JP3541714B2 - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3541714B2 JP3541714B2 JP05757599A JP5757599A JP3541714B2 JP 3541714 B2 JP3541714 B2 JP 3541714B2 JP 05757599 A JP05757599 A JP 05757599A JP 5757599 A JP5757599 A JP 5757599A JP 3541714 B2 JP3541714 B2 JP 3541714B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask pattern
- image
- data
- font
- viewer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像表示装置に係り、特にインターネット等のネットワークを介して受信した画像をブラウザと称される閲覧ソフトウェアを用いて表示する画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のめざましいインターネット等のネットワークの発達に伴って、各種の情報をコンピュータで収集することが可能となっている。インターネット等のネットワークでは文書データ、音声データ、画像データ等の各種のデータが授受されている。
特に、画像データはデータ量が大きいため従来はネットワークを介して送受信することは困難であったが、近年ではコンピュータの処理能力の向上及びネットワークの伝送容量の増大に伴って盛んに授受されている。
【0003】
受信側において、画像データは主としてブラウザと称される閲覧ソフトウェアを用いて簡単に表示させることができる。インターネット等のネットワークで画像を表示する場合には予め送信者が画像を作成してファイル形式で保存しておく必要がある。
近年、LAN(Local Area Network)等のネットワークではクライアント・サーバ型のネットワークを構築するのが一般的であり、スキャナ等の画像読取装置も画像読取用のサーバに接続される。このサーバは複数のクライアントからの画像読取指示に対して画像をスキャナにて読み取って画像読取指示を送信してきたクライアントに対して返信するという形式がとられる。
従来、この種の装置は、閲覧者に画像を閲覧させることを目的として用いられている。例えば特開平9−200394号には、ネットワークを介してクライアント機等から画像読取指示を受け、読取画像データをクライアント機等へ送信可能とした画像処理装置が案出されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の画像表示装置は、読み取った画像を元の画像データのまま送信しているため、閲覧者が意図した場合、閲覧ソフトウェアで表示した画像がファイルとして保存されてしまうという問題があった、
また、読み取った画像を元の画像データのまま送信しているため、表示した画像の著作権保護の要否に関わらずファイルとして保存することができ、従って表示された画像がデータベースの検索結果等であった場合に著作権上の問題が生じてしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、閲覧ソフトウェアに表示された画像の保存を禁止して著作権を効果的に保護することのできる画像表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、フォントデータを所定形式のマスクパターンを用いて分割して、該マスクパターンに適合した部分のフォントデータと、該マスクパターンを透過した部分のフォントデータとを生成し、テキストデータと、前記マスクパターンに適合した部分のフォントデータと、前記マスクパターンを透過した部分のフォントデータとをネットワーク経由で送信する発信者側装置と、前記テキストデータと、前記マスクパターンに適合した部分のフォントデータと、前記マスクパターンを透過した部分のフォントデータとをネットワーク経由で受信し、前記テキストデータを前記マスクパターンに適合した部分のフォントデータを用いて表示した画面と、前記テキストデータを前記マスクパターンを透過した部分のフォントデータを用いて表示した画面とを、短い時間間隔で交互に表示する閲覧者側装置とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、前記マスクパターンが、乱数値を用いて作成されることを特徴とする。
更に、本発明は、前記マスクパターンに適合した部分のフォントデータ及び前記マスクパターンを透過した部分のフォントデータが、元のフォントデータの一部の画素と、明度・彩度ともに低い範囲の乱数値を有する画素とからなることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態による画像表示装置について詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態による画像表示装置を説明するための図である。
図1において、10は画像データを発信する者である。尚、図1においては、画像データの発信源を発信者10として表しているが、当然ながら自然人、法人等の人格権を有する者に限定する意味ではない。
【0008】
D1は発信者10から提供される画像データである。12は画像データを所定の形式に変換する際に用いられるマスクパターンである。14は、マスクパターン12を用いて画像データD1を上記所定の形式に変換する変換器である。
また、P1は変換器14によって変換されたマスクパターンに適合した部分の画像を示し、P2はマスクパターンを透過した部分の画像を示す。
更に、18は閲覧者を示し、16は閲覧者18が操作するビューアを示す。
【0009】
以上のように、本実施形態においては、変換器14とビューア18とを含み、発信者10がデータベースの検索結果等、著作権の保護を必要とする画像データD1を作成したものとする。
発信者10は画像データD1ネットワーク経由で閲覧者18に閲覧させることに異存は無いが、画面コピーを用いてファイルとして保存されると不利益になる状況を考える。つまり、発信者10は作成した画像データD1を配布する意志はあるが、配布した画像データD1に対しては著作権を主張したい状況を考える。
【0010】
上記構成における本発明の第1実施形態による画像表示装置の動作の概要について簡単に説明すると、変換器14が適当な乱数を用いてマスクパターン12を発生させ、画像データD1をマスクパターン12に適合した部分の画像P1とマスクパターン12を透過した部分の画像P2とに分割する。閲覧者18はビューア16を用いて閲覧する。ビューア16は短い時間間隔を置いて交互に、マスクパターンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2とを表示する。閲覧者18が肉眼で視る限り、ビューア16の表示内容は元の画像データD1の内容に見える。しかし閲覧者18が任意の時点における画像をファイル形式で保存する場合には意味不明の画像にしか過ぎない。
【0011】
以下、本発明の第1実施形態による画像表示装置の動作について詳細に説明する。
まず、変換器14は適当な乱数を用いてマスクパターン12を発生させる。ここでいうマスクパターン12とは、画像データD1を適当な大きさの区間に分けて、マスクビットが“1”の画素については「適合」、マスクビットが“0”の画素については「透過」と判定するビットの集まりをいう。
【0012】
例えば画像データD1を縦16ピクセル×横16ピクセルの単位に分けて上記の処理を行うには、256ビットのビット列から成るマスクパターンを作成すれば良い。変換器14は画像データD1をマスクパターン12に通すことでマスクパターンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2とに分割する。
【0013】
変換器14は マスクパターンに適合した部分の画像P1を作成する際、元の画像データD1と同じ大きさの画素数を持たせ、マスクパターン12のビットが“1”の画素については元の画像データD1と同じ値を、マスクパターン12のビットが“0”の画素については彩度・明度ともに低い範囲の、適当な乱数値を配置する。
【0014】
変換器14は マスクパターンを透過した部分の画像P2を作成する際、元の画像データD1と同じ大きさの画素数を持たせ、マスクパターン12のビットが“0”の画素については元の画像データD1と同じ値を、マスクパターン12のビットが“1”の画素については彩度・明度ともに低い範囲の、適当な乱数値を配置する。
【0015】
発信者10はネットワーク経由で、マスクパターンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2の両方をネットワーク経由で送信する。閲覧者18は、マスクパターンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2との両方をネットワーク経由で受信し、ビューア16を用いて閲覧する。
【0016】
ビューア16は短い時間間隔を置いて交互に、マスクパターンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2とを表示する。各々の画像が持つ、元の画像データに無かった部分の画素の値は明度・彩度ともに低い範囲の乱数値である為、閲覧者18が肉眼で視る限り、表示内容は元の画像データD1と同一に見える。
【0017】
例え閲覧者18がマスクパターンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2との両方の画面コピーを採取し、データファイルとして保存しても元の画像データD1を作成することは著しく困難である。なぜならば使用されたマスクパターン12が不明である以上、各々の画像中のどの画素が元の画像データを表すものかが判別できないからである。
【0018】
このように、本実施形態においては、画像データD1に対してマスクパターン12を用いてマスク処理を行いマスクパターンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2とを作成し、表示する際にはこれらを短時間間隔で交互に表示している。よって、閲覧者18の見た目には画像データD1そのものが表示されているように見えるが、ビューア16に表示された画像をファイルに保存しても元の画像データD1は得られないため実質的に画像データD1の保存ができないことになり、従って著作権を効果的に保護することができる。
【0019】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態による画像表示装置について説明する。
図2は、本発明の第2実施形態による画像表示装置を説明するための図である。
図2において、10は画像データを発信する者である。尚、図2においては、画像データの発信源を発信者10として表しているが、当然ながら自然人、法人等の人格権を有する者に限定する意味ではない。
【0020】
D10は発信者10から提供されるテキストデータである。12は画像データを所定の形式に変換する際に用いられるマスクパターンであり、20はフォントファイルである。14は、マスクパターン12を用いてフォントファイル20を上記所定の形式に変換する変換器である。
また、P10は変換器14によって変換されたマスクパターンに適合した部分のフォントを示し、P2はマスクパターンを透過した部分のフォントを示す。
更に、18は閲覧者を示し、16は閲覧者18が操作するビューアを示す。
【0021】
発信者10はデータベースの検索結果等、著作権の保護を必要とするテキストデータD10を作成したとする。これをネットワーク経由で閲覧者18に閲覧させることに異存は無いが、画面コピーを用いてファイルとして保存した後、適当なOCR(Optical Character Reader)を用いてファイルとして保存されると不利益になる。ここでいうOCRは、イメージスキャナ等を用いて読み取った画像データに基づいてテキストデータを得るものである。
【0022】
以下、本発明の第2実施形態による画像表示装置の動作について詳細に説明する。
まず、変換器14は適当な乱数を用いてマスクパターン12を発生させる。ここでいうマスクパターンとは、1文字分のフォントと同じ大きさの、マスクビットが“1”の画素については「適合」、マスクビットが“0”の画素については「透過」と判定するビットの集まりをいう。
【0023】
例えば1文字分のフォントが縦16ピクセル×横16ピクセルの場合、上記の処理を行うには、256ビットのビット列から成るマスクパターンを作成すれば良い。
変換器14はフォントファイル20をマスクパターン12に通すことでマスクパターンに適合した部分のフォントP10とマスクパターンを透過した部分のフォントP12とに分割する。
【0024】
変換器14は マスクパターンに適合した部分のフォントP10を作成する際、元のフォントファイル20と各文字について同じ大きさの画素数を持たせ、マスクパターン12のビットが“1”の画素については元のフォントデータと同じ値を、マスクパターンのビットが“0”の画素については彩度・明度ともに低い範囲の、適当な乱数値を配置する。
【0025】
変換器14は マスクパターンを透過した部分のフォントP12を作成する際、元のフォントファイル20と同じ大きさの画素数を持たせ、マスクパターンのビットが“0”の画素については元のフォントデータ20と同じ値を、マスクパターン12のビットが“1”の画素については彩度・明度ともに低い範囲の、適当な乱数値を配置する。
【0026】
発信者10はネットワーク経由で、テキストデータD10、マスクパターンに適合した部分のフォントP10、及びマスクパターンを透過した部分のフォントP12をネットワーク経由で送信する。
閲覧者18は、テキストデータD10、マスクパターンに適合した部分のフォントP10、及びマスクパターンを透過した部分のフォントP12をネットワーク経由で受信し、ビューア16を用いて閲覧する。
【0027】
ビューア16は短い時間間隔を置いて交互に、テキストデータD10をマスクパターンに適合した部分のフォントP10を用いて表示した画面とマスクパターンを透過した部分のフォントP12を用いて表示した画面とを表示する。
各々のフォントが持つ、元のフォントに無かった部分の画素の値は明度・彩度ともに低い範囲の乱数値である為、閲覧者18が肉眼で見る限り、表示内容は元のテキストデータD10を元のフォントファイル20を用いて表示した画面に見える。
【0028】
例え閲覧者18がマスクパターンに適合した部分のフォントP10を用いて表示した画面とマスクパターンを透過した部分のフォントP12を用いて表示した画面との両方の画面コピーを採取し、データファイルとして保存しても元のフォントファイル20を作成することは著しく困難である。なぜならば使用されたマスクパターン12が不明である以上、各々のフォント中のどの画素が元のフォントデータを表すものかが判別できないからである。
【0029】
このように、本実施形態においては、フォントファイル20に対してマスクパターン12を用いてマスク処理を行いマスクパターンに適合した部分のフォントP10とマスクパターンを透過した部分のフォントP12とを作成し、テキストデータD10を表示する際にはマスクパターンに適合した部分のフォントP10とマスクパターンを透過した部分のフォントP12とを短時間間隔で切り替えて用いて表示している。よって、閲覧者18の見た目にはテキストD10そのものが表示されているように見えるが、ビューア16に表示された、マスクパターンに適合した部分のフォントP10を用いて表示した画面とマスクパターンを透過した部分のフォントP12を用いて表示した画面とをファイルに保存しても元のテキストD10は得られないため実質的にテキストD10の保存ができないことになり、従って著作権を効果的に保護することができる。
【0030】
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態による画像表示装置について詳細に説明する。
図3は、本発明の第3実施形態による画像表示装置を説明するための図である。
図3において、10は画像データを発信する者である。尚、図3においては、画像データの発信源を発信者10として表しているが、当然ながら自然人、法人等の人格権を有する者に限定する意味ではない。
【0031】
D1は発信者10から提供される画像データである。12は画像データを所定の形式に変換する際に用いられるマスクパターンである。14は、マスクパターン12を用いて画像データD1を上記所定の形式に変換する変換器である。
また、P1は変換器14によって変換されたマスクパターンに適合した部分の画像を示し、P2はマスクパターンを透過した部分の画像を示す。
【0032】
尚、30は、発信者10側のサイトを示し、40は閲覧者18側のサイトを示す。サイト30内のビューア16は発信者の用いるWebサーバ(図示省略)に配置されたビューアを示し、サイト40内のビューア16は閲覧者16が用いるブラウザを示す。
【0033】
以下、本発明の第3実施形態による画像表示装置の動作について詳細に説明する。
まず、変換器14は適当な乱数を用いてマスクパターン12を発生させる。ここでいうマスクパターン12とは、画像を適当な大きさの区間に分けて、マスクビットが“1”の画素については「適合」、マスクビットが“0”の画素については「透過」と判定するビットの集まりをいう。
【0034】
例えば画像を縦16ピクセル×横16ピクセルの単位に分けて上記の処理を行うには、256ビットのビット列から成るマスクパターンを作成すれば良い。
変換器14は画像データD1をマスクパターン12に通すことでマスクパターンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2とに分割する。
【0035】
変換器14は マスクパターンに適合した部分の画像P1を作成する際、元の画像データD1と同じ大きさの画素数を持たせ、マスクパターン12のビットが“1”の画素については元の画像データと同じ値を、マスクパターン12のビットが“0”の画素については彩度・明度ともに低い範囲の、適当な乱数値を配置する。
【0036】
変換器14は マスクパターンを透過した部分の画像P2を作成する際、元の画像データD2と同じ大きさの画素数を持たせ、マスクパターン12のビットが“0”の画素については元の画像データと同じ値を、マスクパターン12のビットが“1”の画素については彩度・明度ともに低い範囲の、適当な乱数値を配置する。
【0037】
閲覧者18は、所有するブラウザ(図示省略)を用いて発信者10のサイト30内のWebサーバにアクセスする。閲覧者18の所有するブラウザはビューア16をダウンロードし起動する。
サイト40内にダウンロードされたビューア16は、データベースの検索等によって画像データD1が発生する度に、マスクパターンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2の両方を受信する。
【0038】
ビューア16は短い時間間隔を置いて交互に、マスクパターンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2とを表示する。各々の画像が持つ、元の画像データに無かった部分の画素の値は明度・彩度ともに低い範囲の乱数値である為、閲覧者18が肉眼で視る限り、表示内容は元の画像データ2に見える。例え閲覧者18がマスクパターンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2との両方の画面コピーを採取し、データファイルとして保存しても元の画像データD1を作成することは著しく困難である。なぜならば使用されたマスクパターン12が不明である以上、各々の画像中のどの画素が元の画像データを表すものかが判別できないからである。
【0039】
このように、本実施形態においては、画像データD1に対してマスクパターン12を用いてマスク処理を行いマスクパターンに適合した部分の画像P1とマスクパターンを透過した部分の画像P2とを作成し、表示する際にはこれらを短時間間隔で交互に表示している。よって、閲覧者18の見た目には画像データD1そのものが表示されているように見えるが、ビューア16に表示された画像をファイルに保存しても元の画像データD1は得られないため実質的に画像データD1の保存ができないことになり、従って著作権を効果的に保護することができる。
閲覧者18がビューア16を有していない場合には画像データD1の内容を表示することはできないが、本実施形態においては、ビューア16をダウンロードすることができるので利便性が良い。
【0040】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によれば、表示された画像の保存を禁止して著作権を効果的に保護することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による画像表示装置を説明するための図である。
【図2】本発明の第2実施形態による画像表示装置を説明するための図である。
【図3】本発明の第3実施形態による画像表示装置を説明するための図である。
【符号の説明】
12 マスクパターン
14 変換器
16 ビューア
20 フォントファイル
D1 画像データ
D10 テキストデータ
P1 マスクパターンに適合した部分の画像
P2 マスクパターンを透過した部分の画像
P10 マスクパターンに適合した部分のフォント
P12 マスクパターンに透過した部分のフォント [0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image display device, and more particularly to an image display device that displays images received via a network such as the Internet using browsing software called a browser.
[0002]
[Prior art]
With the remarkable development of networks such as the Internet in recent years, various types of information can be collected by computers. Various data such as document data, audio data, and image data are transmitted and received on a network such as the Internet.
In particular, image data has conventionally been difficult to transmit and receive via a network because of its large data volume. However, in recent years, image data has been actively exchanged with the improvement of computer processing capability and the increase in network transmission capacity. .
[0003]
On the receiving side, the image data can be easily displayed mainly using browsing software called a browser. To display an image on a network such as the Internet, the sender must create the image in advance and save it in a file format.
2. Description of the Related Art In recent years, a network such as a LAN (Local Area Network) has generally constructed a client-server type network, and an image reading apparatus such as a scanner is also connected to an image reading server. This server takes a form in which an image is read by a scanner in response to an image reading instruction from a plurality of clients, and a reply is sent to the client that transmitted the image reading instruction.
Conventionally, this type of device has been used for the purpose of allowing a viewer to view an image. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-200394 proposes an image processing apparatus capable of receiving an image reading instruction from a client device or the like via a network and transmitting read image data to the client device or the like.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the conventional image display device, since the read image is transmitted as the original image data, there is a problem that the image displayed by the viewing software is saved as a file when the viewer intends. ,
In addition, since the read image is transmitted as it is as the original image data, the displayed image can be saved as a file regardless of the necessity of copyright protection. In such a case, there is a problem that a copyright problem occurs.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide an image display device capable of prohibiting storage of an image displayed on viewing software and effectively protecting copyright. .
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention divides font data using a mask pattern of a predetermined format, and converts font data of a portion adapted to the mask pattern and font data of a portion transmitted through the mask pattern. Generating a text data, the font data of the portion conforming to the mask pattern, and transmitting the font data of the portion transmitted through the mask pattern via a network, the sender device, the text data, the mask A screen that receives, via a network, the font data of the portion that matches the pattern and the font data of the portion that has passed through the mask pattern, and displays the text data using the font data of the portion that matches the mask pattern. The text data is transferred to the portion of the mask And a screen that displays using cement data, characterized by comprising a viewing side apparatus to be displayed alternately at short time intervals.
Further, the invention is characterized in that the mask pattern is created using a random number value.
Furthermore, the present invention provides a method in which the font data of a portion that conforms to the mask pattern and the font data of a portion that has passed through the mask pattern are compared with some pixels of the original font data and random numbers in a range in which both brightness and saturation are low. And a pixel having:
[0007]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an image display device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram for explaining the image display device according to the first embodiment of the present invention.
In FIG. 1,
[0008]
D1 is image data provided by the
Further, P1 indicates an image of a portion suitable for the mask pattern converted by the
Further,
[0009]
As described above, in the present embodiment, it is assumed that the
The
[0010]
The outline of the operation of the image display device according to the first embodiment of the present invention in the above configuration will be briefly described. The
[0011]
Hereinafter, the operation of the image display device according to the first embodiment of the present invention will be described in detail.
First, the
[0012]
For example, in order to divide the image data D1 into units of 16 pixels in the vertical direction and 16 pixels in the horizontal direction to perform the above-described processing, a mask pattern composed of a 256-bit bit string may be created. By passing the image data D1 through the
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
Even if the
[0018]
As described above, in the present embodiment, mask processing is performed on the image data D1 using the
[0019]
[Second embodiment]
Next, an image display device according to a second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 2 is a diagram for explaining an image display device according to a second embodiment of the present invention.
In FIG. 2,
[0020]
D10 is text data provided by the
P10 indicates the font of the portion that matches the mask pattern converted by the
Further,
[0021]
It is assumed that the
[0022]
Hereinafter, the operation of the image display device according to the second embodiment of the present invention will be described in detail.
First, the
[0023]
For example, if the font for one character is 16 pixels vertically by 16 pixels horizontally, the above processing may be performed by creating a mask pattern consisting of a 256-bit bit string.
The
[0024]
When the
[0025]
The
[0026]
The
The
[0027]
The
Since the values of the pixels of each font that were not present in the original font are random numbers in a low range in both lightness and saturation, the display content is the original text data D10 as long as the
[0028]
For example, a screen copy of both the screen displayed by the
[0029]
As described above, in the present embodiment, mask processing is performed on the
[0030]
[Third embodiment]
Next, an image display device according to a third embodiment of the present invention will be described in detail.
FIG. 3 is a diagram for explaining an image display device according to a third embodiment of the present invention.
In FIG. 3,
[0031]
D1 is image data provided by the
Further, P1 indicates an image of a portion suitable for the mask pattern converted by the
[0032]
Note that
[0033]
Hereinafter, the operation of the image display device according to the third embodiment of the present invention will be described in detail.
First, the
[0034]
For example, in order to divide an image into a unit of 16 pixels vertically and 16 pixels horizontally and perform the above processing, a mask pattern composed of a 256-bit bit string may be created.
By passing the image data D1 through the
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
The
The
[0038]
The
[0039]
As described above, in the present embodiment, mask processing is performed on the image data D1 using the
If the
[0040]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, there is an effect that storage of a displayed image is prohibited and copyright can be effectively protected.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining an image display device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining an image display device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram for explaining an image display device according to a third embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
12
Claims (3)
前記テキストデータと、前記マスクパターンに適合した部分のフォントデータと、前記マスクパターンを透過した部分のフォントデータとをネットワーク経由で受信し、前記テキストデータを前記マスクパターンに適合した部分のフォントデータを用いて表示した画面と、前記テキストデータを前記マスクパターンを透過した部分のフォントデータを用いて表示した画面とを、短い時間間隔で交互に表示する閲覧者側装置と
を備えたことを特徴とする画像表示装置。 The font data is divided using a mask pattern of a predetermined format, and font data of a portion conforming to the mask pattern and font data of a portion transmitted through the mask pattern are generated, and text data and the mask pattern are generated. A sender device that transmits the font data of the adapted portion and the font data of the portion that has passed through the mask pattern via a network,
The text data, the font data of the portion that matches the mask pattern, and the font data of the portion that has passed through the mask pattern are received via a network, and the text data is converted to the font data of the portion that matches the mask pattern. A viewer-side device that alternately displays a screen displayed using the screen and a screen displaying the text data by using the font data of the portion transmitted through the mask pattern at short time intervals.
The image display apparatus characterized by comprising a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05757599A JP3541714B2 (en) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05757599A JP3541714B2 (en) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | Image display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000259139A JP2000259139A (en) | 2000-09-22 |
JP3541714B2 true JP3541714B2 (en) | 2004-07-14 |
Family
ID=13059662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05757599A Expired - Fee Related JP3541714B2 (en) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | Image display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3541714B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006071695A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Yamatake Corp | Encryption, decryption program and encryption system. |
JP2006268488A (en) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Kddi Corp | Image display system, terminal and program thereof |
JP4774554B2 (en) * | 2006-06-26 | 2011-09-14 | 株式会社Planners Land | Character content providing method and character content providing system |
EP2050025B1 (en) | 2006-07-28 | 2017-11-15 | Nxp B.V. | Media playback decoder tracing |
JP4696099B2 (en) * | 2007-08-07 | 2011-06-08 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Display image converter |
JP2009205198A (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Nec Corp | Image processing device, method and program |
JP4950315B2 (en) * | 2010-02-26 | 2012-06-13 | 楽天株式会社 | DATA GENERATION DEVICE, DATA GENERATION METHOD, AND DATA GENERATION PROGRAM |
JP5618630B2 (en) * | 2010-05-31 | 2014-11-05 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Display image conversion apparatus and display information conversion apparatus |
JP5299880B2 (en) * | 2011-08-04 | 2013-09-25 | 桂子 竹田 | Image display protection device and method thereof |
ES2642412T3 (en) * | 2013-01-31 | 2017-11-16 | Rakuten, Inc. | Image display device, image display method and program |
JP5374671B1 (en) * | 2013-03-29 | 2013-12-25 | 楽天株式会社 | Moving image processing system, moving image processing method, and program |
-
1999
- 1999-03-04 JP JP05757599A patent/JP3541714B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000259139A (en) | 2000-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7167925B2 (en) | Non-intrusive digital rights enforcement | |
US6209103B1 (en) | Methods and apparatus for preventing reuse of text, images and software transmitted via networks | |
US6275301B1 (en) | Relabeling of tokenized symbols in fontless structured document image representations | |
US6011905A (en) | Using fontless structured document image representations to render displayed and printed documents at preferred resolutions | |
US20050199699A1 (en) | Remote access system and method | |
US7639388B2 (en) | Image processing apparatus, image reproduction apparatus, system, method and storage medium for image processing and image reproduction | |
US20030014445A1 (en) | Document reflowing technique | |
JP3541714B2 (en) | Image display device | |
US20070061582A1 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and storage medium | |
WO1998044424A1 (en) | Automatic conversion system | |
US20170168997A1 (en) | System and computer-implemented method for incorporating an image into a page of content for transmission from a web-site | |
US7752267B2 (en) | Device, method and program product for data transmission management | |
CN114386059A (en) | Web page text obfuscation and anti-crawling method, device, electronic device and storage medium | |
JP2013012070A (en) | Image forming device, file management system, and program | |
CN111666466A (en) | Method, system, apparatus and computer-readable storage medium for preventing crawler | |
JP2009169675A (en) | Document processing apparatus, document processing method and document processing program | |
US5819250A (en) | Method and system for multimedia interaction with a database | |
WO2004068723A2 (en) | Method of adaptive data transmission | |
JP4772783B2 (en) | Server computer and document management program | |
US11645367B2 (en) | Digital watermarking system and method | |
KR20020004918A (en) | image transmission method for online publication | |
JP2002073483A (en) | Information distribution system and information distribution method | |
CN118540420B (en) | Image processing method for improving cloud desktop transmission safety | |
KR100474011B1 (en) | Apparatus and method for mailing using code image | |
JP2006146932A (en) | Image server and its operation control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |