JP2025072912A - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents
Information processing device, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025072912A JP2025072912A JP2023183394A JP2023183394A JP2025072912A JP 2025072912 A JP2025072912 A JP 2025072912A JP 2023183394 A JP2023183394 A JP 2023183394A JP 2023183394 A JP2023183394 A JP 2023183394A JP 2025072912 A JP2025072912 A JP 2025072912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fault
- data
- information
- card
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。 Embodiments of the present invention relate to an information processing device, an information processing method, and a program.
ICカードの障害時に発生する障害データは、ICカードのID毎に古いデータから順番に処理をする必要がある。特にシンクライアント型の改札機システム等で発生する障害データは、通信障害やサーバ障害により発生することが多いことから、障害が発生すると大量の障害データが発生する。大量の障害データをバッチ処理で処理する場合、多くの場合は高性能サーバを利用して、高速処理を実現している。 When an IC card malfunctions, the faulty data generated must be processed in order, starting with the oldest data for each IC card ID. In particular, faulty data generated in thin-client ticket gate systems is often the result of communication or server malfunctions, so large amounts of faulty data are generated when a malfunction occurs. When processing large amounts of faulty data in batch processing, high-performance servers are often used to achieve high-speed processing.
しかしながら、上述の方法の場合には、障害データが一定の件数を超えると目標とする処理時間に収まらなくなる場合がある。また、処理時間を抑えるために並列処理を行う場合、データベースで未処理、処理中、処理完了の状態変化を管理して、同時に複数処理を可能とする等の対応を行う必要がある。また、バッチ処理を再実行する場合には状態変化の管理情報を解除が必要になる等システムが複雑になる。 However, with the above method, if the number of faulty data items exceeds a certain amount, the target processing time may not be met. Furthermore, when performing parallel processing to reduce processing time, it is necessary to take measures such as managing the status changes (not processed, processing in progress, processing completed) in the database and enabling multiple processes to be performed simultaneously. Furthermore, when re-executing batch processing, it becomes necessary to release the status change management information, which makes the system more complex.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、障害データのバッチ処理にかかる時間を短縮することができる、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above, and aims to provide an information processing device, an information processing method, and a program that can reduce the time required for batch processing of fault data.
実施形態の情報処理装置は、受信部と、振分部と、実行部と、を備える。受信部は、ICカードの読み取りを行う端末機、または前記端末機と自装置間での通信を制御する通信用サーバから、ICカードのID情報を含みかつICカードの障害時に発生する障害データを受信する。振分部は、ID情報に基づく振分ルールを用いて、受信した障害データを複数の障害データ前処理結果データに振り分けて記憶部に格納する。実行部は、障害データ前処理結果データ毎に障害処理を実行する。 The information processing device of the embodiment includes a receiving unit, a sorting unit, and an execution unit. The receiving unit receives fault data that includes ID information of the IC card and occurs when the IC card is faulty, from a terminal device that reads the IC card or a communication server that controls communication between the terminal device and the device itself. The sorting unit sorts the received fault data into multiple fault data preprocessing result data using sorting rules based on the ID information, and stores the data in the memory unit. The execution unit executes fault processing for each fault data preprocessing result data.
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかる情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムの一例について説明する。 Below, an example of an information processing device, information processing method, and program according to this embodiment will be described with reference to the attached drawings.
図1は、本実施形態にかかる情報処理システムの構成の一例を示す図である。本実施形態にかかる情報処理システムは、図1に示すように、端末機1と、通信用サーバ2と、障害処理サーバ3と、を有する。通信用サーバ2は、端末機1と障害処理サーバ3間での通信を制御する。
Fig. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an information processing system according to this embodiment. As shown in Fig. 1, the information processing system according to this embodiment has a terminal device 1, a communication server 2, and a
端末機1は、改札機等、ICカード(例えば、交通系ICカード、クレジットカード)のリーダを有する端末機の一例である。また、端末機1は、シンクライアントにおけるクライアント端末として機能する端末機であっても良い。端末機1は、ICカードの障害時に、障害データを作成し、障害から復旧するまで当該作成した障害データを保持する。障害データは、ICカードのID情報を含みかつICカードの障害時に発生するデータである。ここで、ID情報は、ICカード特有の情報であり、ICカードの発行枚数等が均等に分散される情報である。例えば、ID情報は、ICカードのチェックデジットおよびシーケンス番号の少なくとも一方であっても良い。 Terminal device 1 is an example of a terminal device having an IC card (e.g., a transportation IC card, a credit card) reader, such as a ticket gate. Terminal device 1 may also be a terminal device that functions as a client terminal in a thin client. When an IC card fails, terminal device 1 creates fault data and retains the created fault data until the IC card is restored from the fault. The fault data includes the ID information of the IC card and is data that is generated when the IC card fails. Here, the ID information is information specific to the IC card, and is information that is evenly distributed depending on the number of IC cards issued, etc. For example, the ID information may be at least one of the check digit and sequence number of the IC card.
例えば、ICカードが、入場記録および出力記録を記録する交通系ICカードである場合、障害データは、入場時および出場時の少なくとも一方に障害が発生した場合における入場記録および出場記録を含むデータであっても良い。よって、入場の時には障害が発生していて、出場の時には障害が解消されていた場合であっても、端末機1は、障害データを作成する。また、入場の時に障害が発生しておらず、出場の時に障害が発生した場合でも、端末機1は、障害データを作成する。交通系ICカードには、入場時および出場時の少なくとも一方に障害が発生した場合、障害が発生したことを示す障害発生情報が記録されている。端末機1は、交通系ICカードに障害発生情報が記録されていた場合、障害データを作成する。 For example, if the IC card is a transportation IC card that records entry records and output records, the fault data may be data including entry records and exit records in the case where a fault occurs at least at the time of entry or exit. Thus, even if a fault occurs at the time of entry and the fault has been resolved at the time of exit, the terminal device 1 creates fault data. Also, even if no fault occurs at the time of entry and a fault occurs at the time of exit, the terminal device 1 creates fault data. If a fault occurs at least at the time of entry or exit, fault occurrence information indicating the occurrence of a fault is recorded in the transportation IC card. If fault occurrence information is recorded in the transportation IC card, the terminal device 1 creates fault data.
ここで、ICカードの障害は、端末機1と障害処理サーバ3(情報処理装置の一例)とを通信可能に接続するネットワークの障害、および障害処理サーバ3の障害を含む。端末機1は、ICカードが障害から復旧した場合に、フロントエンドプロセッサ(通信用サーバ2)、または障害処理サーバ3に障害データを送信する。
Here, a fault in the IC card includes a fault in the network that communicatively connects the terminal device 1 and the fault processing server 3 (an example of an information processing device), and a fault in the
端末機1において障害が発生した場合には、端末機1が使えないので、障害データが発生しない。また、端末機1と障害処理サーバ3とを接続するネットワークにおいて障害が発生した場合には、端末機1は、障害データを作成し、ネットワークの障害が解消されると、障害データを障害処理サーバ3に送信する。また、障害処理サーバ3が故障する障害が発生した場合も、端末機1は、障害データを作成し、端末機1内またはフロントエンドプロセッサ(通信用サーバ2)に障害データを蓄積しておく。
If a fault occurs in the terminal 1, the terminal 1 cannot be used and no fault data is generated. Also, if a fault occurs in the network connecting the terminal 1 and the
フロントエンドプロセッサ(通信用サーバ2)は、端末機1と障害処理サーバ3の間にフロントエンドプロセッサ(通信用サーバ2)を介してデータの送信を行う場合に、端末機1から障害データを受信し、当該受信した障害データを障害処理サーバ3に送信する。
When data is transmitted between the terminal device 1 and the
障害処理サーバ3(情報処理装置の一例)は、受信部301、振分部302、実行部303、作成部304、送信部305、および記憶部306を有する。受信部301は、フロントエンドプロセッサ(通信用サーバ2)、または端末機1から、障害データを受信する。
The fault processing server 3 (an example of an information processing device) has a
振分部302は、ICカードのID情報に基づく振分ルールを用いて、受信した障害データを複数の障害データ前処理結果データに振り分けて、記憶部306(例えば、メモリまたはディスク装置)に格納する振分部の一例である保持する。障害データを振り分ける障害データ前処理結果データの数は、障害処理サーバ3において障害処理が実行可能な障害データの処理件数や、障害データの障害処理にかかる処理時間等に応じて決定しても良い。
The
また、振分部302は、記憶部306に記憶される複数の障害データ前処理結果データ間に偏りが生じた場合、複数の障害データ前処理結果データへの障害データの振り分け方(振分ルール)を変更して、複数の障害データ前処理結果データへの障害データの再振り分けを行っても良い。これにより、障害データ前処理結果データ毎の障害処理における障害データの処理件数および処理時間を一定の範囲内に収めることができる。例えば、振分部302は、複数の障害データ前処理結果間の偏りの指標が予め設定された閾値を超えた場合に、障害データの再振り分けを行っても良い。または、振分部302は、定期的に、振分ルールを変更して、複数の障害データ前処理結果データへの障害データの再振り分けを行っても良い。
In addition, when an imbalance occurs among the multiple fault data preprocessing result data stored in the
振分部302は、障害処理サーバ3または通信用サーバ2に障害データを蓄積しておき、ある程度、蓄積されてから、障害データの振り分けを行う。例えば、ターミナル駅では、交通系ICカードに障害が発生した場合、大量の障害データが発生するため、振分部302は、障害データが発生する度に、障害データの振り分けを行わず、障害データが蓄積されてから、障害データの振り分けを行っても良い。また、複数の障害データ前処理結果データ間に偏りが生じた場合には、振分部302は、振分ルールを変更して、障害データの再振り分けを行う。
The
例えば、チェックデジット:3のICカードの障害データの数が多くなって障害データ前処理結果データ#1と、チェックデジット:AのICカードの障害データの数が少なくなって障害データ前処理結果データ#3と、の間にデータ容量等の偏りが生じた場合、振分部302は、チェックデジット:3の障害データを障害データ前処理結果データ#3に振り分け、チェックデジット:Aの障害データを障害データ前処理結果データ#1に振り分ける振分ルールに変更する。
For example, if the number of faulty data items on an IC card with check digit: 3 increases, resulting in faulty data preprocessing result data #1, and the number of faulty data items on an IC card with check digit: A decreases, resulting in a bias in data volume, etc., between the faulty data preprocessing
実行部303は、記憶部306に記憶される障害データ前処理結果データ毎に障害処理(例えば、バッチ処理)を実行して障害処理結果を作成する実行部の一例である。ここで、障害処理は、障害データ前処理結果データが含む障害データに対してID情報毎に古いデータから順番に実施する処理であっても良い。これにより、ICカード等での大量の障害データの処理時に、上位サーバ(障害処理サーバ3)側で数億件となる障害データを効率よく障害処理を行うことができるので、障害データのバッチ処理にかかる時間を短縮することができる。
The
例えば、ICカードが交通系ICカードである場合、実行部303は、障害の発生時にICカードに記録される入場記録および出場記録(障害データが含む入力記録および出場記録)に基づいて、入金残高から利用料金を差し引く処理を障害処理として実行しても良い。また、実行部303は、当該作成した障害処理結果を記憶部306(例えば、メモリまたはディスク装置)に格納する。
For example, if the IC card is a transportation IC card, the
作成部304は、ID情報に基づく振分ルールに基づいて、障害処理の実行結果である障害処理結果を振り分けた複数のデータファイルである障害処理結果アクセス用データを作成する作成部の一例である。
The
送信部305は、端末機1または通信用サーバ2等の外部装置からの障害処理結果を示すアクセス要求に応じて、障害処理結果アクセス用データが含む障害処理結果にアクセスして、当該アクセスした障害処理結果を外部装置に返信する送信部の一例である。これにより、リアルタイムにアクセスされる障害処理サーバ3内で管理する情報を、分散される対象データ(障害処理結果)のみにすることができるので、障害処理サーバ3内で管理すべきデータを減らすことができ、サーバ資源(例えば、記憶部306)を最小化することができる。
The
または、送信部305は、外部装置からID情報を含むアクセス要求を受信した場合に、アクセス要求が含むID情報および振分ルールに基づいて、障害処理結果アクセス用データが含む障害処理結果にアクセスして、当該アクセスした障害処理結果を外部装置に返信しても良い。
Alternatively, when the transmitting
図2Aは、本実施形態にかかる情報処理システムが有する障害処理サーバによる障害処理の一例を説明するための図である。図2Bは、本実施形態にかかる情報処理システムが有する障害処理サーバによる障害処理の流れの一例を示すフローチャートである。障害処理サーバ3の振分部302は、障害処理を実施する前に、障害データの振り分け(例えば、ID情報毎の振り分け)を実施する。
Fig. 2A is a diagram for explaining an example of fault processing by a fault processing server of an information processing system according to this embodiment. Fig. 2B is a flowchart showing an example of the flow of fault processing by a fault processing server of an information processing system according to this embodiment. Before performing fault processing, the
次いで、振分部302は、まず、下記の表1に示す振分ルール(データ分散ルール)の設定情報(例えば、設定ファイルやデータベース上の設定)を読み込む(ステップS301)。次に、振分部302は、読み込んだ振分ルールに従って、障害データを、障害データ前処理結果データファイルに振り分けて記憶部306(例えば、メモリまたはディスク装置)に格納する(ステップS302)。次に、障害処理サーバ3の実行部303は、障害データ前処理結果データファイルを利用して、障害処理を実行し、障害処理結果を作成する(ステップS303)。
Then, the
障害データの振分ルールは、例えば、ICカードのID情報内のチェックデジットを利用したルールであっても良い。ここで、チェックデジットは、16進数1桁(0~Fまでが設定)とする。振分ルールは、ICカードの発行枚数、またはICカードの利用枚数が均等になるように設定を行う。振分ルールは、障害データの分割(振分)数を増やす場合、複数のID情報内のデータを利用して、振分数を増やすことも可能である。例えば、振分ルールは、チェックデジット(例えば、16分割)およびシーケンス番号(例えば、奇数、偶数)等で、障害データを32分割するルールであっても良い。
図3は、本実施形態にかかる情報処理システムにおける障害処理結果に対するリアルタイムアクセスの一例を説明するための図である。障害処理サーバ3に記憶される障害処理結果については、端末機1またはフロントエンドプロセッサ(通信用サーバ2)から、ID情報をキーにして、障害処理サーバ3に問い合せを行う処理によって、リアルタイムアクセスが可能である。まず、障害処理サーバ3の作成部304では、共通処理として、障害処理結果を、下記の表2に示す振分ルールに従って、管理する障害処理結果を分散して管理する複数の障害処理結果アクセス用データを作成する。ここで、振分ルールは、障害データを複数の障害データ前処理結果データに振り分ける際の振分ルールと同様に、ICカードのID情報内のチェックデジット(16進数1桁(0~Fまでが設定))を利用したルールであっても良い。
端末機1またはフロントエンドプロセッサ(通信用サーバ2)からID情報を用いて障害処理結果を要求する場合、端末機1または通信用サーバ2は、表2に示す振分ルールに基づいて、どの障害処理結果アクセス用データにアクセスすると障害処理結果があるかを判断して、障害処理結果へのデータアクセスを行う。アクセス先のサーバ(障害処理サーバ3)が1台の場合には、端末機1または通信用サーバ2は、アクセス先の障害処理結果を含む障害処理結果アクセス用データに紐づくネットワーク接続(例えば、ポート番号等)でデータアクセスを行う。または、複数のサーバ(障害処理サーバ3)がある場合には、端末機1または通信用サーバ2は、アクセス先の障害処理結果を含む障害処理結果アクセス用データを保持するサーバのIPアドレスへのデータアクセスを行う(図3参照)。障害処理サーバ3の送信部305は、ID情報を用いたアクセス要求に対して、該当する障害処理結果があれば、当該障害処理結果を返信する。
When the terminal device 1 or the front-end processor (communication server 2) requests the fault processing result using ID information, the terminal device 1 or the communication server 2 determines which fault processing result access data should be accessed to obtain the fault processing result based on the distribution rules shown in Table 2, and performs data access to the fault processing result. If there is only one server (fault processing server 3) to be accessed, the terminal device 1 or the communication server 2 performs data access through a network connection (e.g., a port number, etc.) linked to the fault processing result access data including the fault processing result of the access destination. Alternatively, if there are multiple servers (fault processing servers 3), the terminal device 1 or the communication server 2 performs data access to the IP address of the server that holds the fault processing result access data including the fault processing result of the access destination (see FIG. 3). In response to the access request using ID information, the
または、端末機1またはフロントエンドプロセッサ(通信用サーバ2)は、ID情報を含むアクセス要求により障害処理サーバ3にアクセスを行う。障害処理サーバ3の送信部305は、受信したアクセス要求が含むID情報および表2の振分ルールを基づいて、アクセスすべき障害処理結果を判断して、障害処理結果にアクセスして、当該アクセスした障害処理結果を、端末機1またはフロントエンドプロセッサ(通信用サーバ2)に返信しても良い。
Alternatively, the terminal device 1 or the front-end processor (communication server 2) accesses the
このように、本実施形態にかかる情報処理システムによれば、ICカード等での大量の障害データの処理時に、上位サーバ(障害処理サーバ3)側で数億件となる障害データを効率よく障害処理を行うことができるので、障害データのバッチ処理にかかる時間を短縮することができる。 In this way, according to the information processing system of this embodiment, when processing a large amount of fault data from an IC card or the like, the upper server (trouble processing server 3) can efficiently process hundreds of millions of pieces of fault data, thereby shortening the time required for batch processing of the fault data.
本実施形態の障害処理サーバ3は、CPU(Central Processing Unit)等の制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶装置と、HDD(Hard Disk Drive)、CDドライブ装置等の外部記憶装置と、ディスプレイ装置等の表示装置と、キーボードやマウス等の入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
The
本実施形態の障害処理サーバ3で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
The programs executed by the
また、本実施形態の障害処理サーバ3で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の障害処理サーバ3で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
The program executed by the
また、本実施形態の障害処理サーバ3で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成しても良い。本実施形態の障害処理サーバ3で実行されるプログラムは、上述した各部(受信部301、振分部302、実行部303、作成部304、送信部305)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU等のプロセッサの一例が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、受信部301、振分部302、実行部303、作成部304、送信部305が主記憶装置上に生成されるようになっている。
The program executed by the
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although an embodiment of the present invention has been described, this embodiment is presented as an example and is not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention and its equivalents described in the claims.
1 端末機
2 通信用サーバ
3 障害処理サーバ
301 受信部
302 振分部
303 実行部
304 作成部
305 送信部
306 記憶部
REFERENCE SIGNS LIST 1 Terminal device 2
Claims (10)
前記ID情報に基づく振分ルールを用いて、受信した前記障害データを複数の障害データ前処理結果データに振り分けて記憶部に格納する振分部と、
前記障害データ前処理結果データ毎に障害処理を実行する実行部と、
を備える情報処理装置。 a receiving unit that receives fault data including ID information of the IC card and generated when the IC card is faulty from a terminal that reads the IC card or a communication server that controls communication between the terminal and the device itself;
a sorting unit that sorts the received fault data into a plurality of fault data preprocessing result data using a sorting rule based on the ID information, and stores the sorted fault data into a storage unit;
an execution unit that executes fault processing for each of the fault data preprocessing result data;
An information processing device comprising:
前記障害データは、入場時および出場時の少なくとも一方に障害が発生した場合における入場記録および出場記録を含み、
前記障害処理は、前記障害データが含む入場記録および出場記録に基づいて、入金残高から利用料金を差し引く処理を含む、請求項1に記載の情報処理装置。 The IC card is a transportation IC card that records entry records and exit records,
The obstacle data includes an entry record and an exit record in the case where an obstacle occurs at least one of the time of entry and the time of exit,
The information processing device according to claim 1 , wherein the error processing includes a process of deducting a usage fee from a credit balance based on an entry record and an exit record included in the error data.
受信部が、ICカードの読み取りを行う端末機、または前記端末機と自装置間での通信を制御する通信用サーバから、前記ICカードのID情報を含みかつ前記ICカードの障害時に発生する障害データを受信する工程と、
振分部が、前記ID情報に基づく振分ルールを用いて、受信した前記障害データを複数の障害データ前処理結果データに振り分けて記憶部に格納する工程と、
実行部が、前記障害データ前処理結果データ毎に障害処理を実行する工程と、
を含む情報処理方法。 An information processing method executed by an information processing device,
a receiving unit receiving fault data including ID information of the IC card and generated when a fault occurs in the IC card from a terminal that reads the IC card or a communication server that controls communication between the terminal and the device itself;
a sorting unit sorting the received fault data into a plurality of fault data pre-processing result data using a sorting rule based on the ID information, and storing the data in a storage unit;
An execution unit executes fault processing for each of the fault data preprocessing result data;
An information processing method comprising:
ICカードの読み取りを行う端末機、または前記端末機と自装置間での通信を制御する通信用サーバから、前記ICカードのID情報を含みかつ前記ICカードの障害時に発生する障害データを受信する受信部と、
前記ID情報に基づく振分ルールを用いて、受信した前記障害データを複数の障害データ前処理結果データに振り分けて記憶部に格納する振分部と、
前記障害データ前処理結果データ毎に障害処理を実行する実行部と、
して機能させるためのプログラム。 Computer,
a receiving unit that receives fault data including ID information of the IC card and generated when the IC card is faulty from a terminal that reads the IC card or a communication server that controls communication between the terminal and the device itself;
a sorting unit that sorts the received fault data into a plurality of fault data preprocessing result data using a sorting rule based on the ID information, and stores the sorted fault data into a storage unit;
an execution unit that executes fault processing for each of the fault data preprocessing result data;
A program to make it function as such.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023183394A JP2025072912A (en) | 2023-10-25 | 2023-10-25 | Information processing device, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023183394A JP2025072912A (en) | 2023-10-25 | 2023-10-25 | Information processing device, information processing method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025072912A true JP2025072912A (en) | 2025-05-12 |
Family
ID=95693977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023183394A Pending JP2025072912A (en) | 2023-10-25 | 2023-10-25 | Information processing device, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025072912A (en) |
-
2023
- 2023-10-25 JP JP2023183394A patent/JP2025072912A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12267387B2 (en) | Load balanced network file accesses | |
CN108595157B (en) | Block chain data processing method, device, equipment and storage medium | |
US7627662B2 (en) | Transaction request processing system and method | |
US11863675B2 (en) | Data flow control in distributed computing systems | |
US10158642B2 (en) | Coherent distributed logging | |
US11816163B2 (en) | Systems and methods for improved transactional mainframes | |
CN101504756A (en) | System and method for implementing capital allocation based on network | |
US11977513B2 (en) | Data flow control in distributed computing systems | |
CN112653665A (en) | Data isolation interaction method and system based on cloud service | |
CN114020434A (en) | Task processing method and device, electronic equipment and storage medium | |
US7636740B2 (en) | Database cache system | |
CN109871394B (en) | Full-distributed high-concurrency calculation method and device | |
EP1208432B1 (en) | System and method for logging transaction records in a computer system | |
JP2025072912A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
US12061607B2 (en) | Method and system for high-throughput distributed computing of computational jobs | |
US20140058947A1 (en) | Parallel availability control checks in financial management system | |
CN118394468A (en) | Task scheduling method, system and computing device | |
CN110033145B (en) | Financial sharing job order separating method and device, equipment and storage medium | |
CN116149837A (en) | Resource processing method and device, electronic equipment and storage medium | |
CN116467085A (en) | Task processing method, system, electronic device and storage medium | |
JP2010152435A (en) | Information processing apparatus and method, and program | |
CN116186043A (en) | Database defragmentation method, device, equipment and medium based on big data | |
US20210081430A1 (en) | System and method for managing a role-based blockchain network | |
CN112862445A (en) | High-concurrency data exchange processing method and storage medium | |
US9158464B2 (en) | System and method for object integrity service |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20250602 |