[go: up one dir, main page]

JP3337828B2 - Braille document reader - Google Patents

Braille document reader

Info

Publication number
JP3337828B2
JP3337828B2 JP18405194A JP18405194A JP3337828B2 JP 3337828 B2 JP3337828 B2 JP 3337828B2 JP 18405194 A JP18405194 A JP 18405194A JP 18405194 A JP18405194 A JP 18405194A JP 3337828 B2 JP3337828 B2 JP 3337828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braille
optical sensor
paper
paper width
width size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18405194A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0830720A (en
Inventor
善文 小山
Original Assignee
財団法人熊本テクノポリス財団
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人熊本テクノポリス財団 filed Critical 財団法人熊本テクノポリス財団
Priority to JP18405194A priority Critical patent/JP3337828B2/en
Publication of JPH0830720A publication Critical patent/JPH0830720A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3337828B2 publication Critical patent/JP3337828B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、点字書類から点字文章
を読み取る点字書類読み取り装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a Braille document reading apparatus for reading Braille text from a Braille document.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、点字文章を良く触読すること
が困難な中途失明者や晴眼者が点字郵便等の点字文章を
判読したい場合に、これらの者に代わって点字文章を読
み取る点字書類読み取り装置が開発され、実用化されて
いる。この点字書類読み取り装置としては、紙に記され
た点字文章を1ライン毎、光学式のスキャナを用いて読
み取る装置がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a blind person or a sighted person who has difficulty in reading Braille texts well is required to read Braille texts such as Braille mail, Braille documents are read on behalf of these persons. Readers have been developed and put into practical use. As this Braille document reading device, there is a device for reading Braille text written on paper line by line using an optical scanner.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、点字書類の
紙幅には種々のサイズがある。しかしながら、従来の点
字書類読み取り装置では、紙幅サイズにかかわらず同様
の読み取り処理を行っているため、点字書類読み取り装
置が読み取ることのできる最大紙幅サイズよりも小さい
紙幅サイズの点字書類を読み取る場合には、紙のない無
駄な部分も読み取って不要なデータが生じる。そのた
め、データ処理に無駄な時間がかかってしまうという問
題点があった。また、紙のない無駄な部分を読み取るこ
とによって、例えば点字でないところを点字の点と認識
してしまうような誤認識を生じる場合があるという問題
点があった。
By the way, there are various sizes of paper width of a Braille document. However, in the conventional Braille document reading device, since the same reading process is performed regardless of the paper width size, when reading a Braille document with a paper width size smaller than the maximum paper width size that the Braille document reading device can read. Also, unnecessary data without paper is read to generate unnecessary data. For this reason, there is a problem in that data processing takes time. In addition, there is a problem that reading a useless portion without paper may cause erroneous recognition such as recognizing a non-Braille portion as a Braille point.

【0004】なお、ファクシミリ装置等では紙幅サイズ
を検出する検出手段が設けられているが、この検出手段
では、文字を読み取る光学センサとは別に設けられたセ
ンサを用いている。従って、部品点数が増加するという
問題点がある。
In a facsimile apparatus or the like, a detecting means for detecting a paper width size is provided. In this detecting means, a sensor provided separately from an optical sensor for reading characters is used. Therefore, there is a problem that the number of parts increases.

【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その第1の目的は、紙のない無駄な部分を読み取
って生じる不要なデータを省いて、処理時間を短縮する
ことができると共に、誤認識を防止することができるよ
うにした点字書類読み取り装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and a first object of the present invention is to eliminate unnecessary data generated by reading a wasteful portion without paper, thereby shortening a processing time. Another object of the present invention is to provide a Braille document reading device capable of preventing erroneous recognition.

【0006】本発明の第2の目的は、紙幅サイズを検出
する新たなセンサを設けることなく、上記第1の目的を
達成できるようにした点字書類読み取り装置を提供する
ことにある。
A second object of the present invention is to provide a Braille document reading apparatus capable of achieving the first object without providing a new sensor for detecting the paper width size.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の点字書類
読み取り装置は、点字書類に光を照射して得られる反射
光を電気信号に変換する光センサと、この光センサの前
後に配設され、光センサの長手方向にスライド可能な点
字書類搬送用のピンチローラと、光センサ上を横切るよ
うに配設され、光センサの前後に配設されたピンチロー
ラを互いに連結する連結部材と、この連結部材に接続さ
れ、点字書類の紙幅に合わせてピンチローラをスライド
させるためのレバーと、光センサによって得られた信号
に基づいて連結部材の位置を認識することによって点字
書類の紙幅のサイズを認識する紙幅サイズ認識手段と、
点字書類のうち、紙幅サイズ認識手段によって認識され
た紙幅サイズに対応する領域について、光センサによっ
て得られた信号に基づいて、点字を構成する点の特徴情
報を生成する特徴情報生成手段と、この特徴情報生成手
段によって生成された特徴情報に基づいて、点字を認識
する点字認識手段とを具備するものである。
Means for Solving the Problems] Braille document reading apparatus according to claim 1, wherein the reflection obtained by irradiating light to the Braille documents
An optical sensor that converts light into an electric signal and a light sensor in front of the optical sensor
A point that can be slid in the longitudinal direction of the optical sensor
A pinch roller for transporting text documents and crossing over the optical sensor
Pinch rows arranged before and after the optical sensor
And a connecting member for connecting the rollers to each other.
And slide the pinch roller to fit the paper width of the Braille document.
Lever and the signal obtained by the optical sensor
Braille by recognizing the position of the connecting member based on
Paper width size recognition means for recognizing the paper width size of the document;
A feature information generating means for generating, based on a signal obtained by the optical sensor, feature information of points constituting braille for an area corresponding to the paper width size recognized by the paper width size recognition means in the Braille document; A braille recognizing means for recognizing braille based on the feature information generated by the feature information generating means.

【0008】この点字書類読み取り装置では、レバーを
操作して、点字書類の紙幅に合わせてピンチローラをス
ライドすると、ピンチローラを連結する連結部材が光セ
ンサ上において光センサの長手方向にスライドする。そ
して、紙幅サイズ認識手段は、光センサによって得られ
た信号に基づいて連結部材の位置を認識することによっ
て点字書類の紙幅のサイズを認識する。また、光センサ
によって、点字書類に光を照射して得られる反射光が電
気信号に変換され、特徴情報生成手段によって、点字書
類のうち、紙幅サイズ認識手段によって認識された紙幅
サイズに対応する領域について、光センサによって得ら
れた信号に基づいて、点字を構成する点の特徴情報が生
成される。そして、この特徴情報に基づいて、点字認識
手段によって点字が認識される。
In this Braille document reading apparatus, the lever is
Operate the pinch roller according to the paper width of the Braille document.
When riding, the connecting member connecting the pinch rollers
On the sensor in the longitudinal direction of the optical sensor. So
Then, the paper width size recognition means is obtained by the optical sensor.
By recognizing the position of the connecting member based on the
To recognize the size of the paper width of the Braille document. In addition, the light sensor converts reflected light obtained by irradiating the Braille document with light, and converts the reflected light into an electric signal. The characteristic information generating unit outputs a region of the Braille document corresponding to the paper width size recognized by the paper width size recognition unit. Is generated based on the signal obtained by the optical sensor. Then, based on the characteristic information, the braille recognition unit recognizes the braille.

【0009】請求項2記載の点字書類読み取り装置は、
請求項1記載の点字書類読み取り装置において、光セン
サが、点字書類に光を照射して得られる反射光を1ライ
ン毎に電気信号に変換するライン状の光センサであるも
のである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a Braille document reading apparatus.
2. The Braille document reading apparatus according to claim 1, wherein the optical sensor is a linear optical sensor that converts reflected light obtained by irradiating the Braille document with light into an electric signal for each line.

【0010】この点字書類読み取り装置では、ライン状
の光センサによって、点字書類に光を照射して得られる
反射光が1ライン毎に電気信号に変換される。
In this Braille document reading apparatus, reflected light obtained by irradiating the Braille document with light is converted into an electric signal for each line by a linear optical sensor.

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】図1は本発明の一実施例に係る点字書類読
み取り装置の概略の構成を示す斜視図である。この図に
示すように、点字書類読み取り装置は、点字スキャナ部
11と、点字認識部12と、この両者間でデータの通信
を行うための通信線13と、点字認識部12に接続され
たディスプレイ14とを備えている。
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a Braille document reading apparatus according to one embodiment of the present invention. As shown in this figure, a Braille document reading device includes a Braille scanner unit 11, a Braille recognition unit 12, a communication line 13 for performing data communication between the two, and a display connected to the Braille recognition unit 12. 14 is provided.

【0019】点字スキャナ部11は、片面または両面に
点字が記された紙(点字書類)16を挿入するための紙
挿入部17と、この紙挿入部17に紙16がセットされ
たことを検知するスタートセンサ18と、紙16の左端
が当接される固定ガイド19と、紙挿入部17から挿入
された紙16を搬送する4対のピンチローラ21a、2
1b;22a、22b;23a、23b;24a、24
bと、これらのピンチローラによって搬送される紙16
の下面に光を照射し、得られた反射光を1ライン毎に電
気信号に変換するライン状の光センサ20と、紙16の
紙幅に合わせて2対のピンチローラ23a、23b;2
4a、24bをスライドさせるためのレバー25とを備
えている。レバー25は、紙16の右端に当接して、紙
16をガイドする紙ガイドを兼ねている。
The Braille scanner unit 11 detects a paper insertion unit 17 for inserting a paper (Braille document) 16 with Braille written on one or both sides, and detects that the paper 16 is set in the paper insertion unit 17. Sensor 18, a fixed guide 19 to which the left end of the paper 16 abuts, and four pairs of pinch rollers 21 a, 2 for conveying the paper 16 inserted from the paper insertion unit 17.
1b; 22a, 22b; 23a, 23b; 24a, 24
b and the paper 16 conveyed by these pinch rollers
And a pair of pinch rollers 23a, 23b; 2 corresponding to the width of the paper 16 and a linear optical sensor 20 for irradiating the lower surface of the paper with light and converting the obtained reflected light into an electric signal for each line.
And a lever 25 for sliding the 4a and 24b. The lever 25 contacts the right end of the paper 16 and also serves as a paper guide for guiding the paper 16.

【0020】図2は図1におけるピンチローラの周辺を
示す斜視図である。この図に示すように、点字スキャナ
部11の正面から見て左側には、光センサ20の前側に
一対のピンチローラ21a、21bが配置され、光セン
サ20の後ろ側に一対のピンチローラ22a、22bが
配置されている。また、点字スキャナ部11の正面から
見て右側には、光センサ20の前側に一対のピンチロー
ラ23a、23bが配置され、光センサ20の後側に一
対のピンチローラ24a、24bが配置されている。ま
た、光センサ20の前側で且つ上側のピンチローラ21
a、23aは同一のシャフト26に取り付けられ、同様
に、光センサ20の前側で且つ下側のピンチローラ21
b、23bは同一のシャフト27に、光センサ20の後
ろ側で且つ上側のピンチローラ22a、24aは同一の
シャフト28に、光センサ20の後ろ側で且つ下側のピ
ンチローラ22b、24bは同一のシャフト29に、そ
れぞれ取り付けられている。また、シャフト27とシャ
フト29にはそれぞれ歯付ベルト用プーリ31、32が
取り付けられ、この歯付ベルト用プーリ31、32間に
歯付ベルト33が掛け渡されている。更に、シャフト2
9はモータ34の出力軸に連結されている。このような
構成により、モータ34を回転させることにより、シャ
フト27、29が同一方向に同一速度で回転し、4対の
ピンチローラ21a、21b;22a、22b;23
a、23b;24a、24bが回転して、紙16を搬送
するようになっている。
FIG. 2 is a perspective view showing the periphery of the pinch roller in FIG. As shown in this figure, a pair of pinch rollers 21 a and 21 b are disposed on the front side of the optical sensor 20 on the left side when viewed from the front of the Braille scanner unit 11, and a pair of pinch rollers 22 a on the rear side of the optical sensor 20. 22b is arranged. On the right side when viewed from the front of the Braille scanner unit 11, a pair of pinch rollers 23a and 23b are disposed in front of the optical sensor 20, and a pair of pinch rollers 24a and 24b are disposed behind the optical sensor 20. I have. The pinch roller 21 on the front side of the optical sensor 20 and on the upper side
a, 23a are mounted on the same shaft 26, and similarly, the pinch rollers 21 in front of and below the optical sensor 20.
b, 23b are on the same shaft 27, the pinch rollers 22a, 24a on the rear side of the optical sensor 20 are on the same shaft 28, and the pinch rollers 22b, 24b on the rear side of the optical sensor 20 are on the same side. , Respectively. Further, toothed belt pulleys 31 and 32 are attached to the shaft 27 and the shaft 29, respectively, and a toothed belt 33 is stretched between the pulleys 31 and 32 for the toothed belt. Furthermore, shaft 2
9 is connected to the output shaft of the motor 34. By rotating the motor 34 in such a configuration, the shafts 27 and 29 rotate in the same direction at the same speed, and the four pairs of pinch rollers 21a, 21b; 22a, 22b;
a, 23b; 24a, 24b rotate to convey the paper 16;

【0021】本実施例では、点字スキャナ部11の正面
から見て右側の2対のピンチローラ23a、23b;2
4a、24bは、紙16の紙幅サイズに合わせて光セン
サ20の長手方向にスライド可能になっている。ここ
で、図3および図4を用いて、2対のピンチローラ23
a、23b;24a、24bをスライドさせるための構
成について説明する。
In this embodiment, two pairs of pinch rollers 23a, 23b;
4 a and 24 b are slidable in the longitudinal direction of the optical sensor 20 in accordance with the paper width size of the paper 16. Here, two pairs of pinch rollers 23 will be described with reference to FIGS.
a, 23b; A configuration for sliding 24a, 24b will be described.

【0022】図3は図2におけるピンチローラ23a、
23b、24a、24bおよびレバー25を示す断面
図、図4は図3のA−A´線断面図である。これらの図
に示すように、ピンチローラ23a、23b、24a、
24bは、それぞれワンウェイクラッチ36を介して、
シャフト26、27、28、29に対してスライド可能
に取り付けられている。また、各ワンウェイクラッチ3
6の右端部には、それぞれピンチローラ23a、23
b、24a、24bよりも小径の円板状のフランジ部3
7a、37b、38a、38bが設けられている。一
方、レバー25には、光センサ20上を横切るように配
設され、光センサ20の前後に配設されたピンチローラ
23a、23b、24a、24bを互いに連結する板状
の連結部材41が接続されている。この連結部材41
は、光の反射率の高い材料で形成されている。この連結
部材41には、フランジ部37a、37bを保持する保
持部材42と、フランジ部38a、38bを保持する保
持部材43とが取り付けられている。保持部材42はフ
ランジ部37a、37bが遊嵌される溝部42a、42
bを有し、この溝部42a、42bによってフランジ部
37a、37bを回転可能に保持している。同様に、保
持部材43はフランジ部38a、38bが遊嵌される溝
部43a、43bを有し、この溝部43a、43bによ
ってフランジ部38a、38bを回転可能に保持してい
る。このような構成により、紙16の幅サイズに合わせ
てレバー25をスライドさせると、連結部材41が光セ
ンサ20上において光センサ20の長手方向にスライド
し、保持部材42、43、フランジ部37a、37b、
38a、38bを介して、ピンチローラ23a、23
b、24a、24bが光センサ20の長手方向にスライ
ドするようになっている。
FIG. 3 shows the pinch rollers 23a in FIG.
FIG. 4 is a sectional view showing 23b, 24a, 24b and the lever 25, and FIG. 4 is a sectional view taken along line AA 'of FIG. As shown in these figures, the pinch rollers 23a, 23b, 24a,
24b, via the one-way clutch 36,
It is slidably mounted on the shafts 26, 27, 28, 29. In addition, each one-way clutch 3
6 are pinch rollers 23a, 23
b, 24a, disk-shaped flange portion 3 smaller in diameter than 24b
7a, 37b, 38a and 38b are provided. On the other hand, the lever 25 is connected to a plate-shaped connecting member 41 which is disposed so as to cross over the optical sensor 20 and connects the pinch rollers 23a, 23b, 24a and 24b disposed before and after the optical sensor 20 to each other. Have been. This connecting member 41
Is formed of a material having a high light reflectance. A holding member 42 for holding the flanges 37a and 37b and a holding member 43 for holding the flanges 38a and 38b are attached to the connecting member 41. The holding member 42 has grooves 42a, 42 into which the flanges 37a, 37b are loosely fitted.
The flanges 37a and 37b are rotatably held by the grooves 42a and 42b. Similarly, the holding member 43 has grooves 43a and 43b into which the flanges 38a and 38b are loosely fitted, and the grooves 43a and 43b rotatably hold the flanges 38a and 38b. With such a configuration, when the lever 25 is slid according to the width size of the paper 16, the connecting member 41 slides on the optical sensor 20 in the longitudinal direction of the optical sensor 20, and the holding members 42 and 43, the flange 37 a, 37b,
38a, 38b, the pinch rollers 23a, 23
b, 24a and 24b slide in the longitudinal direction of the optical sensor 20.

【0023】また、図3に示すように、光センサ20の
上側には、ガラス45が設けられ、このガラス45上を
紙16が搬送されるようになっている。光センサ20
は、紙16の下面に光を照射する光源46と、紙16で
反射した反射光を1ライン毎に電気信号に変換する受光
素子47とを備えている。受光素子47は、多数の画素
毎の受光素子がライン状に配列されて構成されている。
また、光源46は、出射光が紙16の面に対して斜めに
入射するように配置され、また、光源46と受光素子4
7は、出射光と反射光とが所定の角度をなすように配置
されている。
As shown in FIG. 3, a glass 45 is provided above the optical sensor 20, and the paper 16 is transported on the glass 45. Optical sensor 20
Is provided with a light source 46 for irradiating the lower surface of the paper 16 with light, and a light receiving element 47 for converting reflected light reflected by the paper 16 into an electric signal for each line. The light receiving element 47 is configured such that a large number of light receiving elements for each pixel are arranged in a line.
The light source 46 is disposed so that the emitted light is obliquely incident on the surface of the paper 16.
Reference numeral 7 is arranged such that the emitted light and the reflected light form a predetermined angle.

【0024】図5は点字スキャナ部11の回路構成を示
すブロック図である。この図に示すように、点字スキャ
ナ部11は、光センサ20を駆動する光センサ駆動回路
51と、光センサ20の出力信号のレベルを3つの離散
的なレベルに量子化する量子化手段としての信号処理部
52と、この信号処理部52の出力データを記憶するメ
モリ53と、このメモリ53に格納されたデータを点字
認識部12へ転送するデータ転送部54と、点字スキャ
ナ部11内の各部の動作を制御するコントローラ55と
を備えている。
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of the Braille scanner unit 11. As shown in FIG. As shown in this figure, the Braille scanner unit 11 includes an optical sensor driving circuit 51 that drives the optical sensor 20, and a quantizing unit that quantizes the level of the output signal of the optical sensor 20 into three discrete levels. A signal processing unit 52, a memory 53 for storing output data of the signal processing unit 52, a data transfer unit 54 for transferring data stored in the memory 53 to the braille recognizing unit 12, and various units in the braille scanner unit 11 And a controller 55 for controlling the operation of

【0025】信号処理部52は、光センサ20の出力信
号を増幅する増幅器61と、この増幅器61の出力信号
に対して、ROM63に予め記憶しておいた受光素子4
7の光電変換感度のばらつきを補正するための補正量に
基づいてシェーディング補正を行うシェーディング補正
回路62と、このシェーディング補正回路62によって
補正された出力信号を、2つのしきい値TH1 、TH2
と比較して3値化する比較器64と、この比較器64の
出力信号をアナログ−ディジタル変換(以下、A/D変
換と記す。)するA/D変換器65とを有している。
The signal processing section 52 includes an amplifier 61 for amplifying an output signal of the optical sensor 20 and a light receiving element 4 stored in a ROM 63 in advance for the output signal of the amplifier 61.
7, a shading correction circuit 62 for performing shading correction based on a correction amount for correcting the variation of the photoelectric conversion sensitivity, and an output signal corrected by the shading correction circuit 62 is converted into two threshold values TH 1 and TH 2.
And an A / D converter 65 for performing an analog-to-digital conversion (hereinafter, referred to as an A / D conversion) of an output signal of the comparator 64.

【0026】また、コントローラ55は、紙16の紙幅
のサイズを認識する紙幅サイズ認識手段66と、紙16
のうち、紙幅サイズ認識手段66によって認識された紙
幅サイズに対応する領域について、信号処理部52の出
力データをメモリ53に格納するメモリ制御手段67と
を有している。信号処理部52、メモリ53、データ転
送部54およびコントローラ55のメモリ制御手段67
が、本発明における特徴情報生成手段を構成する。ま
た、コントローラ55は、例えばマイクロコンピュータ
によって実現される。
The controller 55 includes a paper width size recognizing means 66 for recognizing the paper width size of the paper 16,
Among them, a memory control unit 67 for storing output data of the signal processing unit 52 in the memory 53 for an area corresponding to the paper width size recognized by the paper width size recognition unit 66. Signal processing unit 52, memory 53, data transfer unit 54, and memory control means 67 of controller 55
Constitute the feature information generating means in the present invention. The controller 55 is realized by, for example, a microcomputer.

【0027】なお、点字認識部12は、コンピュータに
よって構成され、点字スキャナ部11から転送されてき
たデータを復元し、このデータに基づいて、紙16にお
ける凸状態の点と凹状態の点とを区別して認識し、認識
された凸状態の点と凹状態の点の配置に基づいて、凸状
態の点によって構成される点字と凹状態の点によって構
成される点字とを区別して認識し、点字のコードに変換
し、この点字のコードを仮名文字のコードに変換するよ
うになっている。
The Braille recognizing unit 12 is constituted by a computer, restores the data transmitted from the Braille scanner unit 11, and based on the data, determines the points of the convex state and the points of the concave state on the paper 16. Based on the arrangement of the recognized points in the convex state and the points in the concave state, the Braille composed of the points in the convex state and the Braille composed of the points in the concave state are distinguished and recognized. , And the braille code is converted to a kana character code.

【0028】次に、図6ないし図12を参照して、本実
施例の点字書類読み取り装置の動作について説明する。
Next, the operation of the Braille document reading apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

【0029】図6は本実施例の点字書類読み取り装置の
全体の動作を示す流れ図である。点字書類読み取り装置
の利用者は、片面または両面に点字が記された紙16を
点字スキャナ部11の紙挿入部17に挿入する。その
際、利用者は、紙16の左端を固定ガイド19に当接さ
せると共に、紙16の右端がレバー25に当接するよう
に、レバー25をスライドさせる。紙16を点字スキャ
ナ部11の紙挿入部17に挿入すると、スタートセンサ
18は、紙16が挿入されたことを検知して、コントロ
ーラ55に、図8(a)に示すようなスタート信号70
を送る。これに応じて、コントローラ55は、光センサ
駆動回路51に駆動信号71を送り、光センサ駆動回路
51は光センサ20にセンサオン信号72を送る。これ
により、光センサ20が駆動される(ステップS10
1)。すなわち、光源46が光を出射し、受光素子47
が反射光を取り込む状態となる。なお、光センサ20の
1ライン毎の駆動タイミングであるラインパルスを図8
(b)に示し、光センサ20の1画素ごとのデータ取り
込みタイミングであるサンプルパルスを図8(c)に示
す。
FIG. 6 is a flowchart showing the overall operation of the braille document reading apparatus according to this embodiment. A user of the Braille document reading apparatus inserts the paper 16 on which Braille is written on one side or both sides into the paper insertion unit 17 of the Braille scanner unit 11. At this time, the user slides the lever 25 so that the left end of the paper 16 contacts the fixed guide 19 and the right end of the paper 16 contacts the lever 25. When the paper 16 is inserted into the paper insertion unit 17 of the Braille scanner unit 11, the start sensor 18 detects that the paper 16 has been inserted, and sends a start signal 70 as shown in FIG.
Send. In response, the controller 55 sends a drive signal 71 to the optical sensor drive circuit 51, and the optical sensor drive circuit 51 sends a sensor-on signal 72 to the optical sensor 20. Thereby, the optical sensor 20 is driven (step S10).
1). That is, the light source 46 emits light and the light receiving element 47
Are in a state of taking in reflected light. A line pulse which is a drive timing for each line of the optical sensor 20 is shown in FIG.
FIG. 8C shows the sample pulse shown in FIG. 8B, which is the data fetch timing for each pixel of the optical sensor 20.

【0030】また、コントローラ55は、メモリ53
に、図8(d)に示すような書き込み可能信号73を送
り、メモリ53を書き込み可能状態とする。この段階で
は、まだ、コントローラ55からモータ34へは駆動命
令が送られず、ピンチローラ21a〜24bは駆動され
ない。そのため、図9に示すように、セットされた紙1
6は受光素子47の上にはない状態となり、光源46か
ら出射された光L1 は、紙16によって反射されずに受
光素子47に入射しない状態となる。ただし、図10に
示すように、ピンチローラ23a、23b、24a、2
4bを連結する連結部材41の下にある受光素子47に
は、連結部材41で反射した反射光L2 が入射する。
The controller 55 includes a memory 53
8D, a write enable signal 73 as shown in FIG. 8D is sent to put the memory 53 into a write enable state. At this stage, the drive command is not yet sent from the controller 55 to the motor 34, and the pinch rollers 21a to 24b are not driven. Therefore, as shown in FIG.
6 is not on the light receiving element 47, and the light L 1 emitted from the light source 46 is not reflected by the paper 16 and does not enter the light receiving element 47. However, as shown in FIG. 10, the pinch rollers 23a, 23b, 24a,
The light-receiving element 47 at the bottom of the connecting member 41 for connecting the 4b, reflected light L 2 reflected by the connecting member 41 is incident.

【0031】次に、光センサ20の受光素子47が光電
変換した1ライン分の信号74が、信号処理部52に入
力され、この信号処理部52で信号処理された1ライン
分のデータがメモリ53に書き込まれる(ステップS1
02)。その後、コントローラ55は、光センサ駆動回
路51から1ライン終了のパルス信号(2ライン目のラ
インパルス)77を受け取り、このパルス信号77に応
じて、図8(d)に示すように、メモリ53へ出してい
た書き込み可能信号73を停止する。これにより、メモ
リ53へのデータの書き込みが中止される(ステップS
103)。なお、図8に示すように、最初の書き込み可
能信号73が出力されている時間が、1ラインのデータ
取り込み時間T1となる。次に、コントローラ55は、
紙幅サイズ認識手段66によって、紙幅サイズ検出処理
を行う(ステップS104)。
Next, a one-line signal 74 photoelectrically converted by the light receiving element 47 of the optical sensor 20 is input to a signal processing unit 52, and the one-line data processed by the signal processing unit 52 is stored in a memory. 53 (step S1).
02). Thereafter, the controller 55 receives a pulse signal (line pulse of the second line) 77 for ending one line from the optical sensor driving circuit 51, and in accordance with the pulse signal 77, as shown in FIG. The write enable signal 73 that has been output is stopped. Thereby, the writing of data to the memory 53 is stopped (step S
103). As shown in FIG. 8, the time during which the first writable signal 73 is output is one line of data fetch time T1. Next, the controller 55
The paper width size recognition processing is performed by the paper width size recognition means 66 (step S104).

【0032】ここで、図11および図12を参照して、
紙幅サイズ検出処理の概要を説明する。図11は、図6
のステップS101で光センサ20を駆動するときの光
センサ20と連結部材41の状態を示すと共に、このと
きの光センサ20の出力信号レベルを示したものであ
る。この図に示すように、連結部材41がある部分で
は、光源46から出射された光L1 が連結部材41で反
射されて、反射光L2 が受光素子47に入射するため、
光センサ20の出力信号レベルが高くなり、その他の部
分では光センサ20の出力信号レベルが低くなる。な
お、図11中、Wは連結部材41の幅を示している。
Here, referring to FIG. 11 and FIG.
An outline of the paper width size detection processing will be described. FIG. 11 shows FIG.
4 shows the state of the optical sensor 20 and the connecting member 41 when the optical sensor 20 is driven in step S101, and also shows the output signal level of the optical sensor 20 at this time. As shown in this drawing, in a portion where the connecting member 41 is present, the light L 1 emitted from the light source 46 is reflected by the connecting member 41, and the reflected light L 2 enters the light receiving element 47.
The output signal level of the optical sensor 20 increases, and the output signal level of the optical sensor 20 decreases in other portions. In FIG. 11, W indicates the width of the connecting member 41.

【0033】図12はメモリ53のアドレス空間の一例
を示している。ここで、図6のステップS101〜S1
03の動作により、メモリ53のアドレス00〜アドレ
ス0Fにデータが格納されているとする。なお、メモリ
53のアドレス00が示す位置は、紙16が光センサ2
0上にあるときの紙16の左端の位置を示しているもの
とする。図12に示すように、メモリ53のアドレス0
0〜アドレス0Fに格納されているデータは、連結部材
41がある部分では最高レベルであるFFとなり、その
他の部分では最低レベルである00となる。連結部材4
1の位置はレバー25の位置、すなわち紙16の右端の
位置に対応している。従って、連結部材41の位置から
紙16の紙幅サイズが分かる。そこで、本実施例では、
メモリ53のアドレス00〜アドレス0Fにおいて、デ
ータがFFとなっている領域のアドレスに基づいて、紙
16の紙幅サイズを検出する。
FIG. 12 shows an example of the address space of the memory 53. Here, steps S101 to S1 in FIG.
It is assumed that data is stored at addresses 00 to 0F of the memory 53 by the operation of 03. The position indicated by the address 00 in the memory 53 is such that the paper 16 is
It is assumed that the position of the left end of the paper 16 when it is on 0 is shown. As shown in FIG.
The data stored at 0 to address 0F is FF, which is the highest level in a portion where the connecting member 41 is present, and is 00, which is the lowest level in other portions. Connecting member 4
The position 1 corresponds to the position of the lever 25, that is, the position of the right end of the paper 16. Therefore, the paper width size of the paper 16 can be determined from the position of the connecting member 41. Therefore, in this embodiment,
At addresses 00 to 0F of the memory 53, the paper width size of the paper 16 is detected based on the address of the area where the data is FF.

【0034】図7は、図6におけるステップS104の
紙幅サイズ検出処理の動作を示す流れ図である。この紙
幅サイズ検出処理では、まず、アドレスを00番地にセ
ットし(ステップS201)、そのアドレスのデータを
取得する(ステップS202)。次に、そのアドレスに
格納されているデータがFFか否かを判断する(ステッ
プS203)。データがFFではない場合(N)は、ア
ドレスを1番地進め(ステップS204)、そのアドレ
スが0Fか否かを判断する(ステップS205)。アド
レスが0Fの場合(Y)は処理を終了し、アドレスが0
Fではない場合(N)はステップS202へ戻る。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the paper width size detection processing in step S104 in FIG. In this paper width size detection process, first, the address is set to address 00 (step S201), and the data at that address is obtained (step S202). Next, it is determined whether the data stored at that address is FF (step S203). If the data is not FF (N), the address is advanced by one address (step S204), and it is determined whether or not the address is 0F (step S205). If the address is 0F (Y), the process ends, and if the address is 0F
If it is not F (N), the process returns to step S202.

【0035】ステップS203において、データがFF
の場合(Y)は、今のアドレスをA1として記憶する
(ステップS206)。このアドレスA1は、図12に
示すように、データがFFとなっている領域の左端のア
ドレスである。次に、アドレスを1番地進め(ステップ
S207)、そのアドレスのデータを取得する(ステッ
プS208)。次に、そのアドレスに格納されているデ
ータが00か否かを判断する(ステップS209)。デ
ータが00ではない場合(N)はステップS207へ戻
る。データが00の場合(Y)は、今のアドレスをA2
として記憶する(ステップS210)。このアドレスA
2は、図12に示すように、データがFFとなっている
領域の右端の次のアドレスである。次に、アドレスA2
とアドレスA1とのアドレス差A2−A1を求めW0と
する(ステップS211)。次に、このアドレス差W0
が、連結部材41の幅に対応するアドレス差W1と一致
するか否かを判断する(ステップS212)。一致しな
い場合(N)はステップS204へ進んで、先へアドレ
スを進めて同様の処理をアドレス0Fまで行う。一致す
る場合(Y)は処理を終了する。
In step S203, the data is FF
In the case of (Y), the current address is stored as A1 (step S206). This address A1 is the address at the left end of the area where the data is FF, as shown in FIG. Next, the address is advanced by one (step S207), and the data of the address is obtained (step S208). Next, it is determined whether the data stored at that address is 00 (step S209). If the data is not 00 (N), the process returns to step S207. If the data is 00 (Y), the current address is set to A2
(Step S210). This address A
2 is the next address at the right end of the area where the data is FF, as shown in FIG. Next, address A2
The address difference A2-A1 between the address and the address A1 is obtained and set to W0 (step S211). Next, this address difference W0
Is determined to match with the address difference W1 corresponding to the width of the connecting member 41 (step S212). If they do not match (N), the process proceeds to step S204, where the address is advanced, and the same processing is performed up to the address 0F. If they match (Y), the process ends.

【0036】以上の紙幅サイズ検出処理によって検出さ
れたアドレスA1が連結部材41のある位置を示してお
り、アドレスA1とアドレス00とのアドレス差が紙幅
サイズを表す紙幅サイズ情報Pとなる。コントローラ5
5は、この紙幅サイズ情報Pに基づいて、紙16のう
ち、検出された紙幅サイズに対応する領域についての
み、信号処理回路52の出力データがメモリ53に格納
されるように、書き込み可能信号73を新たに作り直
す。
The address A1 detected by the above-described paper width size detection processing indicates the position of the connecting member 41, and the address difference between the address A1 and the address 00 becomes the paper width size information P representing the paper width size. Controller 5
5 is a writable signal 73 such that output data of the signal processing circuit 52 is stored in the memory 53 only in an area corresponding to the detected paper width size of the paper 16 based on the paper width size information P. Is recreated.

【0037】図6に戻り、紙幅サイズ検出処理(ステッ
プS104)が終了すると、コントローラ55は、図8
(e)に示すようなリスタート信号78をモータ34へ
送り、モータ34を駆動する(ステップS105)。こ
れにより、ピンチローラ21a〜24bが駆動され、紙
16が光センサ20上を通過して、光センサ20が紙1
6による反射光L2 を取り込める状態となる。なお、図
8に示すように、最初の書き込み可能信号73が停止さ
れてからリスタート信号78が出力されるまでの時間
が、紙幅サイズ検出処理の時間T2となる。また、スタ
ート信号70が出力されてからリスタート信号78が出
力されるまでの時間が、紙16がセットされてから紙幅
サイズを認識するまでの時間T3となる。
Returning to FIG. 6, when the paper width size detection processing (step S104) is completed, the controller 55 returns to FIG.
A restart signal 78 as shown in (e) is sent to the motor 34 to drive the motor 34 (step S105). As a result, the pinch rollers 21a to 24b are driven, the paper 16 passes over the optical sensor 20, and the optical sensor 20
A state of capture reflected light L 2 by 6. As shown in FIG. 8, the time from when the first writable signal 73 is stopped to when the restart signal 78 is output is the paper width size detection time T2. The time from when the start signal 70 is output to when the restart signal 78 is output is the time T3 from when the paper 16 is set to when the paper width size is recognized.

【0038】コントローラ55は、メモリ制御手段67
によって、図8(d)に示すように、新たに作り直した
書き込み可能信号73をメモリ53へ送り、メモリ53
を書き込み可能状態とする(ステップS106)。この
とき、データは、メモリ53の先頭アドレス00から書
き込まれるものとする。コントローラ55は、次に、検
出された紙幅サイズに対応する所定の時間が経過した後
に、書き込み可能信号73をオフにして、データのメモ
リ53への書き込みを中止する(ステップS107)。
図8に示すように、新たに作り直した書き込み可能信号
73がオンになっている時間が、1ラインでの有効デー
タ時間T4となる。また、新たに作り直した書き込み可
能信号73がオフになっている時間が、1ラインでの有
効でないデータ時間T5となる。
The controller 55 includes a memory control means 67
As a result, as shown in FIG. 8D, the newly re-writable signal 73 is sent to the memory 53, and
Is set in a writable state (step S106). At this time, it is assumed that data is written from the head address 00 of the memory 53. Next, after a predetermined time corresponding to the detected paper width size has elapsed, the controller 55 turns off the writable signal 73 and stops writing data to the memory 53 (step S107).
As shown in FIG. 8, the time during which the newly rewritten writable signal 73 is ON is the effective data time T4 for one line. Further, the time when the newly rewritten writable signal 73 is off is the invalid data time T5 for one line.

【0039】次に、コントローラ55は、紙16につい
て全ラインの読み込みが終了したか否かを判断する(ス
テップS108)。終了していない場合(N)は、次の
ラインへ処理を進め(ステップS109)、ステップS
106へ戻る。ステップS106〜S109の動作を繰
り返すことで、検出された紙幅サイズに対応する有効な
領域についてのデータだけをメモリ53に取り込むこと
ができる。なお、紙16について全ラインの読み込みが
終了したことは、例えば、スタートセンサ18によって
紙16の後端を検出してから所定時間経過したことを認
識することによって判断することができる。全ラインの
読み込みが終了した場合(Y)には、コントローラ55
は、図8(a)、(e)に示すように、スタート信号7
0とリスタート信号78をオフにすると共に、データ転
送部54を制御して、メモリ53に格納されたデータを
点字認識部12に転送させ(ステップS110)、処理
を終了する。その際、メモリ53に格納されたデータ
に、紙幅サイズ情報Pを付加して転送することにより、
点字認識部12では最適な認識処理、すなわち、紙幅サ
イズ情報Pによって示される紙幅サイズに対応する領域
についてのみの認識処理が可能となる。なお、図8に示
すように、リスタート信号78がオンになってからスタ
ート信号70およびリスタート信号78がオフになるま
での時間が、実際に点字文章を読み取る時間T6とな
る。
Next, the controller 55 determines whether or not reading of all the lines for the paper 16 has been completed (step S108). If not completed (N), the process proceeds to the next line (step S109), and
Return to 106. By repeating the operations of steps S106 to S109, only the data of the effective area corresponding to the detected paper width size can be loaded into the memory 53. The completion of the reading of all the lines for the paper 16 can be determined by, for example, recognizing that a predetermined time has elapsed after the start sensor 18 detects the rear end of the paper 16. When the reading of all the lines is completed (Y), the controller 55
As shown in FIGS. 8A and 8E, the start signal 7
At 0, the restart signal 78 is turned off, and the data transfer unit 54 is controlled to transfer the data stored in the memory 53 to the Braille recognition unit 12 (step S110), and the process ends. At this time, by adding the paper width size information P to the data stored in the memory 53 and transferring the data,
The Braille recognizing unit 12 can perform optimal recognition processing, that is, recognition processing only for an area corresponding to the paper width size indicated by the paper width size information P. As shown in FIG. 8, the time from when the restart signal 78 is turned on to when the start signal 70 and the restart signal 78 are turned off is the time T6 when braille text is actually read.

【0040】ここで、本実施例の点字書類読み取り装置
における、点字の認識処理の概要について説明する。点
字を構成する凸状態の点と凹状態の点では、光センサ2
0の光源46と受光素子47の配置に起因して、凸また
は凹の曲面により反射光L2の強度が強い部分と弱い部
分とが形成される。信号処理部52では、しきい値TH
1 、TH2 により、光センサ20の出力信号を3つのレ
ベルに3値化する。凸状態の点と凹状態の点では、画素
ごとのレベルの変化パターンが異なることから、信号処
理部52の出力データは、点字を構成する点の特徴を示
す特徴情報となる。この信号処理部52の出力データ
は、メモリ53およびデータ転送部54を経て、点字認
識部12に転送される。
Here, the outline of the Braille recognition processing in the Braille document reading apparatus of this embodiment will be described. At the point of the convex state and the point of the concave state constituting Braille,
0 of the light source 46 and due to the arrangement of the light receiving element 47, a strong portion and a weak intensity of the reflected light L 2 is is formed by the convex or concave curved surface. In the signal processing unit 52, the threshold value TH
1, the TH 2, to 3 binarizes the output signal of the optical sensor 20 into three levels. Since the level change pattern of each pixel is different between the point in the convex state and the point in the concave state, the output data of the signal processing unit 52 is feature information indicating the characteristics of the points constituting Braille. The output data of the signal processing unit 52 is transferred to the Braille recognition unit 12 via the memory 53 and the data transfer unit 54.

【0041】点字認識部12では、転送されたデータを
復元し、点の座標を認識すると共に、画素毎のレベルの
変化パターンに基づいて、点が凸状態の点か凹状態の点
かを判定し、紙の表、裏の別すなわち凸状態の点と凹状
態の点の別に、点字を構成する点の座標を認識する。点
字認識部12では、更に、凸状態の点と凹状態の点の配
置に基づいて、凸状態の点によって構成される点字と凹
状態の点によって構成される点字とを区別して認識す
る。言い換えると、紙16の表、裏の別に、点字を認識
する。そして、認識した点字の情報を点字のコードに変
換する。なお、紙16の裏側の点字を認識する場合に
は、凹状態の点の配置の鏡像に基づいて点字を認識す
る。点字認識部12では、更に、紙16の表、裏の別
に、点字のコードを仮名文字のコードに変換する。この
ようにして得られた仮名文字は必要に応じてディスプレ
イ14に表示することができる。
The Braille recognizing unit 12 restores the transferred data, recognizes the coordinates of the point, and determines whether the point is a convex point or a concave state based on a level change pattern for each pixel. Then, the coordinates of the points constituting the Braille are recognized separately for the front and back sides of the paper, that is, for the points in the convex state and the points in the concave state. The Braille recognizing unit 12 further distinguishes Braille composed of points in the convex state and Braille composed of points in the concave state based on the arrangement of the points in the convex state and the points in the concave state. In other words, Braille is recognized separately for the front and back sides of the paper 16. Then, the recognized Braille information is converted into a Braille code. When recognizing the braille on the back side of the paper 16, the braille is recognized based on the mirror image of the arrangement of the dots in the concave state. The Braille recognizing unit 12 further converts the Braille code into a Kana character code separately for the front and back sides of the paper 16. The kana characters thus obtained can be displayed on the display 14 as needed.

【0042】以上説明したように本実施例によれば、紙
16の紙幅サイズを認識し、認識した紙幅サイズに対応
する有効な領域についての信号処理部52の出力データ
だけをメモリ53に取り込み、点字認識部12に転送す
るようにしたので、点字認識部12において、紙16の
ない無駄な部分の処理を行わなくて済み、処理時間が短
縮される。また、無駄な部分の処理を行うことによって
生じる誤認識を防止することができる。更に、本実施例
では、光センサ20の出力に基づいて紙幅サイズを認識
するようにしたので、紙幅サイズを検出する新たなセン
サを設ける必要がなく、部品点数の増加を抑えることが
できる。
As described above, according to this embodiment, the paper width size of the paper 16 is recognized, and only the output data of the signal processing unit 52 for the effective area corresponding to the recognized paper width size is fetched into the memory 53. Since the data is transferred to the braille recognizing unit 12, the braille recognizing unit 12 does not need to process a useless portion without the paper 16, and the processing time is shortened. Further, it is possible to prevent erroneous recognition caused by performing processing of a useless portion. Furthermore, in the present embodiment, the paper width size is recognized based on the output of the optical sensor 20, so there is no need to provide a new sensor for detecting the paper width size, and it is possible to suppress an increase in the number of parts.

【0043】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
例えば、紙幅サイズ認識手段としては、スタートセンサ
15によって紙16がセットされたことを検出してか
ら、紙16の先端部が光センサ20上に来るように所定
量だけ紙16を搬送して、一旦停止させ、この状態で、
光センサ20の出力に基づいて紙16の紙幅サイズを検
出する構成でも良い。
The present invention is not limited to the above embodiment,
For example, as the paper width size recognizing means, after detecting that the paper 16 is set by the start sensor 15, the paper 16 is conveyed by a predetermined amount so that the leading end of the paper 16 is on the optical sensor 20, and Once stopped, in this state,
A configuration in which the paper width size of the paper 16 is detected based on the output of the optical sensor 20 may be employed.

【0044】[0044]

【発明の効果】以上説明したように請求項1または請求
項2に記載の点字書類読み取り装置によれば、点字書類
の紙幅サイズを認識し、認識した紙幅サイズに対応する
有効な領域について、光センサによって得られた信号に
基づいて、点字を構成する点の特徴情報を生成し、この
特徴情報に基づいて点字を認識するようにしたので、紙
のない無駄な部分を読み取って生じる不要なデータを省
いて、処理時間を短縮することができると共に、誤認識
を防止することができるという効果がある。
As described above, claim 1 or claim 1
According to the Braille document reading device described in the item 2 , the paper width size of the Braille document is recognized, and for a valid area corresponding to the recognized paper width size, a dot that constitutes Braille based on a signal obtained by the optical sensor. Character information is generated, and Braille is recognized based on this characteristic information. Therefore, unnecessary data generated by reading a wasteful portion without paper can be omitted, processing time can be reduced, and erroneous data can be obtained. There is an effect that recognition can be prevented.

【0045】また、光センサの出力に基づいて紙幅サイ
ズを認識するようにしたので、紙幅サイズを検出する新
たなセンサを設ける必要がなく、部品点数の増加を抑え
ることができるという効果がある。
[0045] Also, than was to recognize the sheet width size based on the output of the optical sensor, it is not necessary to provide a new sensor for detecting the sheet width size, the effect that it is possible to suppress the increase in the number of parts There is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る点字書類読み取り装置
の概略の構成を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a Braille document reading apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1におけるピンチローラの周辺を示す斜視図
である。
FIG. 2 is a perspective view illustrating a periphery of a pinch roller in FIG. 1;

【図3】図2における右側のピンチローラおよびレバー
を示す断面図である。
FIG. 3 is a sectional view showing a pinch roller and a lever on the right side in FIG. 2;

【図4】図3のA−A´線断面図である。FIG. 4 is a sectional view taken along line AA ′ of FIG. 3;

【図5】図1における点字スキャナ部の回路構成を示す
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of a Braille scanner unit in FIG. 1;

【図6】本発明の一実施例に係る点字書類読み取り装置
の全体の動作を示す流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart showing an overall operation of the braille document reading apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図7】図6における紙幅サイズ検出処理の動作を示す
流れ図である。
7 is a flowchart showing an operation of a paper width size detection process in FIG.

【図8】本発明の一実施例に係る点字書類読み取り装置
の動作を示すタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing the operation of the Braille document reading device according to one embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例に係る点字書類読み取り装置
における紙幅検出の動作を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an operation of detecting a paper width in the braille document reading apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施例に係る点字書類読み取り装
置における紙幅検出の動作を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an operation of detecting a paper width in the braille document reading apparatus according to one embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施例に係る点字書類読み取り装
置における連結部材の位置と光センサの出力信号レベル
との関係を示す説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a relationship between a position of a connecting member and an output signal level of an optical sensor in the Braille document reading device according to one embodiment of the present invention.

【図12】図5におけるメモリのアドレス空間の一例を
示す説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of an address space of a memory in FIG. 5;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 点字スキャナ部 12 点字認識部 16 紙 20 光センサ 21a〜24b ピンチローラ 25 レバー 41 連結部材 52 信号処理部 53 メモリ 54 データ転送部 55 コントローラ 66 紙幅サイズ認識手段 67 メモリ制御手段 Reference Signs List 11 Braille scanner unit 12 Braille recognition unit 16 Paper 20 Optical sensor 21a to 24b Pinch roller 25 Lever 41 Connecting member 52 Signal processing unit 53 Memory 54 Data transfer unit 55 Controller 66 Paper width size recognition unit 67 Memory control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−268430(JP,A) 特開 平2−56589(JP,A) 特開 平5−35906(JP,A) 特開 昭51−224(JP,A) 特開 昭53−38933(JP,A) 実開 昭51−85625(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 9/00 - 9/82 G09B 21/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-5-268430 (JP, A) JP-A-2-56589 (JP, A) JP-A-5-35906 (JP, A) JP-A-51- 224 (JP, A) JP-A-53-38933 (JP, A) Japanese Utility Model Laid-Open No. 51-85625 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06K 9 / 00-9 / 82 G09B 21/00

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 点字書類に光を照射して得られる反射光
を電気信号に変換する光センサと、 この光センサの前後に配設され、前記光センサの長手方
向にスライド可能な点字書類搬送用のピンチローラと、 前記光センサ上を横切るように配設され、前記光センサ
の前後に配設された前記ピンチローラを互いに連結する
連結部材と、 この連結部材に接続され、点字書類の紙幅に合わせて前
記ピンチローラをスライドさせるためのレバーと、 前記光センサによって得られた信号に基づいて前記連結
部材の位置を認識することによって点字書類の紙幅のサ
イズを認識する紙幅サイズ認識手段と、 点字書類のうち、前記紙幅サイズ認識手段によって認識
された紙幅サイズに対応する領域について、前記光セン
サによって得られた信号に基づいて、点字を構成する点
の特徴情報を生成する特徴情報生成手段と、 この特徴情報生成手段によって生成された特徴情報に基
づいて、点字を認識する点字認識手段とを具備すること
を特徴とする点字書類読み取り装置。
1. A reflected light obtained by irradiating a Braille document with light.
An optical sensor for converting into an electric signal, is disposed before and after the optical sensor, the longitudinal direction of the optical sensor
A pinch roller for conveying a Braille document slidable in the direction, and the optical sensor
Connect the pinch rollers arranged before and after
A connecting member and connected to this connecting member,
A lever for sliding the pinch roller, and the connection based on a signal obtained by the optical sensor.
By recognizing the position of members, the paper width
Paper width size recognizing means for recognizing the size, and, for a region of the Braille document corresponding to the paper width size recognized by the paper width size recognizing means, a point of a point constituting braille based on a signal obtained by the optical sensor. A Braille document reading apparatus comprising: a feature information generating unit that generates feature information; and a Braille recognizing unit that recognizes Braille based on the feature information generated by the feature information generating unit.
【請求項2】 前記光センサは、点字書類に光を照射し
て得られる反射光を1ライン毎に電気信号に変換するラ
イン状の光センサであることを特徴とする請求項1記載
の点字書類読み取り装置。
2. The Braille device according to claim 1, wherein the optical sensor is a linear optical sensor that converts reflected light obtained by irradiating the Braille document with light to an electric signal for each line. Document reader.
JP18405194A 1994-07-13 1994-07-13 Braille document reader Expired - Fee Related JP3337828B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405194A JP3337828B2 (en) 1994-07-13 1994-07-13 Braille document reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405194A JP3337828B2 (en) 1994-07-13 1994-07-13 Braille document reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0830720A JPH0830720A (en) 1996-02-02
JP3337828B2 true JP3337828B2 (en) 2002-10-28

Family

ID=16146521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18405194A Expired - Fee Related JP3337828B2 (en) 1994-07-13 1994-07-13 Braille document reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3337828B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114593849B (en) * 2022-01-17 2024-08-02 之江实验室 Multifunctional identification input device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0830720A (en) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297491B1 (en) Media scanner
JP3641485B2 (en) Recording method and apparatus
EP1744537A1 (en) Image processing apparatus and control method
US20080024841A1 (en) Image processing apparatus and method
JP3337828B2 (en) Braille document reader
US5699165A (en) Paper end detection apparatus for image reading apparatus and image reading apparatus with paper leading end and trailing end detection apparatus
US20060204099A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2003219117A (en) Document edge detection device
GB2280329A (en) Pen type input image scanner connected to printer port of a computer
JP2000115455A (en) Image reading apparatus and reading scanning control method in image reading apparatus
US7460257B2 (en) Technique for transferring image information from a scanning apparatus
JPS6152518B2 (en)
JP2000293633A (en) Image reading apparatus, control method for the image reading apparatus, and document management system
JPH0965061A (en) Image input device for detecting inclination of original
JP3411869B2 (en) Form processing device
JPH0630192A (en) Double-sided image reader
TW466869B (en) Auxliary calibration alignment device of scanner and method thereof
JP2855630B2 (en) Image input device
JP2000022899A (en) Image recognition device
JPH07234632A (en) Braille document reader
JPH1198294A (en) Image reading device, document discriminating device, storage medium storing control procedure of image reading device, and storage medium storing control procedure of document discriminating device
JPH09289581A (en) Facsimile equipment
JPS5856076A (en) Optical character reader
JPS63221763A (en) optical character reader
JPS61242458A (en) Original detector

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees