JP2025039178A - Information processing system, information processing method, and program - Google Patents
Information processing system, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025039178A JP2025039178A JP2023146075A JP2023146075A JP2025039178A JP 2025039178 A JP2025039178 A JP 2025039178A JP 2023146075 A JP2023146075 A JP 2023146075A JP 2023146075 A JP2023146075 A JP 2023146075A JP 2025039178 A JP2025039178 A JP 2025039178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- payment
- invoice
- information
- payer
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】請求書の支払いを立て替えるための処理を行うことができる情報処理システム、情報処理方法およびプログラムを提供すること。【解決手段】情報処理システムは、請求書を読み取る読取部と、読取部が読み取った請求書に基づいて請求書の内容を示すコード画像を生成する生成部と、生成部が生成したコード画像を表示部に表示させる表示制御部と、表示制御部が表示させたコード画像を読み取った端末装置からの支払要求に基づいて請求書の発行元に支払い処理を行う処理部とを備える。【選択図】図9[Problem] To provide an information processing system, information processing method, and program capable of performing processing to advance payment of an invoice. [Solution] The information processing system comprises a reading unit that reads an invoice, a generation unit that generates a code image showing the contents of the invoice based on the invoice read by the reading unit, a display control unit that causes the code image generated by the generation unit to be displayed on a display unit, and a processing unit that performs payment processing with the issuer of the invoice based on a payment request from a terminal device that read the code image displayed by the display control unit. [Selected Figure] Figure 9
Description
本発明は、情報処理システム、情報処理方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing method, and a program.
公共料金・電話料金・保険料・学費・クレジット支払い・税金などの支払請求又は明細書の送付は、電力会社・ガス会社・電話会社・保険会社・クレジット会社などから個別に利用者に対し郵便などで送付されている。また、その請求又は明細書に対する支払いは利用者が所有する銀行口座の自動振替え又は自動送金がよく知られている。
支払請求又は明細書の送付に関して、請求書および明細書を一括にまとめた送付にし、且つ、各請求会社の負担していた莫大な送付業務に費やす経費を削減する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
Bills or statements for utility bills, telephone bills, insurance premiums, school fees, credit payments, taxes, etc. are sent to users individually by mail from electric power companies, gas companies, telephone companies, insurance companies, credit card companies, etc. It is also well known that payments for such bills or statements are made by automatic transfer or automatic remittance to a bank account owned by the user.
Regarding the sending of bills or statements, there is known a technique for sending bills and statements together in a single package, while reducing the enormous expenses incurred by each billing company in carrying out the sending work (see, for example, Patent Document 1).
上述したような技術によれば、任意指定した銀行口座に対する請求書等の代行発送を受付け、受付けた情報のうち振替請求すべき情報を集計し、一括した請求書類を作成する。すなわち、上述したような処理を用いることにより、従来の個別の請求書のような態様ではなく、任意の期間に請求された請求書が一括にまとめられた請求書として送付されることとなる。このような技術は、従来存在しなかった発送代行業務を行う業者により行われることとなる。しかしながら、このような技術を用いたとしても、当該スキームに取り込まれない業者からの個別の請求書が依然として届く可能性もあり、個別の請求書に対する処理の煩雑さを軽減するには十分でなかった。 According to the technology described above, a proxy delivery of invoices etc. to a specified bank account is accepted, the information accepted that should be transferred is compiled, and a consolidated billing document is created. In other words, by using the process described above, invoices issued over a given period of time are sent as a consolidated invoice, rather than as individual invoices as in the past. This technology is carried out by a company that performs proxy delivery services, which did not previously exist. However, even if this technology is used, there is still a possibility that individual invoices will arrive from companies that are not included in the scheme, and it has not been sufficient to reduce the complexity of processing individual invoices.
本発明の目的は、請求書の支払いを立て替えるための処理を行うことができる情報処理システム、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。 The object of the present invention is to provide an information processing system, information processing method, and program that can perform processing to advance payment of bills.
(1)本発明の一態様は、請求書を読み取る読取部と、前記読取部が読み取った前記請求書に基づいて前記請求書の内容を示すコード画像を生成する生成部と、前記生成部が生成した前記コード画像を表示部に表示させる表示制御部と、前記表示制御部が表示させた前記コード画像を読み取った端末装置からの支払要求に基づいて前記請求書の発行元に支払い処理を行う処理部とを備える、情報処理システムである。
(2)本発明の一態様は、上記(1)に記載の情報処理システムにおいて、前記端末装置は、ユーザが設定した前記請求書の支払日を示す情報を取得し、取得した前記請求書の支払日を示す情報が当日を示す場合、前記支払要求を前記情報処理システムへ送信する、情報処理システムである。
(3)本発明の一態様は、上記(1)に記載の情報処理システムにおいて、前記端末装置は、ユーザが設定した前記請求書の支払日を示す情報を取得し、取得した前記請求書の支払日を示す情報が当日でないことを示す場合、前記請求書の支払日を示す情報を含む請求データを作成し、前記情報処理システムは、前記端末装置が作成した前記請求データに基づいて、前記請求書の支払日を示す情報が前記請求書の支払い期限日後を示すものでない場合、請求書支払いによって前記請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成する作成部をさらに備える、情報処理システムである。
(4)本発明の一態様は、上記(3)に記載の情報処理システムにおいて、前記端末装置は、前記請求書の支払日を示す情報に基づいて前記支払要求を前記情報処理システムへ送信する、情報処理システムである。
(5)本発明の一態様は、上記(1)に記載の情報処理システムにおいて、前記端末装置は、ユーザが設定した前記請求書の支払日を示す情報を取得し、取得した前記請求書の支払日を示す情報が当日でないことを示す場合、前記請求書の支払日を示す情報を含む請求データを作成し、前記情報処理システムは、前記端末装置が作成した前記請求データに基づいて、前記請求書の支払日を示す情報が前記請求書の支払い期限日後を示す場合、請求書後払いによって前記請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成する作成部をさらに備える、情報処理システムである。
(6)本発明の一態様は、上記(5)に記載の情報処理システムにおいて、前記端末装置は、前記情報処理システムが作成した前記サービス対価通知画面情報に基づいて前記支払要求を前記情報処理システムへ送信する、情報処理システムである。
(7)本発明の一態様は、上記(5)に記載の情報処理システムにおいて、前記生成部は、前記読取部が読み取った前記請求書に基づいて前記請求書の内容および支払い方法を示すコード画像を複数生成し、前記処理部は、前記表示制御部が表示させた複数の前記コード画像のいずれかを読み取った端末装置からの支払い方法を示す情報および支払要求に基づいて前記請求書の発行元に支払い処理を行う、情報処理システムである。
(1) One aspect of the present invention is an information processing system comprising a reading unit that reads an invoice, a generation unit that generates a code image indicating contents of the invoice based on the invoice read by the reading unit, a display control unit that displays the code image generated by the generation unit on a display unit, and a processing unit that performs payment processing with the issuer of the invoice based on a payment request from a terminal device that reads the code image displayed by the display control unit.
(2) One aspect of the present invention is an information processing system as described above in (1), wherein the terminal device acquires information indicating the payment date of the invoice set by a user, and if the acquired information indicating the payment date of the invoice indicates the current day, sends the payment request to the information processing system.
(3) One aspect of the present invention is an information processing system as described in (1) above, wherein the terminal device acquires information indicating the invoice payment date set by the user, and if the acquired information indicating the invoice payment date indicates that it is not the current day, creates billing data including information indicating the invoice payment date, and the information processing system further includes a creation unit that creates, based on the billing data created by the terminal device, service fee notification screen information for notifying the payment fee for advancing the payment of the invoice by paying the invoice if the information indicating the invoice payment date does not indicate that it is after the payment due date of the invoice.
(4) One aspect of the present invention is an information processing system, in which the terminal device transmits the payment request to the information processing system based on information indicating the payment date of the invoice, as described in (3) above.
(5) One aspect of the present invention is an information processing system as described in (1) above, wherein the terminal device acquires information indicating the invoice payment date set by the user, and if the acquired information indicating the invoice payment date indicates that it is not the current day, creates billing data including information indicating the invoice payment date, and the information processing system further includes a creation unit that creates, based on the billing data created by the terminal device, service fee notification screen information for notifying the payment fee for advancing the payment of the invoice by deferred payment when the information indicating the invoice payment date indicates that it is after the payment due date of the invoice.
(6) One aspect of the present invention is an information processing system, in which, in the information processing system described above in (5), the terminal device transmits the payment request to the information processing system based on the service fee notification screen information created by the information processing system.
(7) One aspect of the present invention is an information processing system in which, in the information processing system described in (5) above, the generation unit generates multiple code images indicating the contents and payment method of the invoice based on the invoice read by the reading unit, and the processing unit performs payment processing to the issuer of the invoice based on information indicating the payment method and a payment request from a terminal device that reads any of the multiple code images displayed by the display control unit.
(8)本発明の一態様は、コンピュータが実行する情報処理方法であって、読取部に請求書を読み取らせ、前記読取部が読み取った前記請求書に基づいて前記請求書の内容を示すコード画像を生成し、生成した前記コード画像を表示部に表示させ、表示させた前記コード画像を読み取った端末装置からの支払要求に基づいて前記請求書の発行元に支払い処理を行う、情報処理方法である。 (8) One aspect of the present invention is an information processing method executed by a computer, which causes a reading unit to read an invoice, generates a code image indicating the contents of the invoice based on the invoice read by the reading unit, displays the generated code image on a display unit, and performs a payment process with the issuer of the invoice based on a payment request from a terminal device that read the displayed code image.
(9)本発明の一態様は、コンピュータに、読取部に請求書を読み取らせるステップと、前記読取部が読み取った前記請求書に基づいて前記請求書の内容を示すコード画像を生成させるステップと、生成させた前記コード画像を表示部に表示させるステップと、表示させた前記コード画像を読み取った端末装置からの支払要求に基づいて前記請求書の発行元に支払い処理を行わせるステップとを実行させる、プログラムである。 (9) One aspect of the present invention is a program that causes a computer to execute the steps of: causing a reading unit to read an invoice; causing a code image indicating the contents of the invoice based on the invoice read by the reading unit; causing a display unit to display the generated code image; and causing the issuer of the invoice to perform a payment process based on a payment request from a terminal device that read the displayed code image.
本発明によれば、請求書の支払いを立て替えるための処理を行うことができるという効果が得られる。 The present invention has the advantage of being able to carry out processing to advance payment of bills.
[実施形態]
以下、本発明の態様に係る情報処理システム、情報処理方法およびプログラムについて、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明の態様は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、多様な変更または改良を加えたものも含まれる。つまり、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれ、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換または変更を行うことができる。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、各構造における縮尺および数等を、実際の構造における縮尺および数等と異ならせる場合がある。
[Embodiment]
Hereinafter, the information processing system, the information processing method, and the program according to the aspects of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings, showing preferred embodiments. Note that the aspects of the present invention are not limited to these embodiments, and include various modifications or improvements. In other words, the components described below include those that a person skilled in the art can easily imagine, and those that are substantially the same, and the components described below can be appropriately combined. In addition, various omissions, substitutions, or modifications of the components can be made without departing from the gist of the present invention. In addition, in the following drawings, the scale and number of each structure may be different from the scale and number of the actual structure in order to make each structure easier to understand.
[情報処理システムの概要]
図1は、本実施形態に係る立替システムの概要について説明するための図である。立替システムは、情報処理システムの一例である。まず、同図を参照しながら、立替システム1の概要について説明する。立替システム1は、請求人C、支払人P、及び立替人Rにより用いられる。このうち、少なくとも請求人Cは複数である。同図には、複数の請求人Cの一例として、請求人C1、請求人C2及び請求人C3が示されている。また、立替システム1には、複数の支払人Pが含まれていてもよい。同図には、一例として、立替システム1に支払人Pのみが含まれる場合が示されている。
[Outline of Information Processing System]
FIG. 1 is a diagram for explaining an overview of the advance payment system according to this embodiment. The advance payment system is an example of an information processing system. First, an overview of the
請求人Cは、支払人Pに対して請求書を発行する。複数の請求人Cは、それぞれ、任意のタイミング、任意のフォーマットで、支払人Pに対して請求書を発行する。図示する一例においては、請求人C1が支払人Pに対して請求書Aを発行し、請求人C2が支払人Pに対して請求書Bを発行し、請求人C3が支払人Pに対して請求書Cを発行している。 Biller C issues an invoice to payer P. Multiple billers C each issue an invoice to payer P at any time and in any format. In the example shown, biller C1 issues invoice A to payer P, biller C2 issues invoice B to payer P, and biller C3 issues invoice C to payer P.
支払人Pは、請求人Cから請求書を受け取る。支払人Pは、複数の請求人Cそれぞれから発行された請求書を受け取る。図示する一例においては、支払人Pは、請求人C1から請求書Aを受け取り、請求人C2から請求書Bを受け取り、請求人C3から請求書Cを受け取る。支払人Pは、受け取った請求書のそれぞれに対し、立替払いを行うか否かを決定する。ここで、立替払いとは、支払人Pに代わり立替人Rが請求人Cに対して支払いを行う方法である。図示する一例においては、受け取った全ての請求書(すなわち請求書A、請求書B及び請求書C)について、立替払いを行う場合の一例について示している。支払人Pは、立替払いを行う請求書に関する情報を、立替人Rに送信する。なお、支払人Pは、受け取った全ての請求書に関する情報を立替人Rに送信し、いずれの請求書を立替払いとするかに関する情報を合わせて送信してもよい。 The payer P receives an invoice from the claimant C. The payer P receives invoices issued by each of the multiple claimants C. In the illustrated example, the payer P receives invoice A from the claimant C1, invoice B from the claimant C2, and invoice C from the claimant C3. The payer P decides whether or not to make an advance payment for each received invoice. Advance payment here is a method in which the payer R makes a payment to the claimant C on behalf of the payer P. The illustrated example shows an example of an advance payment being made for all received invoices (i.e., invoice A, invoice B, and invoice C). The payer P transmits information about the invoices for which advance payment is to be made to the payer R. The payer P may also transmit information about all received invoices to the payer R, together with information about which invoices are to be paid in advance.
立替人Rは、支払人Pから、立替払いをする請求書に関する情報を支払人Pから取得する。図示する一例において、立替人Rは、立替払いをする請求書の情報として、支払人Pから、請求書A、請求書B及び請求書Cに関する情報を取得している。立替人Rは、取得した請求書の情報に基づき、請求人Cに対して支払いを行う。具体的に、図示する一例において、立替人Rは、請求書Aに基づいて、請求書Aを発行した請求人C1に対して支払いを行い、請求書Bに基づいて、請求書Bを発行した請求人C2に対して支払いを行い、請求書Cに基づいて、請求書Cを発行した請求人C3に対して支払いを行う。 The advance payer R obtains information about the invoices to be paid on behalf of the payer P from the payer P. In the example shown, the advance payer R obtains information about invoices A, B, and C from the payer P as information about the invoices to be paid on behalf of the payer P. The advance payer R makes payment to the biller C based on the obtained invoice information. Specifically, in the example shown, the advance payer R makes payment to the biller C1 who issued invoice A based on invoice A, makes payment to the biller C2 who issued invoice B based on invoice B, and makes payment to the biller C3 who issued invoice C based on invoice C.
立替人Rは、立替払いを行った請求書(図示する一例においては、請求書A、請求書B及び請求書C)を合算した金額の請求書を、支払人Pに発行する。なお、支払人Pは、立替人Rへの支払いに際して、手数料を上乗せして支払うようにしてもよい。支払人Pは、立替人Rに対して、立替を依頼した請求書(図示する一例においては、請求書A、請求書B及び請求書C)を合算した金額、及び必要な手数料を、立替人Rに支払う。このような構成を採用することにより、支払人Pは、複数の請求人Cそれぞれに対して支払う代わりに、立替人Rに対して一括で支払いを行うことができるようになる。したがって、本実施形態によれば、支払人Pは、請求書ごとの処理という従来の煩わしさを低減することができる。 The payer R issues an invoice to the payer P for the total amount of the invoices that he/she has paid on behalf of (invoice A, invoice B, and invoice C in the illustrated example). The payer P may add a fee when making the payment to the payer R. The payer P pays the payer R the total amount of the invoices that he/she has requested to be paid on behalf of (invoice A, invoice B, and invoice C in the illustrated example) and the necessary fee. By adopting such a configuration, the payer P can make a lump-sum payment to the payer R instead of paying each of the multiple claimants C. Therefore, according to this embodiment, the payer P can reduce the conventional hassle of processing each invoice separately.
図2は、本実施形態に係る立替システムにおいて、支払人が一部の請求書について立替払いを行う場合の一例について説明するための図である。同図は、図1に示した一例の変形例である。図2に示す一例では、支払人Pは、受け取った請求書のうち、一部の請求書について立替払いを行う場合の一例が示されている。具体的に図示する一例において、支払人Pは、請求人C1から請求書Aを受け取り、請求人C2から請求書Bを受け取り、請求人C3から請求書Cを受け取る。支払人Pは、受け取ったこれらの請求書のうち、請求書Cについては、請求人C3に対して自身で支払いを行い、残りの請求書A及び請求書Bについては立替払いとしている。 Figure 2 is a diagram for explaining an example of a case where a payer makes an advance payment for some invoices in the advance payment system according to this embodiment. This figure is a modified example of the example shown in Figure 1. The example shown in Figure 2 shows an example of a case where payer P makes an advance payment for some of the invoices he has received. In the specific example shown, payer P receives invoice A from biller C1, invoice B from biller C2, and invoice C from biller C3. Of these received invoices, payer P pays invoice C to biller C3 himself, and makes an advance payment for the remaining invoices A and B.
この場合、支払人Pは、請求書A及び請求書Bについての情報を立替人Rに送信する。又は、支払人Pは、請求書A、請求書B及び請求書Cについての情報と、このうち請求書A及び請求書Bについて立替払いとする情報とを立替人Rに送信する。立替人Rは、請求書Aに基づいて、請求書Aを発行した請求人C1に対して支払いを行い、請求書Bに基づいて、請求書Bを発行した請求人C2に対して支払いを行う。立替人Rは、立替払いを行った請求書(図示する一例においては、請求書A及び請求書B)を合算した金額の請求書を、支払人Pに発行する。支払人Pは、立替を依頼した請求書(図示する一例においては、請求書A及び請求書B)を合算した金額、及び必要な手数料を、立替人Rに支払う。 In this case, payer P sends information about invoice A and invoice B to advance payer R. Alternatively, payer P sends information about invoice A, invoice B, and invoice C, as well as information about invoice A and invoice B to advance payer R. Advance payer R makes payment to invoice C1 who issued invoice A based on invoice A, and makes payment to invoice C2 who issued invoice B based on invoice B. Advance payer R issues an invoice to payer P for the total amount of invoices for which it has made advance payments (invoice A and invoice B in the illustrated example). Payer P pays to advance payer R the total amount of invoices for which it has requested advance payment (invoice A and invoice B in the illustrated example), as well as the necessary fees.
[機能構成]
図3は、本実施形態に係る立替システムが備える各装置の機能構成の一例について説明するための機能構成図である。同図を参照しながら、立替システム1が備える各装置の機能構成の一例について説明する。立替システム1は、立替装置10と、支払人装置20と、請求人装置30とを備える。立替装置10、支払人装置20、及び請求人装置30がそれぞれ備える各機能部は、例えば、電子回路を用いて実現される。また、各機能部は、必要に応じて、半導体メモリや磁気ハードディスク装置などといった記憶手段を内部に備えてよい。また、各機能を、CPU(Central Processing Unit)を有するコンピュータおよびソフトウェアによって実現するようにしてもよい。また、各機能部の全てまたは一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、各機能部の全部または一部は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。立替装置10、支払人装置20、及び請求人装置30の機能の全部または一部は、例えばクラウドサーバ上に存在していてもよい。また、立替装置10、支払人装置20、及び請求人装置30のそれぞれは、複数の装置(コンピュータ)で構成され、各機能ブロックが複数の装置に分散されていてもよい。
[Functional configuration]
Fig. 3 is a functional configuration diagram for explaining an example of the functional configuration of each device included in the advance payment system according to this embodiment. With reference to the same figure, an example of the functional configuration of each device included in the
立替装置10は、請求情報取得部11と、請求情報記憶部12と、立替装置制御部13と、出力部14と、取得部15と、振込実行部16とを備える。
The
請求情報取得部11は、請求人Cから支払人Pに対して発行された請求に関する情報である請求情報BIを取得する。請求情報取得部11は、複数の請求情報BIを取得する。複数の請求情報BIは、複数の請求人Cからそれぞれ発行されたものであってもよいし、特定の請求人Cから発行されたものであってもよい。請求情報BIには、請求書発行を行った請求人Cを特定する情報が少なくとも含まれる。
The billing
なお、請求情報取得部11により取得される請求情報BIの態様は、少なくとも2種類以上存在していてもよい。すなわち、請求情報取得部11は、複数の態様による請求情報BIを取得できるよう構成されていてもよい。複数の態様とは、まず、第1の態様として、請求人Cから提供される電子データとしての請求情報BIが存在する。当該電子データとしての請求情報BIは、例えば、紙媒体の請求書について光学的文字認識(Optical Character Recognition;OCR)を行ったことにより得られた情報であってもよい。また、第2の態様として、支払人Pが入力装置(例えば、支払人装置20であってもよい)を操作することにより、立替装置10に入力された請求情報BIが存在する。なお、請求情報BIの態様として、上記に例示した態様以外が含まれていてもよい。
Note that there may be at least two types of billing information BI acquired by the billing
請求情報取得部11は、このように複数の異なる種類の態様の請求情報BIを取得可能に構成されていることにより、それぞれ異なるフォーマットで請求書を発行する複数の請求人Cからの請求に対応することが可能となる。また、請求情報取得部11は、請求人Cから直接的に請求情報BIを取得してもよいし、請求人Cから支払人Pに請求書が発行された後、支払人Pから間接的に請求情報BIを取得してもよい。また、請求情報BIの取得には、所定のデータベースに蓄積された請求書を取得することが含まれていてもよい。所定のデータベースに蓄積された請求書とは、例えば、既存のプラットフォーマーが蓄積した請求書情報であってもよい。すなわち、立替装置10は、既存のプラットフォームと連携することにより立替処理を行うことも可能である。既存のプラットフォームにおいて所定のデータベースに蓄積された請求書情報BIは、例えば統一されたフォーマットに整えられていてもよい。
The billing
なお、他のプラットフォーム等のシステムとの連携は、例えばAPI(Application Programming Interface)を通じて行われてもよい。また、他のプラットフォーム等のシステムとの連携のため、立替人Rから既存の他のプラットフォーム等のシステムに対して、SDK(Software Development Kit)が提供されてもよいし、OEM提供されてもよい。連携方法には、提携先となる他のプラットフォーム等のシステムに対して、本実施形態に係るサービスが埋め込まれてもよいし、提携先となる他のプラットフォーム等のシステムから本実施形態に係る立替装置10に情報連携が行われてもよい。
The link with the system of the other platform may be performed, for example, through an API (Application Programming Interface). Furthermore, in order to link with the system of the other platform, the payer R may provide an SDK (Software Development Kit) to the existing system of the other platform, or the SDK may be provided by OEM. As a linking method, the service according to this embodiment may be embedded in the system of the other platform that is to be a partner, or information may be linked from the system of the other platform that is to be a partner to the pay-by-
なお、請求情報BIの取得は、他のプラットフォーム等のシステムから取得される場合や、立替装置10に直接情報入力される場合の一例に限定されず、その他の方法により取得されることも可能である。
The acquisition of billing information BI is not limited to the above-mentioned examples, such as acquisition from a system of another platform or direct input of information into the
請求情報記憶部12は、請求情報取得部11により取得された複数の請求情報BIを蓄積する。請求情報記憶部12は、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)、フラッシュメモリ(Flash Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含んで構成される。なお、請求情報記憶部12は、立替装置10が備えるハードウェア構成として存在していなくてもよく、例えばネットワークを介して接続されたサーバ装置等に存在していてもよい。
The billing
ここで、図4から図6を参照しながら、請求情報記憶部12に記憶される請求情報BIの一例について説明する。
Now, with reference to Figures 4 to 6, we will explain an example of billing information BI stored in the billing
[請求情報]
図4は、本実施形態に係る請求情報記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。同図を参照しながら、請求情報記憶部12に記憶される請求情報BIの一例について説明する。図示する一例において、請求情報BIには、“請求人”と、“支払人”と、“請求金額”と、“支払い予定日”と、“ステータス”と、“立替払い選択情報”とが対応付けられている。請求情報BIに、請求(書)の識別情報が対応付けられてもよい。“請求人”とは、請求情報BIを発行した請求人Cを特定する情報である。“支払人”とは、請求情報BIの発行先となる支払人Pを特定する情報である。“請求金額”とは、請求情報BIの請求金額を示す情報である。“支払い予定日”とは、請求情報BIの請求人Cに対する支払予定日を示す情報である。“ステータス”とは、請求情報BIの状況を示す情報である。“立替払い選択情報”とは、支払人Pから、立替払いとして選択されたか否かが示された情報である。
[Billing Information]
FIG. 4 is a diagram showing an example of information stored in the billing information storage unit according to this embodiment. With reference to the same figure, an example of billing information BI stored in the billing
なお、上述した“ステータス”の具体的な例としては、以下のようなものが存在してもよい。
・未払い:請求人Cに対する支払が行われておらず、かつ立替払いとするか否かも選択されていない状態である。
・申請済み:支払人Pから立替払いの選択が行われ、立替人Rが立替払いの可否を判定している状態である。
・立替実行待ち:支払人Pから立替払いの選択が行われ、立替人Rが立替払い可能と判定した後、立替払いの実行を待っている状態である。
・立替実行済み:支払人Pから立替払いの選択が行われ、立替人Rが立替払い可能と判定した後、立替払いの実行が行われた後の状態である。
・未入金(振込待ち):立替人Rが立替払いの実行を行った後、支払人Pから立替人Rに対する振り込みを待っている状態である。
・支払済み(振込完了):立替人Rが立替払いの実行を行った後、更に支払人Pから立替人Rに対する振り込みが行われた後の状態である。
Specific examples of the above-mentioned "status" may include the following:
Unpaid: No payment has been made to claimant C, and no selection has been made as to whether or not to make an advance payment.
· Applied: The payer P has selected advance payment, and the advance payer R is determining whether or not to allow advance payment.
Waiting for on-the-spot payment: This is the state in which the payer P selects on-the-spot payment, and the advance payer R determines that on-the-spot payment is possible, and then waits for the advance payment to be made.
Advance payment completed: This is the state after the payer P selects advance payment, the advance payer R determines that advance payment is possible, and the advance payment is then executed.
Unpaid (waiting for transfer): This is the state in which the payer P is waiting for the remittance from the payer R to the payer R after the payer R has made an advance payment.
Paid (transfer completed): This is the state after the payer R has made an advance payment and the payer P has further transferred the payment to the payer R.
その他、上述した“ステータス”として、エラー系のステータスが存在していてもよい。エラー系のステータスとは、何らかの理由により処理が中断したり、請求情報BIの情報が不完全であったりする場合等が含まれていてもよい。また、上述した“ステータス”として、保険・保証履行したパターン等が含まれていてもよい。また、上述した“ステータス”には、その他の請求情報BIの処理状況等についてのステータスが広く含まれていてもよい。 In addition, the above-mentioned "status" may include an error-related status. An error-related status may include a case where processing is interrupted for some reason, or where the information in the billing information BI is incomplete. The above-mentioned "status" may also include a pattern in which insurance/guarantee has been fulfilled. The above-mentioned "status" may also include a wide range of statuses regarding the processing status of other billing information BI.
具体的に、図示する一例においては、請求情報BI1として、“請求人”がA商事であり、“支払人”がA株式会社であり、“請求金額”が¥50,000であり、“支払い予定日”が2023/4/28であり、“ステータス”が未入金であり、“立替払い選択情報”が〇である場合が示されている。また、請求情報BI2として、“請求人”がB商事であり、“支払人”がB株式会社であり、“請求金額”が¥20,000であり、“支払い予定日”が2023/4/30であり、“ステータス”が未入金であり、“立替払い選択情報”が-である場合が示されている。また、請求情報BI3として、“請求人”がC商事であり、“支払人”がC株式会社であり、“請求金額”が¥30,000であり、“支払い予定日”が2023/4/30であり、“ステータス”が未入金であり、“立替払い選択情報”が-である場合が示されている。 Specifically, in the illustrated example, billing information BI1 shows a case where the "biller" is A Shoji, the "payer" is A Co., Ltd., the "billing amount" is ¥50,000, the "scheduled payment date" is 4/28/2023, the "status" is "unpaid," and the "advance payment selection information" is "○." Also, billing information BI2 shows a case where the "biller" is B Shoji, the "payer" is B Co., Ltd., the "billing amount" is ¥20,000, the "scheduled payment date" is 4/30/2023, the "status" is "unpaid," and the "advance payment selection information" is "-." Additionally, billing information BI3 shows that the "biller" is C Shoji, the "payer" is C Co., Ltd., the "billing amount" is 30,000 yen, the "scheduled payment date" is 4/30/2023, the "status" is unpaid, and the "advance payment selection information" is -.
図5は、本実施形態に係る請求人が本社及び各支店から請求書を発行する場合の一例について説明するための図である。ここで、請求人Cによっては、同一の請求人Cでありながら、複数の発行元が存在する場合がある。一例として、同図には、請求人Cが本社及び各支店から請求書を発行する場合の一例が示されている。すなわち、同図には、複数のロールから請求書が発行される場合が示されている。具体的には、請求人Cとして、本社C1と、複数の支店C2とが存在する。複数の支店C2としては、支店C2-1、支店C2-2、及び支店C2-3が存在する。このような状況において、各発行元から請求書が発行される場合がある。図示する一例においては、本社C1から請求書A1が発行され、支店C2-1から請求書A21が発行され、支店C2-2から請求書A22が発行され、支店C2-3から請求書A23が発行されている。このような場合、各ロールに識別番号が付与され、請求情報BIに当該識別番号を含むことにより、それぞれのロールを識別可能に構成してもよい。 Figure 5 is a diagram for explaining an example of a case where a biller according to this embodiment issues an invoice from the head office and each branch office. Here, depending on the biller C, there may be multiple issuers even though they are the same biller C. As an example, the figure shows an example of a case where biller C issues an invoice from the head office and each branch office. That is, the figure shows a case where an invoice is issued from multiple roles. Specifically, as the biller C, there is a head office C1 and multiple branches C2. As the multiple branches C2, there are branches C2-1, C2-2, and C2-3. In such a situation, an invoice may be issued from each issuer. In the example shown, invoice A1 is issued from the head office C1, invoice A21 is issued from the branch office C2-1, invoice A22 is issued from the branch office C2-2, and invoice A23 is issued from the branch office C2-3. In such a case, an identification number may be assigned to each role, and the invoice information BI may include the identification number, making it possible to identify each role.
図6は、本実施形態に係る支払人が本社及び各支店から請求書を発行する場合において請求情報記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。同図に示す一例は、図4と同様に請求情報BIの一例を示している。図6に示す一例では、請求人CがいずれもA商事でありながら、本社、○○支店、又は△△支店とそれぞれ区別されている点において、図4に示す一例とは異なる。このように請求人情報が階層構造となり、それぞれ識別可能に構成されていてもよい。 Figure 6 is a diagram showing an example of information stored in the billing information storage unit when a payer in this embodiment issues invoices from the head office and each branch office. The example shown in the figure shows an example of billing information BI, similar to Figure 4. The example shown in Figure 6 differs from the example shown in Figure 4 in that while all billers C are A Shoji, they are distinguished as the head office, the XX branch office, or the △△ branch office. In this way, biller information may be structured in a hierarchical structure, with each one identifiable.
[機能構成]
図3に戻り、立替装置10の機能構成についての説明を続ける。
[Functional configuration]
Returning to FIG. 3, the functional configuration of the
立替装置制御部13は、請求情報取得部11により取得され、請求情報記憶部12に蓄積された複数の請求情報BIのうち、特定の支払人に対して発行された請求書についての請求情報BIを選択する。当該処理は、例えば支払人装置20からの実行指示をトリガとして行われてもよい。立替装置制御部13は、支払人装置20からの実行指示を取得すると、請求情報記憶部12に蓄積された複数の請求情報BIのうち、当該支払人装置20に対応する支払人Pが対応付けられた請求情報BIを選択する。立替装置制御部13は、選択された請求情報BIについて、出力部14を介して、支払人装置20に出力する。なお、以下の説明において、立替装置制御部13を単に制御部と記載する場合がある。
The advance
出力部14は、立替装置制御部13により選択された請求情報BIを支払人装置20に出力する。立替装置制御部13により選択された請求情報BIとは、ある特定の支払人Pが対応付けられた請求情報BIである。出力部14は、当該特定の支払人Pに対応する支払人装置20に対し、情報を出力する。なお、特定の支払人Pについての請求情報BIを特定請求情報SBIと記載する場合がある。
The
取得部15は、出力部14により出力された特定請求情報SBIに応じて、支払人装置20から、立替払いをするか否かを示す情報を取得する。立替払いをするか否かは、例えば立替払い情報RPIに含まれる。立替払い情報RPIには、立替後の支払い方法に関する情報等が含まれていてもよい。すなわち、取得部15は、立替払いをすることが選択された場合、立替後の支払い方法に関する情報を更に取得してもよい。また、取得部15は、請求人Cごとに、立替後の支払い方法に関する情報を取得することが好適である。取得部15は、取得した立替払い情報RPIを立替装置制御部13に出力する。
The
なお、取得部15が取得する、立替後の支払い方法に関する情報には、少なくともクレジットカードによる支払いか、銀行振込による支払いか、のいずれかが含まれることが好適である。その他、取得部15が取得する、立替後の支払い方法に関する情報には、支払い代行、Business Payments Solution Provider(BPSP)、インターネットバンキングでの振り込み用の全銀協規定フォーマット、外部振り込み等が広く含まれていてもよい。外部振り込みの一例としては、銀行の窓口における振り込みや、現金自動預け払い機(Automated Teller Machine;ATM)を用いた振り込み等を例示することができる。
It is preferable that the information on the payment method after advance payment acquired by the
立替装置制御部13は、取得部15から立替払い情報RPIを取得し、取得した立替払い情報RPIに応じて請求情報記憶部12に記憶された請求情報BIを更新する。すなわち、請求情報BIは、立替装置制御部13により情報が更新されることにより、立替払いをするか否かの情報が対応付けられる。
The advance payment
振込実行部16は、請求情報記憶部12に記憶され、立替払いをすることが示された請求情報BIに基づき、請求人Cに対する振り込み処理を実行する。振り込み処理の対象案件か否かは、例えば立替装置制御部13が請求情報記憶部12を参照することにより行われる。立替装置制御部13は、制御信号CIを振込実行部16に出力し、振込実行部16は、制御信号CIにより示される振り込み処理の対象案件について、振り込み処理を実行する(振込先口座への支払いを行う)。振込実行部16は、請求書の発行を行った請求人に対して振り込み処理を実行する。振込実行部16は、振り込み処理を実行した結果、振り込み処理を実行したことを示す振り込み情報TIを請求人装置30に出力する。
The
次に、支払人装置20の機能構成について説明する。支払人装置20は、支払人Pにより操作される端末装置である。支払人装置20は、立替装置10からの情報に基づき、支払人Pから、立替払いをするか否かの情報を取得する。支払人装置20は、支払人Pから取得した立替払いをするか否かの情報を、立替装置10に出力する。支払人装置20は、支払人装置制御部21と、提示部22と、操作受付部23とを備える。
Next, the functional configuration of the
支払人装置制御部21は、立替装置10から、支払人Pが支払うべき請求情報BIが示された特定請求情報SBIを取得する。支払人装置制御部21は、支払人Pが支払うべき請求情報BIを、支払人Pに対して提示する。支払人装置制御部21は、提示部22に提示させる情報を提示情報DIとして出力する。
The payer
提示部22は、立替装置10から出力された請求情報BIを支払人Pに提示する。なお、提示部22は、請求情報BIを視覚的に支払人Pに表示可能な表示部(不図示)を含んでいてもよい。当該表示部は、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ等であってもよい。
The
操作受付部23は、支払人Pからの操作を受け付ける。操作受付部23は、例えば不図示のキーボード、タッチパネル又はマイク等の入力装置を介して、支払人Pからの操作を受け付ける。支払人Pは、提示部22に表示された情報に基づき、請求書ごとに立替払いをするか否かを選択する。操作受付部23は、支払人が、提示された請求情報BIに応じて、立替払いをするか否かを選択した操作を受け付ける。支払人装置制御部21は、操作受付部23が受け付けた操作に基づき、立替払いをするか否かの情報を含む立替払い情報RPIを、立替装置10に出力する。
The
次に、請求人装置30の機能構成について説明する。請求人装置30は、立替装置10から振り込みが実行されたことを示す振り込み情報TIを取得する。請求人装置30は、その他、支払人装置20に対する請求情報BIの発行機能等を有していてもよい。
Next, the functional configuration of the
なお、立替人Rによっては、電子決済等代行業者として登録されていない場合がある。このような場合、立替装置10は、オペレータOPを介在させ、振り込み業務を行うよう構成されていてもよい。以下、立替装置10の変形例として、オペレータOPを介在させ、振り込み業務を行うよう構成される場合の一例を、図面を参照しながら説明する。
Note that some advance payers R may not be registered as agents for electronic payments, etc. In such cases, the
[オペレータが介在することにより振込処理を行う場合の一例]
図7は、本実施形態に係る立替装置の変形例を示す機能構成図である。同図を参照しながら、立替装置10の変形例である立替装置10Aの機能構成の一例について説明する。立替装置10Aは申請指示出力部17と振込データファイル取込部18とを更に備える点において立替装置10とは異なる。立替装置10Aの説明において、立替装置10と同様の構成については同様の符号を付すことにより説明を省略する場合がある。また、立替装置10Aの説明において、立替装置10と同様の構成については記載を省略する場合がある。
[An example of a case where an operator is involved in a transfer process]
7 is a functional configuration diagram showing a modified example of the advance payment device according to this embodiment. With reference to the same figure, an example of the functional configuration of the
申請指示出力部17は、立替払いをすることが示された請求情報BIをオペレータに対して出力する。申請指示出力部17が出力する請求情報BIは、例えば立替装置制御部13により請求情報記憶部12の情報が探索され、申請指示出力部17に渡されたものであってもよい。
The application
オペレータOPは、申請指示出力部17から出力された情報に基づき、振り込みの実行情報が記載された振り込みデータファイルを作成する。振り込みデータファイルは、立替装置10Aが認識可能な所定のフォーマットにより作成されてもよく、所定のインターネットバンキングが指定する所定のフォーマットで作成されてもよい。
The operator OP creates a transfer data file that describes the transfer execution information based on the information output from the application
振込データファイル取込部18は、オペレータOPからの指示に基づき、振込データファイルを取り込む。なお、振込データファイル取込部18は、振込データファイルを取り込む場合、申請指示出力部17により出力された情報を参照し、オペレータOPによる確認結果に漏れがないかを判定してもよい。
The transfer data file
振込実行部16は、振込データファイル取込部18により取り込まれた振込データファイルに基づき、振り込み処理を実行する。振込実行部16は、例えば振込データファイル取込部18により取り込まれた振込データファイルを、インターネットバンキングにインポートし、総合振込、又は振込振替にて、振り込み処理を実行してもよい。
The
[支払い状況の更新]
ここで、請求情報記憶部12に記憶される請求情報BIには、支払い状況に関する情報が対応付けられることが好適である。支払い状況に関する情報とは、支払人Pが立替払いを選択した場合における、当該請求の支払い状況に関する情報である。当該支払い状況に関する情報には、少なくとも未払い(未入金)である状況が含まれる。当該支払い状況に関する情報には、その他、図4を参照しながら説明したような状況が広く含まれていてもよい。当該支払い状況に関する情報は、例えば、図3に示した取得部15により、支払人装置20から取得されてもよい。
[Payment Status Update]
Here, it is preferable that the billing information BI stored in the billing
なお、当該支払い状況に関する情報は、支払人Pにより手動で更新されてもよいし、立替装置10により自動で更新されてもよい。支払人Pにより銀行の窓口で振り込み処理が行われたり、現金自動預け払い機(ATM)で振り込みが行われたりする場合、支払人Pにより手動で支払いに関する情報が更新されることが好適である。この場合、取得部15は、請求情報BIが提示され、立替払いをするか否かを選択した支払人Pの操作に基づき、請求情報BIについての支払い状況に関する情報を、支払人装置20から取得する。
The information on the payment status may be updated manually by the payer P, or automatically by the
なお、支払い状況に関する情報を、支払人Pにより手動で変更可能な場合、支払人装置20は、変更可能であることが認識可能な態様で支払人Pに提示してもよい。具体的には、支払人装置20は、立替装置10から、支払い状況に関する情報が対応付けられた請求情報BIを取得し、取得した情報に基づいて支払人Pに対する提示を行う。支払人装置20は、支払い状況に関する情報に応じて、支払人Pにより変更可能なステータスである場合と、支払人Pにより変更可能でないステータスである場合と、それぞれ異なる態様で提示を行うということもできる。例えば、支払人装置20は、支払人Pにより変更可能なステータスである場合(例えば外部振り込みの場合)、ステータス表示色を異ならせる(アクティブ化する)ことにより、表示してもよい。また、支払人装置20は、オンボーディングで、ステータス変更方法を支払人Pに通知してもよい。
When the information on the payment status can be manually changed by the payer P, the
なお、支払代行、立替払いのようなステータスの場合、支払いに関する情報を立替装置10により自動で更新してもよい。このように自動で更新されるステータスの場合、例えば、支払人装置20は、ステータス表示色を異ならせる(非アクティブ化する)ことにより、表示してもよい。
In the case of a status such as payment agency or advance payment, the
支払いに関する情報を立替装置10により自動で更新する場合について、説明する。支払いに関する情報を立替装置10により自動で更新する場合とは、例えば、支払代行、立替払いを行う場合等である。支払いに関する情報を立替装置10により自動で更新する場合、バッチ処理での情報取得又は入金検知による振込完了データに基づき、自動で消し込みが行われる。
The following describes a case where the
図8は、本実施形態に係る立替装置制御部の詳細な機能構成の一例を示す機能構成図である。同図を参照しながら、支払いに関する情報を立替装置10により自動で更新する場合における立替装置制御部13の詳細な機能構成の一例について説明する。立替装置制御部13は、仮想口座割り当て部131と、入金検知部132と、支払い状況取得部133と、支払い状況消込部134と、通知情報作成部135とを備える。
Figure 8 is a functional configuration diagram showing an example of the detailed functional configuration of the advance payment device control unit according to this embodiment. With reference to the figure, an example of the detailed functional configuration of the advance payment
仮想口座割り当て部131は、請求情報取得部11により取得され、請求情報記憶部12に記憶された請求情報BIを参照し、支払人ごとに異なる仮想口座(バーチャル口座)を割り当てる。仮想口座割り当て部131は、支払人ごとに異なる仮想口座を割り当てることにより、支払人Pから入金が行われた際に、入金を行った支払人Pを特定する。仮想口座割り当て部131は、支払人Pを特定する情報と、当該支払人Pに対応する仮想口座に関する情報を、仮想口座情報VAIとして支払い状況消込部134に出力する。
The virtual
入金検知部132は、支払人Pから仮想口座に入金されたことを検知する。入金検知部132は、入金に関する情報を入金情報PIとして支払い状況消込部134に出力する。入金情報PIには、例えば、入金を行った支払人Pを特定する情報と、入金額、請求情報BIを特定する情報等が含まれていてもよい。
The
支払い状況取得部133は、支払人Pにより手動で支払いが行われた場合、支払人装置20から、支払いを行ったことを示す情報を取得する。支払い状況取得部133は、支払人Pにより手動で支払いが行われたことを示す情報を支払い状況情報PSIとして支払い状況消込部134に出力する。支払い状況情報PSIには、例えば、入金を行った支払人Pを特定する情報と、支払金額、支払方法、及び請求情報BIを特定する情報等が含まれていてもよい。
When a payment is made manually by the payer P, the payment
支払い状況消込部134は、仮想口座割り当て部131から仮想口座情報VAIを取得し、入金検知部132から入金情報PIを取得し、支払い状況取得部133から支払い状況情報PSIを取得する。支払い状況消込部134は、取得したこれらの情報に基づき、請求情報記憶部12に記憶される請求情報BIを更新する。請求情報BIの更新は、請求情報記憶部12に更新情報UPIを出力することにより行われる。より具体的には、支払い状況消込部134は、例えば、仮想口座への入金情報に基づき、支払い状況に関する情報を支払済みに変更する。支払い状況に関する情報を支払済みに変更することとは、すなわち債務データの消し込みをすることであるということもできる。
The payment
通知情報作成部135は、立替払いに対する対価を支払人Pに通知するためのサービス対価情報を作成する。例えば、通知情報作成部135は、請求人Cに支払人Pの請求書の立替払いが実行されたことによって、請求情報BIのステータスが立替実行済みから未入金(振込待ち)に変更された場合に、立替払いに対する対価を支払人Pに通知するためのサービス対価情報を作成する。通知情報作成部135は、請求情報BIのステータスが未入金から支払済みに変更された場合に、サービス対価情報を更新する。また、通知情報作成部135は、請求人Cに支払人Pの請求書の立替払いが実行される前にサービス対価情報を作成するようにしてもよい。
通知情報作成部135は、請求情報BIのステータスが未入金の場合、支払期限に応じて警告(アラーム)を行う。通知情報作成部135は、請求情報記憶部12に記憶された請求情報BIの支払い状況に関する情報に基づき、支払期日までの期間に応じて、支払人Pに対する警告を行う。通知情報作成部135は、例えば、支払期日までの期間が3日以内となった場合に、支払人Pに対する警告を行う。当該警告は、例えば支払人装置20が備える提示部22により支払人Pに情報を提示することにより行われてもよい。
The notification
When the status of the billing information BI is "unpaid," the notification
また、支払人Pは、支払人装置20にインストールされた決済アプリによって支払いを行うようにしてもよい。決済アプリによって支払いを行う場合について説明する。支払人装置20には、決済アプリが予めインストールされている。決済アプリは、支払人Pの操作によって支払人装置20に立替装置10に対して即時払い、請求書払い、請求書後払いのいずれかを行わせる。
図9は、本実施形態に係る立替装置および支払人装置の詳細な機能構成の一例を示す機能構成図である。同図を参照しながら、支払人装置20が決済アプリによって支払いを行う場合における立替装置10および支払人装置20の詳細な機能構成の一例について説明する。立替装置10は、読取部111と、表示部112とをさらに備え、立替装置制御部13は、生成部136と、表示制御部137と、判定部138とをさらに備える。支払人装置20は、読取部24をさらに備える。
立替装置10において、読取部111は、請求書を読み取る。読取部111は、OCR機能を含んで構成されていてもよい。生成部136は、読取部111が読み取った請求書に対応する請求(書)の識別情報を生成し、生成した請求(書)の識別情報を請求書に付与し、請求情報BIとして請求情報記憶部12に記憶させる。また、生成部136は、請求(書)の識別情報を付与した請求書に基づいてその請求書及び立替装置10が提供している立替払いサイトのURL(Uniform Resource Locator)などの場所を示すコード画像情報を生成する。コード画像の一例は、QR(Quick Response)コード、バーコードである。表示制御部137は、生成部136からコード画像情報を取得し、取得したコード画像情報に基づいて表示部112にコード画像を表示させる。
The payer P may also make the payment using a payment app installed in the
9 is a functional configuration diagram showing an example of a detailed functional configuration of the advance payment device and the payer device according to this embodiment. With reference to the same figure, an example of a detailed functional configuration of the
In the
支払人装置20において、操作受付部23は、支払人Pによる決済アプリを起動する操作を受け付け、支払人装置制御部21は、操作受付部23が受け付けた操作に基づいて決済アプリを起動させる。支払人装置制御部21は、決済アプリを動作させることによって読取部24に立替装置10が表示させているコード画像を読み取らせ、読み取らせたコード画像に基づいて立替装置10が提供している立替払いサイトのURLへアクセスする処理を実行する。
In the
支払人装置制御部21は、立替払いサイトのURLへアクセスすることによって立替装置10から支払日を設定するための設定画像情報を取得し、取得した設定画面情報に基づいて設定画面を表示する。支払人Pは、設定画面を参照し、支払日を入力する。支払人装置制御部21は、支払人Pが入力した支払日を示す情報を取得し、取得した支払日を示す情報に基づいて、支払人Pが設定した支払日が本日であるか否かを判定する。
支払人装置制御部21は、支払日が本日であると判定した場合には、支払人Pの操作によって決済アプリへの即時払い処理を行う。支払人装置制御部21は、請求(書)の識別情報を含む支払要求を作成し、作成した支払要求を立替装置10へ送信する。振込実行部16は、支払人装置20からの支払要求に含まれる請求(書)の識別情報に該当する請求書を請求情報記憶部12から取得し、取得した請求書に基づいて請求書の発行元に支払い処理を行う。
The payer
If the payer
支払人装置制御部21は、支払日が本日でないと判定した場合には、請求(書)の識別情報および支払日を示す情報を含む請求データを作成し、作成した請求データを立替装置10へ送信する。請求データの請求書の内容が含まれていてもよい。
判定部138は、支払人装置20からの請求データに含まれる請求(書)の識別情報および支払日を示す情報に基づいて、請求(書)の識別情報に該当する請求書を請求情報記憶部12から取得し、取得した請求書に含まれる支払日を示す情報が請求書の支払い期限後であるか否かを判定する。通知情報作成部135は、判定部138によって支払日を示す情報が請求書の支払い期限後で無いと判定された場合に、請求書支払いによって請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成し、作成したサービス対価通知画面情報を支払人端末20へ送信する。
支払人装置制御部21は、立替装置10からのサービス対価通知画面情報に基づいて、サービス対価通知画面を表示する。支払人装置制御部21は、請求書の支払日を示す情報に基づいて決済アプリへの支払い処理を行う。支払人装置制御部21は、請求(書)の識別情報を含む支払要求を作成し、作成した支払要求を立替装置10へ送信する。振込実行部16は、支払人装置20からの支払要求に含まれる請求(書)の識別情報に該当する請求書を請求情報記憶部12から取得し、取得した請求書に基づいて請求書の発行元に支払い処理を行う。
If the payer
The
The payer
通知情報作成部135は、判定部138によって支払日を示す情報が請求書の支払い期限後であると判定された場合に、請求書後払いによって請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成し、作成したサービス対価通知画面情報を支払人装置20へ送信する。
支払人装置制御部21は、立替装置10からのサービス対価通知画面情報に基づいて、サービス対価通知画面を表示する。支払人装置制御部21は、直ちに決済アプリへの支払い処理を行う。支払人装置制御部21は、請求(書)の識別情報を含む支払要求を作成し、作成した支払要求を立替装置10へ送信する。振込実行部16は、支払人装置20からの支払要求に含まれる請求(書)の識別情報に該当する請求書を請求情報記憶部12から取得し、取得した請求書に基づいて請求書の発行元に支払い処理を行う。
When the
The payer
[立替装置が行う一連の処理の一例]
次に図10から図15Cを参照しながら、本実施形態に係る立替装置10および支払人装置20が行う一連の処理の一例について説明する。処理の一例を説明する中で、処理画面の画面構成の一例についても、図面を参照しながら説明する。
[An example of a series of processes performed by the advance payment device]
Next, an example of a series of processes performed by the
図10は、本実施形態に係る立替装置が行う一連の処理の一例を示すフローチャートである。まず、同図を参照しながら、立替装置10が行う処理の一例について説明する。
Figure 10 is a flowchart showing an example of a series of processes performed by the advance payment device according to this embodiment. First, an example of the processes performed by the
(ステップS11) まず、請求情報取得部11は、請求データBIを取得する。請求データBIは、既存の他のプラットフォームから取得されてもよいし、支払人Pにより直接入力されてもよい。
(Step S11) First, the billing
(ステップS12) 取得された請求データBIは、請求情報記憶部12に格納される。ここで、本実施形態に係る立替システム1は、様々な既存の他のプラットフォームと連携可能である。請求情報記憶部12には、複数のプラットフォームから取得された請求情報BIや、支払人Pにより直接入力された請求情報BIが混在して格納されてもよい。請求情報記憶部12に格納される請求情報BIのフォーマットは、所定のフォーマットに統一されることが好適である。本実施形態に係る立替システム1は、フォーマットを統一するため、APIを通じて連携を行ったり、既存の他のプラットフォーマーや支払人Pに対してSDKを提供したりすることが好適である。
(Step S12) The acquired billing data BI is stored in the billing
(ステップS13)次に、立替装置制御部13は、請求情報記憶部12に記憶された請求情報BIのうち、特定の支払人Pについての請求情報BIを抽出する。出力部14は、当該特定の支払人Pに対応する支払人装置20に対して、抽出した情報を出力する。支払人装置20は、当該支払人Pが支払い対象となっている請求書の一覧を、提示する。
(Step S13) Next, the advance payment
図11は、本実施形態に係る支払人装置が提示する支払一覧画面の画面構成の一例を示す図である。同図を参照しながら、支払一覧画面D10の画面構成の一例について説明する。支払一覧画面D10は、タブD111と、タブD112とを画面構成として有する。タブD111は、未払一覧を表示させるためのタブである。タブD112は、支払履歴を表示させるためのタブである。タブD111及びタブD112は、互いに排他的に選択されるものである。図示する一例においては、タブD111が選択されているため、未払一覧が表示されている。 Figure 11 is a diagram showing an example of the screen configuration of a payment list screen presented by the payer device according to this embodiment. With reference to the figure, an example of the screen configuration of the payment list screen D10 will be described. The payment list screen D10 has a screen configuration of tabs D111 and D112. Tab D111 is a tab for displaying the unpaid list. Tab D112 is a tab for displaying the payment history. Tabs D111 and D112 are mutually exclusive. In the example shown, tab D111 is selected, and therefore the unpaid list is displayed.
符号D12は、未入金額が表示される。未入金額は、例えば手数料込の金額が提示される。図示する一例において、未入金額は“103,000円”である。なお、未入金額のうち手数料の金額が、認識できるように提示されることが好適である。図示する一例において、手数料は“3,000円”である。 Symbol D12 shows the unpaid amount. The unpaid amount is presented, for example, including fees. In the example shown, the unpaid amount is "103,000 yen." It is preferable that the amount of fees included in the unpaid amount is presented so that it can be easily seen. In the example shown, the fees are "3,000 yen."
符号D13は、未払一覧を表示している。未払一覧には、未払いである(すなわち支払人Pから請求人C又は立替人Rに対して入金が完了していない)請求情報BIが表示されている。請求情報BIには、“取引先名”、“請求金額”、“支払予定日”、“ステータス”、“立替払い選択”が対応付けられている。このうち、“取引先名”、“請求金額”、及び“支払予定日”は、請求情報取得部11が請求情報BIを取得した時点において決定している項目である。“ステータス”、及び“立替払い選択”は、支払人P又は立替装置10により変更される項目である。
The symbol D13 displays a list of unpaid items. The unpaid list displays billing information BI that is unpaid (i.e., payment from payer P to biller C or advance payer R has not been completed). The billing information BI is associated with "client name", "billing amount", "scheduled payment date", "status", and "advance payment option". Of these, "client name", "billing amount", and "scheduled payment date" are items that are determined at the time the billing
“ステータス”ボタンがアクティブである場合、支払人Pは、ステータスを変更することができる。支払人Pは、例えば、請求人Cに対して支払い銀行窓口やATMで入金を行った後、ステータスを支払済みに変更する。“ステータス”ボタンが非アクティブである場合、支払人Pは、当該ステータスを変更することができない。“ステータス”ボタンが非アクティブになる場合とは、例えば、支払い代行や立替払いの場合である。これらの場合、請求人装置30によりステータスを変更するため、支払人Pによりステータスを変更することができない。
When the "Status" button is active, the payer P can change the status. For example, the payer P changes the status to "paid" after making a deposit to the biller C at a payment bank counter or ATM. When the "Status" button is inactive, the payer P cannot change the status. The "Status" button becomes inactive, for example, in cases of payment agency or advance payment. In these cases, the status is changed by the
支払人Pは、請求情報BIごとに立替払い選択を行うことができる。それぞれの請求情報BIには、立替払いを行うか否かを選択するためのチェックボックスが備えられ、支払人Pは、それぞれ独立して選択することができる。図示する一例においては、いずれのチェックボックスもチェックがされていない(すなわち、立替払いが選択されていない)。なお、一括選択チェックボックスD14が備えられていてもよい。支払人Pは、一括選択チェックボックスD14を選択することにより、すべての請求情報BIについて、立替払いを選択することができ、1つずつ選択する手間を軽減することができる。図示する一例においては、一括選択チェックボックスD14についてチェックがされていない(すなわち、一括で立替払いが選択されていない)。 The payer P can select advance payment for each billing information BI. Each billing information BI is provided with a check box for selecting whether or not to make an advance payment, and the payer P can select each one independently. In the example shown, none of the check boxes are checked (i.e., advance payment is not selected). A bulk selection check box D14 may also be provided. By selecting the bulk selection check box D14, the payer P can select advance payment for all billing information BI, reducing the effort of selecting each one one by one. In the example shown, the bulk selection check box D14 is not checked (i.e., advance payment is not selected all at once).
図示する一例において、未払いである請求情報BIとして、請求情報BI11、請求情報BI12、及び請求情報BI13が表示されている。具体的には、請求情報BI11の“取引先名”はA商事であり、“請求金額”は50,000円であり、“支払予定日”は2023年4月28日であり、“ステータス”は未入金であり、“立替払い選択”は選択されていない。また、請求情報BI12の“取引先名”はB商事であり、“請求金額”は20,000円であり、“支払予定日”は2023年4月30日であり、“ステータス”は未入金であり、“立替払い選択”は選択されていない。また、請求情報BI13の“取引先名”はC商事であり、“請求金額”は30,000円であり、“支払予定日”は2023年4月30日であり、“ステータス”は未入金であり、“立替払い選択”は選択されていない。 In the illustrated example, billing information BI11, billing information BI12, and billing information BI13 are displayed as unpaid billing information BI. Specifically, the "client name" of billing information BI11 is A Shoji, the "billing amount" is 50,000 yen, the "scheduled payment date" is April 28, 2023, the "status" is "unpaid," and "advance payment selection" is not selected. Additionally, the "client name" of billing information BI12 is B Shoji, the "billing amount" is 20,000 yen, the "scheduled payment date" is April 30, 2023, the "status" is "unpaid," and "advance payment selection" is not selected. In addition, the "customer name" in billing information BI13 is C Shoji, the "billing amount" is 30,000 yen, the "scheduled payment date" is April 30, 2023, the "status" is unpaid, and "advance payment option" is not selected.
図10に戻り、本実施形態に係る立替装置10の一連の処理の一例についての説明を続ける。
Returning to FIG. 10, we will continue to explain an example of a series of processes performed by the
(ステップS14) 支払人装置20が請求情報BIを提示したことに伴い、立替払いが選択された場合(すなわち、ステップS14;YES)、立替装置10は処理をステップS15に進める。また、立替払いが選択されなかった場合(すなわち、ステップS14;NO)、立替装置10は処理をステップS16に進める。
(Step S14) When the
(ステップS15) 立替払いが選択された場合、立替装置10は、立替払いが選択された請求情報BIについて、立替払い処理を行う。立替払い処理の詳細な流れについては、図12を参照しながら後述する。
(Step S15) If advance payment is selected, the
(ステップS16) 立替払いが選択されなかった場合、支払人Pは、支払い代行、インターネットバンキングでの振り込み、ATM、又はその他の方法により、支払い処理を行う。支払人Pは、これらの方法により支払いを行った結果、ステータスを支払済みに変更する。 (Step S16) If advance payment is not selected, the payer P performs the payment process by a payment agent, a transfer via internet banking, an ATM, or other method. As a result of making a payment by these methods, the payer P changes the status to "paid."
図12は、本実施形態に係る立替装置が行う一連の処理の一例を示すフローチャートである。同図を参照しながら、立替払い処理の詳細な流れについて説明する。同図に示される一連の処理とは、すなわち図10を参照しながら説明したステップS15の処理の詳細である。 Figure 12 is a flow chart showing an example of a series of processes performed by the advance payment device according to this embodiment. The detailed flow of the advance payment process will be described with reference to this figure. The series of processes shown in this figure are the details of the process of step S15 described with reference to Figure 10.
(ステップS21) まず、立替装置10は、請求情報BIごとに支払方法を支払人Pから取得する。ここで、支払方法の選択は、請求情報BIごとに個別に行われてもよいし、複数の請求情報BIについて一括で行われてもよい。
(Step S21) First, the
(ステップS22) 一括で依頼が行われた場合(すなわち、ステップS22;YES)、処理がステップS24に進められる。個別に依頼が行われた場合(すなわち、ステップS22;NO)、処理がステップS23に進められる。 (Step S22) If the request is made in bulk (i.e., step S22; YES), the process proceeds to step S24. If the request is made individually (i.e., step S22; NO), the process proceeds to step S23.
(ステップS23) 個別に依頼が行われた場合、支払明細ごとに依頼が行われる。 (Step S23) If an individual request is made, a request is made for each payment statement.
(ステップS24) ステップS21における支払方法の選択で、立替払いが選択された請求情報BIについて、立替払い申請が行われる。立替払い申請においては、立替払いを行った結果として生じる、立替人Rに対する支払いの方法について指定を行う。立替人Rに対する支払いの方法としては、請求書払いや、クレジットカード払い等を例示することができる。立替払い申請を行う前において支払人装置20に提示される表示画面の画面構成の一例と、立替払い申請を行った後において支払人装置20に提示される表示画面の画面構成の一例とについて、図面を参照しながら説明する。
(Step S24) An advance payment application is made for billing information BI for which advance payment was selected in the selection of payment method in step S21. In the advance payment application, the method of payment to the advance payer R resulting from the advance payment is specified. Examples of the method of payment to the advance payer R include invoice payment and credit card payment. An example of the screen configuration of the display screen presented on the
図13は、本実施形態に係る支払人装置に提示される表示画面であって、立替払い申請を行う前において表示される画面構成の一例を示す図である。同図を参照しながら、立替払い申請画面D20の画面構成の一例について説明する。立替払い申請画面D20は、符号D21乃至符号D26を画面の構成要素として備える。 Figure 13 is a display screen presented on the payer device according to this embodiment, showing an example of the screen configuration displayed before an advance payment application is made. With reference to the figure, an example of the screen configuration of the advance payment application screen D20 will be described. The advance payment application screen D20 has the symbols D21 to D26 as screen components.
符号D21は、立替払い方法選択ボタンである。同図には、立替払い方法選択ボタンの一例として、符号D211と、符号D212とが示されている。符号D211が選択されると、支払人Pは、請求書払い(銀行振込)により立替人Rに対する支払を行う。符号D212が選択されると、支払人Pは、クレジットカード払いにより立替人Rに対する支払を行う。立替払い方法選択ボタンは、いずれか一方が排他的に選択されてもよい。なお、立替払い方法選択ボタンとして、その他の支払方法の候補を示すボタンが用意されていてもよい。 Reference symbol D21 is an advance payment method selection button. In the figure, reference symbols D211 and D212 are shown as examples of advance payment method selection buttons. When reference symbol D211 is selected, payer P makes payment to advance payer R by invoice payment (bank transfer). When reference symbol D212 is selected, payer P makes payment to advance payer R by credit card payment. Either of the advance payment method selection buttons may be selected exclusively. Note that buttons showing other payment method options may also be provided as advance payment method selection buttons.
符号D22は、立替払い申請の対象となる請求書の枚数を示す表示部である。図示する一例においては、1枚の請求書が立替払い申請の対象となっている。本実施形態に係る立替装置10は、複数の請求書をまとめて立替払いとすることができる。複数の請求書がまとめて立替払いとされた場合、符号D22には、まとめられた請求書の枚数が表示される。複数の請求書が一括で立替払いとされ、支払人Pにより請求書払いが選択されることにより、支払人Pは、複数の請求書を1つの請求書にまとめることができ、複数の請求書に対応するという煩わしい作業を軽減することができる。
Reference symbol D22 is a display showing the number of invoices that are the subject of the advance payment application. In the example shown, one invoice is the subject of the advance payment application. The
符号D23は、立替払いとされた結果、立替人Rに対する支払いが行われる期限日(支払期日)を表示する表示部である。図示する一例において、支払期日は、2023年5月31日に設定されている。符号D24は、立替払い申請の対象となる1以上の請求書の合計金額を表示する表示部である。1つの請求書が選択されている場合、合計支払金額は、当該請求書の請求金額となる、複数の請求書が選択されている、合計支払金額は、選択された複数の請求書の合計金額となる。図示する一例において、合計支払金額として、20,600円が表示されている。なお、符号D24は、合計支払金額のうち、手数料について明示的に表示してもよい。図示する一例において、手数料は、600円である。 Reference symbol D23 is a display section that displays the deadline (payment due date) when payment to the advance payer R will be made as a result of the advance payment. In the illustrated example, the payment due date is set to May 31, 2023. Reference symbol D24 is a display section that displays the total amount of one or more invoices that are the subject of the advance payment application. If one invoice is selected, the total payment amount is the amount claimed for that invoice, and if multiple invoices are selected, the total payment amount is the total amount of the selected multiple invoices. In the illustrated example, 20,600 yen is displayed as the total payment amount. Note that reference symbol D24 may also explicitly display the fee, which is part of the total payment amount. In the illustrated example, the fee is 600 yen.
符号D25は、立替払いの利用規約表示ボタンである。支払人Pは、当該ボタンを操作することにより、立替払いの利用規約を参照することができる。符号D26は、立替払い申請ボタンである。支払人Pは、立替払い申請画面D20に表示されている内容に間違いがなければ、符号D26を操作することにより、立替払い申請をすることができる。 Reference symbol D25 is a button for displaying the terms of use for advance payment. Payer P can refer to the terms of use for advance payment by operating this button. Reference symbol D26 is a button for applying for advance payment. If there are no errors in the content displayed on the advance payment application screen D20, payer P can apply for an advance payment by operating reference symbol D26.
図14は、本実施形態に係る支払人装置に提示される表示画面であって、立替払い申請を行った後において表示される画面構成の一例を示す図である。同図を参照しながら、立替払い申請完了画面D30の画面構成の一例について説明する。図示するように、立替払い申請完了画面D30には、立替払い申請が完了したことを明示的に示す内容が表示される。 Figure 14 shows an example of the screen configuration of the display screen presented on the payer device according to this embodiment, which is displayed after an advance payment application has been made. With reference to the figure, an example of the screen configuration of the advance payment application completion screen D30 will be described. As shown in the figure, the advance payment application completion screen D30 displays content that explicitly indicates that the advance payment application has been completed.
また、立替払い申請完了画面D30には、今後の流れについて示されてもよい。今後の流れとしては、(1)当日中に立替人Rから支払人Pに対して申請受付連絡のメールが発送される。(2)そして、立替人Rによる内部審査が行われ、翌営業日、内部審査が行われた結果についての連絡が行われる。(3)内部審査の結果、立替払い可能となった場合、立替人Rは、支払期日までに請求人Cに対して振り込みを行う。(4)翌月月初に、立替人Rから支払人Pに対して請求書が送付される。また、当該請求書の送付と同時に、入金期日の連絡が行われる。 The advance payment application completion screen D30 may also show the future flow of the process. The future flow of the process is as follows: (1) The advance payer R sends an email to the payer P on the same day to inform them of the acceptance of the application. (2) The advance payer R then conducts an internal review, and informs the payer P of the results of the internal review on the following business day. (3) If the internal review determines that the advance payment is possible, the advance payer R transfers the payment to the biller C by the payment due date. (4) At the beginning of the following month, the advance payer R sends an invoice to the payer P. At the same time as sending the invoice, the payer P is informed of the payment due date.
図12に戻り、本実施形態に係る立替装置10により行われる立替払い処理の詳細な流れについての説明を続ける。
Returning to FIG. 12, we will continue to explain the detailed flow of the advance payment process performed by the
(ステップS25) 立替払い申請が行われると、立替装置制御部13は、振込実績記憶部121に記憶された振込実績情報(振込実行データ)TRIを確認する。
(Step S25) When an application for advance payment is made, the advance payment
(ステップS26) 振込実績情報(振込実行データ)TRIを確認した結果、振り込み可能である(立替払い可能である)と判定された場合(すなわち、ステップS26;YES)、処理がステップS28に進められる。また、振り込み可能でない(立替払い不可能である)と判定された場合(すなわち、ステップS26;NO)、処理がステップS27に進められる。 (Step S26) If it is determined that the transfer is possible (advance payment is possible) as a result of checking the transfer performance information (transfer execution data) TRI (i.e., step S26; YES), processing proceeds to step S28. On the other hand, if it is determined that the transfer is not possible (advance payment is not possible) (i.e., step S26; NO), processing proceeds to step S27.
(ステップS27) 立替払いできないと判定された場合、立替装置10は、支払人装置20に対し、立替払いできないことを示す情報を出力し、立替払いできないことを支払人Pに通知する。
(Step S27) If it is determined that the advance payment is not possible, the
(ステップS28) 立替払いできると判定された場合、立替装置10は、立替払いの対象である請求情報BIに示される請求人Cに対して振込処理を実行する。立替装置10は、立替払いの対象である請求情報BIに示される支払期日当日に振り込み処理を行ってもよい。支払期日当日に振り込み処理を行うよう構成することにより、当該支払い期日までは、立替払いの申請をキャンセルすることができるようになる。
(Step S28) If it is determined that the advance payment is possible, the
図15Aは、本実施形態に係る立替システムが行う一連の処理の一例を示すフローチャート(その1)である。同図を参照しながら、支払人装置20が、決済アプリによって支払いを行う場合について説明する。支払人装置20において、決済アプリが起動されているものとする。
(ステップS31) 読取部111は、支払人Pが提示した請求書を読み取る。
(ステップS32) 生成部136は、読取部111が読み取った請求書に対応する請求(書)の識別情報を生成し、生成した請求(書)の識別情報を請求書に付与し、請求情報BIとして請求情報記憶部12に記憶させる。また、生成部136は、請求(書)の識別情報を付与した請求書に基づいてその請求書及び立替払いサイトの場所を示すコード画像情報を生成する。
(ステップS33) 表示制御部137は、生成部136からコード画像情報を取得し、表示部112にコード画像を表示させる。
15A is a flowchart (part 1) showing an example of a series of processes performed by the advance payment system according to the present embodiment. With reference to the same figure, a case where the
(Step S31) The
(Step S32) The
(Step S33) The
(ステップS34) 支払人装置制御部21は、読取部24にコード画像を読み取らせる。
(ステップS35) 支払人装置制御部21は、読取部24に読み取らせたコード画像に基づいて立替払いサイトへアクセスする処理を実行する。
(ステップS36) 支払人装置制御部21は、支払日を設定するための設定画像情報を取得し、取得した設定画面情報に基づいて設定画面を表示し、支払人Pが入力した支払日を示す情報を取得する。
(Step S34) The payer
(Step S35) The payer
(Step S36) The payer
(ステップS37) 支払人装置制御部21は、支払人Pが設定した支払日が本日であるか否かを判定する。
(ステップS38) 支払人装置制御部21は、支払日が本日である場合には、支払人Pの操作によって決済アプリへの即時払い処理を行う。
(ステップS39) 支払人装置制御部21は、支払要求を作成する。
(ステップS40) 支払人装置制御部21は、作成した支払要求を立替装置10へ送信する。
(ステップS41) 振込実行部16は、支払人装置20からの支払要求に基づいて請求書の発行元に支払い処理を行う。
(Step S37) The payer
(Step S38) If the payment date is today, the payer
(Step S39) The payer
(Step S40) The payer
(Step S41) The
図15Bは、本実施形態に係る立替システムが行う一連の処理の一例を示すフローチャート(その2)である。同図を参照しながら、支払人装置20が、決済アプリによって支払いを行う場合について引き続き説明する。
(ステップS42) 支払人装置制御部21は、ステップS37において支払日が本日でない場合には、請求(書)の識別情報および支払日を示す情報を含む請求データを作成する。
(ステップS43) 支払人装置制御部21は、請求データを立替装置10へ送信する。
(ステップS44) 判定部138は、請求データに含まれる支払日を示す情報に基づいて、支払日を示す情報が請求書の支払い期限後であるか否かを判定する。
15B is a flowchart (part 2) showing an example of a series of processes performed by the on-behalf-payment system according to the present embodiment. With reference to the same figure, the case where the
(Step S42) If the payment date is not today in step S37, the payer
(Step S43) The payer
(Step S44) The
(ステップS45) 判定部138によって支払日を示す情報が請求書の支払い期限後で無いと判定された場合に、通知情報作成部135は、請求書支払いによって請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成する。
(ステップS46) 通知情報作成部135は、サービス対価通知画面情報を支払人端末20へ送信する。
(ステップS47) 支払人装置制御部21は、提示部22にサービス対価通知画面を表示させる。
(ステップS48) 支払人装置制御部21は、請求データおよびサービス対価通知画面情報を記憶する。
(ステップS49) 支払人装置制御部21は、請求書の支払日が到来したか否かを判定する。到来していない場合には、ステップS49に戻る。
(Step S45) If the
(Step S46) The notification
(Step S47) The payer
(Step S48) The payer
(Step S49) The payer
(ステップS50) 支払人装置制御部21は、請求書の支払日が到来した場合には、決済アプリへの支払い処理を行う。
(ステップS51) 支払人装置制御部21は、支払要求を作成する。
(ステップS52) 支払人装置制御部21は、作成した支払要求を立替装置10へ送信する。
(ステップS53) 振込実行部16は、支払人装置20からの支払要求に基づいて請求書の発行元に支払い処理を行う。
(Step S50) When the payment date of the invoice arrives, the payer
(Step S51) The payer
(Step S52) The payer
(Step S53) The
図15Cは、本実施形態に係る立替システムが行う一連の処理の一例を示すフローチャート(その3)である。同図を参照しながら、支払人装置20が、決済アプリによって支払いを行う場合について引き続き説明する。
(ステップS54) 判定部138が、ステップS44において支払日を示す情報が請求書の支払い期限後であると判定した場合に、通知情報作成部135は、請求書後払いによって請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成する。
(ステップS55) 通知情報作成部135は、サービス対価通知画面情報を支払人端末20へ送信する。
(ステップS56) 支払人装置制御部21は、提示部22にサービス対価通知画面を表示させる。
15C is a flowchart (part 3) showing an example of a series of processes performed by the on-behalf-payment system according to the present embodiment. With reference to the same figure, the case where the
(Step S54) If the
(Step S55) The notification
(Step S56) The payer
(ステップS57) 支払人装置制御部21は、請求データおよびサービス対価通知画面情報を記憶する。
(ステップS58) 支払人装置制御部21は、決済アプリへの支払い処理を行う。
(ステップS59) 支払人装置制御部21は、支払要求を作成する。
(ステップS60) 支払人装置制御部21は、作成した支払要求を立替装置10へ送信する。
(ステップS61) 振込実行部16は、支払人装置20からの支払要求に基づいて請求書の発行元に支払い処理を行う。
(Step S57) The payer
(Step S58) The payer
(Step S59) The payer
(Step S60) The payer
(Step S61) The
支払人装置20が決済アプリによって支払いを行う場合において、立替装置10の生成部136は、読取部111が読み取った請求書に基づいて、請求書の内容および支払い方法を示すコード画像情報を生成するようにしてもよい。
具体的には、生成部136は、複数の支払い方法の各々に対応するコード画像情報を作成する。ここで、複数の支払い方法には、即日払い、請求書支払いおよび請求書後払いが含まれる。以下、生成部136が、即日払いに対応するコード画像情報、請求書支払いに対応するコード画像情報および請求書後払いに対応するコード画像情報の3種類のコード画像情報を生成する場合について説明を続ける。ただし、生成部136は、1-2種類のコード画像情報を生成するようにしてもよいし、4種類以上のコード画像情報を生成するようにしてもよい。表示制御部は、生成部136からコード画像情報を取得し、取得したコード画像情報に基づいて表示部112にコード画像を表示させる。
When the
Specifically, the generating
図16Aは、本実施形態に係る立替システムが行う一連の処理の他の例を示すフローチャート(その1)である。同図を参照しながら、支払人装置20が、決済アプリによって支払人Pが選択した支払い方法で支払いを行う場合について説明する。支払人装置20において、決済アプリが起動されているものとする。
(ステップS61) 読取部111は、支払人Pが提示した請求書を読み取る。
(ステップS62) 生成部136は、読取部111が読み取った請求書に基づいて請求書の内容および支払い方法を示すコード画像情報を3種類生成する。
(ステップS63) 表示制御部137は、生成部136から3種類のコード画像情報を取得し、表示部112に3種類のコード画像を表示させる。
16A is a flowchart (part 1) showing another example of a series of processes performed by the advance payment system according to the present embodiment. With reference to the same figure, a case will be described in which the
(Step S61) The
(Step S62) The
(Step S63) The
(ステップS64) 支払人装置制御部21は、支払人Pの操作に基づいて読取部24に3種類のコード画像から所望のコード画像を読み取らせる。
(ステップS65) 支払人装置制御部21は、読取部24に読み取らせたコード画像に基づいて立替装置10が提供している立替払いサイトへアクセスする処理を実行する。
(ステップS66) 支払人装置制御部21は、支払日を設定するための設定画像情報を取得し、取得した設定画面情報に基づいて設定画面を表示し、支払人Pが入力した支払日を示す情報を取得する。
(Step S64) The payer
(Step S65) The payer
(Step S66) The payer
(ステップS67) 支払人装置制御部21は、即日払いに対応するコード画像を読み取ったか否かを判定する。
(ステップS68) 支払人装置制御部21は、即日払いに対応するコード画像を読み取った場合には、支払人Pの操作によって決済アプリへの支払い処理を行う。
(ステップS69) 支払人装置制御部21は、支払要求を作成する。
(ステップS70) 支払人装置制御部21は、作成した支払要求を立替装置10へ送信する。
(ステップS71) 振込実行部16は、支払人装置20からの支払要求に基づいて請求書の発行元に支払い処理を行う。
(Step S67) The payer
(Step S68) When the payer
(Step S69) The payer
(Step S70) The payer
(Step S71) The
図16Bは、本実施形態に係る立替システムが行う一連の処理の他の例を示すフローチャート(その2)である。同図を参照しながら、支払人装置20が、決済アプリによって支払いを行う場合について引き続き説明する。
(ステップS72) 支払人装置制御部21は、ステップS67において即日払いに対応するコード画像を読み取っていない場合には、請求書の内容、支払い方法を示す情報および支払日を示す情報を含む請求データを作成する。
(ステップS73) 支払人装置制御部21は、請求データを立替装置10へ送信する。
(ステップS74) 判定部138は、請求データに含まれる支払方法を示す情報に基づいて、支払方法を示す情報が請求書支払いであるか否かを判定する。
16B is a flowchart (part 2) showing another example of a series of processes performed by the on-behalf system according to the present embodiment. With reference to the same figure, the case where the
(Step S72) If the payer
(Step S73) The payer
(Step S74) The
(ステップS75) 判定部138によって請求書支払いであると判定された場合に、通知情報作成部135は、請求書支払いによって請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成する。
ステップS76からS83は、図15BのステップS46からS53と同様であるため、説明を省略する。
(Step S75) If the
Steps S76 to S83 are similar to steps S46 to S53 in FIG. 15B, and therefore description thereof will be omitted.
図16Cは、本実施形態に係る立替システムが行う一連の処理の流れを示すフローチャート(その3)である。同図を参照しながら、支払人装置20が、決済アプリによって支払いを行う場合について引き続き説明する。
(ステップS84) 判定部138が、ステップS74において、支払方法を示す情報が請求書支払いでないと判定した場合に、通知情報作成部135は、請求書後払いによって請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成する。
ステップS85からS91は、図15CのステップS55からS61と同様であるため、説明を省略する。
16C is a flowchart (part 3) showing the flow of a series of processes performed by the on-behalf-payment system according to this embodiment. With reference to this figure, the case where the
(Step S84) If the
Steps S85 to S91 are similar to steps S55 to S61 in FIG. 15C, and therefore description thereof will be omitted.
図17は、本実施形態に係る立替装置10内部構成の一例を示すブロック図である。立替装置10の少なくとも一部の機能は、コンピュータを用いて実現され得る。図示するように、そのコンピュータは、中央処理装置901と、RAM902と、入出力ポート903と、入出力デバイス904や905等と、バス906と、を含んで構成される。コンピュータ自体は、既存技術を用いて実現可能である。中央処理装置901は、RAM902等から読み込んだプログラムに含まれる命令を実行する。中央処理装置901は、各命令にしたがって、RAM902にデータを書き込んだり、RAM902からデータを読み出したり、算術演算や論理演算を行ったりする。RAM902は、データやプログラムを記憶する。RAM902に含まれる各要素は、アドレスを持ち、アドレスを用いてアクセスされ得るものである。なお、RAMは、「ランダムアクセスメモリー」の略である。入出力ポート903は、中央処理装置901が外部の入出力デバイス等とデータのやり取りを行うためのポートである。入出力デバイス904や905は、入出力デバイスである。入出力デバイス904や905は、入出力ポート903を介して中央処理装置901との間でデータをやりとりする。バス906は、コンピュータ内部で使用される共通の通信路である。例えば、中央処理装置901は、バス906を介してRAM902のデータを読んだり書いたりする。また、例えば、中央処理装置901は、バス906を介して入出力ポートにアクセスする。また、立替装置10が備える各機能部の全てまたは一部は、ASIC、PLD又はFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。また、各機能部の全部または一部は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。
Fig. 17 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the
支払人装置20及び請求人装置30についても請求人装置30と同様に、図17に示すような内部構成を有していてもよい。
The
本実施形態の情報処理システムによれば、請求書を読み取る読取部111と、読取部111が読み取った請求書に基づいて請求書の内容を示すコード画像を生成する生成部136と、生成部136が生成したコード画像を表示部112に表示させる表示制御部137と、表示制御部137が表示させたコード画像を読み取った端末装置としての支払人装置20からの支払要求に基づいて請求書の発行元に支払い処理を行う処理部としての振込実行部16とを備える。このように構成することによって、支払人Pは、支払人装置20に請求書の内容を示すコード画像を読み取らせることによって、情報処理システムに請求書の発行元に支払い処理を行わせることができるため、請求書の内容を入力する場合よりも、操作が容易である。
The information processing system of this embodiment includes a
情報処理システムにおいて、端末装置は、ユーザが設定した請求書の支払日を示す情報を取得し、取得した請求書の支払日を示す情報が当日を示す場合、支払要求を情報処理システムへ送信する。このように構成することによって、端末装置は、請求書の支払日を示す情報が当日を示す場合、支払要求を情報処理システムへ送信できるため、情報処理システムは、端末装置からの支払要求に基づいて請求書の発行元に即日払いを行うことができる。 In the information processing system, the terminal device acquires information indicating the invoice payment date set by the user, and if the acquired information indicating the invoice payment date indicates the current day, it transmits a payment request to the information processing system. By configuring in this way, if the information indicating the invoice payment date indicates the current day, the terminal device can transmit a payment request to the information processing system, so that the information processing system can make an immediate payment to the issuer of the invoice based on the payment request from the terminal device.
情報処理システムにおいて、端末装置は、ユーザが設定した請求書の支払日を示す情報を取得し、取得した請求書の支払日を示す情報が当日でないことを示す場合、請求書の支払日を示す情報を含む請求データを作成し、情報処理システムは、端末装置が作成した請求データに基づいて、請求書の支払日を示す情報が請求書の支払い期限日後を示すものでない場合、請求書支払いによって請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成する作成部をさらに備える。このように構成することによって、請求書の支払日を示す情報が請求書の支払い期限日後を示すものでない場合に、つまり請求書の支払日を示す情報が請求書の支払い期限日前である場合に、請求書支払いによって請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成し、ユーザに通知できる。 In the information processing system, the terminal device acquires information indicating the invoice payment date set by the user, and if the acquired information indicating the invoice payment date indicates that it is not the current day, creates billing data including the information indicating the invoice payment date, and the information processing system further includes a creation unit that creates, based on the billing data created by the terminal device, service fee notification screen information for notifying the user of the fee for advance payment when the invoice payment is advanced by invoice payment if the information indicating the invoice payment date does not indicate that it is after the invoice payment due date, based on the billing data created by the terminal device. By configuring in this way, if the information indicating the invoice payment date does not indicate that it is after the invoice payment due date, that is, if the information indicating the invoice payment date is before the invoice payment due date, service fee notification screen information for notifying the user of the fee for advance payment can be created and notified to the user.
情報処理システムにおいて、端末装置は、請求書の支払日を示す情報に基づいて支払要求を情報処理システムへ送信する。このように構成することによって、請求書の支払日に請求書払いによって請求書の支払いを立て替えることができる。 In the information processing system, the terminal device transmits a payment request to the information processing system based on information indicating the invoice payment date. By configuring it in this way, it is possible to advance payment of the invoice by invoice payment on the invoice payment date.
情報処理システムにおいて、端末装置は、ユーザが設定した請求書の支払日を示す情報を取得し、取得した前記請求書の支払日を示す情報が当日でないことを示す場合、請求書の支払日を示す情報を含む請求データを作成し、情報処理システムは、端末装置が作成した請求データに基づいて、請求書の支払日を示す情報が請求書の支払い期限日後を示す場合、請求書後払いによって請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成する作成部をさらに備える。このように構成することによって、請求書の支払日を示す情報が請求書の支払い期限日後を示す場合に、請求書後払いによって請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成し、ユーザに通知できる。 In the information processing system, the terminal device acquires information indicating the invoice payment date set by the user, and if the acquired information indicating the invoice payment date indicates that it is not the current day, creates billing data including information indicating the invoice payment date, and the information processing system further includes a creation unit that creates, based on the billing data created by the terminal device, service fee notification screen information for notifying the user of the fee for advance payment when the invoice is paid in advance through deferred payment when the information indicating the invoice payment date indicates that it is after the invoice payment due date. By configuring in this way, service fee notification screen information for notifying the user of the fee for advance payment when the invoice is paid in advance through deferred payment when the information indicating the invoice payment date indicates that it is after the invoice payment due date can be created and notified to the user.
情報処理システムにおいて、端末装置は、情報処理システムが作成したサービス対価通知画面情報に基づいて支払要求を情報処理システムへ送信する。このように構成することによって、請求書の支払日を示す情報が請求書の支払い期限日後を示す場合に、直ちに請求書後払いによって請求書の支払いを立て替えることができる。 In the information processing system, the terminal device transmits a payment request to the information processing system based on the service fee notification screen information created by the information processing system. By configuring it in this way, if the information indicating the payment date of the invoice indicates that it is after the invoice payment due date, the invoice can be immediately paid in advance by deferred invoice payment.
情報処理システムにおいて、生成部136は、読取部111が読み取った請求書に基づいて請求書の内容および支払い方法を示すコード画像を一又は複数生成し、処理部は、表示制御部137が表示させた一又は複数のコード画像のいずれかを読み取った端末装置からの支払い方法を示す情報および支払要求に基づいて請求書の発行元に支払い処理を行う。このように構成することによって、情報処理システムは、ユーザの希望する支払い方法で、請求書の支払いを立て替えることができる。
In the information processing system, the
なお、上述した実施形態における立替装置10が備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
The entire or part of the functions of each unit of the
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。 Furthermore, "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible disks, optical magnetic disks, ROMs, and CD-ROMs, as well as storage units such as hard disks built into computer systems. Furthermore, "computer-readable recording medium" may also include devices that dynamically store programs for a short period of time, such as communication lines when transmitting programs via networks such as the Internet or communication lines such as telephone lines, and devices that store programs for a certain period of time, such as volatile memory within a computer system that serves as a server or client in such cases. Furthermore, the above-mentioned programs may be ones that realize some of the functions described above, or may be ones that can realize the functions described above in combination with programs already recorded in the computer system.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1…立替システム、C…請求人、P…支払人、R…立替人、10…立替装置、11…請求情報取得部、12…請求情報記憶部、13…立替装置制御部、14…出力部、15…取得部、16…振込実行部、111…読取部、112…表示部、20…支払人装置、21…支払人装置制御部、22…提示部、23…操作受付部、24…読取部、30…請求人装置、BI…請求情報、UPI…更新情報、TI…振り込み情報、17…申請指示出力部、18…振込データファイル取込部、131…仮想口座割り当て部、132…入金検知部、133…支払い状況取得部、134…支払い状況消込部、135…通知情報作成部、136…生成部、137…表示制御部、138…判定部 1...Advance payment system, C...Billant, P...Payer, R...Advance payment, 10...Advance payment device, 11...Billing information acquisition unit, 12...Billing information storage unit, 13...Advance payment device control unit, 14...Output unit, 15...Acquisition unit, 16...Transfer execution unit, 111...Reading unit, 112...Display unit, 20...Payer device, 21...Payer device control unit, 22...Presentation unit, 23...Operation reception unit, 24...Reading unit, 30...Billant device, BI...Billing information, UPI...Update information, TI...Transfer information, 17...Application instruction output unit, 18...Transfer data file import unit, 131...Virtual account allocation unit, 132...Deposit detection unit, 133...Payment status acquisition unit, 134...Payment status clearing unit, 135...Notification information creation unit, 136...Generation unit, 137...Display control unit, 138...Determination unit
Claims (9)
前記読取部が読み取った前記請求書に基づいて前記請求書の内容を示すコード画像を生成する生成部と、
前記生成部が生成した前記コード画像を表示部に表示させる表示制御部と、
前記表示制御部が表示させた前記コード画像を読み取った端末装置からの支払要求に基づいて前記請求書の発行元に支払い処理を行う処理部と
を備える、情報処理システム。 A reading unit that reads an invoice;
a generating unit that generates a code image indicating the contents of the invoice based on the invoice read by the reading unit;
a display control unit that causes the code image generated by the generation unit to be displayed on a display unit;
a processing unit that performs a payment process to an issuer of the invoice based on a payment request from a terminal device that reads the code image displayed by the display control unit.
前記情報処理システムは、
前記端末装置が作成した前記請求データに基づいて、前記請求書の支払日を示す情報が前記請求書の支払い期限日後を示すものでない場合、請求書支払いによって前記請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成する作成部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理システム。 the terminal device acquires information indicating the payment date of the invoice set by the user, and if the acquired information indicating the payment date of the invoice indicates that the payment date is not the current day, creates invoice data including the information indicating the payment date of the invoice;
The information processing system includes:
2. The information processing system according to claim 1, further comprising a creation unit that creates service fee notification screen information for notifying a fee for an advance payment of an invoice when the information indicating the payment date of the invoice does not indicate a date after the payment due date of the invoice based on the billing data created by the terminal device and the invoice is paid in advance by paying the invoice.
前記情報処理システムは、
前記端末装置が作成した前記請求データに基づいて、前記請求書の支払日を示す情報が前記請求書の支払い期限日後を示す場合、請求書後払いによって前記請求書の支払いを立て替えた場合に、立て替えに対する対価を通知するためのサービス対価通知画面情報を作成する作成部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理システム。 the terminal device acquires information indicating the payment date of the invoice set by the user, and if the acquired information indicating the payment date of the invoice indicates that the payment date is not the current day, creates invoice data including the information indicating the payment date of the invoice;
The information processing system includes:
2. The information processing system of claim 1, further comprising a creation unit that creates service fee notification screen information for notifying a fee for advance payment when the invoice is paid in advance by deferred payment based on the billing data created by the terminal device if information indicating the payment date of the invoice indicates a date that is after the payment due date of the invoice.
前記処理部は、前記表示制御部が表示させた複数の前記コード画像のいずれかを読み取った端末装置からの支払い方法を示す情報および支払要求に基づいて前記請求書の発行元に支払い処理を行う、請求項1に記載の情報処理システム。 the generating unit generates a plurality of code images indicating the contents and payment method of the invoice based on the invoice read by the reading unit;
The information processing system according to claim 1 , wherein the processing unit performs a payment process with the issuer of the invoice based on information indicating a payment method and a payment request from a terminal device that reads any one of the multiple code images displayed by the display control unit.
読取部に請求書を読み取らせ、
前記読取部が読み取った前記請求書に基づいて前記請求書の内容を示すコード画像を生成し、
生成した前記コード画像を表示部に表示させ、
表示させた前記コード画像を読み取った端末装置からの支払要求に基づいて前記請求書の発行元に支払い処理を行う、情報処理方法。 1. A computer-implemented information processing method, comprising:
The invoice is read by the reader,
generating a code image showing the contents of the invoice based on the invoice read by the reading unit;
Displaying the generated code image on a display unit;
An information processing method for performing a payment process to the issuer of the invoice based on a payment request from a terminal device that reads the displayed code image.
読取部に請求書を読み取らせるステップと、
前記読取部が読み取った前記請求書に基づいて前記請求書の内容を示すコード画像を生成させるステップと、
生成させた前記コード画像を表示部に表示させるステップと、
表示させた前記コード画像を読み取った端末装置からの支払要求に基づいて前記請求書の発行元に支払い処理を行わせるステップと
を実行させる、プログラム。 On the computer,
A step of having a reading unit read the bill;
generating a code image showing the contents of the invoice based on the invoice read by the reading unit;
A step of displaying the generated code image on a display unit;
and a step of having the issuer of the invoice carry out payment processing based on a payment request from a terminal device that reads the displayed code image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023146075A JP2025039178A (en) | 2023-09-08 | 2023-09-08 | Information processing system, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023146075A JP2025039178A (en) | 2023-09-08 | 2023-09-08 | Information processing system, information processing method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025039178A true JP2025039178A (en) | 2025-03-21 |
Family
ID=95024401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023146075A Pending JP2025039178A (en) | 2023-09-08 | 2023-09-08 | Information processing system, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025039178A (en) |
-
2023
- 2023-09-08 JP JP2023146075A patent/JP2025039178A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8660904B2 (en) | Architectural design for service request and order management application software | |
US7693771B1 (en) | Method and apparatus for identifying recurring payments | |
US11144989B1 (en) | Customized graphical user interface for managing multiple user accounts | |
US7735063B2 (en) | Providing customizable configuration data in computer systems | |
US8036987B1 (en) | Method and system for accounts payable prioritization and management | |
US9613183B2 (en) | Post-authorization transaction bundling control | |
US20080270171A1 (en) | Method and system for managing caselog fraud and chargeback | |
EP2404237A1 (en) | Issuing systems, acquiring systems, and payment networks/systems development | |
JP6188655B2 (en) | Information management system and computer program | |
JP5089678B2 (en) | Fund transfer processing data transmission apparatus, fund transfer processing data transmission program, and fund transfer processing data transmission method | |
US20210090035A1 (en) | System and method for transmitting data over authorized transmission channels | |
US20210118269A1 (en) | Point of sale terminal with adaptive display | |
JP2025039178A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2025039158A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2025039284A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2025039191A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2025039211A (en) | Advance payment device, advance payment system, and advance payment method | |
JP2025039162A (en) | Advance payment device, advance payment system, and advance payment method | |
JP2025039142A (en) | Advance payment device, advance payment system, and advance payment method | |
JP2025039232A (en) | Advance payment device, advance payment system, and advance payment method | |
JP2025039231A (en) | Advance payment device, advance payment system, and advance payment method | |
JP2025039214A (en) | Advance payment device, advance payment system, and advance payment method | |
JP2025039282A (en) | Advance payment device, advance payment system, and advance payment method | |
JP2025039223A (en) | Advance payment device and advance payment method | |
JP2025039160A (en) | Advance payment device and advance payment method |