[go: up one dir, main page]

JP2024153965A - Display device - Google Patents

Display device Download PDF

Info

Publication number
JP2024153965A
JP2024153965A JP2023067504A JP2023067504A JP2024153965A JP 2024153965 A JP2024153965 A JP 2024153965A JP 2023067504 A JP2023067504 A JP 2023067504A JP 2023067504 A JP2023067504 A JP 2023067504A JP 2024153965 A JP2024153965 A JP 2024153965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
osd
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023067504A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
力哉 星野
Rikiya Hoshino
卓哉 森岡
takuya Morioka
良 寺嶋
Makoto Terajima
宏介 中村
Kosuke Nakamura
晃久 金子
Akihisa Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2023067504A priority Critical patent/JP2024153965A/en
Publication of JP2024153965A publication Critical patent/JP2024153965A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

To provide a display device that can improve user operability using a sub-image while suppressing deterioration in visibility of a main image.SOLUTION: A display device includes a communication unit, a display unit, and a control unit that executes control for communicating via the communication unit and control for displaying an OSD image on the display unit. On condition that it is determined that communication with another display device is possible via the communication unit, the control unit transmits to the other display device an OSD signal for displaying the OSD image or text data capable of identifying setting contents of the display device.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本開示は、表示装置に関する。 This disclosure relates to a display device.

近年、下記の特許文献1に開示されているように、オン・スクリーン・ディスプレイ(以下、本明細書においては、「OSD」と言う。)画像を表示する表示装置の開発が行われている。このような表示装置は、主画像、たとえば、放送局から受信した画像信号に基づいて再現される画像に重畳させて、副画像、たとえば、ユーザーが各種の操作を行うための画像を、OSD画像として表示する。 In recent years, display devices that display on-screen display (hereinafter referred to as "OSD") images have been developed, as disclosed in the following Patent Document 1. Such display devices display a sub-image, for example an image for the user to perform various operations, as an OSD image, superimposed on a main image, for example an image reproduced based on an image signal received from a broadcast station.

特開2003-125307号公報JP 2003-125307 A

しかしながら、上記した特許文献1に開示された技術によれば、表示装置は、OSD画像としての副画像の透過度を高くすれば、主画像の視認性の低下を抑制することができる。しかしながら、OSD画像としての副画像の視認性が低下する。そのため、OSD画像としての副画像を利用したユーザーによる操作部の操作性が低下する。 However, according to the technology disclosed in the above-mentioned Patent Document 1, the display device can suppress the decrease in visibility of the main image by increasing the transparency of the sub-image as an OSD image. However, the visibility of the sub-image as an OSD image decreases. Therefore, the operability of the operation unit by the user who uses the sub-image as an OSD image decreases.

本開示は、上述の問題に鑑みなされたものである。本開示の目的は、主画像の視認性の低下を抑制しながら、副画像を利用したユーザーの操作部の操作性を向上させることができる表示装置を提供することである。 The present disclosure has been made in consideration of the above-mentioned problems. The purpose of the present disclosure is to provide a display device that can improve the operability of the operation unit for a user using a sub-image while suppressing a decrease in visibility of the main image.

本開示の表示装置は、通信部と、表示部と、前記通信部を経由して通信するための制御、および、前記表示部にOSD画像を表示させるための制御を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、他の表示装置と前記通信部を経由して通信可能であると判定されたことを条件として、前記OSD画像を表示させるためのOSD信号または前記表示装置の設定内容を特定可能なテキストデータを前記他の表示装置へ送信する。 The display device of the present disclosure includes a communication unit, a display unit, and a control unit that executes control for communicating via the communication unit and control for displaying an OSD image on the display unit, and the control unit transmits to the other display device an OSD signal for displaying the OSD image or text data that can identify the settings of the display device, on condition that it is determined that communication with the other display device is possible via the communication unit.

実施の形態1の表示装置と他の表示装置とを含む表示システムを示す模式図である。1 is a schematic diagram showing a display system including the display device of the first embodiment and another display device. 実施の形態1の表示装置の内部構成を説明するための機能ブロック図である。1 is a functional block diagram for explaining an internal configuration of a display device according to a first embodiment. 実施の形態1の表示装置の制御部が実行する処理を説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a process executed by a control unit of the display device according to the first embodiment. 実施の形態2の表示装置の制御部が実行する処理を説明するためのフローチャートである。11 is a flowchart illustrating a process executed by a control unit of the display device according to the second embodiment. 実施の形態3の表示装置の表示部に表示される通信端末を選択するための画像を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an image for selecting a communication terminal displayed on a display unit of the display device of the third embodiment. 実施の形態3の表示装置の制御部が実行する処理を説明するためのフローチャートである。13 is a flowchart for explaining a process executed by a control unit of the display device according to the third embodiment. 実施の形態4の表示装置の制御部が実行する処理を説明するためのフローチャートである。13 is a flowchart for explaining a process executed by a control unit of the display device according to the fourth embodiment. 実施の形態5の表示装置の制御部が実行する処理を説明するためのフローチャートである。13 is a flowchart for explaining a process executed by a control unit of the display device according to the fifth embodiment. 実施の形態5の表示装置と他の表示装置とを含む表示システムを示す模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram showing a display system including the display device of embodiment 5 and another display device. 実施の形態6の表示装置の制御部が実行する処理を説明するためのフローチャートである。23 is a flowchart for explaining a process executed by a control unit of the display device according to the sixth embodiment. 実施の形態6の表示装置と他の表示装置とを含む表示システムを示す模式図である。FIG. 13 is a schematic diagram showing a display system including the display device of the sixth embodiment and another display device. 実施の形態7の表示装置の表示部に表示される設定変更画像の一例を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing an example of a setting change image displayed on a display unit of the display device of the seventh embodiment. 実施の形態7の表示装置を操作するためのリモートコントローラの特徴を示す模式図である。FIG. 23 is a schematic diagram showing features of a remote controller for operating the display device of the seventh embodiment.

以下、本開示の実施の形態の表示装置を、図面を参照しながら説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明は繰り返さない。 The display device according to the embodiment of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. Note that in the drawings, the same or equivalent elements are given the same reference numerals, and redundant descriptions will not be repeated.

本明細書においては、オン・スクリーン・ディスプレイをOSDと言う。OSDは、表示装置の表示部に、外部から入力された画像などの主画像に、表示装置自体の設定情報または操作情報などの副画像を重畳させて表示する機能を意味するものとする。より具体的には、OSDは、表示装置の設定パネル画像を含む副画像をコンピュータ(制御部)から出力される主画像の上に重畳させて表示する機能を意味するものとする。 In this specification, on-screen display is referred to as OSD. OSD refers to a function that displays a sub-image, such as the setting information or operation information of the display device itself, superimposed on a main image, such as an image input from outside, on the display unit of the display device. More specifically, OSD refers to a function that displays a sub-image, including an image of the display device's setting panel, superimposed on a main image output from a computer (control unit).

各実施の形態においては、OSD画像は、OSDによって表示部に表示される画像である。OSD信号は、表示装置にOSD画像を表示させることを指示する信号を意味する。OSD信号は、OSD画像を表示させることを指示する信号に加えて、OSD画像を含んでいてもよい。 In each embodiment, an OSD image is an image displayed on a display unit by an OSD. An OSD signal refers to a signal that instructs a display device to display an OSD image. The OSD signal may include an OSD image in addition to a signal that instructs a display device to display an OSD image.

ただし、OSD画像を含まず、OSD画像を表示することを指示するだけの信号であってもよい。この場合、ODS信号を受信した装置がODS信号に基づいてOSD画像を生成する。 However, the signal may not include an OSD image and may simply instruct to display an OSD image. In this case, the device that receives the ODS signal generates an OSD image based on the ODS signal.

(実施の形態1)
図1~図3を用いて、実施の形態1の表示装置を説明する。
(Embodiment 1)
The display device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.

図1は、実施の形態1の表示装置10、他の表示装置20、およびリモートコントローラRを含む表示システムを示す模式図である。 Figure 1 is a schematic diagram showing a display system including a display device 10 according to the first embodiment, another display device 20, and a remote controller R.

図1に示されるように、表示システムにおいて、表示装置10と他の表示装置20とは、互いに通信可能に接続されている。本実施の形態においては、1つの表示装置10と1つの他の表示装置20とが互いに通信可能に接続されているが、1つの表示装置10と複数の他の表示装置20のそれぞれとが互いに通信可能に接続されていてもよい。 As shown in FIG. 1, in the display system, a display device 10 and other display devices 20 are connected to each other so that they can communicate with each other. In the present embodiment, one display device 10 and one other display device 20 are connected to each other so that they can communicate with each other, but one display device 10 and each of the multiple other display devices 20 may also be connected to each other so that they can communicate with each other.

なお、表示装置10と他の表示装置20との間の通信は、有線通信(HDMI<登録商標>:High-Definition Multimedia Interface等)および無線通信(Wi-Fi<登録商標>またはBluetooth<登録商標>等)のいずれであってもよい。 Note that communication between the display device 10 and the other display device 20 may be either wired communication (such as HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface)) or wireless communication (such as Wi-Fi (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark)).

表示装置10は、本実施の形態においては、テレビジョン受像機であるが、画像を表示する機能および通信する機能を有していれば、パーソナルコンピュータ等のいかなるものであってもよい。他の表示装置20は、本実施の形態においては、タブレット端末であるが、画像を表示する機能および通信する機能を有していれば、携帯端末または他のいかなるものであってもよい。 In this embodiment, the display device 10 is a television receiver, but may be any device, such as a personal computer, as long as it has the function of displaying images and the function of communicating. In this embodiment, the other display device 20 is a tablet terminal, but may be a mobile terminal or any other device as long as it has the function of displaying images and the function of communicating.

表示装置10は、ユーザーによるリモートコントローラRの操作ボタンの操作によって設定変更される。表示装置10は、表示部6に設定変更画像を表示する。ユーザーは、たとえば、設定変更画像として表示されたアイコンをクリックする等の操作を操作ボタンに加える。それにより、ユーザーは、リモートコントローラRの操作ボタンの操作によって表示装置10の音量等の設定変更を行うことができる。 The settings of the display device 10 are changed by the user operating the operation buttons of the remote controller R. The display device 10 displays a setting change image on the display unit 6. The user performs an operation on the operation button, such as clicking on an icon displayed as the setting change image. This allows the user to change the settings of the display device 10, such as the volume, by operating the operation buttons of the remote controller R.

ただし、リモートコントローラRの操作ボタンと同様の機能を有する操作ボタンが表示装置10に設けられていてもよい。この場合、ユーザーは、表示装置10に設けられた操作ボタンを操作することにより、リモートコントローラRに設けられている操作ボタンの操作によって実行することができる設定変更画像の操作と同一の操作を実行することができる。 However, the display device 10 may be provided with an operation button having the same function as the operation button of the remote controller R. In this case, the user can operate the operation button provided on the display device 10 to perform the same operation of the setting change image that can be performed by operating the operation button provided on the remote controller R.

他の表示装置20は、本実施の形態においては、表示部と操作部とが一体化されたタッチパネルを有している。ユーザーは、タッチパネルの操作により、他の表示装置20の設定変更および操作を行うことができる。ただし、他の表示装置20は、携帯電話として機能する表示装置であってもよい。 In this embodiment, the other display device 20 has a touch panel in which a display unit and an operation unit are integrated. A user can change the settings and operate the other display device 20 by operating the touch panel. However, the other display device 20 may also be a display device that functions as a mobile phone.

図2は、実施の形態1の表示装置10の内部構成を説明するための機能ブロック図である。 Figure 2 is a functional block diagram for explaining the internal configuration of the display device 10 of embodiment 1.

図2に示されるように、表示装置10は、画像信号受信部3、制御部C、通信部4、および表示部6を備えている。 As shown in FIG. 2, the display device 10 includes an image signal receiving unit 3, a control unit C, a communication unit 4, and a display unit 6.

制御部Cは、画像信号受信部3、通信部4、および表示部6を制御する。制御部Cは、コントローラーと呼ばれる装置である。制御部Cは、制御部Cに内蔵された記憶部または制御部Cの外部の記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、以降に説明されるような所定の処理を実行するプロセッサである。 The control unit C controls the image signal receiving unit 3, the communication unit 4, and the display unit 6. The control unit C is a device called a controller. The control unit C is a processor that executes predetermined processing, as described below, based on a program stored in a memory unit built into the control unit C or in a memory unit external to the control unit C.

画像信号受信部3は、放送局から電波に含まれる画像信号を受信する。画像信号受信部3は、無線信号としての電波を受信するアンテナまたは有線信号としての電気信号を受信するUSB(Universal Serial Bus)等のインターフェースである。通信部4は、他の表示装置20へ信号を送信したり、他の表示装置20から信号を受信したりするために用いられる。通信部4も、無線信号としての電波を送信するアンテナまたは有線信号としての電気信号を送受信するUSB等のインターフェースである。 The image signal receiving unit 3 receives an image signal contained in radio waves from a broadcast station. The image signal receiving unit 3 is an antenna that receives radio waves as wireless signals or an interface such as a USB (Universal Serial Bus) that receives electrical signals as wired signals. The communication unit 4 is used to transmit signals to other display devices 20 and receive signals from other display devices 20. The communication unit 4 is also an antenna that transmits radio waves as wireless signals or an interface such as a USB that transmits and receives electrical signals as wired signals.

表示部6は、一般にディスプレイユニットと呼ばれる。なお、画像信号受信部3および通信部4は、無線通信および有線通信のいずれによって通信する場合おいても、一つの共通構造からなるものであってもよい。ただし、画像信号受信部3および通信部4は、物理的に分離された互いに別の構造からなるものであってもよい。 The display unit 6 is generally called a display unit. The image signal receiving unit 3 and the communication unit 4 may be of a common structure regardless of whether they communicate by wireless communication or wired communication. However, the image signal receiving unit 3 and the communication unit 4 may be of different structures that are physically separated from each other.

制御部Cは、OSD(On Screen Display)端末決定部1、OSD生成部2、画像信号受信部3、およびOSD重畳部5を備えている。OSD端末決定部1、OSD生成部2、画像信号受信部3、およびOSD重畳部5は、前述のプログラムに基づいて所定の処理を実行する部分(電子回路等)である。 The control unit C includes an OSD (On Screen Display) terminal determination unit 1, an OSD generation unit 2, an image signal receiving unit 3, and an OSD superimposition unit 5. The OSD terminal determination unit 1, the OSD generation unit 2, the image signal receiving unit 3, and the OSD superimposition unit 5 are units (electronic circuits, etc.) that execute predetermined processing based on the aforementioned programs.

OSD端末決定部1は、OSD画像を表示させるのか否かを決定する。また、OSD端末決定部1は、OSDを表示装置10に表示させるのか、それとも、他の表示装置20に表示させるのかを決定する。さらに、ODS端末決定部1は、複数の他の表示装置20が存在する場合、いずれの1つの他の表示装置20にOSD画像を表示させるのかを決定する。 The OSD terminal determination unit 1 determines whether or not to display an OSD image. The OSD terminal determination unit 1 also determines whether to display the OSD on the display device 10 or on another display device 20. Furthermore, when there are multiple other display devices 20, the OSD terminal determination unit 1 determines which other display device 20 the OSD image is to be displayed on.

OSD生成部2は、OSD画像を生成する。OSD画像は、ユーザーが各種の操作を行うための情報を含む画像である。OSD生成部2によって生成されるOSD画像は、表示装置10の表示部6の大きさ等に適したテレビ用OSD画像の場合もあれば、他の表示装置の表示部の大きさ等に適した端末用OSD画像である場合もある。 The OSD generating unit 2 generates an OSD image. An OSD image is an image that includes information for the user to perform various operations. The OSD image generated by the OSD generating unit 2 may be an OSD image for a television that is suitable for the size of the display unit 6 of the display device 10, or an OSD image for a terminal that is suitable for the size of the display unit of another display device.

OSD重畳部5は、画像信号受信部3が表示装置10の外部から受信した画像信号に基づく主画像とOSD生成部2が生成したOSD画像である副画像とを重畳させ、主画像と副画像とが重畳された重畳画像を表示部6に表示させることができる。画像信号は、他の装置がアンテナから送信した電波に含まれる信号であってもよいが、録画装置がケーブルを経由して送信した電気信号に含まれる信号であってもよい。 The OSD superimposition unit 5 can superimpose a main image based on an image signal received by the image signal receiving unit 3 from outside the display device 10 and a sub-image, which is an OSD image generated by the OSD generating unit 2, and display a superimposed image in which the main image and the sub-image are superimposed on the display unit 6. The image signal may be a signal contained in radio waves transmitted from an antenna by another device, or a signal contained in an electrical signal transmitted by the recording device via a cable.

制御部Cは、通信部4を経由して通信するための制御を実行する。また、制御部Cは、表示部6にOSD画像を表示させるための制御を実行する。本実施の形態の制御部Cは、他の表示装置20と通信部4を経由して通信可能であると判定されたことを条件として、通信部4を経由して、OSD画像を表示させるためのOSD信号を他の表示装置20へ送信する。 The control unit C executes control for communicating via the communication unit 4. The control unit C also executes control for displaying an OSD image on the display unit 6. The control unit C in this embodiment transmits an OSD signal for displaying an OSD image to the other display device 20 via the communication unit 4 on the condition that it is determined that communication with the other display device 20 via the communication unit 4 is possible.

制御部Cは、OSD信号の代わりに、表示装置10の設定内容を特定可能なテキストデータを他の表示装置20へ送信してもよい。このテキストデータを送信する表示装置10は、後述の実施の形態において説明される。 Instead of an OSD signal, the control unit C may transmit text data that can identify the settings of the display device 10 to the other display device 20. The display device 10 that transmits this text data will be described in the embodiment described later.

本実施の形態においては、制御部Cは、表示装置10が他の表示装置20と通信部4を経由して通信可能であると判定された場合、OSD信号を他の表示装置20へ送信する。 In this embodiment, when the control unit C determines that the display device 10 can communicate with the other display device 20 via the communication unit 4, the control unit C transmits an OSD signal to the other display device 20.

本実施の形態の表示装置10によれば、表示部6が、副画像としてのOSD画像を表示することなく、本来表示すべき主画像を表示部6に表示させ、他の表示装置20が副画像としてのOSD画像を表示する。そのため、主画像および副画像のいずれも透明にする必要が生じない。その結果、主画像および副画像のいずれの視認性も向上させることができる。したがって、表示装置10の表示部6が表示する主画像の視認性の低下を抑制しながら、他の表示装置20を操作部として利用することによって、OSD画像を用いたユーザーの操作部の操作性を向上させることができる。 According to the display device 10 of this embodiment, the display unit 6 displays the main image that should be displayed, without displaying an OSD image as a sub-image, and the other display device 20 displays the OSD image as a sub-image. Therefore, there is no need to make either the main image or the sub-image transparent. As a result, the visibility of both the main image and the sub-image can be improved. Therefore, by using the other display device 20 as an operation unit while suppressing a decrease in the visibility of the main image displayed by the display unit 6 of the display device 10, the operability of the operation unit for the user using the OSD image can be improved.

また、制御部Cは、OSD信号を他の表示装置20へ送信した場合、表示部6にOSD画像を表示させない。なお、制御部Cは、表示装置10の設定内容を特定可能なテキストデータを他の表示装置20へ送信した場合においても、表示部6にOSD画像を表示させない。これについては、後述する実施の形態において説明する。 In addition, when the control unit C transmits an OSD signal to another display device 20, it does not cause the display unit 6 to display an OSD image. Note that even when the control unit C transmits text data capable of identifying the settings of the display device 10 to another display device 20, it does not cause the display unit 6 to display an OSD image. This will be described in the embodiment described later.

以上から分かるように、本実施の形態の表示装置10は、表示部6に、OSD画像を表示させることなく、主画像のみを表示させる。その結果、主画像の視認性の低下を最も効果的に防止することができる。 As can be seen from the above, the display device 10 of this embodiment displays only the main image on the display unit 6 without displaying an OSD image. As a result, it is possible to most effectively prevent a decrease in visibility of the main image.

制御部Cは、表示部6に表示させるOSD画像および他の表示装置20に表示させるOSD画像のそれぞれを個別に生成する。そのため、表示装置10および他の表示装置20のそれぞれに適したOSD画像を表示させることができる。 The control unit C generates the OSD image to be displayed on the display unit 6 and the OSD image to be displayed on the other display device 20 separately. Therefore, it is possible to display an OSD image suitable for each of the display device 10 and the other display device 20.

より具体的には、制御部Cは、表示装置10に表示させるOSD画像を表示装置10の種類(表示部の大きさ、および、表示部の輝度等)に応じて生成する。そのため、表示装置10の種類に適したOSD画像を表示させることができる。また、他の表示装置20に表示させるOSD画像を他の表示装置20の種類(表示部の大きさ、および、表示部の輝度等)に応じて生成する。そのため、他の表示装置20の種類に適したOSD画像を表示させることができる。 More specifically, the control unit C generates an OSD image to be displayed on the display device 10 according to the type of the display device 10 (size of the display unit, brightness of the display unit, etc.). Therefore, an OSD image suitable for the type of the display device 10 can be displayed. In addition, the control unit C generates an OSD image to be displayed on the other display device 20 according to the type of the other display device 20 (size of the display unit, brightness of the display unit, etc.). Therefore, an OSD image suitable for the type of the other display device 20 can be displayed.

図3は、実施の形態1の表示装置10の制御部Cが実行する処理を説明するためのフローチャートである。 Figure 3 is a flowchart for explaining the processing executed by the control unit C of the display device 10 in embodiment 1.

図3に示されるように、ステップS1において、制御部CのOSD端末決定部1は、他の表示装置20としての通信端末が表示装置10に通信可能に接続されているか否かを判定する。 As shown in FIG. 3, in step S1, the OSD terminal determination unit 1 of the control unit C determines whether a communication terminal as another display device 20 is communicatively connected to the display device 10.

ステップS1において、制御部CのOSD端末決定部1によって、他の表示装置20としての通信端末が表示装置10に通信可能に接続されていると判定される場合がある。この場合、制御部CのOSD生成部2は、ステップS2において、他の表示装置20用のOSD画像を生成する。次に、ステップS3において、制御部CのOSD重畳部5は、表示装置10の表示部6のOSD画像を非表示にする。つまり、制御部Cは、表示部6におけるOSD画像の表示を停止する。 In step S1, the OSD terminal determination unit 1 of the control unit C may determine that a communication terminal serving as another display device 20 is communicatively connected to the display device 10. In this case, the OSD generation unit 2 of the control unit C generates an OSD image for the other display device 20 in step S2. Next, in step S3, the OSD superimposition unit 5 of the control unit C makes the OSD image on the display unit 6 of the display device 10 non-display. In other words, the control unit C stops displaying the OSD image on the display unit 6.

その後、ステップS4において、制御部CのOSD生成部2は、通信部4を経由して、他の表示装置20へOSD信号を送信する。それにより、他の表示装置20の制御部は、表示装置10から受信したOSD信号に基づいて、通信端末用のOSD画像を表示部に表示させる。 After that, in step S4, the OSD generating unit 2 of the control unit C transmits an OSD signal to the other display device 20 via the communication unit 4. As a result, the control unit of the other display device 20 displays an OSD image for the communication terminal on the display unit based on the OSD signal received from the display device 10.

ステップS1において、制御部CのOSD端末決定部1によって、他の表示装置20としての通信端末が表示装置10に通信可能に接続されていないと判定される場合がある。この場合、ステップS5において、制御部CのOSD重畳部5は、画像信号受信部3が受信した画像信号に基づく主画像とOSD生成部2が生成した表示装置10用のOSD画像を含む副画像とを重畳させる。その後、ステップS6において、制御部CのOSD重畳部5は、前述の主画像に表示装置10用のOSD画像を重畳させて表示部6に表示させる。 In step S1, the OSD terminal determination unit 1 of the control unit C may determine that a communication terminal serving as another display device 20 is not communicatively connected to the display device 10. In this case, in step S5, the OSD superimposition unit 5 of the control unit C superimposes a main image based on the image signal received by the image signal receiving unit 3 and a sub-image including an OSD image for the display device 10 generated by the OSD generation unit 2. Then, in step S6, the OSD superimposition unit 5 of the control unit C superimposes the OSD image for the display device 10 on the main image and displays it on the display unit 6.

上記した本実施の形態の表示装置10の制御部Cが実行する処理によれば、主画像の視認性の低下を抑制しながら、副画像を利用したユーザーの操作部の操作性を向上させることができる。 The process executed by the control unit C of the display device 10 of the present embodiment described above can improve the operability of the operation unit for a user using a sub-image while suppressing a decrease in visibility of the main image.

(実施の形態2)
図4を用いて、実施の形態2の表示装置10を説明する。なお、下記において実施の形態の表示装置10と同様である点についての説明は繰り返さない。本実施の形態の表示装置10は、以下の点で、実施の形態1の表示装置10と異なる。
(Embodiment 2)
Display device 10 according to the second embodiment will be described with reference to Fig. 4. Note that the following description will not repeat the same points as those of display device 10 according to the embodiment. Display device 10 according to the present embodiment differs from display device 10 according to the first embodiment in the following points.

本実施の形態の制御部Cは、他の表示装置20と通信部4を経由して通信可能であると判定され、かつ、他の表示装置20がOSD画像を表示するためのアプリケーションソフトウエアを有していると判定された場合、OSD信号を他の表示装置20へ送信する。 In this embodiment, the control unit C transmits an OSD signal to the other display device 20 when it is determined that communication with the other display device 20 is possible via the communication unit 4 and that the other display device 20 has application software for displaying an OSD image.

本実施の形態の表示装置10によれば、OSD画像を表示部に表示させる処理を実行するためのアプリケーションソフトウエアを有していない他の表示装置20へOSD信号を送信するという処理を実行しない。そのため、無駄な処理に起因した制御部Cの制御負担を軽減することができる。 The display device 10 of this embodiment does not transmit an OSD signal to another display device 20 that does not have application software for executing the process of displaying an OSD image on the display unit. This reduces the control burden on the control unit C caused by unnecessary processing.

また、この場合、表示装置10の表示部6がOSD画像を表示する。そのため、OSD画像をいずれの表示装置にも表示することができないという不都合の事態の発生を抑制することができる。 In this case, the display unit 6 of the display device 10 displays the OSD image. This can prevent the occurrence of an inconvenience in which the OSD image cannot be displayed on any display device.

図4は、実施の形態2の表示装置10の制御部Cが実行する処理を説明するためのフローチャートである。 Figure 4 is a flowchart for explaining the processing executed by the control unit C of the display device 10 in embodiment 2.

図4に示されるように、ステップS11において、制御部Cは、他の表示装置20としての通信端末が表示装置10に通信可能に接続されているか否かを判定する。 As shown in FIG. 4, in step S11, the control unit C determines whether a communication terminal serving as another display device 20 is communicatively connected to the display device 10.

ステップS11において、他の表示装置20としての通信端末が表示装置10に通信可能に接続されていないと判定された場合、制御部Cは、ステップS14において、表示装置10の表示部6に表示装置10用のOSD画像を表示させる。 If it is determined in step S11 that a communication terminal serving as another display device 20 is not communicatively connected to the display device 10, the control unit C causes the display unit 6 of the display device 10 to display an OSD image for the display device 10 in step S14.

一方、ステップS11において、他の表示装置20としての通信端末が表示装置10に通信可能に接続されていると判定される場合がある。この場合、制御部Cは、ステップS12において、その通信端末が通信端末用のOSD画像を表示させるためのアプリケーションソフトを有しているか否かを判定する。 On the other hand, in step S11, it may be determined that a communication terminal as another display device 20 is communicatively connected to the display device 10. In this case, in step S12, the control unit C determines whether or not the communication terminal has application software for displaying an OSD image for the communication terminal.

ステップS12において、その通信端末が通信端末用のOSD画像を表示させるための表示装置10関連のアプリケーションソフトを有していないと判定される場合がある。この場合、制御部Cは、ステップS14において、表示装置10の表示部6に表示装置10用のOSD画像を表示させる。 In step S12, it may be determined that the communication terminal does not have application software related to the display device 10 for displaying an OSD image for the communication terminal. In this case, in step S14, the control unit C causes the display unit 6 of the display device 10 to display an OSD image for the display device 10.

一方、ステップS12において、その通信端末、すなわち他の表示装置20が通信端末用のOSD画像を表示させるための表示装置10関連のアプリケーションソフトを有していると判定される場合がある。この場合、制御部Cは、ステップS13において、その通信端末の表示部に通信端末用のOSD画像を表示させるためのOSD信号を通信端末、すなわち、他の表示装置20へ送信する。 On the other hand, in step S12, it may be determined that the communication terminal, i.e., the other display device 20, has application software related to the display device 10 for displaying an OSD image for the communication terminal. In this case, in step S13, the control unit C transmits an OSD signal to the communication terminal, i.e., the other display device 20, for displaying an OSD image for the communication terminal on the display unit of the communication terminal.

上記した本実施の形態の表示装置10の制御部Cが実行する処理によっても、主画像の視認性の低下を抑制しながら、副画像を利用したユーザーの操作部の操作性を向上させることができる。 The process executed by the control unit C of the display device 10 of the present embodiment described above can also improve the operability of the operation unit for a user using a sub-image while suppressing a decrease in visibility of the main image.

(実施の形態3)
図5および図6を用いて、実施の形態3の表示装置10を説明する。なお、下記において実施の形態の表示装置10と同様である点についての説明は繰り返さない。本実施の形態の表示装置10は、以下の点で、実施の形態1または2の表示装置10と異なる。
(Embodiment 3)
Display device 10 according to the third embodiment will be described with reference to Fig. 5 and Fig. 6. Note that the following description will not repeat the same points as those of display device 10 according to the embodiments. Display device 10 according to the present embodiment differs from display device 10 according to the first or second embodiment in the following points.

制御部Cは、複数の他の表示装置20としての複数の通信端末A,B,およびCのそれぞれと通信部4を経由して通信可能であると判定する場合がある。この場合、制御部Cは、複数の他の表示装置20としての複数の通信端末A,B,およびCから選択された1つの他の表示装置20へOSD信号を送信する。 The control unit C may determine that it is possible to communicate with each of the multiple communication terminals A, B, and C as the multiple other display devices 20 via the communication unit 4. In this case, the control unit C transmits an OSD signal to one other display device 20 selected from the multiple communication terminals A, B, and C as the multiple other display devices 20.

上記の構成によれば、複数の他の表示装置20としての複数の通信端末A,B,およびCにおいてOSD画像を利用した複数種類の操作がほぼ同一の時期になされてしまう不都合な事態の発生を抑制することができる。 The above configuration makes it possible to prevent the occurrence of an inconvenient situation in which multiple types of operations using OSD images are performed at almost the same time on multiple communication terminals A, B, and C as multiple other display devices 20.

また、制御部Cは、複数の他の表示装置20のいずれとも通信部4を経由して通信可能ではないと判定された場合、表示装置10の表示部6に表示装置10用のOSD画像を表示させるための制御を実行する。 In addition, if the control unit C determines that communication with any of the multiple other display devices 20 is not possible via the communication unit 4, it executes control to cause the display unit 6 of the display device 10 to display an OSD image for the display device 10.

上記の構成によれば、表示装置10は、複数の他の表示装置20のいずれとも通信可能ではない場合、表示部6にOSD画像を表示させることができる。そのため、複数の他の表示装置20のいずれとも通信可能ではないために、ユーザーがOSD画像を利用した操作部の操作をすることができないという不都合な事態の発生を抑制することができる。 According to the above configuration, when the display device 10 is not able to communicate with any of the multiple other display devices 20, it is possible to display an OSD image on the display unit 6. This makes it possible to prevent the occurrence of an inconvenient situation in which the user is unable to operate the operation unit using the OSD image because the display device 10 is not able to communicate with any of the multiple other display devices 20.

図5は、実施の形態3の表示装置10の表示部6に表示される他の表示装置20としての通信端末を選択するための画像を示す図である。 Figure 5 shows an image for selecting a communication terminal as another display device 20, which is displayed on the display unit 6 of the display device 10 of embodiment 3.

図5に示されるように、制御部Cは、表示部6に次の選択肢(1)~(4)を表示させる。 As shown in FIG. 5, the control unit C causes the display unit 6 to display the following options (1) to (4).

選択肢(1):通信端末AにOSD画像を表示させる。 Option (1): Display an OSD image on communication terminal A.

選択肢(2):通信端末BにOSD画像を表示させる。 Option (2): Display an OSD image on communication terminal B.

選択肢(3):通信端末CにOSD画像を表示させる。 Option (3): Display an OSD image on communication terminal C.

選択肢(4):通信端末A、通信端末B、および通信端末CのいずれにもOSD画像を表示させない(この場合、表示部6にOSD画像を表示させる。)。 Option (4): Do not display the OSD image on communication terminal A, communication terminal B, or communication terminal C (in this case, display unit 6 displays the OSD image).

上記の表示部6に表示される画像において、ユーザーは、上記した選択肢(1)~(4)の中からいずれか1つの選択肢を選択する。制御部Cの記憶部は、ユーザーが選択した選択肢(1)~(4)のうちの1つを記憶している。 In the image displayed on the display unit 6, the user selects one of the options (1) to (4) described above. The memory unit of the control unit C stores the one of the options (1) to (4) selected by the user.

図6は、実施の形態3の表示装置10の制御部Cが実行する処理を説明するためのフローチャートである。 Figure 6 is a flowchart for explaining the processing executed by the control unit C of the display device 10 in embodiment 3.

図6に示されるように、ステップS21において、制御部CのOSD端末決定部1は、他の表示装置20としての通信端末が表示装置10に通信可能に接続されているか否かを判定する。他の表示装置20としての通信端末の表示装置10に対する通信可能な接続の有無は、図5に示される選択画像を利用して、ユーザーのリモートコントローラRの操作によって予め選択されている。 As shown in FIG. 6, in step S21, the OSD terminal determination unit 1 of the control unit C determines whether or not a communication terminal serving as another display device 20 is communicatively connected to the display device 10. The presence or absence of a communicative connection of a communication terminal serving as another display device 20 to the display device 10 is selected in advance by the user's operation of the remote controller R using the selection image shown in FIG. 5.

ステップS21において、複数の他の表示装置20としての複数の通信端末のいずれもが表示装置10に通信可能に接続されていないと判定される場合がある。この場合、ステップS23において、制御部CのOSD重畳部5は、表示装置10の表示部6に表示装置10用のOSD画像を表示させる。 In step S21, it may be determined that none of the multiple communication terminals serving as multiple other display devices 20 is communicatively connected to the display device 10. In this case, in step S23, the OSD superimposition unit 5 of the control unit C causes the display unit 6 of the display device 10 to display an OSD image for the display device 10.

ステップS21において、複数の他の表示装置20としての複数の通信端末のいずれかが表示装置10に通信可能に接続されていると判定される場合がある。この場合、制御部CのOSD端末決定部1は、ステップS22において、通信端末Aに通信端末用のOSD画像を表示させるか否かを判定する。他の表示装置20としての通信端末AにOSD画像表示させるか否かは、図5に示される選択肢(1)~(4)の画像を利用して、ユーザーのリモートコントローラRの操作によって予め選択されている。 In step S21, it may be determined that any one of a plurality of communication terminals as a plurality of other display devices 20 is communicably connected to the display device 10. In this case, in step S22, the OSD terminal determination unit 1 of the control unit C determines whether or not to cause communication terminal A to display an OSD image for the communication terminal. Whether or not to cause communication terminal A as another display device 20 to display an OSD image is selected in advance by the user operating the remote controller R using the images of options (1) to (4) shown in FIG. 5.

ステップS22において、通信端末AにOSD画像を表示させると判定された場合、ステップS23において、制御部CのOSD生成部2は、通信端末Aに通信端末A用のOSD画像を表示させるためのOSD信号を通信端末Aへ送信する。これにより、他の表示装置20としての通信端末Aの制御部が、OSD信号に基づいて通信端末A用のOSD画像を通信端末Aの表示部に表示させる。 If it is determined in step S22 that the OSD image is to be displayed on communication terminal A, in step S23, the OSD generating unit 2 of the control unit C transmits an OSD signal to communication terminal A to cause communication terminal A to display the OSD image for communication terminal A. As a result, the control unit of communication terminal A as another display device 20 displays the OSD image for communication terminal A on the display unit of communication terminal A based on the OSD signal.

テップS22において、通信端末AにOSD画像を表示させないと判定された場合、ステップS24において、制御部CのOSD生成部2は、通信端末BにOSD画像を表示させるか否かを判定する。他の表示装置20としての通信端末BにOSD画像を表示させるか否かは、図5に示される選択肢(1)~(4)の画像を利用して、ユーザーのリモートコントローラRの操作によって予め選択されている。 If it is determined in step S22 that the OSD image is not to be displayed on communication terminal A, then in step S24, the OSD generating unit 2 of the control unit C determines whether or not to display the OSD image on communication terminal B. Whether or not to display the OSD image on communication terminal B as another display device 20 is selected in advance by the user operating the remote controller R using the images of options (1) to (4) shown in FIG. 5.

ステップS24において、通信端末BにOSD画像を表示させると判定された場合、ステップS23において、制御部CのOSD生成部2は、通信端末Bに通信端末B用のOSD画像を表示させるためのOSD信号を通信端末Bへ送信する。これにより、他の表示装置20としての通信端末Bの制御部が、OSD信号に基づいて通信端末B用のOSD画像を通信端末Bの表示部に表示させる。 If it is determined in step S24 that the OSD image is to be displayed on communication terminal B, then in step S23, the OSD generating unit 2 of the control unit C transmits an OSD signal to communication terminal B to cause communication terminal B to display the OSD image for communication terminal B. As a result, the control unit of communication terminal B as another display device 20 displays the OSD image for communication terminal B on the display unit of communication terminal B based on the OSD signal.

ステップS24において、通信端末BにOSD画像を表示させないと判定させた場合、ステップS25において、制御部CのOSD生成部2は、通信端末CにOSD画像を表示させるか否かを判定する。他の表示装置20としての通信端末CにOSD画像を表示させるか否かは、図5に示される選択肢(1)~(4)の画像を利用して、ユーザーのリモートコントローラRの操作によって予め選択されている。 If it is determined in step S24 that communication terminal B should not display an OSD image, then in step S25, the OSD generating unit 2 of the control unit C determines whether or not to display an OSD image on communication terminal C. Whether or not to display an OSD image on communication terminal C as another display device 20 is selected in advance by the user operating the remote controller R using the images of options (1) to (4) shown in FIG. 5.

ステップS25において、通信端末CにOSD画像を表示させると判定された場合、ステップS23において、制御部CのOSD生成部2は、通信端末Cに通信端末C用のOSD画像を表示させるためのOSD信号を通信端末Cへ送信する。これにより、他の表示装置20としての通信端末Cの制御部が、OSD信号に基づいて通信端末C用のOSD画像を通信端末Cの表示部に表示させる。 If it is determined in step S25 that the OSD image is to be displayed on communication terminal C, then in step S23, the OSD generating unit 2 of the control unit C transmits an OSD signal to communication terminal C for causing communication terminal C to display the OSD image for communication terminal C. As a result, the control unit of communication terminal C as another display device 20 displays the OSD image for communication terminal C on the display unit of communication terminal C based on the OSD signal.

一方、ステップS25において、通信端末CにOSD画像を表示させないと判定された場合、ステップS23において、制御部CのOSD重畳部5は、表示装置10の表示部6に表示装置10用のOSD画像を表示させる。 On the other hand, if it is determined in step S25 that the OSD image is not to be displayed on the communication terminal C, in step S23, the OSD superimposition unit 5 of the control unit C causes the display unit 6 of the display device 10 to display the OSD image for the display device 10.

上記した本実施の形態の表示装置10の制御部Cが実行する処理によっても、主画像の視認性の低下を抑制しながら、副画像を利用したユーザーの操作部の操作性を向上させることができる。 The process executed by the control unit C of the display device 10 of the present embodiment described above can also improve the operability of the operation unit for a user using a sub-image while suppressing a decrease in visibility of the main image.

(実施の形態4)
図7を用いて、実施の形態4の表示装置10を説明する。なお、下記において実施の形態の表示装置10と同様である点についての説明は繰り返さない。本実施の形態の表示装置10は、以下の点で、実施の形態1~3の表示装置10と異なる。
(Embodiment 4)
Display device 10 according to the fourth embodiment will be described with reference to Fig. 7. Note that the following description will not repeat the same points as display device 10 according to the embodiments. Display device 10 according to the present embodiment differs from display device 10 according to the first to third embodiments in the following points.

本実施の形態においては、他の表示装置20は、専用の表示装置である。専用の表示装置は、表示装置10が他の表示装置20の画像の表示に関する情報を保持しているか、または、表示装置10の画像の表示に関する情報を取得可能である。この場合、制御部Cは、専用の表示装置(他の表示装置20)と通信部4を経由して通信可能であると判定された場合、専用の表示装置(他の表示装置20)に専用のOSD画像を表示させるための専用のOSD信号を送信する。なお、表示装置10の制御部Cは、専用の表示装置の画像の表示に関する情報を用いて専用のOSD画像を生成し、専用のOSD画像を含む専用のOSD信号を他の表示装置20へ送信する。 In this embodiment, the other display device 20 is a dedicated display device. The dedicated display device is one in which the display device 10 holds information related to the display of the image of the other display device 20, or is capable of acquiring information related to the display of the image of the display device 10. In this case, when the control unit C determines that communication with the dedicated display device (other display device 20) is possible via the communication unit 4, it transmits a dedicated OSD signal for causing the dedicated display device (other display device 20) to display a dedicated OSD image. The control unit C of the display device 10 generates a dedicated OSD image using information related to the display of the image of the dedicated display device, and transmits a dedicated OSD signal including the dedicated OSD image to the other display device 20.

本実施の形態においては、表示装置10は、専用の表示装置(他の表示装置20)の表示部のサイズおよび画素の輝度等の表示態様に関する情報を予め記憶している。ただし、表示装置10は、通信によって専用の表示装置(他の表示装置20)から表示部のサイズおよび画素の輝度等の表示態様に関する情報を取得してもよい。そのため、表示装置10は、画像の表示態様に関する情報を把握することができる。その結果、表示装置10は、専用の表示装置(他の表示装置20)に適した専用のOSD画像を表示させることができる。 In this embodiment, the display device 10 prestores information about the display mode, such as the size of the display unit of the dedicated display device (other display device 20) and the brightness of pixels. However, the display device 10 may obtain information about the display mode, such as the size of the display unit and the brightness of pixels, from the dedicated display device (other display device 20) through communication. Therefore, the display device 10 can grasp information about the display mode of the image. As a result, the display device 10 can display a dedicated OSD image suitable for the dedicated display device (other display device 20).

図7は、実施の形態4の表示装置10の制御部Cが実行する処理を説明するためのフローチャートである。 Figure 7 is a flowchart for explaining the processing executed by the control unit C of the display device 10 in embodiment 4.

図7に示されるように、ステップS31において、制御部CのOSD端末決定部1は、他の表示装置20としての通信端末が表示装置10に通信可能に接続されているか否かを判定する。ステップS31において、制御部CのOSD端末決定部1によって、他の表示装置20としての通信端末が表示装置10に通信可能に接続されていると判定される場合がある。この場合、ステップS32において、制御部CのOSD端末決定部1は、専用の表示装置20としての専用の通信端末が表示装置10に通信可能に接続されているか否かを判定する。 As shown in FIG. 7, in step S31, the OSD terminal determination unit 1 of the control unit C determines whether or not a communication terminal serving as another display device 20 is communicatively connected to the display device 10. In step S31, the OSD terminal determination unit 1 of the control unit C may determine that a communication terminal serving as another display device 20 is communicatively connected to the display device 10. In this case, in step S32, the OSD terminal determination unit 1 of the control unit C determines whether or not a dedicated communication terminal serving as a dedicated display device 20 is communicatively connected to the display device 10.

ステップS32において、制御部CのOSD端末決定部1によって、専用の他の表示装置20としての専用の通信端末が表示装置10に通信可能に接続されていると判定される場合がある。この場合、ステップS33において、制御部CのOSD生成部2は、専用の表示装置(専用の他の表示装置20)用のOSD画像を生成する。次に、ステップS34において、制御部Cは、表示装置10の表示部6のOSD画像を非表示にする。つまり、制御部Cは、表示部6におけるOSD画像の表示を停止する。 In step S32, the OSD terminal determination unit 1 of the control unit C may determine that a dedicated communication terminal as the dedicated other display device 20 is communicatively connected to the display device 10. In this case, in step S33, the OSD generation unit 2 of the control unit C generates an OSD image for the dedicated display device (dedicated other display device 20). Next, in step S34, the control unit C makes the OSD image on the display unit 6 of the display device 10 non-display. In other words, the control unit C stops displaying the OSD image on the display unit 6.

その後、ステップS35において、制御部CのOSD生成部2は、通信部4を経由して、他の表示装置20へOSD信号を送信する。それにより、他の表示装置20の制御部は、表示装置10から受信したOSD信号に基づいて専用の他の表示装置20用のOSD画像を表示部に表示させる。 After that, in step S35, the OSD generating unit 2 of the control unit C transmits an OSD signal to the other display device 20 via the communication unit 4. As a result, the control unit of the other display device 20 displays an OSD image dedicated to the other display device 20 on the display unit based on the OSD signal received from the display device 10.

ステップS31において、制御部CのOSD端末決定部1によって、他の表示装置20としての通信端末が表示装置10に通信可能に接続されていないと判定される場合がある。また、ステップS32において、制御部CのOSD端末決定部1によって、他の表示装置20としての専用の通信端末が表示装置10に通信可能に接続されていないと判定される場合がある。 In step S31, the OSD terminal determination unit 1 of the control unit C may determine that a communication terminal serving as another display device 20 is not communicatively connected to the display device 10. In addition, in step S32, the OSD terminal determination unit 1 of the control unit C may determine that a dedicated communication terminal serving as another display device 20 is not communicatively connected to the display device 10.

ステップS31およびステップS32においてNOの場合、ステップS36において、制御部CのOSD重畳部5は、画像信号受信部3が受信した画像信号とOSD生成部2が生成した表示装置10用のOSD画像とを重畳させる。その後、ステップS37において、制御部CのOSD重畳部5は、表示装置10用のOSD画像を表示部6に表示させる。 If the answer is NO in steps S31 and S32, in step S36, the OSD superimposition unit 5 of the control unit C superimposes the image signal received by the image signal receiving unit 3 on the OSD image for the display device 10 generated by the OSD generating unit 2. Then, in step S37, the OSD superimposition unit 5 of the control unit C causes the display unit 6 to display the OSD image for the display device 10.

上記した本実施の形態の表示装置10の制御部Cが実行する処理によっても、主画像の視認性の低下を抑制しながら、副画像を利用したユーザーの操作部の操作性を向上させることができる。 The process executed by the control unit C of the display device 10 of the present embodiment described above can also improve the operability of the user's operation unit using the sub-image while suppressing a decrease in visibility of the main image.

(実施の形態5)
図8および図9を用いて、実施の形態5の表示装置10を説明する。なお、下記において実施の形態の表示装置10と同様である点についての説明は繰り返さない。本実施の形態の表示装置10は、以下の点で、実施の形態1~4の表示装置10と異なる。
(Embodiment 5)
A display device 10 according to the fifth embodiment will be described with reference to Figures 8 and 9. Note that the following description will not repeat the same points as those of the display device 10 according to the embodiments. The display device 10 according to the present embodiment differs from the display devices 10 according to the first to fourth embodiments in the following points.

本実施の形態の表示システムにおいては、専用の表示装置および汎用の表示装置が存在する。専用の表示装置および汎用の表示装置のいずれも、他の表示装置20として機能する。 In the display system of this embodiment, there are dedicated display devices and general-purpose display devices. Both the dedicated display device and the general-purpose display device function as another display device 20.

専用の表示装置は、表示装置10が他の表示装置20の表示部の大きさおよび表示部の輝度等の画像の表示に関する情報を保持している表示装置である。ただし、専用の表示装置は、表示装置10が他の表示装置20の表示部の大きさおよび表示部の輝度等の画像の表示に関する情報を取得可能である表示装置であってもよい。 A dedicated display device is a display device in which the display device 10 holds information about the display of images, such as the size of the display unit of the other display device 20 and the brightness of the display unit. However, a dedicated display device may also be a display device from which the display device 10 can obtain information about the display of images, such as the size of the display unit of the other display device 20 and the brightness of the display unit.

一方、汎用の表示装置は、表示装置10が他の表示装置20の画像の表示に関する情報を保持しておらず、かつ、表示装置10の画像の表示に関する情報を取得可能ではない表示装置である。 On the other hand, a general-purpose display device is a display device in which the display device 10 does not hold information related to the display of images on other display devices 20, and is not capable of acquiring information related to the display of images on the display device 10.

専用の表示装置(他の表示装置20)と通信部4を経由して通信可能ではないと判定される場合がある。この場合、制御部Cは、専用の表示装置(他の表示装置20)ではなく、汎用の表示装置(他の表示装置20)へ、表示装置10の設定内容を特定可能なテキストデータを送信する。 There are cases where it is determined that communication with the dedicated display device (other display device 20) is not possible via the communication unit 4. In this case, the control unit C transmits text data capable of identifying the setting contents of the display device 10 to the general-purpose display device (other display device 20) rather than to the dedicated display device (other display device 20).

テキストデータとは、他の表示装置20の表示部に表示可能な文字情報のことである。より具体的には、テキストデータとは、テキスト形式で記憶されたデータを意味する。そのため、テキストデータとは、コンピュータ向けのコードなどを含まず、人間が読むことのできる文字のみで構成されたデータを意味する。言い換えると、テキストデータは、ある文字コードで文字として規定される範囲のデータのみを含むデータを意味する。 Text data refers to character information that can be displayed on the display unit of another display device 20. More specifically, text data refers to data stored in text format. Therefore, text data refers to data that does not include computer-oriented code and is composed only of characters that can be read by humans. In other words, text data refers to data that includes only the range of data defined as characters by a certain character code.

そのため、ユーザーは、他の表示装置20を利用して、表示装置10の設定のための操作をすることはできないが、他の表示装置20の表示部を見ることにより、表示装置10の設定内容(テキストデータの文字情報)を把握することができる。それにより、他の表示装置20に表示されている表示装置10の設定内容を見ながら、操作部としてのリモートコントローラRを使用して、表示装置10の設定内容を変更するための操作を行うことができる。 Therefore, the user cannot use the other display device 20 to perform operations for setting the display device 10, but can understand the setting contents (character information of text data) of the display device 10 by looking at the display unit of the other display device 20. As a result, the user can use the remote controller R as an operation unit to perform operations for changing the setting contents of the display device 10 while looking at the setting contents of the display device 10 displayed on the other display device 20.

図8は、実施の形態5の表示装置10の制御部Cが実行する処理を説明するためのフローチャートである。図9は、実施の形態5の表示装置10と他の表示装置20とを含む表示システムを示す模式図である。 Figure 8 is a flowchart for explaining the processing executed by the control unit C of the display device 10 of the fifth embodiment. Figure 9 is a schematic diagram showing a display system including the display device 10 of the fifth embodiment and another display device 20.

図8のステップS31~ステップS38は、図7のステップS31~ステップS38と同様である。ただし、図8から分かるように、ステップS32において、制御部CのOSD端末決定部1によって、他の表示装置20としての専用の通信端末が表示装置10に通信可能に接続されていないと判定された場合の処理が異なる。 Steps S31 to S38 in FIG. 8 are the same as steps S31 to S38 in FIG. 7. However, as can be seen from FIG. 8, the process is different when the OSD terminal determination unit 1 of the control unit C determines in step S32 that a dedicated communication terminal as another display device 20 is not communicably connected to the display device 10.

この場合、ステップS38において、制御部CのOSD生成部2は、汎用の通信装置である他の表示装置20へテキストデータを送信する。それにより、汎用の通信装置としての他の表示装置20は、図9に示されるように、たとえば、「音量20に変更しました」という表示装置10の設定内容の情報を表示する。その後、ステップ39において、制御部Cは、表示装置10の表示部6のOSD画像を非表示にする。つまり、制御部Cは、表示部6におけるOSD画像の表示を停止する。 In this case, in step S38, the OSD generating unit 2 of the control unit C transmits text data to the other display device 20, which is a general-purpose communication device. As a result, the other display device 20, which is a general-purpose communication device, displays information about the settings of the display device 10, such as "Volume changed to 20," as shown in FIG. 9. Then, in step 39, the control unit C makes the OSD image on the display unit 6 of the display device 10 non-display. In other words, the control unit C stops displaying the OSD image on the display unit 6.

上記した本実施の形態の表示装置10の制御部Cが実行する処理によっても、主画像の視認性の低下を抑制しながら、副画像を利用したユーザーの操作部の操作性を向上させることができる。 The process executed by the control unit C of the display device 10 of the present embodiment described above can also improve the operability of the user's operation unit using the sub-image while suppressing a decrease in visibility of the main image.

(実施の形態6)
図10および図11を用いて、実施の形態6の表示装置10を説明する。なお、下記において実施の形態の表示装置10と同様である点についての説明は繰り返さない。本実施の形態の表示装置10は、以下の点で、実施の形態1~5の表示装置10と異なる。
(Embodiment 6)
The display device 10 of the sixth embodiment will be described with reference to Figures 10 and 11. Note that the following description will not repeat the same points as those of the display device 10 of the embodiments. The display device 10 of the present embodiment differs from the display devices 10 of the first to fifth embodiments in the following points.

制御部Cは、表示装置10の外部から画像信号を受信していない場合、OSD信号(実施の形態1~4参照)またはテキストデータ(実施の形態5参照)を他の表示装置20へ送信することなく、表示部6にOSD画像を表示させる。本実施の形態のように、表示装置10が外部から画像信号(主画像の信号)を受信していない場合、表示装置10の表示部6に副画像としてのOSD画像を表示させても、主画像の視認性が低下するという問題は生じない。そのため、OSD信号またはテキストデータを他の表示装置20に送信するという不要な処理を実行することを防止することができる。 When the control unit C is not receiving an image signal from outside the display device 10, it causes the display unit 6 to display an OSD image without transmitting an OSD signal (see embodiments 1 to 4) or text data (see embodiment 5) to the other display device 20. When the display device 10 is not receiving an image signal (signal of the main image) from outside as in this embodiment, the problem of reduced visibility of the main image does not occur even if the display unit 6 of the display device 10 displays an OSD image as a sub-image. Therefore, it is possible to prevent unnecessary processing of transmitting the OSD signal or text data to the other display device 20.

図10は、実施の形態6の表示装置10の制御部Cが実行する処理を説明するためのフローチャートである。図11は、実施の形態6の表示装置10と他の表示装置20とを含む表示システムを示す模式図である。図11に示されるように、本実施の形態の表示システムは、表示装置10へ画像信号を送信するレコーダー30を備えている点において、実施の形態1の表示システムと異なる。 Fig. 10 is a flowchart for explaining the processing executed by the control unit C of the display device 10 of the sixth embodiment. Fig. 11 is a schematic diagram showing a display system including the display device 10 of the sixth embodiment and another display device 20. As shown in Fig. 11, the display system of this embodiment differs from the display system of the first embodiment in that it includes a recorder 30 that transmits an image signal to the display device 10.

レコーダー30は、表示装置10の外部装置の一例である。表示装置10の外部装置は、レコーダー30の代わりに、テレビ放送の電波塔であってもよい。また、本実施の形態においては、他の表示装置20は、タブレット端末ではなく、携帯通信端末である。 The recorder 30 is an example of an external device of the display device 10. The external device of the display device 10 may be a television broadcasting tower instead of the recorder 30. Also, in this embodiment, the other display device 20 is not a tablet terminal but a mobile communication terminal.

図10に示されるように、ステップS0において、制御部Cは、図11に示されるレコーダー30から画像信号を受信しているか否かを判定する。ステップS0において、制御部Cは、レコーダー30から画像信号を受信していると判定された場合、ステップS1を実行する。ステップS1においては、ステップS0において、制御部Cは、レコーダー30から画像信号を受信していないと判定された場合、ステップS5を実行する。本実施の形態の図10のステップS1~ステップS6は、前述の実施の形態の図3のステップS1~ステップS6と同様の処理である。 As shown in FIG. 10, in step S0, the control unit C determines whether or not an image signal is being received from the recorder 30 shown in FIG. 11. If it is determined in step S0 that an image signal is being received from the recorder 30, the control unit C executes step S1. In step S1, if it is determined in step S0 that an image signal is not being received from the recorder 30, the control unit C executes step S5. Steps S1 to S6 in FIG. 10 of this embodiment are the same processes as steps S1 to S6 in FIG. 3 of the previous embodiment.

(実施の形態7)
図12および図13を用いて、実施の形態7の表示装置10を説明する。なお、下記において実施の形態の表示装置10と同様である点についての説明は繰り返さない。本実施の形態の表示装置10は、以下の点で、実施の形態1~6の表示装置10と異なる。
(Seventh embodiment)
The display device 10 of the seventh embodiment will be described with reference to Figures 12 and 13. Note that the description of the same points as those of the display device 10 of the embodiments will not be repeated below. The display device 10 of the present embodiment differs from the display device 10 of the first to sixth embodiments in the following points.

制御部Cは、OSD画像を表示部6に表示させることを指示する第1信号をリモートコントローラRの操作ボタンまたは表示装置10の操作ボタンから受信した場合、表示部6に表示装置10用のOSD画像を表示させる。一方、制御部Cは、OSD画像を他の表示装置20に表示させることを指示する第2信号をリモートコントローラRの操作ボタンまたは表示装置10の操作ボタンから受信した場合、OSD信号を他の表示装置20へ送信する。 When the control unit C receives a first signal from an operation button of the remote controller R or an operation button of the display device 10, which instructs the display unit 6 to display an OSD image, the control unit C causes the display unit 6 to display an OSD image for the display device 10. On the other hand, when the control unit C receives a second signal from an operation button of the remote controller R or an operation button of the display device 10, which instructs the other display device 20 to display an OSD image, the control unit C transmits the OSD signal to the other display device 20.

これによれば、ユーザーは、表示装置10に表示装置10用のOSD画像を表示させるか、それとも、他の表示装置20に他の表示装置20用のOSD画像を表示させるかを選択することができる。このとき、ユーザーは、リモートコントローラRの操作ボタンまたは表示装置10の操作ボタンを操作するだけで、前述の選択をすることができる。 This allows the user to select whether to have the display device 10 display an OSD image for the display device 10, or to have the other display device 20 display an OSD image for the other display device 20. At this time, the user can make the above-mentioned selection by simply operating the operation buttons of the remote controller R or the operation buttons of the display device 10.

ただし、制御部Cは、表示装置10の設定内容を特定可能なテキストデータを他の表示装置20に表示させることを指示する第2信号をリモートコントローラRの操作ボタンまたは表示装置10の操作ボタンから受信する場合がある。この場合、表示装置10は、表示装置10の設定内容を特定可能なテキストデータを他の表示装置20へ送信してもよい。これによれば、ユーザーは、表示装置10にOSD画像を表示させるか、それとも、他の表示装置20に表示装置10の設定内容を表示させるかを選択することができる。 However, the control unit C may receive a second signal from the operation button of the remote controller R or the operation button of the display device 10, which instructs the other display device 20 to display text data that can identify the settings of the display device 10. In this case, the display device 10 may transmit text data that can identify the settings of the display device 10 to the other display device 20. This allows the user to select whether to display an OSD image on the display device 10 or to display the settings of the display device 10 on the other display device 20.

制御部Cは、OSD画像を表示させないことを指示するOSD非表示信号をリモートコントローラRの操作ボタンまたは表示装置10の操作ボタンから受信する場合がある。この場合、制御部Cは、他の表示装置20と通信部4を経由して通信可能でなくても、表示部6にOSD画像を表示させない。 The control unit C may receive an OSD non-display signal from the operation button of the remote controller R or the operation button of the display device 10, which instructs not to display an OSD image. In this case, the control unit C does not cause the display unit 6 to display an OSD image even if it is not possible to communicate with another display device 20 via the communication unit 4.

上記の構成によれば、ユーザーがOSD画像または表示装置10の設定内容の表示を必要としていない場合においても、OSD信号またはテキストデータを他の表示装置20に送信するという不要な処理を実行することがない。 With the above configuration, even if the user does not need to display an OSD image or the settings of the display device 10, unnecessary processing such as sending an OSD signal or text data to another display device 20 is not performed.

図12は、実施の形態6の表示装置10の表示部6に表示される設定変更画像の一例を示す図である。 Figure 12 shows an example of a setting change image displayed on the display unit 6 of the display device 10 of embodiment 6.

図12に示されるように、制御部Cは、リモートコントローラRから指令信号を受信し、表示部6にOSD表示設定の設定変更画像を表示させる。ユーザーは、表示部6に表示された設定変更画像を見ながら、リモートコントローラRを操作する。それにより、表示装置10にOSD画像を表示させるか、OSD表示を表示させないか、または、他の表示装置20にOSD画像を表示させるかを選択することができる。 As shown in FIG. 12, the control unit C receives a command signal from the remote controller R and causes the display unit 6 to display a setting change image for the OSD display setting. The user operates the remote controller R while looking at the setting change image displayed on the display unit 6. This allows the user to select whether to display the OSD image on the display device 10, not to display the OSD display, or to display the OSD image on another display device 20.

図13は、実施の形態6の表示装置10を操作するためのリモートコントローラRの特徴を示す模式図である。 Figure 13 is a schematic diagram showing the features of a remote controller R for operating the display device 10 of embodiment 6.

リモートコントローラRが、OSD表示のON/OFFの選択スイッチRSを有している。ユーザーは、ON/OFFの選択スイッチRSを操作して、OSD画像を表示部6または他の表示装置10に表示させるか否かを選択することができる。選択スイッチRSを操作してOSD表示のONが選択された場合、制御部Cは、前述の各実施の形態において説明されたように、OSD画像を表示部6または他の表示装置20に表示させるための処理を実行する。一方、選択スイッチRSを操作してOSD表示のOFFが選択された場合、制御部Cは、OSD画像を表示部6および他の表示装置20のいずれにも表示させない。 The remote controller R has an ON/OFF selection switch RS for the OSD display. The user can operate the ON/OFF selection switch RS to select whether or not to display the OSD image on the display unit 6 or another display device 10. When the selection switch RS is operated to select ON for the OSD display, the control unit C executes processing to display the OSD image on the display unit 6 or another display device 20, as described in each of the above-mentioned embodiments. On the other hand, when the selection switch RS is operated to select OFF for the OSD display, the control unit C does not display the OSD image on either the display unit 6 or another display device 20.

上記した本実施の形態の表示装置10の制御部Cが実行する処理によっても、主画像の視認性の低下を抑制しながら、副画像を利用したユーザーの操作性を向上させることができる。 The process executed by the control unit C of the display device 10 of the present embodiment described above can also improve the user's operability using the sub-image while suppressing a decrease in visibility of the main image.

4 通信部
6 表示部
10 表示装置
C 制御部
4 Communication unit 6 Display unit 10 Display device C Control unit

Claims (13)

通信部と、
表示部と、
前記通信部を経由して通信するための制御、および、前記表示部にオン・スクリーン・ディスプレイ(以下、「OSD」と言う。)画像を表示させるための制御を実行する制御部と、を備え、
前記制御部は、他の表示装置と前記通信部を経由して通信可能であると判定されたことを条件として、前記OSD画像を表示させるためのOSD信号または前記表示装置の設定内容を特定可能なテキストデータを前記他の表示装置へ送信する、
表示装置。
The Communications Department and
A display unit;
a control unit that executes control for communicating via the communication unit and control for displaying an on-screen display (hereinafter referred to as "OSD") image on the display unit,
The control unit transmits, on condition that it is determined that communication with the other display device is possible via the communication unit, an OSD signal for displaying the OSD image or text data capable of identifying a setting content of the display device to the other display device.
Display device.
前記制御部は、前記OSD信号または前記テキストデータを前記他の表示装置へ送信した場合、前記表示部に前記OSD画像を表示させない、
請求項1に記載の表示装置。
When the control unit transmits the OSD signal or the text data to the other display device, the control unit does not cause the display unit to display the OSD image.
The display device according to claim 1 .
前記制御部は、前記表示部に表示させる前記OSD画像および前記他の表示装置に表示させる前記OSD画像のそれぞれを個別に生成する、
請求項1に記載の表示装置。
The control unit generates the OSD image to be displayed on the display unit and the OSD image to be displayed on the other display device separately.
The display device according to claim 1 .
前記制御部は、前記他の表示装置に表示させる前記OSD画像を前記他の表示装置の種類に応じて生成する、
請求項1に記載の表示装置。
The control unit generates the OSD image to be displayed on the other display device in accordance with a type of the other display device.
The display device according to claim 1 .
前記制御部は、前記他の表示装置と前記通信部を経由して通信可能であると判定された場合、前記OSD信号を前記他の表示装置へ送信する、
請求項1に記載の表示装置。
When it is determined that communication with the other display device is possible via the communication unit, the control unit transmits the OSD signal to the other display device.
The display device according to claim 1 .
前記制御部は、前記他の表示装置と前記通信部を経由して通信可能であると判定され、かつ、前記他の表示装置が前記OSD画像を表示するためのアプリケーションソフトウエアを有していると判定された場合、前記OSD信号を前記他の表示装置へ送信する、
請求項1に記載の表示装置。
When it is determined that the control unit is capable of communicating with the other display device via the communication unit and that the other display device has application software for displaying the OSD image, the control unit transmits the OSD signal to the other display device.
The display device according to claim 1 .
前記制御部は、前記他の表示装置を含む複数の他の表示装置のそれぞれと前記通信部を経由して通信可能であると判定された場合、前記複数の他の表示装置から選択された1つの他の表示装置へ前記OSD信号を送信する、
請求項1に記載の表示装置。
When it is determined that the control unit is capable of communicating with each of a plurality of other display devices including the other display device via the communication unit, the control unit transmits the OSD signal to one other display device selected from the plurality of other display devices.
The display device according to claim 1 .
前記制御部は、前記他の表示装置を含む複数の他の表示装置のいずれとも前記通信部を経由して通信可能ではないと判定された場合、前記表示部に前記OSD画像を表示させるための制御を実行する、
請求項7に記載の表示装置。
the control unit, when it is determined that communication with any of a plurality of other display devices including the other display device is not possible via the communication unit, executes control to cause the display unit to display the OSD image.
The display device according to claim 7.
前記他の表示装置は、前記表示装置が前記他の表示装置の画像の表示に関する情報を保持しているかまたは取得可能である専用の表示装置であるという条件の下では、
前記制御部は、前記専用の表示装置と前記通信部を経由して通信可能であると判定された場合、前記専用の表示装置に専用の前記OSD画像を表示させるための専用の前記OSD信号を送信する、
請求項1に記載の表示装置。
the other display device being a dedicated display device that holds or is capable of obtaining information relating to the display of an image of the other display device;
When it is determined that communication with the dedicated display device via the communication unit is possible, the control unit transmits the dedicated OSD signal to the dedicated display device to cause the dedicated OSD image to be displayed.
The display device according to claim 1 .
それぞれが前記他の表示装置として機能する前記専用の表示装置および前記専用の表示装置ではない汎用の表示装置が存在するという条件の下では、
前記制御部は、前記専用の表示装置と前記通信部を経由して通信可能ではないと判定された場合、前記汎用の表示装置に前記テキストデータを送信する、
請求項9に記載の表示装置。
Under the condition that there are the dedicated display device and a general-purpose display device that is not the dedicated display device, each of which functions as the other display device,
the control unit transmits the text data to the general-purpose display device when it is determined that communication with the dedicated display device via the communication unit is not possible.
The display device according to claim 9.
前記制御部は、前記表示装置の外部装置から画像信号を受信していない場合、前記OSD信号または前記テキストデータを前記他の表示装置へ送信することなく、前記表示部に前記OSD画像を表示させる、
請求項1に記載の表示装置。
When the control unit does not receive an image signal from an external device of the display device, the control unit causes the display unit to display the OSD image without transmitting the OSD signal or the text data to the other display device.
The display device according to claim 1 .
前記制御部は、前記OSD画像を表示させないことを指示するOSD非表示信号を受信した場合、前記他の表示装置と前記通信部を経由して通信可能でなくても、前記表示部に前記OSD画像を表示させない、
請求項1に記載の表示装置。
When the control unit receives an OSD non-display signal instructing not to display the OSD image, the control unit does not cause the display unit to display the OSD image even if communication with the other display device via the communication unit is not possible.
The display device according to claim 1 .
前記制御部は、
前記OSD画像を前記表示部に表示させることを指示する第1信号を受信した場合、前記表示部にOSD画像を表示させる一方で、
前記OSD画像または前記テキストデータを前記他の表示装置に表示させることを指示する第2信号を受信した場合、前記OSD信号または前記テキストデータを前記他の表示装置へ送信する、
請求項1に記載の表示装置。
The control unit is
When a first signal instructing to display the OSD image on the display unit is received, the OSD image is displayed on the display unit, while
when receiving a second signal instructing the other display device to display the OSD image or the text data, transmitting the OSD signal or the text data to the other display device;
The display device according to claim 1 .
JP2023067504A 2023-04-18 2023-04-18 Display device Pending JP2024153965A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023067504A JP2024153965A (en) 2023-04-18 2023-04-18 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023067504A JP2024153965A (en) 2023-04-18 2023-04-18 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024153965A true JP2024153965A (en) 2024-10-30

Family

ID=93258439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023067504A Pending JP2024153965A (en) 2023-04-18 2023-04-18 Display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024153965A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6828986B2 (en) Image display device and method for displaying an image on the basis of a plurality of image signals
JP4726901B2 (en) Communication terminal and program
US20080108392A1 (en) Method and apparatus for displaying a plurality of images in mobile terminal
CN102300127B (en) Information processing device, method and recording medium
EP2665244B1 (en) Mobile network device and method of sharing screenshots and computer-readable medium thereof
US20040263694A1 (en) Method and apparatus for processing a plurality of input video signals in display device
JPH1173290A (en) Menu display device
US20080186411A1 (en) Television receiver, control system and control method
JP2004336597A (en) Device and method for accepting operation input, and remote control system
JP7131383B2 (en) Information processing device, television receiver, information processing system and information processing program
JPH11261918A (en) Image display device
JP2003067073A (en) Information processing equipment
US20140184395A1 (en) Communication device and communication system
EP2352282B1 (en) Selective booting method and broadcast receiving apparatus using the same
JP2024153965A (en) Display device
WO2007069824A1 (en) Display apparatus and method and information processing apparatus and method for providing picture in picture function
JP4935263B2 (en) Image display device
US9503670B2 (en) Electronic apparatus and display control method
JP4476828B2 (en) Electronics
CN113438528A (en) Method for realizing combined key and display equipment
JP2006107014A (en) Display-controlling device and method, recording medium, and program
US20250156137A1 (en) Display device and associated control method
CN221427117U (en) Display apparatus
US20220377249A1 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium
US20240363089A1 (en) Display device and associated control method