JP3675051B2 - Bar code reader - Google Patents
Bar code reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP3675051B2 JP3675051B2 JP21998496A JP21998496A JP3675051B2 JP 3675051 B2 JP3675051 B2 JP 3675051B2 JP 21998496 A JP21998496 A JP 21998496A JP 21998496 A JP21998496 A JP 21998496A JP 3675051 B2 JP3675051 B2 JP 3675051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- barcode
- bar code
- light emitting
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バーコードラベルに光を照射し、該照射したバーコードラベルから反射された光を受光してバーコードラベルのバーコードデータを読み取るバーコード読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】
従来、バーコードラベルに光を照射し、該照射したバーコードラベルから反射された光を受光してバーコードラベルのバーコードデータを読み取るバーコード読取装置としては、例えば図8及び図9に示すものが知られていた。
【0003】
かかるバーコード読取装置は、バーコードに照射する発光素子116と、発光素子116に照射されたバーコードをイメージセンサ112上に結像させる各種レンズからなる光学系114と、イメージセンサ112からのアナログ映像信号を2値化してデジタル信号としこのデジタル信号の幅に基づきバーコードに対応する数字を表示情報として出力するバーコード読取部(図示せず)と、バーコード読取部から出力された表示情報に基づいて数字を表示する液晶パネル120とを備えている。
【0004】
また、バーコード読取部にてバーコードの読取状態が良好だったことを表示する読取確認LED121や、読み取ったバーコードデータをホストに送信するための通信用発光素子131a及びホストからの指令信号を受信するための通信用受光素子131bが一体となった通信モジュール131も備えている。
【0005】
このようなバーコード読取装置によれば、使用者は読取確認LED121によりバーコードの読取状態を視認できるため、バーコードの読取が不良だった場合には迅速に対処できる。また、ホストとの光通信が可能なため、コード類で接続されている場合に比べてハンディタイプに適しており、利便性が高い。
【0006】
しかしながら、上記バーコード読取装置では、読取確認LED121と通信モジュール131が装置の長手方向に並んで配設されていたため、回路基板118の実装面積を有効に利用しているとはいい難く、また装置全体の長さを十分短くすることが難しかった。
【0007】
一方、例えば、特開平7−249091号には、光通信により他の装置にデータを送信する赤外発光ダイオードと、バーコードデータをメモリに記憶したことをユーザに知らせるための表示ランプとを備えたバーコード読取装置が開示されていた。
【0008】
しかしながら、赤外発光ダイオードと表示ランプは装置の厚み方向に配設されているため、装置全体の厚みを十分薄くすることが難しかった。
即ち、上記2種のようなバーコード読取装置は、いずれもハンディタイプとして利用されることが多いため、持ち運び等を考慮すれば装置全体の長さも厚さもできる限り小さいことが要求される。
【0009】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、既存の部品を使用しているにもかかわらず、基板の実装面積を有効利用できるうえ装置全体が小型化されたバーコード読取装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記課題を解決するため、本発明は、バーコードラベルに光を照射し、該照射したバーコードラベルから反射された光を受光してバーコードラベルのバーコードデータを読み取るバーコード読取装置において、
前記読み取ったバーコードデータを光通信により他の装置に送信する通信用発光手段と、
他の装置から光通信により送信されてきたデータを受信する通信用受光手段と、
データの通信状態又はバーコード読取状態を表示する表示手段と
を備え、
前記通信用発光手段、前記通信用受光手段及び前記表示手段は基板上にて装置の短辺方向に横並びに配設されていることを特徴とする。
【0011】
かかるバーコード読取装置では、通信用発光手段、通信用受光手段及び表示手段が装置の短辺方向に横並びに配設されているため、装置の長手方向をみたとき、上記3つの手段のうち最も長いものによって基板上を占有する長さが決まり、装置の厚み方向をみたとき、上記3つの手段のうち最も厚いものによって厚みが決まる。
【0012】
このため、通信用発光手段、通信用受光手段及び表示手段のうちのいずれか2つ以上を装置の長手方向に縦並びに配設した場合に比べて、長手方向の長さが短くなる。また、通信用発光手段、通信用受光手段及び表示手段のうちのいずれか2つ以上を装置の厚み方向に並べて配設した場合に比べて、厚み方向の厚さが薄くなる。従って、既存の部品を使用するにもかかわらず、基板の実装面積を有効利用できるうえ装置が小型化されるという効果が得られる。
【0013】
ここで、請求項2に記載したように、通信用発光手段及び通信用受光手段は、モジュールとして一体化されていることが好ましい。このように一体化することにより、装置の短辺方向の長さも短くできるため、上記効果をより顕著に得ることができる。
【0014】
また、請求項3に記載したように、通信用発光手段又は通信用受光手段は、光軸が装置の中心軸と一致しない位置に配置された場合には、光軸が装置の中心軸を向くように傾けて配置されていることが好ましい。例えば、表示手段を装置の中心軸上に配置した場合、通信用発光手段及び通信用受光手段は光軸が装置の中心軸に一致しない位置に配置されることになるが、この場合には、これらの光軸を装置の中心軸を向くように傾けて配置することにより、通信エラーの発生を十分防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
[第1実施例]
図1は第1実施例のバーコード読取装置の斜視図、図2は縦断面図、図3は上面破断面図である。
【0016】
本実施例のバーコード読取装置10は携帯用であり、上ケース11aと下ケース11bからなる筐体11の中に各種部品を一体的に組み込んだものである。このバーコード読取装置10は、外観上、図1に示すように、各種情報を入力するためのキーボードKB、読み込んだバーコードデータを表示するための液晶表示装置20、バーコードデータを読み込んだことを確認するための読取確認LED21、赤外光を通過させるための通信プレート33、バーコードに照射したりバーコードからの反射光を取り込んだりするための読取口13を備えている。
【0017】
筐体11の内部には、図2に示すように、受光面が下向きに配設されたイメージセンサ12が備えられており、読取口13からイメージセンサ12への光路上には、画像をイメージセンサ12上に結像させる光学手段としてレンズ14及びミラー17が設けられている。尚、イメージセンサ12は、一列に配設された多数のCCDからなり、外部から入力されるクロック信号により各CCDからの受光信号を順次外部に出力する周知のCCDセンサである。また、バーコードが印刷されたバーコードラベル等の対象物を照射するための発光素子16は、レンズ14の左右両側(つまり図2においてレンズ14の奥側と手前側、図2では奥側のみを点線で示した)に配設されている。
【0018】
筐体11の上ケース11aの前端には、通信プレート33が嵌め込まれ、この通信プレート33に面して通信モジュール31が回路基板18上に設けられている。回路基板18の前端部分には、図3に示すように、バーコード読取装置10の短辺方向に通信モジュール31と読取確認LED21が配設されている。
【0019】
また、筐体11の上ケース11aには、透明プレート22が嵌め込まれ、この透明プレート22に面して液晶表示装置20が設けられている。この液晶表示装置20と前出のイメージセンサ12との間には、イメージセンサ12からのアナログ映像信号を処理して、イメージセンサ12によって撮像されたバーコードに基づいてそのバーコードに付された数字列を液晶表示装置20に表示させる、後述の信号処理回路が形成されている。この信号処理回路は回路基板18上に設けられている。
【0020】
次に、回路基板18に形成された信号処理回路の構成について図4に基づき概略説明する。
回路基板18には、イメージセンサ12から出力されるアナログ映像信号を増幅する増幅回路24、増幅回路24にて増幅されたアナログ映像信号を2値化してデジタル信号に変換する2値化回路26、この2値化回路26から出力されるデジタル信号の幅をカウントすることによりイメージセンサ12が撮像したバーコードのナローバーとワイドバーとを判断するカウンタ部28、カウンタ部28からの出力信号に基づきバーコードを復元しメモリ30aに蓄積すると共に、メモリ30aに蓄積されたバーコードデータを通信モジュール31に出力するデコード部30が備えられている。
【0021】
ここで、通信モジュール31は、周知のIrDA(Infrared Data Association)規格に準じた方法により図示しない外部装置であるホストとの間で通信を行うものであり、デコード部30から出力されるバーコードデータをホストに送信する通信用発光素子31aと、ホストからの信号(例えばシステムを動かすためのプログラムや送信を待機する命令等)を受信する通信用受光素子31bとを備えている。尚、通信用受光素子31bの受信信号は制御部38に出力される。
【0022】
また、回路基板18には、デコード部30によるデコード結果を液晶表示装置20に表示するための表示情報を生成する表示情報生成部32が備えられている。表示情報生成部32は、デコード部30で復元されたバーコードの情報を液晶表示装置20に表示するためのものであり、復元データ(一般には、バイナリ信号、あるいはASCIIコード等)に対応するキャラクタ表示のための表示情報を生成する。そしてその生成された表示情報は、切換回路34を介して、画像メモリ36の特定の番地に格納される。
【0023】
上述のデコード部30、表示情報生成部32、及び切換回路34は制御部38により駆動される。切換回路34は、この制御部38からの指令に従い、デコード部30にてバーコードが復元されたときに表示情報生成部32側に切り換えられて、表示情報生成部32にて生成されたデコード結果を表す表示情報を画像メモリ36に格納する。そしてこの画像メモリ36に格納された表示情報又はイメージ情報は、座標情報に変換されて液晶表示装置20に表示される。またカウンタ部28、デコード部30、表示情報生成部32及び制御部38の機能は、マイクロコンピュータからなる電子制御装置(ECU)の一処理として実現可能である。
【0024】
また、回路基板18には、制御部38からの指令に従って点灯・消灯される読取確認LED21が備えられている。この読取確認LED21は、デコード部30にてバーコードが復元されたときに点灯され、所定時間後に消灯される。
更に、回路基板18には、イメージセンサ12に対して外部画像を撮像させるためのクロック信号を出力するタイミング生成回路40、タイミング生成回路40からのクロック信号を受けて、上記表示情報又はイメージ情報を画像メモリ36に書き込む際のアドレスを生成するアドレス生成回路42が備えられており、切換回路34は、このアドレス生成回路42にて生成されたアドレスに対応した画像メモリ36内の記憶領域に表示情報又はイメージ情報を順次書き込む。
【0025】
次に、通信モジュール31と読取確認LED21を、図3に示すように、回路基板18の前端部分において装置の短辺方向に横並びに配設した点について説明する。
図5は、回路基板の実装状態の説明図である。通信モジュール31の後部には、ハンダづけできるように細かいリード(図示せず)が設けられているため、通信モジュール31の後ろ側に他の部品(例えば液晶パネル)を設置しようとすれば、図5(a)に示すように、両者のは前記リードと干渉しない所定距離d1以上の間隔を開ける必要がある。また、読取確認LED21の後ろ側に他の部品を設置しようとする場合も、図5(a)に示すように、所定距離d2以上の間隔を開ける必要がある。
【0026】
このため、例えば図5(b)に示すように通信モジュール31と読取確認LED21を長手方向に縦並びに配設したとすると、両部品の長さL1、L2に所定距離d1、d2をプラスした長さが必要となり、回路基板の実装面積を有効利用することができず、また、バーコード読取装置が長手方向に長くなり小型化が達成できない。
【0027】
これに対して、本実施例では、図5(c)に示すように通信モジュール31と読取確認LED21とを短辺方向に横並びに配設したため、回路基板18を占有する長さは、通信モジュール31又は読取確認LED21のいずれか長い方(図5(c)ではL1(>L2))、プラス、所定距離d1又はd2のいずれか長い方(図5(c)ではd1)、となるため、両者を長手方向に縦並びとした場合に比べて、回路基板18の実装面積を有効利用でき、しかも、バーコード読取装置10の長手方向の長さを短くでき小型化を達成することができる。
【0028】
また、通信用発光素子31aと通信用受光素子31bは通信モジュール31として一体化されている。この両素子31a、31bを別々に配設した場合には、両素子31a、31bの間隔をある程度開ける必要があるため、短辺方向の長さが長くなるが、本実施例では通信モジュール31として両素子31a、31bを一体化したため、短辺方向の長さも短くなる。このため、バーコード読取装置10を一層小型化できるという効果が得られる。
【0029】
尚、読取確認LED21は、上記実施例ではバーコードが復元されたときに点灯するようにしたが、これ以外の動作の確認の際にも所定時間点灯するようにしてもよい。例えば、デコード部30のメモリ30a内に蓄積したバーコードデータをホストに送信している間は、制御部38の指令によって通信中であることを示すために点灯させてもよい。
【0030】
[第2実施例]
図6は、第2実施例のバーコード読取装置の上面破断面図である。第2実施例のバーコード読取装置50は、通信モジュール31と読取確認LED21の配設状態が異なる以外は、第1実施例と同様の構成である。
【0031】
即ち、第2実施例では、通信モジュール31と読取確認LED21は、図6に示すように、回路基板18の前端部分においてバーコード読取装置50の短辺方向に横並びに配設されている。ここで、読取確認LED21が装置中心軸C(通信軸)上に配置されている。一方、通信モジュール31は、各素子31a、31bの光軸Aa、Abが装置中心軸Cと一致しておらず、これらの光軸Aa、Abが装置中心軸Cを向くように所定角度だけ傾けて配置されている。
【0032】
通常、使用者が通信プレート33をホストに向けて通信する場合、装置中心軸Cをホストに向けた状態で通信する。このとき、例えば第1実施例のように、装置中心軸Cと通信モジュール31の各素子31a、31bの光軸が一致していない場合であっても、ほとんどの場合にはホストに光線を到達させることができるため、通信エラーの発生率が問題になることはない。しかし、通信モジュール31の各素子31a、31bが高指向性である場合等には、第2実施例のように各素子31a、31bの光軸Aa、Abを装置中心軸Cに向かって傾けて配置することにより、ホストに光線を到達させる確率を一層上げることができ、通信エラーの発生率を確実に解消できるという効果が得られる。
【0033】
[第3実施例]
図7は、第3実施例のバーコード読取装置の上面破断面図である。第3実施例のバーコード読取装置70は、通信用発光素子71aと通信用受光素子71bとがモジュール化されておらず各々別体として配設されている以外は、第1実施例と同様の構成である。
【0034】
この場合も第1実施例と同様、回路基板18の実装面積を有効利用でき、しかも、バーコード読取装置70の長手方向の長さを短くでき小型化を達成することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のバーコード読取装置の斜視図である。
【図2】 第1実施例のバーコード読取装置の縦断面図である。
【図3】 第1実施例のバーコード読取装置の上面破断面図である。
【図4】 第1実施例の回路構成を表す概略ブロック図である。
【図5】 回路基板の実装状態の説明図であり、(a)は通信モジュール及び読取確認LEDの各々の実装間隔を表す説明図、(b)は通信モジュール及び読取確認LEDを縦並びにしたときの説明図、(c)は通信モジュール及び読取確認LEDを横並びにしたときの説明図である。
【図6】 第2実施例のバーコード読取装置の上面破断面図である。
【図7】 第3実施例のバーコード読取装置の上面破断面図である。
【図8】 従来例のバーコード読取装置の縦断面図である。
【図9】 従来例のバーコード読取装置の上面破断面図である。
【符号の説明】
10・・・バーコード読取装置、11・・・筐体、12・・・イメージセンサ、13・・・読取口、18・・・回路基板、20・・・液晶表示装置、31・・・通信モジュール、31a・・・通信用発光素子、31b・・・通信用受光素子、33・・・通信プレート、38・・・制御部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a barcode reader that irradiates a barcode label with light, receives light reflected from the illuminated barcode label, and reads barcode data of the barcode label.
[0002]
[Background Art and Problems to be Solved by the Invention]
Conventional bar code readers that irradiate a bar code label with light, receive light reflected from the irradiated bar code label, and read the bar code data of the bar code label are shown in FIGS. 8 and 9, for example. Things were known.
[0003]
Such a barcode reader includes a
[0004]
Further, a
[0005]
According to such a barcode reading device, the user can visually recognize the barcode reading state by the
[0006]
However, in the barcode reading apparatus, since the
[0007]
On the other hand, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-249091 includes an infrared light emitting diode that transmits data to another device by optical communication, and a display lamp for informing the user that the barcode data is stored in the memory. A bar code reader has been disclosed.
[0008]
However, since the infrared light emitting diode and the display lamp are disposed in the thickness direction of the apparatus, it is difficult to sufficiently reduce the thickness of the entire apparatus.
That is, since the above two types of bar code readers are often used as handy types, the length and thickness of the entire device are required to be as small as possible in consideration of carrying and the like.
[0009]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and provides a barcode reader that can effectively use the mounting area of a substrate and is downsized as a whole despite the use of existing components. With the goal.
[0010]
[Means for Solving the Problems and Effects of the Invention]
In order to solve the above problems, the present invention provides a barcode reader that irradiates a barcode label with light, receives light reflected from the illuminated barcode label, and reads barcode data of the barcode label.
A communication light emitting means for transmitting the read barcode data to another device by optical communication;
A light receiving means for communication for receiving data transmitted by optical communication from another device;
Display means for displaying a data communication state or a barcode reading state,
The communication light emitting means, the communication light receiving means, and the display means are arranged side by side in a short side direction of the apparatus on a substrate.
[0011]
In such a barcode reading apparatus, the communication light emitting means, the communication light receiving means, and the display means are arranged side by side in the short side direction of the apparatus. The length that occupies the substrate is determined by the long one, and when the thickness direction of the apparatus is viewed, the thickness is determined by the thickest of the three means.
[0012]
For this reason, the length in the longitudinal direction is shorter than in the case where any two or more of the communication light emitting means, the communication light receiving means, and the display means are arranged vertically in the longitudinal direction of the apparatus. In addition, the thickness in the thickness direction is thinner than when two or more of the communication light emitting means, the communication light receiving means, and the display means are arranged in the thickness direction of the apparatus. Therefore, it is possible to effectively use the mounting area of the substrate and reduce the size of the apparatus despite using existing components.
[0013]
Here, it is preferable that the communication light emitting means and the communication light receiving means are integrated as a module. By integrating in this way, the length of the apparatus in the short side direction can be shortened, so that the above effect can be obtained more remarkably.
[0014]
According to a third aspect of the present invention, when the communication light emitting means or the communication light receiving means is arranged at a position where the optical axis does not coincide with the central axis of the apparatus, the optical axis faces the central axis of the apparatus. It is preferable to be arranged so as to be inclined. For example, when the display means is arranged on the central axis of the apparatus, the communication light emitting means and the communication light receiving means are arranged at positions where the optical axes do not coincide with the central axis of the apparatus. By arranging these optical axes so as to face the central axis of the apparatus, it is possible to sufficiently prevent the occurrence of communication errors.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments of the present invention are not limited to the following examples, and it goes without saying that various forms can be adopted as long as they belong to the technical scope of the present invention.
[First embodiment]
1 is a perspective view of a bar code reader according to a first embodiment, FIG. 2 is a longitudinal sectional view, and FIG. 3 is a top broken sectional view.
[0016]
The
[0017]
As shown in FIG. 2, an
[0018]
A
[0019]
A
[0020]
Next, the configuration of the signal processing circuit formed on the
The
[0021]
Here, the
[0022]
Further, the
[0023]
The
[0024]
The
Furthermore, the
[0025]
Next, the
FIG. 5 is an explanatory diagram of a mounted state of the circuit board. Since the rear part of the
[0026]
For this reason, for example, as shown in FIG. 5B, assuming that the
[0027]
On the other hand, in the present embodiment, as shown in FIG. 5C, the
[0028]
The communication
[0029]
The
[0030]
[Second Embodiment]
FIG. 6 is a top cross-sectional view of the barcode reader of the second embodiment. The
[0031]
That is, in the second embodiment, the
[0032]
Normally, when the user communicates with the
[0033]
[Third embodiment]
FIG. 7 is a top cross-sectional view of the bar code reader of the third embodiment. The
[0034]
Also in this case, as in the first embodiment, the mounting area of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a barcode reader according to a first embodiment.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the barcode reader according to the first embodiment.
FIG. 3 is a top cross-sectional view of the barcode reader of the first embodiment.
FIG. 4 is a schematic block diagram showing a circuit configuration of the first embodiment.
FIGS. 5A and 5B are explanatory diagrams of a mounting state of the circuit board, where FIG. 5A is an explanatory diagram showing the mounting intervals of the communication module and the reading confirmation LED, and FIG. (C) is explanatory drawing when a communication module and reading confirmation LED are put side by side.
FIG. 6 is a top cross-sectional view of a barcode reader according to a second embodiment.
FIG. 7 is a top cross-sectional view of a bar code reader according to a third embodiment.
FIG. 8 is a longitudinal sectional view of a conventional barcode reader.
FIG. 9 is a top cross-sectional view of a conventional barcode reader.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記読み取ったバーコードデータを光通信により他の装置に送信する通信用発光手段と、
他の装置から光通信により送信されてきたデータを受信する通信用受光手段と、
データの通信状態又はバーコード読取状態を表示する表示手段と
を備え、
前記通信用発光手段、前記通信用受光手段及び前記表示手段は基板上にて装置の短辺方向に横並びに配設されていることを特徴とするバーコードリーダ読取装置。In a barcode reader that irradiates light to a barcode label, receives light reflected from the illuminated barcode label, and reads barcode data of the barcode label,
A communication light emitting means for transmitting the read barcode data to another device by optical communication;
A light receiving means for communication for receiving data transmitted by optical communication from another device;
Display means for displaying a data communication state or a barcode reading state,
The bar code reader reading apparatus, wherein the communication light emitting means, the communication light receiving means, and the display means are arranged side by side in a short side direction of the apparatus on a substrate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21998496A JP3675051B2 (en) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | Bar code reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21998496A JP3675051B2 (en) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | Bar code reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1063770A JPH1063770A (en) | 1998-03-06 |
JP3675051B2 true JP3675051B2 (en) | 2005-07-27 |
Family
ID=16744105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21998496A Expired - Lifetime JP3675051B2 (en) | 1996-08-21 | 1996-08-21 | Bar code reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3675051B2 (en) |
-
1996
- 1996-08-21 JP JP21998496A patent/JP3675051B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1063770A (en) | 1998-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5448050A (en) | Integrated bar code reading and location mouse | |
US7296751B2 (en) | Imaging module for optical reader | |
US6637658B2 (en) | Optical reader having partial frame operating mode | |
JPH09305694A (en) | Data symbol reader | |
JPH09326004A (en) | Data symbol reader | |
CN107944315B (en) | Mobile imaging bar code scanner | |
US11790196B2 (en) | Indicia reader acoustic for multiple mounting positions | |
EP1193641A2 (en) | Compact and low cost manufacturing structure of a bar code reader | |
US8371508B2 (en) | Imaging module for optical reader | |
JP3675051B2 (en) | Bar code reader | |
JP3523370B2 (en) | Data symbol reading device | |
JP3510695B2 (en) | Data symbol reading device | |
JPH1020805A (en) | Portable information equipment with liquid crystal panel | |
KR100543058B1 (en) | Barcode Scanner for Barcode Information Processing Equipment, Barcode Information Processing Equipment, Barcode Information Processing Method for Barcode Scanner | |
JPH0916702A (en) | Data symbol reading device | |
JPH07282180A (en) | Data symbol reader | |
JPH0954810A (en) | Data symbol reader | |
JP6930252B2 (en) | Optical information reader | |
JPH08241370A (en) | Bar code reader | |
JPS62171080A (en) | optical reader | |
JP2000163508A (en) | Optical reader | |
JP2000194792A (en) | Bar code reader | |
JPH0438583A (en) | stationary barcode scanner | |
WO2009058573A1 (en) | Sealed housing with integral window and integral pressure indicator in electro-optical reader | |
JPH0927005A (en) | Data symbol reading device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |