JP3116374B2 - Printer built-in camera - Google Patents
Printer built-in cameraInfo
- Publication number
- JP3116374B2 JP3116374B2 JP02334687A JP33468790A JP3116374B2 JP 3116374 B2 JP3116374 B2 JP 3116374B2 JP 02334687 A JP02334687 A JP 02334687A JP 33468790 A JP33468790 A JP 33468790A JP 3116374 B2 JP3116374 B2 JP 3116374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- printing
- recording paper
- mode
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 133
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 37
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 21
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 21
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 21
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 20
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 18
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 101000622430 Homo sapiens Vang-like protein 2 Proteins 0.000 description 8
- 102100023520 Vang-like protein 2 Human genes 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000622427 Homo sapiens Vang-like protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100023517 Vang-like protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、撮影した画像をプリントアウトし得るカメ
ラに係り、特に各種のプリント方式に適用可能にされた
プリンタ内蔵カメラに関する。Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera that can print out a captured image, and more particularly to a camera with a built-in printer that can be applied to various printing methods.
カメラで撮影した画像は通常現像され、あるいはTVに
より再生される必要があるが、これらの方法では撮影し
た画像をその場で見ることが出来ないといった欠点があ
る。このため、今日では、プリンタを内蔵したカメラが
考案され、更には市販されている。Images taken with a camera usually need to be developed or reproduced on a TV, but these methods have the disadvantage that the taken image cannot be viewed on the spot. For this reason, cameras with a built-in printer have been devised and are commercially available today.
例えば、電子カメラにより得られた画像を一旦記録
し、この記録画像を内蔵された記録紙にプリントするこ
とにより、撮影後にプリントアウトを可能にしたプリン
タ付カメラが提案されている(特開昭61−189785号公
報)。また、撮影した画像をその場でプリントアウト可
能にした感熱型のプリンタ内蔵カメラが市販されてい
る。For example, there has been proposed a camera with a printer which once records an image obtained by an electronic camera and prints the recorded image on a built-in recording paper so that the image can be printed out after photographing (Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 61-61). -189785). Further, a thermal-type camera with a built-in printer capable of printing out a photographed image on the spot is commercially available.
更に、昇華型と溶融型の2つのプリント方式が切換可
能にされたカラー画像をプリントするサーマル記録装置
が提案されている(特開平2−26771号公報)。Further, there has been proposed a thermal recording apparatus for printing a color image in which two printing systems of a sublimation type and a fusion type can be switched (Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 2-26771).
上記特開昭61−189785号公報記載のプリンタ付カメラ
や市販中のプリンタ内蔵カメラでは、プリント方式とし
て、1種類の、例えば熱転写型が採用されているが、か
かるプリント方式を他の方式に切換える概念はなく、従
ってそのための構成は備えていない。In the camera with a printer described in JP-A-61-189785 and the camera with a built-in printer available on the market, one type, for example, a thermal transfer type is adopted as a printing method, but such a printing method is switched to another method. There is no concept, and there is no configuration for it.
また、上記特開平2−26771号公報記載のサーマル記
録装置は、主にコンピュータのカラー画像をプリントア
ウトするもので、カメラと直接係わるものではなく、従
ってカメラに内蔵可能な構造を有するものではない。Further, the thermal recording apparatus described in JP-A-2-26771 is mainly for printing out a color image of a computer, and is not directly related to a camera, and therefore does not have a structure that can be built in the camera. .
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、カメラで撮
影された画像を異なる様式でプリントし得るようにした
カメラを得ることを目的とする。The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a camera capable of printing an image captured by the camera in a different style.
(課題を解決するための手段) 請求項1に記載された発明は、カメラの撮影画像デー
タからプリンタの印刷に使用するデータを形成する画像
形成手段と、上記画像形成手段によって形成されたデー
タに基づき、カメラ本体に対して少なくともその一部が
着脱可能であるプリンタ内に装填された記録紙に印刷を
行う第1の印刷モードとカメラ外に設置された記録紙に
印刷を行う第2の印刷モードとにより印刷を行うべく制
御する制御手段と、上記第1の印刷モードと上記第2の
モードとを切り替える選択手段とを備えたことを特徴と
するものである。(Means for Solving the Problems) According to the invention described in claim 1, an image forming means for forming data used for printing by a printer from photographed image data of a camera, and an image forming means for forming data used by the image forming means. A first printing mode for printing on recording paper loaded in a printer, at least a part of which is detachable from the camera body, and a second printing for printing on recording paper installed outside the camera. And a selection unit for switching between the first printing mode and the second mode.
請求項2に記載された発明は、カメラの撮影画像デー
タからプリンタの印刷に使用するデータを形成する画像
形成手段と、画像をコマ番号順に指定するためのアップ
スイッチ及びダウンスイッチを含むコマ指定手段と、上
記画像形成手段によって形成されたデータに基づき、コ
マ指定手段によって指定された画像をカメラに装填され
た記録紙に印刷を行う第1の印刷モードとコマ指定手段
によって指定された画像をカメラ外に設置された記録紙
に印刷を行う第2の印刷モードとにより印刷を行うべく
制御する制御手段と、上記第1の印刷モードと上記第2
のモードとを切り替える選択手段とを備えたことを特徴
とするものである。According to a second aspect of the present invention, there is provided an image forming means for forming data used for printing by a printer from photographed image data of a camera, and a frame designating means including an up switch and a down switch for designating images in frame number order. A first print mode for printing an image designated by the frame designating means on recording paper loaded in the camera based on the data formed by the image forming means, and Control means for controlling printing in a second print mode for printing on a recording paper placed outside; and a control means for controlling the first print mode and the second print mode.
Selecting means for switching between the modes.
請求項3に記載された発明は、カメラ本体に対して少
なくともその一部が着脱可能であるプリンタ内に装填さ
れた記録紙に印刷を行う第1の印刷モードとカメラ外に
設置された記録紙に印刷を行う第2の印刷モードとを選
択する選択手段と、上記選択手段によって選択された印
刷モードに基づき、第1の印刷モードが選択されたとき
にはカメラの撮影画像データから上記プリンタ内に装填
された記録紙に印刷を行うに適したデータを形成し、第
2の印刷モードが選択されたときにはカメラの撮影画像
データからカメラ外に設置された記録紙に印刷を行うに
適したデータを形成する画像形成手段とを備えたことを
特徴とするものである。According to a third aspect of the present invention, there is provided a first print mode in which printing is performed on recording paper loaded in a printer which is at least partly detachable from a camera body, and a recording paper set outside the camera. Means for selecting a second print mode in which printing is to be performed on the printer, and based on the print mode selected by the select means, when the first print mode is selected, the camera is loaded into the printer from image data captured by the camera. Forming data suitable for printing on the selected recording paper, and forming data suitable for printing on recording paper placed outside the camera from image data captured by the camera when the second print mode is selected. And an image forming means.
請求項4に記載された発明は、画像をコマ番号順に指
定するためのアップスイッチ及びダウンスイッチを含む
コマ指定手段と、コマ指定手段によって指定された画像
をカメラに装填された記録紙に印刷を行う第1の印刷モ
ードとコマ指定手段によって指定された画像をカメラ外
に設置された記録紙に印刷を行う第2の印刷モードとを
選択する選択手段と、上記選択手段によって選択された
印刷モードに基づき、第1の印刷モードが選択されたと
きにはカメラの撮影画像データからカメラに装填された
記録紙に印刷を行うに適したデータを形成し、第2の印
刷モードが選択されたときにはカメラの撮影画像データ
からカメラ外に設置された記録紙に印刷を行うに適した
データを形成する画像形成手段とを備えたことを特徴と
するものである。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a frame designating means including an up switch and a down switch for designating images in frame number order, and printing of an image designated by the frame designating means on recording paper loaded in a camera. Selecting means for selecting a first print mode to be performed and a second print mode for printing an image specified by the frame specifying means on a recording sheet placed outside the camera; and a print mode selected by the selecting means When the first print mode is selected, data suitable for printing on the recording paper loaded in the camera is formed from the captured image data of the camera when the first print mode is selected, and when the second print mode is selected, the data of the camera is formed. And an image forming means for forming data suitable for printing on recording paper placed outside the camera from the photographed image data.
(作用) 上記請求項1の構成によれば、第1の印刷モードに切
り替えられたときにはカメラ本体に対して少なくともそ
の一部が着脱可能であるプリンタ内に装填された記録紙
に印刷が行われ、第2の印刷モードに切り替えられた時
にはカメラ外に設置された記録紙に印刷が行われる。(Operation) According to the configuration of the first aspect, when the mode is switched to the first print mode, printing is performed on the recording paper loaded in the printer, at least a part of which is detachable from the camera body. When the mode is switched to the second print mode, printing is performed on a recording sheet provided outside the camera.
上記請求項2の構成によれば、アップスイッチ及びダ
ウンスイッチを含むコマ指定手段によってコマ番号順に
画像の指定が行われる。そして、第1の印刷モードが選
択されたときには指定された画像のデータからカメラに
装填された記録紙に印刷するに適したデータが作成さ
れ、第2の印刷モードが選択されたときには指定された
画像のデータからカメラ外に設置された記録紙に印刷す
るに適したデータが作成される。従って、異なる状態の
記録紙に対してそれぞれ適したデータが作成され、それ
ぞれ適した印刷が行われる。According to the configuration of the second aspect, the image is specified in the frame number order by the frame specifying means including the up switch and the down switch. Then, when the first print mode is selected, data suitable for printing on the recording paper loaded in the camera is created from the data of the specified image, and when the second print mode is selected, the specified data is generated. Data suitable for printing on recording paper placed outside the camera is created from the image data. Therefore, suitable data is created for recording paper in different states, and suitable printing is performed.
上記請求項3の構成によれば、選択手段によって選択
された印刷モードに基づき、第1の印刷モードが選択さ
れたときには画像形成手段によってカメラの撮影画像デ
ータからカメラ本体に対して少なくともその一部が着脱
可能であるプリンタ内に装填された記録紙に印刷を行う
に適したデータが形成され、一方、第2の印刷モードが
選択されたときには画像形成手段によってカメラの撮影
画像データからカメラ外に設置された記録紙に印刷を行
うに適したデータが形成される。According to the configuration of the third aspect, when the first print mode is selected based on the print mode selected by the selection means, at least a part of the camera body is obtained from the image data of the camera by the image forming means. Data suitable for printing on recording paper loaded in a detachable printer is formed. On the other hand, when the second print mode is selected, the image forming means removes the captured image data from the camera to the outside of the camera. Data suitable for printing on the installed recording paper is formed.
上記請求項4の構成によれば、アップスイッチ及びダ
ウンスイッチを含むコマ指定手段によってコマ番号順に
画像の指定が行われる。そして、第1の印刷モードが選
択されたときにはコマ指定手段によって指定された画像
のデータからカメラに装填された記録紙に印刷するに適
したデータが作成され、第2の印刷モードが選択された
ときにはコマ指定手段によって指定された画像のデータ
からカメラ外に設置された記録紙に印刷するに適したデ
ータが作成される。従って、異なる状態の記録紙に対し
てそれぞれ適したデータが作成され、それぞれ適した印
刷が行われる。According to the configuration of the fourth aspect, the image is specified in the frame number order by the frame specifying means including the up switch and the down switch. When the first print mode is selected, data suitable for printing on the recording paper loaded in the camera is created from the image data specified by the frame specifying means, and the second print mode is selected. At times, data suitable for printing on recording paper placed outside the camera is created from the image data specified by the frame specifying means. Therefore, suitable data is created for recording paper in different states, and suitable printing is performed.
(実施例) 第3図は、本発明に係るプリンタ内蔵カメラの全体斜
視図である。FIG. 3 is an overall perspective view of a camera with a built-in printer according to the present invention.
図において、1はカメラ本体、2は該カメラ本体1に
着脱自在で、後述するようにプリント動作に必要な構成
が内蔵されたプリンタケースである。カメラ本体1の前
面部には、撮影レンズ3、ファインダ窓4、自動焦点検
出(以下、AFという)のためのAF投光部5、フラッシュ
6及びレリーズ/プリント開始ボタン7が設けられてい
る。In the figure, reference numeral 1 denotes a camera main body, and 2 denotes a printer case which is detachable from the camera main body 1 and has a built-in structure necessary for a printing operation as described later. On the front surface of the camera body 1, a photographic lens 3, a finder window 4, an AF light emitting unit 5 for automatic focus detection (hereinafter, referred to as AF), a flash 6, and a release / print start button 7 are provided.
また、カメラ本体1の上面部には、下記の各種操作部
材が配設されている。すなわち、モード切換スイッチ8
は「OFF」、「記録」、「再生」、「プリント」の各モ
ードを切換えるものである。プロテクトスイッチ9は一
旦記録された記録画像が不用意な操作で消去されるのを
防止するものである。マルチスイッチ10は記録画像をマ
ルチ画として出力するものである。フラッシュ発光モー
ド切換スイッチ11はフラッシュ6を「非発光(OF
F)」、「自動発光(AUTO)」、「強制発光(ON)」の
各モードに切換えるものである。日付設定用スイッチ12
は撮影日時をセットする際にセット可能状態にするもの
である。撮影モード切換スイッチ13はオンされる毎に単
写/セルフ/連写の撮影を変更可能にするものである。
アクセスボタン14,15は記録画像をアクセスするための
もので、アクセスする毎に記録画像が順送り(UP)、ま
たは逆送り(DOWN)される。マクロ/2値化モード切換ス
イッチ16は左右方向へのスライドセットによりマクロ撮
影モードと2値化モードとを切換えるものである。表示
器17は、例えばLCD等で構成され、前記日付、撮影時や
プリント時の駒番号その他設定モード内容を表示するも
のである。メモリカード挿入口18は、スリット状に形成
された挿入口で、カメラ本体1内へ外部記録媒体(以
下、メモリカードという)を挿入するためのものであ
る。TV用出力端子19はカメラ本体1の前面適所に設けら
れ、TVへの接続を可能にする端子である。着脱ボタン20
はプリントケース2を着脱する際に操作されるものであ
る。記録紙挿入口21はカットシートタイプの記録紙を前
記プリンタケース2内のプリンタに導くものである。Various operation members described below are disposed on the upper surface of the camera body 1. That is, the mode change switch 8
Is used to switch between "OFF", "record", "play", and "print" modes. The protect switch 9 prevents the recorded image once recorded from being deleted by an inadvertent operation. The multi-switch 10 outputs a recorded image as a multi-image. The flash mode switch 11 switches the flash 6 to the "non-flash (OF
F), "automatic flash (AUTO)", and "forced flash (ON)". Date setting switch 12
Is set to a settable state when setting the shooting date and time. Each time the photographing mode changeover switch 13 is turned on, the photographing of single photographing / self photographing / continuous photographing can be changed.
The access buttons 14 and 15 are for accessing the recorded image, and the recorded image is sequentially forwarded (UP) or backwardly forwarded (DOWN) every time the access is performed. The macro / binarization mode changeover switch 16 switches between a macro photographing mode and a binarization mode by a slide set in the left-right direction. The display 17 is composed of, for example, an LCD or the like, and displays the date, the frame number at the time of shooting or printing, and other setting mode contents. The memory card insertion slot 18 is a slot-shaped insertion slot for inserting an external recording medium (hereinafter, referred to as a memory card) into the camera body 1. The TV output terminal 19 is a terminal provided at an appropriate position on the front of the camera body 1 to enable connection to a TV. Detachable button 20
Is operated when the print case 2 is attached and detached. The recording paper insertion slot 21 guides the cut sheet type recording paper to the printer in the printer case 2.
第1図は、カメラ全体のブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram of the entire camera.
システムコントローラ(以下、CPUという)100はプリ
ント動作も含めてカメラ全体の動作を制御するものであ
る。前記撮影レンズ3を通して結像される被写体像は固
体撮像素子(以下、CCDという)101に取り込まれ、該CC
D101の出力画像信号は信号処理部102で処理されるよう
になされている。この信号処理部102の詳細は後述す
る。撮影レンズ3は測距結果に基づいて合焦状態となる
ようにレンズ駆動部103により駆動制御される。測距部1
04は、例えば位相差検出方式などを利用して被写体まで
の距離を求めるもので、この測距データからレンズ駆動
部103による撮影レンズ3の駆動量が算出されるように
なっている。測光部105は被写体の輝度を測定し、測光
データをCPU100に出力するものである。露出制御部106
は測距、測光結果に基づいて得られるCPU100からの露出
時間(シャッタスピード)TV、絞り値AVのデータを受け
てカメラの露出制御を行うものである。表示部107は前
記表示器17と該表示器17を駆動する部分とからなってい
る。フラッシュ部108はCPU100からの充電のための昇圧
制御、発光制御信号により制御され、前記フラッシュ6
の発光を行うものである。電源部109はCCD101へは所定
の高電圧で、CPU100その他の各回路部へは所定レベルの
電圧で電力を供給するものである。この電源部109の詳
細は後述する。バッテリチェック回路(以下、BC回路と
いう)110は前記電源部109内の主電源電池EBに接続さ
れ、該主電源電池EBの容量を検出するものである。この
検出結果はCPU100に出力するようになされている。プリ
ンタ部111はCPU100により駆動制御され、前記信号処理
部102からの出力画像信号を記録紙にプリントアウトす
るもので、詳細は後述する。メモリカード112はカメラ
本体1に着脱自在な、例えSRAM等から成る複数枚の画面
が記録可能な記録媒体である。なお、VOUTは前記TV用出
力端子19に相当するものである。A system controller (hereinafter, referred to as CPU) 100 controls the operation of the entire camera including the printing operation. A subject image formed through the photographing lens 3 is taken into a solid-state imaging device (hereinafter, referred to as a CCD) 101,
The output image signal of D101 is processed by the signal processing unit 102. Details of the signal processing unit 102 will be described later. The driving of the photographing lens 3 is controlled by the lens driving unit 103 so as to be in focus based on the distance measurement result. Distance measuring unit 1
04 is for obtaining the distance to the subject by using, for example, a phase difference detection method. The driving amount of the photographing lens 3 by the lens driving unit 103 is calculated from the distance measurement data. The photometric unit 105 measures the luminance of the subject and outputs photometric data to the CPU 100. Exposure control unit 106
The camera performs exposure control of the camera in response to data of an exposure time (shutter speed) TV and an aperture value AV from the CPU 100 obtained based on the results of distance measurement and photometry. The display unit 107 includes the display 17 and a part for driving the display 17. The flash unit 108 is controlled by a boosting control and a light emission control signal for charging from the CPU 100.
It emits light. The power supply unit 109 supplies power to the CCD 101 at a predetermined high voltage, and supplies power to the CPU 100 and other circuit units at a predetermined voltage level. Details of the power supply unit 109 will be described later. A battery check circuit (hereinafter, referred to as a BC circuit) 110 is connected to the main power supply battery EB in the power supply unit 109 and detects the capacity of the main power supply battery EB. This detection result is output to the CPU 100. The printer unit 111 is driven and controlled by the CPU 100, and prints out the output image signal from the signal processing unit 102 on recording paper. The details will be described later. The memory card 112 is a recording medium that is detachable from the camera body 1 and that can record a plurality of screens, such as an SRAM, for example. V OUT corresponds to the TV output terminal 19.
次に、スイッチ類SOFF〜SMODEについて説明する。Next, the switches S OFF to S MODE will be described.
SOFF :モード切換スイッチ8が「OFF」の位置にある
ときオンし、カメラを不動作にする。S OFF : Turns on when the mode changeover switch 8 is at the “OFF” position, and disables the camera.
SREC :モード切換スイッチ8が「記録」の位置にある
ときオンし、カメラを撮影可能にする。S REC : Turns on when the mode changeover switch 8 is at the “record” position to enable the camera to take a picture.
SREP :モード切換スイッチ8が「再生」の位置にある
ときオンし、TV等での再生を可能にする。S REP : Turns on when the mode changeover switch 8 is at the "reproduction" position to enable reproduction on a TV or the like.
SPRI :モード切換スイッチ8が「プリント」の位置に
あるときオンし、記録画像のプリントアウトを可能にす
る。S PRI : Turns on when the mode changeover switch 8 is at the "print" position, and enables printout of a recorded image.
S1 :レリーズ/プリント開始ボタン7の1段押しで
オンし、撮影準備動作を行う。S 1 : Turns on by pressing the release / print start button 7 one step, and performs a shooting preparation operation.
S2 :レリーズ/プリント開始ボタン7の2段押しで
オンし、記録モード時は露出動作を行う。S 2: turned on at the two-stage depression of the release / print start button 7, the recording mode performs the exposure operation.
なお、スイッチS1,S2はプリントモード時はプリント
動作を行う。The switches S 1 and S 2 perform a printing operation in the print mode.
SUP :アクセスボタン14が押される毎にオンし、記録
画像の順送り再生を行う。S UP : Turns on every time the access button 14 is pressed, and performs the sequential playback of the recorded image.
SDOWN:アクセスボタン15が押される毎にオンし、記録
画像の逆送り再生を行う。S DOWN : Turns on every time the access button 15 is pressed, and performs reverse playback of the recorded image.
SPRO :プロテクトスイッチ9が押される毎に記録画像
のプロテクト及びプロテクト解除を交互に行う。S PRO : Each time the protect switch 9 is pressed, protection of the recorded image and protection cancellation are alternately performed.
SMAL :マルチスイッチ10に相当し、オンによりマルチ
出力を可能にする SMAC :マクロスイッチで、マクロ/2値化モード切換ス
イッチ16が押されるとオンし、不図示のマクロレンズが
光軸上に挿入され、マクロ撮影を可能にする。S MAL : Equivalent to multi-switch 10, enabling multi-output when turned on S MAC : Macro switch, turns on when macro / binary mode changeover switch 16 is pressed, macro lens (not shown) on the optical axis To enable macro photography.
SMONO:2値化モードスイッチで、マクロ/2値化モード
切換スイッチ16を押した状態でスライドされるとオン
し、文字撮影等を可能にする SCARD:メモリカードが挿入されている時、オンする。S MONO : Binary mode switch.Turn on when slide while holding down macro / binary mode select switch 16.S CARD : When a memory card is inserted. Turn on.
SFL :フラッシュ発光モード切換スイッチ11が押され
るとオンし、非発光、自動発光、強制発光の各モードが
サイクリックに切換えられる。S FL : Turns on when the flash mode switch 11 is pressed, and the non-flash mode, automatic flash mode, and forced flash mode are switched cyclically.
SADJ :日付設定用スイッチ12に相当する。S ADJ : Equivalent to the date setting switch 12.
SMODE:撮影モード切換スイッチ13が押される毎にオン
し、単写、セルフ、連写の各モードがサイクリックに切
換えられる。S MODE : Each time the shooting mode changeover switch 13 is pressed, the mode is turned on, and each mode of single shooting, self shooting, and continuous shooting is cyclically switched.
第2図(A),(B),(C)は前記プリンタ内蔵カ
メラの電源関係を示す図であり、同図(A)は、電源部
109の構成とその電源供給関係とを示す図、同図(B)
はCPU100とDC/DCコンバータ200間の制御ラインを示す
図、同図(C)はカメラ部203内の電源供給関係を示す
図である。2 (A), 2 (B) and 2 (C) are diagrams showing the power supply relationship of the camera with a built-in printer, and FIG.
FIG. 10B shows the configuration of 109 and its power supply relationship, FIG.
FIG. 2 is a diagram showing a control line between the CPU 100 and the DC / DC converter 200, and FIG. 2C is a diagram showing a power supply relationship in the camera unit 203.
第2図(A),(B)において、EBは主電源電池であ
り、ECはカメラ部203、カメラ本体1内のメモリ204(第
4図(B)のメモリ311,312に相当)及びメモリカード1
12をバックアップするための電池である。200はDC/DCコ
ンバータであり、CPU100からの制御信号DCONによりプリ
ンタ部111のヘッド駆動のための高電圧E1(例えば24
v)、撮像部202内のCCD101を駆動するための電圧E2(例
えば15v)及びカメラ部203内の撮影レンズ3等を駆動す
るための電圧E3を生成し、それぞれ供給する。前記制御
信号DCONは2ビット信号からなり、同図(B)に示すよ
うにCPU101から2本の制御ラインによりDC/DCコンバー
タ202に送出される。表1は、前記制御信号DCONの指令
内容を示したもので、「00」は、DC/DCコンバータ202の
動作を停止させ、プリンタ部111、撮像部202及びカメラ
部203のいずれにも駆動電圧は供給されない。また、「0
1」は、電圧E3を生成させ、カメラ部203のみに供給し、
「10」は、電圧E2,E3を生成させ、それぞれ撮像部202と
カメラ部203とに供給し、「11」は電圧E1,E3を生成さ
せ、それぞれプリンタ部111とカメラ部203とに供給す
る。2A and 2B, EB is a main power supply battery, EC is a camera unit 203, a memory 204 in the camera body 1 (corresponding to the memories 311 and 312 in FIG. 4B), and a memory card 1
Battery for backing up 12. Reference numeral 200 denotes a DC / DC converter, which is driven by a control signal D CON from the CPU 100 to drive a high voltage E1 (for example, 24
v), a voltage E2 (for example, 15v) for driving the CCD 101 in the imaging unit 202 and a voltage E3 for driving the photographing lens 3 and the like in the camera unit 203 are generated and supplied. The control signal D CON is composed of a two-bit signal, and is sent from the CPU 101 to the DC / DC converter 202 through two control lines as shown in FIG. Table 1 shows the contents of the command of the control signal DCON , where “00” stops the operation of the DC / DC converter 202 and drives the DC / DC converter 202 to any of the printer unit 111, the imaging unit 202, and the camera unit 203. No voltage is supplied. In addition, "0
1 '' generates the voltage E3 and supplies it only to the camera unit 203,
“10” generates voltages E2 and E3 and supplies them to the imaging unit 202 and the camera unit 203, respectively, and “11” generates voltages E1 and E3 and supplies them to the printer unit 111 and the camera unit 203, respectively. .
第2図(A)に戻り、201は、例えば5vのレギュレー
タであり、前記カメラ部203内のCPU101、表示部107等に
駆動電圧を供給するとともに、カメラ本体1内のメモリ
204及びメモリカード112に電圧を供給する。また、フラ
ッシュ部108には主電源電池EBから直接電源供給され、
メインコンデンサCの充電等が行われる。 Referring back to FIG. 2A, reference numeral 201 denotes a 5 V regulator, for example, which supplies a driving voltage to the CPU 101, the display unit 107, and the like in the camera unit 203 and a memory in the camera body 1.
A voltage is supplied to the memory card 204 and the memory card 112. The flash unit 108 is directly supplied with power from the main power supply battery EB,
The charging of the main capacitor C is performed.
カメラ部203を構成する各部においては、同図(C)
に示すように電力消費が少なく、低電圧駆動の可能な表
示部107の液晶表示部及びCPU100にはレギュレータ201か
ら電源が供給され、電力消費の比較的大きいCPU100の一
部、測距部104、測光部105、露出制御部106及び表示部1
07の一部にはDC/DCコンバータ200から電源が供給され、
負荷電流の大きいレンズ駆動部103には電源電池EBから
直接電源が供給されている。Each part of the camera unit 203 is shown in FIG.
As shown in FIG. 3, power is supplied from the regulator 201 to the liquid crystal display unit and the CPU 100 of the display unit 107 capable of low voltage driving and capable of driving at a low voltage, and a part of the CPU 100 having relatively large power consumption, the distance measuring unit 104, Photometry unit 105, exposure control unit 106, and display unit 1
Power is supplied from DC / DC converter 200 to part of 07,
Power is directly supplied from the power supply battery EB to the lens driving unit 103 having a large load current.
第4図(A),(B)は、前記信号処理部102の詳細
を示すブロック図である。FIGS. 4A and 4B are block diagrams showing details of the signal processing unit 102. FIG.
同図(A)において、CCD101は、R,G,Bのストライプ
フィルタを有するカラー撮像素子であり、CCDドライバ3
01により駆動される。CCD−TG302は、CPU100からのコン
トロール信号に基づいて本ブロック内の各回路に制御信
号や制御パルスを供給するタイミングジェネレータで、
前記CCDドライバ301には画像信号読出駆動用クロックφ
V,φHを出力する。CCDドライバ301は該クロックφV,φ
Hに基づいてCCD101の電荷蓄積の開始及び蓄積電荷の読
出しを制御することによりCCD101の電荷蓄積量を制御す
る。また、CCD−TG302は、後記CDS303にタイミングパル
スを、その他の回路にクロックパルスCKを出力する。CD
S303はCCD101からの出力画像信号に対して二重相関のた
めのサンプリングを施すものである。GC304はゲインコ
ントローラで、ゲインコントロールされた画像信号はA/
Dコンバータ305でアナログ信号からデジタル信号に変換
される。WB処理回路306は、不図示のホワイトバランス
(WB)センサからの色温度情報に基づき所定の変換テー
ブルを用いて画像信号にデータ変換を施すものである。
γ補正回路307は所定の変換テーブルを用いて、上記色
変換された画像信号に更に階調補正のためのデータ変換
を施すものである。プロセス回路308及びマトリクス回
路309は画像信号からR,G,B各色毎の画像信号を作成する
ためのものである。In FIG. 1A, a CCD 101 is a color image sensor having R, G, and B stripe filters.
Driven by 01. A CCD-TG 302 is a timing generator that supplies a control signal and a control pulse to each circuit in this block based on a control signal from the CPU 100.
The CCD driver 301 has an image signal reading drive clock φ.
V, and outputs the φ H. The CCD driver 301 receives the clocks φ V and φ
The charge storage amount of the CCD 101 is controlled by controlling the start of charge storage of the CCD 101 and the reading of the stored charge based on H. Further, the CCD-TG 302 outputs a timing pulse to the CDS 303 described later and a clock pulse CK to other circuits. CD
In step S303, the output image signal from the CCD 101 is sampled for double correlation. The GC304 is a gain controller.
The analog signal is converted into a digital signal by the D converter 305. The WB processing circuit 306 performs data conversion on an image signal using a predetermined conversion table based on color temperature information from a white balance (WB) sensor (not shown).
The γ correction circuit 307 further performs data conversion for gradation correction on the color-converted image signal using a predetermined conversion table. The process circuit 308 and the matrix circuit 309 are for creating an image signal for each of R, G, and B colors from the image signal.
続いて、同図(B)において、メモリ311及びメモリ3
12は前記マトリクス回路309からのR,G,Bそれぞれの画像
信号を記憶するもので、少なくとも1画面分の記憶容量
を有している。アドレス発生回路310はCCD101から上記
メモリ311,312への画像信号の取込、該メモリ311,312か
らの画像信号の読出及びメモリカード112への画像信号
の書込,読出時のチップセレクト信号や書込,読出アド
レス等の書込,読出動作に必要な制御信号を出力するも
のである。Subsequently, in FIG.
Reference numeral 12 stores R, G, and B image signals from the matrix circuit 309, and has a storage capacity for at least one screen. The address generation circuit 310 fetches an image signal from the CCD 101 to the memories 311 and 312, reads an image signal from the memories 311 and 312, writes an image signal to the memory card 112, a chip select signal at the time of reading, and a write / read operation. It outputs a control signal necessary for an operation of writing and reading an address and the like.
データセレクタ及び圧縮/伸長部313はメモリカード1
12への画像信号の書込時におけるデータ圧縮及びメモリ
カード112からの画像信号の読出時におけるデータ伸長
処理を行うとともに、書込又は読出データをセレクトす
るものである。また、前記CPU100、アドレス発生回路31
0及びデータセレクタ及び圧縮/伸長部313とメモリカー
ド112間のデータの入出力はインターフェース(以下、
カードI/Fという)314を介して行われる。TV出力用信号
処理回路315はアドレス発生回路310からの再生書込クロ
ックにより取り込まれる画像信号にTV再生のための画像
処理を施すもので、処理された映像信号は、不図示の内
部ビデオメモリに記憶される。このTV出力用信号処理部
315はR,G,B各画像信号から低域輝度信号Y及び色差信号
Cを生成するものである。D/Aコンバータ316,317は上記
TV出力用信号処理部315内のビデオメモリから読み出さ
れるデジタルの低域輝度信号Y及び色差信号Cをそれぞ
れアナログの低域輝度信号YOUT,色差信号COUTに変換し
てTV用出力端子19を介して不図示のTVに出力するもので
ある。発振子318は再生用の読出クロックを発生すると
共に、D/Aコンバータ316,317へ出力クロック信号を送出
するものである。マルチ再生用コントローラ319はマル
チ再生のための再生画像を生成するもので、生成された
マルチ画像はマルチ用ビデオメモリ320に一時的に記憶
される。The data selector and compression / decompression unit 313 is a memory card 1
It performs data compression when writing an image signal to the memory card 12 and data expansion processing when reading an image signal from the memory card 112, and selects write or read data. Further, the CPU 100 and the address generation circuit 31
0 and the data input / output between the data selector / compression / decompression unit 313 and the memory card 112 is performed by an interface (hereinafter, referred to as
This is performed via a card I / F 314. The TV output signal processing circuit 315 performs image processing for TV reproduction on an image signal captured by the reproduction / writing clock from the address generation circuit 310. The processed video signal is stored in an internal video memory (not shown). It is memorized. This TV output signal processor
Reference numeral 315 is for generating a low-frequency luminance signal Y and a color difference signal C from each of the R, G, and B image signals. D / A converters 316 and 317 are above
The digital low-frequency luminance signal Y and color difference signal C read from the video memory in the TV output signal processing unit 315 are converted into analog low-frequency luminance signal Y OUT and color difference signal C OUT respectively , and the TV output terminal 19 is output. The data is output to a TV (not shown) via the TV. The oscillator 318 generates a read clock for reproduction and sends an output clock signal to the D / A converters 316 and 317. The multi-playback controller 319 generates a playback image for multi-playback, and the generated multi-image is temporarily stored in the multi-use video memory 320.
次に、上記ブロックの動作について撮影記録、メモリ
カードへの記録、TV再生、プリントアウト及びマルチ処
理に分けて説明する。Next, the operation of the above blocks will be described separately for photographing recording, recording on a memory card, TV reproduction, printout, and multi-processing.
(1)撮影記録 モード切換スイッチ8が記録モードに設定されている
状態で、レリーズ/プリント開始ボタン7が押される
と、CPU101はCCD−TG302にコントロール信号を出力して
CCD101の蓄積時間を制御する。すなわち、CPU100は測光
部105を駆動させて測光を行わせ、その測光結果から求
めた絞り値Avに基づいて絞りを制御し、更に露出時間Tv
に応じてシャッタコントール信号をCCD−TG302に出力す
る。なお、光の利用率を上げて高解像度を得るためにCC
D101をスイングさせて電子シャッタとメカニカルシャッ
タで2回の連続露光を行うものでは、CPU100は各露光時
間の制御を行う。(1) Shooting / Recording When the release / print start button 7 is pressed while the mode switch 8 is set to the recording mode, the CPU 101 outputs a control signal to the CCD-TG 302.
Controls the accumulation time of the CCD 101. That is, the CPU 100 drives the photometry unit 105 to perform photometry, controls the aperture based on the aperture value Av obtained from the photometry result, and further sets the exposure time Tv
And outputs a shutter control signal to the CCD-TG 302 in response to the command. To increase the light utilization rate and obtain high resolution, CC
In the case of performing continuous exposure twice with the electronic shutter and the mechanical shutter by swinging D101, the CPU 100 controls each exposure time.
上記露光中、CPU100は画像信号を取り込むメモリを選
択すべくメモリセレクト信号をアドレス発生回路310に
出力する。アドレス発生回路310は上記CPU100からのメ
モリセレクト信号を受けて各メモリ311,312にチップセ
レクト信号CS1,CS2を送出する。また、CPU100はCCD101
からの画像信号を書込可能にすべく、アドレス発生回路
310からR/W信号をメモリ311,312に出力する。この後、
前記露光が終了すると、CCD101から画像信号の読出が開
始され、この読み出された画像信号は取込開始信号及び
書込クロックWCKに基づいて生成される書込アドレスに
よって、選択されたメモリに順次書き込まれる。上記画
像信号の書込みが終了すると、アドレス発生回路310取
込終了信号をCPU100に出力し、CPU100はこの取込終了信
号を受けて前記選択されたメモリへの書込動作を停止さ
せる。During the above-described exposure, the CPU 100 outputs a memory select signal to the address generation circuit 310 to select a memory for capturing the image signal. The address generation circuit 310 receives the memory select signal from the CPU 100 and sends out the chip select signals CS1 and CS2 to the memories 311 and 312. CPU100 is CCD101
Address generation circuit to enable writing of image signals from
The R / W signal is output from 310 to the memories 311 and 312. After this,
When the exposure is completed, reading of an image signal from the CCD 101 is started, and the read image signal is sequentially transferred to a selected memory by a write address generated based on a capture start signal and a write clock WCK. Written. When the writing of the image signal is completed, an address generation circuit 310 outputs a capture end signal to the CPU 100, and the CPU 100 stops the write operation to the selected memory in response to the capture end signal.
また、メモリカード112に記憶されている画像信号を
上記メモリ311,312の一方に取り込ます場合、CPU100は
該画像信号を取り込むべきメモリを選択すべくアドレス
発生回路310からメモリ311,312にチップセレクト信号CS
1,CS2を送出させる。このようにして、メモリカード112
から選択されたメモリに画像信号が取り込まれる。そし
て、上記画像信号の取込みが終了すると、前述同様CPU1
00はアドレス発生回路310からの取込終了信号を受けて
上記選択されたメモリへの書込動作を停止させる。When the image signal stored in the memory card 112 is taken into one of the memories 311 and 312, the CPU 100 sends the chip select signal CS from the address generation circuit 310 to the memories 311 and 312 in order to select a memory to take the image signal.
1, CS2 is sent. Thus, the memory card 112
The image signal is taken into the memory selected from. When the image signal capture is completed, the CPU 1
00 stops the write operation to the selected memory upon receiving the fetch end signal from the address generation circuit 310.
なお、画像信号取込終了後、マニュアル指示があれ
ば、後述するように該取込画像信号を上記指示内容に基
づく出力先に出力可能にする。If manual instructions are given after the completion of image signal capture, the captured image signals can be output to an output destination based on the instruction content, as described later.
(2)メモリカードへの記録 上記のようにしてメモリに書き込まれた画像信号は必
要に応じてメモリカード112に転送記憶可能となる。CPU
100は画像信号の出力先としてメモリカード112が選択さ
れていることを確認すると、メモリカード112から使用
コマ数等のデータ管理・検索情報を読み出させ、この内
容からメモリカード112への書込開始アドレスを決定す
る。そして、出力開始信号によって、メモリ311,312の
一方から画像信号を読出し、データセレクタ及び圧縮/
伸長部313へ導く。データセレクタ及び圧縮/伸長部313
は、入力される画像信号を低域輝度信号Y、色差信号C
に変換した後、例えばADCT(Adaptive Descrete Cosi
ne Transform)方式等を利用して圧縮処理を行う。圧
縮処理された画像信号はカードI/F314を介してアドレス
発生回路310からの書込アドレスに基づいてメモリカー
ド112に書き込まれる。書込みが終了すると、アドレス
発生回路310から出力終了信号がCPU100に入力される。C
PU100はこの出力終了信号を受ける毎に、メモリカード1
12のデータ管理・検索情報を更新する。(2) Recording on Memory Card The image signal written in the memory as described above can be transferred and stored on the memory card 112 as necessary. CPU
When 100 confirms that the memory card 112 is selected as the output destination of the image signal, it reads data management / search information such as the number of used frames from the memory card 112 and writes the information to the memory card 112 from the contents. Determine the starting address. Then, in response to the output start signal, the image signal is read from one of the memories 311 and 312, and the data selector and the compression /
It leads to the extension part 313. Data selector and compression / decompression unit 313
Indicates that the input image signal is a low-frequency luminance signal Y and a color difference signal C
After conversion to, for example, ADCT (Adaptive Descrete Cosi
ne Transform) compression method. The compressed image signal is written to the memory card 112 via the card I / F 314 based on the write address from the address generation circuit 310. When the writing is completed, an output end signal is input from the address generation circuit 310 to the CPU 100. C
Each time the PU 100 receives this output end signal,
Update 12 data management and search information.
(3)TV再生 モード切換スイッチ8が再生モードに設定されている
状態で、レリーズ/プリント開始ボタン7が押される
と、CPU100は画像信号の出力先として、TV出力用信号処
理部315を選択し、メモリ311,312あるいはメモリカード
112に記憶されている画像信号を読出してアドレス発生
回路310からの再生書込クロックにより上記TV出力用信
号処理部315内の不図示のビデオメモリに書き込む。TV
出力用信号処理部315は書き込まれたR,G,B画像信号を低
域輝度信号Yと色差信号Cとに変換するとともに、該低
域輝度信号Y及び色差信号Cにバースト信号、水平垂直
同期信号等を付加してNTSC信号のような標準テレビジョ
ン信号にして再度TV出力用信号処理部315内のビデオメ
モリに書き込む。この書込みが終了すると、発振子318
からの再生クロックに基づいて上記ビデオメモリ内の画
像信号を所定周期で繰り返し読出してD/Aコンバータ31
6,317でアナログ映像信号に変換し、TV用出力端子19を
介して不図示のTVに出力する。従って、TVには撮影画像
が静止画として表示される。(3) When the release / print start button 7 is pressed while the TV playback mode changeover switch 8 is set to the playback mode, the CPU 100 selects the TV output signal processing unit 315 as an image signal output destination. , Memory 311, 312 or memory card
The image signal stored in the memory 112 is read and written into a video memory (not shown) in the TV output signal processing unit 315 in accordance with a reproduction / write clock from the address generation circuit 310. TV
The output signal processing unit 315 converts the written R, G, B image signals into a low-frequency luminance signal Y and a color-difference signal C. A signal or the like is added to make a standard television signal such as an NTSC signal, which is written again to the video memory in the TV output signal processing unit 315. When this writing is completed, the oscillator 318
The image signal in the video memory is repeatedly read at a predetermined cycle based on the reproduced clock from the D / A converter 31.
At 6,317, it is converted to an analog video signal and output to a TV (not shown) via the TV output terminal 19. Therefore, the photographed image is displayed on the TV as a still image.
(4)プリントアウト 記憶された画像信号のプリントアウトは、第5図に示
すプリンタ部111で行われる。(4) Printout The printout of the stored image signal is performed by the printer unit 111 shown in FIG.
モード切換スイッチ8がプリントモードに設定されて
いる状態で、レリーズ/プリント開始ボタン7が押され
ると、CPU100はメモリ311,312あるいはメモリカード112
に記憶されている画像信号をアドレス発生回路310から
の読出クロックにより読出してプリンタ用データ変換回
路321に出力させる。このとき、CPU100は第5図のプリ
ンタ部111の状態をシステムバスSBを介して入力される
コントロールデータを受けて確認し、該プリンタ部111
の制御を行う。この後、画像信号は、後述するように所
望のプリント方式に沿ってデータ変換され、サーマルヘ
ッド410に導かれてプリントアウトされる。なお、動作
の詳細な説明は後述する。When the release / print start button 7 is pressed while the mode change switch 8 is set to the print mode, the CPU 100 causes the memory 311 or 312 or the memory card 112 to operate.
Is read by the read clock from the address generation circuit 310 and output to the printer data conversion circuit 321. At this time, the CPU 100 confirms the state of the printer unit 111 shown in FIG. 5 by receiving the control data input via the system bus SB, and
Control. Thereafter, the image signal is subjected to data conversion according to a desired printing method as described later, and is guided to the thermal head 410 to be printed out. The detailed operation will be described later.
(5)マルチ処理 また、CPU100はメモリ311,312あるいはメモリカード1
12に記憶された画像信号に対してマルチ画面によるTV再
生及びマルチ画像のプリントアウトが可能なマルチ処理
が行えるようにプログラムされている。(5) Multi-processing In addition, the CPU 100 stores the memory 311 or 312 or the memory card 1
The image signal stored in the memory 12 is programmed so as to be able to perform a multi-process capable of reproducing a multi-screen TV and printing out a multi-image.
マルチ画面によるTV再生では、先ず、マルチ再生用コ
ントローラ319によりマルチ表示される画面数が設定さ
れる。そして、マルチ表示される各画像がメモリ311,31
2あるいはメモリカード312から表示位置の順番に順次選
択されて、マルチ用ビデオメモリ320内の対応する記憶
エリアに順次書込まれる。このとき、選択された画像信
号は表示の大きさに応じて信号の間引き、フィルタリン
グが施され、上記所定の記憶エリア内に適宜取込可能に
される。In multi-screen TV playback, first, the number of screens to be multi-displayed is set by the multi-playback controller 319. Then, the images to be multi-displayed are stored in the memories 311, 31
2 or are sequentially selected from the memory card 312 in the order of the display positions, and are sequentially written to the corresponding storage areas in the multi-purpose video memory 320. At this time, the selected image signal is decimated and filtered according to the display size, and can be appropriately taken into the predetermined storage area.
上記設定された画面数の画像信号がマルチ用ビデオメ
モリ320に書込まれると、CPU100はマルチ画像信号の出
力先として、再生回路部(TV用出力端子19に接続される
TV)を選択し、該マルチ画像信号をマルチ再生用コント
ローラ319からの読出クロックによりTV出力用信号処理
部315内のビデオメモリに書き込む。マルチ画像信号は
このビデオメモリに書込まれた後、前述したようにして
再生書込クロックによりR,G,B画像信号から低域輝度信
号Y及び色差信号Cに変換されるとともに前述同様NTSC
信号に変換されて再度TV出力用信号処理部315内のビデ
オメモリに書き込まれる。そして、この書込みが終了す
ると、発振子318からの再生クロックに基づいて上記ビ
デオメモリの記憶内容が所定周期で繰り返し読出されて
D/Aコンバータ316,317でアナログ信号に変換され不図示
のTVに出力される。このようにして、TVにマルチ画像が
静止画として表示される。When the image signals of the set number of screens are written into the multi-use video memory 320, the CPU 100 is connected to the reproduction circuit unit (the TV output terminal 19) as an output destination of the multi-use image signal.
TV), and writes the multi-image signal to the video memory in the TV output signal processing unit 315 using the read clock from the multi-playback controller 319. After the multi-image signal has been written into this video memory, it is converted from the R, G, B image signal into a low-frequency luminance signal Y and a color difference signal C by the reproduction / write clock as described above, and the NTSC signal is output.
The signal is converted into a signal and written again into the video memory in the TV output signal processing unit 315. When the writing is completed, the contents stored in the video memory are repeatedly read at a predetermined cycle based on the reproduced clock from the oscillator 318.
The signals are converted into analog signals by the D / A converters 316 and 317 and output to a TV (not shown). In this way, the multi image is displayed on the TV as a still image.
また、マルチ画像のプリントアウトでは、上記のよう
にしてマルチ用ビデオメモリ320に書込まれたマルチ画
像信号は、第5図に示すプリンタ用データ変換回路321
に出力され、データ変換された後、サーマルヘッド410
に導かれ、プリントアウトされる。In the multi-image printout, the multi-image signal written in the multi-purpose video memory 320 as described above is converted into the printer data conversion circuit 321 shown in FIG.
Is output to the thermal head 410 after data conversion.
And printed out.
第5図はプリンタ部111のブロック図を示すものであ
る。FIG. 5 is a block diagram of the printer unit 111.
図において、サーマルヘッド制御回路400はサーマル
ヘッドブロック403の動作を制御するものである。該サ
ーマルヘッドブロック403は一度に1ラインあるいは数
ライン分の印字を行うサーマルヘッド410と該サーマル
ヘッド410を印字位置と休止位置とに切換えるサーマル
ヘッド圧接用ソレノイド411とを備えている。In the figure, a thermal head control circuit 400 controls the operation of a thermal head block 403. The thermal head block 403 includes a thermal head 410 for printing one or several lines at a time, and a thermal head pressure contact solenoid 411 for switching the thermal head 410 between a printing position and a rest position.
ソレノイド/モータ駆動回路401は、前記サーマルヘ
ッド圧接用ソレノイド411及びDCサーボモータ420の駆動
を制御するものである。DCサーボモータ420は前記サー
マルヘッド410に対向して設けられたプラテンローラ421
及び該プラテンローラ421の両端に設けられたグリップ
ローラ425(第6図参照)を回転駆動するものである。The solenoid / motor drive circuit 401 controls the driving of the solenoid 411 for contacting the thermal head and the DC servomotor 420. The DC servo motor 420 has a platen roller 421 provided opposite to the thermal head 410.
And a grip roller 425 (see FIG. 6) provided at both ends of the platen roller 421.
ペーパーフィードブロック404は、記録紙を給送する
ブロックで、前記グリップローラ425に接触させて回転
自在に設けられた一対のニップローラ412、該ニップロ
ーラ412の回転を検出する回転検出用センサ413及び種類
の異なる記録紙を検出するための記録紙検出用センサA4
14,B415を備えている。The paper feed block 404 is a block that feeds recording paper, and a pair of nip rollers 412 that are rotatably provided in contact with the grip rollers 425, a rotation detection sensor 413 that detects rotation of the nip rollers 412, and a type of rotation sensor. Recording paper detection sensor A4 for detecting different recording paper
It has 14, B415.
インクリボンフィードブロック405は、インクリボン
の巻き取りを行うブロックで、インクリボン416、リボ
ン頭出しセンサA417,B418及びリボンセット検出センサ4
19を備えている。なお、インクリボン416は、前記ニッ
プローラ412の回転が不図示のクラッチやギアを介して
インクリボンの巻取軸に伝達され、該ニップローラ412
の回転動作に同期して巻き取られるようになされてい
る。The ink ribbon feed block 405 is a block for winding the ink ribbon, and includes an ink ribbon 416, ribbon cueing sensors A417 and B418, and a ribbon set detecting sensor 4.
19 are equipped. In addition, the rotation of the nip roller 412 is transmitted to a winding shaft of the ink ribbon via a clutch or a gear (not shown) so that the nip roller 412 rotates.
It is adapted to be wound in synchronization with the rotation operation of.
センサ入力回路402は、ペーパーフィードブロック404
に設けられた回転検出用センサ413、記録紙検出用セン
サA414,B415、インクリボンフィードブロック405に設け
られたリボン頭出しセンサA417,B418及びリボンセット
検出センサ419等の各種センサの検出信号をCPU100に入
力するための回路である。The sensor input circuit 402 includes a paper feed block 404
The detection signals of various sensors such as a rotation detection sensor 413 provided in the printer 100, recording paper detection sensors A414 and B415, a ribbon cueing sensor A417 and B418 provided in the ink ribbon feed block 405, and a ribbon set detection sensor 419 are transmitted to the CPU 100. This is a circuit for inputting to.
次に、プリンタ部111の内部機構について説明する。 Next, an internal mechanism of the printer unit 111 will be described.
第6図はプリンタ部111の正面断面図、第7図は第6
図のVII−VII線断面図、第8図は第6図のVIII−VIII線
断面図である。FIG. 6 is a front sectional view of the printer unit 111, and FIG.
FIG. 8 is a sectional view taken along line VII-VII of FIG. 8, and FIG. 8 is a sectional view taken along line VIII-VIII of FIG.
第6図において、プリンタケース2内には、プラテン
ローラ421と該プラテンローラ421を駆動するDCサーボモ
ータ420とが配設されている。プラテンローラ421は、カ
メラ本体1に装着されたとき、サーマルヘッド410に対
向する位置に配設されている。前記プラテンローラ421
の上下端には外周面に多数の微小突起が形成されたグリ
ップローラ425,425が固定されており、該プラテンロー
ラ421と一体的に回転するようになされている。また、
前記プラテンローラ421の最下端には、ギヤ422が取り付
けられ、該ギヤ422はギヤ424を介してDCサーボモータ42
0のギヤ423に連結されている。前記プラテンローラ421
は、前記DCサーボモータ420により前記ギヤ422〜424を
介して回転駆動される。In FIG. 6, a platen roller 421 and a DC servomotor 420 for driving the platen roller 421 are disposed in the printer case 2. The platen roller 421 is disposed at a position facing the thermal head 410 when mounted on the camera body 1. The platen roller 421
At the upper and lower ends, grip rollers 425, 425 each having a large number of minute projections formed on the outer peripheral surface are fixed, and are configured to rotate integrally with the platen roller 421. Also,
A gear 422 is attached to the lowermost end of the platen roller 421, and the gear 422 is connected to the DC servo motor 42 via a gear 424.
It is connected to the zero gear 423. The platen roller 421
Is rotationally driven by the DC servo motor 420 via the gears 422 to 424.
一方、カメラ本体1のケース内には、プリントに必要
なその他の機構が配設されている。On the other hand, other mechanisms necessary for printing are arranged in the case of the camera body 1.
前記サーマルヘッド410はプラテンローラ421と対向す
るように、収納ケース426内で矢印a方向にスライド可
能に保持されている。また、この収納ケース426にはサ
ーマルヘッド圧接用ソレノイド411が固定され、該サー
マルヘッド圧接用ソレノイド411のプランジャ427がレバ
ー428及び軸429を介してサーマルヘッド410に連結され
ている。そして、サーマルヘッド410はサーマルヘッド
圧接用ソレノイド411及びレバー427の支点430周りに取
り付けられた不図示のスプリングコイルにより前記a方
向にスライド可能になされ、プラテンローラ421に対し
て圧接位置と離間位置(休止位置)とを持つように切換
えられる。すなわち、サーマルヘッド410はサーマルヘ
ッド圧接用ソレノイド411がオンの状態で上記圧接位置
に保持され、逆にオフの状態で離間位置に保持される。
また、上記収納ケース426の右側上下端には軸受け構造
が形成され、サーマルヘッド410を挾む形で前記ニップ
ローラ412,412が回動自在に取り付けられている。この
ニップローラ412は前記グリップローラ425に圧接され、
該グリップローラ425とニップローラ412との回転力によ
り記録紙の給送が的確に行えるようになっている。The thermal head 410 is slidably held in the storage case 426 in the direction of arrow a so as to face the platen roller 421. A thermal head pressure contact solenoid 411 is fixed to the storage case 426, and a plunger 427 of the thermal head pressure contact solenoid 411 is connected to the thermal head 410 via a lever 428 and a shaft 429. The thermal head 410 is slidable in the direction a by a spring coil (not shown) attached around a fulcrum 430 of a thermal head pressure contact solenoid 411 and a lever 427. (Rest position). That is, the thermal head 410 is held at the above-described pressure contact position when the thermal head pressure contact solenoid 411 is on, and is held at the separated position when it is off.
A bearing structure is formed at the upper right and lower ends of the right side of the storage case 426, and the nip rollers 412, 412 are rotatably mounted so as to sandwich the thermal head 410. This nip roller 412 is pressed against the grip roller 425,
The recording paper can be accurately fed by the rotational force of the grip roller 425 and the nip roller 412.
インクリボン416は、第7図に示すように供給ローラ4
31と巻取ローラ432間に張架され、その途中でサーマル
ヘッド410とプラテンローラ421間を通過するように装着
され、リボンセット検出センサ419によりその装着の有
無が判別されるようになっている。The ink ribbon 416 is connected to the supply roller 4 as shown in FIG.
Stretched between the take-up roller 31 and the take-up roller 432, it is mounted so as to pass between the thermal head 410 and the platen roller 421 on the way, and the presence or absence of the mounting is determined by the ribbon set detection sensor 419. .
第6図に戻り、インクリボン416が装着される巻取ロ
ーラ432の下端部には滑りクラッチ433を介してギヤCが
取り付けられ、更に該ギヤCはギヤBを介して下端側の
ニップローラ412に取り付けられたギアAに連結されて
いる。前記滑りクラッチ433は、ニップローラ412の回転
速度に拘らず、常に適正速度で巻取ローラ432を回転さ
せ、安定したインクリボン416の巻取動作を行うもので
ある。また、前記ギヤBは、第8図においてf方向に回
転するときはギヤCと噛合し、e方向に回転するときは
ギヤCと噛合しないように構成され、前記ニップローラ
412がg方向に回転するときのみその回転力が前記巻取
ローラ432に伝達されるようになっている。すなわち、
記録紙を所定位置に設定すべく記録紙をニップローラ41
2,412によりb方向に搬送するときは、印字は行わない
ので、インクリボン416が巻き取られないようにニップ
ローラ416の回転力を巻取ローラ432に伝達せず、記録紙
をニップローラ412,412によりb方向と逆方向に搬送す
るときは、印字を行うので、インクリボン416が巻き取
られるようにニップローラ412の回転力を巻取ローラ432
に伝達するようになっている。Returning to FIG. 6, a gear C is attached to the lower end of a take-up roller 432 on which the ink ribbon 416 is mounted via a slip clutch 433, and the gear C is further connected to a nip roller 412 on the lower end side via a gear B. It is connected to the mounted gear A. The slip clutch 433 always rotates the winding roller 432 at an appropriate speed regardless of the rotation speed of the nip roller 412, and performs a stable winding operation of the ink ribbon 416. The gear B is configured so as to mesh with the gear C when rotating in the direction f in FIG. 8 and not mesh with the gear C when rotating in the direction e in FIG.
The rotational force is transmitted to the winding roller 432 only when the 412 rotates in the g direction. That is,
To set the recording paper in a predetermined position, nip rollers 41
When the paper is conveyed in the direction b by 2,412, since the printing is not performed, the rotational force of the nip roller 416 is not transmitted to the winding roller 432 so that the ink ribbon 416 is not wound, and the recording paper is moved in the direction b by the nip rollers 412,412. When the paper is conveyed in the reverse direction, printing is performed, so that the rotational force of the nip roller 412 is applied to the take-up roller 432 so that the ink ribbon 416 is taken up.
To be communicated to.
また、前記ギヤAには、スリット板434のギヤEがギ
ヤDを介して連結され、該スリット板434がニップロー
ラ412の回転に連動して回転するようになされている。
これによりスリット板434の回転動作、すなわちニップ
ローラ412の回転動作は回転検出用センサ413により検出
され、該検出信号により記録紙の搬送量の他、搬送速度
に応じたサーマルヘッド410の印字及びインクリボン416
の巻取りが適正に行われる。Further, a gear E of a slit plate 434 is connected to the gear A via a gear D, and the slit plate 434 rotates in conjunction with the rotation of the nip roller 412.
Accordingly, the rotation operation of the slit plate 434, that is, the rotation operation of the nip roller 412, is detected by the rotation detection sensor 413, and based on the detection signal, in addition to the transport amount of the recording paper, printing of the thermal head 410 and ink ribbon according to the transport speed. 416
Winding is performed properly.
前記インクリボン416はサーマルヘッド410の幅と同一
の幅を有するものが用いられ、第9図に昇華用インクリ
ボンの一例を、第10図に溶融用インクリボンの一例を示
す。The ink ribbon 416 having the same width as the thermal head 410 is used. FIG. 9 shows an example of a sublimation ink ribbon, and FIG. 10 shows an example of a melting ink ribbon.
昇華用インクリボン及び溶融用インクリボンは、それ
ぞれ所定長を有するイエロー、マゼンタ、シアンの3種
類の色が巻取ローラ432側からこの順に繰返し配色され
たものであり、シアンとイエロー間にはインクリボンの
先頭を示す透明部416aが設けられている。更にこの透明
部416aにはインクリボンの種類を示す黒いマーカmが付
されている。例えば昇華用インクリボンには、巻取方向
に対して右端部にマーカmが設けられ(第9図)、溶融
用インクリボンには、巻取方向に対して左端部にマーカ
mが設けられている(第10図)。インクリボン416の巻
取方向に対する左端部側のマーカmは、前記リボン頭出
しセンサA417により検出され、インクリボン416の巻取
方向に対する右端部側のマーカmは、前記リボン頭出し
センサB418により検出され、これらリボン頭出しセンサ
A417及びB418の検出信号により装着されたインクリボン
416の種類が判別されるとともに印字時におけるインク
リボン416の頭出しが行われる。すなわち、インクリボ
ン416は、リボン頭出しセンサA417のみでマーカmが検
出されると、溶融用インクリボンと判別され、リボン頭
出しセンサB418のみで検出されると、昇華用インクリボ
ンと判別される。The ink ribbon for sublimation and the ink ribbon for fusing have three colors of yellow, magenta, and cyan, each having a predetermined length, which are repeatedly arranged in this order from the winding roller 432 side. A transparent portion 416a indicating the head of the ribbon is provided. Further, the transparent portion 416a is provided with a black marker m indicating the type of the ink ribbon. For example, the sublimation ink ribbon has a marker m at the right end in the winding direction (FIG. 9), and the melting ink ribbon has a marker m at the left end in the winding direction. (Fig. 10). The marker m on the left end side with respect to the winding direction of the ink ribbon 416 is detected by the ribbon cueing sensor A417, and the marker m on the right end side with respect to the winding direction of the ink ribbon 416 is detected by the ribbon cueing sensor B418. These ribbon cue sensors
Ink ribbon attached by detection signal of A417 and B418
The type of the ink ribbon 416 is determined, and cueing of the ink ribbon 416 during printing is performed. That is, the ink ribbon 416 is determined to be a melting ink ribbon when the marker m is detected only by the ribbon cue sensor A417, and is determined to be a sublimation ink ribbon when detected by only the ribbon cue sensor B418. .
なお、マーカmの位置は、透明部416aの両端に限ら
ず、インクリボン416の中央ライン対して左右にずらし
て設けるようにしてもよい。また、マーカmの位置とイ
ンクリボン416の種類との対応関係は上記に限らず、任
意に対応付けることができる。なお、第13図のインクリ
ボンについては後述する。Note that the position of the marker m is not limited to both ends of the transparent portion 416a, and may be provided so as to be shifted left and right with respect to the center line of the ink ribbon 416. Further, the correspondence between the position of the marker m and the type of the ink ribbon 416 is not limited to the above, and can be arbitrarily associated. The ink ribbon of FIG. 13 will be described later.
一方、記録紙にも記録紙の種類を判別するための正方
形のマーカMが設けられている。第11図に昇華用記録紙
の一例を示し、第12図に階調感熱用記録紙の一例を示
す。マーカMは、記録紙Paの裏面に設けられ、昇華用記
録紙には、対角線上で対向する両隅に設けられ、階調感
熱用記録紙には、前記両隅より1マーカ分内側に設けら
れている。なお、本実施例では溶融用記録紙にはマーカ
Mは設けられていない。また、記録紙Paは紙タイプの
他、裏面に糊の付いたものであってもよい。On the other hand, the recording paper is also provided with a square marker M for determining the type of the recording paper. FIG. 11 shows an example of a sublimation recording sheet, and FIG. 12 shows an example of a gradation thermal recording sheet. The markers M are provided on the back surface of the recording paper Pa, provided on the diagonal opposite corners of the recording paper for sublimation, and provided on the gradation thermal recording paper one marker inside the both corners. Have been. In this embodiment, the marker M is not provided on the fusing recording paper. The recording paper Pa may be of a paper type, or may have a glue on the back surface.
対角線上で対向する両隅に設けられたマーカMは、記
録紙検出用センサA414により検出され、前記両隅より1
マーカ分内側に設けられたマーカMは、記録紙検出用セ
ンサB415により検出され、これら記録紙検出用センサA4
14及びB415の検出信号により記録紙Paの種類が判別され
る。Markers M provided at both diagonally opposite corners are detected by the recording paper detection sensor A414, and the markers M are positioned at one corner from the two corners.
The marker M provided inside the marker is detected by a recording paper detection sensor B415, and the recording paper detection sensor A4
The type of the recording paper Pa is determined based on the detection signals of 14 and B415.
なお、マーカMの位置は、上記の位置に限らず、記録
紙Paの裏面の任意の位置に設けるようにしてもよい。ま
た、マーカMの位置と記録紙Paの種類との対応関係は上
記に限らず、任意に対応付けることができる。Note that the position of the marker M is not limited to the above position, and may be provided at an arbitrary position on the back surface of the recording paper Pa. The correspondence between the position of the marker M and the type of the recording paper Pa is not limited to the above, and can be arbitrarily associated.
第14図は、カットシートタイプの記録紙にモノクロプ
リントを行う場合のプリンタ部の内部機構を示す図で、
第7図に対応する断面図である。FIG. 14 is a diagram showing the internal mechanism of the printer unit when performing monochrome printing on cut sheet type recording paper,
FIG. 8 is a sectional view corresponding to FIG. 7;
モノクロタイプのプリンタ部は、カラータイプのプリ
ンタ部111(第7図参照)からインクリボン416を除くこ
とにより構成される。すなわち、モノクロタイプでは、
サーマルヘッド410を直接、階調感熱用記録紙に圧接さ
せれば印字が可能となるので、インクリボン416を除く
だけでプリント可能となる。なお、モノクロタイプの印
字においては、ロールタイプの階調感熱用記録紙を用い
ることもでき、この場合は、第16図に示すようにインク
リボン416に代えてロールタイプの階調感熱用記録紙436
を装着することにより印字可能となる。The monochrome type printer unit is configured by removing the ink ribbon 416 from the color type printer unit 111 (see FIG. 7). That is, in the monochrome type,
Printing can be performed by directly pressing the thermal head 410 against the gradation thermal recording paper. Therefore, printing can be performed only by removing the ink ribbon 416. Note that, in monochrome type printing, a roll-type gradation heat-sensitive recording paper can be used. In this case, a roll-type gradation heat-sensitive recording paper is used instead of the ink ribbon 416 as shown in FIG. 436
Can be printed by attaching.
第15図は、ハンドスキャンタイプのプリンタ部111の
内部機構を示す図で、第7図に対応する断面図である。FIG. 15 is a diagram showing the internal mechanism of the hand-scan type printer unit 111, and is a sectional view corresponding to FIG.
ハンドスキャンタイプでは、ニップローラ412の駆動
源(DCサーボモータ)を必要としないので、カメラ本体
1からプリンタケース2を離脱することによりプリンタ
部111が構成される。また、ハンドスキャンでは、モノ
クロ印字が行われるので、インクリボンには、第13図に
示す黒一色の溶融用インクリボン416が用いられる。こ
の溶融用インクリボン416は、全面黒一色であるから前
記リボン頭出しセンサA417及びB418からマーカMの検出
信号が出力され、これにより黒一色の溶融用インクリボ
ン416であることが判別される。Since the hand scan type does not require a drive source (DC servo motor) for the nip roller 412, the printer unit 111 is configured by detaching the printer case 2 from the camera body 1. Further, in the hand scan, since monochrome printing is performed, the black ink melting ribbon 416 shown in FIG. 13 is used as the ink ribbon. Since the melting ink ribbon 416 is entirely black, a detection signal of the marker M is output from the ribbon cueing sensors A417 and B418, whereby it is determined that the melting ink ribbon 416 is black.
次に、前記プリンタ部111のプリント動作について、
カットシートタイプ記録紙へのカラー印字、カットシー
トタイプ記録紙へのモノクロ印字、ハンドスキャンによ
る印字の場合に別けて説明する。Next, regarding the printing operation of the printer unit 111,
The case of color printing on cut sheet type recording paper, the case of monochrome printing on cut sheet type recording paper, and the case of printing by hand scanning will be described separately.
(1)カットシートタイプ記録紙へのカラー印字 第8図において、記録紙Paが記録紙挿入口21からb方
向(カメラ本体1の前面側から後面側の方向)に挿入さ
れると、記録紙検出センサA414,B415により該記録紙Pa
の挿入及びその種類が検出され、この検出信号を受けて
DCサーボモータ420がi方向に回転駆動される。これに
よりグリップローラ425はc方向に回転し、挿入された
記録紙Paは該グリップローラ425とニップローラ412間に
挟持され、更にb方向に搬送される。一方、このとき、
サーマルヘッド圧接用ソレノイド411はオフ状態にあ
り、サーマルヘッド410は、プラテンローラ421に対して
離間位置に保持されている。また、グリップローラ425
がc方向に回転する場合は、ニップローラ412はh方向
に回転し、この回転力はギヤAを介してギヤBに伝達さ
れ、該ギヤBはe方向に回転する。しかし、ギヤBはギ
ヤCに連結されないので、巻取ローラ432は回転せず、
インクリボン416の巻取りは行われない。(1) Color printing on cut sheet type recording paper In FIG. 8, when the recording paper Pa is inserted from the recording paper insertion port 21 in the direction b (from the front side to the rear side of the camera body 1), the recording paper Pa The recording paper Pa is detected by the detection sensors A414 and B415.
Is detected and its type is detected.
The DC servo motor 420 is driven to rotate in the i direction. As a result, the grip roller 425 rotates in the direction c, and the inserted recording paper Pa is nipped between the grip roller 425 and the nip roller 412, and further conveyed in the direction b. On the other hand,
The thermal head pressure contact solenoid 411 is in an off state, and the thermal head 410 is held at a position separated from the platen roller 421. Also, grip roller 425
Rotates in the c direction, the nip roller 412 rotates in the h direction, and this rotational force is transmitted to the gear B via the gear A, and the gear B rotates in the e direction. However, since gear B is not connected to gear C, winding roller 432 does not rotate,
The winding of the ink ribbon 416 is not performed.
回転検出用センサ413により記録紙Paが所定位置まで
搬送されたことが検出されると、DCサーボモータ420が
停止され、その後、サーマルヘッド圧接用ソレノイド41
1がオンされ、サーマルヘッド410がインクリボン416及
び記録紙Paを介してプラテンローラ421に圧接される。
その後、DCサーボモータ420がj方向に回転駆動され、
これによりプラテンローラ421がd方向に回転して記録
紙Paの紙送りが行われるとともに、この紙送速度に同期
してサーマルヘッド410により1ライン分ずつイエロー
の画像データの印字が行われる。印字時は、ニップロー
ラ412の回転力がギヤBに伝達され、該ギヤBはf方向
に回転する。これによりギヤBはギヤCに連結され、巻
取ローラ432が回転してインクリボン416の巻取りが行わ
れる。When the rotation detecting sensor 413 detects that the recording paper Pa has been conveyed to a predetermined position, the DC servo motor 420 is stopped, and then the thermal head pressure contact solenoid 41 is turned off.
1 is turned on, and the thermal head 410 is pressed against the platen roller 421 via the ink ribbon 416 and the recording paper Pa.
Thereafter, the DC servo motor 420 is rotationally driven in the j direction,
As a result, the platen roller 421 rotates in the direction d to feed the recording paper Pa, and the thermal head 410 prints yellow image data one line at a time in synchronization with the paper feeding speed. At the time of printing, the rotational force of the nip roller 412 is transmitted to the gear B, and the gear B rotates in the f direction. As a result, the gear B is connected to the gear C, and the winding roller 432 rotates to wind the ink ribbon 416.
イエローの印字が終了すると、サーマルヘッド圧接用
ソレノイド411はオフ状態になり、サーマルヘッド410は
プラテンローラ421に対して離間位置に切換えられる。
その後、再びDCサーボモータ420がi方向に回転駆動さ
れ、記録紙Paがb方向に上記所定位置まで紙送りされる
と、上述と同様の動作によりマゼンタの画像データにつ
いて印字が行われる。そして、マゼンタ、シアンの印字
が順次行われ、これらの印字が終了すると、サーマルヘ
ッド圧接用ソレノイド411はオフ状態となり、サーマル
ヘッド410がプラテンローラ421に対して離間位置に切換
えられる。その後、DCサーボモータ420がj方向に回転
駆動され、印字された記録紙Paが記録紙挿入口21の方向
に搬送され、排出される。When the yellow printing is completed, the thermal head pressure contact solenoid 411 is turned off, and the thermal head 410 is switched to a position separated from the platen roller 421.
Thereafter, when the DC servo motor 420 is driven to rotate again in the i direction and the recording paper Pa is fed to the predetermined position in the b direction, printing of magenta image data is performed by the same operation as described above. Then, printing of magenta and cyan is sequentially performed, and when these printings are completed, the thermal head pressure contact solenoid 411 is turned off, and the thermal head 410 is switched to the separated position with respect to the platen roller 421. Thereafter, the DC servomotor 420 is driven to rotate in the j direction, and the printed recording paper Pa is conveyed in the direction of the recording paper insertion slot 21 and discharged.
(2)カットシートタイプ記録紙へのモノクロ印字 カットシートタイプ記録紙へのモノクロ印字は、上記
カットシートタイプ記録紙へのカラー印字と同様の動作
で行われ、黒色による印字が1回だけ行われると、記録
紙Paは記録紙挿入口21から排出される。(2) Monochrome printing on cut sheet type recording paper Monochrome printing on cut sheet type recording paper is performed by the same operation as color printing on the cut sheet type recording paper, and black printing is performed only once. Then, the recording paper Pa is discharged from the recording paper insertion port 21.
(3)ハンドスキャンによる印字 ハンドスキャンによる印字は、プリンタケース2をカ
メラ本体1から離脱し、サーマルヘッド410を記録紙Pa
に圧接させ、不図示のハンドスキャン用プリントスイッ
チをオンさせた状態で、カメラ本体1を第15図のk方向
に移動させることにより行われる。カメラ本体1をk方
向に移動させると、ニップローラ412がg方向に回転す
る。この回転は前記回転検出用センサ413により検出さ
れ、この検出信号に基づきサーマルヘッド410の印字タ
イミング及び印字速度が制御され、記録紙Paに1ライン
分の画像データがニップローラ412の回転速度、すなわ
ち、紙送速度に同期して印字される。(3) Printing by Hand Scan In printing by hand scan, the printer case 2 is detached from the camera body 1 and the thermal head 410 is moved to the recording paper Pa.
This is performed by moving the camera body 1 in the k direction in FIG. 15 in a state where the hand scan print switch (not shown) is turned on. When the camera body 1 is moved in the k direction, the nip roller 412 rotates in the g direction. This rotation is detected by the rotation detection sensor 413, the printing timing and printing speed of the thermal head 410 are controlled based on this detection signal, and the image data for one line on the recording paper Pa is the rotation speed of the nip roller 412, that is, Printing is performed in synchronization with the paper feed speed.
なお、溶融用インクリボンを用いて印字する場合は、
記録紙Paとして普通紙を用いることができる。この場
合、記録紙Paの挿入部を、例えば第17図に示すようにカ
メラ本体1の水平方向には所定距離Lだけ挿入可能で、
カメラ本体1の上下方向は解放した溝状の構造にすれ
ば、専用の所定サイズの記録紙Paだけでなく、任意のサ
イズの普通記録紙紙Paの端部に自由に撮影画像をプリン
トアウトすることができる。これにより撮影画像の確認
や簡易な記録等が手軽に行えるとともに記録紙Paの費用
節減を図ることができる。なお、上記溝状の記録紙送入
部は、カメラ本体1の前側面に限らず、後面、上下面又
は左右側面の任意の位置に設けることができる。In addition, when printing using the ink ribbon for fusion,
Plain paper can be used as the recording paper Pa. In this case, the insertion portion of the recording paper Pa can be inserted by a predetermined distance L in the horizontal direction of the camera body 1, for example, as shown in FIG.
If the vertical direction of the camera body 1 is formed in a groove-like structure opened, the photographed image can be freely printed out not only on the recording paper Pa having a predetermined size but also on the end of the ordinary recording paper Pa having an arbitrary size. be able to. This makes it possible to easily confirm the photographed image, perform simple recording, and reduce the cost of the recording paper Pa. The groove-shaped recording paper feeding section is not limited to the front surface of the camera body 1 but may be provided at any position on the rear surface, upper and lower surfaces, or left and right side surfaces.
第18図は、サーマルヘッド410の回路構成を示す図で
ある。FIG. 18 is a diagram showing a circuit configuration of the thermal head 410.
サーマルヘッド410は、印字データのシリアル出力を
制御する出力制御部500、印字タイミングを制御するヘ
ッドドライバ504、各印字ヘッドに対応して発熱抵抗体R
1〜R496が設けられた発熱部505及び発熱温度を検出する
サーミスタ506で構成されている。The thermal head 410 includes an output control unit 500 that controls serial output of print data, a head driver 504 that controls print timing, and a heating resistor R corresponding to each print head.
It comprises a heating section 505 provided with 1 to R496 and a thermistor 506 for detecting a heating temperature.
出力制御部500は、それぞれ248個のDフリップフロッ
プ(以下、DFFという)が従属接続されたシフトレジス
タ501,502と496個の各印字データをラッチするラッチ回
路503とからなっている。シフトレジスタ501及び502の
先頭DFFのD入力には印字データがシリアル入力され、
シフトレジスタ501の各DFFのQ出力は、順次、ラッチ回
路503内の奇数番目のラッチ回路に入力され、シフトレ
ジスタ502の各DFFのQ出力は、順次、ラッチ回路503内
の偶数番目のラッチ回路に入力されている。また、シフ
トレジスタ501のCK入力には、CLOCK信号が入力され、シ
フトレジスタ502のCK入力には、CLOCK信号をインバータ
507で反転した反転CLOCK信号が入力されている。The output control unit 500 includes shift registers 501 and 502 to which 248 D flip-flops (hereinafter, referred to as DFFs) are cascaded, and a latch circuit 503 for latching 496 pieces of print data. Print data is serially input to the D input of the first DFF of the shift registers 501 and 502,
The Q output of each DFF of the shift register 501 is sequentially input to the odd-numbered latch circuit in the latch circuit 503, and the Q output of each DFF of the shift register 502 is sequentially input to the even-numbered latch circuit in the latch circuit 503. Has been entered. The CLOCK signal is input to the CK input of the shift register 501, and the CLOCK signal is input to the CK input of the shift register 502 by the inverter.
The inverted CLOCK signal inverted at 507 is input.
シフトレジスタ501,502の各先頭DFFには496個の印字
データがシリアル入力され、シフトレジスタ501の各DFF
からはCLOCK信号の立上がりで奇数番目の印字データが
順次、ラッチ回路503内の対応するラッチ回路に出力さ
れ、シフトレジスタ502の各DFFは反転CLOCK信号の立上
がりで、偶数番目の印字データが順次、ラッチ回路503
内の対応するラッチ回路に出力される。そして、全印字
データがラッチ回路503に出力された時点で該ラッチ回
路503にラッチ信号が入力され、1ライン分の印字デー
タが確定される。496 print data are serially input to the first DFF of the shift registers 501 and 502, and each DFF of the shift register 501 is input.
From the rising edge of the CLOCK signal, the odd-numbered print data is sequentially output to the corresponding latch circuit in the latch circuit 503.Each DFF of the shift register 502 sequentially shifts the even-numbered print data at the rising edge of the inverted CLOCK signal. Latch circuit 503
Is output to the corresponding latch circuit. Then, when all print data is output to the latch circuit 503, a latch signal is input to the latch circuit 503, and print data for one line is determined.
第19図及び第20図は、前記出力制御部500の動作を示
すタイムチャートである。第19図は溶融型又はハンドス
キャンモードの場合を示し、第20図は昇華型又は階調感
熱モードの場合を示している。FIG. 19 and FIG. 20 are time charts showing the operation of the output control unit 500. FIG. 19 shows the case of the melting type or the hand scan mode, and FIG. 20 shows the case of the sublimation type or the gradation thermal mode.
溶融型又はハンドスキャンモードでは4個(2×2
個)のドットデータを用いて面積階調が行われるので、
1ライン分の印字データは496個で構成され、該496個の
印字データがCLOCK信号及び反転CLOCK信号に同期してラ
ッチ回路503に出力される。一方、昇華型又は階調感熱
モードでは、4個(2×2個)のドットデータを1面素
として印字エネルギーの変調による濃度階調が行われる
ので、1ライン分の印字データのうち、1,2番目、3,4番
目、…495,496番目の各隣接データは同一データとな
る。従って、シフトレジスタ501及び502の同じ並び位置
にある両DFFには、同一の印字データが入力されること
となり、タイムチャート上では、第20図に示すように24
8個の印字データがCLOCK信号に同期してラッチ回路502
に出力されたものとなる。4 (2 × 2) in the fusion type or hand scan mode
Area) is performed using the dot data of
The print data for one line is composed of 496 pieces, and the 496 pieces of print data are output to the latch circuit 503 in synchronization with the CLOCK signal and the inverted CLOCK signal. On the other hand, in the sublimation type or gradation thermal mode, the density gradation is performed by modulating the printing energy using four (2 × 2) dot data as one surface element. , The second, third, fourth,... 495,496th adjacent data are the same data. Therefore, the same print data is input to both DFFs at the same arrangement position of the shift registers 501 and 502, and in the time chart, as shown in FIG.
Eight print data are synchronized with the CLOCK signal and the latch circuit 502
Will be output.
表2は、昇華型モードと溶融型モードの画素数、ドッ
ト密度及び画像サイズの関係を示したものである。Table 2 shows the relationship between the number of pixels, the dot density, and the image size in the sublimation mode and the fusion mode.
昇華型モードと溶融型モードとの相違点は、昇華型モ
ードのドット密度が溶融型モードの半分になっている点
で、このことは上述した階調方法の相違に基づくもので
ある。画素数及び画像サイズはいずれも同じで、画素数
はおよそ37万画素、画像サイズはほぼ名刺サイズとなっ
ている。 The difference between the sublimation mode and the fusion mode is that the dot density of the sublimation mode is half that of the fusion mode, and this is based on the above-described difference in the gradation method. The number of pixels and the image size are the same, the number of pixels is about 370,000 pixels, and the image size is almost the size of a business card.
なお、サーマルヘッド410は496個の発熱抵抗体で構成
で構成されているに対し、表2より撮影画像の1ライン
の印字データは494個から構成され、2個分の印字デー
タが不足することになるが、前記シリアル出力制御部50
0における印字データの入力では、前記2個分のデータ
については印字なしのデータ、例えば「00」が入力され
る。The thermal head 410 is composed of 496 heat-generating resistors, whereas Table 2 shows that the print data of one line of the captured image is composed of 494 pieces, and the print data for two pieces is insufficient. However, the serial output control unit 50
In the input of print data at 0, data without printing, for example, “00” is input for the two data.
第18図に戻り、ヘッドドライバ504は496個のNAND回路
からなり、各NAND回路にはラッチ回路503の各ラッチ回
路から出力される印字データが入力されている。また、
前記496個のNAND回路を62個ずつの8ブロックに分割
し、1〜62番目のNAND回路群を第1ブロック、63〜125
番目のNAND回路群を第2ブロック、…435〜496番目のNA
ND回路群を第8ブロックとすると、第1〜第8ブロック
内の各NAND回路にそれぞれ制御信号STB1〜STB8が入力さ
れている。また、各NAND回路の出力端は、それぞれ対応
するドットの発熱抵抗体Ri(i=1,2,…,496)の一端に
接続され、該発熱抵抗体Riの他端は常時、駆動電圧(例
えば24v)が印加されたコモン端子に接続されている。Referring back to FIG. 18, the head driver 504 includes 496 NAND circuits, and print data output from each latch circuit of the latch circuit 503 is input to each NAND circuit. Also,
The 496 NAND circuits are divided into eight blocks each of 62, and the 1st to 62nd NAND circuit groups are divided into the first block, 63 to 125.
The second NAND circuit group is the second block, 435th to 496th NA
Assuming that the ND circuit group is an eighth block, control signals STB1 to STB8 are input to the NAND circuits in the first to eighth blocks, respectively. The output terminal of each NAND circuit is connected to one end of a heating resistor Ri (i = 1, 2,..., 496) of a corresponding dot, and the other end of the heating resistor Ri is always connected to a drive voltage ( For example, it is connected to the common terminal to which 24v) is applied.
上記構成において、例えばハイの制御信号STB1が入力
されると、第1ブロック内の各NAND回路の出力端子には
制御信号STB1と印字データとのNAND信号が出力され、1
〜62番目の印字データが印字される。この場合、ハイの
印字データが入力されたNAND回路のみ出力端子はローレ
ベルとなり、該出力端子に接続された発熱抵抗体Riが発
熱してそのドットが記録紙Paに印字されることになる。
同様に制御信号STB2〜STB8が入力されると、第2〜第8
ブロック内の各NAND回路が動作し、ブロック単位で印字
データの印字が行われる。In the above configuration, for example, when a high control signal STB1 is input, a NAND signal of the control signal STB1 and print data is output to an output terminal of each NAND circuit in the first block, and 1
The 62nd print data is printed. In this case, only the output terminal of the NAND circuit to which the high print data is input becomes low level, the heating resistor Ri connected to the output terminal generates heat, and the dot is printed on the recording paper Pa.
Similarly, when the control signals STB2 to STB8 are input, the second to eighth
Each NAND circuit in the block operates, and print data is printed in block units.
第21図は、制御信号STB1〜STB8のタイムチャートを示
したものである。制御信号STB1〜STB8は時分割で入力さ
れ、印字データは62個ずつ印字される。この場合、発熱
部505の各発熱抵抗体Riの発熱時間は制御信号STB1〜STB
8の各パルス幅T1〜T8により制御され、該パルス幅T1〜T
8により印字エネルギーが決定される。この印字エネル
ギーの大小はサーマルヘッド410の発熱温度に比例する
ので、サーミスタ506によりサーマルヘッド410の温度を
監視し、温度の変化に応じて前記パルス幅を制御するこ
とにより印字エネルギーが適正に保持される。すなわ
ち、制御信号STB1〜STB8の各パルス幅T1〜T8は、温度が
上昇すると、短くされ、温度が降下すると長くされる。FIG. 21 shows a time chart of the control signals STB1 to STB8. The control signals STB1 to STB8 are input in a time-division manner, and 62 print data are printed. In this case, the heating time of each heating resistor Ri of the heating unit 505 is controlled by the control signals STB1 to STB.
8 are controlled by the respective pulse widths T1 to T8.
8 determines the printing energy. Since the magnitude of the printing energy is proportional to the heat generation temperature of the thermal head 410, the temperature of the thermal head 410 is monitored by the thermistor 506, and the pulse width is controlled in accordance with a change in the temperature, whereby the printing energy is appropriately held. You. That is, the pulse widths T1 to T8 of the control signals STB1 to STB8 are shortened when the temperature rises, and lengthened when the temperature falls.
また、溶融型モード又ハンドスキャンモードでは、印
字エネルギーの大小により階調の制御は行われないが、
昇華型又は階調感熱モードでは、印字エネルギーの大小
により階調制御が行われる。Also, in the fusion mode or the hand scan mode, the gradation is not controlled depending on the magnitude of the printing energy.
In the sublimation or gradation thermal mode, gradation control is performed according to the magnitude of printing energy.
昇華型又は階調感熱モードにおけるn階調制御は、各
ドットの画像データを階調レベルに変換し、階調レベル
に応じた回数だけ所定パルス幅で印字することにより行
われる。すなわち、一つのラインの画像データは、各ド
ットの階調レベルデータに基づいてnライン分の印字デ
ータに変換される。例えばk階調レベルの画像データを
有するドットについては1〜kライン分に印字有りデー
タを出力し、k+1〜nライン分に印字無しデータを出
力するように変換される。そして、同一ラインにおいて
これら各印字データがそれぞれ1階調分の印字エネルギ
ーに相当するパルス幅の制御信号STB1〜STB8で印字され
る。従って、同一ラインにおいてn回の印字動作が行わ
れるが、各ドットの画像データは階調レベルに応じた回
数、例えばk階調レベルの画像データを有するドットは
k回だけ印字されるので、階調レベルに応じた画像デー
タの印字が行われることになる。The n-gradation control in the sublimation type or gradation thermal mode is performed by converting the image data of each dot into a gradation level and printing with a predetermined pulse width the number of times corresponding to the gradation level. That is, the image data of one line is converted into print data of n lines based on the gradation level data of each dot. For example, a dot having image data of k gradation levels is converted so that data with print is output for 1 to k lines and data without print is output for k + 1 to n lines. Then, on the same line, each of these print data is printed by control signals STB1 to STB8 having a pulse width corresponding to the print energy for one gradation. Therefore, the printing operation is performed n times in the same line. However, the image data of each dot is printed the number of times corresponding to the gradation level, for example, the dot having the image data of the k gradation level is printed only k times. Printing of image data according to the tone level is performed.
次に、カメラの動作を第22図〜第26図のフローチャー
トを用いて説明する。まず、第22図を用いてメインフロ
ーの説明をする。Next, the operation of the camera will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 22 to 26. First, the main flow will be described with reference to FIG.
主電源電池EBが装着されると、各種フラグ及びレジス
タ等の内容が初期値にリセットされ(#5)、カメラ動
作のメインルーチンが実行される。When the main power supply battery EB is mounted, the contents of various flags and registers are reset to initial values (# 5), and the main routine of the camera operation is executed.
まず、CPU100からDC/DCコンバータ200に「00」の制御
信号DCONが送出され、該DC/DCコンバータ200の駆動が停
止される(#10)。続いてフラッシュ部108のメインコ
ンデンサCが昇圧(充電)中であれば、その昇圧が停止
される(#15)。続いて、スイッチSRECがオンしている
かどうかが判別され(#20)、スイッチSRECがオフ状態
(記録モードでないモード)であれば(#20でNO)、更
にスイッチSOFFがオンしているかどうかが判別され(#
25)、スイッチSOFFがオフ状態(カメラが動作状態)で
あれば(#25でNO)、後述する「再生」ルーチンに移行
する。また、スイッチSOFFがオンしていれば(#25でYE
S)、カメラの撮影レンズ3の種類が判別され(#3
0)、標準レンズに設定されていれば(#30でNO)、#
5にリターンし、マクロ用レンズに設定されていれば
(#30でYES)、標準レンズに切換えて#5にリターン
し、カメラを不動作状態にする。First, a control signal DCON of “00” is transmitted from the CPU 100 to the DC / DC converter 200, and the driving of the DC / DC converter 200 is stopped (# 10). Subsequently, if the main capacitor C of the flash unit 108 is boosting (charging), the boosting is stopped (# 15). Subsequently, it is determined whether or not the switch S REC is on (# 20). If the switch S REC is off (a mode other than the recording mode) (NO in # 20), the switch S OFF is further turned on. Is determined (#
25) If the switch S OFF is in the off state (the camera is in the operating state) (NO in # 25), the process proceeds to a “playback” routine described later. If the switch S OFF is on (YE at # 25)
S), the type of the photographing lens 3 of the camera is determined (# 3)
0), if it is set as a standard lens (NO in # 30),
Returning to step 5, if the macro lens has been set (YES in # 30), the mode is switched to the standard lens and the procedure returns to # 5, where the camera is brought into a non-operation state.
#20でスイッチSRECがオン状態(記録モード)であれ
ば(#20でYES)、スイッチSOFFから切換えられてスイ
ッチSRECがオンになったのかどうかが判別され(#4
0)、スイッチSOFFからスイッチSRECに切換えられたの
であれば(#40でYES)、前記メインコンデンサCの昇
圧を指示すべくフラグFCHGに1をセットして、#50に移
行する(#45)。スイッチSRECのオン状態が継続してい
るのであれば(#40でNO)、#50にジャンプする。続い
てスイッチSCARDがオンしているかどうかが判別され
(#50)、該スイッチSCARDがオフ状態(メモリカード1
12未装着)であれば(#50でNO)、フラグFICが0にリ
セットされ、#85に移行する(#55)。フラグFICはメ
モリカード112の装着状態を示すフラグであって、
「0」にリセットされていれば、装着されていないこと
を示し、「1」にセットされていれば、装着されている
ことを示す。前記スイッチSCARDがオンしていれば(#5
0でYES)、更に該スイッチSCARDがOFFからONに切換えら
れたのかどうかが判別され(#60)、OFFからONに切換
えられたのであれば(#60でYES)、フラグFICが0にリ
セットされ、スイッチSCARDのオン状態が継続している
のであれば(#60でNO)、#70にジャンプする。#70で
はフラグFICが判別され、FIC=1であれば(#70でN
O)、#85に移行し、FIC=0であれば(#70でYES)、
該フラグFICに1をセットし(#75)、更にメモリカー
ド112からCPU100に記録データの管理情報等が読み出さ
れた後(#80)、#85に移行する。続いて、#85では、
メモリカード112内の全画像データがプロテクトされて
いるかどうかが判別され(#85)、プロテクトされてい
なければ(#85でNO)、撮影可能として、更にスイッチ
S1がオンしているかどうかが判別される(#90)。スイ
ッチS1がオンしていれば(#90でYES)、更に該スイッ
チS1がOFFからONに切換えられたのかどうかが判別され
(#95)、OFFからONに切換えられたのであれば(#95
でYES)、撮影準備を行うべく後述する「S1」ルーチン
に移行する。一方、#85で全画像データがプロテクトさ
れているとき(#85でYES)、#90でスイッチS1のオフ
状態であるとき(#90でNO)、或いは#95でスイッチS1
のオン状態が継続しているときは(#95でNO)、#100
〜#125に移行し、スイッチSMODE,SFL,SMONO,SMAC,SPRO
及びSADJについてこの順番にオンしているかどうかが判
別され、いずれかのスイッチがオンしていると、そのス
イッチにより選択されたモードあるいは設定値への切換
えが行われる。すなわち、スイッチSMODEがオンしてい
れば(#100でYES)、撮影モードが設定されたモードに
切換えられ(#130)、スイッチSFLがオンしていれば
(#105でYES)、フラッシュモードが設定されたモード
に切換えられ(#135)、スイッチSMONOがオンしていれ
ば(#110でYES)、2値化モードに切換えられ(#14
0)、スイッチSMACがオンしていれば(#115でYES)、
撮影レンズ3がマクロ用レンズに切換えられ(#14
5)、スイッチSPROがオンしていれば(#120でYES)、
記録画像のプロテクト状態が設定された状態(プロテク
ト又はプロテクト解除の状態)に切換えられ(#15
0)、スイッチSADJがオンしていれば(#125でYES)、
日付が設定された値に変更され(#155)、#10にリタ
ーンする。#100〜#125でいずれのスイッチもオフ状態
であれば、フラグFCHGに1がセットされているかどうか
が判別され(#160)、FCHG=0であれば(#160でN
O)、フラッシュ非発光であるから直ちに#10にリター
ンする。#160でFCHG=1であれば(#160でYES)、更
にメインコンデンサCの昇圧(充電)が完了しているか
どうかが判別され(#165)、充電が完了していれば
(#165でYES)、#10にリターンし、充電が完了してい
なければ(#165でNO)、該メインコンデンサCの昇圧
を開始して(#175)、#10にリターンする。If the switch S REC is on (recording mode) at # 20 (YES at # 20), it is determined whether the switch S REC has been switched on from the switch S OFF and turned on (# 4).
0) If the switch has been switched from the switch S OFF to the switch S REC (YES in # 40), the flag FCHG is set to 1 to indicate the boosting of the main capacitor C, and the process proceeds to # 50 (# 45). If the ON state of the switch S REC continues (NO in # 40), the process jumps to # 50. Subsequently, it is determined whether or not the switch S CARD is turned on (# 50), and the switch S CARD is turned off (memory card 1).
If 12 is not mounted) (NO in # 50), the flag FIC is reset to 0, and the flow shifts to # 85 (# 55). The flag FIC is a flag indicating a mounted state of the memory card 112,
If it is reset to "0", it indicates that it is not mounted, and if it is set to "1", it indicates that it is mounted. If the switch S CARD is on (# 5
(YES at 0), and it is determined whether the switch SCARD has been switched from OFF to ON (# 60). If it has been switched from OFF to ON (YES at # 60), the flag FIC is reset to 0. If the switch is reset and the ON state of the switch S CARD continues (NO in # 60), the process jumps to # 70. In # 70, the flag FIC is determined, and if FIC = 1 (N in # 70
O), proceed to # 85, and if FIC = 0 (YES in # 70),
The flag FIC is set to 1 (# 75), and after the management information of the recording data is read from the memory card 112 to the CPU 100 (# 80), the process proceeds to # 85. Then, in # 85,
It is determined whether or not all image data in the memory card 112 is protected (# 85). If not protected (NO in # 85), it is determined that shooting is possible, and the switch is turned on.
Whether S 1 is ON is discriminated (# 90). If switch S 1 is turned on (YES at # 90), and further determines whether the switch S 1 is switched from OFF to ON (# 95), if the switched from OFF to ON ( # 95
YES), and shifts to the “S 1 ” routine to be described later to prepare for shooting. On the other hand, (YES at # 85) when all the image data in # 85 is protected, (NO at # 90) when in an off state of the switch S 1 in # 90, or a switch S 1 at # 95
When the ON state of the is continued (NO in # 95), # 100
Go to # 125 and switch S MODE , S FL , S MONO , S MAC , S PRO
And S ADJ are turned on in this order, and if any switch is on, switching to the mode or set value selected by that switch is performed. That is, if the switch S MODE is ON (YES in # 100), the shooting mode is switched to the set mode (# 130), and if the switch SFL is ON (YES in # 105), the flash The mode is switched to the set mode (# 135), and if switch S MONO is on (YES in # 110), the mode is switched to the binarization mode (# 14).
0), if the switch S MAC is on (YES in # 115),
The photographing lens 3 is switched to the macro lens (# 14)
5) If switch S PRO is on (YES in # 120),
The protected state of the recorded image is switched to the set state (protected or unprotected state) (# 15).
0), if the switch S ADJ is on (YES in # 125),
The date is changed to the set value (# 155), and the process returns to # 10. If any of the switches is in the off state in # 100 to # 125, it is determined whether 1 is set in the flag FCHG (# 160), and if FCHG = 0 (N in # 160)
O) Since the flash is not fired, the process immediately returns to step # 10. If FCHG is 1 in # 160 (YES in # 160), it is further determined whether the boosting (charging) of the main capacitor C is completed (# 165), and if the charging is completed (# 165 YES), returning to # 10, if the charging is not completed (NO in # 165), the boosting of the main capacitor C is started (# 175), and the process returns to # 10.
次に、第23図を用いて「S1」ルーチンの説明をする。Next, the “S 1 ” routine will be described with reference to FIG.
スイッチS1がオンされると、メインコンデンサCが昇
圧中であれば、その昇圧が停止され(#180)、主電源
電池EBのバッテリチェックが行われる(#185)。バッ
テリチェックの結果、主電源電池EBが不良(容量不足)
であれば(#190でNO)、表示器17に警告が表示され、
撮影動作を終了する(#195)。主電源電池EBが良好で
あれば(#190でYES)、CPU100からDC/DCコンバータ200
に「00」の制御信号DCONが送出され、該DC/DCコンバー
タ200の駆動が停止された後(#200)、測距部104によ
り測距が行われ(#205)、更に測光部105により測光が
行われる(#210)。続いて、測光データにより被写体
輝度が低輝度であるかどうかが判別され(#215)、低
輝度であれば(#215でYES)、更にフラッシュモードが
非発光モードであるかどうかが判別される(#225)。
フラッシュモードが非発光モードであれば(#225でYE
S)、#260に移行し、フラッシュモードが発光モードで
あれば(#225でNO)、フラッシュ6を発光すべくメイ
ンコンデンサCの充電が完了しているかどうかが判別さ
れ(#230)、充電が完了していれば(#230でYES)、
昇圧動作が停止され、#260に移行する。#230で充電が
完了していなければ(#230でNO)、スイッチSREC及びS
1がオフ状態に変化するかどうかを判別しつつ、メイン
コンデンサCの昇圧が行われる(#230,#240〜#250の
ループ)。そして、スイッチSREC及びS1のいずれもオフ
状態になることなく充電が完了すると(#230でYES)、
昇圧動作が停止され、#260に移行する。一方、この昇
圧期間中にスイッチSREC又はS1のいずれかがオフ状態に
変化すると(#245でNO又は#250でNO)、撮影準備動作
を中止して#10にリターンする。When the switch S 1 is turned on, if in the main capacitor C is boosted, the booster is stopped (# 180), the battery check of the main power supply battery EB is performed (# 185). As a result of battery check, main power battery EB is defective (insufficient capacity)
If it is (NO in # 190), a warning is displayed on the display 17,
The photographing operation ends (# 195). If the main power supply battery EB is good (YES in # 190), the DC / DC converter 200
After the control signal D CON of “00” is transmitted and the driving of the DC / DC converter 200 is stopped (# 200), the distance is measured by the distance measuring unit 104 (# 205). Photometry is performed (# 210). Subsequently, it is determined whether the subject brightness is low based on the photometric data (# 215). If the brightness is low (YES in # 215), it is further determined whether the flash mode is the non-emission mode. (# 225).
If the flash mode is the non-emission mode (YE in # 225)
S), proceeding to # 260, if the flash mode is the light emission mode (NO in # 225), it is determined whether or not the charging of the main capacitor C to complete the emission of the flash 6 has been completed (# 230); Is completed (YES in # 230),
The boost operation is stopped, and the routine goes to # 260. If the charging is not completed in # 230 (NO in # 230), the switches S REC and S
The main capacitor C is boosted while determining whether 1 changes to the off state (# 230, # 240 to # 250 loop). When charging is completed without turning off both the switches S REC and S 1 (YES in # 230),
The boost operation is stopped, and the routine goes to # 260. On the other hand, when any of the switches S REC or S 1 during the boosting period is changed to the OFF state (NO in NO or # 250 and # 245), the process returns to the to # 10 stops the photographic preparation operation.
#215で被写体輝度が低輝度でなければ(#215でN
O)、更にフラッシュモードが強制発光モードであるか
どうかが判別され(#220)、フラッシュモードが強制
発光モードでなければ(#220でNO)、#260に移行し、
強制発光モードであれば(#220でYES)、#230に移行
して上述の昇圧動作(#230,#240〜#250のループ)が
行われる。If the subject brightness is not low at # 215 (N at # 215
O) Further, it is determined whether or not the flash mode is the forced light emission mode (# 220). If the flash mode is not the forced light emission mode (NO in # 220), the process proceeds to # 260,
If the mode is the forced light emission mode (YES in # 220), the process proceeds to # 230 and the above-described boosting operation (loop of # 230, # 240 to # 250) is performed.
#260では、スイッチS2がオンしているかどうかが判
別され、オンしていれば、更に撮影モードがセルフモー
ドであるかどうかが判別され(#265)、撮影モードが
セルフモードであれば(#265でYES)、公知のセルフ撮
影の制御が行われる(#267)。撮影モードがセルフモ
ードでなければ(#265でNO)、CPU100からDC/DCコンバ
ータ200に「10」の制御信号DCONが送出され、該DC/DCコ
ンバータ200から撮像部202及びカメラ部203に電源が供
給される(#270)。これにより撮像部202及びカメラ部
203が起動する。続いて、「露出」ルーチンに移行し、
露出制御が行われる(#280)。In # 260, whether the switch S 2 is on is determined, if turned on, is discriminated whether there are more shooting mode is self-mode (# 265), if the photographing mode is a self mode ( If YES in # 265), a known self-photographing control is performed (# 267). If the shooting mode is not the self mode (NO in # 265), a control signal D CON of “10” is sent from the CPU 100 to the DC / DC converter 200, and the DC / DC converter 200 sends the control signal D CON to the imaging unit 202 and the camera unit 203. Power is supplied (# 270). Thereby, the imaging unit 202 and the camera unit
203 starts. Then, move to the "exposure" routine,
Exposure control is performed (# 280).
露出制御は、第24図の「露出」ルーチンに従って行わ
れ、まず、フラグFICに1がセットされているかどうか
が判別され(#281)、FIC=1であれば(#281でYE
S)、記録媒体としてメモリカード112が選択され(#28
2)、FIC=0であれば、記録媒体として内部のメモリ31
1,312が選択された後(#283)、露出制御(CCD101によ
る撮像)が行われる(#284)。そして、撮像信号は上
述した所定の信号処理が施された後、選択された記録媒
体に記録され(#285)、表示器17に表示された駒番号
が更新されてリターンする(#286)。The exposure control is performed according to the "exposure" routine shown in FIG. 24. First, it is determined whether or not the flag FIC is set to 1 (# 281). If FIC = 1 (YE in # 281)
S), the memory card 112 is selected as a recording medium (# 28)
2) If FIC = 0, the internal memory 31 as a recording medium
After 1 and 312 are selected (# 283), exposure control (imaging by the CCD 101) is performed (# 284). Then, after the above-mentioned predetermined signal processing is performed, the image pickup signal is recorded on the selected recording medium (# 285), the frame number displayed on the display 17 is updated, and the process returns (# 286).
第23図に戻り、露出制御が終了すると、CPU100からDC
/DCコンバータ200に「00」の制御信号DCONが送出され、
該DC/DCコンバータ200の駆動が停止される(#290)。
続いて、撮像モードが連写モードかどうかが判別され
(#310)、撮影モードが連写モードでなければ(#310
でNO)、#10にリターンし、連写モードであれば(#31
0でYES)、次の撮影を行うべく#185にリターンする。Returning to FIG. 23, when the exposure control is completed, the DC
The control signal D CON of “00” is sent to the / DC converter 200,
The driving of the DC / DC converter 200 is stopped (# 290).
Subsequently, it is determined whether the shooting mode is the continuous shooting mode (# 310), and if the shooting mode is not the continuous shooting mode (# 310).
NO), return to # 10, and if in continuous shooting mode (# 31
If YES, the process returns to step # 185 to perform the next shooting.
#260でスイッチS2がオフ状態であれば(#260でN
O)、撮影モードが連写モードかどうかが判別され(#2
95)、撮影モードが連写モードであれば(#295でYE
S)、#10にリターンし、連写モードでなければ(#295
でNO)、スイッチSREC及びS1がオフ状態に変化するかど
うかが判別され(#300,#305)、スイッチSREC又はS1
のいずれかがオフ状態になると(#300でNO又は#305で
NO)、撮影準備動作を中止して#10にリターンし、スイ
ッチSREC及びS1のいずれもオン状態であれば(#300及
び#305でYES)、#260にリターンする。If the switch S 2 is in the OFF state at # 260 (and # 260 N
O), it is determined whether the shooting mode is the continuous shooting mode (# 2)
95) If the shooting mode is continuous shooting mode (YE in # 295)
S), returns to # 10, if not in continuous shooting mode (# 295
NO), it is determined whether the switches S REC and S 1 change to the off state (# 300, # 305), and the switch S REC or S 1 is determined.
Is turned off (NO in # 300 or NO in # 305
NO), the cancel shooting preparation operation returns to # 10, if none of the switches S REC and S 1 in the ON state (YES at # 300 and # 305), the process returns to # 260.
次に、第25図を用いて「再生」ルーチンの説明をす
る。Next, the "reproduction" routine will be described with reference to FIG.
再生モードに入ると、まず、メインコンデンサCが昇
圧中であれば、その昇圧が停止され(#400)、フラグF
IC及びFRBNを0にリセットしてSMAINルーチンに移行す
る(#405)。フラグFRBNは、インクリボンが印字可能
状態であるかどうかを示すフラグである。FRBN=0であ
れば、印字可能状態を示し、FRBN=1であれば、印字不
能状態、すなわち、巻取終了を示す。In the reproduction mode, if the main capacitor C is boosting, the boosting is stopped (# 400), and the flag F
The IC and FRBN are reset to 0 and the process proceeds to the SMAIN routine (# 405). The flag FRBN is a flag indicating whether or not the ink ribbon is in a printable state. If FRBN = 0, it indicates a printable state, and if FRBN = 1, it indicates a print disabled state, that is, the end of winding.
SMINルーチンでは、スイッチSREP又はSPRIがオンして
いるかどうかが判別され(#410)、いずれもオフ状態
(TV再生及びプリントアウト禁止状態)であれば(#41
0でNO)、#10にリターンし、いずれかのスイッチがオ
ンしていれば(#410でYES)、更にスイッチSCARDがオ
ンしているかどうかが判別される(#415)。スイッチS
CARDがオフ状態(メモリカード112未装着)にあれば
(#415でNO)、フラグFICが0にリセットされ、#450
に移行する(#420)。#415でスイッチSCARDがオンし
ていれば(#415でYES)、更にスイッチSCARDがOFFから
オンに切換えられたのかどうかが判別され(#425)、O
FFからONに切換えられたのであれば(#425でYES)、フ
ラグFICが0にリセットされ(#430)、スイッチSCARD
のON状態が継続しているのであれば(#425でNO)、#4
35にジャンプする。#435ではフラグFICが判別され、FI
C=1であれば(#435でNO)、#450に移行し、FIC=0
であれば(#435でYES)、該フラグFICに1がセットさ
れ(#440)、更にメモリカード112からCPU100に記録デ
ータの管理情報等が読み出された後(#445)、#450に
移行する。#450では、記録画像の有無が判別され、記
録画像がなければ(#450でNO)、表示器17に「記録画
無し」の表示が行われ、#410にリターンする。In the SMIN routine, it is determined whether or not the switch S REP or S PRI is on (# 410). If both are off (TV playback and printout are prohibited) (# 41)
If it is 0 (NO), the process returns to # 10, and if any switch is on (YES in # 410), it is further determined whether or not the switch S CARD is on (# 415). Switch S
If the CARD is in the off state (the memory card 112 is not mounted) (NO in # 415), the flag FIC is reset to 0 and # 450
(# 420). If the switch S CARD is on at # 415 (YES at # 415), it is further determined whether or not the switch S CARD has been switched from OFF to ON (# 425).
If it has been switched from FF to ON (YES in # 425), the flag FIC is reset to 0 (# 430) and the switch S CARD
If the ON state of is continued (NO in # 425), # 4
Jump to 35. In # 435, the flag FIC is determined, and
If C = 1 (NO in # 435), the flow shifts to # 450 and FIC = 0
If (YES in # 435), the flag FIC is set to 1 (# 440), and after the management information of the recording data is read from the memory card 112 to the CPU 100 (# 445), the flag FIC is set to # 450. Transition. At # 450, the presence or absence of a recorded image is determined. If there is no recorded image (NO at # 450), a message "No recorded image" is displayed on the display 17, and the process returns to # 410.
#450で記録画像があれば(#450でYES)、スイッチS
UP又はSDOWNがオンしたかどうかが判別され(#460)、
いずれもオフ状態であれば(#460でNO)、#485に移行
し、いずれかのスイッチがオンしていれば(#460でYE
S)、更にそのスイッチがOFFからONに切換えられたのか
どうかが判別される(#465)。スイッチSUP又はSDOWN
がOFFからONに切換えられたのでなければ(#465でN
O)、#485に移行し、スイッチSUP又はSDOWNがOFFからO
Nに切換えられたのであれば(#465でYES)、いずれの
スイッチがオンしたのかが判別され(#470)、スイッ
チSUPがオンしたのであれば(#470でYES)、次の記録
画像がアクセスされ(#475)、スイッチSDOWNがオンし
たのであれば(#470でNO)、前の記録画像がアクセス
され(#475)、#410にリターンする。#485では、ス
イッチSMALがオンしているかどうかが判別され(#48
5)、スイッチSMALがオンしていれば(#485でYES)、
表示器17に「マルチ表示」が点灯され(#490)、スイ
ッチSMALがオフ状態であれば(#485でNO)、表示器17
の「マルチ表示」が消灯され(#495)、続いて表示器1
7に駒番号が表示される(#500)。続いて、スイッチS
PROがオンしているかどうかが判別され(#505)、該ス
イッチSPROがオンしていれば(#505でYES)、記録画像
のプロテクトが行われた後(#510)、#515に移行し、
スイッチSPROがオフ状態であれば(#505でNO)、#515
にジャンプする。#515では、スイッチSREPがオンして
いるかどうかが判別され、スイッチSREPがオンしていれ
ば(#515でYES)、記録画像のTV再生処理が行われ(#
520)、スイッチSREPがオフ状態であれば(#515でN
O)、記録画像のプリントアウトが行われ(#525)、そ
の後、#410にリターンする。If there is a recorded image at # 450 (YES at # 450), switch S
It is determined whether UP or S DOWN has been turned on (# 460),
If both are off (NO in # 460), the process proceeds to # 485, and if any switch is on (YE in # 460)
S), it is further determined whether or not the switch has been switched from OFF to ON (# 465). Switch S UP or S DOWN
Is not switched from OFF to ON (N in # 465
O), shift to # 485, switch S UP or S DOWN from OFF to O
If the switch has been switched to N (YES in # 465), it is determined which switch has been turned on (# 470). If the switch S UP has been turned on (YES in # 470), the next recorded image Is accessed (# 475), and if the switch S DOWN is turned on (NO in # 470), the previous recorded image is accessed (# 475), and the process returns to # 410. In # 485, it is determined whether the switch S MAL is on (# 48
5) If switch S MAL is on (YES in # 485),
"Multi display" is lit on the display 17 (# 490), and if the switch S MAL is off (NO in # 485), the display 17
Is turned off (# 495), and then display 1
The frame number is displayed in 7 (# 500). Then switch S
It is determined whether the PRO is on (# 505), and if the switch SPRO is on (YES in # 505), the recording image is protected (# 510), and the process proceeds to # 515. And
If the switch S PRO is off (NO in # 505), # 515
Jump to In # 515, whether the switch S REP is on is determined, if the switch S REP is turned on (YES at # 515), TV playback process of a recorded image is performed (#
520), if the switch S REP is in the OFF state (N in # 515)
O) Printout of the recorded image is performed (# 525), and thereafter, the process returns to # 410.
次に、第26図(A),(B),(C),(D)を用い
て「プリント」ルーチンの説明をする。Next, the "print" routine will be described with reference to FIGS. 26 (A), (B), (C) and (D).
プリントモードに入ると、まず、インクリボン416が
セットされているかどうかが判別され(#530)、イン
クリボン416がセットされていなければ(#530でNO)、
階調感熱モードと判断し、そのモードが記憶され(#53
5)、#600に移行する。In the print mode, first, it is determined whether or not the ink ribbon 416 is set (# 530). If the ink ribbon 416 is not set (NO in # 530),
The mode is determined as the gradation thermal mode, and the mode is stored (# 53).
5) Go to # 600.
インクリボン416がセットされていれば(#530でYE
S)、更にリボン頭出しセンサA417及びB418により黒が
検出されたかどうかが判別され(#540)、両リボン頭
出しセンサA417,B418により黒が検出されなければ(#5
40でYES)、ハンドスキャンモードと判断され、後述す
るハンドスキャンによる印字処理が行われる。#540で
両リボン頭出しセンサA417,B418により黒が検出されな
ければ(#540でNO)、フラグFRBNが0にリセットされ
ているかどうかが判別され(#545)、FRBN=1であれ
ば(#545でNO)、インクリボン416が巻取終了と判断さ
れ、#580に移行し、インクリボン416の巻取動作が停止
される。#545でFRBN=0であれば(#545でYES)、イ
ンクリボン416の残量有りと判断され、DCサーボモータ4
20をj方向に回転駆動させ(第8図参照)、インクリボ
ン416の巻取り、すなわち、頭出しが開始される(#55
0)。続いて、リボン頭出しセンサA417のみで黒マーカ
mが検出されたかどうかが判別され(#555)、リボン
頭出しセンサA417のみで黒マーカmが検出されなければ
(#555でNO)、更にリボン頭出しセンサB418のみで黒
マーカmが検出されたかどうかが判別され(#565)、
頭出しセンサB418のみで黒マーカmが検出されなければ
(#565でNO)、すなわち、リボン頭出しセンサA417及
びB418のいずれのセンサによっても黒マーカmが検出さ
れなければ、不図示のタイマにより所定時間だけ黒マー
カmの検出動作が行われた後(#555,#565,#585のル
ープ)、DCサーボモータ420を停止してインクリボン416
の巻取りが中止され(#590)、表示器17にエラー表示
が行われる(#595)。一方、リボン頭出しセンサA417
のみで黒マーカmが検出されれば(#555でYES)、溶融
型モードと判断され、そのモードが記憶され(#56
0)、リボン頭出しセンサB418のみで黒マーカmが検出
されれば(#565でYES)、昇華型モードと判断され、そ
のモードが記憶され(#570)、#575に移行する。#57
5では、フラグFRBNが1にセットされ(#575)、続いて
インクリボン416の巻取動作が停止されて頭出しが終了
する(#580)。続いて、スイッチS2がオンされたかど
うかが判別され(#600)、スイッチS2がオフ状態であ
れば(#600でNO)、#410にリターンし、スイッチS2が
オンしていれば(#600でYES)、記録紙検出用センサA4
14,B415による記録紙Paの種類が検出される。すなわ
ち、記録紙検出用センサA414又はB415により黒マーカM
が検出されたかどうかが判別され(#605)、いずれの
センサA414,B415によっても黒マーカMが検出されなけ
れば(#605でNO)、#410にリターンする。記録紙検出
用センサA414,B415により黒マーカMが検出されれば
(#605でYES)、更に記録紙検出用センサA414のみで黒
マーカMが検出されたかどうかが判別され(#610)、
記録紙検出用センサA414のみで黒マーカMが検出されれ
ば(#610でYES)、更に印字モードが昇華型モードであ
るかどうかが判別される(#615)。印字モードが昇華
型モードであれば(#615でYES)、#650に移行し、印
字モードが昇華型モードでなければ(#615でNO)、イ
ンクリボン416と記録紙Paとが一致していないので、表
示器17にメディアのミスマッチエラー表示が行われる
(#635)。そして、両記録紙検出用センサA414,B415に
よりともに黒が検出されるまで、すなわち、ミスマッチ
の記録紙Paが抜き取られるまで、上記メディアのミスマ
ッチエラー表示が行われ(#635,#640のループ)、そ
の記録紙Paが抜き取られた時点で上記ミスマッチエラー
表示が消灯され(#645)、#410にリターンする。If the ink ribbon 416 is set (YE at # 530)
S) Further, it is determined whether or not black is detected by the ribbon cueing sensors A417 and B418 (# 540), and if black is not detected by both ribbon cueing sensors A417 and B418 (# 5).
If YES at 40), the mode is determined to be the hand scan mode, and the printing process by the hand scan described later is performed. If black is not detected by both ribbon cueing sensors A417 and B418 at # 540 (NO at # 540), it is determined whether or not flag FRBN is reset to 0 (# 545). If NO in # 545), it is determined that the winding of the ink ribbon 416 has been completed, and the flow shifts to # 580, where the winding operation of the ink ribbon 416 is stopped. If FRBN = 0 in # 545 (YES in # 545), it is determined that the ink ribbon 416 has a remaining amount, and the DC servo motor 4
20 is rotated in the j direction (see FIG. 8), and winding of the ink ribbon 416, that is, cueing is started (# 55).
0). Subsequently, it is determined whether or not the black marker m is detected only by the ribbon cue sensor A417 (# 555). If the black marker m is not detected by only the ribbon cue sensor A417 (NO in # 555), the ribbon is further increased. It is determined whether or not the black marker m is detected only by the cue sensor B418 (# 565).
If the black marker m is not detected only by the cueing sensor B418 (NO in # 565), that is, if the black marker m is not detected by any of the ribbon cueing sensors A417 and B418, a timer (not shown) is used. After the black marker m is detected for a predetermined period of time (# 555, # 565, # 585 loop), the DC servo motor 420 is stopped and the ink ribbon 416 is stopped.
Is stopped (# 590), and an error is displayed on the display 17 (# 595). On the other hand, ribbon cue sensor A417
If only the black marker m is detected (YES in # 555), the mode is determined to be the fusion type mode, and that mode is stored (# 56).
0) If the black marker m is detected only by the ribbon cue sensor B418 (YES in # 565), it is determined that the sublimation mode is set, the mode is stored (# 570), and the process proceeds to # 575. # 57
In 5, the flag FRBN is set to 1 (# 575), and subsequently, the winding operation of the ink ribbon 416 is stopped, and the cueing ends (# 580). Subsequently, whether the switch S 2 is turned on is determined (# 600), if the switch S 2 is in the OFF state (NO at # 600), the process returns to # 410, if switch S 2 is turned on (YES in # 600), recording paper detection sensor A4
14, The type of the recording paper Pa by B415 is detected. That is, the black marker M is detected by the recording paper detection sensor A414 or B415.
Is determined (# 605). If the black marker M is not detected by any of the sensors A414 and B415 (NO in # 605), the process returns to # 410. If the black marker M is detected by the recording paper detection sensors A414 and B415 (YES in # 605), it is further determined whether or not the black marker M is detected only by the recording paper detection sensor A414 (# 610).
If the black marker M is detected only by the recording paper detection sensor A414 (YES in # 610), it is further determined whether or not the printing mode is the sublimation mode (# 615). If the print mode is the sublimation mode (YES in # 615), the process proceeds to # 650. If the print mode is not the sublimation mode (NO in # 615), the ink ribbon 416 matches the recording paper Pa. Since there is no media, a mismatch error of the media is displayed on the display 17 (# 635). Until both recording paper detection sensors A414 and B415 detect black, that is, until the mismatched recording paper Pa is removed, the medium mismatch error display is performed (loop of # 635 and # 640). When the recording paper Pa is removed, the mismatch error display is turned off (# 645), and the process returns to # 410.
#610で記録紙検出用センサA414のみで黒マーカMが
検出されなければ(#610でNO)、更に記録紙検出用セ
ンサB415のみで黒マーカMが検出されたかどうかが判別
され(#620)、記録紙検出用センサB415のみで黒マー
カMが検出されれば(#620でYES)、更に印字モードが
階調感熱モードであるかどうかが判別される(#62
0)。印字モードが階調感熱モードであれば(#625でYE
S)、#650に移行し、印字モードが階調感熱モードでな
ければ(#625でNO)、#635〜#645に移行し、上述の
ミスマッチエラー表示が行われる。If the black marker M is not detected only by the recording paper detection sensor A414 in # 610 (NO in # 610), it is further determined whether the black marker M is detected only by the recording paper detection sensor B415 (# 620). If the black marker M is detected only by the recording paper detection sensor B415 (YES in # 620), it is further determined whether the printing mode is the gradation thermal mode (# 62).
0). If the print mode is the gradation thermal mode (YE at # 625)
S), proceeding to # 650, if the printing mode is not the gradation thermal mode (NO in # 625), proceed to # 635- # 645, and the above-mentioned mismatch error display is performed.
#620で記録紙検出用センサB415のみで黒マーカMが
検出されなければ、すなわち、記録紙検出用センサA414
及びB415のいずれのセンサによっても黒マーカMが検出
されなければ(#620でNO)、更に印字モードが溶融型
モードであるかどうかが判別される(#630)。印字モ
ードが溶融型モードであれば(#630でYES)、#650に
移行し、印字モードが溶融型モードでなければ(#630
でNO)、#635〜#645に移行し、上述のミスマッチエラ
ー表示が行われる。If the black marker M is not detected only by the recording paper detection sensor B415 in # 620, that is, the recording paper detection sensor A414
If the black marker M is not detected by any of the sensors B415 and B415 (NO in # 620), it is further determined whether the printing mode is the fusion mode (# 630). If the printing mode is the fusion mode (YES in # 630), the process proceeds to # 650, and if the printing mode is not the fusion mode (# 630)
NO), the process proceeds to steps # 635 to # 645, and the above-described mismatch error display is performed.
#650では主電源電池EBのバッテリチェックが行わ
れ、主電源電池EBが不良(容量不足)であれば(#655
でNO)、表示器17に警告が表示され、動作を終了する
(#660)。バッテリチェックの結果、主電源電池EBが
良好であれば(#655でYES)、DCサーボモータ420によ
り記録紙Paが挿入方向(第7図b方向)に所定量だけ搬
送される(#665)。続いて、印字モードが階調感熱モ
ードであるかどうかが判別され(#670)、印字モード
が階調感熱モードでなければ(#670でNO)、カラーカ
ウンタに印字回数3がセットされ(#675)、印字モー
ドが階調感熱モードであれば(#670でYES)、カラーカ
ウンタに印字回数1がセットされた後(#680)、サー
マルヘッド410がインクリボン416を介して記録紙Paに圧
接される(#685)。続いて、印字開始位置をセットす
べくDCサーボモータ420により記録紙Paが記録紙挿入口2
1側に所定量だけ搬送され(#690)、更に1画面の総ラ
イン数(例えば768ライン)がセットされる(#695)。
続いて、CPU100からDC/DCコンバータ200に「11」の制御
信号DCONが送出され、該DC/DCコンバータ200からプリン
タ部111及びカメラ部203に電源が供給される(#70
0)。これによりプリンタ部111及びカメラ部203が起動
する。続いて、イエローについて1ライン分の印字と記
録紙Paの記録紙挿入口21側への紙送りとが交互に繰り返
えされ(#705,#710のループ)、1画面分の印字が終
了すると(#710でYES)、CPU100からDC/DCコンバータ2
00に「00」の制御信号DCONが送出され、該DC/DCコンバ
ータ200の駆動が停止される(#715)。続いて、カラー
カウンタ値が1だけデクリメントされ(#720)、該カ
ラーカウンタ値が0になっているかどうかが判別される
(#725)。カラーカウンタ値が0でなければ(#725で
NO)、サーマルヘッド410が休止位置に切換えられた後
(#730)、記録紙Paが再び挿入方向(第7図b方向)
に所定量(助走量+1画面の総ライン数)だけ搬送され
(#735)、#685〜#725で次の色について1画面分の
印字が行われる。そして、マゼンタ及びシアンの色につ
いてそれぞれ1画面分の印字が終了し、#725でカラー
カウンタ値が0になると(#725でYES)、印字が完了し
たので、記録紙Paが記録紙挿入口21側に排出され(#74
0)、サーマルヘッド410が休止位置に切換えられた後
(#730)、フラグFRBNが0にリセットされて#410にリ
ターンする(#750)。In # 650, the battery check of the main power supply battery EB is performed, and if the main power supply battery EB is defective (insufficient capacity) (# 655
NO), a warning is displayed on the display 17, and the operation is terminated (# 660). As a result of the battery check, if the main power supply battery EB is good (YES in # 655), the recording paper Pa is transported by the DC servo motor 420 by a predetermined amount in the insertion direction (b direction in FIG. 7) (# 665). . Subsequently, it is determined whether or not the printing mode is the gradation thermal mode (# 670). If the printing mode is not the gradation thermal mode (NO in # 670), the number of times of printing 3 is set in the color counter (# 670). 675), if the printing mode is the gradation thermal mode (YES in # 670), the number of printings 1 is set in the color counter (# 680), and then the thermal head 410 prints on the recording paper Pa via the ink ribbon 416. It is pressed (# 685). Subsequently, the recording paper Pa is moved by the DC servo motor 420 to set the printing start position.
A predetermined amount is conveyed to one side (# 690), and the total number of lines of one screen (for example, 768 lines) is set (# 695).
Subsequently, a control signal DCON of “11” is transmitted from the CPU 100 to the DC / DC converter 200, and power is supplied from the DC / DC converter 200 to the printer unit 111 and the camera unit 203 (# 70).
0). This activates the printer unit 111 and the camera unit 203. Subsequently, printing of one line for yellow and paper feeding of the recording paper Pa to the recording paper insertion port 21 side are alternately repeated (loop of # 705, # 710), and printing for one screen is completed. Then (YES in # 710), the CPU 100 converts the DC / DC converter 2
At 00, a control signal DCON of “00” is transmitted, and the driving of the DC / DC converter 200 is stopped (# 715). Subsequently, the color counter value is decremented by 1 (# 720), and it is determined whether the color counter value is 0 (# 725). If the color counter value is not 0 (# 725
NO), after the thermal head 410 is switched to the rest position (# 730), the recording paper Pa is inserted again in the insertion direction (b direction in FIG. 7).
Is transported by a predetermined amount (the amount of approach + 1 the total number of lines of one screen) (# 735), and printing of one screen for the next color is performed in # 685 to # 725. Then, printing for one screen is completed for each of the colors magenta and cyan, and when the color counter value becomes 0 in # 725 (YES in # 725), printing is completed, and the recording paper Pa is inserted into the recording paper insertion port 21. Is discharged to the side (# 74
0) After the thermal head 410 is switched to the rest position (# 730), the flag FRBN is reset to 0 and the process returns to # 410 (# 750).
#540でリボン頭出しセンサA417及びB418によりとも
に黒が検出されれば(#540でYES)、ハンドスキャンモ
ードと判断され、そのモードが記憶される(#755)。
続いて、スイッチS2がオンされたかどうかが判別され
(#760)、スイッチS2がオフ状態であれば(#760でN
O)、#410にリターンし、スイッチS2がオンしていれば
(#760でYES)、主電源電池EBのバッテリチェックが行
われる(#765)。バッテリチェックの結果、主電源電
池EBが不良(容量不足)であれば(#770でNO)、表示
器17に警告が表示され、動作を終了する(#775)。一
方、主電源電池EBが良好であれば(#770でYES)、回転
検出用センサ413の検出信号によりニップローラ412の回
転が開始すると(#780でYES)、サーマルヘッド410が
記録紙Paに圧接される(#785)。続いて、1画面の総
ライン数(例えば768ライン)がセットされた後(#79
0)、CPU100からDC/DCコンバータ200に「11」の制御信
号DCONが送出され、該DC/DCコンバータ200からプリンタ
部111及びカメラ部203に電源が供給される(#795)。
続いて、ニップローラ412の回転速度に同期して、すな
わち、サーマルヘッド410に対する記録紙Paの記録紙挿
入口21側への紙送り速度に同期して、1ライン分の印字
と記録紙Paの紙送りとが交互に繰り返えされ(#800,#
805,#810のループ)、1画面分の印字が行われる。そ
して、1画面分の印字が終了すると(#805でYES)、CP
U100からDC/DCコンバータ200に「00」の制御信号DCONが
送出され、該DC/DCコンバータ200の駆動が停止される
(#815)。続いて、サーマルヘッド410が休止位置に切
換えられた後(#820)、#410にリターンする。If black is detected by both the ribbon leading sensors A417 and B418 in # 540 (YES in # 540), it is determined that the hand scan mode is set, and the mode is stored (# 755).
Subsequently, whether the switch S 2 is turned on is determined (# 760), if the switch S 2 is in the OFF state (at # 760 N
O), the process returns to # 410, if switch S 2 is turned on (YES at # 760), the battery check of the main power supply battery EB is performed (# 765). As a result of the battery check, if the main power supply battery EB is defective (insufficient capacity) (NO in # 770), a warning is displayed on the display 17 and the operation is terminated (# 775). On the other hand, if the main power supply battery EB is good (YES in # 770), the rotation of the nip roller 412 is started by the detection signal of the rotation detection sensor 413 (YES in # 780), and the thermal head 410 is pressed against the recording paper Pa. (# 785). Subsequently, after the total number of lines of one screen (for example, 768 lines) is set (# 79)
0), a control signal DCON of “11” is sent from the CPU 100 to the DC / DC converter 200, and power is supplied from the DC / DC converter 200 to the printer unit 111 and the camera unit 203 (# 795).
Subsequently, in synchronization with the rotation speed of the nip roller 412, that is, in synchronization with the paper feed speed of the recording paper Pa to the recording paper insertion port 21 side with respect to the thermal head 410, printing for one line and paper of the recording paper Pa are performed. Is alternately repeated (# 800, #
(805, loop of # 810) Printing of one screen is performed. When printing for one screen is completed (YES in # 805), the CP
The control signal DCON of “00” is transmitted from the U100 to the DC / DC converter 200, and the driving of the DC / DC converter 200 is stopped (# 815). Subsequently, after the thermal head 410 is switched to the rest position (# 820), the process returns to # 410.
さて、第27図は本発明に係るプリンタ内蔵カメラの第
2の実施例を示したものである。第3図と同一部材には
同一の番号を付している。この実施例では、被写体側の
カメラ本体1とプリンタケース2との接続部に段差を設
け、該段差を形成するカメラ本体1の側面部に記録紙挿
入ガイド21aを設けたものである。この記録紙挿入ガイ
ド21aによりカットシートタイプの記録紙Paが簡単、か
つ、正確にプリンタヘッド100に挿入され、プリントア
ウトの操作性がより向上する。なお、上記実施例では、
記録紙挿入口21をカメラの前面部(被写体側の面)に設
けていたが、後面部に設けてもよい。FIG. 27 shows a second embodiment of the camera with a built-in printer according to the present invention. The same members as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals. In this embodiment, a step is provided in a connection portion between the camera body 1 on the subject side and the printer case 2, and a recording paper insertion guide 21a is provided on a side surface of the camera body 1 forming the step. The recording sheet Pa of the cut sheet type is easily and accurately inserted into the printer head 100 by the recording sheet insertion guide 21a, and the operability of printout is further improved. In the above embodiment,
Although the recording paper insertion opening 21 is provided on the front surface (the surface on the subject side) of the camera, it may be provided on the rear surface.
ところで、プリンタ内蔵カメラでは、プリンタ部111
のプリント動作により発生する熱により撮像部202のCCD
101等が悪影響を受ける。従って、プリンタ部111と撮像
部202とは離間してカメラ本体1内に配設し、可能なか
ぎりプリンタ部111からの発熱が撮像部202へ悪影響を与
えないようにすることが望ましい。このことを考慮した
プリンタ部111、メモリカード112の装着部及び撮像部20
2の配置関係を第28図〜第30図に示す。By the way, in a camera with a built-in printer, the printer unit 111
CCD of the imaging unit 202 due to heat generated by the printing operation of
101 mag is adversely affected. Therefore, it is desirable that the printer unit 111 and the image pickup unit 202 be disposed separately in the camera body 1 so that heat generated from the printer unit 111 does not adversely affect the image pickup unit 202 as much as possible. In consideration of this, the printer unit 111, the mounting unit of the memory card 112, and the imaging unit 20
The arrangement relationship of 2 is shown in FIGS. 28 to 30.
第28図〜第30図に示した3種類の配置関係は、いずれ
の場合もカメラ本体1の長手方向における一方側面部に
プリンタ部111を、他方側面部に撮像部202を配設し、こ
れらプリンタ部111と撮像部202間にメモリカード112の
装着部を設けたものであり、撮像レンズ3の配設位置の
みが異なるものである。このような配置関係によりスペ
ースの有効利用が図られるとともにプリンタ部111から
の発熱による撮像部202への悪影響が防止される。28 to 30, the printer unit 111 is disposed on one side in the longitudinal direction of the camera body 1 and the imaging unit 202 is disposed on the other side in the longitudinal direction of the camera body 1. A memory card 112 is provided between the printer unit 111 and the imaging unit 202, and only the arrangement position of the imaging lens 3 is different. With such an arrangement relationship, effective use of space is achieved, and adverse effects on the imaging unit 202 due to heat generation from the printer unit 111 are prevented.
また、上記実施例では、カメラ本体1にプリンタ部11
1を内蔵させていたが、カメラの多機能化に伴ない、各
部をユニット化し、使用目的に応じて各部のユニットを
組み合わせるようにしてもよい。Further, in the above embodiment, the printer unit 11
Although 1 is built in, each unit may be unitized and the units of each unit may be combined according to the purpose of use as the camera becomes multifunctional.
第31図〜第34図は、各部をユニット化した場合の一実
施例を示したものである。第31図は撮像レンズ3を含む
撮像系、ファインダ、フラッシュ6、主電源電池EB及び
メモリカード112から構成されるカメラ部ユニット22で
ある。ユニット側面部には、他のユニットとの電気的機
械的な接続部22aが設けられている。また、第32図は記
録画像をTV再生用に信号処理するTV再生ユニット23を示
し、第33図は記録画像をモニタ再生用に信号処理し、該
再生信号をLCD等の表示部24aに表示するモニタユニット
24を示し、第34図は内部にプリンタを有し、記録画像を
記録紙にプリントアウトするためのプリンタ部ユニット
25を示している。前記TV再生ユニット23、モニタユニッ
ト24及びプリンタ部ユニット25にも、カメラ部ユニット
22と同様の電気的機械的な接続部が形成され、これら各
ユニットは相互に接続可能になされている。FIG. 31 to FIG. 34 show an embodiment in which each unit is unitized. FIG. 31 shows a camera unit 22 including an imaging system including the imaging lens 3, a finder, a flash 6, a main power supply battery EB, and a memory card 112. An electromechanical connection 22a with another unit is provided on the side surface of the unit. FIG. 32 shows a TV reproducing unit 23 for processing a recorded image for TV reproduction, and FIG. 33 shows a signal processing for a recorded image for monitor reproduction and displaying the reproduced signal on a display unit 24a such as an LCD. Monitor unit
FIG. 34 shows a printer unit for printing out a recorded image on a recording sheet.
25 is shown. The TV playback unit 23, the monitor unit 24 and the printer unit 25 also have a camera unit.
An electromechanical connection similar to 22 is formed, and these units can be connected to each other.
第35図〜第37図はカメラ部ユニット22に上記TV再生ユ
ニット23、モニタユニット24及びプリンタ部ユニット25
の各ユニットを接続した状態を示し、第38図はカメラ部
ユニット22にモニタユニット24及びプリンタ部ユニット
25を接続した状態の一例を示す。なお、第38図において
は、プリンタ部ユニット22を接続し、更に該プリンタ部
ユニット22にモニタユニット24を接続してもよく、或い
はカメラ部ユニット22の両側にモニタユニット24及びプ
リンタ部ユニット25を接続するようにしてもよい。ま
た、同様の方法によりカメラ部ユニット22にTV再生ユニ
ット23及びプリンタ部ユニット25を接続することもでき
る。35 to 37 show the camera unit 22 with the TV playback unit 23, monitor unit 24, and printer unit 25.
FIG. 38 shows a state in which the camera unit 22 is connected to the monitor unit 24 and the printer unit.
25 shows an example of a state where 25 is connected. In FIG. 38, the printer unit 22 may be connected, and the monitor unit 24 may be further connected to the printer unit 22, or the monitor unit 24 and the printer unit 25 may be connected to both sides of the camera unit 22. You may make it connect. Further, the TV playback unit 23 and the printer unit 25 can be connected to the camera unit 22 in a similar manner.
第38図の構成においては、記録画像のプリントのみを
行う場合、カメラ部ユニット22からの画像信号を直接、
プリンタ部ユニット25に導くことが好ましい。このこと
を考慮して、例えばモニタユニット24内にカメラ部ユニ
ット22からの画像信号を該モニタユニット24内に導く信
号ラインとプリンタ部ユニット25に直接導くスルーライ
ンとを設け、カメラ部ユニット22内のCPU100からの制御
信号によりモニタユニット24内の信号ラインとスルーラ
インとを切換制御するようにするとよい。或いはプリン
タ部ユニット25の動作スイッチがオンしたとき、前記信
号ラインをスルーラインに切換制御するようにしてもよ
い。In the configuration of FIG. 38, when only printing a recorded image is performed, the image signal from the camera unit 22 is directly
It is preferable to guide to the printer unit 25. In consideration of this, for example, a signal line for guiding an image signal from the camera unit 22 into the monitor unit 24 and a through line for directly leading to the printer unit 25 are provided in the monitor unit 24. The switching between the signal line and the through line in the monitor unit 24 may be controlled by a control signal from the CPU 100. Alternatively, when the operation switch of the printer unit 25 is turned on, the signal line may be switched to a through line.
なお、本実施例では外部記録媒体としてディジタルデ
ータを記録するメモリカードを使用していたが、アナロ
グデータを記録するフロッピーディスクでもよく、光デ
ィスク又は光カードであってもよい。In this embodiment, a memory card for recording digital data is used as an external recording medium. However, a floppy disk for recording analog data, an optical disk, or an optical card may be used.
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、カメラ本体に
対して少なくともその一部が着脱可能であるプリンタ内
に装填された記録紙への印刷と、カメラ外に設置された
記録紙への印刷とをそれぞれ適切に行うことができ、異
なる状態の記録紙に対してそれぞれ適合した印刷を行う
ことができる。なお、本願でいう「カメラ本体に対して
少なくともその一部が着脱可能である」とは、第3図・
第27図、就中第15図に記載されているようにカメラ内に
一体に内蔵されたプリンタ部の一部が取り外される場合
や、第31図ないし第38図に記載されているようにカメラ
とは別に用意されたプリンタ部を含むものであり、これ
によって、プリンタの態様に応じた印刷様式が採用可能
となる。(Effect of the Invention) As described above, according to the present invention, at least a part of the recording medium is printed on a recording paper loaded in a printer detachable from the camera body, and is installed outside the camera. Printing on recording paper can be appropriately performed, and printing suitable for recording paper in different states can be performed. Note that "at least a part of the camera body is detachable from the camera body" in the present application means that the camera body shown in FIG.
FIG. 27, especially when a part of the printer unit integrated in the camera is removed as shown in FIG. 15, or as shown in FIGS. 31 to 38 And a printer unit prepared separately from the printer unit, so that a printing style according to the mode of the printer can be adopted.
また、アップスイッチ及びダウンスイッチを含むコマ
指定手段によってコマ番号順に画像の指定が可能とな
り、しかも、カメラに装填された記録紙への印刷と、カ
メラ外に設置された記録紙への印刷とをそれぞれ適切に
行うことができ、異なる状態の記録紙に対してそれぞれ
適合した印刷を、指定したコマ画像の単位で行うことが
できる。Further, images can be specified in the order of frame numbers by frame specifying means including an up switch and a down switch. In addition, printing on recording paper loaded in the camera and printing on recording paper placed outside the camera can be performed. Printing can be performed appropriately for each of the recording papers in different states, and printing can be performed in units of designated frame images.
第1図は本発明に係るプリンタ内蔵カメラのブロック
図、第2図(A)はカメラの電源部の電源供給関係を示
す図、同図(B)はCPUとDC/DCコンバータとの制御ライ
ンを示す図、同図(C)はカメラ部に供給される電源供
給関係を示す図、第3図は本発明に係るプリンタ内蔵カ
メラの全体斜視図、第4図(A),(B)は信号処理部
の詳細ブロック図、第5図はプリンタ部のブロック図、
第6図はプリンタ部の正面断面図、第7図は第6図のVI
I−VII線断面図、第8図は第6図のVIII−VIII線断面
図、第9図は昇華用インクリボンの構成を示す図、第10
図は溶融用インクリボンの構成を示す図、第11図は昇華
用記録紙のマーカの一例を示す図、第12図は階調感熱用
記録紙のマーカの一例を示す図、第13図はハンドスキャ
ンタイプ用インクリボンを示す図、第14図はカットシー
トタイプ記録紙用のプリンタ部の構成を示す図、第15図
はハンドスキャンタイプのプリンタ部の構成を示す図、
第16図はロールタイプの階調感熱用記録紙に対するプリ
ンタ部の構成を示す図、第17図は記録紙挿入部の他の実
施例を示す図、第18図はサーマルヘッドの回路構成を示
す図、第19図は溶融型又はハンドスキャンモードにおけ
る印字データの入力タイミングチャートを示す図、第20
図は昇華型又は階調感熱モードにおける印字データの入
力タイミングチャートを示す図、第21図はサーマルヘッ
ドの分割駆動を示すタイムチャート、第22図(A),
(B)はカメラ動作を説明するためのメインフローチャ
ート、第23図は「S1」サブルーチンのフローチャート、
第24図は「露出」サブルーチンのフローチャート、第25
図は「再生」サブルーチンのフローチャート、第26図
(A),(B),(C),(D)は「プリント」サブル
ーチンのフローチャート、第27図は本発明に係るプリン
タ内蔵カメラの第2の実施例を示す図、第28図〜第30図
はメモリカード装着部、撮像部及びプリンタ部の配置関
係を示す図、第31図はカメラ部ユニットを示す斜視図、
第32図はTV再生部ユニットを示す斜視図、第33図はモニ
タユニットを示す斜視図、第34図はプリンタ部ユニット
を示す斜視図、第35図はカメラ部ユニットとプリンタ部
ユニットとを接続した状態を示す斜視図、第36図はカメ
ラ部ユニットとモニタユニットとを接続した状態を示す
斜視図、第37図はカメラ部ユニットとTV再生ユニットと
を接続した状態を示す斜視図、第38図はカメラ部ユニッ
ト、モニタユニット及びプリンタ部ユニットを接続した
状態を示す斜視図である。 1……カメラ本体、2……プリンタケース、3……撮影
レンズ、4……ファインダ窓、5……AF投光部、6……
フラッシュ、7……レリーズ/プリント開始ボタン、8
……モード切換スイッチ、9……プロテクトスイッチ、
10……マルチスイッチ、11……フラッシュ発光モード切
換スイッチ、12……日付設定用スイッチ、13……撮影モ
ード切換スイッチ、14,15……アクセスボタン、16……
マクロ/2値化モード切換スイッチ、17……表示器、18…
…メモリカード挿入口、19……TV用出力端子、20……着
脱ボタン、21……記録紙挿入口、21a……記録紙挿入ガ
イド、22……接続部、23……TV再生ユニット、24……モ
ニタユニット、24a……表示部、25……プリンタ部ユニ
ット、100……CPU(システムコントローラ)、101……
固体撮像素子(CCD)、102……信号処理部、103……レ
ンズ駆動部、104……測距部、105……測光部、106……
露出制御部、107……表示部、108……フラッシュ部、10
9……電源部、110……BC(バッテリチェック)回路、11
1……プリンタ部、112……メモリカード、200……DC/DC
コンバータ、201……レギュレータ、202……撮像部、20
3……カメラ部、204……内部メモリ、301……CCDドライ
バ、302……CCD−TG、303……CDS、304……GC(ゲイン
コントローラ)、305……A/Dコンバータ、306……WB処
理回路、307……γ補正回路、308……プロセス回路、30
9……マトリクス回路、310……アドレス発生回路、311,
312……メモリ、313……データセレクタ及び圧縮/伸長
部、314……インターフェース(カードI/F)、315……T
V出力用信号処理回路、316,317……D/Aコンバータ、318
……発振子、319……マルチ再生用コントローラ、320…
…マルチ用ビデオメモリ、321……プリンタ用データ変
換回路、400……サーマルヘッド制御回路、401……ソレ
ノイド/モータ駆動回路、402……センサ入力回路、403
……サーマルヘッドブロック、404……ペーパーフィー
ドブロック、405……インクリボンフィードブロック、4
10……サーマルヘッド、411……サーマルヘッド圧接用
ソレノイド、412……ニップローラ、413……回転検出用
センサ、A414,B415……記録紙検出用センサ、416……イ
ンクリボン、416a……透明部、A417,B418……リボン頭
出しセンサ、419……リボンセット検出用センサ、420…
…DCサーボモータ、421……プラテンローラ、422,423,4
24,A,B,C,D,E……ギヤ、425……グリップローラ、426…
…収納ケース、427……プランジャ、428……レバー、42
9……軸、430……支点、431……供給ローラ、432……巻
取ローラ、433……滑りクラッチ、434……スリット板、
500……出力制御部、501,502……シフトレジスタ、503
……ラッチ回路、504……ヘッドドライバ、505……発熱
部、506……サーミスタ、507……インバータ、EB……主
電源電池、S1,S2,SOFF,SREC,SREP,SPRI,SUP,SDOWN,
SPRO,SMAC,SMONO,SCARD,SFL,SADJ,SMODE……スイッチ、
m,M……マーカ、Pa……記録紙。FIG. 1 is a block diagram of a camera with a built-in printer according to the present invention, FIG. 2 (A) is a diagram showing a power supply relationship of a power supply unit of the camera, and FIG. 1 (B) is a control line between a CPU and a DC / DC converter. FIG. 3C is a diagram showing a power supply relationship supplied to the camera unit, FIG. 3 is an overall perspective view of the camera with a built-in printer according to the present invention, and FIGS. FIG. 5 is a detailed block diagram of a signal processing unit, FIG.
FIG. 6 is a front sectional view of the printer unit, and FIG. 7 is a VI of FIG.
FIG. 8 is a sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG. 6, FIG. 9 is a view showing the structure of the ink ribbon for sublimation, FIG.
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of a melting ink ribbon, FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a marker of a sublimation recording paper, FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a marker of a gradation heat-sensitive recording paper, and FIG. FIG. 14 shows a hand scan type ink ribbon, FIG. 14 shows a configuration of a printer unit for cut sheet type recording paper, FIG. 15 shows a configuration of a hand scan type printer unit,
FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a printer unit for a roll type gradation thermal recording paper, FIG. 17 is a diagram showing another embodiment of a recording paper insertion unit, and FIG. 18 is a circuit configuration of a thermal head. FIG. 19 is a diagram showing an input timing chart of print data in a fusion type or hand scan mode, and FIG.
FIG. 21 is a diagram showing a print data input timing chart in the sublimation type or gradation thermal mode, FIG. 21 is a time chart showing divisional driving of the thermal head, and FIG.
(B) is a main flowchart for explaining the camera operation, FIG. 23 is a flowchart of the “S 1 ” subroutine,
FIG. 24 is a flowchart of the “exposure” subroutine, and FIG.
FIG. 26 is a flowchart of a "reproduction" subroutine, FIGS. 26 (A), (B), (C) and (D) are flowcharts of a "print" subroutine, and FIG. FIG. 28 shows an embodiment, FIG. 28 to FIG. 30 are diagrams showing an arrangement relationship between a memory card mounting unit, an imaging unit and a printer unit, FIG. 31 is a perspective view showing a camera unit,
32 is a perspective view showing a TV playback unit, FIG. 33 is a perspective view showing a monitor unit, FIG. 34 is a perspective view showing a printer unit, and FIG. 35 connects a camera unit and a printer unit. FIG. 36 is a perspective view showing a state in which the camera unit and the monitor unit are connected, FIG. 37 is a perspective view showing a state in which the camera unit and the TV playback unit are connected, and FIG. The figure is a perspective view showing a state where the camera unit, the monitor unit and the printer unit are connected. 1 ... camera body, 2 ... printer case, 3 ... photographing lens, 4 ... finder window, 5 ... AF light emitting section, 6 ...
Flash, 7 ... Release / Print start button, 8
...... Mode switch 9 Protect switch
10: Multi switch, 11: Flash mode switch, 12: Date setting switch, 13: Shooting mode switch, 14, 15, Access button, 16
Macro / 2-value mode changeover switch, 17 …… Display unit, 18…
... Memory card insertion slot, 19 ... TV output terminal, 20 ... Removable button, 21 ... Recording paper insertion slot, 21a ... Recording paper insertion guide, 22 ... Connector, 23 ... TV playback unit, 24 …… Monitor unit, 24a …… Display unit, 25 …… Printer unit unit, 100 …… CPU (system controller), 101 ……
Solid-state imaging device (CCD), 102: signal processing unit, 103: lens driving unit, 104: distance measuring unit, 105: photometric unit, 106:
Exposure control unit, 107: Display unit, 108: Flash unit, 10
9 Power supply unit, 110 BC (battery check) circuit, 11
1 ... Printer section, 112 ... Memory card, 200 ... DC / DC
Converter, 201: Regulator, 202: Imaging unit, 20
3 Camera section, 204 Internal memory, 301 CCD driver, 302 CCD-TG, 303 CDS, 304 GC (gain controller), 305 A / D converter, 306 WB processing circuit, 307: γ correction circuit, 308: Process circuit, 30
9 ... Matrix circuit, 310 ... Address generation circuit, 311,
312: Memory, 313: Data selector and compression / decompression unit, 314: Interface (card I / F), 315: T
Signal processing circuit for V output, 316, 317 D / A converter, 318
…… Resonator, 319 …… Multi-playback controller, 320…
… Multi-purpose video memory, 321… Printer data conversion circuit, 400… Thermal head control circuit, 401… Solenoid / motor drive circuit, 402… Sensor input circuit, 403
…… Thermal head block, 404 …… Paper feed block, 405 …… Ink ribbon feed block, 4
10: Thermal head, 411: Solenoid for thermal head pressure contact, 412: Nip roller, 413: Rotation detection sensor, A414, B415: Recording paper detection sensor, 416: Ink ribbon, 416a: Transparent part , A417, B418 …… Ribbon cue sensor, 419 …… Ribbon set detection sensor, 420…
… DC servo motor, 421 …… Platen roller, 422,423,4
24, A, B, C, D, E ... gear, 425 ... grip roller, 426 ...
… Storage case, 427 …… Plunger, 428 …… Lever, 42
9 ... shaft, 430 ... fulcrum, 431 ... supply roller, 432 ... take-up roller, 433 ... sliding clutch, 434 ... slit plate,
500 ... output control unit, 501, 502 ... shift register, 503
...... latch circuit, 504 ...... head driver, 505 ...... heating unit, 506 ...... thermistor, 507 ...... inverter, EB ...... main power battery, S 1, S 2, S OFF, S REC, S REP, S PRI , S UP , S DOWN ,
S PRO , S MAC , S MONO , S CARD , S FL , S ADJ , S MODE ...... Switch,
m, M: Marker, Pa: Recording paper.
フロントページの続き (72)発明者 鳴戸 弘和 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 田中 義人 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 新谷 大 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 難波 克行 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (56)参考文献 特開 平2−261270(JP,A) 特開 平2−202766(JP,A) 実開 平2−75882(JP,U) 実開 昭62−188870(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/225 H04N 5/76 - 5/907 Continuing from the front page (72) Hirokazu Naruto 2-3-1-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Prefecture Inside the Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Yoshito Tanaka 2-chome Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka No. 3-13 Osaka Kokusai Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Dai Daiya 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka City, Osaka Prefecture Osaka Kokusai Building Minolta Camera Co., Ltd. (72) Inventor Katsuyuki Namba Osaka 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka City Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. (56) References JP-A-2-261270 (JP, A) JP-A-2-202766 (JP, A) 2-75882 (JP, U) Japanese Utility Model 62-188870 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 5/225 H04N 5/76-5/907
Claims (4)
刷に使用するデータを形成する画像形成手段と、上記画
像形成手段によって形成されたデータに基づき、カメラ
本体に対して少なくともその一部が着脱可能であるプリ
ンタ内に装填された記録紙に印刷を行う第1の印刷モー
ドとカメラ外に設置された記録紙に印刷を行う第2の印
刷モードとにより印刷を行うべく制御する制御手段と、
上記第1の印刷モードと上記第2のモードとを切り替え
る選択手段とを備えたことを特徴とするカメラ。An image forming means for forming data used for printing by a printer from image data taken by a camera, and at least a part of the image forming means is detachable from a camera body based on data formed by the image forming means. Control means for controlling to perform printing in a first print mode for printing on recording paper loaded in a printer and a second print mode for printing on recording paper installed outside the camera;
A camera comprising: a selection unit that switches between the first print mode and the second mode.
刷に使用するデータを形成する画像形成手段と、画像を
コマ番号順に指定するためのアップスイッチ及びダウン
スイッチを含むコマ指定手段と、上記画像形成手段によ
って形成されたデータに基づき、コマ指定手段によって
指定された画像をカメラに装填された記録紙に印刷を行
う第1の印刷モードとコマ指定手段によって指定された
画像をカメラ外に設置された記録紙に印刷を行う第2の
印刷モードとにより印刷を行うべく制御する制御手段
と、上記第1の印刷モードと上記第2のモードとを切り
替える選択手段とを備えたことを特徴とするカメラ。2. An image forming means for forming data used for printing by a printer from photographed image data of a camera, a frame specifying means including an up switch and a down switch for specifying images in frame number order, and A first print mode for printing an image designated by the frame designating means on recording paper loaded in the camera based on the data formed by the means, and an image designated by the frame designating means installed outside the camera. A camera comprising: control means for controlling printing in a second print mode for printing on recording paper; and selecting means for switching between the first print mode and the second mode. .
着脱可能であるプリンタ内に装填された記録紙に印刷を
行う第1の印刷モードとカメラ外に設置された記録紙に
印刷を行う第2の印刷モードとを選択する選択手段と、
上記選択手段によって選択された印刷モードに基づき、
第1の印刷モードが選択されたときにはカメラの撮影画
像データから上記プリンタ内に装填された記録紙に印刷
を行うに適したデータを形成し、第2の印刷モードが選
択されたときにはカメラの撮影画像データからカメラ外
に設置された記録紙に印刷を行うに適したデータを形成
する画像形成手段とを備えたことを特徴とするカメラ。3. A first print mode for printing on recording paper loaded in a printer which is at least partly detachable from the camera body, and a second printing mode for printing on recording paper placed outside the camera. Selecting means for selecting the second print mode;
Based on the print mode selected by the selection means,
When the first print mode is selected, data suitable for printing on recording paper loaded in the printer is formed from image data captured by the camera, and when the second print mode is selected, image capture by the camera is performed. A camera comprising: image forming means for forming data suitable for printing on recording paper placed outside the camera from image data.
スイッチ及びダウンスイッチを含むコマ指定手段と、コ
マ指定手段によって指定された画像をカメラに装填され
た記録紙に印刷を行う第1の印刷モードとコマ指定手段
によって指定された画像をカメラ外に設置された記録紙
に印刷を行う第2の印刷モードとを選択する選択手段
と、上記選択手段によって選択された印刷モードに基づ
き、第1の印刷モードが選択されたときにはカメラの撮
影画像データからカメラに装填された記録紙に印刷を行
うに適したデータを形成し、第2の印刷モードが選択さ
れたときにはカメラの撮影画像データからカメラ外に設
置された記録紙に印刷を行うに適したデータを形成する
画像形成手段とを備えたことを特徴とするカメラ。4. A frame designating means including an up switch and a down switch for designating images in the order of frame numbers, and first printing for printing the image designated by the frame designating means on recording paper loaded in a camera. Selecting means for selecting a mode and a second print mode for printing an image specified by the frame specifying means on a recording sheet provided outside the camera; and a first print mode based on the print mode selected by the selecting means. When the print mode is selected, data suitable for printing on recording paper loaded in the camera is formed from the image data of the camera, and when the second print mode is selected, the A camera provided with image forming means for forming data suitable for printing on recording paper placed outside.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02334687A JP3116374B2 (en) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | Printer built-in camera |
US08/324,365 US5493409A (en) | 1990-11-29 | 1994-10-14 | Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes |
US08/558,238 US5606420A (en) | 1990-11-29 | 1995-11-17 | Camera system including a camera section and a reproduction section separately attachable to the camera section |
US08/745,172 US5875034A (en) | 1990-11-29 | 1996-11-07 | Camera system having a recordable medium positioned between photographing and reproducing portions |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02334687A JP3116374B2 (en) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | Printer built-in camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04200179A JPH04200179A (en) | 1992-07-21 |
JP3116374B2 true JP3116374B2 (en) | 2000-12-11 |
Family
ID=18280109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02334687A Expired - Fee Related JP3116374B2 (en) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | Printer built-in camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3116374B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AUPQ056099A0 (en) * | 1999-05-25 | 1999-06-17 | Silverbrook Research Pty Ltd | A method and apparatus (pprint01) |
CN118752912B (en) * | 2024-09-05 | 2024-11-29 | 珠海芯烨电子科技有限公司 | Method and system for detecting black marks of thermal printer |
-
1990
- 1990-11-29 JP JP02334687A patent/JP3116374B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04200179A (en) | 1992-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5875034A (en) | Camera system having a recordable medium positioned between photographing and reproducing portions | |
US6094282A (en) | Camera capable of recording and reproducing a photographed image | |
US6229565B1 (en) | Hand-held electronic camera with integral printer | |
US6963359B1 (en) | Electronic still camera, instant printer and instant film | |
JP3862132B2 (en) | Electronic still camera | |
JP3120448B2 (en) | Still video camera system | |
JPH1132295A (en) | Digital color printer, digital camera and digital color print system using them | |
US7046294B1 (en) | Electronic still camera with printer | |
JPH0124394B2 (en) | ||
JPH04200186A (en) | Printer built-in camera | |
JP3116374B2 (en) | Printer built-in camera | |
JP3033188B2 (en) | Printer built-in camera | |
US6952272B1 (en) | Electronic still camera with printer and printer with monitor | |
JP2000228742A (en) | Electronic camera | |
JPH04200180A (en) | Printer built-in camera | |
JPH04200183A (en) | Printer built-in camera | |
JPH04200182A (en) | Printer built-in camera | |
JPH10257427A (en) | Digital camera having seal printer function, seal cartridge and recording medium used therein | |
JPH04200181A (en) | Printer built-in camera | |
JP3359978B2 (en) | Color adjustment method for color printer and color thermal printer | |
JP3088104B2 (en) | Camera with printer | |
JP3160893B2 (en) | Digital camera | |
JPH11249239A (en) | Instant printer | |
JP4476396B2 (en) | Camera with printer | |
JP3541972B2 (en) | Film player |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |