JP2025101014A - Automatic blood sampling device and automatic blood sampling method - Google Patents
Automatic blood sampling device and automatic blood sampling method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025101014A JP2025101014A JP2023217553A JP2023217553A JP2025101014A JP 2025101014 A JP2025101014 A JP 2025101014A JP 2023217553 A JP2023217553 A JP 2023217553A JP 2023217553 A JP2023217553 A JP 2023217553A JP 2025101014 A JP2025101014 A JP 2025101014A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suitability
- puncture
- blood
- puncturing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B10/00—Instruments for taking body samples for diagnostic purposes; Other methods or instruments for diagnosis, e.g. for vaccination diagnosis, sex determination or ovulation-period determination; Throat striking implements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/103—Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
- A61B5/107—Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/153—Devices specially adapted for taking samples of venous or arterial blood, e.g. with syringes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
【課題】
指や腕などの採血部位を提示すれば、血管の鮮明度に加えて深さまで考慮したより正確な穿刺適合度を算出し得る自動採血装置及び自動採血方法を提供する。
【解決手段】
指や腕を含む生体部位115への針穿刺によって採血を行う自動採血装置1は、穿刺対象範囲に含まれる血管の最大深度まで生体内を浸透可能な波長域の光と、表層付近までしか浸透できない波長域の光とを受光する受光部と、各波長域の後方散乱光の計測画像をそれぞれ取得する画像取得部106と、各波長域の計測画像の差分に基づき表層付近と最大深度までの中間に存在する血管を選択的に強調して観測する強調観測部と、得られた血管の濃さ及び/又は太さの特徴から穿刺に適するか否かの指標値を穿刺適合度として算出する穿刺適合度算出部と、前記穿刺適合度に基づき穿刺適否判定を行う穿刺適否判定部11と、を備える。
【選択図】 図1
【assignment】
To provide an automatic blood sampling device and an automatic blood sampling method capable of calculating a more accurate puncture suitability taking into consideration not only the clarity of blood vessels but also the depth by presenting a blood sampling site such as a finger or an arm.
[Solution]
The automatic blood sampling device 1, which collects blood by inserting a needle into a biological part 115 including a finger or an arm, comprises a light receiving unit that receives light in a wavelength range that can penetrate into the living body up to the maximum depth of a blood vessel included in the puncturing target range and light in a wavelength range that can penetrate only to near the surface, an image acquisition unit 106 that acquires measurement images of the backscattered light in each wavelength range, an emphasis observation unit that selectively emphasizes and observes blood vessels that exist between the surface layer and the maximum depth based on the difference between the measurement images in each wavelength range, a puncturing suitability calculation unit that calculates an index value indicating whether or not the blood vessel is suitable for puncturing from the obtained characteristics of blood vessel darkness and/or thickness as a puncturing suitability, and a puncturing suitability determination unit 11 that determines whether or not the puncturing is suitable based on the puncturing suitability.
[Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、生体からの血液採取を機械を使って自動化する方法及び装置に係り、特に十分な採血量を獲得するのに好適な針穿刺位置を自動決定する自動採血装置及び自動採血方法に関する。 The present invention relates to a method and device for automating blood sampling from a living body using a machine, and in particular to an automatic blood sampling device and automatic blood sampling method that automatically determines a suitable needle insertion position to obtain a sufficient amount of blood.
血液検査は医療において様々な疾患の診断を行うための基礎情報として不可欠なものとなっている。増大し続ける医療費の抑制に向けた早期の疾患予兆診断等にも活用が期待されており、血液検査の需要は今後益々増えていくものと考えられる。このような需要の高まりに伴い、採血を行う医療従事者の負担増が懸念されており、血液採取をなるべく人手を介さず機械化する自動採血装置が近年注目されている。特に、医療現場の限られたスペースを圧迫することなく配置できる、小型で省スペースな採血装置が求められている。 Blood tests have become essential in the medical field as they provide basic information for diagnosing various diseases. They are also expected to be used for early diagnosis of disease signs in order to curb ever-increasing medical costs, and the demand for blood tests is expected to continue to increase in the future. As this demand increases, there are concerns about the increased burden on medical professionals who collect blood, and automatic blood collection devices that mechanize blood collection with as little manual effort as possible have been attracting attention in recent years. In particular, there is a demand for small, space-saving blood collection devices that can be placed without taking up space in the limited space available at medical facilities.
この種の自動採血装置の従来例として、特許文献1に記載の装置がある。本装置では、指先を装置上の特定位置に提示すると、自動で針が動いて指先を穿刺して小さな傷を作り、そこから出た血液を採取容器で受け止めることで採血を行う。採血対象部位に指先を採用することで装置の小型化を実現している。しかしながら、指先の中でも採血に適した箇所とそうでない箇所があるが、上記装置では、そのような適性判定は行わず、機械的に固定位置で針を刺すことのみ開示されている。そのため、指の個人差や、提示する姿勢や位置の変化によって、十分な採血量が得られない可能性があった。医療現場で行われている手技による腕からの採血の場合には、医師や看護師が目視にて確認できる太い血管を探し、そこを狙って穿刺を行うのが一般的である。指先は腕ほどには血管を肉眼で確認しにくいが、血管を何らかの方法で可視化し、同様に太い血管を狙うことで採血量を安定化できると考えられる。そこで特許文献2に記載の装置では、血管を透視できる近赤外カメラを用いて指先の撮影を行い、その撮影画像から画像解析によって血管部分を特定し、中でも局所的に最も血液が集中していると想定される最も鮮明な血管上の点を求める方法を開示している。これによって、医師や看護師が目視で行っているのと同様、多くの採血量が期待できる箇所を選択して穿刺・採血することを可能にしている。
A conventional example of this type of automatic blood sampling device is the device described in
採血量の向上を目指したアプローチとしては、血管の鮮明度だけでなく、血管の存在する深さに着目した検討もなされている。血管は皮下の生体組織内を立体的に走行しているため、場所によってその深さは異なる。採血にあたって、刺した針が的確に血管まで届いていなければ当然ながら採血量は期待できない。この課題に対し、例えば特許文献3では、2台のカメラを用いたステレオ視によって血管の深さを計測し、その計測データに合わせて針が血管まで届くように穿刺制御する方法を開示している。これによって、血管を狙った確実な採血を可能にしている。 As an approach to improving the amount of blood collected, there have been studies that focus not only on the clarity of blood vessels, but also on the depth at which the blood vessels exist. Because blood vessels run three-dimensionally within the biological tissue under the skin, their depth varies depending on the location. When collecting blood, if the needle does not accurately reach the blood vessel, it is natural that a sufficient amount of blood cannot be collected. To address this issue, for example, Patent Document 3 discloses a method of measuring the depth of the blood vessel through stereoscopic vision using two cameras, and controlling the puncture so that the needle reaches the blood vessel in accordance with the measurement data. This makes it possible to reliably collect blood by targeting the blood vessel.
上記先行技術は、採血しようとする対象部位や条件については、提示されたものをそのまま受け入れ、その中での最善の採血を実行することを前提としている。しかしながら、採血に不適な状態なのであれば、採血そのものを行わない、あるいは、採血する部位を変更する、といった対策をとったほうが望ましい場合もある。特に、指先を採血対象部位とする場合には、指は複数本あるので、1本の指が不適でも他の指がより好適である可能性がある。 The above prior art is based on the premise that the site and conditions for blood sampling are accepted as presented and the best possible blood sampling is performed within those conditions. However, if the conditions are unsuitable for blood sampling, it may be more desirable to take measures such as not sampling at all or changing the site from which blood is sampled. In particular, when sampling from the fingertips, since there are multiple fingers, even if one finger is unsuitable, another finger may be more suitable.
特許文献2に記載の自動採血装置でも、穿刺候補とする点について、画像解析に基づき血管の鮮明度、具体的には後述する変曲率に基づいて適合度指標(以下、穿刺適合度と称する)を算出し、穿刺に適しているかどうかを定量的に判定可能としている。しかしながら、単純に血管の鮮明度といった画像特徴に着目しているだけでは、画像に特徴として現れている以外の要因によって採血量との相関が得られないことも考えられる。採血に影響を与える要因を取り除いた形で穿刺適合度を算出できるようにする必要がある。ここで、上記影響要因の一つは、血管としての鮮明度は十分であっても血管が深い位置にある場合があることである。血管が深い位置にあっても、その深さ以上に鮮明度が顕著な場合には、その血管上の穿刺適合度は高い値を示すことになる。しかし、実際には針が届きにくいため採血自体が難しく、画像上での血管の鮮明度から期待されるほどの採血量は得られない。もう一つは、画像撮影時の周辺環境、特に外光の影響によって撮影画像のS/N比が低下し、本来の血管の鮮明度が画像に正確に反映されない場合があることである。例えば、指先などの撮影面に周囲の外光が回り込んでしまった場合、血管のS/N比は相対的に低下する。このような環境要因による画像品質の低下をそのままにして穿刺適合度を計算すると、穿刺適合度が低いのに採血量が多いといった逆転が生じることになる。このように、穿刺適合度が採血量との高い相関を得るためには、これまで注目していた以外の情報も加味して総合的に判定を行う必要がある。 The automatic blood sampling device described in Patent Document 2 also calculates a suitability index (hereinafter referred to as puncture suitability) based on the clarity of the blood vessel, specifically the curvature rate described later, based on image analysis for the point to be punctured, making it possible to quantitatively determine whether the point is suitable for puncturing. However, simply focusing on image features such as the clarity of the blood vessel may not provide a correlation with the amount of blood collected due to factors other than those that appear as features in the image. It is necessary to be able to calculate the puncture suitability in a form that removes factors that affect blood collection. Here, one of the above-mentioned influencing factors is that even if the clarity of the blood vessel is sufficient, the blood vessel may be located deep. Even if the blood vessel is located deep, if the clarity is more pronounced than the depth, the puncture suitability on that blood vessel will show a high value. However, in reality, blood collection itself is difficult because the needle is difficult to reach, and the amount of blood collected is not as much as expected from the clarity of the blood vessel on the image. Another reason is that the S/N ratio of the captured image may decrease due to the influence of the surrounding environment at the time of image capture, especially external light, and the original clarity of the blood vessel may not be accurately reflected in the image. For example, if ambient light is reflected on the imaging surface, such as the fingertip, the signal-to-noise ratio of blood vessels will decrease relatively. If the puncture suitability is calculated while leaving the deterioration of image quality due to such environmental factors unchanged, a reversal will occur, such as a low puncture suitability but a large amount of blood being collected. Thus, in order to obtain a high correlation between the puncture suitability and the amount of blood collected, it is necessary to make a comprehensive judgment that takes into account information other than that which has been focused on so far.
尚、血管の深さに関しては、上述のように、特許文献3に記載の自動採血装置において、針の深さ方向の制御によって血管のある深さまで確実に針を到達させる方法が開示されている。しかしながら、採血方法によっては針が必ずしも血管のある深さまで到達できるとは限らない。特に、特許文献1で開示されているような、指先に針で微小な傷をつけて傷口から出血した血液を採取するランセット採血方式の場合には、針は2ミリ程度までの浅い部分までしか侵襲できないものが使われることが多い。また、深くまで到達できる針を用い、穿刺時に針の到達深度をリアルタイムにモニタリングして制御を行うことは、針の細やかな制御や精度の高い計測を前提とするため装置機構を複雑化し、採血装置としてのコストやメンテナンス性の観点で問題がある。従って、穿刺する血管を選択する段階において、針が容易に届く浅い層にある中程度の太さ濃さの血管を、針が届きにくい深い層にあるそれ以上に太く濃い血管よりも穿刺適合度が高いとして判定できることが望ましい。このためには、穿刺適合度の算出にあたって、浅層の血管が優位になるような計測並びに計算方法が必要になる。
As for the depth of blood vessels, as described above, in the automatic blood collection device described in Patent Document 3, a method is disclosed in which the needle can be reliably reached to a certain depth of the blood vessel by controlling the needle depth direction. However, depending on the blood collection method, the needle cannot necessarily reach a certain depth of the blood vessel. In particular, in the case of the lancet blood collection method disclosed in
もう他方の画像品質については、穿刺適合度の算出の前に、撮影された画像自体について、その品質が十分であるかの事前評価を行うことで、低画質に起因する誤った穿刺適合度の算出を未然に防いだり、品質低下に見合った穿刺適合度に補正することができる。そのため、穿刺適合度の計算に影響を与える可能性のある画像品質の低下を検出し、その低下度合いを定量評価できる方法が必要になる。 Regarding the other aspect, image quality, a prior evaluation of whether the quality of the captured image itself is sufficient prior to the calculation of the puncture suitability can be performed to prevent erroneous calculation of the puncture suitability due to low image quality and to correct the puncture suitability to a level commensurate with the deterioration in quality. Therefore, a method is required that can detect deterioration in image quality that may affect the calculation of the puncture suitability and quantitatively evaluate the degree of that deterioration.
そこで、本発明は、指や腕などの採血部位を提示すれば、血管の鮮明度に加えて深さまで考慮したより正確な穿刺適合度を算出し得る自動採血装置及び自動採血方法を提供する。 Therefore, the present invention provides an automatic blood sampling device and an automatic blood sampling method that can calculate a more accurate puncture suitability by taking into account the depth as well as the clarity of the blood vessels, by simply presenting the blood sampling site, such as a finger or arm.
上記の課題を解決するため、本発明に係る自動採血装置は、指や腕を含む生体部位への針穿刺によって採血を行う自動採血装置であって、穿刺対象範囲に含まれる血管の最大深度まで生体内を浸透可能な波長域の光と、表層付近までしか浸透できない波長域の光とを受光する受光部と、各波長域の後方散乱光の計測画像をそれぞれ取得する画像取得部と、前記各波長域の計測画像の差分に基づき、前記表層付近と前記最大深度までの中間に存在する血管を選択的に強調して観測する強調観測部と、得られた血管の濃さ及び/又は太さの特徴から穿刺に適するか否かの指標値を穿刺適合度として算出する穿刺適合度算出部と、前記穿刺適合度に基づき穿刺適否判定を行う穿刺適否判定部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the automatic blood sampling device of the present invention is an automatic blood sampling device that collects blood by inserting a needle into a body part including a finger or an arm, and is characterized by comprising: a light receiving unit that receives light in a wavelength range that can penetrate into the body to the maximum depth of the blood vessels included in the puncture target area and light in a wavelength range that can only penetrate to near the surface; an image acquiring unit that acquires measurement images of the backscattered light in each wavelength range; an emphasis observation unit that selectively emphasizes and observes blood vessels that exist between the near the surface and the maximum depth based on the difference between the measurement images in each wavelength range; a puncture suitability calculation unit that calculates an index value of suitability for puncturing from the obtained characteristics of the blood vessel thickness and/or thickness as a puncture suitability; and a puncture suitability judgment unit that judges suitability for puncturing based on the puncture suitability.
また、本発明に係る自動採血方法は、指や腕を含む生体部位への針穿刺によって採血を行う自動採血方法であって、受光部が、穿刺対象範囲に含まれる血管の最大深度まで生体内を浸透可能な波長域の光と、表層付近までしか浸透できない波長域の光とを受光する受光ステップと、画像取得部が、各波長域の後方散乱光の計測画像をそれぞれ取得する画像取得ステップと、強調観測部が、前記各波長域の計測画像の差分に基づき、前記表層付近と前記最大深度までの中間に存在する血管を選択的に強調して観測する強調観測ステップと、穿刺適合度算出部が、得られた血管の濃さ及び/又は太さの特徴から穿刺に適するか否かの指標値を穿刺適合度として算出する適合度算出ステップと、穿刺適否判定部が、前記穿刺適合度に基づき穿刺適否判定を行う穿刺適否判定ステップと、を有することを特徴とする。 The automatic blood sampling method according to the present invention is an automatic blood sampling method for sampling blood by inserting a needle into a body part including a finger or an arm, and is characterized by having a light receiving step in which the light receiving unit receives light in a wavelength range capable of penetrating the body to the maximum depth of blood vessels included in the puncture target range and light in a wavelength range capable of penetrating only to the vicinity of the surface layer, an image acquiring step in which the image acquiring unit acquires measurement images of backscattered light in each wavelength range, an emphasis observing step in which the emphasis observing unit selectively emphasizes and observes blood vessels present between the vicinity of the surface layer and the maximum depth based on the difference between the measurement images in each wavelength range, a suitability calculating step in which the puncturing suitability calculating unit calculates an index value indicating whether or not puncturing is suitable from the obtained characteristics of the blood vessel thickness and/or width as the puncturing suitability, and a puncturing suitability determining step in which the puncturing suitability determining unit determines whether or not puncturing is suitable based on the puncturing suitability.
本発明によれば、指や腕などの採血部位を提示すれば、血管の鮮明度に加えて深さまで考慮したより正確な穿刺適合度を算出し得る自動採血装置及び自動採血方法を提供することが可能となる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
According to the present invention, it is possible to provide an automatic blood sampling device and an automatic blood sampling method that can calculate a more accurate puncture suitability by taking into account not only the clarity of the blood vessels but also the depth by simply presenting the blood sampling site such as a finger or arm.
Problems, configurations and effects other than those described above will become apparent from the following description of the embodiments.
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例1に係る自動採血装置の構成図であって、ハードウェア構成に関する概略図である。図1に示すように、自動採血装置1に内蔵された演算部101は、さらにCPU102、メモリ103、補助記憶104、インタフェース(I/F)105から構成され、内部バスによって相互に接続される。これらは、高速化等の目的で、相互に専用バスで接続される場合もある。
CPU102はプログラムを実行する演算装置である。後述する穿刺適合度の画像からの算出処理や信頼度評価もこのCPU102が実行する。メモリ103は処理プログラム本体や処理に必要なデータを格納する。恒久的に保持したいデータは、補助記憶104として示すフラッシュメモリやハードディスクなどの記録媒体と接続して書き込みや読み出しを行う。
Fig. 1 is a configuration diagram of an automatic blood sampling device according to a first embodiment of the present invention, and is a schematic diagram of a hardware configuration. As shown in Fig. 1, a
The
インタフェース(I/F)105は、演算部101と他の様々な機能ブロックとをつなぎ、データのやり取りを行うためのものである。例えば通信部109と接続した場合には、演算部101から外部との各種通信が行えるようになる。通信部109によって、採血に伴う処理の一部若しくは全部を外部、すなわちホストとなる演算装置と分担したり、クラウド上の各種サービスと連携することができる。
The interface (I/F) 105 connects the
演算部101には、インタフェース(I/F)105を介して、採血を自動で行うための機能ブロックが接続されている。画像入力部106は、カラーカメラ112と接続され、採血対象となる生体部位115(ここでは指の例を示す)を撮影し、デジタル画像データとして演算部101に送る。画像入力部106は、カラーカメラ112の出力信号を演算部101で扱い易い形式に変換する機能を有するが、カラーカメラ112に同等の機能が内蔵されている場合もあり、そのときは単なるデータの伝達中継器として機能する。撮影画像はメモリ103に格納され、CPU102がこれを処理する。この際、光源制御部108に接続された2つの長波長域光源110と短波長域光源111がカラーカメラ112と同じ側から生体部位115である指に光を照射し、CPU102が実行するプログラムによって、撮影画像において血管パターンが最も鮮明になるよう、長波長域光源110及び短波長域光源111の出力とバランスをフィードバック制御する。長波長域光源110及び短波長域光源111の出力調整は、CPU102からの設定値によりPWM(Pulse Width Modulation)制御等で電力供給レベルを変化させることで行う。長波長域光源110及び短波長域光源111は、それぞれ長波長域と短波長域の光源であり、用いる構成部品としては波長選択の自由度の高いLED(Light Emitting Diode)が適している。但し、LEDは一般に指向性が強く、図1に示すようなカラーカメラ112と同じ側から光を照射する反射光撮影方式の場合、照射対象の一部のみ強すぎる光が照射される傾向がある。そのため、ディフーザー(拡散板)113を長波長域光源110及び短波長域光源111に取り付け、照射対象を広域に均等に照らせるようにしたほうが輝度ムラの少ない画像が撮影できる。また、長波長域光源110及び短波長域光源111からの照射光は、一部は生体部位115である指の内部に浸透せずに皮膚表面で直接反射(鏡面反射)し、カラーカメラ112に届くものがあるため、それが撮影時のノイズとなって画像品質を劣化させる場合がある。そこで、偏光板114を長波長域光源110及び短波長域光源111にさらに追加し、それと同様の偏光板114をカラーカメラ112側にも光源側と位相をずらすように据え付ける。長波長域光源110及び短波長域光源111から出た光は、偏光板114によって位相が制限されて生体部位115である指に届くが、指の表面で鏡面反射した光は位相に変化がない一方で、指の内部まで浸透して後方散乱で戻ってきた光は位相が乱れる。そのため、カラーカメラ112に取り付けた偏光板114では、鏡面反射してきた光は弱められ、血管を反映した後方散乱光はそのままに透過する。これにより、鏡面反射を抑えた血管撮影が可能になる。こうして得られた撮影画像は、CPU102にて解析され、血管パターン強調処理を経て、穿刺適合度の算出や信頼度評価が行われる。そして、画像中で最も穿刺に適した点を選定し、そこに穿刺を行うことが決定されると、穿刺点の座標値が機構制御部107に送られ、駆動部116を制御して、対応する実際の生体部位115である指の位置に穿刺針117を移動し穿刺を行う。これに先立ち、撮影画像上に映された指の任意の点の座標と、穿刺針117が穿刺する実際の指の点とが一致するように事前にキャリブレーションを行い、対応関係を記憶しておく。穿刺が行われると、穿刺針117は指から離れるように移動し、採血管118が出血した血液を受け止め、規定容量が得られるまで待って採血が完了する。尚、穿刺針117に注射針と同様の細い管状のものを採用し、採血管118とチューブ等で連結して、穿刺したまま採血管118に規定容量が貯まるのを待つようにしてもよい。
A functional block for automatically collecting blood is connected to the
図2は、図1に示す演算部の機能ブロック図である。図2に示すように、演算部101は、強調観測部11、穿刺適合度算出部12、穿刺適否判定部13、穿刺位置選択部14、血管評価部15、メモリ103、補助記憶104、及びインタフェース(I/F)105を有し、これらは相互に内部バスを介して接続されている。ここで、強調観測部11、穿刺適合度算出部12、穿刺適否判定部13、穿刺位置選択部14、及び血管評価部15は、図1に示すCPU102及び各種プログラムを格納するメモリ103にて実現される。強調観測部11は、画像取得部である画像入力部106を介して、穿刺対象範囲に含む血管の最大深度まで生体内を浸透可能な波長域及び表層付近までしか浸透できない波長域の後方散乱光の計測画像の差分に基づき表層付近と上記最大深度までの中間に存在する血管を選択的に強調して観測する。穿刺適合度算出部12は、得られた血管の濃さ及び/又は太さの特徴から穿刺に適するか否かの指標値を穿刺適合度として算出する。穿刺適否判定部13は、算出された穿刺適合度基づき穿刺適否判定を行う。なお、穿刺適否判定部13が、穿刺適合度と採血量との相関をデータの事前解析によって求めておき、決められた基準以上の採血量が期待できる穿刺適合度の場合のみ採血を行うよう構成してもよい。穿刺位置選択部14が、対象生体部位内において、上記穿刺適合度の高低に従い穿刺に最も適した位置を選択する。
また、図2に示すように、血管評価部15は、上記穿刺適合度は、画像上の各点について、その点が血管上にあり、その血管の太さと濃さが顕著であるほど、かつ血管が浅いところにあるほど高い、若しくは低い値を示すように設計されている。
2 is a functional block diagram of the calculation unit shown in FIG. 2. As shown in FIG. 2, the
Furthermore, as shown in FIG. 2, the
図3は、図1に示す駆動部116の上面図である。ここで駆動部116は、特許文献1の小型採血装置の採血機構と同様のものである。ここでは、駆動部116は、モーター等によって回転するターンテーブルと、穿刺針117をターンテーブル面から生体部位115である指に向けて押し出す機構から構成され、自由度は回転と押し出しの2つである。ターンテーブルには穿刺針117と採血管118が同じ円周軌道上に並んで配置されており、駆動部116が回転して指の直下に穿刺針117が静止すると、穿刺針117が押し出されて指に穿刺が行われる。穿刺後はターンテーブルが回転し、指の直下に採血管118が静止し、出血した血液を採取する。この駆動系であれば、ターンテーブルの回転と穿刺針117を押し出す2つの自由度を持たせるだけで採血が一通り実現でき、穿刺針117や採血管118といった採血ごとに1回きりしか使わない消耗品をターンテーブル面にまとめて簡単に管理できるメリットもある。構造もシンプルなため、小型の装置を実現する上でも有利である。一方で、穿刺針117が可動できる範囲は、円周軌道に限られる。
Figure 3 is a top view of the
図4は、本実施例に係る自動採血装置1による浅い層にある血管を選択的に計測する方法の概略を示す図である。図4では、可視光撮影画像400は、カラーカメラ112を指直下に配置した場合の撮影例を示している。可視光撮影画像400はカラー画像であり、長波長域光源110と短波長域光源111が同時に照射された状態の生体部位115である指先が中央に映され、その指先領域内には指紋などの指先表面の情報と、肉眼では判別しにくいが血管パターンの情報が重畳されて観測されている。
Figure 4 is a diagram showing an outline of a method for selectively measuring blood vessels in a shallow layer using the automatic
本実施例では、まずカラー画像である可視光撮影画像400を、長波長成分画像402と短波長成分画像404に分けて画像化する。長波長成分画像402は、長波長域光源110から照射され指内に浸透して後方散乱光として戻ってきて撮影された成分が主体であり、短波長成分画像404は、短波長域光源111から照射され同様に後方散乱光となった成分が主体となる。一般にカラーカメラ112は、RGBの三原色のフィルタがBayer配列と呼ばれる規則に従って撮像素子の1画素1画素に対応して交互配置されており、RGBのR成分が長波長、B成分が短波長、G成分がそれらの中間波長を選択的に透過させるようになっている。これによって、波長域毎の強度を画素の輝度値としてデジタルデータ化し画像として再構成している。この原理をそのまま活用し、撮影された波長域毎の成分画像を抽出する。
In this embodiment, the visible
図5は、RGB各波長域の感度特性の例を示す図である。図5に示すように、3つの波長域に重なりはあるが、RとBの2波長域に注目すれば、ほぼ独立しているとみなせる。すなわち、長波長域光源110(図1)の照射によって得られる生体情報はR成分画像に、短波長域光源111(図1)の照射によって得られる生体情報はB成分画像に、それぞれ独立性の高い状態で取り込まれることになる。 Figure 5 is a diagram showing an example of the sensitivity characteristics of each of the RGB wavelength ranges. As shown in Figure 5, there is overlap among the three wavelength ranges, but if we focus on the two wavelength ranges of R and B, they can be considered to be almost independent. In other words, the biological information obtained by irradiation with the long wavelength range light source 110 (Figure 1) is captured in the R component image, and the biological information obtained by irradiation with the short wavelength range light source 111 (Figure 1) is captured in the B component image, each with a high degree of independence.
このようにして得られる成分画像のうち、長波長成分画像402(図4)は、波長620nm前後の赤色の可視光波長域であり、短波長成分画像404(図4)に比べて相対的に血管パターンが強調されて映る性質がある。これは、皮膚から入射した光が生体組織に浸透できる深さは波長によって異なり、波長が長いほど深くまで到達するためで、穿刺対象とするような比較的太い血管は深めの層にあるので長波長の光でないと観測することが困難である。但し、あまり波長が長いと深層まで届き過ぎるため、穿刺針117が容易に到達できない血管まで明瞭に映し出してしまう。具体的には、近赤外領域の光は深さ5mm程度まで浸透するとされ、ランセット採血方式で用いられる針の穿刺深度である2mmよりも遥かに深いところにある血管まで映し出す。一方、可視光の浸透深度は2mm~3mm程度とされ、針の届かないところにある血管は、たとえ実際には濃く太い血管であっても、映らないか、薄く不明瞭な映り方になる。穿刺適合度の算出にあたっては血管の濃さが重要なパラメータであるため、薄い血管は穿刺適合度が低くなり、穿刺点として選ばれにくくなる。可視光の中でも波長によって浸透深度に差があるため、長波長域光源110(図1)の波長を適切に選択することで、穿刺対象とする血管の最大深さを自由に規定することもできる。
Among the component images obtained in this way, the long wavelength component image 402 (Figure 4) is in the red visible light wavelength range of about 620 nm, and has the property of relatively emphasizing the vascular pattern compared to the short wavelength component image 404 (Figure 4). This is because the depth to which light incident from the skin can penetrate into biological tissue varies depending on the wavelength, and the longer the wavelength, the deeper it reaches. Since relatively thick blood vessels to be punctured are located in deeper layers, it is difficult to observe them without light of a long wavelength. However, if the wavelength is too long, it will reach too deep, and will clearly show blood vessels that the
もう一方の短波長成分画像404は、波長470nm前後の青色の可視光波長域であり、長波長成分画像402(図4)に比べて指紋や皺などの皮膚表面の紋様が相対的に強調されて映る性質がある。これは、短波長域の光は深層まで浸透せずに表皮から真皮上層までで後方散乱光となって戻るためで、生体内部の血管による吸収の影響を受けにくい。ここで、長波長成分画像402(図4)にも皮膚表面の紋様は映り込んでおり、血管の観察に注目すればノイズに埋もれてコントラストが低い状態であるといえる。そこで、長波長成分画像402(図4)から短波長成分画像404(図4)を差し引くことで血管だけが強調された差分画像406(図4)が得られる。そして、この差分画像(血管画像)406は浅層の血管だけが濃く映るように調整されたものであり、穿刺適合度の算出のためのベース画像として適当である。このあとの穿刺適合度の計算処理については、基本的に特許文献2に記載された手順に則り、処理を行えばよい。
The other short-
図6は、カラーカメラ112を指直下に配置した場合のその差分画像406の例を示す図である。図6に示すように差分画像(血管画像)406の中央に生体部位115である指先が映されており、指の領域内に血管パターン301が現れている。この血管パターン上の点が相対的に血液量の多いところを意味する。また、長波長域光源110に設定した波長によって規定される深いところにある血管は明瞭には映らない。図6中の円弧軌道300は、図3に示した構造における穿刺針117の可動範囲を示し、この場合、最適穿刺点はこの円弧軌道300上の各点から抽出する必要があり、中でも血液量が多いと推定される血管との交叉点を選択することになる。一般に、血管パターン301は網の目状に形成されているため、円弧軌道300と血管パターン301とは複数箇所で交叉することが多い。そのため、それら交叉点の中でも、最も穿刺適合度の高い一点を抽出し、実際に穿刺針117を刺すべき点を決定する。尚、以上述べた例では穿刺針117の可動範囲が円弧軌道300に限定されることを示したが、穿刺針117移動の実現方法は図3で示した機構に限定されるものではなく、実現方法に応じて可動範囲も変化する。穿刺針117移動の自由度を増やせば可動範囲も広がり、上述のような線ではなく、幅を持った帯状の範囲とすることも可能である。もちろん、円弧状である必要もなく、直線であったり、四角形であったり、あるいは扇形であってもよい。
Figure 6 is a diagram showing an example of a
図7は、本実施例に係る自動採血装置1の処理フローを示すフローチャートである。図7に示すように、ステップS501で開始し、これから実行する各種処理やハードウェアの初期化などもここに含む。ステップS502では、カラーカメラ112が起動して画像撮影を開始し、撮影された画像は、CPU102がアクセス可能なメモリ領域に取り込まれる。続くステップS503は、指など生体部位115の検知処理が実行される。具体的には、入力された画像を対象とした画像認識、特に手指や腕が装置に提示されたことによる大きな画像変化を検知する。ステップS504では、ステップS503にて検知された画像変化が大きい場合に生体部位115が提示されたと判定し、ステップS505へ進む。ステップS504にて、採血の準備を始めると共に、必要に応じてユーザに通知する。生体部位の検知には専用センサを用いることもできる。また、生体部位の提示を検知した旨の通知方法としては、ディスプレイ等によるテキストやアイコンの表示、或いは音声によるアナウンス、アラーム音などから適用環境に最適な方法を選択する。一方、画像変化が大きくない場合はステップS502に戻り以降の処理を繰り返す。
Figure 7 is a flowchart showing the process flow of the automatic
ステップS505では、撮影用の長波長域光源110及び短波長域光源111(図1)の点灯を行い、生体部位115である指が適切な明るさで撮影された状態になるまで光源光量を変化させる。明るさが適切かどうかは毎回入力される画像を解析して、指領域の平均輝度が所定範囲内にあるかどうかや局所的に極端に明るい部分や暗い部分がないかを基準に判断する(ステップS506)。続くステップS507では、長波長域光源110及び短波長域光源111(図1)の光量のバランスを確認する。図4を用いた上述の概略説明にて、長波長成分と短波長成分の差分をとることを述べたが、バランスが悪いと、差分をとったときの値が極端に小さくなる場合があり、そこから抽出される血管画像も階調の少ない情報量が不足した画像になってしまう。それでは正確な穿刺適合度の計算は難しい。そこで差分画像(血管画像)406の情報量が多くなるように長波長域光源110及び短波長域光源111(図1)のそれぞれの光源の光量を制御する。情報量の多さは、差分画像(血管画像)406の平均輝度等から容易に求めることができる。但し、バランスを優先し過ぎると、一方が明るくなり過ぎたり、逆に暗くなり過ぎたりするので、光量調整は、ステップS502まで戻って、光量もバランスも双方満たすことを確認しながら行う。このとき、光量の過多で画像の対象部位の一部が飽和するようなことがあれば、その部分の情報が一切得られなくなるため、光量過多にならないよう優先的に制御する。また、カラーカメラ112によっては、カラーバランスや色温度といった項目で色のバランスを設定できるものもあるので、必要に応じて調整に活用する。このようにして調光が完了したら、ステップS509からの最適穿刺点の抽出処理に進む。
In step S505, the long wavelength
最適穿刺点の抽出処理最初のステップS509は、血管の長短各波長成分の分離処理である。上述のように、Bayer配列で取り込まれたRGB各成分のデータからRとBそれぞれが1枚の画像を形成するようにデータ配置を行い、それぞれ長波長成分、短波長成分として各成分画像を形成する。すなわち、長波長成分画像402(図4)及び短波長成分画像404(図4)を形成する。カラーカメラ112によっては、画素毎、若しくは隣接する複数画素ごとにRGB若しくはYUV、YCbCrといった形式で色情報をパッキングした形で出力するものもあるが、その場合は、パッキングされた色情報を波長との対応関係が明確なRGB形式に変換した上で、R成分画像、B成分画像を分離抽出する。続く処理510では、R成分とB成分の画像どうしの差分をとる。このとき、単純に成分画像どうしの輝度値の引き算ではなく、以下の式(1)
diff = R - α×B ・・・(1)
となるように重みαを使って重みづけを行う。長波長成分画像402及び短波長成分画像404に含まれている皮膚表面に関する画像部分の明るさは成分画像間で異なるため、適切なαを設定してレベルを合わせることで皮膚表面画像が差分で相殺されるようにする。このαの値は、撮像条件や提示される指の色合い等によっても変動するため、撮影される画像に合わせて適切に自動調整されることが望ましい。
The first step S509 of the optimum puncture point extraction process is a process of separating the long and short wavelength components of the blood vessel. As described above, data is arranged so that R and B form one image from the data of each RGB component captured in the Bayer array, and each component image is formed as a long wavelength component and a short wavelength component. That is, a long wavelength component image 402 (FIG. 4) and a short wavelength component image 404 (FIG. 4) are formed. Some
diff = R - α×B ... (1)
Weighting is performed using a weight α so that the brightness of the image portion related to the skin surface contained in the long
図8は、α値の自動調整方法の概略説明図である。図8の上図は、上記式(1)を図解で示したものである。下図には式(1)のαの値を変えたときの差分画像の例を縦に3つ並べている。一番上の画像410がα=0の場合の画像で、式(1)から明白なように長波長成分画像402と完全に同じものである。一番下の画像414がα=1の場合で、R-B、すなわち長波長成分画像402及び短波長成分画像404どうしの単純な差分になる。そして、画像412が、適切なαの値mが見つかり、皮膚表面の画像成分が除去され、血管の画像成分だけが強調された状態を示している。ここで、皮膚表面の画像成分は決して滑らかで一様ということはなく、指紋などの存在によって細かく明暗の輝度変化が生じている。差分画像(α=0)410の指領域内の一部について輝度の断面プロファイルを求めてみると、例えば図中輝度の高低変化があるプロファイル曲線416が得られる。一方、差分画像(α=1)414について同じ部分のプロファイルを求めてみると、例えば図中輝度の高低変化があるプロファイル曲線420に示す、プロファイル曲線416を上下反転したようなプロファイルが得られる。この反転はαの値が大き過ぎるために、引き過ぎた分だけ凹の部分が過剰に埋まって凸になったためである。逆にαが適切な値の場合には、皮膚表面に関する凹凸はなくなり、滑らかなプロファイルとなる。従って、プロファイルの凹若しくは凸部分に対して変曲率を求めたとき、それがゼロになるときのαが最適値mとなる。ここで変曲率とは、断面プロファイルの各点における輝度変化率を表したもので、輝度が最も低くなる凹部の底で最大の正の値をとり、逆に輝度が最も高くなる凸部の頂で最小の負の値をとる。変曲率が高いほど画像変化が急峻であることを意味し、鮮明度が高い指紋、或いは血管ということができる。ここで、プロファイル上のx座標の点P(x)における変曲率C(x)は、算出したい凹凸の幅をδとしたとき、
C(x)={P(x+δ,y)-P(x,y)}+{P(x-δ,y)-P(x,y)}・・・(2)
で表すことができる。このとき、α=0からα=1までの変曲率の変化は一次直線で概ね近似することができ、α=0ときの変曲率と、α=1のときの変曲率を求めれば、変曲率が0になるときのα=mを容易に求めることができる。但し、一点だけの変曲率の変化をもって画像全体のαとするのは不確かなため、指領域内の各点について同様に変曲率の変化からαを求め、その平均をもって画像全体としてのαとする。統計的に安定な値を求められれば良いので、十分なサンプル数がとれるならば適宜間引いてサンプリングしても構わない。尚、変曲率を計算するにあたっては、上記式(2)のδを指紋に起因する輝度変化を捉えやすい値に設定することで、血管強調という目的に適った結果が得られやすくなる。一方で、画像中の輝度変化には血管パターンに起因するものもあり、上記式(2)でもそうした輝度変化を拾って変曲率に反映させてしまうことが考えられる。そこで、血管の近傍領域の輝度変化は用いないようにすることで、皮膚表面の画像成分の除去性能を高め、血管強調の効果を上げることができる。但し、差分画像(α=0)410や差分画像(α=1)414の状態では、血管パターンの抽出自体が難しいため、最初に指領域内の全点の変曲率からαを求め、そのαを用いて仮の血管強調画像412を合成し、その血管画像から血管抽出を行うようにする。このようにして血管が比較的明瞭になった画像を用いて血管の近傍領域を特定した後で、差分画像(α=0)410と差分画像(α=1)414に立ち戻り、上記血管近傍領域を除いた指領域内の各点について改めて変曲率を求め、その平均からαを導出するようにする。これによって、強調観測部11(図2)がより適切に皮膚表面の情報を除去したノイズの少ない差分画像(α=m)412(血管強調画像)が得られ、穿刺適合度の算出精度の改善も期待できる。
FIG. 8 is a schematic diagram of an automatic adjustment method of the α value. The upper diagram of FIG. 8 illustrates the above formula (1). The lower diagram vertically shows three examples of difference images when the value of α in formula (1) is changed. The
C(x)={P(x+δ,y)-P(x,y)}+{P(x-δ,y)-P(x,y)}...(2)
In this case, the change in the inflection rate from α=0 to α=1 can be roughly approximated by a linear line, and by calculating the inflection rate when α=0 and the inflection rate when α=1, it is easy to calculate α=m when the inflection rate becomes 0. However, since it is uncertain to use the change in the inflection rate at only one point as the α of the entire image, α is calculated from the change in the inflection rate for each point in the finger region in the same way, and the average is used as the α of the entire image. Since it is sufficient to obtain a statistically stable value, sampling may be appropriately thinned out as long as a sufficient number of samples can be obtained. In addition, when calculating the inflection rate, by setting δ in the above formula (2) to a value that easily captures the luminance change caused by the fingerprint, it is easy to obtain a result that meets the purpose of blood vessel enhancement. On the other hand, some luminance changes in the image are caused by the blood vessel pattern, and it is considered that the above formula (2) also picks up such luminance changes and reflects them in the inflection rate. Therefore, by not using the luminance changes in the vicinity of the blood vessels, the performance of removing the image components on the skin surface can be improved, and the effect of blood vessel enhancement can be improved. However, since it is difficult to extract the vascular pattern in the state of the difference image (α=0) 410 or the difference image (α=1) 414, α is first calculated from the inflection rate of all points in the finger region, and a temporary
ここで再び図7の説明に戻る。ステップS511では、穿刺適合度算出部12(図2)が、強調観測部11(図2)により上記で得られた差分画像(α=m)412(血管強調画像)について、指領域内の各点の穿刺適合度を求める。穿刺適合度の計算にあたっては、本実施例では、穿刺適合度算出部12(図2)が、上記差分画像(α=m)412(血管強調画像)に対して血管パターンの抽出を行い、その中心線にある各点について血管の濃さ及び/又は太さ、長さに基づき穿刺適合度を算出する。これは各点における輝度のレベル、血管境界間の幅、血管の線としての連続性といった画像特徴の解析によって指標化が可能である。図6に示した穿刺針117軌道上の最適穿刺点を求めるだけであれば、軌道上で血管と交叉する点だけを対象に穿刺適合度を求めることになる。ステップS512では、こうして得られた各点の穿刺適合度を比較して、、穿刺適合度算出部12(図2)が、穿刺針117の移動可能範囲内での最大適合度を示す点を抽出する。
Now, let us return to the explanation of FIG. 7. In step S511, the puncture suitability calculation unit 12 (FIG. 2) calculates the puncture suitability of each point in the finger region for the difference image (α=m) 412 (vascular enhancement image) obtained by the enhancement observation unit 11 (FIG. 2). In calculating the puncture suitability, in this embodiment, the puncture suitability calculation unit 12 (FIG. 2) extracts a vascular pattern from the difference image (α=m) 412 (vascular enhancement image) and calculates the puncture suitability for each point on the center line based on the density and/or thickness and length of the blood vessel. This can be indexed by analyzing image features such as the brightness level at each point, the width between blood vessel boundaries, and the continuity of the blood vessel as a line. If it is only necessary to find the optimal puncture point on the
ここで本実施例では、単に撮影された画像の中での最適穿刺点を見つけるにとどまらず、期待できる採血量を推定して、それによって穿刺を行えるか適否を判断することを目的としている。採血量の推定の根拠となるデータについては、事前に統計的に有意となる十分な数の被験者を募り、実際に穿刺した点について、穿刺直前の画像から穿刺適合度を求め、穿刺によって得られた採血量との対応関係をペアにして得る。この対応関係データから穿刺適合度と採血量の間の回帰式を求め、この式を用いて穿刺適合度から採血量を推定する。このとき、相関係数が十分に高くなければ推定値も不確かになるため、穿刺適合度の計算における内部パラメータを調整して相関係数を高めるようにする。例えば、血管の濃さ、太さ、長さ、深さといった特徴の重みづけを変えることで、穿刺適合度の特性も柔軟に変えることができ、採血量との相関が高い特性の組合せパラメータを最終的に選択する。穿刺適否判定部13は、もし、こうして得られた穿刺適合度から推定される採血量が予め設定した量に届かないと判定された場合には、採血を見合わせるか、他の部位に対象を変更する、といった判定を定量的に行う。穿刺適否判定部13が、採血を行うのに適していると判定した場合には、ステップS513で、穿刺位置選択部14が、上記で選択された最適穿刺点の位置に対応する実際の生体部位に針を移動させて穿刺する、駆動部116(図1)の制御を行う。これによって採血が開始され、必要採血量が得られたところで採血が終了する。そしてステップS514で、自動採血装置1を初期状態に戻し、次の利用者の採血に備える。
In this embodiment, the purpose is not only to find the optimal puncture point in the captured image, but also to estimate the expected blood collection amount and determine whether or not puncture can be performed. For the data on which the blood collection amount is estimated, a sufficient number of subjects are recruited in advance to be statistically significant, and for the points where the blood is actually punctured, the puncture suitability is obtained from the image immediately before puncture, and a correspondence relationship with the blood collection amount obtained by puncturing is obtained in pairs. From this correspondence data, a regression equation between the puncture suitability and the blood collection amount is obtained, and the blood collection amount is estimated from the puncture suitability using this equation. At this time, if the correlation coefficient is not high enough, the estimated value will be uncertain, so the internal parameters in the calculation of the puncture suitability are adjusted to increase the correlation coefficient. For example, by changing the weighting of features such as the density, width, length, and depth of the blood vessels, the characteristics of the puncture suitability can also be flexibly changed, and a combination parameter of characteristics that is highly correlated with the blood collection amount is finally selected. If the puncturing
以上述べてきたように、本実施例によれば、血管の太さと濃さに加え、深さを反映した指標に基づく穿刺適合度を求めることで、より採血量との相関を高めた穿刺適否判定が可能になる。 As described above, according to this embodiment, by calculating the puncture suitability based on an index that reflects the depth in addition to the thickness and density of the blood vessel, it becomes possible to determine the suitability of puncture with a higher correlation with the amount of blood to be collected.
尚、本実施例では、長波長域光源110と短波長域光源111を同時に照射し、カラー画像から成分分離を行う構成としたが、本発明は同時照射だけに限らず、それぞれの長波長域光源110及び短波長域光源111を交互に照射して2種類の撮影画像を得、それらを上記長波長成分画像402及び短波長成分画像404として利用することも可能である。この場合、長短2波長域の重なりが原理的に生じないため、より独立性の高い画像解析が可能である。しかし一方で、交互照射の場合には、2回の撮影を行う間に、対象となる生体部位115が動くなど変動する場合があり、その変動を補正した上で2枚の長波長成分画像402及び短波長成分画像404を用いる必要がある。また、長波長域光源110と短波長域光源111の2つの光源を用いるのではなく、より波長域の広い光を照射できる白色光源を利用することも可能である。光源が一つで済み、光束の広がりなどの条件も長短で条件を揃えることができる。ただし、白色光源の持つ波長域のうち、長波長域方向に波長域が広すぎると、皮下への浸透深度が高くなり、浅い血管だけを選択的に計測するという本発明の趣旨とは異なってくる。そのため白色光源の場合は、その長波長域の特性をよく吟味する必要がある。光束条件を揃えるのであれば、同じパッケージに長短複数波長の発光素子を一つに内蔵した光源部品を用いるという方法も考えられる。さらには、長波長域の発光素子をさらに増やした多波長光源を用いることもできる。計測したい血管深さに応じて長波長域の発光波長を可変にすることで、穿刺針が到達可能な深度に応じた最適な波長を選択することができる。
In this embodiment, the long wavelength
また、穿刺適合度は、画像上の各点について、その点が血管上にあり、その血管の太さと濃さが顕著であるほど、かつ血管が浅いところにあるほど高い、若しくは低い値を示すように設計された血管評価部15によって算出する。さらに、算出対象の点を中心とする近傍領域全体の各点において血管評価部15の出力値の総合値を用いることで、より安定で正確な穿刺適合度の算出を行う。また、近傍領域の総合値を求めるにあたって、領域の中心からの距離で血管評価部出力値の重みづけを行うことで、中心付近に血管評価部出力値が高い点が集中しているほど高い適合度を示すようにする。
The puncture suitability is calculated for each point on the image by the
以上の通り本実施例によれば、指や腕などの採血部位を提示すれば、血管の鮮明度に加えて深さまで考慮したより正確な穿刺適合度を算出し得る自動採血装置及び自動採血方法を提供することが可能となる。
また、本実施例によれば、より採血量との相関を高めた穿刺適否判定が可能になる。
As described above, according to this embodiment, it is possible to provide an automatic blood sampling device and an automatic blood sampling method that can calculate a more accurate puncture suitability by taking into account not only the clarity of the blood vessels but also the depth by simply presenting the blood sampling site such as a finger or arm.
Furthermore, according to this embodiment, it is possible to determine whether or not puncturing is appropriate with a higher correlation to the amount of blood to be collected.
図9は、本実施例に係る自動採血装置を構成する演算部101aの機能ブロック図である。図9に示すように、本実施例に係る演算部101aは、更に、信頼度評価部16、利用制限部17、及び穿刺適合度補正部18を有する点が上述の実施例1と異なる。以下では実施例1と同様の構成要素に同一符号を付し、重複する説明を省略する。なお、本実施例では、採血量との高い相関が得られる穿刺適合度とするために、画像品質低下の影響を抑えることも課題のひとつであることに着目した。そのため、穿刺適合度の算出の前に、撮影された画像自体について、その品質が十分であるかの事前評価を行うことで、低画質に起因する誤った穿刺適合度の算出を未然に防いだり、品質低下に見合った穿刺適合度に補正するといった対策ができる。このような画像品質評価は、上記で述べた可視光による浅層血管計測に基づく穿刺適合度の算出だけでなく、特許文献2に記載の近赤外光による血管抽出においても有効である。
9 is a functional block diagram of the
図9に示すように、本実施例に係る自動採血装置を構成する演算部101aは、更に、信頼度評価部16、利用制限部17、及び穿刺適合度補正部18を有する。ここで、信頼度評価部16、利用制限部17、及び穿刺適合度補正部18は、図1に示すCPU102及び各種プログラムを格納するメモリ103にて実現される。信頼度評価部16は、信頼度として、撮影される血管画像において、穿刺候補位置の血管の画像品質を輝度の変曲率等により定量的に求める。利用制限部17は、求められた信頼度低い場合には穿刺適合度も低信頼として利用を制限する。また、穿刺適合度補正部18は、穿刺適合度を信頼度に合わせて補正する。
As shown in FIG. 9, the
図10は、画像品質評価を行う処理フローを示すフローチャートである。画質評価にあたっては、根源的な要因が他の画像処理によって埋もれてしまわないように、撮影されたままの原画像に対して評価を行う。ステップS601では、画質評価処理に関する初期化処理を行う。次いでステップS602では、指領域の切り出しを行い、続くステップS603で血管パターンの抽出を行う。血管パターンに着目するのは、画質低下の影響が最もわかりやすいのが血管部分だからであり、画質が低下した領域にある血管は鮮明度(シャープさ)が失われる傾向がある。尚、穿刺適合度の計算においても上述のように血管パターンの抽出を行うが、こちらの場合は事前に平滑化処理を施したり、輝度ムラを抑えるために正規化したりしてから抽出処理を行ったほうが、血管パターンが安定に抽出できる。特に、可視光による血管パターンの計測は、差分という相対的に微小な量を扱うためノイズが多くなりがちなため、平滑化処理などによってノイズを抑え、血管部分を強調する処理を行うことの効果は大きい。しかし、こうして得られた血管パターンは、一般的なノイズと同時に、対象とする撮影画像特有の画質低下要因まで抑制され、正しい鮮明度の評価が困難になる。そのため、穿刺適合度の計算で行う血管パターンの抽出とは別に原画像に遡って血管パターン抽出を行う必要がある。そして、信頼度評価部16が、抽出された原画像の血管上の各点について鮮明度の指標値(血管上のコントラスト指標値)を計算する(ステップS604)。ここでは最もシンプルな指標として、各点の変曲率を用いる。血管がシャープであるほど血管部分における輝度変化は急峻になるため、変曲率も大きな値をとる。このとき、そのままの原画像は画像としてはややノイジーで荒れ気味であり、変曲率の値も隣接する点の間で大きく異なることがある。そこで、画質評価にあたっては、対象点の近傍の一定範囲の領域について、その領域に含まれる変曲率の総和を求め、それをもって対象点の画質評価値とする(ステップS605)。本実施例では、対象点の近傍の一定範囲の領域について、その領域に含まれる変曲率の総和としたが、得られる画像特性の傾向次第では最大値や最小値、メディアンなどを用いてもよい。ステップS606で、求めた画質評価値を対象点における信頼度として上位の実行プログラムに送り、最後にファイナライズ処理を行う。上位プログラムは、上述の実施例1で説明した図7の処理フローで示されるプログラムであって良く、穿刺候補点が選択されたタイミングで(図7のステップS512の後で)、画質評価を行い、品質が低い場合には、穿刺適合度の算出結果も信頼度が低いとして採用しない、といった判定が可能である。
Figure 10 is a flowchart showing the process flow for image quality evaluation. In image quality evaluation, evaluation is performed on the original image as it was captured so that the fundamental factors are not buried by other image processing. In step S601, initialization processing for image quality evaluation processing is performed. Next, in step S602, the finger area is cut out, and in the following step S603, the vascular pattern is extracted. The reason for focusing on the vascular pattern is that the effect of image quality degradation is most easily seen in the vascular area, and blood vessels in areas with reduced image quality tend to lose clarity (sharpness). In addition, the vascular pattern is also extracted as described above in the calculation of the puncture suitability, but in this case, the vascular pattern can be extracted more stably by performing a smoothing process in advance or normalizing to suppress brightness unevenness before performing the extraction process. In particular, measurement of the vascular pattern using visible light tends to be noisy because it deals with a relatively small amount of difference, so the effect of suppressing noise by smoothing processing and emphasizing the vascular part is great. However, the blood vessel pattern thus obtained is suppressed not only by general noise but also by factors that reduce image quality specific to the captured image, making it difficult to correctly evaluate the sharpness. Therefore, it is necessary to go back to the original image and extract the blood vessel pattern separately from the blood vessel pattern extraction performed in the calculation of the puncture suitability. Then, the
図11は、穿刺点選択の一例を示す図である。ここでは、穿刺針117の軌道上で最も穿刺に適した点を選出するケースを示している。穿刺針117の軌道上における血管と交叉する複数の点について穿刺適合度が算出されるが、穿刺適合度としては1位の値をとった点について信頼度が所定の閾値Tよりも低かった場合、信頼度が所定の閾値T以上を示す2位以下で最大の穿刺適合度を示す点を穿刺候補点として選択する。これによって、信頼度の高い判定結果に基づき穿刺候補を選定することができる。
Figure 11 is a diagram showing an example of puncture point selection. Here, a case is shown in which the point most suitable for puncture is selected on the trajectory of the
尚、上記画像品質評価或いは信頼度の算出においては、血管の鮮明度に着目したが、皮膚表面の指紋などの紋様の鮮明度の違いに着目して同様の評価を行う構成としてもよい。皮膚表面の場合は、例えば光の回り込みが生じた場合、表面の凹凸が過剰に強調されるといった画像特徴の変化が現れることがあるので、変曲率が極端に高い点が多いときには逆に画像品質が低いといった判定を行うことも可能である。 In addition, in the above image quality evaluation or reliability calculation, the focus was on the clarity of blood vessels, but a similar evaluation can also be performed by focusing on differences in the clarity of patterns such as fingerprints on the skin surface. In the case of the skin surface, for example, when light is deflected, changes in image features may occur, such as excessive emphasis on the unevenness of the surface. Therefore, it is possible to determine that image quality is low when there are many points with extremely high curvatures.
以上の通り本実施例によれば、実施例1の効果に加え、低信頼の情報により穿刺適合度が乱れることを除外し、採血量との相関を高めることができる。
また、採血量の推定が不安定な点を穿刺候補点から除外し、安定して見込める点のみを優先的に穿刺候補点として選択することが可能となる。
As described above, according to this embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, it is possible to eliminate the disturbance of the puncturing suitability due to unreliable information, and to increase the correlation with the amount of collected blood.
Furthermore, it is possible to exclude points where the estimation of the amount of collected blood is unstable from the candidate puncturing points, and to preferentially select only points where the estimation is stable as the candidate puncturing points.
図12は、本実施例に係る自動採血装置を構成する演算部101bの機能ブロック図である。図12に示すように、本実施例に係る演算部101bは、信頼度評価部16が、連続性評価部19及び信頼度校正部20を有する点が上述の実施例2と異なる。以下では実施例2と同様の構成要素に同一符号を付し、重複する説明を省略する。ここで、連続性評価部19及び信頼度校正部20は、図1に示すCPU102及び各種プログラムを格納するメモリ103にて実現される。連続性評価部19は、血管の連続性を評価する。信頼度校正部20は、ノイズや表皮の傷等に基づく突発的な断続が確認された場合には、断続箇所を血管の連続性に基づき補間して信頼度を校正する。
Figure 12 is a functional block diagram of the
図13は、図12に示す連続性評価部19及び信頼度校正部20の処理の概略説明図である。穿刺適合度の算出にあたっては、撮影画像中の血管部分に表皮の傷等に基づく突発的な断続が生じる場合がある。これは本来の血管の濃さや太さ、深さといった情報とは無関係に、該当箇所周辺の画像特徴を変質させてしまう。そこで、穿刺適合度の算出にあたっては、連続性評価部19が、対象とする候補点付近の血管の連続性を調べ、連続性を有すると判定される血管の中途で断続が確認された場合には、信頼度校正部20が、断続箇所を血管の連続性に基づき補間経路を求め、穿刺適合度の値のほうも、上記補間された経路に接続する前後血管上の穿刺適合度によって補間推定する。尚、連続性の判定方法については、血管の断続の発生した箇所から一定区間の線追跡処理を行い、その区間における方向ベクトルを求め、上記断続箇所を起点に、その方向ベクトルを反転させて外挿させたときに、もう他方の断続箇所とスムーズに接続できるかを評価すればよい。このとき、断続の発生要因が、血管の皮下での立体走行に起因し、単に深いところに潜ったために断続が生じている可能性も考えられる。上記要因の場合は必ずしも補間を行うことが適切ではないため、穿刺適合度の補間も行うべきではない。一方で、このような自然な深さの変化に基づくのであれば、断続によって生じる輝度変化も急激ではなく、段階的に薄れて見えなくなる傾向がある。そこで断続部分の輝度変化の急峻性に着目することで、急峻な変化の場合にのみ補間を行うようにする。
Figure 13 is a schematic diagram of the process of the
以上の通り本実施例によれば、血管の断続が生じても、その連続性から本来あるべき穿刺適合度の値を補うことができ、採血量の見込める穿刺点を漏らさず選定することができる。 As described above, according to this embodiment, even if a blood vessel is interrupted, the puncture suitability value that should be present can be compensated for from the continuity, and a puncture point that is expected to yield a sufficient amount of blood can be selected without fail.
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes various modified examples. For example, the above-described embodiments have been described in detail to clearly explain the present invention, and the present invention is not necessarily limited to those having all of the configurations described. In addition, it is possible to replace part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment.
1…自動採血装置
11…強調観測部
12…穿刺適合度算出部
13…穿刺適否判定部
14…穿刺位置選択部
15…血管評価部
16…信頼度評価部
17…利用制限部
18…穿刺適合度補正部
19…連続性評価部
20…信頼度校正部
101,101a,101b…演算部
102…CPU
103…メモリ
104…補助記憶
105…インタフェース(I/F)
106…画像入力部
107…機構制御部
108…光源制御部
109…通信部
110…長波長域光源
111…短波長域光源
112…カラーカメラ
113…ディフーザー(拡散板)
114…偏光フィルタ
115…生体部位
116…駆動部
117…穿刺針
118…採血管
300…針可動範囲
301…血管パターン
400…可視光撮影画像
402…長波長成分画像
404…短波長成分画像
406…差分画像
410…差分画像(α=0)
412…差分画像(α=m)
414…差分画像(α=1)
416…差分画像410の輝度断面プロファイル
418…差分画像412の輝度断面プロファイル
420…差分画像414の輝度断面プロファイル
1... Automatic blood sampling device 11...
103: Memory 104: Auxiliary storage 105: Interface (I/F)
106: Image input unit 107: Mechanism control unit 108: Light source control unit 109: Communication unit 110: Long wavelength range light source 111: Short wavelength range light source 112: Color camera 113: Diffuser (diffusion plate)
114...
412...Difference image (α=m)
414...Difference image (α=1)
416: Luminance cross-sectional profile of the
Claims (12)
穿刺対象範囲に含まれる血管の最大深度まで生体内を浸透可能な波長域の光と、表層付近までしか浸透できない波長域の光とを受光する受光部と、
各波長域の後方散乱光の計測画像をそれぞれ取得する画像取得部と、
前記各波長域の計測画像の差分に基づき、前記表層付近と前記最大深度までの中間に存在する血管を選択的に強調して観測する強調観測部と、
得られた血管の濃さ及び/又は太さの特徴から穿刺に適するか否かの指標値を穿刺適合度として算出する穿刺適合度算出部と、
前記穿刺適合度に基づき穿刺適否判定を行う穿刺適否判定部と、を備えることを特徴とする自動採血装置。 An automatic blood sampling device that samples blood by puncturing a body part including a finger or arm,
a light receiving unit that receives light in a wavelength range that can penetrate into the living body to the maximum depth of a blood vessel included in the puncture target area and light in a wavelength range that can only penetrate to the vicinity of the surface layer;
an image acquisition unit that acquires a measurement image of the backscattered light in each wavelength range;
an enhancement observation unit that selectively enhances and observes blood vessels that are present between the surface layer and the maximum depth based on the difference between the measurement images of the respective wavelength ranges;
a puncturing suitability calculation unit that calculates an index value indicating whether or not the blood vessel is suitable for puncturing based on the obtained blood vessel darkness and/or width characteristics as a puncturing suitability;
and a puncturing suitability determination unit that determines whether puncturing is appropriate based on the puncturing suitability.
前記受光部は、穿刺対象範囲に含まれる血管の最大深度まで生体内を浸透可能な波長域の光と、表層付近までしか浸透できない波長域の光とを、同時又は交互に受光することを特徴とする自動採血装置。 2. The automatic blood sampling device according to claim 1,
An automatic blood sampling device characterized in that the light receiving unit simultaneously or alternately receives light in a wavelength range that can penetrate into the living body to the maximum depth of the blood vessels included in the puncture target area, and light in a wavelength range that can only penetrate to near the surface.
前記穿刺適否判定部は、前記穿刺適合度と採血量との相関をデータの事前解析によって求め、決められた基準以上の採血量が期待できる穿刺適合度の場合のみ採血を行うことを特徴とする自動採血装置。 3. The automatic blood sampling device according to claim 2,
The automatic blood sampling device is characterized in that the puncture suitability determination unit determines the correlation between the puncture suitability and the amount of blood to be collected by prior analysis of data, and performs blood sampling only in cases where the puncture suitability is such that an amount of blood to be collected equal to or greater than a predetermined standard is expected.
対象生体部位内において、前記穿刺適合度の高低に従い穿刺に最も適した位置を選択する穿刺位置選択部と、
前記穿刺位置選択部により選された位置に穿刺を移動させ穿刺を行う駆動部と、を有することを特徴とする自動採血装置。 4. The automatic blood sampling device according to claim 3,
a puncture position selection unit that selects a position that is most suitable for puncturing within a target biological site according to the degree of suitability for puncturing;
a drive unit which moves the puncture needle to the position selected by the puncture position selection unit and performs the puncture.
前記穿刺適合度は、画像上の各点について、その点が血管上にあり、その血管の太さ及び濃さが顕著であるほど、且つ血管が浅いところにあるほど高い、若しくは低い値を示すように設計された血管評価部により算出することを特徴とする自動採血装置。 3. The automatic blood sampling device according to claim 2,
This automatic blood sampling device is characterized in that the puncture suitability is calculated for each point on the image by a vascular evaluation unit designed to show a higher or lower value the more the point is located on a blood vessel, the more noticeable the thickness and darkness of the blood vessel, and the more shallow the blood vessel is.
撮影される血管画像において、穿刺候補位置の血管の画像品質を信頼度として輝度の変曲率により定量的に求める信頼度評価部と、
前記信頼度が低い場合には穿刺適合度も低信頼として利用を制限する利用制限部と、
前記穿刺適合度を前記信頼度に合わせて補正する穿刺適合度補正部と、を有することを特徴とする自動採血装置。 3. The automatic blood sampling device according to claim 2,
a reliability evaluation unit that quantitatively determines the reliability of an image quality of the blood vessel at the candidate puncture position in the captured blood vessel image based on a curvature of brightness;
a usage restriction unit that restricts usage of the puncture suitability as being of low reliability when the reliability is low;
and a puncture suitability correction unit that corrects the puncture suitability in accordance with the reliability.
前記信頼度評価部は、血管の連続性を評価する連続性評価部と、ノイズ又は表皮の傷に基づく突発的な断続が確認された場合には断続箇所を血管の連続性に基づき補間して信頼度を校正する信頼度校正部とを有することを特徴とする自動採血装置。 7. The automatic blood sampling device according to claim 6,
The reliability evaluation unit includes a continuity evaluation unit that evaluates the continuity of blood vessels, and a reliability calibration unit that, when a sudden discontinuity due to noise or epidermal damage is confirmed, interpolates the discontinuity based on the continuity of blood vessels to calibrate the reliability.
受光部が、穿刺対象範囲に含まれる血管の最大深度まで生体内を浸透可能な波長域の光と、表層付近までしか浸透できない波長域の光とを受光する受光ステップと、
画像取得部が、各波長域の後方散乱光の計測画像をそれぞれ取得する画像取得ステップと、
強調観測部が、前記各波長域の計測画像の差分に基づき、前記表層付近と前記最大深度までの中間に存在する血管を選択的に強調して観測する強調観測ステップと、
穿刺適合度算出部が、得られた血管の濃さ及び/又は太さの特徴から穿刺に適するか否かの指標値を穿刺適合度として算出する適合度算出ステップと、
穿刺適否判定部が、前記穿刺適合度に基づき穿刺適否判定を行う穿刺適否判定ステップと、を有することを特徴とする自動採血方法。 An automatic blood sampling method for sampling blood by puncturing a body part including a finger or an arm, comprising:
a light receiving step in which the light receiving unit receives light in a wavelength range capable of penetrating into the living body to the maximum depth of a blood vessel included in the puncture target area and light in a wavelength range capable of penetrating only to the vicinity of a surface layer;
an image acquiring step in which an image acquiring unit acquires a measurement image of the backscattered light in each wavelength range;
an enhancement observation step in which an enhancement observation unit selectively enhances and observes blood vessels present between the surface layer and the maximum depth based on a difference between the measurement images of the wavelength ranges;
a suitability calculation step of calculating an index value indicating whether or not puncturing is suitable based on the obtained characteristics of the blood vessel thickness and/or width, as a suitability for puncturing, by the puncturing suitability calculation unit;
a puncturing suitability determining step in which a puncturing suitability determining unit determines whether puncturing is appropriate based on the puncturing suitability.
前記受光ステップは、前記受光部が、穿刺対象範囲に含まれる血管の最大深度まで生体内を浸透可能な波長域の光と、表層付近までしか浸透できない波長域の光とを、同時又は交互に受光することを特徴とする自動採血方法。 9. The automatic blood sampling method according to claim 8,
The light receiving step is an automatic blood sampling method characterized in that the light receiving unit simultaneously or alternately receives light in a wavelength range that can penetrate into the living body to the maximum depth of the blood vessels included in the puncture target area, and light in a wavelength range that can only penetrate to near the surface.
前記穿刺適否判定部が、前記穿刺適合度と採血量との相関をデータの事前解析によって求め、決められた基準以上の採血量が期待できる穿刺適合度の場合のみ採血を行うことを特徴とする自動採血方法。 10. The automatic blood sampling method according to claim 9,
An automatic blood sampling method characterized in that the puncture suitability determination unit determines the correlation between the puncture suitability and the amount of blood to be collected by prior analysis of data, and performs blood sampling only in cases where the puncture suitability is such that an amount of blood to be collected equal to or greater than a predetermined standard is expected.
信頼度評価部が、撮影される血管画像において、穿刺候補位置の血管の画像品質を信頼度として輝度の変曲率により定量的に求めるステップと、
利用制限部が、前記信頼度が低い場合には穿刺適合度も低信頼として利用を制限するステップと、
穿刺適合度補正部が、前記穿刺適合度を前記信頼度に合わせて補正するステップと、を有することを特徴とする自動採血方法。 10. The automatic blood sampling method according to claim 9,
a reliability evaluation unit quantitatively determining, as reliability, image quality of the blood vessel at the candidate puncture position in the captured blood vessel image based on a curvature of brightness;
a usage restriction unit restricting usage of the device when the reliability is low, as the puncture suitability is also low reliable;
and a puncturing suitability correcting unit correcting the puncturing suitability in accordance with the reliability.
連続性評価部が、血管の連続性を評価するステップと、
信頼度校正部が、ノイズ又は表皮の傷に基づく突発的な断続が確認された場合には断続箇所を血管の連続性に基づき補間して信頼度を校正するステップと、を有することを特徴とする自動採血方法。 10. The automatic blood sampling method according to claim 9,
A continuity assessment unit assesses the continuity of a blood vessel;
and when a sudden discontinuity due to noise or epidermal damage is confirmed, the reliability calibration unit calibrates the reliability by interpolating the discontinuity based on the continuity of the blood vessel.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023217553A JP2025101014A (en) | 2023-12-25 | 2023-12-25 | Automatic blood sampling device and automatic blood sampling method |
PCT/JP2024/035959 WO2025142023A1 (en) | 2023-12-25 | 2024-10-08 | Automated blood drawing device and automated blood drawing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023217553A JP2025101014A (en) | 2023-12-25 | 2023-12-25 | Automatic blood sampling device and automatic blood sampling method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025101014A true JP2025101014A (en) | 2025-07-07 |
Family
ID=96217201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023217553A Pending JP2025101014A (en) | 2023-12-25 | 2023-12-25 | Automatic blood sampling device and automatic blood sampling method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025101014A (en) |
WO (1) | WO2025142023A1 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08164123A (en) * | 1994-12-15 | 1996-06-25 | Nikon Corp | Blood sampling device |
US6032070A (en) * | 1995-06-07 | 2000-02-29 | University Of Arkansas | Method and apparatus for detecting electro-magnetic reflection from biological tissue |
WO2006120619A2 (en) * | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Cannula inserting system. |
JP6707943B2 (en) * | 2016-03-25 | 2020-06-10 | 富士通株式会社 | Biometric image processing apparatus and biometric image processing method |
JP6994910B2 (en) * | 2017-11-13 | 2022-01-14 | 株式会社日立ハイテク | How to operate the blood collection device and blood collection device |
JP7164890B2 (en) * | 2019-06-27 | 2022-11-02 | 国立大学法人岩手大学 | 3D blood vessel recognition method and 3D blood vessel recognition device |
CN113017625B (en) * | 2021-02-26 | 2023-01-31 | 北京伟浩君智能技术有限公司 | Control method and device of blood sampling robot |
-
2023
- 2023-12-25 JP JP2023217553A patent/JP2025101014A/en active Pending
-
2024
- 2024-10-08 WO PCT/JP2024/035959 patent/WO2025142023A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2025142023A1 (en) | 2025-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2525707B1 (en) | Registration method for multispectral retinal images | |
JP4466968B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and program storage medium | |
US8406860B2 (en) | Method for evaluating blush in myocardial tissue | |
JP5948831B2 (en) | Measuring device, measuring method, program, and recording medium | |
KR101474787B1 (en) | Image processing apparatus for processing tomographic image of subject's eye, imaging system, method for processing image, and recording medium | |
US9095269B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP7068339B2 (en) | Blood pressure measuring device and blood pressure measuring method | |
JP5208145B2 (en) | Tomographic imaging apparatus, tomographic imaging method, program, and program storage medium | |
EP1085834B1 (en) | Imaging and analyzing movement of individual erythrocytes in blood vessels | |
US10159418B2 (en) | Information obtaining apparatus, image capturing apparatus, and method for obtaining information | |
CA2721224A1 (en) | Method of eye registration for optical coherence tomography | |
US9642519B2 (en) | Image processing apparatus and control method of image processing apparatus | |
WO2020110116A1 (en) | System and method for remote monitoring of biomedical parameters | |
DK3051490T3 (en) | Ophthalmological device, method of imaging and program | |
KR20130006011A (en) | Apparatus for processing an ultrasound muscle image | |
US11712160B2 (en) | Image processing method, image processing program, image processing device, image display device, and image display method | |
JP2025101014A (en) | Automatic blood sampling device and automatic blood sampling method | |
JP4261704B2 (en) | Fundus blood vessel oxygen concentration detector | |
CN114073488A (en) | Fundus imaging for microvascular assessment | |
WO2024214578A1 (en) | Blood collection device and method | |
CN116491892B (en) | Myopia fundus change assessment method and device and electronic equipment | |
JP2024131879A (en) | Biological image analysis device, biological image analysis method, and biological image analysis program | |
JP2023019832A (en) | Measurement device, blood vessel identification method and program | |
HK1036002B (en) | Imaging and analyzing movement of individual erythrocytes in blood vessels |