JP3788700B2 - Mobile phone - Google Patents
Mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP3788700B2 JP3788700B2 JP34597998A JP34597998A JP3788700B2 JP 3788700 B2 JP3788700 B2 JP 3788700B2 JP 34597998 A JP34597998 A JP 34597998A JP 34597998 A JP34597998 A JP 34597998A JP 3788700 B2 JP3788700 B2 JP 3788700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory card
- password
- circuit
- information
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線回線を介して通話が行われる携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、システム情報やユーザ情報は携帯電話機に内蔵されたメモリに記憶していた。
【0003】
また、パスワードで本人の確認を行なうことは行なわれていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の方式では、システム情報が携帯電話機の内蔵メモリに記憶されているので、新しい携帯電話機に買い替える時にも回線業者によるメモリの書き替えが必要で、手間と時間を要した。
【0005】
特に端末番号を変えずに携帯電話機を取り替える、いわゆる同番移行には特に手間と時間がかかった。
【0006】
また、ユーザ情報の記憶にも携帯電話機内蔵のメモリを使用していたので、携帯電話機を買い替える度に再入力が必要であった。
【0007】
ユーザ情報が大きくなった場合に、内蔵メモリではメモリ不足が生じるという問題もあった。
【0008】
現在の携帯電話機はセキュリティの保護に対する配慮、例えばパスワードの導入が為されていないために、携帯電話機が第三者の手に渡った場合、第三者による不正な発信が可能であり、ユーザ情報を見られるという問題もあった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために請求項1に記載の発明は、回線業者情報が記憶されている記憶手段と、携帯電話サービスを契約した回線業者の回線業者情報及び端末番号情報が格納されたメモリカードを装着する装着手段と、前記装着手段に装着されたメモリカード内の回線業者情報と、前記記憶手段に記憶されている回線業者情報とを照合する回線業者照合手段と、前記回線業者照合手段により前記メモリカードに格納された回線業者情報と前記記憶手段に記憶された回線業者情報が一致したと判断された場合に、前記メモリカード内の端末番号情報を前記記憶手段に記憶し、発着信動作を可能にする発着信制御手段とを備えた携帯電話機であって、前記装着手段にメモリカードが装着されているか否かを判断する実装確認手段と、前記実装確認手段により、前記メモリカードが未実装であると判断された場合に、前記記憶手段に記憶してある前記端末番号をクリアする初期化手段と、を備えたことを特徴とする。また、請求項2に記載の発明は、発信及び着信が可能な発着信動作モードと、着信のみ可能な着信動作モードとを有する携帯電話機であって、回線業者情報が記憶されている記憶手段と、携帯電話サービスを契約した回線業者の回線業者情報、端末番号情報及び予め定められたパスワード情報が格納されたメモリカードを装着する装着手段と、前記装着手段に装着されたメモリカード内の回線業者情報と、前記記憶手段に記憶されている回線業者情報とを照合する回線業者照合手段と、前記回線業者照合手段により前記メモリカードに格納された回線業者情報と前記記憶手段に記憶された回線業者情報が一致したと判断された場合に、前記メモリカード内の端末番号情報を前記記憶手段に記憶し、発着信動作を可能にする発着信制御手段と、パスワードを入力する入力手段と、前記装着手段に装着されたメモリカード内のパスワードと、前記入力手段により入力されたパスワードとを照合するパスワード照合手段と、前記パスワード照合手段により、前記回線業者照合手段により前記メモリカードに格納された回線業者情報と前記記憶手段に記憶された回線業者情報が一致したと判断され、かつ、前記パスワード照合手段により、前記入力手段から入力されたパスワードと前記装着手段に装着されたメモリカード内のパスワードとが一致したと判断された場合には、前記発着信動作モードに設定し、前記入力手段から入力されたパスワードと前記装着手段に装着されたメモリカード内のパスワードとが一致しないと判断された場合には、前記着信モードに設定する動作モード設定手段とを備えたことを特徴とする。また、請求項3に記載の発明は、回線業者情報が記憶されている記憶手段と、携帯電話サービスを契約した回線業者の回線業者情報、端末番号情報及び予め定められたパスワード情報が格納されたメモリカードを装着する装着手段と、前記装着手段に装着されたメモリカード内の回線業者情報と、前記記憶手段に記憶されている回線業者情報とを照合する回線業者照合手段と、
前記回線業者照合手段により前記メモリカードに格納された回線業者情報と前記記憶手段に記憶された回線業者情報が一致したと判断された場合に、前記メモリカード内の端末番号情報を前記記憶手段に記憶し、発着信動作を可能にする発着信制御手段と、パスワードを入力する入力手段と、前記装着手段に装着されたメモリカード内のパスワードと、前記入力手段により入力されたパスワードとを照合するパスワード照合手段と、未操作状態を検出する検出手段とを有し、前記発着信制御手段は、前記回線業者照合手段により前記メモリカードに格納された回線業者情報と前記記憶手段に記憶された回線業者情報が一致したと判断され、かつ、前記パスワード照合手段により、前記入力手段から入力されたパスワードと前記装着手段に装着されたメモリカード内のパスワードとが一致したと判断された場合に、発着信動作を可能にする携帯電話機であって、前記検出手段が未操作状態と判断した場合には、パスワード入力待ちの状態にするパスワード要求手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、携帯電話機を取り替えてもメモリカードを装着替えすることにより、メモリカードに記憶された回線業者コード、端末番号の携帯電話機として機能する。
【0011】
本発明の請求項4に記載の携帯電話機は、請求項3に記載の発明において、前記検出手段が、振動状態を検出する振動検出手段又は不操作状態を検出する操作検出手段であり、静止又は不操作の状態が所定時間継続した場合に、未操作状態と判定することを特徴とする。
【0012】
本発明によれば、携帯電話機は、サーバとの間でデータの送受信を行うことができる。
【0014】
本発明によれば、携帯電話機は、サーバを介して他の端末装置のデータをダウンロードし、メモリカードに書き込むことができる。
【0016】
本発明によれば、パスワードの使用が可能になるので、携帯電話機の他人による不正使用を防止できる。
【0018】
本発明によれば、パスワードがメモリカードに記憶されているので、携帯電話機を取り替えてもセキュリティは保持される。
【0020】
本発明によれば、携帯電話機に記憶されたパスワードと対応しないパスワードが予め定められた回数以上入力された場合には着信モードに設定できるので、第三者による不正な発信を防止できる。
【0022】
本発明によれば、パスワードがメモリカードに記憶されているので、メモリカードを保管している限り、携帯電話機からの第三者による不正発信を防止できる。
【0024】
本発明によれば、携帯電話機が未操作と判断された場合には、パスワードを入力しなければ使用可能状態にならないので、置き忘れ、盗難等の場合における不正使用を防止または軽減できる。
【0026】
本発明によれば、携帯電話機が未操作と判断されたばあいには、携帯電話機にメモリカードが装着されていても、第三者による不正使用を防止または軽減できる。
【0028】
本発明によれば、静止または不操作の状態が所定の時間継続した場合に未操作状態と判定するので、置き忘れ、盗難等の場合の第三者による不正使用の防止または軽減の効果が一段と大きくなる。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態による携帯電話機の外観図で、1は携帯電話機本体、2はアンテナ、3は情報表示部、4はスピーカ(受話器)、5はデータ通信ボタン、6は応答ボタン、7はダイヤルボタン群、8はマイクロホン(送話器)、9はメモリカード挿入口、10はメモリカードである。
【0030】
図2はメモリカードに記憶させる情報の内容を図示したもので、システム情報としては、携帯電話サービスを提供する回線業者コード、端末番号(電話番号)、パスワード、パスワード不一致回数、操作規制情報等がある。
【0031】
ユーザ情報としては、電話情報(電子電話帳)、メモ情報等がある。
【0032】
図3は携帯電話機1のブロック構成図で、4は図1のスピーカ(受話器)、8は図1のマイクロホン(送話器)、10は同じく図1のメモリカードである。
【0033】
11は押しボタンダイヤル信号受信機(PB信号受信機、以下押しボタンダイヤルをPBと略称する)、12はPB信号送信機、13はキー操作検出回路、14は図1の情報表示部3に表示するための表示回路である。
【0034】
15は受信信号の出力先を切り替える受信セレクタ、16は送信信号の入力先を切り替える送信セレクタ、17は携帯電話機全体を制御する中央処理ユニット(以下、CPUと略称する)である。
【0035】
20は電波の受信、送信を行なう無線回路、18は無線回路20で受信した情報を整形する受信回路、19は送信情報を無線化するための送信回路、21は携帯電話機の振動を検出する振動検出回路である。
【0036】
図3において、メモリカード10を除いた部分が本発明で言う携帯電話機1である。従って、携帯電話機1にメモリカード10が挿入されて従来の携帯電話機の機能を発揮する。
【0037】
図4は、本発明の実施の形態における、携帯電話機のユーザと、携帯電話機の販売店と、携帯電話サービスを提供する回線業者の関係を示す。
【0038】
ユーザは回線業者と携帯電話サービスの使用契約を結ぶ。回線業者は回線業者コード、端末番号、パスワード等をメモリカードに書き込み、パスワード不一致回数をクリアし、操作規制を解除したメモリカードをユーザに渡す。
【0039】
一方、回線業者は図5に示すように、管理端末のデータベースにメモリカードと同じ内容のデータを記録する。ここでアクセス番号とは貸しメモリサービスを利用する場合、ユーザ開放メモリ空間へアクセスするための番号である。
【0040】
メモリカード10を受け取ったユーザは販売店へ行き、回線業者から受け取ったメモリカード10が使用できる携帯電話機1を購入し、携帯電話機1を受け取る。
【0041】
ユーザは購入した携帯電話機1にメモリカード10を挿入し、パスワードを入力すれば使用可能になる。
【0042】
メモリカード10と携帯電話機1の物理的、電気的インタフェースが、全回線業者の間で統一されれば、ユーザはどの製造業者の、どの機種でも自由に選択できる効果がある。従って、携帯電話機1の機種の買い替えも自由になる。
【0043】
図6は、携帯電話機1の情報表示部3に表示される代表的な画面を示したもので、図6(a)はパスワードの入力を要求する画面、図6(b)は入力したパスワードが正しかったことを示す画面、図6(c)はメモリカード内の回線業者コードと携帯電話機1の内蔵メモリの回線業者コードが不一致であることを表示する画面である。
【0044】
図6(d)はメモリカードが挿入されていないことを表示する画面、図6(e)は入力したパスワードとメモリカードのパスワードが規定の回数以上不一致であった場合に、該携帯電話機1が着信専用になったことを示す画面、図6(f)はサービスセンタとデータ通信をする場合のメニュー画面である。
【0045】
図7に示すフローチャートによって、携帯電話機1の電源投入時の初期設定を説明する。
【0046】
電源を投入すると、先ずメモリカード10の実装をチェックする(ステップ101)。
【0047】
メモリカード10が実装されていれば、メモリカード10内の回線業者コードと携帯電話機1の内蔵メモリに登録してある回線業者コードを照合する(ステップ102)。
【0048】
回線業者コードが一致していれば、メモリカード10内の操作規制情報をチェックする(ステップ103)。
【0049】
操作規制が解除されていれば、パスワードの入力を要求するメッセージ図6(a)を情報表示部3に表示する(ステップ104)。
【0050】
ユーザが図1のダイヤルボタン群7を操作して、回線業者との契約で決められたパスワードを入力すると、メモリカード10内のパスワードとチェックされる(ステップ105)。
【0051】
パスワードが一致した場合には、メモリカード10内のパスワード不一致回数をクリアし(ステップ106)、情報表示部3に図6(b)に示すパスワード照合OKを表示する(ステップ107)。
【0052】
パスワードの照合を完了した後、携帯電話機1の内蔵メモリエリアにメモリカード内の端末番号(電話番号)を登録し(ステップ108)、以後該端末番号の携帯電話機1になり、該端末番号への着信を受け付ける。
【0053】
この状態を通常運用状態と呼び、この携帯電話機からの発信、着信が可能になり、ユーザ情報の読み出しおよび変更も可能になる。
【0054】
電源ONでメモリカード10が未実装であった場合には、図6(d)に示す如くメモリカード無しを情報表示部3に表示する(ステップ109)。
【0055】
この時、携帯電話機1の内蔵メモリに登録してある端末番号をクリアする(ステップ110)ので着信もできなくなる。
【0056】
通常運用状態でもメモリカード10の実装を監視しており、メモリカード10が実装されていないことを検出すると、携帯電話機1の内蔵メモリに登録してある端末番号をクリアし、以後の着信は受け付けない。
【0057】
ステップ102でメモリカード10内の回線業者コードと携帯電話機内蔵メモリ内の回線業者コードが不一致であった場合には、図6(c)に示すメモリカード不正表示を情報表示部3に表示し(ステップ111)、正常なメモリカードの挿入を待つ。
【0058】
ユーザが入力したパスワードがメモリカード10内のパスワードと不一致の場合には、メモリカード10内のパスワード不一致回数を更新し(ステップ112)、パスワード不一致回数が規定回数(携帯電話機内蔵メモリに設定してある値)に達していなければ情報表示部3に図6(a)のパスワード入力要求の表示をする(ステップ104)。
【0059】
パスワード不一致回数が規定回数に達した場合には、メモリカード10内のパスワード不一致回数をクリアし(ステップ114)、メモリカード内の操作規制情報を規制に設定する(ステップ115)。
【0060】
パスワード不一致回数オーバーで操作規制になった場合、およびステップ103の操作規制チェックで操作規制がされていることが判明した場合には、図1の応答ボタン6以外の操作を規制し、情報表示部3に図6(e)の操作規制表示をする(ステップ116)。
【0061】
そしてメモリカード10内の端末番号を携帯電話機1の内蔵メモリに登録し(ステップ117)、以後この端末番号の携帯電話機として着信のみを受け付ける。
【0062】
以上の本発明の実施の形態では、販売店から購入した携帯電話機1に、回線業者が発行したメモリカード10を挿入することにより、従来どおりの携帯電話機として機能する上、ユーザは別の携帯電話機への買い替えを、回線業者との契約変更なしで行なえる。
【0063】
携帯電話機を紛失するか、盗難に遭った場合に、従来の一体型携帯電話機であれば自由に電話をかけることもできるし、電子電話帳の様な個人情報を見ることも可能であったが、本発明の様に携帯電話機1とメモリカード10を分離できれば、使用時以外には分離して保管することによって、紛失、盗難の場合にも過大な通話料を負担させられることもなくなる。
【0064】
メモリカード10付きの携帯電話機1の紛失は、置き忘れによることが多いと考えられる。本発明の実施の形態では、置き忘れに起因する他人による不正使用を防止するために、図3の振動検出回路21を設けた。
【0065】
即ち、振動検出回路21が携帯電話機1の振動を検出し、CPU17が検出結果を常時監視し、一定時間振動がない状態(携帯電話機が静止した状態)が継続するか、一定時間何の操作もされない場合には、図8に示すように携帯電話機1をパスワード入力待ちの状態にする(ステップ201)。
【0066】
パスワード入力待ちの状態では携帯電話機の機能は着信のみに限定される。
【0067】
この状態でユーザが携帯電話機1を使用した場合には、図9に示すフローチャートに従った動作をする。
【0068】
即ち、キー操作が行なわれると応答ボタンかどうかを判断し(ステップ301)、応答ボタンでなければパスワード入力待ちかどうかを判断する(ステップ302)。
【0069】
パスワード入力待ちであれば情報表示部3に図6(a)に示したメッセージを表示し(ステップ303)、ユーザにパスワードの入力を促す。
【0070】
ステップ301で応答ボタンの操作であれば応答処理を行なう(ステップ305)。
【0071】
ステップ302でパスワード入力待ちの状態でなければ、即ち、既にパスワードが入力されている状態であればキー操作を受け付ける(ステップ304)。
【0072】
本発明の実施の形態においては、回線業者が管理端末のメモリの一部をユーザに貸す、貸しメモリサービスが可能である。
【0073】
貸しメモリサービスは、ユーザ情報の増加によって携帯電話機1内のユーザ情報格納メモリの不足を補うこと、および携帯電話機1内のユーザ情報の保管場所を提供することを目的としている。
【0074】
ユーザは回線業者と契約し、回線業者からサーバアクセス番号をもらう。
【0075】
回線業者はサービスセンタ内のサーバに図5に示すデータベースにユーザ情報を登録する。
【0076】
データベースには、端末番号、契約者氏名、パスワード、貸しメモリサービスの有無、の管理情報と、ユーザに開放するメモリエリアが書き込まれる。
【0077】
携帯電話機1とサービスセンタは、図13に示すように無線基地局あるいは無線中継局を経由して電波で接続される。
【0078】
図10に本サービスの概略システム構成図を示す。
【0079】
ユーザは携帯電話機1からサービスセンタを呼んで通話状態にし、ユーザ情報のやり取りを行なう。サーバから携帯電話機1へユーザ情報を転送することをダウンロード、携帯電話機1からサーバへユーザ情報を転送することをアップロードと呼ぶ。
【0080】
ダウンロードの場合は、ユーザ情報を電波に乗せてサーバから携帯電話機1へ送り、携帯電話機1はメモリカード10へ受信したユーザ情報を格納する。
【0081】
アップロードの場合は、携帯電話機1内のメモリカード10のユーザ情報を読み出し、電波に乗せてサーバへ送信する。
【0082】
ユーザ情報、および携帯電話機1とサービスセンタの間の信号のやり取りはPB信号を組み合わせたコードで行なわれる。
【0083】
PB信号と各種コードの変換の一例を図12に示す。コードはユーザ情報コードとシステム情報コードに分類され、図12(a)、(b)、(c)、はユーザ情報コード変換図で、2桁の数字でアルファベット、カタカナ、ひらがな、記号を表し、図12(d)、(e)、はシステム情報コードで“#XX*”の形をとる。
【0084】
ユーザ情報は0〜9を2つ組み合わせてコード化される。例えば携帯電話機1内のユーザ情報0123は、アルファベット表示コード“#00*”プラス90919293のPB信号に変換されて電波に乗せて送られる。また携帯電話機1が受信した“#00*90919293”のPB信号は0123に置き換えてユーザ情報としてメモリカード10に格納される。
【0085】
システム情報は“#XX*”の4桁のPB信号で表現される。従って“#00*”の次に送られるPB信号は、図12(a)のアルファベット変換図を用いて変換する。
【0086】
図11のシーケンスチャートを用いてダウンロードおよびアップロードの動作を説明する。
【0087】
ユーザはサービスセンタへ電話する(ステップ401)。サービスセンタではこれに応答して“通信ボタンを押し、アクセス番号をダイヤルして下さい”と言う音声ガイダンスを送ってくる(ステップ402)。
【0088】
この電波は携帯電話機1の無線回路20で受信され、受信回路18、受信セレクタ15を通してスピーカ4に送られ前記ガイダンスをユーザに聞かせる。
【0089】
ガイダンスを聞いたユーザは通信ボタンを押下し、これにより図3のCPU17は受信セレクタ15および送信セレクタ16をそれぞれPB信号受信機11側およびPB信号送信機12側に切り替える。
【0090】
続いてダイヤルボタンを押下してアクセス番号‘XXXXX’を入力すると、キー操作検出回路13で検出されてCPU17へ通知され、CPU17は先頭にシステム情報コード“#17*”を付加して、“#17*XXXXX”の送出をPB信号送信機12に指示する。コード化されたPB信号は送信セレクタ16、送信回路19、無線回路20を経由して電波でサービスセンタへ送られる(ステップ403)。
【0091】
サービスセンタでは受信したアクセス番号コード“#17*XXXXX”の内‘XXXXX’を図5のサーバ内データベースから検索して、一致したものがあればパスワード送信要求“#18*”のPB信号を携帯電話機1へ送信する(ステップ404)。一致しなければ通信を切断する。
【0092】
パスワード送信要求信号“#18*”は無線回路20で受信され、受信回路18、受信セレクタ15、PB信号受信機11の経路でCPU17に送られ、CPU17は図6(a)の“パスワード?”を情報表示部3に表示する。
【0093】
ユーザがダイヤルボタンを押下してパスワード‘YYYYY’を入力すると、PB信号“#19*YYYYY”に変換され、アクセス番号の場合と同様の動作でパスワードがサービスセンタへ送信される(ステップ405)。
【0094】
サービスセンタではパスワード“#19*YYYYY”の内‘YYYYY’を図5のサーバ内データベースと照合し、一致したものがあればメニュー表示要求信号“#05*”を携帯電話機1へ送信してくる(ステップ406)。一致したものが無ければ通信を切断する。
【0095】
携帯電話機1ではCPU17がこれを認識し、図3の表示回路14に指示をして情報表示部3に図6(f)のメニュー表示をする。
【0096】
ユーザがダイヤルボタン“2”を押してダウンロードを選択すると、CPU17によってPB信号“#11*”に変換され、サービスセンタへ送信される(ステップ407)。
【0097】
サービスセンタではダウンロードの準備を行ない、携帯電話機1に対してダウンロード開始信号“#12*”を送信した(ステップ408)後、該ユーザに開放されたメモリ空間の情報を図12の変換図に従い変換して、ユーザ情報として携帯電話機1へ転送してくる(ステップ409)。
【0098】
携帯電話機1ではダウンロード開始信号“#12*”を受信した後のPB信号を図12の変換図に従い元のユーザ情報に逆変換してメモリカード10へ格納する。
【0099】
PB信号の逆変換およびメモリカード10への書き込みは、サービスセンタからダウンロード終了信号“#13*”を受信するまで行なう。
【0100】
サービスセンタでは、サービスセンタ内のユーザ開放空間のユーザ情報のダウンロードを終われば、ダウンロード終了信号“#13*”を送信する(ステップ410)。
【0101】
続いて、再度メニュー表示要求信号“#05*”を送ってくるので(ステップ411)、携帯電話機1ではCPU17の制御で情報表示部3に図6(f)のメニューを表示する。
【0102】
この状態で、ユーザがダイヤルボタン“1”を押してアップロードを選択すれば、CPU17によってアップロード要求信号“#14*”に変換され、サービスセンタへ送信される(ステップ412)。
【0103】
サービスセンタではアップロード要求信号“#14*”を受信した後、アップロード情報の受信準備を行い、携帯電話機1へアップロード準備完了信号“#15*”を送信する(ステップ413)。
【0104】
この信号を受信した携帯電話機1では、メモリカード10からユーザ情報を読み出し、図12の変換図従い変換をしてユーザ情報としてサービスセンタへ送信する(ステップ414)。
【0105】
サービスセンタでは受信したPB信号を図12の変換図に従いコード化して、図5に示す該ユーザに開放されたメモリ空間へユーザ情報を格納する。
【0106】
PB信号の変換およびコードの書き込みは、携帯電話機1からのアップロード終了信号“#16*”を受信するまで行なう。
【0107】
携帯電話機1はメモリカード10内のユーザ情報のアップロードを終了するとアップロード終了信号“#16*”をサービスセンタへ送信する(ステップ415)。
【0108】
サービスセンタは、アップロード終了信号“#16*”を受信すると、再度メニュー表示要求信号“#05*”を携帯電話機1に送信し(ステップ416)、携帯電話機1では図6(f)のメニュー画面を情報表示部3に表示する。
【0109】
携帯電話機1では、アップロード要求もダウンロード要求も無ければサービスセンタへの接続を切断する。
【0110】
以上のシーケンスにより、サービスセンタ内のユーザ情報の携帯電話機1のメモリカード10へのダウンロード、および携帯電話機1のメモリカード10からサービスセンタ内メモリのユーザ開放空間へのアップロードを行なうことができる。
【0111】
本発明の実施の形態では、PB信号によるコード化で情報のやり取りを可能にしたため、携帯電話機1にモデム等の回路を内蔵しなくても情報端末として使用することができる。
【0112】
もし、他の端末装置(例えばパーソナルコンピュータ、パソコンと略称する)とのデータ通信を行なう場合には、サービスセンタ経由で行なうことができる。
【0113】
この場合には図13に示すようにサービスセンタの管理端末にモデムを接続し、他の端末装置(例えばパソコン)とモデム通信を行なうことにより、データ転送が可能になる。
【0114】
図14は他の端末(パソコン)利用者が、回線業者の登録ユーザである場合のシーケンスチャートである。以下図14により動作シーケンスを説明する。
【0115】
先ず、利用者がサービスセンタへ電話をかける(ステップ501)。サービスセンタの管理端末とパソコン間でモデムのトレーニングを実施し、同期が確立すれば“アクセス番号、パスワード入力画面”図15(a)をサービスセンタからパソコンへ送信する(ステップ502)。
【0116】
利用者はアクセス番号とパスワードを入力し、Enterキーを押下してサービスセンタの管理端末へアクセス番号とパスワードを送信する(ステップ503)。
【0117】
管理端末では図5に示すデータベースから受信したアクセス番号を検索し、パスワードを照合する。アクセス番号が登録されており、パスワードが一致した場合には、パソコンに対して“ユーザ情報画面”図15(b)を送信する(ステップ504)。
【0118】
ユーザ情報画面は、図5に示すユーザ開放空間に登録してある情報を編集したものである。
【0119】
利用者はキー操作によってキー情報を管理端末へ送り(ステップ505)、画面上の情報を変更できる。画面上の情報変更は、管理端末から画面を再表示することによって行なう(ステップ506)。
【0120】
変更が終了した場合、パソコンでEnterキーを押下し、Enterキー押下情報を管理端末に送る(ステップ507)。
【0121】
Enterキー押下情報を受け取った管理端末は“確認メッセージ”図15(c)をパソコンへ送信する(ステップ508)。
【0122】
利用者は変更を実施するかキャンセルするかをキー操作で指示できる。即ち、変更する場合はYキーを押下、キャンセルする場合はNキーを押下して、管理端末に送信する(ステップ509)。
【0123】
Yキー押下によって管理端末は変更情報を図5に示すユーザ開放空間に登録し、Nキー押下の時は図5に示すユーザ開放空間に対する登録を行なわない。
【0124】
この様にしてパソコンによるユーザ情報の変更が可能であるから、パソコンと携帯電話機1はデータベースを介して間接的に通信ができる。
【0125】
なお、アクセス番号が登録されていないか、パスワードが一致しない場合には通信を切断する。
【0126】
【発明の効果】
本発明によれば、携帯電話機に記憶された回線業者コードとメモリカード内の回線業者コードが一致していれば、メモリカードの差し換えだけで自由に携帯電話機を変えられる効果を有する。
【0127】
また端末番号を変えずに携帯電話機を取り替える同番移行もメモリカードの差し換えのみで行なえる効果を有する。
【0128】
携帯電話機を取り替えても、ユーザ情報がメモリカードに記憶されているので、再入力の必要が無いという効果を有する。
【0129】
メモリカードのメモリ容量を大きくすることができるので、ユーザ情報記憶用の携帯電話機内部メモリが不足することを避けることができる効果を有する。
【0130】
メモリカードにパスワードを記憶しておき、ユーザが携帯電話機から入力したパスワードと照合することによって不正使用を防止できる効果を有する。
【0131】
携帯電話機とメモリカードを別個に保管することによって、携帯電話機あるいはメモリカードを紛失するかあるいは盗難にあった場合の不正使用を防止できる効果を有する。
【0132】
サーバのユーザに開放されたメモリ空間を介して他の端末装置、例えばパソコンとデータのやり取りができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における携帯電話機の外観図である。
【図2】メモリカードに記憶する内容の一例を示す図である。
【図3】携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態における、ユーザと回線業者と販売店の関係を示す図である。
【図5】回線業者のデータベースの構成を示す図である。
【図6】携帯電話機の表示部の表示例を示す図である。
【図7】携帯電話機の使用形態を示すフローチャートである。
【図8】携帯電話機の静止および未操作監視時のフローチャートである。
【図9】携帯電話機のキー操作時のフローチャートである。
【図10】携帯電話機からサービスセンタのユーザ開放空間へのユーザ情報のアップロード、ダウンロードを示す図である。
【図11】携帯電話機からサービスセンタのユーザ開放空間へのユーザ情報のアップロード、ダウンロードの手順を示すシーケンスチャートである。
【図12】PB信号と文字コード等の変換図である。
【図13】携帯電話機と他の端末装置、例えばパソコンの通信を示すシステム図である。
【図14】サービスセンタと端末装置、例えばパソコンの通信の手順を示すシーケンスチャートである。
【図15】サービスセンタと端末装置、例えばパソコンの通信におけるパソコンの画面表示例である。
【符号の説明】
1 携帯電話機
2 アンテナ
3 情報表示部
4 スピーカ
5 データ通信ボタン
6 応答ボタン
7 ダイヤルボタン群
8 マイク
9 メモリカード挿入口
10 メモリカード
11 PB信号受信機
12 PB信号送信機
13 キー操作検出回路
14 表示回路
15 受信セレクタ
16 送信セレクタ
17 CPU
18 受信回路
19 送信回路
20 無線回路
21 振動検出回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a mobile phone in which a telephone call is made via a wireless line.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, system information and user information are stored in a memory built in the mobile phone.
[0003]
In addition, the identity of the person was not confirmed with a password.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional method as described above, since system information is stored in the built-in memory of the mobile phone, it is necessary to rewrite the memory by the circuit provider when replacing with a new mobile phone, which takes time and effort. .
[0005]
In particular, it took a lot of time and effort to change the mobile phone without changing the terminal number.
[0006]
In addition, since the memory built in the mobile phone is also used for storing user information, it is necessary to input again every time the mobile phone is replaced.
[0007]
There is also a problem that when the user information becomes large, the built-in memory runs out of memory.
[0008]
Since current mobile phones are not designed with security in mind, for example, passwords have not been introduced, when a mobile phone reaches a third party, it is possible for a third party to make an unauthorized call. There was also the problem of being able to see.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the invention described in
When it is determined by the circuit provider verification means that the circuit provider information stored in the memory card matches the circuit provider information stored in the storage means, the terminal number information in the memory card is stored in the storage means. Stores outgoing / incoming control means for enabling outgoing / incoming operation, input means for inputting a password, password in a memory card attached to the attaching means, and password entered by the input means A password verification unit; and a detection unit for detecting an unoperated state, wherein the outgoing / incoming control unit is configured to store the line operator information stored in the memory card by the line operator verification unit and the line stored in the storage unit. It is determined that the vendor information matches, and the password input from the input unit and the mounting unit are mounted by the password verification unit. A mobile phone that enables outgoing / incoming operations when it is determined that the password in the memory card matches, and when the detection means determines that the password is not operated, Password request meansIt is provided with.
[0010]
According to the present invention, even if the mobile phone is replaced, by replacing the memory card, the mobile phone functions as a mobile phone having the line code and terminal number stored in the memory card.
[0011]
A mobile phone according to
[0012]
According to the present invention, the mobile phone can transmit and receive data to and from the server.
[0014]
According to the present invention, the mobile phone can download the data of another terminal device via the server and write it in the memory card.
[0016]
According to the present invention, since a password can be used, unauthorized use by others by a mobile phone can be prevented.
[0018]
According to the present invention, since the password is stored in the memory card, security is maintained even if the mobile phone is replaced.
[0020]
According to the present invention, when a password that does not correspond to the password stored in the mobile phone is input a predetermined number of times or more, the incoming call mode can be set, so that unauthorized transmission by a third party can be prevented.
[0022]
According to the present invention, since the password is stored in the memory card, as long as the memory card is stored, unauthorized transmission by a third party from the mobile phone can be prevented.
[0024]
According to the present invention, when it is determined that the mobile phone is not operated, the mobile phone cannot be used unless a password is input, so that unauthorized use in the case of misplacement or theft can be prevented or reduced.
[0026]
According to the present invention, when it is determined that the mobile phone is not operated, unauthorized use by a third party can be prevented or reduced even if a memory card is attached to the mobile phone.
[0028]
According to the present invention, when the stationary or non-operating state continues for a predetermined time, it is determined as the non-operating state, so that the effect of preventing or reducing unauthorized use by a third party in the case of misplacement, theft, etc. is further increased. Become.
[0029]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is an external view of a cellular phone according to an embodiment of the present invention. 1 is a cellular phone body, 2 is an antenna, 3 is an information display unit, 4 is a speaker (handset), 5 is a data communication button, and 6 is a response button. 7 is a dial button group, 8 is a microphone (transmitter), 9 is a memory card insertion slot, and 10 is a memory card.
[0030]
FIG. 2 illustrates the contents of information stored in the memory card. The system information includes a line operator code for providing a mobile phone service, a terminal number (phone number), a password, a password mismatch count, operation restriction information, and the like. is there.
[0031]
User information includes telephone information (electronic phone book), memo information, and the like.
[0032]
FIG. 3 is a block diagram of the
[0033]
11 is a push button dial signal receiver (PB signal receiver; hereinafter, the push button dial is abbreviated as PB), 12 is a PB signal transmitter, 13 is a key operation detection circuit, and 14 is displayed on the
[0034]
[0035]
20 is a radio circuit for receiving and transmitting radio waves, 18 is a receiver circuit for shaping information received by the
[0036]
In FIG. 3, the portion excluding the
[0037]
FIG. 4 shows the relationship between a mobile phone user, a mobile phone store, and a circuit provider that provides a mobile phone service in the embodiment of the present invention.
[0038]
The user signs a contract for using the cellular phone service with the line operator. The network operator writes the network operator code, terminal number, password, etc. to the memory card, clears the number of times the password does not match, and gives the user the memory card whose operation restriction has been removed.
[0039]
On the other hand, as shown in FIG. 5, the network operator records data having the same contents as the memory card in the database of the management terminal. Here, the access number is a number for accessing the user-released memory space when using the lending memory service.
[0040]
The user who has received the
[0041]
The user can use the card by inserting the
[0042]
If the physical and electrical interfaces between the
[0043]
FIG. 6 shows a typical screen displayed on the
[0044]
FIG. 6 (d) shows a screen indicating that no memory card is inserted, and FIG. 6 (e) shows that when the input password and the memory card password do not match the specified number of times, the
[0045]
With reference to the flowchart shown in FIG. 7, the initial setting when the
[0046]
When the power is turned on, first, the mounting of the
[0047]
If the
[0048]
If the line operator codes match, the operation restriction information in the
[0049]
If the operation restriction is cancelled, a message FIG. 6A requesting the input of a password is displayed on the information display unit 3 (step 104).
[0050]
When the user operates the dial button group 7 in FIG. 1 and inputs the password determined by the contract with the line operator, the password in the
[0051]
If the passwords match, the number of password mismatches in the
[0052]
After completing the password verification, the terminal number (telephone number) in the memory card is registered in the built-in memory area of the cellular phone 1 (step 108), and thereafter the
[0053]
This state is called a normal operation state, and outgoing and incoming calls can be made from this mobile phone, and user information can be read and changed.
[0054]
If the
[0055]
At this time, since the terminal number registered in the built-in memory of the
[0056]
Even when the
[0057]
If the line supplier code in the
[0058]
If the password entered by the user does not match the password in the
[0059]
When the password mismatch count reaches the specified count, the password mismatch count in the
[0060]
If the operation is restricted due to exceeding the number of password mismatches, or if it is found that the operation is restricted by the operation restriction check in
[0061]
The terminal number in the
[0062]
In the above-described embodiment of the present invention, the
[0063]
If a mobile phone is lost or stolen, it can be called freely with a conventional integrated mobile phone, and it was also possible to see personal information like an electronic phone book If the
[0064]
It is considered that the loss of the
[0065]
That is, the
[0066]
When waiting for a password, the mobile phone functions are limited to incoming calls.
[0067]
When the user uses the
[0068]
That is, if a key operation is performed, it is determined whether or not it is a response button (step 301), and if it is not a response button, it is determined whether or not a password input is waited (step 302).
[0069]
If waiting for password input, the message shown in FIG. 6A is displayed on the information display unit 3 (step 303), and the user is prompted to input the password.
[0070]
If the response button is operated in
[0071]
If it is not waiting for the password input in
[0072]
In the embodiment of the present invention, a lending memory service is possible in which a circuit provider lends a part of the memory of the management terminal to the user.
[0073]
The purpose of the lending memory service is to make up for a shortage of user information storage memory in the
[0074]
The user contracts with the circuit provider and receives a server access number from the circuit provider.
[0075]
The network operator registers user information in a database shown in FIG. 5 on a server in the service center.
[0076]
In the database, management information such as the terminal number, the contractor name, the password, the presence / absence of the lent memory service, and the memory area open to the user are written.
[0077]
The
[0078]
FIG. 10 shows a schematic system configuration diagram of this service.
[0079]
The user calls the service center from the
[0080]
In the case of downloading, the user information is transmitted on the radio wave and sent from the server to the
[0081]
In the case of uploading, the user information of the
[0082]
User information and exchange of signals between the
[0083]
An example of conversion between the PB signal and various codes is shown in FIG. The codes are classified into user information codes and system information codes. FIGS. 12A, 12B, and 12C are user information code conversion diagrams, which represent alphabets, katakana, hiragana, and symbols with two-digit numbers. 12D and 12E are system information codes and take the form of “# XXX *”.
[0084]
User information is coded by combining two of 0-9. For example, the user information 0123 in the
[0085]
The system information is represented by a 4-digit PB signal “# XX *”. Therefore, the PB signal sent after “# 00 *” is converted using the alphabet conversion diagram of FIG.
[0086]
Download and upload operations will be described with reference to the sequence chart of FIG.
[0087]
The user calls the service center (step 401). In response to this, the service center sends a voice guidance “Press the communication button and dial the access number” (step 402).
[0088]
This radio wave is received by the
[0089]
The user who hears the guidance presses the communication button, whereby the
[0090]
Subsequently, when the access number “XXXX” is input by pressing the dial button, the key
[0091]
The service center retrieves 'XXXX' from the received access number code “# 17 * XXXX” from the database in the server in FIG. 5. If there is a match, the PB signal of the password transmission request “# 18 *” is carried. Transmit to the telephone 1 (step 404). If they do not match, the communication is disconnected.
[0092]
The password transmission request signal “# 18 *” is received by the
[0093]
When the user presses the dial button and enters the password “YYYYY”, the password is converted to a PB signal “# 19 * YYYYY”, and the password is transmitted to the service center in the same manner as the access number (step 405).
[0094]
In the service center, 'YYYYY' of the password “# 19 * YYYYY” is checked against the database in the server in FIG. 5 and if there is a match, a menu display request signal “# 05 *” is sent to the
[0095]
In the
[0096]
When the user presses the dial button “2” to select download, the
[0097]
The service center prepares for download and transmits a download start signal “# 12 *” to the mobile phone 1 (step 408), and then converts the memory space information released to the user according to the conversion diagram of FIG. Then, it is transferred to the
[0098]
The
[0099]
The reverse conversion of the PB signal and the writing to the
[0100]
When the service center finishes downloading the user information in the user open space in the service center, it transmits a download end signal “# 13 *” (step 410).
[0101]
Subsequently, since the menu display request signal “# 05 *” is sent again (step 411), the
[0102]
In this state, if the user presses the dial button “1” to select upload, the
[0103]
After receiving the upload request signal “# 14 *”, the service center prepares to receive upload information, and transmits an upload preparation completion signal “# 15 *” to the mobile phone 1 (step 413).
[0104]
Upon receiving this signal, the
[0105]
The service center encodes the received PB signal according to the conversion diagram of FIG. 12, and stores the user information in the memory space open to the user shown in FIG.
[0106]
The conversion of the PB signal and the writing of the code are performed until the upload end signal “# 16 *” is received from the
[0107]
When the
[0108]
When receiving the upload end signal “# 16 *”, the service center transmits the menu display request signal “# 05 *” to the
[0109]
The
[0110]
With the above sequence, the user information in the service center can be downloaded to the
[0111]
In the embodiment of the present invention, since information can be exchanged by encoding with a PB signal, the
[0112]
If data communication with another terminal device (for example, abbreviated as a personal computer or a personal computer) is performed, it can be performed via a service center.
[0113]
In this case, as shown in FIG. 13, a modem is connected to the management terminal of the service center, and data transfer is possible by performing modem communication with another terminal device (for example, a personal computer).
[0114]
FIG. 14 is a sequence chart when another terminal (personal computer) user is a registered user of a circuit provider. The operation sequence will be described below with reference to FIG.
[0115]
First, the user calls the service center (step 501). Modem training is performed between the service center management terminal and the personal computer, and if synchronization is established, the "access number and password input screen" FIG. 15A is transmitted from the service center to the personal computer (step 502).
[0116]
The user inputs the access number and password, and presses the Enter key to transmit the access number and password to the service center management terminal (step 503).
[0117]
The management terminal searches the access number received from the database shown in FIG. 5 and collates the password. If the access number is registered and the passwords match, the “user information screen” FIG. 15B is transmitted to the personal computer (step 504).
[0118]
The user information screen is obtained by editing information registered in the user open space shown in FIG.
[0119]
The user can send the key information to the management terminal by key operation (step 505) and change the information on the screen. The information on the screen is changed by redisplaying the screen from the management terminal (step 506).
[0120]
When the change is completed, the Enter key is pressed on the personal computer, and Enter key pressing information is sent to the management terminal (step 507).
[0121]
The management terminal that has received the Enter key pressing information transmits a “confirmation message” FIG. 15C to the personal computer (step 508).
[0122]
The user can instruct whether to execute the change or cancel by changing the key. That is, when changing, the Y key is pressed, and when canceling, the N key is pressed and transmitted to the management terminal (step 509).
[0123]
The management terminal registers the change information in the user open space shown in FIG. 5 by pressing the Y key, and does not register the user open space shown in FIG. 5 when the N key is pressed.
[0124]
Since the user information can be changed by the personal computer in this way, the personal computer and the
[0125]
If the access number is not registered or the passwords do not match, the communication is disconnected.
[0126]
【The invention's effect】
According to the present invention, if the line operator code stored in the mobile phone matches the line supplier code in the memory card, the mobile phone can be freely changed only by replacing the memory card.
[0127]
In addition, the same-number transition in which the mobile phone is replaced without changing the terminal number can be performed only by replacing the memory card.
[0128]
Even if the mobile phone is replaced, the user information is stored in the memory card, so that there is no need to re-input.
[0129]
Since the memory capacity of the memory card can be increased, it is possible to avoid the shortage of the mobile phone internal memory for storing user information.
[0130]
By storing the password in the memory card and collating it with the password entered by the user from the mobile phone, it is possible to prevent unauthorized use.
[0131]
By storing the mobile phone and the memory card separately, it is possible to prevent unauthorized use when the mobile phone or the memory card is lost or stolen.
[0132]
There is an effect that data can be exchanged with another terminal device, such as a personal computer, through a memory space opened to the server user.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of a mobile phone according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of contents stored in a memory card.
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the mobile phone.
FIG. 4 is a diagram showing a relationship among a user, a circuit provider, and a store in the embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a network of a network operator.
FIG. 6 is a diagram showing a display example of a display unit of a mobile phone.
FIG. 7 is a flowchart showing how the mobile phone is used.
FIG. 8 is a flowchart at the time of monitoring the stationary and non-operation of the mobile phone.
FIG. 9 is a flowchart at the time of key operation of the mobile phone.
FIG. 10 is a diagram showing uploading and downloading of user information from a mobile phone to a user open space of a service center.
FIG. 11 is a sequence chart showing procedures for uploading and downloading user information from a mobile phone to a user open space in a service center.
FIG. 12 is a conversion diagram of PB signals and character codes.
FIG. 13 is a system diagram showing communication between a mobile phone and another terminal device such as a personal computer.
FIG. 14 is a sequence chart showing a communication procedure between a service center and a terminal device such as a personal computer.
FIG. 15 is a screen display example of a personal computer in communication between a service center and a terminal device, for example, a personal computer.
[Explanation of symbols]
1 Mobile phone
2 Antenna
3 Information display area
4 Speaker
5 Data communication button
6 Response button
7 Dial buttons
8 Microphone
9 Memory card slot
10 Memory card
11 PB signal receiver
12 PB signal transmitter
13 Key operation detection circuit
14 Display circuit
15 Receive selector
16 Send selector
17 CPU
18 Receiver circuit
19 Transmitter circuit
20 Radio circuit
21 Vibration detection circuit
Claims (4)
携帯電話サービスを契約した回線業者の回線業者情報及び端末番号情報が格納されたメモリカードを装着する装着手段と、
前記装着手段に装着されたメモリカード内の回線業者情報と、前記記憶手段に記憶されている回線業者情報とを照合する回線業者照合手段と、
前記回線業者照合手段により前記メモリカードに格納された回線業者情報と前記記憶手段に記憶された回線業者情報が一致したと判断された場合に、前記メモリカード内の端末番号情報を前記記憶手段に記憶し、発着信動作を可能にする発着信制御手段とを備えた携帯電話機であって、
前記装着手段にメモリカードが装着されているか否かを判断する実装確認手段と、
前記実装確認手段により、前記メモリカードが未実装であると判断された場合に、前記記憶手段に記憶してある前記端末番号をクリアする初期化手段と、
を備えたことを特徴とする携帯電話機。Storage means for storing circuit operator information;
A mounting means for mounting a memory card in which the network operator information and the terminal number information of the network operator that has contracted the cellular phone service;
Circuit operator verification means for verifying the circuit operator information in the memory card attached to the attachment means and the circuit operator information stored in the storage means;
When it is determined by the circuit provider verification means that the circuit provider information stored in the memory card matches the circuit provider information stored in the storage means, the terminal number information in the memory card is stored in the storage means. A mobile phone comprising a call control unit that stores and enables a call control operation ,
Mounting confirmation means for determining whether a memory card is mounted in the mounting means;
An initialization unit that clears the terminal number stored in the storage unit when the mounting confirmation unit determines that the memory card is not mounted;
A mobile phone comprising:
回線業者情報が記憶されている記憶手段と、
携帯電話サービスを契約した回線業者の回線業者情報、端末番号情報及び予め定められたパスワード情報が格納されたメモリカードを装着する装着手段と、
前記装着手段に装着されたメモリカード内の回線業者情報と、前記記憶手段に記憶されている回線業者情報とを照合する回線業者照合手段と、
前記回線業者照合手段により前記メモリカードに格納された回線業者情報と前記記憶手段に記憶された回線業者情報が一致したと判断された場合に、前記メモリカード内の端末番号情報を前記記憶手段に記憶し、発着信動作を可能にする発着信制御手段と、
パスワードを入力する入力手段と、
前記装着手段に装着されたメモリカード内のパスワードと、前記入力手段により入力されたパスワードとを照合するパスワード照合手段と、
前記パスワード照合手段により、前記回線業者照合手段により前記メモリカードに格納された回線業者情報と前記記憶手段に記憶された回線業者情報が一致したと判断され、かつ、前記パスワード照合手段により、前記入力手段から入力されたパスワードと前記装着手段に装着されたメモリカード内のパスワードとが一致したと判断された場合には、前記発着信動作モードに設定し、前記入力手段から入力されたパスワードと前記装着手段に装着されたメモリカード内のパスワードとが一致しないと判断された場合には、前記着信モードに設定する動作モード設定手段とを備えたことを特徴とする携帯電話機。 A mobile phone having an outgoing / incoming operation mode capable of making and receiving calls and an incoming operation mode capable of receiving only incoming calls,
Storage means for storing circuit operator information ;
A mounting means for mounting a memory card storing circuit operator information, terminal number information and predetermined password information of a network operator who has contracted a cellular phone service;
Circuit operator verification means for verifying the circuit operator information in the memory card attached to the attachment means and the circuit operator information stored in the storage means;
When it is determined by the circuit provider verification means that the circuit provider information stored in the memory card matches the circuit provider information stored in the storage means, the terminal number information in the memory card is stored in the storage means. Memorizing and outgoing / incoming control means for enabling outgoing / incoming operation;
An input means for entering a password;
Password verification means for verifying the password in the memory card attached to the attachment means and the password input by the input means;
The password collating means determines that the line merchant information stored in the memory card by the line merchant collating means matches the line merchant information stored in the storage means, and the input by the password collating means is the input. When it is determined that the password input from the means and the password in the memory card attached to the attachment means match, the outgoing / incoming operation mode is set, and the password input from the input means and the password If the password in the memory card mounted to the mounting means is determined not to match, mobile telephone characterized by comprising an operation mode setting means for setting the reception mode.
携帯電話サービスを契約した回線業者の回線業者情報、端末番号情報及び予め定められたパスワード情報が格納されたメモリカードを装着する装着手段と、
前記装着手段に装着されたメモリカード内の回線業者情報と、前記記憶手段に記憶されている回線業者情報とを照合する回線業者照合手段と、
前記回線業者照合手段により前記メモリカードに格納された回線業者情報と前記記憶手段に記憶された回線業者情報が一致したと判断された場合に、前記メモリカード内の端末番号情報を前記記憶手段に記憶し、発着信動作を可能にする発着信制御手段と、
パスワードを入力する入力手段と、
前記装着手段に装着されたメモリカード内のパスワードと、前記入力手段により入力されたパスワードとを照合するパスワード照合手段と、
未操作状態を検出する検出手段とを有し、
前記発着信制御手段は、前記回線業者照合手段により前記メモリカードに格納された回線業者情報と前記記憶手段に記憶された回線業者情報が一致したと判断され、かつ、前記パスワード照合手段により、前記入力手段から入力されたパスワードと前記装着手段に装着されたメモリカード内のパスワードとが一致したと判断された場合に、発着信動作を可 能にする携帯電話機であって、
前記検出手段が未操作状態と判断した場合には、パスワード入力待ちの状態にするパスワード要求手段を備えたことを特徴とする携帯電話機。 Storage means for storing circuit operator information;
A mounting means for mounting a memory card storing circuit operator information, terminal number information and predetermined password information of a network operator who has contracted a cellular phone service;
Circuit operator verification means for verifying the circuit operator information in the memory card attached to the attachment means and the circuit operator information stored in the storage means;
When it is determined by the circuit provider verification means that the circuit provider information stored in the memory card matches the circuit provider information stored in the storage means, the terminal number information in the memory card is stored in the storage means. Memorizing and outgoing / incoming control means for enabling outgoing / incoming operation;
An input means for entering a password;
Password verification means for verifying the password in the memory card attached to the attachment means and the password input by the input means;
Detecting means for detecting an unoperated state,
The call origination / termination control means is determined that the circuit provider information stored in the memory card and the circuit provider information stored in the storage means match by the circuit provider verification means, and the password verification means when the input from the input unit password and the password in the memory card attached to the mounting means is determined to match, a cellular phone that the incoming and outgoing operation possible,
Mobile phones said detecting means when it is determined that the non-operation state, characterized by further comprising a password request means for the state of the password input wait.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34597998A JP3788700B2 (en) | 1998-12-04 | 1998-12-04 | Mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34597998A JP3788700B2 (en) | 1998-12-04 | 1998-12-04 | Mobile phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000174894A JP2000174894A (en) | 2000-06-23 |
JP3788700B2 true JP3788700B2 (en) | 2006-06-21 |
Family
ID=18380318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34597998A Expired - Fee Related JP3788700B2 (en) | 1998-12-04 | 1998-12-04 | Mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3788700B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002057807A (en) * | 2000-08-08 | 2002-02-22 | Nec Corp | Telephone directory management system for portable telephone |
JP4489981B2 (en) * | 2001-01-24 | 2010-06-23 | 株式会社日立国際電気 | Communication terminal |
KR100579165B1 (en) * | 2003-08-06 | 2006-05-26 | 주식회사 스타칩 | Mobile terminal authority approver and approval terminal authentication / control device and method |
JP4711954B2 (en) | 2004-03-04 | 2011-06-29 | 株式会社Access | Wireless communication terminal synchronization method, wireless communication system, wireless communication terminal, and server |
JP2006074111A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Kyocera Corp | Mobile phone and its associated function activation method |
JP4304376B2 (en) | 2004-09-09 | 2009-07-29 | 日本電気株式会社 | Mobile phone terminal and mobile phone system including the same |
JP2006189999A (en) | 2005-01-04 | 2006-07-20 | Fujitsu Ltd | Security management method, program, and information device |
JP4825000B2 (en) * | 2005-12-20 | 2011-11-30 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Mobile device, data collection system, and data collection method |
JP2008061274A (en) * | 2007-10-09 | 2008-03-13 | Nec Corp | Mobile terminal, network server, data display system and method using them |
JP4724706B2 (en) * | 2007-12-25 | 2011-07-13 | ソフトバンクモバイル株式会社 | Menu information management method and system |
JP5095483B2 (en) * | 2008-04-24 | 2012-12-12 | 京セラ株式会社 | Electronics |
-
1998
- 1998-12-04 JP JP34597998A patent/JP3788700B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000174894A (en) | 2000-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3098442B2 (en) | Telephone system | |
JP4165452B2 (en) | Mobile communication terminal and information management method thereof | |
US20060199598A1 (en) | Text message based mobile phone security method and device | |
JP3788700B2 (en) | Mobile phone | |
US6741872B1 (en) | Method of authorizing access to a cellular mobile radio network from a simplified telephone and an associated mobile radio system and simplified telephone | |
JPH11177682A (en) | Radio communication equipment | |
CN1917686B (en) | Apparatus and method for authenticating a telematics terminal in vehicle | |
KR100590349B1 (en) | How to control phone lock of mobile communication terminal | |
JP2000002029A (en) | Electronic lock system | |
KR20000037021A (en) | Name card management system using internet and mobile phone | |
JP4330255B2 (en) | Mobile device | |
JP4389854B2 (en) | Electronic device, data processing method, and data processing program | |
JPS59104850A (en) | Telephone set | |
KR20020022460A (en) | The user-information management system in mobilephone | |
KR20070005956A (en) | Portable terminal with Bluetooth module and Bluetooth connection method thereof | |
KR20000055455A (en) | Method of storing user data in cellular phones using short message service | |
JP2004356685A (en) | Portable communication terminal and system for controlling portable communication terminal | |
JP3543746B2 (en) | Data communication system and mobile radio device | |
KR100407177B1 (en) | Method for Managing Additional Information of Mobile Communication terminal Using the Internet | |
US20060148417A1 (en) | Telecommunications terminal and telecommunications assembly | |
JP2002262360A (en) | Mobile phone system | |
KR20040060908A (en) | System for Data Backup - Restore of a Telephone Number Of Portable Telephone and a Method Using Thereof | |
KR100706408B1 (en) | How to send a short message | |
JP2010154483A (en) | Nuisance call prevention apparatus | |
JP2003174397A (en) | Function setting/failure diagnostic system and function setting/failure diagnostic method for use therein |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060323 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |