[go: up one dir, main page]

JP2024134520A - Information processing system, notification method, service management system, and program - Google Patents

Information processing system, notification method, service management system, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024134520A
JP2024134520A JP2024009034A JP2024009034A JP2024134520A JP 2024134520 A JP2024134520 A JP 2024134520A JP 2024009034 A JP2024009034 A JP 2024009034A JP 2024009034 A JP2024009034 A JP 2024009034A JP 2024134520 A JP2024134520 A JP 2024134520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
maintenance
information
notification destination
implementation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024009034A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
宏樹 山村
Hiroki Yamamura
菜摘 加藤
Natsumi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP24161525.1A priority Critical patent/EP4439271A1/en
Priority to US18/598,432 priority patent/US20240320632A1/en
Publication of JP2024134520A publication Critical patent/JP2024134520A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

To provide a technique to notify execution of a service based on the state of an apparatus to an appropriate notification destination.SOLUTION: The present invention is an information processing system that determines execution of a service, and has: a notification destination determination unit that determines a notification destination of the service from first service level information associated with an apparatus and a user of the apparatus and different from a service executed by the user; and a notification unit that notifies execution of the service to the notification destination determined by the notification destination determination unit.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理システム、通知方法、サービス管理システム、及び、プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, a notification method, a service management system, and a program.

画像形成装置等の機器ではモーターやクラッチなどが機械的な動作を行って色材で印刷を行うため、清掃や部品交換など各種のサービス(第一のサービス)が必要になる場合がある。例えば大型の画像形成装置(商用プリンタなど)の場合、様々なサービス作業が行われる。サービス作業としてはユーザー等が画像形成装置に対して手作業で行うものもあるし、管理者が端末装置等から画像形成装置の設定値を変更するものもある。 In equipment such as image forming devices, motors, clutches, and other components mechanically operate to print with color materials, and various types of servicing (first servicing) such as cleaning and part replacement may be necessary. For example, in the case of large image forming devices (such as commercial printers), various servicing tasks are performed. Some servicing tasks are performed manually by users on the image forming device, while others involve administrators changing settings on the image forming device from a terminal device, etc.

機器のサービスの期間やサービス内容等についてサービス提供者と顧客との間で契約が締結される場合がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、契約期間が徒過した場合に段階的にサービス提供を制限する技術が記載されている。 In some cases, a contract is concluded between a service provider and a customer regarding the period of service for the device, the content of the service, etc. (see, for example, Patent Document 1). Patent Document 1 describes a technology that gradually restricts the provision of services when the contract period has expired.

しかしながら、従来の技術では、適切な通知先に対して機器状態に基づいたサービス(第二のサービス)の実施を通知することが行われていない。補足すると、商用印刷や産業印刷などの分野における印刷工場では、機器の稼働時間を最大化(アップタイムマックス)することが望まれている。そのため、効果的なサービスを効率的に実施するニーズがあり、機器のオペレータ自身によって機器のサービスが実施されることがある(オペレータ自身がサービスすることを「オペレータメンテナンス」という)。この場合、機器のサービスを提供する企業(カスタマーエンジニア)と、機器の顧客との間で、オペレータメンテナンスの対象項目等が契約などにより定められる。つまり、サービスの対象モジュールが同じでもオペレータがサービスを実施する場合とカスタマーエンジニアが実施する場合がある。したがって、オペレータメンテナンス契約が締結されている場合、サービスの実施の通知を適切な通知先に行う必要がある。 However, conventional technology does not notify an appropriate notification destination of the implementation of a service (second service) based on the equipment status. To add, in printing factories in fields such as commercial printing and industrial printing, it is desirable to maximize the uptime of the equipment (uptime max). Therefore, there is a need to efficiently implement effective service, and equipment service is sometimes performed by the equipment operator himself (service provided by the operator himself is called "operator maintenance"). In this case, the items to be serviced by the operator maintenance are determined by a contract or the like between the company that provides the equipment service (customer engineer) and the customer of the equipment. In other words, even if the target module of the service is the same, the service may be performed by an operator or a customer engineer. Therefore, when an operator maintenance contract is concluded, it is necessary to notify the implementation of the service to an appropriate notification destination.

本発明は、上記課題に鑑み、適切な通知先に対して機器状態に基づいたサービスの実施を通知する技術を提供することを目的とする。 In view of the above problems, the present invention aims to provide a technology that notifies appropriate notification destinations of the implementation of services based on device status.

本発明は、サービスの実施を決定する情報処理システムであって、機器及び前記機器のユーザーに対応付けられ、前記ユーザーが実施するサービスが異なる第一のサービスレベル情報により、前記サービスの通知先を判断する通知先判断部と、前記通知先判断部が決定した前記通知先に対し、前記サービスの実施を通知する通知部と、を有する。 The present invention is an information processing system that determines the implementation of a service, and includes a notification destination determination unit that is associated with a device and a user of the device and determines a notification destination of the service based on first service level information that indicates different services implemented by the user, and a notification unit that notifies the notification destination determined by the notification destination determination unit of the implementation of the service.

適切な通知先に対して機器状態に基づいたサービスの実施を通知する技術を提供することができる。 It is possible to provide technology that notifies appropriate recipients of the implementation of services based on the device status.

追加メンテナンスの適切な通知先を決定する方法を説明する概念図である。FIG. 13 is a conceptual diagram illustrating a method for determining an appropriate notification destination for additional maintenance. サービス管理システムのシステム構成例を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a service management system. DFEのハードウェア構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a DFE. 画像形成装置の概略構成を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of an image forming apparatus. 画像形成装置の概略構成の変形例を示す模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram showing a modified example of the schematic configuration of the image forming apparatus. コンピュータのハードウェア構成図の一例である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a computer. サーバ装置、端末装置、及び、画像形成装置が有する機能をブロック状に分けて説明する機能ブロック図である。2 is a functional block diagram illustrating functions of a server device, a terminal device, and an image forming device, which are divided into blocks. 機器状態情報記憶部に記憶されている機器状態情報の一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of device status information stored in a device status information storage unit; FIG. 機器管理情報記憶部に記憶されている機器管理情報の一例を示す図である。4 is a diagram illustrating an example of device management information stored in a device management information storage unit; FIG. 故障メンテナンス情報記憶部に記憶されている故障メンテナンス情報の一例を示す図である。4 is a diagram showing an example of fault maintenance information stored in a fault maintenance information storage unit; FIG. メンテナンスレベル契約情報記憶部に記憶されているメンテナンスレベル契約情報の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of maintenance level contract information stored in a maintenance level contract information storage unit. メンテナンス通知先情報記憶部に記憶されているメンテナンス通知先情報の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of maintenance notification destination information stored in a maintenance notification destination information storage unit; メンテナンス実施ログ情報記憶部に記憶されているメンテナンス実施ログ情報の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of maintenance implementation log information stored in a maintenance implementation log information storage unit. 追加メンテナンス、定期メンテナンス、及び、メンテナンス情報記憶部に記憶されているメンテナンス情報の一例を示す図である。10A and 10B are diagrams illustrating an example of additional maintenance, regular maintenance, and maintenance information stored in a maintenance information storage unit. 通知先判断部が追加メンテナンスの実施を通知する通知先を判断する処理を説明するフローチャート図の一例である。11 is a flowchart illustrating a process performed by a notification destination determining unit to determine a destination to notify of the implementation of additional maintenance. メンテナンス実施ログ画面の一例を示す図である。FIG. 13 illustrates an example of a maintenance implementation log screen. メンテナンス実施率画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a maintenance implementation rate screen. メンテナンス実施率詳細表示画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a maintenance implementation rate details display screen. メンテナンスレベルの変更を提案するコメントが表示されたメンテナンス実施率画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a maintenance implementation rate screen on which a comment proposing a change in the maintenance level is displayed. サーバ装置がメンテナンスレベルの変更申請を推奨する処理を説明するフローチャート図の一例である。11 is a flowchart illustrating a process performed by the server device to recommend an application for changing a maintenance level; メンテナンスレベルが画像形成装置ごとに表示されたメンテナンス実施率画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a maintenance implementation rate screen in which the maintenance level is displayed for each image forming apparatus. メンテナンスレベルの変更を提案するコメントとメンテナンスレベルが画像形成装置ごとに表示されたメンテナンス実施率画面の一例を示す図である。13 is a diagram showing an example of a maintenance implementation rate screen in which a comment proposing a change in the maintenance level and the maintenance level are displayed for each image forming apparatus. FIG. 画像形成装置のメンテナンス実施率詳細表示画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a maintenance implementation rate details display screen of an image forming apparatus. サーバ装置がメンテナンスレベルの変更申請を行う処理を説明するフローチャート図の一例である。11 is a flowchart illustrating a process in which a server device applies for a change in a maintenance level; 前倒し実施の推奨を通知する前倒し実施提案画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an accelerated implementation proposal screen that notifies a recommendation to accelerate implementation. 定期メンテナンスの前倒し実施提案画面の変形例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a modified example of a screen for proposing to advance regular maintenance. ガイダンス画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a guidance screen. 拡張現実ヘッドセットを使用したメンテナンス作業を模式的に説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic diagram of a maintenance operation using an augmented reality headset. 通知部がカスタマーエンジニアである場合に、追加メンテナンスが生じた旨を通知するメールの表示例を示す図である。13 is a diagram showing an example of a display of an email notifying a customer of the occurrence of additional maintenance when the notifying unit is a customer engineer. FIG. SLA情報の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of SLA information. メンテナンスレベルをSLAレベルで置き換えたメンテナンスレベル契約情報の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of maintenance level contract information in which the maintenance level is replaced with an SLA level. 液体吐出装置の全体概略図の一例である。1 is an example of an overall schematic diagram of a liquid ejection device. 3Dプリンタのハードウェア構成例を示す概略図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of the hardware configuration of a 3D printer. 制御装置が有するディスプレイに表示された進捗状況画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a progress status screen displayed on a display of the control device.

以下、本発明を実施するための形態の一例として、サービス管理システムとサービス管理システムが行う通知方法について説明する。 Below, we will explain a service management system and a notification method performed by the service management system as an example of a form for implementing the present invention.

<追加メンテナンス>
画像形成装置のメンテナンスとは、スキャナーの読み取り面の清掃のような簡単なものから、帯電装置の電圧調整のような専門的なものまで多種多様である。従来は、主にカスタマーエンジニアが顧客を訪問してメンテナンスを行っているが、作業負荷の軽いメンテナンスについては顧客側のユーザー(エンドユーザーでも管理者でもよい)が実施することで、現場の印刷作業を妨げることなく機器を良好な状態に保つ試みがある。
<Additional maintenance>
Maintenance of image forming devices is diverse, ranging from simple tasks such as cleaning the reading surface of the scanner to more specialized tasks such as adjusting the voltage of the charging device. Traditionally, maintenance has mainly been performed by customer engineers visiting customers, but there are attempts to keep the equipment in good condition by having the customer's user (either the end user or the administrator) perform maintenance that requires less of a workload, without interfering with on-site printing operations.

したがって、ユーザーは日常業務である印刷物の生産に加え、定期メンテナンス(第一のサービスの一例)を行う必要が生じている。また、画像形成装置から送信される後述の機器状態情報を後述するサーバ装置が予測モデルに適用することで、故障の予兆を事前に検知できるため、臨時に追加メンテナンス(第二のサービスの一例)を実施する必要も生じている。このため、印刷物の生産を阻害することを抑制しながら、定期メンテナンスと追加メンテナンスをユーザーが、効率的に実施することが求められるようになった。 As a result, users are now required to perform regular maintenance (an example of a first service) in addition to producing printed matter, which is their daily work. Also, because a server device, which will be described later, applies the device status information, which will be described later, transmitted from the image forming device to a predictive model, it is possible to detect signs of failure in advance, which has resulted in the need to perform additional maintenance (an example of a second service) on an ad-hoc basis. For this reason, users are now required to perform regular maintenance and additional maintenance efficiently, while minimizing disruption to the production of printed matter.

このように機器の稼働時間を最大化(アップタイムマックス)することが望まれているため、機器のオペレータ自身によって機器のメンテナンスを実施するオペレータメンテナンス契約(以下、単にオペレータメンテナンスという)が締結される場合がある。オペレータメンテナンスでは、全てのメンテナンスを機器のオペレータが行うわけでなく、どの程度の難易度のメンテナンスまでオペレータが行うか(残りはカスタマーエンジニアが行う)が契約により決まっている。このため、サービス管理システムは、オペレータメンテナンスにおいて、メンテナンスの対象モジュール(主に対象モジュール又は内部のパーツにより難易度が変わる)に応じてメンテナンスの通知先を決定する処理が必要になる。 Because it is desirable to maximize the uptime of equipment (uptime max), operator maintenance contracts (hereafter simply referred to as operator maintenance) are sometimes concluded in which the equipment operator himself performs maintenance on the equipment. With operator maintenance, the equipment operator does not perform all maintenance, but rather the level of difficulty of the maintenance that the operator will perform (the rest is performed by customer engineers) is determined by the contract. For this reason, in operator maintenance, the service management system needs to perform a process to determine who to notify of maintenance depending on the module that is the target of maintenance (the difficulty varies mainly depending on the target module or internal parts).

したがって、サービス管理システムの契約やプログラム購入をするのはメンテナンスなどを行うサービス提供企業が考えられ、サービスを受ける側の企業との間で利用されるシーンが考えられる。通知先は例えばサービス提供担当者、カスタマーエンジニア又はサービスを受けるユーザー(契約企業)である。通知先がユーザー(契約企業)であるとは、例えば通知先を画像形成装置とすることでよいが、ユーザー(契約企業)の管理者にメール等で通知されてもよい。また、通知先は、開発部署、ユーザーの管理者、一般ユーザー、個別の一般ユーザーのように細分化されていてもよい。 Therefore, it is conceivable that the service management system contract and program purchase would be made by a service provider company that performs maintenance, etc., and it is conceivable that the system would be used between the company receiving the service and the service provider. The notification destination could be, for example, a service provider, a customer engineer, or the user (contracted company) receiving the service. The notification destination being the user (contracted company) could mean, for example, that the image forming device is the notification destination, but the administrator of the user (contracted company) could also be notified by email, etc. The notification destination could also be further subdivided, such as the development department, the user's administrator, general users, and individual general users.

図1は、本実施形態において、追加メンテナンスの適切な通知先を決定する方法を説明する概念図である。詳細は後述するが、サーバ装置は、メンテナンス通知先情報記憶部でメンテナンス通知先情報1007a(サービス通知先情報の一例)を管理し、メンテナンスレベル契約情報記憶部でメンテナンスレベル契約情報1006aを管理している。 Figure 1 is a conceptual diagram illustrating a method for determining an appropriate notification destination for additional maintenance in this embodiment. Details will be described later, but the server device manages maintenance notification destination information 1007a (an example of service notification destination information) in a maintenance notification destination information storage unit, and manages maintenance level contract information 1006a in a maintenance level contract information storage unit.

追加メンテナンスが発生した場合、追加メンテナンスの対象モジュールが定まる。図1では、対象モジュールが感光体クリーニングユニットであるとする。また、追加メンテナンスが発生した画像形成装置が特定されているので、この画像形成装置のメンテナンスサービスを契約しているユーザー(契約企業)も特定される。メンテナンスレベル契約情報1006aにより、契約企業のメンテナンスレベルが定まる。図1では、契約企業のメンテナンスレベルはレベル2である。サーバ装置は、対象モジュールとメンテナンスレベルに対応付けられたメンテナンス作業担当者(通知先)をメンテナンス通知先情報1007aで特定できる。 When additional maintenance occurs, the target module for the additional maintenance is determined. In FIG. 1, the target module is the photoconductor cleaning unit. In addition, since the image forming device for which additional maintenance has occurred is identified, the user (contracted company) who has contracted for the maintenance service for this image forming device is also identified. The maintenance level of the contracted company is determined by the maintenance level contract information 1006a. In FIG. 1, the maintenance level of the contracted company is level 2. The server device can identify the maintenance worker (notification recipient) associated with the target module and maintenance level by the maintenance notification information 1007a.

以上のように、本実施形態のサービス管理システムは、オペレータメンテナンス契約が締結されている場合において、適切な通知先に対して機器状態に基づいた追加メンテナンスの実施を通知することができる。 As described above, the service management system of this embodiment can notify appropriate notification recipients of the implementation of additional maintenance based on the equipment status when an operator maintenance contract has been concluded.

<用語について>
サービスとは、機器が期待される機能を継続的に発揮できるように実施される、維持、管理、保守、修理、又は、これらに必要な作業である。サービスは必ずしも故障の抑制のみには限られない。本実施形態では、サービスをメンテナンスという用語で説明する。
<Terminology>
The term "service" refers to maintenance, management, upkeep, repair, or work required for these, which is performed so that the device can continuously perform the expected functions. The term "service" is not necessarily limited to failure prevention. In this embodiment, the term "service" is used to describe the service.

機器とは、メンテナンスを必要とする機械や構造物であればよい。本実施形態では、画像形成装置を機器の例として説明する。画像形成装置は用紙に印刷するものに限らず、3Dプリンタやアパレル商品用のプリンタでもよい。 The equipment may be any machine or structure that requires maintenance. In this embodiment, an image forming device will be described as an example of the equipment. The image forming device is not limited to one that prints on paper, but may also be a 3D printer or a printer for apparel products.

メンテナンススケジュールとは、メンテナンスの予定がカレンダーや時間割(タイムテーブル)等に登録された情報をいう。 A maintenance schedule is information about planned maintenance that is registered on a calendar, timetable, etc.

故障の予兆とは、故障が起ころうとするきざし又は前ぶれである。故障の予兆の検出時にすでに故障が生じていてもよい。 A symptom of a failure is a sign or precursor of an impending failure. A failure may already have occurred when a symptom of a failure is detected.

メンテナンスの優先度とは、メンテナンスを先に実施すべき度合いであり、重要度と称してもよい。定期メンテナンスは定期的に行うことが決まっているメンテナンスなので、追加メンテナンスよりも優先度が高い。追加メンテナンスは定期メンテナンスよりも優先度が低い。 Maintenance priority is the degree to which maintenance should be performed first, and can also be called importance. Since scheduled maintenance is maintenance that is scheduled to be performed periodically, it has a higher priority than additional maintenance. Additional maintenance has a lower priority than scheduled maintenance.

前倒しとは、近い将来に実施する予定だった事柄を、状況に応じて時期を早めて取り上げることをいう。本実施例では、定期メンテナンスの実施日を予定日(又は予定時)よりも前に実施することをいう。 Bringing forward refers to carrying out something that was scheduled to be done in the near future earlier than planned, depending on the circumstances. In this embodiment, this refers to carrying out regular maintenance earlier than the scheduled date (or time).

<システム構成例>
図2は、本実施形態のサービス管理システム100のシステム構成例を説明する図である。サービス管理システム100は、サーバ装置104、DFE102、及び、画像形成装置103を有している。端末装置101についてはサービス管理システム100が有していてもよいし、有していなくてもよい。
<System configuration example>
2 is a diagram illustrating an example of a system configuration of the service management system 100 according to the present embodiment. The service management system 100 includes a server device 104, a DFE 102, and an image forming device 103. The service management system 100 may or may not include a terminal device 101.

端末装置101とDFE102はネットワークNを介して通信可能である。ネットワークは例えば画像形成装置103が配置されている施設内のLANを含み、DFE102がインターネット上に配置されている場合は更にインターネットを含む。DFE102と画像形成装置103は専用線で1対1に接続される場合もあるし、ネットワークを介して接続される場合もある。また、DFE102と画像形成装置103は一体でもよいし、着脱可能でもよい。 The terminal device 101 and the DFE 102 can communicate with each other via a network N. The network includes, for example, a LAN in the facility where the image forming device 103 is located, and further includes the Internet when the DFE 102 is located on the Internet. The DFE 102 and the image forming device 103 may be connected one-to-one via a dedicated line, or may be connected via a network. Furthermore, the DFE 102 and the image forming device 103 may be integrated or detachable.

端末装置101ではWebブラウザが動作している。DFE102が備えるサーバにWebブラウザがアクセスして、タスク作成、スケジュール登録、及び、タスク実行のそれぞれの入力操作画面を表示する。端末装置101は、入力画面に対するタスク作成、スケジュール登録、及び、タスク実行などの操作を管理者から受け付け、これらをDFE102に要求する。 A web browser is running on the terminal device 101. The web browser accesses a server provided in the DFE 102 and displays input operation screens for task creation, schedule registration, and task execution. The terminal device 101 accepts operations such as task creation, schedule registration, and task execution from the administrator on the input screen, and requests these from the DFE 102.

なお、管理者はDFE102にログインするため、ユーザーIDとパスワードを端末装置101に入力する。端末装置101はユーザーIDとパスワードをDFE102に送信するので、DFE102による認証が成功すると、一般ユーザーか管理者か特定される。一般ユーザーか管理者に応じて表示される画面や入力可能な項目が異なってよい。なお、管理者の認証は認証サーバが行ってもよい。 In order to log in to DFE102, the administrator inputs a user ID and password into the terminal device 101. The terminal device 101 transmits the user ID and password to DFE102, and if authentication by DFE102 is successful, the user is identified as either a general user or an administrator. The screen displayed and the items that can be entered may differ depending on whether the user is a general user or an administrator. The authentication of the administrator may be performed by an authentication server.

認証が成功し、管理者がログインした場合、タスク作成、スケジュール登録、及び、タスク実行へのアクセス権が与えられ、一般ユーザーの場合、タスク実行へのアクセス権が与えられる。 If authentication is successful and the administrator logs in, they will be given access to create tasks, schedule, and execute tasks; general users will be given access to execute tasks.

端末装置101は、例えば、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブルPC(サングラス型、腕時計型など)などである。ただし、通信機能を有しWebブラウザ又はDFE102に専用のアプリケーションソフトウェアが動作すればよい。例えば、カーナビ、ゲーム機、テレビ受像器なども端末装置101となりうる。 The terminal device 101 may be, for example, a PC (Personal Computer), a smartphone, a tablet terminal, a PDA (Personal Digital Assistant), a wearable PC (sunglasses type, wristwatch type, etc.), etc. However, it is sufficient if the device has a communication function and dedicated application software runs on a web browser or DFE 102. For example, a car navigation system, a game console, a television receiver, etc. can also be the terminal device 101.

なお、画像形成装置103でもWebブラウザが動作する場合、管理者は画像形成装置を操作してDFE102にタスク作成、スケジュール登録、及び、タスク実行を要求できる。 If a web browser also runs on the image forming device 103, the administrator can operate the image forming device to request the DFE 102 to create tasks, register schedules, and execute tasks.

また、DFE102がコンソール用のディスプレイに入力操作画面を表示し、キーボードからタスク作成、スケジュール登録、及び、タスク実行の処理を受け付けることも可能である。この場合、サービス管理システム100に端末装置101は不要になる。 The DFE 102 can also display an input operation screen on a console display and accept tasks, schedule registration, and task execution processing from a keyboard. In this case, the service management system 100 does not require a terminal device 101.

DFE102は、画像形成装置103が実行する印刷ジョブの受け付け、画像処理(RIP:Raster Image Processer)、実行中の進捗管理、異常監視などを行う制御装置である。DFE102は端末装置101からタスク作成、スケジュール登録、及び、タスク実行の処理を受け付ける。すなわち、DFE102は、画像形成装置103を操作するユーザインタフェース(入力操作画面)を管理者に提供する。DFE102は1台以上の情報処理装置を有している。 The DFE 102 is a control device that accepts print jobs to be executed by the image forming device 103, performs image processing (RIP: Raster Image Processor), progress management during execution, abnormality monitoring, etc. The DFE 102 accepts task creation, schedule registration, and task execution processing from the terminal device 101. In other words, the DFE 102 provides the administrator with a user interface (input operation screen) for operating the image forming device 103. The DFE 102 has one or more information processing devices.

DFE102はWebブラウザが表示する画面の画面情報を生成する。画面情報は、HTML、XML、スクリプト言語、及びCSS(cascading style sheet)等で記述されたプログラムであり、主にHTMLによりWebページの構造が特定され、スクリプト言語によりWebページの動作が規定され、CSSによりWebページのスタイルが特定される。また、クライアント側の画面情報とサーバ側のアプリやデータベースが連携して実現するアプリをWebアプリという。本実施形態でも、端末装置101とDFE102が協働してWebアプリを実行する。 The DFE 102 generates screen information for a screen displayed by the web browser. The screen information is a program written in HTML, XML, a scripting language, CSS (cascading style sheet), etc., with the structure of a web page being specified primarily by HTML, the operation of the web page being regulated by the scripting language, and the style of the web page being specified by CSS. An application that is realized by the cooperation of client-side screen information and server-side applications and databases is called a web application. In this embodiment as well, the terminal device 101 and the DFE 102 cooperate to execute a web application.

DFE102は、端末装置101又は画像形成装置103からの要求に応じて、タスクやタスクのスケジュールのデータベースへの登録処理、及び、画像形成装置に対するタスク実行処理(機器設定の変更、操作の要求等)を行う。 In response to a request from the terminal device 101 or the image forming device 103, the DFE 102 performs the process of registering tasks and task schedules in a database, and the process of executing tasks on the image forming device (changing device settings, requesting operations, etc.).

画像形成装置103はDFE102より受け付けた要求に応じて、印刷ジョブを実行する。画像形成装置103は、画像を用紙に印刷する機能を有している。画像を形成する方式にはレーザプリンタ、インクジェットプリンタ、サーマルプリンタ、スクリーン印刷、凹版印刷等がある。また、画像形成装置103は複合機(マルチファンクションプリンタ)、又は、MFP(Multi-function Peripheral/Product/Printer)の機能を有していてもよい。画像形成装置103は、プリンタ、印刷装置などと呼ばれていてもよい。また、画像形成装置103は、3DプリンタやDTG(Direct To Garment)プリンタ等でもよい。 The image forming device 103 executes a print job in response to a request received from the DFE 102. The image forming device 103 has a function of printing an image on paper. Methods for forming an image include a laser printer, an inkjet printer, a thermal printer, screen printing, and intaglio printing. The image forming device 103 may also have the function of a multifunction printer or an MFP (Multi-function Peripheral/Product/Printer). The image forming device 103 may also be called a printer, a printing device, or the like. The image forming device 103 may also be a 3D printer, a DTG (Direct To Garment) printer, or the like.

また、本実施形態の画像形成装置103は、いわゆる商用プリンタでもよい。商用プリンタは、社員等が社内的に使用する印刷物を印刷する機器ではなく、印刷物が商品となる商用印刷用の機器である。商用印刷では、画像形成装置103は、一般の企業や団体の事業活動に使われる印刷物を出力する。例えば、チラシ、パンフレット、ポスター、カタログ、会社案内、マニュアルなどを出力する場合がある。オフィス用の画像形成装置と商用の画像形成装置は、主に、印刷速度、画質、対応する用紙の種類・サイズなどが異なっている。 The image forming device 103 of this embodiment may also be a so-called commercial printer. A commercial printer is not a device that prints printed materials for internal use by employees, but is a device for commercial printing in which printed materials are products. In commercial printing, the image forming device 103 outputs printed materials used in the business activities of general companies and organizations. For example, flyers, pamphlets, posters, catalogs, company guides, manuals, etc. may be output. Office image forming devices and commercial image forming devices differ mainly in printing speed, image quality, and compatible paper types and sizes.

また、本実施形態は、画像形成装置103以外の機器にも適用できる。画像形成装置103以外の機器は、例えば、PJ(Projector:プロジェクター)、電子黒板、テレビ会議端末、デジタルサイネージ、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、ゲーム機等であってもよい。 This embodiment can also be applied to devices other than the image forming device 103. Devices other than the image forming device 103 may be, for example, a PJ (Projector), an electronic whiteboard, a video conference terminal, a digital signage, a HUD (Head Up Display) device, industrial machinery, an imaging device, a sound collection device, a medical device, a network home appliance, a game console, etc.

サーバ装置104は、メンテナンスに関する処理を実行する一台以上の情報処理システムである。すなわち、サーバ装置104は、機器状態情報1001aを画像形成装置103から受信し、故障の予兆の有無を判断し、故障の予兆を検出した場合、追加メンテナンスの実施推奨期間を決定する。 The server device 104 is one or more information processing systems that executes maintenance-related processes. That is, the server device 104 receives device status information 1001a from the image forming device 103, determines whether there are signs of a malfunction, and if it detects signs of a malfunction, determines the recommended period for performing additional maintenance.

サーバ装置104は、クラウド上に存在しても、オンプレミスに存在してもよい。クラウドとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される情報処理の利用形態をいう。オンプレミスとは、主にサーバやソフトウェアなどのシステムを、ユーザー側の担当者が管理できる施設の構内に設置して運用することをいう。 The server device 104 may exist on the cloud or on-premise. Cloud refers to a form of information processing usage in which resources on a network are used without awareness of specific hardware resources. On-premise refers to the installation and operation of systems such as servers and software within the premises of a facility that can be managed by the user's personnel.

サーバ装置104は図2に示すように独立して存在する他、DFE102と一体でもよい。また、画像形成装置103がサーバ装置104の機能を有してもよい。 The server device 104 may exist independently as shown in FIG. 2, or may be integrated with the DFE 102. Also, the image forming device 103 may have the functions of the server device 104.

<ハードウェア構成>
続いて、図3~図6を参照して、DFE102、画像形成装置103、及び、サーバ装置104のハードウェア構成を説明する。
<Hardware Configuration>
Next, the hardware configurations of the DFE 102, the image forming apparatus 103, and the server apparatus 104 will be described with reference to FIGS.

<<DFE>>
図3は、DFE102のハードウェア構成例を示す図である。DFE102はコンピュータと同様の構成を有している。DFE102はCPU201、ROM202、RAM203、HDD/SSD204、I/F205、及び、操作部206を有している。
<<DFE>>
3 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the DFE 102. The DFE 102 has a configuration similar to that of a computer. The DFE 102 includes a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, a HDD/SSD 204, an I/F 205, and an operation unit 206.

CPU201は、RAM203を作業領域として使用し、ROM202に格納されているプログラムを実行する。 The CPU 201 uses the RAM 203 as a working area and executes the programs stored in the ROM 202.

HDD/SSD204は、記憶部として使用され、タスクやスケジュールの情報を格納している。HDD/SSD204に格納されている情報は、CPU201が読み出しプログラム実行時に使用することもある。 The HDD/SSD 204 is used as a storage unit and stores information about tasks and schedules. The information stored in the HDD/SSD 204 may be read by the CPU 201 and used when executing a program.

I/F205は、画像形成装置103及び端末装置101との通信可能にするインターフェースである。 I/F 205 is an interface that enables communication with the image forming device 103 and the terminal device 101.

操作部206は、タッチパネルを有し、画面上で画像形成装置の状態、タスクのスケジュール、タスクの内容などを表示する。また、操作部206は、タスクを実行するユーザー(管理者、一般ユーザー)や、タスク作成やスケジュール登録を行う管理者からの入力を受け付ける。 The operation unit 206 has a touch panel and displays the status of the image forming device, the task schedule, the task contents, etc. on the screen. The operation unit 206 also accepts input from users (administrators, general users) who execute tasks, and from administrators who create tasks and register schedules.

<<画像形成装置>>
図4は、本実施形態における画像形成装置103の概略構成を示す模式図である。この画像形成装置103は、電子写真方式の画像形成装置であり、プリンタ81、給送装置200、スキャナー300、及び原稿自動搬送装置400などを備えている。但し、本発明の実施形態に係る画像形成装置103は、印刷して印刷物を出力する印刷機能を備えた印刷装置であれば、これらのうちの一部を備えているものでもよく、呼称によって限定されるものでもない。
<<Image forming apparatus>>
4 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an image forming apparatus 103 according to the present embodiment. The image forming apparatus 103 is an electrophotographic image forming apparatus, and includes a printer 81, a feeding device 200, a scanner 300, and an automatic document feeder 400. However, the image forming apparatus 103 according to the embodiment of the present invention may be any one of these as long as it is a printing apparatus having a printing function for printing and outputting a printed matter. The present invention is not limited to those having a specific name, and may be any type of device having a specific part.

プリンタ81は、特殊色(S:Special)、不可視緑色(G:Invisible Green)、不可視赤色(R:Invisible Red)、不可視青色(B:Invisible Blue)、黒色(K:Key plate)の各色の画像を作像するための五つの現像ステーション18S、18G、18R、18B、18Kを具備する画像形成ユニットGUを備えている。各符号の数字(18)の後に付されたS、G、R、B、Kという添字は、それぞれ、特殊色用、不可視緑色用、不可視赤色用、不可視青色用、黒色用の部材であることを示している。以下の説明で使用される他の符号についても同様である。また、以下の説明では、S、G、R、B、Kの文字が、それぞれ、特殊色、不可視緑色、不可視赤色、不可視青色、黒色を示す場合もある。なお、特殊色は、不可視緑色、不可視赤色、不可視青色、及び黒色のいずれとも異なる色の総称である。 The printer 81 is equipped with an image forming unit GU that has five developing stations 18S, 18G, 18R, 18B, and 18K for forming images in each color of special color (S), invisible green (G), invisible red (R), invisible blue (B), and black (K: key plate). The subscripts S, G, R, B, and K added after the number (18) of each symbol indicate that the member is for the special color, invisible green, invisible red, invisible blue, and black, respectively. The same applies to other symbols used in the following description. In the following description, the letters S, G, R, B, and K may also indicate special color, invisible green, invisible red, invisible blue, and black, respectively. Note that special color is a general term for colors that are different from invisible green, invisible red, invisible blue, and black.

不可視緑色は、不可視光線の下では視認できるが可視光線の下では視認しにくい緑色を意味する。不可視赤色は、不可視光線の下では視認できるが可視光線の下では視認しにくい赤色を意味する。不可視青色は、不可視光線の下では視認できるが可視光線の下では視認しにくい青色を意味する。プリンタ81は、不可視緑色、不可視赤色、及び不可視青色を重ね合わせることにより、任意の不可視色(不可視光線の下では視認できるが可視光線の下では視認しにくい色)を表現できる。黒色は、可視光線の下で視認できる黒色を意味し、特殊色は、可視光線の下で視認できる特殊色を意味する。 Invisible green means a green color that is visible under invisible light but difficult to see under visible light. Invisible red means a red color that is visible under invisible light but difficult to see under visible light. Invisible blue means a blue color that is visible under invisible light but difficult to see under visible light. The printer 81 can express any invisible color (a color that is visible under invisible light but difficult to see under visible light) by superimposing invisible green, invisible red, and invisible blue. Black means a black color that is visible under visible light, and special color means a special color that is visible under visible light.

可視光線は、人間によって光として認識される波長を有する電磁波である。不可視光線は、可視光線の波長以外の波長を有する電磁波である。本実施形態では、不可視光線は、ブラックライトなどが発する長波長紫外線である。また、本実施形態では、不可視色は、蛍光灯が発する光及び日光などの可視光線の下では透明であり、ブラックライトが発する紫外線などの不可視光線の下で視認できるようになる。 Visible light is electromagnetic waves with wavelengths that are recognized as light by humans. Invisible light is electromagnetic waves with wavelengths other than those of visible light. In this embodiment, the invisible light is long-wavelength ultraviolet light emitted by black lights and the like. Also, in this embodiment, invisible colors are transparent under visible light such as light emitted by fluorescent lights and sunlight, and become visible under invisible light such as ultraviolet light emitted by black lights.

具体的には、不可視緑色の画像は、不可視緑色トナー(以下、「Gトナー」とする)によって実現され、不可視赤色の画像は、不可視赤色トナー(以下、「Rトナー」とする)によって実現され、不可視青色の画像は、不可視青色トナー(以下、「Bトナー」とする)によって実現される。そして、不可視緑色、不可視赤色、及び不可視青色以外の不可視色の画像は、Gトナー、Rトナー、及びBトナーのうちの少なくとも二つの不可視色トナーの重ね合わせによって実現される。なお、不可視光線の下で視認できる黒色である不可視黒色は、Gトナー、Rトナー、及びBトナーをいずれも付着させないことによって実現される。また、可視光線の下で視認できる特殊色の画像は、特殊色トナー(以下、「Sトナー」とする)によって実現され、可視光線の下で視認できる黒色の画像は、黒色トナー(以下、「Kトナー」とする)によって実現される。 Specifically, an invisible green image is realized by invisible green toner (hereinafter referred to as "G toner"), an invisible red image is realized by invisible red toner (hereinafter referred to as "R toner"), and an invisible blue image is realized by invisible blue toner (hereinafter referred to as "B toner"). Images of invisible colors other than invisible green, invisible red, and invisible blue are realized by overlapping at least two invisible color toners among G toner, R toner, and B toner. Invisible black, which is black that can be seen under invisible light, is realized by not attaching any of G toner, R toner, and B toner. In addition, special color images that can be seen under visible light are realized by special color toner (hereinafter referred to as "S toner"), and black images that can be seen under visible light are realized by black toner (hereinafter referred to as "K toner").

本実施形態では、不可視色トナーは、透明トナー(クリアトナー)と透明蛍光体とを組み合わせることによって生成される。すなわち、不可視色トナーは、典型的には、クリアトナーを母体として生成される。なお、透明蛍光体は、透明蛍光顔料又は透明蛍光染料などである。また、本実施形態では、不可視色トナーは、重合トナーよりも高い定着温度を有する粉砕トナーである。但し、不可視色トナーは、重合トナーであってもよい。 In this embodiment, the invisible color toner is produced by combining a transparent toner (clear toner) with a transparent fluorescent material. That is, the invisible color toner is typically produced using a clear toner as a base. The transparent fluorescent material is a transparent fluorescent pigment or a transparent fluorescent dye. In this embodiment, the invisible color toner is a pulverized toner that has a higher fixing temperature than a polymerized toner. However, the invisible color toner may be a polymerized toner.

プリンタ81の筐体内において、現像ステーション18S、18G、18R、18B、18Kの他には、光書込ユニット21、中間転写ユニット73、二次転写装置22、レジストローラ対49、ベルト定着方式の定着装置25などが配設されている。 In addition to the development stations 18S, 18G, 18R, 18B, and 18K, the printer 81 housing also includes an optical writing unit 21, an intermediate transfer unit 73, a secondary transfer device 22, a pair of registration rollers 49, and a belt fixing type fixing device 25.

光書込ユニット21は、光源、ポリゴンミラー、f-θレンズ、反射ミラーなどを有し、画像データに基づいて感光体1S、1G、1R、1B、1Kの表面にレーザー光を照射する。 The optical writing unit 21 has a light source, a polygon mirror, an f-θ lens, a reflecting mirror, etc., and irradiates the surfaces of the photoconductors 1S, 1G, 1R, 1B, and 1K with laser light based on image data.

現像ステーション18S、18G、18R、18B、18Kは、ドラム状の感光体1S、1G、1R、1B、1Kの他に、帯電ローラ(帯電手段)、現像装置(現像手段)、ドラムクリーニング装置、除電ランプ(除電手段)などを有している。 The development stations 18S, 18G, 18R, 18B, and 18K each have a drum-shaped photoconductor 1S, 1G, 1R, 1B, and 1K, as well as a charging roller (charging means), a developing device (developing means), a drum cleaning device, a static electricity removal lamp (static electricity removal means), and the like.

S(特殊色)用の現像ステーション18Sにおける感光体1Sの表面は、帯電手段である帯電ローラによって一様に帯電させられる。帯電処理が施された感光体1Sの表面には、光書込ユニット21によって変調及び偏向されたレーザー光が照射される。すると、照射部(露光部)の電位が減衰する。この減衰により、感光体1Sの表面にS用の静電潜像が形成される。形成されたS用の静電潜像は現像手段である現像装置によって現像されてSトナー像となる。 The surface of the photoconductor 1S in the S (special color) development station 18S is uniformly charged by a charging roller, which is a charging means. The charged surface of the photoconductor 1S is irradiated with laser light that is modulated and deflected by the optical writing unit 21. The potential of the irradiated area (exposed area) then decays. This decay causes an S electrostatic latent image to be formed on the surface of the photoconductor 1S. The formed S electrostatic latent image is developed by a developing device, which is a developing means, into an S toner image.

S用の感光体1S上に形成されたSトナー像は、中間転写ベルト110に一次転写される。一次転写後の感光体1Sの表面は、ドラムクリーニング装置によって転写残トナーがクリーニングされる。 The S toner image formed on the S photoconductor 1S is primarily transferred to the intermediate transfer belt 110. After the primary transfer, the surface of the photoconductor 1S is cleaned of residual toner by a drum cleaning device.

S用の現像ステーション18Sにおいて、ドラムクリーニング装置によってクリーニングされた感光体1Sは、除電器によって除電される。そして、帯電器によって一様に帯電させられて初期状態に戻る。以上のような一連のプロセスは、他色用(G、R、B、K用)の現像ステーション(18G、18R、18B、18K)においても同様にして行われる。 In the S developing station 18S, the photoconductor 1S cleaned by the drum cleaning device is neutralized by the neutralizer. It is then uniformly charged by the charger and returned to its initial state. The above series of processes is carried out in the same way in the developing stations (18G, 18R, 18B, 18K) for the other colors (G, R, B, K).

中間転写ユニット73は、無端状の中間転写ベルト110、及び、ベルトクリーニング装置90などを有している。また、駆動ローラ71、二次転写バックアップローラ72、四つの一次転写バイアスローラ62S、62G、62R、62B、62Kなども有している。 The intermediate transfer unit 73 includes an endless intermediate transfer belt 110 and a belt cleaning device 90. It also includes a drive roller 71, a secondary transfer backup roller 72, and four primary transfer bias rollers 62S, 62G, 62R, 62B, and 62K.

無端状の中間転写ベルト110は、そのループの内側に配設された駆動ローラ71などの複数の張架ローラによってテンション張架されている。そして、ベルト駆動モーターによって駆動される駆動ローラ71の回転によって図中の時計回り方向に無端移動させられる。 The endless intermediate transfer belt 110 is tensioned by multiple tension rollers, including a drive roller 71, which are arranged inside the loop. The belt is moved endlessly in the clockwise direction in the figure by the rotation of the drive roller 71, which is driven by a belt drive motor.

S、G、R、B、K用の一次転写バイアスローラ62S、62G、62R、62B、62Kは、中間転写ベルト110の裏面(内周面)に接触するように配設され、電源から出力される一次転写バイアスが印加される。また、中間転写ベルト110をその裏面側から感光体1S、1G、1R、1B、1Kに向けて押圧する。これにより、感光体1S、1G、1R、1B、1Kと、中間転写ベルト110の表面(外周面)とが当接するS、G、R、B、K用の一次転写ニップが形成される。それらの一次転写ニップでは、一次転写バイアスの影響により、感光体1S、1G、1R、1B、1Kと一次転写バイアスローラ62S、62G、62R、62B、62Kとの間に一次転写電界が形成される。 Primary transfer bias rollers 62S, 62G, 62R, 62B, 62K for S, G, R, B, K are arranged so as to contact the back surface (inner peripheral surface) of intermediate transfer belt 110, and a primary transfer bias output from a power source is applied to them. In addition, they press intermediate transfer belt 110 from its back surface toward photoconductors 1S, 1G, 1R, 1B, 1K. This forms primary transfer nips for S, G, R, B, K where photoconductors 1S, 1G, 1R, 1B, 1K come into contact with the front surface (outer peripheral surface) of intermediate transfer belt 110. In these primary transfer nips, a primary transfer electric field is formed between photoconductors 1S, 1G, 1R, 1B, 1K and primary transfer bias rollers 62S, 62G, 62R, 62B, 62K due to the influence of the primary transfer bias.

S用の感光体1S上に形成されたSトナー像は、この一次転写電界やニップ圧の影響によって中間転写ベルト110上に一次転写される。このSトナー像の上には、G、R、B、K用の感光体1G、1R、1B、1K上に形成されたGトナー像、Rトナー像、Bトナー像、Kトナー像が順次重ね合わせて一次転写される。この重ね合わせの一次転写により、中間転写ベルト110上には多色トナー像が形成される。 The S toner image formed on the S photoconductor 1S is primarily transferred onto the intermediate transfer belt 110 by the influence of this primary transfer electric field and nip pressure. The G toner image, R toner image, B toner image, and K toner image formed on the G, R, B, and K photoconductors 1G, 1R, 1B, and 1K are sequentially superimposed and primarily transferred onto this S toner image. A multi-color toner image is formed on the intermediate transfer belt 110 by this superimposed primary transfer.

中間転写ベルト110上に形成された多色トナー像は、後述の二次転写ニップで記録シートに二次転写される。二次転写ニップ通過後の中間転写ベルト110の表面に残留する転写残トナーは、駆動ローラ71との間にベルトを挟み込むベルトクリーニング装置90によってクリーニングされる。 The multicolor toner image formed on the intermediate transfer belt 110 is secondarily transferred to a recording sheet in a secondary transfer nip, which will be described later. Residual toner remaining on the surface of the intermediate transfer belt 110 after passing through the secondary transfer nip is cleaned by a belt cleaning device 90 that sandwiches the belt between itself and the drive roller 71.

中間転写ユニット73の下方に配設された二次転写装置22は、二次転写ローラ23を中間転写ベルト110における二次転写バックアップローラ72に対する掛け回し箇所に当接させて二次転写ニップを形成している。二次転写バックアップローラ72には、トナーと同極性の二次転写バイアスが印加されているのに対し、二次転写ローラ23は接地されている。これにより、二次転写ニップには中間転写ベルト110上の多色トナー像をベルト側から二次転写ローラ23側に向けて静電移動させる二次転写電界が形成される。レジストローラ対49によって中間転写ベルト110上の多色トナー像に同期するように二次転写ニップに送り込まれた記録シートには、この二次転写電界やニップ圧の作用によって多色トナー像が二次転写される。 The secondary transfer device 22, which is disposed below the intermediate transfer unit 73, forms a secondary transfer nip by bringing the secondary transfer roller 23 into contact with the intermediate transfer belt 110 at a position where the secondary transfer backup roller 72 is wound around it. A secondary transfer bias of the same polarity as the toner is applied to the secondary transfer backup roller 72, while the secondary transfer roller 23 is grounded. As a result, a secondary transfer electric field is formed in the secondary transfer nip, which electrostatically moves the multi-color toner image on the intermediate transfer belt 110 from the belt side toward the secondary transfer roller 23 side. The multi-color toner image is secondarily transferred to the recording sheet, which is fed into the secondary transfer nip by the registration roller pair 49 so as to be synchronized with the multi-color toner image on the intermediate transfer belt 110, by the action of this secondary transfer electric field and nip pressure.

プリンタ81の筐体内の下部に設けられた給送装置200には、内部に複数の記録シートをシート束の状態で複数枚重ねて収容する給送カセット79、及び、ペーパーバンク78が設けられている。給送カセット79及びペーパーバンク78は、紙束の一番上の記録シートに給送ローラ77を押し当てている。そして、給送ローラ77を回転させることにより、一番上の記録シートを給送路46に向けて送り出す。 The feed device 200, located at the bottom of the printer 81 housing, is provided with a feed cassette 79 that stores multiple recording sheets stacked together in a sheet bundle, and a paper bank 78. The feed cassette 79 and the paper bank 78 press a feed roller 77 against the topmost recording sheet of the paper bundle. The feed roller 77 is then rotated to feed the topmost recording sheet toward the feed path 46.

給送カセット79又はペーパーバンク78から送り出された記録シートを受け入れる給送路46は、複数の搬送ローラ対47と、その路内の末端付近に設けられたレジストローラ対49とを有している。そして、記録シートをレジストローラ対49に向けて搬送する。レジストローラ対49に向けて搬送された記録シートは、レジストローラ対49のローラ間に挟まれる。一方、中間転写ユニット73において、中間転写ベルト110上に形成された多色トナー像は、ベルトの無端移動に伴って二次転写ニップに進入する。 The feed path 46, which receives the recording sheets sent from the feed cassette 79 or the paper bank 78, has multiple transport roller pairs 47 and a registration roller pair 49 provided near the end of the path. The recording sheets are then transported toward the registration roller pair 49. The recording sheets transported toward the registration roller pair 49 are sandwiched between the rollers of the registration roller pair 49. Meanwhile, in the intermediate transfer unit 73, the multicolor toner image formed on the intermediate transfer belt 110 enters the secondary transfer nip as the belt moves endlessly.

レジストローラ対49は、ローラ間に挟み込んだ記録シートを二次転写ニップにて多色トナー像に密着させ得るタイミングで送り出す。これにより、二次転写ニップでは、中間転写ベルト110上の多色トナー像が記録シートに密着する。そして、記録シート上に二次転写されて、白色の記録シート上でフルカラー画像となる。このようにしてフルカラー画像が形成された記録シートは、二次転写ローラ23の回転駆動に伴って二次転写ニップを出た後、搬送ベルトを具備するシート搬送ユニットを経由して定着装置25に送られる。 The pair of registration rollers 49 sends out the recording sheet sandwiched between them at a timing that allows the recording sheet to be brought into contact with the multi-color toner image at the secondary transfer nip. As a result, the multi-color toner image on the intermediate transfer belt 110 comes into contact with the recording sheet at the secondary transfer nip. The image is then secondarily transferred onto the recording sheet, becoming a full-color image on the white recording sheet. The recording sheet on which the full-color image has been formed in this way leaves the secondary transfer nip as the secondary transfer roller 23 is rotated and driven, and is then sent to the fixing device 25 via a sheet transport unit equipped with a transport belt.

定着装置25は、定着ベルト26を二本のローラによって張架しながら無端移動させるベルトユニットと、このベルトユニットの一方のローラに向けて押圧される加圧ローラ27とを有している。定着ベルト26と加圧ローラ27とは互いに当接して定着ニップを形成しており、シート搬送ユニットから受け取った記録シートを定着ニップに挟み込む。ベルトユニットにおける二本のローラのうち、加圧ローラ27から押圧される方の定着ローラは、内部に熱源(ヒータ)を有しており、これの発熱によって定着ベルト26を加熱する。加熱された定着ベルト26は、定着ニップに挟み込まれた記録シートを加熱する。この加熱やニップ圧の影響により、フルカラー画像が記録シートに定着させられる。 The fixing device 25 has a belt unit that moves the fixing belt 26 endlessly while stretching it between two rollers, and a pressure roller 27 that is pressed against one of the rollers of the belt unit. The fixing belt 26 and the pressure roller 27 come into contact with each other to form a fixing nip, and the recording sheet received from the sheet transport unit is sandwiched in the fixing nip. Of the two rollers in the belt unit, the fixing roller that is pressed by the pressure roller 27 has an internal heat source (heater) that heats the fixing belt 26 by generating heat. The heated fixing belt 26 heats the recording sheet sandwiched in the fixing nip. Due to the effect of this heat and the nip pressure, a full-color image is fixed to the recording sheet.

定着装置25内で定着処理が施された記録シートは、複写機の筐体の左側板に突設されたスタック部上にスタックされるか、もう一方の面にもトナー像を形成するために二次転写ニップに戻されるかする。 The recording sheet that has been subjected to the fixing process in the fixing device 25 is either stacked on a stack section protruding from the left side panel of the copier housing, or returned to the secondary transfer nip to form a toner image on the other side.

原稿のコピーがとられる際には、例えばシート原稿の束が原稿自動搬送装置400の原稿台74上にセットされる。但し、その原稿が本状に閉じられている片綴じ原稿である場合には、コンタクトガラス75上にセットされる。このセットに先立ち、複写機本体に対して原稿自動搬送装置400が開かれ、スキャナー300のコンタクトガラス75が露出される。この後、閉じられた原稿自動搬送装置400によって片綴じ原稿が押さえられる。 When copying an original, for example, a stack of sheet originals is set on the original table 74 of the automatic original feeder 400. However, if the original is a single-sided bound original that is closed like a book, it is set on the contact glass 75. Prior to this setting, the automatic original feeder 400 is opened relative to the copying machine body, and the contact glass 75 of the scanner 300 is exposed. After this, the single-sided bound original is pressed down by the closed automatic original feeder 400.

このようにして原稿がセットされた後、コピースタートスイッチが押下されると、スキャナー300による原稿読取動作がスタートする。但し、原稿自動搬送装置400にシート原稿がセットされた場合には、この原稿読取動作に先立って、原稿自動搬送装置400がシート原稿をコンタクトガラス75まで自動搬送する。 After the document is set in this manner, pressing the copy start switch starts the document reading operation by the scanner 300. However, if a sheet document is set in the automatic document feeder 400, the automatic document feeder 400 automatically transports the sheet document to the contact glass 75 prior to this document reading operation.

原稿読取動作では、まず、第1走行体76と第2走行体34とがともに走行を開始し、第1走行体76に設けられた光源から光が発射される。そして、原稿面からの反射光が第2走行体34内に設けられたミラーによって反射され、結像レンズ35を通過した後、読取センサ36に入射される。読取センサ36は、入射光に基づいて画像情報を構築する。 In the document reading operation, first, both the first running body 76 and the second running body 34 start moving, and light is emitted from a light source provided in the first running body 76. Then, the light reflected from the document surface is reflected by a mirror provided in the second running body 34, passes through the imaging lens 35, and is then incident on the reading sensor 36. The reading sensor 36 creates image information based on the incident light.

このような原稿読取動作と並行して、各現像ステーション(18S、18G、18R、18B、18K)内の各機器や、中間転写ユニット73、二次転写装置22、定着装置25がそれぞれ駆動を開始する。そして、読取センサ36によって構築された画像情報に基づいて、光書込ユニット21が駆動制御されて、感光体1S、1G、1R、1B、1K上にS、G、R、B、Kトナー像が形成される。これらトナー像は、中間転写ベルト110上に重ね合わせ転写されて多色トナー像となる。 In parallel with this document reading operation, the devices in each development station (18S, 18G, 18R, 18B, 18K), the intermediate transfer unit 73, the secondary transfer device 22, and the fixing device 25 each start to operate. Then, based on the image information constructed by the reading sensor 36, the optical writing unit 21 is driven and controlled to form S, G, R, B, and K toner images on the photoconductors 1S, 1G, 1R, 1B, and 1K. These toner images are transferred onto the intermediate transfer belt 110 in a superimposed state to form a multi-color toner image.

また、原稿読取動作の開始とほぼ同時に、給送装置200内では給送動作が開始される。この給送動作では、給送ローラ77の一つが選択的に回転させられ、ペーパーバンク78又は給送カセット79から記録シートが送り出される。送り出された記録シートは、分離ローラ80で1枚ずつ分離されて反転給送路に進入した後、搬送ローラ対によって二次転写ニップに向けて搬送される。 Also, almost simultaneously with the start of the document reading operation, a feeding operation is started in the feeding device 200. In this feeding operation, one of the feeding rollers 77 is selectively rotated to feed a recording sheet from the paper bank 78 or the feeding cassette 79. The fed recording sheets are separated one by one by the separation roller 80 and enter the reversing feeding path, and then transported by the transport roller pair toward the secondary transfer nip.

プリンタ81の筐体内には、各機器の制御を司るCPUなどから構成される制御部が配設されている。また、筐体の上面には、液晶ディスプレイ及び各種キーボタンなどから構成される操作表示部82が配設されている。操作者は、この操作表示部82に対する入力操作により、制御部に対して命令を送ることで、記録シートの片面だけに画像を形成するモードである片面プリントモード、又は、両面に画像を形成する両面プリントモードなどを指定することができる。また、画像形成装置103はこの操作表示部82にメンテナンススケジュール等を表示する。 A control unit consisting of a CPU and other components that controls each device is disposed within the housing of the printer 81. An operation display unit 82 consisting of an LCD display and various key buttons and other components is disposed on the top surface of the housing. The operator can input commands to the operation display unit 82 to send commands to the control unit, thereby specifying a single-sided print mode in which an image is formed on only one side of the recording sheet, or a double-sided print mode in which an image is formed on both sides. The image forming device 103 also displays a maintenance schedule and the like on the operation display unit 82.

図5は、画像形成装置103の変形例を示す図である。図5の画像形成装置103は、インクジェット方式の画像形成装置であり、主に、給紙部401、画像形成部306、乾燥部402、排紙部403、及び、制御装置423を有している。画像形成装置103は、給紙部401から給紙されるシート材としての記録材である用紙Pに対し、画像形成部306で画像形成用の液体であるインクにより画像を形成する。そして、画像形成装置103は、用紙上に付着したインクを乾燥部402において乾燥させた後、用紙を排紙部403から排紙する。 Figure 5 is a diagram showing a modified example of the image forming apparatus 103. The image forming apparatus 103 in Figure 5 is an inkjet type image forming apparatus, and mainly includes a paper feed section 401, an image forming section 306, a drying section 402, a paper discharge section 403, and a control device 423. The image forming apparatus 103 forms an image on paper P, which is a recording material as a sheet material fed from the paper feed section 401, in the image forming section 306 using ink, which is a liquid for image formation. Then, the image forming apparatus 103 dries the ink attached to the paper in the drying section 402, and then discharges the paper from the paper discharge section 403.

給紙部401は、主に、複数の用紙Pが積載される給紙トレイ411と、給紙トレイ411から用紙を1枚ずつ分離して送り出す給送装置412と、用紙を画像形成部306へ送り込むレジストローラ対413とから構成されている。給送装置412には、ローラやコロを用いた装置や、エア吸引を利用した装置など、あらゆる給送装置を用いることが可能である。給送装置412により給紙トレイ411から送り出された用紙は、その先端がレジストローラ対413に到達した後、レジストローラ対413が所定のタイミングで駆動することにより、画像形成部306へ給紙される。なお、本実施形態において、給紙部401は、画像形成部306へ用紙Pを送り出すものであれば、その構成に制限はない。 The paper feed section 401 is mainly composed of a paper feed tray 411 on which multiple sheets of paper P are stacked, a feed device 412 that separates and sends out sheets of paper one by one from the paper feed tray 411, and a pair of registration rollers 413 that sends the sheets of paper to the image forming section 306. The feed device 412 can be any type of feed device, such as a device using rollers or a device using air suction. After the leading edge of the paper sent out from the paper feed tray 411 by the feed device 412 reaches the pair of registration rollers 413, the pair of registration rollers 413 is driven at a predetermined timing to feed the paper to the image forming section 306. In this embodiment, the paper feed section 401 is not limited in its configuration as long as it sends out the paper P to the image forming section 306.

画像形成部306は、主に、給紙された用紙Pを受け取る受け取り胴361と、受け取り胴361によって搬送された用紙Pを外周面に担持して搬送する用紙担持ドラム362と、用紙担持ドラム362に担持された用紙Pに向けてインクを吐出するインク吐出部364と、用紙担持ドラム362によって搬送された用紙Pを乾燥部402へ受け渡す受け渡し胴365とから構成されている。給紙部401から画像形成部306へ搬送されてきた用紙Pは、受け取り胴361の表面に設けられた用紙グリッパによって先端が把持され、受け取り胴361の表面移動に伴って搬送される。受け取り胴361により搬送された用紙は、用紙担持ドラム362との対向位置で用紙担持ドラム362へ受け渡される。 The image forming section 306 is mainly composed of a receiving cylinder 361 that receives the fed paper P, a paper carrying drum 362 that carries the paper P transported by the receiving cylinder 361 on its outer circumferential surface and transports it, an ink ejection section 364 that ejects ink toward the paper P carried by the paper carrying drum 362, and a transfer cylinder 365 that transfers the paper P transported by the paper carrying drum 362 to the drying section 402. The paper P transported from the paper feeding section 401 to the image forming section 306 is gripped at its leading edge by a paper gripper provided on the surface of the receiving cylinder 361, and is transported as the surface of the receiving cylinder 361 moves. The paper transported by the receiving cylinder 361 is delivered to the paper carrying drum 362 at a position opposite the paper carrying drum 362.

用紙担持ドラム362の表面にも用紙グリッパが設けられており、用紙の先端が用紙グリッパによって把持される。また、用紙担持ドラム362の表面には、複数の吸引孔が分散して形成されており、各吸引孔には吸引装置363によって用紙担持ドラム362の内側へ向かう吸い込み気流が発生する。受け取り胴361から用紙担持ドラム362へ受け渡された用紙Pは、用紙グリッパによって先端が把持されると共に、吸い込み気流によって用紙担持ドラム362の表面に吸着して、用紙担持ドラム362の表面移動に伴って搬送される。 A paper gripper is also provided on the surface of the paper carrying drum 362, and the leading edge of the paper is gripped by the paper gripper. In addition, multiple suction holes are formed in a distributed manner on the surface of the paper carrying drum 362, and a suction device 363 generates a suction air current in the direction toward the inside of the paper carrying drum 362 at each suction hole. The leading edge of the paper P transferred from the receiving cylinder 361 to the paper carrying drum 362 is gripped by the paper gripper, and is adsorbed to the surface of the paper carrying drum 362 by the suction air current, and is transported as the surface of the paper carrying drum 362 moves.

本実施形態のインク吐出部364は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のインクを吐出して画像を形成するものであり、インクごとに個別の液体吐出ヘッド364C,364M,364Y,364Kを備えている。液体吐出ヘッド364C,364M,364Y,364Kは、液体を吐出するものであれば、その構成に制限はなく、あらゆる構成のものを採用することができる。画像形成装置103は、必要に応じて、白色、金色、銀色などの特殊なインクを吐出する液体吐出ヘッドを有したり、表面コート液などの画像を構成しない液体を吐出する液体吐出ヘッドを有したりしてもよい。 The ink ejection unit 364 in this embodiment ejects four colors of ink, C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black), to form an image, and is provided with individual liquid ejection heads 364C, 364M, 364Y, and 364K for each ink. There are no limitations on the configuration of the liquid ejection heads 364C, 364M, 364Y, and 364K, and any configuration can be used as long as they eject liquid. The image forming device 103 may have a liquid ejection head that ejects special ink such as white, gold, or silver, or a liquid ejection head that ejects liquid that does not form an image, such as a surface coating liquid, as necessary.

インク吐出部364の液体吐出ヘッド364C,364M,364Y,364Kは、画像情報に応じた駆動信号によりそれぞれ吐出動作が制御される。用紙担持ドラム362に担持された用紙Pがインク吐出部364との対向領域を通過する際に、液体吐出ヘッド364C,364M,364Y,364Kから各色インクが吐出され、当該画像情報に応じた画像が形成される。なお、本実施形態において、画像形成部306は、用紙P上に液体を付着させて画像を形成するであれば、その構成に制限はない。 The ejection operation of liquid ejection heads 364C, 364M, 364Y, and 364K of ink ejection unit 364 is controlled by a drive signal corresponding to image information. When paper P held on paper carrying drum 362 passes through an area facing ink ejection unit 364, each color of ink is ejected from liquid ejection heads 364C, 364M, 364Y, and 364K to form an image corresponding to the image information. Note that in this embodiment, there are no limitations on the configuration of image forming unit 306, so long as it deposits liquid on paper P to form an image.

乾燥部402は、主に、画像形成部306で用紙P上に付着したインクを乾燥させるための乾燥機構421と、画像形成部306から搬送されてくる用紙Pを搬送する搬送機構422とから構成されている。画像形成部306から搬送されてきた用紙Pは、搬送機構422に受け取られた後、乾燥機構421を通過するように搬送され、排紙部403へ受け渡される。乾燥機構421を通過する際、用紙P上のインクには乾燥処理が施され、これによりインク中の水分等の液分が蒸発し、用紙P上にインクが固着すると共に、用紙Pのカールが抑制される。 The drying section 402 is mainly composed of a drying mechanism 421 for drying the ink deposited on the paper P in the image forming section 306, and a transport mechanism 422 for transporting the paper P transported from the image forming section 306. The paper P transported from the image forming section 306 is received by the transport mechanism 422, then transported to pass through the drying mechanism 421 and delivered to the paper discharge section 403. When passing through the drying mechanism 421, the ink on the paper P is subjected to a drying process, which evaporates the liquid content in the ink, such as water, and the ink is fixed on the paper P, while curling of the paper P is suppressed.

排紙部403は、主に、複数の用紙Pが積載される排紙トレイ431から構成されている。乾燥部402から搬送されてくる用紙Pは、排紙トレイ431上に順次積み重ねられて保持される。なお、本実施形態において、排紙部403は、用紙Pを排紙するものであれば、その構成に制限はない。 The paper discharge section 403 is mainly composed of a paper discharge tray 431 on which multiple sheets of paper P are stacked. The sheets of paper P transported from the drying section 402 are stacked and held on the paper discharge tray 431 in sequence. Note that in this embodiment, there are no limitations on the configuration of the paper discharge section 403 as long as it discharges the sheets of paper P.

制御装置423は画像形成装置を制御する情報処理装置である。制御装置423は、例えばCPU、RAM、ROM、SSD(HDD)、通信装置等を有している。制御装置423はDFE102と通信して、タスクの実施に応じた設定値や操作の要求を受信する。 The control device 423 is an information processing device that controls the image forming device. The control device 423 has, for example, a CPU, RAM, ROM, SSD (HDD), a communication device, etc. The control device 423 communicates with the DFE 102 and receives setting values and operation requests according to the execution of tasks.

画像形成装置103はディスプレイ440を内蔵しているか、又は、ディスプレイ440が外付けされている。画像形成装置103はこのディスプレイ440にメンテナンススケジュール等を表示する。なお、端末装置101やDFE102等もメンテナンススケジュールを表示することができる。 The image forming device 103 has a built-in display 440 or an external display 440. The image forming device 103 displays a maintenance schedule, etc. on this display 440. The terminal device 101, DFE 102, etc. can also display a maintenance schedule.

<<サーバ装置>>
サーバ装置は、図6に示すように、コンピュータ500としての構成を有する。図6は、コンピュータ500のハードウェア構成図である。図6に示されているように、コンピュータ500は、コンピュータによって構築されており、図6に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、光学ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
<<Server device>>
The server device has a configuration as a computer 500 as shown in Fig. 6. Fig. 6 is a hardware configuration diagram of the computer 500. As shown in Fig. 6, the computer 500 is constructed by a computer, and includes a CPU 501, a ROM 502, a RAM 503, a HD 504, a HDD (Hard Disk Drive) controller 505, a display 506, an external device connection I/F (Interface) 508, a network I/F 509, a bus line 510, a keyboard 511, a pointing device 512, an optical drive 514, and a media I/F 516.

これらのうち、CPU501は、受注システム10、生産管理システム20、生産拠点システム30、及び、コンピュータ500全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリや各種のプリンタ等である。ネットワークI/F509は、通信ネットワークを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図6に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Of these, the CPU 501 controls the operation of the order receiving system 10, the production management system 20, the production base system 30, and the entire computer 500. The ROM 502 stores programs used to drive the CPU 501, such as IPL. The RAM 503 is used as a work area for the CPU 501. The HD 504 stores various data such as programs. The HDD controller 505 controls the reading or writing of various data from the HD 504 according to the control of the CPU 501. The display 506 displays various information such as a cursor, menu, window, character, or image. The external device connection I/F 508 is an interface for connecting various external devices. In this case, the external device is, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory or various printers. The network I/F 509 is an interface for data communication using a communication network. The bus line 510 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 501 shown in FIG. 6.

また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力に使用される複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。光学ドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としての光記憶媒体513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、光記憶媒体513は、CD,DVD、Blu-Ray(登録商標)等でよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 The keyboard 511 is a type of input means equipped with multiple keys used to input characters, numbers, various instructions, etc. The pointing device 512 is a type of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving the cursor, etc. The optical drive 514 controls the reading and writing of various data from an optical storage medium 513, which is an example of a removable storage medium. The optical storage medium 513 may be a CD, DVD, Blu-Ray (registered trademark), etc. The media I/F 516 controls the reading and writing (storing) of data from a storage medium 515 such as a flash memory.

<機能について>
続いて、図7等を参照して、サービス管理システム100が有する各装置の機能について説明する。図7は、サービス管理システム100が有するサーバ装置104、端末装置101、及び、画像形成装置103が有する機能をブロック状に分けて説明する機能ブロック図である。なお、端末装置101はサービス管理システム100に必ずしも必須でなく、サーバ装置104及び画像形成装置103のみでもサービス管理システム100が成り立つ。
<About the function>
Next, the functions of each device of the service management system 100 will be described with reference to Fig. 7 etc. Fig. 7 is a functional block diagram explaining the functions of the server device 104, the terminal device 101, and the image forming device 103 of the service management system 100 in a block form. Note that the terminal device 101 is not necessarily essential for the service management system 100, and the service management system 100 can be realized with only the server device 104 and the image forming device 103.

<<サーバ装置>>
サーバ装置104は、通信部11、メンテナンス決定部12、機器情報取得部13、通知先判断部14、ログ情報作成部15、集計部16、提案部17、通知部18、及び画面生成部19を有している。サーバ装置104が有するこれらの機能は、サーバ装置104にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令を図6に示したCPU501が実行することで実現される機能又は手段である。
<<Server Device>>
The server device 104 has a communication unit 11, a maintenance determination unit 12, a device information acquisition unit 13, a notification destination determination unit 14, a log information creation unit 15, a compilation unit 16, a proposal unit 17, a notification unit 18, and a screen generation unit 19. These functions of the server device 104 are functions or means realized by the CPU 501 shown in FIG. 6 executing instructions included in one or more programs installed in the server device 104.

また、サーバ装置104は、機器状態情報記憶部1001、故障予測モデル記憶部1002、機器管理情報記憶部1003、故障メンテナンス情報記憶部1005、メンテナンスレベル契約情報記憶部1006、メンテナンス通知先情報記憶部1007、及び、メンテナンス実施ログ情報記憶部1008を有する。これら各記憶部は、図6に示したHD504、又は、RAM503等により実現可能である。 The server device 104 also has an equipment status information storage unit 1001, a failure prediction model storage unit 1002, an equipment management information storage unit 1003, a failure maintenance information storage unit 1005, a maintenance level contract information storage unit 1006, a maintenance notification destination information storage unit 1007, and a maintenance implementation log information storage unit 1008. Each of these storage units can be realized by the HD 504 or RAM 503 shown in FIG. 6, etc.

通信部11は、後述する機器状態情報を画像形成装置103から受信し、メンテナンス決定部12により故障の予兆が検出された場合、通知先判断部14が判断した画像形成装置103又はカスタマーエンジニアに対して追加メンテナンス情報を送信する。また、通信部11は、機器管理情報記憶部1003に記憶された機器管理情報を参照して、追加メンテナンスが発生したことを機器の管理者へも通知してよい。 The communication unit 11 receives device status information (described later) from the image forming device 103, and if the maintenance decision unit 12 detects a sign of a malfunction, it transmits additional maintenance information to the image forming device 103 or customer engineer determined by the notification destination determination unit 14. The communication unit 11 may also refer to the device management information stored in the device management information storage unit 1003 and notify the device administrator that additional maintenance has occurred.

機器情報取得部13は、通信部11を介して、画像形成装置103から機器状態情報を取得し、機器状態情報記憶部1001に保存する。機器状態情報とは、画像形成装置103の使用状態を示す情報である。機器状態情報は、例えば、画像形成装置103の各種部品等の電流や電圧、温度等を各種のセンサで計測した計測値や、画像形成装置103により印刷データが用紙に印刷された回数を示すカウンタ値等を含む情報である。 The device information acquisition unit 13 acquires device status information from the image forming device 103 via the communication unit 11, and stores the information in the device status information storage unit 1001. The device status information is information that indicates the usage status of the image forming device 103. The device status information is information that includes, for example, measurement values obtained by measuring the current, voltage, temperature, etc. of various components of the image forming device 103 using various sensors, and a counter value that indicates the number of times print data has been printed on paper by the image forming device 103.

メンテナンス決定部12は、機器情報取得部13により取得された機器状態情報と、後述する故障予測モデル記憶部1002に記憶された故障予測モデルとに基づいて、画像形成装置103において発生する故障の予兆を検出する。故障の予兆は、画像形成装置103においてどのような故障(故障の種類)の発生が予測されるかを有し、更に、故障が発生する確率や、発生するまでの時間、及び、発生が予測される故障の重症度等が含まれてよい。 The maintenance decision unit 12 detects signs of a failure occurring in the image forming device 103 based on the device status information acquired by the device information acquisition unit 13 and a failure prediction model stored in the failure prediction model storage unit 1002 described below. The signs of a failure include what type of failure (type of failure) is predicted to occur in the image forming device 103, and may further include the probability of the failure occurring, the time until the failure occurs, and the severity of the failure predicted to occur.

また、メンテナンス決定部12は、予兆を検出した故障の種別に応じて、故障メンテナンス情報記憶部1005に記憶されている故障種別から必要な追加メンテナンスを特定する。 The maintenance decision unit 12 also identifies the additional maintenance required from the fault types stored in the fault maintenance information storage unit 1005 according to the type of fault for which a precursor has been detected.

通知先判断部14は、追加メンテナンスが発生した場合に、カスタマーエンジニア又はユーザー(契約企業)のどちらに通知するか判断する。ユーザー(契約企業)とは、故障が発生した画像形成装置103である。詳細は後述する。 When additional maintenance is required, the notification destination determination unit 14 determines whether to notify the customer engineer or the user (contracted company). The user (contracted company) is the image forming device 103 in which a failure has occurred. Details will be described later.

ログ情報作成部15は、定期メンテナンス、及び追加メンテナンスに関してメンテナンス実施ログを作成する。追加メンテナンスを「前倒し実施メンテナンス」という場合がある。前倒し実施メンテナンスとは、追加メンテナンスと同じ又は類似する定期メンテナンスが、追加メンテナンスの推奨開始日に対し所定の日数以内に存在する場合の、該定期メンテナンスをいう。同じ又は類似するとは、対象モジュールが同じか、対象モジュールを構成するパーツが共通することをいう。このため、前倒し実施メンテナンスで行われるメンテナンスは、定期メンテナンスとも言えるし、追加メンテナンスとも言える。 The log information creation unit 15 creates a maintenance implementation log for regular maintenance and additional maintenance. Additional maintenance is sometimes called "advanced maintenance." Advancement of maintenance refers to regular maintenance that is the same as or similar to the additional maintenance and occurs within a specified number of days of the recommended start date of the additional maintenance. "The same as or similar" means that the target module is the same or that the parts that make up the target module are common. For this reason, maintenance performed as advancement of maintenance can be called both regular maintenance and additional maintenance.

集計部16は、メンテナンス実施ログに基づいてメンテナンスの実施率を集計する。集計は、作業可能レベルごと、画像形成装置103ごと、ユーザー(契約企業)ごと、定期メンテナンスごと、又は、追加メンテナンスごとなどで可能である。 The aggregation unit 16 aggregates the maintenance implementation rate based on the maintenance implementation log. Aggregation can be done by work capability level, by image forming device 103, by user (contracted company), by regular maintenance, or by additional maintenance, etc.

提案部17は、追加メンテナンスの実施率が閾値未満の場合、ユーザーメンテナンスレベルの変更を提案する。つまり、ユーザー(契約企業)のメンテナンスレベルが高いとユーザー(契約企業)が作業する追加メンテナンスが増えるが、実施率が低い場合はメンテナンススキルが足りないと推定し、メンテナンスレベルを下げることを提案する。 The suggestion unit 17 suggests changing the user maintenance level if the implementation rate of additional maintenance is below a threshold. In other words, if the maintenance level of the user (contracted company) is high, the user (contracted company) will have to perform more additional maintenance, but if the implementation rate is low, it is estimated that the user does not have sufficient maintenance skills, and suggests lowering the maintenance level.

通知部18は、通信部11を介して、追加メンテナンスが発生した場合に、通知先判断部14が判断した通知先である、カスタマーエンジニア又は故障が発生した画像形成装置103(ユーザー)に追加メンテナンスが発生した旨を通知する。 When additional maintenance occurs, the notification unit 18 notifies the notification destination determined by the notification destination determination unit 14, that is, the customer engineer or the image forming device 103 (user) where the failure occurred, via the communication unit 11 that additional maintenance has occurred.

画面生成部19は、端末装置101、画像形成装置103、又は、サーバ装置104に直接、接続されたディスプレイに表示される画面の画面情報を生成する。画面生成部19は、HTML、XML、JavaScript(登録商標)、及び、CSS(Cascade Style Sheet)等により実施率を表示するための画面情報を生成する。端末装置101又は画像形成装置103のWebブラウザは画面情報を受信し、解析することで後述する各種の画面を表示する。このように、サーバ装置104内のサーバ機能とWebブラウザが連携することで実行されるアプリケーションをWebアプリという。 The screen generation unit 19 generates screen information for a screen to be displayed on a display directly connected to the terminal device 101, the image forming device 103, or the server device 104. The screen generation unit 19 generates screen information for displaying the implementation rate using HTML, XML, JavaScript (registered trademark), CSS (Cascade Style Sheet), etc. The web browser of the terminal device 101 or the image forming device 103 receives the screen information and analyzes it to display various screens, which will be described later. In this way, an application executed by the server function in the server device 104 and the web browser in cooperation with each other is called a web app.

なお、端末装置101又は画像形成装置103がネイティブアプリを実行してもよく、この場合、画面の構成はネイティブアプリが有しているので、画面情報はネイティブアプリが表示する内容でよい。 The terminal device 101 or the image forming device 103 may execute a native app. In this case, the screen configuration is owned by the native app, so the screen information may be the content displayed by the native app.

(機器状態情報記憶部1001)
図8は、機器状態情報記憶部1001に記憶されている機器状態情報1001aの一例を示す図である。図8に示すように、機器状態情報記憶部1001には、画像形成装置103を一意に識別する機器IDに対応付けて、取得日時、センサA計測値、センサB計測値、カウンタ値等が記憶されている。機器状態情報記憶部1001には、図示する機器ID「PP10001」の機器状態情報1001aに加えて、他の機器の機器状態情報1001aも記憶されている。機器状態情報1001aは、画像形成装置103における計測値やカウンタ値の所定の時間毎の履歴を示す情報である。
(Device Status Information Storage Unit 1001)
Fig. 8 is a diagram showing an example of device status information 1001a stored in the device status information storage unit 1001. As shown in Fig. 8, the device status information storage unit 1001 stores acquisition date and time, sensor A measurement value, sensor B measurement value, counter value, etc. in association with a device ID that uniquely identifies the image forming apparatus 103. In addition to the device status information 1001a of the device ID "PP10001" shown in the figure, the device status information storage unit 1001 also stores device status information 1001a of other devices. The device status information 1001a is information indicating the history of measurement values and counter values in the image forming apparatus 103 for each predetermined time.

・取得日時は、画像形成装置103が機器状態情報1001aをサーバ装置104に送信した日時である。図8の例では毎日、20時30分に機器状態情報1001aが送信されているがあくまで一例であり、不定期でも一日に複数回、送信されてよい。 The acquisition date and time is the date and time when the image forming device 103 transmitted the device status information 1001a to the server device 104. In the example of FIG. 8, the device status information 1001a is transmitted every day at 8:30 p.m., but this is merely an example, and the information may be transmitted multiple times a day, even if irregular.

・センサ値A,センサ値Bは、画像形成装置103に含まれる部品等の電流や電圧、温度等を各種のセンサで計測した計測値である。センサ値は3つ以上ある場合が多い。 - Sensor value A and sensor value B are measurement values obtained by measuring the current, voltage, temperature, etc. of components included in the image forming device 103 using various sensors. There are often three or more sensor values.

・カウンタ値は、画像形成装置103により印刷されたページ数の累積値を示す。 - The counter value indicates the cumulative number of pages printed by the image forming device 103.

メンテナンス決定部12は、機器状態情報1001aと、故障予測モデル記憶部1002に記憶された故障予測モデルとに基づいて、画像形成装置103における故障の発生を予測する。 The maintenance decision unit 12 predicts the occurrence of a failure in the image forming device 103 based on the equipment status information 1001a and the failure prediction model stored in the failure prediction model storage unit 1002.

(故障予測モデル記憶部1002)
故障予測モデルとは、故障が発生する際の計測値やカウンタ値のパターン等をモデル化したデータであり、故障の種別(故障種別)毎に存在する。故障予測モデルが更に機器の種別ごとに用意されてもよい。
(Fault prediction model storage unit 1002)
A failure prediction model is data that models patterns of measurement values and counter values when a failure occurs, and exists for each type of failure. A failure prediction model may be further prepared for each type of device.

例えば、故障予測モデル記憶部1002には、故障Aの発生を予測するための故障予測モデルA、故障Bの発生を予測するための故障予測モデルB、故障Cの発生を予測するための故障予測モデルC等が記憶されている。故障予測モデルは、機器状態情報1001aと、故障が発生する確率、発生するまでの時間、及び、発生が予測される故障の重症度などを対応付ける情報である。このような情報は、予め管理者等が過去の知見に基づいて手動で作成してもよいし、機械学習により作成してもよい。 For example, the failure prediction model storage unit 1002 stores a failure prediction model A for predicting the occurrence of failure A, a failure prediction model B for predicting the occurrence of failure B, and a failure prediction model C for predicting the occurrence of failure C. The failure prediction models are information that associate the device status information 1001a with the probability of a failure occurring, the time until the failure occurs, and the severity of the failure predicted to occur. Such information may be created manually in advance by an administrator or the like based on past knowledge, or may be created by machine learning.

機械学習とは、コンピュータに人のような学習能力を獲得させるための技術であり、コンピュータが、データ識別等の判断に必要なアルゴリズムを、事前に取り込まれる学習データから自律的に生成し、新たなデータについてこれを適用して予測を行う技術のことをいう。機械学習のための学習方法は、教師あり学習、教師なし学習、半教師学習、強化学習、深層学習のいずれかの方法でもよく、更に、これらの学習方法を組み合わせた学習方法でもよく、機械学習のための学習方法は問わない。機械学習の手法には、パーセプトロン、ディープラーニング、サポートベクターマシン、ロジスティック回帰、ナイーブベイズ、決定木、ランダムフォレストなどがあり、本実施形態で説明する手法には限られない。 Machine learning is a technology that allows a computer to acquire human-like learning capabilities, in which the computer autonomously generates algorithms required for judgments such as data identification from training data that is previously imported, and applies these to new data to make predictions. The learning method for machine learning may be any of supervised learning, unsupervised learning, semi-supervised learning, reinforcement learning, and deep learning, or may be a combination of these learning methods, and any learning method for machine learning is acceptable. Machine learning methods include perceptrons, deep learning, support vector machines, logistic regression, naive Bayes, decision trees, random forests, and the like, and are not limited to the methods described in this embodiment.

例えば機械学習の1つとしてディープラーニングを用いた故障予測モデルでは、機器状態情報1001aと、発生した故障、発生するまでの時間、及び、重症度等の組をトレーニングデータとして管理者が用意し、機器状態情報1001aを入力、発生した故障、発生するまでの時間、及び、重症度等を教師データとして、対応を学習する。あるいは、機械学習の1つとして重回帰を用いた故障予測モデルでは、担当者が、機器状態情報1001aを説明変数、発生した故障を目的変数として、多項式で関連付けておく。同様に、担当者は、機器状態情報1001aと発生するまでの時間を多項式で関連付け、機器状態情報1001aと重症度を多項式で関連付けておく。これらの目的変数と、多項式が出力する値との差が最小になるように多項式の係数を決定する(重回帰分析)。 For example, in a failure prediction model using deep learning as a type of machine learning, an administrator prepares a set of equipment status information 1001a, the occurred failure, the time until occurrence, and the severity as training data, inputs the equipment status information 1001a, and learns the correspondence using the occurred failure, the time until occurrence, and the severity as teacher data. Alternatively, in a failure prediction model using multiple regression as a type of machine learning, a person in charge associates the equipment status information 1001a as an explanatory variable and the occurred failure as an objective variable with a polynomial. Similarly, the person in charge associates the equipment status information 1001a with the time until occurrence with a polynomial, and associates the equipment status information 1001a with the severity with a polynomial. The coefficients of the polynomial are determined so that the difference between these objective variables and the values output by the polynomial is minimized (multiple regression analysis).

図8の機器状態情報1001aを参照して説明する。例えば、機器ID「PP10001」の機器状態情報1001aが取得された場合、メンテナンス決定部12は、当該機器状態情報1001aと、故障Aの発生を予測するための故障予測モデルAとに基づいて、故障Aの発生を予測(予兆を検出)する。同様に、メンテナンス決定部12は、当該機器状態情報1001aと、故障Bの発生を予測するための故障予測モデルBとに基づいて、故障Bの発生を予測する(予兆を検出)。他の故障についても同様でよい。このように、メンテナンス決定部12は、故障予測モデル記憶部1002に記憶されている各故障用の故障予測モデルごとに、故障予測モデルに対応する故障A~C等の発生を予測する。 The following description will be given with reference to the device status information 1001a in FIG. 8. For example, when device status information 1001a for device ID "PP10001" is acquired, the maintenance decision unit 12 predicts the occurrence of failure A (detects a sign) based on the device status information 1001a and failure prediction model A for predicting the occurrence of failure A. Similarly, the maintenance decision unit 12 predicts the occurrence of failure B (detects a sign) based on the device status information 1001a and failure prediction model B for predicting the occurrence of failure B. The same may be done for other failures. In this way, the maintenance decision unit 12 predicts the occurrence of failures A to C, etc., corresponding to the failure prediction model for each failure stored in the failure prediction model storage unit 1002.

(機器管理情報記憶部1003)
図9は、機器管理情報記憶部1003に記憶されている機器管理情報1003aの一例を示す図である。図9に示すように、機器管理情報記憶部1003には、機器ID、IPアドレス、機種、契約企業、及びメールアドレスの各項目が登録されている。
(Device management information storage unit 1003)
9 is a diagram showing an example of device management information 1003a stored in the device management information storage unit 1003. As shown in FIG. 9, the device management information storage unit 1003 stores information such as a device ID, an IP address, a model, and the like. The following items are registered: name, contract company, and email address.

・機器IDの項目は、画像形成装置103を識別する識別情報である。機器IDで特定される画像形成装置103はサービス対象機器である。 The device ID field is identification information that identifies the image forming device 103. The image forming device 103 identified by the device ID is the device that is the target of the service.

・IPアドレスの項目は、画像形成装置103のIPアドレスである。サーバ装置104は、IPアドレスを宛先に追加メンテナンス情報などを送信できる。 The IP address field is the IP address of the image forming device 103. The server device 104 can send additional maintenance information, etc. to the IP address.

・機種の項目は、画像形成装置103の種別であり、具体的には機種コード、型番、又は、機番等でよい。 - The model item is the type of image forming device 103, and specifically may be the model code, model number, or machine number, etc.

・契約企業の項目は、当該画像形成装置103のメンテナンスサービスを契約している企業名や企業IDが格納される。本実施形態では、契約企業はオペレータメンテナンスを契約しているものと契約してないものがある。 The contract company field stores the name and company ID of the company that has a contract for maintenance services for the image forming device 103. In this embodiment, some contract companies have contracts for operator maintenance and some do not.

・メールアドレスは、画像形成装置103の管理者及び担当するカスタマーエンジニアなどのメールアドレスである。サーバ装置104は、メールアドレスを宛先に追加メンテナンスが設定されている旨などを送信できる。カスタマーエンジニアへ追加メンテナンスを通知するメール送信により、通知先判断部14が判断した通知先に通知される。 The email addresses are those of the administrator of the image forming device 103 and the customer engineer in charge. The server device 104 can send a message to the email address, such as a message that additional maintenance has been set. By sending an email to notify the customer engineer of the additional maintenance, the notification is sent to the notification destination determined by the notification destination determination unit 14.

(故障メンテナンス情報記憶部1005)
図10は、故障メンテナンス情報記憶部1005に記憶されている故障メンテナンス情報1005aの一例を示す図である。図10に示すように、故障メンテナンス情報記憶部1005には、故障種別に対応付けて、追加メンテナンス、及びメンテナンス期限の項目が登録されている。なお、故障メンテナンス情報1005aは、機種ごとに異なっても共通でもよい。
(Fault maintenance information storage unit 1005)
Fig. 10 is a diagram showing an example of the fault maintenance information 1005a stored in the fault maintenance information storage unit 1005. As shown in Fig. 10, the fault maintenance information storage unit 1005 registers items of additional maintenance and maintenance deadline in association with the fault type. Note that the fault maintenance information 1005a may be different for each model or may be common to each model.

・故障種別の項目は、メンテナンス決定部12がどのような故障の予兆を検出したかを示す。 The fault type item indicates what type of fault the maintenance decision unit 12 detected.

・追加メンテナンスの項目は、予兆が検出された故障のメンテナンスに必要な追加メンテナンスの内容である。追加メンテナンスの内容には対象モジュールも含まれる。 - The additional maintenance item is the content of the additional maintenance required to repair a failure whose symptoms have been detected. The additional maintenance content also includes the target module.

・メンテナンス期限の項目は、追加メンテナンスをいつまでに実施すべきかを示す。メンテナンス期限は、メンテナンス決定部12による診断日を起点とする期間が設定されている。メンテナンス期限を徒過した直後に故障するというものではなく、メンテナンス期限を徒過すると徐々に故障する可能性が増大するおそれがある。 The maintenance deadline item indicates by when additional maintenance should be performed. The maintenance deadline is set as a period starting from the date of diagnosis by the maintenance decision unit 12. A breakdown will not occur immediately after the maintenance deadline has passed, but there is a risk that the possibility of a breakdown will gradually increase once the maintenance deadline has passed.

(メンテナンスレベル契約情報記憶部1006)
図11は、メンテナンスレベル契約情報記憶部1006に記憶されているメンテナンスレベル契約情報1006aの一例を示す図である。メンテナンスレベル契約情報1006aに、メンテナンスサービスの契約企業のメンテナンスレベル(第一のサービスレベル情報の一例)が登録されている。メンテナンスレベルは、例えば、オペレータメンテナンスにおいてオペレータがどの難易度のメンテナンスまで実施するかの契約などで決定されている。難易度の高いメンテナンスをオペレータが実施する契約ほどメンテナンス料金が安くなる。メンテナンスレベルにはレベル1~3と「通常」があり、レベル1<レベル2<レベル3の順にレベルが高く、高度なメンテナンスを契約企業側が行う契約であることを意味する。また、「通常」はオペレータメンテナンス契約が締結されていないことを示す。メンテナンスレベルが通常の場合、追加メンテナンスは全てカスタマーエンジニアが行う。なお、レベルを3段階としたのは一例であって、2段階でも4段階以上でもよい。
(Maintenance level contract information storage unit 1006)
FIG. 11 is a diagram showing an example of the maintenance level contract information 1006a stored in the maintenance level contract information storage unit 1006. The maintenance level of the contracted company of the maintenance service (an example of the first service level information) is registered in the maintenance level contract information 1006a. The maintenance level is determined, for example, by a contract on the level of difficulty that the operator will perform in the operator maintenance. The more difficult the maintenance is performed by the operator in the contract, the lower the maintenance fee. There are maintenance levels 1 to 3 and "normal", and the levels are higher in the order of level 1 < level 2 < level 3, and this means that the contracted company performs advanced maintenance. In addition, "normal" indicates that an operator maintenance contract has not been concluded. When the maintenance level is normal, all additional maintenance is performed by a customer engineer. Note that the three levels are just an example, and there may be two levels or four or more levels.

図11では、契約企業にメンテナンスレベルが対応付けられているが、機器、機器のユーザー(個別のオペレータ)、又はユーザーグループにメンテナンスレベルが対応付けられていてもよい。 In FIG. 11, maintenance levels are associated with contracting companies, but maintenance levels may also be associated with equipment, equipment users (individual operators), or user groups.

(メンテナンス通知先情報記憶部1007)
図12は、メンテナンス通知先情報記憶部1007に記憶されているメンテナンス通知先情報1007aの一例を示す図である。メンテナンス通知先情報1007aは、メンテナンスレベルに応じて、対象モジュールの追加メンテナンスを、サーバ装置105がカスタマーエンジニア又は顧客のユーザー(契約企業)のどちらに通知するか決定するための情報である。図12に示すように、メンテナンス通知先情報記憶部1007には、対象モジュール、パーツID、パーツ名、通常ユーザー、レベル1~レベル3の各項目が登録されている。
(Maintenance notification destination information storage unit 1007)
Fig. 12 is a diagram showing an example of maintenance notification destination information 1007a stored in the maintenance notification destination information storage unit 1007. The maintenance notification destination information 1007a is information for the server device 105 to determine whether to notify a customer engineer or a customer user (contracted company) of additional maintenance of a target module according to the maintenance level. As shown in Fig. 12, the maintenance notification destination information storage unit 1007 has registered therein the following items: target module, part ID, part name, normal user, and levels 1 to 3.

・対象モジュールの項目は、発生した追加メンテナンスにおいてメンテナンスの対象となるモジュールが設定されている。モジュールとは1つの以上のパーツ(部品)により何らかの機能を提供するものである。 - The target module item specifies the modules that will be subject to maintenance in the event of additional maintenance. A module is something that provides some functionality through one or more parts.

・パーツIDの項目は、対象モジュールを構成する各パーツを識別する識別情報が設定される。 - The Part ID field is set with identification information that identifies each part that makes up the target module.

・パーツ名の項目は、対象モジュールを構成する複数のパーツの一般的な名称である。 - The part name field is the general name of the multiple parts that make up the target module.

・通常ユーザーの項目は、オペレータメンテナンスを契約していない企業の場合にカスタマーエンジニアが通知先となることが設定されている。 - For normal users, if the company does not have an operator maintenance contract, the notification recipient is set to customer engineer.

・レベル1~3の項目は、対象モジュールの作業可能レベル(作業の難易度)を示す(第二のサービスレベル情報の一例)。すなわち、レベル1~3の項目は、メンテナンスレベル契約情報1006aがレベル1~3の場合にカスタマーエンジニア(CE)又はユーザー(契約企業)のどちらが通知先となるか設定されている。例えば対象モジュールが「現像」でパーツIDが「1」のケースにおいて、契約企業のメンテナンスレベルがレベル1、2では、カスタマーエンジニアが作業することが設定されており、契約企業のメンテナンスレベルがレベル3では、契約企業のユーザー(オペレータのこと)が作業することが設定されている。カスタマーエンジニアは、個人を意味してもよいが、より詳細にはメンテナンスサービスのサービス提供者(企業)であると考えてよい。 The Level 1 to 3 items indicate the workability level (difficulty of the work) of the target module (an example of second service level information). That is, the Level 1 to 3 items set whether the customer engineer (CE) or the user (contracted company) will be notified when the maintenance level contract information 1006a is level 1 to 3. For example, in the case where the target module is "development" and the part ID is "1", it is set that the customer engineer will perform the work when the contracted company's maintenance level is level 1 or 2, and that the user (operator) of the contracted company will perform the work when the contracted company's maintenance level is level 3. A customer engineer may mean an individual, but more specifically, it may be thought of as the service provider (company) of the maintenance service.

換言すると、対象モジュールの作業可能レベルは、レベル1~3のうち「USER」が最も左側にあるレベルで決まる。例えば、パーツIDが「1」のケースでは、作業可能レベルが3、パーツIDが「3」のケースでは、作業可能レベルが1である。作業可能レベルは、当該対象モジュールをメンテナンスするために必要なユーザーのメンテナンスレベルである。 In other words, the workability level for the target module is determined by the level that "USER" is furthest to the left among levels 1 to 3. For example, when the part ID is "1", the workability level is 3, and when the part ID is "3", the workability level is 1. The workability level is the maintenance level required for the user to maintain the target module.

(メンテナンス実施ログ情報記憶部1008)
図13は、メンテナンス実施ログ情報記憶部1008に記憶されているメンテナンス実施ログ情報1008aの一例を示す図である。メンテナンス実施ログ情報1008a(サービス実施ログ情報の一例)は、過去のメンテナンスの実施に関するログ情報である。メンテナンス実施ログ情報1008aは、追加メンテナンスの他、定期メンテナンスの実施ログも含まれている。これらの実施ログは画像形成装置103からサーバ装置104が受信したものである。また、メンテナンス実施ログ情報1008aには実施されていないメンテナンスも登録されている。追加メンテナンスのうち、前倒し実施を推奨すると決定されたメンテナンスは「前倒し」と記されている。したがって、メンテナンス実施ログ情報記憶部1008には、定期、追加、及び、前倒しのメンテナンスの実施ログが保存される。
(Maintenance implementation log information storage unit 1008)
FIG. 13 is a diagram showing an example of the maintenance implementation log information 1008a stored in the maintenance implementation log information storage unit 1008. The maintenance implementation log information 1008a (an example of service implementation log information) is log information related to the implementation of past maintenance. The maintenance implementation log information 1008a includes implementation logs of regular maintenance as well as additional maintenance. These implementation logs are received by the server device 104 from the image forming device 103. In addition, the maintenance implementation log information 1008a also includes maintenance that has not been performed. Among the additional maintenance, maintenance that is determined to be recommended to be performed ahead of schedule is marked as "advancement". Therefore, the maintenance implementation log information storage unit 1008 stores implementation logs of regular, additional, and advanced maintenance.

図13に示すように、メンテナンス実施ログ情報記憶部1008には、実施年月日、メンテナンス種別、対象モジュール、作業可能レベル、メンテナンス対等者、メンテナンス担当者、及びメンテナンス実施者の各項目が登録されている。 As shown in FIG. 13, the maintenance implementation log information storage unit 1008 stores the following items: implementation date, maintenance type, target module, work capability level, maintenance peer, maintenance technician, and maintenance implementer.

・番号の項目には、実施ログを識別するための識別情報が記録される。 - The number field records identification information to identify the implementation log.

・実施年月日の項目は、メンテナンスが実施された年月日が格納される。 - The implementation date field stores the date on which the maintenance was performed.

・メンテナンス種別の項目は、定期メンテナンス、追加メンテナンス、又は、前倒し実施メンテナンスが設定される。 - The maintenance type item is set to regular maintenance, additional maintenance, or early maintenance.

・対象モジュールはメンテナンスされた(又はされる予定の)モジュールである。 -The target module is a module that has been (or will be) maintained.

・作業可能レベルは、メンテナンス通知先情報記憶部1007により対象モジュールに対応付けられたレベル1~3又は「通常」である。 The workability level is level 1 to 3 or "normal" associated with the target module by the maintenance notification destination information storage unit 1007.

・メンテナンス担当者の項目は、通知先判断部14が判断したカスタマーエンジニア又はユーザー(契約企業)である。 The maintenance person item is the customer engineer or user (contracted company) determined by the notification destination determination unit 14.

・メンテナンス実施者の項目は、メンテナンスを実際に実施したカスタマーエンジニア又はユーザー(契約企業)が設定される。実際のメンテナンス実施者は、メンテナンスの際に画像形成装置103にログインすることで特定される。 - The maintenance performer field is set to the customer engineer or user (contracted company) who actually performed the maintenance. The actual maintenance performer is identified by logging in to the image forming device 103 at the time of maintenance.

<<端末装置>>
図7に戻って説明する。端末装置101の機能を説明する。端末装置101は、通信部31、表示制御部32、及び、操作受付部33を有している。端末装置101が有するこれらの機能は、Webブラウザが画面情報に含まれるJavaScript(登録商標)を実行して、サーバ装置104が有するWebアプリと連携することで実現される機能又は手段である。
<<Terminal Device>>
Returning to Fig. 7, the following describes the functions of the terminal device 101. The terminal device 101 has a communication unit 31, a display control unit 32, and an operation reception unit 33. These functions of the terminal device 101 are functions or means that are realized when the web browser executes JavaScript (registered trademark) included in the screen information and cooperates with a web application of the server device 104.

通信部31は、主にサーバ装置104と通信し、メンテナンススケジュール画面の画面情報をサーバ装置104から受信し、メンテナンススケジュール画面等に管理者が入力した情報をサーバ装置104に送信する。 The communication unit 31 mainly communicates with the server device 104, receives screen information for the maintenance schedule screen from the server device 104, and transmits information entered by the administrator on the maintenance schedule screen, etc., to the server device 104.

表示制御部32は、サーバ装置104から送信された画面情報を解析してディスプレイ440に後述するメンテナンススケジュール画面等を表示する。 The display control unit 32 analyzes the screen information sent from the server device 104 and displays the maintenance schedule screen, which will be described later, on the display 440.

操作受付部33は、メンテナンススケジュール画面等に対する管理者又は一般ユーザーの操作及び入力を受け付ける。 The operation reception unit 33 accepts operations and inputs from administrators or general users to the maintenance schedule screen, etc.

<<画像形成装置>>
次に、画像形成装置103の機能を説明する。画像形成装置103は、通信部41、表示制御部42、操作受付部43、定期メンテナンス生成部44、及び、判断部45を有している。画像形成装置103が有するこれらの機能は、画像形成装置103にインストールされた1以上のプログラムに含まれる命令を操作表示部82又は制御装置423が有するCPUが実行することで実現される機能又は手段である。
<<Image forming apparatus>>
Next, a description will be given of the functions of the image forming apparatus 103. The image forming apparatus 103 includes a communication unit 41, a display control unit 42, an operation reception unit 43, a regular maintenance generation unit 44, and a determination unit 45. These functions of the image forming apparatus 103 are realized by the CPU of the operation display unit 82 or the control device 423 executing instructions contained in one or more programs installed in the image forming apparatus 103. It is.

また、画像形成装置103は、メンテナンス情報記憶部4001を有する。これらの記憶部は、操作表示部82又は制御装置423が有するHDDやSSD等により実現可能である。 The image forming device 103 also has a maintenance information storage unit 4001. These storage units can be realized by a HDD, SSD, or the like included in the operation display unit 82 or the control device 423.

通信部41はサーバ装置104側の通信部11と通信する。通信部41は例えば,ネットワークカード、など、TCP/IPで通信する通信インターフェース、又は、USBケーブルと通信を制御する通信プログラムなどで実現される。通信部41は、機器状態情報1001aをサーバ装置104に送信し、追加メンテナンス情報を受信して、メンテナンス情報記憶部4001に保存する。 The communication unit 41 communicates with the communication unit 11 on the server device 104 side. The communication unit 41 is realized, for example, by a communication interface that communicates by TCP/IP, such as a network card, or a communication program that controls communication with a USB cable. The communication unit 41 transmits the device status information 1001a to the server device 104, receives additional maintenance information, and stores it in the maintenance information storage unit 4001.

表示制御部42は、メンテナンス情報記憶部4001に記憶されている定期メンテナンスの予定日をメンテナンススケジュール画面(カレンダーにメンテナンスの日程が表示される)に表示する。また、表示制御部42は、サーバ装置104から提供される、前倒し実施を推奨するための前倒し実施提案画面やメンテナンス実施率画面を表示する。 The display control unit 42 displays the planned dates for regular maintenance stored in the maintenance information storage unit 4001 on a maintenance schedule screen (where the maintenance schedule is displayed on a calendar). The display control unit 42 also displays an advance implementation proposal screen for recommending advance implementation and a maintenance implementation rate screen provided by the server device 104.

操作受付部43は、メンテナンススケジュール画面や前倒し実施提案画面等に対するユーザーの操作及び入力を受け付ける。 The operation reception unit 43 receives user operations and inputs on the maintenance schedule screen, advance implementation proposal screen, etc.

定期メンテナンス生成部44は、定期メンテナンスの要否を判断し、必要である場合は、定期メンテナンス情報をメンテナンス情報記憶部4001に保存する。定期メンテナンス生成部44は、例えばカウンタ値に基づいて、一定枚数のカウンタ値ごとに定期メンテナンスが必要であると判断する。定期メンテナンス生成部44は、カウンタ値に応じて決まった定期メンテナンスを行うと判断する。定期メンテナンスの作業負荷や作業時間は小さいので、定期メンテナンス生成部44は、数時間、又は、日にち単位なら一日を定期メンテナンスの予定日に割り当てる。 The regular maintenance generation unit 44 determines whether regular maintenance is necessary, and if necessary, stores regular maintenance information in the maintenance information storage unit 4001. The regular maintenance generation unit 44 determines that regular maintenance is necessary for each counter value of a certain number of sheets, for example, based on the counter value. The regular maintenance generation unit 44 determines to perform regular maintenance that is determined according to the counter value. Since the workload and work time of regular maintenance are small, the regular maintenance generation unit 44 assigns a few hours, or, if measured by days, a day, to the scheduled day for regular maintenance.

判断部45は、追加メンテナンス情報がサーバ装置104から送信されると、定期メンテナンスの前倒し実施を推奨するか否か判断する。詳細は後述する。 When the additional maintenance information is sent from the server device 104, the judgment unit 45 judges whether or not to recommend carrying out scheduled maintenance ahead of schedule. Details will be described later.

(メンテナンス情報記憶部4001)
次に、図14を参照して、メンテナンス情報について説明する。画像形成装置103が有するメンテナンス情報はサーバ装置104から送信される追加メンテナンスと、画像形成装置103が生成した定期メンテナンスとがある。まず、これらについて説明する。
(Maintenance information storage unit 4001)
Next, the maintenance information will be described with reference to Fig. 14. The maintenance information held by the image forming apparatus 103 includes additional maintenance information transmitted from the server apparatus 104 and regular maintenance information generated by the image forming apparatus 103. These will be described first.

図14(a)は、定期メンテナンス生成部44が生成した定期メンテナンス情報である。図14(a)に示すように、当該画像形成装置103において生成した定期メンテナンスの予定が時系列に登録されている。定期メンテナンス情報は、メンテナンス名、診断日、予定日、及び対象モジュールの項目を有している。 Figure 14 (a) shows regular maintenance information generated by the regular maintenance generation unit 44. As shown in Figure 14 (a), the regular maintenance schedule generated for the image forming device 103 is registered in chronological order. The regular maintenance information has fields for the maintenance name, diagnosis date, scheduled date, and target module.

・メンテナンス名の項目は、定期メンテナンス生成部44がカウンタ値に応じて決定した定期メンテナンスの名称である。 The maintenance name item is the name of the regular maintenance determined by the regular maintenance generation unit 44 based on the counter value.

・診断日は、定期メンテナンス生成部44が、定期メンテナンスが必要であると判断した日にちである。診断日は、例えば2週間に一度、月曜日などの決まったタイミングでもよい。診断の頻度はこれに限るものではない。また、メンテナンスの種類や対象とする箇所によって診断の頻度は異なっていてもよい。 The diagnosis date is the date on which the regular maintenance generation unit 44 determines that regular maintenance is necessary. The diagnosis date may be a fixed date, such as once every two weeks on a Monday. The frequency of diagnosis is not limited to this. In addition, the frequency of diagnosis may vary depending on the type of maintenance and the target area.

・予定日は、定期メンテナンス生成部44が、定期メンテナンスを実施すべき日にち又は期限である。定期メンテナンスを実施すべき日にちとは、例えばカウンタ値が一定値に到達することが予測される日にちである。 The scheduled date is the date or deadline on which the regular maintenance generation unit 44 should perform regular maintenance. The date on which regular maintenance should be performed is, for example, the date on which the counter value is predicted to reach a certain value.

・対象モジュールの項目は定期メンテナンスの対象となるモジュールや該当箇所である。 -Target module items are modules and relevant areas that are subject to regular maintenance.

図14(b)は、サーバ装置104が送信した追加メンテナンスに関する追加メンテナンス情報である。追加メンテナンス情報は、メンテナンス名、診断日、推奨開始日、及び対象モジュールの項目を有する。メンテナンス名の項目は、図14(a)と同様でよい。 Figure 14 (b) shows additional maintenance information regarding additional maintenance sent by the server device 104. The additional maintenance information has fields for maintenance name, diagnosis date, recommended start date, and target module. The maintenance name field may be the same as in Figure 14 (a).

・診断日は、メンテナンス決定部12が故障の予兆を検出した日にちである。診断日はサーバ装置104から送信される。 The diagnosis date is the date on which the maintenance decision unit 12 detected a sign of a failure. The diagnosis date is transmitted from the server device 104.

・推奨開始日は、追加メンテナンスの実施が推奨される始期である。推奨開始日は、例えば、診断日の次の日から、診断日に故障メンテナンス情報1005aのメンテナンス期限が追加された日にちまでのいずれかでよい。推奨開始日はサーバ装置104から送信される。 The recommended start date is the start date for which the implementation of additional maintenance is recommended. The recommended start date may be, for example, any date from the day following the diagnosis date to the date on which the maintenance deadline in the fault maintenance information 1005a is added to the diagnosis date. The recommended start date is transmitted from the server device 104.

・対象モジュールは、追加メンテナンスの対象となるモジュールである。対象モジュールは、故障メンテナンス情報記憶部1005の追加メンテナンスの項目に含まれている。対象モジュールはサーバ装置104から送信される。 - The target module is a module that is the subject of additional maintenance. The target module is included in the additional maintenance item of the fault maintenance information storage unit 1005. The target module is transmitted from the server device 104.

したがって、画像形成装置103が有するメンテナンス情報記憶部4001には、図14(a)(b)を統合したメンテナンス情報4001aが保存されている。図14(c)はメンテナンス情報記憶部4001が保存するメンテナンス情報4001aの一例を示す。メンテナンス名、診断日、対象モジュールの項目は、図14(a)又は(b)の各項目と対応する。すなわちメンテナンス名、診断日及び対象モジュールの項目は、図14(a)又は(b)のメンテナンス名、診断日、及び対象モジュールと同じである。予定日/推奨開始日の項目は図14(a)の予定日又は図14(b)の推奨開始日と対応する。 Therefore, the maintenance information storage unit 4001 of the image forming apparatus 103 stores maintenance information 4001a that combines Figs. 14(a) and (b). Fig. 14(c) shows an example of maintenance information 4001a stored in the maintenance information storage unit 4001. The items of maintenance name, diagnosis date, and target module correspond to the respective items in Fig. 14(a) or (b). That is, the items of maintenance name, diagnosis date, and target module are the same as the maintenance name, diagnosis date, and target module in Fig. 14(a) or (b). The items of planned date/recommended start date correspond to the planned date in Fig. 14(a) or the recommended start date in Fig. 14(b).

<通知先の判断>
図15は、通知先判断部14が追加メンテナンスの実施を通知する通知先を判断する処理を説明するフローチャート図である。
<Determination of who to notify>
FIG. 15 is a flow chart illustrating the process in which the notification destination determining unit 14 determines the destination to which the additional maintenance should be notified.

ステップS1に示すように、図15の処理は、故障予知に基づく追加メンテナンスが発生した際に実行される(S1)。 As shown in step S1, the process in FIG. 15 is executed when additional maintenance is required based on failure prediction (S1).

故障予知に基づく追加メンテナンスが発生した場合、通知先判断部14は、ユーザー(契約企業)のメンテナンスレベルをメンテナンスレベル契約情報1006aにより特定する(S2)。このユーザーは機器管理情報を送信した画像形成装置103に基づいて機器管理情報記憶部1003から特定される。 When additional maintenance is required based on failure prediction, the notification destination determination unit 14 identifies the maintenance level of the user (contracted company) from the maintenance level contract information 1006a (S2). This user is identified from the device management information storage unit 1003 based on the image forming device 103 that sent the device management information.

次に、通知先判断部14は、メンテナンス通知先情報1007aから、追加メンテナンスの対象モジュールとメンテナンスレベルに対応付けられたカスタマーエンジニア又はユーザー(契約企業)を特定する(S3)。すなわち、通知先判断部14は、ユーザー(契約企業)のメンテナンスレベルが作業可能レベル以上の場合、ユーザー(契約企業)を通知先に決定し、メンテナンスレベルが作業可能レベル未満の場合、メンテナンスサービスのサービス提供者を通知先に決定する。 Next, the notification destination determination unit 14 identifies the customer engineer or user (contracted company) associated with the target module of additional maintenance and the maintenance level from the maintenance notification destination information 1007a (S3). That is, if the maintenance level of the user (contracted company) is equal to or higher than the workable level, the notification destination determination unit 14 determines the user (contracted company) as the notification destination, and if the maintenance level is lower than the workable level, the notification destination determination unit 14 determines the service provider of the maintenance service as the notification destination.

故障予知に基づいて検出された追加メンテナンスでは、メンテナンスの対象モジュールが決まるが、メンテナンス通知先情報1007aではパーツレベルで通知先が登録されている。このため、通知先判断部14は、メンテナンス通知先情報1007aの対象モジュールが有するパーツのうち最も高い作業可能レベルを、対象モジュールの作業可能レベルに決定する。 When additional maintenance is detected based on failure prediction, the target module for maintenance is determined, but the maintenance notification destination information 1007a registers the notification destination at the part level. Therefore, the notification destination determination unit 14 determines the highest workability level of the parts in the target module in the maintenance notification destination information 1007a as the workability level of the target module.

通知部18は、通信部11を介して、特定したカスタマーエンジニア又はユーザー(契約企業)に追加メンテナンスの実施を通知する(S4)。カスタマーエンジニアに通知するとは、通知部18が担当のカスタマーエンジニアにメールを送信することをいう(図29参照)。あるいは、通知部18が、契約企業名や機器IDを指定して追加メンテナンスが発生した旨をサポートセンターに通知してもよい。ユーザー(契約企業)に通知するとは、画像形成装置103又は管理者に機器IDを指定して追加メンテナンスが発生した旨を通知することをいう(図25参照)。 The notification unit 18 notifies the identified customer engineer or user (contracted company) of the implementation of additional maintenance via the communication unit 11 (S4). Notifying the customer engineer means that the notification unit 18 sends an email to the customer engineer in charge (see FIG. 29). Alternatively, the notification unit 18 may notify the support center that additional maintenance has occurred by specifying the contracted company name or device ID. Notifying the user (contracted company) means notifying the image forming device 103 or the administrator that additional maintenance has occurred by specifying the device ID (see FIG. 25).

このように、オペレータメンテナンス契約が締結されている場合において、適切な通知先(カスタマーエンジニア又は契約企業)に対して機器状態に基づいた追加メンテナンスの実施を通知することができる。 In this way, when an operator maintenance contract has been concluded, the appropriate party (customer engineer or contracted company) can be notified of the implementation of additional maintenance based on the equipment condition.

<メンテナンス実施ログの表示>
次に、図16を参照して、メンテナンス実施ログの表示例を説明する。図16は、メンテナンス実施ログ画面610の一例を示す。メンテナンス実施ログ画面610は、サーバ装置104、端末装置101、又は、画像形成装置103のいずれが表示してよい。端末装置101はカスタマーエンジニアが操作する場合もあるし、ユーザーが操作する場合もある(以下の画面でも同様)。メンテナンス実施ログ画面610は、画像形成装置103ごとに表示可能であり、現在表示中の画像形成装置103を示す機器情報611が表示されている。
<Display maintenance execution log>
Next, a display example of the maintenance implementation log will be described with reference to Fig. 16. Fig. 16 shows an example of a maintenance implementation log screen 610. The maintenance implementation log screen 610 may be displayed by any of the server device 104, the terminal device 101, or the image forming device 103. The terminal device 101 may be operated by a customer engineer or by a user (the same applies to the following screens). The maintenance implementation log screen 610 can be displayed for each image forming device 103, and device information 611 indicating the currently displayed image forming device 103 is displayed.

また、メンテナンス実施ログ画面610は、定期メンテナンスのみ、追加メンテナンスのみ、又は、その両方の実施ログを選択的に表示することができる。ユーザーは切り替えチェックボックス613をチェックすることで実施ログを表示するメンテナンスの種類を切り替えることができる。この切り替えは後述するメンテナンス実施率画面でも同様に可能である。 The maintenance implementation log screen 610 can also selectively display implementation logs for regular maintenance only, additional maintenance only, or both. The user can switch the type of maintenance for which implementation logs are displayed by checking a switch checkbox 613. This switching is also possible on the maintenance implementation rate screen, which will be described later.

画面生成部19は、メンテナンス実施ログ情報記憶部1008から取得した情報を加工してメンテナンス実施ログ画面610を作成する。このため、メンテナンス実施ログ画面610は、メンテナンス実施ログ情報記憶部1008が有する項目である、メンテナンス実施ログ612(実施年月日、メンテナンス種別、対象モジュール、作業可能レベル、メンテナンス対等者、メンテナンス担当者、及びメンテナンス実施の項目)を表示する。 The screen generation unit 19 processes the information acquired from the maintenance implementation log information storage unit 1008 to create the maintenance implementation log screen 610. Therefore, the maintenance implementation log screen 610 displays the maintenance implementation log 612 (implementation date, maintenance type, target module, work capability level, maintenance peer, maintenance staff, and maintenance implementation items), which are items contained in the maintenance implementation log information storage unit 1008.

図17は、メンテナンス実施率画面620の一例を示す。メンテナンス実施率画面620は、サーバ装置104、端末装置101、又は、画像形成装置103のいずれが表示してよい。 Figure 17 shows an example of a maintenance implementation rate screen 620. The maintenance implementation rate screen 620 may be displayed by any of the server device 104, the terminal device 101, or the image forming device 103.

図17のメンテナンス実施率画面620には当該ユーザー(契約企業)のメンテナンスレベルも表示されている。また、メンテナンス実施率画面620は、画像形成装置103ごとの実施率表示欄621~624を表示する。図17の4つの実施率表示欄は一例であって、1つの実施率表示欄が大きく表示されてもよいし、5つ以上の実施率表示欄が表示されてもよい。 The maintenance implementation rate screen 620 in FIG. 17 also displays the maintenance level of the user (contracted company). The maintenance implementation rate screen 620 also displays implementation rate display fields 621-624 for each image forming device 103. The four implementation rate display fields in FIG. 17 are just an example, and one implementation rate display field may be displayed large, or five or more implementation rate display fields may be displayed.

1つの実施率表示欄621~624は、作業可能レベルであるレベル1~3ごとにメンテナンス実施率625~628を有している。メンテナンス実施率625~628の算出方法を説明する。 Each implementation rate display field 621-624 has a maintenance implementation rate 625-628 for each work feasibility level, levels 1-3. The method for calculating the maintenance implementation rates 625-628 will be explained below.

まず、集計の対象は、メンテナンス担当者(実施者でなく)がユーザー(契約企業)のメンテナンス実施ログ情報1008aである。また、ユーザーは、追加メンテナンスのみ、定期メンテナンスのみ、又は、定期メンテナンス+追加メンテナンス、の集計をサーバ装置104に指示できる。本実施形態では、定期メンテナンスはユーザーが全てを実施するという前提であるのと、「追加メンテナンスの実施率を向上させたい」ため、以下では主に追加メンテナンスの実施率を説明する。なお、追加メンテナンスには前倒し実施メンテナンスも含まれるとするが、更に、追加メンテナンスのうち前倒し実施メンテナンスのみの実施率を集計可能でよい。 First, the target of the aggregation is the maintenance implementation log information 1008a of the user (contracted company) who is in charge of maintenance (not the person who implemented it). The user can also instruct the server device 104 to aggregate only additional maintenance, only regular maintenance, or regular maintenance + additional maintenance. In this embodiment, it is assumed that the user will implement all regular maintenance, and since it is desired to "improve the implementation rate of additional maintenance," the implementation rate of additional maintenance will be mainly explained below. Note that additional maintenance also includes maintenance implemented ahead of schedule, but it may also be possible to aggregate the implementation rate of only the additional maintenance implemented ahead of schedule.

集計部16は、メンテナンス実施ログ情報1008aから作業可能レベル別に実施されたメンテナンスの第1の数を集計する。また、集計部16は、メンテナンス実施ログ情報1008aから作業可能レベル別に実施されてないメンテナンスの第2の数を集計する。
集計部16は、第1の数+第2の数に対する第1の数の比をメンテナンス実施率とする。実施されてないメンテナンスとは、予定日(定期メンテナンスの場合)又は推奨可能日(追加メンテナンスの場合)から一定期間が経過しても未実施(例えばメンテナンス実施者の登録がない)であることをいう。
The counting unit 16 counts a first number of performed maintenance items for each workability level from the maintenance implementation log information 1008a. Also, the counting unit 16 counts a second number of unperformed maintenance items for each workability level from the maintenance implementation log information 1008a.
The aggregation unit 16 determines the ratio of the first number to the sum of the first number and the second number as the maintenance implementation rate. Unperformed maintenance refers to maintenance that has not been performed (e.g., no maintenance implementer is registered) even after a certain period of time has passed since the scheduled date (in the case of regular maintenance) or the recommended date (in the case of additional maintenance).

画面生成部19は、集計部16が集計した実施率と実施率を棒グラフに表して、実施率表示欄621~624に配置する。したがって、メンテナンス実施率画面620は、メンテナンス実施の通知先がユーザー(契約企業)である場合に、作業可能レベルごとの追加メンテナンスのメンテナンス実施率625~628を表示できる。画面生成部19は、定期メンテナンスごと、又は、定期メンテナンス+追加メンテナンスごとにメンテナンス実施率を表示することもできる。 The screen generation unit 19 displays the implementation rate and implementation rate tallied by the tallying unit 16 in a bar graph and places it in the implementation rate display fields 621-624. Therefore, the maintenance implementation rate screen 620 can display the maintenance implementation rates 625-628 of additional maintenance for each work availability level when the notification of maintenance implementation is sent to a user (contracted company). The screen generation unit 19 can also display the maintenance implementation rate for each scheduled maintenance, or for scheduled maintenance + additional maintenance.

なお、メンテナンス実施率画面620は、詳細ボタン621a~624aを有している。詳細ボタン621a~624aには、メンテナンスレベル契約情報1006aのメンテナンスレベルの変更申請を受け付けるURLが埋め込まれている。ユーザーが詳細ボタン621a~624aを押下するとメンテナンス実施率画面620がWebページに遷移し、メンテナンスレベルの変更申請が可能になる。 The maintenance implementation rate screen 620 has detail buttons 621a to 624a. A URL that accepts an application to change the maintenance level of the maintenance level contract information 1006a is embedded in the detail buttons 621a to 624a. When the user presses the detail button 621a to 624a, the maintenance implementation rate screen 620 transitions to a web page, where an application to change the maintenance level becomes possible.

図18は、メンテナンス実施率詳細表示画面630を示す。メンテナンス実施率詳細表示画面630は、ユーザー(契約企業)のメンテナンスレベル631、レベル変更ボタン632、メンテナンス実施ログ633、及び、実施率を示す円グラフ634を有している。メンテナンス実施ログ633については図16と同様でよい。 Figure 18 shows a maintenance implementation rate details display screen 630. The maintenance implementation rate details display screen 630 has a user (contracted company) maintenance level 631, a level change button 632, a maintenance implementation log 633, and a pie chart 634 showing the implementation rate. The maintenance implementation log 633 may be the same as in Figure 16.

メンテナンス実施率詳細表示画面630は、メンテナンス実施の通知先がユーザー(契約企業)である追加メンテナンスにおいて、メンテナンス担当者がユーザー(契約企業)となっている追加メンテナンスの実施率を表示する。したがって、メンテナンス実施率の集計方法は図17と同様でよい。画面生成部19は、このメンテナンス実施率を円グラフ634に変換する。 The maintenance implementation rate details display screen 630 displays the implementation rate of additional maintenance where the maintenance worker is the user (contracted company) for additional maintenance where the notification of the maintenance implementation is sent to the user (contracted company). Therefore, the method of tallying the maintenance implementation rate may be the same as that shown in FIG. 17. The screen generation unit 19 converts this maintenance implementation rate into a pie chart 634.

また、メンテナンス実施率詳細表示画面630は、レベル変更ボタン632を有している。レベル変更ボタン632は、メンテナンスレベル契約情報1006aのメンテナンスレベルの変更申請を受け付けるためのボタンである。レベル変更ボタン632が押下されると、メンテナンスレベルの変更申請のWebページが表示される。 The maintenance implementation rate details display screen 630 also has a level change button 632. The level change button 632 is a button for accepting an application to change the maintenance level of the maintenance level contract information 1006a. When the level change button 632 is pressed, a web page for applying to change the maintenance level is displayed.

<<メンテナンス実施率画面の変形例>>
図19は、メンテナンスレベルの変更を提案するコメントが表示されたメンテナンス実施率画面640である。図19のメンテナンス実施率画面640は、実施率表示欄641~644にそれぞれメンテナンス実施率645~648を表示する。そして、図19では、実施率表示欄641と642の実施率が閾値未満(閾値は例えば100%)となっている。
<<Modification of maintenance implementation rate screen>>
Fig. 19 shows a maintenance implementation rate screen 640 on which a comment proposing a change in the maintenance level is displayed. The maintenance implementation rate screen 640 in Fig. 19 displays maintenance implementation rates 645 to 648 in implementation rate display fields 641 to 644, respectively. In Fig. 19, the implementation rates in the implementation rate display fields 641 and 642 are less than a threshold value (the threshold value is, for example, 100%).

実施率が低くなるのは、オペレータメンテナンスにおいて契約したメンテナンスレベルが高いため、ユーザー(契約企業)で実施できないメンテナンスが多いためと推定できる。 The low implementation rate can be assumed to be due to the fact that the maintenance level contracted for operator maintenance is high, resulting in a large amount of maintenance that cannot be performed by the user (contracted company).

このため、提案部17は、メンテナンスレベルの変更を提案するコメント649,650を作成し、画面生成部19が、コメント649,650を含むメンテナンス実施率画面640を生成する。コメント作成の判断基準となる閾値は適宜設定されるものとする。図19では、レベル1~3のうち1つでも100%未満の場合に、提案部17がコメントを作成する。また、この閾値は、レベル1~3ごとに異なってもよい。 For this reason, the suggestion unit 17 creates comments 649, 650 proposing a change to the maintenance level, and the screen generation unit 19 generates a maintenance implementation rate screen 640 including the comments 649, 650. The threshold value that serves as the criterion for creating the comment is set appropriately. In FIG. 19, the suggestion unit 17 creates a comment if any one of levels 1 to 3 is less than 100%. Furthermore, this threshold value may be different for each of levels 1 to 3.

コメント649,650には、メンテナンスレベル契約情報1006aのメンテナンスレベルの変更申請を受け付けるURLが埋め込まれており、ユーザーがコメント649,650を押下するとメンテナンス実施率画面がWebページに遷移し、メンテナンスレベルの変更申請が可能になる。 Comments 649 and 650 contain embedded URLs that accept requests to change the maintenance level of the maintenance level contract information 1006a. When the user presses comments 649 and 650, the maintenance implementation rate screen transitions to a web page, allowing the user to request a change to the maintenance level.

なお、詳細ボタン641a~644aの機能は、図17の詳細ボタン621a~624aと同様でよい。図19において前倒し実施の推奨を通知してもよい。 The functions of the detail buttons 641a to 644a may be the same as those of the detail buttons 621a to 624a in FIG. 17. A recommendation to bring the task forward may be notified in FIG. 19.

図20は、サーバ装置104がメンテナンスレベルの変更申請を推奨する処理を説明するフローチャート図である。図20の処理は、ユーザー(契約企業)がメンテナンス実施率画面640を表示する操作をサーバ装置104、画像形成装置103又は端末装置101に入力するとスタートする。 Figure 20 is a flowchart that explains the process in which the server device 104 recommends an application for a change in the maintenance level. The process in Figure 20 starts when the user (contracted company) inputs an operation to display the maintenance implementation rate screen 640 into the server device 104, the image forming device 103, or the terminal device 101.

まず、集計部16が画像形成装置103ごとに、作業可能レベル別の実施率を算出する(S11)。 First, the aggregation unit 16 calculates the implementation rate by work capability level for each image forming device 103 (S11).

次に、提案部17は、実施率が閾値未満の作業可能レベルが1つでもあるか否か判断する(S12)。 Next, the suggestion unit 17 determines whether there is at least one work capability level whose implementation rate is below the threshold (S12).

実施率が閾値未満の作業可能レベルが1つでもある場合(ステップS12のYes)、提案部17は、メンテナンスレベルの変更を提案する(S13)。提案される変更後のメンテナンスレベルは、現在のメンテナンスレベルより1つ小さいレベルでもよいし、実施率が閾値以上であるメンテナンスレベルのうち最も大きいレベルでもよい。レアケースだが、このように提案される変更後のメンテナンスレベルが、現在のユーザーのメンテナンスレベル以上の場合、提案は行われない。 If there is even one workability level whose implementation rate is below the threshold (Yes in step S12), the suggestion unit 17 proposes a change in the maintenance level (S13). The proposed changed maintenance level may be one level lower than the current maintenance level, or it may be the highest maintenance level whose implementation rate is equal to or higher than the threshold. In rare cases, if the proposed changed maintenance level is equal to or higher than the current user's maintenance level, no suggestion is made.

画面生成部19は、作業可能レベルごとの実施率、棒グラフ、及び、ステップS13で作成されたメンテナンスレベルの変更を提案するコメントを含むメンテナンス実施率画面640を生成する(S14)。 The screen generation unit 19 generates a maintenance implementation rate screen 640 including the implementation rate for each work capability level, a bar graph, and a comment proposing changes to the maintenance level created in step S13 (S14).

通信部11はこの画面の画面情報を画像形成装置103又は端末装置101に送信する。サーバ装置104、画像形成装置103又は端末装置101はメンテナンス実施率画面640を表示する。 The communication unit 11 transmits the screen information of this screen to the image forming device 103 or the terminal device 101. The server device 104, the image forming device 103, or the terminal device 101 displays the maintenance implementation rate screen 640.

なお、図20では、提案部17がユーザーのメンテナンスレベルを下げることを提案しているが、実施率が閾値以上であれば、ユーザーのメンテナンスレベルを上げることを提案してもよい。 In FIG. 20, the suggestion unit 17 suggests lowering the user's maintenance level, but if the implementation rate is equal to or higher than a threshold, it may suggest raising the user's maintenance level.

<<メンテナンス実施率画面の変形例>>
図21は、メンテナンスレベルが画像形成装置ごとに表示されたメンテナンス実施率画面660である。図21のメンテナンス実施率画面660では、実施率表示欄661~664に、それぞれメンテナンスレベル665~668が表示されている。メンテナンスレベルは企業ごとに契約されているが、ユーザー(契約企業)が画像形成装置103ごとに契約したいと要望することもできる。このような契約の場合、画面生成部19は、画像形成装置ごとにメンテナンスレベル665~668を取得してメンテナンス実施率画面660を生成する。
<<Modification of maintenance implementation rate screen>>
Fig. 21 shows a maintenance implementation rate screen 660 in which the maintenance level is displayed for each image forming apparatus. In the maintenance implementation rate screen 660 of Fig. 21, maintenance levels 665 to 668 are displayed in implementation rate display fields 661 to 664, respectively. The maintenance level is contracted for each company, but the user (contracting company) can also request to make a contract for each image forming apparatus 103. In the case of such a contract, the screen generation unit 19 acquires the maintenance levels 665 to 668 for each image forming apparatus and generates the maintenance implementation rate screen 660.

サーバ装置104、画像形成装置103又は端末装置101は、画像形成装置ごとにメンテナンスレベル665~668を表示する。ユーザーがメンテナンスレベル665~668ごとにメンテナンス実施率がどのように変わるかを確認し、各画像形成装置103のメンテナンスレベルの変更を検討できる。 The server device 104, image forming device 103, or terminal device 101 displays the maintenance levels 665 to 668 for each image forming device. The user can check how the maintenance implementation rate changes for each maintenance level 665 to 668, and consider changing the maintenance level for each image forming device 103.

<<メンテナンス実施率画面の変形例>>
図22は、メンテナンスレベルの変更を提案するコメントとメンテナンスレベルが画像形成装置103ごとに表示されたメンテナンス実施率画面670である。図22では、実施率表示欄671~674に、作業可能レベルごとのメンテナンス実施率675~678が表示されている。図22では、実施率表示欄671と672にコメント679、680が表示されている。提案部17は、閾値以上の実施率であった作業可能レベルのうち、最も高い作業可能レベルへのメンテナンスレベルの変更を提案する。例えば閾値が100である場合、提案部17は、実施率が100[%]の作業可能レベルのうち最も高い作業可能レベルと同じメンテナンスレベルへの変更を提案する。
<<Modification of maintenance implementation rate screen>>
Fig. 22 shows a maintenance implementation rate screen 670 in which a comment proposing a change in the maintenance level and the maintenance level are displayed for each image forming apparatus 103. In Fig. 22, maintenance implementation rates 675-678 for each workability level are displayed in implementation rate display fields 671-674. In Fig. 22, comments 679 and 680 are displayed in implementation rate display fields 671 and 672. The suggestion unit 17 proposes changing the maintenance level to the highest workability level among the workability levels whose implementation rate is equal to or higher than the threshold. For example, when the threshold is 100, the suggestion unit 17 proposes changing the maintenance level to the same maintenance level as the highest workability level among the workability levels whose implementation rate is 100[%].

実施率表示欄671では作業可能レベルが「レベル1」のメンテナンス実施率が100[%]であり、レベル2のメンテナンス実施率が90[%]、レベル3のメンテナンス実施率が85[%]である。つまり、作業可能レベルが「レベル2」「レベル3」のメンテナンスを実施するスキルが該ユーザー(契約企業)に足りないおそれがある。このため、提案部17が、コメント679でメンテナンスレベルをレベル1へ変更することを提案している。 In the implementation rate display field 671, the maintenance implementation rate for the work capability level "Level 1" is 100[%], the maintenance implementation rate for level 2 is 90[%], and the maintenance implementation rate for level 3 is 85[%]. In other words, there is a risk that the user (contracted company) lacks the skills to carry out maintenance with work capability levels of "Level 2" and "Level 3". For this reason, the suggestion unit 17 suggests in comment 679 that the maintenance level be changed to level 1.

一方、実施率表示欄672では、作業可能レベルが「レベル3」のメンテナンス実施率676が85[%]であり、作業可能レベルが「レベル2」のメンテナンス実施率676が100[%]であるため、提案部17が、コメント680でレベル2への変更を提案している。つまり、作業可能レベルが「レベル3」のメンテナンスを実施するスキルが該ユーザー(契約企業)に足りないおそれがあるので、提案部17が、コメント680でメンテナンスレベルをレベル2へ変更することを提案している。 Meanwhile, in the implementation rate display field 672, the maintenance implementation rate 676 for the work capability level "Level 3" is 85[%], and the maintenance implementation rate 676 for the work capability level "Level 2" is 100[%], so the suggestion unit 17 proposes a change to level 2 in the comment 680. In other words, there is a possibility that the user (contracted company) lacks the skills to perform maintenance at the work capability level of "Level 3", so the suggestion unit 17 proposes in the comment 680 to change the maintenance level to level 2.

実施率表示欄673では、作業可能レベルがレベル1~3で全て100[%]であるのと、メンテナンスレベルが「1」なので、提案部17が、メンテナンスレベルの変更を提案しない。 In the implementation rate display field 673, the work availability levels are all 100[%] for levels 1 to 3, and the maintenance level is "1", so the suggestion unit 17 does not suggest changing the maintenance level.

実施率表示欄674では、「追加メンテナンスをもっと実施しましょう」というコメント682が表示されている。これは、印刷機器Dでは、メンテナンスレベルがすでに「1」であるが、作業可能レベルがレベル1でも実施率が閾値未満であるため、提案部17がメンテナンスレベルの変更を提案すべきでないからである。追加メンテナンスについては強制実施ではないため、提案部17は、作業可能レベルが1でも実施率が閾値未満の場合はメンテナンスレベルの変更を提案していない。 In the implementation rate display field 674, a comment 682 is displayed saying "Perform more additional maintenance." This is because the maintenance level for printing device D is already "1," but even if the workability level is level 1, the implementation rate is below the threshold, so the suggestion unit 17 should not suggest a change in the maintenance level. Since additional maintenance is not compulsory, the suggestion unit 17 does not suggest a change in the maintenance level if the workability level is 1 but the implementation rate is below the threshold.

図23を用いて補足する。図23は、画像形成装置103Dのメンテナンス実施率詳細表示画面690を示す。図23に示すように、メンテナンス実施者の項目に「実施前に通知消去」というメッセージ691が2つあり、追加メンテナンスの実施が行われていないことが分かる。 We will use Figure 23 to provide further details. Figure 23 shows a maintenance implementation rate details display screen 690 for the image forming device 103D. As shown in Figure 23, there are two messages 691 in the maintenance implementer section that say "Clear notification before implementation," and it can be seen that no additional maintenance has been implemented.

図24は、サーバ装置104がメンテナンスレベルの変更申請を行う処理を説明するフローチャート図である。図24の処理は、ユーザー(契約企業)がメンテナンス実施率画面を表示する操作をサーバ装置104、画像形成装置103又は端末装置101に入力するとスタートする。 Figure 24 is a flowchart that explains the process in which the server device 104 applies for a change in the maintenance level. The process in Figure 24 starts when a user (contracted company) inputs an operation to display a maintenance implementation rate screen into the server device 104, the image forming device 103, or the terminal device 101.

まず、集計部16が画像形成装置ごとに、メンテナンス担当者がユーザー(契約企業)かつ追加メンテナンスについて、作業可能レベル別の実施率を算出する(S21)。 First, the aggregation unit 16 calculates the implementation rate for each image forming device by the work capability level for additional maintenance where the maintenance personnel is the user (contracted company) (S21).

次に、提案部17は、実施率が閾値未満の作業可能レベルがあるか否か判断する(S22)。閾値は100[%]でなくてもよい。 Next, the suggestion unit 17 determines whether there is a workability level where the implementation rate is less than a threshold (S22). The threshold does not have to be 100%.

ステップS22の判断がYesの場合、提案部17は、実施率が閾値未満の作業可能レベルが、ユーザー(契約企業)又は画像形成装置103が契約しているメンテナンスレベル以下か判断する(S23)。 If the determination in step S22 is Yes, the suggestion unit 17 determines whether the workability level at which the implementation rate is below the threshold is equal to or lower than the maintenance level contracted for by the user (contracted company) or the image forming device 103 (S23).

ステップS23の判断がYesの場合、提案部17は、メンテナンスレベルがすでに「1」か判断する(S24)。 If the judgment in step S23 is Yes, the suggestion unit 17 judges whether the maintenance level is already "1" (S24).

ステップS24の判断がNoの場合、提案部17は、メンテナンスレベルの変更を提案する(S25)。変更後のメンテナンスレベルは、実施率が閾値以上の作業可能レベルのうち、最も高いメンテナンスレベルである。 If the determination in step S24 is No, the suggestion unit 17 proposes changing the maintenance level (S25). The maintenance level after the change is the highest maintenance level among the workable levels whose implementation rate is equal to or greater than the threshold.

ステップS24の判断がYesの場合、提案部17は、追加メンテナンスの実施の頻度を高くすることを提案する(S26)。 If the determination in step S24 is Yes, the suggestion unit 17 suggests increasing the frequency of performing additional maintenance (S26).

以上の処理より、サーバ装置104は、メンテナンスを実施するスキルが該ユーザー(契約企業)に足りないことを実施率から推定し、実施率が閾値以上の作業可能レベルへの変更を提案できる。 Through the above process, the server device 104 can estimate from the implementation rate that the user (contracted company) lacks the skills to perform maintenance, and can suggest changing the implementation rate to a workability level above a threshold.

<前倒し実施の推奨通知例>
図25は、前倒し実施の推奨を通知する前倒し実施提案画面700を示す。前倒し実施提案画面700は、サーバ装置104、端末装置101、又は、画像形成装置103のいずれが表示してよい。
<Example of a notification recommending early implementation>
25 shows an accelerated execution proposal screen 700 for notifying a recommendation to accelerate execution. The accelerated execution proposal screen 700 may be displayed by any of the server device 104, the terminal device 101, or the image forming device 103.

前倒し実施提案画面700には、「メンテナンス実施を推奨」というタイトル701、「機械のデータを解析した結果、メンテナンスの前倒し実施が推奨されます。機械を最適な状態に保つために、「メンテナンス実行」ボタンからメンテナンスを実施してください」というメッセージ702、対象モジュール703、及び、ユーザーメンテナンスレベル704、が表示されている。 The advance maintenance suggestion screen 700 displays a title 701 stating "Maintenance recommended", a message 702 stating "As a result of analyzing the machine data, it is recommended that maintenance be performed early. To keep the machine in optimal condition, please perform maintenance by clicking the 'Perform maintenance' button", a target module 703, and a user maintenance level 704.

対象モジュール703はメンテナンス情報記憶部4001の対象モジュールの項目から取得されている。ユーザーメンテナンスレベル704は、対象モジュール703の作業可能レベルである。 The target module 703 is obtained from the target module item in the maintenance information storage unit 4001. The user maintenance level 704 is the workable level of the target module 703.

ユーザーがメンテナンス実行ボタン705を押下するとメンテナンス作業ためのガイダンス画面が表示される(図27参照)。ユーザーがカスタマーエンジニアに作業依頼ボタン706が押下すると、定期メンテナンスの前倒し実施を推奨する元になった追加メンテナンスの内容がカスタマーエンジニア(カスタマーサポートセンター)にメール等で送信される。 When the user presses the Perform Maintenance button 705, a guidance screen for the maintenance work is displayed (see FIG. 27). When the user presses the Request Work to Customer Engineer button 706, the details of the additional maintenance that was the basis for the recommendation to advance the scheduled maintenance are sent to the customer engineer (customer support center) by email or other means.

なお、ユーザーが定期メンテナンスの前倒し実施をしないで閉じるボタン707を押下した場合、前倒し実施が提案されている旨のアイコンやサムネイルが常に画面の一部に表示される。また、前倒し実施提案画面700は所定のタイミングで繰り返し表示されてもよい。所定のタイミングとしては、画像形成装置103の電源オン、無操作時間が閾値以上となった場合、及び、ユーザーがログインした場合などでよい。 If the user presses the close button 707 without advancing the scheduled maintenance, an icon or thumbnail indicating that advancing the scheduled maintenance is being proposed is always displayed in part of the screen. The advancing proposal screen 700 may be displayed repeatedly at a specified timing. Examples of the specified timing may include when the image forming device 103 is powered on, when the amount of no operation time exceeds a threshold, and when the user logs in.

図26は、前倒し実施提案画面700の変形例を示す。図26では主に図25との相違を説明する。図26には、提案部17が提案したカスタマーエンジニア依頼推奨メッセージ708が表示されている。 Figure 26 shows a modified example of the advance implementation proposal screen 700. In Figure 26, the differences from Figure 25 are mainly explained. In Figure 26, a customer engineer request recommendation message 708 proposed by the proposal unit 17 is displayed.

カスタマーエンジニア依頼推奨メッセージ708は、「メンテナンスレベル3以上のメンテナンス実施率は75%です。カスタマーエンジニアに作業を依頼できます」である。この「75%」は、図26で通知している追加メンテナンスにおける対象モジュールと同じ作業可能レベルのメンテナンス実施率である。通知部18は、この実施率が閾値未満の場合に、カスタマーエンジニア依頼推奨メッセージ708を通知すると判断する。よって、カスタマーエンジニア依頼推奨メッセージ708は、追加メンテナンスの対象モジュールにおける実施率が閾値未満の場合のみ提案される。ユーザーは実施率が低いことを確認することができ、カスタマーエンジニアに作業依頼ボタン706(表示部品の一例)を押下して、カスタマーエンジニアにメンテナンスを依頼することを検討できる。 The customer engineer request recommendation message 708 reads, "The maintenance implementation rate for maintenance level 3 or higher is 75%. You can request the work to be performed by a customer engineer." This "75%" is the maintenance implementation rate for the same workable level as the target module for the additional maintenance notified in FIG. 26. If this implementation rate is below a threshold, the notification unit 18 decides to notify the customer engineer request recommendation message 708. Therefore, the customer engineer request recommendation message 708 is only suggested if the implementation rate for the target module for additional maintenance is below the threshold. The user can confirm that the implementation rate is low, and can consider requesting maintenance from a customer engineer by pressing the request work to a customer engineer button 706 (an example of a display component).

<メンテナンスの実施>
図27は、ガイダンス画面710の一例である。ガイダンス画面710は、追加メンテナンスの作業手順711を示す。図26の例では、作業手順711に以下のステップが表示されている。
1.オペレータが、現像ユニットを取り出す。
2.オペレータが、現像ユニットを清掃する。
3.オペレータが、現像ユニットをセットする。
4.オペレータが、現像ユニット清掃カウンタをリセットする。
<Maintenance implementation>
Fig. 27 is an example of a guidance screen 710. The guidance screen 710 shows an additional maintenance work procedure 711. In the example of Fig. 26, the work procedure 711 shows the following steps:
1. The operator removes the developing unit.
2. The operator cleans the developer unit.
3. The operator sets up the developing unit.
4. The operator resets the developer unit cleaning counter.

また、作業手順711の各ステップの下側にステップの詳細を表示するためのボタン712~714が表示されている。「4.現像ユニット清掃カウンタをリセットする。」のステップでは詳細が不要なのでリセットボタン715が表示されている。 In addition, buttons 712 to 714 for displaying details of each step are displayed below each step in the work procedure 711. Since no details are required for step "4. Reset the development unit cleaning counter," a reset button 715 is displayed.

ユーザーが4つのステップを実施して、実施済みボタン716を押下すると、メンテナンス実施ログ情報記憶部1008に実施ログが記録される。 When the user performs the four steps and presses the completed button 716, an implementation log is recorded in the maintenance implementation log information storage unit 1008.

図28に示すように、拡張現実ヘッドセットを使用したメンテナンスが実施されてもよい。図28は、拡張現実ヘッドセットを使用したメンテナンス作業を模式的に説明する図である。まず、図28(a)は拡張現実ヘッドセットの外観図である。拡張現実ヘッドセットは、ヘッドマウント・ディスプレイを使用して、コンピュータが作り出すイメージとサウンドを、現実世界の要素に重ね合わせて表示する表示装置の一種である。 As shown in FIG. 28, maintenance may be performed using an augmented reality headset. FIG. 28 is a diagram that illustrates a maintenance operation using an augmented reality headset. First, FIG. 28(a) is an external view of an augmented reality headset. An augmented reality headset is a type of display device that uses a head-mounted display to display computer-generated images and sounds superimposed on real-world elements.

拡張現実ヘッドセットを装着したユーザーには追加メンテナンスを支援する情報が次々と表示される。図28(b)に示すように、ユーザーが画像形成装置103の扉を開けたことを拡張現実ヘッドセットがカメラで検知すると、扉内に配置された様々な対象モジュールの光景に重ねて、対象モジュール751が表示される。ユーザーは対象モジュール751の映像を見ながら扉内の対象モジュールを探す。 A user wearing the augmented reality headset is successively shown information to assist with additional maintenance. As shown in FIG. 28(b), when the augmented reality headset detects with a camera that a user has opened the door of the image forming device 103, the target module 751 is displayed superimposed on the view of various target modules placed inside the door. The user searches for the target module inside the door while viewing the image of the target module 751.

ユーザーが探すのと平行して(拡張現実ヘッドセットが見つける方が早くてもよい)、拡張現実ヘッドセットは扉内の光景をカメラで監視し、対象モジュールを画像処理にて検出する。図28(c)に示すように、対象モジュールを検出できると拡張現実ヘッドセットは、実機の対象モジュールを指し示す矢印752などを表示する。ユーザーが実機の対象モジュールを取り出したことを拡張現実ヘッドセットがカメラで検出すると、図28(d)に示すように、拡張現実ヘッドセットは追加メンテナンスの作業手順を動画753として表示する。ユーザーは動画753を見ながら手元の対象モジュールをメンテナンスすることができる。 While the user searches (although the augmented reality headset can find it faster), the augmented reality headset monitors the scene inside the door with a camera and detects the target module using image processing. As shown in FIG. 28(c), when the target module is detected, the augmented reality headset displays an arrow 752 pointing to the target module of the actual device. When the augmented reality headset detects with its camera that the user has removed the target module of the actual device, the augmented reality headset displays a video 753 of the additional maintenance work procedures, as shown in FIG. 28(d). The user can maintain the target module at hand while watching the video 753.

このように、拡張現実ヘッドセットを使用することで、ユーザーが定期メンテナンスを実施しやすくなる。 In this way, using an augmented reality headset makes it easier for users to carry out routine maintenance.

<カスタマーエンジニアに対し送信されるメールの一例>
図29は、通知部18がカスタマーエンジニアに通知する場合に、追加メンテナンスが生じた旨を通知するメール文面760の表示例を示す。メール文面760には、サーバ装置104を示す送信元761、カスタマーエンジニアを示す宛先762、書誌情報763、及び、メッセージ764が記載されている。メッセージ764には、対象モジュールが記載されているので、カスタマーエンジニアはどのようなメンテナンスかを判断できる。また、メッセージ764には「お客様がメンテナンスでお困りの場合は契約レベルの変更もあわせて相談してください。」という記載があるので、カスタマーエンジニアは、メンテナンス時に契約レベルの変更を客先でお勧めできる。
<サービスレベルアグリーメント(SLA)との対応>
SLAとは、サービスの提供事業者とそのユーザーとの間で合意された、サービスのレベル(定義、範囲、内容、達成目標等)に関するサービス品質保証である。SLAは、サービスを提供する事業者が契約者に対して、どの程度まで品質を保証できるかを明示する。
以下では、図11等で説明したメンテナンスレベルがSLAレベルに対応する情報であり、上記の実施例で説明したメンテナンスレベルをSLAレベルと置き換えて、判断部45が通知先を判断できることを説明する。
図30は、SLA情報の一例を示す図である。SLA情報(サービスレベル情報の一例)は、稼働時間、応答時間、解決時間、返金率などの項目ごとに、達成基準を規定している。SLAレベルはメンテナンスレベルに対応するものなので、1~3の値が設定されている。SLAレベル1>SLAレベル2>SLAレベル3の順に保障される品質が高い。SLAレベルは5段階等でもよい。
SLA情報においてのような品質を保証するかはサービスによって様々でよい。図30では、一例として、SLAレベルに応じた稼働率、応答時間、解決時間、返金率について保証される品質が示されている。稼働率は、全業務時間に対し画像形成装置103を故障なく使用できる時間の比率である。応答時間は何らかの異常の発生の通知に対しサービス提供者(人)が応答するまでの時間である。解決時間は何らかの異常の発生から異常が解消するまでの時間である。返金率は、品質が満たされなかった場合にサービス料がどのくらい割引されるかを示す。SLA情報には、図示するほか、追加のサポートの有無、又は、品質が満たされていない場合の一連の対応など、サービスに応じた項目の品質について規定されてよい。
例えば、SLA情報に、メンテナンス実施候補者のスキルレベル、現在地、営業時間、休業日、及び休日カレンダーが含まれていてもよい。
・メンテナンス実施候補者のスキルレベルは、一定以上のスキルレベルを有するCEがメンテナンスすることを保障する。SLAレベルが小さいほどスキルレベルが高い。
・現在地は、ユーザー(契約企業)の所在地から一定距離以内のCEがメンテナンスすることを保障する。SLAレベルが小さいほど距離が短い。
・営業時間は、CEがメンテナンスに対応する時間帯(例えば、9:00~18:00、24時間等)を保障する。SLAレベルが小さいほど営業時間が長い。
・休業日は、CEがメンテナンスに対応できない休業日を規定する。SLAレベルが小さいほど休業日が少ない。
・休日カレンダーは、CEがメンテナンスに対応できる又はできない日をカレンダーにて提供する。SLAレベルが小さいほど休業日が少ない。
図31は、メンテナンスレベルをSLAレベルで置き換えたメンテナンスレベル契約情報1006aを示す。図11と比較すると分かるように、メンテナンスレベルがSLAレベルと置き換えられている。すなわち、各ユーザー(契約企業)は所望するサービス品質保証の程度に応じたSLAレベルを契約する。
したがって、図12のメンテナンス通知先情報1007aにおいてもメンテナンス通知先情報1007aのレベル1~3(作業可能レベル)が、SLAレベルと比較される。故障が予知され、故障予知に基づく追加メンテナンスが発生した場合、通知先判断部14は、ユーザー(契約企業)のSLAレベルをメンテナンスレベル契約情報1006aにより特定する。
通知先判断部14は、メンテナンス通知先情報1007aから、追加メンテナンスの対象モジュールとSLAレベルに対応付けられたカスタマーエンジニア又はユーザー(契約企業)を特定する。すなわち、通知先判断部14は、ユーザー(契約企業)のSLAレベルが作業可能レベル以上の場合、ユーザー(契約企業)を通知先に決定し、SLAレベルが作業可能レベル未満の場合、メンテナンスサービスのサービス提供者を通知先に決定する。
なお、サービス提供者と1つのユーザー(契約企業)の間には、複数のSLA情報が存在してよい。複数のSLA情報が存在しうるのは、1つのユーザー(契約企業)が異なるSLAレベルで契約したり、カスタマイズされたSLA情報で別途契約したりすることをいう。複数のSLA情報が存在する場合、時間的に最初に(又は最新の)作成されたものが優先的に適用される。あるいは、ユーザーがSLA情報と時刻範囲を対応付けておき、現在時刻に対応づけられたSLA情報に基づいて、SLAレベルが判断されてよい。
<Example of email sent to customer engineer>
29 shows an example of the display of an email message 760 notifying a customer engineer that additional maintenance has occurred when the notification unit 18 notifies the customer engineer. The email message 760 includes a sender 761 indicating the server device 104, a destination 762 indicating the customer engineer, bibliographic information 763, and a message 764. The message 764 includes the target module, allowing the customer engineer to determine what type of maintenance is required. The message 764 also includes a statement that "If you are having trouble with the maintenance, please also consult us about changing the contract level," allowing the customer engineer to recommend a change in the contract level at the time of maintenance.
<Support for Service Level Agreement (SLA)>
An SLA is a service quality guarantee regarding the level of service (definition, scope, content, goals to be achieved, etc.) agreed upon between a service provider and its users. The SLA clearly indicates the degree to which the service provider can guarantee quality to the subscriber.
In the following, it will be explained that the maintenance level described in Figure 11 etc. is information corresponding to the SLA level, and that the determination unit 45 can determine the notification destination by replacing the maintenance level described in the above embodiment with the SLA level.
Fig. 30 is a diagram showing an example of SLA information. SLA information (an example of service level information) specifies achievement standards for each item such as operation time, response time, resolution time, and refund rate. Since the SLA level corresponds to the maintenance level, values from 1 to 3 are set. The guaranteed quality increases in the order of SLA level 1 > SLA level 2 > SLA level 3. The SLA level may be five levels, etc.
The quality guaranteed in the SLA information may vary depending on the service. FIG. 30 shows, as an example, the quality guaranteed for the operation rate, response time, resolution time, and refund rate according to the SLA level. The operation rate is the ratio of the time during which the image forming device 103 can be used without failure to the total business hours. The response time is the time it takes for a service provider (person) to respond to a notification of the occurrence of some abnormality. The resolution time is the time from the occurrence of some abnormality to the resolution of the abnormality. The refund rate indicates how much the service fee is discounted if the quality is not met. In addition to the illustrated information, the SLA information may specify the quality of items according to the service, such as the presence or absence of additional support, or a series of actions to be taken if the quality is not met.
For example, SLA information may include the maintenance candidate's skill level, current location, business hours, holidays, and holiday calendar.
- The skill level of the maintenance candidate is guaranteed to be a CE with a certain skill level or higher. The lower the SLA level, the higher the skill level.
・The current location is guaranteed to be maintained by a CE within a certain distance from the user's (contracted company's) location. The lower the SLA level, the shorter the distance.
Business hours are guaranteed during the time period during which the CE can handle maintenance (e.g., 9:00-18:00, 24 hours, etc.). The lower the SLA level, the longer the business hours.
- Holidays specify the days on which CE cannot handle maintenance. The lower the SLA level, the fewer the holidays.
- The holiday calendar provides a calendar of days when CEs can or cannot handle maintenance. The lower the SLA level, the fewer holidays.
Fig. 31 shows maintenance level contract information 1006a in which the maintenance level has been replaced with the SLA level. As can be seen by comparing with Fig. 11, the maintenance level has been replaced with the SLA level. In other words, each user (contracting company) contracts for an SLA level according to the degree of service quality guarantee desired.
Therefore, in the maintenance notification destination information 1007a in Fig. 12, levels 1 to 3 (workability levels) of the maintenance notification destination information 1007a are compared with the SLA level. When a failure is predicted and additional maintenance is required based on the failure prediction, the notification destination determination unit 14 identifies the SLA level of the user (contracted company) from the maintenance level contract information 1006a.
The notification destination determination unit 14 identifies a customer engineer or a user (contracted company) associated with the target module of additional maintenance and the SLA level from the maintenance notification destination information 1007a. That is, when the SLA level of the user (contracted company) is equal to or higher than the workable level, the notification destination determination unit 14 determines the user (contracted company) as the notification destination, and when the SLA level is lower than the workable level, the notification destination determination unit 14 determines the service provider of the maintenance service as the notification destination.
In addition, multiple SLA information may exist between a service provider and one user (contracted company). Multiple SLA information may exist when one user (contracted company) enters into a contract with different SLA levels or a separate contract with customized SLA information. When multiple SLA information exists, the one created first (or most recently) is applied preferentially. Alternatively, the user may associate SLA information with a time range, and the SLA level may be determined based on the SLA information associated with the current time.

<主な効果>
本実施形態のサービス管理システムは、オペレータメンテナンス契約が締結されている場合において、適切なメンテナンス作業担当者に対して機器状態に基づいた追加メンテナンスの実施を通知することができる。
<Major Effects>
The service management system of this embodiment can notify an appropriate maintenance worker of the need to perform additional maintenance based on the equipment status when an operator maintenance contract has been concluded.

また、サービス管理システムは、追加メンテナンス及び定期メンテナンスの実施率を作業可能レベルごとに表示できる。サービス管理システムは、実施率が閾値未満の場合、メンテナンスレベルの変更を提案できる。また、サービス管理システムは、メンテナンス実施率が閾値未満の場合、カスタマーエンジニアへの作業を依頼することを提案できる。
サービス管理システムは、実施率に基づいて、メンテナンスレベルの変更を提案していたが、メンテナンスを実施している時間の長さに基づいて、メンテナンスレベルの変更を提案してもよい。たとえば、あるメンテナンスにかかる平均時間を記憶しておき、その平均時間を大きく超えるメンテナンス時間がかかった場合、メンテナンスレベルを下げる提案をしてもよい。
The service management system can also display the implementation rate of additional maintenance and regular maintenance for each work availability level. If the implementation rate is below a threshold, the service management system can suggest changing the maintenance level. If the maintenance implementation rate is below a threshold, the service management system can also suggest requesting a customer engineer to carry out the work.
The service management system proposes changes to the maintenance level based on the implementation rate, but it may also propose changes to the maintenance level based on the length of time the maintenance is being implemented. For example, the average time required for a certain maintenance may be stored, and if the maintenance time significantly exceeds the average time, a proposal to lower the maintenance level may be made.

<画像形成装置以外の機器の補足>
次に、図32~図34を参照して、いくつかの機器の構成について補足して説明する。以下では、機器として自動車などを塗装する液体吐出装置及び3Dプリンタについて説明する。
<Additional information on devices other than image forming devices>
Next, the configuration of some devices will be described in more detail with reference to Figures 32 to 34. Below, a liquid ejection device for painting automobiles and the like and a 3D printer will be described as devices.

<<液体吐出装置>>
図32は、液体吐出装置の全体概略図である。ここに例示した液体吐出装置は、自動車の車体などを塗装する塗装ロボットである。なお、各図において、互いに交差する3方向であるX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向を示す矢印を図示する場合がある。X軸方向は、例えば塗装対象物である車体の前後方向に沿う。Y軸方向は車体の幅方向に沿う。Z軸方向は上下方向に沿う。
<<Liquid discharge device>>
32 is a schematic diagram of the entire liquid ejection device. The liquid ejection device illustrated here is a painting robot that paints the body of an automobile, etc. In each figure, the X-axis, which is one of three directions intersecting each other, In some cases, arrows indicating the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction are illustrated. The X-axis direction is along the front-rear direction of a vehicle body, which is an object to be painted, for example. The Y-axis direction is along the width direction of the vehicle body. The axial direction is along the vertical direction.

図32に示すように、塗装ロボット1000は、自動車の車体側面などの対象物1200に対向して設置されている。塗装ロボット1000は、ベース1100、第1アーム1101、第2アーム1102、及びヘッドユニット1103を備える。第1アーム1101は、ベース1100に連結されている。第2アーム1102は、第1アーム1101に連結されている。ヘッドユニット1103は、第2アーム1102に連結されている。 As shown in FIG. 32, the painting robot 1000 is installed facing an object 1200, such as the side of an automobile body. The painting robot 1000 includes a base 1100, a first arm 1101, a second arm 1102, and a head unit 1103. The first arm 1101 is connected to the base 1100. The second arm 1102 is connected to the first arm 1101. The head unit 1103 is connected to the second arm 1102.

塗装ロボット1000は、第1ジョイント1104、第2ジョイント1105、及び第3ジョイント1106を備える。第1ジョイント1104は、ベース1100と第1アーム1101とを連結する。第2ジョイント1105は、第1アーム1101と第2アーム1102とを連結する。第3ジョイント1106は、第2アーム1102とヘッドユニット1103とを連結する。 The painting robot 1000 has a first joint 1104, a second joint 1105, and a third joint 1106. The first joint 1104 connects the base 1100 to the first arm 1101. The second joint 1105 connects the first arm 1101 to the second arm 1102. The third joint 1106 connects the second arm 1102 to the head unit 1103.

塗装ロボット1000は、例えば多関節ロボットである。ベース1100はZ軸方向に延びる軸を回転軸として、a方向に旋回可能である。ベース1100は、第1ジョイント1104を介して第1アーム1101の一端部を支持する。 The painting robot 1000 is, for example, an articulated robot. The base 1100 can rotate in the direction a around an axis extending in the Z-axis direction. The base 1100 supports one end of the first arm 1101 via a first joint 1104.

第1アーム1101は、X-Y面に平行な軸を回転軸として、b方向に旋回可能である。第1アーム1101の他端部は、第2ジョイント1105を介して第2アーム1102の一端部に支持する。第2アーム1102は、X-Y面に平行な軸を回転軸として、c方向に揺動可能である。また、第2アーム1102は、第2アーム1102の長手方向に延在する軸を回転軸として、d方向に回転可能である。 The first arm 1101 can rotate in the direction b around an axis parallel to the XY plane. The other end of the first arm 1101 is supported on one end of the second arm 1102 via a second joint 1105. The second arm 1102 can swing in the direction c around an axis parallel to the XY plane. In addition, the second arm 1102 can rotate in the direction d around an axis extending in the longitudinal direction of the second arm 1102.

第2アーム1102の他端部は、第3ジョイント1106を介してヘッドユニット1103を支持する。ヘッドユニット1103は、第2アーム1102の長手方向と交差する方向に延在する軸を回転軸として、e方向に回転可能である。また、ヘッドユニット1103は、ヘッドユニット1103と第3ジョイント1106とが離間する方向に延在する軸を回転軸として、f方向に回転可能である。 The other end of the second arm 1102 supports the head unit 1103 via the third joint 1106. The head unit 1103 can rotate in the e direction around an axis that extends in a direction intersecting the longitudinal direction of the second arm 1102. The head unit 1103 can also rotate in the f direction around an axis that extends in the direction that separates the head unit 1103 and the third joint 1106.

塗装ロボット1000は、対象物1200に対してヘッドユニット1103を自由に動かすことができる。塗装ロボット1000は、対象物1200に対してヘッドユニット1103を正確に配置できる。塗装ロボット1000は、塗装する位置に対して正確にヘッドユニット1103を配置できる。塗装ロボット1000は、対象物1200に向けて塗料を吐出し、対象物1200を塗装する。 The painting robot 1000 can freely move the head unit 1103 relative to the object 1200. The painting robot 1000 can accurately position the head unit 1103 relative to the object 1200. The painting robot 1000 can accurately position the head unit 1103 relative to the position to be painted. The painting robot 1000 ejects paint toward the object 1200 and paints the object 1200.

なお、本実施形態では、塗装ロボット1000を、対象物1200を挟んで両側に1台ずつ配置したシステム構成を例示したが、塗装ロボット1000は、対象物1200を挟んで両側に配置されるもの限定されない。塗装ロボット1000の設置台数は、対象物1200に対して1台でもよく、3台以上でもよい。 In this embodiment, a system configuration in which the painting robots 1000 are arranged on both sides of the object 1200 has been exemplified, but the painting robots 1000 are not limited to being arranged on both sides of the object 1200. The number of painting robots 1000 installed may be one for the object 1200, or three or more.

<<3Dプリンタ>>
3Dプリンタとは、三次元的な形状データをもとにして、三次元の物体をつくりだすことができる機器である。3Dプリンタは、積層造形装置、付加製造装置、AM(Additive Manufacturing)装置、AMマシンとも呼ばれる。3Dプリンタは、「立体印刷機」と呼ばれてもよい。3Dプリンタの造形方法としては、主に、液状の樹脂を塗布して紫外線などを照射し少しずつ硬化させていくインクジェット方式、熱で融解した樹脂を少しずつ積み重ねていくFDM方式(Fused Deposition Modeling)、粉末の樹脂に接着剤を吹きつけていく粉末固着方式などの造形方法があるが、造形方法は問わない。以下では、一例として、FDM方式の3Dプリンタを説明する。
<<3D Printer>>
A 3D printer is a device that can create a three-dimensional object based on three-dimensional shape data. A 3D printer is also called an additive manufacturing device, an additive manufacturing device, an AM (Additive Manufacturing) device, or an AM machine. A 3D printer may also be called a "three-dimensional printing machine." The modeling method of a 3D printer is mainly an inkjet method in which liquid resin is applied and cured little by little by irradiating it with ultraviolet light, an FDM (Fused Deposition Modeling) method in which resin melted by heat is gradually stacked, and a powder fixing method in which adhesive is sprayed onto powdered resin, but the modeling method is not limited. Below, an FDM 3D printer will be described as an example.

図33は、3Dプリンタのハードウェア構成例を示す概略図である。例えば、3Dプリンタ2000は、図示するように、本体フレーム2120の内部に、チャンバー2103を備える。そして、チャンバー2103の内部は、3次元に造形物を造形するための処理空間となる。また、その処理空間内、すなわち、チャンバー2103の内部には、載置台として、ステージ2104が設けられる。この例では、ステージ2104上に、造形物が製造される。 Figure 33 is a schematic diagram showing an example of the hardware configuration of a 3D printer. For example, as shown in the figure, the 3D printer 2000 includes a chamber 2103 inside a main body frame 2120. The inside of the chamber 2103 serves as a processing space for forming a three-dimensional object. Furthermore, within the processing space, i.e., inside the chamber 2103, a stage 2104 is provided as a mounting table. In this example, the object is produced on the stage 2104.

チャンバー2103の内部において、ステージ2104の上方には、造形手段としての造形ヘッド2110が設けられる。また、造形ヘッド2110は、その下方に、フィラメントを吐出する吐出ノズル2115を有する。なお、本実施形態では、造形ヘッド2110上に4つの吐出ノズル2115が設けられているが、吐出ノズル2115の数は、任意である。また、造形ヘッド2110には、各吐出ノズル2115に供給されるフィラメントを加熱するヘッド加熱装置2114が設けられる。このように、3Dプリンタは、予め保持されるフィラメントを用いて、造形物を製造する。 Inside the chamber 2103, above the stage 2104, a modeling head 2110 is provided as a modeling means. The modeling head 2110 also has a discharge nozzle 2115 below it that discharges filament. In this embodiment, four discharge nozzles 2115 are provided on the modeling head 2110, but the number of discharge nozzles 2115 is arbitrary. The modeling head 2110 also has a head heating device 2114 that heats the filament supplied to each discharge nozzle 2115. In this way, the 3D printer produces a model using a filament that is held in advance.

また、本体フレーム2120の内部は、装置内冷却装置2108によって、温度が調整される。 The temperature inside the main body frame 2120 is also regulated by the internal cooling device 2108.

フィラメントは、例えば、ABS(acrylonitrile butadiene styrene)樹脂又はPLA(polylactic acid)樹脂等の材料である。また、フィラメントは、熱可塑性である。したがって、フィラメントは、3Dプリンタから吐出される際には、加熱され、高温である。吐出後、フィラメントは、空冷等によって冷却されると、固まる。このような性質を利用して、3Dプリンタは、フィラメントを吐出して造形物を製造する。 The filament is made of a material such as ABS (acrylic butadiene styrene) resin or PLA (polylactic acid) resin. The filament is also thermoplastic. Therefore, when the filament is discharged from the 3D printer, it is heated and at a high temperature. After being discharged, the filament hardens when cooled by air cooling or the like. Taking advantage of these properties, the 3D printer discharges the filament to manufacture a model.

フィラメントは、例えば、細長いワイヤ形状である。そして、フィラメントは、巻き回された状態等で、3Dプリンタ2000にセットされる。更に、フィラメント供給装置2106によって、フィラメントは、造形ヘッド2110上が有する各吐出ノズル2115へそれぞれ供給される。 The filament is, for example, in the form of a long, thin wire. The filament is set in the 3D printer 2000 in a wound state or the like. Furthermore, the filament is supplied by the filament supply device 2106 to each of the discharge nozzles 2115 on the modeling head 2110.

造形ヘッド2110は、X軸駆動機構2101によって、X軸方向に移動する。例えば、X軸駆動機構2101は、アクチュエータ、機構、電源及び電子回路等である。 The modeling head 2110 is moved in the X-axis direction by the X-axis drive mechanism 2101. For example, the X-axis drive mechanism 2101 is an actuator, a mechanism, a power supply, an electronic circuit, etc.

同様に、造形ヘッド2110は、Y軸駆動機構2102によって、Y軸方向に移動する。例えば、Y軸駆動機構2102は、アクチュエータ、機構、電源及び電子回路等である。更に、造形ヘッド2110は、Z軸駆動機構2123によって、Z軸方向に移動する。例えば、Z軸駆動機構2123は、アクチュエータ、機構、電源及び電子回路等である。 Similarly, the modeling head 2110 is moved in the Y-axis direction by a Y-axis drive mechanism 2102. For example, the Y-axis drive mechanism 2102 is an actuator, a mechanism, a power supply, an electronic circuit, etc. Furthermore, the modeling head 2110 is moved in the Z-axis direction by a Z-axis drive mechanism 2123. For example, the Z-axis drive mechanism 2123 is an actuator, a mechanism, a power supply, an electronic circuit, etc.

図示する例では、制御装置2100が、X軸駆動機構2101、Y軸駆動機構2102及びZ軸駆動機構2123に対して、位置を指令し、各機構は、制御装置2100からの指令に基づいて、指令された位置にステージ2104を移動させる。制御装置2100は、各装置を制御する。 In the illustrated example, the control device 2100 issues position commands to the X-axis drive mechanism 2101, the Y-axis drive mechanism 2102, and the Z-axis drive mechanism 2123, and each mechanism moves the stage 2104 to the commanded position based on the command from the control device 2100. The control device 2100 controls each device.

また、図示するように、3Dプリンタ2000は、ステージ2104及びステージ2104上にある造形物を加熱できるステージ加熱装置2105を有するのが望ましい。ステージ加熱装置2105は、例えば、ヒータ等である。 As shown in the figure, the 3D printer 2000 preferably has a stage heating device 2105 that can heat the stage 2104 and the object on the stage 2104. The stage heating device 2105 is, for example, a heater.

チャンバー2103の内部(処理空間)に、チャンバー2103内を加熱する加熱手段として、チャンバー用ヒータ2107が設けられる。そして、チャンバー用ヒータ2107によって、チャンバー2103内の温度が目標温度に維持された状態で、3Dプリンタ2000は、製造を行うのが望ましい。 A chamber heater 2107 is provided inside the chamber 2103 (processing space) as a heating means for heating the chamber 2103. It is desirable for the 3D printer 2000 to perform manufacturing while the temperature inside the chamber 2103 is maintained at a target temperature by the chamber heater 2107.

なお、フィラメントは、吐出ノズル2115ごとに異なる種類であってもよいし、同じ種類でもよい。また、本実施形態において、3Dプリンタ2000は、フィラメント供給装置2106により供給されるフィラメントをヘッド加熱装置2114で加熱溶融する。次に、3Dプリンタ2000は、溶融状態となったフィラメントを吐出ノズル2115から押し出して、吐出する。そして、3Dプリンタ2000は、吐出によって、ステージ2104上にフィラメントで形成される各層を積層して、造形物を製造する。 The filament may be of a different type for each discharge nozzle 2115, or may be of the same type. In this embodiment, the 3D printer 2000 heats and melts the filament supplied by the filament supply device 2106 using the head heating device 2114. Next, the 3D printer 2000 extrudes the molten filament from the discharge nozzle 2115 and discharges it. The 3D printer 2000 then stacks each layer formed of the filament on the stage 2104 by discharging it, thereby manufacturing a model.

なお、3Dプリンタ2000は、サポート材を用いる装置でもよい。すなわち、吐出ノズル2115には、サポート材が供給される場合がある。また、サポート材は、フィラメントとは異なる材料であってもよい。そして、サポート材は、製造後、フィラメントで形成された造形物から除去される。例えば、サポート材は、まず、フィラメントと同様に、ヘッド加熱装置2114で加熱溶融される。次に、溶融状態となったサポート材は、吐出ノズル2115から押し出されるように吐出され、フィラメントと同様に、積層される。 The 3D printer 2000 may be a device that uses a support material. That is, the support material may be supplied to the discharge nozzle 2115. The support material may be a material different from the filament. After production, the support material is removed from the model formed with the filament. For example, the support material is first heated and melted by the head heating device 2114, in the same way as the filament. Next, the molten support material is extruded from the discharge nozzle 2115 and layered in the same way as the filament.

更に、図示するように、3Dプリンタ2000は、ステージ2104上に設置されるシートSHを吸引できる構成であるのが望ましい。例えば、図示するように、シートSHは、チューブTU及び吸引装置2130によって、センサSENが検出する状態に基づいて、吸引される。 Furthermore, as shown in the figure, it is preferable that the 3D printer 2000 is configured to be able to suck the sheet SH placed on the stage 2104. For example, as shown in the figure, the sheet SH is sucked by the tube TU and the suction device 2130 based on the state detected by the sensor SEN.

更にまた、図示するように、3Dプリンタ2000は、ノズル清掃装置2109を有するのが望ましい。ノズル清掃装置2109は、吐出ノズル2115を清掃し、吐出されるフィラメントに不純物等が混ざらないようにする。 Furthermore, as shown in the figure, the 3D printer 2000 preferably has a nozzle cleaning device 2109. The nozzle cleaning device 2109 cleans the discharge nozzle 2115 to prevent impurities from being mixed into the discharged filament.

ゆえに、3Dプリンタ2000は、製造を開始する前に、予めチャンバー2103内の温度を目標温度まで昇温させる予熱処理を行う。例えば、チャンバー用ヒータ2107は、予熱処理中、チャンバー2103内を目標温度付近まで昇温させるために、チャンバー2103内を加熱する。一方で、製造中、チャンバー用ヒータ2107は、チャンバー2103内の温度を目標温度付近に維持するために、チャンバー2103内を加熱する。なお、チャンバー用ヒータ2107の動作は、制御装置2100によって制御される。 Therefore, before starting production, the 3D printer 2000 performs a preheating process to raise the temperature inside the chamber 2103 to a target temperature. For example, during the preheating process, the chamber heater 2107 heats the inside of the chamber 2103 to raise the temperature inside the chamber 2103 to near the target temperature. On the other hand, during production, the chamber heater 2107 heats the inside of the chamber 2103 to maintain the temperature inside the chamber 2103 near the target temperature. The operation of the chamber heater 2107 is controlled by the control device 2100.

なお、3Dプリンタ2000は、図示するハードウェア構成に限られない。例えば、制御装置2100等は、複数あるハードウェア構成等でもよい。一方で、例えば、3Dプリンタ2000は、吸引装置2130等がないハードウェア構成等でもよい。 The 3D printer 2000 is not limited to the hardware configuration shown in the figure. For example, the hardware configuration may include multiple control devices 2100, etc. On the other hand, the 3D printer 2000 may have a hardware configuration that does not include a suction device 2130, etc.

図34は、制御装置2100が有するディスプレイに表示された進捗状況画面2601の一例を示す図である。図34の進捗状況画面2601では、上限高さ情報Mh(符号2603)に加え実際高さhx(符号2604)が表示されている。 Figure 34 is a diagram showing an example of a progress status screen 2601 displayed on a display of the control device 2100. The progress status screen 2601 in Figure 34 displays the actual height hx (symbol 2604) in addition to the upper limit height information Mh (symbol 2603).

ユーザーは3Dモデルの実際高さhxと造形物の現在の高さHを比較して、印刷の進捗を把握することができる。また、3Dアプリで表示する3Dモデルと3Dプリンタ2000の仮想空間に配置された3Dモデルの向きが変わるような場合に、ユーザーは3Dモデルの実際の高さを把握していなくてもよくなる。 The user can understand the progress of printing by comparing the actual height hx of the 3D model with the current height H of the object. Also, if the orientation of the 3D model displayed in the 3D app and the 3D model placed in the virtual space of the 3D printer 2000 changes, the user no longer needs to know the actual height of the 3D model.

<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
The above describes the best mode for carrying out the present invention using examples, but the present invention is not limited to these examples in any way, and various modifications and substitutions can be made within the scope that does not deviate from the gist of the present invention.

本実施形態では画像形成装置103がネイティブアプリを実行し、メンテナンススケジュールを表示したが、画像形成装置103が汎用的なWebブラウザを使用してメンテナンススケジュールを表示してもよい。この場合、サーバ装置104がメンテナンススケジュールの画面を作成する。 In this embodiment, the image forming device 103 executes a native app to display the maintenance schedule, but the image forming device 103 may also display the maintenance schedule using a general-purpose web browser. In this case, the server device 104 creates a maintenance schedule screen.

また、図7などの構成例は、サーバ装置104、及び、画像形成装置103による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。サーバ装置104、及び、画像形成装置103の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。 The configuration examples in FIG. 7 and the like are divided according to main functions to make it easier to understand the processing by the server device 104 and the image forming device 103. The present invention is not limited by the manner in which the processing units are divided or the names of the processing units. The processing by the server device 104 and the image forming device 103 can also be divided into even more processing units depending on the processing content. Also, it can be divided so that one processing unit includes even more processes.

また、実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、DFE102は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。 Furthermore, the devices described in the examples are merely illustrative of one of several computing environments for implementing the embodiments disclosed herein. In one embodiment, the DFE 102 includes a plurality of computing devices, such as a server cluster. The plurality of computing devices are configured to communicate with each other via any type of communication link, including a network, shared memory, etc., and perform the processing disclosed herein.

更に、サーバ装置104は、開示された処理ステップ、例えば図15の処理を様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、所定のユニットによって実行されるプロセスは、サーバ装置104が有する複数の情報処理装置によって実行され得る。また、サーバ装置104は、1つのサーバ装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。 Furthermore, the server device 104 can be configured to share the disclosed processing steps, for example the processing of FIG. 15, in various combinations. For example, a process executed by a given unit can be executed by multiple information processing devices possessed by the server device 104. Also, the server device 104 may be integrated into a single server device, or may be divided into multiple devices.

上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiments described above can be realized by one or more processing circuits. In this specification, the term "processing circuit" includes a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, and devices such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (Digital Signal Processor), FPGA (Field Programmable Gate Array), and conventional circuit modules designed to execute each function described above.

<付記>
[付記1]
サービスの実施を決定する情報処理システムであって、
機器及び前記機器のユーザーに対応付けられ、前記ユーザーが実施するサービスが異なる第一のサービスレベル情報により、前記サービスの通知先を判断する通知先判断部と、
前記通知先判断部が決定した前記通知先に対し、前記サービスの実施を通知する通知部と、
を有する情報処理システム。
[付記2]
定期的に実施する第一のサービスと前記第一のサービスとは異なる追加で実施する第二のサービスとがあり、前記サービスは、前記第二のサービスであることを特徴とする付記1に記載の情報処理システム。
[付記3]
前記通知先判断部は、前記第二のサービスの対象モジュールにサービスの難易度に関する第二のサービスレベル情報が対応付けられたサービス通知先情報から、
前記第二のサービスの対象モジュールに対応する前記第二のサービスレベル情報を取得し、前記第二のサービスレベル情報と前記第一のサービスレベル情報とに基づいて、前記第二のサービスが発生した旨を通知する通知先を判断する付記2に記載の情報処理システム。
[付記4]
前記第一のサービスレベル情報が前記第二のサービスレベル情報未満の場合、前記通知先判断部は、サービスのサービス提供者を前記通知先に決定し、
前記第一のサービスレベル情報が前記第二のサービスレベル情報以上の場合、前記通知先判断部は、前記機器を前記通知先に決定する、付記3に記載の情報処理システム。
[付記5]
前記サービス通知先情報には、前記対象モジュールが含むパーツごとに、前記第二のサービスレベル情報が対応付けられており、
前記通知先判断部は、前記対象モジュールが含むパーツのうち、最も高い前記第二のサービスレベル情報と、前記第一のサービスレベル情報とに基づいて、前記第二のサービスの前記対象モジュールに対するサービスを行う前記通知先を決定する付記3又は4に記載の情報処理システム。
[付記6]
前記第二のサービスの実施に関するサービス実施ログ情報に基づいて、前記サービス実施ログ情報を表示する表示制御部を有する付記3~6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
[付記7]
前記表示制御部は、前記サービス実施ログ情報に記録された前記第二のサービスのうち、実施された前記第二のサービスの数に基づいて算出された実施率を表示する付記6に記載の情報処理システム。
[付記8]
前記サービス実施ログ情報には、前記第二のサービスに前記第二のサービスレベル情報が対応付けられており、
前記表示制御部は、前記第二のサービスレベル情報別に前記実施率を表示する付記7に記載の情報処理システム。
[付記9]
前記第二のサービスレベル情報別に算出された前記実施率のうち1つ以上が閾値未満の場合、前記第一のサービスレベル情報の変更を提案する提案部、を有する付記8に記載の情報処理システム。
[付記10]
前記提案部は、前記第二のサービスレベル情報別に算出された前記実施率のうち1つ以上が閾値未満の場合、前記実施率が閾値以上の前記第二のサービスレベル情報のうち最も大きい前記第二のサービスレベル情報に相当する前記第一のサービスレベル情報への変更を提案する付記9に記載の情報処理システム。
[付記11]
前記第一のサービスレベル情報は前記機器ごとに異なっており、
前記表示制御部は前記実施率と共に前記機器ごとの前記第一のサービスレベル情報を表示させる付記10に記載の情報処理システム。
[付記12]
前記提案部は、前記第二のサービスレベル情報別に算出された前記実施率のうち1つ以上が閾値未満であり、更に、前記第一のサービスレベル情報が最低の場合、
前記第二のサービスの実施を推奨することを提案する付記10に記載の情報処理システム。
[付記13]
前記通知部が前記第二のサービスを前記機器に通知した場合、
前記表示制御部は、前記通知先を前記機器からサービスのサービス提供者に変更する要求を受け付ける表示部品を前記第二のサービスを通知する画面に表示する、付記7~12のいずれか1項に記載の情報処理システム。
[付記14]
前記通知部が前記第二のサービスを前記機器に通知した場合であり、更に、前記第二のサービスの対象モジュールの実施率が閾値未満の場合、
前記表示制御部は、前記通知先を前記機器からサービスのサービス提供者に変更することを推奨するコメントを表示する付記13に記載の情報処理システム。
[付記15]
前記表示制御部は、前記第二のサービスの対象モジュールの前記実施率を表示する付記14に記載の情報処理システム。
[付記16]
前記ユーザーは、企業もしくは人である付記1~15のいずれか1項に記載の情報処理システム。
[付記17]
前記通知先判断部が、前記サービスの通知先を判断するための情報には、内部又は外部の記憶部に保存されているサービスレベル情報が含まれており、
前記サービスレベル情報は、前記ユーザーが所望するサービス品質保証の程度として契約しているサービスのレベルに関する情報であり、
前記サービスレベル情報は、前記ユーザーに対応付けられていることを特徴とする付記1に記載の情報処理システム。
[付記18]
前記通知先判断部が前記サービスの通知先を判断するための情報には、内部又は外部の記憶部に保存されているサービスレベル情報が含まれており、
前記サービスレベル情報は前記第二のサービスの対象モジュールに対応付けられており、
前記通知先判断部は、前記対象モジュールに対応付けられた前記サービスレベル情報に基づいて、前記サービスの通知先を判断することを特徴とする付記2に記載の情報処理システム。
[付記19]
前記通知先判断部は、前記サービスを実施するサービス作業担当者のスキルレベル、現在地、営業時間、休業日、及び休日カレンダーの少なくとも1つを用いて、前記サービスの通知先を判断することを特徴とする付記1に記載の情報処理システム。
<Additional Notes>
[Appendix 1]
An information processing system for determining execution of a service,
a notification destination determination unit that determines a notification destination of the service based on first service level information that is associated with a device and a user of the device and indicates different services implemented by the user;
a notification unit that notifies the notification destination determined by the notification destination determination unit of the implementation of the service;
An information processing system having the above configuration.
[Appendix 2]
An information processing system as described in Appendix 1, characterized in that there is a first service that is performed periodically and a second service that is performed in addition to the first service and is different from the first service, and the service is the second service.
[Appendix 3]
The notification destination determination unit, from service notification destination information in which second service level information regarding the difficulty of the service is associated with the target module of the second service,
An information processing system as described in Appendix 2, which obtains the second service level information corresponding to the target module of the second service, and determines a notification destination to notify of the occurrence of the second service based on the second service level information and the first service level information.
[Appendix 4]
When the first service level information is less than the second service level information, the notification destination determination unit determines a service provider of the service as the notification destination;
4. The information processing system according to claim 3, wherein, when the first service level information is equal to or greater than the second service level information, the notification destination determination unit determines the device as the notification destination.
[Appendix 5]
The service notification destination information is associated with the second service level information for each part included in the target module,
An information processing system as described in Appendix 3 or 4, wherein the notification destination determination unit determines the notification destination to provide the service to the target module of the second service based on the highest second service level information among the parts contained in the target module and the first service level information.
[Appendix 6]
7. The information processing system according to any one of claims 3 to 6, further comprising a display control unit that displays the service implementation log information based on the service implementation log information relating to the implementation of the second service.
[Appendix 7]
The information processing system described in Appendix 6, wherein the display control unit displays an implementation rate calculated based on the number of second services that have been implemented among the second services recorded in the service implementation log information.
[Appendix 8]
In the service execution log information, the second service level information is associated with the second service,
The information processing system according to claim 7, wherein the display control unit displays the implementation rate for each of the second service level information.
[Appendix 9]
An information processing system as described in Appendix 8, having a proposal unit that proposes a change to the first service level information when one or more of the implementation rates calculated for each of the second service level information are below a threshold value.
[Appendix 10]
The information processing system described in Appendix 9, wherein the proposal unit proposes a change to the first service level information corresponding to the largest of the second service level information having an implementation rate equal to or greater than the threshold value when one or more of the implementation rates calculated for each of the second service level information is below a threshold value.
[Appendix 11]
the first service level information is different for each of the devices;
The information processing system according to claim 10, wherein the display control unit displays the first service level information for each of the devices together with the implementation rate.
[Appendix 12]
When one or more of the implementation rates calculated for each of the second service level information are less than a threshold value and the first service level information is the lowest,
11. The information processing system of claim 10, which proposes to recommend implementation of the second service.
[Appendix 13]
When the notification unit notifies the device of the second service,
The information processing system according to any one of appendices 7 to 12, wherein the display control unit displays a display component on a screen notifying the second service that accepts a request to change the notification destination from the device to a service provider of the service.
[Appendix 14]
When the notification unit notifies the device of the second service, and further, when an implementation rate of a target module of the second service is less than a threshold value,
The information processing system according to claim 13, wherein the display control unit displays a comment recommending that the notification destination be changed from the device to a service provider of the service.
[Appendix 15]
The information processing system according to claim 14, wherein the display control unit displays the implementation rate of a target module of the second service.
[Appendix 16]
The information processing system according to any one of appendices 1 to 15, wherein the user is a company or an individual.
[Appendix 17]
The information for the notification destination determination unit to determine the notification destination of the service includes service level information stored in an internal or external storage unit,
The service level information is information regarding a level of service contracted as a degree of service quality guarantee desired by the user,
2. The information processing system according to claim 1, wherein the service level information is associated with the user.
[Appendix 18]
The information for the notification destination determination unit to determine the notification destination of the service includes service level information stored in an internal or external storage unit,
the service level information is associated with a target module of the second service,
The information processing system according to claim 2, wherein the notification destination determination unit determines a notification destination of the service based on the service level information associated with the target module.
[Appendix 19]
The information processing system described in Appendix 1, characterized in that the notification destination determination unit determines the notification destination of the service using at least one of the skill level, current location, business hours, holidays, and holiday calendar of the service worker performing the service.

101 端末装置
102 DFE
103 画像形成装置
104 サーバ装置
101 Terminal device 102 DFE
103 Image forming apparatus 104 Server apparatus

特開2017-078997号公報JP 2017-078997 A

Claims (22)

サービスの実施を決定する情報処理システムであって、
機器及び前記機器のユーザーに対応付けられ、前記ユーザーが実施するサービスが異なる第一のサービスレベル情報により、前記サービスの通知先を判断する通知先判断部と、
前記通知先判断部が決定した前記通知先に対し、前記サービスの実施を通知する通知部と、
を有する情報処理システム。
An information processing system for determining execution of a service,
a notification destination determination unit that determines a notification destination of the service based on first service level information that is associated with a device and a user of the device and indicates different services implemented by the user;
a notification unit that notifies the notification destination determined by the notification destination determination unit of the implementation of the service;
An information processing system having the above configuration.
定期的に実施する第一のサービスと前記第一のサービスとは異なる追加で実施する第二のサービスとがあり、前記サービスは、前記第二のサービスであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 1, characterized in that there is a first service that is performed periodically and a second service that is performed in addition to the first service, and the service is the second service. 前記通知先判断部は、前記第二のサービスの対象モジュールにサービスの難易度に関する第二のサービスレベル情報が対応付けられたサービス通知先情報から、
前記第二のサービスの対象モジュールに対応する前記第二のサービスレベル情報を取得し、前記第二のサービスレベル情報と前記第一のサービスレベル情報とに基づいて、前記第二のサービスが発生した旨を通知する通知先を判断する請求項2に記載の情報処理システム。
The notification destination determination unit, from service notification destination information in which second service level information regarding the difficulty of the service is associated with the target module of the second service,
An information processing system as described in claim 2, further comprising: obtaining the second service level information corresponding to the target module of the second service; and determining a notification destination to notify of the occurrence of the second service based on the second service level information and the first service level information.
前記第一のサービスレベル情報が前記第二のサービスレベル情報未満の場合、前記通知先判断部は、サービスのサービス提供者を前記通知先に決定し、
前記第一のサービスレベル情報が前記第二のサービスレベル情報以上の場合、前記通知先判断部は、前記機器を前記通知先に決定する、請求項3に記載の情報処理システム。
When the first service level information is less than the second service level information, the notification destination determination unit determines a service provider of the service as the notification destination;
4. The information processing system according to claim 3, wherein, when the first service level information is equal to or higher than the second service level information, the notification destination determining unit determines the device as the notification destination.
前記サービス通知先情報には、前記対象モジュールが含むパーツごとに、前記第二のサービスレベル情報が対応付けられており、
前記通知先判断部は、前記対象モジュールが含むパーツのうち、最も高い前記第二のサービスレベル情報と、前記第一のサービスレベル情報とに基づいて、前記第二のサービスの前記対象モジュールに対するサービスを行う前記通知先を決定する請求項3又は4に記載の情報処理システム。
The service notification destination information is associated with the second service level information for each part included in the target module,
An information processing system as described in claim 3 or 4, wherein the notification destination determination unit determines the notification destination for providing the second service to the target module based on the highest second service level information among the parts contained in the target module and the first service level information.
前記第二のサービスの実施に関するサービス実施ログ情報に基づいて、前記サービス実施ログ情報を表示する表示制御部を有する請求項3に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 3, further comprising a display control unit that displays the service implementation log information based on the service implementation log information relating to the implementation of the second service. 前記表示制御部は、前記サービス実施ログ情報に記録された前記第二のサービスのうち、実施された前記第二のサービスの数に基づいて算出された実施率を表示する請求項6に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 6, wherein the display control unit displays an implementation rate calculated based on the number of the second services that have been implemented among the second services recorded in the service implementation log information. 前記サービス実施ログ情報には、前記第二のサービスに前記第二のサービスレベル情報が対応付けられており、
前記表示制御部は、前記第二のサービスレベル情報別に前記実施率を表示する請求項7に記載の情報処理システム。
In the service execution log information, the second service level information is associated with the second service,
The information processing system according to claim 7 , wherein the display control unit displays the implementation rate for each of the second service level information.
前記第二のサービスレベル情報別に算出された前記実施率のうち1つ以上が閾値未満の場合、前記第一のサービスレベル情報の変更を提案する提案部、を有する請求項8に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 8, further comprising a proposal unit that proposes changing the first service level information when one or more of the implementation rates calculated for each of the second service level information are less than a threshold value. 前記提案部は、前記第二のサービスレベル情報別に算出された前記実施率のうち1つ以上が閾値未満の場合、前記実施率が閾値以上の前記第二のサービスレベル情報のうち最も大きい前記第二のサービスレベル情報に相当する前記第一のサービスレベル情報への変更を提案する請求項9に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 9, wherein the suggestion unit proposes a change to the first service level information corresponding to the second service level information having the largest implementation rate among the second service level information having an implementation rate equal to or greater than the threshold value when one or more of the implementation rates calculated for each of the second service level information are less than a threshold value. 前記第一のサービスレベル情報は前記機器ごとに異なっており、
前記表示制御部は前記実施率と共に前記機器ごとの前記第一のサービスレベル情報を表示させる請求項10に記載の情報処理システム。
the first service level information is different for each of the devices;
The information processing system according to claim 10 , wherein the display control unit displays the first service level information for each of the devices together with the implementation rate.
前記提案部は、前記第二のサービスレベル情報別に算出された前記実施率のうち1つ以上が閾値未満であり、更に、前記第一のサービスレベル情報が最低の場合、
前記第二のサービスの実施を推奨することを提案する請求項10に記載の情報処理システム。
When one or more of the implementation rates calculated for each of the second service level information are less than a threshold value and the first service level information is the lowest,
The information processing system according to claim 10 , further comprising: a step of proposing to recommend execution of the second service.
前記通知部が前記第二のサービスを前記機器に通知した場合、
前記表示制御部は、前記通知先を前記機器からサービスのサービス提供者に変更する要求を受け付ける表示部品を前記第二のサービスを通知する画面に表示する、請求項7に記載の情報処理システム。
When the notification unit notifies the device of the second service,
The information processing system according to claim 7 , wherein the display control unit displays a display component for receiving a request to change the notification destination from the device to a service provider of the service on the screen notifying the second service.
前記通知部が前記第二のサービスを前記機器に通知した場合であり、更に、前記第二のサービスの対象モジュールの実施率が閾値未満の場合、
前記表示制御部は、前記通知先を前記機器からサービスのサービス提供者に変更することを推奨するコメントを表示する請求項13に記載の情報処理システム。
When the notification unit notifies the device of the second service, and further, when an implementation rate of a target module of the second service is less than a threshold value,
The information processing system according to claim 13 , wherein the display control unit displays a comment recommending changing the notification destination from the device to a service provider of the service.
前記表示制御部は、前記第二のサービスの対象モジュールの前記実施率を表示する請求項14に記載の情報処理システム。 The information processing system according to claim 14, wherein the display control unit displays the implementation rate of the target module of the second service. 前記ユーザーは、企業もしくは人である請求項1に記載の情報処理システム。 The information processing system of claim 1, wherein the user is a company or an individual. 前記通知先判断部が、前記サービスの通知先を判断するための情報には、内部又は外部の記憶部に保存されているサービスレベル情報が含まれており、
前記サービスレベル情報は、前記ユーザーが所望するサービス品質保証の程度として契約しているサービスのレベルに関する情報であり、
前記サービスレベル情報は、前記ユーザーに対応付けられていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
The information for the notification destination determination unit to determine the notification destination of the service includes service level information stored in an internal or external storage unit,
The service level information is information regarding a level of service contracted as a degree of service quality guarantee desired by the user,
2. The information processing system according to claim 1, wherein the service level information is associated with the user.
前記通知先判断部が前記サービスの通知先を判断するための情報には、内部又は外部の記憶部に保存されているサービスレベル情報が含まれており、
前記サービスレベル情報は前記第二のサービスの対象モジュールに対応付けられており、
前記通知先判断部は、前記対象モジュールに対応付けられた前記サービスレベル情報に基づいて、前記サービスの通知先を判断することを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
The information for the notification destination determination unit to determine the notification destination of the service includes service level information stored in an internal or external storage unit,
the service level information is associated with a target module of the second service,
3. The information processing system according to claim 2, wherein the notification destination determining unit determines a notification destination of the service based on the service level information associated with the target module.
前記サービスレベル情報には、前記サービスを実施するサービス作業担当者のスキルレベル、現在地、営業時間、休業日、及び休日カレンダーの少なくとも1つが含まれており、
前記通知先判断部は、前記ユーザーが契約している前記サービスレベル情報に対応付けられた、サービス作業担当者のスキルレベル、現在地、営業時間、休業日、及び休日カレンダーの少なくとも1つに基づいて、前記サービスの通知先を判断することを特徴とする請求項17に記載の情報処理システム。
The service level information includes at least one of a skill level of a service worker who performs the service, a current location, business hours, holidays, and a holiday calendar;
The information processing system according to claim 17, characterized in that the notification destination determination unit determines the notification destination of the service based on at least one of the skill level of the service worker, the current location, business hours, holidays, and a holiday calendar associated with the service level information to which the user has subscribed.
サービスの実施を決定する情報処理システムが行う通知方法であって、
通知先判断部が、機器及び前記機器のユーザーに対応付けられ、前記ユーザーが実施するサービスが異なる第一のサービスレベル情報により、前記サービスの通知先を判断する処理と、
通知部が、前記通知先判断部が決定した前記通知先に対し、前記サービスの実施を通知する処理と、
を行う通知方法。
A notification method performed by an information processing system that determines the implementation of a service, comprising:
a notification destination determination unit that is associated with a device and a user of the device and determines a notification destination of the service based on first service level information indicating different services implemented by the user;
a notification unit notifying the notification destination determined by the notification destination determination unit of the implementation of the service;
The notification method.
サービスの実施を決定するサービス管理システムであって、
サービス対象機器と、
前記サービス対象機器及び前記サービス対象機器のユーザーに対応付けられ、前記ユーザーが実施するサービスが異なる第一のサービスレベル情報により、前記サービスの通知先を判断する通知先判断部と、
前記通知先判断部が決定した前記通知先に対し、前記サービスの実施を通知する通知部と、
を有するサービス管理システム。
A service management system for determining the implementation of a service,
The equipment covered by the service;
a notification destination determination unit that is associated with the service target device and a user of the service target device and determines a notification destination of the service based on first service level information that differs in the service implemented by the user;
a notification unit that notifies the notification destination determined by the notification destination determination unit of the implementation of the service;
A service management system having:
サービスの実施を決定する情報処理システムを、
機器及び前記機器のユーザーに対応付けられ、前記ユーザーが実施するサービスが異なる第一のサービスレベル情報により、前記サービスの通知先を判断する通知先判断部と、
前記通知先判断部が決定した前記通知先に対し、前記サービスの実施を通知する通知部と、
として機能させるためのプログラム。
An information processing system that determines the implementation of services
a notification destination determination unit that determines a notification destination of the service based on first service level information that is associated with a device and a user of the device and indicates different services implemented by the user;
a notification unit that notifies the notification destination determined by the notification destination determination unit of the implementation of the service;
A program to function as a
JP2024009034A 2023-03-20 2024-01-24 Information processing system, notification method, service management system, and program Pending JP2024134520A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP24161525.1A EP4439271A1 (en) 2023-03-20 2024-03-05 Information processing system, notification method, service management system, and carrier means
US18/598,432 US20240320632A1 (en) 2023-03-20 2024-03-07 Information processing system, notification method, service management system, and non-transitory computer-executable medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023044060 2023-03-20
JP2023044060 2023-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024134520A true JP2024134520A (en) 2024-10-03

Family

ID=92909833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024009034A Pending JP2024134520A (en) 2023-03-20 2024-01-24 Information processing system, notification method, service management system, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024134520A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8064782B2 (en) Management device of an image forming apparatus
US5490089A (en) Interactive user support system and method using sensors and machine knowledge
JP4362578B2 (en) Operating procedure display system
US8135299B2 (en) Computer generated imagery (CGI) fault clearance instructions
US20240320632A1 (en) Information processing system, notification method, service management system, and non-transitory computer-executable medium
CN101446786A (en) Image forming device and method
JP4588796B2 (en) Abnormality determination method, and abnormality determination device and image forming apparatus using the same.
US20100274600A1 (en) Method and system for managing field convertible customer replaceable components
JP2017021272A (en) Image formation device, server device, image formation system, and program
US11019228B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for combining video contents and prestored image
US20060025967A1 (en) Replaceable component life tracking for idled components in an electrophotographic print engine
JP2017151233A (en) Image formation device, server device and program
US10728401B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium capable of outputting image
JP2024134520A (en) Information processing system, notification method, service management system, and program
JP2024134508A (en) Information processing system, maintenance schedule display control method, maintenance management system, and program
US20240037512A1 (en) Maintenance management system, maintenance schedule display method, information processing system, and non-transitory computer-executable medium
US20240320633A1 (en) Information processing system, maintenance schedule display control method, maintenance management system, and non-transitory computer-executable medium
JP2024020143A (en) Maintenance management system, maintenance schedule display method, information processing system, program
US20190179574A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5041712B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control system
JP4967305B2 (en) Image forming apparatus
JP6962089B2 (en) Information processing equipment, information processing programs and information processing methods
JP6965571B2 (en) Image forming device and image forming method
JP2005216263A (en) Image forming support system, image forming apparatus, and reproducing method
US7089153B2 (en) Replaceable component management tool