JP2025058941A - Operating device and operating system - Google Patents
Operating device and operating system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025058941A JP2025058941A JP2024153975A JP2024153975A JP2025058941A JP 2025058941 A JP2025058941 A JP 2025058941A JP 2024153975 A JP2024153975 A JP 2024153975A JP 2024153975 A JP2024153975 A JP 2024153975A JP 2025058941 A JP2025058941 A JP 2025058941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote
- communication
- work machine
- operating
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、操作対象を操作するための操作装置および操作システムに関する。 The present invention relates to an operating device and an operating system for operating an object.
複数の操作対象の作業機械を選択的に遠隔操縦しうる(操作対象の作業機械を第1の作業機械から別の作業機械に切換えることができる)ように構成された遠隔操作システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 A remote control system is disclosed that is configured to selectively remotely control multiple target work machines (to switch the target work machine from a first work machine to another work machine) (see, for example, Patent Document 1).
しかし、従来技術1に例示されるような操作システムにおいて、操作装置と操作対象とが操作可能な状態となるための通信を確立するまで一定の時間を要する。当該通信を確立させるための処理が実行されている間、オペレータは通信確立が完了するのを待つことになり、無駄な経過時間が発生する。
However, in an operation system such as that exemplified in Prior
本発明の目的は、操作対象との通信を確立するための処理における待ち時間が無駄に経過することを抑止可能な操作装置等を提供することにある。 The object of the present invention is to provide an operating device etc. that can prevent unnecessary waiting time in the process of establishing communication with an operating target.
本発明の第1の態様によって提供されるのは、操作対象を操作するための操作装置である。当該操作装置は、前記操作対象との間の通信を行うことが可能な通信装置と、前記通信装置を通じて前記操作対象との間の前記通信を確立させる通信確立処理と、少なくとも前記通信確立処理の実行中に、前記通信確立処理の実行後における前記操作装置による前記操作対象の操作を支援するための指定事項の内容の設定を、入力部を通じて受け付ける指定事項設定処理とを実行することが可能な制御装置と、を備える。 A first aspect of the present invention provides an operating device for operating an operating object. The operating device includes a communication device capable of communicating with the operating object, a control device capable of executing a communication establishment process for establishing the communication with the operating object through the communication device, and a designated item setting process for receiving, at least during the execution of the communication establishment process, through an input unit, the setting of the contents of designated items for supporting the operation of the operating object by the operating device after the execution of the communication establishment process.
当該構成の操作装置によれば、通信確立処理の実行中に、当該通信確立処理の完了後における操作装置による操作対象の操作を支援するための指定事項の内容の設定が可能になる。したがって、通信確立処理の実行時における待ち時間の活用が図られる。 With an operating device having this configuration, while a communication establishment process is being executed, it is possible to set the contents of the designated items to assist the operating device in operating the operation target after the communication establishment process is completed. This makes it possible to utilize the waiting time during the execution of the communication establishment process.
本発明の第2の態様に係る操作装置は、第1の態様に係る操作装置において、前記制御装置は、前記操作対象が一の操作対象から他の操作対象に切り替えられる際に、前記通信装置と前記一の操作対象との間で確立していた通信を切断する通信切断処理と、前記操作装置と前記他の操作対象との間で通信を確立させる前記通信確立処理と、を、実行し、前記制御装置は、前記通信装置を通じた前記操作対象の切り替えに伴って前記通信切断処理と前記通信確立処理とのうち少なくとも一方が実行される際に、前記入力部を通じて前記指定事項の内容の設定を受け付けることが好ましい。 The second aspect of the present invention is an operating device according to the first aspect, wherein the control device executes a communication disconnection process for disconnecting communication established between the communication device and the one operating target when the operating target is switched from one operating target to another operating target, and a communication establishment process for establishing communication between the operation device and the other operating target, and the control device preferably accepts the setting of the content of the specified item through the input unit when at least one of the communication disconnection process and the communication establishment process is executed in association with the switching of the operating target through the communication device.
当該構成の操作装置によれば、操作対象が一の操作対象から他の操作対象に切り替えられる際に通信切断処理および通信確立処理が実行される。「通信切断処理」は、操作装置と当該一の操作対象との間で確立していた通信を切断するための処理である。ここでの「通信確立処理」は、操作装置と当該他の操作対象との間で通信を確立させるための処理である。「通信切断処理」および「前記通信確立処理」のうち少なくとも一方が実行される際に、入力部を通じた指定事項の内容の設定が可能になる。したがって、操作対象の切り替えのための当該処理の実行中における待ち時間の活用が図られる。 According to the operation device having this configuration, when the operation target is switched from one operation target to another operation target, a communication disconnection process and a communication establishment process are executed. The "communication disconnection process" is a process for disconnecting the communication established between the operation device and the one operation target. The "communication establishment process" here is a process for establishing communication between the operation device and the other operation target. When at least one of the "communication disconnection process" and "the communication establishment process" is executed, it becomes possible to set the contents of the specified items via the input unit. Therefore, the waiting time during the execution of the process for switching the operation target is utilized.
本発明の第3の態様に係る操作装置は、第1または第2の態様に係る操作装置において、前記制御装置は、前記操作対象が、前記一の操作対象から当該一の操作対象と仕様が相違する前記他の操作対象に切り替えられる際に、前記入力部を通じて当該仕様の相違点に対応する前記指定事項の内容の設定を受け付けることが好ましい。 In the third aspect of the present invention, in the operating device according to the first or second aspect, it is preferable that when the operation target is switched from the one operation target to the other operation target having specifications different from those of the one operation target, the control device accepts, via the input unit, the setting of the content of the specified item corresponding to the difference in the specifications.
当該構成の操作装置によれば、操作対象が一の操作対象から当該一の操作対象と仕様が相違する他の操作対象に切り替えられる際に、当該仕様の相違点に対応する指定事項の入力部を通じた設定が可能になる。このため、操作対象の当該切り替え後に当該他の操作対象の円滑な操作が可能になる。 According to the operation device having this configuration, when an operation target is switched from one operation target to another operation target having specifications different from those of the first operation target, it becomes possible to set, via the input unit, the specified items corresponding to the differences in the specifications. This makes it possible to smoothly operate the other operation target after the operation target is switched.
本発明の第4の態様に係る操作装置は、第1乃至第3の何れかの態様に係る操作装置において、仮想空間において前記操作対象に対応する仮想操作対象を操作するためのシミュレーション装置を更に備え、前記制御装置は、前記入力部を通じて受け付けた前記指定事項の設定内容に基づいて前記仮想空間における前記仮想操作対象の操作を支援することが好ましい。 The fourth aspect of the present invention is an operating device according to any one of the first to third aspects, further comprising a simulation device for operating a virtual operating object corresponding to the operating object in a virtual space, and it is preferable that the control device assists in operating the virtual operating object in the virtual space based on the setting contents of the specified items received through the input unit.
当該構成の操作装置によれば、入力部を通じた指定事項の設定内容に応じて発生すると予測される、操作対象の支援態様および/または操作態様がシミュレーション装置を通じて疑似的に体験可能になる。体験を踏まえて入力部を通じた指定事項の内容の再設定または設定変更が可能になる。 With an operation device having this configuration, it is possible to virtually experience, through the simulation device, the support mode and/or operation mode of the operation target that is predicted to occur according to the settings of the items specified through the input unit. Based on the experience, it is possible to reset or change the settings of the items specified through the input unit.
本発明の第5の態様に係る操作装置は、第1乃至第4の何れかの態様に係る操作装置において、前記指定事項の設定内容を記憶する記憶装置と、前記記憶装置に記憶されている前記指定事項の設定内容を出力する出力部と、を備えていることが好ましい。 The operating device according to the fifth aspect of the present invention is preferably an operating device according to any one of the first to fourth aspects, further comprising a storage device that stores the setting contents of the specified items, and an output unit that outputs the setting contents of the specified items stored in the storage device.
当該構成の操作装置によれば、出力部に出力された指定事項の現在の設定内容をオペレータ等に確認させることができる。当該出力内容を踏まえて入力部を通じた指定事項の内容の再設定または設定変更が可能になる。 The operating device having this configuration allows an operator to check the current settings of the specified items output to the output unit. Based on the output contents, it becomes possible to reset or change the settings of the specified items via the input unit.
本発明の第6の態様に係る操作装置は、第5の態様に係る操作装置において、オペレータを認証する機能を有し、前記出力部は、認証された前記オペレータに関連付けられて前記記憶装置に記憶されている前記指定事項の設定内容を出力することが好ましい。 The sixth aspect of the present invention is an operating device according to the fifth aspect, which has a function of authenticating an operator, and the output unit preferably outputs the setting contents of the specified items stored in the storage device in association with the authenticated operator.
当該構成の操作装置によれば、各オペレータにより最後に設定された指定事項の内容(または個々のオペレータにとって適当な指定事項の内容)が記憶され、出力部に出力される。当該出力内容が、指定事項のデフォルトの内容として定義されてもよい。 According to the operation device having this configuration, the contents of the specified items last set by each operator (or the contents of the specified items appropriate for each operator) are stored and output to the output unit. The output contents may be defined as the default contents of the specified items.
本発明の第7の態様に係る操作装置は、第5の態様に係る操作装置において、オペレータを認証する機能を有し、前記記憶装置は、前記入力部を通じて受け付けられた前記指定事項の設定内容と、認証された前記オペレータと、を関連付けて記憶することが好ましい。 The seventh aspect of the present invention is an operating device according to the fifth aspect, which has a function of authenticating an operator, and the storage device preferably stores the setting contents of the specified items received through the input unit in association with the authenticated operator.
当該構成の操作装置によれば、各オペレータにより最後に設定された指定事項の内容を記憶装置に記憶させておくことができる。 With an operating device of this configuration, the contents of the specifications last set by each operator can be stored in a storage device.
本発明の第8の態様に係る操作装置は、第1乃至第7の何れかの態様に係る操作装置において、前記制御装置は、複数の前記指定事項のうち選択された前記指定事項の内容について、前記入力部を通じた設定を受け付けることが好ましい。 The eighth aspect of the present invention is an operating device according to any one of the first to seventh aspects, in which the control device preferably accepts settings for the content of a selected one of the multiple designated items via the input unit.
当該構成の操作装置によれば、複数の指定事項のうち、(入力部を通じて)選択された一または複数の指定事項の内容のみが入力部を通じて設定される。 According to the operation device having this configuration, only the content of one or more designated items selected (through the input unit) from among the multiple designated items is set through the input unit.
本発明によって提供されるのは、操作システムであって、当該操作システムは、第1乃至第8の何れかの態様に係る操作装置と、前記操作対象と、により構成されている。 The present invention provides an operation system, which is configured with an operation device according to any one of the first to eighth aspects and the operation target.
(操作システムの構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る操作システムの構成図である。この操作システムは、情報処理端末10と、遠隔操作装置20(操作装置)と、を有し、当該遠隔操作装置20により作業機械40(操作対象)を遠隔操作するように構成されている。なお、他の実施形態において、操作システムは、作業機械40を含むものでもよい。情報処理端末10および遠隔操作装置20は、第1通信ネットワークを介して相互通信可能に構成されている。遠隔操作装置20および作業機械40は、第2通信ネットワークを介して相互通信可能に構成されている。第1通信ネットワークおよび第2通信ネットワークは、通信規格等が同一であってもよく相違していてもよい。情報処理端末10は省略されていてもよい。また、遠隔操作装置20が情報処理端末10の機能を内蔵していてもよい。「操作対象」は、作業機械40のほか、車両、耕運機または飛行機など、遠隔操作によって作業・タスクを実行する機能を有する任意の装置であってもよい。
(Operation System Configuration)
FIG. 1 is a configuration diagram of an operation system according to an embodiment of the present invention. This operation system has an
(情報処理端末の構成)
図1に示されているように、情報処理端末10は、端末制御装置100(制御装置、制御部)と、端末入力インターフェース110(入力インターフェース、入力部)と、端末出力インターフェース120(出力インターフェース、出力部)と、第1通信ネットワークを介して通信を行うための端末無線通信機器150(通信装置)と、を有する。情報処理端末10は、オペレータにより携帯される、あるいは、遠隔操作装置20に搭載されているスマートフォン、タブレット端末またはノートパソコンなどにより構成されている。端末制御装置100は、演算処理装置(シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサもしくはこれを構成するプロセッサコア)により構成され、メモリなどの記憶装置から必要なデータおよびソフトウェアを読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった演算処理を実行する。端末入力インターフェース110および端末出力インターフェース120は、例えば、タッチパネル式のディスプレイにより構成されている。
(Configuration of information processing terminal)
As shown in FIG. 1, the
また、前述のように、情報処理端末10が、遠隔操作装置20の構成要素であってもよい。この場合、情報処理端末10および遠隔操作装置20が有線通信または無線通信可能に構成され、端末入力インターフェース110が遠隔入力インターフェース210の一部を構成し、端末出力インターフェース120が遠隔出力インターフェース220の一部を構成していてもよい。
Also, as described above, the
(遠隔操作装置の構成)
図1に示されているように、遠隔操作装置20は、遠隔制御装置200(制御装置、制御部)と、遠隔入力インターフェース210(入力インターフェース、入力部)と、遠隔出力インターフェース220(出力インターフェース、出力部)と、第1通信ネットワークおよび第2通信ネットワークを介して情報処理端末10又は作業機械40と通信を行うことが可能な遠隔無線通信機器250(通信装置)と、を有する。遠隔無線通信機器250には、第2通信ネットワークにおいて遠隔無線通信機器250を識別して送信先とするための操作装置識別子(IPアドレス)が割り当てられている。遠隔制御装置200は、演算処理装置(シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサもしくはこれを構成するプロセッサコア)により構成され、メモリなどの記憶装置から必要なデータおよびソフトウェアを読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった演算処理を実行する。
(Configuration of remote control device)
1, the
遠隔入力インターフェース210は、遠隔操作機構211と、顔認証用センサ212と、を有する。遠隔出力インターフェース220は、遠隔画像出力装置221と、遠隔音響出力装置222と、シート駆動装置224と、を有する。
The
図2は、本実施形態に係る遠隔操作機構211の斜視図である。遠隔操作機構211は、図2に示される装置、部材を有しており、その中に、走行用操作装置と、旋回用操作装置と、ブーム用操作装置と、アーム用操作装置と、先端アタッチメント用操作装置と、が含まれている。各操作装置は、回動操作を受ける操作レバーを有している。走行用操作装置の操作レバー(走行レバー)は、作業機械40の下部走行体41内の走行駆動機構を構成する油圧式の走行モータ(アクチュエータ)を駆動するために操作される。走行レバーは、走行ペダルを兼ねていてもよい。例えば、走行レバーの基部または下端部に固定されている走行ペダルが設けられていてもよい。旋回用操作装置の操作レバー(旋回レバー)は、作業機械40の旋回駆動機構を構成する油圧式の旋回モータ(アクチュエータ)を動かすために操作される。ブーム用操作装置の操作レバー(ブームレバー)は、作業機械40のブームシリンダ442を動かすために操作される。アーム用操作装置の操作レバー(アームレバー)は作業機械40のアームシリンダ444を動かすために操作される。先端アタッチメント用操作装置の操作レバー(先端アタッチメントレバー)は作業機械40の先端アタッチメントシリンダ446を動かすために操作される。走行ペダルのサイドに作業機械40の先端アタッチメント等を動かすために操作されるオプションペダルが配置されてもよい。
2 is a perspective view of the
遠隔操作機構211を構成する各操作レバーは、例えば、図2に示されているように、オペレータが着座するためのシート24の周囲に配置されている。シート24は、シートベース240の上側に設置されている座部241と、背もたれ部242と、を有し、アームレスト付きのハイバックチェアのような形態である。なお、シート24は、ヘッドレストがないローバックチェアのような形態、または、背もたれ部242がないチェアのような形態など、オペレータが着座できる任意の形態の着座部であってもよい。シート24および/またはシート24の側方に情報処理端末10が搭載可能に構成されてもよく、この場合、情報処理端末10のディスプレイがシート24に着座したオペレータに操作および視認しやすくするために情報処理端末10のタッチ画面がシート24に向けられて搭載されることが好ましい。また、不図示の遮断レバーがシート24および/またはシート24の側方に搭載されてもよい。前記遮断レバーは、ロック解除位置からロック位置に傾動されると作業機械の動作を禁止(アクチュエータ動作を停止)する機能を有する。
The operation levers constituting the
シート24の前方に左右のクローラに応じた左右走行レバー2110が左右横並びに配置されている。一つの操作レバーが複数の操作レバーを兼ねていてもよい。例えば、図2に示されているシート24の左側フレームの前方に設けられている左側操作レバー2111が、前後方向に操作された場合にアームレバーとして機能し、かつ、左右方向に操作された場合に旋回レバーとして機能してもよい。同様に、図2に示されているシートの右側フレームの前方に設けられている右側操作レバー2112が、前後方向に操作された場合にブームレバーとして機能し、かつ、左右方向に操作された場合に先端アタッチメントレバーとして機能してもよい。このようなレバーパターンは、オペレータの操作指示によって任意に変更されてもよい。
Left and
図2に示されているように、顔認証用センサ212は、シート24の前方に配置されているカメラおよび/または測距センサにより構成されている。カメラによるオペレータの顔の撮像画像および/または測距センサによるオペレータの顔の3次元形状に基づき、当該オペレータの認証処理が実行される。
As shown in FIG. 2, the
遠隔画像出力装置221は、単一または複数の画像出力装置により構成されている。遠隔画像出力装置221は、例えば図2に示されているように、シート24の前方、左斜め前方および右斜め前方のそれぞれに配置された略矩形状の画面を有する中央遠隔画像出力装置2210、左側遠隔画像出力装置2211および右側遠隔画像出力装置2212により構成されている。中央遠隔画像出力装置2210、左側遠隔画像出力装置2211および右側遠隔画像出力装置2212のそれぞれの画面(画像表示領域)の形状およびサイズは同じであってもよく相違していてもよい。遠隔画像出力装置221は、単一の湾曲したまたは湾曲可能な画像出力装置、シート24の前方を囲むように配置される2つまたは4つ以上の画像出力装置により構成されていてもよい。
The remote
図2に示されているように、中央遠隔画像出力装置2210の画面および左側遠隔画像出力装置2211の画面が第1指定角度(例えば120°~150°)をなすように、左側遠隔画像出力装置2211の右縁が、中央遠隔画像出力装置2210の左縁に隣接している。図2に示されているように、中央遠隔画像出力装置2210の画面および右側遠隔画像出力装置2212の画面が第2指定角度(例えば120°~150°)をなすように、右側遠隔画像出力装置2212の左縁が、中央遠隔画像出力装置2210の右縁に隣接している。
As shown in FIG. 2, the right edge of the left remote
中央遠隔画像出力装置2210、左側遠隔画像出力装置2211および右側遠隔画像出力装置2212のそれぞれの画面は、鉛直方向に対して平行であってもよく、鉛直方向に対して傾斜していてもよい。中央遠隔画像出力装置2210、左側遠隔画像出力装置2211および右側遠隔画像出力装置2212のうち少なくとも1つの画像出力装置が、複数に分割された画像出力装置により構成されていてもよい。例えば、中央遠隔画像出力装置2210が、略矩形状の画面を有する上下に隣接する画像出力装置により構成されていてもよい。
The screens of the central remote
遠隔音響出力装置222は、一または複数のスピーカーにより構成され、例えば、シート24の後方、左アームレスト後部および右アームレスト後部のそれぞれに配置された音響出力装置により構成されている。当該音響出力装置のそれぞれの仕様は同じであってもよく相違していてもよい。遠隔音響出力装置222は、作業機械40に搭載したマイクにより集音された作業機械40の音響を出力するように構成されていてもよい。
The remote
シート駆動装置224は、シート24とともに「シート装置」を構成する。シート駆動装置224は、シート24をシートベース240に対して(またはシートベース240と一体的に)ピッチ軸および/またはロール軸まわり(必要に応じてロール軸まわり)に傾動または揺動されうるように構成されている。シート駆動装置224は、シート24をシートベース240に対して(またはシートベース240と一体的に)、ピッチ軸、ロール軸およびヨー軸のうち少なくとも1つの方向に振動させるように構成されていてもよい。
The
(作業機械の構成)
図1に示されているように、作業機械40は、実機制御装置400と、実機入力インターフェース410と、実機出力インターフェース420と、第2通信ネットワークを介して通信を行うための実機無線通信機器450と、を有する。実機無線通信機器450には、第2通信ネットワークにおいて実機無線通信機器450を識別して送信先とするための実機識別子(IPアドレス)が割り当てられている。実機制御装置400の構成要素のそれぞれは、演算処理装置(シングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサもしくはこれを構成するプロセッサコア)により構成され、メモリなどの記憶装置から必要なデータおよびソフトウェアを読み取り、当該データを対象として当該ソフトウェアにしたがった演算処理を実行する。遠隔制御装置200は、複数の作業機械40の中から選択した所定の作業機械40との間で遠隔無線通信機器250を通じて通信を行うことで、遠隔入力インターフェース210によって前記所定の作業機械40を操作することを可能とする。
(Configuration of the work machine)
As shown in Fig. 1, the
図3は、本実施形態に係る作業機械40の斜視図である。作業機械40は、例えば油圧ショベルであり、図3に示されているように、走行駆動機構を構成するクローラ式の下部走行体41と、下部走行体41に旋回駆動機構を介して旋回可能に搭載されている上部旋回体42と、を備えている。上部旋回体42の前方左側部にはキャブ43(運転室)が設けられている。上部旋回体42の右前方部には作業機構44が設けられている。キャブ43は、リンク機構およびアクチュエータを有する昇降駆動機構(図示略)によって、上部旋回体42に対して昇降駆動されるように構成されていてもよく、アクチュエータを有するチルト駆動機構(図示略)によって、上部旋回体42に対して傾斜角度が変化可能に構成されてもよい。
Figure 3 is a perspective view of a
実機入力インターフェース410は、実機操作機構411と、実機撮像装置412と、実機センサ群416と、を有する。実機操作機構411は、キャブ43の内部に配置されたシートの周囲に遠隔操作機構211と同様に配置された複数の操作レバーを有する。遠隔操作レバーの操作態様に応じた信号を受信し、当該受信信号に基づいて実機操作レバーを動かす作動機構またはロボットがキャブ43に設けられている。実機操作機構411は、作業機械40に搭載されている油圧回路を構成するコントロールバルブを動かす作動機構により構成されてもよい。実機撮像装置412は、例えばキャブ43の内部に設置され、フロントウィンドウおよび左右サイドウィンドウ越しに作業機構44の少なくとも一部を含むキャブ43の前方の環境を撮像する。フロントウィンドウおよびサイドウィンドウのうち一部または全部が省略されていてもよい。実機撮像装置412は、作業機構44の少なくとも一部を含むキャブ43の前方の環境を撮像するものであれば、キャブ43の外部に搭載されてもよい。
The real
実機センサ群416には、作業機械40の状態に関するパラメータの値に応じた信号を実機制御装置400に出力するように構成されている各種センサが含まれている。作業機械40の状態には、実機姿勢センサが検出する実機姿勢、すなわち、上部旋回体42の鉛直方向に対するピッチ軸まわりの傾斜角度(ピッチ角度)および/またはロール軸まわりの傾斜角度(ロール角度)が含まれている。実機姿勢センサは、例えば、3次元加速度センサにより構成されている。作業機械40の状態には、原動機(エンジン、作業油ポンプなどの振動を発生する機器)の稼働の有無のほか、上部旋回体42に対するブーム441の起伏角度、ブーム441に対するアーム443の回動角度、アーム443に対する先端アタッチメント445(リフマグ)の回動角度、作動油圧、燃料残量などが含まれていてもよい。作業機械40の状態には、作業機械40に搭載したマイクにより集音される作業機械40の音響が含まれていてもよい。
The actual
図3に示されているように、作業機構44(作動機構)は、基端部が上部旋回体42に起伏可能に装着されているブーム441と、基端部がブーム441の先端部に回動可能に連結されているアーム443と、基端部がアーム443の先端部に回動可能に連結されている先端アタッチメント445と、を有する。作業機構44には、伸縮可能な油圧シリンダにより構成されているアクチュエータとしてのブームシリンダ442、アームシリンダ444および先端アタッチメントシリンダ446が装着されている。
As shown in FIG. 3, the working mechanism 44 (operating mechanism) has a
先端アタッチメント445として、土砂等の物体を収容する容器を有するバケットのほか、リフマグ(リフティングマグネット)、相対する複数の把持爪を開閉動作させることで物体を把持するグラップル、背面に取り付けたフックに物体を係止して吊り上げ可能なフック付きバケットや、ブレーカボディに往復運動可能に支持され作業対象物に打撃を与えるチゼルを有するブレーカなどが採用されてもよい。ブレーカのチゼルはスイッチにより操作可能に構成されてもよい。また、ブーム441の基端部やアーム443の基端部には、各基端部に対して先端部を左右に揺動させる揺動機構や、アーム443に摺動自在な伸縮機構を設けアーム443を伸縮可能に構成したスライドアームが設けられ、スイッチやオプションペダルにより操作可能に構成されてもよい。下部走行体41の前方側にはドーザシリンダによって排土板を昇降駆動させる排土板昇降駆動機構を有するドーザが設けられ、スイッチやオプションペダルにより操作可能に構成されてもよい。
As the
ブームシリンダ442は、作動油の供給を受けることにより伸縮してブーム441を起伏方向に回動させるように当該ブーム441と上部旋回体42との間に介在する。アームシリンダ444は、作動油の供給を受けることにより伸縮してアーム443をブーム441に対して水平軸回りに回動させるように当該アーム443と当該ブーム441との間に介在する。先端アタッチメントシリンダ446は、作動油の供給を受けることにより伸縮して先端アタッチメント445をアーム443に対して水平軸回りに回動させるように当該先端アタッチメント445と当該アーム443との間に介在する。
The
実機制御装置400は、実機制御装置400に対する電源供給の有無を切替可能なスイッチを備える。前記スイッチにより実機制御装置400に対して電源供給がない状態から実機制御装置400に対して電源供給がある状態に切り替えられることで、実機制御装置400は動作を開始する。実機制御装置400が動作を開始すると、実機制御装置400により実機無線通信機器450が起動され、実機無線通信機器450が第1通信ネットワークおよび第2通信ネットワークに接続する。また、動作を開始した実機制御装置400は、実機撮像装置412および実機センサ群416を起動させる。前記スイッチにより実機制御装置400に電源供給がない状態においては、実機制御装置400は動作を停止し、実機無線通信機器450が停止され第1通信ネットワークおよび第2通信ネットワークを介して情報処理端末10又は作業機械40と通信を行うことができない状態である。また、実機制御装置400が動作を停止している場合には、実機撮像装置412および実機センサ群416の動作が停止する。
The real
(機能)
図4は、本発明の一実施形態に係る操作システムのフローチャートである。図5は、本実施形態に係る操作システムの認証処理機能のフローチャートである。図6は、本実施形態に係る操作システムの操作処理機能のフローチャートである。図7Aは、本実施形態に係る操作システムにおける、オペレータの第1認証画面を示す図である。図7Bは、本実施形態に係る操作システムにおける、オペレータの第2認証画面を示す図である。前記構成の遠隔操作装置20および遠隔操作システムの機能について図4乃至図7Bを用いて説明する。
(function)
Fig. 4 is a flowchart of an operation system according to an embodiment of the present invention. Fig. 5 is a flowchart of an authentication processing function of the operation system according to this embodiment. Fig. 6 is a flowchart of an operation processing function of the operation system according to this embodiment. Fig. 7A is a diagram showing a first authentication screen for an operator in the operation system according to this embodiment. Fig. 7B is a diagram showing a second authentication screen for an operator in the operation system according to this embodiment. The functions of the
操作システムの処理が開始されると、まず、遠隔制御装置200が、認証処理を実行する(図4/STEP200)。具体的には、図7Aに示されているように、オペレータにシート24への着座を促すメッセージQ01と、認証ボタンQ02と、が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される(遠隔出力インターフェース220が出力する、表示する(以後、同様))。遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される各種ボタンは、タッチパネル式の入力インターフェースを構成する。
When the operation system starts processing, first, the
認証ボタンQ02がタップ等されると、図7Bに示されているように、顔認証ボタンQ03および識別子認証ボタンQ04が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。顔認証ボタンQ03がタップされた場合、例えば、遠隔操作装置20および/または情報処理端末に搭載されているカメラおよび/または測距センサが用いられて(さらにはデータベースへの照会によって)オペレータの顔認証が実行される。識別子認証ボタンQ04がタップされた場合、遠隔入力インターフェース210を通じて入力されたオペレータ識別子(またはオペレータ識別子(ユーザID)およびパスコード)が用いられてオペレータの認証が実行される。認証が成功した場合、認証が成功した旨の情報とともにOKボタンQ05が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。認証が失敗に終わった場合、認証が失敗した旨の情報が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。認証が失敗に終わった場合、顔認証ボタンQ03および識別子認証ボタンQ04が、遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に再び出力されてもよい。
When the authentication button Q02 is tapped, etc., as shown in FIG. 7B, a face authentication button Q03 and an identifier authentication button Q04 are output to the remote output interface 220 (remote image output device 221). When the face authentication button Q03 is tapped, for example, a camera and/or a distance sensor mounted on the
遠隔制御装置200により実行される認証処理の詳細について図5のフローチャートを用いて説明する。認証処理はバックグラウンド処理として定常的または定期的に実行されてもよい。具体的にはまず、オペレータ識別子(顔認証のための撮像画像データおよび/または測距データを含む。)が取得される(図5/STEP202)。なお、顔認証によるオペレータ識別子が一定期間にわたり取得されない場合、最後に取得されたオペレータ識別子とともに、オペレータが離席している(シート24に着座していない状態である)という操作履歴が取得される。
Details of the authentication process executed by the
遠隔入力インターフェース210(またはこれを構成する交代申告入力インターフェース(タッチボタン))を通じて、オペレータの交代申告が受け付けられたか否かが判定される(図5/STEP240)。当該判定結果が肯定的である場合(図5/STEP240でYES)、交代申告の有無を表わす第1フラグf1が「1」に設定される(図5/STEP241)。その一方、当該判定結果が否定的である場合(図5/STEP240でNO)、第1フラグf1が「0」に設定される(図5/STEP242)。 It is determined whether or not an operator's change notification has been accepted through the remote input interface 210 (or the change notification input interface (touch button) that constitutes it) (FIG. 5/STEP 240). If the determination result is positive (YES in FIG. 5/STEP 240), the first flag f1 indicating the presence or absence of a change notification is set to "1" (FIG. 5/STEP 241). On the other hand, if the determination result is negative (NO in FIG. 5/STEP 240), the first flag f1 is set to "0" (FIG. 5/STEP 242).
続いて、オペレータ識別子の変化の有無(直近複数回にわたるオペレータ識別子がそれより過去のオペレータ識別子と異なるか否か)が判定される(図5/STEP250)。当該判定結果が肯定的である場合(図5/STEP250でYES)、オペレータ識別子の変化の有無を表わす第2フラグf2が「1」に設定される(図5/STEP251)。例えば、オペレータがいったん離席した後で別のオペレータがシート24に着座した場合、新たに取得されたオペレータ識別子が、最後に取得されたオペレータ識別子と異なるので、当該判定結果は肯定的になる。その一方、当該判定結果が否定的である場合(図5/STEP250でNO)、第2フラグf2が「0」に設定される(図5/STEP252)。
Next, it is determined whether the operator identifier has changed (whether the operator identifier over the most recent multiple times is different from the operator identifier from the previous times) (FIG. 5/STEP 250). If the determination result is positive (YES in FIG. 5/STEP 250), the second flag f2 indicating whether the operator identifier has changed is set to "1" (FIG. 5/STEP 251). For example, if an operator leaves his/her seat and another operator sits in the
更に、第1フラグf1と第2フラグf2とが等しいか否かが判定される(図5/STEP254)。当該判定結果が否定的である場合(図5/STEP254でNO)、すなわち、オペレータの交代申告があった一方で、オペレータ識別子が変化しなかった場合、あるいは、オペレータの交代申告がなかった一方で、オペレータ識別子が変化した場合、認証の成否を表わす認証フラグfが「0」に設定される(図5/STEP262)。 Furthermore, it is determined whether the first flag f1 and the second flag f2 are equal (FIG. 5/STEP 254). If the determination result is negative (NO in FIG. 5/STEP 254), that is, if an operator change report has been made but the operator identifier has not changed, or if an operator change report has not been made but the operator identifier has changed, the authentication flag f indicating the success or failure of authentication is set to "0" (FIG. 5/STEP 262).
その一方、当該判定結果が肯定的である場合(図5/STEP254でYES)、すなわち、オペレータの交代申告があり、かつ、オペレータ識別子が変化した場合、あるいは、オペレータの交代申告がなく、かつ、オペレータ識別子が変化しなかった場合、認証の成否が判定される(図5/STEP260)。具体的には、最新のオペレータ識別子が、遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースに登録されているか否かに応じて認証の成否が判定される。当該判定結果が肯定的である場合(図5/STEP260でYES)、認証フラグfが「1」に設定される(図5/STEP261)。その一方、当該判定結果が否定的である場合(図5/STEP260でNO)、認証フラグfが「0」に設定される(図5/STEP262)。認証フラグfが設定されることにより一連の認証処理が終了する。
On the other hand, if the determination result is positive (FIG. 5/STEP 254: YES), that is, if an operator change has been reported and the operator identifier has changed, or if an operator change has not been reported and the operator identifier has not changed, the success or failure of authentication is determined (FIG. 5/STEP 260). Specifically, the success or failure of authentication is determined depending on whether the latest operator identifier is registered in the storage device constituting the
オペレータの交代申告の有無の判定処理およびこれに伴う第1フラグf1に関する処理(図5/STEP240、STEP241およびSTEP242参照)と、オペレータ識別子の変化の有無の判定処理およびこれに伴う第2フラグf2に関する処理(図5/STEP250、STEP251およびSTEP252参照)と、の順序は逆であってもよく、並列処理であってもよい。遠隔入力インターフェース210を通じたオペレータの交代申告の受け付けの有無の判定処理およびこれに伴う第1フラグf1に関する処理が省略されてもよい(図5/STEP240、STEP241、STEP242およびSTEP254参照)。オペレータ識別子の変化の有無の判定処理およびこれに伴う第2フラグf2に関する処理が省略されてもよい(図5/STEP250、STEP251およびSTEP252参照)。第1フラグf1および第2フラグf2の対比処理が省略されてもよい(図5/STEP254参照)。
The order of the process of determining whether or not an operator change notification has been received and the associated process related to the first flag f1 (see FIG. 5/
図8Aは、本実施形態に係る操作システムにおける、作業内容指定画面を示す図である。図4のSTEP200における認証処理によりオペレータが認証された後、OKボタンQ05がタップされた場合に、操作対象および作業内容(作業予定内容)が指定または選択される(図4/STEP204)。具体的には、OKボタンQ05がタップされた場合に、図8Aに示されているように、作業内容選択ウィンドウQ11およびQ12ならびに戻るボタンQ13が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。複数(例えば2つ)の作業内容選択ウィンドウQ11およびQ12のそれぞれには、例えば、作業名称、作業関与事務所名、作業場所、作業対象の特性(材料など)および作業期間が表示されている。戻るボタンQ13がタップ等されると図7Aまたは図7Bに示されている画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。
Figure 8A is a diagram showing a work content designation screen in the operation system according to this embodiment. After the operator is authenticated by the authentication process in
図8Bは、本実施形態に係る操作システムにおける、操作対象指定画面を示す図である。上記の作業内容選択ウィンドウQ11およびQ12のうち1つがタップ等されると、図8Bに示されているように、操作対象候補選択ウィンドウQ14およびQ15ならびに戻るボタンQ16が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。複数(例えば2つ)の操作対象候補選択ウィンドウQ14およびQ15のそれぞれには、例えば、操作対象候補である作業機械40の型番・名称および諸元情報などが表示されている。操作対象候補の型番・名称および諸元情報などは、作業機械40(操作対象)が有する実機無線通信機器450を識別するための前記実機識別子と関連付けられて、遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースに登録されている。なお、操作対象である作業機械40のうち前記スイッチにより実機制御装置400に対して電源供給がある状態に切り替えられている操作対象候補のみが選択可能であり、前記電源供給がある状態に切り替えられていない操作対象候補はグレーアウトされて表示され、タップ等されても選択を受け付けないようにウィンドウQ14およびQ15が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。戻るボタンQ16がタップ等されると図8Aに示されている画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。
Figure 8B is a diagram showing an operation target designation screen in the operation system according to this embodiment. When one of the above-mentioned work content selection windows Q11 and Q12 is tapped, as shown in Figure 8B, operation target candidate selection windows Q14 and Q15 and a back button Q16 are output to the remote output interface 220 (remote image output device 221). Each of the multiple (e.g., two) operation target candidate selection windows Q14 and Q15 displays, for example, the model number, name, and specification information of the
認証処理実行(図4/STEP200参照)により認証されたオペレータの別に応じて、遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースから複数の操作対象候補が検索され、当該複数の操作対象候補のそれぞれの型番等を示す複数の操作対象候補選択ウィンドウが遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力されてもよい。これにより、オペレータの別に応じて遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力された操作対象候補の中から、当該オペレータによりその意思に応じて、遠隔入力インターフェース210を通じて新たな操作対象が指定されうる。なお、記憶装置および/または外部のデータベースには、オペレータ識別子により識別されるオペレータの別に応じて各オペレータが使用する操作対象候補が予め登録されている。
Depending on the operator authenticated by the authentication process (see FIG. 4/STEP 200), multiple operation target candidates may be searched for from the storage device constituting the
複数の作業内容選択ウィンドウから選択された作業内容(作業予定内容)の別に応じて、遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースから複数の操作対象候補が検索され、当該複数の操作対象候補のそれぞれの型番等を示す複数の操作対象候補選択ウィンドウが遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力されてもよい。これにより、作業予定内容の別に応じて遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力された操作対象候補の中から、当該オペレータによりその意思に応じて、遠隔入力インターフェース210を通じて新たな操作対象が指定されうる。なお、記憶装置および/または外部のデータベースには、オペレータ識別子により識別されるオペレータの別に応じて各オペレータの作業予定内容および当該作業予定内容を実行する際に使用する操作対象候補が予め登録されている。
Depending on the type of work content (scheduled work content) selected from the multiple work content selection windows, multiple operation target candidates may be searched for from the storage device constituting the
図8Cは、本実施形態に係る操作システムにおける、作業内容および操作対象の確認画面を示す図である。操作対象選択ウィンドウQ14およびQ15のうち1つがタップ等されると、図8Cに示されているように、選択結果確認ウィンドウQ17、戻るボタンQ18および操作開始ボタンQ19が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。選択結果確認ウィンドウQ17には、例えば、選択された作業内容および操作対象である作業機械40の情報が表示されている。戻るボタンQ18がタップ等されると図8Bに示されている画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。
Figure 8C is a diagram showing a confirmation screen for work content and operation target in the operation system according to this embodiment. When one of the operation target selection windows Q14 and Q15 is tapped or the like, a selection result confirmation window Q17, a back button Q18, and an operation start button Q19 are output to the remote output interface 220 (remote image output device 221) as shown in Figure 8C. The selection result confirmation window Q17 displays, for example, the selected work content and information on the
次に、操作対象の使用開始操作が受け付けられる(図4/STEP206)。具体的には、図8Cに示されている操作開始ボタンQ19がタップ等される。 Next, an operation to start using the operation target is accepted (FIG. 4/STEP 206). Specifically, the operation start button Q19 shown in FIG. 8C is tapped, etc.
これに応じて、遠隔制御装置200に対する既存の操作対象の有無が判定される(図4/STEP208)。具体的には、遠隔操作装置20と通信確立状態にある操作対象である作業機械40の有無が判定される。操作対象との通信が確立された際、および/または、当該通信確立が解除された際にフラグの値が変更され、当該判定に際して当該フラグの値が用いられてもよい。
In response to this, it is determined whether there is an existing operation target for the remote control device 200 (FIG. 4/STEP 208). Specifically, it is determined whether there is a
既存の操作対象が存在しないと判定された場合(図4/STEP208でNO)、遠隔制御装置200が通信確立処理の実行を「操作準備処理」として開始する(図4/STEP210)。まず、前記記憶装置および/または外部のデータベースに登録されている複数の操作対象候補それぞれに関連付けられている前記実機識別子の中から前記指定指令で操作対象として選択された作業機械40に対応している前記実機識別子を取得する。
If it is determined that there is no existing operation target (NO in FIG. 4/STEP 208), the
次に、遠隔制御装置200は、操作対象として選択された作業機械40の実機無線通信機器450に対応する前記実機識別子により識別されて示される送信先に対して、操作対象である作業機械40に通信確立を要求する通信確立要求信号を送信する。前記通信確立要求信号には、遠隔操作装置20が有する遠隔無線通信機器250に対応する前記操作装置識別子が含まれている。
Next, the
操作対象の作業機械40に搭載されている実機制御装置400は、実機無線通信機器450を通じて前記通信確立要求信号を受信した場合に、前記通信確立要求信号に含まれている前記操作装置識別子により識別されて示される送信先である遠隔操作装置20が有する遠隔無線通信機器250に対して、通信確立の要求を承認した旨の承認信号を送信する。
When the actual
遠隔制御装置200は、遠隔無線通信機器250を通じて前記承認信号を受信した場合に、前記実機識別子により識別されて示される送信先に対して、作業機械40に搭載されている実機撮像装置412および実機センサ群416を起動させるための起動信号を送信し、遠隔無線通信機器250を通じた実機撮像装置412が取得した撮像画像および実機センサ群416が取得した作業機械40の状態に関する実機稼働状況に応じた信号を受信するまで待機する。
When the
実機制御装置400は、実機無線通信機器450を通じて前記起動信号を受信した場合に、実機撮像装置412および実機センサ群416を起動させて、実機撮像装置412が取得した撮像画像および実機センサ群416が取得した作業機械40の状態に関する実機稼働状況に応じた信号を前記操作装置識別子により識別されて示される送信先への送信を開始し、実機無線通信機器450を通じて前記作動機構を動作させる制御をするための遠隔操作レバーの操作態様に応じた前記信号の受信を開始する。なお、前記実機稼働状況に応じた信号には、実機無線通信機器450対応する前記実機識別子に関連する情報が含まれている。
When the actual
遠隔制御装置200は、遠隔無線通信機器250を通じて受信した撮像画像や実機稼働状況を遠隔出力インターフェース220に出力する。遠隔制御装置200は、例えば、受信した撮像画像を遠隔画像出力装置221に出力し、受信した実機稼働状況に含まれる作業機械40の音響を遠隔音響出力装置222に出力し、受信した実機稼働状況に含まれる傾斜角度に応じてシート駆動装置224の動作を制御する。
The
以上のように、実機制御装置400は、少なくとも通信装置が制御され前記操作対象との間の前記通信を確立させる処理を操作準備処理として実行する。当該通信確立処理が実行されることにより、操作対象として選択された作業機械40の遠隔無線通信機器250と遠隔無線通信機器250との間で、遠隔操作装置20により作業機械40(操作対象)を遠隔操作するための通信が確立される。
As described above, the actual
なお、操作対象の作業機械40と遠隔操作装置20との間で通信確立処理をする予定がある場合には、遠隔制御装置200は、通信確立処理を実行する時刻より前に通信確立要求信号を送信してもよい。この場合、前記通信確立要求信号には、遠隔操作装置20が有する遠隔無線通信機器250に対応する前記操作装置識別子および前記通信確立処理を確立させる時刻に関する情報が含まれている。操作対象の作業機械40に搭載されている実機制御装置400は、遠隔無線通信機器250を通じて受信した記通信確立要求信号に含まれている前記操作装置識別子を当該作業機械40に搭載している記憶装置に保存し、前記通信確立処理を確立させる時刻になったら前記記憶装置から前記操作装置識別子を読み出し、読みだした前記操作装置識別子により識別されて示される送信先である遠隔操作装置20が有する遠隔無線通信機器250に対して、通信確立の要求を承認した旨の前記承認信号を送信する。
When there is a plan to perform communication establishment processing between the
また、操作装置識別子および実機識別子は第2通信ネットワークにおいて遠隔無線通信機器250および実機無線通信機器450を識別できるものであれば、IPアドレス以外のものが割り当てられてもよい。例えば、SSID(Service Set Identifier)のように遠隔無線通信機器250や実機無線通信機器450に無線LANのアクセスポイントなどが割り当てられてもよい。操作装置識別子および実機識別子は、第2通信ネットワークにおいて遠隔無線通信機器250および実機無線通信機器450を識別できるように、例えば、作業機械40に実機無線通信機器450とともに搭載されているエンジンおよび/またはバッテリなどの構成要素のシリアルナンバーを表わす複数の文字、数字および/または記号に対応するように構成されていてもよい。通信にあたっては、操作装置識別子および実機識別子に基づき、指定方式にしたがって認証子が生成される。操作装置識別子および実機識別子を構成するデータまたは文字・数字・記号の相違に応じて、異なる指定方式にしたがって認証子が生成されてもよい。そして、遠隔制御装置200は、通信識別子により識別される遠隔無線通信機器250や実機無線通信機器450に対し、生成した認証子を使い無線通信を確立させる。
In addition, the operation device identifier and the actual machine identifier may be assigned something other than an IP address as long as they can identify the remote
その一方、遠隔制御装置200に対する既存の操作対象が存在すると判定された場合(図4/STEP208でYES)、遠隔制御装置200は、通信確立処理に加えて通信切断処理の実行を「操作準備処理」として開始する(図4/STEP212)。
On the other hand, if it is determined that there is an existing operation target for the remote control device 200 (FIG. 4/STEP 208: YES), the
操作準備処理における通信確立処理では、遠隔制御装置200は、まず、前記記憶装置および/または外部のデータベースに登録されている複数の操作対象候補それぞれに関連付けられている前記実機識別子の中から前記指定指令で操作対象として選択された作業機械40(他の操作対象)に対応している前記実機識別子を取得する。
In the communication establishment process in the operation preparation process, the
次に、遠隔制御装置200は、操作対象として選択された作業機械40の実機無線通信機器450に対応する前記実機識別子により識別されて示される送信先に対して、操作対象である作業機械40に通信確立を要求する通信確立要求信号を送信する。
Next, the
操作対象の作業機械40に搭載されている実機制御装置400は、実機無線通信機器450を通じて前記通信確立要求信号を受信した場合に、前記通信確立要求信号に含まれている前記操作装置識別子により識別されて示される送信先である遠隔操作装置20が有する遠隔無線通信機器250に対して、通信確立の要求を承認した旨の承認信号を送信する。
When the actual
遠隔制御装置200は、遠隔無線通信機器250を通じて前記承認信号を受信した場合に、前記実機識別子により識別されて示される送信先に対して、作業機械40に搭載されている実機撮像装置412および実機センサ群416を起動させるための起動信号を送信し、遠隔無線通信機器250を通じた実機撮像装置412が取得した撮像画像および実機センサ群416が取得した作業機械40の状態に関する実機稼働状況に応じた信号を受信するまで待機する。
When the
実機制御装置400は、実機無線通信機器450を通じて前記起動信号を受信した場合に、実機撮像装置412および実機センサ群416を起動させて、実機撮像装置412が取得した撮像画像および実機センサ群416が取得した作業機械40の状態に関する実機稼働状況に応じた信号を前記操作装置識別子により識別されて示される送信先への送信を開始し、実機無線通信機器450を通じて前記作動機構を動作させる制御をするための遠隔操作レバーの操作態様に応じた前記信号の受信を開始する。なお、前記実機稼働状況に応じた信号には、実機無線通信機器450対応する前記実機識別子に関連する情報が含まれている。
When the actual
遠隔制御装置200は、遠隔無線通信機器250を通じて受信した撮像画像や実機稼働状況を遠隔出力インターフェース220に出力する。
The
以上のように、操作準備処理における通信確立処理として、遠隔制御装置200は、前記通信装置を通じて前記操作対象との間の前記通信を確立させる処理を実行する。
As described above, as a communication establishment process in the operation preparation process, the
操作準備処理における通信切断処理では、遠隔制御装置200は、まず、遠隔無線通信機器250を通じて受信した既存の操作対象である作業機械40(一の作業機械)の撮像画像や実機稼働状況の遠隔出力インターフェース220への出力を停止し、さらに、作業機械40(一の作業機械)への遠隔操作レバーの操作態様に応じた信号の作業機械40(一の作業機械)への送信を停止する。
In the communication disconnection process in the operation preparation process, the
次に、遠隔制御装置200は、既存の操作対象である作業機械40の実機無線通信機器450に対応する前記実機識別子により識別されて示される送信先に対して、通信確立の切断を要求する通信切断要求信号を送信する。
Next, the
既存の操作対象の作業機械40に搭載されている実機制御装置400は、実機無線通信機器450を通じて前記通信切断要求信号を受信した場合に、起動させていた実機撮像装置412および実機センサ群416の電源を切る処理を実行する。そして、実機制御装置400は、実機制御装置400に供給されている電源供給を断つ処理をする。
When the actual
以上のように、実機制御装置400は、遠隔操作装置20と通信確立状態にある作業機械40との通信確立状態を解除する通信切断処理を操作準備処理として実行する。なお、この通信切断処理に際して、当該作業機械40に搭載されている実機制御装置400への通電状態が維持され(実機制御装置400に供給されている電源供給を断つ処理をしない)てもよい。このことにより、実機制御装置400が実機無線通信機器450を通じて前記作動機構を動作させる制御をするための遠隔操作レバーの操作態様に応じた前記信号の受信ができ、再び実機撮像装置412および実機センサ群416を起動させた場合に実機撮像装置412が取得した撮像画像および実機センサ群416が取得した作業機械40の状態に関する実機稼働状況に応じた信号を実機無線通信機器450を通じて遠隔操作装置20に送信することが可能な状態が維持されていてもよい。
As described above, the actual
通信確立処理および通信切断処理は並行処理または並列処理されてもよい。通信確立処理および通信切断処理が並行処理または並列処理される場合には、遠隔制御装置200は、作業機械40(他の操作対象)に対応している前記実機識別子を取得する処理をしながら、作業機械40(一の作業機械)の撮像画像や実機稼働状況の遠隔出力インターフェース220への出力の停止および作業機械40(一の作業機械)への遠隔操作レバーの操作態様に応じた信号の作業機械40(一の作業機械)への送信の停止をする処理とを同時に開始する。そして、遠隔制御装置200は、通信確立処理および通信切断処理のそれぞれの処理を並行処理または並列処理して進めていく。
The communication establishment process and the communication disconnection process may be processed in parallel or in parallel. When the communication establishment process and the communication disconnection process are processed in parallel or in parallel, the
ここで、既存の操作対象である作業機械40(一の作業機械)の実機撮像装置412および実機センサ群416の電源を切る処理の実行と、作業機械40(他の操作対象)実機撮像装置412および実機センサ群416を起動させる処理の実行と、のどちらが先に実行されてもよい。すなわち、遠隔制御装置200は、一時的に既存の操作対象である作業機械40(一の作業機械)と作業機械40(他の操作対象)の両方から撮像画像や実機稼働状況を受信する状態となってもよい。この場合、遠隔制御装置200は、受信した撮像画像や実機稼働状況を表す信号に付されている送信元の実機識別子を読み取ることにより、作業機械40(他の操作対象)の撮像画像や実機稼働状況を選択して遠隔出力インターフェース220へ出力する。また、通信確立処理の開始時刻および通信切断処理の開始時刻は同一であっても相違していてもよい。通信確立処理の終了時刻および通信切断処理の終了時刻は同一であっても相違していてもよい。通信確立処理および通信切断処理が直列処理(逐次的に実行)されてもよい。
Here, either the process of turning off the power supply of the real
操作準備処理の実行開始後、遠隔操作装置20による操作対象である作業機械40の操作を支援するための指定事項の内容を設定する指定事項設定処理が実行される(図4/STEP214)。前記指定事項設定処理は、既存の操作対象が存在しないと判定されていた場合(図4/STEP208でNO)には、操作準備処理としての通信確立処理の実行(図4/STEP210)と並行処理または並列処理されて実行され、例えば通信確立処理の実行開始と同時に開始される。前記指定事項設定処理は、既存の操作対象が存在すると判定されていた場合(図4/STEP208でYES)には、操作準備処理としての通信確立処理および通信切断処理の実行(図4/STEP212)と、並行処理または並列処理されて実行され、例えば通信確立処理および通信切断処理の実行開始と同時に開始される。続いて、遠隔制御装置200が、操作準備処理が完了したか否かを判定する(図4/STEP216)。操作準備処理が完了していないと判定された場合(図4/STEP216でNO)、指定事項設定処理が継続的に実行される(図4/STEP214)。
After the operation preparation process starts, a designated item setting process is executed to set the contents of the designated items to assist the operation of the
以下に、指定事項設定処理について、詳述する。図9Aは、本実施形態に係る操作システムにおける、第1レバーパターン設定用画面を示す図である。図9Bは、本実施形態に係る操作システムにおける、第2レバーパターン設定用画面を示す図である。指定事項設定処理に際して、まず、例えば、複数の指定事項を選択するためのメニュー画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。当該メニュー画面において指定事項として「レバーパターン」が選択された場合、図9Aに示されている第1レバーパターン設定用画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。 The designated item setting process will be described in detail below. FIG. 9A is a diagram showing a first lever pattern setting screen in the operation system according to this embodiment. FIG. 9B is a diagram showing a second lever pattern setting screen in the operation system according to this embodiment. In the designated item setting process, for example, a menu screen for selecting multiple designated items is first output to the remote output interface 220 (remote image output device 221). When "lever pattern" is selected as a designated item on the menu screen, the first lever pattern setting screen shown in FIG. 9A is output to the remote output interface 220 (remote image output device 221).
図9Aに示されているように、第1レバーパターン設定用画面には、第1操作案内ウィンドウQ21、レバーパターンウィンドウQ22、OKボタンQ23および変更ボタンQ24が含まれている。第1操作案内ウィンドウQ21には、レバーパターンを設定するための操作方法を案内する情報が表示されている。レバーパターンウィンドウQ22には、仮設定されているレバーパターンが表示されている。OKボタンQ23がオペレータによりタップ等されると、レバーパターンウィンドウQ22に表示されているレバーパターンが本設定される。変更ボタンQ24がオペレータによりタップ等されると、図9Bに示されている第2レバーパターン設定用画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。 As shown in FIG. 9A, the first lever pattern setting screen includes a first operation guide window Q21, a lever pattern window Q22, an OK button Q23, and a change button Q24. The first operation guide window Q21 displays information guiding the operation method for setting the lever pattern. The lever pattern window Q22 displays the provisionally set lever pattern. When the OK button Q23 is tapped or the like by the operator, the lever pattern displayed in the lever pattern window Q22 is set for real. When the change button Q24 is tapped or the like by the operator, the second lever pattern setting screen shown in FIG. 9B is output to the remote output interface 220 (remote image output device 221).
本設定されたレバーパターンが、オペレータ識別子(顔認証のための画像・測距データを含む。)および/または実機識別子と関連付けられて、遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/またはデータベースに記憶保持されていてもよい。認証処理の際に用いられたオペレータ識別子および/または操作対象指定の際に用いられた実機識別子が用いられて、最後の本設定レバーパターンが当該記憶装置から検索または読み出されたうえで、仮設定レバーパターンとしてレバーパターンウィンドウQ22にデフォルト表示されてもよい。本設定されたレバーパターンが、単に遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースに記憶保持され、当該記憶装置等から読み出されたうえで、仮設定レバーパターンとしてレバーパターンウィンドウQ22にデフォルト表示されてもよい。
The actually set lever pattern may be associated with an operator identifier (including image and distance measurement data for face authentication) and/or an actual machine identifier and stored in a storage device and/or database constituting the
図9Bに示されているように、第2レバーパターン設定用画面には、第2操作案内ウィンドウQ25、複数(例えば4つ)のレバーパターン候補ウィンドウQ26、Q27、Q28およびQ29が含まれている。第2操作案内ウィンドウQ21には、レバーパターンを設定するため、レバーパターン候補ウィンドウQ26、Q27、Q28およびQ29のうち1つの選択を案内する情報が表示されている。レバーパターンウィンドウQ26、Q27、Q28およびQ29のそれぞれには、仮設定されているレバーパターンとは異なるレバーパターン候補が表示されている。レバーパターン候補ウィンドウQ26、Q27、Q28およびQ29のうち1つが選択的にタップ等されることに応じて、第1レバーパターン設定用画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される(図9A参照)。この際、当該選択されたレバーパターン候補が仮設定されたレバーパターンとしてレバーパターンウィンドウQ22に表示される。 As shown in FIG. 9B, the second lever pattern setting screen includes a second operation guide window Q25 and multiple (e.g., four) lever pattern candidate windows Q26, Q27, Q28, and Q29. The second operation guide window Q21 displays information guiding the selection of one of the lever pattern candidate windows Q26, Q27, Q28, and Q29 in order to set a lever pattern. Each of the lever pattern windows Q26, Q27, Q28, and Q29 displays a lever pattern candidate different from the provisionally set lever pattern. In response to a selective tap or the like on one of the lever pattern candidate windows Q26, Q27, Q28, and Q29, the first lever pattern setting screen is output to the remote output interface 220 (remote image output device 221) (see FIG. 9A). At this time, the selected lever pattern candidate is displayed in the lever pattern window Q22 as the provisionally set lever pattern.
なお、第1レバーパターン設定用画面および第2レバーパターン設定用画面が、単一の画面として、あるいは、3以上の複数の遷移する画面として遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力されてもよい。 The first lever pattern setting screen and the second lever pattern setting screen may be output to the remote output interface 220 (remote image output device 221) as a single screen or as three or more transitional screens.
図10は、本実施形態に係る操作システムにおける、レバー感度の設定用画面を示す図である。メニュー画面において指定事項として「レバー感度」が選択された場合、図10に示されているレバー感度設定用画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。図10に示されているように、レバー感度設定用画面には、操作案内ウィンドウQ31、レバー感度調節バーQ32およびOKボタンQ33が含まれている。操作案内ウィンドウQ31には、レバー感度を設定するための操作方法を案内する情報が表示されている。レバー感度調節バーQ32には、レバー感度(レバー操作量に応じた操作対象の変位量の多少または変位速度の高低を定める)を示すメジャーと例えば三角のスライダとが含まれ、メジャーに沿ってスライダの位置が調節されることによりレバー感度が仮設定される。OKボタンQ33がタップ等されると、レバー感度調節バーQ32に表示されているレバー感度が本設定される。 Figure 10 is a diagram showing a screen for setting the lever sensitivity in the operation system according to this embodiment. When "lever sensitivity" is selected as a designated item on the menu screen, the lever sensitivity setting screen shown in Figure 10 is output to the remote output interface 220 (remote image output device 221). As shown in Figure 10, the lever sensitivity setting screen includes an operation guide window Q31, a lever sensitivity adjustment bar Q32, and an OK button Q33. The operation guide window Q31 displays information that guides the operation method for setting the lever sensitivity. The lever sensitivity adjustment bar Q32 includes a measure that indicates the lever sensitivity (which determines the amount of displacement of the operation target according to the amount of lever operation or the speed of displacement) and, for example, a triangular slider, and the lever sensitivity is provisionally set by adjusting the position of the slider along the measure. When the OK button Q33 is tapped, the lever sensitivity displayed on the lever sensitivity adjustment bar Q32 is set for real.
本設定されたレバー感度が、オペレータ識別子および/または実機識別子と関連付けられて、遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースに記憶保持されていてもよい。認証処理の際に用いられたオペレータ識別子および/または操作対象指定の際に用いられた実機識別子が用いられて、最後の本設定レバー感度が仮設定レバー感度として当該記憶装置から検索または読み出されたうえで、レバー感度調節バーQ32におけるスライダのデフォルト位置が調節されてもよい。本設定されたレバー感度が、単に遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースに記憶保持され、当該記憶装置等から読み出されたうえで、レバー感度調節バーQ32におけるスライダのデフォルト位置が調節されてもよい。
The finally set lever sensitivity may be associated with the operator identifier and/or the actual machine identifier and stored in a storage device constituting the
図11は、本実施形態に係る操作システムにおける、シート振動態様の設定用画面を示す図である。メニュー画面において指定事項として「シート振動」が選択された場合、図11に示されているシート振動設定用画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。図11に示されているように、シート振動設定用画面には、操作案内ウィンドウQ41、シート振動強度選択ウィンドウQ42およびOKボタンQ43が含まれている。操作案内ウィンドウQ41には、シート24(またはシート装置)の振動の強度(振動の有無を含む。)を設定するための操作方法を案内する情報が表示されている。シート振動強度選択ウィンドウQ42には複数のボタンが含まれ、当該複数のボタンの中から一のボタンが選択的にタップ等されることによりシート装置の振動の強度が仮設定される。OKボタンQ43がタップ等されると、当該一のボタンに応じたシート装置の振動の強度が本設定される。 Figure 11 is a diagram showing a screen for setting the seat vibration mode in the operation system according to this embodiment. When "seat vibration" is selected as a designated item on the menu screen, the seat vibration setting screen shown in Figure 11 is output to the remote output interface 220 (remote image output device 221). As shown in Figure 11, the seat vibration setting screen includes an operation guide window Q41, a seat vibration intensity selection window Q42, and an OK button Q43. The operation guide window Q41 displays information that guides the operation method for setting the vibration intensity (including the presence or absence of vibration) of the seat 24 (or the seat device). The seat vibration intensity selection window Q42 includes a plurality of buttons, and the vibration intensity of the seat device is provisionally set by selectively tapping one of the plurality of buttons. When the OK button Q43 is tapped, the vibration intensity of the seat device corresponding to the one button is set.
本設定された振動の強度が、オペレータ識別子および/または実機識別子と関連付けられて、遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースに記憶保持されていてもよい。認証処理の際に用いられたオペレータ識別子および/または操作対象指定の際に用いられた実機識別子が用いられて、最後の本設定振動強度が当該記憶装置から検索または読み出されたうえで、仮設定振動強度としてシート振動強度選択ウィンドウQ42にデフォルト表示されてもよい。本設定された振動の強度が、単に遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースに記憶保持され、当該記憶装置等から読み出されたうえで、仮設定振動強度としてシート振動強度選択ウィンドウQ42にデフォルト表示されてもよい。
The actually set vibration intensity may be associated with the operator identifier and/or the actual machine identifier and stored in a storage device constituting the
図12は、本実施形態に係る操作システムにおける、操作アシストの設定用画面を示す図である。メニュー画面において指定事項として「操作アシスト」が選択された場合、図12に示されている操作アシスト設定用画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。図12に示されているように、操作アシスト設定用画面には、操作案内ウィンドウQ51、操作アシストウィンドウQ52およびOKの有無ボタンQ53が含まれている。操作案内ウィンドウQ51には、操作アシストの有無を設定するための操作方法を案内する情報が表示されている。操作アシストウィンドウQ52には、操作アシストの有無またはON/OFFを仮設定するためのONボタンおよびOFFボタンが含まれている。OKボタンQ53がタップ等されると、操作アシストが本設定される。操作アシストがONに本設定された場合、操作アシストによりアシストされる操作内容が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力されてもよい。操作内容は、例えば、先端アタッチメント445であるバケットを作業機械40の下部走行体41が接地する地面にならい直線的に移動させる水平引き操作であり、バケットを上部旋回体42から前方方向に離れた第1位置から第1位置よりも上部旋回体42に近い第2位置に近づける操作である。操作アシストによりアシストされる操作内容が複数種類備えられてもよく、複数種類の操作内容について操作アシストの有無が設定可能に構成されてもよい。
FIG. 12 is a diagram showing a screen for setting the operation assist in the operation system according to this embodiment. When "operation assist" is selected as a designated item on the menu screen, the operation assist setting screen shown in FIG. 12 is output to the remote output interface 220 (remote image output device 221). As shown in FIG. 12, the operation assist setting screen includes an operation guide window Q51, an operation assist window Q52, and an OK button Q53. The operation guide window Q51 displays information that guides the operation method for setting the presence or absence of operation assist. The operation assist window Q52 includes an ON button and an OFF button for provisionally setting the presence or absence of operation assist or ON/OFF. When the OK button Q53 is tapped, the operation assist is set for real. When the operation assist is set for real to ON, the operation content assisted by the operation assist may be output to the remote output interface 220 (remote image output device 221). The operation content is, for example, a horizontal pulling operation in which the bucket, which is the
また、作業機械40が操作アシストによりアシストされる動作状況を示すシミュレーション画像が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力されてもよい。遠隔制御装置200は、オペレータによる遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)の操作態様を認識する処理と、目標の操作態様に近づくように認識した前記操作態様を補正する処理と、補正した前記操作態様に基づいて仮想空間における作業機械40の動作態様を認識する処理と、認識した前記動作態様に応じて作業機械40の姿勢変化を反映させた様子を疑似的に表示する画像を前記シミュレーション画像として遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力する処理と、を実行する。例えば、OKボタンQ53がタップ等された場合に、仮想空間における操作対象である作業機械40において操作アシストによりアシストされる動作状況を示すシミュレーション画像が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。そして、遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)を通じてオペレータにより仮想空間における作業機械40が操作されることにより、遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)の操作態様に基づいてシミュレーション画像において作業機械40が当該操作態様に応じて動作し、先端アタッチメント445等の位置および姿勢が変化する様子が示される。このため、遠隔制御装置200、遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)および遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)は「シミュレーション装置」を構成する。ここで、オペレータにより仮想空間における作業機械40の上部旋回体42から前方方向に離れた第1位置から第1位置よりも上部旋回体42に近い第2位置にバケットを近づける操作が遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)を通じてなされると、シミュレーション画像においてバケット先端が第1位置から第2位置に直線的に移動する様子が示される。具体的には、ブーム441を上方へ回動させながらアーム443を下方へ回動させ、さらにバケット先端が下方を向くように回動させる操作がオペレータにより遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)を通じてなされる際に、バケット先端が第1位置から第2位置までを直線的に結ぶ目標軌道に対して所定距離以上離れないように操作が補正(目標軌道に対するバケット先端のずれ量を低減)されてシミュレーション画像に反映される。第1位置、第2位置および目標軌道はシミュレーション画像に可視化されて示されてもよく、第1位置および第2位置はオペレータの操作(第1位置や第2位置としたい位置にバケット先端を移動させて決定ボタンを押すことで位置設定ができるなど)により任意の位置に設定されてもよい。また、遠隔操作装置20と操作対象である作業機械40との通信が確立され、遠隔操作装置20による作業機械40の遠隔操作が可能な状態になった後で、当該作業機械40の遠隔操作が停止または一時停止されている状態で、仮想空間における当該作業機械40の遠隔操作シミュレーションが許容されていてもよい。
In addition, a simulation image showing an operation status in which the
図13は、本実施形態に係る操作システムにおける、ガイダンスの設定用画面を示す図である。メニュー画面において指定事項として「ガイダンス(操作支援画像)」が選択された場合、図13に示されている操作支援画像設定用画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。図13に示されているように、操作支援画像設定用画面には、操作案内ウィンドウQ61、奥行感画像ウィンドウQ62、地形画像ウィンドウQ63およびOKボタンQ64が含まれている。操作案内ウィンドウQ61には、遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)における操作支援画像の表示態様を設定するための操作方法を案内する情報が表示されている。奥行感画像ウィンドウQ62には、遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)における奥行感画像の表示の有無またはON/OFFを仮設定するためのONボタンおよびOFFボタンが含まれている。地形画像ウィンドウQ63には、遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)における地形画像の表示の有無またはON/OFFを仮設定するためのONボタンおよびOFFボタンが含まれている。OKボタンQ64がタップ等されると、奥行感画像の表示の有無および地形画像の表示の有無が本設定される。 Figure 13 is a diagram showing a guidance setting screen in the operation system according to this embodiment. When "Guidance (operation support image)" is selected as a designated item on the menu screen, the operation support image setting screen shown in Figure 13 is output to the remote output interface 220 (remote image output device 221). As shown in Figure 13, the operation support image setting screen includes an operation guide window Q61, a depth sense image window Q62, a terrain image window Q63, and an OK button Q64. The operation guide window Q61 displays information that guides the operation method for setting the display mode of the operation support image in the remote output interface 220 (remote image output device 221). The depth sense image window Q62 includes an ON button and an OFF button for provisionally setting the presence or absence or ON/OFF of the display of the depth sense image in the remote output interface 220 (remote image output device 221). The terrain image window Q63 includes an ON button and an OFF button for temporarily setting whether or not to display the terrain image in the remote output interface 220 (remote image output device 221) or ON/OFF. When the OK button Q64 is tapped, etc., the display of the depth sense image and the display of the terrain image are set permanently.
本設定された奥行感画像および/または地形画像の表示の有無が、オペレータ識別子および/または実機識別子と関連付けられて、遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースに記憶保持されていてもよい。認証処理の際に用いられたオペレータ識別子および/または操作対象指定の際に用いられた実機識別子が用いられて、最後の本設定された表示の有無(ON/OFF)が当該記憶装置から検索または読み出されたうえで、奥行感画像ウィンドウQ62および/または地形画像ウィンドウQ63にデフォルト表示されてもよい。本設定された奥行感画像および/または地形画像の表示の有無が、単に遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースに記憶保持され、当該記憶装置等から読み出されたうえで、奥行感画像ウィンドウQ62および/または地形画像ウィンドウQ63にデフォルト表示されてもよい。
The set display or non-display of the depth sense image and/or terrain image may be associated with the operator identifier and/or the actual machine identifier and stored in a storage device constituting the
また、奥行感画像および/または地形画像を示すシミュレーション画像が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力されてもよい。例えば、奥行感画像の表示がONに本設定された場合、仮想空間における操作対象である作業機械40において操作アシストによりアシストされる動作状況を示すシミュレーション画像が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。そして、遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)を通じてオペレータにより仮想空間における作業機械40が操作されることにより、シミュレーション画像において作業機械40が当該操作態様に応じて動作し、先端アタッチメント445等の位置および姿勢が変化する様子が示される。このため、遠隔制御装置200、遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)および遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)は「シミュレーション装置」を構成する。ここで、作業機械40の動作状況を示すシミュレーション画像において、作業機構44において定義された一または複数の箇所の位置または奥行感を表わすための奥行感画像が表示される。図14は、本実施形態に係る操作システムにおける、奥行感画像を示す図である。例えば、図14に示されているように、シミュレーション画像にマークMが表示される。先端アタッチメント445の基端部の左右中央点である第1指定点p1が鉛直方向に投影された結果としての第2指定点p2の位置を示すマークMが表示される。第1指定点p1は、先端アタッチメント445の基端部の左右中央点以外の点(先端アタッチメント445の先端部など)が指定されてもよい。第2指定点p2は、仮想空間において第1指定点p1と所定距離だけ離されて表示されてもよく、仮想空間における任意の高さに表示されてもよい。
Also, a simulation image showing a depth sense image and/or a terrain image may be output to the remote output interface 220 (remote image output device 221). For example, when the display of the depth sense image is set to ON, a simulation image showing an operating situation assisted by the operation assist in the
図15は、本実施形態に係る操作システムにおける、地形画像を示す図である。地形画像の表示がONに本設定されていた場合、作業機械40の動作状況を示すシミュレーション画像において、作業機械40の周囲(前方)の地形の表わすための地形画像が重畳表示される。これにより、例えば、図15に示されているように、シミュレーション画像において地形または地表面の凹凸を表わすメッシュ状の地形画像が表示される。
Figure 15 is a diagram showing a terrain image in the operation system according to this embodiment. When the display of the terrain image is set to ON, a terrain image showing the terrain around (forward of) the
図16Aは、本実施形態に係る操作システムにおける、第1ボタン機能設定用画面を示す図である。メニュー画面において指定事項として「ボタンの割り当て」が選択された場合、図16Aに示されている第1ボタン機能設定用画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。図16Aに示されているように、第1ボタン機能設定用画面には、操作案内ウィンドウQ71、ボタンレイアウトウィンドウQ72、機能割当状況ウィンドウQ73およびOKボタンQ74が含まれている。操作案内ウィンドウQ71には、遠隔操作機構211を構成する複数のボタンに機能を割り当てるための操作方法を案内する情報が表示されている。ボタンに割り当てられる機能としては、実機撮像装置412のアングルを左右方向に調節する機能、実機撮像装置412のアングルを上下方向に調節する機能、実機撮像装置412のズームイン機能・ズームアウト機能、作業機械40に搭載されている音響出力装置(例えば、周囲に警報音を発するホーン)のON/OFFを切り替える機能、遠隔操作機構211を構成する操作レバーのキャリブレーション等の設定機能、作業機構44のための作動油の昇圧・降圧の切り替え機能、先端アタッチメント445としてのリフティングマグネットの励磁・釈放の切り替え機能、および、作業機械40の一時停止状態の解除機能等が含まれている。ボタンレイアウトウィンドウQ72には、機能の割り当て対象になる複数のボタンの配置態様が示されている。例えば、左側の走行レバー2110にボタンL1、L2およびL3が配置され、左側操作レバー2111にボタンL4およびL5が配置され、右側の走行レバー2110にボタンR1、R2およびR3が配置され、右側操作レバー2112にボタンR4およびR5が配置されている、という合計10個のボタンの配置態様がボタンレイアウトウィンドウQ72に示されている。機能割当状況ウィンドウQ73には、複数のボタンのそれぞれに割り当てられている機能を示すチャートが示されている。OKボタンQ74がタップ等されると、機能割当状況ウィンドウQ73に示されている各ボタンに割り当てられた機能が本設定される。
Figure 16A is a diagram showing the first button function setting screen in the operation system according to this embodiment. When "button assignment" is selected as a specification item on the menu screen, the first button function setting screen shown in Figure 16A is output to the remote output interface 220 (remote image output device 221). As shown in Figure 16A, the first button function setting screen includes an operation guide window Q71, a button layout window Q72, a function assignment status window Q73, and an OK button Q74. The operation guide window Q71 displays information that guides the user on how to assign functions to the multiple buttons that make up the
本設定された各ボタンに割り当てられた機能が、オペレータ識別子および/または実機識別子と関連付けられて、遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースに記憶保持されていてもよい。認証処理の際に用いられたオペレータ識別子および/または操作対象指定の際に用いられた実機識別子が用いられて、最後の本設定された各ボタンに割り当てられた機能が当該記憶装置から検索または読み出されたうえで、機能割当状況ウィンドウQ73にデフォルト表示されてもよい。本設定された各ボタンに割り当てられた機能が、単に遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースに記憶保持され、当該記憶装置等から読み出されたうえで、機能割当状況ウィンドウQ73にデフォルト表示されてもよい。
The functions assigned to each button in this setting may be associated with an operator identifier and/or an actual device identifier and stored in a storage device constituting the
図16Bは、本実施形態に係る操作システムにおける、第2ボタン機能設定用画面を示す図である。ボタンレイアウトウィンドウQ72(または機能割当状況ウィンドウQ73)に示されている複数のボタンの中から選択的に一のボタンがタップ等されると、図16Bに示されている第2ボタン機能設定用画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される。図16Bに示されているように、第2ボタン機能設定用画面には、ボタンウィンドウQ75、ボタン機能ウィンドウQ76、ボタン機能選択ウィンドウQ77およびOKボタンQ78が含まれている。ボタンウィンドウQ75には、複数のボタンの中から選択された一のボタンの名称および/または位置が表示(適宜強調表示)されている。ボタン機能ウィンドウQ76には、当該一のボタンに割り当てられている機能が示されている。ボタン機能選択ウィンドウQ77には、当該一のボタンに割り当て可能な機能の一覧が(プルダウンメニューなどの形態で)示されている。OKボタンQ78がタップ等されると、第1ボタン機能設定用画面が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される(図16A参照)。 Figure 16B is a diagram showing a second button function setting screen in the operation system according to this embodiment. When one of the multiple buttons shown in the button layout window Q72 (or the function assignment status window Q73) is selectively tapped, the second button function setting screen shown in Figure 16B is output to the remote output interface 220 (remote image output device 221). As shown in Figure 16B, the second button function setting screen includes a button window Q75, a button function window Q76, a button function selection window Q77, and an OK button Q78. The button window Q75 displays (highlights as appropriate) the name and/or position of one button selected from the multiple buttons. The button function window Q76 shows the function assigned to the one button. The button function selection window Q77 shows a list of functions that can be assigned to the one button (in the form of a pull-down menu, etc.). When the OK button Q78 is tapped, the first button function setting screen is output to the remote output interface 220 (remote image output device 221) (see FIG. 16A).
なお、撮像範囲が異なるような(部分的に重複していてもよい)複数の実機撮像装置412が作業機械40に搭載されている場合、メニュー画面において指定事項として「画面の割り当て」が選択され、遠隔画像出力装置221を構成する複数の画像出力装置(ディスプレイまたはモニタ)のそれぞれと、各画像出力装置に表示される当該複数の実機撮像装置412のそれぞれを通じて取得された撮像画像との対応関係が設定されてもよい。
When the
以上のように、各種の指定事項設定処理が実行される。ここで、実行されていた操作準備処理が完了したと判定された場合(図4/STEP216でYES)、遠隔操作装置20において、遠隔制御装置200が作業機械40の遠隔操作のための遠隔操作処理を実行する(図4/STEP218)。操作準備処理が完了した際、ある指定事項について指定事項設定処理が途中である場合、当該指定事項設定処理が継続的に実行されてもよい(図4/STEP214)。
As described above, various designated item setting processes are executed. If it is determined that the operation preparation process that was being executed has been completed (YES in FIG. 4/STEP 216), the
遠隔操作装置20により作業機械40(操作対象)を遠隔操作するための通信が確立されたことを要件として、作業機械40において、実機制御装置400が、実機撮像装置412を通じて取得された撮像画像を遠隔操作装置20に対して送信する。送信される撮像画像(または撮像画像データ)は、撮像画像そのもののほか、撮像画像に基づいて生成された模擬的な環境画像を表わす画像データであってもよい。
Assuming that communication for remotely operating the work machine 40 (operation target) has been established by the
例えば、遠隔操作装置20において、遠隔制御装置200が、遠隔無線通信機器250を通じて、作業機械40に対して指定信号を送信することに応じて、遠隔操作装置20が作業機械40(操作対象)を遠隔操作するための通信を確立してもよい。複数の作業機械40が複数の操作対象候補である場合、当該複数の作業機械40のそれぞれに対して指定信号が送信されてもよい。オペレータにより遠隔入力インターフェース210を通じた指定操作の有無が判定され、当該判定結果が肯定的である場合に、指定信号が送信されてもよい。「指定操作」は、例えば、オペレータが遠隔操作を意図する作業機械40を指定するための、遠隔入力インターフェース210におけるタップなどの操作である。
For example, in the
遠隔操作装置20において、遠隔無線通信機器250を通じて撮像画像が受信された場合、当該撮像画像または作業環境画像が遠隔画像出力装置221(表示装置)に出力される(図6/STEP280)。これにより、例えば、キャブ43の前方に広がる地面のほか、作業機構44の一部である先端アタッチメント445に相当するバケットおよび地面などが映り込んでいる撮像画像が遠隔画像出力装置221に出力される。
When the
指定事項設定処理において指定事項「ボタンの割り当て」が選択され、各ボタンの機能割り当て態様が本設定された場合、当該割り当て態様が適用される。これにより、実機撮像装置412のアングル調節および/またはズームイン機能・ズームアウト機能が割り当てられたボタンがオペレータにより操作されることにより、撮像画像の範囲および/または縮尺が調節されうる(図4/STEP214、図16Aおよび図16B参照)。
When the designated item "button assignment" is selected in the designated item setting process and the function assignment of each button is set, the assignment is applied. This allows the operator to adjust the range and/or scale of the captured image by operating the button to which the angle adjustment and/or zoom-in/zoom-out functions of the
指定事項設定処理において指定事項「ガイダンス」が選択され、奥行感画像の表示が「有(ON)」に本設定された場合、撮像画像に奥行感画像としてのマークMが重畳表示されてもよい(図4/STEP214、図13および図14参照)。例えば、遠隔制御装置200が、ブーム441の起伏角度、アーム443の回動角度、先端アタッチメント445の回動角度から先端アタッチメント445の基端部の左右中央点である第1指定点p1の位置座標を演算し、当該位置座標を鉛直下方向に投影した第2指定点p2の位置にマークMを重畳して表示する。指定事項設定処理において指定事項「ガイダンス」が選択され、地形画像の表示が「有(ON)」に設定された場合、撮像画像に地形画像としてのメッシュが重畳表示されてもよい(図4/STEP214、図13および図15参照)。重畳表示されるメッシュは、例えば、作業機械40に搭載された周囲の対象までの距離を計測するセンシング装置により作業機械40から周囲の地表面までの距離が取得された結果を基に生成される。
When the designated item "guidance" is selected in the designated item setting process and the display of the depth image is set to "Yes (ON)", a mark M as a depth image may be superimposed on the captured image (see FIG. 4/
続いて、遠隔制御装置200は、遠隔操作機構211の操作態様を認識する(図6/STEP281)。具体的に、指定事項設定処理において指定事項「レバーパターン」が選択され、レバーパターンが本設定された場合、当該レバーパターンにしたがって遠隔操作機構211またはこれを構成する操作レバー2110、2111および2112の操作態様が認識される(図4/STEP214、図9Aおよび図9B参照)。指定事項設定処理において指定事項「レバー感度」が選択され、レバー感度が本設定された場合、当該レバー感度にしたがって遠隔操作機構211またはこれを構成する操作レバー2110、2111および2112の操作態様が認識される(図4/STEP214および図10参照)。
Then, the
続いて、遠隔制御装置200は、認証フラグf(図5/STEP261およびSTEP262参照)が1であるか否かを判定する(図6/STEP282)。オペレータの認証処理が成功したことに応じて認証フラグfが「1」に設定されている場合(図6/STEP282でYES(図5/STEP260でYES→STEP261参照))、遠隔無線通信機器250を通じて、当該操作態様に応じた遠隔操作指令が作業機械40に対して送信される(図6/STEP284)。オペレータの認証処理が失敗したことに応じて認証フラグfが「0」に設定されている場合(図6/STEP282でNO(図5/STEP254でNO、STEP260でNO→STEP262参照))、遠隔無線通信機器250を通じて、当該操作態様に応じた遠隔操作指令が作業機械40に対して送信されることが保留されるまたは遠隔操作指令の一部しか送信されない(図6/STEP286)。
Next, the
そして、オペレータによる遠隔操作機構211の操作態様の時系列が、作業機械40の操作履歴として、オペレータ識別子および/または実機識別子と関連付けられて逐次的に取得され、遠隔制御装置200を構成する記憶装置および/または外部のデータベースに記憶保持される(図6/STEP288)。遠隔制御装置200により作業機械40の遠隔操作のための遠隔操作処理の実行(図4/STEP218)が継続されている場合には、操作処理機能(図6/STEP280→‥→図6/STEP288)の処理が繰り返される。
Then, the time series of the operation modes of the
作業機械40において、実機制御装置400が、実機無線通信機器450を通じて遠隔操作指令を受信した場合、当該遠隔操作指令にしたがって作業機構44等の動作が制御される。例えば、先端アタッチメント445としてのバケットにより土砂などの物体を保持しながら、バケットの実空間位置を変位させるために作業機構44等の動作を伴う所定作業が実行される。
In the
指定事項設定処理において指定事項「操作アシスト」が選択され、操作アシストが「有(ON)」に本設定された場合、当該設定に基づいて特定の操作内容がアシストされる。例えば、当該設定に基づいて水平引き操作がアシストされる場合には、オペレータにより作業機械40(操作対象)の上部旋回体42から前方方向に離れた第1位置から第1位置よりも上部旋回体42に近い第2位置にバケットを近づける操作が遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)を通じてなされると、作業機械40においてバケット先端が第1位置から第2位置に直線的に移動し、その様子を捉えた撮像画像または作業環境画像が遠隔画像出力装置221(表示装置)に出力される。具体的には、ブーム441を上方へ回動させながらアーム443を下方へ回動させ、さらにバケット先端が下方を向くように回動させる操作がオペレータにより遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)を通じてなされる際に、バケット先端が第1位置から第2位置までを直線的に結ぶ目標軌道に対して所定距離以上離れないように前記操作が補正(目標軌道に対するバケット先端のずれ量を低減)されて作業機構44の動作に反映される。第1位置、第2位置および目標軌道は撮像画像または作業環境画像に重畳されて遠隔画像出力装置221(表示装置)に出力されてもよく、第1位置および第2位置はオペレータの操作(第1位置や第2位置としたい位置にバケット先端を移動させて決定ボタンを押すことで位置設定ができるなど)により任意の位置に設定されてもよい。
When the designated item "operation assist" is selected in the designated item setting process and the operation assist is set to "Yes (ON)", specific operation content is assisted based on the setting. For example, when a horizontal pulling operation is assisted based on the setting, when the operator operates the bucket to approach a second position closer to the upper
作業機械40において、実機制御装置400が、実機センサ群416を通じて取得された実機稼働状況を遠隔操作装置20に対して送信する。実機稼働状況には、実機姿勢(上部旋回体42の鉛直方向に対するピッチ軸および/またはロール軸まわりの傾斜角度)、原動機の稼働の有無、作業機構44の姿勢などが含まれている。遠隔操作装置20において、遠隔無線通信機器250を通じて実機稼働状況が受信された場合、遠隔制御装置200により、シート駆動装置224の動作が制御されることによってシート姿勢を実機姿勢に整合または一致させるように、シート24の姿勢が調節される。この際、実機姿勢の時間変化態様を表わす周波数成分のうち、閾値を超える高周波成分がカットされ、当該閾値以下の低周波成分のみに応じて、シート姿勢の時間変化態様が調節されてもよい。
In the
遠隔制御装置200が、実機稼働状況に基づき、作業機械40の原動機が稼働していると判定した場合、シート駆動装置224によりシート24が振動されてもよい。シート24がピッチ軸および/またはロール軸まわりにあらかじめ定められた微小な振幅および原動機の周波数に応じた周波数で振動することにより、シート24の姿勢は指定姿勢を基準としてわずかに変化する。あるいは、シート24がピッチ軸、ロール軸およびヨー軸のうち少なくとも1つに平行な方向にあらかじめ定められた微小な振幅および原動機の周波数に応じた周波数で振動することにより、シート24の姿勢は指定姿勢に維持されたまま前後、左右および上下のうち少なくともいずれか1つの方向にわずかに変化する。
When the
指定事項設定処理において指定事項「シート振動」が選択され、シート24(またはシート装置)の振動の強度が本設定された場合、当該強度にしたがってシート駆動装置224の動作速度・振幅、ひいてはシート24の姿勢の変化速度・変化量が調節される(図4/STEP214および図11参照)。
When the designated item "Seat vibration" is selected in the designated item setting process and the vibration intensity of the seat 24 (or seat device) is set, the operating speed and amplitude of the
遠隔操作装置20において、遠隔制御装置200が、作業機械40の操作終了条件が満たされたか否かを判定する(図4/STEP220)。当該操作終了条件は、操作対象である作業機械40を用いた作業が実施されていないことを判定するための条件である。
In the
操作終了条件には、例えば、作業機械40の原動機の動作が停止された(または遠隔入力インターフェース210を通じて作業機械40の原動機の動作を停止させる操作があった)という条件が含まれている。なお、操作終了条件には、遠隔入力インターフェース210を構成する操作レバー、走行ペダルおよび/またはオプションペダルが、作業機械40に作業機構44等の作動機構の所定動作を終了させるために中立位置または初期位置に戻された(かつその状態が一定時間にわたり維持された)という条件が含まれていてもよい。そのほか、操作終了条件には、遮断レバーがロック位置に操作されたか否か、遠隔入力インターフェース210において作業機械40の原動機の稼働を停止させる操作がなされたか否か、および遠隔入力インターフェース210を構成するスイッチが作業機械40に作業機構44等の作動機構の所定動作を終了させるためにON状態からOFF状態に切り替えられたか否か等の条件が含まれていてもよく、複数の条件が満たされたか否に応じて検知されてもよい。
The operation end condition includes, for example, a condition that the operation of the prime mover of the
操作終了条件が満たされていないと判定された場合(図4/STEP220でNO)、遠隔操作装置20による作業機械40の遠隔操作が継続される(図4/STEP218)。
If it is determined that the operation termination condition is not satisfied (NO in FIG. 4/STEP 220), remote operation of the
その一方、操作終了条件が満たされていると判定された場合(図4/STEP220でYES)、遠隔制御装置200により、遠隔入力インターフェース210を通じたオペレータによる操作内容が判定される(図4/STEP222)。
On the other hand, if it is determined that the operation termination condition is met (FIG. 4/STEP 220: YES), the
図17は、本実施形態に係る操作システムにおける、操作選択画面を示す図である。具体的には、図17に示されている操作選択画面が遠隔出力インターフェース220に出力される。操作選択画面には、遠隔入力インターフェース210を構成する操作再開ボタンQ81、操作切替ボタンQ82および操作終了ボタンQ83が示されている。操作再開ボタンQ81は、遠隔操作装置20と通信確立状態にある操作対象である作業機械40の、当該遠隔操作装置20を通じた遠隔操作を再開させるための入力インターフェースを構成する。操作切替ボタンQ82は、遠隔操作装置20と通信確立状態にある操作対象である作業機械40(第1作業機械)とは別の操作対象である作業機械40(第2作業機械)の、当該遠隔操作装置20を通じた遠隔操作を開始させるための入力インターフェースを構成する。操作終了ボタンQ83は、遠隔操作装置20と通信確立状態にある操作対象である作業機械40の、当該遠隔操作装置20を通じた遠隔操作を終了させるための入力インターフェースを構成する。
Figure 17 is a diagram showing an operation selection screen in the operation system according to this embodiment. Specifically, the operation selection screen shown in Figure 17 is output to the
操作再開ボタンQ81がオペレータによってタップ等された場合(操作内容が遠隔操作装置20と通信確立状態にある操作対象である作業機械40の、当該遠隔操作装置20を通じた遠隔操作を再開させるための操作である場合)(図4/STEP222の1)、遠隔操作装置20による作業機械40の遠隔操作が継続される(図4/STEP218)。
When the operator taps the operation resume button Q81 (when the operation is an operation to resume remote operation of the
操作切替ボタンQ82がタップ等された場合(操作内容が遠隔操作装置20と通信確立状態にある操作対象である作業機械40(第1作業機械)とは別の操作対象である作業機械40(第2作業機械)の、当該遠隔操作装置20を通じた遠隔操作を開始させるための操作である場合)(図4/STEP222の2)、認証処理(図4/STEP200)以降の処理が繰り返される。この場合、遠隔操作装置20と通信が確立されている操作対象である作業機械40(第1作業機械)が存在するので、当該第1作業機械との通信切断処理、および、新たな操作対象である作業機械40(第2作業機械)との通信確立処理が「操作準備処理」として実行される(図4/STEP208でYES→STEP212参照)。
When the operation switching button Q82 is tapped or the like (when the operation content is an operation for starting remote operation of a work machine 40 (second work machine) that is an operation target other than the work machine 40 (first work machine) that is an operation target and has established communication with the
認証処理において認証フラグfが「0」に設定されている場合(図5/STEP254でNO、STEP260でNO→STEP262参照)、操作再開ボタンQ81および/または操作切替ボタンQ82が表示されず、あるいは、タップ等の操作が禁止されていてもよい。
When the authentication flag f is set to "0" in the authentication process (FIG. 5/NO in
操作終了ボタンQ83がタップ等された場合(操作内容が遠隔操作装置20と通信確立状態にある操作対象である作業機械40の、当該遠隔操作装置20を通じた遠隔操作を終了させるための操作である場合)(図4/STEP222の3)、遠隔操作装置20と操作対象である当該作業機械40との通信切断処理が実行され(図4/STEP224)、遠隔操作装置20による作業機械40の遠隔操作が終了する。
When the operation end button Q83 is tapped or the like (when the operation content is an operation to end remote operation of the
(作用効果)
前記機能を発揮する遠隔操作装置20およびこれにより構成されている操作システムによれば、操作準備処理としての通信確立処理の実行中に、当該通信確立処理の完了後における遠隔操作装置20による操作対象である作業機械40の操作を支援するための指定事項の内容の設定が可能になる(図4/STEP208でNO→STEP210→STEP214、図9A、図9B、図10、図11、図12、図13、図16Aおよび図16B参照)。したがって、遠隔操作装置20と操作対象である作業機械40との通信確立処理の実行中における待ち時間の活用が図られる。この結果、オペレータの待ち時間のストレスを低減することも可能になる。なお、指定事項の内容の設定(指定事項設定処理)は、少なくとも前記通信確立処理の実行中に実行されればよい。
(Action and Effect)
According to the
前記通信装置を通じて操作対象が一の作業機械40(第1操作対象/第1作業機械)から他の作業機械40(第2操作対象/第2作業機械)に切り替えられる際に通信切断処理および通信確立処理が操作準備処理として実行される(図4/STEP208でYES→STEP212参照)。通信切断処理および前記通信確立処理が実行される際に、遠隔入力インターフェース210を通じた指定事項の内容の設定が可能になる(図4/STEP214参照)。したがって、操作対象の切り替えのための通信切断処理および通信確立処理の実行中における待ち時間の活用が図られる。 When the operation target is switched from one work machine 40 (first operation target/first work machine) to another work machine 40 (second operation target/second work machine) through the communication device, a communication disconnection process and a communication establishment process are executed as an operation preparation process (see FIG. 4/STEP 208: YES → STEP 212). When the communication disconnection process and the communication establishment process are executed, it becomes possible to set the contents of the specified items through the remote input interface 210 (see FIG. 4/STEP 214). Therefore, the waiting time during the communication disconnection process and the communication establishment process for switching the operation target is utilized.
遠隔入力インターフェース210を通じた指定事項の設定内容に応じて発生すると予測される、操作対象である作業機械40の支援態様および/または操作態様がシミュレーション装置を通じて疑似的に体験可能になる(図14および図15参照)。体験を踏まえて遠隔入力インターフェース210を通じた指定事項の内容の再設定または設定変更が可能になる。なお、前記のように、シミュレーション装置は、遠隔制御装置200、遠隔入力インターフェース210(遠隔操作機構211)および遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)により構成されている。
The assistance and/or operation modes of the
指定事項の設定内容が遠隔制御装置200を構成する記憶装置等に記憶され、当該記憶装置等に記憶されている指定事項の設定内容が遠隔出力インターフェース220(遠隔画像出力装置221)に出力される(図9A/Q22、図10/Q32、図11/Q42、図12/Q52、図13/Q62、Q63、図16A/Q73参照)。遠隔出力インターフェース220に出力された指定事項の現在の設定内容をオペレータ等に確認させることができる。当該出力内容を踏まえて遠隔入力インターフェース210を通じた指定事項の内容の再設定または設定変更が可能になる(図9B/Q26~Q29、図10/Q32、図11/Q42、図12/Q52、図13/Q62、Q63、図16B/Q75~Q78参照)。
The settings of the specified items are stored in a storage device or the like constituting the
前記機能を発揮する遠隔操作装置20およびこれにより構成されている操作システムによれば、操作対象が一の操作対象としての作業機械40(第1作業機械)から他の操作対象としての作業機械40(第2作業機械)に切り替えられる際に、通信切断処理および通信確立処理が並行して実行される(図4/STEP208でYES→STEP210参照)。「通信切断処理」は、遠隔操作装置20と当該一の操作対象としての作業機械40との間で確立していた通信を切断するための処理である。「通信確立処理」は、遠隔操作装置20と当該他の操作対象としての作業機械40との間で通信を確立させるための処理である。このため、操作対象の切り替えが円滑に実行されうる。
According to the
オペレータによりその意思に応じて、遠隔入力インターフェース210を通じて新たな操作対象としての作業機械40が指定されうる。より具体的には、オペレータによりその意思に応じて、遠隔入力インターフェース210を通じてこれまでの操作対象であった作業機械40の指定が解除されたうえで、新たな操作対象である作業機械40が指定されうる(図4/STEP222の2→STEP204および図17/Q82→‥→図8B参照)。これにより、オペレータに操作対象の切り替え意思がない場合に、操作対象が誤って切り換えられる事態が回避されうる。
The operator can specify a
遠隔入力インターフェース210を通じて、新たな操作対象として、通信確立状態にある一の操作対象である作業機械40の指定があった場合、通信切断処理および通信確立処理の実行が保留される(図4/STEP222の1→STEP218および図17/Q81)。新たな操作対象として指定された作業機械40が、これまで指定されていた作業機械40と同一である場合、当該作業機械40との間で既に確立されていた通信が継続的に利用される。これにより、新たな操作対象である作業機械40の指定(再指定)に際して通信切断処理および通信確立処理が改めて実行される必要がなくなり、円滑に操作対象の操作が再開されうる。
When a
オペレータによりその意思に応じて、遠隔入力インターフェース210を通じて操作対象である作業機械40の操作終了が指示された場合、通信切断処理が実行される(図4/STEP222の3→STEP224および図17/Q83参照)。これにより、遠隔操作装置20と操作対象である作業機械40との間で確立されている通信が誤って切断されてしまう事態が回避されうる。
When the operator, according to his/her intention, issues an instruction to end operation of the
前記機能を発揮する遠隔操作装置20およびこれにより構成されている操作システムによれば、オペレータ識別子、ひいては当該オペレータ識別子により識別されるオペレータごとに操作対象である作業機械40の操作履歴が区別して取得、かつ、データベース等に記憶保持されうる(図6/STEP288参照)。遠隔操作装置20の操作対象が一の作業機械40(第1作業機械)から他の作業機械40(第2作業機械)に切り替えられた場合(図4/STEP222の2→‥→STEP204および図8B/Q14、Q15参照)、当該他の作業機械40の操作履歴がオペレータ識別子とともに取得される(図6/STEP288参照)。これにより、オペレータによる異なる操作対象(作業機械40)ごとの操作履歴が区別して取得されうる。
According to the
さらに、操作対象である作業機械40を用いた作業が実施されていないことを要件として、操作対象の切替指示の有無が判定される(図4/STEP220でYES→STEP222参照)。このため、一の操作対象である作業機械40を用いた作業が実施されている際に、当該一の操作対象が他の操作対象に切り替えられて当該作業がオペレータの意図に反して停止されてしまう事態が回避されうる。
Furthermore, the presence or absence of an instruction to switch the operation object is determined on the condition that no work is being performed using the
オペレータが一のオペレータから他のオペレータに交代した場合、当該他のオペレータを識別するためのオペレータ識別子とともに操作対象である作業機械40の操作履歴が取得される(図5/STEP202→‥→STEP250でYES、図6/STEP288参照)。これにより、異なるオペレータごとに操作対象である作業機械40の操作履歴が区別されて取得されうる。
When an operator is replaced by another operator, the operation history of the
また、一のオペレータから他のオペレータへの交代申告が遠隔入力インターフェース210を通じて受け付けられた場合(さらにはオペレータが実際に交代した場合)、当該他のオペレータのオペレータ識別子とともに操作対象の操作履歴が取得される(図5/STEP202→‥→STEP240でYES、図6/STEP288参照)。これにより、異なるオペレータごとに操作対象である作業機械40の操作履歴が区別されて取得されうる。さらに、一の作業機械40(第1作業機械)から他の作業機械40(第2作業機械)への切替指示が遠隔入力インターフェース210を通じて受け付けられた場合(さらには操作対象が実際に切り替えられた場合)、当該他の作業機械40の操作履歴がオペレータ識別子とともに取得される(図5/STEP202→‥→STEP240でYES、図6/STEP288参照)。これにより、オペレータによる異なる操作対象である作業機械40ごとの操作履歴が区別されて取得されうる。
In addition, when a change notification from one operator to another operator is accepted through the remote input interface 210 (and when the operator is actually changed), the operation history of the operation target is acquired together with the operator identifier of the other operator (see FIG. 5/
一のオペレータから他のオペレータにオペレータが交代した際、当該他のオペレータの認証に失敗した場合(図5/STEP250でYES→STEP251→‥→STEP260‥NO→STEP262参照)、当該他のオペレータによる遠隔操作機構211を通じた操作対象としての作業機械40の操作が禁止または制限される(図6/STEP282でNO→STEP286参照)。これにより、当該他のオペレータおよび操作対象としての作業機械40の禁止または制限された操作履歴がともに取得かつデータベース等に記憶保持される。
When an operator is replaced by another operator, if authentication of the other operator fails (see FIG. 5/STEP 250:
一のオペレータから他のオペレータにオペレータが交代した際、当該他のオペレータの認証に失敗した場合(図5/STEP250でYES→STEP251→‥→STEP260でNO→STEP262参照)、当該他のオペレータの切替指示による操作対象としての作業機械40の切り替えが禁止される。その一方、当該他のオペレータの認証に成功した場合、当該他のオペレータの切替指示による操作対象としての作業機械40の切り替えが許容される。
When an operator is replaced by another operator, if authentication of the other operator fails (see FIG. 5/STEP 250:
(本発明の他の実施形態)
操作対象が、一の操作対象である作業機械40から当該一の操作対象と仕様が相違する他の操作対象である作業機械40に切り替えられる際に、当該仕様の相違点に対応する指定事項の設定が遠隔入力インターフェース210を通じて遠隔制御装置200により受け付けられてもよい。例えば、先端アタッチメント445の種類が相違する場合、切り替え後の作業機械40の先端アタッチメント445(例えば、リフティングマグネット)の操作に固有の機能がボタンに割り当てられるように、各ボタンへの割り当て態様の設定が可能とされてもよい。具体的には、切り替え後の作業機械40の仕様の相違点である先端アタッチメント445の操作に固有の機能がボタンに割り当てられない場合には、操作準備処理が完了していないと判定され(図4/STEP216でNO)、指定事項設定処理が継続的に実行されてもよい(図4/STEP214)。これにより、仕様の相違点に対応する操作に対して確実に固有の機能がボタンに割り当てられ、操作対象の当該切り替え後に当該他の作業機械40の円滑な操作が可能になる。
Other Embodiments of the Invention
When the operation target is switched from one operation
上記実施形態では、「シミュレーション装置」はメニュー画面で指定された操作アシスト、奥行感画像の表示、地形画像の表示による作業機械40の動作状況を示すシミュレーション画像を提示するものであるが、メニュー画面で指定可能な他の指定事項の機能についても「シミュレーション装置」で体験できるようにしてもよい。例えば、指定事項設定処理において指定事項「レバーパターン」が選択され、レバーパターンが本設定された場合、当該レバーパターンにしたがって遠隔操作機構211またはこれを構成する操作レバー2110、2111および2112の操作態様が認識され、認識された操作態様にしたがって仮想空間における作業機械40の作業機構44等の動作が制御される。指定事項設定処理において指定事項「レバー感度」が選択され、レバー感度が本設定された場合、レバー感度に応じて認識された操作態様にしたがって仮想空間における作業機械40の作業機構44等の動作が制御される。指定事項設定処理において指定事項「シート振動」が選択され、シート振動の強度が本設定された場合、当該強度に応じて仮想空間における作業機械40の稼働状況にしたがってシート駆動装置224の動作速度・振幅、ひいてはシート24の姿勢の変化速度・変化量が調節される。仮想空間における作業機械40の稼働状況は、仮想空間における作業機械40の上部旋回体42の鉛直方向に対するピッチ軸および/またはロール軸まわりの傾斜角度、仮想空間における作業機械40の原動機の稼働の有無、仮想空間における作業機械40の作業機構44の姿勢などが含まれている。指定事項設定処理において指定事項「ボタンの割り当て」が選択され、ボタンの割り当て度が本設定された場合、例えば、仮想空間における作業機械40の実機撮像装置412のアングル調節および/またはズームイン機能・ズームアウト機能が割り当てられたボタンがオペレータにより操作されることにより、撮像画像の範囲および/または縮尺が調節された仮想的な撮像画像または作業環境画像が遠隔画像出力装置221(表示装置)に出力される。
In the above embodiment, the "simulation device" presents a simulation image showing the operating status of the
遠隔操作装置20の機能のうち、通信確立処理(図4/STEP210およびSTEP212参照)、通信切断処理(図4/STEP212参照)および遠隔操作処理(図4/STEP218参照)など、遠隔操作装置20に固有の機能を除き、認証処理(図4/STEP200参照)、操作対象および作業内容の設定処理(図4/STEP204参照)および指定事項設定処理(図4/STEP214参照)などが情報処理端末10により実行されてもよい。遠隔操作装置20の機能における通信確立処理(図4/STEP210およびSTEP212参照)、通信切断処理(図4/STEP212参照)および遠隔操作処理(図4/STEP218参照)などは、第2通信ネットワークを介して遠隔操作装置20や作業機械40と相互通信可能なサーバ(管理装置)により実行されてもよい。
Among the functions of the
遠隔操作装置20と一の操作対象である作業機械40との間で通信切断処理が実行された後も、当該作業機械40の実機制御装置400および実機無線通信機器450等の動作状況(通電状態など)が、当該通信切断処理の前のままに維持されてもよい。これにより、遠隔操作装置20と当該一の操作対象である作業機械40との間で再び通信が確立される際、実機制御装置400および実機無線通信機器450等の動作状況を通信切断処理の前の状況に復帰させる処理(実機無線通信機器450を通電させて通信確立処理が実行できる状態に復帰させる処理など)が不要となるため、当該通信確立処理の円滑かつ迅速な実行が図られる。例えば、前記通信切断処理の実行時に、該作業機械40に搭載されている実機制御装置400への通電状態が維持され(実機制御装置400に供給されている電源供給を断つ処理をしない)、実機撮像装置412および実機センサ群416への通電状態が維持される(実機撮像装置412および実機センサ群416に供給されている電源供給を断つ処理をしない)ようにする。そして、実機制御装置400は、実機撮像装置412が取得した撮像画像および実機センサ群416が取得した作業機械40の状態に関する実機稼働状況に応じた信号を前記操作装置識別子により識別されて示される送信先へ送信し、実機無線通信機器450を通じて前記作動機構を動作させる制御をするための遠隔操作レバーの操作態様に応じた前記信号の受信をする処理を継続する。また、この場合、実機稼働状況に応じた信号は前記操作装置識別子により識別されて示される送信先へ送信されるが、当該送信先である遠隔操作装置20は、受信した信号に含まれている実機識別子に関連する情報が遠隔操作装置20の現在の操作対象の作業機械40のものと対応するか否かを判定することで、受信した信号が遠隔操作装置20の現在の操作対象のものではないと判断することができる。そして、受信した信号が遠隔操作装置20の現在の操作対象のものではないことから、受信した信号を破棄する処理をする。なお、本発明における制御装置に作業機械40の実機制御装置400が含まれる場合は、実機制御装置400および実機無線通信機器450等の動作状況(通電状態など)が通信切断処理の前のままに維持されるように、実機制御装置400が制御を行ってもよい。
Even after a communication disconnection process is executed between the
通信切断処理の実行により、遠隔操作装置20と一の操作対象である作業機械40との間で確立されていた通信のうち一部の通信が切断されてもよい。例えば、前記通信切断処理の実行時に、起動させていた実機撮像装置412および実機センサ群416の電源を切る処理が実行されるが、当該作業機械40に搭載されている実機制御装置400への通電状態が維持される(実機制御装置400に供給されている電源供給を断つ処理をしない)ようにする。そして、実機制御装置400は、実機撮像装置412が取得した撮像画像および実機センサ群416が取得した当該作業機械40の状態に関する実機稼働状況に応じた信号を前記操作装置識別子により識別されて示される送信先への送信をし、実機無線通信機器450を通じて前記作動機構を動作させる制御をするための遠隔操作レバーの操作態様に応じた前記信号の受信をする処理を継続する。この場合、実機センサ群416が取得した作業機械40の状態に関する実機稼働状況に応じた信号は情報がない空の信号となり、また、遠隔操作レバーの操作態様に応じた前記信号は当該作業機械40が再び操作対象となるまでは受信されることはない。前記空の信号は、信号が空であることを示す情報を示す信号に置き換えられてもよい。前記空の信号は、起動された実機撮像装置412および実機センサ群416が取得した実機稼働状況に応じた信号が送信先へ送信される送信周期よりも低い送信周期で送信されてもよい。また、この場合、実機稼働状況に応じた信号は前記操作装置識別子により識別されて示される送信先へ送信されるが、当該送信先である遠隔操作装置20は、受信した信号に含まれている実機識別子に関連する情報が遠隔操作装置20の現在の操作対象の作業機械40のものと対応するか否かを判定することで、受信した信号が遠隔操作装置20の現在の操作対象のものではないと判断することができる。そして、受信した信号が遠隔操作装置20の現在の操作対象のものではないことから、受信した信号を破棄する処理をする。これにより、遠隔操作装置20と当該作業機械40との通信量が、通信確立状態と比較して低いながらも維持されるので、遠隔操作装置20と当該一の操作対象としての作業機械40との間で再び通信が確立される際、実機制御装置400および実機無線通信機器450等の動作状況を通信切断処理の前の状況に復帰させる処理が不要となる又は簡略化できる。例えば、実機制御装置400が通信確立要求信号を遠隔制御装置200から受信した場合に、実機制御装置400は実機撮像装置412および実機センサ群416を起動させるだけで撮像画像や実機稼働状況が含まれた信号を遠隔制御装置200に送信でき、通信切断処理の前の状況に復帰させることができる。また、例えば、実機制御装置400は、前記通信切断処理の実行時に、起動させていた実機撮像装置412および実機センサ群416の電源を切る処理をしないことによって実機撮像装置412および実機センサ群416の電源供給を有効にしておいてもよい。この場合、遠隔制御装置200は、通信確立要求信号を実機制御装置400に送信する前から撮像画像や実機稼働状況が含まれた信号を受信しており、通信確立処理の実行時に、撮像画像や実機稼働状況を遠隔出力インターフェース220へ出力する。以上のように、当該通信確立処理の円滑かつ迅速な実行が図られる。
By executing the communication disconnection process, some of the communications established between the
遠隔入力インターフェース210を通じたオペレータの交代申告がないこと(第1フラグf1が「0」に設定されていること)を要件として(図5/STEP240でNO→STEP242参照)、一の操作対象として作業機械40との間で確立されていた通信が維持されながら、遠隔入力インターフェース210を通じた、操作対象としての作業機械40の切替指示の有無が判定されてもよい(図4/STEP222参照)。これにより、新たな操作対象として指定された作業機械40が、それまでの操作対象と同一である場合(図4/STEP222の1参照)、遠隔操作装置20と当該作業機械40との間で既に確立されていた通信が継続的に利用され、通信切断処理および通信確立処理を改めて実行する必要がなくなり、作業機械40の操作が円滑に再開されうる。
On the condition that there is no change of operator report through the remote input interface 210 (the first flag f1 is set to "0") (see FIG. 5/
遠隔入力インターフェース210を通じてオペレータの交代申告があったこと(第1フラグf1が「1」に設定されていること)、および、取得したオペレータ識別子が一のオペレータ識別子から他のオペレータ識別子に変化したこと(第2フラグf2が「1」に設定されていること)を要件として(図5/STEP240でYES→STEP241およびSTEP250でYES→STEP251参照)、遠隔入力インターフェース210を通じた操作対象としての作業機械40の切替指示の有無が判定されてもよい(図4/STEP222参照)。これにより、一のオペレータから他のオペレータにオペレータが交代される場合、当該一のオペレータによって、当該他のオペレータが遠隔操作を行う操作対象としての作業機械40が指定されることが防止され、当該他のオペレータの意思に応じて自身が遠隔操作を行う操作対象としての作業機械40を指定することができる。
The presence or absence of an instruction to switch the
遠隔入力インターフェース210を通じてオペレータの交代申告があったこと(第1フラグf1が「1」に設定されていること)を要件として(図5/STEP240でYES→STEP241参照)、通信切断処理が実行されることにより、遠隔操作装置20と操作対象としての作業機械40との間で確立されていた通信が切断されてもよい。これにより、遠隔操作装置20と交代前の一のオペレータにより指定された操作対象としての作業機械40との通信確立状態が残存することにより、交代後の他のオペレータに違和感を覚えさせる事態が防止される。例えば、当該一のオペレータにより指定された操作対象としての作業機械40から遠隔操作装置20が受信した撮像画像または作業環境画像が遠隔画像出力装置221に出力される。当該撮像画像または当該作業環境画像は当該他のオペレータ自身による遠隔操作とは関係が無く不必要な情報であるため、当該撮像画像または当該作業環境画像が遠隔画像出力装置221に出力されている状態が継続されてしまうと、当該他のオペレータに違和感を与えてしまう。ここで、交代申告があった場合に遠隔操作装置20と操作対象としての作業機械40との間で確立されていた通信が切断されることで当該撮像画像または当該作業環境画像が遠隔画像出力装置221に出力されなくなるため、当該他のオペレータに違和感を覚えさせる事態が防止される。
The communication established between the
上記実施形態では、遠隔入力インターフェース210を通じた操作対象としての作業機械40の切替指示があったことを要件として(図4/STEP222の2および図17/Q82参照)、既存の操作対象が存在すると判定された場合(図4/STEP208でYES)に、遠隔制御装置200により通信確立処理に加えて通信切断処理が「操作準備処理」として実行開始される(図4/STEP212)ようにしているが、これに限られない。例えば、オペレータによる遠隔入力インターフェース210を通じた操作に応じて一の作業機械40(第1作業機械)との間で確立していた通信が切断された後、オペレータによる遠隔入力インターフェース210を通じた操作対象としての作業機械40の切替指示があったことを要件として(図4/STEP222の2および図17/Q82参照)、通信確立処理が実行されることにより、他の作業機械40(第2作業機械)との通信が確立されてもよい。これにより、オペレータの意思に応じて作業機械40(第1作業機械)に対する通信確立処理と作業機械40(第2作業機械)に対する通信切断処理を実行することができる。
In the above embodiment, when it is determined that an existing operation target exists (YES in FIG. 4/STEP 208) on the condition that an instruction to switch the
操作対象としての作業機械40を用いた作業が実施されている際(図4/STEP218)、遠隔入力インターフェース210を通じて一のオペレータから他のオペレータへのオペレータの交代申告があったことを要件として(図5/STEP240でYES→STEP241参照)、操作対象としての作業機械40の操作履歴が、他のオペレータを識別するオペレータ識別子とともに取得されてもよい(図6/STEP288参照)。
When work is being carried out using the
本発明の第1の態様によって提供されるのは、操作対象を操作するための操作装置である。当該操作装置は、前記操作対象との間の通信を行うことが可能な通信装置と、前記通信装置を通じて前記操作対象との間の前記通信を確立させる通信確立処理と、少なくとも前記通信確立処理の実行中に、前記通信確立処理の実行後における前記操作装置による前記操作対象の操作を支援するための指定事項の内容の設定を、入力部を通じて受け付ける指定事項設定処理とを実行することが可能な制御装置と、を備える。 A first aspect of the present invention provides an operating device for operating an operating object. The operating device includes a communication device capable of communicating with the operating object, a control device capable of executing a communication establishment process for establishing the communication with the operating object through the communication device, and a designated item setting process for receiving, at least during the execution of the communication establishment process, through an input unit, the setting of the contents of designated items for supporting the operation of the operating object by the operating device after the execution of the communication establishment process.
当該構成の操作装置によれば、通信確立処理の実行中に、当該通信確立処理の完了後における操作装置による操作対象の操作を支援するための指定事項の内容の設定が可能になる。したがって、通信確立処理の実行時における待ち時間の活用が図られる。 With an operating device having this configuration, while a communication establishment process is being executed, it is possible to set the contents of the designated items to assist the operating device in operating the operation target after the communication establishment process is completed. This makes it possible to utilize the waiting time during the execution of the communication establishment process.
本発明の第2の態様に係る操作装置は、第1の態様に係る操作装置において、前記制御装置は、前記操作対象が一の操作対象から他の操作対象に切り替えられる際に、前記通信装置と前記一の操作対象との間で確立していた通信を切断する通信切断処理と、前記操作装置と前記他の操作対象との間で通信を確立させる前記通信確立処理と、を、実行し、前記制御装置は、前記通信装置を通じた前記操作対象の切り替えに伴って前記通信切断処理と前記通信確立処理とのうち少なくとも一方が実行される際に、前記入力部を通じて前記指定事項の内容の設定を受け付けることが好ましい。 The second aspect of the present invention is an operating device according to the first aspect, wherein the control device executes a communication disconnection process for disconnecting communication established between the communication device and the one operating target when the operating target is switched from one operating target to another operating target, and a communication establishment process for establishing communication between the operation device and the other operating target, and the control device preferably accepts the setting of the content of the specified item through the input unit when at least one of the communication disconnection process and the communication establishment process is executed in association with the switching of the operating target through the communication device.
当該構成の操作装置によれば、操作対象が一の操作対象から他の操作対象に切り替えられる際に通信切断処理および通信確立処理が実行される。「通信切断処理」は、操作装置と当該一の操作対象との間で確立していた通信を切断するための処理である。ここでの「通信確立処理」は、操作装置と当該他の操作対象との間で通信を確立させるための処理である。「通信切断処理」および「前記通信確立処理」のうち少なくとも一方が実行される際に、入力部を通じた指定事項の内容の設定が可能になる。したがって、操作対象の切り替えのための当該処理の実行中における待ち時間の活用が図られる。 According to the operation device having this configuration, when the operation target is switched from one operation target to another operation target, a communication disconnection process and a communication establishment process are executed. The "communication disconnection process" is a process for disconnecting the communication established between the operation device and the one operation target. The "communication establishment process" here is a process for establishing communication between the operation device and the other operation target. When at least one of the "communication disconnection process" and "the communication establishment process" is executed, it becomes possible to set the contents of the specified items via the input unit. Therefore, the waiting time during the execution of the process for switching the operation target is utilized.
本発明の第3の態様に係る操作装置は、第1または第2の態様に係る操作装置において、前記制御装置は、前記操作対象が、前記一の操作対象から当該一の操作対象と仕様が相違する前記他の操作対象に切り替えられる際に、前記入力部を通じて当該仕様の相違点に対応する前記指定事項の内容の設定を受け付けることが好ましい。 In the third aspect of the present invention, in the operating device according to the first or second aspect, it is preferable that when the operation target is switched from the one operation target to the other operation target having specifications different from those of the one operation target, the control device accepts, via the input unit, the setting of the content of the specified item corresponding to the difference in the specifications.
当該構成の操作装置によれば、操作対象が一の操作対象から当該一の操作対象と仕様が相違する他の操作対象に切り替えられる際に、当該仕様の相違点に対応する指定事項の入力部を通じた設定が可能になる。このため、操作対象の当該切り替え後に当該他の操作対象の円滑な操作が可能になる。 According to the operation device having this configuration, when an operation target is switched from one operation target to another operation target having specifications different from those of the first operation target, it becomes possible to set, via the input unit, the specified items corresponding to the differences in the specifications. This makes it possible to smoothly operate the other operation target after the operation target is switched.
本発明の第4の態様に係る操作装置は、第1乃至第3の何れかの態様に係る操作装置において、仮想空間において前記操作対象に対応する仮想操作対象を操作するためのシミュレーション装置を更に備え、前記制御装置は、前記入力部を通じて受け付けた前記指定事項の設定内容に基づいて前記仮想空間における前記仮想操作対象の操作を支援することが好ましい。 The fourth aspect of the present invention is an operating device according to any one of the first to third aspects, further comprising a simulation device for operating a virtual operating object corresponding to the operating object in a virtual space, and it is preferable that the control device assists in operating the virtual operating object in the virtual space based on the setting contents of the specified items received through the input unit.
当該構成の操作装置によれば、入力部を通じた指定事項の設定内容に応じて発生すると予測される、操作対象の支援態様および/または操作態様がシミュレーション装置を通じて疑似的に体験可能になる。体験を踏まえて入力部を通じた指定事項の内容の再設定または設定変更が可能になる。 With an operation device having this configuration, it is possible to virtually experience, through the simulation device, the support mode and/or operation mode of the operation target that is predicted to occur according to the settings of the items specified through the input unit. Based on the experience, it is possible to reset or change the settings of the items specified through the input unit.
本発明の第5の態様に係る操作装置は、第1乃至第4の何れかの態様に係る操作装置において、前記指定事項の設定内容を記憶する記憶装置と、前記記憶装置に記憶されている前記指定事項の設定内容を出力する出力部と、を備えていることが好ましい。 The operating device according to the fifth aspect of the present invention is preferably an operating device according to any one of the first to fourth aspects, further comprising a storage device that stores the setting contents of the specified items, and an output unit that outputs the setting contents of the specified items stored in the storage device.
当該構成の操作装置によれば、出力部に出力された指定事項の現在の設定内容をオペレータ等に確認させることができる。当該出力内容を踏まえて入力部を通じた指定事項の内容の再設定または設定変更が可能になる。 The operating device having this configuration allows an operator to check the current settings of the specified items output to the output unit. Based on the output contents, it becomes possible to reset or change the settings of the specified items via the input unit.
本発明の第6の態様に係る操作装置は、第5の態様に係る操作装置において、オペレータを認証する機能を有し、前記出力部は、認証された前記オペレータに関連付けられて前記記憶装置に記憶されている前記指定事項の設定内容を出力することが好ましい。 The sixth aspect of the present invention is an operating device according to the fifth aspect, which has a function of authenticating an operator, and the output unit preferably outputs the setting contents of the specified items stored in the storage device in association with the authenticated operator.
当該構成の操作装置によれば、各オペレータにより最後に設定された指定事項の内容(または個々のオペレータにとって適当な指定事項の内容)が記憶され、出力部に出力される。当該出力内容が、指定事項のデフォルトの内容として定義されてもよい。 According to the operation device having this configuration, the contents of the specified items last set by each operator (or the contents of the specified items appropriate for each operator) are stored and output to the output unit. The output contents may be defined as the default contents of the specified items.
本発明の第7の態様に係る操作装置は、第5の態様に係る操作装置において、オペレータを認証する機能を有し、前記記憶装置は、前記入力部を通じて受け付けられた前記指定事項の設定内容と、認証された前記オペレータと、を関連付けて記憶することが好ましい。 The seventh aspect of the present invention is an operating device according to the fifth aspect, which has a function of authenticating an operator, and the storage device preferably stores the setting contents of the specified items received through the input unit in association with the authenticated operator.
当該構成の操作装置によれば、各オペレータにより最後に設定された指定事項の内容を記憶装置に記憶させておくことができる。 With an operating device of this configuration, the contents of the specifications last set by each operator can be stored in a storage device.
本発明の第8の態様に係る操作装置は、第1乃至第7の何れかの態様に係る操作装置において、前記制御装置は、複数の前記指定事項のうち選択された前記指定事項の内容について、前記入力部を通じた設定を受け付けることが好ましい。 The eighth aspect of the present invention is an operating device according to any one of the first to seventh aspects, in which the control device preferably accepts settings for the content of a selected one of the multiple designated items via the input unit.
当該構成の操作装置によれば、複数の指定事項のうち、(入力部を通じて)選択された一または複数の指定事項の内容のみが入力部を通じて設定される。 According to the operation device having this configuration, only the content of one or more designated items selected (through the input unit) from among the multiple designated items is set through the input unit.
本発明によって提供されるのは、操作システムであって、当該操作システムは、第1乃至第8の何れかの態様に係る操作装置と、前記操作対象と、により構成されている。 The present invention provides an operation system, which is configured with an operation device according to any one of the first to eighth aspects and the operation target.
10‥情報処理端末
100‥端末制御装置
110‥端末入力インターフェース
120‥端末出力インターフェース
150‥端末無線通信機器
20‥遠隔操作装置(操作装置)
24‥シート
200‥遠隔制御装置(制御装置)
210‥遠隔入力インターフェース
211‥遠隔操作機構
220‥遠隔出力インターフェース
221‥遠隔画像出力装置
222‥遠隔音響出力装置
224‥シート駆動装置
250‥遠隔無線通信機器(通信装置)
40‥作業機械
44‥作業機構
400‥実機制御装置
410‥実機入力インターフェース
420‥実機出力インターフェース
10.
24...
210.
40...
Claims (9)
前記操作対象との間の通信を行うことが可能な通信装置と、
前記通信装置を通じて前記操作対象との間の前記通信を確立させる通信確立処理と、少なくとも前記通信確立処理の実行中に、前記通信確立処理の実行後における前記操作装置による前記操作対象の操作を支援するための指定事項の内容の設定を、入力部を通じて受け付ける指定事項設定処理とを実行することが可能な制御装置と、
を備える、操作装置。 An operation device for operating an operation object,
A communication device capable of communicating with the operation target;
a control device capable of executing a communication establishment process for establishing the communication with the operation target through the communication device, and a designated item setting process for receiving, at least during the execution of the communication establishment process, through an input unit, a setting of a designated item for supporting the operation of the operation target by the operation device after the execution of the communication establishment process;
An operating device comprising:
前記制御装置は、
前記操作対象が一の操作対象から他の操作対象に切り替えられる際に、前記通信装置と前記一の操作対象との間で確立していた通信を切断する通信切断処理と、前記通信装置と前記他の操作対象との間で通信を確立させる前記通信確立処理と、を、実行し、
前記通信装置を通じた前記操作対象の切り替えに伴って前記通信切断処理と前記通信確立処理とのうち少なくとも一方が実行される際に、前記入力部を通じて前記指定事項の内容の設定を受け付ける、操作装置。 2. The operating device according to claim 1,
The control device includes:
When the operation target is switched from one operation target to another operation target, a communication disconnection process is executed to disconnect a communication established between the communication device and the one operation target, and a communication establishment process is executed to establish a communication between the communication device and the other operation target;
an operation device that accepts a setting of the content of the specified item through the input unit when at least one of the communication disconnection process and the communication establishment process is executed in association with switching of the operation target through the communication device.
前記制御装置は、前記操作対象が前記一の操作対象から当該一の操作対象と仕様が相違する前記他の操作対象に切り替えられる際に、前記入力部を通じて当該仕様の相違点に対応する前記指定事項の内容の設定を受け付ける、操作装置。 3. The operating device according to claim 2,
The control device accepts, when the operation object is switched from one operation object to another operation object having specifications different from those of the one operation object, the setting of the content of the specified item corresponding to the differences in the specifications through the input unit.
仮想空間において前記操作対象に対応する仮想操作対象を操作するためのシミュレーション装置を更に備え、
前記制御装置は、前記入力部を通じて受け付けた前記指定事項の設定内容に基づいて前記仮想空間における前記仮想操作対象の操作を支援する、操作装置。 2. The operating device according to claim 1,
A simulation device for operating a virtual operation object corresponding to the operation object in a virtual space,
The control device is an operation device that assists in operating the virtual operation target in the virtual space based on the setting contents of the specified items accepted through the input unit.
前記指定事項の設定内容を記憶する記憶装置と、
前記記憶装置に記憶されている前記指定事項の設定内容を出力する出力部と、
を備える、操作装置。 2. The operating device according to claim 1,
A storage device that stores the setting contents of the specified items;
an output unit that outputs the setting contents of the specified items stored in the storage device;
An operating device comprising:
オペレータを認証する機能を有し、
前記出力部は、認証された前記オペレータに関連付けられて前記記憶装置に記憶されている前記指定事項の設定内容を出力する、操作装置。 6. The operating device according to claim 5,
It has a function to authenticate the operator,
The output unit outputs setting contents of the specified items that are associated with the authenticated operator and stored in the storage device.
オペレータを認証する機能を有し、
前記記憶装置は、前記入力部を通じて受け付けられた前記指定事項の設定内容と、認証された前記オペレータと、を関連付けて記憶する、操作装置。 6. The operating device according to claim 5,
It has a function to authenticate the operator,
The storage device stores the setting contents of the specified items received through the input unit in association with the authenticated operator.
前記制御装置は、複数の前記指定事項のうち選択された前記指定事項の内容について、前記入力部を通じた設定を受け付ける、操作装置。 2. The operating device according to claim 1,
The control device is an operation device that accepts settings, via the input unit, for the content of the designated item selected from the plurality of designated items.
請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の操作装置と、
前記操作対象と、
を備える操作システム。 1. An operating system, comprising:
An operating device according to any one of claims 1 to 8;
The operation target;
An operating system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2024/033387 WO2025070225A1 (en) | 2023-09-27 | 2024-09-19 | Operation device and operation system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023166530 | 2023-09-27 | ||
JP2023166530 | 2023-09-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025058941A true JP2025058941A (en) | 2025-04-09 |
Family
ID=95287909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024153975A Pending JP2025058941A (en) | 2023-09-27 | 2024-09-06 | Operating device and operating system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025058941A (en) |
-
2024
- 2024-09-06 JP JP2024153975A patent/JP2025058941A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019244574A1 (en) | Excavator and information processing device | |
KR20200090761A (en) | Peripheral monitoring device, information processing terminal, information processing device, information processing program | |
JP7341396B2 (en) | Remote operation support server and remote operation support system | |
WO2021230092A1 (en) | Remote operation assistance device and remote operation assistance method | |
JP2016079677A (en) | Area limited excavation control device and construction machine | |
WO2021240957A1 (en) | Remote operation assisting device, remote operation assisting system, and remote operation assisting method | |
JP2025058941A (en) | Operating device and operating system | |
JP2025058942A (en) | Operating device and operating system | |
WO2025070225A1 (en) | Operation device and operation system | |
WO2025070226A1 (en) | Operation apparatus and operation system | |
JP2025058943A (en) | Operating device and operating system | |
WO2025070227A1 (en) | Operation apparatus and operation system | |
JP7392422B2 (en) | Work support server and work support system | |
JP6418081B2 (en) | Construction machine and program rewriting system provided with the same | |
US12163312B2 (en) | Work support system and work support composite system | |
US20240052594A1 (en) | Work assistance system and work assistance composite system | |
JP6938703B2 (en) | Excavator operating device, excavator operating method, excavator, and excavator operating program | |
JP2020117994A (en) | Work machine | |
JP7441733B2 (en) | Actual machine status monitoring system and actual machine status monitoring method | |
JP2020204160A (en) | Sensor automatic specifying system and identifying method for construction machine | |
JP7415480B2 (en) | Work support server and work support system | |
JP7704639B2 (en) | STARTING SYSTEM FOR A WORKING MACHINE, STARTING METHOD FOR A WORKING MACHINE, AND WORKING MACHINE | |
JP2020159050A (en) | Work machine | |
WO2024262318A1 (en) | Operation apparatus and operation system provided with same | |
KR102138945B1 (en) | Apparatus and method for setting electrical joystick of construction equipment |