JP2024128975A - PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS - Google Patents
PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024128975A JP2024128975A JP2024091758A JP2024091758A JP2024128975A JP 2024128975 A JP2024128975 A JP 2024128975A JP 2024091758 A JP2024091758 A JP 2024091758A JP 2024091758 A JP2024091758 A JP 2024091758A JP 2024128975 A JP2024128975 A JP 2024128975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- business
- question
- curriculum
- user
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
Description
本発明の実施形態は、プログラム及び情報処理装置に関する。 An embodiment of the present invention relates to a program and an information processing device.
企業経営の多角化が進む中、各業務部門のスキルを効率よく習得させるための人材教育の重要性が高まっている。企業においては、一般に人材教育のための研修が実施されている。研修は、業務内容ごとに細かく分類されていることが多く、研修の設計、編集を行うことは容易ではない。 As corporate management becomes more diversified, the importance of human resource training for efficiently acquiring skills in each business department is increasing. Companies generally implement training for human resource education. However, training is often classified in detail according to the type of work, making it difficult to design and edit the training.
特許文献1には、業務に応じて学習講座を提案するシステムが記載されている。特許文献1では、学習講座が業務分類によって分類され、ツリー構造を形成していることが記載されている。 Patent document 1 describes a system that suggests study courses according to the job. Patent document 1 also describes that study courses are classified according to job classification and form a tree structure.
特許文献2には、学習者の理解力や特性に従って、教材を作成する教材作成支援方法が記載されている。特許文献2では、教材の習得項目の順番、章建てをツリー構造で表示し、教材作成者が編集を行うことができる教材作成支援方法が記載されている。 Patent document 2 describes a teaching material creation support method that creates teaching materials according to the learner's comprehension ability and characteristics. Patent document 2 describes a teaching material creation support method that displays the order of the learning items and chapters of the teaching materials in a tree structure, allowing the teaching material creator to edit them.
しかしながら、従来の技術では、企業の業務毎に習得すべき業務項目を従業者に習得させるための業務カリキュラムを設計し、編集できる技術は提供されていない。そのため、業務内容に応じて業務カリキュラムを容易に設計することを支援する技術が求められている。 However, conventional technology does not provide the technology to design and edit a business curriculum to enable employees to learn the tasks that should be mastered for each task of a company. Therefore, there is a demand for technology that supports the easy design of a business curriculum according to the content of the task.
この発明は、上記事情に着目してなされたもので業務カリキュラムを容易に設計することを支援することができるプログラム及び情報処理装置を提供することにある。 This invention was made with the above in mind, and aims to provide a program and information processing device that can assist in easily designing a business curriculum.
一実施形態において、プログラムは、ユーザ操作に基づいて、ツリー構造で複数の階層に配置される複数の業務要素を含む業務要素配列を表示するためのデータを出力すること、及びユーザ操作に基づいて、前記複数の業務要素のうち、ツリー構造の末端の業務要素に関連付けられた設問要素を表示するためのデータを出力することをコンピュータに実行させる。 In one embodiment, the program causes the computer to output, based on a user operation, data for displaying a business element array including a plurality of business elements arranged in a plurality of hierarchical levels in a tree structure, and to output, based on a user operation, data for displaying a question element associated with a business element at the end of the tree structure among the plurality of business elements.
[実施形態]
以下、図面を用いて実施形態について説明する。各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[Embodiment]
Hereinafter, the embodiments will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals as much as possible, and duplicated explanations will be omitted.
(構成例)
図1は、実施形態に係る情報処理システム100を例示するブロック図である。
情報処理システム100は、例えば、企業の使用者等の研修の設計者が、企業の従業者等を対象とした業務内容に応じた研修を設計し、従業者等が研修を受講し、研修の習得度をチェックするためのシステムである。研修は、業務カリキュラムともいう。業務カリキュラムは、業務内容に基づいて設計される業務内容を習得するためのカリキュラムを示す。業務カリキュラムは、カリキュラムに含まれる業務要素をツリー構造で管理するものである。業務カリキュラムは、例えば、企業の部署毎に実施される業務学習用のカリキュラムを示す。例えば、業務カリキュラムは、経理部の所属従業者に対して実施される経理カリキュラム等を含む。業務要素は、例えば、業務カリキュラム毎に分類される業務スキルを含む。業務スキル、例えば、各部署の所属者に必要とされる業務スキルを示す。例えば、経理部の業務スキルは、経理スキル、ヒューマンスキル、管理PC(Personal Computer)スキル、決済業務、財務業務等を含む。業務要素は、業務カリキュラム毎に少なくとも1つの階層で管理され得る。業務カリキュラムは、業務要素に関連付けられた設問を含み得る。設問は、業務要素に関連付けられたスキルをチェックするためのテストとして実施され得る。例えば、経理部の所属従業者は、経理カリキュラムを使用して経理部で必要とされる業務内容を習得することができる。業務内容を習得することは、トレーニングともいう。経理部の所属従業者は、経理カリキュラムの設問を解くことで、経理部で必要とされる業務内容の習得度をチェックすることができる。習得度をチェックすることは、スキルチェックともいう。トレーニングは、設問をトレーニングモードで解くことを含んでもよい。この場合、ユーザは、設問の解答後、正解、及び解説を見ることができる。スキルチェックは、設問をテストモードで解くことを含んでもよい。この場合、ユーザは、設問の解答後、次の設問に進むことができる。以下の説明において、業務カリキュラムは、単にカリキュラムともいう。
(Configuration example)
FIG. 1 is a block diagram illustrating an information processing system 100 according to the embodiment.
The information processing system 100 is a system for, for example, a training designer of a company's employer or the like to design training according to the work content targeted at employees of the company, for the employees to take the training, and for the employees to check the degree of acquisition of the training. The training is also called a work curriculum. The work curriculum indicates a curriculum for acquiring work content designed based on the work content. The work curriculum is for managing work elements included in the curriculum in a tree structure. The work curriculum indicates, for example, a curriculum for work learning implemented for each department of a company. For example, the work curriculum includes an accounting curriculum implemented for employees belonging to the accounting department. The work elements include, for example, work skills classified for each work curriculum. The work skills indicate, for example, work skills required for members of each department. For example, the work skills of the accounting department include accounting skills, human skills, management PC (Personal Computer) skills, settlement work, financial work, etc. The work elements can be managed in at least one hierarchy for each work curriculum. The work curriculum can include questions associated with the work elements. The questions may be implemented as tests to check skills associated with the business elements. For example, an employee of an accounting department can use an accounting curriculum to learn the business content required in the accounting department. Learning the business content is also referred to as training. An employee of an accounting department can check the degree of learning of the business content required in the accounting department by solving questions in the accounting curriculum. Checking the degree of learning is also referred to as a skill check. Training may include solving questions in a training mode. In this case, after answering the questions, the user can view the correct answer and an explanation. Skill check may include solving questions in a test mode. In this case, after answering the questions, the user can proceed to the next question. In the following description, the business curriculum is also simply referred to as a curriculum.
情報処理システム100は、サーバ1、及び情報処理端末2を含む。サーバ1、及び情報処理端末2は、ネットワークを介して互いに通信自在に接続する。例えば、ネットワークNWは、インターネットである。ネットワークは、無線ネットワークを含んでもよいし、有線ネットワークを含んでもよい。情報処理端末2は、業務カリキュラムを設計する設計者、又は、業務カリキュラムを使用する従業者により使用される。 The information processing system 100 includes a server 1 and an information processing terminal 2. The server 1 and the information processing terminal 2 are connected to each other via a network so as to be able to communicate freely with each other. For example, the network NW is the Internet. The network may include a wireless network or a wired network. The information processing terminal 2 is used by a designer who designs a business curriculum or an employee who uses the business curriculum.
サーバ1は、データを収集し、収集したデータを処理する電子機器である。電子機器は、コンピュータを含む。サーバ1は、ネットワークを介して、情報処理端末2と通信自在に接続する。サーバ1は、情報処理端末2から種々のデータを受け取り、情報処理端末2に種々のデータを出力する。サーバ1は、情報処理装置の一例である。サーバ1の構成例については後述する。 The server 1 is an electronic device that collects data and processes the collected data. The electronic device includes a computer. The server 1 is connected to the information processing terminal 2 via a network so as to be able to communicate freely. The server 1 receives various data from the information processing terminal 2 and outputs various data to the information processing terminal 2. The server 1 is an example of an information processing device. An example of the configuration of the server 1 will be described later.
情報処理端末2は、他の電子機器と通信可能な電子機器である。情報処理端末2は、PC、スマートフォン、又は、タブレット端末等である。情報処理端末2は、情報処理装置の一例である。情報処理端末2の構成例については後述する。情報処理端末2は、例えば、業務カリキュラムを設計する設計者により使用される。設計者は、使用者、監督者、従業者、ユーザ、又は人と読み替えてもよい。情報処理端末2は、例えば、業務カリキュラムを受講する従業者により使用される。従業者は、従業員、社員、所属者、受講者、ユーザ、又は人と読み替えてもよい。 The information processing terminal 2 is an electronic device capable of communicating with other electronic devices. The information processing terminal 2 is a PC, a smartphone, a tablet terminal, or the like. The information processing terminal 2 is an example of an information processing device. An example configuration of the information processing terminal 2 will be described later. The information processing terminal 2 is used, for example, by a designer who designs a business curriculum. The designer may be interpreted as a user, a person, or a user. The information processing terminal 2 is used, for example, by an employee who takes a business curriculum. The employee may be interpreted as an employee, a member of the company, a person, a person, or a user.
サーバ1の構成例について説明する。
サーバ1は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13及び通信インタフェース14を含む電子機器である。サーバ1を構成する各部は、互いに信号を入出力可能に接続されている。図1では、インタフェースは、「I/F」と記載されている。
An example of the configuration of the server 1 will be described.
The server 1 is an electronic device including a processor 11, a main memory 12, an auxiliary storage device 13, and a communication interface 14. The components constituting the server 1 are connected to each other so as to be able to input and output signals. In Fig. 1, the interface is indicated as "I/F".
プロセッサ11は、サーバ1の中枢部分に相当する。例えば、プロセッサ11は、CPU(Central Processing Unit)であるが、これに限定されない。プロセッサ11は、種々の回路で構成されていてもよい。プロセッサ11は、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13に予め記憶されているプログラムをメインメモリ12に展開する。プログラムは、サーバ1のプロセッサ11に後述する各部を実現または実行させるプログラムである。プロセッサ11は、メインメモリ12に展開されるプログラムを実行することで、種々の動作を実行する。 The processor 11 corresponds to the central part of the server 1. For example, the processor 11 is a CPU (Central Processing Unit), but is not limited to this. The processor 11 may be composed of various circuits. The processor 11 deploys a program that is pre-stored in the main memory 12 or the auxiliary storage device 13 in the main memory 12. The program is a program that causes the processor 11 of the server 1 to realize or execute each part described below. The processor 11 executes the program deployed in the main memory 12 to perform various operations.
メインメモリ12は、サーバ1の主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はプログラムを記憶する。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。例えば、メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域としてROM(Read Only Memory)を含む。例えば、メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域としてRAM(Random Access Memory)を含む。メインメモリ12は、プログラムを記憶する。 The main memory 12 corresponds to the main storage portion of the server 1. The main memory 12 includes a non-volatile memory area and a volatile memory area. The main memory 12 stores an operating system or programs in the non-volatile memory area. The main memory 12 uses the volatile memory area as a work area where data is appropriately rewritten by the processor 11. For example, the main memory 12 includes a ROM (Read Only Memory) as a non-volatile memory area. For example, the main memory 12 includes a RAM (Random Access Memory) as a volatile memory area. The main memory 12 stores programs.
補助記憶デバイス13は、サーバ1の補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス13は、EEPROM(登録商標)(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)又はSSD(Solid State Drive)等である。補助記憶デバイス13は、上述のプログラム、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ及びプロセッサ11での処理によって生成されるデータを記憶する。補助記憶デバイス13は、上述のプログラムを記憶する。 The auxiliary storage device 13 corresponds to the auxiliary storage portion of the server 1. The auxiliary storage device 13 is an EEPROM (registered trademark) (Electric Erasable Programmable Read-Only Memory), a HDD (Hard Disc Drive), or an SSD (Solid State Drive), etc. The auxiliary storage device 13 stores the above-mentioned programs, data used by the processor 11 in performing various processes, and data generated by the processes in the processor 11. The auxiliary storage device 13 stores the above-mentioned programs.
補助記憶デバイス13は、業務カリキュラム記憶領域130を含む。業務カリキュラム記憶領域130は、業務カリキュラム情報を記憶する。
ここで、図2を用いて業務カリキュラム情報のデータ構造を説明する。図2は、実施形態に係る業務要素の主要なデータ構造を示す模式図である。業務カリキュラム情報は、カリキュラム毎に少なくとも一つの階層に割り当てられた業務要素、及び設問要素を含む。図2の例では、業務カリキュラム情報は、4つの階層に割り当てられた業務要素を含むが、階層の数はこれに限られない。業務カリキュラム情報は、例えば、会社ID、カリキュラムコード、第1階層コード、第2階層コード、第3階層コード、第4階層コード、設問階層コード等が関連付けられた情報を含む。業務カリキュラム情報は、カリキュラム毎にツリー構造を形成する。
The auxiliary storage device 13 includes a business curriculum storage area 130. The business curriculum storage area 130 stores business curriculum information.
Here, the data structure of the business curriculum information will be described with reference to FIG. 2. FIG. 2 is a schematic diagram showing the main data structure of business elements according to the embodiment. The business curriculum information includes business elements and question elements assigned to at least one hierarchical level for each curriculum. In the example of FIG. 2, the business curriculum information includes business elements assigned to four hierarchical levels, but the number of hierarchical levels is not limited to this. The business curriculum information includes information associated with, for example, a company ID, a curriculum code, a first hierarchical level code, a second hierarchical level code, a third hierarchical level code, a fourth hierarchical level code, a question hierarchical level code, etc. The business curriculum information forms a tree structure for each curriculum.
例えば、業務カリキュラムは、「経理カリキュラム」、「総務カリキュラム」、「営業カリキュラム」等の業務別のカリキュラムで分類され、各カリキュラムは、会社ID(例えば、「XXX」)、及びカリキュラムコード(例えば、「A500」)を有する。会社IDは、各企業、又は会社等を一意に識別する識別番号を示す。会社IDは、上述の例に限られず、業務カリキュラムの利用者を識別するために使用される識別番号であればよい。カリキュラムコードは、各業務カリキュラムを一意に識別する識別番号を示す。カリキュラムは、さらに第1階層分類で分類される。例えば、カリキュラムが「経理カリキュラム」の場合、「経理スキル」、「ヒューマンスキル」等の第1階層分類で分類される。各第1階層分類は、カリキュラムコード(例えば、「A500」)、及び第1階層コード(例えば、「A100」)を有する。第1階層コードは、各第1階層分類を一意に識別する識別番号を示す。各第1階層分類は、カリキュラムコードにより対応するカリキュラムに関連付けられている。各カリキュラムは、カリキュラムコードをキーとして対応する第1階層分類と紐づけられている。各階層分類は、業務要素を含む。各階層の分類名は、業務要素の名称と対応づけられている。 For example, the business curriculum is classified into business-specific curricula such as "accounting curriculum", "general affairs curriculum", and "sales curriculum", and each curriculum has a company ID (e.g., "XXX") and a curriculum code (e.g., "A500"). The company ID indicates an identification number that uniquely identifies each company or company. The company ID is not limited to the above example, and may be any identification number used to identify a user of the business curriculum. The curriculum code indicates an identification number that uniquely identifies each business curriculum. The curriculum is further classified into a first hierarchical classification. For example, if the curriculum is an "accounting curriculum", it is classified into a first hierarchical classification such as "accounting skills" and "human skills". Each first hierarchical classification has a curriculum code (e.g., "A500") and a first hierarchical code (e.g., "A100"). The first hierarchical code indicates an identification number that uniquely identifies each first hierarchical classification. Each first hierarchical classification is associated with a corresponding curriculum by a curriculum code. Each curriculum is linked to a corresponding first hierarchical classification using a curriculum code as a key. Each hierarchical classification contains business elements. The classification name of each hierarchy corresponds to the name of the business element.
第1階層分類は、さらに第2階層分類で分類される。例えば、第1階層分類が「経理スキル」の場合、「PCスキル」、「日次業務」、「決算業務」、「財務業務」等の第2階層分類で分類される。各第2階層分類は、第1階層コード(例えば、「A100」)、及び第2階層コード(例えば、「A200」)を有する。第2階層コードは、各第2階層分類を一意に識別する識別番号を示す。各第2階層分類は、第1階層コードにより対応する第1階層分類に関連付けられている。各第1階層分類は、第1階層コードをキーとして対応する第2階層分類と紐づけられている。 The first-level classification is further classified into a second-level classification. For example, if the first-level classification is "accounting skills," it is classified into second-level classifications such as "PC skills," "daily tasks," "closing tasks," and "financial tasks." Each second-level classification has a first-level code (e.g., "A100") and a second-level code (e.g., "A200"). The second-level code indicates an identification number that uniquely identifies each second-level classification. Each second-level classification is associated with a corresponding first-level classification by the first-level code. Each first-level classification is linked to a corresponding second-level classification using the first-level code as a key.
第2階層分類は、さらに第3階層分類で分類される。例えば、第2階層分類が「財務業務」の場合、「予実管理」、「財務分析」等の第3階層分類で分類される。各第3階層分類は、第2階層コード(例えば、「A200」)、及び第3階層コード(例えば、「A300」)を有する。第3階層コードは、各第3階層分類を一意に識別する識別番号を示す。各第3階層分類は、第2階層コードにより対応する第2階層分類に関連付けられている。各第2階層分類は、第2階層コードをキーとして対応する第3階層分類と紐づけられている。 The second-level classification is further classified into a third-level classification. For example, if the second-level classification is "financial operations," it is classified into third-level classifications such as "budget/actual management" and "financial analysis." Each third-level classification has a second-level code (e.g., "A200") and a third-level code (e.g., "A300"). The third-level code indicates an identification number that uniquely identifies each third-level classification. Each third-level classification is associated with a corresponding second-level classification by the second-level code. Each second-level classification is linked to a corresponding third-level classification using the second-level code as a key.
第3階層分類は、さらに第4階層分類で分類される。例えば、第3階層分類が「財務分析」の場合、「収益性分析」、「安全性分析」等の第4階層分類で分類される。各第4階層分類は、第3階層コード(例えば、「A300」)、及び第4階層コード(例えば、「A400」)を有する。第4階層コードは、各第4階層分類を一意に識別する識別番号を示す。各第4階層分類は、第3階層コードにより対応する第3階層分類に関連付けられている。各第3階層分類は、第3階層コードをキーとして対応する第4階層分類と紐づけられている。 The third-level classification is further classified into a fourth-level classification. For example, if the third-level classification is "financial analysis," it is classified into fourth-level classifications such as "profitability analysis" and "safety analysis." Each fourth-level classification has a third-level code (e.g., "A300") and a fourth-level code (e.g., "A400"). The fourth-level code indicates an identification number that uniquely identifies each fourth-level classification. Each fourth-level classification is associated with a corresponding third-level classification by the third-level code. Each third-level classification is linked to a corresponding fourth-level classification using the third-level code as a key.
第4階層分類は、設問階層と関連付けられている。例えば、第4階層分類が「収益性分析」の場合、「収益性分析の方法」等の設問階層と関連付けられている。設問階層は、第4階層コード(例えば、「A400」)、及び設問階層コード(例えば、「A401」)を有する。設問階層コードは、各設問を一意に識別する識別番号を示す。各設問階層は、第4階層コードにより対応する第4階層分類に関連付けられている。各第4階層分類は、第4階層コードをキーとして対応する設問階層と紐づけられている。各第4階層分類は、少なくとも一つの設問階層と紐づけられる。例えば、第4階層分類「安全性分析」(例えば、「A410」)は、複数の設問要素「安全性分析の方法」(例えば、「A411」)、「安全性分析の種類」(例えば、「A412」)等と紐づけられていてもよい。 The fourth-level classification is associated with the question level. For example, if the fourth-level classification is "profitability analysis," it is associated with question levels such as "profitability analysis method." The question level has a fourth-level code (e.g., "A400") and a question level code (e.g., "A401"). The question level code indicates an identification number that uniquely identifies each question. Each question level is associated with a corresponding fourth-level classification by the fourth-level code. Each fourth-level classification is linked to a corresponding question level using the fourth-level code as a key. Each fourth-level classification is linked to at least one question level. For example, the fourth-level classification "safety analysis" (e.g., "A410") may be linked to multiple question elements such as "safety analysis method" (e.g., "A411") and "type of safety analysis" (e.g., "A412").
各階層分類は、業務要素を含む。各階層の分類名は、業務要素の名称と対応づけられている。設問階層は、設問要素を含む。設問階層名は、設問要素の名称と対応づけられている。 Each hierarchical classification includes business elements. The classification name of each hierarchy corresponds to the name of the business element. The question hierarchy includes question elements. The question hierarchy name corresponds to the name of the question element.
業務カリキュラム情報は、各カリキュラムのツリー構造が更新される毎に更新され得る。カリキュラムコード、第1階層コード、第2階層コード、第3階層コード、第4階層コード、及び設問階層コードは、予め設定されていてもよいし、ユーザ等により適宜設定されてもよい。各カリキュラムは、第1階層分類、第2階層分類、第3階層分類、及び第4階層分類の少なくとも1つを含む。各カリキュラムに関連付けられる第1階層分類は、少なくとも1つの分類を含む。第1階層分類に関連付けられる第2階層分類は、少なくとも1つの分類を含む。第2階層分類に関連付けられる第3階層分類は、少なくとも1つの分類を含む。第3階層分類に関連付けられる第4階層分類は、少なくとも1つの分類を含む。 The business curriculum information may be updated each time the tree structure of each curriculum is updated. The curriculum code, first hierarchical code, second hierarchical code, third hierarchical code, fourth hierarchical code, and question hierarchical code may be set in advance or may be set appropriately by a user, etc. Each curriculum includes at least one of the first hierarchical classification, the second hierarchical classification, the third hierarchical classification, and the fourth hierarchical classification. The first hierarchical classification associated with each curriculum includes at least one classification. The second hierarchical classification associated with the first hierarchical classification includes at least one classification. The third hierarchical classification associated with the second hierarchical classification includes at least one classification. The fourth hierarchical classification associated with the third hierarchical classification includes at least one classification.
補助記憶デバイス13は、設問要素記憶領域131を含む。設問要素記憶領域131は、設問要素情報を記憶する。設問要素情報は、設問要素に関連する情報である。設問要素情報は、設問のタイトル、設問文、解答選択肢、正解、解説等の情報を少なくとも含む。設問要素情報は、設問階層コードと設問のタイトル、設問文、解答選択肢、正解、解説等の情報とを関連付けた情報を示す。設問要素情報は、設問のタイトル、設問文、解答選択肢、正解、解説等の情報としてテキストデータ、画像データ、及び動画データの少なくとも1つを含み得る。設問要素情報は、設問のタイトル、設問文、解答選択肢、正解、解説等の情報が更新される毎に、更新され得る。設問要素は、単に設問ともいう。 The auxiliary storage device 13 includes a question element storage area 131. The question element storage area 131 stores question element information. The question element information is information related to a question element. The question element information includes at least information such as the question title, question text, answer options, correct answer, and explanation. The question element information indicates information that associates a question hierarchical code with information such as the question title, question text, answer options, correct answer, and explanation. The question element information may include at least one of text data, image data, and video data as information such as the question title, question text, answer options, correct answer, and explanation. The question element information may be updated each time information such as the question title, question text, answer options, correct answer, and explanation is updated. A question element is also simply called a question.
補助記憶デバイス13は、ユーザ情報記憶領域132を含む。ユーザ情報記憶領域132は、ユーザ情報を記憶する。ユーザ情報は、業務カリキュラムを使用するユーザの識別情報(ユーザ識別情報)、ユーザの業務カリキュラムの使用履歴、トレーニング履歴、スキルチェック履歴等を含み得る。ユーザ識別情報は、ユーザID、ユーザ名、又はユーザを示すアイコン等であり得る。業務カリキュラムの使用履歴は、業務カリキュラムを提供するサービスへのログイン情報であってもよい。トレーニング履歴は、過去に業務カリキュラムを受講した履歴を示す情報を含む。スキルチェック履歴は、過去に設問に解答した履歴を示す情報を含む。スキルチェック履歴は、解答の正誤を示す解答結果情報を含む。ユーザ情報は、各種履歴情報が更新される毎に更新され得る。 The auxiliary storage device 13 includes a user information storage area 132. The user information storage area 132 stores user information. The user information may include identification information (user identification information) of a user who uses the business curriculum, the user's business curriculum usage history, training history, skill check history, etc. The user identification information may be a user ID, a user name, an icon indicating the user, etc. The business curriculum usage history may be login information to a service that provides the business curriculum. The training history includes information indicating a history of taking the business curriculum in the past. The skill check history includes information indicating a history of answering questions in the past. The skill check history includes answer result information indicating whether the answer was correct or incorrect. The user information may be updated each time various history information is updated.
通信インタフェース14は、所定の通信プロトコルに従い、ネットワークを介して、サーバ1を他の電子機器と通信可能に接続する種々のインタフェースを含む。 The communication interface 14 includes various interfaces that connect the server 1 to other electronic devices via a network in accordance with a specific communication protocol.
なお、サーバ1のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。サーバ1は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。 The hardware configuration of server 1 is not limited to the above-mentioned configuration. Server 1 allows the omission or modification of the above-mentioned components and the addition of new components as appropriate.
上述のプロセッサ11に実装される各部について説明する。
プロセッサ11は、通信処理部110、マスタ画面管理部111、進捗状況処理部112、及び設問処理部113を実装する。プロセッサ11に実装される各部は、各機能ということもできる。プロセッサ11に実装される各部は、プロセッサ11及びメインメモリ12を含む制御部に実装されるということもできる。
Each unit implemented in the above-mentioned processor 11 will be described.
The processor 11 implements a communication processing unit 110, a master screen management unit 111, a progress status processing unit 112, and a question processing unit 113. Each unit implemented in the processor 11 can also be referred to as each function. Each unit implemented in the processor 11 can also be referred to as being implemented in a control unit including the processor 11 and the main memory 12.
通信処理部110は、通信インタフェース14を介して、情報処理端末2から各種指示を取得する。指示は、業務カリキュラムの新規作成指示、業務要素の追加指示、設問追加指示、階層追加指示、階層編集指示、階層削除指示、階層移動指示、階層複製指示等を含む。階層は、階層に含まれる業務要素と読み替えてもよい。 The communication processing unit 110 acquires various instructions from the information processing terminal 2 via the communication interface 14. The instructions include an instruction to create a new business curriculum, an instruction to add a business element, an instruction to add a question, an instruction to add a hierarchy, an instruction to edit a hierarchy, an instruction to delete a hierarchy, an instruction to move a hierarchy, an instruction to copy a hierarchy, etc. A hierarchy may be interpreted as a business element included in a hierarchy.
通信処理部110は、通信インタフェース14を介して、情報処理端末2から業務カリキュラム情報を取得する。業務カリキュラム情報は、各業務カリキュラムに関連付けられた階層に設定する業務要素情報を含む。業務要素情報は、単に業務要素ともいう。通信処理部110は、通信インタフェース14を介して、情報処理端末2から設問要素情報を取得する。通信処理部110は、通信インタフェース14を介して、情報処理端末2からユーザ情報を取得する。通信処理部110は、通信インタフェース14を介して、情報処理端末2から設問に対する解答の入力情報を取得する。通信処理部110は、通信インタフェース14を介して、情報処理端末2から解答結果を示す解答結果情報を取得してもよい。解答結果情報は、単に解答結果ともいう。以下の説明において、「取得」するは、「受信」と読み替えてもよい。 The communication processing unit 110 acquires business curriculum information from the information processing terminal 2 via the communication interface 14. The business curriculum information includes business element information set in a hierarchy associated with each business curriculum. Business element information is also simply referred to as business element. The communication processing unit 110 acquires question element information from the information processing terminal 2 via the communication interface 14. The communication processing unit 110 acquires user information from the information processing terminal 2 via the communication interface 14. The communication processing unit 110 acquires input information of answers to questions from the information processing terminal 2 via the communication interface 14. The communication processing unit 110 may acquire answer result information indicating the answer result from the information processing terminal 2 via the communication interface 14. The answer result information is also simply referred to as answer result. In the following description, "acquire" may be read as "receive".
通信処理部110は、通信インタフェース14を介して、情報処理端末2に業務要素配列を表示するためのデータを出力する。業務要素配列は、ツリー構造で複数の階層に配置される複数の業務要素を含む。業務要素配列は、例えば、カリキュラム毎に関連付けられた第1階層分類、第2階層分類、第3階層分類、及び第4階層分類の少なくとも1つを含む。業務要素配列は、業務カリキュラムが「経理カリキュラム」の場合、第1階層分類「経理スキル」、及び「ヒューマンスキル」、第2階層分類「PCスキル」、「日次業務」、「決算業務」、及び「財務業務」等、第3階層分類「予実管理」、及び「財務分析」等、第4階層分類「収益性分析」、及び「安全性分析」等を含み得る。以下の説明において、「出力」するは、「送信」と読み替えてもよい。 The communication processing unit 110 outputs data for displaying the business element array on the information processing terminal 2 via the communication interface 14. The business element array includes a plurality of business elements arranged in a plurality of hierarchies in a tree structure. The business element array includes, for example, at least one of a first hierarchical classification, a second hierarchical classification, a third hierarchical classification, and a fourth hierarchical classification associated with each curriculum. When the business curriculum is an "accounting curriculum", the business element array may include a first hierarchical classification of "accounting skills" and "human skills", a second hierarchical classification of "PC skills", "daily tasks", "closing tasks", and "financial tasks", a third hierarchical classification of "budget and actual results management" and "financial analysis", a fourth hierarchical classification of "profitability analysis" and "safety analysis", etc. In the following description, "output" may be read as "send".
通信処理部110は、通信インタフェース14を介して、情報処理端末2に設問要素を表示するためのデータを出力する。設問要素は、複数の業務要素のうち、ツリー構造の末端の業務要素に関連付けられた設問要素情報を示す。設問要素は、業務カリキュラムが「経理カリキュラム」の場合、第4階層分類「収益性分析」に関連付けられた「収益性分析の方法」を含み得る。 The communication processing unit 110 outputs data for displaying question elements on the information processing terminal 2 via the communication interface 14. The question elements indicate question element information associated with the business element at the end of the tree structure among multiple business elements. When the business curriculum is an "accounting curriculum", the question elements may include "method of profitability analysis" associated with the fourth hierarchical classification "profitability analysis".
通信処理部110は、通信インタフェース14を介して、情報処理端末2に設問要素に関する解答の進捗状況を表示するためのデータを出力する。通信処理部110は、業務要素配列において解答の進捗状況を表示するように、進捗状況を表示するためのデータを情報処理端末2に出力する。設問要素に関する解答の進捗状況は、各設問に対するユーザの実施状況を示す。実施状況は、総設問数に対する正解数、正解進捗率、及び進捗率等を含む。総設問数は、例えば、ユーザにより選択された階層に紐づく設問数を示す。正解数は、例えば、ユーザにより選択された階層に紐づく設問に対する正解数を示す。正解数は、例えば、ユーザの解答結果のうち、正解を示す件数を集計して得られる値である。正解進捗率は、例えば、正解数を総設問数で割って得られる値である。進捗率は、例えば、実施数を総設問数で割って得られる値である。実施数は、例えば、ユーザの解答結果件数を集計して得られる値である。進捗状況を表示するためのデータは、組織毎の進捗状況、又は個人毎の進捗状況を表示するためのデータを含む。組織毎の進捗状況は、例えば、各組織に所属するユーザの各設問に対する実施状況の集計を示す。組織は、例えば、会社の部署、業務内容によって分類される業務グループ、就業年数によって分類されるグループ等を含む。組織毎の進捗状況は、例えば、経理部に所属する従業者の各設問に対する実施状況の集計である。個人毎の進捗状況は、各ユーザの各設問に対する実施状況の集計を示す。 The communication processing unit 110 outputs data for displaying the progress of the answers to the question elements to the information processing terminal 2 via the communication interface 14. The communication processing unit 110 outputs data for displaying the progress to the information processing terminal 2 so as to display the progress of the answers in the business element array. The progress of the answers to the question elements indicates the implementation status of the user for each question. The implementation status includes the number of correct answers relative to the total number of questions, the correct answer progress rate, and the progress rate. The total number of questions indicates, for example, the number of questions linked to the hierarchy selected by the user. The number of correct answers indicates, for example, the number of correct answers to the questions linked to the hierarchy selected by the user. The number of correct answers is, for example, a value obtained by tallying up the number of correct answers among the user's answer results. The correct answer progress rate is, for example, a value obtained by dividing the number of correct answers by the total number of questions. The progress rate is, for example, a value obtained by dividing the number of implementations by the total number of questions. The number of implementations is, for example, a value obtained by tallying up the number of answer results of the user. The data for displaying the progress status includes data for displaying the progress status for each organization or for each individual. The progress status for each organization indicates, for example, a summary of the implementation status for each question of users belonging to each organization. Organizations include, for example, company departments, business groups classified by work content, and groups classified by years of employment. The progress status for each organization is, for example, a summary of the implementation status for each question of employees belonging to the accounting department. The progress status for each individual indicates a summary of the implementation status for each user for each question.
通信処理部110は、通信インタフェース14を介して、情報処理端末2に設問文データを出力する。設問文データは、設問、及び解答候補を表示するためのデータを示す。設問文データは、設問要素情報に含まれる。設問文データは、設問番号、設問のタイトル、設問文を含み得る。解答候補は、設問要素情報に含まれる解答選択肢である。通信処理部110は、通信インタフェース14を介して、情報処理端末2に正解、及び解説等を表示するためのデータを出力する。正解、及び解説等を表示するためのデータは、設問要素に含まれる。設問のタイトル、設問文、解答選択肢、正解、解説等を表示するためのデータは、テキストデータ、画像データ、及び動画データの少なくとも1つを含む。設問文データは、解答ボタン、制限時間等を含んでもよい。 The communication processing unit 110 outputs question sentence data to the information processing terminal 2 via the communication interface 14. The question sentence data indicates data for displaying a question and answer candidates. The question sentence data is included in the question element information. The question sentence data may include a question number, a question title, and a question sentence. The answer candidates are answer options included in the question element information. The communication processing unit 110 outputs data for displaying a correct answer, an explanation, etc. to the information processing terminal 2 via the communication interface 14. The data for displaying a correct answer, an explanation, etc. is included in the question element. The data for displaying a question title, a question sentence, an answer option, a correct answer, an explanation, etc. includes at least one of text data, image data, and video data. The question sentence data may include an answer button, a time limit, etc.
マスタ画面管理部111は、業務要素配列を表示させるためのマスタ画面情報を管理する。マスタ画面情報は、業務カリキュラム情報に基づいて業務要素、及び設問要素をツリー構造で表示させる情報である。マスタ画面情報は、図3に示すようなマスタ画面を表示させるための情報である。マスタ画面管理部111は、マスタ画面情報を更新する。マスタ画面情報を更新することは、業務要素配列を更新することを含む。業務要素配列を更新することは、新たな業務要素を追加すること、業務要素配列に含まれる業務要素を更新することを含む。業務要素を更新することは、業務要素を削除すること、移動すること、及び複製することの少なくとも1つを含む。情報処理端末2の通信処理部210は、ユーザによる更新操作に基づいて、業務要素配列を更新させるための更新指示をサーバ1に出力する。通信処理部110は、更新指示を取得する。マスタ画面管理部111は、更新指示に基づいて、業務要素配列を更新する。更新指示をサーバ1に出力することは、業務要素配列を更新することの一例である。 The master screen management unit 111 manages master screen information for displaying the business element array. The master screen information is information for displaying business elements and question elements in a tree structure based on business curriculum information. The master screen information is information for displaying a master screen as shown in FIG. 3. The master screen management unit 111 updates the master screen information. Updating the master screen information includes updating the business element array. Updating the business element array includes adding a new business element and updating a business element included in the business element array. Updating a business element includes at least one of deleting, moving, and duplicating a business element. The communication processing unit 210 of the information processing terminal 2 outputs an update instruction to the server 1 for updating the business element array based on an update operation by the user. The communication processing unit 110 acquires the update instruction. The master screen management unit 111 updates the business element array based on the update instruction. Outputting the update instruction to the server 1 is an example of updating the business element array.
図3の例に基づいて説明する。マスタ画面管理部111は、第2階層分類「財務業務」に関連付けられた第3階層分類に「財務分析」を追加してもよい。マスタ画面管理部111は、第2階層分類「財務業務」に関連付けられた第3階層分類「予実管理」を削除してもよい。マスタ画面管理部111は、第2階層分類「財務業務」に関連付けられた第3階層分類「財務分析」を、他の第2階層分類「決算業務」に関連付けられた第3階層分類に移動してもよい。マスタ画面管理部111は、第2階層分類「財務業務」に関連付けられた第3階層分類「予実管理」を、他の第2階層分類「決算業務」に関連付けられた第3階層分類に複製してもよい。 The explanation will be given based on the example of FIG. 3. The master screen management unit 111 may add "Financial analysis" to the third hierarchical classification associated with the second hierarchical classification "Financial operations". The master screen management unit 111 may delete the third hierarchical classification "Budget/Actual management" associated with the second hierarchical classification "Financial operations". The master screen management unit 111 may move the third hierarchical classification "Financial analysis" associated with the second hierarchical classification "Financial operations" to a third hierarchical classification associated with another second hierarchical classification "Closing operations". The master screen management unit 111 may copy the third hierarchical classification "Budget/Actual management" associated with the second hierarchical classification "Financial operations" to a third hierarchical classification associated with another second hierarchical classification "Closing operations".
マスタ画面管理部111は、業務要素配列に含まれる上位階層に配置される業務要素の更新に基づいて、上位階層に関連付けられた下位階層に配置される業務要素を更新する。図3の例に基づいて説明する。マスタ画面管理部111は、第2階層分類「財務業務」に関連付けられた第3階層分類「財務分析」を削除した場合、第3階層分類「財務分析」に関連付けられた第4階層分類「収益性分析」、及び「安全性分析」を削除してもよい。この場合、マスタ画面管理部111は、第4階層分類「収益性分析」に関連付けられた設問要素、及び「安全性分析」に関連付けられた設問要素も削除してもよい。 The master screen management unit 111 updates the business elements placed in a lower hierarchy associated with a higher hierarchy based on updates to business elements placed in a higher hierarchy included in the business element array. An explanation will be given based on the example of Figure 3. When the master screen management unit 111 deletes the third hierarchical classification "Financial Analysis" associated with the second hierarchical classification "Financial Operations", it may delete the fourth hierarchical classifications "Profitability Analysis" and "Safety Analysis" associated with the third hierarchical classification "Financial Analysis". In this case, the master screen management unit 111 may also delete the question element associated with the fourth hierarchical classification "Profitability Analysis" and the question element associated with "Safety Analysis".
業務要素配列を更新することは、新たな設問要素を追加すること、業務要素配列に含まれる設問要素を更新することを含む。設問要素を更新することは、設問要素を削除すること、移動すること、及び複製することの少なくとも1つを含む。図3の例に基づいて説明する。マスタ画面管理部111は、第4階層分類「収益性分析」に関連付けられた設問要素として「収益性分析の方法」を追加してもよい。マスタ画面管理部111は、第4階層分類「収益性分析」に関連付けられた設問要素「収益性分析の方法」を削除してもよい。マスタ画面管理部111は、第4階層分類「収益性分析」に関連付けられた設問要素「収益性分析の方法」を他の第4階層分類「安全性分析」に関連付けられた設問要素に移動してもよい。マスタ画面管理部111は、第4階層分類「収益性分析」に関連付けられた設問要素「収益性分析の方法」を他の第4階層分類「安全性分析」に関連付けられた設問要素に複製してもよい。 Updating the business element array includes adding a new question element and updating a question element included in the business element array. Updating a question element includes at least one of deleting, moving, and duplicating a question element. The explanation will be based on the example of FIG. 3. The master screen management unit 111 may add "method of profitability analysis" as a question element associated with the fourth hierarchical classification "profitability analysis". The master screen management unit 111 may delete the question element "method of profitability analysis" associated with the fourth hierarchical classification "profitability analysis". The master screen management unit 111 may move the question element "method of profitability analysis" associated with the fourth hierarchical classification "profitability analysis" to a question element associated with another fourth hierarchical classification "safety analysis". The master screen management unit 111 may duplicate the question element "method of profitability analysis" associated with the fourth hierarchical classification "profitability analysis" to a question element associated with another fourth hierarchical classification "safety analysis".
進捗状況処理部112は、各業務要素に関連付けられた設問要素に関する解答の進捗状況を管理する。進捗状況処理部112は、ユーザ情報を参照して、各設問に対する集計データを取得する。進捗状況処理部112は、集計データに基づいて、ユーザの実施状況を算出する。進捗状況処理部112は、各業務要素に関連付けられた各設問に関するユーザの実施状況を算出してもよい。進捗状況処理部112は、各業務要素に関連付けられた複数の設問に関するユーザの実施状況を算出してもよい。例えば、進捗状況処理部112は、第2階層分類「財務業務」に関連付けられた各設問に関するユーザの実施状況を算出する。この例では、進捗状況処理部112は、第2階層分類「財務業務」に関連付けられた第4階層分類「予算実績差異分析」、「収益性分析」、及び「安全性分析」に関連付けられた設問に関するユーザの実施状況を算出してもよい。 The progress processing unit 112 manages the progress of answers to question elements associated with each business element. The progress processing unit 112 refers to user information to obtain aggregate data for each question. The progress processing unit 112 calculates the user's implementation status based on the aggregate data. The progress processing unit 112 may calculate the user's implementation status for each question associated with each business element. The progress processing unit 112 may calculate the user's implementation status for multiple questions associated with each business element. For example, the progress processing unit 112 calculates the user's implementation status for each question associated with the second hierarchical classification "financial operations". In this example, the progress processing unit 112 may calculate the user's implementation status for questions associated with the fourth hierarchical classifications "budget-to-actual variance analysis", "profitability analysis", and "safety analysis" associated with the second hierarchical classification "financial operations".
進捗状況処理部112は、各設問に対する組織毎の進捗状況、又は個人毎の進捗状況を算出する。進捗状況処理部112は、各設問に関するユーザの実施状況として、ユーザ毎の実施状況を算出してもよい。進捗状況処理部112は、各設問に関するユーザの実施状況として、組織毎の複数のユーザの進捗状況を集計して算出してもよい。例えば、進捗状況処理部112は、第2階層分類「財務業務」に関連付けられた第4階層分類「予算実績差異分析」、「収益性分析」、及び「安全性分析」に関連付けられた設問に関するユーザAの実施状況を算出してもよい。進捗状況処理部112は、第2階層分類「財務業務」に関連付けられた第4階層分類「予算実績差異分析」、「収益性分析」、及び「安全性分析」に関連付けられた設問に関する経理部に所属する複数のユーザの実施状況を集計して算出してもよい。 The progress processing unit 112 calculates the progress status of each organization or each individual for each question. The progress processing unit 112 may calculate the implementation status of each user as the user's implementation status for each question. The progress processing unit 112 may calculate the implementation status of multiple users for each organization by aggregating them as the user's implementation status for each question. For example, the progress processing unit 112 may calculate the implementation status of user A for questions associated with the fourth hierarchical classifications "budget-to-actual variance analysis," "profitability analysis," and "safety analysis" associated with the second hierarchical classification "financial operations." The progress processing unit 112 may calculate the implementation status of multiple users belonging to the accounting department for questions associated with the fourth hierarchical classifications "budget-to-actual variance analysis," "profitability analysis," and "safety analysis" associated with the second hierarchical classification "financial operations."
設問処理部113は、設問に対するユーザの解答の入力情報を取得し、解答結果を算出する。設問処理部113は、解答結果に応じて、解答結果を示す表示をするためのデータを情報処理端末2に出力してもよい。 The question processing unit 113 acquires input information of the user's answer to the question and calculates the answer result. Depending on the answer result, the question processing unit 113 may output data for displaying the answer result to the information processing terminal 2.
なお、通信処理部110、マスタ画面管理部111、進捗状況処理部112、及び設問処理部113は、プログラムを実行することでプロセッサ11に実装されるものとして説明したが、これに限定されない。 Note that the communication processing unit 110, master screen management unit 111, progress status processing unit 112, and question processing unit 113 have been described as being implemented in the processor 11 by executing a program, but are not limited to this.
情報処理端末2の構成例について説明する。
情報処理端末2は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、通信インタフェース24、入力デバイス25、カメラ26、表示デバイス27、及びスピーカ28を含む電子機器である。情報処理端末2を構成する各部は、互いに信号を入出力可能に接続されている。
An example of the configuration of the information processing terminal 2 will be described.
The information processing terminal 2 is an electronic device including a processor 21, a main memory 22, an auxiliary storage device 23, a communication interface 24, an input device 25, a camera 26, a display device 27, and a speaker 28. Each component of the information processing terminal 2 is connected to each other so as to be able to input and output signals.
プロセッサ21は、情報処理端末2の中枢部分に相当する。プロセッサ21は、上述のプロセッサ11と同様のハードウェア構成である。プロセッサ21は、メインメモリ22または補助記憶デバイス23に予め記憶されているプログラムを実行することで、種々の動作を実行する。 The processor 21 corresponds to the central part of the information processing terminal 2. The processor 21 has the same hardware configuration as the above-mentioned processor 11. The processor 21 executes various operations by executing programs that are pre-stored in the main memory 22 or the auxiliary storage device 23.
メインメモリ22は、情報処理端末2の主記憶部分に相当する。メインメモリ22は、上述のメインメモリ12と同様のハードウェア構成である。メインメモリ22は、プログラムを記憶する。 The main memory 22 corresponds to the main storage portion of the information processing terminal 2. The main memory 22 has the same hardware configuration as the main memory 12 described above. The main memory 22 stores programs.
補助記憶デバイス23は、情報処理端末2の補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス23は、上述の補助記憶デバイス13と同様のハードウェア構成である。補助記憶デバイス23は、上述のプログラムを記憶する。 The auxiliary storage device 23 corresponds to the auxiliary storage portion of the information processing terminal 2. The auxiliary storage device 23 has the same hardware configuration as the auxiliary storage device 13 described above. The auxiliary storage device 23 stores the above-mentioned programs.
補助記憶デバイス23は、業務カリキュラム記憶領域230を含む。業務カリキュラム記憶領域230は、業務カリキュラム記憶領域130と同様に、業務カリキュラム情報を記憶する。補助記憶デバイス23は、情報処理端末2のユーザによる取得指示に基づいて、サーバ1から業務カリキュラム情報を取得してもよい。補助記憶デバイス23は、業務カリキュラム情報を取得する毎に業務カリキュラム情報を更新する。 The auxiliary storage device 23 includes a business curriculum storage area 230. The business curriculum storage area 230 stores business curriculum information, similar to the business curriculum storage area 130. The auxiliary storage device 23 may acquire business curriculum information from the server 1 based on an acquisition instruction from a user of the information processing terminal 2. The auxiliary storage device 23 updates the business curriculum information each time the business curriculum information is acquired.
補助記憶デバイス23は、設問要素記憶領域231を含む。設問要素記憶領域231は、設問要素記憶領域131と同様に、設問要素情報を記憶する。補助記憶デバイス23は、情報処理端末2のユーザによる取得指示に基づいて、サーバ1から設問要素情報を取得してもよい。補助記憶デバイス23は、設問要素情報を取得する毎に設問要素情報を更新する。 The auxiliary storage device 23 includes a question element storage area 231. The question element storage area 231 stores question element information, similar to the question element storage area 131. The auxiliary storage device 23 may acquire question element information from the server 1 based on an acquisition instruction from the user of the information processing terminal 2. The auxiliary storage device 23 updates the question element information each time it acquires the question element information.
補助記憶デバイス23は、ユーザ情報記憶領域232を含む。ユーザ情報記憶領域232は、ユーザ毎のユーザ情報を記憶する。補助記憶デバイス23は、情報処理端末2のユーザによる取得指示に基づいて、サーバ1から他のユーザのユーザ情報を取得してもよい。補助記憶デバイス23は、ユーザ情報を取得する毎にユーザ情報を更新する。 The auxiliary storage device 23 includes a user information storage area 232. The user information storage area 232 stores user information for each user. The auxiliary storage device 23 may acquire user information of other users from the server 1 based on an acquisition instruction from the user of the information processing terminal 2. The auxiliary storage device 23 updates the user information each time the user information is acquired.
通信インタフェース24は、所定の通信プロトコルに従い、ネットワークを介して、情報処理端末2を他の機器と通信可能に接続する種々のインタフェースを含む。 The communication interface 24 includes various interfaces that connect the information processing terminal 2 to other devices via a network in accordance with a specific communication protocol.
入力デバイス25は、情報処理端末2へデータ又は指示を入力可能なデバイスである。例えば、入力デバイス25は、キーボードまたはタッチパネル等を含む。入力デバイス25は、音声を入力可能なマイクを含む。 The input device 25 is a device capable of inputting data or instructions to the information processing terminal 2. For example, the input device 25 includes a keyboard or a touch panel. The input device 25 includes a microphone capable of inputting voice.
カメラ26は、プロセッサ21の制御により撮影範囲の撮影データを取得可能なデバイスである。カメラ26は、撮像部の一例である。 The camera 26 is a device that can acquire image data of the shooting range under the control of the processor 21. The camera 26 is an example of an imaging unit.
表示デバイス27は、プロセッサ21の制御により種々の画像を表示可能なデバイスである。例えば、表示デバイス27は、液晶ディスプレイまたはEL(Electroluminescence)ディスプレイ等である。 The display device 27 is a device capable of displaying various images under the control of the processor 21. For example, the display device 27 is a liquid crystal display or an EL (Electroluminescence) display.
スピーカ28は、情報処理端末2の制御により音声を出力可能なデバイスである。 The speaker 28 is a device that can output audio under the control of the information processing terminal 2.
なお、情報処理端末2のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。情報処理端末2は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。 The hardware configuration of the information processing terminal 2 is not limited to the above-mentioned configuration. The information processing terminal 2 allows the omission or modification of the above-mentioned components and the addition of new components as appropriate.
上述のプロセッサ21に実装される各部について説明する。
プロセッサ21は、通信処理部210、及び表示制御部211を実装する。プロセッサ21に実装される各部は、各機能ということもできる。プロセッサ21に実装される各部は、プロセッサ21及びメインメモリ22を含む制御部に実装されるということもできる。
Each unit implemented in the above-mentioned processor 21 will be described.
The processor 21 implements a communication processing unit 210 and a display control unit 211. Each unit implemented in the processor 21 can also be referred to as each function. Each unit implemented in the processor 21 can also be referred to as being implemented in a control unit including the processor 21 and the main memory 22.
通信処理部210は、通信インタフェース24を介して、サーバ1に各種指示を出力する。 The communication processing unit 210 outputs various instructions to the server 1 via the communication interface 24.
通信処理部210は、通信インタフェース24を介して、サーバ1に業務カリキュラム情報を出力する。通信処理部210は、通信インタフェース24を介して、サーバ1に設問要素情報を出力する。通信処理部210は、通信インタフェース24を介して、サーバ1にユーザ情報を出力する。通信処理部210は、通信インタフェース24を介して、サーバ1に設問に対する解答の入力情報を出力する。通信処理部210は、通信インタフェース24を介して、サーバ1に解答結果を示す情報を出力してもよい。 The communication processing unit 210 outputs business curriculum information to the server 1 via the communication interface 24. The communication processing unit 210 outputs question element information to the server 1 via the communication interface 24. The communication processing unit 210 outputs user information to the server 1 via the communication interface 24. The communication processing unit 210 outputs input information of answers to questions to the server 1 via the communication interface 24. The communication processing unit 210 may output information indicating the answer results to the server 1 via the communication interface 24.
通信処理部210は、通信インタフェース24を介して、サーバ1から業務要素配列を表示するためのデータを取得する。通信処理部210は、通信インタフェース24を介して、サーバ1から設問要素を表示するためのデータを取得する。通信処理部210は、通信インタフェース24を介して、サーバ1から設問要素に関する解答の進捗状況を表示するためのデータを取得する。通信処理部210は、サーバ1から業務要素配列において解答の進捗状況を表示するように、進捗状況を表示するためのデータを取得する。通信処理部210は、通信インタフェース24を介して、サーバ1から設問、及び解答候補を表示するためのデータを取得する。通信処理部210は、通信インタフェース24を介して、サーバ1から正解、及び解説等を表示するためのデータを取得する。 The communication processing unit 210 acquires data for displaying the business element array from the server 1 via the communication interface 24. The communication processing unit 210 acquires data for displaying question elements from the server 1 via the communication interface 24. The communication processing unit 210 acquires data for displaying the progress of answers to question elements from the server 1 via the communication interface 24. The communication processing unit 210 acquires data for displaying the progress of answers from the server 1 so as to display the progress of answers in the business element array from the server 1. The communication processing unit 210 acquires data for displaying questions and answer candidates from the server 1 via the communication interface 24. The communication processing unit 210 acquires data for displaying correct answers, explanations, etc. from the server 1 via the communication interface 24.
表示制御部211は、業務要素配列を表示するためのデータを表示デバイス27に出力する。表示制御部211は、表示デバイス27へのデータの出力により、表示デバイス27に業務要素配列を表示させる。表示制御部211は、設問要素を表示するためのデータを表示デバイス27に出力する。表示制御部211は、表示デバイス27へのデータの出力により、表示デバイス27に設問要素を表示させる。表示制御部211は、設問要素に関する解答の進捗状況を表示するためのデータを表示デバイス27に出力する。表示制御部211は、表示デバイス27へのデータの出力により、表示デバイス27に設問要素に関する解答の進捗状況を表示させる。表示制御部211は、業務要素配列において解答の進捗状況を表示するように、表示デバイス27に進捗状況を表示させる。表示制御部211は、設問、及び解答候補を表示するためのデータを表示デバイス27に出力する。表示制御部211は、表示デバイス27へのデータの出力により、表示デバイス27に設問、及び解答候補を表示させる。表示制御部211は、正解、及び解説等を表示するためのデータを表示デバイス27に出力する。表示制御部211は、表示デバイス27へのデータの出力により、表示デバイス27に正解、及び解説等を表示させる。表示制御部211は、解答ボタン、制限時間等を表示デバイス27に表示させてもよい。 The display control unit 211 outputs data for displaying the business element array to the display device 27. The display control unit 211 causes the display device 27 to display the business element array by outputting data to the display device 27. The display control unit 211 outputs data for displaying question elements to the display device 27. The display control unit 211 causes the display device 27 to display the question elements by outputting data to the display device 27. The display control unit 211 outputs data for displaying the progress of the answer to the question elements to the display device 27. The display control unit 211 causes the display device 27 to display the progress of the answer to the question elements by outputting data to the display device 27. The display control unit 211 causes the display device 27 to display the progress of the answer in the business element array. The display control unit 211 outputs data for displaying the questions and answer candidates to the display device 27. The display control unit 211 outputs data to the display device 27, causing the display device 27 to display questions and answer candidates. The display control unit 211 outputs data for displaying correct answers, explanations, etc. to the display device 27. The display control unit 211 outputs data to the display device 27, causing the display device 27 to display correct answers, explanations, etc. The display control unit 211 may also cause the display device 27 to display answer buttons, time limits, etc.
なお、通信処理部210、及び表示制御部211は、プログラムを実行することでプロセッサ21に実装されるものとして説明したが、これに限定されない。 Note that, although the communication processing unit 210 and the display control unit 211 have been described as being implemented in the processor 21 by executing a program, this is not limited to the above.
(表示例)
情報処理端末2に表示されるマスタ画面について説明する。
図3は、実施形態に係る情報処理端末2に表示されるマスタ画面の一例を概略的に示す図である。業務カリキュラムの設計者は、情報処理端末2の表示デバイス27に表示されるマスタ画面に従って業務カリキュラムの設計、編集、分析等の業務カリキュラムの管理を行うことができる。業務カリキュラムの利用者は、情報処理端末2の表示デバイス27に表示されるマスタ画面に従ってトレーニング、スキルチェック等を行うことができる。
(Display example)
The master screen displayed on the information processing terminal 2 will now be described.
3 is a diagram illustrating an example of a master screen displayed on the information processing terminal 2 according to the embodiment. A business curriculum designer can manage the business curriculum, such as designing, editing, and analyzing the business curriculum, according to the master screen displayed on the display device 27 of the information processing terminal 2. A business curriculum user can perform training, skill checks, and the like, according to the master screen displayed on the display device 27 of the information processing terminal 2.
図3に示されるマスタ画面は、例えば、業務カリキュラムの設計者、又は業務カリキュラムの利用者により業務カリキュラムを提供するサービスにログインされた場合に表示されるものとする。マスタ画面は、例えば、業務カリキュラムの設計者、又は業務カリキュラムの利用者により利用する対象のカリキュラムを検索、又は選択されたことに基づいて表示されてもよい。 The master screen shown in FIG. 3 is displayed, for example, when a business curriculum designer or a business curriculum user logs in to a service that provides a business curriculum. The master screen may be displayed, for example, based on a search or selection of a curriculum to be used by the business curriculum designer or the business curriculum user.
図3は、業務カリキュラムの設計者、又は業務カリキュラムの利用者により、対象のカリキュラムとして「経理カリキュラム」が選択された場合に表示されるマスタ画面を示す。マスタ画面は、カリキュラム名、第1階層分類名、第2階層分類名、第3階層分類名、第4階層分類名、及び設問名を含む。マスタ画面は、各カリキュラムに紐づけられた第1階層分類名、第2階層分類名、第3階層分類名、第4階層分類名、及び設問をツリー構造として表示する。各階層の分類名は、業務要素を示す。設問名は、設問要素を示す。なお、マスタ画面は、設問名を含まず、「設問」、「問題」等の設問要素の存在を示すテキスト表示を含んでもよい。例えば、「経理カリキュラム」は、第1階層分類の業務要素として「経理スキル」、及び「ヒューマンスキル」を含む。「経理スキル」は、第2階層分類の業務要素として「PCスキル」、「日次業務」、「決算業務」、及び「財務業務」、「法令・規則」、及び「税務」を含む。「財務業務」は、第3階層分類の業務要素として「予実管理」、及び「財務分析」を含む。「財務分析」は、第4階層分類の業務要素として「収益性分析」、及び「安全性分析」を含む。「収益性分析」は、設問要素として「収益性分析の方法」を含む。図3に示すように、業務カリキュラムは、業務内容を大分類から小分類に順次分類した業務要素を含み、業務要素が紐づけられたツリー構造を有する。業務カリキュラムは、ツリー構造の末端の業務要素である第4階層分類に紐づけられた、第4階層分類の業務要素に応じた設問を含む。マスタ画面は、業務カリキュラムの設計者又は利用者により操作される各種操作ボタン等を含む。なお、ツリー構造の末端の業務要素は、第1階層分類、第2階層分類、又は第3階層分類の業務要素でもよい。この場合、末端の階層以降の業務要素は、空の要素であってもよい。 Figure 3 shows a master screen that is displayed when the business curriculum designer or business curriculum user selects "accounting curriculum" as the target curriculum. The master screen includes the curriculum name, the first hierarchical classification name, the second hierarchical classification name, the third hierarchical classification name, the fourth hierarchical classification name, and the question name. The master screen displays the first hierarchical classification name, the second hierarchical classification name, the third hierarchical classification name, the fourth hierarchical classification name, and the questions associated with each curriculum in a tree structure. The classification name of each hierarchy indicates the business element. The question name indicates the question element. Note that the master screen may not include the question name, but may include a text display indicating the presence of a question element such as "question" or "problem". For example, the "accounting curriculum" includes "accounting skills" and "human skills" as business elements of the first hierarchical classification. The "accounting skills" includes "PC skills", "daily work", "closing work", "financial work", "laws and regulations", and "tax" as business elements of the second hierarchical classification. "Financial operations" includes "budget and actual management" and "financial analysis" as business elements of the third level classification. "Financial analysis" includes "profitability analysis" and "safety analysis" as business elements of the fourth level classification. "Profitability analysis" includes "profitability analysis method" as a question element. As shown in FIG. 3, the business curriculum includes business elements in which business contents are classified in order from major to minor classifications, and has a tree structure to which the business elements are linked. The business curriculum includes questions corresponding to the business elements of the fourth level classification, which are linked to the fourth level classification, which is the business element at the end of the tree structure. The master screen includes various operation buttons and the like operated by the designer or user of the business curriculum. The business element at the end of the tree structure may be a business element of the first level classification, the second level classification, or the third level classification. In this case, the business elements at the end of the tree structure may be empty elements.
業務カリキュラムの設計者は、マスタ画面を操作して、業務カリキュラムを設計、編集、又は管理する。例えば、業務カリキュラムの設計者は、管理者としてログインすることで業務カリキュラムを設計、編集、又は管理してもよい。設計者は、操作したい業務要素を選択し、設計、編集、又は管理を行う。 The business curriculum designer operates the master screen to design, edit, or manage the business curriculum. For example, the business curriculum designer may design, edit, or manage the business curriculum by logging in as an administrator. The designer selects the business element that he or she wants to operate and designs, edits, or manages it.
業務カリキュラムの利用者は、マスタ画面を操作して、業務カリキュラムのトレーニング、又はスキルチェック等を行う。例えば、業務カリキュラムの利用者は、利用者としてログインすることで業務カリキュラムのトレーニング、又はスキルチェック等を行ってもよい。利用者は、業務要素を選択し、トレーニング、又はスキルチェック等を行う。例えば、利用者は、「財務業務」を選択し、「財務業務」の業務内容を学習する。利用者により「財務業務」が選択されたことに基づいて、マスタ画面から「財務業務」の業務内容を学習するための画面へ遷移する。利用者は、「収益性分析」に紐づけられた設問を選択し、「収益性分析」に関する設問を解いてスキルチェックを行う。利用者により設問が選択されたことに基づいて、マスタ画面から設問に解答するための画面へ遷移する。 A user of the business curriculum operates the master screen to conduct training or a skill check for the business curriculum. For example, a user of the business curriculum may conduct training or a skill check for the business curriculum by logging in as a user. The user selects a business element and conducts training or a skill check. For example, the user selects "financial operations" and learns about the business content of "financial operations". Based on the user's selection of "financial operations", the screen transitions from the master screen to a screen for learning about the business content of "financial operations". The user selects a question linked to "profitability analysis" and answers the question related to "profitability analysis" to conduct a skill check. Based on the user's selection of a question, the screen transitions from the master screen to a screen for answering the question.
(動作例)
情報処理システム100による処理の手順について説明する。
なお、以下のサーバ1を主体とする説明では、サーバ1をプロセッサ11と読み替えてもよい。同様に、情報処理端末2を主体とする説明では、情報処理端末2をプロセッサ21と読み替えてもよい。
(Example of operation)
The process performed by the information processing system 100 will be described.
In the following description mainly focusing on the server 1, the server 1 may be read as the processor 11. Similarly, in the following description mainly focusing on the information processing terminal 2, the information processing terminal 2 may be read as the processor 21.
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。 Note that the process steps described below are merely examples, and each process may be modified as much as possible. In addition, steps may be omitted, replaced, or added to the process steps described below as appropriate depending on the embodiment.
以下の処理では、業務カリキュラムの設計者により、業務カリキュラムを設計、又は編集が行われる場合を想定する。設計者は、情報処理端末2を使用して業務カリキュラムの設計、又は編集を行う。サーバ1は、設計者の操作に基づいて、業務カリキュラムの設計、又は編集を行うものとする。設計者は、情報処理端末2のユーザであるとする。 In the following process, it is assumed that a business curriculum is designed or edited by a business curriculum designer. The designer designs or edits the business curriculum using an information processing terminal 2. The server 1 designs or edits the business curriculum based on the operations of the designer. The designer is assumed to be a user of the information processing terminal 2.
図4A及び図4Bは、実施形態に係るサーバ1によるマスタ画面管理処理の手順を例示するフローチャートである。
以下の説明では、業務カリキュラムの設計者により、「経理カリキュラム」が作成されるものとして説明する。
4A and 4B are flowcharts illustrating a procedure of a master screen management process by the server 1 according to the embodiment.
In the following explanation, it is assumed that an "accounting curriculum" is created by a business curriculum designer.
マスタ画面管理部111は、ユーザ操作に従って、業務カリキュラムの新規作成を行う(ステップS1)。ステップS1では、例えば、マスタ画面管理部111は、通信処理部110により取得されるユーザ操作に基づく指示に従って業務カリキュラムの新規作成を行う。通信処理部110は、情報処理端末2のユーザによるユーザ操作に基づいて、業務カリキュラムの新規作成指示を取得する。ユーザ操作は、例えば、マスタ画面に含まれる「カリキュラム追加」ボタンのクリック操作、タッチ操作等を含む。通信処理部110は、情報処理端末2から、カリキュラム名、カリキュラムの説明等の情報を取得する。カリキュラム名は、例えば、「経理カリキュラム」である。カリキュラムの説明は、例えば、「経理部所属社員に必須で実施していただく経理業務学習用のカリキュラムです。」等である。マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムのカリキュラム名、カリキュラムの説明等の情報を業務カリキュラム記憶領域130に保存する。マスタ画面管理部111は、作成されたカリキュラムに紐づけられた階層を生成する。マスタ画面管理部111は、名称、又は内容が未設定の階層を第1階層から第4階層まで生成してもよい。なお、マスタ画面は、カリキュラムの説明を含まなくてもよい。 The master screen management unit 111 creates a new business curriculum in accordance with a user operation (step S1). In step S1, for example, the master screen management unit 111 creates a new business curriculum in accordance with an instruction based on a user operation acquired by the communication processing unit 110. The communication processing unit 110 acquires an instruction to create a new business curriculum based on a user operation by a user of the information processing terminal 2. The user operation includes, for example, a click operation or a touch operation of an "Add Curriculum" button included in the master screen. The communication processing unit 110 acquires information such as a curriculum name and a curriculum description from the information processing terminal 2. The curriculum name is, for example, "Accounting Curriculum". The curriculum description is, for example, "This is a curriculum for learning accounting work that is mandatory for employees belonging to the accounting department." The master screen management unit 111 saves information such as the curriculum name and curriculum description of the business curriculum in the business curriculum storage area 130. The master screen management unit 111 generates a hierarchy linked to the created curriculum. The master screen management unit 111 may generate hierarchical levels from the first to fourth hierarchical levels in which the name or content is not set. Note that the master screen does not have to include an explanation of the curriculum.
マスタ画面管理部111は、ユーザ操作に基づいて、第1階層から第4階層までの業務要素を設定する。例えば、マスタ画面管理部111は、通信処理部110により取得された業務カリキュラム情報に基づいて、階層毎の業務要素を設定する。 The master screen management unit 111 sets business elements from the first to fourth hierarchical levels based on user operations. For example, the master screen management unit 111 sets business elements for each hierarchical level based on business curriculum information acquired by the communication processing unit 110.
以下、ユーザにより「経理カリキュラム」について第1階層から第4階層に含まれる業務要素が設定され、編集される場合を例に説明する。 The following is an example of a case where a user sets and edits the business elements included in the first to fourth hierarchical levels for the "Accounting Curriculum."
マスタ画面管理部111は、情報処理端末2のユーザにより設問追加指示がされたか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2では、例えば、マスタ画面管理部111は、通信処理部110により取得されるユーザ操作に基づく指示に従って、設問追加指示がされたか否かを判定する。ユーザ操作は、例えば、マスタ画面に表示されたツリー構造のうち、第4階層分類の業務要素を選択するクリック操作、タッチ操作等の操作である。マスタ画面管理部111は、ユーザ操作に基づいて、ユーザにより選択された第4階層分類の業務要素に紐づけられる設問を追加する指示がされたと判定する。なお、ユーザ操作は、例えば、マスタ画面に含まれる「設問追加」ボタンのクリック操作、タッチ操作等であってもよい。ユーザ操作は、設問を追加する業務要素に表示される「設定」ボタンのクリック操作、タッチ操作等であってもよい。ユーザにより「収益性分析」に紐づけられる設問が追加される場合を例に説明する。例えば、ユーザにより「収益性分析」を示す業務要素が選択された場合、マスタ画面管理部111は、「収益性分析」に設問を追加する指示がされたと判定する。通信処理部110は、ユーザにより選択された第4階層分類の業務要素を識別可能な表示態様で表示するためのデータを情報処理端末2に出力してもよい。情報処理端末2は、ユーザにより選択された第4階層分類の業務要素を識別可能な表示態様で表示してもよい。表示態様は、文字色、サイズ、フォント、背景色、明度又は輝度、背景パターン、フレーム色、点滅表示等を含む。例えば、情報処理端末2は、ユーザにより選択された第4階層分類の業務要素を赤色で強調表示してもよい。例えば、通信処理部110は、「収益性分析」を示す業務要素を赤色で強調表示するためのデータを情報処理端末2に出力してもよい。情報処理端末2は、マスタ画面において「収益性分析」を示す業務要素を赤色で強調表示してもよい。 The master screen management unit 111 determines whether or not a question has been added by the user of the information processing terminal 2 (step S2). In step S2, for example, the master screen management unit 111 determines whether or not a question has been added according to an instruction based on a user operation acquired by the communication processing unit 110. The user operation is, for example, a click operation, a touch operation, or the like, which selects a business element of the fourth level classification from the tree structure displayed on the master screen. The master screen management unit 111 determines that an instruction has been given to add a question linked to the business element of the fourth level classification selected by the user based on the user operation. The user operation may be, for example, a click operation, a touch operation, or the like, of an "add question" button included in the master screen. The user operation may be, for example, a click operation, a touch operation, or the like, of a "set" button displayed on the business element to which the question is added. An example will be described in which a question linked to "profitability analysis" is added by the user. For example, when a business element indicating "profitability analysis" is selected by the user, the master screen management unit 111 determines that an instruction to add a question to "profitability analysis" has been given. The communication processing unit 110 may output data for displaying the business element of the fourth hierarchical classification selected by the user in an identifiable display mode to the information processing terminal 2. The information processing terminal 2 may display the business element of the fourth hierarchical classification selected by the user in an identifiable display mode. The display mode includes character color, size, font, background color, brightness or luminance, background pattern, frame color, blinking display, etc. For example, the information processing terminal 2 may highlight the business element of the fourth hierarchical classification selected by the user in red. For example, the communication processing unit 110 may output data for highlighting the business element indicating "profitability analysis" in red to the information processing terminal 2. The information processing terminal 2 may highlight the business element indicating "profitability analysis" in red on the master screen.
マスタ画面管理部111により設問追加指示がされたと判定された場合(ステップS2:YES)、処理は、ステップS2からステップS3に遷移する。マスタ画面管理部111により設問追加指示がされていないと判定された場合(ステップS2:NO)、処理は、ステップS2からステップS21に遷移する。 If the master screen management unit 111 determines that an instruction to add a question has been given (step S2: YES), the process transitions from step S2 to step S3. If the master screen management unit 111 determines that an instruction to add a question has not been given (step S2: NO), the process transitions from step S2 to step S21.
マスタ画面管理部111は、ユーザの操作に基づいて、設問要素を選択する(ステップS3)。ステップS3では、例えば、マスタ画面管理部111は、設問リストとして情報処理端末2に出力する設問要素を抽出する。設問リストは、選択された第4階層分類の業務要素に紐づけられる設問の候補となる設問要素を含むリストである。設問の候補は、設問要素記憶領域131に保存されている設問要素を含む。設問の候補は、業務カリキュラム毎に設定されていてもよい。設問要素記憶領域131は、業務カリキュラムと設問の候補を関連付けて保存する。なお、業務カリキュラムに設問の候補が設定されていない場合、設問リストは、業務カリキュラムに設定されていない設問を設問の候補として含んでもよい。設問リストは、業務カリキュラムに設定されている設問、及び業務カリキュラムに設定されていない設問を設問の候補として含んでもよい。以下、設問リストに含まれる設問の候補の抽出処理について説明する。 The master screen management unit 111 selects question elements based on the user's operation (step S3). In step S3, for example, the master screen management unit 111 extracts question elements to be output to the information processing terminal 2 as a question list. The question list is a list including question elements that are candidates for questions to be linked to the selected business element of the fourth hierarchical classification. The question candidates include question elements stored in the question element storage area 131. The question candidates may be set for each business curriculum. The question element storage area 131 stores the business curriculum and the question candidates in association with each other. Note that, if no question candidates are set in the business curriculum, the question list may include questions that are not set in the business curriculum as question candidates. The question list may include questions that are set in the business curriculum and questions that are not set in the business curriculum as question candidates. The process of extracting question candidates included in the question list is described below.
マスタ画面管理部111は、ユーザによる設問の検索指示に基づいて、設問の候補を抽出する。ユーザは、情報処理端末2において、設問の候補を検索するための検索指示を入力する。一例では、ユーザは、業務カリキュラムに設定済みの設問を検索する。この例では、ユーザにより「経理カリキュラム」に設問が予め設定されている場合を想定する。ユーザは、マスタ画面において、カリキュラム、階層分類名、カリキュラム作成者、又はフリーワードで設問を検索する。通信処理部110は、情報処理端末2から検索指示を取得する。マスタ画面管理部111は、検索指示に基づいて、設問要素記憶領域131に記憶される設問要素から設問を検索する。マスタ画面管理部111は、ユーザによる検索指示に基づいて、業務カリキュラムに設定済みの設問を検索する。例えば、マスタ画面管理部111は、「経理カリキュラム」に紐づけられた設問要素から検索条件に合致する設問要素を抽出する。 The master screen management unit 111 extracts candidate questions based on a user's instruction to search for question candidates. The user inputs a search instruction to search for candidate questions in the information processing terminal 2. In one example, the user searches for questions already set in the business curriculum. In this example, it is assumed that questions have been set in advance in the "accounting curriculum" by the user. The user searches for questions in the master screen by curriculum, hierarchical classification name, curriculum creator, or free word. The communication processing unit 110 acquires a search instruction from the information processing terminal 2. The master screen management unit 111 searches for questions from the question elements stored in the question element storage area 131 based on the search instruction. The master screen management unit 111 searches for questions already set in the business curriculum based on the user's search instruction. For example, the master screen management unit 111 extracts question elements that match the search conditions from question elements linked to the "accounting curriculum".
別の例では、ユーザは、業務カリキュラムに設定される前の設問を検索する。この例では、ユーザにより「経理カリキュラム」に設問が設定されていない場合を想定する。ユーザは、マスタ画面において、カリキュラム作成者、又はフリーワードで設問を検索する。マスタ画面管理部111は、ユーザによる検索指示に基づいて、設問要素記憶領域131に記憶される設問要素から業務カリキュラムに設定されていない設問を検索する。例えば、マスタ画面管理部111は、「経理カリキュラム」に紐づけられていない設問要素から検索条件に合致する設問要素を抽出する。 In another example, the user searches for questions before they were set in the business curriculum. In this example, it is assumed that no questions have been set in the "accounting curriculum" by the user. The user searches for questions on the master screen by curriculum creator or by free word. Based on a search instruction from the user, the master screen management unit 111 searches for questions that are not set in the business curriculum from the question elements stored in the question element storage area 131. For example, the master screen management unit 111 extracts question elements that match the search criteria from question elements that are not linked to the "accounting curriculum".
通信処理部110は、検索結果に基づいて、設問リストを表示するためのデータを情報処理端末2に出力する。情報処理端末2は、設問を表示させるためのデータを取得する。情報処理端末2は、設問をポップアップ表示等により表示デバイス27に表示する。ユーザは、表示された設問リストから第4階層分類の業務要素に追加する設問を選択する。例えば、ユーザは、設問リストから「収益性分析」に追加する設問として「収益性分析の方法」を選択する。情報処理端末2は、ユーザによる設問の選択指示をサーバ1に出力する。選択指示は、設問リストに含まれる設問のクリック操作、タッチ操作等を含む。選択指示は、追加する設問を選択して、「追加」ボタンをクリック、又はタッチする操作、若しくはドラッグする操作等を含んでもよい。なお、設問リストに含まれる設問をすべて選択する場合、選択指示は、「追加」ボタンをクリック、又はタッチする操作、若しくはドラッグする操作等であってもよい。なお、通信処理部110は、ユーザによる設問追加指示に基づいて、設問リストを表示するためのデータを情報処理端末2に出力してもよい。例えば、通信処理部110は、ユーザによる「収益性分析」に紐づけられる設問を追加する指示に基づいて、「経理カリキュラム」に設定された設問要素を含む設問リストを表示するためのデータを情報処理端末2に出力してもよい。 The communication processing unit 110 outputs data for displaying the question list to the information processing terminal 2 based on the search results. The information processing terminal 2 acquires data for displaying the questions. The information processing terminal 2 displays the questions on the display device 27 by pop-up display or the like. The user selects a question to be added to the business element of the fourth hierarchical classification from the displayed question list. For example, the user selects "Method of profitability analysis" from the question list as a question to be added to "Profitability analysis". The information processing terminal 2 outputs a question selection instruction by the user to the server 1. The selection instruction includes a click operation, a touch operation, or the like on a question included in the question list. The selection instruction may include an operation of selecting a question to be added and clicking, touching, or dragging the "Add" button. Note that when selecting all questions included in the question list, the selection instruction may be an operation of clicking, touching, or dragging the "Add" button. Note that the communication processing unit 110 may output data for displaying the question list to the information processing terminal 2 based on a question addition instruction by the user. For example, the communication processing unit 110 may output data to the information processing terminal 2 for displaying a question list including question elements set in the "accounting curriculum" based on a user instruction to add a question linked to the "profitability analysis."
マスタ画面管理部111は、ユーザの操作に基づいて、設問要素を追加する(ステップS4)。ステップS4では、例えば、マスタ画面管理部111は、ユーザにより選択された設問を第4階層分類の業務要素に紐づけられる設問として設定する。マスタ画面管理部111は、設問要素に設問階層コード、及び関連付けられる第4階層分類の第4階層コードを付与する。マスタ画面管理部111は、例えば、「収益性分析」に紐づけられる設問として「収益性分析の方法」を追加する。 The master screen management unit 111 adds a question element based on the user's operation (step S4). In step S4, for example, the master screen management unit 111 sets the question selected by the user as a question linked to a business element of the fourth-hierarchical classification. The master screen management unit 111 assigns a question hierarchy code and the fourth-hierarchical code of the associated fourth-hierarchical classification to the question element. For example, the master screen management unit 111 adds "Method of profitability analysis" as a question linked to "profitability analysis".
マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムのツリー構造を更新する(ステップS5)。ステップS5では、例えば、マスタ画面管理部111は、設問要素を追加した業務カリキュラムのツリー構造を業務カリキュラム記憶領域130に保存する。マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムを更新してもよい。 The master screen management unit 111 updates the tree structure of the business curriculum (step S5). In step S5, for example, the master screen management unit 111 saves the tree structure of the business curriculum to which the question element has been added in the business curriculum storage area 130. The master screen management unit 111 may update the business curriculum.
通信処理部110は、更新された業務カリキュラムを表示するためのデータを情報処理端末2に出力する。情報処理端末2は、更新された業務カリキュラムを表示デバイス27に表示する。 The communication processing unit 110 outputs data for displaying the updated business curriculum to the information processing terminal 2. The information processing terminal 2 displays the updated business curriculum on the display device 27.
マスタ画面管理部111は、情報処理端末2のユーザにより階層追加指示がされたか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21では、例えば、マスタ画面管理部111は、通信処理部110により取得されるユーザ操作に基づく指示に従って、階層追加指示がされたか否かを判定する。ユーザ操作は、例えば、マスタ画面に表示されたツリー構造の第1階層分類から第4階層分類のうちの任意の業務要素を選択するクリック操作、タッチ操作等の操作である。マスタ画面管理部111は、ユーザ操作に基づいて、ユーザにより選択された業務要素に紐づけられる下位階層を追加する指示がされたと判定する。なお、ユーザ操作は、例えば、マスタ画面に含まれる「階層追加」ボタンのクリック操作、タッチ操作等であってもよい。ユーザにより第3階層分類「財務分析」に紐づけられる第4階層分類が追加される場合を例に説明する。例えば、ユーザにより「財務分析」を示す業務要素が選択された場合、マスタ画面管理部111は、「財務分析」に紐づけられる第4階層分類を追加する指示がされたと判定する。通信処理部110は、ユーザにより選択された第4階層分類の業務要素を識別可能な表示態様で表示するためのデータを情報処理端末2に出力してもよい。ユーザは、追加する下位階層の階層名を入力してもよい。 The master screen management unit 111 determines whether or not a hierarchy addition instruction has been given by the user of the information processing terminal 2 (step S21). In step S21, for example, the master screen management unit 111 determines whether or not a hierarchy addition instruction has been given according to an instruction based on a user operation acquired by the communication processing unit 110. The user operation is, for example, a click operation, a touch operation, or the like, which selects any business element from the first to fourth hierarchy classifications of the tree structure displayed on the master screen. The master screen management unit 111 determines that an instruction to add a lower hierarchy linked to the business element selected by the user has been given based on the user operation. Note that the user operation may be, for example, a click operation, a touch operation, or the like, of an "add hierarchy" button included in the master screen. An example will be described in which a fourth hierarchy classification linked to the third hierarchy classification "financial analysis" is added by the user. For example, when a business element indicating "financial analysis" is selected by the user, the master screen management unit 111 determines that an instruction to add a fourth hierarchy classification linked to "financial analysis" has been given. The communication processing unit 110 may output data to the information processing terminal 2 for displaying the business elements of the fourth hierarchical classification selected by the user in an identifiable display mode. The user may input the name of the lower hierarchy to be added.
マスタ画面管理部111により階層追加指示がされたと判定された場合(ステップS21:YES)、処理は、ステップS21からステップS22に遷移する。マスタ画面管理部111により階層追加指示がされていないと判定された場合(ステップS21:NO)、処理は、ステップS21からステップS31に遷移する。 If the master screen management unit 111 determines that an instruction to add a hierarchical level has been issued (step S21: YES), the process transitions from step S21 to step S22. If the master screen management unit 111 determines that an instruction to add a hierarchical level has not been issued (step S21: NO), the process transitions from step S21 to step S31.
マスタ画面管理部111は、ユーザの操作に基づいて、選択された業務要素に関連付けられる下位階層を生成する(ステップS22)。ステップS22では、例えば、マスタ画面管理部111は、下位階層を生成し、生成した下位階層に下位階層の階層コード、及び関連付けられる上位階層の階層コードを付与する。マスタ画面管理部111は、生成された下位階層に階層名を設定してもよい。例えば、マスタ画面管理部111は、「財務分析」に紐づけられる第4階層分類を生成する。マスタ画面管理部111は、「財務分析」に紐づけられる第4階層分類として「安全性分析」を生成する。 The master screen management unit 111 generates a lower hierarchy associated with the selected business element based on the user's operation (step S22). In step S22, for example, the master screen management unit 111 generates a lower hierarchy and assigns to the generated lower hierarchy a hierarchy code of the lower hierarchy and a hierarchy code of the associated upper hierarchy. The master screen management unit 111 may set a hierarchy name to the generated lower hierarchy. For example, the master screen management unit 111 generates a fourth hierarchical classification associated with "financial analysis". The master screen management unit 111 generates "safety analysis" as the fourth hierarchical classification associated with "financial analysis".
マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムのツリー構造を更新する(ステップS23)。ステップS23では、例えば、マスタ画面管理部111は、下位階層を追加した業務カリキュラムのツリー構造を業務カリキュラム記憶領域130に保存する。マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムを更新してもよい。 The master screen management unit 111 updates the tree structure of the business curriculum (step S23). In step S23, for example, the master screen management unit 111 stores the tree structure of the business curriculum with the lower hierarchy added in the business curriculum storage area 130. The master screen management unit 111 may update the business curriculum.
通信処理部110は、更新された業務カリキュラムを表示するためのデータを情報処理端末2に出力する。情報処理端末2は、更新された業務カリキュラムを表示デバイス27に表示する。 The communication processing unit 110 outputs data for displaying the updated business curriculum to the information processing terminal 2. The information processing terminal 2 displays the updated business curriculum on the display device 27.
マスタ画面管理部111は、情報処理端末2のユーザにより階層編集指示がされたか否かを判定する(ステップS31)。ステップS31では、例えば、マスタ画面管理部111は、通信処理部110により取得されるユーザ操作に基づく指示に従って、階層編集指示がされたか否かを判定する。ユーザ操作は、例えば、マスタ画面に表示されたツリー構造の第1階層分類から第4階層分類のうちの任意の業務要素を選択するクリック操作、タッチ操作等の操作である。マスタ画面管理部111は、ユーザ操作に基づいて、ユーザにより選択された業務要素を編集する指示がされたと判定する。なお、ユーザ操作は、例えば、マスタ画面に含まれる「編集」ボタンのクリック操作、タッチ操作等であってもよい。ユーザにより第3階層分類「財務分析」が編集される場合を例に説明する。例えば、ユーザにより「財務分析」を示す業務要素が選択された場合、マスタ画面管理部111は、「財務分析」を編集する指示がされたと判定する。通信処理部110は、ユーザにより選択された業務要素を識別可能な表示態様で表示するためのデータを情報処理端末2に出力してもよい。ユーザは、選択した業務要素の階層名を編集する。 The master screen management unit 111 determines whether or not a hierarchical editing instruction has been given by the user of the information processing terminal 2 (step S31). In step S31, for example, the master screen management unit 111 determines whether or not a hierarchical editing instruction has been given according to an instruction based on a user operation acquired by the communication processing unit 110. The user operation is, for example, a click operation, a touch operation, or the like, which selects any business element from the first to fourth hierarchical classifications of the tree structure displayed on the master screen. The master screen management unit 111 determines that an instruction to edit the business element selected by the user has been given based on the user operation. Note that the user operation may be, for example, a click operation, a touch operation, or the like, of an "Edit" button included in the master screen. An example will be described in which the third hierarchical classification "Financial Analysis" is edited by the user. For example, when a business element indicating "Financial Analysis" is selected by the user, the master screen management unit 111 determines that an instruction to edit "Financial Analysis" has been given. The communication processing unit 110 may output data for displaying the business element selected by the user in an identifiable display form to the information processing terminal 2. The user edits the hierarchical name of the selected business element.
マスタ画面管理部111により階層編集指示がされたと判定された場合(ステップS31:YES)、処理は、ステップS31からステップS32に遷移する。マスタ画面管理部111により階層編集指示がされていないと判定された場合(ステップS31:NO)、処理は、ステップS31からステップS41に遷移する。 If the master screen management unit 111 determines that a hierarchical editing instruction has been issued (step S31: YES), the process transitions from step S31 to step S32. If the master screen management unit 111 determines that a hierarchical editing instruction has not been issued (step S31: NO), the process transitions from step S31 to step S41.
マスタ画面管理部111は、ユーザの操作に基づいて、選択された業務要素の階層名を編集する(ステップS32)。ステップS32では、例えば、マスタ画面管理部111は、ユーザにより入力された階層名を設定する。 The master screen management unit 111 edits the hierarchical name of the selected business element based on the user's operation (step S32). In step S32, for example, the master screen management unit 111 sets the hierarchical name entered by the user.
マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムのツリー構造を更新する(ステップS33)。ステップS33では、例えば、マスタ画面管理部111は、階層名を編集した業務カリキュラムのツリー構造を業務カリキュラム記憶領域130に保存する。マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムを更新してもよい。 The master screen management unit 111 updates the tree structure of the business curriculum (step S33). In step S33, for example, the master screen management unit 111 saves the tree structure of the business curriculum with the edited hierarchical names in the business curriculum storage area 130. The master screen management unit 111 may update the business curriculum.
通信処理部110は、更新された業務カリキュラムを表示するためのデータを情報処理端末2に出力する。情報処理端末2は、更新された業務カリキュラムを表示デバイス27に表示する。 The communication processing unit 110 outputs data for displaying the updated business curriculum to the information processing terminal 2. The information processing terminal 2 displays the updated business curriculum on the display device 27.
マスタ画面管理部111は、情報処理端末2のユーザにより階層削除指示がされたか否かを判定する(ステップS41)。ステップS41では、例えば、マスタ画面管理部111は、通信処理部110により取得されるユーザ操作に基づく指示に従って、階層削除指示がされたか否かを判定する。ユーザ操作は、例えば、マスタ画面に表示されたツリー構造の第1階層分類から第4階層分類のうちの任意の業務要素を選択するクリック操作、タッチ操作等の操作である。マスタ画面管理部111は、ユーザ操作に基づいて、ユーザにより選択された業務要素、及び選択された業務要素に紐づけられる下位階層を削除する指示がされたと判定する。なお、ユーザ操作は、例えば、マスタ画面に含まれる「階層削除」ボタンのクリック操作、タッチ操作等であってもよい。ユーザにより第3階層分類「財務分析」が選択される場合を例に説明する。例えば、ユーザにより「財務分析」を示す業務要素が選択された場合、マスタ画面管理部111は、「財務分析」に紐づけられる第4階層分類、及び設問要素を削除する指示がされたと判定する。通信処理部110は、削除実行前の確認用画面を表示するためのデータを情報処理端末2に出力してもよい。情報処理端末2は、確認用画面をモーダル表示等により表示デバイス27に表示してもよい。 The master screen management unit 111 determines whether or not a hierarchy deletion instruction has been issued by the user of the information processing terminal 2 (step S41). In step S41, for example, the master screen management unit 111 determines whether or not a hierarchy deletion instruction has been issued according to an instruction based on a user operation acquired by the communication processing unit 110. The user operation is, for example, an operation such as a click operation or a touch operation to select any business element from the first to fourth hierarchy classifications of the tree structure displayed on the master screen. The master screen management unit 111 determines that an instruction has been issued to delete the business element selected by the user and the lower hierarchy linked to the selected business element based on the user operation. Note that the user operation may be, for example, a click operation or a touch operation of a "Hierarchy deletion" button included in the master screen. An example will be described in which the third hierarchy classification "financial analysis" is selected by the user. For example, when a business element indicating "financial analysis" is selected by the user, the master screen management unit 111 determines that an instruction has been issued to delete the fourth hierarchy classification linked to "financial analysis" and the question element. The communication processing unit 110 may output data for displaying a confirmation screen before the deletion is executed to the information processing terminal 2. The information processing terminal 2 may display the confirmation screen on the display device 27 by modal display or the like.
マスタ画面管理部111により階層削除指示がされたと判定された場合(ステップS41:YES)、処理は、ステップS41からステップS42に遷移する。マスタ画面管理部111により階層削除指示がされていないと判定された場合(ステップS41:NO)、処理は、ステップS41からステップS51に遷移する。 If the master screen management unit 111 determines that a hierarchy deletion instruction has been issued (step S41: YES), the process transitions from step S41 to step S42. If the master screen management unit 111 determines that a hierarchy deletion instruction has not been issued (step S41: NO), the process transitions from step S41 to step S51.
マスタ画面管理部111は、ユーザの操作に基づいて、選択された業務要素、及び選択された業務要素に関連付けられる下位階層を削除する(ステップS42)。マスタ画面管理部111は、上位階層に配置される業務要素の更新に基づいて、上位階層に関連付けられた下位階層に配置される業務要素を更新する。例えば、マスタ画面管理部111は、「財務分析」、及び「財務分析」に紐づけられる全ての第4階層分類、及び全ての設問要素を削除する。 The master screen management unit 111 deletes the selected business element and the lower hierarchies associated with the selected business element based on the user's operation (step S42). The master screen management unit 111 updates the business elements placed in the lower hierarchies associated with the higher hierarchies based on updates to the business elements placed in the higher hierarchies. For example, the master screen management unit 111 deletes "Financial analysis", all fourth-level classifications linked to "Financial analysis", and all question elements.
マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムのツリー構造を更新する(ステップS43)。ステップS43では、例えば、マスタ画面管理部111は、階層を削除した業務カリキュラムのツリー構造を業務カリキュラム記憶領域130に保存する。マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムを更新してもよい。 The master screen management unit 111 updates the tree structure of the business curriculum (step S43). In step S43, for example, the master screen management unit 111 stores the tree structure of the business curriculum with the hierarchy removed in the business curriculum storage area 130. The master screen management unit 111 may update the business curriculum.
通信処理部110は、更新された業務カリキュラムを表示するためのデータを情報処理端末2に出力する。情報処理端末2は、更新された業務カリキュラムを表示デバイス27に表示する。 The communication processing unit 110 outputs data for displaying the updated business curriculum to the information processing terminal 2. The information processing terminal 2 displays the updated business curriculum on the display device 27.
マスタ画面管理部111は、情報処理端末2のユーザにより階層移動、複製指示がされたか否かを判定する(ステップS51)。ステップS51では、例えば、マスタ画面管理部111は、通信処理部110により取得されるユーザ操作に基づく指示に従って、階層移動、複製指示がされたか否かを判定する。ユーザ操作は、例えば、マスタ画面に表示されたツリー構造の第1階層分類から第4階層分類のうちの任意の業務要素を選択するクリック操作、タッチ操作等の操作である。例えば、ユーザにより「財務分析」を示す業務要素が選択された場合、マスタ画面管理部111は、「財務分析」を移動、又は複製する指示がされたと判定する。通信処理部110は、ユーザにより選択された業務要素を識別可能な表示態様で表示するためのデータを情報処理端末2に出力してもよい。 The master screen management unit 111 determines whether a hierarchical movement or duplication instruction has been issued by the user of the information processing terminal 2 (step S51). In step S51, for example, the master screen management unit 111 determines whether a hierarchical movement or duplication instruction has been issued in accordance with an instruction based on a user operation acquired by the communication processing unit 110. The user operation is, for example, an operation such as a click operation or a touch operation that selects an arbitrary business element from the first to fourth hierarchical classifications of the tree structure displayed on the master screen. For example, when a business element indicating "financial analysis" is selected by the user, the master screen management unit 111 determines that an instruction to move or duplicate "financial analysis" has been issued. The communication processing unit 110 may output data to the information processing terminal 2 for displaying the business element selected by the user in an identifiable display mode.
マスタ画面管理部111により階層移動、複製指示がされたと判定された場合(ステップS51:YES)、処理は、ステップS51からステップS52に遷移する。マスタ画面管理部111により階層移動、複製指示がされていないと判定された場合(ステップS51:NO)、処理は、ステップS51からステップS61に遷移する。 If the master screen management unit 111 determines that a hierarchical move or copy instruction has been issued (step S51: YES), the process transitions from step S51 to step S52. If the master screen management unit 111 determines that a hierarchical move or copy instruction has not been issued (step S51: NO), the process transitions from step S51 to step S61.
通信処理部110は、移動又は複製の選択ボタンを表示するためのデータを情報処理端末2に出力する(ステップS52)。情報処理端末2は、移動又は複製の選択ボタンを表示デバイス27に表示する。ユーザは、階層移動指示、又は階層複製指示のどちらかを選択する。 The communication processing unit 110 outputs data for displaying a move or copy selection button to the information processing terminal 2 (step S52). The information processing terminal 2 displays the move or copy selection button on the display device 27. The user selects either a hierarchical move instruction or a hierarchical copy instruction.
マスタ画面管理部111は、情報処理端末2のユーザにより階層移動指示がされたか否かを判定する(ステップS53)。ステップS53では、例えば、マスタ画面管理部111は、ユーザによる選択ボタンの入力により階層移動指示がされたか否かを判定する。マスタ画面管理部111により階層移動指示がされたと判定された場合(ステップS53:YES)、処理は、ステップS53からステップS54に遷移する。マスタ画面管理部111により階層移動指示がされていないと判定された場合(ステップS53:NO)、処理は、ステップS53からステップS533に遷移する。 The master screen management unit 111 determines whether or not a hierarchical movement instruction has been issued by the user of the information processing terminal 2 (step S53). In step S53, for example, the master screen management unit 111 determines whether or not a hierarchical movement instruction has been issued by the user pressing a selection button. If the master screen management unit 111 determines that a hierarchical movement instruction has been issued (step S53: YES), the process transitions from step S53 to step S54. If the master screen management unit 111 determines that a hierarchical movement instruction has not been issued (step S53: NO), the process transitions from step S53 to step S533.
マスタ画面管理部111は、情報処理端末2のユーザ操作に基づいて、移動先階層を選択する(ステップS54)。ユーザ操作は、選択した業務要素を関連付ける上位階層を移動先階層として選択する操作を含む。選択する操作は、移動先階層の業務要素をクリック、又はタッチする操作を含む。ユーザにより選択された業務要素は、選択業務要素ともいう。 The master screen management unit 111 selects a destination hierarchy based on a user operation of the information processing terminal 2 (step S54). The user operation includes an operation of selecting a higher hierarchy to which the selected business element is to be associated as the destination hierarchy. The selection operation includes an operation of clicking or touching the business element in the destination hierarchy. The business element selected by the user is also called a selected business element.
マスタ画面管理部111は、移動先階層を生成する(ステップS55)。ステップS55では、例えば、マスタ画面管理部111は、選択業務要素に、移動先階層の階層コード、及び選択業務要素の階層コードを付与する。なお、マスタ画面管理部111は、選択業務要素の階層コードを更新してもよいし、元の選択業務要素の階層コードを維持してもよい。例えば、ユーザにより、第4階層分類「安全性分析」が第3階層分類「財務分析」から第3階層分類「予実管理」の下位階層に移動する操作がされた場合について説明する。マスタ画面管理部111は、第3階層分類「予実管理」の下位階層を生成し、第4階層分類「安全性分析」に「予実管理」の第3階層コードを付与する。選択業務要素に下位階層、及び設問階層が関連付けられている場合、マスタ画面管理部111は、選択業務要素、選択業務要素の下位階層、及び設問階層を移動先階層に関連付けてもよい。マスタ画面管理部111は、上位階層に配置される業務要素の更新に基づいて、上位階層に関連付けられた下位階層に配置される業務要素を更新する。この例では、移動先階層は、選択業務要素の上位階層として説明したが、これに限られない。例えば、マスタ画面管理部111は、異なる階層間で業務要素を移動してもよい。例えば、マスタ画面管理部111は、第3階層分類の業務要素を第2階層の業務要素として移動してもよい。 The master screen management unit 111 generates a destination hierarchy (step S55). In step S55, for example, the master screen management unit 111 assigns the hierarchy code of the destination hierarchy and the hierarchy code of the selected business element to the selected business element. The master screen management unit 111 may update the hierarchy code of the selected business element, or may maintain the hierarchy code of the original selected business element. For example, a case will be described in which the user performs an operation to move the fourth hierarchy classification "safety analysis" from the third hierarchy classification "financial analysis" to a lower hierarchy of the third hierarchy classification "budget and actual management". The master screen management unit 111 generates a lower hierarchy of the third hierarchy classification "budget and actual management" and assigns the third hierarchy code of "budget and actual management" to the fourth hierarchy classification "safety analysis". When a lower hierarchy and a question hierarchy are associated with the selected business element, the master screen management unit 111 may associate the selected business element, the lower hierarchy of the selected business element, and the question hierarchy with the destination hierarchy. The master screen management unit 111 updates the business elements placed in the lower hierarchies associated with the higher hierarchies based on updates to the business elements placed in the higher hierarchies. In this example, the destination hierarchies are described as the higher hierarchies of the selected business elements, but this is not limited to this. For example, the master screen management unit 111 may move business elements between different hierarchies. For example, the master screen management unit 111 may move a business element classified in the third hierarchical level as a business element in the second hierarchical level.
マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムのツリー構造を更新する(ステップS56)。ステップS56では、例えば、マスタ画面管理部111は、階層を移動した業務カリキュラムのツリー構造を業務カリキュラム記憶領域130に保存する。マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムを更新してもよい。 The master screen management unit 111 updates the tree structure of the business curriculum (step S56). In step S56, for example, the master screen management unit 111 stores the tree structure of the business curriculum that has been moved up a hierarchy in the business curriculum storage area 130. The master screen management unit 111 may update the business curriculum.
通信処理部110は、更新された業務カリキュラムを表示するためのデータを情報処理端末2に出力する。情報処理端末2は、更新された業務カリキュラムを表示デバイス27に表示する。 The communication processing unit 110 outputs data for displaying the updated business curriculum to the information processing terminal 2. The information processing terminal 2 displays the updated business curriculum on the display device 27.
マスタ画面管理部111は、情報処理端末2のユーザにより階層複製指示がされたか否かを判定する(ステップS533)。ステップS53では、例えば、マスタ画面管理部111は、ユーザによる選択ボタンの入力により階層複製指示がされたか否かを判定する。マスタ画面管理部111により階層複製指示がされたと判定された場合(ステップS533:YES)、処理は、ステップS533からステップS534に遷移する。マスタ画面管理部111により階層移動指示がされていないと判定された場合(ステップS533:NO)、処理は、終了する。 The master screen management unit 111 determines whether a hierarchy copy instruction has been issued by the user of the information processing terminal 2 (step S533). In step S53, for example, the master screen management unit 111 determines whether a hierarchy copy instruction has been issued by the user pressing a selection button. If the master screen management unit 111 determines that a hierarchy copy instruction has been issued (step S533: YES), the process transitions from step S533 to step S534. If the master screen management unit 111 determines that a hierarchy move instruction has not been issued (step S533: NO), the process ends.
マスタ画面管理部111は、情報処理端末2のユーザ操作に基づいて、複製した業務要素を関連付ける貼付先階層を選択する(ステップS534)。ユーザ操作は、複製した業務要素を関連付ける上位階層を貼付先階層として選択する操作を含む。選択する操作は、貼付先階層の業務要素をクリック、又はタッチする操作を含む。ユーザにより選択された選択業務要素を複製した業務要素は、複製業務要素ともいう。 The master screen management unit 111 selects a destination hierarchy to which the copied business element is to be associated based on a user operation of the information processing terminal 2 (step S534). The user operation includes an operation of selecting a higher hierarchy to which the copied business element is to be associated as the destination hierarchy. The selection operation includes an operation of clicking or touching the business element in the destination hierarchy. A business element that is a copy of the selected business element selected by the user is also called a copied business element.
マスタ画面管理部111は、貼付先階層を生成する(ステップS535)。ステップS535では、例えば、マスタ画面管理部111は、選択業務要素を複製する。マスタ画面管理部111は、複製業務要素に、貼付先階層の階層コード、及び複製業務要素の階層コードを付与する。例えば、ユーザにより、第3階層分類「財務分析」に関連付けられた第4階層分類「安全性分析」を複製し、第3階層分類「予実管理」の下位階層に貼り付ける操作がされた場合について説明する。マスタ画面管理部111は、第3階層分類「予実管理」の下位階層を生成し、複製した第4階層分類「安全性分析」に「予実管理」の第3階層コードを付与する。マスタ画面管理部111は、複製した第4階層分類「安全性分析」に新たな第4階層コードを付与する。選択業務要素に下位階層、及び設問階層が関連付けられている場合、マスタ画面管理部111は、選択業務要素、選択業務要素の下位階層、及び設問階層をすべて複製し、貼付先階層に関連付けてもよい。マスタ画面管理部111は、上位階層に配置される業務要素の更新に基づいて、上位階層に関連付けられた下位階層に配置される業務要素を更新する。この例では、貼付先階層は、選択業務要素の上位階層として説明したが、これに限られない。例えば、マスタ画面管理部111は、異なる階層間で業務要素を複製し、貼り付けしてもよい。例えば、マスタ画面管理部111は、第3階層分類の業務要素を複製し、第2階層の業務要素として貼り付けてもよい。 The master screen management unit 111 generates a destination hierarchy (step S535). In step S535, for example, the master screen management unit 111 duplicates the selected business element. The master screen management unit 111 assigns the hierarchy code of the destination hierarchy and the hierarchy code of the duplicated business element to the duplicated business element. For example, a case will be described in which a user duplicates the fourth hierarchy classification "Safety Analysis" associated with the third hierarchy classification "Financial Analysis" and pastes it into a lower hierarchy of the third hierarchy classification "Budget and Actual Management". The master screen management unit 111 generates a lower hierarchy of the third hierarchy classification "Budget and Actual Management" and assigns the third hierarchy code of "Budget and Actual Management" to the duplicated fourth hierarchy classification "Safety Analysis". The master screen management unit 111 assigns a new fourth hierarchy code to the duplicated fourth hierarchy classification "Safety Analysis". If a lower hierarchy and a question hierarchy are associated with the selected business element, the master screen management unit 111 may duplicate the selected business element, the lower hierarchy of the selected business element, and the question hierarchy, and associate them with the destination hierarchy. The master screen management unit 111 updates the business elements placed in the lower hierarchy associated with the higher hierarchy based on updates to the business elements placed in the higher hierarchy. In this example, the destination hierarchy is described as the higher hierarchy of the selected business element, but is not limited to this. For example, the master screen management unit 111 may duplicate and paste business elements between different hierarchies. For example, the master screen management unit 111 may duplicate a business element classified in the third hierarchy and paste it as a business element in the second hierarchy.
マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムのツリー構造を更新する(ステップS536)。ステップS536では、例えば、マスタ画面管理部111は、階層を複製、及び貼り付けた業務カリキュラムのツリー構造を業務カリキュラム記憶領域130に保存する。マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムを更新してもよい。 The master screen management unit 111 updates the tree structure of the business curriculum (step S536). In step S536, for example, the master screen management unit 111 copies the hierarchy and saves the tree structure of the business curriculum with the pasted hierarchy in the business curriculum storage area 130. The master screen management unit 111 may update the business curriculum.
通信処理部110は、更新された業務カリキュラムを表示するためのデータを情報処理端末2に出力する。情報処理端末2は、更新された業務カリキュラムを表示デバイス27に表示する。 The communication processing unit 110 outputs data for displaying the updated business curriculum to the information processing terminal 2. The information processing terminal 2 displays the updated business curriculum on the display device 27.
マスタ画面管理部111は、ユーザ操作に基づいて、その他の処理を行う(ステップS61)。
なお、上述のマスタ画面管理処理の手順は、説明の便宜上、ステップS1の後、ステップS2、ステップS21、ステップS31、ステップS41、ステップS51、及びステップS61を段階的なステップとして説明したが、これに限定されない。各ステップの順番は入れ替え可能であり、各ステップの一部は省略されてもよい。マスタ画面管理部111は、業務カリキュラムの新規作成後、ユーザ操作に基づく指示が業務要素の追加指示、設問追加指示、階層追加指示、階層編集指示、階層削除指示、階層移動指示又は階層複製指示等のうちの何れであるかを判定すればよい。
The master screen management unit 111 performs other processes based on the user's operation (step S61).
For the sake of convenience, the above-mentioned procedure for the master screen management process has been described as a stepwise process of step S1, followed by steps S2, S21, S31, S41, S51, and S61, but is not limited to this. The order of each step can be changed, and some of the steps may be omitted. After creating a new business curriculum, the master screen management unit 111 determines whether the instruction based on the user's operation is an instruction to add a business element, an instruction to add a question, an instruction to add a hierarchical level, an instruction to edit a hierarchical level, an instruction to delete a hierarchical level, an instruction to move a hierarchical level, or an instruction to copy a hierarchical level, etc.
この例によれば、ユーザは、簡単な操作により業務カリキュラムのツリー構造を編集することができる。そのため、ユーザは、業務カリキュラムを容易に設計、変更、又は更新することができ、業務内容に応じた適切な業務カリキュラムを設計することができる。ユーザは、マスタ画面上で、編集作業を視覚的に確認することができるため、効率的に業務カリキュラムを設計することができる。情報処理システム100は、ユーザの操作により業務要素配列を容易に更新することができるプログラムを提供することができる。 According to this example, the user can edit the tree structure of the business curriculum with simple operations. Therefore, the user can easily design, change, or update the business curriculum, and can design an appropriate business curriculum according to the business content. The user can visually check the editing work on the master screen, so the business curriculum can be designed efficiently. The information processing system 100 can provide a program that can easily update the business element array through user operations.
(表示例)
情報処理端末2に表示される進捗状況表示画像について説明する。
図5は、実施形態に係る情報処理端末に表示される進捗状況表示画像の一例を概略的に示す図である。業務カリキュラムの設計者、又は業務カリキュラムの利用者は、情報処理端末2の表示デバイス27に表示される進捗状況表示画像に基づいて、業務カリキュラムに設定された設問の進捗状況を確認することができる。図5は、マスタ画面に表示される進捗状況表示画像を示す。進捗状況表示画像は、設問要素に関する解答の進捗状況を表示するための画像を示す。
(Display example)
The progress status display image displayed on the information processing terminal 2 will be described.
Fig. 5 is a diagram showing an example of a progress display image displayed on the information processing terminal according to the embodiment. A designer of a business curriculum or a user of the business curriculum can check the progress of questions set in the business curriculum based on the progress display image displayed on the display device 27 of the information processing terminal 2. Fig. 5 shows a progress display image displayed on a master screen. The progress display image shows an image for displaying the progress of answers related to question elements.
進捗状況表示画像は、ユーザにより選択された業務要素に関連付けられた設問の進捗状況を表示する画像である。ユーザにより選択された業務要素は、対象業務要素ともいう。進捗状況表示画像は、対象業務要素の階層名、対象業務要素に関連付けられた総設問数に対する正解数、正解進捗率、進捗率等を含む。総設問数に対する正解数は、例えば、「120問中72問正解」等のテキストデータを含む。正解進捗率は、例えば、「60%」等の数値を示す情報を含む。進捗率は、「80%」等の数値を示す情報を含む。正解進捗率、及び進捗率は、グラフ表示等を含んでもよい。進捗状況表示画像は、選択された業務要素に関連付けられた設問を解くための「トレーニング開始」ボタンを含んでもよい。進捗状況表示画像は、任意の業務要素について表示され得る。例えば、ユーザにより選択された業務要素が、第1階層分類「経理スキル」である場合、進捗状況表示画像は、「経理スキル」に関連付けられたすべての設問についての進捗状況の表示を含む。ユーザにより選択された業務要素が、第3階層分類「財務分析」である場合、進捗状況表示画像は、「財務分析」に関連付けられたすべての設問についての進捗状況の表示を含む。この例によれば、サーバ1は、ユーザにより選択された任意の業務要素について、設問の実施状況を情報処理端末2に表示させることができる。ユーザは、所望の業務要素について、設問の実施状況を把握することができる。 The progress display image is an image that displays the progress of questions associated with a business element selected by a user. The business element selected by a user is also referred to as a target business element. The progress display image includes the hierarchical name of the target business element, the number of correct answers relative to the total number of questions associated with the target business element, the correct answer progress rate, the progress rate, and the like. The number of correct answers relative to the total number of questions includes text data such as "72 correct answers out of 120 questions". The correct answer progress rate includes information indicating a numerical value such as "60%". The progress rate includes information indicating a numerical value such as "80%". The correct answer progress rate and the progress rate may include a graph display, and the like. The progress display image may include a "Start training" button for solving questions associated with the selected business element. The progress display image may be displayed for any business element. For example, if the business element selected by the user is the first hierarchical classification "accounting skills", the progress display image includes a display of the progress for all questions associated with "accounting skills". If the business element selected by the user is the third-level classification "financial analysis," the progress display image includes a display of the progress status for all questions associated with "financial analysis." According to this example, the server 1 can cause the information processing terminal 2 to display the implementation status of questions for any business element selected by the user. The user can grasp the implementation status of questions for the desired business element.
業務カリキュラムの利用者は、進捗状況表示画像に基づいて、各自の進捗状況を確認することができる。業務カリキュラムの設計者、又は管理者等は、進捗状況表示画像に基づいて、組織毎の進捗状況を確認することができる。 Users of the business curriculum can check their own progress based on the progress display image. Designers or managers of the business curriculum can check the progress of each organization based on the progress display image.
進捗状況表示画像が情報処理端末2に表示されている場合、業務カリキュラムの利用者により「トレーニング開始」ボタンが選択されたことに基づいて、マスタ画面から設問に解答するための画面へ遷移する。 When the progress display image is displayed on the information processing terminal 2, when the "Start training" button is selected by the user of the business curriculum, the master screen transitions to a screen for answering questions.
進捗状況表示画像は、業務要素について、下位階層の設問がすべて正解していることを示すチェックマークを含んでもよい。この例によれば、サーバ1は、ツリー構造において業務要素毎の設問の実施状況を表示させることができる。ユーザは、業務要素を選択して、進捗状況表示画像を表示させることなく、設問の実施状況を把握することができる。ユーザは、カリキュラムの全体像と実施状況を容易に把握することができる。 The progress display image may include a check mark indicating that all questions at a lower level for a business element have been answered correctly. According to this example, the server 1 can display the implementation status of questions for each business element in a tree structure. The user can select a business element and understand the implementation status of the questions without having to display the progress display image. The user can easily understand the overall picture of the curriculum and the implementation status.
進捗状況表示画像は、設問要素について、実施状況を示すマークを含んでもよい。マークは、正解を示す「〇」、不正解を示す「×」、及び未解答を示す空欄を含む。この例によれば、サーバ1は、ツリー構造において設問毎の実施状況を表示させることができる。ユーザは、進捗状況表示画像を表示させることなく、設問の解答結果を把握することができる。ユーザは、カリキュラムの全体像と設問の解答結果を容易に把握することができる。 The progress display image may include marks indicating the implementation status for question elements. The marks include "O" indicating a correct answer, "X" indicating an incorrect answer, and a blank space indicating an unanswered answer. According to this example, the server 1 can display the implementation status for each question in a tree structure. The user can grasp the answer results for the questions without displaying the progress display image. The user can easily grasp the overall picture of the curriculum and the answer results for the questions.
(動作例)
情報処理システム100による処理の手順について説明する。
以下の処理では、業務カリキュラムの設計者により、業務カリキュラムを設計、又は編集が行われる場合を想定する。設計者は、情報処理端末2を使用して業務カリキュラムの設計、又は編集を行う。サーバ1は、設計者の操作に基づいて、業務カリキュラムの設計、又は編集を行うものとする。設計者は、情報処理端末2のユーザであるとする。
(Example of operation)
The process performed by the information processing system 100 will be described.
In the following process, it is assumed that a business curriculum is designed or edited by a business curriculum designer. The designer designs or edits the business curriculum using an information processing terminal 2. The server 1 designs or edits the business curriculum based on the operation of the designer. The designer is assumed to be a user of the information processing terminal 2.
図6は、実施形態に係るサーバ1による進捗状況処理の手順を例示するフローチャートである。
以下の説明では、ユーザにより、業務カリキュラム「経理カリキュラム」に関連付けられた設問の進捗状況が確認される場合を例に説明する。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of progress status processing by the server 1 according to the embodiment.
In the following description, an example will be given in which the user checks the progress of questions associated with the business curriculum "accounting curriculum."
進捗状況処理部112は、ユーザ情報記憶領域132に記憶されたユーザ情報を参照して、各設問に対する集計データを取得する(ステップS101)。集計データは、各設問に対するユーザの実施状況を示す情報を含む。集計データは、例えば、ユーザ識別情報、カリキュラムコード、各階層コード、設問階層コード、設問番号、解答結果等を含み得る。集計データは、例えば、スキルチェック履歴を含んでもよい。 The progress status processing unit 112 refers to the user information stored in the user information storage area 132 to obtain aggregated data for each question (step S101). The aggregated data includes information indicating the user's progress for each question. The aggregated data may include, for example, user identification information, curriculum code, each hierarchical code, question hierarchical code, question number, answer result, etc. The aggregated data may include, for example, skill check history.
進捗状況処理部112は、情報処理端末2のユーザ操作に基づいて、進捗状況を算出する階層を選択する(ステップS102)。ユーザ操作は、例えば、業務要素を選択するクリック操作、又はタッチ操作を含む。ステップS102では、例えば、進捗状況処理部112は、ユーザにより選択された業務要素を示す階層の階層コードに基づいて、集計対象範囲を特定する。進捗状況処理部112は、階層コードに関連付けられた設問要素に関する解答結果を含むデータを集計対象範囲として特定する。進捗状況処理部112は、対象業務要素に関連付けられた設問要素についての集計データを抽出する。 The progress processing unit 112 selects the hierarchical level for calculating the progress status based on the user operation of the information processing terminal 2 (step S102). The user operation includes, for example, a click operation or a touch operation to select a business element. In step S102, for example, the progress processing unit 112 identifies the aggregation target range based on the hierarchical code of the hierarchical level indicating the business element selected by the user. The progress processing unit 112 identifies data including the answer results for the question element associated with the hierarchical code as the aggregation target range. The progress processing unit 112 extracts aggregation data for the question element associated with the target business element.
例えば、ユーザにより第2階層分類「財務業務」が選択された場合について説明する。進捗状況処理部112は、第2階層分類「財務業務」に割り当てられた第2階層コードに基づいて、集計対象範囲を特定する。進捗状況処理部112は、「財務業務」に割り当てられた第2階層コードに関連付けられた設問要素に関する解答結果を含むデータを集計対象範囲として特定する。この例では、「財務業務」に割り当てられた第2階層コードを含むツリー構造の第4階層分類に設定された設問に関する解答結果を含むデータを集計対象範囲として特定する。例えば、「財務業務」を含むツリー構造は、「予算実績差異分析」、「収益性分析」、及び「安全性分析」を第4階層分類として含む。進捗状況処理部112は、「予算実績差異分析」、「収益性分析」、及び「安全性分析」に関連付けられた設問要素「予算実績差異分析の手順」、「収益性分析の方法」、及び「安全性分析の方法」に関する解答結果を集計対象範囲として特定する。 For example, a case where the second hierarchical classification "financial operations" is selected by the user will be described. The progress status processing unit 112 specifies the aggregation target range based on the second hierarchical code assigned to the second hierarchical classification "financial operations". The progress status processing unit 112 specifies the data including the answer results for the question element associated with the second hierarchical code assigned to "financial operations" as the aggregation target range. In this example, data including the answer results for the question set in the fourth hierarchical classification of the tree structure including the second hierarchical code assigned to "financial operations" is specified as the aggregation target range. For example, the tree structure including "financial operations" includes "budget performance variance analysis", "profitability analysis", and "safety analysis" as the fourth hierarchical classification. The progress status processing unit 112 specifies the answer results for the question elements "procedure for budget performance variance analysis", "method of profitability analysis", and "method of safety analysis" associated with "budget performance variance analysis", "profitability analysis", and "safety analysis" as the aggregation target range.
例えば、ユーザにより第3階層分類「財務分析」が選択された場合について説明する。進捗状況処理部112は、第3階層分類「財務分析」に割り当てられた第3階層コードに基づいて、集計対象範囲を特定する。進捗状況処理部112は、「財務分析」に割り当てられた第3階層コードに関連付けられた設問要素に関する解答結果を含むデータを集計対象範囲として特定する。この例では、「財務分析」に割り当てられた第3階層コードを含むツリー構造の第4階層分類に設定された設問に関する解答結果を含むデータを集計対象範囲として特定する。例えば、「財務分析」を含むツリー構造は、「収益性分析」、及び「安全性分析」を第4階層分類として含む。進捗状況処理部112は、「収益性分析」、及び「安全性分析」に関連付けられた設問要素「収益性分析の方法」、及び「安全性分析の方法」に関する解答結果を集計対象範囲として特定する。 For example, a case where the third hierarchical classification "financial analysis" is selected by the user will be described. The progress status processing unit 112 identifies the aggregation range based on the third hierarchical code assigned to the third hierarchical classification "financial analysis". The progress status processing unit 112 identifies data including answer results for question elements associated with the third hierarchical code assigned to "financial analysis" as the aggregation range. In this example, data including answer results for questions set in the fourth hierarchical classification of the tree structure including the third hierarchical code assigned to "financial analysis" is identified as the aggregation range. For example, a tree structure including "financial analysis" includes "profitability analysis" and "safety analysis" as the fourth hierarchical classification. The progress status processing unit 112 identifies answer results for question elements "profitability analysis method" and "safety analysis method" associated with "profitability analysis" and "safety analysis" as the aggregation range.
この例によれば、サーバ1は、ユーザにより選択された業務要素について設問の実施状況を算出することができる。ユーザは、任意の階層、又は任意の業務要素について設問の実施状況を確認することができる。そのため、ユーザは、業務カリキュラムのスキルチェックの進捗状況を詳細に確認することができる。 According to this example, the server 1 can calculate the implementation status of questions for the business element selected by the user. The user can check the implementation status of questions for any level or any business element. Therefore, the user can check the progress of the skill check of the business curriculum in detail.
一例では、進捗状況処理部112は、ユーザが業務カリキュラムを学習する個人利用者である場合、当該ユーザに関連付けられた集計データから集計対象範囲を特定する。 In one example, when a user is an individual user studying a business curriculum, the progress status processing unit 112 identifies the aggregation range from the aggregated data associated with the user.
別の例では、進捗状況処理部112は、ユーザが業務カリキュラムを管理する管理者等である場合、管理者により選択された組織に所属する所属者に関連付けられた集計データから集計対象範囲を特定する。 In another example, when the user is an administrator who manages a business curriculum, the progress status processing unit 112 identifies the scope of aggregation from the aggregated data associated with members of the organization selected by the administrator.
進捗状況処理部112は、抽出された集計データに基づいて、進捗状況を算出する(ステップS103)。ステップS103では、例えば、進捗状況処理部112は、総設問数に対する正解数、正解進捗率、及び進捗率等を算出する。 The progress processing unit 112 calculates the progress based on the extracted aggregated data (step S103). In step S103, for example, the progress processing unit 112 calculates the number of correct answers relative to the total number of questions, the correct answer progress rate, the progress rate, etc.
一例では、進捗状況処理部112は、ユーザが業務カリキュラムを学習する個人利用者である場合、当該ユーザについての進捗状況を算出する。サーバ1は、ユーザ毎に設問の実施状況を算出することができる。ユーザは、自己のスキルチェックの進捗状況を詳細に確認することができる。 In one example, if the user is an individual user studying a business curriculum, the progress processing unit 112 calculates the progress of the user. The server 1 can calculate the implementation status of questions for each user. The user can check the progress of his/her skill check in detail.
別の例では、進捗状況処理部112は、ユーザが業務カリキュラムを管理する管理者等である場合、管理者により選択された組織に所属する所属者についての進捗状況を算出する。サーバ1は、組織毎に設問の実施状況を算出することができる。ユーザは、管理する組織の所属者全体のスキルチェックの進捗状況を詳細に確認することができる。 In another example, if the user is an administrator who manages a business curriculum, the progress processing unit 112 calculates the progress of the members of an organization selected by the administrator. The server 1 can calculate the implementation status of the questions for each organization. The user can check in detail the progress of the skill checks for all members of the organizations that he or she manages.
通信処理部110は、情報処理端末2に設問要素に関する解答の進捗状況を表示するためのデータを出力する(ステップS104)。ステップS104では、例えば、通信処理部110は、進捗状況処理部112により算出された進捗状況に基づいて、進捗状況表示画像を形成するためのデータを情報処理端末2に出力する。情報処理端末2の通信処理部210は、進捗状況表示画像を形成するためのデータを取得する。情報処理端末2の表示制御部は、進捗状況表示画像を表示デバイス27に表示する。 The communication processing unit 110 outputs data for displaying the progress of the answer to the question element to the information processing terminal 2 (step S104). In step S104, for example, the communication processing unit 110 outputs data for forming a progress display image to the information processing terminal 2 based on the progress calculated by the progress processing unit 112. The communication processing unit 210 of the information processing terminal 2 acquires the data for forming the progress display image. The display control unit of the information processing terminal 2 displays the progress display image on the display device 27.
(表示例)
情報処理端末2に表示される設問表示画像について説明する。
図7は、実施形態に係る情報処理端末2に表示される設問表示画像の一例を概略的に示す図である。業務カリキュラムの利用者は、情報処理端末2の表示デバイス27に表示される設問表示画像に基づいて、業務カリキュラムに設定された設問を解くトレーニングを行うことができる。図7は、情報処理端末2のユーザにより、トレーニングを実施したい設問要素を選択した場合に表示される設問表示画像を示す。図7の例では、業務カリキュラム「アルコールメニューのレシピ」に設定された設問を示す。業務カリキュラム「アルコールメニューのレシピ」は、第1階層分類「カクテルのレシピ」、第2階層分類「ジンベース」、第3階層分類「ロング」、第4階層分類「ビルド」、及び設問階層「ジントニックのレシピ」を含むものとする。図7の設問表示画像は、ユーザにより設問「ジントニックのレシピ」が選択された場合の画像を示す。
(Display example)
The question display image displayed on the information processing terminal 2 will be described.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a question display image displayed on the information processing terminal 2 according to the embodiment. A user of the business curriculum can train to solve questions set in the business curriculum based on the question display image displayed on the display device 27 of the information processing terminal 2. FIG. 7 illustrates a question display image displayed when a user of the information processing terminal 2 selects a question element for which training is to be performed. In the example of FIG. 7, a question set in the business curriculum "alcohol menu recipe" is illustrated. The business curriculum "alcohol menu recipe" includes a first hierarchical classification "cocktail recipe", a second hierarchical classification "gin base", a third hierarchical classification "long", a fourth hierarchical classification "build", and a question hierarchy "gin and tonic recipe". The question display image in FIG. 7 illustrates an image when the question "gin and tonic recipe" is selected by the user.
設問表示画像は、設問のタイトル、設問文、解答選択肢、及び解答ボタンを少なくとも含む。設問表示画像は、業務カリキュラム名、設問番号等を含んでもよい。 The question display image includes at least the question title, question text, answer options, and answer buttons. The question display image may also include the business curriculum name, question number, etc.
図7の例では、解答選択肢に動画を含む。ユーザは、解答選択肢をクリック操作、又はタッチ操作等により選択することで、各解答選択肢の動画を視聴することができる。例えば、サーバ1の通信処理部110は、情報処理端末2のユーザによる選択操作に基づいて、選択された解答選択肢の動画を出力してもよい。通信処理部110は、解答選択肢の動画をモーダル表示として表示させるためのデータを情報処理端末2に出力してもよい。情報処理端末2の通信処理部210は、解答選択肢の動画を取得する。情報処理端末2の表示制御部211は、解答選択肢の動画を表示デバイス27に表示する。表示制御部211は、解答選択肢の動画をモーダル表示として表示デバイス27に表示してもよい。ユーザは、動画の拡大、再生、一時停止等を行ってもよい。 In the example of FIG. 7, the answer options include videos. The user can view the videos of each answer option by selecting an answer option by clicking, touching, or the like. For example, the communication processing unit 110 of the server 1 may output the video of the selected answer option based on a selection operation by the user of the information processing terminal 2. The communication processing unit 110 may output data for displaying the video of the answer option as a modal display to the information processing terminal 2. The communication processing unit 210 of the information processing terminal 2 acquires the video of the answer option. The display control unit 211 of the information processing terminal 2 displays the video of the answer option on the display device 27. The display control unit 211 may display the video of the answer option on the display device 27 as a modal display. The user may enlarge, play, pause, etc. the video.
この例によれば、業務カリキュラムの設計者は、解答選択肢に動画を設定することができ、多彩な設問を作成することができる。ユーザは、設問に対して動画を見て解答することができ、より実践に近い形式でスキルチェックをすることができる。 In this example, the business curriculum designer can set videos as answer options and create a wide variety of questions. Users can answer the questions by watching the videos, allowing for a skill check in a format that is closer to real-life situations.
ユーザは、所望の解答選択肢を選択し、解答ボタンをクリック操作、又はタッチ操作等により選択することで、解答を行うことができる。情報処理端末2の通信処理部210は、ユーザにより選択された解答の入力情報をサーバ1に出力する。サーバ1の設問処理部113は。解答の入力に基づいて、解答結果を算出する。 The user can answer by selecting the desired answer option and selecting the answer button by clicking or touching it. The communication processing unit 210 of the information processing terminal 2 outputs the input information of the answer selected by the user to the server 1. The question processing unit 113 of the server 1 calculates the answer result based on the input answer.
ユーザがトレーニングモードで設問が解いている場合、サーバ1の通信処理部110は、ユーザによる解答の入力後、正解、及び解説を表示させるためのデータを情報処理端末2に出力してもよい。情報処理端末2の表示制御部211は、正解、及び解説を表示デバイス27に表示する。正解、及び解説は、動画を含んでもよい。通信処理部110は、正解、及び解説をモーダル表示として表示させるためのデータを情報処理端末2に出力してもよい。表示制御部211は、正解、及び解説をモーダル表示として表示デバイス27に表示してもよい。ユーザは、モーダル表示により、レスポンスよくトレーニングの実施を行うことができる。 When the user is solving a question in training mode, the communication processing unit 110 of the server 1 may output data for displaying the correct answer and an explanation to the information processing terminal 2 after the user inputs the answer. The display control unit 211 of the information processing terminal 2 displays the correct answer and an explanation on the display device 27. The correct answer and the explanation may include a video. The communication processing unit 110 may output data for displaying the correct answer and the explanation as a modal display to the information processing terminal 2. The display control unit 211 may display the correct answer and the explanation as a modal display on the display device 27. The modal display allows the user to carry out training with good response.
上述の例では、解答選択肢に動画を含むものとして説明したが、これに限られない。解答選択肢は、テキストデータ、画像データ、及び動画データの少なくとも1つを含む。同様に、正解、及び解説は、テキストデータ、画像データ、及び動画データの少なくとも1つを含む。 In the above example, the answer options are described as including videos, but this is not limited to the above. The answer options include at least one of text data, image data, and video data. Similarly, the correct answer and explanation include at least one of text data, image data, and video data.
設問表示画像は、設問文に代えて、又は加えて、設問の画像、又は動画を含んでもよい。サーバ1の通信処理部110は、テキストデータ、画像データ、及び動画データの少なくとも1つを含む設問文データを情報処理端末2に出力してもよい。情報処理端末2の通信処理部210は、設問文データを取得する。情報処理端末2の表示制御部211は、設問文データに基づいて、設問文のテキストデータ、画像データ、及び動画データの少なくとも1つを表示デバイス27に表示する。 The question display image may include a question image or video instead of or in addition to the question text. The communication processing unit 110 of the server 1 may output question text data including at least one of text data, image data, and video data to the information processing terminal 2. The communication processing unit 210 of the information processing terminal 2 acquires the question text data. The display control unit 211 of the information processing terminal 2 displays at least one of the text data, image data, and video data of the question text on the display device 27 based on the question text data.
この例によれば、業務カリキュラムの設計者は、設問文、解答選択肢、正解、及び解説にテキストデータ、画像データ、及び動画データの少なくとも1つを設定することができる。そのため、業務カリキュラムの設計者は、多彩な設問を作成することができる。ユーザは、多様な形式の設問に取り組むことができ、多様な形式でスキルチェックをすることができる。サーバ1は、業務内容に応じて多様な業務カリキュラムを容易に設計することを支援することができる。サーバ1は、業務内容に応じて多様な業務カリキュラムを利用者に提供し、利用者は、多様な形式で業務内容を学習することができる。 According to this example, the business curriculum designer can set at least one of text data, image data, and video data for the question text, answer options, correct answers, and explanations. This allows the business curriculum designer to create a wide variety of questions. Users can tackle questions in a variety of formats and take skill checks in a variety of formats. The server 1 can support the easy design of a variety of business curricula according to the business content. The server 1 provides the user with a variety of business curricula according to the business content, and the user can learn the business content in a variety of formats.
(動作例)
情報処理システム100による処理の手順について説明する。
以下の処理では、業務カリキュラムの利用者により、業務カリキュラムに含まれる設問をトレーニングモードで解答する場合を想定する。設問をトレーニングモードで解答することは、トレーニングを行うことともいう。サーバ1は、利用者の操作に基づいて、設問処理を行うものとする。利用者は、情報処理端末2のユーザであるとする。
(Example of operation)
The process performed by the information processing system 100 will be described.
In the following process, it is assumed that a user of the business curriculum answers questions included in the business curriculum in a training mode. Answering questions in the training mode is also called "performing training." The server 1 performs question processing based on the user's operation. The user is assumed to be a user of the information processing terminal 2.
図8は、実施形態に係るサーバ1による設問処理の手順を例示するフローチャートである。
以下の説明では、ユーザにより、業務カリキュラム「アルコールメニューのレシピ」に関連付けられた設問「ジントニックのレシピ」をトレーニングモードで解答する場合を例に説明する。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure of a question process by the server 1 according to the embodiment.
In the following description, an example will be given in which a user answers a question "Gin and Tonic Recipe" associated with the business curriculum "Alcohol Menu Recipes" in training mode.
設問処理部113は、ユーザ操作に基づいて、トレーニングを開始するか否かを判定する(ステップS201)。ユーザ操作は、例えば、マスタ画面における情報処理端末2のユーザによる設問要素を選択するクリック操作、又はタッチ操作を含む。情報処理端末2の通信処理部210は、ユーザ操作に基づいて、トレーニングの開始指示をサーバ1に出力する。サーバ1の設問処理部113は、開始指示に基づいて、トレーニングを開始することを判定する。なお、ユーザは、進捗状況表示画像に含まれる「トレーニング開始」ボタンを選択する操作によってトレーニングを開始することもできる。この場合、ユーザ操作は、「トレーニング開始」ボタンの選択操作を含む。この例によれば、ユーザは、任意の階層からトレーニングを開始することができる。 The question processing unit 113 determines whether to start training based on a user operation (step S201). The user operation includes, for example, a click operation or a touch operation by the user of the information processing terminal 2 to select a question element on the master screen. The communication processing unit 210 of the information processing terminal 2 outputs an instruction to start training to the server 1 based on the user operation. The question processing unit 113 of the server 1 determines to start training based on the start instruction. Note that the user can also start training by selecting a "Start Training" button included in the progress display image. In this case, the user operation includes the operation of selecting the "Start Training" button. According to this example, the user can start training from any hierarchical level.
設問処理部113によりトレーニングを開始すると判定された場合(ステップS201:YES)、処理は、ステップS201からステップS202に遷移する。設問処理部113によりトレーニングを開始しないと判定された場合(ステップS201:NO)、処理は、終了する。 If the question processing unit 113 determines that training should be started (step S201: YES), the process transitions from step S201 to step S202. If the question processing unit 113 determines that training should not be started (step S201: NO), the process ends.
通信処理部110は、設問文データを情報処理端末2に出力する(ステップS202)。情報処理端末2の通信処理部210は、設問文データを取得する。情報処理端末2の表示制御部211は、設問文データに基づいて、設問文、及び解答候補を表示デバイス27に表示する。設問文データが画像データ、又は動画データを含む場合、通信処理部110は、設問に関連付けられた画像、又は動画を表示するためのデータを情報処理端末2に出力する。情報処理端末2の通信処理部210は、設問に関連付けられた画像データ、又は動画データを取得する。情報処理端末2の表示制御部211は、画像データ、又は動画データに基づいて、設問画像、又は設問動画を表示デバイス27に表示する。 The communication processing unit 110 outputs the question data to the information processing terminal 2 (step S202). The communication processing unit 210 of the information processing terminal 2 acquires the question data. The display control unit 211 of the information processing terminal 2 displays the question and answer candidates on the display device 27 based on the question data. If the question data includes image data or video data, the communication processing unit 110 outputs data for displaying an image or video associated with the question to the information processing terminal 2. The communication processing unit 210 of the information processing terminal 2 acquires the image data or video data associated with the question. The display control unit 211 of the information processing terminal 2 displays the question image or question video on the display device 27 based on the image data or video data.
設問処理部113は、ユーザ操作に基づいて、解答候補に含まれる画像、又は動画の選択肢が選択されたか否かを判定する(ステップS203)。ユーザ操作は、設問表示画像において、解答選択肢から所望の解答選択肢をクリック操作、又はタッチ操作等により選択する操作を含む。設問処理部113により画像、又は動画の選択肢が選択されたと判定された場合(ステップS203:YES)、処理は、ステップS203からステップS204に遷移する。設問処理部113により画像、又は動画の選択肢が選択されてしないと判定された場合(ステップS203:NO)、処理は、ステップS203からステップS205に遷移する。 The question processing unit 113 determines whether an image or video option included in the answer candidates has been selected based on a user operation (step S203). A user operation includes an operation of selecting a desired answer option from the answer options in the question display image by clicking, touching, or the like. If the question processing unit 113 determines that an image or video option has been selected (step S203: YES), the process transitions from step S203 to step S204. If the question processing unit 113 determines that an image or video option has not been selected (step S203: NO), the process transitions from step S203 to step S205.
通信処理部110は、ユーザにより選択された選択肢に関連付けられた画像、又は動画を表示するためのデータを情報処理端末2に出力する(ステップS204)。情報処理端末2の通信処理部210は、選択肢に関連付けられた画像データ、又は動画データを取得する。情報処理端末2の表示制御部211は、画像データ、又は動画データに基づいて、画像、又は動画を表示デバイス27に表示する。 The communication processing unit 110 outputs data for displaying an image or video associated with the option selected by the user to the information processing terminal 2 (step S204). The communication processing unit 210 of the information processing terminal 2 acquires image data or video data associated with the option. The display control unit 211 of the information processing terminal 2 displays the image or video on the display device 27 based on the image data or video data.
通信処理部110は、ユーザ操作に基づいて、解答の入力情報を取得する(ステップS205)。ユーザ操作は、ユーザによる解答選択肢の選択、及び解答ボタンの選択を含む。設問処理部113は、解答の入力情報に基づいて、解答結果を算出する。解答結果は、正解、又は不正解を示す情報、正解選択肢を示す情報等を含む。正解選択肢を示す情報は、テキストデータ、画像データ、及び動画データの少なくとも1つを含み得る。 The communication processing unit 110 acquires answer input information based on a user operation (step S205). User operations include the user's selection of an answer option and the selection of an answer button. The question processing unit 113 calculates an answer result based on the answer input information. The answer result includes information indicating a correct or incorrect answer, information indicating the correct answer option, etc. The information indicating the correct answer option may include at least one of text data, image data, and video data.
通信処理部110は、解答結果に基づいて、正解、及び解説を表示するためのデータを情報処理端末2に出力する(ステップS206)。情報処理端末2の通信処理部210は、正解、及び解説を表示するためのデータを取得する。情報処理端末2の表示制御部211は、正解、及び解説を表示するためのデータに基づいて、正解、及び解説を表示デバイス27に表示する。 Based on the answer result, the communication processing unit 110 outputs data for displaying the correct answer and an explanation to the information processing terminal 2 (step S206). The communication processing unit 210 of the information processing terminal 2 acquires the data for displaying the correct answer and an explanation. The display control unit 211 of the information processing terminal 2 displays the correct answer and an explanation on the display device 27 based on the data for displaying the correct answer and an explanation.
なお、上述のサーバ1による設問処理は、業務カリキュラムのトレーニングに限られず、企業の採用面接等にも適用可能である。例えば、面接対象者の業務スキルをチェックするために、設問を実施しスキルチェックを行うことが可能である。 The question processing by the server 1 described above is not limited to business curriculum training, but can also be applied to corporate recruitment interviews. For example, questions can be asked to check the business skills of the interviewee, and a skill check can be performed.
設問要素に関連付けられた解答候補が画像、又は動画を含む場合の処理について説明する。通信処理部110は、ユーザ操作に基づいて、設問要素に関連付けられた解答候補に含まれる画像、又は動画を表示するためのデータを出力する。ユーザ操作は、複数の解答候補から解答選択肢を選択する操作を含む。情報処理端末2の通信処理部210は、解答候補に含まれる画像、又は動画を表示するためのデータを取得する。情報処理端末2の表示制御部211は、解答候補に含まれる画像、又は動画を表示するためのデータに基づいて、解答候補に含まれる画像、又は動画を表示デバイス27に表示する。情報処理端末2のユーザは、解答候補に含まれる画像、又は動画に基づいて、解答選択肢の選択を確定する。選択を確定することは、解答ボタンのクリック操作、又はタッチ操作等を行うことを含む。通信処理部110は、ユーザによる選択の確定に基づいて、解答の入力情報を取得する。設問処理部113は、解答の入力情報に基づいて、正誤判定を行う。通信処理部110は、正解選択肢に含まれる画像、又は動画を表示するためのデータを出力する。情報処理端末2の通信処理部210は、正解選択肢に含まれる画像、又は動画を表示するためのデータを取得する。情報処理端末2の表示制御部211は、正解選択肢に含まれる画像、又は動画を表示するためのデータに基づいて、正解選択肢に含まれる画像、又は動画を表示デバイス27に表示する。正解選択肢は、解説を含んでもよい。 The process when the answer candidate associated with the question element includes an image or a video will be described. The communication processing unit 110 outputs data for displaying the image or video included in the answer candidate associated with the question element based on a user operation. The user operation includes an operation of selecting an answer option from a plurality of answer candidates. The communication processing unit 210 of the information processing terminal 2 acquires data for displaying the image or video included in the answer candidate. The display control unit 211 of the information processing terminal 2 displays the image or video included in the answer candidate on the display device 27 based on the data for displaying the image or video included in the answer candidate. The user of the information processing terminal 2 confirms the selection of the answer option based on the image or video included in the answer candidate. Confirming the selection includes clicking or touching the answer button. The communication processing unit 110 acquires input information of the answer based on the confirmation of the selection by the user. The question processing unit 113 performs a correct/incorrect judgment based on the input information of the answer. The communication processing unit 110 outputs data for displaying the image or video included in the correct answer option. The communication processing unit 210 of the information processing terminal 2 acquires data for displaying the image or video included in the correct answer option. The display control unit 211 of the information processing terminal 2 displays the image or video included in the correct answer option on the display device 27 based on the data for displaying the image or video included in the correct answer option. The correct answer option may include an explanation.
(効果)
実施形態のプログラムは、ユーザ操作に基づいて、ツリー構造で複数の階層に配置される複数の業務要素を含む業務要素配列を表示するためのデータを出力すること、及びユーザ操作に基づいて、前記複数の業務要素のうち、ツリー構造の末端の業務要素に関連付けられた設問要素を表示するためのデータを出力することをコンピュータに実行させることができる。これにより、プログラムは、ユーザに業務カリキュラムを業務要素配列として提供することができる。ユーザは、ツリー構造を有する業務カリキュラムを容易に設計することができる。また、プログラムは、ユーザに業務要素に応じた設問を提供することができる。ユーザは、ツリー構造を有する業務カリキュラムに設問を容易に設定することができる。そのため、ユーザは、業務カリキュラムを任意にカテゴライズすることができる。このように、プログラムは、業務内容に応じて業務カリキュラムを容易に設計することを支援することができる。
(effect)
The program of the embodiment can cause a computer to output data for displaying a business element array including a plurality of business elements arranged in a plurality of hierarchical levels in a tree structure based on a user operation, and output data for displaying a question element associated with a business element at the end of the tree structure among the plurality of business elements based on a user operation. In this way, the program can provide a business curriculum to a user as a business element array. A user can easily design a business curriculum having a tree structure. In addition, the program can provide a user with questions according to the business elements. A user can easily set questions in a business curriculum having a tree structure. Therefore, a user can arbitrarily categorize a business curriculum. In this way, the program can support easily designing a business curriculum according to the business content.
プログラムは、業務要素配列を更新することをコンピュータに実行させることができる。業務要素配列を更新することは、新たな業務要素を追加すること、業務要素配列に含まれる業務要素を更新することを含み、業務要素配列に含まれる業務要素を更新することは、業務要素を削除すること、移動すること、及び複製することの少なくとも1つを含む。これにより、プログラムは、ユーザの操作により業務要素配列を容易に更新することができる。ユーザは、業務要素配列がツリー構造を有することで、編集作業を視覚的に確認することができ、業務要素配列の編集作業を容易かつ効率的に行うことができる。このように、プログラムは、業務内容に応じて業務カリキュラムを容易に設計することを支援することができる。 The program can cause the computer to execute updating of a business element array. Updating a business element array includes adding a new business element and updating a business element included in the business element array, and updating a business element included in the business element array includes at least one of deleting, moving, and duplicating a business element. This allows the program to easily update the business element array through user operation. Since the business element array has a tree structure, the user can visually confirm the editing work, and can easily and efficiently edit the business element array. In this way, the program can support easy design of a business curriculum according to the business content.
プログラムは、業務要素配列に含まれる上位階層に配置される業務要素の更新に基づいて、上位階層に関連付けられた下位階層に配置される業務要素を更新することをコンピュータにさらに実行させることができる。これにより、プログラムは、ユーザの操作により関連付けられた業務要素を容易に更新することができる。ユーザは、上位階層の業務要素を更新することで、関連付けられた下位階層の業務要素も同時に更新することができる。そのため、ユーザは、業務要素配列の編集作業を容易かつ効率的に行うことができる。このように、プログラムは、業務内容に応じて業務カリキュラムを容易に設計することを支援することができる。 The program can further cause the computer to update business elements located in a lower hierarchy associated with a higher hierarchy based on updates to business elements located in a higher hierarchy included in the business element array. This allows the program to easily update business elements associated by user operation. By updating a business element in a higher hierarchy, the user can simultaneously update the associated business element in a lower hierarchy. This allows the user to easily and efficiently edit the business element array. In this way, the program can support the easy design of a business curriculum according to the content of the business.
プログラムは、業務要素配列において、設問要素に関する解答の進捗状況を表示するためのデータを出力することをコンピュータにさらに実行させることができる。これにより、プログラムは、ユーザに設問の実施状況を容易に確認させることができる。ユーザは、任意の業務要素について、関連付けられた設問の実施状況を容易に確認することができる。ユーザは、業務要素配列がツリー構造を有することで、業務カリキュラムの全体像との関係で、設問の実施状況を容易に把握することができる。このように、プログラムは、業務内容に応じてスキルチェックを容易に行える業務カリキュラムを設計することを支援することができる。 The program can further cause the computer to output data for displaying the progress of answers to question elements in the task element array. This enables the program to allow the user to easily check the implementation status of the questions. For any task element, the user can easily check the implementation status of the associated questions. Because the task element array has a tree structure, the user can easily grasp the implementation status of the questions in relation to the overall picture of the task curriculum. In this way, the program can assist in designing a task curriculum that makes it easy to perform skill checks according to the task content.
プログラムは、組織毎の進捗状況、又は個人毎の進捗状況を表示するためのデータを出力することをコンピュータにさらに実行させることができる。これにより、プログラムは、個々のユーザ、又は組織に所属する複数のユーザについての設問の実施状況をユーザに提供することができる。ユーザは、任意の業務要素について、関連付けられた設問の個人毎、又は組織毎の実施状況を容易に確認することができる。このように、プログラムは、実施状況を容易に確認できる業務カリキュラムを設計することを支援することができる。 The program can further cause the computer to output data for displaying the progress status for each organization or for each individual. This allows the program to provide the user with the implementation status of questions for individual users or multiple users belonging to an organization. For any business element, the user can easily check the implementation status for each individual or organization of the associated questions. In this way, the program can assist in designing a business curriculum that allows the implementation status to be easily checked.
プログラムは、設問要素により提供される設問、及び設問要素に関連付けられた解答候補を表示するためのデータを出力することをコンピュータに実行させることができる。これにより、プログラムは、ユーザに業務要素に関連付けられた設問を実施させることができる。ユーザは、任意の業務要素について、関連付けられた設問に解答することで、業務内容のトレーニング、又はスキルチェックを行うことができる。このように、プログラムは、業務内容のトレーニング、又はスキルチェックを容易に行うことができる業務カリキュラムを設計することを支援することができる。 The program can cause a computer to output data for displaying questions provided by the question elements and answer candidates associated with the question elements. In this way, the program can cause a user to carry out questions associated with business elements. By answering questions associated with any business element, a user can carry out training on business content or a skill check. In this way, the program can assist in designing a business curriculum that makes it easy to carry out training on business content or a skill check.
プログラムは、画像、又は動画を含む少なくとも1つの設問要素により提供される設問、又は設問要素に関連付けられた解答候補を表示するためのデータを出力することをコンピュータに実行させることができる。これにより、プログラムは、ユーザに業務要素に関連付けられた設問を多様な形式で提供することができる。ユーザは、任意の業務要素について、関連付けられた設問に解答することで、業務内容のトレーニング、又はスキルチェックをより実践に近い形式で行うことができる。このように、プログラムは、業務内容のトレーニング、又はスキルチェックを効果的に行うことができる業務カリキュラムを設計することを支援することができる。 The program can cause a computer to execute outputting data for displaying questions provided by at least one question element including an image or video, or answer candidates associated with the question element. This allows the program to provide the user with questions associated with business elements in a variety of formats. By answering questions associated with any business element, the user can conduct business content training or skill checks in a more practical format. In this way, the program can assist in designing a business curriculum that can effectively conduct business content training or skill checks.
[他の実施形態]
上述の実施形態では、サーバ1のプロセッサ11が通信処理部110、マスタ画面管理部111、進捗状況処理部112、及び設問処理部113を実現する例について説明したが、これに限られない。情報処理端末2のプロセッサ21は、マスタ画面管理部111、進捗状況処理部112、及び設問処理部113の少なくとも1つを実現してもよい。
[Other embodiments]
In the above embodiment, an example has been described in which the processor 11 of the server 1 realizes the communication processing unit 110, the master screen management unit 111, the progress status processing unit 112, and the question processing unit 113, but this is not limiting. The processor 21 of the information processing terminal 2 may realize at least one of the master screen management unit 111, the progress status processing unit 112, and the question processing unit 113.
情報処理装置は、サーバ1のような1つの装置で実現されてもよいし、機能を分散させた複数の装置で実現されてもよい。情報処理端末は、情報処理端末2のような1つの装置で実現されてもよいし、機能を分散させた複数の装置で実現されてもよい。 The information processing device may be realized as a single device such as the server 1, or may be realized as multiple devices with distributed functions. The information processing terminal may be realized as a single device such as the information processing terminal 2, or may be realized as multiple devices with distributed functions.
プログラムは、装置に記憶された状態で譲渡されてよいし、装置に記憶されていない状態で譲渡されてもよい。後者の場合は、プログラムは、ネットワークを介して譲渡されてよいし、記録媒体に記録された状態で譲渡されてもよい。記録媒体は、非一時的な有形の媒体である。記録媒体は、コンピュータ可読媒体である。記録媒体は、CD-ROM、メモリカード等のプログラムを記憶可能かつコンピュータで読取可能な媒体であればよく、その形態は問わない。 The program may be transferred in a state where it is stored in a device, or in a state where it is not stored in a device. In the latter case, the program may be transferred via a network, or in a state where it is recorded on a recording medium. The recording medium is a non-transitory tangible medium. The recording medium is a computer-readable medium. The recording medium may be in any form, such as a CD-ROM or memory card, as long as it is capable of storing the program and is computer-readable.
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several other embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be embodied in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention and its equivalents as set forth in the claims.
1…サーバ、2…情報処理端末、11…プロセッサ、12…メインメモリ、13…補助記憶デバイス、14…通信インタフェース、21…プロセッサ、22…メインメモリ、23…補助記憶デバイス、24…通信インタフェース、25…入力デバイス、26…カメラ、27…表示デバイス、28…スピーカ、100…情報処理システム、110…通信処理部、111…マスタ画面管理部、112…進捗状況処理部、113…設問処理部、130…業務カリキュラム記憶領域、131…設問要素記憶領域、132…ユーザ情報記憶領域、210…通信処理部、211…表示制御部、230…業務カリキュラム記憶領域、231…設問要素記憶領域、232…ユーザ情報記憶領域、NW…ネットワーク。 1...server, 2...information processing terminal, 11...processor, 12...main memory, 13...auxiliary storage device, 14...communication interface, 21...processor, 22...main memory, 23...auxiliary storage device, 24...communication interface, 25...input device, 26...camera, 27...display device, 28...speaker, 100...information processing system, 110...communication processing unit, 111...master screen management unit, 112...progress status processing unit, 113...question processing unit, 130...business curriculum storage area, 131...question element storage area, 132...user information storage area, 210...communication processing unit, 211...display control unit, 230...business curriculum storage area, 231...question element storage area, 232...user information storage area, NW...network.
Claims (8)
ユーザ操作に基づいて、前記複数の業務要素のうち、ツリー構造の末端の業務要素に関連付けられた設問要素を表示するためのデータを出力することをコンピュータに実行させるプログラム。 A program that causes a computer to execute the following: outputting, based on user operation, data for displaying a business element array including a plurality of business elements arranged in multiple hierarchies in a tree structure; and outputting, based on user operation, data for displaying a question element associated with a business element at the end of the tree structure among the plurality of business elements.
前記業務要素配列を更新することは、新たな業務要素を追加すること、前記業務要素配列に含まれる業務要素を更新することを含み、前記業務要素配列に含まれる業務要素を更新することは、業務要素を削除すること、移動すること、及び複製することの少なくとも1つを含む、
請求項1に記載のプログラム。 causing a computer to execute updating the task element array;
Updating the business element array includes adding a new business element and updating the business elements included in the business element array, and updating the business elements included in the business element array includes at least one of deleting, moving, and duplicating the business elements.
The program according to claim 1.
前記通信処理部は、ユーザ操作に基づいて、前記複数の業務要素のうち、ツリー構造の末端の業務要素に関連付けられた設問要素を表示するためのデータを出力する、
情報処理装置。 a communication processing unit that outputs data for displaying a business element array including a plurality of business elements arranged in a plurality of hierarchical levels in a tree structure based on a user operation;
the communication processing unit outputs data for displaying a question element associated with a terminal business element of a tree structure among the plurality of business elements based on a user operation.
Information processing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024091758A JP7618317B2 (en) | 2023-03-10 | 2024-06-05 | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023038045A JP7391434B1 (en) | 2023-03-10 | 2023-03-10 | Programs and information processing equipment |
JP2023194488A JP7504513B1 (en) | 2023-03-10 | 2023-11-15 | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
JP2024091758A JP7618317B2 (en) | 2023-03-10 | 2024-06-05 | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023194488A Division JP7504513B1 (en) | 2023-03-10 | 2023-11-15 | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024128975A true JP2024128975A (en) | 2024-09-24 |
JP7618317B2 JP7618317B2 (en) | 2025-01-21 |
Family
ID=89023186
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023038045A Active JP7391434B1 (en) | 2023-03-10 | 2023-03-10 | Programs and information processing equipment |
JP2023194488A Active JP7504513B1 (en) | 2023-03-10 | 2023-11-15 | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
JP2024091758A Active JP7618317B2 (en) | 2023-03-10 | 2024-06-05 | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023038045A Active JP7391434B1 (en) | 2023-03-10 | 2023-03-10 | Programs and information processing equipment |
JP2023194488A Active JP7504513B1 (en) | 2023-03-10 | 2023-11-15 | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7391434B1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001060058A (en) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Learning support apparatus, learning support method, and recording medium storing the program |
US6267379B1 (en) * | 1997-12-31 | 2001-07-31 | Forrest-Pruzan Creative Llc | Electronically interactive location-based multimedia game system and method |
JP2008110027A (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Konami Digital Entertainment:Kk | Moving picture selection device and program |
JP2022074594A (en) * | 2020-11-04 | 2022-05-18 | 大日本印刷株式会社 | Learning support equipment, learning support methods and programs |
JP2022173935A (en) * | 2021-05-10 | 2022-11-22 | 株式会社Meing | Question processing device, question processing program, and question processing method |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1184997A (en) * | 1997-09-01 | 1999-03-30 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | Learning support system |
JPH11133846A (en) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Teaching material creation support method and system, and storage medium storing teaching material creation support program |
JP2002258736A (en) | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Ntt Me Corp | System and method for supporting personnel training and computer program therefor |
JP2003173130A (en) | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Amada Co Ltd | Sheet metal working education method and system for the same |
JP2004294493A (en) | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Fujitsu Ltd | Learning program and recording medium |
US20040229199A1 (en) | 2003-04-16 | 2004-11-18 | Measured Progress, Inc. | Computer-based standardized test administration, scoring and analysis system |
JP2005190404A (en) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Hitachi Ltd | Learning course proposal system, learning course proposal method, and learning course proposal program |
US20080102422A1 (en) | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Hayes Marcus P | Method of and systems for business and narrative development |
EP2266081A1 (en) | 2008-03-10 | 2010-12-29 | Ubs Ag | Methods and systems for group data management and classification |
US20100190142A1 (en) | 2009-01-28 | 2010-07-29 | Time To Know Ltd. | Device, system, and method of automatic assessment of pedagogic parameters |
JP5405921B2 (en) | 2009-06-29 | 2014-02-05 | 株式会社野村総合研究所 | Task management system and security management support system |
CN104978619B (en) | 2014-04-09 | 2018-11-30 | 辽宁生产力促进中心 | A kind of industry cluster education and training tutorship system |
JP6031707B2 (en) | 2014-10-02 | 2016-11-24 | 株式会社Osk | Learning management server device, program and method |
JP2018124594A (en) * | 2018-05-16 | 2018-08-09 | 株式会社ゼロスク | Online Learning System |
JP7411220B2 (en) | 2020-04-06 | 2024-01-11 | 株式会社ワンブリッジ | Information sharing support system |
JP7599648B2 (en) * | 2020-11-20 | 2024-12-16 | Co-Growth株式会社 | Information processing device, control method for information processing device, and control program for information processing device |
-
2023
- 2023-03-10 JP JP2023038045A patent/JP7391434B1/en active Active
- 2023-11-15 JP JP2023194488A patent/JP7504513B1/en active Active
-
2024
- 2024-06-05 JP JP2024091758A patent/JP7618317B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6267379B1 (en) * | 1997-12-31 | 2001-07-31 | Forrest-Pruzan Creative Llc | Electronically interactive location-based multimedia game system and method |
JP2001060058A (en) * | 1999-08-23 | 2001-03-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Learning support apparatus, learning support method, and recording medium storing the program |
JP2008110027A (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Konami Digital Entertainment:Kk | Moving picture selection device and program |
JP2022074594A (en) * | 2020-11-04 | 2022-05-18 | 大日本印刷株式会社 | Learning support equipment, learning support methods and programs |
JP2022173935A (en) * | 2021-05-10 | 2022-11-22 | 株式会社Meing | Question processing device, question processing program, and question processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7618317B2 (en) | 2025-01-21 |
JP7391434B1 (en) | 2023-12-05 |
JP2024128812A (en) | 2024-09-24 |
JP2024128928A (en) | 2024-09-24 |
JP7504513B1 (en) | 2024-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pallant | Ebook: SPSS Surival Manual: A Step by Step Guide to Data Analysis using IBM SPSS | |
JP5433495B2 (en) | Learning guidance support apparatus, method and learning guidance support program | |
JP7573330B1 (en) | PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND METHOD | |
JP7677581B2 (en) | Document creation device, document creation method, and program | |
JP2018059973A (en) | Learning support device, and learning support program | |
JP2010231286A (en) | Pharmaceutical student practice training support system | |
JP7504513B1 (en) | PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS | |
US10672287B2 (en) | Method and system for managing assessments | |
CN117522185A (en) | A flexibly configurable evaluation method, system and evaluation terminal | |
JP7352847B2 (en) | Information processing device, information processing method, and storage medium | |
Sandhya et al. | Study of employee retention rate in self financing engineering colleges of Kerala | |
JP2017073181A (en) | Information processing apparatus and program | |
JP7684529B1 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
Agrawal | Using Rapid Application Development for Software Development Projects | |
Murdoch et al. | Journey into the user experience: creating a library website that's not for librarians | |
JP6523891B2 (en) | Server apparatus, data collection method and program | |
Faizan | Evaluating learnability and accessibility of a software for engineers: Case of model server manager (MSM) at Jotne | |
JP7719981B1 (en) | Information processing system, information processing method and program | |
JP2005241914A (en) | Educational system, medium which records educational system program | |
Berg | Exploring Expectations for a Non-Conformance Management System Using the Design Science Research Framework | |
WO2025154604A1 (en) | Policy-related information display control device, policy-related information display control method, and recording medium | |
Vira | Applying User-Centered Design to Improve User Experience of Workaround SaaS CV Builder | |
Gattol et al. | From bottom-up insights to feature ideas: A case study into the office environments of older knowledge workers | |
da Silva | Improve human resources management via UX/UI | |
Gimenes Alvarenga Ferrari | Intelligent Incident Management: Ticketing Software API Integration for Efficient Visualization and Statistical Insights |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240711 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240711 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7618317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |