[go: up one dir, main page]

JP2024173233A - SCHEDULING SYSTEM, TERMINAL DEVICE, SCHEDULING DEVICE, AND SCHEDULING PROGRAM - Google Patents

SCHEDULING SYSTEM, TERMINAL DEVICE, SCHEDULING DEVICE, AND SCHEDULING PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP2024173233A
JP2024173233A JP2023091522A JP2023091522A JP2024173233A JP 2024173233 A JP2024173233 A JP 2024173233A JP 2023091522 A JP2023091522 A JP 2023091522A JP 2023091522 A JP2023091522 A JP 2023091522A JP 2024173233 A JP2024173233 A JP 2024173233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal device
scheduling
time
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023091522A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
俊祐 牧
Shunsuke Maki
一樹 福重
Kazuki Fukushige
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2023091522A priority Critical patent/JP2024173233A/en
Publication of JP2024173233A publication Critical patent/JP2024173233A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

To prevent causing an insufficient communication band between a terminal device and a base station.SOLUTION: A scheduling system includes a terminal device and a scheduling device. The terminal device includes: a first acquisition unit that obtains base station information for identifying a base station to which the terminal device is connected; a second acquisition unit that obtains use state information indicating a use state of communication by the terminal device; and a transmission unit that transmits both the base station information obtained by the first acquisition unit and the use state information obtained by the second acquisition unit, to the scheduling device. The scheduling device includes: a reception unit that receives both the base station information and the use state information which are transmitted from the terminal device; and a scheduling unit that creates a transmission plan for transmitting the data to the terminal device via the base station, on the basis of the base station information and the use state information which are received by the reception unit.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本開示は、スケジューリングシステム、端末装置、スケジューリング装置、及びスケジューリングプログラムに関する。 This disclosure relates to a scheduling system, a terminal device, a scheduling device, and a scheduling program.

工場又は商業施設(以下、「産業施設」という)におけるセンサ情報の管理等の産業用途において、第5世代移動通信システム(5G)、第4世代移動通信システム(4G)等による移動通信(以下、「セルラ通信」ともいう)の活用が期待されている。 Mobile communications (hereinafter also referred to as "cellular communications") using the fifth generation mobile communications system (5G), fourth generation mobile communications system (4G), etc. are expected to be utilized in industrial applications such as managing sensor information in factories or commercial facilities (hereinafter referred to as "industrial facilities").

特許文献1には、セルラ通信用の無線通信機器における無線による制御ソフトウェア(ファームウェア)の更新(FOTA:Firmware Over-The-Air)が開示されている。 Patent document 1 discloses the wireless update of control software (firmware) in wireless communication devices for cellular communication (FOTA: Firmware Over-The-Air).

特表2007-521555号公報Special Publication No. 2007-521555 特開2019-200620号公報JP 2019-200620 A

セルラ通信では、携帯電話機、スマートフォン等の可搬型の端末装置(移動局)が用いられるため、1つの端末装置が接続される基地局は、その端末装置の位置に応じて切り替わる。これに対し、産業施設において用いられる端末装置は、一般的には固定的に配置され、移動されるとしても施設内の小さな領域に限られる。このため、端末装置に接続される基地局は基本的に変わることがない。したがって、1つの基地局に複数の端末装置が接続されている状況で、各端末装置がファームウェアのような大きなサイズのデータを同時にダウンロードする場合、端末装置と基地局との間における通信帯域が逼迫されるおそれがある。 Cellular communications use portable terminal devices (mobile stations) such as mobile phones and smartphones, and the base station to which a terminal device is connected changes depending on the location of the terminal device. In contrast, terminal devices used in industrial facilities are generally placed in a fixed location, and even if they are moved, they are limited to a small area within the facility. For this reason, the base station connected to a terminal device basically does not change. Therefore, when multiple terminal devices are connected to one base station and each terminal device simultaneously downloads large amounts of data such as firmware, there is a risk that the communication bandwidth between the terminal devices and the base station will become congested.

本開示の一態様に係るスケジューリングシステムは、端末装置と、前記端末装置へデータを送信するための送信計画を作成するスケジューリング装置と、を備え、前記端末装置は、前記端末装置が接続される基地局を特定するための基地局情報を取得する第1取得部と、前記端末装置による通信の使用状況を示す使用状況情報を取得する第2取得部と、前記第1取得部によって取得された前記基地局情報及び前記第2取得部によって取得された前記使用状況情報を前記スケジューリング装置へ送信する送信部と、を含み、前記スケジューリング装置は、前記端末装置から送信された前記基地局情報及び前記使用状況情報を受信する受信部と、前記受信部によって受信された前記基地局情報及び前記使用状況情報に基づいて、前記基地局を介して前記端末装置へ前記データを送信するための前記送信計画を作成するスケジューリング部と、を含む。 A scheduling system according to one aspect of the present disclosure includes a terminal device and a scheduling device that creates a transmission plan for transmitting data to the terminal device, the terminal device including a first acquisition unit that acquires base station information for identifying a base station to which the terminal device is connected, a second acquisition unit that acquires usage status information indicating the usage status of communication by the terminal device, and a transmission unit that transmits the base station information acquired by the first acquisition unit and the usage status information acquired by the second acquisition unit to the scheduling device, the scheduling device including a receiving unit that receives the base station information and the usage status information transmitted from the terminal device, and a scheduling unit that creates the transmission plan for transmitting the data to the terminal device via the base station based on the base station information and the usage status information received by the receiving unit.

本開示によれば、端末装置と基地局との間における通信帯域の逼迫を抑制することができる。 This disclosure makes it possible to reduce congestion in the communication bandwidth between terminal devices and base stations.

図1は、実施形態に係るスケジューリングシステムの構成の一例を説明するための模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of a scheduling system according to an embodiment. 図2は、実施形態に係るサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a server according to the embodiment. 図3は、実施形態に係るGW装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a GW device according to an embodiment. 図4は、実施形態に係るスケジューリングシステムの機能の一例を示す機能ブロック図である。FIG. 4 is a functional block diagram illustrating an example of functions of the scheduling system according to the embodiment. 図5は、基地局情報の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of base station information. 図6は、使用状況情報の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the usage status information. 図7は、基地局とGW装置との接続状況の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a connection state between a base station and a GW device. 図8は、解析部による解析結果の一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an analysis result by the analysis unit. 図9Aは、スケジューリング部によって作成されたDL計画の第1例を示す図である。FIG. 9A is a diagram showing a first example of a DL plan created by the scheduling unit. 図9Bは、スケジューリング部によって作成されたDL計画の第2例を示す図である。FIG. 9B is a diagram showing a second example of a DL plan created by the scheduling unit. 図9Cは、スケジューリング部によって作成されたDL計画の第3例を示す図である。FIG. 9C is a diagram showing a third example of a DL plan created by the scheduling unit. 図10は、実施形態に係るGW装置によるFW更新制御処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a FW update control process by the GW device according to the embodiment. 図11は、実施形態に係るサーバによる更新データ提供処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of an update data providing process by the server according to the embodiment. 図12は、スケジューリング処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the scheduling process. 図13は、実施形態に係るスケジューリングシステムにおける通信手順の一例を示すシーケンス図である。FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an example of a communication procedure in the scheduling system according to the embodiment.

<本開示の実施形態の概要>
以下、本開示の実施形態の概要を列記して説明する。
Overview of the embodiments of the present disclosure
Below, an overview of the embodiments of the present disclosure will be listed and described.

(1) 本実施形態に係るスケジューリングシステムは、端末装置と、前記端末装置へデータを送信するための送信計画を作成するスケジューリング装置と、を備え、前記端末装置は、前記端末装置が接続される基地局を特定するための基地局情報を取得する第1取得部と、前記端末装置による通信の使用状況を示す使用状況情報を取得する第2取得部と、前記第1取得部によって取得された前記基地局情報及び前記第2取得部によって取得された前記使用状況情報を前記スケジューリング装置へ送信する送信部と、を含み、前記スケジューリング装置は、前記端末装置から送信された前記基地局情報及び前記使用状況情報を受信する受信部と、前記受信部によって受信された前記基地局情報及び前記使用状況情報に基づいて、前記基地局を介して前記端末装置へ前記データを送信するための前記送信計画を作成するスケジューリング部と、を含む。これにより、端末装置と基地局との間における通信帯域の逼迫を抑制した送信計画を作成することができる。 (1) The scheduling system according to this embodiment includes a terminal device and a scheduling device that creates a transmission plan for transmitting data to the terminal device. The terminal device includes a first acquisition unit that acquires base station information for identifying a base station to which the terminal device is connected, a second acquisition unit that acquires usage status information indicating the usage status of communication by the terminal device, and a transmission unit that transmits the base station information acquired by the first acquisition unit and the usage status information acquired by the second acquisition unit to the scheduling device. The scheduling device includes a receiving unit that receives the base station information and the usage status information transmitted from the terminal device, and a scheduling unit that creates the transmission plan for transmitting the data to the terminal device via the base station based on the base station information and the usage status information received by the receiving unit. This makes it possible to create a transmission plan that suppresses congestion of communication bandwidth between the terminal device and the base station.

(2) 上記(1)において、前記スケジューリング部は、前記基地局に接続される複数の端末装置に対する前記データの送信の時間的な重複を回避するように、前記送信計画を作成してもよい。これにより、端末装置と基地局との間における通信帯域の逼迫を抑制することができる。 (2) In the above (1), the scheduling unit may create the transmission plan so as to avoid time overlap of transmission of the data to a plurality of terminal devices connected to the base station. This makes it possible to suppress congestion of the communication band between the terminal devices and the base station.

(3) 上記(1)又は(2)において、前記スケジューリング装置は、前記基地局情報に基づいて、前記端末装置が接続される前記基地局を特定する特定部と、前記特定部によって特定された前記基地局における時間毎の通信状況を、前記使用状況情報に基づいて解析する解析部と、をさらに含み、前記スケジューリング部は、前記解析部による解析結果として得られた前記基地局における時間毎の通信状況に基づいて、前記送信計画を作成してもよい。これにより、基地局における時間毎の通信状況に基づいて、端末装置と基地局との間における通信帯域の逼迫を抑制した送信計画を作成することができる。 (3) In the above (1) or (2), the scheduling device may further include an identification unit that identifies the base station to which the terminal device is connected based on the base station information, and an analysis unit that analyzes the communication status at each time in the base station identified by the identification unit based on the usage status information, and the scheduling unit may create the transmission plan based on the communication status at each time in the base station obtained as a result of the analysis by the analysis unit. This makes it possible to create a transmission plan that suppresses congestion of the communication bandwidth between the terminal device and the base station based on the communication status at each time in the base station.

(4) 上記(3)において、前記スケジューリング部は、前記基地局における時間毎の通信状況において、前記基地局における通信の使用率が低い時間に、前記端末装置に対する前記データの送信予定時間を割り当てた前記送信計画を作成してもよい。これにより、端末装置と基地局との間における通信帯域が逼迫する時間を避けて、端末装置に対するデータの送信予定時間を割り当てることができる。 (4) In the above (3), the scheduling unit may create the transmission plan in which the scheduled transmission time of the data to the terminal device is allocated to a time when the communication usage rate of the base station is low in the hourly communication status of the base station. This makes it possible to allocate the scheduled transmission time of the data to the terminal device while avoiding the time when the communication bandwidth between the terminal device and the base station is tight.

(5) 上記(3)又は(4)において、前記解析部は、前記基地局における通信の使用率が高い時間を特定し、特定された時間を、前記端末装置に対する前記データの送信を制限する制限時間として決定してもよい。これにより、制限時間を割けて端末装置に対するデータの送信予定時間を割り当てることで、端末装置と基地局との間における通信帯域の逼迫を抑制することができる。 (5) In the above (3) or (4), the analysis unit may identify a time when the communication usage rate in the base station is high, and determine the identified time as a time limit for limiting the transmission of the data to the terminal device. In this way, by allocating a scheduled time for transmitting data to the terminal device within the time limit, it is possible to prevent congestion of the communication bandwidth between the terminal device and the base station.

(6) 上記(1)から(5)のいずれか1つにおいて、前記スケジューリング部は、前記使用状況情報に基づいて、前記端末装置に対する前記データの送信速度を、第1送信速度と、前記第1送信速度よりも低い第2送信速度とのいずれか1つに決定し、決定した前記送信速度に基づいて前記送信計画を作成してもよい。これにより、端末装置による通信の使用状況に応じて、端末装置に対するデータの送信速度を決定することができる。 (6) In any one of (1) to (5) above, the scheduling unit may determine the transmission speed of the data to the terminal device to be either a first transmission speed or a second transmission speed lower than the first transmission speed based on the usage status information, and create the transmission plan based on the determined transmission speed. This makes it possible to determine the transmission speed of data to the terminal device depending on the usage status of communication by the terminal device.

(7) 上記(6)において、前記使用状況情報は、前記端末装置における電波の受信強度及び受信品質の少なくとも1つを含んでもよい。これにより、端末装置における電波の受信強度及び受信品質の少なくとも1つに基づいて、端末装置に対するデータの送信速度を決定することができる。 (7) In the above (6), the usage status information may include at least one of the reception strength and reception quality of radio waves in the terminal device. This makes it possible to determine the transmission speed of data to the terminal device based on at least one of the reception strength and reception quality of radio waves in the terminal device.

(8) 上記(6)又は(7)において、前記スケジューリング部は、前記使用状況情報に基づいて、前記端末装置の各時間における通信量が一定の基準値以上であるか否かを判定し、前記端末装置の通信量が前記基準値未満である時間が存在する場合、前記端末装置に対する前記データの送信速度を前記第1送信速度に決定してもよい。これにより、高速な第1送信速度で短時間にデータを送信することができる。 (8) In the above (6) or (7), the scheduling unit may determine whether the communication volume of the terminal device at each time is equal to or greater than a certain reference value based on the usage status information, and if there is a time when the communication volume of the terminal device is less than the reference value, may determine the transmission speed of the data to the terminal device to be the first transmission speed. This makes it possible to transmit data in a short time at the high first transmission speed.

(9) 上記(8)において、前記スケジューリング部は、前記端末装置の通信量が前記基準値未満である時間が存在する場合、前記端末装置の通信量が前記基準値未満の時間に、前記端末装置に対する前記データの送信予定時間を割り当ててもよい。これにより、通信量が少ない時間において、短時間にデータを送信することができる。 (9) In the above (8), when there is a time during which the communication volume of the terminal device is less than the reference value, the scheduling unit may allocate a scheduled transmission time for the data to the terminal device to the time during which the communication volume of the terminal device is less than the reference value. This makes it possible to transmit data in a short time during a time when the communication volume is low.

(10) 上記(6)から(9)のいずれか1つにおいて、前記スケジューリング部は、前記使用状況情報に基づいて、前記端末装置の各時間における通信量が一定の基準値以上であるか否かを判定し、前記端末装置の通信量が前記基準値未満である時間が存在しない場合、前記端末装置に対する前記データの送信速度を前記第2送信速度に決定してもよい。これにより、低速な第2送信速度で長時間をかけてデータを送信することで、常時一定以上の通信量で通信を行う端末装置における通信に与える影響を抑制することができる。 (10) In any one of (6) to (9) above, the scheduling unit may determine whether the communication volume of the terminal device at each time is equal to or greater than a certain reference value based on the usage status information, and if there is no time when the communication volume of the terminal device is less than the reference value, determine the transmission speed of the data to the terminal device to be the second transmission speed. In this way, by transmitting data over a long period of time at the slow second transmission speed, it is possible to suppress the impact on communication in the terminal device that always communicates at a certain communication volume or more.

(11) 上記(5)において、前記スケジューリング部は、前記使用状況情報に基づいて、前記端末装置の各時間における通信量が一定の基準値以上であるか否かを判定し、前記端末装置の通信量が前記基準値未満である時間が存在しない場合、前記制限時間を含む時間に、前記端末装置に対する前記データの送信予定時間を割り当ててもよい。これにより、常時一定以上の通信量で通信を行う端末装置に対するデータの送信予定時間を、制限時間を無視して柔軟に割り当てることができる。 (11) In the above (5), the scheduling unit may determine whether the communication volume of the terminal device at each time is equal to or greater than a certain reference value based on the usage status information, and if there is no time when the communication volume of the terminal device is less than the reference value, may allocate the scheduled data transmission time for the terminal device to a time that includes the time limit. This makes it possible to flexibly allocate the scheduled data transmission time for a terminal device that always communicates at a certain communication volume or more, ignoring the time limit.

(12) 上記(1)から(11)のいずれか1つにおいて、前記基地局情報は、前記基地局が使用する周波数帯域を示す使用帯域情報を含み、前記スケジューリング部は、前記基地局情報における前記使用帯域情報に基づいて、前記基地局が第1搬送波及び第2搬送波を同時に使用して前記端末装置との通信を行う特定基地局であるか否かを判定し、前記基地局が前記特定基地局である場合、第1端末装置に対して割り当てる前記データの送信予定時間である第1送信予定時間と、第2端末装置に対して割り当てる前記データの送信予定時間である第2送信予定時間とを重複させた前記送信計画を作成してもよい。これにより、キャリアアグリゲーションによってデータを送信可能な第1端末装置及び第2端末装置に対して、効率的にデータを送信することができる。 (12) In any one of (1) to (11) above, the base station information includes band-in-use information indicating a frequency band used by the base station, and the scheduling unit determines whether the base station is a specific base station that communicates with the terminal device using a first carrier and a second carrier simultaneously based on the band-in-use information in the base station information, and if the base station is the specific base station, creates the transmission plan in which a first scheduled transmission time, which is a scheduled transmission time of the data to be assigned to the first terminal device, overlaps with a second scheduled transmission time, which is a scheduled transmission time of the data to be assigned to the second terminal device. This makes it possible to efficiently transmit data to the first terminal device and the second terminal device that are capable of transmitting data by carrier aggregation.

(13) 本実施形態に係る端末装置は、基地局を介してデータを受信する端末装置であって、前記端末装置が接続される前記基地局を特定するための基地局情報を取得する第1取得部と、前記端末装置による通信の使用状況を示す使用状況情報を取得する第2取得部と、前記第1取得部によって取得された前記基地局情報及び前記第2取得部によって取得された前記使用状況情報を、前記端末装置へデータを送信するための送信計画を作成するスケジューリング装置へ送信する送信部と、を備える。これにより、端末装置と基地局との間における通信帯域の逼迫を抑制した送信計画を作成するために用いられる基地局情報及び使用状況情報を、スケジューリング装置に提供することができる。 (13) A terminal device according to this embodiment is a terminal device that receives data via a base station, and includes a first acquisition unit that acquires base station information for identifying the base station to which the terminal device is connected, a second acquisition unit that acquires usage status information indicating the usage status of communication by the terminal device, and a transmission unit that transmits the base station information acquired by the first acquisition unit and the usage status information acquired by the second acquisition unit to a scheduling device that creates a transmission plan for transmitting data to the terminal device. This makes it possible to provide the scheduling device with base station information and usage status information used to create a transmission plan that suppresses congestion of the communication bandwidth between the terminal device and the base station.

(14) 本実施形態に係るスケジューリング装置は、端末装置へデータを送信するための送信計画を作成するスケジューリング装置であって、前記端末装置が接続される基地局を特定するための基地局情報、及び、前記端末装置による通信の使用状況を示す使用状況情報を、前記端末装置から受信する受信部と、前記受信部によって受信された前記基地局情報及び前記使用状況情報に基づいて、前記基地局を介して前記端末装置へ前記データを送信するための前記送信計画を作成するスケジューリング部と、を備える。これにより、端末装置と基地局との間における通信帯域の逼迫を抑制した送信計画を作成することができる。 (14) The scheduling device according to this embodiment is a scheduling device that creates a transmission plan for transmitting data to a terminal device, and includes a receiving unit that receives, from the terminal device, base station information for identifying a base station to which the terminal device is connected and usage status information indicating the usage status of communication by the terminal device, and a scheduling unit that creates the transmission plan for transmitting the data to the terminal device via the base station based on the base station information and the usage status information received by the receiving unit. This makes it possible to create a transmission plan that reduces congestion of the communication bandwidth between the terminal device and the base station.

(15) 本実施形態に係るスケジューリングプログラムは、端末装置へデータを送信するための送信計画を作成するためのスケジューリングプログラムであって、コンピュータに、前記端末装置が接続される基地局を特定するための基地局情報、及び、前記端末装置による通信の使用状況を示す使用状況情報を、前記端末装置から受信するステップと、受信された前記基地局情報及び前記使用状況情報に基づいて、前記基地局を介して前記端末装置へ前記データを送信するための前記送信計画を作成するステップと、を実行させる。これにより、端末装置と基地局との間における通信帯域の逼迫を抑制した送信計画を作成することができる。 (15) The scheduling program according to this embodiment is a scheduling program for creating a transmission plan for transmitting data to a terminal device, and causes a computer to execute the steps of receiving, from the terminal device, base station information for identifying a base station to which the terminal device is connected and usage status information indicating the usage status of communication by the terminal device, and creating the transmission plan for transmitting the data to the terminal device via the base station based on the received base station information and usage status information. This makes it possible to create a transmission plan that reduces congestion of the communication bandwidth between the terminal device and the base station.

本開示は、上記のような特徴的な構成を備えるスケジューリングシステム、当該スケジューリングシステムに含まれる端末装置及びスケジューリング装置、及びコンピュータをスケジューリング装置として機能させるスケジューリングプログラムとして実現することができるだけでなく、コンピュータを端末装置として機能させるコンピュータプログラムとして実現したり、端末装置の一部又は全部を半導体集積回路として実現したり、スケジューリング装置の一部又は全部を半導体集積回路として実現したりすることができる。 The present disclosure can be realized not only as a scheduling system having the above-mentioned characteristic configuration, a terminal device and scheduling device included in the scheduling system, and a scheduling program that causes a computer to function as a scheduling device, but also as a computer program that causes a computer to function as a terminal device, a part or all of the terminal device being realized as a semiconductor integrated circuit, and a part or all of the scheduling device being realized as a semiconductor integrated circuit.

<本開示の実施形態の詳細>
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態の詳細を説明する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
<Details of the embodiment of the present disclosure>
Hereinafter, the details of the embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that at least some of the embodiments described below may be combined in any desired manner.

[1.スケジューリングシステム]
図1は、実施形態に係るスケジューリングシステムの構成の一例を説明するための模式図である。
[1. Scheduling System]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a configuration of a scheduling system according to an embodiment.

スケジューリングシステム10は、サーバ100と、ゲートウェイ装置(以下、「GW装置」ともいう)400_1,400_2,400_11とを含む。なお、以下の説明において、GW装置400_1,400_2,…,400_11を総称して「GW装置400」ともいう。 The scheduling system 10 includes a server 100 and gateway devices (hereinafter also referred to as "GW devices") 400_1, 400_2, and 400_11. In the following description, the GW devices 400_1, 400_2, ..., 400_11 are collectively referred to as "GW devices 400."

基地局300_1,300_2はLTE(Long Term Evolution)又は5Gの無線基地局である。なお、以下の説明において、基地局300_1,300_2を総称して「基地局300」ともいう。 Base stations 300_1 and 300_2 are LTE (Long Term Evolution) or 5G wireless base stations. In the following description, base stations 300_1 and 300_2 are also collectively referred to as "base station 300."

GW装置400_1,400_2,400_11は、例えば、第5世代移動通信システム(5G)の通信端末である。GW装置400_1,400_2は、基地局300_1を経由してネットワーク200に接続される。GW装置400_11は、基地局300_2を経由してネットワーク200に接続される。なお、ここでいう「接続」とは、物理的な接続だけでなく、論理的な接続も含む。 The GW devices 400_1, 400_2, and 400_11 are, for example, communication terminals of a fifth-generation mobile communication system (5G). The GW devices 400_1 and 400_2 are connected to the network 200 via the base station 300_1. The GW device 400_11 is connected to the network 200 via the base station 300_2. Note that "connection" here includes not only physical connection but also logical connection.

GW装置400_1,400_2,400_11のそれぞれには、複数のセンサ500が接続されている。センサ500は、例えば、カメラ、温度センサ、湿度センサ、人感センサ、圧力センサ、振動センサ等である。GW装置400_1,400_2,400_11及び各センサ500は、工場、商業施設などの施設内に配置される。GW装置400とセンサ500とは、例えばLAN(Local Area Network)によって接続されている。センサ500は計測によって得られたデータ(以下、「センサデータ」という)をGW装置400へ送信する。GW装置400は、センサ500から送信されたセンサデータを、ネットワーク200に接続された図示しないデータベースにアップロードする。 A plurality of sensors 500 are connected to each of the GW devices 400_1, 400_2, and 400_11. The sensors 500 are, for example, cameras, temperature sensors, humidity sensors, human presence sensors, pressure sensors, and vibration sensors. The GW devices 400_1, 400_2, and 400_11 and the sensors 500 are placed in facilities such as factories and commercial facilities. The GW devices 400 and the sensors 500 are connected, for example, by a LAN (Local Area Network). The sensors 500 transmit data obtained by measurement (hereinafter referred to as "sensor data") to the GW device 400. The GW device 400 uploads the sensor data transmitted from the sensors 500 to a database (not shown) connected to the network 200.

サーバ100はネットワーク200に接続される。サーバ100は、GW装置400のファームウェアを格納したFOTAサーバである。サーバ100は、GW装置400と通信し、ファームウェアの更新に用いられる更新データをダウンロードするためのサービスをGW装置400に提供する。サーバ100は、「スケジューリング装置」の一例であり、更新データは「データ」の一例である。GW装置400は、「端末装置」の一例である。 The server 100 is connected to the network 200. The server 100 is a FOTA server that stores firmware for the GW device 400. The server 100 communicates with the GW device 400 and provides the GW device 400 with a service for downloading update data used to update the firmware. The server 100 is an example of a "scheduling device", and the update data is an example of "data". The GW device 400 is an example of a "terminal device".

[2.サーバの構成]
図2は、実施形態に係るサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。サーバ100は、プロセッサ101と、不揮発性メモリ102と、揮発性メモリ103と、通信インタフェース(I/F)104とを備える。
2. Server Configuration
2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of a server according to an embodiment. The server 100 includes a processor 101, a non-volatile memory 102, a volatile memory 103, and a communication interface (I/F) 104.

揮発性メモリ103は、例えばSRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリである。不揮発性メモリ102は、例えばフラッシュメモリ、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)等である。不揮発性メモリ102には、コンピュータプログラムであるスケジューリングプログラム110及びスケジューリングプログラム110の実行に使用されるデータが格納される。サーバ100の各機能は、スケジューリングプログラム110がプロセッサ101によって実行されることで実現される。 The volatile memory 103 is, for example, a semiconductor memory such as a static random access memory (SRAM) or a dynamic random access memory (DRAM). The non-volatile memory 102 is, for example, a flash memory, a hard disk, a read only memory (ROM), etc. The non-volatile memory 102 stores a scheduling program 110, which is a computer program, and data used to execute the scheduling program 110. Each function of the server 100 is realized by the processor 101 executing the scheduling program 110.

スケジューリングプログラム110は、GW装置400への更新データのダウンロード予定時間(以下、「ダウンロードを「DL」ともいう」)をスケジューリングするためのコンピュータプログラムである。 The scheduling program 110 is a computer program for scheduling the planned download time of update data to the GW device 400 (hereinafter, "download" is also referred to as "DL").

プロセッサ101は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。ただし、プロセッサ101は、CPUに限られない。プロセッサ101は、GPU(Graphics Processing Unit)であってもよい。プロセッサ101は、例えば、マルチコアプロセッサである。プロセッサ101は、シングルコアプロセッサであってもよい。プロセッサ101は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)であってもよいし、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスであってもよい。この場合、ASIC又はプログラマブルロジックデバイスは、スケジューリングプログラム110と同一の処理を実行可能に構成される。 The processor 101 is, for example, a CPU (Central Processing Unit). However, the processor 101 is not limited to a CPU. The processor 101 may be a GPU (Graphics Processing Unit). The processor 101 is, for example, a multi-core processor. The processor 101 may be a single-core processor. The processor 101 may be, for example, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or a programmable logic device such as an FPGA (Field Programmable Gate Array). In this case, the ASIC or the programmable logic device is configured to be capable of executing the same processing as the scheduling program 110.

通信I/F104は、例えばイーサネットインタフェースである(「Ethernet」は登録商標)。通信I/F104は、ネットワーク200に接続される。サーバ100は、通信I/F104によって、GW装置400と通信することができる。 The communication I/F 104 is, for example, an Ethernet interface ("Ethernet" is a registered trademark). The communication I/F 104 is connected to the network 200. The server 100 can communicate with the GW device 400 via the communication I/F 104.

不揮発性メモリ102には、基地局データベース(以下、データベースを「DB」ともいう)111、端末DB112、及びファームウェア(以下、「FW」ともいう)データベース113が設けられている。 The non-volatile memory 102 includes a base station database (hereinafter, the database is also referred to as "DB") 111, a terminal DB 112, and a firmware (hereinafter, the firmware) database 113.

基地局DB111は、基地局の情報を格納する。さらに具体的には、基地局DB111は、基地局を特定するための情報である基地局情報と、基地局に接続されるGW装置400のID(以下、「端末ID」ともいう)とを対応付けて記憶する。基地局情報は、例えば、PLMN(Public Land Mobile Network)及びCELL IDを含む。PLMNは、基地局300を運営する事業者を識別するための情報であり、上3桁がMCC(Mobile Country Code)である。CELL IDは、基地局300を識別するための情報である。 The base station DB 111 stores information about the base stations. More specifically, the base station DB 111 stores base station information, which is information for identifying a base station, in association with the ID of the GW device 400 connected to the base station (hereinafter also referred to as "terminal ID"). The base station information includes, for example, a PLMN (Public Land Mobile Network) and a CELL ID. The PLMN is information for identifying the operator that operates the base station 300, and the first three digits are the MCC (Mobile Country Code). The CELL ID is information for identifying the base station 300.

端末DB112は、GW装置400における基地局300との通信の使用状況を示す情報(使用状況情報)を格納する。さらに具体的には、端末DB112は、使用状況情報と、GW装置400の端末IDとを対応付けて記憶する。使用状況情報は、帯域使用情報、RSRP(Reference Signal Received Power)及びRSRQ(Reference Signal Received Quality)を含む。帯域使用情報は、所定の期間、例えば1日間におけるGW装置400による帯域の使用状況を示す情報であり、具体的には、特定の単位時間毎(例えば、1時間毎)の通信量を示す情報である。RSRPは、GW装置400における基地局300からの電波の受信強度を示す情報である。RSRQは、GW装置400における基地局300からの電波の受信品質を示す情報である。 The terminal DB 112 stores information (usage status information) indicating the usage status of communication between the GW device 400 and the base station 300. More specifically, the terminal DB 112 stores the usage status information in association with the terminal ID of the GW device 400. The usage status information includes bandwidth usage information, RSRP (Reference Signal Received Power), and RSRQ (Reference Signal Received Quality). The bandwidth usage information is information indicating the bandwidth usage status by the GW device 400 over a predetermined period, for example, one day, and is specifically information indicating the amount of communication per specific unit of time (for example, per hour). The RSRP is information indicating the reception strength of radio waves from the base station 300 at the GW device 400. The RSRQ is information indicating the reception quality of radio waves from the base station 300 at the GW device 400.

端末DB112は、例えば、GW装置400の現在のファームウェアを特定するためのFW情報を含んでもよい。FW情報は、例えば、ファームウェアの名称と、バージョンとを含む。 The terminal DB 112 may include, for example, FW information for identifying the current firmware of the GW device 400. The FW information includes, for example, the name and version of the firmware.

FWDB113は、更新データを格納する。すなわち、FWDB113は、新たなファームウェアのデータを記憶する。 FWDB113 stores update data. In other words, FWDB113 stores new firmware data.

サーバ100は、GW装置400への更新データのDL予定時間をスケジューリングし、各GW装置400への更新データのDL予定時間を示すDL計画を作成する。不揮発性メモリ102は、作成されたDL計画114を格納する。 The server 100 schedules the planned download times of the update data to the GW devices 400, and creates a DL plan indicating the planned DL times of the update data to each GW device 400. The non-volatile memory 102 stores the created DL plan 114.

[3.GW装置の構成]
図3は、実施形態に係るGW装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。GW装置400は、プロセッサ401と、不揮発性メモリ402と、揮発性メモリ403と、第1通信I/F404と、第2通信I/F405とを備える。
[3. Configuration of GW device]
3 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of a GW device according to an embodiment. The GW device 400 includes a processor 401, a non-volatile memory 402, a volatile memory 403, a first communication I/F 404, and a second communication I/F 405.

揮発性メモリ403は、例えばSRAM、DRAM等の半導体メモリである。不揮発性メモリ402は、例えばフラッシュメモリ、ハードディスク、ROM等である。不揮発性メモリ402には、コンピュータプログラムである制御プログラム410及び制御プログラム410の実行に使用されるデータが格納される。GW装置400の各機能は、制御プログラム410がプロセッサ401によって実行されることで実現される。 The volatile memory 403 is, for example, a semiconductor memory such as an SRAM or a DRAM. The non-volatile memory 402 is, for example, a flash memory, a hard disk, a ROM, etc. The non-volatile memory 402 stores a control program 410, which is a computer program, and data used to execute the control program 410. Each function of the GW device 400 is realized by the processor 401 executing the control program 410.

制御プログラム410は、更新データのDL予定時間のスケジューリングに必要な情報をサーバ100へ提供するためのコンピュータプログラムである。 The control program 410 is a computer program for providing the server 100 with information necessary for scheduling the planned download time of update data.

プロセッサ401は、例えばCPUである。ただし、プロセッサ401は、CPUに限られない。プロセッサ401は、GPUであってもよい。プロセッサ401は、例えば、マルチコアプロセッサである。プロセッサ401は、シングルコアプロセッサであってもよい。プロセッサ401は、例えば、ASICであってもよいし、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスであってもよい。この場合、ASIC又はプログラマブルロジックデバイスは、制御プログラム410と同一の処理を実行可能に構成される。 The processor 401 is, for example, a CPU. However, the processor 401 is not limited to a CPU. The processor 401 may be a GPU. The processor 401 is, for example, a multi-core processor. The processor 401 may be a single-core processor. The processor 401 may be, for example, an ASIC or a programmable logic device such as an FPGA. In this case, the ASIC or the programmable logic device is configured to be capable of executing the same processing as the control program 410.

第1通信I/F404は、例えば5G又はLTEに準拠した無線通信インタフェースである。第1通信I/F404は、無線アンテナを含み、基地局300と無線通信することが可能である。 The first communication I/F 404 is, for example, a wireless communication interface that complies with 5G or LTE. The first communication I/F 404 includes a wireless antenna and is capable of wireless communication with the base station 300.

第2通信I/F405は、イーサネットインタフェースである。第2通信I/F405は、LANに接続される。GW装置400は、第2通信I/F405によって、センサ500と通信することができる。 The second communication I/F 405 is an Ethernet interface. The second communication I/F 405 is connected to a LAN. The GW device 400 can communicate with the sensor 500 via the second communication I/F 405.

GW装置400は、上述した基地局情報411及び使用状況情報412を取得し、取得した基地局情報411及び使用状況情報を不揮発性メモリ402に格納する。GW装置400は、更新データ413をサーバ100からダウンロードすると、ダウンロードした更新データ413を不揮発性メモリに格納する。 The GW device 400 acquires the base station information 411 and usage status information 412 described above, and stores the acquired base station information 411 and usage status information in the non-volatile memory 402. When the GW device 400 downloads the update data 413 from the server 100, it stores the downloaded update data 413 in the non-volatile memory.

[4.スケジューリングシステムの機能]
図4は、実施形態に係るスケジューリングシステムの機能の一例を示す機能ブロック図である。なお、図4では、1つのGW装置400が示されているが、各GW装置400_1,400_2,…400_11は同一の機能を有する。
[4. Functions of the Scheduling System]
Fig. 4 is a functional block diagram showing an example of the functions of the scheduling system according to the embodiment. Although one GW device 400 is shown in Fig. 4, each of the GW devices 400_1, 400_2, ..., 400_11 has the same functions.

プロセッサ101がスケジューリングプログラム110を実行することにより、サーバ100において、受信部121と、特定部122と、解析部123と、スケジューリング部124と、通知部125と、提供部126との各機能が実現される。プロセッサ401が制御プログラム410を実行することにより、GW装置400において、第1取得部421と、第2取得部422と、送信部423と、要求部424と、更新部425との各機能が実現される。 When the processor 101 executes the scheduling program 110, the functions of the receiving unit 121, the identifying unit 122, the analyzing unit 123, the scheduling unit 124, the notifying unit 125, and the providing unit 126 are realized in the server 100. When the processor 401 executes the control program 410, the functions of the first acquiring unit 421, the second acquiring unit 422, the transmitting unit 423, the requesting unit 424, and the updating unit 425 are realized in the GW device 400.

第1取得部421は、基地局情報411を取得する。GW装置400が接続される基地局300を特定するための情報である。 The first acquisition unit 421 acquires base station information 411. This information is used to identify the base station 300 to which the GW device 400 is connected.

図5は、基地局情報の一例を示す図である。上述したように、基地局情報411は、PLMNと、CELL IDとを含む。 Figure 5 shows an example of base station information. As described above, base station information 411 includes a PLMN and a CELL ID.

PLMNは、通信事業者のセルラネットワークを識別する情報であり、事業者識別情報でもある。さらに具体的には、PLMNは、国又は地域を表すコードであるMCC(Mobile Country Code)と、通信事業者を表すコードであるMNC(Mobile Network Code)とを含み、MCCとMNCとの組み合わせによって、通信事業者を識別することができる。CELL IDは、基地局300を識別するための情報である。基地局300が5Gに準拠している場合、CELL IDはNCI(NR(New Radio) Cell IDentifier)であり、基地局300がLTEに準拠している場合、CELL_IDはECI(E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network) Cell IDentifier)である。 The PLMN is information for identifying the cellular network of a telecommunications carrier and is also carrier identification information. More specifically, the PLMN includes a Mobile Country Code (MCC), which is a code representing a country or region, and a Mobile Network Code (MNC), which is a code representing a telecommunications carrier, and the telecommunications carrier can be identified by a combination of the MCC and MNC. The CELL ID is information for identifying the base station 300. If the base station 300 complies with 5G, the CELL ID is an NCI (NR (New Radio) Cell IDentifier), and if the base station 300 complies with LTE, the CELL ID is an ECI (E-UTRAN (Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network) Cell IDentifier).

基地局情報411は、使用帯域情報を含んでもよい。使用帯域情報は、基地局が使用する周波数帯域を示す情報である。 The base station information 411 may include band-in-use information. The band-in-use information is information indicating the frequency band used by the base station.

具体的な一例では、使用帯域情報は、ARFCNと、バンドと、帯域幅とを含む。ARFCN(Absolute Radio-Frequency Channel Number)は、基地局300が使用する周波数帯域(チャネル)に割り当てられた番号である。基地局300が5Gに準拠している場合、ARFCNはNR-ARFCNであり、基地局300がLTEに準拠している場合、ARFCNはEARFCN(E-UTRAN ARFCN)である。バンドは、基地局300が使用している周波数帯域である。例えば、バンドがn77であれば3.3GHzから4.2GHzを示し、バンドがn257であれば26.5GHzから29.5GHzを示す。帯域幅は、基地局300が使用可能な最も高い周波数と最も低い周波数との差である。例えば、基地局300が3.6GHzから3.7GHzの周波数帯域を使用する場合、帯域幅は100MHzである。 In a specific example, the band information includes ARFCN, band, and bandwidth. ARFCN (Absolute Radio-Frequency Channel Number) is a number assigned to the frequency band (channel) used by the base station 300. If the base station 300 complies with 5G, the ARFCN is NR-ARFCN, and if the base station 300 complies with LTE, the ARFCN is EARFCN (E-UTRAN ARFCN). The band is the frequency band used by the base station 300. For example, if the band is n77, it indicates 3.3 GHz to 4.2 GHz, and if the band is n257, it indicates 26.5 GHz to 29.5 GHz. The bandwidth is the difference between the highest frequency and the lowest frequency that the base station 300 can use. For example, if the base station 300 uses a frequency band from 3.6 GHz to 3.7 GHz, the bandwidth is 100 MHz.

基地局300がキャリアアグリゲーションに対応している場合、使用帯域情報は、キャリアアグリゲーションにおいて使用される複数の周波数帯域を示す情報である。すなわち、2つの周波数帯域を使用する場合、使用帯域情報は、第1の周波数帯域のARFCN、バンド、及び帯域幅と、第2の周波数帯域のARFCN、バンド、及び帯域幅とを含む。 When the base station 300 supports carrier aggregation, the band-in-use information is information indicating multiple frequency bands used in carrier aggregation. That is, when two frequency bands are used, the band-in-use information includes the ARFCN, band, and bandwidth of the first frequency band, and the ARFCN, band, and bandwidth of the second frequency band.

GW装置400は、起動時において基地局300を経由して移動通信網とのコネクションを確立する。このコネクション確立時に、基地局300はGW400へPLMN、CELL ID、及び使用帯域情報を通知する。第1取得部421は、コネクション確立時に、自装置が接続される基地局300のPLMN、CELL ID、及び使用帯域情報を取得する。 When the GW device 400 is started, it establishes a connection with the mobile communication network via the base station 300. When this connection is established, the base station 300 notifies the GW 400 of the PLMN, CELL ID, and bandwidth information used. When the connection is established, the first acquisition unit 421 acquires the PLMN, CELL ID, and bandwidth information used of the base station 300 to which the GW device is connected.

図4に戻り、第2取得部422は、使用状況情報412を取得する。 Returning to FIG. 4, the second acquisition unit 422 acquires the usage information 412.

図6は、使用状況情報の一例を示す図である。使用状況情報412は、上述したように、帯域使用情報、RSRP及びRSRQを含む。 Figure 6 shows an example of usage status information. As described above, usage status information 412 includes bandwidth usage information, RSRP, and RSRQ.

例えば、第2取得部422は、GW装置400の基地局300との通信量を逐次記録し、所定期間、例えば1時間毎に通信量を集計することによって、帯域使用情報を取得する。第1通信I/F404は、RSRP及びRSRQの測定機能を有する。第2取得部422は、第1通信I/F404によって測定されたRSRP及びRSRQを取得する。 For example, the second acquisition unit 422 acquires bandwidth usage information by sequentially recording the communication volume between the GW device 400 and the base station 300 and aggregating the communication volume for a predetermined period, for example, every hour. The first communication I/F 404 has a function for measuring RSRP and RSRQ. The second acquisition unit 422 acquires the RSRP and RSRQ measured by the first communication I/F 404.

図4に戻り、送信部423は、第1取得部421によって取得された基地局情報411及び第2取得部422によって取得された使用状況情報412をサーバ100へ送信する。 Returning to FIG. 4, the transmission unit 423 transmits the base station information 411 acquired by the first acquisition unit 421 and the usage status information 412 acquired by the second acquisition unit 422 to the server 100.

受信部121は、GW装置400から送信された基地局情報411及び使用状況情報412を受信する。 The receiver 121 receives base station information 411 and usage status information 412 transmitted from the GW device 400.

特定部122は、基地局情報411に基づいて、GW装置400が接続される基地局300を特定する。 The identification unit 122 identifies the base station 300 to which the GW device 400 is connected based on the base station information 411.

解析部123は、特定部122によって特定された基地局300における時間毎の通信状況を、使用状況情報412に基づいて解析する。 The analysis unit 123 analyzes the communication status at each time in the base station 300 identified by the identification unit 122 based on the usage status information 412.

以下、解析部123による基地局300の通信状況の解析について説明する。図7は、基地局とGW装置との接続状況の一例を示す図である。図7において、破線で示すエリアは、基地局300_1の通信可能エリア310である。図7に示す例では、基地局300_1に、GW装置400_1,400_2,400_3,400_4,400_5,400_6,400_7,400_8,400_9,400_10が接続されている。 The analysis of the communication status of the base station 300 by the analysis unit 123 will be described below. FIG. 7 is a diagram showing an example of the connection status between the base station and the GW device. In FIG. 7, the area shown by the dashed line is the communication area 310 of the base station 300_1. In the example shown in FIG. 7, GW devices 400_1, 400_2, 400_3, 400_4, 400_5, 400_6, 400_7, 400_8, 400_9, and 400_10 are connected to the base station 300_1.

GW装置400_1,400_2,400_3,400_4,400_5,400_6,400_7,400_8,400_9,400_10のそれぞれからは、基地局情報411及び使用状況情報412が送信される。GW装置400_1,400_2,400_3,400_4,400_5,400_6,400_7,400_8,400_9,400_10から送信された基地局情報411は、全て、基地局300_1を特定するための情報である。特定部122は、GW装置400_1,400_2,400_3,400_4,400_5,400_6,400_7,400_8,400_9,400_10のそれぞれから送信された基地局情報411によって、基地局300_1を特定する。 Each of the GW devices 400_1, 400_2, 400_3, 400_4, 400_5, 400_6, 400_7, 400_8, 400_9, and 400_10 transmits base station information 411 and usage status information 412. All of the base station information 411 transmitted from the GW devices 400_1, 400_2, 400_3, 400_4, 400_5, 400_6, 400_7, 400_8, 400_9, and 400_10 is information for identifying the base station 300_1. The identification unit 122 identifies the base station 300_1 based on the base station information 411 transmitted from each of the GW devices 400_1, 400_2, 400_3, 400_4, 400_5, 400_6, 400_7, 400_8, 400_9, and 400_10.

GW装置400_1,400_2,400_3,400_4,400_5,400_6,400_7,400_8,400_9,400_10のそれぞれから送信された使用状況情報には、GW装置400_1,400_2,400_3,400_4,400_5,400_6,400_7,400_8,400_9,400_10のそれぞれにおける通信の使用状況が示されている。例えば、GW装置400_1から送信された使用状況情報412には、GW装置400_1における帯域使用情報と、RSRPと、RSRQとが含まれ、GW装置400_2から送信された使用状況情報412には、GW装置400_2における帯域使用情報と、RSRPと、RSRQとが含まれる。 The usage status information transmitted from each of the GW devices 400_1, 400_2, 400_3, 400_4, 400_5, 400_6, 400_7, 400_8, 400_9, and 400_10 indicates the usage status of communication in each of the GW devices 400_1, 400_2, 400_3, 400_4, 400_5, 400_6, 400_7, 400_8, 400_9, and 400_10. For example, the usage status information 412 transmitted from the GW device 400_1 includes bandwidth usage information, RSRP, and RSRQ in the GW device 400_1, and the usage status information 412 transmitted from the GW device 400_2 includes bandwidth usage information, RSRP, and RSRQ in the GW device 400_2.

解析部123は、GW装置400_1,400_2,400_3,400_4,400_5,400_6,400_7,400_8,400_9,400_10のそれぞれから送信された帯域使用情報を集計し、基地局300_1における通信状況を解析する。 The analysis unit 123 aggregates the bandwidth usage information transmitted from each of the GW devices 400_1, 400_2, 400_3, 400_4, 400_5, 400_6, 400_7, 400_8, 400_9, and 400_10, and analyzes the communication status at the base station 300_1.

例えば、解析部123は、時間毎にGW装置400_1,400_2,400_3,400_4,400_5,400_6,400_7,400_8,400_9,400_10の通信量を累計し、基地局300_1の時間毎の通信量を算出する。すなわち、解析部123は、0時台におけるGW装置400_1,400_2,400_3,400_4,400_5,400_6,400_7,400_8,400_9,400_10の通信量を累計することで、基地局300_1の0時台における通信量を算出する。解析部123は、1時台におけるGW装置400_1,400_2,400_3,400_4,400_5,400_6,400_7,400_8,400_9,400_10の通信量を累計することで、基地局300_1の1時台における通信量を算出する。 For example, the analysis unit 123 accumulates the communication volume of the GW devices 400_1, 400_2, 400_3, 400_4, 400_5, 400_6, 400_7, 400_8, 400_9, and 400_10 for each hour, and calculates the communication volume for each hour of the base station 300_1. That is, the analysis unit 123 accumulates the communication volume of the GW devices 400_1, 400_2, 400_3, 400_4, 400_5, 400_6, 400_7, 400_8, 400_9, and 400_10 in the 0:00 hour to calculate the communication volume of the base station 300_1 in the 0:00 hour. The analysis unit 123 calculates the communication volume of the base station 300_1 in the 1 o'clock hour by accumulating the communication volumes of the GW devices 400_1, 400_2, 400_3, 400_4, 400_5, 400_6, 400_7, 400_8, 400_9, and 400_10 in the 1 o'clock hour.

図8は、解析部による解析結果の一例を示す図である。図8において、横軸は1日における時刻を示す。例えば、解析部123は、上述したようにして求めた時間毎の基地局300_1の通信量を、所定の基準値と比較する。解析部123は、通信量が基準値未満の時間を、基地局における通信の使用率が低い時間である第1時間に特定し、通信量が基準値以上の時間を、基地局における通信の使用率が高い時間である第2時間に特定することができる。 Figure 8 is a diagram showing an example of the analysis results by the analysis unit. In Figure 8, the horizontal axis indicates the time of day. For example, the analysis unit 123 compares the communication volume of base station 300_1 for each hour calculated as described above with a predetermined reference value. The analysis unit 123 can identify a time when the communication volume is less than the reference value as a first hour, which is a time when the communication usage rate of the base station is low, and can identify a time when the communication volume is equal to or greater than the reference value as a second hour, which is a time when the communication usage rate of the base station is high.

解析部123は、第1時間を、更新データのダウンロードを制限しない通常時間に決定し、第2時間を、更新データのダウンロードを制限した制限時間に決定することができる。図8において、斜線を付していない部分が通常時間を示し、斜線を付した部分が制限時間を示す。すなわち、図8の例では、0時から9時が通常時間であり、9時から12時が制限時間であり、12時から14時が通常時間であり、14時から20時が制限時間であり、20時から24時が通常時間である。 The analysis unit 123 can determine the first time as normal time that does not restrict downloading of update data, and the second time as the time limit that restricts downloading of update data. In FIG. 8, the unshaded portions indicate normal time, and the shaded portions indicate time limits. That is, in the example of FIG. 8, normal time is from midnight to 9:00, time limit is from 9:00 to 12:00, normal time is from 12:00 to 14:00, time limit is from 14:00 to 20:00, and normal time is from 20:00 to 24:00.

図4に戻り、スケジューリング部124は、受信部121によって受信された基地局情報411及び使用状況情報412に基づいて、基地局300を介してGW装置400へ更新データ413をダウンロードするためのDL計画114を作成する。DL計画114は、「送信計画」の一例である。 Returning to FIG. 4, the scheduling unit 124 creates a DL plan 114 for downloading update data 413 to the GW device 400 via the base station 300 based on the base station information 411 and usage status information 412 received by the receiving unit 121. The DL plan 114 is an example of a "transmission plan."

具体的な一例では、スケジューリング部124は、基地局300に接続される複数のGW装置400に対する更新データのダウンロードの時間的な重複を回避するように、DL計画114を作成する。 In one specific example, the scheduling unit 124 creates the DL plan 114 to avoid time overlaps in downloading update data to multiple GW devices 400 connected to the base station 300.

例えば、スケジューリング部124は、解析部123による解析結果として得られた基地局300における時間毎の通信状況に基づいて、DL計画114を作成する。 For example, the scheduling unit 124 creates the DL plan 114 based on the hourly communication conditions at the base station 300 obtained as the analysis result by the analysis unit 123.

具体的には、スケジューリング部124は、基地局300における時間毎の通信状況において、通常時間に、GW装置400に対する更新データのDL予定時間を割り当てたDL計画114を作成する。DL予定時間は、「送信予定時間」の一例である。 Specifically, the scheduling unit 124 creates a DL plan 114 that assigns a scheduled DL time for update data to the GW device 400 during normal time in the hourly communication status of the base station 300. The scheduled DL time is an example of a "scheduled transmission time."

例えば、スケジューリング部124は、GW装置400の使用状況情報412に基づいて、GW装置400に対する更新データのDL速度を、通常速度と、制限速度とのいずれか1つに決定する。制限速度は、通常速度よりも低い速度である。例えば、制限速度は、通常速度の数分の1の速度である。一例では、通常速度は5Mbpsであり、制限速度は1Mbpsである。スケジューリング部124は、決定したDL速度に基づいてDL計画114を作成する。 For example, the scheduling unit 124 determines the DL speed of the update data for the GW device 400 to be either the normal speed or the limited speed based on the usage status information 412 of the GW device 400. The limited speed is a speed lower than the normal speed. For example, the limited speed is a speed that is a fraction of the normal speed. In one example, the normal speed is 5 Mbps and the limited speed is 1 Mbps. The scheduling unit 124 creates the DL plan 114 based on the determined DL speed.

具体的な一例では、スケジューリング部124は、RSRP及びRSRQの少なくとも1つに基づいて、GW装置400に対するDL速度を決定することができる。 In a specific example, the scheduling unit 124 can determine the DL speed for the GW device 400 based on at least one of the RSRP and the RSRQ.

例えば、スケジューリング部124は、RSRPと第1基準値とを比較する。第1基準値は、RSRPの1つの基準値である。スケジューリング部124は、RSRPが第1基準値以上であれば、GW装置400の通信状況が良好であると判断し、DL速度を通常速度に決定することができる。スケジューリング部124は、RSRPが第1基準値未満であれば、GW装置400の通信状況が良好ではないと判断し、DL速度を制限速度に決定することができる。第1基準値は、例えば、-120dBmである。 For example, the scheduling unit 124 compares the RSRP with a first reference value. The first reference value is one reference value of the RSRP. If the RSRP is equal to or greater than the first reference value, the scheduling unit 124 determines that the communication conditions of the GW device 400 are good, and can determine the DL speed to be the normal speed. If the RSRP is less than the first reference value, the scheduling unit 124 determines that the communication conditions of the GW device 400 are not good, and can determine the DL speed to be the limited speed. The first reference value is, for example, -120 dBm.

例えば、スケジューリング部124は、RSRQと第2基準値とを比較する。第2基準値は、RSRQの1つの基準値である。スケジューリング部124は、RSRQが第2基準値以上であれば、GW装置400の通信状況が良好であると判断し、DL速度を通常速度に決定することができる。スケジューリング部124は、RSRQが第2基準値未満であれば、GW装置400の通信状況が良好ではないと判断し、DL速度を制限速度に決定することができる。第2基準値は、例えば、-13dBである。 For example, the scheduling unit 124 compares the RSRQ with a second reference value. The second reference value is one reference value of the RSRQ. If the RSRQ is equal to or greater than the second reference value, the scheduling unit 124 determines that the communication conditions of the GW device 400 are good, and can determine the DL speed to be the normal speed. If the RSRQ is less than the second reference value, the scheduling unit 124 determines that the communication conditions of the GW device 400 are not good, and can determine the DL speed to be the limited speed. The second reference value is, for example, -13 dB.

他の例では、スケジューリング部124は、使用状況情報412に基づいて、GW装置400の各時間における通信量が第3基準値以上であるか否かを判定する。GW装置400の通信量が第3基準値未満である時間が存在する場合、スケジューリング部124は、GW装置400に対するDL速度を通常速度に決定することができる。さらに、スケジューリング部124は、GW装置400の通信量が第3基準値未満である時間が存在する場合、GW装置400の通信量が第3基準値未満の時間に、GW装置に対する更新データのDL予定時間を割り当てることができる。 In another example, the scheduling unit 124 determines whether the communication volume of the GW device 400 at each time is equal to or greater than a third reference value based on the usage status information 412. If there is a time when the communication volume of the GW device 400 is less than the third reference value, the scheduling unit 124 can determine the DL speed for the GW device 400 to be the normal speed. Furthermore, if there is a time when the communication volume of the GW device 400 is less than the third reference value, the scheduling unit 124 can assign the planned DL time for update data for the GW device to the time when the communication volume of the GW device 400 is less than the third reference value.

一方、GW装置400の通信量が第3基準値未満である時間が存在しない場合、スケジューリング部124は、GW装置400に対するDL速度を制限速度に決定することができる。さらに、スケジューリング部124は、GW装置400の通信量が第3基準値未満である時間が存在しない場合、制限時間を含む時間に、GW装置400に対する更新データのDL予定時間を割り当てることができる。 On the other hand, if there is no time when the communication volume of the GW device 400 is less than the third reference value, the scheduling unit 124 can determine the DL speed for the GW device 400 to be the limit speed. Furthermore, if there is no time when the communication volume of the GW device 400 is less than the third reference value, the scheduling unit 124 can assign the planned DL time for update data for the GW device 400 to a time that includes the limit time.

さらにスケジューリング部124は、GW装置400の使用状況情報412に基づいて、通信量が第3基準値未満の時間を特定することができる。例えば、スケジューリング部124は、通信量が第3基準値未満の時間が連続する時間帯を特定することができる。スケジューリング部124は、4時から8時までの間に通信量が第3基準値未満の時間が連続する時間帯が存在するGW装置400を、朝時間において低稼働なGW装置400と決定する。スケジューリング部124は、20時時から24時及び0時から4時までの間に通信量が第3基準値未満の時間が連続する時間帯が存在するGW装置400を、夜時間において低稼働なGW装置400と決定する。 Furthermore, the scheduling unit 124 can identify a time period during which the communication volume is less than the third reference value based on the usage status information 412 of the GW device 400. For example, the scheduling unit 124 can identify a time period during which the communication volume is less than the third reference value for consecutive periods. The scheduling unit 124 determines that a GW device 400 for which there is a time period between 4:00 and 8:00 during which the communication volume is less than the third reference value for consecutive periods is a GW device 400 with low activity in the morning. The scheduling unit 124 determines that a GW device 400 for which there is a time period between 20:00 and 24:00 and between 0:00 and 4:00 during which the communication volume is less than the third reference value for consecutive periods is a GW device 400 with low activity in the evening.

例えば、スケジューリング部124は、朝時間において低稼働なGW装置400に対しては、DL予定時間を朝時間(4時から8時までの間の時間帯)に割り当てることができる。例えば、スケジューリング部124は、夜時間において低稼働なGW装置400に対しては、DL予定時間を夜時間(20時時から24時までの間の時間帯及び0時から4時までの間の時間帯)に割り当てることができる。 For example, for a GW device 400 with low activity in the morning, the scheduling unit 124 can assign the scheduled DL time to the morning hours (the time period between 4:00 and 8:00). For example, for a GW device 400 with low activity in the evening, the scheduling unit 124 can assign the scheduled DL time to the evening hours (the time period between 8:00 and midnight and the time period between 12:00 and 4:00).

スケジューリング部124によるDL予定時間のスケジューリングの具体例を説明する。図7に示す例において、GW装置400_1,400_1,400_2,400_3,400_4,400_5,400_6,400_7,400_8,400_9,400_10のそれぞれの端末番号を1,2,3,4,5,6,7,8,9,10とする。端末番号1,2,3,4,5,7,8,9のGW装置400については、通信量が第3基準値未満である時間が存在し、端末番号6,10のGW装置400については、通信量が第3基準値未満である時間が存在しない場合を想定する。 A specific example of scheduling of DL planned times by the scheduling unit 124 will be described. In the example shown in FIG. 7, the terminal numbers of GW devices 400_1, 400_1, 400_2, 400_3, 400_4, 400_5, 400_6, 400_7, 400_8, 400_9, and 400_10 are 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, and 10, respectively. It is assumed that there is a time when the communication volume is less than the third reference value for GW devices 400 with terminal numbers 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, and 9, and there is no time when the communication volume is less than the third reference value for GW devices 400 with terminal numbers 6 and 10.

スケジューリング部124は、端末番号1,2,3,4,5,7,8,9のGW装置400のDL速度を通常速度に決定する。スケジューリング部124は、端末番号6,10のGW装置400のDL速度を制限速度に決定する。 The scheduling unit 124 determines the DL speeds of the GW devices 400 for terminal numbers 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, and 9 to be the normal speeds. The scheduling unit 124 determines the DL speeds of the GW devices 400 for terminal numbers 6 and 10 to be the limited speeds.

スケジューリング部124は、端末番号1,2,3,7,8のGW装置400を、朝時間において低稼働なGW装置400と決定する。スケジューリング部124は、端末番号4,5,9のGW装置400を、夜時間において低稼働なGW装置400と決定する。 The scheduling unit 124 determines that the GW devices 400 with terminal numbers 1, 2, 3, 7, and 8 are low-operation GW devices 400 in the morning. The scheduling unit 124 determines that the GW devices 400 with terminal numbers 4, 5, and 9 are low-operation GW devices 400 in the evening.

図9Aは、スケジューリング部によって作成されたDL計画の第1例を示す図である。図9Aにおいて、横軸は1日における時刻を示す。 Figure 9A is a diagram showing a first example of a DL plan created by the scheduling unit. In Figure 9A, the horizontal axis shows the time of day.

スケジューリング部124は、通信量が第3基準値未満である時間が存在するGW装置400である端末番号1,2,3,4,5,7,8,9の各GW装置400の更新データのダウンロードにかかる時間を、通常速度及び更新データのデータ量に基づいて推定する。例えば、スケジューリング部124は、端末番号1,2,3,4,5,7,8,9の各GW装置400の更新データのダウンロードにかかる時間を1時間と推定する。スケジューリング部124は、更新データのダウンロードにかかる時間を、通常速度及び更新データのデータ量から算出される時間に、マージンの時間を加えた値に決定することができる。 The scheduling unit 124 estimates the time required to download update data for each of the GW devices 400 with terminal numbers 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, and 9, which are GW devices 400 that have a time when the communication volume is less than the third reference value, based on the normal speed and the amount of update data. For example, the scheduling unit 124 estimates the time required to download update data for each of the GW devices 400 with terminal numbers 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, and 9 to be 1 hour. The scheduling unit 124 can determine the time required to download update data to be the time calculated from the normal speed and the amount of update data plus a margin of time.

スケジューリング部124は、端末番号1,2,3,4,5,7,8,9のGW装置400のDL予定時間を、通常時間に割り当てる。図9Aにおいて、数字は端末番号を示し、端末番号が付された四角の枠は、当該端末番号のGW装置400に割り当てられたDL予定時間を示す。 The scheduling unit 124 assigns the scheduled DL times of the GW devices 400 with terminal numbers 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, and 9 to normal time. In FIG. 9A, the numbers indicate the terminal numbers, and the square frames with the terminal numbers indicate the scheduled DL times assigned to the GW devices 400 with those terminal numbers.

さらに具体的には、スケジューリング部124は、朝時間において低稼働なGW装置400である端末番号1,2,3,7,8の各GW装置400のDL予定時間を、朝時間に割り当てる。 More specifically, the scheduling unit 124 assigns the scheduled DL time of each of the GW devices 400 with terminal numbers 1, 2, 3, 7, and 8, which are GW devices 400 with low operation during the morning hours, to the morning hours.

図9Aの例では、端末番号1のGW装置400_1のDL予定時間が4時から5時までの時間帯に割り当てられる。端末番号2のGW装置400_2のDL予定時間が5時から6時までの時間帯に割り当てられる。端末番号3のGW装置400_3のDL予定時間が6時から7時までの時間帯に割り当てられる。端末番号7のGW装置400_7のDL予定時間が7時から8時までの時間帯に割り当てられる。端末番号8のGW装置400_8のDL予定時間が8時から9時までの時間帯に割り当てられる。 In the example of FIG. 9A, the scheduled DL time of GW device 400_1 of terminal number 1 is assigned to the time slot from 4:00 to 5:00. The scheduled DL time of GW device 400_2 of terminal number 2 is assigned to the time slot from 5:00 to 6:00. The scheduled DL time of GW device 400_3 of terminal number 3 is assigned to the time slot from 6:00 to 7:00. The scheduled DL time of GW device 400_7 of terminal number 7 is assigned to the time slot from 7:00 to 8:00. The scheduled DL time of GW device 400_8 of terminal number 8 is assigned to the time slot from 8:00 to 9:00.

スケジューリング部124は、夜時間において低稼働なGW装置400である端末番号4,5,9の各GW装置400のDL予定時間を、夜時間に割り当てる。 The scheduling unit 124 assigns the scheduled DL time of each of the GW devices 400 with terminal numbers 4, 5, and 9, which are GW devices 400 with low operation during the nighttime hours, to the nighttime hours.

図9Aの例では、端末番号4のGW装置400_4のDL予定時間が21時から22時までの時間帯に割り当てられる。端末番号5のGW装置400_5のDL予定時間が22時から23時までの時間帯に割り当てられる。端末番号9のGW装置400_9のDL予定時間が23時から24時までの時間帯に割り当てられる。 In the example of FIG. 9A, the scheduled DL time of the GW device 400_4 of terminal number 4 is assigned to the time slot from 9 p.m. to 10 p.m. The scheduled DL time of the GW device 400_5 of terminal number 5 is assigned to the time slot from 10 p.m. to 11 p.m. The scheduled DL time of the GW device 400_9 of terminal number 9 is assigned to the time slot from 11 p.m. to midnight.

スケジューリング部124は、通信量が第3基準値未満である時間が存在しないGW装置400である端末番号6,10の各GW装置400の更新データのダウンロードにかかる時間を、制限速度及び更新データのデータ量に基づいて推定する。例えば、スケジューリング部124は、端末番号6,10の各GW装置400の更新データのダウンロードにかかる時間を8時間と推定する。スケジューリング部124は、更新データのダウンロードにかかる時間を、制限速度及び更新データのデータ量から算出される時間に、マージンの時間を加えた値に決定することができる。 The scheduling unit 124 estimates the time required to download the update data for each GW device 400 of terminal numbers 6 and 10, which is a GW device 400 for which there is no time when the communication volume is less than the third reference value, based on the speed limit and the data volume of the update data. For example, the scheduling unit 124 estimates that the time required to download the update data for each GW device 400 of terminal numbers 6 and 10 is 8 hours. The scheduling unit 124 can determine the time required to download the update data to be a value obtained by adding a margin to the time calculated from the speed limit and the data volume of the update data.

スケジューリング部124は、通信量が第3基準値未満である時間が存在しない端末番号6,10のGW装置400のDL予定時間を、制限時間を含む時間帯に割り当てることができる。 The scheduling unit 124 can assign the DL planned time of the GW device 400 of terminal numbers 6 and 10, which does not have a time period during which the communication volume is less than the third reference value, to a time period that includes the time limit.

図9Aの例では、端末番号6のGW装置400_6のDL予定時間が0時から4時までの時間帯及び9時から13時までの時間帯に割り当てられる。端末番号10のGW装置400_10のDL予定時間が13時から21時までの時間帯に割り当てられる。 In the example of FIG. 9A, the scheduled DL time of the GW device 400_6 of terminal number 6 is assigned to the time slots from 0:00 to 4:00 and 9:00 to 13:00. The scheduled DL time of the GW device 400_10 of terminal number 10 is assigned to the time slots from 13:00 to 21:00.

図9Aの例では、全てのGW装置400のDL予定時間が重複しないように割り当てられている。これにより、基地局300_1における通信容量の逼迫を抑制することができる。 In the example of FIG. 9A, the DL scheduled times of all GW devices 400 are assigned so as not to overlap. This makes it possible to prevent congestion of communication capacity at base station 300_1.

制限速度は、通常速度に比べて十分に低い速度に設定される。制限速度によって更新データをダウンロードしても、その間の他の通信に与える影響は小さい。このため、制限速度によって更新データをダウンロードする端末番号6,10のGW装置400のDL予定時間を、通常速度によって更新データをダウンロードする端末番号1,2,3,4,5,7,8,9のGW装置400のDL予定時間と重複させてもよい。 The speed limit is set to a speed that is sufficiently slower than the normal speed. Downloading update data at the speed limit has little effect on other communications during that time. For this reason, the scheduled DL time of the GW device 400 of terminal numbers 6 and 10, which downloads update data at the speed limit, may overlap with the scheduled DL time of the GW device 400 of terminal numbers 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, and 9, which downloads update data at the normal speed.

図9Bは、スケジューリング部によって作成されたDL計画の第2例を示す図である。図9Bにおいて、横軸は1日における時刻を示す。 Figure 9B is a diagram showing a second example of a DL plan created by the scheduling unit. In Figure 9B, the horizontal axis shows the time of day.

図9Bの例では、端末番号1,2,3,7,8のGW装置400のDL予定時間は図9Aと同じである。図9Bの例では、端末番号4のGW装置400_4のDL予定時間が20時から21時までの時間帯に割り当てられる。端末番号5のGW装置400_5のDL予定時間が21時から22時までの時間帯に割り当てられる。端末番号9のGW装置400_9のDL予定時間が22時から23時までの時間帯に割り当てられる。 In the example of FIG. 9B, the scheduled DL time of the GW devices 400 for terminal numbers 1, 2, 3, 7, and 8 is the same as that in FIG. 9A. In the example of FIG. 9B, the scheduled DL time of the GW device 400_4 for terminal number 4 is assigned to the time slot from 20:00 to 21:00. The scheduled DL time of the GW device 400_5 for terminal number 5 is assigned to the time slot from 21:00 to 22:00. The scheduled DL time of the GW device 400_9 for terminal number 9 is assigned to the time slot from 22:00 to 23:00.

スケジューリング部124は、通信量が第3基準値未満である時間が存在しない端末番号6,10のGW装置400のDL予定時間を、通信量が第3基準値未満である時間が存在する端末番号1,2,3,4,5,7,8,9のGW装置400のDL予定時間を含む時間帯に割り当てることができる。 The scheduling unit 124 can assign the DL scheduled times of the GW devices 400 of terminal numbers 6 and 10, which do not have any time periods when the communication volume is less than the third reference value, to a time period that includes the DL scheduled times of the GW devices 400 of terminal numbers 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, and 9, which do have any time periods when the communication volume is less than the third reference value.

図9Bの例では、端末番号6のGW装置400_6のDL予定時間が0時から8時までの時間帯に割り当てられる。端末番号10のGW装置400_10のDL予定時間が12時から20時までの時間帯に割り当てられる。 In the example of FIG. 9B, the scheduled DL time of the GW device 400_6 of terminal number 6 is assigned to the time slot from 0:00 to 8:00. The scheduled DL time of the GW device 400_10 of terminal number 10 is assigned to the time slot from 12:00 to 20:00.

図9Bの例では、端末番号6のGW装置400_6のDL予定時間が、端末番号1,2,3,7のGW装置400_1,400_2,400_3,400_7のDL予定時間に重複している。これにより、GW400のDL予定時間を柔軟に設定することができる。 In the example of FIG. 9B, the scheduled DL time of GW device 400_6 with terminal number 6 overlaps with the scheduled DL times of GW devices 400_1, 400_2, 400_3, and 400_7 with terminal numbers 1, 2, 3, and 7. This allows the scheduled DL time of GW 400 to be set flexibly.

図4に戻り、スケジューリング部124は、基地局情報411における使用帯域情報に基づいて、基地局300が第1搬送波及び第2搬送波を同時に使用してGW装置400との通信を行う、すなわちキャリアアグリゲーションに対応した特定基地局であるか否かを判定する。例えば、使用帯域情報に複数の周波数帯域を示す情報が含まれる場合、スケジューリング部124は、基地局300がキャリアアグリゲーションに対応した特定基地局であると判定することができる。 Returning to FIG. 4, the scheduling unit 124 determines, based on the band-in-use information in the base station information 411, whether the base station 300 communicates with the GW device 400 using the first carrier and the second carrier simultaneously, i.e., whether the base station 300 is a specific base station that supports carrier aggregation. For example, if the band-in-use information includes information indicating multiple frequency bands, the scheduling unit 124 can determine that the base station 300 is a specific base station that supports carrier aggregation.

基地局300が特定基地局である場合、スケジューリング部124は、第1のGW装置(例えば、GW装置400_1)に対して割り当てる更新データのDL予定時間と、第2のGW装置(例えば、GW装置400_2)に対して割り当てる更新データのDL時間とを重複させたDL計画114を作成することができる。 When the base station 300 is a specific base station, the scheduling unit 124 can create a DL plan 114 that overlaps the planned DL time of the update data to be assigned to the first GW device (e.g., GW device 400_1) with the DL time of the update data to be assigned to the second GW device (e.g., GW device 400_2).

基地局300_1がキャリアアグリゲーションに対応している場合を考える。図9Cは、スケジューリング部によって作成されたDL計画の第3例を示す図である。図9Cにおいて、横軸は1日における時刻を示す。 Let us consider a case where base station 300_1 supports carrier aggregation. Figure 9C is a diagram showing a third example of a DL plan created by the scheduling unit. In Figure 9C, the horizontal axis indicates the time of day.

図9Cの例では、端末番号1のGW装置400_1及び端末番号2のGW装置400_2のDL予定時間が4時から5時までの時間帯に割り当てられる。すなわち、端末番号1のGW装置400_1のDL予定時間と端末番号2のGW装置400_2のDL予定時間とが重複している。端末番号3のGW装置400_3及び端末番号7のGW装置400_7のDL予定時間が5時から6時までの時間帯に割り当てられる。すなわち、端末番号3のGW装置400_3のDL予定時間と端末番号7のGW装置400_7のDL予定時間とが重複している。端末番号8のGW装置400_8のDL予定時間は6時から7時までの時間帯に割り当てられる。 In the example of FIG. 9C, the scheduled DL time of the GW device 400_1 of terminal number 1 and the GW device 400_2 of terminal number 2 is assigned to the time slot from 4:00 to 5:00. That is, the scheduled DL time of the GW device 400_1 of terminal number 1 overlaps with the scheduled DL time of the GW device 400_2 of terminal number 2. The scheduled DL time of the GW device 400_3 of terminal number 3 and the GW device 400_7 of terminal number 7 is assigned to the time slot from 5:00 to 6:00. That is, the scheduled DL time of the GW device 400_3 of terminal number 3 overlaps with the scheduled DL time of the GW device 400_7 of terminal number 7. The scheduled DL time of the GW device 400_8 of terminal number 8 is assigned to the time slot from 6:00 to 7:00.

図9Cの例では、端末番号4のGW装置400_4及び端末番号5のGW装置400_5のDL予定時間が20時から21時までの時間帯に割り当てられる。すなわち、端末番号4のGW装置400_4のDL予定時間と端末番号5のGW装置400_5のDL予定時間とが重複している。端末番号9のGW装置400_9のDL予定時間は21時から22時までの時間帯に割り当てられる。 In the example of FIG. 9C, the scheduled DL time of GW device 400_4 of terminal number 4 and GW device 400_5 of terminal number 5 are assigned to the time slot from 20:00 to 21:00. In other words, the scheduled DL time of GW device 400_4 of terminal number 4 and the scheduled DL time of GW device 400_5 of terminal number 5 overlap. The scheduled DL time of GW device 400_9 of terminal number 9 is assigned to the time slot from 21:00 to 22:00.

図9Cの例では、端末番号6のGW装置400_6のDL予定時間が0時から4時までの時間帯及び6時から10時までの時間帯に割り当てられる。すなわち、6時から7時までの時間帯において、端末番号8のGW装置400_8のDL予定時間と端末番号6のGW装置400_6のDL予定時間とが重複している。端末番号10のGW装置400_10のDL予定時間が10時から18時までの時間帯に割り当てられる。 In the example of FIG. 9C, the scheduled DL time of GW device 400_6 of terminal number 6 is assigned to the time slots from midnight to 4:00 and from 6:00 to 10:00. In other words, in the time slot from 6:00 to 7:00, the scheduled DL time of GW device 400_8 of terminal number 8 and the scheduled DL time of GW device 400_6 of terminal number 6 overlap. The scheduled DL time of GW device 400_10 of terminal number 10 is assigned to the time slot from 10:00 to 18:00.

以上のように、キャリアアグリゲーションに対応した基地局300に対して、キャリアアグリゲーションを考慮したDL予定時間のスケジューリングを行うことができる。図9Cの例では、DL予定時間の重複数を2としたが、これに限定されない。例えば、基地局300において使用する周波数帯域の数に応じて、DL予定時間の重複数を決定することができる。 As described above, for base station 300 that supports carrier aggregation, it is possible to schedule DL scheduled times taking carrier aggregation into consideration. In the example of FIG. 9C, the number of overlaps of DL scheduled times is set to 2, but this is not limited to this. For example, the number of overlaps of DL scheduled times can be determined according to the number of frequency bands used in base station 300.

図4に戻り、通知部125は、スケジューリング部124によって決定されたDL予定時間の開始時刻(以下、「DL開始時刻」ともいう)を、各GW装置400に通知する。例えば、通知部125は、DL予定時間が決定されたGW装置400に対して、対応するDL開始時刻を通知することができる。 Returning to FIG. 4, the notification unit 125 notifies each GW device 400 of the start time of the DL scheduled time (hereinafter also referred to as the "DL start time") determined by the scheduling unit 124. For example, the notification unit 125 can notify the GW device 400 for which the DL scheduled time has been determined of the corresponding DL start time.

要求部424は、サーバ100から通知されたDL開始時刻が到来すると、更新データのDL要求をサーバ100へ送信する。 When the DL start time notified by the server 100 arrives, the request unit 424 sends a DL request for the update data to the server 100.

提供部126は、GW装置400から更新データのDL要求を受信すると、FWDB113から更新データ413を取得し、取得した更新データ413をGW装置400へダウンロードする。 When the provider 126 receives a download request for update data from the GW device 400, it obtains the update data 413 from the FWDB 113 and downloads the obtained update data 413 to the GW device 400.

更新部425は、サーバ100からダウンロードした更新データ413を用いて、ファームウェアを更新する。 The update unit 425 updates the firmware using the update data 413 downloaded from the server 100.

[5.スケジューリングシステムの動作]
以下、実施形態に係るスケジューリングシステム10の動作を説明する。
5. Operation of the Scheduling System
The operation of the scheduling system 10 according to the embodiment will be described below.

GW装置400のプロセッサ401は、制御プログラム410を実行することにより、以下のようなFW更新制御処理を実行することができる。図10は、実施形態に係るGW装置によるFW更新制御処理の一例を示すフローチャートである。 The processor 401 of the GW device 400 can execute the following FW update control process by executing the control program 410. Figure 10 is a flowchart showing an example of the FW update control process by the GW device according to the embodiment.

GW装置400の起動時において、GW装置400は基地局300とのコネクションを確立する。基地局300は、コネクション確立時に、GW装置400へ基地局情報411を送信する。GW装置400は、基地局300から送信された基地局情報411を取得(受信)する(ステップS101)。 When the GW device 400 is started, the GW device 400 establishes a connection with the base station 300. When the connection is established, the base station 300 transmits base station information 411 to the GW device 400. The GW device 400 acquires (receives) the base station information 411 transmitted from the base station 300 (step S101).

GW装置400のプロセッサ401は、基地局300との通信量を逐次測定する。プロセッサ401は、例えば、1日における通信量を1時間毎に集計し、帯域使用情報を生成する。 The processor 401 of the GW device 400 sequentially measures the amount of communication with the base station 300. For example, the processor 401 tally up the amount of communication for one day every hour and generate bandwidth usage information.

GW装置400の第1通信I/F404は、RSRP及びRSRQを測定する。プロセッサ401は、帯域使用情報、RSRP及びRSRQによって構成される使用状況情報412を生成(取得)する(ステップS102)。使用状況情報412に含まれるRSRP及びRSRQは、測定された瞬時値であってもよいし、一定期間の測定値の平均値であってもよい。 The first communication I/F 404 of the GW device 400 measures the RSRP and RSRQ. The processor 401 generates (acquires) usage status information 412 composed of bandwidth usage information, RSRP, and RSRQ (step S102). The RSRP and RSRQ included in the usage status information 412 may be measured instantaneous values or may be average values of measured values over a certain period of time.

プロセッサ401は、更新データ413が存在するか否かの問合わせ(以下、「存在問合せ」)をサーバ100へ送信する(ステップS103)。存在問合せには、上述した基地局情報411及び使用状況情報412とGW装置400の端末IDとが含まれる。 The processor 401 sends an inquiry as to whether or not update data 413 exists (hereinafter, "existence inquiry") to the server 100 (step S103). The existence inquiry includes the above-mentioned base station information 411 and usage status information 412, and the terminal ID of the GW device 400.

サーバ100からは、存在問合せに対する回答が送信される。プロセッサ401は、サーバ100から受信した回答が、更新データが存在することを示しているか否かを判定する(ステップS104)。サーバ100からの回答が、更新データが存在しないことを示している場合(ステップS104においてNO)、FW更新制御処理は終了する。 The server 100 transmits a response to the existence query. The processor 401 determines whether the response received from the server 100 indicates that update data exists (step S104). If the response from the server 100 indicates that update data does not exist (NO in step S104), the FW update control process ends.

サーバ100からの回答が、更新データが存在することを示している場合(ステップS104においてYES)、プロセッサ401は、サーバ100からDL開始時刻を受信する(ステップS105)。 If the response from the server 100 indicates that update data exists (YES in step S104), the processor 401 receives the DL start time from the server 100 (step S105).

プロセッサ401は、DL開始時刻が到来したか否かを判定する(ステップS106)。DL開始時刻が到来していない場合(ステップS106においてNO)、プロセッサ401はステップS106を再び実行する。 The processor 401 determines whether the DL start time has arrived (step S106). If the DL start time has not arrived (NO in step S106), the processor 401 executes step S106 again.

DL開始時刻が到来した場合(ステップS106においてYES)、プロセッサ401は、更新データ413のDL要求をサーバ100へ送信する(ステップS107)。 If the DL start time has arrived (YES in step S106), the processor 401 sends a DL request for the update data 413 to the server 100 (step S107).

サーバ100は、更新データ413のDL要求を受信すると、要求元のGW装置400への更新データ413のダウンロードを開始する。GW装置400は、更新データ413を受信する(ステップS108)。 When the server 100 receives the DL request for the update data 413, it starts downloading the update data 413 to the requesting GW device 400. The GW device 400 receives the update data 413 (step S108).

更新データ413のダウンロードが完了すると、プロセッサ401は、更新データ413によってファームウェアの更新を実行する(ステップS109)。以上で、FW更新制御処理が終了する。 When the download of the update data 413 is complete, the processor 401 executes the firmware update using the update data 413 (step S109). This completes the FW update control process.

サーバ100のプロセッサ101は、スケジューリングプログラム110を実行することにより、以下のような更新データ提供処理を実行することができる。図11は、実施形態に係るサーバによる更新データ提供処理の一例を示すフローチャートである。 The processor 101 of the server 100 can execute the following update data provision process by executing the scheduling program 110. Figure 11 is a flowchart showing an example of an update data provision process by the server according to the embodiment.

サーバ100は、各GW装置400から更新データの存在問合せを受信する(ステップS201)。プロセッサ101は、受信した存在問合せに含まれる基地局情報411を基地局DB111に登録し、使用状況情報412を端末DB112に登録する(ステップS202)。 The server 100 receives an inquiry about the existence of update data from each GW device 400 (step S201). The processor 101 registers the base station information 411 contained in the received inquiry in the base station DB 111, and registers the usage status information 412 in the terminal DB 112 (step S202).

プロセッサ101は、FWDB113を参照し、更新データ413が存在するか否かを判定する(ステップS203)。 The processor 101 refers to the FWDB 113 and determines whether or not update data 413 exists (step S203).

更新データ413が存在しない場合(ステップS203においてNO)、プロセッサ101は、更新データ413が存在しないことを示す回答を、問合せ元のGW装置400へ送信する(ステップS204)。以上で、更新データ提供処理が終了する。 If the update data 413 does not exist (NO in step S203), the processor 101 transmits a response indicating that the update data 413 does not exist to the querying GW device 400 (step S204). This ends the update data provision process.

更新データ413が存在する場合(ステップS203においてYES)、プロセッサ101は、更新データ413が存在することを示す回答を、問合せ元のGW装置400へ送信する(ステップS205)。 If update data 413 exists (YES in step S203), the processor 101 sends a response indicating that update data 413 exists to the querying GW device 400 (step S205).

プロセッサ101は、受信した基地局情報411に基づいて、GW装置400が接続する基地局300を特定する(ステップS206)。 The processor 101 identifies the base station 300 to which the GW device 400 is connected based on the received base station information 411 (step S206).

プロセッサ101は、1又は複数のGW装置400から受信した使用状況情報412に基づいて、特定した基地局300における時間毎の通信状況を解析する(ステップS207)。 The processor 101 analyzes the communication status at each time in the identified base station 300 based on the usage status information 412 received from one or more GW devices 400 (step S207).

次にプロセッサ101は、スケジューリング処理を実行する(ステップS208)。 Next, the processor 101 executes the scheduling process (step S208).

図12は、スケジューリング処理の一例を示すフローチャートである。 Figure 12 is a flowchart showing an example of the scheduling process.

まず、プロセッサ101は、基地局300及びキャリアアグリゲーションの対応可否によって、GW装置400をグループ分けする(ステップS221)。すなわち、同一の基地局300に接続されるGW装置400によって1つのグループが形成される。キャリアアグリゲーションに対応している基地局300(特定基地局)に接続されるGW装置400によって1つのグループが形成される。 First, the processor 101 groups the GW devices 400 according to the base stations 300 and whether or not they support carrier aggregation (step S221). That is, one group is formed by the GW devices 400 connected to the same base station 300. One group is formed by the GW devices 400 connected to a base station 300 (specific base station) that supports carrier aggregation.

プロセッサ101は、グループ毎に、各GW装置400のDL速度を決定する(ステップS222)。すなわち、プロセッサ101は、RSRPと第1基準値とを比較し、RSRPが第1基準値以上である場合に、GW装置400のDL速度を通常速度に決定する。プロセッサ101は、RSRPが第1基準値未満である場合に、GW装置400のDL速度を制限速度に決定する。プロセッサ101は、RSRQと第2基準値とを比較し、RSRQが第2基準値以上である場合に、GW装置400のDL速度を通常速度に決定する。プロセッサ101は、RSRQが第2基準値未満である場合に、GW装置400のDL速度を制限速度に決定する。ここで、プロセッサ101は、RSRPが第1基準値以上であること、及び、RSRQが第2基準値以上であることのいずれか1つが満たされている場合に、DL速度を通常速度に決定し、RSRPが第1基準値以上であること、及び、RSRQが第2基準値以上であることの両方が満たされない場合に、DL速度を制限速度に決定する。 The processor 101 determines the DL speed of each GW device 400 for each group (step S222). That is, the processor 101 compares the RSRP with a first reference value, and if the RSRP is equal to or greater than the first reference value, determines the DL speed of the GW device 400 to be the normal speed. If the RSRP is less than the first reference value, the processor 101 determines the DL speed of the GW device 400 to be the limited speed. The processor 101 compares the RSRQ with a second reference value, and if the RSRQ is equal to or greater than the second reference value, determines the DL speed of the GW device 400 to be the normal speed. If the RSRQ is less than the second reference value, the processor 101 determines the DL speed of the GW device 400 to be the limited speed. Here, the processor 101 determines the DL speed to be the normal speed when either the RSRP is equal to or greater than the first reference value or the RSRQ is equal to or greater than the second reference value, and determines the DL speed to be the restricted speed when neither the RSRP is equal to or greater than the first reference value nor the RSRQ is equal to or greater than the second reference value is satisfied.

ステップS222において、プロセッサ101は、さらに、使用状況情報412に基づいて、GW装置400の各時間における通信量が第3基準値以上であるか否かを判定する。GW装置400の通信量が第3基準値未満である時間が存在する場合、プロセッサ101は、GW装置400に対するDL速度を通常速度に決定する。GW装置400の通信量が第3基準値未満である時間が存在しない場合、プロセッサ101は、GW装置400に対するDL速度を制限速度に決定する。 In step S222, the processor 101 further determines whether the communication volume of the GW device 400 at each time is equal to or greater than a third reference value based on the usage status information 412. If there is a time when the communication volume of the GW device 400 is less than the third reference value, the processor 101 determines the DL speed for the GW device 400 to be the normal speed. If there is no time when the communication volume of the GW device 400 is less than the third reference value, the processor 101 determines the DL speed for the GW device 400 to be the limited speed.

次にプロセッサ101は、使用帯域情報に基づいて、基地局300を通じた最大DL速度を推定する(ステップS223)。 Next, the processor 101 estimates the maximum DL speed through the base station 300 based on the bandwidth information (step S223).

プロセッサ101は、グループ毎に、各GW装置400のDL予定時間を決定する(ステップS224)。1つのグループにおける全てのGW装置400のDL予定時間を決定すると、プロセッサ101は、当該グループ(基地局300)におけるDL計画114を作成する。全てのグループに対するDL計画114が作成されると、スケジューリング処理が終了する。 The processor 101 determines the DL planned time for each GW device 400 for each group (step S224). When the DL planned times for all GW devices 400 in one group have been determined, the processor 101 creates a DL plan 114 for that group (base station 300). When the DL plans 114 for all groups have been created, the scheduling process ends.

図11に戻り、プロセッサ101は、GW装置400にDL開始時刻を通知する(ステップS209)。 Returning to FIG. 11, the processor 101 notifies the GW device 400 of the DL start time (step S209).

GW装置400は、DL開始時刻が到来すると、更新データ413のDL要求をサーバ100へ送信する。プロセッサ101は、更新データ413のDL要求を受信したか否かを判定する(ステップS210)。更新データ413のDL要求を受信していない場合(ステップS210においてNO)、プロセッサ101はステップS210を再度実行する。 When the DL start time arrives, the GW device 400 transmits a DL request for the update data 413 to the server 100. The processor 101 determines whether or not a DL request for the update data 413 has been received (step S210). If a DL request for the update data 413 has not been received (NO in step S210), the processor 101 executes step S210 again.

更新データ413のDL要求を受信した場合(ステップS210においてYES)、プロセッサ101は、要求元のGW装置400への更新データ413のダウンロードを開始する(ステップS211)。更新データ413のダウンロードが完了すると、更新データ提供処理が終了する。 When a DL request for the update data 413 is received (YES in step S210), the processor 101 starts downloading the update data 413 to the requesting GW device 400 (step S211). When the download of the update data 413 is completed, the update data provision process ends.

図13は、実施形態に係るスケジューリングシステムにおける通信手順の一例を示すシーケンス図である。 Figure 13 is a sequence diagram showing an example of a communication procedure in a scheduling system according to an embodiment.

GW装置400_1,400_2,400_3,…は、基地局300とのコネクションを確立する(ステップS11,S12,S13)。基地局300は、コネクション確立の際に、GW装置400_1,400_2,400_3,…へ基地局情報411を送信する(ステップS14,S15,S16)。なお、図13ではGW装置400_1,400_2,400_3,…と基地局300とのコネクション確立を同時刻に行っているように示しているが、実際には基地局300とのコネクション確立はGW装置400_1,400_2,400_3,…毎に任意の時刻に行われる。 The GW devices 400_1, 400_2, 400_3, ... establish a connection with the base station 300 (steps S11, S12, S13). When the base station 300 establishes the connection, it transmits the base station information 411 to the GW devices 400_1, 400_2, 400_3, ... (steps S14, S15, S16). Note that while FIG. 13 shows the establishment of the connection between the GW devices 400_1, 400_2, 400_3, ... and the base station 300 as occurring at the same time, in reality the establishment of the connection with the base station 300 is performed at an arbitrary time for each of the GW devices 400_1, 400_2, 400_3, ....

GW装置400_1,400_2,400_3,…は、サーバ100へ更新データ413の存在問合せを送信する(ステップS17,S18,S19)。更新データ413の存在問合せは、例えば定期的に行われる。 The GW devices 400_1, 400_2, 400_3, ... transmit a query about the existence of the update data 413 to the server 100 (steps S17, S18, S19). The query about the existence of the update data 413 is made periodically, for example.

サーバ100は、更新データ413の存在問合せに対する回答を送信する(ステップS20,S21,S22)。図13には、GW装置400_1,400_2,400_3…のファームウェアの更新データ413が存在する例を示している。 The server 100 transmits a response to the inquiry about the existence of the update data 413 (steps S20, S21, S22). FIG. 13 shows an example in which firmware update data 413 exists for GW devices 400_1, 400_2, 400_3, etc.

サーバ100は、基地局情報411に基づいて基地局300を特定し(ステップS23)、基地局300の通信状況を解析する(ステップS24)。さらにサーバ100は、スケジューリング処理を実行する(ステップS25)。 The server 100 identifies the base station 300 based on the base station information 411 (step S23) and analyzes the communication status of the base station 300 (step S24). The server 100 then executes a scheduling process (step S25).

サーバ100は、GW装置400_1,400_2,400_3…へDL開始時刻を通知する(ステップS26,S27,S28)。 The server 100 notifies the GW devices 400_1, 400_2, 400_3, etc. of the DL start time (steps S26, S27, S28).

GW装置400_1は、DL開始時刻が到来すると、更新データ413のDL要求を送信する(ステップS29)。サーバ100は、DL要求を受信すると、更新データ413をダウンロードする(ステップS30)。GW装置400_1は、ダウンロードした更新データ413によりファームウェアを更新する(ステップS31)。GW装置400_2,400_3,…も同様に、DL開始時刻が到来すると、更新データ413のDL要求を送信する(ステップS32,S35)。サーバ100は、更新データ413をGW装置400_2,400_3,…へダウンロードする(ステップS33,S36)。GW装置400_2,400_3,…は、ダウンロードした更新データ413によりファームウェアを更新する(ステップS34,S37)。 When the DL start time arrives, the GW device 400_1 transmits a DL request for the update data 413 (step S29). When the server 100 receives the DL request, it downloads the update data 413 (step S30). The GW device 400_1 updates the firmware with the downloaded update data 413 (step S31). Similarly, when the DL start time arrives, the GW devices 400_2, 400_3, ... transmit DL requests for the update data 413 (steps S32, S35). The server 100 downloads the update data 413 to the GW devices 400_2, 400_3, ... (steps S33, S36). The GW devices 400_2, 400_3, ... update their firmware with the downloaded update data 413 (steps S34, S37).

[6.変形例]
上述した実施形態では、ダウンロードの対象をファームウェアの更新データ413としたが、これに限定されない。複数のGW装置400へダウンロードされるデータであれば、更新データ413ではなくてもよい。
[6. Modifications]
In the above embodiment, the target of downloading is the firmware update data 413, but is not limited to this. Data to be downloaded to a plurality of GW devices 400 does not have to be the update data 413.

上述した実施形態では、端末装置をGW装置400としたが、これに限定されない。産業施設において使用される移動通信の端末装置であれば、GW装置400ではなくてもよい。 In the above embodiment, the terminal device is the GW device 400, but this is not limited to this. Any mobile communication terminal device used in an industrial facility does not have to be the GW device 400.

上述した実施形態では、サーバ100が、DL予定時間のスケジューリングを行うスケジューリング装置として機能したが、これに限定されない。FOTAサーバとは異なるサーバがスケジューリング装置として機能してもよいし、GW装置400のうちの1つがスケジューリング装置として機能してもよい。 In the above-described embodiment, the server 100 functions as a scheduling device that schedules the DL scheduled time, but this is not limited to the above. A server other than the FOTA server may function as the scheduling device, or one of the GW devices 400 may function as the scheduling device.

上述した実施形態では、更新データ413のDL速度を、通常速度と制限速度とのいずれかに決定したが、これに限定されない。例えば、DL速度を多段階又は無段階で決定してもよい。例えば、GW装置400のDL予定時間における過去の通信量が小さければDL速度を高くし、通信量が大きければDL速度を低くするようにすることができる。 In the above-described embodiment, the DL speed of the update data 413 is determined to be either the normal speed or the limited speed, but this is not limited to this. For example, the DL speed may be determined in multiple stages or without stages. For example, if the past communication volume at the scheduled DL time of the GW device 400 is small, the DL speed can be increased, and if the communication volume is large, the DL speed can be decreased.

[7.補記]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的ではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及びその範囲内でのすべての変更が含まれる。
[7. Supplementary Notes]
The embodiments disclosed herein are illustrative in all respects and are not restrictive. The scope of the present invention is defined by the claims rather than the above-described embodiments, and includes the meaning equivalent to the claims and all modifications within the scope thereof.

10 スケジューリングシステム
100 サーバ(スケジューリング装置)
101 プロセッサ
102 不揮発性メモリ
103 揮発性メモリ
104 通信インタフェース(通信I/F)
110 スケジューリングプログラム
111 基地局データベース(基地局DB)
112 端末データベース(端末DB)
113 ファームウェアデータベース(FWDB)
114 ダウンロード計画(DL計画、送信計画)
121 受信部
122 特定部
123 解析部
124 スケジューリング部
125 通知部
126 提供部
200 ネットワーク
300,300_1,300_2 基地局
310 通信可能エリア
400,400_1,400_2,400_3,400_4,400_5,400_6,400_7,400_8,400_9,400_10,400_11 ゲートウェイ装置(GW装置、端末装置)
401 プロセッサ
402 不揮発性メモリ
403 揮発性メモリ
404 第1通信インタフェース(第1通信I/F)
405 第2通信インタフェース(第2通信I/F)
410 制御プログラム
411 基地局情報
412 使用状況情報
413 更新データ
421 第1取得部
422 第2取得部
423 送信部
424 要求部
425 更新部
500 センサ
10 Scheduling system 100 Server (scheduling device)
101 Processor 102 Non-volatile memory 103 Volatile memory 104 Communication interface (communication I/F)
110 Scheduling program 111 Base station database (base station DB)
112 Terminal database (Terminal DB)
113 Firmware Database (FWDB)
114 Download Plan (DL Plan, Transmission Plan)
121 Receiving unit 122 Identifying unit 123 Analyzing unit 124 Scheduling unit 125 Notifying unit 126 Providing unit 200 Network 300, 300_1, 300_2 Base station 310 Communication area 400, 400_1, 400_2, 400_3, 400_4, 400_5, 400_6, 400_7, 400_8, 400_9, 400_10, 400_11 Gateway device (GW device, terminal device)
401 Processor 402 Non-volatile memory 403 Volatile memory 404 First communication interface (first communication I/F)
405 Second communication interface (second communication I/F)
410 Control program 411 Base station information 412 Usage status information 413 Update data 421 First acquisition unit 422 Second acquisition unit 423 Transmission unit 424 Request unit 425 Update unit 500 Sensor

Claims (15)

端末装置と、
前記端末装置へデータを送信するための送信計画を作成するスケジューリング装置と、
を備え、
前記端末装置は、
前記端末装置が接続される基地局を特定するための基地局情報を取得する第1取得部と、
前記端末装置による通信の使用状況を示す使用状況情報を取得する第2取得部と、
前記第1取得部によって取得された前記基地局情報及び前記第2取得部によって取得された前記使用状況情報を前記スケジューリング装置へ送信する送信部と、
を含み、
前記スケジューリング装置は、
前記端末装置から送信された前記基地局情報及び前記使用状況情報を受信する受信部と、
前記受信部によって受信された前記基地局情報及び前記使用状況情報に基づいて、前記基地局を介して前記端末装置へ前記データを送信するための前記送信計画を作成するスケジューリング部と、
を含む、
スケジューリングシステム。
A terminal device;
A scheduling device for creating a transmission plan for transmitting data to the terminal device;
Equipped with
The terminal device
a first acquisition unit that acquires base station information for identifying a base station to which the terminal device is connected;
A second acquisition unit that acquires usage status information indicating a usage status of communication by the terminal device;
a transmission unit that transmits the base station information acquired by the first acquisition unit and the usage status information acquired by the second acquisition unit to the scheduling device;
Including,
The scheduling device comprises:
a receiving unit for receiving the base station information and the usage status information transmitted from the terminal device;
a scheduling unit that creates the transmission plan for transmitting the data to the terminal device via the base station based on the base station information and the usage status information received by the receiving unit;
Including,
Scheduling system.
前記スケジューリング部は、前記基地局に接続される複数の端末装置に対する前記データの送信の時間的な重複を回避するように、前記送信計画を作成する、
請求項1に記載のスケジューリングシステム。
the scheduling unit creates the transmission plan so as to avoid a time overlap of transmission of the data to a plurality of terminal devices connected to the base station.
The scheduling system of claim 1 .
前記スケジューリング装置は、
前記基地局情報に基づいて、前記端末装置が接続される前記基地局を特定する特定部と、
前記特定部によって特定された前記基地局における時間毎の通信状況を、前記使用状況情報に基づいて解析する解析部と、
をさらに含み、
前記スケジューリング部は、前記解析部による解析結果として得られた前記基地局における時間毎の通信状況に基づいて、前記送信計画を作成する、
請求項1に記載のスケジューリングシステム。
The scheduling device comprises:
an identification unit that identifies the base station to which the terminal device is connected based on the base station information;
an analysis unit that analyzes a communication status for each time period in the base station identified by the identification unit based on the usage status information;
Further comprising:
the scheduling unit creates the transmission plan based on a communication status for each hour in the base station obtained as a result of the analysis by the analysis unit.
The scheduling system of claim 1 .
前記スケジューリング部は、前記基地局における時間毎の通信状況において、前記基地局における通信の使用率が低い時間に、前記端末装置に対する前記データの送信予定時間を割り当てた前記送信計画を作成する、
請求項3に記載のスケジューリングシステム。
the scheduling unit creates the transmission plan in which a scheduled time for transmitting the data to the terminal device is allocated to a time when a usage rate of the communication in the base station is low in a communication status in each hour in the base station.
The scheduling system of claim 3 .
前記解析部は、前記基地局における通信の使用率が高い時間を特定し、特定された時間を、前記端末装置に対する前記データの送信を制限する制限時間として決定する、
請求項3に記載のスケジューリングシステム。
The analysis unit identifies a time period during which communication usage rate in the base station is high, and determines the identified time period as a time limit for limiting transmission of the data to the terminal device.
The scheduling system of claim 3 .
前記スケジューリング部は、前記使用状況情報に基づいて、前記端末装置に対する前記データの送信速度を、第1送信速度と、前記第1送信速度よりも低い第2送信速度とのいずれか1つに決定し、決定した前記送信速度に基づいて前記送信計画を作成する、
請求項1に記載のスケジューリングシステム。
the scheduling unit determines, based on the usage status information, a transmission speed of the data to the terminal device to be either a first transmission speed or a second transmission speed lower than the first transmission speed, and creates the transmission plan based on the determined transmission speed.
The scheduling system of claim 1 .
前記使用状況情報は、前記端末装置における電波の受信強度及び受信品質の少なくとも1つを含む、
請求項6に記載のスケジューリングシステム。
The usage status information includes at least one of a reception strength and a reception quality of a radio wave in the terminal device.
The scheduling system of claim 6.
前記スケジューリング部は、前記使用状況情報に基づいて、前記端末装置の各時間における通信量が一定の基準値以上であるか否かを判定し、前記端末装置の通信量が前記基準値未満である時間が存在する場合、前記端末装置に対する前記データの送信速度を前記第1送信速度に決定する、
請求項6に記載のスケジューリングシステム。
the scheduling unit determines whether or not the communication amount of the terminal device at each time is equal to or greater than a certain reference value based on the usage status information, and if there is a time during which the communication amount of the terminal device is less than the reference value, determines the transmission speed of the data to the terminal device to be the first transmission speed.
The scheduling system of claim 6.
前記スケジューリング部は、前記端末装置の通信量が前記基準値未満である時間が存在する場合、前記端末装置の通信量が前記基準値未満の時間に、前記端末装置に対する前記データの送信予定時間を割り当てる、
請求項8に記載のスケジューリングシステム。
the scheduling unit, when there is a time during which the communication amount of the terminal device is less than the reference value, allocates a scheduled transmission time of the data to the terminal device to the time during which the communication amount of the terminal device is less than the reference value.
The scheduling system of claim 8.
前記スケジューリング部は、前記使用状況情報に基づいて、前記端末装置の各時間における通信量が一定の基準値以上であるか否かを判定し、前記端末装置の通信量が前記基準値未満である時間が存在しない場合、前記端末装置に対する前記データの送信速度を前記第2送信速度に決定する、
請求項6に記載のスケジューリングシステム。
the scheduling unit determines whether or not the communication volume of the terminal device at each time is equal to or greater than a certain reference value based on the usage status information, and if there is no time when the communication volume of the terminal device is less than the reference value, determines the transmission speed of the data to the terminal device to be the second transmission speed.
The scheduling system of claim 6.
前記スケジューリング部は、前記使用状況情報に基づいて、前記端末装置の各時間における通信量が一定の基準値以上であるか否かを判定し、前記端末装置の通信量が前記基準値未満である時間が存在しない場合、前記制限時間を含む時間に、前記端末装置に対する前記データの送信予定時間を割り当てる、
請求項5に記載のスケジューリングシステム。
the scheduling unit determines whether or not the communication volume of the terminal device at each time is equal to or greater than a certain reference value based on the usage status information, and if there is no time during which the communication volume of the terminal device is less than the reference value, allocates a scheduled transmission time of the data to the terminal device to a time period including the time limit.
The scheduling system of claim 5 .
前記基地局情報は、前記基地局が使用する周波数帯域を示す使用帯域情報を含み、
前記スケジューリング部は、前記基地局情報における前記使用帯域情報に基づいて、前記基地局が第1搬送波及び第2搬送波を同時に使用して前記端末装置との通信を行う特定基地局であるか否かを判定し、前記基地局が前記特定基地局である場合、第1端末装置に対して割り当てる前記データの送信予定時間である第1送信予定時間と、第2端末装置に対して割り当てる前記データの送信予定時間である第2送信予定時間とを重複させた前記送信計画を作成する、
請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のスケジューリングシステム。
The base station information includes band information indicating a frequency band used by the base station,
the scheduling unit determines whether the base station is a specific base station that communicates with the terminal device using a first carrier wave and a second carrier wave simultaneously, based on the used band information in the base station information, and if the base station is the specific base station, creates the transmission plan in which a first scheduled transmission time, which is a scheduled transmission time of the data to be assigned to a first terminal device, overlaps with a second scheduled transmission time, which is a scheduled transmission time of the data to be assigned to a second terminal device.
The scheduling system according to any one of claims 1 to 11.
基地局を介してデータを受信する端末装置であって、
前記端末装置が接続される前記基地局を特定するための基地局情報を取得する第1取得部と、
前記端末装置による通信の使用状況を示す使用状況情報を取得する第2取得部と、
前記第1取得部によって取得された前記基地局情報及び前記第2取得部によって取得された前記使用状況情報を、前記端末装置へデータを送信するための送信計画を作成するスケジューリング装置へ送信する送信部と、
を備える、
端末装置。
A terminal device for receiving data via a base station,
a first acquisition unit that acquires base station information for identifying the base station to which the terminal device is connected;
A second acquisition unit that acquires usage status information indicating a usage status of communication by the terminal device;
a transmission unit that transmits the base station information acquired by the first acquisition unit and the usage status information acquired by the second acquisition unit to a scheduling device that creates a transmission plan for transmitting data to the terminal device;
Equipped with
Terminal device.
端末装置へデータを送信するための送信計画を作成するスケジューリング装置であって、
前記端末装置が接続される基地局を特定するための基地局情報、及び、前記端末装置による通信の使用状況を示す使用状況情報を、前記端末装置から受信する受信部と、
前記受信部によって受信された前記基地局情報及び前記使用状況情報に基づいて、前記基地局を介して前記端末装置へ前記データを送信するための前記送信計画を作成するスケジューリング部と、
を備える、
スケジューリング装置。
A scheduling device for creating a transmission plan for transmitting data to a terminal device, comprising:
a receiving unit that receives, from the terminal device, base station information for identifying a base station to which the terminal device is connected and usage status information indicating a usage status of communication by the terminal device;
a scheduling unit that creates the transmission plan for transmitting the data to the terminal device via the base station based on the base station information and the usage status information received by the receiving unit;
Equipped with
Scheduling device.
端末装置へデータを送信するための送信計画を作成するためのスケジューリングプログラムであって、
コンピュータに、
前記端末装置が接続される基地局を特定するための基地局情報、及び、前記端末装置による通信の使用状況を示す使用状況情報を、前記端末装置から受信するステップと、
受信された前記基地局情報及び前記使用状況情報に基づいて、前記基地局を介して前記端末装置へ前記データを送信するための前記送信計画を作成するステップと、
を実行させるための、
スケジューリングプログラム。
A scheduling program for creating a transmission plan for transmitting data to a terminal device, comprising:
On the computer,
receiving, from the terminal device, base station information for identifying a base station to which the terminal device is connected and usage status information indicating a usage status of communication by the terminal device;
generating the transmission plan for transmitting the data to the terminal device via the base station based on the received base station information and the usage status information;
In order to execute
Scheduling program.
JP2023091522A 2023-06-02 2023-06-02 SCHEDULING SYSTEM, TERMINAL DEVICE, SCHEDULING DEVICE, AND SCHEDULING PROGRAM Pending JP2024173233A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023091522A JP2024173233A (en) 2023-06-02 2023-06-02 SCHEDULING SYSTEM, TERMINAL DEVICE, SCHEDULING DEVICE, AND SCHEDULING PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023091522A JP2024173233A (en) 2023-06-02 2023-06-02 SCHEDULING SYSTEM, TERMINAL DEVICE, SCHEDULING DEVICE, AND SCHEDULING PROGRAM

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024173233A true JP2024173233A (en) 2024-12-12

Family

ID=93798527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023091522A Pending JP2024173233A (en) 2023-06-02 2023-06-02 SCHEDULING SYSTEM, TERMINAL DEVICE, SCHEDULING DEVICE, AND SCHEDULING PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024173233A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2695990C1 (en) Communication system, a base station, a communication method and a non-volatile computer-readable medium storing a program
EP3968702B1 (en) Determining a network function to perform service communication with another network function
KR101465639B1 (en) Methods and apparatus for determining and assigning spectrum for wireless communications
US20220141689A1 (en) Providing Utilization Information for Intelligent Selection of Operating Parameters of a Wireless Access Point
JP6851309B2 (en) How to collect and process information, client terminals, and servers
US10791468B2 (en) System and method for cell placement using end-user-device scoring
JP6227763B2 (en) Spectrum management based on cloud
US20100285816A1 (en) Method and system for performing position updates in a wireless communication system
US11212822B2 (en) Systems and methods for managing service level agreements over network slices
KR20100072216A (en) Selecting a cell associated with a radio access technology
US10440622B2 (en) WLAN offloading using offload preference indication information
JP2021516908A (en) Communication method and communication device
US20150142590A1 (en) User-Specific Point-of-Sale Network Recommendations Based on Connection Quality Data
CN114520998B (en) Method, device, communication equipment and storage medium for reporting carrier aggregation capability
CN111566949A (en) satellite telecommunication system
US20250150982A1 (en) Adaptive Mobile Network Operation
JP2024173233A (en) SCHEDULING SYSTEM, TERMINAL DEVICE, SCHEDULING DEVICE, AND SCHEDULING PROGRAM
US20200367065A1 (en) 600 mhz spectrum access systems and methods
US20240129761A1 (en) Network device inventory analytics
JP4579210B2 (en) Location management method, location management device, and wireless terminal
JP7546746B1 (en) Distribution server, distribution server control method, distribution server control program, distribution system, and communication device
CN114374991B (en) Neighbor cell information providing and acquiring method and device
US20240195750A1 (en) Dynamic channel allocation of narrowband internet of things and long-term evolution machine communcations
US20250294510A1 (en) Systems and methods for tracking information relating to small cell base stations
KR20190031766A (en) Apparatus and method for adjusting mobile resource