JP2025116768A - Information processing system, information processing program, and information processing method - Google Patents
Information processing system, information processing program, and information processing methodInfo
- Publication number
- JP2025116768A JP2025116768A JP2024031060A JP2024031060A JP2025116768A JP 2025116768 A JP2025116768 A JP 2025116768A JP 2024031060 A JP2024031060 A JP 2024031060A JP 2024031060 A JP2024031060 A JP 2024031060A JP 2025116768 A JP2025116768 A JP 2025116768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knowledge
- search
- information
- user terminal
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】組織内で蓄積される情報を共有又は活用するのに適したナレッジマネージメントを行う情報処理システムを提供する。
【解決手段】この情報処理システムは、組織において蓄積された複数のナレッジとそれに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースと、生成AIのチャット機能を提供する情報サーバーと通信する生成AIインターフェース部と、利用者端末からの質問文等の送信に応じて、複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、絞込みメニューを含む検索画面を利用者端末に表示させ、利用者端末から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って複数のナレッジを絞り込み、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として質問文等と連携させて情報サーバーに受け渡し、得られる回答文を検索結果として利用者端末に表示させる検索処理部とを備える。
【選択図】図2
An information processing system is provided that performs knowledge management suitable for sharing or utilizing information accumulated within an organization.
[Solution] This information processing system comprises a knowledge database that stores a group of knowledge data relating to multiple pieces of knowledge accumulated in an organization and multiple tags assigned to them, a generation AI interface unit that communicates with an information server that provides a chat function for the generation AI, and a search processing unit that generates a narrowing down menu based on multiple tags in response to a question or the like being sent from a user terminal, displays a search screen including the narrowing down menu on the user terminal, performs a drill-down search based on the narrowing down conditions sent from the user terminal to narrow down multiple pieces of knowledge, links the narrowed down knowledge to the question or the like as a search condition, and passes it on to the information server, and displays the resulting answer as a search result on the user terminal.
[Selected Figure] Figure 2
Description
本発明は、企業や団体等の組織内で蓄積される情報を共有又は活用するのに適したナレッジマネージメントを行う情報処理システムに関する。また、本発明は、公開ウェブサイトから入手できる情報を共有又は活用するのに適したナレッジマネージメントを行う情報処理システムに関する。さらに、本発明は、そのような情報処理システムにおいて用いられる情報処理プログラム及び情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing system that performs knowledge management suitable for sharing or utilizing information accumulated within an organization such as a company or organization. The present invention also relates to an information processing system that performs knowledge management suitable for sharing or utilizing information available from a public website. Furthermore, the present invention relates to an information processing program and information processing method used in such an information processing system.
従来から、企業や団体等の組織においては、生成AI(人工知能)を利用することによって、情報検索、文書作成、及び、顧客対応のような様々な業務において効率化が図られている。しかしながら、組織内で蓄積される情報を共有又は活用する場合には、以下のような課題が存在していた。 Traditionally, companies, organizations, and other organisations have used generative AI (artificial intelligence) to improve the efficiency of various tasks, such as information search, document creation, and customer support. However, the following challenges exist when sharing or utilizing information accumulated within an organisation:
第1の課題として、生成AIは、学習済みの情報に基づいて回答や文書を生成するが、組織として独自のナレッジや文化をナレッジマネージメントに反映させたいという要望がある。ここで、「ナレッジ」とは、一般には知識のことであるが、ビジネスシーンにおける「ナレッジ」とは、企業や団体等の組織において蓄積される知識、経験、及び、事例のような付加価値のある体系的な情報を意味する。例えば、会社独自のナレッジや文化をナレッジマネージメントに反映させるためには、社内情報を取り込んで生成AIに適切に受け渡す仕組みが求められる。 The first challenge is that while generative AI generates answers and documents based on learned information, there is a desire to reflect an organization's unique knowledge and culture in knowledge management. Here, "knowledge" generally refers to knowledge, but in the business world, "knowledge" refers to the knowledge, experience, and added-value systematic information such as case studies accumulated by organizations such as companies and groups. For example, to reflect a company's unique knowledge and culture in knowledge management, a system is needed to import internal information and appropriately pass it on to generative AI.
第2の課題として、生成AIを利用して組織独自のナレッジをナレッジマネージメントに反映させる場合に、異なる文脈や異なる組織のナレッジを混在させて生成AIに渡さないようにする必要がある。それにより、生成AIが虚偽の情報(嘘)を提供しないようにする必要がある。 The second challenge is that when using generative AI to reflect an organization's unique knowledge in knowledge management, it is necessary to avoid passing knowledge from different contexts or different organizations to the generative AI in a mixed manner. This prevents the generative AI from providing false information (lies).
第3の課題として、生成AIを利用して組織独自のナレッジをナレッジマネージメントに反映させる場合に、そもそもナレッジが無いとナレッジマネージメントはできないが、古いナレッジは間違いを生むので、組織独自のナレッジの鮮度を保つ必要がある。 The third challenge is that when using generative AI to reflect an organization's unique knowledge in knowledge management, knowledge management is not possible without the knowledge in the first place, but since outdated knowledge can lead to errors, it is necessary to keep the organization's unique knowledge fresh.
第4の課題として、企業や団体等の組織内にはITリテラシーに差がある社員等も存在するので、生成AIの活用が限られてしまいがちである。ITリテラシーの高低に拘わらず生成AIの活用を広げるためには、平易な操作性や学習機能を備えたシステムが求められる。 The fourth challenge is that, because there are employees with varying levels of IT literacy within companies, organizations, and other such organizations, the use of generative AI tends to be limited. In order to expand the use of generative AI regardless of the level of IT literacy, a system with easy operability and learning functions is required.
ところで、ナレッジマネージメントを行う情報処理システムを構築するためには、一般的にサービスとして提供されているインフラを利用するクラウド・コンピューティングを用いることが考えられる。しかしながら、クラウド・コンピューティングを用いて情報処理システムを構築する場合には、以下のような課題が存在していた。 In order to build an information processing system that performs knowledge management, it is possible to consider using cloud computing, which utilizes infrastructure that is generally provided as a service. However, building an information processing system using cloud computing presents the following challenges:
第1の課題として、企業や団体等の組織内における重要な業務文書等の保管はあくまでオンプレミスで運用することが、組織内ポリシーとして定められている企業等も多い。なお、オンプレミスとは、システムの稼働やインフラの構築に必要となるサーバーやネットワーク機器等のハードウェア又はソフトウェアを組織内で保有して運用するシステムの利用形態のことである。また、クラウド・コンピューティングに移行したくても、既存のオンプレミス機器上に重要な業務文書等が大量に蓄積されていて、簡単にはクラウド・コンピューティングに移行できない事情をかかえる企業等もある。 The first challenge is that many companies and organizations have an internal policy that requires that important business documents and other data be stored on-premises. On-premises refers to a system usage model in which the hardware or software required to run the system and build the infrastructure, such as servers and network equipment, is owned and operated within the organization. Furthermore, even if companies want to migrate to cloud computing, they have a large amount of important business documents stored on existing on-premises equipment, making it difficult to migrate to cloud computing.
第2の課題として、クラウド・コンピューティングを用いて、生成AIに組織独自のナレッジを反映させる場合には、重要な形式知となる各種の業務文書等をクラウド上のナレッジデータベースに登録しなければならない。それらを組織内のオンプレミス機器に蓄積されている大量の業務文書等から選別して登録するためには、多くの手間やコストがかかるので、直ちに業務に適用することができない。 The second challenge is that when using cloud computing to reflect an organization's unique knowledge in generative AI, various business documents and other important explicit knowledge must be registered in a knowledge database on the cloud. Sorting and registering these documents from the large amount of business documents stored on on-premise devices within the organization requires a lot of effort and cost, making it impossible to immediately apply this to business operations.
第3の課題として、仮に重要な業務文書等を選別してクラウド上のナレッジデータベースに登録しても、原本があくまでオンプレミス機器上にある場合には、原本が更新されるごとにナレッジデータベース上の複製も同じように更新されるように同期をとらなければならない。そうでないと、古い知識に基づいて生成AIが間違った回答を生成してしまうリスクがある。 The third challenge is that even if important business documents are selected and registered in a knowledge database on the cloud, if the original remains on an on-premise device, synchronization must be achieved so that the copy on the knowledge database is updated every time the original is updated. Otherwise, there is a risk that the generation AI will generate incorrect answers based on outdated knowledge.
一方、企業のホームページ上では、カスタマーサポートを目的としたチャットボットが広く普及している。なお、チャットボットとは、コンピューターネットワーク上のデータ通信回線を利用したリアルタイムコミュニケーションを意味する「チャット」と、ロボットから派生した「ボット」とを組み合わせた用語である。しかしながら、チャットボットの公開に際しては、上記の第3の課題に加えて、以下のような課題が存在していた。 Meanwhile, chatbots for customer support purposes are becoming increasingly common on corporate homepages. The term "chatbot" is a combination of "chat," which refers to real-time communication using data communication lines on a computer network, and "bot," which is derived from robot. However, in addition to the third challenge mentioned above, the following challenges arose when chatbots were made public:
第4の課題として、チャットボットを公開するために、次のような準備が必要になる。即ち、動作スクリプト型の場合には、カスタマーの質問を想定した対応シナリオを予め作成しておく必要があり、学習型の場合には、事前に用意した質問と回答の組合せをシステムに学習させる必要がある。いずれにしても、カスタマーが如何なる問合せをするかについて事前に予想したQ&A集を用意することが前提となり、それに基づいて、動作スクリプトを作成したり学習用データを用意したりすることが必要になる。 The fourth challenge is that the following preparations are required before releasing a chatbot. In the case of a script-based chatbot, it is necessary to create response scenarios in advance that anticipate customer questions, while in the case of a learning-based chatbot, it is necessary to have the system learn from pre-prepared combinations of questions and answers. In either case, the premise is that a collection of Q&As is prepared in advance that anticipates the types of inquiries customers will have, and it is then necessary to create a script and prepare learning data based on this.
第5の課題として、上記のQ&A集を用意するためには、時間やコストがかかる。さらに、実際にチャットボットをウェブサイトに公開して運用を開始しないと、用意したQ&A集がカスタマーの問題を解決するために有用であるか否かは分からない。 The fifth challenge is that preparing the above Q&A collection takes time and costs money. Furthermore, it is not possible to know whether the prepared Q&A collection is useful for resolving customer problems until the chatbot is actually published on a website and put into operation.
関連する技術として、特許文献1には、図鑑データベースの情報と、通信ネットワークによる通信情報とを備え、AIによる学習機能を持たせたことにより、観察した動植物や地域や季節等による各種の検索を可能にし、拡張データの入力や抽出データの記録等の機能を備えた携帯電子図鑑が開示されている。 As a related technology, Patent Document 1 discloses a portable electronic encyclopedia that is equipped with information from an encyclopedia database and communication information via a communications network, and is equipped with AI learning functions, allowing for various searches based on observed flora and fauna, region, season, etc., and is equipped with functions such as the input of extended data and the recording of extracted data.
この携帯電子図鑑は、鳴き声等の音声を取り込む音声入力手段と、形状や輪郭等を撮像する画像入力手段と、匂いを検索して識別する匂い入力手段と、物体の感触を感知する感触入力手段と、気圧や温度等を計測して認識する演算手段と、文字入力等の各種の補助データの入力が行える拡張データ入力手段と、通信ネットワーク機能とに加えて、予め内蔵されたデータベースと、新規に入力された補助データの特徴や性質等を比較して関連情報や類似対象物の選択や比較等の検索と自己学習を行うAI機能と、これにより検索された情報を記憶して蓄積する抽出データ記憶手段とを有している。 This portable electronic encyclopedia has an audio input means for capturing sounds such as cries, an image input means for capturing images of shapes and contours, an odor input means for searching for and identifying odors, a tactile input means for sensing the feel of an object, a calculation means for measuring and recognizing air pressure, temperature, etc., an extended data input means for inputting various auxiliary data such as text, and a communications network function. In addition, it also has a pre-installed database, an AI function for comparing the characteristics and properties of newly input auxiliary data to perform searches and self-learning, such as selecting and comparing related information and similar objects, and an extracted data storage means for storing and accumulating the information searched for by this means.
特許文献1によれば、学習能力をもつAI機能により、入力情報が重複していたり、或いは極端に情報が不足している等、曖昧な情報しか得られなかった場合に、補助データとして入力された情報を基に内蔵されたデータベースより未入力情報の抽出を行い、関連したデータや類似対象物等を抽出し、これらを比較して情報の絞り込み等を行うことより詳細な電子検索が行えると共に、これらのAI機能により抽出されたデータを記憶することができる。 According to Patent Document 1, when only vague information is obtained, such as when there is duplicate input information or an extreme lack of information, the AI function with learning capabilities extracts the missing information from a built-in database based on information input as auxiliary data, extracts related data and similar objects, and compares these to narrow down the information, thereby enabling a more detailed electronic search, and the data extracted by these AI functions can be stored.
しかしながら、特許文献1においては、企業や団体等の組織内で蓄積される情報を共有又は活用することは考慮されておらず、それに適した構成も開示されていない。また、世界中で観察される動植物の種類は膨大であり、予め内蔵されたデータベースには、様々な動植物のデータが含まれることになると考えられる。従って、AI機能がデータベースから未入力情報の抽出を行い、関連するデータや類似対象物等を抽出し、それらを比較して情報の絞り込みを行う際に、異なる動植物の情報や古い情報が混入して、虚偽の情報を提供するおそれがある。 However, Patent Document 1 does not take into consideration the sharing or utilization of information accumulated within organizations such as companies and groups, nor does it disclose a configuration suitable for this. Furthermore, there are a huge number of species of plants and animals observed around the world, and it is thought that the pre-installed database will contain data on a wide variety of plants and animals. Therefore, when the AI function extracts unentered information from the database, extracts related data and similar objects, and compares them to narrow down the information, there is a risk that information on different plants and animals or outdated information will be mixed in, resulting in the provision of false information.
そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の目的は、組織内で蓄積される情報を共有又は活用するのに適したナレッジマネージメントを行う情報処理システムを提供することである。また、本発明の第2の目的は、生成AIを利用して組織独自のナレッジをナレッジマネージメントに反映させる場合に、異なる文脈や異なる組織のナレッジを混在させて生成AIに渡さないようにすることであり、本発明の第3の目的は、組織独自のナレッジの鮮度を保つようにすることである。また、本発明の第4の目的は、ITリテラシーの高低に拘わらず生成AIの活用を広げるために、平易な操作性や学習機能を備えた情報処理システムを提供することである。 In light of the above, the first object of the present invention is to provide an information processing system that performs knowledge management suitable for sharing and utilizing information accumulated within an organization. The second object of the present invention is to prevent knowledge from different contexts or different organizations from being mixed and passed to the generation AI when using generation AI to reflect the organization's unique knowledge in knowledge management. The third object of the present invention is to maintain the freshness of the organization's unique knowledge. The fourth object of the present invention is to provide an information processing system that is easy to operate and has learning functions, in order to expand the use of generation AI regardless of the level of IT literacy.
さらに、本発明の第5の目的は、組織内のオンプレミス機器に蓄積されている大量の業務文書等の中から必要な情報を選別してナレッジデータベースに登録したり、オンプレミス機器上にある原本の更新に合わせてナレッジデータベース上の複製を同じように更新したりする手間をかけることなく、組織内で蓄積される情報を共有又は活用するのに適した情報処理システムを実現することである。 Furthermore, the fifth object of the present invention is to realize an information processing system suitable for sharing and utilizing information stored within an organization, without the need to select necessary information from the large amount of business documents stored on on-premise devices within the organization and register it in a knowledge database, or to update copies in the knowledge database in accordance with updates to the original documents on on-premise devices.
加えて、本発明の第6の目的は、カスタマーが如何なる問合せをするかについて事前に予想したQ&A集に基づいて動作スクリプトを作成したり学習用データを用意したりすることなく、カスタマーサポート向けにチャットボットをウェブサイトに公開して運用できるようにすることである。また、本発明の第7の目的は、上記のような情報処理システムにおいて用いられる情報処理プログラム及び情報処理方法を提供することである。 In addition, a sixth object of the present invention is to enable a chatbot to be published and operated on a website for customer support purposes without the need to create an operating script or prepare training data based on a collection of Q&As that anticipate the types of inquiries customers will have in advance. Furthermore, a seventh object of the present invention is to provide an information processing program and information processing method for use in the above-mentioned information processing system.
以上の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第1の観点に係る情報処理システムは、利用者が用いる利用者端末とネットワークを介して通信することにより、利用者が求める情報を前記利用者端末に提供する情報処理システムであって、組織において蓄積された複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースと、生成AIのチャット機能を提供する情報サーバーとネットワークを介して通信する生成AIインターフェース部と、前記利用者端末からの質問文又は要求文の送信に応じて、前記複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、前記絞込みメニューを含む検索画面を前記利用者端末に表示させ、前記利用者端末から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って前記複数のナレッジを絞り込み、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として前記質問文又は要求文と連携させて前記生成AIインターフェース部を介して前記情報サーバーに受け渡し、前記情報サーバーから得られる回答文を検索結果として前記利用者端末に表示させる検索処理部とを備える。 To solve at least some of the above problems, an information processing system according to a first aspect of the present invention is an information processing system that provides information desired by a user to a user terminal by communicating with the user terminal via a network. The information processing system includes: a knowledge database that stores a group of knowledge data relating to multiple pieces of knowledge accumulated in an organization and multiple tags assigned to that knowledge; a generation AI interface unit that communicates via the network with an information server that provides a chat function for the generation AI; and a search processing unit that, in response to a question or request sent from the user terminal, generates a narrowing-down menu based on the multiple tags, displays a search screen including the narrowing-down menu on the user terminal, narrows down the multiple pieces of knowledge by performing a drill-down search based on the narrowing conditions sent from the user terminal, links the question or request to referencing the narrowed-down knowledge as a search condition, and passes it to the information server via the generation AI interface unit; and displays an answer obtained from the information server as a search result on the user terminal.
また、本発明の第1の観点に係る情報処理プログラムは、利用者が用いる利用者端末とネットワークを介して通信することにより、利用者が求める情報を前記利用者端末に提供する情報処理システムにおいて用いられる情報処理プログラムであって、前記利用者端末からの質問文又は要求文の送信に応じて、組織において蓄積された複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースを用いて、前記複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、前記絞込みメニューを含む検索画面を前記利用者端末に表示させる工程と、前記利用者端末から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って前記複数のナレッジを絞り込む工程と、生成AIのチャット機能を提供する情報サーバーとネットワークを介して通信することにより、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として前記質問文又は要求文と連携させて前記情報サーバーに受け渡す工程と、前記情報サーバーから得られる回答文を検索結果として前記利用者端末に表示させる工程とをCPUに実行させる。 An information processing program according to a first aspect of the present invention is an information processing program used in an information processing system that provides information desired by a user to a user terminal by communicating with the user terminal via a network. The information processing program causes a CPU to execute the following steps in response to a question or request sent from the user terminal: using a knowledge database that stores knowledge data relating to multiple pieces of knowledge accumulated in an organization and multiple tags assigned to that knowledge, generate a narrowing-down menu based on the multiple tags, and display a search screen including the narrowing-down menu on the user terminal; narrowing down the multiple pieces of knowledge by performing a drill-down search based on the narrowing-down conditions sent from the user terminal; communicating with an information server that provides a chat function for the generation AI via a network, linking the question or request to reference the narrowed-down knowledge as a search condition, and transferring it to the information server; and displaying a response obtained from the information server as a search result on the user terminal.
さらに、本発明の第1の観点に係る情報処理方法は、利用者が用いる利用者端末とネットワークを介して通信することにより、利用者が求める情報を前記利用者端末に提供する情報処理方法であって、前記利用者端末からの質問文又は要求文の送信に応じて、組織において蓄積された複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースを用いて、前記複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、前記絞込みメニューを含む検索画面を前記利用者端末に表示させるステップと、前記利用者端末から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って前記複数のナレッジを絞り込むステップと、生成AIのチャット機能を提供する情報サーバーとネットワークを介して通信することにより、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として前記質問文又は要求文と連携させて前記情報サーバーに受け渡すステップと、前記情報サーバーから得られる回答文を検索結果として前記利用者端末に表示させるステップとを備える。 Furthermore, an information processing method according to a first aspect of the present invention is an information processing method for providing information desired by a user to a user terminal used by the user by communicating with the user terminal via a network, and includes the steps of: in response to transmission of a question or request from the user terminal, using a knowledge database that stores a group of knowledge data relating to multiple pieces of knowledge accumulated in an organization and multiple tags assigned to that knowledge, generating a narrowing-down menu based on the multiple tags, and displaying a search screen including the narrowing-down menu on the user terminal; narrowing down the multiple pieces of knowledge by performing a drill-down search based on the narrowing-down conditions transmitted from the user terminal; communicating with an information server that provides a chat function for the generation AI via a network, linking the question or request to reference the narrowed-down knowledge as a search condition, and transferring it to the information server; and displaying the answer obtained from the information server as a search result on the user terminal.
本発明の第1の観点によれば、企業や団体等の組織が長年積み上げた業務ノウハウや技術等が蓄積されたナレッジデータベースを生成AIの力で拡張することにより、生成AIのチャット機能による精度高い回答を実現すると共に、組織内で蓄積される情報を共有又は活用するのに適したナレッジマネージメントを行う情報処理システム等を提供することができる。 According to a first aspect of the present invention, by using the power of generative AI to expand a knowledge database that contains the business know-how and technologies accumulated over many years by organizations such as companies and groups, it is possible to provide an information processing system that not only realizes highly accurate answers using the generative AI's chat function but also performs knowledge management suitable for sharing and utilizing information accumulated within an organization.
さらに、組織のナレッジデータベースにおいて絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として質問文又は要求文と連携させて生成AIの情報サーバーに受け渡すことにより、生成AIを利用して組織独自のナレッジをナレッジマネージメントに反映させる場合に、異なる文脈や異なる組織のナレッジを混在させて生成AIに渡さないようにすることができる。 Furthermore, by linking the search criteria of referencing narrowed-down knowledge in the organization's knowledge database with a question or request statement and passing it to the generation AI's information server, when using the generation AI to reflect the organization's unique knowledge in knowledge management, it is possible to avoid passing a mixture of knowledge from different contexts or different organizations to the generation AI.
また、本発明の第2の観点に係る情報処理システムにおいては、前記検索処理部が、予め適用不可に指定されたナレッジのタグに適用不可情報を設定し、前記ナレッジデータベースに保存されている複数のナレッジを絞り込む際に、前記適用不可情報が設定されたタグを有するナレッジを除外することにより、当該ナレッジが前記情報サーバーに受け渡されることを防止する。 In addition, in the information processing system according to the second aspect of the present invention, the search processing unit sets inapplicability information to the tags of knowledge that has been designated in advance as inapplicable, and when narrowing down the multiple pieces of knowledge stored in the knowledge database, it excludes knowledge that has tags with the inapplicability information set, thereby preventing that knowledge from being passed on to the information server.
本発明の第2の観点によれば、作成時期が古くて更新が必要なナレッジを適用不可に指定しておけば、検索処理部が、予め適用不可に指定されたナレッジのタグに適用不可情報を設定し、複数のナレッジを絞り込む際に当該ナレッジを除外するので、組織独自のナレッジの鮮度を保つことができる。 According to the second aspect of the present invention, if knowledge that was created a long time ago and needs to be updated is designated as inapplicable, the search processing unit sets inapplicability information in the tag of the knowledge designated as inapplicable in advance, and excludes that knowledge when narrowing down multiple pieces of knowledge, thereby maintaining the freshness of the organization's unique knowledge.
また、本発明の第3の観点に係る情報処理システムにおいては、前記生成AIインターフェース部が、絞り込まれたナレッジを参照しても前記質問文又は要求文に関する情報が得られない場合にログ出力プログラムを起動するように前記情報サーバーを設定することにより、絞り込まれたナレッジを参照しても前記質問文又は要求文に関する情報が得られない場合に、生成AIのチャット機能の実行に関する履歴情報と共に、前記質問文又は要求文を特定する情報、及び、参照すべきナレッジが存在しない旨の情報を前記情報サーバーから受け取って、それらの情報をログデータベースに格納する。 Furthermore, in the information processing system according to the third aspect of the present invention, the generation AI interface unit configures the information server to launch a log output program when information regarding the question or request sentence cannot be obtained even after referencing the narrowed-down knowledge. Therefore, when information regarding the question or request sentence cannot be obtained even after referencing the narrowed-down knowledge, the generation AI interface unit receives from the information server historical information regarding the execution of the chat function of the generation AI, as well as information identifying the question or request sentence and information indicating that no knowledge exists to be referenced, and stores this information in a log database.
本発明の第3の観点によれば、ナレッジマネージメントの中で、利用者からの質問や要求に回答するために必要ではあるが組織のナレッジデータベースには保存されていないナレッジを明確化できるので、その結果に基づいて組織のナレッジデータベースを補充することにより、組織独自のナレッジの鮮度を保つことが可能である。 According to the third aspect of the present invention, knowledge management can clarify knowledge that is necessary to answer questions and requests from users but is not stored in the organization's knowledge database. By replenishing the organization's knowledge database based on the results, it is possible to maintain the freshness of the organization's unique knowledge.
また、本発明の第4の観点に係る情報処理システムにおいては、前記検索処理部が、ドリルダウン検索を行ってナレッジを絞り込む際に使用された絞込条件を前記ナレッジデータベースに保存し、絞込条件を選択するための複数のタブを含む検索画面を前記利用者端末に表示させ、選択されたタブに対応する絞込条件に従って前記複数のナレッジを絞り込む。 Furthermore, in the information processing system according to the fourth aspect of the present invention, the search processing unit stores in the knowledge database the filtering conditions used when narrowing down knowledge by performing a drill-down search, displays on the user terminal a search screen including multiple tabs for selecting filtering conditions, and narrows down the multiple pieces of knowledge according to the filtering conditions corresponding to the selected tab.
さらに、本発明の第5の観点に係る情報処理システムにおいては、前記検索処理部が、ドリルダウン検索を行ってナレッジを絞り込む際に使用された絞込条件をナレッジの用途ごとに前記ナレッジデータベースに保存し、複数の絞込条件をナレッジの用途ごとに示す検索画面を前記利用者端末に表示させる。 Furthermore, in the information processing system according to the fifth aspect of the present invention, the search processing unit stores the filtering conditions used when narrowing down knowledge by performing a drill-down search in the knowledge database for each use of the knowledge, and displays a search screen on the user terminal that shows multiple filtering conditions for each use of the knowledge.
本発明の第4又は第5の観点によれば、ナレッジや生成AIの活用のリテラシーの高い社員が事前に用途ごとに適切な検索絞込み条件を用意することにより、平易な操作性や学習機能を備えた情報処理システムを提供して、ITリテラシーの高低に拘わらず生成AIの活用を広げることができる。 According to the fourth or fifth aspect of the present invention, by having employees with high literacy in the use of knowledge and generative AI prepare appropriate search refinement conditions for each application in advance, an information processing system with easy operability and learning functions can be provided, thereby expanding the use of generative AI regardless of the level of IT literacy.
以上のことにより、ナレッジマネジメントシステムと生成AIとを融合した情報処理システムを構築し、企業や団体等の組織内で保有する独自のナレッジを生成AIに反映させつつ、その活用を全社員等が容易に行うことが可能になる。 By doing so, it will be possible to build an information processing system that combines a knowledge management system and generative AI, allowing the unique knowledge held within an organization, such as a company or organization, to be reflected in generative AI, while making it easy for all employees to utilize that knowledge.
また、本発明の第6の観点に係る情報処理システムは、利用者が用いる利用者端末とネットワークを介して通信することにより、利用者が求める情報を前記利用者端末に提供する情報処理システムであって、ネットワークを介してコンテンツを収集してコンテンツデータベースに保存すると共に、既に収集したコンテンツの更新又は削除をネットワークを介して検出した際に、前記コンテンツデータベースに保存されている対応するコンテンツを更新又は削除するコンテンツ収集サーバーと、複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースに、前記コンテンツ収集サーバーによって収集されたコンテンツを含むナレッジデータを保存すると共に、前記コンテンツ収集サーバーによるコンテンツの更新又は削除に対応して、前記ナレッジデータベースに保存されているナレッジデータに含まれているコンテンツを更新又は削除することにより、前記ナレッジデータを更新するコンテンツ収集インターフェース部と、生成AIのチャット機能を提供する情報サーバーとネットワークを介して通信する生成AIインターフェース部と、前記利用者端末からの質問文又は要求文の送信に応じて、前記複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、前記絞込みメニューを含む検索画面を前記利用者端末に表示させ、前記利用者端末から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って前記複数のナレッジを絞り込み、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として前記質問文又は要求文と連携させて前記生成AIインターフェース部を介して前記情報サーバーに受け渡し、前記情報サーバーから得られる回答文を検索結果として前記利用者端末に表示させる検索処理部とを備える。 Furthermore, an information processing system according to a sixth aspect of the present invention is an information processing system that provides information desired by a user to a user terminal used by the user by communicating with the user terminal via a network, and includes a content collection server that collects content via the network and stores it in a content database, and, when an update or deletion of already collected content is detected via the network, updates or deletes the corresponding content stored in the content database; and a knowledge database that stores a group of knowledge data relating to multiple pieces of knowledge and multiple tags assigned to the knowledge, stores knowledge data including content collected by the content collection server in the knowledge database, and updates or deletes the content stored in the knowledge database in response to the update or deletion of content by the content collection server. the content collection interface unit updates the knowledge data by updating or deleting content included in the knowledge data stored in the database; the generation AI interface unit communicates via a network with an information server that provides a chat function for the generation AI; and the search processing unit generates a narrowing-down menu based on the multiple tags in response to a question or request sent from the user terminal, displays a search screen including the narrowing-down menu on the user terminal, performs a drill-down search based on the narrowing-down conditions sent from the user terminal to narrow down the multiple pieces of knowledge, links the question or request to reference the narrowed-down knowledge as a search condition, and passes it to the information server via the generation AI interface unit, and displays the answer obtained from the information server as a search result on the user terminal.
ここで、上記のコンテンツ収集サーバーが、組織内でポータルサイトを運用してコンテンツを前記利用者端末に提供する組織内ポータル用ウェブサーバーから、組織内ネットワークを介してコンテンツを抽出するウェブクローラーと、組織内で使用されるコンテンツのファイルを保存する組織内ファイルサーバーから、組織内ネットワークを介してコンテンツを抽出するファイルクローラーと、組織内でグループウェアを運用してコンテンツを前記利用者端末に提供するグループウェアサーバーから、組織内ネットワークを介してコンテンツを抽出するグループウェアクローラーとの内の少なくとも1つを含むようにしても良い。 Here, the content collection server may include at least one of a web crawler that extracts content via an intra-organizational network from an intra-organizational portal web server that operates a portal site within the organization and provides content to the user terminal; a file crawler that extracts content via an intra-organizational network from an intra-organizational file server that stores files of content used within the organization; and a groupware crawler that extracts content via an intra-organizational network from a groupware server that operates groupware within the organization and provides content to the user terminal.
その場合には、コンテンツ収集インターフェース部が、組織内の各種のサーバーから収集されたコンテンツを含むナレッジデータをナレッジデータベースに保存すると共に、コンテンツの更新又は削除を検出してナレッジデータを更新するので、組織内のオンプレミス機器に蓄積されている大量の業務文書等の中から必要な情報を選別してナレッジデータベースに登録したり、オンプレミス機器上にある原本の更新に合わせてナレッジデータベース上の複製を同じように更新したりする手間をかけることなく、組織内で蓄積される情報を共有又は活用するのに適した情報処理システム等を実現することができる。 In this case, the content collection interface unit stores knowledge data including content collected from various servers within the organization in a knowledge database, and detects updates or deletions to the content and updates the knowledge data.This makes it possible to realize an information processing system that is suitable for sharing and utilizing information stored within an organization, without the need to select necessary information from the large amount of business documents stored on on-premises devices within the organization and register it in the knowledge database, or to update copies in the knowledge database in the same way as updates to the originals on on-premises devices.
あるいは、上記のコンテンツ収集サーバーが、公開されているウェブサイトから広域ネットワークを介してコンテンツを抽出するウェブクローラーを含むようにしても良い。
その場合には、コンテンツ収集インターフェース部が、公開されているウェブサイトから収集された製品マニュアル等のコンテンツを含むナレッジデータをナレッジデータベースに保存すると共に、コンテンツの更新又は削除を検出してナレッジデータを更新するので、カスタマーが如何なる問合せをするかについて事前に予想したQ&A集に基づいて動作スクリプトを作成したり学習用データを用意したりすることなく、カスタマーサポート向けにチャットボットをウェブサイトに公開して運用することができる。
Alternatively, the content collection server may include a web crawler that extracts content from publicly available websites over a wide area network.
In this case, the content collection interface unit stores knowledge data including content such as product manuals collected from publicly available websites in a knowledge database, and detects updates or deletions to the content and updates the knowledge data.This makes it possible to publish and operate a chatbot on a website for customer support purposes without having to create an operating script or prepare learning data based on a Q&A collection that anticipates in advance what kind of inquiries customers will have.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムを含む全体システムの構成例を示す図である。図1に示すように、この全体システムは、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムを構成する情報処理サーバー100と、生成AIのチャット機能を提供する情報サーバー200と、利用者(ユーザー)が用いる少なくとも1つの利用者端末(図1においては、一例として、複数の利用者端末301、302、・・・を示す)とを含んでいる。情報処理サーバー100~利用者端末301等は、インターネット又は移動体通信網等のネットワークを介して互いに通信を行う機能を有している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the same components are given the same reference numerals and redundant description will be omitted.
First Embodiment
1 is a diagram showing an example of the configuration of an overall system including an information processing system according to a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this overall system includes an information processing server 100 constituting the information processing system according to the first embodiment of the present invention, an information server 200 providing a chat function for the generation AI, and at least one user terminal used by a user (FIG. 1 shows, as an example, multiple user terminals 301, 302, ...). The information processing server 100 to the user terminal 301, etc. have the function of communicating with each other via a network such as the Internet or a mobile communication network.
情報処理サーバー100は、利用者が用いる利用者端末301等とネットワークを介して通信することにより、利用者が求める情報を利用者端末301等に提供する。ここで、情報処理サーバー100は、API(Application Programming Interface:アプリケーションプログラミングインターフェース)を用いて、自らのアプリケーションを情報サーバー200のアプリケーションやウェブサービスと統合したり、連携したりすることができる。APIとは、あるコンピュータプログラム(ソフトウェア)の機能や管理するデータ等を、外部の他のプログラムから呼び出して利用するための手順やデータ形式などを定めた規約又は仕様のことである。 The information processing server 100 provides the information requested by the user to the user terminal 301, etc., by communicating with the user terminal 301, etc. used by the user via a network. Here, the information processing server 100 can integrate and link its own applications with the applications and web services of the information server 200 using an API (Application Programming Interface). An API is a set of rules or specifications that define the procedures and data formats for calling and using the functions and managed data of a certain computer program (software) from other external programs.
情報サーバー200は、例えば、蓄積されたデータを検索する検索エンジンを含み、学習済みのデータを活用してオリジナルデータを生成する生成AIの対話型サービスをチャット機能として提供する。そのような対話型AIチャットサービスとしては、Open AI ChatGPT、Microsoft Bing AI、Google BERT、Meta OPT等が挙げられる。 The information server 200, for example, includes a search engine that searches accumulated data and provides a chat function as an interactive generative AI service that generates original data using learned data. Examples of such interactive AI chat services include Open AI ChatGPT, Microsoft Bing AI, Google BERT, and Meta OPT.
情報処理サーバー100又は情報サーバー200は、1台のサーバー装置で構成されても良いし、あるいは、LAN(ローカルエリアネットワーク)等で互いに接続されて連携して動作する複数台のサーバー装置で構成されても良い。 The information processing server 100 or the information server 200 may be configured as a single server device, or may be configured as multiple server devices that are connected to each other via a LAN (local area network) or the like and operate in conjunction with each other.
例えば、情報処理サーバー100は、この情報処理サービス事業を運営する企業又はクラウドプロバイダーのデータセンターAに設置される。また、情報サーバー200は、対話型AIチャットサービス事業を運営する企業又はクラウドプロバイダーのデータセンターBに設置される。 For example, information processing server 100 is installed in data center A of the company or cloud provider that operates this information processing service business. Furthermore, information server 200 is installed in data center B of the company or cloud provider that operates the interactive AI chat service business.
利用者端末301等としては、例えば、インターネット又は移動体通信網等のネットワークに接続可能なスマートフォン又はフューチャーフォン等の携帯電話機、タブレット端末、又は、パーソナルコンピューター等を使用することができる。以下においては、一例として、利用者端末301等としてパーソナルコンピューターが用いられる場合について説明する。 Examples of user terminals 301 include mobile phones such as smartphones or feature phones that can connect to networks such as the Internet or mobile communications networks, tablet terminals, or personal computers. The following describes, as an example, a case in which a personal computer is used as user terminal 301.
<情報処理サーバーの構成例1>
図2は、図1に示す情報処理サーバーの構成例を示すブロック図である。図2に示すように、情報処理サーバー100は、操作部101と、表示部102と、音声入出力部103と、通信回路104と、インターフェース105と、CPU(中央演算装置)110と、格納部120と、キャッシュメモリー130とを含んでいる。インターフェース105~キャッシュメモリー130は、バスラインを介して互いに接続されている。なお、図1又は図2に示す構成要素の一部を省略又は変更しても良いし、あるいは、図1又は図2に示す構成要素に他の構成要素を付加しても良い。
<Configuration example 1 of information processing server>
Fig. 2 is a block diagram showing an example configuration of the information processing server shown in Fig. 1. As shown in Fig. 2, the information processing server 100 includes an operation unit 101, a display unit 102, an audio input/output unit 103, a communication circuit 104, an interface 105, a CPU (Central Processing Unit) 110, a storage unit 120, and a cache memory 130. The interface 105 to the cache memory 130 are connected to each other via a bus line. Note that some of the components shown in Fig. 1 or 2 may be omitted or modified, or other components may be added to the components shown in Fig. 1 or 2.
操作部101は、例えば、キーボードやマウス等で構成され、各種の命令やデータを情報処理サーバー100に入力するために用いられる。表示部102は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)等を含み、操作画面等を表示する。音声入出力部103は、例えば、マイクロフォン、アンプリファイアー、及び、スピーカー等を含み、音声信号を電気信号に変換したり、電気信号を音声信号に変換する。 The operation unit 101 is composed of, for example, a keyboard, mouse, etc., and is used to input various commands and data into the information processing server 100. The display unit 102 includes, for example, an LCD (liquid crystal display), etc., and displays operation screens, etc. The audio input/output unit 103 includes, for example, a microphone, amplifier, and speaker, etc., and converts audio signals into electrical signals and electrical signals into audio signals.
通信回路104は、情報サーバー200や利用者端末301等との間で、有線LAN、無線LAN、インターネット、又は、移動体通信網等のネットワークを介してデータ通信を行う機能を有している。インターフェース105は、操作部101~通信回路104に接続されると共に、それらとCPU110との間で各種の命令やデータを伝達する。 The communication circuit 104 has the function of communicating data with the information server 200, user terminal 301, etc. via a network such as a wired LAN, wireless LAN, the Internet, or a mobile communication network. The interface 105 is connected to the operation unit 101 through the communication circuit 104, and transmits various commands and data between them and the CPU 110.
CPU110は、格納部120に格納されている各種のソフトウェア(情報処理プログラムを含む)に従って、各種の演算やデータ処理を行う。格納部120における記録媒体(記憶媒体)としては、ハードディスク、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ソリッドステートドライブ、磁気テープ、ROM(リードオンリーメモリー)、CD-ROM、又は、DVD-ROM等を用いることができる。キャッシュメモリー130は、RAM等で構成される。 The CPU 110 performs various calculations and data processing in accordance with various software (including information processing programs) stored in the storage unit 120. Recording media (storage media) in the storage unit 120 can include hard disks, flexible disks, magneto-optical disks, solid-state drives, magnetic tapes, ROMs (read-only memory), CD-ROMs, DVD-ROMs, etc. The cache memory 130 is composed of RAM, etc.
格納部120は、上記のソフトウェアに加えて、企業や団体等の組織において蓄積された複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存する少なくとも1つのナレッジデータベース(図2おいては、一例として、複数のナレッジデータベースDB1、DB2、DB3、・・・を示す)を格納しており、さらに、ログに関する情報を保存するログデータベースDB0を格納しても良い。 In addition to the above software, the storage unit 120 stores at least one knowledge database (in Figure 2, multiple knowledge databases DB1, DB2, DB3, etc. are shown as examples) that stores knowledge data sets related to multiple pieces of knowledge accumulated in an organization such as a company or group, and multiple tags assigned to that knowledge, and may also store a log database DB0 that stores information related to logs.
また、ナレッジデータベースDB1等は、情報サーバー200に対する命令を表す複数のプロンプトに関するプロンプト情報をさらに保存しても良い。それらのデータや情報は、必要に応じて読み出されてキャッシュメモリー130に書き込まれる。なお、ドリルダウン検索における絞込条件やナレッジの用途ごとに、複数のナレッジデータベースDB1、DB2、DB3、・・・が設けられても良い。 In addition, knowledge database DB1 etc. may further store prompt information related to multiple prompts that represent commands to information server 200. This data and information is read out as needed and written to cache memory 130. Note that multiple knowledge databases DB1, DB2, DB3, etc. may be provided for each filter condition in drill-down searches and each use of knowledge.
ここで、CPU110と格納部120に格納されている情報処理プログラム等とによって、生成AIインターフェース部111と、検索処理部112とが、機能ブロックとして構成される。 Here, the CPU 110 and the information processing program stored in the storage unit 120 form a generation AI interface unit 111 and a search processing unit 112 as functional blocks.
生成AIインターフェース部111は、APIを用いて、生成AIのチャット機能を提供する情報サーバー200とネットワークを介して通信し、情報処理サーバー100のアプリケーションを情報サーバー200のアプリケーションやウェブサービスと統合又は連携することができる。 The generation AI interface unit 111 uses an API to communicate via a network with the information server 200, which provides the generation AI chat function, and can integrate or link the applications of the information processing server 100 with the applications and web services of the information server 200.
検索処理部112は、例えば、利用者端末301からの質問文又は要求文の送信に応じて、ナレッジデータベースDB1等に保存されている複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、絞込みメニューを含む検索画面を利用者端末301に表示させる。利用者端末301の利用者がドリルダウン検索のための絞込条件を利用者端末301に入力すると、利用者端末301は、絞込条件を情報処理サーバー100に送信する。。 For example, in response to a question or request sent from the user terminal 301, the search processing unit 112 generates a narrowing-down menu based on multiple tags stored in the knowledge database DB1 or the like, and displays a search screen including the narrowing-down menu on the user terminal 301. When the user of the user terminal 301 inputs narrowing-down conditions for a drill-down search into the user terminal 301, the user terminal 301 transmits the narrowing-down conditions to the information processing server 100.
検索処理部112は、利用者端末301から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って、ナレッジデータベースDB1等に保存されている複数のナレッジを絞り込み、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として質問文又は要求文と連携させて生成AIインターフェース部111を介して情報サーバー200に受け渡し、情報サーバー200から得られる回答文を検索結果として利用者端末301に表示させる。 The search processing unit 112 performs a drill-down search based on the filtering conditions sent from the user terminal 301, narrows down the multiple pieces of knowledge stored in the knowledge database DB1, etc., and links the reference to the narrowed down knowledge as a search condition with the question or request statement, passing it to the information server 200 via the generation AI interface unit 111, and displays the answer statement obtained from the information server 200 as the search result on the user terminal 301.
<第1の実施形態の動作例>
次に、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの動作例について説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの動作例を示すフローチャートである。
<Operation Example of First Embodiment>
Next, an example of the operation of the information processing system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to a flowchart shown in FIG.
図3のステップS1において、情報処理サーバー100の検索処理部112が、利用者端末301等からの質問文又は要求文の送信に応じて、ナレッジデータベースDB1等を用いて、複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、絞込みメニューを含む検索画面を利用者端末301等に表示させる。ナレッジデータベースDB1等は、組織において蓄積された複数のナレッジと、それらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存している。 In step S1 of FIG. 3, the search processing unit 112 of the information processing server 100 uses a knowledge database DB1 or the like to generate a narrowing-down menu based on multiple tags in response to a question or request sent from a user terminal 301 or the like, and displays a search screen including the narrowing-down menu on the user terminal 301 or the like. The knowledge database DB1 or the like stores a group of knowledge data relating to multiple pieces of knowledge accumulated in an organization and multiple tags assigned to that knowledge.
図4は、利用者端末に表示される検索画面の例を示す模式図である。図4に示す検索画面においては、絞込みメニューを用いてドリルダウン検索を行うためのドリルダウンナビ画面301aと、ドリルダウン検索を行って絞り込まれたナレッジのリスト(ナレッジ一覧)301bと、生成AIのチャット機能における質問文又は要求文及びそれに対する回答文を含むAIチャット画面301cとが並べて配置されている。 Figure 4 is a schematic diagram showing an example of a search screen displayed on a user terminal. The search screen shown in Figure 4 displays a drill-down navigation screen 301a for performing a drill-down search using a narrowing menu, a list of knowledge narrowed down by the drill-down search (knowledge list) 301b, and an AI chat screen 301c containing questions or requests and their corresponding responses for the chat function of the generation AI.
図4に示すドリルダウンナビ画面301aには、ドリルダウン検索において使用される検索オプションとして、複数のフォーマット名や複数の投稿ユーザー名等が表示されている。なお、検索画面の一部(図4の左端)に各種の操作ボタンが配置されても良い。 The drill-down navigation screen 301a shown in Figure 4 displays multiple format names, multiple posting user names, etc. as search options used in drill-down searches. Various operation buttons may also be located in a portion of the search screen (the left edge of Figure 4).
検索処理部112は、ドリルダウン検索を行ってナレッジを絞り込む際に使用された絞込条件をナレッジデータベースDB1等に保存し、絞込条件を選択するための複数のタブを含む検索画面を利用者端末301等に表示させ、選択されたタブに対応する絞込条件に従って複数のナレッジを絞り込むようにしても良い。 The search processing unit 112 may store the filtering conditions used when narrowing down knowledge by performing a drill-down search in a knowledge database DB1 or the like, display a search screen containing multiple tabs for selecting filtering conditions on the user terminal 301 or the like, and narrow down multiple pieces of knowledge according to the filtering conditions corresponding to the selected tab.
図4に示すナレッジ一覧301bには、複数のタブの例として、「新着ナレッジ」のタブと「下書き」のタブと「ゴミ箱」のタブとが配置されている。利用者が、それらのタブの内の1つを選択すると、選択されたタブに対応する絞込条件に従って絞り込まれた少なくとも1つのナレッジを含む検索画面が表示される。 The knowledge list 301b shown in Figure 4 includes, as examples of multiple tabs, a "New Knowledge" tab, a "Draft" tab, and a "Trash" tab. When a user selects one of these tabs, a search screen is displayed containing at least one piece of knowledge narrowed down according to the filtering criteria corresponding to the selected tab.
また、検索処理部112は、ドリルダウン検索を行ってナレッジを絞り込む際に使用された絞込条件をナレッジの用途ごとにナレッジデータベースDB1等に保存し、複数の絞込条件をナレッジの用途ごとに示す検索画面を利用者端末301等に表示させても良い。 The search processing unit 112 may also store the filtering conditions used when narrowing down knowledge by performing a drill-down search in a knowledge database DB1 or the like for each use of the knowledge, and display a search screen on the user terminal 301 or the like that shows multiple filtering conditions for each use of the knowledge.
それらの機能を活用すれば、誰でも簡単にナレッジを絞り込んで生成AIに渡せるようになる。業務における生成AIの活用は、明らかに対象となる製品、プロジェクト、顧客、又は、用途等が限定される。そのような利用上の特性を活かして、ナレッジや生成AIの活用のリテラシーの高い社員が事前に用途ごとに適切な検索絞込み条件を用意することにより、平易な操作性や学習機能を備えた情報処理システムを提供して、ITリテラシーの高低に拘わらず生成AIの活用を広げることができる。 By utilizing these functions, anyone can easily narrow down knowledge and pass it on to generative AI. The use of generative AI in business is clearly limited to the target product, project, customer, or application. By taking advantage of these usage characteristics, employees with high literacy in knowledge and generative AI can prepare appropriate search filtering conditions for each application in advance, providing an information processing system with easy operability and learning functions, and expanding the use of generative AI regardless of IT literacy level.
例えば、その検索絞込み条件に、用途ごとに「A製品のお客様問合せ返信文作成用」とか、「Xプロジェクトの設計基準一式」等の名前を付けて、タブの形式で保存する。そのタブをクリックすることで、いつでもその条件でナレッジデータベースを絞込み検索でき、そこからAIチャットを起動すれば、誰でも適切に自社ナレッジを適用したAI活用が可能となる。 For example, you can assign names to the search refinement criteria for each purpose, such as "For creating replies to customer inquiries about product A" or "Complete set of design standards for project X," and save them as tabs. By clicking on that tab, you can always narrow down and search the knowledge database using those conditions, and by launching AI chat from there, anyone can utilize AI by appropriately applying their company's knowledge.
次に、図3のステップS2において、情報処理サーバー100の検索処理部112が、利用者端末301等から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って複数のナレッジを絞り込む。 Next, in step S2 of FIG. 3, the search processing unit 112 of the information processing server 100 performs a drill-down search based on the filtering conditions sent from the user terminal 301, etc., to narrow down the multiple knowledge items.
一例として、ナレッジデータベースDB1等が、組織において蓄積された複数の文書情報を含む文書情報群と、複数のインデックスレコードを含むインデックスとを保存している場合に、検索処理部112は、インデックスを用いた文書情報のドリルダウン検索を行う。 As an example, if a knowledge database DB1 or the like stores a document information group containing multiple pieces of document information accumulated in an organization and an index containing multiple index records, the search processing unit 112 performs a drill-down search of the document information using the index.
ここで、文書情報群に含まれる各々の文書情報が、インデックスに含まれているインデックスレコードのそれぞれに対応している。文書情報は、文書種別毎の文書データ構造で定義された複数の文書項目を有しており、それらの文書項目の各々には、タグ型または文字列型の文書項目データが格納されている。 Here, each piece of document information included in the document information group corresponds to a respective index record included in the index. The document information has multiple document items defined in the document data structure for each document type, and each of these document items stores tag-type or string-type document item data.
インデックスレコードは、ドリルダウン検索の絞込みメニューに対応するフィールドを有している。各フィールドには、メニュータグ対応表によって絞込みメニューに対応付けられたタグタイプと一致するタグ型のデータであって、そのインデックスレコードに対応する文書情報の文書項目に格納された文書項目データ又はタグテーブルによって当該文書項目データと関連付けられたデータが格納されている。 The index record has fields corresponding to the refinement menu of the drill-down search. Each field stores tag-type data that matches the tag type associated with the refinement menu in the menu tag correspondence table, and contains document item data stored in the document item of the document information corresponding to that index record or data associated with that document item data in the tag table.
そのような場合に、検索処理部112は、ドリルダウン検索における絞込みメニューのメニュー項目を条件とする検索において、インデックスに含まれている各インデックスレコードに対応するフィールドを検索する。 In such cases, the search processing unit 112 searches the fields corresponding to each index record included in the index when searching using the menu items in the refinement menu in the drill-down search as conditions.
次に、図3のステップS3において、情報処理サーバー100の検索処理部112が、利用者端末301等からプロンプト呼出しが要求された場合に、対象業務に使用されるプロンプト一式をナレッジデータベースDB1等から読み出して利用者端末301等に表示させ、利用者にプロンプトを選択させる。 Next, in step S3 of FIG. 3, when a prompt call is requested from the user terminal 301 or the like, the search processing unit 112 of the information processing server 100 reads a set of prompts to be used for the target business from the knowledge database DB1 or the like, displays them on the user terminal 301 or the like, and allows the user to select a prompt.
次に、図3のステップS4において、情報処理サーバー100の生成AIインターフェース部111が、生成AIのチャット機能を提供する情報サーバー200とネットワークを介して通信することにより、情報処理サーバー100の検索処理部112が、絞り込まれたナレッジを参照するという検索条件と、利用者端末301等によってプロンプトが選択された場合にナレッジデータベースDB1等から読み出したプロンプトとを、質問文又は要求文と連携させて生成AIインターフェース部111を介して情報サーバー200に受け渡す。 Next, in step S4 of FIG. 3, the generation AI interface unit 111 of the information processing server 100 communicates with the information server 200, which provides the generation AI chat function, via a network, and the search processing unit 112 of the information processing server 100 transfers to the information server 200 via the generation AI interface unit 111 the search conditions for referencing narrowed-down knowledge and the prompt read from the knowledge database DB1, etc., when the prompt is selected by the user terminal 301, etc., in conjunction with the question or request statement.
検索処理部112は、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として質問文又は要求文と連携させる場合に、例えば、絞り込まれたナレッジを対象として質問文又は要求文を類似文検索するように生成AIインターフェース部111を介して情報サーバー200を制御しても良い。 When linking a question or request sentence with reference to narrowed-down knowledge as a search condition, the search processing unit 112 may, for example, control the information server 200 via the generation AI interface unit 111 to perform a similar sentence search for the question or request sentence using the narrowed-down knowledge as the target.
また、検索処理部112は、ナレッジデータベースDB1等に格納されているナレッジデータ群を利用するか否かを選択するための選択手段を含む検索画面を利用者端末301等に表示させても良い。それにより、利用者は、組織において蓄積されたナレッジを利用するか否かを選択することができる。 The search processing unit 112 may also display a search screen on the user terminal 301, etc., that includes a selection means for selecting whether or not to use a group of knowledge data stored in the knowledge database DB1, etc. This allows the user to select whether or not to use knowledge accumulated in the organization.
ナレッジデータベースDB1等に格納されているナレッジを利用することが選択された場合に、検索処理部112は、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として質問文又は要求文と連携させて生成AIインターフェース部111を介して情報サーバー200に受け渡す。 When the user selects to use knowledge stored in the knowledge database DB1 or the like, the search processing unit 112 associates the reference to the narrowed-down knowledge as a search condition with the question or request statement and passes it to the information server 200 via the generation AI interface unit 111.
図4に示すAIチャット画面301cには、選択手段の例として、「リセット」ボタンと「保存」ボタンとが配置されている。利用者が「リセット」ボタンをクリックした場合には、絞り込まれたナレッジを参照することは検索条件とされず、情報サーバー200は、一般的な学習済みの情報に基づいて回答文を生成する。 The AI chat screen 301c shown in Figure 4 has a "Reset" button and a "Save" button as examples of selection methods. When the user clicks the "Reset" button, referencing narrowed-down knowledge is not considered a search condition, and the information server 200 generates a response based on general learned information.
一方、利用者が「保存」ボタンをクリックした場合には、絞り込まれたナレッジを参照することが検索条件とされて、情報サーバー200は、絞り込まれたナレッジのみを参照して回答文を生成する。図4に示すナレッジ一覧301bには、参照ナレッジとして「現在プロジェクト」という上位概念のナレッジ名が表示されているので、検索処理部112は、このナレッジを参照することを情報サーバー200の生成AIのチャット機能における検索条件として設定しても良い。 On the other hand, if the user clicks the "Save" button, referencing the narrowed-down knowledge becomes a search condition, and the information server 200 generates a response sentence by referencing only the narrowed-down knowledge. Since the knowledge list 301b shown in Figure 4 displays the name of the higher-level knowledge "current project" as reference knowledge, the search processing unit 112 may set referencing this knowledge as a search condition for the chat function of the generation AI of the information server 200.
しかしながら、ナレッジ一覧301bの「検索結果」においては、ドリルダウン検索を行って絞り込まれた下位概念のナレッジの数が25件であることが示されており、このように多数のナレッジの全てを生成AIのチャット機能における検索条件として設定すべきか否かが問題となる。 However, the "Search Results" in knowledge list 301b shows that the number of lower-level knowledge items narrowed down by performing a drill-down search is 25, raising the question of whether all of this large number of pieces of knowledge should be set as search conditions for the generation AI's chat function.
そこで、情報処理サーバー100の検索処理部112は、ドリルダウン検索を行って絞り込まれてナレッジ一覧301bに表示された複数のナレッジの一部を参照することを検索条件とするか、又は、それらのナレッジの全てを参照することを検索条件とするかを選択するための選択手段として、図4に示すナレッジ参照モード切替スイッチ301swを含む検索画面を利用者端末301等に表示させても良い。 The search processing unit 112 of the information processing server 100 may therefore display a search screen including the knowledge reference mode switch 301sw shown in Figure 4 on the user terminal 301, etc., as a selection means for selecting whether the search condition is to refer to some of the multiple knowledge items narrowed down by performing a drill-down search and displayed in the knowledge list 301b, or to refer to all of that knowledge item.
特定の質問に対する回答を得るような場合に、その質問内容と関連が深い幾つかのナレッジを利用するためには、ナレッジ参照モード切替スイッチ301swを左側の「関連のみ」のモードに設定する。このモードは、カスタマーサポート等において、操作法や対処法を知りたい等のQ&A形式の質問に答えたり、ナレッジを参考にして文書を作成したりするような用途に適している。 When obtaining an answer to a specific question, you can use several pieces of knowledge that are closely related to the question by setting the knowledge reference mode switch 301sw to the left side, "Related only" mode. This mode is suitable for applications such as answering Q&A-style questions about operation methods and solutions in customer support, or creating documents by referring to knowledge.
このモードを実現するためには、検索処理部112が、ドリルダウン検索において絞り込まれた複数のナレッジを対象として、利用者が利用者端末301等に入力した質問文又は要求文の少なくとも一部のメッセージを類似文検索することによってナレッジをさらに絞り込み、類似度が高いナレッジを参照することを生成AIのチャット機能における検索条件として設定する。 To achieve this mode, the search processing unit 112 further narrows down the knowledge by searching for similar sentences of at least a portion of the question or request sentence entered by the user into the user terminal 301, etc., for multiple knowledge items narrowed down in the drill-down search, and sets the search conditions for the chat function of the generation AI to refer to knowledge with a high degree of similarity.
一方、ある質問が全てのナレッジの条件を厳密に満たしているか否かを確認したり、問題がある場合にはどこに問題があるかを調査したり、質問を全てのナレッジと網羅的に照らし合わせる必要がある場合には、ナレッジ参照モード切替スイッチ301swを右側の「全件網羅」のモードに設定する。このモードは、工業製品の仕様書を過去の失敗事例と照らし合わせてチェックしたり、契約書等の法律関連の文書を作成する際に遵守すべき条項の全てを確認したりするような用途に適している。 On the other hand, if you need to check whether a question strictly meets all knowledge conditions, investigate where the problem lies if there is a problem, or comprehensively compare a question with all knowledge, set the knowledge reference mode switch 301sw to the "Comprehensive" mode on the right. This mode is suitable for applications such as checking industrial product specifications against past failure cases, or checking all clauses that must be observed when creating legal documents such as contracts.
このモードを実現するためには、検索処理部112が、類似文検索を行うことなく、ドリルダウン検索において絞り込まれた全てのナレッジを参照することを生成AIのチャット機能における検索条件として設定する。なお、生成AIに渡せるナレッジの文字数に上限がある等の理由から、一度に全てのナレッジを生成AIに渡せない場合には、検索処理部112が、複数回に分けてナレッジを生成AIに受け渡す動作を行う。 To achieve this mode, the search processing unit 112 sets a search condition for the chat function of the generation AI to refer to all knowledge narrowed down by the drill-down search without performing a similar sentence search. Note that if all knowledge cannot be passed to the generation AI at once due to reasons such as an upper limit on the number of characters in the knowledge that can be passed to the generation AI, the search processing unit 112 will pass the knowledge to the generation AI in multiple batches.
また、検索処理部112は、ナレッジの鮮度に基づいて予め適用不可に指定されたナレッジのタグに適用不可情報を設定し、ナレッジデータベースDB1等に保存されている複数のナレッジを絞り込む際に、適用不可情報が設定されたタグを有するナレッジを除外することにより、当該ナレッジが情報サーバー200に受け渡されることを防止しても良い。なお、この機能を有効にするか否かを設定するための設定手段として、例えば、検索画面において「ON」ボタンと「OFF」ボタンとが設けられることが望ましい。 The search processing unit 112 may also set inapplicability information to tags for knowledge that has been designated in advance as inapplicable based on the freshness of the knowledge, and when narrowing down multiple pieces of knowledge stored in the knowledge database DB1, etc., exclude knowledge with tags set with inapplicability information, thereby preventing that knowledge from being passed on to the information server 200. It is desirable that, for example, an "ON" button and an "OFF" button be provided on the search screen as a setting means for setting whether or not to enable this function.
作成時期が古くて更新が必要なナレッジを適用不可に指定しておけば、検索処理部112が、予め適用不可に指定されたナレッジのタグに適用不可情報を設定し、複数のナレッジを絞り込む際に当該ナレッジを除外するので、組織独自のナレッジの鮮度を保つことができる。 If knowledge that was created a long time ago and needs to be updated is designated as inapplicable, the search processing unit 112 will set inapplicability information in the tag of the knowledge designated as inapplicable in advance, and will exclude that knowledge when narrowing down multiple pieces of knowledge, thereby maintaining the freshness of the organization's unique knowledge.
社内のナレッジとしては、各種社内マニュアル、業務マニュアル、作業マニュアル、保守マニュアル、又は、顧客対応マニュアル等の文書化された形式知(文章、図表、又は、数式によって説明又は表現できる知識)が重要である。さらに、それらは毎年とか毎月とかに改定され、事業部門ごとや製品ごとに異なって管理される。従って、それらを適切に最新のものに更新して維持することが、何よりも正しく生成AIに活用させるために有効である。 Important internal knowledge is documented explicit knowledge (knowledge that can be explained or expressed using text, diagrams, or mathematical formulas) such as various internal manuals, business manuals, operation manuals, maintenance manuals, or customer service manuals. Furthermore, these are revised annually or monthly, and are managed differently for each business division and product. Therefore, keeping them properly updated and up-to-date is the most effective way to ensure that generative AI can properly utilize them.
そこで、ドリルダウンナビで使用されるナレッジデータベースDB1等にそれらの形式知を格納しておけば、用途、プロジェクト、製品、又は、使っている部品等、更新のきっかけとなる事象から関連するナレッジを列挙可能である。それによって、ナレッジの鮮度維持の作業を容易に運用できる。 By storing this explicit knowledge in a knowledge database such as DB1 used by the drill-down navigation, it is possible to list related knowledge based on events that trigger updates, such as applications, projects, products, or parts used. This makes it easy to keep knowledge up to date.
また、各ナレッジに、生成AIに適用可能か否かを示すフラグをタグとして付加することによって、もしそのナレッジが古くなって更新が必要になったがまだ更新できていない場合には、適用不可を示すフラグをタグとして付加するだけで絞込条件から外せるので、誤った情報や古い情報を生成AIに渡すリスクを容易に避けることが可能になる。 In addition, by adding a flag to each piece of knowledge as a tag indicating whether it is applicable to the generation AI, if the knowledge becomes outdated and needs to be updated but has not yet been updated, it can be removed from the filtering conditions simply by adding a flag indicating that it is inapplicable as a tag, making it easy to avoid the risk of passing incorrect or outdated information to the generation AI.
さらに、ナレッジデータベースDB1等に保存されているプロンプトを利用する場合には、検索処理部112が、それらのプロンプトの内の少なくとも1つを選択するための選択肢が設けられたAIチャット画面を含む検索画面を利用者端末301等に表示させ、利用者端末301等によって選択されたプロンプトを、生成AIインターフェース部111を介して情報サーバー200に受け渡す。 Furthermore, when using prompts stored in a knowledge database DB1 or the like, the search processing unit 112 displays a search screen on the user terminal 301 or the like, including an AI chat screen with options for selecting at least one of those prompts, and passes the prompt selected by the user terminal 301 or the like to the information server 200 via the generation AI interface unit 111.
図5は、プロンプトが表示された検索画面の例を示す模式図である。図4に示すAIチャット画面301cの下端にある入力窓には、丸で囲まれた「P」の文字が表示されているが、これは、プロンプトを選択するダイアログボックスを立ち上げるためのアイコンである。このアイコンをクリックすると、図5に示す「プロンプト選択」のダイアログボックスD1が表示される。 Figure 5 is a schematic diagram showing an example of a search screen with a prompt displayed. The input window at the bottom of the AI chat screen 301c shown in Figure 4 displays the letter "P" in a circle, which is an icon for launching a dialog box for selecting a prompt. Clicking this icon displays the "Prompt Selection" dialog box D1 shown in Figure 5.
図5に示す「プロンプト選択」のダイアログボックスD1には、「AIにブログを書いてもらう(簡易版)」という第1のプロンプトと、「A社に関するFAQを作成する」という第2のプロンプトとが示されている。なお、「FAQ」とは、Frequently Asked Questionsの略で、「よくある質問」という意味である。それらのプロンプトには、プロンプトを使うか否かを設定するためのスイッチ(1)と(2)がそれぞれ設けられている。 The "Prompt Selection" dialog box D1 shown in Figure 5 displays the first prompt, "Have AI write a blog (simplified version)," and the second prompt, "Create an FAQ about Company A." Note that "FAQ" stands for Frequently Asked Questions, meaning "frequently asked questions." Each of these prompts has switches (1) and (2) for setting whether or not to use the prompt.
第1のプロンプトを使う場合には、スイッチ(1)をオンに設定すると、第1の命令文を作成するためのダイアログボックスD2が表示される。ダイアログボックスD2において、(ここにテーマを記入)とあるところに利用者が希望するテーマを記入して「適用」ボタンをクリックすると、情報サーバー200に備えられた生成AIのチャット機能が第1の命令文を実行する。 When using the first prompt, turning on switch (1) displays dialog box D2 for creating the first command. In dialog box D2, the user enters the desired theme in the (Enter theme here) field and clicks the "Apply" button, and the chat function of the generation AI provided on information server 200 executes the first command.
また、第2のプロンプトを使う場合には、スイッチ(2)をオンに設定すると、第2の命令文を作成するためのダイアログボックスD3が表示される。ダイアログボックスD3において、〇〇とあるところに利用者が希望する事項を記入して「適用」ボタンをクリックすると、情報サーバー200に備えられた生成AIのチャット機能が第2の命令文を実行する。 Also, when using the second prompt, turning switch (2) on will display dialog box D3 for creating the second command statement. In dialog box D3, the user enters the desired information in the ____ field and clicks the "Apply" button, and the chat function of the generation AI provided on information server 200 will execute the second command statement.
このように、プロンプトをナレッジデータベースで管理し、AIチャット画面から適用可能とすることにより、経験の浅いユーザーでも適切なプロンプトを選択して生成AIを活用できるようになる。 In this way, by managing prompts in a knowledge database and making them applicable from the AI chat screen, even inexperienced users can select appropriate prompts and make use of the generative AI.
ナレッジデータベースDB1等に保存される複数のプロンプトは、一般的に適用可能な少なくとも1つの基本プロンプトと、業務又は作業ごとに選択可能な複数の業務プロンプトとを含んでも良い。例えば、常に業務に適用するプロンプトとして1つの基本プロンプトを設定し、組織における様々な業務又は作業ごとに選択できる複数の業務プロンプトを選択肢として設定しても良い。 The multiple prompts stored in the knowledge database DB1, etc. may include at least one generally applicable basic prompt and multiple business prompts that can be selected for each business or task. For example, one basic prompt may be set as a prompt that is always applied to a task, and multiple business prompts that can be selected for each of the various tasks or tasks in the organization may be set as options.
基本プロンプトとしては、例えば、「ビジネス文書として簡潔かつ丁寧に」とか、「回答は日本語と英語の両方で返す」等の全般に適用したい命令を用意しても良い。一方、業務プロンプトとしては、例えば、「お客様サポート返信メール作成」とか、「設計書を社内規約と照らし合わせてチェック」とか、「問合せログからFAQ作成」等の命令を用意しても良い。プロンプトは、それを使えば良いと直ちに判断できるタイトルと共に複数定義して共有できるように設定しておき、AIチャット画面からいつでも呼び出せるようにすることが望ましい。 Basic prompts may be commands that can be applied generally, such as "Write concise and polite business documents" or "Reply in both Japanese and English." On the other hand, business prompts may be commands such as "Create reply emails for customer support," "Check design documents against company regulations," or "Create FAQs from inquiry logs." It is desirable to define multiple prompts with titles that allow users to immediately determine when they are appropriate, set them up so that they can be shared, and then call them up at any time from the AI chat screen.
また、生成AIインターフェース部111が、絞り込まれたナレッジを参照しても前記質問文又は要求文に関する情報が得られない場合にログ出力プログラムを起動するように情報サーバー200を設定しても良い。これは、情報サーバー200に搭載されたAPIが有する機能であって、生成AIが回答する際に他のプログラムを起動する機能を利用している。 The information server 200 may also be configured so that the generation AI interface unit 111 launches a log output program if it cannot obtain information about the question or request statement even after referencing the narrowed-down knowledge. This is a function of the API installed in the information server 200, and utilizes the function of launching other programs when the generation AI responds.
生成AIインターフェース部111は、絞り込まれたナレッジを参照しても前記質問文又は要求文に関する情報が得られない場合に、生成AIのチャット機能の実行に関する履歴情報と共に、質問文又は要求文を特定する情報、及び、参照すべきナレッジが存在しない旨の情報を情報サーバー200から受け取って、それらの情報をログデータベースDB0に格納する。 If information related to the question or request cannot be obtained by referencing the narrowed-down knowledge, the generation AI interface unit 111 receives from the information server 200 historical information related to the execution of the generation AI's chat function, as well as information identifying the question or request and information indicating that no knowledge to refer to exists, and stores this information in the log database DB0.
それにより、ナレッジマネージメントの中で、利用者からの質問や要求に回答するために必要ではあるが組織のナレッジデータベースには保存されていないナレッジを明確化できるので、その結果に基づいて組織のナレッジデータベースを補充することにより、組織独自のナレッジの鮮度を保つことが可能である。 This allows knowledge management to clarify knowledge that is necessary to answer questions and requests from users but is not stored in the organization's knowledge database, and by replenishing the organization's knowledge database based on the results, it is possible to keep the organization's unique knowledge fresh.
例えば、ログデータベースDB0に格納されるログには、そのAIチャットが行われている全ての実行条件(発生日時(例えば、年、月、日、分、秒)、チャットパネルID、利用ユーザーID、利用プロジェクトID、保存されている絞込み条件等)と共に、情報サーバー200に渡した質問文又は要求文を特定する情報、及び、参照すべきナレッジが存在しない旨の情報が含まれる。 For example, the log stored in log database DB0 includes all execution conditions for the AI chat (occurrence date and time (e.g., year, month, day, minute, second), chat panel ID, user ID, project ID, saved filtering conditions, etc.), as well as information identifying the question or request passed to information server 200, and information indicating that no knowledge to reference exists.
それに加えて、あるいは、それに替えて、生成AIインターフェース部111は、絞り込まれたナレッジを参照して質問文又は要求文に関する情報が得られた場合に、生成AIのチャット機能の実行に関する履歴情報と共に、参照したナレッジを特定する情報、及び、情報サーバー200から得られる回答文を特定する情報をログデータベースDB0に格納しても良い。 In addition, or instead, when the generation AI interface unit 111 obtains information related to a question or request sentence by referencing the narrowed-down knowledge, it may store in the log database DB0 information identifying the referenced knowledge and information identifying the answer sentence obtained from the information server 200, along with historical information related to the execution of the generation AI's chat function.
適切に回答された場合もナレッジがなくて回答できなかった場合もログに残すことで、ナレッジの活用を推進する立場の者が定期的にログを確認することによって、この情報処理システムがいかに役立っているかを確認することができる(投資効果等も算定可能)。それと共に、現場のニーズがあるのにナレッジとして用意されていないもの(暗黙知)を炙り出してきちんと整備することによって、業務効率化の改善等に寄与できる。 By recording both appropriate responses and cases where a response could not be provided due to lack of knowledge in the log, those in charge of promoting knowledge utilization can periodically check the log and see how useful this information processing system is (it is also possible to calculate the return on investment, etc.). At the same time, by identifying and properly organizing knowledge that is needed on-site but not yet available (tacit knowledge), it can contribute to improving work efficiency, etc.
次に、図3のステップS5において、情報処理サーバー100の検索処理部112が、情報サーバー200から得られる回答文を検索結果として利用者端末301に表示させる。図4に示すAIチャット画面301cにおいては、「出張するときは何をすれば良いの?」という質問文に対して、「出張する際は、以下の手続きをする必要があります。・・・」という回答文が表示されている。 Next, in step S5 of FIG. 3, the search processing unit 112 of the information processing server 100 displays the response obtained from the information server 200 as a search result on the user terminal 301. On the AI chat screen 301c shown in FIG. 4, in response to the question "What should I do when I go on a business trip?", the response "When going on a business trip, you need to follow the following procedures..." is displayed.
また、「あなたはFAQ作成マスターです。A社のテレワーク規定に関するFAQを作成して下さい。・・・」という要求文に対して、A社のテレワーク規定に関する幾つかの質問と回答を示す回答文が表示されている。このように、生成AIは、難解な社内文書等を分かり易い回答文に変えて説明してくれるので、利用者の理解を促進するためにも有用である。 In response to the request, "You are a FAQ creation master. Please create an FAQ regarding Company A's telework regulations...", a response showing several questions and answers regarding Company A's telework regulations is displayed. In this way, the generation AI can convert difficult internal documents and other information into easy-to-understand response text and explain them, which is also useful for promoting user understanding.
本発明の第1の実施形態によれば、企業や団体等の組織が長年積み上げた業務ノウハウや技術等が蓄積されたナレッジデータベースDB1等を生成AIの力で拡張することにより、生成AIのチャット機能による精度高い回答を実現すると共に、組織内で蓄積される情報を共有又は活用するのに適したナレッジマネージメントを行う情報処理システム等を提供することができる。 According to the first embodiment of the present invention, by using the power of generative AI to expand knowledge databases such as DB1, which store business know-how and technology accumulated over many years by organizations such as companies and groups, it is possible to provide information processing systems that provide highly accurate answers using the generative AI's chat function and perform knowledge management suitable for sharing and utilizing information accumulated within an organization.
<第2の実施形態>
図6は、本発明の第2及び第3の実施形態に係る情報処理システムを含む全体システムの構成例を示す図である。本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムは、組織内のオンプレミス機器に蓄積される情報を共有又は活用するのに適したものであり、情報処理サーバー100に加えて、情報処理サーバー100に保存されるナレッジデータを収集したり更新したりするために、コンテンツ収集サーバー400をさらに含んでいる。
Second Embodiment
6 is a diagram showing an example of the configuration of an entire system including information processing systems according to second and third embodiments of the present invention. The information processing system according to the second embodiment of the present invention is suitable for sharing or utilizing information stored in on-premise devices within an organization, and in addition to the information processing server 100, further includes a content collection server 400 for collecting and updating knowledge data stored in the information processing server 100.
図6に示すように、コンテンツ収集サーバー400と、組織内ポータル用ウェブサーバー401と、組織内ファイルサーバー402と、グループウェアサーバー403とが、利用者端末301、302、・・・と共に、企業や団体等の組織内のオフィス等に配置されて、オンプレミス環境に置かれている。 As shown in Figure 6, a content collection server 400, an internal portal web server 401, an internal file server 402, and a groupware server 403, along with user terminals 301, 302, etc., are placed in an on-premises environment, such as an office within an organization of a company or organization.
利用者端末301~グループウェアサーバー403は、組織内ネットワークを介して互いに通信を行うと共に、広域ネットワークを介して組織外の情報処理サーバー100や情報サーバー200等と通信を行うことも可能である。ただし、組織内のオンプレミス環境を維持するために、コンテンツ収集サーバー400~グループウェアサーバー403は、組織外からはアクセス不可とされる。 User terminals 301 to groupware server 403 communicate with each other via the organization's internal network, and can also communicate with external information processing servers 100 and information servers 200 via a wide area network. However, in order to maintain an on-premise environment within the organization, content collection servers 400 to groupware servers 403 cannot be accessed from outside the organization.
組織内ポータル用ウェブサーバー401は、組織内でのみ利用されるポータルサイトを運用して、テキスト(文書データ又は文字データ)又は画像データ等を含むコンテンツを利用者端末301等に提供し、スケジュールやレポートの管理等を行うことにより、組織内において情報の連携や共有を円滑にする機能を有している。このような組織内ポータルサイトは、誰でも利用できるわけではなく、対象者は組織内に限定されている。 The intra-organizational portal web server 401 operates a portal site that is used only within the organization, providing content including text (document data or character data) or image data to user terminals 301, etc., and managing schedules and reports, thereby facilitating the collaboration and sharing of information within the organization. Such intra-organizational portal sites are not available to everyone, and are limited to those within the organization.
組織内ファイルサーバー402は、組織内で使用されるテキスト又は画像データ等を含むコンテンツのファイルを保存して管理する。例えば、会社の場合に、組織内ファイルサーバー402は、各種の社内業務文書、技術資料、顧客データ、取引履歴、又は、人事や財務の情報等のファイルを保存して管理する。 The internal file server 402 stores and manages files containing content such as text or image data used within the organization. For example, in the case of a company, the internal file server 402 stores and manages files such as various internal business documents, technical materials, customer data, transaction histories, or personnel and financial information.
グループウェアサーバー403は、組織内でノーツ(Notes)等のグループウェアを運用して、テキスト又は画像データ等を含むコンテンツを利用者端末301等に提供する。例えば、グループウェアは、文書共有、電子メール、電子掲示板、又は、予定管理(カレンダーやスケジュール)等の機能を有しており、組織内でメンバー間のメッセージ交換や情報共有等に利用される。 The groupware server 403 operates groupware such as Notes within the organization and provides content including text or image data to user terminals 301, etc. For example, groupware has functions such as document sharing, email, electronic bulletin boards, and schedule management (calendars and schedules), and is used for message exchange and information sharing among members within the organization.
コンテンツ収集サーバー400は、組織内ポータル用ウェブサーバー401、組織内ファイルサーバー402、又は、グループウェアサーバー403から、組織内ネットワークを介して、それぞれのコンテンツを取り出すクローラーを用いて、テキスト又は画像データ等を含むコンテンツを抽出して収集する。 The content collection server 400 extracts and collects content including text, image data, etc. from the internal portal web server 401, internal file server 402, or groupware server 403 via the internal network using a crawler that retrieves each content.
ここで、クローラーとは、例えば、他の機器やウェブ上の文書又は画像等の情報を周期的に取得し、自動的にデータベース化するプログラム又は機能である。クローラーは、主に、検索エンジンのデータベースやインデックスを作成するために用いられると共に、各種の統計調査等の目的にも利用される。 Here, a crawler is a program or function that periodically acquires information, such as documents or images, from other devices or the web, and automatically creates a database. Crawlers are primarily used to create databases and indexes for search engines, and are also used for various statistical surveys and other purposes.
一例として、クローラーは、HTML文書のコピーを要求して文書中に含まれるリンクをたどり、別の文書を収集するという動作を繰り返す。クローラーは、新たな文書を見付けた場合に、それをファイルとしてデータベースに登録したり、登録済のファイルに対応する文書が存在しないことを検出した場合に、そのファイルをデータベースから削除したりする。 For example, a crawler requests a copy of an HTML document, follows the links contained within the document, and then repeatedly collects other documents. When the crawler finds a new document, it registers it as a file in the database; if it detects that a registered file does not have a corresponding document, it deletes the file from the database.
このようにして、コンテンツ収集サーバー400は、組織内ネットワークを介してコンテンツを収集してコンテンツデータベースに保存すると共に、既に収集したコンテンツの更新又は削除を組織内ネットワークを介して検出した際に、コンテンツデータベースに保存されている対応するコンテンツを更新又は削除する。 In this way, the content collection server 400 collects content via the organization's internal network and stores it in the content database, and when it detects an update or deletion of already collected content via the organization's internal network, it updates or deletes the corresponding content stored in the content database.
<コンテンツ収集サーバーの構成例1>
図7は、図6に示すコンテンツ収集サーバー400の構成例を示すブロック図であり、図8は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムの動作例を説明するための模式図である。
<Configuration example 1 of content collection server>
FIG. 7 is a block diagram showing an example of the configuration of the content collection server 400 shown in FIG. 6, and FIG. 8 is a schematic diagram for explaining an example of the operation of the information processing system according to the second embodiment of the present invention.
図7に示すコンテンツ収集サーバー400は、図2に示す情報処理サーバー100の構成要素に加えてリアルタイムクロック106を含み、CPU110と格納部120の替わりにCPU410と格納部420を備えている。なお、図6又は図7に示す構成要素の一部を省略又は変更しても良いし、あるいは、図6又は図7に示す構成要素に他の構成要素を付加しても良い。 The content collection server 400 shown in FIG. 7 includes a real-time clock 106 in addition to the components of the information processing server 100 shown in FIG. 2, and is equipped with a CPU 410 and a storage unit 420 instead of the CPU 110 and storage unit 120. Note that some of the components shown in FIG. 6 or FIG. 7 may be omitted or modified, or other components may be added to the components shown in FIG. 6 or FIG. 7.
通信回路104は、利用者端末301、302、・・・や組織内ポータル用ウェブサーバー401~グループウェアサーバー403との間で、有線LAN又は無線LAN等の組織内ネットワークを介してデータ通信を行うと共に、組織外の情報処理サーバー100や情報サーバー200等との間で、インターネット又は移動体通信網等の広域ネットワークを介してデータ通信を行う機能を有している。インターフェース105は、操作部101~通信回路104に接続されると共に、それらとCPU410との間で各種の命令やデータを伝達する。 The communication circuit 104 has the function of communicating data between the user terminals 301, 302, etc. and the internal portal web server 401 through the groupware server 403 via an internal network such as a wired LAN or wireless LAN, and also communicating data with external servers such as the information processing server 100 and information server 200 via a wide area network such as the Internet or a mobile communications network. The interface 105 is connected to the operation unit 101 through the communication circuit 104, and transmits various commands and data between them and the CPU 410.
CPU410は、格納部420に格納されている各種のソフトウェア(情報処理プログラムを含む)に従って、各種の演算やデータ処理を行う。格納部420は、上記のソフトウェアに加えて、コンテンツ収集サーバー400によって収集されたコンテンツ等を保存するコンテンツデータベースDB4を格納している。 The CPU 410 performs various calculations and data processing in accordance with various software (including information processing programs) stored in the storage unit 420. In addition to the above software, the storage unit 420 also stores a content database DB4 that stores content collected by the content collection server 400.
ここで、CPU410と格納部420に格納されている情報処理プログラム等とによって、ウェブクローラー411と、ファイルクローラー412と、グループウェアクローラー413と、コンテンツ収集コントローラー414とが、機能ブロックとして構成される。あるいは、必要に応じて、ウェブクローラー411~グループウェアクローラー413の内の少なくとも1つが構成されても良い。 Here, the web crawler 411, file crawler 412, groupware crawler 413, and content collection controller 414 are configured as functional blocks by the CPU 410 and the information processing programs stored in the storage unit 420. Alternatively, at least one of the web crawler 411 to groupware crawler 413 may be configured as needed.
ウェブクローラー411は、組織内でポータルサイトを運用してテキスト又は画像データ等を含むコンテンツを利用者端末301等に提供する組織内ポータル用ウェブサーバー401のコンテンツデータベースDB401(図8)から、組織内ネットワークを介してポータルサイトのコンテンツを抽出する。 The web crawler 411 extracts portal site content via the organization's internal network from the content database DB401 (Figure 8) of the internal portal web server 401, which operates a portal site within the organization and provides content including text, image data, etc. to user terminals 301, etc.
また、ファイルクローラー412は、組織内で使用されるテキスト又は画像データ等を含むコンテンツのファイルを保存する組織内ファイルサーバー402のコンテンツデータベースDB402(図8)から、組織内ネットワークを介して業務文書等のコンテンツを抽出する。 The file crawler 412 also extracts content such as business documents via the organization's network from the content database DB402 (Figure 8) of the organization's file server 402, which stores content files including text or image data used within the organization.
さらに、グループウェアクローラー413は、組織内でグループウェアを運用してテキスト又は画像データ等を含むコンテンツを利用者端末301等に提供するグループウェアサーバーのコンテンツデータベースDB403(図8)から、組織内ネットワークを介してグループウェアのコンテンツを抽出する。 Furthermore, the groupware crawler 413 extracts groupware content via the organization's internal network from the content database DB403 (Figure 8) of the groupware server, which operates groupware within the organization and provides content including text or image data to user terminals 301, etc.
また、ウェブクローラー411~グループウェアクローラー413は、コンテンツを抽出する際に、それぞれのコンテンツに関して、タイトル、ロケーション(例えば、URL又はファイル階層等)、タイムスタンプ(例えば、コンテンツが作成又は更新された日付等を表す時刻情報)、又は、著作者等のように取得可能な属性も、コンテンツの付帯情報として取得する。 In addition, when extracting content, the web crawler 411 to the groupware crawler 413 also acquire, as additional information about the content, available attributes such as the title, location (e.g., URL or file hierarchy), timestamp (e.g., time information indicating the date the content was created or updated), or author, for each piece of content.
ロケーションは、コンテンツを識別するための重要な要素であると同時に、生成AIのチャット機能によって利用者に根拠となるナレッジを示すために有用である。また、ロケーションの情報からフォルダ名(例えば、製品名又は用途等)を取り出し、ナレッジデータベースにおいてドリルダウン検索のためのタグとしてマッピングしても良い。 Location is an important element for identifying content, and is also useful for showing users underlying knowledge via the generation AI's chat function. Folder names (e.g., product names or uses) can also be extracted from location information and mapped as tags for drill-down searches in the knowledge database.
コンテンツ収集コントローラー414は、ウェブクローラー411、ファイルクローラー412、又は、グループウェアクローラー413によって抽出されたコンテンツを収集し、収集したコンテンツをコンテンツデータベースDB4に保存する。その際に、コンテンツ収集コントローラー414は、タイトルやロケーションやタイムスタンプ等の付帯情報もコンテンツデータベースDB4に保存する。 The content collection controller 414 collects content extracted by the web crawler 411, file crawler 412, or groupware crawler 413, and stores the collected content in the content database DB4. At that time, the content collection controller 414 also stores additional information such as title, location, and timestamp in the content database DB4.
そのために、コンテンツ収集コントローラー414は、計時動作を行うリアルタイムクロック106から出力される計時信号を利用したタイマー機能を有しており、例えば、1日に1回、又は、1時間に1回等のように、予め設定されたタイミングでウェブクローラー411、ファイルクローラー412、又は、グループウェアクローラー413の抽出動作を起動する。 To this end, the content collection controller 414 has a timer function that uses the timing signal output from the real-time clock 106, which performs timing operations, and activates the extraction operations of the web crawler 411, file crawler 412, or groupware crawler 413 at preset times, such as once a day or once an hour.
例えば、コンテンツ収集コントローラー414は、コンテンツが収集されるごとに、そのコンテンツに付帯するタイムスタンプを前回収集時のタイムスタンプと比較して、タイムスタンプによって表される時刻が新しくなった場合に、そのロケーションのコンテンツを「更新」されたものとして検出し、コンテンツデータベースDB4を更新する。 For example, each time content is collected, the content collection controller 414 compares the timestamp attached to that content with the timestamp from the previous collection, and if the time represented by the timestamp is newer, it detects the content at that location as having been "updated" and updates the content database DB4.
また、コンテンツ収集コントローラー414は、コンテンツデータベースDB4に保存されているコンテンツの一覧には含まれているが今回収集時には収集されなかったコンテンツを「削除」されたものとして検出し、コンテンツデータベースDB4から削除する。 In addition, the content collection controller 414 detects content that is included in the list of content stored in the content database DB4 but was not collected during the current collection as having been "deleted," and deletes it from the content database DB4.
<情報処理サーバーの構成例2>
図9は、図6に示す情報処理サーバーの構成例を示すブロック図である。図9に示す情報処理サーバー100においては、CPU110と格納部120に格納されている情報処理プログラム等とによって、生成AIインターフェース部111及び検索処理部112に加えて、コンテンツ収集インターフェース部113が機能ブロックとして構成される。なお、図9に示す構成要素の一部を省略又は変更しても良いし、あるいは、図9に示す構成要素に他の構成要素を付加しても良い。
<Configuration example 2 of information processing server>
Fig. 9 is a block diagram showing an example configuration of the information processing server shown in Fig. 6. In the information processing server 100 shown in Fig. 9, a generation AI interface unit 111, a search processing unit 112, and a content collection interface unit 113 are configured as functional blocks by a CPU 110 and an information processing program stored in a storage unit 120. Note that some of the components shown in Fig. 9 may be omitted or modified, or other components may be added to the components shown in Fig. 9.
図7に示すコンテンツ収集サーバー400が広域ネットワークを介して情報処理サーバー100との間で通信を行うことにより、コンテンツ収集サーバー400のコンテンツ収集コントローラー414は、ウェブクローラー411、ファイルクローラー412、又は、グループウェアクローラー413の抽出結果に基づいて、抽出されたコンテンツを情報処理サーバー100のコンテンツ収集インターフェース部113に送信する。また、コンテンツ収集コントローラー414は、「更新」又は「削除」されたコンテンツに関する情報をコンテンツ収集インターフェース部113に送信する。 When the content collection server 400 shown in FIG. 7 communicates with the information processing server 100 via a wide area network, the content collection controller 414 of the content collection server 400 sends extracted content to the content collection interface unit 113 of the information processing server 100 based on the extraction results of the web crawler 411, file crawler 412, or groupware crawler 413. The content collection controller 414 also sends information regarding "updated" or "deleted" content to the content collection interface unit 113.
それにより、情報処理サーバー100において、コンテンツ収集インターフェース部113は、複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースDB1に、コンテンツ収集サーバー400によって収集されたコンテンツを含むナレッジデータを保存する。 As a result, in the information processing server 100, the content collection interface unit 113 stores knowledge data including content collected by the content collection server 400 in the knowledge database DB1, which stores a group of knowledge data relating to multiple pieces of knowledge and multiple tags assigned to that knowledge.
また、コンテンツ収集インターフェース部113は、コンテンツ収集サーバー400によるコンテンツの更新又は削除に対応して、ナレッジデータベースDB1に保存されているナレッジデータに含まれているコンテンツを更新又は削除することにより、ナレッジデータを更新する。 In addition, the content collection interface unit 113 updates or deletes content contained in the knowledge data stored in the knowledge database DB1 in response to updates or deletions of content by the content collection server 400, thereby updating the knowledge data.
このようにして、コンテンツ収集インターフェース部113は、ウェブクローラー411、ファイルクローラー412、又は、グループウェアクローラー413によるコンテンツの抽出に同期して、ナレッジデータベースDB1に保存されているナレッジデータを更新する。その他の点に関しては、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様でも良い。 In this way, the content collection interface unit 113 updates the knowledge data stored in the knowledge database DB1 in synchronization with content extraction by the web crawler 411, file crawler 412, or groupware crawler 413. In other respects, the second embodiment may be similar to the first embodiment.
以上のことにより、各組織の独自の形式知(各種の業務文書等)に含まれる知見を活かしたAI活用を実現する際に、組織内にある業務サーバー内のコンテンツはそのままにしておき、重要なコンテンツをわざわざ選んでナレッジデータベースに登録するような手間をかけることなく、コンテンツの活用ができるようになる。 As a result, when utilizing AI to take advantage of the insights contained in each organization's unique explicit knowledge (various business documents, etc.), content stored on the organization's business servers can be left as is, and content can be utilized without the hassle of selecting important content and registering it in a knowledge database.
また、原本を従来通りの場所で管理できると共に、原本が更新されたときには、情報処理システムに保存されているナレッジデータ内のコンテンツも自動的に更新される。また、原本が削除されたときには、情報処理システムに保存されているナレッジデータ上のコンテンツも参照されないように削除される。 In addition, the original can be managed in the same location as before, and when the original is updated, the content in the knowledge data stored in the information processing system is automatically updated. Furthermore, when the original is deleted, the content in the knowledge data stored in the information processing system is also deleted so that it can no longer be referenced.
<第2の実施形態の動作例>
次に、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムの動作例について説明する。図10は、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムの動作例を示すフローチャートである。
<Example of operation of the second embodiment>
Next, an example of the operation of the information processing system according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to a flowchart shown in Fig. 10.
前提として、図7に示すコンテンツ収集サーバー400のコンテンツ収集コントローラー414が、ネットワークを介してコンテンツを収集してコンテンツデータベースDB4に保存すると共に、既に収集したコンテンツの更新又は削除をネットワークを介して検出した際に、コンテンツデータベースDB4に保存されている対応するコンテンツを更新又は削除する。 As a premise, the content collection controller 414 of the content collection server 400 shown in Figure 7 collects content via the network and stores it in the content database DB4, and when it detects via the network that already collected content has been updated or deleted, it updates or deletes the corresponding content stored in the content database DB4.
さらに、図9に示す情報処理サーバー100のコンテンツ収集インターフェース部113が、複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースDB1に、コンテンツ収集サーバー400によって収集されたコンテンツを含むナレッジデータを保存する。 Furthermore, the content collection interface unit 113 of the information processing server 100 shown in FIG. 9 stores knowledge data including content collected by the content collection server 400 in a knowledge database DB1 that stores a group of knowledge data relating to multiple pieces of knowledge and multiple tags assigned to that knowledge.
また、コンテンツ収集インターフェース部113は、コンテンツ収集サーバー400によるコンテンツの更新又は削除に対応して、ナレッジデータベースDB1に保存されているナレッジデータに含まれているコンテンツを更新又は削除することにより、ナレッジデータを更新する。 In addition, the content collection interface unit 113 updates or deletes content contained in the knowledge data stored in the knowledge database DB1 in response to updates or deletions of content by the content collection server 400, thereby updating the knowledge data.
図8を参照すると、研究開発業務、生産業務、販売業務、又は、メンテナンス業務等の事業拠点において、利用者が、利用者端末301を用いて、情報処理サーバー100が運用するナレッジマネージメントシステム「ソリューションデスク」に、話言葉の問合せ文(質問文又は要求文)で問合せを行う。 Referring to Figure 8, at a business location such as research and development, production, sales, or maintenance, a user uses a user terminal 301 to make an inquiry using a spoken language query (question or request) to the knowledge management system "Solution Desk" operated by the information processing server 100.
図10のステップS1において、情報処理サーバー100の検索処理部112が、利用者端末301からの問合せ文の送信に応じて、コンテンツ収集インターフェース部113によって更新されたナレッジデータベースDB1を用いて、複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、絞込みメニューを含む検索画面を利用者端末301に表示させる。 In step S1 of FIG. 10, in response to a query sent from the user terminal 301, the search processing unit 112 of the information processing server 100 uses the knowledge database DB1 updated by the content collection interface unit 113 to generate a narrowing-down menu based on multiple tags, and displays a search screen including the narrowing-down menu on the user terminal 301.
利用者が、利用者端末301を用いて絞込条件を入力すると、図10のステップS2において、情報処理サーバー100の検索処理部112が、利用者端末301から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って複数のナレッジを絞り込む。 When a user inputs search criteria using the user terminal 301, in step S2 of FIG. 10, the search processing unit 112 of the information processing server 100 performs a drill-down search based on the search criteria sent from the user terminal 301 to narrow down multiple knowledge items.
次に、図10のステップS3において、情報処理サーバー100の検索処理部112が、利用者端末301からプロンプト呼出しが要求された場合に、対象業務に使用されるプロンプト一式をナレッジデータベースDB1から読み出して利用者端末301に表示させ、利用者にプロンプトを選択させる。 Next, in step S3 of FIG. 10, when a prompt call is requested from the user terminal 301, the search processing unit 112 of the information processing server 100 reads a set of prompts to be used for the target business from the knowledge database DB1, displays them on the user terminal 301, and allows the user to select a prompt.
次に、図10のステップS4において、情報処理サーバー100の生成AIインターフェース部111が、生成AIのチャット機能を提供する情報サーバー200とネットワークを介して通信することにより、情報処理サーバー100の検索処理部112が、ステップS2において絞込条件で絞り込まれたナレッジと、ステップS3において利用者端末301によって選択されたプロンプトとの両方を、問合せ文と連携させて、生成AIインターフェース部111を介して情報サーバー200に受け渡す(図8参照)。 Next, in step S4 of FIG. 10, the generation AI interface unit 111 of the information processing server 100 communicates with the information server 200, which provides the generation AI chat function, via a network, and the search processing unit 112 of the information processing server 100 links both the knowledge narrowed down by the filtering conditions in step S2 and the prompt selected by the user terminal 301 in step S3 with the query statement and passes them to the information server 200 via the generation AI interface unit 111 (see FIG. 8).
その際に、ナレッジについては、引用元の情報を含む構造化されたデータ形式を用いても良い。例えば、それぞれの構造が分かるように括弧等を使用して入れ子の表記(例えば、JSON(JavaScript Object Notation)又はXML(Extensible Markup Language)等の標準的フォーマット)で情報サーバー200に受け渡しても良い。 In this case, the knowledge may be in a structured data format that includes information on the source of the citation. For example, the knowledge may be passed to the information server 200 in a nested format (e.g., a standard format such as JSON (JavaScript Object Notation) or XML (Extensible Markup Language)) using parentheses or the like to make each structure clear.
そのようなデータ形式において用いられる構造は、そのナレッジの引用元の情報として、タイトル、参照するためのリンクやページ情報等のロケーション、作成日付や更新日付等のタイムスタンプ、フォーマット、又は、各種のフィールド及びその値(タグ)を含んでも良い。 The structure used in such data formats may include information about the source of the knowledge, such as the title, location such as a link or page information for reference, timestamps such as the creation date or update date, format, or various fields and their values (tags).
また、元のコンテンツ(例えば、文書)がPDF(Portable Document Format)である場合には、その内容があったページ情報を含んでも良いし、PDFに含まれている「しおり」(bookmark:ブックマーク)と各ページとを対応させて抽出したテキスト全文を含んでも良い。 Furthermore, if the original content (e.g., a document) is in PDF (Portable Document Format), it may include page information on which the content was located, or it may include the entire text extracted by matching each page with the bookmarks included in the PDF.
図4を参照すると、利用者が、利用者端末301を操作して、ナレッジ参照モード切替スイッチ301swを左側の「関連のみ」のモードに設定した場合には、類似文検索の結果において類似度が高い上位の数件のナレッジが生成AIに受け渡される。 Referring to Figure 4, when a user operates the user terminal 301 to set the knowledge reference mode switch 301sw to the "Related only" mode on the left side, the top few pieces of knowledge with the highest similarity in the results of the similar sentence search are passed to the generation AI.
一方、利用者が、利用者端末301を操作して、ナレッジ参照モード切替スイッチ301swを右側の「全件網羅」のモードに設定した場合には、ドリルダウン検索の結果としてナレッジ一覧301bに表示された全てのナレッジが生成AIに受け渡される。なお、生成AIに渡すことができるナレッジの文字数に上限がある等の理由から、一度に全てのナレッジを生成AIに渡せない場合には、複数回に分けて上限いっぱいのナレッジを生成AIに受け渡す動作が行われる。 On the other hand, if the user operates the user terminal 301 to set the knowledge reference mode switch 301sw to the "All Items" mode on the right, all knowledge displayed in the knowledge list 301b as a result of the drill-down search is passed to the generation AI. Note that if it is not possible to pass all of the knowledge to the generation AI at once because there is an upper limit on the number of characters of knowledge that can be passed to the generation AI, the knowledge up to the upper limit will be passed to the generation AI in multiple batches.
図11は、生成AIに受け渡されるナレッジデータの構造例を示す模式図である。生成AIに受け渡されるナレッジデータの構造としては、複数のナレッジが連続する場合に、それぞれが別のナレッジであることが分かるように、例えば、括弧{ }、< >、又は、( )等を用いて各ナレッジを入れ子に囲んだ構造が用いられる。また、1つのナレッジ内においても、ナレッジのタイトル、ナレッジ位置、作成日、著者、テキスト本文等が分かるように、括弧を用いた入れ子構造で各項目が表現される。 Figure 11 is a schematic diagram showing an example structure of knowledge data passed to the generation AI. When multiple pieces of knowledge are consecutive, the structure of the knowledge data passed to the generation AI uses a structure in which each piece of knowledge is nested using parentheses such as { }, < >, or ( ) so that it is clear that each piece of knowledge is separate. Furthermore, even within a single piece of knowledge, each item is expressed in a nested structure using parentheses so that the knowledge title, knowledge location, creation date, author, text body, etc. can be identified.
さらに、テキスト本文が複数ページに分かれるような大規模な文書等の場合には、それぞれのページとテキスト本文の内容とが対応付けられるように、さらに深い入れ子構造でナレッジデータが表現されて生成AIに受け渡される。 Furthermore, in the case of large documents where the text body is divided into multiple pages, the knowledge data is expressed in an even more deeply nested structure so that each page corresponds to the content of the text body, and is passed to the generation AI.
また、情報処理サーバー100がナレッジデータを情報サーバー200に受け渡した際に、情報サーバー200が回答に必要なナレッジが存在しないと判断した場合に、その旨を情報処理サーバー100に返信できるように、情報処理サーバー100の検索処理部112がプロンプトを設定しても良い。 In addition, when the information processing server 100 passes knowledge data to the information server 200, if the information server 200 determines that the knowledge required for the answer does not exist, the search processing unit 112 of the information processing server 100 may set a prompt so that it can return this information to the information processing server 100.
あるいは、情報サーバー200が回答できると判断した場合に、回答文において、引用元の情報として、例えば、タイトル、ロケーション(PDFのページ番号等)、又は、タイムスタンプ等を返信できるように、情報処理サーバー100の検索処理部112がプロンプトを設定しても良い。それにより、例えば、引用元の文書等が存在するロケーションや、PDFの場合には、その内容が記載されているページ等を利用者に示すことが可能になる。 Alternatively, if the information server 200 determines that it can provide an answer, the search processing unit 112 of the information processing server 100 may set a prompt so that the answer can return source information, such as the title, location (e.g., PDF page number), or timestamp. This makes it possible to show the user, for example, the location where the source document is located, or, in the case of a PDF, the page on which its contents are written.
そのようなプロンプトは、利用者が毎回指示するのではなく、検索処理部112が、プロンプトそのものもナレッジの一部として管理して、「基本プロンプト」として設定しておき、それを、毎回、情報サーバー200に受け渡すナレッジデータ内に自動的に挿入しても良い。 Instead of the user instructing such a prompt each time, the search processing unit 112 can manage the prompt itself as part of the knowledge, set it as a "basic prompt," and automatically insert it into the knowledge data handed over to the information server 200 each time.
情報サーバー200は、対話型AIチャットサービスを提供しており、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件としてナレッジデータを検索することにより、問合せ文に対する回答文を表す回答文データを生成して、情報処理サーバー100に送信する(図8参照)。 The information server 200 provides an interactive AI chat service, and by searching knowledge data using the narrowed-down knowledge as a search condition, generates response data representing a response to the query and transmits it to the information processing server 100 (see Figure 8).
図10のステップS5において、情報処理サーバー100の検索処理部112が、情報サーバー200から得られる回答文を検索結果として利用者端末301に表示させる。上記のプロンプトを利用することにより、その際に、回答文において引用元の情報を示すことができる。 In step S5 of FIG. 10, the search processing unit 112 of the information processing server 100 displays the response sentence obtained from the information server 200 as a search result on the user terminal 301. By using the above prompt, the source information can be displayed in the response sentence.
本発明の第2の実施形態によれば、コンテンツ収集インターフェース部113が、組織内の各種のサーバーから収集されたコンテンツを含むナレッジデータをナレッジデータベースに保存すると共に、コンテンツの更新又は削除を検出してナレッジデータを更新するので、組織内のオンプレミス機器に蓄積されている大量の業務文書等の中から必要な情報を選別してナレッジデータベースに登録したり、オンプレミス機器上にある原本の更新に合わせてナレッジデータベース上の複製を同じように更新したりする手間をかけることなく、組織内で蓄積される情報を共有又は活用するのに適した情報処理システム等を実現することができる。 According to the second embodiment of the present invention, the content collection interface unit 113 stores knowledge data including content collected from various servers within the organization in a knowledge database, and detects updates or deletions to the content and updates the knowledge data. This makes it possible to realize an information processing system, etc., that is suitable for sharing and utilizing information stored within an organization, without the need to select necessary information from the large amount of business documents, etc. stored in on-premise devices within the organization and register it in the knowledge database, or to update copies in the knowledge database in the same way as updates to the originals on the on-premise devices.
<第3の実施形態>
再び図6を参照すると、本発明の第3の実施形態に係る情報処理システムは、動作スクリプトを作成したり学習用データを用意したりすることなくカスタマーサポート向けにチャットボットを運用するのに適したものであり、情報処理サーバー100に加えて、情報処理サーバー100に保存されるナレッジデータを収集したり更新したりするために、コンテンツ収集サーバー(ウェブ用)500をさらに含んでいる。さらに、全体システムには、ホームページ公開ウェブサーバー501が設けられている。
Third Embodiment
6 again, the information processing system according to the third embodiment of the present invention is suitable for operating a chatbot for customer support without creating an operation script or preparing learning data, and further includes, in addition to the information processing server 100, a content collection server (for web) 500 for collecting and updating knowledge data stored in the information processing server 100. Furthermore, the entire system is provided with a homepage publishing web server 501.
コンテンツ収集サーバー500は、情報処理サーバー100、情報サーバー200、利用者端末301、302、・・・、及び、ホームページ公開ウェブサーバー501との間で、広域ネットワークを介して通信を行う機能を有している。 The content collection server 500 has the function of communicating with the information processing server 100, information server 200, user terminals 301, 302, ..., and homepage publishing web server 501 via a wide area network.
コンテンツ収集サーバー500又はホームページ公開ウェブサーバー501は、1台のサーバー装置で構成されても良いし、LAN等で互いに接続されて連携して動作する複数台のサーバー装置で構成されても良い。 The content collection server 500 or homepage publishing web server 501 may be configured as a single server device, or may be configured as multiple server devices connected to each other via a LAN or the like and operating in conjunction with each other.
ホームページ公開ウェブサーバー501は、企業ホームページ等の公開ウェブサイトを運用する。また、コンテンツ収集サーバー500は、そのような公開ウェブサイトからコンテンツを収集するので、ネットワークを介して公開ウェブサイトにアクセスできる場所であれば何処に配置されても構わない。例えば、コンテンツ収集サーバー500及びホームページ公開ウェブサーバー501は、何れかのデータセンター等に設置される。 The homepage public web server 501 operates public websites such as corporate homepages. The content collection server 500 collects content from such public websites, so it can be located anywhere that allows access to the public websites via a network. For example, the content collection server 500 and homepage public web server 501 may be installed in a data center or the like.
<コンテンツ収集サーバーの構成例2>
図12は、図6に示すコンテンツ収集サーバー500の構成例を示すブロック図であり、図13は、本発明の第3の実施形態に係る情報処理システムの動作例を説明するための模式図である。
<Configuration example 2 of content collection server>
FIG. 12 is a block diagram showing an example of the configuration of the content collection server 500 shown in FIG. 6, and FIG. 13 is a schematic diagram for explaining an example of the operation of the information processing system according to the third embodiment of the present invention.
図12に示すコンテンツ収集サーバー500は、図7に示すコンテンツ収集サーバー400のCPU410と格納部420の替わりにCPU510と格納部520を備えている。なお、図12に示す構成要素の一部を省略又は変更しても良いし、あるいは、図12に示す構成要素に他の構成要素を付加しても良い。 The content collection server 500 shown in FIG. 12 has a CPU 510 and a storage unit 520 instead of the CPU 410 and storage unit 420 of the content collection server 400 shown in FIG. 7. Note that some of the components shown in FIG. 12 may be omitted or modified, or other components may be added to the components shown in FIG. 12.
通信回路104は、情報処理サーバー100~ホームページ公開ウェブサーバー501との間で、有線LAN、無線LAN、インターネット、又は、移動体通信網等のネットワークを介してデータ通信を行う機能を有している。インターフェース105は、操作部101~通信回路104に接続されると共に、それらとCPU510との間で各種の命令やデータを伝達する。 The communication circuit 104 has the function of communicating data between the information processing server 100 and the homepage publishing web server 501 via a network such as a wired LAN, wireless LAN, the Internet, or a mobile communication network. The interface 105 is connected to the operation unit 101 through the communication circuit 104, and transmits various commands and data between them and the CPU 510.
CPU510は、格納部520に格納されている各種のソフトウェア(情報処理プログラムを含む)に従って、各種の演算やデータ処理を行う。格納部520は、上記のソフトウェアに加えて、コンテンツ収集サーバー500によって収集されたコンテンツ等を保存するコンテンツデータベースDB5を格納している。 The CPU 510 performs various calculations and data processing in accordance with various software (including information processing programs) stored in the storage unit 520. In addition to the above software, the storage unit 520 also stores a content database DB5 that stores content collected by the content collection server 500.
ここで、CPU510と格納部520に格納されている情報処理プログラム等とによって、ウェブクローラー511と、コンテンツ収集コントローラー512とが、機能ブロックとして構成される。 Here, the CPU 510 and the information processing programs stored in the storage unit 520 constitute a web crawler 511 and a content collection controller 512 as functional blocks.
ウェブクローラー511は、ホームページ公開ウェブサーバー501によって公開される企業ホームページ等の公開ウェブサイトから、インターネット等の広域ネットワークを介して、テキスト又は画像データ等を含むコンテンツを抽出する。 The web crawler 511 extracts content including text, image data, etc. from public websites such as corporate homepages published by the homepage publishing web server 501 via a wide area network such as the Internet.
また、ウェブクローラー511は、コンテンツを抽出する際に、それぞれのコンテンツに関して、タイトル、ロケーション(例えば、URL又はファイル階層等)、タイムスタンプ(例えば、コンテンツが作成又は更新された日付等を表す時刻情報)、又は、著作者等のように取得可能な属性も、コンテンツの付帯情報として取得する。 In addition, when extracting content, the web crawler 511 also acquires, as additional information about each piece of content, obtainable attributes such as the title, location (e.g., URL or file hierarchy), timestamp (e.g., time information indicating the date the content was created or updated), or author.
コンテンツ収集コントローラー512は、ウェブクローラー511によって抽出されたコンテンツを収集し、収集したコンテンツをコンテンツデータベースDB5に保存する。その際に、コンテンツ収集コントローラー512は、タイトルやロケーションやタイムスタンプ等の付帯情報もコンテンツデータベースDB5に保存する。 The content collection controller 512 collects content extracted by the web crawler 511 and stores the collected content in the content database DB5. At that time, the content collection controller 512 also stores additional information such as title, location, and timestamp in the content database DB5.
そのために、コンテンツ収集コントローラー512は、計時動作を行うリアルタイムクロック106から出力される計時信号を利用したタイマー機能を有しており、例えば、1日に1回、又は、1時間に1回等のように、予め設定されたタイミングでウェブクローラー511の抽出動作を起動する。 To this end, the content collection controller 512 has a timer function that uses the timing signal output from the real-time clock 106, which performs timing operations, and activates the extraction operation of the web crawler 511 at a preset timing, such as once a day or once an hour.
また、コンテンツ収集コントローラー512は、ウェブクローラー511の抽出結果に基づいて、公開ウェブサイトにおいてコンテンツが「更新」又は「削除」されたことを検出し、コンテンツデータベースDB5において対応するコンテンツを更新又は削除する等、図7に示すコンテンツ収集コントローラー414と同様の機能を有している。 The content collection controller 512 also has the same functions as the content collection controller 414 shown in Figure 7, such as detecting when content has been "updated" or "deleted" on a public website based on the extraction results of the web crawler 511, and updating or deleting the corresponding content in the content database DB5.
コンテンツ収集サーバー500が広域ネットワークを介して情報処理サーバー100との間で通信を行うことにより、コンテンツ収集サーバー500のコンテンツ収集コントローラー512は、ウェブクローラー511の抽出結果に基づいて、抽出されたコンテンツを情報処理サーバー100のコンテンツ収集インターフェース部113に送信する。また、コンテンツ収集コントローラー512は、「更新」又は「削除」されたコンテンツに関する情報をコンテンツ収集インターフェース部113に送信する。 When the content collection server 500 communicates with the information processing server 100 via a wide area network, the content collection controller 512 of the content collection server 500 sends extracted content to the content collection interface unit 113 of the information processing server 100 based on the extraction results of the web crawler 511. The content collection controller 512 also sends information regarding "updated" or "deleted" content to the content collection interface unit 113.
それにより、情報処理サーバー100において、コンテンツ収集インターフェース部113は、複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースDB1に、コンテンツ収集サーバー500によって収集されたコンテンツを含むナレッジデータを保存する。 As a result, in the information processing server 100, the content collection interface unit 113 stores knowledge data including content collected by the content collection server 500 in the knowledge database DB1, which stores a group of knowledge data relating to multiple pieces of knowledge and multiple tags assigned to that knowledge.
また、コンテンツ収集インターフェース部113は、コンテンツ収集サーバー500によるコンテンツの更新又は削除に対応して、ナレッジデータベースDB1に保存されているナレッジデータに含まれているコンテンツを更新又は削除することにより、ナレッジデータを更新する。 In addition, the content collection interface unit 113 updates or deletes content contained in the knowledge data stored in the knowledge database DB1 in response to content updates or deletions by the content collection server 500, thereby updating the knowledge data.
このようにして、コンテンツ収集インターフェース部113は、ウェブクローラー511によるコンテンツの抽出に同期して、ナレッジデータベースDB1に保存されているナレッジデータを更新する。その他の点に関しては、第3の実施形態は、第1又は第2の実施形態と同様でも良い。 In this way, the content collection interface unit 113 updates the knowledge data stored in the knowledge database DB1 in synchronization with the content extraction by the web crawler 511. In other respects, the third embodiment may be similar to the first or second embodiment.
以上のことにより、カスタマーサポート向けに企業のホームページにチャットボットを公開することが実現する。その実現に当っては、従来必要であった事前のスクリプト作成や学習やQ&A集の準備を不要とすることができる。その替わりに、ウェブクローラー511が自動でホームページのHTMLコンテンツを収集し、また、公開されている製品マニュアル等のPDF文書等も収集し、それに基づいて生成AIがチャットで問合せに回答する。 The above makes it possible to publish a chatbot on a company's homepage for customer support. This eliminates the need for the prior script creation, learning, and preparation of a Q&A collection that was previously required. Instead, the web crawler 511 automatically collects the HTML content of the homepage, as well as PDF documents such as publicly available product manuals, and the generated AI responds to inquiries via chat based on this.
その上で、カスタマーサポートに追加すべきナレッジ(新規FAQ)があれば、必要に応じて、そのナレッジデータをナレッジデータベースDB1に追加することも可能である。さらに、ホームページ等から自動取得したコンテンツとナレッジデータとして直接登録したコンテンツとの両方を含むナレッジを使用して、動作確認の上で、生成AIがチャットによってカスタマーサポートを行うことが可能となる。 If there is any knowledge (new FAQ) that needs to be added to customer support, that knowledge data can be added to the knowledge database DB1 as needed. Furthermore, after confirming operation, the generated AI can provide customer support via chat using knowledge that includes both content automatically acquired from websites, etc. and content directly registered as knowledge data.
さらに、企業のホームページ等が更新された際には、ウェブクローラー511が定期的に起動されて更新情報をナレッジデータに反映するので、常に最新の状態において生成AIがカスタマーサポートを行うことが可能である。また、コンテンツの削除も自動的にナレッジデータに反映されるので、生成AIは、そのナレッジを参照しなくなる。 Furthermore, when a company's homepage or other information is updated, the web crawler 511 is periodically started and the updated information is reflected in the knowledge data, so the generation AI can always provide customer support using the latest information. Furthermore, deletion of content is automatically reflected in the knowledge data, so the generation AI no longer references that knowledge.
<第3の実施形態の動作例>
図13を参照すると、図12に示すコンテンツ収集サーバー500のウェブクローラー511が、企業ホームページ等の公開ウェブサイトのコンテンツを抽出して、コンテンツ収集コントローラー512が、そのコンテンツを情報処理サーバー100に自動転送する。なお、コンテンツ収集サーバー500は、公開されているPDFを抽出して情報処理サーバー100に自動転送することも可能である。また、コンテンツ収集サーバー500は、URLに応じたタグをコンテンツに付与しても良い。
<Operation example of the third embodiment>
13, a web crawler 511 of the content collection server 500 shown in FIG. 12 extracts content from a public website such as a company homepage, and a content collection controller 512 automatically transfers the content to the information processing server 100. The content collection server 500 can also extract publicly available PDFs and automatically transfer them to the information processing server 100. The content collection server 500 may also assign tags to the content according to the URL.
それにより、図9に示す情報処理サーバー100のコンテンツ収集インターフェース部113が、複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースDB1に、コンテンツ収集サーバー500によって収集されたコンテンツを含むナレッジデータを保存する。 As a result, the content collection interface unit 113 of the information processing server 100 shown in FIG. 9 stores knowledge data including content collected by the content collection server 500 in the knowledge database DB1, which stores a group of knowledge data relating to multiple pieces of knowledge and multiple tags assigned to that knowledge.
また、コンテンツ収集インターフェース部113は、コンテンツ収集サーバー500によるコンテンツの更新又は削除に対応して、ナレッジデータベースDB1に保存されているナレッジデータに含まれているコンテンツを更新又は削除することにより、ナレッジデータを更新する。 In addition, the content collection interface unit 113 updates or deletes content contained in the knowledge data stored in the knowledge database DB1 in response to content updates or deletions by the content collection server 500, thereby updating the knowledge data.
さらに、コンテンツ収集インターフェース部113は、企業ホームページ等の公開ウェブサイトから自動取得したコンテンツに加えて、必要に応じて新規FAQをナレッジデータベースDB1に追加し、動作確認を行った上で、チャットボットを公開する。 Furthermore, the content collection interface unit 113 adds new FAQs to the knowledge database DB1 as needed, in addition to content automatically acquired from public websites such as company homepages, and after verifying their operation, makes the chatbot public.
一方、利用者が、利用者端末301を用いて、情報処理サーバー100が運用するナレッジマネージメントシステム「ソリューションデスク」に、話言葉の問合せ文(質問文又は要求文)で問合せを行う。 Meanwhile, a user uses a user terminal 301 to make an inquiry to the knowledge management system "Solution Desk" operated by the information processing server 100 using a conversational inquiry sentence (question sentence or request sentence).
情報処理サーバー100の検索処理部112は、利用者端末301からの問合せ文の送信に応じて、コンテンツ収集インターフェース部113によって更新されたナレッジデータベースDB1を用いて、複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、絞込みメニューを含む検索画面を利用者端末301に表示させる。 In response to a query sent from the user terminal 301, the search processing unit 112 of the information processing server 100 uses the knowledge database DB1 updated by the content collection interface unit 113 to generate a narrowing-down menu based on multiple tags, and displays a search screen including the narrowing-down menu on the user terminal 301.
利用者が、利用者端末301を用いて絞込条件を入力すると、情報処理サーバー100の検索処理部112が、利用者端末301から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って複数のナレッジを絞り込む。 When a user inputs search criteria using the user terminal 301, the search processing unit 112 of the information processing server 100 performs a drill-down search based on the search criteria sent from the user terminal 301 to narrow down multiple knowledge items.
さらに、情報処理サーバー100の生成AIインターフェース部111が、生成AIのチャット機能を提供する情報サーバー200とネットワークを介して通信することにより、情報処理サーバー100の検索処理部112が、絞り込まれたナレッジと、選択又は設定されたプロンプトとの両方を、問合せ文と連携させて、生成AIインターフェース部111を介して情報サーバー200に受け渡す。 Furthermore, the generation AI interface unit 111 of the information processing server 100 communicates with the information server 200, which provides the generation AI chat function, via a network, and the search processing unit 112 of the information processing server 100 links both the narrowed-down knowledge and the selected or set prompt with the query statement and passes them to the information server 200 via the generation AI interface unit 111.
情報サーバー200は、対話型AIチャットサービスを提供しており、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件としてナレッジデータを検索することにより、問合せ文に対する回答文を表す回答文データを生成して、情報処理サーバー100に送信する。 The information server 200 provides an interactive AI chat service, and by searching knowledge data using the narrowed-down knowledge as a search condition, generates response data representing a response to a query and transmits it to the information processing server 100.
情報処理サーバー100の検索処理部112は、情報サーバー200から得られる回答文と共に、チャットボットの画面を利用者端末301に表示させる。チャットボットの画面における生成AIからの回答には、引用元の情報として、公開ウェブサイトにおける根拠となるコンテンツへのリンク等が表示される。 The search processing unit 112 of the information processing server 100 displays the chatbot screen on the user terminal 301 along with the response text obtained from the information server 200. The response from the generation AI on the chatbot screen displays source information, such as a link to the underlying content on a public website.
本発明の第3の実施形態によれば、コンテンツ収集インターフェース部113が、公開されているウェブサイトから収集された製品マニュアル等のコンテンツを含むナレッジデータをナレッジデータベースに保存すると共に、コンテンツの更新又は削除を検出してナレッジデータを更新するので、カスタマーが如何なる問合せをするかについて事前に予想したQ&A集に基づいて動作スクリプトを作成したり学習用データを用意したりすることなく、カスタマーサポート向けにチャットボットをウェブサイトに公開して運用することができる。 According to the third embodiment of the present invention, the content collection interface unit 113 stores knowledge data, including content such as product manuals, collected from publicly available websites in a knowledge database, and detects updates or deletions to the content to update the knowledge data. This makes it possible to publish and operate a chatbot for customer support on a website without having to create an operating script or prepare learning data based on a collection of Q&As that anticipate what kind of inquiries customers will have in advance.
また、以上述べた実施形態においては、構造化したナレッジデータを生成AIに渡すことによって、以下の特徴を実現して、ナレッジを強化したり、生成AIの回答に対する根拠を保証したりすることができる。 Furthermore, in the above-described embodiment, by passing structured knowledge data to the generation AI, the following features can be realized, strengthening knowledge and ensuring the basis for the generation AI's answers.
(1)ユーザーは、ナレッジとして登録した「基本プロンプト」を利用して、毎回の問合せにおいて同一の機能を生成AIに指示することができる。
(2)ナレッジが存在しない場合や、ナレッジが存在しても回答に役立たない場合に、そのことをユーザーに伝えたりログに残したりすることができる。従って、それ以降においては、その問合せに対するナレッジを追加することが重要になると認識できるので、システムの改善につなげられる。
(3)生成AIはときにコンテキストの異なるコンテンツをテキストの関連性から混在させてしまうこと(いわゆる「AIが嘘をつく」状況)があるが、カスタマーサポートにおいては回答の信頼性が求められるので、回答と同時に根拠となるコンテンツのありか(URL等のロケーション)を示すことができる。即ち、「企業としてオリジナルコンテンツの内容に対して保証する」という公開の仕方によって、生成AIによる現実的で有用な運用と、ユーザーに対する保証の問題とを両立させることができる。
(1) By using the “basic prompts” registered as knowledge, users can instruct the generation AI to use the same functions for each inquiry.
(2) If knowledge does not exist, or if knowledge exists but is not useful for answering a question, the system can notify the user or record the information in a log. Therefore, the system can recognize that it will be important to add knowledge for that query in the future, which can lead to improvements in the system.
(3) Generative AI sometimes mixes content from different contexts due to text correlation (a situation known as "AI lying"). However, since customer support requires reliable answers, it is possible to provide the location of the underlying content (such as a URL) along with the answer. In other words, by disclosing the answer as "a company guaranteeing the content of the original content," it is possible to balance the practical and useful operation of generative AI with the issue of guarantees to users.
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、当該技術分野において通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。例えば、図1や図6においては、情報処理システムとは別個に情報サーバー200やホームページ公開ウェブサーバー501が設けられているが、情報処理システムがそれらを含むようにしても良い。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and many modifications within the technical spirit of the present invention are possible by those with ordinary skill in the art. For example, in Figures 1 and 6, the information server 200 and homepage publishing web server 501 are provided separately from the information processing system, but the information processing system may also include these.
また、情報サーバー200、組織内ポータル用ウェブサーバー401~グループウェアサーバー403、及び、ホームページ公開ウェブサーバー501の構成は、図2に示す構成と同様であっても良い。さらに、以上説明した実施形態の内から一部の動作を省略して実施することも可能である。 Furthermore, the configurations of the information server 200, the internal portal web server 401 to the groupware server 403, and the homepage publishing web server 501 may be the same as those shown in Figure 2. Furthermore, it is also possible to omit some of the operations from the embodiments described above.
本発明は、企業や団体等の組織内で蓄積される情報を共有又は活用するのに適したナレッジマネージメントを行う情報処理システムや、公開ウェブサイトから入手できる情報を共有又は活用するのに適したナレッジマネージメントを行う情報処理システムや、そのような情報処理システムにおいて用いられる情報処理プログラム及び情報処理方法等において利用することが可能である。 The present invention can be used in information processing systems that perform knowledge management suitable for sharing or utilizing information accumulated within organizations such as companies and groups, information processing systems that perform knowledge management suitable for sharing or utilizing information available from public websites, and information processing programs and information processing methods used in such information processing systems.
100…情報処理システム、101…操作部、102…表示部、103…音声入出力部、104…通信回路、105…インターフェース、106…リアルタイムクロック、110…CPU、111…生成AIインターフェース部、112…検索処理部、113…コンテンツ収集インターフェース部、120…格納部、130…キャッシュメモリー、200…情報サーバー、301、302、・・・…利用者端末、301a…ドリルダウンナビ画面、301b…ナレッジ一覧、301c…AIチャット画面、301sw…ナレッジ参照モード切替スイッチ、400…コンテンツ収集サーバー、401…組織内ポータル用ウェブサーバー、402…組織内ファイルサーバー、403…グループウェアサーバー、410…CPU、411…ウェブクローラー、412…ファイルクローラー、413…グループウェアクローラー、414…コンテンツ収集コントローラー、420…格納部、500…コンテンツ収集サーバー(ウェブ用)、501…ホームページ公開ウェブサーバー、510…CPU、511…ウェブクローラー、512…コンテンツ収集クローラー、520…格納部 100... Information processing system, 101... Operation unit, 102... Display unit, 103... Audio input/output unit, 104... Communication circuit, 105... Interface, 106... Real-time clock, 110... CPU, 111... Generation AI interface unit, 112... Search processing unit, 113... Content collection interface unit, 120... Storage unit, 130... Cache memory, 200... Information server, 301, 302, ...... User terminal, 301a... Drill-down navigation screen, 301b... Knowledge list, 301c... AI chat screen, 301sw... Knowledge reference mode Switch, 400...Content collection server, 401...Web server for internal portal, 402...Internal file server, 403...Groupware server, 410...CPU, 411...Web crawler, 412...File crawler, 413...Groupware crawler, 414...Content collection controller, 420...Storage unit, 500...Content collection server (for web), 501...Homepage publishing web server, 510...CPU, 511...Web crawler, 512...Content collection crawler, 520...Storage unit
Claims (21)
組織において蓄積された複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースと、
生成AIのチャット機能を提供する情報サーバーとネットワークを介して通信する生成AIインターフェース部と、
前記利用者端末からの質問文又は要求文の送信に応じて、前記複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、前記絞込みメニューを含む検索画面を前記利用者端末に表示させ、前記利用者端末から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って前記複数のナレッジを絞り込み、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として前記質問文又は要求文と連携させて前記生成AIインターフェース部を介して前記情報サーバーに受け渡し、前記情報サーバーから得られる回答文を検索結果として前記利用者端末に表示させる検索処理部と、
を備える情報処理システム。 An information processing system that provides information desired by a user to a user terminal by communicating with the user terminal via a network,
a knowledge database that stores a group of knowledge data relating to a plurality of pieces of knowledge accumulated in an organization and a plurality of tags assigned to the pieces of knowledge;
a generation AI interface unit that communicates with an information server that provides a chat function for the generation AI via a network;
a search processing unit that generates a narrowing down menu based on the plurality of tags in response to transmission of a question sentence or a request sentence from the user terminal, displays a search screen including the narrowing down menu on the user terminal, narrows down the plurality of knowledges by performing a drill-down search based on the narrowing down conditions transmitted from the user terminal, links a reference to the narrowed down knowledge as a search condition with the question sentence or the request sentence, transfers the narrowed down knowledge to the information server via the generation AI interface unit, and displays an answer sentence obtained from the information server as a search result on the user terminal;
An information processing system comprising:
ネットワークを介してコンテンツを収集してコンテンツデータベースに保存すると共に、既に収集したコンテンツの更新又は削除をネットワークを介して検出した際に、前記コンテンツデータベースに保存されている対応するコンテンツを更新又は削除するコンテンツ収集サーバーと、
複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースに、前記コンテンツ収集サーバーによって収集されたコンテンツを含むナレッジデータを保存すると共に、前記コンテンツ収集サーバーによるコンテンツの更新又は削除に対応して、前記ナレッジデータベースに保存されているナレッジデータに含まれているコンテンツを更新又は削除することにより、前記ナレッジデータを更新するコンテンツ収集インターフェース部と、
生成AIのチャット機能を提供する情報サーバーとネットワークを介して通信する生成AIインターフェース部と、
前記利用者端末からの質問文又は要求文の送信に応じて、前記複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、前記絞込みメニューを含む検索画面を前記利用者端末に表示させ、前記利用者端末から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って前記複数のナレッジを絞り込み、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として前記質問文又は要求文と連携させて前記生成AIインターフェース部を介して前記情報サーバーに受け渡し、前記情報サーバーから得られる回答文を検索結果として前記利用者端末に表示させる検索処理部と、
を備える情報処理システム。 An information processing system that provides information desired by a user to a user terminal by communicating with the user terminal via a network,
a content collection server that collects content via a network and stores it in a content database, and that, when detecting an update or deletion of already collected content via the network, updates or deletes the corresponding content stored in the content database;
a content collection interface unit that stores knowledge data including content collected by the content collection server in a knowledge database that stores a group of knowledge data related to a plurality of pieces of knowledge and a plurality of tags assigned to the pieces of knowledge, and updates or deletes content included in the knowledge data stored in the knowledge database in response to an update or deletion of content by the content collection server, thereby updating the knowledge data;
a generation AI interface unit that communicates with an information server that provides a chat function for the generation AI via a network;
a search processing unit that generates a narrowing down menu based on the plurality of tags in response to transmission of a question sentence or a request sentence from the user terminal, displays a search screen including the narrowing down menu on the user terminal, narrows down the plurality of knowledges by performing a drill-down search based on the narrowing down conditions transmitted from the user terminal, links a reference to the narrowed down knowledge as a search condition with the question sentence or the request sentence, transfers the narrowed down knowledge to the information server via the generation AI interface unit, and displays an answer sentence obtained from the information server as a search result on the user terminal;
An information processing system comprising:
前記検索処理部が、前記複数のプロンプトの内の少なくとも1つを選択するための選択肢が設けられたAIチャット画面を含む検索画面を前記利用者端末に表示させ、選択されたプロンプトを前記生成AIインターフェース部を介して前記情報サーバーに受け渡す、請求項1又は2記載の情報処理システム。 the knowledge database further stores prompt information relating to a plurality of prompts representing instructions to the information server;
An information processing system as described in claim 1 or 2, wherein the search processing unit displays a search screen on the user terminal, including an AI chat screen with options for selecting at least one of the plurality of prompts, and transfers the selected prompt to the information server via the generation AI interface unit.
組織内でポータルサイトを運用してコンテンツを前記利用者端末に提供する組織内ポータル用ウェブサーバーから、組織内ネットワークを介してコンテンツを抽出するウェブクローラーと、
組織内で使用されるコンテンツのファイルを保存する組織内ファイルサーバーから、組織内ネットワークを介してコンテンツを抽出するファイルクローラーと、
組織内でグループウェアを運用してコンテンツを前記利用者端末に提供するグループウェアサーバーから、組織内ネットワークを介してコンテンツを抽出するグループウェアクローラーと、
の内の少なくとも1つを含む、請求項2記載の情報処理システム。 The content collection server:
a web crawler that extracts content from an internal portal web server that operates a portal site within the organization and provides content to the user terminal via an internal network of the organization;
a file crawler that extracts content from an internal file server that stores files of content used within the organization via an internal network;
a groupware crawler that extracts content from a groupware server that operates groupware within the organization and provides content to the user terminal via an intra-organization network;
3. The information processing system according to claim 2, further comprising at least one of:
前記利用者端末からの質問文又は要求文の送信に応じて、組織において蓄積された複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースを用いて、前記複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、前記絞込みメニューを含む検索画面を前記利用者端末に表示させる工程と、
前記利用者端末から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って前記複数のナレッジを絞り込む工程と、
生成AIのチャット機能を提供する情報サーバーとネットワークを介して通信することにより、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として前記質問文又は要求文と連携させて前記情報サーバーに受け渡す工程と、
前記情報サーバーから得られる回答文を検索結果として前記利用者端末に表示させる工程と、
をCPUに実行させる情報処理プログラム。 An information processing program used in an information processing system that provides information desired by a user to a user terminal by communicating with the user terminal via a network,
a step of generating a narrowing-down menu based on a plurality of tags using a knowledge database that stores a group of knowledge data relating to a plurality of pieces of knowledge accumulated in an organization and a plurality of tags assigned to the pieces of knowledge in response to transmission of a question or request from the user terminal, and displaying a search screen including the narrowing-down menu on the user terminal;
a step of narrowing down the plurality of knowledge items by performing a drill-down search based on the narrowing-down conditions transmitted from the user terminal;
a step of communicating with an information server that provides a chat function of the generation AI via a network, linking the search criteria of the narrowed-down knowledge with the question or request sentence, and transferring the search criteria to the information server;
a step of displaying the answer sentence obtained from the information server on the user terminal as a search result;
An information processing program that causes a CPU to execute the above.
ネットワークを介してコンテンツを収集してコンテンツデータベースに保存すると共に、既に収集したコンテンツの更新又は削除をネットワークを介して検出した際に、前記コンテンツデータベースに保存されている対応するコンテンツを更新又は削除する工程(a)と、
複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースに、前記コンテンツ収集サーバーによって収集されたコンテンツを含むナレッジデータを保存すると共に、工程(a)におけるコンテンツの更新又は削除に対応して、前記ナレッジデータベースに保存されているナレッジデータに含まれているコンテンツを更新又は削除することにより、前記ナレッジデータを更新する工程(b)と、
前記利用者端末からの質問文又は要求文の送信に応じて、前記複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、前記絞込みメニューを含む検索画面を前記利用者端末に表示させる工程(c)と、
前記利用者端末から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って前記複数のナレッジを絞り込む工程(d)と、
生成AIのチャット機能を提供する情報サーバーとネットワークを介して通信することにより、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として前記質問文又は要求文と連携させて前記情報サーバーに受け渡す工程(e)と、
前記情報サーバーから得られる回答文を検索結果として前記利用者端末に表示させる工程(f)と、
をCPUに実行させる情報処理プログラム。 An information processing program used in an information processing system that provides information desired by a user to a user terminal by communicating with the user terminal via a network,
a step (a) of collecting content via a network and storing it in a content database, and, when updating or deleting already collected content via the network is detected, updating or deleting the corresponding content stored in the content database;
a step (b) of storing knowledge data including the content collected by the content collection server in a knowledge database that stores a group of knowledge data relating to a plurality of pieces of knowledge and a plurality of tags assigned to the pieces of knowledge, and updating or deleting the content included in the knowledge data stored in the knowledge database in response to the update or deletion of the content in the step (a), thereby updating the knowledge data;
a step (c) of generating a narrowing-down menu based on the plurality of tags in response to transmission of a question or request from the user terminal, and displaying a search screen including the narrowing-down menu on the user terminal;
a step (d) of narrowing down the plurality of knowledge items by performing a drill-down search based on the narrowing-down conditions transmitted from the user terminal;
(e) communicating with an information server that provides a chat function for the generation AI via a network, and linking the search criteria for referring to the narrowed-down knowledge with the question or request sentence and transferring it to the information server;
a step (f) of displaying the answer sentence obtained from the information server on the user terminal as a search result;
An information processing program that causes a CPU to execute the above.
前記利用者端末からの質問文又は要求文の送信に応じて、組織において蓄積された複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースを用いて、前記複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、前記絞込みメニューを含む検索画面を前記利用者端末に表示させるステップと、
前記利用者端末から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って前記複数のナレッジを絞り込むステップと、
生成AIのチャット機能を提供する情報サーバーとネットワークを介して通信することにより、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として前記質問文又は要求文と連携させて前記情報サーバーに受け渡すステップと、
前記情報サーバーから得られる回答文を検索結果として前記利用者端末に表示させるステップと、
を備える情報処理方法。 An information processing method for providing information desired by a user to a user terminal by communicating with the user terminal via a network, comprising:
a step of generating a narrowing-down menu based on a plurality of tags using a knowledge database that stores a group of knowledge data relating to a plurality of pieces of knowledge accumulated in an organization and a plurality of tags assigned to the pieces of knowledge in response to transmission of a question or request from the user terminal, and displaying a search screen including the narrowing-down menu on the user terminal;
narrowing down the plurality of knowledge items by performing a drill-down search based on the narrowing-down conditions transmitted from the user terminal;
a step of communicating with an information server that provides a chat function of the generation AI via a network, linking the search criteria for referring to the narrowed-down knowledge with the question or request sentence, and transferring the search criteria to the information server;
a step of displaying the answer sentence obtained from the information server on the user terminal as a search result;
An information processing method comprising:
ネットワークを介してコンテンツを収集してコンテンツデータベースに保存すると共に、既に収集したコンテンツの更新又は削除をネットワークを介して検出した際に、前記コンテンツデータベースに保存されている対応するコンテンツを更新又は削除するステップ(a)と、
複数のナレッジとそれらのナレッジに付与された複数のタグとに関するナレッジデータ群を保存するナレッジデータベースに、前記コンテンツ収集サーバーによって収集されたコンテンツを含むナレッジデータを保存すると共に、ステップ(a)におけるコンテンツの更新又は削除に対応して、前記ナレッジデータベースに保存されているナレッジデータに含まれているコンテンツを更新又は削除することにより、前記ナレッジデータを更新するステップ(b)と、
前記利用者端末からの質問文又は要求文の送信に応じて、前記複数のタグに基づいて絞込みメニューを生成し、前記絞込みメニューを含む検索画面を前記利用者端末に表示させるステップ(c)と、
前記利用者端末から送信される絞込条件に基づくドリルダウン検索を行って前記複数のナレッジを絞り込むステップ(d)と、
生成AIのチャット機能を提供する情報サーバーとネットワークを介して通信することにより、絞り込まれたナレッジを参照することを検索条件として前記質問文又は要求文と連携させて前記情報サーバーに受け渡すステップ(e)と、
前記情報サーバーから得られる回答文を検索結果として前記利用者端末に表示させるステップ(f)と、
を備える情報処理方法。 An information processing method for providing information desired by a user to a user terminal by communicating with the user terminal via a network, comprising:
a step (a) of collecting content via a network and storing the collected content in a content database, and, when updating or deleting a content that has already been collected via the network, updating or deleting the corresponding content stored in the content database;
a step (b) of storing knowledge data including the content collected by the content collection server in a knowledge database that stores a group of knowledge data relating to a plurality of pieces of knowledge and a plurality of tags assigned to the pieces of knowledge, and updating or deleting the content included in the knowledge data stored in the knowledge database in response to the update or deletion of the content in the step (a), thereby updating the knowledge data;
(c) generating a refinement menu based on the plurality of tags in response to transmission of a question or request from the user terminal, and displaying a search screen including the refinement menu on the user terminal;
(d) performing a drill-down search based on the filtering conditions transmitted from the user terminal to narrow down the plurality of knowledge items;
(e) communicating with an information server that provides a chat function for the generation AI via a network, and linking the search criteria for referring to the narrowed-down knowledge with the question or request sentence and transferring it to the information server;
a step (f) of displaying the answer sentence obtained from the information server on the user terminal as a search result;
An information processing method comprising:
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024010753 | 2024-01-29 | ||
JP2024010753 | 2024-01-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025116768A true JP2025116768A (en) | 2025-08-08 |
Family
ID=96644819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024031060A Pending JP2025116768A (en) | 2024-01-29 | 2024-03-01 | Information processing system, information processing program, and information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025116768A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023076413A (en) * | 2021-11-22 | 2023-06-01 | ネイバー コーポレーション | Method, computer apparatus, and computer program for providing domain-specific interactions using language models |
JP7396582B1 (en) * | 2023-09-19 | 2023-12-12 | ゼネリックソリューション株式会社 | Examination work document creation support device, examination work document creation support method, and examination work document creation support program |
JP2025011781A (en) * | 2023-07-11 | 2025-01-24 | 株式会社アグリメディア | Information processing device, information processing method, and information processing program |
JP2025058988A (en) * | 2023-09-27 | 2025-04-09 | ソフトバンクグループ株式会社 | system |
-
2024
- 2024-03-01 JP JP2024031060A patent/JP2025116768A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023076413A (en) * | 2021-11-22 | 2023-06-01 | ネイバー コーポレーション | Method, computer apparatus, and computer program for providing domain-specific interactions using language models |
JP2025011781A (en) * | 2023-07-11 | 2025-01-24 | 株式会社アグリメディア | Information processing device, information processing method, and information processing program |
JP7396582B1 (en) * | 2023-09-19 | 2023-12-12 | ゼネリックソリューション株式会社 | Examination work document creation support device, examination work document creation support method, and examination work document creation support program |
JP2025058988A (en) * | 2023-09-27 | 2025-04-09 | ソフトバンクグループ株式会社 | system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10740429B2 (en) | Apparatus and method for acquiring, managing, sharing, monitoring, analyzing and publishing web-based time series data | |
RU2343537C2 (en) | Computer search with help of associative links | |
CN1726493B (en) | Search within the Contact Center Portal | |
JP5710102B2 (en) | Adaptive content platform and application integration with the platform | |
US20030110191A1 (en) | System and method for efficiently and flexibly utilizing spreadsheet information | |
US11914948B1 (en) | Systems, devices, and methods for software coding | |
US10698904B1 (en) | Apparatus and method for acquiring, managing, sharing, monitoring, analyzing and publishing web-based time series data | |
US20230161766A1 (en) | Data investigation and visualization system | |
Zhu | The future of authority control: issues and trends in the linked data environment | |
JPWO2003060764A1 (en) | Information retrieval system | |
CN114265847A (en) | Database table information recording method and device | |
US6685475B1 (en) | Learning control information generation method, apparatus and computer readable medium storing learning control information generation program | |
JP4588731B2 (en) | Service connection information generation system, method, and program | |
JP2025116768A (en) | Information processing system, information processing program, and information processing method | |
US20180075157A1 (en) | Method and System for Converting Disparate Financial, Regulatory, and Disclosure Documents to a Linked Table | |
Mak et al. | What am I looking at: Contextualizing subject headings through linked open data | |
JP3644167B2 (en) | Electronic bulletin system and electronic bulletin method | |
US20160373402A1 (en) | Information Management and Notification System | |
CN120371859B (en) | Knowledge system-based dialogue data processing method and related device | |
US12326870B2 (en) | Deep connectivity between disparate database systems | |
US20240119420A1 (en) | Automated modeling of online job applications for facilitating job application completion | |
KR102635771B1 (en) | System for providing headhunting platform service using keyword matching | |
Saarenmaa | The global biodiversity information facility: Architectural and implementation issues | |
Tahiri Alaoui | An approach to automatically update the Spanish DBpedia using DBpedia Databus | |
JP2024131860A (en) | DATA ACQUISITION SYSTEM, DATA ACQUISITION METHOD, AND DATA ACQUISITION PROGRAM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250905 |