JP3778270B2 - Selection history management information, selection history information, information storage medium, and user interface auxiliary system - Google Patents
Selection history management information, selection history information, information storage medium, and user interface auxiliary system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3778270B2 JP3778270B2 JP2001147908A JP2001147908A JP3778270B2 JP 3778270 B2 JP3778270 B2 JP 3778270B2 JP 2001147908 A JP2001147908 A JP 2001147908A JP 2001147908 A JP2001147908 A JP 2001147908A JP 3778270 B2 JP3778270 B2 JP 3778270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- transition
- content
- selection history
- search
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種情報間を遷移した際の履歴を蓄積して、ユーザーによる情報間の遷移及び検索作業を容易に行うための情報を提供するユーザーインターフェース補助システム等に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、データベース化して蓄積された膨大な文書やデータの中から所望する情報を検索して選択する情報検索システムが知られている。例えば、電子百科事典に組み込まれた検索システム、等であり、様々な検索プログラムが開発され、市販されている。
【0003】
あるいは、文書中のテキスト、画像データ、音声データ等を、関連する他のデータと連結させたハイパーテキストを利用した検索方法として、インターネット上のホームページ(特に検索サイトと呼ばれるページ)が知られている。この方法によれば、リンクの結ばれたデータを選択して関連するデータを表示させ、さらに、リンクを辿ることによって、関連するデータを検索できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の検索は、検索条件と合致する、もしくは類似一致する、か否かを判定することにより行われる。例えば、電子百科事典に組み込まれた検索システムにおいて検索を行う際、ユーザーは、検索条件として、知りたい内容や項目を示す単語等を入力する。すると、検索システムは、入力された単語を検索条件として、これに一致もしくは類似一致する単語が含まれる百科事典データを検索して表示する。即ち、検索において、指定された検索条件に合致する百科事典データのみが抽出されることとなり、その検索条件に関連する周辺の百科事典データが抽出されることはない。
【0005】
また、電子百科事典等のデータベースに蓄積された情報量が多い場合には、検索結果が膨大なものとなってしまう場合がある。この場合、ユーザーは、本当に知りたい情報を、膨大な検索結果の中から選択しなければならない事態が生じていた。さらに、上述したハイパーテキスト形式で蓄積されたデータベースを用いた場合では、データ数が増加するに従ってリンクの数も膨大となり、検索された情報を閲覧しきれないという問題や、どのリンクを辿れば所望する情報に辿り着くのかを把握できないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記した従来の事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ユーザーが、検索や、リンクを辿る等の手段を用いて任意の情報間を行き来する際に、互いに何等かの関係を有する情報を蓄積することにより、ユーザーが、所望する情報へ容易且つ適切に移動できるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1記載の発明は、プロセッサによる演算・制御により、コンテンツの選択履歴情報を構築するとともに、遷移関係情報を生成することとなるシステムに対して、第1に選択された第1のコンテンツと、第2に選択された第2のコンテンツとを関連づけた組情報を蓄積することにより、選択履歴情報を構築する選択履歴構築手段(例えば、図1の構築部410)と、検索対象となるコンテンツが含まれる組情報を前記選択履歴情報の中から検索する検索手段(例えば、検索部420)と、指定コンテンツが含まれる組情報の検索を前記検索手段に行わせるとともに、当該検索結果に基づいて、指定コンテンツと、他のコンテンツとの遷移関係情報を生成する遷移関係生成手段(例えば、遷移関係生成部430)と、を機能させることを特徴とする選択履歴管理情報(例えば、選択履歴管理プログラム110)である。
【0008】
また、請求項14記載の発明は、コンテンツの選択履歴情報を構築するとともに、遷移関係情報を生成するユーザーインターフェース補助システムであって、第1に選択された第1のコンテンツと、第2に選択された第2のコンテンツとを関連づけた組情報を蓄積することにより、選択履歴情報を構築する選択履歴構築手段(例えば、構築部410)と、検索対象となるコンテンツが含まれる組情報を前記選択履歴情報の中から検索する検索手段(例えば、検索部420)と、指定コンテンツが含まれる組情報の検索を前記検索手段に行わせるとともに、当該検索結果に基づいて、指定コンテンツと、他のコンテンツとの遷移関係情報を生成する遷移関係生成手段(例えば、遷移関係生成部430)と、を備えることを特徴としたユーザーインターフェース補助システムである。
【0009】
ここで、ユーザーインターフェース補助システムは、1台のコンピュータ装置によって実現されるシステムであってもよいし、複数台のコンピュータ装置等がネットワーク接続されたシステムであってもよい。
【0010】
この請求項1、または14記載の発明によれば、選択履歴情報は、第1のコンテンツと、第2のコンテンツの間の遷移の履歴であり、生成した遷移関係情報は、任意のコンテンツ間を段階的に遷移した履歴情報を示すこととなる。従ってユーザーは、遷移関係情報によって、同じ経路を辿った段階的な遷移を繰り返すことなく、所望するコンテンツに適切且つ容易に遷移することができる。
【0011】
ここで、コンテンツ間の遷移とは、例えば、各種情報検索システムを用いて所望する情報を検索する際の情報間の遷移や、リンクで結ばれた情報間を移動する場合などが考えられる。即ち、任意に指定した指定コンテンツと、遷移の履歴に関する相関を有するコンテンツを得ることができる。
【0012】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の選択履歴管理情報において、前記選択移履歴構築手段に対して、3つ以上のコンテンツが順次選択された場合、選択された順に、鎖状に、選択前後の2つのコンテンツを関連づけた組情報を蓄積する、ように機能させるための情報を含むことを特徴とする。
【0013】
また、請求項15記載の発明は、請求項14記載のユーザーインターフェース補助システムにおいて、前記選択履歴構築手段は、3つ以上のコンテンツが順次選択された場合、選択された順に、鎖状に、選択前後の2つのコンテンツを関連づけた組情報を蓄積することを特徴とする。
【0014】
この請求項2、または15記載の発明によれば、3回以上連続して任意のコンテンツ間を遷移した場合であっても、その選択履歴情報は、前後2つのコンテンツを一組としたデータ構造とすれば良いので、データ構造を単純にすることができるとともに、コンテンツ間の遷移関係を明確に示すことができる。
【0015】
また、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の選択履歴管理情報において、前記遷移関係生成手段に対して、前記検索手段による検索結果に基づいて、再帰的に前記検索手段に検索を行わせて、前記指定コンテンツに関する階層的な遷移関係情報を生成する、ように機能させるための情報を含むことを特徴とする。
【0016】
また、請求項16記載の発明は、請求項14または15記載のユーザーインターフェース補助システムにおいて、前記遷移関係生成手段は、前記検索手段による検索結果に基づいて、再帰的に前記検索手段に検索を行わせて、前記指定コンテンツに関する階層的な遷移関係情報を生成することを特徴とする。
【0017】
この請求項3、または16記載の発明によれば、選択履歴情報を用いて遷移関係を生成する際に、遷移関係生成手段を機能させる選択履歴管理情報に対して新たに処理を追加しなくても、再帰的に処理を繰り返すことによって階層的な遷移関係情報を生成することができるので、選択履歴管理情報における命令コードを節約することができ、遷移関係情報の生成にかかる処理時間の短縮を図ることができる。
【0018】
また、請求項4記載の発明のように、請求項3記載の選択履歴管理情報は、前記システムに対して、階層数を入力する入力手段(例えば、入力部200)、を機能させるための情報と、前記遷移関係生成手段に対して、前記入力手段により入力された階層数に基づいて、階層的な遷移関係情報を生成する、ように機能させるための情報と、を含むこととしてもよい。
【0019】
この請求項4記載の発明によれば、選択したコンテンツの階層数を選択することができるので、必要に応じた階層数の遷移関係情報を生成することができる。
【0020】
また、請求項5記載の発明のように、請求項1〜4のいずれか一つに記載の選択履歴管理情報は、前記システムに対して、選択履歴情報を他の選択履歴情報に変更する変更手段、を機能させるための情報と、前記選択履歴構築手段、前記検索手段、および前記遷移関係生成手段に対して、前記変更手段により変更された後の選択履歴情報を機能させるための情報と、を含むこととしてもよい。
【0021】
また、請求項17記載の発明のように、請求項14〜16のいずれか一つに記載のユーザーインターフェース補助システムにおいて、選択履歴情報を他の選択履歴情報に変更する変更手段、を更に備え、前記選択履歴構築手段、前記検索手段、および前記遷移関係生成手段は、前記変更手段により変更された後の選択履歴情報に基づいて機能することとしてもよい。
【0022】
また、請求項12記載の発明は、第1に選択された第1のコンテンツと、第2に選択された第2のコンテンツとを関連づけた組情報が蓄積された選択履歴情報(例えば、選択履歴DB120)であって、検索対象となるコンテンツが含まれる組情報を前記選択履歴情報の中から検索する検索手段と、指定コンテンツが含まれる組情報の検索を前記検索手段に行わせるとともに、当該検索結果に基づいて、指定コンテンツと、他のコンテンツとの遷移関係情報を生成する遷移関係生成手段と、を具備するユーザーインターフェース補助システムによって利用されることを特徴とする選択履歴情報である。
【0023】
この請求項5、17または12記載の発明によれば、選択履歴情報を、必要に応じて、他の選択履歴情報と交換することができる。また、選択履歴情報として、予め作成されて用意されたテンプレートを利用することができる。
【0024】
また、請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の選択履歴管理情報において、前記遷移関係生成手段に対して、前記指定コンテンツを基準とした他のコンテンツの関係を、階層構造状又は/及び網状に表した遷移関係情報を生成する、ように機能させるための情報を含むことを特徴とする。
【0025】
また、請求項18記載の発明は、請求項14〜17のいずれか一つに記載のユーザーインターフェース補助システムにおいて、前記遷移関係生成手段は、前記指定コンテンツを基準とした他のコンテンツの関係を、階層構造状又は/及び網状に表した遷移関係情報を生成することを特徴とする。
【0026】
この請求項6、または18記載の発明によれば、上述したように、前後2つのコンテンツ間の関係式を蓄積した選択履歴情報を用いて、複雑な階層構造状又は/及び網状の遷移関係情報を生成することができる。従って、ユーザーに対して、分かり易い遷移関係情報を提供することができる。例えば、ツリー構造の様な階層構造や、表形式の階層構造、シナプス状の網状といった図表である。
【0027】
請求項7記載の発明は、請求項6記載の選択履歴管理情報において、前記システムに対して、前記遷移関係情報を表示する表示手段(例えば、300)、を機能させるための情報を含むことを特徴とする。
【0028】
さらにこの場合、請求項8記載の発明のように、請求項7記載の選択履歴管理情報は、前記システムに対して、前記表示手段によって表示された遷移関係情報の中からコンテンツを選択可能とする手段、を機能させるための情報を含むこととしてもよい。
【0029】
また、請求項19記載の発明のように、請求項18記載のユーザーインターフェース補助システムは、前記遷移関係情報を表示する表示手段と、前記表示手段によって表示された遷移関係情報の中からコンテンツを選択可能とする手段と、を備えることとしてもよい。
【0030】
この請求項7、8、または19記載の発明によれば、ユーザーに対して、前記指定コンテンツに関する前記遷移関係情報が視覚的に提供される。ユーザーは、選択コンテンツとの間に相互に遷移関係を有するコンテンツについて階層的に知ることができるので、各コンテンツのつながりを知ることができる。また、前記表示手段によって表示された前記遷移関係情報の中から各コンテンツを選択することができるので、選択履歴情報から選択コンテンツと関係のあるコンテンツに容易に遷移することができる。
【0031】
また、請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一つに記載の選択履歴管理情報において、前記各コンテンツには、識別情報が対応付けられ、或いは、識別情報が具備されており、前記選択履歴構築手段に対して、第1のコンテンツの識別情報と、第2のコンテンツの識別情報とに基づいた組情報を蓄積する、ように機能させるための情報と、前記検索手段に対して、検索対象となるコンテンツの識別情報に基づいて検索を行う、ように機能させるための情報と、前記遷移関係生成手段に対して、前記指定コンテンツの識別情報と、他のコンテンツの識別情報との遷移関係情報を生成する、ように機能させるための情報と、を含むことを特徴とする。
【0032】
また、請求項10記載の発明は、請求項9記載の選択履歴管理情報において、前記組情報は、少なくとも、第1のコンテンツの識別情報と、第2のコンテンツの識別情報とが順に列挙された情報であることを特徴とする。
【0033】
この請求項9、または10記載の発明によれば、各コンテンツを特定することのできる識別情報によって選択履歴情報を構築するので、前記遷移履歴情報をより単純なものとすることができる。
【0034】
請求項11記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一つに記載の選択履歴管理情報において、前記選択履歴情報はテキストデータであることを特徴とする。
【0035】
この請求項11記載の発明によれば、選択履歴情報がテキストデータで構成されているので、前記検索手段による選択履歴情報の読み込み時間の短縮を図ることができる。また、ユーザーにより、自由に書き換える、もしくは追加するなどの編集が容易となる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下実施の形態の一例として、本発明であるユーザーインターフェース補助システム(以下、UI補助システムという。)を、電子百科事典に具備される検索システム(以下、百科事典検索システムという。)に応用した場合について、図を参照して説明する。
【0037】
ここで、百科事典検索システムは、百科事典データを対象とした検索システムであり、ユーザーの入力した検索条件に該当する百科事典データを検索する条件検索や、五十音順に用意された索引による索引検索等の検索方法を提供し、ユーザーが所望する百科事典データを検索・抽出し、検索結果を提供するものである。本実施の形態におけるUI補助システムは、百科事典検索システムの一機能として用いられ、主に二つの役割を果たす。一つは、ユーザーが百科事典検索システムを利用した際、その利用履歴を蓄積することである。もう一つは、蓄積した利用履歴に基づいて、ユーザーの検索作業を補助することである。即ち、ユーザーが百科事典検索システムを利用した際、百科事典データ同士の遷移関係を生成し、表示することで、ユーザーの検索作業を補助する情報を提供する。尚、以下の説明において、本発明を一台のパーソナル・コンピュータに適用した場合について説明するが、本発明が適用できるものはこれに限らない。
【0038】
図1は、本発明の機能ブロック図の一例を示した図であり、ここに示すUI補助システム1は、記憶部100と、入力部200と、表示部300と、処理部400とからなる。
【0039】
記憶部100は、ハードディスク装置、メモリ等の各種記憶装置により構成され、処理部400で実行されるOS(オペレーティングシステム)等のシステムプログラムや、各種アプリケーションプログラム、各種データが格納される。特に本発明を実現するために、選択履歴管理プログラム110と、選択履歴データベース120と、百科事典データベース130(以下、データベースをDBという。)とを備える。また、記憶部100には、図示しない百科事典データ検索プログラムが格納され、上述の百科事典検索システムを実現する。
【0040】
選択履歴管理プログラム110は、特に、構築プログラム112と、検索プログラム114と、遷移関係生成プログラム116とを含み、UI補助システム1の本質的な部分を実現する。即ち、UI補助システム1は、百科事典検索システム下で稼動するソフトウエアとして構成される。選択履歴管理プログラム110の実行による詳細な動作については後述するが、構築プログラム112は、選択履歴DB120を構築するためのプログラムであり、また、検索プログラム114は、選択履歴DB120内を検索するプログラムである。そして、遷移関係生成プログラム116は、検索プログラム114による検索結果に基づいて、遷移関係を生成するプログラムである。
【0041】
選択履歴DB120は、構築プログラム112により生成された選択履歴情報が蓄積されたDBであり、新たに選択履歴情報が生成された際には、構築部410により随時追加して書き込まれ、更新される。選択履歴情報とは、ユーザーが一の百科事典データから他の百科事典データに遷移した際の、選択手順に係る遷移の履歴情報であり、遷移元を示すデータ、遷移先を示すデータをこの順に列挙して一組にしたデータ構造を有する。
【0042】
図2に、選択履歴情報の蓄積形式の一例を示す。尚、蓄積形式はこれに限るものではない。
【0043】
図2に示すように、選択履歴情報は例えば、CSV(Comma Separated Value)形式で蓄積され、カンマで区切られた左側が遷移元の百科事典データの識別情報であり、右側が遷移先の百科事典データの識別情報である。遷移元及び遷移先の識別情報を列挙することにより、遷移元と、遷移先の百科事典データ間の関係式を示している。
【0044】
例えば、選択履歴DB120に蓄積された、識別情報「ソムリエ」と、識別情報「ワイン」がカンマで区切られたレコードL10は、識別情報「ソムリエ」が示す百科事典データから、識別情報「ワイン」が示す百科事典データに遷移した、ということを示している。言い換えると、「ソムリエ」という単語と「ワイン」という単語の間に何等かの相関があることを示し、選択履歴情報は、ユーザーの興味や関心、思いつきなど、何等かの理由で結びついた百科事典データの関係式を示す。
【0045】
百科事典DB130は、動画を含む画像や、音声等を盛り込んだ、あらゆる科目にわたる書籍データを、1つの科目につき1つの百科事典データとして電子化して蓄積したDBである。但し、本発明の趣旨は、百科事典DB130の構成に束縛されるものではなく、百科事典DBの構成は、公知の何れの形態のものでもよい。
【0046】
図3に、百科事典DB130の蓄積形式の一例を示す。尚、蓄積形式はこれに限るものではない。図3に示すように各百科事典データは、識別情報と、詳細情報とから成る。
【0047】
識別情報は、上述したように、各百科事典データを識別するための情報である。具体的には、例えば、レコードL210の百科事典データである、「パソコン」のように、各百科事典データの見出し語となる単語を識別情報としている。また、例えば、レコードL220の百科事典データのように、静止画データのみで構成される百科事典データの場合には、該静止画データと対応付けられた図番号「0001」を識別情報としている。即ち、識別番号は、百科事典データを特定できる情報であればよい。
【0048】
詳細情報は、例えば、各百科事典データを説明するための文字データ、音声データ、画像データから構成される。文字データは、文字列が格納されたテキストデータであり、音声データは、例えばWAVデータやMIDI(musical instrument digital interface)データ等のサウンドファイルであり、画像データは例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式により圧縮された静止画ファイルや、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式により圧縮された動画ファイルである。
【0049】
例えば、レコードL212の識別情報「ハムスター」に対応する詳細情報は、ハムスターを説明するテキスト、動作を収録した動画ファイル、及び泣き声を収録した音声ファイルによって、構成される。
【0050】
入力部200は、キーボードやマウス等の入力装置で構成され、ユーザーは、これらの入力装置を利用して、百科事典DB130から所望する百科事典データを検索するための検索条件の入力や、表示情報の選択等を行う。
【0051】
表示部300は、各種表示装置に相当し、上述した検索条件に基づいた検索の結果や、後述する遷移関係図を表示する。
【0052】
処理部400は、記憶部100に格納されたOS等のシステムプログラムや各種アプリケーションプログラム及び各種データに従い、入力に応じて処理を実行し、処理結果を一時的に格納するとともに表示画面上に表示させ、さらに、処理結果の一部あるいは全てを記憶装置へ格納する処理を行う。そして、選択遷移管理プログラム110に従って処理を行い、本発明であるUI補助システムを実現する。特に、構築部410と、検索部420と、遷移関係生成部430とを備える。構築部410は、構築プログラム112に従って処理を実行し、上述した、ユーザーが百科事典検索システムを利用した際の利用の履歴として選択履歴情報を蓄積する機能を実現する。検索部420と、遷移関係生成部430は、検索プログラム114と遷移関係生成プログラム116に従って処理を実行し、蓄積された上記の利用の履歴を用いてユーザーの検索作業を補助する情報を提供する機能を実現する。また、処理部400は、図示しない百科事典データ検索部を含む。
【0053】
百科事典データ検索部は、記憶部100に格納された図示しない百科事典データ検索プログラムに従って処理を実行する。即ち、百科事典DB130に格納された百科事典データの中から、ユーザーにより入力された検索条件と一致または類似一致する百科事典データを検索及び抽出するとともに、その結果を項目名などとして一覧表示し、さらに、ユーザーにより特定の百科事典データが選択された際には、その詳細情報を百科事典DB130から読み出して表示部300に出力する。
【0054】
図4に、百科事典検索システムの画面の一例を示す。百科事典検索システムを起動すると、図4に示す画面が表示装置の画面上に表示される。ユーザーが、「検索語」ボックス132に検索条件として、例えば“パソコン”を入力し、「検索」ボタン134を押下すると、“パソコン”に合致する百科事典データの識別情報が、一覧表示部131aに一覧表示される。そして、ユーザーが一覧の中から“パソコン”を選択すると、その詳細情報が詳細表示部131b表示される。
【0055】
本実施の形態におけるUI補助システム1は、上記した百科事典検索システムを用いた、百科事典データの検索作業を補助するためのものであるため、当該百科事典検索システムが作動中であることが使用の前提となる。百科事典検索システムを起動すると、処理部400はUI補助システム1を起動して選択履歴管理プログラム110を実行し、▲1▼選択履歴情報の構築、もしくは▲2▼遷移関係生成が要求されるまで待機する。
【0056】
先ず、選択履歴情報の構築が要求された際の、構築部410の動作について説明する。
【0057】
例えば、図4に示すように、百科事典データとして“パソコン”が選択され、その詳細情報が表示されている状態で、ユーザーが、詳細表示部131bに表示されているテキストデータの内“マルチメディア”130aをマウスを用いてクリックすると、処理部400は、“マルチメディア”を新たな検索条件として設定し、該当する百科事典データの検索・抽出を行い、“マルチメディア”が示す百科事典データに遷移する。ここで、“マルチメディア”を選択したユーザーのきっかけは何でもよく、例えば、興味が移った、意味が分からなかった、等の理由が考えられる。上述のように、百科事典データ間を選択・遷移した際、選択履歴情報の構築要求が生じたと判定して、構築部410は、“パソコン”及び“マルチメディア”の二つの文字列をカンマ区切りで列挙した、選択履歴情報を構築する。そして、構築された選択履歴情報を選択履歴DB120に追加する。即ち、選択履歴DB120の最下段に、レコードL11を追加する。
【0058】
次に、遷移関係生成が要求された際の、検索部420と遷移関係生成部430の動作について説明する。ユーザーにより、図3に示す「遷移関係図表示」ボタン136が押下されると、遷移関係の生成処理を開始し、生成結果を図として表示する。ここで、「遷移関係図表示」ボタン136は、ある任意の百科事典データが選択されてその詳細情報が表示された際に押下可能となる。また、ユーザーは、「階層数選択」ボックス138を用いて、遷移関係の階層数を選択できるが、デフォルトとして例えば階層数3が設定されている。検索部420と遷移関係生成部430は、選択された階層数に基づいて遷移関係を生成し、グラフ化して表示装置に表示出力する。図5に示すフローチャートを用いて遷移関係生成の処理フローについて説明する。
【0059】
先ず、選択された階層数が1か否かを判定(ステップS1)し、1が選択されたと判定した場合は本処理を終了する。1以外の階層数が選択されたと判定した場合は、選択されている百科事典データの識別情報に関する選択履歴情報を、検索プログラム114に従って検索部420が検索・抽出する(ステップS2)。
【0060】
具体的には先ず、選択履歴情報のうちの、遷移元を示す識別情報、即ち、図2に示す、カンマを挟んで左側のデータが、当該識別情報と一致する選択履歴情報を検索し、検索された選択履歴情報を往情報として保持する。この際、検索された選択履歴情報の数を1として保持し、同様の選択履歴情報が検索された場合には、該選択履歴情報の数の情報を更新する。
【0061】
次いで、選択履歴情報の遷移先を示す識別情報、即ち、図2に示す、カンマを挟んで右側のデータが当該識別情報と一致する選択履歴情報を検索し、検索された選択履歴情報を復情報として保持する。また、選択履歴情報の数を保持するとともに、必要に応じて更新する。
【0062】
次いで、遷移関係生成部430が検索結果の判定を行う(ステップS3)。即ち、該当する選択履歴情報が検索された場合は、遷移関係生成プログラム116に従って、遷移関係生成部430が遷移関係を生成する(ステップS4)。
【0063】
具体的には先ず、上述の往情報が示す関係式によって、百科事典データから遷移したことを示す、”行った”情報を生成する。次いで、復情報が示す関係式によって、当該百科事典データに遷移したことを示す、”来た”情報を生成する。
【0064】
そして、ステップS2〜S4の処理を指定された全ての階層について繰り返し行う(ステップS5)。例えば、階層数として”3”が指定された場合について説明すると、次の様な処理となる。即ち、初めに選択・指定された識別情報に基づいて、ステップS2〜S4の処理を実行する。これが階層1及び階層2に対する処理である。次に、直前に実行したステップS2の検索結果に基づいて、ステップS2〜S4の処理を実行する。より具体的には、ステップS2の検索結果として抽出された識別情報を基に、更にステップS2〜S4の処理を実行する。これが、階層3についての処理である。尚、階層数が4以上の場合は、この階層3についてのステップS2の検索結果に基づいて、ステップS2〜S4の処理を実行する。これが階層4に対する処理となる。このように、ステップS2〜S4の処理を再帰的に実行することにより、指定された全ての階層についての遷移関係を生成し、本処理を終了する。
【0065】
以上のように生成された遷移関係は、例えばグラフ化して表示させ、ユーザーの検索を補助するための情報として提供される。
【0066】
図6に、階層数3を選択した場合に生成・表示される遷移関係図の一例を示す。図6に示すように、遷移関係は、階層1である”パソコン”を中央に示し、識別情報「パソコン」が示す百科事典データの遷移関係をシナプス状に示している。尚、遷移関係の表示形式は、これに限られるものではなく、また、表形式で表示するものとしてもよい。
【0067】
ここで、図7の(a)と(b)に、識別情報「パソコン」を階層1として上述のように生成した遷移関係を各階層毎に示す。図7(a)は、階層1の識別情報と、階層2の識別情報を示しており、階層1である識別情報「パソコン」と、例えば「ネットワーク」、「コンピュータ」、「マルチメディア」等の識別情報とは、直接つながった(直接連接した)階層であることがわかる。そして、図7(b)は、階層2の識別情報と、階層3の識別情報を、それぞれ対応させて示しており、上述した、階層2に位置する識別情報と、例えば「マルチメディア」、「デジタル」、「コンピュータ」等の識別情報とは、直接つながった(直接連接した)階層であることがわかる。図6は、以上のような識別情報「パソコン」に関する遷移関係をグラフ化したものである。
【0068】
また、図6に示す例では、前記“行った”情報を実線で、“来た”情報を破線で示している。また、上述した遷移履歴の数の情報を各百科事典データをつなぐ線の太さで示し、百科事典データ間のつながりの強さを示している。
【0069】
ところで、図3のレコードL210に示すように、識別情報「パソコン」に対応する詳細情報のテキストには、“マルチメディア”130a、“コンピュータ”130b、“ネットワーク”130cの各文字列が含まれる。そして、図6によれば、ユーザーが、識別情報「パソコン」が示す百科事典データを選択してその詳細情報を閲覧等した後、その詳細情報に含まれる上記の各文字列を選択し、選択した文字列が示す百科事典データに遷移したことがわかる。さらに、識別情報「ネットワーク」の詳細情報から、”マルチメディア”の単語を選択し、これが示す百科事典データに遷移したことがわかる。このことから、“パソコン”と“マルチメディア”が相関を有するとともに、“マルチメディア”と“ネットワーク”も相関を有することがわかる。即ち、“マルチメディア”と“パソコン”は、互いに相関を有するとともに、“ネットワーク”を介した相関をも有することがわかる。
【0070】
以上のことから、続いて関連する百科事典データを検索する際の、検索作業を助けることができる。また、上述のような理由で選択遷移した履歴に基づいて生成した遷移関係図は、ユーザーの脳内で思い付いた興味の遷移を表現しているので、以後に、過去に検索したという意識を伴うような検索を行う際に、その検索作業を助けることができる。
【0071】
また、ユーザーは、グラフ表示された遷移関係図から、新たに検索したい百科事典データを選択することができる。具体的には、例えば、図6において、“メモリ”を選択して検索条件として設定し、該当する百科事典データに遷移することができる。
【0072】
また、この際の履歴を選択履歴情報として蓄積することとしてもよい。この場合、例えば、図6に示す遷移関係図から、「メモリ」を選択して、検索を行うと、選択履歴情報に、「パソコン」と、「メモリ」を列挙したレコードが追加される。
【0073】
以上、説明したように、遷移関係生成部430は、選択履歴DB120に蓄積された選択履歴情報に従って遷移関係図を生成し、表示する。このため、選択履歴DB120をテンプレートとして複数用意し、使用する選択履歴DB120を適宜選択することとしてもよい。具体的には、例えば、コンピュータに詳しいユーザーが使用した結果、構築された選択履歴DB120をテンプレートとして用意する。この場合、コンピュータに関する知識の少ないユーザーが、このテンプレート(選択履歴DB120)を使用することにより、コンピュータに詳しい人が用いた遷移関係の情報を得ることができ、コンピュータに詳しい人の観点からの遷移関係図を表示させることができる。従って、情報検索における利便性を向上させることができる。
【0074】
また、上述したように、生成した遷移関係図から任意の百科事典データを選択することができるとともに、テンプレート用に予め作成された選択履歴DB120を利用することができるので、選択履歴DB120は、百科事典DB130のインデックス情報として用いることができる。これによれば、マルチメディアの通信の増加に伴い主流になりつつある、画像データや音声データなどのメディアデータや、XML形式のデータ等のデータの効率的な検索が望める。
【0075】
以上述べたように、遷移関係図を用いて任意の百科事典データと相関をもつ他の百科事典データを迅速に参照することができ、百科事典データを容易且つ適切に検索し、遷移することができる。
【0076】
尚、以上説明した本実施の形態において、選択履歴DB120は、上述したように、遷移元を示す百科事典データ、遷移先を示す百科事典データにより構成されているものとして説明したが、例えば、選択遷移の数の情報を追加したデータ構造とすることとしてもよい。そして、新たな選択履歴情報を追加する際に、すでに同様の選択履歴情報が存在した場合には、選択履歴情報を追加せずに、前記遷移の数の情報を更新する。そして、遷移関係を生成する際には、該当するレコードの遷移の数の情報を参照する。
【0077】
本実施の形態においては、百科事典検索システムに本発明を適用したが、本発明の適用可能なものはこれに限られるものではなく、コンテンツ間を遷移する動作を行うものであれば、何れのものに対しても適用可能である。例えば、各種検索エンジンに本発明を適用してもよい。様々な分野の専門家によってその経験的知識に基づいた検索志向が登録された選択履歴情報をテンプレートとしてユーザーに提供することにより、ユーザーは、検索の幅を広げるとともに、インターネット上の膨大な情報の中から必要な情報を探す際の時間を短縮することができる。また、検索サイトの管理者は、利用者によって蓄積された選択履歴情報によって、あるサイトから、最終的に辿り着いたサイトまでの一般的な経路を分析できるとともに、その経路を提供できる。
【0078】
また、蓄積された選択履歴情報を、学習指導に利用してもよい。例えば、上記百科事典検索システムを用いて生徒に学習作業をさせた際に生成された選択履歴情報によって、各生徒の学習パターンを分析するとともに、学習効果の高い生徒の検索志向と、その他の生徒の検索志向によって、学習パターンの違いを認識することにより、効果的な指導方法が考案できる。また、学習パターンの認識を、例えば、入学試験や、入社試験等に応用し、予め定められた募集要項に従って、その適性を評価することができる。
【0079】
また、販売時点情報管理データ(POS)に組み合わせることとすれば、消費者の購買パターンや、他の商品との組み合わせを蓄積し、仕入れを行う商品の傾向を分析した販売促進が可能となり、さらには、この情報を、マーチャンダイジング、商品開発等に活用することができる。さらに、複数のMO、CD−ROM等の記憶媒体に記憶されているデータを検索する場合に適用してもよい。例えば、過去の新聞や雑誌等に掲載された記事を検索するシステムにおいて、年数毎に分けて保管されている記憶媒体(記事データ)は、各記憶媒体毎に選択履歴情報が蓄積され得る。そこで、過去数年分の記事を検索する際に、選択履歴情報を連係させることにより、検索条件に合致する記事をまとめて検索するといったことができる。また、利用者が質問に答えることにより、特定分野の専門家が持つ知識を得ることができる、例えば、健康診断や、占いや、渋滞予測等を行うなどの各種エキスパートシステム等に適用した場合も同様に、結果に辿り着いた経過あるいは予め作成されたテンプレートを用いて、適切且つ容易に情報を提供することができる。
【0080】
最後に、選択履歴DB120の構造について付記する。現代社会において、コンピュータの性能向上は目覚しく、俗にドッグイヤーと呼ばれる程その進展は飛躍的である。CPUの処理性能然り、RAM等のメモリ容量然りである。一方DBの設計は、システム設計時の他、DBの運用開始後においても、再設計されるのが一般的である。そこで、この際、DBの構造をよりシンプルなものとし、データ量の増加に伴う処理速度低下といった問題は、ハードウェアの性能向上に任せることとしたのが、本実施の形態における選択履歴DB120である。選択履歴DB120を実際にテキストデータとして構築し、数百ギガバイトのオーダのデータ量として実験を行ったが、検索遅延を生じることなく、遷移関係図を迅速に生成、表示することができた。
【0081】
【発明の効果】
本発明によれば、選択履歴情報を蓄積することで、過去に同じ経路を辿った段階的な選択・遷移を繰り返すことなく、所望する百科事典データに適切に遷移することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の機能ブロックの一例を示す図である。
【図2】本実施の形態の選択履歴情報の蓄積形式の一例を示す図である。
【図3】本実施の形態の百科事典データの蓄積形式の一例を示す図である。
【図4】本実施の形態の百科事典検索システムの画面の一例を示す図である。
【図5】本実施の形態の処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】「パソコン」に関する遷移関係図の一例を示す図である。
【図7】図4に示す、「パソコン」に関する遷移関係を説明する図である。
【符号の説明】
1 UI補助システム
110 選択履歴管理プログラム(選択履歴管理情報)
200 入力部(入力手段)
300 表示部(表示手段)
410 構築部(選択遷移履歴構築部)
420 検索部(選択遷移履歴検索部)
430 遷移関係生成部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a user interface auxiliary system that accumulates a history when transitioning between various types of information and provides information for easily performing a transition between information and a search operation by a user.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, an information retrieval system that retrieves and selects desired information from an enormous amount of documents and data stored in a database is known. For example, a search system incorporated in an electronic encyclopedia, etc. Various search programs have been developed and are commercially available.
[0003]
Alternatively, a homepage on the Internet (particularly a page called a search site) is known as a search method using hypertext in which text, image data, audio data, etc. in a document are linked with other related data. . According to this method, it is possible to search related data by selecting linked data, displaying related data, and following the link.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the above search is performed by determining whether or not the search condition is met or the similarity is matched. For example, when a search is performed in a search system incorporated in an electronic encyclopedia, a user inputs a word or the like indicating contents or items to be known as a search condition. Then, the search system uses the input word as a search condition and searches for and displays encyclopedia data including a word that matches or resembles this. That is, in the search, only encyclopedia data that matches the specified search condition is extracted, and peripheral encyclopedia data related to the search condition is not extracted.
[0005]
In addition, if there is a large amount of information stored in a database such as an electronic encyclopedia, the search result may be enormous. In this case, a situation has arisen in which the user has to select information that he / she really wants to know from a large number of search results. Further, when the database accumulated in the hypertext format described above is used, the number of links becomes enormous as the number of data increases, and there is a problem that the searched information cannot be browsed, and which link is desired. There was a problem that it was not possible to know how to get to the information.
[0006]
The present invention has been made in view of the above-described conventional circumstances. The purpose of the present invention is to allow users to move back and forth between arbitrary information using means such as searching or following a link. By accumulating information having some relationship, the user can easily and appropriately move to the desired information.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the invention according to
[0008]
The invention according to claim 14 is a user interface auxiliary system for constructing content selection history information and generating transition relation information, wherein the first selected first content and the second selected The selection history construction means (for example, the construction unit 410) for constructing the selection history information by storing the pair information associated with the second content thus selected, and the selection of the group information including the content to be searched Search means (for example, search unit 420) for searching from the history information, and causing the search means to search for the set information including the specified content, and the specified content and other content based on the search result Transition relation generating means (for example, transition relation generating unit 430) for generating transition relation information with It is an interface auxiliary system.
[0009]
Here, the user interface auxiliary system may be a system realized by one computer device, or may be a system in which a plurality of computer devices and the like are connected to a network.
[0010]
According to the invention described in
[0011]
Here, the transition between contents may be, for example, a transition between information when searching for desired information using various information search systems or a case of moving between pieces of information connected by links. In other words, it is possible to obtain content having a correlation with a designated content arbitrarily designated and a transition history.
[0012]
Further, in the selection history management information according to
[0013]
Further, the invention according to claim 15 is the user interface auxiliary system according to claim 14, wherein the selection history construction means selects the chain in the order of selection when three or more contents are sequentially selected. It is characterized by accumulating group information that associates two previous and subsequent contents.
[0014]
According to the second or fifteenth aspect of the present invention, even when the transition is made between arbitrary contents three or more times in succession, the selection history information has a data structure in which the two contents are set as a set. Therefore, the data structure can be simplified and the transition relationship between contents can be clearly shown.
[0015]
The invention according to
[0016]
The invention according to claim 16 is the user interface auxiliary system according to claim 14 or 15, wherein the transition relation generating means recursively searches the search means based on a search result by the search means. Accordingly, hierarchical transition relationship information relating to the designated content is generated.
[0017]
According to the third or sixteenth aspect of the present invention, when the transition relationship is generated using the selection history information, a process is not newly added to the selection history management information that causes the transition relationship generation unit to function. However, since it is possible to generate hierarchical transition relation information by recursively repeating the process, it is possible to save the instruction code in the selection history management information and reduce the processing time required for generating the transition relation information. Can be planned.
[0018]
Further, as in the invention described in
[0019]
According to the fourth aspect of the present invention, since the number of hierarchies of the selected content can be selected, transition relation information with the number of hierarchies can be generated as necessary.
[0020]
Further, as in the invention described in
[0021]
Further, as in the invention described in claim 17, in the user interface auxiliary system according to any one of claims 14 to 16, further comprising changing means for changing the selection history information to other selection history information, The selection history construction unit, the search unit, and the transition relationship generation unit may function based on the selection history information after being changed by the changing unit.
[0022]
In the invention according to claim 12, selection history information (for example, selection history) in which set information in which the first content selected first is associated with the second content selected second is stored. DB 120), a search unit that searches the selection history information for set information that includes content to be searched, and a search unit that searches for set information that includes specified content. The selection history information is used by a user interface auxiliary system including transition relation generation means for generating transition relation information between designated content and other contents based on the result.
[0023]
According to the invention described in
[0024]
Further, the invention according to claim 6 is the selection history management information according to any one of
[0025]
The invention according to claim 18 is the user interface assisting system according to any one of claims 14 to 17, wherein the transition relationship generating means indicates a relationship between other contents based on the specified content. It is characterized in that transition relation information expressed in a hierarchical structure or / and a network is generated.
[0026]
According to the invention described in claim 6 or 18, as described above, using the selection history information in which the relational expressions between the two previous and subsequent contents are accumulated, the complicated hierarchical structure-like and / or network-like transition relation information. Can be generated. Therefore, easy-to-understand transition relationship information can be provided to the user. For example, it is a chart such as a hierarchical structure such as a tree structure, a tabular hierarchical structure, or a synaptic network.
[0027]
The invention described in claim 7 includes the information for causing the system to display display means for displaying the transition relation information (for example, 300) in the selection history management information described in claim 6. Features.
[0028]
Further, in this case, as in the invention described in claim 8, the selection history management information described in claim 7 enables the system to select content from the transition relation information displayed by the display means. It is good also as including the information for functioning a means.
[0029]
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the user interface auxiliary system according to the eighteenth aspect, a display means for displaying the transition relation information and a content is selected from the transition relation information displayed by the display means. It is good also as providing the means to enable.
[0030]
According to the seventh, eighth, or 19th aspect of the present invention, the transition relation information regarding the designated content is visually provided to the user. Since the user can hierarchically know the content having a transition relationship with the selected content, the user can know the connection of each content. Moreover, since each content can be selected from the transition relation information displayed by the display means, it is possible to easily transition from selection history information to content related to the selected content.
[0031]
The invention according to claim 9 is the selection history management information according to any one of
[0032]
In the invention according to claim 10, in the selection history management information according to claim 9, at least the identification information of the first content and the identification information of the second content are listed in order in the set information. It is characterized by being information.
[0033]
According to the ninth or tenth aspect of the present invention, the selection history information is constructed by the identification information that can specify each content, so that the transition history information can be made simpler.
[0034]
According to an eleventh aspect of the present invention, in the selection history management information according to any one of the first to tenth aspects, the selection history information is text data.
[0035]
According to the eleventh aspect of the invention, since the selection history information is composed of text data, it is possible to shorten the time for reading the selection history information by the search means. Also, editing such as rewriting or addition can be easily performed by the user.
[0036]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
As an example of the embodiment, the user interface assist system (hereinafter referred to as UI assist system) according to the present invention is applied to a search system (hereinafter referred to as an encyclopedia search system) provided in an electronic encyclopedia. Will be described with reference to the drawings.
[0037]
Here, the encyclopedia search system is a search system for encyclopedia data, a condition search for searching encyclopedia data corresponding to a search condition input by a user, and an index by an index prepared in alphabetical order. It provides a search method such as search, searches and extracts encyclopedia data desired by the user, and provides search results. The UI assist system in the present embodiment is used as one function of the encyclopedia search system and mainly plays two roles. One is to accumulate the use history when the user uses the encyclopedia search system. The other is to assist the user's search work based on the accumulated usage history. That is, when a user uses an encyclopedia search system, information that assists a user's search operation is provided by generating and displaying a transition relationship between encyclopedia data. In the following description, the case where the present invention is applied to one personal computer will be described. However, the present invention is not limited to this.
[0038]
FIG. 1 is a diagram showing an example of a functional block diagram of the present invention. A
[0039]
The
[0040]
The selection
[0041]
The
[0042]
FIG. 2 shows an example of the storage format of selection history information. Note that the storage format is not limited to this.
[0043]
As shown in FIG. 2, the selection history information is accumulated in, for example, CSV (Comma Separated Value) format, and the left side separated by commas is identification information of the encyclopedia data of the transition source, and the right side is the encyclopedia of the transition destination. This is data identification information. By listing the identification information of the transition source and the transition destination, a relational expression between the transition source and the encyclopedia data of the transition destination is shown.
[0044]
For example, the record L10 stored in the
[0045]
The
[0046]
FIG. 3 shows an example of the storage format of the
[0047]
The identification information is information for identifying each encyclopedia data as described above. Specifically, for example, a word that is a headword of each encyclopedia data is used as identification information, such as “PC” that is the encyclopedia data of the record L210. For example, in the case of encyclopedia data composed only of still image data, such as the encyclopedia data of the record L220, the figure number “0001” associated with the still image data is used as identification information. That is, the identification number may be information that can identify the encyclopedia data.
[0048]
The detailed information includes, for example, character data, audio data, and image data for explaining each encyclopedia data. The character data is text data in which character strings are stored, the sound data is a sound file such as WAV data or MIDI (musical instrument digital interface) data, and the image data is JPEG (Joint Photographic Experts Group), for example. These are still image files compressed by, and moving image files compressed by the MPEG (Moving Picture Experts Group) method.
[0049]
For example, the detailed information corresponding to the identification information “hamster” of the record L212 is configured by text explaining the hamster, a moving image file containing the action, and an audio file containing the crying voice.
[0050]
The
[0051]
The
[0052]
The
[0053]
The encyclopedia data search unit executes processing according to an encyclopedia data search program (not shown) stored in the
[0054]
FIG. 4 shows an example of an encyclopedia search system screen. When the encyclopedia search system is activated, the screen shown in FIG. 4 is displayed on the screen of the display device. When the user inputs, for example, “computer” as a search condition in the “search word”
[0055]
The
[0056]
First, the operation of the
[0057]
For example, as shown in FIG. 4, when “PC” is selected as the encyclopedia data and the detailed information is displayed, the user can select “multimedia” from among the text data displayed on the
[0058]
Next, operations of the
[0059]
First, it is determined whether or not the number of selected hierarchies is 1 (step S1). If it is determined that 1 is selected, this process is terminated. When it is determined that a number other than 1 is selected, the
[0060]
Specifically, first of all, in the selection history information, the identification information indicating the transition source, that is, the selection history information in which the data on the left side across the comma shown in FIG. The selected selection history information is held as forward information. At this time, the number of retrieved selection history information is held as 1, and when similar selection history information is retrieved, the number of selection history information is updated.
[0061]
Next, identification information indicating a transition destination of the selection history information, that is, selection history information in which data on the right side of the comma shown in FIG. 2 matches the identification information is searched, and the retrieved selection history information is restored. Hold as. In addition, the number of selection history information is held and updated as necessary.
[0062]
Next, the transition
[0063]
Specifically, first, “done” information indicating that the encyclopedia data has been transitioned is generated according to the relational expression indicated by the above-described forward information. Next, “coming” information indicating that the encyclopedia data has been transitioned is generated by the relational expression indicated by the recovery information.
[0064]
Then, the processes in steps S2 to S4 are repeated for all the designated hierarchies (step S5). For example, the case where “3” is designated as the number of layers will be described as follows. That is, based on the identification information selected / designated first, the processes of steps S2 to S4 are executed. This is the process for
[0065]
The transition relation generated as described above is displayed as a graph, for example, and is provided as information for assisting a user's search.
[0066]
FIG. 6 shows an example of a transition relation diagram generated and displayed when the number of
[0067]
Here, FIGS. 7A and 7B show the transition relations generated as described above with the identification information “PC” as
[0068]
In the example shown in FIG. 6, the “done” information is indicated by a solid line, and the “coming” information is indicated by a broken line. Moreover, the information of the number of transition histories mentioned above is shown by the thickness of the line which connects each encyclopedia data, and the strength of the connection between encyclopedia data is shown.
[0069]
By the way, as shown in the record L210 in FIG. 3, the text of the detailed information corresponding to the identification information “PC” includes character strings of “multimedia” 130a, “computer” 130b, and “network” 130c. Then, according to FIG. 6, after the user selects encyclopedia data indicated by the identification information “PC” and browses the detailed information, the user selects each character string included in the detailed information and selects It turns out that it changed to the encyclopedia data which the character string shown. Further, it is understood from the detailed information of the identification information “network” that the word “multimedia” is selected and the encyclopedia data indicated by the word is changed. From this, it is understood that “personal computer” and “multimedia” have a correlation, and “multimedia” and “network” also have a correlation. That is, it can be seen that “multimedia” and “personal computer” have a correlation with each other and also have a correlation through “network”.
[0070]
From the above, it is possible to assist the search work when subsequently searching related encyclopedia data. In addition, the transition relationship diagram generated based on the history of selective transitions for the reasons described above expresses the transition of interest that came up in the user's brain, so that it is accompanied by the consciousness of having searched in the past. When performing such a search, it can help the search work.
[0071]
Further, the user can select encyclopedia data to be newly searched from the transition relation diagram displayed in a graph. Specifically, for example, in FIG. 6, “memory” can be selected and set as a search condition, and the corresponding encyclopedia data can be transitioned to.
[0072]
Further, the history at this time may be accumulated as selection history information. In this case, for example, when “memory” is selected from the transition relationship diagram shown in FIG. 6 and a search is performed, a record listing “personal computer” and “memory” is added to the selection history information.
[0073]
As described above, the transition
[0074]
In addition, as described above, any encyclopedia data can be selected from the generated transition relationship diagram, and the
[0075]
As described above, other encyclopedia data correlated with any encyclopedia data can be quickly referred to using the transition relation diagram, and the encyclopedia data can be searched and transitioned easily and appropriately. it can.
[0076]
In the present embodiment described above, the
[0077]
In the present embodiment, the present invention is applied to an encyclopedia search system. However, the present invention is not limited to this, and any system that performs an operation of transitioning between contents can be used. It can also be applied to things. For example, the present invention may be applied to various search engines. By providing users with selection history information that is registered with search orientation based on their empirical knowledge by experts in various fields as a template, the user can broaden the search, and The time for searching for necessary information can be shortened. Further, the administrator of the search site can analyze a general route from a certain site to the site finally reached by the selection history information accumulated by the user, and can provide the route.
[0078]
Further, the accumulated selection history information may be used for learning guidance. For example, the learning pattern of each student is analyzed based on the selection history information generated when the student performs the learning work using the above encyclopedia search system, and the search intention of the student who has a high learning effect and other students are analyzed. An effective teaching method can be devised by recognizing differences in learning patterns depending on the search orientation. In addition, the recognition of the learning pattern can be applied to, for example, an entrance examination, an entrance examination, etc., and its suitability can be evaluated according to a predetermined application guideline.
[0079]
In addition, when combined with point-of-sale information management data (POS), it is possible to accumulate sales by analyzing consumer purchase patterns and combinations with other products, and analyzing trends in products to be purchased. Can use this information for merchandising, product development, etc. Furthermore, the present invention may be applied when searching for data stored in a plurality of storage media such as MO and CD-ROM. For example, in a system for searching articles published in past newspapers and magazines, selection history information can be stored for each storage medium in storage media (article data) stored separately for each year. Therefore, when searching for articles for the past several years, it is possible to search for articles that match the search conditions by linking the selection history information. In addition, when a user answers a question, the knowledge possessed by a specialist in a specific field can be obtained. For example, when applied to various expert systems such as health check, fortune-telling, and traffic jam prediction. Similarly, it is possible to provide information appropriately and easily by using a process of reaching the result or a template created in advance.
[0080]
Finally, the structure of the
[0081]
【The invention's effect】
According to the present invention, by accumulating selection history information, it is possible to appropriately transition to desired encyclopedia data without repeating stepwise selection / transition that followed the same route in the past.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a functional block according to an embodiment.
FIG. 2 is a diagram showing an example of an accumulation format of selection history information according to the present embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing an example of an encyclopedia data storage format according to the present embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen of an encyclopedia search system according to the present embodiment.
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of processing according to the present exemplary embodiment.
FIG. 6 is a diagram showing an example of a transition relation diagram regarding “PC”.
7 is a diagram for explaining a transition relationship related to “personal computer” shown in FIG. 4; FIG.
[Explanation of symbols]
1 UI support system
110 Selection history management program (selection history management information)
200 Input section (input means)
300 Display section (display means)
410 construction unit (selection transition history construction unit)
420 Search Unit (Selected Transition History Search Unit)
430 Transition relation generator
Claims (19)
第1に選択された第1のコンテンツと、第2に選択された第2のコンテンツとを関連づける関連情報とコンテンツの選択履歴報とを蓄積する選択履歴構築手段と、
検索対象となるコンテンツが含まれる関連情報を前記選択履歴情報の中から検索する検索手段と、
前記検索手段の検索結果に基づいて、指定コンテンツと、他のコンテンツとの遷移関係情報を生成する遷移関係生成手段と、
前記遷移関係生成手段により生成される少なくとも指定コンテンツと他のコンテンツとの前記遷移関係情報をグラフ化して表示する表示手段とを備え、
前記遷移関係生成手段は、指定コンテンツと、他のコンテンツとの遷移方向及び遷移履歴の数の情報を含めて遷移関係情報を生成し、
前記表示手段は、前記遷移関係情報の遷移方向及び遷移履歴の数を判別可能に表示することを特徴とする情報処理システム。An information processing system capable of accumulating content selection history information and related information relating content,
Selection history construction means for accumulating related information for associating first selected first content with second selected second content and content selection history information;
Search means for searching for relevant information including content to be searched from the selection history information;
A transition relation generating means for generating transition relation information between the designated content and other content based on the search result of the search means;
Display means for graphing and displaying the transition relation information of at least the designated content and other content generated by the transition relation generation means;
The transition relationship generation means generates transition relationship information including information on the transition direction and the number of transition histories between the designated content and other content ,
The information processing system, wherein the display means displays the transition direction of the transition relation information and the number of transition histories in a distinguishable manner.
前記遷移関係生成手段は、前記入力手段により入力された階層数に基づいて、階層的な遷移関係を遷移方向及び遷移履歴の数を判別可能に生成することを特徴とする請求項3記載の情報処理システム。Furthermore, an input means for inputting the number of levels is provided,
4. The information according to claim 3, wherein the transition relation generating means generates a hierarchical transition relation based on the number of hierarchies input by the input means so that the transition direction and the number of transition histories can be discriminated. Processing system.
前記選択履歴構築手段は、第1のコンテンツの識別情報と、第2のコンテンツの識別情報とに基づいた関連情報を蓄積し、
前記検索手段は、検索対象となるコンテンツの識別情報に基づいて検索を行うと供に、
前記遷移関係生成手段は、指定コンテンツの識別情報と、他のコンテンツの識別情報との遷移関係情報を生成し、前記表示手段は前記遷移関係生成手段で生成した遷移関係情報を遷移履歴の数に比例したコンテンツ間を結ぶ線の太さとして表示し遷移方向により線の表示態様を変えて表示することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の情報処理システム。Each content is associated with identification information or includes identification information.
The selection history construction means accumulates related information based on the identification information of the first content and the identification information of the second content,
The search means performs a search based on identification information of content to be searched,
The transition relation generation means generates transition relation information between identification information of the designated content and identification information of other contents, and the display means sets the transition relation information generated by the transition relation generation means to the number of transition histories. The information processing system according to any one of claims 1 to 8, wherein the information is displayed as a thickness of a line connecting the proportional contents, and the display mode of the line is changed depending on a transition direction .
検索対象となるコンテンツが含まれる関連情報を前記蓄積手段が蓄積する選択履歴情報の中から検索する検索手段と、
前記検索手段に指定コンテンツが含まれる関連情報の検索を行わせるとともに、当該検索結果に基づいて、指定コンテンツと、他のコンテンツとの遷移関係情報を生成する遷移関係生成手段とを備え、
前記選択関係生成手段が生成する遷移関係情報には、指定コンテンツと、他のコンテンツとの遷移方向及び遷移履歴の数の情報を含む遷移履歴を反映した情報であることを特徴とする情報処理システム。Storage means for storing content selection history information including related information associating the first content selected first and the second content selected second;
Search means for searching for relevant information including content to be searched from selection history information stored in the storage means;
The search unit is configured to search for related information including the specified content, and based on the search result, includes a transition relationship generation unit that generates transition relationship information between the specified content and other content,
The transition relation information generated by the selection relation generation means is information reflecting a transition history including information on the transition direction and the number of transition histories between the designated content and other content. .
第1に選択された第1のコンテンツと、第2に選択された第2のコンテンツとを関連づけた関連情報を蓄積することにより、選択履歴情報を構築する選択履歴構築手段と、
検索対象となるコンテンツが含まれる関連情報を前記選択履歴構築手段が構築した選択履歴情報の中から検索する検索手段と、
指定コンテンツが含まれる組情報の検索を前記検索手段に行わせるとともに、当該検索結果に基づいて、指定コンテンツと、他のコンテンツとの遷移方向及び遷移履歴の数の情報を含む遷移関係情報を生成する遷移関係生成手段と、
前記遷移関係生成手段により生成される前記遷移関係情報を少なくとも遷移方向を指定コンテンツと他のコンテンツ間を接続する線の表示態様を変えて表示し遷移履歴の数を接続する線の太さとして表示する表示手段とを備えることを特徴とする情報処理システム。An information processing system that constructs selection history information of content selected by a user and generates transition relation information between content,
Selection history construction means for constructing selection history information by accumulating related information that associates the first content selected first and the second content selected second;
Search means for searching related information including content to be searched from the selection history information constructed by the selection history construction means;
The search unit is made to search for set information including the specified content, and based on the search result, transition relation information including information on the transition direction and the number of transition histories between the specified content and other content is generated. Transition relation generating means for
The transition relationship information generated by the transition relationship generation means is displayed as a line thickness connecting the number of transition histories by displaying at least the transition direction and changing the display mode of the line connecting the specified content and other content. An information processing system comprising: a display means for performing the operation.
前記選択履歴構築手段、前記検索手段、および前記遷移関係生成手段は、前記変更手段により変更された後の選択履歴情報に基づいて動作することを特徴とする請求項13乃至請求項15のいずれかに記載の情報処理システム。Furthermore, it comprises a changing means for changing the selection history information to other selection history information,
16. The selection history construction unit, the search unit, and the transition relation generation unit operate based on selection history information after being changed by the changing unit. Information processing system described in 1.
第1に選択された第1のコンテンツと、第2に選択された第2のコンテンツとを関連づける遷移方向及び遷移履歴の数の情報を含む関連情報とコンテンツの選択履歴報とを蓄積する選択履歴構築ステップと、
検索対象となるコンテンツが含まれる関連情報を前記選択履歴情報の中から検索する検索ステップと、
前記検索ステップの検索結果に基づいて、指定コンテンツと、他のコンテンツとの遷移方向及び遷移履歴の数の情報を含む遷移関係情報を生成する遷移関係生成ステップと、
前記遷移関係生成ステップにより生成される少なくとも指定コンテンツと他のコンテンツとの前記遷移関係情報の遷移方向及び遷移履歴の数を判別可能に表示する前記遷移関係情報を表示する表示ステップと、
前記表示ステップで前記遷移方向及び遷移履歴の数を判別可能に表示された遷移関係情報から目的コンテンツを指示することで、目的コンテンツを表示する目的コンテンツ指示ステップを有することを特徴とする情報処理方法。An information processing method in an information processing system capable of accumulating content selection history information and related information relating content,
Selection history for accumulating related information including information on the transition direction and the number of transition histories for associating the first selected first content with the second selected second content and content selection history information Construction steps and
A search step of searching for relevant information including content to be searched from the selection history information;
Based on the search result of the search step, a transition relationship generation step for generating transition relationship information including information on the transition direction and the number of transition histories between the designated content and other content,
A display step for displaying the transition relationship information for displaying the transition direction and the number of transition histories of the transition relationship information between at least the designated content and other content generated by the transition relationship generation step;
An information processing method comprising: a target content instruction step for displaying a target content by instructing the target content from the transition relation information displayed so that the transition direction and the number of transition histories can be determined in the display step .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001147908A JP3778270B2 (en) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | Selection history management information, selection history information, information storage medium, and user interface auxiliary system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001147908A JP3778270B2 (en) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | Selection history management information, selection history information, information storage medium, and user interface auxiliary system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002342380A JP2002342380A (en) | 2002-11-29 |
JP3778270B2 true JP3778270B2 (en) | 2006-05-24 |
Family
ID=18993318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001147908A Expired - Fee Related JP3778270B2 (en) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | Selection history management information, selection history information, information storage medium, and user interface auxiliary system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3778270B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4975273B2 (en) * | 2005-05-30 | 2012-07-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Topic transition control device, topic transition control system, and topic transition control method |
JP4879677B2 (en) * | 2006-09-04 | 2012-02-22 | 株式会社ポプラ社 | Content management system |
JP4450063B2 (en) | 2007-12-17 | 2010-04-14 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
JP7180629B2 (en) * | 2020-03-24 | 2022-11-30 | カシオ計算機株式会社 | Information processing device, display method, and program |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3210553B2 (en) * | 1995-09-08 | 2001-09-17 | 日本電信電話株式会社 | Information presentation method |
JPH09153059A (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | History display device |
JP3212506B2 (en) * | 1996-03-06 | 2001-09-25 | 日本電信電話株式会社 | Search support method and apparatus |
JPH10260973A (en) * | 1997-03-17 | 1998-09-29 | Mitsubishi Electric Corp | Display control device |
JPH11110399A (en) * | 1997-09-30 | 1999-04-23 | Toshiba Corp | Device and method for presenting information and storage medium |
JPH11249993A (en) * | 1998-03-04 | 1999-09-17 | Hitachi Ltd | Internet access history search system |
JP3705330B2 (en) * | 1998-12-04 | 2005-10-12 | 富士ゼロックス株式会社 | Hypertext structure change support device and method, and storage medium storing hypertext structure change support program |
JP3719342B2 (en) * | 1998-12-08 | 2005-11-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Hypertext analysis apparatus and method, and storage medium storing hypertext analysis program |
JP3832154B2 (en) * | 1999-08-11 | 2006-10-11 | 富士ゼロックス株式会社 | Web site configuration change support device |
-
2001
- 2001-05-17 JP JP2001147908A patent/JP3778270B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002342380A (en) | 2002-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4711385B2 (en) | Information processing | |
CN102640145B (en) | Credible inquiry system and method | |
JP4776894B2 (en) | Information retrieval method | |
US8131779B2 (en) | System and method for interactive multi-dimensional visual representation of information content and properties | |
US9183281B2 (en) | Context-based document unit recommendation for sensemaking tasks | |
US20070150802A1 (en) | Document annotation and interface | |
JP2005122295A (en) | Relationship diagram creation program, relationship diagram creation method, and relationship diagram creation device | |
WO2009154153A1 (en) | Document search system | |
JP2010532897A (en) | Intelligent text annotation method, system and computer program | |
El-Ramly et al. | Recovering software requirements from system-user interaction traces | |
US7757163B2 (en) | Method and system for characterizing unknown annotator and its type system with respect to reference annotation types and associated reference taxonomy nodes | |
JP3803961B2 (en) | Database generation apparatus, database generation processing method, and database generation program | |
JP2012053716A (en) | Method for creating thinking model, device for creating thinking model and program for creating thinking model | |
Hoeber et al. | Visualization support for interactive query refinement | |
Perez et al. | Advanced ingestion process powered by LLM parsing for RAG system | |
JP3778270B2 (en) | Selection history management information, selection history information, information storage medium, and user interface auxiliary system | |
JP2003345829A (en) | Method and apparatus for retrieving information, and computer program for information retrieval | |
Ohene-Djan et al. | Personalising electronic books | |
WO2024237034A1 (en) | Source code retrieval system and source code retrieval method | |
CN119960823A (en) | A code generation method and related device | |
Belerao et al. | Summarization using mapreduce framework based big data and hybrid algorithm (HMM and DBSCAN) | |
JP2008269106A (en) | Schema extraction method, information processing apparatus, computer program, and recording medium | |
Ahola et al. | Historical Opera and Music Theatre Performances on the Semantic Web: OperaSampo 1830–1960 | |
Alemayehu et al. | Methodology for creating a community corpus using a Wikibase knowledge graph | |
JP4034503B2 (en) | Document search system and document search method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040524 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050711 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050720 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3778270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150310 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |