[go: up one dir, main page]

JP2024137139A - Communication Promotion System - Google Patents

Communication Promotion System Download PDF

Info

Publication number
JP2024137139A
JP2024137139A JP2023048539A JP2023048539A JP2024137139A JP 2024137139 A JP2024137139 A JP 2024137139A JP 2023048539 A JP2023048539 A JP 2023048539A JP 2023048539 A JP2023048539 A JP 2023048539A JP 2024137139 A JP2024137139 A JP 2024137139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
monitor
displayed
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023048539A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
容子 山本
Yoko Yamamoto
雄大 島崎
Takehiro Shimazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2023048539A priority Critical patent/JP2024137139A/en
Publication of JP2024137139A publication Critical patent/JP2024137139A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a communication promotion system that promotes sharing of schedules within families by facilitating frequent communication between those who own information terminals and those who do not.SOLUTION: A communication promotion system 1 that promotes communication between a plurality of members includes a cloud server 2 that retains information about the members, an information terminal T that can send and receive information to/from the cloud server 2 and is linked to a specific member included in the plurality of members, and an operation terminal B with a monitor that can send and receive information to/from the cloud server and is shared by the plurality of members. The information terminal and the operation terminal with the monitor are connected to the server via a communication network 5.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、例えば家族のメンバー間のコミュニケーションを促進させるコミュニケーション促進システムに関するものである。 The present invention relates to a communication promotion system that promotes communication between, for example, family members.

近年、携帯電話機などの携帯端末装置が広く普及しており、その携帯端末装置には、スケジュール管理機能を有するものがある。その携帯端末装置では、上述したスケジュール管理機能を用いて、例えば情報処理装置やメールサーバなどから携帯端末装置に電子メールを送信することによって、予め登録した日時になったことを利用者に知らせることができる(例えば特許文献1参照)。 In recent years, mobile terminal devices such as mobile phones have become widespread, and some of these mobile terminal devices have a schedule management function. Using the schedule management function described above, such mobile terminal devices can notify the user that a pre-registered date and time has arrived by sending an email to the mobile terminal device from, for example, an information processing device or a mail server (see, for example, Patent Document 1).

特開2007―133485号公報JP 2007-133485 A

しかしながら、上述した方法では、ある家族において携帯端末装置を所有する親は、その携帯端末装置により親自身のスケジュールは管理できるが、子供のスケジュールを管理する術がない。また、小さい子供は携帯端末装置を所有していない場合があり、子供のスケジュールは、子供自身で管理していないばかりか、誰も管理していない状況が起こり得る。 However, with the above-mentioned method, in a family, a parent who owns a mobile terminal device can manage his or her own schedule using the mobile terminal device, but has no way of managing the child's schedule. Also, small children may not own a mobile terminal device, and situations may arise in which not only are the children not managing their own schedules, but no one is managing them at all.

本発明は、これらの課題に着目してなされたものであって、情報端末を所有する者と情報端末を所有しない者との間において頻繁にコミュニケーションを取ることにより、家族でスケジュールを共有することを目的としている。 The present invention was made with an eye on these issues, and aims to enable family members to share schedules by having frequent communication between those who own information terminals and those who do not.

本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。 To achieve this objective, the present invention takes the following measures:

すなわち、本発明のコミュニケーション促進システムは、複数のメンバー間のコミュニケーションを促進するコミュニケーション促進システムであって、メンバーに関する情報を保持するサーバーと、前記サーバーとの間で情報を送受信可能であり、前記複数のメンバーに含まれる特定のメンバーに紐付けられる情報端末と、前記サーバーに対して情報を送受信可能であり、前記複数のメンバーに含まれる少なくとも2人のメンバーに共有されるモニタ付操作端末とを備え、前記情報端末及び前記モニタ付操作端末は、通信ネットワークを介して前記サーバーに対して接続されていることを特徴とする。 In other words, the communication promotion system of the present invention is a communication promotion system that promotes communication between multiple members, and is characterized in that it comprises a server that holds information about members, an information terminal that is capable of sending and receiving information between the server and that is linked to a specific member included in the multiple members, and a monitor-equipped operation terminal that is capable of sending and receiving information to the server and that is shared by at least two members included in the multiple members, and that the information terminal and the monitor-equipped operation terminal are connected to the server via a communication network.

このようにすると、複数のメンバーが情報端末およびモニタ付操作端末を使用することにより頻繁にコミュニケーションを取ることができる。 In this way, multiple members can communicate frequently by using information terminals and monitor-equipped operation terminals.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、前記モニタ付操作端末は、識別情報を有し、前記サーバーは、前記情報端末から前記モニタ付操作端末の識別情報とともに情報を受信すると、その識別情報に基づいて特定した前記モニタ付操作端末に対して情報を送信して、その情報をメンバーに伝達可能であることが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, it is preferable that the monitor-equipped operation terminal has identification information, and when the server receives information from the information terminal together with the identification information of the monitor-equipped operation terminal, it transmits information to the monitor-equipped operation terminal identified based on the identification information, and communicates the information to members.

このようにすると、情報端末からサーバーを介してモニタ付操作端末に対して容易に情報を送信することができる。 This makes it easy to send information from the information terminal to the monitor-equipped operation terminal via the server.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、前記モニタ付操作端末は、情報を送信する宛先を設定可能であり、前記サーバーは、前記モニタ付操作端末から情報を受信すると、宛先として設定されたメンバーの前記情報端末に対して情報を送信するとともにその情報を送信したことを通知することが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, it is preferable that the monitor-equipped operation terminal can set a destination to which information is to be sent, and when the server receives information from the monitor-equipped operation terminal, it transmits the information to the information terminal of the member set as the destination and notifies the member that the information has been sent.

このようにすると、宛先として設定されたメンバーの情報端末に対して情報を送信したことを通知することにより、その情報を確実に確認させることができる。 In this way, the information terminal of the member set as the destination is notified that the information has been sent, allowing the member to confirm the information with certainty.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、前記モニタ付操作端末は、情報を送信する宛先を設定可能であり、前記サーバーは、前記モニタ付操作端末から情報を受信すると、宛先として設定されていないメンバー前記情報端末に対して情報を送信するがその情報を送信したことを通知しないことが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, it is preferable that the monitor-equipped operation terminal can set a destination to which information is to be sent, and when the server receives information from the monitor-equipped operation terminal, it transmits the information to the member information terminal that is not set as a destination, but does not notify the user that the information has been sent.

このようにすると、宛先として設定されていないメンバーの情報端末に対して情報を送信することにより、その情報を宛先として設定されていないメンバーにも知らせることができる。 In this way, by sending information to the information terminal of a member who is not set as a destination, the information can be made known to members who are not set as destinations.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、前記モニタ付操作端末は、前記情報端末から受信したタスク情報に対しての確認情報を前記サーバーに対して送信可能であることが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, it is preferable that the monitor-equipped operation terminal is capable of transmitting confirmation information for the task information received from the information terminal to the server.

このようにすると、モニタ付操作端末は、情報端末から受信したタスク情報に対して、例えばタスク情報を確認したことを示す「既読」情報や、そのタスクを完了したことを示す「完了」情報を、確認情報としてサーバーに対して送信することができる。 In this way, the monitor-equipped operation terminal can send confirmation information to the server in response to task information received from the information terminal, such as "read" information indicating that the task information has been confirmed, or "completed" information indicating that the task has been completed.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、前記モニタ付操作端末は、音声を録音して、その録音された音声データを前記サーバーに対して送信可能であることが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, it is preferable that the monitor-equipped operation terminal is capable of recording voice and transmitting the recorded voice data to the server.

このようにすると、録音した音声データをサーバーに対して送信することができる。 This allows you to send the recorded audio data to the server.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、前記モニタ付操作端末は、カメラを有しており、前記サーバーに対して情報を送信する際に、前記カメラで撮影された画像データを併せて送信可能であることが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, it is preferable that the monitor-equipped operation terminal has a camera and, when transmitting information to the server, can also transmit image data captured by the camera.

このようにすると、カメラで撮影した画像データをサーバーに対して送信することで、サーバーに対して情報が誰から送信されたかを容易に確認することができる。 In this way, by sending image data captured by the camera to the server, it is easy to confirm who sent the information to the server.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、前記モニタ付操作端末は、前記情報端末からの遠隔操作により音声データまたは画像データを前記サーバーに対して送信可能であることが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, it is preferable that the monitor-equipped operation terminal is capable of transmitting voice data or image data to the server by remote operation from the information terminal.

このようにすると、モニタ付操作端末から離れた場所にある情報端末からの遠隔操作により、音声を録音して音声データをサーバーに対して送信することができるとともに、カメラで撮影した画像データをサーバーに対して送信することができる。 In this way, audio can be recorded and the audio data can be sent to the server by remote control from an information terminal located away from the monitor-equipped operation terminal, and image data captured by the camera can also be sent to the server.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、前記情報端末または前記サーバーは、前記モニタ付操作端末から情報を受信した回数を集計して、その回数に応じた評価を行う評価部を有しており、前記情報端末は、前記評価部での評価結果を前記メンバーごとに報知することが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, the information terminal or the server has an evaluation unit that counts the number of times information is received from the monitor-equipped operation terminal and performs an evaluation according to that number, and it is preferable that the information terminal notifies each of the members of the evaluation results from the evaluation unit.

このようにすると、モニタ付操作端末の使用回数に応じて評価されるため、子供たちがスイッチ端末を使用してコミュニケーションを取ろうとするモチベーションアップにつながる。 In this way, children are evaluated according to the number of times they use the monitor-equipped operating device, which increases their motivation to use the switch device to communicate.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、前記情報端末は、前記モニタ付操作端末から送信された情報に対して返答情報を送信可能であり、前記情報端末または前記サーバーは、前記モニタ付操作端末に対して返答情報を送信した回数を集計して、その回数に応じた評価を行う評価部を有しており、前記情報端末は、前記評価部での評価結果を前記メンバーごとに報知することが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, the information terminal is capable of transmitting response information to information transmitted from the monitor-equipped operation terminal, and the information terminal or the server has an evaluation unit that counts the number of times response information has been transmitted to the monitor-equipped operation terminal and performs an evaluation according to the number of times, and it is preferable that the information terminal notifies each of the members of the evaluation results from the evaluation unit.

このようにすると、モニタ付操作端末から情報端末に対して送信した情報に対して「いいね」が返答された回数に応じて評価されるため、子供たちがモニタ付操作端末を使用してコミュニケーションを取ろうとするモチベーションアップにつながる。 In this way, information sent from the monitor-equipped operation device to the information terminal is evaluated according to the number of "likes" received, which increases children's motivation to use the monitor-equipped operation device to communicate.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、前記情報端末は、各メンバーを表すメンバー表示画像をメンバーごとに作成する作成編集機能を有し、前記作成編集機能は、写真、似顔絵、自作キャラクターの少なくとも何れかを使用するとともにメンバーに関する文字を体の一部とした互いに異なる色を基調としたメンバー表示画像を作成することが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, the information terminal has a creation and editing function that creates a member display image representing each member for each member, and the creation and editing function preferably creates member display images using at least one of a photograph, a portrait, and a self-created character, and using text related to the member as part of the body in different colors as the base color.

このようにすると、各メンバーを表すメンバー表示画像を個別に作成することで、各メンバーを容易に判別することができる。 In this way, you can easily distinguish between members by creating individual member display images that represent each member.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、前記サーバーとの間で情報を送受信可能な情報端末が複数存在しており、前記複数の情報端末の一部の情報端末が、通信ネットワークを介して前記サーバーに対して接続されるとともに、前記複数の情報端末の残りの情報端末が、通信ネットワークを介して前記サーバーに対して接続されていない場合に、前記一部の情報端末は、前記残りの情報端末が通信ネットワークを介して前記サーバーに対して接続されていないことを表示することが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, it is preferable that when there are a plurality of information terminals capable of transmitting and receiving information to and from the server, and some of the plurality of information terminals are connected to the server via a communication network, and the remaining information terminals of the plurality of information terminals are not connected to the server via the communication network, the some of the information terminals display that the remaining information terminals are not connected to the server via the communication network.

このようにすると、複数の情報端末が存在する場合に、複数の情報端末のなかで、通信ネットワークを介してクラウドサーバーに対して接続されていない情報端末を把握することができる。 In this way, when there are multiple information terminals, it is possible to identify which of the multiple information terminals are not connected to the cloud server via the communication network.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、複数のメンバーにより構成される複数のグループが存在しており、前記サーバーは、各グループのメンバーに関する情報を、異なるグループのメンバーに紐づけられた前記情報端末に送信可能であることが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, it is preferable that there are multiple groups each made up of multiple members, and the server is capable of transmitting information about members of each group to the information terminals linked to members of different groups.

このようにすると、複数のグループに属するメンバー間においても情報の送受信が可能である。 This way, information can be sent and received between members belonging to multiple groups.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、特定のメンバーから見て複数のグループは、レベル付けが可能であり、情報の公開・非公開をレベル別に一括で行うことが可能であることが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, it is preferable that multiple groups can be assigned levels from the perspective of a specific member, and that information can be made public or private all at once by level.

このようにすると、複数のグループがある場合に、グループごとに情報の公開・非公開を一括で設定することができる。 This way, if you have multiple groups, you can set information to be public or private for each group all at once.

本発明のコミュニケーション促進システムにおいて、前記情報端末は、各メンバーに関する情報を重要度または緊急度に応じて異なる色または異なる音で報知することが好適である。 In the communication promotion system of the present invention, it is preferable that the information terminal notifies information about each member in a different color or sound depending on the importance or urgency of the information.

このようにすると、メンバーに関する情報の重要度または緊急度を容易に把握することができる。 This way, you can easily understand the importance or urgency of information about members.

本発明によれば、複数のメンバーが情報端末およびスイッチ端末を使用することにより頻繁にコミュニケーションをとることができる。 According to the present invention, multiple members can communicate frequently by using information terminals and switch terminals.

本発明の実施形態のコミュニケーション促進システム1の構成を示す図である。1 is a diagram showing a configuration of a communication facilitation system 1 according to an embodiment of the present invention. 複数のメンバーP1~P5がそれぞれ所有するデバイスを説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating devices owned by each of multiple members P1 to P5. 複数のデバイスにそれぞれ紐づけられたメンバーP1~P5およびメッセージを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing members P1 to P5 each associated with a plurality of devices and messages. モニタ付操作端末Bの構成を説明する図である。2 is a diagram illustrating a configuration of a monitor-attached operation terminal B. FIG. モニタ付操作端末Bのディスプレイ10に表示される画像である。11 is an image displayed on the display 10 of the monitor-equipped operation terminal B. スイッチ端末Cの構成を説明する図である。2 is a diagram illustrating the configuration of a switch terminal C. 位置発信端末A1~A3から携帯端末T1~T2に対して情報が送信される場合の手順を示す図である。1 is a diagram showing a procedure in which information is transmitted from location transmission terminals A1 to A3 to mobile terminals T1 to T2. 携帯端末T1~T2からモニタ付操作端末B1~B2にメッセージが送信される場合の手順を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a procedure in which a message is transmitted from portable terminals T1-T2 to monitor-attached operation terminals B1-B2. モニタ付操作端末B1~B2から情報端末T1~T2に情報が送信される場合の手順を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a procedure for transmitting information from monitor-attached operation terminals B1-B2 to information terminals T1-T2. スイッチ端末C1~C12から情報端末T1~T2に対して情報が送信される場合の手順を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a procedure in which information is transmitted from switch terminals C1 to C12 to information terminals T1 to T2. 1つの家族として5人が登録されている場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when five people are registered as one family. メンバーキャラクターおよびメンバーキャラクターの背景色を選択する場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when selecting a member character and the background color of the member character. 自作キャラクターの作成編集を行う場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when creating and editing a user's own character. 登録スポットを設定する場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when a registered spot is set. 登録スポットの範囲を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating the range of a registered spot. 家族に含まれる1人のメンバーに関する情報が示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when information about one member of a family is displayed. 家族のメンバーの位置情報が地図上に表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the location information of family members is displayed on a map. 家族のメンバーの位置情報が地図上に表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the location information of family members is displayed on a map. 家族のメンバーの位置情報が地図上に表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the location information of family members is displayed on a map. メンバーの移動経路が地図上に表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the member's travel route is displayed on a map. メンバーの移動経路が地図上に表示されない場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the member's movement route is not displayed on a map. メンバーの位置情報の公開範囲を設定する場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when setting the disclosure range of the member's location information. メンバーの移動経路および登録スポットの滞在時間が地図上に表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the member's travel route and time spent at the registered spots are displayed on a map. メンバーの移動経路および移動手段が地図上に表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the travel route and means of transportation of the members are displayed on a map. メンバーの信号発信端末がメンバーのキャラクターマークから離れて表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the member's signal transmitting terminal is displayed away from the member's character mark. 自宅が表示画面Tpの中央に表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the user's home is displayed in the center of the display screen Tp. 登録スポットに存在しているデバイスの個数が表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the number of devices present at a registered spot is displayed. 表示画面Tpの画面外にあるデバイスのおおまかな方向が表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the general direction of a device that is outside the display screen Tp is displayed. 登録スポットごとに履歴が表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the history is displayed for each registered spot. 1日分の情報が時系列で表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when one day's worth of information is displayed in chronological order. 1日分のコミュニケーションのなかから「アクション」の内容が抽出されて表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the contents of "actions" are extracted from one day's worth of communication and displayed. 1日分の情報が時系列で表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when one day's worth of information is displayed in chronological order. 情報端末Tにより音声を録音する場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when audio is recorded using the information terminal T. コミュニケーション促進システム1において設定された評価項目を示している。2 shows the evaluation items set in the communication promotion system 1. 各項目についてのバッジの種類を示している。It shows the types of badges for each item. 項目1~12について与えられたバッジの数が表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the number of badges given to items 1 to 12 is displayed. 項目1~12についての評価結果が表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。This is an image displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the evaluation results for items 1 to 12 are displayed. 本発明の変形例のコミュニケーション促進システム101の構成を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a configuration of a communication facilitation system 101 according to a modified example of the present invention.

以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.

図1に示すコミュニケーション促進システム1は、クラウドサーバー2と、2つの情報端末T(T1~T2)と、3つの位置発信端末A(A1~A3)と、6つの信号発信端末a(a1~a6)と、2つのモニタ付操作端末B(B1~B2)と、12個のスイッチ端末C(C1~C12)とを有している。情報端末T、位置発信端末A、モニタ付操作端末Bおよびスイッチ端末Cは、それぞれ、例えばLANまたはインターネットなどの通信ネットワーク5を介してクラウドサーバー2に対して接続されている。なお、位置発信端末Aと信号発信端末aとが位置情報取得機構Pを構成する。 The communication promotion system 1 shown in FIG. 1 comprises a cloud server 2, two information terminals T (T1-T2), three position transmission terminals A (A1-A3), six signal transmission terminals a (a1-a6), two monitor-equipped operation terminals B (B1-B2), and twelve switch terminals C (C1-C12). The information terminals T, position transmission terminal A, monitor-equipped operation terminal B, and switch terminals C are each connected to the cloud server 2 via a communication network 5, such as a LAN or the Internet. The position transmission terminal A and signal transmission terminal a constitute a position information acquisition mechanism P.

コミュニケーション促進システム1は、複数のメンバー間のコミュニケーションを促進するために使用されるが、本実施形態では、例えば2人の親と3人の子供とで構成される1つの家族のコミュニケーションを促進するために使用される場合について説明する。 The communication promotion system 1 is used to promote communication between multiple members, but in this embodiment, we will explain the case where it is used to promote communication between a family consisting of, for example, two parents and three children.

図2に示すように、1つの家族において、2人の親P1、P2は、1台の情報端末Tをそれぞれ所有している。これに対して、3人の子供P3、P4、P5は、情報端末Tを所有していない。その代わりに、子供P3、P4、P5は、1台の位置発信端末Aと2台の端末装置Bと4台のスイッチ端末Cをそれぞれ所有している。モニタ付操作端末Bは、1つの家族において2台を所有している。 As shown in Figure 2, in one family, two parents P1 and P2 each own one information terminal T. In contrast, three children P3, P4, and P5 do not own an information terminal T. Instead, children P3, P4, and P5 each own one location transmission terminal A, two terminal devices B, and four switch terminals C. One family owns two monitor-equipped operation terminals B.

なお、例えば「子供P3が位置発信端末Aを所有している」とは、親P1、P2の情報端末Tにおいて、その位置発信端末A1が子供P3のものとして登録されている(紐づけられている)ことを意味する。すなわち、位置発信端末A1が子供P3のものとして登録されている場合、位置発信端末A1は、子供P3に関する情報を送信するものとして使用される。 For example, "child P3 owns location transmission terminal A" means that location transmission terminal A1 is registered (linked) as belonging to child P3 in the information terminals T of parents P1 and P2. In other words, when location transmission terminal A1 is registered as belonging to child P3, location transmission terminal A1 is used to transmit information about child P3.

クラウドサーバー2は、CPU、メモリ、ネットワークインターフェース等を含んで構成される一般的なパーソナルコンピュータ、あるいは、一般的なパーソナルコンピュータよりも高性能なコンピュータであるワークステーションにより構成される。クラウドサーバー2は、記憶部2aと、評価部2bとを有している。なお、評価部2bについては後で説明する。 The cloud server 2 is composed of a general personal computer including a CPU, memory, network interface, etc., or a workstation, which is a computer with higher performance than a general personal computer. The cloud server 2 has a memory unit 2a and an evaluation unit 2b. The evaluation unit 2b will be described later.

クラウドサーバー2の記憶部2aは、家族の複数のメンバーに関する情報3を保持している。メンバーに関する情報3には、例えば、複数のデバイスに関する登録情報3a、居所に関する情報3b、スケジュールに関する情報3cなどが含まれる。メンバーのスケジュールに関する情報3cとは、例えば「ようすけ」に対して登録される「〇時に塾に行く」という情報などである。また、クラウドサーバー2の記憶部2aは、日々の互いに異なる複数種類の情報を記憶している。本実施形態では、互いに異なる複数種類の情報とは、「予定」の情報と、「メッセージ」の情報と、「やること」の情報と、「アクション」の情報とを含んでいる。 The storage unit 2a of the cloud server 2 holds information 3 relating to multiple family members. The information 3 relating to the members includes, for example, registration information 3a relating to multiple devices, information 3b relating to their location, and information 3c relating to their schedule. Information 3c relating to a member's schedule is, for example, information registered for "Yosuke" such as "Going to cram school at x o'clock." The storage unit 2a of the cloud server 2 also stores multiple different types of daily information. In this embodiment, the multiple different types of information include "schedule" information, "message" information, "things to do" information, and "action" information.

例えば、クラウドサーバー2の記憶部2aは、図3に示すように、各デバイス(情報端末T、位置発信端末A、信号発信端末a、モニタ付操作端末Bおよびスイッチ端末C)が誰のものとして登録されているかの登録情報3aを保持している。なお、情報端末Tは、クラウドサーバー2に保持される各デバイスが登録されるメンバーを変更することができる。 For example, as shown in FIG. 3, the storage unit 2a of the cloud server 2 holds registration information 3a indicating to whom each device (information terminal T, location transmission terminal A, signal transmission terminal a, monitor-equipped operation terminal B, and switch terminal C) is registered. Note that the information terminal T can change the member to whom each device held in the cloud server 2 is registered.

本実施形態では、情報端末T1は親P1(しょうたパパ)のものとして登録され、情報端末T2は親P2(さきえママ)のものとして登録される。位置発信端末A1は子供P3(ちあき)のものとして登録され、位置発信端末A2は子供P4(ふみか)のものとして登録され、位置発信端末A3は子供P5(ようすけ)のものとして登録される。 In this embodiment, information terminal T1 is registered as belonging to parent P1 (Shota's dad), and information terminal T2 is registered as belonging to parent P2 (Sakie's mom). Location transmission terminal A1 is registered as belonging to child P3 (Chiaki), location transmission terminal A2 is registered as belonging to child P4 (Fumika), and location transmission terminal A3 is registered as belonging to child P5 (Yosuke).

信号発信端末a1~a2は、子供P3(ちあき)のものとして登録され、信号発信端末a3~a4は、子供P4(ふみか)のものとして登録され、信号発信端末a5~a6は、子供P5(ようすけ)のものとして登録される。モニタ付操作端末B1~b2は、家族全員のものとして登録される。スイッチ端末C1~C4は、子供P3(ちあき)のものとして登録され、スイッチ端末C5~C8は、子供P4(ふみか)のものとして登録され、スイッチ端末C9~C12は、子供P5(ようすけ)のものとして登録される。 Signal transmission terminals a1-a2 are registered as belonging to child P3 (Chiaki), signal transmission terminals a3-a4 are registered as belonging to child P4 (Fumika), and signal transmission terminals a5-a6 are registered as belonging to child P5 (Yosuke). Monitor-equipped operation terminals B1-b2 are registered as belonging to all family members. Switch terminals C1-C4 are registered as belonging to child P3 (Chiaki), switch terminals C5-C8 are registered as belonging to child P4 (Fumika), and switch terminals C9-C12 are registered as belonging to child P5 (Yosuke).

また、スイッチ端末C1、C5、C9には、「行ってきます/ただいま」のメッセージが登録され、スイッチ端末C2、C6、C10には、「手を洗いました」のメッセージが登録され、スイッチ端末C3、C7、C11には、「ペットに餌をあげました」のメッセージが登録され、スイッチ端末C4、C8、C12には、「宿題が終わりました」のメッセージが登録される。なお、情報端末Tは、クラウドサーバー2に保持される各デバイスが登録されるメッセージを変更することができる。 In addition, the message "I'm leaving/I'm back" is registered in switch terminals C1, C5, and C9, the message "I washed my hands" is registered in switch terminals C2, C6, and C10, the message "I fed my pet" is registered in switch terminals C3, C7, and C11, and the message "I finished my homework" is registered in switch terminals C4, C8, and C12. Note that information terminal T can change the message registered for each device stored in cloud server 2.

メンバー各々の居所に関する情報3bは、例えば、現在居る位置(現在位置)、登録されたスポットに居るか否か、登録されたスポットに直近に居た時刻などの情報を含んでいてもよい。居所に関する情報3bは、情報端末T1、T2および位置発信端末A1~A3からクラウドサーバー2に送信される位置情報に基づいている場合が多い。 Information 3b relating to the location of each member may include, for example, information about the current location, whether or not the member is at a registered spot, and the time the member was last at a registered spot. Information 3b relating to the location is often based on location information sent to the cloud server 2 from information terminals T1, T2 and location transmission terminals A1 to A3.

メンバー各々のスケジュールに関する情報3cは、例えば、出発時刻、帰宅時刻、外出先、出発時刻、到着時刻(学校、塾、会社、スーパーなど)、外出先での対応内容(体育の授業がある、テスト、大事な会議、懇親会など)、帰宅後の対応内容(おやつ、宿題、夕飯の準備、明日の準備など)、・外出先で必要となる持ち物に関する情報(弁当、水筒、リュックサックなど)の情報を含んでいてもよい。これらは機密性の高い情報なので、限られたグループのみで公開するように設定がされることが好適である。スケジュールに関する情報3cは、情報端末T1、T2により設定されて、クラウドサーバー2に送信される情報に基づいている場合が多い。 Information 3c about each member's schedule may include, for example, information such as departure time, return time, destination, departure time, arrival time (school, cram school, company, supermarket, etc.), actions to take while out (physical education class, test, important meeting, social gathering, etc.), actions to take after returning home (snacks, homework, preparing dinner, preparing for the next day, etc.), and information about belongings that will be needed while out (lunch, water bottle, backpack, etc.). As this information is highly confidential, it is preferable to set it so that it is made public only to a limited group. Information 3c about the schedule is often based on information set by information terminals T1, T2 and sent to cloud server 2.

情報端末Tは、家族において2人の親が所有する情報通信端末であり、CPU、メモリ、ネットワークインターフェース、入力部等を含んで構成されて一般的な情報処理機能を実現できるものである。情報端末Tは、記憶部Taと、制御部Tbと、位置情報取得部Tcと、表示画面Tpとを有している。情報端末Tとしては、具体的には例えば、スマートフォン、タブレット型の通信端末、携帯電話、ノートパソコン等の持ち運び可能なモバイル端末が想定される。なお、以下の説明では、情報端末Tは、スマートフォンであり、表示画面Tpと入力部がタッチパネルにより構成されるものとする。 The information terminal T is an information and communication terminal owned by two parents in a family, and is configured to include a CPU, memory, a network interface, an input unit, etc., and is capable of implementing general information processing functions. The information terminal T has a memory unit Ta, a control unit Tb, a location information acquisition unit Tc, and a display screen Tp. Specific examples of the information terminal T include portable mobile terminals such as smartphones, tablet-type communication terminals, mobile phones, and notebook computers. In the following description, the information terminal T is assumed to be a smartphone, and the display screen Tp and input unit are configured with a touch panel.

情報端末Tは、Wifi経由でクラウドサーバー2との間で情報を送受信可能である。情報端末Tは、GPS(Global Positioning System)機能を含む位置情報取得部Tcを有しており、GPS衛星からの信号を受信でき、情報端末Tの現在の位置情報(緯度、経度)を取得して、現在の位置情報をクラウドサーバー2に対して送信する。 The information terminal T can send and receive information to and from the cloud server 2 via Wi-Fi. The information terminal T has a location information acquisition unit Tc that includes a GPS (Global Positioning System) function, and can receive signals from GPS satellites, acquire the current location information (latitude, longitude) of the information terminal T, and transmit the current location information to the cloud server 2.

また、情報端末Tは、所定のアプリケーションソフトウェアがインストールされることによって、コミュニケーション促進システム1の一部として動作する。所定のアプリケーションソフトウェアとしては、例えばメンバーに関する情報を管理するためのアプリケーションソフトウェアがインストールされている。 In addition, the information terminal T operates as part of the communication promotion system 1 by having specific application software installed. For example, the specific application software installed is application software for managing information about members.

位置発信端末Aは、記憶部Aaと、制御部Abと、位置情報取得部Acとを有している。位置発信端末Aは、GPS(Global Positioning System)機能を含む位置情報取得部Acを有しており、GPS衛星からの信号を受信でき、位置発信端末Aの現在の位置情報(緯度、経度)を取得して、現在の位置情報をWifi経由でクラウドサーバー2に対して送信することができる。位置発信端末Aは、各機器に固有の識別情報AZ(マックアドレス等)を有している。位置発信端末Aは、持ち運び可能なモバイル端末である。 The position transmission terminal A has a memory unit Aa, a control unit Ab, and a position information acquisition unit Ac. The position transmission terminal A has the position information acquisition unit Ac that includes a GPS (Global Positioning System) function, and can receive signals from GPS satellites, acquire the current position information (latitude, longitude) of the position transmission terminal A, and transmit the current position information to the cloud server 2 via Wi-Fi. The position transmission terminal A has identification information AZ (such as a MAC address) that is unique to each device. The position transmission terminal A is a portable mobile terminal.

信号発信端末aは、子供たちのカバンなどの持ち物に取り付けまたは収容可能な小型の信号発信機である。信号発信端末aは、記憶部aaと、制御部abと、信号発信部acとを有している。信号発信端末aは、例えば数秒に1回、無線で半径数メートルから数十メートルの範囲に信号を発信する。信号発信端末aから発信される信号は、Bluetooth経由で情報端末Tおよび位置発信端末Aに送信される。信号発信端末aは、持ち運び可能なモバイル端末である。 The signal emitting terminal a is a small signal transmitter that can be attached to or stored in a child's belongings, such as a bag. The signal emitting terminal a has a memory unit aa, a control unit ab, and a signal emitting unit ac. The signal emitting terminal a wirelessly emits a signal, for example, once every few seconds, within a radius of several meters to several tens of meters. The signal emitted from the signal emitting terminal a is transmitted to the information terminal T and the position transmitting terminal A via Bluetooth. The signal emitting terminal a is a portable mobile terminal.

情報端末Tおよび位置発信端末Aは、信号発信端末aが検知可能な範囲内にある場合、信号発信端末aから発信される信号を受信可能である。情報端末Tは、信号発信端末aから発信される信号を受信することで、信号発信端末aが情報端末Tの周辺にあることを検知する。同様に、位置発信端末Aは、信号発信端末aから発信される信号を受信することで、信号発信端末aが位置発信端末Aの周辺にあることを検知する。 When signal transmitting terminal a is within a detectable range, information terminal T and position transmitting terminal A can receive the signal transmitted from signal transmitting terminal a. By receiving the signal transmitted from signal transmitting terminal a, information terminal T detects that signal transmitting terminal a is in the vicinity of information terminal T. Similarly, by receiving the signal transmitted from signal transmitting terminal a, position transmitting terminal A detects that signal transmitting terminal a is in the vicinity of position transmitting terminal A.

本実施形態において情報端末Tおよび位置発信端末Aは、信号発信端末aから出力される信号を、信号発信端末aから所定範囲(例えば半径数十メートル)内において受信することができる。信号発信端末aとして、例えば、BLE(Bluetooth Low Energy)のビーコン信号を発信するBLEタグを使用することができる。 In this embodiment, the information terminal T and the position transmission terminal A can receive a signal output from the signal transmission terminal a within a predetermined range (e.g., a radius of several tens of meters) from the signal transmission terminal a. For example, a BLE tag that transmits a BLE (Bluetooth Low Energy) beacon signal can be used as the signal transmission terminal a.

情報端末Tおよび位置発信端末Aは、コミュニケーション促進システム1に含まれる信号発信端末a(家族のものとして登録される信号発信端末a)に限らず、信号発信端末aと同様の周波数帯の信号を発信する信号発信機が所定範囲(例えば半径数十メートル)内にある場合、その信号発信機から発信される信号を受信する。 The information terminal T and the location transmission terminal A receive signals transmitted from a signal transmitter that transmits a signal in the same frequency band as the signal transmission terminal a, not limited to the signal transmission terminal a included in the communication promotion system 1 (signal transmission terminal a registered as belonging to a family member), if such a signal transmitter is present within a predetermined range (e.g., a radius of several tens of meters).

そのため、情報端末Tおよび位置発信端末Aは、信号を受信した全ての信号発信機のなかから、その情報端末Tおよび位置発信端末Aと同一の家族(グループ)に登録された信号発信機a、すなわち、コミュニケーション促進システム1に含まれる信号発信端末aだけを識別して、その信号発信端末aに関する情報だけをクラウドサーバー2に対して送信する。 Therefore, from among all the signal transmitters from which the information terminal T and the position transmission terminal A receive signals, they identify only the signal transmitter a registered in the same family (group) as the information terminal T and the position transmission terminal A, that is, only the signal transmission terminal a included in the communication promotion system 1, and transmit only information related to that signal transmission terminal a to the cloud server 2.

このように、位置発信端末Aは、信号を受信した信号発信端末の信号がその検知情報を送信可能なものであるか否かを識別し、それ自身の位置情報をクラウドサーバー2へ送信する際に、送信可能なものと識別された信号発信端末aを検知したことを示す情報を併せて送信する。本実施形態において、位置発信端末Aと同一の家族(グループ)に登録された信号発信機aだけが送信可能なものと識別される。 In this way, the location transmission terminal A identifies whether the signal of the signal transmission terminal that it received is capable of transmitting the detection information, and when transmitting its own location information to the cloud server 2, it also transmits information indicating that it has detected the signal transmission terminal a that has been identified as capable of transmitting. In this embodiment, only signal transmitters a registered in the same family (group) as the location transmission terminal A are identified as capable of transmitting.

信号発信端末aの検知は、各機器に固有の識別情報aZ(マックアドレス等)を通じて行い、位置発信端末Aには、検知を要する信号発信端末a(例えば家族の所有する信号発信端末a)の識別情報aZがあらかじめ登録されている。 The detection of the signal transmitting terminal a is performed through the identification information aZ (such as a MAC address) unique to each device, and the identification information aZ of the signal transmitting terminal a that needs to be detected (for example, the signal transmitting terminal a owned by a family member) is preregistered in the location transmitting terminal A.

位置発信端末Aは、所定のタイミング(例えば数秒ごとに1回)で取得した現在の位置情報をクラウドサーバー2に送信する。その際、位置発信端末Aは、それ自身を特定可能な識別情報AZ(マックアドレスなど)をクラウドサーバー2に対して送信する。また、位置発信端末Aは、家族のものとして登録されている信号発信端末aから発信された信号を受信した場合、信号を受信した信号発信端末aの識別情報aZをクラウドサーバー2に対して送信する。 The location transmission terminal A transmits the current location information acquired at a predetermined timing (e.g., once every few seconds) to the cloud server 2. At that time, the location transmission terminal A transmits identification information AZ (such as a MAC address) by which it can identify itself to the cloud server 2. In addition, when the location transmission terminal A receives a signal transmitted from a signal transmission terminal a registered as a family member, it transmits the identification information aZ of the signal transmission terminal a that received the signal to the cloud server 2.

なお、位置発信端末Aは、操作部(図示省略)を有しており、その操作部が操作されたときに、取得した現在の位置情報をクラウドサーバー2に送信してもよい。 The location transmission terminal A may have an operation unit (not shown), and when the operation unit is operated, the acquired current location information may be transmitted to the cloud server 2.

そのため、クラウドサーバー2は、位置発信端末Aから受信する識別情報AZに基づいて、位置発信端末Aの位置を特定することができる。そのため、子供T3、T4、T5が外出する際に位置発信端末Aをそれぞれ所持している場合、クラウドサーバー2は、子供T3、T4、T5が現在どこにいるかを特定することができる。 Therefore, cloud server 2 can identify the location of location transmission terminal A based on identification information AZ received from location transmission terminal A. Therefore, if children T3, T4, and T5 each carry location transmission terminal A when they go out, cloud server 2 can identify where children T3, T4, and T5 are currently located.

クラウドサーバー2は、位置発信端末Aの識別情報AZに基づいて、その位置発信端末Aが何れの子供のものとして登録されているかを特定して、その特定した子供の位置情報として情報端末Tに送信する。なお、情報端末Tによりクラウドサーバー2に対して設定することで、特定した子供の情報としてクラウドサーバー2からモニタ付操作端末Bに送信することもできる。 Based on the identification information AZ of the location transmission terminal A, the cloud server 2 identifies which child the location transmission terminal A is registered as, and transmits this as the location information of the identified child to the information terminal T. Note that by setting the cloud server 2 using the information terminal T, it is also possible to transmit information on the identified child from the cloud server 2 to the monitor-equipped operation terminal B.

また、クラウドサーバー2は、位置発信端末Aから受信する信号発信端末aの識別情報aZに基づいて、信号発信端末aの位置を特定することができる。すなわち、クラウドサーバー2は、位置発信端末Aから受信する位置発信端末Aの識別情報AZおよび信号発信端末aの識別情報aZに基づいて、位置発信端末Aの周辺に信号発信端末aがあるかを把握することができる。そのため、3人の子供T3、T4、T5が外出する際に、信号発信端末aを入れたカバンなどを所持しているか否かを把握することができる。 The cloud server 2 can also identify the location of the signal transmitting terminal a based on the identification information aZ of the signal transmitting terminal a received from the location transmitting terminal A. That is, the cloud server 2 can determine whether the signal transmitting terminal a is in the vicinity of the location transmitting terminal A based on the identification information AZ of the location transmitting terminal A received from the location transmitting terminal A and the identification information aZ of the signal transmitting terminal a. Therefore, it can determine whether the three children T3, T4, and T5 are carrying a bag or the like containing the signal transmitting terminal a when they go out.

モニタ付操作端末Bは、1つの家族において共有する通信端末装置であり、CPU、メモリ、ネットワークインターフェース、入力部等を含んで構成される。モニタ付操作端末Bは、記憶部Baと、制御部Bbと、ディスプレイ10とを有している。なお、以下の説明では、モニタ付操作端末Bは、ディスプレイ10と入力部がタッチパネルにより構成されるものとする。モニタ付操作端末Bは、各機器に固有の識別情報BZ(マックアドレス等)を有している。 The monitor-equipped operation terminal B is a communication terminal device shared by one family and includes a CPU, memory, a network interface, an input unit, etc. The monitor-equipped operation terminal B has a memory unit Ba, a control unit Bb, and a display 10. In the following explanation, the monitor-equipped operation terminal B is assumed to have a display 10 and an input unit configured as a touch panel. The monitor-equipped operation terminal B has identification information BZ (such as a MAC address) unique to each device.

2つのモニタ付操作端末Bは、例えば屋内の壁面に設置されたり、机の上に設置されたりして使用される。モニタ付操作端末Bは、USBケーブルによりUSB充電器に接続され、設置箇所に据え置かれた状態で使用される。 The two monitor-equipped operation terminals B are used, for example, installed on a wall indoors or on a desk. The monitor-equipped operation terminals B are connected to a USB charger via a USB cable and are used in a stationary state at the installation location.

モニタ付操作端末Bは、図4に示すように、ディスプレイ10を有する通信端末装置である。モニタ付操作端末Bの正面には、図4(a)に示すように、ディスプレイ10と、ディスプレイ10の上方に配置されたカメラ11と、ディスプレイ10の下方に配置されたマイク12とが設けられている。カメラ11は、例えば子供たちがメッセージや音声データを送信する際に誰が送信しているかを示すために、送信者の顔を撮影して画像データを作成する。マイク12は、例えば子供たちが音声データを送信する際に音声を受信する。 As shown in FIG. 4, the monitor-equipped operation terminal B is a communication terminal device having a display 10. On the front of the monitor-equipped operation terminal B, as shown in FIG. 4(a), there are provided the display 10, a camera 11 arranged above the display 10, and a microphone 12 arranged below the display 10. The camera 11 takes a picture of the sender's face to create image data in order to show who is sending when, for example, children send a message or voice data. The microphone 12 receives the voice when, for example, children send voice data.

モニタ付操作端末Bの上面には、図4(b)に示すように、家族のメンバーの一覧表示を表示する際に操作されるホームボタン13と、音声を録音する際に操作される録音ボタン14と、その日のアクションの一覧を表示する際に操作されるメッセージボタン15とが設けられている。モニタ付操作端末Bの裏面には、図4(c)に示すように、スピーカー16と、USBポート18とが設けられている。 As shown in FIG. 4(b), the top surface of the monitor-equipped operation terminal B is provided with a home button 13 that is operated to display a list of family members, a record button 14 that is operated to record audio, and a message button 15 that is operated to display a list of actions for that day. As shown in FIG. 4(c), the back surface of the monitor-equipped operation terminal B is provided with a speaker 16 and a USB port 18.

モニタ付操作端末Bは、所定のアプリケーションソフトウェアがインストールされることによって、コミュニケーション促進システム1の一部として動作する。モニタ付操作端末Bは、離れた場所にある情報端末Tからの遠隔操作により、音声を録音した音声データおよびカメラ11で撮影した画像データをクラウドサーバー2に対して送信することができる。 The monitor-equipped operation terminal B operates as part of the communication promotion system 1 by installing specific application software. The monitor-equipped operation terminal B can transmit recorded voice data and image data captured by the camera 11 to the cloud server 2 by remote control from an information terminal T located at a distance.

図5(a)~図5(c)は、モニタ付操作端末Bのディスプレイ10に表示される画像を示している。 Figures 5(a) to 5(c) show images displayed on the display 10 of the monitor-equipped operation terminal B.

図5(a)は、ホームボタン13が操作された場合にモニタ付操作端末Bのディスプレイ10に表示される画像である。モニタ付操作端末Bのディスプレイ10には、後で説明する情報端末Tの表示画面Tpに表示される家族のメンバーP1~P5の一覧表示の画像(図11)と同様に、1つの家族のグループメンバーである親P1~P2および子供P3~P5は、それぞれ縦長の長方形状の表示領域10a~10eに分割されて表示されており、登録した家族のメンバーP1~P5が一覧表示される。図5(a)では、家族のメンバーP1~P5の表示領域10a~10eの最下部には、メンバーP1~P5の現在の居所が表示されるとともに、表示領域10a~10eの最上部には、受信したメッセージの数が表示されている。 Figure 5(a) shows an image displayed on the display 10 of the monitor-equipped operating terminal B when the home button 13 is operated. On the display 10 of the monitor-equipped operating terminal B, similar to the image (Figure 11) of a list of family members P1 to P5 displayed on the display screen Tp of the information terminal T described later, the parents P1 to P2 and children P3 to P5, who are the group members of one family, are displayed divided into vertically long rectangular display areas 10a to 10e, respectively, and the registered family members P1 to P5 are displayed in a list. In Figure 5(a), the current locations of the family members P1 to P5 are displayed at the bottom of the display areas 10a to 10e for the family members P1 to P5, and the number of received messages is displayed at the top of the display areas 10a to 10e.

図5(b)は、録音ボタン14が操作された場合にモニタ付操作端末Bのディスプレイ10に表示される画像である。モニタ付操作端末Bのディスプレイ10には、音声メッセージを録音するための画像が表示される。 Figure 5 (b) shows an image that is displayed on the display 10 of the monitor-equipped operation terminal B when the recording button 14 is operated. An image for recording a voice message is displayed on the display 10 of the monitor-equipped operation terminal B.

図5(c)は、メッセージボタン15が操作された場合にモニタ付操作端末Bのディスプレイ10に表示される画像である。モニタ付操作端末Bのディスプレイ10には、その日のアクションの一覧が表示される。図5(c)では、例えば、「ちあき」が「ただいま」のメッセージが登録されたスイッチ端末C1を押した時刻と、位置発信端末A3により検知された「ようすけ」が学校を出発した時刻などが表示されている。 Figure 5(c) is an image displayed on the display 10 of the monitor-equipped operation terminal B when the message button 15 is operated. A list of actions for that day is displayed on the display 10 of the monitor-equipped operation terminal B. In Figure 5(c), for example, the time when "Chiaki" pressed the switch terminal C1 on which the message "I'm back" is registered, and the time when "Yosuke" left school as detected by the location transmission terminal A3 are displayed.

スイッチ端末(ボタン装置)Cは、記憶部Caと、制御部Cbと、操作ボタン30とを有している。スイッチ端末Cは、各機器に固有の識別情報CZ(マックアドレスなど)を有している。スイッチ端末Cは、その識別情報CZをクラウドサーバー2に対して送信可能であるが、クラウドサーバー2からの情報は受信しないように構成される。スイッチ端末Cは、情報を表示する表示部を有していない。スイッチ端末Cからの信号は、操作ボタン30が操作された場合のオン信号および操作ボタン30が操作されない場合のオフ信号の何れかである。スイッチ端末Cからの信号は、自宅のルータ端末を介してWifi経由でクラウドサーバー2に送信される。 The switch terminal (button device) C has a memory unit Ca, a control unit Cb, and an operation button 30. The switch terminal C has identification information CZ (such as a MAC address) that is unique to each device. The switch terminal C is capable of transmitting the identification information CZ to the cloud server 2, but is configured not to receive information from the cloud server 2. The switch terminal C does not have a display unit for displaying information. The signal from the switch terminal C is either an on signal when the operation button 30 is operated, or an off signal when the operation button 30 is not operated. The signal from the switch terminal C is transmitted to the cloud server 2 via Wi-Fi via a home router terminal.

スイッチ端末Cは、図6(a1)に示すように、操作部である操作ボタン30と、操作ボタン30の裏面側に取り付けられる装飾部であるプレート35とを有している。本実施形態のスイッチ端末Cは、操作ボタン30を押すのみの操作であり、操作方法が簡単であり安価に形成可能であり、子供でも間違わないように構成される。スイッチ端末Cは、例えば屋内の壁面や机の上に据え付けられた状態で使用される。 As shown in FIG. 6(a1), the switch terminal C has an operation button 30, which is an operation part, and a plate 35, which is a decorative part attached to the back side of the operation button 30. The switch terminal C of this embodiment is operated simply by pressing the operation button 30, and is configured so that it can be operated simply and inexpensively, and so that even children will not make a mistake. The switch terminal C is used while installed on a wall or a desk indoors, for example.

操作ボタン30は、裏面側に配置される固定部31と、表面側に配置される可動部32とを含んでいる。固定部31は、例えば屋内の壁面に設置されて固定される部分である。可動部32は、固定部31に対して進退可能に構成される。なお、固定部31と可動部32との間には、ばね(図示省略)が配置されている。そのため、操作ボタン30に対して操作が行われる場合に、可動部32に対して固定部31に向かう方向の力が作用すると、可動部32が固定部31に向かって移動するが、その力が作用しなくなると可動部32が固定部31から離れる方向に移動して元の状態に戻る。 The operation button 30 includes a fixed part 31 arranged on the back side and a movable part 32 arranged on the front side. The fixed part 31 is a part that is installed and fixed on a wall surface indoors, for example. The movable part 32 is configured to be able to move forward and backward with respect to the fixed part 31. Note that a spring (not shown) is arranged between the fixed part 31 and the movable part 32. Therefore, when an operation is performed on the operation button 30, if a force acts on the movable part 32 in a direction toward the fixed part 31, the movable part 32 moves toward the fixed part 31, but when the force is no longer acting, the movable part 32 moves in a direction away from the fixed part 31 and returns to its original state.

固定部31の先端部分には、径方向外側に向かって突出する環状突出部33が形成される。固定部31において環状突出部33よりも裏面側には、4つの係止部34が設けられる。係止部34は、狭い幅を有し、環状突出部33に対して垂直方向に直線状に延びている。4つの係止部34は、固定部31の周方向に90度間隔で配置される。 A ring-shaped protrusion 33 that protrudes radially outward is formed at the tip of the fixed portion 31. Four locking portions 34 are provided on the fixed portion 31 on the back side of the ring-shaped protrusion 33. The locking portions 34 have a narrow width and extend linearly in a direction perpendicular to the ring-shaped protrusion 33. The four locking portions 34 are arranged at 90 degree intervals around the circumference of the fixed portion 31.

プレート35は、平面視において操作ボタン30の大きさよりも大きい板状部材である。プレート35は、操作ボタン30の裏面側に取り付けるための開口36を有している。開口36は略円形であり、その大きさは、操作ボタン30の環状突出部33の外径よりも小さい。そのため、操作ボタン30の裏面部分をプレート35の開口36内に挿入すると、環状突出部33が全周にわたってプレート35の開口36の周縁部に接触するようになる。 The plate 35 is a plate-like member that is larger than the operation button 30 in a plan view. The plate 35 has an opening 36 for mounting on the back side of the operation button 30. The opening 36 is substantially circular, and its size is smaller than the outer diameter of the annular protrusion 33 of the operation button 30. Therefore, when the back portion of the operation button 30 is inserted into the opening 36 of the plate 35, the annular protrusion 33 comes into contact with the peripheral portion of the opening 36 of the plate 35 along its entire circumference.

また、プレート35の開口36の大きさは、操作ボタン30に形成される4つの係止部34の外周部先端を通過する円の大きさよりも小さい。そのため、環状突出部33がプレート35の開口36の周縁部に接触している状態で、4つの係止部34の先端がプレート35の開口36の周縁部をそれぞれ径方向外側に向かって押圧する。これにより、プレート35は、操作ボタン30に対して外れないように固定される。 The size of the opening 36 of the plate 35 is smaller than the size of a circle passing through the tips of the outer periphery of the four locking portions 34 formed on the operation button 30. Therefore, when the annular protrusion 33 is in contact with the periphery of the opening 36 of the plate 35, the tips of the four locking portions 34 press the periphery of the opening 36 of the plate 35 radially outward. This fixes the plate 35 to the operation button 30 so that it will not come off.

プレート35が操作ボタン30に取り付けられると、図6(a2)に示すように、操作ボタン30の裏面側にプレート35が配置される状態になる。そのとき、上述したように、プレート35が操作ボタン30の大きさよりも大きいため、プレート35の外周部は、操作ボタン30の外側に配置される。このように、プレート35が操作ボタン30の外周部よりも外側に向かって延びるように配置されるため、スイッチ端末Cの視認性が向上する。 When the plate 35 is attached to the operation button 30, as shown in FIG. 6(a2), the plate 35 is positioned on the back side of the operation button 30. At that time, as described above, since the plate 35 is larger than the operation button 30, the outer periphery of the plate 35 is positioned outside the operation button 30. In this way, since the plate 35 is positioned so as to extend outward beyond the outer periphery of the operation button 30, the visibility of the switch terminal C is improved.

なお、図6(a2)に示すスイッチ端末Cは、上述したように「手を洗いました」のメッセージが、クラウドサーバー2の記憶部2aに登録されたものである。そのため、プレート35の外形が「手」の形状に構成される。これにより、このスイッチ端末Cが、「手を洗いました」のメッセージが登録されたスイッチ端末Cであることを容易に把握することができる。また、操作ボタン30の表面に、種々の形状のシールを貼り付けることで、例えば顔のデザインなどを施すことができる。 As described above, the switch terminal C shown in FIG. 6(a2) is one in which the message "I washed my hands" has been registered in the memory unit 2a of the cloud server 2. Therefore, the outer shape of the plate 35 is configured in the shape of a "hand." This makes it easy to know that this switch terminal C is the switch terminal C in which the message "I washed my hands" has been registered. Also, stickers of various shapes can be attached to the surface of the operation button 30 to create, for example, a face design.

図6(b1)は、クラウドサーバー2の記憶部2aに、「ペットに餌をあげました」のメッセージが登録されたスイッチ端末Cに使用されるプレート35である。プレート35が操作ボタン30に取り付けられると、図6(b2)に示すように、操作ボタン30の裏面側にプレート35が配置される状態になる。プレート35の外形が「うさぎ」の形状に構成されることにより、このスイッチ端末Cが、「ペットに餌をあげました」のメッセージが登録されたスイッチ端末Cであることを容易に把握することができる。 Figure 6 (b1) shows a plate 35 used for a switch terminal C in which the message "You have fed your pet" is registered in the memory unit 2a of the cloud server 2. When the plate 35 is attached to the operation button 30, the plate 35 is placed on the back side of the operation button 30, as shown in Figure 6 (b2). The outer shape of the plate 35 is configured in the shape of a "rabbit", making it easy to know that this switch terminal C is the switch terminal C in which the message "You have fed your pet" is registered.

また、図6(c1)は、クラウドサーバー2の記憶部2aに、「宿題が終わりました」のメッセージが登録されたスイッチ端末Cに使用されるプレート35である。プレート35が操作ボタン30に取り付けられると、図6(c2)に示すように、操作ボタン30の裏面側にプレート35が配置される状態になる。プレート35の外形が「鉛筆」の形状に構成されることにより、このスイッチ端末Cが、「宿題が終わりました」のメッセージが登録されたスイッチ端末Cであることを容易に把握することができる。 Figure 6 (c1) shows a plate 35 used for a switch terminal C in which the message "Homework is done" is registered in the memory unit 2a of the cloud server 2. When the plate 35 is attached to the operation button 30, the plate 35 is placed on the back side of the operation button 30, as shown in Figure 6 (c2). The outer shape of the plate 35 is configured in the shape of a "pencil," making it easy to know that this switch terminal C is the switch terminal C in which the message "Homework is done" is registered.

このように、プレート35の外形をスイッチ端末Cに登録されたメッセージと関連する形状とすることで、子供たちがスイッチ端末Cを見たときに、そのスイッチ端末Cに登録されたメッセージを容易に把握することができる。 In this way, by making the outer shape of the plate 35 a shape that is related to the message registered in the switch terminal C, children can easily understand the message registered in the switch terminal C when they look at the switch terminal C.

また、スイッチ端末Cは、それに対して紐づけられたメッセージに関連した場所に設置され、操作ボタン30は、メッセージに関連した行動が行われた場合に操作される。例えば、「手を洗いました」のメッセージが登録されたスイッチ端末Cは、洗面台に設置される。 The switch terminal C is installed in a location related to the message associated with it, and the operation button 30 is operated when an action related to the message is performed. For example, the switch terminal C in which the message "I washed my hands" is registered is installed on a sink.

スイッチ端末Cは、操作ボタン30が操作されたときに、それ自身を特定するための識別情報CZをクラウドサーバー2に送信する。その場合、クラウドサーバー2は、スイッチ端末Cから受信した識別情報CZに基づいて、そのスイッチ端末Cが何れの子供のものとして登録されているかを特定して、その特定した子供の情報として情報端末Tに送信する。なお、情報端末Tによりクラウドサーバー2に対して設定することで、特定した子供の情報としてクラウドサーバー2からモニタ付操作端末Bに送信することもできる。 When the operation button 30 is operated, the switch terminal C transmits identification information CZ for identifying itself to the cloud server 2. In this case, the cloud server 2 determines which child the switch terminal C is registered as based on the identification information CZ received from the switch terminal C, and transmits this information to the information terminal T as information on the identified child. Note that by setting this information on the cloud server 2 using the information terminal T, it is also possible to transmit this information from the cloud server 2 to the monitor-equipped operation terminal B as information on the identified child.

位置発信端末A1~A3から携帯端末T1、T2に対して情報が送信される場合の手順について、図7に基づいて説明する。 The procedure for transmitting information from location transmission terminals A1 to A3 to mobile terminals T1 and T2 is explained with reference to FIG. 7.

まず、位置発信端末Aは、その位置情報ANを定期的にクラウドサーバー2に対して送信するため、ステップS1において、位置発信端末Aは、所定時間が経過したか否かを繰り返し判定する。位置発信端末Aにより所定時間が経過していないと判定された場合、ステップS1の処理を繰り返す。位置発信端末Aにより所定時間が経過したと判定された場合、ステップS2に進む。ステップS2において、位置発信端末Aは、その位置情報ANを取得する。引き続き、ステップS3において、位置発信端末Aは、その周辺にある信号発信装置から発信された信号を受信した否かを判定する。位置発信端末Aにより信号発信装置から発信された信号を受信したと判定された場合は、ステップS4に進む。 First, in order for location transmission terminal A to periodically transmit its location information AN to cloud server 2, in step S1, location transmission terminal A repeatedly determines whether or not a predetermined time has elapsed. If location transmission terminal A determines that the predetermined time has not elapsed, it repeats the process of step S1. If location transmission terminal A determines that the predetermined time has elapsed, it proceeds to step S2. In step S2, location transmission terminal A acquires its location information AN. Subsequently, in step S3, location transmission terminal A determines whether or not it has received a signal transmitted from a signal transmission device in its vicinity. If location transmission terminal A determines that it has received a signal transmitted from a signal transmission device, it proceeds to step S4.

ステップS4において、位置発信端末Aは、信号を受信した信号発信装置aが家族のものとして登録されているものであるかを判定する。なお、位置発信端末Aは、信号を受信した信号発信装置が発信する識別情報が、家族のものとして登録されている信号発信装置aの識別情報aZと一致する場合に、家族のものとして登録されている信号発信装置aであると判定する。 In step S4, location transmission terminal A determines whether signal transmission device a that received the signal is registered as a family member. Note that location transmission terminal A determines that signal transmission device a is registered as a family member if the identification information transmitted by the signal transmission device that received the signal matches the identification information aZ of signal transmission device a that is registered as a family member.

位置発信端末Aにより信号を受信した信号発信装置が家族のものとして登録されているものと判定された場合、ステップS5において、位置発信端末Aは、それ自身を特定する識別情報AZおよび位置情報ANをクラウドサーバー2に対して送信する際に、家族のものとして登録されている信号発信端末aの識別情報aZを併せてクラウドサーバー2に対して送信する。その後、ステップS7に進む。 If it is determined that the signal transmission device that received the signal from the position transmission terminal A is registered as a family member, in step S5, when transmitting the identification information AZ that identifies itself and the position information AN to the cloud server 2, the position transmission terminal A also transmits the identification information aZ of the signal transmission terminal a that is registered as a family member to the cloud server 2. Then, proceed to step S7.

これに対して、ステップS3において位置発信端末Aにより信号発信装置から発信された信号を受信していないと判定された場合、および、ステップS4において位置発信端末Aにより信号を受信した信号発信装置が家族のものとして登録されているものでないと判定された場合、ステップS6において、位置発信端末Aは、それ自身を特定する識別情報AZおよび位置情報ANをクラウドサーバー2に対して送信する。その後、ステップS7に進む。 On the other hand, if it is determined in step S3 that location transmission terminal A has not received a signal transmitted from a signal transmission device, and if it is determined in step S4 that the signal transmission device from which location transmission terminal A received a signal is not registered as a family member, then in step S6 location transmission terminal A transmits identification information AZ and location information AN that identify itself to cloud server 2. Then, the process proceeds to step S7.

ステップS7において、クラウドサーバー2は、受信した位置発信端末Aの識別情報AZと、クラウドサーバー2に記憶されたメンバーに関する情報3(図3に示した情報)に基づいて、位置発信端末Aを特定する。引き続き、ステップS8において、クラウドサーバー2は、特定した位置発信端末Aが何れの子供のものとして登録されているかを、クラウドサーバー2に記憶されたメンバーに関する情報3(図3に示した情報)に基づいて特定する。 In step S7, the cloud server 2 identifies the location transmission terminal A based on the received identification information AZ of the location transmission terminal A and the member-related information 3 (information shown in FIG. 3) stored in the cloud server 2. Then, in step S8, the cloud server 2 identifies which child the identified location transmission terminal A is registered as based on the member-related information 3 (information shown in FIG. 3) stored in the cloud server 2.

その後、ステップS9において、クラウドサーバー2は、家族の信号発信装置aの検知情報を受信したか否かを判定する。クラウドサーバー2により家族の信号発信装置aの検知情報を受信したと判定された場合、ステップS10において、クラウドサーバー2は、位置発信端末Aの位置情報ANと家族の信号発信装置aの検知情報とを、位置発信端末Aの所有者の情報として、家族のものとして登録されている携帯端末Tに対して送信する。 Then, in step S9, the cloud server 2 determines whether or not it has received the detection information of the family member's signal transmission device a. If the cloud server 2 determines that it has received the detection information of the family member's signal transmission device a, in step S10, the cloud server 2 transmits the location information AN of the location transmission terminal A and the detection information of the family member's signal transmission device a as information on the owner of the location transmission terminal A to the mobile terminal T registered as the family member's.

これに対して、クラウドサーバー2により家族の信号発信装置aの検知情報を受信していないと判定された場合、ステップS11において、クラウドサーバー2は、位置発信端末Aの位置情報ANを、位置発信端末Aの所有者の情報として、家族のものとして登録されている携帯端末Tに対して送信する。 In contrast, if the cloud server 2 determines that it has not received detection information from a family member's signal transmission device a, in step S11, the cloud server 2 transmits the location information AN of the location transmission terminal A as information on the owner of the location transmission terminal A to the mobile terminal T registered as a family member.

ステップS12において、情報端末Tは、位置発信端末Aの位置情報ANを表示画面Tpに表示する。そのとき、情報端末Tは、家族の信号発信装置aの検知情報を受信している場合、その信号発信装置aの検知情報も表示画面Tpに表示する。 In step S12, the information terminal T displays the location information AN of the location transmission terminal A on the display screen Tp. At that time, if the information terminal T is receiving detection information from a family member's signal transmission device a, it also displays the detection information from that signal transmission device a on the display screen Tp.

情報端末T1、T2からモニタ付操作端末B1、B2にメッセージMが送信される場合の手順について、図8に基づいて説明する。 The procedure for sending a message M from information terminals T1 and T2 to monitor-equipped operation terminals B1 and B2 is described below with reference to FIG. 8.

まず、ステップS101において、情報端末T、T2は、モニタ付操作端末B1、B2に送信されるメッセージが入力されたか否かを判定する。情報端末T、T2によりモニタ付操作端末B1、B2に送信されるメッセージが入力されていないと判定された場合、ステップS101の処理を繰り返す。情報端末T、T2によりモニタ付操作端末B1、B2に送信されるメッセージが入力されたと判定された場合、ステップS102に進む。 First, in step S101, the information terminals T and T2 determine whether or not a message to be sent to the monitor-equipped operation terminals B1 and B2 has been input. If it is determined that a message to be sent to the monitor-equipped operation terminals B1 and B2 has not been input by the information terminals T and T2, the process of step S101 is repeated. If it is determined that a message to be sent to the monitor-equipped operation terminals B1 and B2 has been input by the information terminals T and T2, the process proceeds to step S102.

ステップS102において、情報端末T、T2は、送信先としてモニタ付操作端末B1、B2が設定されたか否かを判定する。なお、送信先として、モニタ付操作端末B1、B2の両方を設定することも、モニタ付操作端末B1、B2の何れか一方を設定することも可能である。 In step S102, the information terminals T and T2 determine whether the monitor-equipped operation terminals B1 and B2 have been set as the transmission destination. It is possible to set both the monitor-equipped operation terminals B1 and B2 as the transmission destination, or to set only one of the monitor-equipped operation terminals B1 and B2 as the transmission destination.

情報端末T、T2により送信先としてモニタ付操作端末B1、B2が設定されていないと判定された場合、ステップS102の処理を繰り返す。情報端末T、T2により送信先としてモニタ付操作端末B1、B2が設定されたと判定された場合、ステップS103に進む。 If it is determined that the information terminals T and T2 have not set the monitor-equipped operation terminals B1 and B2 as the transmission destination, the process of step S102 is repeated. If it is determined that the information terminals T and T2 have set the monitor-equipped operation terminals B1 and B2 as the transmission destination, the process proceeds to step S103.

ステップS103において、情報端末T1、T2は、入力されたメッセージMを、送信先として設定されたモニタ付操作端末Bの識別情報BZとともにクラウドサーバー2に対して送信する。 In step S103, the information terminals T1 and T2 transmit the input message M to the cloud server 2 together with the identification information BZ of the monitor-equipped operation terminal B that is set as the transmission destination.

ステップS104において、クラウドサーバー2は、受信したモニタ付操作端末Bの識別情報BZに基づいてモニタ付操作端末Bを特定する。引き続き、ステップS105において、クラウドサーバー2は、特定したモニタ付操作端末Bに対して、情報端末T1、T2から受信したメッセージMを送信する。 In step S104, the cloud server 2 identifies the monitor-equipped operation terminal B based on the received identification information BZ of the monitor-equipped operation terminal B. Then, in step S105, the cloud server 2 transmits the message M received from the information terminals T1 and T2 to the identified monitor-equipped operation terminal B.

ステップS106において、モニタ付操作端末B1、B2は、受信したメッセージMをディスプレイ10に表示する。なお、モニタ付操作端末B1、B2は、受信したメッセージMをディスプレイ10に表示しないで、メッセージMを受信したことを示す内容を表示する場合もある。 In step S106, the monitor-equipped operation terminals B1 and B2 display the received message M on the display 10. Note that the monitor-equipped operation terminals B1 and B2 may not display the received message M on the display 10, but may instead display content indicating that the message M has been received.

なお、情報端末T1、T2からモニタ付操作端末B1、B2にメッセージが送信される場合の具体例としては、子供たちに対して「やること」(タスク、課せられた仕事)が送信される場合が含まれる。子供たちに対しての「やること」としては、「宿題が終わりましたか」、「ペットに餌をあげましたか」などが含まれる。また、情報端末Tは、モニタ付操作端末Bから送信された情報(例えば音声データや画像データなど)に対して、「いいね」の返答情報を送信可能である。 Specific examples of messages sent from information terminals T1, T2 to monitor-equipped operation terminals B1, B2 include "things to do" (tasks, assigned work) sent to children. "Things to do" for children include "Have you finished your homework?", "Have you fed your pet?", etc. Information terminal T can also send "like" response information in response to information sent from monitor-equipped operation terminal B (e.g., voice data, image data, etc.).

モニタ付操作端末B1から情報端末T1、T2にメッセージが送信される場合の手順について、図9に基づいて説明する。ここでは、モニタ付操作端末B1から情報端末T1、T2にメッセージが送信される場合について説明する。 The procedure for sending a message from the monitor-equipped operation terminal B1 to the information terminals T1 and T2 will be described with reference to FIG. 9. Here, the procedure for sending a message from the monitor-equipped operation terminal B1 to the information terminals T1 and T2 will be described.

まず、ステップS201において、モニタ付操作端末B1は、情報端末T1、T2から受信した「やること」に対して完了したことを示すタスク完了情報TNが作成されたか否かを判定する。なお、「やること」に対して完了したことを示すタスク完了情報TNは、「やること」を確認したことを示すタスク確認情報TNでもよい。モニタ付操作端末B1は、子供たちがモニタ付操作端末B1を操作して、「やること」に対して完了したことを示すタスク完了情報TNを入力した場合に、タスク完了情報TNが作成されたと判定する。モニタ付操作端末B1によりタスク完了情報TNが作成されたと判定されると、ステップS202において、モニタ付操作端末B1は、作成されたタスク完了情報TNを保存して、ステップS203に進む。モニタ付操作端末B1によりタスク完了情報TNが作成されていないと判定されると、ステップS203に進む。 First, in step S201, the monitor-attached operation terminal B1 judges whether task completion information TN indicating completion of the "to do" received from the information terminals T1 and T2 has been created. The task completion information TN indicating completion of the "to do" may be task confirmation information TN indicating confirmation of the "to do". The monitor-attached operation terminal B1 judges that task completion information TN has been created when the child operates the monitor-attached operation terminal B1 to input task completion information TN indicating completion of the "to do". If it is judged that task completion information TN has been created by the monitor-attached operation terminal B1, in step S202, the monitor-attached operation terminal B1 saves the created task completion information TN and proceeds to step S203. If it is judged that task completion information TN has not been created by the monitor-attached operation terminal B1, proceeds to step S203.

ステップS203において、モニタ付操作端末B1は、音声データD1が作成されたか否かを判定する。モニタ付操作端末B1は、子供たちが録音ボタン14を操作して音声を録音した場合に、音声データD1が作成されたと判定する。モニタ付操作端末B1により音声データD1が作成されたと判定されると、ステップS204において、モニタ付操作端末B1は、作成された音声データD1を保存して、ステップS205に進む。モニタ付操作端末B1により音声データD1が作成されていないと判定されると、ステップS205に進む。 In step S203, the monitor-attached operation terminal B1 determines whether or not voice data D1 has been created. If the children operate the recording button 14 to record voice, the monitor-attached operation terminal B1 determines that voice data D1 has been created. If it is determined that voice data D1 has been created by the monitor-attached operation terminal B1, in step S204, the monitor-attached operation terminal B1 saves the created voice data D1 and proceeds to step S205. If it is determined that voice data D1 has not been created by the monitor-attached operation terminal B1, proceeds to step S205.

ステップS205において、モニタ付操作端末B1は、画像データD2が作成されたか否かを判定する。モニタ付操作端末B1は、子供たちがカメラ11により送信者の顔を撮影した場合に、画像データD2が作成されたと判定する。モニタ付操作端末B1により、画像データD2が作成されたと判定されると、ステップS206において、モニタ付操作端末B1は、作成された画像データD2を保存して、ステップS207に進む。モニタ付操作端末B1により画像データD2が作成されていないと判定されると、ステップS207に進む。 In step S205, the monitor-attached operation terminal B1 determines whether image data D2 has been created. If the children have taken a picture of the sender's face with the camera 11, the monitor-attached operation terminal B1 determines that image data D2 has been created. If the monitor-attached operation terminal B1 determines that image data D2 has been created, in step S206, the monitor-attached operation terminal B1 saves the created image data D2 and proceeds to step S207. If the monitor-attached operation terminal B1 determines that image data D2 has not been created, the process proceeds to step S207.

ステップS207において、モニタ付操作端末B1は、クラウドサーバー2に対して送信するタスク完了情報TN(タスク確認情報TN)、音声データD1及び画像データD2の少なくとも1つの情報があるか否かを判定する。モニタ付操作端末B1によりクラウドサーバー2に対して送信する情報がないと判定されると、ステップS201に戻る。モニタ付操作端末B1によりクラウドサーバー2に対して送信する情報があると判定されると、ステップS208に進む。 In step S207, the monitor-attached operation terminal B1 determines whether there is at least one of the task completion information TN (task confirmation information TN), the voice data D1, and the image data D2 to be sent to the cloud server 2. If the monitor-attached operation terminal B1 determines that there is no information to be sent to the cloud server 2, the process returns to step S201. If the monitor-attached operation terminal B1 determines that there is information to be sent to the cloud server 2, the process proceeds to step S208.

ステップS208において、モニタ付操作端末B1は、宛先として情報端末T1、T2の何れかを設定する。ここでは、宛先として情報端末T1が設定された場合について説明する。その後、ステップS209において、タスク完了情報TN(タスク確認情報TN)、音声データD1及び画像データD2の少なくとも1つの情報を、クラウドサーバー2に対して送信する。 In step S208, the monitor-equipped operation terminal B1 sets either the information terminal T1 or T2 as the destination. Here, a case where the information terminal T1 is set as the destination is described. Then, in step S209, at least one of the task completion information TN (task confirmation information TN), the audio data D1, and the image data D2 is transmitted to the cloud server 2.

ステップS210において、クラウドサーバー2は、宛先として設定された情報端末T1に対して、その情報を送信するとともに情報が送信されたことを示すプッシュ通知を送信する。また、クラウドサーバー2は、宛先として設定されていない情報端末T2に対して、その情報を送信する。そのとき、クラウドサーバー2は、情報端末T2に対して、情報が送信されたことを示すプッシュ通知を送信しない。 In step S210, the cloud server 2 transmits the information to the information terminal T1 set as the destination, and also transmits a push notification indicating that the information has been transmitted. The cloud server 2 also transmits the information to the information terminal T2 that is not set as the destination. At that time, the cloud server 2 does not transmit a push notification indicating that the information has been transmitted to the information terminal T2.

ステップS211において、宛先として設定された情報端末T1は、受信した情報を表示するとともにプッシュ通知を表示画面Tpに表示する。また、宛先として設定されていない情報端末T2は、受信した情報を表示画面Tpに表示するが、プッシュ通知を表示画面Tpに表示しない。 In step S211, the information terminal T1 that has been set as the destination displays the received information and the push notification on the display screen Tp. Meanwhile, the information terminal T2 that has not been set as the destination displays the received information on the display screen Tp, but does not display the push notification on the display screen Tp.

なお、モニタ付操作端末Bから情報端末Tにメッセージが送信される場合の具体例としては、親から送信された「やること」を確認した場合に「既読」の情報が送信される場合、親から送信された「やること」を完了した場合に「完了」の情報が送信される場合が含まれる。そのとき、例えばモニタ付操作端末Bのカメラ11により送信者の顔を撮影して、撮影した画像データを併せて送信することで、誰がメッセージを送信したのかを容易に把握することができる。 Specific examples of messages being sent from the monitor-equipped operation terminal B to the information terminal T include sending "read" information when the "to-do" sent by the parent has been confirmed, and sending "completed" information when the "to-do" sent by the parent has been completed. At that time, for example, the sender's face can be photographed by the camera 11 of the monitor-equipped operation terminal B, and the captured image data can be sent together, making it easy to know who sent the message.

スイッチ端末Cから情報端末Tに対して情報が送信される場合の手順について、図10に基づいて説明する。 The procedure for transmitting information from switch terminal C to information terminal T is explained with reference to FIG. 10.

まず、ステップS301において、スイッチ端末Cは、操作ボタン30に対してボタン操作があったか否かを繰り返し判定する。スイッチ端末Cにより操作ボタン30に対してボタン操作がなかったと判定された場合、ステップS301の処理を繰り返す。スイッチ端末Cにより操作ボタン30に対してボタン操作があったと判定されると、ステップS302において、ボタン操作があったスイッチ端末Cは、それを特定する識別情報CZをクラウドサーバー2に対して送信する。 First, in step S301, the switch terminal C repeatedly determines whether or not a button operation has been performed on the operation button 30. If the switch terminal C determines that no button operation has been performed on the operation button 30, the process of step S301 is repeated. If the switch terminal C determines that a button operation has been performed on the operation button 30, in step S302, the switch terminal C on which the button operation has been performed transmits identification information CZ that identifies the switch terminal C to the cloud server 2.

ステップS303において、クラウドサーバー2は、スイッチ端末Cの識別情報CZとクラウドサーバー2に記憶されたメンバーに関する情報3(図3に示した情報)に基づいて、スイッチ端末C(C1~C12)を特定する。引き続き、ステップS304において、クラウドサーバー2は、特定したスイッチ端末Cが何れの子供のものとして登録されているかを、クラウドサーバー2に記憶されたメンバーに関する情報3(図3に示した情報)に基づいて特定する。 In step S303, the cloud server 2 identifies the switch terminal C (C1 to C12) based on the identification information CZ of the switch terminal C and the member-related information 3 (information shown in FIG. 3) stored in the cloud server 2. Then, in step S304, the cloud server 2 identifies the child to whom the identified switch terminal C is registered based on the member-related information 3 (information shown in FIG. 3) stored in the cloud server 2.

さらに、ステップS305において、クラウドサーバー2は、特定したスイッチ端末C(C1~C12)に登録されたメッセージを、クラウドサーバー2に記憶されたメンバーに関する情報3(図3に示した情報)に基づいて特定する。その後、ステップS306において、クラウドサーバー2は、特定された子供の情報と、スイッチ端末C(C1~C12)に登録されたメッセージとを携帯端末Tに対して送信する。 Furthermore, in step S305, the cloud server 2 identifies the message registered in the identified switch terminal C (C1 to C12) based on the member-related information 3 (the information shown in FIG. 3) stored in the cloud server 2. Then, in step S306, the cloud server 2 transmits the identified child's information and the message registered in the switch terminal C (C1 to C12) to the mobile terminal T.

ステップS307において、携帯端末Tは、特定された子供の情報として、特定したスイッチ端末C(C1~C12)に登録されたメッセージを表示画面Tpに表示する。 In step S307, the mobile terminal T displays the message registered in the identified switch terminal C (C1 to C12) on the display screen Tp as information about the identified child.

図11は、1つの家族として5人が登録されている場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。なお、図11の一覧表示は、「しょうたパパ」の情報端末T1に表示される画像を示している。 Figure 11 shows an image displayed on the display screen Tp of an information terminal T when five people are registered as one family. Note that the list display in Figure 11 shows an image displayed on the information terminal T1 of "Shota Papa."

具体的には、親P1~P2として「しょうたパパ」および「さきえママ」が登録され、子供P3~P5として「ちあき」、「ふみか」および「ようすけ」が登録されている。 Specifically, "Shota's dad" and "Sakie's mom" are registered as parents P1 and P2, and "Chiaki," "Fumika," and "Yosuke" are registered as children P3 to P5.

1つの家族のグループメンバーである親P1~P2および子供P3~P5は、それぞれ縦長の長方形状の表示領域51a~51eに分割されて表示されており、登録した家族のメンバーP1~P5が一覧表示される。各グループメンバーP1~P5の表示には、写真、似顔絵、自作キャラクターのいずれかが使用可能である。そのため、情報端末Tは、写真、似顔絵、自作キャラクターの作成編集機能も有しており、図11では、各グループメンバーP1~P5のメンバー表示画像として自作キャラクターが使用されている。 The parents P1-P2 and children P3-P5 who are the group members of one family are displayed in separate vertically long rectangular display areas 51a-51e, respectively, and the registered family members P1-P5 are displayed in a list. Each group member P1-P5 can be displayed using a photograph, portrait, or a self-made character. Therefore, the information terminal T also has a function for creating and editing photographs, portraits, and self-made characters, and in FIG. 11, self-made characters are used as the member display images for each group member P1-P5.

図12は、メンバーキャラクターおよびメンバーキャラクターの背景色を選択する場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 12 shows an image that is displayed on the display screen Tp of information terminal T when selecting a member character and the background color of the member character.

メンバーキャラクター(メンバー表示画像)の色およびメンバーキャラクターの背景色としては、各メンバーに異なる色を登録することができる。それらの色としては、12色から選択可能であり、異なるメンバーは、同一の色は選択できないようになっている。そのため、各メンバーに対して異なる色を選択することにより、複数のメンバーキャラクターを容易に識別することができる。そのため、上述した図11の各メンバーP1~P5の表示領域51a~51eにおいて、メンバーキャラクターおよびメンバーキャラクターの背景色は、互いに異なる色で表示されている。 Different colors can be registered for each member as the color of the member character (member display image) and the background color of the member character. These colors can be selected from 12 colors, and different members cannot select the same color. Therefore, by selecting a different color for each member, multiple member characters can be easily distinguished. Therefore, in the display areas 51a to 51e of each member P1 to P5 in Figure 11 described above, the member characters and the background colors of the member characters are displayed in different colors.

図13は、自作キャラクターの作成編集を行う場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 13 shows an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when creating and editing a custom character.

まず、図13(a)に示すように自作キャラクターの「ボディ」を選択する。本実施形態では、メンバーの氏名の最初の文字(ひらがな)を選択し、キャラクターを作る場合を説明する。引き続き、図13(b)~図13(e)に示すように「顔」、「ヘッドアクセサリー」、「ボディアクセサリー」、「シューズ」の順に、あらかじめ用意された複数のパーツのなかから、パーツを選択してキャラクターを作る。 First, select the "body" of your own character as shown in Figure 13(a). In this embodiment, we will explain how to create a character by selecting the first letter (hiragana) of a member's name. Next, select parts from multiple pre-prepared parts in the order of "face," "head accessories," "body accessories," and "shoes" as shown in Figures 13(b) to 13(e) to create the character.

そのため、上述した図11の家族の一覧表示において、例えば「しょうたパパ」の表示領域51aについて説明すると、「しょうたパパ」を示すメンバーキャラクター(メンバー表示画像)52aとして、胴体は、イニシャルやアルファベットで表示される。図11では、「しょうたパパ」の最初の文字である「し」が使用されている。顔のパーツとして用意された顔、目、鼻、口などを胴体と組み合わせることでメンバーキャラクターが作られている。メンバーキャラクター52aとしては、文字以外の記号と組み合わせて使用することもできる。 Therefore, in the family list display in FIG. 11 described above, for example, taking the display area 51a for "Shota Papa," the torso is displayed as an initial or alphabet as a member character (member display image) 52a representing "Shota Papa." In FIG. 11, the first letter of "shi," which is "Shota Papa," is used. The member character is created by combining the face, eyes, nose, mouth, and other facial parts with the torso. Symbols other than letters can also be used in combination with the member character 52a.

このように、「しょうたパパ」のメンバーキャラクター52aは、「し」の文字である胴体に対して、「顔」、「ボディアクセサリー」、「ヘッドアクセサリー」、「シューズ」の順にパーツを選択して作られる。図13に示すように、「顔」、「ヘッドアクセサリー」、「ボディアクセサリー」、「シューズ」のパーツは、多くの種類が用意されているため、仮に、「しょうたパパ」と同様に、最初の文字が「し」で始まる他のメンバーがいる場合でも、「し」の文字である胴体に対して、「顔」、「ボディアクセサリー」、「ヘッドアクセサリー」、「シューズ」の異なる組み合わせのパーツが選択されることで、容易に識別可能なメンバーキャラクターを作成することができる。 In this way, member character 52a of "Shota Papa" is created by selecting the parts "face", "body accessory", "head accessory", and "shoes" in that order for the torso which is the character "shi". As shown in FIG. 13, many types of "face", "head accessory", "body accessory", and "shoes" parts are available, so even if there is another member whose first character begins with "shi" like "Shota Papa", a different combination of parts "face", "body accessory", "head accessory", and "shoes" are selected for the torso which is the character "shi", an easily identifiable member character can be created.

「しょうたパパ」のメンバーキャラクター52aの下方には、登録者のニックネームである「しょうたパパ」の文字53aが記載され、メンバーキャラクター52aの上方には、メールを受信していることを示す通知54aが表示されている。 Below the member character 52a of "Shota Papa," the word "Shota Papa" 53a, which is the nickname of the registered user, is written, and above the member character 52a, a notification 54a is displayed indicating that an email has been received.

「しょうたパパ」のメンバーキャラクター52aの背面には、スポットアイコン55aが表示可能である。情報端末Tでは、図14に示すように、登録スポットを示すスポットアイコンとして複数の場所を示すアイコンがあらかじめ用意されており、そのなかから1または複数の登録スポットを設定可能である。図14では、例えば「かいしゃ」を示すスポットアイコン61、「がっこう」を示すスポットアイコン62、「じたく」を示すスポットアイコン63などが図示されている。 A spot icon 55a can be displayed on the back of the member character 52a of "Shota Papa." As shown in FIG. 14, in the information terminal T, icons indicating multiple locations are prepared in advance as spot icons indicating registered spots, and one or multiple registered spots can be set from among them. In FIG. 14, for example, a spot icon 61 indicating "company," a spot icon 62 indicating "school," and a spot icon 63 indicating "preparation" are shown.

本実施形態では、5人の家族に対して、多くの登録スポットがあらかじめ設定されており、設定された登録スポットには、「パパのかいしゃ」、「ママのかいしゃ」、「がっこう」、「じたく」が含まれている。そのため、メンバーP1~P5が、多くの登録スポットの何れかにいる場合に、その登録スポットを示すアイコンが、スポットアイコンとしてメンバーキャラクターの背面に表示される。 In this embodiment, many registered spots are preset for a family of five, and the set registered spots include "Dad's company," "Mom's company," "School," and "Preparation." Therefore, when members P1 to P5 are in one of the many registered spots, an icon indicating that registered spot is displayed behind the member character as a spot icon.

情報端末Tにおいて、「パパのかいしゃ」を登録スポットとして設定する場合、「パパのかいしゃ」を中心とする所定半径の円形の範囲が設定される。本実施形態では、図14に示すように、「スポットの公開範囲」の表示領域64には、所定半径として「30m」が設定されている。すなわち、「パパのかいしゃ」を登録スポットとして設定した場合、「パパのかいしゃ」を中心とする半径30mの範囲が、登録スポットとして設定される。なお、情報端末Tでは、「スポットの公開範囲」の表示領域64に表示される数値を、10m、30m、50m、100mの何れかに設定可能であり。その数値を変えることにより、登録スポットの範囲の大きさを変えることができる。 When "Dad's Company" is set as a registered spot on information terminal T, a circular range of a specified radius centered on "Dad's Company" is set. In this embodiment, as shown in FIG. 14, the "Public Range of Spot" display area 64 is set to "30 m" as the specified radius. In other words, when "Dad's Company" is set as a registered spot, a range of 30 m radius centered on "Dad's Company" is set as the registered spot. Note that on information terminal T, the numerical value displayed in the "Public Range of Spot" display area 64 can be set to any of 10 m, 30 m, 50 m, or 100 m. By changing this numerical value, the size of the range of the registered spot can be changed.

図11の一覧表示では、「しょうたパパ」が、現在、登録スポットの1つである「パパのかいしゃ」にいるため、「パパのかいしゃ」を示す建物のスポットアイコン55aが「しょうたパパ」を示すメンバーキャラクター52aの背面に表示されている。「しょうたパパ」が、現在、登録スポットの1つである「パパのかいしゃ」にいる場合とは、図15に示すように、「パパのかいしゃ」を中心とする半径30mの円形の範囲にいる場合を意味する。 In the list display of FIG. 11, "Shota Dad" is currently in "Dad's Company," one of the registered spots, so the spot icon 55a of the building representing "Dad's Company" is displayed behind the member character 52a representing "Shota Dad." When "Shota Dad" is currently in "Dad's Company," one of the registered spots, this means that he is within a circular range with a radius of 30 m centered on "Dad's Company," as shown in FIG. 15.

また、「しょうたパパ」の表示領域51aの最下段56aには、「パパのかいしゃ 1h前」と表示されている。この表示は、「しょうたパパ」が、表示画面Tpの上端部に表示された現在時刻から1h前の時点で、登録スポットである「パパのかいしゃ」に居たことを意味している。 The bottom row 56a of the display area 51a for "Shota Dad" displays "Dad's Company 1 hour ago." This display means that "Shota Dad" was at "Dad's Company," which is a registered spot, 1 hour before the current time displayed at the top of the display screen Tp.

なお、「しょうたパパ」が、「パパのかいしゃ」を中心とする半径30mの円形の範囲の外側まで移動した場合、「パパのかいしゃ」のスポットアイコン55aは、「しょうたパパ」のメンバーキャラクター52aの背面52aに表示されなくなる。 In addition, if "Shota Papa" moves outside the circular range with a radius of 30 m centered on "Papa's Company", the spot icon 55a of "Papa's Company" will no longer be displayed on the back 52a of "Shota Papa's" member character 52a.

また、本実施形態では、図14に示すように、「プッシュ通知のタイミング」の表示領域65には、「IN/OUT」が設定されている。そのため、メンバーP1~P5が、複数の登録スポットの何れかの範囲に入ったとき、及び、複数の登録スポットの何れかの範囲から出たときに、「誰がどの登録スポットに入ったか」や、「誰がどの登録スポットから出たか」を示す通知が、情報端末T(T1およびT2)に送信されて、表示画面Tpに表示される。 In addition, in this embodiment, as shown in FIG. 14, "IN/OUT" is set in the display area 65 for "timing of push notification." Therefore, when members P1 to P5 enter the range of any of the multiple registered spots, and when they leave the range of any of the multiple registered spots, notifications indicating "who entered which registered spot" and "who left which registered spot" are sent to the information terminals T (T1 and T2) and displayed on the display screen Tp.

このスポットアイコンの表示および登録スポットに直近にいた時刻の表示については、「しょうたパパ」以外の「さきえママ」、「ちあき」、「ふみか」および「ようすけ」についても同様である。 The display of this spot icon and the time when the person was most recently at the registered spot also applies to "Sakie Mama," "Chiaki," "Fumika," and "Yosuke" in addition to "Shota Dad."

図11の一覧表示では、「さきえママ」が、登録スポットの1つである「ママのかいしゃ」にいるため、「ママのかいしゃ」を示す建物のスポットアイコン55bが「さきえママ」を示すメンバーキャラクター52bの背面に表示されている。また、「さきえママ」の表示領域の最下段56bには、「ママのかいしゃ 3h前」と表示されている。この表示は、「さきえママ」が、直近に居た登録スポットである「ママのかいしゃ」を出発した時刻を示している。すなわち、「さきえママ」が、現在時刻から3h前の時点で、登録スポットである「ママのかいしゃ」に居たことを意味している。 In the list display of FIG. 11, "Sakie Mama" is at "Mama's Company," one of the registered spots, so the spot icon 55b of the building representing "Mama's Company" is displayed behind the member character 52b representing "Sakie Mama." Additionally, the bottom row 56b of the display area for "Sakie Mama" displays "Mama's Company 3 hours ago." This display shows the time when "Sakie Mama" left "Mama's Company," the most recent registered spot where she was. In other words, this means that "Sakie Mama" was at the registered spot "Mama's Company" 3 hours ago from the current time.

なお、「さきえママ」の表示領域51bの最下段56bの左端に表示されるマーク56b1には、「斜線」が付けられている。この「斜線」の表示は、現在、「さきえママ」の情報端末T2が、通信ネットワーク5を介してクラウドサーバー2に接続されていないことを意味する。そのため、現在、「さきえママ」の情報端末T2からクラウドサーバー2に対して、「さきえママ」の情報端末T2の位置情報が送信されていない。よって、図11の一覧表示において「さきえママ」の現在位置は表示されていないが、「さきえママ」が、現在から3h前に「ママのかいしゃ」に居たことを把握することができる。 The mark 56b1 displayed at the left end of the bottom row 56b of the display area 51b for "Sakie Mama" has a "diagonal line" drawn on it. This "diagonal line" signifies that "Sakie Mama's" information terminal T2 is not currently connected to the cloud server 2 via the communication network 5. Therefore, the location information of "Sakie Mama's" information terminal T2 is not currently being transmitted from "Sakie Mama's" information terminal T2 to the cloud server 2. Therefore, although the current location of "Sakie Mama" is not displayed in the list display of FIG. 11, it can be seen that "Sakie Mama" was at "Mama's Office" 3 hours ago.

図11の一覧表示では、「ちあき」が、現在、多くの登録スポットの何れにもいないため、メンバーキャラクター52cの背面に登録スポットの何れかを示すスポットアイコンが表示されていない。また、「ちあき」の表示領域51cの最下段56cには、「がっこう 1h前」と表示されている。この表示は、「ちあき」が、直近に居た登録スポットである「がっこう」を出発した時刻を示している。すなわち、「ちあき」が、現在から1h前に登録スポットの1つである「がっこう」に居たことを意味している。 In the list display in Figure 11, because "Chiaki" is not currently at any of the many registered spots, no spot icon indicating any of the registered spots is displayed behind member character 52c. Additionally, the bottom row 56c of "Chiaki"'s display area 51c displays "School 1 hour ago." This display indicates the time when "Chiaki" left "School," the most recent registered spot where she was. In other words, this means that "Chiaki" was at "School," one of the registered spots, 1 hour ago from now.

図11の一覧表示では、「ふみか」が、4つの登録スポットの何れにもいないため、メンバーキャラクター52dの背面に登録スポットの何れかを示すスポットアイコンが表示されていない。また、「ふみか」の表示領域51dの最下段56dには、「じたく 1h前」と表示されている。この表示は、「ふみか」が、直近に居た登録スポットである「じたく」を出発した時刻を示している。すなわち、「ふみか」が、現在から1h前に登録スポットの1つである「じたく」に居たことを意味している。 In the list display in Figure 11, "Fumika" is not at any of the four registered spots, so no spot icon indicating any of the registered spots is displayed behind member character 52d. Also, the bottom row 56d of "Fumika's" display area 51d displays "Preparation 1 hour ago." This display indicates the time when "Fumika" left "Preparation," the most recent registered spot where she was. In other words, this means that "Fumika" was at "Preparation," one of the registered spots, 1 hour ago from now.

図11の一覧表示では、「ようすけ」が、4つの登録スポットの何れにもいないため、メンバーキャラクター52eの背面に登録スポットの何れかを示すスポットアイコンが表示されていない。また、「ようすけ」の表示領域51eの最下段56eには、「がっこう 1h前」と表示されている。この表示は、「ようすけ」が、直近に居た登録スポットである「がっこう」を出発した時刻を示している。すなわち、「ようすけ」が、現在から1h前に登録スポットの1つである「がっこう」に居たことを意味している。 In the list display in Figure 11, since "Yosuke" is not at any of the four registered spots, no spot icon indicating any of the registered spots is displayed behind member character 52e. Additionally, the bottom row 56e of "Yosuke's" display area 51e displays "School 1 hour ago." This display indicates the time when "Yosuke" left "School," the most recent registered spot where he was. In other words, this means that "Yosuke" was at "School," one of the registered spots, 1 hour ago from now.

本実施形態の情報端末Tは、メンバーP1~P5に関する情報を管理するためのアプリケーションソフトウェアがインストールされた情報端末であって、1つの家族(グループ)に含まれる複数のメンバーP1~P5に関する情報を記憶する記憶部Taと、表示画面Tpに表示される内容を制御する制御部Tbとを備え、制御部Tbは、アプリケーションソフトウェアが起動された時に、複数のメンバーP1~P5の居所に関する情報として、図11の家族メンバーP1~P5の一覧表示を表示画面Tpに表示する。図11の家族の一覧表示を見ると、家族のメンバーP1~P5がそれぞれ登録スポットにいるかどうかを容易に把握することができる。よって、各メンバーP1~P5の現在の居場所をすぐに把握することができる。 The information terminal T of this embodiment is an information terminal in which application software for managing information about members P1 to P5 is installed, and includes a memory unit Ta that stores information about multiple members P1 to P5 included in one family (group), and a control unit Tb that controls the content displayed on the display screen Tp. When the application software is started, the control unit Tb displays a list of family members P1 to P5 in FIG. 11 on the display screen Tp as information about the locations of multiple members P1 to P5. By looking at the family list display in FIG. 11, it is easy to know whether family members P1 to P5 are each at a registered spot. Therefore, the current location of each member P1 to P5 can be immediately known.

なお、図11の一覧表示において、表示画面Tpの各メンバーの表示領域51a~51eの最下段56a~56eの何れかをタップすると、後述するように、メンバーP1~P5の位置情報が地図上に表示される画面に切り替わる。 In the list display of FIG. 11, when you tap on any of the bottom rows 56a-56e of the display areas 51a-51e of each member on the display screen Tp, the screen will switch to one that displays the location information of members P1-P5 on a map, as described below.

図16は、家族に含まれる1人のメンバーに関する情報が示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 16 shows an image displayed on the display screen Tp of information terminal T when information about one member of a family is displayed.

図11の家族の一覧表示において、1人のメンバーの表示領域をタップすると、そのメンバーに関する情報が示される画面に移行する。図16では、図11の家族の一覧表示において「さきえママ」の表示領域51bがタップされた場合に、「さきえママ」に関する情報が示される場合を説明する。 In the family list display of FIG. 11, when the display area of one member is tapped, a screen is displayed showing information about that member. FIG. 16 illustrates a case in which information about "Sakie Mama" is displayed when the display area 51b for "Sakie Mama" is tapped in the family list display of FIG. 11.

図16において、「さきえママ」のメンバーキャラクター52bが表示された領域80の下方には、「さきえママ」が直近に居た登録スポットが表示される領域81と、現在の状態が表示される領域82がある。図16の領域81には、直近に居た登録スポットである「ままのかいしゃ」が表示され、領域82には、現在の状態が「忙しい」状態であることが表示されている。領域82の表示は、「忙しい」状態と「フリー」(忙しくない)状態との何れかに切り替え可能である。領域82に表示される現在の状態は、「さきえママ」が所有する情報端末T2を操作することにより切り替えられる。例えばメンバーが忙しい状態である場合、図11の家族の一覧表示において、忙しい状態であることが分かるようにメンバーキャラクターが汗をかいた状態の表示に切り替わる。 In FIG. 16, below the area 80 displaying the member character 52b of "Sakie Mama", there is an area 81 displaying the registered spot where "Sakie Mama" was most recently, and an area 82 displaying her current status. The area 81 in FIG. 16 displays "Mama's Company", which is the registered spot where "Sakie Mama" was most recently, and the area 82 displays that her current status is "busy". The display in area 82 can be switched between a "busy" status and a "free" (not busy) status. The current status displayed in area 82 can be switched by operating the information terminal T2 owned by "Sakie Mama". For example, if a member is busy, in the family list display in FIG. 11, the member character is switched to a sweaty status to indicate that she is busy.

領域81及び領域82の下方には、「ハロー」数と「メッセージ」数とが表示される領域83がある。「ハロー」数とは、コミュニケーション促進システム1を使用した回数を示す。すなわち、「さきえママ」の場合、例えば位置発信端末Aから情報を受信したり、情報端末T2からモニタ付操作端末Bに対してメッセージを送信したり、スイッチ端末Cから情報を受信するたびに、ポイントとして与えられる。そのため、他のデバイスを使用してコミュニケーションを取った活動量に応じたポイントを与える仕組みが形成されている。「メッセージ」数とは、「しょうたパパ」が所有する情報端末T1との間でメッセージを送受信した回数と、モニタ付操作端末Bとの間でメッセージを送受信した回数との合計を示す。 Below areas 81 and 82 is area 83 which displays the number of "hellos" and "messages". The number of "hellos" indicates the number of times the communication promotion system 1 has been used. That is, in the case of "Sakie Mama", points are given each time, for example, information is received from location transmission terminal A, a message is sent from information terminal T2 to monitor-equipped operation terminal B, or information is received from switch terminal C. Therefore, a system has been created which gives points according to the amount of activity in communicating using other devices. The number of "messages" indicates the total number of times messages have been sent and received to and from information terminal T1 owned by "Shota Papa", and the number of times messages have been sent and received to and from monitor-equipped operation terminal B.

領域83の下方には、「さきえママ」が管理する他のデバイスの情報が表示される領域84がある。領域84において、位置発信端末Aに対応した領域84a、スイッチ端末Cに対応した領域84b、モニタ付操作端末Bに対応した領域84c、信号発信端末aに対応した領域84dをタップすると、各デバイスのアクションの履歴が表示される画面に切り替わる。 Below area 83 is area 84, which displays information about other devices managed by "Sakie Mama." In area 84, tapping area 84a corresponding to location transmission terminal A, area 84b corresponding to switch terminal C, area 84c corresponding to monitor-equipped operation terminal B, or area 84d corresponding to signal transmission terminal a will switch to a screen that displays the action history of each device.

なお、図16(a)に示す表示画面Tpに表示される画像と、図16(b)に示す表示画面Tpに表示される画像とは、上下方向に連続した画像であり、図16(a)の表示画面Tpにおいて画像を上方にスクロールすることで、図16(b)の画像を表示することができる。 The image displayed on the display screen Tp shown in FIG. 16(a) and the image displayed on the display screen Tp shown in FIG. 16(b) are continuous images in the vertical direction, and the image in FIG. 16(b) can be displayed by scrolling the image upward on the display screen Tp in FIG. 16(a).

図17~図19は、家族のメンバーの位置情報が地図上に表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figures 17 to 19 show images that are displayed on the display screen Tp of information terminal T when the location information of family members is displayed on a map.

情報端末Tでは、SMLの3段階のズームレベルで家族のメンバーの位置情報を表示可能である。図17は、ズームレベルが「L」であり、図18は、ズームレベルが「M」であり、図19は、ズームレベルが「S」である。これにより、情報端末Tを所有する親は、子供たちの位置情報を共有できる。なお、地図上には、あらかじめ設定された登録スポットのアイコンおよびデバイスのアイコンが表示されるが、それらのデザインをSMLのズームレベルに応じて変化するようにしてもよい。 Information terminal T can display location information of family members at three zoom levels, SML. Figure 17 shows the zoom level "L", Figure 18 shows the zoom level "M", and Figure 19 shows the zoom level "S". This allows parents who own information terminal T to share location information of their children. Note that icons of pre-set registered spots and device icons are displayed on the map, and the design of these icons may be changed according to the SML zoom level.

図17は、縮尺が小さい地図上に家族の位置情報が表示されている。図18は、図17と比べて縮尺が大きい地図上に家族の位置情報が表示され、図19は、図18と比べて縮尺が大きい地図上に家族の位置情報が表示されている。 In Fig. 17, the location information of the family is displayed on a map with a smaller scale. In Fig. 18, the location information of the family is displayed on a map with a larger scale than Fig. 17, and in Fig. 19, the location information of the family is displayed on a map with a larger scale than Fig. 18.

図17は、1つの家族として11人が登録されている場合の画像である。図17では、「さきえママ」の現在位置P2Aが表示されるとともに、他の複数のメンバーの現在位置PAが表示されている。図17では、1つの家族に含まれる複数のメンバーにおいて、近くの距離にいる複数のメンバーの現在位置がまとめて表示されている。 Figure 17 shows an image in which 11 people are registered as one family. In Figure 17, the current location P2A of "Sakie Mama" is displayed, along with the current locations PA of the other members. In Figure 17, the current locations of multiple members in a single family who are close to each other are displayed together.

このように、図17では、1つの家族として登録されている11人の現在位置が表示画面Tpに同時に表示されるように適切な縮尺で地図が表示されている。そのため、11人のメンバーが遠く離れた場所にいる場合でも、1つの画面で現在位置を確認することができる。複数のメンバーの位置情報を地図上に表示する場合、「全員表示」、「ユーザー別表示」を切り替え可能である。 In this way, in FIG. 17, the map is displayed at an appropriate scale so that the current locations of the 11 people registered as one family are displayed simultaneously on the display screen Tp. Therefore, even if the 11 members are in far-away locations, their current locations can be confirmed on a single screen. When displaying the location information of multiple members on the map, it is possible to switch between "display all" and "display by user."

コミュニケーション促進システム1においては、複数のメンバーに対してグループ属性を登録可能であり、情報端末Tは、同じグループとして登録されたメンバー全員の位置情報が視認可能な縮尺で、それ自身の位置情報および位置発信端末Aの位置情報を表示画面Tpに表示された地図上に表示することができる。 In the communication promotion system 1, group attributes can be registered for multiple members, and the information terminal T can display its own location information and the location information of the location transmission terminal A on a map displayed on the display screen Tp at a scale that allows the location information of all members registered as the same group to be visible.

なお、上述したように、図11の一覧表示において、表示画面Tpの各メンバーP1~P5の表示領域51a~51eの最下段56a~56eをタップすると、各メンバーP1~P5の位置情報が地図上に表示される画面に切り替わるが、そのときに表示される地図の縮尺を、家族全員が収まるように適切な縮尺で表示されるように設定することができる。 As mentioned above, in the list display of FIG. 11, when the bottom row 56a-56e of the display area 51a-51e of each of the members P1-P5 on the display screen Tp is tapped, the screen switches to one in which the location information of each of the members P1-P5 is displayed on a map, and the scale of the map displayed at that time can be set to an appropriate scale so that the whole family can be displayed.

図18では、「さきえママ」の現在位置P2A、「ちあき」の現在位置P3A、「ようすけ」の現在位置P5Aの現在位置が表示されるとともに、他の複数のメンバーの現在位置PAが表示されている。図17では、1つの家族に含まれる複数のメンバーにおいて、近くの距離にいる複数のメンバーの現在位置がまとめて表示されている。 In FIG. 18, the current positions of "Sakie Mama" P2A, "Chiaki" P3A and "Yosuke" P5A are displayed, along with the current positions PA of multiple other members. In FIG. 17, the current positions of multiple members in a single family who are close to each other are displayed together.

図19では、「さきえママ」の現在位置P2A、「ようすけ」の現在位置P5Aが表示されている。図19に示すように、家族の位置情報を縮尺が大きい地図上に表示する場合、家族のメンバーのなかで近くにいる一部のメンバーの位置情報だけが表示され、同時に表示される人数が比較的少なくなることが多い。 In Figure 19, the current location P2A of "Sakie Mama" and the current location P5A of "Yosuke" are displayed. As shown in Figure 19, when displaying the location information of family members on a large-scale map, only the location information of some of the family members who are close by is displayed, and the number of people displayed at the same time is often relatively small.

図20は、メンバーの移動経路が地図上に表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 20 shows an image displayed on the display screen Tp of information terminal T when a member's travel route is displayed on a map.

具体的には、図20に示すように、「ようすけ」が所持している位置発信端末A3から受信した位置情報に基づいて、「ようすけ」の移動経路が地図上に表示されている。「ようすけ」が登録スポットN1を出発(OUT)して、登録スポットN2に到着するまでの移動経路が地図上に表示されている。「ようすけ」が登録スポットN1を出発(OUT)した時刻t1が表示されている。また、「ようすけ」が登録スポットN2を出発(OUT)して、登録スポットN3に向かって移動する移動経路が地図上に表示されている。「ようすけ」が登録スポットN2を出発(OUT)した時刻t2が表示されている。また、「ようすけ」は、現在、登録スポットN2から登録スポットN3に向かう経路にいることが表示されている。なお、「ようすけ」は、信号発信端末aを所持しているため、「ようすけ」のキャラクターマークの上部に「信号発信端末」の図が表示されている。 Specifically, as shown in FIG. 20, Yosuke's movement route is displayed on a map based on the location information received from the location transmission terminal A3 carried by Yosuke. The movement route from when Yosuke departs (OUT) from registered spot N1 to when he arrives at registered spot N2 is displayed on the map. The time t1 when Yosuke departs (OUT) from registered spot N1 is displayed. In addition, the movement route from when Yosuke departs (OUT) from registered spot N2 to when he moves toward registered spot N3 is displayed on the map. The time t2 when Yosuke departs (OUT) from registered spot N2 is displayed. In addition, it is displayed that Yosuke is currently on the route from registered spot N2 to registered spot N3. Since Yosuke carries a signal transmission terminal a, a diagram of the "signal transmission terminal" is displayed above Yosuke's character mark.

例えば、クラウドサーバー2の記憶部2aに「ようすけ」のスケジュールとして「〇〇時に塾にいく」というスケジュールが記憶されている場合において、「ようすけ」が所持している位置発信端末A3から受信した位置情報に基づいて、クラウドサーバー2が、「ようすけ」が〇〇時に塾に到着したことを把握したとき、「ようすけが塾に到着しました」というメッセージを、〇〇時に情報端末T1~T2に送信するようにしてもよい。 For example, if a schedule such as "Go to cram school at XX o'clock" is stored as the schedule for "Yosuke" in the memory unit 2a of the cloud server 2, when the cloud server 2 determines that "Yosuke" has arrived at the cram school at XX o'clock based on the location information received from the location transmission terminal A3 carried by "Yosuke," it may transmit a message stating "Yosuke has arrived at cram school" to the information terminals T1 to T2 at XX o'clock.

すなわち、クラウドサーバー2は、「ようすけ」が所持している位置発信端末A3の位置情報と、その位置発信端末A3に対して紐づけられた「ようすけ」のスケジュールとして記録されている位置情報に関する情報とを比較して問題の有無を判定して、その判定結果を情報端末T1~T2に送信するようにしてもよい。 In other words, the cloud server 2 may compare the location information of the location transmission terminal A3 possessed by "Yosuke" with information related to the location information recorded as "Yosuke's" schedule linked to the location transmission terminal A3 to determine whether there is a problem, and transmit the determination result to the information terminals T1 to T2.

クラウドサーバー2の記憶部2aに「ようすけ」のスケジュールとして「〇〇時に塾にいく」というスケジュールが記憶されている場合に、「ようすけ」が〇〇時に塾に到着してないことを把握したとき、「ようすけが塾に到着していない」というメッセージを、〇〇時に情報端末T1~T2に送信するようにしてもよい。 If a schedule such as "Go to cram school at XX o'clock" is stored as the schedule for "Yosuke" in the memory unit 2a of the cloud server 2, when it is determined that "Yosuke" has not arrived at the cram school at XX o'clock, a message stating "Yosuke has not arrived at the cram school" may be transmitted to the information terminals T1 to T2 at XX o'clock.

また、クラウドサーバー2の記憶部2aに「ようすけ」のスケジュールとして「〇〇時に塾にいく」というスケジュールが記憶されている場合に、「あと30分で塾ですよ」というメッセージを、〇〇時の30分前に情報端末T1~T2に送信するようにしてもよい。 In addition, if a schedule such as "Go to cram school at XX o'clock" is stored as the schedule for "Yosuke" in the memory unit 2a of the cloud server 2, a message saying "Cram school in 30 minutes" may be sent to the information terminals T1 to T2 30 minutes before XX o'clock.

このように、位置発信端末A3の位置情報と、その位置発信端末A3に対して紐づけられたメンバーのスケジュールとして記録されている位置情報に関する情報とを比較して問題の有無を判定して、その判定結果を情報端末T1~T2に送信するようにしてもよい。 In this way, the location information of the location transmission terminal A3 may be compared with information about the location information recorded as the schedule of the member linked to the location transmission terminal A3 to determine whether there is a problem, and the determination result may be transmitted to the information terminals T1 to T2.

また、図20では、「ようすけ」が、信号発信端末aを所持していることを示すため、「ようすけ」のキャラクターマークの上部に「信号発信端末」の図が表示されている。そのため、「ようすけ」が、例えば信号発信端末aを塾用のカバンに収容している場合、信号発信端末aを収容した塾用のカバンを所持していることが分かる。 In addition, in FIG. 20, to show that "Yosuke" is carrying signal transmitting terminal a, a diagram of a "signal transmitting terminal" is displayed above the character mark of "Yosuke." Therefore, if "Yosuke" carries signal transmitting terminal a in his cram school bag, for example, it is clear that he is carrying the cram school bag that contains signal transmitting terminal a.

上述したように、クラウドサーバー2の記憶部2aに「ようすけ」のスケジュールとして「〇〇時に塾にいく」というスケジュールが記憶されている場合において、「ようすけ」が所持している位置発信端末A3から受信した位置情報に基づいて、クラウドサーバー2が、「ようすけ」が〇〇時に塾に到着したことを把握したとき、「ようすけが塾に到着しました」というメッセージを、〇〇時に情報端末T1~T2に送信するようにしてもよいが、そのとき、「ようすけ」が、信号発信端末aを収容した塾用のカバンを所持している場合、「ようすけが塾用のカバンを忘れずに所持して塾に到着しました」というメッセージを、〇〇時に情報端末T1~T2に送信するようにしてもよい。 As described above, if the schedule "Go to cram school at XX o'clock" is stored as "Yosuke's" schedule in the memory unit 2a of the cloud server 2, when the cloud server 2 determines that "Yosuke" has arrived at the cram school at XX o'clock based on the location information received from the location transmission terminal A3 carried by "Yosuke", it may transmit a message saying "Yosuke has arrived at the cram school" to the information terminals T1 to T2 at XX o'clock. If "Yosuke" is carrying a cram school bag containing the signal transmission terminal a at that time, it may transmit a message saying "Yosuke has arrived at the cram school, remembering to carry his cram school bag" to the information terminals T1 to T2 at XX o'clock.

コミュニケーション促進システム1では、メンバーの位置情報を位置発信端末Aにより検知して情報端末T1~T2に送信することで、情報端末T1~T2において、誰が何時にどの場所にいるかを把握することができる。さらに、メンバーの持ち物の位置情報を信号発信端末aにより検知して情報端末T1~T2に送信することで、情報端末T1~T2において、誰が何時に、何を所持して、どの場所にいるかを把握することができる。 In the communication promotion system 1, the position information of the members is detected by the position transmission terminal A and transmitted to the information terminals T1 to T2, so that the information terminals T1 to T2 can know who is where and at what time. Furthermore, the position information of the members' belongings is detected by the signal transmission terminal a and transmitted to the information terminals T1 to T2, so that the information terminals T1 to T2 can know who is where and at what time, what they are carrying, and where they are.

図21は、メンバーの移動経路が地図上に表示されない場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 21 shows an image that is displayed on the display screen Tp of information terminal T when the member's travel route is not displayed on a map.

具体的には、図21に示すように、「さきえママ」が所持している情報端末T2が取得した位置情報に基づいて、「さきえママ」が、登録スポットN1を出発(OUT)して、登録スポットN2を経由して、登録スポットN3に到着したことが地図上に表示されている。「さきえママ」が、登録スポットN1を出発(OUT)した時刻t1が表示され、登録スポットN2を出発(OUT)した時刻t2が表示され、登録スポットN3に到着(IN)した時刻t3が表示されている。また、「さきえママ」は、現在、登録スポットN3にいることが表示されている。なお、「さきえママ」は、信号発信端末aを所持していないため、「さきえママ」のキャラクターマークの上部に「信号発信端末」の図が表示されていない。 Specifically, as shown in FIG. 21, based on the location information acquired by information terminal T2 carried by "Sakie Mama," it is displayed on the map that "Sakie Mama" has departed (OUT) from registered spot N1, passed through registered spot N2, and arrived at registered spot N3. The time t1 when "Sakie Mama" departed (OUT) from registered spot N1 is displayed, the time t2 when she departed (OUT) from registered spot N2 is displayed, and the time t3 when she arrived (IN) at registered spot N3 is displayed. It is also displayed that "Sakie Mama" is currently at registered spot N3. Note that because "Sakie Mama" does not carry signal emitting terminal a, no image of a "signal emitting terminal" is displayed above "Sakie Mama's" character mark.

図22は、メンバーの位置情報の公開範囲を設定する場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 22 shows an image that is displayed on the display screen Tp of the information terminal T when setting the disclosure range of member location information.

「ようすけ」の位置情報の公開範囲は、図22(a)に示すように、「すべての経路情報」が設定されている。そのため、「ようすけ」が登録スポットN1を出発(OUT)して登録スポットN2に到着するまでの移動経路と、「ようすけ」が登録スポットN1を出発(OUT)した時刻t1と、「ようすけ」が登録スポットN2を出発(OUT)して登録スポットN3に向かって移動する移動経路と、「ようすけ」が登録スポットN2を出発(OUT)した時刻t2がすべて表示されている The disclosure range of Yosuke's location information is set to "all route information" as shown in Figure 22 (a). Therefore, the route that Yosuke took from departing (OUT) from registered spot N1 to arriving at registered spot N2, the time t1 when Yosuke took off from registered spot N1, the route that Yosuke took from departing (OUT) from registered spot N2 to moving toward registered spot N3, and the time t2 when Yosuke took off from registered spot N2 are all displayed.

これに対して、「さきえママ」の位置情報の公開範囲は、図22(b)に示すように、「スポットIN/OUTのみ」が設定されている。そのため、「さきえママ」が登録スポットN1を出発(OUT)した時刻t1と、「さきえママ」が登録スポットN2を出発(OUT)した時刻t2と、「さきえママ」が登録スポットN3に到着(IN)した時刻t3が表示されているが、「さきえママ」が登録スポットN1を出発(OUT)して登録スポットN2に到着するまでの移動経路と、「さきえママ」が登録スポットN2を出発(OUT)して登録スポットN3に到着するまでの移動経路は表示されない。 In contrast, the disclosure range of "Sakie Mama"'s location information is set to "Spot IN/OUT only," as shown in FIG. 22(b). Therefore, the time t1 when "Sakie Mama" departs (OUT) from registered spot N1, the time t2 when "Sakie Mama" departs (OUT) from registered spot N2, and the time t3 when "Sakie Mama" arrives (IN) at registered spot N3 are displayed, but the travel route "Sakie Mama" took from departs (OUT) from registered spot N1 to arrive at registered spot N2, and the travel route "Sakie Mama" took from departs (OUT) from registered spot N2 to arrive at registered spot N3 are not displayed.

このように、メンバーに合わせたプライバシーレベルで経路表示を選択することができる。例えば、親は、登録したスポットにIN/OUTした時刻のみを表示し、子供は、全ての経路を表示するように設定できる。 In this way, route display can be selected at a privacy level that suits each member. For example, parents can set it to display only the times when they entered and left registered spots, while children can set it to display the entire route.

なお、図22(a)および図22(b)に示すように、メンバーの位置情報の公開範囲を「非公開」に設定すれば、登録スポット間の移動経路、登録スポットを出発(OUT)した時刻、登録スポットに到着(IN)した時刻は、表示されなくなる。 As shown in Figures 22(a) and 22(b), if the disclosure range of a member's location information is set to "private," the route traveled between registered spots, the time of departure (OUT) from a registered spot, and the time of arrival (IN) at a registered spot will no longer be displayed.

図23は、メンバーの移動経路および登録スポットの滞在時間が地図上に表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 23 shows an image displayed on the display screen Tp of information terminal T when a member's travel route and time spent at registered spots are displayed on a map.

具体的には、図23に示すように、「ようすけ」が所持している位置発信端末Aから受信した位置情報に基づいて、「ようすけ」の移動経路および登録スポットの滞在時間が地図上に表示されている。図23では。図20と同様に「ようすけ」の移動経路が表示されるとともに、「ようすけ」が登録スポットN1に滞在した滞在時間Nt1が表示され、「ようすけ」が登録スポットN2に滞在した滞在時間Nt2が表示されている。 Specifically, as shown in FIG. 23, Yosuke's travel route and time spent at registered spots are displayed on a map based on the location information received from location transmission terminal A carried by Yosuke. In FIG. 23, Yosuke's travel route is displayed in the same way as in FIG. 20, and the time spent Nt1 that Yosuke spent at registered spot N1 is displayed, and the time spent Nt2 that Yosuke spent at registered spot N2 is displayed.

図24は、メンバーの移動経路および移動手段が地図上に表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 24 shows an image displayed on the display screen Tp of information terminal T when a member's travel route and means of transportation are displayed on a map.

具体的には、図24に示すように、「ようすけ」が所持している位置発信端末Aから受信した位置情報に基づいて、「ようすけ」の移動経路および移動手段が地図上に表示されている。「ようすけ」が登録スポットN1を出発(OUT)して登録スポットN2に到着するまでの移動経路と、登録スポットN1から登録スポットN2までの所要時間とから移動速度が算出されて、その移動速度に応じて移動手段(電車など)が推測されて表示される。図24では、移動手段が「自転車」と推測されて、登録スポットN1から登録スポットN2までの移動経路上に「自転車」のマークN12が表示されている。 Specifically, as shown in FIG. 24, Yosuke's travel route and means of transportation are displayed on a map based on the location information received from location transmission terminal A carried by Yosuke. The travel speed is calculated from the travel route taken by Yosuke from registered spot N1 to registered spot N2 and the time required to travel from registered spot N1 to registered spot N2, and the means of transportation (such as a train) is inferred and displayed based on the travel speed. In FIG. 24, the means of transportation is inferred to be "bicycle," and a "bicycle" mark N12 is displayed on the travel route from registered spot N1 to registered spot N2.

図25は、メンバーの信号発信端末がメンバーのキャラクターマークから離れて表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 25 shows an image displayed on the display screen Tp of information terminal T when a member's signal transmission terminal is displayed away from the member's character mark.

図25には、「さきえママ」の現在位置P2Aと、「ようすけ」の現在位置P5Aと、「ちあき」P3Aの現在位置とが表示されている。「さきえママ」のキャラクターマークの上部に「信号発信端末」の図が表示されているため、「さきえママ」は、自身の信号発信端末aを所持していることが分かる。同様に、「ようすけ」のキャラクターマークの上部に「信号発信端末」の図が表示されているため、「ようすけ」は、自身の信号発信端末を所持していることが分かる。 Figure 25 shows the current location of "Sakie Mama" P2A, the current location of "Yosuke" P5A, and the current location of "Chiaki" P3A. Because a diagram of a "signal transmission terminal" is displayed above "Sakie Mama"'s character mark, it can be seen that "Sakie Mama" is carrying her own signal transmission terminal a. Similarly, because a diagram of a "signal transmission terminal" is displayed above "Yosuke"'s character mark, it can be seen that "Yosuke" is carrying his own signal transmission terminal.

「ちあき」のキャラクターマークの上部に「信号発信端末」の図が表示されていないため、「ちあき」は、自身の信号発信端末aを所持していないことが分かる。「ちあき」の信号発信端末a(「ちあき」のキャラクターマークと同一の色で表示された信号発信端末)が、「ちあき」のキャラクターマークから離れた位置に表示されている。 Because there is no diagram of a "signal transmitting terminal" displayed above "Chiaki's" character mark, we can see that "Chiaki" does not have her own signal transmitting terminal a. "Chiaki's" signal transmitting terminal a (a signal transmitting terminal displayed in the same color as "Chiaki's" character mark) is displayed away from "Chiaki's" character mark.

「ふみか」の現在位置は、地図上に表示されておらず、「ふみか」の信号発信端末a(「ふみか」のキャラクターマークと同一の色の信号発信端末)は、自宅に表示されている。そのため、「ふみか」は、自身の信号発信端末を自宅に置いた状態で外出していることが分かる。 "Fumika's" current location is not displayed on the map, and "Fumika's" signal transmission terminal a (a signal transmission terminal of the same color as "Fumika's" character mark) is displayed at her home. Therefore, it is clear that "Fumika" has gone out and left her own signal transmission terminal at home.

このように、図25では、「ようすけ」は、信号発信端末aを所持していることを示すため、「ようすけ」のキャラクターマークの上部に「信号発信端末」の図が表示されている。そのため、「ようすけ」が、例えば信号発信端末aをカバンに収容している場合、信号発信端末aを収容したカバンを所持していることが分かる。 In this way, in FIG. 25, to show that "Yosuke" is carrying signal transmission terminal a, a diagram of a "signal transmission terminal" is displayed above "Yosuke's" character mark. Therefore, if "Yosuke" is carrying signal transmission terminal a in his bag, for example, it is clear that he is carrying a bag that contains signal transmission terminal a.

これに対して、「ちあき」のキャラクターマークの上部に「信号発信端末」の図が表示されてなく、「ちあき」の「信号発信端末」が、「ちあき」のキャラクターマークから離れた位置に表示されている。そのため、「ちあき」が、例えば信号発信端末aをカバンに収容している場合、信号発信端末aを収容したカバンを所持していないで、カバンをどこかに忘れた状態であることが分かる。 In contrast, there is no image of a "signal transmitting terminal" above "Chiaki's" character mark, and "Chiaki's" signal transmitting terminal" is displayed at a position away from "Chiaki's" character mark. Therefore, if "Chiaki" has, for example, signal transmitting terminal a stored in her bag, it is clear that she is not carrying the bag that contains signal transmitting terminal a, but has left the bag somewhere.

なお、上述したように、信号発信端末aは、信号を発信しており、「さきえママ」の情報端末T2、「ようすけ」の位置発信端末A、「ちあき」の位置発信端末Aの周辺にある場合に、信号発信端末aの位置情報が情報端末Tの表示画面Tpに表示される。その点、図25では、「ちあき」の信号発信端末および「ふみか」の信号発信端末は、「さきえママ」の情報端末T2、「ようすけ」の位置発信端末A、「ちあき」の位置発信端末Aの周辺にないにもかかわらず、情報端末Tの表示画面Tpに表示されている。 As described above, signal transmitting terminal a transmits a signal, and when it is in the vicinity of "Sakie Mama's" information terminal T2, "Yosuke's" position transmitting terminal A, and "Chiaki's" position transmitting terminal A, the position information of signal transmitting terminal a is displayed on the display screen Tp of information terminal T. In this regard, in FIG. 25, "Chiaki's" signal transmitting terminal and "Fumika's" signal transmitting terminal are displayed on the display screen Tp of information terminal T, even though they are not in the vicinity of "Sakie Mama's" information terminal T2, "Yosuke's" position transmitting terminal A, and "Chiaki's" position transmitting terminal A.

このように、情報端末Tおよび位置発信端末Aの周辺にないにもかかわらず、信号発信端末aの位置情報が情報端末Tの表示画面Tpに表示されることがある。例えば「ちあき」が自身の信号発信端末aを収容したカバンをどこかに忘れた状態である場合でも、「ちあき」の信号発信端末aの現在位置が分かるように、図25では、信号発信端末aから発信された信号が、情報端末Tおよび位置発信端末Aにより直近に受信されたとき(信号発信端末aから発信された信号が受信されなくなったとき)の「ちあき」の信号発信端末aの位置が表示されている。そのため、「ちあき」が自身の信号発信端末を収容したカバンの現在位置が分かるため、忘れたカバンを容易に見つけることができる。 In this way, the location information of signal emitting terminal a may be displayed on the display screen Tp of information terminal T even if it is not in the vicinity of information terminal T and location emitting terminal A. For example, even if "Chiaki" has left her bag containing her own signal emitting terminal a somewhere, in order to know the current location of "Chiaki's" signal emitting terminal a, FIG. 25 shows the location of "Chiaki's" signal emitting terminal a when the signal transmitted from signal emitting terminal a was most recently received by information terminal T and location emitting terminal A (when the signal transmitted from signal emitting terminal a was no longer received). Therefore, since the current location of the bag containing her own signal emitting terminal is known, "Chiaki" can easily find her forgotten bag.

なお、「ふみか」の信号発信端末aは、自宅に表示されているため、例えば「ふみか」が自身の信号発信端末aをカバンに収容している場合、そのカバンの現在位置が自宅であることが分かる。 Fumika's signal transmission terminal a is displayed at her home, so if, for example, Fumika has her signal transmission terminal a in her bag, it is clear that the current location of the bag is her home.

図26は、自宅が表示画面Tpの中央に表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 26 shows an image displayed on the display screen Tp of information terminal T when the user's home is displayed in the center of the display screen Tp.

図25では、家ボタン85が表示されており、その家ボタン85がタップされると、図26に示すように、自宅が表示画面Tpの中央に表示されるようになる。 In FIG. 25, a house button 85 is displayed, and when the house button 85 is tapped, the user's home is displayed in the center of the display screen Tp, as shown in FIG. 26.

図27は、登録スポットに存在しているデバイスの個数が表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 27 shows an image displayed on the display screen Tp of the information terminal T when the number of devices present at a registered spot is displayed.

登録スポットN4には、4つのデバイスがまとめて表示されており、4つのデバイスが存在することが分かる。同様に、登録スポットN5には、8つのデバイスがまとめて表示されており、8つのデバイスが存在することが分かる。そのとき、デバイスは、メンバーのキャラクターマークと同一の色で表示されるため、そのデバイスが誰のものであるか容易に把握することができる。また、「ようすけ」のキャラクターマークの上部に「信号発信端末」の図が1つ表示されており、「ようすけ」が「信号発信端末」を1つ所持しているのに対して、「さきえママ」のキャラクターマークの上部に「信号発信端末」の図と数字の「3」が表示されており、「さきえママ」が、「信号発信端末」を3つ所持していることが分かる。このように、登録スポットに存在しているデバイスの個数や、メンバーが一緒に持ち歩いているデバイスの個数を表示することができる。 Four devices are displayed together at registered spot N4, and it can be seen that four devices are present. Similarly, eight devices are displayed together at registered spot N5, and it can be seen that eight devices are present. In this case, the devices are displayed in the same color as the member's character mark, so it is easy to see who the device belongs to. Also, a picture of a "signal transmitting terminal" is displayed above "Yosuke's" character mark, and "Yosuke" has one "signal transmitting terminal," while a picture of a "signal transmitting terminal" and the number "3" are displayed above "Sakie Mama's" character mark, and it can be seen that "Sakie Mama" has three "signal transmitting terminals." In this way, it is possible to display the number of devices present at a registered spot and the number of devices that members are carrying around with them.

図28は、表示画面Tpの画面外にあるデバイスのおおまかな方向が表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 28 shows an image displayed on the display screen Tp of information terminal T when the general direction of a device outside the display screen Tp is displayed.

図28の表示画面Tpの左端部にある表示領域86には、「ようすけ」の左向きの矢印と「ちあき」の左向きの矢印とが表示されている。これにより、表示画面Tpに表示される地図を左方向にスクロールすると、「ようすけ」および「ちあき」のデバイスがあることが分かる。 In the display area 86 at the left end of the display screen Tp in FIG. 28, a left-facing arrow for "Yosuke" and a left-facing arrow for "Chiaki" are displayed. This makes it clear that devices for "Yosuke" and "Chiaki" are present when the map displayed on the display screen Tp is scrolled leftward.

図29は、登録スポットごとに履歴が表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 29 shows an image displayed on the display screen Tp of information terminal T when history is displayed for each registered spot.

例えば自宅についてのアクションの履歴を、図29に示すように表示することにより、「ようすけ」が自身の信号発信端末aを収容した「ランドセル」を持って何時に帰ってきたか、「しょうたパパ」が自身の情報端末T1を収容した「かばん」と「くるまのかぎ」を持って何時に帰ってきたかなどを時系列で確認することができる。なお、自宅に限らず、あらかじめ設定した登録スポットの1つを選択すると、その登録スポットについてのアクションの履歴が表示される。 For example, by displaying the action history for one's home as shown in FIG. 29, one can check, in chronological order, what time "Yosuke" returned home carrying his "school bag" containing his signal transmission terminal a, and what time "Shota's dad" returned home carrying the "bag" containing his information terminal T1 and the "car keys." Note that when one of the registered spots set up in advance is selected, not limited to one's home, the action history for that registered spot is displayed.

図30は、1日分のコミュニケーションが時系列で表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 30 shows an image displayed on the display screen Tp of information terminal T when one day's worth of communication is displayed in chronological order.

上述したように、クラウドサーバー2の記憶部2aは、日々のコミュニケーションについて、互いに異なる複数種類の情報として、「予定」の情報と、「メッセージ」の情報と、「やること」の情報と、「アクション」の情報とを含んでいる。図30では、表示画面Tpの上端部の表示領域e0に表示されているように、1日分のコミュニケーションの「すべて」の情報(互いに異なる複数種類の全ての情報)が表示されている。図30に示す表示画面Tpには、上方から下方に向かって時系列に応じて、「予定」の内容E1と、「メッセージ」の内容E2と、「アクション」の内容E3と、「やること」の内容E4と、「アクション」の内容E5とが表示されている。 As described above, the storage unit 2a of the cloud server 2 contains multiple different types of information about daily communication, including "schedule" information, "message" information, "things to do" information, and "action" information. In FIG. 30, "all" information about communication for one day (all different types of information) is displayed in the display area e0 at the top of the display screen Tp. On the display screen Tp shown in FIG. 30, "schedule" content E1, "message" content E2, "action" content E3, "things to do" content E4, and "action" content E5 are displayed in chronological order from top to bottom.

「予定」の内容E1は、「しょうたパパ」のスケジュールとして「10:00」に、「ほいくえんおくっていく」という予定が登録されていることを示している。 The "Plan" content E1 indicates that the plan "Drop off to nursery school" is registered at "10:00" in Shota's Dad's schedule.

「メッセージ」の内容E2は、「ちあき」が「15:00」にモニタ付操作端末B1で「さきえママ」からのメッセージを確認したことを示している。 The "Message" content E2 indicates that "Chiaki" confirmed the message from "Sakie Mama" on the monitor-equipped operation terminal B1 at "15:00".

「アクション」の内容E3は、「ちあき」が「17:00」に「しゅくだいをやったよ」のメッセージが紐づけられたスイッチ端末C1の操作ボタン30を押したことを示している。 The "action" content E3 indicates that "Chiaki" pressed the operation button 30 of the switch terminal C1 linked to the message "I did my homework" at "17:00".

「やること」の内容E4は、「ふみか」に対して「やること」として「17:30」に「ピアノれんしゅう」が登録されていることを示している。図30では、「やること」の内容E4に記載された丸印E4aの内側に、チェック印が表示されていないため、「ふみか」が「ピアノれんしゅう」の「やること」をまだ完了していないことを示している。 The "To do" content E4 indicates that "piano practice" is registered as a "to do" for "Fumika" at "17:30". In FIG. 30, since no check mark is displayed inside the circle E4a listed in the "To do" content E4, this indicates that "Fumika" has not yet completed the "to do" of "piano practice".

「アクション」の内容E5は、「しょうたパパ」の情報端末T1に基づいて、「しょうたパパ」の位置情報が「18:00」に「かいしゃをでました」に更新されたことを示している。 The "action" content E5 indicates that, based on Shota's Dad's information terminal T1, Shota's Dad's location information was updated to "Left the car" at "18:00".

なお、情報端末Tの表示画面Tpにおいて、「アクション」の内容E5の下方に、時刻「19:30」を示す横線E6が表示されており、現在の時刻が「19:30」であることを示している。この点は、図31及び図32についても同様である。 In addition, on the display screen Tp of the information terminal T, a horizontal line E6 indicating the time "19:30" is displayed below the content E5 of "Action," indicating that the current time is "19:30." This is also true for Figures 31 and 32.

図31は、1日分のコミュニケーションのなかから「アクション」の内容が抽出されて表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 31 shows an image that is displayed on the display screen Tp of information terminal T when the contents of "actions" are extracted and displayed from one day's worth of communication.

図30において、表示画面Tpの上端部の「すべて」の表示領域e0よりも右方向には、「メッセージ」、「やること」、「予定」および「アクション」の表示領域e1~e4が設けられている。 In FIG. 30, to the right of the "All" display area e0 at the top of the display screen Tp are display areas e1 to e4 for "Messages," "To-do," "Schedule," and "Actions."

例えば「アクション」の表示領域e4がタップされると、図31に示すように、1日分のコミュニケーションのなかから「アクション」の内容だけが抽出されて表示される。図31に示す表示画面Tpには、「アクション」の内容E3と、「アクション」の内容E5とが時系列に表示されている。全ての「アクション」の表示の下方には、時間が決められていない「予定」、「やること」の内容が表示される。図31に示す表示画面Tpには、「アクション」の内容E3、E5の表示の下方に、「今日中の予定」として2つの「予定」の内容E10、E11と、「やること」の内容E12とが表示されている。 For example, when the "action" display area e4 is tapped, only the "action" content is extracted and displayed from one day's worth of communication, as shown in FIG. 31. On the display screen Tp shown in FIG. 31, the "action" content E3 and the "action" content E5 are displayed in chronological order. Below all the "action" displays, the contents of "plans" and "things to do" with no set time are displayed. On the display screen Tp shown in FIG. 31, the contents of two "plans" E10 and E11 as "plans for today" and the "things to do" content E12 are displayed below the display of the "action" contents E3 and E5.

図32は、1日分のコミュニケーションが時系列で表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 32 shows an image displayed on the display screen Tp of information terminal T when one day's worth of communication is displayed in chronological order.

図32では、表示画面Tpの上端部の表示領域e0に表示されているように、1日分のコミュニケーションの「すべて」が表示されている。図32に示す表示画面Tpには、上方から下方に向かって時系列に応じて、「メッセージ」の内容E101と、「メッセージ」の内容E102と、「やること」の内容E103とが表示されている。 In FIG. 32, "all" communications for one day are displayed in the display area e0 at the top of the display screen Tp. On the display screen Tp shown in FIG. 32, "Message" contents E101, "Message" contents E102, and "To do" contents E103 are displayed in chronological order from top to bottom.

「メッセージ」の内容E101は、「さきえママ」の情報端末T2からモニタ付操作端末B1に対して音声データが送信された場合に、「ちあき」がモニタ付操作端末B1でメッセージを確認したことを示す情報を示している。その際、「ちあき」が、モニタ付操作端末B1で顔写真を撮影して、音声データとともに画像データを送信したため、「ちあき」の顔写真E101aが表示されている。「メッセージ」の内容E101の音声データは、表示領域E101bをタップすると再生される。 The "Message" content E101 indicates information indicating that "Chiaki" confirmed the message on the monitor-attached operation terminal B1 when voice data was sent from "Sakie Mama's" information terminal T2 to the monitor-attached operation terminal B1. At that time, "Chiaki" took a facial photograph on the monitor-attached operation terminal B1 and sent the image data together with the voice data, so "Chiaki's" facial photograph E101a is displayed. The voice data of the "Message" content E101 is played by tapping the display area E101b.

「メッセージ」の内容E102は、「ちあき」がモニタ付操作端末B1から「さきえママ」の情報端末T2に対して音声データが送信したことを示す情報を示している。その際、「ちあき」が、モニタ付操作端末B1で顔写真を撮影して、音声データとともに画像データを送信したため、「ちあき」の顔写真E102aが表示されている。「メッセージ」の内容E102の音声データは、表示領域E102bをタップすると再生される。 The "Message" content E102 shows information indicating that "Chiaki" has sent voice data from the monitor-equipped operation terminal B1 to "Sakie Mama's" information terminal T2. At that time, "Chiaki" took a face photo with the monitor-equipped operation terminal B1 and sent the image data together with the voice data, so "Chiaki's" face photo E102a is displayed. The voice data of the "Message" content E102 is played by tapping the display area E102b.

「やること」の内容E103は、「さきえママ」に対して「やること」として「19:00」に「おかいものにいく」が登録されていることを示している。図32では、「やること」の内容E103の近傍に記載された丸印E103aの内側に、チェック印E103bが表示されているため、「さきえママ」が「おかいものにいく」の「やること」を完了したことを示している。 The "To do" content E103 indicates that "Go shopping" is registered as a "To do" for "Sakie Mama" at "19:00". In FIG. 32, a check mark E103b is displayed inside a circle mark E103a written near the "To do" content E103, indicating that "Sakie Mama" has completed the "To do" of "Go shopping".

図33は、情報端末Tにより音声を録音する場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 33 shows an image displayed on the display screen Tp of information terminal T when recording audio using information terminal T.

情報端末Tは、音声を録音して、その音声データをモニタ付操作端末Bに対して送信することができる。音声を録音する場合、図33(a)に示す録音ボタン85を押し続けている間、録音することができる。その際、録音中は、図33(b)に示すように、録音ボタン85の外縁部にプログレスバーが表示され、残り時間が表示される。また、音声データを投稿する時刻を、図33(c)に示すように設定することができる。なお、メッセージを投稿する時刻も設定することができる。 The information terminal T can record voice and transmit the voice data to the monitor-equipped operation terminal B. When recording voice, the voice can be recorded while the record button 85 shown in FIG. 33(a) is pressed. During recording, a progress bar is displayed on the outer edge of the record button 85 as shown in FIG. 33(b), indicating the remaining time. The time to post the voice data can also be set as shown in FIG. 33(c). The time to post the message can also be set.

図34は、コミュニケーション促進システム1において設定された評価項目を示している。 Figure 34 shows the evaluation items set in the communication promotion system 1.

子供たちがコミュニケーション促進システム1を頻繁に使用して親たちとコミュニケーションを取るために、子供たちがコミュニケーション促進システムを多く使用した場合に褒めるための評価手段を有しており、子供たちのモチベーションアップにつながる。 In order for children to frequently use the communication promotion system 1 to communicate with their parents, the system is provided with an evaluation means for praising children when they use the communication promotion system a lot, which will increase the children's motivation.

クラウドサーバー2は、図1に示すように、評価部2bを有している。評価部2bは、情報端末Tと、位置発信端末A、モニタ付操作端末Bおよびスイッチ端末Cとの間の情報の送受信に基づいて、図34に示す項目1~12について評価を行う。 As shown in FIG. 1, the cloud server 2 has an evaluation unit 2b. The evaluation unit 2b evaluates items 1 to 12 shown in FIG. 34 based on the transmission and reception of information between the information terminal T and the location transmission terminal A, the monitor-equipped operation terminal B, and the switch terminal C.

項目1~12は、種々の評価尺度で設定されており、様々なケースで子供たちを褒めることができる。項目1~12の評価は、複数段階の何れかの評価に区分して判定する Items 1 to 12 are set on various evaluation scales, allowing children to be praised in a variety of situations. Items 1 to 12 are rated on a multiple-level scale.

(1)全てのデバイス(位置発信端末A、モニタ付操作端末B、スイッチ端末C)に関する内容としては、項目1がある。 (1) Item 1 contains information related to all devices (location transmission terminal A, monitor-equipped operation terminal B, and switch terminal C).

(項目1について)
情報端末Tは、各メンバーの「ハロー」数も基づいて、その「ハロー」数に応じた評価を、メンバーごとに報知する。「ハロー」数とは、全てのデバイスとの間で情報の送受信を行った回数である。項目1は、デバイスの種類にかかわらずミュニケーションの回数が多いことを評価する項目である。
(Regarding item 1)
The information terminal T notifies each member of an evaluation according to the number of "Hello" messages based on the number of "Hello" messages of each member. The number of "Hello" messages is the number of times information is sent and received between all devices. Item 1 is an item that evaluates the number of communications regardless of the type of device.

(2)位置発信端末Aに関する内容としては、項目6、7、9がある。 (2) Items 6, 7, and 9 are related to location transmission terminal A.

(項目6について)
情報端末Tは、各位置発信端末Aから受信した位置情報に基づいて、各位置発信端末Aの移動距離を集計して、その移動距離に応じた評価を、位置発信端末Aの所有者として登録されたメンバーごとに報知する。項目6は、メンバーの移動距離が多いことを評価する項目である。
(Regarding item 6)
Based on the location information received from each location transmission terminal A, the information terminal T tallies up the distance traveled by each location transmission terminal A and notifies an evaluation according to the distance traveled of each member registered as the owner of the location transmission terminal A. Item 6 is an item that evaluates a member for having traveled a long distance.

(項目7について)
情報端末Tは、各位置発信端末Aから受信する位置情報と各位置発信端末Aの所有者の信号発信端末aとが一緒に移動する移動距離を集計して、その移動距離に応じた評価を、位置発信端末Aの所有者として登録されたメンバーごとに報知する。項目7は、メンバーが自身の持ち物を忘れずに所持して移動した移動距離が多いことを評価する項目である。
(Regarding item 7)
The information terminal T tally up the location information received from each location transmission terminal A and the distance traveled by the signal transmission terminal a of the owner of each location transmission terminal A together, and notifies an evaluation according to the distance traveled for each member registered as the owner of the location transmission terminal A. Item 7 is an item that evaluates a member's long distance traveled while remembering to carry his/her belongings.

(項目9について)
情報端末Tは、各位置発信端末Aから受信する位置情報と、所有者のスケジュール情報とを対比して、各位置発信端末の位置情報がスケジュール情報と合致している回数を集計して、その回数に応じた評価を、位置発信端末Aの所有者として登録されたメンバーごとに報知する。項目9は、メンバーの移動が自身のスケジュールと合致する回数が多いことを評価する項目である。例えば、「ようすけ」に対して「〇時に塾に行く」というスケジュールが登録されている場合に、「ようすけ」の位置が〇時に塾の場所に到達したときに、「ようすけ」の移動が自身のスケジュールと合致していると判定される。
(Regarding item 9)
The information terminal T compares the location information received from each location transmission terminal A with the schedule information of the owner, tallies the number of times the location information of each location transmission terminal matches the schedule information, and notifies an evaluation according to the number of times for each member registered as the owner of the location transmission terminal A. Item 9 is an item for evaluating the number of times a member's movement matches his/her own schedule. For example, if a schedule of "Go to cram school at x o'clock" is registered for "Yosuke," when "Yosuke" reaches the location of the cram school at x o'clock, it is determined that "Yosuke's" movement matches his/her own schedule.

(3)モニタ付操作端末Bに関する内容としては、項目2~5、12がある。 (3) The contents related to monitor-equipped operation terminal B include items 2 to 5 and 12.

(項目2について)
情報端末Tは、モニタ付操作端末Bとの間でメッセージを送受信した回数を集計して、その回数に応じた評価を、メンバーごとに報知する。項目2は、モニタ付操作端末Bを使用したコミュニケーションの回数が多いことを評価する項目である。
(Regarding item 2)
The information terminal T counts the number of times messages have been sent and received with the monitor-attached operation terminal B, and notifies each member of an evaluation according to the number of times. Item 2 is an item for evaluating the number of times communication using the monitor-attached operation terminal B is frequent.

(項目3について)
情報端末Tは、モニタ付操作端末Bに登録した「やること」のチェック回数を集計して、その回数に応じた評価を、メンバーごとに報知する。項目2は、モニタ付操作端末Bを使用して「やること」をチェックした回数が多いことを評価する項目である。
(Regarding item 3)
The information terminal T counts up the number of times the "Things to do" registered in the monitor-attached operation terminal B is checked, and notifies each member of an evaluation according to the number of times. Item 2 is an item for evaluating the number of times the "Things to do" is checked using the monitor-attached operation terminal B.

(項目4について)
情報端末Tは、モニタ付操作端末Bに登録した家族全体に割り当てられた「やること」のチェック回数を集計して、その回数に応じた評価を、メンバーごとに報知する。項目4は、モニタ付操作端末Bを使用して家族全体に割り当てられた「やること」が完了したこと送信した回数が多いことを評価する項目である。
(Regarding item 4)
The information terminal T counts the number of times that the "to-do" assigned to the whole family registered in the monitor-attached operation terminal B is checked, and notifies each member of an evaluation according to the number of times. Item 4 is an item for evaluating the number of times that the monitor-attached operation terminal B is used to transmit the completion of the "to-do" assigned to the whole family.

(項目12について)
情報端末Tは、モニタ付操作端末Bから送信された情報に対して返答情報を送信可能であり、各モニタ付操作端末Bに対して返答情報を送信した回数を集計して、その回数に応じた評価をモニタ付操作端末Bごとに報知する。項目12は、モニタ付操作端末Bから送信された情報に対して、情報端末Tから「いいね」を返答された回数が多いことを評価する項目である。
(Regarding item 12)
The information terminal T can transmit response information to information transmitted from the monitor-attached operation terminal B, and counts the number of times response information has been transmitted to each monitor-attached operation terminal B, and reports an evaluation according to the number of times for each monitor-attached operation terminal B. Item 12 is an item for evaluating the number of times that the information terminal T has responded with "Like" to information transmitted from the monitor-attached operation terminal B.

図35は、各項目についてのバッジの種類を示している。上述した項目1~12について、規定条件に達するごとに、図35に示すようなバッジを与えるようにする。バッジは、各項目ごとに3色のものがあり、規定回数に応じて異なる色のバッジが与えられる。互いに異なる色のバッジは、複数段階の何れかの評価に対応しており、情報端末Tは、メンバーごとの評価を複数段階の何れかの評価に区分して判定する。すなわち、規定回数が多くなるほど、より評価の高いバッジが与えられる。そのため、バッジを多く取得するために、子供たちは、他の子供に負けないように、コミュニケーション促進システムを頻繁に使用して親たちとコミュニケーションを取ろうとする。 Figure 35 shows the types of badges for each item. Each time the specified conditions are met for items 1 to 12 described above, a badge such as that shown in Figure 35 is given. Badges are available in three colors for each item, and badges of different colors are given depending on the specified number of times. The different colored badges correspond to one of multiple levels of evaluation, and the information terminal T classifies and judges the evaluation of each member into one of the multiple levels. In other words, the more the specified number of times, the higher the evaluation badge is given. Therefore, in order to obtain more badges, children will frequently use the communication promotion system to communicate with their parents so as not to lose to other children.

図36は、項目1~12について与えられたバッジの数が表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 36 shows an image displayed on the display screen Tp of information terminal T when the number of badges awarded for items 1 to 12 is displayed.

なお、図36(a)に示す表示画面Tpに表示される画像と、図36(b)に示す表示画面Tpに表示される画像とは、連続した画像であり、図36(a)の表示画面Tpにおいて画像を下方にスクロールすることで、図36(b)の画像を表示することができる。 The image displayed on the display screen Tp shown in FIG. 36(a) and the image displayed on the display screen Tp shown in FIG. 36(b) are consecutive images, and the image in FIG. 36(b) can be displayed by scrolling the image downward on the display screen Tp in FIG. 36(a).

図37は、項目1~12についての評価結果が表示される場合に情報端末Tの表示画面Tpに表示される画像である。 Figure 37 shows an image displayed on the display screen Tp of information terminal T when the evaluation results for items 1 to 12 are displayed.

図36の表示画面Tpにおいて「詳細を見る」のボタンがタップされると、図37に示すように、各項目についての評価結果が表示される。評価結果としては、例えば、週に最も数値が多かった人に賞が与えられる場合に各バッジの項目ごとに家族の進捗について上位3人分が表示される。このように、情報端末Tは、メンバーごとの評価を1位、2位、3位に区分して判定する。情報端末Tにおいて、図37のような表示は演出であるため、毎週一度だけ表示される。 When the "View details" button is tapped on the display screen Tp of FIG. 36, the evaluation results for each item are displayed as shown in FIG. 37. For example, when an award is given to the person with the highest score in a week, the top three family members' progress for each badge item are displayed as evaluation results. In this way, the information terminal T classifies and judges each member's evaluation into 1st, 2nd, and 3rd place. On the information terminal T, the display as shown in FIG. 37 is for presentation purposes, so it is displayed only once a week.

以上説明したように、本実施形態のコミュニケーション促進システム1は、複数のメンバー間のコミュニケーションを促進するコミュニケーション促進システムであって、メンバーP1~P5に関する情報を保持するクラウドサーバー2と、クラウドサーバー2との間で情報を送受信可能であり、複数のメンバーP1~P5に含まれる特定のメンバーP1~P2に紐付けられる情報端末T1~T2と、クラウドサーバー2に対して情報を送受信可能であり、複数のメンバーP1~P5に共有されるモニタ付操作端末B1~B2とを備え、情報端末T1~T2及びモニタ付操作端末B1~B2は、通信ネットワーク5を介してクラウドサーバー2に対して接続されている。 As described above, the communication promotion system 1 of this embodiment is a communication promotion system that promotes communication between multiple members, and includes a cloud server 2 that holds information about members P1 to P5, information terminals T1 to T2 that are capable of sending and receiving information between the cloud server 2 and that are linked to specific members P1 to P2 among the multiple members P1 to P5, and monitor-equipped operation terminals B1 to B2 that are capable of sending and receiving information to the cloud server 2 and that are shared by the multiple members P1 to P5, and the information terminals T1 to T2 and the monitor-equipped operation terminals B1 to B2 are connected to the cloud server 2 via a communication network 5.

このようにすると、複数のメンバーが情報端末T1~T2およびモニタ付操作端末B1~B2を使用することにより頻繁にコミュニケーションを取ることができる。 In this way, multiple members can communicate frequently by using the information terminals T1-T2 and the monitor-equipped operation terminals B1-B2.

本実施形態のコミュニケーション促進システム1において、モニタ付操作端末B1~B2は、識別情報を有し、クラウドサーバー2は、情報端末T1~T2からモニタ付操作端末B1~B2の識別情報とともに情報を受信すると、その識別情報に基づいて特定したモニタ付操作端末B1~B2に対して情報を送信して、その情報をメンバーP1~P5に伝達可能である。 In the communication promotion system 1 of this embodiment, the monitor-equipped operation terminals B1-B2 have identification information, and when the cloud server 2 receives information from the information terminals T1-T2 together with the identification information of the monitor-equipped operation terminals B1-B2, it can transmit the information to the monitor-equipped operation terminals B1-B2 identified based on the identification information, and communicate the information to the members P1-P5.

このようにすると、情報端末T1~T2からクラウドサーバー2を介してモニタ付操作端末B1~B2に対して容易に情報を送信することができる。 In this way, information can be easily transmitted from the information terminals T1-T2 to the monitor-equipped operation terminals B1-B2 via the cloud server 2.

本実施形態のコミュニケーション促進システム1において、モニタ付操作端末B1~B2は、情報を送信する宛先を設定可能であり、クラウドサーバー2は、モニタ付操作端末B1~B2から情報を受信すると、宛先として設定されたメンバーP1~P2に対して情報を送信するとともにその情報を送信したことを通知する。 In the communication promotion system 1 of this embodiment, the monitor-equipped operation terminals B1-B2 can set the destination to which information is to be sent, and when the cloud server 2 receives information from the monitor-equipped operation terminals B1-B2, it transmits the information to the members P1-P2 set as the destination and notifies them that the information has been sent.

このようにすると、宛先として設定されたメンバーP1の情報端末T1に対して情報を送信したことを通知することにより、その情報を確実に確認させることができる。 In this way, the information terminal T1 of the member P1 set as the destination can be notified that the information has been sent, allowing the member P1 to confirm the information reliably.

本実施形態のコミュニケーション促進システム1において、前記モニタ付操作端末は、情報を送信する宛先を設定可能であり、前記サーバーは、前記モニタ付操作端末から情報を受信すると、宛先として設定されていないメンバー前記情報端末に対して情報を送信するがその情報を送信したことを通知しない。 In the communication promotion system 1 of this embodiment, the monitor-equipped operation terminal can set a destination to which information is to be sent, and when the server receives information from the monitor-equipped operation terminal, it transmits the information to the member information terminal that is not set as a destination, but does not notify the user that the information has been sent.

このようにすると、宛先として設定されていないメンバーP2の情報端末T2に対して情報を送信することにより、その情報を宛先として設定されていないメンバーP2にも知らせることができる。 In this way, by sending information to the information terminal T2 of member P2 who is not set as a destination, the information can be made known to member P2 who is not set as a destination.

本実施形態のコミュニケーション促進システム1において、モニタ付操作端末B1~B2は、情報端末T1~T2から受信したタスク情報に対しての確認情報をクラウドサーバー2に対して送信可能である。 In the communication promotion system 1 of this embodiment, the monitor-equipped operation terminals B1-B2 can send confirmation information for the task information received from the information terminals T1-T2 to the cloud server 2.

このようにすると、モニタ付操作端末B1~B2は、情報端末T1~T2から受信したタスク情報に対して、例えばタスク情報を確認したことを示す「既読」情報や、そのタスクを完了したことを示す「完了」情報を、確認情報としてクラウドサーバー2に対して送信することができる。 In this way, the monitor-equipped operation terminals B1-B2 can send confirmation information to the cloud server 2 in response to the task information received from the information terminals T1-T2, such as "read" information indicating that the task information has been confirmed, or "completed" information indicating that the task has been completed.

本実施形態のコミュニケーション促進システム1において、モニタ付操作端末B1~B2は、音声を録音して、その録音された音声データをクラウドサーバー2に対して送信可能である。 In the communication promotion system 1 of this embodiment, the monitor-equipped operation terminals B1 to B2 can record voice and transmit the recorded voice data to the cloud server 2.

このようにすると、録音した音声データをクラウドサーバー2に対して送信することができる。 In this way, the recorded audio data can be sent to cloud server 2.

本実施形態のコミュニケーション促進システム1において、モニタ付操作端末B1~B2は、カメラ11を有しており、クラウドサーバー2に対して情報を送信する際に、カメラ11で撮影された画像データを併せて送信可能である。 In the communication promotion system 1 of this embodiment, the monitor-equipped operation terminals B1-B2 have cameras 11, and when transmitting information to the cloud server 2, they can also transmit image data captured by the camera 11.

このようにすると、カメラ11で撮影した画像データをクラウドサーバー2に対して送信することで、クラウドサーバー2に対して情報が誰から送信されたかを容易に確認することができる。 In this way, by sending image data captured by the camera 11 to the cloud server 2, it is easy to confirm who sent the information to the cloud server 2.

本実施形態のコミュニケーション促進システム1において、モニタ付操作端末Bは、情報端末T1~T2からの遠隔操作により音声データまたは画像データをクラウドサーバー2に対して送信可能である。 In the communication promotion system 1 of this embodiment, the monitor-equipped operation terminal B can transmit voice data or image data to the cloud server 2 by remote control from the information terminals T1 to T2.

このようにすると、モニタ付操作端末B1~B2から離れた場所にある情報端末T1~T2からの遠隔操作により、音声を録音して音声データをクラウドサーバー2に対して送信することができるとともに、カメラで撮影した画像データをクラウドサーバー2に対して送信することができる。 In this way, voice can be recorded and the voice data can be sent to the cloud server 2 by remote control from the information terminals T1-T2 located away from the monitor-equipped operation terminals B1-B2, and image data captured by the camera can be sent to the cloud server 2.

本実施形態のコミュニケーション促進システム1において、クラウドサーバー2は、モニタ付操作端末B1~B2から情報を受信した回数を集計して、その回数に応じた評価を行う評価部2bを有しており、情報端末T1~T2は、評価部2bでの評価結果をメンバーP1~P5ごとに報知する。 In the communication promotion system 1 of this embodiment, the cloud server 2 has an evaluation unit 2b that counts the number of times information is received from the monitor-equipped operation terminals B1-B2 and performs an evaluation according to that number, and the information terminals T1-T2 notify the evaluation results of the evaluation unit 2b for each member P1-P5.

このようにすると、モニタ付操作端末B1~B2の使用回数に応じて評価されるため、子供たちがスイッチ端末を使用してコミュニケーションを取ろうとするモチベーションアップにつながる。 In this way, children are evaluated according to the number of times they use the monitor-equipped operation terminals B1 to B2, which increases their motivation to communicate using the switch terminals.

本実施形態のコミュニケーション促進システム1において、情報端末T1~T2は、モニタ付操作端末B1~B2から送信された情報に対して返答情報を送信可能であり、クラウドサーバー2は、モニタ付操作端末B1~B2に対して返答情報を送信した回数を集計して、その回数に応じた評価を行う評価部2bを有しており、情報端末T1~T2は、評価部2bでの評価結果をメンバーP1~P5ごとに報知する。 In the communication promotion system 1 of this embodiment, the information terminals T1 to T2 can send response information to information sent from the monitor-equipped operation terminals B1 to B2, the cloud server 2 has an evaluation unit 2b that counts the number of times response information has been sent to the monitor-equipped operation terminals B1 to B2 and performs an evaluation according to that number, and the information terminals T1 to T2 notify the members P1 to P5 of the evaluation results from the evaluation unit 2b.

このようにすると、モニタ付操作端末B1~B2から情報端末T1~T2に対して送信した情報に対して「いいね」が返答された回数に応じて評価されるため、子供たちがモニタ付操作端末B1~B2を使用してコミュニケーションを取ろうとするモチベーションアップにつながる。 In this way, information sent from the monitor-equipped operation terminals B1-B2 to the information terminals T1-T2 is evaluated according to the number of "likes" that are returned, which increases the motivation of children to communicate using the monitor-equipped operation terminals B1-B2.

本実施形態のコミュニケーション促進システム1において、情報端末T1~T2は、各メンバーP1~P5を表すメンバー表示画像をメンバーP1~P5ごとに作成する作成編集機能を有し、作成編集機能は、自作キャラクターを使用するとともにメンバーP1~P5に関する文字を胴体とした互いに異なる色を基調としたメンバー表示画像を作成する。 In the communication promotion system 1 of this embodiment, the information terminals T1 to T2 have a creation and editing function that creates a member display image representing each of the members P1 to P5 for each of the members P1 to P5, and the creation and editing function creates member display images using self-created characters and with text related to the members P1 to P5 as the body, each in a different color scheme.

このようにすると、各メンバーを表すメンバー表示画像を個別に作成することで、各メンバーを容易に判別することができる。 In this way, you can easily distinguish between members by creating individual member display images that represent each member.

本実施形態のコミュニケーション促進システム1において、クラウドサーバー2との間で情報を送受信可能な情報端末T1~T2が複数存在しており、複数の情報端末T1~T2の一部の情報端末T1が、通信ネットワーク5を介してクラウドサーバー2に対して接続されるとともに、複数の情報端末T1~T2の残りの情報端末T2が、通信ネットワーク5を介してクラウドサーバー2に対して接続されていない場合に、クラウドサーバー2に対して接続される情報端末T1は、残りの情報端末T2が、通信ネットワーク5を介してクラウドサーバー2に対して接続されていないことを表示する。 In the communication promotion system 1 of this embodiment, there are multiple information terminals T1 to T2 that can send and receive information to and from the cloud server 2. When a portion of the multiple information terminals T1 to T2, an information terminal T1, is connected to the cloud server 2 via a communication network 5, and the remaining information terminal T2 of the multiple information terminals T1 to T2 is not connected to the cloud server 2 via the communication network 5, the information terminal T1 connected to the cloud server 2 displays that the remaining information terminal T2 is not connected to the cloud server 2 via the communication network 5.

このようにすると、複数の情報端末T1~T2が存在する場合に、複数の情報端末T1~T2のなかで、通信ネットワーク5を介してクラウドサーバー2に対して接続されていない情報端末を把握することができる。 In this way, when there are multiple information terminals T1 to T2, it is possible to identify which of the multiple information terminals T1 to T2 are not connected to the cloud server 2 via the communication network 5.

以上、本発明の実施形態について説明したが、各部の構成は上述した実施形態のみに限定されるものではない。 The above describes an embodiment of the present invention, but the configuration of each part is not limited to the above-described embodiment.

例えば上記実施形態では、コミュニケーション促進システム1は、クラウドサーバー2に通信ネットワーク5を介して接続される情報端末T、位置発信端末A、モニタ付操作端末Bおよびスイッチ端末Cを備えているが、図38に示すコミュニケーション促進システム101のように、クラウドサーバー2に通信ネットワーク5を介して接続される情報端末Tおよびモニタ付操作端末Bを備えていれば、位置発信端末Aおよびスイッチ端末Cを備えてなくてもよい。本発明のコミュニケーション促進システムは、メンバーに関する情報を保持するサーバーと、サーバーとの間で情報を送受信可能であり、複数のメンバーに含まれる特定のメンバーに紐付けられる情報端末と、サーバーに対して情報を送受信可能であり、複数のメンバーに共有されるモニタ付操作端末とを備え、情報端末及びモニタ付操作端末は、通信ネットワークを介してサーバーに対して接続されているものであればよい。 For example, in the above embodiment, the communication promotion system 1 includes an information terminal T, a position transmission terminal A, a monitor-equipped operation terminal B, and a switch terminal C connected to the cloud server 2 via the communication network 5, but as in the communication promotion system 101 shown in FIG. 38, if an information terminal T and a monitor-equipped operation terminal B connected to the cloud server 2 via the communication network 5 are included, the position transmission terminal A and the switch terminal C may not be included. The communication promotion system of the present invention includes a server that holds information about members, an information terminal that can send and receive information between the server and is linked to a specific member among the multiple members, and a monitor-equipped operation terminal that can send and receive information to the server and is shared by the multiple members, and the information terminal and the monitor-equipped operation terminal may be connected to the server via a communication network.

上記実施形態では、1つの家族が5人で構成される場合を説明したが、それに限られない。1つの家族を構成する人数は、任意に変更してよい。親の人数および子供の人数も、任意に変更してよい。また、1つの家族に含まれるメンバーのものとして登録されるデバイス(位置発信端末A、モニタ付操作端末Bおよびスイッチ端末C)の数や1つの家族のものとして登録される信号発信端末aの数も任意に変更してよい。 In the above embodiment, a case where one family consists of five people has been described, but this is not limited to this. The number of people constituting one family may be changed as desired. The number of parents and the number of children may also be changed as desired. In addition, the number of devices (location transmission terminal A, monitor-equipped operation terminal B, and switch terminal C) registered as members of one family and the number of signal transmission terminals a registered as members of one family may also be changed as desired.

上記実施形態では、情報端末Tは、自作キャラクターを使用して各メンバーを表すメンバー表示画像を作成する作成編集機能を有しているが、それに限られない。情報端末Tは、写真、似顔絵、自作キャラクターの少なくとも何れかを使用して各メンバーを表すメンバー表示画像を作成する作成編集機能を有するものでもよい。 In the above embodiment, the information terminal T has a creation and editing function for creating a member display image representing each member using a self-created character, but is not limited to this. The information terminal T may also have a creation and editing function for creating a member display image representing each member using at least one of a photograph, a portrait, and a self-created character.

上記実施形態では、位置発信端末Aが、それ自身の位置情報を外部へ送信する際に、信号を受信した信号発信端末の全てから、位置発信端末Aと同一の家族(グループ)に登録された信号発信機aを抽出して、同一の家族(グループ)に登録された信号発信機aを検知したことを示す情報を併せて送信しているが、それに限られない。位置発信端末Aは、例えば、同一の学校に登録された信号発信機aを抽出してもよいし、同一の地域に登録された信号発信機aを抽出してもよい。位置発信端末Aが検知した全ての信号発信端末のなかから抽出する信号発信端末の特性は、任意に変えることができる。 In the above embodiment, when location transmission terminal A transmits its own location information to the outside, it extracts signal transmitter a registered to the same family (group) as location transmission terminal A from all signal transmission terminals that have received signals, and transmits information indicating that it has detected signal transmitter a registered to the same family (group), but this is not limited to this. For example, location transmission terminal A may extract signal transmitter a registered to the same school, or may extract signal transmitter a registered in the same area. The characteristics of the signal transmission terminals extracted from all signal transmission terminals detected by location transmission terminal A can be changed as desired.

上記実施形態では、位置発信端末Aが、それ自身の位置情報をクラウドサーバー2へ送信する際に、信号を受信した信号発信端末の全てから抽出された信号発信端末aを検知したことを示す情報を併せて送信するが、それに限られない。例えば、位置発信端末Aは、それ自身の位置情報をクラウドサーバー2へ送信する際に、信号を受信した全ての信号発信端末を検知したことを示す情報を併せて送信し、クラウドサーバー2が、信号を受信した信号発信端末の検知情報が送信可能なものであるか否かを識別し、位置発信端末Aの位置情報を情報端末Tに送信する際に、送信可能なものと識別された信号発信端末を検知したことを示す情報を併せて送信してもよい。このように、クラウドサーバー2は、位置発信端末Aが信号を受信した全ての信号発信端末のなかから一部の信号発信端末を抽出して、位置発信端末Aの位置情報を情報端末Tに対して送信する際に、その一部の信号発信端末に関する情報を併せて送信してもよい。 In the above embodiment, when position transmission terminal A transmits its own position information to cloud server 2, it also transmits information indicating that it has detected signal transmission terminal a extracted from all of the signal transmission terminals from which it received a signal, but this is not limited to this. For example, when position transmission terminal A transmits its own position information to cloud server 2, it also transmits information indicating that it has detected all of the signal transmission terminals from which it received a signal, and the cloud server 2 may identify whether the detection information of the signal transmission terminal from which it received a signal is transmittable or not, and when transmitting the position information of position transmission terminal A to information terminal T, it may also transmit information indicating that it has detected the signal transmission terminal identified as transmittable. In this way, the cloud server 2 may extract some signal transmission terminals from all of the signal transmission terminals from which position transmission terminal A received a signal, and when transmitting the position information of position transmission terminal A to information terminal T, it may also transmit information regarding the some of the signal transmission terminals.

上記実施形態では、信号発信端末aを子供たちのカバンに取り付けてカバンの位置情報を取得しているが、それに限られない。例えば、信号発信端末aをペットに取り付けてペットの位置情報を取得してもよい。また、家族のメンバーで共有する旅行カバンや自家用車に取り付けて、旅行カバンや自家用車の位置情報を取得してもよい。すなわち、例えばパパが自家用車に乗って出かけている間は、パパの近くに自家用車があることを検知し、パパが自家用車から離れると、パパの近くに自家用車がないことを検知してもよい。 In the above embodiment, the signal transmission terminal a is attached to the children's bags to obtain the location information of the bags, but this is not limited to this. For example, the signal transmission terminal a may be attached to a pet to obtain the location information of the pet. It may also be attached to a travel bag or a family car shared by family members to obtain the location information of the travel bag or the family car. That is, for example, while dad is out in his family car, it may detect that the family car is near dad, and when dad leaves the family car, it may detect that the family car is not near dad.

上記実施形態では、クラウドサーバー2において、位置発信端末Aの位置情報がその位置発信端末に対して紐づけられたメンバーのスケジュールに関する情報と合致するか否かを判定するが、情報端末Tにおいて、位置発信端末Aの位置情報がその位置発信端末に対して紐づけられたメンバーのスケジュールに関する情報と合致するか否かを判定してもよい。 In the above embodiment, the cloud server 2 determines whether the location information of the location transmission terminal A matches information about the schedule of the member linked to the location transmission terminal, but the information terminal T may also determine whether the location information of the location transmission terminal A matches information about the schedule of the member linked to the location transmission terminal.

上記実施形態では、情報端末Tが、メンバーに関する情報を管理するためのアプリケーションソフトウェアがインストールされた情報端末であって、アプリケーションソフトウェアが起動された時に、複数のメンバーの居所に関する情報として、図11の家族の一覧表示を表示画面Tpに表示するが、それに限られない。情報端末Tが、アプリケーションソフトウェアが起動された時に、複数のメンバーの居所に関する情報として、各メンバーの現在位置を表示画面Tpに表示してもよい。また、情報端末Tが、アプリケーションソフトウェアが起動された時に、複数のメンバーの居所に関する情報として、図17に示すように各メンバーの現在位置が表示された地図表示画面Tpに表示してもよい。 In the above embodiment, the information terminal T is an information terminal in which application software for managing information about members is installed, and when the application software is launched, the family list display of FIG. 11 is displayed on the display screen Tp as information about the locations of multiple members, but this is not limited to this. When the application software is launched, the information terminal T may display the current location of each member on the display screen Tp as information about the locations of multiple members. Also, when the application software is launched, the information terminal T may display the current location of each member on a map display screen Tp as information about the locations of multiple members, as shown in FIG. 17.

上記実施形態では、情報端末Tが、メンバーに関する情報を管理するためのアプリケーションソフトウェアがインストールされた情報端末であって、アプリケーションソフトウェアが起動された時に、複数のメンバーの居所に関する情報を表示画面Tpに同時に表示するが、それに限られない。情報端末Tの表示画面が接触して操作可能なタッチパネルにより構成されており、情報端末Tが、アプリケーションソフトウェアが起動された時に、複数のメンバーの居所に関する情報を表示画面Tpに対してスクロール操作することで確認可能なように表示画面Tpに表示されてもよい。 In the above embodiment, the information terminal T is an information terminal in which application software for managing information about members is installed, and when the application software is launched, information about the locations of multiple members is displayed simultaneously on the display screen Tp, but this is not limited to this. The display screen of the information terminal T may be configured as a touch panel that can be operated by touch, and when the application software is launched, information about the locations of multiple members may be displayed on the display screen Tp so that it can be confirmed by scrolling the display screen Tp.

上記実施形態では、図11の家族の一覧表示において、「さきえママ」の情報端末T2が、通信ネットワーク5を介してクラウドサーバー2に接続されていないことを示すために、「さきえママ」の表示領域の最下段の左端に表示されるマークに「斜線」が表示されているが、クラウドサーバー2に接続されていないことを示す表示方法は、これに限られない。例えば、「さきえママ」の表示領域の色または「さきえママ」のメンバー表示画像の色を薄くするなどして、「さきえママ」の情報端末T2が、通信ネットワーク5を介してクラウドサーバー2に接続されていないことを示してもよい。 In the above embodiment, in the family list display of FIG. 11, a "diagonal line" is displayed on the mark displayed at the left end of the bottom row of the display area for "Sakie Mama" to indicate that "Sakie Mama's" information terminal T2 is not connected to the cloud server 2 via the communication network 5, but the display method for indicating that it is not connected to the cloud server 2 is not limited to this. For example, the color of the display area for "Sakie Mama" or the color of the member display image for "Sakie Mama" may be lightened to indicate that "Sakie Mama's" information terminal T2 is not connected to the cloud server 2 via the communication network 5.

上記実施形態では、情報端末Tにより複数のメンバーにより構成される1つの家族(グループ)を登録するが、それに限られない。情報端末Tにより複数のメンバーにより構成される複数の家族(グループ)を登録してもよい。その場合、サーバーは、各グループのメンバーに関する情報を、異なるグループのメンバーに紐づけられた情報端末Tに送信可能であってもよい。また、グループごとに情報の公開・非公開を一括で設定するようにしてもよい。 In the above embodiment, one family (group) consisting of multiple members is registered using the information terminal T, but this is not limited to this. Multiple families (groups) consisting of multiple members may also be registered using the information terminal T. In this case, the server may be capable of transmitting information about the members of each group to an information terminal T linked to members of a different group. In addition, the public/private setting of information may be set for each group all at once.

なお、クラウドサーバー2には、各個人単位のスケジュール関連情報、および複数人の関連付けが可能なグループ識別情報を保存することが可能である。メンバー個人を特定する情報には、例えば、指紋情報、虹彩、音声、顔認証のいずれかを含んでいてもよい。グループを識別するためのグループ識別情報は1つ以上あってもよい。各グループ名は変更可能である。グループ識別情報は、追加削除が可能である。個人に属する情報は、グループ毎に公開/非公開の何れかを設定可能である。 The cloud server 2 can store schedule-related information for each individual, as well as group identification information that can be associated with multiple people. Information identifying individual members may include, for example, fingerprint information, iris, voice, or face recognition. There may be one or more group identification information for identifying a group. The name of each group can be changed. Group identification information can be added and deleted. Information belonging to individuals can be set to either public or private for each group.

特定のメンバーから見て複数のグループは、レベル付けが可能であり、情報の公開・非公開をレベル別に一括で行うことが可能でもよい。 Groups can be assigned levels from the perspective of a particular member, and information can be made public or private all at once by level.

例えば、1人のメンバーが第1グループおよび第2グループに含まれている場合(第1グループの範囲と第2グループの範囲が部分的に重なる場合)に、第1グループおよび第2グループのレベル付けが可能であり、そのメンバーの情報をグループごとに公開・非公開に設定してもよい(第1グループおよび第2グループの一方のグループにおいて公開し、他方のグループにおいて非公開にしてもよい)。 For example, if a member is included in both the first group and the second group (if the range of the first group partially overlaps with the range of the second group), the first group and the second group can be leveled, and the member's information can be set to public or private for each group (the member's information can be public in one of the first group and private in the other group).

また、1人のメンバーが第1グループ、第2グループおよび第3グループに含まれている場合(第1グループの範囲と第2グループの範囲と第3グループの範囲が部分的に重なる場合)に、第1グループ、第2グループおよび第3グループのレベル付けが可能であり、そのメンバーの情報をグループごとに公開・非公開に設定してもよい(第1グループ、第2グループおよび第3グループの一部のグループにおいて公開し、残りのグループにおいて非公開にしてもよい)。 In addition, when a member is included in the first group, the second group, and the third group (when the ranges of the first group, the second group, and the third group partially overlap), the first group, the second group, and the third group can be leveled, and the member's information can be set to public or private for each group (the member's information can be public in the first group, the second group, and some of the third group, and private in the remaining groups).

上記実施形態では、メンバーキャラクターの上端部に、メールを受信していることを示す通知が表示されているが、表示画面Tpにおいてメールを受信していることを示す通知の表示部分が、関連情報のリンクする操作部となっていてもよい。その場合、表示画面Tpにおいて通知の表示部分が操作されると、情報端末Tは、メールの受信画面を表示画面Tpに表示してもよい。そのため、情報端末Tにおいて、関連情報のリンクを開くと、受信しているメールを容易に確認することができる。このように、メンバーキャラクターの周囲にそのメンバーについての関連情報のリンクを表示してもよい。関連情報は、メールを受信していることを示す通知に限られず、文字、音声、地図情報、文字・背景色の何れかに関する情報であってもよい。 In the above embodiment, a notification indicating that an email is being received is displayed at the top of the member character, but the display portion of the notification indicating that an email is being received on the display screen Tp may be an operation portion that links to related information. In that case, when the display portion of the notification on the display screen Tp is operated, the information terminal T may display an email reception screen on the display screen Tp. Therefore, when the link to the related information is opened on the information terminal T, the received email can be easily checked. In this way, links to related information about the member may be displayed around the member character. The related information is not limited to a notification indicating that an email is being received, but may also be information regarding any of text, audio, map information, and text/background color.

上記実施形態では、情報端末Tが、各メンバーに関する情報を重要度または緊急度に応じて異なる色または異なる音で報知することはないが、それに限られない。情報端末Tは、各メンバーに関する情報を重要度または緊急度に応じて異なる色または異なる音で報知してもよい。例えば、メンバーに関する情報の重要度または緊急度が高い場合に、その情報を情報端末Tの表示画面Tpにおいて異なる色(画像)で表示してもよい。また、メンバーに関する情報の重要度または緊急度が高い場合に、その情報を受信したことを示す着信音を異なる音に変えて報知してもよい。 In the above embodiment, the information terminal T does not notify the information about each member in a different color or sound depending on the importance or urgency, but this is not limited to the above. The information terminal T may notify the information about each member in a different color or sound depending on the importance or urgency. For example, when the importance or urgency of information about a member is high, the information may be displayed in a different color (image) on the display screen Tp of the information terminal T. Also, when the importance or urgency of information about a member is high, the ringtone indicating that the information has been received may be changed to a different sound.

上記実施形態では、情報端末Tおよび位置発信端末Aが、信号発信端末aから発信される信号を受信可能であるが、それに限られない、例えば、モニタ付操作端末Bが、信号発信端末aから発信される信号を受信可能に構成することもできる。その場合、信号発信端末aを収容したカバンが自宅にある場合において、モニタ付操作端末Bが、その信号発信端末aから発信される信号を受信して、信号発信端末aの位置情報(自宅にあること)が、モニタ付操作端末Bからクラウドサーバー2に送信されてもよい。 In the above embodiment, the information terminal T and the position transmission terminal A are capable of receiving a signal transmitted from the signal transmission terminal a, but this is not limited thereto. For example, the monitor-equipped operation terminal B may be configured to be capable of receiving a signal transmitted from the signal transmission terminal a. In that case, when a bag containing the signal transmission terminal a is at home, the monitor-equipped operation terminal B may receive a signal transmitted from the signal transmission terminal a, and the position information of the signal transmission terminal a (that it is at home) may be transmitted from the monitor-equipped operation terminal B to the cloud server 2.

上記実施形態では、図30に示した1日分のコミュニケーションのなかから、「メッセージ」、「やること」、「予定」および「アクション」の何れかの内容を抽出して表示されるが、それに限られない。1日分のコミュニケーションのなかから抽出する方法は、任意に変更してもよい。例えば、1人のメンバーを指定して、メンバー1人分の内容だけを抽出して表示させることもできる。また、登録スポットの1つを指定して、その登録スポットについての内容だけを抽出して表示させることもできる。クラウドサーバー2の記憶部2aが、1日分のコミュニケーションについて、日々の互いに異なる複数種類の情報として、「予定」の情報と、「メッセージ」の情報と、「やること」の情報と、「アクション」の情報とを記憶しているが、それに限られない。複数種類の情報は、「予定」、「メッセージ」、「やること」、「アクション」の情報に限らず、任意の情報でもよい。 In the above embodiment, the contents of any of "messages", "things to do", "plans" and "actions" are extracted and displayed from the communication for one day shown in FIG. 30, but this is not limited to this. The method of extraction from the communication for one day may be changed as desired. For example, one member may be specified and only the contents of that one member may be extracted and displayed. Also, one of the registered spots may be specified and only the contents of that registered spot may be extracted and displayed. The storage unit 2a of the cloud server 2 stores "plans" information, "message" information, "things to do" information and "actions" information as multiple types of information that differ from each other on a daily basis for the communication for one day, but this is not limited to this. The multiple types of information are not limited to "plans", "messages", "things to do" and "actions", and may be any information.

上記実施形態では、クラウドサーバー2が評価部2bを有しているが、それに限られない。評価部2bは、情報端末Tに設けられてもよい。また、評価部2bにおいて評価される項目の内容は、任意に変更してもよい。 In the above embodiment, the cloud server 2 has the evaluation unit 2b, but this is not limited to the above. The evaluation unit 2b may be provided in the information terminal T. In addition, the contents of the items evaluated by the evaluation unit 2b may be changed as desired.

その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 Other configurations can also be modified in various ways without departing from the spirit of the present invention.

1 コミュニケーション促進システム
2 クラウドサーバー(サーバー)
5 通信ネットワーク
T 情報端末
A 位置発信端末
a 信号発信端末
B モニタ付操作端末
C スイッチ端末
30 操作ボタン
31 固定部
32 可動部
35 プレート

1. Communication promotion system 2. Cloud server (server)
5 Communication network T Information terminal A Position transmission terminal a Signal transmission terminal B Monitor-equipped operation terminal C Switch terminal 30 Operation button 31 Fixed portion 32 Movable portion 35 Plate

Claims (15)

複数のメンバー間のコミュニケーションを促進するコミュニケーション促進システムであって、
メンバーに関する情報を保持するサーバーと、
前記サーバーとの間で情報を送受信可能であり、前記複数のメンバーに含まれる特定のメンバーに紐付けられる情報端末と、
前記サーバーに対して情報を送受信可能であり、前記複数のメンバーに含まれる少なくとも2人のメンバーに共有されるモニタ付操作端末とを備え、
前記情報端末及び前記モニタ付操作端末は、通信ネットワークを介して前記サーバーに対して接続されていることを特徴とするコミュニケーション促進システム。
A communication promotion system for promoting communication among a plurality of members,
a server that holds information about members;
an information terminal capable of transmitting and receiving information to and from the server and associated with a specific member included in the plurality of members;
a monitor-equipped operation terminal capable of transmitting and receiving information to and from the server and shared by at least two members included in the plurality of members;
A communication promotion system, wherein the information terminal and the monitor-equipped operation terminal are connected to the server via a communication network.
前記モニタ付操作端末は、識別情報を有し、
前記サーバーは、前記情報端末から前記モニタ付操作端末の識別情報とともに情報を受信すると、その識別情報に基づいて特定した前記モニタ付操作端末に対して情報を送信して、その情報をメンバーに伝達可能であることを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション促進システム。
the monitor-equipped operation terminal has identification information,
The communication promotion system described in claim 1, characterized in that when the server receives information from the information terminal together with identification information of the monitor-equipped operation terminal, it is able to transmit the information to the monitor-equipped operation terminal identified based on the identification information, and communicate the information to members.
前記モニタ付操作端末は、情報を送信する宛先を設定可能であり、
前記サーバーは、前記モニタ付操作端末から情報を受信すると、宛先として設定されたメンバーの前記情報端末に対して情報を送信するとともにその情報を送信したことを通知することを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション促進システム。
the monitor-equipped operation terminal is capable of setting a destination to which information is to be transmitted;
The communication promotion system described in claim 1, characterized in that when the server receives information from the monitor-equipped operation terminal, it transmits the information to the information terminal of the member set as the destination and notifies the member that the information has been sent.
前記モニタ付操作端末は、情報を送信する宛先を設定可能であり、
前記サーバーは、前記モニタ付操作端末から情報を受信すると、宛先として設定されていないメンバー前記情報端末に対して情報を送信するがその情報を送信したことを通知しないことを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション促進システム。
the monitor-equipped operation terminal is capable of setting a destination to which information is to be transmitted;
The communication promotion system described in claim 1, characterized in that when the server receives information from the monitor-equipped operation terminal, it transmits the information to the member information terminal that is not set as the destination, but does not notify the user that the information has been sent.
前記モニタ付操作端末は、前記情報端末から受信したタスク情報に対しての確認情報を前記サーバーに対して送信可能であることを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション促進システム。 The communication promotion system according to claim 1, characterized in that the monitor-equipped operation terminal is capable of transmitting confirmation information for the task information received from the information terminal to the server. 前記モニタ付操作端末は、音声を録音して、その録音された音声データを前記サーバーに対して送信可能であることを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション促進システム。 The communication promotion system according to claim 1, characterized in that the monitor-equipped operation terminal is capable of recording voice and transmitting the recorded voice data to the server. 前記モニタ付操作端末は、カメラを有しており、前記サーバーに対して情報を送信する際に、前記カメラで撮影された画像データを併せて送信可能であることを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション促進システム。 The communication promotion system according to claim 1, characterized in that the monitor-equipped operation terminal has a camera and can transmit image data captured by the camera together with information transmitted to the server. 前記モニタ付操作端末は、前記情報端末からの遠隔操作により音声データまたは画像データを前記サーバーに対して送信可能であることを特徴とする請求項6または7に記載のコミュニケーション促進システム。 The communication promotion system according to claim 6 or 7, characterized in that the monitor-equipped operation terminal is capable of transmitting voice data or image data to the server by remote operation from the information terminal. 前記情報端末または前記サーバーは、前記モニタ付操作端末から情報を受信した回数を集計して、その回数に応じた評価を行う評価部を有しており、
前記情報端末は、前記評価部での評価結果を前記メンバーごとに報知することを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション促進システム。
the information terminal or the server has an evaluation unit that counts the number of times information is received from the monitor-equipped operation terminal and performs an evaluation according to the number of times;
2. The communication promotion system according to claim 1, wherein the information terminal notifies the evaluation result of the evaluation unit for each of the members.
前記情報端末は、前記モニタ付操作端末から送信された情報に対して返答情報を送信可能であり、
前記情報端末または前記サーバーは、前記モニタ付操作端末に対して返答情報を送信した回数を集計して、その回数に応じた評価を行う評価部を有しており、
前記情報端末は、前記評価部での評価結果を前記メンバーごとに報知することを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション促進システム。
the information terminal is capable of transmitting response information to the information transmitted from the monitor-equipped operation terminal,
the information terminal or the server has an evaluation unit that counts the number of times response information has been transmitted to the monitor-attached operation terminal and performs an evaluation according to the number of times,
2. The communication promotion system according to claim 1, wherein the information terminal notifies the evaluation result of the evaluation unit for each of the members.
前記情報端末は、各メンバーを表すメンバー表示画像をメンバーごとに作成する作成編集機能を有し、
前記作成編集機能は、写真、似顔絵、自作キャラクターの少なくとも何れかを使用するとともにメンバーに関する文字を体の一部とした互いに異なる色を基調としたメンバー表示画像を作成することを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション促進システム。
the information terminal has a creating and editing function for creating a member display image representing each member,
The communication promotion system described in claim 1, characterized in that the creation and editing function creates member display images using at least one of photographs, caricatures, and self-made characters, and with text related to the member as part of the body, in different colors as the base color.
前記サーバーとの間で情報を送受信可能な情報端末が複数存在しており、
前記複数の情報端末の一部の情報端末が、通信ネットワークを介して前記サーバーに対して接続されるとともに、
前記複数の情報端末の残りの情報端末が、通信ネットワークを介して前記サーバーに対して接続されていない場合に、
前記一部の情報端末は、前記残りの情報端末が通信ネットワークを介して前記サーバーに対して接続されていないことを表示することを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション促進システム。
There are a plurality of information terminals capable of transmitting and receiving information to and from the server,
A part of the plurality of information terminals is connected to the server via a communication network,
When the remaining information terminals of the plurality of information terminals are not connected to the server via a communication network,
2. The communication promotion system according to claim 1, wherein the part of the information terminals displays a message indicating that the remaining information terminals are not connected to the server via a communication network.
複数のメンバーにより構成される複数のグループが存在しており、
前記サーバーは、各グループのメンバーに関する情報を、異なるグループのメンバーに紐づけられた前記情報端末に送信可能であることを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション促進システム。
There are multiple groups consisting of multiple members,
2. The communication promotion system according to claim 1, wherein the server is capable of transmitting information about members of each group to the information terminals associated with members of different groups.
特定のメンバーから見て複数のグループは、レベル付けが可能であり、情報の公開・非公開をレベル別に一括で行うことが可能であることを特徴とする請求項13に記載のコミュニケーション促進システム。 The communication promotion system described in claim 13 is characterized in that multiple groups can be assigned levels from the perspective of a specific member, and information can be made public or private all at once by level. 前記情報端末は、各メンバーに関する情報を重要度または緊急度に応じて異なる色または異なる音で報知することを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション促進システム。

2. The communication promotion system according to claim 1, wherein the information terminal notifies the information about each member in a different color or sound depending on the importance or urgency of the information.

JP2023048539A 2023-03-24 2023-03-24 Communication Promotion System Pending JP2024137139A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023048539A JP2024137139A (en) 2023-03-24 2023-03-24 Communication Promotion System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023048539A JP2024137139A (en) 2023-03-24 2023-03-24 Communication Promotion System

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024137139A true JP2024137139A (en) 2024-10-07

Family

ID=92969528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023048539A Pending JP2024137139A (en) 2023-03-24 2023-03-24 Communication Promotion System

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024137139A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020220088B2 (en) Triggering notifications associated with tasks to perform
EP4283965B1 (en) Determining a dynamic user profile indicative of a user behavior context with a mobile device
US7688211B2 (en) Apparatus and method for enhancing face-to-face communication
KR20150003877A (en) Actionable reminder entries
KR101506272B1 (en) Setting reminders from an instant messaging application
US7071814B1 (en) Contextually aware network announcements of people
JP2000167232A (en) Meeting support system
CN109348417A (en) Route display method, device, terminal and storage medium
US20250193305A1 (en) Information processing terminal and automatic response method
JP2006524838A (en) Apparatus and method for enhancing face-to-face communication
CN104422443A (en) Navigation device and information providing method
JP2024137139A (en) Communication Promotion System
JP7573908B2 (en) Aircraft and programs for aircraft
JP2024137138A (en) Communication Promotion System
JP2024137140A (en) Location information acquisition mechanism and communication promotion system equipped with same
JP2024137141A (en) Communication Promotion System
JP2024137142A (en) Information terminal and program
JP7093396B2 (en) Information processing terminal and automatic response method
WO2019172087A1 (en) Information processing apparatus, terminal device, information processing method, and program
WO2016140984A1 (en) A smart iot wearable
US20060092951A1 (en) Information relaying method, apparatus and/or computer program product
NL2012491B1 (en) Intelligent appointment reminder alerts, task checklists, and one-click everything ''ready, set, go''.
JP2014175909A (en) Electronic apparatus
Granqvist The Disco App-A Mobile Social Tool for Sharing Automatically Collected Bluetooth Presence Data Between Friends
JP2000112899A (en) Communication data management device, communication data management method, and storage medium storing communication data management processing program