[go: up one dir, main page]

JP3229189B2 - Image forming system - Google Patents

Image forming system

Info

Publication number
JP3229189B2
JP3229189B2 JP02145896A JP2145896A JP3229189B2 JP 3229189 B2 JP3229189 B2 JP 3229189B2 JP 02145896 A JP02145896 A JP 02145896A JP 2145896 A JP2145896 A JP 2145896A JP 3229189 B2 JP3229189 B2 JP 3229189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
processing
forming apparatus
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02145896A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09214651A (en
Inventor
昭一郎 吉浦
英知 西山
康博 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP02145896A priority Critical patent/JP3229189B2/en
Priority to US08/779,387 priority patent/US5854693A/en
Publication of JPH09214651A publication Critical patent/JPH09214651A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3229189B2 publication Critical patent/JP3229189B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写機等
の画像形成装置を複数台備え、これら画像形成装置が通
信装置を介して互いに接続されている画像形成システム
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming system provided with a plurality of image forming apparatuses such as a digital copying machine, and these image forming apparatuses are connected to each other via a communication device.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在商品化されている画像形成装置とし
ての例えばデジタル複写機は、原稿画像を複写処理する
場合、その原稿画像を画像読取り部にて読み取り、読み
取った原稿画像に対し、指定された画像処理を画像処理
部にて施し、その画像情報を記録部にてプリントアウト
するものである。したがって、このようなデジタル複写
機では、そのデジタル複写機が備えている画像処理機能
のみを利用して、用紙上に画像を得るものとなる。
2. Description of the Related Art For example, a digital copying machine as an image forming apparatus that is currently commercialized reads an original image by an image reading section when copying an original image, and designates the read original image. The image processing is performed by the image processing unit, and the image information is printed out by the recording unit. Therefore, in such a digital copying machine, an image is obtained on a sheet using only the image processing function of the digital copying machine.

【0003】一方、近年においては、複数の画像記録装
置等のネットワーク化が提案されている。例えば特開昭
53−116834号公報には、複数の画像読取り装置
と複数の画像記録装置とが1個の制御部を介して接続さ
れた構成が開示されている。
On the other hand, in recent years, networking of a plurality of image recording apparatuses and the like has been proposed. For example, Japanese Patent Laying-Open No. 53-116834 discloses a configuration in which a plurality of image reading devices and a plurality of image recording devices are connected via one control unit.

【0004】この構成では、何れかの画像読取り装置に
て読み取られた原稿画像が何れかの画像記録装置にてプ
リントアウトされる。このような構成では、画像読取り
装置での原稿の交換等による、画像記録装置の待機時間
を短縮できるようになっている。
In this configuration, a document image read by any image reading device is printed out by any image recording device. With such a configuration, the standby time of the image recording apparatus can be reduced by exchanging a document in the image reading apparatus.

【0005】また、特公平7−36592号公報には、
画像読取り部と画像記録部とを備えた複写機が複数設け
られ、これら各複写機が1個の制御装置に接続されてい
る画像形成システムにおいて、設定された原稿複写モー
ドに応じて、記録すべき画像信号が複数の複写機へ分散
して供給され、これら複写機にて複写動作が並行して行
われることが開示されている。
[0005] Also, Japanese Patent Publication No. 7-36592 discloses that
In an image forming system in which a plurality of copiers each including an image reading unit and an image recording unit are provided, and each of these copiers is connected to one control device, recording is performed in accordance with a set original copy mode. It is disclosed that an image signal to be supplied is distributed to a plurality of copying machines, and the copying operations are performed in parallel by these copying machines.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の画像
形成システムでは以下のような問題点を有している。す
なわち、例えばデジタル複写機における各種の画像処理
機能はソフトウェアに依存している一方、近年における
上記ソフトウェアの開発の進歩は目ざましく、デジタル
複写機においては、短期間のうちに画像処理機能が高機
能化され、また従来にない機能を付加した複写機が新た
に商品化されている。このため、例えば所望の画像処理
機能を有するデジタル複写機を購入した場合、このデジ
タル複写機は、購入時点においてたとえ最高の画像処理
機能を有するものであっても、短期間のうちに相対的に
低機能のものとなってしまう。
However, the conventional image forming system has the following problems. That is, for example, while various image processing functions in a digital copying machine depend on software, the development of the software in recent years is remarkable, and in a digital copying machine, the image processing function is highly functional in a short time. Copiers with new functions and new functions have been commercialized. For this reason, for example, when a digital copying machine having a desired image processing function is purchased, even if the digital copying machine has the best image processing function at the time of purchase, the digital copying machine has a relatively short period of time. It will be of low function.

【0007】この場合、購入済のデジタル複写機につい
て、その複写機が備えている機能以上の機能をその複写
機に望むことはできず、さらなる高機能或いは新規の機
能を必要とする場合には、複写機の買い替えが必要とな
る。これは、ユーザにとって経済的に大きな負担を強い
られるものであり、また、メーカにとって時代にあった
商品を提供していく以上、必ずつきまとう問題となって
いる。
[0007] In this case, if the purchased digital copier cannot provide the copier with more functions than the functions provided by the copier, and if a higher function or a new function is required, , A replacement copy machine is required. This imposes a heavy financial burden on the user, and has always been a problem for manufacturers since they provide products that meet the needs of the times.

【0008】したがって、上記の問題に対処するため
に、例えば、何れかの複写機にて読み取りを行い、他の
複写機にて画像処理を行い、その画像処理を行った複写
機の画像処理情報を、再度、読み取りを行った複写機等
に戻し、その読み取りを行った複写機等にてプリントア
ウトできれば複写機を買い替える必要がなくなるので理
想であるが、前記従来技術においては、画像処理を行っ
た複写機にてプリントアウトすることはできるが、再
度、その画像処理結果を読み取りを行った複写機等に戻
してプリントアウトすることはできないという問題点を
有している。
Therefore, in order to cope with the above problem, for example, reading is performed by any one of the copying machines, image processing is performed by the other copying machine, and image processing information of the copying machine that has performed the image processing is read. Is returned to the copying machine or the like that has read the image, and if it can be printed out by the copying machine or the like that has read the image, it is ideal because it is not necessary to replace the copying machine. However, there is a problem that the image processing result cannot be returned to the copying machine or the like which has read the image and printed out again.

【0009】また、画像処理を行うべき画像情報が多数
存在する場合に、他の複写機にも分散処理できれば、短
時間で処理できるので効率的であるが、前記従来例では
それができないという問題点を有している。
In addition, when there is a large amount of image information to be processed, if distributed processing can be performed in other copying machines, the processing can be performed in a short time, which is efficient. Have a point.

【0010】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、操作者が所望する例えば
画像処理機能が、操作者が使用しようとする画像形成装
置に無い場合であっても、1つの画像形成装置にて読み
取った読取り画像情報を他の画像形成装置に転送して、
該他の画像形成装置にて画像処理し、さらにその画像処
理した画像情報を元の画像形成装置等に返送し得ると共
に、各画像形成装置を効率良く動作させて、短時間に所
望する可視画像を得ることができる画像形成システムを
提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and has as its object to provide a case where an image forming function desired by an operator is not provided in an image forming apparatus which the operator intends to use. Even if the read image information read by one image forming apparatus is transferred to another image forming apparatus,
Image processing can be performed by the other image forming apparatus, and the image information obtained by the image processing can be returned to the original image forming apparatus and the like, and each image forming apparatus can be efficiently operated to obtain a desired visible image in a short time. Is to provide an image forming system capable of obtaining the following.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の画
像形成システムは、上記課題を解決するために、複数の
例えばデジタル複写機等の画像形成装置と、これら複数
の画像形成装置を接続し、相互に画像情報の送受信を行
わせる通信装置とを備え、上記複数の画像形成装置にお
ける少なくとも1台の第1画像形成装置は、画像情報に
基づいて可視像を形成する例えばレーザプリンタ部等の
画像記録部と、画像形成装置での例えば画像処理等の処
理についての指令を入力するための例えば操作パネル等
の入力部と、上記各画像形成装置が可能な処理の種類を
示す機能情報を保持すると共に、上記入力部からの画像
情報に対する所定の処理を指示する指令と上記機能情報
とに基づいて、上記所定の処理が可能な画像形成装置を
複数選択し、例えば複数頁の画像情報を分散処理すべく
上記選択した複数の画像形成装置に対して上記通信装置
を介してそれぞれ転送する一方、他の画像形成装置から
返送された処理済の複数の画像情報を、例えば元の順序
に再配置して画像記録部に供給する送信側制御部とを備
え、上記第1画像形成装置とは異なる他の複数の第2画
像形成装置は、画像情報に所定の処理を行う処理部と、
上記通信装置を介して入力された画像情報を上記処理部
に供給し、この処理部にて処理された画像情報を通信装
置を介して第1画像形成装置に返送する処理側制御部と
をそれぞれ備えていることを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming system, comprising: a plurality of image forming apparatuses such as a digital copying machine; A communication device for mutually transmitting and receiving image information, wherein at least one first image forming device in the plurality of image forming devices forms a visible image based on the image information, for example, a laser printer unit. An image recording unit, an input unit such as an operation panel for inputting a command for processing such as image processing in the image forming apparatus, and function information indicating a type of processing that can be performed by each image forming apparatus. And a plurality of image forming apparatuses capable of performing the predetermined process are selected based on a command instructing a predetermined process for image information from the input unit and the function information. While each of the plurality of pages of image information is transferred via the communication device to the selected plurality of image forming devices to perform distributed processing, the processed plurality of image information returned from the other image forming devices is For example, a transmission-side control unit that rearranges the image data in the original order and supplies the image data to the image recording unit, and a plurality of second image forming apparatuses different from the first image forming apparatus perform a predetermined process on the image information. A processing unit to perform;
A processing-side control unit that supplies the image information input via the communication device to the processing unit, and returns the image information processed by the processing unit to the first image forming apparatus via the communication device. It is characterized by having.

【0012】上記の構成によれば、第1画像形成装置に
おいて、画像情報は、例えばその画像形成装置が備える
スキャナにて原稿画像が読み取られることにより得られ
る。
According to the above configuration, in the first image forming apparatus, the image information is obtained, for example, by reading a document image by a scanner provided in the image forming apparatus.

【0013】この画像情報が、例えば複数頁からなり、
かつ、第1画像形成装置には所望する例えば画像処理機
能が備わっていない場合がある。
The image information is composed of, for example, a plurality of pages,
In some cases, the first image forming apparatus does not have a desired image processing function, for example.

【0014】このとき、操作者の入力部への操作によ
り、入力部から画像情報に対する所定の画像処理の依頼
を指示する指令が入力されると、送信側制御部は所定の
画像処理が可能な画像形成装置を機能情報に基づいて選
択する。さらに、送信側制御部は、操作者による入力部
への入力操作に基づいて、選択した複数の画像形成装置
に通信装置を介して画像情報を転送する。
At this time, when a command for requesting a predetermined image processing for the image information is input from the input unit by an operation on the input unit by the operator, the transmission-side control unit can perform the predetermined image processing. An image forming apparatus is selected based on the function information. Further, the transmission-side control unit transfers the image information to the selected plurality of image forming apparatuses via the communication device based on an input operation performed by the operator on the input unit.

【0015】処理の依頼を受けた各第2画像形成装置で
は、処理部にて画像情報に所定の画像処理を行う。処理
済の画像情報は、各第2画像形成装置の処理側制御部に
より、通信装置を介して依頼元の第1画像形成装置に返
送される。この処理済の画像情報を返送された第1画像
形成装置では、処理済の複数頁の画像情報を元の頁順に
再配置してその画像情報を画像記録部にて可視像とす
る。
In each of the second image forming apparatuses that have received the processing request, the processing section performs predetermined image processing on the image information. The processed image information is returned to the requesting first image forming apparatus via the communication device by the processing-side control unit of each second image forming apparatus. In the first image forming apparatus to which the processed image information is returned, the processed image information of a plurality of pages is rearranged in the original page order, and the image information is converted into a visible image by the image recording unit.

【0016】上記のように、本画像形成システムでは、
操作者が所望する例えば画像処理機能が、操作者が使用
しようとする第1画像形成装置に無い場合であっても、
複数の画像情報の画像処理を、通信装置により接続され
た第2画像形成装置にて、分散処理して行うことができ
る。したがって、画像形成システムを構成する各画像形
成装置には、個々に所定の画像処理機能を備える必要が
ない。これにより、第1画像形成装置の使用者の経済的
負担を軽減することができる。
As described above, in the present image forming system,
For example, even if the image processing function desired by the operator is not present in the first image forming apparatus that the operator intends to use,
Image processing of a plurality of pieces of image information can be performed by distributed processing in a second image forming apparatus connected by a communication device. Therefore, it is not necessary for each image forming apparatus constituting the image forming system to individually have a predetermined image processing function. Thus, the economic burden on the user of the first image forming apparatus can be reduced.

【0017】また、複数の画像情報を、複数の第2画像
形成装置にて分散処理するので、複数の原稿画像情報に
対する処理を短時間で効率良く行うことができる。
Further, since a plurality of image information are distributedly processed by a plurality of second image forming apparatuses, processing of a plurality of document image information can be efficiently performed in a short time.

【0018】請求項2に係る発明の画像形成システム
は、上記課題を解決するために、請求項1記載の画像形
成システムにおいて、上記第2画像形成装置には、指示
された画像情報の処理が完了した後、第1画像形成装置
からの返送要求があったときに、その処理された画像情
報を返送する返送調整手段が設けられていることを特徴
としている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image forming system according to the first aspect, wherein the second image forming apparatus is configured to perform processing of designated image information. After the completion, when there is a return request from the first image forming apparatus, a return adjusting means for returning the processed image information is provided.

【0019】上記の構成によれば、第2画像形成装置
は、指示された画像情報の処理が完了した後直ぐにその
処理済の画像情報を返送しないで、返送調整手段が、第
1画像形成装置からの返送要求があったときに、その処
理済の画像情報を返送する。
According to the above arrangement, the second image forming apparatus does not return the processed image information immediately after the processing of the designated image information is completed. When there is a return request from, the processed image information is returned.

【0020】すなわち、依頼元の第1画像形成装置の能
力が小さく、例えば、処理済の画像情報を第2画像形成
装置から返送されても、それを格納するメモリが小さい
場合がある。
That is, there is a case where the capacity of the requesting first image forming apparatus is small, and, for example, even if the processed image information is returned from the second image forming apparatus, the memory for storing it is small.

【0021】このような場合においても、第1画像形成
装置は、必要なとき、例えば直ぐに画像記録部へ送って
出力できるようなときに、各第2画像形成装置に返送要
求を送れば良い。
In such a case, the first image forming apparatus may send a return request to each of the second image forming apparatuses when necessary, for example, when the image can be immediately sent to the image recording unit and output.

【0022】したがって、依頼元の第1画像形成装置に
複数の処理済画像情報を格納する充分なメモリがなくて
も、本画像形成システムを利用して所定の処理を分散処
理することができる。
Therefore, even if the requesting first image forming apparatus does not have a sufficient memory for storing a plurality of pieces of processed image information, predetermined processing can be distributed using the present image forming system.

【0023】請求項3に係る発明の画像形成システム
は、上記課題を解決するために、請求項1記載の画像形
成システムにおいて、上記第2画像形成装置は、指示さ
れた画像情報の処理が完了した時点で、他の画像形成装
置にて処理されている画像情報であってこの画像情報に
先行する画像情報の処理が完了しているかを判断する判
断手段を備え、先行する画像情報の処理が完了している
と判断手段により判断されたときには第1画像形成装置
に転送して出力させ、先行する頁の画像情報の処理が完
了していないと判断手段により判断されたときには第1
画像形成装置へ返送することなく待機させる返送調整手
段が設けられていることを特徴としている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an image forming system according to the first aspect, wherein the second image forming apparatus completes processing of the designated image information. At the time when the image information has been processed by another image forming apparatus, and a determination unit for determining whether the processing of the image information preceding the image information has been completed. When it is determined by the determining means that the processing has been completed, the image data is transferred to the first image forming apparatus and output. When it is determined by the determining means that the processing of the image information of the preceding page is not completed, the first image is formed.
It is characterized in that there is provided a return adjusting means for waiting without returning to the image forming apparatus.

【0024】上記の構成によれば、第2画像形成装置
は、指示された画像情報の処理が完了した後直ぐにその
処理済の画像情報を返送しないで、判断手段により他の
画像形成装置にて処理されている画像情報であってこの
画像情報に先行する画像情報の処理が完了しているかを
判断する。そして、返送調整手段は、先行する画像情報
の処理が完了していると判断手段により判断されたとき
には第1画像形成装置に返送して出力させ、先行する頁
の画像情報の処理が完了していないと判断手段により判
断されたときには第1画像形成装置へ返送することなく
待機させ、第1画像形成装置からの返送要求があったと
きに、その処理済の画像情報を返送する。
According to the above configuration, the second image forming apparatus does not return the processed image information immediately after the processing of the designated image information is completed, and the second image forming apparatus determines whether or not the second image forming apparatus has determined that the image information has been processed. It is determined whether the processing of the image information that is being processed and that is preceding the image information has been completed. Then, the return adjusting means returns the image data of the preceding page to the first image forming apparatus when the determining means determines that the processing of the preceding image information is completed, and the processing of the image information of the preceding page is completed. If it is determined by the determining means that the image information is not returned to the first image forming apparatus, the process waits without returning to the first image forming apparatus, and when there is a return request from the first image forming apparatus, the processed image information is returned.

【0025】すなわち、依頼元の第1画像形成装置の能
力が小さく、例えば、処理済の画像情報を各画像形成装
置から返送されても、それを格納するメモリが小さい場
合がある。
That is, there is a case where the capacity of the requesting first image forming apparatus is small, and for example, even if the processed image information is returned from each image forming apparatus, the memory for storing it is small.

【0026】このような場合においても、第1画像形成
装置は、必要なとき、例えば直ぐに画像記録部へ送って
出力できるようなときに、複数の処理済の画像情報を出
力順に各第2画像形成装置に返送要求を送れば良い。
Even in such a case, the first image forming apparatus outputs the plurality of processed image information to the second image in the output order when necessary, for example, when the image can be immediately sent to the image recording unit and output. What is necessary is just to send a return request to the forming apparatus.

【0027】また、これによって、第1画像形成装置で
は、返送されてきた複数の処理済の画像情報についての
複雑な出力管理制御を行う必要が無くなり、トラブルが
発生したとしても、正常な状態に復帰させる手順が簡略
化される。
This eliminates the need for the first image forming apparatus to perform complicated output management control on the returned plurality of processed image information, so that even if a trouble occurs, the first image forming apparatus can return to the normal state. The procedure for restoring is simplified.

【0028】したがって、依頼元の第1画像形成装置に
複数の処理済の画像情報を格納する充分なメモリがなく
ても、本画像形成システムを利用して所定の処理を分散
処理し、第1画像形成装置にて複数の処理済の画像情報
を頁順に容易に出力することができる。
Therefore, even if the requesting first image forming apparatus does not have a sufficient memory for storing a plurality of processed image information, predetermined processing is distributed and processed using the present image forming system. The image forming apparatus can easily output a plurality of processed image information in page order.

【0029】請求項4に係る発明の画像形成システム
は、上記課題を解決するために、請求項1記載の画像形
成システムにおいて、上記第1画像形成装置における送
信側制御部は、複数の画像情報を分散処理すべく、上記
所定の処理が可能な第2画像形成装置を選択するに際し
て、依頼先での処理済の画像情報の保管に余裕のある第
2画像形成装置を選択することを特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming system according to the first aspect, the transmitting-side control unit in the first image forming apparatus includes a plurality of image information units. When selecting a second image forming apparatus capable of performing the above-described predetermined processing in order to perform distributed processing, a second image forming apparatus having a margin for storing processed image information at a request destination is selected. I have.

【0030】上記の構成によれば、第1画像形成装置に
おいて、複数の画像情報を分散処理すべく、所定の処理
が可能な第2画像形成装置を選択するに際して、送信側
制御部は、依頼先での処理済の画像情報の保管に余裕の
ある第2画像形成装置を選択する。
According to the above configuration, when the first image forming apparatus selects the second image forming apparatus capable of performing the predetermined processing in order to perform the distributed processing of the plurality of pieces of image information, the transmitting side control unit transmits the request. A second image forming apparatus that has room for storing the processed image information is selected.

【0031】すなわち、複数の画像情報を分散処理する
場合に、上述のように、第1画像形成装置のメモリ容量
が小さい場合には、第2画像形成装置にて、処理済の画
像情報を一時的に保管しておかなければならないことが
ある。
That is, as described above, when a plurality of pieces of image information are distributed, if the memory capacity of the first image forming apparatus is small, the processed image information is temporarily stored in the second image forming apparatus. May need to be kept in a safe place.

【0032】このようなときに、当該第2画像形成装置
の保管のためのメモリ容量が小さい場合には、処理済の
画像情報を保管することができず、依頼を受けた残りの
頁の画像処理もできなくなるおそれがある。
In such a case, if the memory capacity for storing the second image forming apparatus is small, the processed image information cannot be stored, and the image of the remaining page requested is not stored. Processing may not be possible.

【0033】しかし、本発明においては、予め、複数の
第2画像形成装置の内、処理済の画像情報の保管に余裕
のある第2画像形成装置が選択される。
However, according to the present invention, a second image forming apparatus which has enough room for storing processed image information is selected from a plurality of second image forming apparatuses in advance.

【0034】したがって、第2画像形成装置において、
画像処理時間が長期化することを防止することができ、
画像形成システム全体としてみた場合に、動作効率が低
下するということがなくなる。
Therefore, in the second image forming apparatus,
It is possible to prevent the image processing time from becoming longer,
When viewed as the entire image forming system, the operation efficiency does not decrease.

【0035】請求項5に係る発明の画像形成システム
は、上記課題を解決するために、請求項1記載の画像形
成システムにおいて、上記第1画像形成装置における送
信側制御部は、複数の画像情報を分散処理すべく、上記
所定の処理が可能な第2画像形成装置を選択するに際し
て、第2画像形成装置における上記所定の処理における
処理能力の高いもの、例えば、処理ソフトのバージョン
の新しいものや処理速度の速いものを選択することを特
徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming system according to the first aspect of the present invention, the transmitting-side control unit in the first image forming apparatus includes a plurality of image information. When a second image forming apparatus capable of performing the predetermined processing is selected in order to perform distributed processing on the second image forming apparatus, the second image forming apparatus having a high processing capability in the predetermined processing, such as a new processing software version or It is characterized by selecting one with a high processing speed.

【0036】上記の構成によれば、画像形成システム内
における複数の第2画像形成装置の何れを選択するかの
決定は、例えば、処理ソフトのバージョンの新しいもの
や処理速度の速いもの等の処理能力の高い第2画像形成
装置が優先される。
According to the above configuration, the determination as to which of the plurality of second image forming apparatuses in the image forming system is to be selected is made, for example, by processing a new version of processing software or a processing software having a high processing speed. The second image forming apparatus having higher ability is given priority.

【0037】したがって、第2画像形成装置において、
画像処理時間が長期化することを防止することができ、
画像形成システム全体としてみた場合に、動作効率の向
上を図ることができる。
Therefore, in the second image forming apparatus,
It is possible to prevent the image processing time from becoming longer,
When viewed as the entire image forming system, the operation efficiency can be improved.

【0038】請求項6に係る発明の画像形成システム
は、上記課題を解決するために、複数の画像形成装置
と、これら複数の画像形成装置を接続し、相互に画像情
報の送受信を行わせる通信装置とを備え、上記複数の画
像形成装置における少なくとも1台の第1画像形成装置
は、画像情報に所定の例えば画像処理等の処理を行う処
理部と、画像情報に基づいて可視像を形成する画像記録
部と、画像形成装置での処理についての指令を入力する
ための入力部と、第1画像形成装置を含む各画像形成装
置が可能な処理の種類を示す機能情報を保持すると共
に、上記入力部からの画像情報に対する所定の処理を指
示する指令と上記機能情報とに基づいて、上記所定の処
理が可能な画像形成装置を第1画像形成装置を含めて複
数選択し、複数の画像情報を分散処理すべく上記選択し
た第1画像形成装置の処理部と上記通信装置を介しての
第2画像形成装置の処理部とに対してそれぞれ転送する
一方、第1画像形成装置の処理部にて処理された処理済
の画像情報と第2画像形成装置から返送された処理済の
画像情報とを再配置して画像記録部に供給する送信側制
御部とを備え、上記第2画像形成装置は、画像情報に所
定の処理を行う処理部と、上記通信装置を介して入力さ
れた画像情報を上記処理部に供給し、この処理部にて処
理された画像情報を通信装置を介して第1画像形成装置
に返送する処理側制御部とをそれぞれ備えていることを
特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an image forming system, comprising: a plurality of image forming apparatuses; and a communication for connecting the plurality of image forming apparatuses and mutually transmitting and receiving image information. At least one first image forming apparatus in the plurality of image forming apparatuses is configured to perform predetermined processing such as image processing on image information, and form a visible image based on the image information. An image recording unit, an input unit for inputting a command for processing in the image forming apparatus, and function information indicating a type of processing that can be performed by each image forming apparatus including the first image forming apparatus. A plurality of image forming apparatuses, including the first image forming apparatus, capable of performing the predetermined processing are selected based on a command instructing predetermined processing for image information from the input unit and the function information, and a plurality of images are formed. Emotion To the processing unit of the selected first image forming apparatus and the processing unit of the second image forming apparatus via the communication device, respectively, while performing the distributed processing. A transmission-side control unit for rearranging the processed image information processed and the processed image information returned from the second image forming apparatus and supplying the rearranged image information to an image recording unit; A processing unit that performs predetermined processing on the image information, supplies the image information input through the communication device to the processing unit, and processes the image information processed by the processing unit through the communication device. And a processing-side control unit for returning to one image forming apparatus.

【0039】上記の構成によれば、例えば複数頁からな
る画像情報を分散処理する場合に、自機である第1画像
形成装置にも所定の例えば画像処理機能等の処理機能が
備わっている。
According to the above configuration, for example, in the case of performing distributed processing of image information composed of a plurality of pages, the first image forming apparatus which is its own apparatus also has a predetermined processing function such as an image processing function.

【0040】このとき、操作者の入力部への操作によ
り、入力部から画像情報に対する所定の画像処理の依頼
を指示する指令が入力されると、送信側制御部は所定の
画像処理が可能な画像形成装置を機能情報に基づいて第
1画像形成装置を含めて複数選択する。さらに、送信側
制御部は、操作者による入力部への入力操作に基づい
て、上記選択した第1画像形成装置の処理部と上記通信
装置を介して第2画像形成装置とに対してそれぞれ画像
情報を転送する。
At this time, when an instruction to request a predetermined image processing for the image information is input from the input unit by an operation on the input unit by the operator, the transmission-side control unit can perform the predetermined image processing. A plurality of image forming apparatuses including the first image forming apparatus are selected based on the function information. Further, based on an input operation by the operator to the input unit, the transmission-side control unit transmits the selected image to the processing unit of the first image forming apparatus and the second image forming apparatus via the communication device. Transfer information.

【0041】処理の依頼を受けた第2画像形成装置で
は、処理部にて画像情報に所定の画像処理を行う。この
処理済の画像情報は、第2画像形成装置の処理側制御部
により、通信装置を介して依頼元の第1画像形成装置に
返送される。
In the second image forming apparatus that has received the processing request, the processing section performs predetermined image processing on the image information. The processed image information is returned by the processing-side control unit of the second image forming apparatus to the requesting first image forming apparatus via the communication device.

【0042】第1画像形成装置では、この返送された処
理済の画像情報と、自機の処理部にて処理した処理済の
画像情報とを再配置してその複数頁の画像情報を画像記
録部にて可視像とする。
In the first image forming apparatus, the returned processed image information and the processed image information processed by the processing unit of the own apparatus are rearranged, and the image information of a plurality of pages is recorded. A visible image is obtained at the section.

【0043】上記のように、本画像形成システムでは、
操作者が所望する例えば画像処理機能が、操作者が使用
しようとする第1画像形成装置にも有る場合には、複数
の画像情報がある場合に、自機と他の第2画像形成装置
とに分散処理して行うことができる。
As described above, in the present image forming system,
For example, when the first image forming apparatus that the operator intends to use also has an image processing function desired by the operator, if there is a plurality of pieces of image information, the own apparatus and another second image forming apparatus And can be performed by distributed processing.

【0044】したがって、自機に搭載されている処理部
も活用して複数の画像情報を分散処理するので、複数の
原稿画像情報に対する処理をさらに短時間で効率良く行
うことができる。
Accordingly, a plurality of pieces of image information are distributed and processed by utilizing a processing unit mounted on the own apparatus, so that processing of a plurality of original image information can be performed more efficiently in a shorter time.

【0045】[0045]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

〔実施の形態1〕本発明の実施の一形態を図1ないし図
14に基づいて以下に説明する。本画像形成システム
は、画像形成装置としての複数のデジタル複写機が通信
装置を介して接続されたものとなっている。図2は上記
デジタル複写機の一例となるデジタル複写機30の全体
構成を示す断面図である。同図において、デジタル複写
機30は、スキャナ部31、画像記録部としてのレーザ
プリンタ部32、及びソータを含む後処理装置34を備
えている。
[Embodiment 1] An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. In the present image forming system, a plurality of digital copying machines as image forming apparatuses are connected via a communication device. FIG. 2 is a sectional view showing the overall configuration of a digital copying machine 30 as an example of the digital copying machine. In FIG. 1, the digital copying machine 30 includes a scanner unit 31, a laser printer unit 32 as an image recording unit, and a post-processing device 34 including a sorter.

【0046】スキャナ部31は、透明ガラスからなる原
稿載置台35、原稿載置台35上へ自動的に原稿を供給
搬送するための両面対応自動原稿送り装置(以下、「R
ADF( Recirculating Automatic Document Feeder)」
と称する)36、及び原稿載置台35上に載置された原
稿の画像を走査して読み取るための原稿画像読取りユニ
ット、つまりスキャナユニット40を備えている。この
スキャナユニット40にて読み取られた原稿画像は、画
像情報つまり画像データとして後述する画像処理部へ送
られ、ここで所定の画像処理が施される。
The scanner section 31 includes a document table 35 made of transparent glass, and a double-sided automatic document feeder (hereinafter referred to as “R”) for automatically feeding and conveying the document onto the document table 35.
ADF (Recirculating Automatic Document Feeder) "
), And a document image reading unit for scanning and reading an image of a document placed on the document table 35, that is, a scanner unit 40. The document image read by the scanner unit 40 is sent as image information, that is, image data, to an image processing unit described later, where predetermined image processing is performed.

【0047】RADF36は、所定の原稿トレイ上に一
度にセットされた複数枚の原稿に対し、1枚ずつ自動的
にスキャナユニット40の原稿載置台35上へ送給する
装置である。このRADF36は、オペレータの選択に
応じて原稿の片面又は両面をスキャナユニット40に読
み取らせるように、片面原稿のための搬送経路、両面原
稿のための搬送経路、及び搬送経路切換え機構等を有し
ている。
The RADF 36 is a device that automatically feeds a plurality of documents set at once on a predetermined document tray onto the document mounting table 35 of the scanner unit 40 one by one. The RADF 36 has a transport path for a one-sided original, a transport path for a two-sided original, a transport path switching mechanism, and the like so that the scanner unit 40 reads one or both sides of the original according to an operator's selection. ing.

【0048】スキャナユニット40は、第1走査ユニッ
ト40a、第2走査ユニット40b、光学レンズ体43
及びCCD(Charge Coupled Device) 44を備えてい
る。上記第1走査ユニット40aは、原稿載置台35上
の原稿の面に光を照射して走査するランプリフレクタア
センブリ41及び第2反射ミラー42aからなる。
The scanner unit 40 includes a first scanning unit 40a, a second scanning unit 40b, and an optical lens body 43.
And a CCD (Charge Coupled Device) 44. The first scanning unit 40a includes a lamp reflector assembly 41 that irradiates a surface of a document on the document table 35 with light to scan the document, and a second reflection mirror 42a.

【0049】第2走査ユニット40bは、第2反射ミラ
ー42b及び第3反射ミラー42cからなる。上記第1
ないし第3反射ミラー42a〜42cは、原稿からの反
射光をCCD44に導くためのものである。光学レンズ
体43は、原稿からの反射光像をCCD44に結像させ
るものである。CCD44は、原稿からの反射光像を電
気的画像信号に変換する素子である。
The second scanning unit 40b includes a second reflection mirror 42b and a third reflection mirror 42c. The first
The third reflection mirrors 42a to 42c are for guiding the reflected light from the document to the CCD 44. The optical lens body 43 forms a reflected light image from the document on the CCD 44. The CCD 44 is an element that converts a reflected light image from a document into an electric image signal.

【0050】スキャナ部31は、上記RADF36とス
キャナユニット40との連携動作により、原稿載置台3
5上に原稿を順次載置させながら、原稿載置台35の下
面に沿ってスキャナユニット40を移動させて原稿画像
を読み取り、画像データに変換するように構成されてい
る。
The scanner section 31 operates in cooperation with the RADF 36 and the scanner unit 40 to move the document table 3
The scanner unit 40 is moved along the lower surface of the document table 35 to read a document image and convert the image data into image data while sequentially placing the documents on the document 5.

【0051】スキャナ部31から得られた画像データ
は、後述する画像処理部へ送られ、各種画像処理が施さ
れた後、画像処理部の後述のメモリ73に一旦記憶され
る。その後、上記画像データは、出力指示に応じてレー
ザプリンタ部32に与えられ、用紙上に画像として記録
される。
The image data obtained from the scanner unit 31 is sent to an image processing unit to be described later, subjected to various image processing, and temporarily stored in a memory 73 of the image processing unit to be described later. Thereafter, the image data is provided to the laser printer unit 32 in response to the output instruction, and is recorded as an image on a sheet.

【0052】レーザプリンタ部32は、上部に、レーザ
書込みユニット46及び画像を形成するための電子写真
プロセス部47を備え、下部に用紙収納・搬送部55を
備えている。レーザ書込みユニット46は、上述のメモ
リ73から画像データに応じたレーザ光を出射する半導
体レーザ、上記レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミ
ラー、等角速度偏向されたレーザ光が電子写真プロセス
部47の感光体ドラム48上で等速度偏向されるように
補正するf−θレンズ等を有している。
The laser printer unit 32 has a laser writing unit 46 and an electrophotographic processing unit 47 for forming an image at the upper part, and a paper storage / transport unit 55 at the lower part. The laser writing unit 46 includes a semiconductor laser that emits laser light corresponding to image data from the memory 73, a polygon mirror that deflects the laser light at an equal angular velocity, and a laser light that is It has an f-θ lens and the like for correcting so that it is deflected at a constant speed on the body drum 48.

【0053】電子写真プロセス部47は、周知の態様に
従い、感光体ドラム48、この感光体ドラム48の周囲
に配置された帯電器、現像器、転写器、剥離器、クリー
ニング器及び定着器49等により構成されている。画像
が形成されるべき用紙の搬送方向における定着器49の
下流側には、搬送路50が設けられている。この搬送路
50は、後処理装置34へ通じている搬送路57と用紙
収納・搬送部55へ通じている搬送路58とに分岐して
いる。
The electrophotographic process unit 47 includes a photosensitive drum 48, a charging unit, a developing unit, a transfer unit, a peeling unit, a cleaning unit, a fixing unit 49, and the like disposed around the photosensitive drum 48 in accordance with a known mode. It consists of. A transport path 50 is provided downstream of the fixing device 49 in the transport direction of a sheet on which an image is to be formed. The transport path 50 branches into a transport path 57 leading to the post-processing device 34 and a transport path 58 leading to the sheet storage / transport section 55.

【0054】用紙収納・搬送部55は、第1カセット5
1、第2カセット52、両面複写ユニット53及びマル
チ手差しトレイ54を備えている。第1カセット51及
び第2カセット52には、用紙の束が収容されており、
操作者にて所望するサイズの用紙を収容するカセットが
選択されると、そのカセット内の用紙束の上から用紙が
1枚ずつ送り出され、電子写真プロセス部47へ向けて
順次搬送される。両面複写ユニット53は、電子写真プ
ロセス部47にて画像の形成された用紙を、表裏反転さ
せて、或いは表裏反転させることなく再度電子写真プロ
セス部47に供給するためのものである。
The paper storage / conveyance unit 55 includes the first cassette 5
1, a second cassette 52, a double-sided copying unit 53, and a multi-bypass tray 54 are provided. The first cassette 51 and the second cassette 52 accommodate a bundle of sheets,
When the operator selects a cassette containing sheets of a desired size, the sheets are sent out one by one from the sheet bundle in the cassette, and are sequentially conveyed to the electrophotographic process unit 47. The double-sided copying unit 53 is for supplying the paper on which the image has been formed in the electrophotographic processing unit 47 to the electrophotographic processing unit 47 again without being turned upside down or without being turned upside down.

【0055】レーザプリンタ部32において、上述のメ
モリ73から読み出された画像データは、レーザ書込み
ユニット46からレーザ光線として出射され、電子写真
プロセス部47の感光体ドラム48の表面に静電潜像と
して形成される。この静電潜像は可視像化されてトナー
像となり、このトナー像は、用紙収納・搬送部55から
搬送された用紙上に静電転写された後、定着器49によ
り用紙上に定着される。
In the laser printer section 32, the image data read from the above-mentioned memory 73 is emitted as a laser beam from the laser writing unit 46, and the electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 48 of the electrophotographic process section 47. Is formed as This electrostatic latent image is visualized to become a toner image. This toner image is electrostatically transferred onto the paper conveyed from the paper storage / conveyance unit 55, and then fixed on the paper by the fixing unit 49. You.

【0056】このようにして画像が形成された用紙は、
定着器49から搬送路50を介して後処理装置34へ送
られたり、搬送路50・58及び両面複写ユニット53
を介して電子写真プロセス部47へ再度供給される。
The paper on which the image has been formed in this way is
The sheet is sent from the fixing device 49 to the post-processing device 34 via the conveyance path 50,
Is supplied again to the electrophotographic processing unit 47 via the.

【0057】次に、デジタル複写機30が備える画像処
理部について説明する。この画像処理部は、スキャナ部
31から得られた原稿の画像データに画像処理を行うも
のである。画像処理部は、図3に示すように、画像デー
タ入力部70、画像データ処理部71、画像データ出力
部72、メモリ73、並びに送信側制御部及び処理側制
御部としてのプリントコントロールユニット(以下、
「PCU」と称する)74を備えている。
Next, the image processing section provided in the digital copying machine 30 will be described. The image processing unit performs image processing on image data of a document obtained from the scanner unit 31. As shown in FIG. 3, the image processing unit includes an image data input unit 70, an image data processing unit 71, an image data output unit 72, a memory 73, and a print control unit (hereinafter, referred to as a transmission control unit and a processing control unit). ,
(Referred to as “PCU”) 74.

【0058】PCU74は、上記デジタル複写機30全
体の動作を制御するものであり、CPU(Central Proce
ssing Unit) により構成されている。メモリ73は、画
像データを記憶するものであり、RAM(Random Access
Memory)やハードディスク等により構成されている。
The PCU 74 controls the operation of the digital copier 30 as a whole, and has a CPU (Central Processor).
ssing Unit). The memory 73 stores image data, and is a RAM (Random Access
Memory) and a hard disk.

【0059】画像データ入力部70は、CCD部70
a、ヒストグラム処理部70b及び誤差拡散処理部70
cを含んでいる。この画像データ入力部70は、CCD
44から読み込まれた原稿の画像データを2値化変換
し、2値のデジタル量としてヒストグラムをとりなが
ら、誤差拡散法により画像データを処理して、メモリ7
3に一旦記憶させるものである。
The image data input unit 70 is a CCD unit 70
a, histogram processing unit 70b and error diffusion processing unit 70
c. This image data input unit 70 is a CCD
The image data of the original read from the document 44 is binarized and processed by the error diffusion method while obtaining a histogram as a binary digital amount.
3 is stored once.

【0060】上記CCD部70aでは、画像データの各
画素濃度に応じたアナログ信号がA/D変換された後、
MTF補正、白黒補正又はガンマ補正され、256階調
(8ビット)のデジタル信号としてヒストグラム処理部
70bへ出力される。
In the CCD unit 70a, after an analog signal corresponding to each pixel density of image data is A / D converted,
MTF correction, black-and-white correction or gamma correction is performed and output to the histogram processing unit 70b as a digital signal of 256 gradations (8 bits).

【0061】ヒストグラム処理部70bでは、CCD部
70aから出力されたデジタル信号が256階調の画素
濃度別に加算されることにより濃度情報(ヒストグラム
データ)が得られる。このヒストグラムデータは、画素
データとして誤差拡散処理部70cへ送られ、また必要
に応じてPCU74へ送られる。
In the histogram processing section 70b, density information (histogram data) is obtained by adding the digital signal output from the CCD section 70a for each pixel density of 256 gradations. This histogram data is sent to the error diffusion processing unit 70c as pixel data, and is sent to the PCU 74 as needed.

【0062】誤差拡散処理部70cでは、疑似中間処理
の一種である誤差拡散法により、すなわち、2値化の誤
差を隣接画素の2値化判定に反映させる方法により、C
CD部70aから出力された8ビット/画素のデジタル
信号が1ビット(2値化)に変換され、原稿における局
所領域濃度を忠実に再現するための再配分演算が行われ
る。
The error diffusion processing unit 70c uses the error diffusion method, which is a kind of pseudo intermediate processing, that is, the method in which the binarization error is reflected in the binarization determination of the adjacent pixel.
The digital signal of 8 bits / pixel output from the CD unit 70a is converted into 1 bit (binarized), and a redistribution calculation for faithfully reproducing the local area density in the document is performed.

【0063】画像データ処理部71は、多値化処理部7
1a・71b、合成処理部71c、濃度変換処理部71
d、変倍処理部71e、画像プロセス部71f、誤差拡
散処理部71g及び圧縮処理部71hを含んでいる。こ
の画像データ処理部71は、入力された画像データをオ
ペレータが希望する画像データに変換する処理部であ
る。したがって、最終的な出力画像データがメモリ73
に記憶されるまで、この画像データ処理部71にて処理
が行われる。ただし、画像データ処理部71に含まれて
いる上述の各処理部は必要に応じて機能するものであ
り、機能しない場合もある。
The image data processing section 71 includes a multi-value processing section 7
1a / 71b, synthesis processing section 71c, density conversion processing section 71
d, a scaling unit 71e, an image processing unit 71f, an error diffusion processing unit 71g, and a compression processing unit 71h. The image data processing unit 71 is a processing unit that converts input image data into image data desired by an operator. Therefore, the final output image data is stored in the memory 73.
Until the image data is stored in the image data processing section 71, the processing is performed. However, the above-described processing units included in the image data processing unit 71 function as needed, and may not function.

【0064】上記多値化処理部71a・71bでは、誤
差拡散処理部70cにて2値化された画像データが再度
256階調に変換される。合成処理部71cでは、画素
毎の論理演算、すなわち論理和、論理積又は排他的論理
和の演算が選択的に行われる。この演算の対象となるデ
ータは、メモリ73に記憶されている画素データ及びパ
ターンジェネレータ(PG)からのビットデータであ
る。
In the multi-value processing sections 71a and 71b, the image data binarized by the error diffusion processing section 70c is converted again into 256 gradations. The synthesis processing unit 71c selectively performs a logical operation for each pixel, that is, an operation of a logical sum, a logical product, or an exclusive logical sum. The data to be subjected to this calculation is the pixel data stored in the memory 73 and the bit data from the pattern generator (PG).

【0065】濃度変換処理部71dでは、256階調の
データに対し、所定の階調変換テーブルに基づいて入力
濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定される。変倍
処理部71eでは、指定された変倍率に応じて、入力さ
れた既知データに基づいて補間処理を行うことにより、
変倍後の対象画素に対する画素データ(濃度値)が求め
られる。その後、この画素データに基づいて、副走査方
向が変倍され、次に主走査方向が変倍処理される。
The density conversion processing section 71d arbitrarily sets the relationship between the input density and the output density for the data of 256 tones based on a predetermined tone conversion table. The scaling unit 71e performs an interpolation process based on the input known data in accordance with the designated scaling ratio,
Pixel data (density value) for the target pixel after scaling is obtained. After that, the magnification in the sub-scanning direction is changed based on the pixel data, and then the magnification in the main scanning direction is changed.

【0066】画像プロセス部71fでは、入力された画
素データに対して様々な画像処理が行われる。また、特
徴抽出等の、データ列に対する情報収集が行われる。誤
差拡散処理部71gでは、画像データ入力部70の誤差
拡散処理部70cと同様な処理が行われる。圧縮処理部
71hでは、ランレングスという符号化により、2値デ
ータが圧縮される。なお、画像データの圧縮に関して
は、最終的な出力画像データが完成した時点で最後の処
理ループにおいて圧縮が機能する。
The image processing section 71f performs various image processing on the input pixel data. In addition, information collection for a data string, such as feature extraction, is performed. The error diffusion processing unit 71g performs the same processing as the error diffusion processing unit 70c of the image data input unit 70. The compression processing unit 71h compresses the binary data by encoding called run length. As for the compression of the image data, the compression functions in the final processing loop when the final output image data is completed.

【0067】画像データ出力部72は、復元部72a、
多値化処理部72b、誤差拡散処理部72c及びレーザ
出力部72dを含んでいる。画像データ出力部72は、
圧縮状態でメモリ73に記憶されている画像データを復
元し、元の256階調に再度変換した後、2値データよ
り滑らかな中間調表現となる4値データの誤差拡散を行
い、レーザ出力部72dへデータを転送するものであ
る。
The image data output section 72 includes a restoration section 72a,
It includes a multi-value processing section 72b, an error diffusion processing section 72c, and a laser output section 72d. The image data output unit 72
The image data stored in the memory 73 is restored in a compressed state and converted again to the original 256 gradations, and then error diffusion of quaternary data that is a smoother halftone representation than the binary data is performed. The data is transferred to 72d.

【0068】上記復元部72aでは、圧縮処理部71h
によって圧縮された画像データが復元される。多値化処
理部72bでは、画像データ処理部71の多値化処理部
71a・71bと同様な処理が行われる。誤差拡散処理
部72cでは、画像データ入力部70の誤差拡散処理部
70cと同様な処理が行われる。
In the decompression section 72a, the compression processing section 71h
The compressed image data is restored. The multi-value processing section 72b performs the same processing as the multi-value processing sections 71a and 71b of the image data processing section 71. The error diffusion processing unit 72c performs the same processing as the error diffusion processing unit 70c of the image data input unit 70.

【0069】レーザ出力部72dでは、図示しないシー
ケンスコントローラからの制御信号に基づき、デジタル
画素データがレーザのオン/オフ信号に変換される。こ
のオン/オフ信号に基づいて前記レーザ書込みユニット
46における半導体レーザがオン/オフ状態となり、感
光体ドラム48上に静電潜像が書き込まれる。
The laser output section 72d converts digital pixel data into a laser on / off signal based on a control signal from a sequence controller (not shown). The semiconductor laser in the laser writing unit 46 is turned on / off based on the on / off signal, and an electrostatic latent image is written on the photosensitive drum 48.

【0070】なお、画像データ入力部70及び画像デー
タ出力部72において扱われるデータは、メモリ73の
容量の削減のため、基本的には2値データの形でメモリ
73に記憶されているが、画像データの劣化を考慮して
4値のデータの形で処理することも可能である。
The data handled by the image data input unit 70 and the image data output unit 72 is basically stored in the memory 73 in the form of binary data in order to reduce the capacity of the memory 73. It is also possible to perform processing in the form of quaternary data in consideration of the deterioration of image data.

【0071】デジタル複写機30の動作は前記PCU7
4により制御されており、このPCU74による制御系
の構成は図4に示すものとなっている。
The operation of the digital copying machine 30 is based on the PCU7.
4 and the configuration of the control system by the PCU 74 is as shown in FIG.

【0072】同図において、PCU74には、デスク関
係負荷75、RADF関係負荷76、操作基板ユニット
77、ソータコントロールユニット78、スキャナ関係
負荷79、プリンタ関係負荷80及び前記画像データ処
理部71が接続されている。
In the figure, a PC-related load 75, a RADF-related load 76, an operation board unit 77, a sorter control unit 78, a scanner-related load 79, a printer-related load 80, and the image data processing unit 71 are connected to a PCU 74. ing.

【0073】PCU74は、上記の各部をシーケンス制
御により管理し、制御の際に各部へ制御信号を出力して
いる。デスク関係負荷75は、デジタル複写機本体以外
の後処理装置34のソータにおけるモータ、クラッチ等
の負荷である。RADF関係負荷76は、RADF36
におけるモータ、クラッチ及びスイッチ等の負荷であ
る。スキャナ関係負荷79は、スキャナユニット40に
おけるモータ及びソレノイド等の負荷である。プリンタ
関係負荷80は、電子写真プロセス部47におけるモー
タ、ソレノイド及び高圧電源等の負荷である。
The PCU 74 manages each of the above-described units by sequence control, and outputs a control signal to each unit during the control. The desk-related load 75 is a load of a motor, a clutch, and the like in a sorter of the post-processing device 34 other than the digital copier main body. The RADF-related load 76 is the RADF 36
, The load of the motor, clutch, switch, etc. The scanner-related load 79 is a load such as a motor and a solenoid in the scanner unit 40. The printer-related load 80 is a load such as a motor, a solenoid, and a high-voltage power supply in the electrophotographic process unit 47.

【0074】ソータコントロールユニット78は、CP
Uを備え、PCU74からの制御信号に基づいてソータ
の動作を制御するものである。
The sorter control unit 78 includes a CP
U to control the operation of the sorter based on a control signal from the PCU 74.

【0075】操作基板ユニット77は、デジタル複写機
30に対しての操作者による複写モード等の各種設定や
指令等の入力部であり、CPUを備えている。この操作
基板ユニット77は、操作者が入力により設定した例え
ば複写モードに応じた制御信号をPCU74に転送す
る。PCU74は、上記制御信号に基づき、デジタル複
写機30を上記モードに応じて動作させる。一方、PC
U74は、操作基板ユニット77へデジタル複写機30
の動作状態を示す制御信号を転送する。操作基板ユニッ
ト77は、上記制御信号に基づき、デジタル複写機30
が現在どのような動作状態にあるのかを操作者に示すた
め、その状態を表示部により表示する。
The operation board unit 77 is an input unit for inputting various settings such as a copy mode and instructions to the digital copier 30 by an operator, and includes a CPU. The operation board unit 77 transfers a control signal corresponding to, for example, a copy mode set by the operator to the PCU 74. The PCU 74 operates the digital copying machine 30 according to the mode based on the control signal. Meanwhile, PC
U74 sends the digital copier 30 to the operation board unit 77.
Is transferred. The operation board unit 77 operates the digital copier 30 based on the control signal.
Is displayed on the display unit in order to show the operator what operation state is currently in operation.

【0076】また、画像データ処理部71に接続された
前記メモリ73は、例えば半導体メモリからなるメイン
メモリ73aとハードディスク73bとから構成されて
いる。メインメモリ73aには画像データ通信ユニット
81が接続されている。この画像データ通信ユニット8
1は、他のデジタル情報機器との画像データ及び画像制
御信号等の情報通信を可能にするために設けられたもの
である。画像データ通信ユニット81は、例えば図11
に示すデジタル複写機93において、インタフェース9
3a及び通信回線96である。
The memory 73 connected to the image data processing section 71 comprises a main memory 73a composed of, for example, a semiconductor memory and a hard disk 73b. The image data communication unit 81 is connected to the main memory 73a. This image data communication unit 8
Reference numeral 1 is provided to enable information communication such as image data and image control signals with another digital information device. The image data communication unit 81 is, for example, as shown in FIG.
In the digital copying machine 93 shown in FIG.
3a and a communication line 96.

【0077】前記操作基板ユニット77は、図5に示す
入力部としての操作パネル90を備えている。操作パネ
ル90には、中央部にタッチパネル式の表示部である液
晶表示装置1が配置されている。液晶表示装置1の画面
上の一部には、画面切換え指示エリア1aが設けらてい
る。この画面切換え指示エリア1aは、液晶表示装置1
の表示画面を画像編集機能選択用の画面に切り換える指
示を入力するためのものである。このエリア1aを操作
者が指で直接押圧操作すると、後述のように、所望の機
能を選択できるように、液晶表示装置1の画面上に各種
編集機能が一覧表示される。このとき、表示された各種
編集機能の表示領域のうち、所望の編集機能の領域を操
作者が指で押圧すると、その編集機能が設定される。
The operation board unit 77 has an operation panel 90 as an input section shown in FIG. The liquid crystal display device 1 which is a touch panel type display unit is disposed in the center of the operation panel 90. On a part of the screen of the liquid crystal display device 1, a screen switching instruction area 1a is provided. The screen switching instruction area 1a is
This is for inputting an instruction to switch the display screen to a screen for selecting an image editing function. When the operator directly presses the area 1a with a finger, various editing functions are listed on the screen of the liquid crystal display device 1 so that a desired function can be selected, as described later. At this time, when the operator presses a desired editing function area among the displayed display areas of the various editing functions with a finger, the editing function is set.

【0078】また、操作パネル90には、図5における
左端位置に、液晶表示装置1の画面の明るさを調整する
ための明るさ調整ダイヤル2が設けられている。このダ
イヤル2と液晶表示装置1との間には、倍率自動設定キ
ー3、ズームキー4、固定倍率キー5・6及び等倍キー
7が設けられている。倍率自動設定キー3は複写倍率を
自動的に選択するモードを設定するためのものであり、
ズームキー4は複写倍率を1%きざみで設定するための
ものである。固定倍率キー5・6は固定倍率を選択する
ためのものであり、等倍キー7は複写倍率を標準倍率
(等倍)に戻すためのものである。
On the operation panel 90, a brightness adjustment dial 2 for adjusting the brightness of the screen of the liquid crystal display device 1 is provided at the left end position in FIG. Between the dial 2 and the liquid crystal display device 1, an automatic magnification setting key 3, a zoom key 4, fixed magnification keys 5.6 and an equal magnification key 7 are provided. The automatic magnification setting key 3 is used to set a mode for automatically selecting a copy magnification.
The zoom key 4 is used to set the copy magnification in increments of 1%. The fixed magnification keys 5 and 6 are for selecting a fixed magnification, and the same magnification key 7 is for returning the copy magnification to a standard magnification (same magnification).

【0079】液晶表示装置1の同図における右方位置に
は、枚数設定キー13、クリアキー14、スタートキー
15、全解除キー16、割り込みキー17、操作ガイド
キー18、メッセージ順送りキー19、メモリ送信モー
ドキー20、コピー/ファックスモード切換えキー2
1、ワンタッチダイヤルキー22が設けられている。
At the right position of the liquid crystal display device 1 in the figure, the number setting key 13, clear key 14, start key 15, all cancel key 16, interrupt key 17, operation guide key 18, message forward key 19, memory Transmission mode key 20, copy / fax mode switching key 2
1. One-touch dial keys 22 are provided.

【0080】枚数設定キー13は複写枚数を設定するた
めのものであり、クリアキー14は、複写枚数をクリア
したり、連続コピーを途中で止める時に操作するもので
ある。スタートキー15はコピーの開始を指示するため
のものであり、全解除キー16は、現在設定されている
モードの全てを解除して標準状態に復帰させるためのも
のである。割り込みキー17は連続コピー中に別の原稿
に対するコピーを行いたい時に操作するものである。操
作ガイドキー18は、デジタル複写機30の操作が分か
らない時に操作するものであり、これが操作されると、
デジタル複写機30の操作方法が液晶表示装置1に表示
される。メッセージ順送りキー19は、操作ガイドキー
18の操作により表示されたメッセージの表示を順送り
しながら切り換えるためのものである。
The copy number setting key 13 is used to set the number of copies, and the clear key 14 is operated to clear the number of copies or to stop continuous copying halfway. The start key 15 is for instructing the start of copying, and the all release key 16 is for releasing all of the currently set modes and returning to the standard state. The interrupt key 17 is operated when the user wants to copy another document during continuous copying. The operation guide key 18 is operated when the operation of the digital copier 30 is not known.
The operation method of the digital copying machine 30 is displayed on the liquid crystal display device 1. The message forward key 19 is for switching the display of the message displayed by the operation of the operation guide key 18 while sequentially forwarding the message.

【0081】メモリ送信モードキー20、コピー/ファ
ックスモード切換えキー21及びワンタッチダイヤルキ
ー22はファクシミリモードに関する設定キーである。
メモリ送信モードキー20は送信原稿を一旦メモリに蓄
えてから送信することを指定するものであり、コピー/
ファックスモード切換えキー21はデジタル複写機30
のモードをコピーとファックスとの間で切り換えるため
のものである。ワンタッチダイヤルキー22は、予めデ
ジタル複写機30に電話番号を記憶させておいた送信先
に対し、ワンタッチ操作で電話を発信させるためのもの
である。
The memory transmission mode key 20, the copy / fax mode switching key 21 and the one-touch dial key 22 are setting keys for the facsimile mode.
The memory transmission mode key 20 is used to specify that a document to be transmitted is temporarily stored in a memory and then transmitted.
The fax mode switching key 21 is a digital copier 30
Mode for switching between copy and fax. The one-touch dial key 22 is for making a one-touch operation to make a call to a destination whose telephone number is stored in the digital copying machine 30 in advance.

【0082】なお、上記各種キーの種類及び配置等に関
する上記操作パネル90の構成は、あくまでも一例であ
り、デジタル複写機30に搭載される各種機能に応じて
異なったものとなる。
The configuration of the operation panel 90 relating to the types and arrangement of the various keys is merely an example, and differs depending on various functions mounted on the digital copying machine 30.

【0083】上記液晶表示装置1では、例えば、図6
(a)に示す基本画面、同図(b)に示す第1機能設定
画面、同図(c)に示す第2機能設定画面、図7(a)
に示す画質設定画面、同図(b)に示す後処理設定画
面、図8(a)に示す初期設定画面、同図(b)に示す
指紋登録画面、同図(c)に示す部門管理設定画面、図
9(a)に示すリミッタ設定画面、及び同図(b)に示
すシミュレーション画面、並びに後述する各画面の表示
が可能となっている。
In the liquid crystal display device 1, for example, FIG.
FIG. 7A shows a basic screen shown in FIG. 7A, a first function setting screen shown in FIG. 7B, a second function setting screen shown in FIG.
, A post-processing setting screen shown in FIG. 8B, an initial setting screen shown in FIG. 8A, a fingerprint registration screen shown in FIG. 8B, and a department management setting shown in FIG. The screen, the limiter setting screen shown in FIG. 9A, the simulation screen shown in FIG. 9B, and each screen described later can be displayed.

【0084】基本画面においては、機能設定領域、画質
設定領域、後処理設定領域、初期設定領域、設定機能確
認操作領域及びカセット設定領域が設けられる。これら
各領域は各設定キー101a〜101dとなる。さら
に、基本画面においては、設定カセット表示、濃度表
示、コピー枚数表示及び倍率表示が行われる。上記設定
機能確認操作領域を操作した場合には、本画像形成シス
テムにおいて設定されている機能が液晶表示装置1に表
示される。
On the basic screen, a function setting area, an image quality setting area, a post-processing setting area, an initial setting area, a setting function confirmation operation area, and a cassette setting area are provided. These areas serve as setting keys 101a to 101d. Further, on the basic screen, a set cassette display, a density display, a copy number display, and a magnification display are performed. When the setting function confirmation operation area is operated, the function set in the image forming system is displayed on the liquid crystal display device 1.

【0085】第1機能設定画面においては、鏡像、斜
体、反転、影付け、トリミング及びマスキングの各編集
機能を設定するための領域が設けられる。これら各領域
は各設定キー102a〜102fとなる。さらに、基本
画面への遷移、次頁画面への遷移のための各操作領域が
設定される。次頁キーを押圧操作すると第2機能設定画
面となる。
On the first function setting screen, there are provided areas for setting respective editing functions of mirror image, italic, inversion, shadowing, trimming and masking. These areas are the setting keys 102a to 102f. Further, each operation area for transition to the basic screen and transition to the next page screen is set. When the next page key is pressed, a second function setting screen is displayed.

【0086】第2機能設定画面においては、合成及び独
立変倍の各編集機能を設定するための領域、画像を強調
させるシャープネス機能を設定するための領域、並びに
翻訳機能を設定するための領域が設けられる。これら各
領域は各設定キー103a〜103dとなる。さらに、
基本画面への遷移、前頁画面への遷移のための各操作領
域が設定される。
On the second function setting screen, there are an area for setting editing functions for synthesis and independent scaling, an area for setting a sharpness function for enhancing an image, and an area for setting a translation function. Provided. These areas serve as setting keys 103a to 103d. further,
Each operation area for transition to the basic screen and transition to the previous page screen is set.

【0087】画質設定画面においては、濃度、HI−F
I(高画質複写モード)、バックグランド除去モード、
オート変倍モード、文字モード、文字写真混在モード、
写真モード及び倍率の設定のための各設定領域が設けら
れる。さらに、濃度及び倍率の表示が行われる。
On the image quality setting screen, the density, HI-F
I (high-quality copy mode), background removal mode,
Auto scaling mode, text mode, text / photo mixed mode,
Each setting area for setting a photograph mode and a magnification is provided. Further, the display of the density and the magnification is performed.

【0088】後処理設定画面においては、原稿が片面で
あるか両面であるかの入力領域、コピーが片面であるか
両面であるかの入力領域、及び製本機能の設定領域が設
けられる。さらに、ステープルソータ、ソータ及びフィ
ニッシュの後処理機能の設定領域、及び電子RDHの設
定領域が設けられる。
On the post-processing setting screen, there are provided an input area for determining whether the original is single-sided or double-sided, an input area for determining whether the original is single-sided or double-sided, and a setting area for the bookbinding function. Further, a setting area for the post-processing function of the staple sorter, the sorter and the finish, and a setting area for the electronic RDH are provided.

【0089】初期設定画面においては、指紋登録、部門
管理、シミュレーション、メンテ管理、新規機能登録、
及び出力装置の選択の各モードの設定領域、並びに基本
画面への遷移のための操作領域が設定される。
On the initial setting screen, fingerprint registration, department management, simulation, maintenance management, new function registration,
A setting area for each mode for selecting an output device and an operation area for transition to a basic screen are set.

【0090】指紋登録画面においては、部門コード及び
氏名の入力領域が設けられると共に、入力された部門コ
ード及び氏名の表示が行われる。
On the fingerprint registration screen, an input area for a department code and a name is provided, and the input department code and name are displayed.

【0091】部門管理画面においては、部門コード及び
人数等の設定入力領域が設けられると共に、入力された
部門コード及び人数等の表示が行われる。
On the department management screen, a setting input area for a department code, the number of persons, etc. is provided, and the inputted department code, the number of people, etc. are displayed.

【0092】上記各画面の遷移は、図10に示した順序
で行われる。すなわち、上記液晶表示装置1では、ま
ず、基本画面が表示され、この表示画面において機能設
定領域、画質設定領域、後処理設定領域或いは初期設定
領域の何れかの領域が押圧操作されると、表示画面がそ
の領域に対応する画面に遷移するようになっている。
The transition of each screen is performed in the order shown in FIG. That is, in the liquid crystal display device 1, first, a basic screen is displayed. When any one of the function setting area, the image quality setting area, the post-processing setting area, and the initial setting area is pressed on this display screen, the display is performed. The screen changes to a screen corresponding to the area.

【0093】例えば、機能設定領域が押圧操作された場
合、第1機能設定画面に切り換わり、この画面におい
て、次頁画面への遷移のための操作領域が押圧操作され
ると、画面が第2機能設定画面(NEXT機能設定画
面)に遷移する。一方、基本画面への遷移のための操作
領域が押圧操作されると、画面が基本画面に戻る。さら
に、例えば第1機能設定画面において、斜体機能設定領
域及び反転機能設定領域が押圧操作されると、画面が図
12(a)に示すように、斜体機能設定領域及び反転機
能設定領域が反転した後、図12(b)の画面に遷移す
る。次いで、図12(b)の画面において、実行キー1
12aを押圧操作すると、画面が図12(c)に示す斜
体設定画面に遷移する。斜体設定画面においては、斜体
角度の設定領域である角度入力キー106a、及び設定
完了入力領域である設定完了キー106bが設けられ
る。さらに、斜体角度の表示が行われる。
For example, when the function setting area is pressed, the screen is switched to the first function setting screen. When the operation area for transition to the next page screen is pressed on this screen, the screen is changed to the second screen. The screen transits to a function setting screen (NEXT function setting screen). On the other hand, when the operation area for transition to the basic screen is pressed, the screen returns to the basic screen. Further, for example, in the first function setting screen, when the italic function setting area and the inversion function setting area are pressed, the screen is inverted as shown in FIG. 12A. After that, the screen transits to the screen of FIG. Next, on the screen of FIG.
When the user presses the button 12a, the screen changes to an italic setting screen shown in FIG. In the italic setting screen, an angle input key 106a as a setting area for an oblique angle and a setting completion key 106b as a setting completion input area are provided. Further, the display of the italic angle is performed.

【0094】なお、第1及び第2機能設定画面におい
て、所定の機能設定領域が押圧操作されると、それに応
じて、液晶表示装置1の画面が上記斜体設定画面のよう
に、対応するパラメータ設定画面となる。
When a predetermined function setting area is pressed in the first and second function setting screens, the screen of the liquid crystal display device 1 is correspondingly set like the above-mentioned italic setting screen in response to the pressing operation. Screen.

【0095】ここで、上記機能設定領域の操作によって
設定可能な本画像形成システムが有する画像編集機能の
例とその処理動作を表1に示す。なお、本画像形成シス
テムに設定されている画像編集機能は、これらに限定さ
れるものではない。その他のものとしては、例えば、手
書きの文字や画像を清書する機能等が考えられる。
Table 1 shows examples of image editing functions of the image forming system which can be set by operating the function setting area and processing operations thereof. The image editing function set in the image forming system is not limited to these functions. As other things, for example, a function of copying handwritten characters and images can be considered.

【0096】[0096]

【表1】 [Table 1]

【0097】一方、本画像形成システムは、例えば、図
11に示すように、オフィス内に設けられたディジタル
情報機器によって構成されている。同図に示す画像形成
システムは、画像形成装置としてのデジタル複写機91
〜93、スキャナ94及びプリンタ95とを備えてい
る。
On the other hand, the present image forming system is constituted by digital information equipment provided in an office, for example, as shown in FIG. The image forming system shown in the figure includes a digital copying machine 91 as an image forming apparatus.
To 93, a scanner 94 and a printer 95.

【0098】上記第1画像形成装置としてのデジタル複
写機91は、メモリレスの低機能廉価版のものであり、
基本的な編集機能をもっている。なお、ここでいうメモ
リレスとは、多量の画像データを格納可能なページメモ
リは備えていないものの、デジタル複写機での画像デー
タに対する通常の作業を行うのに必要なラインメモリは
最低限備えていることを示す。また、基本的な編集機能
とは、例えば白黒反転など、ページメモリがなくても実
行できるものである。また、デジタル複写機91は、図
2に示したスキャナユニット40によるスキャナ機能が
モノクロで解像度400DPIとなっている。また、コ
ピー速度が20CPM(20枚/分)であり、低速クラ
スのものである。さらに、デジタル複写機91は、前記
レーザプリンタ部32によるプリンタ機能がモノクロで
解像度400DPIであり、インタフェース(I/F)
91aを備えている。
The digital copying machine 91 as the first image forming apparatus is a low-cost, low-function, memoryless version.
Has basic editing functions. The term "memoryless" as used herein means that although a page memory capable of storing a large amount of image data is not provided, a line memory required for performing a normal operation on image data in a digital copying machine is provided at a minimum. To indicate that The basic editing function is a function that can be executed without a page memory, such as black and white inversion. In the digital copying machine 91, the scanner function of the scanner unit 40 shown in FIG. 2 is monochrome and has a resolution of 400 DPI. The copy speed is 20 CPM (20 sheets / min), which is of a low speed class. Further, in the digital copying machine 91, the printer function of the laser printer unit 32 is monochrome and has a resolution of 400 DPI, and the interface (I / F)
91a.

【0099】第2画像形成装置としてのデジタル複写機
92は、スキャナ機能がモノクロで解像度400DP
I、プリンタ機能がモノクロで解像度400DPI、コ
ピー速度が40CPMの中級クラスのものである。ま
た、各種編集機能、及びページメモリとして64Mバイ
ト(解像度400DPI、8bit/画素でA4サイズ
4ページ相当の容量)のメモリ、並びにインタフェース
92aをそれぞれ備えている。上記メモリは、図4に示
したメインメモリ73aに相当する。
The digital copying machine 92 as the second image forming apparatus has a scanner function of monochrome and a resolution of 400 DP.
I, the printer function is monochrome, the resolution is 400 DPI, and the copy speed is a middle class of 40 CPM. It also has various editing functions, a memory of 64 Mbytes (resolution of 400 DPI, 8 bits / pixel, equivalent to 4 pages of A4 size) as a page memory, and an interface 92a. The memory corresponds to the main memory 73a shown in FIG.

【0100】第2画像形成装置としてのデジタル複写機
93は、スキャナ機能がモノクロで解像度400DP
I、プリンタ機能がモノクロで解像度400DPI、コ
ピー速度が高速の60CPMである。また、各種編集機
能、文字認識機能、ビットデータのコード化機能及びペ
ージメモリとして500Mバイトの大容量(解像度40
0DPI、8bit/画素、圧縮率1/4でA4サイズ
100ページ相当の容量)のメモリを備え、上級クラス
のものとなっている。したがって、画像データのページ
順を変更する処理や、各種フォーマットの原稿データを
記憶しておくことも可能である。上記メモリは、図4に
示すメインメモリ73a及びハードディスク73bを含
んだものに相当する。さらにデジタル複写機93は、イ
ンタフェース93aを備えている。
The digital copying machine 93 as the second image forming apparatus has a scanner function of monochrome and a resolution of 400 DP.
I. The printer function is monochrome, the resolution is 400 DPI, and the copy speed is 60 CPM. In addition, a large capacity of 500 Mbytes (resolution: 40 Mbytes) as various editing functions, character recognition functions, bit data coding functions, and page memory.
It has a memory of 0 DPI, 8 bits / pixel, a compression ratio of 1/4, and a capacity of 100 pages of A4 size), and is of an advanced class. Therefore, it is also possible to change the page order of the image data and store document data in various formats. The memory corresponds to the one including the main memory 73a and the hard disk 73b shown in FIG. Further, the digital copying machine 93 includes an interface 93a.

【0101】また、スキャナ94は、カラー画像の読み
取りが可能であり、解像度600DPIとなっている。
プリンタ95は、カラー画像のプリントが可能であり、
記録密度600DPIとなっている。これらスキャナ9
4及びプリンタ95は、それぞれのインタフェース94
a・95aを備えている。
The scanner 94 is capable of reading a color image and has a resolution of 600 DPI.
The printer 95 is capable of printing a color image,
The recording density is 600 DPI. These scanners 9
4 and the printer 95 have respective interfaces 94.
a.95a.

【0102】上記デジタル複写機91とデジタル複写機
92・93、スキャナ94及びプリンタ95とは、それ
ぞれのインタフェース91a〜95a及び通信回線96
により接続され、相互にデータの送受信が可能となって
いる。したがって、インタフェース91a〜95a、通
信回線96及びPCU74により、通信装置が構成され
る。
The digital copying machine 91 and the digital copying machines 92 and 93, the scanner 94 and the printer 95 are connected to respective interfaces 91a to 95a and a communication line 96.
, So that data can be transmitted and received mutually. Therefore, a communication device is configured by the interfaces 91a to 95a, the communication line 96, and the PCU 74.

【0103】この通信装置が扱うデータの種類は、例え
ばイメージデータなどのビットデータ(1画素単位の階
調データ、例えば8ビット;256階調)や、コマンド
コードである。通信装置は自然画などの高階調画像を高
精細に伝送可能である。また、通信装置は、文字などの
テキストデータをコード化により少ないデータ量とし、
高速に伝送することも可能である。特に、自然画などの
階調を有する画像データは、一般的にデータ量の圧縮を
目的とした面積階調手法の1つであるディザ法や誤差拡
散法で処理した後、転送することもある。この誤差拡散
法による処理は各機器内で事前に行われる。また、伝送
データの形式は、各デジタル複写機91〜93又はプリ
ンタ95にて処理可能な形式に応じて設定される。した
がって、用紙上に出力すべき画像データを受信した例え
ばデジタル複写機では、画像データがレーザプリンタ部
32に入力され、画像処理部にて書き込み時に必要とな
るデータ列に変換された後、画像データの出力が行われ
る。
The types of data handled by this communication device are, for example, bit data (gradation data per pixel, for example, 8 bits; 256 gradations) such as image data, and command codes. The communication device can transmit a high gradation image such as a natural image with high definition. In addition, the communication device reduces the amount of text data such as characters to a small data amount by encoding,
High-speed transmission is also possible. In particular, image data having a gradation such as a natural image may be transferred after being processed by a dither method or an error diffusion method, which is one of the area gradation methods generally used for compressing the data amount. . The processing by the error diffusion method is performed in advance in each device. The format of the transmission data is set according to a format that can be processed by each of the digital copying machines 91 to 93 or the printer 95. Therefore, for example, in a digital copying machine that has received image data to be output on paper, the image data is input to the laser printer unit 32 and converted into a data string required for writing by the image processing unit. Is output.

【0104】また、各インタフェース91a〜95a
は、それぞれにおいて規定されたプロトコル及び通信速
度により定義されており、伝送するデータの内容、例え
ばデータ量や、それぞれの機器の位置関係、例えば距離
などにより適当な規格が選択される。さらに、本画像形
成システムにおいては、機器同士が1対1で接続されて
いる状態ばかりではなく、デイジーチェーン(Daisy Ch
ain)のように共通の通信回線96に複数の機器が接続さ
れている状態も存在する。したがって、各機器には、各
インタフェース91a〜95aが画像データの伝送相手
先を判別できるように、アドレスが設定されている。イ
ンタフェース91a〜95aの規格は、例えば、高速で
の画像データの転送が可能なネットワークであるイーサ
ネットである。さらに、インタフェース91a〜95a
は、SCSI(Small Conputer System Interface)、R
S−232Cといった汎用の規格にも対応可能となって
いる。
Each of the interfaces 91a to 95a
Is defined by a protocol and a communication speed specified in each of them, and an appropriate standard is selected according to the content of data to be transmitted, for example, a data amount, a positional relationship between respective devices, for example, a distance, and the like. Furthermore, in the present image forming system, not only is the device connected one-to-one, but also the daisy chain (Daisy Ch.
There is also a state where a plurality of devices are connected to a common communication line 96 as in ain). Therefore, an address is set in each device so that each of the interfaces 91a to 95a can determine the transmission destination of the image data. The standard of the interfaces 91a to 95a is, for example, Ethernet, which is a network capable of transferring image data at high speed. Further, interfaces 91a to 95a
Is SCSI (Small Computer System Interface), R
It is also compatible with general-purpose standards such as S-232C.

【0105】また、デジタル複写機91〜93は、電話
回線によりデータを送受信することが可能なFAX機能
や、パソコン、ワープロなどからの文書データをプリン
トアウトするプリンタモードを有している。
Each of the digital copying machines 91 to 93 has a FAX function capable of transmitting and receiving data via a telephone line, and a printer mode for printing out document data from a personal computer, a word processor or the like.

【0106】なお、一般に、各オフィスに備えられてい
るデジタル複写機は、価格的な問題及び画像メモリの容
量等によりその機能が大きく左右され、また、各オフィ
スでの使用目的、及び機能に対する要求度合いに応じて
種々のものがある。したがって、オフィスに備えられる
デジタル複写機としては、上記デジタル複写機91〜9
3に限定されることなく、多種の商品ラインアップが考
えられる。
In general, the functions of digital copiers provided in each office are greatly influenced by price problems and the capacity of image memory, and the purpose of use in each office and the demands for the functions are also considered. There are various types depending on the degree. Therefore, the digital copiers provided in the office include the digital copiers 91 to 9 described above.
A variety of product lineups are conceivable without being limited to three.

【0107】ここで、本発明の実施の形態において、上
記デジタル複写機91〜93が備える画像編集機能の一
例を次の表2に示す。
Here, in the embodiment of the present invention, an example of the image editing function provided in the digital copying machines 91 to 93 is shown in Table 2 below.

【0108】[0108]

【表2】 [Table 2]

【0109】これら機能情報は、各デジタル複写機91
〜93のメモリ73にそれぞれに格納されており、随
時、各PCU74にて参照可能となっている。
The function information is stored in each digital copying machine 91.
9393 are stored in the memories 73, respectively, and can be referred to at any time by each PCU 74.

【0110】本画像形成システムでは、図11に示すよ
うに、最も多くの画像処理機能を備え、かつ大容量のメ
モリ73を備えたデジタル複写機93を主デジタル複写
機とし、このデジタル複写機93に対して、他のデジタ
ル複写機91・92とスキャナ94及びプリンタ95と
が接続されている。そして、他の例えばデジタル複写機
91・92がデジタル複写機93の画像処理機能及びメ
モリ73を利用することができるようになっている。画
像処理機能が利用される場合、デジタル複写機91・9
2の何れかにより画像データがデジタル複写機93に送
信され、上記画像データに対してデジタル複写機93に
より所定の画像処理が行われ、処理済の画像データが例
えば元のデジタル複写機に戻され、用紙上に画像として
出力されることになる。また、メモリ73が利用される
場合、デジタル複写機91・92の何れかにより画像デ
ータがデジタル複写機93に送信され、この画像データ
がデジタル複写機93のメモリ73に記憶され、必要に
応じて元のデジタル複写機に戻されることになる。
In this image forming system, as shown in FIG. 11, a digital copying machine 93 having the most image processing functions and having a large capacity memory 73 is used as a main digital copying machine. The other digital copiers 91 and 92 are connected to a scanner 94 and a printer 95. Further, another digital copying machine 91/92 can use the image processing function of the digital copying machine 93 and the memory 73, for example. When the image processing function is used, the digital copier 91.9 is used.
2, the image data is transmitted to the digital copying machine 93, the image data is subjected to predetermined image processing by the digital copying machine 93, and the processed image data is returned to the original digital copying machine, for example. Is output as an image on paper. When the memory 73 is used, the image data is transmitted to the digital copying machine 93 by one of the digital copying machines 91 and 92, and the image data is stored in the memory 73 of the digital copying machine 93. It will be returned to the original digital copier.

【0111】上記の構成において、本画像形成システム
の動作を図1のフローチャートにより詳細に説明する。
ここでは、第1画像形成装置としてのデジタル複写機9
1により、原稿画像に対する画像処理として、複数の原
稿画像毎に画像を強調させるための『シャープネス』機
能を選択し、第2画像形成装置としてのデジタル複写機
92・93に分散処理するものとして説明する。なお、
デジタル複写機91・92における液晶表示装置1の機
能設定画面においても、デジタル複写機93が備えてい
る機能が表示されるようになっている。
In the above configuration, the operation of the image forming system will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.
Here, a digital copying machine 9 as a first image forming apparatus
1 describes that the image processing for a document image selects a “sharpness” function for enhancing the image for each of a plurality of document images and performs distributed processing on digital copying machines 92 and 93 as second image forming apparatuses. I do. In addition,
The functions of the digital copying machine 93 are also displayed on the function setting screen of the liquid crystal display device 1 in the digital copying machines 91 and 92.

【0112】まず、図6(a)に示す液晶表示装置1の
基本画面において、機能設定キー101aが押圧操作さ
れると、液晶表示装置1の画面が同図(b)に示す第1
機能設定画面に遷移する。この状態において次頁キーが
押圧操作されると、液晶表示装置1の画面が、同図
(c)に示す第2機能設定画面に遷移する。この画面に
て『シャープネス』機能を選択すべくシャープネスキー
103cが押圧操作されると(S1)、図13(a)に
示すように、シャープネス機能設定領域が反転状態とな
り、これによって、『シャープネス』機能が選択された
ことが分かる。
First, when the function setting key 101a is pressed on the basic screen of the liquid crystal display device 1 shown in FIG. 6A, the screen of the liquid crystal display device 1 is changed to the first screen shown in FIG.
Move to Function setting screen. When the next page key is pressed in this state, the screen of the liquid crystal display device 1 transits to the second function setting screen shown in FIG. When the sharpness key 103c is pressed to select the "sharpness" function on this screen (S1), the sharpness function setting area is inverted as shown in FIG. It can be seen that the function has been selected.

【0113】次に、PCU74は、『シャープネス』機
能が当該操作をしているデジタル複写機91に備わって
いるか否かを判断する(S2)。今の場合、表2に示し
たように、デジタル複写機91は『シャープネス』機能
を有していない。したがって、S2での判定結果はNO
となる。そこで、液晶表示装置1にて『シャープネス』
機能が本機にはない旨を表示すると共に、本機以外のシ
ステム内の外部機器にて処理するかを選択させる(S
3)。この選択のための表示画面は、図13(b)に示
す通りである。
Next, the PCU 74 determines whether or not the “sharpness” function is provided in the digital copying machine 91 performing the operation (S2). In this case, as shown in Table 2, the digital copying machine 91 does not have the “sharpness” function. Therefore, the determination result in S2 is NO
Becomes Therefore, in the liquid crystal display device 1, "sharpness"
In addition to displaying that the function is not available in the machine, the user is also prompted to select whether to process the external device in the system other than the machine (S
3). The display screen for this selection is as shown in FIG.

【0114】上述したように、デジタル複写機91には
『シャープネス』機能が備わっていないので、必然的に
システム内の複写機に『シャープネス』機能の処理を依
頼する形となるが、本実施の形態では、確認の意味で上
記の表示画面を表示することにより、操作者の意思確認
を行っている。したがって、操作者は、システム内のデ
ジタル複写機92・93による処理を行わない場合に
は、取り消しキー122bを押圧操作することにより、
PCU74はその旨を判断して(S4)、設定モードを
キャンセルすることができる(S5)。
As described above, since the digital copying machine 91 does not have the “sharpness” function, it is inevitable to request the copying machine in the system to perform the “sharpness” function. In the embodiment, the intention of the operator is confirmed by displaying the display screen for the purpose of confirmation. Therefore, when the operator does not perform the processing by the digital copiers 92 and 93 in the system, the operator presses the cancel key 122b to perform the operation.
The PCU 74 determines that (S4), and can cancel the setting mode (S5).

【0115】上記の表示画面において、システム選択キ
ー122aが押圧操作されると、PCU74によりその
旨が判断され(S4)、システム内のデジタル複写機の
内、『シャープネス』機能を備えているデジタル複写機
92・93が選択されると共に、液晶表示装置1の画面
が図13(c)に示したシャープネス機能設定画面に遷
移する。
When the system selection key 122a is pressed on the above display screen, the PCU 74 determines that the key is pressed (S4), and the digital copying machine having the "sharpness" function among the digital copying machines in the system. When the devices 92 and 93 are selected, the screen of the liquid crystal display device 1 transits to the sharpness function setting screen shown in FIG.

【0116】次いで、この表示画面に表示されたシャー
プネス入力キー116aにて『シャープネス』の強調レ
ベルを入力する。設定が完了すると、設定完了キー11
6bを押圧操作することにより、デジタル複写機91の
PCU74は、画像毎に機能制御情報を付与し、後述す
るスクランブル処理を行った後、デジタル複写機92・
93へ転送する(S6)。
Next, a sharpness level of "sharpness" is input by the sharpness input key 116a displayed on the display screen. When the setting is completed, the setting completion key 11
6B, the PCU 74 of the digital copying machine 91 assigns function control information to each image and performs a scrambling process described later.
93 (S6).

【0117】上記の画像データは、図4に示すメインメ
モリ73aから画像データ通信ユニット81及び図示し
ないモデムを介して送信される。その際、送信する内容
として、画像データ以外に、依頼する処理内容、つまり
ここでは『シャープネス』処理を示す機能制御情報も合
わせて送信される。この送信画像データは、図11に示
すように、インタフェース91a、通信回線96、イン
タフェース92a・93aを介して、各デジタル複写機
92・93へ入力される。
The above image data is transmitted from the main memory 73a shown in FIG. 4 via the image data communication unit 81 and a modem (not shown). At this time, as the content to be transmitted, in addition to the image data, the requested processing content, that is, the function control information indicating the “sharpness” process here is also transmitted. The transmission image data is input to each digital copying machine 92/93 via the interface 91a, the communication line 96, and the interfaces 92a / 93a as shown in FIG.

【0118】ここで、処理の対象となる画像データは、
例えばスキャナ部31にて読み取られた原稿画像のデー
タである。また、デジタル複写機91は、ページメモリ
を備えておらず、ラインメモリのみ備えている。したが
って、読み取られたライン毎の画像データは、ライン毎
に順次転送される。
Here, the image data to be processed is
For example, it is data of a document image read by the scanner unit 31. The digital copying machine 91 does not include a page memory, but includes only a line memory. Therefore, the read image data for each line is sequentially transferred for each line.

【0119】また、上記の転送に際して、汎用のネット
ワークを使用する場合には、外部に画像データが漏洩す
ることがあり得る。このため、当該画像データが非常に
重要な原稿の画像であって機密事項が含まれている場合
等には、その内容が漏洩しないように十分配慮する必要
がある。
Further, when a general-purpose network is used for the above transfer, image data may leak to the outside. For this reason, when the image data is an image of a very important document and includes confidential matters, it is necessary to take sufficient care not to leak the contents.

【0120】しかし、汎用のネットワークとなると不特
定多数の人が任意にアクセス可能であり、ハッカー(Ha
cker) 等の犯罪のように、ネットワーク上を走るデータ
を盗視する者が出現する可能性がある。そこで、盗視さ
れても内容が分からないようにするため、ネットワーク
に流すデータにはスクランブル(Scramble)処理等のデー
タ変換を施しておくことが好ましい。本実施の形態にお
いても、このスクランブル処理を施している。
However, in the case of a general-purpose network, an unspecified number of people can arbitrarily access the network.
There is a possibility that someone who snoops on data running on the network, such as a crime such as cker), may appear. Therefore, it is preferable to perform data conversion such as scramble (Scramble) processing on the data to be sent to the network so that the contents cannot be recognized even if the eavesdropping is performed. This scrambling process is also performed in the present embodiment.

【0121】上記の画像データを受信したデジタル複写
機92・93は、スクランブル処理を解除すると共に、
画像データと依頼された機能制御情報とを確認する。そ
して、依頼内容つまり『シャープネス』処理に従って受
信データを処理する(S7)。
The digital copying machines 92 and 93 receiving the image data cancel the scrambling process and
Check the image data and the requested function control information. Then, the received data is processed in accordance with the content of the request, that is, the "sharpness" processing (S7).

【0122】次いで、処理が完了して、転送可能な画像
データが揃った時点で、再度スクランブル処理をかけ、
先程とは逆の経路で、画像データ発送元であるデジタル
複写機91に返送する(S8)。
Next, when the processing is completed and the transferable image data is ready, the scramble processing is performed again.
The image data is returned to the digital copying machine 91, which is the source of the image data, via the reverse route (S8).

【0123】デジタル複写機91では、受信したデータ
のスクランブル処理が解除される(S9)。スクランブ
ル処理を解除した画像処理済の画像データは、頁毎に画
像メモリに一時的に記憶され、その後、上述した一連の
他の処理が施された後、レーザプリンタ部32にて、プ
リント可能となった時に、順次、レーザにシリアルの画
像データとして出力され、これによって、画像データが
用紙上に画像として出力される(S10)。この場合の
記録動作は、前述のデジタル複写機30において説明し
た通りである。
In the digital copying machine 91, the scramble processing of the received data is canceled (S9). The image-processed image data, from which the scramble processing has been canceled, is temporarily stored in the image memory for each page, and after being subjected to the above-described series of other processing, the laser printer unit 32 determines that the image data can be printed. Then, the image data is sequentially output to the laser as serial image data, whereby the image data is output as an image on paper (S10). The recording operation in this case is as described for the digital copying machine 30 described above.

【0124】一方、上記S2で、YESの場合、すなわ
ち、操作しているデジタル複写機に『シャープネス』機
能が備わっている場合には、図14に示すように、液晶
表示装置1にて『シャープネス』機能が本機に備わって
いる旨を表示すると共に、本機以外のシステム内のデジ
タル複写機93を活用して処理するかを選択させる(S
11)。
On the other hand, if the result of S2 is YES, that is, if the digital copying machine being operated has the "sharpness" function, as shown in FIG. Is displayed, and a selection is made as to whether the processing is performed by utilizing the digital copier 93 in a system other than the main unit (S
11).

【0125】なお、このようなケースとしては、例え
ば、本機がデジタル複写機92であり、デジタル複写機
93の画像データ処理部71を使用して『シャープネ
ス』処理することを想定すれば良い。
In this case, for example, it is assumed that the present apparatus is a digital copying machine 92 and the image data processing section 71 of the digital copying machine 93 performs "sharpness" processing.

【0126】このとき、PCU74はシステムにて処理
するか否かを判断し(S12)、システムつまり今の場
合デジタル複写機93にて処理する場合には、S6に移
行して原稿画像をデジタル複写機93に転送し、デジタ
ル複写機93にて処理した画像データをレーザプリンタ
部32にて出力する一方、本機のみで行う場合には自機
での『シャープネス』処理を行い(S13)、S10に
移行してその出力を行う。
At this time, the PCU 74 determines whether or not the processing is to be performed by the system (S12). If the processing is to be performed by the system, that is, the digital copying machine 93 in this case, the process proceeds to S6 to digitally copy the original image. The image data processed by the digital copying machine 93 is transferred to the laser printer unit 32, while the image data processed by the digital copying machine 93 is output by the laser printer unit 32. On the other hand, when the image data is processed only by this machine, the "sharpness" processing is performed by itself (S13) And output it.

【0127】上記のように、本画像形成システムでは、
デジタル複写機91が備えていない画像編集機能が選択
された場合、デジタル複写機92・93に分散依頼し
て、その画像編集を行うことができる。したがって、デ
ジタル複写機91は必ずしもデジタル複写機92・93
と同じ高い画像編集機能等を備える必要がない。
As described above, in the present image forming system,
When an image editing function not provided in the digital copying machine 91 is selected, the image editing can be performed by requesting the digital copying machines 92 and 93 to be distributed. Therefore, the digital copying machine 91 is not necessarily a digital copying machine 92/93.
It is not necessary to provide the same high image editing function as that described above.

【0128】また、図1に示した例では、S8におい
て、デジタル複写機92・93での処理済の画像データ
を発送元のデジタル複写機91に返送し、そのデジタル
複写機91にて画像を出力するものとしているが、これ
に代えて、処理済画像データの返送先を種々の条件に応
じて選択し、その選択したデジタル複写機或いはプリン
タにて画像を出力することも可能である。
In the example shown in FIG. 1, in S8, the image data processed by the digital copiers 92 and 93 is returned to the digital copier 91 of the sender, and the digital copier 91 converts the image data. Alternatively, the return destination of the processed image data may be selected according to various conditions, and the image may be output by the selected digital copying machine or printer.

【0129】なお、以上の説明においては、デジタル複
写機91〜93を対象としているが、スキャナ94とプ
リンタ95とを組み合わせたものも、デジタル複写機と
しての機能を備えることができるので、これらをデジタ
ル複写機同様の対象とすることができる。この場合、例
えばスキャナ94での読み取りにて得られた解像度60
0DPIのカラー画像データをデジタル複写機93に転
送して画像処理を行い、処理済の画像データを記録解像
度600DPIのプリンタ95に返送して印刷すること
になる。これにより、上記のデジタル複写機と同様のこ
とが行える。
Although the above description has been directed to the digital copying machines 91 to 93, a combination of the scanner 94 and the printer 95 can also have a function as a digital copying machine. It can be the same object as a digital copying machine. In this case, for example, the resolution 60 obtained by reading with the scanner 94 is
The color image data of 0 DPI is transferred to the digital copying machine 93 to perform image processing, and the processed image data is returned to the printer 95 of 600 DPI for printing. Thereby, the same operation as the above-described digital copying machine can be performed.

【0130】このように、本実施の形態の画像形成シス
テムでは、デジタル複写機91において、画像情報は、
デジタル複写機91が備えるスキャナ部31にて原稿画
像が読み取られることにより得られる。
As described above, in the image forming system of the present embodiment, in the digital copying machine 91, the image information is
The original image is obtained by reading the original image by the scanner unit 31 provided in the digital copying machine 91.

【0131】この画像情報が、例えば複数頁からなり、
かつ、デジタル複写機91には所望する例えば『シャー
プネス』機能等の画像処理機能が備わっていない場合が
ある。
This image information consists of a plurality of pages, for example.
In addition, the digital copying machine 91 may not have a desired image processing function such as a “sharpness” function.

【0132】このとき、操作者の操作パネル90への操
作により、操作パネル90から画像情報に対する所定の
『シャープネス』処理の依頼を指示する指令が入力され
ると、PCU74は、は所定の画像処理が可能なデジタ
ル複写機92・93を機能情報に基づいて選択する。さ
らに、PCU74は、操作者による操作パネル90への
入力操作に基づいて、選択した複数のデジタル複写機9
2・93に、インタフェース91a・92a・93a及
び通信回線96を介して画像情報を転送する。
At this time, when an instruction to request a predetermined “sharpness” process for image information is input from the operation panel 90 by an operation on the operation panel 90 by the operator, the PCU 74 starts the predetermined image processing. Is selected based on the function information. Further, the PCU 74 selects a plurality of selected digital copiers 9 based on an input operation on the operation panel 90 by the operator.
The image information is transferred to the second and the second 93 via the interfaces 91a, 92a and 93a and the communication line 96.

【0133】処理の依頼を受けた各デジタル複写機92
・93では、画像データ処理部71にて画像情報に所定
の画像処理を行う。処理済の画像情報は、各デジタル複
写機92・93のPCU74により、インタフェース9
1a・92a・93a及び通信回線96を介して依頼元
のデジタル複写機91に返送される。この処理済の画像
情報を返送されたデジタル複写機91では、処理済の複
数頁の画像情報を元の頁順に再配置してその画像情報を
レーザプリンタ部32にて可視像とする。
Each digital copier 92 that has received a processing request
In step 93, the image data processing section 71 performs predetermined image processing on the image information. The processed image information is sent to the interface 9 by the PCU 74 of each digital copying machine 92/93.
It is returned to the requesting digital copying machine 91 via 1a, 92a, 93a and the communication line 96. In the digital copying machine 91 to which the processed image information is returned, the processed image information of a plurality of pages is rearranged in the original page order, and the image information is converted into a visible image by the laser printer unit 32.

【0134】この結果、本画像形成システムでは、操作
者が所望する例えば『シャープネス』画像処理機能が、
操作者が使用しようとするデジタル複写機91に無い場
合であっても、複数頁の画像情報の画像処理を、インタ
フェース91a・92a・93a及び通信回線96によ
り接続されたデジタル複写機92・93にて、分散処理
して行うことができる。
As a result, in this image forming system, for example, the “sharpness” image processing function desired by the operator
Even if the operator does not have the digital copier 91, the image processing of the image information of a plurality of pages is performed by the digital copiers 92 and 93 connected by the interfaces 91a, 92a and 93a and the communication line 96. And can be performed by distributed processing.

【0135】したがって、画像形成システムを構成する
デジタル複写機91には、個々に所定の画像処理機能を
備える必要がない。これにより、デジタル複写機91の
使用者の経済的負担を軽減することができる。
Therefore, it is not necessary for the digital copying machine 91 constituting the image forming system to individually have a predetermined image processing function. Thus, the economic burden on the user of the digital copying machine 91 can be reduced.

【0136】また、複数の画像情報を、複数のデジタル
複写機92・93にて分散処理するので、複数の原稿画
像情報に対する処理を短時間で効率良く行うことができ
る複写システムを提供することができる。
Further, since a plurality of pieces of image information are distributedly processed by a plurality of digital copying machines 92 and 93, it is possible to provide a copying system that can efficiently process a plurality of original image information in a short time. it can.

【0137】また、本実施の形態の画像形成システムで
は、複数のデジタル複写機92・93における所定の
『シャープネス』処理が完了したものから、インタフェ
ース91a・92a・93a及び通信回線96を介し
て、順次、依頼元のデジタル複写機91に返送し、メモ
リ73に一時的に格納した後、記録の準備ができた後、
順次、レーザプリンタ部32にて出力するようになって
いる。
Further, in the image forming system of the present embodiment, after the predetermined “sharpness” processing is completed in the plurality of digital copying machines 92 and 93, the digital copying machines 92 and 93 are connected to the image forming system via the interfaces 91a, 92a and 93a and the communication line 96. After being sequentially returned to the requesting digital copying machine 91 and temporarily stored in the memory 73, after the recording is ready,
The laser printer 32 sequentially outputs the data.

【0138】したがって、全原稿画像が揃うまで、レー
ザプリンタ部32での出力を停止させておくことがな
く、効率良く、処理済の画像を出力することができる。
Therefore, it is possible to output a processed image efficiently without stopping the output of the laser printer unit 32 until all the original images are collected.

【0139】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について図15に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に
示した部材と同一の機能を有する部材については、同一
の符号を付し、その説明を省略する。
[Second Embodiment] The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIG. For the sake of convenience, members having the same functions as those shown in the drawings of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0140】本実施の形態の画像形成システムにおいて
は、自機にも『シャープネス』機能が備わっている場合
において、複数頁の原稿があるときには、複数の画像情
報を自機とデジタル複写機とを併用して『シャープネ
ス』処理を行う。具体的には、本機がデジタル複写機9
2である場合を想定すれば良い。
In the image forming system according to the present embodiment, when the own machine also has the “sharpness” function and there is a document of a plurality of pages, a plurality of pieces of image information are transferred between the own machine and the digital copying machine. Perform "sharpness" processing in combination. Specifically, this machine is a digital copier 9
It is sufficient to assume the case of 2.

【0141】これを、図15に示すフローチャートに基
づいて説明する。なお、この図15に示すフローチャー
トは前記実施の形態1において共通する部分が多いの
で、主として異なる部分について説明する。
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that the flowchart shown in FIG. 15 has many portions common to the first embodiment, and therefore, different portions will be mainly described.

【0142】まず、S1で第2機能選択画面にて『シャ
ープネス』機能を選択すると、デジタル複写機92のP
CU74は、画像形成システム内において、『シャープ
ネス』機能を備えたもの及び各デジタル複写機91・9
2・93の画像処理能力を判別する(S21)。次い
で、本機であるデジタル複写機92が『シャープネス』
機能を有しているかを判断した後(S2)、今の場合
は、本機が『シャープネス』機能を有しているので、Y
ESとなり、「シャープネス」機能を本機のみで行うか
システムとの併用にて処理するか選択させる(S2
2)。
First, in step S1, when the "sharpness" function is selected on the second function selection screen, the P
The CU 74 includes an image forming system having a “sharpness” function and each digital copying machine 91/9.
The image processing capability of 2.93 is determined (S21). Next, the digital copier 92, which is the machine, is called “Sharpness”.
After determining whether or not the camera has the function (S2), in this case, since the apparatus has the “sharpness” function, Y
ES, and allows the user to select whether the “sharpness” function is to be performed only with the camera or in combination with the system (S2
2).

【0143】その選択により、システムとの併用にて処
理すると判断したときには、(S23)、各原稿情報の
画像処理の依頼先を本機を含めて決定する(S24)。
If it is determined by the selection that the processing is to be performed in combination with the system (S23), the request destination of the image processing of each document information is determined including this machine (S24).

【0144】その後、S6に移行して、画像毎に機能制
御情報を付与し、スクランブル処理を行った後、デジタ
ル複写機93へ転送する(S6)。
After that, the flow shifts to S6, where function control information is added to each image, scramble processing is performed, and the image data is transferred to the digital copying machine 93 (S6).

【0145】上記の画像データを受信したデジタル複写
機93は、依頼内容つまり『シャープネス』処理に従っ
て受信データを処理し(S7)、処理が完了して、送信
可能な画像データが揃った時点で、画像データ発送元で
あるデジタル複写機92に返送する(S8)。
The digital copier 93 which has received the above image data processes the received data in accordance with the content of the request, that is, the “sharpness” processing (S 7). When the processing is completed and the transmittable image data is completed, The image data is returned to the digital copying machine 92 that is the image data sending source (S8).

【0146】ここで、本実施の形態では、デジタル複写
機93にて処理した画像データをデジタル複写機92に
返送するに際して、画像処理が施された画像情報を、画
像処理が完了したときに直ぐにデジタル複写機92に転
送するのではなく、デジタル複写機92がその画像を出
力する段階になったとき、つまり、所定の画像処理が施
された画像の返送が要求されたときに返送するようにな
っている。
Here, in the present embodiment, when the image data processed by the digital copying machine 93 is returned to the digital copying machine 92, the image information subjected to the image processing is immediately replaced when the image processing is completed. Instead of transferring the image to the digital copier 92, the digital copier 92 is set to output the image, that is, to return the image after the predetermined image processing is requested. Has become.

【0147】すなわち、前記の実施の形態1において
は、第1画像形成装置としてのデジタル複写機91のメ
モリに余裕があり、画像処理後に第2画像形成装置とし
てのデジタル複写機92・93から返送される処理済の
画像データが、全て、デジタル複写機91のメモリに格
納可能となっていた。
That is, in the first embodiment, the memory of the digital copying machine 91 as the first image forming apparatus has room, and after the image processing, the digital copying machine 91 is returned from the digital copying machines 92 and 93 as the second image forming apparatus. All of the processed image data to be processed can be stored in the memory of the digital copying machine 91.

【0148】しかし、画像処理を依頼したデジタル複写
機が、画像処理後に各複写機から返送されてくる画像情
報を記憶するメモリを充分に備えていない場合も考えら
れる。このように、メモリが不足する他の例として、例
えば、デジタル複写機93からデジタル複写機92に処
理した画像データを返送しようとした時に、デジタル複
写機92が他の処理を行っており、メモリの空き容量が
小さくなっている場合がある。
However, it is also conceivable that the digital copier which requested the image processing does not have sufficient memory for storing the image information returned from each copier after the image processing. As described above, as another example where the memory is insufficient, for example, when the digital copier 93 attempts to return the processed image data from the digital copier 93 to the digital copier 92, the digital copier 92 performs another process. Free space may be getting smaller.

【0149】本実施の形態においては、このような場合
の対策として、デジタル複写機92のレーザプリンタ部
32にて画像を出力するに際して、デジタル複写機93
の画像処理が施された画像情報を、画像処理が完了した
ときに直ぐにデジタル複写機92に返送するのではな
く、デジタル複写機92がその画像を出力する段階にな
ったとき、すなわち、返送調整手段としてのPCU74
により、画像データの返送が要求されたか否かを判断し
た後(S25)に、画像返送要求が有るまで待機してか
ら返送するようになっている(S8)。
In the present embodiment, as a countermeasure against such a case, when the laser printer section 32 of the digital copying machine 92 outputs an image, the digital copying machine 93
Is not immediately returned to the digital copying machine 92 when the image processing is completed, but when the digital copying machine 92 is in the stage of outputting the image, that is, the return adjustment PCU74 as a means
Thus, after it is determined whether the return of the image data has been requested (S25), the image data is returned after waiting until there is an image return request (S8).

【0150】その後、デジタル複写機92では、返送さ
れた画像処理済の画像データを、頁毎に画像メモリに一
時的に記憶すると共に、自機の『シャープネス』処理に
て行った処理済の画像データと一緒にして再配置した
後、画像データが用紙上に画像として頁毎に出力される
(S10)。
Thereafter, the digital copying machine 92 temporarily stores the returned image-processed image data in the image memory for each page, and also processes the processed image data obtained by the "sharpness" process of the digital copying machine 92. After the rearrangement together with the data, the image data is output as an image on a sheet for each page (S10).

【0151】この結果、本実施の形態の画像形成システ
ムでは、操作者の要求に応じて、本機のみで処理するこ
とができると共に、他の機器つまりデジタル複写機93
にて処理することもでき、さらに、原稿の頁によって、
上述したように、本機と他の機器つまりデジタル複写機
93とを使い分けて処理することができるようになって
いる。
As a result, in the image forming system according to the present embodiment, processing can be performed only by the main unit in response to a request from the operator, and other devices, that is, the digital copier 93
Can also be processed, depending on the page of the manuscript,
As described above, this apparatus and another apparatus, that is, the digital copying machine 93 can be used separately for processing.

【0152】このように、本実施の形態の画像形成シス
テムでは、例えば複数頁からなる画像情報を分散処理す
る場合に、自機であるデジタル複写機92にも所定の例
えば『シャープネス』画像処理機能が備わっている。
As described above, in the image forming system according to the present embodiment, for example, when the image information composed of a plurality of pages is subjected to the distributed processing, the digital copying machine 92, which is its own machine, performs the predetermined “sharpness” image processing function. Is provided.

【0153】このとき、操作者の操作パネル90への操
作により、操作パネル90から画像情報に対する所定の
『シャープネス』画像処理の依頼を指示する指令が入力
されると、PCU74は所定の『シャープネス』画像処
理が可能なデジタル複写機を機能情報に基づいて自機を
含めて複数選択する。さらに、PCU74は、操作者に
よる操作パネル90への入力操作に基づいて、上記選択
したデジタル複写機92の画像データ処理部71と、イ
ンタフェース92a・93a及び通信回線96を介して
デジタル複写機93の画像データ処理部71とに対して
それぞれ画像情報を転送する。
At this time, when an instruction to request a predetermined “sharpness” image processing for image information is input from the operation panel 90 by an operation on the operation panel 90 by the operator, the PCU 74 sets the predetermined “sharpness”. A plurality of digital copiers that can perform image processing are selected based on the function information, including the own machine. Further, based on an input operation on the operation panel 90 by the operator, the PCU 74 communicates with the selected image data processing unit 71 of the digital copying machine 92 and the digital copying machine 93 via the interfaces 92 a and 93 a and the communication line 96. Image information is transferred to the image data processing unit 71, respectively.

【0154】処理の依頼を受けたデジタル複写機93で
は、画像データ処理部71にて画像情報に所定の『シャ
ープネス』画像処理を行う。この処理済の画像情報は、
デジタル複写機93のPCU74により、インタフェー
ス92a・93a及び通信回線96を介して依頼元のデ
ジタル複写機92に返送される。
In the digital copying machine 93 having received the processing request, the image data processing section 71 performs predetermined "sharpness" image processing on the image information. This processed image information is
The PCU 74 of the digital copying machine 93 returns the data to the requesting digital copying machine 92 via the interfaces 92a and 93a and the communication line 96.

【0155】デジタル複写機92では、この返送された
処理済の画像情報と、自機の画像データ処理部71にて
処理した処理済の画像情報とを再配置してその複数頁の
画像情報をレーザプリンタ部32にて可視像とする。
The digital copier 92 rearranges the returned processed image information and the processed image information processed by the image data processing section 71 of its own device, and converts the image information of a plurality of pages. The laser printer unit 32 makes a visible image.

【0156】上記のように、本画像形成システムでは、
操作者が所望する例えば『シャープネス』画像処理機能
が、操作者が使用しようとするデジタル複写機92にも
備わっている場合には、複数の画像情報がある場合に、
自機と他のデジタル複写機93とに分散処理して行うこ
とができる。
As described above, in the present image forming system,
For example, if the digital copier 92 that the operator intends to use also has a “sharpness” image processing function desired by the operator, if there is a plurality of pieces of image information,
The processing can be performed in a distributed manner between the own machine and another digital copying machine 93.

【0157】したがって、自機に搭載されている処理部
も活用して複数の画像情報を分散処理するので、複数の
原稿画像情報に対する処理をさらに短時間で効率良く行
うことができる。
Therefore, a plurality of pieces of image information are distributed and processed by utilizing a processing unit mounted on the own apparatus, so that a plurality of original image information can be efficiently processed in a shorter time.

【0158】また、本実施の形態の画像形成システムに
おけるデジタル複写機93には、指示された画像情報の
処理が完了した後、デジタル複写機92からの返送要求
があったときに、その処理された画像情報を返送するP
CU74が設けられている。
When the digital copier 93 in the image forming system of the present embodiment has received a return request from the digital copier 92 after completing the processing of the specified image information, the processing is performed. P that returns the image information
A CU 74 is provided.

【0159】したがって、デジタル複写機93は、指示
された画像情報の処理が完了した後直ぐにその処理済の
画像情報を返送しないで、PCU74が、デジタル複写
機92からの返送要求があったときに、その処理済の画
像情報を返送する。
Therefore, the digital copier 93 does not return the processed image information immediately after the completion of the processing of the instructed image information, and the PCU 74 receives the return request from the digital copier 92. , And returns the processed image information.

【0160】すなわち、例えば、依頼元のデジタル複写
機92の能力が小さく、処理済の画像情報をデジタル複
写機93から返送されても、それを格納するメモリが小
さい場合がある。
That is, for example, there is a case where the capacity of the digital copier 92 of the request source is small, and even if the processed image information is returned from the digital copier 93, the memory for storing it is small.

【0161】このような場合においても、デジタル複写
機92は、例えば、直ぐにレーザプリンタ部32へ送っ
て出力できるようなときには、各デジタル複写機93に
返送要求を送れば良い。
Even in such a case, the digital copying machine 92 may send a return request to each digital copying machine 93, for example, when the digital copying machine 92 can immediately send the data to the laser printer section 32 for output.

【0162】したがって、依頼元のデジタル複写機92
に複数の処理済画像情報を格納する充分なメモリがなく
ても、本画像形成システムを利用して所定の『シャープ
ネス』処理を分散処理することができる。
Therefore, the requesting digital copying machine 92
Even if there is not enough memory to store a plurality of pieces of processed image information, predetermined "sharpness" processing can be distributed using the present image forming system.

【0163】なお、本実施の形態においては、デジタル
複写機92は、複数頁の画像情報について、何れの頁を
何れの第2画像形成装置に依頼するかまでは制御してい
ないが、必ずしもこれに限らず、例えば、最初に出力す
べき頁の画像処理を自機であるデジタル複写機92にて
行い、他頁の原稿画像をデジタル複写機93等の第2画
像形成装置に依頼することが可能である。
In the present embodiment, the digital copying machine 92 does not control which page is requested to which second image forming apparatus for the image information of a plurality of pages. For example, image processing of a page to be output first is performed by the digital copying machine 92 which is its own device, and a document image of another page is requested to a second image forming apparatus such as the digital copying machine 93. It is possible.

【0164】これによって、最初に自機のレーザプリン
タ部32から出力する原稿画像を自機の画像データ処理
部71にて処理して、出力している間に、以降の頁の原
稿画像を他のデジタル複写機93等の第2画像形成装置
の画像データ処理部71にて処理するので、画像形成シ
ステム全体として、短時間で原稿の読み取りから出力ま
でを行うことが可能である。
As a result, the original image output from the laser printer unit 32 of the own device is first processed by the image data processing unit 71 of the own device, and while the original image is being output, the original image of the subsequent pages is output. The image data processing unit 71 of the second image forming apparatus such as the digital copying machine 93 described above processes the entire image forming system from original reading to output in a short time.

【0165】〔実施の形態3〕本発明の他の実施の形態
について図16に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1及び実施
の形態2の図面に示した部材と同一の機能を有する部材
については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Third Embodiment] The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIG. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the drawings of the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

【0166】前記の実施の形態2においては、デジタル
複写機93からデジタル複写機92に処理した画像デー
タを返送する際には、単に、画像返送要求が有るまで待
機してから返送するようになっていた。
In the second embodiment, when returning the processed image data from the digital copying machine 93 to the digital copying machine 92, the digital copying machine 93 simply waits until there is an image return request and then returns it. I was

【0167】しかし、画像返送要求が有るまで待機する
際に、単に待機するだけでなく、デジタル複写機93か
らデジタル複写機92に対して返送してよいか否かを問
い合わせて確認することが可能である。
However, when waiting for an image return request, it is possible not only to wait, but also to inquire whether the digital copying machine 93 can return the digital copying machine 92. It is.

【0168】すなわち、本実施の形態の画像形成システ
ムにおいては、前記図15に示すS7とS8との間の部
分におけるS25に代わるものとして、図16に示すよ
うに、デジタル複写機93の画像処理が完了した時点で
(S7)、画像処理を依頼してきたデジタル複写機92
に画像返送の問い合わせを行い、デジタル複写機92に
おいて、出力している頁を確認する(S31)。そし
て、判断手段としてのデジタル複写機93のPCU74
により、デジタル複写機93にて処理した画像データの
頁が直ぐに出力可能であるか否かを判断し、すなわち、
返送時期であるか否かを判断し(S32)、返送時期で
あるときには直ぐにデジタル複写機92に返送する(S
8)。
That is, in the image forming system of the present embodiment, as shown in FIG. 16, the image processing of the digital copying machine 93 is performed in place of S25 in the portion between S7 and S8 shown in FIG. Is completed (S7), the digital copier 92 that has requested image processing
The digital copying machine 92 checks the output page (S31). Then, the PCU 74 of the digital copying machine 93 as a judging means
Determines whether the page of the image data processed by the digital copying machine 93 can be output immediately, that is,
It is determined whether or not it is the return time (S32), and if it is the return time, it is immediately returned to the digital copying machine 92 (S32).
8).

【0169】しかし、S32において、返送時期でない
ときには、返送調整手段としてのデジタル複写機93の
PCU74は、デジタル複写機92からの画像返送要求
を待って(S33)、返送する(S8)。
However, if it is not the return time in S32, the PCU 74 of the digital copying machine 93 as the return adjusting means waits for an image return request from the digital copying machine 92 (S33) and returns (S8).

【0170】なお、上記の例では、デジタル複写機92
が依頼する画像形成システムの画像形成装置は、デジタ
ル複写機93のみとなっているが、必ずしもこれに限ら
ず、画像形成システム内の他のデジタル複写機をも選択
することが可能である。
In the above example, the digital copier 92
The image forming apparatus of the image forming system requested by the user is only the digital copying machine 93, but the present invention is not limited to this, and other digital copying machines in the image forming system can be selected.

【0171】そして、その場合には、デジタル複写機9
3のPCU74は、上記他のデジタル複写機が先行頁を
『シャープネス』処理している場合には、その他のデジ
タル複写機における処理済の先行頁の画像データがデジ
タル複写機92に返送されたことを判断した後、デジタ
ル複写機93にて処理した『シャープネス』処理済の画
像データを返送することが可能である。
In this case, the digital copying machine 9
The PCU 74 of No. 3 indicates that, when the other digital copying machine is performing “sharpness” processing on the preceding page, the image data of the processed preceding page in the other digital copying machine is returned to the digital copying machine 92. , It is possible to return the image data that has been processed by the digital copying machine 93 and has been subjected to “sharpness” processing.

【0172】このように、本実施の形態の画像形成シス
テムでは、デジタル複写機93は、指示された画像情報
の処理が完了した後直ぐにその処理済の画像情報を返送
しないで、PCU74によりデジタル複写機92や他の
第2画像形成装置にて処理されている画像情報であって
この画像情報に先行する画像情報の処理が完了している
かを判断する。そして、PCU74は、先行する画像情
報の処理が完了していると判断されたときにはデジタル
複写機92に返送して出力させ、先行する頁の画像情報
の処理が完了していないとPCU74により判断された
ときにはデジタル複写機92へ返送することなく待機さ
せ、デジタル複写機92からの返送要求があったとき
に、その処理済の画像情報を返送する。
As described above, in the image forming system of the present embodiment, the digital copying machine 93 does not return the processed image information immediately after the completion of the processing of the specified image information, but uses the PCU 74 to perform digital copying. It is determined whether or not the processing of image information that is processed by the image forming apparatus 92 or another second image forming apparatus and that precedes the image information is completed. When it is determined that the processing of the preceding image information has been completed, the PCU 74 returns the digital image data to the digital copying machine 92 and outputs the digital image data. The PCU 74 determines that the processing of the image information of the preceding page has not been completed. In this case, the digital copier 92 stands by without being returned, and when there is a return request from the digital copier 92, the processed image information is returned.

【0173】すなわち、依頼元のデジタル複写機92の
能力が小さく、例えば、処理済の画像情報を各画像形成
装置から返送されても、それを格納するメモリが小さい
場合がある。
That is, the capability of the digital copier 92 of the request source is small. For example, even if processed image information is returned from each image forming apparatus, the memory for storing the image information may be small.

【0174】このような場合においても、デジタル複写
機92は、必要なとき、例えば直ぐにレーザプリンタ部
32へ送って出力できるようなときに、複数の処理済の
画像情報を出力順に各デジタル複写機93や他の画像形
成装置に返送要求を送れば良い。
Even in such a case, the digital copier 92 outputs a plurality of processed image information to each digital copier in the output order when necessary, for example, when the digital copier 92 can immediately send the image information to the laser printer unit 32 for output. A return request may be sent to the image forming apparatus 93 or another image forming apparatus.

【0175】また、これによって、デジタル複写機92
では、返送されてきた複数の処理済の画像情報について
の複雑な出力管理制御を行う必要が無くなり、トラブル
が発生したとしても、正常な状態に復帰させる手順が簡
略化される。
Also, the digital copier 92
Thus, there is no need to perform complicated output management control on the returned plurality of processed image information, and the procedure for returning to a normal state even if a trouble occurs is simplified.

【0176】したがって、依頼元のデジタル複写機92
に複数の処理済の画像情報を格納する充分なメモリがな
くても、本画像形成システムを利用して所定の処理を分
散処理し、デジタル複写機92にて複数の処理済の画像
情報を頁順に容易に出力することができる。
Therefore, the requesting digital copying machine 92
Even if there is not enough memory to store a plurality of processed image information, predetermined processing is distributed using the present image forming system, and the plurality of processed image information is Output can be easily made in order.

【0177】〔実施の形態4〕本発明の他の実施の形態
について図17に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態1〜3の図
面に示した部材と同一の機能を有する部材については、
同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Fourth Embodiment] The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIG. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the drawings of the first to third embodiments will be described.
The same reference numerals are given and the description is omitted.

【0178】本実施の形態の画像形成システムは、前記
実施の形態2におけるシステム内のデジタル複写機93
を併用する場合において、前記図15に示すS24の工
程に代えて、図17に示すように、各原稿の画像処理を
依頼するデジタル複写機を本機であるデジタル複写機9
2を含めて決定するに際して、所定の画像処理が効率良
く行われ、所望する画像形態に短時間で処理できるデジ
タル複写機を決定すべく、メモリ残量、画像処理ソフト
のバージョンの新しいもの、及びICUの処理速度の速
いものを考慮して決定する(S40)。
The image forming system according to the present embodiment is a digital copier 93 in the system according to the second embodiment.
Is used in place of the step of S24 shown in FIG. 15, a digital copier for requesting image processing of each original is replaced with the digital copier 9 as shown in FIG.
In order to determine a digital copier capable of performing predetermined image processing efficiently and processing a desired image form in a short time, the remaining memory capacity, a new version of image processing software, and The determination is made in consideration of the high processing speed of the ICU (S40).

【0179】このようにして最適の依頼先が決定した
後、デジタル複写機92のPCU74は、画像毎に機能
制御情報を付与し、後述するスクランブル処理を行った
後返送する(S6)。
After the optimum request destination is determined in this way, the PCU 74 of the digital copying machine 92 gives function control information for each image, returns after performing a scrambling process described later (S6).

【0180】また、デジタル複写機92は、返送された
処理済の画像データをレーザプリンタ部32にて出力す
る(S10)。
The digital copying machine 92 outputs the returned processed image data by the laser printer unit 32 (S10).

【0181】これによって、効率の良く画像処理を行
い、かつ所望する画像形態に短時間で処理できるデジタ
ル複写機を決定し、画像を出力するデジタル複写機にて
必要とする順番に従って処理を依頼する構成とすること
ができる。したがって、システムとして複数の原稿画像
に対する処理が効率よく行われ、所定の画像処理が施さ
れた原稿の複写物が短時間で出力されることにもなる。
Thus, a digital copier capable of performing image processing efficiently and processing the image in a desired image form in a short time is determined, and the digital copier outputting the image requests the digital copier to perform the processing in the required order. It can be configured. Therefore, the system efficiently processes a plurality of document images, and outputs a copy of the document on which predetermined image processing has been performed in a short time.

【0182】すなわち、デジタル複写機92にて選択さ
れるデジタル複写機の条件は、例えば、待機中であるも
の、メモリ73の空き容量に余裕があるもの、画像処理
機能のバージョンの新しいもの、及び高速の処理能力を
有するもの等である。
That is, the conditions of the digital copying machine selected by the digital copying machine 92 include, for example, those that are waiting, those that have a free space in the memory 73, those that have a new version of the image processing function, It has a high-speed processing capability.

【0183】上記画像処理機能について説明すると、新
たな或いは高レベルの画像処理機能を実現するための開
発は日々進められており、これに応じて画像処理機能の
レベル及び処理速度が上昇している。したがって、新し
いデジタル複写機が発売される毎に、デジタル複写機に
はその時点において最も新しいバージョンの画像処理機
能が搭載される。また、画像データを記憶するメモリ
も、同様に、大容量かつ低価格化が進んでおり、新しい
デジタル複写機が発売される毎に、メモリが大容量化し
ている。したがって、ユーザが新たにデジタル複写機を
購入し、これを画像形成システムを構成する1台として
接続した場合、システム内でのデジタル複写機同士にお
ける機能の順位が変化すると共に、同じ画像処理機能、
同じ容量のメモリを有するデジタル複写機が備えられる
ことにもなる。そこで、同じ画像処理機能を有するデジ
タル複写機の中でも、最も新しいバージョンのものや最
も容量の大きなメモリを備えたものを画像処理依頼先の
複写機として選択すれば、画像データに対して高速かつ
高画質での処理が可能となる。
The image processing function will be described. The development for realizing a new or high-level image processing function is progressing every day, and the level and processing speed of the image processing function are correspondingly increased. . Thus, each time a new digital copier is released, the digital copier is equipped with the latest version of the image processing function at that time. Similarly, the capacity of memories for storing image data has been increasing in size and cost, and each time a new digital copying machine is released, the capacity of the memories has increased. Therefore, if the user purchases a new digital copying machine and connects it as one of the components of the image forming system, the order of functions among the digital copying machines in the system changes, and the same image processing function,
A digital copier having the same capacity of memory may be provided. Therefore, among digital copiers having the same image processing function, if the most recent version or the one with the largest capacity of memory is selected as the copier to which image processing is requested, high-speed and high-speed image data can be obtained. Processing with image quality becomes possible.

【0184】また、待機中のもの、高速の処理能力を有
するもの、画像メモリの容量に余裕があるものであれ
ば、画像処理を短時間で行うことができ、操作者からの
指示、要求に対して即時対応することができる。
In addition, if the apparatus is in a standby state, has a high-speed processing capability, or has a sufficient capacity of the image memory, image processing can be performed in a short time. Can respond immediately.

【0185】次に、本実施の形態では、S10で画像処
理の完了した画像を出力した後、全原稿が完了したか否
かを判断してから(S41)、終了する。
Next, in this embodiment, after outputting the image for which the image processing has been completed in S10, it is determined whether or not all the originals have been completed (S41), and the process ends.

【0186】すなわち、本実施の形態の画像形成システ
ムは、所定頁数の原稿画像についての画像処理の分散処
理が終了した後、つまり、デジタル複写機92にて処理
済の画像データを出力した後、まだ、各第2画像形成装
置に分散処理依頼していない画像情報を新たに、連続し
て、分散処理できるようになっている。
That is, the image forming system according to the present embodiment, after the distributed processing of the image processing for the document image of the predetermined number of pages is completed, that is, after the digital copying machine 92 outputs the processed image data. Image information that has not yet been requested to be distributed to each second image forming apparatus can be newly and continuously distributed processed.

【0187】したがって、この新たに依頼された各第2
画像形成装置側においても、既に、前回依頼された画像
処理の返送が完了しているので、メモリの容量にも余裕
があり、その残りの原稿画像情報と処理情報を受け取
り、その処理情報に基づいて画像処理を行うようにして
いる。
Therefore, each of the newly requested second
On the image forming apparatus side as well, the return of the previously requested image processing has already been completed, so there is room in the memory, and the remaining document image information and processing information are received, and based on the processing information, Image processing.

【0188】すなわち、ここでは、デジタル複写機92
が、一時的に保持しておくメモリのみ備えているが処理
済の画像データを蓄積するためのメモリを備えていな
い、又はメモリの容量が少ない場合等を考慮して、処理
済の画像情報の返送が完了した後に、さらなる原稿画像
情報と機能制御情報を受け取り所定の画像処理を実行す
るようにしている。
That is, here, the digital copier 92
However, only the memory for temporarily storing the image data is provided, but the memory for storing the processed image data is not provided, or the capacity of the memory is small. After the return is completed, further original image information and function control information are received and predetermined image processing is executed.

【0189】したがって、デジタル複写機93が十分大
きいメモリ73を備えていれば、必ずしも、処理済の画
像データを返送することなく、デジタル複写機93は、
画像処理が完了した処理後の画像情報をメモリ73に一
旦記憶させておき、次の原稿画像情報と機能制御情報と
を受け取り所定の画像処理を実行することができる。
Therefore, if the digital copying machine 93 has a sufficiently large memory 73, the digital copying machine 93 does not necessarily return the processed image data,
The image information after the image processing is completed is temporarily stored in the memory 73, and the next image information and the function control information are received, and the predetermined image processing can be executed.

【0190】そして、上述のように、依頼元であるデジ
タル複写機92には、画像処理を依頼する第2画像形成
装置の選択条件としてメモリの余裕があるものを選択し
て画像処理依頼する構成となっているので、画像情報
を、特定の第2画像形成装置に集中することなく分散で
き、これによって、画像形成システム全体が効率よく稼
働することとなる。
Then, as described above, the digital copier 92 as the request source selects the second image forming apparatus for which the image processing is requested as a selection condition having a sufficient memory space and requests the image processing. Therefore, the image information can be distributed without being concentrated on a specific second image forming apparatus, whereby the entire image forming system operates efficiently.

【0191】このように、本実施の形態の画像形成シス
テムは、デジタル複写機92において、複数の画像情報
を分散処理すべく、所定の処理が可能なデジタル複写機
93等の第2画像形成装置を選択するに際して、PCU
74は、依頼先での処理済の画像情報の保管に余裕のあ
る第2画像形成装置を選択する。
As described above, according to the image forming system of the present embodiment, in the digital copying machine 92, the second image forming apparatus such as the digital copying machine 93 capable of performing a predetermined process in order to perform the distributed processing of a plurality of pieces of image information. When selecting PCU
Reference numeral 74 selects a second image forming apparatus that can afford to store the processed image information at the request destination.

【0192】すなわち、複数の画像情報を分散処理する
場合に、デジタル複写機92のメモリ容量が小さい場合
には、デジタル複写機93にて、処理済の画像情報を一
時的に保管しておかなければならないことがある。
That is, when a plurality of pieces of image information are distributed and the memory capacity of the digital copying machine 92 is small, the processed image information must be temporarily stored in the digital copying machine 93. There are things you have to do.

【0193】このようなときに、当該デジタル複写機9
3の保管のためのメモリ容量が小さい場合には、処理済
の画像情報を保管することができず、依頼を受けた残り
の頁の画像処理もできなくなるおそれがある。
In such a case, the digital copier 9
If the memory capacity for storing the third page is small, the processed image information cannot be stored, and image processing of the remaining pages requested may not be possible.

【0194】しかし、本実施の形態においては、予め、
複数の第2画像形成装置の内、処理済の画像情報の保管
に余裕のある第2画像形成装置が選択される。
However, in the present embodiment,
Among the plurality of second image forming apparatuses, a second image forming apparatus that has room for storing processed image information is selected.

【0195】したがって、第2画像形成装置において、
画像処理時間が長期化することを防止することができ、
画像形成システム全体としてみた場合に、動作効率が低
下するということがなくなる。
Therefore, in the second image forming apparatus,
It is possible to prevent the image processing time from becoming longer,
When viewed as the entire image forming system, the operation efficiency does not decrease.

【0196】また、本実施の形態の画像形成システム
は、複数の画像情報を分散処理すべく、所定の『シャー
プネス』処理が可能な第2画像形成装置を選択するに際
して、第2画像形成装置における上記所定の処理の処理
能力の高いもの、例えば、処理ソフトのバージョンの新
しいものや処理速度の速いものが選択される。
Further, the image forming system according to the present embodiment, when selecting a second image forming apparatus capable of performing predetermined "sharpness" processing in order to perform a distributed processing of a plurality of pieces of image information, uses the second image forming apparatus. A high processing capability of the above-mentioned predetermined processing, for example, a new processing software version or a high processing speed is selected.

【0197】すなわち、画像形成システム内における複
数の第2画像形成装置の何れを選択するかの決定は、例
えば、処理ソフトのバージョンの新しいものや処理速度
の速いもの等の処理能力の高い第2画像形成装置が優先
される。
That is, the determination of which of the plurality of second image forming apparatuses to select in the image forming system is made, for example, by selecting a second processing apparatus having a higher processing capability such as a new version of processing software or a processing software having a higher processing speed. The image forming apparatus has priority.

【0198】したがって、第2画像形成装置において、
画像処理時間が長期化することを防止することができ、
画像形成システム全体としてみた場合に、動作効率の向
上を図ることができる。
Therefore, in the second image forming apparatus,
It is possible to prevent the image processing time from becoming longer,
When viewed as the entire image forming system, the operation efficiency can be improved.

【0199】また、本実施の形態の画像形成システムで
は、依頼元のデジタル複写機92のPCU74は、各第
2画像形成装置からの返送が完了した後、新たな複数の
画像情報を分散処理すべく、各第2画像形成装置へ転送
するようになっている。
In the image forming system according to the present embodiment, the PCU 74 of the digital copier 92 of the requestor distributes a plurality of new pieces of image information after completing the return from each second image forming apparatus. Therefore, the image data is transferred to each second image forming apparatus.

【0200】したがって、依頼された第2画像形成装置
のメモリが小さい場合においては、依頼元のデジタル複
写機92では、次の新たな複数の画像情報を分散処理の
依頼に際して、前回の処理が返送されない場合には、そ
の第2画像形成装置に転送しないで他の第2画像形成装
置に転送するので、効率良く分散することができ、画像
形成システム全体として処理できる能力が向上する。
Therefore, when the requested memory of the second image forming apparatus is small, the digital copier 92 of the requestor returns the previous plurality of pieces of image information to the request for the distributed processing by the previous processing. Otherwise, the image data is transferred to another second image forming apparatus without being transferred to the second image forming apparatus, so that the image data can be efficiently distributed and the processing capability of the entire image forming system is improved.

【0201】さらに、本実施の形態の画像形成システム
では、第2画像形成装置は、所定の処理が完了した画像
情報を返送した後に、第1画像形成装置から次の画像情
報の転送を受け付ける。
Further, in the image forming system according to the present embodiment, the second image forming apparatus returns the image information on which the predetermined processing has been completed, and then receives the transfer of the next image information from the first image forming apparatus.

【0202】したがって、依頼された第2画像形成装置
のメモリが小さい場合において、さらに依頼を受け付け
ると、処理の停滞を招き、結果的に画像形成システム全
体としての迅速処理に悪影響を及ぼすが、本実施の形態
では、そのようなことを防止し、効率的な画像形成シス
テムを提供することができる。
Therefore, if the requested memory of the second image forming apparatus is small, if the request is further accepted, the processing will be stagnated, which will adversely affect the rapid processing of the entire image forming system. In the embodiment, such an event can be prevented and an efficient image forming system can be provided.

【0203】〔実施の形態5〕本発明の他の実施の形態
について図18及び図19に基づいて説明すれば、以下
の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形態
1〜実施の形態4の図面に示した部材と同一の機能を有
する部材については、同一の符号を付し、その説明を省
略する。
[Embodiment 5] Another embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in the drawings of the first to fourth embodiments are given the same reference numerals, and descriptions thereof will be omitted.

【0204】本画像形成システムは、図18に示すよう
に、例えば6台のデジタル複写機201〜206を備
え、これらデジタル複写機201〜206は、互いに通
信を行うためのインタフェース201a〜206aを有
している。最も大容量のメモリ73を有するデジタル複
写機201と最も多くの画像処理機能を有するデジタル
複写機202とは本画像形成システムにおける主画像形
成装置としての主デジタル複写機となっている。
As shown in FIG. 18, the present image forming system includes, for example, six digital copying machines 201 to 206, and these digital copying machines 201 to 206 have interfaces 201a to 206a for communicating with each other. are doing. The digital copying machine 201 having the largest capacity memory 73 and the digital copying machine 202 having the largest number of image processing functions are main digital copying machines as main image forming apparatuses in the present image forming system.

【0205】第2主画像形成装置としてのデジタル複写
機201と第1主画像形成装置としてのデジタル複写機
202とは、両者のインタフェース201a・202a
と通信回線96とにより通信可能に接続され、デジタル
複写機203〜206は、同様に、インタフェース20
1a・203a〜206aと通信回線96とによりそれ
ぞれデジタル複写機201と通信可能に接続されてい
る。また、デジタル複写機202〜206は、デジタル
複写機201を介して、デジタル複写機201以外の他
のデジタル複写機とも通信可能となっている。
The digital copying machine 201 as the second main image forming apparatus and the digital copying machine 202 as the first main image forming apparatus have interfaces 201a and 202a for both.
The digital copiers 203 to 206 are similarly connected to each other by the
1a and 203a to 206a and a communication line 96 are communicably connected to the digital copying machine 201, respectively. The digital copying machines 202 to 206 can communicate with other digital copying machines other than the digital copying machine 201 via the digital copying machine 201.

【0206】本画像形成システムにおいては、デジタル
複写機201とデジタル複写機202とにより前記主デ
ジタル複写機が構成され、この主デジタル複写機により
前記実施の形態1において説明した各動作を行い得るよ
うになっている。例えば、デジタル複写機202の機能
は図11に示したデジタル複写機93に相当し、デジタ
ル複写機201の機能はデジタル複写機93よりも画像
処理機能が少なく、メモリ容量が大きいものである。ま
た、デジタル複写機203・204の機能はデジタル複
写機92に相当し、デジタル複写機205・206の機
能はデジタル複写機91に相当するものである。
In this image forming system, the digital copier 201 and the digital copier 202 constitute the main digital copier, and the main digital copier can perform the operations described in the first embodiment. It has become. For example, the function of the digital copying machine 202 corresponds to the digital copying machine 93 shown in FIG. 11, and the function of the digital copying machine 201 has fewer image processing functions and a larger memory capacity than the digital copying machine 93. The functions of the digital copying machines 203 and 204 correspond to the digital copying machine 92, and the functions of the digital copying machines 205 and 206 correspond to the digital copying machine 91.

【0207】主デジタル複写機を構成するデジタル複写
機201・202においては、デジタル複写機201
が、主に大容量のメモリ73を必要とする画像データの
管理を担当し、デジタル複写機202が、画像処理を担
当するというように、役割を分担している。すなわち、
例えばデジタル複写機203から画像処理が依頼された
場合、デジタル複写機202から送信された画像データ
はデジタル複写機201のメモリ73にて記憶され、順
次デジタル複写機202に送られて画像処理される。
In digital copiers 201 and 202 constituting the main digital copier, digital copier 201
However, they are mainly in charge of management of image data requiring a large-capacity memory 73, and the digital copying machine 202 is in charge of image processing. That is,
For example, when image processing is requested from the digital copying machine 203, image data transmitted from the digital copying machine 202 is stored in the memory 73 of the digital copying machine 201, and is sequentially sent to the digital copying machine 202 for image processing. .

【0208】処理後の画像データは、再びデジタル複写
機201のメモリ73に格納された後、デジタル複写機
201からデジタル複写機203に返送される。このよ
うな制御は、例えばデジタル複写機201のPCU74
にて行われる。
The processed image data is stored again in the memory 73 of the digital copying machine 201, and then returned from the digital copying machine 201 to the digital copying machine 203. Such control is performed by, for example, the PCU 74 of the digital copying machine 201.
It is performed in.

【0209】このような複数のデジタル複写機の役割分
担にて主デジタル複写機を構成することにより、高機能
が必要となる主デジタル複写機を1台のデジタル複写機
にて構成する場合と比較して、コストダウンが可能であ
ると共に、画像形成システムの効率を向上することがで
きる。
By configuring the main digital copier by sharing the roles of the plurality of digital copiers, a comparison can be made with the case where the main digital copier requiring high functions is formed by one digital copier. As a result, the cost can be reduced and the efficiency of the image forming system can be improved.

【0210】なお、本実施の形態の画像形成システムに
おいては、以下のように構成することも可能である。
[0210] The image forming system according to the present embodiment may be configured as follows.

【0211】すなわち、図19に示すように、例えば5
台のデジタル複写機211〜215を備え、これらデジ
タル複写機211〜215は、互いに通信を行うための
インタフェース211a〜215aを有しており、これ
らデジタル複写機211〜215は、ループ状のネット
ワークを構成するように、各インタフェース211a〜
215a及び通信回線96により接続されている。各デ
ジタル複写機211〜215は、例えば前記デジタル複
写機30に相当する構成となっている。
That is, as shown in FIG.
Digital copiers 211 to 215, and these digital copiers 211 to 215 have interfaces 211a to 215a for communicating with each other. These digital copiers 211 to 215 are connected to a loop network. As configured, each interface 211a-
215a and the communication line 96. Each of the digital copying machines 211 to 215 has a configuration corresponding to, for example, the digital copying machine 30.

【0212】本画像形成システムでは、各デジタル複写
機211〜215自身が所望の画像処理機能を有してい
ない場合、他のデジタル複写機に依頼して画像データに
画像処理を行うようになっている。このために、各デジ
タル複写機211〜215は、他のデジタル複写機が有
する画像処理機能やメモリ容量等の情報を保持してい
る。上記画像処理の依頼動作においては、各デジタル複
写機が自動的に依頼先のデジタル複写機を選択するも
の、或いは各々の液晶表示装置1に処理可能なデジタル
複写機を表示し、操作者が選択するものとすることがで
きる。
In the present image forming system, if each of the digital copying machines 211 to 215 does not have a desired image processing function, it requests another digital copying machine to perform image processing on image data. I have. For this purpose, each of the digital copying machines 211 to 215 holds information such as an image processing function and a memory capacity of another digital copying machine. In the above-described image processing request operation, each digital copying machine automatically selects a digital copying machine to which the request is made, or a digital copying machine that can be processed is displayed on each liquid crystal display device 1, and the operator selects the digital copying machine. You can do it.

【0213】本画像形成システムでは、前記発明の実施
の形態1に示した画像形成システムと同様の各動作を行
い得るようになっている。この場合、画像処理依頼元の
デジタル複写機により画像処理を依頼されるデジタル複
写機は、主デジタル複写機ではなく、その画像処理機能
を有する他のデジタル複写機である。
In this image forming system, each operation similar to that of the image forming system shown in the first embodiment of the present invention can be performed. In this case, the digital copier requested to perform image processing by the digital copier of the image processing requester is not the main digital copier but another digital copier having the image processing function.

【0214】このような前記主デジタル複写機を特定し
ない本画像形成システムの構成は、各デジタル複写機2
11〜215が互いに異なる画像処理機能を有している
場合に有効となる。
The configuration of this image forming system that does not specify the main digital copying machine is similar to that of each digital copying machine.
This is effective when 11 to 215 have different image processing functions.

【0215】[0215]

【発明の効果】請求項1に係る発明の画像形成システム
は、以上のように、複数の画像形成装置と、これら複数
の画像形成装置を接続し、相互に画像情報の送受信を行
わせる通信装置とを備え、上記複数の画像形成装置にお
ける少なくとも1台の第1画像形成装置は、画像情報に
基づいて可視像を形成する画像記録部と、画像形成装置
での処理についての指令を入力するための入力部と、上
記各画像形成装置が可能な処理の種類を示す機能情報を
保持すると共に、上記入力部からの画像情報に対する所
定の処理を指示する指令と上記機能情報とに基づいて、
上記所定の処理が可能な画像形成装置を複数選択し、複
数の画像情報を分散処理すべく上記選択した複数の画像
形成装置に対して上記通信装置を介してそれぞれ転送す
る一方、他の画像形成装置から返送された処理済の複数
の画像情報を再配置して画像記録部に供給する送信側制
御部とを備え、上記第1画像形成装置とは異なる他の複
数の第2画像形成装置は、画像情報に所定の処理を行う
処理部と、上記通信装置を介して入力された画像情報を
上記処理部に供給し、この処理部にて処理された画像情
報を通信装置を介して第1画像形成装置に返送する処理
側制御部とをそれぞれ備えているものである。
As described above, the image forming system according to the first aspect of the present invention provides a plurality of image forming apparatuses and a communication apparatus for connecting the plurality of image forming apparatuses and mutually transmitting and receiving image information. Wherein at least one first image forming apparatus in the plurality of image forming apparatuses inputs an image recording unit that forms a visible image based on image information and a command for processing in the image forming apparatus. For the input unit, while holding the function information indicating the type of processing that can be performed by each of the image forming apparatus, based on the command and the function information instructing a predetermined process for the image information from the input unit,
A plurality of image forming apparatuses capable of performing the predetermined processing are selected, and a plurality of image information is transferred to the selected plurality of image forming apparatuses via the communication device in order to perform a distributed processing, while the other image forming apparatuses are formed. A transmission-side control unit for rearranging a plurality of processed image information returned from the device and supplying the processed image information to the image recording unit, and a plurality of second image forming devices different from the first image forming device are provided. A processing unit for performing predetermined processing on the image information, and supplying the image information input via the communication device to the processing unit, and transmitting the image information processed by the processing unit to the first processing unit via the communication device. And a processing-side control unit for returning to the image forming apparatus.

【0216】それゆえ、操作者が所望する例えば画像処
理機能が、操作者が使用しようとする第1画像形成装置
に無い場合であっても、複数の画像情報の画像処理を、
通信装置により接続された第2画像形成装置にて、分散
処理して行うことができる。
Therefore, even if the image processing function desired by the operator does not exist in the first image forming apparatus to be used by the operator, image processing of a plurality of pieces of image information can be performed.
The second image forming apparatus connected by the communication apparatus can perform the processing in a distributed manner.

【0217】したがって、画像形成システムを構成する
各画像形成装置には、個々に所定の画像処理機能を備え
る必要がない。これにより、第1画像形成装置の使用者
の経済的負担を軽減することができ、また、複数の画像
情報を、複数の第2画像形成装置にて分散処理するの
で、複数の原稿画像情報に対する処理を短時間で効率良
く行うことができるという効果を奏する。
Therefore, it is not necessary for each image forming apparatus constituting the image forming system to individually have a predetermined image processing function. Thus, the economic burden on the user of the first image forming apparatus can be reduced, and a plurality of image information are distributed to a plurality of second image forming apparatuses. There is an effect that processing can be performed efficiently in a short time.

【0218】請求項2に係る発明の画像形成システム
は、以上のように、請求項1記載の画像形成システムに
おいて、上記第2画像形成装置には、指示された画像情
報の処理が完了した後、第1画像形成装置からの返送要
求があったときに、その処理された画像情報を返送する
返送調整手段が設けられているものである。
According to the image forming system of the second aspect of the present invention, as described above, in the image forming system of the first aspect, after the processing of the designated image information is completed, And a return adjusting means for returning the processed image information when a return request is made from the first image forming apparatus.

【0219】それゆえ、請求項1に係る発明の効果に加
えて、依頼元の第1画像形成装置に複数の処理済画像情
報を格納する充分なメモリがなくても、本画像形成シス
テムを利用して所定の処理を分散処理することができる
という効果を奏する。
Therefore, in addition to the effect of the first aspect of the present invention, even if the requesting first image forming apparatus does not have a sufficient memory for storing a plurality of pieces of processed image information, the present image forming system can be used. As a result, the predetermined processing can be distributed.

【0220】請求項3に係る発明の画像形成システム
は、以上のように、請求項1記載の画像形成システムに
おいて、第2画像形成装置は、指示された画像情報の処
理が完了した時点で、他の画像形成装置にて処理されて
いる画像情報であってこの画像情報に先行する画像情報
の処理が完了しているかを判断する判断手段を備え、先
行する画像情報の処理が完了していると判断手段により
判断されたときには第1画像形成装置に返送して出力さ
せ、先行する頁の画像情報の処理が完了していないと判
断手段により判断されたときには第1画像形成装置へ返
送することなく待機させる返送調整手段が設けられてい
るものである。
According to the image forming system of the third aspect of the present invention, as described above, in the image forming system of the first aspect, when the second image forming apparatus completes the processing of the designated image information, A determination unit for determining whether or not the image information processed by another image forming apparatus and the image information preceding the image information has been processed; and the processing of the preceding image information has been completed. Is returned to the first image forming apparatus when it is determined by the determining means, and is returned to the first image forming apparatus when the determining means determines that the processing of the image information of the preceding page is not completed. Return adjusting means for waiting without being provided.

【0221】それゆえ、依頼元の第1画像形成装置の能
力が小さく、処理済の画像情報を各画像形成装置から返
送されても、それを格納するメモリが小さい場合におい
ても、第1画像形成装置は、必要なとき、例えば直ぐに
画像記録部へ送って出力できるようなときに、複数の処
理済の画像情報を出力順に各第2画像形成装置に返送要
求を送れば良い。
Therefore, even if the capability of the first image forming apparatus of the request source is small and the processed image information is returned from each image forming apparatus or the memory for storing the same is small, the first image forming apparatus is not required. The apparatus may send a return request to each second image forming apparatus in order of output of a plurality of processed image information when necessary, for example, when the apparatus can immediately send and output the image information to the image recording unit.

【0222】また、これによって、第1画像形成装置で
は、返送されてきた複数の処理済の画像情報についての
複雑な出力管理制御を行う必要が無くなり、トラブルが
発生したとしても、正常な状態に復帰させる手順が簡略
化される。
Further, this eliminates the need for the first image forming apparatus to perform complicated output management control on the returned plurality of processed image information, and restores the normal state even if a trouble occurs. The procedure for restoring is simplified.

【0223】したがって、請求項1に係る発明の効果に
加えて、依頼元の第1画像形成装置に複数の処理済の画
像情報を格納する充分なメモリがなくても、本画像形成
システムを利用して所定の処理を分散処理し、第1画像
形成装置にて複数の処理済の画像情報を頁順に容易に出
力することができるという効果を奏する。
Therefore, in addition to the effect of the first aspect, even if the requesting first image forming apparatus does not have a sufficient memory for storing a plurality of processed image information, the present image forming system can be used. As a result, the predetermined processing is distributed and the first image forming apparatus can easily output a plurality of processed image information in page order.

【0224】請求項4に係る発明の画像形成システム
は、以上のように、請求項1記載の画像形成システムに
おいて、第1画像形成装置における送信側制御部は、複
数の画像情報を分散処理すべく、上記所定の処理が可能
な第2画像形成装置を選択するに際して、依頼先での処
理済の画像情報の保管に余裕のある第2画像形成装置を
選択するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, as described above, in the image forming system according to the first aspect, the transmission-side control unit in the first image forming apparatus performs distributed processing of a plurality of pieces of image information. Therefore, when selecting a second image forming apparatus capable of performing the above-described predetermined processing, the second image forming apparatus having a margin for storing processed image information at the request destination is selected.

【0225】それゆえ、予め、複数の第2画像形成装置
の内、処理済の画像情報の保管に余裕のある第2画像形
成装置が選択される。
For this reason, a second image forming apparatus which has enough room for storing processed image information is selected from a plurality of second image forming apparatuses in advance.

【0226】したがって、請求項1に係る発明の効果に
加えて、第2画像形成装置において、画像処理時間が長
期化することを防止することができ、画像形成システム
全体としてみた場合に、動作効率が低下するということ
がなくなるという効果を奏する。
Therefore, in addition to the effect of the first aspect of the present invention, it is possible to prevent the image processing time from being lengthened in the second image forming apparatus. This is effective in preventing the decrease in the value.

【0227】請求項5に係る発明の画像形成システム
は、以上のように、請求項1記載の画像形成システムに
おいて、上記第1画像形成装置における送信側制御部
は、複数の画像情報を分散処理すべく、上記所定の処理
が可能な第2画像形成装置を選択するに際して、第2画
像形成装置における上記所定の処理における処理能力の
高いものを選択するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, as described above, in the image forming system according to the first aspect, the transmitting-side control unit in the first image forming apparatus performs a distributed processing on a plurality of pieces of image information. Therefore, when selecting the second image forming apparatus capable of performing the predetermined processing, a second image forming apparatus having a high processing capability in the predetermined processing in the second image forming apparatus is selected.

【0228】それゆえ、画像形成システム内における複
数の第2画像形成装置の何れを選択するかの決定は、処
理能力の大きい第2画像形成装置が優先される。
Therefore, in determining which one of the plurality of second image forming apparatuses is to be selected in the image forming system, the second image forming apparatus having a higher processing capability is prioritized.

【0229】したがって、請求項1に係る発明の効果に
加えて、第2画像形成装置において、画像処理時間が長
期化することを防止することができ、画像形成システム
全体としてみた場合に、動作効率の向上を図ることがで
きるという効果を奏する。
Therefore, in addition to the effect of the first aspect of the present invention, it is possible to prevent the image processing time from being lengthened in the second image forming apparatus, and to improve the operation efficiency when viewed as a whole image forming system. The effect that the improvement of can be aimed at is produced.

【0230】請求項6に係る発明の画像形成システム
は、以上のように、複数の画像形成装置と、これら複数
の画像形成装置を接続し、相互に画像情報の送受信を行
わせる通信装置とを備え、上記複数の画像形成装置にお
ける少なくとも1台の第1画像形成装置は、画像情報に
所定の処理を行う処理部と、画像情報に基づいて可視像
を形成する画像記録部と、画像形成装置での処理につい
ての指令を入力するための入力部と、第1画像形成装置
を含む各画像形成装置が可能な処理の種類を示す機能情
報を保持すると共に、上記入力部からの画像情報に対す
る所定の処理を指示する指令と上記機能情報とに基づい
て、上記所定の処理が可能な画像形成装置を第1画像形
成装置を含めて複数選択し、複数の画像情報を分散処理
すべく上記選択した第1画像形成装置の処理部と上記通
信装置を介しての第2画像形成装置とに対してそれぞれ
転送する一方、第1画像形成装置の処理部にて処理され
た処理済の画像情報と第2画像形成装置から返送された
処理済の画像情報とを再配置して画像記録部に供給する
送信側制御部とを備え、上記第2画像形成装置は、画像
情報に所定の処理を行う処理部と、上記通信装置を介し
て入力された画像情報を上記処理部に供給し、この処理
部にて処理された画像情報を通信装置を介して第1画像
形成装置に返送する処理側制御部とをそれぞれ備えてい
るものである。
The image forming system according to the sixth aspect of the present invention comprises a plurality of image forming apparatuses and a communication apparatus which connects the plurality of image forming apparatuses and mutually transmits and receives image information. At least one first image forming apparatus among the plurality of image forming apparatuses includes a processing unit configured to perform predetermined processing on the image information, an image recording unit configured to form a visible image based on the image information, An input unit for inputting a command for processing in the apparatus, and function information indicating a type of processing that can be performed by each image forming apparatus including the first image forming apparatus are held, and image information from the input unit is stored. Based on a command instructing a predetermined process and the function information, a plurality of image forming apparatuses including the first image forming apparatus that can perform the predetermined processing are selected, and the selection is performed to distribute a plurality of image information. did While the image data is transferred to the processing unit of the first image forming apparatus and the second image forming apparatus via the communication device, the processed image information processed by the processing unit of the first image forming apparatus and the second A transmitting-side control unit that rearranges the processed image information returned from the image forming apparatus and supplies the rearranged image information to the image recording unit, wherein the second image forming apparatus performs a predetermined process on the image information A processing-side control unit that supplies image information input via the communication device to the processing unit, and returns the image information processed by the processing unit to the first image forming apparatus via the communication device. Respectively.

【0231】それゆえ、操作者が所望する例えば画像処
理機能が、操作者が使用しようとする第1画像形成装置
にも有る場合には、複数の画像情報がある場合に、自機
と他の第2画像形成装置とに分散処理して行うことがで
きる。
Therefore, if the image processing function desired by the operator is also present in the first image forming apparatus to be used by the operator, if there is a plurality of pieces of image information, the own apparatus and another This can be performed by performing distributed processing with the second image forming apparatus.

【0232】したがって、自機に搭載されている処理部
も活用して複数の画像情報を分散処理するので、複数の
原稿画像情報に対する処理をさらに短時間で効率良く行
うことができるという効果を奏する。
Therefore, since a plurality of image information is distributed and processed by utilizing the processing unit mounted on the own apparatus, there is an effect that processing on a plurality of document image information can be performed more efficiently in a shorter time. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態における画像形成システ
ムの動作を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart illustrating an operation of an image forming system according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記画像形成システムが備えるデジタル複写機
の縦断面図である。
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a digital copying machine provided in the image forming system.

【図3】上記デジタル複写機が備える画像処理部の構成
を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit provided in the digital copying machine.

【図4】上記デジタル複写機が備える制御系の構成を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a control system provided in the digital copying machine.

【図5】上記デジタル複写機が備える操作パネルの正面
図である。
FIG. 5 is a front view of an operation panel provided in the digital copying machine.

【図6】上記操作パネルの表示内容を示す正面図であ
り、(a)は操作パネルの液晶表示装置における基本画
面を示すもの、(b)は同第1機能設定画面を示すも
の、(c)は同第2機能設定画面を示すものである。
FIGS. 6A and 6B are front views showing the display contents of the operation panel, wherein FIG. 6A shows a basic screen of the liquid crystal display device of the operation panel, FIG. 6B shows a first function setting screen of the operation panel, and FIG. () Shows the second function setting screen.

【図7】上記操作パネルの表示内容を示す正面図であ
り、(a)は上記操作パネルの液晶表示装置における画
質設定画面を示すもの、(b)は同後処理設定画面を示
すものである。
FIGS. 7A and 7B are front views showing display contents of the operation panel. FIG. 7A shows an image quality setting screen on the liquid crystal display device of the operation panel, and FIG. 7B shows a post-processing setting screen. .

【図8】上記操作パネルの表示内容を示す正面図であ
り、(a)は上記操作パネルの液晶表示装置における初
期設定画面を示すもの、(b)は同指紋登録画面を示す
もの、(c)は部門管理設定画面を示すものである。
8A and 8B are front views showing display contents of the operation panel, FIG. 8A shows an initial setting screen of the liquid crystal display device of the operation panel, FIG. 8B shows a fingerprint registration screen of the operation panel, and FIG. ) Shows a department management setting screen.

【図9】上記操作パネルの表示内容を示す正面図であ
り、(a)は上記操作パネルの液晶表示装置におけるリ
ミッタ設定画面を示すもの、(b)は同シミュレーショ
ン画面を示すものである。
9A and 9B are front views showing display contents of the operation panel, wherein FIG. 9A shows a limiter setting screen in a liquid crystal display device of the operation panel, and FIG. 9B shows the simulation screen.

【図10】上記操作パネルの液晶表示装置における各画
面が遷移する過程を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a process of transitioning each screen in the liquid crystal display device of the operation panel.

【図11】上記画像形成システムの概略構成を示す説明
図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of the image forming system.

【図12】上記操作パネルの表示内容を示す正面図であ
り、(a)は図6(b)に示した第1機能設定画面での
画像編集機能の選択状態を示すもの、(b)は斜体機能
動作に対応した液晶表示装置の表示状態を示すもの、
(c)は同斜体設定画面を示すものである。
12A and 12B are front views showing display contents of the operation panel, wherein FIG. 12A shows a selection state of an image editing function on the first function setting screen shown in FIG. 6B, and FIG. Indicating the display state of the liquid crystal display device corresponding to the italic function operation,
(C) shows the same italic setting screen.

【図13】上記操作パネルの表示内容を示す正面図であ
り、(a)は図6(c)に示した第2機能設定画面での
画像編集機能の選択状態を示すもの、(b)は図1に示
すS3の動作に対応した液晶表示装置の表示状態を示す
もの、(c)は同シャープネス設定画面を示すものであ
る。
13A and 13B are front views showing display contents of the operation panel, wherein FIG. 13A shows a selection state of an image editing function on the second function setting screen shown in FIG. 6C, and FIG. FIG. 4C shows a display state of the liquid crystal display device corresponding to the operation of S3 shown in FIG. 1, and FIG. 5C shows the same sharpness setting screen.

【図14】上記操作パネルにおいて、図1に示すS11
の動作に対応した液晶表示装置の表示状態を示す正面図
である。
FIG. 14 is a view showing the operation panel shown in FIG.
FIG. 7 is a front view showing a display state of the liquid crystal display device corresponding to the operation of FIG.

【図15】図1に示した画像形成システムの動作に加え
られる他の動作の例を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of another operation added to the operation of the image forming system illustrated in FIG. 1;

【図16】図15に示した画像形成システムの動作に加
えられる他の動作の例を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of another operation added to the operation of the image forming system illustrated in FIG. 15;

【図17】上記画像形成システムにおけるさらに他の動
作の例を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of still another operation in the image forming system.

【図18】本発明の他の実施の形態における画像形成シ
ステムの概略構成を示す説明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of an image forming system according to another embodiment of the present invention.

【図19】本発明のさらに他の実施の形態における画像
形成システムの概略構成を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of an image forming system according to still another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

32 レーザプリンタ部(画像記録部) 71 画像データ処理部(処理部) 74 PCU(送信側制御部、処理側制御部、判断
手段、転送調整手段) 90 操作パネル(入力部) 91 デジタル複写機(画像形成装置) 92 デジタル複写機(画像形成装置) 93 デジタル複写機(画像形成装置) 95 プリンタ(画像形成装置) 91a 〜95a インタフェース(通信装置)
32 laser printer unit (image recording unit) 71 image data processing unit (processing unit) 74 PCU (transmission side control unit, processing side control unit, judgment unit, transfer adjustment unit) 90 operation panel (input unit) 91 digital copying machine ( Image forming apparatus 92 Digital copying machine (image forming apparatus) 93 Digital copying machine (image forming apparatus) 95 Printer (image forming apparatus) 91a-95a Interface (communication device)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−297967(JP,A) 特開 平7−327108(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-7-297967 (JP, A) JP-A-7-327108 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 1/00

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数の画像形成装置と、これら複数の画像
形成装置を接続し、相互に画像情報の送受信を行わせる
通信装置とを備え、 上記複数の画像形成装置における少なくとも1台の第1
画像形成装置は、 画像情報に基づいて可視像を形成する画像記録部と、 画像形成装置での処理についての指令を入力するための
入力部と、 上記各画像形成装置が可能な処理の種類を示す機能情報
を保持すると共に、上記入力部からの画像情報に対する
所定の処理を指示する指令と上記機能情報とに基づい
て、上記所定の処理が可能な画像形成装置を複数選択
し、複数の画像情報を分散処理すべく上記選択した複数
の画像形成装置に対して上記通信装置を介してそれぞれ
転送する一方、他の画像形成装置から返送された処理済
の複数の画像情報を再配置して画像記録部に供給する送
信側制御部とを備え、 上記第1画像形成装置とは異なる他の複数の第2画像形
成装置は、 画像情報に所定の処理を行う処理部と、 上記通信装置を介して入力された画像情報を上記処理部
に供給し、この処理部にて処理された画像情報を通信装
置を介して第1画像形成装置に返送する処理側制御部と
をそれぞれ備えていることを特徴とする画像形成システ
ム。
An image forming apparatus comprising: a plurality of image forming apparatuses; and a communication apparatus for connecting the plurality of image forming apparatuses and mutually transmitting and receiving image information.
The image forming apparatus includes: an image recording unit that forms a visible image based on image information; an input unit for inputting a command for processing in the image forming apparatus; and types of processing that can be performed by each of the image forming apparatuses. And the function information indicating the predetermined processing on the image information from the input unit and a plurality of image forming apparatuses capable of performing the predetermined processing are selected based on the function information and the plurality of image forming apparatuses. While the image information is transferred to the selected plurality of image forming apparatuses via the communication device in order to perform the distributed processing, the processed plurality of image information returned from the other image forming apparatuses is rearranged. A plurality of second image forming apparatuses different from the first image forming apparatus, the processing section performing a predetermined process on image information; and Entered via And a processing-side control unit that supplies the processed image information to the processing unit, and returns the image information processed by the processing unit to the first image forming apparatus via the communication device. Image forming system.
【請求項2】上記第2画像形成装置には、指示された画
像情報の処理が完了した後、第1画像形成装置からの返
送要求があったときに、その処理された画像情報を返送
する返送調整手段が設けられていることを特徴とする請
求項1記載の画像形成システム。
2. After the processing of the designated image information is completed, when there is a return request from the first image forming apparatus, the processed image information is returned to the second image forming apparatus. 2. The image forming system according to claim 1, further comprising a return adjusting unit.
【請求項3】上記第2画像形成装置は、指示された画像
情報の処理が完了した時点で、他の画像形成装置にて処
理されている画像情報であってこの画像情報に先行する
画像情報の処理が完了しているかを判断する判断手段を
備え、先行する画像情報の処理が完了していると判断手
段により判断されたときには第1画像形成装置に返送し
て出力させ、先行する頁の画像情報の処理が完了してい
ないと判断手段により判断されたときには第1画像形成
装置へ返送することなく待機させる返送調整手段が設け
られていることを特徴とする請求項1記載の画像形成シ
ステム。
3. The image information which is processed by another image forming apparatus at the time when the processing of the designated image information is completed, and the second image forming apparatus A determination unit for determining whether or not the processing of the preceding image information has been completed. When the determination unit determines that the processing of the preceding image information has been completed, the processing returns to the first image forming apparatus and causes the first image forming apparatus to output the information. 2. The image forming system according to claim 1, further comprising: a return adjusting unit that waits without returning to the first image forming apparatus when the determining unit determines that the processing of the image information is not completed. .
【請求項4】上記第1画像形成装置における送信側制御
部は、複数の画像情報を分散処理すべく、上記所定の処
理が可能な第2画像形成装置を選択するに際して、依頼
先での処理済の画像情報の保管に余裕のある第2画像形
成装置を選択することを特徴とする請求項1記載の画像
形成システム。
4. A transmission-side control unit in the first image forming apparatus performs processing at a request destination when selecting a second image forming apparatus capable of performing the predetermined processing in order to perform distributed processing of a plurality of pieces of image information. 2. The image forming system according to claim 1, wherein a second image forming apparatus that has room for storing already-used image information is selected.
【請求項5】上記第1画像形成装置における送信側制御
部は、複数の画像情報を分散処理すべく、上記所定の処
理が可能な第2画像形成装置を選択するに際して、第2
画像形成装置における上記所定の処理における処理能力
の高いものを選択することを特徴とする請求項1記載の
画像形成システム。
5. A transmission-side control unit in the first image forming apparatus, when selecting a second image forming apparatus capable of performing the predetermined processing in order to perform distributed processing of a plurality of pieces of image information,
2. The image forming system according to claim 1, wherein the one having a high processing capability in the predetermined processing in the image forming apparatus is selected.
【請求項6】複数の画像形成装置と、これら複数の画像
形成装置を接続し、相互に画像情報の送受信を行わせる
通信装置とを備え、 上記複数の画像形成装置における少なくとも1台の第1
画像形成装置は、 画像情報に所定の処理を行う処理部と、 画像情報に基づいて可視像を形成する画像記録部と、 画像形成装置での処理についての指令を入力するための
入力部と、 第1画像形成装置を含む各画像形成装置が可能な処理の
種類を示す機能情報を保持すると共に、上記入力部から
の画像情報に対する所定の処理を指示する指令と上記機
能情報とに基づいて、上記所定の処理が可能な画像形成
装置を第1画像形成装置を含めて複数選択し、複数の画
像情報を分散処理すべく上記選択した第1画像形成装置
の処理部と上記通信装置を介しての第2画像形成装置と
に対してそれぞれ転送する一方、第1画像形成装置の処
理部にて処理された処理済の画像情報と第2の画像形成
装置から返送された処理済の画像情報とを再配置して画
像記録部に供給する送信側制御部とを備え、 上記の第2画像形成装置は、 画像情報に所定の処理を行う処理部と、 上記通信装置を介して入力された画像情報を上記処理部
に供給し、この処理部にて処理された画像情報を通信装
置を介して第1画像形成装置に返送する処理側制御部と
をそれぞれ備えていることを特徴とする画像形成システ
ム。
6. An image forming apparatus comprising: a plurality of image forming apparatuses; and a communication apparatus for connecting the plurality of image forming apparatuses and mutually transmitting and receiving image information.
The image forming apparatus includes: a processing unit configured to perform predetermined processing on the image information; an image recording unit configured to form a visible image based on the image information; and an input unit configured to input a command regarding processing in the image forming apparatus. And holding function information indicating a type of processing that can be performed by each image forming apparatus including the first image forming apparatus, and based on a command for instructing a predetermined process for image information from the input unit and the function information. A plurality of image forming apparatuses including the first image forming apparatus capable of performing the predetermined processing are selected via the communication unit and the processing unit of the selected first image forming apparatus to distribute a plurality of pieces of image information; To the second image forming apparatus, and processed image information processed by the processing unit of the first image forming apparatus and processed image information returned from the second image forming apparatus. And rearrange the image A transmitting control unit that supplies the recording information to the recording unit. The second image forming apparatus performs a predetermined process on the image information, and transmits the image information input via the communication device to the processing unit. And a processing-side control unit for supplying the image information processed by the processing unit to the first image forming apparatus via a communication device.
JP02145896A 1996-02-07 1996-02-07 Image forming system Expired - Fee Related JP3229189B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02145896A JP3229189B2 (en) 1996-02-07 1996-02-07 Image forming system
US08/779,387 US5854693A (en) 1996-02-07 1997-01-07 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02145896A JP3229189B2 (en) 1996-02-07 1996-02-07 Image forming system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09214651A JPH09214651A (en) 1997-08-15
JP3229189B2 true JP3229189B2 (en) 2001-11-12

Family

ID=12055544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02145896A Expired - Fee Related JP3229189B2 (en) 1996-02-07 1996-02-07 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3229189B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190889A (en) * 2000-12-20 2002-07-05 Canon Inc Image processing apparatus, image processing method for image processing apparatus, and storage medium
US8161510B2 (en) 2002-04-08 2012-04-17 Thomson Licensing Apparatus and method for data caching to reduce channel change delay
JP4677320B2 (en) * 2004-12-20 2011-04-27 キヤノン株式会社 Image processing system and method for controlling image processing system
JP5528075B2 (en) * 2009-12-02 2014-06-25 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09214651A (en) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782326B1 (en) Image-forming system
US5854693A (en) Image forming system
JP3426079B2 (en) Image forming system
JP3448186B2 (en) Image forming system
JP3265175B2 (en) Image forming system
JP3611060B2 (en) Image forming system
JP3229189B2 (en) Image forming system
JP3868931B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP3266801B2 (en) Image forming system
JP3606341B2 (en) Image forming system
JP3155192B2 (en) Image forming system
JP3299880B2 (en) Image forming system
JP3333391B2 (en) Image forming system
JP3570555B1 (en) Image recording system
JP3469893B2 (en) Image forming system
JP3374017B2 (en) Image forming system
JP3703354B2 (en) Image processing device
JPH09307733A (en) Image recording device
JPH1013654A (en) Image output system
JP3611764B2 (en) Facsimile data reception method
JPH1013641A (en) Image processing device
JPH1175059A (en) Compound image forming device and its control method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees