JP3165552U - All plastic resin heating / cooling radiator - Google Patents
All plastic resin heating / cooling radiator Download PDFInfo
- Publication number
- JP3165552U JP3165552U JP2010007383U JP2010007383U JP3165552U JP 3165552 U JP3165552 U JP 3165552U JP 2010007383 U JP2010007383 U JP 2010007383U JP 2010007383 U JP2010007383 U JP 2010007383U JP 3165552 U JP3165552 U JP 3165552U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- heat
- header
- panel
- main pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 title claims description 15
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 10
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 7
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000008642 heat stress Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
Abstract
【課題】軽量で、製作、運搬、取付作業が容易であり、射出成型型の製作が安価で、容易となり、且つ、放熱量を増大させた放熱器を提供する。【解決手段】大径のヘッダー主管2Aから側方に小径の継手用枝管2B群を並列突出融着したヘッダー1を採用し、上下ヘッダー1の継手用枝管2B間に、中径の縦パイプ2C群を連通して全プラスチック放熱パネルとし、放熱パネルの2枚を重層形態で連通一体化して、上側ヘッダーの一端に供給口2S及び排出口2Rを備える。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a radiator that is lightweight, easy to manufacture, transport, and attach, and inexpensive and easy to manufacture an injection mold, and has an increased heat radiation amount. SOLUTION: A header 1 in which a small-diameter joint branch pipe 2B group is side-by-side projected and fused from a large-diameter header main pipe 2A to a side, and a middle-diameter vertical pipe is provided between the joint branch pipes 2B of the upper and lower headers 1. A group of pipes 2C is communicated to form an all-plastic heat dissipation panel, and two heat dissipation panels are communicated and integrated in a multi-layered form, and a supply port 2S and a discharge port 2R are provided at one end of the upper header. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本考案は、温水循環による室内暖房と冷水循環による室内冷房の可能な全プラスチック樹脂製放熱器に関するものであり、建物の間仕切内での隠蔽配置に好適な暖冷房放熱器である。 The present invention relates to an all-plastic resin radiator capable of room heating by hot water circulation and room cooling by cold water circulation, and is a heating / cooling radiator suitable for concealment arrangement in a partition of a building.
温水循環放熱部をプラスチック製とした放熱器は、図5に示す従来例1、図6に示す従来例2、及び図7に示す従来例3により既に提案されている。
従来例1(図5)は、特許文献1に開示された温水循環放熱器であって、図5(A)は、プラスチック製のパイプの1本を屈曲延展して放熱部としたものであり、(B)は複数のパイプを並列配置して両端をソケットで連通し、一端のソケットの上端には往き側パイプを、ソケットの下端には戻り側パイプを接続し、往き側パイプから戻り側パイプへ、温水を全パイプに循環させるものであり、(C)はソケット部の流水説明図、(D)はソケット部の斜視図である。
A heat radiator in which the hot water circulation heat radiating portion is made of plastic has already been proposed by Conventional Example 1 shown in FIG. 5, Conventional Example 2 shown in FIG. 6, and Conventional Example 3 shown in FIG.
Conventional Example 1 (FIG. 5) is a hot water circulation radiator disclosed in
また、従来例2(図6)は、特許文献2として挙げたものであり、本願考案者が、床面載置用の温水循環暖房器に好適な放熱器として開発した、2枚の放熱パネルを重層一体化した全プラスチック製放熱器であって、図6(A)は第1放熱パネル側の正面図、(B)は放熱器の左側面図、(C)は放熱部の右側面図、(D)は裏面用、即ち第2放熱パネル側の正面図である。
即ち、第1放熱パネルは、図6(A)に示す如く、上下横パイプ間に縦パイプ群を、横パイプの嵌入孔に縦パイプ先端を嵌合熱融着して連通一体化すると共に、上下横パイプの端部を閉止板で閉止し、下部横パイプの一端(右端)から供給口を下方突出する。
Further, Conventional Example 2 (FIG. 6) is cited as Patent Document 2, and the present inventors have developed two radiator panels developed as radiators suitable for a hot water circulation heater for floor mounting. 6A is a front view of the first heat dissipation panel side, FIG. 6B is a left side view of the heat sink, and FIG. 6C is a right side view of the heat dissipation portion. (D) is a front view for the back side, that is, the second heat radiation panel side.
That is, as shown in FIG. 6 (A), the first heat radiating panel is integrated with the vertical pipe group between the upper and lower horizontal pipes, and the vertical pipe tip is fitted into the insertion hole of the horizontal pipe and thermally integrated. The ends of the upper and lower horizontal pipes are closed with a closing plate, and the supply port projects downward from one end (right end) of the lower horizontal pipe.
また、第2放熱パネルは、図6(D)に示す如く、上下横パイプ間に縦パイプ群を、横パイプの嵌入孔に縦パイプ先端を嵌合熱融着して連通一体化すると共に、上下横パイプの端部を閉止板で閉止し、上側横パイプの他端(左端)では、閉止板から1本の縦パイプ分を保って仕切板を配置し、下側横パイプの一端(右端)では、閉止板から1本の縦パイプ分を保って仕切板を配置し、閉止板と仕切板との間から下方に排出口を配置する。
そして、第1放熱パネルと第2放熱パネルとを、図6(B)に示す如く、左端(他端)の、上側では横パイプ端間を連通パイプで接続し、下側では横パイプ端間をスペーサーパイプで接続し、右端(一端)の上側及び下側では、横パイプ端間をスペーサーパイプで接続したものである。
In addition, as shown in FIG. 6 (D), the second heat radiating panel is integrated with the vertical pipe group between the upper and lower horizontal pipes, and the vertical pipe tip is fitted into the insertion hole of the horizontal pipe and thermally integrated. The end of the upper and lower horizontal pipes is closed with a closing plate, and at the other end (left end) of the upper horizontal pipe, a partition plate is arranged while maintaining one vertical pipe from the closing plate, and one end (right end of the lower horizontal pipe) ), The partition plate is disposed while maintaining one vertical pipe from the closing plate, and the discharge port is disposed below between the closing plate and the partition plate.
Then, as shown in FIG. 6 (B), the first heat radiating panel and the second heat radiating panel are connected by connecting pipes between the horizontal pipe ends on the upper left side (the other end) and between the horizontal pipe ends on the lower side. Are connected by a spacer pipe, and the upper and lower sides of the right end (one end) are connected by a spacer pipe between the ends of the horizontal pipe.
従って、図6に示す如く、第1放熱パネルの一端下部の供給口から供給する温水は、供給口のf1流→下側横パイプ内の左行f2流→縦パイプ群の上昇f3流→上側横パイプの左行f4流→連通パイプ内の第1放熱パネルから第2放熱パネル内へのf5流→第2放熱パネルの上側横パイプ他端(左端)の閉止板と仕切板による左端縦パイプ内の下降f6流→下側横パイプの仕切板までの右行f7流→縦パイプ群の上昇f8流→上側横パイプの仕切板から右側の右行f9流→一端(右端)縦パイプ内の下降f10流→排出口からのf11流と、重層形態の2枚のパネル内を温水が循環するものである。 Therefore, as shown in FIG. 6, the hot water supplied from the supply port at the lower end of the first heat radiating panel is f1 flow at the supply port → left f2 flow in the lower horizontal pipe → upward f3 flow of the vertical pipe group → upper side. Left side f4 flow of horizontal pipe → f5 flow from the first heat dissipating panel to the second heat dissipating panel in the communication pipe → left end vertical pipe by the closing plate and partition plate at the other end (left end) of the upper horizontal pipe of the second heat dissipating panel Downward f6 flow in the right row f7 flow to the partition plate of the lower horizontal pipe → Upward f8 flow of the vertical pipe group → Right row f9 flow from the partition plate of the upper horizontal pipe to one end (right end) in the vertical pipe The descending f10 flow → the f11 flow from the discharge port, and the hot water circulates in the two panels in the form of multiple layers.
また、従来例3(図7)は、本願考案者が、建物の間仕切内での隠蔽配置に好適な温冷水循環放熱器として開発したものであって、特許文献3として挙げたものであり、2枚の放熱パネルを重層一体化した全プラスチック樹脂製放熱器であって、図7の、(A)はヘッダーの一部横断平面図、(B)はヘッダーと縦パイプとの関係構造縦断側面図、(C)は放熱パネルの部分拡大平面図である。 In addition, Conventional Example 3 (FIG. 7) was developed by the inventor of the present invention as a hot / cold water circulation radiator suitable for concealment arrangement in a partition of a building, and is cited as Patent Document 3, This is an all-plastic resin heatsink in which two heat dissipation panels are integrated, with (A) showing a partial cross-sectional plan view of the header and (B) showing the relationship between the header and the vertical pipe. FIG. 4C is a partially enlarged plan view of the heat dissipation panel.
即ち、従来例3(図7)は、大径(27mm)のヘッダー主管から側方に中径(17mm)の継手用枝管群を、中心間距離20mmで並列突出したヘッダーを射出成形で用意し、上下ヘッダー間に小径(13mm)の縦パイプ2C群を連通接続して全プラスチック樹脂製放熱パネルとし、該放熱パネルの2枚を、重層形態で連通一体化して放熱器としたものである。
そして、ヘッダーと縦パイプ群との連通接続は、ヘッダーの継手用枝管の内周に、先端から10mm深さで配置した取付孔に、縦パイプの端部を1本ずつの手作業で嵌合当接し、加熱工具で継手用枝管外周を溶融して、外周部の継手用枝管と挿入縦パイプとを融着したものである。
In other words, Conventional Example 3 (Fig. 7) is prepared by injection molding a header that protrudes in parallel with a branch pipe group with a medium diameter (17 mm) from the large diameter (27 mm) header main pipe to the side with a center distance of 20 mm. A
The connection between the header and the vertical pipe group is made by manually fitting the ends of the vertical pipes one by one into the mounting hole located at a depth of 10 mm from the tip on the inner periphery of the joint pipe for the header. The outer periphery of the joint branch pipe is melted by a heating tool, and the joint branch pipe and the insertion vertical pipe in the outer peripheral portion are fused.
従来例1(図5)の放熱器にあっては、パイプが横方向配置であるため、流水抵抗が大であり、パイプ本数が多い場合は、各パイプが偏流となって放熱面の温度が不均斉となる。
また、融着板、ソケット、閉止板、パイプ群等の融着個所が多くて製作が煩雑であり、製作作業に熟練を要する。
In the radiator of the conventional example 1 (FIG. 5), since the pipes are arranged in the horizontal direction, the resistance to flowing water is large, and when the number of pipes is large, each pipe is drifted and the temperature of the heat radiation surface is increased. It becomes inhomogeneous.
In addition, there are many fusion parts such as a fusion plate, a socket, a closing plate, and a pipe group, and the production is complicated, and the production work requires skill.
また、従来例2(図6)の放熱器は、全プラスチック樹脂製で、輻射熱放熱に優れた放熱パネルの2枚を重層連通一体化しているため、軽量で、熱効率に優れた、画期的な放熱器であるが、全面均斉な放熱を得るためには、各縦パイプ群を横パイプに連通歪無く取付ける必要があり、大径横パイプへの小径の縦パイプ群の均斉密集接合は、煩雑で熟練を要する作業である。 In addition, the heat radiator of Conventional Example 2 (FIG. 6) is made of all plastic resin and integrates two layers of heat radiation panels excellent in radiant heat radiation, so it is lightweight and has excellent thermal efficiency. However, in order to obtain uniform heat dissipation over the entire surface, it is necessary to attach each vertical pipe group to the horizontal pipe without any distortion, and the uniform dense joint of the small diameter vertical pipe group to the large diameter horizontal pipe is It is a complicated and skillful task.
しかも、第1放熱パネルには、下側横パイプの一端(右端)に供給口を付設し、第2放熱パネルには、下側横パイプの一端(右端)に排出口を付設すると共に、右端の縦パイプと左端の縦パイプとに流路変更用仕切板を介在することとなり、第1放熱パネルと第2放熱パネルとは構造が異なるため、放熱パネルの製作、及び放熱パネルからの放熱器の製作が煩雑である。 In addition, the first heat radiating panel is provided with a supply port at one end (right end) of the lower horizontal pipe, and the second heat radiating panel is provided with a discharge port at one end (right end) of the lower horizontal pipe. Since the flow path changing partition plate is interposed between the vertical pipe and the leftmost vertical pipe, the structure of the first heat radiating panel is different from that of the second heat radiating panel. Is complicated.
また、従来例3(図7)の放熱器は、大径(外径27mm)のヘッダー主管の側方から中径(外径17mm)の継手用枝管群を、中心間距離20mm、即ち継手用枝管相互の間隔を3mmで突出させ、継手用枝管の先端から10mm深さの取付孔を備えたヘッダーを射出成形するための、金型の製造が、煩雑且つ高価である。
しかも、溶融樹脂の、型内での流動廻り込み作用の面から、継手枝管の肉厚の薄肉化が制約され、継手用枝管とヘッダー主管との接続部での、巣の発生の危険、使用中のヒートストレス及び水圧負荷による亀裂の発生の危険等を避けるためにも、継手用枝管の薄肉化が制約される。
Further, the radiator of the conventional example 3 (FIG. 7) has a branch pipe group for joints with an intermediate diameter (outer diameter of 17 mm) from the side of the header main pipe with a large diameter (outer diameter of 27 mm), a center distance of 20 mm, that is, a joint. It is complicated and expensive to manufacture a mold for injection-molding a header having a mounting hole having a depth of 10 mm from the tip of the joint branch pipe, with the interval between the branch pipes protruding at 3 mm.
In addition, the thickness of the joint branch pipe is limited in view of the flow-in effect of the molten resin in the mold, and there is a risk of nest formation at the joint between the joint branch pipe and the header main pipe. In order to avoid the risk of cracking due to heat stress and hydraulic load during use, the thickness reduction of the joint branch pipe is restricted.
そして、各継手用枝管に対する各縦パイプの融着接合は、各継手用枝管外周面を上下一対の加熱工具(図示せず)で被覆挟着しての溶融接合となるため、放熱器の放熱量増大を意図して縦パイプ群の密集化を目指しても、各継手用枝管の融着用間隔は、上下一対の加熱工具を挿入介在させるための必要最小限の間隔(標準:3mm)は必要となる。
そのため、継手用枝管内に縦パイプを嵌入して、縦パイプを継手用枝管内に融着一体化する従来例3(図7)の放熱器にあっては、継手用枝管相互間の融着用間隔の、必要最小限の寸法の制約の下に、縦パイプを継手用枝管内に嵌入して融着一体化するため、縦パイプ間隔の最小化も制約を受けて継手用枝管相互の間隔より大(標準:7mm)となり、放熱器の発熱量増加のための、単位幅寸法当りの縦パイプ配置本数の最大化が制約を受ける。
Then, the fusion bonding of each vertical pipe to each joint branch pipe is a fusion joint obtained by covering and sandwiching the outer peripheral surface of each joint branch pipe with a pair of upper and lower heating tools (not shown). Even when aiming to increase the density of the vertical pipe group with the aim of increasing the heat dissipation of the pipe, the fusion interval of the branch pipes for each joint is the minimum necessary for inserting and interposing a pair of upper and lower heating tools (standard: 3 mm) ) Is required.
Therefore, in the radiator of the conventional example 3 (FIG. 7) in which a vertical pipe is inserted into the joint branch pipe and the vertical pipe is fused and integrated into the joint branch pipe, the fusion between the joint branch pipes is achieved. The vertical pipe is inserted into the joint branch pipe and fused and integrated under the minimum required size constraint of the wearing interval. It is larger than the interval (standard: 7 mm), and the maximum number of vertical pipes per unit width is limited to increase the heat generation of the radiator.
本考案は、従来例3(図7)の機能上優れた放熱器を、より放熱量を増大させ、より合理的に製作可能としたものであって、ヘッダーの射出成形型の問題を軽減し、縦パイプ間の間隔をより小さくして単位面積当りの放熱量の増大を可能としたもので、機能上も、制作上も優れた、新規、且つ実用性の高い全プラスチック樹脂製の放熱器を提供するものである。 The present invention is a heat radiator that is superior in function to the conventional example 3 (FIG. 7) and can be manufactured more rationally with a greater amount of heat radiation, which reduces the problem of the header injection mold. This is a new and highly practical heatsink made of all-plastic resin that has a smaller space between vertical pipes and can increase the amount of heat dissipation per unit area. Is to provide.
本考案は、図1に示す如く、プラスチック樹脂製の上下のヘッダー1間に、プラスチック樹脂製で同径同長の縦パイプ2C群を密集並列連通した第1及び第2放熱パネルの2枚を、重層形態で一体化連通し、一方の放熱パネル101の一端には供給口2Sを、他方の放熱パネル102の一端には排出口2Rを突設した、全プラスチック樹脂製放熱器であって、ヘッダー1は大径の主管2Aの側面に取付孔Ha群を穿設し、各取付孔Haには小径の継手用枝管2B群を嵌合融着して側方に並列突出し、各中径の縦パイプ2Cの上下端を、ヘッダー1の各継手用枝管2Bの外周に嵌合熱融着して、縦パイプ2C群が上下ヘッダー1と連通している、全プラスチック樹脂製暖冷房放熱器である。
In the present invention, as shown in FIG. 1, between the upper and
この場合、ヘッダー1主管2A、継手用枝管2B及び縦パイプ2Cは、相互に熱融着接合出来る熱可塑性プラスチック樹脂製であれば良く、典型的には、ポリプロピレン、ランダム、コポリマー樹脂(PP−R樹脂)製であり、図2に示す如く、主管2Aは外径dAが27mm、肉厚tAが5mmで、小径の継手用枝管2Bを嵌合固定するための嵌合孔段部hbを備えた取付孔Ha群を側面に備えた、長さL1が362mmであり、継手用枝管2Bは、外径dBが9.8mm、肉厚tBが1.0mmで、主管2Aの取付孔Haと融着一体化して、長さLBが30mmで突出しており、縦パイプ2Cは、外径dCが13mm、肉厚tCが1.6mmで、上下枝管2Bの外周に嵌合一体化して、露出長寸法h2は1946mmである。
In this case, the
そして、ヘッダー1は、側面に取付孔Ha群を備えた大径の、射出成形品の主管2A(標準:外径27mm、肉厚5mm)に対し、押出成形で準備出来る小径短寸の継手用枝管2Bの嵌入融着一体化で構成するため、簡単且つ安価な射出成形型の採用で、均質なヘッダーが準備出来、ヘッダー主管2Aの取付孔Haの配置も自在となるため、縦パイプ2C群の配置間隔は、各縦パイプ2Cを継手用枝管2B外周に嵌合した状態で、上下一対の融着用加熱工具(図示せず)が縦パイプ2Cの外周を挟着出来る最小融着間隔(3mm)と出来、縦パイプ2C群の密集化による放熱器Heの、単位面積当りの放熱量の最大化が可能となる。
The
尚、融着間隔は、本出願人が開発し、提案している新規な熱融着手段(特願2010−152929号)を採用することにより、最小3mm間隔まで、最小化実施出来る。
そのため、従来例3(図7)の放熱器では、融着部位が、縦パイプの外周に嵌合した継手用枝管の外周であるため、継手用枝管間の可能最小間隔が3mmの下で、縦パイプ相互の可能最小間隔が7mmであったのを、本考案の放熱器Heでは、継手用枝管2Bの外周に嵌合した縦パイプ2Cの外周での融着となるため、従来例3(図7)の縦パイプと同一の縦パイプ2Cを採用しても、縦パイプ2C相互の可能最小間隔が3mmまで短縮出来、本考案の放熱器Heの、単位面積当り放熱量は、従来例3(図7)の放熱量より遥かに向上(実証比較実験の結果:23.5%増加)した。
Note that the fusion interval can be minimized to a minimum of 3 mm by adopting a new heat fusion means (Japanese Patent Application No. 2010-152929) developed and proposed by the present applicant.
Therefore, in the radiator of Conventional Example 3 (FIG. 7), the fusion site is the outer periphery of the joint branch pipe fitted to the outer periphery of the vertical pipe. In the radiator He according to the present invention, the minimum possible distance between the vertical pipes is 7 mm, because the outer periphery of the
従って、本考案の放熱器にあっては、全プラスチックパイプ群から成る2枚の放熱パネルの重層形態であって、単位面積当りの発熱、冷却効率が大であるため、暖房時には、供給温水が2枚の放熱パネル101,102内を循環して加熱し、放熱パネル周囲の空気を加熱暖房するのが従(30%弱)であって、放熱パネルから輻射熱での室内暖房が主(70%強)の暖房機能を奏し、放熱パネルは、温水(標準:60℃)を循環させれば人手が触れても火傷しない程度の表面温度(標準:45℃)でありながら、空気の対流加熱と、輻射熱加熱との総和によって、人体に優しい温和な暖房を提供する。
Therefore, in the radiator of the present invention, the heat radiation and cooling efficiency per unit area are large because the heat radiation and cooling efficiency per unit area is large, with two layers of heat radiation panels consisting of all plastic pipe groups. It is subordinate (less than 30%) to circulate and heat the inside of the two
また、冷房時には、放熱パネル101,102内に冷却水(標準:14℃)を循環すれば、暖房作用同様に、空気の対流冷却熱伝達を従、輻射熱冷却を主とする、対流冷却と輻射冷却の総和によって、室内を斑の無い、均斉な温度環境とする。
そして、継手用枝管2Bは短寸(標準長:30mm)であってヘッダー主管2Aの取付孔Haへの取付作業は容易であり、縦パイプ2Cも継手用枝管2Bの外周への嵌合作業となって容易であるため、簡単な手作業で実施出来る。
Further, during cooling, if cooling water (standard: 14 ° C.) is circulated in the
The
しかも、継手用枝管2B群は、縦パイプ2C群に対する、ヘッダー機能と共に、保持機能も奏するため、縦パイプ2C群の均斉な流水機能、及び耐久性を保証する。
そして、全プラスチック樹脂製であるため、軽量であって、製作、運搬、取付作業性の優れたものとなり、上側ヘッダー1を介して吊下げ形態で配置出来るため、建物の間仕切壁内のスペース等、狭い空間内での隠蔽暖冷房システムの構築を可能とする。
Moreover, the
And since it is made of all plastic resin, it is lightweight and has excellent manufacturing, transportation, and mounting workability, and can be arranged in a suspended form via the
また、本考案の放熱器にあっては、縦パイプ2C群は、図1(C)に示す如く、複数本のブロックBPの繰返しで配置して、各縦パイプ2C相互の間隔を、ブロックBP内は微小間隔gcで、ブロックBP間は、ブロック内間隔gcより大きな小間隔gc´で配置するのが好ましい。
この場合、ブロック内間隔gcは、縦パイプ2Cの継手用枝管2Bとの熱融着可能最小間隔であって、ブロック間間隔gc´は空気対流促進の機能を備えた小間隔であり、典型的には、ブロックBP内間隔gcは3mm、ブロックBP間の間隔gc´は5mmである。
また、1ブロックBP内の縦パイプ2Cの本数は、全縦パイプ2Cの本数及び融着加工具のサイズから決めれば良く、典型的には3本である。
Further, in the radiator of the present invention, the
In this case, the intra-block interval gc is the minimum interval capable of heat-sealing with the
The number of
従って、放熱器Heは、各ブロックBPの縦パイプ2C群が密集(標準間隔:3mm)並列形態となって、各縦パイプ2C間の空気対流は低下するが、発熱量の増大化が達成出来、各ブロックBP間の間隔(標準間隔:5mm)は、2枚の放熱パネル間スペースと、放熱パネル外側との空気対流を促進する。
そして、縦パイプ2C群をブロックBP単位配置としたため、上下一対の融着加工具(図示せず)は、ブロックBP対応の短寸加工具と出来て、加熱(標準:210℃)による融着加工具の熱伸長が無視出来る状態での融着作業となり、縦パイプ2C群は設計値どおりの間隔で融着一体化出来る。
Therefore, in the radiator He, the
Since the
しかも、ブロックBP内の間隔(標準:5mm)は、放熱器Heの使用時のヘッダー1の吊下げ支持用の吊下げ金具(図示せず)を縦パイプ2C間に挿入するための介在隙間を提供し、本考案の幅L1(標準:362mm)で長尺h1(標準:2000mm)の放熱器Heの、例えば、間仕切壁内の如き、狭い空間内に適用する際の、吊下げ配置のための係止用スペースも提供する。
In addition, the space in the block BP (standard: 5 mm) is an interstitial gap for inserting a suspension fitting (not shown) for supporting the suspension of the
また、本考案の放熱器は、図4に示す如く、第1放熱パネル101と第2放熱パネル102は、上下ヘッダー主管2Aの各端部を閉止板2Fで閉止すると共に、第1放熱パネル101では、上側ヘッダー主管2Aは、一端から供給口2Sを上方へ突出し、一端から1本目と、2本目の縦パイプ2Cとの間に仕切板2Pを配置し、第2放熱パネル102では、上側ヘッダー主管2Aは、一端から排出口2Rを上方へ突出し、他端から1本目と、2本目の縦パイプ2Cとの間に仕切板2Pを配置し、両放熱パネル101,102は、上側ヘッダー主管2Aの他端の間は連通パイプ2Dで連通し、上側ヘッダー主管2Aの一端、及び下側ヘッダー主管2Aの両端では、スペーサーパイプ2Eで固定するのが好ましい。
Further, as shown in FIG. 4, in the radiator of the present invention, the first
この場合、供給口2S及び排出口2Rは、縦パイプ2C材を短寸(標準:50mm)に裁断したパイプ片を採用すれば良く、第1放熱パネル101と第2放熱パネル102とは、構造上、図4に示す如く、供給口2Sと排出口2Rの配置位置が異なるのみであるから、同一構造の放熱パネル本体を量産準備し、上側ヘッダー主管2Aへの、供給口2S又は排出口2Rの取付け位置を、右端と左端に仕分けることにより、第1放熱パネル101と第2放熱パネル102が準備出来、両パネル101と102との重層一体化の時点で、供給口2Sと排出口2Rとが、同一位置の前後となるように一体化すれば良い。
In this case, as the
また、第1放熱パネル101と第2放熱パネル102とは、四隅、即ち上側ヘッダー主管2Aの両端、及び下側ヘッダー主管2Aの両端、で一隅では連通パイプ2Dで、他の三隅ではスペーサーパイプ2Eで一体化するが、両放熱パネル101,102の間隔は、放熱器の機能の担保を条件に、狭くする方が幅の狭い空間、例えば建物の間仕切壁内等への配置が自在となって好ましく、放熱器は、典型的には、図4に示す如く、全高h1が2000mm、縦パイプ露出長h2が1946mm、厚さW1が58.5mm、第1放熱パネル101と第2放熱パネル102との、各ヘッダー主管2Aの間隔gsが最小限の空気流を許容する4.5mmで、パネル面間隔gpが18.5mmである。
Further, the first
従って、本考案の放熱器は、図4の正面図(B)及び裏面図(D)に示す如く、供給口2S及び排出口2Rを付設する前の、同一構造の2枚の放熱パネルを量産準備し、2枚の放熱パネルを、供給口2Sをヘッダー主管2Aの右端に取付けて第1放熱パネル101とし、排出口2Rのヘッダー主管2Aの左端に取付けて第2放熱パネル102とし、第1放熱パネル101と第2放熱パネル102の2枚を、供給口2Sと排出口2Rが同一位置の前後となる形態の重層形態で、四隅で一体化するだけで製作出来るため、放熱器の製作、準備が合理化出来る。
Therefore, the radiator of the present invention is mass-produced with two heat radiating panels having the same structure before the
そして、得られた放熱器は、第1放熱パネル101の一端(右端)の供給口2Sからの暖房用温水、又は冷房用冷却水の供給流f1は、右端縦パイプ内の下降流f2→下側主管2A内の横流f3→縦パイプ内一斉上昇流f4→上側主管2A内横流f5→連通パイプ2D内の第2放熱パネル102内への連通流f6→第2放熱パネル内での左端縦パイプ内下降流f7→下側主管2A内の横流f8→縦パイプ内一斉上昇流f9→上側主管2A内横流f10→放熱器一端(右端)の排出流f11、の経路で循環し、第1放熱パネル101も第2放熱パネル102も、上側主管2A内は、常に縦パイプ群の一斉上昇流f4,f9で充満されるため、空気溜りの生じ易い上端位置、即ち上側ヘッダー主管2A内に、空気溜りの生じない放熱器となる。
And the obtained heat radiator is the supply flow f1 of the warm water for heating from the
そのため、放熱器は、前後幅W1が狭くて、暖房又は冷房時の輻射熱放射を主とする熱効率の優れた放熱器となり、建物の間仕切壁空間内等、狭いスペースでの吊下げ配置に好適な、しかも空気溜りの抑制された放熱器となり、放熱器He自体は、天井配管の温水又は冷却水の、往き管Sを放熱器の供給口2Sに、戻り管Rを放熱器の排出口2Rに接続して、上側ヘッダー主管2Aの両端を吊金具(図示せず)で吊下げ形態で支持出来、建物の間仕切壁内スペースに隠蔽形態で配置して、輻射熱を主とする高い熱効率を発揮し、空気抜きメンテナンスの不要な暖冷房システムの構築を可能とする。
Therefore, the radiator has a narrow front and rear width W1 and is a radiator with excellent thermal efficiency mainly using radiant heat radiation during heating or cooling, and is suitable for hanging arrangement in a narrow space such as in a partition wall space of a building. In addition, the radiator He itself has hot water or cooling water for the ceiling pipe, the forward pipe S as the
本考案の放熱器は、全プラスチック樹脂製であるため、軽量で、製作、運搬、取付作業が容易である。
また、ヘッダー主管2Aは、構造を単体化したため、射出成形型の、製作が安価で容易となり、均質且つ高品質のヘッダー主管2Aの製作が可能となる。
そして、小径の継手用枝管2Bのヘッダー主管取付孔Haへの嵌入も、中径の縦パイプ2Cの継手用枝管2B外周への嵌合も、手作業で容易に実施出来るため、品質の保証された放熱器が容易となる。
Since the radiator of the present invention is made of all plastic resin, it is lightweight and easy to manufacture, transport, and mount.
In addition, since the header
Since the fitting of the small-diameter
しかも、放熱面を構成する縦パイプ2C群は、ヘッダー1の各継手用枝管2B群の外周に嵌合して熱融着接続したため、各縦パイプ2Cは、微小間隔(標準:3mm)で密集並列配置となり、放熱量が増大する。
そして、縦パイプ2C群で被覆された継手用枝管2B群は、縦パイプ2Cの保持機能を奏して、縦パイプ2C群の、均斉な通水機能及び耐久性を保証し、縦パイプ2C群とヘッダー主管2Aとは、外郭が平滑形態の接続となるため、縦パイプ2C群の外周を流動する空気流のスムーズな自然対流を保証する。
Moreover, since the
And the
また、放熱器は、発熱面を構成する縦パイプ2C群が、上下のヘッダー主管2Aからの、一斉の通水作用によって、放熱器全面から斑の無い発熱、冷却作用を奏し、輻射熱放熱を主(70%強)とし、自然対流を従(30%弱)とする輻射熱と自然対流熱との総和作用により、人体に優しい温和な暖冷房を発揮し、不快な強制空気流が存在しないで、居室内を斑無く暖冷房する、高品質の暖冷房システムの提供を可能とする。
そして、放熱器の配置は、上側ヘッダー1を介した吊下げ形態に適しているため、建物の間仕切壁スペースへの配置も可能となり、新規な、間仕切壁スペース内への隠蔽配置暖冷房システムの構築も可能となる。
In addition, the
And since arrangement | positioning of a radiator is suitable for the suspension form via the
〔放熱パネルの製作(図2、図3)〕
放熱パネルは、上側ヘッダー主管2Aの仕切板2P位置が、左右異なる2枚を、重層一体化して放熱器を構成するものであって、小径の継手用枝管2B群をヘッダー主管2Aの取付孔Haに融着接合して側面から並列突出したヘッダー1を上下2本配置し、上下ヘッダー1間に細長の縦パイプ2C群を平行密集形態で連通一体化したものであり、図2(A)はヘッダー1の分解斜視図であり、図2(B)はヘッダー1の一部横断図であり、図2(C)はヘッダー1と縦パイプ2Cの接続状態を示す縦断側面図であり、図3は放熱パネルの部分拡大平面図である。
[Manufacture of heat dissipation panels (Figs. 2 and 3)]
The heat dissipating panel is formed by integrating two layers of the upper header
ヘッダー1は、図2(A)に示す如く、一側面に取付孔Ha群を並列穿設したヘッダー主管2Aに、継手用枝管2B群をヘッダー主管2Aの側面取付孔Haに嵌入一体化したものであって、上側ヘッダー1には、図2(A)に示す如く、左端と右端から2番目の継手用枝管2B間で、主管2A内に仕切板2Pを配置し、且つ両端を閉止板2Fで閉止したもので、下側ヘッダー1は、仕切板2Pの存在しない主管2Aの両端に閉止板2Fを配置したものである。
As shown in FIG. 2 (A), the
即ち、上下ヘッダー主管2Aは、ポリプロピレン、ランダム、コポリマー樹脂(PP−R樹脂)の射出成形で準備するものであって、構造は、図2(B)に示す如く、外径27mm、肉厚tAが5mmの主管2Aの一側面には、内径が継手用枝管2Bの内径と同寸の7.8mmの取付孔Haを、主管2Aの長手方向に沿って端から3本単位のブロックBPの繰返しで備えており、各ブロックBP内での取付孔Haの中心間寸法PAは16mm、ブロックBP間の取付孔Haの中心間寸法PBは18mmであり、取付孔Haは、主管2Aの外面から深さ2mm、厚さ1mmの継手用枝管2B嵌合用段差孔hbを備えたものである。
また、上側ヘッダー用主管2Aには、最外端の取付孔Haと2番目の取付孔Haの間に仕切板2Pを成形配置し、下側ヘッダー用主管2Aには仕切板2Pの存在しないものを用いる。
That is, the upper and lower header
The upper header
そして、PP−R樹脂の押出成形で準備した、肉厚1mm、外径9.8mmのパイプを切断して継手用枝管2Bを用意し、例えば、従来の手法(特開2007−247869号公報に開示の、主管と分岐管との融着技術)により、継手用枝管2Bをヘッダー主管2Aの各取付孔Haに、継手用枝管2Bの先端bfが嵌合用段差孔hbに嵌入した形態で熱融着一体化し、ヘッダー主管2Aに対して、突出長さLBが30mmの継手用枝管2Bを、内周面が取付孔Ha内周面と面一に取付ける。
Then, a pipe having a thickness of 1 mm and an outer diameter of 9.8 mm prepared by extrusion molding of PP-R resin is cut to prepare a
次いで、PP−R樹脂の押出成形で準備した、外径dcが13mm、肉厚tcが1.6mmのパイプを定寸(標準:1946mm)に切断して準備した縦パイプ2C群の両端を、図2(C)の如く、上下ヘッダーの継手用枝管2Bの外周に、継手用枝管2Bの突出長(30mm)を覆う形態に嵌合して、継手用枝管2Bと縦パイプ2Cとの重層部位の中間を、熱融着加工具(図示せず)によって、縦パイプ2Cの外周を覆う形態で、縦パイプ2Cと継手用枝管2Bとを加熱融着接合して、図3に示す如く、縦パイプ2Cの全周に融着樹脂2Mが現出する形態の融着部2Tで一体化し、上下ヘッダー主管2Aの両端をPP−R樹脂製閉止板2Fで閉止して、上下ヘッダー1間に縦パイプ2C群の連通した放熱パネル本体を得る。
Next, both ends of the
次いで、同一構造で量産準備した放熱パネル本体から、上側ヘッダー主管2Aの、仕切板2Pと閉止板2Fの間に供給口2Sを上下に連通突設すれば、図4(B)に示す、第1放熱パネル101となり、上側ヘッダー主管の仕切板2Pの存在しない反対側端部から排出口2Rを上方に連通突設すれば、図4(D)に示す、第2放熱パネル102が得られる。
尚、供給口2Sも排出口2Rも、共に縦パイプ2C材を長さ50mmに切断したものを採用すれば良い。
得られた第1放熱パネル101と第2放熱パネル102は、共に、全高h1が2000mmで、縦パイプ2C群の露出長h2が1946mm、全幅L1が362mmで、各縦パイプ2Cは、微小(3mm)のパイプ間隔の3本1組のブロックBPが小間隔(5mm)を保って、繰返し形態に密集並列したものとなる。
Next, if the
Note that both the
The obtained first
〔放熱器Heの製作(図1、図4)〕
本考案の放熱器Heは、同一構造の全プラスチック樹脂製放熱パネル本体に供給口2Sと排出口2Rとを反対側に配置して準備した、第1放熱パネル101と第2放熱パネル102とを、上側ヘッダー主管2Aの上方突出パイプ片、即ち供給口2Sと排出口2Rを前後に揃える形態に重ねて、四隅、即ち上側ヘッダー主管2Aの両端、及び下側ヘッダー主管2Aの両端位置で、連結一体化したものであり、この場合、第1放熱パネル101の上側ヘッダー主管2Aの左端部位と、第2放熱パネル102の閉止板2Fと仕切板2Pで区画されたスペースSaとは連通パイプ2Dで連通形態とし、他の三隅、即ち、パイプ片2S(2R)を突出させた端部と、下側ヘッダー主管2Aの両端は、単に間隔保持のスペーサーパイプ2Eを介在一体化する。
[Production of radiator He (Figs. 1 and 4)]
The heat radiator He of the present invention comprises a first
そして、前面の放熱パネル、即ち第1放熱パネル101と、後面放熱パネル、即ち第2放熱パネル102との接合一体化に際しては、図1(B)及び図4(C)に示す如く、両パネルの対向ヘッダー主管2A間の間隔gsを4.5mmに保って一体化すれば、両パネルの縦パイプ2C群面の間隔gpは18.5mmとなり、放熱器Heは、前後厚さW1が58.5mm、幅L1が362mm、全高h1が2000mm、縦パイプ2C群の露出長h2が1946mmの、2枚の放熱パネル101,102重層タイプとなる。
When the front heat dissipation panel, that is, the first
得られた放熱器Heは、図4に示す如く、第1放熱パネル101の上方突出パイプ片の供給口2Sから温水又は冷却水を圧送供給すれば、供給水流f1は、仕切板2Pと閉止板2FとのスペースSaから最外端の縦パイプ2Cの下降流f2となって下側ヘッダー主管2Aに流入し、下側ヘッダー主管2Aの横流f3から縦パイプ2C群の一斉上昇流f4となって上側ヘッダー主管2A内の充満横流f5となり、上側ヘッダー主管2Aから連通パイプ2Dを介した第2放熱パネル102への横流f6となり、第2放熱パネル102内では、仕切板と閉止板とのスペースSaから最外端の縦パイプ2C内の下降流f7となって下側ヘッダー主管2A内の横流f8となり、下側ヘッダー主管2A内から縦パイプ2C群を一斉に上昇f9して上側ヘッダー主管2A内の充満横流f10となり、排出口2Rからの流出流f11となる。
そして、水流経路中の空気溜りの生じやすい、最上部位、即ち第1放熱パネル101及び第2放熱パネル102の上側ヘッダー主管2A内は、縦パイプ2C群からの一斉上昇流で充満されるため、放熱器Heの稼動中は、放熱器He内に空気溜りが生じない。
As shown in FIG. 4, when the obtained radiator He is supplied with hot water or cooling water from the supply port 2 </ b> S of the upper protruding pipe piece of the
And since the uppermost part, ie, the inside of the upper header
また、放熱器Heは、前後厚さW1(標準:58.5mm)が薄くて、横幅L1(標準:362mm)が小さく、縦長(標準:2000mm)であり、2枚の放熱パネル101,102の重層タイプであって、各縦パイプ2C群は、3mmの微小間隔gcで3本が密集した1ブロックBPを、小間隔gc´の5mmで繰返し並列配置した密集形態であることにより、ブロックBP内の高密度並列による放熱量増加を発揮しながら、ブロックBP間の間隔gc´が、前後の放熱パネル間のスペースと放熱器He外側との空気対流を保証するものとなり、輻射熱放射と共に対流熱伝達も保証する放熱斑の生じない、且つ発熱量の大きな放熱器Heとなる。
The radiator He has a thin front and rear thickness W1 (standard: 58.5 mm), a small width L1 (standard: 362 mm), and a vertically long (standard: 2000 mm). Each of the
尚、本願実施例で得られた放熱器Heは、従来例3(図7)の放熱器と、北海道立工業試験場で、発熱量の比較試験をしたところ、発熱量は23.5%増の結果が得られた。
そのため、本考案の放熱器Heは、例えば、建物の間仕切壁の間柱間に吊下げ形態で配置可能となり、天井配管の流水供給管S及び排出管Rと接続すれば、放熱器He内には空気溜りの生じない、且つ居室内空間に干渉しない、新規で発熱量の大きな暖冷房システムの構築が可能となる。
In addition, when the heatsink He obtained in the embodiment of the present application was subjected to a comparative heat generation test at the heatsink of the conventional example 3 (FIG. 7) and the Hokkaido Industrial Test Station, the heat generation amount increased by 23.5%. Results were obtained.
Therefore, the radiator He of the present invention can be arranged in a suspended form between the pillars of the partition wall of the building, for example, and if connected to the running water supply pipe S and the discharge pipe R of the ceiling pipe, It is possible to construct a new heating / cooling system with a large calorific value that does not cause air accumulation and does not interfere with the room space.
1 ヘッダー
2A ヘッダー主管
2B 継手用枝管(枝管)
2C 縦パイプ
2D 連通パイプ
2E スペーサーパイプ
2F 閉止板
2M 融着樹脂
2P 仕切板
2R 排出口(パイプ片)
2S 供給口(パイプ片)
2T 融着部
101,102 放熱パネル
BP 縦パイプブロック(ブロック)
Ha 取付孔
Hb 段差孔
He 放熱器
Sa スペース
1
2S supply port (pipe piece)
2T fusion part 101,102 heat radiation panel BP vertical pipe block (block)
Ha Mounting hole Hb Step hole He Radiator Sa Space
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010007383U JP3165552U (en) | 2010-11-09 | 2010-11-09 | All plastic resin heating / cooling radiator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010007383U JP3165552U (en) | 2010-11-09 | 2010-11-09 | All plastic resin heating / cooling radiator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3165552U true JP3165552U (en) | 2011-01-27 |
Family
ID=54876807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010007383U Expired - Fee Related JP3165552U (en) | 2010-11-09 | 2010-11-09 | All plastic resin heating / cooling radiator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3165552U (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7900513B2 (en) | 1993-03-30 | 2011-03-08 | Kazuhiro Okada | Multi-axial angular velocity sensor |
JP2015072107A (en) * | 2013-10-04 | 2015-04-16 | 株式会社 テスク資材販売 | Radiator and air conditioning system using the same |
JP2015094500A (en) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 株式会社 テスク資材販売 | Radiator and air conditioning system using the same |
JP2016031180A (en) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | 株式会社 テスク資材販売 | Heat exchanger and heat exchange system |
JP2018025327A (en) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 株式会社 テスク資材販売 | Heat radiator and air-conditioning system using the same |
CN109442558A (en) * | 2018-11-23 | 2019-03-08 | 靳宏杰 | A kind of plastic-metal composite radiator of integral plastics header tube |
KR20190096216A (en) * | 2018-02-08 | 2019-08-19 | 엘지전자 주식회사 | Film junction type heat exchanger |
-
2010
- 2010-11-09 JP JP2010007383U patent/JP3165552U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7900513B2 (en) | 1993-03-30 | 2011-03-08 | Kazuhiro Okada | Multi-axial angular velocity sensor |
JP2015072107A (en) * | 2013-10-04 | 2015-04-16 | 株式会社 テスク資材販売 | Radiator and air conditioning system using the same |
JP2015094500A (en) * | 2013-11-11 | 2015-05-18 | 株式会社 テスク資材販売 | Radiator and air conditioning system using the same |
JP2016031180A (en) * | 2014-07-28 | 2016-03-07 | 株式会社 テスク資材販売 | Heat exchanger and heat exchange system |
JP2018025327A (en) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 株式会社 テスク資材販売 | Heat radiator and air-conditioning system using the same |
KR20190096216A (en) * | 2018-02-08 | 2019-08-19 | 엘지전자 주식회사 | Film junction type heat exchanger |
CN109442558A (en) * | 2018-11-23 | 2019-03-08 | 靳宏杰 | A kind of plastic-metal composite radiator of integral plastics header tube |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3165552U (en) | All plastic resin heating / cooling radiator | |
CN101978220B (en) | Hot water circulation radiator for indoor heating | |
JP3163477U (en) | All plastic resin heating / cooling radiator | |
CN105723176B (en) | Method for producing the plate heat exchanger with multiple heat exchanger blocks connected by solder coating supporter | |
JP4712067B2 (en) | Mobile hot water circulation heating system | |
US20150107535A1 (en) | Heat exchanger, set and method for forming the same | |
CN106887419B (en) | Steam chamber conjoined radiator and electronic device | |
CN204187722U (en) | Based on the heating radiator of new heat transfer technology | |
JP4999212B2 (en) | Plastic pipe heat fusion machine | |
JP5196687B2 (en) | All plastic resin heating / cooling radiator | |
CN212132618U (en) | Fin and oil spit of fland room heater | |
ITFI20090108A1 (en) | PROCEDURE FOR THE CONSTRUCTION OF A BRICK IN GLASS AND BRICK OBTAINED BY SUCH PROCEDURE | |
JP4993789B2 (en) | Concealed heating / cooling system in the partition | |
JP2011237097A (en) | Concealed heating and cooling system in partition | |
ITMI20061579A1 (en) | RADIATOR FOR HEATING AN ENVIRONMENT | |
CN201413059Y (en) | radiator | |
GB2537775A (en) | Heat exchange apparatus | |
CN203464376U (en) | Capillary network floor heating system | |
ITBS20060152A1 (en) | DECORATIVE RADIATOR | |
WO2010043731A1 (en) | Heat emission apparatus | |
CN201964803U (en) | Heating heat sink | |
CN106247823B (en) | steel radiator | |
CN206176310U (en) | Thermal module , LED way lamp module piece and LED street lamp | |
CN221780851U (en) | A decorative heat exchange module based on capillary tube | |
JP4601475B2 (en) | Heat dissipation mat and method of assembling the heat dissipation mat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |