JP3606468B2 - Video / audio information communication method - Google Patents
Video / audio information communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3606468B2 JP3606468B2 JP07436593A JP7436593A JP3606468B2 JP 3606468 B2 JP3606468 B2 JP 3606468B2 JP 07436593 A JP07436593 A JP 07436593A JP 7436593 A JP7436593 A JP 7436593A JP 3606468 B2 JP3606468 B2 JP 3606468B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- video
- audio
- additional information
- audio information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、映像/音声情報の蓄積、送信手段を有する送信側と、その映像/音声情報を送る通信路、さらにその映像/音声情報を受信、蓄積、加工、再生・表示する手段および蓄積情報を読み出し、加工、表示を制御する利用者インタフェ−スを持つ受信側からなる映像/音声情報通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の映像/音声通信システム、例えば放送サービスやケーブルテレビジョンサービスのように、一斉に放送される通信システム、あるいはテレビ会議のように実時間で通信情報が流れてくる通信システムに対しては、送られてきた情報に対する受信者からの自由度はその情報の時間的選択と、単純な蓄積のみであり、受信情報に対して何か処理をしたい場合には、通信終了後にひと続きの蓄積情報に対して流し見などしながら興味のある部分に対して処理するしかなかった。
【0003】
図7は従来の映像/音声通信システムの概要を示したものである。送信側1において送信データ蓄積部2に蓄積されている映像/音声情報を送信部3により送信するが、通信路4を流れる情報はデータ転送を行うためのプロトコル情報を除けば映像および音声に関する内容情報5のみである。一方、受信側6においては、受信部7で受信された受信情報の選択は利用者12によって行われ、選択された情報は受信データ蓄積部9に蓄積される。受信情報については受信と同時に再生/表示制御部10によって再生/表示されるが、既に受信された情報についてはすべて受信後に利用者操作インタフェ−ス11を通してオフラインで再生/表示が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このため、従来の技術では、既に受信された情報に対して、情報の受信中に既に受信、記録済みの特定の内容に迅速にアクセスし、利用することはできなかった。例えば、テレビ会議において、資料として用いられる映像を会議に先立って送り、会議中に参照することは行われるが、実時間で受信される映像/音声に対しては、会議中に録画した特定の部分を内容に応じて迅速にアクセスし、再生することはできず、結局実時間でその場で見聞きするか、すべてを録画し、会議後に時間順に再生するしかなかった。また、CATVのように、通信網を介して、プログラムにしたがった映像・音声情報が次々と放送的に送られる場合にも、記録しながら、記録済みの特定の部分情報を迅速にアクセスすることができなかった。これは送られてくる映像/音声情報の内容を反映する情報がないため、記録などの処理をする際に工夫ができないためである。また、流れてくる映像/音声をすべて蓄積することは膨大な蓄積媒体が必要とされるため、情報の蓄積を必要な部分のみに限定し、かつ使いやすい形で行うことが望まれる。
【0005】
本発明の目的は、情報を受信しながらも、既に記録済みの部分情報に対して迅速なアクセス、読み出しが可能な映像/音声情報通信方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の映像/音声情報通信方法は、
映像/音声情報としては、各メディアの内容自身を持つ内容情報と、それら内容情報を時間軸で部分区間に区分けする複数の観点による付加情報を持ち、
受信装置では、
前記映像/音声情報を選択して蓄積するための利用条件をあらかじめ設定しておき、
送信側から送信された一連の該映像/音声情報に対して、その付加情報を前記利用条件と比較することにより、前記映像/音声情報を選択して、その内容情報と付加情報とを蓄積部に蓄積するとともに、該付加情報を識別する表示を行い、
前記内容情報の受信中において、前記付加情報を識別する表示に対する利用者からの指示があった場合には、該付加情報に該当する内容情報を前記蓄積部から読み出して表示を行う。
【0007】
【作用】
本発明は、送信側から送る映像/音声情報など、従来、情報の単位として扱いにくかった映像/音声情報に対しても、内容に応じた付加情報を付け、受信側では、その付加情報をもとに選択受信、分離記録、個別の情報処理(これを受信情報の付加情報に基づく構造的な処理と呼ぶ。)を行う。
【0008】
このような受信情報の構造的な処理により、情報を受信しながらも、既に記録済みの部分情報に対しても、付加情報をもとにした蓄積、加工、表示・再生の工夫により迅速なアクセス、読み出しなどが可能となる。
【0009】
なお、送られてくる付加情報以外に、受信側で受信情報のうちの内容情報を解析した結果も含めて処理することにより、送信されてくる付加情報を用いるだけではできない処理も可能になる。また、受信情報の特定の部分にマーク情報を付加することにより、利用者の都合による情報アクセスが受信直後から可能になる。さらに、送信側から処理条件のひながたを送ることにより、受信側で処理条件をあらかじめ用意することなく、多くの応用を実現することが可能になる。
【0010】
【実施例】
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本発明の一実施例を示す映像/音声通信システムの構成図である。図7中と同符号は同じ構成要素を示す。
【0012】
送信側1には、付加情報発生部18が追加され、送信データ蓄積部2には内容情報5の他に付加情報17、条件ひながた情報16、通信情報リストが蓄積されている。受信側6には、受信部7が条件ひながた16を受信した場合その既述内容を調べ、処理に必要な形で記憶し、受信部7が付加情報17を受信した場合、付加情報17を調べ、あらかじめ設定されている利用条件と比べ内容情報6の蓄積が必要かどうかを判定し、蓄積が必要な場合には条件ひながたに情報16を読み出し、それにしたがって付加情報17を構造化し、当該付加情報17対応の内容情報識別子とともに受信データ蓄積部9に蓄積する情報処理部8と、受信データ蓄積部5に蓄積されている内容情報を加工し、再生/表示制御部10に送る加工処理部13が付加されている。
【0013】
図2は付加情報17の例を示す図である。図2の例では、付加情報17は時間軸27に沿って記述される。まず、付加情報項目25で付加情報17の種類を分け、さらに付加情報17の複数の中身26を時間軸27上に配置する形で記述する。例えば具体的には、プログラム種別を示す大分類情報としてニュースという付加情報17を付けておく。さらに、中分類として各ニュースの区切りおよび事件、話題、スポーツ、天気予報などのニュース種別情報を付加する。コマーシャルの場合、製品名や企業名の出る場面など一番重要な部分をハイライト部分として示す情報を付加する。また、映画の場合、カット点、シーンの区切りおよび種別、ハイライト部分、登場人物別のマーキング情報などを付加情報17として付加する。28は利用者が映像/音声を視聴しながら付加情報17にさらに付加したマーク情報(利用者マーク)を示す。
【0014】
次に、本実施例の動作を説明する。
【0015】
(1)まず、放送的な情報分配の例について説明する。
【0016】
図3は送信側1の処理を示すフローチャート、図4および図5は受信側6の処理を示すフローチャートである。
【0017】
いま、送信側1から受信側6に映像/音声としての内容情報5が流れるとする。送信側1では、送信に関するプログラムや操作者によるイベントが発生することにより処理が行われる。イベント待ち(ステップ41)の状態からイベントがあった場合、その内容が判定され(ステップ42)、それが条件ひながた送信要求であった場合、該当する条件ひながた情報を送信データ蓄積部2から読み出し(ステップ48)、送信部3を介して通信路4に送信する(ステップ49)。条件ひながた16とは内容情報5の受信側6での蓄積、加工、表示に関する定型的な処理条件である。また、イベントが付加および内容情報の送信要求であった場合、送信情報リストを送信データ蓄積部2から読み出し(ステップ43)、それにしたがって付加情報17と内容情報5を送信データ蓄積部2から読み出し(ステップ44,45)、送信部3を介して通信路4に送信する(ステップ46)。また、内容情報5を読み出した際にそれを付加情報発生部18で解析し(例えば映像カット点検出)、その結果の情報を付加情報17として用いることもできる。送信情報リストの情報の送信をすべて終了すると(ステップ47)、またイベント待ち(ステップ41)に入る。
【0018】
受信側6では、イベント待ち(ステップ50)の状態からイベントが発生すると、そのイベント内容を判定する(ステップ51)。まず、イベント内容が受信である場合、通信路4を流れてくる情報を受信部7で受信する(ステップ52)。次に、情報の種類を判定し(ステップ53)、それが条件ひながた16の受信である場合、情報処理部8によりその記述内容を調べ(ステップ54)、処理に必要な形で受信データ蓄積部7に記憶する(ステップ55)。また、受信情報が付加情報17である場合、情報処理部8により付加情報17を調べ(ステップ56)、利用者12によりあらかじめ設定されている利用条件と比べ当該付加情報17に対応する内容情報の蓄積が必要かどうかを判定し(ステップ57)、蓄積が不要な場合にはイベント待ち(ステップ50)に戻る。蓄積が必要な場合には条件ひながた情報を受信データ蓄積部9から読み出し(ステップ58)、それにしたがって付加情報17を構造化し(ステップ59)、当該付加情報17の識別子とともに蓄積する(ステップ60)。例えば映像/音声情報のうちニュースだけ、しかもスポーツだけ蓄積するような利用条件の設定をあらかじめ行っておき、それによる付加情報17のフィルタリングで蓄積選択を行う。また、条件ひながた16が図6(1)の対話制御用モニター31の表示レイアウトの設定であるとすると、付加情報17中の野球、相撲などの項目名を記述としてそのレイアウトに組み込んだ記述を構造情報14として受信データ蓄積部9に蓄積する。一方、付加情報17に後続する内容情報5を受信すると、付加情報7の識別子をチェックし(ステップ61)、既に蓄積が不要と判断されている場合にはイベント待ち(ステップ50)に戻る。蓄積が必要な場合には、まず対応する構造情報14を受信データ蓄積部9から読み出し(ステップ62)、構造情報に不足の情報があると、内容情報が必要かどうか判定し(ステップ63)、解析処理によりそれを発生できると判断される場合は内容情報5を、画像画素データおよび音声符号化データに基づく特徴抽出処理により解析し、結果を構造情報14に付加する(ステップ64)。例えば受信側6において音声レベルを解析しながら構造情報14に加えておくと、音声再生時のレベルコントロールに役立てることができる。次に、内容情報5を内容情報15として受信データ蓄積部9に蓄積するとともに(ステップ65)、構造情報14に応じたアイコン表示を行う(ステップ66)。例えば図6(1)に示すようにそれを代表画像を表示するアイコン30によって表示する。このアイコン列は、構造情報14に記述されているレイアウト情報にしたがって並べる。この例の場合アイコン30をスポーツ種別ごとに分け、各スポーツに対しては例えば時間系列に並べている。また、イベントが利用者インタフェース11を介した利用者入力である場合には、そのイベント内容を調べ、内容情報15の選択に関する場合は、そのイベント発生場所のアイコン30に対応する構造情報14を読み出し(ステップ67)、対応する内容情報15を読み出す(ステップ68)。また、再生・表示制御の場合には利用者マーク28に対応するイベントならばそのマーク対応の処理、その他アイコン構造を用いた再生・表示制御に関するイベントならばそれに対応する再生・表示処理を再生/表示制御部10で行う(ステップ69)、さらに、イベントが利用者マ−ク付加であれば、その時点の対象情報の部分を特定する情報、例えば時間情報を当該構造情報14に付加する(ステップ71)。また、イベントが加工の場合にはそのイベント指示に対応する加工・表示処理を加工処理部13によって行う(ステップ70)。
【0019】
利用者の観点からの操作イメージを簡単に説明する。利用者12は送信されてくる番組を見ながら、対話制御用モニター31に展開されて行くアイコン30を見て、興味のある場面では、まだ続けて番組を受信中であっても、アイコン30をクリックすることで直前に受信した特定の場面を映像表示モニター32に再生して見ることができる。もちろん番組が終了すれば、条件設定で必要とした場面は全て記録されており、かつそれらを効率的にアクセスするための構造情報14が付加されているため、後で自由に気に入った場面だけを同様に参照することも可能である。さらに、利用者が受信情報を視聴しながら気に入ったところに利用者マーク28を付加しておくことで、利用者の都合による情報アクセスが受信直後から可能となる。
【0020】
(2)次に、テレビ会議における映像/音声情報通信について例を挙げる。参加者は送信側であると同時に受信側でもあり、映像/音声情報は発信者から絶え間なく流れる。この場合の付加情報17としては、発言者の識別情報が代表的であるが、これは多地点パーソナル会議の場合であれば、発信と同時に送信側1で付加することができ、2地点間の多数人参加の場合はカメラ選択の情報を元にやはり送信側1で自動的に付加することができる。受信側6では、発言者の識別情報を元に、マーク付きで蓄積を行い、(1)の実施例と同様に蓄積情報をアイコン化して人別に蓄積映像/音声情報をアクセスできるようにする。また、付加情報17として、議題別の情報が付加されていれば、さらに各人別にアイコンを分けて表示するか、始めから議題別にスクリーンをフィールドに分けて使い、その中で人別にアイコンを示すことなどで、会議中であっても、アイコン操作により、ある場面での特定の人の発言の映像/音声を再生することができる。
【0021】
もちろん、以上述べた以外の適用例があることは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、以下に示すような効果がある。
(1)請求項1の発明は、送信側から送る映像・音声情報など従来情報の単位として扱いにくかった映像/音声情報に対しても、時間的に変化する内容に応じた付加情報を付加することにより、受信側では、その付加情報を元に選択受信、分離記録、個別の情報処理などを行うことができ、その結果情報を受信しながらも、既に記録済みの部分情報に対しても、付加情報を元にした表示の工夫などによる迅速なアクセス、読み出しなど、一方的に流れてくる情報の受信の際にも対話的な受信情報の利用が可能となる。
(2)請求項2の発明は、受信側で受信情報のうちの内容情報を解析した結果も処理することにより、送信されてくる付加情報を用いるだけではできない処理も可能になる。
(3)請求項3の発明は、受信情報の特定の部分にマーク情報を付加することにより、利用者の都合による情報アクセスが受信直後から可能になる。
(4)請求項4の発明は、送信側から処理条件のひながたを送ることにより、受信側で処理条件をあらかじめ用意することなく、多くの応用を実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す映像/音声通信システムの構成図である。
【図2】付加情報17の例を示す図である。
【図3】図1の映像/音声通信システムにおける送信側1の処理を示すフローチャートである。
【図4】図1の映像/音声通信システムにおける受信側6の処理を示すフローチャートである。
【図5】図1の映像/音声通信システムにおける受信側6の処理を示すフローチャートである。
【図6】利用者インタフェ−ス11としての画面例を示す図である。
【図7】映像/音声通信システムの従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 送信側
2 送信データ蓄積部
3 送信部
4 通信路
5 送信される内容情報
6 受信側
7 受信部
8 情報処理部
9 受信データ蓄積部
10 情報再生/表示制御部
11 利用者インタフェ−ス
12 利用者
13 加工処理部
14 蓄積された構造情報
15 蓄積された内容情報
16 送信される処理条件用の条件ひながた
17 送信される付加情報
18 付加情報発生部
25 付加情報項目
26 付加情報17の中身
27 時間軸
28 利用者12によって付けられる利用者マーク
30 利用者インタフェース11上に現れるアイコン
31 対話制御用モニター
32 映像表示モニター
41〜49 ステップ(送信側1)
50〜71 ステップ(受信側6)[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a transmission side having storage / transmission means for storing video / audio information, a communication path for transmitting the video / audio information, means for receiving, storing, processing, reproducing / displaying the video / audio information, and storage information. The present invention relates to a video / audio information communication system comprising a receiving side having a user interface for reading, processing, and display.
[0002]
[Prior art]
For a conventional video / audio communication system, for example, a communication system that broadcasts simultaneously, such as a broadcast service or a cable television service, or a communication system in which communication information flows in real time, such as a video conference, The degree of freedom from the receiver for the sent information is only the temporal selection of the information and simple storage. If you want to process the received information, the stored information is continuous after the end of communication. There was no choice but to deal with the part of interest while watching.
[0003]
FIG. 7 shows an outline of a conventional video / audio communication system. The video / audio information stored in the transmission
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
For this reason, in the prior art, it has been impossible to quickly access and use specific contents that have already been received and recorded during the reception of the information with respect to the information that has already been received. For example, in a video conference, video used as material is sent prior to the conference and referred to during the conference, but for video / audio received in real time, a specific video recorded during the conference is recorded. The parts could not be quickly accessed and played back according to the content, but eventually they had to watch and listen on the spot in real time, or recorded everything and played back in chronological order after the meeting. Also, even when video / audio information according to a program is broadcasted one after another via a communication network like CATV, specific recorded partial information can be accessed quickly while recording. I could not. This is because there is no information that reflects the contents of the transmitted video / audio information, and thus it is impossible to devise when processing such as recording. In addition, since a huge amount of storage media is required to store all the flowing video / audio, it is desired to limit the storage of information to only the necessary portions and to perform it in an easy-to-use form.
[0005]
An object of the present invention is to provide a video / audio information communication method capable of promptly accessing and reading out already recorded partial information while receiving information.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The video / audio information communication method of the present invention comprises:
The video / audio information, Chi lifting the content information having the content itself of each media, the additional information by a plurality of viewpoints for dividing the subinterval them contents information on the time axis,
In the receiving device ,
The use conditions for accumulating select the video / audio information is set in advance,
For the series of video / audio information transmitted from the transmission side, the video / audio information is selected by comparing the additional information with the usage conditions, and the content information and additional information are stored in the storage unit. And displaying the additional information ,
During the reception of the content information, if there is an instruction from the user for the display for identifying the additional information, the content information corresponding to the additional information is read from the storage unit and displayed .
[0007]
[Action]
The present invention attaches additional information according to the contents to video / audio information that has conventionally been difficult to handle as a unit of information, such as video / audio information sent from the transmission side, and the reception side also includes the additional information. In addition, selective reception, separate recording, and individual information processing (this is referred to as structural processing based on additional information of received information).
[0008]
With this structured processing of received information, even when receiving information, even already recorded partial information can be accessed quickly by means of storage, processing, display and playback based on additional information. Reading, etc. are possible.
[0009]
In addition to the additional information that is sent, processing including the result of analyzing the content information of the received information on the receiving side enables processing that cannot be performed only by using the transmitted additional information. Also, by adding mark information to a specific part of the received information, information access for the convenience of the user can be made immediately after reception. Furthermore, by sending the processing conditions from the transmission side, many applications can be realized without preparing the processing conditions in advance on the reception side.
[0010]
【Example】
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0011]
FIG. 1 is a block diagram of a video / audio communication system showing an embodiment of the present invention. 7 denote the same components.
[0012]
An additional information generation unit 18 is added to the
[0013]
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the
[0014]
Next, the operation of this embodiment will be described.
[0015]
(1) First, an example of broadcast information distribution will be described.
[0016]
FIG. 3 is a flowchart showing processing on the
[0017]
Assume that
[0018]
On the receiving
[0019]
Briefly describe the operation image from the user's point of view. The
[0020]
(2) Next, an example is given of video / audio information communication in a video conference. Participants are both transmitting and receiving, and video / audio information flows continuously from the sender. As the
[0021]
Of course, it goes without saying that there are application examples other than those described above.
[0022]
【The invention's effect】
As described above, the present invention has the following effects.
(1) According to the first aspect of the present invention, additional information corresponding to time-varying contents is added to video / audio information that has been difficult to handle as a unit of conventional information such as video / audio information sent from the transmission side. Thus, on the receiving side, selective reception, separate recording, individual information processing, etc. can be performed based on the additional information, and while receiving the result information, even for already recorded partial information, It is possible to use the received information interactively even when receiving unilaterally flowing information such as quick access and reading by means of display based on the additional information.
(2) According to the second aspect of the present invention, by processing the result of analyzing the content information of the received information on the receiving side, it becomes possible to perform processing that cannot be performed only by using the transmitted additional information.
(3) In the invention of
(4) The invention of claim 4 can realize many applications without sending processing conditions in advance on the receiving side by sending a processing condition guide from the transmitting side.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a video / audio communication system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of
FIG. 3 is a flowchart showing processing on the
4 is a flowchart showing processing on the receiving
FIG. 5 is a flowchart showing processing on the receiving
FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen as a
FIG. 7 is a block diagram showing a conventional example of a video / audio communication system.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
50-71 steps (receiving side 6)
Claims (4)
前記映像/音声情報としては、各メディアの内容自身を持つ内容情報と、それら内容情報を時間軸で部分区間に区分けする複数の観点による付加情報を持ち、
前記受信装置では、
前記映像/音声情報を選択して蓄積するための利用条件をあらかじめ設定しておき、
送信側から送信された一連の該映像/音声情報に対して、その付加情報を前記利用条件と比較することにより、前記映像/音声情報を選択して、その内容情報と付加情報とを蓄積部に蓄積するとともに、該付加情報を識別する表示を行い、
前記内容情報の受信中において、前記付加情報を識別する表示に対する利用者からの指示があった場合には、該付加情報に該当する内容情報を前記蓄積部から読み出して表示を行う映像/音声情報通信方法。 A video / audio information communication method in a receiving device having means for receiving video / audio information, means for storing, means for reproducing / displaying , and a user interface,
As the video / audio information, Chi lifting the content information having the content itself of each media, the additional information by a plurality of viewpoints for dividing the subinterval them contents information on the time axis,
In the receiving device ,
The use conditions for accumulating select the video / audio information is set in advance,
The video / audio information is selected by comparing the additional information with the use condition for the series of video / audio information transmitted from the transmission side , and the storage unit stores the content information and the additional information. And displaying the additional information ,
When the content information is being received, if there is an instruction from the user for the display for identifying the additional information, the video / audio information is displayed by reading the content information corresponding to the additional information from the storage unit. Communication method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07436593A JP3606468B2 (en) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | Video / audio information communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07436593A JP3606468B2 (en) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | Video / audio information communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06291859A JPH06291859A (en) | 1994-10-18 |
JP3606468B2 true JP3606468B2 (en) | 2005-01-05 |
Family
ID=13545064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07436593A Expired - Lifetime JP3606468B2 (en) | 1993-03-31 | 1993-03-31 | Video / audio information communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3606468B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08274730A (en) * | 1995-04-04 | 1996-10-18 | Sony Corp | Device and method for information transmission, device and method for information reception, and information transmission system |
US5848352A (en) * | 1995-04-26 | 1998-12-08 | Wink Communications, Inc. | Compact graphical interactive information system |
DE69931329T2 (en) * | 1998-04-03 | 2007-05-24 | Sony Corp. | METHOD AND DEVICE FOR RECEIVING DATA |
JP2000224257A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk | Transmitter and receiver |
JP2000224255A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk | Data transmission device and data transmission method |
US7295755B2 (en) * | 2001-06-22 | 2007-11-13 | Thomson Licensing | Method and apparatus for simplifying the access of metadata |
JP5688255B2 (en) | 2010-09-15 | 2015-03-25 | 日立マクセル株式会社 | Video processing device, display device, and video processing method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6460168A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Fujitsu General Ltd | Recording and reproducing device |
JPH03106285A (en) * | 1989-09-20 | 1991-05-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Television broadcasting system, television receiver and video recorder |
JP2698695B2 (en) * | 1990-09-07 | 1998-01-19 | 富士通株式会社 | Video editing device |
JPH04196187A (en) * | 1990-11-26 | 1992-07-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method of driving semiconductor laser array and device thereof |
JPH04247572A (en) * | 1991-02-04 | 1992-09-03 | Hitachi Ltd | Multimedia presentation method with superimpose function |
JPH0530464A (en) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Toshiba Corp | Moving image management device |
JPH0530463A (en) * | 1991-07-19 | 1993-02-05 | Toshiba Corp | Moving image management device |
-
1993
- 1993-03-31 JP JP07436593A patent/JP3606468B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06291859A (en) | 1994-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5892536A (en) | Systems and methods for computer enhanced broadcast monitoring | |
US5986692A (en) | Systems and methods for computer enhanced broadcast monitoring | |
US6006265A (en) | Hyperlinks resolution at and by a special network server in order to enable diverse sophisticated hyperlinking upon a digital network | |
US9924228B2 (en) | System and method for providing program recommendations through multimedia searching based on established viewer preferences | |
US8136135B2 (en) | Methods, systems, and products for blocking content | |
US9693116B2 (en) | System and method for processing image objects in video data | |
EP1302072B1 (en) | Systems and methods for incorporating promotions within recorded programs | |
US20020104101A1 (en) | Information providing system and information providing method | |
JP4612747B2 (en) | Server, user device, program, and index processing method | |
JPH11355229A (en) | Structurable monitoring for program viewer number and interactive application use | |
KR20030031471A (en) | System and method for metadata-linked advertisements | |
JP2005516491A (en) | TV-ANYTIMECRID improved communication | |
JP3606468B2 (en) | Video / audio information communication method | |
US8341663B2 (en) | Facilitating real-time triggers in association with media streams | |
US20100095329A1 (en) | System and method for keyframe analysis and distribution from broadcast television | |
EP0817486A2 (en) | Method for altering a broadcast transmission as a function of its recipient on a communications network | |
JPH0998411A (en) | Two-way television system and bidirectional television response server system | |
EP1117255A2 (en) | Digital broadcast receiving device | |
JP4938384B2 (en) | Moving image data distribution system, moving image data providing method, moving image data distribution program, moving image data providing program, and computer-readable recording medium on which those programs are recorded | |
JP4180978B2 (en) | Video viewing control system, video viewing control method, video related information management server, viewing scene selection terminal, program thereof, and recording medium for the program | |
JP2004072403A (en) | Streaming viewing operation analysis device and advertisement insertion position determination device based on the analysis result | |
JP7011121B1 (en) | Information processing equipment, information processing methods and programs | |
KR100342665B1 (en) | An internet based broadcast relay system and method | |
JP3332182B2 (en) | Two-way video communication method and its implementation system | |
JP2002164859A (en) | Receiver and data transmission apparatus and related systems and methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 9 |