JP2784873B2 - Power control device - Google Patents
Power control deviceInfo
- Publication number
- JP2784873B2 JP2784873B2 JP5136211A JP13621193A JP2784873B2 JP 2784873 B2 JP2784873 B2 JP 2784873B2 JP 5136211 A JP5136211 A JP 5136211A JP 13621193 A JP13621193 A JP 13621193A JP 2784873 B2 JP2784873 B2 JP 2784873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- level
- output
- detection
- amplified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上に利用分野】この発明は振幅変化を伴うデジタ
ル変調(π/4QPSKなど)に使うパワー(レベル)
コントロール装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to power (level) used for digital modulation (such as .pi. / 4 QPSK) with amplitude change.
It relates to a control device.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般にパワーコントロール装置にはいろ
いろなものが既に知られている。複数種類の例が特開平
4ー157,927号公報に述べてある。この公報にお
ける先行技術によるパワーコントロール装置には、IF
信号を局部発振信号とあらかじめ混合してRF信号とし
て供給する。ここに開示された改良形のパワーコントロ
ール装置には、IF信号をじかに供給する。この改良さ
れたパワーコントロール装置は、制御されたレベルでR
F信号を出力する。2. Description of the Related Art Generally, various power control devices are already known. A plurality of examples are described in JP-A-4-157,927. The prior art power control device in this publication includes an IF
The signal is mixed with a local oscillation signal in advance and supplied as an RF signal. The improved power control device disclosed herein is supplied directly with an IF signal. This improved power control device provides a controlled level of R
Outputs F signal.
【0003】一方、アナログ通信からデジタル通信への
移行が近ごろ急に進んでいる。振幅変化を伴なうデジタ
ル変調も通信ネットワークに広く使われている。たとえ
ば、π/4QPSK変調・復調が移動電話またはその他
の通信ネットワークに実用され始めた。On the other hand, the transition from analog communication to digital communication has recently been advancing rapidly. Digital modulation with amplitude changes is also widely used in communication networks. For example, π / 4 QPSK modulation and demodulation has begun to be implemented in mobile phones or other communication networks.
【0004】一般に、パワーコントロール装置は、デバ
イス入力信号を供給され、制御すなわち予め定めた出力
パワー(レベル)のデバイス出力信号を出力する。振幅
変化を伴なうデジタル変調に使うため、新規なパワー
(レベル)コントロール装置を本願発明者は発明し、ま
だ出願公開されていない特願平4ー145,302号に
開示した。本願発明を述べるにあたっては特願平4ー1
45,302号に開示した新規なパワーコントロール装
置を技術の現状を示すものとして使おう。In general, a power control device is supplied with a device input signal, and outputs a device output signal of control, that is, a predetermined output power (level). The present inventor has invented a novel power (level) control device for use in digital modulation with amplitude change, and has disclosed it in Japanese Patent Application No. 4-145302, which has not been published. In describing the present invention, Japanese Patent Application No. 4-1
Use the novel power control device disclosed in US Pat. No. 45,302 as an indication of the state of the art.
【0005】図4を参照して、上記新規なパワーコント
ロール装置と述べたものにつき先づ述べよう。この出願
の発明の理解をたやすくするためである。このパワーコ
ントロール装置は、TDM変調システムに使うものとし
よう。TDM変調は、振幅変化を伴なうデジタル変調で
あり、典型的にはTDMによるπ/4QPSK変調であ
る。With reference to FIG. 4, the above-mentioned novel power control device will be described first. This is to facilitate understanding of the invention of this application. This power control device shall be used for a TDM modulation system. TDM modulation is digital modulation accompanied by amplitude change, and is typically π / 4 QPSK modulation by TDM.
【0006】図4において、パワーコントロール装置
は、TDM変調システムに使われるデバイス入力信号S
(i)を供給され、制御すなわち予め定められた出力パ
ワー(レベル)のRF信号であるデバイス出力信号S
(o)を出力する。デバイス入力信号はIF信号でもR
F信号でもかまわない。説明の便宜上、RF信号だと特
にことわらないかぎり、下記を通じてデバイス入力信号
はIF信号だとしよう。デバイス入力信号を供給される
可変アッテニュエータ11は、減衰レベルのアッテニュ
エータ出力信号を出力する。アップコンバータ13は、
局部信号を出力する局部発信器(図示してない)とこの
局部信号とアッテニュエータ出力信号とを混合してRF
仲介信号とするミクサ(図示してない)とを備える。電
力増幅器15はRF仲介信号を増幅して増幅されたレベ
ルの増幅信号とする。増幅信号はこのようにして出力さ
れるから、増幅されたレベルは減衰レベルに関連してい
る。In FIG. 4, a power control device is a device input signal S used in a TDM modulation system.
(I), and outputs a device output signal S which is an RF signal of control, ie, a predetermined output power (level).
(O) is output. Even if the device input signal is an IF signal,
The F signal may be used. For convenience of explanation, unless otherwise noted that an RF signal is used, a device input signal is assumed to be an IF signal throughout the following. The variable attenuator 11 supplied with the device input signal outputs an attenuator output signal of an attenuation level. Upconverter 13
A local oscillator (not shown) for outputting a local signal, and the local signal and the attenuator output signal are mixed to produce an RF signal.
A mixer (not shown) serving as an intermediate signal. The power amplifier 15 amplifies the RF mediation signal to obtain an amplified signal of an amplified level. Since the amplified signal is output in this way, the amplified level is related to the attenuation level.
【0007】増幅信号は、まもなく述べるようにして、
レベル検出器17に結合される。レベル検出器17は増
幅信号を検出して、増幅されたレベルしたがって減衰レ
ベルに関連する検出電圧の検出信号を出力する。The amplified signal, as will be described shortly,
It is coupled to a level detector 17. The level detector 17 detects the amplified signal and outputs a detection signal of a detection voltage related to the amplified level and thus the attenuation level.
【0008】詳しくは、レベル検出器17は、増幅信号
の供給される第1コンデンサC1を含む。第1すなわち
検出ダイオードCD1と第2コンデンサC2とが、第1
コンデンサC1とアースとの間に直列に接続され半波整
流信号を出力する整流回路として働く。検出ダイオード
CD1と第2コンデンサC2との間の接続点は、第1抵
抗器R1と第3コンデンサC3との直列回路でアースさ
れている。この直列回路は、半波整流信号から振幅変化
を除く平滑回路として働く。検出信号は、第1抵抗器R
1と第3コンデンサC3との接続点と第2抵抗器R2と
の間の接続点に得られる。[0008] Specifically, the level detector 17 includes a first capacitor C1 to which an amplified signal is supplied. The first or detection diode CD1 and the second capacitor C2
The rectifier circuit is connected in series between the capacitor C1 and the ground and outputs a half-wave rectified signal. The connection point between the detection diode CD1 and the second capacitor C2 is grounded by a series circuit of the first resistor R1 and the third capacitor C3. This series circuit functions as a smoothing circuit for removing a change in amplitude from the half-wave rectified signal. The detection signal is the first resistor R
It is obtained at the connection point between the first and third capacitor C3 and the second resistor R2.
【0009】アップコンバータ13と電力増幅器15と
レベル検出器17との組み合わせは、アッテニュエータ
出力信号を検出して検出信号を出力するレベル検出ユニ
ットとして働く。デバイス入力信号としてRF信号を使
うときは、レベル検出ユニットはアップコンバータ13
を含まない。そのようなときは、レベル検出ユニットは
アッテニュエータ出力信号をじかに増幅信号に増幅して
増幅信号にしたのち検出信号を出力する。The combination of the up-converter 13, the power amplifier 15, and the level detector 17 functions as a level detection unit that detects an attenuator output signal and outputs a detection signal. When an RF signal is used as a device input signal, the level detection unit uses an up converter 13
Not included. In such a case, the level detection unit directly amplifies the attenuator output signal into an amplified signal, converts the amplified signal to an amplified signal, and then outputs a detection signal.
【0010】前記コントロール信号発生器19は発生器
入力信号を供給される。そして、アッテニュエーション
コントロールレベルのアッテニュエーションコントロー
ル信号を出力する。発生器入力信号は、ここでは入力レ
ベルと呼ぶレベル(値)を持つ。いま述べている例で
は、検出信号が発生器入力信号になっている。検出電圧
が入力レベルを与える。The control signal generator 19 is supplied with a generator input signal. Then, an attenuation control signal of an attenuation control level is output. The generator input signal has a level (value) referred to herein as an input level. In the example just described, the detection signal is the generator input signal. The detection voltage gives the input level.
【0011】アッテニュエーションコントロール信号供
給手段21として働く接続線はアッテニュエーションコ
ントロール信号を可変アッテニュエータ11に供給す
る。アッテニュエーションコントロールレベルに応じて
制御され、可変アッテニュエータ13は減衰レベルのほ
うを制御する。それに応じて増幅されたレベルも検出電
圧も制御される。A connection line serving as an attenuation control signal supply means 21 supplies an attenuation control signal to the variable attenuator 11. Controlled according to the attenuation control level, the variable attenuator 13 controls the attenuation level. The amplified level and the detection voltage are controlled accordingly.
【0012】コントロール信号発生器19は、発生器入
力信号を供給されて入力レベルをデジタル値に変換する
AD変換器(A/D)23を含む。制御すなわち予め定
められた出力レベルを考慮した基準値はプロセッサすな
わち中央処理ユニット(CPU)25に予め格納してあ
る。The control signal generator 19 includes an AD converter (A / D) 23 supplied with a generator input signal and converting an input level into a digital value. The control, that is, the reference value considering the predetermined output level is stored in the processor, that is, the central processing unit (CPU) 25 in advance.
【0013】AD変換器23に接続されているプロセッ
サ25はデジタル値と基準値とをくらべて、基準値に関
係的に入力レベルに従って変わる処理されたレベル
(値)の処理された信号を出力する。この処理された信
号を供給されてDA変換器(D/A)27は、処理し、
値をアナログ値に変換し、このアナログ値をアッテニュ
エーションコントロールレベルとするアッテニュエーシ
ョンコントロール信号を出力する。A processor 25 connected to the A / D converter 23 compares the digital value with the reference value and outputs a processed signal of a processed level (value) that changes according to the input level in relation to the reference value. . Upon receiving the processed signal, the DA converter (D / A) 27 processes the signal,
The value is converted to an analog value, and an attenuation control signal having the analog value as an attenuation control level is output.
【0014】送信機(図示してない)とレベル検出器1
7の第1コンデンサC1とに接続された方向性結合器2
9を経て増幅信号はデバイス出力信号として出力され
る。増幅されたレベルがアッテニュエーションコントロ
ールレベルによって制御されているから、デバイス出力
信号に制御された出力レベルを持つ。このようにして、
アッテニュエータ出力信号はデバイス出力信号となる。A transmitter (not shown) and a level detector 1
7 directional coupler 2 connected to the first capacitor C1
After 9, the amplified signal is output as a device output signal. Since the amplified level is controlled by the attenuation control level, it has an output level controlled by the device output signal. In this way,
The attenuator output signal becomes a device output signal.
【0015】このアッテニュエーションコントロール信
号により制御されて前記可変アッテニュエータは、アッ
テニュエータ出力信号を前記デバイス出力信号として使
えるようにする。基準値は、制御された出力レベルによ
りたやすく決められる。デバイス入力信号はIF信号で
もRF信号でもいい。Controlled by the attenuation control signal, the variable attenuator can use the attenuator output signal as the device output signal. The reference value is easily determined by the controlled output level. The device input signal may be an IF signal or an RF signal.
【0016】時分割多重(TDM)変調に使うと新規な
レベルコントロール装置はすばらしく動作する。TDM
変調はチャネルの有効利用に望ましい。When used for time division multiplexing (TDM) modulation, the new level control works well. TDM
Modulation is desirable for efficient use of the channel.
【0017】[0017]
【発明が解決しようとする課題】図5に転ずるとともに
図4をも参照すると、電圧がV単位で縦軸に描いてあ
る。制御されたパワー(レベル)はWというラベルで表
わして横軸に図示してある。Turning to FIG. 5 and also to FIG. 4, the voltage is plotted in volts on the vertical axis. The controlled power (level) is shown on the horizontal axis, labeled W.
【0018】前書きに述べたとおりレベル検出器17の
検出ダイオードCD1は、減衰レベルしたがって制御さ
れた出力レベルが低いときは高い内部抵抗を持つ。した
がって、検出電圧は、V(d)というラベルをつけた実
曲線で例示したように、制御された出力レベルにしたが
って変わる。As mentioned previously, the detection diode CD1 of the level detector 17 has a high internal resistance when the attenuation level and thus the controlled output level is low. Therefore, the detected voltage varies according to the controlled output level, as illustrated by the real curve labeled V (d).
【0019】内部抵抗は温度によって変わる。したがっ
て検出電圧は温度変化に応じて変動する。制御されたレ
ベルが低いとき、たとえば+10dBより高くはないと
きは、この変動はアッテニュエーションコントロールレ
ベルに誤差を生ずる。その結果、制御されたレベルには
無視できない温度誤差が生じる。The internal resistance changes with temperature. Therefore, the detection voltage changes according to the temperature change. When the controlled level is low, for example not higher than +10 dB, this variation will cause an error in the attenuation control level. As a result, the controlled level has a non-negligible temperature error.
【0020】図1において、ADおよびDA変換器23
および27はやむをえない変換誤差を持つ。これによ
り、制御された出力レベルが上の例のように低いとき
は、アッテニュエーションコントロールレベルしたがっ
て制御された出力レベルには無視できないコンバータ誤
差が生じる。In FIG. 1, the AD and DA converters 23
And 27 have unavoidable conversion errors. This results in a non-negligible converter error in the attenuation control level and thus the controlled output level when the controlled output level is low as in the example above.
【0021】次に図6に転ずるとともに図4を参照しつ
づけると、アッテニュエーションコントロールレベルを
コントロール電圧V(c)として横軸に描いてある。可
変アッテニュエータ11において、アッテニュエーショ
ンコントロール信号は縦軸に図示した減衰量ATTをデ
バイス入力信号に与える。可変アッテニュエータ11は
リニア軸で例示した減衰特性を持つ。Next, turning to FIG. 6 and referring to FIG. 4, the attenuation control level is plotted on the horizontal axis as the control voltage V (c). In the variable attenuator 11, the attenuation control signal gives the attenuation ATT illustrated on the vertical axis to the device input signal. The variable attenuator 11 has an attenuation characteristic exemplified by a linear axis.
【0022】詳しくは、減衰量は、アッテニュエーショ
ンコントロールレベルに関係的には非直線性を伴なって
変わり、制御された出力レベルを低くするときには大き
くしなければならない。この目的のためにはアッテニュ
エーションコントロール信号はそれ相当に低いアッテニ
ュエーションコントロールレベルを持たなければならな
い。制御された出力レベルが前に例示したように低いと
きには、制御された出力レベルにこの非直線性は無視で
きない不確実さを与える。しかも、この低いアッテニュ
エーションコントロールレベルにはADまたはDA変換
器23または27の変換誤差がかなりのコンバータ誤差
をひきおこす。Specifically, the amount of attenuation changes with the nonlinearity in relation to the attenuation control level, and must be increased when the controlled output level is lowered. For this purpose, the attenuation control signal must have a considerably lower attenuation control level. When the controlled output level is low as exemplified above, this non-linearity gives the controlled output level a non-negligible uncertainty. In addition, a conversion error of the AD or DA converter 23 or 27 causes a considerable converter error at this low attenuation control level.
【0023】図4乃至6を見なおすと、いま説明してい
るパワーコントロール装置の働きがすばらしいことは前
書きに述べたとおりである。しかし、このパワーコント
ロール装置は、温度誤差とコンバータ誤差とから生ずる
動作の不安定さと不確実さから生ずる不正確さにおいて
問題がある。Referring back to FIGS. 4-6, the power control device just described is excellent in function, as described in the introduction. However, this power control device suffers from instability resulting from operational instability and uncertainty resulting from temperature and converter errors.
【0024】本発明の第1の課題は、TDM変調に使わ
れて動作が安定で正確なパワーコントロール装置を提供
することにある。A first object of the present invention is to provide a stable and accurate power control device used for TDM modulation.
【0025】本発明の第2の課題は、温度変化に対して
安定なパワーコントロール装置を提供することにある。A second object of the present invention is to provide a power control device which is stable against temperature changes.
【0026】本発明の第3の課題は、動作がアナログ・
デジタル変換誤差によってはほとんど悪影響を受けない
パワーコントロール装置を提供することにある。A third object of the present invention is to operate an analog circuit.
An object of the present invention is to provide a power control device which is hardly affected by a digital conversion error.
【0027】[0027]
【課題を解決するための手段】本発明によれば、TDM
変調に使われ、デバイス入力信号の供給をうけ、かつ、
制御された出力レベルのデバイス出力信号を出力するパ
ワーコントロール装置において、上記デバイス入力信号
の供給をうけ減衰されたレベルのアッテニュエータ出力
信号を出力する可変アッテニュエータと、バイアス電流
を発生するバイアス電流源と、上記バイアス電流により
制御された上記アッテニュエータ出力信号を検出して得
られる検出信号における上記減衰されたレベルに関連す
る検出電圧と上記バイアス電流に関連するバイアス電圧
とをかわるがわる出力するレベル検出手段と、このレベ
ル検出手段からの検出信号と基準値とからアッテニュエ
ーションコントロールレベルのアッテニュエーションコ
ントロール信号を発生するコントロール信号発生器と、
上記アッテニュエーションコントロール信号を上記可変
アッテニュエータに供給し上記アッテニュエータ出力信
号を上記デバイス出力信号として使えるようにするアッ
テニュエーションコントロール信号供給手段とを具備
し、上記コントロール信号発生器は、上記検出信号にお
ける上記検出電圧と上記バイアス電圧とを実質的には温
度に無関係なデジタル値に変換し、かつ、このデジタル
値と上記基準値とをくらべて上記アッテニュエーション
コントロールレベルとして使うアナログ値に変換するも
のであり、前記パワーコントロール装置は、更に、上記
レベル検出手段と上記コントロール信号発生器との間に
接続され、上記レベル検出手段からの上記検出信号を上
記制御された出力レベルが低いレベルのときほど高いゲ
インで増幅して、上記コントロール信号発生器に供給す
る増幅手段を有し、前記アッテニュエーションコントロ
ール信号供給手段は、上記コントロール信号発生器から
の上記アッテニュエーションコントロール信号の上記ア
ッテニュエーションコントロールレベルを上記高いゲイ
ンに対応する大きい減衰量を与えて減衰して、上記可変
アッテニュエータに供給する減衰手段を有することを特
徴とするパワーコントロール装置が得られる。According to the present invention, a TDM is provided.
Used for modulation, receives device input signal, and
In a power control device for outputting a device output signal of a controlled output level, a variable attenuator for outputting an attenuator output signal of an attenuated level in response to the supply of the device input signal, and a bias for generating a bias current A current source, and alternately outputs a detection voltage related to the attenuated level and a bias voltage related to the bias current in a detection signal obtained by detecting the attenuator output signal controlled by the bias current. Level detection means, a control signal generator for generating an attenuation control signal of an attenuation control level from a detection signal and a reference value from the level detection means,
Attenuation control signal supply means for supplying the attenuator control signal to the variable attenuator so that the attenuator output signal can be used as the device output signal.The control signal generator includes: The detection voltage and the bias voltage in the detection signal are converted into a digital value substantially independent of temperature, and an analog value used as the attenuation control level by comparing the digital value with the reference value. Wherein the power control device is further connected between the level detection means and the control signal generator, and wherein the controlled output level of the detection signal from the level detection means is low. The higher the level, the higher the gain Amplifying means for supplying an attenuation control signal to the control signal generator, wherein the attenuation control signal supply means corresponds to the attenuation control level of the attenuation control signal from the control signal generator to the high gain. A power control device characterized by having a damping means for providing a large amount of attenuation to attenuate and supplying the attenuation to the variable attenuator.
【0028】本発明の好ましい実施例においては、前記
パワーコントロール装置において、上記バイアス電流源
は、上記バイアス電圧が上記検出電圧からは温度変化に
無関係にほぼ一定な差を有するように上記バイアス電流
を発生する。In a preferred embodiment of the present invention, in the power control device, the bias current source controls the bias current so that the bias voltage has a substantially constant difference from the detection voltage regardless of a temperature change. Occur.
【0029】また、本発明によれば、TDM変調に使わ
れ、デバイス入力信号の供給をうけ、かつ、制御された
出力レベルのデバイス出力信号を出力するパワーコント
ロール装置において、上記デバイス入力信号の供給をう
け減衰されたレベルのアッテニュエータ出力信号を出力
する可変アッテニュエータと、バイアス電流を発生する
バイアス電流源と、上記バイアス電流により制御され上
記アッテニュエータ出力信号を検出して得られる検出信
号における上記減衰されたレベルに関連する検出電圧と
上記バイアス電流に関連するバイアス電圧とをかわるが
わる出力するレベル検出手段と、このレベル検出手段か
らの検出信号と基準値とからアッテニュエーションコン
トロールレベルのアッテニュエーションコントロール信
号を発生するコントロール信号発生器と、上記アッテニ
ュエーションコントロール信号を上記可変アッテニュエ
ータに供給し上記アッテニュエータ出力信号を上記デバ
イス出力信号として使えるようにするアッテニュエーシ
ョンコントロール信号供給手段とを具備し、上記パワー
コントロール装置は、さらに上記検出信号を可変ゲイン
で増幅して増幅器出力とし、この増幅器出力に上記検出
電圧に関連する増幅電圧と上記発生されたバイアス電圧
に関連する増幅バイアスとを与える可変ゲイン増幅器
と、上記アッテニュエーションコントロール信号に応じ
てこの可変ゲインを制御するゲインコントローラとを有
し、上記バイアス電流源は、上記バイアス電圧が上記検
出電圧からは温度変化に無関係にほぼ一定な差を有する
ように上記バイアス電流を発生し、上記コントロール信
号発生器は、上記増幅信号を上記検出信号として使い、
上記増幅電圧と上記増幅バイアス電圧とを実質的には温
度に無関係なデジタル値に変換し、このデジタル値と上
記基準値とをくらべて上記温度に無関係なデジタル値に
比例するデジタルプロセッサ出力値のプロセッサ出力信
号を出力し、このデジタルプロセッサ値を上記アッテニ
ュエーションコントロールレベルとして使われるアナロ
グ値に変換し、かつ、上記プロセッサ出力信号を上記デ
バイス制御信号として上記ゲインコントローラに供給す
ることを特徴とするパワーコントロール装置が得られ
る。According to the present invention, in a power control apparatus used for TDM modulation, receiving a device input signal, and outputting a device output signal having a controlled output level, the power control device supplies the device input signal. A variable attenuator that outputs an attenuator output signal of an attenuated level, a bias current source that generates a bias current, and a detection obtained by detecting the attenuator output signal controlled by the bias current. Level detection means for alternately outputting a detection voltage related to the attenuated level and a bias voltage related to the bias current in the signal; and an attenuation control level based on a detection signal and a reference value from the level detection means. A controller that generates an attenuation control signal A roll signal generator, and an attenuation control signal supply means for supplying the attenuation control signal to the variable attenuator so that the attenuator output signal can be used as the device output signal. The power control device further amplifies the detection signal with a variable gain to obtain an amplifier output, and provides the amplifier output with an amplification voltage related to the detection voltage and an amplification bias related to the generated bias voltage. And a gain controller that controls the variable gain in accordance with the attenuation control signal, wherein the bias current source has a substantially constant difference between the bias voltage and the detection voltage regardless of a temperature change. Generate the bias current as above Control signal generator, using said amplified signal as said detection signal,
The amplified voltage and the amplified bias voltage are converted into a digital value that is substantially independent of temperature, and a digital processor output value proportional to the digital value that is independent of temperature is compared with the digital value and the reference value. Outputting a processor output signal, converting the digital processor value into an analog value used as the attenuation control level, and supplying the processor output signal to the gain controller as the device control signal. A power control device is obtained.
【0030】[0030]
【実施例】次に図1を参照して、この発明の好ましい実
施例によるパワーコントロール装置の説明を進めよう。
図1のパワーコントロール装置においては、図4に示す
ものと同様な部材には同様な参照番号または符号がつけ
てあり、同様な参照番号で示し同様に名づけたレベル
(値)を持ち同様に名づけた信号で働く。上に述べたよ
うにデバイス入力信号S(i)はIF信号だとする。図
を簡単にするだけのためアップコンバータ13は図示し
てない。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring now to FIG. 1, a description will be given of a power control apparatus according to a preferred embodiment of the present invention.
In the power control apparatus of FIG. 1, the same members as those shown in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals or symbols, and have the same reference numerals and the same named levels (values). Work on the signal. As described above, it is assumed that the device input signal S (i) is an IF signal. Upconverter 13 is not shown for simplicity only.
【0031】レベル検出器17の構成は同様だから内部
は示さない。しかし、レベル検出器17には、図1に示
した第1コンデンサC1と検出ダイオードCD1との間
の接続点に接続したバイアス電流源31が付属する。Since the structure of the level detector 17 is the same, the inside is not shown. However, the level detector 17 has a bias current source 31 connected to the connection point between the first capacitor C1 and the detection diode CD1 shown in FIG.
【0032】バイアス電流源31は、電池として図示し
た電源33を含む。この電源33の電源電圧は典型的に
は5ボルトである。今後、ダイオード、抵抗器、および
コンデンサにはレベル検出器17に使ったものからの通
し番号をつけよう。The bias current source 31 includes a power supply 33 illustrated as a battery. The power supply voltage of this power supply 33 is typically 5 volts. In the future, diodes, resistors, and capacitors will be numbered sequentially from those used for level detector 17.
【0033】電源33と第1コンデンサC1および検出
ダイオードCD1の接続点との間には第3抵抗R3と第
1コイルL1との直列回路が接続してある。第4コンデ
ンサC4と第4抵抗器R4とを第3抵抗器および第1コ
イルの間の接続点とアースとの間に並列につないであ
る。A series circuit of a third resistor R3 and a first coil L1 is connected between the power supply 33 and a connection point of the first capacitor C1 and the detection diode CD1. The fourth capacitor C4 and the fourth resistor R4 are connected in parallel between the connection point between the third resistor and the first coil and the ground.
【0034】バイアス電流は、第2抵抗器R2(図4)
と両方とも図4に示した第1抵抗器R1および第3コン
デンサC3の接続点との間の接続点にバイアス電圧を生
じる。バイアス電流のほうは、電源33の電源電圧を含
みレベル検出器17とバイアス電流源31との回路定数
できまるバイアス電流値を持つ。The bias current is supplied to the second resistor R2 (FIG. 4)
Both generate a bias voltage at the connection point between the first resistor R1 and the third capacitor C3 shown in FIG. The bias current has a bias current value that includes the power supply voltage of the power supply 33 and is determined by the circuit constants of the level detector 17 and the bias current source 31.
【0035】図5にV(b)というラベルをつけた破線
で示すように、バイアス電圧は制御された出力レベルに
よっては目立つほどには変わらないが、温度のほうには
回路定数の温度依存性にしたがって検出電圧のように変
わる。As shown by the dashed line labeled V (b) in FIG. 5, the bias voltage does not change appreciably depending on the controlled output level, but the temperature depends on the temperature dependence of the circuit constants. Changes like a detection voltage.
【0036】図2にしばらく転ずるとともに図1を参照
しつづけると、温度を℃で横軸に示してある。電圧を縦
軸にV単位で図示する。検出電圧は、V(d)というラ
ベルをつけた直線で示すように変わるとしよう。Turning to FIG. 2 for a while and continuing with reference to FIG. 1, the temperature is shown on the horizontal axis in degrees Celsius. The voltage is shown on the vertical axis in V units. Let the detected voltage change as shown by the straight line labeled V (d).
【0037】この発明に従うと、バイアス電圧が図2に
ラベルV(b)をつけたもうひとつの直線で例示するよ
うに変わるようにバイアス電流を選ぶ。詳しくは、回路
定数を選んで、バイアス電圧が温度には無関係に検出電
圧からほぼ一定の差を持つようにする。According to the present invention, the bias current is selected such that the bias voltage changes as illustrated by another straight line labeled V (b) in FIG. Specifically, the circuit constant is selected so that the bias voltage has a substantially constant difference from the detection voltage regardless of the temperature.
【0038】図1に戻って、このパワーコントロール装
置はTDM変調シスムに使うのだということに眼をつけ
よう。デバイス入力・出力信号のおのおのは一連のバー
ストになる。レベル検出器17からの検出電圧は、バー
スト・オンのときは、減衰レベルすなわち制御された出
力レベルに関係する検出電圧を持つ。バースト・オフの
ときの検出レベルはバイアス電圧である。Returning to FIG. 1, note that this power control device is used for a TDM modulation system. Each of the device input and output signals is a series of bursts. The detection voltage from the level detector 17 has a detection voltage related to the attenuation level, that is, the controlled output level when the burst is on. The detection level at the time of burst off is a bias voltage.
【0039】しばらくのあいだ、検出信号はコントロー
ル信号発生器19にじかに供給されるとしよう。入力レ
ベルは検出電圧とバイアス電圧との間で変わる。Suppose for a while that the detection signal is supplied directly to the control signal generator 19. The input level changes between the detection voltage and the bias voltage.
【0040】コントロール信号発生器19において、A
D変換器23は検出電圧とバイアス電圧とを第1および
第2デジタル値に変換する。プロセッサ25は、第1デ
ジタル値から第2デジタル値を引いて、温度変化にはほ
とんど無関係な差デジタル値をだす。プロセッサ25は
次いで差デジタル値と基準値とをくらべて、上述の処理
されたレベルであるデジタルコントロール値を出し、こ
のデジタルコントロール値に比例するデジタルプロセッ
サ出力値のプロセッサ出力信号を作る。DA変換器27
はデジタルコントロール値をアナログ値に変換し、この
アナログ値をアッテニュエーションコントロールレベル
とするアッテニュエーションコントロール信号を出力す
る。In the control signal generator 19, A
The D converter 23 converts the detection voltage and the bias voltage into first and second digital values. Processor 25 subtracts the second digital value from the first digital value to produce a difference digital value that is substantially independent of temperature changes. The processor 25 then compares the difference digital value with the reference value to produce a digital control value which is the processed level described above and produces a processor output signal having a digital processor output value proportional to the digital control value. DA converter 27
Converts the digital control value into an analog value, and outputs an attenuation control signal having the analog value as an attenuation control level.
【0041】その結果、アッテニュエーションコントロ
ールレベルは温度変化には実質的に無関係になる。さら
に、温度にはほとんど無関係なデジタル値は、バイアス
電圧が検出電圧から完全には一定の差を持たないときに
制御された出力レベルに現われるかもしれない小さな誤
差をとりのぞくのに有効である。このようにして、制御
された出力パワー(レベル)に、そうしないとひきおこ
されることになる温度誤差を除くことができる。As a result, the attenuation control level is substantially independent of temperature changes. In addition, digital values that are largely independent of temperature are useful in eliminating small errors that may appear in controlled output levels when the bias voltage does not have a completely constant difference from the sensed voltage. In this way, temperature errors that would otherwise occur in the controlled output power (level) can be eliminated.
【0042】なお、上の説明は、バイアス電圧が温度に
は無関係に検出電圧からほぼ一定の差を持つようにした
最も好ましい場合について説明したが、バイアス電圧の
温度変化と検出電圧の温度変化とがずれていても、検出
電圧のみを基準値と比較する従来の方法に較べて、温度
誤差をはるかに小さくすることができる。この理由は、
本発明では、バイアス電圧と検出電圧との差である差デ
ィジタル値を作り、その差ディジタル値と基準値とを比
較したデジタルコントロール値に比例したデジタルプロ
セッサ出力値のプロセッサ出力信号を作り、そのプロセ
ッサ出力信号をDA変換したアッテニュエーションコン
トロール信号でアッテニュエータを制御しているからで
ある。In the above description, the most preferable case is described in which the bias voltage has a substantially constant difference from the detection voltage irrespective of the temperature, but the temperature change of the bias voltage and the temperature change of the detection voltage have been described. Temperature error can be made much smaller than in the conventional method in which only the detected voltage is compared with the reference value. The reason for this is
In the present invention, a difference digital value which is a difference between a bias voltage and a detection voltage is generated, and a processor output signal of a digital processor output value proportional to a digital control value obtained by comparing the difference digital value with a reference value is generated. This is because the attenuator is controlled by the attenuation control signal obtained by DA-converting the output signal.
【0043】図1において、検出信号をコントロール信
号発生器19に、直接にではなしに、+および−入力端
子と出力端子とを持ち可変ゲインを持つ可変増幅器35
として働く単一のオペアンプを経て供給するのが好まし
い。+入力端子に検出電圧を供給され可変増幅器35は
出力端子から増幅器出力をコントロール信号発生器19
に供給する。In FIG. 1, a detection signal is supplied to a control signal generator 19, not directly, but to a variable amplifier 35 having a + and-input terminal and an output terminal and having a variable gain.
It is preferably fed via a single operational amplifier that acts as The detection voltage is supplied to the + input terminal, and the variable amplifier 35 outputs the amplifier output from the output terminal to the control signal generator 19.
To supply.
【0044】可変ゲインにもよるが、増幅器出力は、検
出電圧すなわち制御された出力レベルとバイアス電圧と
に関係する増幅電圧を持つ。増幅電圧のうちバイアス電
圧は検出電圧からほぼ一定の差を持つので、コントロー
ル信号発生器19は上記に述べたのと同様に働く。ただ
し、コントロール信号発生器19は、プロセッサ25か
ら上記プロセッサ出力信号を追加的に出力する。Depending on the variable gain, the amplifier output has a sensed voltage, ie, an amplified voltage related to the controlled output level and bias voltage. Since the bias voltage of the amplified voltage has a substantially constant difference from the detection voltage, the control signal generator 19 operates in the same manner as described above. However, the control signal generator 19 additionally outputs the processor output signal from the processor 25.
【0045】ゲインコントローラ37は、アースされた
アナログのマルチプレクサ(MPX)39と可変増幅器
35の−入力端子と出力端子とに接続された第5抵抗器
R5とを含む。この出力端子は第5コンデンサC5を経
てアースされている。いま述べている例では、数が四つ
の第6乃至第9抵抗器R6、R7、R8、およびR9が
−入力端子とマルチプレクサ39との間に並列につない
である。プロセッサ出力信号により制御されてマルチプ
レクサ39は−入力端子を四つの抵抗器R6乃至R9の
うちから選ばれたものとそれ自身とを経てアースする。
この選ばれた抵抗器は四つのうちのひとつだから、プロ
セッサ出力信号は2ビットである。The gain controller 37 includes a grounded analog multiplexer (MPX) 39 and a fifth resistor R5 connected to the negative input terminal and the output terminal of the variable amplifier 35. This output terminal is grounded via a fifth capacitor C5. In the example just described, the fourth to ninth resistors R6, R7, R8 and R9 are connected in parallel between the-input terminal and the multiplexer 39. Controlled by the processor output signal, the multiplexer 39 grounds the-input terminal via the selected one of the four resistors R6 to R9 and itself.
Since the selected resistor is one of four, the processor output signal is two bits.
【0046】ゲインコントローラ37はプロセッサ25
からのプロセッサ出力信号により制御され、このゲイン
コントローラ37により制御される可変増幅器35は、
制御された出力レベルが低いほど大きいゲインで検出信
号を増幅する。これによりプロセッサ25に取り込む際
のAD変換器23のコンバータ誤差の影響を小さく抑え
ることができる。また、アッテニュエーションコントロ
ールユニット21は、コントロール信号発生器19から
のアッテニュエーションコントロール信号のアッテニュ
エーションコントロールレベルを上記高いゲインに対応
する大きい減衰量を与えて減衰して、可変アッテニュエ
ータ11に供給する減衰手段を有する。このようにし
て、前記減衰手段によって、アッテニュエーションコン
トロールレベルのダイナミックレンジを可変アッテニュ
エータ11の減衰量に対応して可変することにより、プ
ロセッサ25から出力されるアッテニュエーションコン
トロール信号のDA変換器27のコンバータ誤差の影響
を小さく抑えることができる。The gain controller 37 is a processor 25
The variable amplifier 35 controlled by the processor output signal from the
As the controlled output level is lower, the detection signal is amplified with a larger gain. As a result, the influence of a converter error of the AD converter 23 when the data is taken into the processor 25 can be reduced. The attenuation control unit 21 attenuates the attenuation control level of the attenuation control signal from the control signal generator 19 by giving a large amount of attenuation corresponding to the high gain. And a damping means for supplying to the In this way, the attenuation means varies the dynamic range of the attenuation control level in accordance with the amount of attenuation of the variable attenuator 11, whereby the attenuation control signal output from the processor 25 is converted into a digital signal. The effect of the converter error of the converter 27 can be reduced.
【0047】図1において可変アッテニュエータ11は
第1および第2アッテニュエータダイオードを第2およ
び第3ダイオードCD2およびCD3として備える。こ
れらダイオードCD2およびCD3は典型的にはPIN
ダイオードで直列につながれ、間に直列接続点を持つ。
第2および第3ダイオードの組み合わせは、デバイス入
力信号が供給される可変アッテニュエータ11の入力端
とアッテニュエータ出力信号を出力するアッテニュエー
タ出力端とを持つ。In FIG. 1, the variable attenuator 11 includes first and second attenuator diodes as second and third diodes CD2 and CD3. These diodes CD2 and CD3 are typically PIN
They are connected in series with diodes, and have a series connection point between them.
The combination of the second and third diodes has an input terminal of the variable attenuator 11 to which a device input signal is supplied and an attenuator output terminal for outputting an attenuator output signal.
【0048】アッテニュエーションコントロール信号供
給手段21となるアッテニュエーションコントロールユ
ニットは同じ参照数字がつけてあり、マルチプレクサ3
9をゲインコントローラ37と共有する。アッテニュエ
ーションコントロールユニット21において、第10抵
抗器R10には一端にアッテニュエーションコントロー
ル信号が供給される。上記第10抵抗器R10の他端は
第11抵抗器R11を経てアースされている。The attenuation control unit serving as the attenuation control signal supply means 21 is given the same reference numeral,
9 is shared with the gain controller 37. In the attenuation control unit 21, an attenuation control signal is supplied to one end of the tenth resistor R10. The other end of the tenth resistor R10 is grounded via an eleventh resistor R11.
【0049】オペアンプ部材41は+および−入力端子
と出力端子とを持つ。第10および第11抵抗器R10
およびR11の間の接続点は+入力端子につないであ
る。第12乃至第15の四つの抵抗器R12、R13、
R14乃至R15は−入力端子とマルチプレクサ39と
の間に並列につないである。プロセッサ出力信号により
制御されマルチプレクサ39は四つの抵抗器R12乃至
R15から選んだひとつをそれ自身を経てアースする。
オペアンプ部材41と四つの抵抗器のうちの選ばれたひ
とつとは定電流回路となり、アッテニュエータダイオー
ドCD2およびCD3の温度誤差を補償する。さらに、
四つの抵抗器R12乃至R15のおのおのはアッテニュ
エーション特性の非直線性を減らす。The operational amplifier member 41 has + and-input terminals and an output terminal. Tenth and eleventh resistors R10
The connection point between R11 and R11 is connected to the + input terminal. The twelfth to fifteenth resistors R12, R13,
R14 to R15 are connected in parallel between the-input terminal and the multiplexer 39. Controlled by the processor output signal, multiplexer 39 grounds one of four resistors R12-R15 via itself.
The operational amplifier member 41 and a selected one of the four resistors form a constant current circuit, and compensate for the temperature error of the attenuator diodes CD2 and CD3. further,
Each of the four resistors R12-R15 reduces the nonlinearity of the attenuation characteristics.
【0050】第6コンデンサC6がオペアンプ部材41
の−入力端子と出力端子との間につないである。第2コ
イルL2が可変アッテニュエータ11の出力端とオペア
ンプ部材41の−入力端子との間につないである。第7
コンデンサC7が第2コイルL2とオペアンプ部材41
の−入力端子との間につないである。The sixth capacitor C6 is an operational amplifier member 41.
Is connected between the input terminal and the output terminal. The second coil L2 is connected between the output terminal of the variable attenuator 11 and the-input terminal of the operational amplifier member 41. Seventh
The capacitor C7 includes the second coil L2 and the operational amplifier member 41.
To the-input terminal.
【0051】第3コイルL3が可変アッテニュエータ1
1の入力端とオペアンプ部材41の出力端子との間につ
なである。この出力端子と第3コイルL3との接続点と
アースとの間に第8コンデンサC8がつないである。第
16抵抗器R16が第2および第3ダイオードCD2お
よびCD3の直列接続点につないである。この第16抵
抗器が第9コンデンサC9でアースされている。The third coil L3 is a variable attenuator 1
1 and an output terminal of the operational amplifier member 41. An eighth capacitor C8 is connected between the connection point between the output terminal and the third coil L3 and the ground. A sixteenth resistor R16 connects to the series connection of the second and third diodes CD2 and CD3. This sixteenth resistor is grounded by a ninth capacitor C9.
【0052】[0052]
【0053】図3を、図1に追加して参照し、プロセッ
サ25はコントロール信号発生器19を制御するとしよ
う。説明を短くするだけのために、検出信号がレベル検
出器17からコントロール信号発生器19にじかに送ら
れるとする。Referring to FIG. 3 in addition to FIG. 1, assume that processor 25 controls control signal generator 19. It is assumed that the detection signal is sent directly from the level detector 17 to the control signal generator 19, for the sake of simplicity.
【0054】第1ステップ51においてプロセッサ25
はバースト・オフを知る。第2ステップ52においてA
D変換器23はバイアス電圧を第2デジタル値に変え
る。第3ステップ53においてプロセッサ25はバース
ト・オンを知る。第4ステップ54においてAD変換器
23は検出電圧を第1デジタル値に変える。In a first step 51, the processor 25
Knows the burst off. In the second step 52, A
The D converter 23 changes the bias voltage to a second digital value. In a third step 53, the processor 25 knows burst on. In a fourth step 54, the AD converter 23 changes the detection voltage to a first digital value.
【0055】第5ステップ55においてプロセッサは第
2デジタル値を第1デジタル値から引き差デジタル値を
作る。第6ステップ56においてプロセッサ25は本レ
ベルコントロール装置制御用のいろいろな制御値を作
る。In a fifth step 55, the processor subtracts the second digital value from the first digital value to create a difference digital value. In the sixth step 56, the processor 25 generates various control values for controlling the present level control device.
【0056】第7ステップ57においてプロセッサ25
は、差デジタル値が正しいかどうかをしらべる。これ
は、制御された出力パワー(レベル)が正しいかどうか
のしらべである。制御された出力レベルが正しければ、
第7ステップ57は第1ステップ51に戻る。In the seventh step 57, the processor 25
Checks whether the difference digital value is correct. This is a measure of whether the controlled output power (level) is correct. If the controlled output level is correct,
The seventh step 57 returns to the first step 51.
【0057】第7ステップ57において、制御された出
力レベルが正しくなければ、プロセッサ25は、第8ス
テップ58において、制御された出力レベルが高すぎる
かどうかをしらべる。高すぎるならば、プロセッサ25
は第9ステップ59において、アッテニュエーションコ
ントロールレベルを高めて、制御された出力レベルを下
げる。制御された出力レベルが低ければ、プロセッサ2
5は第10ステップ60において、制御された出力レベ
ルを高める。第9ステップ59または第10ステップ6
0は第1ステップ51に戻る。If the controlled output level is not correct in the seventh step 57, the processor 25 determines in a eighth step 58 whether the controlled output level is too high. If too high, processor 25
Increases the attenuation control level and lowers the controlled output level in the ninth step 59. If the controlled output level is low, processor 2
5 increases the controlled output level in a tenth step 60. 9th step 59 or 10th step 6
0 returns to the first step 51.
【0058】図1から図3までを見直すと次のことがわ
かる。このパワーコントロール装置はすばらしく働く。
単に例として、このパワーコントロール装置をセル型の
移動通信システムに使うものとする。送信信号の最小レ
ベルが−4dBよりも高くはないときには、従来のパワ
ーコントロール装置においては±6dBの検波誤差があ
った。制御された出力レベルにはADおよびDA変換器
により±5dBおよび10dBの変換誤差を生じた。A review of FIGS. 1 to 3 reveals the following. This power control works great.
By way of example only, it is assumed that this power control device is used in a cellular mobile communication system. When the minimum level of the transmission signal is not higher than -4 dB, the conventional power control apparatus has a detection error of ± 6 dB. In the controlled output level, conversion errors of ± 5 dB and 10 dB were generated by the AD and DA converters.
【0059】いま述べているパワーコントロール装置を
使うと、検波誤差は±0.4dBにおさまる。AD変換
器23およびDA変換器24による変換誤差は±0.5
dBおよび0.4dBに減る。最悪のときでも、制御さ
れた出力パワー(レベル)の出力誤差は±1.3dBに
すぎなかった。ふつうは、四つの抵抗器R6乃至R9ま
たはR12乃至R15で十分である。When the power control device just described is used, the detection error is reduced to ± 0.4 dB. The conversion error by the AD converter 23 and the DA converter 24 is ± 0.5
dB and 0.4 dB. At worst, the output error of the controlled output power (level) was only ± 1.3 dB. Usually, four resistors R6 to R9 or R12 to R15 are sufficient.
【0060】いままでこの発明について、ひとつだけの
実施例について述べて来たが、当業者にはこの発明をい
ろいろなやり方でたやすく実施することができるだろ
う。たとえば、可変増幅器は可変アッテニュエータ11
と等価である。レベル検出器17を変形してもよい。While the invention has been described with respect to only one embodiment, those skilled in the art will readily be able to implement the invention in various ways. For example, a variable amplifier is a variable attenuator 11
Is equivalent to The level detector 17 may be modified.
【0061】[0061]
【発明の効果】本発明のパワーコントロール装置は、T
DM変調に使われて動作が安定で正確である。According to the power control device of the present invention, T
Used for DM modulation, operation is stable and accurate.
【0062】また、本発明のパワーコントロール装置
は、温度変化に対して安定している。さらに、本発明の
パワーコントロール装置は、動作がアナログ・デジタル
変換誤差によってはほとんど悪影響を受けない。Further, the power control device of the present invention is stable against temperature changes. Further, the operation of the power control device of the present invention is hardly adversely affected by the analog-to-digital conversion error.
【図1】本発明の1実施例によるパワーコントロール装
置を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a power control device according to one embodiment of the present invention.
【図2】図1に示したパワーコントロール装置における
検出電圧とバイアス電圧との関係を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a relationship between a detection voltage and a bias voltage in the power control device shown in FIG.
【図3】図1に示したパワーコントロール装置の動作を
説明するための流れ図である。FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the power control device shown in FIG. 1;
【図4】本発明者が知っているパワーコントロール装置
を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a power control device known to the present inventors.
【図5】図4に示したパワーコントロール装置における
レべル検出器の特性を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing characteristics of a level detector in the power control device shown in FIG.
【図6】図4に示したパワーコントロール装置における
可変アッテニュエータの特性を示す図である。6 is a diagram showing characteristics of a variable attenuator in the power control device shown in FIG.
11 可変アッテニュエータ 13 アップコンバータ 15 電力増幅器 17 レベル検出器 19 コントロール信号発生器 21 アッテニュエーションコントロールユニット 23 AD変換器 25 プロセッサ 27 DA変換器 29 方向結合器 31 バイアス電流源 35 可変増幅器 37 ゲインコントローラ 39 マルチプレクサ 11 Variable Attenuator 13 Up Converter 15 Power Amplifier 17 Level Detector 19 Control Signal Generator 21 Attenuation Control Unit 23 AD Converter 25 Processor 27 DA Converter 29 Directional Coupler 31 Bias Current Source 35 Variable Amplifier 37 Gain Controller 39 Multiplexer
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03G 3/20 H04B 3/06 H04B 1/04──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 6 , DB name) H03G 3/20 H04B 3/06 H04B 1/04
Claims (10)
の供給をうけ、かつ、制御された出力レベルのデバイス
出力信号を出力するパワーコントロール装置において、 上記デバイス入力信号の供給をうけ減衰されたレベルの
アッテニュエータ出力信号を出力する可変アッテニュエ
ータと、 バイアス電流を発生するバイアス電流源と、 上記バイアス電流により制御された上記アッテニュエー
タ出力信号を検出して得られる検出信号における上記減
衰されたレベルに関連する検出電圧と上記バイアス電流
に関連するバイアス電圧とをかわるがわる出力するレベ
ル検出手段と、 このレベル検出手段からの検出信号と基準値とからアッ
テニュエーションコントロールレベルのアッテニュエー
ションコントロール信号を発生するコントロール信号発
生器と、 上記アッテニュエーションコントロール信号を上記可変
アッテニュエータに供給し上記アッテニュエータ出力信
号を上記デバイス出力信号として使えるようにするアッ
テニュエーションコントロール信号供給手段とを具備
し、 上記コントロール信号発生器は、上記検出信号における
上記検出電圧と上記バイアス電圧とを実質的には温度に
無関係なデジタル値に変換し、かつ、このデジタル値と
上記基準値とをくらべて上記アッテニュエーションコン
トロールレベルとして使うアナログ値に変換するもので
あり、 前記パワーコントロール装置は、更に、 上記レベル検出手段と上記コントロール信号発生器との
間に接続され、上記レベル検出手段からの上記検出信号
を上記制御された出力レベルが低いレベルのときほど高
いゲインで増幅して、上記コントロール信号発生器に供
給する増幅手段を有し、 前記アッテニュエーションコントロール信号供給手段
は、上記コントロール信号発生器からの上記アッテニュ
エーションコントロール信号の上記アッテニュエーショ
ンコントロールレベルを上記高いゲインに対応する大き
い減衰量を与えて減衰して、上記可変アッテニュエータ
に供給する減衰手段を有することを特徴とするパワーコ
ントロール装置。1. A power control device used for TDM modulation, receiving a supply of a device input signal and outputting a device output signal having a controlled output level, the level of which is attenuated by the supply of the device input signal. A variable attenuator for outputting an attenuator output signal; a bias current source for generating a bias current; and the attenuated detection signal obtained by detecting the attenuator output signal controlled by the bias current. Level detection means for alternately outputting a detection voltage related to the detected level and a bias voltage related to the bias current, and an attenuation control signal of an attenuation control level based on a detection signal from the level detection means and a reference value. Generate control signal And an attenuation control signal supply means for supplying the attenuation control signal to the variable attenuator so that the attenuator output signal can be used as the device output signal. The control signal generator Converts the detection voltage and the bias voltage in the detection signal into a digital value substantially independent of temperature, and uses the digital value and the reference value as the attenuation control level. The power control device is further connected between the level detection means and the control signal generator, and outputs the detected signal from the level detection means to the controlled output level. The lower the level, the higher the gain Attenuating control signal supply means for supplying the attenuation control signal of the attenuation control signal from the control signal generator to the high gain. A power control device comprising: a damping unit that attenuates by providing a large amount of attenuation corresponding to the variable attenuator and supplies the variable attenuator with the attenuation.
置において、上記バイアス電流源は、上記バイアス電圧
が上記検出電圧からは温度変化に無関係にほぼ一定な差
を有するように上記バイアス電流を発生することを特徴
とするパワーコントロール装置。2. The power control device according to claim 1, wherein the bias current source generates the bias current such that the bias voltage has a substantially constant difference from the detection voltage regardless of a temperature change. A power control device, characterized in that:
置において、上記デバイス入力信号はIF信号であり、
上記レベル検出手段は、上記アッテニュエータ出力信号
をRF信号に変換するアップコンバータと、上記RF信
号を上記減衰されたレベルに関連する増幅されたレベル
の増幅信号に増幅する電力増幅器と、上記増幅信号を供
給され上記バイアス電流で制御されて上記検出信号を上
記検出電圧がこの増幅されたレベルに関連するように出
力するレベル検出器とを有し、上記増幅信号が上記デバ
イス出力信号として使われることを特徴とするパワーコ
ントロール装置。3. The power control device according to claim 1, wherein the device input signal is an IF signal,
The level detecting means includes an upconverter for converting the attenuator output signal into an RF signal, a power amplifier for amplifying the RF signal to an amplified signal having an amplified level related to the attenuated level, A level detector that supplies a signal and is controlled by the bias current to output the detection signal so that the detection voltage is related to the amplified level, and the amplified signal is used as the device output signal. A power control device, characterized in that:
置において、上記デバイス入力信号はRF信号であり、
上記レベル検出手段は、上記アッテニュエータ出力信号
を増幅されたレベルの増幅信号に増幅する電力増幅器
と、上記増幅信号を供給され上記バイアス電流で制御さ
れて上記検出信号を上記検出電圧がこの増幅されたレベ
ルに関連するように出力するレベル検出器と、上記増幅
信号が上記デバイス出力信号として使われることを特徴
とするパワーコントロール装置。4. The power control device according to claim 1, wherein the device input signal is an RF signal,
The level detecting means includes: a power amplifier for amplifying the attenuator output signal to an amplified signal of an amplified level; and a supply of the amplified signal, the detection signal being controlled by the bias current, and causing the detection voltage to amplify the detection signal. A level detector for outputting a signal related to the level, and the amplified signal is used as the device output signal.
置において、上記コントロール信号発生器は、上記検出
電圧および上記バイアス電圧を第1および第2のバイア
ス値に変換するAD変換器と、上記第2バイアス値を第
1バイアス値から引いて差デジタル値を作りこの差デジ
タル値と上記基準値とをくらべて上記差デジタル値に比
例するデジタルプロセッサ出力値のプロセッサ出力信号
を生ずるプロセッサと、上記デジタルプロセッサ出力値
を上記アナログ値に変換するDA変換器とを有すること
を特徴とするパワーコントロール装置。5. The power control device according to claim 1, wherein the control signal generator converts the detection voltage and the bias voltage into first and second bias values, and the second control signal generator includes: A processor for generating a difference digital value by subtracting a bias value from the first bias value to generate a processor output signal of a digital processor output value proportional to the difference digital value by comparing the difference digital value with the reference value; And a DA converter for converting an output value into the analog value.
の供給をうけ、かつ、制御された出力レベルのデバイス
出力信号を出力するパワーコントロール装置において、 上記デバイス入力信号の供給をうけ減衰されたレベルの
アッテニュエータ出力信号を出力する可変アッテニュエ
ータと、 バイアス電流を発生するバイアス電流源と、 上記バイアス電流により制御され上記アッテニュエータ
出力信号を検出して得られる検出信号における上記減衰
されたレベルに関連する検出電圧と上記バイアス電流に
関連するバイアス電圧とをかわるがわる出力するレベル
検出手段と、 このレベル検出手段からの検出信号と基準値とからアッ
テニュエーションコントロールレベルのアッテニュエー
ションコントロール信号を発生するコントロール信号発
生器と、 上記アッテニュエーションコントロール信号を上記可変
アッテニュエータに供給し上記アッテニュエータ出力信
号を上記デバイス出力信号として使えるようにするアッ
テニュエーションコントロール信号供給手段とを具備
し、 上記パワーコントロール装置は、さらに、 上記検出信号を可変ゲインで増幅して増幅器出力とし、
この増幅器出力に上記検出電圧に関連する増幅電圧と上
記発生されたバイアス電圧に関連する増幅バイアスとを
与える可変ゲイン増幅器と、 上記アッテニュエーションコントロール信号に応じてこ
の可変ゲインを制御するゲインコントローラとを有し、 上記バイアス電流源は、上記バイアス電圧が上記検出電
圧からは温度変化に無関係にほぼ一定な差を有するよう
に上記バイアス電流を発生し、 上記コントロール信号発生器は、上記増幅信号を上記検
出信号として使い、上記増幅電圧と上記増幅バイアス電
圧とを実質的には温度に無関係なデジタル値に変換し、
このデジタル値と上記基準値とをくらべて上記温度に無
関係なデジタル値に比例するデジタルプロセッサ出力値
のプロセッサ出力信号を出力し、このデジタルプロセッ
サ値を上記アッテニュエーションコントロールレベルと
して使われるアナログ値に変換し、かつ、上記プロセッ
サ出力信号を上記デバイス制御信号として上記ゲインコ
ントローラに供給することを特徴とするパワーコントロ
ール装置。6. A power control device used for TDM modulation, receiving a supply of a device input signal and outputting a device output signal having a controlled output level, wherein a level attenuated by the supply of the device input signal is provided. A variable attenuator for outputting an attenuator output signal; a bias current source for generating a bias current; and the attenuated detection signal obtained by detecting the attenuator output signal controlled by the bias current. A level detection means for alternately outputting a detection voltage related to the level and a bias voltage related to the bias current; and an attenuation control signal of an attenuation control level from the detection signal and the reference value from the level detection means. Generated control signal generator Attenuation control signal supply means for supplying the attenuation control signal to the variable attenuator so that the attenuator output signal can be used as the device output signal. Further, the detection signal is amplified by a variable gain to obtain an amplifier output,
A variable gain amplifier that provides an amplification voltage related to the detection voltage and an amplification bias related to the generated bias voltage to the amplifier output; and a gain controller that controls the variable gain according to the attenuation control signal. The bias current source generates the bias current so that the bias voltage has a substantially constant difference from the detection voltage regardless of a temperature change, and the control signal generator generates the bias signal. Used as the detection signal, the amplified voltage and the amplified bias voltage are converted to a digital value substantially independent of temperature,
By comparing the digital value with the reference value, a processor output signal of a digital processor output value proportional to the digital value irrelevant to the temperature is output, and the digital processor value is converted to an analog value used as the attenuation control level. A power control device for converting and supplying the processor output signal to the gain controller as the device control signal.
置において、上記デバイス入力信号はIF信号であり、
上記レベル検出手段は、上記アッテニュエータ出力信号
をRF信号に変換するアップコンバータと、上記RF信
号を上記減衰レベルに関連する増幅されたレベルの増幅
信号に増幅する電力増幅器と、上記増幅信号を供給され
上記バイアス電流で制御されて上記検出信号を上記検出
電圧がこの増幅されたレベルに関連するように出力する
検出器とを有し、かつ、上記増幅信号が上記デバイス出
力信号として使われることを特徴とするパワーコントロ
ール装置。7. The power control device according to claim 6, wherein the device input signal is an IF signal,
The level detecting means includes an upconverter that converts the attenuator output signal into an RF signal, a power amplifier that amplifies the RF signal into an amplified signal having an amplified level related to the attenuation level, A detector that is supplied and controlled by the bias current and outputs the detection signal so that the detection voltage is related to the amplified level, and the amplified signal is used as the device output signal. Power control device characterized by the following.
置において、上記デバイス入力信号はRF信号であり、
上記レベル検出手段は、記アッテニュエータ出力信号を
増幅されたレベルの増幅信号に増幅する電力増幅器と、
上記増幅信号を供給され上記バイアス電流で制御されて
上記検出信号を上記検出電圧がこの増幅されたレベルに
関連するように出力するレベル検出器とを有し、かつ、
上記増幅信号が上記デバイス出力信号として使われるこ
とを特徴とするパワーコントロール装置。8. The power control device according to claim 6, wherein the device input signal is an RF signal,
A power amplifier for amplifying the attenuator output signal to an amplified signal of an amplified level;
A level detector that supplies the amplified signal and is controlled by the bias current and outputs the detection signal so that the detection voltage is related to the amplified level; and
A power control device, wherein the amplified signal is used as the device output signal.
置において、上記コントロール信号発生器は、上記増幅
電圧および上記バイアス電圧を第1および第2デジタル
値に変換するAD変換器と、上記第2デジタル値を第1
デジタル値から引いて上記実質的には温度に無関係なデ
ジタル値として差デジタル値を作り、この差デジタル値
と上記基準値とをくらべてデジタルプロセッサ出力値を
作って上記プロセッサ出力信号を出力するプロセッサ
と、上記デジタルプロセッサ出力値を上記アナログ値に
変換するDA変換器とを有することを特徴とするパワー
コントロール装置。9. The power control device according to claim 6, wherein the control signal generator converts the amplified voltage and the bias voltage into first and second digital values, and the second digital signal. Value first
A processor that subtracts the digital value to produce a difference digital value as the substantially temperature-independent digital value, generates a digital processor output value by comparing the difference digital value with the reference value, and outputs the processor output signal. And a DA converter for converting the digital processor output value to the analog value.
装置において、上記アッテニュエータコントロール信号
供給手段は、上記アッテニュエーションコントロール信
号を供給され上記プロセッサ出力信号により制御されて
上記アッテニュエーションコントロールレベルを制御す
るアッテニュエーション制御ユニットを備えることを特
徴とするパワーコントロール装置。10. The power control device according to claim 6, wherein said attenuator control signal supply means receives said attenuation control signal and is controlled by said processor output signal to set said attenuation control level. A power control device comprising an attenuation control unit for controlling.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5136211A JP2784873B2 (en) | 1992-06-05 | 1993-06-07 | Power control device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-145301 | 1992-06-05 | ||
JP14530192 | 1992-06-05 | ||
JP5136211A JP2784873B2 (en) | 1992-06-05 | 1993-06-07 | Power control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0653764A JPH0653764A (en) | 1994-02-25 |
JP2784873B2 true JP2784873B2 (en) | 1998-08-06 |
Family
ID=26469848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5136211A Expired - Lifetime JP2784873B2 (en) | 1992-06-05 | 1993-06-07 | Power control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2784873B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4152969B2 (en) | 2005-01-07 | 2008-09-17 | 富士通株式会社 | Latch circuit and four-phase clock generator |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59123303A (en) * | 1982-12-29 | 1984-07-17 | Fujitsu Ltd | Agc control system in receiver for receiving burst wave |
JPH04592Y2 (en) * | 1987-03-06 | 1992-01-09 | ||
JPS63305625A (en) * | 1987-06-08 | 1988-12-13 | Fujitsu Ltd | Automatic level control method |
JPH0362740A (en) * | 1989-07-31 | 1991-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Transmission output controller |
JPH04157927A (en) * | 1990-10-22 | 1992-05-29 | Nec Corp | Transmitter |
-
1993
- 1993-06-07 JP JP5136211A patent/JP2784873B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0653764A (en) | 1994-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0786859B1 (en) | Power amplifying circuit and method | |
US5337006A (en) | Output level control circuit for use in RF transmitter | |
EP0573073B1 (en) | Transmitter power level control device with bias voltage stabilization | |
JP3192323B2 (en) | Power control circuit | |
JP3932592B2 (en) | Temperature compensated wide operating range power detection circuit for portable RF transmitter terminal equipment | |
EP0603867B1 (en) | Distortion compensating circuit of high-frequency power amplifier | |
US4602218A (en) | Automatic output control circuitry for RF power amplifiers with wide dynamic range | |
EP0524008B1 (en) | Transmitter with nonlinearity correction circuits | |
US5659893A (en) | Transmission circuit with improved gain control loop | |
JPH0677753A (en) | Alc circuit | |
JP2784873B2 (en) | Power control device | |
JPH0449298B2 (en) | ||
US6549068B1 (en) | System and method for operating an RF power amplifier | |
US3165699A (en) | Automatic gain control system for suppressed carrier single sideband radio receivers | |
JPH08316759A (en) | Broad band amplifier | |
JP2937866B2 (en) | Wireless transmission device | |
JP2973717B2 (en) | Output level control circuit of high frequency transmitter | |
JP3107680B2 (en) | Linear transmission circuit | |
US6169808B1 (en) | Signal compressing circuit | |
JPS6341454B2 (en) | ||
JP3152553B2 (en) | Linear transmission circuit | |
JPH05315873A (en) | Transmission power control circuit and transmission power amplifier with alc circuit | |
KR100377083B1 (en) | Power control circuit | |
JPH03149925A (en) | Linear modulation wireless transmitter | |
JPH05175857A (en) | Radio transmitter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980408 |