JP2982317B2 - Image processing device - Google Patents
Image processing deviceInfo
- Publication number
- JP2982317B2 JP2982317B2 JP3007729A JP772991A JP2982317B2 JP 2982317 B2 JP2982317 B2 JP 2982317B2 JP 3007729 A JP3007729 A JP 3007729A JP 772991 A JP772991 A JP 772991A JP 2982317 B2 JP2982317 B2 JP 2982317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- density
- sub
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、フルカラーセンサを用
いた画像読取手段で原稿を光学的に走査して得られた画
像情報から色分離を行い、マーカー色から領域を認識し
て該領域の画像データに編集、加工を施してサブカラー
とメインカラーとの2色画像を再現する画像処理装置に
関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading means using a full-color sensor, optically scans a document, performs color separation from image information obtained, recognizes a region from a marker color, and recognizes the region. The present invention relates to an image processing apparatus that edits and processes image data to reproduce a two-color image of a sub-color and a main color.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、カラー複写機のデジタル化に伴っ
てユーザの要望に応じて2カラー、フルカラー等、いく
つかの異なるタイプのカラー複写機が提供されるように
なった。従来の2カラー複写機は、2回の現像工程を実
行するものであったが、本出願人は、1回の現像工程で
2カラーの複写を行う所謂1パス2カラー複写機を別途
提案(例えば特願平1ー338597号:名称「画像記
録装置」)している。2. Description of the Related Art In recent years, with the digitization of color copiers, several different types of color copiers, such as two-color and full-color, have been provided according to user demands. The conventional two-color copying machine executes two development steps, but the present applicant separately proposes a so-called one-pass two-color copying machine that performs two-color copying in one development step ( For example, Japanese Patent Application No. 1-338597: "Image Recording Apparatus").
【0003】図3は1パス2カラー方式の2色カラー画
像形成装置の全体構成を示すブロック構成図、図4は原
稿読み取り装置の走査部の概要を示す図、図5は1パス
2カラー用の画像出力部の構成例を示す図、図6はRO
Sの構成を示す図、図7は第1現像器と第2現像器の画
像再現特性を説明するための図である。FIG. 3 is a block diagram showing the overall configuration of a two-color image forming apparatus of a one-pass two-color system, FIG. 4 is a diagram showing an outline of a scanning unit of a document reading apparatus, and FIG. FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of an image output unit of FIG.
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of S, and FIG. 7 is a diagram for explaining the image reproduction characteristics of the first developing device and the second developing device.
【0004】1パス2カラー複写機は、図3に示すよう
に画像読取部100と画像処理ユニット101と画像出
力部110により構成される。画像読取部100は、原
稿上を光学的に走査してB(青)、G(緑)、R(赤)
の色分解信号による原稿読み取りを行い、画像処理ユニ
ット101は、BGRの色分解信号から色分離、編集、
加工を行って濃度情報D及びカラーフラグCFを生成す
るものであり、そして、画像出力部110は、濃度情報
D及びカラーフラグCFから2系統の画像データを再生
して可視像化するレーザプリンタである。このレーザプ
リンタは、例えば赤(サブカラー)と黒(メインカラ
ー)からなる2色トナーの現像器を搭載し、いずれかの
現像器を選択することによって全赤又は全黒の画像再現
を行い、双方の現像器を作動させることによって赤黒2
色の画像再現を行うものである。そのため、感光体に一
定のギャップをおいて第1の露光部と第2の露光部を設
定して、それぞれの露光部に画像を形成する走査ユニッ
ト、さらに赤色トナーの現像器と黒色トナーの現像器を
配置して、1パス2カラーの2色画像を形成できるよう
にしている。A one-pass two-color copying machine includes an image reading unit 100, an image processing unit 101, and an image output unit 110, as shown in FIG. The image reading unit 100 optically scans the original to scan B (blue), G (green), and R (red).
The image processing unit 101 performs color separation, editing, and color separation from the BGR color separation signal.
The image output unit 110 performs processing to generate density information D and a color flag CF. The image output unit 110 reproduces two types of image data from the density information D and the color flag CF to produce a visible image. It is. This laser printer is equipped with, for example, a two-color toner developing device consisting of red (sub color) and black (main color), and reproduces an image of all red or all black by selecting one of the developing devices. By operating both developing units, red-black 2
This is to reproduce color images. Therefore, a first exposure unit and a second exposure unit are set with a certain gap on the photoconductor, a scanning unit for forming an image on each exposure unit, a developing unit for red toner and a developing unit for black toner. A container is arranged so that a two-color image of one pass and two colors can be formed.
【0005】画像読取部100は、図4に示すように原
稿103が載置されるプラテン102の上部にプラテン
カバー104が設けられ、その下方部に光源105とセ
ルフォックレンズを含む光導部材106とCCD等の1
次元イメージセンサを用いたフルカラーセンサ10から
なる走査部が配置されている。そして、この走査部が図
示矢印方向に平行移動して原稿103上を光学的に走査
する過程で、フルカラーセンサ10から出力される受光
光量に対応したセル単位の検出信号に基づいて原稿10
3上に描かれた濃淡像、線図、文字等に対応した所定画
素単位の画像情報が生成される。As shown in FIG. 4, the image reading section 100 has a platen cover 104 provided above a platen 102 on which a document 103 is placed, and a light source 105 and a light guide member 106 including a selfoc lens below the platen cover 104. 1 such as CCD
A scanning unit including a full-color sensor 10 using a three-dimensional image sensor is arranged. In the process in which the scanning unit moves in parallel in the direction indicated by the arrow and optically scans the original 103, the original 10 is scanned based on a cell-based detection signal corresponding to the amount of received light output from the full-color sensor 10.
3, image information in units of a predetermined pixel corresponding to a grayscale image, a diagram, a character, and the like drawn on the image 3 is generated.
【0006】画像処理ユニット101は、フルカラーセ
ンサからの画像情報を所定の画素単位の色分解データ
(B:青、G:緑、R:赤)に分離し、画素単位に25
6階調の濃度情報Dと色情報SCF、MCF、さらにマ
ーカー編集のために閉ループ指定されたマーカー色情報
ARCFを生成する。そして、濃度情報Dと色情報SC
F、MCF、ARCFに種々の補正、フィルタ処理を行
う。また、マーカー色情報に基づいて、読み取り画素が
当該マーカにて囲まれた領域の内側か外側かを判定し、
その結果を当該画素単位に出力し、濃度情報D及び色情
報SCF、MCFに対して拡大、縮小、色反転等の編
集、加工の処理を行う。The image processing unit 101 separates the image information from the full-color sensor into color separation data (B: blue, G: green, R: red) in predetermined pixel units, and separates the data into 25 pixels.
The density information D and the color information SCF, MCF of six gradations, and the marker color information ARCF designated as a closed loop for marker editing are generated. Then, the density information D and the color information SC
Various corrections and filter processing are performed on F, MCF, and ARCF. Further, based on the marker color information, it is determined whether the read pixel is inside or outside the area surrounded by the marker,
The result is output for each pixel, and the density information D and the color information SCF and MCF are edited and processed such as enlargement, reduction, and color inversion.
【0007】画像出力部110は、図5に示すような構
成となっている。図5において、120は例えば正帯電
型の感光体、121は感光体120を予め帯電する帯電
コロトロン、122はデュアルビーム走査ユニット(以
下、ROS[Raster OutputScanner ]という)、12
3は例えば正極性の赤色トナーが用いられる第1現像
器、124は例えば負極性の黒色トナーが用いられる第
2現像器、125は感光体120上のトナー像の極性を
揃える転写前処理コロトロン、126は記録シート12
7に感光体120上のトナー像を転写させる転写コロト
ロン、128は感光体120側に静電付着した記録シー
ト127を剥離するための除電コロトロン、129は感
光体120上残留トナーを除去するクリーナ、130は
感光体120上の残留電荷を除去するイレーザランプ、
131は転写工程後の記録シート127にトナー像を定
着させる定着器である。The image output unit 110 has a configuration as shown in FIG. In FIG. 5, reference numeral 120 denotes a positively charged photoconductor, 121 denotes a charging corotron for pre-charging the photoconductor 120, 122 denotes a dual beam scanning unit (hereinafter referred to as ROS [Raster Output Scanner]), 12
Reference numeral 3 denotes a first developing device using, for example, a positive-polarity red toner; 124, a second developing device using, for example, a negative-polarity black toner; 125, a pre-transfer treatment corotron for aligning the polarity of a toner image on the photoconductor 120; 126 is the recording sheet 12
7, a transfer corotron for transferring the toner image on the photoconductor 120; 128, a discharge corotron for removing the recording sheet 127 electrostatically attached to the photoconductor 120; and 129, a cleaner for removing residual toner on the photoconductor 120; 130 is an eraser lamp for removing residual charges on the photoconductor 120;
A fixing device 131 fixes a toner image on the recording sheet 127 after the transfer process.
【0008】なお、上記第1現像器123及び第2現像
器124の入力画像濃度に対する記録画像濃度の画像再
現特性は、夫々図7にYs、Ymで示すように異なった
ものになっている。The image reproduction characteristics of the recording image density with respect to the input image density of the first developing unit 123 and the second developing unit 124 are different from each other as shown by Ys and Ym in FIG.
【0009】さらに、ROS122の詳細を図6により
説明する。141は1色目の画像形成用半導体レーザ、
142は2色目の画像形成用の半導体レーザ、143は
両者のレーザ141、142からのビームBmを異なる
角度にて反射させるポリゴンミラー、144はそのポリ
ゴンモータ、145はfθレンズ、146は1色目のレ
ーザ141からのビームBmを感光体120の第1現像
器123の手前に位置する第1露光部E1に導くミラ
ー、147は2色目のレーザ142からのビームBmを
感光体120の第1現像器123の後段に位置する第2
露光部E2に導くミラー、148及び149は1色目及
び2色目のレーザビームの走査開始位置を夫々検出する
SOSセンサである。Further, details of the ROS 122 will be described with reference to FIG. 141 is a first color image forming semiconductor laser;
142 is a semiconductor laser for image formation of the second color, 143 is a polygon mirror that reflects the beams Bm from the two lasers 141 and 142 at different angles, 144 is its polygon motor, 145 is an fθ lens, and 146 is the first color. A mirror 147 for guiding the beam Bm from the laser 141 to the first exposure unit E1 located in front of the first developing unit 123 of the photoconductor 120, and 147 is a first developing unit for the photoconductor 120 that outputs the beam Bm from the laser 142 for the second color. The second located after 123
Mirrors 148 and 149 leading to the exposure unit E2 are SOS sensors for detecting the scanning start positions of the first and second color laser beams, respectively.
【0010】また、上記ROS122の駆動制御系は以
下のように構成されている。図5において、画像処理ユ
ニット101は、先に説明したように赤色(1色目)及
び黒色(2色目)の多階調画像データを濃度データDと
カラーフラグCFとに分離した状態で出力するものであ
り、データ振分け回路150は、画像処理ユニット10
1から送出された濃度データDとカラーフラグCFとに
基づいて2系統の画像データDs、Dmに振り分けるも
のである。第1TRC(Tone Reproduction Controler
の略)151及び第2TRC152は、データ振分け回
路150で振分けられた画像データDs、Dmの濃度レ
ベルを再現画像濃度特性に応じて変換するものである。
第1スクリーンジエネレータ153及び第2スクリーン
ジエネレータ154は、夫々の画像データDs、Dmを
別々に処理し、各画像データに対応する画像濃度コード
SOs、SCmを生成するものであり、FIFO155
は、上記第1スクリーンジェネレータ153からの画像
濃度コードSCsを1旦格納して出力し、ギャップメモ
リ156は、上記第2スクリーンジェネレータ154か
らの画像濃度コードSCmを上記第1露光部E1と第2
露光部E2とのギャップGpに相当する走査時間分だけ
格納した後出力するものである。第1ROSコントロー
ラ157は、1色目のレーザ141及びポリゴンモータ
144を駆動制御し、第2ROSコントローラ158
は、2色目のレーザ142を駆動制御するものであり、
夫々のレーザドライバが159及び160である。16
1はポリゴンモータ144のモータドライバである。[0010] The drive control system of the ROS 122 is configured as follows. In FIG. 5, the image processing unit 101 outputs red (first color) and black (second color) multi-tone image data in a state separated into density data D and a color flag CF as described above. And the data distribution circuit 150 includes the image processing unit 10
The image data is divided into two systems of image data Ds and Dm based on the density data D and the color flag CF sent from the image data D1. 1st TRC (Tone Reproduction Controller)
) 151 and the second TRC 152 convert the density levels of the image data Ds and Dm distributed by the data distribution circuit 150 according to the reproduced image density characteristics.
The first screen generator 153 and the second screen generator 154 separately process the respective image data Ds and Dm, and generate image density codes SOs and SCm corresponding to the respective image data.
Stores and outputs the image density code SCs from the first screen generator 153 once, and the gap memory 156 stores the image density code SCm from the second screen generator 154 in the first exposure unit E1 and the second
The data is stored and output for a scanning time corresponding to the gap Gp with the exposure unit E2. The first ROS controller 157 controls the driving of the laser 141 and the polygon motor 144 of the first color, and the second ROS controller 158
Is for driving and controlling the laser 142 of the second color.
The respective laser drivers are 159 and 160. 16
Reference numeral 1 denotes a motor driver of the polygon motor 144.
【0011】なお、上記第1ROSコントローラ157
は露光部を画像部とし、第2ROSコントローラ158
は非露光部を画像部とするように上記各レーザ141、
142を制御するようになっている。The first ROS controller 157
Denotes an exposure unit as an image unit, and the second ROS controller 158
Are the lasers 141 so that the non-exposed part is an image part,
142 is controlled.
【0012】次に、このレーザプリンタ110の基本的
作動について説明する。図8は画像出力ユニットの画像
形成過程を説明するための図である。先ず、画像処理ユ
ニット101からの濃度データD及びカラーフラグCF
は、データ振り分け回路150にて2系統の画像データ
Ds、Dmに振り分けられ、各TRC151、152に
てデータ変換された後、各スクリーンジェネレータ15
3、154にて2系統の画像濃度コードSCs、SCm
に変換される。しかる後、FIFO155あるいはギャ
ップメモリ156を介して第1、第2ROSコントロー
ラ157、158に送出される。Next, the basic operation of the laser printer 110 will be described. FIG. 8 is a diagram for explaining the image forming process of the image output unit. First, the density data D and the color flag CF from the image processing unit 101 are output.
Are divided into two systems of image data Ds and Dm by the data distribution circuit 150, and are subjected to data conversion by the TRCs 151 and 152.
3 and 154, two systems of image density codes SCs and SCm
Is converted to Thereafter, the data is transmitted to the first and second ROS controllers 157 and 158 via the FIFO 155 or the gap memory 156.
【0013】このとき、まず、第1ROSコントローラ
157がレーザ141及びポリゴンモータ144を駆動
し、感光体120の第1露光部E1に図8(a)に示す
ような露光部が画像部となる潜像Z1が形成される。そ
して、この潜像Z1が第1現像器123にて第1現象バ
イアスVB1のもとに現像されると、同図に示すよう
に、第1トナー像T1が形成される。At this time, first, the first ROS controller 157 drives the laser 141 and the polygon motor 144, and the first exposure unit E1 of the photosensitive member 120 is exposed to the latent image as shown in FIG. An image Z1 is formed. When the latent image Z1 is developed by the first developing device 123 under the first phenomenon bias VB1, a first toner image T1 is formed as shown in FIG.
【0014】この後、上記第2ROSコントローラ15
8がレーザ142を駆動し、感光体120の第2露光部
E2に図8(b)に示すような非露光部が画像部となる
潜像Z2が形成される。そして、この潜像Z2が第2現
像器144にて第2現像バイアスVB2のもとに現像さ
れると、同図に示すように、第2トナー像T2が形成さ
れる。Thereafter, the second ROS controller 15
8 drives the laser 142, and a latent image Z2 in which a non-exposed portion becomes an image portion as shown in FIG. 8B is formed on the second exposed portion E2 of the photoconductor 120. Then, when the latent image Z2 is developed by the second developing device 144 under the second developing bias VB2, a second toner image T2 is formed as shown in FIG.
【0015】そして、これらのトナー像T1、T2は転
写前処理コロトロン125にて極性を揃えられた後、転
写コロトロン126にて記録シート127に転写され、
しかる後、定着器131にて定着されるようになってい
る。The toner images T1 and T2 are made uniform in polarity by a pre-transfer treatment corotron 125, and then transferred to a recording sheet 127 by a transfer corotron 126.
Thereafter, the image is fixed by the fixing device 131.
【0016】[0016]
【発明が解決しようとする課題】上記1パス2カラーの
画像処理装置は、一般に網点や写真等の中間調画像を含
む白黒の原稿に赤で注記事項やアンダーライン、マーク
等を記入したビジネス文書を扱うことが多い。つまり、
サブカラーの赤を用いた画像は、文字や線画等の2値に
近い2値的画像であって、網点や写真のような中間調画
像はない。これに対してメインカラーの黒を用いた画像
は、2値画像と中間調画像が混在したものとなる。The above-described one-pass two-color image processing apparatus generally has a business in which notes, underlines, marks, and the like are written in red on a black-and-white original including a halftone image such as a halftone dot or a photograph. Often deals with documents. That is,
The image using the sub-color red is a binary image close to a binary such as a character or a line drawing, and has no halftone image such as a halftone dot or a photograph. On the other hand, an image using black of the main color is a mixture of a binary image and a halftone image.
【0017】ところが、画像処理装置では、滑らかな中
間調画像の再現性を高めるために平滑フィルタを用いて
平滑化処理を行い、画像を滑らかにしている。この平滑
フィルタのため、濃度データはエッジがなまり、その部
分が黒輪郭となって出力されてしまうという問題があ
る。However, the image processing apparatus smoothes the image by performing a smoothing process using a smoothing filter in order to enhance the reproducibility of a smooth halftone image. Due to this smoothing filter, there is a problem that the edge of the density data becomes dull, and that portion is output as a black contour.
【0018】図9は赤文字の周りに生じる黒輪郭を説明
するための図である。上記1パス2カラーの画像処理装
置では、先に説明したようにフルカラーセンサで読み取
った原稿の色分解データから濃度情報と色情報を生成し
て所定の処理を行うものであるが、色情報では、マーカ
ー色、サブカラーに優先度が高く設定され、マーカー色
でもサブカラーでもない領域がメインカラーの色情報と
してフラグが生成されている。したがって、サブカラー
とメインカラーとの関係では、サブカラーフラグの外側
がメインカラーフラグとなっている。そのため、赤の2
値的画像があった場合、図9Aに示すようにその濃度デ
ータに対応してサブカラーフラグが生成され、その外側
にメインカラーフラグが生成される。この段階でみる限
りでは、濃度データはサブカラーフラグに取り込まれ、
メインカラーフラグの領域の濃度データにおける値はほ
ぼ0になっているので、黒輪郭が現れることはない。FIG. 9 is a diagram for explaining a black outline generated around a red character. In the one-pass two-color image processing apparatus, as described above, density information and color information are generated from color separation data of a document read by a full-color sensor and predetermined processing is performed. , A high priority is set for the marker color and the sub color, and a flag is generated as color information of the main color in an area that is neither the marker color nor the sub color. Therefore, in the relationship between the sub color and the main color, the outside of the sub color flag is the main color flag. Therefore, the red 2
When there is a value image, a sub color flag is generated corresponding to the density data as shown in FIG. 9A, and a main color flag is generated outside the sub color flag. As far as we can see at this stage, the density data is captured in the sub color flag,
Since the value in the density data of the area of the main color flag is almost 0, a black contour does not appear.
【0019】しかし、先に説明したフィルタ処理がなさ
れると、図9Bに示すように濃度データが平滑化される
ため、濃度データはサブカラーフラグの外側にも一定の
濃度が現れてしまう。しかも、この領域は、メインカラ
ーフラグの領域であるので、サブカラーの赤の外側に黒
輪郭が現れてしまい、サブカラーの画質が低下するとい
う問題がある。However, when the above-described filtering process is performed, the density data is smoothed as shown in FIG. 9B, so that the density data has a constant density outside the sub-color flag. In addition, since this area is the area of the main color flag, a black outline appears outside the red color of the sub color, and there is a problem that the image quality of the sub color is reduced.
【0020】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、メインカラーとサブカラーとの2色画像を再現す
る画像処理装置において、サブカラーの外側にメインカ
ラーによる輪郭が生じないようにすることを目的とする
ものである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is to solve the above-mentioned problem, and in an image processing apparatus for reproducing a two-color image of a main color and a sub-color, an outline of the main color is not formed outside the sub-color. It is intended to do so.
【0021】[0021]
【発明を解決するための手段】そのために本発明は、メ
インカラーとサブカラーの2色画像を生成する画像処理
装置において、中間調画像の混在画像を生成するメイン
カラーの色濃度に対し平滑化処理を施して色濃度を出力
し、2値画像を生成するサブカラーの色濃度に対し平滑
化処理を施すことなく色濃度を出力するフィルタ部と、
前記フィルタ部より出力された色濃度に基づいてメイン
カラーの色画像とサブカラーの色画像とを出力する画像
出力部とを備えたことを特徴とするものである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an image processing apparatus for generating a two-color image of a main color and a sub-color, which smoothes the color density of a main color which generates a mixed image of a halftone image. A filter unit for performing a process to output a color density, and outputting a color density without performing a smoothing process on a color density of a sub color for generating a binary image;
An image output unit for outputting a main color image and a sub color image based on the color density output from the filter unit.
【0022】[0022]
【作用】本発明の画像処理装置では、中間調画像の混在
画像を生成するメインカラーの色濃度に対し平滑化処理
を施して色濃度を出力し、2値画像を生成するサブカラ
ーの色濃度に対し平滑化処理を施すことなく色濃度を出
力するフィルタ部と、前記フィルタ部より出力された色
濃度に基づいてメインカラーの色画像とサブカラーの色
画像とを出力する画像出力部とを備えたので、赤のサブ
カラーの画像の外側に黒のメインカラーの輪郭が出力さ
れるのを防ぎ、画質が低下するのを防ぐことができる。In the image processing apparatus of the present invention, the color density of the main color for generating the mixed image of the halftone image is subjected to the smoothing process to output the color density, and the color density of the sub-color for generating the binary image is obtained. A filter unit that outputs a color density without performing a smoothing process, and an image output unit that outputs a main color image and a sub-color image based on the color density output from the filter unit. With the arrangement, it is possible to prevent the outline of the black main color from being output outside the red sub-color image, and to prevent the image quality from deteriorating.
【0023】[0023]
【実施例】以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
図1は本発明に係る画像処理装置の1実施例を示す図で
ある。図1において,フルカラーセンサ10は、先に図
4で説明したようにCCDラインセンサにより原稿を光
学的に走査するものであり、センサインタフェース回路
4は、フルカラーセンサ10からセル単位毎に時分割に
て順次出力される読み取り信号を所定の画素単位の色分
解データ(B:青、G:緑、R:赤)に分離してそれら
を並列的に出力するものである。Embodiments will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing one embodiment of an image processing apparatus according to the present invention. In FIG. 1, a full-color sensor 10 optically scans a document by a CCD line sensor as described above with reference to FIG. 4, and the sensor interface circuit 4 performs time-sharing from the full-color sensor 10 on a cell-by-cell basis. The read signals sequentially output are separated into color separation data (B: blue, G: green, R: red) in a predetermined pixel unit and are output in parallel.
【0024】色画情報生成回路5は、センサインタフェ
ース回路4からの各色分解データから色相を求めて色分
離、マーカー部のエッジ消去、マーカー部の地肌濃度変
換等を行って画素単位に256階調の濃度情報Dと色情
報、さらに閉ループ指定のマーカ色情報を生成するもの
である。色情報としては、メインカラー(例えば黒)に
対応したメインカラーフラグMCFとサブカラー(例え
ば赤)に対応したサブカラーフラグSCFとを生成し、
マーカ色情報としては、第1AR色(例えば赤色)に対
応した第1ARカラーフラグARCF1と第2AR色
(例えば青色)に対応した第2ARカラーフラグARC
F2を生成している。The color image information generation circuit 5 obtains a hue from each color separation data from the sensor interface circuit 4 and performs color separation, edge erasure of a marker portion, background density conversion of a marker portion, and the like, and performs 256 gradations for each pixel. This generates the density information D and the color information, and the marker color information for specifying the closed loop. As color information, a main color flag MCF corresponding to a main color (eg, black) and a sub color flag SCF corresponding to a sub color (eg, red) are generated.
The marker color information includes a first AR color flag ARCF1 corresponding to the first AR color (for example, red) and a second AR color flag ARC corresponding to the second AR color (for example, blue).
F2 is generated.
【0025】領域認識回路7は、上記色画情報生成回路
5から出力されるマーカ色情報(ARCF1、ARCF
2)に基づいて、読み取り画素が当該マーカにて囲まれ
た領域の内側か外側かを判定し、その結果を当該画素単
位に出力するものである。ここでの判定結果の情報は、
第1AR色のマーカに囲まれた領域の内側を示す第1A
R領域内ARDT1、第2AR色のマーカに囲まれた領
域の内側を示す第2AR領域内ARDT2、第1AR領
域及び第2AR領域双方の外側を示す領域外AROUT
の3種類となる。The area recognition circuit 7 outputs the marker color information (ARCF1, ARCF1) output from the color image information generation circuit 5.
Based on 2), it is determined whether the read pixel is inside or outside the area surrounded by the marker, and the result is output for each pixel. The information of the judgment result here is
1A showing the inside of the area surrounded by the marker of the first AR color
ARDT1 in the R area, ARDT2 in the second AR area showing the inside of the area surrounded by the marker of the second AR color, AROUT outside the area showing both the first AR area and the second AR area.
There are three types.
【0026】補正・フィルタ回路6は、色画情報生成回
路5からの濃度情報D及び色情報カラーフラグSCF、
MCFに対して各種の補正及びエッジ強調や平滑等のフ
ィルタ処理を行うものである。The correction / filter circuit 6 includes the density information D and the color information color flag SCF from the color image information generation circuit 5,
Various corrections and filter processing such as edge enhancement and smoothing are performed on the MCF.
【0027】編集・加工回路8は、補正・フィルタ回路
6を経た濃度情報D及び色情報SCF、MCFに対して
拡大、縮小、色反転等の編集、加工の処理を行うもので
あり、特に、CPU(図示省略)からの領域指定によ
り、領域認識回路7からの判定情報ARDT1、ARD
T2、AROUTに基づいて当該指定領域についてのみ
所定の編集、加工処理を行う機能を有している。The editing / processing circuit 8 performs editing and processing such as enlargement, reduction, color inversion, and the like on the density information D and the color information SCF and MCF that have passed through the correction / filter circuit 6. The determination information ARDT1, ARD from the area recognizing circuit 7 is designated by the area designation from the CPU (not shown).
It has a function of performing predetermined editing and processing only on the specified area based on T2 and AROUT.
【0028】上記のようにして補正・フィルタ回路6及
び編集・加工回路8にて各種の処理を経た濃度情報D及
び色情報SCF、MCFは、インタフェース回路9を介
して2色再現を行うレーザプリンタや画像送受信機等の
具体的な画像形成機器に送出される。また、コンピュー
タに送出され、磁気ディスク装置等の補助記憶装置に格
納され利用される。The density information D and the color information SCF and MCF, which have been subjected to various processes in the correction / filter circuit 6 and the editing / processing circuit 8 as described above, are supplied to the laser printer for reproducing two colors via the interface circuit 9. And specific image forming equipment such as an image transceiver. The data is sent to a computer and stored in an auxiliary storage device such as a magnetic disk device for use.
【0029】CPU1は、上記各回路の制御やテーブル
等のパラメータ設定を行うものであり、ユーザインタフ
ェース2は、コントロールパネルやディスプレイ等によ
りユーザが出力枚数の指定や編集、加工の指定、動作の
指示等を行うものである。The CPU 1 controls the above circuits and sets parameters such as tables. The user interface 2 allows the user to designate the number of output sheets, edit, specify processing, and instruct operations by using a control panel or a display. And so on.
【0030】図2はフィルタ部の1実施例構成を示す図
であり、ローパスフィルタ12は、注目画素と周囲の画
素の濃度データに対してパラメータを用いて演算を施
し、平滑化処理を行うものである。セレクタ11は、ロ
ーパスフィルタ12の入力データとして入力濃度データ
か0データのいずれかを選択するものであり、また、セ
レクタ13は、出力する濃度データとしてローパスフィ
ルタ12の出力か入力濃度データのいずれかを選択する
ものである。これらセレクタ11、13の選択信号がサ
ブカラーフラグSCFであり、サブカラーフラグSCF
がオフの場合にはAの入力が選択され、オンの場合には
Bの入力が選択される。FIG. 2 is a diagram showing the configuration of an embodiment of the filter section. The low-pass filter 12 performs an arithmetic operation on the density data of the target pixel and the surrounding pixels using parameters and performs a smoothing process. It is. The selector 11 selects either the input density data or 0 data as the input data of the low-pass filter 12, and the selector 13 outputs either the output of the low-pass filter 12 or the input density data as the output density data. Is to select. The selection signal of the selectors 11 and 13 is a sub color flag SCF, and the sub color flag SCF
Is OFF, the input of A is selected, and if ON, the input of B is selected.
【0031】上記の構成においては、セレクタ11が重
要な意味をもっている。例えばセレクタ11がなくセレ
クタ13だけによるバイパス回路を構成すると、サブカ
ラーフラグSCFがオンのときにもローパスフィルタ1
2に入力濃度データがそのまま入力される。このように
した場合には、サブカラーフラグSCFがオフになるサ
ブカラーの外側でローパスフィルタ12からサブカラー
の濃度が平滑化されて現れることになる。すなわち、ロ
ーパスフィルタ12では、サブカラーの領域において濃
度を0にし、サブカラーの濃度を全くきかせないように
することによってはじめて、サブカラーフラグSCFが
オンの領域の外側で現れる平滑化されたメインカラーの
輪郭を除去することができるものである。In the above configuration, the selector 11 has an important meaning. For example, if a bypass circuit including only the selector 13 without the selector 11 is configured, even when the sub-color flag SCF is on, the low-pass filter 1
2, the input density data is input as it is. In this case, the low-pass filter 12 smoothes out the density of the sub-color outside the sub-color where the sub-color flag SCF is turned off. That is, in the low-pass filter 12, the density of the sub-color area is set to 0 so that the density of the sub-color is not reduced at all. Can be removed.
【0032】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記
の実施例では、メインカラーの場合の濃度データのみが
ローパスフィルタ12を通るようにしたが、特にユーザ
が写真モードを選択した場合にのみメインカラーの濃度
データに対してローパスフィルタ12を適用するように
構成してもよい。また、サブカラーについてもローパス
フィルタ12の適用、適用除外を選択できるように構成
してもよい。メインカラーを黒、サブカラーを赤とする
2色画像を再現する装置について説明したが、その他の
色を用いた装置でも同様に適用してもよい。Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible. For example, in the above embodiment, only the density data of the main color is passed through the low-pass filter 12, but the low-pass filter 12 is applied to the density data of the main color only when the user selects the photograph mode. May be configured. Further, the configuration may be such that the application or exclusion of the low-pass filter 12 can be selected for the sub-color. Although an apparatus for reproducing a two-color image in which the main color is black and the sub-color is red has been described, an apparatus using other colors may be similarly applied.
【0033】[0033]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、通常のビジネス文書に多く見られる黒のメイ
ンカラーの原稿上に赤のサブカラーにより注記やアンダ
ーライン、マーク等が記入された原稿を再現する場合、
赤のサブカラーの濃度データにローパスフィルタを通さ
ないようにしたので、赤文字の周りに黒い輪郭が発生す
るのを防ぐことができる。したがって、2値的画像と中
間調画像の混在した黒の原稿上に赤の2値的画像を重ね
た原稿において、画質を落とすことなく再現性を高める
ことができる。As is apparent from the above description, according to the present invention, notes, underlines, marks, etc., are written in red sub-color on a black main color original which is often found in ordinary business documents. If you want to reproduce the original
Since the density data of the red sub-color is not passed through the low-pass filter, it is possible to prevent the occurrence of a black outline around the red character. Therefore, in a document in which a red binary image is superimposed on a black document in which a binary image and a halftone image are mixed, the reproducibility can be improved without lowering the image quality.
【図1】 本発明に係る画像処理装置の1実施例を示す
図である。FIG. 1 is a diagram showing one embodiment of an image processing apparatus according to the present invention.
【図2】 フィルタ部の1実施例構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an embodiment of a filter unit.
【図3】 1パス2カラー方式の2色カラー画像形成装
置の全体構成を示すブロック構成図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an overall configuration of a two-color image forming apparatus of a one-pass two-color system.
【図4】 原稿読み取り装置の走査部の概要を示す図で
ある。FIG. 4 is a diagram illustrating an outline of a scanning unit of the document reading apparatus.
【図5】 1パス2カラー用の画像出力部の構成例を示
す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of an image output unit for one pass and two colors.
【図6】 ROSの構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a ROS.
【図7】 第1現像器と第2現像器の画像再現特性を説
明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining image reproduction characteristics of a first developing device and a second developing device.
【図8】 画像出力ユニットの画像形成過程を説明する
ための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining an image forming process of the image output unit.
【図9】 赤文字の周りに生じる黒輪郭を説明するため
の図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a black outline generated around a red character;
1…CPU、2…ユーザインタフェース、4…センサイ
ンタフェース回路、5…色画情報生成回路、6…補正・
フィルタ回路、7…領域認識回路、8…編集・加工回
路、9…I/Oインタフェース、10…フルカラーセン
サDESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU, 2 ... User interface, 4 ... Sensor interface circuit, 5 ... Color image information generation circuit, 6 ... Correction
Filter circuit, 7 area recognition circuit, 8 editing / processing circuit, 9 I / O interface, 10 full color sensor
Claims (1)
生成する画像処理装置において、 中間調画像の混在画像を生成するメインカラーの色濃度
に対し平滑化処理を施して色濃度を出力し、2値画像を
生成するサブカラーの色濃度に対し平滑化処理を施すこ
となく色濃度を出力するフィルタ部と、 前記フィルタ部より出力された色濃度に基づいてメイン
カラーの色画像とサブカラーの色画像とを出力する画像
出力部とを備えたことを特徴とする画像処理装置。An image processing apparatus for generating a two-color image of a main color and a sub color, wherein a smoothing process is performed on a color density of a main color for generating a mixed image of a halftone image, and a color density is output. A filter for outputting a color density without performing a smoothing process on a color density of a sub-color for generating a binary image; and a main color image and a sub-color based on the color density output from the filter. An image processing apparatus comprising: an image output unit that outputs a color image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3007729A JP2982317B2 (en) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | Image processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3007729A JP2982317B2 (en) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | Image processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05227430A JPH05227430A (en) | 1993-09-03 |
JP2982317B2 true JP2982317B2 (en) | 1999-11-22 |
Family
ID=11673803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3007729A Expired - Lifetime JP2982317B2 (en) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | Image processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2982317B2 (en) |
-
1991
- 1991-01-25 JP JP3007729A patent/JP2982317B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05227430A (en) | 1993-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5937232A (en) | Image forming apparatus with display device for displaying before and after image processing data | |
JP2892037B2 (en) | Color image processing equipment | |
US4905095A (en) | Image processing apparatus | |
US6366685B1 (en) | Image processing apparatus and method and storing medium | |
JPH10107970A (en) | Copying apparatus, document image reading apparatus, image forming apparatus, and methods thereof | |
JP2982317B2 (en) | Image processing device | |
JPH04261268A (en) | Picture recorder | |
JP2891835B2 (en) | Image processing device | |
JPH1042128A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP3206007B2 (en) | Image processing device | |
JP2951665B2 (en) | Control method in color image processing apparatus | |
US5802216A (en) | Apparatus and method for contrast adjustment based on single factor | |
JPH05227410A (en) | Picture processor | |
JPH0723204A (en) | Image processing device | |
JP3265576B2 (en) | Image forming device | |
JP2837418B2 (en) | Color image processing equipment | |
JP2001134026A (en) | Image processing apparatus and method, and computer-readable storage medium | |
JP2898042B2 (en) | Color image processing equipment | |
JP2919476B2 (en) | Color image processing equipment | |
JP2861056B2 (en) | Image processing device | |
JP2893732B2 (en) | Image forming device | |
JP2637522B2 (en) | Color image processing equipment | |
JP2001103278A (en) | Image forming device | |
JPH1065922A (en) | Image processing apparatus and method | |
JPH0362270A (en) | Image processor |