JP2024021836A - Program, information processing method, and information processing apparatus - Google Patents
Program, information processing method, and information processing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024021836A JP2024021836A JP2022124961A JP2022124961A JP2024021836A JP 2024021836 A JP2024021836 A JP 2024021836A JP 2022124961 A JP2022124961 A JP 2022124961A JP 2022124961 A JP2022124961 A JP 2022124961A JP 2024021836 A JP2024021836 A JP 2024021836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evaluation
- employee
- salary
- evaluation information
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 18
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 321
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012552 review Methods 0.000 description 11
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プログラム、情報処理方法、および情報処理装置に関する。 The present invention relates to a program, an information processing method, and an information processing device.
企業をはじめとする組織を効率的に運営するための技術がいくつか提案されている。たとえば、人事労務の業務を支援するシステムが提案されている(特許文献1)。 Several techniques have been proposed for efficiently operating organizations such as companies. For example, a system that supports human resources and labor affairs has been proposed (Patent Document 1).
企業の人事評価では、評価者である上長が、被評価者である従業員の能力および企業への貢献度等を評価して、従業員の昇給または昇進等に反映させる。従業員を適切に評価して適正な報酬を与えることは、従業員の勤労意欲を向上させるために欠かせない。 In a company's personnel evaluation, a superior who is an evaluator evaluates the ability and contribution to the company of an employee who is being evaluated, and reflects this in the employee's salary increase or promotion. Appropriately evaluating employees and providing appropriate compensation is essential to improving employee motivation to work.
しかし、特許文献1に開示された技術では、従業員の評価に基づいて昇給額を算出する機能は実現しておらず、人事労務の業務を支援するシステムとして不十分である。
However, the technology disclosed in
一つの側面では、従業員に対する評価に基づき昇給額を算出するプログラム等を提供することを目的とする。 One aspect is to provide a program that calculates salary increases based on employee evaluations.
一つの側面に係るプログラムは、従業員が入力した目標管理の評価に関する第一評価情報および人事考課の評価に関する第二評価情報を取得し、各従業員に対する第一評価情報および第二評価情報の入力を上長から受け付け、各従業員の第一評価情報および第二評価情報を表示し、該第一評価情報および該第二評価情報に基づき、各従業員の昇給額を調整し、調整後の昇給額を含む給与改定通知書を出力する。 A program according to one aspect acquires first evaluation information regarding objective management evaluation and second evaluation information regarding personnel evaluation input by employees, and obtains first evaluation information and second evaluation information for each employee. Receives input from superiors, displays each employee's first evaluation information and second evaluation information, adjusts each employee's salary increase amount based on the first evaluation information and second evaluation information, and calculates the amount of salary increase after adjustment. Outputs a salary revision notice that includes the amount of salary increase.
一つの側面では、従業員に対する評価に基づき昇給額を算出するプログラム等を提供できる。 In one aspect, it is possible to provide a program that calculates a salary increase based on employee evaluations.
本実施の形態における労務システムは、従業員の評価内容に基づき自動的に昇給額を算出する。昇給額は後述する2つの方法によって算出され、評価内容に応じて各従業員に配分される。さらに、本システムは、昇給額を反映した給与改定通知書と、管理者が任意に設定した労働条件を反映した労働条件通知書とを生成した後、従業員または上長の端末に送信する。従業員または上長は、自身の所有する端末を通じてこれらの書面を確認することができる。 The labor system in this embodiment automatically calculates the amount of salary increase based on the employee's evaluation content. The amount of salary increase is calculated by two methods described below, and distributed to each employee according to the evaluation contents. Furthermore, this system generates a salary revision notice that reflects the salary increase amount and a working condition notice that reflects the working conditions arbitrarily set by the administrator, and then sends them to the terminal of the employee or superior. Employees or superiors can check these documents through their own terminals.
本明細書では、企業または個人が設定した目標の達成度に応じて、従業員自らがおこなう評価を「自己評価」、上長が従業員に対しておこなう評価を「上長評価」という。 In this specification, evaluations made by employees themselves according to the degree of achievement of goals set by companies or individuals are referred to as "self-evaluation," and evaluations made by superiors of employees are referred to as "superior evaluations."
以下、実施の形態1から実施の形態4までを図面に基づいて説明する。
[実施の形態1]
図1は、労務システムの構成例を示す模式図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the configuration of a labor system.
本システムは、従業員端末20、20、…、上長端末30、30、…、および管理者端末40を含む。各装置は、インターネットまたはLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNWに接続されている。
This system includes
従業員端末20は、被評価者である従業員が操作する情報処理端末である。上長端末30は、評価者である上長が操作する情報処理端末である。管理者端末40は、人事労務を管理する管理者が操作する情報処理端末である。各情報処理端末は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、またはタブレット端末等である。上長端末30および管理者端末40は、共通する一台の情報処理端末であってもよい。
The
本実施の形態では、一つの管理者端末40が本システムに係る処理をおこなうものとして説明するが、複数の管理者端末40が分散して処理をおこなってもよい。また、管理者端末40が実行する処理の一部または全部をクラウド上で実行してもよい。
In this embodiment, one
従業員は、従業員端末20を通じて、目標管理の評価に関する第一評価情報(以下、従業員側の第一評価情報という)と、人事考課の評価に関する第二評価情報(以下、従業員側の第二評価情報という)とを入力する。従業員端末20は、入力された従業員側の第一評価情報および第二評価情報を管理者端末40に送信する。管理者端末40はこれらの情報を受信して、後述する従業員DB430(data base)に記憶する。
Through the
上長は、上長端末30を通じて、目標管理の評価に関する第一評価情報(以下、上長側の第一評価情報という)と、人事考課の評価に関する第二評価情報(以下、上長側の第二評価情報という)とを入力する。上長端末30は、入力された上長側の第一評価情報および第二評価情報を管理者端末40に送信する。管理者端末40はこれらの情報を受信して、後述する従業員DB430に記憶する。
Through the superior's
管理者は管理者端末40を操作して、第一評価情報、第二評価情報、各従業員の昇給額、給与改定通知書、および労働条件通知書等の情報を管理する。管理者端末40は、上長端末30から送信された上長側の第一評価情報および第二評価情報に基づき、昇給額を調整する。管理者端末40は、調整後の給与が記載された給与改定通知書(図13参照)および労働条件通知書(図14参照)を従業員端末20、20、…、または上長端末30、30、…、に送信する。
The manager operates the
図2は、従業員端末20の構成例を示すブロック図である。従業員端末20は、制御部21、記憶部22、通信部23、入力部24、および表示部25を含む。
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the
制御部21は一または複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、もしくは量子プロセッサ等のプロセッサであり、種々の情報処理を実行する。
The
記憶部22はSRAM(Static Random Access Memory)またはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の一時記憶領域であり、制御部21が処理を実行するうえで必要なデータを一時的に記憶する。
The
通信部23は、インターネットまたはLAN等の通信ネットワークNWに接続するための通信インタフェースである。
The
入力部24はタッチパネルまたは機械式操作ボタン等の入力インタフェースであり、従業員から操作入力を受け付ける。入力部24は、従業員の音声指令を収集するマイクロフォンであってもよい。
The
表示部25は液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示画面であり、画像を表示する。表示部25は、たとえば後述する給与改定通知書および労働条件通知書の画面を表示する。
The
図3は、上長端末30の構成例を示すブロック図である。上長端末30は、制御部31、記憶部32、通信部33、入力部34、および表示部35を含む。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the
制御部31は一または複数のCPU、MPU、GPU、もしくは量子プロセッサ等のプロセッサであり、種々の情報処理を実行する。
The
記憶部32はSRAMまたはDRAM等の一時記憶領域であり、制御部31が処理を実行するうえで必要なデータを一時的に記憶する。
The
通信部33は、インターネットまたはLAN等の通信ネットワークNWに接続するための通信インタフェースである。
The
入力部34はタッチパネルまたは機械式操作ボタン等の入力インタフェースであり、上長から操作入力を受け付ける。入力部34は、上長の音声指令を収集するマイクロフォンであってもよい。
The
表示部35は液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイ等の表示画面であり、画像を表示する。表示部35は、たとえば各従業員に対する評価を入力する画面を表示する。
The
図4は、管理者端末40の構成例を示すブロック図である。管理者端末40は、制御部41、主記憶部42、補助記憶部43、通信部44、入力部45、および表示部46を含む。
FIG. 4 is a block diagram showing an example configuration of the
制御部41は一または複数のCPU、MPU、GPU、もしくは量子プロセッサ等のプロセッサであり、種々の情報処理を実行する。
The
主記憶部42はSRAMまたはDRAM等の一時記憶領域であり、制御部41が処理を実行するうえで必要なデータを一時的に記憶する。
The main storage unit 42 is a temporary storage area such as SRAM or DRAM, and temporarily stores data necessary for the
補助記憶部43は、SSD(Solid State Drive)またはHDD(Hard Disk Drive)等のメモリである。補助記憶部43は、従業員DB430、評語対応テーブル431、給与改定通知書のフォーマット、労働条件通知書のフォーマット、管理者端末40に処理を実行させるプログラム440(プログラム製品)、およびその他のデータを記憶する。従業員DB430および評語対応テーブル431は、他のDBサーバに記憶させてもよい。
The
なお、管理者端末40は可搬型記憶媒体40aを読み取る読取部を備え、可搬型記憶媒体40aからプログラム440を読み込んでもよい。また、管理者端末40は、通信ネットワークNW等を介して他のコンピュータからプログラム440をダウンロードしてもよい。
Note that the
通信部44は、インターネットまたはLAN等の通信ネットワークNWに接続するための通信インタフェースである。
The
入力部45はタッチパネルまたは機械式操作ボタン等の入力インタフェースであり、管理者から操作入力を受け付ける。入力部45は、管理者の音声指令を収集するマイクロフォンであってもよい。
The
表示部46は液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイ等の表示画面であり、画像を表示する。表示部46は、たとえば従業員の目標、複数の上長からの評価、または自社の給与原資を確認する管理画面を表示する。
The
図5は、従業員DB430のデータレイアウトを示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the data layout of the
従業員DB430は、従業員ID(Identifier)、氏名、目標管理の評価、人事考課の評価、評価点、最終評価、および評語のフィールドを記憶するDBである。目標管理の評価フィールドおよび人事考課の評価フィールドは、それぞれ自己評価フィールドと上長評価フィールドとを有する。
The
従業員IDフィールドには、従業員を識別するための識別情報が記憶される。氏名フィールドには、従業員IDに対応する従業員の氏名が記憶される。目標管理の評価フィールドには、目標管理の評価に関する自己評価および上長評価が記憶される。人事考課の評価フィールドには、人事考課の評価に関する自己評価および上長評価が記憶される。 Identification information for identifying an employee is stored in the employee ID field. The name field stores the name of the employee corresponding to the employee ID. The goal management evaluation field stores self-evaluation and superior evaluation regarding goal management evaluation. In the evaluation field of personnel evaluation, self-evaluation and superior evaluation regarding evaluation of personnel evaluation are stored.
評価点フィールドには、目標管理の評価および人事考課の評価に所定の係数を乗じて合算した評価点が記憶される。たとえば、従業員aの評価点を算出する場合、目標管理の評価フィールドにある「上長評価の点数(81点)」に所定の係数(たとえば0.6)を乗じ、人事考課の評価点フィールドにある「上長評価の点数(70点)」に所定の係数(たとえば0.4)を乗じ、それぞれを合計して76.6と算出する。計算式は、以下の式1の通りである。
(従業員aの評価点)=81×0.6+70×0.4=76.6(点) (式1)
The evaluation score field stores evaluation points obtained by multiplying the evaluation of objective management and the evaluation of personnel evaluation by a predetermined coefficient and adding them together. For example, to calculate the evaluation score for employee a, multiply the "superior evaluation score (81 points)" in the evaluation field of objective management by a predetermined coefficient (for example, 0.6), and then The "superior evaluation score (70 points)" is multiplied by a predetermined coefficient (for example, 0.4), and the total is calculated as 76.6. The calculation formula is as shown in
(Evaluation score of employee a) = 81 x 0.6 + 70 x 0.4 = 76.6 (points) (Formula 1)
最終評価フィールドには、従業員に対して最終評価者が下した評価が記憶される。従業員への評価は複数の上長によりおこなわれるが、複数の上長の内、最終的な判断をおこなう最終評価者が下した評価が昇給額の計算に用いられる。最終評価者は、従業員に対して自動的に算出された評価点を考慮して、上長端末30を通じて「最終評価」を入力する。 The final evaluation field stores the evaluation given to the employee by the final evaluator. Employee evaluations are conducted by multiple superiors, and the final evaluator, who makes the final decision, uses the evaluation to calculate salary increases. The final evaluator inputs a "final evaluation" through the superior's terminal 30, taking into consideration the automatically calculated evaluation points for the employee.
たとえば、従業員aに対応する最終評価フィールドには、評価点:76.6点よりも高い点数として、最終評価:80点が記憶されている。このように、最終評価者が従業員に対する評価を上方修正する場合がある。また、従業員dに対応する最終評価フィールドには、評価点:70点よりも低い点数として、最終評価:69点が記憶されている。このように、最終評価者が従業員に対する評価を下方修正する場合がある。その他、管理者端末40が自動的に算出した評価点をそのまま「最終評価」として入力してもよい。
For example, in the final evaluation field corresponding to employee a, the final evaluation: 80 points is stored as a score higher than the evaluation score: 76.6 points. In this way, the final evaluator may upwardly revise the evaluation of the employee. Further, in the final evaluation field corresponding to employee d, final evaluation: 69 points is stored as a score lower than evaluation score: 70 points. In this way, the final evaluator may downwardly revise the evaluation of the employee. Alternatively, the evaluation score automatically calculated by the
評語フィールドには、従業員の評語が記憶される。管理者端末40は、後述する評語対応テーブル431を参照して、最終評価に対応した評語を特定する。
The employee's evaluation is stored in the evaluation field. The
図6は、評語対応テーブル431のデータレイアウトを示す説明図である。評語対応テーブル431は、評価点と評語の対応関係を記憶する。 FIG. 6 is an explanatory diagram showing the data layout of the review correspondence table 431. The evaluation correspondence table 431 stores the correspondence between evaluation points and evaluation words.
評価点フィールドには、従業員に対する評価点が記憶される。評語フィールドには、従業員に対する評価が段階的に記憶される。評語は評価点の範囲に応じて振り分けることができ、たとえば、90~100点:S、80~89点:A、70~79点:B、60~69点:C、59点以下:Dのように設定できる。 The evaluation score field stores evaluation scores for employees. The evaluation field stores evaluations of employees in stages. Evaluations can be sorted according to the range of evaluation points, for example, 90-100 points: S, 80-89 points: A, 70-79 points: B, 60-69 points: C, 59 points or less: D. It can be set as follows.
次に、従業員、上長、または管理者がそれぞれの所有する端末から評価点を入力する際の詳細について、図7から図9を用いて説明する。 Next, details when an employee, superior, or manager inputs evaluation points from their respective terminals will be explained using FIGS. 7 to 9.
図7は、従業員または上長が操作する入力画面の一例である。図7に示すように、各端末の表示部は、目標管理の詳細画面として、従業員の氏名、複数の目標、自己評価、および上長評価を表示する。複数の目標には、ウェイト、プロセス点、および達成点が設定される。 FIG. 7 is an example of an input screen operated by an employee or a superior. As shown in FIG. 7, the display section of each terminal displays the employee's name, multiple goals, self-evaluation, and superior evaluation as a detailed screen for goal management. Weights, process points, and achievement points are set for multiple goals.
図8は、従業員または上長が操作する入力画面の一例である。図8に示すように、各端末の表示部は、人事考課の詳細画面として、基本業務実行実績エリアおよび応用業務実行実績エリアを表示する。それぞれのエリアは、ウェイト、上長評価(たとえば従業員へのコメント)、自己評価、および複数の上長評価を表示する。 FIG. 8 is an example of an input screen operated by an employee or a superior. As shown in FIG. 8, the display unit of each terminal displays a basic work performance area and an applied work performance area as detailed screens for personnel evaluation. Each area displays weights, supervisor ratings (eg, comments to employees), self-ratings, and multiple supervisor ratings.
従業員および上長は、従業員の目標を相談のうえ決定する。従業員は従業員端末20を通じて、自身の目標を設定する。上長は上長端末30を通じて、目標の種類に応じたウェイト、プロセス点、および達成点を設定する。従業員端末20および上長端末30は、各利用者からの設定の入力を受け付け、管理者端末40に入力された情報を送信する。管理者端末40は、種々の設定値を補助記憶部43に記憶する。管理者端末40は当該入力内容を受信する度、入力画面に表示する情報を書き換える。
Employees and their supervisors determine the employee's goals in consultation. Employees set their own goals through the
ウェイト、プロセス点、および達成点は従業員を評価するための判断材料であり、所定の数値が設定される。たとえば、ウェイトは1から20の20段階で設定される。また、たとえば、プロセス点および達成点は1から5の5段階で設定され、数値が高いほど高評価を得ているものとする。 Weights, process points, and achievement points are judgment materials for evaluating employees, and predetermined numerical values are set. For example, the weight is set in 20 steps from 1 to 20. Further, for example, it is assumed that the process points and the achievement points are set in five stages from 1 to 5, and the higher the numerical value, the higher the evaluation.
ウェイトは、評価点を算出するに際して得点に乗じる係数である。達成が難しい目標は重み付けの数値を高くし、達成が容易な目標は重み付けの数値を低くしてよい。プロセス点は、目標を達成する過程を評価するために設定される指標である。達成点は、目標の達成度合いに応じて決まる指標である。 The weight is a coefficient by which the score is multiplied when calculating the evaluation score. A goal that is difficult to achieve may be weighted high, and a goal that is easy to achieve may be weighted low. Process points are indicators set to evaluate the process of achieving a goal. Achievement points are indicators determined according to the degree of goal achievement.
従業員および上長は、あらかじめ企業内で取り決められたウェイト、プロセス点、および達成点に基づき、目標管理および人事考課の評価点を決定する。従業員および上長は、自身が所有する端末を通じて、目標管理および人事考課の評価点を入力する。 Employees and superiors determine evaluation points for objective management and performance evaluation based on weights, process points, and achievement points that have been agreed upon in advance within the company. Employees and superiors enter evaluation points for goal management and personnel evaluations through their own terminals.
上長端末30は、目標の種類に応じて、プロセス点または達成点のいずれか一方のみを設定することもできる。たとえば、図7のように、「#1:部下の指導に力を入れる」という定性的に評価される目標には、プロセス点および達成点の両方を設定してもよい。一方、「#2:売上100万円を達成する」という定量的に評価される目標には、達成点のみを設定してもよい。
The
最終評価者を含む上長(たとえば図8の上長a、上長b、および上長c)が所有する上長端末30は、従業員に対する人事考課の上長評価を入力する。それぞれの上長端末30は、上長評価の評価点を管理者端末40に送信する。管理者端末40は上長評価の評価点を受信して、当該上長評価の評価点に基づき平均値を算出する。管理者端末40は、算出した平均値を従業員DB430における人事考課の上長評価フィールドに記憶する。
A
図7および図8に示したように、各端末が自己評価および上長評価を一覧として表示するため、従業員および上長がお互いの評価の差異を認識することができ、勤労意欲の向上に資するシステムを提供できる。 As shown in Figures 7 and 8, each terminal displays self-evaluation and superior evaluation as a list, allowing employees and superiors to recognize differences in each other's evaluations, which helps improve work motivation. We can provide a system that contributes to
図9は、管理者が操作する入力画面の一例である。図9に示すように、管理者端末40は、総合評価の詳細画面として、従業員の氏名、給与に反映させる期間、目標管理の評価、人事考課の評価、最終評価、最終評価の調整欄、および更新ボタンを表示する。
FIG. 9 is an example of an input screen operated by the administrator. As shown in FIG. 9, the
管理者端末40は、従業員DB430における目標管理の上長評価および人事考課の上長評価を読み出す。管理者端末40は、読み出した各評価を表示する。管理者端末40は、最終評価(自動集計)として、式1にて算出した評価点を表示する。管理者端末40は、評語対応テーブル431を参照して各評価点に対応する評語を表示する。
The
最終評価者が、従業員aに対して自動的に算出された「最終評価(自動集計)」を適正な評価であると判断した際、従業員aの評価は調整しない。その場合、管理者端末40は自動集計された評価を従業員DB430の最終評価フィールドに記憶する。一方、最終評価者が、従業員aに対して自動的に算出された「最終評価(自動集計)」を適正な評価ではないと判断した際、管理者端末40を通じて従業員aの評価を調整することができる。
When the final evaluator determines that the automatically calculated "final evaluation (automatically tallied)" for employee a is an appropriate evaluation, the evaluation for employee a is not adjusted. In that case, the
最終評価者は、図9の総合評価の詳細画面を参考にして、従業員に対する最終評価の点数を調整する。最終評価者は、管理者端末40を通じて更新ボタンを選択する。管理者端末40は最終評価の点数の入力および更新ボタンの選択を受け付け、従業員DB430の最終評価フィールドに調整後の評価を記憶する。
The final evaluator adjusts the final evaluation score for the employee by referring to the comprehensive evaluation details screen shown in FIG. 9. The final evaluator selects the update button through the
[給与原資の調整方法]
管理者はあらかじめ管理者端末40を通じて、自社の給与原資を入力しておく。管理者端末40は、入力された給与原資を補助記憶部43に記憶する。昇給額を調整する際、管理者端末40は、補助記憶部43に記憶されている給与原資を読み出す。管理者端末40は、当該給与原資、第一評価情報、および第二評価情報に基づき昇給額を調整する。以下、2つの調整方法を順に説明する。
[How to adjust salary funds]
The manager inputs his company's salary resources in advance through the
ひとつは「給与原資を従業員の評価分布に応じて調整する方法」であり、もうひとつは「基準となる従業員を特定し、特定された従業員を基準に給与原資を調整する方法」である。 One is ``a method to adjust salary resources according to employee evaluation distribution,'' and the other is ``a method to identify a standard employee and adjust salary resources based on the identified employee.'' be.
<給与原資を従業員の評価分布に応じて調整する方法>
以下、増分用として用意できた24,200円分の給与原資を従業員a、従業員b、従業員cの昇給額として調整する場合を例示する。
<How to adjust salary resources according to employee evaluation distribution>
Below, we will exemplify a case where the 24,200 yen worth of salary funds prepared for the increase is adjusted as the salary increases for employees a, b, and c.
管理者端末40は、従業員DB430から、従業員a:80点、従業員b:90点、従業員c:72点の最終評価を読み出す。管理者端末40は、各従業員の点数を合計する。たとえば、80+90+72=242(点)と合計点数を算出する。
The
管理者端末40は、補助記憶部43に記憶されている給与原資を読み出す。管理者端末40は、読み出した給与原資により合計点数を除算することにより、評価点あたりの昇給額(以下、配分点という)を算出する。たとえば、24,200(円)÷242(点)=100(円/点)と配分点を算出する。
The
管理者端末40は、従業員の評価点に配分点を乗じて、式2から式4のように各従業員の昇給額を算出する。
(従業員aの昇給額)=80(点)×100(円/点)=8,000(円) (式2)
(従業員bの昇給額)=90(点)×100(円/点)=9,000(円) (式3)
(従業員cの昇給額)=72(点)×100(円/点)=7,200(円) (式4)
The
(Salary increase amount for employee a) = 80 (points) x 100 (yen/point) = 8,000 (yen) (Formula 2)
(Salary increase amount for employee b) = 90 (points) x 100 (yen/point) = 9,000 (yen) (Formula 3)
(Salary increase amount for employee c) = 72 (points) x 100 (yen/point) = 7,200 (yen) (Formula 4)
最後に、管理者端末40は、各従業員の昇給額を「給与改定通知書」の昇給額欄に出力する。
Finally, the
図10は、管理者端末40が実行するプログラムの処理手順を示すフローチャートである。管理者端末40の制御部41は、プログラム440に基づき以下の処理を実行する。
FIG. 10 is a flowchart showing the processing procedure of the program executed by the
制御部41は、従業員DBに記憶してある各従業員の評価点を読み出す(ステップS101)。制御部41は、各従業員の評価点を合計する(ステップS102)。制御部41は、補助記憶部43に記憶してある給与原資を読み出す(ステップS103)。制御部41は、算出した合計値を読み出した給与原資により除算する(ステップS104)。
The
制御部41は、除算した値に基づく配分点を取得する(ステップS105)。制御部41は、各従業員の評価点に対し配分点を乗算する(ステップS106)。制御部41は、各従業員の昇給額を決定する(ステップS107)。
The
制御部41は、決定した昇給額を各従業員に対応させて従業員DB430に記憶する(ステップS108)。制御部41は、各従業員の調整後の昇給額を「給与改定通知書」の昇給額欄に出力する(ステップS109)。制御部41は、給与改定通知書を従業員端末20または上長端末30に出力する(ステップS110)。制御部41は、一連の処理を終了する。
The
<基準となる従業員を特定し、特定された従業員を基準に給与原資を調整する方法>
以下、増分用として用意できた15,000円分の給与原資を従業員a、従業員b、従業員c、従業員d、従業員eの昇給額として調整する場合を例示する。
<Method of identifying standard employees and adjusting salary resources based on the identified employees>
In the following, a case will be exemplified in which the 15,000 yen salary fund prepared for the increase is adjusted as the salary increases of employees a, b, c, d, and e.
管理者端末40は、各従業員の最終評価を従業員DB430から読み出す。各従業員の最終評価は、以下の通りである。
従業員a:80点
従業員b:90点
従業員c:72点
従業員d:69点
従業員e:54点
The
Employee A: 80 points Employee B: 90 points Employee C: 72 points Employee D: 69 points Employee E: 54 points
管理者端末40は、最終評価の平均値を算出する。たとえば、平均値=(80+90+72+69+49)÷5=72(点)である。管理者端末40は、算出した平均値と各従業員の最終評価との差を算出し、それぞれの差の絶対値を従業員同士で比較する。管理者端末40は、最終評価の平均値に最も近い最終評価を得ている従業員を特定する。上記の例では、管理者端末40は、従業員cを基準となる従業員として特定する。
The
管理者端末40は、基準となる従業員に対して配分する昇給額について、(給与原資÷従業員の人数)により求める。たとえば、配分額=15,000÷5=3,000(円)である。管理者端末40は、従業員cに対して当該配分額を割り当てて、従業員cの昇給額とする。管理者端末40は、基準となる従業員の評語から一段階上の評価であれば+500円、一段階下の評価であれば-500円として各評語の昇給額を算出する。この算出方法を当てはめると、当該昇給額を基準に、S評価が4,000円、A評価が3,500円、C評価が2,500円、D評価が2,000円となる。
The
各従業員の昇給額が決定した後、管理者端末40は、昇給額の合計が給与原資の範囲内であるか否かを判定する。昇給額の合計が給与原資の範囲内である場合、管理者端末40は、算出された昇給額を各従業員に割り当てる。このとき、管理者端末40を通じて最終的な昇給額を調整できるようにしてもよい。管理者端末40は、従業員DB430に記憶されている情報に基づき、給与改定通知書を生成する。
After the salary increase amount for each employee is determined, the
一方、昇給額の合計が給与原資の範囲内ではない場合、昇給額の再調整の処理に移る。管理者端末40は、昇給額の再調整をする際、表示部46に「昇給額を再調整する必要がある」旨を表示させる。管理者端末40は、昇給額の合計を給与原資の範囲内に収まるべく、所定の提案画面を表示部46に表示させる。
On the other hand, if the total amount of salary increase is not within the range of salary resources, the process moves on to readjusting the amount of salary increase. When re-adjusting the salary increase amount, the
図11は、管理者が操作する入力画面の一例である。図11に示すように、管理者端末40は、昇給額を再調整する必要がある旨のテキストを表示する。
FIG. 11 is an example of an input screen operated by the administrator. As shown in FIG. 11, the
管理者端末40が表示する所定の提案内容は、たとえば、従業員の評価点を変更する(対応1)、所定の評価(本例ではS評価)を受けている従業員の人数を減らす(対応2)、または、所定の評価(本例ではA評価)に割り当てられる昇給額を減額する(対応3)等の調整方法である。管理者は昇給額を再調整すべく、管理者端末40を通じて対応1から対応3のいずれかを選択する。この選択により、配分される昇給額の合計金額が抑えられ、給与原資の範囲内に収めることができる。
The predetermined proposal contents displayed by the
本実施の形態では、管理者端末40がひとつの対応案の選択を受け付けて、給与原資の範囲内に収める場合を例示する。なお、各対応案を組み合わせて給与原資の範囲内に収めてもよい。
In this embodiment, a case will be exemplified in which the
管理者端末40が対応1の選択を受け付けた場合、所定の提案画面から総合評価の詳細画面(図9)に遷移する。管理者は管理者端末40を通じて、評価点を変更したい従業員を選択する。管理者端末40は、従業員DB430から該当する従業員の評価情報を読み出して、表示部46に表示する。管理者は、従業員に対する最終評価の点数を変更する。
When the
管理者は、管理者端末40を通じて更新ボタンを選択する(図9参照)。管理者端末40は最終評価の点数の入力および更新ボタンの選択を受け付け、従業員DB430の最終評価フィールドに調整後の評価を記憶する。最後に、管理者が管理者端末40を通じて図11の再調整ボタンを選択すると、管理者端末40は、「対応1」で受け付けた評価点の変更内容に基づき昇給額を再調整する。
The administrator selects the update button through the administrator terminal 40 (see FIG. 9). The
管理者端末40が対応2の選択を受け付けた場合、所定の提案画面から総合評価の詳細画面(図9)に遷移する。管理者端末40は従業員DB430を参照して、S評価を受けている従業員の評価情報を読み出して表示部46に表示する。管理者は従業員に対する最終評価の点数を変更して、S評価を受けている従業員の人数を減らす。
When the
管理者は、管理者端末40を通じて更新ボタンを選択する(図9参照)。管理者端末40は最終評価の点数の入力および更新ボタンの選択を受け付け、従業員DB430の最終評価フィールドに調整後の評価を記憶する。最後に、管理者が管理者端末40を通じて図11の再調整ボタンを選択すると、管理者端末40は、「対応2」で受け付けた下方修正に基づき昇給額を再調整する。
The administrator selects the update button through the administrator terminal 40 (see FIG. 9). The
管理者端末40が対応3の選択を受け付けた場合、新たな設定値(昇給額)を入力するための画面に遷移する(図示省略)。あらかじめ、管理者端末40は基準となる従業員を特定して、各評語の昇給額を算出してある。管理者はこの昇給額を変更すべく、管理者端末40を通じて新たな昇給額を入力する。
When the
たとえば、A評価を受けている従業員が20人いる場合、A評価の昇給額を3,500円から3,000円に変更すると、給与原資を超えた10,000円分が解消されて給与原資の範囲内に収めることができる。最後に、管理者が管理者端末40を通じて図11の再調整ボタンを選択すると、管理者端末40は、「対応3」で受け付けた新たな設定値に基づき昇給額を再調整する。
For example, if there are 20 employees receiving an A rating, if you change the salary increase amount for the A rating from 3,500 yen to 3,000 yen, the 10,000 yen that exceeds the salary source will be canceled and the salary will be increased by 10,000 yen. It can be kept within the scope of the funding. Finally, when the manager selects the readjustment button in FIG. 11 through the
対応1、対応2、または対応3の処理後、管理者端末40が給与原資の範囲内に収まっていると判定した場合、再調整後の昇給額を従業員DB430に記憶する。管理者端末40は、昇給額の合計金額が給与原資の範囲内に収まったため、昇給額を再調整する必要がある旨のテキストを表示しない。
After the processing of
以上、各従業員に対応する昇給額の合計金額が給与原資を超えた場合であっても、適切に昇給額を配分することができる。 As described above, even if the total amount of salary increases for each employee exceeds the salary resources, the salary increases can be distributed appropriately.
図12は、管理者端末40が実行するプログラムの処理手順を示すフローチャートである。管理者端末40の制御部41は、プログラム440に基づき以下の処理を実行する。
FIG. 12 is a flowchart showing the processing procedure of the program executed by the
制御部41は、従業員DB430に記憶してある各従業員の評価点を読み出す(ステップS201)。制御部41は、各従業員の評価点に基づき所定の統計量を算出する(ステップS202)。制御部41は、算出した所定の統計量に基づき従業員を特定する(ステップS203)。制御部41は、特定した従業員の評価点を取得する(ステップS204)。
The
制御部41は、特定した従業員の昇給額を昇給計算テーブルに基づき仮決定する(ステップS205)。制御部41は、仮決定した昇給額に基づき、残りの従業員に昇給額を割り当てる(ステップS206)。制御部41は、各従業員の昇給額の合計が給与原資の範囲内であるか否かを判定する(ステップS207)。
The
範囲内ではないと判定した場合(ステップS207:NO)、制御部41は、昇給額を再調整する必要がある旨を管理者端末40に表示させる(ステップS208)。制御部41は、昇給額を再調整した後(ステップS209)、ステップS207の処理に戻る。
If it is determined that it is not within the range (step S207: NO), the
一方、範囲内であると判定した場合(ステップS207:YES)、制御部41は、各従業員の昇給額を従業員DB430に記憶する(ステップS210)。制御部41は、各従業員の調整後の昇給額を「給与改定通知書」の昇給額欄に出力する(ステップS211)。制御部41は、給与改定通知書を従業員端末20または上長端末30に出力する(ステップS212)。制御部41は、一連の処理を終了する。
On the other hand, if it is determined that it is within the range (step S207: YES), the
以上の2つの調整方法により、各従業員の昇給額が決定される。各従業員の昇給額を自動的に算出することで、人事労務の業務が効率化されるほか、従業員にとって納得しやすい昇給額を提示することができる。 The salary increase amount for each employee is determined by the above two adjustment methods. By automatically calculating the salary increase amount for each employee, it not only streamlines human resources and labor affairs operations, but also makes it possible to present a salary increase that is easy for employees to accept.
なお、本システムによる昇給額の計算方法は上記の内容に限定されず、評価によっては昇給額を0円と算出したり、減給対象の従業員を特定したりしてもよい。 Note that the method of calculating the amount of salary increase by this system is not limited to the above-mentioned content, and depending on the evaluation, the amount of salary increase may be calculated as 0 yen, or the employee who is subject to a salary reduction may be specified.
本実施の形態では、一般給与(基本給)に対して昇給額を反映させる場合を説明したが、これに限定されない。昇給額は、賞与に対して反映させてもよく、また、一般給与(基本給)と賞与の両方に反映させてもよい。両方に反映させる場合には、情報処理装置10は、一般給与(基本給)と賞与に対して所定の配分(たとえば基本給:賞与=6:4)を特定し、昇給額を決定する。 In this embodiment, a case has been described in which a raise amount is reflected in the general salary (basic salary), but the present invention is not limited to this. The amount of salary increase may be reflected on the bonus, or may be reflected on both the general salary (base salary) and the bonus. If the increase is to be reflected in both, the information processing device 10 specifies a predetermined distribution for the general salary (base salary) and bonus (for example, base salary: bonus = 6:4), and determines the salary increase amount.
なお、本実施の形態では、給与原資に基づいて昇給額を調整する場合を説明したが、これに限定されない。情報処理装置10は、給与原資の代わりに、昇給額用の原資として人件費の総額を取得し、当該総額に基づいて昇給額を調整してもよい。 In this embodiment, a case has been described in which the salary increase amount is adjusted based on salary resources, but the present invention is not limited to this. The information processing device 10 may obtain the total amount of personnel expenses as a resource for the salary increase amount instead of the salary resource, and may adjust the salary increase amount based on the total amount.
また、従業員が得た評価内容に応じて等級を定めることで、間接的に昇給額に反映させるようにしてもよい。その場合、たとえば、情報処理装置10は、S評価の従業員は2等級昇格、A評価の従業員は1等級昇格と特定した後、昇格後の等級に対応する基本給または賞与を該当する従業員に割り当てる。 Further, by determining grades according to the evaluation content obtained by employees, the salary increases may be indirectly reflected. In that case, for example, the information processing device 10 specifies that an S-rated employee will be promoted to the second grade and an A-rated employee will be promoted to the first grade, and then provides the basic salary or bonus corresponding to the promoted grade to the corresponding employee. Assign to.
[実施の形態2]
実施の形態2では、決定した昇給額を踏まえて給与改定通知書を生成する処理について説明する。なお、実施の形態1と重複する内容は、同一の符号を付して説明を省略する。
[Embodiment 2]
In the second embodiment, a process of generating a salary revision notification based on the determined salary increase amount will be described. Note that the same content as in
図13は、管理者端末40が生成する給与改定通知書の一例である。図13に示すように、給与改定通知書には、昇給前の給与欄(改定前)および昇給後の給与欄(改定後)等の改定内容が記載される。たとえば、基本給、各種手当、役職、等級、号数、または残業時間が記載される。
FIG. 13 is an example of a salary revision notice generated by the
図13に示す従業員の基本情報は、管理者端末40に備えられた基本情報DBが記憶している(図示省略)。管理者端末40の制御部41は、基本情報DBから該当する従業員の基本情報を読み出し、補助記憶部43に記憶されている給与改定通知書のフォーマットに書き込む。
The basic information of the employee shown in FIG. 13 is stored in a basic information DB provided in the administrator terminal 40 (not shown). The
制御部41は各従業員の昇給額を算出した後、当該昇給額を給与改定通知書に書き込む。管理者端末40は、調整後の昇給額を含む給与改定通知書を生成する。管理者端末40は、生成した給与改定通知書を従業員端末20に送信する。従業員は、従業員端末20を通じて自身の給与改定通知書を確認することができる。
After calculating the salary increase amount for each employee, the
以上、実施の形態2によれば、各従業員の昇給額を踏まえた給与改定通知書を作成することができる。 As described above, according to the second embodiment, it is possible to create a salary revision notice based on the salary increase amount of each employee.
[実施の形態3]
実施の形態3では、管理者端末40が生成する労働条件通知書の詳細について説明する。なお、実施の形態1と重複する内容は、同一の符号を付して説明を省略する。
[Embodiment 3]
In Embodiment 3, details of the working conditions notification form generated by the
図14は、管理者端末40が生成する労働条件通知書の一例である。図14に示すように、労働条件通知書には、種々の労働条件が記載されている。種々の労働条件は、たとえば、契約期間、雇用形態、就業場所、就業時間、休憩時間、休日、所定外労働の規定、年次有給休暇の規定、賃金(たとえば基本給、各種手当、または残業代等)、賃金の規定、退職の規定、社会保険、または試用期間等である。
FIG. 14 is an example of a working conditions notice generated by the
図14に示す従業員の労働条件は、管理者端末40に備えられた労働条件DBが記憶している(図示省略)。管理者端末40の制御部41は、労働条件DBから該当する従業員の労働条件を読み出し、補助記憶部43に記憶されている労働条件通知書のフォーマットに書き込む。
The working conditions of the employees shown in FIG. 14 are stored in a working conditions DB provided in the administrator terminal 40 (not shown). The
管理者は、各従業員の労働条件を上長端末30または管理者端末40を通じて入力する。上長端末30または管理者端末40は、各従業員の労働条件の入力を受け付ける。管理者端末40は、当該労働条件に基づく労働条件通知書を生成する。管理者端末40は、生成した労働条件通知書を従業員端末20に送信する。従業員は、従業員端末20を通じて自身の労働条件を確認することができる。
The manager inputs the working conditions of each employee through the
以上、実施の形態3によれば、各従業員の労働条件を踏まえた労働条件通知書を作成することができる。 As described above, according to the third embodiment, it is possible to create a notice of working conditions based on the working conditions of each employee.
[実施の形態4]
実施の形態4では、経営理念に従った行動をしているかの評価をおこない昇給額を算出する形態について説明する。なお、実施の形態1と重複する内容は、同一の符号を付して説明を省略する。
[Embodiment 4]
In Embodiment 4, a method will be described in which a salary increase is calculated by evaluating whether a person is behaving in accordance with a management philosophy. Note that the same content as in
従業員を評価するにあたって、実施の形態1にて述べた第一評価情報および第二評価情報のほかに、「従業員は経営理念に従った行動をしているか」という観点がある。企業の中には、高いパフォーマンスを示してはいるものの、経営理念に反した行動をする従業員がいる。この場合、第一評価情報および第二評価情報に基づいて昇給額を決定すると、経営理念に反した行動をしているにも関わらず高待遇を与えることとなり、周囲の従業員から不満が出ることが想定される。
In evaluating employees, in addition to the first evaluation information and second evaluation information described in
そこで、経営理念に従った行動をしているかの評価を昇給額に反映することにより、従業員全体の勤労意欲を向上させることができる。 Therefore, by reflecting the evaluation of whether the company is acting in accordance with the management philosophy in the amount of salary increases, it is possible to improve the motivation of all employees to work.
図15は、従業員DB430のデータレイアウトを示す説明図である。従業員DB430は、従業員ID、氏名、目標管理の評価点、人事考課の評価点、経営理念の評価点、評価点、最終評価、および評語のフィールドを記憶するDBである。経営理念の評価点フィールド以外のフィールドは、図5の従業員DB430にて説明した内容と同一であるため説明を省略する。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing the data layout of the
経営理念の評価点フィールドには、従業員が経営理念に従った行動をしているかの第三評価情報が記憶される。当該第三評価情報には、自己評価および上長評価が含まれる。管理者端末40は、第一評価情報、第二評価情報、および第三評価情報に基づき、実施の形態1にて述べた方法と同様にして昇給額を算出する。
The management philosophy evaluation score field stores third evaluation information on whether employees are acting in accordance with the management philosophy. The third evaluation information includes self-evaluation and superior evaluation. The
経営理念に従った行動を例示すると、「顧客第一」または「正直」等の社訓に従って従業員が日々行動しているか、経営理念の内容を新入社員に分かりやすく説明できるか、社内宛の文書またはメールにて経営理念を引用しているか、が挙げられる。 Examples of actions in accordance with the management philosophy include whether employees act daily in accordance with company mottos such as "customer first" and "honesty," whether employees are able to explain the management philosophy to new employees in an easy-to-understand manner, and whether employees are able to clearly explain the contents of the management philosophy to new employees. An example of this is whether the management philosophy is quoted in documents or emails.
上長は従業員の普段の行動を観察して、経営理念に従った行動をしているか否かの上長評価をおこなう。上長は、上長端末30を通じて経営理念の評価における上長評価を入力する。従業員は自身の行動を振り返り、経営理念に従った行動をしていたか否かの自己評価をおこなう。従業員は、従業員端末20を通じて経営理念の評価における自己評価を入力する。
Supervisors observe employees' daily behavior and evaluate whether they are acting in accordance with the management philosophy. The superior inputs the superior's evaluation in the management philosophy evaluation through the superior's terminal 30. Employees reflect on their own actions and self-evaluate whether they were acting in accordance with the management philosophy. The employee inputs a self-evaluation in the management philosophy evaluation through the
従業員端末20および上長端末30は、経営理念の評価における自己評価および上長評価を管理者端末40に送信する。管理者端末40は、当該評価を図15に示す従業員DB430に記憶する。
The
図16は、管理者端末40が実行するプログラムの処理手順を示すフローチャートである。管理者端末40の制御部41は、プログラム440に基づき以下の処理を実行する。
FIG. 16 is a flowchart showing the processing procedure of the program executed by the
制御部41は、目標管理の評価における自己評価および上長評価と、人事考課の評価における自己評価および上長評価と、経営理念の評価における自己評価および上長評価とを取得する(ステップS301)。制御部41は、それぞれの評価に基づき評価点を算出する(ステップS302)。制御部41は、算出した評価点を従業員端末20または上長端末30に出力する(ステップS303)。
The
最終評価者は、制御部41が算出した評価点を考慮して、入力部45を通じて最終評価を入力する。制御部41は、最終評価の入力を受け付ける(ステップS304)。制御部41は、最終評価に基づき各従業員の昇給額を調整する(ステップS305)。制御部41は、調整後の昇給額を含む給与改定通知書を生成する(ステップS306)。制御部41は、生成した給与改定通知書を従業員端末20または上長端末30に出力する(ステップS307)。
The final evaluator takes into consideration the evaluation points calculated by the
管理者は、入力部45を通じて各従業員の労働条件を入力する。制御部41は、各従業員の労働条件の入力を受け付ける(ステップS308)。管理者端末40は、当該労働条件に基づく労働条件通知書を生成する(ステップS309)。管理者端末40は、生成した労働条件通知書を従業員端末20に送信する(ステップS310)。制御部41は、一連の処理を終了する。
The manager inputs the working conditions of each employee through the
以上、実施の形態4によれば、経営理念に従った行動をしているかの評価を昇給額に反映させることができる。 As described above, according to Embodiment 4, it is possible to reflect the evaluation of whether the employee is acting in accordance with the management philosophy in the amount of salary increase.
以上、実施の形態1から実施の形態4によれば、従業員に対する評価に基づき昇給額を算出するプログラム等を提供できる。
As described above, according to
本実施の形態では、上長評価に基づいて昇給額を調整するものとして説明したが、これに限定されない。管理者端末40は、上長評価に自己評価を加えて昇給額を調整してもよい。その場合、管理者端末40は、上長評価および自己評価の評価点に基づく平均値を算出した後、当該平均値に所定の係数を乗じて評価点を算出する。管理者端末40は、当該評価点に基づいて各従業員の昇給額を調整する。自己評価を昇給額に取り入れることで、従業員がより納得できる昇給額を算出することができる。
Although the present embodiment has been described as adjusting the amount of salary increase based on superior evaluation, the present invention is not limited to this. The
この他、管理者端末40は、目標管理、人事考課、および経営理念の自己評価のみに基づいて評価点を算出してもよい。また、管理者端末40は、第一評価情報、第二評価情報、および第三評価情報の平均値に基づいて評価点を算出するか、もしくは、第一評価情報、第二評価情報、および第三評価情報のそれぞれに所定の係数を乗じて評価点を算出してもよい。
In addition, the
なお、上述した調整方法に含まれる種々のパラメータ(たとえば評価点に乗じる所定の係数、プロセス点、または達成点等)は、管理者端末40の入力部45を通じて変更が可能である。また、いずれの調整方法で従業員の昇給額を算出するかについても、管理者端末40を通じて設定することができる。
Note that various parameters included in the above-mentioned adjustment method (for example, a predetermined coefficient by which evaluation points are multiplied, process points, achievement points, etc.) can be changed through the
今回開示された実施の形態はすべての点において例示であり、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は上記のように開示された意味ではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて定められ、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内において、すべての変更が含まれる。 The embodiments disclosed herein are illustrative in all respects and are not restrictive. The technical scope of the present invention is not defined in the meaning disclosed above, but is determined based on the description of the claims, and includes all changes within the meaning and range equivalent to the claims.
各実施形態に記載した事項は相互に組み合わせることが可能である。また、特許請求の範囲に記載した独立請求項および従属請求項は、引用形式に関わらず全てのあらゆる組み合わせにおいて、相互に組み合わせることが可能である。さらに、特許請求の範囲には他の2以上のクレームを引用するクレームを記載する形式(マルチクレーム形式)を用いているが、これに限るものではない。マルチクレームを少なくとも一つ引用するマルチクレーム(マルチマルチクレーム)を記載する形式を用いて記載してもよい。 Items described in each embodiment can be combined with each other. Moreover, the independent claims and dependent claims recited in the claims may be combined with each other in any and all combinations, regardless of the form in which they are cited. Further, although the scope of claims uses a format in which claims refer to two or more other claims (multi-claim format), the invention is not limited to this format. It may be written using a multi-claim format that cites at least one multi-claim.
20 従業員端末
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 表示部
30 上長端末
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 入力部
35 表示部
40 管理者端末
40a 可搬型記憶媒体
41 制御部
42 主記憶部
43 補助記憶部
430 従業員DB
440 プログラム(プログラム製品)
44 通信部
45 入力部
46 表示部
NW 通信ネットワーク
20
440 program (program product)
44
Claims (10)
各従業員に対する第一評価情報および第二評価情報の入力を上長から受け付け、
各従業員の第一評価情報および第二評価情報を表示し、
該第一評価情報および該第二評価情報に基づき、各従業員の昇給額を調整し、
調整後の昇給額を含む給与改定通知書を出力する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。 Obtain the first evaluation information regarding the objective management evaluation and the second evaluation information regarding the performance evaluation entered by the employee,
Receive input of first evaluation information and second evaluation information for each employee from superiors,
Display the first evaluation information and second evaluation information of each employee,
Adjust the salary increase amount for each employee based on the first evaluation information and the second evaluation information,
A program that causes a computer to perform the process of outputting a salary revision notice that includes the adjusted salary increase amount.
取得した給与原資、第一評価情報および第二評価情報に応じた評価点に基づき昇給額を調整する
請求項1に記載のプログラム。 Obtain salary funds,
The program according to claim 1, which adjusts the amount of salary increase based on evaluation points according to acquired salary resources, first evaluation information, and second evaluation information.
前記合計値を前記給与原資により除算し、
評価点あたりの昇給額を決定し、
各従業員の評価点に評価点あたりの昇給額を乗算する
請求項2に記載のプログラム。 Calculate the total value by adding up the evaluation scores of each employee,
Divide the total value by the salary source,
Determine the amount of salary increase per evaluation point,
3. The program according to claim 2, which multiplies each employee's evaluation score by the amount of salary increase per evaluation point.
前記従業員の評価点を取得し、
前記評価点に対応する昇給額を決定し、
決定した昇給額に基づき、各従業員に所定の昇給額を割り当てる
請求項2に記載のプログラム。 Based on predetermined statistics, determine the employees who will be the basis for the salary increase,
obtain the evaluation score of the employee;
Determine the amount of salary increase corresponding to the evaluation point,
3. The program according to claim 2, wherein the program allocates a predetermined salary increase amount to each employee based on the determined salary increase amount.
前記労働条件に基づく労働条件通知書を出力する
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプログラム。 Accepts input of each employee's working conditions,
The program according to any one of claims 1 to 4, which outputs a working condition notification based on the working conditions.
前記入力画面に、複数の目標、各目標に対する評価点、自己評価、および上長評価を表示する
請求項1または請求項2に記載のプログラム。 Outputs an input screen for employees to operate,
The program according to claim 1 or 2, wherein a plurality of goals, evaluation points for each goal, self-evaluation, and superior evaluation are displayed on the input screen.
各従業員に対応する昇給額の合計金額が給与原資を超えた場合に、所定の提案画面を前記入力画面に表示する
請求項1または請求項2に記載のプログラム。 Display the input screen operated by the administrator,
3. The program according to claim 1, wherein a predetermined proposal screen is displayed on the input screen when the total amount of salary increases corresponding to each employee exceeds salary resources.
各従業員に対する第三評価情報の入力を上長から受け付け、
各従業員の第三評価情報を表示し、
該第三評価情報、前記給与原資、前記第一評価情報、および前記第二評価情報に応じた評価点に基づき昇給額を調整する
請求項2に記載のプログラム。 Obtain third-party evaluation information regarding whether employees are acting in accordance with the management philosophy input,
Receive input of third-party evaluation information for each employee from superiors,
Display the third evaluation information of each employee,
The program according to claim 2, wherein the salary increase amount is adjusted based on evaluation points according to the third evaluation information, the salary resources, the first evaluation information, and the second evaluation information.
従業員が入力した目標管理の評価に関する第一評価情報および人事考課の評価に関する第二評価情報を取得し、
各従業員に対する第一評価情報および第二評価情報の入力を上長から受け付け、
各従業員の第一評価情報および第二評価情報を表示し、
各従業員の昇給額を調整し、
調整後の昇給額を含む給与改定通知書を出力する
情報処理方法。 The computer is
Obtain the first evaluation information regarding the objective management evaluation and the second evaluation information regarding the performance evaluation entered by the employee,
Receive input of first evaluation information and second evaluation information for each employee from superiors,
Display the first evaluation information and second evaluation information of each employee,
Adjust the salary increase amount for each employee,
An information processing method that outputs a salary revision notice that includes the adjusted salary increase amount.
前記制御部は、
従業員が入力した目標管理の評価に関する第一評価情報および人事考課の評価に関する第二評価情報を取得し、
各従業員に対する第一評価情報および第二評価情報の入力を上長から受け付け、
各従業員の第一評価情報および第二評価情報を表示し、
各従業員の昇給額を調整し、
調整後の昇給額を含む給与改定通知書を出力する
情報処理装置。 In an information processing device including a control unit,
The control unit includes:
Obtain the first evaluation information regarding the objective management evaluation and the second evaluation information regarding the performance evaluation entered by the employee,
Receive input of first evaluation information and second evaluation information for each employee from superiors,
Display the first evaluation information and second evaluation information of each employee,
Adjust the salary increase amount for each employee,
An information processing device that outputs a salary revision notice that includes the adjusted salary increase amount.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022124961A JP2024021836A (en) | 2022-08-04 | 2022-08-04 | Program, information processing method, and information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022124961A JP2024021836A (en) | 2022-08-04 | 2022-08-04 | Program, information processing method, and information processing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024021836A true JP2024021836A (en) | 2024-02-16 |
Family
ID=89855428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022124961A Pending JP2024021836A (en) | 2022-08-04 | 2022-08-04 | Program, information processing method, and information processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024021836A (en) |
-
2022
- 2022-08-04 JP JP2022124961A patent/JP2024021836A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Mermin et al. | Why do boomers plan to work longer? | |
Karpinska et al. | Retention of older workers: Impact of managers’ age norms and stereotypes | |
US7958001B2 (en) | Computer-based method for assessing competence of an organization | |
US20110131082A1 (en) | System and method for tracking employee performance | |
US20110112985A1 (en) | Method and system for generating a financial plan score | |
US9280754B1 (en) | Method and apparatus for real time automated intelligent self-scheduling | |
Kleinknecht | Employee participation in corporate governance: Implications for company resilience | |
Bekier et al. | Keeping your sales force after the merger: Merging companies should look to their revenues, not just their costs | |
US20080300924A1 (en) | Method and system for projecting catastrophe exposure | |
US20110307413A1 (en) | Predicting the impact of a personnel action on a worker | |
JP2022172006A (en) | Information processor and program | |
JP2021192295A (en) | Asset management/debt repayment simulation generation device, program and method | |
US20130297354A1 (en) | Gui for risk profiles | |
US20170255999A1 (en) | Processing system to predict performance value based on assigned resource allocation | |
JP2024052970A (en) | Acceptance support device, foreigner employment support system, program, and acceptance support method. | |
JP2022103288A (en) | Information processing equipment, personnel information management support methods and programs | |
Reddick et al. | E-government and its influence on managerial effectiveness: A survey of Florida and Texas city managers. | |
JP2005275814A (en) | Worker evaluation system, method and program | |
Iqbal et al. | Credit risk impact on Islamic banks listed in the Karachi Stock Exchange in Pakistan | |
Robinson | The IMF Response to the Global Crisis: Assessing Risks and Vulnerabilities in IMF Surveillance | |
JP6326538B1 (en) | Computer system, method and program for proposing goods or services to customers | |
JP2005202843A (en) | System for developing practical human resource | |
JP2024021836A (en) | Program, information processing method, and information processing apparatus | |
Moulton et al. | Good and bad? An analysis of self-employment at the older ages | |
Smithwick et al. | Quantifying the impact of the Great Recession on the AEC industry—a call to reevaluate home office overhead costs |