[go: up one dir, main page]

JP2025119198A - Information processing system, terminal device, information processing method and program - Google Patents

Information processing system, terminal device, information processing method and program

Info

Publication number
JP2025119198A
JP2025119198A JP2024013941A JP2024013941A JP2025119198A JP 2025119198 A JP2025119198 A JP 2025119198A JP 2024013941 A JP2024013941 A JP 2024013941A JP 2024013941 A JP2024013941 A JP 2024013941A JP 2025119198 A JP2025119198 A JP 2025119198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing
authentication
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024013941A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
圭謙 長村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2024013941A priority Critical patent/JP2025119198A/en
Publication of JP2025119198A publication Critical patent/JP2025119198A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】ユーザのなりすましなどの不正に対する対策を進めることが必要である。
【解決手段】情報処理システム1は、特定処理に用いる処理用情報を取得する第一取得部643と、特定処理の実行を指示するユーザの認証を、ユーザから取得した生体情報を用いて行う認証部651と、認証部651により認証が行われた後で、第一取得部643により取得された処理用情報を含む認証後情報を出力する認証後情報出力部655と、認証後情報を取得する第二取得部143と、認証後情報が所定の許可条件を満たすか否かを判断する判断部151と、判断部151が許可条件が満たされると判断した場合に、特定処理の実行を許可するための許可情報を特定処理装置910に出力する許可情報出力部155とを備える。情報処理システム1により、容易に、確実に特定のユーザの認証を行ったうえでそのユーザに関連する特定処理を実行させることができる。
【選択図】図2

It is necessary to take measures against fraud such as user impersonation.
[Solution] The information processing system 1 includes a first acquisition unit 643 that acquires processing information to be used for a specific process, an authentication unit 651 that authenticates a user who instructs the execution of the specific process using biometric information acquired from the user, a post-authentication information output unit 655 that outputs post-authentication information including the processing information acquired by the first acquisition unit 643 after authentication is performed by the authentication unit 651, a second acquisition unit 143 that acquires the post-authentication information, a determination unit 151 that determines whether the post-authentication information satisfies predetermined permission conditions, and a permission information output unit 155 that outputs permission information to permit the execution of the specific process to a specific processing device 910 when the determination unit 151 determines that the permission conditions are satisfied. The information processing system 1 makes it possible to easily and reliably authenticate a specific user and then execute a specific process related to that user.
[Selected Figure] Figure 2

Description

本発明は、ユーザの認証を行うことが可能な情報処理システム、端末装置、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, terminal device, information processing method, and program capable of authenticating users.

従来、ユーザの認証を行うように構成された情報処理システムとして、ユーザの生体情報を用いるものがある(例えば、下記特許文献1参照)。 Conventionally, information processing systems configured to authenticate users use the user's biometric information (see, for example, Patent Document 1 below).

特許第6617086号公報Patent No. 6617086

ユーザに関する情報を用いた特定処理を実行するシステムにおいて、ユーザのなりすましなどの不正に対する対策を進めることが課題となっている。特許文献1に記載のユーザ認証システムにおいては、場所の識別子を用いた第一段階認証とユーザの生体情報を用いた第二段階認証とが行われる。しかしながら、これまで使用されている装置を用いた既存のシステムに対して、このようなユーザ認証システムの導入を進めることには困難がある場合がある。特に、例えば金融期間等に関連する特定処理を実行する特定処理装置等を使用した比較的大規模なシステムにおいては、ユーザの認証の安全性を高めるための施策を取ることが極めて重要であるものの、多額の設備投資等が必要になるという問題がある。 In systems that perform specific processing using user information, it is important to develop countermeasures against fraud, such as user impersonation. The user authentication system described in Patent Document 1 performs first-stage authentication using a location identifier and second-stage authentication using the user's biometric information. However, there are cases where it is difficult to introduce such a user authentication system into existing systems that use previously used devices. In particular, in relatively large-scale systems that use specific processing devices that perform specific processing related to financial institutions, etc., it is extremely important to take measures to increase the security of user authentication, but there is a problem in that this requires a large amount of capital investment, etc.

そこで、本発明は、容易に、確実に特定のユーザの認証を行ったうえでそのユーザに関連する特定処理を実行させることができる情報処理システム、端末装置、情報処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。 The present invention therefore aims to provide an information processing system, terminal device, information processing method, and program that can easily and reliably authenticate a specific user and then execute specific processing related to that user.

本第一の発明の情報処理システムは、端末装置と情報処理装置とを含み、特定処理を実行する特定処理装置に対して情報を出力可能である情報処理システムであって、端末装置に設けられ、特定処理に用いる処理用情報を取得する第一取得部と、端末装置に設けられ、特定処理の実行を指示するユーザの認証を、ユーザから取得した生体情報を用いて行う認証部と、端末装置に設けられ、認証部により認証が行われた後で、第一取得部により取得された処理用情報を含む認証後情報を出力する認証後情報出力部と、情報処理装置に設けられ、認証後情報を取得する第二取得部と、情報処理装置に設けられ、認証後情報が所定の許可条件を満たすか否かを判断する判断部と、情報処理装置に設けられ、判断部が許可条件が満たされると判断した場合に、特定処理の実行を許可するための許可情報を特定処理装置に出力する許可情報出力部とを備える、情報処理システムである。 The information processing system of the first invention includes a terminal device and an information processing device, and is capable of outputting information to a specific processing device that executes a specific process. The information processing system comprises: a first acquisition unit provided in the terminal device that acquires processing information to be used for the specific process; an authentication unit provided in the terminal device that authenticates a user who instructs the execution of the specific process using biometric information acquired from the user; a post-authentication information output unit provided in the terminal device that outputs post-authentication information including the processing information acquired by the first acquisition unit after authentication by the authentication unit; a second acquisition unit provided in the information processing device that acquires the post-authentication information; a determination unit provided in the information processing device that determines whether the post-authentication information satisfies predetermined permission conditions; and a permission information output unit provided in the information processing device that outputs permission information to the specific processing device to permit the execution of the specific process when the determination unit determines that the permission conditions are satisfied.

かかる構成により、容易に、確実に特定のユーザの認証を行ったうえでそのユーザに関連する特定処理を実行させることができる。 This configuration makes it possible to easily and reliably authenticate a specific user and then execute specific processing related to that user.

また、本第二の発明の情報処理システムは、第一の発明に対して、端末装置に設けられ、端末装置の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部を備え、認証後情報出力部は、位置情報を含む認証後情報を出力する、情報処理システムである。 In addition, the information processing system of the second invention is an information processing system in which, compared to the first invention, a location information acquisition unit is provided in the terminal device and acquires location information related to the location of the terminal device, and the post-authentication information output unit outputs post-authentication information including the location information.

かかる構成により、端末装置の位置を用いて許可条件に関する判断を行うことができる。 This configuration allows the location of the terminal device to be used to make decisions regarding permission conditions.

また、本第三の発明の情報処理システムは、第二の発明に対して、許可条件は、位置情報が、端末装置に対応付けられた領域内であること、処理用情報に対応付けられた領域内であること及び特定処理の指示に用いられる外部装置に対応付けられた領域内であること、のうち少なくとも1つの条件を含む、情報処理システムである。 Furthermore, the information processing system of the third invention is an information processing system in which, compared to the second invention, the permission conditions include at least one of the following: the location information is within an area associated with the terminal device, the area associated with the processing information, and the area associated with the external device used to instruct the specific process.

かかる構成により、なりすましなどの不正を防止するためにより確実にユーザの認証を行ったうえで、特定処理を実行させることができる。 This configuration allows for more reliable user authentication to prevent fraud such as impersonation before specific processing can be performed.

また、本第四の発明の情報処理システムは、第一から三のいずれかの発明に対して、許可情報出力部は、判断部の判断結果に基づいて特定処理の実行を許可可能な時間に関する時間情報を取得し、時間情報に基づいて許可情報を出力する、情報処理システムである。 Furthermore, the information processing system of the fourth invention is an information processing system according to any one of the first to third inventions, in which the permission information output unit acquires time information regarding the time during which execution of the specific process is permitted based on the judgment result of the judgment unit, and outputs the permission information based on the time information.

かかる構成により、判断部の判断結果に基づいて特定処理の実行を許可する時間を設定することができる。 This configuration makes it possible to set the time during which specific processing is permitted to be executed based on the judgment result of the judgment unit.

また、本第五の発明の情報処理システムは、第一から四のいずれかの発明に対して、許可情報出力部は、第一取得部により取得された処理用情報が所定の処理条件を満たす場合に、特定処理装置とは異なる外部装置に対して外部装置が行う第二特定処理の実行を許可するための第二許可情報を送信する、情報処理システムである。 Furthermore, the information processing system of the fifth invention is an information processing system in which, when the processing information acquired by the first acquisition unit satisfies a predetermined processing condition, the permission information output unit transmits, to an external device different from the specific processing device, second permission information for authorizing the external device to execute a second specific process.

かかる構成により、容易に、確実に特定のユーザの認証を行ったうえで、特定処理とは異なる第二特定処理を外部装置に実行させることができる。 This configuration makes it possible to easily and reliably authenticate a specific user and then have the external device execute a second specific process that is different from the specific process.

また、本第六の発明の端末装置は、情報処理装置と共に、特定処理を実行する特定処理装置に対して情報を出力可能である情報処理システムを構成する端末装置であって、特定処理に用いる処理用情報を取得する第一取得部と、特定処理の実行を指示するユーザの認証を、ユーザから取得した生体情報を用いて行う認証部と、認証部により認証が行われた後で、第一取得部により取得された処理用情報を含む認証後情報を出力する認証後情報出力部とを備え、情報処理装置は、認証後情報を取得する第二取得部と、認証後情報が所定の許可条件を満たすか否かを判断する判断部と、判断部が許可条件が満たされると判断した場合に、特定処理の実行を許可するための許可情報を特定処理装置に出力する許可情報出力部とを備える、端末装置である。 The terminal device of the sixth invention is a terminal device that, together with an information processing device, constitutes an information processing system capable of outputting information to a specific processing device that executes a specific process, and includes a first acquisition unit that acquires processing information to be used for the specific process, an authentication unit that authenticates a user who instructs the execution of the specific process using biometric information acquired from the user, and a post-authentication information output unit that outputs post-authentication information including the processing information acquired by the first acquisition unit after authentication by the authentication unit, and the information processing device is a terminal device that includes a second acquisition unit that acquires the post-authentication information, a determination unit that determines whether the post-authentication information satisfies predetermined permission conditions, and a permission information output unit that outputs permission information to the specific processing device to permit the execution of the specific process when the determination unit determines that the permission conditions are satisfied.

かかる構成により、容易に、確実に特定のユーザの認証を行ったうえでそのユーザに関連する特定処理を実行させることができる。 This configuration makes it possible to easily and reliably authenticate a specific user and then execute specific processing related to that user.

本発明によれば、容易に、確実に特定のユーザの認証を行ったうえでそのユーザに関連する特定処理を実行させることができる。 This invention makes it possible to easily and reliably authenticate a specific user and then execute specific processing related to that user.

本発明の実施の形態の1つに係る情報処理システムの概要を示す図FIG. 1 is a diagram showing an overview of an information processing system according to an embodiment of the present invention. 同情報処理システムの情報処理装置の及び端末装置の構成例を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an information processing device and a terminal device of the information processing system. 同情報処理装置で用いられる事前登録情報の一例を示す図FIG. 10 is a diagram showing an example of pre-registration information used in the information processing device; 同情報処理装置で用いられる宛先情報の一例を示す図FIG. 10 is a diagram showing an example of destination information used in the information processing apparatus; 同端末装置の動作の一例を示すフローチャートA flowchart showing an example of the operation of the terminal device 同情報処理装置の動作の一例を示すフローチャートA flowchart showing an example of the operation of the information processing device 同情報処理システムの動作の具体例を説明する図FIG. 10 is a diagram illustrating a specific example of the operation of the information processing system. 同端末装置を用いて行うユーザ認証の具体例を説明する図FIG. 10 is a diagram illustrating a specific example of user authentication performed using the terminal device. 本実施の形態の一変形例に係る情報処理システムの動作の具体例を説明する図FIG. 10 is a diagram illustrating a specific example of the operation of an information processing system according to a modified example of the present embodiment. 上記実施の形態におけるコンピュータシステムの概観図Overview of the computer system in the above embodiment 同コンピュータシステムのブロック図Block diagram of the computer system

以下、情報処理システム等の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of information processing systems, etc. will be described below with reference to the drawings.

なお、以下において用いる用語は、一般的には次のように定義される。なお、これらの用語の語義は常にここに示されるように解釈されるべきではなく、例えば以下において個別に説明されている場合にはその説明も踏まえて解釈されるべきである。 The terms used below are generally defined as follows. However, the meanings of these terms should not always be interpreted as shown here; for example, when they are explained individually below, they should be interpreted taking into account that explanation.

ある事項について識別子とは、当該事項を一意に示す文字又は符号等である。識別子は、例えば、IDであるが、対応する事項を識別しうる情報であれば種類は問わない。すなわち、識別子は、それが示すものそのものの名前であってもよいし、一意に対応するように符号を組み合わせたものであってもよい。 An identifier for a certain item is a character or code that uniquely identifies that item. An identifier could be an ID, for example, but any type of information can be used as long as it can identify the corresponding item. In other words, an identifier could be the name of the thing it represents, or a combination of codes that uniquely identify the item.

取得とは、ユーザ等により入力された事項を取得することを含んでいてもよいし、他の装置に記憶されている情報を取得することを含んでいてもよい。他の装置に記憶されている情報を取得するとは、他の装置に記憶されている情報をAPI経由などで取得することを含んでいてもよいし、他の装置により提供されている文書ファイルの内容(ウェブページの内容なども含む)についてスクレイピング等を行うことにより取得することを含んでいてもよい。また、画像ファイルについて光学式文字読み取りを行うことにより情報を取得することなど、元の情報に基づいてそれとは異なるフォーマットの情報を取得することを含んでいてもよい。 Acquisition may include acquiring information entered by a user, etc., or acquiring information stored on another device. Acquiring information stored on another device may include acquiring information stored on another device via an API, etc., or acquiring the contents of document files (including the contents of web pages) provided by other devices by scraping, etc. It may also include acquiring information in a different format from the original information, such as acquiring information by performing optical character reading on image files.

情報を出力するとは、ディスプレイへの表示、プロジェクタを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。具体的には、例えば、情報のウェブページへの表示を可能とすることや、電子メール等として送信することや、印刷するための情報を出力することなどを含む。 The concept of outputting information includes displaying on a monitor, projecting using a projector, printing on a printer, outputting sound, sending to an external device, storing on a recording medium, and passing the processing results to other processing devices or other programs. Specific examples include making it possible to display information on a web page, sending it as email, and outputting information for printing.

情報の受け付けとは、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、他の装置等から有線若しくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念である。 The concept of receiving information includes receiving information entered from input devices such as a keyboard, mouse, or touch panel, receiving information transmitted from other devices via wired or wireless communication lines, and receiving information read from recording media such as optical disks, magnetic disks, and semiconductor memory.

(実施の形態) (Embodiment)

本実施の形態の概要は、次の通りである。情報処理システムは、特定処理を実行する特定処理装置に対して、情報を出力可能である。情報処理システムは、特定処理の実行を指示するユーザを、当該ユーザから取得した生体情報を用いて認証する。認証が行われた後で、特定処理に用いる処理用情報を含む所定の認証後情報を出力し、認証後情報が所定の許可条件を満たすか否かを判断し、許可条件が満たされると判断した場合に、特定処理の実行を許可するための許可情報を出力する。本実施の形態において、例えば、ユーザの認証及び認証後情報の出力は、ユーザが使用する端末装置において行われ、認証後情報が許可条件を満たすか否かの判断と許可情報の出力とが、情報処理装置において行われる。 An overview of this embodiment is as follows: An information processing system is capable of outputting information to a specific processing device that executes a specific process. The information processing system authenticates a user who instructs the execution of a specific process using biometric information acquired from the user. After authentication, the information processing system outputs predetermined post-authentication information including processing information to be used for the specific process, determines whether the post-authentication information satisfies predetermined permission conditions, and, if it is determined that the permission conditions are satisfied, outputs permission information for permitting the execution of the specific process. In this embodiment, for example, user authentication and output of post-authentication information are performed on a terminal device used by the user, and the determination of whether the post-authentication information satisfies the permission conditions and output of permission information are performed on the information processing device.

なお、端末装置は、位置情報を取得し、認証後情報に含めて出力してもよい。許可条件は、位置情報が、端末又は処理用情報に対応づけられた領域内であること、特定処理の指示に用いられる外部装置に対応づけられた領域内であること、の少なくとも1つを含むようにしてもよい。また、認証後情報が所定の許可条件を満たすか否かの判断結果に基づいて特定処理の実行を許可する時間を設定可能であってもよい。また、情報処理システムは、処理用情報が所定の処理条件を満たすと判断した場合に特定処理装置とは異なる外部装置に許可情報を送信可能であってもよい。 The terminal device may acquire location information and output it together with the post-authentication information. The permission conditions may include at least one of the following: the location information being within an area associated with the terminal or the processing information, and being within an area associated with the external device used to instruct the specific process. It may also be possible to set the time for which execution of the specific process is permitted based on the result of determining whether the post-authentication information satisfies the specified permission conditions. The information processing system may also be able to transmit permission information to an external device different from the specific processing device when it determines that the processing information satisfies the specified processing conditions.

以下、このように構成された情報処理システムについて説明する。 The following describes an information processing system configured in this manner.

図1は、本発明の実施の形態の1つに係る情報処理システム1の概要を示す図である。 Figure 1 shows an overview of an information processing system 1 according to one embodiment of the present invention.

情報処理システム1は、情報処理装置100及び端末装置600を備える。情報処理装置100と、端末装置600とは、例えばインターネットなどのネットワークを介して互いに通信可能である。なお、情報処理システム1の構成はこれに限られるものではない。情報処理システム1に含まれるそれぞれの装置の数は問わないし、他の装置が情報処理システム1に含まれていてもよい。 The information processing system 1 includes an information processing device 100 and a terminal device 600. The information processing device 100 and the terminal device 600 can communicate with each other via a network such as the Internet. However, the configuration of the information processing system 1 is not limited to this. The number of devices included in the information processing system 1 is not important, and other devices may also be included in the information processing system 1.

情報処理システム1のユーザは、端末装置600を使用して、情報処理システム1を利用することができる。なお、図1においては、例えばいわゆるスマートフォンなどの携帯情報端末装置が端末装置600として示されているが、端末装置600として用いられるのはこのような携帯情報端末装置に限られない。端末装置600は、例えば、ラップトップコンピュータなどのパーソナルコンピュータ(PC)であってもよいし、タブレット型の情報端末装置など、これら以外の装置が用いられていてもよい。以下の例においては、端末装置600としてスマートフォンなどの携帯情報端末装置が用いられることを想定して説明する。 A user of the information processing system 1 can use the information processing system 1 using a terminal device 600. Note that while FIG. 1 shows a mobile information terminal device such as a smartphone as the terminal device 600, the terminal device 600 is not limited to such a mobile information terminal device. The terminal device 600 may be, for example, a personal computer (PC) such as a laptop computer, or other devices such as a tablet-type information terminal device. In the following example, the explanation will be given assuming that a mobile information terminal device such as a smartphone is used as the terminal device 600.

本実施の形態において、情報処理システム1は、特定処理を行う特定処理装置910と共に用いられる。また、情報処理システム1は、さらに、第二外部装置950と共に用いられうる。 In this embodiment, the information processing system 1 is used together with a specific processing device 910 that performs specific processing. Furthermore, the information processing system 1 can also be used together with a second external device 950.

特定処理とは、例えば、ユーザ毎に、当該ユーザに対応して行われる所定の処理である。換言すると、特定処理とは、処理に関係するユーザを特定した上で行われる処理である。特定処理は、例えば、所定の2以上のユーザのそれぞれに対して、ユーザ毎に固有のサービスを提供する際に行われる処理であると言ってもよい。特定処理は、例えば金融や決済等に関連する処理であるが、所定の申請処理や、特定のユーザ情報の管理等に関連する処理であってもよい。より具体的には、例えば、特定処理は、銀行振込や、ネットバンキングや、クレジットカードを用いた支払等に関する処理などであるが、これらに限られず、所定の機関等に対して行われるオンライン申請手続に関する処理や、各種ウェブサービスの利用に際して行われる処理等などであってもよい。 Specific processing is, for example, a predetermined process performed for each user. In other words, specific processing is processing performed after identifying the user involved in the processing. Specific processing can also be said to be processing performed when providing a service unique to each of two or more specific users. Specific processing is, for example, processing related to finance or payment, but it may also be processing related to predetermined application processing or management of specific user information. More specifically, specific processing is, for example, processing related to bank transfers, online banking, payments using credit cards, etc., but is not limited to these, and may also be processing related to online application procedures performed with specific institutions, processing performed when using various web services, etc.

特定処理装置910は、特定処理を行う装置である。特定処理装置910は、例えばサーバ装置であるが、これに限られない。特定処理装置910は、例えば、ユーザの操作に基づく指示があった場合に、その指示に応じて特定処理を実行することができる。特定処理装置910は、特定処理を行うための公知の構成を有する装置である。 The specific processing device 910 is a device that performs specific processing. The specific processing device 910 is, for example, a server device, but is not limited to this. For example, when an instruction based on a user operation is given, the specific processing device 910 can execute specific processing in accordance with that instruction. The specific processing device 910 is a device that has a known configuration for performing specific processing.

特定処理装置910における特定処理を実行するには、外部装置である特定外部装置920が用いられてもよい。特定外部装置920は、例えば、ユーザに関連する情報の入力を受け付けて、受け付けた情報に基づいて、特定処理を特定外部装置920で実行させるための指示を行う装置である。すなわち、特定外部装置920は、特定処理の指示に用いられる外部装置であるといえる。特定外部装置920は、例えばインターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを通じて特定処理装置910に情報を送信可能であるが、これに限られない。 A specific external device 920, which is an external device, may be used to execute a specific process in the specific processing device 910. The specific external device 920 is, for example, a device that accepts input of information related to a user and issues instructions to have the specific external device 920 execute a specific process based on the accepted information. In other words, the specific external device 920 can be said to be an external device used to issue instructions for a specific process. The specific external device 920 can transmit information to the specific processing device 910 via a network such as the Internet or a local area network, but is not limited to this.

本実施の形態において、例えば、銀行振込やネットバンキングに関する処理を特定処理として行う場合には、特定処理装置910は、全国銀行データ通信システムに参加している事務センタ等に属するサーバ装置とすることができる。この場合、例えば、特定外部装置920は、例えば、現金自動預払機であったり、ネットバンキングを利用するための端末であったりしうる。また、例えば、クレジットカードを用いた支払等に関する処理を特定処理として行う場合には、特定処理装置910は、決済サービスプロバイダのサーバ装置とすることができる。この場合、例えば、特定外部装置920は、例えば、クレジットカードの決済用端末であったり、オンライン決済を行うためにクレジットカード情報等を読み取るための端末であったりしうる。 In this embodiment, for example, if the specific processing involves bank transfers or online banking, the specific processing device 910 can be a server device belonging to an administrative center or the like participating in a nationwide bank data communication system. In this case, the specific external device 920 can be, for example, an automated teller machine or a terminal for using online banking. Furthermore, for example, if the specific processing involves payments using credit cards, the specific processing device 910 can be a server device of a payment service provider. In this case, the specific external device 920 can be, for example, a credit card payment terminal or a terminal for reading credit card information, etc., to make online payments.

なお、特定処理装置910は、情報処理装置100と同一の装置であってもよい。すなわち、一の装置が、特定処理装置910としての機能と情報処理装置100としての機能との両方を有していてもよい。また、特定外部装置920は、端末装置600と同一の装置であってもよい。一の装置が、特定外部装置920としての機能と端末装置600としての機能との両方を有していてもよい。 Note that the specific processing device 910 may be the same device as the information processing device 100. That is, one device may have both the functions of the specific processing device 910 and the functions of the information processing device 100. Also, the specific external device 920 may be the same device as the terminal device 600. One device may have both the functions of the specific external device 920 and the functions of the terminal device 600.

第二外部装置950は、特定処理とは異なる処理(以下、第二特定処理ということがある。)を行う装置である。第二特定処理は、特定処理と同様に処理に関係するユーザを特定した上で行われる処理であって、特定処理装置910が行わない処理であると言ってもよい。第二外部装置950は、例えば、ユーザの操作に基づく指示があった場合に、その指示に応じて第二特定処理を実行することができる。第二外部装置950は、第二特定処理を行うための公知の構成を有する装置である。例えば、特定処理装置910が特定の第一の銀行の口座の管理を行うサーバであり、特定処理として当該第一の銀行の口座からの出金等が行われる場合を想定する。このような場合において、第二外部装置950は、第一の銀行とは異なる特定の第二の銀行の口座の管理を行うサーバであって第二特定処理として第二の銀行の口座の出金等が行われるようにしてもよい。また、上述の場合において、第二外部装置950は、特定のクレジットカードを用いた決済処理を行うためのサーバであって第二特定処理として当該クレジットカードを用いた決済処理等が行われるようにしてもよい。 The second external device 950 is a device that performs a process different from the specific process (hereinafter, sometimes referred to as the second specific process). The second specific process is a process that, like the specific process, is performed after identifying the user involved in the process, and can be said to be a process that is not performed by the specific processing device 910. For example, when an instruction based on a user's operation is received, the second external device 950 can execute the second specific process in accordance with the instruction. The second external device 950 is a device having a known configuration for performing the second specific process. For example, consider a case where the specific processing device 910 is a server that manages accounts at a specific first bank, and the specific process involves withdrawals from the account at the first bank. In such a case, the second external device 950 may be a server that manages accounts at a specific second bank different from the first bank, and the second specific process involves withdrawals from the account at the second bank. Furthermore, in the above case, the second external device 950 may be a server that performs payment processing using a specific credit card, and the second specific process involves payment processing using the credit card.

本実施の形態において、特定処理装置910は、特定外部装置920を用いた特定処理の実行に関する指示が行われることに加えて、後述するように情報処理システム1から出力された許可情報を取得した場合に、特定処理を実行可能になるように構成されている。許可情報は、特定処理の実行を許可するための情報であると言ってもよい。許可情報は対象とするユーザに対応する情報を含み、それに応じて、当該ユーザに対応する特定処理を実行可能となる。 In this embodiment, the specific processing device 910 is configured to receive instructions regarding the execution of a specific process using the specific external device 920, and is also configured to be able to execute the specific process when it acquires permission information output from the information processing system 1, as described below. The permission information can also be said to be information for permitting the execution of a specific process. The permission information includes information corresponding to the target user, and accordingly, the specific process corresponding to that user can be executed.

また、第二外部装置950は、特定外部装置920等と同様の装置等を用いた第二特定処理の実行に関する指示が行われることに加えて、後述するように情報処理システム1から出力された第二許可情報を取得した場合に、第二特定処理を実行可能になるように構成されている。第二許可情報は、第二特定処理の実行を許可するための情報であると言ってもよい。第二許可情報は対象とするユーザに対応する情報を含み、それに応じて、当該ユーザに対応する第二特定処理を実行可能となる。 In addition to receiving instructions regarding the execution of a second specified process using a device similar to the specified external device 920, the second external device 950 is configured to be able to execute the second specified process when it acquires second permission information output from the information processing system 1, as described below. The second permission information can also be said to be information for authorizing the execution of the second specified process. The second permission information includes information corresponding to the target user, and accordingly, the second specified process corresponding to that user can be executed.

なお、情報処理システム1は、特定処理装置910や第二外部装置950に対して情報を送信することができるように、直接に又はネットワーク等を通じて通信可能に接続されている。接続方法は問わない。 The information processing system 1 is communicatively connected directly or via a network or the like so that it can transmit information to the specific processing device 910 and the second external device 950. The connection method is not important.

図2は、同情報処理システム1の情報処理装置100の及び端末装置600の構成例を示すブロック図である。 Figure 2 is a block diagram showing an example configuration of the information processing device 100 and terminal device 600 of the information processing system 1.

情報処理装置100は、格納部110、受信部120、受付部130、処理部140、及び送信部170を備える。情報処理装置100は、例えば、サーバ装置である。 The information processing device 100 includes a storage unit 110, a receiving unit 120, a reception unit 130, a processing unit 140, and a transmission unit 170. The information processing device 100 is, for example, a server device.

端末装置600は、端末格納部610、端末受信部620、端末受付部630、端末処理部640、端末出力部660、端末送信部670、及びセンサ部680を備える。端末出力部660は、例えば液晶ディスプレイ等の表示部661を備える。 The terminal device 600 includes a terminal storage unit 610, a terminal receiving unit 620, a terminal acceptance unit 630, a terminal processing unit 640, a terminal output unit 660, a terminal transmission unit 670, and a sensor unit 680. The terminal output unit 660 includes a display unit 661, such as an LCD display.

格納部110や、端末格納部610は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。これらには、それぞれの装置において取得された情報などがそれぞれ格納されるが、情報等が記憶される過程はこれに限られない。例えば、記録媒体を介して情報等が記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報等が記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報等が記憶されるようになってもよい。 The storage unit 110 and the terminal storage unit 610 are preferably non-volatile recording media, but can also be implemented as volatile recording media. These store information acquired by the respective devices, but the process by which the information is stored is not limited to this. For example, information may be stored via a recording medium, information transmitted via a communication line, or information input via an input device.

処理部140や、端末処理部640は、通常、MPUやメモリ等から実現されうる。処理部140や、端末処理部640の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現してもよい。 The processing unit 140 and the device processing unit 640 are typically implemented using an MPU, memory, etc. The processing procedures of the processing unit 140 and the device processing unit 640 are typically implemented using software, and this software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, they may also be implemented using hardware (dedicated circuits).

受付部130や端末受付部630により受付可能な情報の入力に用いられうる入力手段は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるものなど、何でもよい。受付部130や端末受付部630は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現されうる。 The input means that can be used to input information that can be accepted by the acceptance unit 130 and the terminal acceptance unit 630 may be any means, such as a numeric keypad, keyboard, mouse, or menu screen. The acceptance unit 130 and the terminal acceptance unit 630 may be realized by a device driver for an input means such as a numeric keypad or keyboard, or control software for a menu screen, etc.

受信部120や、端末受信部620は、通常、無線又は有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。 The receiving unit 120 and the terminal receiving unit 620 are typically implemented using wireless or wired communication means, but may also be implemented using means for receiving broadcasts.

送信部170や、端末送信部670は、通常、無線又は有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。 The transmitter 170 and the terminal transmitter 670 are typically implemented using wireless or wired communication means, but may also be implemented using broadcasting means.

端末装置600は、表示部661に種々の情報を表示して、ユーザによる操作を受け付け可能に構成されている。端末装置600は、例えば、インターネット等のネットワークを通じて情報処理装置100等の外部の装置から送信された情報を受信することができるように構成されている。また、端末装置600は、例えば、ユーザの操作に応じて、又は所定のソフトウェア等の動作に応じて、ネットワークを通じて外部の装置に情報を送信することができるように構成されている。 The terminal device 600 is configured to display various information on the display unit 661 and to be able to accept user operations. The terminal device 600 is configured to be able to receive information transmitted from an external device such as the information processing device 100 via a network such as the Internet. The terminal device 600 is also configured to be able to transmit information to an external device via the network in response to user operations or the operation of predetermined software, for example.

本実施の形態において、情報処理装置100及び端末装置600の各構成要素は、例えば以下のように構成されている。 In this embodiment, the components of the information processing device 100 and the terminal device 600 are configured, for example, as follows:

端末格納部610には、端末装置600のコンピュータにより実行されうるプログラム等や、端末装置600の動作時に用いられる情報等が格納される。本実施の形態において端末格納部610には、認証用情報格納部611及び端末識別子格納部613が設けられている。 The terminal storage unit 610 stores programs that can be executed by the computer of the terminal device 600, as well as information used during operation of the terminal device 600. In this embodiment, the terminal storage unit 610 is provided with an authentication information storage unit 611 and a terminal identifier storage unit 613.

認証用情報格納部611には、例えば、ユーザの認証を行うために用いられる情報が格納される。本実施の形態においては、ユーザの生体情報を用いてユーザ認証を行うための、生体認証情報が用いられうる。生体認証情報としては、例えば、ユーザの指紋、血管パターン、顔認識データなどが用いられる。これらは、個人の生体特徴を照合し認証を行う際に使用される。生体認証情報は、例えば、予めユーザ本人から取得された情報が用いられればよい。なお、ユーザの認証を行うために用いられる情報として、さらに、パスワードや所定の質問への答え等の情報が格納されていてもよい。 The authentication information storage unit 611 stores, for example, information used to authenticate a user. In this embodiment, biometric authentication information may be used to authenticate a user using the user's biometric information. Examples of biometric authentication information include the user's fingerprint, blood vessel pattern, and facial recognition data. These are used to match an individual's biometric characteristics and perform authentication. The biometric authentication information may be information acquired in advance from the user himself/herself, for example. Note that information used to authenticate a user may also store information such as a password or answers to predetermined questions.

端末識別子格納部613には、端末識別子が格納されている。端末識別子は、端末装置600を識別可能な情報であるが、これに限られない。端末識別子格納部613に対しては、異なる情報が書き込み不能であってもよい。 The terminal identifier storage unit 613 stores a terminal identifier. The terminal identifier is information that can identify the terminal device 600, but is not limited to this. It may be possible that other information cannot be written to the terminal identifier storage unit 613.

なお、端末識別子は、ユーザが通常用いる端末装置600を特定する情報であるといえる。本実施の形態において、端末識別子は、後述のように特定処理を許可するか否かの判断に用いられる。 The terminal identifier can be considered information that identifies the terminal device 600 that the user normally uses. In this embodiment, the terminal identifier is used to determine whether or not to permit specific processing, as described below.

なお、端末格納部610には、これらの情報のほか、例えばユーザ情報が格納されていてもよい。ユーザ情報は、端末装置600を利用するユーザに関する情報である。ユーザ情報には、種々の情報が含まれうる。ユーザ情報は、例えば、ユーザについて情報処理装置100から受信した情報や、ユーザについて後述のようにして端末装置600により取得される情報等であってもよい。 In addition to this information, the terminal storage unit 610 may also store, for example, user information. User information is information about the user who uses the terminal device 600. User information may include a variety of information. For example, user information may be information about the user received from the information processing device 100, or information about the user acquired by the terminal device 600 as described below.

ユーザ情報は、端末装置600を利用するユーザを識別するユーザ識別子に対応付け可能な情報である。ユーザ情報は、端末識別子に対応付けられてもよい。なお、端末識別子がユーザ識別子として用いられてもよい。 User information is information that can be associated with a user identifier that identifies the user using the terminal device 600. The user information may be associated with a terminal identifier. Note that the terminal identifier may also be used as the user identifier.

本実施の形態において、端末格納部610には、ユーザの現在の位置などのユーザ情報が格納されている。ユーザの現在の位置は、例えば、センサ部680の検知結果を用いて特定された位置情報であるが、その他の方法により特定された位置情報であってもよい。 In this embodiment, the terminal storage unit 610 stores user information such as the user's current location. The user's current location is, for example, location information determined using the detection results of the sensor unit 680, but may also be location information determined using other methods.

端末受信部620は、情報処理装置100や、その他の装置から送信された情報を、ネットワークを介して受信する。端末受信部620は、受信した情報を、例えば端末格納部610に蓄積し、端末処理部640などが取得できるようにする。 The terminal receiving unit 620 receives information transmitted from the information processing device 100 or other devices via the network. The terminal receiving unit 620 stores the received information, for example, in the terminal storage unit 610, so that it can be acquired by the device processing unit 640, etc.

端末受付部630は、端末装置600を使用するユーザによる、端末装置600に対する種々の入力操作を受け付ける。操作は、例えば、表示部661に設けられたタッチパネルを用いて行われるが、その他の図示しない入力装置を用いて行われてもよい。端末受付部630は、例えば、マイクにより入力された音声による入力操作を受け付けるようにしてもよい。 The terminal reception unit 630 receives various input operations for the terminal device 600 by the user of the terminal device 600. Operations are performed, for example, using a touch panel provided on the display unit 661, but may also be performed using other input devices not shown. The terminal reception unit 630 may also receive input operations using voice input via a microphone, for example.

なお、端末受付部630は、端末受信部620が受信した情報を、端末装置600に入力された情報として受け付けると捉えてもよい。すなわち、端末装置600への情報の入力とは、これらの情報が情報処理装置100等を介してユーザによって間接的に端末装置600に入力されることを意味すると解釈してもよいし、ユーザによって、入力手段を用いて直接的に端末装置600に入力されることを意味すると解釈してもよい。また、ユーザが、情報を自動的に生成するプログラムを実行させたり種々の情報をプログラムに与えて機能させたりすることなどによって端末装置600に情報が与えられるようにすることを、端末装置600への情報の入力と捉えてもよい。 The terminal acceptance unit 630 may be considered to accept the information received by the terminal reception unit 620 as information input to the terminal device 600. In other words, inputting information to the terminal device 600 may be interpreted as meaning that the information is indirectly input to the terminal device 600 by the user via the information processing device 100 or the like, or that the information is directly input to the terminal device 600 by the user using an input means. Furthermore, inputting information to the terminal device 600 may be considered to mean that the user provides information to the terminal device 600 by executing a program that automatically generates information or by providing various information to a program to make it function.

端末処理部640は、端末装置600の各部を用いて、種々の情報処理動作を行う。本実施の形態において、端末処理部640は、第一取得部643、位置情報取得部645、認証部651及び認証後情報出力部655を備える。 The device processing unit 640 performs various information processing operations using each unit of the terminal device 600. In this embodiment, the device processing unit 640 includes a first acquisition unit 643, a location information acquisition unit 645, an authentication unit 651, and a post-authentication information output unit 655.

第一取得部643は、特定処理に用いる処理用情報を取得する。本実施の形態において、処理用情報とは、例えば、特定処理装置910に実行させる特定処理に関連するユーザに関する情報を特定する情報であり、より具体的には、例えば、ユーザが決済に用いる手段を特定する情報とすることができる。例えば、処理用情報は、例えば、ユーザの銀行口座を特定する情報であってもよいし、その銀行口座等について決済を行うために用いられるその他の情報等であってもよいし、ユーザのクレジットカードや電子マネー等による決済を行うための情報であってもよい。換言すると、処理用情報は、例えば、銀行口座からの振込や現金の引き出しを行う場合に、それに用いるキャッシュカードや通帳などの処理用媒体に対応する情報とすることができる。また、例えば、クレジットカードを用いた決済を行う場合に、クレジットカード等に対応する情報とすることができる。これらの場合、例えば、処理用媒体を識別する識別子や、処理用媒体により特定されたり処理用媒体に記録されたりしている情報などが処理用情報となりうる。 The first acquisition unit 643 acquires processing information to be used for the specific process. In this embodiment, the processing information is, for example, information that identifies information about the user related to the specific process to be executed by the specific processing device 910. More specifically, it can be, for example, information that identifies the means of payment used by the user. For example, the processing information may be information that identifies the user's bank account, other information used to make payments to that bank account, or information for making payments using the user's credit card, electronic money, etc. In other words, when transferring money from a bank account or withdrawing cash, the processing information can be information corresponding to the processing medium, such as a cash card or passbook, used for such transfers or withdrawals. Furthermore, when making payments using a credit card, for example, the processing information can be information corresponding to the credit card, etc. In these cases, the processing information can be, for example, an identifier that identifies the processing medium, or information identified by or recorded on the processing medium.

なお、第一取得部643は、特定外部装置920に実行させる第二特定処理に用いる情報についても、処理用情報として取得するようにしてもよい。 The first acquisition unit 643 may also acquire, as processing information, information to be used in the second specific process to be executed by the specific external device 920.

処理用情報の取得は、例えば、端末装置600に設けられているセンサ部680により処理用媒体から情報を取得することにより行われる。なお、これに限られず、端末装置600と通信可能な他の装置等を用いて、当該装置により読み取られた情報や当該装置に格納されている情報等を第一取得部643が取得するようにしてもよい。 The processing information is acquired, for example, by the sensor unit 680 provided in the terminal device 600 acquiring information from the processing medium. However, this is not limited to this, and the first acquisition unit 643 may acquire information read by or stored in another device that can communicate with the terminal device 600.

また、例えば、予め端末格納部610等に、処理用情報が、ユーザ情報として格納されていてもよい。この場合、格納された情報を、第一取得部643が取得することができる。 Furthermore, for example, the processing information may be stored in advance as user information in the terminal storage unit 610, etc. In this case, the first acquisition unit 643 can acquire the stored information.

位置情報取得部645は、端末装置600の位置に関する位置情報を取得する。位置情報は、例えば、センサ部680を用いて取得される。 The location information acquisition unit 645 acquires location information regarding the location of the terminal device 600. The location information is acquired using, for example, the sensor unit 680.

認証部651は、特定処理の実行を指示するユーザの認証を、ユーザから取得した生体情報を用いて行うように構成されている。認証部651は、例えば、ユーザからの生体情報をセンサ部680を用いて取得するとともに、取得した情報を、認証用情報格納部611に格納されている生体認証情報と照合して認証を行うように構成されている。この照合プロセスは、公知の方法により行われればよい。 The authentication unit 651 is configured to authenticate a user who instructs the execution of a specific process using biometric information acquired from the user. The authentication unit 651 is configured, for example, to acquire biometric information from the user using the sensor unit 680, and to perform authentication by comparing the acquired information with the biometric authentication information stored in the authentication information storage unit 611. This comparison process may be performed using a known method.

認証後情報出力部655は、認証部651によりユーザについて認証が行われると(認証が成功すると)、その後、認証後情報を出力する。認証後情報は、第一取得部643により取得された処理用情報を含む情報である。本実施の形態において、認証後情報は、例えば、処理用情報と共に、端末識別子を含んでいてもよい。端末識別子に替えて、ユーザを識別するユーザ識別子等が含まれてもよい。また、ユーザにより入力されたパスフレーズなどの情報が認証後情報に含まれるようにしてもよい。これらの情報は、第一取得部643により取得された情報と共に、処理用情報と呼ばれてもよい。認証後情報は、処理用情報等に基づいて、符号化等を行うことにより取得された情報であってもよい。 When the authentication unit 651 authenticates the user (when authentication is successful), the post-authentication information output unit 655 then outputs post-authentication information. The post-authentication information is information that includes the processing information acquired by the first acquisition unit 643. In this embodiment, the post-authentication information may include, for example, a terminal identifier along with the processing information. Instead of the terminal identifier, it may also include a user identifier or the like that identifies the user. Information such as a passphrase entered by the user may also be included in the post-authentication information. This information, together with the information acquired by the first acquisition unit 643, may be referred to as processing information. The post-authentication information may also be information acquired by performing encoding or the like based on the processing information or the like.

なお、本実施の形態において、認証後情報出力部655は、位置情報を含む認証後情報を出力してもよい。位置情報として、例えば、認証が行われた場合にセンサ部680により検知された情報を用いることができる。 In this embodiment, the post-authentication information output unit 655 may output post-authentication information that includes location information. For example, information detected by the sensor unit 680 when authentication is performed can be used as the location information.

認証後情報出力部655は、例えば、認証後情報を、端末送信部670を用いて情報処理装置100に送信することにより、出力する。なお、認証後情報の出力方法はこれに限られず、端末格納部610等に格納したり、表示部661に情報を表示したりすることにより行われてもよい。認証後情報出力部655は、認証後情報を、情報処理装置100が取得することができるように出力すればよい。 The post-authentication information output unit 655 outputs the post-authentication information, for example, by transmitting it to the information processing device 100 using the terminal transmission unit 670. Note that the method for outputting the post-authentication information is not limited to this, and the information may also be stored in the terminal storage unit 610, etc., or displayed on the display unit 661. The post-authentication information output unit 655 only needs to output the post-authentication information in a manner that allows it to be acquired by the information processing device 100.

端末出力部660は、表示部661を有している。端末出力部660は、例えば表示部661に画面を表示することなどにより、情報の出力を行う。なお、情報の出力方法はこれに限られず、音声等をスピーカなどから出力することなどにより行われるようにしてもよい。 The terminal output unit 660 has a display unit 661. The terminal output unit 660 outputs information, for example, by displaying a screen on the display unit 661. Note that the method of outputting information is not limited to this, and information may also be output by outputting sound or the like from a speaker or the like.

端末送信部670は、例えば端末処理部640等により取得した情報をネットワークを介して送信する。 The terminal transmission unit 670 transmits information acquired by, for example, the terminal processing unit 640 via the network.

センサ部680は、例えば、照度センサや、カメラや、GPSなどにより位置を特定可能な位置情報センサなどを有している。センサ部680は、周囲の状況等に関する情報を検知して、検知結果を出力可能である。なお、センサ部680の種類はこれらに限られず、マイクや、加速度センサや、気圧センサ等が設けられていてもよい。 Sensor unit 680 includes, for example, an illuminance sensor, a camera, and a location information sensor that can identify its location using GPS or the like. Sensor unit 680 is capable of detecting information related to the surrounding conditions and outputting the detection results. Note that the types of sensor unit 680 are not limited to these, and a microphone, acceleration sensor, barometric pressure sensor, etc. may also be provided.

また、本実施の形態において、センサ部680は、例えば、指紋スキャナ、顔認識カメラ、血管パターンリーダなど、認証対象者であるユーザの特定の生体情報を取得するためのセンサを有している。すなわち、ユーザの認証が行われる際に、ユーザは、センサ部680を用いて自己の生体情報を処理部140に取得させ、認証を実行させることができる。 In addition, in this embodiment, the sensor unit 680 has a sensor for acquiring specific biometric information of the user who is the subject of authentication, such as a fingerprint scanner, a face recognition camera, or a vein pattern reader. In other words, when authenticating a user, the user can use the sensor unit 680 to have the processing unit 140 acquire their own biometric information and perform authentication.

また、本実施の形態において、センサ部680は、例えば、処理用情報を、ユーザが所有する処理用媒体(クレジットカード等)から取得するためのセンサを有していてもよい。例えば、処理用媒体に処理用情報が記録されたRFIDチップ等が埋め込まれており、センサ部680が、それを読み取るためのモジュールを有していてもよい。この場合、センサ部680を用いて、第一取得部643が処理用情報を取得することができる。 In addition, in this embodiment, the sensor unit 680 may have a sensor for acquiring the processing information from a processing medium (such as a credit card) owned by the user. For example, an RFID chip or the like on which the processing information is recorded may be embedded in the processing medium, and the sensor unit 680 may have a module for reading it. In this case, the first acquisition unit 643 can acquire the processing information using the sensor unit 680.

情報処理装置100は、例えば、端末装置600や外部の装置(図示せず)と通信可能であり、端末装置600や外部の装置から送信された情報を用いて情報処理を行ったり、端末装置600や外部の装置に対して情報を送信可能に構成されている。 The information processing device 100 is capable of communicating with, for example, a terminal device 600 or an external device (not shown), and is configured to perform information processing using information transmitted from the terminal device 600 or an external device, and to transmit information to the terminal device 600 or an external device.

格納部110には、情報処理装置100で用いられる種々の情報が格納される。例えば、情報処理装置100が取得した情報や、情報処理装置100が出力する情報等が格納される。また、情報処理装置100において実行されるプログラム等が格納されていてもよい。 The storage unit 110 stores various information used by the information processing device 100. For example, information acquired by the information processing device 100, information output by the information processing device 100, etc. may be stored. Programs executed by the information processing device 100 may also be stored.

本実施の形態において、格納部110は、事前登録情報格納部115と、送信先情報格納部117とを有している。 In this embodiment, the storage unit 110 has a pre-registration information storage unit 115 and a destination information storage unit 117.

事前登録情報格納部115には、情報処理システム1を利用する2以上のユーザのそれぞれに関する事前登録情報が格納されている。事前登録情報としては、例えば、そのユーザが用いる端末装置600の端末識別子が含まれている。なお、事前登録情報として、そのユーザが用いる処理用情報に関する情報が含まれていてもよい。例えば、事前登録情報として、情報処理システム1を利用して行われる特定処理の実行に用いられる銀行の口座番号や、クレジットカードに関する情報等が含まれるようにしてもよい。事前登録情報は、例えば、各ユーザを識別するユーザ識別子に対応付けて格納されているが、これに限られない。各ユーザを識別するユーザ識別子として、各ユーザの端末識別子が用いられてもよい。また、口座番号やクレジットカードに関する情報等が、各特定処理についてユーザ識別子として用いられると解釈してもよい。 The pre-registration information storage unit 115 stores pre-registration information for each of two or more users who use the information processing system 1. The pre-registration information includes, for example, the terminal identifier of the terminal device 600 used by that user. The pre-registration information may also include information related to the processing information used by that user. For example, the pre-registration information may include information related to a bank account number or credit card used to execute a specific process using the information processing system 1. The pre-registration information is stored in association with, for example, a user identifier that identifies each user, but is not limited to this. The terminal identifier of each user may be used as the user identifier that identifies each user. It may also be interpreted that the account number, information related to the credit card, etc. is used as the user identifier for each specific process.

図3は、同情報処理装置100で用いられる事前登録情報の一例を示す図である。 Figure 3 shows an example of pre-registration information used in the information processing device 100.

図に示される例において、事前登録情報として、例えば、ユーザ識別子(ユーザID)に対応付けて、端末識別子(端末ID)と、処理用情報とが含まれている。なお、処理用情報として、互いに異なる2以上の特定処理に関する情報が格納可能されるようにしてもよい。 In the example shown in the figure, the pre-registration information includes, for example, a terminal identifier (terminal ID) and processing information associated with a user identifier (user ID). Note that information relating to two or more different specific processes may be stored as processing information.

図2に戻って、送信先情報格納部117には、許可情報又は第二許可情報を特定処理装置910や第二外部装置950に送信するために用いられる宛先情報が格納されている。例えば、送信先情報格納部117には、特定処理装置910等において許可情報等を受け付けるためのエンドポイントや、特定処理装置910等のアドレスを示す情報が格納されている。情報処理装置100は、この情報を用いて、特定処理装置910等に許可情報等を送信することができる。 Returning to FIG. 2, the destination information storage unit 117 stores destination information used to transmit permission information or second permission information to the specified processing device 910 or the second external device 950. For example, the destination information storage unit 117 stores information indicating an endpoint for accepting permission information, etc. in the specified processing device 910, etc., and the address of the specified processing device 910, etc. The information processing device 100 can use this information to transmit permission information, etc. to the specified processing device 910, etc.

本実施の形態において、宛先情報は、例えば、処理用情報に関するマッチング情報に対応付けて格納されている。すなわち、処理用情報がマッチング情報に該当するものである場合に、当該マッチング情報に対応する宛先情報を特定可能になっている。これにより、処理用情報に応じて、所定の宛先となる特定処理装置910や第二外部装置950に許可情報等を送信することができる。 In this embodiment, the destination information is stored, for example, in association with matching information related to the processing information. In other words, when the processing information corresponds to matching information, it is possible to identify the destination information corresponding to that matching information. This makes it possible to send permission information, etc. to the specified destination, such as the specified processing device 910 or second external device 950, depending on the processing information.

図4は、同情報処理装置100で用いられる宛先情報の一例を示す図である。 Figure 4 shows an example of destination information used by the information processing device 100.

図に示される例において、宛先情報として、例えば、特定処理装置910と第二外部装置950とのそれぞれのエンドポイント情報が、マッチング情報に対応付けて示されている。マッチング情報は、例えば、処理用情報にマッチするか否かの判断に用いることができる種々の形態の情報とすることができる。マッチング情報は、宛先を決定するための条件であると言ってもよい。 In the example shown in the figure, the destination information, for example, endpoint information for the specific processing device 910 and the second external device 950, is shown in association with matching information. The matching information can be, for example, various forms of information that can be used to determine whether or not it matches the processing information. The matching information can also be said to be a condition for determining the destination.

図2に戻って、受信部120は、他の装置から送信された情報を受信する。受信部120は、受信した情報を、例えば、格納部110に保存する。受信部120は、送信された各情報を、ユーザ識別子に対応付けて格納部110に保存することができる。なお、受信部120は、端末装置600からこれらの情報を受信する場合に、送信された情報に基づいて、送信に係るユーザのユーザ識別子を特定可能である。 Returning to FIG. 2, the receiving unit 120 receives information transmitted from another device. The receiving unit 120 stores the received information, for example, in the storage unit 110. The receiving unit 120 can store each piece of transmitted information in the storage unit 110 in association with a user identifier. When receiving this information from the terminal device 600, the receiving unit 120 can identify the user identifier of the user involved in the transmission based on the transmitted information.

受付部130は、情報処理装置100に接続された図示しない入力手段を用いて入力された情報を受け付ける。受付部130は、受け付けた情報を、例えば、格納部110に保存する。なお、入力手段は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でもよい。受付部130は、情報処理装置100に接続された読み取り装置(例えば、コードリーダなど)を用いて行われた入力操作(例えば、装置により読み取られた情報も含む)により入力された情報を受け付けてもよい。 The reception unit 130 receives information input using an input means (not shown) connected to the information processing device 100. The reception unit 130 stores the received information in the storage unit 110, for example. The input means may be any means, such as a numeric keypad, keyboard, mouse, or menu screen. The reception unit 130 may also receive information input by an input operation (including, for example, information read by a device) performed using a reading device (e.g., a code reader) connected to the information processing device 100.

なお、受付部130は、受信部120が受信した情報を、情報処理装置100に入力された情報として受け付けると捉えてもよい。すなわち、情報処理装置100への情報の入力とは、これらの情報が端末装置600等を介してユーザによって間接的に情報処理装置100に入力されることを意味すると解釈してもよいし、ユーザによって、入力手段を用いて直接的に情報処理装置100に入力されることを意味すると解釈してもよい。また、ユーザが、情報を自動的に生成するプログラムを実行させたり種々の情報をプログラムに与えて機能させたりすることなどによって情報処理装置100に情報が与えられるようにすることを、情報処理装置100への情報の入力と捉えてもよい。 Note that the accepting unit 130 may be considered to accept the information received by the receiving unit 120 as information input to the information processing device 100. In other words, inputting information to the information processing device 100 may be interpreted as meaning that the information is indirectly input to the information processing device 100 by the user via the terminal device 600 or the like, or that the information is directly input to the information processing device 100 by the user using an input means. Furthermore, inputting information to the information processing device 100 may be considered to mean that the user provides information to the information processing device 100 by executing a program that automatically generates information or by providing various information to a program to make it function.

処理部140は、第二取得部143、判断部151及び許可情報出力部155を有している。処理部140は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、以下のように処理部140の各部が行う処理である。 The processing unit 140 has a second acquisition unit 143, a judgment unit 151, and a permission information output unit 155. The processing unit 140 performs various types of processing. For example, the various types of processing are processing performed by each unit of the processing unit 140 as follows:

第二取得部143は、端末装置600から送信されて受信部120により受信された認証後情報を取得する。 The second acquisition unit 143 acquires the post-authentication information transmitted from the terminal device 600 and received by the receiving unit 120.

判断部151は、認証後情報が所定の許可条件を満たすか否かを判断する。所定の許可条件とは、例えば、予め登録された事前登録情報と一致する端末識別子と処理用情報との組み合わせが送信されたこととすることができる。この場合、判断部151は、例えば、認証後情報に含まれる端末識別子と処理用情報との組合せが、事前登録情報格納部115に格納されている端末識別子と処理用情報との組合せと一致するか否かを判断する。一致する場合に、所定の許可条件を満たすと判断することができる。 The judgment unit 151 judges whether the post-authentication information satisfies a predetermined permission condition. The predetermined permission condition can be, for example, that a combination of a terminal identifier and processing information that matches pre-registered pre-registration information has been transmitted. In this case, the judgment unit 151 judges, for example, whether the combination of a terminal identifier and processing information included in the post-authentication information matches the combination of a terminal identifier and processing information stored in the pre-registration information storage unit 115. If they match, it can be determined that the predetermined permission condition is met.

なお、許可条件はこれに限られない。許可条件は、例えば、認証後情報に含まれる位置情報に関する条件を含んでいてもよい。 Note that the permission conditions are not limited to these. Permission conditions may also include, for example, conditions related to the location information included in the post-authentication information.

すなわち、例えば、許可条件は、端末装置600に対応付けられた領域内であることとすることができる。例えば、端末装置600を使用するユーザが、自身が居ることが多い地点を予め登録しておき、その地点から所定の範囲内の領域内に位置情報が該当する場合に、位置情報に関する条件を満たすと判断することができる。より具体的には、例えば、端末装置600を使用するユーザが、自宅の地点を予め登録しておき、認証後情報に自宅を示す位置情報が含まれる場合に、位置情報に関する許可条件を満たすと判断するようにしてもよい。 That is, for example, the permission condition can be that the location is within an area associated with the terminal device 600. For example, a user of the terminal device 600 can register in advance the location where they often find themselves, and if the location information corresponds to an area within a predetermined range from that location, it can be determined that the condition related to the location information is met. More specifically, for example, a user of the terminal device 600 can register the location of their home in advance, and if the post-authentication information includes location information indicating their home, it can be determined that the permission condition related to the location information is met.

また、例えば、許可条件は、処理用情報に対応付けられた領域内であることとすることができる。例えば、処理用情報が特定の銀行に関する情報である場合に、位置情報が当該銀行の本支店の位置等に対応する位置にあると判断可能な場合に、位置情報に関する条件を満たすと判断することができる。 Furthermore, for example, the permission condition can be that the location is within an area associated with the processing information. For example, if the processing information is information about a specific bank, and it can be determined that the location information is in a location corresponding to the location of the bank's head office or branch, it can be determined that the condition related to the location information is met.

また、例えば、許可条件は、特定処理の指示に用いられる特定外部装置920に対応付けられた領域内であることとすることができる。例えば、予め指定された特定外部装置920の位置や、処理用情報を用いて特定可能な特定外部装置920の位置等に対応する位置にあると判断可能な場合に、位置情報に関する条件を満たすと判断することができる。より具体的には、例えば、特定の駅の近傍において端末認証600を用いたユーザ認証が行われた場合において(位置は、位置情報に基づいて特定可能にすることができる)、当該特定の駅の近傍にある特定外部装置920を用いて特定処理の指示が行われた場合に、位置情報に関する許可条件を満たすと判断するようにしてもよい。 Furthermore, for example, the permission condition can be that the location is within an area associated with the specific external device 920 used to instruct the specific process. For example, if it can be determined that the location corresponds to the location of a pre-specified specific external device 920 or the location of a specific external device 920 that can be identified using processing information, it can be determined that the condition related to the location information is met. More specifically, for example, if user authentication using terminal authentication 600 is performed near a specific station (the location can be identified based on location information), and an instruction for the specific process is given using a specific external device 920 that is near the specific station, it can be determined that the permission condition related to the location information is met.

許可情報出力部155は、判断部151が許可条件が満たされると判断した場合に、特定処理の実行を許可するための許可情報を出力する。許可情報の出力は、特定処理装置910に対して行われる。ここで、許可情報出力部155は、送信先情報格納部117に格納されている宛先情報を用いて、許可情報の出力を行うことができる。例えば、許可情報出力部155は、認証後情報に含まれる処理用情報が、送信先情報格納部117に格納されているマッチング情報のうち該当するものを特定する。そして、特定したマッチング情報に対応する宛先情報を用いて、許可情報を出力する。例えば、第一のマッチング情報に特定処理装置910が対応付けられており、第二のマッチング情報に第二外部装置950が対応付けられている場合を想定する。この場合、処理用情報が第一のマッチング情報に対応すれば特定処理装置910に許可情報が出力され、第二のマッチング情報に対応すれば第二外部装置950に許可情報(この場合、第二許可情報と言える。)が出力される。後者の場合について換言すると、許可情報出力部155は、処理用情報が所定の処理条件を満たす場合に、特定処理装置910とは異なる第二外部装置950に対して第二許可情報を送信すると言える。この場合、所定の処理条件とは、処理用情報が第二のマッチング情報に対応するものであることであると言える。 When the judgment unit 151 determines that the permission conditions are satisfied, the permission information output unit 155 outputs permission information for permitting the execution of a specific process. The permission information is output to the specific processing device 910. Here, the permission information output unit 155 can output the permission information using the destination information stored in the destination information storage unit 117. For example, the permission information output unit 155 identifies matching information stored in the destination information storage unit 117 that corresponds to the processing information included in the post-authentication information. Then, the permission information output unit 155 outputs the permission information using the destination information corresponding to the identified matching information. For example, consider a case where the specific processing device 910 is associated with the first matching information, and the second matching information is associated with the second external device 950. In this case, if the processing information corresponds to the first matching information, permission information is output to the specific processing device 910, and if it corresponds to the second matching information, permission information (which in this case can be considered second permission information) is output to the second external device 950. In other words, in the latter case, when the processing information satisfies a predetermined processing condition, the permission information output unit 155 transmits the second permission information to a second external device 950 different from the specified processing device 910. In this case, the predetermined processing condition is that the processing information corresponds to the second matching information.

送信部170は、情報を、ネットワークを介して情報処理システム1を構成する他の装置に送信する。送信部170は、例えば、端末装置600に対して情報を送信する。換言すると、送信部170は、例えば、端末装置600に対して情報を出力する。 The transmitting unit 170 transmits information to other devices constituting the information processing system 1 via the network. The transmitting unit 170 transmits information to, for example, the terminal device 600. In other words, the transmitting unit 170 outputs information to, for example, the terminal device 600.

次に、本実施の形態に係る情報処理システム1をユーザが用いる際に行われる情報処理装置100の動作の一例について説明する。本実施の形態において、特定処理を実行させることを意図するユーザは、例えば、端末装置600を用いて所定のアプリケーションを動作させたり情報処理装置100にアクセスを行ったりしたうえで、特定処理に必要なその他の操作を行うことで、特定処理装置910等に特定処理を実行させることができる。なお、所定のアプリケーションとは、例えば、情報処理装置100から送信される情報を用いて動作する専用のアプリケーションであってもよいし、情報処理装置100において提供されるウェブアプリケーションを使用可能に表示等するウェブブラウザ等であってもよい。 Next, an example of the operation of the information processing device 100 performed when a user uses the information processing system 1 according to this embodiment will be described. In this embodiment, a user who intends to execute a specific process can, for example, use the terminal device 600 to run a specific application or access the information processing device 100, and then perform other operations necessary for the specific process, thereby causing the specific processing device 910 to execute the specific process. Note that the specific application may be, for example, a dedicated application that operates using information transmitted from the information processing device 100, or a web browser that usably displays web applications provided on the information processing device 100.

本実施の形態において、情報処理システム1は、典型的には、以下のように用いられる。すなわち、ユーザが端末装置600を用いて、特定処理を行わせることを目的として処理用情報の読み取り操作やユーザ認証操作を行う。そうすると、端末装置600から情報処理装置100に対して認証後情報が送信される。情報処理装置100においては、認証後情報を用いて許可情報の出力が行われる。これにより、ユーザが必要な操作等を行うことで特定処理を実行させることができる状態になる。 In this embodiment, the information processing system 1 is typically used as follows. That is, a user uses the terminal device 600 to read processing information and perform user authentication operations with the aim of performing a specific process. In response, post-authentication information is transmitted from the terminal device 600 to the information processing device 100. The information processing device 100 uses the post-authentication information to output permission information. This allows the user to perform the required operations, etc., to execute the specific process.

このような情報処理システム1の動作が行われる場合において、端末装置600や情報処理装置100は、例えば以下のようにして種々の動作を行う。これらの動作は、端末処理部640や処理部140が、各部を用いながら制御動作等を実行することにより行われる。なお、予め、ユーザは、自身の端末装置600の端末識別子と特定処理に用いる処理用情報との組合せを、情報処理装置100に登録している。 When the information processing system 1 operates in this manner, the terminal device 600 and the information processing device 100 perform various operations, for example, as follows. These operations are performed by the device processing unit 640 and the processing unit 140 executing control operations and the like using each unit. Note that the user has previously registered in the information processing device 100 a combination of the terminal identifier of their own terminal device 600 and the processing information to be used for the specific process.

図5は、同端末装置600の動作の一例を示すフローチャートである。 Figure 5 is a flowchart showing an example of the operation of the terminal device 600.

例えば、ユーザが端末装置600で所定のアプリケーションを動作させて特定処理を実行させるための動作を開始する旨の指示があった場合に、以下の処理が行われる。 For example, when a user issues an instruction to start an operation to execute a specific process by running a specific application on the terminal device 600, the following process is performed.

(ステップS11)端末処理部640は、処理用情報を取得する。 (Step S11) The device processing unit 640 acquires processing information.

(ステップS12)端末処理部640は、端末装置600の位置情報を取得する。 (Step S12) The device processing unit 640 acquires location information of the terminal device 600.

(ステップS13)端末処理部640は、ユーザ認証を行う。例えば、端末処理部640は、ユーザの生体情報を取得して、認証用情報格納部611に格納されている生体認証情報と照合して認証を行う。 (Step S13) The device processing unit 640 performs user authentication. For example, the device processing unit 640 acquires the user's biometric information and compares it with the biometric authentication information stored in the authentication information storage unit 611 to perform authentication.

(ステップS14)端末処理部640は、ユーザ認証が成功したか否かを判断する。ユーザ認証が成功したと判断した場合はステップS15に進み、そうでない場合は処理を終了する。 (Step S14) The device processing unit 640 determines whether user authentication was successful. If it is determined that user authentication was successful, proceed to step S15; if not, end processing.

(ステップS15)端末処理部640は、認証後情報を出力する。認証後情報は、情報処理装置100に送信される。 (Step S15) The device processing unit 640 outputs post-authentication information. The post-authentication information is sent to the information processing device 100.

図6は、同情報処理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。 Figure 6 is a flowchart showing an example of the operation of the information processing device 100.

(ステップS31)処理部140は、端末装置600から認証後情報を受信したか否かを判断する。認証後情報を受信したと判断した場合はステップS32に進み、そうでない場合は再びステップS31の処理を実行する。 (Step S31) The processing unit 140 determines whether post-authentication information has been received from the terminal device 600. If it determines that post-authentication information has been received, the processing proceeds to step S32; if not, the processing of step S31 is executed again.

(ステップS32)処理部140は、受信した認証後情報を用いて、許可条件が満たされるか否かを判断する。許可条件が満たされると判断した場合はステップS34に進み、そうでない場合はステップS33に進む。 (Step S32) The processing unit 140 uses the received post-authentication information to determine whether the permission conditions are met. If it determines that the permission conditions are met, it proceeds to step S34; if not, it proceeds to step S33.

(ステップS33)処理部140は、エラー情報を出力する。エラー情報は、許可条件が満たされなかったこと、許可情報が送信されなかったこと、ユーザが特定処理を実行させることができない状態であること又は許可条件が満たされるように再度ユーザ認証等を行うべきであることなどを含む情報とすることができる。エラー情報は、例えば、端末装置600に対して送信され、端末装置600において表示部661等に出力されることによりユーザがエラー情報について覚知可能となるようにすればよい。エラー情報が出力されると、ステップS31に戻る。
(Step S33) The processing unit 140 outputs error information. The error information may include information such as that the permission conditions were not met, that the permission information was not transmitted, that the user is in a state where the specific process cannot be executed, or that user authentication or the like should be performed again so that the permission conditions are met. The error information may be transmitted to the terminal device 600, for example, and output to the display unit 661 or the like of the terminal device 600 so that the user can be made aware of the error information. Once the error information has been output, the process returns to step S31.

(ステップS34)処理部140は、認証後情報を用いて、宛先情報を特定する。すなわち、送信先情報格納部117に格納されている情報のうち、処理用情報に対応するマッチング情報を特定することにより、当該マッチング情報に対応付けられている宛先情報特定することができる。 (Step S34) The processing unit 140 uses the post-authentication information to identify the destination information. That is, by identifying matching information that corresponds to the processing information from the information stored in the destination information storage unit 117, it is possible to identify the destination information associated with that matching information.

(ステップS35)処理部140は、宛先情報を用いて、許可情報を送信する。これにより、適切な外部装置に対して許可情報が送信される。 (Step S35) The processing unit 140 uses the destination information to send the permission information. This allows the permission information to be sent to the appropriate external device.

ステップS35の処理が終了すると、一連の動作を終了する。 When the processing of step S35 is completed, the series of operations ends.

次に、本実施の形態にかかる情報処理システム1の動作の具体例について説明する。 Next, a specific example of the operation of the information processing system 1 according to this embodiment will be described.

以下の具体例において、ユーザが、現金自動預払機において、自身のキャッシュカードを利用して、自身の銀行口座からの出金等の特定処理を実行させる場面を想定する。 In the following specific example, we will consider a scenario in which a user uses their cash card at an automated teller machine to perform a specific transaction, such as withdrawing money from their bank account.

図7は、同情報処理システム1の動作の具体例を説明する図である。 Figure 7 is a diagram illustrating a specific example of the operation of the information processing system 1.

図7において、特定外部装置920として現金自動預払機が、特定処理装置910が銀行の各口座の管理を行うホスト装置が示されている。ユーザは、例えばキャッシュカードである処理用媒体C(カードC)を用いて、以下のようにして情報処理システム1の利用及び現金自動預払機の利用を行うことができる。 In Figure 7, an automated teller machine is shown as the specific external device 920, and the specific processing device 910 is shown as a host device that manages each bank account. A user can use the information processing system 1 and the automated teller machine as follows, using processing medium C (card C), which is, for example, a cash card.

(ステップS1)まず、ユーザは、特定外部装置920を用いた取引の実施前に、端末装置600を操作し、ユーザ認証を行う。 (Step S1) First, before conducting a transaction using the specified external device 920, the user operates the terminal device 600 and performs user authentication.

図8は、同端末装置600を用いて行うユーザ認証の具体例を説明する図である。 Figure 8 is a diagram illustrating a specific example of user authentication performed using the terminal device 600.

図に示されるように、まず、ユーザは、端末装置600を用いて、例えば、特定処理の実行を開始させる所定の操作を行う(ステップS101)。より具体的には、例えば、インターネットバンキングを行うためのアプリケーションのメニュー画面から、特定処理を行うためのメニュー項目を選択する操作を行う。 As shown in the figure, first, the user uses the terminal device 600 to perform a predetermined operation, for example, to start the execution of a specific process (step S101). More specifically, for example, the user performs an operation to select a menu item for performing a specific process from the menu screen of an application for internet banking.

次に、ユーザは、端末装置600を用いて、カードCを読み取ることにより、処理用情報を取得する(ステップS102)。ここでは、例えば、カードCに埋め込まれているICチップを、非接触通信により読み取るための操作を行う。 Next, the user uses the terminal device 600 to read card C to obtain processing information (step S102). Here, for example, an operation is performed to read the IC chip embedded in card C via contactless communication.

次に、ユーザは、端末装置600を用いて、生体認証を行うための生体情報の読み取りを行う(ステップS103)。ここでは、例えば、ユーザの指紋を読み取るための操作が行われる。端末装置600からは、生体情報の読み取りを行うためのユーザに対する案内情報が出力され、ユーザは、それに従って生体情報の読み取りを行う。 Next, the user uses the terminal device 600 to read biometric information for biometric authentication (step S103). Here, for example, an operation to read the user's fingerprint is performed. The terminal device 600 outputs guidance information to the user for reading the biometric information, and the user follows the guidance to read the biometric information.

このように処理用情報の取得及び生体情報の読み取りが行われると、読み取った生体情報を用いて生体認証が行われる。図7に戻る。 Once the processing information has been acquired and the biometric information has been read in this way, biometric authentication is performed using the read biometric information. Return to Figure 7.

(ステップS2)端末装置600を用いてユーザ認証に成功すると、端末装置600から情報処理装置100に対して、認証後情報が送信される。認証後情報には、端末識別子と、処理用情報とが含まれる。また、例えば、認証後情報は、位置情報を含めてもよい。なお、位置情報に加えて、又は位置情報に替えて、ユーザの本人性や、そのほかユーザの現在の状態に関する固有の情報等が送信されるようにしてもよい。これにより、よりなりすましを防止する効果を高くすることができる。 (Step S2) When user authentication using the terminal device 600 is successful, post-authentication information is transmitted from the terminal device 600 to the information processing device 100. The post-authentication information includes a terminal identifier and processing information. For example, the post-authentication information may also include location information. Note that in addition to or instead of the location information, the user's identity or other unique information related to the user's current status may be transmitted. This can further enhance the effectiveness of preventing impersonation.

(ステップS3)このように認証後情報が送信されると、情報処理装置100は、許可条件が満たされるか否かを判断する。そして、判断結果に応じて、許可情報が、特定処理装置910に送信される。 (Step S3) When the post-authentication information is sent in this manner, the information processing device 100 determines whether the permission conditions are met. Then, depending on the result of the determination, permission information is sent to the specified processing device 910.

特定処理装置910は、許可情報を受け付けると、当該ユーザに関する特定処理の実行が可能である状態となる。 When the specific processing device 910 receives the permission information, it becomes capable of executing specific processing for that user.

(ステップS4)このように端末装置600を用いた操作(事前操作)が完了すると、ユーザは、特定外部装置920に対して、カードCを用いて、出金等の操作を行う。 (Step S4) Once the operation (preliminary operation) using the terminal device 600 is completed in this manner, the user performs an operation such as a withdrawal using card C on the specific external device 920.

(ステップS5)特定外部装置920は、ユーザにより行われた操作を受け付けると、それに応じた情報を特定処理装置910に送信する。例えば、特定外部装置920によるカードCの読取結果である口座情報と、特定外部装置920による暗証番号の取得結果とが特定処理装置910に送信される。 (Step S5) When the specific external device 920 accepts the operation performed by the user, it transmits corresponding information to the specific processing device 910. For example, the account information obtained by reading card C by the specific external device 920 and the result of obtaining the PIN number by the specific external device 920 are transmitted to the specific processing device 910.

このように口座情報と暗証番号等が送信されると、特定処理装置910は、その情報を用いて、特定処理を実行する。 Once the account information, PIN number, etc. are sent in this manner, the specific processing device 910 uses that information to execute specific processing.

以上説明したように、本実施の形態によれば、ユーザについて認証を行ったうえで、そのユーザが行う特定処理に関する操作を受け付けることができる。したがって、確実に特定のユーザの認証を行ったうえでそのユーザに関連する特定処理を実行させることができる。ユーザについて認証を行うために複雑な装置を別途用いる必要がなく、ユーザ自身が保有する端末装置600を用いた認証の結果を利用することができる。したがって、容易に広い範囲で導入することができ、低コストである。位置情報を用いて、特定処理装置910において処理を行ってよいか否かが判断されるため、より確実に、なりすましなどの不正の発生を防止することができる。 As described above, according to this embodiment, after authenticating a user, it is possible to accept operations related to specific processing performed by that user. Therefore, it is possible to reliably authenticate a specific user and then execute specific processing related to that user. There is no need to use a separate complex device to authenticate the user; the results of authentication using the terminal device 600 owned by the user themselves can be used. Therefore, it can be easily introduced over a wide area and at low cost. Because location information is used to determine whether processing can be performed on the specific processing device 910, it is possible to more reliably prevent the occurrence of fraud such as impersonation.

なお、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現してもよい。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布してもよい。また、このソフトウェアを光ディスクなどの記録媒体に記録して流布してもよい。なお、本実施の形態における、情報処理システム1を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、情報処理システム1の1又は2以上のコンピュータで実行されるプログラムであって、コンピュータを、特定処理に用いる処理用情報を取得する第一取得部と、特定処理の実行を指示するユーザの認証を、当該ユーザから取得した生体情報を用いて行う認証部と、認証部により認証が行われた後で、第一取得部により取得された処理用情報を含む認証後情報を出力する認証後情報出力部と、出力された認証後情報を取得する第二取得部と、認証後情報が許可条件を満たすか否かを判断する判断部と、判断部が許可条件が満たされると判断した場合に、特定処理の実行を許可するための許可情報を特定処理装置に出力する許可情報出力部と、として機能させるための、プログラムである。 The processing in this embodiment may be implemented using software. This software may be distributed by software download, etc. Furthermore, this software may be distributed by recording it on a recording medium such as an optical disc. The software implementing information processing system 1 in this embodiment is the following program. Specifically, this program is executed on one or more computers in information processing system 1, and causes the computers to function as: a first acquisition unit that acquires processing information to be used for a specific process; an authentication unit that authenticates a user who instructs the execution of the specific process using biometric information acquired from the user; a post-authentication information output unit that outputs post-authentication information including the processing information acquired by the first acquisition unit after authentication by the authentication unit; a second acquisition unit that acquires the output post-authentication information; a determination unit that determines whether the post-authentication information satisfies the permission conditions; and a permission information output unit that outputs permission information to the specific processing device to permit the execution of the specific process when the determination unit determines that the permission conditions are satisfied.

なお、上述の実施の形態において、ユーザ認証を行うユーザの端末装置600と、処理用情報を取得する端末装置600とが異なっていてもよい。例えば、特定の処理の実行を指示するユーザ(ここでは第一ユーザU1という)と、第一ユーザU1をの許可を得て行動する第二ユーザU2とが、それぞれ別の端末装置600を用いて、共に情報処理システム1を利用することができるようにしてもよい。 In the above-described embodiment, the terminal device 600 of the user that performs user authentication may be different from the terminal device 600 that acquires the processing information. For example, a user that instructs the execution of a specific process (here referred to as a first user U1) and a second user U2 who acts with the permission of the first user U1 may each use different terminal devices 600 and both be able to use the information processing system 1.

図9は、本実施の形態の一変形例に係る情報処理システム1の動作の具体例を説明する図である。 Figure 9 is a diagram illustrating a specific example of the operation of information processing system 1 according to one variation of this embodiment.

この場合、情報処理システム1は、第一ユーザU1が用いる第一端末装置601と第二ユーザU2が用いる第二端末装置602との2つの端末装置600を含むものとすることができる。第一端末装置601及び第二端末装置602は、それぞれ上述の端末装置600と同一の構成を有するものとすることができるが、これに限られない。第一端末装置601は認証部651及び認証後情報出力部655を備え、第二端末装置602が第一取得部643を備えていればよい。 In this case, the information processing system 1 may include two terminal devices 600: a first terminal device 601 used by the first user U1 and a second terminal device 602 used by the second user U2. The first terminal device 601 and the second terminal device 602 may each have the same configuration as the terminal device 600 described above, but are not limited to this. The first terminal device 601 may include an authentication unit 651 and a post-authentication information output unit 655, and the second terminal device 602 may include a first acquisition unit 643.

本変形例では、特定外部装置920を用いた取引の実施前の動作が、上述の実施の形態とは若干異なっている。すなわち、まず、第二ユーザU2が、第二端末装置602を用いて、処理用媒体Cを読み取る動作を行う(ステップS1A)。これにより、処理用情報が取得される。第二端末装置602の端末処理部640は、処理用情報を情報処理装置100に送信する(ステップSS1B)。この場合、第二端末装置602の端末識別子や位置情報が処理用情報と共に送信されるようにしてもよい。 In this modified example, the operations prior to the execution of a transaction using the specified external device 920 are slightly different from those in the above-described embodiment. That is, first, the second user U2 uses the second terminal device 602 to read the processing medium C (step S1A). This acquires the processing information. The terminal processing unit 640 of the second terminal device 602 transmits the processing information to the information processing device 100 (step SS1B). In this case, the terminal identifier and location information of the second terminal device 602 may be transmitted together with the processing information.

情報処理装置100は、処理用情報を受信すると、送信元の端末識別子に対応する第一端末装置601に対して、ユーザ認証を求める通知を送信する(ステップS1C)。これにより、第一端末装置601は、通知を受信し、第一ユーザU1が覚知できるように出力する。なお、予め、第一端末装置601と第二端末装置602との対応関係を示す情報が情報処理装置100に格納されていればよい。また、情報処理装置100は、処理用情報に対応する第一端末装置601を特定し、当該通知を送信するように構成されていてもよい。 When the information processing device 100 receives the processing information, it transmits a notification requesting user authentication to the first terminal device 601 corresponding to the terminal identifier of the sender (step S1C). The first terminal device 601 then receives the notification and outputs it so that the first user U1 can recognize it. It is sufficient if information indicating the correspondence between the first terminal device 601 and the second terminal device 602 is stored in the information processing device 100 in advance. The information processing device 100 may also be configured to identify the first terminal device 601 corresponding to the processing information and transmit the notification.

次に、第一ユーザU1が、第一端末装置601を用いて、生体認証を行う。ユーザ認証に成功すると、第一端末装置601から、認証後情報が出力される(ステップS2)。なお、認証後情報は、第一端末装置601の端末識別子を含むものとすればよいが、これに限られない。 Next, the first user U1 performs biometric authentication using the first terminal device 601. If user authentication is successful, post-authentication information is output from the first terminal device 601 (step S2). Note that the post-authentication information may include the terminal identifier of the first terminal device 601, but is not limited to this.

その後、情報処理装置100は、認証後情報を用いて許可条件が満たされるか否かを判断し、上述の実施の形態と同様に、ステップS3以後の動作が行われうる。すなわち、第二ユーザU2が処理用媒体Cを用いて特定外部装置920を操作する行動を行うことにより、特定処理が実行可能となる。このような変形例においては、第一ユーザU1のユーザ認証が行われていること、すなわち認証後情報が取得されていることを条件にして、他のユーザである第二ユーザU2の行動に応じた特定処理を実行させることが可能となる。したがって、確実に第一ユーザU1の許可の下で特定処理が行われるようにすることができる。 The information processing device 100 then uses the post-authentication information to determine whether the permission conditions are met, and, as in the above-described embodiment, the operations from step S3 onwards can be performed. That is, the specific process can be executed when the second user U2 performs an action of operating the specific external device 920 using the processing medium C. In this modified example, it is possible to execute a specific process in response to the action of another user, the second user U2, on the condition that user authentication of the first user U1 has been performed, i.e., post-authentication information has been obtained. Therefore, it is possible to ensure that the specific process is performed with the permission of the first user U1.

この変形例の場合、情報処理システム1は、特定処理に用いる処理用情報を取得する第一取得部と、特定処理の実行を指示するユーザの認証を、当該ユーザから取得した生体情報を用いて行う認証部と、認証部により認証が行われた後で、認証後情報を出力する認証後情報出力部と、第一取得部により取得された処理用情報及び認証後情報を受信する第二取得部と、認証後情報が所定の許可条件を満たすか否かを判断する判断部と、判断部が許可条件が満たされると判断した場合に、特定処理の実行を許可するための許可情報を特定処理装置に出力する許可情報出力部とを備えるということができる。 In this variant, the information processing system 1 can be said to include a first acquisition unit that acquires processing information to be used for the specific processing; an authentication unit that authenticates the user who instructs the execution of the specific processing using biometric information acquired from the user; a post-authentication information output unit that outputs post-authentication information after authentication is performed by the authentication unit; a second acquisition unit that receives the processing information and post-authentication information acquired by the first acquisition unit; a determination unit that determines whether the post-authentication information satisfies predetermined permission conditions; and a permission information output unit that outputs permission information to the specific processing device to permit the execution of the specific processing when the determination unit determines that the permission conditions are satisfied.

(その他) (others)

図10は、上記実施の形態におけるコンピュータシステム800の概観図である。図11は、同コンピュータシステム800のブロック図である。 Figure 10 is an overview of the computer system 800 in the above embodiment. Figure 11 is a block diagram of the same computer system 800.

これらの図においては、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した実施の形態の情報処理システム等を実現するコンピュータの構成例が示されている。上述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現されうる。 These figures show example computer configurations that execute the programs described in this specification to realize the information processing systems and other aspects of the above-described embodiments. The above-described embodiments can be realized by computer hardware and computer programs executed on the computer hardware.

コンピュータシステム800は、光ディスクドライブを含むコンピュータ801と、キーボード802と、マウス803と、モニタ804とを含む。 The computer system 800 includes a computer 801 with an optical disk drive, a keyboard 802, a mouse 803, and a monitor 804.

コンピュータ801は、光ディスクドライブ(ODD)8012に加えて、MPU8013と、光ディスクドライブ8012等に接続されたバス8014と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM8015と、MPU8013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM8016と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク(HDD)8017とを含む。ここでは図示しないが、コンピュータ801は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでもよい。 In addition to an optical disc drive (ODD) 8012, the computer 801 includes an MPU 8013, a bus 8014 connected to the optical disc drive 8012 etc., a ROM 8015 for storing programs such as a boot-up program, a RAM 8016 connected to the MPU 8013 for temporarily storing application program instructions and providing temporary storage space, and a hard disk (HDD) 8017 for storing application programs, system programs, and data. Although not shown here, the computer 801 may also include a network card that provides connection to a LAN.

コンピュータシステム800に、上述した実施の形態の情報処理装置等の機能を実行させるプログラムは、光ディスク8101に記憶されて、光ディスクドライブ8012に挿入され、さらにハードディスク8017に転送されてもよい。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ801に送信され、ハードディスク8017に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM8016にロードされる。プログラムは、光ディスク8101又はネットワークから直接、ロードされてもよい。 A program that causes the computer system 800 to execute the functions of the information processing device or the like of the above-described embodiments may be stored on an optical disk 8101, inserted into the optical disk drive 8012, and then transferred to the hard disk 8017. Alternatively, the program may be transmitted to the computer 801 via a network (not shown) and stored on the hard disk 8017. The program is loaded into RAM 8016 when executed. The program may also be loaded directly from the optical disk 8101 or the network.

プログラムは、コンピュータ801に、上述した実施の形態の情報処理装置等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、又はサードパーティープログラム等を、必ずしも含まなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいればよい。コンピュータシステム800がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。 The program does not necessarily have to include an operating system (OS) or third-party programs that cause the computer 801 to execute the functions of the information processing device of the above-described embodiment. The program need only include instructions that call appropriate functions (modules) in a controlled manner to achieve the desired results. How the computer system 800 operates is well known, and a detailed description will be omitted.

なお、上記プログラムにおいて、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する受信ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。 Note that in the above program, the sending step of transmitting information and the receiving step of receiving information do not include processing performed by hardware, such as processing performed by a modem or interface card in the sending step (processing that can only be performed by hardware).

また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。 Furthermore, the computer that executes the above program may be a single computer or multiple computers. In other words, it may perform centralized processing or distributed processing.

また、上記実施の形態において、一の装置に存在する2以上の構成要素は、物理的に一の媒体で実現されてもよい。 Furthermore, in the above embodiments, two or more components present in one device may be physically realized on one medium.

上記実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、又は、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現されうる。その実行時に、プログラム実行部は、記憶部や記録媒体にアクセスしながらプログラムを実行してもよい。また、そのプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、所定の記録媒体(例えば、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。また、そのプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、又は分散処理を行ってもよい。 In the above embodiments, each component may be configured using dedicated hardware, or, for components that can be implemented using software, they may be implemented by executing a program. For example, each component may be implemented by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or semiconductor memory. During execution, the program execution unit may execute the program while accessing a memory unit or recording medium. The program may also be executed by being downloaded from a server or the like, or by being read from a predetermined recording medium (e.g., an optical disk, a magnetic disk, semiconductor memory, etc.). This program may also be used as a program constituting a program product. The program may be executed by a single computer or multiple computers. In other words, it may perform centralized processing or distributed processing.

また、上記実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい(この場合、分散処理を行う複数の装置により構成されるシステム全体を1つの「装置」として把握することが可能である)。 Furthermore, in the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing in a single device (system), or by distributed processing by multiple devices (in this case, the entire system made up of multiple devices performing distributed processing can be considered as a single "device").

また、上記実施の形態において、各構成要素間で行われる情報の受け渡しは、例えば、その情報の受け渡しを行う2個の構成要素が物理的に異なるものである場合には、一方の構成要素による情報の出力と、他方の構成要素による情報の受け付けとによって行われてもよく、又は、その情報の受け渡しを行う2個の構成要素が物理的に同じものである場合には、一方の構成要素に対応する処理のフェーズから、他方の構成要素に対応する処理のフェーズに移ることによって行われてもよい。 Furthermore, in the above embodiments, the exchange of information between components may be performed, for example, by one component outputting information and the other component receiving information if the two components exchanging information are physically different, or, if the two components exchanging information are physically the same, by shifting from the processing phase corresponding to one component to the processing phase corresponding to the other component.

また、上記実施の形態において、各構成要素が実行する処理に関係する情報、例えば、各構成要素が受け付けたり、取得したり、選択したり、生成したり、送信したり、受信したりした情報や、各構成要素が処理で用いる閾値や数式、アドレス等の情報等は、上記説明で明記していなくても、図示しない記録媒体において、一時的に、又は長期にわたって保持されていてもよい。また、その図示しない記録媒体への情報の蓄積を、各構成要素、又は、図示しない蓄積部が行ってもよい。また、その図示しない記録媒体からの情報の読み出しを、各構成要素、又は、図示しない読み出し部が行ってもよい。 In addition, in the above embodiments, information related to the processing performed by each component, such as information accepted, acquired, selected, generated, transmitted, or received by each component, and information such as thresholds, formulas, and addresses used in processing by each component, may be stored temporarily or for a long period of time on a recording medium (not shown), even if not explicitly stated in the above description. Furthermore, the storage of information on this recording medium (not shown) may be performed by each component or a storage unit (not shown). Furthermore, the reading of information from this recording medium (not shown) may be performed by each component or a reading unit (not shown).

また、上記実施の形態において、各構成要素等で用いられる情報、例えば、各構成要素が処理で用いる閾値やアドレス、各種の設定値等の情報がユーザによって変更されてもよい場合には、上記説明で明記していなくても、ユーザが適宜、それらの情報を変更できるようにしてもよく、又は、そうでなくてもよい。それらの情報をユーザが変更可能な場合には、その変更は、例えば、ユーザからの変更指示を受け付ける図示しない受付部と、その変更指示に応じて情報を変更する図示しない変更部とによって実現されてもよい。その図示しない受付部による変更指示の受け付けは、例えば、入力デバイスからの受け付けでもよく、通信回線を介して送信された情報の受信でもよく、所定の記録媒体から読み出された情報の受け付けでもよい。 Furthermore, in the above embodiments, if the information used by each component, such as thresholds, addresses, and various setting values used by each component in processing, may be changed by the user, the user may or may not be able to change that information as appropriate, even though this is not explicitly stated in the above description. If the information is changeable by the user, the change may be realized, for example, by a reception unit (not shown) that receives a change instruction from the user, and a change unit (not shown) that changes the information in response to that change instruction. The reception unit (not shown) may receive the change instruction from an input device, may receive information transmitted via a communication line, or may receive information read from a specified recording medium, for example.

本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible, all of which are within the scope of the present invention.

上述の実施の形態や変形例の構成要素を適宜組み合わせた実施の形態を構成してもよい。また、上述の実施の形態や変形例のうち、一部の構成要素や機能が省略されていてもよい。 Embodiments may be created by appropriately combining the components of the above-described embodiments and variations. Furthermore, some of the components and functions of the above-described embodiments and variations may be omitted.

なお、情報処理装置から特定外部装置に許可情報が送信された場合に、特定外部装置において特定処理が実行可能となる時間、すなわち特定処理の実行を許可可能な時間が所定時間に限定されるようにしてもよい。例えば、あらかじめ設定された時間が経過すると、特定外部装置によって特定処理が実行不能になるようにしてもよい。これにより、ユーザのみが特定処理を実行させることができるように、特定処理装置を用いたシステムをよりセキュアに利用することができる。 When permission information is sent from an information processing device to a specific external device, the time during which the specific process can be executed on the specific external device, i.e., the time during which execution of the specific process is permitted, may be limited to a predetermined time. For example, the specific external device may be prevented from executing the specific process after a preset time has elapsed. This allows for more secure use of a system using a specific processing device, as only the user can execute the specific process.

また、上述の場合において、例えば、許可情報出力部が、特定処理を許可可能な時間を指定する情報が含まれる許可情報を出力するように構成されており、特定外部装置がその許可情報に従って、許可可能な時間を設定するようにしてもよい。この場合、許可情報出力部は、例えば、判断部の判断結果に基づいて特定処理の実行を許可可能な時間に関する時間情報を取得し、時間情報に基づいて許可情報を出力するようにすることができる。 In the above case, for example, the permission information output unit may be configured to output permission information including information specifying the time during which the specific process is permissible, and the specific external device may set the permissible time in accordance with the permission information. In this case, the permission information output unit may, for example, obtain time information regarding the time during which execution of the specific process is permissible based on the determination result of the determination unit, and output the permission information based on the time information.

なお、時間情報の取得は、例えば、認証後情報に含まれる位置情報に応じて行われてもよい。例えば、ユーザの自宅、勤務先、それ以外の場所という所定の領域に対して、予め、時間情報が対応付けられて設定されており、位置情報に応じた時間情報が特定されるようにしてもよい。このように時間情報に応じて特定処理の実行を許可可能な時間が限定されるようにすることにより、特定処理装置を用いたシステムをよりセキュアに維持することができる。 Note that time information may be acquired, for example, according to location information included in the post-authentication information. For example, time information may be associated with and set in advance for specific areas such as the user's home, workplace, or other locations, and time information may be identified according to location information. By limiting the time during which execution of a specific process is permitted according to time information in this way, systems using specific processing devices can be maintained more securely.

以上のように、本発明にかかる情報処理システムは、容易に、確実に特定のユーザの認証を行ったうえでそのユーザに関連する特定処理を実行させることができるという効果を有し、情報処理システム等として有用である。 As described above, the information processing system of the present invention has the effect of easily and reliably authenticating a specific user and then executing specific processing related to that user, making it useful as an information processing system, etc.

1 情報処理システム
100 情報処理装置
110 格納部
115 事前登録情報格納部
117 送信先情報格納部
120 受信部
130 受付部
140 処理部
143 第二取得部
145 位置情報取得部
151 判断部
155 許可情報出力部
170 送信部
600 端末装置
610 端末格納部
611 認証用情報格納部
613 端末識別子格納部
615 生活情報格納部
620 端末受信部
630 端末受付部
640 端末処理部
643 第一取得部
651 認証部
655 認証後情報出力部
660 端末出力部
661 表示部
670 端末送信部
680 センサ部
910 特定処理装置
920 特定外部装置
950 第二外部装置
REFERENCE SIGNS LIST 1 Information processing system 100 Information processing device 110 Storage unit 115 Pre-registration information storage unit 117 Destination information storage unit 120 Receiving unit 130 Accepting unit 140 Processing unit 143 Second acquisition unit 145 Position information acquisition unit 151 Determination unit 155 Permission information output unit 170 Transmitting unit 600 Terminal device 610 Terminal storage unit 611 Authentication information storage unit 613 Terminal identifier storage unit 615 Life information storage unit 620 Terminal receiving unit 630 Terminal accepting unit 640 Terminal processing unit 643 First acquisition unit 651 Authentication unit 655 Post-authentication information output unit 660 Terminal output unit 661 Display unit 670 Terminal transmitting unit 680 Sensor unit 910 Specific processing device 920 Specific external device 950 Second external device

Claims (8)

端末装置と情報処理装置とを含み、特定処理を実行する特定処理装置に対して情報を出力可能である情報処理システムであって、
前記端末装置に設けられ、前記特定処理に用いる処理用情報を取得する第一取得部と、
前記端末装置に設けられ、前記特定処理の実行を指示するユーザの認証を、当該ユーザから取得した生体情報を用いて行う認証部と、
前記端末装置に設けられ、前記認証部により認証が行われた後で、前記第一取得部により取得された前記処理用情報を含む認証後情報を出力する認証後情報出力部と、
前記情報処理装置に設けられ、前記認証後情報を取得する第二取得部と、
前記情報処理装置に設けられ、前記認証後情報が所定の許可条件を満たすか否かを判断する判断部と、
前記情報処理装置に設けられ、前記判断部が前記許可条件が満たされると判断した場合に、前記特定処理の実行を許可するための許可情報を前記特定処理装置に出力する許可情報出力部とを備える、情報処理システム。
An information processing system including a terminal device and an information processing device, capable of outputting information to a specific processing device that executes a specific process,
a first acquisition unit provided in the terminal device and configured to acquire processing information to be used in the specific process;
an authentication unit provided in the terminal device, which authenticates a user who instructs execution of the specific process by using biometric information acquired from the user;
a post-authentication information output unit that is provided in the terminal device and outputs post-authentication information including the processing information acquired by the first acquisition unit after authentication is performed by the authentication unit;
a second acquisition unit provided in the information processing device and configured to acquire the post-authentication information;
a determination unit provided in the information processing device and determining whether the authenticated information satisfies a predetermined permission condition;
an information processing system including a permission information output unit provided in the information processing device and configured to output permission information to the specific processing device for permitting execution of the specific processing when the judgment unit determines that the permission condition is satisfied.
前記端末装置に設けられ、前記端末装置の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部を備え、
前記認証後情報出力部は、前記位置情報を含む前記認証後情報を出力する、請求項1に記載の情報処理システム。
a location information acquisition unit provided in the terminal device and acquiring location information relating to a location of the terminal device;
The information processing system according to claim 1 , wherein the post-authentication information output unit outputs the post-authentication information including the location information.
前記許可条件は、前記位置情報が、前記端末装置に対応付けられた領域内であること、前記処理用情報に対応付けられた領域内であること及び前記特定処理の指示に用いられる外部装置に対応付けられた領域内であること、のうち少なくとも1つの条件を含む、請求項2に記載の情報処理システム。 The information processing system of claim 2, wherein the permission conditions include at least one of the following: the location information is within an area associated with the terminal device, the location information is within an area associated with the processing information, and the location information is within an area associated with an external device used to instruct the specific process. 前記許可情報出力部は、前記判断部の判断結果に基づいて前記特定処理の実行を許可可能な時間に関する時間情報を取得し、前記時間情報に基づいて前記許可情報を出力する、請求項1に記載の情報処理システム。 The information processing system of claim 1, wherein the permission information output unit acquires time information regarding the time during which execution of the specific process is permitted based on the judgment result of the judgment unit, and outputs the permission information based on the time information. 前記許可情報出力部は、前記第一取得部により取得された前記処理用情報が所定の処理条件を満たす場合に、前記特定処理装置とは異なる外部装置に対して当該外部装置が行う第二特定処理の実行を許可するための第二許可情報を送信する、請求項1に記載の情報処理システム。 The information processing system of claim 1, wherein the permission information output unit transmits, to an external device different from the specific processing device, second permission information for permitting the external device to execute a second specific process when the processing information acquired by the first acquisition unit satisfies predetermined processing conditions. 情報処理装置と共に、特定処理を実行する特定処理装置に対して情報を出力可能である情報処理システムを構成する端末装置であって、
前記特定処理に用いる処理用情報を取得する第一取得部と、
前記特定処理の実行を指示するユーザの認証を、当該ユーザから取得した生体情報を用いて行う認証部と、
前記認証部により認証が行われた後で、前記第一取得部により取得された前記処理用情報を含む認証後情報を出力する認証後情報出力部とを備え、
前記情報処理装置は、
前記認証後情報を取得する第二取得部と、
前記認証後情報が所定の許可条件を満たすか否かを判断する判断部と、
前記判断部が前記許可条件が満たされると判断した場合に、前記特定処理の実行を許可するための許可情報を前記特定処理装置に出力する許可情報出力部とを備える、端末装置。
A terminal device constituting an information processing system that can output information to a specific processing device that executes a specific process together with an information processing device,
a first acquisition unit that acquires processing information to be used in the specific processing;
an authentication unit that authenticates a user who instructs execution of the specific process using biometric information acquired from the user;
a post-authentication information output unit that outputs post-authentication information including the processing information acquired by the first acquisition unit after authentication is performed by the authentication unit,
The information processing device includes:
a second acquisition unit that acquires the post-authentication information;
a determination unit that determines whether the post-authentication information satisfies a predetermined permission condition;
a permission information output unit that outputs permission information for permitting execution of the specific processing to the specific processing device when the determination unit determines that the permission condition is satisfied.
第一取得部と、認証部と、認証後情報出力部と、判断部と、許可情報出力部とを用いて行われ、特定処理を実行する特定処理装置に対して情報を出力する情報処理方法であって、
前記第一取得部が、前記特定処理に用いる処理用情報を取得する第一取得ステップと、
前記認証部が、前記特定処理の実行を指示するユーザの認証を、当該ユーザから取得した生体情報を用いて行う認証ステップと、
前記認証後情報出力部が、前記認証ステップにより認証が行われた後で、前記第一取得ステップにより取得された前記処理用情報を含む認証後情報を出力する認証後情報出力ステップと、
前記判断部が、前記認証後情報が所定の許可条件を満たすか否かを判断する判断ステップと、
前記許可情報出力部が、前記判断ステップが前記許可条件が満たされると判断した場合に、前記特定処理の実行を許可するための許可情報を前記特定処理装置に出力する許可情報出力ステップとを含む、情報処理方法。
An information processing method that is performed using a first acquisition unit, an authentication unit, a post-authentication information output unit, a determination unit, and a permission information output unit, and outputs information to a specific processing device that executes a specific process,
a first acquisition step in which the first acquisition unit acquires processing information to be used for the specific process;
an authentication step in which the authentication unit authenticates a user who instructs execution of the specific process using biometric information acquired from the user;
a post-authentication information output step in which the post-authentication information output unit outputs post-authentication information including the processing information acquired in the first acquisition step after authentication is performed in the authentication step;
a determination step in which the determination unit determines whether the post-authentication information satisfies a predetermined permission condition;
an authorization information output step in which the authorization information output unit outputs authorization information for permitting execution of the specific processing to the specific processing device when the determination step determines that the authorization condition is satisfied.
情報処理装置と共に、特定処理を実行する特定処理装置に対して情報を出力可能である情報処理システムを構成する端末装置のコンピュータにより実行されるプログラムであって、
前記情報処理装置は、
前記端末装置から出力された認証後情報を取得する第二取得部と、
前記認証後情報が許可条件を満たすか否かを判断する判断部と、
前記判断部が前記許可条件が満たされると判断した場合に、前記特定処理の実行を許可するための許可情報を前記特定処理装置に出力する許可情報出力部とを備え、
前記端末装置のコンピュータを、
前記特定処理に用いる処理用情報を取得する第一取得部と、
前記特定処理の実行を指示するユーザの認証を、当該ユーザから取得した生体情報を用いて行う認証部と、
前記認証部により認証が行われた後で、前記第一取得部により取得された前記処理用情報を含む前記認証後情報を出力する認証後情報出力部と、として機能させるための、プログラム。
A program executed by a computer of a terminal device constituting an information processing system that can output information to a specific processing device that executes a specific process together with an information processing device,
The information processing device includes:
a second acquisition unit that acquires post-authentication information output from the terminal device;
a determination unit that determines whether the post-authentication information satisfies a permission condition;
a permission information output unit that outputs permission information for permitting execution of the specific processing to the specific processing device when the determination unit determines that the permission condition is satisfied,
The computer of the terminal device,
a first acquisition unit that acquires processing information to be used in the specific processing;
an authentication unit that authenticates a user who instructs execution of the specific process using biometric information acquired from the user;
a post-authentication information output unit that outputs the post-authentication information including the processing information acquired by the first acquisition unit after authentication is performed by the authentication unit.
JP2024013941A 2024-02-01 2024-02-01 Information processing system, terminal device, information processing method and program Pending JP2025119198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024013941A JP2025119198A (en) 2024-02-01 2024-02-01 Information processing system, terminal device, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024013941A JP2025119198A (en) 2024-02-01 2024-02-01 Information processing system, terminal device, information processing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025119198A true JP2025119198A (en) 2025-08-14

Family

ID=96701953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024013941A Pending JP2025119198A (en) 2024-02-01 2024-02-01 Information processing system, terminal device, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2025119198A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10432620B2 (en) Biometric authentication
US11222498B2 (en) Information processing device executing payment processing and payment method
JP2008040890A (en) Financial transaction system and server
CN117836794A (en) System and method for near field contactless card communication and password authentication
US20250217790A1 (en) Devices and methods for selective contactless communication
JP4911595B2 (en) Identification device, identification system and identification method
JP2001184312A (en) Electronic authentication method and its execution device, and recording medium recording its processing program
JP2012073902A (en) Personal authentication system, personal authentication method, program and recording medium
KR101804182B1 (en) Online financial transactions, identity authentication system and method using real cards
US20250094984A1 (en) Systems and methods for user verification via short-range transceiver
EP2652631A2 (en) Automatic user authentication, online checkout and electronic payments via mobile communication device with imaging system
JP6898536B1 (en) Identity verification system, identity verification method, information processing terminal, and program
JP7338451B2 (en) trading system
JP2019117480A (en) Information processing device and authentication system
JP5028231B2 (en) Transaction authentication method
JP2025119198A (en) Information processing system, terminal device, information processing method and program
JP7592658B2 (en) PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND INFORMATION PROCESSING METHOD
KR20180011610A (en) Self-banking apparatus for performing financial transaction and method using thereof
JP2009163635A (en) Confirmation server, transaction terminal, program, transaction system, and identity verification method
JP7297698B2 (en) Terminal management system, terminal management device and method
TWM596933U (en) System for withdrawing cash via external system
JP2007133658A (en) Cardless authentication system, cardless authentication method to be used for same, and cardless authentication program
US20240428248A1 (en) Method and System for Verifying Restricted Purchases
CN113383527B (en) Method for authenticating terminal user on trusted device
JP3934100B2 (en) Financial transaction method and system