[go: up one dir, main page]

JP2024151741A - Information processing device - Google Patents

Information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2024151741A
JP2024151741A JP2023065380A JP2023065380A JP2024151741A JP 2024151741 A JP2024151741 A JP 2024151741A JP 2023065380 A JP2023065380 A JP 2023065380A JP 2023065380 A JP2023065380 A JP 2023065380A JP 2024151741 A JP2024151741 A JP 2024151741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
time
usage
terminal
extended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023065380A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
あずさ 関口
Azusa Sekiguchi
智 米川
Satoshi Yonekawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2023065380A priority Critical patent/JP2024151741A/en
Publication of JP2024151741A publication Critical patent/JP2024151741A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本発明によれば、システム管理者とユーザの利便性を両立しつつ、PCの利用時間を自動で設定することができる。【解決手段】任意のプログラムから端末110の利用状況を取得する取得手段111と、取得手段111によって取得された利用状況が特定の条件121を満たすことを検出する検出手段31と、検出手段31によって特定の条件121が検出されたことに基づいて端末110の利用延長情報を登録する登録手段とを有することを特徴とする。【選択図】図8[Problem] According to the present invention, it is possible to automatically set the usage time of a PC while achieving both convenience for the system administrator and the user. [Solution] The present invention is characterized by having an acquisition means 111 that acquires the usage status of a terminal 110 from an arbitrary program, a detection means 31 that detects whether the usage status acquired by the acquisition means 111 satisfies a specific condition 121, and a registration means that registers usage extension information of the terminal 110 based on the detection of the specific condition 121 by the detection means 31. [Selected Figure] Figure 8

Description

本発明は、PCの利用時間を制御する労務管理ソフトウェアを搭載した情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing device equipped with labor management software that controls the usage time of a PC.

近年、勤務時間外利用や残業時間を抑止するために、PCの利用時間を制御する労務管理ソフトウェアを搭載した情報処理装置が広く普及している。そこで、特許文献1に開示されているように、管理サーバでPCの利用許可時間を設定しPCの利用を制御する技術が知られている。また、特許文献1に開示されているように、利用許可時間の終了時刻前にPC利用ユーザへ利用許可時間の延長申請をPCに表示させる情報処理装置が知られている。このときユーザからの延長申請は、管理サーバへ送信され管理サーバにて延長処理がおこなわれる。 In recent years, information processing devices equipped with labor management software that controls PC usage time to prevent use outside of working hours and overtime work have become widespread. As disclosed in Patent Literature 1, a technology is known in which a management server sets the permitted PC usage time and controls PC usage. Also, as disclosed in Patent Literature 1, an information processing device is known that displays on the PC a request for extension of the permitted usage time to the user of the PC before the end of the permitted usage time. At this time, the extension request from the user is sent to the management server, which then processes the extension.

また、近年、在宅勤務などの普及により業務内容の可視化のために、PCの操作履歴を取得する労務管理ソフトウェアを搭載した情報処理装置も知られている。特許文献1に開示されているように、PCの操作履歴には、アプリケーションの使用やポインティングディバイスの操作内容、メールの送受信の情報が含まれる。 In recent years, with the spread of telecommuting and other trends, information processing devices equipped with labor management software that acquires PC operation history in order to visualize work content are also known. As disclosed in Patent Document 1, the PC operation history includes information on the use of applications, the operation of pointing devices, and the sending and receiving of emails.

特開2014-160488号公報JP 2014-160488 A

しかしながら、特許文献1では、自動延長時に適用されるポリシーが管理サーバに登録されている基本管理ポリシーを基に設定されるため、利用許可時間が想定よりも長く延長されてしまうことがあり、残業抑止効果やセキュリティが損なわれる課題があった。また、個々人によって業務開始時刻・終了時刻が変わる場合、様々な基本管理ポリシーを適用する必要があるため、システム管理者の手間がかかる。 However, in Patent Document 1, the policy applied during automatic extension is set based on the basic management policy registered in the management server, so the permitted usage time may be extended longer than expected, which poses issues of compromising the effect of preventing overtime work and security. In addition, when work start and end times vary from person to person, various basic management policies must be applied, which is time-consuming for the system administrator.

本発明は上記課題を鑑み、システム管理者とユーザの利便性を両立しつつ、セキュリティや残業抑止効果を損なわずに、PCの利用許可時間を自動で設定することを目的とする。 In consideration of the above problems, the present invention aims to automatically set the permitted usage time of a PC while balancing convenience for system administrators and users, without compromising security or the effect of preventing overtime work.

上記を鑑み、本発明に係る情報処理装置は、
任意のプログラムから端末の利用状況を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記利用状況が特定の条件を満たすことを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記特定の条件が検出されたことに基づいて前記端末の利用時間の延長を登録する登録手段と
を有することを特徴とする。
In view of the above, the information processing device according to the present invention comprises:
An acquisition means for acquiring a usage status of a terminal from an arbitrary program;
a detection means for detecting whether the usage status acquired by the acquisition means satisfies a specific condition;
and a registration means for registering an extension of the usage time of the terminal based on the detection of the specific condition by the detection means.

本発明によれば、システム管理者とユーザの利便性を両立しつつ、PCの利用時間を自動で設定することができる。 According to the present invention, it is possible to automatically set the PC usage time while achieving convenience for both the system administrator and the user.

情報処理システムの構成例を示すシステム構成図A system configuration diagram showing an example of the configuration of an information processing system. クライアント端末装置110を示すハードウェア構成図FIG. 1 is a hardware configuration diagram showing a client terminal device 110. サーバ装置120を示すハードウェア構成図A hardware configuration diagram of a server device 120. 設定情報121の例を示す図FIG. 13 is a diagram showing an example of setting information 121. 設定情報121の例を示す図FIG. 13 is a diagram showing an example of setting information 121. クライアント端末装置110の処理を示すフローチャートFlowchart showing the process of the client terminal device 110 延長時間自動登録を示すフローチャートFlowchart showing automatic extension time registration 延長時間自動登録を示すフローチャートFlowchart showing automatic extension time registration PC操作履歴の例を示す図FIG. 13 is a diagram showing an example of a PC operation history; PC操作履歴の例を示す図FIG. 13 is a diagram showing an example of a PC operation history; 延長時間自動登録を示すフローチャートFlowchart showing automatic extension time registration 延長申請履歴の例を示す図A diagram showing an example of an extension application history 延長時間自動登録を示すフローチャートFlowchart showing automatic extension time registration 監査ログの例を示す図Diagram showing an example of an audit log 延長時間自動登録を示すフローチャートFlowchart showing automatic extension time registration スケジュール管理サービスのカレンダー情報の例を示す図Figure showing an example of calendar information from a schedule management service 延長時間自動登録を示すフローチャートFlowchart showing automatic extension time registration Web会議情報の例を示す図FIG. 13 is a diagram showing an example of Web conference information.

以下、図面を参照し本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載された構成の具体的な実施例の1つである。 The following describes a preferred embodiment of the present invention with reference to the drawings. Note that the embodiment described below is an example of a specific implementation of the present invention, and is one specific example of the configuration described in the claims.

<システム構成図>
まず、本実施形態に係る情報処理システム構成について、図1のシステム構成図を用いて説明する。図1に示す如く、本実施形態に係る情報処理システムは、情報処理装置110、120を有しており、それぞれの情報処理装置はLANやインターネットなどのネットワーク140に接続されている。以下、情報処理装置110をクライアント端末装置、情報処理装置120をサーバ装置と呼称する場合がある。なお、クライアント端末装置110、サーバ装置120は複数でもよい。また、クライアント端末装置110、サーバ装置120は、PC・携帯端末装置等の、情報処理装置が行うものとして後述する各処理を実行可能な装置であれば、如何なる装置であっても構わない。また、クライアント端末装置110はネットワーク140を介して接続されているが、ネットワーク140を介さないスタンドアローンでもよい。
<System configuration diagram>
First, the information processing system configuration according to this embodiment will be described with reference to the system configuration diagram of FIG. 1. As shown in FIG. 1, the information processing system according to this embodiment has information processing devices 110 and 120, and each information processing device is connected to a network 140 such as a LAN or the Internet. Hereinafter, the information processing device 110 may be referred to as a client terminal device, and the information processing device 120 may be referred to as a server device. Note that there may be multiple client terminal devices 110 and server devices 120. Also, the client terminal device 110 and the server device 120 may be any device such as a PC or a mobile terminal device that can execute each process described later as being performed by the information processing device. Also, the client terminal device 110 is connected via the network 140, but may be a standalone device that does not use the network 140.

なお、情報処理システムは、シンクライアント(たとえば、ターミナルサービスなど)を利用した構成でもよい。シンクライアントとは、情報処理装置(クライアント端末装置110)がサーバコンピュータにリモート接続し、サーバコンピュータ上に生成された仮想デスクトップ環境を利用してサーバコンピュータ上でアプリケーションプログラムを実行するコンピュータアーキテクチャである。 The information processing system may be configured to utilize a thin client (e.g., a terminal service). A thin client is a computer architecture in which an information processing device (client terminal device 110) remotely connects to a server computer and executes an application program on the server computer using a virtual desktop environment generated on the server computer.

<クライアント端末装置110>
本実施形態に係るクライアント端末装置110のハードウェア構成について、図2を用いて説明する。クライアント端末装置110、サーバ装置120は何れも同じハードウェア構成を有するものとして説明する。然るに、ハードウェア構成についてはクライアント端末装置110を例にとり説明する。CPU(Central Processing Unit)11は、RAM12やROM13に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて各種の処理を実行することで、本装置全体の動作制御を行うと共に、本装置が行うものとして後述する各処理を実行する。
<Client Terminal Device 110>
The hardware configuration of the client terminal device 110 according to this embodiment will be described with reference to Fig. 2. The client terminal device 110 and the server device 120 will be described as having the same hardware configuration. The hardware configuration will be described using the client terminal device 110 as an example. A CPU (Central Processing Unit) 11 executes various processes using computer programs and data stored in a RAM 12 and a ROM 13, thereby controlling the operation of the entire device and executing each process described below as being performed by the device.

RAM(Random Access Memory)12は、記憶装置16からロードされたコンピュータプログラムやデータを一時的に記憶するためのエリアや、I/F(インターフェース)17を介して外部機器から受信した各種のデータを一時的に記憶するためのエリアを有する。更にRAM12は、CPU11が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアも有する。このようにRAM12は、各種のエリアを適宜提供することができる。ROM(Read Only Memory)13には、本装置の設定データやブートプログラムなどが格納されている。 RAM (Random Access Memory) 12 has an area for temporarily storing computer programs and data loaded from storage device 16, and an area for temporarily storing various data received from external devices via I/F (interface) 17. RAM 12 also has a work area used by CPU 11 when executing various processes. In this way, RAM 12 can provide various areas as appropriate. ROM (Read Only Memory) 13 stores the setting data and boot program of this device, etc.

操作部14は、マウスやキーボードなどにより構成されており、本装置の操作者が操作することで、各種の指示をCPU11に対して入力することができる。表示部15は、CRT、液晶画面またはOLEDなどにより構成されており、CPU11による処理結果を画像や文字などでもって表示することができる。 The operation unit 14 is made up of a mouse, keyboard, etc., and can be operated by the operator of the device to input various instructions to the CPU 11. The display unit 15 is made up of a CRT, LCD screen, OLED, etc., and can display the results of processing by the CPU 11 using images, text, etc.

記憶装置16は、ハードディスクドライブ装置に代表される大容量情報記憶装置である。この記憶装置16には、OS(オペレーティングシステム)や、本装置が行うものとして後述する各処理をCPU11に実行させるためのコンピュータプログラムやデータが保存されている。加えて、このコンピュータプログラムには、労務管理ソフトウェア111が含まれている。労務管理ソフトウェア111は、クライアント端末装置110のデータやプログラム等の安全を確保するセキュリティ管理のためのプログラムであり、たとえば、クライアント端末装置110の起動時間を制限する機能を有する。 The storage device 16 is a large-capacity information storage device, such as a hard disk drive device. This storage device 16 stores an OS (operating system), as well as computer programs and data for causing the CPU 11 to execute each process described below as being performed by this device. In addition, this computer program includes labor management software 111. The labor management software 111 is a program for security management that ensures the safety of the data, programs, etc. of the client terminal device 110, and has a function, for example, of limiting the startup time of the client terminal device 110.

記憶装置16に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU11による制御に従って適宜RAM12にロードされ、CPU11による処理対象となる。 Computer programs and data stored in the storage device 16 are loaded into the RAM 12 as appropriate under the control of the CPU 11 and are processed by the CPU 11.

I/F17は、様々なインターフェースで構成されている。ネットワーク140に接続するためのネットワークインターフェース、外部記憶装置130を接続するためのデバイスインターフェースを含む。上記の各部は何れも、バス18に接続されている。 I/F 17 is composed of various interfaces. It includes a network interface for connecting to network 140 and a device interface for connecting to external storage device 130. All of the above components are connected to bus 18.

<サーバ装置120>
サーバ装置120のハードウェア構成は、図3に示す如く、上記で説明したクライアント端末装置110のハードウェア構成と同様である。即ち、サーバ装置120のCPU31は、サーバ装置120の記憶装置36に保存されているコンピュータプログラムやデータを用いて、サーバ装置120のI/F37を介して外部機器とのデータ通信を行うと共に、サーバ装置120が行うものとして後述する各処理を実行する。各処理の実行の際には、操作部34への操作や外部からの制御指示に基づき、記憶部16に記憶されたコンピュータプログラムやデータを、RAM33やROM33に展開、格納し、RAM32のワークエリアを用いて各処理を実行する。
<Server device 120>
3, the hardware configuration of the server device 120 is the same as that of the client terminal device 110 described above. That is, the CPU 31 of the server device 120 uses computer programs and data stored in the storage device 36 of the server device 120 to perform data communication with external devices via the I/F 37 of the server device 120, and executes each process described below as being performed by the server device 120. When executing each process, the computer programs and data stored in the storage unit 16 are expanded and stored in the RAM 32 or the ROM 33 based on operations on the operation unit 34 or control instructions from the outside, and each process is executed using the work area of the RAM 32.

また、サーバ装置120の記憶装置36には、設定情報121が登録されている。この設定情報121には、クライアント端末装置110に対して実行される制御の内容が設定されている。図4、図5は、設定情報121の一例を示す図である。具体的には、図4に示す如く、クライアント端末装置110の利用許可時間と利用許可時間外の制御方法(シャットダウン、ログオフ、ロック、メッセージなど)が登録されている。たとえば、クライアント端末装置110における設定情報121には、クライアント端末装置110の情報、利用許可時間、制御方式が紐づけて登録されている。一例として、図4上段には、クライアント装置110の情報であるPC名「PCName1」、ドメイン名「Test.domain.com」、アカウント名「Admin1」と、利用許可時間「2020/11/10 7:30~2020/11/10 16:30」と、利用許可時間外の制御方式「シャットダウン」とが紐付けられた1つの設定情報として登録されている。なお、これらは一例であり、設定情報として他の情報が追加されても良いし、他の情報に置き換わっていてもよい。また、設定情報121のうちの制御方式、利用許可時間の設定は図5のように、週間設定(月曜日から水曜日は7:30~16:30、木曜日と金曜日は8:00~17:00、土日は終日利用不可)として設定されてもよい。 Furthermore, setting information 121 is registered in the storage device 36 of the server device 120. The contents of the control to be executed on the client terminal device 110 are set in this setting information 121. Figures 4 and 5 are diagrams showing an example of the setting information 121. Specifically, as shown in Figure 4, the permitted use time of the client terminal device 110 and the control method outside the permitted use time (shutdown, logoff, lock, message, etc.) are registered. For example, the setting information 121 in the client terminal device 110 is registered in association with information on the client terminal device 110, the permitted use time, and the control method. As an example, in the upper part of FIG. 4, the PC name "PCName1", domain name "Test.domain.com", account name "Admin1", permitted usage time "2020/11/10 7:30 to 2020/11/10 16:30", and control method "shutdown" outside the permitted usage time are registered as one piece of linked setting information. Note that these are only examples, and other information may be added to the setting information or may be replaced with other information. In addition, the control method and permitted usage time settings of the setting information 121 may be set as weekly settings (Monday to Wednesday 7:30 to 16:30, Thursday and Friday 8:00 to 17:00, and unavailable all day on Saturdays and Sundays) as shown in FIG. 5.

なお、クライアント端末装置110における設定情報121をサーバ装置120の記憶装置36が一括して管理する代わりに、それぞれのクライアント端末装置110が自身の設定情報121を保持しておくようにしても構わない。然るにこのような場合には、サーバ装置120は必須ではない。 In addition, instead of the setting information 121 in the client terminal devices 110 being collectively managed by the storage device 36 of the server device 120, each client terminal device 110 may store its own setting information 121. In such a case, however, the server device 120 is not essential.

また、この設定情報121には、アラート時間を表示する設定や延長申請のメッセージを出力する設定を保持しておくようにしても構わない。 In addition, this setting information 121 may also store settings for displaying the alert time and outputting a message requesting an extension.

<クライアント端末装置110の処理>
次に、クライアント端末装置110の記憶装置16に保存されている、労務管理ソフトウェア111における動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。ここでは、サーバ装置120の設定情報121に従い、クライアント端末装置110の利用許可時間を制御するものについて説明する。
<Processing of the Client Terminal Device 110>
Next, the operation of the labor management software 111 stored in the storage device 16 of the client terminal device 110 will be described with reference to the flowchart of Fig. 6. Here, the operation of the labor management software 111 that controls the permitted usage time of the client terminal device 110 in accordance with the setting information 121 of the server device 120 will be described.

労務管理ソフトウェア111は、自装置(ここではクライアント端末装置110)の利用時間を制御するためのソフトウェアである。また本実施形態では、クライアント端末装置110では、たとえば、ウィンドウズ(登録商標)オペレーティングシステムが実行され、プログラムはその管理下で実行される。なお、ウィンドウズに限らず、MacOS(登録商標)およびLinux(登録商標)などのオペレーティングシステムでもよい。 The labor management software 111 is software for controlling the usage time of the device itself (here, the client terminal device 110). In this embodiment, the client terminal device 110 runs, for example, a Windows (registered trademark) operating system, and programs are executed under its management. Note that the operating system is not limited to Windows, and may be MacOS (registered trademark), Linux (registered trademark), or another operating system.

CPU11は、労務管理ソフトウェア111を記憶装置16からRAM12にロードし、該ロードされた労務管理ソフトウェア111を起動する。労務管理ソフトウェア111は、サービスプログラムとして自動的に起動するようにしても構わないし、ユーザからの操作指示に応じて任意に起動するようにしても構わない。CPU11は、労務管理ソフトウェア111に従って、クライアント端末装置110の利用時間を監視する(S601)。このとき利用許可時間内である場合(S602でYes)は、クライアント装置110を制御せずに初めに戻る。利用許可時間外である場合(S602でNo)は、設定情報121に従ってクライアント装置110を制御する(S603)。 The CPU 11 loads the labor management software 111 from the storage device 16 to the RAM 12 and starts the loaded labor management software 111. The labor management software 111 may be set to start automatically as a service program, or may be set to start arbitrarily in response to an operation instruction from the user. The CPU 11 monitors the usage time of the client terminal device 110 in accordance with the labor management software 111 (S601). If the usage is within the permitted usage time (Yes in S602), the process returns to the beginning without controlling the client device 110. If the usage is outside the permitted usage time (No in S602), the client device 110 is controlled in accordance with the setting information 121 (S603).

<利用許可時間延長におけるサーバ装置120の処理>
次に、クライアント端末装置110の利用ユーザからサーバ装置120へ送られた延長申請により、PCの利用許可時間を手作業により延長する従来の処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。まず、サーバ装置120は、クライアント端末装置110の利用ユーザから延長申請が入力され、送信された延長申請を受信する(S701)。システム管理者は、延長申請を承認する場合は、指定された延長時間をサーバ装置120へ登録する(S703)。承認しない場合は、延長時間を登録しない(S704)。なお延長時間登録方法は、特許文献1にもあるように公知技術であるため説明を割愛する。
<Processing of the server device 120 when extending the permitted usage time>
Next, a conventional process of manually extending the permitted usage time of a PC based on an extension request sent from a user of the client terminal device 110 to the server device 120 will be described with reference to the flowchart in Fig. 7. First, the server device 120 receives the extension request input and sent by the user of the client terminal device 110 (S701). If the system administrator approves the extension request, he or she registers the specified extension time in the server device 120 (S703). If the system administrator does not approve the extension request, the system administrator does not register the extension time (S704). Note that the method of registering the extension time is a publicly known technique as described in Patent Document 1, and therefore a description thereof will be omitted.

登録された延長時間は、ネットワーク140を介してクライアント端末装置110の労務管理ソフトウェア111へ記録される。なお延長申請は、申請システム(ワークフロー)や口頭などによる申請でもよい。また延長申請時間は、時間単位や日時単位での指定方法で申請してもよい。 The registered extended time is recorded in the labor management software 111 of the client terminal device 110 via the network 140. The extended time may be applied for via an application system (workflow) or verbally. The extended time may be applied for by specifying the time in hours or by date and time.

以下に、具体的な延長時間の自動登録の態様について説明するが、それらの一部を他の態様と組み合わせる、あるいは置き換えて適用することが可能である。また、以下に説明するもの以外の方法に置き換えることも可能である。 Specific aspects of automatic registration of extended time are described below, but some of them can be combined with other aspects or replaced with other aspects. It is also possible to replace the aspects described below with methods other than those described below.

<延長時間自動登録における処理1>
クライアント端末装置110の労務管理ソフトウェア111で取得したマウス・キーボード操作、ログイン/ログオフ、プロセスの起動/終了、ファイル操作などのPCの操作履歴を使用しPCの利用時間を自動で延長する処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。なお、以下の例においては、設定情報121をサーバ装置120の記憶装置36が一括して管理し、PC操作履歴の分析をサーバ装置120側で実施する場合を例に挙げて説明するが、クライアント装置110が設定情報121を保持するようにした場合には、クライアント装置110の労務管理ソフトウェア111あるいは他のアプリケーションによってPC操作履歴の分析を実行する。分析以後の処理も同様にクライアント装置110側で処理され、サーバ装置120からデータが送信されるものについては、クライアント装置110内部でデータ送受信がなされることとなる。
<Process 1 for automatic registration of extended time>
The process of automatically extending the PC usage time using the PC operation history such as mouse/keyboard operation, login/logoff, process start/end, file operation, etc. acquired by the labor management software 111 of the client terminal device 110 will be described with reference to the flowchart in Fig. 8. In the following example, the setting information 121 is collectively managed by the storage device 36 of the server device 120, and the analysis of the PC operation history is performed on the server device 120 side. However, if the client device 110 holds the setting information 121, the analysis of the PC operation history is performed by the labor management software 111 of the client device 110 or another application. The process after the analysis is also similarly performed on the client device 110 side, and data transmitted from the server device 120 is transmitted and received within the client device 110.

まず、クライアント端末装置110は、記憶装置16に保存されている労務管理ソフトウェア111で収集したクライアント端末装置110のPC操作履歴を、ネットワーク140を介しサーバ装置120へ転送する。PC操作履歴を受信したサーバ装置120の記憶装置36は、収集したPC操作履歴を分析し(S801)、使用時間の延長になりうる業務パターンである延長業務パターンを検出する(S802)。延長業務パターンが存在する場合(S802でYes)は、延長時間をサーバ装置120へ登録する(S803)、延長業務パターンが存在しない場合(S802でNo)は延長時間を登録しない(S804)。 First, the client terminal device 110 transfers the PC operation history of the client terminal device 110 collected by the labor management software 111 stored in the storage device 16 to the server device 120 via the network 140. The storage device 36 of the server device 120 that receives the PC operation history analyzes the collected PC operation history (S801) and detects an extended work pattern, which is a work pattern that may result in an extension of the usage time (S802). If an extended work pattern exists (Yes in S802), the extended time is registered in the server device 120 (S803); if an extended work pattern does not exist (No in S802), the extended time is not registered (S804).

S802における延長業務パターンの検出処理について、図9を用いて説明する。図9は労務管理ソフトウェア111で収集したクライアント端末装置110のPC操作履歴の一例である。延長業務パターンの検出方法として、たとえば決算時期に使用する特定アプリケーションプロセス名(プロセス名)をサーバ装置120に記録しておき、PC操作履歴の中に特定プロセス名(図9でいうと、会計システム.exe)の起動ログ(図9における操作内容「START」)を検知したら、利用時間を延長する方法がある。ほかに、日付や曜日、送受信メールの件名、アプリケーションのウィンドウタイトル名やマウス操作、延長申請履歴などをトリガーにし、延長時間を登録してもよい。換言すれば、PC操作履歴中に予め設定された属性情報が含まれる場合に、属性情報ごとに設定された延長時間を登録するようにしてもよい。例えば、曜日、時刻とプロセス名、操作内容を紐づけた第1属性情報(例:金曜の定時30分前に会計システム.exe)があれば、第1属性情報に対し設定された2時間の延長時間を登録する。ほかにも、第2属性情報として受信メールの件名に特定の文字列が付されたもの、あるいは特定の社外ユーザからのメール受信などが設定された場合、第3属性情報としてアカウント情報とプロセス名や所定のマウス操作が設定された場合などに、それぞれの属性情報に対し設定された延長時間を登録するようにしてよい。 The detection process of the extended work pattern in S802 will be described with reference to FIG. 9. FIG. 9 is an example of the PC operation history of the client terminal device 110 collected by the labor management software 111. As a method of detecting the extended work pattern, for example, a specific application process name (process name) used at the settlement time is recorded in the server device 120, and when a start log (operation content "START" in FIG. 9) of the specific process name (in FIG. 9, accounting system.exe) is detected in the PC operation history, the usage time is extended. In addition, the extension time may be registered using the date, day of the week, subject of sent or received email, application window title name, mouse operation, extension application history, etc. as a trigger. In other words, when preset attribute information is included in the PC operation history, the extension time set for each attribute information may be registered. For example, if there is first attribute information (e.g., accounting system.exe 30 minutes before regular time on Friday) that links the day of the week, time, and operation content, the extension time of two hours set for the first attribute information is registered. In addition, when a specific character string is added to the subject of an incoming email, or when an incoming email from a specific user outside the company is set as the second attribute information, and when account information, a process name, or a specific mouse operation is set as the third attribute information, the extension time set for each attribute information may be registered.

これらのトリガーは一例であって複数のトリガーを組み合わせてもよい。また延長時間は、サーバ装置120に記録された過去のPC操作履歴から統計で算出してもよいし、設定ファイルやシステム管理者が事前に決定した延長時間を登録してもよい。 These triggers are just examples, and multiple triggers may be combined. The extension time may be calculated statistically from past PC operation history recorded in the server device 120, or a configuration file or an extension time determined in advance by a system administrator may be registered.

上記はサーバ装置120での処理を記述したが、クライアント端末装置110に保存された操作履歴を用い、クライアント端末装置110側で処理してもよい。 The above describes the processing on the server device 120, but the processing may also be performed on the client terminal device 110 side using the operation history stored in the client terminal device 110.

また、図10のように特定件名のメール(一例として3行目にある「延長申請のお願い」)を受信した履歴があった場合は送信者の利用許可時間を自動で延長してもよい。また、ウィンドウタイトルやマウス・キーボード操作履歴やテキスト入力履歴をもとに、ユーザのPC利用時間を延長してもよい。 As shown in Figure 10, if there is a history of receiving an email with a specific subject (for example, "Request for extension application" on the third line), the sender's permitted usage time may be automatically extended. In addition, the user's PC usage time may be extended based on the window title, mouse/keyboard operation history, and text input history.

また、会社の組織情報をサーバ装置120へインポートし、上司が受信したメールによって部下のPC利用時間を延長してもよい。同様に、上司以外であっても、対象のユーザに紐付けられた他のユーザにおけるPC操作履歴に基づいて、対象のユーザについて延長時間を登録してもよい。 In addition, the company's organizational information may be imported into the server device 120, and the supervisor may extend the PC usage time of the subordinate based on an email received by the supervisor. Similarly, the extended time may be registered for the target user based on the PC operation history of other users linked to the target user, even if they are not the supervisor.

なお、上述した延長時間とは、2時間などの特定の時間単位であっても良いし、利用許可時間の終了時刻であっても良く、いずれにしても、元々の利用許可時間が延長されるような時間や時刻の設定を意味する。 The extension time mentioned above may be a specific time unit such as two hours, or it may be the end time of the permitted usage time. In either case, it means the setting of a time or a time that extends the original permitted usage time.

<延長時間自動登録における処理2>
次に、サーバ装置120でユーザからの延長申請の履歴によって、PCの利用時間を自動で延長する処理について、図11のフローチャートを用いて説明する。
<Processing 2 for automatic registration of extended time>
Next, a process of automatically extending the operating time of a PC in server device 120 based on the history of extension requests from users will be described with reference to the flowchart of FIG.

サーバ装置120にて、ユーザからの延長申請の履歴が保存される。サーバ装置120で収集された延長申請内容を分析し(S1101)、いずれの延長申請パターンであるかを検出する(S1102)。延長申請パターンが存在する場合は、その延長申請パターンに対応する延長時間をサーバ装置120へ登録し(S1103)、存在しない場合は延長時間を登録しない(S1104)。延長申請内容の分析処理は、毎日実行されてもよいし、任意のタイミングで実行されてもよい。 The server device 120 stores the history of extension requests from users. The extension request content collected by the server device 120 is analyzed (S1101) to detect which extension request pattern it corresponds to (S1102). If an extension request pattern exists, the extension time corresponding to that extension request pattern is registered in the server device 120 (S1103), and if no extension request pattern exists, the extension time is not registered (S1104). The process of analyzing the extension request content may be performed every day, or at any timing.

S1102における延長申請パターンの検出処理について、図12を用いて説明する。ユーザからの延長申請内容には、申請日時、アカウント名、ドメイン名、PC名、申請内容、申請時間等が記録されている。たとえば図12のNo.3、5、7、9のように、月末に同一のアカウント名、ドメイン名、PC名から同一の申請内容で延長申請がある場合、過去の申請時間の平均延長時間を事前に対象ユーザのPC利用時間を延長してもよい。また、延長申請内容履歴と一緒にシステム管理者に承認されたかを記録しておき、その結果を併せて検出処理に利用してもよい。 The process of detecting extension request patterns in S1102 will be described with reference to FIG. 12. The contents of an extension request from a user include the date and time of the request, account name, domain name, PC name, request contents, and request time, etc. For example, when an extension request with the same request contents is made at the end of the month from the same account name, domain name, and PC name, as in No. 3, 5, 7, and 9 in FIG. 12, the target user's PC usage time may be extended in advance by the average extension time of the past requested times. In addition, whether the extension request contents have been approved by the system administrator may be recorded together with the extension request contents history, and the result may also be used in the detection process.

また、上記は一例であり、列挙した項目すべてが同一でなく、一部の項目や他の項目が同一である場合に延長申請パターンとして検出してもよいし、項目ごとに重みづけをして検出してもよい。ここでは月末の日付とアカウント名、ドメイン名、PC名をトリガーとしたが、例えば日付や曜日、申請内容をトリガーにしてもよい。また、クライアント端末装置110で取得したマウス・キーボード操作履歴やテキスト入力履歴を用いてもよい。また上記トリガーは一例であって、複数のトリガーを組み合わせてもよい。 The above is just one example, and when not all of the listed items are the same, but some or other items are the same, it may be detected as an extension application pattern, or each item may be weighted for detection. Here, the last date of the month, the account name, the domain name, and the PC name are used as triggers, but the date, the day of the week, or the application content may also be used as triggers, for example. Mouse and keyboard operation history and text input history acquired by the client terminal device 110 may also be used. The above triggers are just one example, and multiple triggers may be combined.

また、上記はサーバ装置120で処理をする場合について例示したが、クライアント端末装置120に保存された延長申請履歴を用い、クライアント端末装置120において処理してもよい。 In addition, the above example illustrates a case where processing is performed by the server device 120, but processing may also be performed by the client terminal device 120 using the extension application history stored in the client terminal device 120.

また延長時間は、設定ファイルやシステム管理者が事前に決定した延長時間を登録してもよい。 The extension time can also be registered using a configuration file or an extension time previously determined by the system administrator.

また、会社の組織情報をサーバ装置120へインポートし、延長申請履歴に上司が承認したかの履歴も追加し、トリガー条件にしてもよい。 In addition, the company's organizational information can be imported into the server device 120, and the history of whether the superior approved the extension request can be added to the extension request history, and this can be used as a trigger condition.

<延長時間自動登録における処理3>
次に、サーバ装置120に蓄積されたシステム管理者の監査ログによって、PCの利用時間を自動で延長する処理について、フローチャート図13を用いて説明する。
<Processing 3 for automatic registration of extended time>
Next, a process for automatically extending the usage time of a PC based on the audit log of the system administrator stored in server device 120 will be described with reference to the flowchart of FIG.

サーバ装置120にてシステム管理者の監査ログが保存される。サーバ装置120で収集されたシステム管理者の監査ログを分析し(S1301)、いずれの延長作業パターンであるかを検出する(S1302)。延長作業パターンが存在する場合は、その延長作業パターンに対応する延長時間をサーバ装置120へ登録し(S1303)、存在しない場合は延長時間を登録しない(S1304)。延長申請内容の分析処理は、毎日実行されてもよいし、任意のタイミングで実行されてもよい。 The system administrator's audit log is stored in the server device 120. The system administrator's audit log collected by the server device 120 is analyzed (S1301) to detect which extended work pattern it is (S1302). If an extended work pattern exists, the extended time corresponding to that extended work pattern is registered in the server device 120 (S1303), and if it does not exist, the extended time is not registered (S1304). The analysis process of the extension application contents may be performed every day or at any timing.

S1302における延長作業パターンの検出処理について、図14を用いて説明する。システム管理者の監査ログには、延長時間適用アカウント名、ドメイン名、PC名や承認結果、処理した延長時間等が記録されている。たとえば図14のNo.3、5、7、9のように、月末に同一のアカウント名、ドメイン名、PC名から延長申請があり承認されている場合、過去に設定した延長処理時間を事前に設定しPC利用時間を延長してもよい。 The process of detecting extended work patterns in S1302 will be described with reference to FIG. 14. The system administrator's audit log records the extended time application account name, domain name, PC name, approval result, and the extended time processed. For example, as in No. 3, 5, 7, and 9 in FIG. 14, if an extension application is made from the same account name, domain name, and PC name at the end of the month and approved, the previously set extended processing time can be set in advance to extend the PC usage time.

ここでは月末の日付とアカウント名、ドメイン名、PC名をトリガーとしたが、日付や曜日、処理内容をトリガーにしてもよい。また、クライアント端末装置110で取得したマウス・キーボード操作履歴やテキスト入力履歴を用いてもよい。また上記トリガーは一例であって、複数のトリガーを組み合わせもよい。 Here, the last day of the month, the account name, the domain name, and the PC name are used as triggers, but the date, the day of the week, or the processing content may also be used as triggers. Also, the mouse/keyboard operation history and text input history acquired by the client terminal device 110 may also be used. Also, the above triggers are just examples, and multiple triggers may be combined.

また、上記はサーバ装置120での処理を記述したが、クライアント端末装置120に保存された延長申請履歴を用い、クライアント端末装置120側で処理してもよい。 Although the above describes the processing on the server device 120, the processing may also be performed on the client terminal device 120 side using the extension application history stored on the client terminal device 120.

また延長時間は、延長申請履歴から算出してもよいし、設定ファイルやシステム管理者が事前に決定した延長時間を登録してもよい。 The extension time may be calculated from the extension application history, or may be registered using a configuration file or an extension time previously determined by the system administrator.

<延長時間自動登録における処理4>
次に、スケジュール管理サービスからカレンダー情報をインポートすることによる利用時間自動延長の処理について、フローチャート図15を用いて説明する。
<Process 4 for automatic registration of extended time>
Next, the process of automatically extending the usage time by importing calendar information from a schedule management service will be described with reference to the flowchart of FIG.

サーバ装置120はスケジュール管理サービスからカレンダー情報をインポートし(S1501)、PCの利用時間の延長が必要そうなスケジュールを検出する(S1502)。PCの利用延長が必要そうな要延長スケジュールが存在する場合は、そのスケジュールを登録しているユーザに紐づいたクライアント端末装置110に対し、延長時間をサーバ装置120へ登録し(S1503)、存在しない場合は延長時間を登録しない(S1504)。インポート処理は、毎朝実行されてもよいし、任意のタイミングで実行されてもよい。 The server device 120 imports calendar information from the schedule management service (S1501) and detects schedules that may require an extension of the PC usage time (S1502). If there is a schedule that requires an extension of the PC usage time, the server device 120 registers the extension time for the client terminal device 110 linked to the user who registered the schedule (S1503). If there is no such schedule, the server device 120 does not register the extension time (S1504). The import process may be performed every morning, or at any timing.

要延長スケジュールの検出処理(S1502)について、図16を用いて説明する。インポートされたスケジュールには、外出予定や打ち合わせ予定などが記録されている(ここでは「会議」と記す)。スケジュール内容から会議や外出予定などを検出し、設定されたPC利用許可時間よりも延長したスケジュールである場合は、要延長スケジュールであるとしてPCの利用時間を延長する(ここでは、設定時刻が18時までだが会議が19時までスケジュール登録されているため1時間延長処理をおこなう)。 The process of detecting a schedule that requires extension (S1502) will be described with reference to FIG. 16. The imported schedule includes scheduled outings and scheduled meetings (here referred to as "meetings"). Meetings and outings are detected from the schedule contents, and if the schedule extends beyond the set permitted PC usage time, the schedule is deemed to require extension and the PC usage time is extended (in this case, the set time is until 6 p.m., but the meeting is scheduled until 7 p.m., so the extension process is performed for one hour).

ここでは外出予定や打ち合わせ予定をトリガーとしたが、トリガーを任意に決定してもよい。また、上記トリガーは一例であって、複数のトリガーを組み合わせもよい。また、何をトリガーにするか、サーバ装置120あるいはクライアント端末装置110において設定可能であってもよい。 Here, plans to go out or plans to have a meeting are used as triggers, but the trigger may be determined arbitrarily. Also, the above triggers are just examples, and multiple triggers may be combined. Also, what is used as a trigger may be set in the server device 120 or the client terminal device 110.

また、上記はサーバ装置120での処理を記述したが、クライアント端末装置120で実行し、自動で延長申請をおこなってもよい。 Although the above describes the processing on the server device 120, it may also be executed on the client terminal device 120 to automatically apply for an extension.

また延長時間は、予定の終了時刻から算出してもよいし、過去に設定した延長処理時間を適用してもよいし、終了時刻から決められた時間を登録したり、設定ファイルやシステム管理者が事前に決定した延長時間を登録したりしてもよい。 The extension time can be calculated from the scheduled end time, or a previously set extension processing time can be applied, or a set time can be registered from the end time, or an extension time can be registered that has been determined in advance by a configuration file or a system administrator.

<延長時間自動登録における処理5>
次に、Web会議情報により利用時間自動延長の処理について、フローチャート図17を用いて説明する。
<Process 5 for automatic registration of extended time>
Next, the process of automatically extending the usage time based on the Web conference information will be described with reference to the flowchart of FIG.

Web会議情報を取得し(S1701)、PCの利用時間が延長しそうな条件を検出する(S1702)。PCの利用が延長しそうな条件が存在する場合は、そのWeb会議に参加予定になっているユーザに紐付いたクライアント端末装置110に対し、延長時間をサーバ装置120へ登録し(S1703)、存在しない場合は延長時間を登録しない(S1704)。 Web conference information is obtained (S1701), and conditions that may cause the PC usage time to be extended are detected (S1702). If conditions that may cause the PC usage time to be extended exist, the extended time is registered in the server device 120 for the client terminal device 110 associated with the user who is scheduled to participate in the Web conference (S1703), and if no conditions exist, the extended time is not registered (S1704).

S1702における延長条件の検出処理について、図18を用いて説明する。検出したWeb会議情報には、開始予定時刻や終了予定時刻、会議の議題や参加者などが記録されている。検出した実開始時刻が開始予定時刻よりも30分以上遅れて開始した場合は、PCの利用時間を延長する。 The process of detecting the extension conditions in S1702 will be described with reference to FIG. 18. The detected Web conference information includes the scheduled start time, scheduled end time, conference agenda, participants, etc. If the detected actual start time is 30 minutes or more later than the scheduled start time, the PC usage time is extended.

なお、ここでは開始予定時刻と実開始時刻の差分をトリガーとしたが、トリガーを任意に決定してもよい。たとえば、参加者が5人以上である場合や、社外の参加者が会議に参加している場合、または議題内容で判断してもよい。 Note that here, the difference between the scheduled start time and the actual start time is used as the trigger, but the trigger can be determined arbitrarily. For example, the trigger can be determined when there are five or more participants, when an external participant is attending the meeting, or based on the agenda.

また、上記トリガーは一例であって、複数のトリガーを組み合わせもよい。 The above triggers are just examples, and multiple triggers may be combined.

また、上記はサーバ装置120での処理を記述したが、クライアント端末装置120で実行し、自動で延長申請をおこなってもよい。 Although the above describes the processing on the server device 120, it may also be executed on the client terminal device 120 to automatically apply for an extension.

また延長時間は、予定の終了時刻から算出してもよいし、過去に設定した延長処理時間を適用してもよいし、終了時刻から決められた時間を登録したり、設定ファイルやシステム管理者が事前に決定した延長時間を登録したりしてもよい。 The extension time can be calculated from the scheduled end time, or a previously set extension processing time can be applied, or a set time can be registered from the end time, or an extension time can be registered that has been determined in advance by a configuration file or a system administrator.

また、Web会議情報取得方法としては、例えば特定のプロセスの実行状態を検出するなどの公知の方法を用いればよい。 In addition, a known method for obtaining Web conference information can be used, such as detecting the execution status of a specific process.

本実施例は、PCの利用許可時間延長処理に関わらず、USBメモリ等の利用を制限する機能やその他制御機能において、一部制限を解除する処理に適用してもよい。 This embodiment may be applied to the process of lifting some restrictions in functions that restrict the use of USB memory and other control functions, regardless of the process of extending the permitted usage time of the PC.

<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<Other embodiments>
The present invention can also be realized by a process in which a program for implementing one or more of the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or device read and execute the program. The present invention can also be realized by a circuit (e.g., ASIC) that implements one or more of the functions.

以上説明した本発明においては、延長時間自動登録における処理として、
(1)クライアント端末110の操作履歴を分析した結果、延長業務パターンが存在するか否か
(2)クライアント端末装置110からの延長申請履歴にいずれかの延長申請パターンが含まれるか
(3)サーバ装置120における監査ログに含まれるクライアント端末装置110の延長申請に対する延長作業履歴にいずれかの延長作業パターンが含まれるか
(4)クライアント端末装置110に紐付いたユーザのスケジュールに延長が必要そうなものがあるか否か
(5)クライアント端末装置110に紐付いたユーザのWeb会議の開始時刻、終了時刻が条件を満たすか否か、について説明した。
In the present invention described above, the process for automatically registering the extended time is as follows:
(1) Whether or not an extended work pattern exists as a result of analyzing the operation history of the client terminal 110; (2) Whether or not any extension application patterns are included in the extension request history from the client terminal device 110; (3) Whether or not any extension work patterns are included in the extension work history in response to the extension request from the client terminal device 110 included in the audit log in the server device 120; (4) Whether or not there is anything in the schedule of the user linked to the client terminal device 110 that seems to require extension; and (5) Whether or not the start time and end time of the Web conference of the user linked to the client terminal device 110 meet the conditions.

換言すると、クライアント端末装置110の「利用状況」に関する情報に基づいて、「特定の条件」を満たすことを検出した場合に、延長時間を自動登録する。 In other words, if it is detected that a "specific condition" is met based on information regarding the "usage status" of the client terminal device 110, the extended time is automatically registered.

「利用状況」には、PC操作履歴、延長申請履歴、延長作業履歴、スケジュールの状況、Web会議の使用状況、が含まれ、「特定の条件」には、操作履歴に延長業務パターンが含まれること、延長申請が延長申請パターンを満たす或いはいずれかの延長申請パターンに含まれること、延長申請に対する延長作業が延長作業パターンを満たす或いはいずれかの延長作業パターンに含まれること、スケジュールに延長が必要そうなものがあること、Web会議の開始時刻、終了時刻が条件を満たすこと、が含まれる。 "Usage status" includes PC operation history, extension application history, extended work history, schedule status, and Web conference usage status, and "specific conditions" include the operation history including an extended work pattern, the extension application satisfying the extension application pattern or being included in any of the extension application patterns, the extended work for the extension request satisfying the extended work pattern or being included in any of the extended work patterns, there being something in the schedule that seems to require extension, and the start and end times of the Web conference satisfying the conditions.

110 クライアント端末装置
111 労務管理ソフトウェア
120 サーバ装置
121 設定情報
140 ネットワーク
110 Client terminal device 111 Labor management software 120 Server device 121 Setting information 140 Network

Claims (6)

任意のプログラムから端末の利用状況を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記利用状況が特定の条件を満たすことを検出する検出手段と、
前記検出手段によって前記特定の条件が検出されたことに基づいて前記端末の利用時間の延長を登録する登録手段と
を有することを特徴とする情報処理システム。
An acquisition means for acquiring a usage status of a terminal from an arbitrary program;
a detection means for detecting whether the usage status acquired by the acquisition means satisfies a specific condition;
and a registration means for registering an extension of the usage time of the terminal based on the detection of the specific condition by the detection means.
前記利用状況は、前記端末の操作履歴であり、
前記検出手段は、前記操作履歴に特定の延長業務パターンが含まれるときに前記特定の条件を満たすことを検出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
The usage status is an operation history of the terminal,
2. The information processing system according to claim 1, wherein said detection means detects that said specific condition is satisfied when said operation history includes a specific extended task pattern.
前記利用状況は、前記端末からなされた延長申請履歴であり、
前記検出手段は、前記延長申請履歴に特定の延長申請パターンが含まれるときに前記特定の条件を満たすことを検出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
The usage status is a history of extension requests made from the terminal,
2. The information processing system according to claim 1, wherein the detection means detects that the specific condition is satisfied when a specific extension application pattern is included in the extension application history.
前記端末の利用時間を延長する延長申請を受信するサーバ装置を備え、
前記利用状況は、前記延長申請に対して前記サーバ装置側で行った延長作業履歴であり、
前記検出手段は、前記延長作業履歴に特定の延長作業パターンが含まれるときに前記特定の条件を満たすことを検出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
a server device for receiving an extension application for extending the usage time of the terminal;
The usage status is a history of extension operations performed on the server device side in response to the extension application,
2. The information processing system according to claim 1, wherein the detection means detects that the specific condition is satisfied when the extended work history includes a specific extended work pattern.
前記利用状況は、前記端末に紐付けられたユーザのスケジュールであり、
前記検出手段は、前記スケジュールに利用時間の延長が必要な要延長スケジュールが含まれているときに前記特定の条件を満たすことを検出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
The usage status is a schedule of a user associated with the terminal,
2. The information processing system according to claim 1, wherein said detection means detects that said specific condition is satisfied when said schedule includes an extension-required schedule that requires an extension of a usage time.
前記利用状況は、前記端末でWeb会議が実行されていることであり、
前記検出手段は、前記端末で実行されているWeb会議の開始時刻、終了時刻が予め設定されたPCの利用が延長しそうな条件と合致する場合に、前記特定の条件を満たすことを検出することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
The usage status is that a Web conference is being held on the terminal;
The information processing system according to claim 1, characterized in that the detection means detects that the specific condition is met when the start time and end time of a Web conference being executed on the terminal match a preset condition that indicates that PC usage is likely to be extended.
JP2023065380A 2023-04-13 2023-04-13 Information processing device Pending JP2024151741A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023065380A JP2024151741A (en) 2023-04-13 2023-04-13 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023065380A JP2024151741A (en) 2023-04-13 2023-04-13 Information processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024151741A true JP2024151741A (en) 2024-10-25

Family

ID=93155743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023065380A Pending JP2024151741A (en) 2023-04-13 2023-04-13 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024151741A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190363994A1 (en) Method and System for Provisioning Computing Resources
US10831910B2 (en) Providing data protection and privacy as a service in a cloud platform
JP5825804B2 (en) Action execution system
US9691044B2 (en) Application shell login role based access control
US11310065B2 (en) Methods and apparatuses for determining a user status avatar for rendering within a group-based communication interface
US20070129953A1 (en) Methods and systems for information strategy management
US9058597B2 (en) Determining availability based on percentage available
US11381488B2 (en) Centralized, scalable, resource monitoring system
US12166738B2 (en) Contextual discovery and design of application workflow
US11483410B1 (en) Intelligent status and engagement system
KR20190076253A (en) Labor management solution system and method
CN110249355A (en) The exposure of Do-Not Disturb state and being arranged using behavior based on it
US10257069B1 (en) Systems and methods for providing an administrative framework in a cloud architecture
Dissanayake et al. A grounded theory of the role of coordination in software security patch management
KR20190071905A (en) Data backup reporting method and system
US20190171842A1 (en) Extensibility tools for defining custom restriction rules in access control
KR102653309B1 (en) Apparatus and Method for Scheduling
JP2020095459A (en) History monitoring method, monitoring processing device, and monitoring processing program
JP2024151741A (en) Information processing device
JP2020184372A (en) Information processing apparatus, security information distribution method, and program
US10896406B2 (en) Insight framework for suggesting hosted service and features based on detected usage patterns and behaviors
JP2008059349A (en) Information security management system, and processing method therefor
JP7171458B2 (en) Scenario execution system, management device, scenario execution management method and program
WO2017169323A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP6920270B2 (en) Operation execution system, operation execution device, operation execution method and program