JP2025028163A - Weighing device, program - Google Patents
Weighing device, program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025028163A JP2025028163A JP2024217517A JP2024217517A JP2025028163A JP 2025028163 A JP2025028163 A JP 2025028163A JP 2024217517 A JP2024217517 A JP 2024217517A JP 2024217517 A JP2024217517 A JP 2024217517A JP 2025028163 A JP2025028163 A JP 2025028163A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- type
- product
- weighing device
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、計量装置、販売方法、プログラムに関する。 The present invention relates to a weighing device, a sales method, and a program.
例えば、計量して商品を販売するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。 For example, a system is known that weighs and sells products (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、計量して販売する商品の販売には改善の余地があった。 However, there was room for improvement in the sale of products sold by weight.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、計量して販売する商品の販売を改善する技術を提供することにある。 The present invention was made in light of these circumstances, and its purpose is to provide technology that improves sales of products that are sold by weighing.
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である計量装置は、容器の質量である風袋質量を計量する計量手段と、前記計量手段で計量された風袋質量をラベルに付された非接触ID媒体へ書き込む書込手段と、前記書込手段による風袋質量の書き込みが完了した旨を出力する出力手段と、を備える。 In order to solve the above-mentioned problems, a weighing device according to one aspect of the present invention includes a weighing means for measuring the tare weight, which is the mass of the container, a writing means for writing the tare weight measured by the weighing means onto a non-contact ID medium attached to a label, and an output means for outputting a signal indicating that writing of the tare weight by the writing means has been completed.
図1は、本発明の実施形態に係る計量装置20が適用された店舗の例を示す説明図である。図1は、店舗内の様子を示している。画面右奥側は、商品(ドライフルーツ(DRIED FRUITS)、ナッツ(NATS)、豆(SEEDS)等の量り売りする商品)の陳列エリアである。画面左手前側は、計量エリアである。
Figure 1 is an explanatory diagram showing an example of a store to which a
陳列エリアには、ドライフルーツの種類毎に陳列容器300が並べられている。陳列容器300は、上蓋部310を有する。客は、陳列容器300の上蓋部310を持ち上げ、所望のドライフルーツ(該陳列容器300内の収容物)を該陳列容器300から購入用の容器(後述する、マイ容器、又は、店舗容器)に入れる。
In the display area,
陳列エリアには、また、ナッツの種類や豆の種類毎に陳列容器400が並べられている。陳列容器400は、押下部410を有する。客は、陳列容器400の押下部410を押し下げ、所望のナッツや豆(該陳列容器400内の収容物)を該容器400から購入用の容器に入れる。
In the display area,
計量エリアには、計量装置20が設置されている。客は、陳列エリアにて購入用の容器に商品を入れ、商品を入れた購入用の容器を持って計量エリアに移動し、計量装置20を用いて該商品を計量する。つまり、計量装置20は、基本的に、客自ら操作するものである。但し、店員呼出(店員の操作する端末(非図示)に呼出しメッセージを送信等)等に応じた店員が客に代わって操作してもよい。
A
図2は、計量装置20の外観の一例を示す説明図である。図3は、計量装置20の構成の一例を示す説明図である。図2、図3において、同一部分には同一符号を付している。以下、図2を参照しつつ、図3に示した計量装置20の構成を説明する。
Figure 2 is an explanatory diagram showing an example of the appearance of the
計量装置20は、CPU21(Central Processing Unit)と、ROM22と、RAM23と、スキャナ部24と、計量部25と、タッチディスプレイ26と、音声出力部27と、印刷部28と、無線タグ読書部29とを備える。
The weighing
CPU21は、中央演算処理装置であり、ROM22に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、計量装置20の動作を制御する。
The
ROM22は、読み出し専用メモリであり、例えば、プログラムをはじめとしてCPU21が利用する種々の情報を記憶する。
The
RAM23は、読み出し書き込みメモリであり、例えば、ROM22から読み出した情報、無線タグ読書部29を介して取得した情報等、種々の情報を記憶する。
スキャナ部24は、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、スキャナ部24は、各種コード(バーコード、2次元コード等)を読み取る。なお、図1、図19(C)等においては、スキャナ部24の記載を省略している。
The
計量部25は、載台25aに載せられたもの(商品、容器等)を、例えばロードセルによる重量検出方式で計量する。
The weighing
タッチディスプレイ26は、客に各種情報を表示するとともに、タッチパネルも備え、操作部としての機能を有する。
The
音声出力部27は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
The
印刷部28は、媒体を発行するプリンタ装置である。例えば、印刷部28は、販売される商品に関する情報(当該商品の価格情報をコード化したバーコード等)が印刷された印刷物(以下、「ラベル」ともいう)を生成(印刷)し、ラベル排出口28aから排出(発行)する。
The
無線タグ読書部29は、非接触型のICタグに対して情報の読み書きを実行する。非接触型の一例は、RFID(radio frequency identifier)タグ)である。以下の説明において、非接触型のICタグを無線タグ、無線ICタグなどと称する場合がある。無線タグ読書部29は、無線タグ(ICタグ)との間で、電磁界や電波などを用いた近距離の無線通信によって情報の読み書きを実行する。例えば、詳細は図7及び図8にて説明するが、本実施形態では、無線タグが付されたラベル(無線タグが組み込まれたラベル)が用意されており、無線タグ読書部29は、当該ラベルに付されている無線タグとの間で、当該ラベルを貼付した容器の重量情報の読み書きを実行する。なお、ICタグの種類としては、パッシブタグ(受動タグ)とアクティブタグ(能動タグ)、双方を組み合わせたセミアクティブタグ(起動型能動タグ)の何れであってもよいが、容器に貼付するラベル内に組み込まれるものであるため、電池を内在する必要がないパッシブタグが好ましい。無線タグ読書部29は、ICタグ(パッシブタグ)のエネルギー源となる電波を照射する。
The
なお、計量装置20は、時計機能(計時機能)を備えていてもよい。時計機能を備える計量装置20は、例えば、現在時刻や、ある時間までの残時間や、ある状態となってからの経過時間を管理可能である。
The weighing
また、計量装置20は、無線(例えば、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)等)、又は、有線によって、他の装置との間で情報を送受信する通信部を備えていてもよい。
The weighing
また、図3では、計量装置20がCPU21と、ROM22と、RAM22とを備える構成を説明したが、計量装置20は、それらに代えて、MCU(Micro Controller Unit)を備える構成であってもよい。
In addition, in FIG. 3, the weighing
図4、図5は、計量装置20が記憶する情報の一例である。計量装置20は、商品の基本情報(商品名、価格等)を保持する、商品ファイル(商品マスタとも称する)を記憶する。例えば、計量装置20は、図4に示したような商品ファイル(商品マスタとも称する)を記憶する。
Figures 4 and 5 are examples of information stored by the weighing
なお、計量装置20が通信部を備える場合、外部の装置(非図示の店舗内に設置される管理装置、店舗外に存在するクラウドサーバ等)から商品ファイルを受信し、記憶してもよい。商品ボタン設定ファイル(後述)等の他のファイルについても同様である。
If the weighing
図4に示した商品ファイルは、データ項目として、商品識別情報、商品名、計量区分、単価、単位重量を含む。商品識別情報は、個々の商品を識別する識別情報である。商品名は、商品の名称である。 The product file shown in Figure 4 includes the following data items: product identification information, product name, measurement category, unit price, and unit weight. Product identification information is identification information that identifies an individual product. Product name is the name of the product.
計量区分は、計量に関する区分である。計量区分は「0」は、「不定貫」に対応する計量区分である。不定貫とは、予め設定した単位重量(本実施形態では「100g」)当りの単価と、販売する重量(計量値)とに基づいて販売価格が決定される販売方法である。計量区分「0(不定貫)」の商品については、販売価格の決定に際し、販売する重量が必要になるため、計量装置20による計量が必要である。
The weighing category is a category related to weighing. Weighing category "0" is the weighing category that corresponds to "unfixed weight." Unfixed weight is a sales method in which the selling price is determined based on a preset unit price per unit weight ("100g" in this embodiment) and the weight to be sold (measured value). For products in weighing category "0 (unfixed weight)," the selling weight is required to determine the selling price, so weighing using the weighing
計量区分「0(不定貫)」であるときは、単価欄には、単位重量当りの単価が記憶され、単位重量欄には、単位重量が記憶されている。例えば、商品識別情報「SH001」の商品(商品名「AAA」)の場合、100g当りの単価が250円である旨が記憶されている。従って、商品名「AAA」の商品は、例えば、計量値が50gであれば販売価格は125円となり、計量値が200gであれば販売価格は500円となる。 When the measurement category is "0 (unfixed weight)", the unit price column stores the unit price per unit weight, and the unit weight column stores the unit weight. For example, for a product with product identification information "SH001" (product name "AAA"), it is stored that the unit price per 100 g is 250 yen. Therefore, for a product with the product name "AAA", if the measurement value is 50 g, the selling price will be 125 yen, and if the measurement value is 200 g, the selling price will be 500 yen.
計量区分は「1」は、「定貫」に対応する計量区分である。定貫とは、予め設定した単位数量(本実施形態では「1個」)当りの単価と、単位重量から換算される販売数量とに基づいて販売価格が決定される販売方法である。計量区分「1(定貫)」の商品については、当該商品の単位重量(単位数量である1個の重量。既に記憶)と、計量値とから、当該商品の数量を算出(推定)し、算出した当該商品の数量と、単位数量当りの単価とから、販売価格が決定されるため、計量装置20による計量は必要である。なお、個体の重量誤差はカウンティングスケール等に備えている精度補正機能を用いてもよい。
Measurement category "1" is the measurement category that corresponds to "fixed weight". Fixed weight is a sales method in which the selling price is determined based on a preset unit price ("1 piece" in this embodiment) and the sales quantity converted from the unit weight. For products in measurement category "1 (fixed weight)", the quantity of the product is calculated (estimated) from the unit weight of the product (weight of one piece, which is the unit quantity; already stored) and the measurement value, and the selling price is determined from the calculated quantity of the product and the unit price per unit quantity, so weighing with the weighing
計量区分「1(定貫)」であるときは、単価欄には、単位重量(すなわち数量1)当りの単価が記憶され、単位重量欄には、数量1に相当する単位重量が記憶されている。例えば、商品識別情報「SH103」の商品(商品名「ABC」)の場合、1個(重量80g)当りの単価が90である旨が記憶されている。従って、商品名「ABC」の商品は、例えば、計量値が85g程度であれば販売価格は1個分の90円となり、計量値が150g程度であれば販売価格は2個分の180円となる。 When the measurement category is "1 (fixed weight)", the unit price column stores the unit price per unit weight (i.e. quantity 1), and the unit weight column stores the unit weight equivalent to quantity 1. For example, for a product with product identification information "SH103" (product name "ABC"), it is stored that the unit price per unit (weight 80g) is 90. Therefore, for a product with the product name "ABC", if the measurement value is around 85g, the selling price will be 90 yen for one unit, and if the measurement value is around 150g, the selling price will be 180 yen for two units.
計量区分は「2」は、「定額」に対応する計量区分である。定額とは、予め設定した単位数量(本実施形態では「1個」)当りの単価と、置数入力される販売数量とに基づいて販売価格が決定される販売方法である。計量区分「2(定額)」の商品については、重量とは無関係に置数により販売数量が決定されるため、計量装置20による計量は不要である。
Measurement category "2" is the measurement category that corresponds to "fixed price." Fixed price is a sales method in which the sales price is determined based on a preset unit price ("1 piece" in this embodiment) and the sales quantity input as the number of items placed. For products in measurement category "2 (fixed price)," the sales quantity is determined by the number of items placed, regardless of weight, so there is no need to measure using the weighing
計量区分「2(定額)」であるときは、単価欄には、数量1当りの単価が記憶される(単位重量欄には何も記憶されない)。例えば、商品識別情報「SH150」の商品(商品名「AAAA」)の場合、1個当りの単価が120である旨が記憶されている。従って、商品名「AAAA」の商品は、例えば、置数入力値が1であれば販売価格は1個分の120円となり、置数入力値が2であれば販売価格は2個分の240円となる。 When the measurement category is "2 (fixed price)", the unit price column stores the unit price per quantity (nothing is stored in the unit weight column). For example, for a product with product identification information "SH150" (product name "AAAA"), the unit price per unit is stored as 120. Therefore, for a product with the product name "AAAA", if the quantity input value is 1, the selling price will be 120 yen for one unit, and if the quantity input value is 2, the selling price will be 240 yen for two units.
また、計量装置20は、店舗容器の基本情報(重量等)を保持する、店舗容器ファイル(容器マスタとも称する。非図示)を記憶する。
The weighing
非図示の店舗容器ファイルは、データ項目として、店舗容器識別情報、店舗容器重量情報、店舗容器価格情報を含む。店舗容器識別情報は、店舗容器に係る容器識別情報である。容器識別情報は、容器を識別する識別情報である。容器識別情報は、例えば、マイ容器、容器S(店舗容器の1つ)、容器M(店舗容器の1つ)、容器L(店舗容器の1つ)の夫々を識別可能な識別情報である。例えば、容器識別情報「10」はマイ容器、容器識別情報「21」は容器S、容器識別情報「22」は容器M、容器識別情報「23」は容器Lなどである。店舗容器識別情報は、上述したように、店舗容器に係る容器識別情報であるため、店舗容器識別情報「21」は容器S、店舗容器識別情報「22」は容器M、店舗容器識別情報「23」は容器Lである。店舗容器重量情報は、店舗容器の夫々の重量情報である。店舗容器価格情報は、店舗容器の夫々の価格情報である。 The store container file (not shown) includes store container identification information, store container weight information, and store container price information as data items. Store container identification information is container identification information related to a store container. Container identification information is identification information that identifies a container. Container identification information is identification information that can identify, for example, my container, container S (one of the store containers), container M (one of the store containers), and container L (one of the store containers). For example, container identification information "10" is my container, container identification information "21" is container S, container identification information "22" is container M, and container identification information "23" is container L. As described above, since store container identification information is container identification information related to a store container, store container identification information "21" is container S, store container identification information "22" is container M, and store container identification information "23" is container L. Store container weight information is weight information of each store container. Store container price information is price information of each store container.
また、計量装置20は、タッチディスプレイ26に操作可能に表示するボタンに関するボタン設定ファイルをRAM22に記憶する。例えば、計量装置20は、商品ボタンに関する商品ボタン設定ファイル(図5)や、容器ボタンに関する容器ボタン設定ファイル(非図示)をRAM22に記憶する。
The weighing
図5に示した商品ボタン設定ファイルは、データ項目として、商品識別情報、商品ボタン識別情報、ボタン画像を含む。商品識別情報は、個々の商品を識別する識別情報である。商品ボタン識別情報は、商品ボタンを識別する識別情報である。ボタン画像は、商品ボタンの画像データである。つまり、商品ボタン設定ファイルは、商品と、商品ボタンとの関係を記憶するものである。 The product button setting file shown in FIG. 5 includes product identification information, product button identification information, and button images as data items. Product identification information is identification information that identifies an individual product. Product button identification information is identification information that identifies a product button. Button images are image data of product buttons. In other words, the product button setting file stores the relationship between products and product buttons.
非図示の容器ボタン設定ファイル(非図示)は、データ項目として、容器識別情報、容器ボタン識別情報、ボタン画像を含む。容器識別情報は、容器を識別する識別情報である。容器ボタン識別情報は、容器ボタンを識別する識別情報である。容器ボタン識別情報は、例えば、マイ容器ボタン、店舗容器ボタン、容器Sボタン(店舗容器種類ボタンの1つ)、容器Mボタン(店舗容器種類ボタンの1つ)、容器Lボタン(店舗容器種類ボタンの1つ)の夫々を識別可能な識別情報である。ボタン画像は、容器ボタンの画像データである。つまり、容器ボタン設定ファイルは、容器と、容器ボタンとの関係を記憶するものである。 The container button setting file (not shown) includes container identification information, container button identification information, and button image as data items. The container identification information is identification information that identifies a container. The container button identification information is identification information that identifies a container button. The container button identification information is identification information that can identify, for example, each of the My Container button, the store container button, the Container S button (one of the store container type buttons), the Container M button (one of the store container type buttons), and the Container L button (one of the store container type buttons). The button image is image data of the container button. In other words, the container button setting file stores the relationship between the container and the container button.
なお、上述したファイルは計量装置20が記憶するファイルの一例であって、計量装置20は、上述したファイル以外のファイルを記憶してもよい。
Note that the above-mentioned files are examples of files stored by the weighing
また、計量装置20は、例示した上記のようなファイルを参照できればよく、必ずしも、当該計量装置20自身が上記のようなファイルを記憶していなくてもよい。つまり、外部の装置(非図示の店舗内に設置される管理装置、店舗外に存在するクラウドサーバ等)に、上記のようなファイルが記憶され、計量装置20は、適宜、外部の装置にアクセスし、ファイル内の情報を取得してもよい。
The weighing
図6は、計量装置20における画面例である。計量装置20は、タッチディスプレイ26に、例えば、計量操作開始前に、初期画面として、図6に示すような画面(計量操作画面)を表示する。
Figure 6 is an example of a screen in the weighing
図6に示した計量操作画面には、商品名表示欄1200、単価表示欄1201、風袋表示欄1202、正味量・計量値表示欄1203、販売価格表示欄1204、各種商品ボタン(商品Aの商品ボタン1210a、商品Bの商品ボタン1210b、商品Cの商品ボタン1210c、商品Dの商品ボタン1210d、商品Eの商品ボタン1210e)、商品検索ボタン1211、各種容器ボタン(マイ容器ボタン1220、店舗容器ボタン1230)が配置されている。
The weighing operation screen shown in FIG. 6 includes a product name display field 1200, a unit
商品名表示欄1200は、商品名を表示する表示欄である。計量装置20は、商品が特定された場合に、該商品の商品名を商品名表示欄1200に表示する。例えば、計量装置20は、商品ボタンの操作によって商品が特定された場合、該商品の商品名を商品名表示欄1200に表示する。
The product name display field 1200 is a display field that displays the product name. When a product is identified, the weighing
単価表示欄1201は、当該商品の単位重量当りの単価等を表示する表示欄である。計量装置20は、商品が特定された場合に、該商品の単価を単価表示欄1201に表示する。例えば、計量装置20は、商品ボタンの操作によって商品が特定された場合、該商品の単価を単価表示欄1201に表示する。
The unit
風袋表示欄1202は、風袋の重量を表示する表示欄である。計量装置20は、風袋の重量が特定された場合に、該重量を風袋表示欄1202に表示する。例えば、計量装置20は、無線タグ読書部によってマイ容器の重量が読み取られた場合、該重量を風袋表示欄1202に表示する。また、計量装置20は、店舗容器種類ボタンの操作によって店舗容器の種類が特定された場合、該種類の店舗容器の重量を風袋表示欄1202に表示する。
The
風袋表示欄1202には、風袋の重量以外の情報も表示可能である。例えば、風袋表示欄1202には、容器の種類、マイ容器の認識結果も表示可能である。図19(A)では、風袋表示欄1202に容器の種類として「マイ容器」なる文言が表示されている。図19(B)では、風袋表示欄1202にマイ容器の認識結果として認識した旨のマーク「◎」が表示されている。図19(C)では、風袋表示欄1202にマイ容器の認識結果として認識しない旨のマーク「×」が表示されている。図21(A)では、風袋表示欄1202に容器の種類として「店舗容器」なる文言が表示されている。図21(C)では、風袋表示欄1202に容器の種類として「容器M」なる文言が表示されている。
The
正味量・計量値表示欄1203は、正味量(正味重量、ネット値)、及び、計量値(風袋分を含む総重量。グロス値)を表示する表示欄である。計量装置20は、載台25aに容器(商品含む)が載置された場合、該容器(商品含む)の計量値を正味量・計量値表示欄1203に表示する。例えば、計量装置20は、図19(B)に示すように、該容器(商品含む)の計量値を正味量・計量値表示欄1203(同欄内の下部領域)に括弧を付して小さく表示する。また、計量装置20は、計量値、風袋の重量の両方を認識(取得)した場合、正味量を算出(計量値から風袋の重量を減算して算出)し、算出した正味量を正味量・計量値表示欄1203に表示する。例えば、計量装置20は、図19(C)に示すように、算出した正味量を正味量・計量値表示欄1203(同欄内の中央領域)に表示する。
The net amount/measurement
販売価格表示欄1204は、当該商品の販売価格を表示する表示欄である。計量装置20は、商品の単価、正味量の両方を認識(取得)した場合、販売価格を算出(単価に正味量を乗じて算出)し、算出した販売価格を販売価格表示欄1204に表示する。
The sales
商品Aの商品ボタン1210aは、商品Aを指定(選択)するためのボタンである。商品Bの商品ボタン1210b、商品Cの商品ボタン1210c、商品Dの商品ボタン1210d、商品Eの商品ボタン1210eについても同様である。商品検索ボタン1211は、商品ボタンによる指定には別に、商品を検索して指定するためのボタンである。商品検索ボタン1211を操作した場合、例えば、商品名から商品を検索して商品を指定する画面や、分類に基づいて絞り込み商品を指定する画面を表示する。
マイ容器ボタン1220は、マイ容器、店舗容器の何れかの選択において、マイ容器を選択するためのボタンである。店舗容器ボタン1230は、マイ容器、店舗容器の何れかの選択において、店舗容器を選択するためのボタンである。
The My
なお、店舗容器には複数種類が存在するため、マイ容器、店舗容器の何れかの選択において店舗容器が選択された場合、計量装置20は、複数種類の店舗容器の何れかを選択するための店舗容器種類ボタンを表示する。例えば、計量装置20は、店舗容器ボタン1230の操作があった場合、図21(A)に示すように、容器Sボタン(「容器S5円」と表示されたボタン)、容器Mボタン(「容器M7円」と表示されたボタン)、容器Lボタン(「容器S5円」と表示されたボタン)を表示する。
Note that since there are multiple types of store containers, when a store container is selected when selecting either my container or store container, the weighing
また、計量装置20は、マイ容器、店舗容器の何れかが選択される前に、容器(商品含む)の計量が可能である。計量装置20は、載台25aに載置された容器について回答(選択)させるボタンを表示する。例えば、計量装置20は、マイ容器、店舗容器の何れかが選択される前に、載台25aに容器(商品含む)が載置され、該容器をマイ容器であると認識しなかった場合、図27(A)に示すように、該容器について店舗容器であるかを回答させる、はい(店舗容器)ボタン、いいえ(マイ容器)ボタンを表示する。
The weighing
図7は、マイ容器の登録の様子を示す説明図である。マイ容器の登録とは、風袋の重量として、当該マイ容器の重量を、当該マイ容器(当該マイ容器に貼付されたラベルに付されている無線タグに記憶することである。マイ容器の登録に際し、まずは、客が持参した容器(マイ容器として登録しようとする容器)70にラベル80を貼付する。ラベル80には無線タグ81が付されている。無線タグ81が付されているラベル80をRFIDラベルなどと称する場合がある。図7の中央部は、ラベル80の貼付後の未登録(登録前)のマイ容器71を示している。また、ラベル80は、耐水性の素材であることが好ましい。
Figure 7 is an explanatory diagram showing how to register a my container. Registering a my container means storing the weight of the my container as the weight of the container in the wireless tag attached to the label attached to the my container. When registering a my container, first, a
続いて、未登録のマイ容器71を計量装置20に載置する。計量装置20は、載置された未登録のマイ容器71を計量する。当該計量値は、風袋(マイ容器71)の重量である。計量装置20は、マイ容器71の計量後、当該計量値を、該マイ容器71に貼付されているラベル80に付されている無線タグ81に書き込む。これにより、未登録のマイ容器71は、登録済のマイ容器71となる。なお、図7では、マイ容器について、無線タグ81に計量値(重量)が記憶される前後を説明しているため、便宜上、未登録のマイ容器71と、登録済のマイ容器71といった具合に両者を区別して説明したが、他図(他の場面)におけるマイ容器は、無線タグに計量値(重量)が記憶されたマイ容器であるため、他図において、単にマイ容器と述べた場合、登録済のマイ容器を指している。
Next, the unregistered my
なお、計量装置20は、マイ容器登録用の画面(マイ容器登録モード)にて、マイ容器71を登録する。計量装置20は、操作に応じて、マイ容器登録用の画面(マイ容器登録モード)に遷移するようにしてもよい。マイ容器登録用の画面として、計量装置20は、例えば、未登録のマイ容器71の載置前(載置検出前)は、該計量装置20に載置するようメッセージを表示し(図7の上部の左側、中央、右側の3画面のうちの左側の画面参照)、計量中には計量中である旨を表示し(同3画面のうちの中央の画面参照)、計量値の無線タグ81への書き込みの完了後には完了した旨を表示する(同3画面のうちの右側の画面参照)。
The weighing
なお、容器70にラベル80を貼付する作業は、客自身が行ってもよいし、店員が行ってもよい。また、未登録のマイ容器71を計量装置20に載置する作業は、客自身が行ってもよいし、店員が行ってもよい。
The task of attaching the
図8は、マイ容器を使用した商品購入の様子を示す説明図である。客は、持参した登録済のマイ容器71に所望の商品90を入れる。図8の中央部は、商品90が入れられたマイ容器71を示している。
Figure 8 is an explanatory diagram showing how to purchase a product using a personal container. The customer places the desired
続いて、商品90が入れられたマイ容器71(つまり、マイ容器71に入れられている商品90)を計量装置20に載置する。計量装置20は、マイ容器71に入れられている商品90を計量する。また、計量装置20は、該マイ容器71に貼付されているラベル80に付されている無線タグ81に記憶されている該マイ容器71の重量(風袋の重量)を読み取る(読み出す)。計量装置20は、上記計量値と、該マイ容器71の重量とに基づいて商品90の正味量を算出(計量値から風袋の重量を減算して算出)する。また、計量装置20は、客の操作等に基づいて載置された商品(マイ容器71に入れられている商品)が商品90であることを特定する。計量装置20は、商品90の単価と、商品90の正味量とに基づいて販売価格を算出(単価に正味量を乗じて算出)する。計量装置20は、販売価格を表示するなどした後に、図9(A)に示したようなラベルを印刷、発行する。客は、計量装置20から発行されるラベルを、例えば、該マイ容器71に貼付し、少なくとも商品を登録する登録処理を実行可能な装置(非図示)の設置場所に移動する。なお、少なくとも商品を登録する登録処理とは、登録処理と精算処理とを実行可能な登録精算装置(従来型のPOS端末等)であってもよいし、専ら登録処理を実行する登録専用装置であってもよい。なお、登録専用装置における登録処理後は、少なくとも精算処理を実行可能な装置(非図示)の設置場所に移動して精算処理を実行する。少なくとも精算処理を実行可能な装置とは、上記登録精算装置であってもよいし、専ら精算処理を実行する精算専用装置であってもよい。
Next, the customer places the
なお、マイ容器71を登録する際に利用する計量装置20(未登録のマイ容器71を載置する計量装置20)と、商品購入の際に利用する計量装置20(登録済のマイ容器71を載置する計量装置20)とは、同一の計量装置20であってもよいし、異なる計量装置20であってもよい。後者の運用における一態様として、例えば、サービスカウンターに計量装置20を設置し、サービスカウンターに設置された計量装置20を用いて店員がマイ容器71を登録し、計量エリアに設置された計量装置20を用いて客がマイ容器71を利用して商品を購入してもよい。
The weighing
図9は、計量装置20が印刷、発行するラベルの一例である。計量装置20は、各商品の計量後(販売価格の算出後)に、印刷部28により、例えば、図9に示すようなラベルを印刷、発行する。図9(A)は、マイ容器を利用した場合のラベルである。図9(A)のラベルには、マイ容器を利用した旨の表記としてマイボトルと印刷されている。つまり、店舗毎にマイ容器についてマイボトルなどと称する場合がある。図9(A)のラベル上の827円は、単価(円/100g)700円の(オリジナルナッツミックス)の正味量(121g)分の金額(847円)からマイボトルを利用した場合のマイボトル割引金額(20円)を割り引いたマイボトル特別価格である。なお、図9(A)の例では印刷していないが、マイボトル割引金額(20円)も印刷してもよい。図9(A)のラベル上のバーコードは、例えば、上記金額(847円)をコード化したものである。なお、後述するように容器Aの価格は30円であるのに対し、個人の所有物であるマイボトル(マイ容器)は0円であるため、マイボトル(マイ容器)について0円と明示的に印刷してもよい。
9 is an example of a label printed and issued by the weighing
なお、マイボトルを利用した場合の割引として合計金額から所定金額(上記の場合は20円)を値引きしているが、他の値引きであってもよい。例えば、単価を値引くようにしてもよい(つまり、合計金額から所定割合を値引くようにしてもよい)。なお、マイボトルを利用した場合の割引は必須ではない。 Note that, although a specified amount (20 yen in the above case) is deducted from the total price as a discount when a reusable bottle is used, other discounts may also be used. For example, the unit price may be discounted (i.e., a specified percentage may be deducted from the total price). Note that a discount when a reusable bottle is used is not required.
図9(B)は、店舗容器を利用した場合のラベルである。図9(B)のラベルには、店舗容器を利用した旨の表記として容器Aと印刷されている。本例では、容器Aの価格は、30円であるため、30円と印刷されている。図9(B)のラベル上の877円は、図9(A)にて説明した847円に容器A分の価格30円を加算した金額である。図9(B)のラベル上のバーコードは、例えば、上記金額(877円)をコード化したものである。 Figure 9(B) shows a label when a store container is used. On the label in Figure 9(B), "Container A" is printed to indicate that a store container was used. In this example, the price of container A is 30 yen, so "30 yen" is printed. The 877 yen on the label in Figure 9(B) is the amount obtained by adding the 30 yen price of container A to the 847 yen described in Figure 9(A). The barcode on the label in Figure 9(B) is, for example, a coded version of the amount (877 yen).
ラベル上のバーコードは、例えば、少なくとも登録処理を実行可能な装置(非図示)において読み取られる。つまり、客は、陳列エリアにて購入用の容器に商品を入れ、商品を入れた購入用の容器を持って計量エリアに移動し、計量装置20を用いて該商品を計量し、上述のようなラベルを発行させた後、少なくとも登録処理を実行可能な装置の設置場所に移動する。なお、計量装置20から発行されるラベルは容器(マイ容器、店舗容器)に貼付することが好ましい。また、少なくとも登録処理を実行可能な装置において、ラベル上のバーコードを読み取るのは、店員であってもよいし、客自身であってもよい。つまり、少なくとも登録処理を実行可能な装置における、登録処理は、店員の操作によってなされてもよいし、客自身の操作によってなされてもよい。
The barcode on the label is read, for example, by a device (not shown) capable of performing at least the registration process. That is, the customer places the product in a purchase container in the display area, moves to the weighing area with the purchase container, weighs the product using the weighing
図10は、計量装置20の動作の一例を示したフローチャートである。具体的には、図10は、マイ容器の登録時における計量装置20の動作の一例を示したフローチャートである。なお、図10のフローチャートの開始時において、計量装置20は、マイ容器登録用の画面(例えば、図7の上部の左側の画面参照)を表示しているものとする。
Figure 10 is a flowchart showing an example of the operation of the weighing
ステップS10:計量装置20は、載置を検出したか否かを判断する。載置を検出したと判断した場合(ステップS10:YES)にはステップS11に進む。載置を検出していないと判断した場合(ステップS10:NO)にはステップS10戻る(つまり、未登録のマイ容器が載置される迄待機する)。
Step S10: The weighing
ステップS11:計量装置20は、計量値(風袋であるマイ容器の重量)を取得する。なお、計量装置20は、載置後の安定した数値を計量値として取得するが、載置後であって計量値の取得前(数値が安定する迄の間)は、計量中である旨を表示(例えば、図7の上部の中央の画面参照)する。
Step S11: The weighing
ステップS12:計量装置20は、計量値を風袋量としてRFIDラベル(無線タグが付されているラベル)に書き込む。より詳細には、計量装置20は、ステップS11で取得した計量値(該マイ容器の重量)を、該マイ容器に貼付されているラベルに付されている無線タグに書き込む。
Step S12: The weighing
ステップS13:計量装置20は、書き込みが完了した旨を表示(例えば、図7の上部の右側の画面参照)する。そして、図10のフローチャートは終了する。なお、計量装置20は、書き込みが完了した旨に加えて、書き込まれた情報(該マイ容器の重量)を表示してもよい。
Step S13: The weighing
図11~図17は、計量装置20の動作の一例を示したフローチャートである。具体的には、図11~図17は、商品の購入時における計量装置20の動作の一例を示したフローチャートである。図12の各処理は、図11のステップS100(NO)に続く処理である。図13及び図14の各処理は、図11のステップS200(NO)に続く処理である。図15~図17の各処理は、図11のステップS300(NO)に続く処理である。なお、図11~図17の説明において、マイボトルを利用した場合の割引はないものとする。
FIGS. 11 to 17 are flow charts showing an example of the operation of the weighing
(図11のフローチャートの説明)
図11のステップS100:計量装置20は、計量対象商品を特定済であるか否かを判断する。つまり、計量装置20は、計量対象商品の商品識別情報が記憶(例えば、RAM23に一時記憶。以下、他の情報も同様)されているか否かを判断する。計量対象商品を特定済であると判断した場合(ステップS100:YES)にはステップS200に進む。計量対象商品を特定済でないと判断した場合(ステップS100:NO)には図12のステップS101に進む。
(Explanation of the flow chart in FIG. 11)
Step S100 in Fig. 11: The weighing
ステップS200:計量装置20は、風袋の重量を取得済であるか否かを判断する。つまり、計量装置20は、風袋の重量情報が記憶されているか否かを判断する。風袋の重量を取得済であると判断した場合(ステップS200:YES)にはステップS300に進む。風袋の重量を取得済でないと判断した場合(ステップS200:NO)には図13のステップS201に進む。
Step S200: The weighing
ステップS300:計量装置20は、計量値(風袋分を含む総重量)を取得済であるか否かを判断する。つまり、計量装置20は、計量情報が記憶されているか否かを判断する。計量値を取得済であると判断した場合(ステップS300:YES)にはステップS400に進む。計量値を取得済でないと判断した場合(ステップS300:NO)には図15のステップS301に進む。
Step S300: The weighing
ステップS400:計量装置20は、特定・取得は全て完了したか否かを判断する。つまり、計量対象商品を特定済であり、かつ、風袋の重量を取得済であり、かつ、計量値を取得済であるか否かを判断する。全て完了したと判断した場合(ステップS400:YES)にはステップS410に進む。1つ以上が完了していないと判断した場合(ステップS400:NO)にはステップS100に戻る。
Step S400: The weighing
ステップS410:計量装置20は、計量対象商品の正味量、計量対象商品の販売価格を算出する。具体的には、計量装置20は、計量情報(計量値)と風袋の重量情報とに基づいて計量対象商品の正味量を算出する。また、計量装置20は、容器(風袋)がマイ容器である場合には、計量対象商品の重量単価と、計量対象商品の正味量とに基づいて計量対象商品の販売価格を算出し、容器(風袋)が店舗容器である場合には、計量対象商品の重量単価と、計量対象商品の正味量と、店舗容器(風袋)の価格情報とに基づいて計量対象商品の販売価格を算出する。そしてステップS420に進む。
Step S410: The weighing
ステップS420:計量装置20は、計量対象商品の正味量、計量対象商品の販売価格を表示する。つまり、計量装置20は、ステップS410にて算出した計量対象商品の正味量、計量対象商品の販売価格を表示する。そしてステップS430に進む。
Step S420: The weighing
ステップS430:計量装置20は、ラベルを発行する。具体的には、計量装置20は、ステップS410にて算出した計量対象商品の販売価格等を表示したラベルを発行する。そして本フローチャートは終了する。
Step S430: The weighing
(図12のフローチャートの説明)
図12のステップS101:計量装置20は、商品の指定があったか否かを判断する。つまり、計量装置20は、タッチディスプレイ26において商品ボタンがタッチされたか否かを判断する。商品の指定があったと判断した場合(ステップS101:YES)にはステップS102に進む。商品の指定がなかったと判断した場合(ステップS101:NO)には図11のステップS200に進む。
(Explanation of the flow chart in FIG. 12)
Step S101 in Fig. 12: The weighing
ステップS102:計量装置20は、指定された商品を計量対象商品として特定する。また、計量装置20は、計量対象商品の商品識別情報を記憶(例えば、RAM23に一時記憶。以下、他の情報も同様)する。例えば、計量装置20は、計量対象商品の商品識別情報として、タッチされた商品ボタンに対応する商品識別情報(図5参照)を記憶する。そしてステップS103に進む。
Step S102: The weighing
ステップS103:計量装置20は、計量対象商品の商品名等を表示する。つまり、計量装置20は、タッチされた商品ボタンに対応する商品名(図4、図5参照)をタッチディスプレイ26に表示する。そしてステップS104に進む。
Step S103: The weighing
ステップS104:計量装置20は、載置を待つのみの場合には、載置をするようメッセージを表示する。そして図11のステップS200に進む。なお、載置を待つのみの場合とは、例えば、計量対象商品を特定済であり、かつ、店舗容器の重量(風袋の重量)を取得済であるが、計量値を取得済でない場合や、計量対象商品を特定済であり、かつ、マイ容器を選択済であるが、マイ容器の重量(風袋の重量)や計量値を取得済でない場合などである。
Step S104: If the weighing
(図13及び図14のフローチャートの説明)
図13のステップS201:計量装置20は、マイ容器を選択済であるか否かを判断する。つまり、計量装置20は、マイ容器を使用する旨の情報が記憶されているか否かを判断する。マイ容器を選択済であると判断した場合(ステップS201:YES)には図11のステップS300に進む。マイ容器を選択済でないと判断した場合(ステップS201:NO)にはステップS202に進む。
(Explanation of the flow charts in FIG. 13 and FIG. 14)
Step S201 in Fig. 13: The weighing
ステップS202:計量装置20は、マイ容器の選択があったか否かを判断する。つまり、計量装置20は、タッチディスプレイ26においてマイ容器ボタンがタッチされたか否かを判断する。マイ容器の選択があったと判断した場合(ステップS202:YES)にはステップS203に進む。マイ容器の選択がなかったと判断した場合(ステップS202:NO)には図14のステップS211に進む。
Step S202: The weighing
ステップS203:計量装置20は、マイ容器を使用する旨の情報を記憶する。例えば、計量装置20は、使用容器に関する使用容器情報として、タッチされたマイ容器ボタンに対応する容器識別情報を記憶する。そしてステップS204に進む。
Step S203: The weighing
ステップS204:計量装置20は、マイ容器を使用する旨を表示する。そしてステップS205に進む。
Step S204: The weighing
ステップS205:計量装置20は、載置を待つのみの場合には、載置をするようメッセージを表示する。そして図11のステップS300に進む。
Step S205: If the weighing
図14のステップS211:計量装置20は、店舗容器を選択済であるか否かを判断する。つまり、計量装置20は、店舗容器を使用する旨の情報が記憶されているか否かを判断する。店舗容器を選択済であると判断した場合(ステップS211:YES)にはステップS250に進む。店舗容器を選択済でないと判断した場合(ステップS211:NO)にはステップS230に進む。
Step S211 in FIG. 14: The weighing
ステップS230:計量装置20は、店舗容器の選択があったか否かを判断する。つまり、計量装置20は、タッチディスプレイ26において店舗容器ボタンがタッチされたか否かを判断する。店舗容器の選択があったと判断した場合(ステップS230:YES)にはステップS231に進む。店舗容器の選択がなかったと判断した場合(ステップS230:NO)には図11のステップS300に進む。
Step S230: The weighing
ステップS231:計量装置20は、店舗容器を使用する旨の情報を記憶する。例えば、計量装置20は、使用容器に関する使用容器情報として、タッチされた店舗容器ボタンに対応する容器識別情報(店舗容器識別情報)を記憶する。そしてステップS232に進む。
Step S231: The weighing
ステップS232:計量装置20は、店舗容器を使用する旨を表示する。そしてステップS233に進む。
Step S232: The weighing
ステップS233:計量装置20は、店舗容器の種類を選択するようメッセージを表示する。そしてステップS250に進む。
Step S233: The weighing
ステップS250:計量装置20は、店舗容器の種類の選択があったか否かを判断する。つまり、計量装置20は、タッチディスプレイ26において店舗容器の種類毎の店舗容器種類ボタン(例えば、容器Sボタン、容器Mボタン、容器Lボタン)の何れかがタッチされたか否かを判断する。店舗容器の種類の選択があったと判断した場合(ステップS250:YES)にはステップS251に進む。店舗容器の種類の選択がなかったと判断した場合(ステップS250:NO)には図11のステップS300に進む。
Step S250: The weighing
ステップS251:計量装置20は、当該種類の店舗容器の重量情報を風袋の重量情報として取得する。具体的には、計量装置20は、風袋の重量情報として、タッチされた店舗容器種類ボタンに対応する店舗容器重量情報を記憶する。そしてステップS252に進む。
Step S251: The weighing
ステップS252:計量装置20は、当該種類の店舗容器を使用する旨を表示する。そしてステップS253に進む。
Step S252: The weighing
ステップS253:計量装置20は、風袋(当該種類の店舗容器)の重量を表示する。つまり、計量装置20は、ステップS251にて取得した当該種類の店舗容器の重量情報を表示する。そしてステップS254に進む。
Step S253: The weighing
ステップS254:計量装置20は、載置を待つのみの場合には、載置をするようメッセージを表示する。そして図11のステップS300に進む。
Step S254: If the weighing
(図15~図17のフローチャートの説明)
図15のステップS301:計量装置20は、載置を検出したか否かを判断する。載置を検出したと判断した場合(ステップS301:YES)にはステップS302に進む。載置を検出していないと判断した場合(ステップS301:NO)には図11のステップS400に進む。
(Explanation of the flow charts in FIG. 15 to FIG. 17)
Step S301 in Fig. 15: The weighing
ステップS302:計量装置20は、計量値(風袋分を含む総重量)を取得する。計量装置20は、計量情報として計量値を記憶する。そしてステップS303に進む。
Step S302: The weighing
ステップS303:計量装置20は、計量値を表示する。つまり、計量装置20は、ステップS301にて取得した風袋分を含む総重量を表示する。そしてステップS310に進む。
Step S303: The weighing
ステップS310:計量装置20は、風袋の重量を取得済であるか否かを判断する。風袋の重量を取得済であると判断した場合(ステップS310:YES)には図11のステップS400に進む。風袋の重量を取得済でないと判断した場合(ステップS310:NO)には図16のステップS311に進む。
Step S310: The weighing
図16のステップS311:計量装置20は、マイ容器を認識したか否かを判断する。マイ容器を認識したと判断した場合(ステップS311:YES)にはステップS312に進む。マイ容器を認識していないと判断した場合(ステップS311:NO)には図17のステップS320に進む。
Step S311 in FIG. 16: The weighing
ステップS312:計量装置20は、マイ容器を認識した旨のメッセージを表示する。そしてステップS313に進む。
Step S312: The weighing
ステップS313:計量装置20は、当該マイ容器の重量情報を風袋の重量として取得する。具体的には、計量装置20は、当該マイ容器のRFIDラベル(当該マイ容器に貼付されているラベル)から(より詳細には、該ラベルに付されている無線タグから)、当該マイ容器の重量情報を読み取り、風袋の重量情報として記憶する。そしてステップS314に進む。
Step S313: The weighing
ステップS314:計量装置20は、風袋(当該マイ容器)の重量を表示する。つまり、計量装置20は、ステップS313にて取得した当該マイ容器の重量情報を表示する。そして図11のステップS400に進む。
Step S314: The weighing
図17のステップS320:計量装置20は、マイ容器を選択済であるか否かを判断する。マイ容器を選択済であると判断した場合(ステップS320:YES)にはステップS321に進む。マイ容器を選択済でないと判断した場合(ステップS320:NO)にはステップS322に進む。
Step S320 in FIG. 17: The weighing
ステップS321:計量装置20は、マイ容器を認識しなかった旨のメッセージ、マイ容器を載せ直すようメッセージを表示する。そして図15のステップS301に戻る。なお、ステップS301に戻った後に、いつまでたっても状況が変わらない場合(マイ容器を認識しない状況が続く場合)には、ステップS301~S321の処理を繰り返し実行することとなるが、所定時間が経過した場合には、客の操作がなくても、店員呼出の処理が実行されるようにしてもよい。
Step S321: The weighing
なお、マイ容器をマイ容器であると認識しない理由は、例えば、無線タグの破損、リーダー(無線タグ読書部29)の故障、情報の誤読などである。また、管理対象外である場合(他店の仕様であるなどデータ構造が本来のものとは異なる場合)にも、少なくとも、マイ容器をマイ容器であるとは認識しない。 The reasons why a personal container is not recognized as a personal container include, for example, a damaged wireless tag, a malfunction of the reader (wireless tag reading unit 29), misreading of information, etc. Also, if the container is outside the scope of management (if the data structure is different from the original, for example, due to specifications from another store), at the very least, the personal container is not recognized as a personal container.
店員呼出となった場合には、更に何度か試した後に、店舗容器に詰め替えて販売してもよいし(0円としてもよい)、マイ容器を改めて登録してもよい。また、計量値の所定割合をマイ容器の重量として入力してもよい。つまり、グロス値からネット値を算出する際の風袋重量として、グロス値の所定割合(パーセント)を風袋重量として取り扱うようにしてもよい。計量装置20は、店員の操作に基づいて、グロス値の所定割合を風袋重量とする処理(以下、パーセント風袋処理という)を実行する。例えば、計量装置20は、パーセント風袋処理を実行させるボタンを表示し、当該ボタンの操作に応じてパーセント風袋処理を実行してもよい。
If a store clerk is called, the customer may try several more times before refilling the container into a store container and selling it (for 0 yen), or the customer may re-register the container. A predetermined percentage of the weighing value may be entered as the weight of the container. In other words, a predetermined percentage (percentage) of the gross value may be treated as the tare weight when calculating the net value from the gross value. The weighing
ステップS322:計量装置20は、店舗容器を選択済であるか否かを判断する。店舗容器を選択済であると判断した場合(ステップS322:YES)にはステップS350に進む。店舗容器を選択済でないと判断した場合(ステップS322:NO)にはステップS323に進む。
Step S322: The weighing
ステップS323:計量装置20は、マイ容器を認識しなかった旨のメッセージ、載置した容器を確認するメッセージを表示する。つまり、計量装置20は、容器の載置は検出したが(ステップS301(YES))、マイ容器を認識することなく(ステップS311(NO))、かつ、マイ容器も店舗容器も選択済でないため(ステップS320(NO)、ステップS322(NO))、載置した容器が店舗容器であるか否かを確認する。そしてステップS330に進む。
Step S323: The weighing
ステップS330:計量装置20は、載置した容器が店舗容器である旨の回答(店舗容器を載置した旨の選択)があったか否かを判断する。載置した容器が店舗容器である旨の回答(店舗容器を載置した旨の選択)があったと判断した場合(ステップS330:YES)にはステップS331に進む。載置した容器が店舗容器である旨の回答(店舗容器を載置した旨の選択)がなかったと判断した場合(ステップS330:NO)にはステップS340に進む。
Step S330: The weighing
ステップS331:計量装置20は、店舗容器を使用する旨の情報を記憶する。そしてステップS332に進む。
Step S331: The weighing
ステップS332:計量装置20は、店舗容器を使用する旨を表示する。そしてステップS333に進む。
Step S332: The weighing
ステップS333:計量装置20は、店舗容器の種類を選択するようメッセージを表示する。そしてステップS350に進む。
Step S333: The weighing
ステップS340:計量装置20は、載置した容器が店舗容器ではない旨の回答(マイ容器を載置した旨の選択)があったか否かを判断する。載置した容器が店舗容器ではない旨の回答(マイ容器を載置した旨の選択)があったと判断した場合(ステップS340:YES)にはステップS341に進む。載置した容器が店舗容器でない旨の回答(マイ容器を載置した旨の選択)がなかったと判断した場合(ステップS340:NO)にはステップS330に戻る。
Step S340: The weighing
ステップS341:計量装置20は、マイ容器を認識しなかった旨のメッセージ、マイ容器を載せ直すようメッセージを表示する。そして図15のステップS301に戻る。なお、ステップS301に戻った後に、いつまでたっても状況が変わらない場合には、ステップS301~S321の処理を繰り返し実行する(ステップS340にてマイ容器であると回答しているため、ステップS301に戻った後は、ステップS320(YES)となり、ステップS301~S321の処理を繰り返し実行する)ことになるが、所定時間が経過した場合には、客の操作がなくても、店員呼出の処理が実行されるようにしてもよい。
Step S341: The weighing
ステップS350:計量装置20は、店舗容器の種類の選択があったか否かを判断する。店舗容器の種類の選択があったと判断した場合(ステップS350:YES)にはステップS351に進む。店舗容器の種類の選択がなかったと判断した場合(ステップS350:NO)にはステップS350に戻る(つまり、店舗容器の種類の選択がなされる迄待機する)。
Step S350: The weighing
ステップS351:計量装置20は、当該種類の店舗容器の重量情報を風袋の重量情報として取得する。そしてステップS352に進む。
Step S351: The weighing
ステップS352:計量装置20は、当該種類の店舗容器を使用する旨を表示する。そしてステップS353に進む。
Step S352: The weighing
ステップS353:計量装置20は、風袋(当該種類の店舗容器)の重量を表示する。そして図11のステップS400に進む。
Step S353: The weighing
図18~図43は、計量装置20における計量操作画面の画面遷移例である。なお、図18~図43では、図面上の煩雑化を避けるため、欄・ボタンの符号を省略した。
Figures 18 to 43 show examples of screen transitions on the weighing operation screen of the weighing
(第1の画面遷移例)
図18及び図19は、計量装置20における第1の画面遷移例である。具体的には、図18及び図19は、商品Aの選択→マイ容器の選択→載置の順に操作し、マイ容器を認識した場合における、幾つかの場面における画面を表している。なお、図18(A)→図18(B)→図18(C)→図18(D)→図19(A)→図19(B)→図19(C)の順に遷移する。第2~第15の画面遷移例についても同様である。
(First screen transition example)
Figures 18 and 19 show a first example of screen transitions in the weighing
(動作例)
商品Aの選択→マイ容器の選択→載置の順に操作(正確には一瞬に操作。他の画面遷移例も同様)し、マイ容器を認識した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。なお、「ステップSx」、単に「Sx」と省略する。
(Example of operation)
When the user operates in the order of selecting product A, selecting my container, and placing it (to be precise, all of these operations are performed in an instant; the same applies to other screen transition examples), and my container is recognized, the weighing
S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(NO)→S201(NO)→S202(YES)→S203→S204→S205→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(YES)→S312→S313→S314→S400(YES)→S410→S420→S430 S100 (NO) → S101 (YES) → S102 → S103 → S104 → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (YES) → S203 → S204 → S205 → S300 ( NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (NO) → S311 (YES) → S312 → S313 → S314 → S400 (YES) → S410 → S420 → S430
図18(A)は、操作開始前を表している。図18(B)は、商品Aの商品ボタンがタッチされた場面を表している。図18(C)は、商品Aの商品ボタンがタッチされた後の場面を表している。図18(C)では、計量対象商品として商品Aの商品名、単価が表示されている(S103)。図18(D)は、マイ容器ボタンがタッチされた場面を表している。図19(A)は、マイ容器ボタンがタッチされた後の場面を表している。図19(A)では、マイ容器を使用する旨が表示され(S204)、載置をするようメッセージが表示されている(S205)。図19(B)は、商品A入りのマイ容器が載置された後の場面を表している。図19(B)では、計量値が表示され(S303)、マイ容器を認識した旨(つまり単に載置するだけで動作的に認識した旨。図24(D)等も同様。)のメッセージが表示され(S312)、風袋(当該マイ容器)の重量が表示されている(S314)。図19(C)は、計量対象商品の正味量、販売価格の算出後の場面を表している。図19(C)では、計量対象商品の正味量、販売価格が表示されている(S420)。 Figure 18 (A) shows the state before the operation starts. Figure 18 (B) shows the scene when the product button for product A is touched. Figure 18 (C) shows the scene after the product button for product A is touched. In Figure 18 (C), the product name and unit price of product A are displayed as the product to be weighed (S103). Figure 18 (D) shows the scene when the My Container button is touched. Figure 19 (A) shows the scene after the My Container button is touched. In Figure 19 (A), a message is displayed to the effect that the My Container will be used (S204), and a message is displayed to place the container (S205). Figure 19 (B) shows the scene after the My Container containing product A has been placed. In Figure 19 (B), the weighing value is displayed (S303), a message is displayed to the effect that the My Container has been recognized (i.e., the container has been recognized operationally by simply placing it. The same applies to Figure 24 (D), etc.) (S312), and the weight of the container (the My Container) is displayed (S314). FIG. 19(C) shows the scene after the net amount and selling price of the product to be weighed have been calculated. In FIG. 19(C), the net amount and selling price of the product to be weighed are displayed (S420).
なお、商品Aの選択→マイ容器の選択→載置の順に操作し、マイ容器を認識しなかった場合には、図18(A)→図18(B)→図18(C)→図18(D)→図19(A)→図19(D)の順に遷移する。 If the user performs the operations in the order of Select Product A → Select My Container → Place, and the My Container is not recognized, the screen transitions in the order of Fig. 18(A) → Fig. 18(B) → Fig. 18(C) → Fig. 18(D) → Fig. 19(A) → Fig. 19(D).
(動作例)
商品Aの選択→マイ容器の選択→載置の順に操作し、マイ容器を認識しなかった場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
If the user performs the operations of selecting product A, selecting my container, and placing it in that order, and my container is not recognized, the weighing
S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(NO)→S201(NO)→S202(YES)→S203→S204→S205→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(NO)→S320(YES)→S321→以下略 S100 (NO) → S101 (YES) → S102 → S103 → S104 → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (YES) → S203 → S204 → S205 → S300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (NO) → S311 (NO) → S320 (YES) → S321 → etc. omitted
図19(D)では、マイ容器を認識しなかった旨のメッセージ、マイ容器を載せ直すようメッセージが表示されている(S321)。 In FIG. 19 (D), a message is displayed indicating that the container was not recognized and asking the user to place the container back on the machine (S321).
(第2の画面遷移例)
図20及び図21は、計量装置20における第2の画面遷移例である。具体的には、図20及び図21は、商品Aの選択→店舗容器の選択→容器Mの選択→載置の順に操作した場合における、幾つかの場面における画面を表している。
(Second screen transition example)
20 and 21 show a second example of screen transitions in the weighing
(動作例)
商品Aの選択→店舗容器の選択→容器Mの選択→載置の順に操作した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
When the operations are performed in the order of selection of product A, selection of store container, selection of container M, and placement, the weighing
S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(NO)→S201(NO)→S202(NO)→S211(NO)→S230(YES)→S231→S232→S233→S250(YES)→S251→S252→S253→S254→300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(YES)→S400(YES)→S410→S420→S430 S100 (NO) → S101 (YES) → S102 → S103 → S104 → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (NO) → S211 (NO) → S230 (YES) → S231 → S232 → S23 3 → S250 (YES) → S251 → S252 → S253 → S254 → 300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (YES) → S400 (YES) → S410 → S420 → S430
図20(A)~図20(C)は、図18(A)~図18(C)と同様である。図20(D)は、店舗容器ボタンがタッチされた場面を表している。図21(A)は、店舗容器ボタンがタッチされた後の場面を表している。図21(A)では、店舗容器を使用する旨が表示され(S232)、店舗容器の種類を選択するようメッセージが表示されている(S233)。図21(B)は、容器Mボタンがタッチされた場面を表している。図21(C)は、容器Mボタンがタッチされた後の場面を表している。図21(C)では、容器Mを使用する旨が表示され(S252)、風袋(容器M)の重量が表示され(S253)、載置をするようメッセージが表示されている(S254)。図21(D)は、計量対象商品の正味量、販売価格の算出後の場面を表している。図21(D)では、計量値が表示され(S303)、計量対象商品の正味量、販売価格が表示されている(S420)。 Figures 20(A) to 20(C) are the same as Figures 18(A) to 18(C). Figure 20(D) shows a scene in which the store container button is touched. Figure 21(A) shows a scene after the store container button is touched. In Figure 21(A), a message is displayed to the effect that a store container will be used (S232), and a message is displayed to select the type of store container (S233). Figure 21(B) shows a scene in which the container M button is touched. Figure 21(C) shows a scene after the container M button is touched. In Figure 21(C), a message is displayed to the effect that a container M will be used (S252), the weight of the container (container M) is displayed (S253), and a message is displayed to place the container (S254). Figure 21(D) shows a scene after the net amount and selling price of the product to be weighed are calculated. In Figure 21(D), the weighing value is displayed (S303), and the net amount and selling price of the product to be weighed are displayed (S420).
(第3の画面遷移例)
図22及び図23は、計量装置20における第3の画面遷移例である。具体的には、図22及び図23は、商品Aの選択→店舗容器の選択→載置→容器Mの選択の順に操作した場合における、幾つかの場面における画面を表している。
(Third screen transition example)
22 and 23 show a third example of screen transitions in the weighing
(動作例)
商品Aの選択→店舗容器の選択→載置→容器Mの選択の順に操作した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
When the operations are performed in the order of selection of product A → selection of store container → placement → selection of container M, the weighing
S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(NO)→S201(NO)→S202(NO)→S211(NO)→S230(YES)→S231→S232→S233→S250(NO)→300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(NO)→S320(NO)→S322(YES)→S350(YES)→S351→S352→S353→S400(YES)→S410→S420→S430 S100 (NO) → S101 (YES) → S102 → S103 → S104 → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (NO) → S211 (NO) → S230 (YES) → S231 → S232 → S233 → S250 (NO) → 300 (N O) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (NO) → S311 (NO) → S320 (NO) → S322 (YES) → S350 (YES) → S351 → S352 → S353 → S400 (YES) → S410 → S420 → S430
図22(A)~図23(A)は、図21(A)~図22(A)と同様である。図23(B)は、商品A入りの容器Mが載置された後の場面を表している。図23(B)では、計量値が表示されている(S303)。図23(C)は、容器Mボタンがタッチされた場面を表している。図23(D)は、計量対象商品の正味量、販売価格の算出後の場面を表している。図23(D)では、容器Mを使用する旨が表示され(S352)、風袋(容器M)の重量が表示され(S353)、計量対象商品の正味量、販売価格が表示されている(S420)。 Figures 22 (A) to 23 (A) are similar to Figures 21 (A) to 22 (A). Figure 23 (B) shows the scene after a container M containing product A has been placed. In Figure 23 (B), the weighing value is displayed (S303). Figure 23 (C) shows the scene when the container M button is touched. Figure 23 (D) shows the scene after the net amount and selling price of the product to be weighed have been calculated. In Figure 23 (D), a message is displayed indicating that a container M will be used (S352), the weight of the container (container M) is displayed (S353), and the net amount and selling price of the product to be weighed are displayed (S420).
(第4の画面遷移例)
図24及び図25は、計量装置20における第4の画面遷移例である。具体的には、図24及び図25は、商品Aの選択→載置の順に操作し、マイ容器を認識した場合における、幾つかの場面における画面を表している。
(Fourth screen transition example)
24 and 25 show a fourth example of screen transitions in the weighing
(動作例)
商品Aの選択→載置の順に操作し、マイ容器を認識した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
When the user selects and places product A in that order and recognizes his/her own container, the weighing
S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(NO)→S201(NO)→S202(NO)→S211(NO)→S230(NO)→300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(YES)→S312→S313→S314→S400(YES)→S410→S420→S430 S100 (NO) → S101 (YES) → S102 → S103 → S104 → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (NO) → S211 (NO) → S230 (NO) → 300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (NO) → S311 (YES) → S312 → S313 → S314 → S400 (YES) → S410 → S420 → S430
図24(A)~図24(C)は、図18(A)~図18(C)と同様である。図24(D)は、商品A入りのマイ容器が載置された後の場面を表している。図24(D)では、計量値が表示され(S303)、マイ容器を認識した旨のメッセージが表示され(S312)、風袋(当該マイ容器)の重量が表示されている(S314)。図25は、計量対象商品の正味量、販売価格の算出後の場面を表している。図25では、計量対象商品の正味量、販売価格が表示されている(S420)。 Figures 24 (A) to 24 (C) are similar to Figures 18 (A) to 18 (C). Figure 24 (D) shows the scene after my container containing product A has been placed. In Figure 24 (D), the weight value is displayed (S303), a message is displayed indicating that my container has been recognized (S312), and the weight of the container (corresponding my container) is displayed (S314). Figure 25 shows the scene after the net weight and selling price of the product to be weighed have been calculated. In Figure 25, the net weight and selling price of the product to be weighed are displayed (S420).
(第5の画面遷移例)
図26及び図27は、計量装置20における第5の画面遷移例である。具体的には、図26及び図27は、商品Aの選択→載置(マイ容器非認識)→店舗容器を載置した旨の回答の順に操作した場合おける、幾つかの場面における画面を表している。
(Fifth screen transition example)
26 and 27 show a fifth example of screen transitions in the weighing
(動作例)
商品Aの選択→載置(マイ容器非認識)→店舗容器を載置した旨の回答の順に操作した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
When the operations are performed in the order of selection of product A → placement (without recognizing my container) → reply that the store container has been placed, the weighing
S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(NO)→S201(NO)→S202(NO)→S211(NO)→S230(NO)→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(NO)→S320(NO)→S322(NO)→S323→S330(YES)→S331→S332→S333→S350(YES)→S351→S352→S353→S400(YES)→S410→S420→S430 S100 (NO) → S101 (YES) → S102 → S103 → S104 → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (NO) → S211 (NO) → S230 (NO) → S300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S31 0 (NO) → S311 (NO) → S320 (NO) → S322 (NO) → S323 → S330 (YES) → S331 → S332 → S333 → S350 (YES) → S351 → S352 → S353 → S400 (YES) → S410 → S420 → S430
図26(A)~図26(C)は、図18(A)~図18(C)と同様である。図26(D)は、商品A入りの容器Mが載置された後の場面を表している。図26(D)では、計量値が表示され(S303)、マイ容器を認識しなかった旨のメッセージ、載置した容器を確認するメッセージが表示されている(S323)。図27(A)は、載置した容器が店舗容器であると回答された場面を表している。図27(B)は、載置した容器が店舗容器であると回答された後の場面を表している。図27(B)では、店舗容器を使用する旨が表示され(S332)、店舗容器の種類を選択するようメッセージが表示されている(S333)。図27(C)は、容器Mボタンがタッチされた場面を表している。図27(D)は、計量対象商品の正味量、販売価格の算出後の場面を表している。図27(D)では、容器Mを使用する旨が表示され(S352)、風袋(容器M)の重量が表示され(S353)、計量対象商品の正味量販売価格が表示されている(S420)。 Figures 26 (A) to 26 (C) are the same as Figures 18 (A) to 18 (C). Figure 26 (D) shows the scene after a container M containing product A is placed. In Figure 26 (D), the weighing value is displayed (S303), a message is displayed to the effect that the user's container was not recognized, and a message is displayed to confirm the placed container (S323). Figure 27 (A) shows the scene after the user has responded that the placed container is a store container. Figure 27 (B) shows the scene after the user has responded that the placed container is a store container. In Figure 27 (B), a message is displayed to the effect that a store container will be used (S332), and a message is displayed to select the type of store container (S333). Figure 27 (C) shows the scene when the container M button is touched. Figure 27 (D) shows the scene after the net amount and sales price of the product to be weighed are calculated. In FIG. 27 (D), a message is displayed indicating that container M will be used (S352), the weight of the container (container M) is displayed (S353), and the net sales price of the product to be weighed is displayed (S420).
(第6の画面遷移例)
図28及び図29は、計量装置20における第6の画面遷移例である。具体的には、図28及び図29は、商品Aの選択→載置(マイ容器非認識)→マイ容器を載置した旨の回答の順に操作した場合おける、幾つかの場面における画面を表している。
(Sixth screen transition example)
28 and 29 show a sixth example of screen transitions in the weighing
(動作例)
商品Aの選択→載置(マイ容器非認識)→マイ容器を載置した旨の回答の順に操作した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
When the operations are performed in the order of selection of product A → placement (without recognizing my container) → reply that my container has been placed, the weighing
S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(NO)→S201(NO)→S202(NO)→S211(NO)→S230(NO)→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(NO)→S320(NO)→S322(NO)→S323→S330(NO)→S340(YES)→S341→以下略 S100 (NO) → S101 (YES) → S102 → S103 → S104 → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (NO) → S211 (NO) → S230 (NO) → S300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (NO) → S311 (NO) → S320 (NO) → S322 (NO) → S323 → S330 (NO) → S340 (YES) → S341 → etc.
図28(A)~図28(D)は、図26(A)~図26(D)と同様である。図29(A)は、載置した容器がマイ容器であると回答された場面を表している。図29(B)は、載置した容器がマイ容器であると回答された後の場面を表している。図29(B)では、マイ容器を認識しなかった旨のメッセージ、マイ容器を載せ直すようメッセージが表示されている(S341)。 Figures 28(A) to 28(D) are similar to Figures 26(A) to 26(D). Figure 29(A) shows a scene in which it has been answered that the placed container is my container. Figure 29(B) shows a scene after it has been answered that the placed container is my container. In Figure 29(B), a message is displayed indicating that my container was not recognized and asking the user to place my container again (S341).
(第7の画面遷移例)
図30及び図31は、計量装置20における第7の画面遷移例である。具体的には、図30及び図31は、マイ容器の選択→商品Aの選択→載置の順に操作し、マイ容器を認識した場合における、幾つかの場面における画面を表している。
(Seventh screen transition example)
30 and 31 show a seventh example of screen transitions in the weighing
(動作例)
マイ容器の選択→商品Aの選択→載置の順に操作し、マイ容器を認識した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
When the user performs the operations of selecting my container, selecting product A, and placing it in that order, and my container is recognized, the weighing
S100(NO)→S101(NO)→S200(NO)→S201(NO)→S202(YES)→S203→S204→S205→S300(NO)→S301(NO)→S400(NO)→S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(NO)→S201(YES)→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(YES)→S312→S313→S314→S400(YES)→S410→S420→S430 S100 (NO) → S101 (NO) → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (YES) → S203 → S204 → S205 → S300 (NO) → S301 (NO) → S400 (NO) → S100 (NO) → S101 (YES) → S102 → S1 03 → S104 → S200 (NO) → S201 (YES) → S300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (NO) → S311 (YES) → S312 → S313 → S314 → S400 (YES) → S410 → S420 → S430
図30(A)は、操作開始前を表している。図30(B)は、マイ容器ボタンがタッチされた場面を表している。図30(C)は、マイ容器ボタンがタッチされた後の場面を表している。図30(C)では、マイ容器を使用する旨が表示されている(S204)。図30(D)は、商品Aの商品ボタンがタッチされた場面を表している。図31(A)は、商品Aの商品ボタンがタッチされた後の場面を表している。図31(A)では、計量対象商品として商品Aの商品名、単価が表示されている(S103)。図31(B)は、商品A入りのマイ容器が載置された後の場面を表している。図31(B)では、計量値が表示され(S303)、マイ容器を認識した旨のメッセージが表示され(S312)、風袋(当該マイ容器)の重量が表示されている(S314)。図31(C)は、計量対象商品の正味量、販売価格の算出後の場面を表している。図31(C)では、計量対象商品の正味量、販売価格が表示されている(S420)。 Figure 30 (A) shows the state before the operation starts. Figure 30 (B) shows the scene when the My Container button is touched. Figure 30 (C) shows the scene after the My Container button is touched. In Figure 30 (C), a message is displayed to indicate that the My Container will be used (S204). Figure 30 (D) shows the scene when the product button for Product A is touched. Figure 31 (A) shows the scene after the product button for Product A is touched. In Figure 31 (A), the product name and unit price of Product A are displayed as the product to be weighed (S103). Figure 31 (B) shows the scene after the My Container containing Product A is placed. In Figure 31 (B), the weighing value is displayed (S303), a message is displayed indicating that the My Container has been recognized (S312), and the weight of the container (the My Container) is displayed (S314). Figure 31 (C) shows the scene after the net amount and sales price of the product to be weighed are calculated. In FIG. 31 (C), the net quantity and sales price of the product to be weighed are displayed (S420).
なお、マイ容器の選択→商品Aの選択→載置の順に操作し、マイ容器を認識しなかった場合には、図30(A)→図30(B)→図30(C)→図30(D)→図31(A)→図31(D)の順に遷移する。 If the user performs the operations in the order of Select My Container → Select Product A → Place, and the My Container is not recognized, the screen transitions in the order of Fig. 30(A) → Fig. 30(B) → Fig. 30(C) → Fig. 30(D) → Fig. 31(A) → Fig. 31(D).
(動作例)
マイ容器の選択→商品Aの選択→載置の順に操作し、マイ容器を認識しなかった場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
If the user performs the operations in the order of selection of my container, selection of product A, and placement, and my container is not recognized, the weighing
S100(NO)→S101(NO)→S200(NO)→S201(NO)→S202(YES)→S203→S204→S205→S300(NO)→S301(NO)→S400(NO)→S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(NO)→S201(YES)→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(NO)→S320(YES)→S321→以下略 S100 (NO) → S101 (NO) → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (YES) → S203 → S204 → S205 → S300 (NO) → S301 (NO) → S400 (NO) → S100 (NO) → S101 (Y ES) → S102 → S103 → S104 → S200 (NO) → S201 (YES) → S300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (NO) → S311 (NO) → S320 (YES) → S321 → The following is omitted
図31(D)では、マイ容器を認識しなかった旨のメッセージ、マイ容器を載せ直すようメッセージが表示されている(S321)。 In FIG. 31 (D), a message is displayed indicating that the container was not recognized and asking the user to place the container back on the machine (S321).
(第8の画面遷移例)
図32及び図33は、計量装置20における第8の画面遷移例である。具体的には、図32及び図33は、マイ容器の選択→載置→商品Aの選択の順に操作し、マイ容器を認識した場合における、幾つかの場面における画面を表している。
(Eighth screen transition example)
Figures 32 and 33 show an eighth example of screen transitions in the weighing
(動作例)
マイ容器の選択→載置→商品Aの選択の順に操作し、マイ容器を認識した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
When the user performs the operations of selecting my container, placing it, and selecting product A in that order, and my container is recognized, the weighing
S100(NO)→S101(NO)→S200(NO)→S201(NO)→S202(YES)→S203→S204→S205→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(YES)→S312→S313→S314→S400(NO)→S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(YES)→S300(YES)→S400(YES)→S410→S420→S430 S100 (NO) → S101 (NO) → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (YES) → S203 → S204 → S205 → S300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (NO) → S311 (Y ES) → S312 → S313 → S314 → S400 (NO) → S100 (NO) → S101 (YES) → S102 → S103 → S104 → S200 (YES) → S300 (YES) → S400 (YES) → S410 → S420 → S430
図32(A)~図32(C)は、図30(A)~図30(C)と同様である。図32(D)は、商品A入りのマイ容器が載置された後の場面を表している。図32(D)では、計量値が表示され(S303)、マイ容器を認識した旨のメッセージが表示され(S312)、風袋(当該マイ容器)の重量が表示されている(S314)。図33(A)は、図32(D)に続く場面を表している。図33(B)は、商品Aの商品ボタンがタッチされた場面を表している。図33(C)は、計量対象商品の正味量、販売価格の算出後の場面を表している。図33(C)では、計量対象商品として商品Aの商品名、単価が表示され(S103)、計量対象商品の正味量、販売価格が表示されている(S420)。 Figures 32(A) to 32(C) are similar to Figures 30(A) to 30(C). Figure 32(D) shows the scene after my container containing product A is placed. In Figure 32(D), the weighing value is displayed (S303), a message that my container has been recognized is displayed (S312), and the weight of the container (my container) is displayed (S314). Figure 33(A) shows the scene following Figure 32(D). Figure 33(B) shows the scene when the product button for product A is touched. Figure 33(C) shows the scene after the net amount and selling price of the product to be weighed are calculated. In Figure 33(C), the product name and unit price of product A as the product to be weighed are displayed (S103), and the net amount and selling price of the product to be weighed are displayed (S420).
なお、マイ容器の選択→載置の順に操作し、マイ容器を認識しなかった場合には、図32(A)→図32(B)→図32(C)→図32(D)→図33(A)→図33(D)の順に遷移する。 If the user performs the operations in the order of Select My Container → Place My Container, and the container is not recognized, the screen will transition in the order of Fig. 32(A) → Fig. 32(B) → Fig. 32(C) → Fig. 32(D) → Fig. 33(A) → Fig. 33(D).
(動作例)
マイ容器の選択→商品Aの選択→載置の順に操作し、マイ容器を認識しなかった場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
If the user performs the operations in the order of selection of my container, selection of product A, and placement, and my container is not recognized, the weighing
S100(NO)→S101(NO)→S200(NO)⇒S201(NO)⇒S202(YES)→S203→S204→S205→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(NO)→S320(YES)→S321→以下略 S100 (NO) → S101 (NO) → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (YES) → S203 → S204 → S205 → S300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (NO) → S311 (NO) → S320 (YES) → S321 → etc. omitted
図33(D)では、マイ容器を認識しなかった旨のメッセージ、マイ容器を載せ直すようメッセージが表示されている(S321)。 In FIG. 33 (D), a message is displayed indicating that the container was not recognized and asking the user to place the container back on the device (S321).
(第9の画面遷移例)
図34及び図35は、計量装置20における第9の画面遷移例である。具体的には、図34及び図35は、店舗容器の選択→容器Mの選択→商品Aの選択→載置の順に操作した場合における、幾つかの場面における画面を表している。
(Ninth screen transition example)
34 and 35 show a ninth example of screen transitions in the weighing
(動作例)
店舗容器の選択→容器Mの選択→商品Aの選択→載置の順に操作した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
When the operations are performed in the order of selection of a store container, selection of container M, selection of product A, and placement, the weighing
S100(NO)→S101(NO)→S200(NO)→S201(NO)→S202(NO)→S211(NO)→S230(YES)→S231→S232→S233→S250(YES)→S251→S252→S253→S254→S300(NO)→S301(NO)→S400(NO)→S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(YES)→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(YES)→S400(YES)→S410→S420→S430 S100 (NO) → S101 (NO) → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (NO) → S211 (NO) → S230 (Y ES) → S231 → S232 → S233 → S250 (YES) → S251 → S252 → S253 → S254 → S300 (NO) → S30 1 (NO) → S400 (NO) → S100 (NO) → S101 (YES) → S102 → S103 → S104 → S200 (YES) → S3 00 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (YES) → S400 (YES) → S410 → S420 → S430
図34(A)は、操作開始前を表している。図34(B)は、店舗容器ボタンがタッチされた場面を表している。図34(C)は、店舗容器ボタンがタッチされた後の場面を表している。図34(C)では、店舗容器を使用する旨が表示され(S232)、店舗容器の種類を選択するようメッセージが表示されている(S233)。図34(D)は、容器Mボタンがタッチされた場面を表している。図35(A)は、容器Mボタンがタッチされた後の場面を表している。図35(A)では、容器Mを使用する旨が表示され(S252)、風袋(容器M)の重量が表示されている(S253)。図35(B)は、商品Aの商品ボタンがタッチされた場面を表している。図35(C)は、商品Aの商品ボタンがタッチされた後の場面を表している。図35(C)では、計量対象商品として商品Aの商品名、単価が表示され(S103)、載置をするようメッセージが表示されている(S104)。図35(D)は、計量対象商品の正味量、販売価格の算出後の場面を表している。図35(D)では、計量値が表示され(S303)、計量対象商品の正味量、販売価格が表示されている(S420)。 Figure 34 (A) shows the state before the operation starts. Figure 34 (B) shows the scene when the store container button is touched. Figure 34 (C) shows the scene after the store container button is touched. In Figure 34 (C), a message is displayed to the effect that a store container will be used (S232), and a message is displayed to select the type of store container (S233). Figure 34 (D) shows the scene when the container M button is touched. Figure 35 (A) shows the scene after the container M button is touched. In Figure 35 (A), a message is displayed to the effect that a container M will be used (S252), and the weight of the tare (container M) is displayed (S253). Figure 35 (B) shows the scene when the product button for product A is touched. Figure 35 (C) shows the scene after the product button for product A is touched. In Figure 35 (C), the product name and unit price of product A are displayed as the product to be weighed (S103), and a message is displayed to place the product (S104). FIG. 35(D) shows the scene after the net amount and selling price of the product to be weighed have been calculated. In FIG. 35(D), the weighing value is displayed (S303), and the net amount and selling price of the product to be weighed are displayed (S420).
(第10の画面遷移例)
図36は、計量装置20における第10の画面遷移例である。具体的には、図36は、店舗容器の選択→容器Mの選択→載置→商品Aの選択の順に操作した場合における、幾つかの場面における画面を表している。
(Tenth screen transition example)
Fig. 36 shows a tenth example of screen transitions in the weighing
(動作例)
店舗容器の選択→容器Mの選択→載置→商品Aの選択の順に操作した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
When the operations are performed in the order of selection of a store container → selection of container M → placement → selection of product A, the weighing
S100(NO)→S101(NO)→S200(NO)→S201(NO)→S202(NO)→S211(NO)→S230(YES)→S231→S232→S233→S250(YES)→S251→S252→S253→S254→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(YES)→S400(NO)→S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(YES)→S300(YES)→S400(YES)→S410→S420→S430 S100 (NO) → S101 (NO) → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (NO) → S211 (NO) → S230 (YES) → S231 → S232 → S233 → S250 (YES) → S251 → S252 → S253 → S254 → S300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (YES) → S400 (NO) → S100 (NO) → S101 (YES) → S102 → S103 → S104 → S200 (YES) → S300 (YES) → S400 (YES) → S410 → S420 → S430
第10の画面遷移例では、第10の画面遷移例における、図34(A)~図34(D)に相当する場面の図示を省略している。図36(A)は、図35(A)と同様である。図36(B)は、商品A入りの容器Mが載置された後の場面を表している。図36(B)では、計量値が表示されている(S303)。図36(C)は、商品Aの商品ボタンがタッチされた場面を表している。図36(D)は、計量対象商品の正味量、販売価格の算出後の場面を表している。図36(D)では、計量対象商品として商品Aの商品名、単価が表示され(S103)、計量対象商品の正味量、販売価格が表示されている(S420)。 In the tenth screen transition example, scenes corresponding to Fig. 34(A) to Fig. 34(D) in the tenth screen transition example are omitted. Fig. 36(A) is the same as Fig. 35(A). Fig. 36(B) shows the scene after a container M containing product A is placed. In Fig. 36(B), the weighing value is displayed (S303). Fig. 36(C) shows the scene when the product button for product A is touched. Fig. 36(D) shows the scene after the net quantity and selling price of the product to be weighed have been calculated. In Fig. 36(D), the product name and unit price of product A are displayed as the product to be weighed (S103), and the net quantity and selling price of the product to be weighed are displayed (S420).
(第11の画面遷移例)
図37及び図38は、計量装置20における第11の画面遷移例である。具体的には、図37及び図38は、店舗容器の選択→載置→容器Mの選択→商品Aの選択の順に操作した場合における、幾つかの場面における画面を表している。
(Eleventh screen transition example)
37 and 38 show an eleventh example of screen transitions in the weighing
(動作例)
店舗容器の選択→載置→容器Mの選択→商品Aの選択の順に操作した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
When the operations are performed in the order of selection of a store container, placement, selection of container M, and selection of product A, the weighing
S100(NO)→S101(NO)→S200(NO)→S201(NO)→S202(NO)→S211(NO)→S230(YES)→S231→S232→S233→S250(NO)→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(NO)→S320(NO)→S322(YES)→S350(YES)→S351→S352→S353→S400(NO)→S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(YES)→S300(YES)→S400(YES)→S410→S420→S430 S100 (NO) → S101 (NO) → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (NO) → S211 (NO) → S230 (YES) → S2 31 → S232 → S233 → S250 (NO) → S300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (NO) → S311 (NO ) → S320 (NO) → S322 (YES) → S350 (YES) → S351 → S352 → S353 → S400 (NO) → S100 (NO) → S1 01 (YES) → S102 → S103 → S104 → S200 (YES) → S300 (YES) → S400 (YES) → S410 → S420 → S430
図37(A)~図37(C)は、図34(A)~図34(C)と同様である。図37(D)は、商品A入りの容器Mが載置された後の場面を表している。図37(D)では、計量値が表示されている(S303)。図38(A)は、容器Mボタンがタッチされた場面を表している。図38(B)は、容器Mボタンがタッチされた後の場面を表している。図35(B)では、容器Mを使用する旨が表示され(S352)、風袋(容器M)の重量が表示されている(S353)。図38(C)は、商品Aの商品ボタンがタッチされた場面を表している。図38(D)は、計量対象商品の正味量、販売価格の算出後の場面を表している。図38(D)では、計量対象商品として商品Aの商品名、単価が表示され(S103)、計量対象商品の正味量、販売価格が表示されている(S420)。 Figures 37(A) to 37(C) are the same as Figures 34(A) to 34(C). Figure 37(D) shows the scene after a container M containing product A is placed. In Figure 37(D), the weighing value is displayed (S303). Figure 38(A) shows the scene after the container M button is touched. Figure 38(B) shows the scene after the container M button is touched. In Figure 35(B), a message is displayed indicating that a container M will be used (S352), and the weight of the container (container M) is displayed (S353). Figure 38(C) shows the scene after the product button for product A is touched. Figure 38(D) shows the scene after the net amount and selling price of the product to be weighed are calculated. In Figure 38(D), the product name and unit price of product A are displayed as the product to be weighed (S103), and the net amount and selling price of the product to be weighed are displayed (S420).
(第12の画面遷移例)
図39及び図40は、計量装置20における第12の画面遷移例である。具体的には、図39及び図40は、載置(マイ容器認識)→商品Aの選択の順に操作した場合における、幾つかの場面における画面を表している。
(Twelfth screen transition example)
Figures 39 and 40 show a twelfth example of a screen transition in the weighing
(動作例)
載置(マイ容器認識)→商品Aの選択の順に操作した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
When the operations are performed in the order of placing (recognizing my container) and selecting product A, the weighing
S100(NO)→S101(NO)→S200(NO)→S201(NO)→S202(NO)→S211(NO)→S230(NO)→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(YES)→S312→S313→S314→S400(NO)→S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(YES)→S300(YES)→S400(YES)→S410→S420→図430 S100 (NO) → S101 (NO) → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (NO) → S211 (NO) → S230 (NO) → S300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (NO) → S311 ( YES) → S312 → S313 → S314 → S400 (NO) → S100 (NO) → S101 (YES) → S102 → S103 → S104 → S200 (YES) → S300 (YES) → S400 (YES) → S410 → S420 → Figure 430
図39(A)は、操作開始前を表している。図39(B)は、商品A入りのマイ容器が載置された後の場面を表している。図39(B)では、計量値が表示され(S303)、マイ容器を認識した旨のメッセージが表示され(S312)、風袋(当該マイ容器)の重量が表示されている(S314)。図39(C)は、図39(B)に続く場面を表している。図39(D)は、商品Aの商品ボタンがタッチされた場面を表している。図40は、計量対象商品の正味量、販売価格の算出後の場面を表している。図40では、計量対象商品として商品Aの商品名、単価が表示され(S103)、計量対象商品の正味量、販売価格が表示されている(S420)。 Fig. 39(A) shows the state before the operation starts. Fig. 39(B) shows the scene after my container containing product A has been placed. In Fig. 39(B), the weighing value is displayed (S303), a message is displayed indicating that my container has been recognized (S312), and the weight of the container (corresponding my container) is displayed (S314). Fig. 39(C) shows the scene following Fig. 39(B). Fig. 39(D) shows the scene when the product button for product A is touched. Fig. 40 shows the scene after the net amount and selling price of the product to be weighed have been calculated. In Fig. 40, the product name and unit price of product A as the product to be weighed are displayed (S103), and the net amount and selling price of the product to be weighed are displayed (S420).
(第13の画面遷移例)
図41及び図42は、計量装置20における第14の画面遷移例である。具体的には、図41及び図42は、載置(マイ容器非認識)→店舗容器を載置した旨の回答→店舗容器の選択→容器Mの選択→商品Aの選択の順に操作した場合における、幾つかの場面における画面を表している。
(Thirteenth screen transition example)
41 and 42 show a 14th example of screen transitions in the weighing
(動作例)
載置(マイ容器非認識)→店舗容器を載置した旨の回答→店舗容器の選択→容器Mの選択→商品Aの選択の順に操作した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
When the operations are performed in the order of placement (my container not recognized) → reply that the store container has been placed → selection of the store container → selection of container M → selection of product A, the weighing
S100(NO)→S101(NO)→S200(NO)→S201(NO)→S202(NO)→S211(NO)→S230(NO)→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(NO)→S320(NO)→S322(NO)→S323→S330(YES)→S331→S332→S333→S350(YES)→S351→S352→S353→S400(NO)→S100(NO)→S101(YES)→S102→S103→S104→S200(YES)→S300(YES)→S400(YES)→S410→S420→S430 S100 (NO) → S101 (NO) → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (NO) → S211 (NO) → S230 (NO) → S300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (NO) → S311 (NO) → S320 (NO) → S322 (NO) → S323 → S3 30 (YES) → S331 → S332 → S333 → S350 (YES) → S351 → S352 → S353 → S400 (NO) → S100 (NO) → S 101 (YES) → S102 → S103 → S104 → S200 (YES) → S300 (YES) → S400 (YES) → S410 → S420 → S430
図41(A)は、操作開始前を表している。図41(B)は、商品A入りの容器Mが載置された後の場面を表している。図41(B)では、計量値が表示され(S303)、マイ容器を認識しなかった旨のメッセージ、載置した容器を確認するメッセージが表示されている(S323)。図41(C)は、載置した容器が店舗容器であると回答された場面を表している。図41(D)は、載置した容器が店舗容器であると回答された後の場面を表している。図41(D)では、店舗容器を使用する旨が表示され(S332)、店舗容器の種類を選択するようメッセージが表示されている(S333)。図42(A)は、容器Mボタンがタッチされた場面を表している。図42(B)は、容器Mボタンがタッチされた後の場面を表している。図42(B)では、容器Mを使用する旨が表示され(S352)、風袋(容器M)の重量が表示されている(S353)。図42(C)は、商品Aの商品ボタンがタッチされた場面を表している。図42(D)は、計量対象商品の正味量、販売価格の算出後の場面を表している。図42(D)では、計量対象商品として商品Aの商品名、単価が表示され(S103)、計量対象商品の正味量、販売価格が表示されている(S420)。 Figure 41 (A) shows the state before the operation is started. Figure 41 (B) shows the state after the container M containing the product A is placed. In Figure 41 (B), the weighing value is displayed (S303), a message is displayed indicating that the my container was not recognized, and a message is displayed to confirm the placed container (S323). Figure 41 (C) shows the state after the container is responded to as a store container. Figure 41 (D) shows the state after the container is responded to as a store container. In Figure 41 (D), a message is displayed indicating that a store container will be used (S332), and a message is displayed to select the type of store container (S333). Figure 42 (A) shows the state when the container M button is touched. Figure 42 (B) shows the state after the container M button is touched. In Figure 42 (B), a message is displayed indicating that a container M will be used (S352), and the weight of the container (container M) is displayed (S353). Figure 42 (C) shows the state when the product button for product A is touched. FIG. 42 (D) shows the scene after the net quantity and sales price of the product to be weighed have been calculated. In FIG. 42 (D), the product name and unit price of product A are displayed as the product to be weighed (S103), and the net quantity and sales price of the product to be weighed are displayed (S420).
(第14の画面遷移例)
図43は、計量装置20における第14の画面遷移例である。具体的には、図43は、載置(マイ容器非認識)→マイ容器を載置した旨の回答の順に操作した場合における、幾つかの場面における画面を表している。
(14th screen transition example)
Fig. 43 shows a fourteenth example of a screen transition in the weighing
(動作例)
載置(マイ容器非認識)→マイ容器を載置した旨の回答の順に操作した場合、計量装置20は、図11~図17のフローチャートで説明すると、例えば、以下のように動作する。
(Example of operation)
When the operations are performed in the order of placing (my container not recognized) → replying that my container has been placed, the weighing
S100(NO)→S101(NO)→S200(NO)→S201(NO)→S202(NO)→S211(NO)→S230(NO)→S300(NO)→S301(YES)→S302→S303→S310(NO)→S311(NO)→S320(NO)→S322(NO)→S323→S330(NO)→S340(YES)→S341→以下略 S100 (NO) → S101 (NO) → S200 (NO) → S201 (NO) → S202 (NO) → S211 (NO) → S230 (NO) → S300 (NO) → S301 (YES) → S302 → S303 → S310 (NO) → S311 (NO) → S320 (NO) → S322 (NO) → S323 → S330 (NO) → S340 (YES) → S341 → etc.
図43(A)は、操作開始前を表している。図43(B)は、商品A入りのマイ容器が載置された後の場面を表している。図43(B)では、計量値が表示され(S303)、マイ容器を認識しなかった旨のメッセージ、載置した容器を確認するメッセージが表示されている(S323)。図43(C)は、載置した容器がマイ容器であると回答された場面を表している。図43(D)は、載置した容器がマイ容器であると回答された後の場面を表している。図43(D)では、マイ容器を認識しなかった旨のメッセージ、マイ容器を載せ直すようメッセージが表示されている(S341)。 Figure 43 (A) shows the state before the operation begins. Figure 43 (B) shows the state after my container containing product A has been placed. In Figure 43 (B), the weight value is displayed (S303), and a message is displayed to the effect that my container was not recognized and to confirm the placed container (S323). Figure 43 (C) shows the state when it is answered that the placed container is my container. Figure 43 (D) shows the state after it is answered that the placed container is my container. In Figure 43 (D), a message is displayed to the effect that my container was not recognized and to ask the user to place my container again (S341).
計量装置20が無線タグを読み取るタイミングについて補足する。計量装置20が無線タグを読み取るタイミングとしては、例えば、計量値の変動中(安定前)であってもよいし、計量値の安定後(例えば安定直後)であってもよい。画像認識等の計量以外の技術を用いて容器が載置されたことを認識した後であってもよい。なお、無線タグを読み取るタイミングと、マイ容器を認識したかを判断するタイミング(図16のステップS311)は必ずしも同じタイミングでなくてもよい。つまり、無線タグの読み取り後に直ちにマイ容器を認識したかを判断せずに、無線タグの読み取り後に他の1以上の処理を実行し、他の1以上の処理の実行後にマイ容器を認識したかを判断してもよい。換言すれば、マイ容器を認識したかを判断するタイミングになって初めて無線タグを読み取るのではなく、マイ容器を認識したかを判断するのに先立って無線タグを読み取っておいてもよい。
Additional information regarding the timing at which the weighing
また、商品の指定という条件、容器(マイ容器)の選択という条件の一方又は両方が成立した場合に無線タグを読み取るようにしてもよい。なお、図11~図17のフローチャートの例は、上記両条件が共に成立していなくても、マイ容器であるかを判断可能(つまり、無線タグを読み取り可能)である(図39等)。 The wireless tag may be read when one or both of the following conditions are met: the product is specified and the container (my container) is selected. Note that in the example flowcharts of Figs. 11 to 17, even if neither of the above conditions are met, it is possible to determine whether the container is my container (i.e., the wireless tag can be read) (Fig. 39, etc.).
なお、無線タグ読書部29は、制御の簡略化のため、常時電波を発信し続けてもよい。常時電波を発信し続ける場合、無線タグを読み取るタイミングに係る上記条件の成立前は、無線タグの読み取り動作をOFFとし、上記条件の成立後にONとしてもよい。これにより、常時電波を発信し続けたとしても、不必要な情報(周辺に存在する他のマイ容器の無線タグの情報)を誤って取得しないようにすることができる。
The
以上、実施形態について説明したが、上記実施形態は、一例であって具体的な構成は上記実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 The above describes the embodiments, but the above embodiments are merely examples and the specific configurations are not limited to the above embodiments, and include designs that do not deviate from the gist of the invention.
例えば、上記では、店舗容器ボタンの操作後に別の画面に遷移して店舗容器種類ボタンが表示される例を説明したが、店舗容器ボタンの操作後に当該画面(別の画面に遷移せずに同一画面)にて店舗容器種類ボタンを表示してもよい。また、店舗容器ボタンを表示せずに店舗容器種類ボタンを表示してもよい。つまり、同一画面に、例えば、マイ容器ボタン、店舗容器(容器S)ボタン、店舗容器(容器M)ボタン、店舗容器(容器L)ボタンを選択可能に表示してもよい。 For example, in the above example, a transition to another screen and a store container type button are displayed after operating the store container button is described, but the store container type button may be displayed on that screen (the same screen without transitioning to another screen) after operating the store container button. Also, the store container type button may be displayed without displaying the store container button. In other words, for example, the my container button, store container (container S) button, store container (container M) button, and store container (container L) button may be displayed selectably on the same screen.
また、上記では、計量装置20は、商品の特定、風袋の重量の取得、計量値の取得の3つの順序にかかわらず、全てが完了した後に正味量を算出、表示する例を説明したが(図11のステップS400、S410、S420)、商品の特定前であっても、風袋の重量の取得、計量値の取得の2つが完了した場合には、特定前の商品について正味量を算出、表示してもよい。例えば、図32(D)、図36(B)等において、正味量が表示されるようにしてもよい。
In the above, an example has been described in which the weighing
また、上記では、計量装置20が、無線タグとの間の通信(情報の読み書き)を実行する構成を説明したが、計量装置20とは異なる他の装置が無線タグとの間の通信を実行し、計量装置20は、当該他の装置を介して、無線タグとの間の通信を実行してもよい。換言すれば、上記では、計量装置20が無線タグ読書部29を備える構成(計量機能を備える計量装置が無線タグ読書機能も兼ね備える一体的な構成)を説明したが、無線タグ読書部29を備えない計量装置と無線タグ読書部29を備える他の装置とから構成(別体である、計量機能を備える計量装置と無線タグ読書機能も備える装置からなる構成)してもよい。つまり、例えば、操作表示部と計量部と無線タグ読書部とで計量システムを構成してもよい(複数の装置によって計量装置20の各機能(図3)を実現する計量システムとして構成してもよい)。
In the above, the weighing
また、上記では、マイ容器を登録する際に利用する計量装置20と、商品購入の際に利用する計量装置20とは、同一の計量装置20であってもよいし、異なる計量装置20であってもよいと説明したが、マイ容器を登録する際には必ずしも計量装置20を用いなくてもよい。例えば、マイ容器を登録する装置は、少なくとも、計量機能と、無線タグ読書機能と、風袋質量の書き込みが完了した旨を出力する出力機能とを備えるものであればよい。
In addition, as explained above, the weighing
また、上記では、計量装置20がラベル(図9)を印字、発行したが、ラベルを印字、発行する装置は別体であってもよい。
In the above description, the weighing
また、上記では、RFIDラベルには重量情報を書き込まれる例を説明したが、RFIDラベルに書き込まれる情報は重量情報に限定されない。例えば、重量情報に加えて、登録日(登録日時)、登録の有効期限(例えば、登録時から1年)を書き込むようにしてもよい。登録内容を確認(後述)した場合には、確認日(確認日時)を書き込むようにしてもよい。また、登録した装置に関する情報(登録した装置を識別可能な識別情報)、登録した店舗に関する情報(登録した店舗を識別可能な識別情報等)を書き込むようにしてもよい。また、マイ容器の特徴に関する情報(材質、形状、色等)を書き込むようにしてもよい。マイ容器の特徴に関する情報は、例えば、マイ容器の登録時に、選択欄(選択肢)を設けた画面を表示し、登録者(店員、客)に選択させることによって取得してもよい。また、マイ容器の登録時に、管理番号として例えばシリアル番号を書き込むようにしてもよい。上記シリアル番号は、顧客情報(会員番号)と対応付けされているものであってもよい。また、会員番号を管理番号として書き込むようにしてもよい。 In the above, an example in which weight information is written on the RFID label has been described, but the information written on the RFID label is not limited to weight information. For example, in addition to weight information, the registration date (registration date and time) and the expiration date of registration (for example, one year from the time of registration) may be written. When the registered contents are confirmed (described later), the confirmation date (confirmation date and time) may be written. Information on the registered device (identification information that can identify the registered device) and information on the registered store (identification information that can identify the registered store, etc.) may be written. Information on the characteristics of my container (material, shape, color, etc.) may be written. Information on the characteristics of my container may be obtained, for example, by displaying a screen with a selection field (options) when registering my container and having the registrant (store clerk, customer) select from the options. In addition, when registering my container, a serial number, for example, may be written as a management number. The serial number may be associated with customer information (membership number). In addition, the membership number may be written as a management number.
また、上記では、計量装置20が実行するマイ容器に関係する処理として、未登録のマイ容器を登録する処理(図7、図9参照)、及び、登録済のマイ容器を利用した商品購入の処理(図8、図11~図17等参照)について説明したが、計量装置20が実行するマイ容器に関係する処理は、上記2つの処理に限定されない。例えば、計量装置20は、登録済のマイ容器の登録内容を確認する処理を実行してもよい。下記は、登録済のマイ容器の登録内容を確認する処理の概略である。
In addition, in the above, the processes related to my containers executed by the weighing
(マイ容器の登録内容を確認する処理の概略)
(1)計量装置20は、載台に載置された登録済のマイ容器(商品は入れていない状態)を計量するとともに、当該マイ容器のRFIDラベルから当該マイ容器の重量情報を読み取る。
(2)計量装置20は、計量値(つまり当該マイ容器の現在の重量)と、RFIDラベルから読み取った重量情報(つまり当該マイ容器の過去(登録時)の重量)とを比較する。なお、両者(計量値、RFIDラベルから読み取った重量情報)は基本的には一致する筈であるが、例えば、マイ容器に破損、変質があった場合や、何らかの不正(例えば、登録時にマイ容器を故意に重くする不正、他のマイ容器のRFIDラベルに付け替える不正等)があった場合には、両者は一致しなくなる。
(3)計量装置20は、両者の比較結果を出力する。例えば、計量装置20は、両者が一致する場合(又は、両者の差が予め定めた許容誤差の範囲内の場合)には、登録内容(RFIDラベルから読み取った重量情報)は正常である旨を表示する。計量装置20は、両者が一致しない場合(又は、両者の差が予め定めた許容誤差の範囲外の場合)には、登録内容は異常である旨を表示する。また、計量装置20は、両者が一致しない場合には、例えば操作に基づいて、登録内容を計量値に書き変えるようにしてもよい。
(Outline of the process for checking the registered details of my container)
(1) The weighing
(2) The weighing
(3) The weighing
なお、上述したように、RFIDラベルに日時に関する情報(登録日、登録の有効期限、確認日)を書き込む態様の場合、計量装置20は、当該日時に関する情報に基づいて、マイ容器の登録内容を確認する処理を実行するようメッセージを表示してもよい。
As described above, in the case where information regarding the date and time (registration date, registration expiration date, confirmation date) is written to the RFID label, the weighing
上記でも関連する内容を述べたが、計量装置20は、登録時にRFIDラベルに書き込まれた情報の一部又は全部を出力してもよいし、RFIDラベルに書き込まれた情報に基づく情報を出力してもよい。一例として、計量装置20は、マイ容器を認識した際に、管理番号を風袋表示欄1202に表示してもよいし、管理番号を印刷したラベルを発行してもよい。また、上述したように、計量装置20は、マイ容器を認識した際に、登録の有効期限の日時に関する情報に基づいて、マイ容器の登録内容を確認する処理を実行するようメッセージを表示してもよいし、当該メッセージを印刷したラベルを発行してもよい。
As mentioned above, the weighing
(販売時における無線タグへの書き込み)
上記では、マイ容器を使用した商品購入時にはRFIDラベル(より詳細には無線タグ)から情報を読み取るが、RFIDラベルへ情報を書き込まない態様を説明した。つまり、マイ容器の登録時にはRFIDラベルへ情報を書き込むが、マイ容器を使用した商品購入時にはRFIDラベルへ情報を書き込まない態様を説明した。しかしながら、マイ容器を使用した商品購入時にもRFIDラベルへ情報を書き込むようにしてもよい。
(Writing onto wireless tags at the time of sale)
In the above, information is read from the RFID label (more specifically, the wireless tag) when purchasing a product using a personal container, but information is not written to the RFID label. In other words, information is written to the RFID label when registering a personal container, but information is not written to the RFID label when purchasing a product using a personal container. However, information may be written to the RFID label when purchasing a product using a personal container.
例えば、マイ容器を使用した商品購入時に、RFIDラベルへ販売価格を書き込むようにしてもよい。少なくとも登録処理を実行可能な装置(不図示)においてRFIDラベルの読み取りが可能であれば、計量装置20がRFIDラベルへ販売価格を書き込むことにより、少なくとも登録処理を実行可能な装置においてRFIDラベルを介して販売価格を取得できるため、計量装置20においてラベル(図9)を印刷、発行せずとも、当該商品の登録(及び登録後の精算)が可能になる。また、計量装置20は、当該商品の商品名、当該商品を識別可能な情報、当該商品の単価、正味量などを書き込むようにしてもよい。
For example, when purchasing a product using a personal container, the sales price may be written on the RFID label. If the RFID label can be read by at least a device capable of executing the registration process (not shown), the weighing
また、計量装置20は、利用回数、利用金額等の購買履歴となる情報をRFIDラベルへ書き込むようにしてもよい。つまり、マイ容器を利用する毎に、当該マイ容器による購買情報が記憶され、マイ容器自身が、当該マイ容器を利用した購買の購買履歴を管理(保持)するようにしてもよい。購買履歴に応じた柔軟な(段階的な)割引が実行可能になる。なお、管理番号(シリアル番号、会員番号)に対応付けてマイ容器の外部(例えば、計量装置20、不図示の管理装置、クラウドサーバ等)に購買履歴を記憶してもよい。
The weighing
(商品ボタンの表示)
また、上記では、計量装置20が、商品ボタンを特に制限なく表示する例を説明したが、計量装置20は、操作(指定)される可能性が高い商品(つまり、陳列エリアにて客が容器(マイ容器、店舗容器)に取り出した商品(容器に取り出したとみなせる商品))の商品ボタンを表示し、操作される可能性が高い商品以外の商品の商品ボタンを表示しないようにしてもよい。これにより、商品の指定が容易になる。
(Product button display)
In addition, although the above describes an example in which the weighing
例えば、夫々の陳列容器(例えば、陳列容器300、400)における商品の取り出し動作を検出可能とし、ある陳列容器における商品の取り出し動作を検出した場合には、当該商品の取り出し動作があった旨を計量装置20に通知してもよい。具体的には、自機器の動き(傾斜、回転等)を検出可能なセンサ部と、外部(例えば、計量装置20)に情報を出力可能な通信部とを備える小型機器を、陳列容器300の上蓋部310に設置し、計量装置20は、ある陳列容器300の上蓋部310が持ち上げられた場合には、当該陳列容器300内の商品に対応するボタンを取り出し動作があった商品のボタンとして表示してもよい。同様に、上記小型機器を陳列容器400の押下部410に設置し、計量装置20は、ある陳列容器400の押下部410が押し下げられた場合には、当該陳列容器400内の商品に対応するボタンを取り出し動作があった商品のボタンとして表示してもよい。
For example, the weighing
なお、計量装置20は、商品の取り出し動作毎に通知を受け付ける。計量装置20は、ある商品について複数回の通知があった場合には、当該商品の商品ボタンを通知回数分表示する(なお、1通知分の商品ボタンを表示は1回の操作により消滅する)。例えば、商品Aについて連続して3回の通知があった場合(商品Aの取り出し動作が連続して3回あった場合)、計量装置20は、商品Aの商品ボタンの表示回数として3回を記憶し、商品Aの商品ボタンの1回目の操作後、2回目の操作後には、商品Aの商品ボタンを消去せずに、3回目の操作後には商品Aの商品ボタンを消去する。これより、比較的短期間に、複数の客が、ある商品を取り出した場合であっても、当該客数分、当該商品の商品ボタンを表示し続けることができる。なお、ある商品について取り出し動作の間隔が短い場合(例えば、予め定めた時間内に再度取り出し動作を検出した場合)、当該商品について1回の取り出し動作であると判断してもよい。
The weighing
なお、上述のような方法の他、例えば、各商品の近傍に電子的な商品札(振動を検出する検出機能、計量装置20に対する通信機能を備える商品札)を配置し、該商品札が、ある商品の購入宣言としての当該商品の近傍の商品札をタッチした場合、当該商品について購入宣言があった旨を計量装置20に通知する方法であってもよい。
In addition to the above-mentioned method, for example, an electronic product tag (a product tag having a detection function for detecting vibrations and a communication function for the weighing device 20) may be placed near each product, and when the product tag touches a product tag near a certain product as a purchase declaration for that product, the weighing
なお、操作される可能性が高い商品以外の商品の商品ボタンも表示するが、操作される可能性が高い商品の商品ボタンを操作される可能性が高い商品以外の商品の商品ボタンよりも優先して表示(操作し易い位置に表示、大きく表示、目立つ色にて表示等)してもよい。 Note that product buttons for products other than those likely to be operated are also displayed, but the product buttons for products more likely to be operated may be displayed in priority over the product buttons for products other than those likely to be operated (displayed in a position that is easy to operate, displayed large, displayed in a conspicuous color, etc.).
また、上記では、マイ容器にRFIDラベル(無線タグ81が付されているラベル80)を貼付した後に、RFIDラベルを貼付したマイ容器を計量し、RFIDラベルに計量値を書き込むようにしているが(図7)、計量値を書き込まれたRFIDラベルが貼付されたマイ容器(登録済のマイ容器)を作る手順はこれに限定されない。例えば、計量値を書き込んだ状態のRFIDラベルを発行し、その後、マイ容器に貼付してもよい。
In the above, an RFID label (
(構成1)例えば、無線タグ読書部と、RFIDラベルを印刷、発行するRFIDラベル発行部とを備えるラベル発行装置を、計量装置20とは別に用意する(計量装置20とラベル発行装置とは通信可能である)。計量装置20は、マイ容器を計量し、計量値をラベル発行装置に出力(送信)する。ラベル発行装置は、内部に例えばロール状のRFIDラベルが収納さており、計量装置20から入力(受信)した計量値を1つのRFIDラベル(先頭のRFIDラベル)に書き込む。ラベル発行装置は、計量値を書き込んだRFIDラベルを例えばオートカット機能でカットし、発行する(発行後にミシン線部でカットするようにしてもよい)。ラベル発行装置は、風袋質量情報(計量値)を無線タグ81への書き込むことのほかに、RFIDラベルに風袋質量情報を印字して発行してもよい。そして、上記のようにして発行されたRFIDラベルを、計量装置20にて計量したマイ容器に貼付する。
(Configuration 1) For example, a label issuing device equipped with a wireless tag reader and an RFID label issuing device that prints and issues RFID labels is prepared separately from the weighing device 20 (the weighing
(構成2)計量装置20がRFIDラベル発行部を備えるようにしてもよい。つまり、上記(構成1)の構成は、計量装置20とラベル発行装置とが別体として存在しているが、一体であってもよい。計量装置20は、印刷部28とは別に、RFIDラベル発行部を備えていてもよいし、印刷部28がRFIDラベル発行部の機能を兼ね備えていてもよい。また、印刷部28が、無線タグ読書部の機能を兼ね備えていてもよい。計量装置20は、マイ容器登録用の無線タグ読書部と、商品購入時用の無線タグ読書部とを別々に備えていてもよいし、両方に利用される1つの無線タグ読書部を備えていてもよい。
(Configuration 2) The weighing
なお、書き込む情報と印字する情報はフォーマット設定などで適宜、設定すればよい。具体的には、無線タグ81には風袋質量と登録日、店舗名などを書込み、ラベル80には、風袋質量と、店舗名のみ印字するなど、様々な利用方法がある(構成1、2共通)。
The information to be written and printed can be set appropriately using format settings, etc. Specifically, there are various usage methods, such as writing the tare weight, registration date, store name, etc. to the
なお、上記では、図1に示すように、客自身が陳列エリアにて所望の商品を容器に入れる販売態様を例示したが、店員が容器に商品を入れる販売態様であってもよい。例えば、店員が、客の注文に応じて、ショーケースに陳列される商品(惣菜等)を、客の持参したマイ容器に入れるようにしてもよい。 In the above, as shown in FIG. 1, a sales mode in which the customer himself places the desired product in a container in the display area is exemplified, but a sales mode in which the store clerk places the product in the container may also be used. For example, the store clerk may place the product (prepared food, etc.) displayed in the showcase in response to a customer's order into the customer's own container.
以下、実施形態総括を記載する。
[技術分野]
本発明は、計量装置、風袋質量の管理方法、売価算出方法に関する。
[背景技術]
例えば、計量して商品を販売するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]実公平6-50740号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、計量して販売する商品の販売には改善の余地があった。本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、計量して販売する商品の販売を改善する技術を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
(1)上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、容器(例えば、図7の未登録のマイ容器71)の質量(重量)である風袋質量を計量する計量手段と、前記計量手段で計量された風袋質量をラベル(例えば、図7のラベル80)に付された非接触ID媒体(例えば、無線タグ81)へ書き込む書込手段(例えば、図10のステップS12の手段)と、前記書込手段による風袋質量の書き込みが完了した旨を出力する出力手段(例えば、図10のステップS13の手段)と、を備えることを特徴とする計量装置である。
上記(1)の計量装置によれば、計量して販売する商品の販売が改善される。
昨今、環境問題に積極的が話題となり、リユースが注目されている。計量販売の場面では、客自身が用意した容器(マイ容器)を用いる販売も増加している。顧客が用意する容器は多種多様であるため、顧客が用意する容器の風袋引きが問題となる。上記(1)の計量装置によれば、例えば、顧客が用意する容器の重量(風袋重量)を非接触ID媒体に書き込むことができる。従って、計量販売時には、非接触ID媒体の書き込まれている風袋重量を読み取れるなどすれば、好適に(例えば、簡便かつ正確に)風袋引きを行うことができる。また、風袋質量の書き込みが完了した旨が出力されるため、安心である。
(2)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様は、容器の質量である風袋質量を計量する計量手段と、前記計量手段で計量された風袋質量をラベルに付された非接触ID媒体へ書き込む書込手段と、前記書込手段で風袋質量が書き込まれた非接触ID媒体が付されたラベルを発行する発行手段と、を備え、前記非接触ID媒体への書き込みは、前記発行手段によるラベルの発行の過程で実行されることを特徴とする計量装置である。
上記(2)の計量装置によれば、計量して販売する商品の販売が改善される。また、上記(2)の計量装置によれば、ラベルの発行の過程で非接触ID媒体への書き込み行われるなど流れに無駄がなく分かり易い。
(3)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様は、内容物を含む容器の質量を計量する計量手段と、ラベルに付された非接触ID媒体から容器の質量である風袋質量を読み取る読取手段と、操作を受け付ける操作受付手段と、容器内の内容物の質量を算出する算出手段と、を備え、前記算出手段は、前記読取手段によって風袋質量が読み取られた場合、前記計量手段で計量された内容物を含む容器の質量と、前記読取手段で読み取られた風袋質量とに基づいて、内容物の質量を算出し、前記読取手段によって風袋質量が読み取られなかった場合、前記計量手段で計量された内容物を含む容器の質量と、前記操作受付手段で受け付けた操作によって決定される風袋質量とに基づいて、内容物の質量を算出する、ことを特徴とする計量装置である。
上記(3)の計量装置によれば、計量して販売する商品の販売が改善される。例えば、風袋質量が読み取られた場合、自動的に内容物の質量を算出されるため、効率的であり、例えばセルフ形式の計量販売であっても分かり易い。また、風袋質量が読み取られない場合であっても操作により内容物の質量を算出することができる。
(4)前記操作受付手段は、風袋質量が異なる複数種類の容器(例えば、容器S、容器M、容器L)の何れかを選択する操作を受け付け可能であり、前記算出手段は、前記読取手段によって風袋質量が読み取られなかった場合、前記計量手段で計量された内容物を含む容器の質量と、前記操作受付手段で受け付けた操作によって選択された容器の風袋質量とに基づいて、内容物の質量を算出する、ことを特徴とする上記(3)に記載の計量装置である。
上記(4)の計量装置によれば、計量して販売する商品の販売が改善される。
(5)前記計量手段で計量された内容物を含む容器の質量に対する所定の割合を風袋質量として決定する風袋質量決定手段を備え、前記算出手段は、前記読取手段によって風袋質量が読み取られなかった場合、前記計量手段で計量された内容物を含む容器の質量と、前記風袋質量決定手段によって決定される風袋質量とに基づいて、内容物の質量を算出する、ことを特徴とする上記(3)に記載の計量装置である。
上記(5)の計量装置によれば、計量して販売する商品の販売が改善される。
(6)前記読取手段は、容器が載置部に載置されたことを条件に風袋質量を読み取ることを特徴とする上記(3)乃至上記(5)のいずれかに記載の計量装置である。
上記(6)の計量装置によれば、計量して販売する商品の販売が改善される。例えば、載置された容器について読み取るため、誤認を防止することができる。
(7)前記読取手段は、商品が特定されたことを条件に風袋質量を読み取ることを特徴とする上記(3)乃至上記(5)のいずれかに記載の計量装置である。
上記(7)の計量装置によれば、計量して販売する商品の販売が改善される。例えば、計量の意思の確認後に計量するため、誤認を防止することができる。また、直感的な順序と合致しているため、例えば異なる商品の容器と間違えるなどの誤認を防止することができる。
(8)前記操作受付手段は、前記読取手段によって風袋質量を読み取り可能な容器であるか否かを選択する操作を受け付け可能であり、前記読取手段は、前記操作受付手段によって風袋質量を読み取り可能な容器であるか否かを選択する操作を受け付けたことを条件に風袋質量を読み取ることを特徴とする上記(3)乃至上記(5)のいずれかに記載の計量装置である。
上記(8)の計量装置によれば、計量して販売する商品の販売が改善される。例えば、計量の意思の確認後に計量するため、誤認を防止することができる。
(9)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様は、計量装置を用いて容器の質量である風袋質量を管理する管理方法であって、繰り返し使用可能な容器の風袋質量を計量する計量ステップと、前記計量ステップで計量された風袋質量をラベルに付された非接触ID媒体へ書き込む書込ステップと、前記書込ステップによる風袋質量の書き込みが完了した旨を出力する出力ステップと、を含むことを特徴とする風袋質量の管理方法である。
上記(9)の管理方法によれば、計量して販売する商品の販売が改善される。
(10)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様は、計量装置を用いて容器の質量である風袋質量を管理する管理方法であって、繰り返し使用可能な容器の風袋質量を計量する計量ステップと、前記計量ステップで計量された風袋質量をラベルに付された非接触ID媒体へ書き込む書込ステップと、前記書込ステップにより風袋質量が書き込まれた非接触ID媒体が付されたラベルを発行する発行ステップと、を含むことを特徴とする風袋質量の管理方法である。
上記(10)の管理方法によれば、計量して販売する商品の販売が改善される。
(11)上述した課題を解決するために、本発明の他の態様は、計量装置を用いた売価算出方法であって、容器の質量である風袋質量を計量する第1の計量ステップと、前記第1の計量ステップで計量された風袋質量を非接触ID媒体に記録する記録ステップと、商品投入後の容器の質量を計量する第2の計量ステップと、商品投入後の容器の質量を計量した場合、該容器に付された非接触ID媒体から該容器の風袋質量を読み出す読出ステップと、前記第2の計量ステップで計量された商品投入後の容器の質量と、読出ステップで読み出された風袋質量とから、商品の売価を算出する算出ステップと、前記売価を印刷したラベルを発行する発行ステップと、を含むことを特徴とする売価算出方法である。
上記(11)の売価算出方法によれば、計量して販売する商品の販売が改善される。
The embodiments will be summarized below.
[Technical field]
The present invention relates to a weighing device, a method for managing tare weight, and a method for calculating selling price.
[Background Art]
For example, a system is known that sells products by weighing them (see, for example, Patent Document 1).
[Prior Art Literature]
[Patent Documents]
[Patent Document 1] Japanese Utility Model Publication No. 6-50740 [Summary of the Invention]
[Problem to be solved by the invention]
However, there is room for improvement in the sale of products that are sold by weighing. The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technology for improving the sale of products that are sold by weighing.
[Means for solving the problems]
(1) In order to solve the above-mentioned problems, one aspect of the present invention is a weighing device comprising: a weighing means for measuring a tare mass, which is the mass (weight) of a container (e.g., unregistered my
The weighing device of (1) above improves sales of merchandise that is sold by weighing.
Recently, environmental issues have become a hot topic, and reuse has been attracting attention. In the case of sales by weight, sales using containers (my containers) prepared by the customer themselves are also increasing. Since the containers prepared by customers are diverse, subtracting the tare weight of the containers prepared by the customer becomes a problem. According to the weighing device of (1) above, for example, the weight (tare weight) of the container prepared by the customer can be written on a non-contact ID medium. Therefore, when selling by weight, if the tare weight written on the non-contact ID medium can be read, the tare weight can be subtracted suitably (for example, simply and accurately). In addition, a message is output indicating that the writing of the tare weight has been completed, so that the user can feel at ease.
(2) In order to solve the above-mentioned problems, another aspect of the present invention is a weighing device comprising a weighing means for measuring a tare mass, which is the mass of a container, a writing means for writing the tare mass measured by the weighing means onto a non-contact ID medium attached to a label, and an issuing means for issuing a label to which a non-contact ID medium onto which the tare mass has been written by the writing means is attached, wherein writing onto the non-contact ID medium is performed during the process of issuing the label by the issuing means.
The weighing device described above in (2) improves sales of products that are weighed before being sold. In addition, the weighing device described above in (2) writes information onto the non-contact ID medium during the label issuing process, making the process easy to understand and streamlined.
(3) In order to solve the above-mentioned problems, another aspect of the present invention is a weighing device comprising a weighing means for weighing the mass of a container including contents, a reading means for reading a tare mass, which is the mass of the container, from a non-contact ID medium attached to a label, an operation receiving means for receiving operations, and a calculation means for calculating the mass of the contents in the container, wherein, when the tare mass is read by the reading means, the calculation means calculates the mass of the contents based on the mass of the container including the contents weighed by the weighing means and the tare mass read by the reading means, and when the tare mass is not read by the reading means, the calculation means calculates the mass of the contents based on the mass of the container including the contents weighed by the weighing means and the tare mass determined by the operation received by the operation receiving means.
The weighing device of (3) above improves sales of products that are sold by weighing. For example, when the container weight is read, the weight of the contents is automatically calculated, which is efficient and easy to understand even in a self-service weighing system. Even if the container weight cannot be read, the weight of the contents can be calculated by operation.
(4) The weighing device described in (3) above is characterized in that the operation receiving means is capable of receiving an operation to select one of multiple types of containers (e.g., container S, container M, container L) having different tare masses, and the calculation means, when the tare mass is not read by the reading means, calculates the mass of the contents based on the mass of the container containing the contents weighed by the weighing means and the tare mass of the container selected by the operation received by the operation receiving means.
The weighing device of (4) above improves sales of products that are sold by weighing.
(5) A weighing device as described in (3) above, further comprising a tare weight determination means for determining a predetermined ratio of the mass of the container containing the contents weighed by the weighing means as a tare mass, and when the tare mass is not read by the reading means, the calculation means calculates the mass of the contents based on the mass of the container containing the contents weighed by the weighing means and the tare mass determined by the tare weight determination means.
The weighing device of (5) above improves sales of products that are sold by weighing.
(6) The weighing device according to any one of (3) to (5) above, wherein the reading means reads the tare weight on condition that a container is placed on the placement portion.
The weighing device of (6) above improves sales of products that are weighed before being sold. For example, since the weighing device reads the container placed on the device, misidentification can be prevented.
(7) The weighing device according to any one of (3) to (5) above, wherein the reading means reads the container weight on condition that the product is identified.
The weighing device of (7) above improves sales of products that are weighed before being sold. For example, since the weighing is performed after the customer confirms their intention to weigh, misconceptions can be prevented. In addition, since the weighing device conforms to an intuitive order, misconceptions such as mistaking a container for a different product can be prevented.
(8) The weighing device described in any of (3) to (5) above, characterized in that the operation receiving means is capable of receiving an operation to select whether or not the container is one whose tare weight can be read by the reading means, and the reading means reads the tare weight on the condition that the operation receiving means has received an operation to select whether or not the container is one whose tare weight can be read.
According to the weighing device of (8) above, sales of products that are weighed before being sold can be improved. For example, since the weighing is performed after confirming the intention of the customer to weigh the product, misconception can be prevented.
(9) In order to solve the above-mentioned problems, another aspect of the present invention is a method for managing tare weight, which is the mass of a container, using a weighing device, comprising: a weighing step for weighing the tare weight of a reusable container; a writing step for writing the tare weight measured in the weighing step to a non-contact ID medium attached to a label; and an output step for outputting a signal indicating that writing of the tare weight by the writing step has been completed.
According to the above management method (9), sales of products sold by weight are improved.
(10) In order to solve the above-mentioned problems, another aspect of the present invention is a method for managing tare weight, which is the mass of a container, using a weighing device, comprising: a weighing step for weighing the tare weight of a reusable container; a writing step for writing the tare weight measured in the weighing step onto a non-contact ID medium attached to a label; and an issuing step for issuing a label to which is attached a non-contact ID medium onto which the tare weight is written by the writing step.
According to the management method (10) above, sales of products sold by weight are improved.
(11) In order to solve the above-mentioned problems, another aspect of the present invention is a selling price calculation method using a weighing device, comprising: a first weighing step of weighing a tare weight, which is the mass of a container; a recording step of recording the tare weight weighed in the first weighing step on a non-contact ID medium; a second weighing step of weighing the mass of the container after a product has been inserted; a reading step of reading the tare weight of the container from the non-contact ID medium attached to the container when the mass of the container after the product has been inserted has been measured; a calculation step of calculating the selling price of the product from the mass of the container after the product has been inserted, weighed in the second weighing step, and the tare weight read in the reading step; and an issuing step of issuing a label on which the selling price is printed.
According to the selling price calculation method (11) above, sales of products that are sold by weight are improved.
なお、以上に説明した計量装置20等を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
The program for implementing the weighing
20…計量装置
21…CPU
22…ROM
23…RAM
24…スキャナ部
25…計量部
26…タッチディスプレイ
27…音声出力部
28…印刷部
29…無線タグ読書部
300…陳列容器
310…上蓋部
400…陳列容器
410…押下部
20...Measuring
22...ROM
23...RAM
24...
本発明は、計量装置、プログラムに関する。
The present invention relates to a weighing device and a program .
Claims (8)
計量手段と、
操作を受け付ける操作受付手段と、
容器の質量である風袋質量を取得する風袋質量取得手段と、
前記風袋質量取得手段によって取得された風袋質量と前記計量手段によって計量された商品を含む容器の質量とに基づいて容器内の商品の質量を算出する算出手段と
を備え、
前記操作受付手段は、
使用する容器の種類として第1種類の容器又は第2種類の容器の一方を選択する操作と、第2種類の容器を選択する操作を受け付けた場合には複数の第2種類の容器のなかから一の第2種類の容器を選択する操作と、を受け付け可能であり、
前記風袋質量取得手段は、
前記操作受付手段によって第1種類の容器を選択する操作を受け付けた場合、当該第1種類の容器に添えられている非接触ID媒体から当該容器の風袋質量を読み取ることによって第1種類の容器の風袋質量を取得し、
前記操作受付手段によって第2種類の容器を選択する操作を受け付けた場合、更に前記操作受付手段によって複数の第2種類の容器のなかから一の第2種類の容器を選択する操作を受け付けることによって当該第2種類の容器の風袋質量を取得する
ことを特徴とする計量装置。 A weighing device used to measure a commodity sold by weight that can use two types of containers as a container for purchase,
A measuring means;
An operation receiving means for receiving an operation;
A tare weight acquisition means for acquiring a tare weight, which is the mass of the container;
a calculation means for calculating a mass of the product in the container based on the container mass acquired by the container mass acquisition means and the mass of the container containing the product weighed by the weighing means,
The operation receiving means includes:
The device is capable of accepting an operation of selecting either a first type of container or a second type of container as the type of container to be used, and, when an operation of selecting a second type of container is accepted, an operation of selecting one second type of container from among a plurality of second type containers;
The container weight acquisition means includes:
When the operation receiving means receives an operation to select a first type of container, the tare weight of the first type of container is obtained by reading the tare weight of the container from a non-contact ID medium attached to the first type of container;
A weighing device characterized in that when an operation to select a second type of container is received by the operation receiving means, the weighing device further receives an operation to select one second type of container from a plurality of second type containers, thereby obtaining the tare mass of the second type of container.
第2種類の容器は、前記ラベルが貼付されていない容器である
ことを特徴とする請求項1に記載の計量装置。 The first type of container is a container having a label with the non-contact ID medium attached thereto,
2. The weighing device according to claim 1, wherein the second type of container is a container that does not have a label attached thereto.
第1種類の容器は、風袋質量が記憶部に記憶されていない容器である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の計量装置。 The second type of container is a container whose tare mass is stored in the memory unit,
3. The weighing device according to claim 1, wherein the first type of container is a container whose tare mass is not stored in the memory unit.
第2種類の容器は、店舗が販売する容器である
ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の計量装置。 The first type of container is a container brought by the customer,
4. The weighing device according to claim 1, wherein the second type of container is a container sold by a store.
を備え、
前記売価算出手段は、
前記操作受付手段によって第1種類の容器を選択する操作を受け付けた場合、前記算出手段によって算出された容器内の商品の質量と、当該商品の単価と、に基づいて販売価格を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の計量装置。 A selling price calculation means for calculating a selling price is provided,
The selling price calculation means
The weighing device according to claim 1, characterized in that when the operation receiving means receives an operation to select a first type of container, the selling price is calculated based on the mass of the product in the container calculated by the calculation means and the unit price of the product.
を備え、
前記売価算出手段は、
前記操作受付手段によって第2種類の容器を選択する操作と複数の第2種類の容器のなかから一の第2種類の容器を選択する操作とを受け付けた場合、前記算出手段によって算出された容器内の商品の質量と、当該商品の単価と、前記操作受付手段によって選択された一の第2種類の容器の単価と、に基づいて販売価格を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の計量装置。 A selling price calculation means for calculating a selling price is provided,
The selling price calculation means
The weighing device described in claim 1, characterized in that when the operation receiving means receives an operation to select a second type of container and an operation to select one second type of container from a plurality of second types of containers, the selling price is calculated based on the mass of the product in the container calculated by the calculation means, the unit price of the product, and the unit price of the one second type of container selected by the operation receiving means.
計量ステップと、
操作を受け付ける操作受付ステップと、
容器の質量である風袋質量を取得する風袋質量取得ステップと、
前記風袋質量取得ステップによって取得された風袋質量と前記計量ステップによって計量された商品を含む容器の質量とに基づいて容器内の商品の質量を算出する算出ステップと
を含み、
前記操作受付ステップは、
使用する容器の種類として第1種類の容器又は第2種類の容器の一方を選択する操作を受け付けるステップと、第2種類の容器を選択する操作を受け付けた場合に複数の第2種類の容器のなかから一の第2種類の容器を選択する操作とを受け付けるステップと、含み、
前記風袋質量取得ステップは、
前記操作受付ステップによって第1種類の容器を選択する操作を受け付けた場合、当該第1種類の容器に添えられている非接触ID媒体から当該容器の風袋質量を読み取ることによって第1種類の容器の風袋質量を取得し、
前記操作受付ステップによって第2種類の容器を選択する操作を受け付けた場合、更に前記操作受付ステップによって複数の第2種類の容器のなかから一の第2種類の容器を選択する操作を受け付けることによって当該第2種類の容器の風袋質量を取得する
ことを特徴とする販売方法。 A method for selling merchandise sold by weight using a weighing device used for measuring merchandise sold by weight that can use two types of containers as purchase containers, comprising:
A weighing step;
an operation receiving step of receiving an operation;
A tare weight acquisition step of acquiring a tare weight, which is the mass of the container;
a calculation step of calculating a mass of the product in the container based on the container mass acquired in the container mass acquisition step and the mass of the container containing the product weighed in the weighing step,
The operation receiving step includes:
The method includes a step of receiving an operation to select either a first type of container or a second type of container as the type of container to be used, and a step of receiving an operation to select one second type of container from among a plurality of second type containers when the operation to select the second type of container is received,
The tare weight acquisition step includes:
When an operation to select a first type of container is received in the operation receiving step, the tare weight of the first type of container is obtained by reading the tare weight of the container from a non-contact ID medium attached to the first type of container;
A sales method characterized in that when an operation to select a second type of container is received in the operation receiving step, the tare mass of the second type of container is obtained by further receiving an operation to select one second type of container from a plurality of second type containers in the operation receiving step.
前記コンピュータを、
計量手段、
操作を受け付ける操作受付手段、
容器の質量である風袋質量を取得する風袋質量取得手段、
前記風袋質量取得手段によって取得された風袋質量と前記計量手段によって計量された商品を含む容器の質量とに基づいて容器内の商品の質量を算出する算出手段
として機能させ、
前記操作受付手段は、
使用する容器の種類として第1種類の容器又は第2種類の容器の一方を選択する操作と、第2種類の容器を選択する操作を受け付けた場合には複数の第2種類の容器のなかから一の第2種類の容器を選択する操作と、を受け付け可能であり、
前記風袋質量取得手段は、
前記操作受付手段によって第1種類の容器を選択する操作を受け付けた場合、当該第1種類の容器に添えられている非接触ID媒体から当該容器の風袋質量を読み取ることによって第1種類の容器の風袋質量を取得し、
前記操作受付手段によって第2種類の容器を選択する操作を受け付けた場合、更に前記操作受付手段によって複数の第2種類の容器のなかから一の第2種類の容器を選択する操作を受け付けることによって当該第2種類の容器の風袋質量を取得する
ことを特徴とするプログラム。 A program that causes a computer to function as a weighing device used to measure a commodity sold by weight that can use two types of containers as containers for purchase, comprising:
The computer,
Measuring means,
An operation receiving means for receiving an operation;
a tare weight acquisition means for acquiring a tare weight, which is the mass of the container;
a container weight acquisition means for acquiring a container weight of a product contained in the container based on the container weight acquired by the container weight acquisition means and the container weight of the product contained in the container weighed by the weighing means;
The operation receiving means includes:
The device is capable of accepting an operation of selecting either a first type of container or a second type of container as the type of container to be used, and, when an operation of selecting a second type of container is accepted, an operation of selecting one second type of container from among a plurality of second type containers;
The container weight acquisition means includes:
When the operation receiving means receives an operation to select a first type of container, the tare weight of the first type of container is obtained by reading the tare weight of the container from a non-contact ID medium attached to the first type of container;
A program characterized in that when an operation to select a second type of container is received by the operation receiving means, the program further receives an operation to select one second type of container from a plurality of second type containers by the operation receiving means, thereby obtaining the tare mass of the second type of container.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024217517A JP2025028163A (en) | 2020-02-14 | 2024-12-12 | Weighing device, program |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020023680A JP2021128094A (en) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | Weighing device, tare mass management method, selling price calculation method |
JP2024017785A JP7612259B2 (en) | 2020-02-14 | 2024-02-08 | Measuring device, sales method, program |
JP2024217517A JP2025028163A (en) | 2020-02-14 | 2024-12-12 | Weighing device, program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024017785A Division JP7612259B2 (en) | 2020-02-14 | 2024-02-08 | Measuring device, sales method, program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025028163A true JP2025028163A (en) | 2025-02-28 |
Family
ID=77488362
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020023680A Pending JP2021128094A (en) | 2020-01-10 | 2020-02-14 | Weighing device, tare mass management method, selling price calculation method |
JP2024017785A Active JP7612259B2 (en) | 2020-02-14 | 2024-02-08 | Measuring device, sales method, program |
JP2024217517A Pending JP2025028163A (en) | 2020-02-14 | 2024-12-12 | Weighing device, program |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020023680A Pending JP2021128094A (en) | 2020-01-10 | 2020-02-14 | Weighing device, tare mass management method, selling price calculation method |
JP2024017785A Active JP7612259B2 (en) | 2020-02-14 | 2024-02-08 | Measuring device, sales method, program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP2021128094A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7330533B2 (en) * | 2021-08-05 | 2023-08-23 | 株式会社寺岡精工 | Merchandise sales data processing device, merchandise sales method, and program |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107957A (en) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Ishida Co Ltd | Metering equipment |
JP3135150U (en) * | 2007-06-22 | 2007-09-06 | 株式会社島津製作所 | Weighing device |
JP2012190259A (en) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Toshiba Corp | Print support device, print support program and print support method |
JP2013108817A (en) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Ishida Co Ltd | Weighing device |
JP2017102595A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 株式会社寺岡精工 | Product sales data processing device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993023724A1 (en) * | 1992-05-15 | 1993-11-25 | Ishida Co., Ltd. | Combinative weighing apparatus with tare weight subtracting function |
JP4907066B2 (en) * | 2004-06-30 | 2012-03-28 | サトーホールディングス株式会社 | RFID label printer |
TWI292129B (en) * | 2005-11-25 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | System and method for estimating dynamic quantity |
JP5698183B2 (en) * | 2012-05-15 | 2015-04-08 | 株式会社コンテック | Drug inspection device |
-
2020
- 2020-02-14 JP JP2020023680A patent/JP2021128094A/en active Pending
-
2024
- 2024-02-08 JP JP2024017785A patent/JP7612259B2/en active Active
- 2024-12-12 JP JP2024217517A patent/JP2025028163A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007107957A (en) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Ishida Co Ltd | Metering equipment |
JP3135150U (en) * | 2007-06-22 | 2007-09-06 | 株式会社島津製作所 | Weighing device |
JP2012190259A (en) * | 2011-03-10 | 2012-10-04 | Toshiba Corp | Print support device, print support program and print support method |
JP2013108817A (en) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Ishida Co Ltd | Weighing device |
JP2017102595A (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 株式会社寺岡精工 | Product sales data processing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024036640A (en) | 2024-03-15 |
JP7612259B2 (en) | 2025-01-14 |
JP2021128094A (en) | 2021-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101159084B (en) | Self-checkout terminal | |
US7971787B2 (en) | Commodity-vending system and weight-scale apparatus | |
JP7743118B2 (en) | Sales data processing system and program | |
US20130126248A1 (en) | Weighing device | |
US12165122B2 (en) | Weighing and pricing device, sales system, product registration processing method, program, and non-transitory computer-readable medium | |
JP2025028163A (en) | Weighing device, program | |
US11734663B2 (en) | Product sales data processing system and weighing apparatus | |
JP7311880B2 (en) | Merchandise sales data processor and program | |
JP7743117B2 (en) | Product sales data processing system | |
JP5520977B2 (en) | Merchandise sales data processing apparatus and control program thereof | |
JP7238036B2 (en) | Touch panel input device and control program | |
JP6659371B2 (en) | Product sales equipment | |
JP2011053939A (en) | System and terminal apparatus for selling by measure, and program | |
JP7725087B2 (en) | Weighing devices, weighing systems, programs | |
JP2017128042A (en) | Label issuance device | |
JP7540777B2 (en) | Measuring device, system and program | |
JP7648132B2 (en) | Weighing Device | |
JP2000321120A (en) | Pickup weighing apparatus | |
JP7743095B2 (en) | Product sales data processing device, product sales method, and program | |
JP2020004118A (en) | Commodity sales data processing apparatus, commodity sales data processing system, and program | |
JP2025148592A (en) | Weighing devices, weighing systems, programs | |
JPH10222765A (en) | Shopping support system | |
JP7363263B2 (en) | Cash register and programs | |
JP2025072133A (en) | Registration device and setting method | |
JP2025041428A (en) | Metering device, metered sales system, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250902 |