[go: up one dir, main page]

JP2025087599A - Method and system for generating answer using user feedback - Google Patents

Method and system for generating answer using user feedback Download PDF

Info

Publication number
JP2025087599A
JP2025087599A JP2024194738A JP2024194738A JP2025087599A JP 2025087599 A JP2025087599 A JP 2025087599A JP 2024194738 A JP2024194738 A JP 2024194738A JP 2024194738 A JP2024194738 A JP 2024194738A JP 2025087599 A JP2025087599 A JP 2025087599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
feedback
question
user
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024194738A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
キビン シン
Ki Bin Shin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allganize Japan
Allganize Japan Co Ltd
Original Assignee
Allganize Japan
Allganize Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allganize Japan, Allganize Japan Co Ltd filed Critical Allganize Japan
Publication of JP2025087599A publication Critical patent/JP2025087599A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

To provide a method and system for generating an answer using feedback of a user.SOLUTION: A method includes: generating answer candidates using a retriever of RAG (Retrieval Augmented Generation) for a first question from a user; generating a first answer to the first question from the user based on the answer candidates; providing a user interface to the user, the user interface including a function that allows the user to input a first feedback to the answer candidates; storing, in a storage, the first question, the first feedback input through the user interface, and information on answer candidates corresponding to the first feedback, in association with each other; selecting answer candidates to a second question from the user or a new user, using the first feedback and the information on the answer candidates corresponding to the first feedback stored in the storage; and generating a second answer to the second question using the selected candidates.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

下記の説明は、ユーザのフィードバックを活用した回答生成方法及びシステムに関するものである。 The following description relates to a method and system for generating answers that utilizes user feedback.

大型言語モデル又は巨大言語モデル(Large Language Models、LLM)は、自然言語入力に対して人間と類似した応答を生成するために大規模テキストデータの集合で訓練された人工知能のタイプであり、膨大なパラメータ(通常、数十億ウェイト以上)を保有する人工ニューラルネットワークで構成される言語モデルである。このようなLLMは、自己教師あり
学習や半自己教師あり学習を使用してラベリングされていない相当な量のテキストで学習することができる。
Large Language Models (LLMs) are a type of artificial intelligence trained on large collections of text data to generate human-like responses to natural language input. They are language models consisting of artificial neural networks with a huge number of parameters (usually billions of weights or more). Such LLMs can be trained on substantial amounts of unlabeled text using self-supervised or semi-self-supervised learning.

RAG(Retrieval-Augmented Generation)は、LLMの幻覚現象と学習させていない知識を補完するために使用される技術である。LLMは、一般的な知識と文脈を把握して応答を生成
する能力を持っているが、事前学習過程で学習した知識以外には答えることができず、仮に学習された内容であっても、保存された知識を取り出して生成した回答はかなりの幻覚現象を示す。
RAG (Retrieval-Augmented Generation) is a technology used to complement the hallucinations of LLM and unlearned knowledge. Although LLM has the ability to generate responses by grasping general knowledge and context, it cannot answer questions other than those learned in the pre-learning process, and even if the content is learned, the answers generated by retrieving stored knowledge show considerable hallucinations.

RAGは、これを改善するためにLLMのプロンプトに関連のある知識を予め入れておき、この知識を基に答えさせる方式である。多様なLLMがこのような方式を通じて相当な性能向
上を成し遂げた。
To improve this, RAG is a method of inputting relevant knowledge into the LLM prompts and having the LLM answer based on this knowledge. Various LLMs have achieved significant performance improvements through this method.

ただし、RAGは質問に答えるために相当部分、リトリバー(retriever)の性能に依存する。当然、ユーザの質問に答えるために必要な情報が事前に与えられなければならない。広範囲の文書から回答に該当する文書を探したり、回答を探す問題は既にODQA(Open Domain
Question Answering)という問題としてよく知られている。
However, RAG depends to a large extent on the performance of the retriever to answer the question. Naturally, the information required to answer the user's question must be given in advance. The problem of searching for documents that correspond to the answer from a wide range of documents, or of searching for an answer, has already been solved by ODQA (Open Domain Questions and Answers).
This is commonly known as the "Question Answering" problem.

韓国登録特許第10-2551531号公報Korean Patent No. 10-2551531

ユーザのフィードバックを活用した回答生成方法及びシステムを提供する。 We provide a method and system for generating answers that utilizes user feedback.

少なくとも1つのプロセッサを含むコンピュータ装置の回答生成方法において、前記少
なくとも1つのプロセッサによって、ユーザの第1質問に対してRAG(Retrieval Augmented Generation)のリトリーバー(retriever)を利用して回答候補を生成する段階; 前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記回答候補に基づいて前記ユーザの第1質問に対する第1回答を生成する段階; 前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記ユーザから前記回答候補に対する第1フィードバックの入力が可能な機能を含むユーザインタフェースを前
記ユーザに提供する段階; 前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記第1質問、前記ユーザインタフェースを通じて入力された第1フィードバック及び前記第1フィードバックに対応する回答候補に関する情報を連携してストレージに保存する段階; 及び前記少なく
とも1つのプロセッサによって、前記ユーザ又は新しいユーザの第2質問に対して、前記ストレージに保存された第1フィードバック及び前記第1フィードバックに対応する回答候補に関する情報を利用して前記第2質問に対する回答候補を選定し、前記選定された回答候
補を利用して前記第2質問に対する第2回答を生成する段階を含む回答生成方法を提供する。
The present invention provides an answer generation method for a computer device including at least one processor, the answer generation method including: generating, by the at least one processor, answer candidates for a first question of a user using a retriever of Retrieval Augmented Generation (RAG); generating, by the at least one processor, a first answer for the first question of the user based on the answer candidates; providing, by the at least one processor, a user interface including a function that enables the user to input a first feedback for the answer candidates; storing, by the at least one processor, information regarding the first question, the first feedback input through the user interface, and the answer candidates corresponding to the first feedback in a storage; and selecting, by the at least one processor, an answer candidate for the second question of the user or a new user using the first feedback and information regarding the answer candidates corresponding to the first feedback stored in the storage, and generating a second answer for the second question using the selected answer candidate.

一実施形態によれば、前記記憶するステップは、前記第1質問の文埋め込み(sentence embedding)値と連携して前記第1フィードバック及び前記第1フィードバックに対応する回
答候補に関する情報を記憶するステップを含み、前記第2回答を生成するステップは、前
記第2質問の文埋め込み値を通じて前記ストレージから検索される質問と連携された第1フィードバック及び前記第1フィードバックに対応する回答候補に関する情報を利用して、
前記第2質問に対して生成された回答候補のリストに前記第1フィードバックに対応する回答候補を追加するか、又は前記リストから前記第1フィードバックに対応する回答候補を
除外して、前記第2質問に対する回答候補を選定するステップを含むことを特徴とするこ
とができる。
According to one embodiment, the storing step includes a step of storing information about the first feedback and answer candidates corresponding to the first feedback in association with a sentence embedding value of the first question, and the generating step of the second answer includes a step of using information about the first feedback and answer candidates corresponding to the first feedback in association with a question retrieved from the storage through a sentence embedding value of the second question,
The method may further include a step of selecting answer candidates for the second question by adding answer candidates corresponding to the first feedback to a list of answer candidates generated for the second question, or removing answer candidates corresponding to the first feedback from the list.

他の側面に従えば、前記第2回答を生成する段階は、前記ストレージで検索される質問
と連携された第1フィードバックが肯定フィードバックである場合、前記第1フィードバックに対応する回答候補を前記第2質問に対して生成された回答候補のリストに追加する段
階;及び前記ストレージで検索される質問と連携された第1フィードバックが否定フィードバックである場合、前記第1フィードバックに対応する回答候補を前記第2質問に対して生成された回答候補のリストから除外させる段階を含むことを特徴とすることができる。
According to another aspect, the step of generating the second answer may include a step of adding an answer candidate corresponding to the first feedback to a list of answer candidates generated for the second question when a first feedback associated with the question searched for in the storage is positive feedback; and a step of excluding the answer candidate corresponding to the first feedback from a list of answer candidates generated for the second question when the first feedback associated with the question searched for in the storage is negative feedback.

また、別の側面によれば、前記第1フィードバックに対応する回答候補についての情報
は、前記回答候補において前記第1フィードバックが発生した位置についての情報を含み
、前記第2質問に対する回答候補を選定する段階は、前記位置の内容を含む新しい回答候
補を生成して前記リストに追加するか、または前記位置の内容を含む回答候補を前記リストから除外することを特徴とすることができる。
According to another aspect, the information about the answer candidates corresponding to the first feedback may include information about a location where the first feedback occurred in the answer candidates, and the step of selecting answer candidates for the second question may include generating new answer candidates including the location information and adding them to the list, or removing answer candidates including the location information from the list.

また、別の側面によれば、前記位置は、前記回答候補に対応する文書のページまたは前記回答候補において前記使用者によって選択された内容の位置を含むことを特徴とすることができる。 According to another aspect, the location may include a page of a document corresponding to the answer candidate or a location of content selected by the user in the answer candidate.

また、別の側面によれば、前記ユーザインタフェースは、前記第1質問に対して生成さ
れた回答候補のリストを表示するための機能、前記リストで選択された回答候補の内容を表示するための機能、および前記表示された回答候補に対する第1フィードバックを入力
するための機能を含むことを特徴とすることができる。
According to another aspect, the user interface can be characterized as including a function for displaying a list of answer candidates generated for the first question, a function for displaying content of an answer candidate selected from the list, and a function for inputting first feedback for the displayed answer candidate.

また、別の側面によれば、前記第1回答を生成する段階は、前記回答候補に基づいてプ
ロンプトを生成する段階;および前記生成されたプロンプトをLLM(Large Language Model)に入力して前記第1回答を生成する段階を含むことを特徴とすることができる。
According to another aspect, the step of generating the first answer may include a step of generating a prompt based on the answer candidate; and a step of inputting the generated prompt into a Large Language Model (LLM) to generate the first answer.

別の側面によれば、前記ユーザインタフェースは前記ユーザから前記第1回答に対する
第2フィードバックを入力するための機能をさらに含み、前記回答生成方法は、前記少な
くとも1つのプロセッサによって、前記ユーザインタフェースを通じて前記第2フィードバックとして否定的フィードバックが入力された場合、前記否定的フィードバックに基づいて新しいプロンプトを生成する段階;及び前記少なくとも1つのプロセッサによって、前記新しいプロンプトを前記LLMに入力して新しい第1回答を生成する段階をさらに含むことができる。
According to another aspect, the user interface may further include a function for inputting a second feedback from the user for the first answer, and the answer generation method may further include a step of generating, by the at least one processor, a new prompt based on the negative feedback if negative feedback is input as the second feedback through the user interface; and a step of inputting, by the at least one processor, the new prompt into the LLM to generate a new first answer.

また、他の側面によれば、前記保存する段階は、前記ユーザインタフェースを通じて前記第2フィードバックとして肯定的フィードバックが入力される場合、前記肯定的フィー
ドバックに対応する回答を前記第1質問とさらに連携して前記ストレージに保存し、前記
第2回答を生成する段階は、前記第1質問とさらに連携して保存された回答をさらに利用して前記第2質問に対する回答候補を選定することを特徴とすることができる。
According to another aspect, the storing step may be characterized in that, when positive feedback is input as the second feedback through the user interface, an answer corresponding to the positive feedback is further associated with the first question and stored in the storage, and the generating step may be characterized in that an answer candidate for the second question is selected by further using the stored answer further associated with the first question.

コンピュータ装置と結合されて前記方法をコンピュータ装置に実行させるためにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に保存されたコンピュータプログラムを提供する。 A computer program is provided that is stored on a computer-readable recording medium and is coupled to a computer device to cause the computer device to execute the method.

前記方法をコンピュータ装置に実行させるためのプログラムが記録されているコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。 A computer-readable recording medium is provided on which a program for causing a computer device to execute the method is recorded.

少なくとも1つのプロセッサを含み、前記少なくとも1つのプロセッサにより、コンピュータ装置で読み取り可能な命令を実行するように具現され、ユーザの第1の質問に対してRAGのリトリーバーを利用して答案候補を生成し、前記答案候補に基づいて前記ユーザの第1の質問に対する第1の答えを生成し、前記ユーザから前記答案候補に対する第1のフィー
ドバックの入力が可能な機能を含むユーザインタフェースを前記ユーザに提供し、前記第1の質問、前記ユーザインタフェースを通じて入力された第1のフィードバック及び前記第1のフィードバックに対応する答案候補に関する情報を連係してストレージに保存し、前
記ユーザ又は新しいユーザの第2の質問に対して、前記ストレージに保存された第1のフィードバック及び前記第1のフィードバックに対応する答案候補に関する情報を利用して前
記第2の質問に対する答案候補を選定し、前記選定された答案候補を利用して前記第2の質問に対する第2の答えを生成することを特徴とするコンピュータ装置を提供する。
The present invention provides a computer device including at least one processor, the computer device being configured to execute computer device readable instructions by the at least one processor, the computer device being configured to generate answer candidates for a first question of a user using a RAG retriever, generate a first answer to the first question of the user based on the answer candidates, provide the user with a user interface including a function that allows the user to input first feedback for the answer candidates, store in a storage a link between information regarding the first question, the first feedback input through the user interface, and the answer candidates corresponding to the first feedback, the link between information regarding the first feedback, the answer candidates stored in the storage, and the answer candidates corresponding to the first feedback, for a second question of the user or a new user, the computer device being configured to select an answer candidate for the second question using the first feedback and the answer candidates corresponding to the first feedback stored in the storage, and generate a second answer to the second question using the selected answer candidate.

ユーザのフィードバックを活用した回答生成方法及びシステムを提供することができる。 It is possible to provide a method and system for generating answers that utilizes user feedback.

図1は本発明の一実施例による、ネットワーク環境の例を示す図面である。FIG. 1 illustrates an example of a network environment according to one embodiment of the present invention. 図2は本発明の一実施例による、コンピュータ装置の例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example computing device according to one embodiment of the invention. 図3は本発明の一実施例において、回答生成システムの概略的な様子の例を示す図面である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a schematic configuration of an answer generating system according to an embodiment of the present invention. 図4は本発明の一実施例において、ユーザからクルーフィードバックを入力するためのユーザインタフェースの例を示す図面である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a user interface for inputting crew feedback from a user in an embodiment of the present invention. 図5は本発明の一実施例において、ユーザから回答フィードバックを入力するためのユーザインタフェースの例を示す図面である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a user interface for inputting answer feedback from a user in an embodiment of the present invention. 図6は本発明の一実施例において、回答生成方法の例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a method for generating an answer in one embodiment of the present invention.

以下、実施例を添付した図面を参照して詳細に説明する。 The following describes the embodiments in detail with reference to the attached drawings.

本発明の実施例による応答生成システムは、少なくとも1つのコンピュータ装置によっ
て具現化され得る。この時、応答生成システムを具現化するコンピュータ装置には本発明の一実施例によるコンピュータプログラムがインストールおよび駆動され得て、コンピュータ装置は駆動されたコンピュータプログラムの制御に従って本発明の実施例による応答生成方法を遂行し得る。上述したコンピュータプログラムは、コンピュータ装置と結合されて応答生成方法をコンピュータに実行させるためにコンピュータ読み取り可能な記録媒
体に格納され得る。
The response generation system according to the embodiment of the present invention may be embodied by at least one computer device. In this case, a computer program according to an embodiment of the present invention may be installed and run on the computer device embodying the response generation system, and the computer device may perform the response generation method according to the embodiment of the present invention under the control of the run computer program. The above-mentioned computer program may be stored in a computer-readable recording medium combined with the computer device to cause the computer to execute the response generation method.

図1は、本発明の一実施例によるネットワーク環境の例を図示した図面である。図1のネットワーク環境は、複数の電子機器(110、120、130、140)、複数のサーバ(150、160)およびネットワーク(170)を含む例を示している。このような図1は発明の説明のための一例で、電子機器の数やサーバの数が図1と同様に限定されるのではない。 Figure 1 is a diagram illustrating an example of a network environment according to one embodiment of the present invention. The network environment in Figure 1 shows an example including multiple electronic devices (110, 120, 130, 140), multiple servers (150, 160), and a network (170). Figure 1 is an example for explaining the invention, and the number of electronic devices and the number of servers are not limited to the same as in Figure 1.

複数の電子機器(110, 120, 130, 140)は、コンピュータシステムで具現される固定型端末または移動型端末であり得る。複数の電子機器(110, 120, 130, 140)の例を挙げると、スマートフォン(smart phone)、携帯電話、ナビゲーション、コンピュータ、ノートパソ
コン、デジタル放送用端末、PDA(Personal Digital Assistants)、PMP(Portable Multimedia Player)、タブレットPC、ゲームコンソール(game console)、ウェアラブルデバイス(wearable device)、IoT(internet of things)デバイス、VR(virtual reality)デバイス、AR(augmented reality)デバイスなどがある。一例として、図1では電子機器(110)の例と
してスマートフォンの形状を表しているが、本発明の実施例では、電子機器(110)は実質
的に無線または有線通信方式を利用してネットワーク(170)を通じて他の電子機器(120, 130, 140)および/またはサーバー(150, 160)と通信することができる多様な物理的なコン
ピュータシステムの中の一つを意味し得る。
The electronic devices (110, 120, 130, 140) may be fixed terminals or mobile terminals embodied in a computer system. Examples of the electronic devices (110, 120, 130, 140) include a smart phone, a mobile phone, a navigation system, a computer, a notebook computer, a digital broadcasting terminal, a PDA (Personal Digital Assistants), a PMP (Portable Multimedia Player), a tablet PC, a game console, a wearable device, an IoT (internet of things) device, a VR (virtual reality) device, and an AR (augmented reality) device. As an example, FIG. 1 shows the shape of a smartphone as an example of the electronic device (110), but in the embodiment of the present invention, the electronic device (110) may substantially mean one of various physical computer systems that can communicate with other electronic devices (120, 130, 140) and/or servers (150, 160) through a network (170) using a wireless or wired communication method.

通信方式は制限されず、ネットワーク(170)が含むことができる通信網(一例として、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網、衛星網など)を活用する
通信方式だけでなく、機器間の近距離無線通信もまた含まれることができる。例えば、ネットワーク(170)は、PAN(personal area network)、LAN(local area network)、CAN(campus area network)、MAN(metropolitan area network)、WAN(wide area network)、BBN(broadband network)、インターネットなどのネットワークのうち1つ以上の任意のネットワ
ークを含むことができる。また、ネットワーク(170)は、バスネットワーク、スターネッ
トワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、スター-バスネットワーク、ツ
リーまたは階層的(hierarchical)ネットワークなどを含むネットワークトポロジーのうち任意の1つ以上を含むことができるが、これに制限されない。
The communication method is not limited, and may include not only a communication method utilizing a communication network (e.g., a mobile communication network, a wired Internet, a wireless Internet, a broadcasting network, a satellite network, etc.) that the network 170 may include, but may also include short-range wireless communication between devices. For example, the network 170 may include one or more of a personal area network (PAN), a local area network (LAN), a campus area network (CAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a broadband network (BBN), the Internet, etc. In addition, the network 170 may include one or more of a network topology including, but not limited to, a bus network, a star network, a ring network, a mesh network, a star-bus network, a tree, or a hierarchical network.

サーバ(150, 160)それぞれは複数の電子機器(110, 120, 130, 140)とネットワーク(170)を通じて通信して命令、コード、ファイル、コンテンツ、サービスなどを提供するコン
ピュータ装置または複数のコンピュータ装置で具現化することができる。例えば、サーバ(150)はネットワーク(170)を通じて接続した複数の電子機器(110, 120, 130, 140)に第1
サービスを提供するシステムであり得、サーバ(160)もまたネットワーク(170)を通じて接続した複数の電子機器(110, 120, 130, 140)に第2サービスを提供するシステムであり得
る。より具体的な例として、サーバ(150)は複数の電子機器(110, 120, 130, 140)にイン
ストールされて駆動されるコンピュータプログラムとしてのアプリケーションを通じ、そのアプリケーションが目的とするサービス(一例として、検索サービスなど)を第1サービ
スとして複数の電子機器(110, 120, 130, 140)に提供することができる。他の例として、サーバ(160)は上述したアプリケーションのインストールおよび駆動のためのファイルを
複数の電子機器(110, 120, 130, 140)に配布するサービスを第2サービスとして提供する
ことができる。
Each of the servers (150, 160) may be embodied as a computer device or multiple computer devices that communicate with the multiple electronic devices (110, 120, 130, 140) through a network (170) to provide instructions, code, files, content, services, etc. For example, the server (150) may be a first computer device that provides the first and second services to the multiple electronic devices (110, 120, 130, 140) connected through the network (170).
The server (160) may be a system for providing a service, and the server (160) may also be a system for providing a second service to the plurality of electronic devices (110, 120, 130, 140) connected through the network (170). As a more specific example, the server (150) may provide a service (e.g., a search service, etc.) targeted by an application as a computer program installed and run on the plurality of electronic devices (110, 120, 130, 140) as a first service to the plurality of electronic devices (110, 120, 130, 140). As another example, the server (160) may provide a service for distributing files for installing and running the above-mentioned application to the plurality of electronic devices (110, 120, 130, 140) as a second service.

図2は、本発明の一実施例による、コンピュータ装置の例を図示したブロック図である
。前述した複数の電子機器(110, 120, 130, 140)それぞれや、サーバ(150, 160)それぞれは、図2を通じて図示されたコンピュータ装置(200)によって具現され得る。
2 is a block diagram illustrating an example of a computer device according to an embodiment of the present invention. Each of the electronic devices (110, 120, 130, 140) and the servers (150, 160) may be implemented by a computer device (200) illustrated in FIG.

このようなコンピュータ装置(200)は図2に示すように、メモリ(210)、プロセッサ(220)、通信インタフェース(230)そして入出力インタフェース(240)を含むことができる。メモ
リ(210)はコンピュータで判読可能な記録媒体として、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)及びディスクドライブのような非揮発性大容量記録装置(permanent mass storage device)を含むことができる。ここでROMとディスクドライブのような非揮発
性大容量記録装置はメモリ(210)とは区別される別途の永久保存装置としてコンピュータ
装置(200)に含まれることもできる。また、メモリ(210)には運用体系と少なくとも一つのプログラムコードが保存されることができる。このようなソフトウェア構成要素らはメモリ(210)とは別途のコンピュータで判読可能な記録媒体からメモリ(210)にローディングされることができる。このような別途のコンピュータで判読可能な記録媒体はフロッピードライブ、ディスク、テープ、DVD/CD-ROMドライブ、メモリカードなどのコンピュータで判読可能な記録媒体を含むことができる。他の実施例でソフトウェア構成要素らはコンピュータで判読可能な記録媒体ではない通信インタフェース(230)を通じてメモリ(210)にローディングされることもできる。例えば、ソフトウェア構成要素らはネットワーク(170)を
通じて受信されるファイルらによってインストールされるコンピュータプログラムに基盤してコンピュータ装置(200)のメモリ(210)にローディングされることができる。
The computer device (200) may include a memory (210), a processor (220), a communication interface (230), and an input/output interface (240) as shown in FIG. 2. The memory (210) may include a computer readable recording medium such as a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), and a permanent mass storage device such as a disk drive. Here, the non-volatile mass storage device such as a ROM and a disk drive may be included in the computer device (200) as a separate permanent storage device distinct from the memory (210). The memory (210) may also store an operating system and at least one program code. These software components may be loaded into the memory (210) from a computer readable recording medium separate from the memory (210). Such separate computer readable recording medium may include a computer readable recording medium such as a floppy drive, a disk, a tape, a DVD/CD-ROM drive, a memory card, etc. In another embodiment, the software components may be loaded into the memory 210 through a communication interface 230 that is not a computer-readable recording medium. For example, the software components may be loaded into the memory 210 of the computer device 200 based on a computer program that is installed by files received over the network 170.

プロセッサ(220)は基本的な算術、ロジック及び入出力演算を遂行することにより、コ
ンピュータプログラムの命令を処理するように構成され得る。命令はメモリ(210)又は通
信インタフェース(230)によりプロセッサ(220)に提供され得る。例えばプロセッサ(220)
はメモリ(210)のような記録装置に格納されたプログラムコードに従って受信される命令
を実行するように構成され得る。
The processor 220 may be configured to process computer program instructions by performing basic arithmetic, logic, and input/output operations. Instructions may be provided to the processor 220 via the memory 210 or the communications interface 230. For example, the processor 220 may
may be configured to execute instructions received according to program code stored in a storage device, such as memory 210.

通信インタフェース(230)はネットワーク(170)を通じてコンピュータ装置(200)が他の
装置(一例として、前述した記憶装置たち)と互いに通信するための機能を提供し得る。一例として、コンピュータ装置(200)のプロセッサ(220)がメモリ(210)のような記録装置に
格納されたプログラムコードに従って生成したリクエストや命令、データ、ファイルなどが通信インタフェース(230)の制御に従ってネットワーク(170)を通じて他の装置たちに伝達され得る。逆に、他の装置からの信号や命令、データ、ファイルなどがネットワーク(170)を経てコンピュータ装置(200)の通信インタフェース(230)を通じてコンピュータ装置(200)に受信され得る。通信インタフェース(230)を通じて受信された信号や命令、データ
などはプロセッサ(220)やメモリ(210)に伝達され得て、ファイルなどはコンピュータ装置(200)がさらに含み得る記憶媒体(上述した永久記憶装置)に格納され得る。
The communication interface (230) may provide a function for the computer device (200) to communicate with other devices (e.g., the storage devices mentioned above) through the network (170). For example, requests, commands, data, files, etc. generated by the processor (220) of the computer device (200) according to program code stored in a storage device such as the memory (210) may be transmitted to other devices through the network (170) under the control of the communication interface (230). Conversely, signals, commands, data, files, etc. from other devices may be received by the computer device (200) through the communication interface (230) of the computer device (200) via the network (170). The signals, commands, data, etc. received through the communication interface (230) may be transmitted to the processor (220) or memory (210), and the files, etc. may be stored in a storage medium (the permanent storage device mentioned above) that the computer device (200) may further include.

入出力インタフェース(240)は入出力装置(250)とのインタフェースのための手段であり得る。例えば、入力装置はマイク、キーボードまたはマウスなどの装置を、そして出力装置はディスプレイ、スピーカーのような装置を含むことができる。他の例として入出力インタフェース(240)はタッチスクリーンのように入力と出力のための機能が一つに統合さ
れた装置とのインタフェースのための手段であることもできる。入出力装置(250)はコン
ピュータ装置(200)と一つの装置で構成されることもできる。
The input/output interface (240) may be a means for interfacing with an input/output device (250). For example, the input device may include devices such as a microphone, keyboard, or mouse, and the output device may include devices such as a display and a speaker. As another example, the input/output interface (240) may be a means for interfacing with a device that integrates input and output functions into one, such as a touch screen. The input/output device (250) may be configured as a single device together with the computer device (200).

また、他の実施例においてコンピュータ装置(200)は図2の構成要素よりさらに少ないまたはさらに多い構成要素を含むこともできる。しかし、大部分の従来技術的構成要素を明確に図示する必要性はない。例えば、コンピュータ装置(200)は上述した入出力装置(250)のうち少なくとも一部を含むように具現されるか、またはトランシーバー(transceiver)
、データベースなどのような他の構成要素をさらに含むこともできる。
Also, in other embodiments, the computing device (200) may include fewer or more components than those of FIG. 2. However, it is not necessary to explicitly illustrate most of the conventional components. For example, the computing device (200) may be embodied to include at least some of the input/output devices (250) described above, or may include a transceiver.
, and may further include other components such as a database.

図3は本発明の一実施例において、回答生成システムの概括的な姿の例を図示した図面
である。図3の実施例による回答生成システム(Answer Generation System, 300)はRAG(Retrieval Augmented Generation)のリトリーバー(Retriever, 310)、サマライザー(Summarizer, 320)、LLM(Large Language Model, 330)、及びストレージ(Storage, 340)を含むことができ、ユーザのフィードバックを利用してリトリーバー(310)の性能を向上させるこ
とができる。
3 is a diagram illustrating an example of a general view of an answer generation system according to an embodiment of the present invention. The answer generation system (300) according to the embodiment of FIG. 3 may include a retriever (310), a summarizer (320), a large language model (LLM) (330), and a storage (340) of RAG (Retrieval Augmented Generation), and may improve the performance of the retriever (310) by using user feedback.

ユーザの質問に従って入力(Input)がリトリーバー(310)に入力されると、リトリーバー(310)は入力に基づいてユーザの質問に対する回答候補を検索することができる。 この時、検索方式はキーワード検索を利用して回答候補を探すスパース(Sparse)方式 とインベ
ディングベクトル検索またはクロスエンコーダー(cross encoder)方式のアンサンブル(ensemble) で回答候補を探すデンス(Dense)方式などがある。この時、リトリーバー(310)で検索 された回答候補をクルー(CLUE)と呼ぶ。
When an input is input to the retriever (310) according to a user's question, the retriever (310) can search for answer candidates to the user's question based on the input. At this time, there are sparse search methods that search for answer candidates using keyword search, and dense search methods that search for answer candidates using an ensemble of invading vector search or cross encoder method. At this time, the answer candidates searched by the retriever (310) are called clues.

検索された回答候補を全てプロンプトとしてLLM(330)に入力しようとすると、最大トークン長の制限を超える可能性がある。これを解決するために、サマライザー(320)は手掛
かりを入力として受け取り、回答に関連する内容を中心に手掛かりを要約することができる。このとき、要約はLLMに基づく生成要約方式または抽出要約方式を利用することがで
きる。要約のためのLLMは図3のLLM(320)と同一であるか、または異なる場合がある。サマライザー(320)は要約された手掛かりを用いてプロンプトを作成しLLM(320)に入力するこ
とで、LLM(320)を通じて最終回答を生成した後、ユーザに提供することができる
If all searched answer candidates are input as prompts into the LLM (330), the maximum token length limit may be exceeded. To solve this problem, the summarizer (320) receives clues as input and can summarize the clues focusing on the content related to the answer. In this case, the summary can use a generative summarization method or an extractive summarization method based on the LLM. The LLM for summarization may be the same as or different from the LLM (320) in FIG. 3. The summarizer (320) creates a prompt using the summarized clues and inputs it into the LLM (320), so that the final answer can be generated through the LLM (320) and then provided to the user.

このとき、回答生成システム(300)はユーザから回答に対する手掛かりフィードバック
と回答フィードバックの2種類のフィードバックを入力として受け取ることができる。
At this time, the answer generation system (300) can receive two types of feedback from the user as input: clue feedback for the answer and answer feedback.

手掛かりフィードバックは、プロンプトの生成に利用された手掛かり(回答候補)に対するフィードバックである可能性がある。一例として、回答生成システム(300)はユーザが
回答の生成に使用された手掛かりのリストを通じて各手掛かりの内容を確認し、各手掛かりに対するポジティブフィードバック(positive feedback)またはネガティブフィードバ
ック(negative feedback)を選択できる機能をユーザに提供することができる。このとき
、回答生成システム(300)はユーザから選択された手掛かりごとのポジティブフィードバ
ックまたはネガティブフィードバックを、該当手掛かりに対する手掛かりフィードバックとして確認することができる。
The clue feedback may be feedback for the clue (answer candidate) used to generate the prompt. As an example, the answer generation system (300) may provide the user with a function to check the contents of each clue through a list of clues used to generate the answer and select positive feedback or negative feedback for each clue. In this case, the answer generation system (300) may check the positive feedback or negative feedback for each clue selected by the user as the clue feedback for the corresponding clue.

回答フィードバックはLLM(320)が生成する回答に対するフィードバックを含むことができる。 一例として、手がかり自体には問題がないがLLM(320)が手がかりと無関係な回答
を生成することもある。この時、回答生成システム(300)は前述した手がかりのリストを
通じて各手がかりの内容を確認できる機能を提供することができ、手がかりが間違っていないにもかかわらず回答が間違っている場合にユーザから回答フィードバックを入力するための機能をユーザに提供することができる。
The answer feedback may include feedback on the answer generated by the LLM (320). For example, the clue itself may be fine, but the LLM (320) may generate an answer that is unrelated to the clue. In this case, the answer generation system (300) may provide a function for checking the contents of each clue through the list of clues described above, and may provide a function for the user to input answer feedback when the answer is wrong even though the clue is not wrong.

回答生成システム(300)は手がかりフィードバック及び/または回答フィードバックを含むユーザのフィードバックをストレージ(340)に保存することができ、ユーザ及び/または新しいユーザの新しい質問に対してストレージ(340)に保存されたフィードバックを利用
して回答を生成することができる。一例として、回答生成システム(300)は手がかりフィ
ードバックを利用してリトリバー(310)がより正確な手がかりを選択するように制御する
ことができ、回答フィードバックを利用してサマライザー(320)がより正確なプロンプト
を生成するように制御することができる。
The answer generation system (300) can store the user's feedback, including the cue feedback and/or the answer feedback, in the storage (340) and can generate answers for new questions of the user and/or new users using the feedback stored in the storage (340). As an example, the answer generation system (300) can use the cue feedback to control the retriever (310) to select more accurate cues and can use the answer feedback to control the summarizer (320) to generate more accurate prompts.

図4は本発明の一実施例において、ユーザから手がかりフィードバックを入力受けるた
めのユーザインタフェースの例を図示した図面である。図4は回答生成システム(300)がユーザに提供することができるユーザインタフェース(400)の例を示している。ユーザイン
タフェース(400)はユーザの質問1に対する回答1が提供された状態で、質問1と回答1を表
示するための領域(410)、回答1の生成に利用された手がかりのリストを表示するための領域(点線ボックス(420)の領域)、手がかりのリストから選択された手がかりの内容を表示
するための領域(430)を含むことができる。また、ユーザインタフェース(400)は選択された手がかり(図4の実施例ではかかり1)に対する肯定的フィードバック及び/または否定的
フィードバックを入力受けるための機能(一例として、ボタン(440)及びボタン(450))を含むことができる。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a user interface for receiving clue feedback from a user in one embodiment of the present invention. FIG. 4 shows an example of a user interface (400) that the answer generation system (300) can provide to a user. The user interface (400) can include an area (410) for displaying question 1 and answer 1 when answer 1 to question 1 of a user is provided, an area (area of dotted line box (420)) for displaying a list of clues used to generate answer 1, and an area (430) for displaying the contents of a clue selected from the list of clues. The user interface (400) can also include a function (for example, button (440) and button (450)) for inputting positive feedback and/or negative feedback for the selected clue (luggage 1 in the embodiment of FIG. 4).

例えば、ユーザは回答1の生成に使用されたクルーのリストから各クルーの内容を確認
してクルーの内容が適切であるか否かを確認することができる。この時、ユーザは現在表示中のクルーに対し、ボタン(440)を選択して肯定フィードバックを入力したり又はボタ
ン(450)を選択して否定フィードバックを入力することができる。
For example, the user can check the content of each crew from the list of crews used to generate answer 1 to see if the crew content is appropriate. At this time, the user can select button (440) to input positive feedback or select button (450) to input negative feedback for the currently displayed crew.

この時、回答生成システム(300)はユーザの質問(図4の実施例では質問1)に対するセン
テンス・エンベディング(sentence embedding)値と選択されたクルー(図4の実施例ではクルー1)に対する情報、そしてユーザのクルーフィードバックをストレージ(340)に保存す
ることができる。実施例によりユーザインタフェース(400)は肯定フィードバック及び/又は否定フィードバックをクルーのページ別に又はクルーの内容が含む内容中ユーザによって選択された一部の内容(一例として、特定テキスト)に対して入力受けることができる機能を提供することもできる。この場合、回答生成システム(300)はクルーに対する情報と
してクルーの位置(一例として、文書情報、ページ情報及び/又は選択された内容情報)に
対する情報をストレージ(340)にさらに保存することができる。
At this time, the answer generation system (300) can store in the storage (340) the sentence embedding value for the user's question (question 1 in the embodiment of FIG. 4), information on the selected clue (clue 1 in the embodiment of FIG. 4), and the user's clue feedback. According to an embodiment, the user interface (400) can provide a function for receiving positive feedback and/or negative feedback for each page of the clue or for a part of the content (for example, a specific text) selected by the user from the contents included in the clue. In this case, the answer generation system (300) can further store information on the location of the clue (for example, document information, page information, and/or selected content information) in the storage (340) as information on the clue.

以後ユーザ又は新しいユーザから新しい質問が入力される場合、リトリーバー(310)は
ストレージ(340)で新しい質問のセンテンス・エンベディング値を通じてストレージ(340)で類似した質問と関連したクルーフィードバックを検索することができる。この時リトリーバー(310)はストレージ(340)で検索される肯定フィードバックと連関したクルーをクルーのリストに追加したり又は否定フィードバックと連関したクルーをクルーのリストから除去することによって、より正確なクルーを選定することができる。
When a new question is subsequently input by the user or a new user, the retriever (310) can search for clue feedback related to a similar question in the storage (340) through the sentence embedding value of the new question in the storage (340). At this time, the retriever (310) can select a more accurate clue by adding clues associated with positive feedback searched in the storage (340) to the list of clues or removing clues associated with negative feedback from the list of clues.

図5は、本発明の一実施例において、ユーザから回答フィードバックを入力するための
ユーザインタフェースの例を図示した図面である。図5は、回答生成システム(300)がユーザに提供することができるユーザインタフェース(500)の例を示している。ユーザインタ
フェース(500)は、ユーザから入力された質問1と質問1に対して生成された回答1が表示される領域を含むことができる。このとき、ユーザインタフェース(500)は、点線ボックス(510)のように回答1に対する肯定または否定を選択することができる機能を提供すること
ができる。このとき、ユーザが否定を選択する場合、ユーザから回答フィードバックとして予め準備された内容の中から特定内容を選択するか、または新しい理由を入力するためのユーザインタフェース(520)が提供されることができる。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a user interface for inputting answer feedback from a user in one embodiment of the present invention. FIG. 5 illustrates an example of a user interface (500) that the answer generation system (300) can provide to a user. The user interface (500) may include an area in which a question 1 input by a user and an answer 1 generated for the question 1 are displayed. In this case, the user interface (500) may provide a function for selecting affirmative or negative for the answer 1 as shown in a dotted box (510). In this case, if the user selects negative, a user interface (520) may be provided for the user to select a specific content from among contents prepared in advance as answer feedback or to input a new reason.

回答生成システム(300)は、回答1を生成するために使用されたプロンプトとユーザインタフェース(520)を通じて入力された回答フィードバックを基に新しいプロンプトを構成
することができる。また、回答生成システム(300)は、新しいプロンプトをLLM(330)に入
力して新しい回答2を生成し、ユーザに提供することができる。このとき、新しい回答2に対しても、ユーザに対する肯定または否定を選択することができ、否定が選択された場合、再び回答フィードバックを受けて他の新しい回答を生成する過程を繰り返すことができる。あるいは、回答生成システム(300)は、ユーザが望む回答をフィードバックとして受
けることもできる。
The answer generation system (300) can construct a new prompt based on the prompt used to generate answer 1 and the answer feedback input through the user interface (520). The answer generation system (300) can also input the new prompt to the LLM (330) to generate a new answer 2 and provide it to the user. In this case, the user can select either affirmation or negation for the new answer 2, and if negation is selected, the process of receiving answer feedback again and generating another new answer can be repeated. Alternatively, the answer generation system (300) can receive the answer desired by the user as feedback.

ユーザが肯定を選択する場合、回答生成システム(300)は、ユーザの質問に対するセン
テンス・エンベディング値と肯定を選択された回答をストレージ(340)に保存することが
できる。
If the user selects affirmative, the answer generation system (300) may save the sentence embedding value for the user's question and the affirmatively selected answer in storage (340).

その後、ユーザまたは新しいユーザから新しい質問が入力されると、回答生成システム(300)は、新しい質問の文埋め込み値を通じてストレージ(340)から類似した質問に関連する回答フィードバックを検索することができる。このとき、リトリーバー(310)は、スト
レージ(340)から検索される回答フィードバックに関連する回答をクルーのリストに含ま
せて、サマライザー(320)がプロンプトを生成するようにすることで、より正確な回答を
生成することができる。
Thereafter, when a new question is input by the user or a new user, the answer generation system (300) can search for answer feedback related to a similar question from the storage (340) through the sentence embedding value of the new question. At this time, the retriever (310) can generate a more accurate answer by including answers related to the answer feedback searched from the storage (340) in a list of clues and having the summarizer (320) generate a prompt.

図6は、本発明の一実施例における回答生成方法の例を示すフローチャートである。本
実施例による回答生成方法は、前述した回答生成システム(300)を実装するコンピュータ
装置(200)によって実行されることができる。このとき、コンピュータ装置(200)のプロセッサ(220)は、メモリ(210)が含むオペレーティングシステムのコードまたは少なくとも1
つのコンピュータプログラムのコードによる制御命令(instruction)を実行するように実
装されることができる。ここで、プロセッサ(220)は、コンピュータ装置(200)に格納されたコードが提供する制御命令に従って、コンピュータ装置(200)が図6の方法が含むステップ(610ないし660)を実行するようにコンピュータ装置(200)を制御することができる。
6 is a flowchart showing an example of an answer generation method according to an embodiment of the present invention. The answer generation method according to this embodiment can be executed by a computer device (200) that implements the answer generation system (300) described above. In this case, the processor (220) of the computer device (200) executes the operating system code or at least one
6. The method of the present invention can be implemented to execute control instructions provided by the code of one or more computer programs, in which the processor (220) can control the computer device (200) to execute steps (610 to 660) of the method of FIG. 6 according to the control instructions provided by the code stored in the computer device (200).

ステップ(610)で、コンピュータ装置(200)は、ユーザの第1の質問に対してRAGのリトリーバーを用いて回答候補を生成することができる。リトリーバーは、前述した図3を通じ
て説明したリトリーバー(310)に対応することができる。
In step 610, the computer device 200 may generate answer candidates for the first question of the user using a retriever of the RAG. The retriever may correspond to the retriever 310 described above in FIG.

ステップ(620)で、コンピュータ装置(200)は、回答候補に基づいてユーザの第1の質問
に対する第1の回答を生成することができる。一例として、コンピュータ装置(200)は、回答候補に基づいてプロンプトを生成することができ、生成されたプロンプトをLLM(Large Language Model)に入力して第1の回答を生成することができる。
In step 620, the computer device 200 can generate a first answer to the user's first question based on the answer candidates. As an example, the computer device 200 can generate a prompt based on the answer candidates and input the generated prompt into a large language model (LLM) to generate the first answer.

段階(630)において、コンピュータ装置(200)は、ユーザから回答候補に対する第1フィ
ードバックの入力が可能な機能を含むユーザインタフェースをユーザに提供することができる。一例として、ユーザインタフェースは、第1質問に対して生成された回答候補のリ
ストを表示するための機能、リストから選択された回答候補の内容を表示するための機能、及び表示された回答候補に対する第1フィードバックを入力するための機能を含むこと
ができる。
In step 630, the computer device 200 may provide a user interface to the user including a function that allows the user to input a first feedback for the answer candidate. As an example, the user interface may include a function for displaying a list of answer candidates generated for the first question, a function for displaying the content of an answer candidate selected from the list, and a function for inputting a first feedback for the displayed answer candidate.

また、実施例によって、ユーザインタフェースは、ユーザから第1回答に対する第2フィードバックを入力するための機能をさらに含むことができる。この場合、コンピュータ装置(200)は、ユーザインタフェースを通じて第2フィードバックとして否定的フィードバックが入力される場合、否定的フィードバックに基づいて新たなプロンプトを生成することができ、新たなプロンプトをLLMに入力して新たな第1回答を生成することができる。ユーザが新たな第1回答に対しても否定的フィードバックを入力する場合、コンピュータ装置(200)は再び否定的フィードバックに基づいて新たなプロンプトを生成し、新たな第1回答
を生成することができる。
Also, according to an embodiment, the user interface may further include a function for inputting a second feedback for the first answer from the user. In this case, when negative feedback is input as the second feedback through the user interface, the computer device (200) may generate a new prompt based on the negative feedback and input the new prompt to the LLM to generate a new first answer. When the user also inputs negative feedback for the new first answer, the computer device (200) may again generate a new prompt based on the negative feedback and generate a new first answer.

ここで、第1フィードバックは前述したクルーフィードバックに、第2フィードバックは回答フィードバックにそれぞれ対応することができる。 Here, the first feedback can correspond to the crew feedback mentioned above, and the second feedback can correspond to the answer feedback.

段階(640)において、コンピュータ装置(200)は、第1質問、ユーザインタフェースを通
じて入力された第1フィードバック及び第1フィードバックに対応する回答候補に関する情報を連携してストレージに保存することができる。ここで、ストレージは前述したストレージ(340)に対応することができる。一例として、コンピュータ装置(200)は、第1質問の
センテンス・エンベディング値と連携して第1フィードバック及び第1フィードバックに対応する回答候補に関する情報を保存することができる。
In step (640), the computer device (200) may store information on the first question, the first feedback input through the user interface, and answer candidates corresponding to the first feedback in a storage in association with each other. Here, the storage may correspond to the above-mentioned storage (340). As an example, the computer device (200) may store information on the first feedback and answer candidates corresponding to the first feedback in association with a sentence embedding value of the first question.

また、ユーザインタフェースを通じて第2フィードバックとして肯定的フィードバック
が入力される 場合、肯定的フィードバックに対応する回答を第1質問とさらに連携してストレージに保存することが できる。
Furthermore, when positive feedback is input as the second feedback through the user interface, the answer corresponding to the positive feedback can be further linked to the first question and stored in the storage.

段階(650)でコンピュータ装置(200)は、ユーザまたは新しいユーザの第2質問に 対し、ストレージに保存された第1フィードバック及び第1フィードバックに対応する回答候補に関する 情報を利用して第2質問に対する回答候補を選定することができる。一例として、コンピュータ 装置(200)は、第2質問のセンテンス・エンベディング値を通じて上記スト
レージで検索される質 問と連携された第1フィードバック及び第1フィードバックに対応
する回答候補に関する情報を利用 して、第2質問に対して生成された回答候補のリストに第1フィードバックに対応する回答候 補を追加するか、またはリストから第1フィードバ
ックに対応する回答候補を除外して、第2 質問に対する回答候補を選定することができる。より具体的な例として、コンピュータ装置(200) は、ストレージで検索される質問と連携された第1フィードバックが肯定的フィードバックである場合、第1 フィードバックに
対応する回答候補を第2質問に対して生成された回答候補のリストに追加 することができる。他の例として、コンピュータ装置(200)は、ストレージで検索される質問と連携 された第1フィードバックが否定的フィードバックである場合、第1フィードバックに対応する回答候補を第2質 問に対して生成された回答候補のリストから除外することができる。
In step (650), the computer device (200) may select an answer candidate for the second question of the user or the new user by using information on the first feedback stored in the storage and the answer candidate corresponding to the first feedback. As an example, the computer device (200) may select an answer candidate for the second question by adding an answer candidate corresponding to the first feedback to a list of answer candidates generated for the second question or removing an answer candidate corresponding to the first feedback from the list by using information on the first feedback associated with the question searched in the storage through the sentence embedding value of the second question and the answer candidate corresponding to the first feedback. As a more specific example, the computer device (200) may add an answer candidate corresponding to the first feedback to a list of answer candidates generated for the second question when the first feedback associated with the question searched in the storage is positive feedback. As another example, if the first feedback associated with the question searched for in the storage is negative feedback, the computer device (200) can exclude the answer candidate corresponding to the first feedback from the list of answer candidates generated for the second question.

一方、第1フィードバックに対応する回答候補に関する情報は、回答候補で第1フィードバックが発生した位置に関する情報を含むことができる。一例として、第1フィードバッ
クが発生した位置は、回答候補に対応する文書のページまたは回答候補でユーザによって選択された内容の位置を含むことができる。この時、コンピュータ装置(200)は位置の内
容を含む新しい回答候補を生成して回答候補のリストに追加するか、または上記位置の内容を含む回答候補を回答候補のリストから除外することができる。
Meanwhile, the information on the answer candidate corresponding to the first feedback may include information on the location where the first feedback occurred in the answer candidate. For example, the location where the first feedback occurred may include a page of a document corresponding to the answer candidate or a location of content selected by a user in the answer candidate. In this case, the computer device (200) may generate a new answer candidate including the content of the location and add it to the list of answer candidates, or may remove the answer candidate including the content of the location from the list of answer candidates.

また、第2フィードバックとしての肯定フィードバックに対応する回答が第1質問とさらに連 係してストレージに保存された場合、コンピュータ装置(200)は第1質問とさらに連
係して保存 された回答をさらに利用して第2質問に対する回答候補を選定することができる。例えば、 コンピュータ装置(200)は肯定フィードバックに対応する回答を第2質問に
対して生成された回答 候補のリストに追加することができる。
In addition, if an answer corresponding to the positive feedback as the second feedback is further linked to the first question and stored in the storage, the computer device (200) can select an answer candidate for the second question by further using the answer further linked to the first question and stored in the storage. For example, the computer device (200) can add the answer corresponding to the positive feedback to a list of answer candidates generated for the second question.

段階(660)でコンピュータ装置(200)は選定された回答候補を利用して第2質問に 対する第2回答を生成することができる。このようにコンピュータ装置(200)はユーザのクルーフィード バック(第1フィードバック)および/または回答フィードバック(第2フィードバッ
ク)を利用して回答候補を選定する ことで、より正確な回答候補を通じて回答を生成することができる。また、コンピュータ装 置(200)は回答フィードバック(第2フィードバック)を通じて新しいプロンプトを生成してユーザに よりふさわしい回答を提供することができる。
In step (660), the computer device (200) can generate a second answer to the second question using the selected answer candidate. In this way, the computer device (200) can generate an answer through a more accurate answer candidate by selecting an answer candidate using the user's clue feedback (first feedback) and/or answer feedback (second feedback). Also, the computer device (200) can provide a more appropriate answer to the user by generating a new prompt through the answer feedback (second feedback).

このように、本発明の実施例らによれば、ユーザのフィードバックを活用した回答生成方法およびシステムを提供することができる。 In this way, according to the embodiments of the present invention, it is possible to provide a method and system for generating answers that utilizes user feedback.

上記に説明されたシステムまたは装置は、ハードウェア構成要素、またはハードウェア構成要素及びソフトウェア構成要素の組み合わせにより具現化されることができる。例えば、実施例において説明された装置及び構成要素は、例えば、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor)、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令(instruction)を実行し応答することができる
他の如何なる装置のように、1つ以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを
利用して具現化されることができる。処理装置は、オペレーティングシステム(OS)及び上記オペレーティングシステム上で遂行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションを
遂行することができる。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答して、データにアクセス、格納、操作、処理及び生成することもできる。理解の便宜のために、処理装置は1つが使用されているものとして説明された場合もあるが、当該技術分野において通常の
知識を有する者は、処理装置が複数の処理要素(processing element)及び/または複数タ
イプの処理要素を含むことができることを知ることができる。例えば、処理装置は、複数のプロセッサまたは1つのプロセッサ及び1つのコントローラを含むことができる。また、並列プロセッサ(parallel processor)のような、他の処理構成(processing configuration)も可能である。
The above-described systems or devices may be embodied using hardware components or a combination of hardware and software components. For example, the devices and components described in the embodiments may be embodied using one or more general-purpose or special-purpose computers, such as a processor, a controller, an arithmetic logic unit (ALU), a digital signal processor, a microcomputer, a field programmable gate array (FPGA), a programmable logic unit (PLU), a microprocessor, or any other device capable of executing and responding to instructions. The processing device may execute an operating system (OS) and one or more software applications executed on the operating system. The processing device may also access, store, manipulate, process, and generate data in response to the execution of software. For ease of understanding, the processing device may be described as being one in use, but a person skilled in the art may know that the processing device may include multiple processing elements and/or multiple types of processing elements. For example, the processing device may include multiple processors or one processor and one controller. Other processing configurations are also possible, such as parallel processors.

ソフトウェアはコンピュータプログラム(computer program)、コード(code)、命令(instruction)、またはこれら中の一つ以上の組合せを含むことができ、望むとおりに動作す
るように処理装置を構成したり独立的にまたは結合的に(collectively)処理装置を命令することができる。ソフトウェアおよび/またはデータは、処理装置によって解釈されたり
処理装置に命令またはデータを提供するために、ある種類の機械、構成要素(component)
、物理的装置、仮想装置(virtual equipment)、コンピュータ保存媒体または装置に具体
化(embody)されることができる。ソフトウェアはネットワークで連結されたコンピュータシステム上に分散されて、分散された方法で保存されたり実行されることもできる。ソフトウェアおよびデータは一つ以上のコンピュータ判読可能な記録媒体に保存されることができる。
Software may include computer programs, code, instructions, or any combination of one or more of these, capable of configuring or instructing a processing device to operate in a desired manner, either individually or collectively. Software and/or data may be implemented as a program or component of some type to be interpreted by a processing device or to provide instructions or data to a processing device.
The software may be embodied in a physical device, a virtual device, a computer storage medium or a device. The software may also be distributed over network coupled computer systems so that it is stored and executed in a distributed fashion. The software and data may be stored on one or more computer readable recording media.

本実施例による方法は、様々なコンピュータ手段を通して遂行されることができるプログラム命令形態で具現されてコンピュータ読み取り可能媒体に記録されることができる。前記コンピュータ読み取り可能媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独でまたは組み合わせて含むことができる。媒体は、コンピュータで実行可能なプログラムを継続的に保存したり、実行またはダウンロードのために一時的に保存するものであってもよい。また、媒体は、単一または数個のハードウェアが結合された形態の多様な記録手段または保存手段であり得るが、どのコンピュータシステムに直接接続される媒体に限定されず、ネットワーク上に分散存在するものであってもよい。媒体の例示としては、ハードディスク、フロッピーディスクおよび磁気テープのような磁気媒体、CD-ROMおよびDVDのような光記録媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような磁気-光媒体(magneto-optical medium)、およびROM、RAM、フラッシュメモリなどを含んでプログラム命令語が保存されるように構成されたものがあり得る。また、他の媒体の例示として、アプリケーションを流通するアプリストアやその他多様なソフトウェアを供給ないし流通するサイト、サーバなどで管理する記録媒体ないし保存媒体も挙げることができる。プログラム命令の例には、コンパイラによって作られるものと同じ機械語コードだけでなく、インタープリタなどを使用してコンピュータによって実行され得る高級言語コードを含む。 The method according to the present embodiment may be embodied in the form of program instructions that can be executed by various computer means and recorded on a computer-readable medium. The computer-readable medium may include program instructions, data files, data structures, etc., either alone or in combination. The medium may continuously store a computer-executable program, or may temporarily store the program for execution or download. The medium may be a variety of recording or storage means in the form of a single or multiple pieces of hardware combined, but is not limited to a medium directly connected to any computer system, and may be distributed on a network. Examples of the medium include magnetic media such as hard disks, floppy disks, and magnetic tapes, optical recording media such as CD-ROMs and DVDs, magneto-optical media such as floptical disks, and media configured to store program instructions, including ROMs, RAMs, and flash memories. Examples of other media include recording media or storage media managed by app stores that distribute applications, and sites and servers that supply or distribute various other software. Examples of program instructions include machine code, such as that produced by a compiler, as well as high-level language code that may be executed by a computer using an interpreter or the like.

上記のように、実施例は限定された実施例及び図面により説明されたが、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、上記の記載から様々な修正及び変形が可能である。例えば、説明された技術が説明された方法と異なる順序で実行されたり、及び/又は
説明されたシステム、構造、装置、回路等の構成要素が説明された方法と異なる形態で結合又は組み合わされたり、他の構成要素又は均等物によって置換されたり交換されたりしても適切な結果が達成され得る。
As described above, the embodiments have been described by limited examples and drawings, but those having ordinary skill in the art can make various modifications and variations from the above description. For example, the described techniques can be performed in an order different from that described, and/or the components of the described systems, structures, devices, circuits, etc. can be combined or combined in a different manner from that described, or replaced or substituted by other components or equivalents, and still achieve suitable results.

よって、他の具現、他の実施例及び請求範囲と均等なものも後述する請求範囲の範囲に属する。 Therefore, other implementations, other embodiments, and equivalents to the claims are also within the scope of the claims described below.

Claims (10)

少なくとも1つのプロセッサを含むコンピュータ装置の回答生成方法であって、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、ユーザの第1の質問に対してRAG(Retrieval Augmented Generation)のリトリーバー(retriever)を利用して回答候補を生成するステップと、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記回答候補に基づいて前記ユーザの第1の質問に対する第1の回答を生成するステップと、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記ユーザから前記回答候補に対する第1のフィードバックの入力が可能な機能を含むユーザインタフェースを前記ユーザに提供するステップと、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記第1の質問、前記ユーザインタフェースを通じて入力された第1のフィードバック及び前記第1のフィードバックに対応する回答候補に関する情報を関連付けてストレージに保存するステップと、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記ユーザ又は新しいユーザの第2の質問に対して、前記ストレージに保存された第1のフィードバック及び前記第1のフィードバックに対応する回答候補に関する情報を利用して前記第2の質問に対する回答候補を選定し、前
記選定された回答候補を利用して前記第2の質問に対する第2の回答を生成するステップを含む、
回答生成方法。
1. A method of answer generation for a computing device including at least one processor, comprising:
generating, by the at least one processor, answer candidates for a first question of a user using a retriever of Retrieval Augmented Generation (RAG);
generating, by the at least one processor, a first answer to the user's first question based on the candidate answers;
providing, by the at least one processor, a user interface to the user, the user interface including a function that allows the user to input a first feedback for the answer candidate;
storing, by the at least one processor, information regarding the first question, the first feedback input through the user interface, and answer candidates corresponding to the first feedback in a storage device in association with each other;
selecting, by the at least one processor, a candidate answer to a second question of the user or a new user, using information on the first feedback stored in the storage and the candidate answers corresponding to the first feedback, and generating a second answer to the second question using the selected candidate answers.
Answer generation method.
請求項1記載の方法において、
前記保存するステップは、
前記第1質問の文埋め込み(sentence embedding)値と連携して前記第1フィードバック及び前記第1フィードバックに対応する回答候補に関する情報を保存するステップを含み、
前記第2回答を生成するステップは、
前記第2質問の文埋め込み値を通じて前記ストレージから検索される質問と連携された
第1フィードバック及び前記第1フィードバックに対応する回答候補に関する情報を利用して、前記第2質問に対して生成された回答候補のリストに前記第1フィードバックに対応する回答候補を追加するか、または前記リストから前記第1フィードバックに対応する回答
候補を除外して、前記第2質問に対する回答候補を選定するステップを含むことを特徴と
する回答生成方法。
2. The method of claim 1,
The storing step includes:
storing information about the first feedback and candidate answers corresponding to the first feedback in association with sentence embedding values of the first question;
The step of generating a second answer includes:
and selecting answer candidates for the second question by using information about a first feedback associated with a question searched for from the storage through a sentence-embedded value of the second question and an answer candidate corresponding to the first feedback, to a list of answer candidates generated for the second question, or by excluding the answer candidate corresponding to the first feedback from the list.
請求項2に記載の方法において、
前記第2回答を生成する段階は、
前記ストレージで検索される質問と連係された第1フィードバックが肯定的フィードバ
ックである場合、前記第1フィードバックに対応する回答候補を前記第2質問に対して生成された回答候補のリストに追加する段階;及び
前記ストレージで検索される質問と連係された第1フィードバックが否定的フィードバ
ックである場合、前記第1フィードバックに対応する回答候補を前記第2質問に対して生成された回答候補のリストから除外する段階
を含むことを特徴とする回答生成方法。
3. The method of claim 2,
The step of generating the second answer includes:
adding an answer candidate corresponding to the first feedback to a list of answer candidates generated for the second question when a first feedback associated with a question searched for in the storage is positive feedback; and excluding an answer candidate corresponding to the first feedback from a list of answer candidates generated for the second question when the first feedback associated with a question searched for in the storage is negative feedback.
請求項2に記載の方法において、
前記第1フィードバックに対応する回答候補に関する情報は、前記回答候補において前
記第1フィードバックが発生した位置に関する情報を含み、
前記第2質問に対する回答候補を選定する段階は、
前記位置の内容を含む新しい回答候補を生成して前記リストに追加するか、または前記位置の内容を含む回答候補を前記リストから除外することを特徴とする回答生成方法。
3. The method of claim 2,
the information about the answer candidate corresponding to the first feedback includes information about a position in the answer candidate where the first feedback occurs;
The step of selecting answer candidates to the second question includes:
An answer generating method, comprising: generating a new answer candidate including the content of the location and adding it to the list; or removing an answer candidate including the content of the location from the list.
請求項4に記載の方法において、
前記位置は、前記回答候補に対応する文書のページまたは前記回答候補において前記ユーザによって選択された内容の位置を含むことを特徴とする回答生成方法。
5. The method of claim 4,
The answer generating method, wherein the location includes a page of a document corresponding to the answer candidate or a location of content selected by the user in the answer candidate.
請求項1に記載の方法において、
前記ユーザインタフェースは、前記第1の質問に対して生成された答案候補のリストを
表示する機能、前記リストから選択された答案候補の内容を表示する機能、及び前記表示された答案候補に対する第1のフィードバックを入力する機能を含むことを特徴とする答
案生成方法。
10. The method of claim 1 ,
The answer generating method, characterized in that the user interface includes a function for displaying a list of answer candidates generated for the first question, a function for displaying the content of an answer candidate selected from the list, and a function for inputting first feedback for the displayed answer candidate.
請求項1に記載の方法において、
前記第1の答案を生成するステップは、
前記答案候補に基づいてプロンプトを生成するステップ;及び
前記生成されたプロンプトをLLM(Large Language Model)に入力して前記第1の答案を生成するステップ
を含むことを特徴とする答案生成方法。
10. The method of claim 1 ,
The step of generating a first answer includes:
A method for generating an answer comprising: generating a prompt based on the answer candidates; and inputting the generated prompt into a Large Language Model (LLM) to generate the first answer.
請求項7に記載の方法において、
前記ユーザインタフェースは、前記ユーザから前記第1回答に対する第2フィードバックを入力受けするための機能をさらに含み、
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記ユーザインタフェースを介して前記第2フィードバックとして否定的フィードバックが入力される場合、前記否定的フィードバックに基づいて新しいプロンプトを生成するステップ;及び
前記少なくとも1つのプロセッサにより、前記新しいプロンプトを前記LLMに入力して新しい第1回答を生成するステップ
をさらに含む回答生成方法。
8. The method of claim 7,
the user interface further includes a function for receiving, from the user, a second feedback on the first answer;
and if negative feedback is input as the second feedback via the user interface, generating a new prompt based on the negative feedback by the at least one processor; and inputting the new prompt into the LLM to generate a new first answer by the at least one processor.
請求項7に記載の方法であって、
前記保存するステップは、
前記ユーザインタフェースを介して前記第2フィードバックとして肯定的フィードバッ
クが入力される場合、前記肯定的フィードバックに対応する回答を前記第1質問とさらに
連携して前記ストレージに保存し、
前記第2回答を生成するステップは、
前記第1質問とさらに連携して保存された回答をさらに利用して前記第2質問に対する回答候補を選定すること
を特徴とする回答生成方法。
8. The method of claim 7,
The storing step includes:
When positive feedback is input as the second feedback via the user interface, an answer corresponding to the positive feedback is further associated with the first question and stored in the storage;
The step of generating a second answer includes:
The answer generating method further comprises using an answer stored in association with the first question to select an answer candidate for the second question.
コンピュータ装置で読み取り可能な命令を実行するように具現される少なくとも1つの
プロセッサを含み、
前記少なくとも1つのプロセッサによって、
ユーザの第1の質問に対してRAG(Retrieval Augmented Generation)のリトリーバー(retriever)を利用して答案候補を生成し、
前記答案候補に基づいて前記ユーザの第1の質問に対する第1の答えを生成し、
前記ユーザから前記答案候補に対する第1のフィードバックの入力が可能な機能を含む
ユーザインタフェースを前記ユーザに提供し、
前記第1の質問、前記ユーザインタフェースを通じて入力された第1のフィードバック及び前記第1のフィードバックに対応する答案候補に関する情報を連係してストレージに保
存し、
前記ユーザ又は新しいユーザの第2の質問に対して、前記ストレージに保存された第1のフィードバック及び前記第1のフィードバックに対応する答案候補に関する情報を利用し
て前記第2の質問に対する答案候補を選定し、前記選定された答案候補を利用して前記第2の質問に対する第2の答えを生成すること
を特徴とするコンピュータ装置。
at least one processor embodied to execute computer device readable instructions;
by said at least one processor,
Generate answer candidates for the user's first question using a RAG (Retrieval Augmented Generation) retriever,
generating a first answer to a first question of the user based on the candidate answers;
providing the user with a user interface including a function that allows the user to input a first feedback for the answer candidate;
storing information on the first question, the first feedback input through the user interface, and answer candidates corresponding to the first feedback in a storage device;
A computer device comprising: a computer that, for a second question of the user or a new user, selects a candidate answer to the second question using information about the first feedback stored in the storage and a candidate answer corresponding to the first feedback; and generates a second answer to the second question using the selected candidate answer.
JP2024194738A 2023-11-07 2024-11-06 Method and system for generating answer using user feedback Pending JP2025087599A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2023-0152841 2023-11-07
KR1020230152841A KR102737520B1 (en) 2023-11-07 2023-11-07 Method and system for generating answer using feedback of user

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2025087599A true JP2025087599A (en) 2025-06-10

Family

ID=93848642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024194738A Pending JP2025087599A (en) 2023-11-07 2024-11-06 Method and system for generating answer using user feedback

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2025087599A (en)
KR (1) KR102737520B1 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230030502A (en) * 2021-08-25 2023-03-06 하이퍼커넥트 유한책임회사 Method for generating conversaion information using examplar-based generation model and apparatus for the same
KR102766334B1 (en) * 2021-11-16 2025-02-14 네이버 주식회사 Method, computer device, and computer program for building open-domain dialogue system using language model
KR20230148878A (en) * 2022-04-18 2023-10-26 에스케이텔레콤 주식회사 Method for Providing Personalized Dialogue Service And Apparatus Therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR102737520B1 (en) 2024-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960006B2 (en) How and system to handle unintentional queries in conversational systems
US11803564B2 (en) Method and system for keyword search using messaging service
CN110234018B (en) Multimedia content description generation method, training method, device, equipment and medium
US12112135B2 (en) Question answering information completion using machine reading comprehension-based process
US20190151758A1 (en) Unique virtual entity creation based on real world data sources
US11755657B2 (en) Training a question-answer dialog system to avoid adversarial attacks
US11093195B2 (en) Method, device and computer program product for updating user interface
US11811709B2 (en) Method and system for recommending content using chatbot
JP7523558B2 (en) Method and system for graph computing with hybrid reasoning
KR20250138698A (en) Method and system for training artificial intelligence character's dialogue engine
CN115470004A (en) Redis cluster memory balancing method and device, electronic device and readable storage medium
KR20230152629A (en) Method, system, and computer readable record medium for generating reformulated query
KR102119518B1 (en) Method and system for recommending product based style space created using artificial intelligence
KR102755555B1 (en) Method and apparatus for recommending app function shortcuts through app usage pattern and conversation analysis
CN119960823A (en) A code generation method and related device
TW202435938A (en) Methods and systems for artificial intelligence (ai)-based storyboard generation
KR102737520B1 (en) Method and system for generating answer using feedback of user
CN116956019A (en) Text generation method, text generation device, electronic equipment and computer readable storage medium
Hemberg et al. Survey of Genetic Programming and Large Language Models
CN117043785A (en) Neural symbol method for entity linking
KR20250108333A (en) Method and system for generation training data
KR102796133B1 (en) Method, system, and computer program to dynamically provide sub-item recommendation list for each item included in search results based on search query
US20250260655A1 (en) Automated text-to-optimization routing
KR102736064B1 (en) Apparatus and method for real-time fitness guide based on language model
KR20240152436A (en) Deep learning model learning method and system