[go: up one dir, main page]

JP3423626B2 - Control host computer and recording medium on which the program is recorded - Google Patents

Control host computer and recording medium on which the program is recorded

Info

Publication number
JP3423626B2
JP3423626B2 JP31104398A JP31104398A JP3423626B2 JP 3423626 B2 JP3423626 B2 JP 3423626B2 JP 31104398 A JP31104398 A JP 31104398A JP 31104398 A JP31104398 A JP 31104398A JP 3423626 B2 JP3423626 B2 JP 3423626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control device
data
common
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31104398A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000138725A (en
Inventor
三十四 加藤
宣裕 伊井
祐一 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP31104398A priority Critical patent/JP3423626B2/en
Publication of JP2000138725A publication Critical patent/JP2000138725A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3423626B2 publication Critical patent/JP3423626B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、機種固有の通信プ
ロトコルで通信する制御装置と、当該制御装置との間で
データをやり取りする表示装置および制御用ホストコン
ピュータとを含む制御システムに関し、特に、制御装置
を制御システムに加入させる際、制御システム全体の手
間を増加させることなく、制御用ホストコンピュータで
の手間を低減可能な制御用ホストコンピュータ、およ
び、そのプログラムが記録された記録媒体に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control system including a control device that communicates with a communication protocol unique to a model, a display device that exchanges data with the control device, and a control host computer, and more particularly, The present invention relates to a control host computer capable of reducing the labor of the control host computer without increasing the labor of the entire control system when joining the control device to the control system, and a recording medium having the program recorded therein. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、プログラマブル・ロジック・
コントローラ(以下、PLCと略称する)は、例えば、
ベルトコンベアー式の自動組付機など、種々のターゲッ
トシステムを制御する制御装置として、広く使用されて
いる。さらに、近年では、ターゲットシステムの複雑化
に伴って、複数台のPLCを互いに連携させて使用する
ことも行われている。また、各PLCからのデータの表
示、あるいは、PLCへの制御指示は、当該PLCの近
傍などに配される表示装置で行われるだけではなく、例
えば、これらの表示装置から離れた場所に設置した制御
用ホストコンピュータでも、表示あるいは操作できるよ
うに、制御システムを構築することもある。
2. Description of the Related Art Conventionally, programmable logic
The controller (hereinafter, abbreviated as PLC) is, for example,
It is widely used as a control device for controlling various target systems such as a belt conveyor type automatic assembly machine. Further, in recent years, as the target system has become more complicated, a plurality of PLCs have been used in cooperation with each other. Further, the display of the data from each PLC or the control instruction to the PLC is not only performed by the display device arranged in the vicinity of the PLC, but is also installed, for example, in a place apart from these display devices. A control system may be constructed so that the host computer for control can also display or operate.

【0003】具体的には、例えば、図7に示すように、
従来の制御システム501では、PLC503が制御の
中心として位置付けられており、各PLC503には、
ターゲットシステム502の制御対象機器521aやセ
ンサ521bと、表示および制御指示を行う表示装置5
05とが接続されている。さらに、当該PLC503に
は、他のPLC503や制御用ホストコンピュータ50
7が所定のインターフェイス回路を介して直接、あるい
は、専用のアダプタを介して間接的に接続されており、
PLC503と制御用ホストコンピュータ507との間
や各PLC503間における制御データの受け渡しは、
PLC503の通信機能を利用して行われている。
Specifically, for example, as shown in FIG.
In the conventional control system 501, the PLC 503 is positioned as the center of control, and each PLC 503 has
Control target device 521a and sensor 521b of target system 502, and display device 5 for displaying and instructing control
05 and 05 are connected. Further, the PLC 503 includes other PLCs 503 and a control host computer 50.
7 is directly connected through a predetermined interface circuit or indirectly connected through a dedicated adapter,
Transfer of control data between the PLC 503 and the control host computer 507 and between each PLC 503 is
This is performed using the communication function of the PLC 503.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の制御システム501では、各PLC503および制
御用ホストコンピュータ507間と、PLC503およ
び表示装置505間との双方で、PLC503に固有の
通信プロトコルで通信しているため、多くの種類のPL
C503を混在させることが難しいという問題を生じ
る。
However, in the control system 501 having the above-described configuration, communication is performed between the PLCs 503 and the control host computer 507 and between the PLC 503 and the display device 505 using a communication protocol unique to the PLC 503. Because many types of PL
This causes a problem that it is difficult to mix C503.

【0005】また、制御システム501の通信の大半を
処理するために、PLC503の負担が大きくなってし
まう。さらに、制御用ホストコンピュータ507と表示
装置505との双方に、PLC503と通信するための
通信プロトコルを用意する必要があるために、制御用ホ
ストコンピュータ507および表示装置505の製造お
よび維持管理に手間がかかる。
Further, since most of the communication of the control system 501 is processed, the load on the PLC 503 becomes heavy. Furthermore, since it is necessary to prepare a communication protocol for communicating with the PLC 503 in both the control host computer 507 and the display device 505, it is troublesome to manufacture and maintain the control host computer 507 and the display device 505. It takes.

【0006】具体的には、PLC503は、リレーを使
用したシーケンサから発達してきた経緯もあり、スイッ
チのオンオフ制御やセンサーからのデータ取り込みとい
ったI/O制御に関する処理を得意としている。したが
って、データ通信の中心として、制御システム501の
通信の大半を処理するには、能力が不足することが多
く、仮に処理可能であったとしても負担が大きい。例え
ば、ターゲットシステム502を制御するだけであれ
ば、PLC503は、通常、数十kバイト程度の記憶容
量と、記憶容量に応じた処理能力とで十分であるが、こ
の記憶容量や処理能力では、通信の大半を十分な速度で
処理することは難しい。
Specifically, the PLC 503 has a history of being developed as a sequencer using a relay, and is good at processing related to I / O control such as on / off control of switches and data acquisition from sensors. Therefore, in order to process most of the communication of the control system 501 as the center of data communication, the ability is often insufficient, and even if it is possible, the load is heavy. For example, in order to control only the target system 502, the PLC 503 is usually sufficient with a storage capacity of several tens of kilobytes and a processing capacity corresponding to the storage capacity. However, with this storage capacity and processing capacity, It is difficult to handle most of the communication fast enough.

【0007】また、PLC503は、シーケンサから発
達してきた経緯から、製造会社毎、あるいは、同一会社
であっても製品毎など、PLC503の機種毎に、デー
タ通信に使用する通信プロトコルが異なることが多い。
したがって、従来では、制御システム501内では、同
一機種のPLC503が用いられることが多い。
Further, the PLC 503 often uses a different communication protocol for data communication depending on the model of the PLC 503, such as manufacturing companies, or even products of the same company even if the PLCs have been developed. .
Therefore, conventionally, the PLC 503 of the same model is often used in the control system 501.

【0008】ここで、通信プロトコルの相違の程度が軽
微な場合、具体的には、スタートキャラクタやストップ
キャラクタや、送受アドレスの指定方法など、通信の確
立に必要な通信プロトコルが同一であり、かつ、余り重
要ではないコマンドのみが相違している程度であれば、
PLC503の機能のうち、実際に使用する機能を制限
して、相違しているコマンドを使用しなければ、機種の
異なるPLC503を制御システム501に混在させる
ことも不可能ではない。ところが、例えば、複数機種と
通信するコマンドなど、重要なコマンドの相違が異なっ
ている場合には、制御用ホストコンピュータ507とP
LC503との間で、通信が確立したとしても、制御用
ホストコンピュータ507は、PLC503に所望の動
作を指示することができない。
Here, when the difference in communication protocol is slight, specifically, the communication protocol necessary for establishing communication, such as a start character, a stop character, a method of designating a transmission / reception address, is the same, and , If only the less important commands differ,
Of the functions of the PLC 503, it is not impossible to mix PLCs 503 of different models in the control system 501 unless the actually used functions are restricted and different commands are used. However, if there are differences in important commands, such as commands for communicating with multiple models, the control host computer 507 and the P
Even if communication is established with the LC 503, the control host computer 507 cannot instruct the PLC 503 to perform a desired operation.

【0009】また、上記通信確立に要する通信プロトコ
ル自体が異なっている場合には、通信プロトコルの異な
るPLC503aと制御用ホストコンピュータ507な
どとの間の通信が成立しないだけではなく、通信プロト
コルが共通のPLC503と制御用ホストコンピュータ
507との通信を阻害してしまう。したがって、当該P
LC503aを接続する場合には、変換器510を挿入
して、制御用ホストコンピュータ507や他のPLC5
03から、当該PLC503aが同じ機種に見えるよう
に、通信プロトコルを相互変換する必要がある。ここ
で、制御システム501では、変換器510を設置でき
る場所が限られていることが多く、また、新たに変換器
510を設けると、制御システム501全体のコストが
高騰してしまう。さらに、PLC503の通信プロトコ
ルは、例えば、100種以上と数多く存在するので、所
望の変換器510が存在するとは限らない。
Further, when the communication protocols themselves required for establishing the communication are different, not only communication between the PLC 503a and the control host computer 507 having different communication protocols is not established, but also the communication protocols are common. Communication between the PLC 503 and the control host computer 507 is hindered. Therefore, the P
When the LC 503a is connected, the converter 510 is inserted to control the host computer 507 for control or another PLC 5
From 03, it is necessary to mutually convert the communication protocol so that the PLC 503a looks like the same model. Here, in the control system 501, the place where the converter 510 can be installed is often limited, and when the converter 510 is newly provided, the cost of the entire control system 501 increases. Furthermore, since there are a large number of communication protocols of PLC 503, for example, 100 types or more, the desired converter 510 does not always exist.

【0010】これらの結果、PLC503を通信の中心
に配した場合、制御システム501に多くの種類のPL
C503を混在させることが難しく、PLC503を選
択する際の選択肢が制限されてしまう。
As a result, when the PLC 503 is arranged at the center of communication, the control system 501 has many types of PL.
It is difficult to mix C503, and options for selecting PLC503 are limited.

【0011】加えて、上記従来の制御システム501で
は、制御用ホストコンピュータ507と表示装置505
との双方がPLC503と通信しているため、双方が各
PLC503の通信プロトコルで通信する必要がある。
したがって、制御用ホストコンピュータ507や表示装
置505を製造する際、接続される可能性のあるPLC
503の通信プロトコル全てで通信するためのプログラ
ムを、制御用ホストコンピュータ507および表示装置
505の双方に用意する必要がある。この結果、制御用
ホストコンピュータ507および表示装置505を製造
する際、多くのPLC503に対応させるために、非常
に多くのソフトウェア工数が必要になってしまう。さら
に、新たな通信プロトコルで通信するPLC503が開
発された場合、制御用ホストコンピュータ507および
表示装置505の双方に、当該通信プロトコルで通信す
るプログラムを新たに用意する必要があり、さらに手間
がかかる。
In addition, in the conventional control system 501, the control host computer 507 and the display device 505 are used.
Since both of them are communicating with the PLC 503, both need to communicate with each other by the communication protocol of each PLC 503.
Therefore, when manufacturing the control host computer 507 and the display device 505, PLCs that may be connected may be connected.
It is necessary to prepare a program for communicating with all the communication protocols of 503 in both the control host computer 507 and the display device 505. As a result, when manufacturing the control host computer 507 and the display device 505, an extremely large number of software steps are required to support many PLCs 503. Further, when the PLC 503 that communicates using a new communication protocol is developed, it is necessary to newly prepare a program that communicates using the communication protocol in both the control host computer 507 and the display device 505, which is more troublesome.

【0012】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、特に、PLCなどの制御装置
を制御システムに加入させる際、制御システム全体の手
間を増加させることなく、制御用ホストコンピュータで
の手間を低減可能な制御用ホストコンピュータ、およ
び、そのプログラムが記録された記録媒体を実現するこ
とにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to increase the time and effort of the entire control system, particularly when a control device such as a PLC is added to the control system. It is intended to realize a control host computer capable of reducing the trouble in the control host computer and a recording medium having the program recorded therein.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る制
御用ホストコンピュータは、制御対象を制御する制御装
置と、専用ネットワークを介して制御装置と通信して当
該制御装置の制御状態を表示または制御すると共に、上
記専用ネットワークとは別の共通ネットワークと当該専
用ネットワークとの通信プロトコルが異なる場合、一方
から他方に通信プロトコルを変換する表示制御装置と、
上記共通ネットワークを介して当該表示制御装置に接続
される制御用ホストコンピュータとを含む制御システム
で使用される制御用ホストコンピュータであって、上記
課題を解決するために、上記共通ネットワークの通信プ
ロトコルは、上記専用ネットワークで伝送可能な通信プ
ロトコルに共通の通信プロトコルであり、さらに、上記
制御用ホストコンピュータは、上記共通の通信プロトコ
ルで規定された形式のデータ列で、しかも、上記制御装
置への指示内容を含むデータ列を、当該共通ネットワー
クを介して、当該制御装置が接続された表示制御装置へ
送出するインターフェース部を備えていると共に、上記
データ列は、コマンドの内容を示す共通コードを含み、
当該共通コードは、互いに異なる専用プロトコルを採用
した上記各制御装置が理解可能なコマンドのうち、互い
に同一内容のコマンド間では、上記専用ネットワークで
のコマンドコードに拘わらず統一されていることを特徴
としている。
A control host computer according to the invention of claim 1 communicates with a control device for controlling an object to be controlled and a control device via a dedicated network to display a control state of the control device. Or a display control device for controlling and converting the communication protocol from one to the other when the communication protocol between the common network different from the dedicated network and the dedicated network is different,
A control host computer used in a control system including a control host computer connected to the display control device via the common network, wherein the communication protocol of the common network is , A communication protocol that is common to the communication protocols that can be transmitted by the dedicated network, and the control host computer is a data string in a format defined by the common communication protocol, and further, an instruction to the control device. A data string including contents is provided with an interface unit for sending to the display control device to which the control device is connected via the common network, and the data string includes a common code indicating the contents of the command,
The common code uses different dedicated protocols
Among the commands that can be understood by the respective control devices, the commands having the same contents are unified regardless of the command code in the dedicated network.

【0014】上記構成において、例えば、制御用ホスト
コンピュータが制御装置へ指示する場合、インターフェ
ース部は、制御装置への指示内容を含むデータ列を、共
通ネットワークを介して、当該制御装置に接続された表
示制御装置へ送出する。一方、表示制御装置は、共通ネ
ットワークを介して、データ列を受け取ると、専用ネッ
トワークを介して接続された制御装置へ、指示内容を通
知する。この際、専用ネットワークの通信プロトコル
が、共通ネットワークの通信プロトコルと異なっている
場合、表示制御装置は、プロトコル変換する。
In the above configuration, for example, when the control host computer gives an instruction to the control device, the interface section connects the data string including the instruction content to the control device to the control device via the common network. Send to the display controller. On the other hand, when the display control device receives the data string via the common network, the display control device notifies the control device connected via the dedicated network of the instruction content. At this time, if the communication protocol of the dedicated network is different from the communication protocol of the common network, the display control device converts the protocol.

【0015】これとは逆に、制御装置からのデータは、
専用ネットワークを介して、表示制御装置に伝えられ、
必要に応じて表示制御装置で通信プロトコルが変換され
た後、共通ネットワークを介して、インターフェース部
へ伝えられる。
On the contrary, the data from the controller is
Is transmitted to the display controller via a dedicated network,
After the communication protocol is converted by the display control device as necessary, it is transmitted to the interface unit via the common network.

【0016】上記構成によれば、制御用ホストコンピュ
ータのインターフェース部は、制御装置への指示内容
を、共通ネットワークを介して、表示制御装置へ通知
し、制御システムに必須の構成要素である表示制御装置
が通信プロトコルを変換して、制御装置へ転送する。し
たがって、制御システムのインターフェース部は、制御
装置の通信プロトコルに拘わらず、常に同一の通信プロ
トコルで、共通ネットワークと通信する。この結果、制
御システム内に、通信プロトコルの異なる制御装置を容
易に混在させることができ、制御装置を制御システムに
加入させる際の手間を削減できる。
According to the above configuration, the interface section of the control host computer notifies the display control device of the instruction content to the control device via the common network, and the display control which is an essential component of the control system. The device converts the communication protocol and transfers it to the control device. Therefore, the interface unit of the control system always communicates with the common network using the same communication protocol regardless of the communication protocol of the control device. As a result, control devices having different communication protocols can be easily mixed in the control system, and the time and effort required for joining the control devices to the control system can be reduced.

【0017】さらに、制御装置の通信プロトコルに拘わ
らず、インターフェース部の通信プロトコルが同一であ
り、新たな制御装置が開発された場合であっても、制御
用ホストコンピュータのインターフェース部および伝送
制御手段を変更する必要がない。したがって、従来のよ
うに、新たな制御装置に対応する際、表示制御装置と制
御用ホストコンピュータとの双方で、当該制御装置の通
信プロトコル用のプログラムを作成する場合と比較する
と、制御用ホストコンピュータに要する手間の分だけ、
制御装置を制御システムに加入させる際の手間を削減で
き、制御システム全体の管理維持の手間を削減できる。
Further, even if the communication protocol of the interface section is the same regardless of the communication protocol of the control apparatus and a new control apparatus is developed, the interface section of the control host computer and the transmission control means are No need to change. Therefore, as in the conventional case, when supporting a new control device, as compared with the case where a program for a communication protocol of the control device is created in both the display control device and the control host computer, the control host computer Only the amount of time required for
It is possible to reduce the time and labor required for joining the control device to the control system, and to reduce the time and effort for managing and maintaining the entire control system.

【0018】また、請求項2の発明に係る制御用ホスト
コンピュータは、請求項1記載の発明の構成において、
上記インターフェース部と、上記制御用ホストコンピュ
ータにて上記制御対象の状態を制御または表示するホス
ト側表示制御手段との間に介在し、当該ホスト側表示制
御手段からの要求に基づいて、上記インターフェース部
を制御して、上記制御対象の状態を制御または表示する
ためのデータを送受させる伝送制御手段を備えているこ
とを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a control host computer according to the first aspect of the present invention.
The interface unit is interposed between the interface unit and a host-side display control unit that controls or displays the state of the controlled object by the control host computer, and the interface unit is based on a request from the host-side display control unit. And a transmission control means for transmitting and receiving data for controlling or displaying the state of the controlled object.

【0019】上記構成において、伝送制御手段は、ホス
ト側表示制御手段からの要求に応じて、インターフェー
ス部を制御できればよい。したがって、インターフェー
ス部とホスト側制御手段とが、例えば、DDEのよう
に、オペレーティングシステムで定義された手順でデー
タを伝送する場合とは異なり、文書作成や表計算など、
当該オペレーティングシステム上で動作する他のアプリ
ケーションとの連携を考慮せずに、データ伝送手順を規
定でき、制御システムに合わせて、伝送制御手段の処理
を最適化できる。
In the above structure, the transmission control means may be capable of controlling the interface section in response to a request from the host side display control means. Therefore, unlike the case where the interface unit and the host-side control unit transmit data in a procedure defined by the operating system, such as DDE, document creation, spreadsheet calculation, etc.
The data transmission procedure can be defined without considering the cooperation with other applications operating on the operating system, and the processing of the transmission control means can be optimized according to the control system.

【0020】この結果、ホスト側表示制御手段とインタ
ーフェース部との間で、より高速にデータを伝送でき、
ホスト側表示制御手段における応答時間を短縮できる。
加えて、伝送制御手段は、上記オペレーティングシステ
ムで定義された手順では、実現できない処理も実現でき
るので、ホスト側表示制御手段から、より高度な要求を
受けた場合であっても当該要求に応答できる。
As a result, data can be transmitted at a higher speed between the host side display control means and the interface section,
The response time in the display control means on the host side can be shortened.
In addition, the transmission control means can realize processing that cannot be realized by the procedure defined by the above operating system, and therefore can respond to the request even if a higher level request is received from the host side display control means. .

【0021】請求項3の発明に係る制御用ホストコンピ
ュータは、請求項1または2記載の発明の構成におい
て、上記インターフェース部は、上記データ列、およ
び、上記制御装置が接続された表示制御装置を特定する
ヘッダ部を、当該共通ネットワークを介して、当該制御
装置が接続された表示制御装置へ送出する構成である。
それゆえ、上記共通ネットワークのネットワーク構成に
自由度が必要な場合に好適に用いることができる。
According to a third aspect of the present invention, in the control host computer according to the first or second aspect of the present invention, the interface section includes a display control device to which the data string and the control device are connected. The header unit to be specified is transmitted to the display control device to which the control device is connected via the common network.
Therefore, it can be preferably used when the network configuration of the common network requires flexibility.

【0022】また、請求項4記載の発明に係る制御用ホ
ストコンピュータは、請求項1、2または3記載の発明
の構成において、上記データ列には、共通コードに付随
する関連情報を含み、当該関連情報内のデータを伝送す
る順番、伝送する際の表現方法が、専用ネットワークで
の通信プロトコルに拘わらず、統一されており、上記イ
ンターフェース部は、上記プロトコル変換によって当該
データ列を変換したデータ列を制御装置に送信する表示
制御装置へ、当該データ列を送信する構成である。これ
により、共通プロトコルでは、表示制御装置に接続され
ている制御装置に拘わらず、実行させるべき命令を一意
的に特定できる。
A control wheel according to the invention of claim 4 is also provided.
The storage computer is the invention according to claim 1, 2 or 3.
In the above configuration, the above data string is attached to the common code.
Data related to the
The order of transmission and the method of expression when transmitting are determined by a dedicated network.
It is standardized regardless of the communication protocol of
The interface part is
Display that transmits the converted data string to the control device
In this configuration, the data string is transmitted to the control device. this
Allows a common protocol to connect to the display controller
Unique instruction to be executed, regardless of the control device
Specific.

【0023】ところで、請求項5記載の発明に係る記録
媒体は、制御対象を制御する制御装置と、専用ネットワ
ークを介して接続された上記制御装置の制御状態を表示
または制御すると共に、上記専用ネットワークとは別の
共通ネットワークと当該専用ネットワークとの通信プロ
トコルが異なる場合、一方から他方に通信プロトコルを
変換する表示制御装置とを含む制御システムの制御用ホ
ストコンピュータとして、上記共通ネットワークを介し
て上記表示制御装置に接続可能なコンピュータを動作さ
せるためのプログラムが記録された記録媒体であって、
上記課題を解決するために、上記共通ネットワークの通
信プロトコルは、上記専用ネットワークで伝送可能な通
信プロトコルに共通の通信プロトコルであり、上記共通
の通信プロトコルで規定された形式のデータ列で、しか
も、上記制御装置への指示内容を含むデータ列を、上記
共通ネットワークを介して、当該制御装置が接続された
表示制御装置へ送出するインターフェース部として、上
記コンピュータを動作させるためのプログラムが記録さ
れ、上記データ列は、コマンドの内容を示す共通コード
を含み、当該共通コードは、互いに異なる専用プロトコ
ルを採用した上記各制御装置が理解可能なコマンドのう
ち、互いに同一内容のコマンド間では、上記専用ネット
ワークでのコマンドコードに拘わらず統一されているこ
とを特徴としている。
By the way, a recording medium according to a fifth aspect of the present invention displays or controls the control status of the control device which is connected to a control device for controlling a controlled object through a dedicated network, and the dedicated network. When the communication protocol between the common network different from the above and the dedicated network is different, the display is performed via the common network as a control host computer of a control system including a display control device that converts the communication protocol from one to the other. A recording medium in which a program for operating a computer connectable to a control device is recorded,
In order to solve the above problems, the communication protocol of the common network is a communication protocol that is common to the communication protocols that can be transmitted by the dedicated network, and is a data string in a format defined by the common communication protocol, and A program for operating the computer is recorded as an interface unit for transmitting a data string including instruction contents to the control device to the display control device to which the control device is connected via the common network. The data string contains a common code indicating the content of the command, and the common code is a dedicated protocol different from each other.
Among the commands that can be understood by the respective control devices adopting the above-mentioned protocol, the commands having the same contents are unified regardless of the command code in the dedicated network.

【0024】上記プログラムがコンピュータに実行され
ると、インターフェース部が実現され、コンピュータ
は、請求項1記載の制御用ホストコンピュータと同様の
制御用ホストコンピュータとして動作できる。それゆ
え、ホスト側表示制御手段を用意する手間を大幅に削減
できると共に、さらに、制御装置を制御システムに加入
させる際、制御システム全体の手間を増加させることな
く、制御用ホストコンピュータでの手間を低減可能な制
御用ホストコンピュータを提供できる。
When the program is executed by the computer, an interface unit is realized, and the computer can operate as a control host computer similar to the control host computer according to claim 1. Therefore, the time and labor for preparing the host side display control means can be greatly reduced, and further, when the control device is added to the control system, the time and effort for the control host computer can be increased without increasing the time and labor for the entire control system. A controllable host computer that can be reduced can be provided.

【0025】加えて、伝送制御手段は、オペレーティン
グシステムで定義された手順でデータ伝送する場合より
も、高機能かつ高速に、ホスト側表示制御手段からの要
求に応答できるので、より応答時間が短く、より高機能
なホスト側表示制御手段を実現できる。
In addition, the transmission control means can respond to the request from the host-side display control means with a higher function and at a higher speed than in the case of data transmission according to the procedure defined by the operating system, so that the response time is shorter. Thus, it is possible to realize a more sophisticated host-side display control means.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】本発明の一実施形態について図1
ないし図6に基づいて説明すると以下の通りである。す
なわち、本実施形態に係る制御システムは、例えば、タ
ーゲットシステムがベルトコンベアー式の自動組付機の
場合など、複数のプログラマブル・ロジック・コントロ
ーラ(以下では、PLCと略称する)が互いに連携して
制御するようなターゲットシステムを制御する場合に、
特に好適に使用されるシステムであって、例えば、図1
に示すように、ターゲットシステム2に接続されたPL
C(制御装置)3と、各PLC3に固有の通信プロトコ
ルにて通信する専用ネットワーク4を介して、当該PL
C3に接続され、多くの場合、ターゲットシステム2の
近傍でターゲットシステム2の作業員により操作される
グラフィック操作パネル(表示制御装置)5と、各グラ
フィック操作パネル5間を共通の通信プロトコルで接続
する共通ネットワーク6と、当該共通ネットワーク6に
接続され、多くの場合、グラフィック操作パネル5より
も離れた場所から制御システム1全体の監視制御あるい
は設定などを行う制御用ホストコンピュータ7とを備え
ている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an embodiment of the present invention.
The following is a description with reference to FIG. That is, in the control system according to the present embodiment, for example, when the target system is a belt conveyor type automatic assembly machine, a plurality of programmable logic controllers (hereinafter, abbreviated as PLC) cooperate with each other to control. When controlling a target system like
A system that is particularly preferably used, for example, as shown in FIG.
PL connected to the target system 2 as shown in
Through the dedicated network 4 that communicates with the C (control device) 3 using a communication protocol unique to each PLC 3,
A graphic operation panel (display control device) 5 that is connected to C3 and is operated by a worker of the target system 2 in the vicinity of the target system 2 in many cases, and the graphic operation panels 5 are connected by a common communication protocol. A common network 6 and a control host computer 7 that is connected to the common network 6 and that performs monitoring control or setting of the entire control system 1 from a location distant from the graphic operation panel 5 in many cases are provided.

【0027】上記制御システム1では、従来とは異な
り、通信の中心にグラフィック操作パネル5が配されて
おり、当該グラフィック操作パネル5は、専用ネットワ
ーク4と共通ネットワーク6との双方に接続されてい
る。さらに、グラフィック操作パネル5は、両ネットワ
ーク4・6での通信プロトコルが異なる場合、両通信プ
ロトコルを相互変換して、自らに接続されたPLC3
と、制御用ホストコンピュータ7あるいは他のグラフィ
ック操作パネル5との間の通信を中継する。これによ
り、各グラフィック操作パネル5に接続されたPLC3
が採用する通信プロトコルが互いに異なる場合であって
も、各グラフィック操作パネル5および制御用ホストコ
ンピュータ7間は、共通の通信プロトコルにて通信でき
る。
Unlike the conventional system, the control system 1 has a graphic operation panel 5 arranged at the center of communication, and the graphic operation panel 5 is connected to both the dedicated network 4 and the common network 6. . Further, when the communication protocols of the both networks 4 and 6 are different, the graphic operation panel 5 converts the two communication protocols to each other and connects the PLC 3 connected to itself.
Communication between the control host computer 7 and another graphic operation panel 5. As a result, the PLC 3 connected to each graphic operation panel 5
Even when the communication protocols adopted by the above are different from each other, the graphic operation panel 5 and the control host computer 7 can communicate with each other by a common communication protocol.

【0028】より詳細に説明すると、上記ターゲットシ
ステム2は、例えば、バルブやモータなど、指示に応じ
た動作を行う制御対象機器21aと、例えば、流量セン
サや温度センサなど、制御対象機器21aやターゲット
システム2の各部の状態を検出するセンサ21bとを備
えており、制御対象機器21aおよびセンサ21b(以
下では、機器21と総称する)は、PLC3にて制御さ
れている。また、PLC3は、シーケンサから発達して
きた経緯もあって、例えば、製造会社毎や製品の種別毎
など、PLC3の機種毎に、独自の通信プロトコルを備
えているものが多い。したがって、PLC3は、専用ネ
ットワーク4を介して、グラフィック操作パネル5と接
続されており、当該PLC3が通信可能な通信プロトコ
ルで、グラフィック操作パネル5と通信する。
More specifically, the target system 2 includes, for example, a control target device 21a, such as a valve and a motor, which operates according to an instruction, and a control target device 21a and a target, such as a flow rate sensor and a temperature sensor. A sensor 21b for detecting the state of each part of the system 2 is provided, and the controlled device 21a and the sensor 21b (hereinafter collectively referred to as the device 21) are controlled by the PLC 3. Further, the PLC 3 has a history of development from a sequencer, and in many cases, for example, each PLC 3 model has its own communication protocol, such as each manufacturing company or each product type. Therefore, the PLC 3 is connected to the graphic operation panel 5 via the dedicated network 4, and communicates with the graphic operation panel 5 using a communication protocol with which the PLC 3 can communicate.

【0029】これにより、PLC3は、グラフィック操
作パネル5自体へ、あるいは、グラフィック操作パネル
5を介して、他のグラフィック操作パネル5あるいは制
御用ホストコンピュータ7へ、センサ21bが取得した
データを送信すると共に、グラフィック操作パネル5自
体から、あるいは、グラフィック操作パネル5を介して
伝えられた制御指示を受信して制御対象機器21aを制
御できる。
As a result, the PLC 3 transmits the data acquired by the sensor 21b to the graphic operation panel 5 itself or via the graphic operation panel 5 to another graphic operation panel 5 or the control host computer 7. The control target device 21a can be controlled by receiving a control instruction transmitted from the graphic operation panel 5 itself or via the graphic operation panel 5.

【0030】なお、広義の通信プロトコルには、例え
ば、スタートキャラクタやエンドキャラクタを示すコー
ドや、各キャラクタの送受タイミング、あるいは、送信
先や送信元の特定方法など、送信元と送信先とを含むネ
ットワーク内で統一されていないと正常にデータの伝送
できない通信プロトコルと、例えば、各PLC3が理解
可能なコマンド体系など、送信元と送信先とで統一され
ていないと、一方が所望する動作と、他方が実施する動
作とが一致せず、正常に制御できない通信プロトコルと
が存在するが、以下では、両者の組み合わせを通信プロ
トコルと称し、両者の区別が必要な場合には、前者を伝
送プロトコル、後者をコマンド体系として区別する。
The broadly defined communication protocol includes, for example, a code indicating a start character and an end character, a transmission / reception timing of each character, a transmission source and a transmission destination such as a transmission destination and a transmission source identifying method. A communication protocol in which data cannot be normally transmitted unless they are unified in the network, and an operation desired by one if the transmission source and the transmission destination are not unified, for example, a command system that each PLC 3 can understand. There is a communication protocol that cannot be controlled normally because the operation performed by the other does not match, but in the following, the combination of the two is referred to as the communication protocol, and when the two need to be distinguished, the former is the transmission protocol, The latter is distinguished as a command system.

【0031】一方、グラフィック操作パネル5は、専用
ネットワーク4を介してPLC3と通信する専用ネット
ワーク・インターフェース部51と、作業員へ情報を表
示する表示部52と、作業員からの指示を受け取る入力
部53と、グラフィック操作パネル5全体を制御すると
共に、グラフィック操作パネル5で扱われるデータを処
理するデータ処理部54とを備えている。本実施形態で
は、表示部52として、例えば、液晶表示装置などが使
用されており、入力部53として、表示部52の表示画
面上に一体に形成されたタッチパネルが使用されてい
る。なお、以下では、専用ネットワーク・インターフェ
ース部51や後述する共通ネットワーク・インターフェ
ース部55など、各種インターフェース部をIF部と略
称する。
On the other hand, the graphic operation panel 5 has a dedicated network interface section 51 for communicating with the PLC 3 via the dedicated network 4, a display section 52 for displaying information to the worker, and an input section for receiving instructions from the worker. 53 and a data processing unit 54 for controlling the entire graphic operation panel 5 and processing data handled by the graphic operation panel 5. In the present embodiment, for example, a liquid crystal display device or the like is used as the display unit 52, and a touch panel integrally formed on the display screen of the display unit 52 is used as the input unit 53. In the following, various interface units such as the dedicated network interface unit 51 and a common network interface unit 55 described later will be abbreviated as IF units.

【0032】さらに、上記グラフィック操作パネル5に
は、共通ネットワーク6と接続するための共通ネットワ
ーク・IF部55と、共通ネットワーク6の通信プロト
コルと専用ネットワーク4の通信プロトコルとを相互変
換するための情報を記憶したプロトコル変換用記憶部5
6とが設けられており、上記データ処理部54は、両ネ
ットワーク4・6での通信プロトコルが互いに異なる場
合、プロトコル変換用記憶部56を参照しながら、一方
の通信プロトコルから他方へ変換する。
Further, the graphic operation panel 5 has a common network / IF unit 55 for connecting to the common network 6, and information for mutually converting the communication protocol of the common network 6 and the communication protocol of the dedicated network 4. Storage unit 5 for protocol conversion storing
6 is provided, the data processing unit 54 converts from one communication protocol to the other while referring to the protocol conversion storage unit 56 when the communication protocols in the both networks 4 and 6 are different from each other.

【0033】なお、本実施形態では、上記各部51〜5
6、あるいは、後述する各部71〜78は、CPUが所
定のプログラムを実行することによって実現される機能
ブロックであるが、同じ動作を行うハードウェアによっ
て実現することもできる。ただし、本実施形態のよう
に、ソフトウェアによって実現した場合は、プログラム
を記録した記録媒体を配付して、コンピュータに実行さ
せるだけで、容易に上記各部51〜56あるいは71〜
78を実現できる。
In the present embodiment, each of the above parts 51 to 5 is
6 or each of the units 71 to 78 described later is a functional block realized by the CPU executing a predetermined program, but can also be realized by hardware performing the same operation. However, in the case of being realized by software as in the present embodiment, it is possible to easily distribute each of the above parts 51 to 56 or 71 to 71 by distributing a recording medium recording a program and causing the computer to execute the program.
78 can be realized.

【0034】ここで、各PLC3の製造会社が規定する
通信プロトコルでは、データの読み出しを指示する場
合、概ね、図2に示すように、次に伝送されるコードが
コマンドであることを示す制御コード(ESC)と、P
LC3へデータの読み出しを指示するコマンドコード
(RD)と、読み出し開始アドレス(X0001)と、
読み出しサイズ(5)と、伝送の終了を示す制御コード
(RET)とを含むデータ列41が伝送される。ただ
し、各PLC3間では、コマンドコードを含むコマンド
体系は、もちろん、アドレスやサイズなどの並び順や、
制御コード自体、あるいは、アドレスやサイズを表現す
る際の表現方法(数値を示す際のビット幅や文字を示す
際のコード種別など)も互いに異なっていることが多
い。
Here, in the communication protocol defined by the manufacturer of each PLC 3, when instructing the reading of data, as shown in FIG. 2, a control code indicating that the code to be transmitted next is a command in general. (ESC) and P
A command code (RD) for instructing LC3 to read data, a read start address (X0001),
A data string 41 including a read size (5) and a control code (RET) indicating the end of transmission is transmitted. However, between PLCs 3, the command system including the command code, of course, the arrangement order of addresses and sizes,
The control code itself or the expression method for expressing the address or size (the bit width for indicating a numerical value, the code type for indicating a character, etc.) is often different from each other.

【0035】したがって、本実施形態では、グラフィッ
ク操作パネル5が共通ネットワーク6を介してデータ通
信する場合、上記専用ネットワーク4を伝送される通信
プロトコルに拘わらず、統一した通信プロトコルで通信
できるように、専用ネットワーク4で伝送可能な通信プ
ロトコルに共通の通信プロトコル(共通プロトコル)を
規定している。
Therefore, in the present embodiment, when the graphic operation panel 5 performs data communication via the common network 6, the unified operation protocol can be used regardless of the communication protocol transmitted through the dedicated network 4. A common communication protocol (common protocol) is defined as a communication protocol that can be transmitted by the dedicated network 4.

【0036】具体的には、本実施形態では、共通ネット
ワーク6として、イーサネット(商標:ゼロックス社)
などのローカル・エリア・ネットワーク(LAN)が用
いられており、共通ネットワーク6での伝送プロトコル
として、TCP/IPが採用されている。したがって、
共通ネットワーク6に接続される各グラフィック操作パ
ネル5および制御用ホストコンピュータ7には、それぞ
れに固有のIPアドレスが割り当てられ、共通ネットワ
ーク6を介して通信する際、TCP/IPで規定された
形式、すなわち、図3に示すように、送信元および送信
先のIPアドレスを含むヘッダ部62と、通信内容を示
すデータ本体63とを備えた形式のデータ列61を送受
する。これにより、例えば、制御システム1の開発者が
使用する制御用ホストコンピュータ7aなどが、制御シ
ステム1の運用会社とは異なる場所から電話回線を介し
て接続する場合であっても、TCP/IPで通信可能な
通信機器であれば、他の通信機器間のデータ伝送を阻害
することなく、共通ネットワーク6に自由に参加でき
る。
Specifically, in this embodiment, the common network 6 is Ethernet (trademark: Xerox Co.).
A local area network (LAN) is used, and TCP / IP is adopted as a transmission protocol in the common network 6. Therefore,
A unique IP address is assigned to each of the graphic operation panel 5 and the control host computer 7 connected to the common network 6, and when communicating via the common network 6, a format defined by TCP / IP, That is, as shown in FIG. 3, a data string 61 having a format including a header portion 62 including IP addresses of a transmission source and a transmission destination and a data body 63 indicating communication contents is transmitted and received. As a result, for example, even when the control host computer 7a used by the developer of the control system 1 is connected via a telephone line from a place different from the operating company of the control system 1, TCP / IP is used. Any communication device that can communicate can freely participate in the common network 6 without hindering data transmission between other communication devices.

【0037】さらに、共通プロトコルでは、データ読み
出しを指示するコマンドをPLC3へ伝える際のデータ
本体63rに、コマンドの内容を示す共通コード64
と、当該共通コード64に付随する関連情報65とし
て、読み出し開始アドレス65aおよび読み出しサイズ
65bとが含まれる。また、データ書き込みを指示する
際のデータ本体63wには、関連情報65として、書き
込み開始アドレス65cおよび書き込みデータ65dが
含まれる。
Further, in the common protocol, a common code 64 indicating the content of the command is added to the data body 63r when transmitting the command instructing the data reading to the PLC 3.
And the related information 65 associated with the common code 64 includes the read start address 65a and the read size 65b. Further, the data main body 63w when instructing the data writing includes the write start address 65c and the write data 65d as the related information 65.

【0038】上記共通コード64は、各PLC3が理解
可能なコマンドのうち、互いに同一内容のコマンド間で
は、専用ネットワーク4でのコマンドコード(各PLC
3でのコマンドコード)に拘わらず、統一されている。
また、例えば、読み出し開始アドレス65aおよび読み
出しサイズ65bなど、関連情報65内のデータを伝送
する順番、伝送する際の表現方法も、専用ネットワーク
4での通信プロトコルに拘わらず、統一されている。こ
れにより、共通プロトコルでは、グラフィック操作パネ
ル5に接続されているPLC3に拘わらず、実行させる
べき命令を一意的に特定できる。
Among the commands that each PLC 3 can understand, the common code 64 is a command code (each PLC) between commands having the same contents.
It is unified regardless of (command code in 3).
Also, for example, the order of transmitting the data in the related information 65, such as the read start address 65a and the read size 65b, and the expression method at the time of transmitting the data are unified regardless of the communication protocol in the dedicated network 4. Thereby, in the common protocol, the command to be executed can be uniquely specified regardless of the PLC 3 connected to the graphic operation panel 5.

【0039】ここで、図1に示す上記プロトコル変換用
記憶部56に格納されている情報は、専用ネットワーク
4および共通ネットワーク6の通信プロトコルを相互変
換できれば、どのような形式でもよいが、本実施形態に
係るプロトコル変換用記憶部56は、専用ネットワーク
4で伝送されるデータのフォーマットを示すデータ転送
フォーマットFMTと、両ネットワーク4・6で伝送さ
れるコマンドコード間の対応関係を示すコマンド変換テ
ーブルTBLとを記憶している。
The information stored in the protocol conversion storage unit 56 shown in FIG. 1 may be in any format as long as the communication protocols of the dedicated network 4 and the common network 6 can be mutually converted. The storage unit 56 for protocol conversion according to the embodiment includes a data transfer format FMT indicating a format of data transmitted on the dedicated network 4 and a command conversion table TBL indicating a correspondence relationship between command codes transmitted on both networks 4 and 6. I remember and.

【0040】具体的には、図2に示すように、上記デー
タ転送フォーマットFMTは、専用ネットワーク4にて
伝送されるデータ列41のうち、例えば、読み書きする
データ内容自体や、データのサイズ、あるいは、読み書
きするアドレスなど、実際に伝送するデータ内容によっ
て変化する部分を未定義としたスケルトン状のデータ列
であって、未定義の部分は、用途のみが定義されてい
る。なお、コマンドの領域を未定義とすれば、実際に伝
送されるデータ列から抽出されたデータ転送フォーマッ
トFMTが複数のコマンド間で共通になる場合、コマン
ドの領域をも未定義として、これらのコマンド間で、共
通のデータ転送フォーマットFMTを用いてもよい。
Specifically, as shown in FIG. 2, in the data transfer format FMT, for example, in the data string 41 transmitted through the dedicated network 4, the data content itself to be read / written, the data size, or , A skeleton-shaped data string in which a portion that changes depending on the data content to be actually transmitted, such as a read / write address, is undefined, and the undefined portion has only a defined use. If the command area is undefined and the data transfer format FMT extracted from the actually transmitted data string is common to a plurality of commands, the command area is also undefined and these commands are not defined. A common data transfer format FMT may be used between the two.

【0041】また、コマンド変換テーブルTBLには、
図4に示すように、共通ネットワーク6で伝送される共
通コードと、当該専用ネットワーク4にて伝送されるコ
マンドコードとの対応が格納されており、データ処理部
54は、一方のコードから他方のコードに変換できる。
Further, in the command conversion table TBL,
As shown in FIG. 4, the correspondence between the common code transmitted by the common network 6 and the command code transmitted by the dedicated network 4 is stored, and the data processing unit 54 changes one code to the other code. Can be converted to code.

【0042】上記構成によれば、共通ネットワーク6を
介して、共通プロトコルのデータ列61を受け取った場
合、データ処理部54は、データ本体63から、PLC
3へ伝送すべきコマンドを示す共通コード64と関連情
報65とを抽出する。さらに、データ処理部54は、コ
マンド変換テーブルTBLを参照して、専用ネットワー
ク4で伝送可能で、当該共通コード64に対応するコマ
ンドコードを選択する。なお、必要に応じて、関連情報
65の表現方法は、専用ネットワーク4で伝送される表
現方法に変換される。これらの結果、PLC3へ伝送す
べきコマンド、データ内容自体、データのサイズおよび
アドレスなどが決まると、データ処理部54は、データ
転送フォーマットFMTを参照して、PLC3へ送出す
るデータ列を生成できる。一方、PLC3からデータ列
41を受け取った場合、データ処理部54は、上記デー
タ転送フォーマットFMTに当てはめて、当該データ列
の示すコマンド、データ内容自体、データのサイズおよ
びアドレスなどを抽出し、上述とは逆の手順で、共通プ
ロトコルのデータ列61に変換する。
According to the above configuration, when the data stream 61 of the common protocol is received via the common network 6, the data processing unit 54 sends the PLC data from the data body 63 to the PLC.
The common code 64 indicating the command to be transmitted to the No. 3 and the related information 65 are extracted. Furthermore, the data processing unit 54 refers to the command conversion table TBL and selects a command code that can be transmitted through the dedicated network 4 and that corresponds to the common code 64. Note that the expression method of the related information 65 is converted to the expression method transmitted by the dedicated network 4, if necessary. As a result, when the command to be transmitted to the PLC 3, the data content itself, the size and address of the data, etc. are determined, the data processing unit 54 can refer to the data transfer format FMT and generate a data string to be sent to the PLC 3. On the other hand, when the data string 41 is received from the PLC 3, the data processing unit 54 applies the data transfer format FMT to extract the command, the data content itself, the data size and the address, etc. indicated by the data string, and Is converted into the common protocol data string 61 in the reverse procedure.

【0043】上記データ転送フォーマットFMTおよび
コマンド変換テーブルTBLの組み合わせ(プロトコル
情報)は、グラフィック操作パネル5およびPLC3が
制御に関するデータを通信する前に、PLC3の通信プ
ロトコルに合わせて設定され、異なる通信プロトコルを
採用したPLC3が接続されると、当該プロトコル情報
は、切り換えられる。例えば、図4では、機種AのPL
C3から機種BのPLC3に変更する場合、コマンド変
換テーブルTBLaからコマンド変換テーブルTBLb
に切り換えられる。
The combination (protocol information) of the data transfer format FMT and the command conversion table TBL is set according to the communication protocol of the PLC 3 before the graphic operation panel 5 and the PLC 3 communicate data relating to control, and different communication protocols are set. When the PLC 3 adopting is connected, the protocol information is switched. For example, in FIG. 4, the PL of model A is
When changing from C3 to PLC3 of model B, the command conversion table TBLa to the command conversion table TBLb
Is switched to.

【0044】なお、通信プロトコルの選択方法は、例え
ば、制御用ホストコンピュータ7やグラフィック操作パ
ネル5を操作して、使用者が選択してもよい。さらに、
グラフィック操作パネル5が自らが送出可能な通信プロ
トコルを順次選択しながら、PLC3の通信プロトコル
を特定可能なコマンドを、PLC3へ送出し、PLC3
からの応答コードによって、通信プロトコルを自動的に
判別してもよい。また、グラフィック操作パネル5は、
自らに接続可能なPLC3が採用している通信プロトコ
ル全てに関して、上記プロトコル情報を格納しておいて
もよいし、現在、接続されているPLC3の通信プロト
コルのみを格納しておき、必要に応じて、制御用ホスト
コンピュータ7から、あるいは、記録媒体を介してな
ど、種々の方法でダウンロードしてもよい。
The method of selecting the communication protocol may be selected by the user by operating the control host computer 7 or the graphic operation panel 5, for example. further,
While the graphic operation panel 5 sequentially selects the communication protocol that can be sent by itself, the command that can specify the communication protocol of the PLC 3 is sent to the PLC 3, and the PLC 3
The communication protocol may be automatically determined by the response code from Also, the graphic operation panel 5
The above protocol information may be stored for all communication protocols adopted by the PLC 3 that can be connected to itself, or only the communication protocol of the PLC 3 currently connected may be stored, and if necessary. , May be downloaded by various methods, such as from the control host computer 7 or via a recording medium.

【0045】このように、PLC3との間で受け渡すデ
ータ列41を、制御システム1の動作中にリアルタイム
に生成することにより、グラフィック操作パネル5は、
入力されたデータがどこから来たかを問うことなく、P
LC3へデータを受け渡しできると共に、PLC3が変
更された場合にあっても、制御システム1を停止するこ
となく即応できる。
As described above, by generating the data string 41 to be transferred with the PLC 3 in real time during the operation of the control system 1, the graphic operation panel 5 can
P regardless of where the input data came from
The data can be transferred to the LC3, and even if the PLC3 is changed, it is possible to immediately respond without stopping the control system 1.

【0046】ここで、グラフィック操作パネル5は、制
御システム1に必須の構成であるが、近年では、高解像
度の画像を表示するために、例えば、数Mバイト程度の
記憶容量を持ち、表示に十分な演算速度を有している。
したがって、グラフィック操作パネル5は、十分余力を
持って、上記プロトコル変換できる。また、グラフィッ
ク操作パネル5と制御用ホストコンピュータ7との間
に、PLC3が介在していないため、PLC3は、ター
ゲットシステム2の制御に専念できる。したがって、図
7に示す従来の制御システム501のように、通信の大
半を処理する場合よりも、記憶容量や処理能力を削減で
きる。なお、通信量の大きな処理の例として、ターゲッ
トシステム2が製造する製品を変換する際など、制御用
ホストコンピュータ7からグラフィック操作パネル5へ
画面データをダウンロードする処理などが挙げられる。
ところが、本実施形態に係る制御システム1では、画面
データは、PLC3を通過しないので、PLC3は、画
面データをダウンロードする場合であっても、負担が少
なく、正常に動作し続けることができる。
Here, the graphic operation panel 5 is an essential component of the control system 1, but in recent years, in order to display a high-resolution image, it has a storage capacity of, for example, several megabytes and is displayed. It has a sufficient calculation speed.
Therefore, the graphic operation panel 5 can perform the protocol conversion with a sufficient margin. Further, since the PLC 3 is not interposed between the graphic operation panel 5 and the control host computer 7, the PLC 3 can concentrate on controlling the target system 2. Therefore, the storage capacity and the processing capacity can be reduced as compared with the case where most of the communication is processed as in the conventional control system 501 shown in FIG. 7. An example of a process with a large communication amount is a process of downloading screen data from the control host computer 7 to the graphic operation panel 5 when converting a product manufactured by the target system 2.
However, in the control system 1 according to the present embodiment, since the screen data does not pass through the PLC 3, the PLC 3 has a small load and can continue to operate normally even when downloading the screen data.

【0047】また、PLC3の機種に拘わらず、各グラ
フィック操作パネル5および制御用ホストコンピュータ
7の間は、共通のプロトコルで通信される。したがっ
て、同じ制御システム1内に、複数機種のPLC3を混
在させることができ、機種選択の幅が広くなる。さら
に、図7に示す従来の制御システム501のように、通
信プロトコルが異なるPLC503aを混在させるため
に、制御システム501を、互いに異なる通信プロトコ
ルのサブネットワークに分割し、サブネットワーク間に
変換器510を配する場合とは異なり、制御システム1
の共通ネットワーク6では、通信プロトコルが共通であ
る。したがって、例えば、ハブやブリッジ、ルータな
ど、共通ネットワーク6に接続される機器を自由に転用
でき、これらの機器やPLC3の配置に関する自由度も
向上できる。加えて、変換器510が不要なので、制御
システム1全体の製造費を低減できる。
Further, regardless of the model of the PLC 3, the graphic operation panel 5 and the control host computer 7 communicate with each other by a common protocol. Therefore, PLCs 3 of a plurality of models can be mixed in the same control system 1, and the range of model selection can be widened. Further, like the conventional control system 501 shown in FIG. 7, in order to mix PLCs 503a having different communication protocols, the control system 501 is divided into sub-networks having different communication protocols, and a converter 510 is provided between the sub-networks. Unlike the case of distribution, control system 1
The common network 6 has a common communication protocol. Therefore, for example, devices such as hubs, bridges, and routers connected to the common network 6 can be freely diverted, and the degree of freedom regarding the arrangement of these devices and the PLC 3 can be improved. In addition, since the converter 510 is unnecessary, the manufacturing cost of the entire control system 1 can be reduced.

【0048】一方、共通ネットワーク6を介して、グラ
フィック操作パネル5に接続される制御用ホストコンピ
ュータ7は、図1に示すように、共通ネットワーク6と
通信するための共通ネットワーク・IF部71と、制御
用ホストコンピュータ7にてターゲットシステム2の状
態を表示あるいは制御するユーザ処理部72a〜72c
と、制御システム1全体の設定を行う設定部72dと、
ユーザ処理部72a〜72cや設定部72dなどの各種
処理部72と上記共通ネットワーク・IF部71との間
に介在し、各種処理部72の要求などに応じて共通ネッ
トワーク・IF部71を制御するサーバ部73とを備え
ている。さらに、当該サーバ部73では、共通ネットワ
ーク・IF部71を制御して、各PLC3からのデータ
を記憶部74へ周期的に蓄積するデータ処理部75に加
えて、当該データ処理部75と上記各種処理部72とが
複数種類の手順で通信できるように、DDEサーバ部7
6、関数処理部77および関数簡易処理部78が設けら
れている。なお、上記共通ネットワーク・IF部71が
特許請求の範囲に記載のインターフェース部に対応し、
ユーザ処理部72bおよび72cと設定部72dとがホ
スト側表示制御手段に、両関数処理部77・78が伝送
制御手段に、それぞれ対応している。
On the other hand, the control host computer 7 connected to the graphic operation panel 5 via the common network 6 has a common network / IF unit 71 for communicating with the common network 6, as shown in FIG. User processing units 72a to 72c for displaying or controlling the state of the target system 2 on the control host computer 7.
And a setting unit 72d for setting the entire control system 1,
The common network / IF unit 71 is interposed between the various processing units 72 such as the user processing units 72a to 72c and the setting unit 72d and the common network / IF unit 71, and controls the common network / IF unit 71 in response to requests from the various processing units 72. And a server section 73. Further, in the server unit 73, in addition to the data processing unit 75 that controls the common network / IF unit 71 and periodically stores the data from each PLC 3 in the storage unit 74, the data processing unit 75 and the various types The DDE server unit 7 is provided so that the processing unit 72 can communicate with a plurality of types of procedures.
6, a function processing unit 77 and a function simple processing unit 78 are provided. The common network / IF unit 71 corresponds to the interface unit described in the claims,
The user processing sections 72b and 72c and the setting section 72d correspond to the host side display control means, and both function processing sections 77 and 78 correspond to the transmission control means.

【0049】上記DDEサーバ部76は、オペレーティ
ングシステムにて定義された動的データ交換(DDE:
Dynamic Data Exchange)のサーバとして動作できる。
したがって、各種処理部72がDDEクライアントとし
て動作可能なユーザ処理部72aであれば、ユーザ処理
部72aとDDEサーバ部76とは、何ら支障なくデー
タをやり取りできる。具体的には、ユーザ処理部72a
は、あるグラフィック操作パネル5に接続されたPLC
3が制御する機器21のデータを読み取る場合、データ
の読み取りに先立って、図5に示すステップ1(以下で
は、S1のように略称する)において、ユーザ処理部7
2aとDDEサーバ部76との間に、DDEによるリン
クを設定する。この場合、ユーザ処理部72aは、例え
ば、”ノード名!シンボル名”のように、グラフィック
操作パネル5を特定するノード名と、機器21を特定す
るシンボル名とによって、グラフィック操作パネル5お
よび機器21を指定してもよいし、例えば、グラフィッ
ク操作パネル5に割り当てられたIPアドレスと、機器
21を示すデバイスアドレスとを直接指定してもよい。
各グラフィック操作パネル5のIPアドレスとノード名
との対応、並びに、機器21のシンボル名とデバイスア
ドレスとの関係は、例えば、PLC3やグラフィック操
作パネル5を制御システム1に導入する際などに、予め
設定されているので、DDEサーバ部76は、ノード名
とシンボル名とによって、リンクが設定された場合、こ
れらの設定を参照して、グラフィック操作パネル5のI
Pアドレスと、機器21のデバイスアドレスとを特定で
きる。
The DDE server unit 76 has a dynamic data exchange (DDE: defined by the operating system).
Dynamic Data Exchange) server.
Therefore, if the various processing units 72 are user processing units 72a that can operate as DDE clients, the user processing units 72a and the DDE server unit 76 can exchange data without any trouble. Specifically, the user processing unit 72a
Is a PLC connected to a graphic operation panel 5.
When reading the data of the device 21 controlled by the device 3, the user processing unit 7 is operated in step 1 (hereinafter abbreviated as S1) shown in FIG. 5 before reading the data.
A DDE link is set between the 2a and the DDE server unit 76. In this case, the user processing unit 72a uses the graphic operation panel 5 and the device 21 according to the node name that specifies the graphic operation panel 5 and the symbol name that specifies the device 21, such as "node name! Symbol name". May be designated, or for example, the IP address assigned to the graphic operation panel 5 and the device address indicating the device 21 may be designated directly.
The correspondence between the IP address and the node name of each graphic operation panel 5 and the relationship between the symbol name of the device 21 and the device address are, for example, in advance when the PLC 3 or the graphic operation panel 5 is introduced into the control system 1. Since the settings have been made, the DDE server unit 76 refers to these settings when the link is set by the node name and the symbol name and refers to the I of the graphic operation panel 5 by referring to these settings.
The P address and the device address of the device 21 can be specified.

【0050】一方、サーバ部73のデータ処理部75
は、上記S1でリンクが構築されると、S2において、
所定の時間間隔で、機器21のデータをポーリングし
て、記憶部74に格納する。具体的には、データ処理部
75は、上述の共通プロトコルで規定された形式のデー
タ本体63、すなわち、図3に示す共通コード64がデ
ータの読み出しを示すコマンドコードで、読み出し開始
アドレス65aがデバイスアドレスを示すデータ本体6
3を作成し、上記S1にて指定されたグラフィック操作
パネル5のIPアドレスへ、当該データ本体63を送出
するように、共通ネットワーク・IF部71へ指示す
る。これに従って、共通ネットワーク・IF部71は、
受け取ったデータ本体63にヘッダ部62を付加してデ
ータ列61を作成し、共通ネットワーク6へ送出する。
一方、各グラフィック操作パネル5は、ヘッダ部62の
送信先アドレスと自らのIPアドレスとを比較して、自
機器宛のデータ列61のみを受け取る。さらに、グラフ
ィック操作パネル5は、上述したように、プロトコル変
換によって、データ列61をデータ列41へ変換し、P
LC3と通信する。これにより、機器21のデータは、
グラフィック操作パネル5に取得され、上記とは逆の手
順で、制御用ホストコンピュータ7へ伝送される。この
結果、記憶部74に格納された機器21のデータは、周
期的に更新される。上述したように、共通ネットワーク
6のプロトコルは、グラフィック操作パネル5に接続さ
れているPLC3の機種に拘わらず、常に一定である。
したがって、サーバ部73および共通ネットワーク・I
F部71は、PLC3の機種が変化しても、同じ動作で
機器21のデータを取得できる。
On the other hand, the data processing section 75 of the server section 73
When the link is constructed in S1 above, in S2,
Data of the device 21 is polled at predetermined time intervals and stored in the storage unit 74. Specifically, in the data processing unit 75, the data body 63 in the format defined by the above-mentioned common protocol, that is, the common code 64 shown in FIG. 3 is the command code indicating the data read, and the read start address 65a is the device. Data body 6 showing address
3 is generated, and the common network / IF unit 71 is instructed to send the data body 63 to the IP address of the graphic operation panel 5 designated in S1. Accordingly, the common network / IF unit 71
The header portion 62 is added to the received data body 63 to create the data string 61, and the data string 61 is sent to the common network 6.
On the other hand, each graphic operation panel 5 compares the transmission destination address of the header portion 62 with its own IP address and receives only the data string 61 addressed to its own device. Further, as described above, the graphic operation panel 5 converts the data string 61 into the data string 41 by the protocol conversion, and P
Communicate with LC3. As a result, the data of the device 21 is
It is acquired by the graphic operation panel 5 and transmitted to the control host computer 7 in the reverse order of the above. As a result, the data of the device 21 stored in the storage unit 74 is periodically updated. As described above, the protocol of the common network 6 is always constant regardless of the model of the PLC 3 connected to the graphic operation panel 5.
Therefore, the server unit 73 and the common network I
The F unit 71 can acquire the data of the device 21 by the same operation even if the model of the PLC 3 changes.

【0051】ここで、機器21のデータが変更されたこ
とをデータ処理部75が検出した場合(S3にて YESの
場合)、DDEサーバ部76は、DDEクライアントで
あるユーザ処理部72aへ変化通知する(S4)。一
方、ユーザ処理部72aは、変化通知に応答して、DD
Eサーバ部76へ読み出し要求を送出する(S5)。さ
らに、DDEサーバ部76は、ユーザ処理部72aから
読み出し要求があれば、記憶部74から、ポーリングし
ている機器21のデータを、当該ユーザ処理部72aへ
返信する(S6)。この結果、ユーザ処理部72aは、
リンクを設定した機器21の現在のデータを取得して表
示したり、当該データに基づいた処理を実施できる。
When the data processing unit 75 detects that the data of the device 21 has been changed (YES in S3), the DDE server unit 76 notifies the user processing unit 72a, which is a DDE client, of the change. Yes (S4). On the other hand, the user processing unit 72a responds to the change notification with the DD
A read request is sent to the E server unit 76 (S5). Further, when the user processing unit 72a issues a read request, the DDE server unit 76 returns the polled data of the device 21 from the storage unit 74 to the user processing unit 72a (S6). As a result, the user processing unit 72a
It is possible to acquire and display the current data of the device 21 to which the link is set, and to perform the processing based on the data.

【0052】また、DDEサーバ部76が、DDEクラ
イアントであるユーザ処理部72aから書き込み要求を
受け取った場合(上記S7にて YESの場合)、データ処
理部75は、S8において、上記S2と略同様の手順
で、書き込み要求と共に受け取った書き込みデータを、
共通ネットワーク・IF部71、共通ネットワーク6、
グラフィック操作パネル5および専用ネットワーク4を
介して、PLC3へ書き込む。なお、データの書き込み
なので、上記S2とは異なり、共通コード64として、
書き込みを示すコマンドが指定され、関連情報65とし
て、書き込みデータが指定されている。ただし、共通プ
ロトコルで通信しているので、PLC3の機種が変化し
ても、上記S2と同様に、サーバ部73および共通ネッ
トワーク・IF部71は、同じ動作で、PLC3へ、機
器21へのデータを書き込める。
When the DDE server unit 76 receives a write request from the user processing unit 72a which is a DDE client (YES in S7), the data processing unit 75 in S8 is substantially the same as S2. The write data received with the write request in the procedure of
Common network / IF unit 71, common network 6,
Writing to the PLC 3 via the graphic operation panel 5 and the dedicated network 4. Since the data is written, unlike the above S2, the common code 64 is
A command indicating writing is designated, and write data is designated as the related information 65. However, since the communication is performed by the common protocol, even if the model of the PLC 3 changes, the server unit 73 and the common network / IF unit 71 perform the same operation as in S2, and the data to the PLC 3 and the device 21 are transmitted. Can write.

【0053】このように、本実施形態に係るサーバ部7
3は、DDEサーバ部76を備えているので、各種処理
部72がDDEのクライアントとして動作可能であれ
ば、従来から使用していた各種処理部72を何ら支障な
く転用できる。なお、以前から制御システム1を使用し
ている場合、各種処理部72は、制御システム1毎に特
化されていることが多く、新たな各種処理部72の作成
には、手間がかかることが多い。また、これらの各種処
理部72は、制御用ホストコンピュータ1のオペレーテ
ィングシステム上で動作する他のアプリケーションと連
携するために、DDEなど、オペレーティングシステム
で定義された手順でデータを伝送できるように形成され
ていることが多い。したがって、多くの場合、何ら支障
なく、従来の各種処理部72を転用できる。
As described above, the server unit 7 according to the present embodiment
Since 3 includes the DDE server unit 76, if the various processing units 72 can operate as a DDE client, the various processing units 72 conventionally used can be diverted without any trouble. When the control system 1 has been used for a long time, the various processing units 72 are often specialized for each control system 1, and it may take time and effort to create new various processing units 72. Many. Further, these various processing units 72 are formed so as to transmit data in a procedure defined by the operating system, such as DDE, in order to cooperate with other applications operating on the operating system of the control host computer 1. Often. Therefore, in many cases, the conventional various processing units 72 can be diverted without any trouble.

【0054】また、上記DDEは、オペレーティングシ
ステムにて定義されているので、比較的多くの市販のア
プリケーションがDDEクライアントとして動作可能で
ある。したがって、従来は、各種処理部72を使用して
いない場合であっても、これらのアプリケーションを使
用することで、比較的容易にユーザ処理部72aを用意
できる。
Since the DDE is defined by the operating system, a relatively large number of commercially available applications can operate as a DDE client. Therefore, even if the conventional processing units 72 are not used, the user processing unit 72a can be prepared relatively easily by using these applications.

【0055】さらに、上述したように、各グラフィック
操作パネル5および制御用ホストコンピュータ7は、グ
ラフィック操作パネル5に接続されているPLC3の機
種に拘わらず、共通プロトコルで通信している。したが
って、グラフィック操作パネル5に接続されているPL
C3が変更されたり、新たに開発されたPLC3を接続
する場合であっても、上記DDEサーバ部76は、動作
を変更する必要がない。この結果、従来のように、PL
C3毎に異なるDDEサーバ部76を用意する場合より
も、制御用ホストコンピュータ7のプログラムを開発す
る手間を大幅に削減でき、制御システム1に新たなPL
C3を加入する際の手間を削減できる。
Furthermore, as described above, the graphic operation panel 5 and the control host computer 7 communicate with each other by the common protocol regardless of the model of the PLC 3 connected to the graphic operation panel 5. Therefore, the PL connected to the graphic operation panel 5
Even when C3 is changed or a newly developed PLC3 is connected, the DDE server unit 76 does not need to change its operation. As a result, PL
Compared with the case where a different DDE server unit 76 is prepared for each C3, the labor for developing the program of the control host computer 7 can be greatly reduced, and a new PL for the control system 1
It is possible to reduce the trouble when joining C3.

【0056】ところで、上記DDEは、種々のアプリケ
ーション間で動的にデータ交換するために、オペレーテ
ィングシステムで規定された手順であり、必ずしも、機
器21の制御に最適化されていない。この結果、各種処
理部72とのデータのやり取りをDDEのみに限定した
場合、処理速度が低下したり、実現できない処理があっ
たりする。したがって、本実施形態に係るサーバ部73
には、DDE以外の手順で、各種処理部72とデータを
やり取りするために、関数処理部77および関数簡易処
理部78が設けられている。
By the way, the DDE is a procedure defined by the operating system in order to dynamically exchange data between various applications, and is not necessarily optimized for controlling the device 21. As a result, if the data exchange with the various processing units 72 is limited to DDE only, the processing speed may decrease or some processing may not be realized. Therefore, the server unit 73 according to the present embodiment
Is provided with a function processing unit 77 and a function simple processing unit 78 in order to exchange data with the various processing units 72 by a procedure other than DDE.

【0057】上記両関数処理部77・78は、各種処理
部72のうちでも、例えば、ユーザ処理部72aに比べ
て高度な処理を行うユーザ処理部72b・72cや制御
システム1全体の設定を行う設定部72dなど、DDE
でデータをやり取りした場合は実行できない処理や処理
速度が不足する処理を必要とする各種処理部72と、上
記データ処理部75との間のインターフェースであり、
例えば、マイクロソフト社のオペレーティングシステム
であるWindowsなどでは、DLL(ダイナミック
・リンク・ライブラリ)として実現できる。両関数処理
部77・78のうち、関数処理部77は、設定部72d
が行う全ての設定や、機器21、PLC3およびグラフ
ィック操作パネル5からのデータ表示や制御など、デー
タ処理部75が各種処理部72から要求される可能性の
ある機能全てを、呼び出し可能な関数として備えてい
る。なお、上記設定としては、すなわち、グラフィック
操作パネル5を共通ネットワーク6に加入させる際の設
定や、グラフィック操作パネル5に接続されているPL
C3の設定、あるいは、機器21とデバイスアドレスと
の関係の設定などが含まれる。これにより、各種処理部
72は、関数処理部77の各関数を呼び出すことで、デ
ータ処理部75の機能全てを制御できる。
Of the various processing units 72, the function processing units 77 and 78 set the user processing units 72b and 72c, which perform higher-level processing than the user processing unit 72a, and the entire control system 1, for example. DDE such as the setting unit 72d
Is an interface between various processing units 72, which require processing that cannot be executed when data is exchanged with each other or processing that is insufficient in processing speed, and the data processing unit 75,
For example, in the case of Windows, which is an operating system of Microsoft Corporation, it can be realized as a DLL (dynamic link library). Of the two function processing units 77 and 78, the function processing unit 77 is the setting unit 72d.
All the functions that the data processing unit 75 may request from the various processing units 72, such as all settings performed by the device 21, data display and control from the device 21, the PLC 3, and the graphic operation panel 5, are called as callable functions. I have it. The above-mentioned settings are, for example, the settings for joining the graphic operation panel 5 to the common network 6 and the PL connected to the graphic operation panel 5.
The setting of C3 or the setting of the relationship between the device 21 and the device address is included. Accordingly, the various processing units 72 can control all the functions of the data processing unit 75 by calling each function of the function processing unit 77.

【0058】この場合は、図6に示すように、ユーザ処
理部72cあるいは設定部72dが、S11において、
関数処理部77に用意された書き込み用の関数、あるい
は、読み出し用の関数を呼び出すと、関数処理部77
は、S12において、関数呼び出し時に与えられた引数
に基づいて、データ処理部75を制御して、関数を処理
する。さらに、関数の処理が終了すると、関数処理部7
7は、S13において、例えば、処理の成否や、読み出
したデータなど、予め定められた返り値を、関数の呼び
出し元へ返信する。なお、引数および返り値は、関数の
処理内容に応じて設定される。
In this case, as shown in FIG. 6, the user processing unit 72c or the setting unit 72d, in S11,
When a writing function or a reading function prepared in the function processing unit 77 is called, the function processing unit 77
In S12, the data processing unit 75 is controlled based on the argument given at the time of calling the function to process the function. Further, when the processing of the function is completed, the function processing unit 7
In S13, the 7 returns a predetermined return value such as the success or failure of the process or the read data to the caller of the function. The argument and the return value are set according to the processing contents of the function.

【0059】一例として、DDEの場合と同様に、機器
21からデータを読み出す関数の場合は、グラフィック
操作パネル5のIPアドレスと、機器21のデバイス名
となどが引数として与えられ、読み出しの成否や、読み
出したデータなどが返り値として返される。この関数
は、DDEの場合とは異なり、機器21のデータ読み出
しに最適化されているので、データを読み出す際、各種
処理部72からデータ処理部75までの間で伝送あるい
は処理されるデータ量を削減できる。また、リンクの設
定も不要である。したがって、同様の処理を行う場合で
あっても、DDEの場合よりも処理速度を向上できる。
また、類似の処理であっても最適な処理手順が異なる場
合には、最適な手順で処理できるように、それぞれの処
理に対応した関数が用意される。したがって、個々の処
理に最適な関数を選択して使用すれば、後述の関数簡易
処理部78を利用する場合よりも処理速度を向上でき
る。加えて、種々の設定や、タイミングを指定したデー
タの伝送など、DDEでは定義できないような処理も実
現できる。
As an example, as in the case of the DDE, in the case of a function for reading data from the device 21, the IP address of the graphic operation panel 5, the device name of the device 21, etc. are given as arguments, and the success or failure of the read is determined. , Read data, etc. are returned as a return value. Unlike the case of DDE, this function is optimized for reading data from the device 21, so when reading data, the amount of data to be transmitted or processed between the various processing units 72 to the data processing unit 75 is determined. Can be reduced. Also, no link setting is required. Therefore, even when the same processing is performed, the processing speed can be improved as compared with the case of DDE.
Further, even if similar processings have different optimum processing procedures, a function corresponding to each processing is prepared so that the optimum processing procedure can be performed. Therefore, by selecting and using the most suitable function for each processing, the processing speed can be improved as compared with the case of using the function simple processing unit 78 described later. In addition, it is possible to realize processing that cannot be defined by DDE, such as various settings and transmission of data with designated timing.

【0060】一方、関数簡易処理部78には、関数処理
部77が用意する関数のうち、比較的簡易に使用でき、
かつ、DDEでは、十分な速度で処理できない処理を行
う関数のみが用意されている。この条件を満たす関数と
しては、グラフィック操作パネル5を介して、PLC3
のデータを読み出す関数と書き出す関数とが挙げられ
る。また、これらの関数は、書き込み動作および読み出
し動作が終了するまで、返り値を返さず、各種処理部7
2に制御を返さない。
On the other hand, of the functions prepared by the function processing unit 77, the function simple processing unit 78 can be used relatively easily.
Moreover, in the DDE, only functions that perform processing that cannot be processed at a sufficient speed are prepared. As a function satisfying this condition, the PLC 3 via the graphic operation panel 5 is used.
There are a function for reading out data and a function for writing out. Also, these functions do not return a return value until the write operation and the read operation are completed, and the various processing units 7
No control is returned to 2.

【0061】なお、本実施形態では、関数簡易処理部7
8が関数処理部77の関数を呼び出すことで、これらの
関数を実現しているが、関数簡易処理部78が直接デー
タ処理部75を制御してもよい。いずれの場合であって
も、図6と同様に、関数簡易処理部78は、S11に示
すユーザ処理部72bからの要求に答えて、データ処理
部75を制御して(S12)、その結果をユーザ処理部
72bへ返信する(S13)。
In this embodiment, the function simple processing unit 7
8 implements these functions by calling the functions of the function processing unit 77, but the function simple processing unit 78 may directly control the data processing unit 75. In any case, as in FIG. 6, the function simple processing unit 78 responds to the request from the user processing unit 72b shown in S11, controls the data processing unit 75 (S12), and outputs the result. A reply is sent to the user processing unit 72b (S13).

【0062】このように、関数簡易処理部78では、用
意された関数の数と、引数の種類と、呼び出し元である
各種処理部72へ制御を返すタイミングとが、関数処理
部77よりも制限されている。したがって、ユーザ処理
部72bを製造する際、関数簡易処理部78の関数のみ
を使用すれば、類似の関数の中から最適な関数を選択す
る手間や、最適な関数を使用するために引数の設定や初
期設定する手間、あるいは、制御のタイミングを考慮す
る手間を削減できる。この結果、DDEの場合よりも処
理速度が速いにも拘わらず、比較的簡単にユーザ処理部
72bを作成できる。
As described above, in the function simple processing unit 78, the number of prepared functions, the types of arguments, and the timing of returning control to the various processing units 72 that are calling sources are more restricted than those of the function processing unit 77. Has been done. Therefore, when only the function of the function simple processing unit 78 is used when manufacturing the user processing unit 72b, it is troublesome to select the optimum function from similar functions, and the setting of the argument for using the optimum function. It is possible to reduce the time and effort for initial setting or the time and effort for controlling the control timing. As a result, although the processing speed is faster than that of DDE, the user processing unit 72b can be relatively easily created.

【0063】ここで、制御用ホストコンピュータ7は、
共通プロトコルで通信しているため、グラフィック操作
パネル5に接続されているPLC3が変更されたり、新
たに開発されたPLC3を接続する場合であっても、上
記関数処理部77や関数簡易処理部78は、動作を変更
する必要がない。この結果、従来のように、PLC3毎
に異なる関数処理部77および関数簡易処理部78を用
意する場合に比べて、制御用ホストコンピュータ7のプ
ログラムを開発する手間を大幅に削減でき、制御システ
ム1に新たなPLC3を加入する際の手間を削減でき
る。
Here, the control host computer 7 is
Since the communication is performed by the common protocol, even when the PLC 3 connected to the graphic operation panel 5 is changed or the newly developed PLC 3 is connected, the function processing unit 77 and the function simple processing unit 78 are connected. Does not need to change its behavior. As a result, as compared with the conventional case where the function processing unit 77 and the function simple processing unit 78 which are different for each PLC 3 are prepared, the labor for developing the program of the control host computer 7 can be greatly reduced, and the control system 1 It is possible to reduce the trouble when joining a new PLC 3 to the.

【0064】加えて、本実施形態に係るサーバ部73
は、呼び出しの難易度が異なる2つの関数処理部77・
78を備えている。したがって、サーバ部73の開発者
は、各種処理部72の開発者の熟練度や、各種処理部7
2に必要な機能などに合わせて、関数処理部77の使用
を薦めたり、関数簡易処理部78の使用を薦めたりでき
る。この結果、関数簡易処理部78のみを備える場合よ
りも、複雑あるいは高速な処理が可能であるにも拘わら
ず、関数処理部77のみを備える場合よりも、各種処理
部72の開発者のミスに起因する制御システム1の誤動
作を防止できる。なお、本実施形態では、関数処理部の
難易度が2種類の場合について説明したが、互いに異な
る難易度の複数の関数処理部を設けても同様の効果が得
られる。
In addition, the server section 73 according to the present embodiment.
Is two function processing units 77 with different calling difficulty levels.
Equipped with 78. Therefore, the developer of the server unit 73 depends on the skill level of the developer of the various processing units 72 and the various processing units 7.
It is possible to recommend the use of the function processing unit 77 or the use of the function simple processing unit 78 in accordance with the function required for the second. As a result, although the complicated or high-speed processing can be performed as compared with the case where only the function simple processing unit 78 is provided, the error of the developer of the various processing units 72 is less than that when only the function processing unit 77 is provided. The malfunction of the control system 1 resulting from it can be prevented. In the present embodiment, the case where the function processing units have two difficulty levels has been described, but the same effect can be obtained even if a plurality of function processing units having different difficulty levels are provided.

【0065】また、本実施形態では、上記両関数処理部
77・78よりも簡単な手順で呼び出し可能なDDEサ
ーバ部76が設けられており、各種処理部72を開発し
なくても、ある程度のデータを交換できる。したがっ
て、各種処理部72を開発する際のミスをさらに低減で
き、制御システム1の誤動作を防止できる。
Further, in the present embodiment, the DDE server unit 76 which can be called by a procedure simpler than those of the both function processing units 77 and 78 is provided, and even if the various processing units 72 are not developed, it is possible to some extent. You can exchange data. Therefore, mistakes when developing the various processing units 72 can be further reduced, and malfunction of the control system 1 can be prevented.

【0066】なお、本実施形態では、共通ネットワーク
6として、イーサネット上のTCP/IPを採用してい
るが、これに限るものではない。例えば、IEEE13
94など、他のネットワークであってもよい。制御用ホ
ストコンピュータ7がグラフィック操作パネル5を介し
て各PLC3と通信するために十分な通信容量を持った
ネットワークであれば、同様の効果が得られる。
In this embodiment, TCP / IP on Ethernet is adopted as the common network 6, but the present invention is not limited to this. For example, IEEE13
Other networks, such as 94, may be used. The same effect can be obtained if the control host computer 7 is a network having a communication capacity sufficient for communicating with each PLC 3 via the graphic operation panel 5.

【0067】また、本実施形態において、共通ネットワ
ーク6を伝送されるデータ列61は、PLC3への指示
内容を含むデータ本体63と、当該PLC3が接続され
たヘッダ部62とを含んでいるが、これに限るものでは
ない。例えば、制御用ホストコンピュータ7に、唯一の
グラフィック操作パネル5を接続する場合や、グラフィ
ック操作パネル5が複数であっても、制御用ホストコン
ピュータ7が、それぞれのグラフィック操作パネル5と
通信するためのポートを個別に備える場合など、ヘッダ
部62を含まなくても通信相手を特定可能な場合は、デ
ータ列61がヘッダ部62を含まなくても、同様の効果
が得られる。なお、この場合は、共通ネットワーク6と
して、RS−232Cなど、伝送プロトコルに、ヘッダ
部を含まなくてもよいものが採用される。
Further, in the present embodiment, the data string 61 transmitted through the common network 6 includes the data body 63 including the instruction content to the PLC 3 and the header portion 62 to which the PLC 3 is connected. It is not limited to this. For example, when only one graphic operation panel 5 is connected to the control host computer 7, or even when there are a plurality of graphic operation panels 5, the control host computer 7 communicates with each graphic operation panel 5. When the communication partner can be specified without including the header portion 62, such as when each port is provided individually, the same effect can be obtained even if the data string 61 does not include the header portion 62. In this case, as the common network 6, a transmission protocol such as RS-232C that does not need to include a header part is adopted.

【0068】ただし、この場合は、制御用ホストコンピ
ュータ7に接続可能なグラフィック操作パネル5が、制
御用ホストコンピュータ7のポート数などによって制限
される。したがって、共通ネットワーク6のネットワー
ク構成に自由度が必要な場合は、本実施形態のように、
データ列61に含まれるヘッダ部62によって、通信相
手を特定する方が望ましい。
However, in this case, the graphic operation panel 5 connectable to the control host computer 7 is limited by the number of ports of the control host computer 7 and the like. Therefore, when the network configuration of the common network 6 needs a degree of freedom, as in the present embodiment,
It is preferable to identify the communication partner by the header portion 62 included in the data string 61.

【0069】[0069]

【発明の効果】請求項1の発明に係る制御用ホストコン
ピュータは、以上のように、専用ネットワークを介して
表示制御装置に接続される制御装置への指示内容を含む
データ列を、共通ネットワークを介して、当該制御装置
が接続された表示制御装置へ送出するインターフェース
部を備え、上記共通ネットワークの通信プロトコルは、
上記専用ネットワークで伝送可能な通信プロトコルに共
通の通信プロトコルであり、上記データ列は、コマンド
の内容を示す共通コードを含み、当該共通コードは、
いに異なる専用プロトコルを採用した上記各制御装置が
理解可能なコマンドのうち、互いに同一内容のコマンド
間では、上記専用ネットワークでのコマンドコードに拘
わらず統一されている構成である。
As described above, the control host computer according to the first aspect of the present invention uses the common network to store the data string including the instruction content to the control device connected to the display control device via the dedicated network. Via an interface unit for sending to the display control device to which the control device is connected, and the communication protocol of the common network is
It is a communication protocol common to the communication protocols that can be transmitted by the dedicated network, the data string includes a common code indicating the content of the command, and the common code is a mutual code.
Of the commands that can be understood by the respective control devices adopting different dedicated protocols, commands having the same contents are unified regardless of the command code in the dedicated network.

【0070】上記構成によれば、制御用ホストコンピュ
ータのインターフェース部は、制御装置への指示内容
を、共通ネットワークを介して、表示制御装置へ通知
し、制御システムに必須の構成要素である表示制御装置
が通信プロトコルを変換して、制御装置へ転送する。そ
れゆえ、制御システムのインターフェース部は、制御装
置の通信プロトコルに拘わらず、常に同一の通信プロト
コルで、共通ネットワークと通信できる。したがって、
制御システム内に、通信プロトコルの異なる制御装置を
容易に混在させることができ、制御装置を制御システム
に加入させる際の手間を削減できる。この結果、制御シ
ステム全体の管理維持の手間を大幅に削減できるという
効果を奏する。
According to the above configuration, the interface unit of the control host computer notifies the display control device of the instruction content to the control device via the common network, and the display control which is an essential component of the control system. The device converts the communication protocol and transfers it to the control device. Therefore, the interface unit of the control system can always communicate with the common network using the same communication protocol regardless of the communication protocol of the control device. Therefore,
It is possible to easily mix control devices with different communication protocols in the control system, and reduce the time and effort required when the control devices are added to the control system. As a result, it is possible to significantly reduce the time and effort required to maintain and manage the entire control system.

【0071】請求項2記載の発明に係る制御用ホストコ
ンピュータは、以上のように、請求項1記載の発明の構
成において、上記インターフェース部と、上記制御用ホ
ストコンピュータにて上記制御対象の状態を制御または
表示するホスト側表示制御手段との間に介在し、当該ホ
スト側表示制御手段からの要求に基づいて、上記インタ
ーフェース部を制御して、上記制御対象の状態を制御ま
たは表示するためのデータを送受させる伝送制御手段を
備えている構成である。
As described above, the control host computer according to the second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect of the invention, changes the state of the control target in the interface section and the control host computer. Data for controlling or displaying the state of the controlled object, which is interposed between the host side display control means for controlling or displaying and controls the interface section based on the request from the host side display control means. This is a configuration including a transmission control means for transmitting and receiving.

【0072】上記構成によれば、伝送制御手段は、ホス
ト側表示制御手段からの要求に応じて、インターフェー
ス部を制御できればよいので、制御システムに合わせ
て、伝送制御手段の処理を最適化できる。この結果、よ
り速く、より高機能な制御用ホストコンピュータを実現
できるという効果を奏する。
According to the above construction, the transmission control means can control the interface section in response to the request from the host side display control means, so that the processing of the transmission control means can be optimized according to the control system. As a result, it is possible to realize a faster and more sophisticated control host computer.

【0073】請求項3の発明に係る制御用ホストコンピ
ュータは、以上のように、請求項1または2記載の発明
の構成において、上記インターフェース部は、上記デー
タ列、および、上記制御装置が接続された表示制御装置
を特定するヘッダ部を、当該共通ネットワークを介し
て、当該制御装置が接続された表示制御装置へ送出する
構成である。それゆえ、上記共通ネットワークのネット
ワーク構成に自由度が必要な場合に好適に用いることが
できるという効果を奏する。
As described above, in the control host computer according to the invention of claim 3, in the configuration of the invention according to claim 1 or 2, the interface section is connected to the data string and the control device. The header section for specifying the display control device is sent to the display control device to which the control device is connected via the common network. Therefore, there is an effect that it can be preferably used when the network configuration of the common network requires flexibility.

【0074】請求項4記載の発明に係る制御用ホストコ
ンピュータは、以上のように、請求項1、2または3記
載の発明の構成において、上記データ列には、共通コー
ドに付随する関連情報を含み、当該関連情報内のデータ
を伝送する順番、伝送する際の表現方法が、専用ネット
ワークでの通信プロトコルに拘わらず、統一されてお
り、上記インターフェース部は、上記プロトコル変換に
よって当該データ列を変換したデータ列を制御装置に送
信する表示制御装置へ、当該データ列を送信する構成で
ある。これにより、共通プロトコルでは、表示制御装置
に接続されている 制御装置に拘わらず、実行させるべき
命令を一意的に特定できるという効果を奏する。
A control host controller according to the invention of claim 4
As described above, the computer is described in claim 1, 2 or 3.
In the configuration of the invention described above, the common code is
Data within the relevant information, including relevant information accompanying the
The transmission order and expression method when transmitting are
It is standardized regardless of the communication protocol in the work.
The above interface part is
Therefore, send the converted data string to the control device.
It is configured to send the data string to the display control device that receives the data.
is there. This allows the common protocol, display controller
Should be run regardless of the controller connected to the
The effect is that the instruction can be uniquely specified.

【0075】請求項5記載の発明に係る記録媒体は、以
上のように、請求項1記載のインターフェース部とし
て、コンピュータを動作させるためのプログラムが記録
されている。それゆえ、上記プログラムがコンピュータ
に実行されると、コンピュータは、請求項1記載の制御
用ホストコンピュータと同様の制御用ホストコンピュー
タとして動作できる。この結果、制御システム全体の管
理維持の手間を大幅に削減可能な制御用ホストコンピュ
ータを提供できるという効果を奏する。
As described above, the recording medium according to the fifth aspect of the present invention stores the program for operating the computer as the interface section of the first aspect. Therefore, when the program is executed by the computer, the computer can operate as a control host computer similar to the control host computer according to claim 1. As a result, there is an effect that it is possible to provide a control host computer capable of significantly reducing the time and effort for management and maintenance of the entire control system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示すものであり、グラフ
ィック操作パネルを通信の中心に配した制御システム全
体の要部構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and is a block diagram showing a main part configuration of an entire control system in which a graphic operation panel is arranged at the center of communication.

【図2】専用ネットワークの通信プロトコルと、上記グ
ラフィック操作パネルが通信プロトコルを変換する場合
に参照するデータ転送フォーマットとを示す説明図であ
る。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a communication protocol of a dedicated network and a data transfer format referred to when the graphic operation panel converts the communication protocol.

【図3】共通ネットワークの通信プロトコルを示す説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a communication protocol of a common network.

【図4】上記グラフィック操作パネルが通信プロトコル
を変換する場合に参照されるコマンド変換テーブルを示
す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a command conversion table referred to when the graphic operation panel converts a communication protocol.

【図5】上記制御システムの制御用ホストコンピュータ
において、各種処理部がDDEサーバを介してデータを
やり取りする際の動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation when various processing units exchange data via a DDE server in the control host computer of the control system.

【図6】上記制御システムの制御用ホストコンピュータ
において、各種処理部が関数処理部を介してデータをや
り取りする際の動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation when various processing units exchange data via a function processing unit in the control host computer of the control system.

【図7】従来例を示すものであり、プログラマブル・ロ
ジック・コントローラを通信の中心に配した制御システ
ム全体の要部構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a conventional example and showing a main part configuration of an entire control system in which a programmable logic controller is arranged at the center of communication.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 制御システム 3 プログラマブル・ロジック・コントローラ(制御
装置) 4 専用ネットワーク 5 グラフィック操作パネル(表示制御装置) 6 共通ネットワーク 7 制御用ホストコンピュータ 61 データ列 71 共通ネットワーク・インターフェース部(イン
ターフェース部) 72b・72c ユーザ処理部(ホスト側表示制御手
段) 72d 設定部(ホスト側表示制御手段) 77・78 関数処理部(伝送制御手段)
1 Control System 3 Programmable Logic Controller (Control Device) 4 Dedicated Network 5 Graphic Operation Panel (Display Control Device) 6 Common Network 7 Control Host Computer 61 Data Sequence 71 Common Network Interface (Interface) 72b / 72c User Processing unit (host side display control unit) 72d Setting unit (host side display control unit) 77/78 Function processing unit (transmission control unit)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−265952(JP,A) 特開 平10−254513(JP,A) 特開 平7−297878(JP,A) 特開 平3−22159(JP,A) 特開 昭62−186634(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/06 H04L 12/28 G06F 13/00 G06F 15/00 G05B 15/02 G05B 19/05 G05B 23/02 301 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-5-265952 (JP, A) JP-A-10-254513 (JP, A) JP-A-7-297878 (JP, A) JP-A-3- 22159 (JP, A) JP 62-186634 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04L 29/06 H04L 12/28 G06F 13/00 G06F 15/00 G05B 15/02 G05B 19/05 G05B 23/02 301

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】制御対象を制御する制御装置と、 専用ネットワークを介して制御装置と通信して当該制御
装置の制御状態を表示または制御すると共に、上記専用
ネットワークとは別の共通ネットワークと当該専用ネッ
トワークとの通信プロトコルが異なる場合、一方から他
方に通信プロトコルを変換する表示制御装置と、 上記共通ネットワークを介して当該表示制御装置に接続
される制御用ホストコンピュータとを含む制御システム
で使用される制御用ホストコンピュータであって、 上記共通ネットワークの通信プロトコルは、上記専用ネ
ットワークで伝送可能な通信プロトコルに共通の通信プ
ロトコルであり、 さらに、上記制御用ホストコンピュータは、上記共通の
通信プロトコルで規定された形式のデータ列で、しか
も、上記制御装置への指示内容を含むデータ列を、当該
共通ネットワークを介して、当該制御装置が接続された
表示制御装置へ送出するインターフェース部を備えてい
ると共に、 上記データ列は、コマンドの内容を示す共通コードを含
み、当該共通コードは、互いに異なる専用プロトコルを
採用した上記各制御装置が理解可能なコマンドのうち、
互いに同一内容のコマンド間では、上記専用ネットワー
クでのコマンドコードに拘わらず統一されていることを
特徴とする制御用ホストコンピュータ。
Claim: What is claimed is: 1. A control device for controlling an object to be controlled, the control device communicating with the control device through a dedicated network to display or control the control status of the control device, and a common network different from the dedicated network and the dedicated network. Used in a control system including a display control device for converting the communication protocol from one to the other when the communication protocol with the network is different, and a control host computer connected to the display control device via the common network. In the control host computer, the communication protocol of the common network is a communication protocol common to the communication protocols that can be transmitted by the dedicated network, and the control host computer is defined by the common communication protocol. Data string of different format, and to the above control device The data string including the instruction content of is sent to the display control device to which the control device is connected via the common network, and the data string includes a common code indicating the content of the command. The common code includes different dedicated protocols.
Of the commands that can be understood by each of the above control devices,
A control host computer characterized in that commands having the same content are unified regardless of the command code in the dedicated network.
【請求項2】上記インターフェース部と、上記制御用ホ
ストコンピュータにて上記制御対象の状態を制御または
表示するホスト側表示制御手段との間に介在し、当該ホ
スト側表示制御手段からの要求に基づいて、上記インタ
ーフェース部を制御して、上記制御対象の状態を制御ま
たは表示するためのデータを送受させる伝送制御手段を
備えていることを特徴とする請求項1記載の制御用ホス
トコンピュータ。
2. An interface between the interface section and a host side display control means for controlling or displaying the state of the controlled object by the control host computer, and based on a request from the host side display control means. 2. The control host computer according to claim 1, further comprising a transmission control unit that controls the interface unit to transmit and receive data for controlling or displaying the state of the control target.
【請求項3】上記インターフェース部は、上記データ
列、および、上記制御装置が接続された表示制御装置を
特定するヘッダ部を、当該共通ネットワークを介して、
当該制御装置が接続された表示制御装置へ送出すること
を特徴とする請求項1または2記載の制御用ホストコン
ピュータ。
3. The interface unit, via the common network, the data string and a header unit for specifying a display control device to which the control device is connected,
3. The control host computer according to claim 1, wherein the control host computer sends the data to a display control device to which the control device is connected.
【請求項4】上記データ列には、共通コードに付随する
関連情報を含み、当該関連情報内のデータを伝送する順
番、伝送する際の表現方法が、専用ネットワークでの通
信プロトコルに拘わらず、統一されており、 上記インターフェース部は、上記プロトコル変換によっ
て当該データ列を変換したデータ列を制御装置に送信す
る表示制御装置へ、当該データ列を送信することを特徴
とする請求項1、2または3記載の制御用ホストコンピ
ュータ。
4. The data string is attached to a common code.
The order in which the related information is transmitted and the data in the related information is transmitted
No., how to express when transmitting
Regardless of the signal protocol are unified, the interface unit, depending on the conversion above protocol
Send the converted data string to the controller.
The data sequence is transmitted to a display control device that
The control host computer according to claim 1, 2 or 3.
Computer.
【請求項5】制御対象を制御する制御装置と、専用ネッ
トワークを介して接続された上記制御装置の制御状態を
表示または制御すると共に、上記専用ネットワークとは
別の共通ネットワークと当該専用ネットワークとの通信
プロトコルが異なる場合、一方から他方に通信プロトコ
ルを変換する表示制御装置とを含む制御システムの制御
用ホストコンピュータとして、上記共通ネットワークを
介して上記表示制御装置に接続可能なコンピュータを動
作させるためのプログラムが記録された記録媒体であっ
て、 上記共通ネットワークの通信プロトコルは、上記専用ネ
ットワークで伝送可能な通信プロトコルに共通の通信プ
ロトコルであり、上記共通の通信プロトコルで規定され
た形式のデータ列で、しかも、上記制御装置への指示内
容を含むデータ列を、上記共通ネットワークを介して、
当該制御装置が接続された表示制御装置へ送出するイン
ターフェース部として、上記コンピュータを動作させる
ためのプログラムが記録され、 上記データ列は、コマンドの内容を示す共通コードを含
み、当該共通コードは、互いに異なる専用プロトコルを
採用した上記各制御装置が理解可能なコマンドのうち、
互いに同一内容のコマンド間では、上記専用ネットワー
クでのコマンド コードに拘わらず統一されていることを
特徴とする記録媒体。
5. A control device for controlling a controlled object and a dedicated network.
The control status of the control device connected via the network
In addition to displaying or controlling, what is the dedicated network?
Communication between another common network and the dedicated network
If the protocols are different, communication protocol from one to the other
Of a control system including a display controller for converting
As a host computer for
A computer that can be connected to the above display control device via
It is a recording medium on which a program for
Te, the communication protocol of the common network, the dedicated Ne
Common communication protocols that can be transmitted by network
It is a protocol and is defined by the above common communication protocol.
Data string of different format, and within the instruction to the above control device
The data string containing the content is sent via the common network.
In which data is sent to the display control device to which the control device is connected.
Operates the computer as a interface
Program is recorded, and the data string contains a common code indicating the content of the command.
However, the common code uses different dedicated protocols.
Of the commands that can be understood by each of the above control devices,
Between the commands with the same contents, the dedicated network
That they are unified regardless of the command code
Characteristic recording medium.
JP31104398A 1998-10-30 1998-10-30 Control host computer and recording medium on which the program is recorded Expired - Lifetime JP3423626B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31104398A JP3423626B2 (en) 1998-10-30 1998-10-30 Control host computer and recording medium on which the program is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31104398A JP3423626B2 (en) 1998-10-30 1998-10-30 Control host computer and recording medium on which the program is recorded

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000138725A JP2000138725A (en) 2000-05-16
JP3423626B2 true JP3423626B2 (en) 2003-07-07

Family

ID=18012433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31104398A Expired - Lifetime JP3423626B2 (en) 1998-10-30 1998-10-30 Control host computer and recording medium on which the program is recorded

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3423626B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104067186A (en) * 2012-02-01 2014-09-24 欧姆龙株式会社 Support device, recording medium recording support program, and method for generating executable program

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8073967B2 (en) 2002-04-15 2011-12-06 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Web services-based communications for use with process control systems
JP3470707B2 (en) 2001-05-01 2003-11-25 日本電気株式会社 Monitoring information display system
JP2003052189A (en) * 2001-08-07 2003-02-21 Keyence Corp Method for control information communication between motor driver and controller, and the motor driver, and system
US8332567B2 (en) * 2006-09-19 2012-12-11 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Apparatus and methods to communicatively couple field devices to controllers in a process control system
US9411769B2 (en) 2006-09-19 2016-08-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Apparatus and methods to communicatively couple field devices to controllers in a process control system
JP2009118058A (en) * 2007-11-05 2009-05-28 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Communication control system and communication control program
WO2013031735A1 (en) * 2011-08-27 2013-03-07 株式会社エネサイバー Monitoring control method and monitoring control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104067186A (en) * 2012-02-01 2014-09-24 欧姆龙株式会社 Support device, recording medium recording support program, and method for generating executable program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000138725A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100451315B1 (en) Control system, display device, control-use host computer, and data transmission method
US6711629B1 (en) Transparent support of remote I/O in a process control system
JP3499161B2 (en) Shadow function block interface for use in process control networks
CN100452749C (en) Network opening method in manufacturing system
AU4319201A (en) Network addressing based on physical site location of a network device
JP3423626B2 (en) Control host computer and recording medium on which the program is recorded
JP3618632B2 (en) CONTROL TERMINAL DEVICE, CONTROL SYSTEM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP3155253B2 (en) Data transfer system, data transfer method and recording medium on which data transfer program is recorded
JP3190628B2 (en) Control host computer and recording medium on which the program is recorded
JP3190627B2 (en) Control host computer and recording medium on which the program is recorded
JP2002111680A (en) Control system
JP2001273030A (en) Monitor and control system
JP2001142511A (en) Control host computer and recording medium recording its program
JP2002351512A (en) Control system, data write/read control program and recording medium recorded with the program
JP3155257B1 (en) Data collection system, data collection method, and recording medium on which data collection program is recorded
JP3155258B1 (en) Data collection system, data collection method, and recording medium on which data collection program is recorded
JP2002341906A (en) Program formula display device and data communication system using the same
WO2022124153A1 (en) Robot control device, robot control system, and robot control method
JP7163657B2 (en) Support device, setting method and setting program
JPH04149705A (en) Inter-network communication control system for programmable controller
JP2009252074A (en) Productive equipment and relay apparatus, and control program for relay apparatus and control method for productive equipment
JP2001014009A (en) Starting system for application software, its starting method, and recording medium on which program for starting the same is recorded

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term