[go: up one dir, main page]

JP3223871B2 - Telephone equipment - Google Patents

Telephone equipment

Info

Publication number
JP3223871B2
JP3223871B2 JP35816097A JP35816097A JP3223871B2 JP 3223871 B2 JP3223871 B2 JP 3223871B2 JP 35816097 A JP35816097 A JP 35816097A JP 35816097 A JP35816097 A JP 35816097A JP 3223871 B2 JP3223871 B2 JP 3223871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
telephone device
telephone
main body
mounting position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35816097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11191797A (en
Inventor
誠一 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35816097A priority Critical patent/JP3223871B2/en
Publication of JPH11191797A publication Critical patent/JPH11191797A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3223871B2 publication Critical patent/JP3223871B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電話装置に関し、
特に、固有の識別情報を記憶しているカードを電話装置
本体に着脱自在とし、装着されたカードから前記識別情
報が読み出させた場合には、読み出せない場合とは異な
る所定の動作を実行するよう構成された電話装置に関す
る。
The present invention relates to a telephone device,
In particular, the card storing the unique identification information is made detachable to the telephone device main body, and when the identification information is read from the inserted card, a predetermined operation different from the case where the identification information cannot be read is executed. And a telephone device configured to perform the above operation.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、固有の識別情報を記憶しているカ
ードを電話装置本体に着脱自在とし、装着されたカード
から識別情報が読み出させた場合には、読み出せない場
合とは異なる所定の動作を実行するよう構成された電話
装置が考えられている。例えば、カード自体が装着され
ていなければ基本的な電話機能自体を使用できないよう
にすることが考えられる。
2. Description of the Related Art In recent years, a card storing unique identification information has been made detachable to a telephone apparatus main body, and when the identification information is read from the inserted card, the predetermined information is different from the case where the identification information cannot be read. A telephone device configured to perform the above operation has been considered. For example, it is conceivable that the basic telephone function itself cannot be used unless the card itself is mounted.

【0003】この場合には、カードを装着しない限り電
話装置としての機能を果たせないため、カードの所有者
以外が勝手に利用することを防止できる。そして、この
種の電話装置の通常の使用方法は、次の通りである。例
えば電源スイッチなどで電源を投入すると、カードの装
着を待機する状態となる。その状態でカードが装着され
ると、そのカードから固有の識別番号を読み取り、利用
を許可したものであれば、通常の動作が開始される。つ
まり、電話をかけたり受けたりするといった基本的な機
能を利用できたり、あるいは、特別の機能として留守録
機能があれば伝言メッセージを記憶しておいたり、電子
メール機能があれば受信したメールデータを記憶させて
おいたりすることができるというものである。一方、利
用を終了する場合には、電源スイッチなどで電源を切
り、カードを抜去する。なお、このように電源を切って
からカードを抜去するのは、例えばカードに対して電話
装置本体がアクセスしている途中であると、カード内の
データが破壊されたりするおそれがあるので、それを防
止するためである。
[0003] In this case, the function as a telephone device cannot be fulfilled unless a card is inserted, so that unauthorized use by anyone other than the card owner can be prevented. The usual usage of this type of telephone device is as follows. For example, when the power is turned on by a power switch or the like, the apparatus enters a state of waiting for the card to be mounted. When the card is inserted in this state, a unique identification number is read from the card, and if the use is permitted, a normal operation is started. In other words, you can use basic functions such as making and receiving calls, or if you have a special answering function, you can store message messages, or if you have an e-mail function, you can receive mail data. Can be stored. On the other hand, when ending the use, the power is turned off by a power switch or the like, and the card is removed. The reason for removing the card after turning off the power in this way is that the data in the card may be destroyed if the card is being accessed by the phone itself, for example. This is to prevent

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このようにカードの装
着を前提として所定の動作をする電話装置においては、
カードが装着されていない期間において、カードが装着
されている期間と同じような動作をさせる必要がない。
例えば、上述したように、カード自体が装着されていな
ければ基本的な電話機能自体も利用できない仕様となっ
ていれば、いわゆる電源スイッチによって投入される電
源自体を供給する必要もなくなる。逆に言えば、カード
が装着されていない期間においても装着時と同じように
電源供給することは、無駄な電力消費につながる。
As described above, in a telephone device that performs a predetermined operation on the assumption that a card is inserted,
It is not necessary to perform the same operation during the period when the card is not mounted as during the period when the card is mounted.
For example, as described above, if the basic telephone function itself cannot be used unless the card itself is mounted, there is no need to supply the power supplied by the so-called power switch. Conversely, even when the card is not mounted, supplying power in the same manner as when the card is mounted leads to wasteful power consumption.

【0005】したがって、カードの装着の有無によって
電源の供給制御を行うことは消費電力の低減の点で有効
である。また、この場合には、カードの装着・抜去に対
応して電源供給を自動的に制御できるようにすれば、利
用者が電源スイッチを操作するといった必要もなくな
り、電源スイッチ自体も不要となる。
[0005] Therefore, it is effective to control the power supply depending on whether or not a card is mounted, in terms of reducing power consumption. Further, in this case, if the power supply can be automatically controlled in response to the insertion / removal of the card, the user does not need to operate the power switch, and the power switch itself is not required.

【0006】本発明は、こうした点を鑑みなされたもの
で、電話装置本体へのカードの装着・抜去に対応した状
態切替を行うことによって、消費電力の低減や操作性の
向上を実現可能な電話装置を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above points, and a telephone capable of reducing power consumption and improving operability by performing state switching corresponding to insertion / removal of a card from / to a telephone device body. It is intended to provide a device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めになされた請求項1に記載の電話装置においては、電
話装置本体に着脱自在に装着されるカードに内蔵された
記憶手段に、そのカード固有の識別情報を記憶してい
る。また、電話装置本体のデータ記憶手段には、動作中
に得たデータを記憶しておくことができる。そして、カ
ードインタフェースは、少なくともカードが所定の装着
位置にある場合にはカードとの電気的な接続が可能であ
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a telephone device comprising: a storage device built in a card detachably mounted on a main body of the telephone device; It stores unique identification information. Further, data obtained during the operation can be stored in the data storage means of the telephone device main body. The card interface can be electrically connected to the card at least when the card is at a predetermined mounting position.

【0008】したがって、カードが所定の装着位置に装
着されると、このカードインタフェースによって電話装
置本体と電気的に接続され、電話装置本体は、カードか
ら識別情報を読み出す。そして、識別情報が読み出せた
場合には、読み出せない場合(当然カードが装着されて
いない場合も含む)とは異なる所定の動作を実行する。
例えば、カード自体が装着されていなければ、実質的に
使用できないようにすることが考えられる。あるいは、
動作内容を制限してもよい。
Therefore, when the card is mounted at a predetermined mounting position, the card interface is electrically connected to the telephone device main body, and the telephone device main body reads the identification information from the card. Then, when the identification information can be read, a predetermined operation different from the case where the identification information cannot be read (including the case where the card is not mounted, of course) is executed.
For example, it is conceivable that the card cannot be used unless the card itself is mounted. Or,
The operation content may be restricted.

【0009】このように、利用者は各自が所有するカー
ドを装着することで電話装置を利用することができるの
であるが、これは、逆に言えば、カードを装着しない状
況においてはカード装着時と同じ動作を電話装置本体が
しなくてもよいことを意味する。したがって、本発明の
電話装置においては、カードが所定の装着位置に装着さ
れたことを装着検出手段にて検出し、カードが所定の装
着位置から抜かれる方向へ移動したことを抜去検出手段
にて検出するようにし、状態切替手段が次のような制御
を行う。すなわち、カードが所定の装着位置に装着され
たことが検出された場合には、電話装置本体の動作状態
を通常状態に切り替え、一方、カードが所定の装着位置
から抜かれる方向へ移動したことが検出された場合に
は、通常状態よりも消費電力が少なく、前記カードへア
クセスしないスリープ状態に切り替える。そして、カー
ドインタフェースは、カードが所定の装着位置にある場
合にはもちろん、その所定の装着位置から抜かれる方向
へ移動してスリープ状態に切り替わる際、その切り替え
が完了するのに必要な所定距離以内の位置にある場合に
はカードとの電気的な接続が可能である。これは、主に
カードに記憶されているデータの破壊などを防止する点
で有効である。つまり、電話装置本体の動作中、詳しく
はカードインタフェースを介してカードにアクセスして
いる最中に、カードがカードインタフェースから電気的
に接続しなくなるとデータ保護の観点から好ましくな
い。逆に言えば、アクセスしない状態となった後で、カ
ードがカードインタフェースとの電気的な接続が解除さ
れることが好ましい。したがって、カードが所定の装着
位置から抜かれる方向へ移動すると、上述した抜去検出
手段がそのことを検出するので、状態切替手段によって
スリープ状態に切り替わる。このスリープ状態にするよ
うに処理を行っている間において通電される構成である
ため、例えばカードへの書込の保護処理を行う時間が確
保できる。このため、カードへの書込中にカードが抜か
れることによって突然電気的な接続ができなくなり、カ
ード破壊につながる、といったことを防止できる。
た、請求項2のように構成すれば、利用者は、カードの
利用が許可されていないことを表示部の表示を介して容
易に知ることができる。
As described above, the user can use the telephone device by installing his / her own card. In other words, when the user does not install the card, the user can use the telephone device. This means that the same operation as that described above need not be performed by the telephone device main body. Therefore, in the telephone device of the present invention, the mounting detection means detects that the card is mounted at the predetermined mounting position, and the removal detecting means detects that the card has moved in the direction to be removed from the predetermined mounting position. The state switching unit performs the following control. That is, when it is detected that the card has been mounted at the predetermined mounting position, the operation state of the telephone device body is switched to the normal state, and on the other hand, the card has been moved in the direction to be removed from the predetermined mounting position. If detected , the card consumes less power than in the normal state and
Access Shinano had switched to the sleep state. And car
Interface is used when the card is in the specified mounting position.
Direction, of course, if it is removed from its designated mounting position
When switching to sleep mode
Is within a predetermined distance required to complete
Can be electrically connected to the card. This is mainly
Points to prevent destruction of data stored on the card
Is effective in In other words, during operation of the telephone device itself,
Access the card through the card interface
While the card is
Is no longer desirable from the viewpoint of data protection.
No. Conversely, after being inaccessible,
Card is disconnected from the card interface electrically.
Preferably. Therefore, if the card is
Movement in the direction to remove from the position, the removal detection described above
Since the means detects that, the state switching means
Switch to sleep state. I'm going to sleep
It is configured to be energized during processing
Therefore, for example, the time to perform the write protection
Can be maintained. For this reason, if you remove the card while writing to the card,
Electrical connection is suddenly lost due to
Can be prevented. Ma
According to the second aspect of the present invention, the user can use the card
You can tell through the display on the display that the use is not permitted.
You can easily find out.

【0010】また、スリープ状態について言えば、上述
したようにカードへのアクセスはしないことは当然とし
て、例えば請求項3に示すように、カードが装着された
ことを検出できる最低限の部位のみに電源を供給するこ
とで消費電力を少なくすることが考えられる。これは、
カードが装着されていない場合には実質的に使用できな
いようにすることを前提としたものであり、カードが装
着された時点で各部位へ電源供給して通常動作をさせれ
ばよく、それ以外は必要最低限の部位にだけ電源供給す
るのである。
[0010] Also, speaking about the sleep state, the above-mentioned
It is natural that you do not access the card as you did
Thus, for example, it is conceivable to reduce the power consumption by supplying power to only a minimum part capable of detecting that the card has been inserted. this is,
It is assumed that if the card is not installed, it will be practically impossible to use it.When the card is installed, it is sufficient to supply power to each part and perform normal operation. Supplies power only to the minimum necessary parts.

【0011】また、このような前提であれば、請求項4
に示すようにしてもよい。つまり、電話装置本体におけ
る装置各部の総合的な制御をマイクロコンピュータを用
いて実行するのであれば、そのマイクロコンピュータの
動作クロックの周波数を、通常状態よりもスリープ状態
の場合には低下させることで消費電力を少なくする。カ
ードが装着されたことを検出できればよいのであれば、
通常動作時と同じレスポンスは不要だからである。
According to the above premise, claim 4
As shown in FIG. In other words, if comprehensive control of each part of the telephone device itself is performed using a microcomputer, the operation clock frequency of the microcomputer is reduced by lowering the frequency of the operation clock in the sleep state from the normal state. Reduce power. If it just needs to be able to detect that the card has been inserted,
This is because the same response as in the normal operation is unnecessary.

【0012】このように、電話装置本体へのカードの装
着・抜去に対応した状態切替を行うことによって、消費
電力が低減される、また、カードの装着・抜去に対応し
て電源供給を自動的に制御できるようにすれば、利用者
が電源スイッチを操作するといった必要もなくなって操
作性が向上すると共に、電源スイッチ自体も不要となり
構成簡略化にも寄与する。
As described above, power consumption is reduced by performing state switching corresponding to insertion / removal of a card from / to the telephone apparatus body, and power supply is automatically performed in response to insertion / removal of a card. In this case, the user does not need to operate the power switch, thereby improving the operability. In addition, the power switch itself is not required, which contributes to simplification of the configuration.

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【0015】なお、カードに記憶されている固有の識別
情報としては、例えば請求項5に示すようにカードの製
造番号であってもよいし、請求項6に示すようにカード
の所有者に対応した電話番号であってもよい。要は利用
者の区別ができればよいので、シリアルな番号、つまり
重複した番号が存在しないようなものであればよい。
The unique identification information stored in the card may be, for example, the serial number of the card as described in claim 5, or may correspond to the owner of the card as described in claim 6. May be the telephone number given. The point is that it is only necessary to be able to distinguish the users, so that any serial number, that is, no duplicate number exists.

【0016】また、本発明において使用するカードは、
上述したように固有の識別情報を記憶しておく記憶手段
を備え、電話装置本体に着脱自在に装着されるものであ
ればよいので、ICカードをはじめとして、磁気カード
や光カードなどを用いてもよい。ICカードの場合には
記憶手段がICメモリであるが、詳しく言えば、マイク
ロプロセッサを備えてICメモリへの書き込みも可能な
(狭義の)ICカードと、集積回路としてICメモリだ
けを含むメモリカードに分けられる。本発明では、いず
れでも適用できる。また、磁気カードなども書き込みは
できないが、本発明は、少なくとも記憶手段に識別情報
を記憶していれば実現できるので、同様に用いることが
できる。なお、カードと表現したが、実際には、カード
形状でなくても携帯性があり、比較的小型であれば、そ
の他の形状であっても適用可能である。但し、現在非常
に広範に広まっているICカードや磁気カードに代表さ
れるように、カード形状であることが携帯性等の点から
も好ましいと言える。
The card used in the present invention is:
As long as the storage means for storing the unique identification information is provided as described above and can be detachably attached to the telephone device main body, it is possible to use an IC card, a magnetic card, an optical card, or the like. Is also good. In the case of an IC card, the storage means is an IC memory. More specifically, an IC card having a microprocessor and capable of writing to the IC memory (in a narrow sense), and a memory card including only the IC memory as an integrated circuit Divided into In the present invention, any of them can be applied. Further, although writing is not possible on a magnetic card or the like, the present invention can be realized as long as the identification information is stored in at least the storage means, and can be used similarly. Although a card is described, it is actually portable even if it is not a card shape, and any other shape is applicable as long as it is relatively small. However, it can be said that a card shape is preferable in terms of portability and the like, as represented by an IC card and a magnetic card which are very widely spread at present.

【0017】なお、一般的な性質として、磁気カードよ
りもICカードの方がセキュリティ機能が高く、また記
憶容量も大きいので汎用性は高くなる。上述したよう
に、私的性の高いデータが他人に知られないようにする
ことが本発明の目的としてあるので、その点ではICカ
ードを用いることがより適切であると考える。
As a general property, an IC card has a higher security function and a larger storage capacity than a magnetic card, so that versatility is improved. As described above, since it is an object of the present invention to prevent highly private data from being known to others, it is considered that using an IC card is more appropriate in that respect.

【0018】また、本発明の電話装置が適用される対象
として代表的なものとしては、携帯電話装置(いわゆる
携帯電話やPHS)や自動車電話装置などのように、電
話回線網に無線により接続される移動体用の電話装置が
考えられる。もちろん、電話回線網に伝送線を介して接
続される固定用の電話装置である宅内電話装置などであ
っても、同様に適用可能である。
A typical example to which the telephone device of the present invention is applied is a wireless connection to a telephone line network such as a portable telephone device (so-called portable telephone or PHS) or a car telephone device. A mobile telephone device can be considered. Of course, the present invention can be similarly applied to a home telephone device or the like which is a fixed telephone device connected to a telephone network via a transmission line.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得るこ
とは言うまでもない。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. It is needless to say that the embodiments of the present invention are not limited to the following examples, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention.

【0020】まず、図1は本発明の電話装置の一実施例
としての自動車電話装置全体の構成を表す概略構成図で
ある。図1に示す如く、本実施例の自動車電話装置は、
電話装置本体1と、アンテナ2を介して他の電話装置と
の通信を行なうための自動車電話無線機(以下、単に無
線機という。)3と、電話装置本体1に装着して使用す
るICカード5と、から構成されている。また電話装置
本体1は、電話機本体(以下、クレードルという。)1
3と、クレードル13に着脱自在に設けられたハンドセ
ット通話用の受話器(以下、単にハンドセットとい
う。)15と、車両運転席近傍に設けられたハンドフリ
ー通話用のマイクロホン(以下、ハンドフリーマイクと
いう。)17とから構成されており、無線機3は電話装
置本体1のハンドセット15に接続されている。また、
ハンドセット15には図示しないスロットが設けられて
おり、ICカード5はこのスロット内に差し込まれるこ
とでハンドセット15に装着されるよう構成されてい
る。
First, FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the entire configuration of a car telephone apparatus as one embodiment of the telephone apparatus of the present invention. As shown in FIG. 1, the car telephone device of the present embodiment
A telephone device main body 1, an automobile telephone radio (hereinafter simply referred to as a radio) 3 for communicating with another telephone device via an antenna 2, and an IC card mounted on the telephone device main body 1 for use. 5 is comprised. The telephone device body 1 is a telephone body (hereinafter, referred to as a cradle) 1.
3, a handset telephone receiver (hereinafter, simply referred to as a handset) 15 provided detachably on the cradle 13, and a hands-free telephone microphone (hereinafter, referred to as a hand-free microphone) provided near the driver's seat of the vehicle. ) 17, and the wireless device 3 is connected to the handset 15 of the telephone device body 1. Also,
The handset 15 is provided with a slot (not shown), and the IC card 5 is configured to be attached to the handset 15 by being inserted into the slot.

【0021】図2に示す如く、クレードル13には、他
の電話装置からの呼出信号着信時に着信音を発生したり
ハンドフリー通話時に通話先からの音声を出力するため
のスピーカ27と、車両のバッテリBTからの電圧(通
常10V〜15V)を所定の電源電圧に変換して、ハン
ドセット15内の各部位及びクレードル13内の各部位
に供給する電源回路70と、ハンドセット15内のマイ
クロコンピュータ31からの指令に基づき、電源回路7
0から各部位への電源供給を制御、つまり電源を供給し
たり停止したりする制御を行う電源制御回路75を備え
ている。なお、ハンドセット15内のマイクロコンピュ
ータ31には、電源制御回路75を介さずに電源回路7
0から直接供給されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the cradle 13 includes a speaker 27 for generating a ring tone when a call signal is received from another telephone device or outputting a voice from a called party during a hands-free call. A power supply circuit 70 converts a voltage (usually 10 V to 15 V) from the battery BT to a predetermined power supply voltage and supplies it to each part in the handset 15 and each part in the cradle 13, and a microcomputer 31 in the handset 15. Power supply circuit 7
A power supply control circuit 75 is provided to control power supply from 0 to each part, that is, to control power supply and stop. The microcomputer 31 in the handset 15 is connected to the power supply circuit 7 without the power supply control circuit 75.
0 is supplied directly.

【0022】また、電話装置本体1のハンドセット15
と無線機3とは、通話用音声を通過させる音声ラインL
Aと、呼出信号等の各種制御用のシリアル信号を通過さ
せるシリアル信号ラインLSとにより接続されており、
ハンドセット15には、音声ラインLAを通過する音声
信号の増幅等を行なう音声制御部21、及びシリアル信
号ラインLSを通過するシリアル信号をバッファリング
するシリアル信号制御部23が備えられている。
The handset 15 of the telephone device body 1
And the wireless device 3 are connected to a voice line L for passing voice for communication.
A and a serial signal line LS through which various control serial signals such as a call signal pass.
The handset 15 includes an audio control unit 21 that amplifies an audio signal passing through the audio line LA, and a serial signal control unit 23 that buffers a serial signal passing through the serial signal line LS.

【0023】このハンドセット15は、ハンドフリー通
話とハンドセット通話との切り換えを行なう通話制御部
25と、他の電話装置から送信されてきたメッセージ
や、電話装置本体1の操作案内,動作状況等を表示する
ための液晶表示装置(LCD)からなる表示部22と、
記憶部24と、カード有無検出スイッチ28と、カード
インタフェース部(以下、カードI/F部という)29
と、ハンドセット通話用のマイクロホン(以下、単にマ
イクという。)41と、ハンドセット通話時に通話先か
らの音声を出力するスピーカ43と、ダイヤル入力や通
話モードの選択を行うための各種キースイッチが設けら
れた各種操作部45と、音声制御部21,表示部22,
シリアル信号制御部23,記憶部24,通話制御部2
5,カードI/F部29及び操作部45を夫々制御する
マイクロコンピュータ31とにより構成されている。
The handset 15 displays a call control unit 25 for switching between a hand-free call and a handset call, a message transmitted from another telephone device, an operation guide of the telephone device main body 1, an operation status, and the like. A display unit 22 comprising a liquid crystal display (LCD) for performing
Storage unit 24, card presence / absence detection switch 28, card interface unit (hereinafter referred to as card I / F unit) 29
, A microphone for handset communication (hereinafter simply referred to as a microphone) 41, a speaker 43 for outputting a voice from the other party during a handset call, and various key switches for dial input and selection of a call mode. Various operation units 45, a voice control unit 21, a display unit 22,
Serial signal control unit 23, storage unit 24, call control unit 2
5, a microcomputer 31 for controlling the card I / F unit 29 and the operation unit 45, respectively.

【0024】なお、ハンドセット15には、ハンドセッ
ト15をクレードル13から取り上げたときにオンし、
通話モードとしてハンドセット通話を自動で選択する選
択スイッチが設けられている。前記カードI/F部29
は、「カードインタフェース」に相当し、上述した図示
しないスロット内に差し込まれたICカード5と電気的
に接続するためのインタフェースである。
The handset 15 is turned on when the handset 15 is taken out of the cradle 13,
A selection switch for automatically selecting a handset call as a call mode is provided. The card I / F section 29
Is an interface for electrically connecting to the IC card 5 inserted in the above-mentioned slot (not shown).

【0025】このICカード5には「記憶手段」として
のメモリ5aが内蔵されており、メモリ5aには「固有
の識別情報」としての製造番号が記憶されている。した
がって、ハンドセット15内のマイクロコンピュータ3
1は、カードI/F部29に接続されたICカード5か
ら製造番号を読み出すことができる。
The IC card 5 has a built-in memory 5a as "storage means", and the memory 5a stores a serial number as "unique identification information". Therefore, the microcomputer 3 in the handset 15
1 can read the serial number from the IC card 5 connected to the card I / F unit 29.

【0026】また、カード有無検出スイッチ28は、
「装着検出手段」及び「抜去検出手段」に相当し、IC
カード5が所定の装着位置に装着されているかどうかを
検出するスイッチであり、ICカード5が所定の装着位
置に装着されていれば相対的に高い電圧信号、所定の装
着位置に装着されていなければ相対的に低い電圧信号を
それぞれマイクロコンピュータ31に出力する。このI
Cカード5の「所定の装着位置」は、カードI/F部2
9との関係で次のように決まっている。
The card presence / absence detection switch 28
Corresponds to "mounting detection means" and "removal detection means", IC
A switch for detecting whether or not the card 5 is mounted at a predetermined mounting position. If the IC card 5 is mounted at the predetermined mounting position, a relatively high voltage signal is required. For example, a relatively low voltage signal is output to the microcomputer 31. This I
The “predetermined mounting position” of the C card 5 is the card I / F unit 2
In relation to No. 9, it is determined as follows.

【0027】すなわち、ICカード5には図示しない外
部接続端子があり、この外部接続端子が電話装置本体1
側のカードI/F部29の端子と接触することによって
電気的な接続がなされるようにされている。そして、I
Cカード5をスロットに挿入していった場合、ある程度
挿入するとICカード5の外部接続端子がカードI/F
部29の端子と接触し始めるが、その位置からさらに所
定距離だけ挿入した位置が上述の「所定の装着位置」で
ある。したがって、ICカード5が所定の装着位置にあ
る場合にはもちろん、その所定の装着位置から抜かれる
方向へ移動しても所定距離以内の移動であればカードI
/F部29との電気的な接続が可能な状態となる。これ
は主にICカード5に記憶されているデータ破壊を防止
するためである。この点の詳細については後述する。
That is, the IC card 5 has an external connection terminal (not shown).
The electrical connection is made by contacting the terminal of the card I / F section 29 on the side. And I
When the C card 5 is inserted into the slot, when the C card 5 is inserted to some extent, the external connection terminal of the IC card 5 becomes the card I / F.
The position where the contact with the terminal of the part 29 is started, and the position is further inserted by a predetermined distance from the position is the above-mentioned “predetermined mounting position”. Accordingly, if the IC card 5 is moved within a predetermined distance even if the IC card 5 is moved to a direction in which the IC card 5 is at the predetermined mounting position and is removed from the predetermined mounting position, the card I
/ F section 29 can be electrically connected. This is mainly to prevent the destruction of data stored in the IC card 5. Details of this point will be described later.

【0028】また、前記マイクロコンピュータ31は、
「状態切替手段」に相当し、図3に示すように、CPU
32を中心として図示しないROM、RAMなどを備え
る周知の構成に加え、さらに本実施例においては、大き
く分けて以下に示す2種類の特徴的な構成を備えてい
る。
Further, the microcomputer 31 comprises:
As shown in FIG. 3, the CPU corresponds to a “state switching unit”.
In addition to a well-known configuration including a ROM, a RAM, and the like (not shown) centering on 32, the present embodiment further includes the following two types of characteristic configurations roughly divided.

【0029】まず、その一つ目の特徴的な構成は、コン
パレータ33である。このコンパレータ33は、カード
有無検出スイッチ28から供給される電圧信号を所定の
判定値と比較し、その比較結果をレベル信号としてCP
U32に出力する。具体的には、ICカード5が所定の
装着位置にありカード有無検出スイッチ28から相対的
に高い電圧信号が出力された場合には、コンパレータ3
3はCPU32に対してHiレベル信号を出力する。な
お、このコンパレータ33からのHiレベル信号は割り
込み要求信号(IRQ)として、つまり、Loレベル→
Hiレベルに変化した場合にだけCPU32に入力され
る。また、このような割り込み要求信号ではなく、カー
ド有無検出スイッチ28からの相対的に高い電圧信号及
び相対的に低い電圧信号は、コンパレータ33を介さず
に通常のレベル信号としてCPU32のI/Oポートに
入力される。
The first characteristic configuration is a comparator 33. The comparator 33 compares the voltage signal supplied from the card presence / absence detection switch 28 with a predetermined judgment value, and uses the comparison result as a level signal as a CP.
Output to U32. Specifically, when the IC card 5 is at a predetermined mounting position and a relatively high voltage signal is output from the card presence / absence detection switch 28, the comparator 3
Reference numeral 3 outputs a Hi level signal to the CPU 32. The Hi level signal from the comparator 33 is used as an interrupt request signal (IRQ), that is, the Lo level →
It is input to the CPU 32 only when it changes to the Hi level. In addition, instead of such an interrupt request signal, a relatively high voltage signal and a relatively low voltage signal from the card presence / absence detection switch 28 are used as normal level signals without passing through the comparator 33 to the I / O port of the CPU 32. Is input to

【0030】また、二つ目の特徴的な構成は、マイクロ
コンピュータ31の動作クロックを可変にする構成であ
る。図3を参照して具体的に説明する。マイクロコンピ
ュータ31外に、動作クロックを発生するための素子と
して2つの発振素子56a,56bが設けられており、
一方の発振素子56aによっては、通常動作用の周波数
(本実施例では10MHz)のクロックが発生し、他方
の発振素子56bによっては、上記周波数よりも低い周
波数(本実施例では32KHz)のクロックが発生する
ようになっている。そして、マイクロコンピュータ31
の内部に、各発振素子56a,56bを夫々発振させる
ための2つの発振回路58a,58bと、発振回路58
a,58bの内の何れか一方を作動させて、その作動さ
せた方の発振回路から得られるクロックを動作クロック
として出力するセレクタ60とを備えている。このセレ
クタ60はCPU32からの制御される。つまり、マイ
クロコンピュータ31は、自己の動作クロックを10M
Hzと32KHzとの何れかに切換可能になっている。
The second characteristic configuration is that the operation clock of the microcomputer 31 is made variable. This will be specifically described with reference to FIG. Outside the microcomputer 31, two oscillation elements 56a and 56b are provided as elements for generating an operation clock.
A clock of a frequency for normal operation (10 MHz in this embodiment) is generated by one of the oscillation elements 56a, and a clock of a lower frequency (32 KHz in this embodiment) than the above frequency is generated by the other oscillation element 56b. Is to occur. And the microcomputer 31
, Two oscillation circuits 58a and 58b for oscillating the oscillation elements 56a and 56b, respectively, and an oscillation circuit 58
a, 58b, and a selector 60 that operates one of the oscillator circuits 58a and 58b and outputs a clock obtained from the operating oscillation circuit as an operation clock. The selector 60 is controlled by the CPU 32. That is, the microcomputer 31 sets its own operation clock to 10M.
Hz and 32 KHz.

【0031】このように構成されたマイクロコンピュー
タ31は、通常動作を行う通常モード時には、発振素子
56a及び発振回路58aを作動させて10MHzのク
ロックに基づき動作すると共に、電源制御回路75へ指
令を与えて、電源回路70から各部位へ電源電圧を供給
させる。そして、後述する所定の条件が成立した場合に
は、マイクロコンピュータ31は、発振素子56b及び
発振回路58bの方を作動させて32KHzのクロック
で動作することにより、消費電力の少ないスリープモー
ドに入る。また、マイクロコンピュータ31は、このス
リープモードに入る直前に、上記電源制御回路75へ指
令を与えて、電源回路70から各部位への電源供給の
内、不要なものを遮断する。
In the normal mode in which the normal operation is performed, the microcomputer 31 configured as described above operates the oscillating element 56a and the oscillating circuit 58a to operate based on the 10 MHz clock, and also gives a command to the power supply control circuit 75. Thus, the power supply voltage is supplied from the power supply circuit 70 to each part. When a predetermined condition described later is satisfied, the microcomputer 31 operates the oscillating element 56b and the oscillating circuit 58b to operate at a clock of 32 KHz, thereby entering a sleep mode with low power consumption. Immediately before entering the sleep mode, the microcomputer 31 gives a command to the power supply control circuit 75 to cut off unnecessary power supply from the power supply circuit 70 to each part.

【0032】従って、電話装置本体1は、マイクロコン
ピュータ31が通常モードで動作している時に通常状態
となり、マイクロコンピュータ31がスリープモードに
入ると、マイクロコンピュータ31の動作に伴う消費電
力が低減すると共に、不要な部位への電源供給が遮断さ
れるため、消費電力が極めて少ない状態であるスリープ
状態となる。
Therefore, the telephone device body 1 is in the normal state when the microcomputer 31 is operating in the normal mode, and when the microcomputer 31 enters the sleep mode, the power consumption accompanying the operation of the microcomputer 31 is reduced and Since the power supply to unnecessary parts is cut off, the sleep state is reached, in which the power consumption is extremely low.

【0033】また、前記記憶部24は、例えば留守録機
能状態となっている際に他の電話装置から送信されてき
た伝言メッセージや電子メール機能状態となっている際
に受信したメールデータなどを記憶したり、ICカード
5から読み出した製造番号などを記憶する。
The storage unit 24 stores, for example, a message message transmitted from another telephone device in the answering machine function state, mail data received in the electronic mail function state, and the like. It stores the serial number read from the IC card 5 or the like.

【0034】また、ハンドセット15内に設けられたハ
ンドセット通話用のマイク41及びスピーカ43と、ハ
ンドフリー通話用のハンドフリーマイク17及びクレー
ドル13内のスピーカ27とは、夫々、通話制御部25
に接続されており、ハンドセット通話時には通話制御部
25を介してハンドセット15内のマイク41及びスピ
ーカ43が音声制御部21に接続され、ハンドフリー通
話時には通話制御部25を介してハンドフリーマイク1
7及びスピーカ27が音声制御部21に接続される。
Further, the microphone 41 and the speaker 43 for the handset call provided in the handset 15 and the handfree microphone 17 for the handfree call and the speaker 27 in the cradle 13 are respectively connected to the call control unit 25.
The microphone 41 and the speaker 43 in the handset 15 are connected to the voice control unit 21 via the call control unit 25 during a handset call, and the handfree microphone 1 is connected via the call control unit 25 during a handfree call.
7 and the speaker 27 are connected to the audio control unit 21.

【0035】このように構成された本実施例の自動車電
話装置においては、ICカード5を電話装置本体1(詳
しくはクレードル13に設けられた図示しないスロッ
ト)に装着して利用することを前提とする。そして、電
話装置本体1は、ICカード5から製造番号が読み出さ
せた場合には、利用許可してもよい状態であると判断し
て通常動作を行える状態にする。しかし、製造番号が読
み出せない場合(当然ICカード5が装着されていない
場合も含む)には、実質的に電話装置本体1を使用でき
ないようにする。
In the car telephone apparatus of the present embodiment configured as described above, it is assumed that the IC card 5 is mounted on the telephone apparatus main body 1 (specifically, a slot (not shown) provided in the cradle 13) and used. I do. Then, when the serial number is read from the IC card 5, the telephone device main body 1 determines that the use is permitted and sets the normal operation. However, if the serial number cannot be read (including the case where the IC card 5 is not mounted, of course), the telephone device main body 1 is substantially disabled from being used.

【0036】このように、利用者は各自が所有するIC
カード5を装着することで電話装置を利用することがで
きるのであるが、これは、逆に言えば、ICカード5を
装着しない状況においてはカード装着時と同じ動作を電
話装置本体1がしなくてもよいことを意味する。したが
って、ICカード5が所定の装着位置に装着された場合
に初めて通常動作が可能な状態にし、ICカード5が所
定の装着位置から抜かれた場合には通常状態よりも消費
電力の少ないスリープ状態に切り替えるため、本電話装
置本体1は次のような動作をする。
As described above, users can use their own ICs.
By installing the card 5, the telephone device can be used. In other words, when the IC card 5 is not mounted, the telephone device 1 does not perform the same operation as when the card is mounted. Means that you may. Therefore, when the IC card 5 is mounted at the predetermined mounting position, the normal operation is enabled only when the IC card 5 is removed from the predetermined mounting position. In order to switch, the telephone apparatus main body 1 operates as follows.

【0037】図4はハンドセット15内のマイクロコン
ピュータ31が実行する処理を示すフローチャートであ
る。車両のイグニッションスイッチ(図示せず)が操作
されると、バッテリBTからの電圧が電源回路70を介
してマイクロコンピュータ31に供給され、図4に示す
処理が開始する。
FIG. 4 is a flowchart showing processing executed by the microcomputer 31 in the handset 15. When an ignition switch (not shown) of the vehicle is operated, the voltage from the battery BT is supplied to the microcomputer 31 via the power supply circuit 70, and the processing shown in FIG. 4 starts.

【0038】最初のステップであるS110ではスリー
プ状態用の電源供給処理を行う。これは、マイクロコン
ピュータ31には電源回路70から直接電源供給がされ
ているが、他の部位には電源制御回路75を介して供給
しているので、マイクロコンピュータ31がこの電源制
御回路75を制御して、ICカード5が所定の装着位置
に装着されたことを検出できる最低限の部位のみに電源
供給するものである。具体的には、マイクロコンピュー
タ31以外にはカード有無検出スイッチ28のみに電源
供給されるよう制御する。
In the first step S110, a power supply process for a sleep state is performed. This is because the microcomputer 31 is directly supplied with power from the power supply circuit 70, but is supplied to other parts through the power supply control circuit 75, so that the microcomputer 31 controls the power supply control circuit 75. Then, the power is supplied only to the minimum part capable of detecting that the IC card 5 is mounted at the predetermined mounting position. Specifically, control is performed so that power is supplied only to the card presence / absence detection switch 28 other than the microcomputer 31.

【0039】そして、続くS120においてはクロック
モードをLoレベルにする制御を実行する。具体的に
は、図3に示すCPU32がセレクタ60を制御し、発
振素子56b及び発振回路58bの方を作動させて32
KHzのクロックで動作することにより、消費電力の少
ないスリープモードに入る。
Then, in S120, control is performed to set the clock mode to the Lo level. Specifically, the CPU 32 shown in FIG. 3 controls the selector 60 to operate the oscillating element 56b and the oscillating circuit 58b so that the
By operating with a clock of KHz, a sleep mode with low power consumption is entered.

【0040】従って、これらS110,S120の処理
によって電話装置本体1がスリープモードにて動作して
いる状態では、マイクロコンピュータ31の動作に伴う
消費電力が低減すると共に、カード有無検出スイッチ2
8以外の部位への電源供給が遮断されるため、消費電力
が極めて少ない状態となっている。
Therefore, in the state where the telephone device main body 1 is operating in the sleep mode by the processing of S110 and S120, the power consumption accompanying the operation of the microcomputer 31 is reduced and the card presence / absence detection switch 2
Since the power supply to parts other than 8 is cut off, the power consumption is extremely low.

【0041】続くS130では、図3に示すコンパレー
タ33からCPU32に割り込み要求信号があったかど
うかを判断する。割り込み要求信号があれば(S13
0:YES)S140へ移行するが、割り込み要求信号
がない場合には(S130:NO)S130の判断処理
を繰り返す。つまり、割り込み要求信号がない限り、上
述した消費電力の少ないスリープモードの状態のままで
ある。
In S130, it is determined whether or not the comparator 33 shown in FIG. If there is an interrupt request signal (S13
0: YES) The process proceeds to S140, but if there is no interrupt request signal (S130: NO), the determination process of S130 is repeated. That is, as long as there is no interrupt request signal, the above-described sleep mode with low power consumption is maintained.

【0042】割り込み要求信号があって移行するS14
0では、クロックモードをHiレベルにする制御を実行
する。具体的には、CPU32がセレクタ60を制御
し、発振素子56a及び発振回路58aを作動させて1
0MHzのクロックに基づき動作して通常の消費電力と
なる通常モードへ入る。
S14 to which there is an interrupt request signal to shift
At 0, control is performed to set the clock mode to Hi level. Specifically, the CPU 32 controls the selector 60 to operate the oscillation element 56a and the oscillation circuit 58a, thereby
It operates based on a clock of 0 MHz and enters a normal mode in which normal power consumption occurs.

【0043】そして、続くS150においては、電話装
置本体1の各部位への電源供給を行う。これは、上述し
たS110ではスリープ状態用の電源供給処理として、
マイクロコンピュータ31以外にはカード有無検出スイ
ッチ28のみにしか電源供給がされていなかったので、
電源制御回路75へ指令を与えて、その他の各部位への
電源供給を実行する。
Then, in S150, power is supplied to each part of the telephone device body 1. This is as a power supply process for the sleep state in S110 described above.
Since only the card presence detection switch 28 was supplied with power except for the microcomputer 31,
A command is given to the power supply control circuit 75 to supply power to other parts.

【0044】そして、続くS160にて、ICカード5
が装着されているかどうかを判定する。この判定は、カ
ード有無検出スイッチ28からコンパレータ33を介さ
ずに通常のレベル信号としてCPU32のI/Oポート
に入力される信号に基づいて行う。具体的には、相対的
に高い電圧信号が入力していれば、ICカード5が装着
されていると判断し、続くS170での通常処理に移行
する。一方、相対的に低い電圧信号が入力していれば、
ICカード5が装着されていないと判断し、S190に
移行する。このS190の処理内容は後述する。
Then, at S160, the IC card 5
It is determined whether or not is mounted. This determination is made based on a signal input to the I / O port of the CPU 32 as a normal level signal from the card presence / absence detection switch 28 without passing through the comparator 33. Specifically, if a relatively high voltage signal is input, it is determined that the IC card 5 is mounted, and the process proceeds to the subsequent normal processing in S170. On the other hand, if a relatively low voltage signal is input,
It is determined that the IC card 5 is not mounted, and the flow shifts to S190. The processing content of this S190 will be described later.

【0045】次に、S170での通常処理を説明する。
このS170での通常処理においては様々な処理を実行
するが、一般的な電話装置としての機能を実現する各種
制御処理としては次のようなものである。即ち、無線機
3を介し、電話回線網に対して他の電話装置を呼び出す
ための発呼信号を送信させる発呼処理、基地局から呼出
信号が送信されてきたときにスピーカ27から着信音を
発生させる受信処理、着信音の発生により使用者が電話
装置本体1を電話回線網に接続する指令を入力した際に
当該電話装置本体1を電話回線網に接続させる接続処
理、発呼処理により呼出先の電話装置が電話回線網に接
続されて、その着呼者側の電話装置との通話が可能にな
ったときや、接続処理により当該電話装置本体1が電話
回線網に接続されて、発呼者側の電話装置との通話が可
能になったときに、使用者がハンドセット15のマイク
41から入力した音声信号を基地局側に送信したり、電
話回線網(換言すれば着呼者側の電話装置)から送信さ
れてきた音声信号にて、やはりハンドセット15のスピ
ーカ43から音声を発生させる音声入出力処理等を実行
する。
Next, the normal processing in S170 will be described.
Various processes are executed in the normal process in S170, and various control processes for realizing functions as a general telephone device are as follows. That is, a calling process for transmitting a call signal for calling another telephone device to the telephone line network via the wireless device 3, and a ring tone from the speaker 27 when a call signal is transmitted from the base station. The receiving process to be generated, the connection process for connecting the telephone device main body 1 to the telephone network when the user inputs a command to connect the telephone device main body 1 to the telephone network due to the generation of a ring tone, and the calling by the calling process When the previous telephone device is connected to the telephone network and a call can be made with the telephone device of the called party, or when the telephone device main body 1 is connected to the telephone network by the connection process, a call is made. When a telephone call with the telephone device of the caller becomes possible, the user transmits an audio signal input from the microphone 41 of the handset 15 to the base station, or a telephone network (in other words, the caller side). Telephone device) At speech signal, it executes speech input and output processing or the like for also generating a sound from the speaker 43 of the handset 15.

【0046】また、例えば着信音のパターンを設定した
り、留守録機能をセットしていた場合に得た伝言メッセ
ージや電子メール機能をセットしていた場合に得たメー
ルデータを記憶部24に記憶させる処理も、この通常処
理(S170)として実行される。
Further, for example, a message message obtained when a ring tone pattern is set or an answering machine function is set or mail data obtained when an electronic mail function is set is stored in the storage unit 24. This process is also executed as the normal process (S170).

【0047】なお、この通常処理(S170)において
は、上述した一般的な電話機能を利用した処理の前に、
装着されているICカード5から製造番号を読み出す。
詳しくは、カードI/F部29を介してICカード5内
のメモリ5aに記憶されている製造番号を読み出す。そ
して、この読み出した製造番号に基づく所定の処理を行
う。
In the normal processing (S170), before the processing using the general telephone function described above,
The serial number is read from the mounted IC card 5.
Specifically, the serial number stored in the memory 5a in the IC card 5 is read out via the card I / F unit 29. Then, a predetermined process based on the read serial number is performed.

【0048】この所定の処理とは、例えば、読み出した
製造番号が本電話装置本体1において利用可能なものか
どうか判定し、利用が許可されていないものであれば、
表示部22にその旨を表示し、所定時間後に電源をオフ
する処理をしたり、前回の利用された際に読み出した製
造番号と異なる場合には、前回の利用時に記憶させたデ
ータなどを消去したりする処理である。具体的には、例
えばいわゆる留守録機能がある場合に前回の利用者宛の
伝言メッセージがあればそれを消去したり、あるいは電
子メール受信機能がある場合に前回の利用者宛のメール
データがあればそれを消去する。さらに、例えばICカ
ード5内のメモリ5a内に利用者が控えておきたい電話
番号を記憶させておき、そこから電話番号を読み出して
電話帳機能的な利用の仕方も考えられる。その場合に
は、ICカード5から読み出した電話番号は一時的にハ
ンドセット15の記憶部24に記憶されることとなるた
め、このデータを他人が知ることは好ましくない。した
がって、このような場合にも、読み出した電話番号デー
タを消去する。これらの処理をすることによって、私的
性の高いデータが他人に知られないようにすることがで
き、データのセキュリティ性を確保できる。なお、これ
らの処理は必ずそのようにしなくてはならないという訳
ではない。
The predetermined processing is, for example, determining whether the read serial number is usable in the telephone apparatus main body 1, and if the use is not permitted,
This is displayed on the display unit 22 and the power is turned off after a predetermined period of time. If the serial number is different from the serial number read at the last use, the data stored at the last use is deleted. It is a process to do. Specifically, for example, if there is a so-called answering machine function, if there is a message message addressed to the previous user, it is deleted, or if there is an e-mail reception function, the mail data addressed to the previous user is deleted. If it is erased. Further, for example, it is possible to store a telephone number that the user wants to keep in the memory 5a of the IC card 5, read out the telephone number therefrom, and use it as a telephone directory function. In this case, since the telephone number read from the IC card 5 is temporarily stored in the storage unit 24 of the handset 15, it is not preferable that another person knows this data. Therefore, even in such a case, the read telephone number data is deleted. By performing these processes, it is possible to prevent highly-private data from being known to others, thereby ensuring data security. Note that these processes do not necessarily have to be performed in such a manner.

【0049】そして、続くS180では、ICカード5
が装着されているかどうかを判定する。この判定は、上
述したS160の処理を全く同様であり、カード有無検
出スイッチ28からコンパレータ33を介さずに通常の
レベル信号としてCPU32のI/Oポートに入力され
る信号に基づいて行う。相対的に高い電圧信号が入力し
ていれば、ICカード5が装着されていると判断し、S
170での通常処理を繰り返し実行する。一方、相対的
に低い電圧信号が入力していれば、ICカード5が装着
されていないと判断し、S190に移行する。
Then, in S180, the IC card 5
It is determined whether or not is mounted. This determination is exactly the same as the above-described processing of S160, and is performed based on a signal input from the card presence / absence detection switch 28 to the I / O port of the CPU 32 as a normal level signal without passing through the comparator 33. If a relatively high voltage signal is input, it is determined that the IC card 5 is mounted, and S
The normal processing at 170 is repeatedly executed. On the other hand, if a relatively low voltage signal is input, it is determined that the IC card 5 is not mounted, and the flow shifts to S190.

【0050】S190に移行したということは、ICカ
ード5が装着されていない状態(S160:NO又はS
180:NO)であるので、S190においては、スリ
ープ状態時に不要な部位への電源供給を停止する。これ
は、上述したS150での処理のちょうど逆のような処
理である。つまり、S110におけるスリープ状態用の
電源供給処理では、マイクロコンピュータ31以外には
カード有無検出スイッチ28のみにしか電源供給がされ
ていなかったので、S150においては、電話装置本体
1の各部位への電源供給を行った。したがって、S19
0では、再度S110でのスリープ状態に戻すため、マ
イクロコンピュータ31が電源制御回路75へ指令を与
えて、マイクロコンピュータ31以外にはカード有無検
出スイッチ28のみにしか電源供給がされないよう、そ
れ以外への電源供給を停止するのである。
The transition to S190 means that the IC card 5 is not mounted (S160: NO or S160).
180: NO), in S190, power supply to unnecessary parts is stopped in the sleep state. This is a process that is exactly the reverse of the process in S150 described above. That is, in the power supply process for the sleep state in S110, power is supplied only to the card presence / absence detection switch 28 other than the microcomputer 31. Therefore, in S150, the power supply to each part of the telephone device main body 1 is performed. Supply was made. Therefore, S19
At 0, the microcomputer 31 gives a command to the power supply control circuit 75 to return to the sleep state again at S110, so that power is supplied only to the card presence / absence detection switch 28 except for the microcomputer 31, The power supply to is stopped.

【0051】そして、続くS200においては、上述し
たS120と同様に、クロックモードをLoレベルにす
る制御を実行する。この内容はS120にて詳述したの
でここでは繰り返さない。このようにして、電話装置本
体1がスリープモードにて動作している状態に移行させ
てから(S190,S200)、S130へ戻る。つま
り、再度ICカード5が装着されて割り込み要求信号が
あるまで、スリープモードを継続することとなる。
Then, in S200, control is performed to set the clock mode to Lo level as in S120 described above. This content has been described in detail in S120 and will not be repeated here. In this way, the state is shifted to the state where the telephone device body 1 is operating in the sleep mode (S190, S200), and the process returns to S130. That is, the sleep mode is continued until the IC card 5 is mounted again and the interrupt request signal is generated.

【0052】なお、このような各処理が実行されている
任意にタイミングにおいて、例えば車両のイグニンショ
ンキーがOFFされてバッテリBTからの電源供給が停
止した場合には、本処理ルーチンが終了する。このよう
に、電話装置本体1へのICカード5の装着・抜去に対
応した状態切替を行うことによって、消費電力が低減さ
れる、また、ICカード5の装着・抜去に対応して電源
供給を自動的に制御できるので、利用者が電源スイッチ
を操作するといった必要もなくなって操作性が向上する
と共に、本電話装置本体1には電源スイッチ自体も不要
となり、構成簡略化にも寄与する。
In addition, at an arbitrary timing during which each of these processes is executed, for example, when the ignition key of the vehicle is turned off and the power supply from the battery BT is stopped, the present processing routine ends. As described above, power consumption is reduced by performing state switching corresponding to the attachment / removal of the IC card 5 to / from the telephone device main body 1, and power supply is performed in response to the attachment / removal of the IC card 5. Since the automatic control can be performed, the user does not need to operate the power switch, so that the operability is improved, and the power switch itself is not required in the telephone device main body 1, which contributes to simplification of the configuration.

【0053】また、カードI/F部29の端子がICカ
ード5の外部接続端子と接触することで電気的な接続が
されるが、ICカード5が所定の装着位置にある場合に
はもちろん、その所定の装着位置から抜かれる方向へ移
動しても所定距離以内の移動であれば、ICカード5の
外部接続端子とカードI/F部29の端子とは接触した
ままである。一方、ICカード5が所定の装着位置から
抜かれる方向へ移動すると、カード有無検出スイッチ2
8がそのことを検出するので図4のフローチャートにて
説明したように電話装置本体1はスリープ状態に切り替
わる。このスリープ状態においてはカードI/F部29
への電源供給も停止するので、カードI/F部29から
ICカード5へアクセスされない状態となった後で、I
Cカード5とカードI/F部29との電気的な接続が解
除される。したがって、ICカード5に記憶されている
データ破壊防止の点で有効である。
Further, the terminals of the card I / F unit 29 are electrically connected by contact with the external connection terminals of the IC card 5, but when the IC card 5 is at a predetermined mounting position, it is needless to say that If it moves within a predetermined distance even if it moves in the direction in which it is pulled out of the predetermined mounting position, the external connection terminal of the IC card 5 and the terminal of the card I / F unit 29 remain in contact. On the other hand, when the IC card 5 moves in a direction in which the IC card 5 is removed from the predetermined mounting position, the card presence / absence detection switch 2
8, the telephone apparatus main body 1 switches to the sleep state as described in the flowchart of FIG. In this sleep state, the card I / F unit 29
Power supply to the IC card 5 is stopped.
The electrical connection between the C card 5 and the card I / F unit 29 is released. Therefore, it is effective in preventing data stored in the IC card 5 from being destroyed.

【0054】以上、一実施例について説明したが、次の
ように様々な態様での実施が可能である。 上記実施例では、ICカード5が装着されていない場
合には実質的に有効な利用ができないようにするため、
スリープ状態とし、マイクロコンピュータ31以外には
カード有無検出スイッチ28のみへの電源供給をするこ
ととした。しかし、ICカード5を装着していればもち
ろん全ての機能を利用でき、一方、ICカード5を装着
しない場合であっても制限された所定の機能だけは利用
を許可するような場合であれば、その機能実現に関係す
る部位への電源供給は行ってもよい。もちろん、その場
合には、図4に示したようにICカード5を装着するこ
とによってのみ発生する割り込み要求信号をトリガとす
るだけでなく、例えば電源スイッチを別に設けてもよ
い。もちろん、ICカード5を装着して発生する割り込
み要求信号をトリガとして通常処理に自動的に移行でき
る利点はそのまま残しておく。つまり、ICカード5が
ない場合に全く利用を許可しないのでは不便な利用状況
が想定される場合には、上述したように制限した機能だ
けを利用許可することで対応するという考え方である。
Although the embodiment has been described above, the present invention can be implemented in various modes as follows. In the above-described embodiment, in order to prevent substantially effective use when the IC card 5 is not mounted,
In the sleep state, power is supplied only to the card presence / absence detection switch 28 except for the microcomputer 31. However, if the IC card 5 is attached, all functions can be used, of course. On the other hand, even if the IC card 5 is not attached, only the restricted predetermined functions are permitted. Power may be supplied to a part related to the realization of the function. Of course, in this case, not only the interrupt request signal generated only by mounting the IC card 5 as shown in FIG. 4 may be used as a trigger, but also, for example, a power switch may be separately provided. Of course, the advantage that the interrupt request signal generated by mounting the IC card 5 as a trigger can automatically shift to normal processing is left as it is. In other words, if the use situation is inconvenient if the use is not permitted at all when there is no IC card 5, the concept is to cope by permitting the use of only the restricted functions as described above.

【0055】ICカード5に記憶されている固有の識
別情報として「ICカードの製造番号」としたが、例え
ばICカード5の所有者に対応した電話番号であっても
よい。要は利用者の区別ができればよいので、シリアル
な番号、つまり重複した番号が存在しないようなもので
あればよい。
Although the "IC card serial number" is used as the unique identification information stored in the IC card 5, it may be, for example, a telephone number corresponding to the owner of the IC card 5. The point is that it is only necessary to be able to distinguish the users, so that any serial number, that is, no duplicate number exists.

【0056】上記実施例では、「カード」の一例とし
てICカード5を用いた。ICカード5の場合には記憶
手段がICを用いたメモリ5aであるが、詳しく言え
ば、マイクロプロセッサを備えてICメモリ5aへの書
き込みも可能な(狭義の)ICカードと、集積回路とし
てICメモリ5aだけを含むメモリカードに分けられ
る。上記実施例で説明した内容を実現するだけであれ
ば、メモリカードであってもよいが、マイクロプロセッ
サを備えてICメモリ5aへの書き込みも可能な(狭義
の)ICカード5とすれば、さらに特別な効果がある。
In the above embodiment, the IC card 5 is used as an example of the "card". In the case of the IC card 5, the storage means is a memory 5a using an IC. More specifically, an IC card provided with a microprocessor and capable of writing to the IC memory 5a (in a narrow sense) and an IC as an integrated circuit It is divided into a memory card including only the memory 5a. A memory card may be used as long as the contents described in the above embodiment are only realized. However, if the IC card 5 having a microprocessor and capable of writing to the IC memory 5a (in a narrow sense), Has a special effect.

【0057】つまり、電話装置本体1の記憶部24に記
憶させたメールデータをICカード5のメモリ5aに記
憶させたり、操作部45を操作して新規に作成した電話
番号を同じくメモリ5aに記憶させて電話帳機能にデー
タを追加することもできる。さらには、次のような処理
も実行できる。上記実施例では、電話装置本体1が装着
されたICカード5の製造番号を記憶しておき、ICカ
ード5の交換があったかどうかを判定していたが、逆
に、ICカード5を電話装置本体1に装着した場合に、
電話装置本体1の識別番号(例えば製造番号)をICカ
ード5が受け取って、メモリ5aに記憶しておけば、装
着した電話装置本体1の履歴が判る。このようにすれ
ば、過去の装着履歴で、前回も今回と同じ電話装置本体
1に装着されていることが判れば、メモリ5a内のデー
タが改変されていることがないと推定されるため、デー
タ内容を確認せずに所定の動作を行ってもよい。一方、
過去の装着履歴で、前回は今回と異なる電話装置本体1
に装着されていることが判った場合には、メモリ5a内
のデータが改変されている可能性もあるので、データ内
容を確認した上で、所定の動作を行うようにするといっ
たことが考えられる。
That is, the mail data stored in the storage unit 24 of the telephone device main body 1 is stored in the memory 5a of the IC card 5, and the newly created telephone number is also stored in the memory 5a by operating the operation unit 45. You can also add data to the phone book function. Further, the following processing can be executed. In the above embodiment, the serial number of the IC card 5 to which the telephone device main body 1 is attached is stored, and it is determined whether or not the IC card 5 has been replaced. When attached to 1,
If the IC card 5 receives the identification number (for example, the manufacturing number) of the telephone device main body 1 and stores it in the memory 5a, the history of the attached telephone device main body 1 can be known. By doing so, if it is known from the past mounting history that the telephone device has been mounted on the same telephone device body 1 as the previous one, it is presumed that the data in the memory 5a has not been altered. The predetermined operation may be performed without confirming the data content. on the other hand,
Telephone device body 1 that was different from the previous one
If it is determined that the data is loaded in the memory 5a, it is possible that the data in the memory 5a has been altered. Therefore, it is conceivable to perform a predetermined operation after confirming the data contents. .

【0058】また、磁気カードなども書き込みはでき
ないが、記憶手段(この場合は磁気ストライプなどの磁
性体)に識別情報を記憶していれば実現できるので、同
様に用いることができる。但し、上記実施例で用いたI
Cカード5は磁気カードと比べてセキュリティ機能が高
く、また記憶容量も大きいので汎用性は高い。つまり、
伝言メッセージやメールデータなどの私的性の高いデー
タが他人に知られないようにすることを目的とするので
あれば、記憶している識別情報の改竄の可能性が少ない
ICカード5を用いることがより適切である。
A magnetic card or the like cannot be written, but can be realized if the identification information is stored in a storage means (in this case, a magnetic material such as a magnetic stripe), and can be used similarly. However, the I used in the above embodiment was
The C card 5 has a higher security function and a larger storage capacity than the magnetic card, and therefore has high versatility. That is,
If the purpose is to prevent data with a high degree of privateness, such as message messages and mail data, from being known to others, use an IC card 5 that has a low possibility of falsifying stored identification information. Is more appropriate.

【0059】上記実施例は自動車電話装置として実現
した例を説明したが、自動車電話装置に限らず、同じく
電話回線網に無線により接続される移動体用の電話装置
である携帯電話装置(いわゆる携帯電話やPHS)や、
電話回線網に伝送線を介して接続される固定用の電話装
置である宅内電話装置などであっても同様に適用でき
る。
Although the above embodiment has been described as an example implemented as a car telephone apparatus, the present invention is not limited to the car telephone apparatus, but is also a portable telephone apparatus (so-called portable telephone apparatus) which is a mobile telephone apparatus which is also wirelessly connected to a telephone line network. Phone or PHS),
The present invention can be similarly applied to a home telephone device which is a fixed telephone device connected to a telephone line network via a transmission line.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例としての自動車電話装置全体の
構成を表す概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating a configuration of an entire mobile telephone device as an embodiment of the present invention.

【図2】電話装置本体の回路構成を表すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a circuit configuration of a telephone device main body.

【図3】ハンドセット内のマイクロコンピュータの一部
構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a partial configuration of a microcomputer in the handset.

【図4】ハンドセット内のマイクロコンピュータにて実
行される処理を表すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process executed by a microcomputer in the handset.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…電話装置本体 3…自動車電話無線
機 5…ICカード 5a…メモリ 13…電話機本体(クレードル) 15…受話器(ハン
ドセット) 17…ハンドフリーマイク 21…音声制御部 22…表示部 23…シリアル信号
制御部 24…記憶部 25…通話制御部 27…スピーカ 28…カード有無検
出スイッチ 29…信号処理部 31…マイクロコン
ピュータ 32…CPU 33…コンパレータ 41…マイクロホン 43…スピーカ 45…操作部 56a,56b…発
振素子 58a,58b…発振回路 60…セレクタ 70…電源回路 75…電源制御回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Telephone apparatus main body 3 ... Car telephone radio | wireless device 5 ... IC card 5a ... Memory 13 ... Telephone main body (cradle) 15 ... Handset (handset) 17 ... Hand-free microphone 21 ... Voice control unit 22 ... Display unit 23 ... Serial signal control Unit 24 ... Storage unit 25 ... Call control unit 27 ... Speaker 28 ... Card presence / absence detection switch 29 ... Signal processing unit 31 ... Microcomputer 32 ... CPU 33 ... Comparator 41 ... Microphone 43 ... Speaker 45 ... Operation unit 56a, 56b ... Oscillator 58a, 58b: oscillation circuit 60: selector 70: power supply circuit 75: power supply control circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 H04M 1/24 - 1/253 H04M 1/58 - 1/62 H04M 1/66 - 1/82 H04M 11/00 - 11/10 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04M 1/00 H04M 1/24-1/253 H04M 1/58-1/62 H04M 1/66-1 / 82 H04M 11/00-11/10

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 電話装置本体と、 固有の識別情報を記憶しておく記憶手段を内蔵し、前記
電話装置本体に着脱自在に装着されるカードとを備え、 前記電話装置本体は、前記カードから前記識別情報が読
み出させた場合には、読み出せない場合とは異なる所定
の動作を実行するよう構成された電話装置であって、 前記電話装置本体は、 少なくとも前記カードが所定の装着位置にある場合には
カードとの電気的な接続が可能なカードインタフェース
と、 前記カードが所定の装着位置に装着されたことを検出す
る装着検出手段と、 前記カードが所定の装着位置から抜かれる方向へ移動し
たことを検出する抜去検出手段と、前記装着検出手段によって 前記カードが所定の装着位置
に装着されたことを検出した場合には、電話装置本体の
動作状態を通常状態に切り替え、一方、前記抜去検出手
段によって前記カードが所定の装着位置から抜かれる方
向へ移動した場合には、前記通常状態よりも消費電力
少なく、前記カードへアクセスしないスリープ状態に切
り替える状態切替手段と、 を備え、さらに、前記カードインタフェースは、前記カードが所
定の装着位置から抜かれる方向へ移動して前記スリープ
状態に切り替わる際、その切り替えが完了するのに必要
な所定距離以内の位置にある場合にはカードとの電気的
な接続が可能に構成されていること、 を特徴とする電話装置。
1. A telephone device main body, and a card having a built-in storage means for storing unique identification information, and a card detachably mounted on the telephone device main body, wherein the telephone device main body is When the identification information is read, a telephone device configured to execute a predetermined operation different from a case where the identification information cannot be read, wherein the telephone device main body includes at least the card at a predetermined mounting position. In some cases, a card interface capable of being electrically connected to the card, mounting detection means for detecting that the card is mounted at a predetermined mounting position, and a direction in which the card is removed from the predetermined mounting position passing the extraction detection means for detecting that moved, when the card by the mounting detection means detects that mounted at the predetermined mounting position, the operating state of the telephone device main body Switching to a normal state, whereas, the extraction detection hand
When the card is moved in a direction in which the card is removed from a predetermined mounting position by a step, power consumption is lower than in the normal state.
Less and a state switching means for switching to sleep have access Shinano to the card, further, the card interface, the card is Tokoro
Move in the direction to be removed from the fixed mounting position and
Required to complete the switch when switching to the state
If the card is within a predetermined distance,
Telephone device characterized in that it is configured to be able to connect easily .
【請求項2】 前記カードが利用可能か否かを判定し、
利用が許可されていないカードであればその旨を表示部
に表示し、所定時間後にスリープ状態に切り替える
と、 を特徴とする請求項1に記載の電話装置。
2. A method for determining whether the card can be used,
If the card is not allowed to be used, the display will indicate that
The telephone device according to claim 1, wherein the telephone device is displayed in a sleep state after a predetermined time .
【請求項3】 前記スリープ状態においては、前記カー
ドが装着されたことを検出できる最低限の部位のみに電
源を供給することで消費電力を少なくしていること、 を特徴とする請求項1又は2に記載の電話装置。
3. The power consumption is reduced in the sleep state by supplying power to only a minimum part capable of detecting that the card is inserted. 3. The telephone device according to 2.
【請求項4】 電話装置本体は、装置各部の総合的な制
御をマイクロコンピュータを用いて実行しており、 前記スリープ状態においては、そのマイクロコンピュー
タの動作クロックの周波数を前記通常状態よりも低下さ
せることで消費電力を少なくしていること、 を特徴とする請求項1又は2に記載の電話装置。
4. The telephone device main body executes overall control of each device using a microcomputer, and in the sleep state, lowers the frequency of an operation clock of the microcomputer from the normal state. The telephone device according to claim 1, wherein power consumption is reduced.
【請求項5】 前記固有の識別情報は、前記カードの製
造番号であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
に記載の電話装置。
5. The telephone device according to claim 1, wherein the unique identification information is a serial number of the card.
【請求項6】 前記固有の識別情報は、前記カードの所
有者に対応した電話番号であることを特徴とする請求項
1〜4のいずれかに記載の電話装置。
6. The telephone device according to claim 1, wherein the unique identification information is a telephone number corresponding to an owner of the card.
【請求項7】 前記カードが備える前記記憶手段がIC
メモリであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
に記載の電話装置。
7. The card according to claim 7, wherein said storage means includes an IC.
The telephone device according to claim 1, wherein the telephone device is a memory.
JP35816097A 1997-12-25 1997-12-25 Telephone equipment Expired - Fee Related JP3223871B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35816097A JP3223871B2 (en) 1997-12-25 1997-12-25 Telephone equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35816097A JP3223871B2 (en) 1997-12-25 1997-12-25 Telephone equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11191797A JPH11191797A (en) 1999-07-13
JP3223871B2 true JP3223871B2 (en) 2001-10-29

Family

ID=18457861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35816097A Expired - Fee Related JP3223871B2 (en) 1997-12-25 1997-12-25 Telephone equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223871B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781550B2 (en) * 2001-03-27 2011-09-28 株式会社デンソー Vehicle radio communication system and hands-free device
CN100380402C (en) 2003-03-25 2008-04-09 笹仓丰喜 Authentication card and wireless authentication system for performing mutual authentication by means of the authentication card
JP4158032B2 (en) * 2003-09-08 2008-10-01 日本電気株式会社 Synchronizing method of cellular phone and intermittent reception with processing that needs to be performed periodically
US7948356B2 (en) 2004-11-04 2011-05-24 Panasonic Corporation Portable terminal
JP4933886B2 (en) * 2005-12-16 2012-05-16 株式会社リコー Apparatus, access control method, access control program, and recording medium
KR100691040B1 (en) 2005-12-30 2007-03-12 주식회사 팬택앤큐리텔 Power-saving circuit of electronic equipment with memory card deployment function
JP5356079B2 (en) * 2009-03-23 2013-12-04 京セラ株式会社 Electronic device and control method of electronic device
JP2011103091A (en) * 2009-11-11 2011-05-26 Funai Electric Co Ltd Media player
JP2012150717A (en) * 2011-01-20 2012-08-09 Nec Corp Information processing terminal, method for controlling information processor, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11191797A (en) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0510809B1 (en) Radio telephone
JPH01143527A (en) Radio telephone system
JP3223871B2 (en) Telephone equipment
JP3223870B2 (en) Telephone equipment
JP3379433B2 (en) Telephone equipment
JP3307320B2 (en) Portable data storage device for individually selected call receiver
JP3102400B2 (en) Telephone equipment
KR20050052098A (en) Method for saving power using sensor and mobile phone implementing the same
KR19990016008A (en) How to prevent loss of your mobile device
JP2001069566A (en) Composite mobile terminal
JP2005191790A (en) Mobile terminal device and operation control method of mobile terminal device
JP3365294B2 (en) Communication device
JP3183248B2 (en) Telephone equipment
JP2001127866A (en) Communication terminal
JPH08195791A (en) Portable communication equipment
KR19980074376A (en) Voice operation method of mobile phone
JP2962261B2 (en) Mobile phone
JP2003018076A (en) Radio terminal unit
JPH1079984A (en) Portable telephone device
KR100188854B1 (en) External expansion memory device for telephone and telephone system operating same
JP3203177B2 (en) Personal communication terminal
KR0158313B1 (en) Extended memory device storing call conversation and telephone operating system
JP3414246B2 (en) Communication device
JP2976827B2 (en) Wireless telephone
JP2000354107A (en) Mobile telephone

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees