[go: up one dir, main page]

JP2024005180A - License management system - Google Patents

License management system Download PDF

Info

Publication number
JP2024005180A
JP2024005180A JP2022105255A JP2022105255A JP2024005180A JP 2024005180 A JP2024005180 A JP 2024005180A JP 2022105255 A JP2022105255 A JP 2022105255A JP 2022105255 A JP2022105255 A JP 2022105255A JP 2024005180 A JP2024005180 A JP 2024005180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
license
information
user
predetermined
licenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022105255A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
貴史 山田
Takashi Yamada
千恵 松倉
Chie Matsukura
俊弥 斉藤
Toshiya Saito
龍俊 村田
Tatsutoshi Murata
正紀 松村
Masaki Matsumura
健晴 葵
Takeharu Aoi
山本 幸彦
Yukihiko Yamamoto
一郎 渡邊
Ichiro Watanabe
澄人 遠藤
Sumuto Endo
信子 飯田
Nobuko Iida
恒 今井
Hisashi Imai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2022105255A priority Critical patent/JP2024005180A/en
Publication of JP2024005180A publication Critical patent/JP2024005180A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To dynamically monitor or determine the necessity of purchasing various licenses with/without compensation or modifying content, for optimization.SOLUTION: A license management server 10 includes: a license management DB 20 which stores license information specifying a license subscribed; a license allocation unit 11 which refers to the license information on receipt of an application for a license from a user, and allocates the license to the user when the license is in stock, or executes predetermined purchase processing to allocate the license for stock when the license is out of stock; a bill information generation unit 12 which extracts the number of users and the fees for using the licenses on the basis of license bill information received from an external system 50 to generate user bill information; and a license automatic optimization unit 13 which executes a predetermined license automatic optimization process for determining whether to modify the content of a corresponding license on the basis of license use information.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、例えば企業や団体,組織等において社員や従業員等が利用するライセンス、例えばインターネット電話等の機能を実行するための有償・無償のソフトウェアアプリケーションに関するライセンスなど、各種のライセンス契約について、その購入や契約の締結,更新,廃止,内容の変更,見直し等の管理・運用業務を支援するための技術に関する。 The present invention relates to various license contracts, such as licenses used by employees in companies, groups, organizations, etc., such as licenses for paid and free software applications to execute functions such as Internet telephony. Concerning technology to support management and operational tasks such as purchasing, contract conclusion, renewal, abolition, content change, and review.

一般に、企業や団体,組織等では、そこに所属する社員や従業員等の業務遂行に必要となる各種のライセンス、例えば有償・無償のソフトウェアアプリケーションに関するライセンスの契約を、企業等の負担において購入・締結し、各種のライセンス契約に基づくソフトウェアやハードウェア等を社員や従業員等に支給・貸与することが行われている。
このような業務遂行や福利厚生等の一環として社員等に与えられる各種のライセンスは、その種類や内容、数量、支払うべき費用などが膨大となることもあり、企業や組織等にとっては、それら各種ライセンスの購入や契約の締結,更新,廃止,内容の変更,見直し等が適正に管理・運用されることが重要である。
In general, companies, groups, organizations, etc., purchase and purchase various licenses necessary for the work of their employees, such as license contracts for paid and free software applications, at the company's expense. Software, hardware, etc. are provided and lent to employees based on various license agreements.
The types, contents, quantities, and fees to be paid of the various licenses granted to employees as part of business execution and welfare programs can be enormous, and it is difficult for companies and organizations to deal with these various types of licenses. It is important that license purchases, contract conclusion, renewal, abolition, content changes, reviews, etc. are managed and operated appropriately.

このため、不必要・不効率なライセンスの重複契約などは可能な限り排除する必要があり、また、不足している機能や設備等があれば補充・拡充する必要もある。
例えば、所謂インターネット電話(ソフトウェア電話・ソフトウェアフォン・クラウドPBX・クラウド電話システム等ともいう)と呼ばれる、従来の固定電話回線(PBX:電話交換機)を使用することなく、インターネット上のクラウドPBX等を介して電話・通話が行えるソフトウェアやそのためのハードウェア(固定電話機等)が近年普及している。
この種のインターネット電話は、当初はPCを利用した個人間の無料通話機能だけであったが、徐々に機能が拡充され、現在では従来の固定電話と同様にビジネス・企業利用できる程度にまでなってきている。
For this reason, it is necessary to eliminate unnecessary and inefficient duplicate license contracts as much as possible, and it is also necessary to supplement and expand any missing functions or equipment.
For example, so-called Internet telephones (also referred to as software telephones, software phones, cloud PBXs, cloud telephone systems, etc.) can be used via cloud PBXs on the Internet without using conventional landline telephone lines (PBXs: telephone exchanges). In recent years, software and hardware (such as fixed-line telephones) that enable telephone calls have become widespread.
Initially, this type of Internet telephone only had the ability to make free calls between individuals using a PC, but its functions have gradually been expanded to the point where it can now be used for business and corporate purposes in the same way as traditional landline telephones. It's coming.

具体的には、例えばPCやスマートフォンを介したインターネット通話のみの低機能・個人用のライセンスの場合は「月額無料」である一方、一般電話との通話が可能で料金が従量制となるライセンスの場合は例えば「月額1000円」、また、一般電話との通話機能に加えて、一般電話からの着信可能な電話番号(050番号)を持つことができるライセンスは「月額2000円」、さらに、一般電話との通話が従量制ではなく国内通話無制限のライセンスは「月額3000円~4000円」、というように、同じインターネット電話でも、高機能・多機能になる程、月額料金が有償・高額になるなど、異なる複数のライセンスパターンが存在している。 Specifically, for example, a low-function/personal license that only allows internet calls via a PC or smartphone is free of charge per month, while a license that allows calls to landline phones and is pay-as-you-go. For example, a license that allows you to have a phone number (050 number) that can receive calls from a landline phone in addition to the call function with a landline phone costs 2000yen per month, and A license that allows unlimited domestic calls instead of a pay-as-you-go phone call costs ``3,000 to 4,000 yen per month.'' Even with the same Internet phone, the more advanced and multi-functional it is, the higher the monthly fee will be. There are multiple different license patterns, such as:

ところが、このような機能や料金などが異なるソフトウェアのライセンスであっても、一度購入・契約が行われると、その後にライセンスの内容を見直したり、利用状況等に応じて内容を変更(例えばアップ/ダウングレード等)したりといったことはなかなか困難であり、ソフトウェアを実際に利用している従業員等の現場の利用実態に合わないライセンスがそのまま存在するようなことがあった。特に、従業員等のユーザは、一度ライセンス契約が得られれば、その維持や管理,内容の見直し等については無関心であることが少なくない。
このため、実際には使用されていない高機能のライセンスが継続して更新されていたり、逆に無制限の料金プランに変更されることなく従量制の料金プランのライセンスが使用されていたりといった、無駄や非効率なライセンス契約が見直されることなく存続しているようなことも少なくなかった。
However, even if software licenses have different functions and fees, once a purchase/contract is made, the content of the license may be reviewed or changed depending on the usage status (for example, updating/uploading, etc.). It is quite difficult to downgrade (downgrades, etc.), and there have been cases where licenses that do not suit the actual usage situation of employees and others who are actually using the software still exist. In particular, once a license contract is obtained, users such as employees are often uninterested in its maintenance, management, review of its contents, and the like.
As a result, licenses for advanced functions that are not actually used are continually updated, and conversely, licenses for pay-as-you-go pricing plans are used without being changed to unlimited pricing plans. In many cases, inefficient license agreements continued without being reviewed.

また、ライセンス契約は、年単位で更新されることが一般的であり、ライセンスの変更や解約・廃止等の見直しも、年に一度のタイミングで行う必要がある。
ところが、このような各種ライセンスの管理は、例えば企業の管理部や総務部といった管理部門の担当者等が、長年の経験や勘に基づく人手・手作業によって行われることが多く、担当者の負担も大きく、適切なライセンス内容の見直しを、適切なタイミングで行うことは現実には困難であった。
Additionally, license contracts are generally renewed on an annual basis, and license changes, cancellations, and abolitions need to be reviewed once a year.
However, the management of these various licenses is often done manually by people in management departments such as corporate management departments and general affairs departments, based on their years of experience and intuition, which places a burden on the people in charge. In reality, it was difficult to review the license content appropriately at the appropriate time.

ここで、上記のような企業・組織等における各種ライセンスの管理や見直し等について、担当者の負担を軽減しつつ、効率的な管理・運用業務を行えるようにすることを目的とした支援技術等が提案されている。
例えば、特許文献1には、会社等の組織内で保有するソフトウェアのライセンス数と、組織内で実際に使用されているソフトウェアの数をコンピュータにより管理し、ライセンス数が不足するソフトウェアがあるかをチェックして、不足する場合には担当者に通知することにより、組織内におけるライセンスの不正使用を防ぎつつ、効率の良い正確なライセンス管理を実現することができ、ライセンス管理における作業負荷も軽減することができるとする「ライセンス管理方法」が提案されている。
Here, regarding the management and review of various licenses in companies and organizations such as those mentioned above, we would like to introduce support technology, etc. that aims to reduce the burden on those in charge and enable efficient management and operation work. is proposed.
For example, Patent Document 1 discloses that the number of software licenses held within an organization such as a company and the number of software actually used within the organization are managed by computer, and whether there is software for which the number of licenses is insufficient is determined. By checking and notifying the person in charge if there is a shortage, you can prevent unauthorized use of licenses within your organization, achieve efficient and accurate license management, and reduce the workload in license management. A ``license management method'' has been proposed that allows this.

特許第4121344号明細書Patent No. 4121344 specification

しかしながら、特許文献1に開示されている技術を含めて、これまでのライセンス管理の支援技術には、更なる改良の余地があった。
例えば、特許文献1のライセンス管理方法は、契約すべきソフトウェアの不足や不正使用を防止することのみを目的としており、例えばソフトウェアの利用状況からライセンスのアップ/ダウングレードをしたり、利用状況に応じた最適なライセンスの切換えを行ったりなど、利用実態に即したライセンス契約の見直しや最適化などを行うことはできなかった。
However, existing license management support technologies, including the technology disclosed in Patent Document 1, have room for further improvement.
For example, the license management method disclosed in Patent Document 1 is intended only to prevent the shortage of contracted software and to prevent unauthorized use. It was not possible to review or optimize the license agreement in accordance with actual usage conditions, such as switching to the most appropriate license.

本発明は、上記のような課題を解決するために提案されたものであり、企業や団体等において契約される有償・無償の各種のライセンスについて、実際の利用状況に応じた動的な監視・判定を行うことにより、自動的にライセンスをアップ/ダウングレードしたり、最適なライセンスに自動切換えを行ったりすることができ、必要/不必要なライセンスを自動的に抽出し、ライセンス内容の変更や見直し等の最適化を図ることができるライセンス管理システムを提供することを目的とする。 The present invention was proposed to solve the above-mentioned problems, and is capable of dynamically monitoring and monitoring various paid and free licenses contracted by companies, organizations, etc. according to the actual usage status. By making a judgment, it is possible to automatically upgrade/downgrade the license, automatically switch to the most suitable license, automatically extract necessary/unnecessary licenses, and change the license content. The purpose is to provide a license management system that can optimize reviews, etc.

上記目的を達成するため、本発明は、一又は二以上の所定のソフトウェアに関するライセンスの購入及び内容変更の適正化を管理するためのシステムであって、前記ライセンスを利用するユーザが使用するユーザ端末と、前記ライセンスを提供する外部システムと、前記ユーザ端末及び外部システムと通信可能に接続されるライセンス管理サーバとを備え、前記ライセンス管理サーバは、既に契約されている前記ライセンスを特定するための所定のライセンス情報を記憶した記憶手段と、ユーザからのライセンスの新規契約の申請があった場合に、前記記憶手段に記憶された前記ライセンス情報を参照し、在庫のライセンスが存在する場合には当該ライセンスを前記ユーザに割り当て、在庫のライセンスが不足する場合には所定の購入処理を実行して在庫のライセンスに割り当てるライセンス割り当て部と、前記ライセンスを提供する外部システムから、所定のライセンス請求情報を受信すると、当該ライセンス請求情報に基づいて、各ライセンスの利用者数及び利用料金を抽出し、該当するユーザに対するユーザ請求情報を生成し、該当するユーザ端末に送信する請求情報生成部と、各ライセンスの利用状況を示す所定のライセンス利用情報に基づいて、該当するライセンスの内容を変更すべきか否かを判定する所定のライセンス自動最適化処理を実行し、当該最適化処理の結果に基づいて、該当するライセンスの内容変更処理を実行するライセンス自動最適化部とを備える構成としてある。 In order to achieve the above object, the present invention provides a system for managing the purchase of licenses and appropriate content changes regarding one or more predetermined software, the system comprising: a user terminal used by a user who uses the license; an external system that provides the license; and a license management server that is communicably connected to the user terminal and the external system, and the license management server has a predetermined system for identifying the license that has already been contracted. When there is an application for a new license contract from a user, the license information stored in the storage means is referred to, and if there is a license in stock, the license is a license allocation unit that allocates a license to the user, and executes a predetermined purchase process to allocate the license to the license in the stock if there is a shortage of licenses in the stock, and receives predetermined license request information from an external system that provides the license; , a billing information generation unit that extracts the number of users and usage fees for each license based on the license billing information, generates user billing information for the corresponding user, and sends it to the corresponding user terminal, and the usage of each license. Based on predetermined license usage information indicating the situation, a predetermined automatic license optimization process is executed to determine whether or not the content of the applicable license should be changed, and based on the result of the optimization process, the content of the applicable license is changed. and a license automatic optimization section that executes content change processing.

また、本発明は、上記のような本発明に係るライセンス管理システムで実行されるプログラムとして構成することができる。
さらに、本発明は、上記のような本発明に係るライセンス管理システム及びプログラムによって実施可能な方法として実施することもできる。
Further, the present invention can be configured as a program executed by the license management system according to the present invention as described above.
Furthermore, the present invention can also be implemented as a method that can be implemented by the license management system and program according to the present invention as described above.

本発明によれば、企業や団体等において契約される有償・無償の各種のライセンスについて、実際の利用状況に応じた動的な監視・判定を行うことにより、自動的にライセンスをアップ/ダウングレードしたり、最適なライセンスに自動切換えを行ったりすることができる。
これによって、例えば企業や団体,組織等で社員や従業員等に支給・貸与される、インターネット電話等の有償・無償のソフトウェアアプリケーションなどの、各種のライセンスについて、必要/不必要なライセンスを自動的に抽出し、ライセンス内容の変更や見直し等の最適化を図ることができるライセンス管理システム及びプログラム・方法を提供することが可能となる。
According to the present invention, licenses are automatically upgraded/downgraded by dynamically monitoring and determining various types of paid and free licenses contracted by companies, organizations, etc. according to the actual usage status. You can automatically switch to the most suitable license.
This automatically removes necessary/unnecessary licenses for various types of licenses, such as paid and free software applications such as Internet telephones, that are provided or lent to employees in companies, groups, and organizations. It becomes possible to provide a license management system, program, and method that can extract license contents and optimize license content changes and reviews.

本発明の一実施形態に係るライセンス管理システムの全体構成を模式的に示す説明図である。1 is an explanatory diagram schematically showing the overall configuration of a license management system according to an embodiment of the present invention. ライセンス管理システムにおける各部の構成を示す機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of each part in the license management system. ライセンス管理システムのデータベースに格納されるデータ構成を示す説明図であり、(a)はライセンス利用状況DB、(b)はライセンス解約情報DB、(c)はライセンス解約リストDBの各データ構成を示している。2 is an explanatory diagram showing the data structure stored in the database of the license management system, in which (a) shows the data structure of the license usage status DB, (b) shows the license cancellation information DB, and (c) shows the data structure of the license cancellation list DB. FIG. ing. ライセンス管理システムのデータベースに格納されるデータ構成を示す説明図であり、(a)は購入ライセンスDB、(b)は購入条件DB、(c)は類似ライセンスDBの各データ構成を示している。2 is an explanatory diagram showing the data structure stored in the database of the license management system, in which (a) shows the data structure of a purchase license DB, (b) a purchase condition DB, and (c) a similar license DB. FIG. ライセンス管理システムにおけるライセンスの新規申請・割り当て処理における処理動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing processing operations in a new license application/allocation process in the license management system. ユーザ端末となるスマートフォンから行う有償ライセンスの申請書の入力画面イメージを示す説明図である。It is an explanatory diagram showing an input screen image of an application form for a paid license performed from a smartphone serving as a user terminal. ユーザ端末となるPCから行うライセンスの個人申請書の入力画面イメージを示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an image of an input screen for an individual license application form performed from a PC serving as a user terminal. ユーザ端末となるPCから行うライセンスのグループ申請書の入力画面イメージを示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an image of an input screen for a group license application form performed from a PC serving as a user terminal. ライセンス管理システムにおける請求情報生成処理・ライセンスの自動最適化処理における処理動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing processing operations in billing information generation processing and automatic license optimization processing in the license management system. ライセンス管理システムにおけるサーバ・ユーザ端末・外部システムのハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of a server, a user terminal, and an external system in the license management system.

以下、本発明に係るライセンス管理システムの実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
ここで、以下に示す本発明のライセンス管理システム(本システム)は、プログラム(ソフトウェア)の命令によりコンピュータで実行される処理,手段,機能によって実現される。プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、以下に示す本発明に係る所定の処理や機能等を行わせることができる。すなわち、本発明における各処理や手段,機能は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現される。
Embodiments of a license management system according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
Here, the license management system (present system) of the present invention described below is realized by processes, means, and functions executed by a computer according to instructions of a program (software). The program can send commands to each component of the computer to cause it to perform predetermined processing, functions, etc. related to the present invention as described below. That is, each process, means, and function in the present invention is realized by specific means in which a program and a computer cooperate.

なお、プログラムの全部又は一部は、例えば、磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ,その他任意のコンピュータで読取り可能な記録媒体により提供され、記録媒体から読み出されたプログラムがコンピュータにインストールされて実行される。また、プログラムは、記録媒体を介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもできる。
また、本システムは、単一の情報処理装置(例えば一台のパーソナルコンピュータ等)で構成することもでき、複数の情報処理装置(例えば複数台のサーバコンピュータ群等)で構成することもできる。
Note that all or part of the program is provided by, for example, a magnetic disk, optical disk, semiconductor memory, or any other computer-readable recording medium, and the program read from the recording medium is installed on the computer and executed. Ru. Further, the program can also be directly loaded and executed on a computer through a communication line without using a recording medium.
Furthermore, this system can be configured with a single information processing device (for example, one personal computer, etc.) or can be configured with a plurality of information processing devices (for example, a group of multiple server computers, etc.).

また、本システムを構成する装置群に含まれる各情報処理装置は、例えば図10に示すように、CPU301、RAM302、ROM303、HDD304、入力装置305、表示装置(ディスプレイ)306、通信IF307等を含むハードウェアによって構成される。これらの構成要素はシステムバスで接続され、システムバスを介してデータのやり取りが行われる。CPU(Central Processing Unit)301は、中央処理装置とも呼ばれ、コンピュータの中心的な処理を行う部位であり、各装置の制御やデータの計算や加工を行う。RAM(Random Access Memory)302は、メモリ装置の一種で、データの消去や書き換えが可能なものである。ROM(Read Only Memory)303は、半導体などを用いたメモリ装置の一種で、データ書き込みは製造時1回のみで、利用時には記録されたデータの読み出しのみできるものである。HDD(Hard Disk Drive)304は、磁性体の性質を利用し、情報を記録し読み出す補助記憶装置である。入力装置305は、ユーザがコンピュータに対して操作指示を行うため、あるいは、文字等を入力するために使用され、具体的には、キーボード、マウス等で構成される。表示装置306は、例えば液晶ディスプレイ等で構成される。本システムにおける各装置は、入力装置305及び表示装置306が一体となったタッチパネル機能を有する装置を備えていてもよい。また、他の端末や情報処理装置等との通信が可能となる通信機能(通信IF307)を備えることもできる。通信IF(Inter Face)は、所定の通信規格に従って他の装置と通信するための装置であり、例えばNIC(Network Interface Card)を含む。 Further, each information processing device included in the device group constituting this system includes, for example, a CPU 301, a RAM 302, a ROM 303, an HDD 304, an input device 305, a display device (display) 306, a communication IF 307, etc., as shown in FIG. Constructed by hardware. These components are connected by a system bus, and data is exchanged via the system bus. A CPU (Central Processing Unit) 301, also called a central processing unit, is a part that performs central processing of a computer, and controls each device and calculates and processes data. RAM (Random Access Memory) 302 is a type of memory device, and data can be erased and rewritten. A ROM (Read Only Memory) 303 is a type of memory device using a semiconductor or the like, and data can be written only once during manufacture, and recorded data can only be read when used. The HDD (Hard Disk Drive) 304 is an auxiliary storage device that records and reads information using the properties of magnetic material. The input device 305 is used by the user to issue operating instructions to the computer or to input characters, etc., and specifically includes a keyboard, a mouse, and the like. The display device 306 is composed of, for example, a liquid crystal display. Each device in this system may include a device having a touch panel function in which an input device 305 and a display device 306 are integrated. Further, it can also be provided with a communication function (communication IF 307) that enables communication with other terminals, information processing devices, and the like. A communication IF (Inter Face) is a device for communicating with other devices according to a predetermined communication standard, and includes, for example, a NIC (Network Interface Card).

[システム構成]
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るライセンス管理システム1(以下「本システム1」という)は、ライセンス管理サーバ10と、一又は二以上のユーザ端末30(30a~30n)とを備えて構成されている。
そして、これらライセンス管理サーバ10・ユーザ端末30は、LAN・WAN等のネットワークを含むインターネット100を介して接続され、それぞれ相互にデータ通信が可能となっている。
また、ライセンス管理サーバ10は、インターネット100を介して、外部(国内外)に設置されている所定の外部システム50とも通信可能に接続されるようになっている。
[System configuration]
As shown in FIG. 1, a license management system 1 (hereinafter referred to as "this system 1") according to an embodiment of the present invention includes a license management server 10 and one or more user terminals 30 (30a to 30n). It is configured with.
These license management server 10 and user terminals 30 are connected via the Internet 100 including networks such as LAN and WAN, and are capable of data communication with each other.
The license management server 10 is also communicably connected to a predetermined external system 50 installed outside (domestic and overseas) via the Internet 100.

また、ユーザ端末30に例えばインターネット電話が使用可能なライセンスが付与されている場合に、有償プランとして、一般電話との通話が可能で、更に一般電話からの着信可能な電話番号(050番号)が使用可能となる、インターネット電話用の固定電話機40が設置・接続されることがある(図1参照)。
このようなインターネット電話用の固定電話機40は、有償・高機能のライセンス契約が必要となり、例えば企業の一般社員等にはそれほどの需要はないものの、特に役員室や秘書室,コールセンター,部署毎の代表電話などとして設置される電話機として活用されるようになる。
なお、このようなインターネット電話対応の固定電話機40は、インターネット電話のソフトウェアを提供するベンダー等を介して、あるいは、電話機やWiFiルータ等の無線通信機器を製造するネット機器メーカー(固定電話ベンダー)から直接に、本システム1から購入処理が行われ、必要なユーザに提供されるようになる。
In addition, if the user terminal 30 is granted a license that allows the use of Internet telephone calls, for example, a paid plan may include a telephone number (050 number) that allows calls to be made to a landline phone and can receive calls from the landline phone. A landline telephone 40 for Internet telephone calls that can be used may be installed and connected (see FIG. 1).
Such a landline telephone 40 for Internet telephone calls requires a paid and highly functional license contract, and although it is not in high demand among general employees of companies, it is especially useful in executive offices, secretarial offices, call centers, and departments. It came to be used as a telephone installed as a representative telephone.
Note that such a landline telephone 40 compatible with Internet telephone calls can be purchased through a vendor that provides software for Internet telephone calls, or from an Internet equipment manufacturer (landline telephone vendor) that manufactures wireless communication equipment such as telephones and WiFi routers. Purchase processing is performed directly from this system 1, and the products are provided to users who require them.

ここで、ライセンス管理サーバ10とユーザ端末30は、例えば同一の組織・企業等に設置される情報処理装置によって構成することができる。この場合には、本システム1はライセンス管理サーバ10及びユーザ端末30によって構成されることになり、本システム1を、例えば同一の組織・企業単位で運用される社内システムとして機能させることができる。
また、ライセンス管理サーバ10とユーザ端末30は、それぞれ異なる組織・企業等に設置される情報処理装置によって構成することができる。この場合には、例えば、ライセンス管理サーバ10は、本システム1をサービスとして顧客に提供する企業が運用する情報処理装置、ユーザ端末30は、本システム1を介してライセンス管理のサービス提供を受ける一又は二以の各企業や組織・団体等に備えられる情報処理装置によって構成することもできる。この場合には、ユーザ端末30は、本システム1にネットワークを介して接続される外部装置として機能することになり、本システム1はライセンス管理サーバ10のみによって構成されることになる。
Here, the license management server 10 and the user terminal 30 can be configured by, for example, information processing devices installed in the same organization or company. In this case, the system 1 is configured by the license management server 10 and the user terminal 30, and can function as an in-house system operated by the same organization or company, for example.
Further, the license management server 10 and the user terminal 30 can be configured by information processing devices installed in different organizations, companies, etc., respectively. In this case, for example, the license management server 10 is an information processing device operated by a company that provides this system 1 as a service to customers, and the user terminal 30 is an information processing device operated by a company that provides this system 1 as a service, and the user terminal 30 is an information processing device operated by a company that provides this system 1 as a service. Alternatively, it may be configured by information processing devices provided in two or more companies, organizations, groups, etc. In this case, the user terminal 30 will function as an external device connected to the system 1 via the network, and the system 1 will be configured only by the license management server 10.

[ライセンス管理サーバ]
ライセンス管理サーバ10は、各企業や組織等において、所定の契約単位で契約される一又は二以上の所定のサービスに関するライセンスの契約及び購入の適正化を管理・支援するための、本システム1の中核となる情報処理装置であり、本発明のライセンス管理システムを構成している。
ここで、本システム1で対象とする一又は二以上のサービスに関するライセンスの契約・購入についての所定の契約単位としては、例えば当該ライセンスを利用するユーザごとのユーザ単位やユーザの所属する部署単位・会社単位、当該ライセンスを実行するためのソフトウェア単位・端末単位・装置単位などがある。
このライセンス管理サーバ10は、例えば、1又は2以上のサーバコンピュータやパーソナルコンピュータ、クラウドコンピューティングサービス上に構築された1又は2以上の仮想サーバからなるサーバシステム等、所定のプログラム(ソフトウェア)が実装された情報処理装置によって構成することができる。
[License management server]
The license management server 10 is a part of the system 1 for managing and supporting the appropriateness of license contracts and purchases regarding one or more predetermined services contracted in predetermined contract units in each company or organization. This is the core information processing device and constitutes the license management system of the present invention.
Here, the predetermined contract units for contracting and purchasing licenses for one or more services targeted by this system 1 include, for example, the unit of each user who uses the license, the unit of the department to which the user belongs, There are company units, software units, terminal units, device units, etc. for executing the license.
This license management server 10 is implemented with a predetermined program (software), such as a server system consisting of one or more server computers, personal computers, or one or more virtual servers built on a cloud computing service. It can be configured by an information processing device.

また、ライセンス管理サーバ10には、図示しないOS(Operating System)やDBMS(DataBase Management System)などが備えられ、サーバコンピュータとして運用されるようになっている。
そして、ライセンス管理サーバ10には、Webサーバプログラムなどのミドルウェア上で稼働するソフトウェアが実装されるようになっている。
このソフトウェアは、1又は2以上のユーザ端末30に対して、インターネット100等のネットワークを介して、例えばAPI(Application Programming Interface)という形で利用可能なアプリケーションを公開、提供する。
これにより、各ユーザ端末30では、ライセンス管理サーバ10から提供・提案される、例えば所望するライセンス購入の申請処理や、ライセンスに関するレコメンド情報・ライセンス休止・廃止等の通知受信、ライセンスに関するアンケート情報の送信など、本システム1で提供・実行されるライセンス管理のために運用される専用のアプリケーションプログラムやウェブブラウザ等を呼び出してログインすることにより、本発明に係るライセンス管理システムの機能を実行させ使用することができるようになる。
Further, the license management server 10 is equipped with an OS (Operating System), a DBMS (DataBase Management System), etc. (not shown), and is operated as a server computer.
The license management server 10 is equipped with software that runs on middleware such as a Web server program.
This software publishes and provides applications that can be used, for example, in the form of API (Application Programming Interface), to one or more user terminals 30 via a network such as the Internet 100.
As a result, each user terminal 30 can process applications for purchasing a desired license, receive notifications of license-related recommendation information, license suspension, abolition, etc., and send license-related survey information provided/suggested by the license management server 10. Execute and use the functions of the license management system according to the present invention by calling and logging in to a dedicated application program, web browser, etc. operated for license management provided and executed by this system 1, such as You will be able to do this.

また、ライセンス管理サーバ10には、データベース等として実装される後述する所定のライセンス管理DB(データベース)20を備えるとともに、本発明に係るライセンス管理システムの運用に必要となる所定の情報を取得・蓄積する記憶手段が備えられる。
記憶手段には、各種の情報リソースとして、本システム1における管理対象となる契約されている各種サービス・ライセンスを特定するための所定情報、例えば各ライセンスの利用状況情報,購入情報,購入条件情報などを含む所定のライセンス情報が記憶されるとともに、後述する各ユーザ端末30から入力・送信される所定の情報、例えばライセンス購入の申請情報やライセンスの利用情報などが記憶され、本システム1の運用に伴って随時必要な情報が読み出されて、記憶され更新されるようになっている。
The license management server 10 also includes a predetermined license management DB (database) 20, which will be described later, implemented as a database, etc., and acquires and stores predetermined information necessary for operating the license management system according to the present invention. A storage means is provided for storing the information.
The storage means stores, as various information resources, predetermined information for identifying various contracted service licenses to be managed by this system 1, such as usage status information, purchase information, and purchase condition information for each license. In addition, predetermined information input and transmitted from each user terminal 30 (to be described later), such as license purchase application information and license usage information, is stored, and is used for the operation of the system 1. Accordingly, necessary information is read out, stored, and updated at any time.

そして、本実施形態に係るライセンス管理サーバ10は、図2に示すように、ライセンス割り当て部11,請求情報生成部12,ライセンス自動最適化部13の各部として機能するように構成される。
また、ライセンス管理サーバ10には、上述した記憶手段によって構成される所定のライセンス情報が蓄積・管理されるライセンス管理DB20が構築されている。
具体的には、ライセンス管理DB20は、ライセンス利用状況DB21,ライセンス解約情報DB22,ライセンス解約リストDB23,購入ライセンスDB24,購入条件DB25,類似ライセンスDB26が備えられており、本システム1におけるライセンス管理処理に必要な所定のデータがデータベースとして記憶・管理されるようになっている。
The license management server 10 according to this embodiment is configured to function as each of the license allocation section 11, billing information generation section 12, and license automatic optimization section 13, as shown in FIG.
Further, the license management server 10 is constructed with a license management DB 20 that stores and manages predetermined license information constituted by the above-mentioned storage means.
Specifically, the license management DB 20 includes a license usage status DB 21, a license cancellation information DB 22, a license cancellation list DB 23, a purchased license DB 24, a purchase conditions DB 25, and a similar license DB 26. Necessary predetermined data is stored and managed as a database.

ここで、本システム1において管理対象となるライセンスとしては、各企業等で業務に使用される各種のソフトウェアアプリケーションの利用契約や、通信機器や電子機器の使用契約やリース契約などがある。
例えば、インターネット電話を使用するためのソフトウェアアプリケーションの利用契約と月額利用料の管理などがある。
また、ソフトウェアのライセンス契約以外にも、例えば固定電話回線の加入権の管理と月額利用料の資産と支払い管理、各種クラウドサービスの機器レンタル費用と年額や月額での利用料、携帯電話会社のスマートフォンの割賦払いと月額通信料の管理なども、本システム1の管理対象とすることができる。
また、それらの契約の更新の管理、例えば年単位での更新の管理なども対象となる。
Here, the licenses to be managed in this system 1 include usage contracts for various software applications used for business in each company, usage contracts for communication equipment and electronic equipment, and lease contracts.
For example, this includes management of software application usage contracts and monthly usage fees for using Internet telephones.
In addition to software license agreements, we also deal with, for example, management of fixed-line telephone line subscription rights, monthly usage fee assets and payment management, equipment rental costs and annual or monthly usage fees for various cloud services, and smartphones from mobile phone companies. This system 1 can also manage installment payments and monthly communication charges.
It also covers the management of renewals of those contracts, for example, management of renewals on an annual basis.

このような各種ライセンスの契約や利用料などの管理は、企業規模や契約数に比例して複雑なものとなり、料金の支払い等が最適化されずに無駄に支払われていることも少なくなかった。
そこで、本システム1では、ライセンス管理DB20で記憶・管理されている所定のライセンス情報に基づいて、ライセンス管理サーバ10のライセンス割り当て部11,請求情報生成部12,ライセンス自動最適化部13の各部による各処理動作が実行されることで、上記のような従来の課題を解決するようになっている。
すなわち、本システム1によれば、従来は例えば総務部や情報システム部といった管理部門の人間が勘と経験で行っていた多数のサービス・ライセンスの管理を、本システム1に蓄積・管理される各種DBのデータに基づいて、人間の勘や経験なしで、必要なサービスを最適な利用料で無駄なく効率的に利用できるようにするものである。
The management of these various license contracts and usage fees has become more complex in proportion to the size of the company and the number of contracts, and it has often been the case that fee payments are not optimized and are wasted. .
Therefore, in this system 1, based on predetermined license information stored and managed in the license management DB 20, each part of the license allocation unit 11, billing information generation unit 12, and license automatic optimization unit 13 of the license management server 10 The above conventional problems are solved by executing each processing operation.
In other words, according to this system 1, the management of a large number of services and licenses, which was previously done by people in management departments such as the general affairs department and information systems department based on intuition and experience, can now be managed by various services and licenses stored and managed in this system 1. Based on the data in the DB, it is possible to use necessary services efficiently and without waste at the optimal usage fee, without human intuition or experience.

さらに、本システム1では、SSO(IDaaS)のアカウントの停止に連動して、解約すべきサービスの一覧(ライセンス解約リスト)を出力し、途中解約すべき不要・無用なライセンス、アップ/ダウングレードなどの内容変更すべきライセンスを積極的に抽出して、ライセンス契約の見直し(解約・休止管理・内容変更等)に向けた提案・支援も行えるようになっている。
ここで、SSO(シングルサインオン)とは、一度のユーザ認証処理によって独立した複数のソフトウェアシステム上のリソースが利用可能になる特性である。この特性によって、ユーザはシステムごとにユーザIDとパスワードの組を入力する必要がなくなる。また、IDaaSとは「Identity as a Service」の略であり、クラウド経由でID認証及びIDパスワード管理,SSO,アクセス制御などを提供するサービスである。このようなSSO,IDaaSのサービスは、インターネット100等のネットワークを介して外部システム50から提供されるようになっている。
本システム1では、これらの機能を活用して、例えば利用されていないライセンス契約を休止・廃止・解約すべきもの、利用頻度が高いライセンス契約は内容を変更すべきものとして、積極的に抽出・判定できるようになっている。
In addition, this system 1 outputs a list of services that should be canceled (license cancellation list) in conjunction with the suspension of the SSO (IDaaS) account, and displays information such as unnecessary/unnecessary licenses that should be canceled midway, upgrades/downgrades, etc. It is now possible to proactively identify licenses that require changes to the content of the license and provide proposals and support for reviewing license contracts (cancellation, suspension management, content changes, etc.).
Here, SSO (single sign-on) is a characteristic that allows resources on multiple independent software systems to be used through a single user authentication process. This feature eliminates the need for the user to enter a user ID and password pair for each system. Furthermore, IDaaS is an abbreviation for "Identity as a Service," and is a service that provides ID authentication, ID password management, SSO, access control, etc. via the cloud. Such SSO and IDaaS services are provided from the external system 50 via a network such as the Internet 100.
This system 1 utilizes these functions to proactively extract and determine, for example, unused license contracts that should be suspended, abolished, or canceled, and frequently used license contracts that should be modified. It looks like this.

[ライセンス管理DB]
ライセンス管理DB20は、本システム1の管理対象となる既に契約されているライセンスを特定するための所定のデータ・情報(ライセンス情報)がデータベースとして記憶・管理される記憶手段である。
このライセンス管理DB20には、管理対象となる企業単位・組織単位で、当該企業や組織等が既に契約しているライセンスを特定するための所定のライセンス情報が予め記憶されており、また、ライセンスの新規購入・変更・休止・廃止・切替等に応じて、データが随時格納・更新される。
また、ライセンス管理DB20には、インターネット100等のネットワークを介して各ユーザ端末30や外部システム50から所定の情報が入力・送信されて、それらの情報に応じてもデータが随時格納・更新される。
[License management DB]
The license management DB 20 is a storage means in which predetermined data and information (license information) for specifying already contracted licenses to be managed by the present system 1 are stored and managed as a database.
This license management DB 20 stores in advance predetermined license information for specifying licenses that the company or organization has already contracted for each company or organization to be managed. Data is stored and updated at any time in response to new purchases, changes, suspensions, abolitions, switching, etc.
In addition, predetermined information is input and transmitted to the license management DB 20 from each user terminal 30 and external system 50 via a network such as the Internet 100, and data is stored and updated at any time according to the information. .

ライセンス管理DB20に格納・管理される所定のライセンス情報としては、本システム1の管理対象となる、上記のような各サービスのライセンス契約に関する情報であり、例えば、図2に示すように、ライセンス利用状況DB21,ライセンス解約情報DB22,ライセンス解約リストDB23,購入ライセンスDB24,購入条件DB25,類似ライセンスDB26などの各種情報・データがある。
なお、以下に示すライセンス管理DB20に記憶されるライセンス情報は、本システム1において処理対象となる情報の一例であって、特に以下の情報のみに限定されるものではなく、本システム1として必要な情報を追加・削除・変更等することができることは言うまでもない。
The predetermined license information stored and managed in the license management DB 20 is information related to license contracts for each of the above-mentioned services that are managed by this system 1. For example, as shown in FIG. There is various information and data such as a status DB 21, a license cancellation information DB 22, a license cancellation list DB 23, a purchased license DB 24, a purchase conditions DB 25, and a similar license DB 26.
The license information stored in the license management DB 20 shown below is an example of information to be processed in this system 1, and is not limited to the following information only, but may be information necessary for this system 1. Needless to say, information can be added, deleted, changed, etc.

具体的には、ライセンス管理DB20のライセンス利用状況DB21,ライセンス解約情報DB22,ライセンス解約リストDB23,購入ライセンスDB24,購入条件DB25,類似ライセンスDB26を構成する情報・データとしては、図3及び図4に示すように、例えば以下のようなものがある(各データのサンプル・内容・備考については図3,4参照)。 Specifically, the information and data constituting the license usage status DB 21, license cancellation information DB 22, license cancellation list DB 23, purchased license DB 24, purchase conditions DB 25, and similar license DB 26 of the license management DB 20 are shown in FIGS. 3 and 4. As shown, for example, there are the following (see Figures 3 and 4 for samples, contents, and notes of each data).

[ライセンス利用状況DB]
1.ライセンス(ライセンスの名称等)
2.利用者ID
3.申請者ID
4.申請者組織CD
5.課金先ユニット
6.ライセンス種別
7.状態ステータス
8.年度
9.申請年月日
10.変更年月日
11.利用開始予定年月日
12.利用終了予定年月日
13.利用開始年月日
14.利用終了年月日
15.休止年月日
16.廃止年月日
[License usage status DB]
1. License (license name, etc.)
2. User ID
3. Applicant ID
4. Applicant organization CD
5. Billing unit 6. License type 7. Condition status 8. Year 9. Application date 10. Date of change 11. Scheduled start date of use 12. Scheduled end date of use 13. Date of start of use 14. End of use date 15. Suspension date 16. Abolition date

[ライセンス解約情報DB]
1.利用者ID
2.退職年月日
3.休職年月日
[License cancellation information DB]
1. User ID
2. Retirement date 3. Date of leave of absence

[ライセンス解約リストDB]
1.ライセンス
2.利用者ID
3.申請者ID
4.ライセンス種別
5.状態ステータス
6.利用開始年月日
7.利用終了年月日
8.休止年月日
9.廃止年月日
10.退職年月日
11.休職年月日
[License cancellation list DB]
1. License 2. User ID
3. Applicant ID
4. License type 5. Condition Status 6. Date of start of use7. End of use date8. Suspension date 9. Abolition date 10. Retirement date 11. Date of leave of absence

[購入ライセンスDB]
1.ライセンス
2.ライセンス種別
3.ライセンス数
4.利用開始年月日
5.利用終了年月日
6.購入年月日
[Purchase license DB]
1. License 2. License type 3. Number of licenses: 4. Date of start of use 5. Usage end date 6. Purchase date

[購入条件DB]
1.ライセンス
2.ライセンス種別
3.見積コメント
4.利用開始年月日
5.利用終了年月日
6.利用期限
7.単価
8.ライセンス数
9.条件など
10.見積年月日
11.見積有効年月日
12.休止後再割り当て可能日数
[Purchase conditions DB]
1. License 2. License type 3. Estimate comment 4. Date of start of use 5. Usage end date 6. Usage period 7. Unit price 8. Number of licenses: 9. Conditions etc. 10. Estimated date 11. Quotation effective date 12. Number of days that can be reassigned after suspension

[類似ライセンス]
1.ライセンス
2.ライセンス種別
3.類似ライセンス
4.類似ライセンス種別
5.特記事項
[Similar license]
1. License 2. License type 3. Similar license4. Similar license type 5. Notices

以上のようなライセンス管理DB20で記憶・管理されるデータに基づいて、ライセンス管理サーバ10のライセンス割り当て部11,請求情報生成部12,ライセンス自動最適化部13の各部における各処理動作が実行されることで、対象となる一又は二以上のライセンスの適正な運用と最適化が図られるようになる。
従来は、ライセンスは必要なの数をその都度購入するが、その後は、それらを見直す(棚卸・変更)ようなことは行われず、例えば、購入先のキャリアやベンダーからの継続の案内等を受領したタイミングで不要か否かを判断する、といった対応であったため、ライセンス契約の最適化を行うことができなかった。
Based on the data stored and managed in the license management DB 20 as described above, each processing operation in each section of the license allocation section 11, billing information generation section 12, and license automatic optimization section 13 of the license management server 10 is executed. This allows for proper operation and optimization of one or more target licenses.
Traditionally, the number of licenses required was purchased each time, but after that, there was no review (inventory or change) of the licenses; Because the approach was to judge whether something was unnecessary based on the timing, it was not possible to optimize the license agreement.

例えば、従来はライセンス契約に関する各種情報は、紙や担当者の頭で管理したり、場合によってはライセンスを提供するベンダーの請求書や契約更新連絡で管理したりすることも多かった。
また、最近では上述したSSO(IDaaS)の機能を利用することで、各サービスの利用履歴(Login-Logout履歴)が取り易くなったこともあり、契約しているライセンスが実際に使われているどうかや、その利用状況との突き合わせはし易い環境にある。
また、例えばインターネット電話等のソフトウェアのライセンス契約は、年間契約が一般的である一方、企業側ではライセンスの契約情報と支払いについては月単位で管理しており、契約更新単位と支払い単位とにずれがある。
For example, in the past, various types of information related to license contracts were often managed on paper or in the minds of people in charge, or in some cases, on invoices or contract renewal notices from vendors providing licenses.
In addition, recently, by using the above-mentioned SSO (IDaaS) function, it has become easier to keep track of the usage history (Login-Logout history) of each service, which makes it easier to keep track of the usage history (Login-Logout history) of each service, making it easier to see if the contracted license is actually being used. We are in an environment where it is easy to check the usage status.
Furthermore, while license contracts for software such as Internet telephones are generally annual contracts, companies manage license contract information and payments on a monthly basis, and there is a discrepancy between contract renewal units and payment units. There is.

また、業務用に契約・購入している各種ライセンスは、正社員の他に契約社員やアルバイトスタッフ等も使うことがあり、その利用は月ごとで流動的である。また、経費の管理は組織(部署)ごとに実施することも必要となる。
例えば、X部署のA社員が前月で退職した場合には、A社員が使用していたサービスは直ちに止めるのか、あるいは、Y部署のB社員に割り当てて継続した方が効率的なのか、といった判断が行えることが望ましい。
さらに、ライセンスによっては、複数のオプションが存在する場合があり、そのようなオプションはきめ細かく管理できることが望ましく、場合によっては、請求書等と突き合わせた管理・判断が行えることが好ましい。
In addition, various licenses contracted and purchased for business use may be used by contract employees, part-time staff, etc. in addition to full-time employees, and their usage is fluid on a monthly basis. It is also necessary to manage expenses for each organization (department).
For example, if employee A in department It is desirable to be able to do this.
Further, depending on the license, there may be multiple options, and it is desirable to be able to manage such options in detail, and in some cases, it is preferable to be able to manage and make decisions in conjunction with invoices, etc.

そこで、本システム1では、上述のようにライセンス管理DB20において、購入済の情報を管理するデータベース(購入ライセンスDB24)と購入する条件を管理するデータベース(購入条件DB25)を構築するとともに、それらと、新規に申し込みのあったライセンスに関する情報や契約済みのライセンスの利用状況を示す情報を、購入申し込みのタイミングやベンダーからの費用請求のタイミングで突き合わせを行うことで、在庫ライセンスの有無や、無利用者やテストユーザの抽出、利用頻度に応じたライセンス内容の見直し(アップ/ダウングレード)を含む、ライセンス運用の最適化を図ることができるようにするものである。
具体的には、以下のようなライセンス割り当て部11,請求情報生成部12,ライセンス自動最適化部13の各部における各処理動作が実行されることにより、本発明に係るライセンス契約の最適化が実現できるになっている。
Therefore, in this system 1, as described above, in the license management DB 20, a database for managing purchased information (purchase license DB 24) and a database for managing purchasing conditions (purchase conditions DB 25) are constructed, and also, By checking information on newly applied licenses and the usage status of contracted licenses at the timing of purchase applications and billing fees from vendors, we can check the presence or absence of inventory licenses and the number of non-users. This makes it possible to optimize license operations, including identifying test users and reviewing license content (upgrades/downgrades) according to frequency of use.
Specifically, the optimization of the license contract according to the present invention is realized by executing the following processing operations in the license allocation unit 11, billing information generation unit 12, and license automatic optimization unit 13. It is now possible.

[ライセンス割り当て部]
ライセンス割り当て部11は、ユーザからのライセンスの契約申請があった場合に、記憶手段(ライセンス管理DB20)に記憶されたライセンス情報を参照し、所定のライセンス割り当て処理を実行する。
具体的には、ライセンス割り当て部11は、契約申請に係るライセンスについて、在庫のライセンスが存在する場合には、当該ライセンスを申請に係るユーザに割り当てる。
また、ライセンス割り当て部11は、契約申請に係るライセンスについて、在庫のライセンスが不足する場合には、当該ライセンスを提供するベンダーが運営する外部システム50等にアクセスして、所定の購入処理を実行して、納品されたライセンスを在庫のライセンスに割り当て、契約申請に係るユーザに対して在庫ライセンスを割り当てる。
[License allocation section]
When there is a license contract application from a user, the license allocation unit 11 refers to the license information stored in the storage means (license management DB 20) and executes a predetermined license allocation process.
Specifically, if there is a license in stock regarding the license related to the contract application, the license allocation unit 11 allocates the license to the user related to the application.
In addition, if there is a shortage of licenses in stock regarding the license related to the contract application, the license allocation unit 11 accesses the external system 50 etc. operated by the vendor providing the license and executes the predetermined purchasing process. Then, the delivered license is assigned to the license in stock, and the stock license is assigned to the user related to the contract application.

このように、ライセンス割り当て部11は、所定のライセンス割り当て処理を実行することにより、新規に申請されたライセンスについて、在庫ライセンスを参照しつつ、ライセンスの購入・割り当てを実行することができ、重複契約や在庫ライセンスの無駄などを無くして、適正な新規ライセンスの購入を自動で実施するものである。
このようなライセンス割り当て部11の具体的な処理動作(ライセンス割り当て処理)については、図5~図8を参照しつつ後述する。
In this way, by executing the predetermined license allocation process, the license allocation unit 11 can purchase and allocate newly applied licenses while referring to the licenses in stock, thereby eliminating duplicate contracts. This eliminates the waste of inventory licenses and inventory licenses, and automatically purchases new licenses appropriately.
The specific processing operation (license allocation processing) of the license allocation unit 11 will be described later with reference to FIGS. 5 to 8.

[請求情報生成部]
請求情報生成部12は、ライセンスを提供するベンダー等が運営する外部システム50から、所定のライセンス請求情報を受信すると、所定の請求情報生成処理を実行する。
具体的には、請求情報生成部12は、ベンダー等から送信されるライセンスの利用料金・利用頻度・利用者等を示すライセンス請求情報が、本システム1において所定のタイミング(例えば月に1回:月末等)に受信されると、当該ライセンス請求情報に基づいて、各ライセンスの利用者数及び利用料金を抽出し、該当するユーザに対するユーザ請求情報を生成し、該当するユーザ端末30に送信する。
[Billing information generation section]
When the billing information generation unit 12 receives predetermined license billing information from an external system 50 operated by a vendor or the like that provides a license, it executes a predetermined billing information generation process.
Specifically, the billing information generation unit 12 generates license billing information indicating license usage fees, usage frequency, users, etc. transmitted from a vendor etc. in the system 1 at a predetermined timing (for example, once a month). When received at the end of the month, etc.), the number of users and usage fees for each license are extracted based on the license billing information, user billing information for the corresponding user is generated, and the generated user billing information is transmitted to the corresponding user terminal 30.

このように、請求情報生成部12は、外部システム50から送信されるライセンス請求情報に基づいて、ユーザ毎・所属部署毎などで、各ライセンスの利用状況を示す請求情報(ユーザ請求情報)を、ユーザ単位・ユーザの所属部署単位などで生成・出力する請求情報生成処理を実行することにより、既に契約されている各ライセンスについて、実際の利用状況・利用実態を示す情報を、該当するユーザや所属部署に送信することができ、ライセンス契約の変更・見直し等に役立つ有益な情報を、所定のタイミング(例えば毎月)自動で提供するものである。
このような請求情報生成部12の具体的な処理動作(請求情報生成処理)については、図9を参照しつつ後述する。
In this way, the billing information generation unit 12 generates billing information (user billing information) indicating the usage status of each license for each user, each department, etc., based on the license billing information transmitted from the external system 50. By executing the billing information generation process that generates and outputs for each user and the department to which the user belongs, information showing the actual usage status and usage status of each license that has already been contracted can be transmitted to the corresponding user and the department to which the user belongs. It can be sent to departments and automatically provides useful information useful for changing or reviewing license contracts at a predetermined timing (for example, every month).
The specific processing operation (billing information generation process) of the billing information generating section 12 will be described later with reference to FIG. 9.

[ライセンス自動最適化部]
ライセンス自動最適化部13は、各ライセンスの利用状況を示す所定のライセンス利用情報に基づいて、該当するライセンスの内容を変更すべきか否かを判定する所定のライセンス自動最適化処理を実行し、当該最適化処理の結果に基づいて、該当するライセンスの内容変更処理を実行するライセンス自動最適化処理を実行する。
具体的には、ライセンス自動最適化部13は、所定のライセンス利用情報として、請求情報生成部12で生成されるユーザ請求情報から抽出される各ライセンスの利用者数及び利用料金に基づいて、ライセンス自動最適化処理を実行することができる。
[License automatic optimization department]
The license automatic optimization unit 13 executes a predetermined license automatic optimization process to determine whether or not the content of the corresponding license should be changed based on predetermined license usage information indicating the usage status of each license. Based on the result of the optimization process, an automatic license optimization process is executed to change the content of the corresponding license.
Specifically, the automatic license optimization unit 13 optimizes the license based on the number of users and usage fees for each license extracted from the user billing information generated by the billing information generation unit 12 as predetermined license usage information. Automatic optimization processing can be performed.

また、ライセンス自動最適化部13は、所定のライセンス利用情報として、実際にライセンスを使用しているユーザのユーザ端末30から送信される、ユーザが利用するソフトウェアに関する所定のアンケート情報に基づいて、ライセンス自動最適化処理を実行することができる。
さらに、ライセンス自動最適化部13は、所定のライセンス利用情報として、ベンダー等が運営する外部システム50から取得されるソフトウェアの利用ログ情報に基づいて、ライセンス自動最適化処理を実行することができる。
このようなソフトウェアの利用ログ情報は、例えば、ライセンスを提供する外部システム50から、また、ライセンスの利用状況を監視する本システム1の記憶手段(ライセンス管理DB20)から、ライセンス毎・ユーザ毎の利用ログを取得することができる。
Further, the license automatic optimization unit 13 calculates the license based on predetermined questionnaire information regarding the software used by the user, which is transmitted from the user terminal 30 of the user who is actually using the license, as predetermined license usage information. Automatic optimization processing can be performed.
Further, the automatic license optimization unit 13 can execute automatic license optimization processing based on software usage log information obtained from an external system 50 operated by a vendor or the like as predetermined license usage information.
Such software usage log information is collected, for example, from the external system 50 that provides licenses, or from the storage means (license management DB 20) of this system 1 that monitors the license usage status for each license and each user. Logs can be obtained.

このようなライセンス自動最適化処理が実行されることにより、例えば担当者の勘と経験で購入していたライセンス契約について、ライセンスの実際の利用状況やユーザの事情など、具体的な利用実態や利用環境等に即して、ライセンス内容の見直しを自動で実施し、ライセンス契約の最適化を図ることができるようになる。
このようなライセンス自動最適化部13の具体的な処理動作(ライセンス自動最適化処理)についても、図9を参照しつつ後述する。
By executing such automatic license optimization processing, for example, regarding a license contract that was purchased based on the intuition and experience of the person in charge, it is possible to check the actual usage status and user circumstances, such as the actual usage status of the license and the circumstances of the user. It will be possible to automatically review license content in accordance with the environment, etc., and optimize license contracts.
The specific processing operation (license automatic optimization process) of such automatic license optimization unit 13 will also be described later with reference to FIG.

[ユーザ端末]
ユーザ端末30(30a~30n)は、社内のLANやWAN等のネットワークやインターネット100を介してライセンス管理サーバ10に接続可能な、本システム1の管理対象となる企業や団体等で使用される例えばPC,タブレット端末,スマートフォンなど、一又は二以上の情報処理装置によって構成することができる。
このようなユーザ端末30を介して、ユーザ端末30を使用する例えば当該企業や組織に所属する役員,社員,従業員,スタッフ等は、インターネット100を介して、ライセンス管理サーバ10にアクセスして必要な各種情報を送信/受信でき、出力・表示させることができるようになる。
[User terminal]
The user terminals 30 (30a to 30n) are connected to the license management server 10 via a network such as an in-house LAN or WAN, or the Internet 100, and are used by companies, organizations, etc. that are managed by the system 1, for example. It can be configured by one or more information processing devices such as a PC, a tablet terminal, and a smartphone.
Via such a user terminal 30, for example, an officer, employee, employee, staff member, etc. belonging to the company or organization who uses the user terminal 30 accesses the license management server 10 via the Internet 100 to obtain necessary information. You will be able to send/receive various types of information, and output/display it.

例えば、本システム1に対して新規ライセンスの申し込み情報を送信し、本システム1からライセンスの利用料金の請求情報を受信し、さらに、本システム1に対してライセンス契約の利用状況等を示すアンケート情報を入力・送信することができる。
そして、このようなユーザ端末30と本システム1で送受信される情報に基づいて、本システム1におけるライセンス契約の割り当て処理・請求情報の送信処理・ライセンスの自動最適化処理が実行されることになる。
さらに、上述のとおり、本システム1には、例えばインターネット電話に対応可能な固定電話機40が設置・接続されることで(図1参照)、ユーザが、有償・高機能ライセンスの機能として、一般電話との通話や、一般電話からの着信可能な電話番号(050番号)が使用できるようになる。
For example, application information for a new license is sent to this system 1, billing information for license usage fees is received from this system 1, and questionnaire information indicating the usage status of the license contract, etc. is sent to this system 1. can be entered and sent.
Based on the information transmitted and received between the user terminal 30 and the system 1, the system 1 executes license contract assignment processing, billing information transmission processing, and license automatic optimization processing. .
Furthermore, as described above, by installing and connecting a landline telephone 40 that is compatible with Internet telephone calls to this system 1 (see Fig. 1), the user can make a regular telephone call as a function of a paid/high-function license. You will be able to use a phone number (050 number) that allows you to make calls and receive calls from regular phones.

[外部システム]
外部システム50は、インターネット100を介してライセンス管理サーバ10に接続された、本システム1において管理対象となるライセンス、例えばインターネット電話のソフトウェアアプリケーションや通話のための各種の通信機器や電子機器などを提供する事業者側のオフィスやデータセンタ等に設置されるPCやサーバ群等によって構成される情報処理装置である。
この外部システム50に対してライセンス管理サーバ10からアクセスすることにより、その外部システム50の事業者等が提供する各種ライセンスについての新規契約・購入・休止・廃止・解約・プラン変更等の処理をオンラインで行えるようになる。
[External system]
The external system 50 is connected to the license management server 10 via the Internet 100 and provides licenses to be managed in this system 1, such as software applications for Internet telephones and various communication devices and electronic devices for telephone calls. This is an information processing device consisting of a PC, a group of servers, etc. installed in an office, data center, etc. of a business operator.
By accessing this external system 50 from the license management server 10, processes such as new contracts, purchases, suspensions, abolitions, cancellations, plan changes, etc. for various licenses provided by the business operators of the external system 50 can be performed online. You will be able to do it with

また、外部システム50は、上述したSSO・IDaaSなど、インターネット100等のネットワークを介してオンライン利用可能な各種情報・サービスを公開・提供しているWebサーバなども該当する。
このような外部システム50にアクセスすることで、本システム1において、SSO・IDaaSの機能を活用して、利用されていない不要・非効率なサービス契約を抽出・判定できるようになる。
さらに、外部システム50は、ライセンス契約されたソフトウェアについての利用状況を利用ログ情報として記憶・管理しており、例えば有償ライセンス機能の利用状況を示すログ情報を、本システム1に提供できるようになっている。
The external system 50 also corresponds to a web server that publishes and provides various information and services that can be used online via a network such as the Internet 100, such as the above-mentioned SSO/IDaaS.
By accessing such an external system 50, the present system 1 can utilize the SSO/IDaaS functions to extract and determine unnecessary and inefficient service contracts that are not being used.
Furthermore, the external system 50 stores and manages the usage status of licensed software as usage log information, and can provide the system 1 with log information showing the usage status of paid license functions, for example. ing.

[動作]
次に、以上のような本システム1における具体的な処理・動作(ライセンス管理方法の実施)について、図5~図9を参照して説明する。
本システム1では、上述したライセンス管理サーバ10のライセンス割り当て部11,請求情報生成部12,ライセンス自動最適化部13における一連の処理動作を自動実行することにより、企業等における各種のライセンスについて、新規の購入や契約の締結,更新,休止,廃止,内容の変更,見直し等について動的に監視・判定を行い、不要なライセンス契約や不効率な運用、重複契約、不足する機能やプラン変更・アップ/ダウングレードの要否等を自動抽出し、契約・購入の実行や見直し,休止,廃止,内容変更等の最適化を図ることができるものである。
[motion]
Next, specific processing and operation (implementation of the license management method) in the system 1 as described above will be explained with reference to FIGS. 5 to 9.
In this system 1, by automatically executing a series of processing operations in the license allocation section 11, billing information generation section 12, and license automatic optimization section 13 of the license management server 10 described above, new We dynamically monitor and judge the purchase and conclusion of contracts, renewals, suspensions, abolitions, content changes, reviews, etc., and prevent unnecessary license contracts, inefficient operations, duplicate contracts, missing functions, and plan changes/upgrades. /It is possible to automatically extract the necessity of downgrading, etc., and optimize the execution, review, suspension, abolition, content change, etc. of contracts and purchases.

[ライセンスの新規申請・割り当て処理]
まず、図5~図8を参照しつつ、本システム1におけるライセンスの新規申請・割り当ての処理動作について説明する。
図5に、本システム1におけるライセンスの新規申請・割り当て処理における処理動作を示すフローチャートを示す。
同図に示すように、ライセンスの新規申請処理は、ユーザ端末30を介した新規ライセンスの申請処理によって開始する。
[New license application/allocation process]
First, with reference to FIGS. 5 to 8, processing operations for new license application and allocation in the present system 1 will be described.
FIG. 5 shows a flowchart showing processing operations in the new license application/allocation process in this system 1.
As shown in the figure, the new license application process starts with a new license application process via the user terminal 30.

新規ライセンスの申請は、まず、ユーザ端末30から本システム1にアクセス・ログインすることにより、ユーザ端末30に表示される所定の入力画面(申請書画面)に従って、入力操作に応じて所定のデータ(ライセンス新規申請データ)が入力され(ステップ801)、入力されたデータが本システム1に送信される(ステップ802)。
具体的には、新規ライセンスの申請データとしては、例えばクラウド電話システム「CloudPhone」のライセンスの場合、以下のような情報が入力・送信されるようになっている。
To apply for a new license, first, by accessing and logging into this system 1 from the user terminal 30, according to the predetermined input screen (application form screen) displayed on the user terminal 30, predetermined data ( New license application data) is input (step 801), and the input data is transmitted to the system 1 (step 802).
Specifically, as application data for a new license, for example, in the case of a license for the cloud telephone system "CloudPhone," the following information is input and transmitted.

・CloudPhone利用者(人、コールキュー)
・CloudPhoneのアカウント
・CloudPhoneの種別(ベーシック0円・プロ1000円・ネイティブ2000円/月など)
・CloudPhone固定電話(固定電話機40)の必要有無
・CloudPhone user (person, call queue)
・CloudPhone account ・CloudPhone type (basic 0 yen, pro 1000 yen, native 2000 yen/month, etc.)
・Is a CloudPhone landline phone (landline phone 40) required?

図6-8に、本システム1におけるライセンスの新規申請の入力画面イメージを示す。
図6は、ユーザ端末となるスマートフォンから行う有償ライセンスの申請書の入力画面イメージを示す説明図である。
図7は、ユーザ端末となるPCから行うライセンスの個人申請書の入力画面イメージを示す説明図である。
図8は、ユーザ端末となるPCから行うライセンスのグループ申請書の入力画面イメージを示す説明図である。
Figure 6-8 shows an image of the input screen for a new license application in this system 1.
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an image of an input screen for an application form for a paid license performed from a smartphone serving as a user terminal.
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an image of an input screen for an individual license application form performed from a PC serving as a user terminal.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an image of an input screen for a group license application form performed from a PC serving as a user terminal.

図6に示す例では、スマートフォンで構成されるユーザ端末30には、ライセンス申し込み用の申請書の入力画面が生成・表示され、必要な情報が入力されるようになっている。
図6に示す例では、例えば、以下のような申請・申し込みが行えるようになっている。
(1)新規
(2)会計ユニット変更
(3)年度末廃止
(4)即時廃止(ライセンスによる)
(5)テストアカウント新規
(6)テストアカウント廃止
In the example shown in FIG. 6, an input screen for an application form for applying for a license is generated and displayed on the user terminal 30 configured as a smartphone, and necessary information is input.
In the example shown in FIG. 6, the following applications can be made, for example.
(1) New
(2) Accounting unit change
(3) Abolition at the end of the fiscal year
(4) Immediate abolition (by license)
(5) New test account
(6)Test account abolished

また、同図に示すように、申請書を介して入力・管理される情報としては、「申請者・承認者・利用組織・ライセンス数・課金ユニット・利用者」等の各項目について必要な情報が入力され管理されるようになっている。
「利用者」情報に関しては、例えばライセンスの管理は、購入数と氏名,アカウントで1レコードとして、申請者情報,承認者情報,利用組織情報が管理される。
「アカウント状況」としては、例えば「1:利用中,2:停止,3:テストアカウント利用」等については、申請日,利用開始年月日,利用終了年月日,アカウント廃止年月日等の情報に基づいて管理される。
「終了状況」としては、例えば「1:ユニット変更済,2:年度末廃止未到達,3:年度末廃止新規割り当て済み,4:テストアカウント廃止」等について所定情報が管理される。
In addition, as shown in the figure, the information input and managed through the application form includes necessary information for each item such as "applicant, approver, user organization, number of licenses, billing unit, user", etc. are entered and managed.
Regarding "user" information, for example, in license management, the number of purchases, name, and account are treated as one record, and applicant information, approver information, and usage organization information are managed.
The "account status" includes, for example, "1: in use, 2: suspended, 3: test account in use", etc., including the date of application, date of start of use, date of end of use, date of account termination, etc. Managed based on information.
As the "completion status", predetermined information is managed, for example, regarding "1: unit changed, 2: year-end abolition not reached, 3: year-end abolition, newly assigned, 4: test account abolished", etc.

図7に示す例では、PCで構成されるユーザ端末30には、個人用のライセンス申し込み用の申請書の入力画面が生成・表示され、必要な情報が入力されるようになっている。
図7に示す例では、例えば、以下のような申請・申し込みが行えるようになっている。
(1)申請日
(2)申請者情報
・氏名
・メールアドレス
・所属本部
・所属部
(3)申請内容
・申請区分
・氏名
・メールアドレス
・内線番号
・外線利用有無
・外線番号
・海外発信利用有無
・申請理由
(4)連絡事項
In the example shown in FIG. 7, an input screen for a personal license application form is generated and displayed on the user terminal 30, which is a PC, and necessary information is input.
In the example shown in FIG. 7, the following applications can be made, for example.
(1)Application date
(2) Applicant information, name, email address, affiliated headquarters, affiliated department
(3) Application details, application category, name, email address, extension number, use of external line, external line number, use of overseas calling, reason for application
(4) Notifications

図8に示す例では、PCで構成されるユーザ端末30には、グループ用のライセンス申し込み用の申請書の入力画面が生成・表示され、必要な情報が入力されるようになっている。
図8に示す例では、例えば、以下のような申請・申し込みが行えるようになっている。
(1)申請日
(2)申請者情報
・氏名
・メールアドレス
・所属本部
・所属部
(3)固定電話(デスクフォン)設置場所
(4)用途
(5)コールキュー情報
コールキュー名
外線番号有無
(6)コールキュー管理者
申請区分
管理者名
メールアドレス
内線番号
変更後内容
(7)コールモニタリング
・機能追加
・監視権限
リスニング
ウイスパリング
割り込み
引き継ぎ
(8)連絡事項
In the example shown in FIG. 8, an input screen for an application form for group license application is generated and displayed on the user terminal 30 configured as a PC, and necessary information is input.
In the example shown in FIG. 8, the following applications can be made, for example.
(1)Application date
(2) Applicant information, name, email address, affiliated headquarters, affiliated department
(3) Landline telephone (desk phone) installation location
(4)Applications
(5) Call queue information Call queue name External number presence/absence
(6)Call queue administrator Application category Administrator name Email address Extension number Contents after change
(7)Call monitoring/addition of functions/monitoring authority Listening Whispering Interruption Handover
(8) Notifications

以上のような所定の情報が申請書を介して入力・管理されることで、例えば、申請されたライセンスの新規購入の際に、図6に示す「2:年度末廃止未到達」からアカウントを割り当てて「3:年度末廃止新規割り当て済み」に変更し、また「アカウント廃止年月日」に日付情報を登録して、当該ラインセンスは新規では購入せず、「テストアカウント」を利用するようにして、その旨を申請者のユーザ端末30に連絡する、といった状況に応じた動的で臨機応変な対応が可能となる。 By inputting and managing the above-mentioned information via the application form, for example, when purchasing a new license, it is possible to change the account from "2: Year-end abolition not reached" as shown in Figure 6. Assign the license and change it to "3: Year-end abolition newly assigned", and register the date information in "Account abolition date" so that you can use a "test account" instead of purchasing a new license. It becomes possible to respond dynamically and flexibly according to the situation, such as by contacting the applicant's user terminal 30 to that effect.

このように、本システム1では、ユーザ端末30側で新規ライセンスの申請書を表示・入力・生成させることで、ライセンスの申請機能を標準化することができ、申請画面(申請書)は、例えば、以下の利用イメージに応じて用意され、適切な質問(入力パラメータ)等を入力させることができるようになる。
・代表番号付きオフィス型
・代表番号無しオフィス型
・インバウンド型ヘルプデスク
・インバウンド型コールセンター
・アウトバウンド型コールセンター
・秘書-役員電話
In this way, in this system 1, the license application function can be standardized by displaying, inputting, and generating a new license application form on the user terminal 30 side, and the application screen (application form) can be, for example, It is prepared according to the following usage image, and allows you to input appropriate questions (input parameters), etc.
・Office type with a representative number ・Office type without a representative number ・Inbound type help desk ・Inbound type call center ・Outbound type call center ・Secretary-executive phone

このようにして、例えばPC,スマートフォン,固定型電話機の利用希望数などを含めて、申請画面に従って所定項目を入力することで、自動で後続の処理の為のデータを生成することができる。
そして、最適なソフトウェア電話ライセンスや固定型電話機の購入及び初期パラメーター設定等を行うことが可能となる。
In this way, data for subsequent processing can be automatically generated by inputting predetermined items according to the application screen, including, for example, the number of PCs, smartphones, and fixed-line telephones desired to be used.
Then, it becomes possible to purchase the optimal software telephone license, fixed telephone set, and set initial parameters.

すなわち、本システム1が提供する申請画面に沿って申請が行われることで、ライセンスや必要機材の発注を自動化し、必要機材のセットアップも自動化(環境設定ファイルの自動生成など)を行うことが可能となる。
また、申請に係るライセンスを利用するために必要となるハードウェア・通信機器等の発注(例えば、インターネット電話用の固定電話機+WiFi中継器+モバイルルータ等)も自動化して行わせることが可能となる。
特に、ユーザ端末30からの1つの入力ソースで、例えば、インターネット電話の固定電話機とそれに関連するHUBやWiFiルータ等の発注とその工事、インターネット電話のライセンスの必要数確保などが行えるようにすることで、複数のシステムで利用する利用者、システム管理者等の負荷・負担を大きく下げることができるようになる。
In other words, by applying according to the application screen provided by this system 1, it is possible to automate the ordering of licenses and necessary equipment, and also automate the setup of necessary equipment (such as automatic generation of environment settings files). becomes.
In addition, it will be possible to automate the ordering of hardware and communication equipment necessary to use the license related to the application (for example, landline phone for Internet telephony + WiFi repeater + mobile router, etc.) .
In particular, with a single input source from the user terminal 30, for example, it is possible to order and install fixed telephones for Internet telephones and related HUBs, WiFi routers, etc., secure the necessary number of licenses for Internet telephones, etc. This will greatly reduce the burden on users, system administrators, etc. who use multiple systems.

そして、以上のようなユーザ端末30を介して送信される申請書(申請データ)は、本システム1において受信されると(ステップ803)、所定のライセンスの割り当て処理が実行される(ライセンス割り当て部11)。
ここでは、新規ライセンスの申請として、例えばインターネット電話用のソフトウェアアプリケーション「CloudPhone」の有償ライセンス3件の申し込みが受信されたとする(ステップ803)。
ライセンスの割り当て処理では、まず、申請に係るインターネット電話で使用する固定電話機40の利用の有無(要否)が判定され(ステップ804)、固定電話機40の利用がある場合には(ステップ804:Yes)、本システム1において固定電話機40の在庫の有無が判定される(ステップ805)。この固定電話機40の在庫の有無は、例えばライセンス管理DB20のライセンス情報が参照されて判定が行われる。
When the application form (application data) transmitted via the user terminal 30 as described above is received by this system 1 (step 803), a predetermined license allocation process is executed (license allocation unit 11).
Here, it is assumed that applications for three paid licenses for the software application "CloudPhone" for Internet telephones, for example, have been received as applications for new licenses (step 803).
In the license allocation process, first, it is determined whether or not the landline telephone 40 will be used for the internet telephone call related to the application (step 804), and if the landline telephone 40 is to be used (step 804: Yes). ), the system 1 determines whether the fixed telephone 40 is in stock (step 805). Whether or not the fixed telephone set 40 is in stock is determined by referring to the license information in the license management DB 20, for example.

具体的には、固定電話機40の在庫判定は、例えば以下のような情報が参照され、判定処理が実行される(ステップ805)。
・CloudPhone用の固定電話機のシリアル番号
・状況(部署XXXに設置済み,倉庫)
・保守費用,保守期限(12/2022まで)等
その上で、必要な固定電話機40の在庫が足りないことが検出されると、発注処理が実行される(ステップ806)。
Specifically, to determine the inventory of the fixed telephone 40, the following information is referred to, for example, and the determination process is executed (step 805).
・Serial number and status of landline phone for CloudPhone (already installed in department XXX, warehouse)
- Maintenance cost, maintenance deadline (until 12/2022), etc. Furthermore, if it is detected that the stock of the necessary landline telephones 40 is insufficient, an ordering process is executed (step 806).

なお、固定電話機の在庫判定においては、単に倉庫等に保管されている未使用の固定電話機だけに限らず、例えば、各部署の設置済みのインターネット電話用の固定電話機及び付帯設備の状況なども監視し、倉庫に保管されずに「部署XXX」に設置済みとなっているのに利用されていない設備があれば、不足している機材を購入する前に、当該「部署XXX」の利用を廃止させて、申請に係るユーザへの再利用を優先することができる。
この場合、固定電話機を含む設備の状況を本システム1でモニタリングし、廃止を通知して指定日までに廃止を行わせることができる。
また、廃止のトリガは、在庫が少なくってきたタイミングで行うことが望ましい。
In addition, when determining the inventory of landline telephones, we are not limited to simply unused landline telephones stored in warehouses, etc., but also monitor the status of Internet telephone landline telephones and ancillary equipment installed in each department. However, if there is equipment that is not stored in the warehouse and is installed in "department XXX" but is not being used, we will discontinue the use of the "department XXX" before purchasing the missing equipment. In this way, priority can be given to reuse for the users who have applied.
In this case, the system 1 can monitor the status of equipment including fixed telephones, notify the user of the abolition, and have the equipment be discontinued by a specified date.
Further, it is desirable to trigger the discontinuation when the inventory becomes low.

固定電話機40の発注処理は、必要な固定電話機の機種名・数量などを示すデータが、本システム1からインターネット電話のソフトウェアを提供するベンダー(外部システム50)や、あるいは当該ベンダー等を介して電話機やWiFiルータ等の無線通信機器を製造するネット機器メーカー(固定電話ベンダー)に送信されることで実行される。
なお、一般に固定電話機などの通信機器には一定の納期(例えば3ヶ月)かかるので、一定の在庫は保持する前提で、必要十分な数量の固定電話機の発注が行われることが望ましい。
固定電話機を受注したベンダー等(ステップ807)は、注文に係る固定電話機を用意し、整い次第、本システム1に対して固定電話機の納品を行う(ステップ808)
なお、固定電話機を納品したベンダー等は、本システム1に対して、必要な請求処理を行い、また、別途、例えば年契約で保守対応なども行うことができる。
In the ordering process for the fixed telephone 40, data indicating the model name, quantity, etc. of the required fixed telephone is sent from the system 1 to the vendor (external system 50) that provides Internet telephone software, or to the telephone via the vendor. The information is executed by being sent to internet equipment manufacturers (landline phone vendors) that manufacture wireless communication equipment such as wireless communication devices and WiFi routers.
Note that communication equipment such as landline telephones generally takes a certain amount of time to be delivered (for example, three months), so it is desirable to order the necessary and sufficient quantity of landline telephones on the premise of maintaining a certain amount of inventory.
The vendor, etc. who received the order for the fixed telephone set (step 807) prepares the fixed telephone set related to the order, and as soon as it is ready, delivers the fixed telephone set to this system 1 (step 808).
It should be noted that the vendor who delivered the fixed telephone set performs necessary billing processing for the system 1, and can also separately perform maintenance support, for example, under an annual contract.

固定電話機が納品されると、本システム1では、ライセンス管理DB20の在庫情報が更新され(ステップ805:Yes)、新規申請に係るユーザに対して、固定電話機40が受け渡される。
このとき、固定電話機40が直ちに使用できるように、本システム1において、インターネット電話用の固定電話機40の設定を自動化することができる。
例えば、固定電話機40の使用に際して必要となる初期設定、例えば日付・時刻情報・Macアドレスなどのコンフィグ情報の自動入力や、インターネット電話サイトのURLにアクセスして行われるプロビジョニングなどを、固定電話機40を使用するユーザに引き渡す前に、本システム1において自動で行うようにすることができる。
これによって、初期設定の簡略化・自動化が可能となり、固定電話機40を受領したユーザは、ユーザ端末30に固定電話機を接続するだけで、直ちに使用を開始することができるようになる。
When the fixed telephone set is delivered, in this system 1, the inventory information in the license management DB 20 is updated (step 805: Yes), and the fixed telephone set 40 is delivered to the user related to the new application.
At this time, the system 1 can automate the settings of the fixed telephone 40 for Internet telephony so that the fixed telephone 40 can be used immediately.
For example, the initial settings required when using the fixed telephone 40, such as automatic input of configuration information such as date/time information and Mac address, and provisioning performed by accessing the URL of an Internet telephone site, etc. This can be done automatically in the system 1 before handing it over to the user who will use it.
This makes it possible to simplify and automate the initial settings, and the user who receives the fixed telephone 40 can immediately start using it by simply connecting the fixed telephone to the user terminal 30.

次に、申請に係るインターネット電話のライセンスについて、在庫の有無が判定される(ステップ809)。このライセンスの在庫の有無についても、固定電話機の場合と同様に、例えばライセンス管理DB20のライセンス情報が参照されて判定が行われる。
具体的には、申請に係るライセンスの在庫判定は、例えば以下のような情報が参照され、判定処理が実行される(ステップ809)。
・インターネット電話用の種別(ベーシック0円・プロ1000円・ネイティブ2000円/月)
・利用者
・購入済みライセンス数
その上で、申請に係るライセンスの在庫が足りないことが検出されると、ライセンスの購入(発注)処理が実行される(ステップ810)。
Next, it is determined whether or not the Internet telephone license related to the application is in stock (step 809). The presence or absence of this license in stock is also determined by referring to, for example, license information in the license management DB 20, as in the case of fixed telephones.
Specifically, to determine the inventory of the license related to the application, the following information is referred to, for example, and the determination process is executed (step 809).
・Internet phone type (basic 0 yen, professional 1000 yen, native 2000 yen/month)
- User/Number of purchased licenses If it is detected that the inventory of licenses related to the application is insufficient, license purchase (ordering) processing is executed (step 810).

なお、ライセンスの在庫判定においても、単に在庫の有無・在庫数だけでなく、例えば、既に契約されているライセンスの有料利用率などを監視し、例えば廃止申請が無く利用率がゼロのライセンスを剥奪して申請に係るユーザへの再利用を優先することができるように見える化することができる。
例えば、ソフトウェアのライセンス契約は、年単位の更新月(11月末など)までは廃止できないので、もう利用しないライセンスをそのまま放置しているユーザもあり得るので、そのユーザが利用率ゼロになっている場合、その利用率ゼロのライセンスを新規申請に係るユーザに対して割り当てることで、ライセンス契約を効率的に再利用することができるようになる。
In addition, when determining the inventory of licenses, we not only monitor the presence or absence of inventory and the number of items in stock, but also monitor the paid usage rate of licenses that have already been contracted. It is possible to make it visible so that priority can be given to reuse for users related to the application.
For example, software license contracts cannot be abolished until the annual renewal month (such as the end of November), so some users may leave licenses that they no longer use, resulting in their usage rate being zero. In this case, the license contract can be efficiently reused by allocating the license with a zero utilization rate to the user making the new application.

ライセンスの購入処理は、例えば、ライセンス数が不足している場合に、管理部門(例えば総務部など)に確認・承認を得て、必要な数のライセンスを追加購入することができる。
ライセンス購入を受注したベンダー等の外部システム50(ステップ811)は、注文に係るライセンスを用意して、本システム1に対して納品を行う(ステップ812)。
納品されたライセンスは、例えば年単位の契約で所定の更新月(例えば11月末)までは総数を減らすキャンセルは不可となり、また、各ライセンスの利用料金は、月単位で毎月請求が行われるようになる。
In the license purchase process, for example, if the number of licenses is insufficient, the necessary number of licenses can be purchased after obtaining confirmation and approval from the management department (eg, general affairs department, etc.).
The external system 50 such as a vendor that has received the license purchase order (step 811) prepares the license related to the order and delivers it to the system 1 (step 812).
Delivered licenses cannot be canceled to reduce the total number of delivered licenses until the specified renewal month (for example, the end of November) under a yearly contract, and the usage fee for each license will be billed monthly. Become.

ライセンスが納品されると、本システム1では、ライセンス管理DB20の在庫情報が更新され(ステップ809:Yes)、新規申請に係るユーザに対して割り当てられ、当該ユーザは、例えばアカウント情報等を設定することで、ライセンスの利用を開始できるようになる。
例えば、ライセンスを提供するベンダー(外部システム50)から有償ライセンスの利用開始連絡が来たら、ライセンス管理DB20のライセンス情報に基づいて、有償ライセンスの利用希望し開始されていない申請日の古いユーザ順にライセンスを割り当てることができる。
また、購入・納品された各ライセンスは、例えば年単位の契約で所定の更新月(例えば11月末)で、解約・非更新を行うことで、ライセンス契約の変更・見直し(棚卸し)が可能となる。
When the license is delivered, in this system 1, the inventory information in the license management DB 20 is updated (step 809: Yes), and the license is allocated to the user related to the new application, and the user sets, for example, account information, etc. Now you can start using the license.
For example, when a vendor (external system 50) that provides a license informs you to start using a paid license, based on the license information in the license management DB 20, users who wish to use the paid license and have not started will receive licenses in order of oldest application date. can be assigned.
In addition, each purchased and delivered license can be canceled or non-renewed at the specified renewal month (for example, the end of November) in a yearly contract, making it possible to change or review (inventory) the license contract. .

また、ライセンス数が充足し(ステップ809:Yes)、ライセンスの割り当て処理が実行されると、上述のとおり、ライセンス管理DB20の在庫情報が更新され、例えば以下のような情報が更新・蓄積されるようになる。
・インターネット電話用の種別(ベーシック0円・プロ1000円・ネイティブ2000円/月)
・利用者(種別毎の利用者変更)
・購入済みライセンス数
Further, when the number of licenses is sufficient (step 809: Yes) and the license allocation process is executed, the inventory information in the license management DB 20 is updated as described above, and for example, the following information is updated and accumulated. It becomes like this.
・Internet phone type (basic 0 yen, professional 1000 yen, native 2000 yen/month)
・User (change user by type)
・Number of purchased licenses

さらに、各ライセンスについて、ライセンス管理DB20のライセンス情報が更新され、例えば以下のような情報が更新・蓄積されるようになる。
(1)CloudPhoneシステム
・利用者
・インターネット電話用の種別(ベーシック0円・プロ1000円・ネイティブ2000円/月)
(2)CloudPhone用固定電話納品
・固定電話機シリアル番号
・状況(倉庫→部署XXXに設置)
Furthermore, the license information in the license management DB 20 is updated for each license, and for example, the following information is updated and stored.
(1)CloudPhone system/user/type for internet phone calls (basic 0 yen, pro 1000 yen, native 2000 yen/month)
(2) Landline phone delivery for CloudPhone, landline phone serial number and status (installed in warehouse → department XXX)

[請求情報生成・ライセンス自動最適化処理]
次に、図9を参照して、本システム1におけるライセンスについて請求情報生成・自動最適化の処理動作について説明する。
図9に、本システム1におけるライセンスの請求情報生成・ライセンス自動最適化処理における処理動作を示すフローチャートを示す。
同図に示すように、まず、ライセンスの請求情報の生成処理は、所定のタイミング、例えば毎月月末に行われる、ライセンスを提供するベンダー等によって行われる利用料金の請求処理(月次フロー)によって開始する。
[Billing information generation/license automatic optimization processing]
Next, with reference to FIG. 9, processing operations for generating billing information and automatically optimizing licenses in this system 1 will be described.
FIG. 9 is a flowchart showing processing operations in the license billing information generation/license automatic optimization process in the present system 1.
As shown in the figure, the license billing information generation process starts at a predetermined timing, for example, at the end of every month, when the usage fee billing process (monthly flow) is performed by the vendor providing the license. do.

具体的には、まず、ライセンスの利用料金の請求の前提として、インターネット電話(CloudPhone)について固定電話機40の利用が有る場合には、固定電話ベンダーからライセンスを提供するベンダー(外部システム50)に固定電話番号を示す情報が送信され(ステップ900)、各固定電話番号についてライセンス請求が行われる(ステップ901及びステップ902)。
また、固定電話ベンダーは、固定電話機40をレンタル利用する組織に対してはレンタル料金の請求を行い、また、ポケットWiFiなどの機器については回収したレンタル費等から支払いを行うなど、ライセンスを提供するベンダー(外部システム50)とは別管理で請求処理を行うこともある。
Specifically, first, as a prerequisite for billing the license usage fee, if the landline phone 40 is used for Internet telephony (Cloud Phone), the landline phone vendor will charge the vendor (external system 50) that provides the license with the fixed phone number. Information indicating telephone numbers is transmitted (step 900), and a license request is made for each fixed telephone number (steps 901 and 902).
In addition, the fixed-line phone vendor charges organizations that rent the fixed-line telephone 40 a rental fee, and provides licenses by paying for devices such as pocket WiFi from the collected rental fees, etc. Billing processing may be performed under separate management from the vendor (external system 50).

ライセンスを提供するベンダーでは、外部システム50において所定のライセンス請求データが生成され(ステップ901)、当該データが本システム1に送信される(ステップ902)。
具体的には、外部システム50で生成・送信されるライセンス請求データとしては、個別のユーザ毎の利用状況・利用料金等は示されず、該当するライセンスについて以下のようなライセンス数・アカウント毎の外線通話料のみが合算されて示されるサマリ情報となっている。
(1)CloudPhone請求
・(プロ:1000円/月)利用者数
・(ネイティブ2000円/月)利用者数
(2)外線利用料金請求
・アカウント/コールキュー
・月額外線使用料
In the vendor providing the license, predetermined license request data is generated in the external system 50 (step 901), and the data is transmitted to the present system 1 (step 902).
Specifically, the license request data generated and transmitted by the external system 50 does not indicate the usage status or usage fee for each individual user, but the following information about the number of licenses and external lines for each account for the applicable license. The summary information shows only the call charges added up.
(1) CloudPhone billing/Number of users (Pro: 1000 yen/month)/Number of users (Native 2000 yen/month)
(2) Billing for outside line usage charges/account/call queue/monthly outside line usage fee

そして、本システム1では、ライセンスを提供する外部システム50から、所定のライセンス請求情報を受信すると(ステップ903)、当該ライセンス請求情報に基づいて、各ライセンスの利用者数及び利用料金を抽出し、該当するユーザに対するユーザ請求情報(ユーザ部門別請求データ)を生成する(ステップ904)、所定の請求情報生成処理が実行される(請求情報生成部12)。
具体的には、本システム1では、ユーザ/管理者に提供される請求情報として、ライセンスを提供する外部システム50から送信される上記のようなサマリの請求情報に基づいて、ユーザのアカウントをキーにして部門後の請求が行えるように、以下のような詳細情報を含むユーザ部門別請求データ(ユーザ請求情報)が生成される。
When the system 1 receives predetermined license billing information from the external system 50 that provides licenses (step 903), it extracts the number of users and usage fees for each license based on the license billing information, and A predetermined billing information generation process is executed (billing information generation unit 12) to generate user billing information (user departmental billing data) for the corresponding user (step 904).
Specifically, in this system 1, the user account is keyed based on the above-mentioned summary billing information sent from the external system 50 that provides licenses as the billing information provided to the user/administrator. User department-specific billing data (user billing information) containing the following detailed information is generated so that billing can be performed after the department.

(1)各組織請求明細
・(プロ:1000円/月)利用者数
・(ネイティブ2000円/月)利用者数
・固定番号利用料
・外線利用料金
・CloudPhone固定電話利用料
(2)外線利用料金明細
・組織(会計ユニット)
・アカウント/コールキュー
・月額外線明細
(1) Billing details for each organization・Number of users (Pro: 1000 yen/month)・Number of users (Native 2000 yen/month)・Fixed number usage fee・Outside line usage fee・CloudPhone landline usage fee
(2)External line usage fee details/organization (accounting unit)
・Account/Call Queue ・Monthly External Line Statement

このような詳細情報を含むユーザ部門別請求データ(ユーザ請求情報)が生成されることで、以下に示すライセンス自動最適化ロジック(ステップ907~911)によるライセンスの変更・最適化が可能となる。
例えば、あるユーザの利用状況は「本当に有償のプロやネイティブのライセンスが必要なのか。」→「ベーシックで十分ではないのか。」→「ライセンスの見直しを行う。」という判定が可能となり、「通話料重量課金プラン」→「通話料無制限プラン」に変更するようなことが可能となる。
By generating billing data for each user department (user billing information) including such detailed information, licenses can be changed and optimized by the license automatic optimization logic (steps 907 to 911) described below.
For example, it is possible to determine the usage status of a certain user as follows: ``Do I really need a paid professional or native license?'' → ``Isn't the basic enough?'' → ``I will review the license.'' It becomes possible to change from a "pay-by-rate plan" to an "unlimited call plan."

以上のような詳細情報を含むユーザ部門別請求データ(ユーザ請求情報)は、本システム1から、該当するユーザのユーザ端末30や、該当するユーザが所属する部署の管理者(ユーザ部門管理者)に送信される(ステップ905)、ユーザ/管理者のユーザ端末30において受信される(ステップ906)。
ユーザ部門別の請求データをユーザ端末30で受信したユーザ/管理者は、当該請求データを参照して、請求料金の清算・決済処理が行えるとともに、各ライセンスの利用状況を確認・参照して、上述したようなライセンスの見直し検討などが行えるようになる。
例えば、請求レポート(ユーザ部門別請求データ)には、有償ライセンス機能の利用状況,ログ状況(例えば「呼び出しても出ない」、「第〇〇位の呼び出しの人の方が出ている」等)などの情報が含まれ、ライセンスや設定値の見直しを行うための判断材料や、各部から本システム1に提供されるアンケートや設定変更依頼のための有用な情報として活用することができる。
Billing data by user department (user billing information) including detailed information as described above is sent from this system 1 to the user terminal 30 of the relevant user or the administrator of the department to which the relevant user belongs (user department administrator). (step 905), and is received at the user/administrator's user terminal 30 (step 906).
The user/administrator who has received the billing data for each user department on the user terminal 30 can refer to the billing data to clear and settle billing fees, as well as check and refer to the usage status of each license. It will be possible to review and consider licenses as described above.
For example, the billing report (billing data by user department) includes the usage status of paid license functions, log status (for example, "No answer even when called", "The person who called number 00 is answered", etc.) ), and can be used as judgment material for reviewing licenses and setting values, and as useful information for questionnaires and setting change requests provided to the system 1 from each department.

そして、以上のようなユーザ部門別請求データ(ユーザ請求情報)が生成された本システム1では、各ライセンスの利用状況を示す所定のライセンス利用情報に基づいて、該当するライセンスの内容を変更すべきか否かを判定する所定のライセンス自動最適化ロジックの処理が実行され、その最適化処理の結果に基づいて、該当するライセンスの内容変更処理を実行することができる(ステップ907~911:ライセンス自動最適化部13)。
まず、ライセンス自動最適化ロジック(ステップ907)では、所定のライセンス利用情報として、ユーザ請求情報から抽出される各ライセンスの利用者数及び利用料金に基づいて(ステップ905)、ライセンス自動最適化処理が実行される。
In this system 1 in which billing data by user department (user billing information) as described above has been generated, it is necessary to determine whether the content of the corresponding license should be changed based on predetermined license usage information indicating the usage status of each license. A predetermined license automatic optimization logic process is executed to determine whether the license is Part 13).
First, in the automatic license optimization logic (step 907), automatic license optimization processing is performed based on the number of users and usage fees for each license extracted from user billing information (step 905) as predetermined license usage information. executed.

また、ライセンス自動最適化ロジック(ステップ907)では、所定のライセンス利用情報として、ソフトウェアの利用ログ情報に基づいて(ステップ908)、ライセンス自動最適化処理が実行される。
さらに、ライセンス自動最適化ロジック(ステップ907)では、所定のライセンス利用情報として、ユーザ端末30から送信される、ユーザが利用するソフトウェアに関する所定のアンケート情報に基づいて(ステップ909)、ライセンス自動最適化処理が実行される。
Further, in the automatic license optimization logic (step 907), automatic license optimization processing is executed based on software usage log information (step 908) as predetermined license usage information.
Further, in the license automatic optimization logic (step 907), the license automatic optimization is performed based on predetermined questionnaire information regarding the software used by the user, which is transmitted from the user terminal 30 as predetermined license usage information (step 909). Processing is executed.

具体的には、ライセンス自動最適化ロジックは、本システム1において生成・入力される所定のライセンス利用情報に基づいて、既存のライセンス契約の見直しや変更等を行うための最適化のルール・規則として機能するものである。
例えば、本システム1(ライセンス自動最適化部13)では、ライセンスを利用している各部署・各部門から送信されるアンケート結果(兼設定変更依頼)に基づいて、ライセンスの付け替えやNR機器の設定変更、PoketWiFiの回線変更の強化、縮小プランの作成などを決定・実行することができる。
Specifically, the license automatic optimization logic is an optimization rule for reviewing or changing existing license contracts based on predetermined license usage information generated and input in this system 1. It's something that works.
For example, in this system 1 (license automatic optimization unit 13), based on the survey results (and settings change requests) sent from each department and department that uses the license, the system 1 (license automatic optimization unit 13) performs license replacement and NR device settings. You can decide and execute changes, strengthen PocketWiFi line changes, create a reduction plan, etc.

特に、ユーザ端末30からの1つの入力ソースで、例えば、インターネット電話の固定電話機とそれに関連するHUBやPoketWiFi等の発注とその工事、インターネット電話のライセンスの必要数確保などが行えるようにすることで、利用者・システム管理者等の負荷を大きく下げることができるようになる。
また、本システム1(ライセンス自動最適化部13)では、ライセンスの新規申請に合わせて、ライセンスの余剰を加味しつつ各部の設定変更の提案を行うこともできる。
In particular, with one input source from the user terminal 30, for example, it is possible to order and install fixed telephones for Internet telephones and related HUBs, Pocket WiFi, etc., secure the necessary number of licenses for Internet telephones, etc. , it becomes possible to significantly reduce the burden on users, system administrators, etc.
In addition, in this system 1 (license automatic optimization section 13), in accordance with a new application for a license, it is also possible to make a proposal for changing the settings of each section while taking into account surplus licenses.

また、本システム1(ライセンス自動最適化部13)では、ライセンスの利用ログやユーザのアンケートによる最適化を決定・実行することができる。
例えば、ベンダー(外部システム50)から提供される月次の請求情報は、回線毎の個別の外線利用量と有償契約のアカウント数のみであるため、そのため、機能拡張を行うことで(請求情報生成部12)、ライセンス自動最適化ロジックのルール・規則として機能させることができる。
Furthermore, this system 1 (license automatic optimization unit 13) can determine and execute optimization based on license usage logs and user questionnaires.
For example, the monthly billing information provided by the vendor (external system 50) only includes the individual outside line usage amount for each line and the number of paid contract accounts. Part 12) can function as rules and regulations for automatic license optimization logic.

具体的には、機能拡張・機能最適化としては、月次請求リスト(ユーザ,コールキュー毎,各部サマリ)とともに、詳細な機能利用状況の照会が行える情報を生成する。
ここで、ライセンスを提供するベンダー(外部システム50)からの請求では、サマリ情報のみであり、例えば利用しない機能の確認ができないが、本システム1で機能拡張した請求リスト(兼利用状況紹介)があれば、利用率の低い・利用率ゼロの機能(ライセンス)の削減などが可能となる。
Specifically, for function expansion and function optimization, monthly billing lists (for each user, call queue, and summary of each part) are generated, as well as information that allows detailed function usage status inquiries.
Here, the request from the vendor providing the license (external system 50) is only summary information, and it is not possible to check, for example, which functions are not used. If there is, it will be possible to reduce functions (licenses) with low usage rate or zero usage rate.

また、ライセンスを実際に利用しているユーザからの意見を受け付ける利用者要望アンケート機能を備えることで、そのようなアンケートに基づいて、ライセンス内容や設定の最適化を図ることが可能となる。
例えば、アンケートで示される意見や要望などの情報に基づいて、以下のような最適化を実行することができる。
・「話中になることが多い」→「外線を増やす」
・「チーム分けがしたい」→「新たなコールキューの作成」
・「外線利用頻度が高い」→「月のかけ放題プランに変える」
Furthermore, by providing a user request questionnaire function that accepts opinions from users who are actually using the license, it becomes possible to optimize the license contents and settings based on such a questionnaire.
For example, the following optimization can be performed based on information such as opinions and requests shown in a questionnaire.
・"I'm often busy" → "Increase the number of outside calls"
・"I want to divide into teams" → "Create a new call queue"
・“I use outside lines frequently” → “Change to a monthly unlimited call plan”

さらに、本システム1のライセンス自動最適化ロジックとしては、以下のようなルール・規則を設定することができる。
・外線利用率が高い
→3ヶ月間高利用で強制的に最適プラン通話料無制限プランに変更)
・有料機能の利用が少ない
→自動で削減連絡(基本プラン,通話プラン)
→レスポンスが無ければライセンスをダウン(完全自動選択可能)
→レスポンスがあり、契約変更不要であれば、現時点の契約を維持
→また、以降の通知をなくす設定も指定可能
Furthermore, the following rules and regulations can be set as the license automatic optimization logic of this system 1.
・High outside line usage rate → Forced to switch to optimal plan with unlimited call charges after 3 months of high usage)
・Infrequent use of paid features → Automatic reduction notification (basic plan, calling plan)
→If there is no response, downgrade the license (completely automatic selection possible)
→ If there is a response and there is no need to change the contract, maintain the current contract → You can also specify settings to eliminate future notifications.

また、ライセンス自動最適化ロジックとしては、以下のようなルール・規則を設定することもできる。
[契約自動変更]
・固定電話利用していない
→台数削減通知など
[月と年(プラン提示後→処理)]
・月次対応時に在庫が不足
・増やすのは可能だが、削減は不可能(年切り替え時のみ)
→月のロジックは先ず減らし、希望調査,足りない最低限のみ購入
[年切り替え(プラン提示後→処理)
・1000スロットで購入
・全体最適化するチャンス
→オフィスの固定電話を利用率に応じて、あるエリアは5台から3台に減らし、他のエリアは増やすなど
[レコメンデーション]
・部署や個人は使えれば無関心
・総務と情報システムが検討(全体俯瞰)
・本部又は各部にも提案(組織最適化)
・会社によって事情が違う
・基本料(無料プラン,有料プラン)
・通話料(重量課金プラン,無制限プラン)
Additionally, the following rules and regulations can be set as the license automatic optimization logic.
[Automatic contract change]
- Not using a landline phone → Notification of number reduction, etc. [Month and year (after plan presentation → processing)]
・Inventory is insufficient during monthly response, it is possible to increase it, but it is not possible to reduce it (only when switching to yearly)
→Reduce the monthly logic first, research your wishes, and purchase only the missing minimum [Switch to year (after presenting the plan → process)
・Purchase with 1000 slots ・Opportunity to optimize overall → Depending on usage rate, reduce office landline phones from 5 to 3 in some areas, increase in other areas, etc. [Recommendation]
・Departments and individuals are uninterested if they can be used ・General affairs and information systems will be considered (overview of the whole)
・Proposal to headquarters or each department (organizational optimization)
・Circumstances vary depending on the company ・Basic fees (free plan, paid plan)
・Call charges (weight billing plan, unlimited plan)

なお、基本料や通話料のプランは、キャリア側の都合で変わり易く、例えば総務と情報システムが組織の全体を俯瞰して、上記の自動最適化ロジックを随時機動的・流動的に変更することもできる。
また、ライセンスを利用しているユーザによっては、季節で繁忙時期が異なる人もいて、そういった人は年に何回も契約変更が走ることになるが、上記のような本システム1の自動最適化ロジックの通りに従っても最適化されるとは限らないことがある。
Note that the basic charges and call charge plans are subject to change depending on the convenience of the carrier, so for example, the general affairs and information systems can look over the entire organization and change the automatic optimization logic mentioned above in a flexible and flexible manner at any time. You can also do it.
Additionally, depending on the user using the license, there are people whose busy periods vary depending on the season, and such people end up having to change their contracts many times a year. Even if you follow the logic, it may not always be optimized.

そのような場合には、余り頻繁に契約変更が行われるよりは、又は、契約が頻繁に変わった場合には、一定期間(例えば1年間等)は契約変更を促さないようにするこができる。
さらに、1年を通した過去の振り返りで、最適な契約は何であったかをユーザに示すこともできる。
また、部署のとりまとめの人間(ユーザ部門管理者)に、部全体のレコメンデーションが提供され、それを全て了承した場合に直ぐに契約変更してもよいが、了承した後に、各エンドユーザに通知が行き、エンドユーザの応答に応じて契約変更を実行するようにしてもよい。ここで、ユーザ部門管理者が介在することなく、個人のレコメンデーションがエンドユーザに通知され、エンドユーザの応答に応じて契約変更を実行するようにしてもよい。エンドユーザからの応答が所定期間内に何もない場合には本システムで対象ユーザの契約変更をしない構成とすることもできるし、エンドユーザからの応答が所定期間内に何もない場合には本システムで対象ユーザの契約変更を実行する構成とすることもできる。なお、ユーザ部門管理者が介在しない例を説明したが、各エンドユーザの各レコメンデーションに対する所定期間内の応答を保持し、その保持した内容をユーザ部門管理者に提示し、ユーザ部門管理者による契約変更の操作を受け付け、受け付けた契約変更を実行する構成であってもよい。
In such cases, rather than changing the contract too frequently, or if the contract changes frequently, it is possible to not encourage contract changes for a certain period of time (for example, one year). .
Furthermore, by looking back over the past year, it is possible to show the user what the optimal contract was.
In addition, the person in charge of the department (user department administrator) is provided with department-wide recommendations, and if they approve of all the recommendations, they may change the contract immediately, but after approval, each end user is notified. The contract may be changed in response to the end user's response. Here, the individual recommendation may be notified to the end user without the intervention of the user department manager, and the contract may be changed in response to the end user's response. If there is no response from the end user within a predetermined period, this system can be configured not to change the contract of the target user, or if there is no response from the end user within a predetermined period. This system can also be configured to change the contract of the target user. Although we have explained an example in which the user department administrator does not intervene, the responses of each end user to each recommendation within a predetermined period are retained, the retained contents are presented to the user department administrator, and the user department administrator It may be configured to accept a contract change operation and execute the received contract change.

以上のような本システム1におけるライセンスの自動最適化処理が実行されることで、既存のライセンス契約について、次のようなライセンスの[変更・更新・切替・解約]による最適化が実現できるようになる。なお、自動最適化処理のタイミングの一例として、図9に示すよう、ライセンス請求をトリガとして実行しているが、任意のタイミングでよく、例えば、月初、月末、年初、年末、年度初め、年度末でもよく、ユーザ部門管理者の所望のタイミング、エンドユーザの所望のタイミングであってもよい。
[ライセンスの変更最適化]
ライセンスの変更最適化は、外部システム50等の機能を利用しつつ未利用ユーザ情報を抽出するとともに、未利用者に対して解約等を促す通知を自動で実行し、希望等に応じて休眠アカウント(年度中解約可能なアカウントは解約)への変更処理を自動で実行することができる。
これによって、例えば本来は更新まで月額課金を支払わなければならないところ、本システム1により休止可能な利用者が抽出されることによって、申請者側・企業側としては、翌月から無駄な課金が不要になる、といったメリットが得られるようになる。
By executing the automatic license optimization process in this system 1 as described above, it becomes possible to realize optimization of existing license contracts through the following license [change/update/switch/cancellation]. Become. As an example of the timing of the automatic optimization process, as shown in Figure 9, it is executed using the license request as a trigger, but it can be executed at any timing, for example, at the beginning of the month, the end of the month, the beginning of the year, the end of the year, the beginning of the year, and the end of the year. Alternatively, the timing may be the desired timing of the user department administrator or the desired timing of the end user.
[License change optimization]
License change optimization uses functions such as the external system 50 to extract unused user information, automatically sends notifications urging unused users to cancel, etc., and deletes dormant accounts as desired. (Accounts that can be canceled during the year can be canceled) automatically.
As a result, for example, although users would normally have to pay monthly charges until renewal, this system 1 extracts users who can be suspended, eliminating the need for unnecessary charges from the next month on the applicant side and the company side. You will be able to enjoy benefits such as:

また、使用状況に応じて該当するライセンス(アカウント)を直ちに休止させるのではなく、同じ機能・製品等でもライセンスに種類があることを考慮して、例えば使用状況に応じて、同じライセンスについて「種類A」から「種類B」への変更・切替を通知・提案することもできる。
例えばインターネット電話用のソフトウェア「CloudPhone」には無償ライセンスと有償ライセンスがある場合に、あるユーザが直近でも使用実績があるが、全ての使用状況が無償利用時間内(例えば30分以内)であれば、有償ライセンスから無償ライセンスへの切り替えを通知・提案することができる。
逆に、使用状況が常に無料利用時間を超える(1時間以上)であれば、無償ライセンスから有償ライセンスへの切り替えを通知・提案することができる。この場合には利用時間をログ等のデータから算出・取得することができる。
In addition, instead of immediately suspending the applicable license (account) depending on the usage status, considering that there are different types of licenses even for the same function/product, for example, depending on the usage status, the same license (account) It is also possible to notify/propose a change/switch from "Type A" to "Type B."
For example, if there is a free license and a paid license for the Internet phone software "CloudPhone," a certain user has a history of recent usage, but if all usage is within the free usage period (for example, within 30 minutes). , can notify and suggest switching from a paid license to a free license.
Conversely, if the usage status always exceeds the free usage time (one hour or more), it is possible to notify and suggest switching from a free license to a paid license. In this case, usage time can be calculated and obtained from data such as logs.

[ライセンスの更新最適化]
ライセンスの更新最適化は、外部システム50等の機能を利用しつつ未利用ユーザ情報を抽出するとともに、未利用者に対して更新の有無や見直し等を促す通知を自動で実行し、希望等に応じて更新・解約処理を自動で実行することができる。
これによって、例えば本来は自動的に年次更新されていたサービス等が、本システム1により更新不要・廃止可能なライセンスとして抽出されることによって、無駄な契約の更新とそれに対する支払を回避できる、といったメリットが得られるようになる。
[License update optimization]
License update optimization uses functions such as the external system 50 to extract unused user information, and also automatically sends notifications to unused users asking them to update or review their requests. The renewal/cancellation process can be executed automatically according to the requirements.
As a result, for example, services that were originally automatically renewed annually can be extracted by this system 1 as licenses that do not require renewal or can be abolished, thereby avoiding unnecessary contract renewals and payments for them. You will get benefits such as:

[ライセンスの切替最適化]
ライセンスの切替最適化は、現在契約・利用しているライセンスと同様の機能・サービスが他のベンダー等から提供されている場合に、例えばSSOやストレージサービス,サーバサービス,コンテナサービス等の条件や費用を登録しておき、ライセンスの切替を行うことができるようになる。
これによって、現在利用しているサービスについて、ほぼ同様の内容で、かつ、料金面で安価となる他の類似サービスへの変更・見直しを行うことで、料金面での低価格化・低コスト化を図ることができる、といったメリットが得られるようになる。
[License switching optimization]
License switching optimization can be used to optimize the conditions and costs of SSO, storage services, server services, container services, etc., when the same functions and services as the license you are currently contracting and using are provided by other vendors. You will be able to register and switch licenses.
As a result, you can reduce prices and costs by changing or reviewing the services you are currently using to other similar services that have almost the same content and are cheaper. Benefits such as being able to aim for

[ライセンスの解約最適化]
ライセンスの解約最適化は、外部システム50等の機能を利用しつつ、例えば各月末でアカウントが廃止される場合に、廃止されたアカウントで購入されているライセンスの一覧(ライセンス解約リスト)を出力させ、当該ライセンスについて廃止申請が出されていない場合にメール等で各ライセンスの廃止・解約を促す処理を自動で実行することができる。
これによって、現在契約が存続しているにも関わらず、そのアカウントが廃止されているライセンスを、一覧形式のリスト等によって一目で確認・把握できるようにすることが可能となり、解約・廃止すべきライセンスを確実に抽出して、無駄な契約の継続とそれ対する費用の支払を回避できる、といったメリットが得られるようになる。
[License cancellation optimization]
License cancellation optimization uses the functions of the external system 50, etc., and outputs a list of licenses purchased by the canceled account (license cancellation list), for example, when an account is abolished at the end of each month. , it is possible to automatically execute a process that prompts for the abolition/cancellation of each license by e-mail etc. if no abolition application has been submitted for the license in question.
This makes it possible to check and understand at a glance, in a list format, licenses for which the account has been abolished even though the contract is still valid, and which licenses should be canceled or abolished. Benefits include being able to reliably extract licenses and avoid unnecessary contract continuations and associated costs.

以上説明したように、本システム1によれば、企業や団体等において契約される有償・無償の各種のライセンスについて、その購入や契約の締結,更新,休止,廃止,内容の変更,見直し等について動的に監視・判定を行うことができる。
これによって、不必要なライセンスや不効率・不経済な運用、重複する契約、あるいは不足する契約や機能等を自動的に抽出し、契約・購入の実行や見直し,休止,廃止,内容変更等の最適化を図ることができる。
As explained above, according to this system 1, the purchase, conclusion of a contract, renewal, suspension, abolition, change of content, review, etc. of various paid and free licenses contracted by companies, organizations, etc. Dynamic monitoring and judgment can be performed.
This automatically extracts unnecessary licenses, inefficient and uneconomical operations, duplicate contracts, and missing contracts and functions, and allows for the execution, review, suspension, abolition, and content change of contracts and purchases. Optimization can be achieved.

例えば、インターネット電話等のサービス提供事業者が提供しない、各部署の利用状況や利用料金などの情報に基づいて、機能やサービスの利用実態に即したライセンス契約の見直しや変更等を、各部署やユーザに対して提示することができる。
また、例えば年間契約が切れる前に利用状況を確認することで、不要なライセンスであれば直ちにキャセル・解約等することが可能となる。
また、複数の各契約について、毎月の利用状況を監視・確認することにより、その利用状況に応じてプランの変更や休止・廃止,アップ/ダウングレードの提案等の対応を取ることができる。
さらに、複数年(2年)契約が前提のサービスであれば、当該期間(2年)が経過するタイミングで、機能やプラン,契約会社の変更や見直しを、利用状況や他の候補などを含めて適切なタイミングで検討することも可能となる。
For example, based on information such as the usage status and usage fees of each department that is not provided by service providers such as Internet telephones, each department or department can review or change the license agreement in accordance with the actual usage of functions and services. It can be presented to the user.
Furthermore, by checking the usage status before the annual contract expires, for example, it becomes possible to cancel or cancel the license immediately if it is unnecessary.
Furthermore, by monitoring and confirming the monthly usage status of multiple contracts, it is possible to take measures such as changing plans, suspending or abolishing plans, or proposing upgrades/downgrades depending on the usage status.
Furthermore, if the service is based on a multi-year (2-year) contract, at the end of the relevant period (2 years), changes or reviews of functions, plans, contract companies, etc., including usage status and other candidates, should be made. This also makes it possible to consider the situation at an appropriate time.

このように、本システム1によれば、各種サービスを利用するユーザ(社員・従業員等)と当該ユーザが所属する組織(部署等)を含む会社・企業全体を管理する担当者(経理担当者等)などに、適切なライセンス契約の提案をタイムリーに提示することができる。
したがって、例えば企業や団体,組織等で社員や従業員等に支給・貸与される、インターネット電話等の有償・無償のソフトウェアアプリケーションなど、各種のライセンス契約についての購入や契約の管理・運用を適正に行う必要のなる企業や組織・団体などに好適なライセンス管理システムを実現することができる。
In this way, according to this system 1, the person in charge of managing the company/company as a whole including the users (employees, employees, etc.) who use various services and the organization (department, etc.) to which the user belongs (accounting person) etc.), it is possible to present proposals for appropriate license agreements in a timely manner.
Therefore, for example, the purchase, contract management, and operation of various license contracts, such as paid and free software applications such as Internet telephones, that are provided and lent to employees in companies, groups, and organizations, etc. It is possible to realize a license management system suitable for companies, organizations, groups, etc. that need to do this.

以上、本発明について好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、本発明の管理対象となるライセンス契約として、インターネット電話のソフトウェアアプリケーションのライセンスを例にとって説明したが、本発明の適用対象となるライセンスは、特にインターネット電話やソフトウェアアプリケーションのライセンス契約に限定されるものではない。
すなわち、本発明は、実際の利用状況・利用実態等に即した契約内容の見直しや最適化等を行う要請のあるライセンス契約であれば、どのような種類や内容のライセンスであっても、また、対象物がソフトウェアであるとハードウェアであるとに関わらず、適用対象とすることができる。
Although the present invention has been described above with reference to preferred embodiments, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and that various modifications can be made within the scope of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the license agreement to be managed by the present invention is explained using a license for an Internet telephone software application as an example, but the license to which the present invention is applied is particularly It is not limited to license agreements.
In other words, the present invention applies to any type and content of licenses, as long as the contract requires review and optimization of the contract contents in accordance with actual usage conditions and conditions. , it can be applied regardless of whether the object is software or hardware.

また、上述した実施形態では、本発明が対象とするサービスやライセンスとして、企業や団体等において契約・管理される各種サービスを例にとって説明したが、本発明を適用可能な対象としては、特に外企業や大規模団体,組織等における場合に限定されず、一又は二以上のサービスを購入・契約し、その契約内容等を日々見直す必要がある事業者等であれば、どのような規模や業態の企業や組織等でも対象とすることができ、特に限定されるものではない。
したがって、例えば中小企業や個人経営の会社,フリーランスの個人事業主などであっても、本発明を適用して不必要なサービスや重複した契約等を監視して最適な運用を行うことができるものである。
Furthermore, in the above-described embodiments, various services contracted and managed by companies, organizations, etc. were explained as examples of services and licenses to which the present invention is applicable. This is not limited to businesses, large organizations, organizations, etc., and can be used by businesses of any size or type of business that purchase or contract for one or more services and need to review the contract details on a daily basis. It is possible to target companies, organizations, etc., and is not particularly limited.
Therefore, for example, even small and medium-sized enterprises, privately run companies, freelance sole proprietors, etc. can apply the present invention to monitor unnecessary services, duplicate contracts, etc., and perform optimal operations. It is something.

また、上述した実施形態では、一例として、ライセンス管理サーバ10・ユーザ端末30が一の会社の社内ネットワークに設置され、相互に接続される構成を示したが、例えば、ライセンス管理サーバ10はシステム会社の社内に設置し、システム会社の複数のクライアント企業のユーザ端末30が外部からライセンス管理サーバ10にアクセスしてライセンス管理サーバ10のサービス機能の提供を受ける構成(SaaS構成)であってもよい。なお、SaaS構成であっても、ライセンス管理サーバ10の一部の機能をクライアント企業側にサーバ又はクライアントの機能として残存させる構成であってもよい。 Furthermore, in the above-described embodiment, the license management server 10 and the user terminals 30 are installed in the in-house network of one company and are connected to each other. The license management server 10 may be installed within a system company, and the user terminals 30 of a plurality of client companies of the system company may access the license management server 10 from the outside and receive the service functions of the license management server 10 (SaaS configuration). Note that even in a SaaS configuration, some functions of the license management server 10 may be left on the client company side as server or client functions.

本発明は、例えば企業や団体,組織等において社員や従業員等が利用するライセンス、例えばインターネット電話等の機能を実行するための有償・無償のソフトウェアアプリケーションに関するライセンスなど、各種のライセンス契約の管理・運用業務を支援するためのライセンス管理システムとして好適に利用可能である。 The present invention provides management and management of various license contracts, such as licenses used by employees in companies, groups, organizations, etc., such as licenses related to paid and free software applications for executing functions such as Internet telephony. It can be suitably used as a license management system to support operational tasks.

1 ライセンス管理システム
10 ライセンス管理サーバ
11 ライセンス割り当て部
12 請求情報生成部
13 ライセンス自動最適化部
20 ライセンス管理データベース
30 ユーザ端末
40 固定電話機
50 外部システム
1 License management system 10 License management server 11 License allocation section 12 Billing information generation section 13 License automatic optimization section 20 License management database 30 User terminal 40 Fixed telephone 50 External system

Claims (5)

一又は二以上の所定のソフトウェアに関するライセンスの購入及び内容変更の適正化を管理するためのシステムであって、
前記ライセンスを利用するユーザが使用するユーザ端末と、前記ライセンスを提供する外部システムと、前記ユーザ端末及び外部システムと通信可能に接続されるライセンス管理サーバとを備え、
前記ライセンス管理サーバは、
既に契約されている前記ライセンスを特定するための所定のライセンス情報を記憶した記憶手段と、
ユーザからのライセンスの新規契約の申請があった場合に、前記記憶手段に記憶された前記ライセンス情報を参照し、在庫のライセンスが存在する場合には当該ライセンスを前記ユーザに割り当て、在庫のライセンスが不足する場合には所定の購入処理を実行して在庫のライセンスに割り当てるライセンス割り当て部と、
前記ライセンスを提供する外部システムから、所定のライセンス請求情報を受信すると、当該ライセンス請求情報に基づいて、各ライセンスの利用者数及び利用料金を抽出し、該当するユーザに対するユーザ請求情報を生成する請求情報生成部と、
各ライセンスの利用状況を示す所定のライセンス利用情報に基づいて、該当するライセンスの内容を変更すべきか否かを判定する所定のライセンス自動最適化処理を実行し、当該最適化処理の結果に基づいて、該当するライセンスの内容変更処理を実行するライセンス自動最適化部とを備える
ことを特徴とするライセンス管理システム。
A system for managing the purchase of licenses and appropriate content changes regarding one or more predetermined software, comprising:
comprising a user terminal used by a user who uses the license, an external system that provides the license, and a license management server communicably connected to the user terminal and the external system,
The license management server is
a storage means that stores predetermined license information for identifying the license that has already been contracted;
When there is an application for a new license contract from a user, the license information stored in the storage means is referred to, and if there is a license in stock, the license is assigned to the user, and the license in stock is a license allocation unit that executes a predetermined purchasing process and allocates the licenses to the licenses in stock if there is a shortage;
When predetermined license billing information is received from the external system that provides the license, the number of users and usage fees for each license are extracted based on the license billing information, and user billing information for the corresponding user is generated. Information generation section,
Based on predetermined license usage information indicating the usage status of each license, a predetermined automatic license optimization process is executed to determine whether or not the content of the corresponding license should be changed, and based on the result of the optimization process, , and a license automatic optimization unit that executes content change processing of the applicable license.
前記所定のソフトウェアが、ネットワークを介した音声通話が行えるソフトウェア電話機能を実行するためのソフトウェアである
ことを特徴とする請求項1記載のライセンス管理システム。
2. The license management system according to claim 1, wherein the predetermined software is software for executing a software telephone function that allows voice calls to be made via a network.
前記ライセンス自動最適化部は、
前記所定のライセンス利用情報として、前記ユーザ請求情報から抽出される各ライセンスの利用者数及び利用料金に基づいて、前記ライセンス自動最適化処理を実行する
ことを特徴とする請求項1又は2記載のライセンス管理システム。
The license automatic optimization unit includes:
3. The automatic license optimization process is executed based on the number of users and usage fees for each license extracted from the user billing information as the predetermined license usage information. License management system.
前記ライセンス自動最適化部は、
前記所定のライセンス利用情報として、前記ユーザ端末から送信される、前記ユーザが利用するソフトウェアに関する所定のアンケート情報に基づいて、前記ライセンス自動最適化処理を実行する
ことを特徴とする請求項1又は2記載のライセンス管理システム。
The license automatic optimization unit includes:
3. The automatic license optimization process is performed based on predetermined questionnaire information regarding software used by the user, which is transmitted from the user terminal as the predetermined license usage information. License management system as described.
前記ライセンス自動最適化部は、
前記所定のライセンス利用情報として、前記ソフトウェアの利用ログ情報に基づいて、前記ライセンス自動最適化処理を実行する
ことを特徴とする請求項1又は2記載のライセンス管理システム。

The license automatic optimization unit includes:
3. The license management system according to claim 1, wherein the license automatic optimization process is executed based on usage log information of the software as the predetermined license usage information.

JP2022105255A 2022-06-30 2022-06-30 License management system Pending JP2024005180A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022105255A JP2024005180A (en) 2022-06-30 2022-06-30 License management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022105255A JP2024005180A (en) 2022-06-30 2022-06-30 License management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024005180A true JP2024005180A (en) 2024-01-17

Family

ID=89540192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022105255A Pending JP2024005180A (en) 2022-06-30 2022-06-30 License management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024005180A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102842423B1 (en) * 2024-12-04 2025-08-05 (주)클루닉스 Electronic apparatus and method for allocating resources in hybrid system of cloud and on premise

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102842423B1 (en) * 2024-12-04 2025-08-05 (주)클루닉스 Electronic apparatus and method for allocating resources in hybrid system of cloud and on premise

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111833169B (en) A method and device for managing split accounts
US7660731B2 (en) Method and apparatus for technology resource management
Bennatan On time, within budget software project management practices and techniques
US7308410B2 (en) Method and system for instantiating entitlements into contracts
US20120142310A1 (en) System and method for managing mobile devices and services
US8965801B2 (en) Provision of support services as a service
US20100138311A1 (en) Software Escrow Service
US10600059B2 (en) Component based customer care management
US7707072B2 (en) Method, system, and apparatus configured to manage entitlements relative to new purchases
KR20230030979A (en) Agency service system based on factoring business
US8386345B2 (en) Method and system for generating invoices with entitlements
JP7604234B2 (en) Service Management System
JP2024005180A (en) License management system
EP2182675B1 (en) Message sequence management of enterprise based correlated events
CN107871199B (en) New contract policy return visit method, device and storage medium
US20130173472A1 (en) Transaction Management System
JP2021056807A (en) Information processing device
US8538993B2 (en) Outsourced options management
JP7108246B1 (en) Apparatus, method and program for setting business negotiations
WO2006113336A2 (en) Tasking, invoicing, and reporting methods
JP2023003788A (en) Business management device and business management program
JP2002334275A (en) Marketing management device
KR101132238B1 (en) Unified service management system and unified service management method
JP7153818B2 (en) Program, information processing device and information processing method
US20240362607A1 (en) Method and system for building and managing dynamic rate cards for use with cloud service subscriptions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250515