[go: up one dir, main page]

JP2024132632A - Conference system, deletion method, and program - Google Patents

Conference system, deletion method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024132632A
JP2024132632A JP2023043481A JP2023043481A JP2024132632A JP 2024132632 A JP2024132632 A JP 2024132632A JP 2023043481 A JP2023043481 A JP 2023043481A JP 2023043481 A JP2023043481 A JP 2023043481A JP 2024132632 A JP2024132632 A JP 2024132632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
strokes
input
information
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023043481A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
倫希 神田
Tomoki Kanda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2023043481A priority Critical patent/JP2024132632A/en
Publication of JP2024132632A publication Critical patent/JP2024132632A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To provide a conference system for continuing to display strokes other than storage objects.SOLUTION: In a conference system having an electronic apparatus for receiving and displaying inputs of strokes and an information processing device for storing information of the strokes, the electronic apparatus includes means for receiving an operation for exchanging a first mode for receiving an input of a stroke of a storage object and a second mode for receiving an input of a stroke other than the storage object, means for receiving the input of the stroke in a first or second mode, means for displaying the stroke undergoing the input, and means for transmitting information of the stroke undergoing the input in the first or second mode to the information processing device in a state of being able to identify the stroke undergoing the input in the second mode. In the conference system, the information processing device has means for deleting the information of the stroke undergoing the input in the second mode before storing information of a stroke.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、会議システム、削除方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a conference system, a deletion method, and a program.

例えば会議等において用いられるホワイトボード等の手書きボードへの記載内容を電子的に記録する技術がある。従来、会議中にホワイトボードに記載された内容を電子的に取り込み、取り込んだデータを蓄積し、会議中にホワイトボードに記載された内容をユーザがいつでも取得できるようにする技術が知られている(例えば特許文献1参照)。 For example, there is a technology that electronically records the contents written on a handwriting board such as a whiteboard used in a meeting. Conventionally, there is known a technology that electronically captures the contents written on a whiteboard during a meeting, stores the captured data, and enables a user to retrieve the contents written on the whiteboard at any time during the meeting (see, for example, Patent Document 1).

従来の電子ホワイトボードには、数秒で消えるストローク、言い換えれば一時的に表示されるストロークの入力をユーザから受け付けるモードが機能として設けられているものがある。例えば会議に電子ホワイトボードを利用するユーザは、保存したくない内容を一時的に表示されるストロークで入力することができる。 Some conventional electronic whiteboards have a function that allows users to input strokes that disappear after a few seconds, in other words, strokes that are displayed temporarily. For example, a user who uses an electronic whiteboard in a meeting can input content that he or she does not want to save using strokes that are displayed temporarily.

しかしながら、一時的に表示されるストロークは、ユーザが表示の継続を期待していたとしても表示を継続させることができない。例えば会議に電子ホワイトボードを利用するユーザは、会議終了時まで表示される保存対象以外のストロークの入力ができれば、便利である。なお、特許文献1は、このような問題について記載されているものではない。 However, strokes that are temporarily displayed cannot be kept displayed even if the user expects them to continue. For example, it would be convenient for a user who uses an electronic whiteboard in a meeting to be able to input strokes that are not to be saved and that are displayed until the end of the meeting. However, Patent Document 1 does not address this issue.

本発明の実施の形態は、保存対象以外のストロークの表示を継続する会議システムを提供することを目的とする。 The objective of an embodiment of the present invention is to provide a conference system that continues to display strokes that are not to be saved.

上記した課題を達成するために本願請求項1は、ストロークの入力を受け付けて前記ストロークを表示する電子機器と、前記ストロークの情報を保存する情報処理装置と、を有する会議システムであって、前記電子機器は、保存対象の前記ストロークの入力を受け付ける第1のモード及び保存対象以外の前記ストロークの入力を受け付ける第2のモードを切り替える操作を受け付けるモード切替手段と、前記第1のモード又は前記第2のモードで前記ストロークの入力を受け付ける入力受付手段と、入力を受け付けた前記ストロークを表示する表示制御手段と、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークを識別できる状態で、前記第1のモード又は前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、を有し、前記情報処理装置は、前記ストロークの情報を保存する前に、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を削除する削除手段、を有する。 In order to achieve the above-mentioned object, claim 1 of the present application provides a conference system having an electronic device that receives input of strokes and displays the strokes, and an information processing device that stores information on the strokes, the electronic device having a mode switching means that receives an operation to switch between a first mode that receives input of the strokes to be saved and a second mode that receives input of the strokes other than the strokes to be saved, an input receiving means that receives input of the strokes in the first mode or the second mode, a display control means that displays the strokes that have been input, and a transmission means that transmits information on the strokes that have been input in the first mode or the second mode to the information processing device in a state in which the strokes that have been input in the second mode can be identified, and the information processing device has a deletion means that deletes information on the strokes that have been input in the second mode before saving the information on the strokes.

本発明の実施形態によれば、保存対象以外のストロークの表示を継続する会議システムを提供できる。 According to an embodiment of the present invention, a conference system can be provided that continues to display strokes that are not to be saved.

第1の実施形態に係る会議システムの一例の構成図である。1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a conference system according to a first embodiment. 本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a computer according to the present embodiment. 本実施形態に係る電子ホワイトボードの一例のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an interactive whiteboard according to the present embodiment. 本実施形態に係る会議システムの一例の機能構成図である。1 is a functional configuration diagram of an example of a conference system according to an embodiment of the present invention. 本実施形態に係る電子ホワイトボードの一例の画面イメージ図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a screen image of an interactive whiteboard according to the present embodiment. 本実施形態に係る会議システムの保存対象以外のストロークに関する処理手順の一例を示したシーケンス図である。11 is a sequence diagram showing an example of a processing procedure for strokes that are not to be saved in the conference system according to the embodiment. FIG.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。以下では、ストロークの入力を受け付けてストロークを表示する電子機器の一例である電子ホワイトボード10について説明するが、電子ホワイトボード10に限定するものではない。また、本実施形態では電子ホワイトボード10を使用する会議システム1の例を説明するが、会議での使用に限定するものでなく、ユーザから入力を受け付けたストロークを表示し、ストロークの情報を保存する様々な状況に適用できる。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings. The following describes an electronic whiteboard 10, which is an example of an electronic device that accepts stroke input and displays the strokes, but is not limited to the electronic whiteboard 10. In addition, in this embodiment, an example of a conference system 1 that uses the electronic whiteboard 10 is described, but the use is not limited to conferences and can be applied to various situations in which strokes input by a user are displayed and stroke information is saved.

<システム構成>
図1は、第1の実施形態に係る会議システム1の一例の構成図である。図1の会議システム1は、電子ホワイトボード10と、情報処理装置12とが、インターネット又はLANなどのネットワーク18を介して通信可能に接続されている。図1では情報処理装置12がクラウド環境に設けられている例を説明するが、オンプレミス環境などに設けられていてもよい。また、電子ホワイトボード10及び情報処理装置12は、複数台であってもよい。
<System Configuration>
Fig. 1 is a configuration diagram of an example of a conference system 1 according to a first embodiment. In the conference system 1 of Fig. 1, an electronic whiteboard 10 and an information processing device 12 are communicably connected via a network 18 such as the Internet or a LAN. Although Fig. 1 illustrates an example in which the information processing device 12 is provided in a cloud environment, the information processing device 12 may be provided in an on-premise environment or the like. Furthermore, the electronic whiteboard 10 and the information processing device 12 may be provided in a plurality of units.

電子ホワイトボード10は、例えばユーザが参加する会議で使用される。電子ホワイトボード10は、例えば電子ペンや手により入力を受け付けたストロークを表示する。ストロークとは、電子ホワイトボード10のタッチパネル等の任意の位置を押下した状態のペン先又は指先を移動させることで手書きした筆跡である。また、電子ホワイトボード10はUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体、又はケーブルを介して接続されるPCなどから読み出した電子ファイルの画像を表示することもできる。また、電子ホワイトボード10は、ユーザから入力を受け付けたストロークの情報を情報処理装置12に送信する。ストロークの情報は、例えばユーザに入力されたストロークの軌跡を示す点群の座標データを含む。 The electronic whiteboard 10 is used, for example, in a conference in which users participate. The electronic whiteboard 10 displays strokes that have been input, for example, by an electronic pen or a hand. A stroke is a handwritten mark made by moving the tip of a pen or a finger while pressing an arbitrary position on the touch panel of the electronic whiteboard 10. The electronic whiteboard 10 can also display images of electronic files read from a recording medium such as a USB (Universal Serial Bus) memory or a PC connected via a cable. The electronic whiteboard 10 also transmits information about the strokes that have been input by the user to the information processing device 12. The stroke information includes, for example, coordinate data of a point cloud that indicates the trajectory of the strokes input by the user.

情報処理装置12は、電子ホワイトボード10からストロークの情報を受信する。情報処理装置12は、受信したストロークの情報のうち、保存対象以外のストロークの情報を後述のように削除する仕組みを設けたことで、ユーザが保存したくないストロークの情報を保存対象から省いている。情報処理装置12は一台以上のコンピュータ500により実現される。 The information processing device 12 receives stroke information from the electronic whiteboard 10. The information processing device 12 has a mechanism for deleting stroke information that is not to be saved from the received stroke information, as described below, thereby excluding stroke information that the user does not want to save from the information to be saved. The information processing device 12 is realized by one or more computers 500.

なお、図1に示す会議システム1の構成は一例である。例えば情報処理装置12の機能の少なくとも一部は電子ホワイトボード10に備えるようにしてもよい。また、電子ホワイトボード10の機能の少なくとも一部は情報処理装置12に備えるようにしてもよい。 Note that the configuration of the conference system 1 shown in FIG. 1 is an example. For example, at least some of the functions of the information processing device 12 may be provided in the electronic whiteboard 10. Also, at least some of the functions of the electronic whiteboard 10 may be provided in the information processing device 12.

<ハードウェア構成>
《コンピュータ》
図1の情報処理装置12は例えば図2に示すようなハードウェア構成のコンピュータ500により実現される。図2は、本実施形態に係るコンピュータ500の一例のハードウェア構成図である。
<Hardware Configuration>
"computer"
The information processing apparatus 12 in Fig. 1 is realized by, for example, a computer 500 having a hardware configuration as shown in Fig. 2. Fig. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the computer 500 according to the present embodiment.

図2に示されているように、コンピュータ500はCPU(Central Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、データバス510、キーボード511、ポインティングデバイス512、DVD-RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ514、メディアI/F516を備えている。 As shown in FIG. 2, the computer 500 includes a CPU (Central Processing Unit) 501, a ROM (Read Only Memory) 502, a RAM (Random Access Memory) 503, a HD 504, a HDD (Hard Disk Drive) controller 505, a display 506, an external device connection I/F (Interface) 508, a network I/F 509, a data bus 510, a keyboard 511, a pointing device 512, a DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 514, and a media I/F 516.

CPU501は、プログラムに従ってコンピュータ500全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御に従ってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。 The CPU 501 controls the overall operation of the computer 500 according to a program. The ROM 502 stores programs used to drive the CPU 501, such as IPL. The RAM 503 is used as a work area for the CPU 501. The HD 504 stores various data such as programs. The HDD controller 505 controls the reading and writing of various data from and to the HD 504 according to the control of the CPU 501.

ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。外部機器は、例えばUSBメモリ又はプリンタ等である。ネットワークI/F509は、ネットワーク18を利用してデータ通信をするためのインタフェースである。データバス510は、CPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 The display 506 displays various information such as a cursor, a menu, a window, characters, or an image. The external device connection I/F 508 is an interface for connecting various external devices. The external devices are, for example, a USB memory or a printer. The network I/F 509 is an interface for data communication using the network 18. The data bus 510 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 501.

キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。DVD-RWドライブ514は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD-RW513に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD-RWに限らず、DVD-R等であってもよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 The keyboard 511 is a type of input means equipped with multiple keys for inputting characters, numbers, various instructions, etc. The pointing device 512 is a type of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving the cursor, etc. The DVD-RW drive 514 controls the reading and writing of various data from the DVD-RW 513, which is an example of a removable recording medium. Note that this is not limited to a DVD-RW, and may be a DVD-R, etc. The media I/F 516 controls the reading and writing (storing) of data from the recording medium 515, such as a flash memory.

《電子ホワイトボード》
図3は本実施形態に係る電子ホワイトボード10の一例のハードウェア構成図である。図3に示すように、電子ホワイトボード10は、CPU601、ROM202、RAM603、SSD(Solid State Drive)604、ネットワークI/F605、及び外部機器接続I/F606を備えている。
Electronic Whiteboard
3 is a diagram showing an example of a hardware configuration of the interactive whiteboard 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the interactive whiteboard 10 includes a CPU 601, a ROM 202, a RAM 603, a solid state drive (SSD) 604, a network I/F 605, and an external device connection I/F 606.

CPU601は、プログラムに従って電子黒板装置14全体の動作を制御する。ROM602はCPU601やIPL等のCPU601の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される。SSD604は、電子ホワイトボード10用のプログラム等の各種データを記憶する。 The CPU 601 controls the overall operation of the electronic whiteboard device 14 according to a program. The ROM 602 stores the CPU 601 and programs used to drive the CPU 601, such as the IPL. The RAM 603 is used as a work area for the CPU 601. The SSD 604 stores various data, such as programs for the electronic whiteboard 10.

ネットワークI/F605は、ネットワーク18との通信を制御する。外部機器接続I/F606は、各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。外部機器は、例えば、USBメモリ630、外付け機器(マイク640、スピーカ650、カメラ660)である。 The network I/F 605 controls communication with the network 18. The external device connection I/F 606 is an interface for connecting various external devices. Examples of external devices include a USB memory 630 and external devices (a microphone 640, a speaker 650, and a camera 660).

また、電子ホワイトボード10は、キャプチャデバイス611、GPU612、ディスプレイコントローラ613、接触センサ614、センサコントローラ615、電子ペンコントローラ616、ICカードリーダ617、近距離通信回路619、近距離通信回路619のアンテナ619a、電源スイッチ622、及び選択スイッチ類623を備えている。 The electronic whiteboard 10 also includes a capture device 611, a GPU 612, a display controller 613, a contact sensor 614, a sensor controller 615, an electronic pen controller 616, an IC card reader 617, a short-range communication circuit 619, an antenna 619a of the short-range communication circuit 619, a power switch 622, and selection switches 623.

キャプチャデバイス611は、外付けのPC670のディスプレイに対して映像情報を静止画または動画として表示させる。GPU(Graphics Processing Unit)612は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ613は、GPU612からの出力画像をディスプレイ680等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。 The capture device 611 displays video information as still images or moving images on the display of the external PC 670. The GPU (Graphics Processing Unit) 612 is a semiconductor chip that specializes in graphics. The display controller 613 controls and manages the screen display in order to output the output image from the GPU 612 to the display 680, etc.

接触センサ614はディスプレイ680上に電子ペン690やユーザの手H等が接触したことを検知する。センサコントローラ615は接触センサ614の処理を制御する。接触センサ614は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。この座標の入力及び座標の検出する方法は、ディスプレイ680の上側両端部に設置された2つ受発光装置が、ディスプレイ680に平行して複数の赤外線を放射し、ディスプレイ680の周囲に設けられた反射部材によって反射されて、受光素子が放射した光の光路と同一の光路上を戻って来る光を受光する方法である。 The contact sensor 614 detects contact of the electronic pen 690, the user's hand H, or the like on the display 680. The sensor controller 615 controls the processing of the contact sensor 614. The contact sensor 614 inputs and detects coordinates using an infrared blocking method. The method of inputting and detecting coordinates is that two light receiving and emitting devices installed at both ends of the upper side of the display 680 emit multiple infrared rays parallel to the display 680, and receive the light that is reflected by a reflecting member installed around the periphery of the display 680 and returns along the same optical path as the optical path of the light emitted by the light receiving element.

接触センサ614は、物体によって遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線のIDをセンサコントローラ615に出力し、センサコントローラ615が、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ616は、電子ペン690と通信することで、ディスプレイ680へのペン先のタッチやペン尻のタッチの有無を判断する。 The contact sensor 614 outputs the ID of the infrared light emitted by the two light receiving and emitting devices that was blocked by the object to the sensor controller 615, and the sensor controller 615 identifies the coordinate position that is the contact position of the object. The electronic pen controller 616 communicates with the electronic pen 690 to determine whether the tip or the end of the pen has touched the display 680.

ICカードリーダ617はICカード700に埋め込まれたRFタグからICカード700に固有の識別情報を無線通信で読み取る。ICカードリーダ617は電子ホワイトボード10に内蔵されていても、電子ホワイトボード10に外付けされていてもよい。なお、ICカード700はスマートフォンなどのスマートデバイスが内蔵するものでもよい。また、電子ホワイトボード10はユーザを識別可能な識別情報を取得できるのであればICカードリーダ617以外を利用してもよく、生体認証装置(指紋、掌紋、虹彩、顔など)やバーコード読み取り装置等を利用してもよい。 The IC card reader 617 wirelessly reads identification information unique to the IC card 700 from the RF tag embedded in the IC card 700. The IC card reader 617 may be built into the electronic whiteboard 10 or may be externally attached to the electronic whiteboard 10. The IC card 700 may be built into a smart device such as a smartphone. The electronic whiteboard 10 may use something other than the IC card reader 617 as long as it can obtain identification information that can identify the user, and may use a biometric authentication device (fingerprint, palm print, iris, face, etc.) or a barcode reader, etc.

また、近距離通信回路619はNFCやBluetooth(登録商標)等の通信回路である。電源スイッチ622は、電子ホワイトボード10の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。選択スイッチ類623は、例えば、ディスプレイ680の表示の明暗や色合い等を調整するためのスイッチ群である。 The short-range communication circuit 619 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth (registered trademark). The power switch 622 is a switch for switching the power of the electronic whiteboard 10 on and off. The selection switches 623 are, for example, a group of switches for adjusting the brightness and color of the display 680.

更に、電子ホワイトボード10はバスライン610を備えている。バスライン610は、図3に示されているCPU601等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Furthermore, the electronic whiteboard 10 is equipped with a bus line 610. The bus line 610 is an address bus, a data bus, etc., for electrically connecting each component such as the CPU 601 shown in FIG. 3.

なお、接触センサ614は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式のタッチパネル、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式のタッチパネルなどの種々の検出手段を用いてもよい。また、電子ペンコントローラ616が、電子ペン690のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン690のユーザが握る部分や、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断するようにしてもよい。 The contact sensor 614 is not limited to an infrared blocking type, and may use various detection means such as a capacitive touch panel that identifies the contact position by detecting changes in capacitance, a resistive film touch panel that identifies the contact position by voltage changes in two opposing resistive films, or an electromagnetic induction touch panel that identifies the contact position by detecting electromagnetic induction caused by a contacting object touching the display unit. The electronic pen controller 616 may also determine whether or not the tip and end of the electronic pen 690 have been touched, as well as the part of the electronic pen 690 that the user holds or other parts of the electronic pen.

<機能構成>
本実施形態に係る会議システム1は、例えば図4に示す機能構成により実現する。図4は本実施形態に係る会議システム1の一例の機能構成図である。図4の機能構成は、本実施形態の説明に不要な構成について適宜省略している。
<Functional configuration>
The conference system 1 according to the present embodiment is realized, for example, by the functional configuration shown in Fig. 4. Fig. 4 is a functional configuration diagram of an example of the conference system 1 according to the present embodiment. In the functional configuration of Fig. 4, configurations unnecessary for the description of the present embodiment are appropriately omitted.

図4に示す電子ホワイトボード10の機能構成は、図3の各構成要素の何れかが、RAM603上に展開されたプログラムに従ったCPU601からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。図4に示す情報処理装置12の機能構成は、図2の各構成要素の何れかが、RAM503上に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令によって動作することで実現される機能又は手段である。 The functional configuration of the electronic whiteboard 10 shown in FIG. 4 is a function or means realized when any of the components in FIG. 3 operate in response to an instruction from the CPU 601 in accordance with a program deployed on the RAM 603. The functional configuration of the information processing device 12 shown in FIG. 4 is a function or means realized when any of the components in FIG. 2 operate in response to an instruction from the CPU 501 in accordance with a program deployed on the RAM 503.

電子ホワイトボード10の送信部20は、情報処理装置12と通信を行う送信手段の一例である。受信部22は、情報処理装置12と通信を行う受信手段の一例である。モード切替部24は、保存対象のストロークの入力を受け付ける第1のモード及び保存対象以外のストロークの入力を受け付ける第2のモードを切り替える操作をユーザから受け付けるモード切替手段の一例である。 The transmitting unit 20 of the electronic whiteboard 10 is an example of a transmitting means for communicating with the information processing device 12. The receiving unit 22 is an example of a receiving means for communicating with the information processing device 12. The mode switching unit 24 is an example of a mode switching means for accepting an operation from a user to switch between a first mode for accepting input of strokes to be saved and a second mode for accepting input of strokes other than those to be saved.

入力受付部26は、ユーザから第1のモード又は第2のモードでストロークの入力を受け付ける入力受付手段の一例である。入力受付部26は、ユーザがペン先又は指先を移動させることで手書きした筆跡を示す点群の座標データを求めることで、ユーザによるストロークの入力を受け付ける。 The input acceptance unit 26 is an example of an input acceptance means that accepts stroke input from a user in the first mode or the second mode. The input acceptance unit 26 accepts stroke input by a user by obtaining coordinate data of a point cloud that indicates handwriting written by the user by moving the tip of a pen or a fingertip.

表示制御部28は、ユーザから第1のモード又は第2のモードで入力を受け付けたストロークを図3のディスプレイ680に表示する表示制御手段の一例である。会議終了判断部30は会議の終了を判断し、情報処理装置12に通知する。 The display control unit 28 is an example of a display control means that displays strokes input from the user in the first mode or the second mode on the display 680 in FIG. 3. The conference end determination unit 30 determines the end of the conference and notifies the information processing device 12.

ファイル作成部32は、電子ホワイトボード10に表示されている画像を、例えばPDF(Portable Document Format)形式で保存する操作をユーザから受け付けると、情報処理装置12にPDF保存を通知し、後述のように保存対象以外のストロークの情報を情報処理装置12に削除させる。その後、ファイル作成部32は、保存対象以外のストロークが削除され、保存対象のストロークが残された電子ホワイトボード10に表示されている画像をPDF形式で保存する。 When the file creation unit 32 receives an operation from a user to save an image displayed on the electronic whiteboard 10 in, for example, a portable document format (PDF), it notifies the information processing device 12 of PDF saving and causes the information processing device 12 to delete information on strokes other than those to be saved, as described below. After that, the file creation unit 32 saves, in PDF format, the image displayed on the electronic whiteboard 10 from which the strokes other than those to be saved have been deleted and the strokes to be saved remain.

情報処理装置12の送信部40は、電子ホワイトボード10と通信を行う送信手段の一例である。受信部42は電子ホワイトボード10と通信を行う受信手段の一例である。削除部44は、ストロークリスト保持部52に保持されている保存対象のストローク及び保存対象以外のストロークの情報のリストから、後述するタイミングで保存対象以外のストロークの情報を削除する削除手段の一例である。 The transmitting unit 40 of the information processing device 12 is an example of a transmitting means for communicating with the electronic whiteboard 10. The receiving unit 42 is an example of a receiving means for communicating with the electronic whiteboard 10. The deleting unit 44 is an example of a deleting means for deleting information on strokes other than those to be saved from the list of information on strokes to be saved and strokes other than those to be saved stored in the stroke list storage unit 52 at a timing to be described later.

保存操作受付部46は、PDF保存などのストロークの情報を保存する操作をユーザから受け付けたことを示す情報を、電子ホワイトボード10から受け付けると、削除部44に保存対象以外のストロークの情報を削除させる。 When the save operation receiving unit 46 receives information from the electronic whiteboard 10 indicating that an operation to save stroke information, such as saving as a PDF, has been received from the user, the save operation receiving unit 46 causes the deletion unit 44 to delete stroke information that is not to be saved.

会議終了検知部48は、会議終了を示す情報を、電子ホワイトボード10から受け付けると、削除部44に保存対象以外のストロークの情報を削除させる。例えば会議終了を示す情報は、会議の終了を選択する操作をユーザから受け付けたことを示す情報、又は会議室から最後のユーザの退出を検知したことを示す情報などである。 When the meeting end detection unit 48 receives information indicating the end of the meeting from the electronic whiteboard 10, it causes the deletion unit 44 to delete stroke information that is not to be saved. For example, the information indicating the end of the meeting is information indicating that an operation to select the end of the meeting has been received from a user, or information indicating that the last user has left the meeting room.

時間経過検知部50は、入力されてから所定時間が経過した保存対象以外のストロークの情報を検知する。時間経過検知部50は入力されてから所定時間が経過した保存対象以外のストロークの情報を削除部44に削除させる。 The time passage detection unit 50 detects information about strokes other than those to be saved that have been input for a predetermined time. The time passage detection unit 50 causes the deletion unit 44 to delete information about strokes other than those to be saved that have been input for a predetermined time.

ストロークリスト保持部52は、電子ホワイトボード10から受信した保存対象のストローク及び保存対象以外のストロークの情報のリストを保持する。ストローク情報保存部54は、削除部44によって保存対象以外のストロークの情報が削除された後の保存対象のストロークの情報のリストを保存する。 The stroke list storage unit 52 stores a list of information on strokes to be saved and strokes not to be saved that are received from the electronic whiteboard 10. The stroke information storage unit 54 stores a list of information on strokes to be saved after the information on strokes not to be saved has been deleted by the deletion unit 44.

<画面イメージ>
図5は、本実施形態に係る電子ホワイトボード10の一例の画面イメージ図である。本実施形態に係る電子ホワイトボード10は、ディスプレイ680にユーザインタフェース1000が表示されている。ユーザは、ユーザインタフェース1000から電子ホワイトボードの各種機能を選択して利用できる。
<Screen image>
5 is a diagram showing an example of a screen image of the interactive whiteboard 10 according to the present embodiment. In the interactive whiteboard 10 according to the present embodiment, a user interface 1000 is displayed on the display 680. A user can select and use various functions of the interactive whiteboard from the user interface 1000.

ユーザインタフェース1000には、モード切替ボタン1002が含まれる。モード切替ボタン1002は、保存対象のストロークの入力を受け付ける第1のモード及び保存対象以外のストロークの入力を受け付ける第2のモードを切り替える操作をユーザから受け付ける。以下の説明では、第1のモードを通常モードと呼び、第2のモードを消去モードと呼ぶ。なお、通常モードと消去モードとを切り替える操作は、例えばキーボードの特定のキー操作又は電子ペン690の特定のボタン操作でユーザから受け付けてもよい。 The user interface 1000 includes a mode switching button 1002. The mode switching button 1002 accepts an operation from the user to switch between a first mode that accepts input of strokes to be saved and a second mode that accepts input of strokes other than those to be saved. In the following description, the first mode is referred to as the normal mode, and the second mode is referred to as the erase mode. Note that the operation to switch between the normal mode and the erase mode may be accepted from the user by, for example, operating a specific key on the keyboard or operating a specific button on the electronic pen 690.

電子ホワイトボード10は、例えば通常モードでユーザから保存対象のストロークの入力を受け付けると、ディスプレイ680に通常モードのストローク1004を例えば図5のように表示する。また、電子ホワイトボード10は、例えば消去モードでユーザから保存対象以外のストロークの入力を受け付けると、ディスプレイ680に消去モードのストローク1006を例えば図5のように表示する。 For example, when the electronic whiteboard 10 receives input of a stroke to be saved from a user in normal mode, it displays a stroke 1004 in normal mode on the display 680, for example, as shown in FIG. 5. Also, when the electronic whiteboard 10 receives input of a stroke other than the stroke to be saved from a user in erase mode, it displays a stroke 1006 in erase mode on the display 680, for example, as shown in FIG. 5.

図5では、通常モードのストローク1004と消去モードのストローク1006とを視覚的に判断しやすいように、通常モードのストローク1004の表示形態と消去モードのストローク1006の表示形態とを異ならせる例を示している。なお、通常モードのストローク1004と消去モードのストローク1006とは、例えば透明度を変更することで表示形態を異ならせる。また、通常モードのストローク1004と消去モードのストローク1006とは、例えば実線と点線など、線種を変更することで表示形態を異ならせるようにしてもよい。なお、通常モードのストローク1004と消去モードのストローク1006とは、表示形態が同一であってもよい。 Figure 5 shows an example in which the display form of the normal mode stroke 1004 and the erase mode stroke 1006 are made different to make it easier to visually distinguish between the normal mode stroke 1004 and the erase mode stroke 1006. Note that the display form of the normal mode stroke 1004 and the erase mode stroke 1006 is made different by changing the transparency, for example. The display form of the normal mode stroke 1004 and the erase mode stroke 1006 may also be made different by changing the line type, for example, between a solid line and a dotted line. Note that the display form of the normal mode stroke 1004 and the erase mode stroke 1006 may be the same.

<処理>
図6は、本実施形態に係る会議システム1の保存対象以外のストロークに関する処理手順の一例を示したシーケンス図である。図6では、ユーザから保存対象以外のストロークの入力を受け付けた場合に、保存対象以外のストロークの情報を所定のタイミングで削除する処理の一例を表している。
<Processing>
Fig. 6 is a sequence diagram showing an example of a processing procedure for strokes other than those to be saved in the conference system 1 according to the present embodiment. Fig. 6 shows an example of a process for deleting information on strokes other than those to be saved at a predetermined timing when input of strokes other than those to be saved is received from a user.

ステップS10において、ユーザは例えば図5のモード切替ボタン1002に対して通常モードから消去モードに変更する操作を行う。ステップS12において、電子ホワイトボード10はストロークの入力モードを消去モードに変更する。 In step S10, the user performs an operation to change the mode from the normal mode to the erase mode, for example, using the mode switching button 1002 in FIG. 5. In step S12, the electronic whiteboard 10 changes the stroke input mode to the erase mode.

ステップS14において、ユーザは消去モードのストローク1006を入力する操作を電子ホワイトボード10に対して行う。電子ホワイトボード10はディスプレイ680に消去モードのストローク1006を例えば図5のように表示する。 In step S14, the user performs an operation on the electronic whiteboard 10 to input the stroke 1006 in the erase mode. The electronic whiteboard 10 displays the stroke 1006 in the erase mode on the display 680, for example, as shown in FIG. 5.

ステップS16において、電子ホワイトボード10はユーザが消去モードで入力したストローク1006の情報を、消去モードで情報処理装置12に送信する。ステップS18において、情報処理装置12は、受信したストローク1006の情報、消去モードを示す入力モード、及びユーザがストローク1006を入力した時間を、ストロークリスト保持部52が保持するリストに追加する。 In step S16, the electronic whiteboard 10 transmits information about the stroke 1006 input by the user in the erase mode to the information processing device 12 in the erase mode. In step S18, the information processing device 12 adds the received information about the stroke 1006, the input mode indicating the erase mode, and the time when the user input the stroke 1006 to the list held by the stroke list holding unit 52.

なお、図6では消去モードのストローク1006が1回、ユーザから入力された場合の処理を示した。ユーザによる消去モードのストローク1006の入力は、複数回、含まれていてもよい。また、図6は通常モードのストローク1004がユーザから入力された場合の処理が含まれていてもよい。通常モードのストローク1004がユーザから入力された場合、電子ホワイトボード10はユーザが通常モードで入力したストローク1004の情報を、通常モードで情報処理装置12に送信する。情報処理装置12は、受信したストローク1004の情報、通常モードを示す入力モード、及びユーザがストローク1004を入力した時間を、ストロークリスト保持部52が保持するリストに追加する。 Note that FIG. 6 shows the process when the stroke 1006 in the erase mode is input once by the user. The stroke 1006 in the erase mode may be input by the user multiple times. FIG. 6 may also include the process when the stroke 1004 in the normal mode is input by the user. When the stroke 1004 in the normal mode is input by the user, the electronic whiteboard 10 transmits information about the stroke 1004 input by the user in the normal mode to the information processing device 12 in the normal mode. The information processing device 12 adds the received information about the stroke 1004, the input mode indicating the normal mode, and the time when the user input the stroke 1004 to the list held by the stroke list holding unit 52.

図6のステップS20~S26は、ユーザが電子ホワイトボード10に対し、ディスプレイ680に表示されている画像をPDF形式で保存するPDF保存の操作を行った場合の処理を示している。 Steps S20 to S26 in FIG. 6 show the processing that occurs when a user performs a PDF save operation on the electronic whiteboard 10 to save the image displayed on the display 680 in PDF format.

ステップS20において、ユーザは電子ホワイトボード10に対し、PDF保存の操作を行う。ステップS22において、電子ホワイトボード10は情報処理装置12にPDF保存を通知する。ステップS24において、情報処理装置12はストロークリスト保持部52に保持されているリストから消去モードのストロークの情報を削除する。情報処理装置12は、消去モードのストロークの情報の削除が完了すると、電子ホワイトボード10に通知する。情報処理装置12で行った消去モードのストロークの情報の削除は、電子ホワイトボード10のディスプレイ680に表示されている画像に反映される。なお、通常モードのストロークの情報は削除されず、表示が継続する。ステップS26において、電子ホワイトボード10はディスプレイ680に表示されている画像のPDFファイルを作成し、保存する。 In step S20, the user performs a PDF save operation on the electronic whiteboard 10. In step S22, the electronic whiteboard 10 notifies the information processing device 12 of the PDF save. In step S24, the information processing device 12 deletes the information of the strokes in erase mode from the list stored in the stroke list storage unit 52. When the information processing device 12 has completed the deletion of the information of the strokes in erase mode, it notifies the electronic whiteboard 10. The deletion of the information of the strokes in erase mode performed by the information processing device 12 is reflected in the image displayed on the display 680 of the electronic whiteboard 10. Note that the information of the strokes in normal mode is not deleted and continues to be displayed. In step S26, the electronic whiteboard 10 creates a PDF file of the image displayed on the display 680 and saves it.

このように、本実施形態に係る会議システム1では、PDF保存の操作をユーザから受け付けるまで消去モードのストロークの表示を継続することができると共に、消去モードのストロークの情報を削除した後でPDFファイルを作成し、保存できる。 In this way, in the conference system 1 according to this embodiment, it is possible to continue displaying strokes in erase mode until a PDF save operation is received from the user, and it is possible to create and save a PDF file after deleting the information about strokes in erase mode.

図6のステップS30~S34は、会議の終了を判断した場合の処理を示している。ステップS30において、ユーザは電子ホワイトボード10に対し、会議の終了を選択する操作を行う。 Steps S30 to S34 in FIG. 6 show the processing that is performed when it is determined that the meeting is to end. In step S30, the user operates the electronic whiteboard 10 to select the end of the meeting.

ステップS32において、電子ホワイトボード10は情報処理装置12に会議終了を示す情報を通知する。ステップS34において、情報処理装置12はストロークリスト保持部52に保持されているリストから消去モードのストロークの情報を削除する。 In step S32, the electronic whiteboard 10 notifies the information processing device 12 of information indicating the end of the meeting. In step S34, the information processing device 12 deletes the information of the stroke in the erase mode from the list stored in the stroke list storage unit 52.

このように、本実施形態に係る会議システム1では、会議が終了したと判断するまで消去モードのストロークの表示を継続することができると共に、消去モードのストロークの情報を削除した後でストロークの情報をストローク情報保存部54に保存できる。 In this way, in the conference system 1 according to this embodiment, the display of strokes in erase mode can be continued until it is determined that the conference has ended, and the stroke information can be stored in the stroke information storage unit 54 after the information of the strokes in erase mode has been deleted.

図6のステップS40~S42は、入力されてから一定時間が経過した消去モードのストロークの情報を検知した場合の処理を示している。ステップS40において、情報処理装置12は、入力されてから一定時間が経過した消去モードのストロークの情報を、ストロークリスト保持部52のリストから検知する。ステップS42において、情報処理装置12はストロークリスト保持部52に保持されているリストから消去モードのストロークの情報を削除する。 Steps S40 to S42 in FIG. 6 show the process when detecting information about a stroke in erase mode that has been input for a certain amount of time. In step S40, the information processing device 12 detects information about a stroke in erase mode that has been input for a certain amount of time from the list in the stroke list storage unit 52. In step S42, the information processing device 12 deletes the information about the stroke in erase mode from the list stored in the stroke list storage unit 52.

このように、本実施形態に係る会議システム1では、入力されてから一定時間が経過するまで消去モードのストロークの表示を継続することができると共に、入力されてから一定時間が経過した消去モードのストロークの情報を削除した後でストロークの情報をストローク情報保存部54に保存できる。 In this way, in the conference system 1 according to this embodiment, it is possible to continue displaying strokes in erase mode until a certain time has passed since they were input, and it is possible to delete information about strokes in erase mode that have been input for a certain time, and then store the information about the strokes in the stroke information storage unit 54.

上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the above-described embodiments can be realized by one or more processing circuits. In this specification, the term "processing circuit" includes a processor programmed to execute each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, and devices such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array), and conventional circuit modules designed to execute each function described above.

本発明の態様は、例えば、以下の通りである。
<1>
ストロークの入力を受け付けて前記ストロークを表示する電子機器と、前記ストロークの情報を保存する情報処理装置と、を有する会議システムであって、
前記電子機器は、
保存対象の前記ストロークの入力を受け付ける第1のモード及び保存対象以外の前記ストロークの入力を受け付ける第2のモードを切り替える操作を受け付けるモード切替手段と、
前記第1のモード又は前記第2のモードで前記ストロークの入力を受け付ける入力受付手段と、
入力を受け付けた前記ストロークを表示する表示制御手段と、
前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークを識別できる状態で、前記第1のモード又は前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
を有し、
前記情報処理装置は、
前記ストロークの情報を保存する前に、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を削除する削除手段、
を有する会議システム。
<2>
前記削除手段は、会議終了時又は所定時間経過時に、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を削除する
前記<1>記載の会議システム。
<3>
前記削除手段は、前記ストロークの情報を保存する操作を受け付けた場合に、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を削除する
前記<1>記載の会議システム。
<4>
前記表示制御手段は、前記第1のモードで入力を受け付けた前記ストロークの表示形態と前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークとの表示態様を異ならせる
前記<1>乃至<3>の何れか一項に記載の会議システム。
<5>
前記電子機器は、電子ホワイトボードである
前記<1>乃至<4>の何れか一項に記載の会議システム。
<6>
ストロークの入力を受け付けて前記ストロークを表示する電子機器と、前記ストロークの情報を保存する情報処理装置と、を有する会議システムが行うストロークの情報の削除方法であって、
前記電子機器は、
保存対象の前記ストロークの入力を受け付ける第1のモード及び保存対象以外の前記ストロークの入力を受け付ける第2のモードを切り替える操作を受け付ける手順と、
前記第1のモード又は前記第2のモードで前記ストロークの入力を受け付ける手順と、
入力を受け付けた前記ストロークを表示する手順と、
前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークを識別できる状態で、前記第1のモード又は前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を前記情報処理装置に送信する手順と、
を行い、
前記情報処理装置は、
前記ストロークの情報を保存する前に、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を削除する手順、
を行う削除方法。
<7>
ストロークの入力を受け付けて前記ストロークを表示する電子機器に、
保存対象の前記ストロークの入力を受け付ける第1のモード及び保存対象以外の前記ストロークの入力を受け付ける第2のモードを切り替える操作を受け付ける手順、
前記第1のモード又は前記第2のモードで前記ストロークの入力を受け付ける手順、
入力を受け付けた前記ストロークを表示する手順、
前記ストロークの情報を保存する情報処理装置に、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークを識別できる状態で、前記第1のモード又は前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を前記情報処理装置に送信して、前記ストロークの情報を保存する前に、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を前記情報処理装置に削除させる手順、
を実行させるためのプログラム。
For example, aspects of the present invention are as follows.
<1>
A conference system including an electronic device that receives input of strokes and displays the strokes, and an information processing device that stores information on the strokes,
The electronic device includes:
a mode switching means for accepting an operation for switching between a first mode for accepting input of the strokes to be saved and a second mode for accepting input of the strokes other than the strokes to be saved;
an input receiving means for receiving an input of the stroke in the first mode or the second mode;
A display control means for displaying the strokes that have been input;
a transmission means for transmitting information on the strokes input in the first mode or the second mode to the information processing device in a state in which the strokes input in the second mode can be identified;
having
The information processing device includes:
a deletion means for deleting the stroke information inputted in the second mode before storing the stroke information;
A conference system having the above configuration.
<2>
The conference system according to <1>, wherein the deletion means deletes the stroke information input in the second mode when the conference ends or when a predetermined time has elapsed.
<3>
The conference system according to <1>, wherein the deletion means deletes the stroke information input in the second mode when an operation to save the stroke information is accepted.
<4>
The conference system described in any one of <1> to <3>, wherein the display control means differentiates the display mode of the strokes received in the first mode from the display mode of the strokes received in the second mode.
<5>
The conference system according to any one of <1> to <4>, wherein the electronic device is an electronic whiteboard.
<6>
A method for deleting stroke information performed by a conference system having an electronic device that receives input of strokes and displays the strokes, and an information processing device that stores information of the strokes, comprising:
The electronic device includes:
receiving an operation for switching between a first mode for receiving input of the strokes to be saved and a second mode for receiving input of the strokes other than the strokes to be saved;
accepting input of the stroke in the first mode or the second mode;
displaying the strokes that have been input;
transmitting information on the strokes received in the first mode or the second mode to the information processing device in a state in which the strokes received in the second mode can be identified;
Do the following:
The information processing device includes:
a step of deleting the stroke information input in the second mode before storing the stroke information;
How to remove it.
<7>
An electronic device that receives an input of a stroke and displays the stroke,
receiving an operation for switching between a first mode for receiving input of the strokes to be saved and a second mode for receiving input of the strokes other than the strokes to be saved;
accepting input of the stroke in the first mode or the second mode;
A step of displaying the strokes that have been input;
a step of transmitting information on the strokes, the input of which has been accepted in the first mode or the second mode, to an information processing device that stores information on the strokes, in a state in which the strokes, the input of which has been accepted in the second mode, can be identified, and causing the information processing device to delete the information on the strokes, the input of which has been accepted in the second mode, before storing the information on the strokes;
A program for executing.

1 会議システム
10 電子ホワイトボード
12 情報処理装置
18 ネットワーク
20 送信部
24 モード切替部
26 入力受付部
28 表示制御部
44 削除部
REFERENCE SIGNS LIST 1 Conference system 10 Electronic whiteboard 12 Information processing device 18 Network 20 Transmission unit 24 Mode switching unit 26 Input reception unit 28 Display control unit 44 Deletion unit

特許第5747545号公報Patent No. 5747545

Claims (7)

ストロークの入力を受け付けて前記ストロークを表示する電子機器と、前記ストロークの情報を保存する情報処理装置と、を有する会議システムであって、
前記電子機器は、
保存対象の前記ストロークの入力を受け付ける第1のモード及び保存対象以外の前記ストロークの入力を受け付ける第2のモードを切り替える操作を受け付けるモード切替手段と、
前記第1のモード又は前記第2のモードで前記ストロークの入力を受け付ける入力受付手段と、
入力を受け付けた前記ストロークを表示する表示制御手段と、
前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークを識別できる状態で、前記第1のモード又は前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
を有し、
前記情報処理装置は、
前記ストロークの情報を保存する前に、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を削除する削除手段、
を有する会議システム。
A conference system including an electronic device that receives input of strokes and displays the strokes, and an information processing device that stores information on the strokes,
The electronic device includes:
a mode switching means for switching between a first mode for accepting input of the strokes to be saved and a second mode for accepting input of the strokes other than the strokes to be saved;
an input receiving means for receiving an input of the stroke in the first mode or the second mode;
A display control means for displaying the strokes that have been input;
a transmission means for transmitting information on the strokes input in the first mode or the second mode to the information processing device in a state in which the strokes input in the second mode can be identified;
having
The information processing device includes:
a deletion means for deleting the stroke information inputted in the second mode before storing the stroke information;
A conference system having the above configuration.
前記削除手段は、会議終了時又は所定時間経過時に、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を削除する
請求項1記載の会議システム。
2. The conference system according to claim 1, wherein the deletion unit deletes the information on the strokes input in the second mode when the conference ends or when a predetermined time has elapsed.
前記削除手段は、前記ストロークの情報を保存する操作を受け付けた場合に、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を削除する
請求項1記載の会議システム。
2. The conference system according to claim 1, wherein the deletion unit deletes the stroke information input in the second mode when an operation to save the stroke information is accepted.
前記表示制御手段は、前記第1のモードで入力を受け付けた前記ストロークの表示形態と前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークとの表示態様を異ならせる
請求項1乃至3の何れか一項に記載の会議システム。
The conference system according to claim 1 , wherein the display control means changes a display mode of the strokes received in the first mode from a display mode of the strokes received in the second mode.
前記電子機器は、電子ホワイトボードである
請求項1乃至3の何れか一項に記載の会議システム。
4. The conference system according to claim 1, wherein the electronic device is an electronic whiteboard.
ストロークの入力を受け付けて前記ストロークを表示する電子機器と、前記ストロークの情報を保存する情報処理装置と、を有する会議システムが行うストロークの情報の削除方法であって、
前記電子機器は、
保存対象の前記ストロークの入力を受け付ける第1のモード及び保存対象以外の前記ストロークの入力を受け付ける第2のモードを切り替える操作を受け付ける手順と、
前記第1のモード又は前記第2のモードで前記ストロークの入力を受け付ける手順と、
入力を受け付けた前記ストロークを表示する手順と、
前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークを識別できる状態で、前記第1のモード又は前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を前記情報処理装置に送信する手順と、
を行い、
前記情報処理装置は、
前記ストロークの情報を保存する前に、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を削除する手順、
を行う削除方法。
A method for deleting stroke information performed by a conference system having an electronic device that receives input of strokes and displays the strokes, and an information processing device that stores information of the strokes, comprising:
The electronic device includes:
receiving an operation for switching between a first mode for receiving input of the strokes to be saved and a second mode for receiving input of the strokes other than the strokes to be saved;
accepting input of the stroke in the first mode or the second mode;
displaying the strokes that have been input;
transmitting information on the strokes received in the first mode or the second mode to the information processing device in a state in which the strokes received in the second mode can be identified;
Do the following:
The information processing device includes:
a step of deleting the stroke information input in the second mode before storing the stroke information;
How to remove it.
ストロークの入力を受け付けて前記ストロークを表示する電子機器に、
保存対象の前記ストロークの入力を受け付ける第1のモード及び保存対象以外の前記ストロークの入力を受け付ける第2のモードを切り替える操作を受け付ける手順、
前記第1のモード又は前記第2のモードで前記ストロークの入力を受け付ける手順、
入力を受け付けた前記ストロークを表示する手順、
前記ストロークの情報を保存する情報処理装置に、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークを識別できる状態で、前記第1のモード又は前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を前記情報処理装置に送信して、前記ストロークの情報を保存する前に、前記第2のモードで入力を受け付けた前記ストロークの情報を前記情報処理装置に削除させる手順、
を実行させるためのプログラム。
An electronic device that receives an input of a stroke and displays the stroke,
receiving an operation for switching between a first mode for receiving input of the strokes to be saved and a second mode for receiving input of the strokes other than the strokes to be saved;
accepting input of the stroke in the first mode or the second mode;
A step of displaying the strokes that have been input;
a step of transmitting information on the strokes, the input of which has been accepted in the first mode or the second mode, to an information processing device that stores information on the strokes, in a state in which the strokes, the input of which has been accepted in the second mode, can be identified, and causing the information processing device to delete the information on the strokes, the input of which has been accepted in the second mode, before storing the information on the strokes;
A program for executing.
JP2023043481A 2023-03-17 2023-03-17 Conference system, deletion method, and program Pending JP2024132632A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023043481A JP2024132632A (en) 2023-03-17 2023-03-17 Conference system, deletion method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023043481A JP2024132632A (en) 2023-03-17 2023-03-17 Conference system, deletion method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024132632A true JP2024132632A (en) 2024-10-01

Family

ID=92909101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023043481A Pending JP2024132632A (en) 2023-03-17 2023-03-17 Conference system, deletion method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024132632A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7556214B2 (en) Electronic whiteboard, audio playback method, program, and image processing system
US8358200B2 (en) Method and system for controlling computer applications
US8086971B2 (en) Apparatus, methods and computer program products providing finger-based and hand-based gesture commands for portable electronic device applications
US20090189858A1 (en) Gesture Identification Using A Structured Light Pattern
Taylor et al. Type-hover-swipe in 96 bytes: A motion sensing mechanical keyboard
CN108139825B (en) Electronic blackboard, storage medium and information display method
JP7508766B2 (en) Input device, input method, program, input system
JP5306528B1 (en) Electronic device and handwritten document processing method
JP7456287B2 (en) Display device, program, display method
US10684772B2 (en) Document viewing apparatus and program
CN110442263A (en) Touching display screen processing method, device, storage medium and electronic equipment
US10198177B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
US20210133363A1 (en) Display apparatus, display method, and image processing system
US9733826B2 (en) Interacting with application beneath transparent layer
US10593077B2 (en) Associating digital ink markups with annotated content
US9183276B2 (en) Electronic device and method for searching handwritten document
WO2020124422A1 (en) Handwriting system control method and handwriting system
JP2025013991A (en) Input device, input method, and program
US20160334941A1 (en) Method and Device for Optical Handwriting Recognition
JP2024111215A (en) Input device, input method, program, input system
CN110007748A (en) Control method, processing unit, storage medium and the terminal of terminal
JP2024132632A (en) Conference system, deletion method, and program
JP5917461B2 (en) Information processing apparatus and program
US20160342280A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20220308746A1 (en) Display apparatus, display system, and display method