JP2025141598A - Information processing device, information processing method, and information processing program - Google Patents
Information processing device, information processing method, and information processing programInfo
- Publication number
- JP2025141598A JP2025141598A JP2024041610A JP2024041610A JP2025141598A JP 2025141598 A JP2025141598 A JP 2025141598A JP 2024041610 A JP2024041610 A JP 2024041610A JP 2024041610 A JP2024041610 A JP 2024041610A JP 2025141598 A JP2025141598 A JP 2025141598A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- news
- comment
- comments
- topics
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】世間の話題となるような大きなニュースが発生した際に、ニュースサイトのトップページにアクセスした段階で当該ニュースサイトにおける当該ニュースに対する盛り上がりが直感的にわかるようにする。
【解決手段】本願に係る情報処理装置は、ニュースサイトのトピックス一覧を参照して、同じニュースに関するトピックスが複数存在する場合、世間の話題となるような大きなニュースが発生したと判定するイベント判定部と、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上に当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させ、ユーザからのコメント入力欄へのコメントの入力を受け付けるコメント入力処理部と、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントを表示させる表示制御部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1
[Problem] When major news that becomes a public topic occurs, the excitement surrounding the news on a news site can be intuitively understood by accessing the top page of the news site.
[Solution] The information processing device of the present application is characterized by comprising an event determination unit that refers to a list of topics on a news site and, if there are multiple topics related to the same news, determines that major news that will become a public topic has occurred; a comment input processing unit that, when major news that will become a public topic has occurred, displays a comment input field for the news on the screen of the list of topics on the news site and accepts comments entered by users in the comment input field; and a display control unit that displays the entered comments on the screen of the list of topics on the news site.
[Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.
従来、コンテンツに対する盛り上がりが直感的にわかるユーザ投稿情報サーバ等が開示されている(特許文献1参照)。 Conventionally, user-submitted information servers that allow users to intuitively understand the level of interest in content have been disclosed (see Patent Document 1).
しかしながら、上記の従来技術では、個別のニュースコンテンツの表示画面においてユーザ投稿情報(コメント)をポップアップ表示させる制御を行うことには対応しているが、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際に新着のニュースコンテンツの一覧が表示されたニュースまとめサイトのトップページの表示画面の段階で当該ニュースに対するユーザ投稿情報をポップアップ表示させる制御を行うことには対応していない。そのため、ニュースサイトのトップページにアクセスした段階で当該ニュースサイトにおける当該ニュースに対する盛り上がりが直感的にわかるようにする点については改善の余地がある。 However, while the above-mentioned conventional technology supports the control of pop-up displays of user-submitted information (comments) on the display screen of individual news content, it does not support the control of pop-up displays of user-submitted information for that news on the display screen of the news aggregation site's homepage, which displays a list of newly arrived news content when major news that becomes a public topic occurs. Therefore, there is room for improvement in terms of making it possible to intuitively understand the excitement surrounding that news on the news site when accessing the homepage of the news site.
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際に、ニュースサイトのトップページにアクセスした段階で当該ニュースサイトにおける当該ニュースに対する盛り上がりが直感的にわかるようにすることを目的とする。 This application was made in light of the above, and aims to enable users to intuitively understand the excitement surrounding a news story on a news site when they access the news site's homepage when major news that becomes a public topic occurs.
本願に係る情報処理装置は、ニュースサイトのトピックス一覧を参照して、同じニュースに関するトピックスが複数存在する場合、世間の話題となるような大きなニュースが発生したと判定するイベント判定部と、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際、前記ニュースサイトのトピックス一覧の画面上に当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させ、ユーザからのコメント入力欄へのコメントの入力を受け付けるコメント入力処理部と、前記ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントを表示させる表示制御部と、を備えることを特徴とする。 The information processing device according to the present application is characterized by comprising: an event determination unit that references a list of topics on a news site and, if there are multiple topics related to the same news, determines that major news that will become a public topic has occurred; a comment input processing unit that, when major news that will become a public topic has occurred, displays a comment input field for the news on the screen of the list of topics on the news site and accepts comments entered by users in the comment input field; and a display control unit that displays the entered comments on the screen of the list of topics on the news site.
実施形態の一態様によれば、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際に、ニュースサイトのトップページにアクセスした段階で当該ニュースサイトにおける当該ニュースに対する盛り上がりが直感的にわかるようにすることができる。 According to one aspect of the embodiment, when major news that becomes a public topic occurs, users can intuitively understand the excitement surrounding the news on a news site when they access the news site's homepage.
以下に、本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Below, detailed explanations will be given of the information processing device, information processing method, and information processing program (hereinafter referred to as "embodiments") according to the present application, with reference to the drawings. Note that the information processing device, information processing method, and information processing program according to the present application are not limited to these embodiments. Furthermore, identical components in the following embodiments will be designated by the same reference numerals, and duplicate explanations will be omitted.
〔1.情報処理システムの概要〕
まず、図1を参照し、実施形態に係る情報処理システムの概要について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理システムの概要を示す説明図である。図1に示すように、実施形態に係る情報処理システム1は、端末装置10とサーバ装置100とを含む。これらの各種装置は、ネットワークNを介して、有線又は無線により互いに通信可能に接続される。これにより、端末装置10は、サーバ装置100と連携可能である。ネットワークNは、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)、インターネット等である。
[1. Overview of the information processing system]
First, an overview of an information processing system according to an embodiment will be described with reference to Fig. 1. Fig. 1 is an explanatory diagram showing an overview of an information processing system according to an embodiment. As shown in Fig. 1, an information processing system 1 according to an embodiment includes a terminal device 10 and a server device 100. These various devices are connected to each other via a network N in a wired or wireless manner so as to be able to communicate with each other. This allows the terminal device 10 to cooperate with the server device 100. The network N is, for example, a local area network (LAN), a wide area network (WAN), the Internet, etc.
端末装置10は、利用者U(ユーザ)によって使用される情報処理装置である。例えば、端末装置10は、スマートフォン(スマホ)やタブレット端末等のスマートデバイス、フィーチャーフォン(ガラケー・ガラホ)等の携帯電話、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、通信機能を備えたゲーム機やAV機器、情報家電・デジタル家電、カーナビゲーションシステム、スマートウォッチやヘッドマウントディスプレイ、スマートグラス等のウェアラブルデバイス(Wearable Device)等である。また、端末装置10は、IOT(Internet of Things)に対応した住宅・建物、車、家電製品、電子機器等であってもよい。 The terminal device 10 is an information processing device used by a user U. For example, the terminal device 10 may be a smart device such as a smartphone or tablet, a mobile phone such as a feature phone (Gala-ke/Gala-ho), a personal computer (PC), a personal digital assistant (PDA), a game console or AV device with communication functions, an information appliance or digital appliance, a car navigation system, or a wearable device such as a smartwatch, a head-mounted display, or smart glasses. The terminal device 10 may also be a home or building, a car, a home appliance, or an electronic device that is compatible with the Internet of Things (IoT).
本実施形態では、端末装置10は、利用者Uにより使用されるスマートフォンやタブレット端末等のスマートデバイスであり、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)、5G(5th Generation:第5世代移動通信システム)等の無線通信網や、Bluetooth(登録商標)、又は無線LAN等を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置である。また、端末装置10は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、利用者Uから指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、コンテンツ等の表示データに対する各種の操作を受付ける。なお、画面のうち、コンテンツが表示されている領域上で行われた操作を、コンテンツに対する操作としてもよい。また、端末装置10は、スマートデバイスのみならず、デスクトップPC(Personal Computer)やノートPC等の情報処理装置であってもよい。 In this embodiment, terminal device 10 is a smart device such as a smartphone or tablet used by user U, and is a portable terminal device capable of communicating with any server device via a wireless communication network such as LTE (Long Term Evolution), 4G (4th Generation), or 5G (5th Generation: fifth generation mobile communication system), Bluetooth (registered trademark), or wireless LAN. Terminal device 10 also has a screen such as an LCD display with touch panel functionality, and accepts various operations on displayed data such as content, such as tapping, sliding, and scrolling, performed by user U with a finger or stylus. Note that operations performed on an area of the screen where content is displayed may be considered operations on the content. Terminal device 10 may not only be a smart device, but also an information processing device such as a desktop PC (Personal Computer) or laptop PC.
サーバ装置100は、例えばPCやブレードサーバ(blade server)等のコンピュータ、あるいはメインフレーム又はワークステーション等である。なお、サーバ装置100は、クラウドコンピューティングにより実現されてもよい。 The server device 100 is, for example, a computer such as a PC or a blade server, or a mainframe or workstation. The server device 100 may also be implemented using cloud computing.
本実施形態では、サーバ装置100は、各利用者Uの端末装置10と連携し、各利用者Uの端末装置10に対して、各種アプリケーション(以下、アプリ)等に対するAPI(Application Programming Interface)サービス等と、各種データを提供する情報処理装置であり、コンピュータやクラウドシステム等により実現される。 In this embodiment, the server device 100 is an information processing device that works in conjunction with the terminal device 10 of each user U and provides API (Application Programming Interface) services for various applications (hereinafter referred to as apps) and various data to each user U's terminal device 10, and is realized by a computer, cloud system, etc.
また、サーバ装置100は、各利用者Uの端末装置10に対して、何らかのオンラインサービスを提供する情報処理装置であってもよい。例えば、サーバ装置100は、オンラインサービスとして、インターネット接続、検索サービス、SNS(Social Networking Service)、電子商取引(EC:Electronic Commerce)、電子決済、オンラインゲーム、オンラインバンキング、オンライントレーディング、宿泊・チケット予約、動画・音楽配信、ニュース、地図、ルート検索、経路案内、路線情報、運行情報、天気予報等のサービスを提供してもよい。実際には、サーバ装置100は、上記のようなオンラインサービスを提供する各種サーバと連携し、オンラインサービスを仲介してもよいし、オンラインサービスの処理を担当してもよい。 Furthermore, the server device 100 may be an information processing device that provides some kind of online service to the terminal device 10 of each user U. For example, the server device 100 may provide services such as internet connection, search services, SNS (Social Networking Service), electronic commerce (EC), electronic payments, online games, online banking, online trading, accommodation and ticket reservations, video and music distribution, news, maps, route searches, route guidance, line information, operation information, and weather forecasts as online services. In practice, the server device 100 may work in conjunction with various servers that provide the above-mentioned online services, and act as an intermediary for the online services or be responsible for processing the online services.
なお、サーバ装置100は、利用者Uに関する利用者情報を取得可能である。例えば、サーバ装置100は、利用者情報として、利用者Uの性別、年代、居住地域といった利用者Uの属性に関する情報(属性情報)を取得する。また、サーバ装置100は、利用者Uのデモグラフィック(人口統計学的属性)、サイコグラフィック(心理学的属性)、ジオグラフィック(地理学的属性)、ベヘイビオラル(行動学的属性)等の属性に関する情報を取得可能である。また、サーバ装置100は、利用者情報として、マーケティングの分野において利用者Uの属するセグメントやペルソナ(人物像)等を取得してもよい。そして、サーバ装置100は、利用者Uを示す識別情報(利用者ID等)とともに利用者Uの属性に関する情報(属性情報)を記憶して管理する。 The server device 100 can acquire user information about the user U. For example, the server device 100 acquires information (attribute information) about the attributes of the user U, such as the gender, age, and area of residence of the user U. The server device 100 can also acquire information about the attributes of the user U, such as demographic attributes, psychographic attributes, geographic attributes, and behavioral attributes. The server device 100 may also acquire, as user information, the segment or persona (personality) to which the user U belongs in the marketing field. The server device 100 then stores and manages the information about the attributes of the user U (attribute information) along with identification information (user ID, etc.) that identifies the user U.
また、サーバ装置100は、利用者Uの端末装置10から、あるいは利用者ID等に基づいて各種サーバ等から、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報(ログデータ)を取得する。例えば、サーバ装置100は、利用者Uの位置や日時の履歴である位置履歴を端末装置10から取得する。また、サーバ装置100は、利用者Uが入力した検索クエリの履歴である検索履歴を検索サーバ(検索エンジン)から取得する。また、サーバ装置100は、利用者Uが閲覧したコンテンツの履歴である閲覧履歴をコンテンツサーバから取得する。また、サーバ装置100は、利用者Uの商品購入や決済処理の履歴である購入履歴(決済履歴)を電子商取引サーバや決済処理サーバから取得する。また、サーバ装置100は、利用者Uのマーケットプレイスへの出品の履歴である出品履歴や販売履歴を電子商取引サーバや決済処理サーバから取得してもよい。また、サーバ装置100は、利用者Uの投稿の履歴である投稿履歴を口コミの投稿サービスを提供する投稿サーバやSNSサーバから取得する。なお、上記の各種サーバ等は、サーバ装置100自体であってもよい。すなわち、サーバ装置100が上記の各種サーバ等として機能してもよい。 The server device 100 also acquires various historical information (log data) indicating user U's behavior from user U's terminal device 10 or from various servers based on the user ID, etc. For example, the server device 100 acquires user U's location history, which is a history of user U's location and date and time, from the terminal device 10. The server device 100 also acquires user U's search history, which is a history of search queries entered by user U, from a search server (search engine). The server device 100 also acquires user U's browsing history, which is a history of content viewed by user U, from a content server. The server device 100 also acquires user U's purchase history (payment history), which is a history of product purchases and payment processes, from an e-commerce server or a payment processing server. The server device 100 may also acquire user U's listing history and sales history, which are a history of user U's listings on the marketplace, from the e-commerce server or the payment processing server. The server device 100 also acquires user U's posting history, which is a history of user U's posts, from a posting server or SNS server that provides a word-of-mouth posting service. Note that the various servers described above may be the server device 100 itself. In other words, the server device 100 may function as the various servers described above.
また、図1に示す情報処理システム1に含まれる各装置の数は図示したものに限られない。例えば、図1では、図示の簡略化のため、端末装置10を1台のみ示したが、これはあくまでも例示であって限定されるものではなく、2台以上であってもよい。 Furthermore, the number of devices included in the information processing system 1 shown in Figure 1 is not limited to that shown. For example, in Figure 1, only one terminal device 10 is shown to simplify the illustration, but this is merely an example and is not limiting; there may be two or more devices.
〔2.トピックスコメントによる盛り上がり演出〕
サーバ装置100は、ネットワークNを介して、利用者Uの端末装置10と連携し、世間の話題となるような大きなニュース(大きなイベント)が発生した場合に、ニュースサイト(又はニュースアプリ)のトピックス一覧の画面上において当該ニュースのヘッドライン(トピックス)とともに、ヘッドラインの表示を完全に妨げないように任意の場所に当該ニュースに関するコメントをポップアップ表示させ、当該ニュースサイトでの当該ニュースについての盛り上がりを演出する。
[2. Creating excitement through topical comments]
The server device 100 works in conjunction with the terminal device 10 of the user U via the network N, and when major news (a major event) occurs that becomes a public topic, the server device 100 pops up comments about the news in any location on the topic list screen of the news site (or news app) along with the headline (topic) of the news, so as not to completely obstruct the display of the headline, thereby creating excitement about the news on the news site.
〔2-1.基本処理〕
例えば、図1に示すように、サーバ装置100は、ネットワークNを介して、利用者Uの端末装置10からニュースサイト(又はニュースアプリ)へのアクセスがあった時に、利用者Uの端末装置10の画面上に当該ニュースサイトのトピックス一覧を表示させる(ステップS1)。
[2-1. Basic Processing]
For example, as shown in Figure 1, when a news site (or news app) is accessed from user U's terminal device 10 via network N, the server device 100 displays a list of topics from the news site on the screen of user U's terminal device 10 (step S1).
次に、サーバ装置100は、当該ニュースサイトのトピックス一覧を参照して、世間の話題となるような大きなニュースが発生したか否かを判定する(ステップS2)。 Next, the server device 100 references the list of topics on the news site and determines whether any major news has occurred that will become a public topic of conversation (step S2).
例えば、サーバ装置100は、ニュースサイトのトピックス一覧において、同じニュースに関するヘッドライン(トピックス)が複数存在する場合(又は所定件数以上(例えば3件以上)存在する場合)に、世間の話題となるような大きなニュースが発生したと判定(又は推定)する。このとき、サーバ装置100は、学習済みのAI(Artificial Intelligence)を用いて、同じニュースに関するヘッドラインか否かを判定してもよい。必要であれば、サーバ装置100は、ヘッドラインに限らず、リンク先の記事コンテンツ(記事本文、画像等)を参照して、同じニュースに関するヘッドラインか否かを判定してもよい。また、AIは、GPT(Generative Pre-trained Transformer)であってもよい。 For example, if there are multiple headlines (topics) related to the same news item in a list of topics on a news site (or if there are a predetermined number or more (e.g., three or more)), the server device 100 determines (or presumes) that major news that will become a public topic has occurred. At this time, the server device 100 may use trained AI (artificial intelligence) to determine whether the headlines are related to the same news item. If necessary, the server device 100 may refer not only to the headlines but also to the linked article content (article text, images, etc.) to determine whether the headlines are related to the same news item. The AI may also be a GPT (generative pre-trained transformer).
なお、サーバ装置100は、世間の話題となるような大きなニュースが発生していない場合、あるいは世間の話題となるような大きなニュースであっても、戦争・紛争や災害、悲惨な事件や事故の発生等のようなネガティブな内容のニュースである場合には、本実施形態の対象外として以降の処理を行わず、通常通りにニュースサイトのトピックス一覧の表示のみを継続してもよい。例えば、サーバ装置100は、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際に、モデルやルールベースで、あるいはAI等を用いて、世間が悲嘆にくれるような暗い内容のニュース(ネガティブな内容のニュース)か、世の中に祝福されるニュースであってお祝いムードとなるような明るい内容のニュース(ポジティブな内容のニュース)かを判定し、暗い内容のニュースの場合には以降の処理を行わず、明るい内容のニュースの場合にのみ以降の処理を行うようにしてもよい。 Note that if there is no major news that will become a public topic, or if there is major news that will become a public topic but the news is negative, such as war, conflict, disaster, tragic incident, or accident, the server device 100 may not perform the subsequent processing as this embodiment does not apply, and may continue to display only the list of topics on the news site as usual. For example, when major news that will become a public topic occurs, the server device 100 may use a model, rule base, or AI to determine whether the news is dark news that will cause the public to mourn (news with negative content) or bright news that will bring celebration to the world and create a celebratory mood (news with positive content), and may not perform the subsequent processing if the news is dark, but may perform the subsequent processing only if the news is bright.
次に、サーバ装置100は、世間の話題となるような大きなニュースが発生した場合に、トピックス一覧の画面上に、当該ニュースに関するコメントを入力するためのコメント入力欄を表示させる(ステップS3)。 Next, when major news that becomes a public topic occurs, the server device 100 displays a comment input field on the topics list screen for entering comments about the news (step S3).
なお、実際には、サーバ装置100は、最初から(常時)トピックス一覧の画面上に、ヘッドラインが表示されているニュースに関するコメントを入力するためのコメント入力欄を表示させていてもよい。また、実際には、サーバ装置100は、コメント入力欄とともに、コメント投稿を実行するための投稿ボタンを表示させてもよい。 In practice, the server device 100 may display a comment input field on the topics list screen from the beginning (always) for entering comments about the news whose headline is being displayed. In practice, the server device 100 may also display a post button for posting a comment along with the comment input field.
次に、サーバ装置100は、利用者Uによりコメント入力欄に入力されたコメントが当該ニュースに関するコメントとして適切(適当)であるか否かを判定する(ステップS4)。 Next, the server device 100 determines whether the comment entered by user U in the comment input field is appropriate (suitable) as a comment regarding the news (step S4).
このとき、サーバ装置100は、利用者Uによりコメント入力欄に入力されたコメントが所定の条件を満たしている(又は所定の条件に反していない)か否かを判定する。例えば、サーバ装置100は、利用者Uによりコメント入力欄に入力されたコメントが、当該ニュースと関連するコメント、かつ、ポジティブな内容のコメントである場合に、入力されたコメントが当該ニュースに関するコメントとして適切であると判定する。なお、実際には、サーバ装置100は、モデルやルールベースで、入力されたコメントと当該ニュースとの関連度や、入力されたコメントの内容のポジティブ度を算出し、関連度やポジティブ度がそれぞれ閾値以上である場合に、入力されたコメントが当該ニュースに関するコメントとして適切であると判定してもよい。 At this time, the server device 100 determines whether the comment entered by user U in the comment input field satisfies (or does not violate) predetermined conditions. For example, if the comment entered by user U in the comment input field is related to the news and has positive content, the server device 100 determines that the entered comment is appropriate as a comment related to the news. In practice, the server device 100 may use a model or rule base to calculate the relevance of the entered comment to the news and the positivity of the content of the entered comment, and determine that the entered comment is appropriate as a comment related to the news if the relevance and positivity are above a threshold, respectively.
また、サーバ装置100は、自然言語処理(NLP:Natural Language Processing)により、コメント入力欄に入力されたコメントの文章と当該ニュースのヘッドラインの文章とをそれぞれベクトル化し、それぞれのベクトルのコサイン類似度(Cosine Similarity)からコメントと当該ニュースとが関連しているか否か判定してもよい。 The server device 100 may also use natural language processing (NLP) to convert the text of the comment entered in the comment input field and the text of the news headline into vectors, and determine whether the comment and the news are related based on the cosine similarity of the respective vectors.
これにより、サーバ装置100は、当該ニュースに関するコメントとして適切でないコメントを排除する。例えば、サーバ装置100は、当該ニュースと関連するコメントであっても、ネガティブな内容のコメントを排除する。また、サーバ装置100は、いわゆる荒らしコメントや、不適切な内容のコメント、当該ニュースに無関係のコメント等を排除する。 As a result, the server device 100 eliminates comments that are inappropriate as comments related to the news. For example, the server device 100 eliminates comments with negative content, even if they are related to the news. The server device 100 also eliminates so-called troll comments, comments with inappropriate content, comments unrelated to the news, etc.
次に、サーバ装置100は、利用者Uによりコメント入力欄に入力されたコメントが当該ニュースに関するコメントとして適切である場合、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、当該ニュースのヘッドラインとともに、利用者Uによりコメント入力欄に入力されたコメントを表示させる(ステップS5)。 Next, if the comment entered by user U in the comment input field is appropriate as a comment about the news, the server device 100 displays the comment entered by user U in the comment input field together with the headline of the news on the screen listing topics on the news site (step S5).
なお、実際には、サーバ装置100は、当該ニュースとの関連度やポジティブ度が高い順にコメントをピックアップして、トピックス一覧の画面上において、当該ニュースのヘッドラインとともに、ピックアップされたコメントを表示させてもよい。 In practice, the server device 100 may select comments in descending order of relevance to the news or positivity, and display the selected comments on the topics list screen along with the headline of the news.
このとき、サーバ装置100は、利用者Uによりコメント入力欄に入力されたコメントをトピックス一覧の画面上に散りばめて表示させてもよい。例えば、サーバ装置100は、コメントをトピックス一覧の画面上の任意の場所に無作為(ランダム)に配置して表示させてもよい。また、サーバ装置100は、当該ニュースのヘッドラインの周囲又は近傍にコメントを配置して表示させてもよい。また、サーバ装置100は、トピックス一覧の画面上において、コメントをポップアップ又は吹き出し等の形式で表示させてもよい。 At this time, the server device 100 may display the comments entered by the user U in the comment input field scattered across the topic list screen. For example, the server device 100 may display the comments by randomly arranging them in any location on the topic list screen. The server device 100 may also display the comments by arranging them around or near the headline of the news. The server device 100 may also display the comments in the form of a pop-up or speech bubble on the topic list screen.
また、サーバ装置100は、利用者Uによりコメント入力欄に入力されたコメントを、花火大会の花火のようにトピックス一覧の画面上に次々と表示させてもよい。例えば、サーバ装置100は、トピックス一覧の画面上において、コメント入力欄に入力された順にコメントを次々と任意の場所に無作為に配置して表示させ、画面上に表示されたコメントが所定件数(例えば5件)を超えると、古いコメントから消去して新しいコメントを表示させるようにしてもよい。また、サーバ装置100は、コメントの入力(投稿)が過密しており全てのコメントを一度に表示できない場合、トピックス一覧の画面上にコメントが表示されてから所定時間(例えば10秒)が経過すると自動的に画面上から消去され、次のコメントが表示されるようにしてもよい。 The server device 100 may also display comments entered by user U in the comment input field one after another on the topic list screen, like fireworks at a fireworks festival. For example, the server device 100 may randomly arrange and display comments in any location on the topic list screen in the order they were entered in the comment input field, and when the number of comments displayed on the screen exceeds a predetermined number (e.g., five), the oldest comment is deleted and a new comment is displayed. If there is an excessive number of comments being entered (posted) and it is not possible to display all of them at once, the server device 100 may automatically delete a comment from the screen a predetermined time (e.g., 10 seconds) after it has been displayed on the topic list screen, and display the next comment.
これにより、サーバ装置100は、当該ニュースサイトでの当該ニュースについての盛り上がりを演出する。新たに当該ニュースサイトを訪問したユーザ(閲覧者等)は、当該ニュースサイトのトピックス一覧の画面に表示されるコメントの活況により、当該ニュースサイトでの当該ニュースについての盛り上がりを視認及び実感することができる。 In this way, the server device 100 creates excitement about the news on the news site. New users (viewers, etc.) who visit the news site can visually see and feel the excitement about the news on the news site through the active comments displayed on the news site's topic list screen.
〔2-2.補足〕
なお、サーバ装置100は、利用者Uによるコメント入力欄へのコメントの入力を受け付ける際に、当該ニュースと関連するコメント、かつ、ポジティブな内容のコメントのみ入力を受け付け、それ以外のコメントの入力を受け付けないようにしてもよい。
[2-2. Supplementary Information]
In addition, when accepting comments entered by user U into the comment input field, the server device 100 may accept only comments related to the news in question and that have positive content, and may not accept any other comments.
また、サーバ装置100は、当該ニュースサイトでの当該ニュースについてのお祝いムード(祝福ムード)を盛り上げるため、各ユーザの属性情報や履歴情報等に基づいて、あるいはAI等を用いて、盛り上がるコメントを入力(投稿)してくれそうなユーザを選出(選定)し、選出されたユーザに対して、当該ニュースに関連するコメントの入力を依頼してもよい。また、サーバ装置100は、世間の話題となるような大きなニュースの発生が事前に予測(予期)される場合には、盛り上がるコメントを入力(投稿)してくれそうなユーザを事前に選出し、選出されたユーザに事前に依頼して、当該ニュースの発生と同時にコメントを入力できるようにスタンバイ(待機)させていてもよい。このとき、サーバ装置100は、選出されたユーザがコメントを入力したくなるようなインセンティブを付与してもよいし、盛り上がるコメントを入力してくれたユーザに対して報酬(リワード)を支払うようにしてもよい。 Furthermore, in order to create a celebratory mood about the news on the news site, the server device 100 may select users who are likely to input (post) exciting comments based on each user's attribute information, history information, etc., or using AI, etc., and request the selected users to input comments related to the news. Furthermore, when the server device 100 predicts in advance the occurrence of major news that will become a public topic, it may select users who are likely to input (post) exciting comments in advance and request the selected users to be on standby so that they can input comments as soon as the news occurs. In this case, the server device 100 may provide incentives to the selected users to encourage them to input comments, or may pay rewards to users who input exciting comments.
また、サーバ装置100は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上にコメント入力欄を表示させ、当該コメント入力欄に入力されたコメントを表示させるのではなく、ニュースサイトのトピックス一覧に含まれる各ヘッドラインのリンク先のニュース記事に対して投稿されたコメントをピックアップして、ピックアップされたコメントをニュースサイトのトピックス一覧の画面上に表示させるようにしてもよい。また、サーバ装置100は、トピックス一覧の画面上のコメント入力欄に入力されたコメントと、上記ピックアップされたコメント(リンク先のニュース記事に対して投稿されたコメント)とをニュースサイトのトピックス一覧の画面上に表示させるようにしてもよい。すなわち、サーバ装置100は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、当該コメント入力欄に入力されたコメントと、上記ピックアップされたコメントとを混在させてもよい。また、サーバ装置100は、閲覧者であるユーザが上記ピックアップされたコメントをタップ操作した際に、当該コメントの出所となるリンク先のニュース記事のページに遷移する制御を行ってもよい。 In addition, instead of displaying a comment input field on the screen of a news site's topic list and displaying the comments entered in the comment input field, the server device 100 may pick out comments posted in response to news articles linked to each headline included in the news site's topic list and display the picked comments on the screen of the news site's topic list. The server device 100 may also display comments entered in the comment input field on the topic list screen and the picked comments (comments posted in response to the linked news articles) on the screen of the news site's topic list. In other words, the server device 100 may mix the comments entered in the comment input field and the picked comments on the screen of the news site's topic list. The server device 100 may also control the transition to the page of the linked news article from which the comment originated when a user who is a viewer taps on the picked comment.
また、サーバ装置100は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面を閲覧した利用者Uがコメントの表示を邪魔に感じた際に、利用者Uの操作に応じてコメントを消去(又は非表示に)する制御を行ってもよい。例えば、サーバ装置100は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上に、コメントの非表示ボタン又は消去ボタンを表示してもよい。あるいは、サーバ装置100は、利用者Uが表示されたコメントをタップ操作した際に、当該コメントを消去(又は非表示に)するか確認する制御を行ってもよい。 Furthermore, when a user U viewing a news site topic list screen finds the display of a comment distracting, the server device 100 may perform control to delete (or hide) the comment in response to the user U's operation. For example, the server device 100 may display a comment hide button or delete button on the news site topic list screen. Alternatively, when the user U taps on a displayed comment, the server device 100 may perform control to confirm whether or not to delete (or hide) the comment.
また、サーバ装置100は、世間の話題となるような大きなニュースが収束(終息)した場合、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上へのコメントの表示を終了し、画面上のコメントを全て消去(又は非表示に)する。例えば、サーバ装置100は、ニュースサイトのトピックス一覧を参照して、複数存在していた同じニュースに関するトピックスがトピックス一覧から消えた場合、世間の話題となるような大きなニュースが収束(終息)したと判定する。 Furthermore, when major news that has become a public topic has subsided (ended), the server device 100 will stop displaying comments on the news site's topic list screen and erase (or hide) all comments on the screen. For example, when the server device 100 references the news site's topic list and finds that multiple topics related to the same news item have disappeared from the topic list, it will determine that the major news item that has become a public topic has subsided (ended).
また、本実施形態では、ニュースサイトでのニュースのトピックス一覧を例にして説明しているが、実際には、ニュースのトピックス一覧に限定されない。例えば、サーバ装置100は、コンテンツ(動画や音楽、漫画や小説、イラスト等)のランキング一覧においても、ニュースサイトでのニュースのトピックス一覧と同様にコメント入力欄を表示し、ランキング一覧の画面上で、ランキング上位又は話題となっているコンテンツに対するコメントを表示させることができる。すなわち、サーバ装置100は、選定されたコンテンツの一覧表示画面において、コンテンツに対するコメントの入力を受け付け、コンテンツの一覧表示画面上でコメントを表示させる。 Furthermore, while this embodiment has been described using a list of news topics on a news site as an example, in reality, the present invention is not limited to a list of news topics. For example, the server device 100 can display a comment input field in a ranking list of content (videos, music, manga, novels, illustrations, etc.) in the same way as in a list of news topics on a news site, and can display comments on top-ranked or trending content on the ranking list screen. In other words, the server device 100 accepts input of comments on content on the list display screen of selected content, and displays the comments on the content list display screen.
別の観点では、サーバ装置100は、サムネイル(又はヘッドライン等)が一覧で表示された複数コンテンツ(ニュース等)の内容が所定の条件を満たすか否か(例えば同一/共通の内容であるか否か、ポジティブな内容であるか否か等)を判定する。また、サーバ装置100は、所定の条件を満たす場合には、当該複数コンテンツの内容に関するコメントの入力を受け付ける。また、サーバ装置100は、受け付けたコメントを、複数コンテンツのサムネイルと共に表示させる。 From another perspective, the server device 100 determines whether the content of multiple pieces of content (news, etc.) displayed in a list of thumbnails (or headlines, etc.) meets certain conditions (for example, whether the content is the same/common, whether the content is positive, etc.). If the certain conditions are met, the server device 100 accepts input of comments regarding the content of the multiple pieces of content. The server device 100 then displays the accepted comments together with the thumbnails of the multiple pieces of content.
〔3.端末装置の構成例〕
次に、図2を用いて、端末装置10の構成について説明する。図2は、実施形態に係る端末装置10の構成例を示す図である。図2に示すように、端末装置10は、通信部11と、表示部12と、入力部13と、測位部14と、センサ部20と、制御部30(コントローラ)と、記憶部40とを備える。
3. Example of terminal device configuration
Next, the configuration of the terminal device 10 will be described with reference to Fig. 2. Fig. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the terminal device 10 according to the embodiment. As shown in Fig. 2, the terminal device 10 includes a communication unit 11, a display unit 12, an input unit 13, a positioning unit 14, a sensor unit 20, a control unit 30 (controller), and a storage unit 40.
(通信部11)
通信部11は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、サーバ装置100との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部11は、NIC(Network Interface Card)やアンテナ等によって実現される。
(Communication unit 11)
The communication unit 11 is connected to the network N via a wired or wireless connection, and transmits and receives information to and from the server device 100 via the network N. For example, the communication unit 11 is realized by a network interface card (NIC), an antenna, or the like.
(表示部12)
表示部12は、位置情報等の各種情報を表示する表示デバイスである。例えば、表示部12は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro-Luminescent Display)である。また、表示部12は、タッチパネル式のディスプレイであるが、これに限定されるものではない。
(Display section 12)
The display unit 12 is a display device that displays various information such as position information. For example, the display unit 12 is a liquid crystal display (LCD) or an organic electroluminescent display (OLED). The display unit 12 is also a touch panel display, but is not limited to this.
(入力部13)
入力部13は、利用者Uから各種操作を受け付ける入力デバイスである。例えば、入力部13は、文字や数字等を入力するためのボタン等を有する。なお、入力部13は、入出力ポート(I/O port)やUSB(Universal Serial Bus)ポート等であってもよい。また、表示部12がタッチパネル式のディスプレイである場合、表示部12の一部が入力部13として機能する。また、入力部13は、利用者Uから音声入力を受け付けるマイク等であってもよい。マイクはワイヤレスであってもよい。
(Input unit 13)
The input unit 13 is an input device that accepts various operations from the user U. For example, the input unit 13 has buttons for inputting letters, numbers, etc. The input unit 13 may be an input/output port (I/O port), a USB (Universal Serial Bus) port, etc. In addition, when the display unit 12 is a touch panel display, a part of the display unit 12 functions as the input unit 13. In addition, the input unit 13 may be a microphone that accepts voice input from the user U. The microphone may be wireless.
(測位部14)
測位部14は、GPS(Global Positioning System)の衛星から送出される信号(電波)を受信し、受信した信号に基づいて、自装置である端末装置10の現在位置を示す位置情報(例えば、緯度及び経度)を取得する。すなわち、測位部14は、端末装置10の位置を測位する。なお、GPSは、GNSS(Global Navigation Satellite System)の一例に過ぎない。
(Positioning unit 14)
The positioning unit 14 receives signals (radio waves) transmitted from satellites of the GPS (Global Positioning System), and acquires, based on the received signals, location information (e.g., latitude and longitude) indicating the current location of the terminal device 10. That is, the positioning unit 14 measures the location of the terminal device 10. Note that the GPS is merely an example of a GNSS (Global Navigation Satellite System).
また、測位部14は、GPS以外にも、種々の手法により位置を測位することができる。例えば、測位部14は、位置補正等のための補助的な測位手段として、下記のように、端末装置10の様々な通信機能を利用して位置を測位してもよい。 In addition, the positioning unit 14 can determine the position using various methods other than GPS. For example, the positioning unit 14 may determine the position using various communication functions of the terminal device 10 as an auxiliary positioning means for position correction, etc., as described below.
(Wi-Fi測位)
例えば、測位部14は、端末装置10のWi-Fi(登録商標)通信機能や、各通信会社が備える通信網を利用して、端末装置10の位置を測位する。具体的には、測位部14は、Wi-Fi通信等を行い、付近の基地局やアクセスポイントとの距離を測位することにより、端末装置10の位置を測位する。
(Wi-Fi positioning)
For example, the positioning unit 14 uses the Wi-Fi (registered trademark) communication function of the terminal device 10 or the communication networks of each communication company to determine the position of the terminal device 10. Specifically, the positioning unit 14 performs Wi-Fi communication or the like to determine the distance to a nearby base station or access point, thereby determining the position of the terminal device 10.
(ビーコン測位)
また、測位部14は、端末装置10のBluetooth(登録商標)機能を利用して位置を測位してもよい。例えば、測位部14は、Bluetooth(登録商標)機能によって接続されるビーコン(beacon)発信機と接続することにより、端末装置10の位置を測位する。
(Beacon positioning)
The positioning unit 14 may also measure the position by using a Bluetooth (registered trademark) function of the terminal device 10. For example, the positioning unit 14 measures the position of the terminal device 10 by connecting to a beacon transmitter connected via the Bluetooth (registered trademark) function.
(地磁気測位)
また、測位部14は、予め測定された構造物の地磁気のパターンと、端末装置10が備える地磁気センサとに基づいて、端末装置10の位置を測位する。
(geomagnetic positioning)
The positioning unit 14 also measures the position of the terminal device 10 based on the geomagnetic pattern of the structure measured in advance and a geomagnetic sensor included in the terminal device 10 .
(RFID測位)
また、例えば、端末装置10が駅改札や店舗等で使用される非接触型ICカードと同等のRFID(Radio Frequency Identification)タグの機能を備えている場合、もしくはRFIDタグを読み取る機能を備えている場合、端末装置10によって決済等が行われた情報とともに、使用された位置が記録される。測位部14は、かかる情報を取得することで、端末装置10の位置を測位してもよい。また、位置は、端末装置10が備える光学式センサや、赤外線センサ等によって測位されてもよい。
(RFID positioning)
Furthermore, for example, if the terminal device 10 has the functionality of an RFID (Radio Frequency Identification) tag equivalent to a contactless IC card used at station ticket gates, in stores, etc., or has the functionality to read an RFID tag, the location of use is recorded together with information on payments, etc., made by the terminal device 10. The positioning unit 14 may obtain such information to determine the location of the terminal device 10. Alternatively, the location may be determined by an optical sensor, an infrared sensor, or the like provided in the terminal device 10.
測位部14は、必要に応じて、上述した測位手段の一つ又は組合せを用いて、端末装置10の位置を測位してもよい。 If necessary, the positioning unit 14 may use one or a combination of the positioning methods described above to determine the position of the terminal device 10.
(センサ部20)
センサ部20は、端末装置10に搭載又は接続される各種のセンサを含む。なお、接続は、有線接続、無線接続を問わない。例えば、センサ類は、ウェアラブルデバイスやワイヤレスデバイス等、端末装置10以外の検知装置であってもよい。図2に示す例では、センサ部20は、加速度センサ21と、ジャイロセンサ22と、気圧センサ23と、気温センサ24と、音センサ25と、光センサ26と、磁気センサ27と、画像センサ(カメラ)28とを備える。
(Sensor unit 20)
The sensor unit 20 includes various sensors mounted on or connected to the terminal device 10. The connection may be wired or wireless. For example, the sensors may be detection devices other than the terminal device 10, such as wearable devices or wireless devices. In the example shown in FIG. 2 , the sensor unit 20 includes an acceleration sensor 21, a gyro sensor 22, a barometric pressure sensor 23, a temperature sensor 24, a sound sensor 25, a light sensor 26, a magnetic sensor 27, and an image sensor (camera) 28.
なお、上記した各センサ21~28は、あくまでも例示であって限定されるものではない。すなわち、センサ部20は、各センサ21~28のうちの一部を備える構成であってもよいし、各センサ21~28に加えてあるいは代えて、湿度センサ等その他のセンサを備えてもよい。 Note that the sensors 21-28 described above are merely examples and are not intended to be limiting. That is, the sensor unit 20 may be configured to include some of the sensors 21-28, or may include other sensors, such as a humidity sensor, in addition to or instead of the sensors 21-28.
加速度センサ21は、例えば、3軸加速度センサであり、端末装置10の移動方向、速度、及び、加速度等の端末装置10の物理的な動きを検知する。ジャイロセンサ22は、端末装置10の角速度等に基づいて3軸方向の傾き等の端末装置10の物理的な動きを検知する。気圧センサ23は、例えば端末装置10の周囲の気圧を検知する。 The acceleration sensor 21 is, for example, a three-axis acceleration sensor that detects the physical movement of the terminal device 10, such as the direction of movement, speed, and acceleration of the terminal device 10. The gyro sensor 22 detects the physical movement of the terminal device 10, such as tilt in three axial directions, based on the angular velocity of the terminal device 10. The air pressure sensor 23 detects, for example, the air pressure around the terminal device 10.
端末装置10は、上記した加速度センサ21やジャイロセンサ22、気圧センサ23等を備えることから、これらの各センサ21~23等を利用した歩行者自律航法(PDR:Pedestrian Dead-Reckoning)等の技術を用いて端末装置10の位置を測位することが可能になる。これにより、GPS等の測位システムでは取得することが困難な屋内での位置情報を取得することが可能になる。 The terminal device 10 is equipped with the acceleration sensor 21, gyro sensor 22, barometric pressure sensor 23, etc. described above, and is therefore able to determine the position of the terminal device 10 using techniques such as pedestrian dead-reckoning (PDR) that utilize these sensors 21-23. This makes it possible to obtain indoor position information that is difficult to obtain using positioning systems such as GPS.
例えば、加速度センサ21を利用した歩数計により、歩数や歩くスピード、歩いた距離を算出することができる。また、ジャイロセンサ22を利用して、利用者Uの進行方向や視線の方向、体の傾きを知ることができる。また、気圧センサ23で検知した気圧から、利用者Uの端末装置10が存在する高度やフロアの階数を知ることもできる。 For example, a pedometer using the acceleration sensor 21 can calculate the number of steps, walking speed, and distance walked. Furthermore, the gyro sensor 22 can be used to determine the user U's direction of travel, line of sight, and body tilt. Furthermore, the atmospheric pressure detected by the atmospheric pressure sensor 23 can be used to determine the altitude and floor on which the user U's terminal device 10 is located.
気温センサ24は、例えば端末装置10の周囲の気温を検知する。音センサ25は、例えば端末装置10の周囲の音を検知する。光センサ26は、端末装置10の周囲の照度を検知する。磁気センサ27は、例えば端末装置10の周囲の地磁気を検知する。画像センサ28は、端末装置10の周囲の画像を撮像する。 The temperature sensor 24 detects, for example, the temperature around the terminal device 10. The sound sensor 25 detects, for example, sound around the terminal device 10. The light sensor 26 detects the illuminance around the terminal device 10. The magnetic sensor 27 detects, for example, the geomagnetism around the terminal device 10. The image sensor 28 captures images of the area around the terminal device 10.
上記した気圧センサ23、気温センサ24、音センサ25、光センサ26及び画像センサ28は、それぞれ気圧、気温、音、照度を検知したり、周囲の画像を撮像したりすることで、端末装置10の周囲の環境や状況等を検知することができる。また、端末装置10の周囲の環境や状況等から、端末装置10の位置情報の精度を向上させることが可能になる。 The above-mentioned air pressure sensor 23, temperature sensor 24, sound sensor 25, light sensor 26, and image sensor 28 can detect the environment and situation surrounding the terminal device 10 by detecting air pressure, temperature, sound, and illuminance, and capturing images of the surroundings. Furthermore, the accuracy of the location information of the terminal device 10 can be improved based on the environment and situation surrounding the terminal device 10.
(制御部30)
制御部30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM、入出力ポート等を有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。また、制御部30は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路等のハードウェアで構成されてもよい。制御部30は、送信部31と、受信部32と、処理部33とを有する。
(Control unit 30)
The control unit 30 includes, for example, a microcomputer having a CPU (Central Processing Unit), ROM (Read Only Memory), RAM, input/output ports, and various other circuits. The control unit 30 may also be configured with hardware such as an integrated circuit, for example, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array). The control unit 30 includes a transmitting unit 31, a receiving unit 32, and a processing unit 33.
(送信部31)
送信部31は、例えば入力部13を用いて利用者Uにより入力された各種情報や、端末装置10に搭載又は接続された各センサ21~28によって検知された各種情報、測位部14によって測位された端末装置10の位置情報等を、通信部11を介してサーバ装置100へ送信することができる。
(Transmitter 31)
The transmission unit 31 can transmit, for example, various information input by the user U using the input unit 13, various information detected by each sensor 21 to 28 mounted on or connected to the terminal device 10, and location information of the terminal device 10 measured by the positioning unit 14 to the server device 100 via the communication unit 11.
(受信部32)
受信部32は、通信部11を介して、サーバ装置100から提供される各種情報や、サーバ装置100からの各種情報の要求を受信することができる。
(Receiving unit 32)
The receiving unit 32 can receive various information provided by the server device 100 and requests for various information from the server device 100 via the communication unit 11 .
(処理部33)
処理部33は、表示部12等を含め、端末装置10全体を制御する。例えば、処理部33は、送信部31によって送信される各種情報や、受信部32によって受信されたサーバ装置100からの各種情報を表示部12へ出力して表示させることができる。
(Processing unit 33)
The processing unit 33 controls the entire terminal device 10, including the display unit 12. For example, the processing unit 33 can output various information transmitted by the transmission unit 31 and various information received from the server device 100 by the reception unit 32 to the display unit 12 for display.
(記憶部40)
記憶部40は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、光ディスク等の記憶装置によって実現される。かかる記憶部40には、各種プログラムや各種データ等が記憶される。
(Storage unit 40)
The storage unit 40 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a random access memory (RAM) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk drive (HDD), a solid state drive (SSD), an optical disk, etc. The storage unit 40 stores various programs, various data, etc.
〔4.サーバ装置の構成例〕
次に、図3を用いて、実施形態に係るサーバ装置100の構成について説明する。図3は、実施形態に係るサーバ装置100の構成例を示す図である。図3に示すように、サーバ装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを備える。
4. Example of Server Device Configuration
Next, the configuration of the server device 100 according to the embodiment will be described with reference to Fig. 3. Fig. 3 is a diagram showing an example of the configuration of the server device 100 according to the embodiment. As shown in Fig. 3, the server device 100 includes a communication unit 110, a storage unit 120, and a control unit 130.
(通信部110)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。また、通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続される。
(Communication unit 110)
The communication unit 110 is realized by, for example, a network interface card (NIC), etc. The communication unit 110 is connected to a network N by wire or wirelessly.
(記憶部120)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、HDD、SSD、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、利用者Uを示す識別情報(利用者ID等)とともに、利用者Uの属性情報や履歴情報(ログデータ)を記憶してもよい。
(Storage unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, or a storage device such as an HDD, an SSD, an optical disk, etc. The storage unit 120 may store attribute information and history information (log data) of the user U together with identification information (such as a user ID) indicating the user U.
(制御部130)
制御部130は、コントローラ(Controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって、サーバ装置100の内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAM等の記憶領域を作業領域として実行されることにより実現される。図3に示す例では、制御部130は、取得部131と、イベント判定部132と、内容判定部133と、コメント入力処理部134と、コメント依頼部135と、コメント判定部136と、表示制御部137とを有する。
(Control unit 130)
The control unit 130 is a controller, and is realized by, for example, a central processing unit (CPU), a micro processing unit (MPU), an application specific integrated circuit (ASIC), a field programmable gate array (FPGA), or the like, by executing various programs (corresponding to examples of information processing programs) stored in a storage device inside the server device 100 using a storage area such as a RAM as a working area. In the example shown in FIG. 3 , the control unit 130 includes an acquisition unit 131, an event determination unit 132, a content determination unit 133, a comment input processing unit 134, a comment request unit 135, a comment determination unit 136, and a display control unit 137.
(取得部131)
取得部131は、利用者U(ユーザ)により入力された検索クエリを取得する。例えば、取得部131は、利用者Uが検索エンジン等に検索クエリを入力してキーワード検索を行った際に、通信部110を介して、当該検索クエリを取得する。すなわち、取得部131は、通信部110を介して、利用者Uにより検索エンジンやサイト又はアプリの検索窓に入力されたキーワードを取得する。
(Acquisition unit 131)
The acquisition unit 131 acquires a search query input by a user U. For example, when the user U inputs a search query into a search engine or the like to perform a keyword search, the acquisition unit 131 acquires the search query via the communication unit 110. That is, the acquisition unit 131 acquires the keywords input by the user U into the search box of a search engine, website, or app via the communication unit 110.
また、取得部131は、通信部110を介して、利用者Uに関する利用者情報を取得する。例えば、取得部131は、利用者Uの端末装置10から、利用者Uを示す識別情報(利用者ID等)や、利用者Uの位置情報、利用者Uの属性情報等を取得する。また、取得部131は、利用者Uのユーザ登録時に、利用者Uを示す識別情報や、利用者Uの属性情報等を取得してもよい。そして、取得部131は、利用者情報を記憶部120に記憶する。 The acquisition unit 131 also acquires user information about user U via the communication unit 110. For example, the acquisition unit 131 acquires identification information (such as a user ID) indicating user U, location information about user U, attribute information about user U, etc. from user U's terminal device 10. The acquisition unit 131 may also acquire identification information indicating user U, attribute information about user U, etc. when user U is registered. The acquisition unit 131 then stores the user information in the storage unit 120.
また、取得部131は、通信部110を介して、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報(ログデータ)を取得する。例えば、取得部131は、利用者Uの端末装置10から、あるいは利用者ID等に基づいて各種サーバ等から、利用者Uの行動を示す各種の履歴情報を取得する。そして、取得部131は、各種の履歴情報を記憶部120に記憶する。 The acquisition unit 131 also acquires various types of history information (log data) indicating the behavior of user U via the communication unit 110. For example, the acquisition unit 131 acquires various types of history information indicating the behavior of user U from user U's terminal device 10 or from various servers based on the user ID, etc. Then, the acquisition unit 131 stores the various types of history information in the storage unit 120.
また、取得部131は、通信部110を介して、ニュースサイトのトピックス一覧の情報、あるいは個別のトピックスに関する情報を取得してもよい。 The acquisition unit 131 may also acquire information on a list of topics from a news site or information on individual topics via the communication unit 110.
(イベント判定部132)
イベント判定部132は、ニュースサイトのトピックス一覧を参照して、同じニュースに関するトピックスが複数存在する場合、世間の話題となるような大きなニュースが発生したと判定する。
(Event Determination Unit 132)
The event determination unit 132 refers to the list of topics on the news site, and if there are multiple topics related to the same news, determines that major news that will become a public topic has occurred.
また、イベント判定部132は、ニュースサイトのトピックス一覧を参照して、複数存在していた同じニュースに関するトピックスがトピックス一覧から消えた場合(又は1件のみとなった場合)、世間の話題となるような大きなニュースが収束(終息)したと判定する。 The event determination unit 132 also references the list of topics on the news site, and if multiple topics related to the same news item have disappeared from the list of topics (or if only one item remains), it determines that a major news item that has become a public topic has converged (ended).
(内容判定部133)
内容判定部133は、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際、当該ニュースが明るい内容のニュースか否かを判定する。
(Content determination unit 133)
When major news that becomes a hot topic occurs, the content determination unit 133 determines whether the news is positive or not.
(コメント入力処理部134)
コメント入力処理部134は、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上に当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させ、ユーザからのコメント入力欄へのコメントの入力を受け付ける。
(Comment input processing unit 134)
When major news that becomes a hot topic occurs, the comment input processing unit 134 displays a comment input field for the news on the screen of a list of topics on the news site and accepts comments entered by users into the comment input field.
このとき、コメント入力処理部134は、当該ニュースが明るい内容のニュースではない場合には当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させず、当該ニュースが明るい内容のニュースである場合に、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上に当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させ、ユーザからのコメント入力欄へのコメントの入力を受け付ける。 At this time, if the news is not upbeat, the comment input processing unit 134 does not display a comment input field for the news; if the news is upbeat, the comment input processing unit 134 displays a comment input field for the news on the news site's topics list screen and accepts comments entered by the user in the comment input field.
(コメント依頼部135)
コメント依頼部135は、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際、ユーザの属性情報又は履歴情報に基づいて(あるいはAIを用いて)、盛り上がるコメントを入力してくれそうなユーザを選出し、選出されたユーザに対して、当該ニュースに関連するコメントの入力を依頼する。
(Comment request unit 135)
When major news that becomes a public topic occurs, the comment request unit 135 selects users who are likely to enter exciting comments based on the user's attribute information or history information (or using AI), and requests the selected users to enter comments related to the news.
(コメント判定部136)
コメント判定部136は、コメント入力欄に入力されたコメントが当該ニュースに関するコメントとして適切であるか否かを判定する。
(Comment Determination Unit 136)
The comment determination unit 136 determines whether or not a comment entered in the comment entry field is appropriate as a comment on the news.
例えば、コメント判定部136は、入力されたコメントと当該ニュースの内容との関連度を算出する。このとき、コメント判定部136は、関連度が閾値以上であれば、入力されたコメントが当該ニュースに関するコメントとして適切であると判定してもよい。 For example, the comment determination unit 136 calculates the degree of relevance between the input comment and the content of the news. At this time, if the degree of relevance is equal to or greater than a threshold, the comment determination unit 136 may determine that the input comment is appropriate as a comment related to the news.
また、コメント判定部136は、入力されたコメントの内容のポジティブ度を算出する。このとき、コメント判定部136は、ポジティブ度が閾値以上であれば、入力されたコメントが当該ニュースに関するコメントとして適切であると判定する。 The comment determination unit 136 also calculates the positivity of the content of the input comment. At this time, if the positivity is equal to or greater than a threshold, the comment determination unit 136 determines that the input comment is appropriate as a comment about the news.
(表示制御部137)
表示制御部137は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントを表示させる。
(Display control unit 137)
The display control unit 137 displays the input comment on the screen of the list of topics of the news site.
このとき、表示制御部137は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントのうち、当該ニュースに関するコメントとして適切なコメントを表示させる。 At this time, the display control unit 137 displays, on the screen of the news site's topic list, those of the entered comments that are appropriate as comments related to the news.
例えば、表示制御部137は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、当該ニュースに関するコメントとして、関連度の高いコメントから順に表示させる。また、表示制御部137は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、当該ニュースに関するコメントとして、ポジティブ度の高いコメントから順に表示させる。 For example, the display control unit 137 displays comments related to the news on a screen listing topics on a news site in descending order of relevance. Furthermore, the display control unit 137 displays comments related to the news on a screen listing topics on a news site in descending order of positivity.
また、表示制御部137は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントを無作為に配置して表示させる。また、表示制御部137は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントを入力順に表示させ、表示されたコメントが所定件数を超えた場合、古いコメントから順に消去する。 The display control unit 137 also displays the entered comments in a random arrangement on the screen of the news site's topic list. The display control unit 137 also displays the entered comments in the order they were entered on the screen of the news site's topic list, and when the number of displayed comments exceeds a predetermined number, deletes the oldest comments first.
また、表示制御部137は、世間の話題となるような大きなニュースが収束(終息)した場合、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上へのコメントの表示(及びコメント入力欄の表示)を終了し、画面上のコメントを全て消去(又は非表示に)する。 In addition, when major news that has become a public topic of conversation has subsided (concluded), the display control unit 137 will terminate the display of comments (and the display of the comment input field) on the news site's topic list screen, and will erase (or hide) all comments on the screen.
〔5.処理手順〕
次に、図4を用いて実施形態に係るサーバ装置100による処理手順について説明する。図4は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャートである。なお、以下に示す処理手順は、サーバ装置100の制御部130によって繰り返し実行される。
5. Processing Procedure
Next, a processing procedure performed by the server device 100 according to the embodiment will be described with reference to Fig. 4. Fig. 4 is a flowchart showing the processing procedure according to the embodiment. Note that the processing procedure shown below is repeatedly executed by the control unit 130 of the server device 100.
例えば、図4に示すように、サーバ装置100のイベント判定部132は、ニュースサイトのトピックス一覧を参照して、同じニュースに関するトピックスが複数存在する場合、世間の話題となるような大きなニュースが発生したと判定する(ステップS101)。 For example, as shown in FIG. 4, the event determination unit 132 of the server device 100 refers to a list of topics on a news site, and if there are multiple topics related to the same news, determines that major news that will become a public topic has occurred (step S101).
続いて、サーバ装置100の内容判定部133は、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際、当該ニュースが明るい内容のニュースか否かを判定する(ステップS102)。 Next, when major news that becomes a public topic occurs, the content determination unit 133 of the server device 100 determines whether the news is positive (step S102).
このとき、サーバ装置100のコメント入力処理部134は、当該ニュースが明るい内容のニュースではない場合には(ステップS102;No)、当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させず、通常通りにニュースサイトのトピックス一覧の表示のみを継続する(ステップS103)。 At this time, if the news is not positive (step S102; No), the comment input processing unit 134 of the server device 100 does not display a comment input field for the news, and continues to display only the list of topics on the news site as usual (step S103).
反対に、サーバ装置100のコメント入力処理部134は、当該ニュースが明るい内容のニュースである場合に(ステップS102;Yes)、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上に当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させ、ユーザからのコメント入力欄へのコメントの入力を受け付ける(ステップS104)。 On the other hand, if the news is upbeat (step S102; Yes), the comment input processing unit 134 of the server device 100 displays a comment input field for the news on the news site's topic list screen and accepts comments entered by the user in the comment input field (step S104).
続いて、サーバ装置100のコメント依頼部135は、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際、ユーザの属性情報又は履歴情報に基づいて、盛り上がるコメントを入力してくれそうなユーザを選出し、選出されたユーザに対して、当該ニュースに関連するコメントの入力を依頼する(ステップS105)。 Next, when major news that becomes a hot topic occurs, the comment request unit 135 of the server device 100 selects users who are likely to enter exciting comments based on the user's attribute information or history information, and requests the selected users to enter comments related to the news (step S105).
続いて、サーバ装置100のコメント判定部136は、コメント入力欄に入力されたコメントが当該ニュースに関するコメントとして適切であるか否かを判定する(ステップS106)。 Next, the comment determination unit 136 of the server device 100 determines whether the comment entered in the comment input field is appropriate as a comment about the news (step S106).
このとき、サーバ装置100の表示制御部137は、コメントが適切である場合(ステップS106;Yes)、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、適切なコメントを入力順に無作為に配置して表示させ、表示されたコメントが所定件数を超えた場合、古いコメントから順に消去する(ステップS107)。 At this time, if the comments are appropriate (step S106; Yes), the display control unit 137 of the server device 100 displays appropriate comments in a random arrangement in the order they were entered on the screen listing topics on the news site, and if the number of displayed comments exceeds a predetermined number, deletes the oldest comments first (step S107).
なお、サーバ装置100の表示制御部137は、コメントが適切ではない場合(ステップS106;No)、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上に適切ではないコメントは表示させない。 If the comment is inappropriate (step S106; No), the display control unit 137 of the server device 100 will not display the inappropriate comment on the news site topic list screen.
続いて、サーバ装置100のイベント判定部132は、ニュースサイトのトピックス一覧を参照して、複数存在していた同じニュースに関するトピックスがトピックス一覧から消えた場合、世間の話題となるような大きなニュースが収束(終息)したと判定する(ステップS108)。 Next, the event determination unit 132 of the server device 100 refers to the list of topics on the news site, and if multiple topics related to the same news item that previously existed disappear from the list of topics, it determines that the major news item that has become a public topic has converged (ended) (step S108).
続いて、サーバ装置100の表示制御部137は、世間の話題となるような大きなニュースが収束(終息)した場合、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上へのコメントの表示(及びコメント入力欄の表示)を終了し、画面上のコメントを全て消去(又は非表示に)する(ステップS109)。 Next, when the major news that has become a public topic of conversation has subsided (concluded), the display control unit 137 of the server device 100 terminates the display of comments (and the display of the comment input field) on the news site's topic list screen, and erases (or hides) all comments on the screen (step S109).
〔6.変形例〕
上述した端末装置10及びサーバ装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、実施形態の変形例について説明する。
6. Modifications
The terminal device 10 and the server device 100 described above may be implemented in various different forms other than the above-described embodiment. Therefore, modifications of the embodiment will be described below.
上記の実施形態において、サーバ装置100が実行している処理の一部又は全部は、実際には、端末装置10(又は端末装置10上で動作するアプリ)が実行してもよい。例えば、スタンドアローン(Stand-alone)で(端末装置10単体で)処理が完結してもよい。この場合、端末装置10に、上記の実施形態におけるサーバ装置100の機能が備わっているものとする。また、上記の実施形態では、端末装置10はサーバ装置100と連携しているため、利用者Uから見れば、サーバ装置100の処理も端末装置10が実行しているように見える。すなわち、他の観点では、端末装置10は、サーバ装置100を備えているともいえる。 In the above embodiment, some or all of the processing performed by the server device 100 may actually be performed by the terminal device 10 (or an app running on the terminal device 10). For example, processing may be completed standalone (by the terminal device 10 alone). In this case, the terminal device 10 is assumed to have the functions of the server device 100 in the above embodiment. Furthermore, in the above embodiment, the terminal device 10 is linked to the server device 100, so from the perspective of the user U, it appears that the processing of the server device 100 is also being performed by the terminal device 10. In other words, from another perspective, the terminal device 10 can also be said to be equipped with the server device 100.
また、上記の実施形態において、サーバ装置100は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上にコメントを表示する際、ニュースサイトのトップページの主要(又は総合)ニュースのトピックス一覧に限らず、カテゴリごと(国内、国際、経済、エンタメ、スポーツ、IT、科学、ライフ、地域等)のニュースのトピックス一覧の画面上においてもそれぞれコメントの入力を受け付けて当該コメントを表示する制御を行ってもよい。 Furthermore, in the above embodiment, when displaying comments on the screen listing topics on a news site, the server device 100 may control the display of comments by accepting input and displaying the comments not only on the list of main (or general) news topics on the news site's homepage, but also on the screen listing news topics by category (domestic, international, economics, entertainment, sports, IT, science, life, local, etc.).
また、上記の実施形態において、サーバ装置100は、世間の話題となるような大きなニュースが、暗い内容のニュース(ネガティブな内容のニュース)であっても、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上においてコメントの入力を受け付けて当該コメントを表示する制御を行ってもよい。例えば、サーバ装置100は、著名人の逝去といったニュースに対するお悔やみのコメントの入力を受け付けて当該コメントを表示する制御を行ってもよい。あるいは、サーバ装置100は、著名なスポーツ選手や俳優等の引退といったニュースに対する対象者への労いのコメントや功労を称えるコメント等の入力を受け付けて当該コメントを表示する制御を行ってもよい。このとき、サーバ装置100は、不謹慎なコメントを排除する(表示しない)制御を行ってもよい。 Furthermore, in the above embodiment, the server device 100 may perform control to accept input of comments and display the comments on the screen of the topics list of the news site, even if the major news that becomes a public topic is dark news (news with negative content). For example, the server device 100 may perform control to accept input of condolence comments in response to news such as the death of a celebrity and display the comments. Alternatively, the server device 100 may perform control to accept input of comments such as congratulations or praise for the achievements of a famous athlete or actor in response to news such as the retirement of a famous athlete or actor, and display the comments. In this case, the server device 100 may perform control to exclude (not display) inappropriate comments.
また、上記の実施形態において、サーバ装置100は、世間の話題となるような大きなニュースであっても、政治や宗教、特定の思想・信条等に関するニュースのように、意見の対立が生じる可能性のあるニュースである場合には、コメントの入力を受け付けて当該コメントを表示する制御を行わず、通常通りにニュースサイトのトピックス一覧の表示のみを継続してもよい。 Furthermore, in the above embodiment, even if the news is major and likely to become a public topic, if it is news that may cause conflict of opinion, such as news about politics, religion, or specific ideologies or beliefs, the server device 100 may not accept comments and control the display of those comments, but may continue to display only the list of topics on the news site as usual.
〔7.効果〕
上述してきたように、本願に係る情報処理装置(端末装置10及びサーバ装置100)は、ニュースサイトのトピックス一覧を参照して、同じニュースに関するトピックスが複数存在する場合、世間の話題となるような大きなニュースが発生したと判定するイベント判定部132と、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上に当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させ、ユーザからのコメント入力欄へのコメントの入力を受け付けるコメント入力処理部134と、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントを表示させる表示制御部137と、を備える。
7. Effects
As described above, the information processing device (terminal device 10 and server device 100) according to the present application comprises an event determination unit 132 that refers to the list of topics on a news site and, if there are multiple topics related to the same news, determines that major news that will become a public topic has occurred; a comment input processing unit 134 that, when major news that will become a public topic has occurred, displays a comment input field for the news on the screen of the list of topics on the news site and accepts comments entered by users in the comment input field; and a display control unit 137 that displays the entered comments on the screen of the list of topics on the news site.
また、本願に係る情報処理装置は、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際、当該ニュースが明るい内容のニュースか否かを判定する内容判定部133をさらに備える。コメント入力処理部134は、当該ニュースが明るい内容のニュースではない場合には当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させず、当該ニュースが明るい内容のニュースである場合に、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上に当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させ、ユーザからのコメント入力欄へのコメントの入力を受け付ける。 The information processing device according to the present application also includes a content determination unit 133 that, when major news that becomes a public topic occurs, determines whether the news is upbeat. If the news is not upbeat, the comment input processing unit 134 does not display a comment input field for the news, but if the news is upbeat, it displays a comment input field for the news on the screen listing topics on the news site and accepts comments entered by users in the comment input field.
また、本願に係る情報処理装置は、コメント入力欄に入力されたコメントが当該ニュースに関するコメントとして適切であるか否かを判定するコメント判定部136をさらに備える。表示制御部137は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントのうち、当該ニュースに関するコメントとして適切なコメントを表示させる。 The information processing device according to the present application further includes a comment determination unit 136 that determines whether a comment entered in the comment input field is appropriate as a comment related to the news. A display control unit 137 displays, from among the entered comments, those that are appropriate as comments related to the news on a screen displaying a list of topics on the news site.
コメント判定部136は、入力されたコメントと当該ニュースの内容との関連度を算出し、関連度が閾値以上であれば、入力されたコメントが当該ニュースに関するコメントとして適切であると判定する。 The comment determination unit 136 calculates the degree of relevance between the input comment and the content of the news, and if the degree of relevance is equal to or greater than a threshold, determines that the input comment is appropriate as a comment related to the news.
コメント判定部136は、入力されたコメントと当該ニュースの内容との関連度を算出する。表示制御部137は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、当該ニュースに関するコメントとして、関連度の高いコメントから順に表示させる。 The comment determination unit 136 calculates the degree of relevance between the input comment and the content of the news. The display control unit 137 displays comments related to the news on the news site's topic list screen in descending order of relevance.
コメント判定部136は、入力されたコメントの内容のポジティブ度を算出し、ポジティブ度が閾値以上であれば、入力されたコメントが当該ニュースに関するコメントとして適切であると判定する。 The comment determination unit 136 calculates the positivity of the content of the input comment, and if the positivity is equal to or greater than a threshold, determines that the input comment is appropriate as a comment about the news.
コメント判定部136は、入力されたコメントの内容のポジティブ度を算出する。表示制御部137は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、当該ニュースに関するコメントとして、ポジティブ度の高いコメントから順に表示させる。 The comment determination unit 136 calculates the positivity level of the content of the input comment. The display control unit 137 displays comments related to the news in descending order of positivity on the screen listing topics on the news site.
表示制御部137は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントを無作為に配置して表示させる。 The display control unit 137 randomly arranges and displays the entered comments on the screen listing topics on the news site.
表示制御部137は、ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントを入力順に表示させ、表示されたコメントが所定件数を超えた場合、古いコメントから順に消去する。 The display control unit 137 displays the entered comments in the order they were entered on the news site's topic list screen, and when the number of displayed comments exceeds a predetermined number, deletes the oldest comments first.
また、本願に係る情報処理装置は、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際、ユーザの属性情報又は履歴情報に基づいて、盛り上がるコメントを入力してくれそうなユーザを選出し、選出されたユーザに対して、当該ニュースに関連するコメントの入力を依頼するコメント依頼部135をさらに備える。 The information processing device according to the present application also includes a comment request unit 135 that, when major news that becomes a public topic occurs, selects users who are likely to enter exciting comments based on the user's attribute information or history information, and requests the selected users to enter comments related to the news.
上述した各処理のいずれかもしくは組合せにより、本願に係る情報処理装置は、世間の話題となるような大きなニュースが発生した際に、ニュースサイトのトップページにアクセスした段階で当該ニュースサイトにおける当該ニュースに対する盛り上がりが直感的にわかるようにすることができる。 By using any one or a combination of the above processes, the information processing device of the present application can, when major news that becomes a hot topic in the public occurs, allow users to intuitively understand the excitement surrounding the news on a news site when they access the news site's homepage.
〔8.ハードウェア構成〕
また、上述した実施形態に係る端末装置10やサーバ装置100は、例えば図5に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、サーバ装置100を例に挙げて説明する。図5は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力I/F(Interface)1060、入力I/F1070、ネットワークI/F1080がバス1090により接続された形態を有する。
8. Hardware Configuration
The terminal device 10 and the server device 100 according to the above-described embodiments are realized by a computer 1000 having a configuration as shown in Fig. 5, for example. The following description will be given taking the server device 100 as an example. Fig. 5 is a diagram showing an example of a hardware configuration. The computer 1000 is connected to an output device 1010 and an input device 1020, and has a configuration in which a calculation device 1030, a primary storage device 1040, a secondary storage device 1050, an output I/F (Interface) 1060, an input I/F 1070, and a network I/F 1080 are connected via a bus 1090.
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。演算装置1030は、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等により実現される。 The arithmetic unit 1030 operates based on programs stored in the primary storage device 1040 and secondary storage device 1050, programs read from the input device 1020, and the like, and executes various processes. The arithmetic unit 1030 is realized, for example, by a CPU (Central Processing Unit), MPU (Micro Processing Unit), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), FPGA (Field Programmable Gate Array), etc.
一次記憶装置1040は、RAM(Random Access Memory)等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等により実現される。二次記憶装置1050は、内蔵ストレージであってもよいし、外付けストレージであってもよい。また、二次記憶装置1050は、USB(Universal Serial Bus)メモリやSD(Secure Digital)メモリカード等の取り外し可能な記憶媒体であってもよい。また、二次記憶装置1050は、クラウドストレージ(オンラインストレージ)やNAS(Network Attached Storage)、ファイルサーバ等であってもよい。 The primary storage device 1040 is a memory device, such as RAM (Random Access Memory), that primarily stores data used by the arithmetic device 1030 for various calculations. The secondary storage device 1050 is a storage device in which data used by the arithmetic device 1030 for various calculations and various databases are registered, and is realized by a ROM (Read Only Memory), HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), flash memory, etc. The secondary storage device 1050 may be internal storage or external storage. The secondary storage device 1050 may also be a removable storage medium such as a USB (Universal Serial Bus) memory or an SD (Secure Digital) memory card. The secondary storage device 1050 may also be cloud storage (online storage), NAS (Network Attached Storage), a file server, etc.
出力I/F1060は、ディスプレイ、プロジェクタ、及びプリンタ等といった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインターフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力I/F1070は、マウス、キーボード、キーパッド、ボタン、及びスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインターフェースであり、例えば、USB等により実現される。 The output I/F 1060 is an interface for transmitting information to be output to an output device 1010 that outputs various types of information, such as a display, projector, printer, etc., and is realized by a connector conforming to a standard such as USB (Universal Serial Bus), DVI (Digital Visual Interface), or HDMI (High Definition Multimedia Interface, registered trademark). The input I/F 1070 is an interface for receiving information from various input devices 1020, such as a mouse, keyboard, keypad, buttons, scanner, etc., and is realized by USB, for example.
また、出力I/F1060及び入力I/F1070はそれぞれ出力装置1010及び入力装置1020と無線で接続してもよい。すなわち、出力装置1010及び入力装置1020は、ワイヤレス機器であってもよい。 Furthermore, the output I/F 1060 and the input I/F 1070 may be wirelessly connected to the output device 1010 and the input device 1020, respectively. In other words, the output device 1010 and the input device 1020 may be wireless devices.
また、出力装置1010及び入力装置1020は、タッチパネルのように一体化していてもよい。この場合、出力I/F1060及び入力I/F1070も、入出力I/Fとして一体化していてもよい。 Furthermore, the output device 1010 and the input device 1020 may be integrated, such as a touch panel. In this case, the output I/F 1060 and the input I/F 1070 may also be integrated as an input/output I/F.
なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、又は半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。 The input device 1020 may be a device that reads information from, for example, optical recording media such as CDs (Compact Discs), DVDs (Digital Versatile Discs), and PDs (Phase Change Rewritable Disks), magneto-optical recording media such as MOs (Magneto-Optical Disks), tape media, magnetic recording media, or semiconductor memories.
ネットワークI/F1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。 The network I/F 1080 receives data from other devices via the network N and sends it to the computing device 1030, and also transmits data generated by the computing device 1030 to other devices via the network N.
演算装置1030は、出力I/F1060や入力I/F1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。 The arithmetic unit 1030 controls the output device 1010 and the input device 1020 via the output I/F 1060 and the input I/F 1070. For example, the arithmetic unit 1030 loads a program from the input device 1020 or the secondary storage device 1050 onto the primary storage device 1040 and executes the loaded program.
例えば、コンピュータ1000がサーバ装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器から取得したプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行してもよい。また、コンピュータ1000の演算装置1030は、ネットワークI/F1080を介して他の機器と連携し、プログラムの機能やデータ等を他の機器の他のプログラムから呼び出して利用してもよい。 For example, when the computer 1000 functions as the server device 100, the arithmetic unit 1030 of the computer 1000 realizes the functions of the control unit 130 by executing a program loaded onto the primary storage device 1040. The arithmetic unit 1030 of the computer 1000 may also load a program acquired from another device via the network I/F 1080 onto the primary storage device 1040 and execute the loaded program. The arithmetic unit 1030 of the computer 1000 may also cooperate with other devices via the network I/F 1080 and call and use program functions, data, etc. from other programs on the other devices.
〔9.その他〕
以上、本願の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本発明が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
[9. Other]
Although the embodiments of the present application have been described above, the present invention is not limited to the contents of these embodiments. Furthermore, the above-described components include those that can be easily imagined by a person skilled in the art, those that are substantially the same, and those that are within the scope of so-called equivalents. Furthermore, the above-described components can be combined as appropriate. Furthermore, various omissions, substitutions, or modifications of the components can be made without departing from the spirit of the above-described embodiments.
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。 Furthermore, among the processes described in the above embodiments, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or all or part of the processes described as being performed manually can be performed automatically using known methods. In addition, the information including the processing procedures, specific names, various data, and parameters shown in the above documents and drawings can be changed as desired unless otherwise specified. For example, the various information shown in each drawing is not limited to the information shown.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。 Furthermore, the components of each device shown in the figure are functional concepts and do not necessarily have to be physically configured as shown. In other words, the specific form of distribution and integration of each device is not limited to that shown, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in any unit depending on various loads, usage conditions, etc.
例えば、上述したサーバ装置100は、複数のサーバコンピュータで実現してもよく、また、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(Application Programming Interface)やネットワークコンピューティング等で呼び出して実現するなど、構成は柔軟に変更できる。 For example, the above-mentioned server device 100 may be implemented using multiple server computers, and depending on the function, the configuration can be flexibly changed, such as by calling an external platform using an API (Application Programming Interface) or network computing.
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 Furthermore, the above-described embodiments and variations can be combined as appropriate to the extent that the processing content is not contradictory.
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。 Furthermore, the "section, module, unit" mentioned above can be read as "means" or "circuit." For example, an acquisition unit can be read as an acquisition means or an acquisition circuit.
1 情報処理システム
10 端末装置
100 サーバ装置
110 通信部
120 記憶部
130 制御部
131 取得部
132 イベント判定部
133 内容判定部
134 コメント入力処理部
135 コメント依頼部
136 コメント判定部
137 表示制御部
REFERENCE SIGNS LIST 1 Information processing system 10 Terminal device 100 Server device 110 Communication unit 120 Storage unit 130 Control unit 131 Acquisition unit 132 Event determination unit 133 Content determination unit 134 Comment input processing unit 135 Comment request unit 136 Comment determination unit 137 Display control unit
Claims (12)
世間の話題となるような大きなニュースが発生した際、前記ニュースサイトのトピックス一覧の画面上に当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させ、ユーザからのコメント入力欄へのコメントの入力を受け付けるコメント入力処理部と、
前記ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントを表示させる表示制御部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 an event determination unit that refers to a list of topics on a news site and, if there are multiple topics related to the same news, determines that major news that will become a public topic has occurred;
a comment input processing unit that, when major news that becomes a public topic occurs, displays a comment input field for the news on a screen listing topics on the news site and accepts comments entered by users into the comment input field;
a display control unit that displays the input comments on a screen of a list of topics on the news site;
An information processing device comprising:
前記コメント入力処理部は、当該ニュースが明るい内容のニュースではない場合には当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させず、当該ニュースが明るい内容のニュースである場合に、前記ニュースサイトのトピックス一覧の画面上に当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させ、ユーザからのコメント入力欄へのコメントの入力を受け付ける
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device further includes a content determination unit that, when major news that becomes a public topic occurs, determines whether the news is positive or not;
The information processing device according to claim 1, characterized in that the comment input processing unit does not display a comment input field for the news if the news is not positive news, and displays a comment input field for the news on a screen listing topics on the news site if the news is positive news, and accepts comments entered by users into the comment input field.
前記表示制御部は、前記ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントのうち、当該ニュースに関するコメントとして適切なコメントを表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 a comment determination unit that determines whether a comment entered in the comment entry field is appropriate as a comment on the news;
The information processing device according to claim 1 , wherein the display control unit displays, on a screen of a list of topics on the news site, comments that are appropriate as comments relating to the news among the input comments.
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 3, characterized in that the comment determination unit calculates the degree of relevance between the input comment and the content of the news, and if the degree of relevance is equal to or greater than a threshold, determines that the input comment is appropriate as a comment related to the news.
前記表示制御部は、前記ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、当該ニュースに関するコメントとして、前記関連度の高いコメントから順に表示させる
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 the comment determination unit calculates a degree of relevance between the input comment and the content of the news;
The information processing device according to claim 3 , wherein the display control unit displays, on a screen of a list of topics on the news site, comments relating to the news in descending order of relevance.
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 3, wherein the comment determination unit calculates a positivity level of the content of an input comment, and if the positivity level is equal to or greater than a threshold, determines that the input comment is appropriate as a comment related to the news.
前記表示制御部は、前記ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、当該ニュースに関するコメントとして、前記ポジティブ度の高いコメントから順に表示させる
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 the comment determination unit calculates a positivity level of the content of the input comment,
The information processing device according to claim 3 , wherein the display control unit displays, on a screen of a list of topics on the news site, comments relating to the news in descending order of positivity.
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1 , wherein the display control unit displays the input comments in a random arrangement on a screen of a list of topics on the news site.
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, characterized in that the display control unit displays the entered comments in the order of entry on a screen listing topics on the news site, and when the number of displayed comments exceeds a predetermined number, deletes the oldest comments first.
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 a comment requesting unit that, when major news that becomes a public topic occurs, selects users who are likely to enter exciting comments based on user attribute information or history information, and requests the selected users to enter comments related to the news;
The information processing apparatus according to claim 1 , further comprising:
ニュースサイトのトピックス一覧を参照して、同じニュースに関するトピックスが複数存在する場合、世間の話題となるような大きなニュースが発生したと判定するイベント判定工程と、
世間の話題となるような大きなニュースが発生した際、前記ニュースサイトのトピックス一覧の画面上に当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させ、ユーザからのコメント入力欄へのコメントの入力を受け付けるコメント入力処理工程と、
前記ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントを表示させる表示制御工程と、
を含むことを特徴とする情報処理方法。 An information processing method executed by an information processing device,
an event determination step of referring to a list of topics on a news site and determining, if there are multiple topics related to the same news, that major news that will become a public topic has occurred;
a comment input processing step of, when major news that becomes a public topic occurs, displaying a comment input field for the news on a screen listing topics on the news site and accepting comments from users in the comment input field;
a display control step of displaying the input comments on a screen of a list of topics on the news site;
An information processing method comprising:
世間の話題となるような大きなニュースが発生した際、前記ニュースサイトのトピックス一覧の画面上に当該ニュースに対するコメント入力欄を表示させ、ユーザからのコメント入力欄へのコメントの入力を受け付けるコメント入力処理手順と、
前記ニュースサイトのトピックス一覧の画面上において、入力されたコメントを表示させる表示制御手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。 An event determination procedure that refers to a list of topics on a news site and, if there are multiple topics related to the same news, determines that major news that will become a public topic has occurred;
a comment input processing procedure for, when major news that becomes a public topic occurs, displaying a comment input field for the news on a screen listing topics on the news site and accepting comments from users in the comment input field;
a display control procedure for displaying the input comments on a screen of a list of topics on the news site;
An information processing program characterized by causing a computer to execute the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024041610A JP2025141598A (en) | 2024-03-15 | 2024-03-15 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024041610A JP2025141598A (en) | 2024-03-15 | 2024-03-15 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025141598A true JP2025141598A (en) | 2025-09-29 |
Family
ID=97213680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024041610A Pending JP2025141598A (en) | 2024-03-15 | 2024-03-15 | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025141598A (en) |
-
2024
- 2024-03-15 JP JP2024041610A patent/JP2025141598A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7174782B2 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7716940B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7145247B2 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP2025141598A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2022117806A (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7708801B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7653335B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7723612B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7212665B2 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP7475405B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7671707B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7459026B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7717647B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7568801B1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7682064B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7568802B1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7684165B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP7453199B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2025014324A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2023180322A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2023179929A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2025015316A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2025127203A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2025139075A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2025138445A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program |