JP3688857B2 - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3688857B2 JP3688857B2 JP18539197A JP18539197A JP3688857B2 JP 3688857 B2 JP3688857 B2 JP 3688857B2 JP 18539197 A JP18539197 A JP 18539197A JP 18539197 A JP18539197 A JP 18539197A JP 3688857 B2 JP3688857 B2 JP 3688857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- reading
- film
- preliminary
- determined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 99
- 238000000034 method Methods 0.000 description 56
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 22
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 20
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- AYOOGWWGECJQPI-NSHDSACASA-N n-[(1s)-1-(5-fluoropyrimidin-2-yl)ethyl]-3-(3-propan-2-yloxy-1h-pyrazol-5-yl)imidazo[4,5-b]pyridin-5-amine Chemical compound N1C(OC(C)C)=CC(N2C3=NC(N[C@@H](C)C=4N=CC(F)=CN=4)=CC=C3N=C2)=N1 AYOOGWWGECJQPI-NSHDSACASA-N 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像読取装置に係り、特に、画像に対して予備読み取りを行い、予備読み取りの結果に基づいて前記画像の本読み取りを行う際の読取条件を決定し、該読取条件で前記画像の本読み取りを行う画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、写真フィルムに記録されているフィルム画像を、CCD等の読取センサを備えた画像読取装置によって読み取り、該読み取りによって得られた画像データに対して各種の補正等の画像処理を行った後に、記録材料への画像の記録やディスプレイへの画像の表示等を行う画像処理システムが知られている。また、フィルム画像(特にネガフィルムに記録されたネガ画像)は濃度のばらつきが大きいので、所望の画質の記録画像や表示画像を得るために、画像読取装置ではフィルム画像を予備的に読み取り(所謂プレスキャン)、フィルム画像の濃度等に応じた読取条件(例えばフィルム画像に照射する光の光量やCCDの電荷蓄積時間等)を決定し、決定した読取条件でフィルム画像を読み取っていた(所謂ファインスキャン)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、プレスキャンは一定の読取条件で行われるのに対し、特にネガフィルムに記録されたネガ画像の中には、撮影時の露光量が過大であったために濃度が極端に低い画像(露光オーバのネガ画像)が存在していたり、撮影時の露光量が不足していたために濃度が極端に高い画像(露光アンダのネガ画像)が存在していることがある。露光オーバのネガ画像に対するプレスキャンでは、ネガ画像を透過した光の光量が過大になって読取センサで飽和が生じる(例えば読取センサがCCDであれば蓄積電荷の飽和が生ずる)ので、露光オーバのネガ画像を精度良く読み取ることは困難である。また、露光アンダのネガ画像に対するプレスキャンではネガ画像を透過した光の光量が不足するので、同様に露光アンダのネガ画像を精度良く読み取ることは困難である。
【0004】
ファインスキャン時の読取条件はプレスキャンの結果に基づいて決定されるので、上記のようにプレスキャン時の読み取りの精度の低い画像に対しては、ファインスキャン時の読取条件として適正な読取条件を得ることができず、決定した読取条件でファインスキャンを行ったとしても、画像を精度良く読み取ることができないという問題があった。
【0005】
特に、ファインスキャンによって得られた画像データを、高画質であることが要求される画像の記録等に用いる場合(例えば記録材料に大サイズで記録する場合等)には、適切な読取条件でファインスキャンを行わないと、その画質が問題となることが多い。
【0006】
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、読取対象の画像中に適正な読取条件が大きく異なる画像が混在していたとしても、各画像を精度良く読み取ることができる画像読取装置を得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の発明に係る画像読取装置は、画像を読み取る読取手段と、前記読取手段が画像の予備読み取りを行った結果に基づいて前記画像の本読み取りを行う際の読取条件を決定する決定手段と、前記読取手段が画像の予備読み取りを行った結果に基づいて前記画像の予備読み取りを再度行う必要があるか否かを判定する判定手段と、画像に対する再度の予備読み取りを行うか否かを選択するための選択手段と、前記読取手段によって複数の画像の各々に対する予備読み取りを順に行わせ、該予備読み取りの結果から前記決定手段によって決定された読取条件で各画像の本読み取りを行わせると共に、前記判定手段により予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像が有り、かつ前記選択手段を介して再度の予備読み取りを行うことが選択された場合にのみ、前記画像に対する予備読み取りを前回と異なる読取条件で再度行わせた後に、該再度の予備読み取りの結果から前記決定手段によって決定された読取条件で前記画像の本読み取りを行わせる制御手段と、を備え、前記決定手段は、前記選択手段を介して画像に対する再度の予備読み取りを行わないことが選択され、前記判定手段により予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像が有った場合には、前記画像に対して予備読み取りを行った結果に基づいた推定によって、前記画像の本読み取りを行う際の読取条件を決定することを特徴としている。
【0008】
請求項1記載の発明では、読取手段が画像の予備読み取りを行った結果に基づいて、決定手段は前記画像の本読み取りを行う際の読取条件を決定し、判定手段は前記画像の予備読み取りを再度行う必要があるか否かを判定する。なお、決定手段による読取条件の決定は、例えば予備読み取りを行った結果から求まる前記画像の特徴量(例えば最大濃度や最小濃度等)に基づいて行うことができる。また、判定手段による予備読み取りを再度行う必要があるか否かの判定は、例えば予備読み取りを行った結果から、前記画像が、標準的な読取条件では精度良く読み取ることが困難であると推定される特徴を有しているか否か(例えば濃度が極端に高い又は極端に低いか否か等)を判断することで行うことができ、上記判断は、例えば予備読み取りを行った結果から求まる前記画像の特徴量(例えば最大濃度、最小濃度、平均濃度等)を閾値と比較することで行うことができる。
【0009】
一方、制御手段は、読取手段によって複数の画像の各々に対する予備読み取りを順に行わせ、該予備読み取りの結果から決定手段によって決定された読取条件で各画像の本読み取りを行わせる。なお、複数の画像の各々に対する予備読み取りは、例えば予め定められた一定の読取条件(大多数の画像を精度良く読み取ることができる標準的な読取条件)で行うことができる。これにより、標準的な読取条件では精度良く読み取ることが困難であると推定される特徴を有していない大多数の画像(判定手段により予備読み取りを再度行う必要がないと判定される画像)については、前記予備読み取りで精度良く読み取ることができ、決定手段により、本読み取り時の読取条件として適正な読取条件が決定される。
【0010】
ここで、判定手段により画像の予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像に対して無条件に再度の予備読み取りを行うようにした場合、前記画像の本読み取り時の読取精度は向上するものの、前記画像に対して再度の予備読み取りを行わない場合と比較すると、単位時間当りの読取画像数は低下する。これに対し、特に多数の画像を読み取る等の場合には、予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像の本読み取り時の読取精度の向上よりも、単位時間当りの読取画像数の維持(単位時間当りの読取画像数の低下の回避)を優先したい場合もある。これを考慮し、請求項1の発明では、画像に対する再度の予備読み取りを行うか否かを選択するための選択手段が設けられており、制御手段は、判定手段により予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像が有り、かつ選択手段を介して画像に対する再度の予備読み取りを行うことが選択された場合にのみ、前記画像に対する予備読み取りを前回と異なる読取条件で再度行わせる。この再度の予備読み取りの際の読取条件は、判定手段による判定結果に基づいて、再度の予備読み取りを行う画像毎に決定してもよいし、予備読み取りを再度行う必要があると判定される画像が有している特徴の種類(例えば濃度が極端に高いのか、濃度が極端に低いのか等)毎に読取条件を予め定めておき、予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像が有している特徴の種類に対応する読取条件を用いてもよい。
【0011】
上記のように、予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像に対し、画像に対する再度の予備読み取りを行うことが選択された場合に、前回と異なる読取条件で予備読み取りを再度行わせることにより、標準的な読取条件では精度良く読み取ることが困難であると推定される特徴を有している画像を、この再度の予備読み取りにおいて精度良く読み取ることができ、決定手段により、本読み取り時の読取条件として適正な読取条件が決定される。そして制御手段は、前回と異なる読取条件で再度の予備読み取りが行われた画像に対しては、前記再度の予備読み取りの結果から決定手段によって決定された読取条件で前記画像の本読み取りを行わせる。
【0012】
このように、請求項1の発明では、読取対象の画像中に適正な読取条件が大きく異なる画像(標準的な読取条件では精度良く読み取ることが困難な画像)が混在していたとしても、画像に対する再度の予備読み取りを行うことが選択された場合には、該画像に対して再度の予備読み取りを行うことにより、読取対象の全ての画像について適正な読取条件を得ることができ、読取対象の各画像について各々得られた適正な読取条件を用いて各画像の本読み取りを行うので、読取対象の画像中に適正な読取条件が大きく異なる画像が混在していたとしても、各画像を精度良く読み取ることができる。
【0013】
また、請求項1の発明では、予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像が有り、かつ選択手段を介して再度の予備読み取りを行うことが選択された場合にのみ、前記画像に対する再度の予備読み取りを行わせるので、例えば再度の予備読み取りを行わないことがユーザ等により選択手段を介して選択された場合には、予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像が有ったとしても、前記画像に対する再度の予備読み取りは行われない。従って、画像に対する再度の予備読み取りを行うか否かを選択手段を介して選択することにより、予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像の本読み取り時の読取精度の向上を優先することも、単位時間当りの読取画像数の維持を優先することも可能となる。
更に、予備読み取りを行った画像が、判定手段によって予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像であった場合、前記画像に対する予備読み取りの結果からは、本読み取り時の読取条件として適正な読取条件を精度良く決定することは困難であるが、予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像が有している特徴の種類(例えば濃度が極端に高いのか、濃度が極端に低いのか等)から、本読み取り時の適正な読取条件をある程度は推定可能である。上記に基づき請求項1の発明に係る決定手段は、選択手段を介して画像に対する再度の予備読み取りを行わないことが選択され、予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像が有った場合に、前記画像に対して予備読み取りを行った結果に基づいた推定によって、前記画像の本読み取りを行う際の読取条件を決定するので、画像に対する再度の予備読み取りを行わないことが選択手段を介して選択された場合に、予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像に対して再度の予備読み取りを行うことなく、すなわち単位時間当りの読取画像数の低下を招くことなく、前記画像の本読み取り時の読取精度をある程度向上させることができる。
【0014】
また、読取対象の複数の画像が、長尺状の写真フィルムに順に記録された複数のフィルム画像であり、搬送手段によって写真フィルムを搬送しながら各フィルム画像の読み取りを行うと共に、選択手段を介して再度の予備読み取りを行うことが選択されている場合、例えば予備読み取りを行い、判定手段による判定が確定する迄待機し、再度の予備読み取りが必要と判定された場合には再度の予備読み取りを行った後に、隣り合う次のフィルム画像に対して同様の処理を行うことを繰り返すことで、各フィルム画像の予備読み取りを行うことも可能ではあるが、上記の方式では予備読み取りに時間がかかるという問題がある。
【0015】
このため、請求項2に記載したように、制御手段は、搬送手段により写真フィルムを所定方向に搬送させて複数のフィルム画像の各々に対する予備読み取りを順に行わせ、予備読み取りを再度行う必要があると判定されたフィルム画像が有り、かつ前記選択手段を介して再度の予備読み取りを行うことが選択された場合には、予備読み取りを再度行う必要があると判定されたフィルム画像が有ることが判明した時点で複数のフィルム画像の各々に対する予備読み取りを中断し、写真フィルムを前記所定方向と反対の方向に搬送させて前記フィルム画像に対する再度の予備読み取りを行わせるか、複数のフィルム画像の各々に対する予備読み取りが完了した後に、写真フィルムを前記所定方向と反対の方向に搬送させて前記フィルム画像に対する再度の予備読み取りを行わせることが好ましい。
【0016】
請求項2の発明では、複数のフィルム画像の各々に対する予備読み取りと、判定手段による予備読み取りを再度行う必要があるか否かの判定と、が並列に行われるので、次のフィルム画像に対する予備読み取りを、判定手段による判定が確定する迄待機する必要はない。このため、前述した方式のように、判定手段が予備読み取りを再度行う必要があるか否かを各フィルム画像に対して判定するのに要する時間分だけフィルム画像の予備読み取りに要する時間が増大することはなく、フィルム画像の予備読み取りに要する時間を短縮することができる。
【0017】
なお、予備読み取りを再度行う必要があると判定されたフィルム画像が有ることが判明した時点で複数のフィルム画像の各々に対する予備読み取りを中断し、前記フィルム画像に対する再度の予備読み取りを行わせる方式と、複数のフィルム画像の各々に対する予備読み取りが完了した後に、前記フィルム画像に対する再度の予備読み取りを行わせる方式の何れを採用するかについては、判定手段が予備読み取りを再度行う必要があるか否かを単一のフィルム画像に対して判定するのに要する時間、該時間内に写真フィルムが搬送される距離、予備読み取りを再度行う必要があると判定されるフィルム画像の出現頻度を勘案し、フィルム搬送量がより少ないと推定される方式(予備読み取りに要する時間がより短いと推定される方式)を選択すればよい。
【0018】
また、複数のフィルム画像の各々に対する予備読み取りが完了した後に、写真フィルムを前記所定方向と反対の方向に搬送させて前記フィルム画像に対する再度の予備読み取りを行わせる場合には、写真フィルムを前記所定方向と反対の方向に搬送しながら(或いは前記所定方向と反対の方向に一旦最後まで搬送した後に、前記所定方向に搬送しながら)、予備読み取りを再度行う必要があると判定されたフィルム画像に対する再度の予備読み取りのみを行い、その後、複数のフィルム画像の各々に対する本読み取りを行うようにしてもよい。また、写真フィルムを前記所定方向と反対の方向に搬送しながら(或いは前記所定方向と反対の方向に一旦最後まで搬送した後に、前記所定方向に搬送しながら)、予備読み取りを再度行う必要があると判定されなかったフィルム画像に対しては本読み取りを、予備読み取りを再度行う必要があると判定されたフィルム画像に対しては再度の予備読み取り及び本読み取り(或いは予備読み取りのみ)を各々行うようにしてもよい。
【0019】
なお、請求項1の発明において、画像の本読み取りを行った結果に対し、前記画像の画像内容等に応じた画像処理を行う場合、決定手段は、例えば請求項3にも記載したように、読取手段が画像の予備読み取りを行った結果に基づいて、画像の本読み取りを行う際の読取条件を決定することに加えて、画像の本読み取りを行うことで得られる画像データに対する画像処理の処理条件も決定するようにしてもよい。画像の本読み取りを行った結果に対する画像処理の処理条件の決定には時間がかかることが一般的であるが、画像の予備読み取りを行った結果に基づいて処理条件を決定すれば、画像の本読み取りを行った結果に対する画像処理を短時間で完了させることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
【0027】
〔第1比較例〕
以下では、まず本第1比較例に係るディジタルラボシステムについて説明する。
【0028】
(システム全体の概略構成)
図1には本比較例に係るディジタルラボシステム10が示されている。このラボシステム10は、エリアCCDスキャナ12、ラインCCDスキャナ14、及び画像処理部16を備えた入力部と、レーザプリンタ部18及びプロセッサ部20を備えた出力部と、で構成されている。なお、エリアCCDスキャナ12及びラインCCDスキャナ14は本発明の読取手段に対応している。
【0029】
エリアCCDスキャナ12及びラインCCDスキャナ14は、ネガフィルムやリバーサルフィルム等の写真フィルムに記録されているフィルム画像を読み取るためのものであり、例えばエリアCCDスキャナ12は135サイズの写真フィルム、110サイズの写真フィルム、及び透明な磁気層が形成された写真フィルム(240サイズの写真フィルム:所謂APSフィルム)のフィルム画像を読取対象とし、ラインCCDスキャナ14は120サイズ及び220サイズ(ブローニサイズ)の写真フィルムのフィルム画像を読取対象とすることができる。
【0030】
エリアCCDスキャナ12及びラインCCDスキャナ14は、上記の読取対象のフィルム画像をエリアCCD又はラインCCDで読み取り、画像データを出力する。なお、ディジタルラボシステム10は、必ずしもエリアCCDスキャナ12及びラインCCDスキャナ14の両方を備えている必要はなく、例えばフィルム画像の読み取りを行う写真フィルムのサイズが限られている場合は、エリアCCDスキャナ12及びラインCCDスキャナ14の何れか一方(例えばエリアCCDスキャナ12)のみを設けることも可能である。
【0031】
画像処理部16は、エリアCCDスキャナ12やラインCCDスキャナ14から出力された画像データ(スキャン画像データ)が入力されると共に、デジタルカメラでの撮影によって得られた画像データ、フィルム画像以外の原稿(例えば反射原稿等)をスキャナで読み取ることで得られた画像データ、コンピュータで生成された画像データ等(以下、これらをファイル画像データと総称する)を外部から入力する(例えば、メモリカード等の記憶媒体を介して入力したり、通信回線を介して他の情報処理機器から入力する等)ことも可能なように構成されている。
【0032】
画像処理部16は、入力された画像データに対して各種の補正等の画像処理を行って、記録用画像データとしてレーザプリンタ部18へ出力する。また、画像処理部16は、画像処理を行った画像データを画像ファイルとして外部へ出力する(例えばメモリカード等の記憶媒体に出力したり、通信回線を介して他の情報処理機器へ送信する等)ことも可能とされている。
【0033】
レーザプリンタ部18はR、G、Bのレーザ光源を備えており、画像処理部16から入力された記録用画像データに応じて変調したレーザ光を印画紙に照射して、走査露光によって印画紙に画像を記録する。また、プロセッサ部20は、レーザプリンタ部18で走査露光によって画像が記録された印画紙に対し、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理を施す。これにより、印画紙上に画像が形成される。
【0034】
(エリアCCDスキャナの構成)
次にエリアCCDスキャナ12の構成について説明する。図2にはエリアCCDスキャナ12の光学系の概略構成が示されている。この光学系は、ハロゲンランプやメタルハライドランプ等から成り写真フィルム22に光を照射する光源30を備えており、光源30の光射出側には、写真フィルム22に照射する光の光量を調節するための絞り32、色分解フィルタユニット34、写真フィルム22に照射する光を拡散光とする光拡散ボックス36が順に配置されている。色分解フィルタユニット34は、R、G、Bの色分解フィルタ34R、34G、34Bが、図2矢印A方向に沿って回転可能とされたターレット34Aに嵌め込まれて構成されている。
【0035】
写真フィルム22は、フィルムキャリア38(図5参照、図2では図示省略)によってフィルム画像の画面中心が光軸Lに一致するように位置決めされる。なお、図2では長尺状の写真フィルム22を示しているが、1コマ毎にスライド用のホルダに保持されたスライドフィルム(リバーサルフィルム)やAPSフィルムについては、各々専用のフィルムキャリアが用意されており(APSフィルム用のフィルムキャリアは磁気層に磁気記録された情報を読み取る磁気ヘッドを有している)、これらの写真フィルムのフィルム画像を位置決めすることも可能とされている。
【0036】
写真フィルム22を挟んで光源30と反対側には、光軸Lに沿って、フィルム画像を透過した光を結像させるレンズユニット40、エリアCCD42が順に配置されている。図2ではレンズユニット40として単一のレンズのみを示しているが、レンズユニット40は、実際には複数枚のレンズから構成されたズームレンズである。エリアCCD42は多数のCCDセルがマトリックス状に配列されたモノクロのCCDであり、受光面がレンズユニット40の結像点位置に一致するように配置されている。
【0037】
また、エリアCCD42にはピエゾアクチュエータ44X、44Yが取付けられている。ピエゾアクチュエータは電圧を加えると歪んで変位を発生するものであり、ピエゾアクチュエータ44X、44Yは、変位の発生方向がエリアCCD42の画素の配列方向(図2の矢印X方向及び矢印Y方向)に沿うように配置されている。また、図示は省略するが、エリアCCD42とレンズユニット40との間にはシャッタが設けられている。
【0038】
図3にはエリアCCDスキャナ12の電気系の概略構成が示されている。コントロール基板には、エリアCCDスキャナ12全体の制御を司るマイクロプロセッサ46が搭載されている。マイクロプロセッサ46にはモータドライバ48が接続されており、モータドライバ48には、絞り32をスライド移動させる絞り駆動モータ50、色分解フィルタユニット34のターレット34Aを回転させるフィルタ駆動モータ54が接続されている。
【0039】
マイクロプロセッサ46は、図示しない電源スイッチのオンオフに連動して光源30を点消灯させる。また、マイクロプロセッサ46は、エリアCCD42によるフィルム画像の読み取り(測光)を行う際に、フィルタ駆動モータ54によってターレット34Aを回転させる。従ってフィルム画像は、エリアCCD42により各成分色毎に順に読み取られることになる。またマイクロプロセッサ46は、絞り駆動モータ50により絞り32をスライド移動させ、エリアCCD42に入射される光量を調節する。
【0040】
また、マイクロプロセッサ46にはピエゾドライバ60を介してピエゾアクチュエータ44X、44Yが接続されている。マイクロプロセッサ46は、単一のフィルム画像に対し、エリアCCD42によって各成分色毎に各々4回読み取りを行わせると共に、各回の読み取りにおいて、ピエゾアクチュエータ44X、44Yにより、エリアCCD42の位置を図2のX方向又はY方向に移動させる。
【0041】
また、マイクロプロセッサ46にはバス62を介してRAM64(例えばSRAM)、ROM66(例えば記憶内容を書換え可能なROM)が接続されていると共に、モータドライバ68が接続されている。モータドライバ68には、レンズユニット40の複数枚のレンズの位置を相対的に移動させることでレンズユニット40のズーム倍率を変更するズーム駆動モータ70、レンズユニット40全体を移動させることでレンズユニット40の結像点位置を光軸Lに沿って移動させるレンズ駆動モータ106が接続されている。マイクロプロセッサ46は、フィルム画像のサイズやトリミングを行うか否か等に応じて、ズーム駆動モータ70によってレンズユニット40のズーム倍率を所望の倍率に変更する。
【0042】
一方、エリアCCD42は、タイミングジェネレータ74と共にCCD基板に搭載されている。タイミングジェネレータ74は、エリアCCD42や後述するA/D変換器82等を動作させるための各種のタイミング信号(クロック信号)を発生する。
【0043】
エリアCCD42の信号出力端は、CCD基板に搭載された増幅器76、コントロール基板に搭載された増幅器78、80を介してA/D変換器82に接続されている。A/D変換器82の出力端は、相関二重サンプリング回路(CDS)88を介してインタフェース(I/F)回路90に接続されている。CDS88では、フィードスルー信号のレベルを表すフィードスルーデータ及び画素信号のレベルを表す画素データを各々サンプリングし、各画素毎に画素データからフィードスルーデータを減算する。そして、演算結果(各CCDセルでの蓄積電荷量に正確に対応する画素データ)を、I/F回路90を介してスキャン画像データとして画像処理部16へ順次出力する。
【0044】
また、モータドライバ68には、シャッタを開閉させるシャッタ駆動モータ92が接続されている。エリアCCD42の暗出力については、後段の画像処理部16で補正されるが、暗出力レベルは、フィルム画像の読み取りを行っていないときに、マイクロプロセッサ46がシャッタを閉止させることで得ることができる。
【0045】
(ラインCCDスキャナの構成)
次にラインCCDスキャナ14の構成について説明する。なお、エリアCCDスキャナ12と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略し、エリアCCDスキャナ12と異なる部分についてのみ説明する。
【0046】
図4にはラインCCDスキャナ14の光学系の概略構成が示されている。この光学系は、光源30と光拡散ボックス36との間に、絞り32及び色分解フィルタユニット34に代えて、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)の調光フィルタ114C、114M、114Yが射出光の光軸Lに沿って順に設けられており、エリアCCD42に代えてラインCCD116が設けられている。本比較例では、ラインCCD116として、CCDセルがライン状に配列されて成るCCDセル列が3ライン設けられ、各ラインの光入射側にR、G、Bの色分解フィルタの何れかが各々取付けられた3ラインカラーCCDを用いている。
【0047】
ラインCCDスキャナ14の電気系の構成については図示を省略するが、フィルタ駆動モータ54は、調光フィルタ114C、114M、114Yを各々独立に移動可能とされている。また、ラインCCD116からはR、G、Bの測光信号が並列に出力されるので、図3に示した増幅器76、78、80、A/D変換器82、CDS88から成る信号処理系も3系統設けられており、I/F回路90からは、スキャン画像データとしてR、G、Bの画像データが並列に出力される。
【0048】
(画像処理部の構成)
次に画像処理部16の構成について図5を参照して説明する。画像処理部16は、エリアCCDスキャナ12に対応してエリアスキャナ補正部120が設けられていると共に、ラインCCDスキャナ14に対応してラインスキャナ補正部122が設けられている。
【0049】
エリアスキャナ補正部120は、暗補正回路124、欠陥画素補正部128、明補正回路130を備えている。暗補正回路124は、エリアCCD42の光入射側がシャッタにより遮光されている状態で、エリアCCDスキャナ12から入力された画像データ(エリアCCD42の暗出力レベルを表すデータ)を各画素毎に記憶しておき、エリアCCDスキャナ12から入力されたスキャン画像データから各画素毎に前記暗出力レベルを減ずることによって補正する。
【0050】
また、エリアCCD42の光電変換特性は各CCDセル単位でのばらつきもある。欠陥画素補正部128の後段の明補正回路130では、エリアCCDスキャナ12に画面全体が一定濃度の調整用のフィルム画像がセットされている状態で、エリアCCD42で前記調整用のフィルム画像を読み取ることによりエリアCCDスキャナ12から入力された調整用のフィルム画像の画像データ(この画像データが表す各画素毎の濃度のばらつきは各CCDセルの光電変換特性のばらつきに起因する)に基づいて各画素毎にゲインを定めておき、エリアCCDスキャナ12から入力された読取対象のフィルム画像の画像データを各画素毎に補正する。
【0051】
一方、調整用のフィルム画像の画像データにおいて、特定の画素の濃度が他の画素の濃度と大きく異なっていた場合には、前記特定の画素に対応するCCDセルには何らかの異常があり、前記特定の画素は欠陥画素と判断できる。欠陥画素補正部128は調整用のフィルム画像の画像データに基づき欠陥画素のアドレスを記憶しておき、エリアCCDスキャナ12から入力された読取対象のフィルム画像の画像データのうち、欠陥画素のデータについては周囲の画素のデータから補間してデータを新たに生成する。
【0052】
ラインスキャナ補正部122は、上記の暗補正回路124、欠陥画素補正部128、明補正回路130から成る信号処理系が3系統設けられており、ラインCCDスキャナ14から並列に出力されるR、G、Bの画像データを並列に処理する。また、ラインCCD116は3本のライン(CCDセル列)が写真フィルム22の搬送方向に沿って所定の間隔を空けて順に配置されているので、ラインCCDスキャナ14からR、G、Bの各成分色の画像データの出力が開始されるタイミングには時間差がある。ラインスキャナ補正部122は、フィルム画像上で同一の画素のR、G、Bの画像データが同時に出力されるように、各成分色毎に異なる遅延時間で画像データの出力タイミングの遅延を行う。
【0053】
エリアスキャナ補正部120及びラインスキャナ補正部122の出力端はセレクタ132の入力端に接続されており、補正部120、122から出力された画像データはセレクタ132に入力される。また、セレクタ132の入力端は入出力コントローラ134のデータ出力端にも接続されており、入出力コントローラ134からは、外部から入力されたファイル画像データがセレクタ132に入力される。セレクタ132の出力端は入出力コントローラ134、イメージプロセッサ部136A、136Bのデータ入力端に各々接続されている。セレクタ132は、入力された画像データを、入出力コントローラ134、イメージプロセッサ部136A、136Bの各々に選択的に出力可能とされている。
【0054】
イメージプロセッサ部136Aは、メモリコントローラ138、イメージプロセッサ140、3個のフレームメモリ142A、142B、142Cを備えている。フレームメモリ142A、142B、142Cは各々単一のフィルム画像の画像データを記憶可能な容量を有しており、セレクタ132から入力された画像データは3個のフレームメモリ142の何れかに記憶されるが、メモリコントローラ138は、入力された画像データの各画素のデータが、フレームメモリ142の記憶領域に一定の順序で並んで記憶されるように、画像データをフレームメモリ142に記憶させる際のアドレスを制御する。
【0055】
イメージプロセッサ140は、フレームメモリ142に記憶された画像データを取込み、階調変換、色変換、画像の超低周波明るさ成分の階調を圧縮するハイパートーン処理、粒状を抑制しながらシャープネスを強調するハイパーシャープネス処理等の各種の画像処理を行う。なお、上記の画像処理の処理条件は、オートセットアップエンジン144(後述)によって自動的に演算され、演算された処理条件に従って画像処理が行われる。イメージプロセッサ140は入出力コントローラ134に接続されており、画像処理を行った画像データは、フレームメモリ142に一旦記憶された後に、所定のタイミングで入出力コントローラ134へ出力される。なお、イメージプロセッサ部136Bは、上述したイメージプロセッサ部136Aと同一の構成であるので説明を省略する。
【0056】
ところで、本比較例では個々のフィルム画像に対し、エリアCCDスキャナ12又はラインCCDスキャナ14において読み取りを2回行う。1回目の読み取り(以下、プレスキャンという)では、フィルム画像の濃度が極端に低い場合(例えばネガフィルムにおける露光オーバのネガ画像)にも、エリアCCD42又はラインCCD116で蓄積電荷の飽和が生じないように決定した読取条件(写真フィルムに照射する光のR、G、Bの各波長域毎の光量、CCDの電荷蓄積時間)でフィルム画像の読み取りが行われる。このプレスキャンによって得られた画像データ(プレスキャン画像データ)は、セレクタ132から入出力コントローラ134に入力され、更に入出力コントローラ134に接続されたオートセットアップエンジン144に出力される。
【0057】
オートセットアップエンジン144は、CPU146、RAM148(例えばDRAM)、ROM150(例えば記憶内容を書換え可能なROM)、入出力ポート152を備え、これらがバス154を介して互いに接続されて構成されている。
【0058】
オートセットアップエンジン144は、フィルム画像のプレスキャンを行う際の読取条件を決定すると共に、入出力コントローラ134からプレスキャン画像データが入力されると、該画像データに基づきフィルム画像を解析して撮影時の露光量や撮影光源種等を判断し、同一のフィルム画像を再度読み取る際(以下、この読み取りをファインスキャンという)の読取条件(光量調整量及びCCDの電荷蓄積時間の調整量)を個々のフィルム画像毎に決定する。決定した読取条件はファインスキャンを行うスキャナ(エリアCCDスキャナ12又はラインCCDスキャナ14)に出力され、絞り32又は調光フィルタ114C、114M、114Yの位置が調整されることでフィルム画像に照射される各成分色毎の光量が個々のフィルム画像単位で調整されると共に、エリアCCD42又はラインCCD116の電荷蓄積時間が個々のフィルム画像単位で調整されてファインスキャンが行われる。
【0059】
また、オートセットアップエンジン144は、入出力コントローラ134から入力された複数コマ分のフィルム画像のプレスキャン画像データに基づいて、ファインスキャンによって得られた画像データ(ファインスキャン画像データ)に対する画像処理の処理条件を演算し、演算した処理条件をイメージプロセッサ部136のイメージプロセッサ140へ出力する。この画像処理の処理条件の演算では、撮影時の露光量、撮影光源種やその他の特徴量から類似のシーンを撮影した複数のフィルム画像が有るか否か判定し、類似のシーンを撮影した複数のフィルム画像が有った場合には、これらのフィルム画像のファインスキャン画像データに対する画像処理の処理条件が同一又は近似するように決定する。
【0060】
なお、画像処理の最適な処理条件は、画像処理後の画像データを、レーザプリンタ部18における印画紙への画像の記録に用いるのか、外部へ出力するのか等によっても変化する。画像処理部16には2つのイメージプロセッサ部136A、136Bが設けられているので、例えば、画像データを印画紙への画像の記録に用いると共に外部へ出力する等の場合には、オートセットアップエンジン144は各々の用途に最適な処理条件を各々演算し、イメージプロセッサ部136A、136Bへ出力する。これにより、イメージプロセッサ部136A、136Bでは、同一のファインスキャン画像データに対し、互いに異なる処理条件で画像処理が行われる。
【0061】
更に、オートセットアップエンジン144は、入出力コントローラ134から入力されたフィルム画像のプレスキャン画像データに基づいて、レーザプリンタ部18で印画紙に画像を記録する際のグレーバランス等を規定する画像記録用パラメータを算出し、レーザプリンタ部18に記録用画像データ(後述)を出力する際に同時に出力する。
【0062】
入出力コントローラ134はI/F回路156を介してレーザプリンタ部18に接続されている。画像処理後の画像データを印画紙への画像の記録に用いる場合には、イメージプロセッサ部136で画像処理が行われた画像データは、入出力コントローラ134からI/F回路156を介し記録用画像データとしてレーザプリンタ部18へ出力される。また、オートセットアップエンジン144はパーソナルコンピュータ158に接続されている。画像処理後の画像データを画像ファイルとして外部へ出力する場合には、イメージプロセッサ部136で画像処理が行われた画像データは、入出力コントローラ134からオートセットアップエンジン144を介してパーソナルコンピュータ158に出力される。
【0063】
パーソナルコンピュータ158は、CPU160、メモリ162、ディスプレイ164、キーボード166、ハードディスク168、CD−ROMドライバ170、搬送制御部172、拡張スロット174、画像圧縮/伸長部176を備えており、これらがバス178を介して互いに接続されて構成されている。搬送制御部172はフィルムキャリア38に接続されており、フィルムキャリア38による写真フィルム22の搬送を制御する。また、フィルムキャリア38にAPSフィルムがセットされた場合には、フィルムキャリア38がAPSフィルムの磁気層から読み取った情報(例えば画像記録サイズ等)が入力される。
【0064】
また、メモリカード等の記憶媒体に対してデータの読出し/書込みを行うドライバ(図示省略)や、他の情報処理機器と通信を行うための通信制御装置は、拡張スロット174を介してパーソナルコンピュータ158に接続される。入出力コントローラ134から外部への出力用の画像データが入力された場合には、前記画像データは拡張スロット174を介して画像ファイルとして外部(前記ドライバや通信制御装置等)に出力される。また、拡張スロット174を介して外部からファイル画像データが入力された場合には、入力されたファイル画像データは、オートセットアップエンジン144を介して入出力コントローラ134へ出力される。この場合、入出力コントローラ134では入力されたファイル画像データをセレクタ132へ出力する。
【0065】
なお、画像処理部16は、プレスキャン画像データ等をパーソナルコンピュータ158に出力し、エリアCCDスキャナ12やラインCCDスキャナ14で読み取られたフィルム画像をディスプレイ164に表示したり、印画紙に記録することで得られる画像を推定してディスプレイ164に表示し、キーボード166を介してオペレータにより画像の修正等が指示されると、これを画像処理の処理条件に反映することも可能とされている。
【0066】
(レーザプリンタ部及びプロセッサ部の構成)
次にレーザプリンタ部18及びプロセッサ部20の構成について説明する。図6には、レーザプリンタ部18の露光部の光学系の構成が示されている。レーザプリンタ部18は、レーザ光源210R、210G、210Bの3個のレーザ光源を備えている。レーザ光源210RはRの波長のレーザ光を射出する半導体レーザ(LD)で構成されている。また、レーザ光源210Gは、LDと、該LDから射出されたレーザ光を1/2の波長のレーザ光に変換する波長変換素子(SHG)から構成されており、SHGからGの波長のレーザ光が射出されるようにLDの発振波長が定められている。同様に、レーザ光源210BもLDとSHGから構成されており、SHGからBの波長のレーザ光が射出されるようにLDの発振波長が定められている。
【0067】
レーザ光源210R、210G、210Bのレーザ光射出側には、各々コリメータレンズ212、音響光学光変調素子(AOM)214が順に配置されている。AOM214は、入射されたレーザ光が音響光学媒質を透過するように配置されていると共に、AOMドライバ216(図7参照)に接続されており、AOMドライバ216から高周波信号が入力されると、音響光学媒質内を前記高周波信号に応じた超音波が伝搬し、音響光学媒質を透過するレーザ光に音響光学効果が作用して回折が生じ、前記高周波信号の振幅に応じた強度のレーザ光がAOM214から回折光として射出される。
【0068】
AOM214の回折光射出側にはポリゴンミラー218が配置されており、各AOM214から回折光として各々射出されたR、G、Bの波長の3本のレーザ光は、ポリゴンミラー218の反射面上の略同一の位置に照射され、ポリゴンミラー218で反射される。ポリゴンミラー218のレーザ光射出側にはfθレンズ220、平面ミラー222が配置されており、ポリゴンミラー218で反射された3本のレーザ光はfθレンズ220を透過し、平面ミラー222で反射されて印画紙224に照射される。
【0069】
図7にはレーザプリンタ部18及びプロセッサ部20の電気系の概略構成が示されている。レーザプリンタ部18は画像データを記憶するフレームメモリ230を備えている。フレームメモリ230はI/F回路232を介して画像処理部16に接続されており、画像処理部16から入力された記録用画像データ(印画紙224に記録すべき画像の各画素毎のR、G、B濃度を表す画像データ)はI/F回路232を介してフレームメモリ230に一旦記憶される。フレームメモリ230はD/A変換器234を介して露光部236に接続されていると共に、プリンタ部制御回路238に接続されている。
【0070】
露光部236は、前述のようにLD(及びSHG)から成るレーザ光源210を3個備えていると共に、AOM214及びAOMドライバ216も3系統備えており、ポリゴンミラー218、ポリゴンミラー218を回転させるモータを備えた主走査ユニット240が設けられている。露光部236はプリンタ部制御回路238に接続されており、プリンタ部制御回路238によって各部の動作が制御される。
【0071】
印画紙224への画像の記録を行う場合、プリンタ部制御回路238は、記録用画像データが表す画像を走査露光によって印画紙224に記録するために、画像処理部16から入力された画像記録用パラメータに基づき、記録用画像データに対して各種の補正を行って走査露光用画像データを生成し、フレームメモリ230に記憶させる。そして、露光部236のポリゴンミラー218を回転させ、レーザ光源210R、210G、210Bからレーザ光を射出させると共に、生成した走査露光用画像データをフレームメモリ230からD/A変換器234を介して露光部236へ出力させる。これにより、走査露光用画像データがアナログ信号に変換されて露光部236に入力される。
【0072】
AOMドライバ216は、入力されたアナログ信号のレベルに応じてAOM214に供給する超音波信号の振幅を変化させ、AOM214から回折光として射出されるレーザ光の強度をアナログ信号のレベル(すなわち、印画紙224に記録すべき画像の各画素のR濃度及びG濃度及びB濃度の何れか)に応じて変調する。従って、3個のAOM214からは印画紙224に記録すべき画像のR、G、B濃度に応じて強度変調されたR、G、Bのレーザ光が射出され、これらのレーザ光はポリゴンミラー218、fθレンズ220、ミラー222を介して印画紙224に照射される。
【0073】
そして、ポリゴンミラー218の回転に伴って各レーザ光の照射位置が図6矢印B方向に沿って走査されることにより主走査が成され、印画紙224が図6矢印C方向に沿って一定速度で搬送されることによりレーザ光の副走査が成され、走査露光によって印画紙224に画像が記録される。走査露光によって画像が記録された印画紙224はプロセッサ部20へ送り込まれる。
【0074】
プリンタ部制御回路238にはプリンタ部ドライバ242が接続されており、プリンタ部ドライバ242には、露光部236に対して送風するファン244、レーザプリンタ部に装填されたマガジンに収納されている印画紙をマガジンから引き出すためのマガジンモータ246が接続されている。また、プリンタ部制御回路238には、印画紙224の裏面に文字等をプリントするバックプリント部248が接続されている。これらのファン244、マガジンモータ246、バックプリント部248はプリンタ部制御回路238によって作動が制御される。
【0075】
また、プリンタ部制御回路238には、未露光の印画紙224が収納されるマガジンの着脱及びマガジンに収納されている印画紙のサイズを検出するマガジンセンサ250、オペレータが各種の指示を入力するための操作盤252、プロセッサ部20で現像等の処理が行われて可視化された画像の濃度を測定する濃度計254、プロセッサ部20のプロセッサ部制御回路256が接続されている。
【0076】
プロセッサ部制御回路256には、プロセッサ部20の機体内の印画紙搬送経路を搬送される印画紙224の通過の検出や、処理槽内に貯留されている各種の処理液の液面位置の検出等を行う各種センサ258が接続されている。
【0077】
また、プロセッサ部制御回路256には、現像等の処理が完了して機体外に排出された印画紙を所定のグループ毎に仕分けするソータ260、処理槽内に補充液を補充する補充システム262、ローラ等の洗浄を行う自動洗浄システム264が接続されていると共に、プロセッサ部ドライバ266を介して、各種ポンプ/ソレノイド268が接続されている。これらのソータ260、補充システム262、自動洗浄システム264、及び各種ポンプ/ソレノイド268はプロセッサ部制御回路256によって作動が制御される。
【0078】
(フィルムキャリアの構成)
次に図8を参照し、フィルムキャリア38の構成について説明する。なお、図8は、フィルムキャリア38がラインCCDスキャナ14にセットされた状態を示している(但し図8では、調光フィルタ114C、114M、114Yや光拡散ボックス36等の図示は省略している)が、フィィルムキャリア38はエリアCCDスキャナ12にセットすることも可能である。
【0079】
フィルムキャリア38は、光源30からの射出光の光軸Lを中心として両側に各々配置された搬送ローラ対280、282を備えている。搬送ローラ対280、282は各々モータ284、286の駆動力が伝達されて回転され、この搬送ローラ対280、282の回転に伴い、搬送ローラ対280、282に挟持された写真フィルム22は光軸Lを横切って搬送される。モータ284、286はドライバ288、290を介して搬送制御部172(図5も参照)に接続されている。また、写真フィルム22の搬送路と光軸Lとが交差する位置には、光源30から射出され写真フィルム22の画像記録範囲外を透過する光を遮光すると共に、遮光範囲を変更可能なマスク292が配置されている。
【0080】
なお、フィルムキャリア38及び搬送制御部172は請求項2に記載の搬送手段に対応している。
【0081】
(作用)
次に本第1比較例の作用として、写真フィルム22に記録されたフィルム画像の読み取りを行う際に画像処理部16のオートセットアップエンジン144で実行される読取条件演算処理(図9)及び搬送制御部172で実行されるフィルム画像読取処理(図10)について説明する。なお、以下ではフィルム画像の読み取りを、フィルムキャリア38がセットされたラインCCDスキャナ14で行う場合を例に説明する。
【0082】
読取条件演算処理では、ステップ400において、フィルム画像に対してプレスキャンを行う際の所定の読取条件をラインCCDスキャナ14に対して通知すると共に、ラインCCDスキャナ14及び搬送制御部172に対し写真フィルム22に記録されたフィルム画像に対するプレスキャンの実行を指示する。次のステップ402では、プレスキャン画像データが入力されたか否か判定する。前記判定が否定された場合にはステップ404へ移行し、1本の写真フィルムに記録されている全てのフィルム画像のプレスキャン画像データが入力されたか否か判定する。この判定も否定された場合にはステップ402に戻り、ステップ402、404の判定を繰り返す。
【0083】
一方、フィルム画像読取処理では、ステップ500でプレスキャンの実行が指示されたか否か判定し、判定が肯定されるまで待機する。プレスキャンの実行が指示されるとステップ500の判定が肯定され、次のステップ502において、図11(A)及び(B)にも示すように、フィルムキャリア38は写真フィルム22をプレスキャンに適した一定の搬送速度で所定方向(以下、便宜的に往路方向という)に搬送する。
【0084】
ステップ504では、ラインCCD116によるフィルム画像読取位置にフィルム画像が到達したか否か判定する。判定が否定された場合には、ステップ506で1本の写真フィルムに記録されている全てのフィルム画像の読み取りを行ったか否か判定する。この判定も否定された場合にはステップ502に戻り、ステップ502〜506を繰り返す。ステップ504の判定が肯定されると、ステップ508において、ラインCCDスキャナ14のラインCCD116により、オートセットアップエンジン144から通知されたプレスキャン時の読取条件に従ってフィルム画像が読み取られ、読み取りによって得られた画像データがプレスキャン画像データとして画像処理部16に出力される。
【0085】
ラインCCD116によるフィルム画像読取位置にフィルム画像が到達する毎に、上記のステップ508が繰り返されることにより、フィルム画像が写真フィルムの往路方向先頭側から順に(往路方向先頭側から順に1,2,…,nのコマ番号を各フィルム画像に付したとすると、コマ番号1,2,…,nの順に)読み取られ、読み取りによって得られた画像データがプレスキャン画像データとして画像処理部16に順に出力される。なお、このプレスキャンにおける読取条件としては、大多数のフィルム画像(濃度が所定範囲内のフィルム画像)を精度良く読み取ることができる標準的な読取条件が用いられる。
【0086】
読取条件演算処理(図9)では、プレスキャン画像データが入力されるとステップ402の判定が肯定されてステップ406へ移行し、入力されたプレスキャン画像データに基づき、該プレスキャン画像データが表すフィルム画像の濃度が所定範囲外か否か判定する。
【0087】
この判定は、例えばフィルム画像の濃度値(例えば最小濃度及び平均濃度)について、標準的な濃度の画像(ネガ画像におけるノーマルネガ等)と濃度が極端に低い画像(ネガ画像におけるオーバネガやスーパーオーバネガ等)との境界に相当する閾値を予め設定しておくと共に、フィルム画像の濃度値(例えば最大濃度及び平均濃度)について、標準的な濃度の画像と濃度が極端に高い画像(ネガ画像におけるアンダネガ等)との境界に相当する閾値を設定しておき、プレスキャン画像データから求まる各種の濃度値を閾値と比較することで行うことができる。このステップ406は本発明の判定手段に対応している。
【0088】
ステップ406の判定が肯定された場合には、入力されたプレスキャン画像データに対応するフィルム画像は、先のステップ400で通知した標準的な読取条件で精度良く読み取れていると判断できるので、ステップ408へ移行し、入力されたプレスキャン画像データに基づき、フィルム画像の平均濃度等の特徴量に基づいて同一のフィルム画像に対してファインスキャンを行う際の読取条件を演算し、コマ番号と対応させてRAM148等に記憶する。このステップ408は本発明の決定手段に対応している。
【0089】
次のステップ410では、入力されたプレスキャン画像データに基づいて、フィルム画像の撮影時の露光量、撮影光源種やその他の特徴量を求め、求めた特徴量に基づいて、同一のフィルム画像に対してファインスキャンを行うことで得られるファインスキャン画像データに対する画像処理の処理条件を演算する。また、順次入力されるプレスキャン画像データから求まる特徴量を順次比較して類似のシーンを撮影したフィルム画像のデータか否かを判定し、類似のシーンを撮影したフィルム画像については同一又は近似した処理条件となるように処理条件を演算する。そして、処理条件を演算すると、演算した処理条件をコマ番号と対応させてRAM148に記憶した後にステップ402に戻る。
【0090】
一方、ステップ406の判定が肯定された場合には、入力されたフィルム画像の濃度が極端に高いか又は極端に低く、先のステップ400で通知した標準的な読取条件では読み取りの精度が低いので、再プレスキャンが必要と判断できる。このため、本第1比較例ではステップ406の判定が肯定されると、該フィルム画像に対する再度のプレスキャンを精度良く行うために、ステップ412で再プレスキャン時の読取条件を演算し、演算した再プレスキャン時の読取条件をコマ番号と対応させて記憶した後に、ステップ402に戻る。
【0091】
なお、再プレスキャン時の読取条件は、例えば再プレスキャンを行うフィルム画像の最大濃度や最小濃度等に基づいて、再プレスキャン時にラインCCD116で蓄積電荷の飽和が生ずることなく、かつラインCCD116の各CCDセルに蓄積される電荷量がなるべく多くなるように定めることができる。また、標準的な濃度に対して高濃度側に偏倚している場合の読取条件と、低濃度側に偏倚している場合の読取条件と、を各々定めておき、再プレスキャンを行うフィルム画像が標準的な濃度に対して高濃度か低濃度かに応じて何れかの読取条件を選択するようにしてもよい。また、標準的な濃度に対する濃度偏倚量に応じて段階的に読取条件を定めておき、該当する読取条件を選択するようにしてもよい。
【0092】
1本の写真フィルム22に記録されている全てのフィルム画像のプレスキャン画像データが入力され、入力された全てのプレスキャン画像データに対して上述の処理が行われると、ステップ404の判定が肯定されてステップ420へ移行し、1本の写真フィルム22の中に再プレスキャンが必要なフィルム画像が有ったか否かに基づいて、再プレスキャンが必要か否か判定する。
【0093】
判定が否定された場合にはステップ450へ移行し、先に演算してRAM148に記憶した各フィルム画像に対するファインスキャン時の読取条件をラインCCDスキャナ14に対して通知し、ラインCCDスキャナ14及び搬送制御部172に対し、ファインスキャンの実行を指示する。また、次のステップ452では、先に演算してRAM148に記憶した各フィルム画像のファインスキャン画像データに対する画像処理の処理条件をイメージプロセッサ部136のイメージプロセッサ140へ通知する。
【0094】
一方、フィルム画像読み取り処理(図10)では、全てのフィルム画像の読み取りが終了するとステップ506の判定が肯定され、次のステップ510で再プレスキャンの実行が指示されたか否か判定するが、上記のようにファインスキャンの実行が指示された場合には、ステップ510の判定が否定され、ステップ530でフィルムキャリア38により、写真フィルム22をファインスキャンに適した一定の搬送速度で所定方向と逆の方向(復路方向という)に搬送する。
【0095】
次のステップ532ではラインCCD116によるフィルム画像読取位置にフィルム画像が到達したか否か判定する。判定が否定された場合には、ステップ534で1本の写真フィルムに記録されている全てのフィルム画像の読み取りを行ったか否か判定する。この判定も否定された場合にはステップ530に戻り、ステップ530〜534を繰り返す。ステップ532の判定が肯定されると、ステップ536で、ラインCCD116により、オートセットアップエンジン144から通知されたファインスキャン時の読取条件に従ってフィルム画像が読み取られ、読み取りによって得られた画像データがファインスキャン画像データとして画像処理部16に出力される。
【0096】
従って、再プレスキャンを行わない場合には、図11(A)に示すように、全てのフィルム画像に対するプレスキャンが完了すると直ちに、通知されたファインスキャン時の読取条件に従って、ラインCCD116により往路方向末尾側から順に(コマ番号n,n−1,…,1の順に)フィルム画像が読み取られ、得られた画像データがファインスキャン画像データとして画像処理部16に出力される。そして、ラインCCDスキャナ14から画像処理部16に入力された各フィルム画像のファインスキャン画像データは、イメージプロセッサ部136において、オートセットアップエンジン144で各フィルム画像毎に演算された処理条件に応じた画像処理が施されて出力される。
【0097】
ところで、読取条件演算処理(図9)においてステップ420の判定が肯定された場合(再プレスキャンを行う場合)にはステップ422へ移行し、再プレスキャンを行うフィルム画像のコマ番号及び読取条件(先のステップ412で記憶したコマ番号及び読取条件)をラインCCDスキャナ14及び搬送制御部172に通知し、ラインCCDスキャナ14及び搬送制御部172に対し、通知したコマ番号に対応するフィルム画像に対する再プレスキャンの実行を指示する。
【0098】
これにより、フィルム画像読み取り処理(図10)では、ステップ510の判定が肯定されてステップ512へ移行し、写真フィルム22を復路方向に高速で搬送する。ステップ514では、ラインCCD116によるフィルム画像読取位置に、通知されたコマ番号に対応するフィルム画像が到達したか否か判定する。判定が否定された場合にはステップ516へ移行し、コマ番号が通知された全てのフィルム画像の読み取りが完了したか否か判定する。この判定も否定された場合にはステップ512に戻り、ステップ512〜516を繰り返す。
【0099】
ステップ514の判定が肯定されると、写真フィルム22の搬送速度をプレスキャンに適した搬送速度に変化させた後にステップ518へ移行し、ラインCCD116により、オートセットアップエンジン144から通知された再プレスキャン時の読取条件に従ってフィルム画像が読み取られ、読み取りによって得られた画像データが再プレスキャン画像データとして画像処理部16に出力される。この再プレスキャン時の読取条件は、1回目のプレスキャンで得られたプレスキャン画像データに基づいて演算されたものであるので、再プレスキャンを行うフィルム画像の濃度が極端に高い又は極端に低い場合にも、前記フィルム画像を精度良く読み取ることができる。
【0100】
ステップ518の処理を行うとステップ512に戻り、ステップ516の判定が肯定される迄、ステップ512〜516を繰り返す。そしてステップ516の判定が肯定されると、ファインスキャンを行うためにステップ520でフィルムを所定方向(往路方向)に再度迄搬送した後に、先に説明したステップ530へ移行する。
【0101】
従って、本第1比較例において再プレスキャンが必要がフィルム画像が有った場合には、図11(B)に示すように、写真フィルム22を復路方向に搬送しながら、通知されたコマ番号に対応するフィルム画像(再プレスキャン実行対象のフィルム画像)についての再プレスキャンがラインCCD116によって行われ、再プレスキャン実行対象の全てのフィルム画像に対する再プレスキャンが完了すると、写真フィルム22は往路方向に搬送される。
【0102】
読取条件演算処理(図9)では、再プレスキャンの実行を指示すると(ステップ422)ステップ424へ移行し、再プレスキャン画像データが入力されたか否か判定する。前記判定が否定された場合にはステップ426へ移行し、先にコマ番号を通知した全てのフィルム画像の再プレスキャン画像データが入力されたか否か判定する。この判定も否定された場合にはステップ424に戻り、ステップ424、426の判定を繰り返す。
【0103】
再プレスキャン画像データが入力されると、ステップ424の判定が肯定されてステップ428へ移行し、入力された再プレスキャン画像データに基づき、同一のフィルム画像に対してファインスキャンを行う際の読取条件を演算し、コマ番号と対応させてRAM148等に記憶する。このステップ428も本発明の決定手段に対応している。前述のように、再プレスキャンではフィルム画像の濃度が極端に高い又は極端に低い場合にも精度良く読み取ることができるので、ステップ428では、再プレスキャン画像データに基づいて、ファインスキャン時に前記フィルム画像を精度良く読み取ることができる読取条件が得られる。
【0104】
次のステップ430では、入力された再プレスキャン画像データに基づいて、同一のフィルム画像に対してファインスキャンを行うことで得られるファインスキャン画像データに対する画像処理の処理条件を演算し、演算した処理条件をコマ番号と対応させてRAM148に記憶した後にステップ424に戻る。
【0105】
そして、全てのパノラマサイズのフィルム画像の再プレスキャン画像データが入力され、入力された全ての再プレスキャン画像データに対してステップ428、430の処理が行われると、ステップ426の判定が肯定されてステップ450へ移行し、前述のように各フィルム画像に対するファインスキャンが行われる。なお、ステップ400、420、422、450は本発明の制御手段に対応している。
【0106】
なお、本第1比較例では再プレスキャンの実行が指示された場合に、写真フィルム22を復路方向に搬送しながら再プレスキャンを行い、指示されたフィルム画像に対する再プレスキャンを完了すると、写真フィルム22を一旦往路方向に搬送した後に、復路方向に搬送しながら各フィルム画像に対するファインスキャンを行うようにしていたが、これに限定されるものではなく、図11(D)に示すように、再プレスキャンの実行が指示された場合に、再プレスキャンが指示されたフィルム画像のうち、写真フィルム22の往路方向に沿って最も先頭側に記録されているフィルム画像がラインCCD116によるフィルム画像読取位置に位置するように写真フィルム22を一旦復路方向に搬送した後に、往路方向に搬送しながら指示されたフィルム画像に対する再プレスキャンを行い、続いて復路方向に搬送しながら各フィルム画像に対するファインスキャンを行うようにしてもよいし、図11(E)に示すように、再プレスキャンの実行が指示された場合に、写真フィルム22を復路方向に搬送しながら再プレスキャンを行い、指示されたフィルム画像に対する再プレスキャンを完了すると、更に復路方向に最後まで搬送した後に、往路方向に搬送しながら各フィルム画像に対するファインスキャンを行うようにしてもよい。
【0107】
〔第2比較例〕
次に本発明の第2比較例について説明する。なお、本第2比較例は第1比較例と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明を省略し、以下本第2比較例の作用として、本第2比較例に係る読取条件演算処理(図12)及びフィルム画像読取処理(図13)について、第1比較例と異なる部分についてのみ説明する。
【0108】
図12に示すように、本第2比較例に係る読取条件演算処理では、入力されたプレスキャン画像データ406が表すフィルム画像の濃度が所定範囲外の場合(ステップ406の判定が肯定された場合)に、ステップ414へ移行し、再プレスキャン時の読取条件を演算した後に、ステップ416において、再プレスキャンを行うフィルム画像のコマ番号及び読取条件として、前記入力されたプレスキャン画像データに対応するフィルム画像のコマ番号、ステップ414で演算した読取条件をラインCCDスキャナ14及び搬送制御部172に通知し、ラインCCDスキャナ14及び搬送制御部172に対して前記コマ番号のフィルム画像の再プレスキャンの実行を指示する。
【0109】
このように、本第2比較例に係る読取条件演算処理では、入力されたプレスキャン画像データに基づき、前記プレスキャン画像データに対応するフィルム画像に対して再プレスキャンが必要と判断すると、直ちに再プレスキャンの実行を指示する。また、本第2比較例では再プレスキャンの実行を指示すると、後述するように各フィルム画像に対するプレスキャンを中断して再プレスキャンが行われるので、再プレスキャン画像データが入力された場合にもステップ402の判定が肯定され、入力された再プレスキャン画像データに基づいて、ファインスキャン時の読取条件の演算(ステップ408)、画像処理の処理条件の演算(ステップ410)が行われる。
【0110】
一方、本第2比較例に係るフィルム画像読み取り処理では、図13に示すように、ステップ504の判定が否定された場合には、ステップ510で再プレスキャンが指示されたか否か判定する。この判定が否定された場合にはステップ506で1本の写真フィルムに記録されている全てのフィルム画像の読み取りを行ったか否か判定し、この判定も否定された場合にはステップ502に戻ってステップ502〜506を繰り返す。そして、ステップ504の判定が肯定される毎にステップ508で各フィルム画像に対するプレスキャンを順に行うが、ステップ510の判定が肯定された場合には、ステップ540以降で再プレスキャンの実行が指示されたフィルム画像に対する再プレスキャンを行う。
【0111】
すなわちステップ540では、ステップ508でプレスキャンを完了した最新のフィルム画像のコマ番号を記憶し、次のステップ542では写真フィルム22を復路方向に高速で搬送する。次のステップ544では、ラインCCD116によるフィルム画像読取位置に、オートセットアップエンジン144から通知されたコマ番号に対応するフィルム画像(再プレスキャンの実行が指示されたフィルム画像)が到達したか否か判定する。判定が否定された場合にはステップ542に戻り、写真フィルム22の復路方向への搬送を継続する。
【0112】
ステップ544の判定が肯定されると、写真フィルム22の搬送速度をプレスキャンに適した搬送速度に変化させた後にステップ546へ移行し、ラインCCD116により、オートセットアップエンジン144から通知された再プレスキャン時の読取条件に従ってフィルム画像が読み取られ、読み取りによって得られた画像データが再プレスキャン画像データとして画像処理部16に出力される。この再プレスキャンにより、濃度が極端に高い又は極端に低いフィルム画像であっても精度良く読み取ることができる。
【0113】
次のステップ548では、先のステップ540で記憶したコマ番号に対応するフィルム画像(プレスキャンを完了した最新のフィルム画像)がフィルム画像読取位置に到達する迄、写真フィルム22を往路方向に搬送した後にステップ506へ移行し、ステップ502〜506を再度繰り返す。従って、既にプレスキャンを行ったフィルム画像に対する再プレスキャンの実行が指示されると、図11(C)に示すように、各フィルム画像に対するプレスキャンが一時中断され、再プレスキャンの実行が指示されたフィルム画像に対する再プレスキャンを行った後に、各フィルム画像に対するプレスキャンの続きが行われることになる。なお図11(C)には、例として2個のフィルム画像に対して再プレスキャンの実行が指示された場合のシーケンスを示している。
【0114】
そして、全てのフィルム画像に対するプレスキャンを完了すると共に、再プレスキャンの実行が指示されたフィルム画像に対する再プレスキャンを完了し、かつファインスキャンの実行が指示されるとステップ506の判定が肯定され、第1比較例と同様に各フィルム画像に対するファインスキャンが行われる。
【0115】
〔実施形態〕
次に本発明の実施形態について説明する。なお、本実施形態は第1比較例及び第2比較例と同一の構成であるので、各部分に同一の符号を付して構成の説明を省略し、以下、本実施形態の作用を説明する。
【0116】
本実施形態では、濃度が極端に高い、又は極端に低い等のように、再プレスキャンが必要と判断されるフィルム画像に対して再プレスキャンを行うか否かが、オペレータがキーボード166を操作することによって予め指定される。再プレスキャンが必要と判断されるフィルム画像に対して再プレスキャンを行うか否かは、例えば要求されているフィルム画像読取能力や、再プレスキャンが必要と判断されるフィルム画像に対して再プレスキャンを行わない場合に前記フィルム画像をレーザプリンタ部18で印画紙に記録したときの画質低下の度合い等を勘案してオペレータによって判断される。
【0117】
オペレータがキーボード166を介して再プレスキャンを行うか否かを指定すると、指定内容を表す情報(再プレスキャンが必要と判断されるフィルム画像に対して再プレスキャンを行うか否かを表す情報)が、オートセットアップエンジン144のRAM148に記憶される。このように、キーボード166は請求項1に記載の選択手段に対応している。
【0118】
次に図14を参照し、本実施形態に係る読取条件演算処理について、第1比較例と異なる部分についてのみ説明する。本実施形態に係る読取条件演算処理では、入力されたプレスキャン画像データに基づき、該プレスキャン画像データが表すフィルム画像の濃度が所定範囲外であった場合(ステップ406の判定が肯定の場合)、ステップ411へ移行し、RAM148に記憶されているオペレータによる指定内容を表す情報に基づいて、再プレスキャンの実行が不許可となっているか否か判定する。
【0119】
RAM148に記憶されている情報が、再プレスキャンが必要と判断されるフィルム画像に対して再プレスキャンを行うことをオペレータが指定したことを表す内容であった場合には、ステップ411の判定が否定されてステップ412へ移行し、第1比較例と同様に再プレスキャン時の読取条件を演算し、コマ番号と対応させてRAM148に記憶する。この場合、各フィルム画像に対するプレスキャンが終了した後に、再プレスキャンが必要と判断されたフィルム画像(ステップ406の判定が肯定されたフィルム画像)に対し、ステップ412で演算した読取条件で再プレスキャンが行われる。
【0120】
一方、RAM148に記憶されている情報が、再プレスキャンが必要と判断されるフィルム画像に対して再プレスキャンを行わないことをオペレータが指定したことを表す内容であった場合には、ステップ411の判定が肯定されてステップ417へ移行する。ステップ418では、入力されたプレスキャン画像データに基づいて、該プレスキャン画像データに対応するフィルム画像に対してファインスキャンを行う際の読取条件を推定し、推定した読取条件をRAM148に記憶する。このステップ418は、請求項1に記載の決定手段に対応している。
【0121】
なお、ファインスキャン時の最適な読取条件は、具体的には、例えばプレスキャン時の読取条件と、入力されたプレスキャン画像データに基づいて、フィルム画像の濃度を推定し、推定したフィルム画像の濃度から推定することができる。これにより、再プレスキャンを行う場合よりは精度は低いものの、ある程度の精度でフィルム画像を読み取ることのできる読取条件を得ることができる。ステップ418の処理を行った後はステップ410へ移行し、画像処理の処理条件の演算・記憶を行う。
【0122】
また本実施形態では、再プレスキャンが必要と判断されるフィルム画像に対して再プレスキャンを行わないことをオペレータが指定した場合には、再プレスキャンが必要と判断されたフィルム画像(ステップ406の判定が肯定されたフィルム画像)の有無に拘らず、ステップ420の判定が無条件に否定される。そして、再プレスキャンが必要と判断されたフィルム画像については、先のステップ418で推定された読取条件でファインスキャンが行われる。なお、このステップ420は請求項1に記載の制御手段に対応している。
【0123】
このように、本実施形態では再プレスキャンが必要と判断されるフィルム画像に対して再プレスキャンを行わないことをオペレータが指定した場合には、再プレスキャンが必要と判断されたフィルム画像に対する再プレスキャンを行わず、プレスキャン画像データから推定した読取条件でファインスキャンを行うので、キーボード166を介し、再プレスキャンを行うか否かをオペレータが選択することで、再プレスキャンを行う必要があると判定されるフィルム画像のファインスキャン時の読み取りの精度の向上を優先することも、フィルム画像読取能力を優先することも可能となる。
【0124】
なお、第1比較例及び第2比較例では、再プレスキャンが必要と判断されたフィルム画像が有った場合に、前記フィルム画像に対する再プレスキャンを行った後に各フィルム画像に対するファインスキャンを行うようにしていたが、これに限定されるものではなく、写真フィルムを往路方向又は復路方向に搬送しながら、再プレスキャンが必要と判断されたフィルム画像がフィルム画像読取位置に到達したときには該フィルム画像に対する再プレスキャン(或いは再プレスキャン及びファインスキャン)を行い、再プレスキャンが必要と判断されなかったフィルム画像がフィルム画像読取位置に到達したときには該フィルム画像に対するファインスキャンを行うようにしてもよい。
【0125】
また、上記では本発明をラインCCDスキャナ14におけるフィルム画像の読み取りに適用した場合を説明したが、これに限定されるものではなく、エリアCCDスキャナ12におけるフィルム画像の読み取りに本発明を適用してもよいことは言うまでもない。
【0126】
また、上記では読取条件演算処理をオートセットアップエンジン144で行う場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えばオートセットアップエンジン144では少なくとも読取条件及び画像処理の処理条件の演算のみを行い、他の処理についてはパーソナルコンピュータ158単独で行うようにしてもよいし、パーソナルコンピュータ158とオートセットアップエンジン144とで分担して行うようにしてもよい。
【0127】
更に、上記では同一のCCDでプレスキャン及びファインスキャンを行っていたが、これに限定されるものではなく、プレスキャン専用のCCD、ファインスキャン専用のCCDを各々に設けてもよい。
【0128】
また、上記では写真フィルム22に記録されているフィルム画像を読取対象画像とした場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、普通紙等の写真フィルム以外の記録媒体に記録された画像を読取対象画像としてもよい。
【0129】
また、上記ではフィルム画像の読み取りを行うスキャナとして、読取対象の写真フィルムのサイズが異なるエリアCCDスキャナ12及びラインCCDスキャナ14を設けていたが、これに代えて、各種サイズの写真フィルムのフィルム画像を全て読み取り可能なスキャナ(ラインスキャナが好適である)を設けてもよい。
【0130】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の発明は、画像の予備読み取りを行った結果に基づいて前記画像の予備読み取りを再度行う必要があるか否かを判定する判定手段を設け、複数の画像の各々に対する予備読み取りを順に行わせ、該予備読み取りの結果から決定された読取条件で各画像の本読み取りを行わせると共に、判定手段によって予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像が有り、かつ選択手段を介して画像に対する再度の予備読み取りを行うことが選択された場合にのみ、前記画像に対する予備読み取りを前回と異なる読取条件で再度行わせた後に、該再度の予備読み取りの結果から前記決定手段によって決定された読取条件で前記画像の本読み取りを行わせると共に、選択手段を介して画像に対する再度の予備読み取りを行わないことが選択され、予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像が有った場合に、前記画像に対して予備読み取りを行った結果に基づく推定によって、前記画像の本読み取りを行う際の読取条件を決定するようにしたので、読取対象の画像中に適正な読取条件が大きく異なる画像が混在していたとしても、各画像を精度良く読み取ることができると共に、予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像の本読み取り時の読取精度の向上を優先することも、単位時間当りの読取画像数の維持を優先することも可能となり、画像に対する再度の予備読み取りを行わないことが選択された場合に、単位時間当りの読取画像数の低下を招くことなく前記画像の本読み取り時の読取精度をある程度向上させることもできる、という優れた効果を有する。
【0131】
請求項2記載の発明は、請求項1の発明において、写真フィルムを所定方向に搬送させて複数のフィルム画像の各々に対する予備読み取りを順に行わせ、予備読み取りを再度行う必要があると判定されたフィルム画像が有り、かつ前記選択手段を介して再度の予備読み取りを行うことが選択された場合には、予備読み取りを再度行う必要があると判定されたフィルム画像が有ることが判明した時点で複数のフィルム画像の各々に対する予備読み取りを中断し、写真フィルムを反対方向に搬送させて前記フィルム画像に対する再度の予備読み取りを行わせるか、複数のフィルム画像の各々に対する予備読み取りが完了した後に、写真フィルムを反対方向に搬送させて前記フィルム画像に対する再度の予備読み取りを行わせるので、上記効果に加え、フィルム画像の予備読み取りに要する時間を短縮することができる、という効果を有する。
【0132】
請求項3記載の発明は、請求項1の発明において、読取手段が画像の予備読み取りを行った結果に基づいて、画像の本読み取りを行うことで得られる画像データに対する画像処理の処理条件も決定するようにしたので、上記効果に加え、画像の本読み取りを行った結果に対する画像処理を短時間で完了させることができる、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るディジタルラボシステムの概略ブロック図である。
【図2】エリアCCDスキャナの光学系の概略構成図である。
【図3】エリアCCDスキャナの電気系の概略構成を示すブロック図である。
【図4】ラインCCDスキャナの光学系の概略構成図である。
【図5】画像処理部の概略構成を示すブロック図である。
【図6】レーザプリンタ部の露光部の光学系の概略構成図である。
【図7】レーザプリンタ部及びプロセッサ部の電気系の概略構成を示すブロック図である。
【図8】フィルムキャリアの概略構成図である。
【図9】第1比較例に係る読取条件演算処理を示すフローチャートである。
【図10】第1比較例に係るフィルム画像読取処理を示すフローチャートである。
【図11】(A)は再プレスキャン要のコマが無い場合、(B)乃至(E)は再プレスキャン要のコマが有る場合の写真フィルムの搬送及びフィルム画像の読み取りのシーケンスの一例を各々表すタイミングチャートである。
【図12】第2比較例に係る読取条件演算処理を示すフローチャートである。
【図13】第2比較例に係るフィルム画像読取処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明の実施形態に係る読取条件演算処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
12 エリアCCDスキャナ
14 ラインCCDスキャナ
16 画像処理部
22 写真フィルム
38 フィルムキャリア
144 オートセットアップエンジン
172 搬送制御部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image reading apparatus, and in particular, performs preliminary reading on an image, determines a reading condition for performing the main reading of the image based on a result of the preliminary reading, and reads the image book under the reading condition. The present invention relates to an image reading apparatus that performs reading.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, after a film image recorded on a photographic film is read by an image reading apparatus having a reading sensor such as a CCD, and image processing such as various corrections is performed on the image data obtained by the reading. An image processing system for recording an image on a recording material or displaying an image on a display is known. Further, since film images (particularly negative images recorded on a negative film) have a large variation in density, the image reader preliminarily reads the film image (so-called so-called image quality) in order to obtain a recorded image or display image having a desired image quality. Pre-scan), reading conditions (for example, the amount of light applied to the film image, charge accumulation time of the CCD, etc.) corresponding to the density of the film image were determined, and the film image was read under the determined reading conditions (so-called fine scanning). scan).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, while pre-scanning is performed under certain scanning conditions, especially in negative images recorded on negative film, images with extremely low density (overexposure) due to excessive exposure during shooting. Negative image) or an image having an extremely high density (negative image of underexposure) may exist due to insufficient exposure at the time of shooting. In a pre-scan for an overexposed negative image, the amount of light transmitted through the negative image becomes excessive and saturation occurs in the reading sensor (for example, if the reading sensor is a CCD, the accumulated charge is saturated). It is difficult to accurately read a negative image. In addition, since the amount of light transmitted through the negative image is insufficient in the prescan with respect to the negative image of the exposure undertone, it is difficult to accurately read the negative image of the underexposure similarly.
[0004]
Since the scanning conditions for fine scanning are determined based on the results of pre-scanning, as described above, for images with low reading accuracy during pre-scanning, appropriate scanning conditions for fine scanning are used. There is a problem that even if fine scanning is performed under the determined reading conditions, the image cannot be read with high accuracy.
[0005]
In particular, when the image data obtained by fine scanning is used for recording an image that requires high image quality (for example, when recording on a recording material in a large size), fine scanning is performed under appropriate reading conditions. Without scanning, the image quality often becomes a problem.
[0006]
The present invention has been made in consideration of the above facts, and an image reading apparatus capable of reading each image with high accuracy even when an image to be read is mixed with images having significantly different proper reading conditions. The purpose is to obtain.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an image reading apparatus according to a first aspect of the present invention includes a reading unit that reads an image, and a main reading of the image based on a result of a preliminary reading of the image by the reading unit. Determining means for determining the reading conditions, and determining means for determining whether or not it is necessary to perform preliminary reading of the image again based on a result of the preliminary reading of the image by the reading means;A selection means for selecting whether or not to perform preliminary scanning again on the image;The reading unit sequentially performs preliminary reading on each of a plurality of images, and causes each image to be read under the reading conditions determined by the determining unit based on the preliminary reading result, and the determination unit performs preliminary reading. There are images that have been determined to need to be performed again.And when it is selected to perform preliminary reading again through the selection means,Control means for performing the main reading of the image under the reading condition determined by the determination means from the result of the preliminary reading again after the preliminary reading for the image is performed again under a different reading condition from the previous time.The determining means is selected not to perform preliminary reading again for the image via the selecting means, and there is an image that is determined to be required to perform preliminary reading again by the determining means. Is characterized in that a reading condition for performing the main reading of the image is determined by estimation based on a result of preliminary reading of the image.
[0008]
According to the first aspect of the present invention, based on the result of the preliminary reading of the image by the reading means, the determining means determines a reading condition for performing the main reading of the image, and the determining means performs the preliminary reading of the image. Determine whether it is necessary to do it again. The determination of the reading condition by the determining unit can be performed based on the feature amount (for example, maximum density, minimum density, etc.) of the image obtained from the result of preliminary reading, for example. In addition, it is estimated that it is difficult to accurately read the image under standard reading conditions based on, for example, the result of the preliminary reading. For example, whether or not the density is extremely high or extremely low, and the above-mentioned determination can be performed by, for example, the image obtained from the result of preliminary reading. This feature amount (for example, maximum density, minimum density, average density, etc.) can be compared with a threshold value.
[0009]
On the other hand, the control unit causes the reading unit to sequentially perform preliminary reading on each of the plurality of images, and causes each image to be read with the reading condition determined by the determining unit from the result of the preliminary reading. The preliminary reading for each of the plurality of images can be performed, for example, under a predetermined reading condition (a standard reading condition that allows a large number of images to be read with high accuracy). As a result, the majority of images that do not have the characteristics that are estimated to be difficult to read with high accuracy under standard reading conditions (images that are determined not to be subjected to preliminary reading again by the determination unit). Can be accurately read by the preliminary reading, and an appropriate reading condition is determined by the determining means as a reading condition at the time of the main reading.
[0010]
here,By judging meansImageImages that are determined to need to be pre-read againHowever, when the preliminary reading is performed unconditionally again, the reading accuracy at the time of the main reading of the image is improved, but compared with the case where the preliminary reading of the image is not performed again, the unit time The number of read images per hit decreases. On the other hand, especially when reading a large number of images, the number of read images per unit time can be maintained rather than improving the reading accuracy at the time of actual reading of images determined to need to be pre-readed again. There may be a case where priority is given to (avoidance of a decrease in the number of read images per unit time). In view of this, the invention of
[0011]
As described above, for images that are determined to need to be pre-read again,If you choose to pre-read the image again,By performing pre-reading again under different reading conditions from the previous time, an image having characteristics that are estimated to be difficult to read with high accuracy under standard reading conditions can be obtained with high accuracy in this pre-reading. It is possible to read, and the determining unit determines an appropriate reading condition as a reading condition at the time of the main reading. And the control meansPre-reading was performed again under different reading conditions from the previous time.For the image, the main reading of the image is performed under the reading condition determined by the determining means from the result of the preliminary reading again.
[0012]
As described above, in the first aspect of the present invention, even if an image to be read has a mixture of images with significantly different proper reading conditions (images that are difficult to read with high accuracy under standard reading conditions),If you choose to pre-read the image again,By performing preliminary reading again on the image, it is possible to obtain appropriate reading conditions for all the images to be read, and to use each appropriate reading condition obtained for each image to be read. Therefore, even if images with significantly different proper reading conditions are mixed in the image to be read, each image can be read with high accuracy.
[0013]
According to the first aspect of the present invention, only when there is an image that is determined to need to be pre-readed again and it is selected to perform pre-reading again via the selection unit, the image is read again. Therefore, for example, when it is selected by the user or the like that the preliminary reading is not performed through the selection unit, there is an image that is determined to be required to perform the preliminary reading again. However, the preliminary reading for the image is not performed again. Therefore, priority is given to the improvement of the reading accuracy at the time of the main reading of the image determined that the preliminary reading needs to be performed again by selecting whether or not the preliminary reading of the image is performed again through the selection unit. Also, priority can be given to maintaining the number of read images per unit time.
Furthermore, when the image that has been subjected to the preliminary reading is an image that is determined to need to be subjected to the preliminary reading again by the determination unit, the result of the preliminary reading for the image is appropriate as the reading condition at the time of the main reading. Although it is difficult to determine the reading conditions with high accuracy, the type of feature (for example, whether the density is extremely high or extremely low) that the image has been determined to require preliminary scanning again. From the above, it is possible to estimate a proper reading condition at the time of actual reading to some extent. Based on the above, the decision means according to the invention of
[0014]
Further, the plurality of images to be read are a plurality of film images sequentially recorded on a long photographic film, and each film image is read while the photographic film is conveyed by the conveying means.At the same time, it is selected to perform preliminary reading again through the selection means.In this case, for example, preliminary reading is performed, and the process waits until the determination by the determination unit is confirmed. If it is determined that the preliminary reading is necessary again, the preliminary reading is performed again, and then the next adjacent film image is read. Although it is possible to perform preliminary reading of each film image by repeating similar processing, the above method has a problem that it takes time to perform preliminary reading.
[0015]
For this reason, as described in claim 2, the control means needs to carry out preliminary reading for each of a plurality of film images in order by carrying the photographic film in a predetermined direction by the carrying means, and perform the preliminary reading again. A film image determined to beAnd pre-reading is selected again through the selection means.In this case, when it is determined that there is a film image that is determined to need to be pre-read again, the pre-read for each of the plurality of film images is interrupted, and the photographic film is moved in a direction opposite to the predetermined direction. The film image is transported to perform preliminary scanning again, or after the preliminary scanning of each of the plurality of film images is completed, the photographic film is transported in a direction opposite to the predetermined direction and the film image is scanned again. It is preferable to perform preliminary reading.
[0016]
According to the second aspect of the present invention, the preliminary reading for each of the plurality of film images and the determination as to whether or not the preliminary reading by the determination unit needs to be performed again are performed in parallel. There is no need to wait until the determination by the determination means is confirmed. For this reason, as in the method described above, the time required for preliminary reading of the film image increases by the time required for the determination means to determine whether or not it is necessary to perform preliminary reading again for each film image. In other words, the time required for preliminary reading of the film image can be shortened.
[0017]
A method of interrupting preliminary reading for each of a plurality of film images at the time when it is determined that there is a film image determined to be required to perform preliminary reading again, and performing preliminary reading for the film image again. Whether the determination unit needs to perform the preliminary reading again as to which of the methods for performing the preliminary reading of the film image again after the preliminary reading of each of the plurality of film images is completed. Taking into account the time required to determine a single film image, the distance that the photographic film is transported within that time, and the frequency of appearance of the film image determined to require pre-reading again. Select a method that is estimated to be less transported (a method that is estimated to require less time for preliminary scanning) It may be Re.
[0018]
In addition, when the preliminary reading for each of the plurality of film images is completed, when the photographic film is transported in the direction opposite to the predetermined direction to perform the preliminary reading again for the film image, For a film image that is determined to need to be pre-read again while being transported in the direction opposite to the direction (or while being transported in the predetermined direction after being transported to the end in the direction opposite to the predetermined direction). Only the preliminary reading may be performed again, and then the main reading may be performed on each of the plurality of film images. Further, it is necessary to carry out preliminary reading again while transporting the photographic film in the direction opposite to the predetermined direction (or while transporting it in the predetermined direction after being transported to the end in the direction opposite to the predetermined direction). The film image that is not determined to be the main scan, and the film image that is determined to need the preliminary scan again, the preliminary scan and the main scan (or only the preliminary read) are performed again. It may be.
[0019]
In the invention of
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0027]
[FirstComparative example]
In the following, first bookFirst comparative exampleA digital laboratory system related to the above will be described.
[0028]
(Schematic configuration of the entire system)
Figure 1 shows a bookComparative exampleA
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
(Configuration of area CCD scanner)
Next, the configuration of the
[0035]
The
[0036]
On the opposite side of the
[0037]
The
[0038]
FIG. 3 shows a schematic configuration of the electrical system of the
[0039]
The
[0040]
In addition,
[0041]
The
[0042]
On the other hand, the
[0043]
The signal output terminal of the
[0044]
The
[0045]
(Configuration of line CCD scanner)
Next, the configuration of the line CCD scanner 14 will be described. The same parts as those of the
[0046]
FIG. 4 shows a schematic configuration of the optical system of the line CCD scanner 14. This optical system includes C (cyan), M (magenta), and Y (yellow) dimming
[0047]
Although the illustration of the electrical system configuration of the line CCD scanner 14 is omitted, the
[0048]
(Configuration of image processing unit)
Next, the configuration of the
[0049]
The area
[0050]
Further, the photoelectric conversion characteristics of the
[0051]
On the other hand, in the image data of the film image for adjustment, if the density of a specific pixel is significantly different from the density of other pixels, there is some abnormality in the CCD cell corresponding to the specific pixel, and the specific These pixels can be determined as defective pixels. The defective pixel correction unit 128 stores the address of the defective pixel based on the image data of the film image for adjustment, and the defective pixel data among the image data of the film image to be read input from the
[0052]
The line
[0053]
The output terminals of the area
[0054]
The
[0055]
The
[0056]
By the way, bookComparative exampleThen, each film image is read twice by the
[0057]
The auto setup engine 144 includes a
[0058]
The auto setup engine 144 determines a reading condition when performing a pre-scan of a film image. When pre-scan image data is input from the input /
[0059]
Further, the auto setup engine 144 performs image processing on image data (fine scan image data) obtained by fine scan based on pre-scan image data of film images for a plurality of frames input from the input /
[0060]
The optimum processing conditions for image processing also vary depending on whether the image data after image processing is used for recording an image on photographic paper in the
[0061]
Further, the auto setup engine 144 is for image recording that defines a gray balance or the like when recording an image on photographic paper by the
[0062]
The input /
[0063]
The
[0064]
Also, a driver (not shown) for reading / writing data from / to a storage medium such as a memory card and a communication control device for communicating with other information processing devices are connected via a
[0065]
The
[0066]
(Configuration of laser printer unit and processor unit)
Next, the configuration of the
[0067]
A
[0068]
A
[0069]
FIG. 7 shows a schematic configuration of the electrical system of the
[0070]
The
[0071]
When recording an image on the
[0072]
The
[0073]
As the
[0074]
A
[0075]
The
[0076]
The processor unit control circuit 256 detects the passage of the
[0077]
Further, the processor unit control circuit 256 includes a
[0078]
(Structure of film carrier)
Next, the configuration of the
[0079]
The
[0080]
The
[0081]
(Function)
Next, this firstComparative exampleAs a function of the above, a reading condition calculation process (FIG. 9) executed by the auto setup engine 144 of the
[0082]
In the reading condition calculation process, in
[0083]
On the other hand, in the film image reading process, it is determined in
[0084]
In
[0085]
When the film image reaches the film image reading position by the
[0086]
In the reading condition calculation process (FIG. 9), when pre-scan image data is input, the determination in
[0087]
This determination is made, for example, with respect to the density value of the film image (for example, the minimum density and the average density), and an image having a standard density (such as a normal negative in a negative image) and an image having an extremely low density (over negative or super over negative in a negative image). And a threshold value corresponding to the boundary between the image density and the density value (for example, the maximum density and the average density) of the film image, and an image having an extremely high density (an under-negative in a negative image). Etc.) and a threshold value corresponding to the boundary with the threshold value is set, and various density values obtained from the pre-scan image data are compared with the threshold value. This
[0088]
If the determination in
[0089]
In the
[0090]
On the other hand, if the determination in
[0091]
Note that the reading conditions at the time of re-prescan are based on, for example, the maximum density and the minimum density of the film image to be re-pre-scanned, so that the accumulated charge of the
[0092]
If prescan image data of all film images recorded on one
[0093]
If the determination is negative, the process proceeds to step 450, where the line CCD scanner 14 is notified of the reading conditions at the time of fine scanning for each film image calculated and stored in the
[0094]
On the other hand, in the film image reading process (FIG. 10), when all the film images have been read, the determination in
[0095]
In the
[0096]
Therefore, when the re-prescan is not performed, as shown in FIG. 11A, as soon as the pre-scan for all the film images is completed, the
[0097]
By the way, when the determination in
[0098]
As a result, in the film image reading process (FIG. 10), the determination in
[0099]
If the determination in
[0100]
If the process of
[0101]
Therefore, this firstIn comparative exampleIf there is a film image that needs to be pre-scanned again, as shown in FIG. 11B, the film image (corresponding to the notified frame number) is conveyed while transporting the
[0102]
In the reading condition calculation process (FIG. 9), when execution of re-prescan is instructed (step 422), the process proceeds to step 424, and it is determined whether or not re-prescan image data is input. If the determination is negative, the process proceeds to step 426, and it is determined whether or not re-prescan image data of all the film images for which the frame numbers have been previously notified have been input. If this determination is also negative, the process returns to step 424 and the determinations of
[0103]
When the re-prescan image data is input, the determination in
[0104]
In the
[0105]
Then, when re-prescan image data of all panorama size film images is input and the processing of
[0106]
The firstComparative exampleThen, when execution of re-prescan is instructed, re-pre-scan is performed while transporting the
[0107]
[SecondComparative example]
Next, the second of the present inventionComparative exampleWill be described. This secondComparative exampleIs the firstComparative exampleTherefore, the same reference numerals are assigned to the respective parts, and the description of the configuration is omitted.Comparative exampleAs a function of this secondComparative exampleRegarding the reading condition calculation process (FIG. 12) and the film image reading process (FIG. 13) according to FIG.Comparative exampleOnly different parts will be described.
[0108]
As shown in FIG.Comparative exampleIn the reading condition calculation processing according to the above, when the density of the film image represented by the input
[0109]
Thus, this secondComparative exampleIn the reading condition calculation processing according to the above, when it is determined that re-prescan is necessary for the film image corresponding to the pre-scan image data based on the input pre-scan image data, execution of the re-pre-scan is immediately instructed. This secondComparative exampleWhen the execution of re-prescan is instructed, the pre-scan for each film image is interrupted and re-pre-scan is performed as will be described later. Therefore, the determination in
[0110]
On the other hand, this secondComparative exampleIn the film image reading process according to FIG. 13, as shown in FIG. 13, if the determination in
[0111]
That is, in step 540, the frame number of the latest film image that has been pre-scanned in
[0112]
If the determination in
[0113]
In the next step 548, the
[0114]
When the pre-scan for all film images is completed, the re-pre-scan for the film image instructed to execute the re-pre-scan is completed, and the execution of fine scan is instructed, the determination in
[0115]
[ActualEmbodiment]
Next, the present inventionThe fruitAn embodiment will be described. In addition,RealEmbodiment is firstComparative exampleAnd secondComparative exampleTherefore, the same reference numerals are assigned to the respective parts, and the description of the configuration is omitted.RealThe operation of the embodiment will be described.
[0116]
RealIn the embodiment, the operator operates the
[0117]
When the operator designates whether or not re-prescan is performed via the
[0118]
Next, referring to FIG.RealRegarding the reading condition calculation processing according to the embodiment, the firstComparative exampleOnly different parts will be described.RealIn the reading condition calculation processing according to the embodiment, when the density of the film image represented by the prescan image data is out of the predetermined range based on the input prescan image data (when the determination in
[0119]
If the information stored in the
[0120]
On the other hand, when the information stored in the
[0121]
Note that the optimum reading conditions at the time of fine scanning are specifically estimated based on, for example, the reading conditions at the time of pre-scanning and the input pre-scanned image data, and the density of the estimated film image. It can be estimated from the concentration. Thereby, although the accuracy is lower than that in the case of performing re-prescanning, it is possible to obtain a reading condition capable of reading a film image with a certain degree of accuracy. After performing the process of
[0122]
AlsoRealIn the embodiment, when the operator specifies that the re-prescan is not performed on the film image determined to require the re-pre-scan, the film image determined to require the re-pre-scan (the determination in step 406). The determination in
[0123]
in this way,RealIn the embodiment, when the operator designates that the re-prescan is not performed on the film image determined to require the re-pre-scan, the re-pre-scan is performed on the film image determined to require the re-pre-scan. First, since the fine scan is performed under the reading condition estimated from the prescan image data, it is determined that the represcan needs to be performed by the operator selecting whether to perform the represcan via the
[0124]
The firstComparative exampleAnd secondComparative exampleThen, when there is a film image that is determined to require re-prescanning, fine scanning is performed on each film image after performing re-prescanning on the film image. When the film image determined to be re-pre-scanned reaches the film image reading position while transporting the photographic film in the forward or backward direction, the re-pre-scan (or re-pre-scan and Fine film) may be performed, and when a film image that has not been determined to require re-pre-scanning reaches the film image reading position, fine scanning may be performed on the film image.
[0125]
Further, the case where the present invention is applied to reading a film image in the line CCD scanner 14 has been described above, but the present invention is not limited to this, and the present invention is applied to reading a film image in the
[0126]
In the above description, the case where the reading condition calculation process is performed by the auto setup engine 144 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the auto setup engine 144 performs only the calculation of at least the reading condition and the processing condition of the image processing. Other processing may be performed by the
[0127]
Further, in the above, the pre-scan and the fine scan are performed with the same CCD, but the present invention is not limited to this, and a pre-scan dedicated CCD and a fine scan dedicated CCD may be provided respectively.
[0128]
In the above description, the film image recorded on the
[0129]
In the above description, the
[0130]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, there is provided determination means for determining whether or not it is necessary to perform the preliminary reading of the image again based on the result of the preliminary reading of the image. Preliminary reading is sequentially performed on each of the images, and each image is actually read under the reading conditions determined from the result of the preliminary reading, and there is an image that is determined to need to be read again by the determination unit.Only when it is selected to perform a second preliminary reading on the image via the selection means.The preliminary reading of the image is performed again under the reading conditions different from the previous time, and then the main reading of the image is performed under the reading conditions determined by the determining unit from the result of the preliminary scanning again.At the same time, when it is selected not to perform preliminary scanning again on the image via the selection unit, and there is an image that is determined to be necessary to perform preliminary scanning again, preliminary scanning is performed on the image. The reading conditions for performing the actual reading of the image are determined based on the estimation based on the resultAs a result, each image can be read with high accuracy even if the image to be read contains images with significantly different proper reading conditions.At the same time, it is possible to give priority to improving the reading accuracy at the time of actual reading of an image that is determined to need to be pre-readed again, or to give priority to maintaining the number of read images per unit time. When it is selected not to perform preliminary reading, it is possible to improve the reading accuracy at the time of actual reading of the image to some extent without causing a decrease in the number of read images per unit time., Has an excellent effect.
[0131]
In the invention of claim 2, in the invention of
[0132]
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, based on the result of the preliminary reading of the image by the reading means, the processing conditions for the image processing on the image data obtained by performing the main reading of the image are also determined. Thus, in addition to the above-described effects, there is an effect that the image processing for the result of the main image reading can be completed in a short time.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic block diagram of a digital laboratory system according to an embodiment.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an optical system of an area CCD scanner.
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of an electric system of an area CCD scanner.
FIG. 4 is a schematic configuration diagram of an optical system of a line CCD scanner.
FIG. 5 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image processing unit.
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of an optical system of an exposure unit of a laser printer unit.
FIG. 7 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an electrical system of a laser printer unit and a processor unit.
FIG. 8 is a schematic configuration diagram of a film carrier.
FIG. 9Comparative example6 is a flowchart showing a reading condition calculation process according to the above.
FIG. 10 FirstComparative exampleIt is a flowchart which shows the film image reading process which concerns on.
FIGS. 11A and 11B show an example of a photographic film transport and film image reading sequence when there is no frame that requires re-prescanning, and FIGS. It is a timing chart showing each.
FIG. 12Comparative example6 is a flowchart showing a reading condition calculation process according to the above.
FIG. 13Comparative exampleIt is a flowchart which shows the film image reading process which concerns on.
FIG. 14Of the present inventionIt is a flowchart which shows the reading condition calculation process which concerns on embodiment.
[Explanation of symbols]
12 area CCD scanner
14 line CCD scanner
16 Image processing unit
22 Photo film
38 film carrier
144 Auto setup engine
172 Transport control unit
Claims (3)
前記読取手段が画像の予備読み取りを行った結果に基づいて前記画像の本読み取りを行う際の読取条件を決定する決定手段と、
前記読取手段が画像の予備読み取りを行った結果に基づいて前記画像の予備読み取りを再度行う必要があるか否かを判定する判定手段と、
画像に対する再度の予備読み取りを行うか否かを選択するための選択手段と、
前記読取手段によって複数の画像の各々に対する予備読み取りを順に行わせ、該予備読み取りの結果から前記決定手段によって決定された読取条件で各画像の本読み取りを行わせると共に、前記判定手段により予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像が有り、かつ前記選択手段を介して再度の予備読み取りを行うことが選択された場合にのみ、前記画像に対する予備読み取りを前回と異なる読取条件で再度行わせた後に、該再度の予備読み取りの結果から前記決定手段によって決定された読取条件で前記画像の本読み取りを行わせる制御手段と、
を備え、
前記決定手段は、前記選択手段を介して画像に対する再度の予備読み取りを行わないことが選択され、前記判定手段により予備読み取りを再度行う必要があると判定された画像が有った場合には、前記画像に対して予備読み取りを行った結果に基づいた推定によって、前記画像の本読み取りを行う際の読取条件を決定する
ことを特徴とする画像読取装置。Reading means for reading an image;
A determining unit that determines a reading condition when performing the main reading of the image based on a result of the image reading performed by the reading unit;
A determination unit that determines whether or not it is necessary to perform the preliminary reading of the image again based on a result of the preliminary reading of the image by the reading unit;
A selection means for selecting whether or not to perform preliminary scanning again on the image;
The reading unit sequentially performs preliminary reading on each of a plurality of images, and causes each image to be read under the reading conditions determined by the determining unit based on the preliminary reading result, and the determination unit performs preliminary reading. Ri is Yes determination image and it is necessary to perform again, and only when carrying out the preliminary reading again through the selection means is selected, again row at different reading condition the preliminary reading the previous for the image Control means for performing the main reading of the image under the reading conditions determined by the determining means from the result of the preliminary reading again.
Equipped with a,
The determination unit is selected not to perform preliminary reading again for the image via the selection unit, and when there is an image determined to need to perform preliminary reading again by the determination unit, A reading condition for performing the main reading of the image is determined by estimation based on a result of performing the preliminary reading on the image.
An image reading apparatus.
前記写真フィルムを搬送する搬送手段を更に備え、
前記制御手段は、搬送手段により写真フィルムを所定方向に搬送させて複数のフィルム画像の各々に対する予備読み取りを順に行わせ、予備読み取りを再度行う必要があると判定されたフィルム画像が有り、かつ前記選択手段を介して再度の予備読み取りを行うことが選択された場合には、予備読み取りを再度行う必要があると判定されたフィルム画像が有ることが判明した時点で複数のフィルム画像の各々に対する予備読み取りを中断し、写真フィルムを前記所定方向と反対の方向に搬送させて前記フィルム画像に対する再度の予備読み取りを行わせるか、複数のフィルム画像の各々に対する予備読み取りが完了した後に、写真フィルムを前記所定方向と反対の方向に搬送させて前記フィルム画像に対する再度の予備読み取りを行わせる
ことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。The plurality of images are a plurality of film images recorded in order on a long photographic film,
It further comprises transport means for transporting the photographic film,
It said control means, by conveying the photographic film in a predetermined direction by the conveying means to perform the preliminary reading for each of the plurality of film images in order, Ri determined to be a film image and it is necessary to perform the preliminary reading again Yes, and If it is selected to perform preliminary reading again via the selection means, it is determined for each of the plurality of film images when it is determined that there is a film image determined to be required to perform preliminary reading again. The preliminary reading is interrupted, and the photographic film is conveyed in the direction opposite to the predetermined direction to perform the preliminary reading again for the film image, or after the preliminary reading for each of the plurality of film images is completed, The film image is conveyed in a direction opposite to the predetermined direction so that the preliminary image can be read again. The image reading apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18539197A JP3688857B2 (en) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18539197A JP3688857B2 (en) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1132147A JPH1132147A (en) | 1999-02-02 |
JP3688857B2 true JP3688857B2 (en) | 2005-08-31 |
Family
ID=16169998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18539197A Expired - Fee Related JP3688857B2 (en) | 1997-07-10 | 1997-07-10 | Image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3688857B2 (en) |
-
1997
- 1997-07-10 JP JP18539197A patent/JP3688857B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1132147A (en) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3618521B2 (en) | Image exposure device | |
US6366366B1 (en) | Image reading method and apparatus | |
JP3453506B2 (en) | Image reading device | |
JPH11146187A (en) | Image composite device and image composite method | |
JP3688857B2 (en) | Image reading device | |
US6639696B1 (en) | Image reading apparatus | |
JP3607046B2 (en) | Image reading device | |
JP3784924B2 (en) | Image reading apparatus and method | |
JP3670447B2 (en) | Image output apparatus and image output method | |
JPH1132218A (en) | Device and method for correcting defective pixel | |
JPH1127523A (en) | Defective pixel correction apparatus and defective pixel correcting method | |
JPH1198315A (en) | Picture reading device | |
JP2000155280A (en) | Scanning optical system | |
JP3813713B2 (en) | Image processing device | |
JPH11195047A (en) | Picture processor | |
JP3709268B2 (en) | Image reading device | |
JPH11225256A (en) | Image processing unit | |
JPH1132140A (en) | Image processor | |
JPH1184293A (en) | Scanning optical system | |
JP4002329B2 (en) | Image reading device | |
JP2000125084A (en) | Document reader | |
JPH11112734A (en) | Picture reader and picture processor | |
JP3715033B2 (en) | Image processing method and image processing apparatus | |
JPH1184284A (en) | Scanning optical system | |
JPH1132168A (en) | Original reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |