JP3666454B2 - Internet facsimile machine - Google Patents
Internet facsimile machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3666454B2 JP3666454B2 JP2001399141A JP2001399141A JP3666454B2 JP 3666454 B2 JP3666454 B2 JP 3666454B2 JP 2001399141 A JP2001399141 A JP 2001399141A JP 2001399141 A JP2001399141 A JP 2001399141A JP 3666454 B2 JP3666454 B2 JP 3666454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- internet facsimile
- transmission
- archive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 69
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネットファクシミリ装置に関し、特に、送受信画データを外部の記憶装置に保存する機能を備えるインターネットファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ又はインターネットファクシミリにより送受信した画データを外部の記憶装置等に保存するために、電子メールを受信できるアーカイブ用端末装置をネットワークを介して配置し、送受信した画データを電子メールに添付して前記アーカイブ用端末装置に送信することにより該アーカイブ用端末装置内に保存(アーカイブ)する機能を有するインターネットファクシミリ装置がある。このインターネットファクシミリ装置によれば、送受信画データを外部に保存するので、自装置(インターネットファクシミリ装置自身)の記憶容量を圧迫することがなく、安全に送信画データを保存することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、かかるインターネットファクシミリ装置によれば、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)、インターネット等のアーカイブ用端末装置への送信経路となるネットワークが混雑しているか否かに拘わらず、画データ送受信後、直ちに前記したアーカイブを実行するので、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)、インターネット等のネットワークが混雑している場合には、混雑状況をさらに悪化させる場合が生じうる。そして、該ネットワークが会社内等において使用するLAN等である場合には、会社全体としての業務効率に影響する場合もある。
【0004】
また、アーカイブ用端末装置においては、インターネットファクシミリ装置から受信して蓄積した送受信画データが10、20件程度なら大きな問題とはならないが、これが1000、2000件となると、運用、管理上の負担が増大するため、該負担の軽減が切望されていた。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、送受信した画データを所定のメールアドレスへ送信することによりアーカイブするインターネットファクシミリ装置において、通信回線のより円滑な利用を図ること、及び蓄積された原稿の運用、管理の効率化を図ることを可能とするインターネットファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載のインターネットファクシミリ装置は、ファクシミリ又はインターネットファクシミリにより送受信した画データを自装置内に蓄積する手段と、該蓄積した複数の送受信画データを各々別個の電子メールに添付して送信するか、若しくは1つの電子メールに全ての送受信画データを添付して送信するかの何れかを設定する手段と、該手段による設定に基づき蓄積した送受信画データを電子メールに添付し所定の実行タイミングに一括してアーカイブ用メールアドレスへ送信する手段と、を備えたことを特徴としている。
【0007】
請求項2記載のインターネットファクシミリ装置は、請求項1記載のインターネットファクシミリ装置において、前記実行タイミングは、設定日時であることを特徴としている。
【0008】
請求項3記載のインターネットファクシミリ装置は、請求項1記載のインターネットファクシミリ装置において、前記実行タイミングは、自装置内に蓄積された送受信画データの設定データ量であることを特徴としている。
請求項4記載のインターネットファクシミリ装置は、請求項1乃至3の何れか1項記載のインターネットファクシミリ装置において、前記電子メールに添付する送受信画データについてのキーワードをキーワード設定テーブルに設定された条件に基づき決定する手段と、該手段が決定したキーワードを当該電子メールに付加する手段と、をさらに備えたことを特徴としている。
請求項5記載のインターネットファクシミリ装置は、請求項1乃至4の何れか1項記載のインターネットファクシミリ装置において、前記蓄積した送受信画データの通信履歴情報を蓄積する通信管理記録ファイルと、前記電子メールに添付する送受信画データについての通信履歴情報を前記通信管理ファイルから抽出する手段と、該手段が抽出した通信履歴情報を当該電子メールに付加する手段と、をさらに備えたことを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係るインターネットファクシミリ装置について、図面に基づき説明する。前記インターネットファクシミリ装置の具体的な構成例を図1に示す。すなわち、前記インターネットファクシミリ装置1は、CPU(中央処理装置)2、RAM(ランダムアクセスメモリー)3、ROM(リードオンリーメモリー)4、コーデック5、モデム6、NCU(ネットワークコントロールユニット)7、読取部8、記録部9、操作部10及びLANI/F(ローカルエリアネットワーク・インターフェース)11を備えており、各部2乃至11は、通信可能にバス12によって接続されている。
【0010】
前記CPU2は、所定のプログラムに従って、前記インターネットファクシミリ装置1を構成する各部を制御する。
【0011】
前記RAM3は、FAX番号、メールアドレス、後述する通信管理記録ファイル等を予め記憶するための記憶部として、また、一時的に蓄積される諸データ等の記憶部として機能する。
【0012】
前記ROM4は、CPU2がこのインターネットファクシミリ装置1の各部の動作を制御するための各種プログラムを記憶している。
【0013】
前記コーデック5は、複数のプロトコルに対応して符号化(エンコード)・復号(デコード)するものである。すなわち、読み取った原稿の画データを送信のためにMH、MR方式等により符号化し、外部から受信した画データを復号する。また、電子メールに添付可能なファイルとして一般的に利用される画像フォーマットであるTIFF方式等にも対応して符号化、復号する。
【0014】
前記モデム6は、例えばITU−T(国際電気通信連合)の勧告V.34規格又はこれと同様のものに従った送受信データの変調及び復調を行う。
【0015】
前記NCU7は、電話回線を制御して電話をかけたり、切ったりする回線網制御装置であり、PSTN(公衆交換電話網)13に接続されている。
【0016】
前記読取部8は、原稿の画データを読み取る機能を備え、読み取った2値化データ等をCPU2の指示により所定の出力先へ出力する。
【0017】
前記記録部9は、例えば電子写真方式のものからなり、受信した画データを記録紙上に画像形成し、該記録紙を排出する。例えば、読取部8で読み取った原稿の画データ、受信した画データなどを記録紙上に印刷する。
【0018】
前記操作部10は、このインターネットファクシミリ装置1の状態に関する情報、各種操作指示画面等を表示するディスプレイ10a、FAX番号等の入力、短縮番号による宛先指定、原稿の読取り動作の開始指示、ディスプレイ10a内の反転表示の移動などを行うための複数の操作キー10bからなり、各種操作はこの操作部10から行われる。
【0019】
前記LANI/F11は、LAN14とのインターフェイスを備えており、このLAN14とインターネットファクシミリ装置1とを通信可能に接続している。
【0020】
上記構成を備えるインターネットファクシミリ装置1は、MR、MMR方式等により符号化した画データを送受信するファクシミリ機能、インターネット標準プロトコルであるTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を実装し、TIFF、JPEG方式等により符号化され、電子メールに添付された画データを送受信するインターネットファクシミリ機能を有し、例えば図2に示すような、ネットワーク環境Aにおいて使用される。すなわち、前記インターネットファクシミリ装置1は、LAN14を通じて、メールサーバ15、ルータ16、クライアントPC17及び電子メールの受信、蓄積が可能なアーカイブ用端末装置18と相互に通信可能に接続され、さらには、前記メールサーバ15、インターネット等を通じて他のインターネットファクシミリ端末装置19と、若しくはPSTN13を通じてG3ファクシミリ端末装置20と、画データを送受信することができる。
【0021】
また、前記インターネットファクシミリ装置1は、前記他のインターネットファクシミリ端末装置19、前記G3ファクシミリ装置20等と送受信した画データを電子メールに添付して、前記アーカイブ用端末装置18へ送信することにより、該送受信画データをアーカイブ用端末装置18に保存する(アーカイブする)機能(以下「アーカイバ機能」という。)を備える(以下、送信済画データを添付してアーカイブ用端末装置18等へ送信する電子メールを「アーカイブ用電子メール」という)。そして、前記インターネットファクシミリ装置1は、画データを送受信した後にその通信記録として、例えば通信日時、宛先(又は発信元)、頁数、原稿サイズ、通信結果等の情報を蓄積し、オペレータ等の要求に応じてディスプレイ、クライアントPC17等にその内容を表示する通信管理記録ファイル(不図示)や、図3に示すように、前記と同様の情報に加えて、「アーカイブ先」欄にアーカイブ先のメールアドレスを蓄積するアーカイブ管理記録ファイル21をそれぞれRAM3の所定領域に形成する。
【0022】
さらに前記インターネットファクシミリ装置1は、前記アーカイブ用電子メールについて、操作部10又はクライアントPC17からのオペレータ等の操作により種々の設定を予め受付けて記憶し、該設定に基づきアーカイブ用電子メールの生成及び送信を実行する。例えば、アーカイブ用電子メールの生成及び送信の実行タイミングとして、日時、自装置内に蓄積された送受信画データのデータ量及び該送受信画データの件数を設定できるようになっている。また、前記アーカイバ機能の有効、無効を設定できるようにもなっている。さらにまた、送受信画データのアーカイブ用電子メールの添付形式として、蓄積している複数の送受信画データを各々別個の電子メールに添付して送信するか、若しくは1つの電子メールに全ての送受信画データを添付して送信するかの何れかを設定できるようになっている。
【0023】
また一方、前記インターネットファクシミリ装置1は、送受信画データを添付してアーカイブ用メールアドレスへ送信する電子メール(以下「アーカイブ用電子メール」という。)に当該送受信画データについての履歴情報を付加する機能と、所定のキーワードを付加するキーワード付加機能を備える。
【0024】
前記アーカイブ用電子メールに付加するキーワードは、受信画データをアーカイブするアーカイブ用電子メールについては、後述するキーワード設定テーブルに基づき決定したキーワードを採用してアーカイブ用電子メールの「Subject:」に記載する。一方、送信画データをアーカイブするアーカイブ用電子メールについては、オペレータ等が送信操作に際して、操作部10等から入力したキーワードを採用し、アーカイブ用電子メールの「Subject:」に記載する。なお、前記キーワードが記載される箇所としては、「Subject:」に限定されずともよく、例えば本文や同じメールヘッダの他の箇所であってもよい。
【0025】
前記キーワード設定テーブルは、例えば図4に示すような、操作部10、クライアントPC24からその内容の編集が可能なテーブル22である。前記インターネットファクシミリ装置1は、該キーワード設定テーブル22をRAM3の所定領域に形成し、その「条件」欄に設定された条件に基づきキーワードを決定し、アーカイブ用電子メールのメールヘッダの「Subject:」に記載する。例えば図示するようなキーワード設定テーブル22が形成されている場合に、インターネットファクシミリ装置1がファクシミリ若しくはインターネットファクシミリ受信をすると、そのTSI(送信端末識別信号)から取得される受信画データの送信元のFAX番号が「075−1234−5678」であるときは、アーカイブ用電子メールのメールヘッダの「Subject:」に「京都支店」を記載し、「From:」欄から取得されるインターネットファクシミリ受信した画データの送信元のメールアドレスが「aaa@***.com」であるときは、同じく「Subject:」に「大阪支店」を記載し、受信したインターネットファクシミリの「Subject:」に「回覧」が記載されているときは「社内回覧」をアーカイブ用電子メールの「Subject:」に記載し、Fコード通信によるサブアドレス等が「333」であるときは、「社外秘」をアーカイブ用電子メールの「Subject:」に記載する。なお、Fコード通信とは、ITU−Tの規格に従ったサブアドレスやパスワードを利用して通信する機能である。
【0026】
つぎに、前記インターネットファクシミリ装置1を使用して、原稿を送信する場合の動作について図5のフローチャートに基づき説明する。なお、本明細書中において、以下に示すフローチャートに基づき説明する動作は、インターネットファクシミリ装置のROM4に記憶されている制御プログラム等に基づいてCPU2の発行する命令に従って行われる。
【0027】
オペレータ等により、原稿がセットされ、宛先(FAX番号、メールアドレス)、アーカイブ用電子メールの「Subject」欄に記述すべきキーワード、送信指示のほか、同報送信機能(複数の相手に対して一度の操作で送信する機能)により送信する場合にはその指定がなされると、インターネットファクシミリ装置1はこれらを受付け(S1)、原稿から画データを読取り、所定形式に符号化して前記RAM3の所定領域に蓄積する(S2)。
【0028】
つぎに、前記S1においてオペレータ等により指定された宛先にインターネットファクシミリの宛先、すなわち、電子メールアドレスが含まれるか否かを判断し(S3)、含まれる場合は前記蓄積した画データをTIFF形式等の電子メール添付可能な画データに変換して(S4)、指定された送信宛先(同報指定された場合にあっては同報指定された全宛先)に対して電子メールにて送信し、蓄積している原稿の画データは消去せずに残しておく(S5)、通信管理記録ファイル(不図示)の内容を更新する(S6)。
【0029】
前記S3においてインターネットファクシミリの宛先がなかった場合又は前記S6の処理を行った後、前記S1においてオペレータ等により指定された送信宛先にファクシミリの宛先、すなわち、FAX番号が含まれるか否かを判断し(S7)、FAX番号が含まれる場合は、指定されたFAX番号全てに対して順次ファクシミリ送信を行い、蓄積している原稿の画データは消去せずに残しておく(S8)、全宛先への送信が完了した後に、通信管理記録ファイル(不図示)の内容を更新し(S9)、一連の送信動作を終了する。
【0030】
つぎに、前記インターネットファクシミリ装置1が原稿を受信する場合の動作について図6のフローチャートに基づき説明する。
【0031】
前記インターネットファクシミリ装置1がファクシミリ若しくはインターネットファクシミリにより画データを受信した場合(S51、S52)、受信した画データを符号化して蓄積して(S53)、該受信画データの印刷転送等の一般的な受信処理を行い(S54)、通信履歴ファイル(不図示)を更新する(S55)。一方、前記S52において、インターネットファクシミリ受信したデータに画データが添付されていないと判断したときは、各種受信メールに応じた処理を適宜実行して(S56)、動作を終了する。例えば、前に送信したインターネットファクシミリが相手先に届かなかったことを示すエラーメール等である場合は、エラーメッセージの印刷、表示等を行う。
【0032】
つぎに、インターネットファクシミリ装置1が、上記の如く送受信した画データをアーカイブするときの動作について説明する。図7のフローチャートに示すように、前記したアーカイバ機能の設定が「有効」である場合には(S101)、アーカイブを実行する前に、予め機器設定により登録されているアーカイブ用メールアドレスと、自装置のメールアドレスとが一致するか否かの判断を行う(S102)。アーカイブ用メールアドレスが自装置のメールアドレスと一致するときは、例えば「アーカイブ先に、このインターネットファクシミリ装置が指定されているのでアーカイブすることができません。」など、アーカイバ機能を「無効」にすること示すメッセージをディスプレイ10a、クライアントPC24、記録部8等に出力して、そのメッセージの表示等を行い(S103)、一連の動作を終了する。このことによって、電子メール送信の無限ループが防止される。
【0033】
一方、前記S102において、アーカイブ用メールアドレスが自装置のメールアドレスと異なると判断したときは、実行タイミングになるまで待機する(S104)。該実行タイミングとしては、日時、自装置内に蓄積された送受信画データのデータ量及び自装置内に蓄積された送受信画データの件数の何れかがオペレータ等により予め設定され、何れかの設定値に達したときを実行タイミングであるとして判断する。例えば、前記日時が設定されており、その設定日時が2001年12月1日であれば、該設定日時を実行タイミングであると判断し、前記データ量が設定されており、その設定データ量が10MB(メガ・バイト)であれば、蓄積する送受信画データが10MBに達した時点を実行タイミングであると判断し、前記件数が設定されており、その設定件数が100件である場合は、蓄積する送受信画データが100件に達した時点を実行タイミングであると判断して次の動作(S105)へ以降する。
【0034】
上記実行タイミングであると判断したときは、つぎに、オペレータ等により予め設定されたアーカイブ用電子メールの添付形式に基づきアーカイブ用電子メールを生成する。すなわち、画データの添付形式が「複数の送受信画データを各々別個の電子メールに添付して送信する」設定になっている場合は(S105)、図8(a)に示すように、送受信画データ24を各々別個の電子メールに添付して蓄積画データと同じ数だけのアーカイブ用電子メール23Aを生成する。つまり、蓄積された送受信画データ24ごとに、当該送信又は受信についての通信履歴情報を通信管理記録ファイル25から抽出して本文26に夫々記載し、メールヘッダ27の「Subject:」欄に前記キーワード設定テーブル22に基づき決定されたキーワード若しくは前記S1において入力指定されたキーワードを記載し、前記S5若しくはS8において送信した画データ24又は前記S51において受信した画データ24を電子メール添付可能なTIFFファイル等に変換して前記本文26に夫々添付し、予め登録されたアーカイブ用メールアドレスをメールヘッダ27の「To:」欄に夫々記載して送受信画データと同じ数だけのアーカイブ用電子メール23Aを生成する(S106)。なお、蓄積されている送受信画データが1つだけの場合には、アーカイブ用電子メール23Aは1つだけ生成される。
【0035】
一方、前記S105において、画データの添付形式が「1つの電子メールに全ての送受信画データを添付して送信する」設定になっている場合は、前記S5若しくはS8において送信した画データ24又は前記S51において受信した画データ24夫々に相異なるファイル名を付ける(S107)。該ファイル名としては、例えば、通信日時、送信と受信、送受信の成功と失敗の識別が可能なファイル名が付けられる。例えば、2001年10月10日10時15分25秒に送受信した画データについては、「20011010_1525」などの通信日時を示す情報と、「SEND」、「REC」などの送信と受信を識別する情報と、「OK」、「T23」などの通信の成功と失敗(エラーコード)を示す情報を含むファイル名が付けられる。例えば、2001年10月10日10時15分25秒に送信に成功した画データには、ファイル名「20011010_1525_SEND_OK」が付けられる。このことによって、アーカイブ用端末装置に蓄積されたアーカイブ用電子メールに添付された画データのファイル名を見るだけで、その画データの履歴情報を知ることができる。
【0036】
そして、相異なるファイル名を付けた後は、図8(b)に示すように、1つの電子メールに全ての送受信画データ24を添付したアーカイブ用電子メール23Bを1つ生成する。すなわち、蓄積された全ての画データについての通信履歴情報を通信管理記録ファイル25から抽出して本文26に記載し、メールヘッダ27の「Subject:」欄に前記キーワード設定テーブル22に基づき決定されたキーワード及び前記S1において入力指定されたキーワードを記載し、蓄積している全ての送受信画データ24を電子メール添付可能なTIFFファイル等に変換して前記本文25に添付し、予め登録されたアーカイブ用メールアドレスをメールヘッダ26の「To:」欄に記述して前記アーカイブ用電子メール23Bを生成する(S108)。
【0037】
最後に、前記S106又は前記S108において生成したアーカイブ用電子メール23A又は23Bをアーカイブ用端末装置18へ送信する(S109)ことにより蓄積した送受信画データを一括してアーカイブし、前記S2及びS53において蓄積した画データを消去し(S110)、前記アーカイブ管理記録ファイル21(図3)を更新する(S111)。
【0038】
なお、前記アーカイブ用電子メール23Bのように、1つの電子メールに複数の送受信画データを添付する場合には、図9に示すように、その複数の送受信画データ24を例えば「LZH」形式等により圧縮して1つの圧縮ファイル24Aとして本文26に添付してもよい。このことによって、アーカイブ用端末装置18の記憶リソース消費容量の節約を図ることができる。
【0039】
以上説明したインターネットファクシミリ装置1によれば、アーカイブ用端末装置において、所定の実行タイミングに一括して多数の送受信画データをアーカイブすることが可能であるので、前記実行タイミングに応じてアーカイブ用端末装置に蓄積する画データの運用、管理の効率化を図ることが可能となる。
【0040】
例えば、前記実行タイミングとして、設定日時を選択した場合は、1日、1週間又は1月単位の日時設定を行えば、アーカイブ用端末装置には、1日、1週又は1月ごとにアーカイブ用電子メールが蓄積されることとなり、この結果、設定日時に区分けして送受信画データを運用、管理することができる。さらに、「1つの電子メールに全ての送受信画データを添付して送信する」設定を選択することにより、アーカイブ用端末装置において、一括して送信されてくる複数のアーカイブ用電子メールは1つになるので、上記した運用、管理がさらに簡素化される。
【0041】
また、かかる運用、管理上の利点に加えて、設定日時をLAN14やインターネットの通信が混雑し易い昼間等の時間帯を回避して夜間に設定することにより、通信回線のトラフィック量が増加しがちな昼間の混雑状況を改善することができるという利点もある。
【0042】
前記実行タイミングが、前記設定データ量である場合は、アーカイブ用端末装置には、設定データ量の送受信画データを添付したアーカイブ用電子メールが一時にまとめて蓄積されることとなり、データ量ごとに運用、管理することが容易となる。例えば、アーカイブ用端末装置に蓄積された送受信画データのバックアップメディアを作成する場合に、100MBのメディアを利用するとすれば、前記設定データ量を100MBとして、一時期にまとめて蓄積された画データを選択すれば、選択した画データの総データ量が何MBになるか等を気にせずにバックアップ作業を行うことができる。さらに、「1つの電子メールに全ての送受信画データを添付して送信する」設定を選択することにより、アーカイブ用端末装置に一括して送信されてくる複数のアーカイブ用電子メールは1つになるので、上記した管理、運用がさらに簡素化される。
【0043】
前記実行タイミングが、前記設定件数である場合は、アーカイブ用端末装置には、設定件数の送受信画データを添付したアーカイブ用電子メールがまとめて蓄積されることとなり、通信件数ごとに管理、運用することが容易となる。さらに、「1つの電子メールに全ての送受信画データを添付して送信する」設定を選択することにより、アーカイブ用端末装置に一括して送信されてくる複数のアーカイブ用電子メールは1つになるので、上記した管理、運用がさらに簡素化される。
【0044】
なお、他の実施の形態として、「1つの電子メールに全ての送受信画データを添付して送信する」設定になっている場合において、送信画データと受信画データを別個のアーカイブ用電子メールによってアーカイブするようにしてもよい。すなわち、前記S105において、画データの添付形式が「1つの電子メールに全ての送受信画データを添付して送信する」設定になっている場合は、前記S108において生成したアーカイブ用電子メール23Bの代わりに図10に示すように、送信画データ24Aを添付する電子メールと受信画データ24Bを添付する電子メールを別にして、別個のアーカイブ用電子メール23D、23Eを生成し、これらを前記アーカイブ用端末装置18へ送信する。このようにすれば、前記アーカイブ用端末装置18において、送信画データと受信画データが別個の電子メールファイルに添付されて蓄積されることとなるので、送信画データと受信画データの識別が容易になり、蓄積した画データの運用、管理の利便性が向上する。
【0045】
【発明の効果】
請求項1記載のインターネットファクシミリ装置は、ファクシミリ又はインターネットファクシミリにより送受信した画データを自装置内に蓄積する手段と、該蓄積した複数の送受信画データを各々別個の電子メールに添付して送信するか、若しくは1つの電子メールに全ての送受信画データを添付して送信するかの何れかを設定する手段と、該手段による設定に基づき蓄積した送受信画データを電子メールに添付し所定の実行タイミングに一括してアーカイブ用メールアドレスへ送信する手段と、を備えたものであるので、アーカイブ用端末装置には、実行タイミングごとに纏まった電子メールが蓄積され、送受信画データの運用、管理の効率化が図られる。
【0046】
請求項2記載のインターネットファクシミリ装置は、請求項1記載のインターネットファクシミリ装置において、前記実行タイミングは、設定日時であるので、一定期間ごとにアーカイブ用電子メールがアーカイブ用端末装置に蓄積される。この結果、送受信画データを一定期間ごと区切って管理したり、目的とする原稿を探すに際して、蓄積された電子メールの中から当該通信日時に該当するものに絞り込んで検索すること等が可能となり、蓄積した送受信画データの運用、管理の効率化が図られる。
【0047】
請求項3記載のインターネットファクシミリ装置は、請求項1記載のインターネットファクシミリ装置において、前記実行タイミングは、自装置内に蓄積された送受信画データの設定データ量であるので、アーカイブ用端末装置には、送受信画データが設定データ量ごとにまとめて蓄積されることとなり、データ量ごとにまとめて運用、管理する場合に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るインターネットファクシミリ装置の構成の一例を示したブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るインターネットファクシミリ装置が設置されるネットワーク環境の一例を示したブロック図である。
【図3】アーカイブ管理記録ファイルの例を示した図である。
【図4】キーワード設定テーブルの一例を示した図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るインターネットファクシミリ装置が原稿(画データ)を送信する場合の動作を示したフローチャートである。
【図6】本発明の実施の形態に係るインターネットファクシミリ装置が原稿(画データ)を受信する場合の動作を示したフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態に係るインターネットファクシミリ装置がアーカイブするときの動作を示したフローチャートである。
【図8】アーカイブ用電子メールを生成する場合の説明図である。
【図9】圧縮した画データを添付したアーカイブ用電子メールを生成する場合の説明図である。
【図10】送信又は受信ごとに別個のアーカイブ用電子メールを生成する場合の説明図である。
【符号の説明】
1 インターネットファクシミリ装置
2 CPU
3 RAM
4 ROM
21 アーカイブ管理記録ファイル
22 キーワード設定テーブル
23A、23B アーカイブ用電子メール
24A 送信画データ
24B 受信画データ
24 送受信画データ(送信又は受信画データ)
25 通信管理記録ファイル
26 本文
27 メールヘッダ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an Internet facsimile machine, and more particularly to an Internet facsimile machine having a function of saving transmission / reception image data in an external storage device.
[0002]
[Prior art]
In order to store image data transmitted / received by facsimile or Internet facsimile in an external storage device or the like, an archive terminal device capable of receiving e-mail is arranged via a network, and the transmitted / received image data is attached to the e-mail. There is an Internet facsimile machine having a function of storing (archiving) data in the archive terminal device by transmitting it to the archive terminal device. According to this Internet facsimile apparatus, since transmission / reception image data is stored externally, transmission image data can be stored safely without squeezing the storage capacity of the own apparatus (Internet facsimile apparatus itself).
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, according to such an Internet facsimile apparatus, immediately after transmission / reception of image data, regardless of whether or not a network serving as a transmission path to an archive terminal apparatus such as a LAN (local area network) or the Internet is congested. Since the above-described archiving is executed, when a network such as a LAN (local area network) or the Internet is congested, the congestion situation may be further deteriorated. If the network is a LAN or the like used in a company or the like, it may affect the business efficiency of the entire company.
[0004]
Further, in the archive terminal device, if there are about 10 or 20 transmission / reception image data received and stored from the Internet facsimile machine, it will not be a big problem, but if this is 1000 or 2000, there will be a burden on operation and management. Because of the increase, reduction of the burden has been eagerly desired.
[0005]
The present invention has been made in view of such a problem, and in an Internet facsimile apparatus that archives transmitted and received image data by transmitting it to a predetermined mail address, the communication line can be used more smoothly and stored. An object of the present invention is to provide an Internet facsimile machine that can improve the efficiency of manuscript operation and management.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
To achieve the above object, an Internet facsimile apparatus according to
[0007]
According to a second aspect of the present invention, in the Internet facsimile apparatus of the first aspect, the execution timing is a set date and time.
[0008]
According to a third aspect of the present invention, in the Internet facsimile apparatus according to the first aspect, the execution timing is a set data amount of transmission / reception image data stored in the own apparatus.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the Internet facsimile machine according to any one of the first to third aspects, wherein a keyword for transmission / reception image data attached to the electronic mail is set in a keyword setting table. It further comprises means for determining and means for adding the keyword determined by the means to the electronic mail.
The Internet facsimile apparatus according to
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an Internet facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. A specific configuration example of the Internet facsimile machine is shown in FIG. That is, the
[0010]
The
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
The NCU 7 is a line network control device that controls a telephone line to make or cut a call, and is connected to a PSTN (Public Switched Telephone Network) 13.
[0016]
The
[0017]
The recording unit 9 is made of, for example, an electrophotographic system, forms an image of the received image data on a recording sheet, and discharges the recording sheet. For example, the original image data read by the
[0018]
The
[0019]
The LAN I / F 11 has an interface with the
[0020]
The
[0021]
In addition, the
[0022]
Further, the
[0023]
On the other hand, the
[0024]
The keyword added to the archiving e-mail is described in “Subject:” of the archiving e-mail using the keyword determined based on the keyword setting table to be described later for the archiving e-mail for archiving the received image data. . On the other hand, for an archive e-mail for archiving transmission image data, a keyword input from the
[0025]
The keyword setting table is a table 22 whose contents can be edited from the
[0026]
Next, the operation when the original is transmitted using the
[0027]
A manuscript is set by an operator and the like. In addition to a destination (FAX number, mail address), a keyword to be described in the “Subject” column of the archive e-mail, a transmission instruction, a broadcast transmission function (once to a plurality of partners) When the transmission is performed by the function of transmitting by the above operation, the
[0028]
Next, it is determined whether or not the destination specified by the operator or the like in S1 includes an Internet facsimile destination, that is, an e-mail address (S3). If included, the stored image data is converted into TIFF format or the like. To the image data that can be attached to the e-mail (S4), and sent to the designated transmission destination (all addresses designated for broadcast in the case of broadcast designation) by e-mail, The stored image data of the original is left without being deleted (S5), and the contents of the communication management record file (not shown) are updated (S6).
[0029]
If there is no Internet facsimile destination in S3, or after performing the processing in S6, it is determined in S1 whether the destination specified by the operator or the like includes a facsimile destination, that is, a FAX number. (S7) If a FAX number is included, facsimile transmission is sequentially performed for all designated FAX numbers, and the stored image data of the original is not deleted (S8), and is sent to all destinations. After the transmission is completed, the contents of the communication management record file (not shown) are updated (S9), and the series of transmission operations is terminated.
[0030]
Next, the operation when the
[0031]
When the
[0032]
Next, the operation when the
[0033]
On the other hand, if it is determined in S102 that the archive mail address is different from the mail address of the own apparatus, the process waits until the execution timing comes (S104). As the execution timing, any one of the date and time, the data amount of transmission / reception image data stored in the own device, and the number of transmission / reception image data stored in the own device is set in advance by an operator or the like. Is determined to be the execution timing. For example, if the date and time is set and the set date and time is December 1, 2001, it is determined that the set date and time is the execution timing, the data amount is set, and the set data amount is If it is 10 MB (megabytes), it is determined that the transmission / reception image data to be stored reaches 10 MB as the execution timing, and the number of cases is set. When the transmission / reception image data to be received reaches 100, it is determined that it is the execution timing, and the subsequent operation (S105) is performed.
[0034]
When it is determined that the execution timing is reached, an archive e-mail is generated based on an archive e-mail attachment format preset by an operator or the like. That is, when the image data attachment format is set to “send a plurality of transmission / reception image data to separate e-mails” (S105), as shown in FIG. The
[0035]
On the other hand, in S105, when the image data attachment format is set to "send all transmitted / received image data to one e-mail", the
[0036]
Then, after assigning different file names, as shown in FIG. 8 (b), one
[0037]
Finally, the transmission / reception image data accumulated by transmitting the
[0038]
When a plurality of transmission / reception image data are attached to one e-mail like the
[0039]
According to the
[0040]
For example, when a set date and time is selected as the execution timing, if the date and time is set in units of one day, one week, or one month, the archive terminal device is used for archiving every day, week, or month. As a result, the e-mail is accumulated, and as a result, the transmission / reception image data can be operated and managed in the set date and time. Further, by selecting the setting “send all transmitted / received image data to one e-mail and send it”, the archive terminal device has a plurality of archive e-mails sent in one batch. Therefore, the operation and management described above are further simplified.
[0041]
In addition to the operational and management advantages, the traffic on the communication line can be increased by setting the set date and time at night while avoiding daytime and other times when
[0042]
When the execution timing is the set data amount, the archive terminal device stores the archive e-mail attached with the set data amount of the transmission / reception image data at one time. It becomes easy to operate and manage. For example, when creating backup media of transmission / reception image data stored in the archive terminal device, if 100 MB of media is used, the set data amount is set to 100 MB, and the image data stored all at once is selected. Then, the backup operation can be performed without worrying about how much the total data amount of the selected image data is. Further, by selecting the setting “send all transmitted / received image data to one e-mail and send it”, a plurality of archive e-mails are collectively sent to the archive terminal device. Therefore, the management and operation described above are further simplified.
[0043]
When the execution timing is the set number, the archive terminal device collectively stores archive emails with the set number of transmission / reception image data attached, and manages and operates each communication number. It becomes easy. Further, by selecting the setting “send all transmitted / received image data to one e-mail and send it”, a plurality of archive e-mails are collectively sent to the archive terminal device. Therefore, the management and operation described above are further simplified.
[0044]
As another embodiment, when the setting is “send all transmission / reception image data to one e-mail and send”, the transmission image data and the reception image data are transmitted by separate archiving e-mails. You may make it archive. That is, in S105, when the image data attachment format is set to “send all transmitted / received image data to one e-mail,” instead of the
[0045]
【The invention's effect】
The Internet facsimile apparatus according to
[0046]
According to a second aspect of the present invention, in the Internet facsimile apparatus of the first aspect, since the execution timing is a set date and time, an archive electronic mail is stored in the archive terminal device at regular intervals. As a result, when sending and receiving image data is divided and managed at regular intervals, or when searching for a target manuscript, it is possible to narrow the search from the stored e-mail to those corresponding to the communication date and time, etc. Operation and management of stored transmission / reception image data can be made more efficient.
[0047]
The Internet facsimile apparatus according to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a configuration of an Internet facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing an example of a network environment in which the Internet facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention is installed.
FIG. 3 is a diagram showing an example of an archive management recording file.
FIG. 4 is a diagram showing an example of a keyword setting table.
FIG. 5 is a flowchart showing an operation when the Internet facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention transmits a document (image data).
FIG. 6 is a flowchart showing an operation when the Internet facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention receives a document (image data).
FIG. 7 is a flowchart showing an operation when the Internet facsimile apparatus according to the embodiment of the present invention performs archiving.
FIG. 8 is an explanatory diagram for generating an archive email.
FIG. 9 is an explanatory diagram in the case of generating an archive e-mail attached with compressed image data.
FIG. 10 is an explanatory diagram when a separate archiving e-mail is generated for each transmission or reception.
[Explanation of symbols]
1
3 RAM
4 ROM
21 Archive
25 Communication
Claims (5)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001399141A JP3666454B2 (en) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | Internet facsimile machine |
US10/324,839 US7295337B2 (en) | 2001-12-26 | 2002-12-20 | Facsimile apparatus that saves image data in an external device through a network |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001399141A JP3666454B2 (en) | 2001-12-28 | 2001-12-28 | Internet facsimile machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003198794A JP2003198794A (en) | 2003-07-11 |
JP3666454B2 true JP3666454B2 (en) | 2005-06-29 |
Family
ID=27604295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001399141A Expired - Fee Related JP3666454B2 (en) | 2001-12-26 | 2001-12-28 | Internet facsimile machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3666454B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6376826B2 (en) * | 2014-04-30 | 2018-08-22 | キヤノン株式会社 | Management device, computer program, and management method |
-
2001
- 2001-12-28 JP JP2001399141A patent/JP3666454B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003198794A (en) | 2003-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7274476B2 (en) | Facsimile apparatus having a function of archiving an image data into an external device through a network | |
US7295337B2 (en) | Facsimile apparatus that saves image data in an external device through a network | |
JPH11103322A (en) | Network compatible communication device | |
US7535587B2 (en) | Network facsimile apparatus that transmits e-mail indicating transmission control information through a network | |
CN100431329C (en) | fax machine | |
JP3672437B2 (en) | Network facsimile machine | |
US7239406B1 (en) | System for capturing facsimile data in an electronic document management system | |
US7307748B2 (en) | System for capturing facsimile data in an electronic document management system | |
JP3659224B2 (en) | Internet facsimile machine | |
JP3546986B2 (en) | Network compatible communication device | |
JP3666454B2 (en) | Internet facsimile machine | |
JPH1127414A (en) | Communication terminal with electronic mail function | |
JP3622007B2 (en) | Internet facsimile machine | |
JP3559576B2 (en) | Communication server system and information communication method | |
JP3474742B2 (en) | Network facsimile machine | |
JP3659223B2 (en) | Internet facsimile machine | |
JP2002344688A (en) | Internet facsimile terminal | |
JP3611112B2 (en) | Facsimile communication system | |
JP3603809B2 (en) | Facsimile system and facsimile server device | |
JP4232359B2 (en) | Internet fax machine | |
JP3219049B2 (en) | Facsimile apparatus and information transfer method | |
JP3818304B2 (en) | Internet facsimile machine | |
JP3548212B2 (en) | Facsimile system, server device, and communication control method | |
JP3882812B2 (en) | Internet facsimile machine | |
JP3944602B2 (en) | Facsimile device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |