JP2025104894A - Program and settlement device - Google Patents
Program and settlement device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025104894A JP2025104894A JP2023223060A JP2023223060A JP2025104894A JP 2025104894 A JP2025104894 A JP 2025104894A JP 2023223060 A JP2023223060 A JP 2023223060A JP 2023223060 A JP2023223060 A JP 2023223060A JP 2025104894 A JP2025104894 A JP 2025104894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clerk
- response
- terminal
- screen
- store
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
【課題】業務を改善する。【解決手段】店員が使用する機器をコンピュータとして機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、顧客が行う取引について店員の確認が必要な情報を受信する受信手段、店員による応答の結果を示した情報を送信する送信手段、当該機器の位置情報を取得する位置取得手段、前記位置情報に基づいて前記送信手段による前記応答の結果を示した情報を送信しないように制御する制御手段として機能させる。【選択図】図1[Problem] To improve business operations. [Solution] A program for causing a device used by a store clerk to function as a computer, the program making the computer function as a receiving means for receiving information that requires the store clerk's confirmation regarding a transaction performed by a customer, a transmitting means for transmitting information indicating the result of the store clerk's response, a location acquiring means for acquiring location information of the device, and a control means for controlling the transmitting means not to transmit the information indicating the result of the response based on the location information. [Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、プログラム及び精算装置に関する。 The present invention relates to a program and a settlement device.
店内に設置したオペレーター用端末を用いて、客自身による商品の登録等を監視、サポートする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 There is known technology that uses an operator terminal installed in the store to monitor and support customers' product registration, etc. (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上述のような業務には改善の余地がある。 However, there is room for improvement in the operations described above.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、業務を改善する技術を提供することを目的とする。 The present invention was made in light of these circumstances, and aims to provide technology that improves business operations.
上述した課題を解決するための一態様は、店員が使用する機器をコンピュータとして機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、顧客が行う取引について店員の確認が必要な情報を受信する受信手段、店員による応答の結果を示した情報を送信する送信手段、当該機器の位置情報を取得する位置取得手段、前記位置情報に基づいて前記送信手段による前記応答の結果を示した情報を送信しないように制御する制御手段として機能させるためのプログラムである。 One aspect for solving the above-mentioned problem is a program for causing a device used by a store clerk to function as a computer, the program causing the computer to function as receiving means for receiving information that requires confirmation by the store clerk regarding a transaction performed by a customer, transmitting means for transmitting information indicating the result of the response by the store clerk, location acquisition means for acquiring location information of the device, and control means for controlling the transmitting means not to transmit information indicating the result of the response based on the location information.
図1は、本実施形態の販売システム1の概念図である。図1に示す販売システム1は、クラウドサーバ20、取引状況管理装置40、登録精算装置50、店員端末(店員機器)80を含む。
Figure 1 is a conceptual diagram of a
販売システム1は、種々の業態(スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、ホームセンタ、家電量販店等)に導入可能である。図1において、破線Tは、店舗内(商品陳列エリア、会計エリア、バックヤード、事務室等)を示している。図1に示すように、取引状況管理装置40、登録精算装置50は、店舗内に設置される。店舗内には、店員端末80が存在する。クラウドサーバ20は、店舗外(例えば、本社やデータセンタ等)に設置される。なお、店舗内には、ストアコントローラ30(非図示)を設置してもよい。
The
なお、図1において、各装置(端末)の台数は例示である。例えば、図1において、登録精算装置50の右側に「…」を図示したが、店舗内に設置される登録精算装置50の数は1台以上であればよい。また例えば、図1において、2台の店員端末80を図示したが、店舗内において使用される店員端末80の数は例えば勤務中の店員の数に応じて変化する。
Note that the number of devices (terminals) in FIG. 1 is an example. For example, "..." is shown to the right of the registration and
取引状況管理装置40とクラウドサーバ20とは、通信可能である。具体的には、取引状況管理装置40とクラウドサーバ20とは、直接的に通信(又は、ストアコントローラ30を介して)通信する。登録精算装置50とクラウドサーバ20とは、通信可能である。具体的には、登録精算装置50とクラウドサーバ20とは、直接的に通信(又は、ストアコントローラ30を介して)通信する。登録精算装置50と取引状況管理装置40とは、通信可能である。具体的には、登録精算装置50と取引状況管理装置40とは、クラウドサーバ20を介して(又は、クラウドサーバ20及びストアコントローラ30を介して)通信する
The transaction
以下、取引状況管理装置40とクラウドサーバ20は直接的に通信し、登録精算装置50とクラウドサーバ20は直接的に通信し、登録精算装置50と取引状況管理装置40は、クラウドサーバ20を介して通信するものとして説明する。
In the following, it will be explained that the transaction
(登録精算装置50)
登録精算装置50は、顧客の操作に基づいて商品を登録し、顧客の操作に基づいて精算する。登録精算装置50は、いわゆるフルセルフの装置である。
(Registered settlement device 50)
The registration and
登録精算装置50は、例えば、CPU、記憶部、表示部、スキャナ部、決済部(現金決済部、非現金決済部の何れか一方又は両方)、印刷部、音声出力部、撮像部、通信部及びサインポールを備える。サインポールには、複数色で発光可能な発光部(例えば、LED)が設けられている。サインポールには、発光部に加えて、小型の表示部、検出部(人感センサ等)のうちの1つ以上が設けられてもよい。
The
登録精算装置50は、操作者(顧客)の明示的な指示(例えば、店員呼出ボタンの操作)に基づいて、店員呼出店員対応指示情報を生成し、生成した店員呼出店員対応指示情報をクラウドサーバ20に送信する。登録精算装置50は、操作者(顧客)の明示的な指示がなくても(自動的に)、店員の対応が必要になった場合(例えば、釣銭ニアエンド/釣銭ニアフルとなった場合、レシートニアエンドとなった場合、貨幣やレシートが詰まった場合)、店員呼出店員対応指示情報を生成し、生成した店員呼出店員対応指示情報をクラウドサーバ20に送信してもよい。店員呼出店員対応指示情報は、当該登録精算装置50の装置識別情報、店員呼出に係る店員対応指示である旨の情報を含む。店員呼出店員対応指示情報は、クラウドサーバ20を介して取引状況管理装置40及び店員端末80に送信(配信)される。
The registered
登録精算装置50は、店員呼出店員対応指示情報を送信した場合、店員呼出中である旨を表示部に表示するとともに、発光部を発光させる。発光部の発光色は、登録精算装置50毎に予め定められた発光色であってもよい。つまり、夫々の登録精算装置50は、夫々異なる発光色で発光部を発光させてもよい。例えば、1号機の登録精算装置50は赤色で発光部を発光させ、2号機の登録精算装置50は青色で発光部を発光させ、3号機の登録精算装置50は黄色で発光部を発光させてもよい。
When the registered
登録精算装置50は、自装置に記憶されている設定に基づいて、夫々異なる発光色で発光部を発光させてもよい。つまり、夫々の登録精算装置50は、発光色に係る発光色設定情報として登録精算装置50毎に夫々異なる発光色を記憶部に記憶しておく。登録精算装置50は、店員呼出店員対応指示情報の送信時に、記憶部に記憶されている発光色設定情報を参照して発光部を発光させる。また、登録精算装置50は、クラウドサーバ20の指示に基づいて、夫々異なる発光色で発光部を発光させてもよい。つまり、クラウドサーバ20は、登録精算装置50毎に夫々異なる発光色を設定した発光色設定情報を記憶しておく。クラウドサーバ20は、ある登録精算装置50から店員呼出店員対応指示情報を受信した場合、発光色設定情報を参照して当該登録精算装置50の発光色を特定し、特定した発光色を指定した発光指示情報(発光指示命令)を当該登録精算装置50に送信してもよい。
The registered
発光部の発光色は、登録精算装置50毎に予め定められた発光色でなくてもよい。具体的には、複数の登録精算装置50について発光開始順に、例えば、赤色→青色→黄色→緑色→赤色→青色→…とサイクリックに発光色を変えてもよい。例えば、1号機の登録精算装置50が赤色で発光部を発光させているときに2号機の登録精算装置50が発光部を発光させるときには赤色の次の青色で発光させ、続いて1号機の登録精算装置50が発光部を発光(赤色消灯後に再度発光部を発光)させるときには青色の次の黄色で発光部を発光させ、続いて1号機の登録精算装置50が発光部を発光(黄色消灯後に再度発光部を発光)させるときには黄色の次の緑色で発光部を発光させてもよい。なお、次の色が他の登録精算装置50において使用されている場合(他の登録精算装置50が次の色で発光部を発光させている場合)には他の色(更に次の色等)を採用すればよい。
The color of the light emitting part does not have to be a predetermined color for each registered
登録精算装置50は、クラウドサーバ20の指示に基づいて、複数の登録精算装置50について発光開始順にサイクリックに発光色を変えてもよい。つまり、クラウドサーバ20は、発光色の発光順序(赤色→青色→黄色→緑色→赤色→青色→…)に係る発光順序情報と最新の発光色(直前に送信した発光指示情報によって指定した発光色)に係る最新発光色情報とを記憶しておく。クラウドサーバ20は、ある登録精算装置50から店員呼出店員対応指示情報を受信した場合、発光順序情報と最新発光色情報とを参照して当該登録精算装置50の発光色を特定し、特定した発光色を指定した発光指示情報(発光指示命令)を当該登録精算装置50に送信してもよい。
Based on instructions from the
登録精算装置50は、年齢確認商品(酒、タバコ等)の登録(スキャン)があった場合、確認のためしばらく待たせる旨のメッセージ(図9(A))を表示するとともに、店員呼出店員対応指示情報の送信時と同様、発光部を発光させる。
When an age verification product (alcohol, tobacco, etc.) is registered (scanned), the registration and
登録精算装置50は、販売に際し、薬剤師や登録販売者による説明が必要な医薬品(以下、「特定医薬品」と称する)の登録があった場合、年齢確認商品の場合と同様、確認のためしばらく待たせる旨のメッセージを表示するとともに、発光部を発光させる。なお、薬剤師である店員や登録販売者である店員を特定医薬品販売店員と称する場合がある。
When a drug that requires an explanation from a pharmacist or registered salesperson when it is sold (hereinafter referred to as a "specified drug") is registered, the
(クラウドサーバ20)
クラウドサーバ20は、販売システム1による取引を管理する装置である。クラウドサーバ20は、例えば、CPU、記憶部及び通信部を備える。クラウドサーバ20は、複数台のサーバから構成されてもよい。
(Cloud server 20)
The
クラウドサーバ20は、種々の情報(例えば、商品マスタ、顧客マスタ、店員端末設定ファイル(後述)、登録精算装置50による取引の取引情報等)を記憶する。取引情報は、例えば、取引識別情報、当該登録精算装置50の装置識別情報、当該登録精算装置50による商品登録情報、当該顧客が会員登録済の顧客(会員)である場合には顧客識別情報等を含む。クラウドサーバ20は、ある登録精算装置50において商品が登録(スキャン)される度に当該登録精算装置50の取引情報を更新(当該商品の商品情報を追加、合計金額を加算)する。
The
クラウドサーバ20は、登録精算装置50から店員呼出店員対応指示情報を受信する。クラウドサーバ20は、登録精算装置50から店員呼出店員対応指示情報を受信した場合、受信した店員呼出店員対応指示情報を取引状況管理装置40及び店員端末80に送信する。
The
クラウドサーバ20は、登録精算装置50において年齢確認商品の登録(スキャン)があった場合(つまり年齢確認商品の商品識別情報を受信した場合)、年齢確認店員対応指示情報を生成し、生成した年齢確認店員対応指示情報を取引状況管理装置40及び店員端末80に送信する。年齢確認店員対応指示情報は、当該登録精算装置50(年齢確認商品の登録があった登録精算装置50)の装置識別情報、年齢確認に係る店員対応指示である旨の情報を含む。
When an age verification product is registered (scanned) at a registered settlement device 50 (i.e., when product identification information for an age verification product is received), the
クラウドサーバ20は、登録精算装置50において特定医薬品の登録(スキャン)があった場合(つまり特定医薬品の商品識別情報を受信した場合)、特定医薬品店員対応指示情報を生成し、生成した特定医薬品店員対応指示情報を取引状況管理装置40及び店員端末80に送信する。特定医薬品店員対応指示情報は、当該登録精算装置50(特定医薬品の登録があった登録精算装置50)の装置識別情報、特定医薬品に係る店員対応指示である旨の情報を含む。
When a specific medicine is registered (scanned) at the registered settlement device 50 (i.e., when product identification information for the specific medicine is received), the
以下、店員呼出店員対応指示情報、年齢確認店員対応指示情報、特定医薬品店員対応指示情報を区別しない場合には、店員対応指示情報と総称する。また、店員呼出に係る店員対応指示、年齢確認に係る店員対応指示、特定医薬品に係る店員対応指示を区別しない場合には、店員対応指示と称する場合がある。つまり、店員対応指示情報による店員への指示を店員対応指示と称する場合がある。 In the following, when there is no distinction between clerk call clerk response instruction information, age verification clerk response instruction information, and specific drug clerk response instruction information, they will be collectively referred to as clerk response instruction information. Also, when there is no distinction between clerk response instructions related to clerk call, clerk response instructions related to age verification, and clerk response instructions related to specific drug, they may be referred to as clerk response instructions. In other words, instructions to clerks based on clerk response instruction information may be referred to as clerk response instructions.
なお、登録精算装置50が店員呼出店員対応指示情報を生成すると説明したが、クラウドサーバ20が店員呼出店員対応指示情報を生成してもよい。例えば、登録精算装置50は、店員呼出ボタンの操作があった旨や釣銭ニアエンド等が発生した旨の情報をクラウドサーバ20に送信し、クラウドサーバ20は、店員呼出ボタンの操作があった旨や釣銭ニアエンド等が発生した旨の情報を受信した場合、店員呼出店員対応指示情報を生成してもよい。クラウドサーバ20は、生成した店員呼出店員対応指示情報を取引状況管理装置40及び店員端末80に送信する。また、クラウドサーバ20が年齢確認店員対応指示情報を生成すると説明したが、登録精算装置50が年齢確認店員対応指示情報を生成してもよい。例えば、登録精算装置50は、年齢確認商品の登録(スキャン)があった場合、年齢確認店員対応指示情報を生成し、生成した年齢確認店員対応指示情報をクラウドサーバ20に送信してもよい。クラウドサーバ20は、登録精算装置50から受信した年齢確認店員対応指示情報を取引状況管理装置40及び店員端末80に送信する。また、クラウドサーバ20が特定医薬品店員対応指示情報を生成すると説明したが、登録精算装置50が特定医薬品店員対応指示情報を生成してもよい。例えば、登録精算装置50は、特定医薬品の登録があった場合、特定医薬品店員対応指示情報を生成し、生成した特定医薬品店員対応指示情報をクラウドサーバ20に送信してもよい。クラウドサーバ20は、登録精算装置50から受信した特定医薬品店員対応指示情報を取引状況管理装置40及び店員端末80に送信する。
Although the
つまり、最終的に、店員対応指示情報(店員呼出店員対応指示情報、年齢確認店員対応指示情報、特定医薬品店員対応指示情報)が、取引状況管理装置40や店員端末80に送信されればよく、登録精算装置50が店員対応指示情報を生成してもよいし、クラウドサーバ20が店員対応指示情報を生成してもよい。
In other words, ultimately, the clerk response instruction information (clerk call clerk response instruction information, age verification clerk response instruction information, specific medicine clerk response instruction information) only needs to be transmitted to the transaction
また、特定医薬品店員対応指示情報は、特定医薬品販売店員(薬剤師である店員、登録販売者である店員)の店員端末80に送信され、特定医薬品販売店員ではない店員(非特定医薬品販売店員)の店員端末80には送信されないようにしてもよい。
In addition, the specific drug sales clerk response instruction information may be transmitted to the
クラウドサーバ20が記憶する店員端末設定ファイルは、夫々の店員端末80について設定したファイルである。店員端末設定ファイルは、例えば、下記(a)~(e)のデータ項目を有していてもよい。つまり、店員端末設定ファイルには、夫々の店員端末80について例えば下記(a)~(e)が設定されてもよい。
The clerk terminal setting file stored by the
(a)端末識別情報
(b)店員名又は店員識別情報の一方又は両方
(c)特定医薬品対応区分
例えば、当該店員端末80を使用する店員が特定医薬品の販売に対応可能であれば「1(対応)」、当該店員端末80を使用する店員が特定医薬品の販売に対応可能でなければ「0(非対応)」を記憶する。つまり、当該店員端末80を使用する店員が特定医薬品販売店員であれば「1」、当該店員端末80を使用する店員が特定医薬品販売店員でなければ「0」を記憶する。なお、上述したように、特定医薬品対応区分「1」の店員端末80(つまり特定医薬品販売店員である店員)には特定医薬品店員対応指示情報を送信する一方、特定医薬品対応区分「0」の店員端末80(つまり特定医薬品販売店員でない店員)には特定医薬品店員対応指示情報を送信しないようにしてもよい。
(d)外国語対応区分
例えば、当該店員端末80を使用する店員が外国語(例えば英語)の接客に対応可能であれば「1(対応)」、当該店員端末80を使用する店員が外国語の接客に対応可能でなければ「0(非対応)」を記憶する。
(e)顧客トラブル対応区分
例えば、当該店員端末80を使用する店員が顧客トラブル(苦情等)に対応可能であれば「1(対応)」、当該店員端末80を使用する店員が顧客トラブルに対応可能でなければ「0(非対応)」を記憶する。
(a) Terminal identification information (b) One or both of the clerk name and the clerk identification information (c) Specific drug handling classification For example, if the clerk using the
(d) Foreign language support category For example, if the clerk using the
(e) Customer Trouble Response Category For example, if the clerk using the
なお、店員端末設定ファイルは上記(a)(b)を保持し、上記(c)~上記(e)は別のファイル(例えば店員マスタ(従業員マスタ))が保持するようにしてもよい。また、店員端末設定ファイルに代えて、別のファイル(例えば店員マスタ)が上記(a)~上記(e)を保持してもよい。つまり、クラウドサーバ20は、店員対応指示(店員呼出に係る店員対応指示、年齢確認に係る店員対応指示、特定医薬品に係る店員対応指示)に対する夫々の店員の対応能力に応じた情報として、夫々の店員が使用する店員端末80への各種の店員対応指示情報(店員呼出店員対応指示情報、年齢確認店員対応指示情報、特定医薬品店員対応指示情報)の送信について制御(送信/非送信)するための情報を記憶していればよい。
The clerk terminal setting file may hold the above (a) and (b), and the above (c) to (e) may be held in a separate file (for example, a clerk master (employee master)). Alternatively, instead of the clerk terminal setting file, a separate file (for example, a clerk master) may hold the above (a) to (e). In other words, the
(取引状況管理装置40)
取引状況管理装置40は、店員によって使用される。取引状況管理装置40は、店舗内に設置される登録精算装置50や登録精算装置50における取引内容や登録精算装置50の操作者である顧客を監視、管理する装置である。取引状況管理装置40は、例えば、CPU、記憶部、表示部、操作部、通信部を備える。なお、取引状況管理装置40は、音声出力部、印刷部等を更に備えてもよい。
(Transaction status management device 40)
The transaction
取引状況管理装置40は、クラウドサーバ20が記憶する夫々の取引情報にアクセスし、登録精算装置50による取引等を監視、制御等する。取引状況管理装置40は、複数の登録精算装置50が見渡せる位置に設置してもよい。取引状況管理装置40は、例えば、パーソナルコンピュータであってもよい。
The transaction
取引状況管理装置40は、クラウドサーバ20から店員呼出店員対応指示情報を受信する。取引状況管理装置40は、店員呼出店員対応指示情報を受信した場合、当該指示内容を報知(例えば、表示部に表示、音声出力)する。つまり、取引状況管理装置40は、店員呼出が発生した旨と該当する登録精算装置50(店員呼出が発生した登録精算装置50)について報知する。
The transaction
取引状況管理装置40は、クラウドサーバ20から年齢確認店員対応指示情報を受信する。取引状況管理装置40は、年齢確認店員対応指示情報を受信した場合、当該指示内容を報知(例えば、表示部に表示、音声出力)する。つまり、取引状況管理装置40は、年齢確認が必要である旨と該当する登録精算装置50(年齢確認商品を登録した登録精算装置50)について報知する。
The transaction
取引状況管理装置40は、クラウドサーバ20から特定医薬品店員対応指示情報を受信する。取引状況管理装置40は、特定医薬品店員対応指示情報を受信した場合、当該指示内容を報知(例えば、表示部に表示、音声出力)する。つまり、取引状況管理装置40は、特定医薬品販売店員による説明が必要である旨と該当する登録精算装置50(特定医薬品を登録した登録精算装置50)について報知する。
The transaction
(店員端末80)
店員端末80は、店員によって使用される。店員端末80は、店舗内に設置される登録精算装置50や登録精算装置50における取引内容や登録精算装置50の操作者である顧客を監視、管理可能である。店員端末80は、スマートウォッチである。店員端末80は、店舗内の各所(商品陳列エリア、会計エリア、バックヤード、事務室等)において使用される。
(Store clerk terminal 80)
The
図2(A)は、店員端末80の構成の一例である。図2(B)は、店員端末80の外観の一例である。以下、図2(A)、図2(B)において、同一部分には同一符号を付している。以下、図2(B)を参照しつつ、図2(A)に示した店員端末80の構成を説明する。
Fig. 2(A) is an example of the configuration of the
店員端末80は、CPU81、記憶部82、表示部83、通信部84及び操作部85を備える。
The
CPU81は、中央演算処理装置であり、記憶部82に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、店員端末80の動作を制御する。記憶部82は、1以上の種々の記憶部材(例えば、メモリやストレージとなるもの。例えば、RAM、ROM、SSD(Solid State Drive)等)の総称である。表示部83は、店員に各種情報を表示するとともにタッチ入力を受け付けるタッチディスプレイ(タッチスクリーン)である。操作部84は、店員の操作を受け付ける。通信部85は、1以上の種々の通信部材(例えば、5G等の携帯無線通信、無線LAN、近距離無線通信等)の総称である。
The
なお、店員端末80は、例えば筐体を振動させて店員対応指示情報の受信を報知する振動部を更に備えてもよい。店員端末80は、例えば音声によって店員対応指示情報の受信を報知する音声出力部を更に備えてもよい。店員端末80は、例えば発光によって店員対応指示情報の受信を報知する発光部を更に備えてもよい。店員端末80は、例えば、音声による応答画面への応答を受け付ける場合の音声を入力する音声入力部を更に備えてもよい。店員端末80は、例えば、筐体の動き(筐体を装着した店員のジェスチャー)による応答画面への応答を受け付ける場合の筐体の動きを検出するセンサ部(加速度センサ、角速度センサ等)を更に備えてもよい。
The
(店員呼出への応答(対応))
店員端末80は、クラウドサーバ20から店員呼出店員対応指示情報を受信する。店員端末80は、店員呼出店員対応指示情報を受信した場合、店員呼出の応答画面(図7(A)等)を表示する。
(Answering (handling) calls to store staff)
The
なお、店員端末80は、店員呼出店員対応指示情報を受信した場合(店員呼出の店員呼出の応答画面を表示する際に)、上述したように、筐体を振動させて店員呼出店員対応指示情報の受信を報知してもよいし、音声によって店員呼出店員対応指示情報の受信を報知してもよいし、発光によって店員呼出店員対応指示情報の受信を報知してもよい。
When the
店員端末80は、店員呼出の応答画面にて店員呼出に関する応答を受け付け可能である。店員呼出の応答画面にて受け付けた応答結果を示した応答結果情報(店員識別情報、応答内容を示した情報を含む)は、クラウドサーバ20に送信される。クラウドサーバ20は、応答結果情報に基づいて(応答結果情報の内容に応じて)、他の装置に送信(展開)する。つまり、一の店員端末80による店員呼出に関する応答内容は、当該店員端末80の他、当該登録精算装置50や取引状況管理装置40や他の店員端末80にも直ちに反映可能である。
The
(年齢確認への応答(対応))
店員端末80は、クラウドサーバ20から年齢確認店員対応指示情報を受信する。店員端末80は、年齢確認店員対応指示情報を受信した場合、年齢確認の応答画面(図3(B)等)を表示する。
(Response to age verification)
The
なお、店員端末80は、年齢確認店員対応指示情報を受信した場合(年齢確認の店員呼出の応答画面を表示する際に)、上述したように、筐体を振動させて年齢確認店員対応指示情報の受信を報知してもよいし、音声によって年齢確認店員対応指示情報の受信を報知してもよいし、発光によって年齢確認店員対応指示情報の受信を報知してもよい。店員端末80は、店員呼出店員対応指示情報を受信した場合と、年齢確認店員対応指示情報を受信した場合とで、報知の態様(振動のパターン、音声の内容、発光のパターン)を異ならせてもよい。
When the
店員端末80は、年齢確認の応答画面にて年齢確認に関する応答を受け付け可能である。年齢確認の応答画面にて受け付けた応答結果を示した応答結果情報(店員識別情報、応答内容を示した情報を含む)は、クラウドサーバ20に送信される。クラウドサーバ20は、応答結果情報に基づいて(応答結果情報の内容に応じて)、他の装置に送信(展開)する。つまり、一の店員端末80による年齢確認に関する応答内容は、当該店員端末80の他、当該登録精算装置50や取引状況管理装置40や他の店員端末80にも直ちに反映可能である。
The
(位置による制限)
店員端末80は、自端末の位置(つまり自端末を装着している店員の位置)が、年齢確認の応答に適しない位置であるときには、クラウドサーバ20に応答結果情報を送信しない。
(Location Restrictions)
When the position of the store clerk terminal 80 (i.e., the position of the store clerk wearing the terminal) is not suitable for responding to the age verification, the
店員端末80は、自端末の位置を特定(推定)する位置特定機能を有する。店舗内の各所には、夫々が固有のIDを含むビーコン(Beacon)を送信(発信)する通信機器(非図示)が設置されている。店員端末80は、1以上の通信機器から受信したビーコンの受信強度から店舗内の位置を特定するための位置特定用情報を記憶する。位置特定用情報は、夫々のビーコンの受信強度と店舗内の位置とを対応付けた情報である。つまり、1以上の通信機器から受信したビーコンの受信強度に基づいて店舗内の位置を特定可能な情報である。
The
店員端末80は、1以上の通信機器からビーコンを受信する。店員端末80は、1以上の通信機器から受信した夫々のビーコンの受信強度と位置特定用情報とに基づいて店舗内の位置を特定する。
The
なお、店員端末80は、GPS機能を備え、ビーコンによる上記方法に代えて又は加えて、GPS機能によって店舗内の位置を特定してもよい。
The
店員端末80は、顧客の年齢確認に適した位置であって店員による年齢確認の応答を許可する位置(以下、年齢確認応答許可位置と称する)を示したマップ情報を記憶する。年齢確認応答許可位置は、登録精算装置50の近傍の位置(登録精算装置50を操作している顧客を視認可能な位置)や登録精算装置50を操作している顧客の画像(顔や上半身の動画又は静止画)を表示する表示装置90(例えばバックヤードや事務室に設置された監視モニタ。非図示)の画面を確認可能な位置である。表示装置90は、店舗内の天井や柱に設置された監視カメラによって撮像された顧客の画像、又は、登録精算装置50の撮像部によって撮像された顧客の画像を表示する。店舗内に複数の表示装置90を設置してもよい。
The
店員端末80は、上述したように、年齢確認店員対応指示情報を受信した場合(登録精算装置50にて年齢確認商品の登録があった場合)、年齢確認の応答画面(図3(B)等)を表示して年齢確認に関する応答を受け付け可能であるが、年齢確認に関する応答を受け付けた場合、自端末の位置がマップ情報に示される年齢確認応答許可位置であればクラウドサーバ20に応答結果情報を送信し、自端末の位置がマップ情報に示される年齢確認応答許可位置でなければクラウドサーバ20に応答結果情報を送信しない。
As described above, when the
(特定医薬品への応答(対応))
店員端末80は、クラウドサーバ20から特定医薬品店員対応指示情報を受信する。店員端末80は、特定医薬品店員対応指示情報を受信した場合、特定医薬品の応答画面(図6(E)等)を表示する。
(Response to specific medicines)
The
なお、店員端末80は、特定医薬品店員対応指示情報を受信した場合(特定医薬品の店員呼出の応答画面を表示する際に)、上述したように、筐体を振動させて特定医薬品店員対応指示情報の受信を報知してもよいし、音声によって特定医薬品店員対応指示情報の受信を報知してもよいし、発光によって特定医薬品店員対応指示情報の受信を報知してもよい。店員端末80は、店員呼出店員対応指示情報を受信した場合と、年齢確認店員対応指示情報を受信した場合と、特定医薬品店員対応指示情報を受信した場合とで、報知の態様(振動のパターン、音声の内容、発光のパターン)を異ならせてもよい。
When the
店員端末80は、特定医薬品の応答画面にて特定医薬品に関する応答を受け付け可能である。特定医薬品の応答画面にて受け付けた応答結果を示した応答結果情報(店員識別情報、応答内容を示した情報を含む)は、クラウドサーバ20に送信される。クラウドサーバ20は、応答結果情報に基づいて(応答結果情報の内容に応じて)、他の装置に送信(展開)する。つまり、一の店員端末80による特定医薬品に関する応答内容は、当該店員端末80の他、当該登録精算装置50や取引状況管理装置40や他の店員端末80(他の特定医薬品販売店員の店員端末80)にも直ちに反映可能である。
The
(他の装置)
店舗内に、他の装置を設置してもよい(つまり、販売システム1は、他の装置を含んでもよい)。例えば、店舗内に、CPUや通信部の他、一方側(店員側)に店員側表示部、商品登録部(スキャナ部)等を備え、他方側(客側)に客側表示部、決済部(現金決済部、非現金決済部の何れか一方又は両方)、印刷部等を備え、店員の操作に基づいて商品を登録し、顧客の操作に基づいて精算する登録精算装置(登録精算装置51)を設置してもよい。また、店舗内に、CPUや通信部の他、一方側(店員側)に店員側表示部、店員側商品登録部等を備え、他方側(客側)に客側表示部、客側商品登録部、決済部(現金決済部、非現金決済部の何れか一方又は両方)、印刷部等を備え、動作モードとして、通常モード(登録精算装置51と同様、店員の操作に基づいて商品を登録し、顧客の操作に基づいて精算する動作モード)や、フルセルフモード(登録精算装置50と同様、顧客の操作に基づいて商品を登録し、顧客の操作に基づいて精算する動作モード)を有する登録精算装置(登録精算装置52)を設置してもよい。なお、登録精算装置52は、登録精算装置50と同様のサインポールを備えてもよい。
(Other devices)
Other devices may be installed in the store (i.e., the
店舗内に、店員の操作に基づいて商品を登録し、顧客の操作に基づいて精算するセミセルフの装置群(登録装置53、精算装置54)を設置してもよい。なお、精算装置54も同様)は、登録精算装置50と同様のサインポールを備えてもよい。
A group of semi-self-service devices (registration device 53, settlement device 54) may be installed in the store, which registers products based on the operation of a store clerk and settles the payment based on the operation of a customer. The settlement device 54 may also be equipped with a sign pole similar to that of the
店舗内では、顧客が商品陳列エリア(売り場)を回りながら登録端末(登録端末60)を用いて商品を登録してもよい。登録端末60は、商品陳列エリアを回りながら商品を登録可能なものであればよい。例えば、登録端末60は、スマートフォン、タブレット端末であってもよい。登録端末60は、顧客の所有物であってもよいし、店舗が貸与する貸出端末(貸与物)であってもよい。登録端末60は、ショッピングカートに取り付けて使用してもよい。貸出端末である登録端末60は、ショッピングカートの一部として構成されたもの(ショッピングカートと一体的に構成されるもの。ショッピングカートに固定されたもの)であってもよい。 In the store, a customer may register products using a registration terminal (registration terminal 60) while walking around the product display area (sales floor). The registration terminal 60 may be any terminal that allows customers to register products while walking around the product display area. For example, the registration terminal 60 may be a smartphone or a tablet terminal. The registration terminal 60 may be owned by the customer, or may be a rental terminal (rented item) rented by the store. The registration terminal 60 may be attached to a shopping cart for use. The registration terminal 60, which is a rental terminal, may be configured as part of the shopping cart (configured integrally with the shopping cart, or fixed to the shopping cart).
店舗内に、登録端末60によって登録された商品を顧客の操作に基づいて精算する精算装置(精算装置55)を設置してもよい。精算装置55は、例えば、CPU、記憶部、表示部、スキャナ部、決済部(現金決済部、非現金決済部の何れか一方又は両方)、印刷部、音声出力部、撮像部、通信部及びサインポールを備える。精算装置55が備えるサインポールは、登録精算装置50が備えるサインポールと同様のサインポールであってもよい。
A settlement device (settlement device 55) may be installed in the store to settle the items registered by the registration terminal 60 based on the customer's operation. The settlement device 55 includes, for example, a CPU, a memory unit, a display unit, a scanner unit, a settlement unit (either a cash settlement unit or a non-cash settlement unit, or both), a printing unit, an audio output unit, an imaging unit, a communication unit, and a sign pole. The sign pole included in the settlement device 55 may be the same as the sign pole included in the registered
(登録端末60による商品登録、精算装置55による精算の流れ)
登録端末60は、買物を開始する旨の操作があった場合、自端末の端末識別情報を含む買物開始時情報をクラウドサーバ20に送信する。買物開始時情報を受信したクラウドサーバ20は、登録端末60による取引の取引識別情報を発番(採番)し、登録端末60による取引の取引情報(生成時は商品登録情報は空)を記憶部に記憶(生成)する。クラウドサーバ20は、発番した取引識別情報を登録端末60に送信する。
(Flow of product registration by the registration terminal 60 and settlement by the settlement device 55)
When an operation to start shopping is performed, the registered terminal 60 transmits shopping start information including the terminal identification information of the registered terminal to the
登録端末60は、商品の登録があった場合、該商品の商品識別情報を取引識別情報とともにクラウドサーバ20に送信する。クラウドサーバ20は、該取引識別情報によって特定される取引の取引情報に該商品の商品識別情報等を記録(追加)する。
When a product is registered, the registration terminal 60 transmits the product identification information of the product together with the transaction identification information to the
登録端末60は、会計に進む旨の操作があった場合、精算装置55に読み取らせる精算用コード(例えば当該登録端末60による取引の取引識別情報をコード化したもの)を表示部に表示する。顧客は、登録端末60が表示している精算用コードを精算装置55に読み取らせる。 When an operation is performed to proceed to checkout, the registration terminal 60 displays a settlement code (e.g., a coded transaction identification information of a transaction made by the registration terminal 60) on the display unit to be read by the settlement device 55. The customer causes the settlement code displayed by the registration terminal 60 to be read by the settlement device 55.
精算装置55は、登録端末60が表示している精算用コードを読み取った場合、当該登録端末60による取引の取引情報をクラウドサーバ20から受信する。精算装置55は、当該取引情報に基づいて当該登録端末60によって登録された商品を一覧表示する。以下、精算装置55は、顧客の操作に基づいて、精算処理を実行する。
When the settlement device 55 reads the settlement code displayed by the registration terminal 60, it receives transaction information of the transaction made by the registration terminal 60 from the
なお、精算装置55以外の装置(登録精算装置50、登録精算装置51、登録精算装置52、精算装置54)が、登録端末60によって登録された商品を顧客の操作に基づいて精算してもよい。
In addition, devices other than the settlement device 55 (registered
店舗内に、精算を終えた顧客が提示する退店用コード(例えば、取引識別情報をコード化したもの)を読み取る端末(退店端末70)を設置してもよい。退店端末70は、例えば、CPU、記憶部、発光部、スキャナ部、音声出力部、人感センサ、通信部を備える。なお、退店端末70は、表示部、操作部、印刷部、サインポール等を更に備えてもよい。 A terminal (exit terminal 70) may be installed in the store to read an exit code (e.g., a coded transaction identification information) presented by a customer who has completed payment. The exit terminal 70 may include, for example, a CPU, a memory unit, a light-emitting unit, a scanner unit, a voice output unit, a human presence sensor, and a communication unit. The exit terminal 70 may further include a display unit, an operation unit, a printing unit, a sign pole, etc.
退店端末70を設置する場合、登録精算装置50(フルセルフモードの登録精算装置52、精算装置54、精算装置55も同様)は、精算の完了後に退店用コードを印刷した媒体(レシート、又は、レシートとは別の媒体)を発行してもよい。退店端末70を設置する場合、登録端末60は、精算装置55における精算の完了後に表示部に退店用コードを表示してもよい。なお、精算装置55における精算が完了した場合、精算が完了した旨の情報が、精算装置55からクラウドサーバ20に送信され、クラウドサーバ20から登録端末60に送信されため、登録端末60は、精算が完了した旨の情報を受信した場合に表示部に退店用コードを表示すればよい。
When the store exit terminal 70 is installed, the registered settlement device 50 (this also applies to the registered settlement device 52, settlement device 54, and settlement device 55 in full self-service mode) may issue a medium (a receipt or a medium other than a receipt) on which a store exit code is printed after settlement is completed. When the store exit terminal 70 is installed, the registered terminal 60 may display the store exit code on the display unit after settlement is completed at the settlement device 55. When settlement is completed at the settlement device 55, information that settlement is complete is sent from the settlement device 55 to the
退店端末70は、退店用コードを読み取った場合、退店用コードを読み取った旨を報知する。例えば、退店用コードを読み取った退店端末70は、発光部を発光させる。退店用コードを読み取った退店端末70は、発光部の発光に代えて又は加えて、音声出力部によって退店用コードを読み取った旨の確認音を出力してもよいし、音声(例えば、「ご来店ありがとうございました。」)を出力してもよい。また、退店用コードを読み取った退店端末70は、上記に代えて又は加えて、サインポールを発光させてもよい。 When the store exit terminal 70 reads the store exit code, it notifies the user that the store exit code has been read. For example, the store exit terminal 70 that reads the store exit code illuminates the light-emitting unit. Instead of or in addition to illuminating the light-emitting unit, the store exit terminal 70 that reads the store exit code may output a confirmation sound that the store exit code has been read by the audio output unit, or may output a voice (for example, "Thank you for visiting us"). Furthermore, instead of or in addition to the above, the store exit terminal 70 that reads the store exit code may illuminate a sign pole.
図3及び図4は、店員端末80の表示例である。なお、以下の説明において、店舗内には、3台の登録精算装置50(1号機~3号機)が設置されているものとする。また、店舗内には、他の店員も存在するが、図3及び図4では、鈴木店員(店員識別情報:013)の店員端末80、佐藤店員(店員識別情報:036)の店員端末80について説明する。
Figures 3 and 4 are examples of the display of a
図3(A)は、鈴木店員の店員端末80の初期画面である。鈴木店員の店員端末80の初期画面(他の店員の店員端末80の初期画面も同様)には、業務連絡ボタンBT10、スケジュールボタンBT11が配置されている。業務連絡ボタンBT10は、業務連絡を表示するためのボタンである。店員端末80は、業務連絡ボタンBT10の操作があった場合、業務連絡画面(非図示)を表示する。スケジュールボタンBT11は、スケジュールを表示するためのボタンである。店員端末80は、スケジュールボタンBT11の操作があった場合、スケジュール画面(非図示)を表示する。
Figure 3 (A) shows the initial screen of clerk Suzuki's
(年齢確認の応答画面)
登録精算装置50(3号機)にて年齢確認商品の登録があった場合、鈴木店員の店員端末80は、図3(A)の初期画面に代えて図3(B)に示したような年齢確認の応答画面を表示し、佐藤店員の店員端末80は、初期画面(非図示)に代えて図3(C)に示したような年齢確認の応答画面を表示する。つまり、登録精算装置50(3号機)にて年齢確認商品の登録があった場合、夫々の店員端末80は、クラウドサーバ20から年齢確認店員対応指示情報(3号機の装置識別情報、年齢確認に係る店員対応指示である旨の情報を含む)を受信し、図3(B)や図3(C)の年齢確認の応答画面を表示する。
(Age verification response screen)
When an age verification product is registered at the registration settlement device 50 (machine No. 3), the
図3(B)の応答画面(他の応答画面も同様)の最上部には、店員名(店員識別情報)が表示されている。図3(B)の応答画面(他の応答画面も同様)には、報知領域AR1が設けられている。図3(B)の応答画面(図3(C)~図4(F)の応答画面も同様)の報知領域AR1には、3号機の年齢確認に係る店員対応指示である旨を示した「3号機/年齢確認」が表示されている。 The name of the store clerk (store clerk identification information) is displayed at the top of the response screen in FIG. 3(B) (as are the other response screens). A notification area AR1 is provided on the response screen in FIG. 3(B) (as are the other response screens). "Machine 3/Age Verification" is displayed in notification area AR1 on the response screen in FIG. 3(B) (as are the response screens in FIG. 3(C) to FIG. 4(F)), indicating that this is a store clerk instruction regarding age verification for Machine 3.
図3(B)の応答画面(図3(C)等の応答画面も同様)には、年齢確認商品の販売を許可するか否かのメッセージMS100が表示され、許可ボタンBT20、不許可ボタンBT21が配置されている。鈴木店員は、3号機の顧客を確認し、許可する場合には図3(B)の応答画面の許可ボタンBT20を操作し、許可しない場合には図3(B)の応答画面の不許可ボタンBT21を操作する。同様に、佐藤店員は、3号機の顧客を確認し、許可する場合には図3(C)の応答画面の許可ボタンBT20を操作し、許可しない場合には図3(C)の応答画面の不許可ボタンBT21を操作する。なお、鈴木店員や佐藤店員は、必要に応じて(3号機の顧客を確認可能な位置(年齢確認応答許可位置)にいない場合には)、3号機の顧客を確認可能な年齢確認応答許可位置に移動して、3号機の顧客を確認する。 The response screen in FIG. 3(B) (similar to the response screens in FIG. 3(C) and elsewhere) displays a message MS100 asking whether or not to permit the sale of the age verification product, and includes a permission button BT20 and a disallowance button BT21. Clerk Suzuki checks the customer of machine No. 3, and if he permits, he operates the permission button BT20 on the response screen in FIG. 3(B), and if he does not permit, he operates the disallowance button BT21 on the response screen in FIG. 3(B). Similarly, Clerk Sato checks the customer of machine No. 3, and if he permits, he operates the permission button BT20 on the response screen in FIG. 3(C), and if he does not permit, he operates the disallowance button BT21 on the response screen in FIG. 3(C). Note that, when necessary (when Clerk Suzuki or Clerk Sato are not in a position where they can confirm the customer of machine No. 3 (age verification response permitted position)), they move to the age verification response permitted position where they can confirm the customer of machine No. 3, and confirm the customer of machine No. 3.
(年齢確認応答許可位置にいる場合)
鈴木店員及び佐藤店員は、年齢確認応答許可位置にいるものとする。図3(B)の応答画面において鈴木店員が許可ボタンBT20を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図3(B)の年齢確認の応答画面に代えて図3(D)に示したような年齢確認の応答画面を表示し、佐藤店員の店員端末80は、図3(C)の年齢確認の応答画面に代えて図3(E)に示したような年齢確認の応答画面を表示する。つまり、鈴木店員の店員端末80は、図3(B)の年齢確認の応答画面の許可ボタンBT20の操作があった場合、図3(D)の年齢確認の応答画面を表示する。佐藤店員の店員端末80は、図3(C)の年齢確認の応答画面の表示中に他端末(鈴木店員の店員端末80)において許可ボタンBT20の操作があった場合、図3(E)の年齢確認の応答画面を表示する。なお、鈴木店員が許可ボタンBT20を操作した旨の情報は、応答結果情報として、クラウドサーバ20を介して佐藤店員の店員端末80に送信される(他の店員の店員端末80や登録精算装置50や取引状況管理装置40にも送信される)。
(If you are in an age verification response permitted location)
It is assumed that the Suzuki and Sato store clerks are in the age confirmation response permission positions. When the Suzuki store clerk operates the permission button BT20 on the response screen of Fig. 3(B), the Suzuki
図3(D)の応答画面には、許可情報(つまり許可ボタンBT20を操作した旨の応答結果情報)を送信した旨のメッセージMS101が表示され、OKボタンBT30が配置されている。図3(D)の応答画面において鈴木店員がOKボタンBT30を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図3(D)の応答画面に代えて図3(A)の初期画面を表示する。
The response screen in FIG. 3(D) displays a message MS101 indicating that permission information (i.e., response result information indicating that the permission button BT20 has been operated) has been sent, and includes an OK button BT30. When clerk Suzuki operates the OK button BT30 on the response screen in FIG. 3(D),
図3(E)の応答画面には、鈴木店員の許可があった旨のメッセージMS102が表示され、OKボタンBT30が配置されている。図3(E)の応答画面において佐藤店員がOKボタンBT30を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図3(E)の応答画面に代えて初期画面(非図示)を表示する。
The response screen in FIG. 3(E) displays a message MS102 indicating that clerk Suzuki has given permission, and includes an OK button BT30. When clerk Sato operates the OK button BT30 on the response screen in FIG. 3(E), clerk Suzuki's
図3(B)の応答画面において鈴木店員が不許可ボタンBT21を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図3(B)の年齢確認の応答画面に代えて図3(F)に示したような年齢確認の応答画面を表示し、佐藤店員の店員端末80は、図3(C)の年齢確認の応答画面に代えて図3(G)に示したような年齢確認の応答画面を表示する。つまり、鈴木店員の店員端末80は、図3(B)の年齢確認の応答画面の不許可ボタンBT21の操作があった場合、図3(F)の年齢確認の応答画面を表示する。佐藤店員の店員端末80は、図3(C)の年齢確認の応答画面の表示中に他端末(鈴木店員の店員端末80)において不許可ボタンBT21の操作があった場合、図3(G)の年齢確認の応答画面を表示する。なお、鈴木店員が不許可ボタンBT21を操作した旨の情報は、応答結果情報として、クラウドサーバ20を介して佐藤店員の店員端末80に送信される(他の店員の店員端末80や登録精算装置50や取引状況管理装置40にも送信される)。
When clerk Suzuki operates the disallow button BT21 on the response screen of Figure 3(B),
図3(F)の応答画面には、不許可情報(つまり不許可ボタンBT21を操作した旨の応答結果情報)を送信した旨のメッセージMS103が表示され、OKボタンBT30が配置されている。図3(F)の応答画面において鈴木店員がOKボタンBT30を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図3(F)の応答画面に代えて図3(A)の初期画面を表示する。
The response screen in FIG. 3(F) displays a message MS103 indicating that disapproval information (i.e., response result information indicating that the disapproval button BT21 has been operated) has been sent, and includes an OK button BT30. When clerk Suzuki operates the OK button BT30 on the response screen in FIG. 3(F),
図3(G)の応答画面には、鈴木店員の不許可があった旨のメッセージMS104が表示され、OKボタンBT30が配置されている。図3(G)の応答画面において佐藤店員がOKボタンBT30を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図3(G)の応答画面に代えて初期画面(非図示)を表示する。
The response screen in FIG. 3(G) displays a message MS104 indicating that clerk Suzuki has not given permission, and includes an OK button BT30. When clerk Sato operates the OK button BT30 on the response screen in FIG. 3(G),
なお、図3(C)の応答画面において佐藤店員が許可ボタンBT20を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図3(B)の年齢確認の応答画面に代えて図4(A)に示したような年齢確認の応答画面(図3(E)の応答画面と同様の応答画面)を表示する。なお、佐藤店員が許可ボタンBT20を操作した旨の情報は、応答結果情報として、クラウドサーバ20を介して鈴木店員の店員端末80に送信される(他の店員の店員端末80や登録精算装置50や取引状況管理装置40にも送信される)。
When clerk Sato operates the permission button BT20 on the response screen of FIG. 3(C),
また、図3(C)の応答画面において佐藤店員が不許可ボタンBT21を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図3(B)の年齢確認の応答画面に代えて図4(B)に示したような年齢確認の応答画面(図3(G)の応答画面と同様の応答画面)を表示する。なお、佐藤店員が不許可ボタンBT21を操作した旨の情報は、応答結果情報として、クラウドサーバ20を介して鈴木店員の店員端末80に送信される(他の店員の店員端末80や登録精算装置50や取引状況管理装置40にも送信される)。
In addition, if clerk Sato operates the disapproval button BT21 on the response screen of FIG. 3(C),
(年齢確認応答許可位置にいない場合)
鈴木店員は、年齢確認応答許可位置にいないものとする。図3(B)の応答画面において鈴木店員が許可ボタンBT20を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図3(B)の年齢確認の応答画面に代えて図4(C)に示したような年齢確認の応答画面を表示し、図3(B)の応答画面において鈴木店員が不許可ボタンBT21を操作した場合、図3(B)の年齢確認の応答画面に代えて図4(D)に示したような年齢確認の応答画面を表示する。
(If you are not in an area where age verification is permitted)
It is assumed that store clerk Suzuki is not in the age verification response permission position. When store clerk Suzuki operates the permission button BT20 on the response screen of Fig. 3(B),
図4(C)の応答画面には、所定位置(年齢確認応答許可位置)でないため許可情報を送信しない旨のメッセージMS105が表示され、移動後確認ボタンBT31、確認中止ボタンBT32が配置されている。図4(D)の応答画面には、所定位置でないため不許可情報を送信しない旨のメッセージMS106が表示され、移動後確認ボタンBT31、確認中止ボタンBT32が配置されている。 The response screen in FIG. 4(C) displays a message MS105 stating that permission information will not be sent because the user is not in the specified position (age verification response permission position), and includes a confirmation button BT31 after movement and a confirmation cancel button BT32. The response screen in FIG. 4(D) displays a message MS106 stating that permission information will not be sent because the user is not in the specified position, and includes a confirmation button BT31 after movement and a confirmation cancel button BT32.
つまり、店員端末80は、年齢確認応答許可位置において応答(許可ボタンBT20又は不許可ボタンBT21の操作)があった場合には応答結果情報(許可情報、不許可情報)を送信し、送信した旨を表示するが(図3(D)、図3(F))、年齢確認応答許可位置ではない位置において応答があった場合には応答結果情報を送信せずに理由とともに送信しない旨を表示する(図4(C)、図4(D))。
In other words, if there is a response (operation of the permission button BT20 or the disallowance button BT21) at a position where the age verification response is permitted, the
図4(C)の応答画面又は図4(D)の応答画面において鈴木店員が移動後確認ボタンBT31を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図4(C)の応答画面又は図4(D)の応答画面に代えて図3(B)の応答画面を表示し、佐藤店員の店員端末80は、図3(C)の応答画面に代えて図4(E)に示したような年齢確認の応答画面を表示する。図4(E)の応答画面には、メッセージMS100に加え、更に、鈴木店員が移動して確認する旨のメッセージMS200が表示されている。
When clerk Suzuki operates the post-move confirmation button BT31 on the response screen of FIG. 4(C) or FIG. 4(D), clerk Suzuki's
図4(C)の応答画面又は図4(D)の応答画面において鈴木店員が確認中止ボタンBT32を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図4(C)の応答画面又は図4(D)の応答画面に代えて図3(A)の初期画面を表示し、佐藤店員の店員端末80は、図3(C)の応答画面に代えて図4(F)に示したような年齢確認の応答画面を表示する。図4(F)の応答画面には、メッセージMS100に加え、鈴木店員が所定位置外であるため離脱した旨のメッセージMS201が表示されている。
When clerk Suzuki operates the confirmation cancel button BT32 on the response screen of FIG. 4(C) or FIG. 4(D), clerk Suzuki's
図5は、店員端末80の動作の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、クラウドサーバ20から年齢確認店員対応指示情報を受信することにより開始する。
Figure 5 is a flowchart showing an example of the operation of the
ステップS10:店員端末80は、年齢確認の応答画面を表示する。例えば、店員端末80は、図3(B)に示したような応答画面を表示する。続いてステップS11に進む。
ステップS11:店員端末80は、応答があったかを判断する、つまり、店員端末80は、許可ボタンBT20又は不許可ボタンBT21の操作があったかを判断する。応答があった場合(ステップS11:YES)、ステップS13に進む。応答がない場合(ステップS11:NO)、ステップS12に進む。
ステップS12:店員端末80は、他の店員端末80の応答があったかを判断する。つまり、店員端末80は、クラウドサーバ20から応答結果情報を受信したかを判断する。他の店員端末80の応答があった場合(ステップS12:YES)、ステップS20に進む。他の店員端末80の応答がない場合(ステップS12:NO)、ステップS11に戻る。
Step S10: The
Step S11: The
Step S12: The
ステップS13:店員端末80は、所定位置(年齢確認応答許可位置)であるかを判断する。所定位置である場合(ステップS13:YES)、ステップS14に進む。所定位置でない場合(ステップS13:NO)、ステップS16に進む。
ステップS14:店員端末80は、応答結果(応答結果情報)をクラウドサーバ20に送信する。続いてステップS15に進む。
ステップS15:店員端末80は、応答した旨を表示する。例えば、店員端末80は、図3(D)に示したような応答画面(又は図3(F)に示したような応答画面)を表示する。そして本フローチャートは終了する。
Step S13: The
Step S14: The
Step S15: The
ステップS16:店員端末80は、所定位置(年齢確認応答許可位置)でないため、送信しない旨を表示する。例えば、店員端末80は、図4(C)に示したような応答画面(又は図4(D)に示したような応答画面)を表示する。続いてステップS17に進む。
Step S16: The
ステップS17:店員端末80は、移動して確認する旨の操作(移動後確認ボタンBT31の操作)があったかを判断する。移動して確認する旨の操作があった場合(ステップS17:YES)、ステップS10に戻る。移動して確認する旨の操作がない場合(ステップS17:NO)、ステップS18に進む。
ステップS18:店員端末80は、ステップS12と同様、他の店員端末80の応答があったかを判断する。他の店員端末80の応答があった場合(ステップS18:YES)、ステップS20に進む。他の店員端末80の応答がない場合(ステップS18:NO)、ステップS19に戻る。
ステップS19:店員端末80は、確認を中止する旨の操作(確認中止ボタンBT32の操作)があったかを判断する。確認を中止する旨の操作があった場合(ステップS19:YES)、本フローチャートは終了する。確認を中止する旨の操作がない場合(ステップS19:NO)、ステップS17に戻る。
Step S17: The
Step S18: The
Step S19: The
ステップS20:店員端末80は、他端末の応答結果を表示する。例えば、店員端末80は、図4(A)に示したような応答画面(又は図4(B)に示したような応答画面)を表示する。そして本フローチャートは終了する。
Step S20: The
図6は、店員端末80の表示例である。図6(A)~図6(D)は、年齢確認の応答画面である。具体的には、図6(A)~図6(D)は、年齢確認の応答画面の他の表示例である。
Figure 6 shows an example of a display on the
店員端末80は、図4(C)の応答画面又は図4(D)の応答画面において鈴木店員が移動後確認ボタンBT31を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図3(B)の応答画面ではなく、図6(A)に示したような年齢確認の応答画面を表示してもよい。図6(A)の応答画面には、移動が完了したかのメッセージMS107が表示され、移動完了ボタンBT34、確認中止ボタンBT32が配置されている。鈴木店員は、年齢確認応答許可位置への移動が完了した場合、移動完了ボタンBT34を操作する。
When clerk Suzuki operates the post-movement confirmation button BT31 on the response screen of FIG. 4(C) or FIG. 4(D), clerk Suzuki's
図6(A)の応答画面において鈴木店員が移動完了ボタンBT34を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図6(A)の応答画面に代えて図3(B)の応答画面を表示する。図6(A)の応答画面において鈴木店員が確認中止ボタンBT32を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図6(A)の応答画面に代えて図3(A)の初期画面を表示する。
When clerk Suzuki operates the Move Complete button BT34 on the response screen of FIG. 6(A), clerk Suzuki's
つまり、図5のフローチャートでは、店員端末80は、移動して確認する旨の操作があった場合(ステップS17:YES)、ステップS10に戻って当初の応答画面(図3(B)の応答画面)を再表示するが、移動して確認する旨の操作(ステップS17:YES)の後に移動(年齢確認応答許可位置への移動)が完了した旨の操作があった場合に当初の応答画面を再表示してもよい。
In other words, in the flowchart of FIG. 5, if an operation to move and confirm is performed (step S17: YES), the
店員端末80は、年齢確認応答許可位置ではない位置で、クラウドサーバ20から年齢確認店員対応指示情報を受信した場合には、図6(B)に示したような年齢確認の応答画面を表示してもよい。つまり、店員端末80は、年齢確認店員対応指示情報を受信したときの位置が年齢確認応答許可位置ではない位置であった場合には、応答前の段階から、移動後確認ボタンBT31や確認中止ボタンBT32を配置した応答画面を表示してもよい。
When the
店員端末80は、クラウドサーバ20から年齢確認店員対応指示情報を受信した場合に、図6(C)に示したような年齢確認の応答画面を表示してもよい。図6(C)の応答画面には、許可ボタンBT20、不許可ボタンBT21に加え、対応不可ボタンBT22が配置されている。店員は、許可の操作も不許可の操作もしない場合、明示的に、対応不可ボタンBT22を操作してもよい。図6(C)の応答画面において鈴木店員が対応不可ボタンBT22を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図6(C)の応答画面に代えて図3(A)の初期画面を表示する。また、図6(C)の応答画面において鈴木店員が対応不可ボタンBT22を操作した場合、佐藤店員の店員端末80は、図6(D)に示したような応答画面を表示する。図6(D)の応答画面には、メッセージMS100に加え、鈴木店員が対応不可であるため離脱した旨のメッセージMS202が表示されている。
When the
(特定医薬品の応答画面)
図6(E)~図6(H)は、特定医薬品の応答画面である。図6(E)~図6(H)では、鈴木店員(店員識別情報:013)の店員端末80、田中店員(店員識別情報:022)の店員端末80について説明する。
(Response screen for specific medicines)
6(E) to 6(H) are response screens for a specific medicine. In FIG. 6(E) to FIG. 6(H), the
なお、鈴木店員及び田中店員は、特定医薬品販売店員であり、他の店員は特定医薬品販売店員でないものとする。つまり、店員端末設定ファイルには、鈴木店員の店員端末80に関する設定として、特定医薬品対応区分「1」が記憶され、田中店員の店員端末80に関する設定として、特定医薬品対応区分「1」が記憶され、他の店員の店員端末80に関する設定として、特定医薬品対応区分「0」が記憶されているものとする。
Note that clerks Suzuki and Tanaka are designated drug sales clerks, and the other clerks are not designated drug sales clerks. In other words, the clerk terminal setting file stores the designated drug handling category "1" as the setting for clerk Suzuki's
登録精算装置50(1号機)にて特定医薬品の登録があった場合、鈴木店員の店員端末80は、図3(A)の初期画面に代えて図6(E)に示したような特定医薬品の応答画面を表示し、田中店員の店員端末80は、初期画面(非図示)に代えて図6(F)に示したような特定医薬品の応答画面を表示する。つまり、登録精算装置50(1号機)にて特定医薬品の登録があった場合、夫々の店員端末80(特定医薬品販売店員の店員端末80のみであってもよい)は、クラウドサーバ20から特定医薬品店員対応指示情報(1号機の装置識別情報、特定医薬品に係る店員対応指示である旨の情報を含む)を受信し、図6(E)や図6(F)の特定医薬品の応答画面を表示する。
When a specific medicine is registered at the registration settlement device 50 (machine No. 1), the
図6(E)の応答画面(図6(F)~図6(H)の応答画面も同様)の報知領域AR1には、1号機の特定医薬品に係る店員対応指示である旨を示した「1号機/特定医薬品」が表示されている。
In the notification area AR1 of the response screen in FIG. 6(E) (the same applies to the response screens in FIG. 6(F) to FIG. 6(H)), "
図6(E)の応答画面(図6(F)の応答画面も同様)には、特定医薬品の説明の対応が可能であるか否かのメッセージMS110が表示され、対応可能ボタンBT40、対応不可ボタンBT42が配置されている。鈴木店員は、対応可能である場合には図6(E)の応答画面の対応可能ボタンBT40を操作し、対応可能でない場合には図6(E)の応答画面の対応不可ボタンBT42を操作する。田中店員は、対応可能である場合には図6(F)の応答画面の対応可能ボタンBT40を操作し、対応可能でない場合には図6(F)の応答画面の対応不可ボタンBT42を操作する。 The response screen of FIG. 6(E) (similar to the response screen of FIG. 6(F)) displays a message MS110 indicating whether the customer can provide an explanation of the specific medicine, and includes a Can Help button BT40 and a Can't Help button BT42. If the customer can, Suzuki presses the Can Help button BT40 on the response screen of FIG. 6(E), and if the customer cannot, he presses the Can't Help button BT42 on the response screen of FIG. 6(E). If the customer can, Tanaka presses the Can Help button BT40 on the response screen of FIG. 6(F), and if the customer cannot, he presses the Can't Help button BT42 on the response screen of FIG. 6(F).
図6(E)の応答画面において鈴木店員が対応可能ボタンBT40を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図6(E)の特定医薬品の応答画面に代えて図3(A)の初期画面を表示し、田中店員の店員端末80は、図6(F)の特定医薬品の応答画面に代えて図6(G)に示したような特定医薬品の応答画面を表示する。つまり、鈴木店員の店員端末80は、図6(E)の特定医薬品の応答画面の対応可能ボタンBT40の操作があった場合、図3(A)の初期画面を表示する。田中店員の店員端末80は、図6(F)の特定医薬品の応答画面の表示中に他端末(鈴木店員の店員端末80)において対応可能ボタンBT40の操作があった場合、図6(G)の特定医薬品の応答画面を表示する。なお、鈴木店員が対応可能ボタンBT40を操作した旨の情報は、応答結果情報として、クラウドサーバ20を介して田中店員の店員端末80に送信される(他の店員の店員端末80や登録精算装置50や取引状況管理装置40にも送信される)。
When clerk Suzuki operates the Can respond button BT40 on the response screen of Fig. 6 (E),
図6(G)の応答画面には、鈴木店員が対応する旨のメッセージMS112が表示され、OKボタンBT50が配置されている。図6(G)の応答画面において田中店員がOKボタンBT50を操作した場合、田中店員の店員端末80は、図6(G)の応答画面に代えて初期画面(非図示)を表示する。
The response screen in FIG. 6(G) displays a message MS112 indicating that store clerk Suzuki will respond, and includes an OK button BT50. When store clerk Tanaka operates the OK button BT50 on the response screen in FIG. 6(G), the
図6(E)の応答画面において鈴木店員が対応不可ボタンBT42を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図6(E)の特定医薬品の応答画面に代えて図3(A)の初期画面を表示し、田中店員の店員端末80は、図6(F)の特定医薬品の応答画面に代えて図6(H)に示したような特定医薬品の応答画面を表示する。つまり、鈴木店員の店員端末80は、図6(E)の特定医薬品の応答画面の対応不可ボタンBT42の操作があった場合、図3(A)の初期画面を表示する。田中店員の店員端末80は、図6(F)の特定医薬品の応答画面の表示中に他端末(鈴木店員の店員端末80)において対応不可ボタンBT42の操作があった場合、図6(H)の特定医薬品の応答画面を表示する。なお、鈴木店員が対応不可ボタンBT42を操作した旨の情報は、応答結果情報として、クラウドサーバ20を介して田中店員の店員端末80に送信される(他の店員の店員端末80や取引状況管理装置40にも送信される)。
When clerk Suzuki operates the Cannot Respond button BT42 on the response screen of Fig. 6 (E),
図6(H)の応答画面には、メッセージMS110に加え、対応不可であるため離脱した旨のメッセージMS202が表示されている。また、鈴木店員の離脱によって残る特定医薬品販売店員は田中店員1人となったため、図6(H)の応答画面には、対応不可ボタンBT42が表示されていない。店員端末80は、残る特定医薬品販売店員が2人以上いる場合には、対応不可ボタンBT42を表示する。
In addition to message MS110, the response screen in FIG. 6 (H) displays message MS202 indicating that the person has left because they are unable to assist. Furthermore, with Suzuki's departure, only Tanaka is the remaining specific drug sales clerk, so the response screen in FIG. 6 (H) does not display the unable to assist button BT42. If there are two or more specific drug sales clerks remaining, the
(店員呼出の応答画面)
図7及び図8は、店員端末80の表示例である。図7及び図8では、鈴木店員(店員識別情報:013)の店員端末80、佐藤店員(店員識別情報:036)、田中店員(店員識別情報:022)の店員端末80について説明する。
(Response screen for calling a store attendant)
7 and 8 are examples of displays on the
なお、鈴木店員及び田中店員は、特定医薬品販売店員であり、他の店員は特定医薬品販売店員でないものとする。また、田中店員は、外国語対応が可能であり、他の店員は外国語対応が可能でないものとする。また、田中店員は、顧客トラブル対応が可能であり、他の店員は顧客トラブル対応が可能でないものとする。つまり、店員端末設定ファイルには、鈴木店員の店員端末80に関する設定として、特定医薬品対応区分「1」、外国語対応区分「0」、顧客トラブル対応区分「0」が記憶され、佐藤店員の店員端末80に関する設定として、特定医薬品対応区分「0」、外国語対応区分「0」、顧客トラブル対応区分「0」が記憶され、田中店員の店員端末80に関する設定として、特定医薬品対応区分「1」、外国語対応区分「1」、顧客トラブル対応区分「1」が記憶され、他の店員の店員端末80に関する設定として、特定医薬品対応区分「0」、外国語対応区分「0」、顧客トラブル対応区分「0」が記憶されているものとする。
Note that clerks Suzuki and Tanaka are designated pharmaceutical sales clerks, while the other clerks are not. Additionally, clerk Tanaka can speak foreign languages, while the other clerks cannot. Additionally, clerk Tanaka can handle customer problems, while the other clerks cannot. In other words, the clerk terminal setting file stores the settings for clerk Suzuki's
登録精算装置50(2号機)にて特定医薬品の登録があった場合、鈴木店員の店員端末80は、図3(A)の初期画面に代えて図7(A)に示したような店員呼出の応答画面を表示し、佐藤店員の店員端末80は、初期画面(非図示)に代えて図7(B)に示したような店員呼出の応答画面を表示し、田中店員の店員端末80は、初期画面(非図示)に代えて図7(C)に示したような店員呼出の応答画面を表示する。つまり、夫々の店員端末80は、クラウドサーバ20から店員呼出店員対応指示情報(2号機の装置識別情報、店員呼出に係る店員対応指示である旨の情報を含む)を受信し、図7(A)~図7(C)の店員呼出の応答画面を表示する。
When a specific medicine is registered at the registration settlement device 50 (machine No. 2), the
図7(A)の応答画面(図7(B)~図8(H)の応答画面も同様)の報知領域AR1には、2号機の店員呼出に係る店員対応指示である旨を示した「2号機/店員呼出」が表示されている。 The notification area AR1 of the response screen in FIG. 7(A) (the same applies to the response screens in FIG. 7(B) to FIG. 8(H)) displays "Unit 2/Staff Call," indicating that this is a staff response instruction related to calling a staff member on Unit 2.
図7(A)の応答画面(図7(B)、図7(C)の応答画面も同様)には、店員呼出の対応が可能であるか否かのメッセージMS120が表示され、対応可能ボタンBT60、対応不可ボタンBT62が配置されている。鈴木店員は、対応可能である場合には図7(A)の応答画面の対応可能ボタンBT60を操作し、対応可能でない場合には図7(A)の応答画面の対応不可ボタンBT62を操作する。佐藤店員は、対応可能である場合には図7(B)の応答画面の対応可能ボタンBT60を操作し、対応可能でない場合には図7(B)の応答画面の対応不可ボタンBT62を操作する。田中店員は、対応可能である場合には図7(C)の応答画面の対応可能ボタンBT60を操作し、対応可能でない場合には図7(C)の応答画面の対応不可ボタンBT62を操作する。 The response screen of FIG. 7(A) (similar to the response screens of FIG. 7(B) and FIG. 7(C)) displays a message MS120 indicating whether the store clerk can respond to the call, and includes a Available button BT60 and a Not Available button BT62. If Suzuki can respond, he operates the Available button BT60 on the response screen of FIG. 7(A), and if not, he operates the Not Available button BT62 on the response screen of FIG. 7(A). If Sato can respond, he operates the Available button BT60 on the response screen of FIG. 7(B), and if not, he operates the Not Available button BT62 on the response screen of FIG. 7(B). If Tanaka can respond, he operates the Available button BT60 on the response screen of FIG. 7(C), and if not, he operates the Not Available button BT62 on the response screen of FIG. 7(C).
図7(B)の応答画面において佐藤店員が対応可能ボタンBT60を操作した場合、佐藤店員の店員端末80は、図7(B)の店員呼出の応答画面に代えて図7(D)に示したような店員呼出の応答画面を表示し、鈴木店員の店員端末80は、図7(A)の店員呼出の応答画面に代えて図7(E)に示したような店員呼出の応答画面を表示し、田中店員の店員端末80は、図7(C)の店員呼出の応答画面に代えて図7(F)に示したような店員呼出の応答画面を表示する。つまり、佐藤店員の店員端末80は、図7(B)の店員呼出の応答画面の対応可能ボタンBT60の操作があった場合、図7(D)の店員呼出の応答画面を表示する。鈴木店員の店員端末80は、図7(A)の店員呼出の応答画面の表示中に他端末(佐藤店員の店員端末80)において対応可能ボタンBT60の操作があった場合、図7(E)の店員呼出の応答画面を表示する。田中店員の店員端末80は、図7(C)の店員呼出の応答画面の表示中に他端末(佐藤店員の店員端末80)において対応可能ボタンBT60の操作があった場合、図7(F)の店員呼出の応答画面を表示する。なお、佐藤店員が対応可能ボタンBT60を操作した旨の情報は、応答結果情報として、クラウドサーバ20を介して鈴木店員の店員端末80や田中店員の店員端末80に送信される(他の店員の店員端末80や登録精算装置50や取引状況管理装置40にも送信される)。
When clerk Sato operates the available button BT60 on the response screen of Fig. 7(B), clerk Sato's
図7(D)の応答画面には、店員呼出の対応が完了したかに関するメッセージMS121が表示され、完了ボタンBT70、ヘルプボタンBT71が配置されている。佐藤店員は、店員呼出の対応が完了した場合には図7(D)の応答画面の完了ボタンBT70を操作し、他の店員のヘルプ(救援)が必要な場合にはヘルプボタンBT71を操作する。 The response screen in FIG. 7(D) displays a message MS121 regarding whether the store clerk call has been completed, and includes a Complete button BT70 and a Help button BT71. When the store clerk call has been completed, Sato operates the Complete button BT70 on the response screen in FIG. 7(D), and when help (rescue) from another store clerk is required, he operates the Help button BT71.
図7(E)の応答画面には、佐藤店員が対応する旨のメッセージMS122が表示され、OKボタンBT80が配置されている。図7(E)の応答画面において鈴木店員がOKボタンBT80を操作した場合、鈴木店員の店員端末80は、図7(E)の応答画面に代えて図3(A)の初期画面を表示する。田中店員の図7(F)の応答画面についても同様である。
The response screen in FIG. 7(E) displays a message MS122 indicating that sales clerk Sato will respond, and includes an OK button BT80. When sales clerk Suzuki operates the OK button BT80 on the response screen in FIG. 7(E),
図7(D)の応答画面において佐藤店員が完了ボタンBT70を操作した場合、佐藤店員の店員端末80は、図7(D)の店員呼出の応答画面に代えて初期画面(非図示)を表示する。
When clerk Sato operates the completion button BT70 on the response screen of FIG. 7(D), clerk Sato's
図7(D)の応答画面において佐藤店員がヘルプボタンBT71を操作した場合、佐藤店員の店員端末80は、図7(D)の店員呼出の応答画面に代えて図8(A)に示したような店員呼出の応答画面を表示する。図8(A)の応答画面については後述する。
When clerk Sato operates the help button BT71 on the response screen of FIG. 7(D), clerk Sato's
図7(B)の応答画面において佐藤店員が対応不可ボタンBT62を操作した場合、佐藤店員の店員端末80は、図7(B)の店員呼出の応答画面に代えて初期画面(非図示)を表示し、鈴木店員の店員端末80は、図7(A)の店員呼出の応答画面に代えて図7(G)に示したような店員呼出の応答画面を表示し、田中店員の店員端末80は、図7(C)の店員呼出の応答画面に代えて図7(H)に示したような店員呼出の応答画面を表示する。つまり、佐藤店員の店員端末80は、図7(B)の店員呼出の応答画面の対応不可ボタンBT62の操作があった場合、初期画面を表示する。鈴木店員の店員端末80は、図7(A)の店員呼出の応答画面の表示中に他端末(佐藤店員の店員端末80)において対応不可ボタンBT62の操作があった場合、図7(G)の店員呼出の応答画面を表示する。田中店員の店員端末80は、図7(C)の店員呼出の応答画面の表示中に他端末(佐藤店員の店員端末80)において対応不可ボタンBT62の操作があった場合、図7(H)の店員呼出の応答画面を表示する。なお、佐藤店員が対応不可ボタンBT62を操作した旨の情報は、応答結果情報として、クラウドサーバ20を介して鈴木店員の店員端末80や田中店員の店員端末80に送信される(他の店員の店員端末80や取引状況管理装置40にも送信される)。
When clerk Sato operates the cannot respond button BT62 on the response screen of Fig. 7(B), clerk Sato's
図7(G)の応答画面には、メッセージMS120に加え、対応不可であるため離脱した旨のメッセージMS202が表示されている。田中店員の図7(H)の応答画面についても同様である。 In addition to message MS120, the response screen in FIG. 7(G) displays message MS202 indicating that the call was left because the caller was unable to respond. The same is true for the response screen of clerk Tanaka in FIG. 7(H).
図8(A)の応答画面には、ヘルプの内容(理由)を選択する旨のメッセージMS123が表示され、特定医薬品ボタンBT72、外国語ボタンBT73、顧客トラブルボタンBT74が配置されている。佐藤店員は、ヘルプの内容が特定医薬品である場合には特定医薬品ボタンBT72を操作し、ヘルプの内容が外国語である場合には外国語ボタンBT73を操作し、ヘルプの内容が顧客トラブルである場合には顧客トラブルボタンBT74を操作する。 The response screen in FIG. 8(A) displays a message MS123 prompting the user to select the content (reason) of help, and includes a Specific Drug button BT72, a Foreign Language button BT73, and a Customer Trouble button BT74. If the content of the help is about a specific drug, clerk Sato operates the Specific Drug button BT72; if the content of the help is in a foreign language, he operates the Foreign Language button BT73; and if the content of the help is about a customer trouble, he operates the Customer Trouble button BT74.
図8(A)の応答画面において佐藤店員が特定医薬品ボタンBT72を操作した場合、佐藤店員の店員端末80は、図8(A)の店員呼出の応答画面に代えて図8(B)の店員呼出の応答画面を表示し、鈴木店員の店員端末80は、図7(E)の店員呼出の応答画面(図7(E)の応答画面において鈴木店員がOKボタンBT80を操作している場合には操作後に表示している初期画面)に代えて図8(C)に示したような店員呼出の応答画面を表示し、田中店員の店員端末80は、図7(F)の店員呼出の応答画面(図7(F)の応答画面において田中店員がOKボタンBT80を操作している場合には操作後に表示している初期画面)に代えて図8(D)に示したような店員呼出の応答画面を表示する。つまり、佐藤店員の店員端末80は、図8(A)の店員呼出の応答画面の特定医薬品ボタンBT72の操作があった場合、図8(B)の店員呼出の応答画面を表示する。鈴木店員の店員端末80は、図7(E)の店員呼出の応答画面(又は初期画面)の表示中に他端末(佐藤店員の店員端末80)において特定医薬品ボタンBT72の操作があった場合、図8(C)の店員呼出の応答画面を表示する。田中店員の店員端末80は、図7(F)の店員呼出の応答画面(又は初期画面)の表示中に他端末(佐藤店員の店員端末80)において特定医薬品ボタンBT72の操作があった場合、図8(D)の店員呼出の応答画面を表示する。おお、佐藤店員が特定医薬品ボタンBT72を操作した旨の情報は、応答結果情報として、クラウドサーバ20を介して鈴木店員の店員端末80や田中店員の店員端末80に送信される(他の店員の店員端末80や取引状況管理装置40にも送信される)。
When clerk Sato operates the specific medicine button BT72 on the response screen of FIG. 8 (A), clerk Sato's
図8(B)の応答画面には、特定医薬品のヘルプを要請(依頼)した旨のメッセージMS124が表示され、OKボタンBT80が配置されている。図8(B)の応答画面において佐藤店員がOKボタンBT80を操作した場合、佐藤店員の店員端末80は、図8(B)の応答画面に代えて初期画面(非図示)を表示する。
The response screen in FIG. 8(B) displays a message MS124 indicating that help has been requested for a specific medicine, and includes an OK button BT80. When clerk Sato operates the OK button BT80 on the response screen in FIG. 8(B), clerk Sato's
図8(C)の応答画面(図8(D)の応答画面も同様)には、特定医薬品のヘルプの対応が可能であるか否かのメッセージMS130が表示され、対応可能ボタンBT60、対応不可ボタンBT62が配置されている。また、図8(C)の応答画面(図8(D)の応答画面も同様)には、佐藤店員からのヘルプである旨のメッセージMS203が表示されている。鈴木店員は、対応可能である場合には図8(C)の応答画面の対応可能ボタンBT60を操作し、対応可能でない場合には図8(C)の応答画面の対応不可ボタンBT62を操作する。田中店員は、対応可能である場合には図8(D)の応答画面の対応可能ボタンBT60を操作し、対応可能でない場合には図8(D)の応答画面の対応不可ボタンBT62を操作する。 The response screen of FIG. 8(C) (similar to the response screen of FIG. 8(D)) displays a message MS130 indicating whether help for a specific medicine is available, and includes a Can Help button BT60 and a Can't Help button BT62. The response screen of FIG. 8(C) (similar to the response screen of FIG. 8(D)) also displays a message MS203 indicating that help is from clerk Sato. If clerk Suzuki is available, he operates the Can Help button BT60 on the response screen of FIG. 8(C), and if he is not available, he operates the Can't Help button BT62 on the response screen of FIG. 8(C). If clerk Tanaka is available, he operates the Can Help button BT60 on the response screen of FIG. 8(D), and if he is not available, he operates the Can't Help button BT62 on the response screen of FIG. 8(D).
図8(C)の応答画面において鈴木店員が対応可能ボタンBT60を操作した場合の動作は、図7(A)の応答画面において鈴木店員が対応可能ボタンBT60を操作した場合の動作(つまり、上述した図7(B)の応答画面において佐藤店員が対応可能ボタンBT60を操作した場合の動作)と同様である。図8(C)の応答画面において鈴木店員が対応不可ボタンBT62を操作した場合の動作は、図7(A)の応答画面において鈴木店員が対応可能ボタンBT62を操作した場合の動作(つまり、上述した図7(B)の応答画面において佐藤店員が対応不可ボタンBT62を操作した場合の動作)と同様である。図8(D)の応答画面において田中店員が対応可能ボタンBT60や対応不可ボタンBT62を操作した場合の動作についても同様である。 The operation when clerk Suzuki operates the Available button BT60 on the response screen of FIG. 8(C) is the same as the operation when clerk Suzuki operates the Available button BT60 on the response screen of FIG. 7(A) (i.e., the operation when clerk Sato operates the Available button BT60 on the response screen of FIG. 7(B) described above). The operation when clerk Suzuki operates the Unavailable button BT62 on the response screen of FIG. 8(C) is the same as the operation when clerk Suzuki operates the Available button BT62 on the response screen of FIG. 7(A) (i.e., the operation when clerk Sato operates the Unavailable button BT62 on the response screen of FIG. 7(B) described above). The same is true for the operation when clerk Tanaka operates the Available button BT60 or the Unavailable button BT62 on the response screen of FIG. 8(D).
図8(A)の応答画面において佐藤店員が外国語ボタンBT73を操作した場合、佐藤店員の店員端末80は、図8(A)の店員呼出の応答画面に代えて図8(E)の店員呼出の応答画面を表示し、田中店員の店員端末80は、図7(F)の店員呼出の応答画面(図7(F)の応答画面において田中店員がOKボタンBT80を操作している場合には操作後に表示している初期画面)に代えて図8(F)に示したような店員呼出の応答画面を表示する。つまり、佐藤店員の店員端末80は、図8(A)の店員呼出の応答画面の外国語ボタンBT73の操作があった場合、図8(E)の店員呼出の応答画面を表示する。田中店員の店員端末80は、図7(F)の店員呼出の応答画面(又は初期画面)の表示中に他端末(佐藤店員の店員端末80)において外国語ボタンBT73の操作があった場合、図8(F)の店員呼出の応答画面を表示する。おお、佐藤店員が外国語ボタンBT73を操作した旨の情報は、応答結果情報として、クラウドサーバ20を介して田中店員の店員端末80に送信される(他の店員の店員端末80や取引状況管理装置40にも送信される)。
When clerk Sato operates the foreign language button BT73 on the response screen of FIG. 8(A), clerk Sato's
なお、鈴木店員は外国語に対応しないため(鈴木店員の店員端末80の外国語対応区分の設定は「0」であるため)、鈴木店員の店員端末80には佐藤店員が外国語ボタンBT73を操作した旨の情報は送信されない。従って、鈴木店員の店員端末80は、図8(F)に相当する応答画面を表示しない。また、田中店員1人であるため、図8(F)の応答画面には、対応不可ボタンBT62が表示されていない。
Note that because clerk Suzuki does not speak foreign languages (because the foreign language support setting on clerk Suzuki's
図8(E)の応答画面には、外国語のヘルプを要請(依頼)した旨のメッセージMS125が表示され、OKボタンBT80が配置されている。図8(E)の応答画面において佐藤店員がOKボタンBT80を操作した場合、佐藤店員の店員端末80は、図8(E)の応答画面に代えて初期画面(非図示)を表示する。
The response screen in FIG. 8(E) displays a message MS125 indicating that help in a foreign language has been requested, and an OK button BT80 is provided. When clerk Sato operates the OK button BT80 on the response screen in FIG. 8(E), clerk Sato's
図8(F)の応答画面には、外国語のヘルプの対応が可能であるか否かのメッセージMS131が表示され、対応可能ボタンBT60が配置されている。また、図8(F)の応答画面には、佐藤店員からのヘルプである旨のメッセージMS203が表示されている。 The response screen in FIG. 8(F) displays a message MS131 asking whether help in a foreign language is available, and includes a "Available" button BT60. The response screen in FIG. 8(F) also displays a message MS203 indicating that help is available from sales clerk Sato.
図8(F)の応答画面において田中店員が対応可能ボタンBT60を操作した場合の動作は、図7(C)の応答画面において田中店員が対応可能ボタンBT60を操作した場合の動作(つまり、上述した図7(B)の応答画面において佐藤店員が対応可能ボタンBT60を操作した場合の動作)と同様である。 The action taken when clerk Tanaka presses the Available button BT60 on the response screen of FIG. 8(F) is the same as the action taken when clerk Tanaka presses the Available button BT60 on the response screen of FIG. 7(C) (i.e., the action taken when clerk Sato presses the Available button BT60 on the response screen of FIG. 7(B) described above).
図8(A)の応答画面において佐藤店員が顧客トラブルボタンBT74を操作した場合、佐藤店員の店員端末80は、図8(A)の店員呼出の応答画面に代えて図8(G)の店員呼出の応答画面を表示し、田中店員の店員端末80は、図7(F)の店員呼出の応答画面(図7(F)の応答画面において田中店員がOKボタンBT80を操作している場合には操作後に表示している初期画面)に代えて図8(H)に示したような店員呼出の応答画面を表示する。つまり、佐藤店員の店員端末80は、図8(A)の店員呼出の応答画面の顧客トラブルボタンBT74の操作があった場合、図8(G)の店員呼出の応答画面を表示する。田中店員の店員端末80は、図7(F)の店員呼出の応答画面(又は初期画面)の表示中に他端末(佐藤店員の店員端末80)において顧客トラブルボタンBT74の操作があった場合、図8(H)の店員呼出の応答画面を表示する。おお、佐藤店員が顧客トラブルボタンBT74を操作した旨の情報は、応答結果情報として、クラウドサーバ20を介して田中店員の店員端末80に送信される(他の店員の店員端末80や取引状況管理装置40にも送信される)。
When clerk Sato operates the customer trouble button BT74 on the response screen of FIG. 8(A), clerk Sato's
なお、鈴木店員は顧客トラブルに対応しないため(鈴木店員の店員端末80の顧客トラブル対応区分の設定は「0」であるため)、鈴木店員の店員端末80には佐藤店員が顧客トラブルボタンBT74を操作した旨の情報は送信されない。従って、鈴木店員の店員端末80は、図8(H)に相当する応答画面を表示しない。また、田中店員1人であるため、図8(H)の応答画面には、対応不可ボタンBT62が表示されていない。
Note that because clerk Suzuki does not respond to customer troubles (because the customer trouble response category setting on clerk Suzuki's
図8(G)の応答画面には、顧客トラブルのヘルプを要請(依頼)した旨のメッセージMS126が表示され、OKボタンBT80が配置されている。図8(G)の応答画面において佐藤店員がOKボタンBT80を操作した場合、佐藤店員の店員端末80は、図8(G)の応答画面に代えて初期画面(非図示)を表示する。
The response screen in FIG. 8(G) displays a message MS126 indicating a request for help with a customer problem, and includes an OK button BT80. When clerk Sato operates the OK button BT80 on the response screen in FIG. 8(G), clerk Sato's
図8(H)の応答画面には、顧客トラブルのヘルプの対応が可能であるか否かのメッセージMS132が表示され、対応可能ボタンBT60が配置されている。また、図8(H)の応答画面には、佐藤店員からのヘルプである旨のメッセージMS203が表示されている。 The response screen in FIG. 8(H) displays a message MS132 asking whether help with the customer's problem is available, and includes a button BT60 indicating that help is available. The response screen in FIG. 8(H) also displays a message MS203 indicating that help is available from sales clerk Sato.
図8(H)の応答画面において田中店員が対応可能ボタンBT60を操作した場合の動作は、図7(C)の応答画面において田中店員が対応可能ボタンBT60を操作した場合の動作(つまり、上述した図7(B)の応答画面において佐藤店員が対応可能ボタンBT60を操作した場合の動作)と同様である。 The action taken when clerk Tanaka presses the Available button BT60 on the response screen of FIG. 8(H) is the same as the action taken when clerk Tanaka presses the Available button BT60 on the response screen of FIG. 7(C) (i.e., the action taken when clerk Sato presses the Available button BT60 on the response screen of FIG. 7(B) described above).
図9は、登録精算装置50の表示例である。例えば、顧客が、登録精算装置50(3号機)で、1品目として〇〇マヨネーズを登録し、2品目として〇〇ビール(年齢確認商品の一例)を登録した場合、登録精算装置50は、図9(A)に示すように登録画面の前面に小画面SG01を表示する。なお、登録画面の左下には店員呼出ボタンBT501が配置されている。小画面SG01では、登録した商品が年齢確認商品である旨を報知するとともに、しばらくの待機を依頼している。
Figure 9 is an example of the display of the registration and
一の店員端末80の年齢確認の応答画面において許可ボタンBT20の操作があった場合(例えば、図3(B)の応答画面において許可ボタンBT20の操作があった場合)、登録精算装置50は、図9(A)の小画面SG01に代えて図9(B)の小画面SG02を表示する。小画面SG02では、年齢確認が完了した旨や続けて登録が可能である旨を報知している。小画面SG02は、直ぐに(例えば、2~3秒後)に消去される。なお、上述したように、店員端末80における応答の結果(応答結果情報)は、クラウドサーバ20を介して、登録精算装置50に送信される(他の店員の店員端末80や登録精算装置50や取引状況管理装置40にも送信される)。
When the permission button BT20 is operated on the age verification response screen of one clerk terminal 80 (for example, when the permission button BT20 is operated on the response screen of FIG. 3(B)), the
一の店員端末80の年齢確認の応答画面において不許可ボタンBT21の操作があった場合(例えば、図3(B)の応答画面において不許可ボタンBT21の操作があった場合)、登録精算装置50は、図9(A)の小画面SG01に代えて図9(C)の小画面SG03を表示する。小画面SG03では、店員がくる旨を報知するとともに、しばらくの待機を依頼している。
When the disallow button BT21 is pressed on the age verification response screen of one store clerk terminal 80 (for example, when the disallow button BT21 is pressed on the response screen of FIG. 3(B)), the registration and
登録精算装置50は、小画面SG01(小画面SG02、小画面SG03も同様)による表示に代えて又は加えて、当該内容を音声によって音声出力してもよい。下記の「他の装置」についても同様である。
The registered
(年齢確認商品の登録後に他の商品登録を禁止する態様)
既に説明した内容と一部は重複するが、登録精算装置50は、商品登録画面において年齢確認商品の登録(スキャン)があった場合、例えば、「年齢確認商品の登録がありました」なるメッセージ等を表示した制限画面を表示し、店員端末80における許可の応答(許可ボタンBT20の操作)または不許可の応答(不許可ボタンBT21の操作)がある迄、上記制限画面の表示を維持し、以降の商品の登録を禁止してもよい。登録精算装置50は、店員端末80にて許可の応答または不許可の応答があった場合、制限画面に代えて商品登録画面を表示してもよい(商品登録を再開させてもよい)。
(Prohibiting registration of other products after registration of age verification product)
Although some of the content has already been explained, when an age verification product is registered (scanned) on the product registration screen, the registration and
登録精算装置50は、店員端末80にて許可の応答があった場合には当該年齢確認商品を取引に反映し(登録した商品として登録明細に含め)取引を再開するが、店員端末80にて不許可の応答があった場合には、当該年齢確認商品を取引に反映せずに(登録明細に含めずに)、回収する必要がある。つまり、店員は、店員端末80にて不許可を応答した場合(不許可ボタンBT21を操作した場合)、結局、当該年齢確認商品を回収するために、当該登録精算装置50に足を運ばなければならない。このため、店員端末80を使って遠隔から不許可の応答をする意義は少ないとも言える。図9に示したように、年齢確認商品のスキャン直後には店員が来るかどうかには触れずに単に待機について報知し(図9(A)の小画面SG01)、続いて、不許可の応答後には店員が来ることについて報知すれば(図9(C)の小画面SG03)、つまり、状況に応じて報知内容を変化させれば、年齢確認商品をスキャン後に放置されたままであるといった印象や不安を与えにくく、この点において、不許可の応答も意味はあるとも言える。但し、遠隔からの許可の応答については完全に遠隔で完結するためメリットは大きいが、遠隔からの不許可の応答については遠隔では完結しないため、不許可の応答をする手間等も考慮した場合、年齢確認の不許可の応答についてはなくしてもよい(不許可ボタンBT21はなくてもよい)。
If the
(年齢確認商品の登録後も他の商品登録を許可する態様)
既に説明した内容とは一部は異なるが、登録精算装置50は、商品登録画面において年齢確認商品の登録(スキャン)があった場合、例えば、「年齢確認商品の登録がありました」なるメッセージ等を表示するものの、店員端末80における許可の応答や不許可の応答がなくても、また不許可の応答があっても、以降の商品の登録を許可してもよい。登録精算装置50は、当該年齢確認商品について保留の状態とし、当該年齢確認商品を取引に反映せずに(登録明細に含めずに)、以降の商品を登録する。
(Allowing registration of other products even after registration of age verification product)
Although there is some difference from the contents already explained, when an age verification product is registered (scanned) on the product registration screen, the
店員登録端末50は、店員端末80における応答(許可又は不許可の応答)がなくても、また不許可の応答があっても、続けて商品の登録が可能であるが、店員端末80における応答がなければ、精算に進めないようにしてもよい。つまり、精算への遷移を制限することで応答や店員が来る迄の間の時間を有効活用(次々と商品を登録)しつつ店員による確認がないまま精算に進めること(つまり取引が完了すること)を禁止する。店員登録端末50は、店員端末80にて許可の応答があった場合には、精算への遷移の制限を解除し、不許可の応答があった場合には、精算への遷移の制限が維持され、店員の対応を待つことになる。「年齢確認商品の登録後に他の商品登録を禁止する態様」の場合と同様、「年齢確認商品の登録後も他の商品登録を許可する態様」の場合も、遠隔からの不許可の応答については遠隔では完結しないため(メリットが小さいため)、年齢確認の不許可の応答についてはなくしてもよい(不許可ボタンBT21はなくてもよい)。
The
(他の装置の監視、管理)
店員端末80(取引状況管理装置40も同様)は、店舗内に設置される登録精算装置50や登録精算装置50における取引内容や登録精算装置50の操作者である顧客を監視等するが、上述したように店舗内には登録精算装置50以外の装置(登録精算装置51、登録精算装置52、登録装置53、精算装置54、精算装置55、退店端末70)も設置される場合がある。
(Monitoring and managing other devices)
The clerk terminal 80 (as well as the transaction status management device 40) monitors the
店員端末80(取引状況管理装置40も同様)は、登録精算装置50以外の装置(例えば、フルセルフモードの登録精算装置52、精算装置54、精算装置55、退店端末70)や該装置における取引内容や該装置の操作者である顧客を監視等してもよい。店員端末80が、精算装置55や精算装置55における取引内容や精算装置55の操作者である顧客を監視等する場合、精算装置55を操作している顧客の画像を表示装置90に表示する。フルセルフモードの登録精算装置52、精算装置54、退店端末70を監視等の対象にする場合についても同様である。
The clerk terminal 80 (as well as the transaction status management device 40) may monitor devices other than the registered settlement device 50 (for example, the registered settlement device 52, settlement device 54, settlement device 55, and the exit terminal 70 in full self-service mode), the transaction details at these devices, and the customer who is operating these devices. When the
図10は、精算装置55の表示例である。例えば、顧客が、登録端末60で、1品目として〇〇マヨネーズを登録し、2品目として〇〇ビール(年齢確認商品の一例)を登録し、会計に進む旨の操作を行って該登録端末60に精算用コードを表示させ、登録端末60が表示している精算用コードを精算装置55に読み取らせた場合、精算装置55は、図10に示すように商品一覧画面の前面に小画面SG01を表示してもよい。なお、商品一覧画面の右上には店員呼出ボタンBT551が配置されている。 Figure 10 is an example of a display on the settlement device 55. For example, if a customer registers XX mayonnaise as the first item on the registration terminal 60, registers XX beer (an example of an age verification product) as the second item, performs an operation to proceed to checkout, causes the registration terminal 60 to display a settlement code, and has the settlement device 55 read the settlement code displayed by the registration terminal 60, the settlement device 55 may display a small screen SG01 in front of the product list screen as shown in Figure 10. Note that a store clerk call button BT551 is located in the upper right corner of the product list screen.
一の店員端末80の年齢確認の応答画面において許可ボタンBT20の操作があった場合、精算装置55は、登録精算装置50の場合と同様、小画面SG01に代えて小画面SG02(図9(B))を表示する。一の店員端末80の年齢確認の応答画面において不許可ボタンBT21の操作があった場合、精算装置55は、登録精算装置50の場合と同様、小画面SG01に代えて小画面SG03(図9(C))を表示する。
When the permission button BT20 is operated on the age verification response screen of one
退店端末70に対しては、店員端末80は、退店用コードを読み取らせていない顧客について報知(表示、音声出力)してもよい。
The
以上、実施形態について説明したが、上記実施形態によれば、顧客の監視やサポート(例えば、年齢確認、特定医薬品、店員呼出への対応)が効率的に行われ、業務が改善する。 The above describes an embodiment. According to the above embodiment, customer monitoring and support (for example, age verification, specific medicines, responding to calls to store staff) can be performed efficiently, improving business operations.
(変形例等)
以上、実施形態について説明したが、機器の構成、データの構成、処理の流れ、表示及び出力の態様などは、例えば下記(1)~(17)に示すように、適宜変更が可能である。また、下記(1)~(17)は、夫々適宜組み合わされてよい。
(Modifications, etc.)
Although the embodiment has been described above, the device configuration, data configuration, processing flow, display and output aspects, etc. can be appropriately changed, for example, as shown in the following (1) to (17). In addition, the following (1) to (17) may be appropriately combined with each other.
(1)上記実施形態では、年齢確認について不許可ボタンBTを操作した場合、不許可の応答をした旨(メッセージMS103)を表示する例を説明したが、更に、年齢確認商品の回収を指示するメッセージ(例えば、「年齢確認商品を回収してください」)を表示してもよい。 (1) In the above embodiment, when the disapproval button BT is operated for age verification, an example is described in which a disapproval response (message MS103) is displayed. However, a message instructing the user to collect the age verification product (for example, "Please collect the age verification product") may also be displayed.
(2)上記実施形態では、OKボタン(OKボタンBT30、OKボタンBT50、OKボタンBT80)を操作した後に初期画面を表示する例を説明したが、OKボタンの操作がなくても、所定の時間(例えば、5秒)が経過した場合には、初期画面を表示してもよい。 (2) In the above embodiment, an example was described in which the initial screen was displayed after the OK button (OK button BT30, OK button BT50, OK button BT80) was operated. However, even if the OK button is not operated, the initial screen may be displayed after a predetermined time (e.g., 5 seconds) has elapsed.
あるいは、初期画面を表示させるOKボタン(OKボタンBT30、OKボタンBT50、OKボタンBT80)を配置した画面は表示しなくてもよい。一例として、上記実施形態では、図3(B)の応答画面の許可ボタンBT20の操作→図3(D)の応答画面のOKボタンBT30の操作→図3(A)の初期画面としているが、図3(B)の応答画面の許可ボタンBT20の操作→図3(A)の初期画面としてもよい。 Alternatively, the screen on which the OK button (OK button BT30, OK button BT50, OK button BT80) that displays the initial screen is located does not have to be displayed. As an example, in the above embodiment, operation of the permission button BT20 on the response screen of FIG. 3(B) → operation of the OK button BT30 on the response screen of FIG. 3(D) → the initial screen of FIG. 3(A) is displayed, but operation of the permission button BT20 on the response screen of FIG. 3(B) → the initial screen of FIG. 3(A) may also be displayed.
(3)上記実施形態では、応答画面の報知領域AR1では、装置及び内容(例えば、「3号機/年齢確認」「1号機/特定医薬品」「2号機/店員呼出」)を報知する例を説明したが、装置に応じた表示態様で報知領域AR1を表示してもよい。例えば、1号機において特定医薬品の登録があった場合には1号機のサインポールを赤色で発光させ、店員端末80の応答画面の報知領域AR1の文言「1号機/特定医薬品」の背景部分(又は枠部分)を赤色にて表示し、2号機において店員呼出があった場合には2号機のサインポールを黄色で発光させ、店員端末80の応答画面の報知領域AR1の文言「2号機/店員呼出」の背景部分(又は枠部分)を黄色にて表示してもよい。なお、上述したように、発光部の発光色は、装置毎に予め定められた発光色であってもよいし、装置毎に予め定められた発光色でなくてもよい。
(3) In the above embodiment, the notification area AR1 of the response screen notifies the device and contents (for example, "Machine No. 3/Age Verification", "Machine No. 1/Specific Drug", "Machine No. 2/Call for Store Clerk"), but the notification area AR1 may be displayed in a display mode according to the device. For example, when a specific drug is registered in Machine No. 1, the sign pole of Machine No. 1 may be illuminated in red, and the background part (or frame part) of the wording "Machine No. 1/Specific Drug" in the notification area AR1 of the response screen of the
(4)上記実施形態では、表示装置90(例えばバックヤードや事務室に設置された監視モニタ)に登録精算装置50を操作している顧客の画像(顔や上半身の動画又は静止画)を表示すると説明したが、店員端末80も、登録精算装置50を操作している顧客の画像を表示してもよい。例えば、図3(B)や図3(C)の応答画面に顧客の画像を表示してもよい。店員端末80は、図3(B)や図3(C)の応答画面に初めから顧客の画像を表示してもよいし、操作(例えば、許可ボタンBT20や不許可ボタンBT21に加えて配置した画像ボタンの操作、操作部85の操作)に基づいて登録精算装置50を操作している顧客の画像を表示してもよい。登録精算装置50以外の装置(例えば、フルセルフモードの登録精算装置52、精算装置54、精算装置55、退店端末70)を監視の対象とする場合についても同様である。つまり、店員端末80は、精算装置55等を操作している顧客の画像を表示してもよい。
(4) In the above embodiment, it has been described that an image of a customer operating the registered settlement device 50 (a moving or still image of the face or upper body) is displayed on the display device 90 (e.g., a monitoring monitor installed in a back yard or an office), but the
上記実施形態では、年齢確認商品の応答(許可/不許可)を許可する所定位置(年齢確認応答許可位置)は、登録精算装置50の近傍の位置や表示装置90の画面を確認可能な位置であると説明したが、登録精算装置50が顧客の画像を表示する場合には、所定位置でなくても、年齢確認商品の応答を許可してもよい。登録精算装置50以外の装置(例えば、フルセルフモードの登録精算装置52、精算装置54、精算装置55、退店端末70)を監視の対象とする場合についても同様である。
In the above embodiment, the specified location (age verification response permission location) where a response (allow/not allow) for the age verification product is permitted is described as a location near the
(5)上記(4)にも関連するが、以下のように制御してもよい。顧客が利用する各種の装置(登録精算装置50、登録精算装置51、登録精算装置52、精算装置54、精算装置55、退店端末70)において、顧客の手元や顔の画像(動画、静止画)を防犯や顧客トラブル対応の目的で撮像する場合がある。上記(4)にも関連するが、上記撮像画像を店員端末80にて店員が確認可能に表示してもよい。例えば、精算装置54(登録精算装置50等の顧客が商品を登録する他の装置も同様)は、当該装置において年齢確認商品が登録されると、その登録時やその登録前後の撮像画像をクラウドサーバ20へアップロードする。クラウドサーバ20はアップロードされた撮像画像を閲覧可能に各店員端末80へ年齢確認店員対応指示情報を送信する。閲覧可能とは、撮像画像をファイルデータとして各端末へダウンロードする制御であってもよいし、撮像画像をブラウジング可能にデータ配信する制御であってもよい。店員は、店員端末80に表示された画像から顧客の年齢を推定して応答画面を操作する。これにより、店員端末80は、許可情報又は不許可情報を送信する。店員端末80は、撮像画像を表示するための操作(ファイルオープン操作、年齢確認店員対応指示情報の受付操作など)に基づいて応答画面を表示してもよい。つまり、店員端末80は、店員が撮像画像を表示するまでは、許可情報又は不許可情報を送信しないように制御してもよい。
(5) This is also related to (4) above, but the following control may be performed. In various devices used by customers (registered
(6)上記実施形態では、店員は応答画面において(つまり遠隔で)、年齢確認や特定医薬品や店員呼出について応答する例を説明したが、操作者である店員の権限等に応じた制御を行ってもよい。店員には役職・権限(アルバイト、正社員、店長、スーパーバイザー、本部社員など)が存在し、また業務種別(チェッカー、キャッシャー、アテンダント、商品陳列、実演販売など)も割り振られている場合がある。役職・権限毎や業務種別毎に遠隔での応答の可否について設定し、各店員が持つ店員端末80は、応答画面による応答(遠隔での応答)に際し(応答可否の条件として)、役職・権限毎や業務種別毎に遠隔での応答の可否について設定した情報(以下、設定情報)を参照し、応答画面による応答について制御してもよい。例えば、アルバイトの店員については遠隔での年齢確認の許可/不許可の応答を禁止する旨を設定情報として設定しておき、アルバイトの店員が持つ店員端末80については応答画面による年齢確認の応答ができないようにしてもよい。また例えば、店長の店員については遠隔での特定医薬品を除く全応答を許可する旨を設定情報として設定しておき、店長の店員が持つ店員端末80は、応答画面による年齢確認の応答や応答画面による店員呼出の応答ができるようにしてもよい。また、チェッカーやキャッシャーやアテンダントなどの会計エリアが業務のメイン領域である店員については、応答画面による年齢確認の応答や応答画面による店員呼出の応答ができるように設定し、商品陳列や実演販売など商品陳列エリアが業務のメイン領域である店員については、応答画面による年齢確認の応答や応答画面による店員呼出の応答ができないように設定してもよい。
(6) In the above embodiment, the clerk responds to the age verification, specific medicines, and clerk call on the response screen (i.e., remotely), but control may be performed according to the authority of the clerk who is the operator. Clerks have job titles and authority (part-time, full-time, store manager, supervisor, headquarters employee, etc.), and may also be assigned job types (checker, cashier, attendant, product display, sales demonstration, etc.). The availability of remote response may be set for each job title and authority or job type, and the
なお、年齢確認に対応できないように設定されている店員の携帯端末60には年齢確認の応答画面を表示させないようにしてもよいし、年齢確認に対応できないように設定されている店員の携帯端末60では応答のボタン(許可/不許可のボタン)を操作できないようにしてもよいし、年齢確認に対応できないように設定されている店員の携帯端末60では応答のボタンの操作があっても情報(許可情報、不許可情報)を送信しないようにしてもよい。他の応答画面(店員呼出の応答画面、特定医薬品の応答画面等)についても同様である。 The age verification response screen may not be displayed on a clerk's mobile terminal 60 that is configured to be unable to handle age verification, the response button (permission/denial button) may not be operable on a clerk's mobile terminal 60 that is configured to be unable to handle age verification, and information (permission information, denial information) may not be transmitted even if the response button is operated on a clerk's mobile terminal 60 that is configured to be unable to handle age verification. The same applies to other response screens (response screen for calling a clerk, response screen for specific medicines, etc.).
(7)上記実施形態では、特に触れていなかったが、時間帯に応じて制御を異ならせてもよい。例えば、店舗の営業時間が9~22時の場合、9時(開店)~12時、12時~16時、16時~20時、20時~22時(閉店)などのように管理する時間を幾つかに分けて、応答画面による応答(遠隔での応答)の制御を時間帯に応じて異ならせてもよい。例えば、当該店舗の過去の実績から、9時~12時の時間帯では未成年者が年齢確認商品を登録した実績が殆どなく(過去の実績によれば当該時間帯に未成年者が年齢確認商品を登録する可能性が殆どなく)、他の時間帯(12時~16時、16時~20時、20時~22時)では未成年者が年齢確認商品を登録した実績がある程度はある場合(過去の実績によれば当該時間帯に未成年者が年齢確認商品を登録する可能性がそれなりにある場合)、9時~12時の時間帯では応答画面による年齢確認の応答を許可し、他の時間帯では、判断の確実性にやや劣るため、応答画面による年齢確認の応答を禁止してもよい。 (7) Although not specifically mentioned in the above embodiment, the control may be varied depending on the time period. For example, if the business hours of a store are 9:00 to 22:00, the managed time may be divided into several periods such as 9:00 (opening) to 12:00, 12:00 to 16:00, 16:00 to 20:00, and 20:00 to 22:00 (closing), and the control of the response by the response screen (remote response) may be varied depending on the time period. For example, if the store's past performance shows that there is almost no record of minors registering age verification products during the 9:00-12:00 time slot (past performance shows that there is almost no possibility of minors registering age verification products during that time slot), but there is a certain amount of record of minors registering age verification products during other time slots (12:00-16:00, 16:00-20:00, 20:00-22:00) (past performance shows that there is a reasonable possibility that minors will register age verification products during that time slot), then it is possible to allow the age verification response via the response screen during the 9:00-12:00 time slot, but prohibit the age verification response via the response screen during other time slots, as the reliability of the judgment is somewhat lower during those times.
なお、冒頭でも「夫々適宜組み合わされてよい」と説明したが、上記(6)の店員の権限等に応じた制御と、上記(6)の時間帯に応じた制御とを、組み合わせて運用してもよい。 As explained at the beginning, "these may be combined as appropriate," so the control according to the authority of store clerks in (6) above and the control according to the time of day in (6) above may be combined and operated.
(8)上記実施形態では、画面(初期画面、応答画面)への応答(つまり、当該店員端末80への指示の入力)は表示部83への操作(タッチで)あるが、表示部83への操作に代えて又は加えて他の方法によって応答(指示を入力)してもよい。
(8) In the above embodiment, responses to the screens (initial screen, response screen) (i.e., input of instructions to the store clerk terminal 80) are made by operating (touching) the
例えば、操作部85の操作によって応答してもよいし、音声入力(音声認識)によって応答してもよい。
For example, the response may be made by operating the
また、動作(ジェスチャー)によって応答画面に応答してもよい。一例として、店員端末80(スマートウォッチ)を装着した側の手(例えば左手)の手首を捻ったり、指を曲げたりすることによって応答画面に応答してもよい。具体的には、例えば、センサ部が動きを検出し、予め記憶部82に記憶している動作指示ファイル(動作と指示とを対応付けたファイル)を参照し、センサ部によって検出された動きから指示を特定し、応答画面に応答してもよい。
You may also respond to the response screen with a movement (gesture). As an example, you may respond to the response screen by twisting the wrist or bending the fingers of the hand (e.g., the left hand) on which you are wearing the store clerk terminal 80 (smart watch). Specifically, for example, the sensor unit may detect the movement, refer to an action instruction file (a file that associates actions with instructions) stored in advance in the
(9)上記実施形態では、応答画面にて店員の応答を求める商品として、年齢確認商品、特定医薬品について説明したが、店員に介在させる商品は、年齢確認商品、特定医薬品に限定されない。例えば、防犯タグが付けられた商品や、実物を陳列せずにサンプルや台紙に印刷された商品識別情報の読み取り後に実物を手渡しする商品(コンビニエンスストアで販売する年賀状、ECのギフトカード等)も、応答画面にて店員の応答を求める商品としてもよい。 (9) In the above embodiment, age verification products and specified medicines were described as products that require a response from a store clerk on the response screen, but products that require the intervention of a store clerk are not limited to age verification products and specified medicines. For example, products with security tags or products that are not actually displayed but are handed over after product identification information printed on a sample or backing is read (such as New Year's cards sold at convenience stores or EC gift cards) may also be products that require a response from a store clerk on the response screen.
(10)上記実施形態では、種々のメッセージ(メッセージMSxxx)を表示する例を説明したが、音声によって報知してもよい。 (10) In the above embodiment, various messages (messages MSxxx) are displayed, but they may be notified by sound.
(11)上記実施形態では、ヘルプの選択肢(内訳)として、特定医薬品、外国語、顧客トラブルを選択する例を説明したが(図8(A))、他の選択肢があってもよい。例えば、釣銭機等の機器に関する選択肢があってもよい。また、特定医薬品、外国語、顧客トラブルといったヘルプの内容を指定しない選択肢(他の全部の店員がヘルプ対象となる選択肢)や、「その他」の選択肢があってもよい。また、ヘルプの対象者(個々の店員、2以上の店員のグループ)を選択肢としてもよい。 (11) In the above embodiment, an example was described in which specific medicines, foreign languages, and customer troubles were selected as help options (details) (FIG. 8(A)), but other options may be provided. For example, options related to equipment such as a change machine may be provided. Also, there may be options that do not specify the content of help such as specific medicines, foreign languages, or customer troubles (options in which all other store clerks are the target of help), or an option of "other." Also, the target of help (individual store clerks, or a group of two or more store clerks) may be provided as an option.
(12)上記実施形態では、登録精算装置50と店員端末80とはクラウドサーバ20を介して通信する例(例えば、登録精算装置50→クラウドサーバ20→店員端末80の順に店員呼出店員対応指示情報が送信される例。下記(a))を説明したが、通信の方法はこれに限定されない。例えば、下記(a)~(f)の何れの方法であってもよい。なお、登録精算装置50から店員端末80の方向のみを示しているが、逆方向も同様である。また、他の装置(例えば、フルセルフモードの登録精算装置52、精算装置54、精算装置55、退店端末70)の場合も同様である。
(12) In the above embodiment, an example was described in which the registered
(a)登録精算装置50→クラウドサーバ20→店員端末80
(b)登録精算装置50→ストアコントローラ30→クラウドサーバ20→ストアコントローラ30→店員端末80
(c)登録精算装置50→クラウドサーバ20→取引状況管理装置40→店員端末80
(d)登録精算装置50→ストアコントローラ30→クラウドサーバ20→ストアコントローラ30→取引状況管理装置40→店員端末80
(e)登録精算装置50→取引状況管理装置40→店員端末80
(f)登録精算装置50→店員端末80
(a)
(b)
(c)
(d)
(e)
(f)
なお、上記(e)の場合、取引状況管理装置40が、例えば、登録精算装置50における取引の取引情報や店員端末設定ファイルを参照し、店員端末80との通信(送信先等)を制御してもよい。店員端末設定ファイルは、取引状況管理装置40自身が記憶してもよいし、他の装置(例えば、クラウドサーバ20)が記憶してもよい。また、取引状況管理装置40は、クラウドサーバ20に記憶されている取引情報を参照してもよいし、登録精算装置50の記憶部に記憶されている取引情報を参照してもよい。上記(c)、上記(d)の場合も同様である。
In the case of (e) above, the transaction
なお、上記(f)の場合、店員端末設定ファイルを参照し、店員端末80は、無関係な情報を受信しても無視し、応答画面を表示しなくてもよい。例えば、特定医薬品販売店員である店員(鈴木店員、田中店員)の店員端末80に加え、特定医薬品販売店員でない店員(佐藤店員)の店員端末80も、特定医薬品店員対応指示情報を受信するが、特定医薬品販売店員でない店員(佐藤店員)の店員端末80は、特定医薬品の応答画面(図6(E)に示したような応答画面)を表示しないようにしてもよい。同様に、特定医薬品販売店員でない店員(佐藤店員)の店員端末80も、特定医薬品のヘルプの応答結果情報(他の店員端末80における特定医薬品ボタンBT72の操作による応答結果情報)を受信するが、特定医薬品の応答画面(図8(C)に示したような応答画面)を表示しないようにしてもよい。上記(a)~上記(e)の場合も同様である。
In the case of (f) above, the
(13)出勤していない店員の店員端末80には、店員対応指示情報(店員呼出店員対応指示情報、年齢確認店員対応指示情報、特定医薬品店員対応指示情報)を送信しないようにしてもよい。勤務しているか否かは、店員対応指示情報を送信する装置(例えば、クラウドサーバ20)が勤怠ファイル(出退勤ファイル)を参照して判断してもよい。勤怠ファイルは、店員対応指示情報を送信する装置が参照可能な場所に記憶されていればよい。
(13) Staff response instruction information (staff call staff response instruction information, age verification staff response instruction information, specific drug staff response instruction information) may not be sent to the
(14)特定医薬品販売店員が1人も出勤していない場合には、特定医薬品店員対応指示情報を送信しないようにしてもよい。特定医薬品販売店員が出勤しているか否かは、店員対応指示情報を送信する装置(例えば、クラウドサーバ20)が、店員マスタや、勤怠ファイル(出退勤ファイル)を参照して判断してもよい。 (14) If no specific drug sales clerk is present at work, the specific drug sales clerk response instruction information may not be sent. Whether or not a specific drug sales clerk is present at work may be determined by the device that sends the clerk response instruction information (e.g., cloud server 20) by referring to the clerk master or attendance file (attendance file).
登録精算装置50(他の装置も同様)は、特定医薬品販売店員が1人も出勤していない場合には、特定医薬品の販売ができない旨を表示してもよい。 The registration settlement device 50 (and other devices as well) may display a message indicating that the specific drug cannot be sold if no specific drug sales staff are present at work.
(15)上記実施形態では、店員端末80はスマートウォッチであると説明したが、店員端末80であるスマートウォッチは、店舗が貸与する貸与物(自宅に持って帰ってもよいし、勤務終了後に事務所等に保管してもよい)であってもよいし、個人の所有物(店員端末80としてのプログラムをインストールしたもの)であってもよい。
(15) In the above embodiment, the
(16)上記実施形態では、店員端末80はスマートウォッチであると説明したが、店員端末80は、ウェアラブル端末(ブレスレット型、指輪型、メガネ型、イヤホン型等)であればよい。あるいは、店員端末80は、スマートフォンであってもよいし、タブレット端末であってもよい。
(16) In the above embodiment, the
上記に関連し、店員端末80は、単純な構成として、通信機能の他には、店員呼出や年齢確認等の事象の発生を報知する機能(例えば、発光部)と、肯定的な応答(例えば、店員呼出に応じる旨、年齢確認商品の販売を許可する旨)を受け付ける機能(例えば、操作部)を有していればよい。一例として、店員端末80は、複数の発光部(又は複数色で発光する1つの発光部)と、操作部を備えるブレスレット型の(発光色にて事象を報知し、操作部にて肯定的な応答を受け付けるブレスレット型の端末であってもよい。なお、報知される事象も必ずしも複数種類(例えば、店員呼出、年齢確認、特定医薬品)でなく、1種類であってもよい。複数の事象に店員を対応させる場合には、夫々が単独の事象に対応する複数種類の店員端末80を店員に装着させてもよい。
In relation to the above, the
(17)各装置(ストアコントローラ30、取引状況管理装置40、登録精算装置50、登録精算装置51、登録精算装置52、登録装置53、精算装置54、精算装置55、登録端末60、退店端末70、店員端末80)における各機能(入出力、記憶、処理(判断含む))の一部又は全部は、当該機能の実行主体として説明した装置とは異なる他の装置において実現してもよい。
(17) Some or all of the functions (input/output, memory, processing (including judgment)) of each device (store controller 30, transaction
例えば、上記実施形態では、夫々の店員端末80が、自端末が所定位置(年齢確認応答許可位置)にいるか否かを判断する例を説明したが、所定位置(年齢確認応答許可位置)にいるか否かかの判断主体は、当該店員端末80でなくてもよい。例えば、クラウドサーバ20が、夫々の店員端末80について所定位置にいるか否かを判断してもよい。クラウドサーバ20が判断主体となる態様では、例えば、以下のような流れであってもよい。なお、クラウドサーバ20が判断主体となる態様では、クラウドサーバ20自身がマップ情報を記憶してもよい。
For example, in the above embodiment, an example was described in which each
クラウドサーバ20(又は上記(12)に関連し他の装置)は、年齢確認店員対応指示情報を店員端末80に送信する。年齢確認店員対応指示情報を受信した店員端末80は、自端末の位置情報をクラウドサーバ20へ返信(送信)する。店員端末80から位置情報を受信したクラウドサーバ20は、店員端末80から受信した位置情報がマップ情報に示される年齢確認応答許可位置であるかを判断する。クラウドサーバ20は、年齢確認応答許可位置であると判断した場合、年齢確認応答許可位置である旨の判断結果を店員端末80に送信し、年齢確認応答許可位置でないと判断した場合、年齢確認応答許可位置でない旨の判断結果を店員端末80に送信する。年齢確認応答許可位置である旨の判断結果を受信した店員端末80は、許可するかしないかを応答する画面(例えば図3(B)の年齢確認の応答画面)を表示し、年齢確認応答許可位置でない旨の判断結果を受信した店員端末80は、移動して確認するか確認を中止するかを応答する画面(図6(B)の年齢確認の応答画面)を表示してもよい。つまり、クラウドサーバ20は、店員端末80から受信した位置情報に基づいて、当該店員端末8の応答画面(種類、表示内容)を制御しているとも言える。
The cloud server 20 (or another device related to (12) above) transmits age verification clerk response instruction information to the
上記の流れとは別の流れであってもよい。例えば、クラウドサーバ20(又は上記(12)に関連し他の装置)は、年齢確認店員対応指示情報を店員端末80に送信する。年齢確認店員対応指示情報を受信した店員端末80は、許可するかしないかを応答する画面(例えば図3(B)の年齢確認の応答画面)を表示する。店員端末80は、応答(許可、不許可)があった場合、応答結果情報(許可情報、不許可情報)とともに自端末の位置情報をクラウドサーバ20へ返信(送信)する。店員端末80から位置情報と応答結果情報を受信したクラウドサーバ20は、店員端末80から受信した位置情報がマップ情報に示される年齢確認応答許可位置であるかを判断する。クラウドサーバ20は、年齢確認応答許可位置であると判断した場合、年齢確認応答許可位置である旨の判断結果を店員端末80に送信し、年齢確認応答許可位置でないと判断した場合、年齢確認応答許可位置でない旨の判断結果を店員端末80に送信する。応答結果情報として許可情報をクラウドサーバ20へ送信し、クラウドサーバ20から年齢確認応答許可位置である旨の判断結果を受信した店員端末80は、許可情報を送信した旨の画面(例えば、図3(C)の年齢確認の応答画面)を表示し、応答結果情報として不許可情報をクラウドサーバ20へ送信し、クラウドサーバ20から年齢確認応答許可位置である旨の判断結果を受信した店員端末80は、不許可情報を送信した旨の画面(例えば、図3(F)の年齢確認の応答画面)を表示する。応答結果情報として許可情報をクラウドサーバ20へ送信し、クラウドサーバ20から年齢確認応答許可位置でない旨の判断結果を受信した店員端末80は、許可情報を送信しなかった旨の画面(例えば、図4(C)の年齢確認の応答画面)を表示し、応答結果情報として不許可情報をクラウドサーバ20へ送信し、クラウドサーバ20から年齢確認応答許可位置でない旨の判断結果を受信した店員端末80は、不許可情報を送信しなかった旨の画面(例えば、図4(D)の年齢確認の応答画面)を表示する。この流れの場合も、クラウドサーバ20は、店員端末80から受信した位置情報に基づいて、当該店員端末8の応答画面(種類、表示内容)を制御しているとも言える。
The above flow may be different. For example, the cloud server 20 (or another device related to the above (12)) transmits age verification clerk response instruction information to the
また、各装置は、入出力のインターフェース等に特化したいわゆるシンクライアントとして機能してもよい。一例として、各装置の動作を制御するためのプログラムをクラウドサーバ(クラウドサーバ20と同一であってもよいし他のクラウドサーバであってもよい)が実行し、各装置の画面をクラウドサーバが生成し、各装置はブラウジング機能によってクラウドサーバによって生成された画面を表示してもよい。
In addition, each device may function as a so-called thin client specialized for input/output interfaces, etc. As an example, a cloud server (which may be the same as
<実施形態の総括>
[技術分野]
本発明は、プログラム及び精算装置に関する。
[背景技術]
店内に設置したオペレーター用端末を用いて、客自身による商品の登録等を監視、サポートする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2011-248919号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、上述のような業務には改善の余地がある。本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、業務を改善する技術を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
<Overview of the embodiment>
[Technical field]
The present invention relates to a program and a settlement device.
[Background technology]
There is known a technique for monitoring and supporting product registration and the like by customers using an operator terminal installed in a store (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-233663).
[Prior art documents]
[Patent Documents]
[Patent Document 1] JP 2011-248919 A [Summary of the Invention]
[Problem to be solved by the invention]
However, there is room for improvement in the above-mentioned business. The present invention has been made in consideration of the above-mentioned circumstances, and has an object to provide a technique for improving the business.
[Means for solving the problems]
(1)上述した課題を解決するための一態様は、店員が使用する機器(例えば、店員端末80)をコンピュータとして機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、顧客が行う取引について店員の確認が必要な情報(例えば、店員対応指示情報)を受信する受信手段、店員による応答の結果を示した情報(例えば、応答結果情報)を送信する送信手段、当該機器の位置情報を取得(例えば、ビーコンやGPSを用いて位置情報を取得)する位置取得手段、前記位置情報に基づいて前記送信手段による前記応答の結果を示した情報を送信しないように制御(例えば、年齢確認応答許可位置でない場合には年齢確認の応答結果情報を送信しないように制御)する制御手段(例えば、図5のステップS13の部分)として機能させるためのプログラムである。
(1)のプログラムによれば、好適に業務を改善することができる。例えば、顧客の監視やサポートの実効性を担保しつつ業務の効率化を図ることができる。店員は、店員端末80(例えばスマートウォッチ)によって顧客の監視やサポートが可能であるため、顧客が操作している装置(例えば、登録精算装置50)に出向く必要もなく、また顧客の監視やサポート用の装置(例えば取引状況管理装置40)の画面を見続ける必要もなく、夫々の業務を行いつつ夫々の業務を行っている位置において顧客の監視やサポートが可能である(業務の効率化)。一方、店員は、顧客の監視やサポートができない位置(例えば、顧客の年齢を確認できない位置)で業務している場合もあるが、顧客の監視やサポートができない位置にいる店員による監視やサポートは意味をなさないため、店員がいる位置(店員端末80の位置)に応じて店員端末80による対応を制限し、本来の監視やサポートができるようにしている(顧客の監視やサポートの実効性の担保)。
(1) One aspect for solving the above-mentioned problem is a program for causing a device used by a store clerk (e.g., store clerk terminal 80) to function as a computer, the program causing the computer to function as a receiving means for receiving information requiring the store clerk's confirmation regarding a transaction performed by a customer (e.g., store clerk response instruction information), a transmitting means for transmitting information indicating the result of the store clerk's response (e.g., response result information), a location acquiring means for acquiring location information of the device (e.g., acquiring location information using a beacon or GPS), and a control means (e.g., the part of step S13 in FIG. 5) for controlling the sending means not to send information indicating the result of the response based on the location information (e.g., controlling not to send age verification response result information if the location is not permitted for age verification response).
According to the program (1), the business can be improved favorably. For example, the business efficiency can be improved while ensuring the effectiveness of customer monitoring and support. Since the clerk can monitor and support the customer using the clerk terminal 80 (e.g., a smart watch), there is no need for the clerk to go to the device (e.g., the registration settlement device 50) operated by the customer, and there is no need to keep looking at the screen of the device for monitoring and supporting the customer (e.g., the transaction status management device 40), and the clerk can monitor and support the customer at the location where the clerk is performing each business while performing each business (improving business efficiency). On the other hand, the clerk may work at a location where he/she cannot monitor or support the customer (e.g., a location where he/she cannot confirm the customer's age). However, since it is meaningless for the clerk to monitor and support the customer at a location where he/she cannot monitor or support the customer, the response of the
(2)前記応答の結果を示した情報を送信しない場合、送信しない旨を表示(例えば、図4(C)のメッセージMS105、図4(D)のメッセージMS106を表示)する表示手段として機能させるための(1)に記載のプログラムである。
(2)のプログラムによれば、好適に業務を改善することができる。例えば、店員は、送信しない結果を認識できるため、送信しない結果を認識できない場合に生じ得る混乱を未然に防ぐことができる。
(2) A program described in (1) for functioning as a display means for displaying a message indicating that the information indicating the result of the response will not be sent (for example, displaying message MS105 in FIG. 4(C) or message MS106 in FIG. 4(D)) if the information indicating the result of the response is not to be sent.
The program (2) can favorably improve business operations. For example, since the store clerk can recognize the results that will not be sent, it is possible to prevent confusion that may occur when the store clerk cannot recognize the results that will not be sent.
(3)前記表示手段は、店員に確認を求める内容を表示可能(例えば、各種の応答画面によって表示可能)であり、店員に確認を求める内容と、当該機器を使用する店員の属性とが、合致する場合に前記店員に確認を求める内容を表示(例えば、薬剤師である店員等に特定医薬品の応答画面を表示)することを特徴とする(2)に記載のプログラムである。
(3)のプログラムによれば、好適に業務を改善することができる。該当する店員に確認を求めることで、該当しない店員には個々の業務に集中させることができる。
(3) The program described in (2) is characterized in that the display means is capable of displaying the content to be confirmed by the store clerk (for example, by displaying various response screens), and displays the content to be confirmed by the store clerk when the content to be confirmed by the store clerk matches the attributes of the store clerk using the device (for example, displaying a response screen for a specific medicine to a store clerk who is a pharmacist, etc.).
According to the program (3), it is possible to improve the work in an optimal manner. By requesting confirmation from the relevant store clerk, the other store clerks can concentrate on their individual tasks.
(4)前記表示手段は、他の店員による応答(例えば、各種の応答画面の夫々のボタンによる応答)があったことを表示(例えば、図3(E)のメッセージMS102、図3(G)のメッセージMS104、図4(A)のメッセージMS102、図4(B)のメッセージMS104、図4(E)のメッセージMS200、図4(F)のメッセージM201、図6(D)のメッセージMS202、図6(G)のメッセージMS112、図6(H)のメッセージMS202、図7(E)のメッセージMS122、図7(F)のメッセージMS122、図7(G)のメッセージMS202、図7(H)のメッセージMS202を表示、図8(C)のメッセージMS130、メッセージMS203、図8(D)のメッセージMS130、メッセージMS203、図8(F)のメッセージMS131、メッセージMS203、図8(H)のメッセージMS132、メッセージMS203を表示)することを特徴とする(2)又は(3)に記載のプログラムである。
(4)のプログラムによれば、好適に業務を改善することができる。例えば、店員間において店員の応答の状況が共有されるため、無駄がなくなり、効率的になる。
(4) The display means displays the fact that there has been a response by another store clerk (for example, a response by pressing each button on various response screens) (for example, message MS102 in FIG. 3(E), message MS104 in FIG. 3(G), message MS102 in FIG. 4(A), message MS104 in FIG. 4(B), message MS200 in FIG. 4(E), message M201 in FIG. 4(F), message MS202 in FIG. 6(D), message MS112 in FIG. 6(G), message MS202 in FIG. 6(H), message MS202 in FIG. 7(I), message MS202 in FIG. 7(J), message MS202 in FIG. 7(K), message MS202 in FIG. 7(L), message MS202 in FIG. 7(L), message MS202 in FIG. 7(H ... 7(E), message MS122 in FIG. 7(F), message MS202 in FIG. 7(G), message MS202 in FIG. 7(H), message MS130 and message MS203 in FIG. 8(C), message MS130 and message MS203 in FIG. 8(D), message MS131 and message MS203 in FIG. 8(F), and message MS132 and message MS203 in FIG. 8(H).
According to the program (4), it is possible to effectively improve business operations. For example, since the status of responses of store clerks is shared among store clerks, waste is eliminated and efficiency is improved.
(5)上述した課題を解決するための一態様は、顧客が操作する精算装置(例えば、登録精算装置50、登録精算装置51、登録精算装置52、精算装置54、精算装置55)と店員が使用する機器(例えば、店員端末80)とを含むシステム(例えば、販売システム1)における前記精算装置であって、店員の確認が必要な情報(例えば、店員対応指示情報)を送信する送信手段と、前記機器における店員の操作に応じた情報(例えば、応答結果情報)を受信する受信手段と、前記機器における店員の操作に応じた情報を報知(例えば、図9(B)の小画面SG02にて報知、図9(C)の小画面SG03にて報知)する報知手段とを備えることを特徴とする精算装置である。
(5)の精算装置によれば、好適に業務を改善することができる。例えば、顧客への報知によって顧客の満足度を維持しつつ、業務の効率化を図ることができる。
(5) One aspect for solving the above-mentioned problems is a settlement device in a system (e.g., sales system 1) including a settlement device operated by a customer (e.g., registered
According to the settlement device of (5), it is possible to preferably improve operations. For example, it is possible to improve the efficiency of operations while maintaining customer satisfaction by notifying the customer.
なお、以上に説明した各装置(クラウドサーバ20、ストアコントローラ30、取引状況管理装置40、登録精算装置50、登録精算装置51、登録精算装置52、登録装置53、精算装置54、精算装置55、登録端末60、退店端末70、店員端末80等)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上記各装置の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
In addition, a program for implementing the functions of each of the above-described devices (
1…販売システム 20…クラウドサーバ 30…ストアコントローラ 40…取引状況管理装置 50…登録精算装置 51…登録精算装置 52…登録精算装置 53…登録装置 54…精算装置 55…精算装置 60…登録端末 70…退店端末 80…店員端末
1...
Claims (5)
前記コンピュータを、
顧客が行う取引について店員の確認が必要な情報を受信する受信手段、
店員による応答の結果を示した情報を送信する送信手段、
当該機器の位置情報を取得する位置取得手段、
前記位置情報に基づいて前記送信手段による前記応答の結果を示した情報を送信しないように制御する制御手段
として機能させるためのプログラム。 A program for causing a device used by a store clerk to function as a computer,
The computer,
A receiving means for receiving information regarding a transaction made by a customer that requires confirmation by a store clerk;
a transmitting means for transmitting information indicating the result of the response by the store clerk;
A location acquisition means for acquiring location information of the device;
A program for causing the program to function as a control means for controlling so as not to transmit information indicating the result of the response by the transmitting means based on the location information.
として機能させるための請求項1に記載のプログラム。 2. The program according to claim 1, which functions as a display unit that displays, when the information indicating the result of the response is not to be transmitted, a message indicating that the information will not be transmitted.
店員に確認を求める内容を表示可能であり、
店員に確認を求める内容と、当該機器を使用する店員の属性とが、合致する場合に前記店員に確認を求める内容を表示する
ことを特徴とする請求項2に記載のプログラム。 The display means is
It is possible to display the content that requires confirmation from the store clerk,
3. The program according to claim 2, further comprising displaying the content for which confirmation is requested of the store clerk when the content matches the attributes of the store clerk using the device.
他の店員による応答があったことを表示する
ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のプログラム。 The display means is
4. The program according to claim 2 or 3, wherein a message is displayed indicating that there has been a response from another store clerk.
店員の確認が必要な情報を送信する送信手段と、
前記機器における店員の操作に応じた情報を受信する受信手段と、
前記機器における店員の操作に応じた情報を報知する報知手段と
を備えることを特徴とする精算装置。 A payment device in a system including a payment device operated by a customer and a device used by a store clerk,
A transmitting means for transmitting information that requires confirmation by a store clerk;
a receiving means for receiving information corresponding to an operation of the device by a store clerk;
A payment device comprising a notification means for notifying information corresponding to an operation of the device by a store clerk.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023223060A JP2025104894A (en) | 2023-12-28 | 2023-12-28 | Program and settlement device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023223060A JP2025104894A (en) | 2023-12-28 | 2023-12-28 | Program and settlement device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025104894A true JP2025104894A (en) | 2025-07-10 |
Family
ID=96306824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023223060A Pending JP2025104894A (en) | 2023-12-28 | 2023-12-28 | Program and settlement device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025104894A (en) |
-
2023
- 2023-12-28 JP JP2023223060A patent/JP2025104894A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1676232A2 (en) | Self-checkout system with biometric data processing | |
US20150286967A1 (en) | System for queue and service management | |
WO2021161168A1 (en) | Self-checkout system and self-checkout method | |
US20110248818A1 (en) | Visitor management systems and methods | |
JP2010182306A (en) | Self-service computer system and method for using the same | |
JP7219433B2 (en) | system and program | |
US9754248B2 (en) | Transaction system, information processing method, and processing device | |
JP7527613B2 (en) | Mobile terminal and program | |
KR100932453B1 (en) | Customer service method and system using helper robot | |
JP2007179199A (en) | Sales analysis device, sales analysis method, program, and recording medium | |
JP2024180689A (en) | Product sales data processing system | |
JP7612238B2 (en) | Sales system, payment device, program | |
JP2025104894A (en) | Program and settlement device | |
US20230281587A1 (en) | Mobile sales device and mobile sales system | |
JP7737925B2 (en) | Mobile sales system and server device | |
JP7576297B2 (en) | Store systems and programs | |
JP7563735B2 (en) | Portable registration terminal, product sales data processing system, store clerk terminal, and program | |
WO2018088062A1 (en) | Age verification system and shopping assistance system comprising same | |
JP2003217030A (en) | Pos system | |
JP2023154215A (en) | Commodity information processing device, commodity information processing system, and program | |
JP7421294B2 (en) | Store system, clerk call processing method and software | |
JP7626427B2 (en) | Product sales data processing system, device for store clerk, device for customer, notification method, and program | |
JP2021051503A (en) | Information processing device and program | |
JP2023127090A (en) | Unmanned sales system and server device | |
JP2024119577A (en) | Customer service robots and programs |