上記記憶部に必要な記憶容量を最小限に抑えながら、作業機械側で得られたデータを漏れなく上位装置側で管理することができ、親装置での上記異常/故障診断処理,処理結果の信頼性を大幅に向上させることができる。
【0174】
なお、上述のごとく作業機械側記憶部にされているデータを全て上位装置側へ伝送したあとは、その作業機械側記憶部の記憶内容をクリアするようにすれば、上記のデータの記憶が1つの記憶部で済むので、作業機械におけるデータ管理部分を大幅に簡素化することができる。
さらに、上記の作業機械は、上位装置側からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、作業機械側記憶部に記憶されているデータを上位装置側へ伝送することができるので、作業機械の保守者は、作業現場から離れた場所に位置する上位装置側で任意に作業機械側で管理されている作業機械の状態に関するデータを取得・検証することができ、作業機械の保守性の向上に大いに寄与する。
【0175】
また、上記のユーザ装置に、上記の作業機械及び親装置のうちの少なくとも一方に対し、作業機械又は親装置で管理記憶されているデータの伝送要求を送出するユーザ装置側データ伝送要求送出部を設ければ、ユーザ装置は、適宜、作業機械又は親装置で管理記憶されているデータを要求・取得することができるので、ユーザ装置で作業機械の状態を任意に把握することができ、作業機械管理の分散化や作業機械の保守性の向上に大いに寄与する。
【0176】
ここで、上記のユーザ装置側データ伝送要求送出部は、作業機械又は親装置に対して予め決められた時間間隔で自動的にデータ伝送要求を送出することができるので、ユーザ装置は、常に一定の周期で、作業機械又は親装置で管理記憶されているデータを要求・取得して必要なデータを自動的に保持しておくことができるので、さらなる作業機械の保守性の向上に寄与する。
【0177】
また、上記のユーザ装置側データ伝送要求送出部は、ユーザによりデータ伝送要求のための操作がなされると作業機械又は親装置に対してデータ伝送要求を出力することもできるので、ユーザ装置側では、ユーザの希望に応じていつでも上記のデータを作業機械又は親装置から取得することができ、作業機械保守の分散化,柔軟性の向上に大いに寄与する。
【0178】
さらに、上記の上位装置は、上記自己の記憶部に記憶されている所望の記憶情報を外部へ出力することができるので、ユーザは、上記装置で管理している情報(作業機械の状態など)をいつでも取り出して確認することができ、これにより、作業機械の状態検証などを極めて容易に実施することができる。
また、上記のユーザ装置は、親装置からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、ユーザ装置側で記憶されているデータを親装置側へ伝送することができるので、親装置は、いつでもユーザ装置で管理記憶されている作業機械の状態に関するデータを取得・検出することができ、この場合も、作業機械の保守性の向上に大いに寄与する。
【0179】
また、上記の親装置には、下位装置(ユーザ装置)に対して下位装置で記憶されているデータの伝送要求を送出する親装置側データ伝送要求送出部を設ければ、親装置は、適宜、下位装置で管理記憶されているデータを要求・取得することができるので、作業機械の状態を集中的に把握することができ、作業機械に対する保守作業の効率化を図ることができる。
【0180】
ここで、上記の親装置側データ伝送要求送出部は、下位装置に対して予め決められた時間間隔で自動的にデータ伝送要求を送出することができるので、親装置は、常に一定の周期で、下位装置で管理記憶されているデータを要求・取得して必要なデータを自動的に保持しておくことができるので、さらなる保守作業の効率化を図ることができる。
【0181】
また、上記の親装置側データ伝送要求送出部は、ユーザによりデータ伝送要求のための操作がなされると下位装置に対してデータ伝送要求を出力することもできるので、親装置側では、ユーザの希望に応じていつでも上記のデータを下位装置から取得することができ、作業機械保守上の柔軟性向上に大いに寄与する。
さらに、上記の親装置は、ユーザ装置からデータ伝送要求を受けると、そのデータ伝送要求に応じて、親装置側で管理記憶されているデータをユーザ装置側へ伝送することができるので、ユーザ装置は、親装置側で統括的に管理されている作業機械の状態に関するデータをいつでも取得・検証することができ、さらに、作業機械の保守性を向上させることができる。
【0182】
また、上記の親装置では、異常/故障診断結果に基づいて作業機械の異常/故障修理が必要かどうかを判定することができるので、極めて迅速に作業機械の異常や故障に対する復旧作業を実施することができ、作業機械の異常や故障によるダウンタイムを最小限にすることができる。
このとき、上記の親装置では、上記の異常/故障修理判定結果に基づいて異常/故障修理に必要な部品を決定することもできるので、異常/故障修理に必要な部品を正確且つ迅速に特定することができ、より迅速に作業機械の異常や故障に対する復旧作業を実施することができる。なお、この修理部品の決定は、上記の異常/故障修理判定結果に基づき部品ファイルの部品情報を選択することにより行なえば、簡素な構成で容易に実現される。
【0183】
また、上記の親装置は、上記の異常/故障修理判定結果に基づきユーザ装置に修理の要否を問い合わせることもできるので、常に、ユーザ装置側のユーザの意図を考慮して作業機械の異常/故障修理を実施することができ、修理対象の建設機械が稼働中などで実際に修理が行なえないなどの状況が防止され、作業機械の稼働効率の向上に大いに寄与する。
【0184】
そして、この親装置は、上記の修理要否の問い合わせの結果、ユーザ装置から修理要の旨の応答を受けると必要部品の発注を指令することもできるので、修理が必要と判断されてからその修理に必要な部品を調達して作業機械の修理を行なうまでの時間を最小限にすることができ、さらに迅速に作業機械の異常や故障復旧作業を実施することができる。
【0185】
さらに、この親装置では、上記の必要部品の発注情報を必要部品発注情報記憶部に記憶しておくことができるので、極めて容易に、部品発注状況を集計・管理することができ、保守・運用上の効率化に大いに寄与する。また、この親装置は、上記の必要部品の発注に連携して、エレクトロニックバンキングシステムに、上記の修理のための代金の請求を行なうこともできるので、よりスピーディで安全な修理代金の自動清算,決裁を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての移動式作業機械管理システムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態としての移動式作業機械管理システムの詳細構成を示すブロック図である。
【図3】本実施形態における建設機械の要部のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図4】本実施形態における建設機械の要部のソフトウェア構成を示すブロック図である。
【図5】本実施形態における建設機械の記憶部の記憶内容例を示す図である。
【図6】本実施形態における建設機械の要部の他のソフトウェア構成を示すブロック図である。
【図7】本実施形態におけるユーザ局の要部のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図8】本実施形態におけるユーザ局の要部のソフトウェア構成を示すブロック図である。
【図9】本実施形態における建設機械の状態を示すデータの一例を示す図である。
【図10】本実施形態における親局の要部のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図11】本実施形態における親局の要部のソフトウェア構成を示すブロック図である。
【図12】本実施形態の建設機械での動作を説明するためのフローチャートである。
【図13】本実施形態の建設機械での他の動作を説明するためのフローチャートである。
【図14】本実施形態のユーザ局での動作を説明するためのフローチャートである。
【図15】本実施形態の親局での動作を説明するためのフローチャートである。
【図16】本実施形態におけるエレクトロニックバンキングシステムに対する修理費用の請求処理に着目したユーザ局,親局での処理を説明するためのシーケンス図である。
【符号の説明】
1,2 建設機械
3 ユーザ局(ユーザ装置)
4 親局(親装置)
5 部品庫
6 無線回線
7 衛星回線
8 エレクトロニックバンキングシステム
9 衛星
10 伝送回線
11 センサ(検知部)
12 データ収集装置(データ管理部)
13 通信装置(第1通信部)
13′ 通信装置(第4通信部)
14,14′,34,38,39,44,49 入出力インタフェース部(I/O)
15,35,45 中央演算処理装置(CPU)
16,36,46 データメモリ
17,37 プログラムメモリ
18 異常データ
19 データ
20 編集データ
31 無線通信装置
32 データ管理装置
33 通信装置
40 ユーザコンピュータ
41 通信部
41A 通信装置(第3通信部)
41B 無線通信装置(第5通信部)
42 異常/故障診断装置
43 入力装置
47 診断プログラムメモリ
121 正常・異常判断部
122 記憶部(作業機械側記憶部)
372 記憶部(ユーザ装置側記憶部)
412 記憶部(親装置側記憶部,異常/故障診断関連情報記憶部)
123 エラーコード(EC)生成部
124 通信制御部
124A 異常データ伝送制御部(第1通信制御部)
124B 記憶状態判定型データ伝送制御部(第2通信制御部)
124C 伝送要求入力型データ伝送制御部(第3通信制御部)
124D 異常データ伝送制御部(第6通信制御部)
124E 記憶状態判定型データ伝送制御部(第7通信制御部)
124F 伝送要求入力型データ伝送制御部(第8通信制御部)
371 通信部(第2通信部)
373 通信制御部(第4通信制御部)
374 データ伝送要求送出部(ユーザ装置側データ伝送要求送出部)
411 データ伝送要求送出部(親装置側データ伝送要求送出部)
375,423 データ伝送要求入力部
376,424 データ伝送要求出力部
377,419′ 出力部
413 異常/故障診断部
414 修理部品決定部
415 修理要否問合部
416 部品発注部
417 修理代金請求部
418 必要部品発注情報記憶部
419 通信制御部(第5通信制御部)
420 修理判定部
421 部品ファイル
422 修理部品選択決定部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a mobile work machine management system and a mobile work machine management system for managing the operating state of a mobile work machine such as a construction machine operating in a certain area.SameFor management systemParentsRelates to the device.
[0002]
[Prior art]
In general, construction machines (mobile work machines) such as hydraulic excavators and bulldozers are often used in extremely severe situations at various construction sites (work sites) such as buildings, factories, and landfills. Appropriate maintenance management is required for abnormalities and failures, but specialized knowledge is required for maintenance management of such work machines. Maintenance is often performed instead.
[0003]
For example, when a failure occurs in a work machine at a certain work site, a customer who manages the work machine usually requests a repair / recovery from the manufacturer over the telephone, so that the manufacturer can provide an expert engineer ( A maintenance person is dispatched to repair and restore the work machine.
However, at this time, if the work site is remote, or if it is suddenly moved to another area due to a change in the work plan, etc., until the maintenance person actually arrives at the work site and begins repairing the work machine Can be very time consuming.
[0004]
In view of this, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-144312, a management system has been proposed in which such problems can be solved and efficient work machine maintenance management can be performed.
This system collects various data (for example, operating time, engine speed, hydraulic pump discharge pressure, etc.) related to the working state of the work machine on the work machine side, and the collected various data can be attached to the work machine. Transmission from the wireless communication device (slave unit) to the above management unit through the communication device (base unit) connected to the work unit management unit (site office, customer office, manufacturer, etc.) via a telephone line Thus, it can be managed on the management side.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional management system, the above-mentioned various data transmitted from the work machine is centrally managed (stored) on the management unit side via the master unit, so the data management load on the management unit side May increase, delay in judgments necessary for maintenance and management of the work machine, and delay the action for an abnormality or failure of the work machine.
[0006]
Furthermore, in the above management system, various data collected by the work machine is transmitted to the management unit through the master unit arranged at each work site. Therefore, the configuration of the entire system is very complicated and large. It has become a scale.
In addition, the above-described management unit manually determines whether or not the work machine needs to be repaired based on various data transmitted from the work machine, and dispatches a maintenance person if repair is necessary. Therefore, there is a possibility that a measure for an abnormality or failure of the work machine may be delayed.
[0007]
For example, when a failure occurs in the work machine, a specific error code is transmitted to the management unit. From this error code, the cause of the failure of the work machine at that time can be grasped, but Since details such as the operating state of the work machine cannot be grasped, it is very difficult to quickly determine an accurate treatment for the failure.
[0008]
The present invention has been devised in view of such a problem, and greatly reduces the data management processing (load) in the management unit (parent device), and manually performs failure diagnosis processing of the work machine in the parent device. It is an object of the present invention to be able to perform maintenance and management of work machines efficiently by automatically and promptly.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, a mobile work machine management system according to the present invention includes at least one mobile work machine, a user device that communicates with the work machine and manages the state of the work machine, and the user device. And a parent device that performs an abnormality / failure diagnosis of the work machine by communicating with the work machine. The work machine has a detection unit that detects the operating state of the work machine, and a normal / A data management unit having a normal / abnormality determination unit that performs abnormality determination, a work machine side storage unit that stores a determination result in the normality / abnormality determination unit and a detection result in the detection unit, and management and storage in the data management unit A second communication unit that communicates with the work machine and the parent device, and a second communication unit that communicates with the user device with respect to the received data. Communication department A user device side storage unit that stores data from the data management unit in the work machine obtained through the above, and a third communication unit that communicates with the parent device to the user device; and An abnormality / failure diagnosis unit for performing an abnormality / failure diagnosis of the work machine based on data from the user device side storage unit obtained through the third communication unitThe abnormality / failure diagnosis unit further includes a repair determination unit that determines whether an abnormality / failure repair is necessary based on the abnormality / failure diagnosis result. Further, the repair determination unit Based on the determination result, a repair part determination unit that determines a part necessary for repairing the abnormality / failure, and a repair necessity for inquiring whether the user device needs repair based on the determination result of the repair determination unit of the abnormality / failure diagnosis unit. As a result of the inquiry about the necessity of repair by the inquiry section and the repair necessity inquiry section, when receiving a response indicating that the repair is necessary from the user device, the parts ordering section for instructing the order of the necessary parts, and the parts ordering section A necessary part ordering information storage unit for storing ordering information of necessary parts is provided, and the repaired part determining unit stores a part file for storing part information, and a part file based on the determination result in the repair determining unit Select component information repair parts selection determining unit that determines the parts needed for the abnormality / repairIt is characterized by being configured withThe
A mobile work machine management system according to the present invention includes at least one mobile work machine, a user device that communicates with the work machine and manages the state of the work machine, and the user device. Between the machine and the parent device that diagnoses the abnormality / failure of the work machine. The work machine has a detection unit that detects the operating state of the work machine, and normality / abnormality of the detection result of the detection unit. A data management unit having a normal / abnormal determination unit for making a determination, a work machine side storage unit for storing the determination result in the normal / abnormal determination unit and the detection result in the detection unit, and managed and stored in this data management unit A second communication unit that communicates with the work machine and the parent device, and a second communication unit. Through And a third communication unit that communicates with the user device to the parent device, and a third communication unit that stores data from the data management unit in the work machine obtained as described above, 3. An abnormality / failure diagnosis unit that performs an abnormality / failure diagnosis of the work machine based on data from the user device side storage unit obtained through the communication unit, and this abnormality / failure diagnosis unit displays the abnormality / failure diagnosis result A repair determination unit for determining whether or not an abnormality / failure repair is necessary based on the repairing device, and further, a repair part for determining a part necessary for the repair of the abnormality / failure based on the determination result of the repair determination unit in the parent device A determination unit, a repair necessity inquiry unit for inquiring whether the user device needs to be repaired based on a determination result in the repair determination unit of the abnormality / fault diagnosis unit, and an inquiry about the necessity of repair by the repair necessity inquiry unit Result of In response to a response from the user device indicating that repair is required, a parts ordering unit that issues an order for the required parts, and in cooperation with the ordering of the required parts by the parts ordering part, the electronic banking system is charged for the repair. In addition to providing a repair charge requesting section, the repair part determination section selects part information in the part file based on the part file storing the part information and the determination result in the repair determination section for abnormal / fault repair. A repair part selection determining unit that determines necessary parts may be provided.
[0010]
Here, the data management unit may be provided with an error code generation unit that generates an error code when the normality / abnormality determination unit determines that an abnormality has occurred.Yes.
Further, in the data management unit in the work machine, when the detection result in the detection unit is abnormal, the abnormal data stored in the work machine side storage unit and at least the data obtained immediately before the abnormal data May be provided through the first communication unit to the user device side.Yes.
[0011]
In addition, this 1st communication control part is the above-mentioned abnormal data memorize | stored in the working machine side memory | storage part, and the data memorize | stored before abnormal data, when the detection result in the said detection part is abnormal. It may be configured to transmit to the user device side through the first communication unit.Yes.
Furthermore, the data management unit in the work machine includes the first communication unit that stores all data stored in the work machine side storage unit when the storage state in the work machine side storage unit exceeds a predetermined capacity. There may be provided a second communication control unit for transmitting to the user equipment throughYes.
[0012]
After all the data stored in the work machine side storage unit is transmitted to the user device side through the first communication unit by the second communication control unit, the stored contents of the work machine side storage unit are May be configured to be clearedYes.
Further, when the data management unit in the work machine receives a data transmission request from the user device, in response to the data transmission request, the data stored in the work machine side storage unit is transmitted to the user through the first communication unit. A third communication control unit that transmits to the device side may be provided.Yes.
[0013]
Further, the user device side data transmission request sending unit for sending a data transmission request managed and stored in the work machine or the parent device to at least one of the work machine and the parent device. You can set upYes.
The user device-side data transmission request sending unit may be configured to automatically send a data transmission request to the work machine or the parent device at a predetermined time interval.AndA data transmission request input unit for performing a data transmission request by a user, and a data transmission request output for outputting a data transmission request to a work machine or a parent device when a data request is input through the data transmission request input unit You can configure it withYes.
[0014]
Furthermore, the user device may include an output unit that outputs desired storage information stored in the user device-side storage unit to the outside.TheIn addition, upon receiving a data transmission request from the parent device, a fourth communication control unit that transmits data stored in the user device side storage unit to the parent device side through the second communication unit in response to the data transmission request You can set upYes.
[0015]
Furthermore, the parent device may include a parent device-side data transmission request sending unit that sends a transmission request for data stored in the user device-side storage unit to the user device.Yes.
The parent device-side data transmission request sending unit may be configured to automatically send a data transmission request to the user device at a predetermined time interval.AndA data transmission request input unit in which an operation for a data transmission request is performed by a user, and a data transmission request output that outputs a data transmission request to the user device when a data request is input through the data transmission request input unit You can configure it withYes.
[0016]
Further, the parent device is provided with an abnormality / fault diagnosis related information storage unit for storing information related to the abnormality / fault diagnosis obtained by the abnormality / fault diagnosis unit, and requests for data transmission from the user device. In response to the data transmission request, a fifth communication control unit may be provided for transmitting the data stored in the abnormality / fault diagnosis related information storage unit to the user device side through the third communication unit.Yes.
[0020]
In addition, when the detection result of the detection unit is abnormal, the data management unit in the work machine transmits the determination result and the detection result stored in the work machine side storage unit to the first communication. A first communication control unit for transmitting to the user device side through the unit.Yes.
Further, the parent device includes a parent device-side storage unit that stores data from the data management unit in the work machine obtained through the third communication unit, and a desired device stored in the parent device-side storage unit. It may have an output unit that outputs stored information to the outside.Yes.
[0021]
Further, the output unit of the user device may be configured to output the stored information to a computer that gives a transmission request command in order to obtain data on the work machine.Yes.
Further, the parent device includes a computer that outputs a read request command for data stored in the parent device-side storage unit, and the output unit of the parent device receives the read request command from the computer. In response to the command, the data stored in the storage device on the parent device side may be output to the computer.Yes.
[0030]
Next, a parent device of the present invention is provided between at least one mobile work machine, a user device that communicates with the work machine and manages the state of the work machine, and the user device. This is for a mobile work machine management system formed by providing a parent device that performs communication to diagnose an abnormality / failure of a work machine, and is a third device that performs communication with the user device. A communication unit and an abnormality / failure diagnosis unit that performs an abnormality / failure diagnosis of the work machine based on data from the user device obtained through the third communication unit are provided. A repair judgment unit that judges whether an abnormality / fault repair is necessary based on the fault diagnosis resultIn addition, a repair part determination unit that determines parts necessary for abnormality / fault repair based on the determination result in the repair determination unit, and a user based on the determination result in the repair determination unit of the abnormality / fault diagnosis unit in the parent device Inquires about the necessity of repair to the device, and orders the necessary parts when receiving a response from the user device that the repair is necessary as a result of the inquiry about the necessity of repair by the repair necessity inquiry portion. And a necessary parts ordering information storage unit for storing ordering information of necessary parts by the parts ordering part.It is characterized by havingThe
The parent apparatus of the present invention communicates between at least one mobile work machine, a user apparatus that communicates with the work machine and manages the state of the work machine, and the user apparatus. For a mobile work machine management system formed by providing a parent apparatus for performing abnormality / failure diagnosis of the work machine and performing communication with the above-mentioned user apparatus And an abnormality / failure diagnosis unit for diagnosing the abnormality / failure of the work machine based on data from the user device obtained through the third communication unit. A repair determination unit that determines whether an abnormality / failure repair is necessary based on the diagnosis result, and further, a repair part that determines a part necessary for the abnormality / failure repair based on the determination result of the repair determination unit in the parent device A repair necessity inquiry section that inquires the user device whether or not the repair is necessary based on the determination result of the fixing section and the repair determination section of the abnormality / failure diagnosis section, and an inquiry about whether the repair is necessary by the repair necessity inquiry section. As a result, when receiving a response indicating that a repair is required from the user device, the parts ordering unit that issues an order for the necessary parts and the electronic banking system are charged for repairs in cooperation with the ordering of the necessary parts by the parts ordering part. A repair fee requesting section that performs the following may be provided.
[0031]
Here, the parent device may be provided with a parent device-side data transmission request sending unit that sends a transmission request for data stored in the user device to the user device.Yes.
The parent device-side data transmission request sending unit may be configured to automatically send a data transmission request to the user device at a predetermined time interval.AndA data transmission request input unit that is operated by a user for a data transmission request, and a data transmission request output unit that outputs a data transmission request to a user device when a data request is input through the data transmission request input unit; You can configure it withYes.
[0032]
Further, the parent device is provided with an abnormality / fault diagnosis related information storage unit for storing information related to the abnormality / fault diagnosis obtained by the abnormality / fault diagnosis unit and receives a data transmission request from the user device. In response to the data transmission request, a fifth communication control unit may be provided for transmitting the data stored in the abnormality / fault diagnosis related information storage unit to the user apparatus side through the third communication unit.Yes.
[0033]
Also, OThe physical component determining unit selects a component file that stores component information and a component necessary for abnormal / fault repair by selecting the component information of the component file based on the determination result of the repair determination unit. There may be a selection decision sectionYes.
[0035]
In this case, the parent deviceTheThe parent device side storage unit for storing data from the data management unit in the work machine obtained through the third communication unit, and the output for outputting the desired storage information stored in the parent device side storage unit to the outside Even if you have a departmentYes.
[0036]
Further, the parent device includes a computer that outputs a read request command for data stored in the parent device-side storage unit, and when the output unit receives the read request command from the computer, The data stored in the parent device side storage unit may be output to the computer according toYes.
[0042]
Hereinafter, related techniques of the present invention will be described.
The related art of the present invention includes: at least one mobile work machine; and a parent device that communicates with the work machine to manage the state of the work machine and perform abnormality / failure diagnosis of the work machine. A detection unit that detects an operating state of the work machine, a normal / abnormal determination unit that performs a normal / abnormal determination on a detection result of the detection unit, and a normal / abnormal determination unit A data management unit having a work machine-side storage unit that stores a determination result and a detection result of the detection unit, and a fourth unit that performs communication between the parent device with respect to data managed and stored by the data management unit A communication unit and a fifth communication unit that communicates with the work machine, and data from the data management unit in the work machine obtained through the fifth communication unit. A parent device storage unit It is characterized in that it is constructed to include an abnormality / failure diagnosis unit for performing an abnormality / failure diagnosis of the working machine based on the data stored in the parent device side storage unit.
[0043]
Here, the data management unit may be provided with an error code generation unit that generates an error code when the normality / abnormality determination unit determines that there is an abnormality. Further, the data management unit in the work machine, when the detection result in the detection unit is abnormal, is obtained at least immediately before the abnormal data stored in the work machine side storage unit You may have the 6th communication control part which transmits data to this parent apparatus side through this 4th communication part.
[0044]
Further, the sixth communication control unit in the work machine stores the abnormal data stored in the work machine side storage unit and the previous abnormal data when the detection result in the detection unit is abnormal. The data may be transmitted to the parent device side through the fourth communication unit.
Further, when the storage state in the work machine side storage unit exceeds a predetermined capacity, the data management unit in the work machine transfers all the data stored in the work machine side storage unit through the fourth communication unit. You may have the 7th communication control part transmitted to the parent apparatus side. Further, after all the data stored in the work machine side storage unit is transmitted to the parent device side through the fourth communication unit by the seventh communication control unit in the work machine, the work machine side storage unit The stored contents may be cleared.
[0045]
Further, when the data management unit in the work machine receives a data transmission request from the parent device, the data stored in the work machine side storage unit is transmitted through the fourth communication unit in response to the data transmission request. You may have the 8th communication control part transmitted to this parent | device side.
Further, the parent device may include a parent device-side data transmission request sending unit that sends a transmission request for data stored and managed by the working machine to the working machine. In addition, the parent device-side data transmission request sending unit may be configured to automatically send a data transmission request to the work machine at a predetermined time interval.
[0046]
Further, the data transmission request sending unit on the parent device side sends a data transmission request input unit to which an operation for a data transmission request is performed by a user, and receives a data request input through the data transmission request input unit to the work machine. A data transmission request output unit that outputs a data transmission request may be provided.
In addition, the parent device may include an output unit that outputs desired storage information stored in the parent device-side storage unit to the outside. Furthermore, the abnormality / failure diagnosis unit in the parent device may include a repair determination unit that determines whether an abnormality / failure repair is necessary based on the abnormality / failure diagnosis result.
[0047]
Furthermore, the parent device may be configured to include a repair part determination unit that determines a part necessary for the abnormality / fault repair based on the determination result of the repair determination unit. In addition, the repair part determination unit selects a part file storing the part information and a part information of the part file based on a determination result in the repair determination unit, and determines a part necessary for abnormality / fault repair. A component selection determination unit may be provided.
[0048]
Furthermore, the parent device may include a repair necessity inquiry unit that inquires the work machine whether or not repair is necessary based on a determination result of the repair determination unit of the abnormality / failure diagnosis unit. In addition, there is provided a parts ordering section for instructing the ordering of necessary parts upon receiving a response indicating that repair is necessary from the work machine as a result of inquiries about the necessity of repair by the repair necessity inquiry section in the parent device. Also good.
[0049]
Further, a necessary part ordering information storage unit that stores ordering information of necessary parts by the part ordering unit in the parent device may be provided. In addition, a repair price claiming unit for billing for repair may be provided in the electronic banking system in cooperation with the ordering of necessary parts by the parts ordering unit in the parent device.
Next, according to the related art of the present invention, communication between at least one mobile work machine and the work machine is performed to manage the state of the work machine and to perform abnormality / failure diagnosis of the work machine. In the mobile work machine management system provided with a parent device, the work machine detects the operating state of the work machine, stores the detection result, and performs normality / abnormality determination on the detection result. The determination result is stored, while the stored data is sent to the parent device via the data transmission means, and the parent device stores the storage data from the work machine and based on the stored data, It is characterized by performing abnormality / failure diagnosis of work machines.
[0050]
In addition, the related technology of the present invention is a master that performs communication between at least one mobile work machine and the work machine to manage the state of the work machine and perform abnormality / failure diagnosis of the work machine. A mobile work machine for a mobile work machine management system formed by providing a device, a detection unit for detecting an operating state of the work machine, and a normal / A data management unit having a normal / abnormality determination unit that performs abnormality determination, a determination result of the normality / abnormality determination unit and a work machine side storage unit that stores the detection result of the detection unit, and the data management unit A fourth communication unit that communicates with the parent device with respect to stored data, and the data management unit, when the detection result in the detection unit is abnormal, the work machine side storage unit The abnormal data stored in It is characterized by having a sixth communication control unit for transmitting to the parent device side via the fourth communication unit data with at least the different and data obtained immediately before the normal data.
[0051]
Here, an error code generation unit may be provided that generates an error code when the normality / abnormality determination unit determines that there is an abnormality. Further, when the detection result of the detection unit is abnormal, the sixth communication control unit obtains the abnormal data stored in the work machine side storage unit and the data stored before the abnormal data. It may be configured to transmit to the parent device side through the fourth communication unit.
[0052]
Further, when the storage state of the work machine side storage unit exceeds a predetermined capacity, the data management unit transfers all data stored in the work machine side storage unit to the parent device side through the fourth communication unit. You may have the 7th communication control part which transmits. In addition, after all the data stored in the work machine side storage unit is transmitted to the parent device side through the fourth communication unit by the seventh communication control unit, the storage contents of the work machine side storage unit are stored. It may be configured to be cleared.
[0053]
Further, when the data management unit receives a data transmission request from the parent device, in response to the data transmission request, the data management unit transmits the data stored in the work machine side storage unit through the fourth communication unit. You may have the 8th communication control part which transmits to.
In addition, the related technology of the present invention is a master that performs communication between at least one mobile work machine and the work machine to manage the state of the work machine and perform abnormality / failure diagnosis of the work machine. And a fifth communication unit that communicates with the work machine, the fifth communication unit obtained through the fifth communication unit. A parent device storage unit for storing data from the work machine; and an abnormality / failure diagnosis unit for performing an abnormality / failure diagnosis of the work machine based on the data stored in the parent device storage unit. The failure diagnosis unit includes a repair determination unit that determines whether an abnormality / failure repair is necessary based on the abnormality / failure diagnosis result.
[0054]
Here, a parent device side data transmission request sending unit for sending a transmission request for data stored in the working machine to the working machine may be provided. Further, the parent device side data transmission request sending unit may be configured to automatically send a data transmission request to the work machine at a predetermined time interval.
Further, when the master device side data transmission request sending unit inputs a data request through the data transmission request input unit through which the user performs an operation for requesting data transmission, On the other hand, a data transmission request output unit that outputs a data transmission request may be provided.
[0055]
Further, an output unit that outputs desired storage information stored in the parent device side storage unit to the outside may be provided. Furthermore, a repair part determination unit that determines a part necessary for abnormality / failure repair based on the determination result of the repair determination unit may be provided. In addition, the repair part determination unit selects a part file storing the part information and a part information of the part file based on a determination result in the repair determination unit, and determines a part necessary for abnormality / fault repair. A component selection determination unit may be provided.
[0056]
Furthermore, a repair necessity inquiry section that inquires of the user device whether or not repair is necessary may be provided based on the determination result in the repair determination section of the abnormality / failure diagnosis section. Further, as a result of the inquiry about the necessity of repair by the repair necessity inquiry section, there may be provided a parts ordering section for instructing the order of the necessary parts upon receiving a response indicating that the repair is necessary from the work machine.
In addition, a necessary part ordering information storage unit that stores ordering information of necessary parts by the part ordering unit may be provided. Further, a repair price requesting unit for charging for repair may be provided in the electronic banking system in cooperation with the ordering of necessary parts by the part ordering unit.
[0057]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a mobile work machine management system as an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this management system includes
[0058]
Here, the construction machine (mobile work machine) 1 is a hydraulic excavator, a bulldozer or the like that performs work at a work site such as a construction site. Time, engine speed, hydraulic pump discharge pressure, etc.), while collecting by communicating with the
[0059]
However, in this embodiment, the
In addition, the user station (user device) 3 receives the above-mentioned various data transmitted from the construction machine 1 (or 2) working at the work site under the jurisdiction through the
[0060]
The communication between the
Further, the master station (parent device) 4 receives and manages the various data transmitted from the
[0061]
For this reason, first, the
[0062]
Here, each sensor (detection unit) 11 detects the operating state of the
[0063]
In the data collection device (data management unit) 12, the input /
[0064]
Furthermore, the communication device (first communication unit) 13 is for communicating with the
And when this
[0065]
Here, the normality /
[0066]
However, in this case, the normality /
Furthermore, the storage unit (working machine side storage unit) 122 stores the determination result (normal / abnormal) in the normality /
[0067]
In addition, the error
[0068]
Furthermore, the
Here, when the detection result of the
[0069]
However, in this embodiment, the abnormal data
[0070]
Further, the storage state determination type data
[0071]
Further, when the transmission request input type data
Note that the functions of the normality /
[0072]
On the other hand, the
[0073]
Here, the communication unit (fourth communication unit) 13 ′ communicates with the master station 4 regarding the data managed and stored in the
Further, the
[0074]
Here, when the detection result of the
[0075]
However, also in this case, after all the data stored in the
[0076]
Next, the
Here, the
[0077]
In addition, the
[0078]
As shown in FIG. 7, the
Here, the input / output interface unit (I / O) 34 is for providing an interface between the
[0079]
When attention is paid to the function (software part), the
Here, the communication unit 371 (second communication unit) is for communicating with the
[0080]
In this embodiment, as will be described later, the
[0081]
Further, the data transmission request sending unit (user device side data transmission request sending unit) 374 stores data stored in the
[0082]
For this reason, the data transmission request sending unit 374 further includes a data transmission request input unit 375 and a data transmission
Here, the data transmission request input unit 375 receives the transmission request command from the
[0083]
Further, the
[0084]
The functions of the
Next, focusing on the hardware configuration of the main part according to the present embodiment, the master station 4 described above includes a
[0085]
Here, the
[0086]
As shown in FIG. 10, the abnormality /
Here, the input /
[0087]
The input /
Further, the
[0088]
The master station 4 pays attention to its function (software part), as shown in FIG. 11, a data transmission request sending part 411, a
[0089]
Here, the data transmission request sending unit (parent device side data transmission request sending unit) 411 is the data stored in the
[0090]
For this reason, as shown in FIG. 11, the data transmission request sending unit 411 further includes a data transmission
[0091]
Further, the storage unit (parent device side storage unit, abnormality / fault diagnosis related information storage unit) 412 stores data from the
[0092]
Further, the abnormality / failure diagnosis unit 413 receives data from the lower side obtained through the wireless communication device 41 [data from the user station 3 (storage unit 372: see FIG. 8) or the construction machine 2 (data management unit 12). : Data from FIG. 6)], the abnormality / failure diagnosis of the
[0093]
Further, the repair part determination unit 414 determines parts necessary for abnormality / fault repair based on the determination result of the above-described
[0094]
Specifically, in the present embodiment, the
[0095]
Further, the repair
[0096]
As a result of the inquiry about the necessity of repair by the repair
[0097]
Note that the parts warehouse 5 of this embodiment is assumed to be automated, and upon receiving an order for and ordering the necessary parts, the robot in the parts warehouse 5 automatically assigns the necessary parts for each part type. It is possible to automatically complete preparation for transportation of parts by searching from the classified parts shelf, packing the necessary parts, and displaying the transportation destination of the necessary parts by attaching a destination tag to the packed necessary parts. It has become.
[0098]
Further, the repair
[0099]
Further, the communication control unit 419 (fifth communication control unit) comprehensively controls transmission / reception control of data and data transmission requests regarding the state of the
[0100]
The
The functions of the abnormality / failure diagnosis unit 413, the repair part determination unit 414, the repair
[0101]
In the management system of the present embodiment configured as described above, the operation state of the
[0102]
Then, the
[0103]
On the other hand, in the
[0104]
In the master station 4, the storage data from the
In this way, the master station 4 receives data related to the state (normal / abnormal) of the
[0105]
Further, since it is not necessary to provide the user apparatus with an abnormality / fault diagnosis apparatus that is usually very expensive, the cost on the user side can be greatly reduced. Furthermore, since a work machine abnormality / failure is dealt with online (communication), it is not necessary for the maintenance person of the work machine to go directly to the site, and the labor and burden of the maintenance person can be greatly reduced.
[0106]
Hereinafter, the above-described operation will be described in detail focusing on the
(1) Explanation of operation of
First, operation | movement of the
[0107]
First, in the
[0108]
As a result, if the remaining storage capacity of the
[0109]
If the input data is abnormal (if YES in step A5), the normality /
[0110]
If the input data is normal, the normality /
When the storage process of the input data in the
[0111]
As a result, the variable N is the maximum value N.MAXIs still below the variable N, the maximum value NMAXThe process from step A4 is repeated until input data is stored in the storage unit 122 (NO route of step A9). For example, NMAXIf = 99, the processing of steps A4 to A9 is repeated until 100 pieces of data are stored in the
[0112]
N ≧ NMAXThen, the
[0113]
On the other hand, if the abnormal data 18 is not stored in the
By the way, when the data transmission request is received from the user station 3 (or the master station 4) in the above step A1, the first
[0114]
In this state, when receiving a data transmission permission signal from the user station 3 (or the master station 4), the first
[0115]
In step A2, if the storage capacity of the
[0116]
Thus, in the
In the present embodiment, when the data related to the state of the
[0117]
Furthermore, in the
[0118]
In this embodiment, after all the data stored in the
Further, when the
[0119]
In the above example, N ≧ NMAXAt that time, N = 0 to N stored in the
[0120]
Here, only the parts different from those shown in FIG. 12 will be described. If the storage capacity of the
[0121]
As a result, if the input data is abnormal (if YES in step B1), the normal /
[0122]
If the input data is normal, the normality /
When the normal /
[0123]
(2) Explanation of operation of
Next, the operation of the
First, in the
[0124]
On the other hand, when the inquiry about the necessity of repair is not received (including after the display display is finished), the
[0125]
If a data transmission request has been received, the
[0126]
As a result, if a data transmission request has not been generated, the
[0127]
On the other hand, if a data transmission request is generated automatically or by a user instruction in the data transmission request sending unit 374, the
[0128]
In this state, when data is transmitted from the construction machine 1 (or the master station 4), the
As described above, the
[0129]
Here, the data transmission request sending unit 374 can automatically send a data transmission request to the
[0130]
The data transmission request sending unit 374 can also output a data transmission request to the
[0131]
Further, the
[0132]
Furthermore, when the above-described
[0133]
(3) Explanation of operation of master station 4
Next, the operation of the master station 4 will be described with reference to the flowchart (steps D1 to D21, D10 ′ to D13 ′, D18 ′) shown in FIG.
First, in the master station 4, if there is any input from the input device 43 (step D1), it is determined whether or not the input is a command for performing an abnormality / failure diagnosis of the
[0134]
As a result, if there is an abnormality / failure in the
[0135]
If there is no abnormality / failure in the
On the other hand, if the input from the
[0136]
As a result, if the data transmission request is not generated in the data transmission request sending unit 374, the abnormality /
[0137]
On the other hand, if the data transmission request has not been received from the
[0138]
If a data output request has not been received from the
[0139]
If the user receives this notification and confirms whether or not the repair is necessary, the user inputs a predetermined command (confirmation command: including a confirmation message) from the
[0140]
On the other hand, when the necessity of repair is not confirmed (including after the confirmation is already performed), the abnormality /
[0141]
As a result, if an order instruction command is input, in the abnormality /
[0142]
However, in the case where direct communication is performed between the
[0143]
In the parts warehouse 5, when receiving a part order from the master station 4 as described above, the robot automatically searches for the necessary parts from the parts shelf classified for each part type, and after packing the necessary parts, The necessary parts are automatically transported (prepared) to the site by displaying the destination (site address) of the necessary parts by attaching a destination tag to the necessary parts.
[0144]
On the other hand, if there is no repair request from the
[0145]
If the repair is not completed, the process is finished as it is (NO route of Step D17).
By the way, if a data transmission request is generated in step D10, the data transmission request is transmitted to the
[0146]
Next, in the following, paying attention to the repair cost claim process for the
[0147]
First, as shown in FIG. 16, when it is diagnosed that abnormality / failure has occurred in the
[0148]
Then, the
[0149]
When the repair is completed by the maintenance staff (step E7), the
[0150]
Then, the bank performs authentication processing based on the account number of the master station 4 and the account number of the
As a result, the repair cost of the
[0151]
As described above, the master station 4 according to the present embodiment is configured so that the abnormality / failure diagnosis unit 413 detects the abnormality of the
[0152]
Further, since it is not necessary to provide the
[0153]
In addition, the master station 4 of the present embodiment transmits data transmission requests for data stored and managed by the
[0154]
Here, since the data transmission request sending unit 411 automatically sends a data transmission request to the lower side at a predetermined time interval, the master station 4 always has a fixed cycle on the lower side. It is possible to request / acquire data stored in management and automatically hold necessary data, thereby further improving the efficiency of maintenance work.
[0155]
The data transmission request sending unit 411 can also output a data transmission request to the lower side by performing an operation for a data transmission request by the user through the
[0156]
Further, since the master station 4 of the present embodiment can output desired storage information stored in its
[0157]
Further, when the master station 4 receives a data transmission request from the
[0158]
Then, in the master station 4 of the present embodiment, the
[0159]
At this time, in the master station 4, the repair
[0160]
Further, in the master station 4, the repair
[0161]
Further, in the master station 4, when the
[0162]
In addition, since the master station 4 stores the necessary part ordering information in the necessary part ordering
[0163]
As described above, according to the management system of the present embodiment, management of information related to the operating state of the
[0164]
In addition, the owners of the
In the above-described embodiment, when the abnormal data 18 exists in the
[0165]
In the above-described embodiment, in the master station 4, the
Furthermore, in the above-described embodiment, two types of
[0166]
Further, when only the
Further, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the
[0167]
Further, in the present embodiment, electronic repair (automatic settlement) of the repair price is performed by requesting the repair price of the
Furthermore, in the above-described embodiment, the part warehouse 5 that is automated is applied, but the present invention is not limited to this, and a normal one may be applied.
[0168]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the present invention and its gist.
[0169]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the present invention, data on the state (normal / abnormal) of the work machine is managed on the work machine side, and the data is also managed (stored) on the user device side by communication. Since the parent device performs abnormality / failure diagnosis of the work machine based on the data managed on the user device side, the following advantages are obtained.
[0170]
(1) Centrally manage the state of the work machine while greatly reducing the processing speed and processing capacity of the abnormality / failure diagnosis processing by the parent device by greatly reducing the data management processing (load) on the parent device. Therefore, it becomes possible to cope with an abnormality or failure of the work machine extremely quickly.
{Circle around (2)} Since it is not necessary to provide a user device with an abnormality / fault diagnosis device that is usually very expensive, the cost on the user side can be greatly reduced.
[0171]
(3) Since the processing for abnormalities / failures of the work machine is performed online (communication), it is not necessary for the work machine maintenance person to go directly to the site, and the labor and burden of the maintenance machine can be greatly reduced. .
By the way, when the above-mentioned work machine side determines that the data related to the state of the work machine is abnormal, an error code can be generated. Therefore, the data management is performed while clarifying the normality / abnormality of the work machine. Can be performed.
[0172]
Furthermore, when the data regarding the state of the work machine is abnormal, the work machine described above transmits the abnormal data and at least the data obtained immediately before the abnormal data to the host device (user device or parent device) side. Therefore, the host device can very easily verify the background and cause of the abnormality of the work machine based on the relationship between the abnormal data and the data obtained immediately before the abnormal data. Thus, it becomes possible to quickly cope with an abnormality or failure of the work machine.
[0173]
At this time, if the abnormal data and all the data obtained before the abnormal data are transmitted to the host device side, the details and causes of the abnormalities of the work machine can be obtained in more detail and accurately. Can be verified.
Furthermore, when the storage state of the storage unit on the work machine side that stores data related to the state of the work machine exceeds a predetermined capacity, all the data stored in the storage unit is transmitted to the host device side. Therefore, it is possible to prevent the storage capacity of the storage unit from being lost and data from being lost. Therefore, the data obtained on the work machine side can be managed without omission on the host device side while minimizing the storage capacity required for the storage unit, and the abnormality / fault diagnosis processing and processing on the parent device can be performed. The reliability of the result can be greatly improved.
[0174]
In addition, after all the data stored in the work machine side storage unit as described above is transmitted to the host device side, if the stored contents of the work machine side storage unit are cleared, the above data storage is 1 Since only one storage unit is required, the data management part in the work machine can be greatly simplified.
Furthermore, when the work machine receives a data transmission request from the host device side, according to the data transmission request, the data stored in the work machine side storage unit can be transmitted to the host device side. Work machine maintenance personnel can acquire and verify data related to the state of the work machine, which is arbitrarily managed on the work machine side, at the host device located at a location far from the work site. Greatly contributes to the improvement.
[0175]
Further, a user device side data transmission request sending unit for sending a transmission request for data managed and stored in the work machine or the parent device to at least one of the work machine and the parent device. If provided, the user device can appropriately request / acquire data managed and stored in the work machine or the parent device. Therefore, the user device can arbitrarily grasp the state of the work machine. It greatly contributes to the decentralization of management and the improvement of maintainability of work machines.
[0176]
Here, the user device side data transmission request sending unit can automatically send a data transmission request to the work machine or the parent device at a predetermined time interval, so that the user device is always constant. In this cycle, the data managed and stored in the work machine or the parent device can be requested / acquired and necessary data can be automatically held, which contributes to further improvement in maintainability of the work machine.
[0177]
The user device side data transmission request sending unit can also output a data transmission request to the work machine or the parent device when the user performs an operation for data transmission request. The above-mentioned data can be acquired from the work machine or the parent device at any time according to the user's request, which greatly contributes to decentralization of work machine maintenance and improvement of flexibility.
[0178]
Further, the host device can output the desired storage information stored in the storage unit of the host device to the outside, so that the user can manage information managed by the device (such as the state of the work machine). Can be taken out and checked at any time, and thereby, the state of the working machine can be verified very easily.
In addition, when the user device receives a data transmission request from the parent device, the user device can transmit data stored on the user device side to the parent device side in response to the data transmission request. The data regarding the state of the work machine managed and stored by the user device can be acquired and detected at any time, and this case also greatly contributes to the improvement of the maintainability of the work machine.
[0179]
Further, if the parent device side data transmission request sending unit for sending the transmission request of the data stored in the lower device to the lower device (user device) is provided in the above parent device, the parent device can appropriately Since the data stored and managed by the lower-level devices can be requested and acquired, the state of the work machine can be intensively grasped, and the efficiency of maintenance work for the work machine can be improved.
[0180]
Here, the parent device side data transmission request sending unit can automatically send a data transmission request to the lower device at a predetermined time interval, so that the parent device always has a constant cycle. Since the data managed and stored in the lower-level device can be requested / acquired and necessary data can be automatically held, the efficiency of maintenance work can be further improved.
[0181]
The parent device side data transmission request sending unit can also output a data transmission request to the lower device when an operation for a data transmission request is performed by the user. The above data can be obtained from the lower-level device at any time as desired, which greatly contributes to the improvement of flexibility in work machine maintenance.
Furthermore, when the parent device receives a data transmission request from the user device, it can transmit the data managed and stored on the parent device side to the user device side in response to the data transmission request. Can always acquire and verify data on the state of the work machine that is comprehensively managed on the parent device side, and can further improve the maintainability of the work machine.
[0182]
Further, in the above parent apparatus, it is possible to determine whether or not an abnormality / failure repair of the work machine is necessary based on the abnormality / failure diagnosis result, so that a recovery operation for the abnormality or failure of the work machine is performed very quickly. And downtime due to an abnormality or failure of the work machine can be minimized.
At this time, the above-mentioned parent device can also determine parts necessary for abnormality / failure repair based on the above abnormality / failure repair determination result, so that the parts necessary for abnormality / failure repair can be identified accurately and quickly. This makes it possible to carry out recovery work for an abnormality or failure of the work machine more quickly. The determination of the repair part can be easily realized with a simple configuration if it is performed by selecting the part information of the part file based on the abnormality / failure repair determination result.
[0183]
In addition, since the parent device can inquire of the user device whether or not the repair is necessary based on the abnormality / failure repair determination result, it is always possible to take into consideration the user's intention on the user device side. Failure repair can be carried out, and the situation where the repaired construction machine is in operation and cannot be actually repaired is prevented, which greatly contributes to the improvement of the operating efficiency of the work machine.
[0184]
Then, as a result of the inquiry about whether or not the repair is necessary, this parent device can also order the necessary parts when receiving a response indicating that the repair is necessary from the user device. It is possible to minimize the time required to procure parts necessary for repair and repair the work machine, and it is possible to carry out work machine abnormality and failure recovery work more quickly.
[0185]
Furthermore, this parent device can store the above-mentioned ordering information for the necessary parts in the necessary parts ordering information storage unit, so it is possible to aggregate and manage the parts ordering status very easily, and to maintain and operate the system. Greatly contributes to the above efficiency. In addition, this parent device can also bill the electronic banking system for the above-mentioned repairs in cooperation with the above-mentioned ordering of the necessary parts. The approval can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mobile work machine management system as an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of a mobile work machine management system as an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a main part of the construction machine according to the present embodiment.
FIG. 4 is a block diagram illustrating a software configuration of a main part of the construction machine according to the present embodiment.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of stored contents of a storage unit of the construction machine according to the present embodiment.
FIG. 6 is a block diagram showing another software configuration of a main part of the construction machine according to the present embodiment.
FIG. 7 is a block diagram showing a hardware configuration of a main part of a user station in the present embodiment.
FIG. 8 is a block diagram showing a software configuration of a main part of a user station in the present embodiment.
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of data indicating a state of the construction machine according to the present embodiment.
FIG. 10 is a block diagram showing a hardware configuration of a main part of the master station in the present embodiment.
FIG. 11 is a block diagram showing a software configuration of a main part of the master station in the present embodiment.
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation of the construction machine according to the present embodiment.
FIG. 13 is a flowchart for explaining another operation in the construction machine of the present embodiment.
FIG. 14 is a flowchart for explaining an operation in a user station according to the present embodiment;
FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of the master station according to the present embodiment;
FIG. 16 is a sequence diagram for explaining processing at the user station and the master station focusing on repair cost claim processing for the electronic banking system in the present embodiment.
[Explanation of symbols]
1, 2 Construction machinery
3 User station (user equipment)
4 Master station (parent device)
5 Parts warehouse
6 wireless lines
7 Satellite line
8 Electronic banking system
9 satellites
10 Transmission line
11 Sensor (detection unit)
12 Data collection device (data management department)
13 Communication device (first communication unit)
13 'communication device (4th communication part)
14, 14 ', 34, 38, 39, 44, 49 Input / output interface unit (I / O)
15, 35, 45 Central processing unit (CPU)
16, 36, 46 Data memory
17, 37 Program memory
18 Abnormal data
19 data
20 Editing data
31 Wireless communication device
32 Data management device
33 Communication device
40 user computers
41 Communication Department
41A communication device (third communication unit)
41B wireless communication device (fifth communication unit)
42 Abnormality / failure diagnosis device
43 Input device
47 Diagnostic program memory
121 Normal / abnormal judgment
122 storage unit (work machine side storage unit)
372 storage unit (user device side storage unit)
412 storage unit (parent device side storage unit, abnormality / fault diagnosis related information storage unit)
123 Error code (EC) generator
124 Communication control unit
124A Abnormal data transmission control unit (first communication control unit)
124B Storage state determination type data transmission control unit (second communication control unit)
124C transmission request input type data transmission control unit (third communication control unit)
124D Abnormal data transmission control unit (sixth communication control unit)
124E Memory state determination type data transmission control unit (seventh communication control unit)
124F transmission request input type data transmission control unit (eighth communication control unit)
371 communication unit (second communication unit)
373 communication control unit (fourth communication control unit)
374 Data transmission request sending unit (user device side data transmission request sending unit)
411 Data transmission request sending unit (parent device side data transmission request sending unit)
375, 423 Data transmission request input section
376, 424 Data transmission request output section
377, 419 'output section
413 Abnormality / failure diagnosis section
414 Repair Parts Determination Department
415 Repair necessity inquiry section
416 Parts ordering department
417 Repair Price Request Department
418 Required parts ordering information storage unit
419 Communication control unit (fifth communication control unit)
420 Repair determination unit
421 Parts file
422 Repair part selection decision section
Claims (30)
該作業機械に、
該作業機械の稼働状態を検知する検知部と、
該検知部での検知結果についての正常・異常判断を行なう正常・異常判断部及び該正常・異常判断部での判断結果と該検知部での検知結果とを記憶する作業機械側記憶部を有するデータ管理部と、
該データ管理部で管理記憶されているデータに関し該ユーザ装置との間で通信を行なう第1通信部とをそなえるとともに、
該ユーザ装置に、
上記の作業機械,親装置との間で通信を行なう第2通信部と、
該第2通信部を通じて得られた上記の作業機械におけるデータ管理部からのデータを記憶するユーザ装置側記憶部とをそなえ、
且つ、該親装置に、
該ユーザ装置との間で通信を行なう第3通信部と、
該第3通信部を通じて得られた該ユーザ装置側記憶部からのデータに基づいて該作業機械の異常/故障診断を行なう異常/故障診断部とをそなえ、
該異常/故障診断部が、その異常/故障診断結果に基づいて異常/故障修理が必要かどうかを判定する修理判定部をそなえ、
さらに該親装置に、
該修理判定部での判定結果に基づいて異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品決定部と、
該異常/故障診断部の該修理判定部での判定結果に基づき該ユーザ装置に修理の要否を問い合わせる修理要否問合部と、
該修理要否問合部による修理要否の問い合わせの結果、該ユーザ装置から修理要の旨の応答を受けると必要部品の発注を指令する部品発注部と、
該部品発注部による必要部品の発注情報を記憶する必要部品発注情報記憶部とをそなえるとともに、
該修理部品決定部が、部品情報を記憶する部品ファイルと、該修理判定部での判定結果に基づき該部品ファイルの部品情報を選択して異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品選択決定部をそなえて構成されたことを特徴とする、移動式作業機械管理システム。At least one mobile work machine, a user device that communicates with the work machine to manage the state of the work machine, and a communication between the user device and the abnormality of the work machine With a parent device that performs fault diagnosis,
In the work machine,
A detection unit for detecting an operating state of the work machine;
A normality / abnormality determination unit that performs normality / abnormality determination on the detection result in the detection unit, and a work machine side storage unit that stores the determination result in the normality / abnormality determination unit and the detection result in the detection unit A data management department;
A first communication unit that communicates with the user device with respect to data managed and stored in the data management unit;
In the user device,
A second communication unit for communicating with the work machine and the parent device;
A user device side storage unit for storing data from the data management unit in the work machine obtained through the second communication unit;
And the parent device
A third communication unit for communicating with the user device;
An abnormality / failure diagnosis unit that performs abnormality / failure diagnosis of the work machine based on data from the user device-side storage unit obtained through the third communication unit ;
The abnormality / failure diagnosis unit includes a repair determination unit that determines whether an abnormality / failure repair is necessary based on the abnormality / failure diagnosis result;
In addition, the parent device
A repair part determination unit that determines a part necessary for the abnormality / fault repair based on a determination result in the repair determination unit;
A repair necessity inquiry unit that inquires of the user device whether or not repair is necessary based on a determination result in the repair determination unit of the abnormality / fault diagnosis unit;
As a result of inquiries regarding the necessity of repair by the repair necessity inquiry section, when receiving a response indicating that repair is necessary from the user device, a parts ordering section that orders the necessary parts;
A necessary parts ordering information storage unit for storing ordering information of necessary parts by the parts ordering unit;
The repair part selection unit selects a part file that stores part information and the part information of the part file based on the determination result of the repair determination unit, and determines a part necessary for the abnormality / fault repair. A mobile work machine management system characterized by comprising a determination unit .
該作業機械に、 In the work machine,
該作業機械の稼働状態を検知する検知部と、 A detection unit for detecting an operating state of the work machine;
該検知部での検知結果についての正常・異常判断を行なう正常・異常判断部及び該正常・異常判断部での判断結果と該検知部での検知結果とを記憶する作業機械側記憶部を有するデータ管理部と、 A normality / abnormality determination unit that performs normality / abnormality determination on the detection result in the detection unit, and a work machine side storage unit that stores the determination result in the normality / abnormality determination unit and the detection result in the detection unit A data management department;
該データ管理部で管理記憶されているデータに関し該ユーザ装置との間で通信を行なう第1通信部とをそなえるとともに、 A first communication unit that communicates with the user device with respect to data managed and stored in the data management unit;
該ユーザ装置に、 In the user device,
上記の作業機械,親装置との間で通信を行なう第2通信部と、 A second communication unit that communicates with the work machine and the parent device;
該第2通信部を通じて得られた上記の作業機械におけるデータ管理部からのデータを記憶するユーザ装置側記憶部とをそなえ、 A user device side storage unit for storing data from the data management unit in the work machine obtained through the second communication unit;
且つ、該親装置に、 And the parent device
該ユーザ装置との間で通信を行なう第3通信部と、 A third communication unit for communicating with the user device;
該第3通信部を通じて得られた該ユーザ装置側記憶部からのデータに基づいて該作業機械の異常/故障診断を行なう異常/故障診断部とをそなえ、 An abnormality / failure diagnosis unit that performs abnormality / failure diagnosis of the work machine based on data from the user device-side storage unit obtained through the third communication unit;
該異常/故障診断部が、その異常/故障診断結果に基づいて異常/故障修理が必要かどうかを判定する修理判定部をそなえ、 The abnormality / failure diagnosis unit includes a repair determination unit that determines whether an abnormality / failure repair is necessary based on the abnormality / failure diagnosis result;
さらに該親装置に、 In addition, the parent device
該修理判定部での判定結果に基づいて異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品決定部と、 A repair part determining unit that determines a part necessary for the abnormality / fault repair based on a determination result in the repair determination unit;
該異常/故障診断部の該修理判定部での判定結果に基づき該ユーザ装置に修理の要否を問い合わせる修理要否問合部と、 A repair necessity inquiry section that inquires of the user device whether or not repair is necessary based on a determination result in the repair determination section of the abnormality / failure diagnosis section;
該修理要否問合部による修理要否の問い合わせの結果、該ユーザ装置から修理要の旨の応答を受けると必要部品の発注を指令する部品発注部と、 As a result of inquiries regarding the necessity of repair by the repair necessity inquiry section, when receiving a response indicating that repair is necessary from the user device, a parts ordering section that orders the necessary parts;
該部品発注部による必要部品の発注に連携して、エレクトロニックバンキングシステムに、当該修理のための請求を行なう修理代金請求部とをそなえるとともに、 In cooperation with the ordering of the necessary parts by the parts ordering department, the electronic banking system is provided with a repair price requesting section for billing for the repair,
該修理部品決定部が、部品情報を記憶する部品ファイルと、該修理判定部での判定結果に基づき該部品ファイルの部品情報を選択して異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品選択決定部をそなえて構成されたことを特徴とする、移動式作業機械管理システム。 The repair part selection unit selects a part file that stores part information and the part information of the part file based on the determination result of the repair determination unit, and determines a part necessary for the abnormality / fault repair. A mobile work machine management system characterized by comprising a determination unit.
該親装置の該出力部が、該コンピュータからの該読み出し要求コマンドを受信すると、当該コマンドに応じて、該親装置側記憶部に記憶されているデータを該コンピュータに出力するように構成されたことを特徴とする、請求項19記載の移動式作業機械管理システム。 The parent device includes a computer that outputs a read request command for data stored in the parent device-side storage unit;
When the output unit of the parent device receives the read request command from the computer, it is configured to output data stored in the parent device side storage unit to the computer in response to the command. wherein the, according to claim 19, wherein the mobile work machine management system.
該ユーザ装置との間で通信を行なう第3通信部と、
該第3通信部を通じて得られた該ユーザ装置からのデータに基づいて該作業機械の異常/故障診断を行なう異常/故障診断部とをそなえ、
該異常/故障診断部が、その異常/故障診断結果に基づいて異常/故障修理が必要かどうかを判定する修理判定部をそなえ、
さらに該親装置に、
該修理判定部での判定結果に基づいて異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品決定部と、
該異常/故障診断部の該修理判定部での判定結果に基づき該ユーザ装置に修理の要否を問い合わせる修理要否問合部と、
該修理要否問合部による修理要否の問い合わせの結果、該ユーザ装置から修理要の旨の応答を受けると必要部品の発注を指令する部品発注部と、
該部品発注部による必要部品の発注情報を記憶する必要部品発注情報記憶部とをそなえていることを特徴とする、移動式作業機械管理システムのための親装置。At least one mobile work machine, a user device that communicates with the work machine to manage the state of the work machine, and a communication between the user device and the abnormality of the work machine A parent device for a mobile work machine management system formed by providing a parent device for performing fault diagnosis,
A third communication unit for communicating with the user device;
An abnormality / failure diagnosis unit that performs abnormality / failure diagnosis of the work machine based on data from the user device obtained through the third communication unit;
The abnormality / failure diagnosis unit includes a repair determination unit that determines whether an abnormality / failure repair is necessary based on the abnormality / failure diagnosis result ;
In addition, the parent device
A repair part determination unit that determines a part necessary for the abnormality / fault repair based on a determination result in the repair determination unit;
A repair necessity inquiry unit that inquires of the user device whether or not repair is necessary based on a determination result in the repair determination unit of the abnormality / fault diagnosis unit;
As a result of inquiries regarding the necessity of repair by the repair necessity inquiry section, when receiving a response indicating that repair is necessary from the user device, a parts ordering section that orders the necessary parts;
A parent apparatus for a mobile work machine management system, comprising: a necessary part ordering information storage unit for storing ordering information of necessary parts by the part ordering unit.
該ユーザ装置との間で通信を行なう第3通信部と、 A third communication unit for communicating with the user device;
該第3通信部を通じて得られた該ユーザ装置からのデータに基づいて該作業機械の異常/故障診断を行なう異常/故障診断部とをそなえ、 An abnormality / failure diagnosis unit that performs an abnormality / failure diagnosis of the work machine based on data from the user device obtained through the third communication unit;
該異常/故障診断部が、その異常/故障診断結果に基づいて異常/故障修理が必要かどうかを判定する修理判定部をそなえ、 The abnormality / failure diagnosis unit includes a repair determination unit that determines whether an abnormality / failure repair is necessary based on the abnormality / failure diagnosis result;
さらに該親装置に、 In addition, the parent device
該修理判定部での判定結果に基づいて異常/故障修理に必要な部品を決定する修理部品決定部と、 A repair part determining unit that determines a part necessary for the abnormality / fault repair based on a determination result in the repair determination unit;
該異常/故障診断部の該修理判定部での判定結果に基づき該ユーザ装置に修理の要否を問い合わせる修理要否問合部と、 A repair necessity inquiry unit that inquires of the user device whether or not repair is necessary based on a determination result in the repair determination unit of the abnormality / fault diagnosis unit;
該修理要否問合部による修理要否の問い合わせの結果、該ユーザ装置から修理要の旨の応答を受けると必要部品の発注を指令する部品発注部と、 As a result of inquiries regarding the necessity of repair by the repair necessity inquiry section, when receiving a response indicating that repair is necessary from the user device, a parts ordering section that orders the necessary parts;
該部品発注部による必要部品の発注に連携して、エレクトロニックバンキングシステムに、修理のための請求を行なう修理代金請求部とをそなえていることを特徴とする、移動式作業機械管理システムのための親装置。 For a mobile work machine management system, comprising an electronic banking system and a repair price claiming unit for billing for repair in cooperation with ordering of necessary parts by the parts ordering unit Parent device.
該出力部が、該コンピュータからの該読み出し要求コマンドを受信すると、当該コマンドに応じて、該親装置側記憶部に記憶されているデータを該コンピュータに出力するように構成されたことを特徴とする、請求項29記載の移動式作業機械管理システムのための親装置。 Including a computer that outputs a read request command for data stored in the storage device on the parent device side;
When the output unit receives the read request command from the computer, the output unit is configured to output data stored in the parent device side storage unit to the computer in response to the command. 30. A parent device for a mobile work machine management system according to claim 29 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003016357A JP3726084B2 (en) | 2003-01-24 | 2003-01-24 | Mobile work machine management system and parent device for the management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003016357A JP3726084B2 (en) | 2003-01-24 | 2003-01-24 | Mobile work machine management system and parent device for the management system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18408397A Division JP3485444B2 (en) | 1997-07-09 | 1997-07-09 | Mobile work machine management system and management method, and mobile work machine, user device, and parent device for the management system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003293399A JP2003293399A (en) | 2003-10-15 |
JP3726084B2 true JP3726084B2 (en) | 2005-12-14 |
Family
ID=29244389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003016357A Expired - Fee Related JP3726084B2 (en) | 2003-01-24 | 2003-01-24 | Mobile work machine management system and parent device for the management system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3726084B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2483057B (en) * | 2010-08-20 | 2012-11-28 | Wireless Tech Solutions Llc | Apparatus, method and system for managing data transmission |
JP6572062B2 (en) * | 2015-08-26 | 2019-09-04 | 日立建機株式会社 | Diagnostic equipment |
CN111007830A (en) * | 2019-11-22 | 2020-04-14 | 徐州徐工挖掘机械有限公司 | Debugging device and debugging method for excavator control system |
-
2003
- 2003-01-24 JP JP2003016357A patent/JP3726084B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003293399A (en) | 2003-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3485444B2 (en) | Mobile work machine management system and management method, and mobile work machine, user device, and parent device for the management system | |
US7222051B2 (en) | Working machine, failure diagnosis system for work machine and maintenance system for work machines | |
JP4798901B2 (en) | Work machine maintenance system | |
US6816815B2 (en) | Preventive maintenance system of industrial machine | |
EP1321876A2 (en) | Rental equipment business system and method | |
US20020128988A1 (en) | System and method for controlling an automated fueling station | |
CN1746438B (en) | Working machine, failure diagnosis system for work machine and maintenance system for machines | |
JP4539973B2 (en) | Maintenance management method and maintenance management program | |
CN101689313A (en) | Visual diagnostic system and customized service | |
CN103999054A (en) | Method and apparatus to manage information between a scan tool and networked devices | |
KR102155014B1 (en) | Apparatus and method for maintenance of kiosk | |
CN113537527A (en) | Intelligent operation and maintenance management system and method based on Internet of things | |
CA2699133A1 (en) | Systems and methods for monitoring water heaters or boilers | |
JP3726084B2 (en) | Mobile work machine management system and parent device for the management system | |
JP2007316763A (en) | Remote diagnostic system | |
JP2003173207A (en) | Remote fault diagnosis method and system | |
CN102142112A (en) | Data processing method for equipment overhauling cost | |
JP2003030355A (en) | Maintenance system for working machine using two-way communication | |
US20060015205A1 (en) | System of machine maintenance | |
JP2002352026A (en) | Method, system, and program for product repair | |
JP2002032498A (en) | Electronic production system, production information supply method, and production information registration method | |
JP2008107939A (en) | Working vehicle management system for rental | |
JP2003187012A (en) | Network failure diagnosing method | |
US7225168B2 (en) | Method and system for providing a service on demand | |
JP2004013386A (en) | Communications system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |