JP2024030450A - Elevator remote monitoring system and method - Google Patents
Elevator remote monitoring system and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024030450A JP2024030450A JP2022133367A JP2022133367A JP2024030450A JP 2024030450 A JP2024030450 A JP 2024030450A JP 2022133367 A JP2022133367 A JP 2022133367A JP 2022133367 A JP2022133367 A JP 2022133367A JP 2024030450 A JP2024030450 A JP 2024030450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remote monitoring
- line
- request
- elevator
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/25—Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
- H04N21/262—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
- H04N21/26208—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
- H04N21/26216—Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving the channel capacity, e.g. network bandwidth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/34—Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
- B66B1/3415—Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
- B66B1/3446—Data transmission or communication within the control system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B1/00—Control systems of elevators in general
- B66B1/34—Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
- B66B1/3415—Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
- B66B1/3446—Data transmission or communication within the control system
- B66B1/3453—Procedure or protocol for the data transmission or communication
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B3/00—Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
- B66B3/002—Indicators
- B66B3/008—Displaying information not related to the elevator, e.g. weather, publicity, internet or TV
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/0006—Monitoring devices or performance analysers
- B66B5/0018—Devices monitoring the operating condition of the elevator system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/237—Communication with additional data server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/239—Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
- H04N21/2393—Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/24—Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
- H04N21/2402—Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/27—Server based end-user applications
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
【課題】デジタルコンテンツの配信のための回線とエレベーターの遠隔監視のための回線が共通であっても、エレベーターの適切な遠隔監視を維持する。【解決手段】遠隔監視サーバーは、遠隔監視に関するサービスの要求であるサービス要求を受け付けた場合、遠隔監視とデジタルコンテンツ配信とに共通の回線の使用状況が一定状況以上か否かを判定する。この判定は、回線の使用率と、エレベーターにデジタルコンテンツがダウンロード中か否かとに基づいている。遠隔監視サーバーは、当該判定の結果が真の場合、エレベーターへのデジタルコンテンツのダウンロード停止をコンテンツサーバーに要求する。【選択図】図1An object of the present invention is to maintain appropriate remote monitoring of an elevator even if a line for distributing digital content and a line for remote monitoring of the elevator are common. When a remote monitoring server receives a service request that is a request for a service related to remote monitoring, it determines whether the usage status of a line common to remote monitoring and digital content distribution is equal to or higher than a certain level. This determination is based on line usage and whether digital content is being downloaded to the elevator. If the result of the determination is true, the remote monitoring server requests the content server to stop downloading the digital content to the elevator. [Selection diagram] Figure 1
Description
本発明は、概して、エレベーターの遠隔監視に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates generally to remote monitoring of elevators.
近年、エレベーターに対して運行監視や異常監視など多くの通信がエレベーターの遠隔監視において行われている。エレベーターの乗りかごも、遠隔監視の対象の一つである。特許文献1には、エレベーターの乗りかごに通信装置が設置され、昇降路内に複数の無線装置が設置され、通信装置と無線装置間で無線通信が行われる。通信装置は、第1の周波数と第2の周波数とを用いて、無線装置とブロードキャスト通信及びユニキャスト通信を選択的に行う。
In recent years, many communications such as operation monitoring and abnormality monitoring have been performed for elevator remote monitoring. Elevator cars are also subject to remote monitoring. In
近年では、様々な媒体で動画コンテンツのライブ配信やストリーミング配信が一般的になってきておりその影響から大容量のデータ通信が行われている。動画コンテンツの一例として広告コンテンツがあり、エレベーターに広告コンテンツを配信するサービスが提供されている。動画コンテンツ以外のデジタルコンテンツも配信され得る。 In recent years, live distribution and streaming distribution of video content through various media has become commonplace, and as a result of this, large-capacity data communications are being carried out. An example of video content is advertising content, and services are provided that deliver advertising content to elevators. Digital content other than video content may also be distributed.
広告コンテンツのような動画コンテンツの配信を行うには、十分な回線容量が必要となる。共通の回線を通じて、動画コンテンツの配信もエレベーターの遠隔監視のための通信も行われると、動画コンテンツの配信に回線が圧迫されてしまい、遠隔監視に関し緊急性の高い通信を快適にできない可能性がある。回線の圧迫は、動画コンテンツ以外のデジタルコンテンツの配信、又は、その他の理由により起こり得る。 Sufficient line capacity is required to distribute video content such as advertising content. If video content distribution and communication for remote monitoring of elevators are performed over a common line, the line will be overwhelmed by the video content distribution, and there is a possibility that highly urgent communication regarding remote monitoring cannot be performed comfortably. be. Line pressure may occur due to distribution of digital content other than video content or for other reasons.
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、デジタルコンテンツの配信のための回線とエレベーターの遠隔監視のための回線が共通であっても、エレベーターの適切な遠隔監視を維持することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above points, and it is possible to maintain appropriate remote monitoring of elevators even if the line for distributing digital content and the line for remote monitoring of elevators are common. purpose.
遠隔監視サーバーは、遠隔監視に関するサービスの要求であるサービス要求を受け付けた場合、遠隔監視とデジタルコンテンツ配信とに共通の回線の使用状況が一定状況以上か否かを判定する。この判定は、回線の使用率と、エレベーターにデジタルコンテンツがダウンロード中か否かとに基づいている。遠隔監視サーバーは、当該判定の結果が真の場合、エレベーターへの動画コンテンツのダウンロード停止をコンテンツサーバーに要求する。 When the remote monitoring server receives a service request that is a request for a service related to remote monitoring, the remote monitoring server determines whether the usage status of a line common to remote monitoring and digital content distribution is equal to or higher than a certain level. This determination is based on line usage and whether digital content is being downloaded to the elevator. If the result of the determination is true, the remote monitoring server requests the content server to stop downloading the video content to the elevator.
本発明によれば、デジタルコンテンツの配信のための回線とエレベーターの遠隔監視のための回線が共通であっても、エレベーターの適切な遠隔監視を維持することができる。 According to the present invention, even if the line for distributing digital content and the line for remote monitoring of elevators are common, appropriate remote monitoring of elevators can be maintained.
以下の説明では、「インターフェース装置」は、一つ以上の通信インターフェースデバイスでよい。一つ以上の通信インターフェースデバイスは、一つ以上の同種の通信インターフェースデバイスであってもよいし二つ以上の異種の通信インターフェースデバイスであってもよい。 In the following description, an "interface device" may be one or more communication interface devices. The one or more communication interface devices may be one or more of the same type of communication interface device or two or more of different types of communication interface devices.
また、以下の説明では、「メモリ」は、一つ以上のメモリデバイスであり、典型的には主記憶デバイスでよい。メモリにおける少なくとも一つのメモリデバイスは、揮発性メモリデバイスであってもよいし不揮発性メモリデバイスであってもよい。 Also, in the following description, "memory" refers to one or more memory devices, which may typically be a main storage device. At least one memory device in the memory may be a volatile memory device or a non-volatile memory device.
また、以下の説明では、「永続記憶装置」は、一つ以上の記憶デバイスの一例である一つ以上の永続記憶デバイスでよい。永続記憶デバイスは、典型的には、不揮発性の記憶デバイス(例えば補助記憶デバイス)でよく、具体的には、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、NVME(Non-Volatile Memory Express)ドライブ、又は、SCM(Storage Class Memory)でよい。 Also, in the following description, "persistent storage" may be one or more persistent storage devices, which is an example of one or more storage devices. Persistent storage devices typically may be non-volatile storage devices (e.g. auxiliary storage devices), and specifically include, for example, HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), NVME (Non-Volatile). It may be a Memory Express (Memory Express) drive or an SCM (Storage Class Memory).
また、以下の説明では、「記憶装置」は、メモリと永続記憶装置の少なくとも永続記憶装置でよい。 Furthermore, in the following description, a "storage device" may be at least a permanent storage device of a memory or a permanent storage device.
また、以下の説明では、「プロセッサ」は、一つ以上のプロセッサデバイスでよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサデバイスでよいが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサデバイスでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、シングルコアでもよいしマルチコアでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、プロセッサコアでもよい。少なくとも一つのプロセッサデバイスは、処理の一部又は全部を行うハードウェア記述言語によりゲートアレイの集合体である回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit))といった広義のプロセッサデバイスでもよい。 Also, in the following description, a "processor" may refer to one or more processor devices. The at least one processor device may typically be a microprocessor device such as a CPU (Central Processing Unit), but may also be another type of processor device such as a GPU (Graphics Processing Unit). At least one processor device may be single-core or multi-core. The at least one processor device may be a processor core. At least one processor device is a circuit that is a collection of gate arrays (for example, FPGA (Field-Programmable Gate Array), CPLD (Complex Programmable Logic Device), or ASIC (Application It may be a processor device in a broad sense such as a specific integrated circuit).
また、以下の説明では、「yyy部」の表現にて機能を説明することがあるが、機能は、一つ以上のコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されることで実現されてもよいし、一つ以上のハードウェア回路(例えばFPGA又はASIC)によって実現されてもよいし、それらの組合せによって実現されてもよい。プログラムがプロセッサによって実行されることで機能が実現される場合、定められた処理が、適宜に記憶装置及び/又はインターフェース装置等を用いながら行われるため、機能はプロセッサの少なくとも一部とされてもよい。機能を主語として説明された処理は、プロセッサあるいはそのプロセッサを有する装置が行う処理としてもよい。プログラムは、プログラムソースからインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配付計算機又は計算機が読み取り可能な記憶媒体(例えば非一時的な記憶媒体)であってもよい。各機能の説明は一例であり、複数の機能が一つの機能にまとめられたり、一つの機能が複数の機能に分割されたりしてもよい。 In addition, in the following explanation, functions may be explained using the expression "yyy part", but functions may be realized by one or more computer programs being executed by a processor, or one or more computer programs may be executed by a processor. It may be realized by the above hardware circuit (for example, FPGA or ASIC), or a combination thereof. When a function is realized by a program being executed by a processor, the specified processing is performed using a storage device and/or an interface device as appropriate, so the function may be implemented as at least a part of the processor. good. A process described using a function as a subject may be a process performed by a processor or a device having the processor. Programs may be installed from program source. The program source may be, for example, a program distribution computer or a computer-readable storage medium (for example, a non-transitory storage medium). The description of each function is an example, and a plurality of functions may be combined into one function, or one function may be divided into a plurality of functions.
また、以下の説明では、「xxxテーブル」といった表現にて、入力に対して出力が得られる情報を説明することがあるが、当該情報は、どのような構造のデータでもよいし(例えば、構造化データでもよいし非構造化データでもよいし)、入力に対する出力を発生するニューラルネットワーク、遺伝的アルゴリズムやランダムフォレストに代表されるような学習モデルでもよい。従って、「xxxテーブル」を「xxx情報」と言うことができる。また、以下の説明において、テーブルの構成は一例であり、一つのテーブルは、二つ以上のテーブルに分割されてもよいし、二つ以上のテーブルの全部又は一部が一つのテーブルであってもよい。 In addition, in the following explanation, information such as an "xxx table" may be used to explain information that can be output in response to an input, but the information may be data of any structure (for example, It may be structured data or unstructured data), or it may be a learning model such as a neural network, genetic algorithm, or random forest that generates an output based on input. Therefore, the "xxx table" can be called "xxx information." In addition, in the following explanation, the structure of the table is an example, and one table may be divided into two or more tables, or all or part of two or more tables may be one table. Good too.
また、以下の説明では、同種の要素を区別しないで説明する場合には、参照符号のうちの共通符号を使用し、同種の要素を区別する場合は、参照符号を使用することがある。 Furthermore, in the following description, common reference numerals may be used to describe elements of the same type without distinguishing them, and reference numerals may be used to distinguish between elements of the same type.
また、以下の説明では、要素のIDは、要素の識別情報であり、その要素を識別可能な情報であれば、どのような情報でもよい(例えば、名前、英数字でもよい)。 Furthermore, in the following description, the element ID is element identification information, and may be any information as long as the element can be identified (for example, a name, alphanumeric characters, etc.).
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の実施形態では、配信されるデジタルコンテンツとして動画コンテンツを例に取る。 Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described based on the drawings. Note that in the following embodiments, video content will be taken as an example of the digital content to be distributed.
図1は、本実施形態に係る遠隔監視システムを含むシステム全体の構成を示す。 FIG. 1 shows the configuration of the entire system including a remote monitoring system according to this embodiment.
この遠隔監視システムは、同一建物内に設置されたエレベーター2と、エレベーター2を回線22(例えばインターネット)を通じて遠隔監視する遠隔監視サーバー12とを備える。エレベーター2は、乗りかご21、遠隔監視装置3、エレベーター制御装置4、サービス端末5、及び通信装置10を有する。遠隔監視サーバー12は、遠隔監視センター11に備えられる。遠隔監視センター11には、遠隔監視サーバー12と通信する担当者端末13がある。担当者端末13は、遠隔監視の担当者の情報処理端末(クライアント)である。
This remote monitoring system includes an
回線22を通じて動画コンテンツ(動画データ)をエレベーター2に配信するコンテンツサーバー15が存在する。本実施形態において、動画コンテンツの「ダウンロード」とは、コンテンツサーバー15にとっては、エレベーター2に動画コンテンツを配信することであり、エレベーター2にとっては、コンテンツサーバー15から動画コンテンツを受信することである。コンテンツサーバー15は、コンテンツ提供センター14に備えられる。
There is a
通信装置10が、回線22を通じて、遠隔監視サーバー12やコンテンツサーバー15と通信し、回線22のトラフィックを監視及びパケットの優先度付けを行う。
The
乗りかご21は、表示装置6と、マイク7と、スピーカー8と、非常ボタン9とを備え、人(搭乗者1)や荷物を乗せて、垂直、斜め又は水平(典型的には水平)に移動する。
The
遠隔監視装置3は、エレベーター2の運行状況を監視する装置である。エレベーター2の運行状況は、例えば、乗りかご21の存在する階床、各階床のエレベータホールにおける呼びボタンの操作状態、乗りかご21内の操作盤における行先階ボタンの押圧状態、のうちの少なくとも一つを含んでよい。遠隔監視装置3は、エレベーター2の異常が発生した際には、通信装置10を介して、遠隔監視サーバー12に対して発報を行う。
The
エレベーター制御装置4は、乗りかご21の上部や付近などに設置され、エレベーターの運行制御を行う。
The elevator control device 4 is installed above or near the
サービス端末5は、乗りかご21付近に設置され、乗りかご21に搭載される表示装置6(例えば液晶CPI)と、マイク7と、スピーカー8と、非常ボタン9の制御を行う。サービス端末5は、表示装置6に対しては表示する動画コンテンツのスケジューリングなどができる。
The service terminal 5 is installed near the
遠隔監視センター11では、担当者端末13が、遠隔監視サーバー12との通信により、各建物のエレベーター2の運行状況(例えば、異常の発生状況)を表す情報の表示が可能である。
In the
コンテンツ提供センター14では、コンテンツサーバー15は、動画コンテンツ(例えば、天気予報、日々のニュース、及び広告等に関する動画のコンテンツ)を保持する。コンテンツサーバー15は、動画コンテンツをエレベーター2に配信する。動画コンテンツ配信は、管理者端末16(建物の管理者17の情報処理端末)又はその他の端末からの要求に応答して行われてよい。
In the
かご予約サーバー51が備えられてよい。かご予約サーバー51は、回線22を通じて、図示しない利用者端末(エレベーター2の利用者の情報処理端末)からかご予約(いずれの建物内の号機の乗りかごをいずれの階に配車するかの予約)を受け付け、乗りかごの予約を管理してよい。かご予約サーバー51は、かご配車要求(例えば、号機、配車先階、配車先階への到着時刻を指定した配車要求)を、回線22を通じて、エレベーター2に送信してよい。かご配車要求は、配車予約された乗りかごの配車の要求であり、通信装置10を介して遠隔監視装置3に受信されてよい。遠隔監視装置3は、当該かご配車要求を、該当の号機に対応のエレベーター制御装置4に送信してよい。エレベーター制御装置4が、かご配車要求に応答して、乗りかご21を、当該要求で指定の階床に配車してよい。なお、乗りかご21にいる利用者が搭乗者1である。
A
設備管理サーバー52が備えられてよい。設備管理サーバー52は、回線22を通じて、管理者端末16から設備管理要求(例えば、建物又はエレベーターを指定した設備管理要求)を受信し、当該要求に応答して、回線22を通じて、エレベーターの設備(例えば、エレベーター制御装置4や、乗りかご21の空調機等)の状況を監視してよい。設備管理要求は、エレベーター2の設備の状況を回線22を通じて監視することである設備監視の要求でよい。設備管理サーバー52は、当該要求に応答して、回線22を通じて設備監視を行い、当該監視の結果を表す情報を管理者端末16に表示してよい。
An
サーバー12、15、51及び52のうちのいずれも、物理的なサーバーでもよいし、論理的なサーバー(例えば、仮想マシンとしてのサーバー、或いは、クラウド基盤に基づくクラウドサーバー)でもよい。
Any of the
図2は、サービス端末5の構成例を示す。 FIG. 2 shows an example of the configuration of the service terminal 5. As shown in FIG.
サービス端末5は、インターフェース装置201、記憶装置202及びそれらに接続されたプロセッサ203を有する。
The service terminal 5 includes an
インターフェース装置201は、乗りかご21に備えられている要素6~9やエレベーター制御装置4と通信する。記憶装置202は、通信装置10を介してコンテンツサーバー15からダウンロードされた動画コンテンツ221を格納する。
The
プロセッサ203が記憶装置202からコンピュータプログラムを読み出して実行することで、サービス制御部211及びコンテンツI/O部212といった機能が実現される。サービス制御部211は、乗りかご21に備えられている要素6~9を通じた処理を制御する。コンテンツI/O部212は、コンテンツサーバー15から動画コンテンツ221をダウンロードし記憶装置202に格納したり、当該動画コンテンツ221が表す動画を表示装置6に表示したりする。
When the
図3は、遠隔監視サーバー12の構成例を示す。
FIG. 3 shows an example of the configuration of the
遠隔監視サーバー12は、インターフェース装置301、記憶装置302及びそれらに接続されたプロセッサ303を有する。
The
インターフェース装置301は、回線22を通じての通信を行う。記憶装置302は、建物管理テーブル321を格納する。
プロセッサ303が記憶装置302からコンピュータプログラムを読み出して実行することで、サービス判定部311及び処理制御部312といった機能が実現される。サービス判定部311は、後述のサービス判定を行う。処理制御部312は、動画コンテンツのダウンロードの停止や再開等の制御を行う。
When the
図4は、建物管理テーブル321の構成例を示す。 FIG. 4 shows an example of the structure of the building management table 321.
建物管理テーブル321は、号機毎にエントリを有する。各エントリは、ID(建物のID)、建物名称(建物の名称)、グローバルIP(建物の通信装置10に紐づいたIPアドレス)、回線種類(回線の種類)、号機(乗りかご21の号機)、ローカルIP(遠隔監視装置3のIPアドレス)、ダウンロードフラグ(号機に対し動画コンテンツがダウンロード中か否か)を表すデータである。回線種類としては、例えばアナログ回線、4G回線、5G回線などがある。号機は、乗りかごが同一建物内に複数存在する場合に設定されてよい。 The building management table 321 has an entry for each building. Each entry includes ID (building ID), building name (building name), global IP (IP address linked to the building's communication device 10), line type (line type), and unit number (car number 21). ), local IP (IP address of remote monitoring device 3), and download flag (whether or not video content is being downloaded for the machine). Line types include, for example, analog lines, 4G lines, and 5G lines. The car number may be set when there are multiple cars in the same building.
図5は、コンテンツサーバー15の構成例を示す。
FIG. 5 shows an example of the configuration of the
コンテンツサーバー15は、インターフェース装置501、記憶装置502及びそれらに接続されたプロセッサ503を有する。
The
インターフェース装置501は、回線22を通じた通信を行う。記憶装置502は、動画コンテンツ521及びコンテンツ管理テーブル522を格納する。
プロセッサ503が記憶装置502からコンピュータプログラムを読み出して実行することで、コンテンツ配信部511及び表示制御部512といった機能が実現される。コンテンツ配信部511は、動画コンテンツ521を配信(ダウンロード)する。表示制御部512は、動画コンテンツ521のダウンロードの停止や再開の通知表示を制御する。
When the
図6は、コンテンツ管理テーブル522の構成例を示す。 FIG. 6 shows an example of the configuration of the content management table 522.
コンテンツ管理テーブル522は、コンテンツサーバー15(及び遠隔監視サーバー12)に保存される。コンテンツ管理テーブル522は、動画コンテンツ毎にエントリを有する。エントリは、ID(動画コンテンツのID)及びコンテンツ名(動画コンテンツの名前)を表すデータである。 The content management table 522 is stored in the content server 15 (and remote monitoring server 12). The content management table 522 has an entry for each video content. The entry is data representing an ID (ID of video content) and a content name (name of video content).
以上の図1~図6を参照した説明によれば、例えば以下の通りである。 According to the explanation with reference to FIGS. 1 to 6 above, for example, it is as follows.
エレベーター2は、表示装置6が備えられた乗りかご21を有する。エレベーター2は、回線22を通じてコンテンツサーバー15から動画コンテンツをダウンロードし、当該動画コンテンツが表す動画を表示装置6に表示する。遠隔監視サーバー12が、エレベーター2の遠隔監視を、動画コンテンツのダウンロードに使用される回線22を通じて行う。
The
遠隔監視サーバー12は、エレベーター2に動画コンテンツがダウンロード中か否かを表すデータを記憶する。例えば、遠隔監視サーバー12は、コンテンツサーバー15が動画コンテンツをエレベーター2にダウンロードするときに、コンテンツサーバー15から、ダウンロード対象の動画コンテンツの名前等のIDや、当該動画コンテンツのダウンロード先の号機や建物の名前等のIDを受信し、当該号機についてダウンロードフラグ(建物管理テーブル321におけるダウンロードフラグ)をオン(“1”)としてもよい。或いは、例えば、遠隔監視サーバー12は、コンテンツサーバー15に対しダウンロード要求(例えば、ダウンロード対象の動画コンテンツの名前等のIDや、当該動画コンテンツのダウンロード先の号機や建物の名前等のIDを指定したダウンロード要求)を管理者端末16が送信するときに、管理者端末16から、ダウンロード対象の動画コンテンツの名前等のIDや、当該動画コンテンツのダウンロード先の号機や建物の名前等のIDを受信し、当該号機についてダウンロードフラグをオンとしてもよい。
The
遠隔監視サーバー12は、遠隔監視に関するサービスの要求であるサービス要求を、エレベーター2又は管理者端末16から受け付けた場合、回線22の使用状況が一定状況以上か否かの判定であるサービス判定を行う。回線22の使用状況が一定状況以上か否かは、回線22の使用率と、エレベーター2に動画コンテンツがダウンロード中か否かとに基づく。例えば、回線22の使用率が閾値以上であり、且つ、エレベーター2に動画コンテンツがダウンロード中である場合、サービス判定の結果が真となる。
When the
遠隔監視サーバー12は、サービス判定の結果が真の場合、コンテンツサーバー15に動画コンテンツのダウンロード停止を要求する。例えば、遠隔監視サーバー12は、動画コンテンツをダウンロード中であるエレベーター2(乗りかご21)毎に、ダウンロード中の動画コンテンツの名前を表すデータを記憶してよく、ダウンロード停止の要求では、ダウンロード停止対象の動画コンテンツの名前が指定されてもよい。
If the result of the service determination is true, the
ダウンロード停止の要求に応答して、コンテンツサーバー15は、ダウンロード中の動画コンテンツ(例えば、当該要求で指定されている動画コンテンツ)のダウンロードを停止する。これにより、回線22の帯域に空きが増え、故に、遠隔監視に関するサービス(例えば、緊急性の高いサービス)を優先すること(回線22を介したサービスの品質を維持すること)が期待される。
In response to the request to stop downloading, the
以下、本実施形態で行われる処理の例を説明する。 An example of processing performed in this embodiment will be described below.
図2は、コンテンツ配信中の直話発生時のフローを示す。 FIG. 2 shows a flow when direct speech occurs during content distribution.
(S201)管理者端末16が、動画コンテンツのダウンロード要求(例えば、ダウンロード対象の動画コンテンツの名前、及び、ダウンロード先(例えば、建物、エレベーター2、号機、グローバルIP及びローカルIP)を指定した要求)をコンテンツサーバー15に対して行う。管理者端末16又はコンテンツサーバー15が、遠隔監視サーバー12に対して、ダウンロード対象の動画コンテンツの名前を通知する。
(S201) The
(S202)動画コンテンツのダウンロード要求を受けたコンテンツサーバー15は、エレベーター2の遠隔監視装置3に対して動画コンテンツのダウンロードを開始する。
(S202) Upon receiving the video content download request, the
(S203)動画コンテンツのダウンロードが行われているときに搭乗者1が乗りかご21内の非常ボタン9を押すことにより直話の要求が遠隔監視装置3から遠隔監視サーバー12に対して行われたとする。このために、動画コンテンツのダウンロードで使用される回線帯域は一定の容量以下に制限されていてもよく、直話要求が確実に遠隔監視センターに届くような優先制御が行われるようになっていてよい。直話は、乗りかご21内の搭乗者1がマイク7及びスピーカー8を利用し回線22を通じて管制員と会話することである。
(S203) When the
(S204)直話要求を受けた遠隔監視サーバー12は、回線22の使用状況が一定状況以上か否かの判定であるサービス判定を行う。回線22の使用状況が一定状況以上か否かの判定は、下記(x)と、下記(y)が、下記(x)に応じた閾値以上であるか否かと、下記(z)とに基づく。
(x)直話元の乗りかご21に対応の回線種類(建物管理テーブル321にあるデータが表す回線種類)。
(y)通信装置10で監視している回線22の使用率。
(z)直話元の乗りかご21に対応のダウンロードフラグ。
(S204) The
(x) The line type corresponding to the
(y) Usage rate of the
(z) Download flag corresponding to
具体的には、例えば、下記(p)及び(q)の両方が満たされている場合に、サービス判定の結果が真となる。
(p)回線22の種類が“アナログ”であり、回線22の使用率が、回線種類“アナログ”に対応の閾値X以上、または、回線22の種類が“4G”であり、回線22の使用率が、回線種類“4G”に対応の閾値Y以上、または、回線22の種類が“5G”であり、回線22の使用率が、回線種類“5G”に対応の閾値Z以上(例えば、X<Y<Z)。
(q)ダウンロードフラグが立っている。
Specifically, for example, when both of the following (p) and (q) are satisfied, the result of the service determination is true.
(p) The type of
(q) The download flag is set.
サービス判定の結果が真の場合、S205のダウンロード停止要求が行われる。ここで、「回線22の使用率」とは、回線22の容量に対して時間当たりに流れたパケットの総数の平均値の割合でよい。
If the service determination result is true, a download stop request is made in S205. Here, the "usage rate of the
(S205)遠隔監視サーバー12は、コンテンツサーバー15に対して、コンテンツダウンロードの停止要求を送信する。当該停止要求では、ダウンロード停止対象の動画コンテンツの名前、及び、ダウンロード先(例えば、建物、エレベーター2、号機、グローバルIP及びローカルIP)が指定されてよい。
(S205) The
(S206)停止要求を受けたコンテンツサーバー15は、動画コンテンツのダウンロードを停止する。コンテンツサーバー15が、停止完了を、停止要求の送信元である遠隔監視サーバー12に通知してよい。
(S206) The
(S207)遠隔監視センター11と搭乗者1との直話が開始される。
(S207) Direct conversation between the
(S208)コンテンツサーバー15が、動画コンテンツのダウンロードを停止した場合、当該動画コンテンツのダウンロード要求の送信元管理者端末16に対して、当該動画コンテンツのダウンロード停止を通知する。なお、この時、コンテンツサーバー15が、サービス端末5に対して停止通知を送信し、サービス端末5が、停止通知を受けた場合、表示装置6に、事前にダウンロードしておいた動画コンテンツが表す動画を表示することや、遠隔監視センター11で直話通知を受けている担当者(管制員)の映像を表示することを行ってもよい。
(S208) When the
(S209)動画コンテンツのダウンロードの停止通知を受けた管理者端末16は、停止通知に基づき、停止メッセージを表示する。停止通知は、ダウンロードが停止された動画コンテンツの名前やダウンロード先を表すデータを含んでいてよい。この時の管理者端末16の表示画面、すなわち、停止メッセージの表示画面の一例を、図9に示す。
(S209) The
(S210)直話終了後、遠隔監視装置3は、遠隔監視サーバー12に対して直話の終了を通知する。
(S210) After the direct talk ends, the
(S211)直話終了の通知を受けた遠隔監視サーバー12は、コンテンツサーバー15に対して、直話完了通知(動画コンテンツのダウンロードの再開要求の一例)を行う。
(S211) The
(S212)直和完了通知を受けたコンテンツサーバー15が、ダウンロードが停止されていた動画コンテンツのダウンロードを再開する。ここでは、動画コンテンツが最初から配信されてもよいし、停止が「中断」であって動画コンテンツが途中から(未送信部分の先頭から)配信されてもよい。
(S212) The
(S213)ダウンロードが再開したとき、コンテンツサーバー15が、管理者端末16に対し、ダウンロードの再開を通知する。
(S213) When the download is restarted, the
(S214)ダウンロードの再開の通知を受けた管理者端末16は、当該通知を基に、再開のメッセージを表示する。この時の管理者端末16の表示画面、すなわち、再開のメッセージの表示画面の一例を、図10に示す。
(S214) The
ダウンロード対象の動画コンテンツのダウンロードが完了した場合、コンテンツサーバー15が、ダウンロード完了の通知を管理者端末16に送信し、管理者端末16が、当該通知に基づく完了メッセージを表示してもよい。
When the download of the video content to be downloaded is completed, the
図3は、コンテンツ配信中の運行監視発生時のフローを示す。図2を参照して説明した処理と同一又は類似の処理は、説明を簡略する。 FIG. 3 shows a flow when operation monitoring occurs during content distribution. Descriptions of processes that are the same as or similar to those described with reference to FIG. 2 will be omitted.
(S301)管理者端末16が、動画コンテンツのダウンロード要求をコンテンツサーバー15に送信する。
(S301) The
(S302)コンテンツサーバー15は、遠隔監視装置3に対してダウンロードを開始する。
(S302) The
(S303)管理者端末16が、運行監視の要求を遠隔監視サーバー12に対して行う。運行監視は、エレベーター2の運行状況を回線22を通じて監視することである。
(S303) The
(S304)遠隔監視サーバー12は、サービス判定を行う。S304の判定結果が真の場合、S305のダウンロード停止要求が行われる。
(S304) The
(S305)運行監視要求を受けた遠隔監視サーバー12は、コンテンツサーバー15に対してダウンロード停止要求を送信する。
(S305) The
(S306)コンテンツサーバー15は、ダウンロードを停止し、停止の通知を管理者端末16に対して送信する。
(S306) The
(S307)管理者端末16は、停止通知に基づく停止メッセージを表示する。
(S307) The
(S308)管理者端末16が、運行監視のために回線22を通じて遠隔監視装置3に接続し、回線22を通じて運行監視を行う。
(S308) The
(S309)運行監視が終了したとき、遠隔監視装置3が、遠隔監視サーバー12に対して運行監視の終了の通知を送信する。
(S309) When the operation monitoring ends, the
(S310)運行監視終了の通知を受けた遠隔監視サーバー12は、コンテンツサーバー15に対して運行監視完了の通知を送信する。
(S310) The
(S311)当該通知を受けたコンテンツサーバー15は、ダウンロードを再開する。
(S311) The
(S312)当該ダウンロードが再開したとき、コンテンツサーバー15が、管理者端末16にその旨を通知する。
(S312) When the download is resumed, the
(S313)当該通知を受けた管理者端末16は、ダウンロード再開のメッセージを表示する。
(S313) Upon receiving the notification, the
以上の図7~図10を参照した説明によれば、例えば以下の通りである。 According to the explanation with reference to FIGS. 7 to 10 above, for example, it is as follows.
遠隔監視サーバー12は、回線22の種類(例えば、5G、4G、アナログ等)を表すデータを記憶している。回線22の使用状況が一定状況以上か否かは、回線22の使用率が、回線22の種類に応じた閾値以上か否かと、エレベーター2に動画コンテンツがダウンロード中か否かとに基づいている。これにより、動画コンテンツがダウンロード中の場合、回線種類に応じてダウンロードが停止するか否かが異なる。つまり、回線種類に応じた遠隔監視(及びダウンロード停止か否かの選択)が可能である。回線22の使用状況が一定状況以上か否かは、回線22の使用率やダウンロード先に対応したダウンロードフラグの他に、回線種類に代えて又は加えて、下記のうちの少なくとも一つに基づいてよい。
・ダウンロードフラグがオンである(ダウンロード中である)エレベーター2又は乗りかご21の数。
・ダウンロード中の動画コンテンツの種類又は優先度。
The
- The number of
- Type or priority of video content being downloaded.
遠隔監視に関するサービス要求は、直話要求、運行監視要求、かご配車要求又は設備監視要求でよい。直話、運行監視、かご配車又は設備監視を、動画コンテンツのダウンロードより優先して行うことができる。 A service request regarding remote monitoring may be a direct call request, an operation monitoring request, a car dispatch request, or an equipment monitoring request. Direct communication, operation monitoring, car dispatch, or facility monitoring can be given priority over downloading video content.
遠隔監視サーバー12は、サービス要求に応答した処理(例えば、直話、運行監視、かご配車又は設備監視)が完了したことを検出した場合、動画コンテンツのダウンロード再開をコンテンツサーバー15に要求する。これにより、適切なタイミングで動画コンテンツのダウンロードが再開される。
When the
遠隔監視サーバー12又はコンテンツサーバー15は、下記の(A)及び(B)の少なくとも一つを行う。これにより、管理者に、ダウンロードの停止及び再開の少なくとも一方が通知される。
(A)管理者端末16に、ダウンロード停止を知らせるメッセージ(ダウンロードが停止された動画コンテンツの名前を含んでよい)を表示する。
(B)管理者端末16に、ダウンロード再開を知らせるメッセージ(ダウンロードが再開された動画コンテンツの名前を含んでよい)を表示する。
The
(A) Display a message on the
(B) Display on the administrator terminal 16 a message (which may include the name of the video content whose download has been resumed) informing that the download has been resumed.
以上、一実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実行することが可能である。 Although one embodiment has been described above, this is an illustration for explaining the present invention, and is not intended to limit the scope of the present invention only to these embodiments. The invention can also be implemented in various other forms.
1…搭乗者、2…エレベーター、3…遠隔監視装置、4…エレベーター制御装置、5…サービス端末、6…表示装置、7…マイク、8…スピーカー、9…非常ボタン、10…通信装置、11…遠隔監視センター、12…管理者端末、13…遠隔監視サーバー、14…コンテンツ提供センター、15…コンテンツサーバー、16…管理人端末、17…管理人 1... Passenger, 2... Elevator, 3... Remote monitoring device, 4... Elevator control device, 5... Service terminal, 6... Display device, 7... Microphone, 8... Speaker, 9... Emergency button, 10... Communication device, 11 ...Remote monitoring center, 12...Administrator terminal, 13...Remote monitoring server, 14...Content provision center, 15...Content server, 16...Administrator terminal, 17...Administrator
Claims (6)
前記エレベーターの遠隔監視を、前記デジタルコンテンツのダウンロードに使用される前記回線を用いて行う遠隔監視サーバーと
を備え、
前記遠隔監視サーバーは、前記エレベーターに前記デジタルコンテンツがダウンロード中か否かを表すデータを記憶し、
前記遠隔監視サーバーは、遠隔監視に関するサービスの要求であるサービス要求を、前記エレベーター、又は、管理者の情報処理端末である管理者端末から受け付けた場合、前記回線の使用状況が一定状況以上か否かの判定であるサービス判定を行い、
前記回線の使用状況が一定状況以上か否かは、前記回線の使用率と、前記エレベーターに前記デジタルコンテンツがダウンロード中か否かとに基づいており、
前記遠隔監視サーバーは、前記サービス判定の結果が真の場合、前記コンテンツサーバーに前記デジタルコンテンツのダウンロード停止を要求する、
遠隔監視システム。 an elevator that has a car and downloads digital content from a content server through a line;
a remote monitoring server that remotely monitors the elevator using the line used for downloading the digital content;
The remote monitoring server stores data indicating whether the digital content is being downloaded in the elevator;
When the remote monitoring server receives a service request, which is a request for a service related to remote monitoring, from the elevator or an administrator terminal that is an information processing terminal of the administrator, the remote monitoring server determines whether the usage status of the line is above a certain level. A service judgment is made, which is a judgment of
Whether the usage status of the line is above a certain level is based on the usage rate of the line and whether the digital content is being downloaded to the elevator,
The remote monitoring server requests the content server to stop downloading the digital content if the result of the service determination is true.
Remote monitoring system.
前記回線の使用状況が一定状況以上か否かは、前記回線の使用率が、前記回線の種類に応じた閾値以上か否かと、前記エレベーターに前記デジタルコンテンツがダウンロード中か否かとに基づいており、
前記回線の使用率が、前記回線の種類に応じた閾値以上であり、前記エレベーターに前記デジタルコンテンツがダウンロード中である場合、前記遠隔監視サーバーは、前記回線の使用状況が一定状況以上と判定する、
請求項1に記載の遠隔監視システム。 The remote monitoring server stores data representing the type of line,
Whether the usage status of the line is above a certain level is determined based on whether the usage rate of the line is above a threshold depending on the type of the line and whether the digital content is being downloaded to the elevator. ,
If the usage rate of the line is equal to or higher than a threshold depending on the type of the line and the digital content is being downloaded to the elevator, the remote monitoring server determines that the usage status of the line is equal to or higher than a certain level. ,
The remote monitoring system according to claim 1.
前記直話要求は、前記乗りかご内の搭乗者が前記乗りかごのマイク及びスピーカーを利用し前記回線を通じて管制員と会話することである直話の要求であり、
前記運行監視要求は、前記エレベーターの運行状況を前記回線を通じて監視することである運行監視の要求であり、
前記かご配車要求は、配車予約された前記乗りかごの配車の要求であり、
前記設備監視要求は、前記エレベーターの設備の状況を前記回線を通じて監視することである設備監視の要求である、
請求項1に記載の遠隔監視システム。 The service request is a direct talk request, an operation monitoring request, a car dispatch request, or an equipment monitoring request,
The direct talk request is a direct talk request in which a passenger in the car uses a microphone and a speaker in the car to talk to an air traffic controller through the line,
The operation monitoring request is a request for operation monitoring to monitor the operation status of the elevator through the line,
The car dispatch request is a request for dispatch of the car for which a dispatch reservation has been made;
The equipment monitoring request is a request for equipment monitoring to monitor the status of the equipment of the elevator through the line;
The remote monitoring system according to claim 1.
請求項1に記載の遠隔監視システム。 When the remote monitoring server detects that the processing in response to the service request has been completed, the remote monitoring server requests resumption of downloading of the digital content.
The remote monitoring system according to claim 1.
(A)前記管理者端末に、ダウンロード停止を知らせるメッセージを表示する、
(B)前記管理者端末に、ダウンロード再開を知らせるメッセージを表示する、
請求項1に記載の遠隔監視システム。 The remote monitoring server or the content server performs at least one of the following (A) and (B),
(A) Displaying a message on the administrator terminal informing that the download has been stopped;
(B) displaying a message on the administrator terminal informing that the download has resumed;
The remote monitoring system according to claim 1.
エレベーターの遠隔監視に関するサービスの要求であるサービス要求を受け付けた場合、前記回線の使用状況が一定状況以上か否かの判定であるサービス判定を行い、
前記サービス判定の結果が真の場合、デジタルコンテンツのダウンロード停止をコンテンツサーバーに要求し、
前記回線の使用状況が一定状況以上か否かは、前記回線の使用率と、前記エレベーターに前記デジタルコンテンツがダウンロード中か否かに基づく、
遠隔監視方法。 A remote monitoring method for remotely monitoring an elevator through a line,
When a service request, which is a request for a service related to remote monitoring of an elevator, is received, a service judgment is performed to determine whether the usage status of the line is above a certain level,
If the result of the service determination is true, requesting the content server to stop downloading the digital content;
Whether the usage status of the line is above a certain level is based on the usage rate of the line and whether the digital content is being downloaded to the elevator.
Remote monitoring method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022133367A JP2024030450A (en) | 2022-08-24 | 2022-08-24 | Elevator remote monitoring system and method |
CN202310851688.3A CN117623030A (en) | 2022-08-24 | 2023-07-12 | Remote monitoring system and method for elevators |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022133367A JP2024030450A (en) | 2022-08-24 | 2022-08-24 | Elevator remote monitoring system and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024030450A true JP2024030450A (en) | 2024-03-07 |
Family
ID=90029307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022133367A Pending JP2024030450A (en) | 2022-08-24 | 2022-08-24 | Elevator remote monitoring system and method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024030450A (en) |
CN (1) | CN117623030A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05201643A (en) * | 1992-01-22 | 1993-08-10 | Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd | Remote trouble diagnosing device for elevator |
US20020066621A1 (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-06 | Thomas Wilson | Elevator information and advertising delivery system |
JP2005311820A (en) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Emergency reporting system |
JP2017088294A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社日立製作所 | Lift maintenance system |
CN106782214A (en) * | 2017-02-16 | 2017-05-31 | 成都蓝色泡泡科技有限公司 | Advertisement putting instrument, jettison system and put-on method for elevator |
JP2019163105A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 東芝エレベータ株式会社 | Information data distribution system and information data distribution method |
WO2021075008A1 (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | ジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社 | Monitoring device |
-
2022
- 2022-08-24 JP JP2022133367A patent/JP2024030450A/en active Pending
-
2023
- 2023-07-12 CN CN202310851688.3A patent/CN117623030A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05201643A (en) * | 1992-01-22 | 1993-08-10 | Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd | Remote trouble diagnosing device for elevator |
US20020066621A1 (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-06 | Thomas Wilson | Elevator information and advertising delivery system |
JP2005311820A (en) * | 2004-04-23 | 2005-11-04 | Matsushita Electric Works Ltd | Emergency reporting system |
JP2017088294A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社日立製作所 | Lift maintenance system |
CN106782214A (en) * | 2017-02-16 | 2017-05-31 | 成都蓝色泡泡科技有限公司 | Advertisement putting instrument, jettison system and put-on method for elevator |
JP2019163105A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 東芝エレベータ株式会社 | Information data distribution system and information data distribution method |
WO2021075008A1 (en) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | ジャパンエレベーターサービスホールディングス株式会社 | Monitoring device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117623030A (en) | 2024-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10631024B2 (en) | Intelligent video streaming system | |
KR101503073B1 (en) | Reliable event broadcaster with multiplexing and bandwidth control | |
JP2007534076A (en) | System and method for chat load management in a network chat environment | |
CN104365061B (en) | A kind of dispatching method, apparatus and system | |
CN107172220A (en) | The switching dispatching method and equipment of many CDN services | |
JP2021535515A (en) | Event content distribution | |
JP4170523B2 (en) | Conversation support method and conversation support apparatus | |
CN108696364A (en) | Request message processing method, chatroom message server and chat room system | |
CN111202980B (en) | Information transmission method, streaming media cloud platform and computer readable storage medium | |
JP2024030450A (en) | Elevator remote monitoring system and method | |
US20040100906A1 (en) | System and method for preferred service flow of high priority messages | |
CN113055538B (en) | Emergency rescue method for vehicle and related product | |
CN101510880A (en) | Streaming media system, device and method | |
CN106851363B (en) | A kind of subway train stream media service system based on PIS data | |
CN106612334B (en) | Server management method and system, server, area and global scheduling center | |
JP2006521061A (en) | Delivery policy tool | |
CN108668140B (en) | Audio and video interaction state synchronization method and device | |
CN110035295A (en) | Distributed video living transmission system | |
JPH07111648A (en) | AV signal distribution system | |
JP4005397B2 (en) | Vehicle operation information processing method and vehicle operation information processing system | |
CN105992071B (en) | Service presentation method and device | |
JP2019086988A (en) | Content delivery system, content delivery apparatus, content delivery method and program | |
CN109951316B (en) | Application program management method and device, computer readable medium and electronic equipment | |
JP2003030078A (en) | Information distribution system, information distributing method and program | |
CN101640849A (en) | Communication time control method and device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250822 |