[go: up one dir, main page]

JP2885203B2 - Map data display device - Google Patents

Map data display device

Info

Publication number
JP2885203B2
JP2885203B2 JP8286694A JP28669496A JP2885203B2 JP 2885203 B2 JP2885203 B2 JP 2885203B2 JP 8286694 A JP8286694 A JP 8286694A JP 28669496 A JP28669496 A JP 28669496A JP 2885203 B2 JP2885203 B2 JP 2885203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
display
distance
map
map data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8286694A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09127866A (en
Inventor
道俊 埴生
忠央 大垣
淳 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8286694A priority Critical patent/JP2885203B2/en
Publication of JPH09127866A publication Critical patent/JPH09127866A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2885203B2 publication Critical patent/JP2885203B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数の縮尺率に対
応した地図データが記録された記録媒体から選択に応じ
て地図データを読み出して表示する地図データ表示装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a map data display device for reading and displaying map data according to selection from a recording medium on which map data corresponding to a plurality of scales are recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子地図システムは、例えば記録媒体で
あるCD−ROMに記録された地図データを読み出して
地図を表示するシステムである。この電子地図システム
を車載して現在の位置を地図上に表示させることでナビ
ゲーションシステムを構築している。上記現在の位置検
出の方法は、例えば車速及び進行方向等の位置情報を車
載したハードウェア機器を介して検出し、これらの情報
を合成して表示装置に表示させている。上記ハードウェ
ア機器を用いて現在の位置に関する情報を得る方法も各
種検討され、実施されている。
2. Description of the Related Art An electronic map system is a system for reading map data recorded on a CD-ROM as a recording medium and displaying a map. A navigation system is constructed by mounting the electronic map system and displaying the current position on a map. In the current position detection method, for example, position information such as a vehicle speed and a traveling direction is detected via a hardware device mounted on a vehicle, and the information is combined and displayed on a display device. Various methods for obtaining information on the current position using the above hardware device have been studied and implemented.

【0003】このナビゲーションシステムようなハード
ウェアを通して見る電子地図システムは、ハードウェア
に依存する表示分解能しか持っていない。従って、一画
面内で同時に見ることが可能な範囲とこの範囲内に表現
可能な対象物等との関係はかなり限定されてしまう。
An electronic map system viewed through hardware such as a navigation system has only a display resolution that depends on hardware. Therefore, the relationship between the range that can be simultaneously viewed on one screen and the object that can be expressed within this range is considerably limited.

【0004】一方、ユーザは地図の用途に応じた地図の
分解能を要求する。この要求に答えるため単に縮尺を可
変させて表示することは、例えば始めから詳細な地図デ
ータを記録媒体に記録しておきハードウェア側を工夫し
て表示させるだけで可能である。しかしながら、ユーザ
のさらに高い要求に答えるため、ソフトウェア側の対応
が必要である。ソフトウェアの必要性を加味してハード
ウェアを通して見る地図は、一画面に表示される範囲の
広さに対応した同じ地域を記述した地図データを複数組
持つようにしている。このように複数組の地図データを
持つことを地図の階層化と呼んでいる。この地図の階層
化に対応して地図の縮尺も複数の種類が存在する。
[0004] On the other hand, a user requires a map resolution suitable for the purpose of the map. In order to respond to this request, simply changing the scale and displaying it is possible, for example, by recording detailed map data from the beginning on a recording medium and devising the hardware side for display. However, in order to respond to the higher demands of users, it is necessary to respond on the software side. A map viewed through hardware in consideration of the necessity of software has a plurality of sets of map data describing the same area corresponding to the range of a range displayed on one screen. Having a plurality of sets of map data in this way is called map hierarchy. There are a plurality of types of map scales corresponding to this map hierarchy.

【0005】ここで、同じ階層レベルにある地図は原則
として同縮尺の原図からデータが取られる。この同縮尺
の原図から作られる地図の中にさらに階層性を持ち込ん
で表示することができる。これが、一般的に“ビューセ
ット”と呼ばれる原図と表示装置の表示分解能を埋める
ための機能である。
[0005] Here, as for the maps at the same hierarchical level, data is taken from an original drawing of the same scale in principle. It is possible to bring the hierarchy further into the map created from the original map of the same scale and display it. This is a function for filling the display resolution of the original image and the display device, which is generally called a “view set”.

【0006】このビューセットは、複数の種類のビュー
セットを備えて例えば、順次表示される地図の記述を詳
しく表示するように設定している。このときの地図表示
範囲がそれぞれのビューセット毎に設けられたウィンド
ウである。
This view set includes a plurality of types of view sets, and is set, for example, to display a detailed description of a sequentially displayed map. The map display range at this time is a window provided for each view set.

【0007】このように記録媒体が有する階層(縮尺レ
ベル)に依存して表示させるだけでなく、表示範囲を可
変してユーザが所望の地図データを画面に表示してい
る。
As described above, in addition to the display depending on the hierarchy (scale level) of the recording medium, the display range is changed and the user displays the desired map data on the screen.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、予め地図デ
ータに合わせて表示する距離目盛のサイズ、距離目盛の
サイズに対応する距離の数値とも固定して用いているこ
とから、電子地図表示機器の特長である任意の拡大・縮
小表示が十分に活かしきれていなかった。
By the way, the size of the distance scale displayed in advance in accordance with the map data and the numerical value of the distance corresponding to the size of the distance scale are fixed and used. Has not been fully utilized.

【0009】ここで、電子地図表示機器の特長を活かす
ように表示機器で任意に縮尺スケールを可変して上記ビ
ューセットによる表示を行う場合、地図表示画面は、図
5に示す地図表示領域の図の右下の領域に設けられた縮
尺スケールの表示領域に距離目盛サイズ及びこの距離目
盛サイズの数値を示す。
[0009] Here, when displaying by the above-mentioned view set by arbitrarily changing the scale of the display device so as to take advantage of the features of the electronic map display device, the map display screen is a diagram of the map display area shown in FIG. The distance scale size and the numerical value of the distance scale size are shown in the display area of the reduced scale provided in the lower right area of FIG.

【0010】ところで、この縮尺スケール表示領域内に
表示する距離目盛サイズは、一定のそのままにこの距離
目盛サイズが示す距離の数値だけを可変して表示する
と、例えば、図5(A)に示す距離の数値「2km」か
ら7倍に拡大表示した図5(B)では上記距離の数値が
割り切りの良い数値で表されず、例えば「285m」の
数値を表示する。この場合、地図上に表示する距離目盛
サイズが一定に表示していることから、ユーザは、この
縮尺スケールの距離目盛サイズを基に例えば2点間の距
離を直感的に距離目盛サイズの倍数でとらえ易い。しか
しながら、上記距離の数値が割り切りの良い数値になっ
ていないことが多く、ユーザが地図から実際の距離を求
める換算は、煩雑で直感的に得ることが難しい。
If the distance scale size displayed in the scale display area is kept constant and only the numerical value of the distance indicated by the distance scale size is variably displayed, for example, the distance scale shown in FIG. In FIG. 5B in which the numerical value of “2 km” is magnified and displayed seven times, the numerical value of the distance is not represented by a well-divided numerical value. For example, a numerical value of “285 m” is displayed. In this case, since the distance scale size displayed on the map is constantly displayed, the user intuitively determines the distance between two points based on the distance scale size of the reduced scale in multiples of the distance scale size. Easy to catch. However, in many cases, the numerical value of the distance is not a divisible numerical value, and it is difficult for the user to obtain the actual distance from the map, which is complicated and intuitive.

【0011】このように縮尺スケールの距離目盛サイズ
を一定にして地図の縮尺可変に応じて距離の数値を変化
させると、実際の距離と地図の距離の間を対応付ける認
識、すなわち地図のイメージがし難くなってしまう。
As described above, when the distance scale size of the scale scale is fixed and the numerical value of the distance is changed according to the variable scale of the map, recognition for associating the actual distance with the distance of the map, that is, the map image is displayed. It will be difficult.

【0012】そこで、本発明は、このような実情に鑑み
てなされたものであり、拡大・縮小を行って地図データ
を画面に表示する場合、地図の縮尺スケール表示の距離
目盛サイズを地図の表示を邪魔しない範囲に可変させて
最適な距離の数値を表示することができる地図データ表
示装置の提供を目的とする。
Therefore, the present invention has been made in view of such circumstances, and when displaying map data on a screen by performing enlargement / reduction, the distance scale size of the scale display of the map is displayed on the map. It is an object of the present invention to provide a map data display device capable of displaying a numerical value of an optimum distance by changing the range of the map data so as not to disturb.

【0013】本発明に係る地図データ表示装置は、複数
の縮尺率に対応した地図データが記録された記録媒体か
ら地図データを読み出して表示する地図データ表示装置
において、読み出した地図データの所望の領域を縮尺率
を任意に変化させながら表示画面に表示する拡大縮小表
示機能部を有し、上記拡大縮小表示機能部は、上記表示
画面に距離目盛を表示する距離目盛表示領域に、縮尺率
の複数の区間に関して予め設定された複数の単位距離に
ついて、変化される任意の縮尺率に応じて距離目盛の長
さを変化させながら表示することにより、上述の課題を
解決する。
A map data display device according to the present invention is a map data display device for reading and displaying map data from a recording medium on which map data corresponding to a plurality of scales are recorded. Has an enlargement / reduction display function unit for displaying on the display screen while arbitrarily changing the scale ratio.The enlargement / reduction display function unit includes a plurality of scale ratios in the distance scale display area for displaying the distance scale on the display screen. The above-described problem is solved by displaying a plurality of unit distances set in advance for a section while changing the length of the distance scale according to an arbitrary scale factor to be changed.

【0014】ここで、上記表示画面に表示する地図は、
例えばある一つの縮尺レベルの地図の一部に対してウィ
ンドウ指定した地図領域を示している。上記距離目盛表
示領域に表示する距離目盛を表す単位距離の長さは、縮
尺率を変化させながら、上記距離目盛表示領域内の所定
の範囲内に収まるように表示することにより、上述の課
題を解決する。
Here, the map displayed on the display screen is:
For example, a map area designated as a window for a part of a map at a certain scale level is shown. The above-described problem is solved by displaying the length of the unit distance representing the distance scale displayed in the distance scale display area so as to be within a predetermined range in the distance scale display area while changing the scale. Solve.

【0015】ここで、上記所定の範囲は、少なくとも上
記距離目盛表示領域の範囲を越えない範囲に規定されて
いる。本発明の地図データ表示装置は、複数の縮尺率に
対応した地図データが記録された記録媒体から地図デー
タを読み出して表示する地図データ表示装置において、
読み出した地図データの所望の領域を選択し、この選択
した領域を縮尺率を変化させながら表示画面に表示する
拡大縮小表示機能部を有し、上記拡大縮小表示機能部
は、表示画面に距離目盛を表示する距離目盛表示領域
に、縮尺率を変化させながら縮尺率の区間に関して予め
設定された複数の単位距離の中から選択した単位距離を
用いて距離目盛を表示することにより、距離目盛表示領
域内に表示する距離目盛の単位距離を示す数値を限定し
た個数、かつ簡単な整数値で表し、距離目盛の表示長さ
であるシンボル長を上記縮尺率に対応して設定した可変
範囲内に収まるように表示する。
Here, the predetermined range is defined as a range not exceeding at least the range of the distance scale display area. The map data display device of the present invention is a map data display device that reads and displays map data from a recording medium on which map data corresponding to a plurality of scales is recorded,
A scale display function unit for selecting a desired region of the read map data and displaying the selected region on the display screen while changing the scale, wherein the scale display function unit includes a distance scale on the display screen. By displaying a distance scale using a unit distance selected from a plurality of unit distances preset for a section of the scale while changing the scale in the distance scale display area for displaying the distance scale display area. The numerical value indicating the unit distance of the distance scale to be displayed in is expressed as a limited number and a simple integer value, and the symbol length, which is the display length of the distance scale, falls within the variable range set according to the above scale factor Display as follows.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係る地図データ表
示装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a map data display device according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0017】本発明に係る地図データ表示装置につい
て、図1に示す概略的な機能ブロック構成を参照しなが
ら説明する。ここで、地図データは大量のディジタルデ
ータとして有することのできる光ディスク、例えばCD
−ROM10に書き込まれている。
The map data display device according to the present invention will be described with reference to the schematic functional block configuration shown in FIG. Here, the map data is an optical disk, for example, a CD, which can have a large amount of digital data.
-Written in the ROM 10.

【0018】地図データ表示装置は、記録媒体に記録し
ている情報を読み出すデータ読出手段であるデータ読出
部11と、該データ読出部11からの情報を基にして処
理を施すと共に、読み出した地図データの所望の領域を
任意の大きさで表示画面に表示する拡大縮小表示機能部
であるデータ処理部12と、該データ処理部12からの
表示データを制御する表示制御手段であるグラフィック
制御部13と、該グラフィク制御部13からの出力信号
を表示する表示手段である表示装置14とで構成してい
る。
The map data display device includes a data reading unit 11 serving as a data reading unit for reading information recorded on a recording medium, a process based on information from the data reading unit 11, and a map reading unit. A data processing unit 12 which is an enlargement / reduction display function unit for displaying a desired area of data at an arbitrary size on a display screen; and a graphic control unit 13 which is a display control means for controlling display data from the data processing unit 12 And a display device 14 as display means for displaying an output signal from the graphic control unit 13.

【0019】この回路構成に基づく動作は、以下に説明
する通りである。図1に示すCD−ROM11に記録さ
れているディジタルデータは、データ読出部11を介し
てデータ処理部12に供給している。上記データ読出部
11は、概略的に説明すると光ピックアップ11a及び
信号処理回路11bで構成している。
The operation based on this circuit configuration is as described below. Digital data recorded on the CD-ROM 11 shown in FIG. 1 is supplied to a data processing unit 12 via a data reading unit 11. The data reading section 11 is generally constituted by an optical pickup 11a and a signal processing circuit 11b.

【0020】この光ピックアップ11aは、後述するC
PU(中央処理ユニット:以下CPUと略す)12aか
らの制御信号に応じて駆動されて目標位置に移動する。
この目標位置でレーザ光を照射し、CD−ROM10で
反射する戻り光を電気信号に変換し信号処理回路11b
に供給する。このようにして読み出された情報は信号処
理回路11bからデータ処理部12内のCPU12aに
送る。
The optical pickup 11a has a C
It is driven according to a control signal from a PU (Central Processing Unit: CPU) 12a and moves to a target position.
The target position is irradiated with laser light, the return light reflected by the CD-ROM 10 is converted into an electric signal, and the signal processing circuit 11b
To supply. The information thus read is sent from the signal processing circuit 11b to the CPU 12a in the data processing unit 12.

【0021】上記データ処理部12は、地図データ表示
装置を制御するCPU12aと、読み出された情報を一
時的に格納しておくRAM12bと、画像データを作成
するデータ処理手順及び縮尺スケール表示のテーブル等
が書き込まれた記憶手段であるROM12cとで構成し
ている。
The data processing unit 12 includes a CPU 12a for controlling a map data display device, a RAM 12b for temporarily storing read information, a data processing procedure for creating image data, and a table for displaying a scale display. And the like are written in the ROM 12c which is a storage means.

【0022】このCPU12aは、入力情報をRAM1
2bに供給して書き込むように制御している。また、R
AM12bは、CPU12aからの読出信号に応じて再
び読み出される。このROM12cは例えばこの地図デ
ータ表示装置の表示動作の制御処理プログラムや距離目
盛表示領域に表示するデータを格納するテーブルを有し
ている。CPU12aは、ROM12cに制御信号を供
給する。ROM12cは、供給される制御信号と書き込
まれている処理プログラム手順に従って装置の動作を行
う。また、ROM12c内に予め設定されたテーブルの
データは、後述する図2のフローチャートが示すように
CPU12aの制御に応じて距離目盛表示領域内に表示
するデータを予め作成しておく。
The CPU 12a stores the input information in the RAM 1
2b for writing. Also, R
AM 12b is read again in response to a read signal from CPU 12a. The ROM 12c has, for example, a table for storing a control processing program for a display operation of the map data display device and data to be displayed in a distance scale display area. The CPU 12a supplies a control signal to the ROM 12c. The ROM 12c operates the device according to the supplied control signal and the written processing program procedure. Further, as data of a table preset in the ROM 12c, data to be displayed in the distance scale display area is created in advance under the control of the CPU 12a as shown in a flowchart of FIG.

【0023】このようにROM12cに記憶してある情
報を基に動作させることにより、任意の拡大または縮小
に対応する地図表示とこの地図上の距離目盛表示領域内
への表示するため単にそれぞれの拡大または縮小の対応
をとることにより、高速に距離目盛表示を行うことがで
きる。
By operating on the basis of the information stored in the ROM 12c in this manner, a map display corresponding to an arbitrary enlargement or reduction and a simple enlargement for display in the distance scale display area on the map are performed. Alternatively, distance scale display can be performed at high speed by taking measures for reduction.

【0024】この距離目盛表示領域に表示する数値に
は、簡単な整数値を用いる。この簡単な整数値は、原則
として予め設定された1、2、4、5等の整数及びその
10の整数乗倍(Nを整数とするとき、10のN乗倍)
とすることが好ましい。又は、上記簡単な整数として
は、10の整数乗と予め設定された整数の逆数との積の
内で割り切りのよい数例えば25、250を用いること
ができる。スケール値に上記簡単な整数を用いると、縮
尺スケールと距離目盛を基礎として、地図上に表示され
た地点の間の距離の目測等を容易にさせる。なお、スケ
ール値は、それぞれ対応するスケール・バーの長さと共
に一組として、7種類の設定が可能である。このスケー
ル値の設定は、70km,15km,4km,未設定,
2km,1km,250mといずれも倍数演算が容易な
整数、換言すれば割り切りの良い整数値になっている。
実際に図2に示す距離目盛表示領域20内に予め設定す
る縮尺スケール表示に用いるスケール・バー長20a及
びスケール値20bは、ROM12c内のテーブルを参
照して表示データの作成を行っている。
A simple integer value is used for the numerical value displayed in the distance scale display area. This simple integer value is, in principle, a preset integer such as 1, 2, 4, 5, etc., and its integral multiple of 10 (where N is an integer, 10 N times).
It is preferable that Alternatively, as the simple integer, a divisible number, for example, 25 or 250, which is a product of an integer power of 10 and a reciprocal of a preset integer can be used. When the above simple integer is used as the scale value, it is easy to measure the distance between the points displayed on the map based on the reduced scale and the distance scale. Note that seven types of scale values can be set as one set together with the length of the corresponding scale bar. The setting of this scale value is 70 km, 15 km, 4 km, not set,
Each of 2 km, 1 km, and 250 m is an integer that can be easily multiplied, that is, an integer value that is easily divisible.
For the scale bar length 20a and the scale value 20b used for the scale display that is set in advance in the distance scale display area 20 shown in FIG. 2, display data is created with reference to a table in the ROM 12c.

【0025】このROM12cのプログラム及びCPU
12aの制御に応じてCD−ROM10から読み出して
地図の表示を行う上で必要なデータ処理が施された地図
データは、グラフィック制御部13に送る。このグラフ
ィック制御部13は、GDC(グラフィック表示コント
ローラ:以下GDCと略す)13a及びV−RAM(ビ
デオRAM :以下V−RAMと略す)13bで構成してい
る。
The program and CPU of the ROM 12c
The map data read from the CD-ROM 10 under the control of 12a and subjected to data processing necessary for displaying the map is sent to the graphic control unit 13. The graphic controller 13 includes a GDC (graphic display controller: hereinafter abbreviated as GDC) 13a and a V-RAM (video RAM: abbreviated as V-RAM) 13b.

【0026】グラフィック制御部13に供給された地図
データは、GDC13aの制御に応じてV−RAM13
bに送られて一時的にこの地図データが格納される。こ
のようにV−RAM13bに地図データを格納すること
により表示装置14への表示がより容易に行うことがで
きるようになる。
The map data supplied to the graphic controller 13 is stored in the V-RAM 13 under the control of the GDC 13a.
b and temporarily stores the map data. By storing the map data in the V-RAM 13b in this manner, the display on the display device 14 can be performed more easily.

【0027】読み出した画像データ等の情報は、図示し
ない操作部の操作に応じて表示装置14の2次元的表示
画面上に表示される(図2を参照)。
Information such as the read image data is displayed on a two-dimensional display screen of the display device 14 in response to an operation of an operation unit (not shown) (see FIG. 2).

【0028】このように構成して予め設定した縮尺スケ
ールに関するデータをテーブルに格納しておくことによ
り、他の縮尺スケールを有する記録媒体に交換したり、
他の地図領域を記録した記憶媒体を用いてもサイズ指定
した領域を例えばウィンドウの許容可変範囲内で地図デ
ータを変換しながら、縮尺スケールの表示も邪魔になら
ない領域に割り切りの良いスケール値及びスケール・バ
ーの表示を行うことができる。
By storing in the table the data relating to the preset scale scale configured in this manner, it is possible to replace the recording medium with another scale scale,
Even when using a storage medium in which other map areas are recorded, an area whose size is specified is converted into map data within, for example, an allowable variable range of a window, and a scale value and a scale that can be easily divided into areas that do not interfere with the display of a reduced scale. -A bar can be displayed.

【0029】ここで、実際に表示する地図の縮尺率と距
離目盛を表示するために予め設定された複数の単位距離
との関係及び実際に表示する地図の縮尺率と距離目盛の
表示(シンボル)の長さとの関係について図3の(A)
及び(B)を参照しながら説明する。
Here, the relationship between the scale ratio of the map to be actually displayed and a plurality of unit distances set in advance for displaying the distance scale and the display of the scale scale and the distance scale of the map to be actually displayed (symbol) (A) of FIG.
This will be described with reference to FIGS.

【0030】図3(A)に示す実際に表示する地図の縮
尺率と距離目盛の単位距離の関係を両対数グラフで表し
てしている。例えばこの図3(A)は略々縮尺率を一定
にする区間を同じになるように範囲を設定している。換
言すれば、距離目盛の単位距離は、複数の限定された個
数しか表示しないように設定していることになる。
The relationship between the scale of the map actually displayed in FIG. 3A and the unit distance of the distance scale is represented by a log-logarithmic graph. For example, in FIG. 3A, the range is set so that sections in which the scale is substantially constant are the same. In other words, the unit distance of the distance scale is set so that only a plurality of limited numbers are displayed.

【0031】この図3(A)に対応して距離目盛表示領
域に表示するシンボル(長さ)は、例えば図3(B)に
示す1cmを基準に±0.6cmの範囲Rに収まるよう
に設定している。ここで、図3(A)の破線Aが示す縮
尺率の範囲を距離一定として扱うと、図3(B)に示す
可変範囲を越えた領域B1 ,B2 が生じてしまう。
The symbols (lengths) displayed in the distance scale display area corresponding to FIG. 3A are, for example, within a range R of ± 0.6 cm with reference to 1 cm shown in FIG. 3B. You have set. Here, if the range of the scale shown by the broken line A in FIG. 3A is treated as a constant distance, areas B1 and B2 exceeding the variable range shown in FIG. 3B are generated.

【0032】そこで、シンボルの長さを可変させながら
設定した範囲を越えないように表示させるため、先ず、
距離目盛表示領域は地図表示の邪魔にならない大きさで
規定する。この規定した範囲内で可変表示されるシンボ
ルの長さが越えない設定にする条件を満足して任意に可
変可能な縮尺範囲内で基準の1cmになる縮尺率の設定
個数が決まる。
Therefore, in order to display the symbols so as not to exceed the set range while varying the length of the symbols, first,
The distance scale display area is defined by a size that does not disturb the map display. The set number of scale ratios that reach the standard 1 cm within the arbitrarily variable scale range is determined by satisfying the condition that the length of the variably displayed symbols does not exceed the specified range.

【0033】このようにスケール・バーの長さを設定す
ることにより、スケール・バーの長さを例えば上記設定
の場合、略々1cm程度の長さで表すことができ、ユー
ザの直感的なスケールの把握を支援している。また、こ
のスケール値を前述した簡単な整数値で表していること
から、実際の距離を暗算して求めることも容易に行うこ
とができるようになる。
By setting the length of the scale bar as described above, the length of the scale bar can be represented by a length of about 1 cm in the above-described setting, for example, and the scale intuitive for the user. Helping to understand. In addition, since this scale value is represented by the above-described simple integer value, the actual distance can be easily calculated by mental calculation.

【0034】上述した地図上に表示する縮尺スケールの
設定及び表示の手順について図4に示すフローチャート
を参照しながら説明する。また必要に応じて図1を参照
する。この縮尺レベルの表示は、地図データ表示するル
ーチンの一部である。地図データ表示装置を起動してC
D−ROM10をセットする。
The procedure for setting and displaying the scale scale displayed on the map will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 1 is referred to as needed. The display of the scale level is a part of the routine for displaying the map data. Activate the map data display device and press C
The D-ROM 10 is set.

【0035】ステップS10では、ルーチンを簡略化す
るため図1に示したROM12c内に記憶させておく縮
尺スケール表示の表示パラメータであるスケール・バー
長(表示長さである距離目盛サイズ)及びスケール値
(単位距離を示す数値)をテーブルにして記憶されてい
る。このROM12cへの上記データを格納する作業
は、予め製造時に行っている。従って、このようにRO
M12cに格納したテーブルの値を用いる場合、テーブ
ルの作成作業をジャンプしてステップS11に進む。
In step S10, a scale bar length (distance scale size as a display length) and a scale value, which are display parameters of the reduced scale display, stored in the ROM 12c shown in FIG. 1 for simplifying the routine. (A numerical value indicating a unit distance) is stored in a table. The operation of storing the data in the ROM 12c is performed in advance at the time of manufacturing. Therefore, the RO
When using the values of the table stored in M12c, the operation for creating the table is jumped and the process proceeds to step S11.

【0036】ステップS11では、この地図データ表示
装置の操作に応じて表示する縮尺レベルのサイズを指定
する。この縮尺レベルのサイズ指定は、ユーザが任意に
指定することができる。この縮尺レベル指定後、ステッ
プS12に進む。
In step S11, the size of the scale level to be displayed is specified according to the operation of the map data display device. The user can arbitrarily specify the size of this scale level. After this scale level designation, the process proceeds to step S12.

【0037】ステップS12では、テーブルに記憶する
縮尺スケールの長さや数字の表示データをステップS1
1でサイズ指定した地図の表示画面上の大きさに変換す
る。この変換処理は、図1に示したCPU12aで行
う。この変換処理した結果はRAM12bに格納してお
く。この変換処理の次にステップS13に進む。
In step S12, the display data of the length of the scale and the numbers stored in the table is stored in step S1.
The map is converted to the size on the display screen of the map whose size is specified in 1. This conversion process is performed by the CPU 12a shown in FIG. The result of this conversion processing is stored in the RAM 12b. After this conversion process, the process proceeds to step S13.

【0038】ステップS13では、ステップS12で変
換処理したデータがスケール・バーの可変範囲に適当か
どうかの判断を行っている。ここで、この地図表示にお
いて単位距離の長さの可変範囲は、規定されている。こ
のスケール・バーの可変範囲に変換したデータが不適当
と判断したならば、ステップS12に戻って次のテーブ
ル内のスケール値をサイズ指定した表示画面上の大きさ
に変換している。このルーチンによって縮尺スケールの
変換処理は順番にテーブル内のスケール値に対応する表
示画面上の大きさへの変換が行われる。
In step S13, it is determined whether the data converted in step S12 is suitable for the variable range of the scale bar. Here, the variable range of the length of the unit distance in the map display is defined. If it is determined that the data converted to the variable range of the scale bar is inappropriate, the process returns to step S12 to convert the scale value in the next table to the size on the display screen whose size is specified. According to this routine, the scale scale conversion processing sequentially converts the scale value in the table into the size on the display screen corresponding to the scale value in the table.

【0039】このステップS13で、テーブル内のデー
タが表示画面上のスケール・バーの可変範囲に収まって
適当と判断したならば、ステップS14に進む。このよ
うに指定されたサイズの地図上で表示可能な縮尺スケー
ルかどうかの判断を装置に行わせることにより、ユーザ
側が判断することなく表示可能な縮尺スケールだけの表
示を行うことができる。
If it is determined in step S13 that the data in the table falls within the variable range of the scale bar on the display screen and is appropriate, the process proceeds to step S14. As described above, by causing the apparatus to determine whether or not the scale is a scale that can be displayed on the map of the designated size, it is possible to display only the scale that can be displayed without the user's determination.

【0040】ステップS14では、CD−ROM10か
ら読み出した地図データを表示した画面上に縮尺スケー
ルのデータ、すなわちスケール・バー及びスケール値を
重畳して表示する。
In step S14, the data of the reduced scale, that is, the scale bar and the scale value are superimposed and displayed on the screen displaying the map data read from the CD-ROM 10.

【0041】このとき表示されるスケール値は、割り切
りの良い数値が表示されることになる。例えば、図5
(A)に示した縮尺スケールのスケール値「2km」を
7倍に拡大表示させる場合、図5(B)では「285
m」と倍数演算し難いスケール値をそのまま表示してい
た。しかしながら、本発明の地図データ表示装置は、図
3に示すようにサイズ指定した中でスケール・バーの可
変範囲内にあるスケール値「250m」をテーブル中か
ら表示可能、すなわち適当と判断して表示している。
At this time, the scale value displayed is a numerical value that is easily divisible. For example, FIG.
When the scale value “2 km” of the reduced scale shown in FIG. 5A is enlarged and displayed 7 times, “285” is displayed in FIG.
"m" and a scale value that is difficult to perform a multiple operation is displayed as it is. However, the map data display device of the present invention can display the scale value “250 m” within the variable range of the scale bar from the table while specifying the size as shown in FIG. doing.

【0042】また、記録媒体はすべて同じ縮尺レベル、
いわゆる階層で示されるものでなく、例えば縮尺が全国
版を有する記録媒体や各地方毎しか地図データを持って
いない記録媒体がある。この地図データ表示装置は、こ
れらの記録媒体が有する階層に応じて予め設定した数値
の中から距離目盛表示を行うようROM12cに記憶さ
せておくと、別の階層で構成する記録媒体に対しても距
離目盛表示領域に距離情報(スケール値、スケール・バ
ー)の表示を前述と同様に表示させることができる。ま
た、図3に示したように縮尺レベルの区切りを示す1/
1000,1/2000,・・・,1/10000等を
含んだある一定の範囲を単位距離表示させるだけでな
く、例えば上記階層の区切りを示す縮尺レベルの区間、
スケール値を一定で表し拡大または縮小に応じてスケー
ル・バーの表示長さを変化させながら表示させることも
できる。
The recording media are all at the same scale level,
For example, there is a recording medium having a nationwide scale and a recording medium having map data only in each region, which are not represented by so-called hierarchies. If this map data display device is stored in the ROM 12c so as to perform distance scale display from numerical values set in advance according to the layers included in these recording media, the map data display device can also be used for recording media formed in another layer. The display of distance information (scale value, scale bar) can be displayed in the distance scale display area in the same manner as described above. In addition, as shown in FIG.
In addition to displaying a certain range including 1000, 1/2000,..., 1/10000 and the like as a unit distance, for example, a section of a reduced scale level indicating a break of the hierarchy,
It is also possible to display the scale value with a constant value and to change the display length of the scale bar in accordance with enlargement or reduction.

【0043】このように地図データ表示装置は、ユーザ
の所望な地図領域を指定し、この地図を縮尺可変表示す
る中で許容される可変範囲内に該当するスケール値をテ
ーブルから選択して地図上に表示させることにより、倍
数の演算が暗算で容易に行うことができる。このため、
地図データ表示装置は、正確な距離の値と距離目盛サイ
ズの表示に基づく目測等が容易になり、地図サイズの認
識が直感的にできるようになる。このことにより、地図
データ表示装置を車載し、実際に自動車等の移動体を運
転しながらといった同時に並行して他の処理等を行って
いる状況で使用する場合、地図サイズの認識が違和感な
く有効に行うことができる。
As described above, the map data display device designates a map area desired by the user, selects a scale value corresponding to a variable range permitted in the scale-variable display of the map from the table, and displays the map value on the map. , The multiple operation can be easily performed by mental arithmetic. For this reason,
The map data display device facilitates eye measurement based on the display of the accurate distance value and the distance scale size, so that the map size can be recognized intuitively. As a result, when the map data display device is mounted on a vehicle and used in a situation where other processes are being performed at the same time, such as while actually driving a moving object such as an automobile, the recognition of the map size is effective without a sense of incongruity. Can be done.

【0044】また、前述したように予め設定した縮尺ス
ケールに関するデータをテーブルに格納しておくことに
より、他の縮尺スケールを有する記録媒体に交換した
り、他の地図領域を記録した記憶媒体を用いても指定し
た領域を例えばウィンドウの許容可変範囲内で地図デー
タを変換しながら、縮尺スケールの表示も邪魔にならな
い領域に割り切りの良いスケール値及びスケール・バー
の表示を行うことができる。
Further, by storing the data relating to the preset scale scale in the table as described above, it is possible to replace the recording medium with another scale scale or use a storage medium in which another map area is recorded. Even though the specified area is converted into map data within, for example, an allowable variable range of the window, it is possible to display a well-divided scale value and a scale bar in an area that does not interfere with the display of the reduced scale.

【0045】地図データ表示装置は、ユーザの所望の地
図領域について複数の地図データから呼び出して表示す
る際には、上記複数の地図データの縮尺レベルが異なっ
ている場合には、上記複数の地図の縮尺率を共通に調整
して、見かけの上では単一の地図であるように表示す
る。
When the map data display device calls and displays a map area desired by the user from a plurality of map data, if the scale levels of the plurality of map data are different, the plurality of map data are displayed. The scale is adjusted in common, so that it looks like a single map in appearance.

【0046】地図データ表示装置の動作手順において、
指定されたサイズの地図上で表示可能な縮尺スケールか
どうかの判断を装置に行わせることにより、ユーザ側が
判断することなく表示可能な縮尺スケールだけの表示を
行うことができる。
In the operation procedure of the map data display device,
By causing the device to determine whether or not the scale is a scale that can be displayed on a map of a designated size, it is possible to display only the scale that can be displayed without the user's determination.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の地図データ表示装置によれば、複数の縮尺率に対応
した地図データが記録された記録媒体から地図データを
読み出して表示する地図データ表示装置において、読み
出した地図データの所望の領域を選択し、この選択した
領域を縮尺率を任意に変化させながら表示画面に表示す
る拡大縮小表示機能部を有し、上記拡大縮小表示機能部
は、表示画面に距離目盛を表示する距離目盛表示領域
に、縮尺率を任意に変化させながら縮尺率の区間に関し
て予め設定された複数の単位距離の中から選択した単位
距離を用いて表示長さを変化させた距離目盛を表示する
ことにより、正確な距離の値と距離目盛の単位距離の表
示に基づく地図サイズの認識が直感的にでき、特に地図
データ表示装置を車載し、実際に自動車等の移動体を運
転しながらといった同時に並行して他の処理等を行って
いる状況で使用する場合、地図サイズの認識が違和感な
く有効に行うことができる。
As is apparent from the above description, according to the map data display device of the present invention, a map for reading and displaying map data from a recording medium on which map data corresponding to a plurality of scales is recorded. In the data display device, there is provided an enlargement / reduction display function unit for selecting a desired area of the read map data and displaying the selected area on a display screen while arbitrarily changing the scale. In the distance scale display area for displaying the distance scale on the display screen, the display length using a unit distance selected from a plurality of unit distances preset for a section of the scale while arbitrarily changing the scale. By displaying the distance scale where the distance is changed, it is possible to intuitively recognize the map size based on the display of the accurate distance value and the unit distance of the distance scale. It was actually in parallel at the same time such while driving the movable body such as an automobile when used in situations that do other work or the like, it is possible that the recognition of the map size effectively performed without discomfort.

【0048】地図データ表示装置の上記距離目盛表示領
域に表示する距離目盛を表す単位距離の長さは、縮尺率
を変化させながら、上記距離目盛表示領域内の所定の範
囲内に収まるように表示することにより、指定されたサ
イズの地図上で表示可能な縮尺スケールかどうかをユー
ザ側が判断することなく表示可能な縮尺スケールだけの
表示を行うことができる。
The length of the unit distance representing the distance scale displayed in the distance scale display area of the map data display device is displayed so as to be within a predetermined range in the distance scale display area while changing the scale. By doing so, it is possible to display only the scale scale that can be displayed without the user determining whether the scale scale can be displayed on the map of the designated size.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る地図データ表示装置における概略
的なブロック構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a schematic block configuration in a map data display device according to the present invention.

【図2】サイズ指定した地図内に縮尺スケール表示を表
示させた表示画面の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a display screen on which a scale display is displayed in a map whose size is designated;

【図3】実際に表示する地図の縮尺率と距離目盛を表示
するために予め設定された複数の単位距離との関係及び
実際に表示する地図の縮尺率と距離目盛の表示(シンボ
ル)の長さとの関係を示す模式図である。
FIG. 3 shows a relationship between a plurality of unit distances set in advance to display a scale of a map to be actually displayed and a distance scale, and a length of display (symbol) of a scale and a distance scale of a map to be actually displayed. FIG. 3 is a schematic diagram showing a relationship between the above and FIG.

【図4】図1に示した概略的なブロック構成を用いて図
3に示す関係を保ちながら距離目盛表示領域内に表示す
る距離情報を表示する手順を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure for displaying distance information to be displayed in a distance scale display area while maintaining the relationship shown in FIG. 3 using the schematic block configuration shown in FIG. 1;

【図5】従来の縮尺スケール表示の距離目盛サイズを一
定の長さで表示したとき割り切りの良くない距離の数値
の表示を示す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a display of a numerical value of a distance that is not easily divided when a distance scale size of a conventional scale display is displayed at a fixed length.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CD−ROM、11 データ読出部、12 デー
タ処理部、13 グラフィック制御部、14 表示装置
Reference Signs List 10 CD-ROM, 11 data reading unit, 12 data processing unit, 13 graphic control unit, 14 display device

フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−4400(JP,A) 特開 平4−335390(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G09B 29/10 G01C 21/00 G08G 1/0969 Continuation of the front page (56) References JP-A-63-4400 (JP, A) JP-A-4-335390 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 6 , DB name) G09B 29 / 10 G01C 21/00 G08G 1/0969

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の縮尺率に対応した地図データが記
録された記録媒体から地図データを読み出して表示する
地図データ表示装置において、 読み出した地図データの所望の領域を縮尺率を任意に
化させながら表示画面に表示する拡大縮小表示機能部を
有し、 上記拡大縮小表示機能部は、上記表示画面に距離目盛を
表示する距離目盛表示領域に縮尺率の複数の区間に関
して予め設定された複数の単位距離について、変化され
る任意の縮尺率に応じて距離目盛の長さを変化させなが
ら表示することを特徴とする地図データ表示装置。
1. A map data display device for reading and displaying map data from a recording medium on which map data corresponding to a plurality of scales is recorded, wherein a scale of a desired area of the read map data is changed arbitrarily. br /> has a scaling display function unit to be displayed on the display screen while reduction, the scaling display function unit, a distance scale display area for displaying the distance scale on the display screen, for a plurality of sections to scale for preset plurality of unit distance it was, is changed
A map data display device for displaying while changing the length of a distance scale according to an arbitrary scale factor .
【請求項2】 上記距離目盛表示領域に表示する上記距
離目盛の表示長さは、上記縮尺率を変化させながら上記
距離目盛表示領域内の所定の範囲内に収まるように表示
することを特徴とする請求項1記載の地図データ表示装
置。
2. A display length of the distance scale displayed in the distance scale display area is displayed so as to be within a predetermined range in the distance scale display area while changing the scale. The map data display device according to claim 1.
JP8286694A 1996-10-29 1996-10-29 Map data display device Expired - Lifetime JP2885203B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286694A JP2885203B2 (en) 1996-10-29 1996-10-29 Map data display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8286694A JP2885203B2 (en) 1996-10-29 1996-10-29 Map data display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13777792A Division JP2865180B2 (en) 1992-04-30 1992-04-30 Map data display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09127866A JPH09127866A (en) 1997-05-16
JP2885203B2 true JP2885203B2 (en) 1999-04-19

Family

ID=17707778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8286694A Expired - Lifetime JP2885203B2 (en) 1996-10-29 1996-10-29 Map data display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885203B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3713696B2 (en) * 1997-06-02 2005-11-09 ソニー株式会社 Digital map enlargement / reduction display method, digital map enlargement / reduction display apparatus, and storage medium storing digital map enlargement / reduction display program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS634400A (en) * 1986-06-25 1988-01-09 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス navigation system
JPH04335390A (en) * 1991-05-10 1992-11-24 Mazda Motor Corp Travel guidance device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09127866A (en) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110022310A1 (en) Information terminal device, information processing method and information processing program
US20120216147A1 (en) Information Management Program Product Allowing Enhanced Searchability
JPH1164010A (en) Method for displaying map of navigation system
JPH024285A (en) Device for displaying map information
JP2001012962A (en) Map information display system for mobile objects
CN101354255B (en) System and method for displaying electronic map
JP2001174271A (en) Navigation apparatus
JP2024046265A (en) Electronic apparatus, vehicle, notification control method and program
JP2000180188A (en) Navigator
JP2885203B2 (en) Map data display device
US20080258897A1 (en) Automotive Display Device, Vehicle, and Display Method
JP2865180B2 (en) Map data display device
JP2602938Y2 (en) Car navigation system
JPH04204589A (en) Map display device
CN109196571A (en) Map display system and map display program
JP2009288119A (en) Navigation system
JP3342836B2 (en) Map display device
JPH06100471B2 (en) Map display method
JP3423240B2 (en) In-vehicle navigation device
JP2001013945A (en) Display device with external factor detection function
JPH07159186A (en) Location and navigation device
JP2554691B2 (en) Vehicle navigation system
Wiehr et al. DriveSense: Contextual handling of large-scale route map data for the automobile
JP2784165B2 (en) Vehicle guidance system
JP3262690B2 (en) Car navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14