[go: up one dir, main page]

JP3154992B2 - Information search device and storage medium storing information search program - Google Patents

Information search device and storage medium storing information search program

Info

Publication number
JP3154992B2
JP3154992B2 JP13240199A JP13240199A JP3154992B2 JP 3154992 B2 JP3154992 B2 JP 3154992B2 JP 13240199 A JP13240199 A JP 13240199A JP 13240199 A JP13240199 A JP 13240199A JP 3154992 B2 JP3154992 B2 JP 3154992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
search
condition
database
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13240199A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000322439A (en
Inventor
高藤淳
水戸部勝彦
土居功志
三ツ矢浩之
Original Assignee
株式会社ジャストシステム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャストシステム filed Critical 株式会社ジャストシステム
Priority to JP13240199A priority Critical patent/JP3154992B2/en
Publication of JP2000322439A publication Critical patent/JP2000322439A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3154992B2 publication Critical patent/JP3154992B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報検索装置、及
び情報検索プログラムが記憶された記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information retrieval apparatus and a storage medium storing an information retrieval program.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、多量多種の情報をデータベースと
して記憶装置等に蓄積させ、ユーザの情報検索の趣旨に
応じて、必要なときに必要な情報を蓄積されたデータベ
ースから検索して利用する、文書検索装置で代表される
情報検索装置(コンピュータ)が普及している。
2. Description of the Related Art In recent years, a large amount of various types of information are stored in a storage device or the like as a database, and necessary information is retrieved from the stored database when necessary according to the purpose of information retrieval by a user. Information search devices (computers) represented by document search devices have become widespread.

【0003】ところで、文書検索装置を用いて文書を検
索する際には、ある検索趣旨に基づいたクエリーターム
や文書名等の文書検索条件を、検索画面上の所定箇所に
キーボードにより以下のように、ユーザは手入力により
設定しなければならない。
When a document is searched using a document search device, a document search condition such as a query term or a document name based on a certain search purpose is entered at a predetermined location on a search screen using a keyboard as follows. , The user must make the settings manually.

【0004】例えば、ユーザが「株価チャートにおい
て、前回の株価上昇の原因を探るために、それに関する
経済記事を見たい。」という趣旨(動機)や、「あるア
ンケートの結果判明した、製品別シェアの原因を探りた
い。」という趣旨に関連する文書の検索を望む場合があ
る。
[0004] For example, a user may want to look at economic articles related to the previous stock price rise in a stock chart to find out the cause of the previous rise. I want to find the cause of the problem. "

【0005】このような場合に、従来の文書検索装置に
おいて文書検索を行おうとすると、ユーザは株価チャー
トやアンケート等の、文書を検索する対象に関連する情
報を机上に別途用意して参照し、一方で、コンピュータ
の画面を見て、キーボードにより手入力によって検索条
件を設定し、その後に文書検索装置の検索処理を実行せ
ざるを得なかった。
[0005] In such a case, when performing a document search using a conventional document search apparatus, the user separately prepares and refers to information related to the object for which the document is to be searched, such as a stock price chart and a questionnaire. On the other hand, the user has to look at the screen of the computer, set search conditions by manual input using a keyboard, and then execute the search processing of the document search apparatus.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような検
索条件設定作業は、ユーザの手と目の頻繁な移動をもた
らすため、文書検索作業の効率が悪く、ユーザにとって
は大変な負担であった。
However, such a search condition setting operation causes frequent movements of the user's hand and eyes, so that the efficiency of the document search operation is low and the user is burdened. .

【0007】さらに、かかる負担の軽減のために検索対
象に関連する情報を画面上に参照しながら検索条件を同
一画面上で設定することにしたとしても、「株価チャー
トにおいて、前回の株価上昇の原因を探るために、それ
に関する経済記事を見たい。」という趣旨で文書検索を
行うときは、株価の変動パターンと対応付けて検索期間
を限定するとともに、検索結果を株価の変動パターンと
対応(関連)付けて表示しなければ、ユーザの手の頻繁
な移動はなくなるものの、目の頻繁な移動の必要性は相
変わらず存在する。
Further, even if the search conditions are set on the same screen while referring to the information related to the search target on the screen to reduce such a burden, it is difficult to set the search conditions on the same screen. In order to find out the cause, I would like to see economic articles related to it. "When performing a document search, the search period is limited by associating it with the stock price fluctuation pattern, and the search results are associated with the stock price fluctuation pattern ( If it is not displayed, the frequent movement of the user's hand is eliminated, but the need for frequent movement of the eyes still exists.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、この
ような文書検索等の情報検索の作業効率を向上させるこ
とができる、情報検索装置、及び情報検索をするための
プログラムが記憶された記憶媒体を提供することを目的
とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, according to the present invention, there is stored an information search apparatus and an information search program capable of improving the work efficiency of information search such as document search. It is intended to provide a storage medium.

【0009】請求項1に記載の発明では、検索対象とな
る複数の情報が記憶される検索対象記憶手段と、ユーザ
が指定したデータベースを取得する取得手段と、この取
得手段で取得されたデータベースを、グラフ、表、図等
の所定形式画像に視覚化して表示する画像表示手段と、
前記検索対象記憶手段から所定の情報を検索するための
検索条件を、前記画像表示手段により視覚化されたデー
タベースから抽出する条件抽出手段と、この条件抽出手
段で抽出された検索条件に合致する情報を、前記検索対
象記憶手段から検索する情報検索手段とを具備すること
を特徴とする情報検索装置を提供することにより、上記
目的を達成する。
According to the first aspect of the present invention, search target storage means for storing a plurality of pieces of information to be searched, acquisition means for acquiring a database designated by a user, and database acquired by the acquisition means Image display means for visualizing and displaying a predetermined format image such as a graph, a table, and a diagram;
Condition extraction means for extracting a search condition for searching for predetermined information from the search target storage means from a database visualized by the image display means, and information matching the search condition extracted by the condition extraction means The above object is attained by providing an information search device characterized by comprising: an information search means for searching for the information from the search target storage means.

【0010】請求項2に記載の発明では、前記視覚化さ
れたデータベースから所定の検索条件を指定する条件指
定手段を備え、前記情報検索手段は、この条件指定手段
により指定された検索条件と前記条件抽出手段で抽出さ
れた検索条件とから情報を検索することを特徴とする請
求項1に記載の情報検索装置を提供することにより、上
記目的を達成する。
[0010] In the invention according to the second aspect, there is provided a condition specifying means for specifying a predetermined search condition from the visualized database, and the information search means includes a search condition specified by the condition specifying means and the search condition. The object is achieved by providing an information retrieval apparatus according to claim 1, wherein information is retrieved from the retrieval condition extracted by the condition extracting means.

【0011】なお、この情報検索手段は、前記条件指定
手段で指定された検索条件を優先して、情報を検索する
ようにしてもよい。
The information search means may search information by giving priority to the search condition specified by the condition specifying means.

【0012】請求項3に記載の発明では、前記画像表示
手段が、前記情報検索手段により前記検索条件から検索
された情報の少なくとも一部の内容を、前記視覚化され
た前記データベースの所定形式画像に関連付けて表示す
ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報
検索装置を提供することにより、上記目的を達成する。
[0012] In the third aspect of the present invention, the image display means displays at least a part of information retrieved from the retrieval condition by the information retrieval means in the visualized predetermined format image of the database. The above object is achieved by providing the information search device according to claim 1 or 2, wherein the information is displayed in association with the information retrieval device.

【0013】請求項4に記載の発明では、前記情報検索
手段で検索された情報から、その情報の特徴を示す特徴
情報を抽出する特徴情報抽出手段を備え、前記画像表示
手段は、前記特徴抽出手段で抽出された特徴情報を、前
記視覚化された前記データベースの所定形式画像に関連
付けて表示することを特徴とする請求項1から請求項3
のいずれかに記載の情報検索装置を提供することによ
り、上記目的を達成する。請求項5に記載の発明では、
前記画像表示手段が、前記視覚化された前記データベー
スの所定形式画像に検索条件が表示されている場合、前
記検索された情報の少なくとも一部、又は前記特徴情報
を、前記表示されている検索条件に関連付けて表示する
ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の情報検
索装置を提供することにより、上記目的を達成する。請
求項6に記載の発明では、数値データから構成される複
数のデータベースが記憶されるデータベース記憶手段を
備え、前記検索対象記憶手段は、検索対象となる情報と
して文書情報を記憶し、前記取得手段は、前記データベ
ース記憶手段に記憶された複数のデータベースの中から
ユーザが指定したデータベースを取得することを特徴と
する請求項1又は請求項2に記載の情報検索装置を提供
することにより、上記目的を達成する。請求項7に記載
の発明では、前記情報検索手段により検索された情報を
記憶する情報記憶手段と、前記視覚化されたデータベー
スから追加の検索条件を指定する追加条件指定手段とを
備え、前記情報検索手段は、前記追加条件検索指定手段
により指定されると、前記追加検索条件に合致する情報
を、前記情報記憶手段に記憶された情報から絞り込んで
検索することを特徴とする請求項1から請求項7のいず
れかに記載の情報検索装置を提供することにより、上記
目的を達成する。請求項8に記載の発明では、ユーザが
指定したデータベースを取得する取得機能と、この取得
機能で取得されたデータベースを、グラフ、表、図等の
所定形式画像に視覚化して表示する画像表示機能と、検
索対象となる複数の情報が記憶される検索対象記憶手段
から所定の情報を検索するための検索条件を、前記画像
表示機能により視覚化されたデータベースから抽出する
条件抽出機能と、この条件抽出機能で抽出された検索条
件に合致する情報を、前記検索対象記憶手段から検索す
る情報検索機能とをコンピュータに実現させるためのコ
ンピュータ読み取り可能な情報検索プログラムが記憶さ
れた記憶媒体を提供することにより、上記目的を達成す
る。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a feature information extracting means for extracting feature information indicating a feature of the information from the information searched by the information searching means, and the image display means is provided with the feature extracting means. The feature information extracted by the means is displayed in association with the visualized predetermined format image of the database.
The above object is achieved by providing the information search device according to any one of the above. In the invention according to claim 5,
When the image display means displays a search condition in the visualized predetermined format image of the database, at least a part of the searched information or the feature information is displayed by the displayed search condition. The above object is achieved by providing the information search device according to claim 4 or 5, wherein the information is displayed in association with the information retrieval device. In the invention according to claim 6, further comprising a database storage means for storing a plurality of databases composed of numerical data, wherein the search target storage means stores document information as information to be searched, and the acquisition means Acquiring the database specified by the user from among a plurality of databases stored in the database storage means, thereby providing the information search device according to claim 1 or 2, thereby achieving the object. To achieve. The invention according to claim 7, further comprising: an information storage unit that stores information retrieved by the information retrieval unit; and an additional condition designation unit that designates an additional search condition from the visualized database. 2. The search unit according to claim 1, wherein, when specified by the additional condition search designating unit, information matching the additional search condition is narrowed down from information stored in the information storage unit and searched. 3. The above object is attained by providing the information search device according to any one of the above items 7. In the invention according to claim 8, an acquisition function for acquiring a database specified by a user, and an image display function for visualizing and displaying the database acquired by the acquisition function in a predetermined format image such as a graph, a table, or a figure A condition extraction function of extracting a search condition for searching for predetermined information from a search target storage unit in which a plurality of pieces of information to be searched are stored from a database visualized by the image display function; To provide a storage medium storing a computer-readable information search program for causing a computer to realize an information search function for searching information matching a search condition extracted by an extraction function from the search target storage means. Thereby, the above object is achieved.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、文書検索装置を例にして、
情報検索装置の好適な実施の形態について、図1から図
8を参照して詳細に説明する。 (1)実施形態の概要 本実施形態では、複数の文書の検索を行う場合に、例え
ば、ある期間の株価データの数値データ等の文書検索対
象に関連する情報を予め指定したデータベースとして取
得して、それをグラフ化し、検索画面上に表示してユー
ザに対して参照する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a document retrieval apparatus will be described as an example.
A preferred embodiment of the information search device will be described in detail with reference to FIGS. (1) Overview of Embodiment In this embodiment, when a plurality of documents are searched, for example, information related to a document search target such as numerical data of stock price data for a certain period is acquired as a database specified in advance. It is graphed, displayed on a search screen, and referred to the user.

【0015】これにより、検索画面上に表示されたグラ
フ化された検索対象に関連する情報からも、文書検索条
件を自動設定することを可能とする。さらに、文書検索
結果をグラフ化された検索対象に関連する情報と対応付
けて(関連付けて)表示する。これにより、ユーザは検
索結果の解釈が容易にでき、ユーザに新たな知識の習得
や、情報の発見を促すことができる。
[0015] This makes it possible to automatically set the document search condition from the information related to the search target displayed on the search screen in the form of a graph. Further, the document search result is displayed in association with (associated with) the information related to the search target graphed. As a result, the user can easily interpret the search result, and can encourage the user to acquire new knowledge and discover information.

【0016】さらにまた、グラフ化された検索対象に関
連する情報の特徴点に着目して文書検索を行うことによ
り、その特徴点に関連する情報を得ることもできる。
Furthermore, by performing a document search by focusing on a characteristic point of information related to a graphed search target, information relating to the characteristic point can be obtained.

【0017】これにより、ユーザは、その特徴をもたら
した原因の把握や、特徴に起因する結果の推定、若しく
は将来の変化の予測を行うことができる。 (2)実施形態の詳細 図1は、文書検索装置1と、文書検索プログラムを記憶
した記憶媒体の実施形態の該プログラムが読み取られて
いるコンピュータの構成を表したブロック図である。図
1に示されるように、文書検索装置1は、装置全体を制
御するための制御部11を備えている。
Thus, the user can grasp the cause of the characteristic, estimate the result caused by the characteristic, or predict the future change. (2) Details of Embodiment FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a document retrieval device 1 and a computer from which a document retrieval program is read according to an embodiment of a storage medium storing the program. As shown in FIG. 1, the document search device 1 includes a control unit 11 for controlling the entire device.

【0018】この制御部11には、データバス等のバス
ライン22を介して、入力装置としてのキーボード1
2、マウス13、音声マイク14、及びスキャナ15、
表示装置16、印刷装置17、記憶装置18、記憶媒体
駆動装置19、通信制御装置20、入出力I/F21、
及び文字認識装置22が接続されている。制御部11
は、CPU111、ROM112、及びRAM113を
備えている。
The control unit 11 has a keyboard 1 as an input device via a bus line 22 such as a data bus.
2, mouse 13, voice microphone 14, and scanner 15,
Display device 16, printing device 17, storage device 18, storage medium drive device 19, communication control device 20, input / output I / F 21,
And a character recognition device 22 are connected. Control unit 11
Includes a CPU 111, a ROM 112, and a RAM 113.

【0019】ROM112は、CPU111が各種制御
や演算を行うための各種プログラムやデータが予め格納
されたリードオンリーメモリである。
The ROM 112 is a read-only memory in which various programs and data for the CPU 111 to perform various controls and calculations are stored in advance.

【0020】RAM113は、CPU111にワーキン
グメモリ(作業用メモリ)として使用されるランダムア
クセスメモリである。なお、後述するグラフや画像等を
格納すためのVRAM(ビデオランダムアクセスメモ
リ)も備えている。このRAM113には、本実施形態
による文書検索をするための各種作業エリアが確保され
ている。
The RAM 113 is a random access memory used as a working memory (working memory) for the CPU 111. Incidentally, VRAM (video random access memory) for that stores graphs, images, etc. to be described later is also provided. In the RAM 113, various work areas for searching for documents according to the present embodiment are secured.

【0021】それらは、検索対象に関連する情報を格納
するための関連情報格納エリア1131、検索対象に関
連する情報をグラフ、表、図等の所定形式画像に視覚
化、若しくは音声化するための関連情報具現化エリア1
132、検索条件を設定するための検索条件設定エリア
1133、検索条件から文書を検索し、格納するための
文章検索エリア1134、検索文章の文章ベクトルを演
算後格納するための文章ベクトル格納エリア1135、
その他の各種エリアである。
These are a related information storage area 1131 for storing information related to the search target, and a visualization or audio conversion of the information related to the search target into an image in a predetermined format such as a graph, a table, or a diagram. Related information realization area 1
132, a search condition setting area 1133 for setting search conditions, a sentence search area 1134 for searching for and storing documents from the search conditions, a sentence vector storage area 1135 for storing a sentence vector of the search sentence after calculation,
Other various areas.

【0022】なお、以上の個々のエリアを総称して作業
エリア113とし、特に、ことわらない限り、作業エリ
ア113というときは上記エリアのいずれかを指すもの
とする。キーボード12は、かな文字や英文字を入力す
るためのキーやテンキー、各種機能を実行するための機
能キー、カーソルキー、等の各種キーが配置され、ユー
ザがキーを叩くことによりコンピュータ本体に所望の命
令等を送る入力装置である。なお、このようなユーザに
よるキーボード12からの文字等の入力を、以下「キー
ボード入力」とする。
The above-mentioned individual areas are collectively referred to as a work area 113. Unless otherwise specified, the work area 113 refers to any of the above-mentioned areas. The keyboard 12 has various keys such as keys and numeric keys for inputting kana characters and English characters, function keys for executing various functions, cursor keys, and the like. This is an input device for sending commands and the like. Note that such input of characters and the like from the keyboard 12 by the user is hereinafter referred to as “keyboard input”.

【0023】マウス13は、ポインティングデバイスで
あり、ユーザが表示装置14に表示されたキーやアイコ
ン等をクリックすることで、対応する機能の指定を行う
入力装置である。なお、このようなユーザによるマウス
12による、ある機能の指定を、以下「マウスクリッ
ク」とする。マイク14は、音声情報を検索対象に関連
する情報としてディジタル的に入力し、関連情報格納部
182に格納させるための入力装置である。
The mouse 13 is a pointing device, and is an input device for designating a corresponding function by a user clicking a key, an icon, or the like displayed on the display device 14. The designation of a certain function by the user using the mouse 12 is hereinafter referred to as “mouse click”. The microphone 14 is an input device for digitally inputting voice information as information related to a search target and storing the information in the related information storage unit 182.

【0024】スキャナ15は、光電変換素子により画像
情報を検索対象に関連する情報としてディジタル的に入
力し、関連情報格納部182に格納させるための入力装
置である。なお、画像情報を入力するときにスキャナの
代わりにディジタルカメラを用いてもよい。表示装置1
6には、例えばCRTや液晶ディスプレイ等が使用され
る。この表示装置16は、検索対象に関連する情報であ
る数値データ、グラフもしくは表、取得された検索文書
名、クエリーターム、検索された文書のテキスト等を表
示するようになっている。また、表示装置16には、検
索対象に関連する情報が音声の場合に音声を出力するた
めのアンプやスピーカも備えられている。
The scanner 15 is an input device for digitally inputting image information as information related to a search target by a photoelectric conversion element and storing the information in a related information storage unit 182. When inputting image information, a digital camera may be used instead of the scanner. Display device 1
For example, a CRT, a liquid crystal display, or the like is used for 6. The display device 16 displays numerical data, graphs or tables, acquired search document names, query terms, text of searched documents, and the like, which are information related to the search target. Further, the display device 16 is also provided with an amplifier and a speaker for outputting sound when the information related to the search target is sound.

【0025】印刷装置17は、表示装置16の画面上に
表示されたグラフ等や、記憶装置18の関連情報格納部
182に格納された文書等の印刷を行うためのものであ
る。この印刷装置17としては、レーザプリンタ、ドッ
トプリンタ、インクジェットプリンタ、ページプリン
タ、感熱式プリンタ、熱転写式プリンタ等の各種印刷装
置が使用される。記憶装置18は、読み書き可能な記憶
媒体と、その記憶媒体に対してプログラムやデータ等の
各種情報を読み書きするための駆動装置で構成されてい
る。この記憶装置18に使用される記憶媒体としては、
主としてハードディスクが使用されるが、後述の記憶媒
体駆動装置18で使用される各種記憶媒体のうちの読み
書き可能な記憶媒体を使用するようにしてもよい。ま
た、記憶装置18は、プログラム格納部181、関連情
報格納部182、検索条件格納部183、文書データ格
納部183、文書ベクトルデータベース185、仮名漢
字変換辞書186、及び図示しないその他の格納部(例
えば、この記憶装置18内に格納されているプログラム
やデータ等をバックアップするための格納部)等を有し
ている。プログラム格納部181には、本実施形態にお
ける文書検索を統括するメインプログラム、数値データ
からグラフや表を作成するためのプログラム、画像デー
タから画像を作成するためのプログラム、音声データか
らアンプとスピーカを介して音声を発生するためのプロ
グラム、作成されたグラフや表に文書名やクエリーター
ムを画面上の適切な箇所に表示するためのプログラム等
の各種プログラムの他、仮名漢字変換辞書186を使用
して入力された仮名文字列を漢字混り文に変換する仮名
漢字変換プログラム等の、文書検索に必要な各種プログ
ラムが格納される。関連情報格納部182には、図示し
ない、数値データ格納部、画像情報格納部、及び音声情
報格納部が備えられている。
The printing device 17 is for printing graphs and the like displayed on the screen of the display device 16 and documents and the like stored in the related information storage section 182 of the storage device 18. As the printing device 17, various printing devices such as a laser printer, a dot printer, an ink jet printer, a page printer, a thermal printer, and a thermal transfer printer are used. The storage device 18 includes a readable and writable storage medium, and a drive device for reading and writing various information such as programs and data on the storage medium. As a storage medium used for the storage device 18,
Although a hard disk is mainly used, a readable / writable storage medium of various storage media used in the storage medium driving device 18 described later may be used. Further, the storage device 18 includes a program storage unit 181, a related information storage unit 182, a search condition storage unit 183, a document data storage unit 183, a document vector database 185, a kana-kanji conversion dictionary 186, and other storage units (not shown) (for example, And a storage unit for backing up programs, data, and the like stored in the storage device 18. The program storage unit 181 stores a main program for controlling document search in the present embodiment, a program for creating graphs and tables from numerical data, a program for creating images from image data, and an amplifier and a speaker from audio data. The program uses a kana-kanji conversion dictionary 186 in addition to various programs such as a program for generating voice via the Internet, a program for displaying a document name and a query term in an appropriate place on a screen in a created graph or table. Various programs required for document retrieval, such as a kana-kanji conversion program for converting a kana character string input to a mixed-kanji sentence, are stored. The related information storage unit 182 includes a numerical data storage unit, an image information storage unit, and a voice information storage unit (not shown).

【0026】この数値データ格納部には、例えば、ある
製品群の製品別の売り上げ高や、ある期間の株価の値等
の数値データが、ファイル名、項目名や項目属性等と共
に、表形式のデータベースとして整理され格納されてい
る。ただし、この数値データ格納部に格納される数値デ
ータは検索対象の文書と、検索の趣旨や動機に関して関
連している必要がある。
The numerical data storage section stores, for example, numerical data such as the sales amount of each product of a certain product group and the stock price value for a certain period, together with the file names, item names and item attributes in a tabular format. It is organized and stored as a database. However, the numerical data stored in the numerical data storage must be related to the document to be searched for the purpose and motive of the search.

【0027】そして、前記数値データに基づき、このデ
ータベースファイル名をグラフタイトル名とし、データ
ベースの項目名をパラメータ名とするある製品群の市場
占有率等の円グラフ等が、表示装置16の画面上に表示
される。
Based on the numerical data, a pie chart or the like of the market share of a certain product group with the database file name as the graph title name and the database item name as the parameter name is displayed on the screen of the display device 16. Will be displayed.

【0028】なお、上記ファイル名や項目名は、後述す
る文書検索時のクエリータームとして使用される。ま
た、上記数値データは、検索対象文書データと共にデー
タベースの一部として、予め、記憶装置18に具備され
るハードディスクや、記憶媒体駆動装置19により駆動
されるCD−ROM等の中にデータベース化されたもの
を用いる。
The above file names and item names are used as query terms at the time of document search described later. Further, the numerical data is stored in advance in a hard disk provided in the storage device 18 or in a CD-ROM or the like driven by the storage medium drive device 19 as a part of the database together with the search target document data. Use something.

【0029】なお、このデータベースは記憶媒体駆動装
置19内の記憶媒体から必要に応じて、作業エリア11
3に呼び出して利用される。
This database is stored in the work area 11 from the storage medium in the storage medium drive 19 as necessary.
3 and used.

【0030】また、数値データは、ユーザがさらに調査
や収集により、例えば通信制御装置20からインタネッ
ト等を介して取り込み、さらにデータベース化して、関
連情報格納部182に格納してから利用するようにして
もよい。また、画像情報格納部には、グラフや表にした
統計データ等や画像のデータがスキャナ15等によりデ
ィジタル的に取得され、格納される。また、音声情報格
納部には、マイク14により取得された音声がディジタ
ル化されて格納される。文書データ格納部183には、
ユーザによる文書検索の対象となるべき文書情報が文書
データベースとして格納されている。
Further, the user further obtains the numerical data by, for example, surveying and collecting from the communication control device 20 via the Internet or the like, further converts it into a database, stores it in the related information storage unit 182, and uses it. Is also good. Further, in the image information storage unit, statistical data or the like and graphic data in the form of graphs and tables are digitally acquired by the scanner 15 and stored. Also, the voice acquired by the microphone 14 is digitized and stored in the voice information storage unit. In the document data storage unit 183,
Document information to be searched by the user is stored as a document database.

【0031】この文書情報は、新聞記事、百科事典、学
会誌等、その種類は問われない。そして、これらの文書
は、仮名漢字変換プログラムにより作成された文書や、
他の装置で作成されて、CD−ROMから記憶媒体駆動
装置17により読み込まれたり、インタネット等を介し
て通信制御装置18から読み込まれたりして、文書デー
タ格納部183に格納される。
The type of the document information is not limited, such as newspaper articles, encyclopedias, academic journals, and the like. These documents are documents created by the Kana-Kanji conversion program,
The document data is created by another device, read from the CD-ROM by the storage medium driving device 17 or read from the communication control device 18 via the Internet or the like, and stored in the document data storage unit 183.

【0032】なお、各文書の入力・格納形式は特に限定
されるものではなく、テキスト形式、HTML(Hyper
Text Markup Language)形式、JIS形式等の各種形式
のデータベースの格納が可能である。文書ベクトルデー
タベース格納部185には、特開平11−45278号
公報等に開示されているような方法で、文書の類似度を
判定するために、文書データ格納部183に格納されて
いる文書をベクトル化したものがデータベースとして格
納されている。この文書ベクトルによる文書の類似度の
判定については後述する。仮名漢字変換辞書186に
は、ユーザが仮名をキーボード12から入力して、キー
ボード12のリターンキーを押すと、表示装置16の画
面上に、仮名を漢字へ変換して表示するための辞書が格
納される。
The input / storage format of each document is not particularly limited, but may be text format, HTML (Hyper
A database of various formats such as a Text Markup Language (JIS) format and a JIS format can be stored. The document vector database storage unit 185 stores the document stored in the document data storage unit 183 as a vector in order to determine the similarity of the document by a method as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 11-45278. Is stored as a database. The determination of the similarity of a document based on the document vector will be described later. When the user inputs the kana from the keyboard 12 and presses the return key of the keyboard 12, the kana-kanji conversion dictionary 186 stores a dictionary for converting the kana into kanji on the screen of the display device 16 and displaying the converted kana. Is done.

【0033】記憶媒体駆動装置19は、CPU111が
外部の記憶媒体からコンピュータプログラムや文書を含
むデータ等を読み込むための駆動装置である。記憶媒体
に記憶されているコンピュータプログラムには、文書検
索装置1により実行される各種処理のためのプログラ
ム、そこで使用される辞書、文書データ、もしくは数値
データ等も含まれる。ここで、記憶媒体とは、コンピュ
ータプログラムやデータ等が記憶される記憶媒体をい
い、具体的には、フロッピーディスク、ハードディス
ク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、メモリチップやIC
カード等の半導体記憶媒体、CD−ROMやMO、PD
(相変化書換型光ディスク)等の光学的に情報が読み取
られる記憶媒体、紙カードや紙テープ等の用紙(及び、
用紙に相当する機能を持った媒体)を用いた記憶媒体、
その他各種方法でコンピュータプログラム等が記憶され
る記憶媒体が含まれる。本実施形態の文書検索装置にお
いて使用される記憶媒体としては、主として、CD−R
OMやフロッピーディスクが使用される。記憶媒体駆動
装置19は、これらの各種記憶媒体からコンピュータプ
ログラムを読み込む他に、フロッピーディスクのような
書き込み可能な記憶媒体に対してRAM113や記憶装
置18に格納されているデータ等を書き込むことが可能
である。本実施形態の文書検索装置では、制御部11の
CPU111が、記憶媒体駆動装置18にセットされた
外部の記憶媒体からコンピュータプログラムを読み込ん
で、記憶装置18の各部にそのプログラムを格納(イン
ストール)する。そして、本実施形態による文書検索を
実行する場合、記憶装置18から該当プログラムをRA
M113に読み込み、実行するようになっている。
The storage medium driving device 19 is a driving device for the CPU 111 to read data including computer programs and documents from an external storage medium. The computer programs stored in the storage medium include programs for various processes executed by the document search device 1, dictionaries used therein, document data, numerical data, and the like. Here, the storage medium refers to a storage medium in which a computer program, data, and the like are stored, and specifically, a magnetic storage medium such as a floppy disk, a hard disk, a magnetic tape, a memory chip or an IC.
Semiconductor storage media such as cards, CD-ROM, MO, PD
(A phase change rewritable optical disk) or other storage medium from which information can be read optically, paper such as a paper card or paper tape (and
Storage medium using a medium having a function equivalent to paper)
In addition, a storage medium that stores a computer program or the like by various methods is included. The storage medium used in the document search device of the present embodiment is mainly a CD-R
OM or floppy disk is used. The storage medium drive 19 can read data stored in the RAM 113 or the storage device 18 into a writable storage medium such as a floppy disk, in addition to reading a computer program from these various storage media. It is. In the document search device according to the present embodiment, the CPU 111 of the control unit 11 reads a computer program from an external storage medium set in the storage medium driving device 18 and stores (installs) the program in each unit of the storage device 18. . When executing the document search according to the present embodiment, the corresponding program is
M113 is read and executed.

【0034】但し、記憶装置18からではなく、記憶媒
体駆動装置19により外部の記憶媒体から直接RAM1
13に読み込んで実行することも可能である。また、文
書検索装置1によっては、本実施形態の処理のための諸
プログラム等を予めROM112に記憶しておき、これ
をCPU111が実行するようにしてもよい。通信制御
装置20は、他のパーソナルコンピュータやワードプロ
セッサ等との間でテキスト形式やHTML形式等の各種
形式の文書やビットマップデータ等の各種データの送受
信を行うことができるようになっている。
However, instead of the storage device 18, the storage medium driving device 19 directly outputs the RAM 1 from an external storage medium.
13 and can be executed. Further, depending on the document search apparatus 1, various programs for the processing of the present embodiment may be stored in the ROM 112 in advance, and may be executed by the CPU 111. The communication control device 20 is capable of transmitting and receiving various types of documents such as text format and HTML format and various data such as bitmap data to and from other personal computers and word processors.

【0035】入出力I/F21は、音声の出力を行うス
ピーカ等の各種機器を接続するためのインターフェース
である。
The input / output I / F 21 is an interface for connecting various devices such as a speaker for outputting sound.

【0036】文字認識装置22は、用紙等に記載された
文字をテキスト形式やHTML等の各種形式で認識する
装置であり、イメージスキャナや文字認識プログラム等
で構成されている。本実施形態では、キーボード12の
入力操作により作成した文書データベース(RAM11
3の所定格納エリアに格納)の他、外部で作成して所定
の記憶媒体に格納した文書で記憶媒体駆動装置19から
読み込んだ文書、予め文書データベースに格納されてい
る文書、通信制御装置20からダウンロードした文書、
及び文字認識装置20で文字認識した文書、等の各種文
書を対象文書として取得することが可能である。以上の
ように構成された文書検索装置1による、文書検索の動
作について、検索対象に関連する情報が数値データであ
る場合を例にして、図2から図8を参照して説明する。
The character recognition device 22 is a device for recognizing characters written on paper or the like in various formats such as a text format or HTML, and is composed of an image scanner, a character recognition program, and the like. In the present embodiment, a document database (RAM 11
3), a document created externally and stored in a predetermined storage medium, a document read from the storage medium driving device 19, a document stored in a document database in advance, a communication control device 20 Downloaded documents,
In addition, various documents such as a document whose characters are recognized by the character recognition device 20 can be acquired as a target document. The operation of the document search performed by the document search apparatus 1 configured as described above will be described with reference to FIGS. 2 to 8, taking as an example the case where the information related to the search target is numerical data.

【0037】図2(ステップ101〜110)と図3
(ステップ111〜119)は、文書検索装置1の基本
動作を表すフローチャートである。文書検索装置1の電
源が投入され、グラフに基づく文書検索処理が開始され
ると、CPU111は、関連情報格納部182にデータ
ベースとして格納されている数値情報のファイル名のリ
スト、例えば「1998年度の株価変動」、「平成10
年度のオフィス製品の市場占有率」、若しくは「昭和6
3年のガソリン価格の変動」等を、表示装置16の画面
上に抽出し表示する。
FIG. 2 (steps 101 to 110) and FIG.
(Steps 111 to 119) are flowcharts showing the basic operation of the document search device 1. When the power of the document search apparatus 1 is turned on and the document search process based on the graph is started, the CPU 111 lists the file names of numerical information stored in the related information storage unit 182 as a database, for example, “ Stock price fluctuation "," Heisei 10
Office Products Market Share for Fiscal Year "or" Showa 6
For example, "change of gasoline price for three years" is extracted and displayed on the screen of the display device 16.

【0038】このとき、ユーザの文書検索趣旨が「19
98年度の株価変動」の場合は、ユーザにより、画面上
の「1998年度の株価変動」のタームがマウスクリッ
クされ、「1998年度の株価変動」のデータベーステ
ーブルが表示装置16の画面上に表示される(ステップ
101)。次に、このデータベースの項目属性の内、折
線グラフや円グラフ等のグラフ属性がユーザのマウスク
リックにより選択される。そして、CPU111は、関
連情報格納部182に格納されている数値データを作業
エリア113に呼び出した後、数値データを、項目名や
ファイル名と共にグラフ化して表示装置16の画面上に
表示し、ユーザが文書検索条件を設定する際、このグラ
フを参照できるようにする(ステップ102)。さら
に、CPU111は、グラフのタイトルや、グラフの縦
軸又は横軸の近傍に表示されているパラメータ名や数値
データ等を文書検索条件(クエリーターム)として自動
的に抽出し、検索条件設定エリアに一時記憶させる(ス
テップ103)。
At this time, the user's purpose of document search is “19”.
In the case of "stock price fluctuation in 1998", the user clicks the mouse on the term "stock price fluctuation in 1998" on the screen, and a database table of "stock price fluctuation in 1998" is displayed on the screen of the display device 16. (Step 101). Next, among the item attributes of the database, graph attributes such as a line graph and a pie graph are selected by a user's mouse click. Then, after calling the numerical data stored in the related information storage unit 182 into the work area 113, the CPU 111 graphs the numerical data together with the item names and file names and displays the graph on the screen of the display device 16, When setting the document search condition, the user can refer to this graph (step 102). Further, the CPU 111 automatically extracts, as a document search condition (query term), a title of the graph, a parameter name or numerical data displayed near the vertical or horizontal axis of the graph, and stores the extracted data in the search condition setting area. It is temporarily stored (step 103).

【0039】そして、表示装置1に表示されるクエリー
タームや文書名等の文書検索条件のアイコンがマウスク
リックの選択指示により、自動抽出された検索条件を、
文書検索の趣旨に沿った検索条件として追加すべき旨の
ユーザの判断が取得される(ステップ104;Y)。
Then, the icon of the document search condition such as the query term or the document name displayed on the display device 1 changes the automatically extracted search condition by the selection instruction of the mouse click.
The user's determination that a search condition should be added in accordance with the purpose of the document search is obtained (step 104; Y).

【0040】CPU111は、この選択された文書検索
条件を、検索条件設定エリア1134に追加・格納する
(ステップ105)。次に、ユーザはグラフ化された検
索対象に関連する情報のうち特徴点に関する文書を検索
する場合は、その特徴点を文書検索の参考として選択す
る(ステップ106;Y)。CPU111は、ユーザの
マウスクリックによる選択指示を受けて、特徴点に着目
した検索条件を検索条件格納部183に格納する(ステ
ップ107;Y)。CPU111は、文書検索の前に、
さらにユーザから文書検索条件を取得したかを判断する
(ステップ108)。
The CPU 111 adds and stores the selected document search condition in the search condition setting area 1134 (step 105). Next, when searching for a document related to a feature point from the graphed information related to the search target, the user selects the feature point as a reference for the document search (step 106; Y). The CPU 111 receives the user's selection instruction by clicking the mouse, and stores the search condition focusing on the feature point in the search condition storage unit 183 (step 107; Y). Before the document search, the CPU 111
Further, it is determined whether a document search condition has been obtained from the user (step 108).

【0041】CPU111は、ユーザのキーボード入力
により文書検索条件を取得した場合は(ステップ10
8;Y)、この文書検索条件を検索条件設定エリア18
3に格納させる(ステップ109)。そして、文書検索
条件の格納後(ステップ109)、又はユーザがこの時
点で特に必要な文書検索条件を決定しなかった後(ステ
ップ108;N)、検索条件設定エリアに格納されてい
るすべての検索条件を基に、文書検索エリア1136に
おいて文書の検索を行う(ステップ110)。
When the CPU 111 acquires the document search condition by the user's keyboard input (step 10
8; Y), this document search condition is set in the search condition setting area 18
3 (step 109). Then, after storing the document search conditions (step 109) or after the user has not determined a particularly necessary document search condition at this time (step 108; N), all the search conditions stored in the search condition setting area are set. A document search is performed in the document search area 1136 based on the conditions (step 110).

【0042】そして、この文書検索結果と検索対象に関
連する情報とを、対応付けて表示装置16の画面上に表
示する。次に、CPU111は、検索文書の内容を表示
装置16の画面上に表示するか否かについて、ユーザに
問い合わせる(ステップ112)。
Then, the document search result and the information related to the search target are displayed on the screen of the display device 16 in association with each other. Next, the CPU 111 inquires of the user whether or not to display the contents of the search document on the screen of the display device 16 (step 112).

【0043】この問いに対して、表示装置16の画面上
で、検索すべき文書の文書名がユーザのマウスクリック
により選択されると、CPU111は、この選択された
文書名に係る文書内容を表示装置16の画面上に表示す
る(ステップ113)。この選択された文書名に係る文
書内容は、CPU111により、表示装置16の画面上
でグラフデータの検索対象に関連する情報のグラフの一
番関連する箇所の近くに対応付けられるように、ウィン
ドウが開かれ、そのウィンドウの中に表示される。この
際、全ての文章内容が表示されるのではなく、文書の冒
頭部分のみが表示されるようにしてもよい。この場合
は、CPU111はユーザからのこのウィンドウのいず
れかの場所のマウスクリックにより、ユーザが文書全体
が画面スクロールにより読めるようにする。また、ユー
ザにより表示されている文章の中から、例えばキーボー
ド12のカーソルキーやマウス13により範囲指定がさ
れることにより、CPU111はクエリータームとなる
キーワードを抽出し、それをさらなる文書検索条件とし
て追加する(ステップ114)。そして、この検索文書
中から複数のキーワードを自動抽出するために、CPU
111は、文書ベクトルデータベース格納部185のデ
ータベースを基に、複数のキーワードからブーリアン検
索や、コサイン距離による類似検索を行い、適切な文書
を検索する(ステップ115)。CPU111は、この
類似検索等による検索結果を、検索条件格納部183に
追加・格納する(ステップ116)。次に、CPU11
1は、さらに類似検索した文書内容(文章)を選択・表
示するかを、表示装置16の画面上に表示し、ユーザに
問い合わせる(ステップ117)。
In response to this question, when the document name of the document to be searched is selected on the screen of the display device 16 by the user's mouse click, the CPU 111 displays the document content corresponding to the selected document name. It is displayed on the screen of the device 16 (step 113). A window is displayed by the CPU 111 on the screen of the display device 16 so that the content of the document related to the selected document name is associated with the vicinity of the most relevant portion of the graph of the information related to the search target of the graph data. It opens and appears in that window. At this time, instead of displaying all the text contents, only the beginning of the document may be displayed. In this case, the CPU 111 allows the user to read the entire document by scrolling the screen when the user clicks the mouse anywhere on this window. Further, when a range is specified from the text displayed by the user using, for example, the cursor key of the keyboard 12 or the mouse 13, the CPU 111 extracts a keyword serving as a query term and adds it as a further document search condition. (Step 114). Then, in order to automatically extract a plurality of keywords from the search document, the CPU
Based on the database of the document vector database storage unit 185, the 111 performs a Boolean search from a plurality of keywords or a similarity search using a cosine distance to search for an appropriate document (step 115). The CPU 111 adds and stores a search result obtained by the similarity search or the like in the search condition storage unit 183 (step 116). Next, the CPU 11
1 displays on the screen of the display device 16 whether or not to select and display the document content (sentence) for which the similar search has been performed, and inquires the user (step 117).

【0044】CPU111は、ユーザがその問い合わせ
に対して類似検索した文書内容を選択・表示を希望する
場合は(ステップ117;Y)、表示装置16の画面上
に表示されている検索された文書名がマウスクリックさ
れることにより、文書選択の指示を受ける。そして、C
PU111は、表示装置16の画面上に、検索条件設定
エリア1133に格納されている検索条件と合致する、
文書の内容を表示する(ステップ118)。
If the user wishes to select and display the content of a document that has been subjected to a similar search in response to the inquiry (step 117; Y), the CPU 111 displays the name of the searched document displayed on the screen of the display device 16. Is clicked with a mouse to receive a document selection instruction. And C
The PU 111 matches the search condition stored in the search condition setting area 1133 on the screen of the display device 16.
The contents of the document are displayed (step 118).

【0045】ユーザがさらに次の文章検索を希望する場
合は、CPU111はユーザによる「続行」のアイコン
のマウスクリックにより指示を受け、次の文章検索を行
う(ステップ119;Y) 一方、ユーザが次の文章検索を希望しない場合は、「中
止」のアイコンのマウスクリックにより指示を受け、文
章検索が終了する(ステップ119;N)。図4から図
8は、図2と図3のフローチャートに基づく文書検索装
置1による文書検索の好適実施形態を説明するためのグ
ラフ及び表である。
If the user wishes to search for the next sentence, the CPU 111 receives an instruction from the user by clicking the "continue" icon with the mouse and performs the next sentence search (step 119; Y). If the user does not wish to search for a sentence, an instruction is received by clicking the mouse on the "stop" icon, and the sentence search ends (step 119; N). FIGS. 4 to 8 are graphs and tables for explaining a preferred embodiment of the document search by the document search apparatus 1 based on the flowcharts of FIGS. 2 and 3.

【0046】以下、例を挙げて好適実施形態を図4から
図8を参照して説明する。第1の例として、「株価変動
グラフ」に基づく文書検索について図4から図6を参照
して、以下説明する。
Hereinafter, a preferred embodiment will be described with reference to FIGS. As a first example, a document search based on a "stock price fluctuation graph" will be described below with reference to FIGS.

【0047】CPU111は、一定期間の株価について
の数値データのデータベースを表示後(ステップ10
1)、この数値データを時系列データとしてプロット
し、表示装置16の画面上に、図4に示されるような折
線グラフを表示させ、ユーザに参照させる(ステップ1
02)。なお、この図4では、横軸に時刻(日付)を、
縦軸に株価を、パラメータとする株価データの折線グラ
フが表示され、グラフのタイトルとして「株価変動グラ
フ」の文字が折線グラフの直上に表示されている。
The CPU 111 displays a database of numerical data on stock prices for a certain period (step 10).
1) This numerical data is plotted as time-series data, and a line graph as shown in FIG. 4 is displayed on the screen of the display device 16 for the user to refer to (step 1).
02). In FIG. 4, the horizontal axis represents time (date),
On the vertical axis, a line graph of stock price data using the stock price as a parameter is displayed, and the text of “stock price fluctuation graph” is displayed immediately above the line graph as the title of the graph.

【0048】CPU111は、グラフに表示されている
「株価変動グラフ」等のグラフのタイトルやパラメータ
名をクエリータームとして、検索条件設定エリア113
4に自動的に格納する(ステップ103)。次に、表示
装置1に表示されるクエリータームや文書名等の文書検
索条件のアイコンがマウスクリックで選択されることに
より、自動抽出された検索条件を、文書検索の趣旨に沿
った検索条件として追加すべき旨のユーザの判断が取得
される(ステップ104;Y)。
The CPU 111 uses the title and parameter name of a graph such as a “stock price fluctuation graph” displayed on the graph as a query term to set a search condition setting area 113.
4 is automatically stored (step 103). Next, by selecting a document search condition icon such as a query term or a document name displayed on the display device 1 with a mouse click, the automatically extracted search condition is set as a search condition in accordance with the purpose of the document search. The user's determination to add is obtained (step 104; Y).

【0049】CPU111は、この選択された文書検索
条件を、検索条件設定エリア1134に追加・格納する
(ステップ105)。またユーザはグラフ等の検索関連
情報に関する特徴点(特徴情報)に着目して、以下のよ
うな文書検索をさらに行うことができる(ステップ10
6)。
The CPU 111 adds and stores the selected document search condition in the search condition setting area 1134 (step 105). The user can further perform the following document search by focusing on the feature points (feature information) related to search-related information such as graphs (step 10).
6).

【0050】例えば、時系列データのグラフにおいて、
ユーザはグラフの特徴点に着目して時間範囲を指定する
ことができる。即ち、時系列グラフにおける極大点、若
しくは極小点、グラフの上昇部、若しくは下降部などの
特徴点に着目して文書検索を行うことができる。すなわ
ち、例えば、なぜそのような特徴が出現したのかの原因
を追及するために、その特徴点から遡る時間と時間範囲
を指定して検索を起動することも可能である。
For example, in a graph of time-series data,
The user can specify a time range by focusing on the characteristic points of the graph. That is, a document search can be performed by focusing on a feature point such as a maximum point or a minimum point in the time-series graph, an ascending portion or a descending portion of the graph. That is, for example, in order to investigate the cause why such a feature has appeared, it is also possible to start a search by designating a time and a time range that goes back from the feature point.

【0051】具体的には、図4や図5に示されるよう
に、例えば、株価変動グラフの株価上昇部に着目してユ
ーザはその期間を指定し、指定された期間を検索条件と
して設定することができる。このとき、ユーザは、表示
装置16の画面上で、マウス13を使ってグラフィカル
な範囲指定をするか、又はキーボード12から開始時刻
と終了時刻を直接キーボード入力することにより、株価
上昇部の期間の範囲指定をすることができる。
Specifically, as shown in FIGS. 4 and 5, for example, the user pays attention to the stock price rise section of the stock price fluctuation graph, and specifies the period, and sets the specified period as a search condition. be able to. At this time, the user designates a graphical range on the screen of the display device 16 by using the mouse 13 or directly inputs a start time and an end time from the keyboard 12 with the keyboard, thereby displaying the period of the stock price rising section. A range can be specified.

【0052】または、ユーザが図6に示されるように、
ある特徴的な1点を指定すると、その特徴的な1点を基
点とし、この基点に対して相対的な時間と範囲期間(時
間範囲)を自動指定可能にすることもできる。このよう
にすれば、検索条件格納部183に相対時間と範囲時間
の条件を予め設定しているので、マウスクリックにより
グラフ上の1点が指定されるだけで、CPU111は、
検索条件格納部183に予め記憶されている条件を、検
索条件設定エリア1134に呼び出して、文書データ格
納部183にある検索文書のうち、設定時間範囲に相当
する文書を自動的に指定することができる。
Alternatively, as shown in FIG.
When a certain characteristic point is designated, the characteristic point is used as a base point, and a time and a range period (time range) relative to this base point can be automatically specified. With this configuration, since the conditions of the relative time and the range time are preset in the search condition storage unit 183, only one point on the graph is designated by clicking the mouse, and the CPU 111
It is possible to call a condition stored in advance in the search condition storage unit 183 into the search condition setting area 1134 and automatically specify a document corresponding to the set time range among the search documents in the document data storage unit 183. it can.

【0053】以上の指定方法により、指定された期間
を、文書検索の日付に関する制約条件として使用して、
自動的に検索すべき文書を抽出することができる。さら
に、ユーザから文書検索条件を取得した場合は(ステッ
プ108;Y)、CPU111は、その文書検索条件も
検索条件設定エリア1134に格納し(ステップ10
9)、格納されているすべての文書検索条件を基に文書
検索を行う(ステップ110)。
According to the above-mentioned designation method, the designated period is used as a constraint on the date of document search, and
Documents to be searched can be automatically extracted. Further, when the document search condition is obtained from the user (Step 108; Y), the CPU 111 stores the document search condition in the search condition setting area 1134 (Step 10).
9) A document search is performed based on all stored document search conditions (step 110).

【0054】次に、CPU111は、作業エリア113
において、この文章検索結果である抽出された文書やタ
ームを、検索対象に関連する情報であるグラフと対応付
けて、表示装置16の画面上に、以下のように抽出され
た文書やタームを、数値データとの対応関係がわかるよ
うに表示する(ステップ111)。例えば、図5に示さ
れるように、時系列のデータに関しては、Aの位置に、
抽出された文書の作成日に基づいてその文書名の表示位
置を、時系列グラフと同じ時間軸に合わせて変更するこ
とができる。また、クエリータームに関しては、Bの位
置に、指定した時間範囲に含まれる文書群に限定してク
エリーターム抽出を行う場合に、時間軸上で指定時間範
囲内に、クエリータームが収まるように表示することが
できる。このように表示することによって、グラフとク
エリータームとの対応関係が明瞭になる。また、いくつ
かの時間範囲を同時に指定して検索した結果を並列に表
示することにより、それらと異なる時間範囲にわたる文
書やタームの推移や変化が明らかになり、ユーザに新た
な知識や情報の発見を促すことができる。
Next, the CPU 111
In the above, the extracted documents and terms as the sentence search result are associated with a graph as information related to the search target, and the extracted documents and terms are displayed on the screen of the display device 16 as follows. It is displayed so that the correspondence with the numerical data can be understood (step 111). For example, as shown in FIG. 5, with respect to time-series data,
Based on the creation date of the extracted document, the display position of the document name can be changed according to the same time axis as the time series graph. In addition, as for the query term, when the query term is extracted at the position of B and limited to the documents included in the specified time range, the query term is displayed so as to fit within the specified time range on the time axis. can do. By displaying in this way, the correspondence between the graph and the query term becomes clear. In addition, by displaying search results in parallel by specifying several time ranges at the same time, the transition and change of documents and terms over different time ranges are clarified, and users can discover new knowledge and information. Can be encouraged.

【0055】なお、ステップ122以降の処理は前述と
同様であるので省略する。第2の例として、「オフィス
製品の市場占有率のグラフ」に基づく文書検索について
図7と図8を参照して、以下説明する。
The processing after step 122 is the same as that described above, and thus will not be described. As a second example, a document search based on a "graph of market share of office products" will be described below with reference to FIGS.

【0056】数値データを円グラフにした、図7に示さ
れるようなアンケートデータでは、CPU111は、作
業エリア113において、関連情報格納部182にデー
タベースとして格納されている数値データの比を個々の
パートの面積比に変換して、アンケートの、ある項目に
関する割り合いを円グラフにして、表示装置16の画面
上に表示して参照する(ステップ102)。
In the questionnaire data as shown in FIG. 7 in which the numerical data is converted into a pie chart, the CPU 111 determines the ratio of the numerical data stored in the related information storage unit 182 as a database in the work area 113 for each part. Is converted to an area ratio of the questionnaire, and the ratio of a certain item of the questionnaire to a pie chart is displayed on the screen of the display device 16 for reference (step 102).

【0057】例えば、図7に示されるように、販売され
たオフィス製品のうち、「製品A」、「製品B」、及び
「その他の製品」の市場占有率を示す円グラフが表示さ
れる。CPU111は、関連情報格納部182にデータ
ベースの項目名として格納されている「製品A」や「製
品B」、及びファイル名「オフィス製品の市場占有率」
をクエリータームとして、検索条件設定エリア113に
自動抽出する(ステップ103)。次に、表示装置1に
表示されているクエリーターム「製品A」、「製品B」
や「オフィス製品」の「市場占有率」等の文書検索条件
のアイコンがマウスクリックで選択されることにより、
自動抽出された検索条件を、文書検索の趣旨に沿った検
索条件として追加すべき旨のユーザの判断が取得される
(ステップ104;Y)。
For example, as shown in FIG. 7, among the office products sold, a pie chart showing the market share of “product A”, “product B”, and “other products” is displayed. The CPU 111 stores “product A” and “product B” stored as the item names of the database in the related information storage unit 182, and the file name “market share of office products”.
Is automatically extracted into the search condition setting area 113 as a query term (step 103). Next, the query terms “product A” and “product B” displayed on the display device 1
When the icon of the document search condition such as "Market share" of "Office products" is selected by mouse click,
The user's determination that the automatically extracted search conditions should be added as search conditions in line with the purpose of document search is obtained (step 104; Y).

【0058】CPU111は、この選択された文書検索
条件を、検索条件設定エリア1134に追加・格納する
(ステップ105)。またユーザはグラフ等の検索関連
情報に関する特徴点(特徴情報)に着目して、以下のよ
うな文書検索をさらに行うことができる(ステップ10
6)。
CPU 111 adds and stores the selected document search condition in search condition setting area 1134 (step 105). The user can further perform the following document search by focusing on the feature points (feature information) related to search-related information such as graphs (step 10).
6).

【0059】例えば、図7で示されるような円グラフの
一番大きな面積を示す製品名がクエリータームとしてマ
ウスクリックにより選択されることにより(ステップ1
06;Y)、特徴点に着目した検索条件が追加・格納さ
れる(ステップ107)。また常に、CPU111が、
円グラフの一番大きな面積を示す製品名をクエリーター
ムとして自動抽出するようにしてもよい。さらに、ユー
ザから文書検索条件を取得した場合は(ステップ10
8;Y)、CPU111は、その文書検索条件も検索条
件設定エリア1134に格納し(ステップ109)、格
納されているすべての文書検索条件を基に文書検索を行
う(ステップ110)。
For example, when a product name indicating the largest area of a pie chart as shown in FIG. 7 is selected by a mouse click as a query term (step 1).
06; Y), a search condition focusing on the feature point is added and stored (step 107). Also, the CPU 111 always
A product name indicating the largest area of the pie chart may be automatically extracted as a query term. Further, when a document search condition is obtained from the user (step 10
8; Y), the CPU 111 also stores the document search conditions in the search condition setting area 1134 (step 109), and performs a document search based on all the stored document search conditions (step 110).

【0060】次に、CPU111は、アンケートデータ
を円グラフで表示した場合は、円グラフの各パート項目
毎に検索して抽出した文書やタームを、それぞれのパー
トと対応付けて(関連付けて)表示装置16の画面上に
表示する(ステップ111)。例えば、図8で明らかな
ように、「製品A」と「製品B」で検索した結果を、
「製品A」と「製品B」のパートの真下に並列に表示す
る。
Next, when the questionnaire data is displayed in the form of a pie chart, the CPU 111 displays documents and terms searched and extracted for each part item of the pie chart in association with (associated with) each part. It is displayed on the screen of the device 16 (step 111). For example, as apparent from FIG. 8, the search results for “product A” and “product B”
It is displayed in parallel just below the parts of “Product A” and “Product B”.

【0061】そして、ユーザが円グラフを見ながら、そ
の真下の、Cの欄に表示されている文書名や、Dの欄に
表示されているターム名をマウスクリックすることで、
CPU111は、検索された文書内容を表示装置16の
画面にウインドウを開いて表示させる。このようにし
て、ユーザはまず、表示装置16の画面上でビジュアル
化された円グラフを見ながら、例えば「なぜ、製品Bが
市場占有率ナンバー1になったのか。」、又は「なぜ、
製品Aと製品Bにより市場が寡占状態にあるのか。」等
の疑問を頭の中でイメージする。そして、表示装置16
の円グラフが表示されている画面と同一の画面上で、そ
の疑問に対する答を得るために、文書名やターム名のマ
ウスクリックを続けてゆき、ウインドウを開きながら必
要な文書を検索しその内容を読んでいくことができる。
その結果、ユーザの疑問に対する答えが明瞭になり、さ
らに、ユーザに新たな知識の習得や情報の発見を促すこ
とができる。
Then, while looking at the pie graph, the user clicks the mouse on the document name displayed in the column C or the term name displayed in the column D directly below the pie graph.
The CPU 111 opens a window on the screen of the display device 16 to display the searched document contents. In this way, the user first looks at the visualized pie chart on the screen of the display device 16 and, for example, “Why the product B has become the market share number 1?” Or “Why?
Is the market oligopolistic with product A and product B? Imagine such questions in my head. Then, the display device 16
On the same screen as the screen where the pie chart is displayed, continue to click on the document name or term name with the mouse to obtain the answer to the question, search for the required document while opening the window, and You can read.
As a result, the answer to the user's question becomes clear, and the user can be encouraged to acquire new knowledge and discover information.

【0062】なお、ステップ122以降の処理は前述と
同様であるので省略する。上記文書検索装置1の実施形
態によれば、以下の効果を奏することができる。
Note that the processing after step 122 is the same as described above, and a description thereof will be omitted. According to the embodiment of the document search device 1, the following effects can be obtained.

【0063】数値データをグラフ化して表示し、その一
部を参照又は指定することにより、文書検索における制
約条件やクエリータームを自動的に設定又は追加するこ
とができる。
By displaying numerical data as a graph and referencing or specifying a part of the numerical data, it is possible to automatically set or add a constraint condition or a query term in a document search.

【0064】また、文書検索結果を数値データ、又はそ
のグラフと対応づけて表示することにより、検索結果の
解釈を容易にし、ユーザに新たな知識・情報の発見を促
す。また、グラフの幾つかの部分毎に着目して文書検索
を繰り返し、それらの結果をグラフに対応付けて(関連
付けて)並列に表示して比較検討することにより、検索
結果の変化や推移が容易に判明し、ユーザに新たな知識
や情報の発見を促すことができる。また、従来はキーボ
ード入力によりクエリータームを入力していたが、例え
ば、グラフの最大値(極大値)若しくは最小値(極小
値)やグラフの上昇部(単調増加部)若しくは下降部
(単調減少部)等の特徴点(特徴情報)に着目して、こ
れらの特徴点をマウス13やキーボード12操作により
範囲指定等を行うことによりクエリーターム等の検索条
件が簡易に決定され、文書検索の効率化が図ることがで
きる。また視覚的なイメージから検索条件の設定が可能
となり、検索操作が容易となる。上記文書検索装置1の
好適実施形態の説明では、検索対象として文書データ
を、検索対象に関連する情報として数値データを想定し
た。
Further, by displaying the document search result in association with numerical data or its graph, the interpretation of the search result is facilitated, and the user is encouraged to discover new knowledge and information. In addition, it is easy to change and change the search results by repeating the document search by focusing on each part of the graph, displaying the results in parallel with the graph (associating) and comparing and comparing the results. It is possible to prompt the user to discover new knowledge and information. Conventionally, a query term is input by a keyboard. For example, a maximum value (maximum value) or a minimum value (minimum value) of a graph, an ascending portion (monotonically increasing portion) or a descending portion (monotonically decreasing portion) of a graph is used. ), The search conditions such as query terms are easily determined by designating the range of these feature points by operating the mouse 13 or the keyboard 12, thereby improving the efficiency of document search. Can be achieved. In addition, it is possible to set search conditions from a visual image, and search operations are facilitated. In the description of the preferred embodiment of the document search apparatus 1, document data is assumed as a search target, and numerical data is assumed as information related to the search target.

【0065】しかし、本発明に係る情報検索装置の実施
形態においては、検索対象は文書データ(テキストデー
タ)に限定されるわけではなく、例えば、数値データ、
画像データ、音声データ等でもよく、これらの組み合わ
せでもよい。た、検索対象に関連する情報も数値デー
タに限定されるわけではなく、例えば、画像データ、音
声データ、テキストデータ等でもよい。例えば、検索対
象が文書データと音声データと画像データの組み合わせ
である場合は、前記オフィス製品の市場占有率の円グラ
フ(図8)の場合を例に採ると以下のようになる。
However, in the embodiment of the information search apparatus according to the present invention, the search target is not limited to document data (text data).
The data may be image data, audio data, or the like, or a combination thereof. Also, information associated with the search target even not limited to numerical data, for example, image data, sound data, or text data or the like. For example, when the search target is a combination of document data, audio data, and image data, a case of a pie chart (FIG. 8) of the market share of the office product is as follows.

【0066】まず、マウスクリックにより文書3が選択
されると、製品Aに関する文書3の内容と製品Aの画像
が表示装置16の画面上の、円グラフの製品Aのパート
近傍に表示されると同時に、検索文書が音声として読み
上げられて表示装置16に備わるスピーカから出力され
る。
First, when the document 3 is selected by clicking the mouse, the contents of the document 3 relating to the product A and the image of the product A are displayed on the screen of the display device 16 near the part of the product A in the pie chart. At the same time, the search document is read out as a voice and output from a speaker provided on the display device 16.

【0067】これにより、ユーザは視覚以外にも聴覚か
ら検索対象を把握することができる。また、この例で言
えば、実際の製品をも画像イメージで把握することがで
きる。これにより、ユーザに新たな知識や情報の発見を
さらに強く促すことができるこのように、検索対象に関
連する情報が数値データ以外の場合であっても、文書検
索装置1の実施形態によれば、以下の効果を同様に奏す
ることができる。
As a result, the user can grasp the search target not only from the visual sense but also from the auditory sense. In addition, in this example, an actual product can be grasped by an image image. As a result, the user can be further encouraged to discover new knowledge and information. As described above, according to the embodiment of the document search device 1, even when the information related to the search target is other than the numerical data, The following effects can be similarly obtained.

【0068】まず、関連データを参照することにより、
制約条件やクエリーターム選択などの検索条件の設定を
自動的にできるので、検索作業が容易になる。
First, by referring to the related data,
Since search conditions such as constraint conditions and query term selection can be automatically set, search operations are facilitated.

【0069】また、検索結果を検索対象に関連する情報
と関連付けて表示、若しくは出力することによって、検
索結果の解釈を容易にし、所望の検索結果を素早く得ら
れるようにする。さらに、検索対象に関連する情報の幾
つかの部分毎に着目して検索を繰り返し、それらの検索
結果を、視覚化されている検索関連情報に関連付けて並
列に表示、若しくは出力して比較検討することにより、
検索結果の変化や推移が容易に判明し、ユーザに新たな
知識や情報の発見を促すことができる。
Further, by displaying or outputting the search result in association with information related to the search target, interpretation of the search result is facilitated, and a desired search result can be obtained quickly. Furthermore, the search is repeated by focusing on each part of the information related to the search target, and those search results are displayed or output in parallel in association with the visualized search related information, and compared and examined. By doing
Changes and changes in search results can be easily found, and the user can be encouraged to discover new knowledge and information.

【0070】さらにまた、検索対象に関連する情報の特
徴点に着目して検索することにより、ユーザはその特徴
をもたらした原因や、特徴に起因する結果の推定、ある
いは将来予測等も行うことができる。以上、本実施形態
の構成、及び情報検索処理について説明したが、本発明
では、これらの各形態に限定されるものではなく、各請
求項に記載された発明の範囲内で種々の変形をすること
が可能である。例えば、図9に示されるような「株価変
動グラフ」を参照して、変形例を説明する。
Further, by performing a search by focusing on the characteristic points of the information related to the search object, the user can also estimate the cause of the characteristic, the result due to the characteristic, or predict the future. it can. As described above, the configuration of the present embodiment and the information search process have been described. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications are made within the scope of the invention described in each claim. It is possible. For example, a modified example will be described with reference to a “stock price fluctuation graph” as shown in FIG.

【0071】上述の実施形態によれば、CPU111
は、ある期間の株価の変動を視覚化したグラフ(図9
(a))を、このグラフデータに関連する文書として検
索された文書1から文書13等の文書名と共に、表示装
置16の画面上に表示する(図9(b))。
According to the above embodiment, the CPU 111
Is a graph that visualizes stock price fluctuations over a period of time (Fig. 9
(A) is displayed on the screen of the display device 16 together with the document names of the documents 1 to 13 and the like searched as documents related to the graph data (FIG. 9B).

【0072】そして、これらの文書名は、それぞれの文
書の内容と関連している時刻(日付)の下に表示されて
おり(図9(b))、ユーザは表示された文書名をマウ
スクリックすることにより、必要な文書を検索すること
ができる。しかし、さらにこれらの多数の表示されてい
る文書名の検索済みの文書の中から、例えば、図9
(c)の点線で示されるような株価が急落している期間
等の特徴点に該当する検索文書を絞り込むさらなるユー
ザからの追加指示を、CPU111が受けることができ
るようにしてもよい。この場合、CPU111は検索済
みの文書を作業エリア113に格納しておく。次に、図
9(c)で示されるように、この株価が急落している期
間が、ユーザによりマウス14やキーボード12の操作
で範囲指定され、この範囲指定を、追加検索条件の指示
としてCPU111は取得する。そして、図9(d)に
示されるように、既に表示され、作業エリア113に格
納されている文書の中から、株価が急落している期間に
該当する文書のみを絞り込んで、その文書名を当該期間
の真下に表示するようにする。なお、図9(c)では、
株価の急落の始まる日の文書8、株価が急落している最
中の文書10、及び株価が底値を打った日の文書13の
みが絞り込まれ、表示されている。
These document names are displayed below the time (date) associated with the content of each document (FIG. 9B), and the user clicks the displayed document name with the mouse. By doing so, a necessary document can be searched. However, from among a large number of searched documents having the displayed document names, for example, FIG.
The CPU 111 may be able to receive an additional instruction from a further user to narrow down search documents corresponding to a feature point such as a period during which the stock price is rapidly falling as shown by the dotted line in (c). In this case, the CPU 111 stores the searched document in the work area 113. Next, as shown in FIG. 9 (c), a period during which the stock price is rapidly falling is specified by the user by operating the mouse 14 or the keyboard 12, and this range specification is used as an instruction of the additional search condition by the CPU 111. Get. Then, as shown in FIG. 9D, from the documents already displayed and stored in the work area 113, only those documents corresponding to the period during which the stock price is falling sharply are narrowed down, and the document name is changed. It is displayed just below the period. In FIG. 9C,
Only the document 8 on the day when the stock price starts to plummet, the document 10 during the stock price plummeting, and the document 13 on the day when the stock price hits the bottom are narrowed down and displayed.

【0073】この変形例によれば、ユーザは自分が必要
としている文書をさらに絞り込んで文書を検索すること
ができ、検索速度も向上する。また、ユーザは、検索を
望む文書名を明瞭に把握することができる。
According to this modification, the user can search for documents by further narrowing down the documents he or she needs, and the search speed is improved. Further, the user can clearly grasp the document name desired to be searched.

【0074】[0074]

【発明の効果】本発明によれば、ユーザの情報検索作業
を効率的かつ容易にすることができる。
According to the present invention, a user's information retrieval work can be made efficient and easy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る好適実施形態の文書検索装置の基
本構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a document search device according to a preferred embodiment of the present invention.

【図2】本発明に係る好適実施形態の文書検索装置によ
る動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation of the document search device according to the preferred embodiment of the present invention.

【図3】本発明に係る好適実施形態の文書検索装置によ
る動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation of the document search device according to the preferred embodiment of the present invention.

【図4】文書検索時に、時系列データグラフ上での時間
範囲の直接指定の方法を説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a method of directly specifying a time range on a time-series data graph at the time of document search.

【図5】検索された文書名とクエリータームを、折線グ
ラフの関連する箇所に対応させて表示する方法を説明す
るための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining a method of displaying a searched document name and a query term in association with a related portion of a line graph.

【図6】文書検索時に、時系列データグラフ上での時間
範囲の相対指定の方法を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining a method of relative designation of a time range on a time-series data graph at the time of document search.

【図7】アンケートデータが円グラフに視覚化された場
合の例を説明するための図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example in which questionnaire data is visualized in a pie chart.

【図8】検索された文書名とクエリータームを、円グラ
フの関連する箇所に対応させて表示する方法を説明する
ための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining a method of displaying a searched document name and a query term in association with a related portion of a pie chart.

【図9】変形例を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a modified example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 制御部 12 キーボード 13 マウス 14 音声入力装置 15 画像入力装置 16 表示装置 17 印刷装置 18 記憶装置 19 記憶媒体駆動装置 20 通信制御装置 21 入出力インタフェース 22 文字認識装置 111 CPU 112 ROM 113 RAM 181 プログラム格納部 182 関連情報格納部 183 文書データ格納部 184 仮名漢字変換辞書 1131 関連情報格納エリア 1132 関連情報具現化エリア 1133 検索条件設定エリア 1134 文章ベクトル格納エリア Reference Signs List 11 control unit 12 keyboard 13 mouse 14 voice input device 15 image input device 16 display device 17 printing device 18 storage device 19 storage medium drive device 20 communication control device 21 input / output interface 22 character recognition device 111 CPU 112 ROM 113 RAM 181 program storage Section 182 related information storage section 183 document data storage section 184 kana-kanji conversion dictionary 1131 related information storage area 1132 related information implementation area 1133 search condition setting area 1134 text vector storage area

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三ツ矢浩之 徳島県徳島市沖浜東3丁目46番地 株式 会社ジャストシステム内 (56)参考文献 特開 平5−204982(JP,A) 特開 平6−348762(JP,A) 特開 平9−305616(JP,A) 特開 平10−11463(JP,A) 特開 平1−231175(JP,A) 特開 平1−191933(JP,A) 特開 平7−6179(JP,A) 特開 平5−120358(JP,A) 特開 平4−125774(JP,A) 浦本直彦,諸橋正幸,「Inform ation Outlining−検索 情報の可視化−行政情報の活用のため に」,情報処理学会研究報告vol. 95,no.106(FI−40),pp49− 56(平成7年11月9日) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 360 G06F 17/30 220 JICSTファイル(JOIS)────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Hiroyuki Mitsuya 3-46, Okihamahigashi, Tokushima City, Tokushima Prefecture, Japan Just System Co., Ltd. (56) Reference Document (JP, A) JP-A-9-305616 (JP, A) JP-A-10-11463 (JP, A) JP-A-1-231175 (JP, A) JP-A-1-191933 (JP, A) Kaihei 7-6179 (JP, A) JP-A-5-120358 (JP, A) JP-A-4-125774 (JP, A) Naohiko Uramoto, Masayuki Morohashi, "Information Outlining-Visualization of Search Information-Administration For Utilization of Information ", Information Processing Society of Japan, vol. 95, no. 106 (FI-40), pp49-56 (November 9, 1995) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 17/30 360 G06F 17/30 220 JICST file (JOIS)

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 検索対象となる複数の情報が記憶される
検索対象記憶手段と、 ユーザが指定したデータベースを取得する取得手段と、 この取得手段で取得されたデータベースを、グラフ、
表、図等の所定形式画像に視覚化して表示する画像表示
手段と、 前記検索対象記憶手段から所定の情報を検索するための
検索条件を、前記画像表示手段により視覚化されたデー
タベースから抽出する条件抽出手段と、 この条件抽出手段で抽出された検索条件に合致する情報
を、前記検索対象記憶手段から検索する情報検索手段
と、を具備し、 前記画像表示手段は、前記情報検索手段により前記検索
条件から検索された情報の少なくとも一部の内容を、前
記視覚化された前記データベースの所定形式画像に関連
付けて表示 することを特徴とする情報検索装置。
1. A search target storage means for storing a plurality of pieces of information to be searched, an acquisition means for acquiring a database specified by a user, a database acquired by the acquisition means,
An image display means for visualizing and displaying the image in a predetermined format such as a table or a figure; and a search condition for searching for predetermined information from the search target storage means, from a database visualized by the image display means. Condition extracting means; and information searching means for searching information matching the search condition extracted by the condition extracting means from the search target storage means , wherein the image display means includes: Search
At least part of the information retrieved from the condition
Related to the visualized image of the specified format in the database
An information retrieval apparatus characterized in that it is attached and displayed .
【請求項2】 前記視覚化されたデータベースから所定
の検索条件を指定する条件指定手段を備え、 前記情報検索手段は、この条件指定手段により指定され
た検索条件と前記条件抽出手段で抽出された検索条件と
から情報を検索することを特徴とする請求項1に記載の
情報検索装置。
2. A condition designating means for designating a predetermined search condition from the visualized database, wherein the information search means extracts the search condition designated by the condition designating means and the condition extracted by the condition extracting means. 2. The information search apparatus according to claim 1, wherein information is searched based on search conditions.
【請求項3】 前記情報検索手段で検索された情報か
ら、その情報の特徴を示す特徴情報を抽出する特徴情報
抽出手段を備え、 前記画像表示手段は、前記特徴抽出手段で抽出された特
徴情報を、前記視覚化された前記データベースの所定形
式画像に関連付けて表示することを特徴とする請求項1
又は請求項2に記載の情報検索装置。
3. A method according to claim 1, further comprising: extracting feature information indicating a feature of the information from the information searched by the information search unit; wherein the image display unit includes the feature information extracted by the feature extraction unit. And displaying the image in association with the visualized image of a predetermined format in the database.
Or the information retrieval device according to claim 2 .
【請求項4】 前記画像表示手段は、前記視覚化された
前記データベースの所定形式画像に検索条件が表示され
ている場合、前記検索された情報の少なくとも一部、又
は前記特徴情報を、前記表示されている検索条件に関連
付けて表示することを特徴とする請求項1、請求項2、
又は請求項3に記載の情報検索装置。
4. The image display means, when a search condition is displayed on the visualized predetermined format image of the database, displays at least a part of the searched information or the characteristic information on the display. And displaying the search condition in association with the search condition .
Or the information retrieval device according to claim 3 .
【請求項5】 数値データから構成される複数のデータ
ベースが記憶されるデータベース記憶手段を備え、 前記検索対象記憶手段は、検索対象となる情報として文
書情報を記憶し、 前記取得手段は、前記データベース記憶手段に記憶され
た複数のデータベースの中からユーザが指定したデータ
ベースを取得することを特徴とする請求項1から請求項
のいずれか1の請求項に記載の情報検索装置。
5. A database storage means for storing a plurality of databases composed of numerical data, wherein the search target storage means stores document information as information to be searched, and the acquisition means comprises: 2. A database according to claim 1, wherein a database specified by the user is acquired from a plurality of databases stored in the storage unit.
The information search device according to claim 4 .
【請求項6】 前記情報検索手段により検索された情報
を記憶する情報記憶手段と、 前記視覚化されたデータベースから追加の検索条件を指
定する追加検索条件指定手段とを備え、 前記情報検索手段は、前記追加検索条件指定手段により
指定された前記追加検索条件に合致する情報を、前記情
報記憶手段に記憶された情報から絞り込んで検索するこ
とを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1の請
求項に記載の情報検索装置。
6. An information storage means for storing information searched by the information search means, and an additional search condition specification means for specifying an additional search condition from the visualized database, wherein the information search means 6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein information matching the additional search condition specified by the additional search condition specifying means is narrowed down from the information stored in the information storage means and searched. The information retrieval device according to claim 1.
【請求項7】 ユーザが指定したデータベースを取得す
る取得機能と、 この取得機能で取得されたデータベースを、グラフ、
表、図等の所定形式画像に視覚化して表示する画像表示
機能と、 検索対象となる複数の情報が記憶される検索対象記憶手
段から所定の情報を検索するための検索条件を、前記画
像表示機能により視覚化されたデータベースから抽出す
る条件抽出機能と、 この条件抽出機能で抽出された検索条件に合致する情報
を、前記検索対象記憶手段から検索する情報検索機能
、を備え、 前記画像表示機能は、前記情報検索機能により前記検索
条件から検索された情報の少なくとも一部の内容を、前
記視覚化された前記データベースの所定形式画像に関連
付けて表示すること をコンピュータに実現させるための
コンピュータ読み取り可能な情報検索プログラムが記憶
された記憶媒体。
7. An acquisition function for acquiring a database specified by a user, and a database acquired by the acquisition function,
An image display function for visualizing and displaying images in a predetermined format such as a table or a figure; and a search condition for searching for predetermined information from a search target storage unit in which a plurality of pieces of information to be searched are stored. and condition extraction function for extracting from visualized databases by the function, the information that matches the search conditions extracted by the condition extraction function, and a data search function to search from the search target storage means, said image display The function is the information search function.
At least part of the information retrieved from the condition
Related to the visualized image of the specified format in the database
A storage medium storing a computer-readable information search program for causing a computer to attach and display the information.
JP13240199A 1999-05-13 1999-05-13 Information search device and storage medium storing information search program Expired - Fee Related JP3154992B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13240199A JP3154992B2 (en) 1999-05-13 1999-05-13 Information search device and storage medium storing information search program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13240199A JP3154992B2 (en) 1999-05-13 1999-05-13 Information search device and storage medium storing information search program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000322439A JP2000322439A (en) 2000-11-24
JP3154992B2 true JP3154992B2 (en) 2001-04-09

Family

ID=15080542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13240199A Expired - Fee Related JP3154992B2 (en) 1999-05-13 1999-05-13 Information search device and storage medium storing information search program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154992B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220123848A1 (en) * 2019-01-21 2022-04-21 Nec Corporation Wireless communication quality visualization system, wireless communication quality visualization device, and measurement apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041728A (en) 2005-08-01 2007-02-15 I-N Information Systems Ltd Document preparation support device, document preparation support system and program
JP4205090B2 (en) 2005-09-30 2009-01-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Apparatus for displaying text information in association with numerical information, and method thereof
JP4894037B2 (en) * 2006-07-12 2012-03-07 独立行政法人情報通信研究機構 Information extraction apparatus, information extraction method, and information extraction program
JP4872557B2 (en) * 2006-09-20 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 Electronic document management apparatus, method, and program
US20180024721A1 (en) * 2014-12-26 2018-01-25 DataCook, Inc. Information processing device
JP7408957B2 (en) * 2019-09-05 2024-01-09 コニカミノルタ株式会社 Idea proposal support system, idea proposal support device, idea proposal support method and program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
浦本直彦,諸橋正幸,「Information Outlining−検索情報の可視化−行政情報の活用のために」,情報処理学会研究報告vol.95,no.106(FI−40),pp49−56(平成7年11月9日)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220123848A1 (en) * 2019-01-21 2022-04-21 Nec Corporation Wireless communication quality visualization system, wireless communication quality visualization device, and measurement apparatus
US12155422B2 (en) * 2019-01-21 2024-11-26 Nec Corporation Wireless communication quality visualization system, wireless communication quality visualization device, and measurement apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000322439A (en) 2000-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5623406A (en) Method and system for entering text in computer equipment
US7788590B2 (en) Lightweight reference user interface
JPH09153061A (en) Document retrieval apparatus and method
EP1109092A1 (en) File system navigation
JP2010049372A (en) Content search apparatus
JPH08235160A (en) Document search method and apparatus
JP3154992B2 (en) Information search device and storage medium storing information search program
JP4021525B2 (en) Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method
US8612431B2 (en) Multi-part record searches
JPH1153394A (en) Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method
JPH1145289A (en) Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method
JP3767763B2 (en) Information retrieval device and computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to function as the device
JP4005672B2 (en) Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method
JP4030624B2 (en) Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method
JP2000194725A (en) Similar group extracting apparatus and storage medium storing similar group extracting program
JP2000172705A (en) INFORMATION SEARCHING DEVICE, INFORMATION SEARCHING METHOD, AND RECORDING MEDIUM STORING PROGRAM FOR EXECUTING THE METHOD
JPH0581326A (en) Data base retrieving device
JP5703244B2 (en) Trace support device, trace support system, trace support method, and trace support program
JP2000231569A (en) Internet information search apparatus, Internet information search method, and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute the method
JPH1145281A (en) Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method
US20030237042A1 (en) Document processing device and document processing method
JP4251804B2 (en) Information display method, information display program, and information display apparatus
JP4344207B2 (en) Document search device, document search method, document search program, and recording medium
JP4731896B2 (en) Information processing apparatus, information retrieval method, and program
JP2000194724A (en) Document processing apparatus, storage medium storing document processing program, and document processing method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees