JP3674132B2 - Tape label production equipment - Google Patents
Tape label production equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3674132B2 JP3674132B2 JP04136596A JP4136596A JP3674132B2 JP 3674132 B2 JP3674132 B2 JP 3674132B2 JP 04136596 A JP04136596 A JP 04136596A JP 4136596 A JP4136596 A JP 4136596A JP 3674132 B2 JP3674132 B2 JP 3674132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- tape
- printing
- ribbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 197
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 97
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 67
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 15
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000007651 thermal printing Methods 0.000 description 10
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 102100033806 Alpha-protein kinase 3 Human genes 0.000 description 2
- 101710082399 Alpha-protein kinase 3 Proteins 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テープ状ラベル作成装置に関し、特に装置に装着されたテープの色に適した印字色でテキストを印字するためのリボン色を選択可能なものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、本願出願人は、特開平5−84994号公報に記載のように、印字媒体である印字テープに文字や記号のキャラクタやマークを印字し、ファイルの背表紙に貼付するのに適したラベルを作成するのに好適なテープ状ラベル作成装置を提案し、実用化した。このラベル作成装置は、キーボード、ディスプレイ、サーマル印字方式の印字機構を備え、印字媒体としての印字テープ(例えば、テープ幅6、9、12、18、24mm)に、キャラクタやマークを、種々の文字サイズや書体で印字できるように構成してある。
【0003】
ところで、文字印字して作成したテープ状のラベルは、ファイルの背表紙だけに限らず、例えば、カセットテープやそのカセットテープケース、更にはビデオテープやそのビデオテープケースに貼付するのにも好適であり、しかも印字文字列を、収録内容やジャンルに応じて、部分的に色替えしてカラフルに印字することが考えられる。そこで、本願の発明者達は、インクリボンのリボン色を、「黒」だけでなく、「赤」や「緑」や「青」・・などの複数色とする複数種類のリボンカセットをテープカセットとは別体のものとして準備し、これらリボンカセットをテープカセットに対して着脱可能に構成するとともに、多色印字に供する印字色を、印字する順序に順次設定する一方、入力したテキストに対して、設定した複数色で印字する各印字色毎の印字対象範囲を設定する色別範囲設定処理を実行するようにし、設定した印字色と同様のリボン色を有するリボンカセットを順次取り替えることで、入力したテキストを複数色でカラフルに多色印字することに着想した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本願の発明者達が着想した装置では、テープ色とインクリボンのリボン色とが自由に組み合わせることができるため、例えば、誤って黒色のテープに黒色リボンで印字する等、同じ色のテープとインクリボンとを組み合わせてしまい、印字結果が全く認識できなくなるという問題が生じる。
【0005】
また、組み合わせによっては、テープ色とリボン色とがデザイン上相応しくない色の組み合わせとなり、見栄えに悪い、何が印刷されているのか見辛いラベルを作成してしまうという問題も生じる。
【0006】
さらに、例えば、水色のテープに赤色のインクリボンで印字を行うと、印字結果が茶色に見える等、組み合わせによっては、インクリボンのインクの隠蔽力が弱いために、印字結果の色がテープの色に左右されて変わり、本来のリボン色の色とは変わってしまうという問題も生じる。
【0007】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、装着されたテープの色に適したリボン色を選択設定可能とすることで、テープ色に対して適したリボン色で印字され、所望の印字色で印字された見栄えの良い、印字結果の良好なラベルを作成することができるテープ状ラベル作成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1記載のテープ状ラベル作成装置は、文字や記号及び種々の指令を入力する為の入力手段と、入力されたテキストのデータを記憶するデータ記憶手段と、ディスプレイを含む表示手段と、印字媒体であるテープに印字する印字ヘッドを含み複数の印字色で順々に印字する為の着脱自在の複数のリボンカセットを有する印字手段とを備えたテープ状ラベル作成装置であって、テープの色を検出するテープ色検出手段と、テープ色とそのテープ色に適した印字色との組み合わせを記憶する印字色記憶手段と、テープ色検出手段により検出されたテープ色に適した印字色を印字色記憶手段から読み出し、その読み出した印字色からテキストに設定する印字色を選択させる印字色選択手段とを備えている。
【0009】
上記のように構成された請求項1に係るテープ状ラベル作成装置においては、入力手段により入力されたテキストに対して印字色を設定する際、テープ色検出手段が装着されたテープの色を検出し、印字色選択手段が、テープ色検出手段により検出されたテープ色に適した印字色を印字色記憶手段から読み出して、その印字色からテキストに設定する印字色を選択させる。
【0010】
また、請求項2記載のテープ状ラベル作成装置は、請求項1のものにおいて、テープを収容するテープカセットを備え、テープ色検出手段が、テープカセットの収納する側に設けられた検出スイッチと、テープカセット側に設けられたテープ色毎に異なる被検出部材とから構成されている。
【0011】
上記のように構成された請求項2に係るテープ状ラベル作成装置においては、請求項1と同様の作用を奏するが、カセット収納部側に設けられた検出スイッチが装着されたテープカセットに設けられた被検出部材を検出することで、テープカセットに収納されているテープの色を検出する。
【0012】
また、請求項3記載のテープ状ラベル作成装置は、請求項1のものにおいて、テープ色に適した印字色の数を記憶する印字色数記憶手段と、テープ色検出手段により検出されたテープ色に適した印字色数以下の印字色の数を設定可能とする印字色数設定手段とを備えている。
【0013】
上記のように構成された請求項3に係るテープ状ラベル作成装置においては、請求項1と同様の作用を奏するが、テープ色検出手段がテープ色を検出し、印字色数設定手段が、印字色数記憶手段から検出されたテープ色に適した印字色の数を読み出して、その数以下の印字色数の設定を可能とする。
【0014】
また、請求項4記載のテープ状ラベル作成装置は、請求項1のものにおいて、装着されているリボンカセットを介してインクリボンのリボン色を検出するリボン色検出手段と、データ記憶手段に記憶されたテキストのうちの、複数色で印字する各印字色毎の印字対象範囲を設定するための色別範囲設定手段と、テキストのデータと色別範囲設定手段の設定結果を受けて、複数の印字色で所定の印字順に印字するように印字手段を制御する印字制御手段と、各印字色で印字する際に、印字制御手段における印字すべき印字色とリボン色検出手段で検出されたリボン色とを比較して、両者が一致したときだけ印字制御手段に印字実行を指令する比較指令手段とを備えている。
【0015】
上記のように構成された請求項4に係るテープ状ラベル作成装置においては、請求項1と同様の作用を奏するが、リボン色検知手段により、ラベル作成装置に装着されているリボンカセットを介してインクリボンのリボン色が検知され、色別範囲設定手段により、データ記憶手段に記憶されたテキストのうちの、複数色で印字する各印字色毎の印字対象範囲を設定されるので、印字制御手段は、テキストのデータと色別範囲設定手段の設定結果を受けて、複数の印字色で所定の印字色順に印字するように印字手段を制御する。ところで、比較指令手段は、各印字色で印字する際に、印字制御手段における印字すべき印字色とリボン色検知手段で検知されたリボン色とを比較して、両色が一致したときだけ印字制御手段に印字実行を指令する。
【0016】
また、請求項5記載のテープ状ラベル作成装置は、請求項1のものにおいて、印字色記憶手段に記憶されているテープ色とそのテープ色に適した印字色とをディスプレイに表示させる印字色表示指令手段を備えている。
【0017】
上記のように構成された請求項5に係るテープ状ラベル作成装置においては、請求項1と同様の作用を奏するが、印字色表示指令手段が、印字色記憶手段に記憶されているテープ色とのそのテープ色に適した印字色とをディスプレイに表示する。
【0018】
また、請求項6記載のテープ状ラベル作成装置は、文字や記号及び種々の指令を入力する為の入力手段と、入力されたテキストのデータを記憶するデータ記憶手段と、ディスプレイを含む表示手段と、印字媒体であるテープの色を設定するテープ色設定手段と、テープ色とそのテープ色に適した印字色との組み合わせを記憶する印字色記憶手段と、テープ色設定手段により設定されたテープ色に適した印字色を印字色記憶手段から読み出し、その読み出した印字色から前記テキストに設定する印字色を選択させる印字色選択手段とを備えている。
【0019】
上記のように構成された請求項6に係るテープ状ラベル作成装置においては、入力手段により入力されたテキストに対して印字色を設定する際、テープ色設定手段がテープの色を設定し、印字色選択手段が、テープ色設定手段により設定されたテープ色に適した印字色を印字色記憶手段から読み出して、その印字色からテキストに設定する印字色を選択させる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0021】
本実施形態は、文字や記号等の多数のキャラクタを印字媒体である印字テープに、リボン色の異なる複数のリボンカセットを取り換えることで、多色印字可能なテープ状ラベル作成装置に本発明を適用した場合のものである。
【0022】
図1に示すように、テープ状ラベル作成装置1の本体カバー2の前部には、文字や記号や数字等の文字キーに加えて、種々の機能キー等が設けられたキーボード4が配設され、そのキーボード4の直ぐ後側には、入力した文字や記号を表示可能な液晶ディスプレイ5が設けられるとともに、リボンカセット30の交換時に開閉されるカセットカバー3に対応する本体カバー2の内部には、サーマルヘッド12を備えたサーマル印字機構10が配設されている。ここで、スライドツマミ6をスライドさせてカセットカバー3を開放でき、また切断用ノブ85を下方に押圧操作して、印字した印字テープ22を手動で切断できる。
【0023】
次に、サーマルヘッド12を含むサーマル印字機構10について、図2〜図8に基づいて説明する。
【0024】
先ず、サーマル印字機構10に着脱可能に装着されるテープカセット20について、図2〜図5・図7に基づいて説明する。
【0025】
このテープカセット20のテープケース21内部には、薄膜状のフィルムからなる印字テープ22が巻装されたテープスプール23が回転自在に設けられ、このテープスプール23から繰出された印字テープ22は、複数のガイド部で湾曲状にガイドされて、サーマルヘッド12の直前を通過して、テープ送りローラ24によりテープ送り方向に移送されてテープカセット20の外部に排出されるように構成されている。
【0026】
また、図7に示すように、テープケース21の外周壁の相離隔した2箇所には、次に説明するリボンカセット30の着脱時に、リボンカセット30を上下方向にガイドし且つ支持する為の1対のガイド軸21a・21bの下端部が夫々一体形成されている。更に、テープケース21には、リボンカセット30の下側に当接して支持する1対の下端壁部21c・21dが夫々形成されている。
【0027】
また、図5に示すように、テープケース21の外周壁において前記1対のガイド軸21a・21bの間には、テープカセット20に収納されている印字テープ22のテープ色を検出するための最大で2つの検出用穴25aを組み合わせた検出用穴群25(図5では1個の検出用穴25aが設けられている)が設けられている。尚、この検出用穴群25を形成する検出用穴25aは2つに限定されるものではなく、テープ色の種類に応じて3つ乃至4つ形成しても良い。
【0028】
次に、テープカセット20に着脱可能に装着されるリボンカセット30について、図2〜図8に基づいて説明する。
【0029】
リボンカセット30のリボンケース31には、テープケース21の一部分に上側から当接する上壁部31aが水平に延びて一体形成され、その上壁部31aの端部には、テープケース21の1対のガイド軸21a・21bに外嵌される、貫通穴を有する1対の係合脚部31b・31cが形成されるとともに、テープケース21の切欠き部21eに当接する垂直壁部31dが形成されている。また、リボンカセット30には、テープカセット20を挿通して下方から挿入されるサーマルヘッド12を収容するヘッド収容部37が形成されている。
【0030】
更に、リボンケース31内部には、インクリボン32が巻装されたリボンスプール33と、このインクリボン32を巻取るリボン巻取りスプール34とが回転可能に設けられ、リボンスプール33に巻装されたインクリボン32は、サーマルヘッド12に対向するときに印字テープ22と一時的に平行状に接近し、リボンケース31に一体形成された分離部材35の分離部35aで略鋭角的に折曲されて、印字テープ22から離間し、リボン巻取りスプール34で巻き取られるように構成されている。即ち、リボンケース31の分離部材35は、サーマルヘッド12のテープ送り方向下流側に位置している。そして、リボンケース31には、これらリボンスプール33、巻取りスプール34、分離部材35等を上側から支持する蓋部材31eが形成されている。
【0031】
一方、テープケース21には、リボンカセット30を収容する為のリボンカセット収容部21f(図7参照)が形成され、リボンケース31の蓋部材31eと上壁部31aとの上面には、つまみ片31f,31gが夫々形成されているので、印字に際しては、先ずテープケース21を本体カバー2に設けられた装着用凹部(図示略)に装着した後、所望の印字色のインクリボン32を有するリボンカセット30をテープケース21のリボンカセット収容部21fに装着することができる。このときには、先ず2本の指で1対のつまみ片31f,31gを掴んだ状態で、1対の係合脚部31b・31cを対応するガイド軸21a,21bに貫通穴を介して夫々外嵌させながら、リボンカセット30を下方に移動させてリボンカセット収容部21fに収納する。このとき、リボンケース31の上壁部31aがテープカセット20の上面に重なるとともに、リボンカセット30の下端部は、テープケース21の1対の下端壁部21c・21dに上側から当接して、リボンカセット30はテープケース21に対して所定位置に保持される(図8参照)。
【0032】
ところで、リボンカセット30には、インクリボン32のリボン色(赤、緑、黄、黒、・・・)やリボン幅(12、18、24、32mm) により、複数種類が準備されており、リボンケース31の垂直壁部31dの下端部には、これら複数種類のリボンカセット30の何れかを検出させる為に、最大で6つの検出穴36aを組合せた検出用穴群36(図6においては、1つの検出穴36aが形成されている)が形成されている。
【0033】
次に、印字テープ22とインクリボン32とを印字方向である送り方向と、反印字方向である巻き戻し方向とに移送可能なテープ・リボン移送機構40について、図9に基づいて説明する。
【0034】
本体フレーム11には、テープスプール23の中央部に係合可能なテープ巻取りカム41と、リボン巻取りスプール34の中央部に係合可能なリボン巻取りカム42と、テープ送りローラ24の中央部に係合するテープ駆動カム43とが回転可能に枢支され、サーマルヘッド12が立設される。
【0035】
また、本体フレーム11には、前記リボンカセット30の検出用穴群36の6つの検出穴36aの有無を検出する為に、第1〜第6検出スイッチからなるリボン検出スイッチ群103が設けられ、これら6つの検出スイッチからのスイッチ信号の組み合わせによるリボン検出信号RSが出力される。
【0036】
さらに、リボン検出スイッチ群103に隣接する位置には、前記テープカセット20の検出用穴群25の2つの検出穴25aの有無を検出する為に、第7〜第8検出スイッチからなるテープ色検出スイッチ群105が設けられ、これら2つの検出スイッチからのスイッチ信号の組み合わせによるテープ色検出信号TCSが出力される。尚、テープ色検出スイッチ群105は、2つの検出スイッチから形成されるものに限定されるものではなく、テープカセット20に形成された検出用穴群25の最大の穴の数に合わせて複数個検出スイッチを設けても良い。
【0037】
更に、本体フレーム11の前端部の右端部には、ステッピングモータからなるテープ駆動モータ44が取付けられ、このテープ駆動モータ44の駆動ギヤ45に、本体フレーム11に夫々回転可能に支持されたギヤ46〜53が順次噛み合い、このギヤ53には、テープ駆動カム43に固着されたテープ駆動ギヤ54とギヤ55とが噛み合っている。ここで、ギヤ48とギヤ49とは一体的に形成されて、リボン巻取りカム42の下端部に固着され、またギヤ50とギヤ51とは一体的に形成され、更にテープ巻取りギヤ52はテープ巻取りカム41の下端部に固着されている。即ち、テープ駆動モータ44の回転は、これらギヤ45〜54を介して、テープ駆動ギヤ54に固着されたテープ駆動カム43に伝達され、テープ送りローラ24の回転により印字テープ22が移送される。
【0038】
一方、一体形成された両ギヤ50,51の隙間には、揺動レバー56の基端部が両ギヤ50,51との間に適度の摩擦抵抗を付与された状態で支持され、その揺動レバー56には、ギヤ51に常時噛み合う遊星ギヤ57が回転可能に枢支されている。また、ギヤ53の枢支軸58には、切断禁止レバー84の基端部が、切断禁止レバー84に支持されている巻きバネ59の一端と基端部とで枢支軸58を挟むように、巻きバネ59の付勢力により押圧支持されている。
【0039】
そして、図9に示すように、テープ駆動モータ44が通常印字の為に、時計回転方向に駆動(正回転駆動)されて、ギヤ50が時計回転方向に回転するときには、両者間の摩擦力によりその揺動レバー56も時計回転方向に回動して、遊星ギヤ57がテープ巻取りギヤ52と噛合しないようになり、テープ巻取りカム41がフリーになることから、テープスプール23に巻装された印字テープ22が繰出されると同時に、ギヤ53が反時計回転方向に回転して、切断禁止レバー84が反時計回転方向に回動し、切断禁止レバー84の先端部が後述する切断用レバー82の下側に位置して、切断動作が禁止されるとともに、リボン駆動ギヤ45の反時計回転方向への回転によりリボン巻取りカム42がクラッチバネ(図示略)を介して反時計回転方向へ回転して、インクリボン32がリボン巻取りスプール34に巻取られる。
【0040】
ところで、ゴム製のプラテンローラ65とテープ送りサブローラ66とを回転可能に支持するローラホルダ67は、本体フレーム11に立設された枢支軸68に回動可能に枢支され、カセットカバー3の開閉に連動してリリースレバー71が左右方向に移動して、図9に示す印字位置と、図10に示すリリース位置とに亙って位置切換えされる。
【0041】
ここで、そのローラホルダ67は、図示外の巻きバネにより常にリリース位置に弾性付勢されている。即ち、リリースレバー71に枢着したコロ72が本体フレーム11の立設壁11aに当接するとともに、リリースレバー71の一端部がローラホルダ67に後側から当接しているので、リリースレバー71が図10に示す退避位置から図9に示す作動位置まで左方移動したときには、リリースレバー71の左端部がローラホルダ67と立設壁11aとの間にクサビ状に侵入して、ローラホルダ67はリリース位置から印字位置に切換えられる。
【0042】
このとき、プラテンローラ65は印字テープ22とインクリボン32とを介してサーマルヘッド12を押圧するとともに、テープ送りサブローラ66は印字テープ22を介してテープ送りローラ24を押圧している。
【0043】
ここで、ローラホルダ67が印字位置に切換えられたときには、プラテンローラ65の下端部に固着したプラテンギヤ(図示略)がギヤ55に噛合するとともに、またテープ送りサブローラ66の下端部に固着したサブローラギヤ(図示略)がテープ駆動ギヤ54に噛合する。
【0044】
次に、カセットカバー3の開放に連動してリリースレバー71を右方向に駆動して、ローラホルダ67をサーマルヘッド12に対してリリース位置に切換えてリリースさせるヘッドリリース機構70について、図9・図10に基づいて簡単に説明する。
【0045】
前記カセットカバー3の後端部は、本体カバー2に取付けた枢支ピンに複数箇所で開閉可能に支持され、そのカセットカバー3の右側壁には、湾曲状の溝カムが形成されている。そして、本体フレーム11の右端部の下側に配設された作動板74の後端部には、その溝カムに係合する係合ピン75が固着されている。ところで、リリースレバー71の右端部は、本体フレーム11に回動可能に枢着した二股レバー76の一方のレバーに回動可能に枢支されるとともに、その二股レバー76の他方のレバーには、作動板74の前端部に固着したピン77を介して連結されている。
【0046】
そして、カセットカバー3が閉じているとき、つまりローラホルダ67が図9に示す印字位置のときに、カセットカバー3を開放したときには、溝カムの移動により、この溝カムに係合する係合ピン75が後方に移動するので、作動板74が後方に移動し、二股レバー76が反時計回転方向に回動して、リリースレバー71が右方に移動するのに応動して、ローラホルダ67がリリース位置に切換えられる。このとき、作動板74が後方に移動したときに、カバー開閉検出スイッチ102(図11を参照)から「H」レベルのカバー開閉信号VSが出力される。
【0047】
また、カセットカバー3を開放しているとき、つまりローラホルダ67が図10に示すリリース位置のときに、カセットカバー3を閉じたときには、溝カム3bの移動により、係合ピン75が前方に移動するので、作動板74が前方に移動し、二股レバー76が図10に示す位置から時計回転方向に回動して、リリースレバー71が左方に移動するのに応動して、ローラホルダ67が印字位置、つまり非リリース状態に切換えられる。
【0048】
そして、図2・図9に示すように、印字を実行する際には、先ずテープカセット20をサーマル印字機構10に装着した上で、このテープカセット20にリボンカセット30が装着され、カセットカバー3を閉じたときには、ローラホルダ67が印字位置に切換えられている。
【0049】
そして、この状態で、テープ駆動モータ44が通常印字方向に正回転駆動されたときには、これらギヤ45〜55が夫々所定の回転方向に駆動され、プラテンローラ65とテープ送りサブローラ66とが夫々反時計回転方向に回転されるとともに、テープ送りサブローラ66とテープ送りローラ24とが同期して回転するので、印字テープ22は、サーマルヘッド12で印字されながら、テープ切断機構80とテープ検出機構90とを通過して外部に排出される。
【0050】
このとき、テープ巻取りカム41がフリーになることから、テープスプール23に巻装された印字テープ22が抵抗なく順次繰出される。これと同時に、インクリボン32は、プラテンローラ65の回転により印字テープ22と同期してリボンスプール33から繰出され、リボン巻取りギヤ48の回転によりリボン巻取りカム42が回転され、リボン巻取りカム42に係合して回転するリボン巻取りスプール34に巻き取られる。
【0051】
一方、1色目の印字が終了して2色目印字を実行する際には、先ずカセットカバー3を開放して、リボンカセット30が取り外されたときには、ローラホルダ67はヘッドリリース機構70によりリリース位置に切換えられている。そして、テープ駆動モータ44が反時計回転方向(巻き戻し方向)に逆回転駆動されたときには、図3・図10に示すように、これらギヤ45〜55が夫々所定の回転方向に駆動される。このとき、ギヤ50の反時計回転方向への回転により、揺動レバー56も反時計回転方向に回動して、遊星ギヤ57がテープ巻取りギヤ52と噛合するようになり、テープ巻取りカム41が反時計回転方向に回転して、印字された印字テープ22がテープスプール23に巻取られる。ここで、リボン巻取りギヤ48が時計回転方向に回転駆動されるが、リボンカセット30が取り外されているので、リボン巻取りスプール34に巻取られたインクリボン32の繰出しはない。
【0052】
次に、印字された印字テープ22を切断するテープ切断機構80について、図9に基づいて簡単に説明する。
【0053】
本体フレーム11の左端部が部分的に下方に曲げられた左端壁11bには、固定刃81の下端部が固着され、側面視略L字状の切断用レバー82の基端部がビス83で回動可能に枢支され、その切断用レバー82には可動刃が形成されている。ここで、印字中には、図9に示すように、ギヤ53が反時計回転方向に回転して、切断禁止レバー84の先端部が切断用レバー82の下側に移動して、切断動作が禁止されている。
【0054】
しかし、印字終了時に、テープ駆動モータ44が少しだけ巻き戻し方向に回転されたときには、ギヤ53が時計回転方向に少しだけ回転して、切断禁止レバー84の先端部が切断用レバー82の下側から外れて切断動作が可能になったときに、切断用レバー82の先端部の切断用ノブ85を下方向に押圧操作したときには、可動刃が切断位置に回動し、固定刃と可動刃との間に位置する印字テープ22が、これら両刃の協働により切断される。このとき、本体フレーム11に取付けられた切断検出スイッチ101(図11を参照)は、切断用レバー82に取付けた作動部材により作動して切断検出信号CSを出力する。そして、切断用レバー82の押圧操作を停止すると、切断用レバー82は、図示外のバネによる付勢力により、実線で示す元の所定位置に復帰回動する。
【0055】
次に、そのテープ切断機構80よりも外側に設けられ、印字テープ22の有無を検出するテープ検出機構90について、図2に基づいて簡単に説明する。
【0056】
テープ切断機構80よりも外側の本体カバー2には、案内部材94,95が一体的に形成され、一方の案内部材95内には発光素子92が取付けられるとともに、他方の案内部材94には受光素子93が取付けられている。これら1対の案内部材94,95の間には、印字テープ22が通過可能なスリット98が形成されるとともに、1対の案内部材94,95の相対向する部位には、小径の光通過穴が形成されるとともに、傾斜したガイド部99が夫々形成されて、テープ切断機構80を通過した印字テープ22の先端部をこのガイド部99でガイドすることで、確実にスリット98を通過して検出可能になっている。
【0057】
そして、発光素子92から発射されたセンサ光が、各案内部材94・95に形成された光通過穴を通過して、受光素子93に投射される。即ち、印字テープ22が、テープ検出センサ91に進入し、その発光素子92と受光素子93との間に存在するときだけ、そのセンサ光が遮断されることから、テープ検出センサ91からは、「L」レベルのテープ検出信号TSを出力する。
【0058】
次に、テープ状ラベル作成装置1の制御系は、図11のブロック図に示すように構成されている。
【0059】
制御装置CDの入出力インターフェース113には、キーボード4と、テープ検出センサ91と、切断検出スイッチ101と、カバー開閉検出スイッチ102と、リボン検出スイッチ群103と、テープ色検出スイッチ群105と、液晶ディスプレイ(LCD)5に表示データを出力する為のビデオRAMを有するディスプレイコントローラ(LCDC)104と、サーマルヘッド12を駆動する為の駆動回路107と、テープ駆動モータ44の為の駆動回路108とが夫々接続されている。
【0060】
制御装置CDは、CPU110と、このCPU110にデータバスなどのバス114を介して接続された入出力インターフェース113と、フォントROM111と、ROM112及びRAM120とから構成されている。
【0061】
フォントROM111には、文字や記号などの多数のキャラクタの各々に関して、表示用ドットパターンデータが格納されるとともに、印字用ドットパターンデータが、複数の印字文字サイズ分格納されている。
【0062】
前記ROM112には、キーボード4から入力された文字や記号や数字などのキャラクタのコードデータに対応させて、ディスプレイコントローラ104を制御する表示駆動制御プログラム、テキストメモリ121に格納された文字や記号について、印字に供するドットパターンデータを作成する印字制御プログラムや、作成されたドットパターンデータについて、1ドット列毎のドットパターンデータを順次サーマルヘッド12やテープ駆動モータ44に出力して印字する印字駆動制御プログラム、本願特有の後述の多色印字制御の制御プログラムなどが格納されている。尚、ROM112には、第1〜第6検出スイッチからなるリボン検出スイッチ群103から出力されるリボン検出信号RSに基づいて、インクリボン32のリボン色とリボン幅とを検知するリボンカセット検知テーブルが格納されている。
【0063】
更に、ROM112には、図23に示すように、印字テープ22のテープ色とそのテープ色に適した印字色及びその印字色の数とを対応付けて記憶した組み合わせ参照テーブル113が格納されている。この組み合わせ参照テーブル113は、例えば、印字テープ22のテープ色の1つである「黒色」に対して、適した印字色として「白色」、「金色」、「銀色」が対応付けられていると共に、印字色数として「3」が対応付けられている。また、テープ色の「黄色」に対しては、印字色として「黒色」、「赤色」、「緑色」が、印字色数として「3」が夫々対応付けられており、テープ色の「白色」に対しては、印字色として「黒色」、「赤色」、「緑色」、「青色」、「金色」、「銀色」が、印字色数として「6」が夫々対応付けられている等、テープ色毎に対する印字色及びその数が格納されている。
【0064】
前記RAM120のテキストメモリ121には、キーボード4から入力された文字や記号からなるテキストのデータが、設定された印字色のデータを対応づけて格納される。色数メモリ122には、設定された印字色の色数データが格納される。印字色順序メモリ123には、設定された印字色の色順序のデータが格納される。余白量メモリ124には、設定された同一の前余白量と後余白量とに関する余白量データが格納される。印字データバッファ125には、そのテキストメモリ121に格納されたキャラクタコードに対応するドットパターンデータが展開して格納される。更に、RAM120には、CPU110で演算した演算結果を一時的に格納するメモリ等が設けられている。
【0065】
次に、テープ状ラベル作成装置1の制御装置CDで行なわれる、多色印字制御のルーチンについて、図12〜図20のフローチャートに基づいて説明する。尚、図中符号Si(i=10、11、12・・・)は各ステップである。
【0066】
ここで、多色印字制御に先立って、図21に基づいて、テープ検出センサ91によるテープ検出位置と、テープ切断機構80によるテープ切断位置と、サーマルヘッド12による印字位置との位置関係について説明すると、印字テープ22の送り方向Tにおいて、送り方向Tの上流側から印字位置(P位置)、テープ切断位置(C位置)テープ検出位置(S位置)の順となり、印字位置とテープ切断位置との印字・切断間距離Dcpは約25mmであり、テープ切断位置とテープ検出位置との切断・検出間距離Dscは約15mmである。また、分離部材35の分離部35aによる分離位置(B位置)は、送り方向Tにおいて印字位置よりも約6mmだけ下流側に位置している。
【0067】
このテープ状ラベル作成装置1に電源が投入されると、先ずサーマル印字機構10や制御装置CDを初期化する初期化処理が実行される(S10)。そして、ディスプレイ5には、テキスト入力画面が表示されるので、印字用書式を設定後、テキストのデータを入力する入力処理やその入力されたテキストを表示する表示処理が実行され、入力されたテキストデータはテキストメモリ121に格納される(S11)。例えば、図22に示すように、入力されたテキストデータ「あか みどり くろ」がテキストメモリ121に格納される。
【0068】
次に、印字色順序設定処理制御(図13参照)が実行される(S12)。
【0069】
この制御が開始されると、先ず、テープ色検出スイッチ群105からのテープ色検出信号TCSに基づいて、装着されたテープカセット20に収納されている印字テープ22のテープ色TCが読み込まれ(S25)、RAM120に一時的に記憶される。次に、メッセージ「印字色数は?」がディスプレイ5に表示されるので、数字キーを操作して色数Nを設定する色数設定処理が実行され、その設定された色数Nが色数メモリ122に格納される(S26)。
【0070】
この設定された色数Nと、組み合わせ参照テーブル113から前記S25で読み込まれたテープ色TCに対応付けられて記憶されている設定可能な印字色数とが比較され(S27)、色数Nが設定可能な印字色数よりも大きければ(S27:No)、再び色数設定処理が実行される。一方、色数Nが設定可能な印字色数以下ならば(S27:Yes )、組み合わせ参照テーブル113から前記S31で読み込まれたテープ色TCに対応付けられて記憶されている設定可能な印字色がディスプレイ5に表示される(S28)。
【0071】
次に、ディスプレイ5に表示されている印字色から、設定された色数Nだけ印字に供する色及びその印字順序を順次設定する色順序設定処理が実行され、設定された色順序のデータが印字色順序メモリ123に格納され(S29)、この制御を終了して、多色印字制御のS13にリターンする。
【0072】
例えば、ラベル作成装置1に装着されているテープカセット20に収納されている印字テープ22のテープ色TCが黒色であったならば、組み合わせ参照テーブル113においてテープ色が黒色の場合に設定可能な印字色数が「3」であることから、色数Nが「3」以下となるまで色数設定処理が繰り返され、設定された色数Nが「3」以下となると、組み合わせ参照テーブル113からテープ色が黒色の場合の設定可能な印字色が読み出され、「白色」、「銀色」、「金色」の3色がディスプレイ5に表示される。そして、この表示された印字色の中から、設定された色数Nだけ、印字色とその印字順序が設定される。このことにより、装着された印字テープ22のテープ色に適した印字色が設定できる。
【0073】
次に、多色印字制御において、色毎の印字対象範囲設定処理制御(図14参照)が実行される(S13)。
【0074】
この制御が開始されると、先ず色数カウンタのカウント値Iに色数Nがセットされ(S33)、この色数カウント値Iから「1」を減算して「0」でないとき、つまり最終の印字色の対象文字列の設定でないときには(S34:No)、色順序のデータに基づいて、未設定色のうち印字色順序における先頭印字色について、印字対象となる文字や記号の各々をカーソルで指示して設定する印字対象文字列設定処理が実行される(S35)。
【0075】
即ち、この印字対象文字列設定処理においては、テキストデータがディスプレイ5に表示されるので、キーボード4の右端に配置されている4つのカーソル移動キーを操作して、最終の印字色以外の各印字色について、印字対象となる文字や記号の各々をカーソル移動キーを操作してカーソルで指示すると共に、その都度色確定キーを操作し、印字対象文字列の設定終了時には、確定キーが操作される。この確定キーの操作により、カーソル移動キーと色確定キーとの操作により指示された文字の文字データに付随させて、設定された色データがテキストメモリ121に記憶される。
【0076】
そして、色数カウント値Iが1つデクリメントされ(S36)、(I−1)が「0」になるまで、S34〜S36が繰り返して実行される。そして、(I−1)が「0」になって、最終の印字色以外の各印字色について、印字対象文字列の設定が完了したときには(S34:Yes )、最終の印字色について、テキストデータのうち、既に設定された文字や記号を除く残りの文字を設定する文字列設定処理が実行される(S37)。
【0077】
この文字列設定処理を図15に基づいて具体的に説明すると、先ず、テキストメモリ121に記憶されている文字データが先頭から読み出され(S371 )、色データが付随しているか否かが判断される(S372 )。読み出された文字データに色データが付随しており(S372 :Yes )、その文字データが最後の文字データでなければ(S373 :No)、次のデータが読み出され(S374 )、前記S372 の処理が再度実行される。一方、読み出された文字データに色データが付随していなければ(S372 :No)、その文字データに対して、最終の印字色に対応する色データが付随して記憶され(S375 )、前記S373 の処理が実行される。上記各処理が、テキストメモリ121に記憶されている最後の文字データまで繰り返し実行され、前記S373 において、最後の文字データであると判断されると(S373 :Yes )、図14のS38へリターンする。
【0078】
例えば、テキストメモリ121に文字データ「あか みどり くろ」が記憶され、色数3、色順序「赤」「緑」「黒」が設定されていると、S35の印字対象文字列設定処理において、先ず、印字色「赤」については、カーソルキーと色確定キーの操作により文字列「あか」が設定され、図22に示すように、テキストメモリ121の文字データ「あ」「か」の各々に付随して色データ「赤」が記憶され、次に印字色「緑」について文字列「みどり」が設定されると、テキストメモリ121の文字データ「み」「ど」「り」の各々に付随して色データ「緑」が記憶される。
【0079】
ここで、印字色「緑」の設定が終了すると、色数カウント値(I−1)が「0」となるので、S37の文字列設定処理において、テキストメモリ121の先頭から順次文字データが読み出され、テキストデータの印字色が未設定の文字列「くろ」に対して最終の印字色「黒」が自動的に設定され、テキストメモリ121の文字データ「く」「ろ」に付随して色データ「黒」が記憶される。
【0080】
次に、ディスプレイ5にメッセージ「印字テープの余白量は?」が表示されるので、数字キーを操作して所望の余白量が設定されると、その設定された余白量が余白量メモリ124に記憶され(S38)、この制御を終了して、多色印字制御のS14にリターンする。
【0081】
そして、多色印字制御において、印字キーが操作されたときには(S14・S15:Yes )、印字開始処理制御(図16参照)が実行される(S16)。
【0082】
この制御が開始されると、先ずリボン検出スイッチ群103からのリボン検出信号RSに基づいて、装着されたリボンカセット30のリボン色Rが読み込まれ(S40)、印字色順序の先頭印字色Cが読み込まれ(S41)、リボン色Rと先頭印字色Cとが一致しないときは(S42:No)、印字色の不一致を知らせるエラーメッセージがディスプレイ5に表示される(S43)。
【0083】
次に、カバー開閉検出スイッチ102のカバー開閉信号VSに基づいて、カセットカバー3が開放されてリボンカセット30の交換後、再度カセットカバー3が閉じられたときには(S44:Yes )、S40〜S41が実行される。そして、リボン色Rと先頭印字色Cとが一致したときには(S42:Yes )、先頭印字色Cのデータを付随して記憶した文字列がテキストメモリ121から読み出され、更にその文字列のドットパターンデータが印字データバッファ125に展開される(S45)。次に、テープ検出センサ91からのテープ検出信号TSが読み込まれ、テープ検出信号TSが「L」レベルであり、テープ検出センサ91に対応して印字テープ22が位置しているときには(S46:Yes )、印字テープの切断を促すメッセージがディスプレイ5に表示される(S47)。
【0084】
次に、切断用ノブ85を押圧操作して印字テープ22が切断され、切断検出スイッチ101からの切断検出信号CSが「H」レベルになり(S48)、テープ検出信号TSが「H」レベルになって、テープ切断が検出されたときには(S46:No)、印字テープ22の先端をテープ検出センサ91に進入させる為に、テープ駆動モータ44が1ステップだけ正回転(時計回転方向)駆動して印字テープ22が微小距離だけ送り方向Tに移送され(S49)、テープ検出信号TSが「H」レベルのときには(S50:No)、S49〜S50が繰り返して実行される。
【0085】
そして、テープ検出信号TSが「L」レベルになり、図24(a)に示すように、印字テープ22の先端テープ検出センサ91に進入したときには(S50:Yes )、この制御を終了して、多色印字制御のS17にリターンする。このとき、テープ先端を検出した時の印字テープ22に対するサーマルヘッド12の印字位置が印字開始基準原点位置に設定される。ここで、印字テープ22を送り方向Tに移送するときに、印字テープ22の先端部がカールしているときでも、1対の案内部材94,95に形成されたガイド部99により、印字テープ22の先端部を確実にスリット98に案内できる。
【0086】
次に、多色印字制御において、色数Nが「1」でないとき、つまり最終回の印字でないときには(S17:No)、設定した各印字色で印字する設定色印字処理制御(図17参照)が実行される(S18)。
【0087】
この制御が開始されると、図24(b)に示すように、先ず設定した余白量Lに対応する前余白量Lだけ印字テープ22を移送する為に、テープ駆動モータ44が正回転駆動される(S60)。次に、今回の印字色で印字する文字の印字開始位置がラベル印字の印字開始基準原点位置よりも送り方向Tの上流側に位置しているとき、つまり例えば、図24(c)に示すように、文字「みどり」を「緑」の印字色で印字する場合のように、空送り量が存在するときには(S61:Yes )、テープ駆動モータ44が正回転駆動されて、印字テープ22がその空送り量だけ送り方向Tに移送される(S62)。しかし、空送り量が存在しないときには(S6 :No)、S62をスキップしてS63に移行する。そして、印字データバッファ125に展開されているドットパターンデータが読み出されて、サーマルヘッド12やテープ駆動モータ44を駆動して印字する印字処理が実行され(S63)、この制御を終了して、多色印字制御のS19にリターンする。
【0088】
次に、多色印字制御において、印字テープ巻き戻し処理制御(図18参照)が実行される(S19)。
【0089】
この制御が開始されると、先ずテープ駆動モータ44が正回転駆動されて、印字位置(P位置)と分離位置(B位置)との距離Dbpに対応する分離送り量Dbpだけ印字テープ22とインクリボン32とが送り方向Tに移送される(S70)。即ち、サーマルヘッド12により印字された最終印字箇所においては、インクリボン32のインクが印字テープ22に融着した状態であるが、その分離送り量Dbpだけ印字テープ22とインクリボン32とが移送されることで、インクリボン32が分離部35aにより強制的に印字テープ22から引き離されるので、印字テープ22とインクリボン32とが確実に分離している。
【0090】
次に、次の印字色と同様のリボン色のインクリボン32を有するリボンカセット30に交換する為に、リボンカセット30の取り外しを促すメッセージがディスプレイ5に表示される(S71)。そして、先ずカセットカバー3が開放されることで作動板74が後方に移動して、カバー開閉検出スイッチ102から「H」レベルのカバー開閉信号VSが出力され(S72:Yes )、更にリボン検出スイッチ群103からのリボン検出信号RSとして、6つの検出スイッチ信号の全てが「H」レベル信号になり、リボンカセット30が取り外されたときには(S73:Yes )、リボンカセット30を装着しないように促すメッセージがディスプレイ5に表示される(S74)。
【0091】
次に、印字テープ22を巻き戻す為に、テープ駆動モータ44が1ステップだけ逆回転(反時計回転方向)駆動して印字テープ22が微小距離だけ巻き戻し方向に移送され(S75)、テープ検出信号TSが「H」レベルのときには(S76:No)、S74〜S76が繰り返して実行される。そして、印字テープ22の先端がテープ検出センサ91よりも若干内側まで巻き戻しされたときには(S76:Yes )、テープ駆動モータ44の逆回転駆動が停止され(S77)、この制御を終了して、多色印字制御のS20にリターンする。
【0092】
次に、多色印字制御において、印字開始位置合せ処理制御(図19参照)が実行される(S20)。
【0093】
この制御が開始されると、先ず次の印字色と同様のリボン色のインクリボン32を有するリボンカセット30の装着を促すエラーメッセージがディスプレイ5に表示される(S80)。そして、リボン検出信号RSとして、6つのスイッチ信号の全てが「H」レベル信号でなく、リボンカセット30が装着されたときには(S81:Yes )、リボン検出信号RSに基づいて、装着されたリボンカセット30のリボン色Rが読み込まれ(S82)、印字色順序の次の印字色Cが読み込まれ(S83)、リボン色Rと次の印字色Cとが一致しないときは(S84:No)、S80〜S84が繰り返して実行される。
【0094】
次に、リボン色Rと次の印字色Cとが一致したときには(S84:Yes )、次の印字色Cのデータを付随して記憶した文字列がテキストメモリ121から読み出され、更にその文字列のドットパターンデータが印字データバッファ125に展開される(S85)。次に、カセットカバー3が閉じていないときには(S86:No)、カセットカバー3を閉じる旨のメッセージがディスプレイ5に表示される(S89)。そして、カセットカバー3が閉じられたときには(S86:Yes )、印字テープ22の先端がテープ検出センサ91に対応するまで、テープ駆動モータ44が1ステップだけ正回転駆動され(S87・S88:No)、テープ検出信号TSが「L」レベルになり、印字テープ22の先端がテープ検出センサ91に対応したときには、印字テープ22に対する印字開始基準原点位置がサーマルヘッド12の印字位置に対応しており(S88:Yes )、この制御を終了して、多色印字制御のS21にリターンする。
【0095】
次に、多色印字制御において、色数Nが1つデクリメントされ(S21)、色数Nが「1」でなく最終回の印字でないときには(S17:No)、S18〜S21が繰り返して実行される。そして、色数Nが「1」となり、最終回の印字のときには(S17:Yes )、最終色印字処理・切断処理制御(図20参照)が実行される(S22)。
【0096】
この制御においては、前余白量Lが印字・切断間距離Dcpよりも大きい第1の場合と、前余白量Lが印字・切断間距離Dcpよりも小さい場合に、空送り量が無い第2の場合と、空送り量が有り且つ空送り量に前余白量Lを加えた値が、印字・切断間距離Dcp以上の第3の場合及び印字・切断間距離Dcpよりも小さい第4の場合に区別して、印字しながらテープ切断を実行することになる。
【0097】
先ず、第1の場合について説明すると、前余白量Lが印字・切断間距離Dcp以上のときには(S90:Yes )、テープ駆動モータ44の正回転駆動により、印字・切断間距離Dcpだけ印字テープ22が送り方向Tに移送され(S91)、テープ駆動モータ44の駆動が停止されてテープ移送が停止される(S92)。次に、テープ駆動モータ44が少しだけ巻き戻し方向に回転されて、切断禁止レバー84の先端部が切断用レバー82の下側から外れて切断動作が可能になったときに、印字テープ22の切断を促すメッセージがディスプレイ5に表示される(S93)。そして、印字テープ22が切断され、切断検出信号CSが「H」レベルになり、テープ切断が検出されたときには(S94:Yes )、更に前余白量Lの不足分(前余白量L−印字・切断間距離Dcp)だけ印字テープ22が送り方向Tに移送される(S95)。
【0098】
次に、今回の最終印字色による印字の印字開始位置が、ラベル印字の印字開始基準原点位置よりも送り方向T上流側で、空送り量が存在するときには(S96:Yes )、テープ駆動モータ44を正回転駆動して、その空送り量だけ印字テープ22が送り方向Tに移送される(S97)。次に、前記S63と同様に読み出したドットイメージに基づいて、文字や記号が最終印字色で印字処理される(S98)。次に、印字文字列の後側に後余白量Lを設ける為に、テープ駆動モータ44の正回転駆動により、印字・切断間距離Dcpに後余白量Lを加算した値だけ印字テープ22が送り方向Tに移送され(S99)、その後テープ駆動モータ44が少しだけ巻き戻し方向に回転されて、切断禁止レバー84の先端部が切断用レバー82の下側から外れて切断動作が可能になったときに、印字テープ22の切断を促すメッセージがディスプレイ5に再度表示される(S100 )。そして、印字テープ22が切断され、切断検出信号CSが「H」レベルになり、テープ切断が検出されたときには(S101 :Yes )、この制御を終了して、多色印字制御のS10にリターンする。
【0099】
次に、第2の場合について説明すると、前余白量Lが印字・切断間距離Dcpよりも小さく且つ空送り量が無いときには(S90・S102 :No)、テープ駆動モータ44を正回転駆動して、前余白量Lだけ印字テープ22が送り方向Tに移送される(S103 )。そして、次のS104 以降により、最終回の印字処理しながら印字テープ22の切断が行なわれる。
【0100】
即ち、印字データバッファ125から1ドット列分のドットパターンデータが読み出されて印字処理され(S104 )、その1ドット列分に対応する微小送り量だけ、テープ駆動モータ44の正回転駆動により印字テープ22が移送される(S105 )。次に、この最終回の印字開始後のテープ移送量が、印字・切断間距離Dcpから前余白量Lを減算した値よりも小さいとき、つまり切断位置(P位置)が前余白量Lの先頭位置に達していないときには(S106 :No)、S104 〜S106 が繰り返して実行される。
【0101】
そして、前余白量Lの先頭位置が切断位置に達したときには(S106 :Yes )、印字とテープ移送とが停止され(S107 )、その後テープ駆動モータ44が少しだけ巻き戻し方向に回転されて、切断禁止レバー84の先端部が切断用レバー82の下側から外れて切断動作が可能になったときに、印字テープ22の切断を促すメッセージがディスプレイ5に表示される(S108 )。次に、切断用ノブ85を押圧操作して印字テープ22が切断され、切断検出信号CSが「H」レベルになり、テープ切断が検出されたときには(S109 :Yes )、残りのドットパターンデータについて印字する残りの印字処理が実行され(S110 )、S99〜S101 により後余白量Lが設けられてテープ切断され、この制御を終了して、同様にS10にリターンする。
【0102】
次に、前余白量Lが印字・切断間距離Dcpよりも小さい場合に、空送り量が有り且つ空送り量に前余白量Lを加えた値が、印字・切断間距離Dcp以上の第3の場合のときには(S90:No、S102 ・S111 :Yes )、前記S91〜S94と同様にテープ移送後にテープ切断され(S112 〜S115 )、更に前余白量Lの不足分(前余白量L+空送り量−印字・切断間距離Dcp)だけ印字テープ22が送り方向Tに移送される(S116 )。そして、S98以降が実行されて、最終色により印字処理が実行されるとともに、後余白量Lが設けられてテープ切断され、この制御を終了して、同様にS10にリターンする。
【0103】
一方、前余白量Lが印字・切断間距離Dcpよりも小さい場合に、空送り量が有り且つ空送り量に前余白量Lを加えた値が印字・切断間距離Dcpよりも小さい第4のときには(S90:No、S102 :Yes 、S111 :No)、前余白量Lに空送り量を加算した送り量だけ印字テープ22が送り方向Tに移送される(S117 )。そして、印字データバッファ125から1ドット列分のドットパターンデータが読み出されて印字処理され(S118 )、その1ドット列分に対応する微小送り量だけ、テープ駆動モータ44の正回転駆動により印字テープ22が移送される(S119 )。
【0104】
次に、この最終回の印字開始後のテープ移送量が、印字・切断間距離Dcpから、前余白量Lに空送り量を加算した送り量を減算した値よりも小さいとき、つまり切断位置(P位置)が前余白量Lの先頭位置に達していないときには(S120 :No)、S118 〜S120 が繰り返して実行される。そして、前余白量Lの先頭位置が切断位置に達したときには(S120 :Yes )、S107 以降が実行され、前余白量Lと後余白量Lとが夫々設けられてテープ切断され、この制御を終了して、同様にS10にリターンする。例えば、図25に示すように、入力したテキスト「あか みどり くろ」について、前後余白量Lを夫々設けて文字列「あか」が赤で、文字列「みどり」が緑で、文字列「くろ」が黒で夫々印字されたテープ状ラベル22Aが得られる。
【0105】
次に、多色印字制御の作用について説明する。
【0106】
テキストが入力された後、印字色の色数Nと色順序とを設定する印字色順序設定処理が実行されるのであるが、その際、テープ状ラベル作成装置1に装着されているテープカセット20に収容されている印字テープ22のテープ色TCが読み込まれ、組み合わせ参照テーブル113に基づいて、そのテープ色TCに設定可能な印字色数以下で色数Nが設定されると共に、そのテープ色TCに適した印字色の中で印字色及びその印字順序が設定される。更に複数色で印字する各印字色毎の印字対象範囲を設定する処理が実行される。
【0107】
このように、上記テープ状ラベル作成装置1では、装着されている印字テープ22のテープ色TCに適した印字色の中から印字色を設定できるので、誤って印字テープ22のテープ色TCと同色の印字色を設定し、全く認識できないテープ状ラベルを作成することが防止される。また、装着された印字テープ22のテープ色TCに対して、デザイン上相応しくない組み合わせの印字色を設定し、見栄えの悪い、見辛いテープ状ラベルを作成することも防止される。更に、装着された印字テープ22のテープ色TCに対して、隠蔽力の弱いインクリボンのリボン色を印字色として設定し、印字結果が所望の印字色と異なる色に見えるテープ状ラベルを作成することも防止される。
【0108】
そして、印字が開始されたときに、印字開始処理が実行され、リボン検出スイッチ群103からのリボン検出信号RSに基づいて、装着されているリボンカセット30のリボン色Rが検知され、そのリボン色Rと先頭印字色Cとが比較され、これら両色が一致しないときは、印字色の不一致を知らせるエラーメッセージがディスプレイ5に表示されるので、カセットカバー3を開閉してリボンカセット30を交換する。
【0109】
そして、リボン色Rと先頭印字色Cとを比較した結果、これら両色が一致したときには、その印字色Cのデータを付随して記憶した文字列がテキストメモリ121から読み出され、サーマルヘッド12やテープ駆動モータ44を駆動制御して印字処理される。更に、2色目以降の各印字色で印字するその都度、印字開始位置合わせ処理が実行され、装着されているリボンカセット30のリボン色Rと次の印字色Cとが比較され、これら両色が一致しないときは、印字色の不一致を知らせるエラーメッセージがディスプレイ5に表示され、またこれら両色が一致したときには、同様にその印字色Cのデータを付随した文字列について印字処理される。
【0110】
このように、予め設定された印字色順に対して、間違った異なるリボン色のリボンカセット30を装着したときには、その間違ったリボン色では印字されず、次に印字すべき印字色とリボン色とが一致したときだけ、その印字色で印字するように設定されたテキストの印字対象範囲の文字や記号が印字されるので、多色印字に際して、印字色順序を間違わない為の準備作業を何ら必要とせず、入力したテキストの各文字や記号を、予め設定した印字色で確実に印字することができる。
【0111】
また、リボンカセット30の垂直壁部31dに設けた検出用穴群36を、リボン色に応じて最大で6つの検出穴36aを組み合わせて構成し、リボン色の異なる複数のリボンカセット30のうちから、装着されたリボンカセット30のリボン色をラベル作成装置1のカセット収容部側に設けられた〜第1〜第6検出スイッチからなるリボン検出スイッチ群103により検出するので、装着されたリボンカセット30のリボン色を確実に検知することができる。
【0112】
更に、テキストの各文字や記号毎に印字色を設定するので、テキストの各文字や記号と印字色との対応が明確になり、テキストの各文字や記号を設定した印字色で確実に印字することができる。加えて、次に印字すべき印字色とリボン色との両色が一致しないときには、ディスプレイ5にエラーメッセージが表示されるので、この表示されたエラーメッセージを介して装着したリボンカセット30の間違いを容易に認識することができる。
【0113】
尚、上記テープ状ラベル作成装置1では、キーボード4に設けられた参照キーを押下することにより、印字テープ22のテープ色と、そのテープ色に適した印字色とを確認することができる。
【0114】
即ち、参照キーが押下されると、図26に示す組み合わせ参照テーブル表示処理制御が実行される。先ず、テープ色を選択するテープ色選択処理が実行され(S130 )、印字色を確認したいテープ色が選択される。次に、選択されたテープ色に適した印字色を、組み合わせ参照テーブル113から読み出し、ディスプレイ5に表示する設定可能色表示処理が実行される(S131 )。そして、キーボード4の何れかのキーが押下されるまで印字色の表示が継続され(S132 :No)、何れかのキーが押下されると(S132 :Yes )、組み合わせ参照テーブル表示処理制御を終了する。
【0115】
この処理により、所望のテープ色に適した印字色が表示されるので、使用者は、簡単な操作で所望のテープ色に適した印字色を確認することができる。
【0116】
尚、テキストデータの各文字や記号を入力する毎に色データをその都度設定するように構成したり、入力したテキストデータの印字対象の文字や記号を、カーソルの移動で設定範囲を指定して設定するように構成する等、本発明の技術的思想の範囲内において、前記実施例に関し、既存の技術や当業者に自明の技術に基いて種々の変更を加えることもあり得る。
【0117】
例えば、本発明は、テープ状ラベル作成装置以外の、テキストを入力すると共にそのテキストに印字色を設定するパーソナルコンピュータと、そのコンピュータに接続されたテープ状ラベル作成装置からなるテープ状ラベル作成ユニットに適応することも可能である。その際、テープ色は、接続されたラベル作成装置にて検出した結果をコンピュータに転送することで設定しても良いし、コンピュータへのキー入力により設定しても良い。
【0118】
【発明の効果】
以上説明したことから明かなように、請求項1記載のテープ状ラベル作成装置によれば、装着されたテープの色に適したリボン色を選択設定可能とすることで、テープ色に対して適したリボン色で印字され、所望の印字色で印字された見栄えの良い、印字結果の良好なラベルを作成することができる。
【0119】
また、請求項2記載のテープ状ラベル作成装置によれば、請求項1と同様の効果を奏するが、テープカセット側の被検出部材の形状を、テープ色に応じて変形させることで、テープ色の異なる複数のテープカセットのうちから、装着されたテープカセットのテープ色をカセット収容部側に設けられた複数の検出スイッチにより確実に検知することができる。
【0120】
また、請求項3記載のテープ状ラベル作成装置によれば、請求項1と同様の効果を奏するが、テキストに設定する印字色の数を設定する際、その数がテープ色に適した印字色の数以下でした設定できないので、印字色を設定し過ぎて、テープ色に適さない印字色までテキストに設定してしまうことが防止される。
【0121】
また、請求項4記載のテープ状ラベル作成装置によれば、請求項1と同様の効果を奏するが、前記比較指令手段は、前記両色が一致しないときには、表示手段を介してエラーメッセージを表示させるので、この表示されたエラーメッセージを介して装着したリボンカセットの間違いを容易に認識することができる。
【0122】
また、請求項5記載のテープ状ラベル作成装置によれば、請求項1と同様の効果を奏するが、テープ色とそのテープ色にて記した印字色との組み合わせが容易に確認することができる。
【0123】
また、請求項6記載のテープ状ラベル作成装置によれば、入力したテキストを印字するテープのテープ色を設定すれば、そのテープ色に適した印字色を容易に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】テープ状ラベル作成装置の平面図である。
【図2】印字状態のサーマル印字機構の平面図である。
【図3】テープ巻き戻し状態の図2相当図である。
【図4】リボンカセットを装着したテープカセットの平面図である。
【図5】テープカセットの平面図である。
【図6】リボンカセット内部の平面図である。
【図7】リボンカセットとテープカセットの背面斜視図である。
【図8】リボンカセットの斜視図である。
【図9】サーマル印字機構の印字状態における駆動系の平面図である。
【図10】サーマル印字機構のテープ巻き戻し状態における駆動系の平面図である。
【図11】テープ状ラベル作成装置の制御系のブロック図である。
【図12】多色印字制御のルーチンの概略フローチャートである。
【図13】印字色順序設定処理制御のルーチンの概略フローチャートである。
【図14】色毎の印字対象範囲設定処理制御のルーチンの概略フローチャートである。
【図15】最終の印字色について残りの文字列設定処理制御のルーチンの概略フローチャートである。
【図16】印字開始処理制御のルーチンの概略フローチャートである。
【図17】設定色印字処理制御のルーチンの概略フローチャートである。
【図18】印字テープ巻き戻し処理制御のルーチンの概略フローチャートである。
【図19】印字開始位置合せ処理制御のルーチンの概略フローチャートである。
【図20】最終色印字処理・切断処理制御のルーチンの概略フローチャートである。
【図21】印字位置(P位置)とテープ切断位置(C位置)とテープ検出位置(S位置)との位置関係を説明する説明図である。
【図22】テキストメモリ内のデータ構成を説明する説明図である。
【図23】組み合わせ参照テーブル内のデータ構成を説明する説明図である。
【図24】(a)は、テープ上の印字開始基準原点位置の説明図であり、(b)は、前余白量分テープ送りしたときの説明図であり、(c)は、更に空送り量分テープ送りしたときの説明図である。
【図25】赤と緑と黒とで3色印字されたテープ状ラベルの平面図である。
【図26】組み合わせ参照テーブル表示処理制御のルーチンの概略フローチャートである。
【符号の説明】
1 テープ状ラベル作成装置
4 キーボード
5 液晶ディスプレイ
10 サーマル印字機構
12 サーマルヘッド
20 テープカセット
22 印字テープ
25 検出用穴群
30 リボンカセット
32 インクリボン
36 検出用穴群
44 テープ駆動モータ
103 リボン検出スイッチ群
105 テープ色検出スイッチ群
110 CPU
112 ROM
113 組み合わせ参照テーブル
120 RAM
121 テキストメモリ
CD 制御装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a tape-shaped label producing apparatus, and more particularly to an apparatus capable of selecting a ribbon color for printing a text in a printing color suitable for the color of a tape mounted on the apparatus.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, the applicant of the present application, as described in Japanese Patent Laid-Open No. 5-84994, is a label suitable for printing a character or symbol character or mark on a printing tape as a printing medium and affixing it to a back cover of a file. A tape-shaped label producing apparatus suitable for producing the tape was proposed and put into practical use. This label producing apparatus includes a keyboard, a display, and a thermal printing type printing mechanism. Characters and marks are printed on a printing tape (for example,
[0003]
By the way, the tape-like label created by printing characters is not limited to the back cover of the file, but is suitable for being attached to, for example, a cassette tape, its cassette tape case, and further a video tape or its video tape case. In addition, it is conceivable that the print character string is printed in a colorful manner by partially changing the color according to the recorded contents and genre. Therefore, the inventors of the present application are not only “black” but also a plurality of types of ribbon cassettes, such as “red”, “green”, “blue”,... The ribbon cassette is configured to be detachable from the tape cassette, and the color for multicolor printing is set in the order of printing, while the input text is Input by changing the ribbon cassette that has the same ribbon color as the set print color in order to execute the color range setting process to set the print target range for each print color to be printed with the set multiple colors The idea was to print the multicolored text in multiple colors.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the device conceived by the inventors of the present application, since the tape color and the ribbon color of the ink ribbon can be freely combined, for example, the same color tape is accidentally printed on the black tape with the black ribbon. And the ink ribbon are combined, resulting in a problem that the print result cannot be recognized at all.
[0005]
Further, depending on the combination, the tape color and the ribbon color may be a combination of colors that are not suitable in design, and a problem arises that a label that is not good in appearance and difficult to see what is printed is created.
[0006]
In addition, for example, when printing on a light blue tape with a red ink ribbon, the print result looks brown, etc. The problem is that it changes depending on the color of the ribbon and changes from the original ribbon color.
[0007]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and by making it possible to select and set a ribbon color suitable for the color of the attached tape, printing is performed with a ribbon color suitable for the tape color. Another object of the present invention is to provide a tape-shaped label producing apparatus capable of producing a good-looking label printed with a desired printing color.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, the tape-shaped label producing apparatus according to
[0009]
In the tape-shaped label producing apparatus according to
[0010]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the tape-shaped label producing apparatus according to the first aspect, further comprising a tape cassette that accommodates the tape, wherein the tape color detecting means is provided on the side where the tape cassette is accommodated, It is comprised from the to-be-detected member which differs for every tape color provided in the tape cassette side.
[0011]
The tape-shaped label producing apparatus according to
[0012]
According to a third aspect of the present invention, there is provided the tape-shaped label producing apparatus according to the first aspect, wherein the number of print colors suitable for the tape color is stored and the tape color detected by the tape color detection means. Printing color number setting means for enabling setting of the number of printing colors equal to or less than the number of printing colors suitable for the above.
[0013]
The tape-shaped label producing apparatus according to
[0014]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the tape-shaped label producing apparatus according to the first aspect, wherein the ribbon color detecting means for detecting the ribbon color of the ink ribbon via the ribbon cassette mounted thereon and the data storage means are stored. In response to the setting results of the color-specific range setting means for setting the print target range for each print color to be printed in multiple colors, the text data and the setting results of the color-specific range setting means, multiple prints A print control means for controlling the printing means to print in a predetermined printing order by color, and a print color to be printed by the print control means and a ribbon color detected by the ribbon color detection means when printing with each print color And a comparison command means for instructing the print control means to execute printing only when they match.
[0015]
In the tape-shaped label producing apparatus according to
[0016]
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the tape-shaped label producing apparatus according to the first aspect, wherein the tape color stored in the print color storage means and the print color suitable for the tape color are displayed on the display. Command means are provided.
[0017]
In the tape-shaped label producing apparatus according to
[0018]
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a tape-shaped label producing apparatus comprising: input means for inputting characters, symbols and various commands; data storage means for storing input text data; and display means including a display; A tape color setting means for setting the color of the tape as a printing medium, a print color storage means for storing a combination of the tape color and a print color suitable for the tape color, and a tape color set by the tape color setting means Printing color selection means for reading out a printing color suitable for printing from the printing color storage means and selecting a printing color to be set for the text from the read printing color.
[0019]
In the tape-shaped label producing apparatus according to
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0021]
In this embodiment, the present invention is applied to a tape-shaped label producing apparatus capable of multicolor printing by replacing a plurality of ribbon cassettes having different ribbon colors with a printing tape as a printing medium for a large number of characters such as characters and symbols. Is the case.
[0022]
As shown in FIG. 1, a
[0023]
Next, the
[0024]
First, the
[0025]
Inside the
[0026]
Further, as shown in FIG. 7, two spaced apart portions of the outer peripheral wall of the
[0027]
Further, as shown in FIG. 5, the maximum for detecting the tape color of the
[0028]
Next, the
[0029]
In the
[0030]
Further, a
[0031]
On the other hand, a ribbon
[0032]
By the way, the
[0033]
Next, a tape /
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
Further, in order to detect the presence or absence of the two
[0037]
Further, a
[0038]
On the other hand, the base end portion of the
[0039]
As shown in FIG. 9, when the
[0040]
Incidentally, a
[0041]
Here, the
[0042]
At this time, the
[0043]
Here, when the
[0044]
Next, a
[0045]
A rear end portion of the
[0046]
When the
[0047]
When the
[0048]
As shown in FIGS. 2 and 9, when printing is performed, the
[0049]
In this state, when the
[0050]
At this time, since the tape take-up
[0051]
On the other hand, when the first color printing is completed and the second color printing is executed, the
[0052]
Next, the
[0053]
The lower end portion of the fixed blade 81 is fixed to the left end wall 11b in which the left end portion of the
[0054]
However, when the
[0055]
Next, a
[0056]
[0057]
The sensor light emitted from the
[0058]
Next, the control system of the tape-shaped
[0059]
The input /
[0060]
The control device CD includes a
[0061]
The font ROM 111 stores display dot pattern data for each of a large number of characters such as characters and symbols, and stores print dot pattern data for a plurality of print character sizes.
[0062]
The
[0063]
Furthermore, as shown in FIG. 23, the
[0064]
In the
[0065]
Next, a routine for multicolor printing control performed by the control device CD of the tape-shaped
[0066]
Here, prior to multicolor printing control, the positional relationship among the tape detection position by the
[0067]
When the tape
[0068]
Next, print color order setting process control (see FIG. 13) is executed (S12).
[0069]
When this control is started, the tape color TC of the
[0070]
The set color number N is compared with the settable print color number stored in association with the tape color TC read in S25 from the combination reference table 113 (S27). If it is larger than the settable print color number (S27: No), the color number setting process is executed again. On the other hand, if the number of colors N is equal to or less than the settable number of print colors (S27: Yes), the settable print colors stored in association with the tape color TC read in S31 from the combination reference table 113 are stored. It is displayed on the display 5 (S28).
[0071]
Next, a color order setting process for sequentially setting the colors to be printed and the print order for the set number N of colors from the print colors displayed on the
[0072]
For example, if the tape color TC of the
[0073]
Next, in multicolor printing control, printing target range setting processing control (see FIG. 14) for each color is executed (S13).
[0074]
When this control is started, first, the color number N is set to the count value I of the color number counter (S33), and when "1" is subtracted from this color number count value I and is not "0", that is, the final value When the print character string is not set (S34: No), the character or symbol to be printed is selected with the cursor for the first print color in the print color order among the unset colors based on the color order data. A print target character string setting process instructed and set is executed (S35).
[0075]
That is, in this print target character string setting process, text data is displayed on the
[0076]
Then, the color number count value I is decremented by 1 (S36), and S34 to S36 are repeatedly executed until (I-1) becomes "0". When (I-1) becomes “0” and the setting of the print target character string is completed for each print color other than the final print color (S34: Yes), the text data for the final print color is displayed. Among these, a character string setting process for setting the remaining characters excluding the already set characters and symbols is executed (S37).
[0077]
This character string setting process will be specifically described with reference to FIG. 15. First, character data stored in the
[0078]
For example, if the character data “Akamidori Kuro” is stored in the
[0079]
Here, when the setting of the print color “green” is completed, the color count value (I−1) becomes “0”. Therefore, in the character string setting process of S37, the character data is read sequentially from the top of the
[0080]
Next, the message “What is the margin amount of the print tape?” Is displayed on the
[0081]
In the multicolor printing control, when the printing key is operated (S14 / S15: Yes), the printing start process control (see FIG. 16) is executed (S16).
[0082]
When this control is started, the ribbon color R of the loaded
[0083]
Next, based on the cover open / close signal VS of the cover open /
[0084]
Next, the
[0085]
Then, when the tape detection signal TS becomes “L” level and enters the leading
[0086]
Next, in multicolor printing control, when the number of colors N is not “1”, that is, when printing is not the last time (S17: No), set color printing processing control for printing with each set printing color (see FIG. 17). Is executed (S18).
[0087]
When this control is started, as shown in FIG. 24B, first, the
[0088]
Next, in multicolor printing control, printing tape rewinding processing control (see FIG. 18) is executed (S19).
[0089]
When this control is started, the
[0090]
Next, a message prompting the user to remove the
[0091]
Next, in order to rewind the
[0092]
Next, in the multicolor printing control, printing start alignment processing control (see FIG. 19) is executed (S20).
[0093]
When this control is started, an error message for prompting the user to mount the
[0094]
Next, when the ribbon color R and the next print color C match (S84: Yes), a character string storing the data of the next print color C is read from the
[0095]
Next, in multicolor printing control, the number of colors N is decremented by 1 (S21), and when the number of colors N is not "1" and printing is not the last time (S17: No), S18 to S21 are repeatedly executed. The When the number of colors N is “1” and printing is performed for the last time (S17: Yes), final color printing processing / cutting processing control (see FIG. 20) is executed (S22).
[0096]
In this control, the first case where the front margin amount L is larger than the printing / cutting distance Dcp and the second case where there is no blank feed amount when the front margin amount L is smaller than the printing / cutting distance Dcp. In the third case where there is a blank feed amount and the value obtained by adding the front margin amount L to the blank feed amount is a third case where the distance between printing and cutting Dcp is greater than or equal to the fourth case where the distance between printing and cutting is smaller than Dcp. In this case, the tape is cut while printing.
[0097]
First, the first case will be described. When the front margin amount L is equal to or greater than the printing / cutting distance Dcp (S90: Yes), the
[0098]
Next, when the printing start position of printing by the final printing color this time is upstream of the printing start reference origin position of label printing in the feeding direction T and there is an idle feed amount (S96: Yes), the
[0099]
Next, the second case will be described. When the front margin amount L is smaller than the printing / cutting distance Dcp and there is no idle feed amount (S90 / S102: No), the
[0100]
That is, dot pattern data for one dot row is read from the
[0101]
When the leading position of the front margin L has reached the cutting position (S106: Yes), printing and tape transfer are stopped (S107), and then the
[0102]
Next, when the front margin amount L is smaller than the printing / cutting distance Dcp, a value obtained by adding the front margin amount L to the blank feeding amount and the blanking amount is equal to or larger than the printing / cutting distance Dcp. In the case of (S90: No, S102, S111: Yes), the tape is cut after the tape transfer (S112 to S115) in the same manner as S91 to S94 (S112 to S115). The
[0103]
On the other hand, when the front margin amount L is smaller than the printing / cutting distance Dcp, there is a fourth value in which there is a blank feed amount and the value obtained by adding the front margin amount L to the blank feeding amount is smaller than the printing / cutting distance Dcp. Sometimes (S90: No, S102: Yes, S111: No), the
[0104]
Next, when the tape transfer amount after the start of the final printing is smaller than the value obtained by subtracting the feed amount obtained by adding the idle feed amount to the front margin amount L from the printing / cutting distance Dcp, that is, the cutting position ( When (P position) does not reach the leading position of the front margin amount L (S120: No), S118 to S120 are repeatedly executed. When the leading position of the front margin amount L reaches the cutting position (S120: Yes), S107 and subsequent steps are executed, the front margin amount L and the rear margin amount L are provided, respectively, and the tape is cut. The process ends, and the process returns to S10 in the same manner. For example, as shown in FIG. 25, for the input text “Akamidori Kuro”, a front and rear margin amount L is provided, the character string “Aka” is red, the character string “Midori” is green, and the character string “Kuro” The tape-
[0105]
Next, the operation of multicolor printing control will be described.
[0106]
After the text is input, a print color order setting process for setting the number N of print colors and the color order is executed. At this time, the
[0107]
As described above, in the tape-shaped
[0108]
When printing is started, printing start processing is executed, and the ribbon color R of the loaded
[0109]
As a result of comparison between the ribbon color R and the first print color C, when these two colors match, a character string that stores the print color C data is read from the
[0110]
As described above, when the
[0111]
Further, the
[0112]
In addition, since the print color is set for each character or symbol of the text, the correspondence between the character or symbol of the text and the print color is clarified, and the character or symbol of the text is printed with the set print color. be able to. In addition, when the print color to be printed next and the ribbon color do not match, an error message is displayed on the
[0113]
In the tape-shaped
[0114]
That is, when the reference key is pressed, the combination reference table display process control shown in FIG. 26 is executed. First, a tape color selection process for selecting a tape color is executed (S130), and a tape color for which a print color is to be confirmed is selected. Next, a printable color suitable for the selected tape color is read from the combination reference table 113 and displayed on the
[0115]
By this processing, the print color suitable for the desired tape color is displayed, so that the user can confirm the print color suitable for the desired tape color with a simple operation.
[0116]
In addition, it is configured so that color data is set each time each character or symbol of text data is input, or the character or symbol to be printed of the input text data is specified by setting the setting range by moving the cursor. Within the scope of the technical idea of the present invention, such as being configured to be set, various modifications may be made to the above-described embodiments based on existing techniques and techniques obvious to those skilled in the art.
[0117]
For example, the present invention relates to a tape-like label producing unit comprising a personal computer that inputs text and sets a print color for the text, and a tape-like label producing device connected to the computer, other than the tape-like label producing device. It is also possible to adapt. At this time, the tape color may be set by transferring the result detected by the connected label producing apparatus to the computer, or may be set by key input to the computer.
[0118]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the tape-shaped label producing apparatus according to
[0119]
Further, according to the tape-shaped label producing apparatus according to
[0120]
Further, according to the tape-shaped label producing apparatus of the third aspect, the same effect as in the first aspect can be obtained. However, when setting the number of print colors to be set in the text, the print color is suitable for the tape color. Therefore, it is possible to prevent the print color from being set too much and the print color not suitable for the tape color from being set in the text.
[0121]
According to the tape-shaped label producing apparatus of the fourth aspect, the same effect as in the first aspect can be obtained. However, the comparison instruction means displays an error message via the display means when the two colors do not match. Therefore, it is possible to easily recognize the mistake of the ribbon cassette loaded through the displayed error message.
[0122]
Moreover, according to the tape-shaped label production apparatus of
[0123]
According to the tape label producing apparatus of the sixth aspect, if the tape color of the tape on which the input text is printed is set, the print color suitable for the tape color can be easily set.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a tape-shaped label producing apparatus.
FIG. 2 is a plan view of a thermal printing mechanism in a printing state.
FIG. 3 is a view corresponding to FIG. 2 in a tape rewind state.
FIG. 4 is a plan view of a tape cassette with a ribbon cassette mounted thereon.
FIG. 5 is a plan view of the tape cassette.
FIG. 6 is a plan view of the inside of the ribbon cassette.
FIG. 7 is a rear perspective view of a ribbon cassette and a tape cassette.
FIG. 8 is a perspective view of a ribbon cassette.
FIG. 9 is a plan view of a drive system in a printing state of a thermal printing mechanism.
FIG. 10 is a plan view of the drive system in the tape rewind state of the thermal printing mechanism.
FIG. 11 is a block diagram of a control system of the tape-shaped label producing apparatus.
FIG. 12 is a schematic flowchart of a routine for multicolor printing control.
FIG. 13 is a schematic flowchart of a routine of print color order setting process control.
FIG. 14 is a schematic flowchart of a routine for processing for setting a print target range for each color.
FIG. 15 is a schematic flowchart of a remaining character string setting process control routine for the final print color;
FIG. 16 is a schematic flowchart of a routine for print start processing control.
FIG. 17 is a schematic flowchart of a set color printing process control routine;
FIG. 18 is a schematic flowchart of a printing tape rewinding process control routine;
FIG. 19 is a schematic flowchart of a routine for print start alignment processing control.
FIG. 20 is a schematic flowchart of a final color printing process / cutting process control routine;
FIG. 21 is an explanatory diagram illustrating a positional relationship among a printing position (P position), a tape cutting position (C position), and a tape detection position (S position).
FIG. 22 is an explanatory diagram illustrating a data configuration in a text memory.
FIG. 23 is an explanatory diagram illustrating a data configuration in a combination reference table.
FIG. 24A is an explanatory diagram of a print start reference origin position on a tape, FIG. 24B is an explanatory diagram when the tape is fed by the amount of the previous margin, and FIG. 24C is an idle feed. It is explanatory drawing when the amount of tapes is fed.
FIG. 25 is a plan view of a tape-like label on which three colors are printed in red, green, and black.
FIG. 26 is a schematic flowchart of a combination reference table display process control routine;
[Explanation of symbols]
1 Tape label making device
4 Keyboard
5 Liquid crystal display
10 Thermal printing mechanism
12 Thermal head
20 Tape cassette
22 Printing tape
25 Detection hole group
30 Ribbon cassette
32 Ink ribbon
36 Holes for detection
44 Tape drive motor
103 Ribbon detection switch group
105 Tape color detection switch group
110 CPU
112 ROM
113 Combination reference table
120 RAM
121 Text memory
CD controller
Claims (6)
前記テープの色を検出するテープ色検出手段と、
テープ色とそのテープ色に適した印字色との組み合わせを記憶する印字色記憶手段と、
前記テープ色検出手段により検出されたテープ色に適した印字色を前記印字色記憶手段から読み出し、その読み出した印字色から前記テキストに設定する印字色を選択させる印字色選択手段と
を備えることを特徴とするテープ状ラベル作成装置。A plurality of input means for inputting characters, symbols and various commands; data storage means for storing inputted text data; display means including a display; and a print head for printing on a tape as a print medium. A tape-like label producing device comprising printing means having a plurality of removable ribbon cassettes for sequentially printing with the printing colors of
A tape color detecting means for detecting the color of the tape;
Print color storage means for storing a combination of a tape color and a print color suitable for the tape color;
A printing color selection unit that reads a printing color suitable for the tape color detected by the tape color detection unit from the printing color storage unit and selects a printing color to be set for the text from the read printing color; A tape-shaped label making device.
前記テープ色検出手段は、テープカセットを収納する側に設けられた検出スイッチと、テープカセット側に設けられたテープ色毎に異なる被検出部材とから構成されることを特徴とする請求項1記載のテープ状ラベル作成装置。A tape cassette for storing the tape;
2. The tape color detection means comprises a detection switch provided on a side for accommodating a tape cassette and a detected member that differs for each tape color provided on the tape cassette side. Tape label production equipment.
前記テープ色検出手段により検出されたテープ色に適した印字色数以下の印字色の数を設定可能とする印字色数設定手段と
を備えることを特徴とする請求項1記載のテープ状ラベル作成装置。Print color number storage means for storing the number of print colors suitable for the tape color;
2. A tape-shaped label producing device according to claim 1, further comprising: a print color number setting unit capable of setting a number of print colors equal to or less than the number of print colors suitable for the tape color detected by the tape color detection unit. apparatus.
前記データ記憶手段に記憶されたテキストのうちの、複数色で印字する各印字色毎の印字対象範囲を設定するための色別範囲設定手段と、
前記テキストのデータと色別範囲設定手段の設定結果を受けて、複数の印字色で所定の印字順に印字するように印字手段を制御する印字制御手段と、
各印字色で印字する際に、印字制御手段における印字すべき印字色とリボン色検出手段で検出されたリボン色とを比較して、両者が一致したときだけ印字制御手段に印字実行を指令する比較指令手段と
を備えることを特徴とする請求項1記載のテープ状ラベル作成装置。Ribbon color detection means for detecting the ribbon color of the ink ribbon through the mounted ribbon cassette;
Of the text stored in the data storage means, color-specific range setting means for setting a print target range for each print color to be printed in a plurality of colors;
A print control unit that receives the text data and the setting result of the color-specific range setting unit and controls the printing unit to print in a predetermined print order with a plurality of print colors;
When printing with each print color, the print color to be printed by the print control means is compared with the ribbon color detected by the ribbon color detection means, and the print control means is instructed to execute printing only when they match. 2. The tape-shaped label producing apparatus according to claim 1, further comprising a comparison command unit.
入力されたテキストのデータを記憶するデータ記憶手段と、
ディスプレイを含む表示手段と、
印字媒体であるテープの色を設定するテープ色設定手段と、
テープ色とそのテープ色に適した印字色との組み合わせを記憶する印字色記憶手段と、
前記テープ色設定手段により設定されたテープ色に適した印字色を前記印字色記憶手段から読み出し、その読み出した印字色から前記テキストに設定する印字色を選択させる印字色選択手段と
を備えることを特徴とするテープ状ラベル作成装置。Input means for inputting characters, symbols and various commands;
Data storage means for storing input text data;
Display means including a display;
A tape color setting means for setting the color of the tape as a print medium;
Print color storage means for storing a combination of a tape color and a print color suitable for the tape color;
Printing color selection means for reading a printing color suitable for the tape color set by the tape color setting means from the printing color storage means and selecting a printing color to be set for the text from the read printing color. A tape-shaped label making device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04136596A JP3674132B2 (en) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | Tape label production equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04136596A JP3674132B2 (en) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | Tape label production equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09234934A JPH09234934A (en) | 1997-09-09 |
JP3674132B2 true JP3674132B2 (en) | 2005-07-20 |
Family
ID=12606440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04136596A Expired - Lifetime JP3674132B2 (en) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | Tape label production equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3674132B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1564005B1 (en) * | 1999-08-06 | 2009-05-27 | Brother Industries, Ltd | Tape supply cartridge |
ATE540819T1 (en) * | 2005-05-20 | 2012-01-15 | Prinics Co Ltd | A PRINTER CARTRIDGE COMBINING THERMAL RIBBON AND A TRANSFER MEDIUM AND THERMAL TRANSFER PRINTER USING SAME |
JP5810743B2 (en) * | 2011-08-22 | 2015-11-11 | ブラザー工業株式会社 | Tape printer |
JP2014191552A (en) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Seiko Epson Corp | Printing system and information processor |
JP6241104B2 (en) | 2013-07-22 | 2017-12-06 | ブラザー工業株式会社 | Printing device |
JP7608936B2 (en) | 2021-03-30 | 2025-01-07 | ブラザー工業株式会社 | Printing control program and information processing device |
-
1996
- 1996-02-28 JP JP04136596A patent/JP3674132B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09234934A (en) | 1997-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3111445B2 (en) | Tape-shaped label making device | |
JP2006240310A (en) | Tape-like label making apparatus and tape cassette | |
JP2976843B2 (en) | Tape-shaped label making device | |
JP3045054B2 (en) | Tape-shaped label making device | |
JP3674132B2 (en) | Tape label production equipment | |
JP3003793B2 (en) | Tape-shaped label making device | |
JP2006289988A (en) | Tape cassette | |
JP4016997B2 (en) | Tape cassette | |
JP3644111B2 (en) | Tape label production equipment | |
JP3671500B2 (en) | Tape label production equipment | |
JP3539007B2 (en) | Tape-shaped label making device | |
JP3003794B2 (en) | Tape-shaped label making device | |
JP3757447B2 (en) | Tape label production equipment | |
JP3028103B2 (en) | Tape-shaped label making device | |
JP4096078B2 (en) | Tape label production equipment | |
JP2979538B2 (en) | Tape-shaped label making device | |
JPH08267884A (en) | Tape label making device | |
JPH10217563A (en) | Tape-shaped label making device | |
JP2965128B2 (en) | Tape-shaped label making device | |
JP2006103337A (en) | Tape label production equipment | |
JPH09109474A (en) | Tape-shaped label making device | |
JPH09109472A (en) | Tape-shaped label making device | |
JPH08267838A (en) | Tape label making device | |
JPH08300753A (en) | Tape label making device | |
JPH08267885A (en) | Tape label making device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |