[go: up one dir, main page]

JP2024115076A - Email Archive System - Google Patents

Email Archive System Download PDF

Info

Publication number
JP2024115076A
JP2024115076A JP2023020542A JP2023020542A JP2024115076A JP 2024115076 A JP2024115076 A JP 2024115076A JP 2023020542 A JP2023020542 A JP 2023020542A JP 2023020542 A JP2023020542 A JP 2023020542A JP 2024115076 A JP2024115076 A JP 2024115076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
archive
email
mail
user terminal
emails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023020542A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
純一郎 牧
Junichiro Maki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2023020542A priority Critical patent/JP2024115076A/en
Publication of JP2024115076A publication Critical patent/JP2024115076A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To realize a simple mail archiving function easy to search and share a target mail, as to a huge amount of mails sent/received.SOLUTION: A mail archiving server 10 comprises: a for-archive address generating section 12 that generates a for-archive address and sends it to a user terminal 30; an object-of-archive mail receiving section 13 that receives from a mail server 40 an object-of-archive mail to a for-archive address sent from the user terminal 30; a received-mail archiving section 14 that distributes and stores received object-of-archive mails on a for-archive address basis into a mail archive DB 20; an object-of-archive mail extracting section 15 that extracts a predetermined object-of-archive mail out of accumulated object-of-archive mails and sends it to the user terminal 30; and an object-of-archive mail retrieval-processing section 16 that executes predetermined retrieval processing on the object-of-archive mail sent to the user terminal 30.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、例えば企業や団体,組織等において社員や従業員等が使用・送受信するメール、例えば複数の送信先に一斉送信される同報メール等をアーカイブするための技術に関する。 The present invention relates to a technology for archiving emails used and sent/received by employees of, for example, a company, organization, or other such entity, such as mass emails sent to multiple recipients at once.

一般に、企業や団体,組織等では、そこに所属する社員や従業員等の業務遂行のためのコミュニケーションツールとしてメール(電子メール・Eメール)が使用されている。
例えば、複数の送信先に同一内容の文面等を一斉送信できる同報メール(同報システム)は、企業の同一部署の所属メンバーや、共通のプロジェクトに携わる複数の構成員など、登録されたメンバーのみの間で送受信・参照等ができる便利な情報共有ツールとして広く活用されている。
Generally, companies, groups, organizations, and the like use email (electronic mail) as a communication tool for employees and the like who belong to those companies to carry out their work.
For example, mass email (mass mail system), which allows the same text to be sent to multiple recipients at once, is widely used as a convenient information sharing tool that allows messages to be sent, received, and viewed only by registered members, such as members of the same department in a company or multiple members working on a common project.

ところで、一般に送受信されたメールは、同報メールを含めて、その管理や保存等は、メールを送受信した個人が、自身の判断においてPCやスマートフォン,メールソフト(メーラー)等で行っており、過去のメールを参照したり、必要なメールを検索したりすることも、各人がメールアプリ等の機能を使用して行っていた。
このため、例えば必要なメールを保存せず削除してしまった、大量の保存メールによって必要なメールを探し出すのに時間がかかる、といった不利不便があった。
Generally, emails sent and received, including mass emails, are managed and stored by the individual who sent or received the email at their own discretion using a PC, smartphone, email software (mailer), etc., and individuals also refer to past emails and search for necessary emails using the functions of email apps, etc.
This causes problems such as deleting necessary e-mails without saving them, or taking a long time to find necessary e-mails due to the large number of saved e-mails.

ここで、上記のような多数のメールを適切に保存・管理することを目的として、例えば、特許文献1には、複数のグループ会社で同一のメールドメインを用いている大企業等の組織形態に対応したアーカイブ方法として、グループ会社ごと(テナントごと)や、グループ会社内の特定の部署ごと、特定の個人ごとといった単位ごとにアーカイブすることを目的とした「メール加工サーバ、メールアーカイブ方法、及びメールアーカイブシステム」が提案されている。 For the purpose of appropriately storing and managing a large number of emails as described above, for example, Patent Document 1 proposes an "email processing server, email archiving method, and email archiving system" as an archiving method that corresponds to the organizational structure of a large corporation in which multiple group companies use the same email domain, and that aims to archive by unit, such as by group company (tenant), by specific department within a group company, or by specific individual.

特開2020-003894号公報JP 2020-003894 A

しかしながら、特許文献1に開示されている技術を含めて、これまでのメールアーカイブの支援技術には、更なる改良の余地があった。
例えば、特許文献1のメールアーカイブ方法は、単に同一のメールドメインを用いる組織において、指定したグループ会社ごと・テナントごと・会社内の特定の部署ごとに、メールを格納するというものに過ぎず、同報メールを含む多数のメールが送受信される場合の上述した課題を解決できるものではなかった。
However, there is still room for further improvement in the technologies for supporting email archiving up to now, including the technology disclosed in Patent Document 1.
For example, the email archiving method of Patent Document 1 merely stores emails for each specified group company, tenant, or specific department within a company in an organization that uses the same email domain, and does not solve the above-mentioned problems when a large number of emails, including mass emails, are sent and received.

例えば、クラウド型メーラーであればメールは個人別で蓄積されているものの、同報メールと通常メールが混在している状態では、ユーザは同報メールのみを対象として所望の同報メールを抽出するようなことは、メーラーのフォルダ機能やフィルタ機能等を用いて仕分ける必要があり、つまりユーザ個人の努力によって利便性を補う必要があった。
また、内容としても、同報メールはリプライの形で何重にも引用形式でコンテキストが蓄積されることから、一読しても内容を把握できず、視認性も良くないという問題があった。
For example, with a cloud-based email client, emails are stored on an individual basis, but when mass emails and regular emails are mixed together, users need to use the email client's folder or filter functions to sort through only the mass emails and extract the desired mass emails. In other words, users have to make an effort on their own to make it more convenient.
In terms of content, mass emails also have the problem that context is accumulated in the form of multiple quotations in the form of replies, making it difficult to understand the content even after reading it once, and making it difficult to read.

また、メーラー(メールソフト)の検索機能に関して、検索キーワードが適切に機能しないとか、逆に引用文・宛名・署名などの不要な情報までヒットしてしまうといった問題があった。
また、複数の送信先に一斉送信される同報メールの場合、同報から個人に配付されるメールは、各自が保管・検索するしかなく、利便性が低く、管理も煩雑となるといった問題があった。また、同報のグループに所属する前のメールは、そもそも受信していないため、過去のメールを参照したり遡ったりということ自体ができなかった。
Additionally, there were problems with the search function of the email client, such as search keywords not working properly or even returning unnecessary information such as quotations, addresses, and signatures.
In addition, when multiple recipients are sent simultaneously, the recipients must store and search for the emails that are distributed to them, which is inconvenient and makes management cumbersome. Also, since emails sent before joining a group are not received, it is not possible to refer to or look back on past emails.

また、自分が受信したメールでも、そのメールを削除・消失してしまうと、もはやその情報にアクセスすることができなくなり、証跡管理上の脆弱性という問題もあった。
また、異動や離職等に伴い同報の登録メンバーが変化する過程で、過去の同報宛メールが現有の登録メンバーでは遡り切れない状況が生じることがあり、場合によっては必要な情報へのアクセスが永久に不可能になる、といった問題もあった。
さらに、複数人の間で特定のメールの話を共有するような場合に、そのメール自体が探しづらければ、情報の共有自体が困難になるという問題もあった。また、仮に目的のメールを探し出せたとしても、当該メール本文を業務用チャット等に転載するか、または当該メールを再転送する形で共有することが一般的だが、それだけでは当該メールの前後の返信のやりとりを含めて共有することができない、という問題もあった。
このため、目的のメールへのアクセスがWebアプリケーションを通じて関係者向けに開放されていれば、例えばURLを共有するだけで複数の人間がそれぞれメール情報を参照することが可能となり、また、それぞれが当該ページを起点に前後の返信メールへのアクセスすることも容易となるため、きわめて便利な情報共有ツールとなり得るが、そのような簡便な情報共有を実現するための技術等の提案はなされていない。
Furthermore, even if you have received an email, if you delete or lose it, you will no longer be able to access the information, which poses a vulnerability in the management of evidence.
In addition, as the registered members for mass mailings change due to transfers or resignations, there are cases where the currently registered members are unable to trace back past mailings addressed to the same person, which can lead to the problem that in some cases access to necessary information becomes permanently impossible.
Furthermore, when sharing information about a specific email among multiple people, if the email itself is difficult to find, it becomes difficult to share the information. Even if the target email is found, it is common to share the email by copying the email text to a business chat room or by forwarding it again, but this alone does not allow sharing of the replies that came before or after the email.
For this reason, if access to the target email was made available to relevant parties through a Web application, multiple people would be able to each refer to the email information simply by sharing a URL, for example, and each person would also be able to easily access previous and subsequent reply emails from that page, making this an extremely useful information sharing tool; however, no technology has been proposed to realize such simple information sharing.

本発明は、上記のような課題を解決するために提案されたものであり、個人間やグループ内などで送受信される大量のメールについて、目的のメールを探しやすく、かつ、共有しやすくできる簡便なメールアーカイブ機能を実現することができる、特に複数人の間で大量のメールが繰り返し送受信される同報メールの管理・運用に好適なメールアーカイブシステムを提供することを目的とする。 The present invention has been proposed to solve the problems described above, and aims to provide an email archiving system that can realize a simple email archiving function that makes it easy to search for and share the desired email among the large amount of emails sent and received between individuals or within a group, and is particularly suitable for managing and operating mass email, in which large amounts of email are repeatedly sent and received between multiple people.

上記目的を達成するため、本発明は、一又は二以上の送信先アドレスに送信されるメールをアーカイブするためのシステムであって、前記アーカイブを利用するユーザが使用するユーザ端末と、前記ユーザ端末から送信されるメールを受信して送信先アドレスに送信するメールサーバと、前記ユーザ端末及びメールサーバと通信可能に接続されるメールアーカイブサーバと、を備え、前記メールアーカイブサーバは、前記ユーザ端末からの入力操作に応じて、所定のアーカイブ用アドレスを生成し、当該ユーザ端末に送信するアーカイブ用アドレス生成部と、前記ユーザ端末から送信された前記アーカイブ用アドレス宛のアーカイブ対象メールを前記メールサーバから受信するアーカイブ対象メール受信部と、受信されたアーカイブ対象メールを、前記アーカイブ用アドレス毎に所定の記憶領域に振り分けて蓄積する受信メールアーカイブ部と、前記ユーザ端末からの入力操作に応じて、蓄積された前記アーカイブ対象メールのうち、所定のアーカイブ対象メールを抽出し、当該ユーザ端末に送信するアーカイブ対象メール抽出部と、前記ユーザ端末からの入力操作に応じて、当該ユーザ端末に送信された前記アーカイブ対象メールに対して所定の検索処理を実行し、検索結果を当該ユーザ端末において表示可能に送信するアーカイブ対象メール検索処理部と、を備える構成としてある。 In order to achieve the above object, the present invention is a system for archiving emails sent to one or more destination addresses, comprising: a user terminal used by a user who uses the archive; a mail server that receives emails sent from the user terminal and sends them to the destination addresses; and a mail archive server that is communicably connected to the user terminal and the mail server. The mail archive server is configured to include an archive address generation unit that generates a predetermined archive address in response to an input operation from the user terminal and sends it to the user terminal; an archive target mail reception unit that receives archive target mails sent from the user terminal to the archive address from the mail server; a received mail archive unit that distributes and stores the received archive target mails in a predetermined storage area for each archive address; an archive target mail extraction unit that extracts a predetermined archive target mail from the stored archive target mail in response to an input operation from the user terminal and sends it to the user terminal; and an archive target mail search processing unit that performs a predetermined search process on the archive target mails sent to the user terminal in response to an input operation from the user terminal, and sends the search results so that they can be displayed on the user terminal.

また、本発明は、上記のような本発明に係るメールアーカイブシステムで実行されるプログラムとして構成することができる。
さらに、本発明は、上記のような本発明に係るメールアーカイブシステム及びプログラムによって実施可能な方法として実施することもできる。
Furthermore, the present invention can be configured as a program executed in the mail archive system according to the present invention as described above.
Furthermore, the present invention can also be embodied as a method that can be implemented by the mail archive system and program according to the present invention as described above.

本発明によれば、例えば企業や団体等においてビジネスツール、コミュニケーションツールとして使用される、個人間やグループ内などで送受信される大量のメールについて、目的のメールを探しやすく、かつ、共有しやすくできる簡便なメールアーカイブ機能を実現することができる。
これによって、特に複数人の間で大量のメールが繰り返し送受信される同報メールの管理・運用に好適なメールアーカイブシステムを提供することができるメールアーカイブシステム及びプログラム・方法を提供することが可能となる。
According to the present invention, it is possible to realize a simple email archiving function that makes it easy to find and share the desired email among large amounts of emails sent and received between individuals or within groups, for example, which are used as business and communication tools in companies and organizations.
This makes it possible to provide a mail archive system, program, and method that can provide a mail archive system that is particularly suitable for managing and operating mass mail, in which large volumes of mail are repeatedly sent and received between multiple people.

本発明の一実施形態に係るメールアーカイブシステムの全体構成を模式的に示す説明図である。1 is an explanatory diagram showing a schematic diagram of an overall configuration of a mail archive system according to an embodiment of the present invention; メールアーカイブシステムにおける各部の構成を示す機能ブロック図である。2 is a functional block diagram showing the configuration of each part in the mail archive system. メールアーカイブシステムにおけるメールアーカイブのイメージを模式的に示す説明図であり、(a)はアーカイブ用アドレスの設定イメージ、(b)はアーカイブ対象メールをアーカイブするメールの振り分けのイメージ、(c)は蓄積されたアーカイブ対象メールを複数のユーザが参照・閲覧・検索等するイメージを示している。This is an explanatory diagram that shows a schematic image of email archiving in an email archive system, in which (a) shows an image of setting an archive address, (b) shows an image of sorting emails to archive, and (c) shows an image of multiple users referring to, viewing, searching, etc., stored emails to be archived. メールアーカイブシステムにおけるアーカイブ用アドレスの生成処理における処理動作を示すフローチャートである。11 is a flowchart showing a process of generating an archive address in a mail archive system; メールアーカイブシステムにおける同報メールの送信・アーカイブ処理における処理動作を示すフローチャートである。11 is a flowchart showing the processing operations in a broadcast email transmission/archive process in the email archive system; メールアーカイブシステムにおけるアーカイブされたアーカイブ対象メールの抽出・検索処理における処理動作を示すフローチャートである。11 is a flowchart showing the processing operation in an extraction and search process of emails to be archived that have been archived in the email archive system. メールアーカイブシステムにおいて抽出されたアーカイブ対象メールの表示・検索画面の一例を示す説明図である。11 is an explanatory diagram showing an example of a display and search screen for emails to be archived extracted in the email archive system; FIG. メールアーカイブシステムにおけるサーバ・ユーザ端末・システムのハードウェア構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the hardware configuration of a server, a user terminal, and a system in a mail archive system.

以下、本発明に係るメールアーカイブシステムの実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
ここで、以下に示す本発明のメールアーカイブシステム(本システム)は、プログラム(ソフトウェア)の命令によりコンピュータで実行される処理,手段,機能によって実現される。プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、以下に示す本発明に係る所定の処理や機能等を行わせることができる。すなわち、本発明における各処理や手段,機能は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現される。
Hereinafter, an embodiment of a mail archive system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
The mail archive system (this system) of the present invention described below is realized by processes, means, and functions executed by a computer according to instructions from a program (software). The program sends commands to each component of the computer, and can cause it to perform the specified processes and functions according to the present invention described below. In other words, each process, means, and function in the present invention is realized by a specific means in which the program and the computer work together.

なお、プログラムの全部又は一部は、例えば、磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ,その他任意のコンピュータで読取り可能な記録媒体により提供され、記録媒体から読み出されたプログラムがコンピュータにインストールされて実行される。また、プログラムは、記録媒体を介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもできる。
また、本システムは、単一の情報処理装置(例えば一台のパーソナルコンピュータ等)で構成することもでき、複数の情報処理装置(例えば複数台のサーバコンピュータ群等)で構成することもできる。
The whole or part of the program may be provided by, for example, a magnetic disk, an optical disk, a semiconductor memory, or any other computer-readable recording medium, and the program may be read from the recording medium and installed on a computer for execution. The program may also be directly loaded onto a computer via a communication line and executed without using a recording medium.
Furthermore, the present system can be configured with a single information processing device (such as one personal computer) or with a plurality of information processing devices (such as a group of a plurality of server computers).

また、本システムを構成する装置群に含まれる各情報処理装置は、例えば図8に示すように、CPU301、RAM302、ROM303、HDD304、入力装置305、表示装置(ディスプレイ)306、通信IF307等を含むハードウェアによって構成される。これらの構成要素はシステムバスで接続され、システムバスを介してデータのやり取りが行われる。CPU(Central Processing Unit)301は、中央処理装置とも呼ばれ、コンピュータの中心的な処理を行う部位であり、各装置の制御やデータの計算や加工を行う。RAM(Random Access Memory)302は、メモリ装置の一種で、データの消去や書き換えが可能なものである。ROM(Read Only Memory)303は、半導体などを用いたメモリ装置の一種で、データ書き込みは製造時1回のみで、利用時には記録されたデータの読み出しのみできるものである。HDD(Hard Disk Drive)304は、磁性体の性質を利用し、情報を記録し読み出す補助記憶装置である。入力装置305は、ユーザがコンピュータに対して操作指示を行うため、あるいは、文字等を入力するために使用され、具体的には、キーボード、マウス等で構成される。表示装置306は、例えば液晶ディスプレイ等で構成される。本システムにおける各装置は、入力装置305及び表示装置306が一体となったタッチパネル機能を有する装置を備えていてもよい。また、他の端末や情報処理装置等との通信が可能となる通信機能(通信IF307)を備えることもできる。通信IF(Inter Face)は、所定の通信規格に従って他の装置と通信するための装置であり、例えばNIC(Network Interface Card)を含む。 Each information processing device included in the device group constituting this system is composed of hardware including a CPU 301, a RAM 302, a ROM 303, a HDD 304, an input device 305, a display device (display) 306, a communication IF 307, etc., as shown in FIG. 8. These components are connected by a system bus, and data is exchanged via the system bus. The CPU (Central Processing Unit) 301, also called a central processing unit, is a part that performs the central processing of the computer, and controls each device and calculates and processes data. The RAM (Random Access Memory) 302 is a type of memory device that can erase and rewrite data. The ROM (Read Only Memory) 303 is a type of memory device that uses semiconductors, etc., and data can be written only once during manufacturing, and the recorded data can only be read when used. The HDD (Hard Disk Drive) 304 is an auxiliary storage device that uses the properties of magnetic materials to record and read information. The input device 305 is used by the user to give operating instructions to the computer or to input characters, etc., and specifically consists of a keyboard, mouse, etc. The display device 306 consists of, for example, a liquid crystal display, etc. Each device in this system may be equipped with a device having a touch panel function in which the input device 305 and the display device 306 are integrated. In addition, each device may be equipped with a communication function (communication IF 307) that enables communication with other terminals, information processing devices, etc. The communication IF (Interface) is a device for communicating with other devices according to a specified communication standard, and includes, for example, a NIC (Network Interface Card).

[システム構成]
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るメールアーカイブシステム1(以下「本システム1」という)は、メールアーカイブサーバ10と、一又は二以上のユーザ端末30(30a~30n)と、メールサーバ40、同報システム50とを備えて構成されている。
これらメールアーカイブサーバ10・ユーザ端末30・メールサーバ40・同報システム50は、LAN・WAN等のネットワークを含むインターネット100を介して接続され、それぞれ相互にデータ通信が可能となっている。
[System configuration]
As shown in FIG. 1, a mail archive system 1 (hereinafter referred to as "this system 1") according to one embodiment of the present invention is configured to include a mail archive server 10, one or more user terminals 30 (30a to 30n), a mail server 40, and a broadcast system 50.
The mail archive server 10, the user terminal 30, the mail server 40, and the multicast system 50 are connected via the Internet 100, which includes networks such as LAN and WAN, and are capable of mutual data communication.

これによって、ユーザ端末30で生成され一又は二以上の送信先に送信されたメールが、メールサーバ40や同報システム50を介して、送信先アドレスのユーザ端末30に送信されるとともに、アーカイブ用アドレス宛のメールがメールアーカイブサーバ10に送信され、所定のアーカイブ処理の対象となるアーカイブ対象メールとして受信・蓄積されるようになる。
また、メールアーカイブサーバ10は、インターネット100を介して、例えば外部(国内外)に設置されている図示しない所定の外部システムとも通信可能に接続されるようになっている。
As a result, email generated on a user terminal 30 and sent to one or more destinations is sent to the user terminal 30 at the destination address via the mail server 40 and multicast system 50, and email addressed to an archive address is sent to the mail archive server 10, where it is received and stored as archive target email that is subject to a specified archive process.
The mail archive server 10 is also connected via the Internet 100 so as to be able to communicate with, for example, a predetermined external system (not shown) installed outside the country (domestic or overseas).

ここで、メールアーカイブサーバ10とユーザ端末30は、例えば同一の組織・企業等に設置される情報処理装置によって構成することができる。この場合には、本システム1はメールアーカイブサーバ10及びユーザ端末30によって構成されることになり、本システム1を、例えば同一の組織・企業単位で運用される社内システムとして機能させることができる。
また、メールアーカイブサーバ10とユーザ端末30は、それぞれ異なる組織・企業等に設置される情報処理装置によって構成することができる。この場合には、例えば、メールアーカイブサーバ10は、本システム1をサービスとして顧客に提供する企業が運用する情報処理装置、ユーザ端末30は、本システム1を介してメールアーカイブのサービス提供を受ける一又は二以の各企業や組織・団体等に備えられる情報処理装置によって構成することもできる。この場合には、ユーザ端末30は、本システム1にネットワークを介して接続される外部装置として機能することになり、本システム1はメールアーカイブサーバ10のみによって構成されることになる。
Here, the mail archive server 10 and the user terminal 30 can be configured by information processing devices installed in, for example, the same organization or company. In this case, the present system 1 is configured by the mail archive server 10 and the user terminal 30, and the present system 1 can function as an in-house system operated, for example, by the same organization or company.
Furthermore, the mail archive server 10 and the user terminal 30 can be configured by information processing devices installed in different organizations, companies, etc. In this case, for example, the mail archive server 10 can be configured by an information processing device operated by a company that provides the present system 1 as a service to customers, and the user terminal 30 can be configured by an information processing device provided in one or more companies, organizations, groups, etc. that receive mail archive services via the present system 1. In this case, the user terminal 30 functions as an external device connected to the present system 1 via a network, and the present system 1 is configured only by the mail archive server 10.

さらに、メールアーカイブサーバ10と、メールサーバ40と、同報システム50とは、本実施形態では、それぞれ独立した別々の構成としてあるが(図1参照)、本発明の機能を果たす限り、特にそのような構成に限定されることはない。
例えば、メールアーカイブサーバ10は、メールサーバ40に含まれる構成とすることができ、また、同報システム50がメールサーバ40やメールアーカイブサーバ10に含まれる構成とすることも可能である。
Furthermore, in this embodiment, the mail archive server 10, the mail server 40, and the multicast system 50 are each configured as independent, separate structures (see FIG. 1), but as long as they fulfill the functions of the present invention, they are not limited to such a structure.
For example, the mail archive server 10 may be configured as being included in the mail server 40 , and the multicast system 50 may be configured as being included in the mail server 40 or the mail archive server 10 .

[メールアーカイブサーバ]
メールアーカイブサーバ10は、例えば各企業や組織等において、社員・従業員等が使用・送受信するメール、例えば複数の送信先に一斉送信される同報メール等を含む、メールサーバ40や同報システム50を介して一又は二以上の送信先アドレスに送信されるメールをアーカイブするためのサーバ装置であり、本システム1の中核となる情報処理装置であり、本発明のメールアーカイブシステムを構成している。なお、メールアーカイブサーバ10は受信されるメールをアーカイブする他、メーラーからのメールのエクスポートデータをインポートしてそのメールをアーカイブする機能を有していてもよい。
このメールアーカイブサーバ10は、例えば、1又は2以上のサーバコンピュータやパーソナルコンピュータ、クラウドコンピューティングサービス上に構築された1又は2以上の仮想サーバからなるサーバシステム等、所定のプログラム(ソフトウェア)が実装された情報処理装置によって構成することができる。
[Mail Archive Server]
The mail archive server 10 is a server device for archiving mail sent to one or more destination addresses via the mail server 40 or the broadcast system 50, including mail used and sent by employees and staff in, for example, each company or organization, such as broadcast mail sent simultaneously to multiple destinations, and is an information processing device that is the core of this system 1 and constitutes the mail archive system of the present invention. Note that the mail archive server 10 may have a function of importing export data of mail from a mailer and archiving the mail, in addition to archiving received mail.
This mail archive server 10 can be configured, for example, by an information processing device on which a specified program (software) is implemented, such as one or more server computers or personal computers, or a server system consisting of one or more virtual servers built on a cloud computing service.

また、メールアーカイブサーバ10には、図示しないOS(Operating System)やDBMS(DataBase Management System)などが備えられ、サーバコンピュータとして運用されるようになっている。なお、ここでは、サーバコンピュータでの構成にて説明するが、クラウドサービスを組み合わせた所謂サーバレス構成で同一機能を実装することも可能である。
そして、メールアーカイブサーバ10には、Webサーバプログラムなどのミドルウェア上で稼働するソフトウェアが実装されるようになっている。
このソフトウェアは、1又は2以上のユーザ端末30に対して、インターネット100等のネットワークを介して、例えばAPI(Application Programming Interface)という形で利用可能なアプリケーションを公開、提供する。
これにより、各ユーザ端末30では、メールアーカイブサーバ10から提供・提案される、例えばメールのアーカイブ機能・検索機能・転送機能・URL生成機能など、本システム1で提供・実行されるメールアーカイブのために運用される専用のアプリケーションプログラムやウェブブラウザ等を呼び出してログインすることにより、本発明に係るメールアーカイブシステムの機能を実行させ使用することができるようになる(図7参照)。
なお、APIを利用することなく、Webアプリケーションの構成にて実装することも可能である。また、検索機能を提供するために、メールアーカイブサーバ10内に「検索エンジン」と「検索インデックス」の機能を内包することもできるし、メールアーカイブサーバ10外にある「検索エンジン」と「検索インデックス」の機能を利用して検索機能を提供してもよい。
The mail archive server 10 is also provided with an OS (Operating System) and a DBMS (Database Management System), both not shown, and is operated as a server computer. Note that, although a server computer configuration is described here, it is also possible to implement the same functions in a so-called serverless configuration that combines cloud services.
The mail archive server 10 is implemented with software that runs on middleware such as a Web server program.
This software publishes and provides available applications to one or more user terminals 30 via a network such as the Internet 100 in the form of, for example, an API (Application Programming Interface).
As a result, each user terminal 30 can execute and use the functions of the email archive system of the present invention by calling up and logging in to a dedicated application program or web browser, etc., that is operated for the email archiving provided and executed by this system 1, such as email archiving functions, search functions, forwarding functions, and URL generation functions that are provided and proposed by the email archive server 10 (see Figure 7).
It is also possible to implement the function in a Web application without using an API. In order to provide a search function, the functions of a "search engine" and a "search index" can be included in the mail archive server 10, or the search function can be provided by using the functions of a "search engine" and a "search index" that are external to the mail archive server 10.

また、メールアーカイブサーバ10には、データベース等として実装される後述する所定のメールアーカイブDB(データベース)20を備えるとともに、本発明に係るメールアーカイブシステムの運用に必要となる所定の情報を取得・蓄積する記憶手段が備えられる。
記憶手段には、各種の情報リソースとして、本システム1における管理対象となるメールのアーカイブ機能を実行するための所定情報、例えば本システム1のアーカイブ機能を利用可能なユーザの識別情報(ユーザ名・ID・PW・メールアドレス等),アーカイブ用アドレス,メール送信先/送信元アドレス,メールのアーカイブ先となる記憶領域の識別情報(IPアドレス・URL等)などが記憶されるとともに、後述する各ユーザ端末30から送信されるアーカイブ用アドレス宛のアーカイブ対象メールを、アーカイブ用アドレス毎や複数の送信先アドレスが一致する送信先アドレス毎に設定された記憶領域(メールアーカイブDB20)に蓄積・記憶し、本システム1の運用に伴って随時必要な情報が読み出されて、記憶され更新されるようになっている。
In addition, the mail archive server 10 is equipped with a specified mail archive DB (database) 20 (described later) which is implemented as a database or the like, and is also equipped with a storage means for acquiring and storing specified information necessary for the operation of the mail archive system of the present invention.
The storage means stores various information resources, such as specific information for executing the archive function of emails managed by this system 1, for example, identification information of users who can use the archive function of this system 1 (user name, ID, password, email address, etc.), archive addresses, email destination/sender addresses, and identification information of the memory area where the email will be archived (IP address, URL, etc.), and accumulates and stores emails to be archived that are sent from each user terminal 30, described below, to archive addresses in a memory area (email archive DB 20) set for each archive address or for each destination address that matches multiple destination addresses, and the necessary information is read out, stored, and updated as needed as this system 1 is operated.

そして、本実施形態に係るメールアーカイブサーバ10は、図2に示すように、ユーザ認証処理部11,アーカイブ用アドレス生成部12,アーカイブ対象メール受信部13,受信メールアーカイブ部14,アーカイブ対象メール抽出部15,アーカイブ対象メール検索処理部16の各部として機能するように構成される。
また、メールアーカイブサーバ10には、上述した記憶手段によって構成される所定のアーカイブメール情報が蓄積・管理されるメールアーカイブDB20が構築されている。
The email archive server 10 of this embodiment is configured to function as each of the following parts, as shown in Figure 2: a user authentication processing unit 11, an archive address generation unit 12, an archive target email receiving unit 13, a received email archive unit 14, an archive target email extraction unit 15, and an archive target email search processing unit 16.
The mail archive server 10 also includes a mail archive DB 20 in which predetermined archive mail information, which is configured by the above-mentioned storage means, is accumulated and managed.

メールアーカイブDB20は、本システム1が所定のアーカイブ用アドレス宛のメール(アーカイブ対象メール)を受信すると、アーカイブ用アドレス毎、あるいは複数の送信先アドレスが一致する同報メールの送信先アドレス毎に、所定の記憶領域に振り分けて蓄積して、メールアーカイブ用のデータベースとして管理・運用されるようになっている。
本実施形態では、図2に示すように、archive-1:21a,archive-2:21b,archive-3:21c,archive-4:21d,・・・archive-n:21nのように、アーカイブ用アドレス毎、あるいは同報メールの送信先アドレス毎に、アーカイブ対象メールが振り分けて蓄積・アーカイブされるようになる。
When the system 1 receives email (email to be archived) addressed to a specified archive address, the email archive DB 20 sorts and stores the email in a specified memory area for each archive address, or for each destination address of a mass email that has multiple matching destination addresses, and the email is managed and operated as a database for email archiving.
In this embodiment, as shown in FIG. 2, emails to be archived are sorted, stored, and archived according to archive address or according to destination address of broadcast email, such as archive-1: 21a, archive-2: 21b, archive-3: 21c, archive-4: 21d, ..., archive-n: 21n.

これによって、メールアーカイブDB20にアーカイブされたアーカイブ対象メールは、後述するように、ユーザ端末30からの入力操作に応じて、本システム1の抽出・検索処理の対象として閲覧・検索・転送等が行えるようになる。
図3に、本システム1におけるアーカイブメールのイメージを模式的に示す。
図3(a)に示すように、例えば複数のユーザに一斉送信される同報メールの送信先アドレスとして、本システム1を宛先とする専用メールアドレス(アーカイブ用アドレス)を設定・登録することができる。
これにより、図3(b)に示すように、送信先アドレスとしてアーカイブ用アドレスが設定された同報メールは、各送信先アドレスのユーザに受信されるとともに、本システム1においてアーカイブ対象メールとして受信され、メールアーカイブDB20の所定の記憶領域に蓄積され、自動でアーカイブ化されるようになる。
As a result, the archived emails archived in the email archive DB 20 can be viewed, searched, transferred, etc. as targets for the extraction and search processes of this system 1 in response to input operations from the user terminal 30, as described below.
FIG. 3 is a schematic diagram showing an image of archived mail in the present system 1. In FIG.
As shown in FIG. 3A, for example, a dedicated email address (archive address) addressed to this system 1 can be set and registered as the destination address of a broadcast email sent simultaneously to multiple users.
As a result, as shown in Figure 3 (b), broadcast emails with an archive address set as the destination address are received by the users of each destination address and are also received by this system 1 as emails to be archived, stored in a specified memory area of the email archive DB 20, and automatically archived.

そして、図3(c)に示すように、メールアーカイブDB20にアーカイブされたアーカイブ対象メールは、インターネット100を介して本システム1にアクセス・ログインしたユーザのユーザ端末30からの入力操作に応じて、本システム1の抽出・検索処理の対象として、必要な閲覧・検索・転送等が行えるようになる。これにより、ユーザは、Webシステム上で、所望のアーカイブ対象メールについて閲覧・検索等の必要な処理ができるようになる。
具体的には、以下のようなユーザ認証処理部11,アーカイブ用アドレス生成部12,アーカイブ対象メール受信部13,受信メールアーカイブ部14,アーカイブ対象メール抽出部15,アーカイブ対象メール検索処理部16の各部における各処理動作が実行されることにより、メールアーカイブDB20へのアーカイブ対象メールのアーカイブ処理や、アーカイブされたメールの抽出・検索処理等、本発明に係るメールアーカイブが実現できるになっている。
3(c), the archive target emails archived in the email archive DB 20 can be viewed, searched, transferred, etc. as required for the extraction and search processing of the system 1 in response to input operations from the user terminal 30 of a user who has accessed and logged in to the system 1 via the Internet 100. This allows the user to view, search, and perform other required processing on the desired archive target emails on the Web system.
Specifically, by executing the processing operations in each of the following sections, namely a user authentication processing section 11, an archive address generation section 12, an archive target email receiving section 13, an received email archiving section 14, an archive target email extraction section 15, and an archive target email search processing section 16, email archiving according to the present invention can be realized, such as archiving emails to be archived in the email archive DB 20 and extracting and searching archived emails.

[ユーザ認証処理部]
ユーザ認証処理部11は、本システム1とユーザ端末30との通信を行わせるための所定の認証処理を実行する。
具体的には、ユーザ認証処理部11は、本システム1へのログインを要求するユーザ端末30から送信された当該ユーザの識別情報、例えばID及びPWを受信すると、当該ID・PWについてメールアーカイブDB20の情報を参照して認証処理を実行し、本システム1へのログインの可否を決定し、認証結果をログイン要求に係る当該ユーザ端末30に送信する。
認証処理の結果、ログインが許可されたユーザ端末30は、本システム1にアクセスして、アーカイブ用アドレスの発行要求や、アーカイブ対象メールの抽出要求,検索要求等を行えるようになる。
[User authentication processing unit]
The user authentication processing unit 11 executes a predetermined authentication process to allow communication between the system 1 and the user terminal 30 .
Specifically, when the user authentication processing unit 11 receives the user's identification information, such as ID and PW, sent from a user terminal 30 requesting login to the system 1, it performs authentication processing by referring to the information in the mail archive DB 20 for the ID and PW, determines whether or not the user can log in to the system 1, and sends the authentication result to the user terminal 30 related to the login request.
As a result of the authentication process, the user terminal 30 that is permitted to log in can access the system 1 and make requests such as issuing an archive address, extracting emails to be archived, and making search requests.

このように、ユーザ認証処理部11は、ユーザ端末30からのログイン要求があると、所定の認証処理を自動で実行するものである。
このようなユーザ認証処理部11の具体的な処理動作については、図4~図6を参照しつつ後述する。
In this manner, the user authentication processing unit 11 automatically executes a predetermined authentication process when a login request is made from the user terminal 30 .
The specific processing operation of the user authentication processing unit 11 will be described later with reference to FIGS.

なお、本システム1では、SSO(IDaaS)によって、本システム1のメールアーカイブサーバ10にログインするための認証処理(ユーザ認証処理部11)と、後述する同報システム50にログインするための認証処理を、共通のIDやPWで行うことができる。
ここで、SSO(シングルサインオン)とは、一度のユーザ認証処理によって独立した複数のソフトウェアシステム上のリソースが利用可能になる特性である。この特性によって、ユーザはシステムごとにユーザIDとパスワードの組を入力する必要がなくなる。また、IDaaSとは「Identity as a Service」の略であり、クラウド経由でID認証及びIDパスワード管理,SSO,アクセス制御などを提供するサービスである。このようなSSO,IDaaSのサービスは、インターネット100等のネットワークを介して、図示しない外部システムから提供されるようになっている。
本システム1では、これらの機能を活用して、メールアーカイブサーバ10へのログインと、同報システム50へのログインを共通のIDやPWで行えるようにすることで、ユーザの利便性を向上させることができるようになる。
In addition, in this system 1, SSO (IDaaS) allows the authentication process (user authentication processing unit 11) for logging in to the mail archive server 10 of this system 1 and the authentication process for logging in to the multicast system 50 described later to be performed using a common ID and password.
Here, SSO (single sign-on) is a characteristic that allows resources on multiple independent software systems to be used by a single user authentication process. This characteristic eliminates the need for the user to input a set of user ID and password for each system. IDaaS is an abbreviation for "Identity as a Service" and is a service that provides ID authentication, ID password management, SSO, access control, etc. via the cloud. Such SSO and IDaaS services are provided from an external system (not shown) via a network such as the Internet 100.
In this system 1, by utilizing these functions, it is possible to improve user convenience by allowing users to log in to the mail archive server 10 and the multicast system 50 using the same ID and password.

[アーカイブ用アドレス生成部]
アーカイブ用アドレス生成部12は、ユーザ端末30からの入力操作に応じて、所定のアーカイブ用アドレスを生成し、当該ユーザ端末30に送信する。
具体的には、アーカイブ用アドレス生成部12は、アーカイブ用の専用のアドレス発行を要求するユーザ端末30からのアドレス発行要求情報を受信すると、発行要求毎に異なる専用のアーカイブ用アドレスを生成し、当該アドレスを要求に係るユーザ端末30に送信する。
[Archive address generation section]
The archive address generating unit 12 generates a predetermined archive address in response to an input operation from the user terminal 30 and transmits the address to the user terminal 30 .
Specifically, when the archive address generation unit 12 receives address issuance request information from a user terminal 30 requesting the issuance of a dedicated address for archiving, it generates a different dedicated archive address for each issuance request and transmits the address to the user terminal 30 related to the request.

これによって、専用のアーカイブ用アドレスを受信したユーザ端末30では、その専用アドレスを使用して個人向けのメールや複数向けの同報メールを生成・送信することにより、当該メールを本システム1に送信して、アーカイブメールとして蓄積・登録することができ、その後、必要に応じてアーカイブされたメールを閲覧・参照・検索等することができるようになる。 As a result, when a user terminal 30 receives a dedicated archive address, that dedicated address can be used to generate and send emails to individuals or mass emails to multiple recipients, which can then be sent to the system 1 and stored and registered as archived emails. The archived emails can then be viewed, referenced, searched, etc., as needed.

このように、アーカイブ用アドレス生成部12は、ユーザ端末30からの専用のアーカイブ用アドレスの発行要求があると、所定のアドレス生成・発行処理を自動で実行するものである。
このようなアーカイブ用アドレス生成部12の具体的な処理動作についても、図4~図6を参照しつつ後述する。
In this way, when a request for issuing a dedicated archive address is received from the user terminal 30, the archive address generating unit 12 automatically executes a predetermined address generating and issuing process.
The specific processing operation of the archive address generating unit 12 will be described later with reference to FIGS.

[アーカイブ対象メール受信部]
アーカイブ対象メール受信部13は、ユーザ端末30又はユーザ端末30以外の端末から送信されたアーカイブ用アドレス宛のアーカイブ対象メールをメールサーバ40から受信する。
具体的には、アーカイブ対象メール受信部13は、上述した専用のアーカイブ用アドレス宛のメールを受信し、その受信したメールをアーカイブ対象メールとして、受信メールアーカイブ部14に出力し、所定のアーカイブ処理の対象とする。
[Email Reception to be Archived]
The archive target mail receiving unit 13 receives, from the mail server 40, mail to be archived that has been sent from the user terminal 30 or a terminal other than the user terminal 30 and is addressed to an archive address.
Specifically, the archive target email receiving unit 13 receives email addressed to the above-mentioned dedicated archive address, and outputs the received email to the received email archive unit 14 as an archive target email, and makes it subject to a specified archive process.

このように、アーカイブ対象メール受信部13は、アーカイブ対象メールの受信処理を自動で実行するものである。
このようなアーカイブ対象メール受信部13の具体的な処理動作についても、図4~図6を参照しつつ後述する。
In this manner, the archive target mail receiving unit 13 automatically executes the receiving process of the archive target mail.
The specific processing operation of the archive mail receiving unit 13 will be described later with reference to FIGS.

[受信メールアーカイブ部]
受信メールアーカイブ部14は、受信されたアーカイブ対象メールを、アーカイブ用アドレス毎に所定の記憶領域に振り分けて蓄積するアーカイブ処理を実行する。
具体的には、受信メールアーカイブ部14は、上述したアーカイブ対象メール受信部13で受信されたアーカイブ対象メールを、そのアーカイブ対象メールのアーカイブ用アドレス毎に、メールアーカイブDB20に設定した専用の記憶領域、例えば、図2に示すようなarchive-1:21a,archive-2:21b,archive-3:21c,archive-4:21d,・・・archive-n:21nのような各記憶領域に振り分けて記憶・蓄積させるようになっている。
[Received Mail Archive Section]
The received mail archive unit 14 executes an archive process in which received mail to be archived is sorted and stored in a predetermined storage area for each archive address.
Specifically, the received email archive unit 14 stores and accumulates the archive target emails received by the above-mentioned archive target email receiving unit 13 in dedicated memory areas set up in the email archive DB 20 for each archive address of the archive target email, for example, memory areas such as archive-1: 21a, archive-2: 21b, archive-3: 21c, archive-4: 21d, ..., archive-n: 21n as shown in Figure 2.

また、受信メールアーカイブ部14は、アーカイブ対象メールの蓄積時に、後述するアーカイブ対象メールの抽出・表示処理の際に省略可能な情報、例えば該当メールに含まれる引用や署名をマーキング付けする情報等を付加することができる。これによって、後述するアーカイブ対象メール抽出部15において該当するメールが抽出・表示されユーザ端末30で参照される際に、マーキングされた部分(引用,署名等)を省略表示することができるようになる。
なお、別例として、アーカイブ対象メールの蓄積時にはマーキング処理することなく、参照表示に引用、署名部分を特定して表示する処理を行うこともできる。但し、この場合、特定処理にAI等が必要となることもあり、相応の処理負担が生じることから、上述したメールアーカイブDB20への蓄積時のマーキング情報等の付加処理を行うことが好ましい。
Furthermore, when storing emails to be archived, the received email archive unit 14 can add information that can be omitted when extracting and displaying emails to be archived (described later), such as information for marking citations and signatures contained in the emails. This makes it possible to omit the display of marked portions (citations, signatures, etc.) when the emails to be archived are extracted and displayed by the email extraction unit 15 to be described later and referenced on the user terminal 30.
As another example, when storing the email to be archived, it is possible to perform a process of specifying and displaying the citation and signature part in the reference display without performing a marking process. However, in this case, AI or the like may be required for the specification process, which may result in a corresponding processing load, so it is preferable to perform the above-mentioned process of adding marking information when storing in the email archive DB 20.

以上のように、受信メールアーカイブ部14は、受信されたアーカイブ対象メールのアーカイブ処理を自動で実行するものである。
このような受信メールアーカイブ部14の具体的な処理動作についても、図4~図6を参照しつつ後述する。
As described above, the received mail archive unit 14 automatically executes the archiving process for received mail to be archived.
The specific processing operation of the received mail archive unit 14 will be described later with reference to FIGS.

[アーカイブ対象メール抽出部]
アーカイブ対象メール抽出部15は、ユーザ端末30からの入力操作に応じて、蓄積されたアーカイブ対象メールのうち、所定のアーカイブ対象メールを抽出し、当該ユーザ端末30に送信する。
具体的には、アーカイブ対象メール抽出部15は、メール抽出を要求するユーザ端末30から、例えば特定のアーカイブ用アドレスを指定したメール抽出要求情報を受信すると、メールアーカイブDB20を参照して、蓄積されているアーカイブ対象メールのうち、要求されたアーカイブ用アドレスに係るアーカイブ対象メールを全て抽出して、要求されたユーザ端末に閲覧可能に送信する(図7参照)。
[Extraction of emails to be archived]
The archive target email extraction unit 15 extracts predetermined archive target emails from the stored archive target emails in response to an input operation from the user terminal 30 , and transmits the extracted emails to the user terminal 30 .
Specifically, when the archive target email extraction unit 15 receives email extraction request information, for example specifying a specific archive address, from a user terminal 30 requesting email extraction, it refers to the email archive DB 20, extracts all archive target emails that relate to the requested archive address from the stored archive target emails, and transmits them to the requested user terminal so that they can be viewed (see Figure 7).

具体的には、ユーザ端末30からのメール抽出要求として、いずれかの同報メールアドレスが選択されると、アーカイブ対象メール抽出部15は、メールアーカイブDB20に蓄積されている同報メールを抽出し、例えば一覧表示の形式(図7参照)でユーザ端末30に表示されるように抽出メールの情報を送信する。 Specifically, when any broadcast email address is selected as an email extraction request from the user terminal 30, the archive target email extraction unit 15 extracts the broadcast emails stored in the email archive DB 20 and transmits the information of the extracted email so that it is displayed on the user terminal 30, for example, in a list display format (see Figure 7).

これによって、同報メールに無関係なユーザから抽出要求があってもメール抽出は行われず、所定のユーザにのみに、アーカイブされている同報メールが抽出され、閲覧・参照等できるようになり、メール内容の秘匿性を確保しつつ、該当する参照権限のあるユーザにのみ必要なメールが提供されることになる。
このとき、同報メールの参照権限は、同報に所属するユーザに自動で与えられることになるので、権限管理の手間がかからない、簡易かつ確実なセキュリティ機能として実現できるようになる。
As a result, even if an extraction request is made by a user who is not related to the mass email, the email will not be extracted. Archived mass emails will be extracted and available for viewing, reference, etc. only for specified users. This ensures the confidentiality of the email contents while providing the necessary emails only to users with the appropriate viewing authority.
In this case, the authority to view the broadcast mail is automatically given to the users who belong to the broadcast group, which makes it possible to realize a simple and reliable security function that does not require the effort of authority management.

また、アーカイブ対象メール抽出部15は、ユーザ端末30に送信されたアーカイブ対象メールを抽出可能な所定の識別情報を生成し、当該ユーザ端末に送信することができる。
具体的には、アーカイブ対象メール抽出部15は、ユーザ端末30からメール抽出要求に応じて抽出されユーザ端末30に送信されたメールが蓄積されたメールアーカイブDB20の所在地を示す識別情報を、例えばURLとして生成・出力し、当該URLを要求されたユーザ端末30に送信することができる。
このようにすると、URLを受信したユーザ端末30のユーザは、当該URLを他のユーザ端末30に送信・転送することで、当該URLで示されるメールを複数のユーザ間において参照・閲覧等することができ、例えば同報メールのように複数のユーザ間でやり取りされるメールや添付ファイル等を、URLを介して簡易かつ迅速に情報共有することが可能となる。
Furthermore, the archive target email extraction unit 15 can generate predetermined identification information that can extract the archive target email sent to the user terminal 30, and transmit the information to the user terminal.
Specifically, the archive target email extraction unit 15 generates and outputs, for example as a URL, identification information indicating the location of the email archive DB 20 in which emails extracted from the user terminal 30 in response to an email extraction request and sent to the user terminal 30 are stored, and can send the URL to the requested user terminal 30.
In this way, the user of the user terminal 30 that receives the URL can send or forward the URL to another user terminal 30, allowing multiple users to refer to and view the email indicated by the URL. For example, emails and attachments exchanged between multiple users, such as mass emails, can be easily and quickly shared via the URL.

なお、メールアーカイブDBの対象メールが蓄積された所在情報をURLとして生成する構成として説明したが、URL要求を受けた場合に、対象メールをメールアーカイブDBの一時記憶用の記憶領域に複製し、その複製された所在地を示す識別情報をURLとして生成する構成であってもよい。
また、メールアーカイブDBの対象メールが蓄積された所在情報をURLとして生成し、このURLにアクセスするユーザ端末は認証の如何を問わず対象メールを表示する構成とすることもできるし、対象メールを同報メールアドレスとして受信できないユーザであっても、本システム1にはログイン可能なユーザのみに対象メールを表示する構成であってもよい。
Although the above description concerns a configuration in which location information in which the target email is stored in the email archive DB is generated as a URL, the configuration may also be such that, when a URL request is received, the target email is copied to a temporary storage area in the email archive DB, and identification information indicating the copied location is generated as a URL.
In addition, the location information where the target email is stored in the email archive DB can be generated as a URL, and a user terminal that accesses this URL can be configured to display the target email regardless of whether or not it is authenticated.The target email can also be displayed only to users who can log in to this system 1, even if they are not able to receive the target email as a broadcast email address.

特に、本システム1にログインできないユーザや、自分の在職時期の同報メールしか閲覧できないユーザなど、アーカイブ対象メールに直接アクセスできないユーザであっても、上記のようなURLの転送を受けることで、有用な情報を簡易・迅速に共有することができるようになる。
これによって、各メールにパーマリンクが発行されることになり、例えばURLを転送・共有して、複数のユーザ間で「あのメール」,「例のメール」といった情報の共有が可能となり、添付ファイルも保存することで、URLを介してファイル共有もできるようになる。
In particular, even users who cannot directly access emails to be archived, such as users who cannot log in to this system 1 or users who can only view mass emails from their own time at work, can share useful information easily and quickly by receiving a URL transfer as described above.
This means that a permalink is issued for each email, and by transferring and sharing the URL, for example, multiple users can share information such as "that email" or "that particular email." By saving attachments, files can also be shared via URL.

例えば、ユーザ端末30に一覧表示やフィルタリング表示の形式で表示されている一のメール又は複数メールが選択されることで、アーカイブ対象メール抽出部15は、選択されたメールの参照用のURLを生成・発行する。
これによって、対象ユーザは、ユーザ端末30に送信・表示されたURLを他のユーザに転送して、該当メールを共有情報としてシェアすることが可能となる。
なお、URLの表示方法としては、例えば、Web表示のアンカー機能(Webページで対象ページのどの位置にジャンプ表示する機能)を用いることができる。これにより、ある同報メールアドレスのメールが連続表示され、指定された対象のメールをジャンプ表示させることが可能となる。
For example, when one or more emails displayed in a list or filtered display format on the user terminal 30 are selected, the archive target email extraction unit 15 generates and issues a URL for referencing the selected emails.
This enables the target user to forward the URL that was sent and displayed on the user terminal 30 to other users and share the email as shared information.
As a method of displaying the URL, for example, a web display anchor function (a function for jumping to a position on a target page on a web page) can be used. This allows emails from a certain broadcast email address to be displayed consecutively, and makes it possible to jump to and display the specified target email.

また、スレッド型のメール表示のように、対象のメールとそれと関連するメールをひとまとまりに表示する機能(関連するかどうかは例えば件名の同一性やメールヘッダに挿入されたスレッドID等から判別するもの等ある)を用いることもできる。このとき、対象メール及び前後のメール以外は、折り畳み表示して見せないようにするようにしてもよい。
また、このような折り畳み表示を使用することで、例えば飛び飛びに複数のメールを指定して、それらのみを表示するURLを生成・発行することもできる。
Also, a function for displaying the target email and related emails as a whole, such as a thread-type email display, can be used (whether or not they are related can be determined, for example, by the same subject line or a thread ID inserted in the email header). In this case, emails other than the target email and the emails before and after it can be displayed in a collapsed manner so that they are not visible.
Furthermore, by using such a foldable display, it is possible to specify multiple emails at random, for example, and generate and issue a URL that displays only those emails.

また、URLを転送された他のユーザについて、当該URLにアクセスすることで、認証処理を経てアーカイブシステムの該当ページへアクセスし、参照できるようにすることもできる。但し、原則としては、他のユーザが対象の同報メールにメンバーとして登録されていないと参照することができないようにすることが望ましい。なお、認証を経ることなくオープンにしてもよいし、同報メール毎にオープンにするのか、メンバクローズにするのかを選択・設定できる構成とすることもできる。
さらに、URLを他のユーザに転送することで、転送したメールを特定・共有できるだけでなく、例えばURL介した参照数が多いメールをランキング表示させたり検索結果の上位にしたり、あるいはブックマーク化するようなこともできるようになる。
Also, it is possible for other users to whom the URL has been forwarded to be able to access and view the relevant page in the archive system after going through authentication processing by accessing the URL. However, in principle, it is desirable that other users not registered as members of the target mass mail cannot view the page. Note that the page may be open without authentication, or it may be configured so that whether it is open or closed to members can be selected and set for each mass mail.
Furthermore, by forwarding a URL to other users, not only can the forwarded email be identified and shared, but it can also be used to rank emails that have been viewed many times via the URL, or to place them at the top of search results, or even to bookmark them.

以上のように、アーカイブ対象メール抽出部15は、ユーザ端末30からのアクセス・抽出要求に応じて、特定のユーザに対して、特定のアーカイブ対象メールの抽出・アクセスを認める認証処理手段として機能することなる。
これによって、本システム1にログインする際の認証処理(ユーザ認証処理部11)に加えて、アーカイブ対象メールへのアクセスにも、各ユーザに対する認証・可否を判定することができ、例えば、各ユーザには自分が所属している同報メールのアーカイブのみ参照可能とし、また、自分の在職時期のメールしか見られないようにするなど、本システム1のログインに認証成功したユーザであっても、どのアーカイブメールを参照させてよいか、どのアーカイブメールは参照させないか、などを判断・決定することができる。つまり、各ユーザの各メールアーカイブに対する参照権限を実現しており、ユーザに参照権限のないメールアーカイブDBを閲覧させないための機構として働いている。また、前記したSSOを用いて、自分の所属する同報のメールアーカイブに自動的に参照権限をつけることも可能である。
As described above, the archive target email extraction unit 15 functions as an authentication processing means that authorizes a specific user to extract and access a specific archive target email in response to an access and extraction request from the user terminal 30 .
This allows the authentication process (user authentication processing unit 11) when logging in to the system 1, as well as the authentication/denial of access to archived mail for each user to be determined, and for example, each user can only view the archive of broadcast mail to which he or she belongs, and can only view mail from the time when he or she was employed, and it is possible to determine and decide which archived mails a user may view and which archived mails he or she may not view, even if the user has successfully logged in to the system 1. In other words, it realizes the access authority for each user to each mail archive, and works as a mechanism to prevent the user from viewing a mail archive DB that he or she does not have the access authority to. In addition, it is also possible to automatically grant access authority to the broadcast mail archive to which the user belongs, using the above-mentioned SSO.

以上のように、アーカイブ対象メール抽出部15は、アーカイブ対象メールのメールアーカイブDB20からの抽出処理を自動で実行するものである。
このようなアーカイブ対象メール抽出部15の具体的な処理動作についても、図4~図6を参照しつつ後述する。
As described above, the archive target email extraction unit 15 automatically executes the process of extracting emails to be archived from the email archive DB 20 .
The specific processing operation of the archive target email extraction unit 15 will be described later with reference to FIGS.

[アーカイブ対象メール検索処理部]
アーカイブ対象メール検索処理部16は、ユーザ端末30からの入力操作に応じて、当該ユーザ端末30に送信されたアーカイブ対象メールに対して所定の検索処理を実行し、検索結果を要求に係る当該ユーザ端末30において表示可能に送信する。
具体的には、アーカイブ対象メール検索処理部16は、メール検索を要求するユーザ端末30からの検索要求情報を受信すると、当該ユーザ端末30に送信された前記アーカイブ対象メールについて、ユーザの検索要求に対応する所定の検索処理を実行する。
そして、その検索結果を、検索要求に係るユーザ端末30に送信し、閲覧可能に表示させる(図6参照)。
[Archive target email search processing section]
The archive target email search processing unit 16 performs a predetermined search process on the archive target emails sent to the user terminal 30 in response to input operations from the user terminal 30, and transmits the search results so that they can be displayed on the user terminal 30 related to the request.
Specifically, when the archive target email search processing unit 16 receives search request information from a user terminal 30 requesting an email search, it executes a predetermined search process corresponding to the user's search request for the archive target email sent to the user terminal 30.
The search results are then transmitted to the user terminal 30 related to the search request, and are displayed so as to be viewable (see FIG. 6).

ここで、アーカイブ対象メール検索処理部16としては、例えば、以下のような検索処理を実行することができる(図6参照)。
[バックエンド]
・メールソフト(メーラー)のエクスポートデータからのデータ抽出。
・メールに含まれる「To」,「From」,「Subject」,「Contents」等のメタ情報の抽出。
・メールのReplyツリーの抽出(スレッド化)。
・上記各データの検索エンジン「Elasticsearch(登録商標)」等へのインデックス登録。
・メールに含まれる挨拶,署名,引用文の判定・除去又は文字列検索対象からの除外。
・類似文の検索。
・要約・簡易スレッドの表示。
[フロントエンド]
・スレッド表示UI。
・検索UI。
Here, the archive target email search processor 16 can execute, for example, the following search process (see FIG. 6).
[Backend]
- Extracting data from export data of email software (mailer).
Extraction of meta-information such as "To", "From", "Subject", and "Contents" contained in the email.
- Extraction of reply tree of email (threading).
- Indexing of the above data into search engines such as "Elasticsearch (registered trademark)".
- Identify and remove greetings, signatures, and quotations contained in emails, or exclude them from string searches.
・Search for similar sentences.
・Display summary and simple threads.
[front end]
・Thread display UI.
・Search UI.

具体的には、アーカイブ対象メール検索処理部16は、ユーザ端末30において、検索結果に含まれるアーカイブ対象メールの所定部分のみ(例えば本文のみ)を表示させ、所定部分以外の部分(例えば署名・引用文など)を表示させないようにすることができる。
このようにすることで、アーカイブ対象メール検索処理部16による検索処理結果を受信したユーザは、例えば所望の同報メールをアーカイブから抽出し、さらに、例えば複数の同報メールをスレッド表示させ、また、各同報メールのメール本文のみを表示させることが可能となり、必要かつ有用な情報のみを、簡易かつ迅速に抽出し、表示・閲覧・参照等することが可能となる。
Specifically, the archive target email search processing unit 16 can display only a specified portion of the archive target email included in the search results (e.g., only the body text) on the user terminal 30, and not display any portion other than the specified portion (e.g., signature, quotations, etc.).
In this way, a user who receives the search processing results by the archive target email search processing unit 16 can, for example, extract a desired broadcast email from the archive, and further, for example, display multiple broadcast emails in a thread, and also display only the email body of each broadcast email, making it possible to easily and quickly extract only the necessary and useful information, and display, view, refer to, etc.

例えば、上述のとおり、アーカイブ対象メール抽出部15は、ユーザ端末30の入力操作に応じていずれかの同報メールアドレスが選択されると、メールアーカイブDB20に蓄積されている同報メールを抽出して、例えば図7に示すような一覧表示の形式で抽出したメールをユーザ端末30に表示させる。
これによりユーザは、ユーザ端末30に表示される上述した検索UI(図7参照)を使用して、例えばキーワード,日時等でフィルタリングして所望のメールのみ表示させることができる。また、複数の同報アドレスを横断検索してもよい。
For example, as described above, when a multicast email address is selected in response to an input operation on the user terminal 30, the archive target email extraction unit 15 extracts the multicast emails stored in the email archive DB 20 and displays the extracted emails on the user terminal 30 in a list display format, such as that shown in Figure 7.
This allows the user to use the above-mentioned search UI (see FIG. 7) displayed on the user terminal 30 to display only desired emails by filtering, for example, by keyword, date and time, etc. Also, a cross-search of multiple broadcast addresses may be performed.

また、一覧表示または検索抽出された複数メールが本文表示される場合には、各メールに付加されているマーキング情報を用いて引用メールや署名を省略して表示させることができる。
さらに、ユーザ端末30の入力操作に応じて、フィルタリング表示されている一のメール又は複数メールが選択されることで、上述したアーカイブ対象メール抽出部15により、参照用のURLが生成・発行させることもでき、これによって、対象ユーザは、発行されたURLを他のユーザに転送することが可能となる。
Furthermore, when a list of multiple emails or searched and extracted emails are displayed in the text, quoted emails and signatures can be omitted when displayed using marking information added to each email.
Furthermore, by selecting one or more emails displayed through filtering in response to input operations on the user terminal 30, the above-mentioned archive target email extraction unit 15 can generate and issue a reference URL, thereby enabling the target user to transfer the issued URL to other users.

以上のように、アーカイブ対象メール検索処理部16は、メールアーカイブDB20から抽出されたアーカイブ対象メールの検索処理を自動で実行するものである。
このようなアーカイブ対象メール検索処理部16の具体的な処理動作についても、図4~図6を参照しつつ後述する。
As described above, the archive target email search processor 16 automatically executes a search process for archive target emails extracted from the email archive DB 20 .
The specific processing operation of the archive target email search processor 16 will be described later with reference to FIGS.

[ユーザ端末]
ユーザ端末30(30a~30n)は、社内のLANやWAN等のネットワークやインターネット100を介してメールアーカイブサーバ10・メールサーバ40・同報システム50に接続可能な、本システム1のアーカイブ対象となるメールの生成・送受信等に使用される例えばPC,タブレット端末,スマートフォンなど、一又は二以上の情報処理装置によって構成することができる。
[User terminal]
The user terminal 30 (30a to 30n) can be composed of one or more information processing devices, such as a PC, tablet terminal, smartphone, etc., that can be connected to the email archive server 10, email server 40, and broadcast system 50 via an in-house network such as a LAN or WAN, or the Internet 100, and are used for generating, sending, and receiving emails to be archived by this system 1.

そして、このようなユーザ端末30を介して、ユーザ端末30を使用する例えば当該企業や組織に所属する社員,従業員,スタッフ等は、インターネット100を介して、メールサーバ40から必要なメールの送受信が行えるとともに、メールアーカイブサーバ10にアクセスして、アーカイブされた所望のアーカイブメールにアクセスし、必要な情報を抽出し、閲覧・参照・検索等できるようになる(図7参照)。 And through such a user terminal 30, employees, staff, etc. belonging to the company or organization can send and receive necessary emails from the mail server 40 via the Internet 100, and can also access the mail archive server 10 to access desired archived emails, extract the necessary information, and view, refer to, search, etc. (see Figure 7).

[メールサーバ/同報システム]
メールサーバ40は、本システム1においてメールの送受信を行うためのメールサーバとして機能するPCやサーバ群等によって構成される情報処理装置である。
同報システム50は、本システム1において同報メールの送受信を行うための同報システムとして機能するPCやサーバ群等によって構成される情報処理装置である。
[Mail server/multicast system]
The mail server 40 is an information processing device that includes a PC, a group of servers, and the like that functions as a mail server for sending and receiving mail in the present system 1 .
The broadcast system 50 is an information processing device that includes a PC, a server group, and the like that functions as a broadcast system for transmitting and receiving broadcast e-mails in the present system 1 .

具体的には、メールサーバ40は、例えばメールを送信・配送するSMTPサーバ,送信先のIPアドレスを調べるDNSサーバ,受信のために使われるPOPサーバ等の複数のサーバを備え、各ユーザ端末30から送信されたメールを、送信先アドレスの他のユーザ端末30や本システムにおいて受信させるためのメールサーバシステムである。
また、同報システム50は、一つの同報アドレスに対して送信されたメールを、予め同報メールの送信先アドレスとして登録された一又は二以上の送信先アドレスに送信するためのシステムであり、一つの同報アドレスに対してメールを送信すると、登録された一又は二以上の同報メールの送信先アドレスに対して、同じメールが一斉送信され、同報メールを受信したユーザが、受信した同報メールに対して返信すると、他の登録された同報メールの送信先アドレス全員にメールを送信できるものである。
Specifically, the mail server 40 is a mail server system that includes multiple servers, such as an SMTP server that sends and delivers mail, a DNS server that checks the destination IP address, and a POP server used for receiving mail, and allows mail sent from each user terminal 30 to be received by other user terminals 30 at the destination address or by this system.
In addition, multicast system 50 is a system for transmitting an email sent to one multicast address to one or more destination addresses registered in advance as destination addresses for multicast email. When an email is sent to one multicast address, the same email is sent simultaneously to one or more registered destination addresses for the multicast email. When a user who receives the multicast email replies to the received multicast email, the email can be sent to all other registered destination addresses for the multicast email.

本システム1では、上述したアーカイブ用アドレス生成部12で生成されたアーカイブ用アドレスを送信先アドレスとする、あるいは送信先アドレスとして含む、一又は二以上のメール/同報メールが各ユーザ端末30から送信されると、メールサーバ40/同報システム50を介して、当該メール/同報メールが、本システム1において受信され、上述したアーカイブ対象メール受信部13,受信メールアーカイブ部14,アーカイブ対象メール抽出部15,アーカイブ対象メール検索処理部16及びメールアーカイブDB20の各部により、所定のメールアーカイブ処理が実行されることになる。
なお、これらメールサーバ40/同報システム50は、本システム1と通信可能に接続される限り、既存のメールサーバ/同報システムを利用して実現することができるので、これ以上の詳細な説明については割愛する。
In this system 1, when one or more emails/broadcast emails are sent from each user terminal 30, with the archive address generated by the above-mentioned archive address generation unit 12 as the destination address or including it as a destination address, the email/broadcast email is received in this system 1 via the mail server 40/broadcast system 50, and a predetermined email archiving process is performed by each of the above-mentioned archive target email receiving unit 13, received email archive unit 14, archive target email extraction unit 15, archive target email search processing unit 16 and email archive DB 20.
In addition, the mail server 40/multicast system 50 can be realized by utilizing an existing mail server/multicast system as long as it is communicably connected to the present system 1, so further detailed explanation will be omitted.

[動作]
次に、以上のような本システム1における具体的な処理・動作(メールアーカイブ方法の実施)について、図4~図7を参照して説明する。
本システム1では、上述したメールアーカイブサーバ10のユーザ認証処理部11,アーカイブ用アドレス生成部12,アーカイブ対象メール受信部13,受信メールアーカイブ部14,アーカイブ対象メール抽出部15,アーカイブ対象メール検索処理部16及びメールアーカイブDB20の各部による一連の処理動作を自動実行することにより、複数のユーザ端末30の間で送受信されるメールについて、目的のメールを探しやすく、かつ、情報を共有しやすくできるメールアーカイブ機能を実現するものである。
[Action]
Next, specific processing and operations (implementation of the mail archiving method) in the above-described system 1 will be described with reference to FIGS.
In this system 1, a series of processing operations are automatically executed by each of the above-mentioned parts of the email archive server 10, including the user authentication processing unit 11, archive address generation unit 12, archive target email receiving unit 13, received email archive unit 14, archive target email extraction unit 15, archive target email search processing unit 16, and email archive DB 20, thereby realizing an email archive function that makes it easy to find the desired email among emails sent and received between multiple user terminals 30 and to share information.

[アーカイブ用アドレスの生成処理]
まず、図4を参照しつつ、本システム1におけるアーカイブ用アドレスの生成処理の処理動作について説明する。
図4に、本システム1におけるアーカイブ用アドレスの生成処理における処理動作のフローチャートを示す。
同図に示すように、アーカイブ用アドレスの生成処理は、ユーザ端末30を介した本システム1へのログイン・認証処理によって開始する。
なお、上述のとおり、本システム1では、SSO(IDaaS)によって、以下に示す本システム1のメールアーカイブサーバ10にログインするための認証処理(図4)と、後述する同報システム50にログインするための認証処理(図5)を、共通のIDやPWで行えるようにすることができる。
[Archive address generation process]
First, the process of generating an archive address in the system 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 4 shows a flowchart of the processing operation in the process of generating an archive address in the present system 1. In FIG.
As shown in the figure, the process of generating an archive address starts with a login and authentication process to the system 1 via a user terminal 30 .
As described above, in this system 1, SSO (IDaaS) makes it possible to perform the authentication process (FIG. 4) for logging in to the mail archive server 10 of this system 1 and the authentication process (FIG. 5) for logging in to the multicast system 50 described below using a common ID and password.

具体的には、ユーザの入力操作に応じて、ユーザ端末30において所定のID/PWが入力され、本システム1に送信されることで、ログイン・認証処理が開始する(ステップ401)。
本システム1では、ユーザ端末30から送信されたID/PWが受信されると(ステップ402)、当該ID/PWに基づいて認証処理が実行される(ステップ403:ユーザ認証処理部11)。
具体的には、ユーザ端末30から送信されたID/PWが、本システム1のメールアーカイブDB20に登録されている該当ユーザのID/PWと一致する場合には認証成功(ステップ404:Yes)となり、当該ユーザ端末30の本システム1へのログインが完了となる(ステップ405)。
Specifically, a specific ID/PW is input into the user terminal 30 in response to an input operation by the user, and is transmitted to the system 1, thereby starting the login/authentication process (step 401).
In this system 1, when the ID/PW transmitted from the user terminal 30 is received (step 402), authentication processing is carried out based on the ID/PW (step 403: user authentication processing unit 11).
Specifically, if the ID/PW sent from the user terminal 30 matches the ID/PW of the corresponding user registered in the mail archive DB 20 of this system 1, the authentication is successful (step 404: Yes), and the login of the user terminal 30 to this system 1 is completed (step 405).

次に、ユーザは、本システム1からアーカイブ専用のアーカイブ用アドレスの生成・送信を受けることができる。
具体的には、アーカイブ用アドレスの生成処理は、本システム1にログインしたユーザは、ユーザ端末30からアーカイブ対象メールの本システム1への送信先アドレスとなるアーカイブ用アドレス要求を送信することで開始する(ステップ406)。
本システム1では、ユーザ端末30から送信されたアーカイブ用アドレス要求が受信されると(ステップ407)、当該ユーザ専用のアーカイブ用アドレスを生成し(ステップ408)、生成したアーカイブ用アドレスを、当該ユーザのユーザ端末30に送信する(ステップ409:アーカイブ用アドレス生成部12)。
アーカイブ用アドレスを要求したユーザは、ユーザ端末30でアーカイブ用アドレスを受信すると(ステップ410)、以後、ユーザ端末30から送信するメール/同報メールの送信先アドレスとして、アーカイブ用アドレスを使用することができ、アーカイブ用アドレスを送信先とされたメールは、本システム1において受信され、アーカイブメールとして処理されるようになる。
Next, the user can have the system 1 generate and transmit an archive address dedicated to archiving.
Specifically, the process of generating an archive address begins when a user who has logged in to the system 1 sends from the user terminal 30 a request for an archive address, which will be the destination address for emails to be archived in the system 1 (step 406).
In this system 1, when an archive address request sent from a user terminal 30 is received (step 407), an archive address dedicated to that user is generated (step 408), and the generated archive address is sent to the user terminal 30 of that user (step 409: archive address generation unit 12).
When the user who requested the archive address receives the archive address on the user terminal 30 (step 410), the user can thereafter use the archive address as the destination address for email/mass mail sent from the user terminal 30, and email addressed to the archive address is received by this system 1 and processed as archive mail.

[同報メールの送信・アーカイブ処理]
次に、図5を参照して、本システム1における同報メールの送信・アーカイブ処理の処理動作について説明する。
図5に、本システム1における同報メールの送信・アーカイブ処理における処理動作のフローチャートを示す。
同図に示すように、同報メールの送信・アーカイブ処理は、ユーザ端末30を介した同報システム50へのログイン・認証処理によって開始する。
[Mass mail sending and archiving]
Next, the processing operation of the transmission and archiving of broadcast mail in the present system 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a flowchart showing the processing operations in the process of sending and archiving a broadcast e-mail in the present system 1. In FIG.
As shown in the figure, the process of sending and archiving a broadcast mail starts with a login and authentication process to a broadcast system 50 via a user terminal 30 .

具体的には、ユーザの入力操作に応じて、ユーザ端末30において所定のID/PWが入力され、同報システム50に送信されることで、同報システム50におけるログイン・認証処理が開始する(ステップ501)。
同報システム50では、ユーザ端末30から送信されたID/PWが受信されると(ステップ502)、当該ID/PWに基づいて認証処理が実行される(ステップ503)。
具体的には、ユーザ端末30から送信されたID/PWが、同報システム50に登録されている該当ユーザのID/PWと一致する場合には認証成功(ステップ504:Yes)となり、当該ユーザ端末30の同報システム50へのログインが完了となる(ステップ505)。
Specifically, a predetermined ID/PW is input into the user terminal 30 in response to an input operation by the user, and is transmitted to the multicast system 50, thereby starting a login/authentication process in the multicast system 50 (step 501).
In the broadcast system 50, when the ID/PW transmitted from the user terminal 30 is received (step 502), authentication processing is carried out based on the ID/PW (step 503).
Specifically, if the ID/PW sent from the user terminal 30 matches the ID/PW of the corresponding user registered in the broadcast system 50, the authentication is successful (step 504: Yes), and the login of the user terminal 30 to the broadcast system 50 is completed (step 505).

次に、同報システム50にログインしたユーザは、本システム1から発行・取得したアーカイブ用アドレスを、同報メールの送信先アドレスに追加することができる(ステップ506)。具体的には、ユーザ端末30から同報システム50にアーカイブ用アドレスを含む所定の情報が送信される(ステップ506)。
同報システム50では、ユーザ端末30から送信されたアーカイブ用アドレスが受信されると、そのアーカイブ用アドレスが、当該ユーザの識別情報,同報メールアドレス等とともに、同報メールの送信先アドレスとして登録される(ステップ507)。
これによってユーザは、以後、ユーザ端末30から送信するメールとして、アーカイブ用アドレスを送信先に含む同報メールを作成・送信することができ、アーカイブ用アドレスを送信先とされた同報メールは、本システム1において受信され、アーカイブメールとして処理されるようになる。
Next, the user who has logged in to the multicast system 50 can add the archive address issued and acquired from the system 1 to the destination addresses of the multicast mail (step 506). Specifically, predetermined information including the archive address is transmitted from the user terminal 30 to the multicast system 50 (step 506).
When the multicast system 50 receives the archive address sent from the user terminal 30, the archive address is registered as a destination address for multicast mail together with the user's identification information, multicast mail address, etc. (step 507).
This allows the user to create and send broadcast emails that include the archive address as the destination email to be sent from the user terminal 30, and the broadcast emails with the archive address as the destination email will be received by the system 1 and processed as archive emails.

次に、同報システム50にアーカイブ用アドレスを登録したユーザは、本システム1から発行・取得したアーカイブ用アドレスを送信先に含む同報メールを送受信する。なお、当然であるが、同報アドレスを知っている不特定のユーザが同報アドレス向けにメールを送信することが可能であり、同報アドレスにより同報されるユーザの全てが同報アドレス宛てのメールを受信することが可能である。
具体的には、一例として、ユーザの入力操作に応じて、ユーザ端末30においてアーカイブ用アドレスを送信先に含む同報アドレスを指定した同報メールが作成され(ステップ508)、送信されると(ステップ509)、当該同報メールが、まず同報システム50で受信される(ステップ510)。
Next, the user who has registered the archive address in the broadcast system 50 sends and receives broadcast e-mails whose destination includes the archive address issued and obtained from the present system 1. Naturally, any unspecified user who knows the broadcast address can send e-mail to the broadcast address, and all users who are broadcast to the broadcast address can receive e-mails addressed to the broadcast address.
Specifically, as an example, in response to a user's input operation, a broadcast email specifying a broadcast address that includes the archive address as the destination is created on the user terminal 30 (step 508), and when it is sent (step 509), the broadcast email is first received by the broadcast system 50 (step 510).

同報システム50では、受信された同報メールの同報アドレスに登録されている一又は二以上の送信先として、アーカイブ用アドレスを含む送信先アドレス向けに送信される(ステップ511)。
同報システム50から送信された同報メールは、メールサーバ40で受信され(ステップ512)、メールサーバ40からアーカイブ用アドレスを含む送信先アドレス向けに送信される(ステップ513)。
In the broadcast system 50, the received broadcast mail is sent to one or more destination addresses registered in the broadcast address of the mail, which destination address includes an archive address (step 511).
The broadcast mail sent from the broadcast system 50 is received by the mail server 40 (step 512), and is then sent from the mail server 40 to the destination addresses including the archive address (step 513).

メールサーバ40から送信された同報メールは、アーカイブ用アドレスを送信先とするアーカイブ対象メールとして本システム1において受信され(ステップ514:アーカイブ対象メール受信部13)、メールアーカイブDB20の所定の記憶領域に蓄積・アーカイブされる(ステップ515:受信メールアーカイブ部14)。
これによって、メールアーカイブDB20にアーカイブされた同報メールは、本システム1のアーカイブメールとして、ユーザ端末30からのアクセスに応じて、抽出・閲覧・参照・検索・転送等のアーカイブ処理の対象として保持・管理されることになる。
The broadcast email sent from the mail server 40 is received by this system 1 as an archive target email with the archive address as the destination (step 514: archive target email receiving unit 13), and is stored and archived in a specified memory area of the email archive DB 20 (step 515: received email archive unit 14).
As a result, the broadcast emails archived in the email archive DB 20 will be retained and managed as archive emails of this system 1, and will be subject to archive processing such as extraction, viewing, reference, search, and forwarding in response to access from the user terminal 30.

[アーカイブ対象メールの抽出・検索処理]
さらに、図6を参照して、本システム1におけるアーカイブ対象メールの抽出・検索処理の処理動作について説明する。
図6に、本システム1におけるアーカイブされたアーカイブ対象メールの抽出・検索処理における処理動作のフローチャートを示す。
同図に示すように、アーカイブ対象メールの抽出・検索処理は、本システム1にログインしているユーザ端末30からのアクセスによって開始する。
[Extraction and search processing of emails to be archived]
Furthermore, the processing operation of the extraction and search process of emails to be archived in the present system 1 will be described with reference to FIG.
FIG. 6 shows a flowchart of the processing operation in the process of extracting and searching emails to be archived that have been archived in the system 1. In FIG.
As shown in the figure, the process of extracting and searching emails to be archived is started by access from a user terminal 30 that is logged into the system 1 .

具体的には、まず、本システム1にログインしたユーザは、ユーザ端末30から本システムに対して、所望のアーカイブ用アドレスを指定したアーカイブ対象メールの表示要求を送信することができる(ステップ601)。
本システム1では、ユーザ端末30から送信されたアーカイブ表示要求が受信されると(ステップ602)、メールアーカイブDB20を参照して、表示要求にかかるアーカイブ用アドレスを含むアーカイブ対象メールを抽出し(ステップ604)、抽出されたアーカイブ対象メールを、表示要求に係るユーザのユーザ端末30に送信する(ステップ604:アーカイブ対象メール抽出部15)。
Specifically, first, a user who has logged in to the system 1 can transmit a display request for mail to be archived, specifying a desired archive address, to the system from the user terminal 30 (step 601).
In this system 1, when an archive display request sent from a user terminal 30 is received (step 602), the email archive DB 20 is referenced to extract emails to be archived that include the archive address related to the display request (step 604), and the extracted emails to be archived are sent to the user terminal 30 of the user related to the display request (step 604: archive target email extraction unit 15).

本システム1から送信されたアーカイブ対象メールは、ユーザ端末30で受信され(ステップ606)、閲覧・参照可能な形式で表示される。
例えば、図7に示すような一覧表示形式やスレッド表示形式で、抽出されたアーカイブ対象メールが表示されるようになり、ユーザは、ユーザ端末30への入力操作に応じて、所望のメールを閲覧・参照し、目的のメールの検索処理を行うことができる。
The mail to be archived that is sent from the system 1 is received by the user terminal 30 (step 606) and displayed in a format that can be viewed and referred to.
For example, the extracted emails to be archived will be displayed in a list display format or thread display format as shown in Figure 7, and the user can view and refer to the desired emails and perform search processing for the target emails in accordance with input operations on the user terminal 30.

アーカイブ対象メールの検索処理は、本システム1にログインしたユーザは、ユーザ端末30から本システムに対して、例えば所望のキーワードや日時,メールアドレス等を指定したアーカイブ検索要求を送信することにより開始する(ステップ607)。
本システム1では、ユーザ端末30から送信されたアーカイブ検索要求が受信されると(ステップ608)、検索要求で指定されたキーワード等に基づいてメールアーカイブDB20を参照・検索する検索処理を実行し(ステップ609)、該当するアーカイブ対象メールを抽出した検索結果を、検索要求に係るユーザのユーザ端末30に送信する(ステップ610:アーカイブ対象メール検索処理部16)。
The process of searching for emails to be archived begins when a user who has logged in to the system 1 sends an archive search request specifying, for example, desired keywords, date and time, email address, etc. to the system from the user terminal 30 (step 607).
In this system 1, when an archive search request sent from a user terminal 30 is received (step 608), a search process is executed to refer to and search the email archive DB 20 based on the keywords, etc. specified in the search request (step 609), and the search results extracting the relevant archive target emails are sent to the user terminal 30 of the user related to the search request (step 610: archive target email search processing unit 16).

本システム1から送信された検索結果は、ユーザ端末30で受信され(ステップ606)、閲覧・参照可能な形式で表示される。
例えば、図7に示すような一覧表示形式やスレッド表示形式で、検索されたアーカイブ対象メールが表示されるようになり、ユーザは、ユーザ端末30への入力操作に応じて、目的のメールを閲覧・参照し、特定のメールの共有処理を行うことができる。
The search results sent from the system 1 are received by the user terminal 30 (step 606) and displayed in a format that can be viewed and referenced.
For example, the searched emails to be archived will be displayed in a list display format or thread display format as shown in Figure 7, and the user can view and refer to the desired email and share specific emails in accordance with input operations on the user terminal 30.

アーカイブ対象メールの共有処理(転送処理とも言える)は、本システム1にログインしたユーザは、ユーザ端末30から本システムに対して、アーカイブ対象メールの中から転送対象となる所望のメールを選択・指定した該当メールのURL要求を送信することにより開始する(ステップ612)。
本システム1では、ユーザ端末30から送信された該当メールのURL要求が受信されると(ステップ613)、URL要求で指定されたアーカイブ対象メールに基づいてメールアーカイブDB20を参照・検索して、該当するアーカイブ対象メールの記憶領域の所在地を示すURLを生成し、URL要求を送信したユーザのユーザ端末30に送信する(ステップ614:アーカイブ対象メール抽出部15)。
The sharing process (which can also be called the forwarding process) of emails to be archived is initiated by a user who has logged in to the system 1 sending a URL request for the desired email to be forwarded from the emails to be archived to the system from the user terminal 30 (step 612).
In this system 1, when a URL request for the relevant email sent from the user terminal 30 is received (step 613), the email archive DB 20 is referenced and searched based on the email to be archived specified in the URL request, a URL indicating the location of the storage area of the relevant email to be archived is generated, and this is sent to the user terminal 30 of the user who sent the URL request (step 614: archive target email extraction unit 15).

本システム1から送信されたURLは、ユーザ端末30で受信され(ステップ615)、当該ユーザ端末30から他のユーザのユーザ端末30などに共有できるようになる。
これによって、URLで示されるメールを複数のユーザ間において共有することができ、メール本文の情報や添付ファイル等を、URLを介して容易かつ確実に情報共有できるようになる。
The URL transmitted from the system 1 is received by the user terminal 30 (step 615), and can be shared from the user terminal 30 with the user terminals 30 of other users.
This allows an email indicated by a URL to be shared among a plurality of users, and allows the information in the email body, attachments, and the like to be shared easily and reliably via the URL.

以上説明したように、本システム1によれば、個人間でやり取りされるメール、グループ内や特定の構成メンバー間で利用される同報メールなど、多数のユーザ間で送受信される大量のメールについて、アーカイブ専用のメールアドレス(アーカイブ用アドレス)を登録し、送信先アドレスに追加して通常のメールと同様に送受信を行うだけで、該当するアーカイブ対象メールが自動的にアーカイブ化されるので、ユーザは、例えばWebシステム上で自由に閲覧・検索等することができ、また、所望のメールを、例えばURL等を介して簡単に転送・情報共有することができるようになる。 As explained above, with this system 1, for large volumes of email sent and received between many users, such as email exchanged between individuals, or bulk email used within a group or among specific members of a group, all you need to do is register an email address dedicated to archiving (archive address), add it to the destination address, and send and receive the email in the same way as you would a normal email; the relevant email to be archived will then be automatically archived, allowing users to freely view and search the email, for example, on a web system, and also allowing users to easily transfer and share the desired email via, for example, a URL.

例えば、既存のメーラー(メールソフト)には備えられていない検索性能・精度・UIなどが利用可能となり、検索キーワードに適切な検索結果を得ることができ、また、引用文・宛名・署名など不要な情報を削除・折り畳み等によって非表示にすることが可能となる。
また、アーカイブ用アドレスを送信先として指定するだけで、送信されたメールは本システム1において自動的にアーカイブ処理されるので、通常の一般メールであっても、複数の送信先に一斉送信される同報メールであっても、送受信したメールを個人に保管・管理することも、検索・捜索することも必要がなく、きわめて利便性・管理性の高いメール管理ツールとして利用できるようになる。
For example, it will be possible to utilize search capabilities, precision, and UI that are not available in existing mailers (email software), allowing users to obtain search results appropriate to their search keywords, and it will also be possible to hide unnecessary information such as quotations, addresses, and signatures by deleting or folding them.
Furthermore, by simply specifying an archive address as the destination, sent emails are automatically archived in this system 1, so there is no need for individuals to store, manage, or search for sent or received emails, whether they are regular general emails or mass emails sent to multiple recipients at once, making it possible to use the system as an extremely convenient and manageable email management tool.

また、同報メールのグループに所属する前に送受信された過去の同報メールについても、検索やURL等による転送・特定することで、参照したり遡ったりすることも容易に行えるようになる。
また、自分が受信したメールを誤って削除・消失した場合でも、アーカイブ対象メールとして本システム1に送信されたメールであれば、アーカイブメールとしてアクセスし閲覧・参照等することができる。
さらに、複数人の間でメールの話を共有するような場合には、目的のメールを、URL等を介して共有することができ、例えばメール本文をチャットに転載したり、メールを再転送したりするオペレーションと代替することができる。
In addition, it is also easy to refer to or look back on past mass emails sent or received before joining a mass email group by forwarding or identifying them using a search or URL.
Furthermore, even if an email that you have received is accidentally deleted or lost, if the email was sent to this system 1 as email to be archived, it can be accessed as an archived email and viewed or referenced.
Furthermore, when sharing email conversations among multiple people, the target email can be shared via a URL or the like, which can replace operations such as copying the email text to a chat or re-forwarding the email.

このようにして、本システム1によれば、例えば企業や団体等においてビジネスツール、コミュニケーションツールとして使用される一般メール/同報メールについて、目的のメールを探しやすく、かつ、共有しやすくできる簡便なメールアーカイブ機能を実現することができるようになる。
したがって、特に複数人の間で大量のメールが繰り返し送受信される同報メールの管理・運用に好適なメールアーカイブシステムを提供することができる。
In this way, according to the present system 1, it is possible to realize a simple email archiving function that makes it easy to find and share the desired email for general email/mass mail used as a business tool or communication tool, for example, in companies, organizations, etc.
Therefore, it is possible to provide a mail archive system that is particularly suitable for managing and operating broadcast mail, in which a large amount of mail is repeatedly sent and received between multiple people.

以上、本発明について好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、本発明のアーカイブ対象となるメールとして、主に同報メールを例にとって説明したが、本発明の適用対象となるメールは、特に同報メールに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、通常のメール(一般メール)であると、複数の同報メンバーに一斉送信される同報メールであるとに関わらず、どのような形態・方式のメールであっても、アーカイブ機能が必要とされるものであれば、本発明の適用対象とすることができる。
Although the present invention has been described above by showing preferred embodiments thereof, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the email to be archived in the present invention has been mainly described as a mass email, but the email to which the present invention is applicable is not limited to a mass email.
In other words, the present invention can be applied to any type or format of email, regardless of whether it is normal email (general email) or mass email sent to multiple members at once, as long as an archive function is required.

また、上述した実施形態では、アーカイブメールの検索機能として、キーワード,日時等を使用したフィルタリングや、複数の同報アドレスの横断検索、署名・引用文等の削除表示などを示したが、本発明に係るアーカイブメールの検索機能としては、例えば以下のような応用的な発展形態も実現可能である。
・テキストマイニングによる分析。
・本文を元にしたAI/機械学習による分類,タグ付け,担当先アサイン。
・AIによるリマインド(返信の放置やポテンヒットの検知)。
・自動FAQ化,ナレッジ化。
In addition, in the above-described embodiment, the search function for archived mail includes filtering using keywords, date and time, etc., cross-searching multiple broadcast addresses, and displaying deleted signatures, quotations, etc. However, the search function for archived mail according to the present invention can also be realized in various applied forms, for example as follows.
・Analysis using text mining.
- Classification, tagging, and assignment using AI/machine learning based on the text.
- AI-based reminders (detection of neglected replies and false hits).
・Automatic FAQ and knowledge generation.

また、上述した実施形態では、同報システム50とメールサーバ40を上述した機能をそれぞれ保有する構成で説明したが、同報システム50とメールサーバ40を一つのものとして機能を統合して実装することも可能であり、また、一方の機能を他方に移した構成であっても実装することは可能である。例えば、(ユーザ端末を通じたアーカイブアドレス作成の過程を省いて)、同報メールアドレスの作成と同時に専用アーカイブ用アドレスを自動生成して同報システムに登録する構成、又は、同報メールアドレスに送られるメールを(アーカイブ用アドレスを経由せず)直接メールアーカイブシステムに連携する構成であってもよい。 In the above embodiment, the multicast system 50 and the mail server 40 are described as each having the above-mentioned functions, but it is also possible to implement the multicast system 50 and the mail server 40 as one integrated unit, or to implement a configuration in which one function is transferred to the other. For example, a configuration in which a dedicated archive address is automatically generated and registered in the multicast system at the same time as the multicast email address is created (omitting the process of creating an archive address via a user terminal), or a configuration in which emails sent to the multicast email address are directly linked to the email archive system (without going through an archive address).

また、本実施形態においてはアーカイブ用アドレスを個別に生成し、このアーカイブ用アドレスを同報メールの宛先に加えることで同報メールの蓄積とその参照を可能とするものであったが、アーカイブ用アドレスは個別に生成するのではなく、統一的な同一のアーカイブ用アドレスを用いることもでき、このような統一的なアーカイブ用アドレスを同報メールの宛先に加えることで複数種類の同報メールを同じ宛先のメールとして受信することになるが、同報メールアドレスによりメールアーカイブサーバはいずれの同報メールかを識別して蓄積し、ユーザからの参照要求においてもいずれかの同報メールかの指定を受けることで対応する同報メールのアーカイブされたメールをユーザに参照させることが可能となる。 In addition, in this embodiment, an archive address is generated separately, and this archive address is added to the destination of the broadcast email, making it possible to store and reference the broadcast email; however, instead of generating an archive address separately, a uniform, same archive address can be used. By adding such a unified archive address to the destination of the broadcast email, multiple types of broadcast emails will be received as emails to the same destination, and the email archive server will identify which broadcast email it is based on the broadcast email address and store it, and when a user requests a reference, by receiving a specification of which broadcast email it is, it becomes possible to allow the user to reference the archived email of the corresponding broadcast email.

また、本実施形態においては、アーカイブ対象メール抽出部15は、ユーザ端末30からの入力操作に応じて、蓄積されたアーカイブ対象メールのうち、当該ユーザ端末30から送信されたメールの送信元アドレスに対応するアーカイブ対象メールのみを抽出する構成とすることもできる。これによって、アーカイブ対象メールが、一般メール・同報メールのいずれの場合にも、当該メールに無関係なユーザから抽出要求があってもメール抽出は行われず、該当するメールの送信者のみに、アーカイブされているメールが抽出され、閲覧・参照等できるようになり、メール内容のセキュリティを確保しつつ、該当する参照権限のあるユーザにのみ必要なメールが提供されることになる。このとき、該当するメールの参照権限は、当該メールの送信ユーザに自動で与えられることになるので、権限管理の手間がかからない、簡易かつ確実なセキュリティ機能として実現できるようになる。 In addition, in this embodiment, the archive target email extraction unit 15 can be configured to extract only the archive target email corresponding to the sender address of the email sent from the user terminal 30 from among the stored archive target emails in response to an input operation from the user terminal 30. As a result, whether the archive target email is a general email or a mass email, email extraction is not performed even if an extraction request is made from a user unrelated to the email, and the archived email is extracted and can be viewed, referenced, etc. only by the sender of the corresponding email, ensuring the security of the email content and providing the necessary email only to users with the corresponding reference authority. At this time, the reference authority for the corresponding email is automatically given to the sending user of the email, making it possible to realize a simple and reliable security function that does not require the effort of authority management.

また、本実施形態において、受信メールアーカイブ部14は、アーカイブ対象メールが、複数の送信先アドレスに送信された同報メールである場合には、受信したメールのアーカイブ用アドレスに代えて、同報メールアドレス毎に、アーカイブ対象メールを、所定の記憶領域に振り分けて蓄積する構成とすることもできる。同報メールの場合には、専用のアーカイブ用アドレスだけでなく、同報メールアドレスによっても、その同報メールの属性を一意(ユニーク)に特定・識別することができるので、その場合には、当該メールをアーカイブ処理する識別情報として、専用のアーカイブ用アドレスと同報メールアドレスのいずれかを使用することもできる(両方であってもよい)。このような受信メールアーカイブ部14に対し、アーカイブ対象メール抽出部15でも、送信されたアーカイブ対象メールが、ユーザ端末30からメール抽出要求に応じて、メールアーカイブDB20に蓄積されたアーカイブ対象メールのうち、同報メールアドレスに対応するアーカイブ対象メールのみを抽出する構成とすることもできる。 In addition, in this embodiment, when the mail to be archived is a broadcast mail sent to multiple destination addresses, the received mail archive unit 14 can be configured to distribute and store the mail to be archived in a specified storage area for each broadcast mail address instead of the archive address of the received mail. In the case of a broadcast mail, the attributes of the broadcast mail can be uniquely specified and identified not only by the dedicated archive address but also by the broadcast mail address, so in that case, either the dedicated archive address or the broadcast mail address can be used as identification information for archiving the mail (or both). In contrast to this received mail archive unit 14, the archive target mail extraction unit 15 can also be configured to extract only the archive target mail corresponding to the broadcast mail address from among the archive target mails stored in the mail archive DB 20 when the sent archive target mail is sent in response to a mail extraction request from the user terminal 30.

また、本実施形態においては、同報システムとメールアーカイブサーバの認証を連動させ、メールアーカイブサーバでアーカイブされているメールを参照する際に、対象ユーザがどの同報メールに所属しているかを確認し、参照する場合には対象ユーザが所属する同報メールに関するアーカイブされているメールのみを参照可能とする構成であってもよい。 In addition, in this embodiment, the authentication of the multicast system and the mail archive server may be linked, so that when referring to emails archived in the mail archive server, it is confirmed which multicast email the target user belongs to, and when referring to emails, only archived emails related to the multicast email to which the target user belongs can be viewed.

本発明は、例えば企業や団体,組織等において社員や従業員等が使用・送受信するメール、特に、複数の送信先に一斉送信される同報メール等をアーカイブするためのメールアーカイブシステムとして好適に利用可能である。 The present invention can be suitably used as an email archiving system for archiving emails used and sent by employees of companies, organizations, and other such organizations, particularly mass emails sent simultaneously to multiple recipients.

1 メールアーカイブシステム
10 メールアーカイブサーバ
11 ユーザ認証処理部
12 アーカイブ用アドレス生成部
13 アーカイブ対象メール受信部
14 受信メールアーカイブ部
15 アーカイブ対象メール抽出部
16 アーカイブ対象メール検索処理部
20 メールアーカイブデータベース
30 ユーザ端末
40 メールサーバ
50 同報システム
REFERENCE SIGNS LIST 1 Email archive system 10 Email archive server 11 User authentication processing unit 12 Archive address generation unit 13 Archive target email reception unit 14 Received email archive unit 15 Archive target email extraction unit 16 Archive target email search processing unit 20 Email archive database 30 User terminal 40 Email server 50 Broadcast system

Claims (9)

一又は二以上の送信先アドレスに送信されるメールをアーカイブするためのシステムであって、
前記アーカイブを利用するユーザが使用するユーザ端末と、前記ユーザ端末から送信されるメールを受信して送信先アドレスに送信するメールサーバと、前記ユーザ端末及びメールサーバと通信可能に接続されるメールアーカイブサーバと、を備え、
前記メールアーカイブサーバは、
アーカイブ用アドレス宛のアーカイブ対象メールを前記メールサーバから受信するアーカイブ対象メール受信部と、
受信されたアーカイブ対象メールを、前記アーカイブ用アドレス毎に所定の記憶領域に振り分けて蓄積する受信メールアーカイブ部と、
前記ユーザ端末からの入力操作に応じて、蓄積された前記アーカイブ対象メールのうち、所定のアーカイブ対象メールを抽出し、当該ユーザ端末に送信するアーカイブ対象メール抽出部と、を備える
ことを特徴とするメールアーカイブシステム。
1. A system for archiving email sent to one or more destination addresses, comprising:
The system includes a user terminal used by a user who uses the archive, a mail server that receives mail sent from the user terminal and sends it to a destination address, and a mail archive server that is communicably connected to the user terminal and the mail server,
The mail archive server includes:
an archive target email receiving unit that receives an archive target email addressed to an archive address from the email server;
a received mail archive unit that distributes and stores received mail to be archived in a predetermined storage area for each of the archive addresses;
An email archive system comprising: an archive target email extraction unit that extracts specified archive target emails from the stored archive target emails in response to input operations from the user terminal and sends them to the user terminal.
前記ユーザ端末からの入力操作に応じて、当該ユーザ端末に送信された前記アーカイブ対象メールに対して所定の検索処理を実行し、検索結果を当該ユーザ端末において表示可能に送信するアーカイブ対象メール検索処理部を備える
ことを特徴とする請求項1記載のメールアーカイブシステム。
The email archive system of claim 1, further comprising an archive target email search processing unit that performs a predetermined search process on the archive target emails sent to the user terminal in response to input operations from the user terminal, and transmits the search results so that they can be displayed on the user terminal.
前記ユーザ端末から送信される前記アーカイブ対象メールが、複数の送信先アドレスに送信された同報メールである場合に、
前記受信メールアーカイブ部は、
前記アーカイブ用アドレスに代えて、前記複数の送信先アドレスが一致する送信先アドレス毎に、前記アーカイブ対象メールを、前記所定の記憶領域に振り分けて蓄積する
ことを特徴とする請求項1又は2記載のメールアーカイブシステム。
When the email to be archived sent from the user terminal is a broadcast email sent to multiple destination addresses,
The received mail archive unit is
3. The mail archive system according to claim 1, wherein the mail to be archived is sorted and stored in the specified storage area for each destination address that matches the multiple destination addresses instead of the archive address.
前記ユーザ端末から送信される前記アーカイブ対象メールが、複数の送信先アドレスに送信された同報メールである場合に、
前記アーカイブ対象メール抽出部は、
前記ユーザ端末からの入力操作に応じて、蓄積された前記アーカイブ対象メールのうち、前記同報メールの送信先アドレスに対応するアーカイブ対象メールのみを抽出する
ことを特徴とする請求項1又は2記載のメールアーカイブシステム。
When the email to be archived sent from the user terminal is a broadcast email sent to multiple destination addresses,
The archive target email extraction unit
3. The email archive system according to claim 1, further comprising: extracting, from the stored emails to be archived, only those emails to be archived that correspond to the destination address of the broadcast email in response to an input operation from the user terminal.
前記アーカイブ対象メール抽出部は、
前記ユーザ端末からの入力操作に応じて、蓄積された前記アーカイブ対象メールのうち、当該ユーザ端末から送信されたメールの送信元アドレスに対応するアーカイブ対象メールのみを抽出する
ことを特徴とする請求項1又は2記載のメールアーカイブシステム。
The archive target email extraction unit
The email archive system according to claim 1 or 2, characterized in that, in response to input operations from the user terminal, only archive target emails corresponding to the sender address of emails sent from the user terminal are extracted from the stored archive target emails.
前記アーカイブ対象メール抽出部は、
前記ユーザ端末に送信されたアーカイブ対象メールを抽出可能な所定の識別情報を生成し、当該ユーザ端末に送信する
ことを特徴とする請求項1又は2記載のメールアーカイブシステム。
The archive target email extraction unit
3. The mail archive system according to claim 1, further comprising: generating predetermined identification information capable of extracting mail to be archived that has been sent to said user terminal; and transmitting the information to said user terminal.
前記アーカイブ対象メール検索処理部は、
前記ユーザ端末において、前記検索結果に含まれるアーカイブ対象メールの所定部分のみを表示させ、所定部分以外の部分を表示させない
ことを特徴とする請求項1又は2記載のメールアーカイブシステム。
The archive target email search processing unit includes:
3. The mail archive system according to claim 1, wherein only a predetermined portion of the mail to be archived included in the search result is displayed on the user terminal, and a portion other than the predetermined portion is not displayed.
前記ユーザ端末との通信を行わせるための所定の認証処理を実行するユーザ認証処理部を備える
ことを特徴とする請求項1又は2記載のメールアーカイブシステム。
3. The mail archive system according to claim 1, further comprising a user authentication processing unit that executes a predetermined authentication process for allowing communication with the user terminal.
一又は二以上の送信先アドレスに送信されるメールをアーカイブするための装置を構成するメールアーカイブサーバであって、
前記アーカイブを利用するユーザが使用するユーザ端末、及び前記ユーザ端末から送信されるメールを受信して送信先アドレスに送信するメールサーバと通信可能に接続され、
アーカイブ用アドレス宛のアーカイブ対象メールを前記メールサーバから受信するアーカイブ対象メール受信部と、
受信されたアーカイブ対象メールを、前記アーカイブ用アドレス毎に所定の記憶領域に振り分けて蓄積する受信メールアーカイブ部と、
前記ユーザ端末からの入力操作に応じて、蓄積された前記アーカイブ対象メールのうち、所定のアーカイブ対象メールを抽出し、当該ユーザ端末に送信するアーカイブ対象メール抽出部と、を備える
ことを特徴とするメールアーカイブサーバ。

A mail archive server constituting a device for archiving mail sent to one or more destination addresses, comprising:
The archive server is communicatively connected to a user terminal used by a user who uses the archive, and to a mail server that receives mail sent from the user terminal and sends the mail to a destination address;
an archive target email receiving unit that receives an archive target email addressed to an archive address from the email server;
a received mail archive unit that distributes and stores received mail to be archived in a predetermined storage area for each of the archive addresses;
An email archive server comprising: an archive target email extraction unit that extracts specified archive target emails from the stored archive target emails in response to input operations from the user terminal and sends them to the user terminal.

JP2023020542A 2023-02-14 2023-02-14 Email Archive System Pending JP2024115076A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023020542A JP2024115076A (en) 2023-02-14 2023-02-14 Email Archive System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023020542A JP2024115076A (en) 2023-02-14 2023-02-14 Email Archive System

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024115076A true JP2024115076A (en) 2024-08-26

Family

ID=92499195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023020542A Pending JP2024115076A (en) 2023-02-14 2023-02-14 Email Archive System

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024115076A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9600806B2 (en) Electronic message systems and methods
JP5003271B2 (en) Method and program for showing an electronic communication document in which a copy of the electronic communication document is stored to a related person, and a method and system for showing to at least one of a related person and a contributor that the electronic communication document is stored And equipment
US9385980B2 (en) Automatic routing of electronic mail file attachments to a user directory in a file management system, by a recipient electronic mail server, based on email sender defined processing rules
JP4956420B2 (en) Displaying conversations in a conversation-based email system
US9230244B2 (en) Recipient changes in email threads
US20190132271A1 (en) System and method for enabling an external-system view of email attachments
US9961032B2 (en) Extended email functionality
US20070043688A1 (en) Annotating shared contacts with public descriptors
US9929996B2 (en) Common email database for a plurality of users
US20090125596A1 (en) Method and apparatus for forwarding emails to previous recipients
US9002950B2 (en) Method and system to file relayed e-mails
CN114143282A (en) Mail processing method, device, equipment and storage medium
US10623601B2 (en) Inserting a graphical symbol into a print stream for a document file that does not include the graphical symbol
JP2025113251A (en) Computer program, server device and method
US9923857B2 (en) Symbolic variables within email addresses
JP2004110814A (en) Message information sharing system and message information sharing method
US20080065719A1 (en) Method and system for managing rejected messages
JP2010061476A (en) Electronic mail system, mail server, program for mail server, and information sharing method by use of e-mail
JP2024115076A (en) Email Archive System
JPH11120053A (en) Method and system for allowing different applications to share document
US20240129269A1 (en) Digital message management for a shared digital mailbox
US10931848B2 (en) Adding a graphical symbol to a print stream for a document file
WO2016148814A1 (en) Extended email functionality
Wild et al. Message Archive Management
JP2007058457A (en) Address book sharing system for electronic mail and method therefor