JP2024012737A - Shopping support system - Google Patents
Shopping support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024012737A JP2024012737A JP2022114443A JP2022114443A JP2024012737A JP 2024012737 A JP2024012737 A JP 2024012737A JP 2022114443 A JP2022114443 A JP 2022114443A JP 2022114443 A JP2022114443 A JP 2022114443A JP 2024012737 A JP2024012737 A JP 2024012737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delivery
- user
- stores
- store
- purchased
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】ユーザが複数の店舗で購入した商品をまとめて1つの配達先に配達する技術の提供。【解決手段】各ユーザが購入した商品の配達先を記憶するユーザ情報記憶部と、配達便毎の空き配達枠の数を記憶する配達便記憶部と、空き配達枠が存在する少なくとも一つの前記配達便を前記各ユーザに案内し、前記配達便の中から前記各ユーザが選択した選択配達便と、前記選択配達便で利用可能な複数の店舗のうち前記各ユーザが選択した複数の選択店舗と、前記選択店舗毎の前記各ユーザの購入商品と、を受け付ける選択受付部と、前記選択配達便を担当する配達者に対して、前記配達先と、前記各ユーザの購入商品をピックアップする前記選択店舗と、前記選択店舗毎の前記各ユーザの購入商品を通知することで配達を手配する配達手配部と、を備える買い物支援システムを構成する。【選択図】図1[Problem] To provide a technology for delivering products purchased by a user at multiple stores to one delivery destination. [Solution] A shopping support system is configured that includes a user information storage unit that stores the delivery destination of products purchased by each user, a delivery parcel storage unit that stores the number of available delivery slots for each delivery parcel, a selection reception unit that guides each user to at least one delivery parcel with an available delivery slot and receives a selected delivery parcel selected by each user from among the delivery parcels, a plurality of selected stores selected by each user from a plurality of stores available for the selected delivery parcel, and the products purchased by each user for each selected store, and a delivery arrangement unit that arranges delivery by notifying a delivery person in charge of the selected delivery parcel of the delivery destination, the selected store where the products purchased by each user will be picked up, and the products purchased by each user for each selected store. [Selected Figure] Figure 1
Description
本発明は、買い物支援システムに関する。 The present invention relates to a shopping support system.
従来、ネットスーパーや買い物代行サービスが知られている。特許文献1には、店舗で購入した商品を自宅に配送するお届けサービスにおいて、配車を効率化し配送の負荷を平準化する手法が記載されている。特許文献2には、複数の居住者の注文を集約し、一括して配達場所に配達することが記載されている。
Traditionally, online supermarkets and shopping agency services have been known.
しかし従来は、ユーザが複数の店舗で購入した商品をまとめて、ユーザが指定する1つの配達先に配達することができなかった。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、ユーザが複数の店舗で購入した商品をまとめて1つの配達先に配達する技術の提供を目的とする。
However, conventionally, it has not been possible for a user to collectively deliver products purchased at multiple stores to a single delivery destination specified by the user.
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a technology for delivering products purchased by a user at a plurality of stores at once to a single delivery destination.
上記の目的を達成するため、買い物支援システムは、各ユーザが購入した商品の配達を希望する配達先を記憶するユーザ情報記憶部と、配達便毎の空き配達枠の数を記憶する配達便記憶部と、空き配達枠が存在する少なくとも一つの配達便を各ユーザに案内し、配達便の中から各ユーザが選択した選択配達便と、選択配達便で利用可能な複数の店舗のうち各ユーザが選択した複数の選択店舗と、選択店舗毎の各ユーザの購入商品と、を受け付ける選択受付部と、選択配達便を担当する配達者に対して、配達先と、各ユーザの購入商品をピックアップする選択店舗と、選択店舗毎の各ユーザの購入商品を通知することで配達を手配する配達手配部と、を備える。 In order to achieve the above purpose, the shopping support system includes a user information storage unit that stores the delivery destination where each user wishes to have the purchased product delivered, and a delivery service storage unit that stores the number of empty delivery slots for each delivery service. the selected delivery service selected by each user from among the delivery services, and each user from among the multiple stores available for the selected delivery service. A selection reception section that accepts multiple selected stores and the purchased products of each user for each selected store, and a delivery person in charge of the selected delivery service that picks up the delivery destination and the purchased products of each user. and a delivery arranging unit that arranges delivery by notifying the purchased products of each user for each selected store.
すなわち、買い物支援システムでは、空き配達枠が存在する配達便で利用可能な複数の店舗をユーザに選択させ、複数の選択店舗での購入商品を受け付けることができる。そして、買い物支援システムでは、選択配達便を担当する配達者に対して、配達先と、各ユーザの購入商品をピックアップする選択店舗と、選択店舗毎の各ユーザの購入商品を通知する。その結果、買い物支援システムでは、ユーザが複数の店舗で購入した商品をまとめて1つの配達先に配達させることができる。 That is, in the shopping support system, the user can select a plurality of stores that can be used by delivery services that have vacant delivery slots, and can accept purchased products at the plurality of selected stores. Then, in the shopping support system, the delivery person in charge of the selected delivery service is notified of the delivery destination, the selected store where each user's purchased product is to be picked up, and the purchased product of each user for each selected store. As a result, the shopping support system allows products purchased by the user at multiple stores to be delivered to a single delivery destination.
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)買い物支援システムの構成:
(2)買い物支援処理:
(3)他の実施形態:
Here, embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) Configuration of shopping support system:
(2) Shopping support processing:
(3) Other embodiments:
(1)買い物支援システムの構成:
図1は、本発明にかかる買い物支援システム10を含む全体の構成を示すブロック図である。買い物支援システム10は、サーバコンピュータで構成されており、通信部40を介して、ユーザ端末100や、店舗端末200や、配達者端末300と通信可能である。本実施形態において、買い物支援システム10は、スーパーマーケットやホームセンター、ドラッグストア、ペットショップ等の様々な種類のオンライン店舗や実店舗での買い物を包括的に支援するためのシステムである。
(1) Configuration of shopping support system:
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration including a
ユーザ端末100は、商品の購入者が、商品の購入や配達便の指定などを行うために利用する端末であり、例えば、スマートフォンやタブレット、パーソナルコンピュータ等である。ユーザ端末100は、通信部140、制御部120、UI部150を備えている。制御部120は、図示しないCPU,ROM,RAMを備えており、各種プログラムを実行することができる。通信部140は、各種の通信規格に従って通信する通信インターフェースを含んでおり、制御部120は、通信部140を介して買い物支援システム10と通信することができる。UI部150は、表示部と入力部を兼ねたタッチパネル等を含む。UI部150を介して制御部120はユーザに各種情報を案内し、ユーザの指示を受け付ける。
The
ユーザは、ユーザ端末100を操作して、オンライン店舗のショッピングサイトを通じて商品の購入や配達便の指定などを行うことができる。なお、ユーザが実店舗にて買い物を行う場合、ユーザ端末100は、実店舗に設置された、購入者自身が商品のバーコード読取や決済を行うための装置として実現される。この場合、UI部150には、商品のバーコードを読み取るためのバーコードリーダを含んでいてもよい。制御部120は、バーコードリーダで読み取ったバーコードを示す情報を、通信部140を介して買い物支援システム10に送信する。なお、ユーザ端末100が実店舗に設置された装置である場合、購入者自身に替わって店舗スタッフが購入者の要望を聞きながらユーザ端末100を操作することも想定される。
A user can operate the
店舗端末200は、買い物支援システム10で利用可能な店舗に設置されている端末であり、当該店舗のスタッフによって利用される。店舗端末200は、例えばタブレットやパーソナルコンピュータ等で構成される。店舗端末200は、通信部240と制御部220とUI部250を備えている。制御部220は、図示しないCPU,ROM,RAMを備え、CPUがプログラムを実行することで店舗端末200を制御する。通信部240は、各種の通信規格に従って他の装置と通信する通信インターフェースを含む。制御部220は、通信部240を介して買い物支援システム10と通信することができる。UI部250は、店舗スタッフの指示を入力する入力部と各種情報を店舗スタッフに出力する出力部とを兼ねたタッチパネルを含んでいる。店舗端末200は、買い物支援システム10から、各ユーザが購入した商品の準備指示を受ける。店舗スタッフは準備指示に従って、店舗の陳列棚や倉庫から商品を取り出し、ユーザ毎あるいはカート毎に袋分けするなどして配達者の集荷に備える。
The
配達者端末300は、ユーザが購入した商品をユーザが指定した配達先に配達する配達者が利用する端末であり、例えば、スマートフォンやタブレット等の可搬型の端末を想定してよい。配達者端末300は、通信部340と制御部320とUI部350を備えている。制御部320は、図示しないCPU,ROM,RAMを備え、CPUがプログラムを実行することで配達者端末300を制御する。通信部340は、各種の通信規格に従って他の装置と通信する通信インターフェースを含む。制御部320は、通信部340を介して買い物支援システム10と通信することができる。UI部350は、配達者の指示を入力する入力部と各種情報を配達者に出力する出力部とを兼ねたタッチパネルを含む。配達者端末300は買い物支援システム10から商品の配達指示を受けると当該配達指示を配達者に通知する。配達者は、当該配達指示に従って、店舗を巡ってユーザ毎の購入商品を集荷し、各ユーザの配達先に配達する。
The
買い物支援システム10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20、記録媒体30、通信部40を備えており、記録媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムとして買い物支援プログラム21を実行可能である。通信部40は、他の装置と通信を行う通信インターフェース回路を備えており、制御部20は、買い物支援プログラム21の処理によってユーザ端末100、店舗端末200、配達者端末300とそれぞれ通信することが可能である。
The
記録媒体30には、会員DB30aと、配達便DB30bと、消費配達枠DB30cと、商品DB30dと、決済DB30e等が記憶されている。各データベースの詳細については後述する。
The
図2は、買い物支援システム10によって実現される、オンライン店舗で買い物する場合と、実店舗で買い物する場合の、買い物から購入した商品の配達までの、基本的な流れを説明する図である。オンライン店舗での買い物の場合、図2Aに示すように、まず、ユーザがユーザ端末100を操作して商品を注文する(ステップS10)。すなわちユーザは買い物支援システム10が提供するショッピングサイトで商品を購入し配達便を指定する。続いて店舗スタッフが、ステップS10で注文された商品を準備する(ステップS11)。すなわち買い物支援システム10がユーザの購入商品の準備指示を店舗端末200に対して行い、当該準備指示に応じて店舗スタッフが商品を準備する。続いて配達者が店舗にて商品を集荷する(ステップS12)。すなわち、買い物支援システム10が配達者端末300に配達指示を行い、配達者が当該配達指示に応じて店舗に赴き商品をピックアップする。そして、配達指示に従って配達者が、ユーザが指定した配達先に商品を配達し(ステップS13)、ユーザが商品を受け取る(ステップS14)。
FIG. 2 is a diagram illustrating the basic flow from shopping to delivery of purchased products when shopping at an online store and when shopping at a physical store, which is realized by the
実店舗での買い物の場合、図2Bに示すように、まず、ユーザが店舗に来店して買い物し(ステップS20)、店舗にて商品の配達を指定して(ステップS21)、配達先に向かう(ステップS25)。すなわち、ユーザが実店舗に赴き商品を選択し、店舗に設置されているユーザ端末100を操作して商品の購入と配達便の指定を行う。その後、ユーザは配達便の時間帯までに、配達先に向かう(配達先が自宅の場合は帰宅することとなる)。ステップS21に続いて、配達者が店舗にて商品を集荷する(ステップS22)。ステップS22からS24は、オンライン購入の場合のステップS12からS14と同様である。買い物支援システム10では図2Aおよび図2Bに示すような、オンライン店舗での買い物の配達や、実店舗で購入した商品の配達を手配することができる。
In the case of shopping at a physical store, as shown in FIG. 2B, the user first visits the store and shops (step S20), specifies delivery of the product at the store (step S21), and heads to the delivery destination. (Step S25). That is, a user goes to a physical store, selects a product, and operates the
本実施形態において買い物支援システム10は、図2A,2Bのような単一の店舗での購入商品を配達先に配達する機能に加えて、さらに次のような機能を実現することができる。すなわち買い物支援システム10は、買い物支援プログラム21を実行することにより、ユーザが複数の店舗で購入した商品をまとめて1つの配達先に配達する機能を実現することができる。複数の店舗での買い物には、複数のオンライン店舗での買い物、オンライン店舗と実店舗を混合した買い物、複数の実店舗での買い物の3つのパターンがある。また、本実施形態において、買い物支援システム10は、買い物支援プログラム21を実行することにより、単一のユーザが複数のカートに分けて購入した商品をカート毎に小分けして配達させるように手配する機能を実現する。
In this embodiment, the
買い物支援プログラム21を実行することにより、制御部20は、ユーザ情報記憶部21a、配達便記憶部21b、選択受付部21c、配達手配部21dとして機能する。ユーザ情報記憶部21aの機能により、制御部20は、各ユーザが購入した商品の配達先を会員DB30aに記憶させる。会員DB30aは、ユーザ毎にユーザの情報を記憶する。具体的には、図3Aに示すように、会員DB30aには、ユーザIDに対応付けて、会員の氏名、購入商品の配達先、会員ランク、決済情報が記憶されている。決済情報は、ユーザに商品代金等を請求するための情報であり、例えばクレジットカードのカード番号等である。
By executing the
会員ランクは、会員が利用できるサービス内容を区別するために設けられた区分であり、本実施形態では、図3Bに示すようにブロンズとシルバーとゴールドの3つのランクが設けられている。ランク毎に月額費用が異なる。また、ランク毎に小分け可能数が異なる。 Member rank is a classification provided to distinguish the service contents available to members, and in this embodiment, three ranks are provided: bronze, silver, and gold, as shown in FIG. 3B. Monthly fees vary depending on rank. Furthermore, the number of subdivisions that can be divided differs depending on the rank.
小分け数とは、ユーザが買い物をする際の分割購入の数である。N個に小分けして購入(分割購入)された商品は、「カート」と呼ぶ仮想的なN個のかごに対応付けられる。そして、店舗スタッフが商品を準備する際、カート毎に袋や箱等に商品が小分けされた状態で準備され、配達者は、袋や箱に小分けされた状態で商品を輸送しユーザに配達する。なお、上述した、複数店舗で購入した商品をまとめて配達する機能の場合、1つの店舗での購入商品が少なくとも1つのカートに対応付けられる。例えば、M個の店舗で商品を購入してそれらをまとめて1つの配達先に配達させる場合、M個のカートが利用されることとなる。1店舗毎にN個の小分け購入を行うことをM店舗で行い、それらをまとめて1つの配達先に配達させる場合、N×M個のカートが利用されることとなる。 The number of subdivisions is the number of divisional purchases when the user shops. Products that are purchased in N pieces (divided purchases) are associated with N virtual baskets called "carts." When the store staff prepares the products, the products are divided into bags or boxes for each cart, and the delivery person transports the products divided into bags or boxes and delivers them to the user. . Note that in the case of the above-mentioned function of collectively delivering products purchased at multiple stores, products purchased at one store are associated with at least one cart. For example, if products are purchased at M stores and delivered all at once to one delivery destination, M carts will be used. If M stores make N small purchases for each store and deliver them all at once to one delivery destination, N×M carts will be used.
小分け購入の機能は、例えば、介護施設において利用されうる。介護者が介護施設の入居者1人1人についてカートを作成し、各入居者が希望する商品を当該入居者のカートに入れて注文する。このようにすることで、複数の入居者の注文商品が、入居者毎に小分けされて、介護施設の管理窓口等の所定の場所に配達されるように買い物支援システム10が手配を行う。既に商品が入居者毎に小分けされた状態で配達されるため、介護者は、入居者毎に袋や箱等に小分けされた状態の商品を、入居者に配ればよい。従来は、介護者が、入居者が希望する商品をとりまとめて集計して購入し、購入した商品を介護者が仕分けして入居者に配る必要があったが、買い物支援システム10の小分け購入機能によれば、介護者によるとりまとめ作業や分配作業が不要になるため、介護者の負担を軽減できる。
The function of purchasing in small portions can be used, for example, in nursing homes. A caregiver creates a cart for each resident of the nursing care facility, and each resident places the desired product in the resident's cart and orders it. By doing so, the
図3Bに示すように、会員ランク毎に、一度に配達される商品について小分け購入できる最大数(小分け可能数)が異なる。月額費用が最も高いゴールドランクの会員は、最大で20の小分け購入が可能である。月額費用が2番目に高いシルバーランクの会員は、最大で5の小分け購入が可能である。月額料金が無料のブロンズランクの会員は、小分け購入が許可されていない。従ってブロンズランクのユーザは、1店舗で購入した商品を小分けした状態で1つの配達先に配達させる小分け購入機能を利用することができない。また本実施形態において、ブロンズランクのユーザは、複数の店舗での購入商品をまとめて1つの配達先に配達させる機能を利用することができない。 As shown in FIG. 3B, the maximum number of items that can be purchased in subdivisions (the number of subdivisions that can be purchased) differs for each member rank. Gold rank members, who have the highest monthly fee, can purchase up to 20 small items. Silver rank members, who have the second-highest monthly fee, can purchase up to five items. Bronze rank members, who have no monthly fee, are not allowed to purchase in installments. Therefore, users of the Bronze rank cannot use the subdivided purchase function that allows products purchased at one store to be divided into small portions and delivered to one delivery destination. Furthermore, in this embodiment, a bronze rank user cannot use a function that allows items purchased at multiple stores to be delivered to one delivery destination at once.
配達便記憶部21bの機能により、制御部20は、配達便毎の空き配達枠の数を配達便DB30bに記憶する。配達便は、配達エリア毎に予め決められた配達のスケジュールであり、日付と配達便とによって、商品が配達先に配達される日および時間帯とが示される。図4Aは、配達便DB30bの一例を示す図であり、「エリアA1」という配達エリアにおける「6月1日」の配達便がN1からN3の3便ある例を示している。各配達便には、複数の配達枠が予め設定されている。配達枠は、配達者の工数を規定するための単位である。図4Aは、各配達便に6個の配達枠が設定されており、N1便、N2便、N3便の空き配達枠はそれぞれ0、5、2である例を示している。
Using the function of the delivery
ところで、配達者が店舗で商品を集荷する際、店舗スタッフと配達者とが商品の検品を行う。すなわち、店舗スタッフと配達者は、ユーザが注文した商品が漏れや間違いがなく準備されていることを確認する。そのため、仮に1つの配達先への商品の配達であったとしても、小分けされたグループ毎に商品を検品する作業は、小分けされていない商品を検品する作業よりも工数が増加しうる。そのため、小分け数によって消費する配達枠の数が異なるように設定されている。図3Cは、小分け数と配達枠消費数との関係の一例を示す図である。図3Cに示すように、小分け数が多い場合は少ない場合よりも配達枠の消費数が多くなるように設定されている。 By the way, when a delivery person picks up a product at a store, the store staff and the delivery person inspect the product. That is, the store staff and the delivery person confirm that the products ordered by the user are prepared without any omissions or mistakes. Therefore, even if the product is to be delivered to one delivery destination, the work of inspecting the product for each subdivided group may require more man-hours than the work of inspecting the product that has not been subdivided. Therefore, the number of delivery slots consumed is set to differ depending on the number of subdivisions. FIG. 3C is a diagram illustrating an example of the relationship between the number of subdivisions and the number of consumed delivery slots. As shown in FIG. 3C, the setting is such that when the number of subdivisions is large, the number of delivery slots consumed is greater than when the number of subdivisions is small.
また、配達便毎に、受付期間が予め決められている。すなわち、配達便毎に、購入した商品の配達の依頼を受け付ける開始日時と終了日時(締め切り時刻)が決められている。店舗は、店舗IDで識別される。また、各店舗には配達エリアが対応付けられており、店舗毎に対応可能な配達便が予め決められている。例えば、店舗の営業時間や店舗スタッフのシフトの状況等によって、店舗側が対応可能な配達便と対応不可な配達便が店舗毎に決められている。図4Bは店舗の情報を記憶する店舗DBの一例を示す図であり、図4Bでは店舗IDがS002の店舗では6月1日のN2便は対応不可であることを示している。従ってこの場合、ユーザは、S002の店舗での購入商品の配達便として6月1日のN2便を利用することはできない。 Further, the reception period is determined in advance for each delivery service. That is, the start date and time and end date and time (deadline time) for accepting requests for delivery of purchased products are determined for each delivery service. A store is identified by a store ID. Furthermore, each store is associated with a delivery area, and delivery services available for each store are determined in advance. For example, delivery services that can be handled by the store and delivery services that cannot be handled are determined for each store depending on the store's business hours, shift status of store staff, etc. FIG. 4B is a diagram showing an example of a store DB that stores store information, and FIG. 4B shows that the store with store ID S002 cannot handle Flight N2 on June 1st. Therefore, in this case, the user cannot use flight N2 on June 1st as a delivery service for the product purchased at the store S002.
選択受付部21cの機能により、制御部20は、空き配達枠が存在する少なくとも一つの配達便を各ユーザに案内し、配達便の中から各ユーザが選択した選択配達便と、選択配達便で利用可能な複数の店舗のうち各ユーザが選択した複数の選択店舗と、選択店舗毎の各ユーザの購入商品と、を受け付ける。すなわち、オンラインで購入した商品の配達を登録する場合も、実店舗で購入した商品の配達を登録する場合も、制御部20は、空き配達枠が存在する少なくとも一つの配達便であって、受付期間内である配達便をユーザに提示する。例えば、図4Aの例では、空き配達枠が存在する配達便はN2便とN3便である。そのため制御部20は、N2便とN3便をユーザに提示する。この際に、制御部20は、各配達便で利用可能なカートの上限数を示した状態で配達枠を提示する。各ユーザが利用可能なカートの上限数は、各ユーザに対し予め定められた属性(本実施形態の場合、会員ランク)と選択配達便の空き配達枠の数とによって決定される。具体的には、配達便で利用可能なカートの上限数Cは、ユーザの属性に応じた小分け可能数と、当該配達便の空き配達枠で利用可能な小分け数と、のうちいずれか少ない方の数となる。より具体的には、例えば、図4Aに示すN2便では、空き配達枠は5個存在する。例えばあるユーザUAの会員ランクがゴールドである場合、本実施形態ではユーザUAの小分け可能数は20個であり(図3Bを参照)、小分け数を20個全て利用した場合、配達枠は3枠消費される(図3Cを参照)。空き配達枠は5枠であるので3枠分の利用が可能である。そのため制御部20は、ユーザUAに対しては、N2便についてカートの上限数C(すなわち小分け購入の上限数)を20個として提示する。一方、N3便については、空き配達枠は2個である。ユーザUAの小分け可能数は20個(配達枠3個に相当)であるが、N3便では2個しか空き配達枠が存在しない。2個の配達枠で可能な小分け数の最大値は9個である(図3C参照)。そのため制御部20は、N3便についてカートの上限数C(すなわち小分け購入の上限数)を9個として提示する。このようにすることで、ユーザは空き配達枠が存在する各配達便において利用可能なカートの上限数を認識することができる。そのためユーザは、空き配達枠が存在する各配達便について、小分け購入できる上限数を認識することができる。また、ユーザは、当該各配達便でまとめて配達することができる店舗数を認識することができる。
Through the function of the
なお、空き配達枠が存在する各配達便で利用可能なカートの上限数を提示してから所定期間において、制御部20は、当該上限数に相当する配達枠を仮押さえし、仮押さえされた配達枠が他のユーザによって消費されることを防止するように構成されてもよい。仮押さえされる期間は、例えば、ある店舗で買い物および配達便の指定をした後に他店舗での買い物を行わないとユーザが意思表示するまでの期間であってもよい。あるいは、仮押さえされる期間は、予め決められた一定の長さの期間であってもよい。
In addition, within a predetermined period after presenting the upper limit number of carts that can be used for each delivery service for which there are empty delivery slots, the
このように制御部20は、配達便の選択肢を、ユーザが利用可能なカートの上限数とともにユーザに提示し、ユーザにいずれかの配達便を選択させる。ユーザが選択した配達便を選択配達便と呼ぶ。店舗によって対応可能な配達便と対応不可な配達便が異なるため、オンラインでの購入の場合、制御部20は、選択配達便の利用が可能な店舗を選択し(例えば図4B参照)てユーザに提示する。ユーザは提示された店舗のうちの1店舗を選択し、選択店舗で商品を購入する。図3Dは、商品DB30の一例を示している。図3Dに示すように、店舗毎に商品の在庫が記憶されている。ユーザが選択店舗において商品をカートに入れる操作を行うと、制御部20は、選択店舗における当該商品の在庫数から購入可否を判断し、購入可能な商品の購入を受け付ける。受け付けた商品の情報を制御部20が当該商品の購入元店舗の店舗端末200に通知して準備指示を行うと、当該準備指示に従って店舗スタッフが商品の準備を行う。
In this manner, the
なお、実店舗での買い物の場合は、制御部20は、当該実店舗における利用可能な配達便を提示しユーザに選択させる。また、制御部20は、ユーザが実店舗の商品棚から選択しバーコードの読取を行った商品を購入商品として受け付ける。
In addition, in the case of shopping at a physical store, the
このようにして、各配達便に対して各ユーザの選択店舗や購入商品が対応付けられる。制御部20は、配達が指定された配達便(配達枠が消費された配達便)について、ユーザ毎に消費配達枠数や消費カート数を、消費配達枠DB30c(図1)に記憶させる。なお、選択受付部21cの機能により、制御部20は、各ユーザが購入した商品の配達を既に手配済みの配達便の締め切り時刻が過ぎるまでの間、一旦手配済みの配達便を各ユーザが再び選択可能に案内する。そのため、各ユーザは、複数の店舗での購入した商品をまとめて一度の配達便で受け取ることができる。
In this way, each delivery service is associated with each user's selected store and purchased product. The
なお、配達便毎に、当該配達便での配達を既に指定しているユーザについて、消費配達枠数や、消費カート数が、消費配達枠DB30c(図1)に記憶されている。そのため、既に配達を指定している配達便について、ユーザが追加で別店舗での購入商品の配達を指定する場合、上述のように算出されたカートの上限数Cから既に利用済みの消費カート数を差し引いた残りのカート数が新たな上限数Cとして提示される。ユーザは、既に配達を指定している配達便について、カート数の新たな上限数Cを上限として、他店舗での買い物や、小分け購入が可能である。
Note that, for each delivery service, the number of consumed delivery slots and the number of consumed carts are stored in the consumed
配達便の締め切り時刻が過ぎると、制御部20は、配達手配部21dの機能により、各配達便を担当する配達者に対して、当該配達便に対応付けられた配達先と、当該配達便での配達を指定する各ユーザの購入商品をピックアップする選択店舗と、選択店舗毎の各ユーザの購入商品を通知することで配達を手配する。図4Cに示すように、配達エリア毎に、配達者が予め決められている。制御部20は、配達エリアに対応する配達者のうちのいずれかを配達便の配達担当として割り当てる。配達便の配達は、複数の配達者で分担されうる。1つの配達枠を1人の配達者が担当する場合もあれば、複数の配達枠を1人の配達者が担当する場合もある。
When the deadline for the delivery service has passed, the
制御部20は、配達便を担当する配達者毎に、担当する配達の配達先や、当該配達先に配達する商品をピックアップする店舗や、当該配達先に配達する商品の情報を通知し、配達指示を行う。配達者は、配達者端末300を操作して配達指示を認識し、当該配達指示に従って店舗に赴いて集荷を行い、配達先に配達を行う。
The
なお、配達手配部21dの機能により、制御部20は、ユーザによって複数のカートに小分けして購入された商品を、カート毎に商品を小分けした形態で配達先に配達するように通知する。そのため、店舗スタッフは、カート毎に商品を袋や箱に小分けした形態で商品を準備する。また、配達者は商品を集荷する際に、店舗スタッフとともに、カート毎に商品を検品する。1つのカートの商品が複数の袋や箱に分けられる場合もあるため、1つのカートに対応する袋や箱の数と、それらの袋や箱に入れられた商品が、配達者と店舗スタッフによってチェックされる。そして、カート毎に小分けされた形態で、配達者は商品を配達先に配達する。そのため、例えば、介護施設等のように1つの施設にて複数人の注文を代表者のユーザがまとめて行うような場合に、ユーザ側で商品のとりまとめや分配を行う必要がなく、ユーザの負担を低減することができる。
Note that, by using the function of the
なお、配達手配部21dの機能により、制御部20は、各ユーザが購入した商品の代金をカート毎に集計する。そのため、上述のように、1つの施設にて複数人の注文をまとめて行うような場合に、ユーザ側で料金を集計し直す必要がなく、カート毎に集計された代金を商品の購入を依頼した者に請求することができる。そのため代表して注文を行ったユーザの負担を低減することができる。制御部20は、決済DB30eに、ユーザ毎に行われた決済の明細を記憶させる。
Note that, using the function of the
以上のように、本実施形態によれば、買い物支援システム10は、空き配達枠が存在する配達便で利用可能な複数の店舗をユーザに選択させ、複数の選択店舗での購入商品を受け付けることができる。そして、買い物支援システム10は、選択配達便を担当する配達者に対して、配達先と、各ユーザの購入商品をピックアップする選択店舗と、選択店舗毎の各ユーザの購入商品を通知することで、ユーザが複数の店舗で購入した商品をまとめて1つの配達先に配達させることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
(2)買い物支援処理:
次に、制御部20が実行する買い物支援処理を、図5を参照しながら説明する。買い物支援処理は、ユーザがユーザ端末100を操作して買い物の手続を始めた場合に実行される。買い物支援処理が開始されると、制御部20は、ユーザ情報記憶部21aの機能により、会員情報の入力を受け付ける(ステップS100)。制御部20はユーザ情報記憶部21aの機能により、入力された会員情報に基づいて会員DB30aを参照し、会員情報を出力する(ステップS105)。すなわち、制御部20は、入力された会員IDから会員のランクを特定し、会員ランクに応じた小分け可能数をユーザに提示する。
(2) Shopping support processing:
Next, the shopping support process executed by the
続いて、制御部20は、選択受付部21cの機能により、配達便を提示しユーザの選択を受け付ける(ステップS110)。すなわち、制御部20は、受付期間内である配達便を特定し、配達便毎にそのうちの空き配達枠数を特定する。制御部20は、配達便毎に、空き配達枠数から空き配達枠数に相当する最大小分け数を算出する。制御部20は、最大小分け数とユーザの会員ランクに応じた小分け可能数のうち少ない方を、配達便毎の利用可能カートの上限数Cとして算出する。そして、制御部20は、配達便と、配達便毎にユーザが利用可能なカートの上限数とを、通信部40を介してユーザ端末100に送信してユーザ端末100にてこれらの情報を提示させ、ユーザに配達便の選択を促す。ユーザがユーザ端末100を操作して配達便を選択すると、制御部20は通信部40を介して選択配達便の選択を受け付ける。
Subsequently, the
続いて、制御部20は、選択受付部21cの機能により、利用可能店舗を提示しユーザの選択を受け付ける(ステップS115)。オンライン購入の場合、制御部20は、ステップS110でユーザが選択した配達便を利用可能な店舗を特定し(例えば図4Bを参照)ユーザ端末100に送信する。ユーザ端末100を操作してユーザが選択すると、通信部40を介して制御部20は選択店舗を取得し、店舗の選択を受け付ける。ユーザが実店舗に設置されているユーザ端末100を操作している場合、制御部20は、当該実店舗がステップS110で選択された配達便を利用可能であるか否か判定する。当該実店舗が選択配達便を利用可能である場合、ステップS115はスキップされてもよいし(この場合制御部20は当該実店舗が選択されたものと見なす)、形式的に当該実店舗を提示してユーザに選択させるように構成されてもよい。当該実店舗がステップS110で選択された配達便を利用可能でない場合、ステップS110に戻って、制御部20は当該実店舗で利用可能な配達便をユーザ端末100に送信しユーザに選択させる。
Next, the
続いて、制御部20は、配達手配部21dの機能により、カートを作成する(ステップS120)。すなわち、制御部20は、小分け購入の単位であるカートを1つ作成する。続いて、制御部20は、選択受付部21cの機能により、ユーザによる商品選択を受け付ける(ステップS125)。オンライン購入の場合、制御部20は、商品DB30dに記録されている商品の一覧をユーザ端末100に送信してユーザ端末100にてユーザに提示させ、ユーザはその中から所望の商品を選択する。制御部20は、選択された商品の商品IDを、ユーザ端末100から取得しステップS120で作成されたカートに対応付けて記憶する。実店舗での購入の場合、ユーザはユーザ端末100のバーコードリーダに、購入したい商品のバーコードを読み取らせる。制御部20は、読み取られた商品の商品IDをユーザ端末100から取得すると、ステップS120で作成されたカートに対応付けて記憶する。なお、ステップS125では、少なくとも1種類の商品が選択され、同一商品は少なくとも1個選択される。
Subsequently, the
続いて、制御部20は、選択受付部21cの機能により、購入可否を通知する(ステップS130)。すなわち、制御部20は、ステップS125で選択された各商品が選択店舗において選択個数分の在庫を有しているか否かを、商品DB30dを参照して判断する。そして、在庫を有している場合、制御部20は選択商品を選択個数分購入可能である旨の情報をユーザ端末100に送信しユーザに通知させる。選択個数分の在庫が存在しない場合、制御部20は選択個数分の在庫が存在しない旨の情報をユーザ端末100に送信しユーザに通知させる。ユーザは必要に応じてステップS125に戻って商品選択や個数選択をやり直すことができるように構成される。
Next, the
ステップS130に続いて、制御部20は、選択受付部21cの機能により、小分けするか否かを判定する(ステップS135)。すなわち、制御部20は、小分けした状態での配達を希望するか否かをユーザに問い合わせるための情報をユーザ端末100に送信し、ユーザ端末100を介してユーザに問い合わせる。ユーザが小分けを希望するか否かを回答すると、制御部20はユーザ端末100から回答を取得し、回答内容からユーザが小分けを希望するか否かを判定する。ステップS135において小分けすると判定された場合、制御部20は、ステップS115の処理に戻る。ステップS135において小分けすると判定されなかった場合、制御部20は、配達手配部21dの機能により、配達を手配する(ステップS140)。制御部20は、カート数に応じて消費する配達枠を決定し、消費配達枠DB30cにおいてユーザが選択配達便において消費した配達枠数や消費カート数を更新する。また、制御部20は、選択店舗が含まれる配達エリアを特定し、選択配達便に当該配達エリアの配達者を配達担当として割り振る。そして、制御部20は、割り振られた配達者の配達者端末300に、当該配達者が担当する配達の配達先と、担当する配達における各ユーザの購入商品をピックアップする選択店舗と、当該配達における選択店舗毎の各ユーザの購入商品を通知する。また、オンラインでの購入の場合、制御部20は、選択店舗の店舗端末200に、当該選択店舗での購入商品をカート毎に袋等に小分けして準備するように準備指示を行う。選択店舗の店舗スタッフは当該準備指示に従って商品を準備する。
Following step S130, the
ステップS140に続いて、制御部20は、他店舗でも買い物するか否かを判定する(ステップS145)。すなわち制御部20は、他の店舗でも続けて買い物をするか否かをユーザに問い合わせるための情報をユーザ端末100に送信し、ユーザ端末100を介してユーザに問い合わせる。ユーザが他店舗での買い物することを回答すると、制御部20はユーザ端末100から回答を取得し、回答内容から他店舗でも続けて買い物するか否かを判定する。
Following step S140, the
ステップS145において他店舗でも買い物すると判定された場合、制御部20はステップS110に戻る。なお、ステップS110においては、既に配達手配済みの配達便の締め切り時刻が過ぎていない場合、当該配達便をユーザが再び選択可能に案内される。当該配達便は、当該配達便においてユーザが利用可能なカート数の新たな上限数Cとともに案内される。
If it is determined in step S145 that the user will shop at another store, the
ステップS145において、他店舗でも買い物すると判定されなかった場合、制御部20は、配達手配部21dの機能により、決済を行う(ステップS150)。すなわち、制御部20は、カートに対応付けられた商品を特定し、単価および個数に基づいて商品代金を算出する。制御部20は各カートについてこの処理を行い、カート毎に商品の代金を集計し、各カートの合計額を算出する。制御部20は、全てのカートの合計額をユーザの決済情報が示す請求先に請求する。
In step S145, if it is not determined that the customer will shop at another store, the
ステップS150に続いて、制御部20は、配達手配部21dの機能により、購入完了通知を行う(ステップS155)。すなわち、制御部20はユーザ端末100に購入完了通知を送信する。購入完了通知には、購入商品の明細やカート毎の代金、合計金額、選択配達便等の情報が含まれる。
Following step S150, the
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、買い物支援システム10は複数の装置で構成されてもよい。さらに、買い物支援システムを構成するユーザ情報記憶部21a、配達便記憶部21b、選択受付部21c、配達手配部21dの少なくとも一部が複数の装置に分かれて存在していても良い。上述の実施形態の一部の構成が省略されてもよいし、処理の順序が変動または省略されてもよい。
(3) Other embodiments:
The above embodiment is an example for implementing the present invention, and various other embodiments can be adopted. For example, the
各ユーザが選択した複数の選択店舗の中にオンライン店舗が含まれている場合、配達手配部は、当該オンライン店舗の店舗スタッフに対して、各ユーザの購入商品を通知することで配達を手配するように構成されてよい。
なお実店舗を運営する企業が当該実店舗と在庫を共有するオンライン店舗も運営している場合もあれば、実店舗を運営していない企業がオンライン店舗のみ運営している場合もある。また、オンライン店舗を運営していない企業が実店舗のみを運営する場合もある。
If an online store is included in the multiple selected stores selected by each user, the delivery arrangement department arranges delivery by notifying the store staff of the online store of the purchased products of each user. It may be configured as follows.
In some cases, a company that operates a physical store also operates an online store that shares inventory with the physical store, and in other cases, a company that does not operate a physical store only operates an online store. There are also cases where companies that do not operate online stores only operate physical stores.
配達枠は、配達者の工数を規定するための単位である。配達枠は、必ずしも1枠単位で扱われなくてもよく、例えば1.2枠等のように扱われてもよいし、さらに細かく連続的な数値として扱われても良い。配達枠の分解能は適宜設定されてよい。また例えば、配達枠は、時間の長さで表現されてもよい。 A delivery quota is a unit for defining the man-hours of a deliverer. The delivery slots do not necessarily have to be handled in units of one slot, and may be handled as 1.2 slots, for example, or as more finely divided continuous numbers. The resolution of the delivery frame may be set as appropriate. Further, for example, the delivery time frame may be expressed as a length of time.
小分け購入機能において、カート毎に、カートに対応付けられた利用者宛の領収書を発行するように構成されてもよい。
決済において、ユーザが利用可能な各種クーポンやポイント等によって合計額から割り引きが行われても良い。
配達の送料は、予め商品毎の代金に付加されていてもよいし、商品代金とは別に計上されてもよい。商品代金とは別に送料が計上される場合であって、複数店舗で購入した商品をまとめて1つの配達便で配達する場合、配達料を重複して計上しないように構成されてもよい。
The subdivided purchase function may be configured to issue a receipt addressed to the user associated with the cart for each cart.
In payment, the total amount may be discounted using various coupons, points, etc. that can be used by the user.
Delivery charges may be added in advance to the price of each product, or may be recorded separately from the product price. In a case where the shipping fee is recorded separately from the product price, and when products purchased at multiple stores are collectively delivered by one delivery service, the delivery fee may be configured so as not to be recorded twice.
さらに、本発明の手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のようなシステム、プログラム、方法は、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのプログラムの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし半導体メモリであってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。 Furthermore, the technique of the present invention can also be applied as a program or method. In addition, the systems, programs, and methods described above may be realized as a standalone device or may be realized using parts shared with each part provided in a vehicle, and may include various aspects. It is something that Further, it can be changed as appropriate, such as partially being software and partially being hardware. Furthermore, the invention can also be used as a recording medium for a program that controls a system. Of course, the recording medium for the program may be a magnetic recording medium or a semiconductor memory, and any recording medium that will be developed in the future can be considered in exactly the same way.
10…物支援システム、20…制御部、21…物支援プログラム、21a…ユーザ情報記憶部、21b…配達便記憶部、21c…選択受付部、21d…配達手配部、30…記録媒体、40…通信部、100…ユーザ端末、120…制御部、140…通信部、150…UI部、200…店舗端末、220…制御部、240…通信部、250…UI部、300…配達者端末、320…制御部、340…通信部、350…UI部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
配達便毎の空き配達枠の数を記憶する配達便記憶部と、
空き配達枠が存在する少なくとも一つの前記配達便を前記各ユーザに案内し、前記配達便の中から前記各ユーザが選択した選択配達便と、前記選択配達便で利用可能な複数の店舗のうち前記各ユーザが選択した複数の選択店舗と、前記選択店舗毎の前記各ユーザの購入商品と、を受け付ける選択受付部と、
前記選択配達便を担当する配達者に対して、前記配達先と、前記各ユーザの購入商品をピックアップする前記選択店舗と、前記選択店舗毎の前記各ユーザの購入商品を通知することで配達を手配する配達手配部と、
を備える買い物支援システム。 a user information storage unit that stores the delivery destination of products purchased by each user;
a delivery delivery storage unit that stores the number of empty delivery slots for each delivery delivery;
At least one delivery service for which there is a vacant delivery slot is shown to each user, and a selected delivery service selected by each user from among the delivery services and a plurality of stores available for the selected delivery service are provided. a selection reception unit that receives a plurality of selected stores selected by each of the users and the purchased products of each of the users for each of the selected stores;
Delivery is carried out by notifying the delivery person in charge of the selected delivery service of the delivery destination, the selected store where the purchased product of each of the users is picked up, and the purchased products of each of the users for each of the selected stores. A delivery arrangement department that makes arrangements,
A shopping support system equipped with
請求項1に記載の買い物支援システム。 The delivery arranging unit notifies the user to deliver the products purchased by each of the users by dividing the products into a plurality of carts to the delivery destination in a form in which the products are divided into individual carts.
The shopping support system according to claim 1.
前記各ユーザによって利用可能な前記カートの上限数が、前記各ユーザに対し予め定められた属性と前記選択配達便の空き配達枠の数とによって決定される、
請求項2に記載の買い物支援システム。 The number of carts that can be used in the free delivery slots of the selected delivery service is determined to increase as the free delivery slots of the selected delivery service increase,
The upper limit number of the carts that can be used by each user is determined based on predetermined attributes for each user and the number of empty delivery slots of the selected delivery service.
The shopping support system according to claim 2.
請求項2に記載の買い物支援システム。 The price of the products purchased by each user is aggregated for each cart;
The shopping support system according to claim 2.
請求項1に記載の買い物支援システム。 The plurality of stores include online stores and physical stores,
The shopping support system according to claim 1.
請求項2に記載の買い物支援システム。 The selection reception unit allows each user to select the already arranged delivery service until the deadline of the delivery service that has already been arranged for delivery of the product purchased by each user has passed. ,
The shopping support system according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022114443A JP2024012737A (en) | 2022-07-19 | 2022-07-19 | Shopping support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022114443A JP2024012737A (en) | 2022-07-19 | 2022-07-19 | Shopping support system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024012737A true JP2024012737A (en) | 2024-01-31 |
Family
ID=89714340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022114443A Pending JP2024012737A (en) | 2022-07-19 | 2022-07-19 | Shopping support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024012737A (en) |
-
2022
- 2022-07-19 JP JP2022114443A patent/JP2024012737A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7124098B2 (en) | Online shopping system | |
US7904975B2 (en) | Real-time display of available products over the internet | |
US20140310196A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
US20070284440A1 (en) | Computer supported retail shopping systems and methods | |
JP6006856B1 (en) | Product sales management server, product sales management system, and product sales management method | |
CN108027914A (en) | Buy auxiliary system | |
CN107301580A (en) | A kind of railroad train way consume realization method and system | |
JP2015114891A (en) | Delivery management server, delivery management method and delivery management program | |
JP2015052943A (en) | Information processing apparatus and program | |
JP2009134487A (en) | Consumer goods purchase information provision system | |
CN109636264B (en) | Shopping method, device, equipment and storage medium based on shared access device | |
JP2003157377A (en) | Network system, purchase history presentation method, server device, program, and recording medium | |
JP2002230340A (en) | Seller management system and seller management method | |
JP2005272064A (en) | Home delivery system | |
JP6847459B2 (en) | Information processing system and method | |
JP2024012737A (en) | Shopping support system | |
JP2022078274A (en) | Product delivery instruction program for regular delivery service | |
JP2001216368A (en) | Article providing system | |
JP2002265058A (en) | Physical distribution support system, physical distribution support apparatus, physical distribution support method, program for executing the above and record medium | |
JP2003089425A (en) | Physical distribution managing system | |
KR20020088700A (en) | Electronic commerce system for reservation of purchasing merchandise and its delivery periodically and a method thereof | |
KR102680923B1 (en) | Products delivery management computer, products delivery management system and method thereof | |
JP7285617B1 (en) | Sales system, its method, and its program | |
JP5144800B1 (en) | Product sales support system | |
JP7218026B1 (en) | Sales management device, user device and program |