JP3693442B2 - DVD copyright fee charging method - Google Patents
DVD copyright fee charging method Download PDFInfo
- Publication number
- JP3693442B2 JP3693442B2 JP35274196A JP35274196A JP3693442B2 JP 3693442 B2 JP3693442 B2 JP 3693442B2 JP 35274196 A JP35274196 A JP 35274196A JP 35274196 A JP35274196 A JP 35274196A JP 3693442 B2 JP3693442 B2 JP 3693442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- code
- user
- copy
- dvd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 101001006871 Homo sapiens Kelch-like protein 25 Proteins 0.000 description 5
- 102100027800 Kelch-like protein 25 Human genes 0.000 description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 102100026190 Class E basic helix-loop-helix protein 41 Human genes 0.000 description 3
- 101000765033 Homo sapiens Class E basic helix-loop-helix protein 41 Proteins 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、DVD(デジタルビデオディスク)に記録された情報を再生、コピーする場合にその情報に対する著作権料を課金するDVDの著作権料課金方法に関し、また、不正に製造される複製物(いわゆる海賊盤)を抑制することができるDVDの著作権料課金方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、DVDには高品質の映像、音声、データを記録することができるので、映像、音声、データの著作権を不法な複製物(いわゆる海賊盤)から保護する必要がある。著作権保護方法としてはあらかじめ著作権管理情報をスクランブルしてディスクに記録し、著作権管理情報の一部をコピープロテクトキーとして用いることにより、再生器側がコピープロテクトキーを正常に読み取った場合に再生を行ったり、デジタル出力を行い、他方、正常に読み取ることができない場合にはそのディスクが不法にコピーされたものとして再生を行わなかったり、再生は行うがデジタル出力は行わない方法が考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ユーザがDVDを再生する際に著作権者側が課金するためにDVDにあらかじめ記録されるコピープロテクトキー、いわゆる「暗号キー」は取扱い易い方がよい。また、特別な「暗号キー」をディスクの製造毎に発行すると、「暗号キー」の有効性を確認する処理が複雑化、困難になり、したがって、管理が非常に面倒になる。
【0004】
本発明は上記従来の問題点に鑑み、また、簡単なコピープロテクトキーで課金することができ、また、不正に製造される複製物(いわゆる海賊盤)を抑制することができるDVDの著作権料課金方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、
オーディオデータがサブヘッダとデータ領域を有するユーザデータからなるセクタ単位で記録され、前記セクタのユーザデータのサブヘッダにコピー許可回数情報が収納されるようにフォーマッティングされ、このフォーマッティングされたデータと前記オーディオデータに関するISRCコード及びコピー禁止コード及び前記コピー許可回数情報を含む著作権情報とをDVDフォーマットとしてDVDに記録され、この記録されたDVDをユーザ側の再生装置により再生してユーザ側の記録装置により他の記録媒体にコピーする場合にそのコピーされる情報に対して課金するDVDの著作権料課金方法であって、
前記再生装置と記録装置の少なくともいずれかからインターネットを介して接続されたホスト装置に前記著作権情報の少なくともISRCコードを送信するステップと、
前記ホスト装置が前記著作権情報に基づきコピーを許可する場合に、そのコピーに対してユーザに課金するステップと、
前記ユーザ側の再生装置からユーザ側の記録装置に所定のシリアルインタフェースにより前記コピーが行われる場合、前記DVDの著作権情報の前記コピー許可回数情報が消去され、コピー禁止コードがコピー禁止に変更されてコピーされるステップと、
からなるDVDの著作権料課金方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明に係るDVDの著作権料課金方法の一実施形態を実現するためのフォーマットを示す説明図、図2は図1の著作権管理情報の内容を詳しく示す説明図である。
【0011】
図1はディスクの一例としてDVD−オーディオのリードイン部の記録フォーマットを示している。ディスクのエリアは、概略的に内周から外周に向かってPCA(ポスト・カッティング・エリア)部、リードイン部、データ部、リードアウト部により構成され、また、1セクタは2048バイトで構成されている。リードイン部のコントロールエリアは16セクタ「1」〜「16」で構成され、セクタ「1」には物理フォーマット情報が記録され、セクタ「2」にはディスク製造情報が記録され、セクタ「3」及び「4」には図2に詳しく示すような著作権情報が記録される。
【0012】
セクタ「3」及び「4」の1バイト目には4ビットのコピー禁止コードが記録される。コピー禁止コードは「1000」が「コピー禁止」、「1100」が「コピー可」、「1010」が「コピー1回可」を表す(他はリザーブ)。2バイト目から18バイト目は楽曲(プログラムソース)を示すISRC(国際標準レコーディングコード:International Standard Recording Code )コード及びディスク製作者を示すSID(ソースID)コードの領域である。2バイト目には8ビットのISRCコード及びSIDコードのスクランブル用同期信号が記録され、3バイト目から10バイト目には60ビットのISRCコードがスクランブルされて記録され、11〜18バイト目以降には8文字分のSIDコードがスクランブルされて記録される。
【0013】
以下同様に、16バイト分に1タイトル分のISRCコード及びSIDコードが記録され、合計99タイトル分が記録される。なお、ISRCコード及びSIDコードの両方をスクランブルする代わりにSIDコードのみをスクランブルするようにしてもよい。なお、図2においてSIDコードの一例として示す「IFPIL・231〜7」は、「IFPI」が国際レコード・ビデオ製作者連盟(International Federation of Phonogram Industries、現名はInternational Federation of Phonogram and Video Industries)を示し、「L231〜7」が日本ビクター株式会社のIFPIマスタリングコードを示している。また、ISRCコードは12文字で構成され、第1〜第5文字は6ビット、第6〜第12文字は4ビットで構成されている(6ビット分はブランク)。
【0014】
図3は他の例のフォーマットを示している。このフォーマットでは、セクタではなく、ディスクのリードイン部に16バイト(128ビット)ないし188バイト(1504ビット)の可変長の著作権管理情報(CMI)エリアを設ける。そして、このCMIエリアに例えば64ビットのディスク製造年月日データと、52ビットの工場コードと、8ビットのスクランブル用同期信号と、60ビットのISRCコードと、8バイトのSIDコードと、コピー許可回数を示す4ビットのCGMCAPS(Copy Generation Management Control Audio Protection System)コードが記録される。このデータは数回繰り返して記録され、また、ISRCコードとSIDコードがスクランブルされて記録される。更に、このCMIエリアはリードイン部のコントロールデータ領域をあらかじめRAM領域として製造しておいて記録する。
【0015】
図4は更に他の例のフォーマットを示している。このフォーマットでは、図3に示す場合と同様にディスクのリードイン部に16バイト(128ビット)ないし188バイト(1504ビット)の可変長のCMIエリアを設け、このCMIエリアに8バイトのSIDコードをスクランブルするために、SIDコードの後にダミーのディスク製造年月日を配置してこれを含めてスクランブルするか又はSIDコードのみをスクランブルして記録する。また、このCMIエリアも同様にあらかじめRAM領域として製造しておいて記録する。ここで、コントロールデータのスクランブル方法は、ディスクのデータ部に記録されるプログラムソースをスクランブルする方法と同一方法を用いてもよく、また、他の方法でもよい。
【0016】
図5は本発明に係るDVDの著作権料課金方法の一実施形態を実現するための主要装置を示すブロック図、図6はDVD−オーディオを作製するためのエンコーダを示すブロック図、図7は図6の2つのA/Dコンバータのサンプリング周期及びデータ列を示す説明図、図8は図6のパッキングエンコーダによりパッキングされたユーザ・データを示す説明図、図9は図5の記録再生装置内のデコーダを示すブロック図、図10は図9のデコーダによりデコードされたデータ列及びサンプリング周期を示す説明図、図11は図5の記録再生装置内のエンコーダを詳細に示すブロック図、図12は図5の変換器を詳細に示すブロック図、図13はコピー時の図5のホストの処理を説明するためのフローチャート、図14は再生時の図5のホストの処理を説明するためのフローチャート、図15は再生/コピー時の図5のホストの処理を説明するためのフローチャートである。
【0017】
図5において、著作権者のアナログ情報は合法的にエンコーダENC2によりエンコードされ、記録媒体401を介してユーザに供給される。ユーザは同一の構成の記録再生装置500a、500bを保有することができ、また、記録再生装置500aをコピー元、記録再生装置500bをコピー先として真正なユーザが真正な媒体401から後述するように図12に詳しく示す変換器200a、200bを介して、また、直接に接続してコピーしたり、再生のみを行うことができる。
【0018】
記録再生装置500a、500bとしては例えばDVC(デジタルビデオカムコーダー)の他、VHSビデオを基盤とした新VHSフォーマットをスタンダードモードとして、圧縮などのエンコードされたままのビットストリームを記録可能なD−VHS−VTRを用いることができる。この記録再生装置500a、500bはともに図9に詳しくデコーダDEC2と図11に詳しくエンコーダENC2’を有する。
【0019】
そして、記録再生装置500aをコピー元とし、記録再生装置500bをコピー先としてコピーする場合や、記録再生装置500a又は500bを用いて再生する場合には、変換器200a、200b、IEEE1394ホストアダプタ604及びパソコン本体605を有するパーソナルコンピュータ(以下、パソコン)603と、例えばICカード式のカード読取装置606及び「EMV」統一規格のカード型電子マネー607を用い、インターネットなどの通信回線を介して著作権徴収側のホスト装置608に対して録音許可要求信号や再生許可要求信号を送信する。
【0020】
次に、図6を参照してDVD−オーディオを作製するためのエンコーダENC2の構成を説明する。入力端子1には例えば音声信号のようなアナログ信号が入力し、この入力信号はA/Dコンバータ2、3に印加される。A/Dコンバータ2、3にはそれぞれ、クロック発生器5から比較的低いサンプリング周波数、例えば48kHzのサンプリングクロックfと、比較的高いサンプリング周波数、例えば96kHzのサンプリングクロック2fが印加される。
【0021】
A/Dコンバータ2は図7に示すように48kHzのサンプリングクロックfの周期で入力信号をサンプリングし、
xa1,xa2,xa3,・・・,xai,・・・
のような比較的低品質のデジタルデータ列xaiに変換する。また、A/Dコンバータ3は図7に示すように96kHzのサンプリングクロック2fの周期で入力信号をサンプリングし、
(xb1,xc1),(xb2,xc2),(xb3,xc3,)
・・・,(xbi,xci,)・・・
のような比較的高品質のデジタルデータ列(xbi,xci,)に変換する。
【0022】
ここで、データ列(xbi,xci)の内、データ列xbiのサンプリング位置は48kHzによるデータ列xaiと同一であり、また、データ列xciのサンプリング位置は48kHzによるデータ列xaiの中間位置である。なお、このサンプリングデータは例えば24ビットの分解能で変換される。
【0023】
A/Dコンバータ3によりA/D変換されたデータ列(xbi,xci)はスイッチ4に印加され、クロック発生器5からの96kHzのサンプリングクロック2fに基づいてデータ列xaiと同一サンプリング位置のデータ列xbiのみが選択され、データ列xaiの中間サンプリング位置のデータ列xciは間引かれる。差分計算器6ではA/Dコンバータ2によりA/D変換されたサンプリングデータxaiと、スイッチ4により選択されたサンプリングデータxbiに基づいて差分データΔiが、
xbi−xai=Δi
として計算される。ここで、差分データΔi は24ビット又はそれ以下である。
【0024】
続くパッキングエンコーダ7はA/Dコンバータ2によりA/D変換されたデータ列xaiと、差分計算器6により計算された差分データ列Δi と、著作権データ供給部100からの著作権データを図8に示すような配列のユーザ・データとしてパッキングし、そのユーザ・データを出力端子8を介して出力することにより記録媒体、例えばDVD(デジタル・ビデオ・ディスク又はデジタル・バーサタイル・ディスク)に記録されたり、伝送媒体に伝送される。また、著作権データ供給部100からの著作権データはまた、そのまま出力端子OUT3を介して出力可能である。
【0025】
図8に示す例では1つのユーザ・データはサブヘッダと、n個のサンプリングデータxa1〜xanとn個の差分データΔ1 〜Δn により構成され、DVDのようにユーザ・データが2034バイトの場合にはデータxa1〜xan及び差分データΔ1 〜Δn はともに338個(=n)であり、サブヘッダは6バイトである。なお、DVDではユーザデータはパケットといい、サブヘッダはパケットヘッダという。
【0026】
次に、図9を参照してデコーダDEC2について説明する。入力端子9を介して入力されたユーザデータはアンパッキングデコーダ10に印加されるとともに、著作権データ書き換え部30、スイッチ21及びデジタル出力端子(ビットストリーム出力端子)22を介して出力可能である。アンパッキングデコーダ10ではデータ列xaiと差分データ列Δi 、更に著作権データが分離される。そして、データ列xaiは加算器11とレベル制御部118に印加され、更に遅延器122を介して加算器120に印加される。また、差分データ列Δi は加算器11に印加され、また、著作権データは暗号解読部20とFM変調器114に印加される。
【0027】
加算器11では、
Δi +xai=xbi
が算出され、このデータ列xbiが補間処理回路12とスイッチ13に印加される。なお、このデータ列xbiの各データのビット数は24ビットである。補間処理回路12ではデータ列xbiの複数のデータを用いてその間のデータ列xciが補間される。例えばアップサンプリング方法を用いて、それぞれに0データを埋めてローパスフィルタを通過させることにより、補間データ列xciを求めることができる。続くスイッチ13ではクロック発生器14からの96kHzのサンプリングクロック2fに基づいてデータ列xbi、xciが交互に選択される。したがって、図6に示すエンコーダENC2において96kHzのサンプリング周波数によりA/D変換されたデータ列(xbi、xci)に復元され(図10参照)、このデータ列(xbi、xci)は遅延器123を介して加算器121に印加される。
【0028】
著作権データ書き換え部30の出力信号は、もう1つのアンパッキングデコーダ10’に入力され、サブヘッダから再生された著作権データがFM変調器114に与えられる。FM変調器114では、著作権データが発振器115からの例えば5kHzの周波数により変調される。次いでこの変調された信号は、D/A変換されても聞き取れないように拡散変調器116により拡散符号117を用いて、その周波数スペクトラムが広く拡散されて低レベルにされ、更に、レベル制御部118ではデータ列xbiのレベルに応じてそのレベルが制御される。そして、この変調データは加算器121に印加されるとともに、間引き回路119により1つおきに間引かれて加算器120に印加される。あるいはレベル制御部118ではデータ列xbiの周波数スペクトラムレベルに応じてその周波数スペクトラムレベルが制御される。
【0029】
遅延器122の出力データ列xaiはそのままの状態でデジタル出力端子23を介して出力される。また、加算器120では遅延器122の出力データ列xaiに対して、間引き回路119からの変調データが埋め込まれ、このデータ列xai’はD/Aコンバータ15により48kHzのサンプリング周波数fに基づいてD/A変換され、アナログ出力端子17を介して出力される。
【0030】
また、遅延器123の出力データ列(xbi、xci)はそのままの状態でデジタル出力端子24を介して出力される。また、加算器121では遅延器122の出力データ列(xbi、xci)に対して、レベル制御部118からの変調データが埋め込まれ、このデータ列(xbi、xci)’はD/Aコンバータ16により96kHzのサンプリング周波数2fに基づいてD/A変換され、アナログ出力端子18を介して出力される。
【0031】
したがって、48kHzによりA/D変換され、圧縮して記録媒体に記録されている比較的低品質のデジタルデータxaiと、96kHzによりA/D変換されて記録媒体に記録され、デコードされた比較的高品質のデジタルデータ(xbi、xci)はそのままでは出力されず、変調データが埋め込まれたデジタルデータxai’、(xbi、xci)’として出力される。
【0032】
また、この実施形態では、媒体を介して伝送されて入力端子9を介して入力されたビットストリームは、そのままの状態で著作権データ書き換え部30、スイッチ21及びビットストリーム出力端子22を介して出力可能である。また、端子19は変換器200を介してパソコン603に接続され、コピー(録音)許可要求信号や再生許可要求信号を出力したり、コピー(録音)許可信号や再生許可信号が入力する。暗号解読部20はこの端子19を介して入出力信号やアンパッキングデコーダ10からの著作権データに基づいてスイッチ21をオンにするとともに著作権データ書き換え部30を制御する。
【0033】
また、この実施形態では暗証番号発生部125を有し、この暗証番号は出力端子126を介して出力される。更に、出力端子23B、24Bからはそれぞれクロックf、2fが出力される。
【0034】
そして、図5に示すように記録再生装置500a、500bの端子19と、暗証番号出力端子126と、ビットストリーム入力端子9とビットストリーム出力端子22が図12に詳しく示す変換器200a、200bとIEEE1394バスラインBLを介して接続される。ここで、コピー先500bのビットストリーム入力端子9に入力したデータは不図示の例えば光ピックアップに送られ、コピー先の媒体に記録される。
【0035】
また、記録再生装置500a、500bはともに図11に詳しく示すエンコーダENC2’を有する。このエンコーダENC2’は図6に示すエンコーダENCと略同一であり、アナログ入力端子1と、デジタル入力端子1F、2Fとクロック入力端子5A、5Bを有する。アナログ入力端子1はコピー元500aのアナログ出力端子17、18(図9参照)や他のマイクロホンやアナログ再生装置からのアナログ信号が入力可能であり、このアナログ信号はA/Dコンバータ2、3によりA/D変換される。このA/Dコンバータ2、3によりA/D変換された各データはそれぞれスイッチSW1、SW2、4を介して差分計算器6及びパッキングエンコーダ7に印加される。
【0036】
また、デジタル入力端子1F、2Fとクロック入力端子5A、5Bは、それぞれコピー元500aのデジタル出力端子23、24とクロック出力端子23B、24Bに接続される。そして、デジタル入力端子1F、2Fを介して入力した各データはそれぞれスイッチSW1、SW2、4を介して差分計算器6及びパッキングエンコーダ7に印加され、また、クロック入力端子5A、5Bを介して入力したクロックf、2fはクロック発生器5に印加される。クロック発生器5はこの入力クロックf、2fにロックするPLL回路を有し、デジタル入力端子1F、2Fを介して入力した各データを選択するようにスイッチSW1、SW2を切り替える。
【0037】
変換器200は図12に示すようにCPU206と、物理層処理部202と、リンク層処理部203と、コントローラ204と、バッファメモリ205とラッチ207〜210を有し、ラッチ207〜210はそれぞれ端子19、暗証番号出力端子126、ビットストリーム出力端子22、ビットストリーム入力端子9に接続される。バスラインBL上の暗証番号やビットストリームなどのデータは、物理層処理部202、リンク層処理部203を介してコントローラ204に到達すると、コントローラ204及びバッファメモリ205により仕分けされ、パラレルデータでラッチ207、209、210に供給される。なお、コピー先の記録再生装置500bは例えばDAT(デジタルオーディオテープ)レコーダを用いてPCMデータを記録することができる。また、伝送インタフェースとしてIEEE1394シリアルバスの代わりに、SCSIパラレルバスを用いてもよい。また、IEEE1394シリアルバスの代わりに、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)を用いてもよい。
【0038】
次に、図13を参照してコピー(再生+録音)時に著作権料を課金する処理について説明する。先ず、図5において、コピー元500aの再生ボタンが押下されると共にコピー先500bの録音ボタンが押下されると、コピー元500aの暗号解読部20により記録媒体401からISRCコードとSIDコードが検出され、端子19、変換器200aを介してパソコン603に送られる。パソコン603では電子マネー607にあらかじめ記録されているユーザコードを読み出し、ISRCコード及びSIDコードと録音許可要求信号と共にホスト608に送る。
【0039】
ホスト608では録音許可要求信号を受け取ると図13に示す処理をスタートし(ステップS100)、ISRCコードとSIDコードを受け取るとSIDコードが真正か否かをチェックする(ステップS101→S102)。そして、YESの場合には録音料(例えば300円)をそのユーザコードに課金し(ステップS103)、次いで録音許可信号をパソコン603に送信する(ステップS104)。他方、ステップS102においてSIDコードが真正でない場合には録音不許可信号をパソコン603に送信する(ステップS105)。
【0040】
パソコン603では録音許可信号を受け取った場合にはこれを変換器200a、200bを介してそれぞれコピー元500a、コピー先500bに送り、再生ボタン、録音ボタンを有効にする。また、録音不許可信号を受け取った場合には再生、録音を無効にする。
【0041】
ここで、録音の際に課金する著作権料としてはISRCコード、すなわち楽曲毎にあらかじめ定められた料金を課金することができる。また、課金した著作権料を保存する方法としては、ホスト608側のメモリに保存したり、ユーザ側の電子マネー607に保存することができる。そして、徴収する方法としては、ユーザコードと支払い口座をホスト608側にあらかじめ登録し、課金した著作権料をホスト608側のメモリに保存する場合には、例えば1月毎にその口座から徴収することができ、また、課金した著作権料をユーザ側の電子マネー607に保存する場合には、例えば1月毎にホスト608がパソコン603からポーリング方式でその著作権料データを受け取ってその口座から徴収することができる。また、著作権料を課金、徴収する他の方法として「EMV」規格のプリペイド方式を用いることができる。
【0042】
図14は変形例として、再生時に著作権料を課金する処理を示している。ここで、説明を簡略にするためにユーザは図5において再生機能(デコーダDEC2)のみを有する再生装置500(及び変換器200、パソコン603)を保有するものとする。再生装置500の再生ボタンが押下されると、再生装置500の暗号解読部20により記録媒体401からISRCコードとSIDコードが検出され、端子19、変換器200aを介してパソコン603に送られる。パソコン603では電子マネー607にあらかじめ記録されているユーザコードを読み出し、ISRCコード及びSIDコードと再生許可要求信号と共にホスト608に送る。
【0043】
ホスト608では再生許可要求信号を受け取ると図14に示す処理をスタートし(ステップS200)、ISRCコードとSIDコードを受け取るとSIDコードが真正か否かをチェックする(ステップS201→S202)。そして、YESの場合には再生料(例えば30円)をそのユーザコードに課金し(ステップS203)、次いで再生許可信号をパソコン603に送信する(ステップS204)。他方、ステップS202においてSIDコードが真正でない場合には再生不許可信号をパソコン603に送信する(ステップS205)。パソコン603では再生許可信号を受け取った場合にはこれを変換器200を介して再生装置500に送り、再生ボタンを有効にする。また、再生不許可信号を受け取った場合には再生を無効にする。
【0044】
再生の場合には、一度再生した後は「消える」ようにして利用者の端末で無断コピーできないようにすることが望まれるので、再生端末500bでは著作権データ書き換え部30によりISRCコード、SIDコード、及びコピー回数などの著作権データはすべて消去され、コピー禁止コードがコピー禁止に設定される。あるいは、さらに、著作権データの中にユーザIDと許可の年月日が加えられるようにすれば、この新たな著作権データがアナログ出力信号に付加され、コピーを抑制するようにできる。
【0045】
図15は他の変形例として、再生時とコピー(再生+録音)時に異なる著作権料を課金する処理を示している。ここで、パソコン603はホスト608に対し、ユーザが再生のみを希望する場合には再生許可要求信号を送信し、他方、コピーを希望する場合には録音許可要求信号を送信する。ホスト608は再生/録音許可要求信号を受け取ると図15に示す処理をスタートし(ステップS300)、ISRCコードとSIDコードを受け取るとSIDコードが真正か否かをチェックする(ステップS301→S302)。そして、SIDコードが真正でない場合には再生/録音不許可信号をパソコン603に送信する(ステップS308)。
【0046】
他方、SIDコードが真正な場合には再生許可要求信号か又は録音許可要求信号をチェックする(ステップS303)。そして、録音許可要求信号の場合には録音料(例えば300円)をそのユーザコードに課金し(ステップS304)、次いで録音許可信号をパソコン603に送信する(ステップS305)。他方、再生許可要求信号の場合には再生料(例えば30円)をそのユーザコードに課金し(ステップS306)、次いで再生許可信号をパソコン603に送信する(ステップS307)。
【0047】
次に、図16〜図19を参照して第2の実施形態について説明する。このシステムは概略的に著作権料管理センタ608aと、ソフト送信センタ800とユーザ側801により構成され、3者はインターネットなどの通信回線を介して接続される。このシステムではミュージックオンデマンド方式により、ソフト送信センタ800が楽曲をユーザ側801に供給する見返りに、著作権料管理センタ608aがソフト送信センタ800から著作権料を課金、徴収するように構成されている。
【0048】
ソフト送信センタ800には第1の実施形態に示す記録再生装置500aと、変換器200aと、パソコン603と、カード読取装置606及びカード型電子マネー607が設けられ、また、複数の記録媒体401を選択的に再生するためのオートチェンジャが設けられている。ユーザ側801は再生装置500bと、変換器200bと、パソコン703と、DVDプレーヤと、オーディオ用のアンプ802及びスピーカ803などを保有する。
【0049】
次に、図17、図18を参照して著作権料の課金処理を説明する。ユーザがパソコン703に対して暗号とリクエスト曲を入力すると、先ず、図17に示すようにパソコン703からソフト送信センタ800のパソコン603に対して曲名のリクエストを行い(ステップS211)、待機する(ステップS212)。ソフト送信センタ800側では図18(a)に示すように、ユーザ側801からリクエストされた楽曲が記録された記録媒体401を検索した後、再生してその曲名のISRCコードとSIDコードを検出し(ステップS221)、著作権管理センタ608aに送る(ステップS222)。
【0050】
著作権管理センタ608aの処理は第1の実施形態におけるホスト608の再生時の処理とほぼ同様であり、図18(b)に示すように、先ず、ソフト送信センタ800からISRCコードとSIDコードを受信するとSIDコードが真正か否かをチェックする(ステップS201→S202)。そして、YESの場合には再生料をそのソフト送信センタ800に対して課金し(ステップS203)、次いで再生許可信号をソフト送信センタ800に送信する(ステップS204)。他方、ステップS202においてSIDコードが真正でない場合には再生不許可信号をソフト送信センタ800に送信する(ステップS205)。
【0051】
ソフト送信センタ800では図18(a)に示すように、著作権管理センタ608aから再生許可信号を受信した場合には、再生料を著作権管理センタ608aに対して支払う処理を実行し(ステップS223→S224)、次いでその楽曲を再生してビットストリーム信号(PCM信号でもよい)でユーザ側に送信する(ステップS225)。他方、再生不許可信号を受信した場合には再生を行うことなくこの処理を終了する。なお、この場合には「すみません。ご希望の曲は現在送信できません。」のようなコメントを送るようにしてもよい。ユーザ側では図17に示すように、ソフト送信センタから送信された情報を受信し、リクエストした曲を受信した場合にはそのビットストリーム信号をアナログで再生する(ステップS213)。
【0052】
図19は第2の実施形態におけるソフト送信センタ800の処理の変形例を示している。この処理では図18(a)に示す処理に対してステップS226が追加され、リクエストされた曲をユーザ側に送信する場合には、その対価としてユーザに請求書を発行することにより、再生料を徴収する。
【0053】
次に、図20〜図23を参照してSIDコードの他の記録方法を説明する。上記実施形態ではSIDコードなどをディスクのRAM領域に記録するようにしたが、この実施形態では図20に示すようにリードイン部より内周側に設けられたPCA(ポスト・カッティング・エリア)にレーザカッティングにより書き込む。この場合の信号は、図21に示すようにRZ(Return to Zero)信号であってビット「1」「0」に応じて位相が異なるPE(Phase Encoding)信号で変調され、ピットデータ(バーコード)として記録される。
【0054】
この書き込みはディスクのスタンピング(成形プロセス)の後、図22に示すようなレーザカッティング部807を用いて数秒程度のレーザカッティングプロセスで実現することができるので、ディスクの生産性が悪化することもない。図22及び図23を参照して書き込み方法を説明すると、先ず、前述した著作権情報が著作権符号化回路805に入力すると(ステップS21)、著作権情報が著作権符号化回路805によりスクランブル処理され(ステップS22)、次いで所定の形式にフォーマッティングされ(ステップS23)、次いでPE−RZ信号に変換される(ステップS24)。次いでレーザカッティング部807によりレーザビームをPE−RZ信号により変調してディスクのPCAに書き込む(ステップS25)。
【0055】
また、上記実施例においてカード型電子マネーが、単にキャッシュカードとしての機能を持つものとして説明したが、このカード型電子マネーには、さらに、ユーザのインターネットIDコードを入れ、1枚のカードでパソコン603に対してインターネットの自動接続を行わせるようにしてもよく、これによって1枚のカードを不要にでき、あるいは、また、さらにホストのインターネットIDコードを記録させ、自動的にホストに接続するようにしてもよい。これによって、接続が自動化され、利用者のわずらわしさを低減することができる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、DVDフォーマットとしてのデータ記録構造を有するDVDからコピー、再生を行う情報の著作権情報を当該DVDにあらかじめ書き込んでおき、この著作権情報を検出して、真正か否かをチェックし、真正な場合にコピー、再生を許可してその情報に対する著作権料を課金するようにしたので、簡単なコピープロテクトキーで課金することができ、また、不正に製造される複製物(いわゆる海賊版)を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るDVDの著作権料課金方法の一実施形態を実現するためのフォーマットを示す説明図である。
【図2】図1の著作権管理情報の内容を詳しく示す説明図である。
【図3】他のフォーマットを示す説明図である。
【図4】更に他のフォーマットを示す説明図である。
【図5】本発明に係るDVDの著作権料課金方法の一実施形態を実現するための主要装置を示すブロック図である。
【図6】DVD−オーディオを作製するためのエンコーダを示すブロック図である。
【図7】図6の2つのA/Dコンバータのサンプリング周期及びデータ列を示す説明図である。
【図8】図6のパッキングエンコーダによりパッキングされたユーザ・データを示す説明図である。
【図9】図5の記録再生装置内のデコーダを示すブロック図である。
【図10】図9のデコーダによりデコードされたデータ列及びサンプリング周期を示す説明図である。
【図11】図5の記録再生装置内のエンコーダを詳細に示すブロック図である。
【図12】図5の変換器を詳細に示すブロック図である。
【図13】コピー時の図5のホストの処理を説明するためのフローチャートである。
【図14】再生時の図5のホストの処理を説明するためのフローチャートである。
【図15】再生/コピー時の図5のホストの処理を説明するためのフローチャートである。
【図16】本発明に係るDVDの著作権料課金方法の第2の実施形態を実現するための主要装置を示すブロック図である。
【図17】図16のユーザ側再生装置の処理を説明するためのフローチャートである。
【図18】図16のソフト送信センタと著作権管理センタの処理を説明するためのフローチャートである。
【図19】図16のソフト送信センタの処理の変形例を説明するためのフローチャートである。
【図20】他の著作権管理情報エリアとしてPCAを示す説明図である。
【図21】図20のPCAへの書き込み信号を示す説明図である。
【図22】図20のPCAへの書き込み装置を示すブロック図である。
【図23】図22の書き込み装置の処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
200a、200b 変換器
401 記録媒体(DVD)
500a 記録再生装置(再生装置)
500b 記録再生装置(記録装置)
603 パソコン
606 カード読取装置
607 カード型電子マネー
608 ホスト装置
608a 著作権管理センタ(著作権料課金側)
800 ソフト供給センタ(情報供給側)
801 ユーザ側[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a DVD copyright fee charging method for charging a copyright fee for information recorded on a DVD (digital video disc) when reproducing or copying the information. The present invention relates to a DVD copyright fee charging method capable of suppressing a so-called pirate board.
[0002]
[Prior art]
In general, since high-quality video, audio, and data can be recorded on a DVD, it is necessary to protect the copyright of the video, audio, and data from illegal copies (so-called pirated boards). As a copyright protection method, the copyright management information is scrambled in advance and recorded on the disc, and a part of the copyright management information is used as a copy protection key, so that playback is performed when the player properly reads the copy protection key. Or digital output. On the other hand, if the disc cannot be read normally, it is considered that the disc is illegally copied and no reproduction is performed, or reproduction is performed but digital output is not performed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, it is better that the copy protection key recorded in advance on the DVD, that is, the so-called “encryption key”, to be charged by the copyright holder when the user plays the DVD, is easy to handle. Also, if a special “encryption key” is issued every time the disk is manufactured, the process of confirming the validity of the “encryption key” becomes complicated and difficult, and management becomes very troublesome.
[0004]
In view of the above-described conventional problems, the present invention can be charged with a simple copy protection key, and can be used to prevent illegally manufactured copies (so-called pirated discs). An object is to provide a billing method.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides
Audio data Has a data area Recorded in units of sectors consisting of user data, Sub header And the ISRC code related to the formatted data and the audio data, Copy prohibition code and When the copyright information including the copy permission count information is recorded on a DVD as a DVD format, and the recorded DVD is reproduced by a reproduction device on the user side and copied to another recording medium by the recording device on the user side. A DVD copyright fee charging method for charging information to be copied,
Transmitting at least the ISRC code of the copyright information from at least one of the playback device and the recording device to a host device connected via the Internet;
Charging the user for the copy if the host device permits the copy based on the copyright information;
When the copy is performed from the playback device on the user side to the recording device on the user side by a predetermined serial interface, the copy permission number information of the copyright information of the DVD is Will be erased and the copy prohibition code A step that is copied to copy prohibited,
A method for charging a copyright fee for a DVD comprising:
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a format for realizing an embodiment of a DVD copyright fee charging method according to the present invention, and FIG. 2 is an explanatory diagram showing details of the copyright management information of FIG.
[0011]
FIG. 1 shows a recording format of a lead-in portion of a DVD-audio as an example of a disc. The area of the disk is roughly composed of a PCA (post-cutting area) part, a lead-in part, a data part, and a lead-out part from the inner periphery to the outer periphery, and one sector is composed of 2048 bytes. Yes. The control area of the lead-in portion is composed of 16 sectors “1” to “16”, physical format information is recorded in sector “1”, disk manufacturing information is recorded in sector “2”, and sector “3”. And “4” records copyright information as shown in detail in FIG.
[0012]
A 4-bit copy prohibition code is recorded in the first byte of sectors “3” and “4”. In the copy prohibition code, “1000” represents “copy prohibited”, “1100” represents “copy allowed”, and “1010” represents “one copy allowed” (others are reserved). The 2nd to 18th bytes are an ISRC (International Standard Recording Code) code indicating the music (program source) and an SID (Source ID) code indicating the disc producer. In the second byte, an 8-bit ISRC code and a scrambled synchronization signal for the SID code are recorded, and in the third to tenth bytes, a 60-bit ISRC code is scrambled and recorded. The SID code for 8 characters is scrambled and recorded.
[0013]
Similarly, an ISRC code and SID code for one title are recorded in 16 bytes, and a total of 99 titles are recorded. Note that instead of scrambling both the ISRC code and the SID code, only the SID code may be scrambled. In addition, "IFPIIL 231-7" shown as an example of the SID code in FIG. “L231-7” indicates the IFPI mastering code of Victor Company of Japan. The ISRC code is composed of 12 characters, the first to fifth characters are composed of 6 bits, and the sixth to twelfth characters are composed of 4 bits (6 bits are blank).
[0014]
FIG. 3 shows another example format. In this format, a variable length copyright management information (CMI) area of 16 bytes (128 bits) to 188 bytes (1504 bits) is provided in the lead-in portion of the disk, not in the sector. And in this CMI area, for example, 64-bit disc manufacturing date data, 52-bit factory code, 8-bit scramble synchronization signal, 60-bit ISRC code, 8-byte SID code, and copy permission A 4-bit CGMCAPS (Copy Generation Management Control Audio Protection System) code indicating the number of times is recorded. This data is repeatedly recorded several times, and the ISRC code and SID code are scrambled and recorded. Further, this CMI area is recorded by manufacturing the control data area of the lead-in portion as a RAM area in advance.
[0015]
FIG. 4 shows still another example format. In this format, a variable length CMI area of 16 bytes (128 bits) to 188 bytes (1504 bits) is provided in the lead-in portion of the disk as in the case shown in FIG. 3, and an 8-byte SID code is provided in this CMI area. In order to scramble, a dummy disc production date is arranged after the SID code and the scramble is included or recorded, or only the SID code is scrambled and recorded. Similarly, the CMI area is manufactured and recorded in advance as a RAM area. Here, the control data scrambling method may be the same as the method of scrambling the program source recorded in the data portion of the disc, or may be another method.
[0016]
FIG. 5 is a block diagram showing a main apparatus for realizing an embodiment of a DVD copyright fee charging method according to the present invention, FIG. 6 is a block diagram showing an encoder for producing DVD-audio, and FIG. 6 is an explanatory diagram showing sampling periods and data strings of the two A / D converters of FIG. 6, FIG. 8 is an explanatory diagram showing user data packed by the packing encoder of FIG. 6, and FIG. 9 is in the recording / reproducing apparatus of FIG. FIG. 10 is an explanatory diagram showing a data string decoded by the decoder of FIG. 9 and a sampling period, FIG. 11 is a block diagram showing in detail the encoder in the recording / reproducing apparatus of FIG. 5, and FIG. 5 is a block diagram showing in detail the converter of FIG. 5, FIG. 13 is a flowchart for explaining the processing of the host of FIG. 5 during copying, and FIG. 14 is the host of FIG. 5 during reproduction Flow chart for describing processing, Fig. 15 is a flowchart for explaining the processing of the host of FIG. 5 at the time of playback / copy.
[0017]
In FIG. 5, the analog information of the copyright owner is legally encoded by the encoder ENC 2 and supplied to the user via the
[0018]
As recording / reproducing apparatuses 500a and 500b, for example, DVC (Digital Video Camcorder), D-VHS- capable of recording a bitstream as encoded such as compression using a new VHS format based on VHS video as a standard mode. A VTR can be used. Each of the recording / reproducing apparatuses 500a and 500b includes a decoder DEC2 detailed in FIG. 9 and an encoder ENC2 ′ detailed in FIG.
[0019]
When copying using the recording / reproducing apparatus 500a as the copy source and the recording / reproducing apparatus 500b as the copy destination, or when reproducing using the recording / reproducing apparatus 500a or 500b, the converters 200a and 200b, the
[0020]
Next, the configuration of the encoder ENC2 for producing DVD-audio will be described with reference to FIG. An analog signal such as an audio signal is input to the
[0021]
As shown in FIG. 7, the A /
xa1, xa2, xa3, ..., xai, ...
To a relatively low quality digital data string xai. Further, as shown in FIG. 7, the A /
(Xb1, xc1), (xb2, xc2), (xb3, xc3,)
..., (xbi, xci,) ...
To a relatively high quality digital data string (xbi, xci,).
[0022]
Here, in the data string (xbi, xci), the sampling position of the data string xbi is the same as the data string xai at 48 kHz, and the sampling position of the data string xci is an intermediate position of the data string xai at 48 kHz. The sampling data is converted with a resolution of 24 bits, for example.
[0023]
The data string (xbi, xci) A / D converted by the A /
xbi-xai = Δi
Is calculated as Here, the difference data Δi is 24 bits or less.
[0024]
The
[0025]
In the example shown in FIG. 8, one user data is composed of a subheader, n sampling data xa1 to xan, and n difference data Δ1 to Δn, and when the user data is 2034 bytes as in a DVD. The data xa1 to xan and the difference data Δ1 to Δn are all 338 (= n), and the subheader is 6 bytes. In DVD, user data is called a packet, and a subheader is called a packet header.
[0026]
Next, the decoder DEC2 will be described with reference to FIG. User data input via the
[0027]
In the
Δi + xai = xbi
Is calculated, and this data string xbi is applied to the
[0028]
The output signal of the copyright
[0029]
The output data string xai of the delay device 122 is output through the
[0030]
The output data string (xbi, xci) of the delay unit 123 is output through the
[0031]
Therefore, relatively low quality digital data xai that has been A / D converted at 48 kHz, compressed and recorded on the recording medium, and relatively high data that has been A / D converted at 96 kHz, recorded on the recording medium, and decoded. The quality digital data (xbi, xci) is not output as it is, but is output as digital data xai ′, (xbi, xci) ′ in which modulation data is embedded.
[0032]
In this embodiment, the bit stream transmitted through the medium and input through the
[0033]
In this embodiment, the personal
[0034]
As shown in FIG. 5, the
[0035]
The recording / reproducing apparatuses 500a and 500b both include an encoder ENC2 ′ shown in detail in FIG. The encoder ENC2 ′ is substantially the same as the encoder ENC shown in FIG. 6, and has an
[0036]
The digital input terminals 1F and 2F and the
[0037]
12, the
[0038]
Next, a process for charging a copyright fee at the time of copying (playback + recording) will be described with reference to FIG. First, in FIG. 5, when the reproduction button of the copy source 500a is pressed and the recording button of the copy destination 500b is pressed, the ISRC code and the SID code are detected from the
[0039]
When the
[0040]
When the
[0041]
Here, as a copyright fee charged at the time of recording, an ISRC code, that is, a fee determined in advance for each song can be charged. Further, as a method for saving the charged copyright fee, it can be saved in the memory on the
[0042]
FIG. 14 shows a process of charging a copyright fee at the time of reproduction as a modification. Here, in order to simplify the description, it is assumed that the user has a playback device 500 (and
[0043]
When the
[0044]
In the case of reproduction, since it is desired that the reproduction terminal 500b “disappears” after reproduction once so that it cannot be copied without permission on the user's terminal, the copyright
[0045]
FIG. 15 shows a process for charging different copyright fees at the time of reproduction and copying (reproduction + recording) as another modification. Here, the
[0046]
On the other hand, if the SID code is authentic, the reproduction permission request signal or the recording permission request signal is checked (step S303). In the case of a recording permission request signal, a recording fee (for example, 300 yen) is charged to the user code (step S304), and then a recording permission signal is transmitted to the personal computer 603 (step S305). On the other hand, in the case of the reproduction permission request signal, a reproduction fee (for example, 30 yen) is charged to the user code (step S306), and then the reproduction permission signal is transmitted to the personal computer 603 (step S307).
[0047]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. This system is generally composed of a copyright fee management center 608a, a software transmission center 800, and a user side 801, and the three parties are connected via a communication line such as the Internet. In this system, the copyright fee management center 608a charges and collects the copyright fee from the software transmission center 800 in return for supplying the music to the user side 801 by the software transmission center 800 by the music on demand method. Yes.
[0048]
The software transmission center 800 is provided with the recording / reproducing apparatus 500a, the converter 200a, the
[0049]
Next, copyright fee charging processing will be described with reference to FIGS. When the user inputs encryption and requested music to the personal computer 703, first, as shown in FIG. 17, the personal computer 703 makes a request for the music title to the
[0050]
The processing of the copyright management center 608a is almost the same as the processing at the time of reproduction by the
[0051]
As shown in FIG. 18A, the software transmission center 800 executes a process of paying a reproduction fee to the copyright management center 608a when a reproduction permission signal is received from the copyright management center 608a (step S223). → S224) Next, the music is reproduced and transmitted to the user side as a bit stream signal (or a PCM signal) (step S225). On the other hand, when the reproduction non-permission signal is received, this process is terminated without performing reproduction. In this case, a comment such as “I'm sorry. The song you want can't be sent right now” may be sent. As shown in FIG. 17, the user side receives the information transmitted from the software transmission center, and when the requested song is received, the bit stream signal is reproduced in analog (step S213).
[0052]
FIG. 19 shows a modification of the processing of the soft transmission center 800 in the second embodiment. In this process, step S226 is added to the process shown in FIG. 18 (a), and when the requested song is transmitted to the user side, a reproduction fee is issued by issuing a bill to the user as the price. Collect.
[0053]
Next, another method of recording the SID code will be described with reference to FIGS. In the above embodiment, the SID code or the like is recorded in the RAM area of the disk. In this embodiment, however, the PCA (post cutting area) provided on the inner periphery side from the lead-in portion as shown in FIG. Write by laser cutting. As shown in FIG. 21, the signal in this case is an RZ (Return to Zero) signal, which is modulated by a PE (Phase Encoding) signal having a phase different according to bits “1” and “0”, and pit data (bar code) ) Is recorded.
[0054]
This writing can be realized by a laser cutting process of about several seconds using a
[0055]
In the above embodiment, the card-type electronic money has been described as merely having a function as a cash card. However, a user's Internet ID code is further inserted into the card-type electronic money, and a single card is used as a personal computer. The Internet may be automatically connected to the terminal 603, thereby eliminating the need for a single card, or recording the Internet ID code of the host and automatically connecting to the host. It may be. Thereby, the connection is automated, and the troublesomeness of the user can be reduced.
[0056]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, DVD format Copyright information for information copied / reproduced from a DVD having a data recording structure DVD In advance, this copyright information is detected and checked to see if it is authentic. Charges can be made with the copy protection key, and unauthorized copies (so-called pirated copies) can be suppressed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a format for realizing an embodiment of a DVD copyright fee charging method according to the present invention;
FIG. 2 is an explanatory diagram showing details of the copyright management information of FIG. 1;
FIG. 3 is an explanatory diagram showing another format.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing still another format.
FIG. 5 is a block diagram showing a main apparatus for realizing an embodiment of a DVD copyright fee charging method according to the present invention;
FIG. 6 is a block diagram showing an encoder for producing a DVD-audio.
7 is an explanatory diagram showing sampling periods and data strings of the two A / D converters of FIG. 6. FIG.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing user data packed by the packing encoder of FIG. 6;
FIG. 9 is a block diagram showing a decoder in the recording / reproducing apparatus of FIG. 5;
10 is an explanatory diagram showing a data string and a sampling cycle decoded by the decoder of FIG. 9;
11 is a block diagram showing in detail an encoder in the recording / reproducing apparatus of FIG. 5. FIG.
12 is a block diagram illustrating in detail the converter of FIG.
13 is a flowchart for explaining processing of the host of FIG. 5 at the time of copying.
14 is a flowchart for explaining the processing of the host of FIG. 5 during reproduction.
15 is a flowchart for explaining processing of the host of FIG. 5 during reproduction / copying.
FIG. 16 is a block diagram showing a main apparatus for realizing a second embodiment of the DVD copyright fee charging method according to the present invention;
FIG. 17 is a flowchart for explaining processing of the user-side playback device of FIG. 16;
18 is a flowchart for explaining processing of the software transmission center and the copyright management center of FIG.
FIG. 19 is a flowchart for explaining a modification of the process of the software transmission center of FIG. 16;
FIG. 20 is an explanatory diagram showing PCA as another copyright management information area.
FIG. 21 is an explanatory diagram showing a write signal to the PCA of FIG.
22 is a block diagram showing a writing device to the PCA of FIG.
23 is a flowchart for explaining processing of the writing device in FIG. 22;
[Explanation of symbols]
200a, 200b Converter
401 Recording medium (DVD)
500a Recording / reproducing apparatus (reproducing apparatus)
500b Recording / reproducing device (recording device)
603 PC
606 card reader
607 Card type electronic money
608 Host device
608a Copyright Management Center (Copyright fee charge side)
800 Software supply center (information supply side)
801 User side
Claims (1)
前記再生装置と記録装置の少なくともいずれかからインターネットを介して接続されたホスト装置に前記著作権情報の少なくともISRCコードを送信するステップと、
前記ホスト装置が前記著作権情報に基づきコピーを許可する場合に、そのコピーに対してユーザに課金するステップと、
前記ユーザ側の再生装置からユーザ側の記録装置に所定のシリアルインタフェースにより前記コピーが行われる場合、前記DVDの著作権情報の前記コピー許可回数情報が消去され、コピー禁止コードがコピー禁止に変更されてコピーされるステップと、
からなるDVDの著作権料課金方法。The audio data is recorded in units of sectors including user data having a subheader and a data area, and is formatted so that copy permission count information is stored in the subheader of the user data of the sector, and the formatted data and the audio data The ISRC code, the copy prohibition code, and the copyright information including the copy permission number information are recorded on the DVD as a DVD format, and the recorded DVD is reproduced by the user-side reproducing device, and the user-side recording device reproduces the other information. A DVD copyright fee charging method for charging information to be copied when copying to a recording medium,
Transmitting at least the ISRC code of the copyright information from at least one of the playback device and the recording device to a host device connected via the Internet;
Charging the user for the copy if the host device permits the copy based on the copyright information;
When the copying is performed from the playback device on the user side to the recording device on the user side by a predetermined serial interface, the copy permission number information in the copyright information of the DVD is deleted, and the copy prohibition code is changed to copy prohibition. The steps to be copied
A method for charging copyright fees for DVDs.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35274196A JP3693442B2 (en) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | DVD copyright fee charging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35274196A JP3693442B2 (en) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | DVD copyright fee charging method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10177767A JPH10177767A (en) | 1998-06-30 |
JP3693442B2 true JP3693442B2 (en) | 2005-09-07 |
Family
ID=18426125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35274196A Expired - Lifetime JP3693442B2 (en) | 1996-12-13 | 1996-12-13 | DVD copyright fee charging method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3693442B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3981982B2 (en) * | 1997-10-02 | 2007-09-26 | ソニー株式会社 | Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method |
US6118873A (en) * | 1998-04-24 | 2000-09-12 | International Business Machines Corporation | System for encrypting broadcast programs in the presence of compromised receiver devices |
JP4025941B2 (en) * | 1998-12-28 | 2007-12-26 | ソニー株式会社 | Information signal duplication control system and information output device |
JP4131071B2 (en) * | 1999-01-11 | 2008-08-13 | ソニー株式会社 | Information signal recording apparatus, recording system, recording medium, and recording method |
JP3630287B2 (en) * | 1999-04-15 | 2005-03-16 | 日本ビクター株式会社 | Digital data recording method |
JP4348818B2 (en) | 2000-03-10 | 2009-10-21 | ソニー株式会社 | Data distribution system and method, and data recording medium |
KR20020072453A (en) * | 2001-03-10 | 2002-09-16 | 삼성전자 주식회사 | Reproducing apparatus and additional information providing server system therefor |
JP4427923B2 (en) * | 2001-04-20 | 2010-03-10 | ソニー株式会社 | DATA OUTPUT DEVICE, DATA OUTPUT METHOD, DATA RECORDING DEVICE, AND DATA RECORDING METHOD |
CN100353423C (en) | 2002-05-01 | 2007-12-05 | Lg电子株式会社 | High-density read-only optical disc, and optical disc apparatus and method using the same |
WO2004006231A1 (en) | 2002-07-02 | 2004-01-15 | Lg Electronics Inc. | High-density optical disc and method for restricting playback of the high-density optical disc in optical disc apparatus |
KR101051000B1 (en) | 2003-02-19 | 2011-07-26 | 엘지전자 주식회사 | High Density Optical Discs and the Illegal Copy Determination Method |
-
1996
- 1996-12-13 JP JP35274196A patent/JP3693442B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10177767A (en) | 1998-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100470655C (en) | copy control method | |
JP4022976B2 (en) | Recording / playback system | |
KR100610674B1 (en) | Information center, terminal equipment, dubbing system and dubbing method | |
US20030110132A1 (en) | Content data, and its recording medium, recording method, recording apparatus, copying method, reproducing method, reproducing apparatus and output method | |
WO2002037494A1 (en) | Recording device and method, reproducing device and method, and storage medium | |
JP4025941B2 (en) | Information signal duplication control system and information output device | |
JP3693442B2 (en) | DVD copyright fee charging method | |
WO2001080546A2 (en) | Prevention of cd-audio piracy using sub-code channels | |
US7391685B2 (en) | Method for limited recording of an information signal, system for controlled recording of an information signal, and information signal recording apparatus | |
US7295393B2 (en) | Data converting apparatus, data converting method, and recording medium | |
JP4482970B2 (en) | DVD recorder, DVD recorder recording / reproducing method, and program recording medium | |
US7050368B2 (en) | Data copying managing method and device and copy managing system | |
US20030086566A1 (en) | Copyright protection system | |
JPH11328867A (en) | Information recording medium, dubbing device using it, reproducing device, recorder, copy limit method for information recording medium and method and network for charging/distributing copyright rental fee | |
JP2001022859A (en) | Method and device for recording and recording/ reproducing contents information, and medium | |
JP3485750B2 (en) | Illegal copy prevention method, copy source recorder and copy destination recorder | |
JP3786092B2 (en) | Illegal copy prevention method and recorder | |
JP3630287B2 (en) | Digital data recording method | |
KR100712429B1 (en) | Compact disc-voice intrusion prevention with sub-code channels | |
JP3972460B2 (en) | RECORDING DEVICE HAVING COPY LIMIT FUNCTION OF INFORMATION RECORDING MEDIUM AND COPY LIMIT METHOD, COPY LIMIT RECORDING MEDIUM USED FOR THE RECORDING RECORDER, INFORMATION WRITE DEVICE TO COPY LIMIT RECORDING MEDIUM | |
JP4103928B2 (en) | Electronic device and data processing method | |
JPH1074362A (en) | Unauthorized copying preventing method, reproducing device and recording device | |
JP2001136505A (en) | Device and method for decoding data, device and method for processing charging information, and device an method for reproducing data | |
JPH10106147A (en) | Recording method of copyright management information of disk, writing method and disk | |
JP4104933B2 (en) | Data recording medium, information service method and information service system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |