[go: up one dir, main page]

JP2024098427A - Settlement device, settlement system, and settlement method - Google Patents

Settlement device, settlement system, and settlement method Download PDF

Info

Publication number
JP2024098427A
JP2024098427A JP2023001948A JP2023001948A JP2024098427A JP 2024098427 A JP2024098427 A JP 2024098427A JP 2023001948 A JP2023001948 A JP 2023001948A JP 2023001948 A JP2023001948 A JP 2023001948A JP 2024098427 A JP2024098427 A JP 2024098427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
toll
database
payment
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023001948A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
湧 藏重
Yu Kurashige
隆希 鶴田
Takaki Tsuruta
学 下村
Manabu Shimomura
篤史 萩田
Atsushi Hagita
雅芳 真壁
Masayoshi Makabe
忠司 福原
Tadashi Fukuhara
喜三夫 中山
Kimio Nakayama
利行 大和
Toshiyuki Yamato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2023001948A priority Critical patent/JP2024098427A/en
Publication of JP2024098427A publication Critical patent/JP2024098427A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

To provide a settlement system that can prevent fraudulent acts at a tollgate of a toll road and can reduce introduction cost and maintenance cost of an administrator.SOLUTION: A settlement device of an embodiment includes a processor that executes collection processing based on first and second databases. The first database is configured to be able to store vehicle information. The second database is configured to be able to store vehicle information registered in advance by a user and information on settlement means. In the collection processing, the processor executes at least one of a group consisting of reading a vehicle license plate, sensing a vehicle, determining a vehicle type, determining the number of axles, and checking a traveling direction, based on image data, and stores the acquired vehicle information in the first database. The processor calculates a toll based on information associated with the read vehicle license plate, and charges the user for the calculated toll utilizing the settlement means associated with the read vehicle license plate.SELECTED DRAWING: Figure 15

Description

実施形態は、決済装置、決済システム、及び決済方法に関する。 The embodiments relate to a payment device, a payment system, and a payment method.

有料道路の料金所において自動で料金の支払いを行う電子料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection(登録商標))が知られている。 Electronic toll collection systems (ETC: Electronic Toll Collection (registered trademark)) are known that automatically collect tolls at toll booths on toll roads.

特開平07-021423号公報Japanese Patent Application Publication No. 07-021423 特開平10-134219号公報Japanese Patent Application Publication No. 10-134219 特開2022-052136号公報JP 2022-052136 A 特開2020-135201号公報JP 2020-135201 A 特開2020-086731号公報JP 2020-086731 A 特開2022-104743号公報JP 2022-104743 A

有料道路の料金所において不正を防止し且つ運営者の導入コスト及び保守コストを低減させることが可能な決済システムを提供すること。 To provide a payment system that can prevent fraud at toll booths on toll roads and reduce the operator's implementation and maintenance costs.

実施形態の決済装置は、第1のデータベースと第2のデータベースとに基づいて、有料道路の通行料金の収受処理を実行することが可能なプロセッサを含む。第1のデータベースは、車両ナンバー、有料道路への入場時刻、入場料金所の名称、有料道路からの出場時刻、出場料金所の名称、車種、及び軸数の情報を格納可能に構成される。第2のデータベースは、利用者によって事前に登録された、車両ナンバー、車種、及び軸数を含む車両情報と決済手段の情報とを格納可能に構成される。プロセッサは、収受処理において、画像データに基づいて、料金所内の車両ナンバーの読み取りと、料金所内の車両の検知、車種の判定、軸数の判定、及び進行方向の確認からなる群のうち少なくとも一つとを実行して、取得した車両情報を第1のデータベースに格納する。プロセッサは、収受処理において、第1のデータベースに格納された情報のうち、読み取った車両ナンバーに対応付けられた情報に基づいて通行料金を計算する。プロセッサは、収受処理において、第2のデータベースに格納された情報のうち、読み取った車両ナンバーに対応付けられた決済手段を利用して、計算された通行料金を利用者に請求する。 The settlement device of the embodiment includes a processor capable of executing a toll collection process for tolls on a toll road based on a first database and a second database. The first database is configured to be capable of storing information on the vehicle number, the time of entry into the toll road, the name of the entry toll gate, the time of exit from the toll road, the name of the exit toll gate, the vehicle type, and the number of axles. The second database is configured to be capable of storing vehicle information including the vehicle number, the vehicle type, and the number of axles, and information on the payment method, which are registered in advance by the user. In the collection process, the processor executes at least one of the following groups based on the image data: reading the vehicle number in the toll gate, detecting the vehicle in the toll gate, determining the vehicle type, determining the number of axles, and confirming the direction of travel, and stores the acquired vehicle information in the first database. In the collection process, the processor calculates the toll based on information associated with the read vehicle number among the information stored in the first database. In the collection process, the processor charges the calculated toll to the user using the payment method associated with the read vehicle number among the information stored in the second database.

実施形態に係る決済システムの全体構成の一例を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of a payment system according to an embodiment. 実施形態に係る決済システムが備える料金所システムのハードウェア構成の一例を示す模式図。FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the hardware configuration of a toll booth system provided in the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムで使用されるサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of a server used in the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムで使用される端末装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of a terminal device used in the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムが備える管理サーバの機能構成の一例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of a management server included in the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムが備える管理サーバのデータベース記憶部の機能構成の一例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of a database storage unit of a management server included in the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムが備える管理サーバのデータベース記憶部に記憶された利用者登録情報データベースの構成の一例を示すテーブル。11 is a table showing an example of a configuration of a user registration information database stored in a database storage unit of a management server provided in the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムが備える管理サーバのデータベース記憶部に記憶された利用履歴データベースの構成の一例を示すテーブル。11 is a table showing an example of a configuration of a usage history database stored in a database storage unit of a management server provided in the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムが備える管理サーバのデータベース記憶部に記憶された走行車両情報データベースの構成の一例を示すテーブル。11 is a table showing an example of a configuration of a traveling vehicle information database stored in a database storage unit of a management server provided in the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムが備える管理サーバのデータベース記憶部に記憶された利用不可情報データベースの構成の一例を示すテーブル。11 is a table showing an example of a configuration of an unusable information database stored in a database storage unit of a management server included in the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムが備える管理サーバのデータベース記憶部に記憶された料金計算表情報データベースの構成の一例を示すテーブル。11 is a table showing an example of the configuration of a fee calculation table information database stored in a database storage unit of a management server provided in the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムが備える管理サーバの情報管理部の機能構成の一例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of an information management unit of a management server included in the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムが備える管理サーバの画像処理部の機能構成の一例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of an image processing unit of a management server included in the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムが備える管理サーバのメイン処理部の機能構成の一例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of a main processing unit of a management server included in the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムの入口料金所処理の一例を示すフローチャート。11 is a flowchart showing an example of an entrance toll gate process of the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムの車両判定処理の一例を示すフローチャート。10 is a flowchart showing an example of a vehicle determination process of the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムの車両判定処理の具体例を示す模式図。FIG. 4 is a schematic diagram showing a specific example of a vehicle determination process of the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムの第1入場処理の一例を示すフローチャート。11 is a flowchart showing an example of a first entrance process of the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムの第2入場処理の一例を示すフローチャート。11 is a flowchart showing an example of a second entrance process of the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムの出口料金所処理の一例を示すフローチャート。11 is a flowchart showing an example of an exit toll gate process of the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムの第1出場処理の一例を示すフローチャート。11 is a flowchart showing an example of a first exit process of the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムの第2出場処理の一例を示すフローチャート。11 is a flowchart showing an example of a second exit process of the payment system according to the embodiment. 実施形態に係る決済システムの第3出場処理の一例を示すフローチャート。11 is a flowchart showing an example of a third exit process of the payment system according to the embodiment.

以下に、実施形態について、図面を参照して説明する。図面は、模式的又は概念的なものである。各図面の寸法及び比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。本明細書において、略同一の機能及び構成を有する構成要素には、同一の符号が付加されている。参照符号を構成する文字の後の“ハイフン+数字”や“英字”などは、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために使用される。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素はそれぞれ文字のみを含んだ参照符号により参照される。 The following describes the embodiments with reference to the drawings. The drawings are schematic or conceptual. The dimensions and ratios of each drawing are not necessarily the same as those in reality. In this specification, the same reference numerals are used to designate components that have substantially the same functions and configurations. A "hyphen + number" or "letter" following a letter that constitutes a reference numeral is used to distinguish between elements that are referred to by the reference numeral containing the same letter and have similar configurations. When there is no need to distinguish between elements indicated by reference numerals containing the same letter, these elements are referred to by reference numerals containing only letters.

<1>構成
まず、実施形態に係る決済システム1の構成について説明する。
<1> Configuration First, the configuration of the payment system 1 according to the embodiment will be described.

<1-1>決済システム1の全体構成
図1は、実施形態に係る決済システム1の全体構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、決済システム1は、例えば、入口料金所システム10-1、出口料金所システム10-2、管理サーバ20-1、決済会社サーバ20-2、料金所用端末装置30-1、管理者用端末装置30-2、及び利用者端末装置30-3を備える。
<1-1> Overall configuration of the payment system 1 Fig. 1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of the payment system 1 according to the embodiment. As shown in Fig. 1, the payment system 1 includes, for example, an entrance toll gate system 10-1, an exit toll gate system 10-2, a management server 20-1, a payment company server 20-2, a toll gate terminal device 30-1, an administrator terminal device 30-2, and a user terminal device 30-3.

入口料金所システム10-1、出口料金所システム10-2、及び料金所用端末装置30-1のそれぞれは、例えば、専用通信回線を介して、管理サーバ20-1に接続される。決済会社サーバ20-2、管理者用端末装置30-2、及び利用者端末装置30-3のそれぞれは、例えば、公衆通信回線であるネットワークNWを介して、管理サーバ20-1に接続される。管理サーバ20-1と、入口料金所システム10-1、出口料金所システム10-2、及び料金所用端末装置30-1のそれぞれとの間は、専用通信回線を使用することによって、高速且つ安定的な通信を実現し得る。なお、決済システム1は、管理サーバ20-1とその他の装置及びサーバとが通信可能に構成されていればよい。これらの通信には、公衆通信回線が使用されてもよい。以下で説明される決済システム1の動作は、決済システム1内で使用される回線の種類に依らず、実行され得る。 The entrance toll gate system 10-1, the exit toll gate system 10-2, and the toll gate terminal device 30-1 are each connected to the management server 20-1, for example, via a dedicated communication line. The settlement company server 20-2, the administrator terminal device 30-2, and the user terminal device 30-3 are each connected to the management server 20-1, for example, via a network NW, which is a public communication line. By using a dedicated communication line between the management server 20-1 and each of the entrance toll gate system 10-1, the exit toll gate system 10-2, and the toll gate terminal device 30-1, high-speed and stable communication can be realized. Note that the settlement system 1 is only required to be configured so that the management server 20-1 can communicate with other devices and servers. Public communication lines may be used for these communications. The operation of the settlement system 1 described below can be performed regardless of the type of line used in the settlement system 1.

入口料金所システム10-1は、有料道路の入口に設置される料金所システムである。出口料金所システム10-2は、有料道路の出口に設置される料金所システムである。入口料金所システム10-1及び出口料金所システム10-2のそれぞれが有料道路に設置される数は、2以上である。決済システム1は、入口料金所システム10-1及び出口料金所システム10-2の組を利用して、有料道路の利用者に対して通行料金を請求し得る。本明細書では、入口料金所システム10-1と出口料金所システム10-2との間で共通の構成を取り扱う場合には、単に“料金所システム10”とも呼ぶ。 The entrance toll booth system 10-1 is a toll booth system installed at the entrance of a toll road. The exit toll booth system 10-2 is a toll booth system installed at the exit of a toll road. The number of entrance toll booth systems 10-1 and exit toll booth systems 10-2 installed on a toll road is two or more. The payment system 1 can charge tolls to users of the toll road using the combination of the entrance toll booth system 10-1 and the exit toll booth system 10-2. In this specification, when a common configuration is described between the entrance toll booth system 10-1 and the exit toll booth system 10-2, they are also simply referred to as the "toll booth system 10".

管理サーバ20-1は、入口料金所システム10-1及び出口料金所システム10-2の運用や管理をすることが可能なサーバである。後述される管理サーバ20-1の機能は、複数のサーバにより実現されてもよい。決済会社サーバ20-2は、通行料金の決済に利用される決済サービスを提供する会社のサーバである。決済システム1が利用することが可能な決済会社サーバ20-2の数は、決済システム1が提携した決済会社の数に対応する。本明細書では、管理サーバ20-1と決済会社サーバ20-2との間で共通の構成を取り扱う場合には、単に“サーバ20”とも呼ぶ。 The management server 20-1 is a server capable of operating and managing the entrance toll gate system 10-1 and the exit toll gate system 10-2. The functions of the management server 20-1 described below may be realized by multiple servers. The settlement company server 20-2 is a server of a company that provides a settlement service used for toll settlement. The number of settlement company servers 20-2 that can be used by the settlement system 1 corresponds to the number of settlement companies with which the settlement system 1 is affiliated. In this specification, when a common configuration is handled between the management server 20-1 and the settlement company server 20-2, they are also simply referred to as "server 20".

料金所用端末装置30-1は、入口料金所システム10-1及び出口料金所システム10-2の運用手段を実施する端末装置である。料金所用端末装置30-1は、例えば、有料道路を利用した車両の走行データを料金所で修正する際の入力機器や、料金所の車線映像を確認する際の出力機器として使用される。管理者用端末装置30-2は、決済システム1の管理手段を実施する端末装置である。管理者用端末装置30-2は、例えば、料金所の追加、料金所の削除、通行料金の改定などを行う端末装置として使用される。利用者端末装置30-3は、有料道路において決済システム1を利用する際に使用される端末装置である。利用者端末装置30-3は、ウェブサイトなどを介して、決済システム1に利用者登録したり、有料道路の利用履歴を閲覧したりすることが可能に構成される。本明細書では、料金所用端末装置30-1と管理者用端末装置30-2と利用者端末装置30-3との間で共通の構成を取り扱う場合には、単に“端末装置30”とも呼ぶ。 The toll gate terminal device 30-1 is a terminal device that implements the operation means of the entrance toll gate system 10-1 and the exit toll gate system 10-2. The toll gate terminal device 30-1 is used, for example, as an input device when correcting the driving data of a vehicle using a toll road at a toll gate, and as an output device when checking the lane image at a toll gate. The administrator terminal device 30-2 is a terminal device that implements the management means of the payment system 1. The administrator terminal device 30-2 is used, for example, as a terminal device that adds toll gates, deletes toll gates, and revises tolls. The user terminal device 30-3 is a terminal device used when using the payment system 1 on a toll road. The user terminal device 30-3 is configured to be able to register a user in the payment system 1 and view the usage history of the toll road via a website, etc. In this specification, when a common configuration is handled between the toll gate terminal device 30-1, the administrator terminal device 30-2, and the user terminal device 30-3, they are also simply called "terminal device 30".

なお、決済システム1において、料金所用端末装置30-1は、一般的な端末装置とウェブサイトなどにより上述した運用手段を実行可能であれば、省略されてもよい。同様に、決済システム1において、管理者用端末装置30-2は、一般的な端末装置とウェブサイトなどにより上述した管理手段を実行可能であれば、省略されてもよい。利用者端末装置30-3は、例えば、スマートフォン、携帯電話端末、デスクトップ型パソコン、ラップトップ型パソコンなどである。これに限定されず、利用者端末装置30-3は、インターネット回線(例えば、ネットワークNW)を介して、決済システム1により提供されるウェブサイトのサービスにアクセス可能に構成されていればよい。 In the payment system 1, the toll booth terminal device 30-1 may be omitted if the above-mentioned operation means can be executed by a general terminal device and a website, etc. Similarly, in the payment system 1, the administrator terminal device 30-2 may be omitted if the above-mentioned management means can be executed by a general terminal device and a website, etc. Examples of the user terminal device 30-3 include a smartphone, a mobile phone terminal, a desktop computer, and a laptop computer. The user terminal device 30-3 is not limited to this, and may be configured to be able to access the website services provided by the payment system 1 via an Internet line (for example, a network NW).

<1-2>決済システム1のハードウェア構成
<1-2-1>料金所システム10のハードウェア構成
図2は、実施形態に係る決済システム1が備える料金所システム10のハードウェア構成の一例を示す模式図である。図2に示すように、料金所システム10は、例えば、レーン11、車両検出領域12、ゲート13、カメラ14A及び14B、カメラ15A及び15B、案内板16及び17、料金自動収受機18、並びに屋根19を備える。
<1-2> Hardware configuration of the payment system 1 <1-2-1> Hardware configuration of the toll gate system 10 Fig. 2 is a schematic diagram showing an example of the hardware configuration of the toll gate system 10 included in the payment system 1 according to the embodiment. As shown in Fig. 2, the toll gate system 10 includes, for example, a lane 11, a vehicle detection area 12, a gate 13, cameras 14A and 14B, cameras 15A and 15B, guide boards 16 and 17, an automated toll collection machine 18, and a roof 19.

レーン11は、有料道路に入場又は出場する際の車両の移動経路である。図2では、料金所を利用する車両の進行方向が、太い矢印で示されている。以下の説明では、車両の進行方向を“前方”とし、車両の進行方向の逆方向を“後方”とする。 Lane 11 is the route that vehicles travel when entering or exiting a toll road. In FIG. 2, the direction of travel of vehicles using the toll gate is indicated by a thick arrow. In the following explanation, the direction of travel of the vehicle is referred to as "forward," and the opposite direction to the vehicle's direction of travel is referred to as "rearward."

車両検出領域12は、レーン11のうち料金所の中間部分に対応する領域である。料金所システム10は、車両検出領域12内の車両を検出し、その車両に対して有料道路の通行料金の支払いに関する処理を実行することが可能に構成される。例えば、決済システム1は、車両検出領域12において、後述される車両判定処理や、通行料金の収受処理などを実行する。 The vehicle detection area 12 is an area of the lane 11 that corresponds to the middle part of the toll gate. The toll gate system 10 is configured to be able to detect a vehicle in the vehicle detection area 12 and execute processes related to the payment of tolls for the toll road for that vehicle. For example, the payment system 1 executes vehicle determination processing and toll collection processing, which will be described later, in the vehicle detection area 12.

ゲート13は、レーン11の前方部分に設置される発進制御器である。入口料金所システム10-1のゲート13は、料金所内の車両の有料道路への入場を制御する。出口料金所システム10-2のゲート13は、料金所内の車両の有料道路からの出場を制御する。ゲート13は、例えば、車両の進行経路を開閉可能に構成されたバーを備える。車両の有料道路への入場又は出場は、ゲート13が開いている場合に許容され、ゲート13が閉じている場合に禁止される。 The gate 13 is a departure controller installed in the front portion of the lane 11. The gate 13 of the entrance toll booth system 10-1 controls the entry of vehicles in the toll booth into the toll road. The gate 13 of the exit toll booth system 10-2 controls the exit of vehicles in the toll booth from the toll road. The gate 13 is equipped with, for example, a bar configured to be able to open and close the vehicle's travel path. The entry or exit of a vehicle into or from the toll road is permitted when the gate 13 is open, and is prohibited when the gate 13 is closed.

カメラ14A及び14Bのそれぞれは、前方から車両検出領域12を撮影できるように設置された撮影装置である。例えば、カメラ14Aの画角は、カメラ14Bの画角よりも広い。カメラ14Aは、料金所内を走行中の車両の全体を前方から撮影する。カメラ14Bは、料金所内を走行中の車両の前方のナンバープレートを撮影する。カメラ14A及び14Bのそれぞれは、撮影対象に応じて最適化されている。後述される車両判定処理に必要な画質性能を満たせるのであれば、カメラ14A及び14Bが統合されてもよい。 Each of the cameras 14A and 14B is an imaging device installed so as to capture an image of the vehicle detection area 12 from the front. For example, the angle of view of the camera 14A is wider than that of the camera 14B. The camera 14A captures an image of the entire vehicle traveling within the toll gate from the front. The camera 14B captures an image of the license plate in front of the vehicle traveling within the toll gate. Each of the cameras 14A and 14B is optimized according to the subject to be captured. The cameras 14A and 14B may be integrated as long as they can satisfy the image quality performance required for the vehicle determination process described below.

カメラ15A及び15Bのそれぞれは、後方から車両検出領域12を撮影できるように設置された撮影装置である。例えば、カメラ15Aの画角は、カメラ15Bの画角よりも広い。カメラ15Aは、料金所内を走行中の車両の全体を後方から撮影する。カメラ15Bは、料金所内を走行中の車両の後方のナンバープレートを撮影する。カメラ15A及び15Bのそれぞれは、撮影対象に応じて最適化されている。後述される車両判定処理に必要な画質性能を満たせるのであれば、カメラ15A及び15Bが統合されてもよい。画像処理の精度を向上させるために、前方及び後方に3以上のカメラが設置されてもよい。車両検出領域12の側方に、カメラが設置されてもよい。 Each of the cameras 15A and 15B is an imaging device installed so as to be able to capture an image of the vehicle detection area 12 from behind. For example, the angle of view of the camera 15A is wider than that of the camera 15B. The camera 15A captures an image of the entire vehicle traveling within the toll gate from behind. The camera 15B captures an image of the license plate on the rear of the vehicle traveling within the toll gate. Each of the cameras 15A and 15B is optimized according to the subject of the image. The cameras 15A and 15B may be integrated as long as they can satisfy the image quality performance required for the vehicle determination process described below. To improve the accuracy of image processing, three or more cameras may be installed in the front and rear. A camera may be installed on the side of the vehicle detection area 12.

案内板16及び17のそれぞれは、車両を運転する利用者により視認できるように設置されたディスプレイである。案内板16及び17のそれぞれは、車両の運転者に対する案内の通知に使用される。案内板16は、車両検出領域12の前側に設置される。案内板17は、例えば、車両検出領域12の後側に設置される。案内板16は、料金所内への車両の入場の可否や、料金所からの車両の出場の可否を利用者へ通知する。案内板17は、料金所内への車両の進入の可否を利用者へ通知する。 Each of the information boards 16 and 17 is a display installed so as to be visible to the user driving the vehicle. Each of the information boards 16 and 17 is used to notify the driver of the vehicle of information. The information board 16 is installed in front of the vehicle detection area 12. The information board 17 is installed, for example, in the rear of the vehicle detection area 12. The information board 16 notifies the user whether or not the vehicle can enter the toll gate and whether or not the vehicle can exit the toll gate. The information board 17 notifies the user whether or not the vehicle can enter the toll gate.

料金自動収受機18は、通行料金の決済に関する処理を行う機器である。例えば、入口料金所システム10-1の料金自動収受機18は、通行券を発券することが可能に構成される。通行券には、例えば、有料道路への入場時刻や入場料金所が記録される。決済システム1は、有料道路の利用者によって決済システム1の利用登録がされていない車両や、利用登録された車両情報と実際に料金所を利用する車両情報とが異なる車両などを対象として通行券を使用する。出口料金所システム10-2の料金自動収受機18は、有料道路の利用者による料金の支払いに関する処理を実行することが可能に構成される。料金自動収受機18は、料金の支払い方法として、複数の方法に対応し得る。料金自動収受機18を用いた料金の支払い方法としては、例えば、現金や、クレジットカード、交通系IC、バーコード決済、暗号通貨などの電子決済が使用され得る。電子決済の方法としては、先払い方式、即時払い方式、及び後払い方式のいずれが使用されてもよい。 The automatic toll collection machine 18 is a device that performs processing related to the payment of tolls. For example, the automatic toll collection machine 18 of the entrance toll gate system 10-1 is configured to be able to issue a toll ticket. For example, the time of entry into the toll road and the entrance toll gate are recorded on the toll ticket. The payment system 1 uses the toll ticket for vehicles that have not been registered for use by a toll road user in the payment system 1, and vehicles whose registered vehicle information differs from the vehicle information that actually uses the toll gate. The automatic toll collection machine 18 of the exit toll gate system 10-2 is configured to be able to perform processing related to the payment of tolls by toll road users. The automatic toll collection machine 18 can support multiple methods of toll payment. For example, cash, credit card, transportation IC, barcode payment, and electronic payment such as cryptocurrency can be used as a method of payment for tolls using the automatic toll collection machine 18. Any of the following methods of electronic payment may be used: advance payment, immediate payment, and post-payment.

屋根19は、料金所システム10に対する天候の影響を防ぐための構造物である。屋根19は、例えば、料金所システム10の各構成を覆うように設置される。屋根19は、カメラ14及び15により撮影された映像が悪天候や太陽光の反射などにより乱れることを抑制し得る。すなわち、屋根19は、カメラ14及び15がナンバープレートを撮影した際の画質低下を抑制することができる。その結果、屋根19は、後述される入口料金所処理や出口料金所処理の安定性を向上させることができる。なお、屋根19は、これらの処理が天候などにより正常に実行されないリスクが低いのであれば、省略されてもよい。料金所システム10には、料金所に使用されている一般的な屋根が利用されてもよい。 The roof 19 is a structure for preventing the toll gate system 10 from being affected by weather. The roof 19 is installed, for example, so as to cover each component of the toll gate system 10. The roof 19 can suppress the images captured by the cameras 14 and 15 from being disturbed by bad weather, reflected sunlight, and the like. In other words, the roof 19 can suppress the deterioration of image quality when the cameras 14 and 15 capture license plates. As a result, the roof 19 can improve the stability of the entrance toll gate processing and the exit toll gate processing described below. Note that the roof 19 may be omitted if there is a low risk that these processes will not be performed normally due to weather, etc. The toll gate system 10 may use a general roof used in toll gates.

<1-2-2>サーバ20のハードウェア構成
図3は、実施形態に係る決済システム1で使用されるサーバ20のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、サーバ20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、ストレージ装置24、及び通信インターフェース25を備える。
<1-2-2> Hardware configuration of server 20 Fig. 3 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of server 20 used in payment system 1 according to the embodiment. As shown in Fig. 3, server 20 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) 21, a ROM (Read Only Memory) 22, a RAM (Random Access Memory) 23, a storage device 24, and a communication interface 25.

CPU21は、サーバ20の制御に関する様々なプログラムを実行するプロセッサである。ROM22は、サーバ20の制御プログラムを記憶する不揮発性の記憶装置である。RAM23は、CPU21の作業領域として使用される揮発性の記憶装置である。ストレージ装置24は、サーバ20の機能に応じた情報を記憶するように構成された不揮発性の記憶媒体である。通信インターフェース25は、専用通信回線及び公衆通信回線のうち少なくとも1つを利用した通信に使用されるインターフェース回路である。 The CPU 21 is a processor that executes various programs related to the control of the server 20. The ROM 22 is a non-volatile storage device that stores the control program of the server 20. The RAM 23 is a volatile storage device used as a working area for the CPU 21. The storage device 24 is a non-volatile storage medium configured to store information according to the functions of the server 20. The communication interface 25 is an interface circuit used for communication using at least one of a dedicated communication line and a public communication line.

<1-2-3>端末装置30のハードウェア構成
図4は、実施形態に係る決済システム1で使用される端末装置30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、端末装置30は、例えば、CPU31、ROM32、RAM33、ストレージ装置34、通信インターフェース35、入力インターフェース36、及びディスプレイ37を備える。
<1-2-3> Hardware configuration of terminal device 30 Fig. 4 is a block diagram showing an example of a hardware configuration of terminal device 30 used in payment system 1 according to an embodiment. As shown in Fig. 4, terminal device 30 includes, for example, a CPU 31, a ROM 32, a RAM 33, a storage device 34, a communication interface 35, an input interface 36, and a display 37.

CPU31は、端末装置30の制御に関する様々なプログラムを実行するプロセッサである。ROM32は、端末装置30の制御プログラムを記憶する不揮発性の記憶装置である。RAM33は、CPU31の作業領域として使用される揮発性の記憶装置である。ストレージ装置34は、端末装置30の機能に応じた情報を記憶するように構成された不揮発性の記憶媒体である。通信インターフェース35は、専用通信回線及び公衆通信回線のうち少なくとも1つを利用した通信に使用されるインターフェース回路である。入力インターフェース36は、料金所システム10の利用者や料金所の管理者及び運営者などのユーザにより使用されるインターフェースである。ユーザは、入力インターフェース36を用いて端末装置30を操作し得る。ディスプレイ37は、ユーザが視認可能な情報の表示に使用される表示装置である。 The CPU 31 is a processor that executes various programs related to the control of the terminal device 30. The ROM 32 is a non-volatile storage device that stores the control program of the terminal device 30. The RAM 33 is a volatile storage device used as a working area for the CPU 31. The storage device 34 is a non-volatile storage medium configured to store information according to the functions of the terminal device 30. The communication interface 35 is an interface circuit used for communication using at least one of a dedicated communication line and a public communication line. The input interface 36 is an interface used by users such as users of the toll gate system 10 and managers and operators of the toll gates. Users can operate the terminal device 30 using the input interface 36. The display 37 is a display device used to display information that can be viewed by the user.

<1-3>決済システム1の機能構成
<1-3-1>管理サーバ20-1の機能構成
図5は、実施形態に係る決済システム1が備える管理サーバ20-1の機能構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、管理サーバ20-1は、例えば、データベース記憶部100、情報管理部200、通信管理部300、画像処理部400、及びメイン処理部500を備えるコンピュータとして動作する。
<1-3> Functional configuration of payment system 1 <1-3-1> Functional configuration of management server 20-1 Fig. 5 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the management server 20-1 provided in the payment system 1 according to the embodiment. As shown in Fig. 5, the management server 20-1 operates as a computer including, for example, a database storage unit 100, an information management unit 200, a communication management unit 300, an image processing unit 400, and a main processing unit 500.

データベース記憶部100は、決済システム1の運用に利用される各種データベースを構築し、構築した各種データベースを管理する。各種データベースに格納された情報は、情報管理部200やメイン処理部500によりアクセス及び変更され得る。 The database storage unit 100 constructs various databases used in the operation of the payment system 1 and manages the various constructed databases. Information stored in the various databases can be accessed and changed by the information management unit 200 and the main processing unit 500.

情報管理部200は、決済システム1の運用に関する各種ウェブサイトを構築し、構築した各種ウェブサイトを管理する。各種ウェブサイトは、決済システム1の管理者及び運営者だけでなく、決済システム1の利用者や決済システム1と提携した決済会社によりアクセス可能に構成される。 The information management unit 200 creates various websites related to the operation of the payment system 1 and manages the created websites. The various websites are configured to be accessible not only by the administrator and operator of the payment system 1, but also by users of the payment system 1 and payment companies affiliated with the payment system 1.

通信管理部300は、管理サーバ20-1の各構成と、ネットワークNWに接続された各端末装置30との間の通信を制御する。具体的には、通信管理部300は、例えば、情報管理部200と利用者端末装置30-3との間や、メイン処理部500と管理者用端末装置30-2との間の通信を制御し得る。 The communication management unit 300 controls the communication between each component of the management server 20-1 and each terminal device 30 connected to the network NW. Specifically, the communication management unit 300 can control, for example, the communication between the information management unit 200 and the user terminal device 30-3, and between the main processing unit 500 and the administrator terminal device 30-2.

画像処理部400は、料金所システム10のカメラ14A、14B、15A及び15Bにより撮影された映像に基づいて画像処理を行う。画像処理は、料金所内の車両を検出することと、料金所内の車両の車両ナンバーを読み取ることと、車種、軸数、進行方向、障害の有無のうち少なくとも一つを判定することとを含む。なお、本明細書において、車種は、車体の大きさなどに基づいて決定される区分である。有料道路では、車種毎に異なる通行料金が割り当てられる。軸数は、例えば、車両を側方から見た場合に接地しているタイヤの数に対応する。有料道路の通行料金は、軸数に応じて変わり得る。 The image processing unit 400 performs image processing based on the images captured by the cameras 14A, 14B, 15A, and 15B of the toll gate system 10. The image processing includes detecting vehicles in the toll gate, reading the vehicle license plate numbers of the vehicles in the toll gate, and determining at least one of the following: vehicle type, number of axles, traveling direction, and the presence or absence of an obstacle. In this specification, the vehicle type is a category determined based on the size of the vehicle body, etc. On toll roads, different tolls are assigned to each vehicle type. The number of axles corresponds to the number of tires that are in contact with the ground when the vehicle is viewed from the side, for example. The toll on a toll road may vary depending on the number of axles.

メイン処理部500は、画像処理部による画像処理の結果や、データベース記憶部100に格納された各種データベースの情報とに基づいて、入口料金所システム10-1及び出口料金所システム10-2を制御する。メイン処理部500は、例えば、通行料金の請求に関する処理を実施する。また、メイン処理部500は、料金所用端末装置30-1により制御され得る。 The main processing unit 500 controls the entrance toll gate system 10-1 and the exit toll gate system 10-2 based on the results of image processing by the image processing unit and information from various databases stored in the database storage unit 100. The main processing unit 500 performs processing related to the billing of tolls, for example. The main processing unit 500 can also be controlled by the toll gate terminal device 30-1.

以上の説明では、管理サーバ20-1が、データベース記憶部100、情報管理部200、通信管理部300、画像処理部400、及びメイン処理部500として機能する場合について例示したが、これに限定されない。管理サーバ20-1の機能ブロック毎に、個別のサーバが割り当てられてもよい。管理サーバ20-1は、ハードウェア機器により構成されていなくてもよいし、クラウドネットワーク上のサーバにより構築されてもよい。 In the above explanation, the management server 20-1 functions as the database storage unit 100, the information management unit 200, the communication management unit 300, the image processing unit 400, and the main processing unit 500, but is not limited to this. A separate server may be assigned to each functional block of the management server 20-1. The management server 20-1 does not have to be configured with hardware devices, and may be constructed with a server on a cloud network.

<1-3-2>データベース記憶部100の機能構成
図6は、実施形態に係る決済システム1が備える管理サーバ20-1のデータベース記憶部100の機能構成の一例を示すブロック図である。なお、図示された“DB”は、データベースの略称である。図6に示すように、データベース記憶部100は、例えば、利用者登録情報データベース101、利用履歴データベース102、走行車両情報データベース103、利用不可情報データベース104、及び料金計算表情報データベース105を記憶する。
<1-3-2> Functional configuration of the database storage unit 100 Fig. 6 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the database storage unit 100 of the management server 20-1 included in the payment system 1 according to the embodiment. Note that "DB" shown in the figure is an abbreviation for database. As shown in Fig. 6, the database storage unit 100 stores, for example, a user registration information database 101, a usage history database 102, a traveling vehicle information database 103, an unavailable information database 104, and a fee calculation table information database 105.

利用者登録情報データベース101は、利用者端末装置30-3が決済システム1の利用者登録をした際に入力された情報を格納する。利用履歴データベース102は、決済システム1の利用者毎の有料道路の利用履歴に関する情報を格納する。走行車両情報データベース103は、料金所を入出場した車両のデータを格納する。走行車両情報データベース103は、通行料金の請求金額を算出する際に使用される。利用不可情報データベース104は、利用者登録情報データベース101に登録された決済手段が利用できない車両に関する情報を格納する。料金計算表情報データベース105は、有料道路の通行料金の計算に使用される情報を格納する。 The user registration information database 101 stores information entered when the user terminal device 30-3 registered as a user of the payment system 1. The usage history database 102 stores information related to the usage history of toll roads for each user of the payment system 1. The traveling vehicle information database 103 stores data on vehicles that have entered and exited toll gates. The traveling vehicle information database 103 is used when calculating the toll billing amount. The unusable information database 104 stores information related to vehicles that cannot use the payment methods registered in the user registration information database 101. The toll calculation table information database 105 stores information used to calculate tolls for toll roads.

以下に、利用者登録情報データベース101、利用履歴データベース102、走行車両情報データベース103、利用不可情報データベース104、及び料金計算表情報データベース105のそれぞれの構成の一例について順に説明する。 Below, an example of the configuration of each of the user registration information database 101, the usage history database 102, the traveling vehicle information database 103, the unavailable information database 104, and the fare calculation table information database 105 will be described in order.

(利用者登録情報データベース101)
図7は、実施形態に係る決済システム1が備える管理サーバ20-1のデータベース記憶部100に記憶された利用者登録情報データベース101の構成の一例を示すテーブルである。図7に示すように、利用者登録情報データベース101に格納された情報は、例えば、名前、車両ナンバー、障害の有無、連絡先、決済手段、及び決算手段詳細を含む。
(User registration information database 101)
7 is a table showing an example of the configuration of the user registration information database 101 stored in the database storage unit 100 of the management server 20-1 included in the payment system 1 according to the embodiment. As shown in Fig. 7, information stored in the user registration information database 101 includes, for example, name, vehicle number, presence or absence of a disability, contact information, payment method, and settlement method details.

利用者登録情報データベース101において、“名前”は、決済システム1の利用者に対応する。本例では、利用者登録情報データベース101の“名前”の項目に、“NNNN”、“MMMM”が登録されている。“車両ナンバー”は、利用者の車両に割り当てられた車両ナンバーに対応する。“障害の有無”は、障害割引料金を適用するか否かを判断する際に使用される。“障害の有無”を示す情報として、障害者手帳に記載された情報の一部が格納されてもよい。“連絡先”は、例えば、電子メールアドレスなどである。“決済手段”は、例えば、クレジットカード決済、銀行振替、電子マネーなどである。“決済手段詳細”は、対応付けられたレコードに示された決済手段の詳細な情報である。決済手段詳細としては、支払い方法に合わせた情報が格納される。決済手段がクレジットカード決済である場合、決済手段詳細は、クレジットカードのカード番号などの情報を含む。決済手段詳細は、決済手段毎にデータベースを構築してもよい。本例では、名前“NNNN”に関連付けられて、車両ナンバー“AA0000”、障害“有”、連絡先“XXX@YYYY”、決済手段“クレジットカード”、決算手段詳細“カード番号など”が登録されている。また、名前“MMMM”に関連付けられて、車両ナンバー“BB1111”、障害“無”、連絡先“YYY@ZZZZ”、決済手段“口座引落”、決算手段詳細“口座番号など”が登録されている。 In the user registration information database 101, "name" corresponds to a user of the payment system 1. In this example, "NNNN" and "MMMM" are registered in the "name" field of the user registration information database 101. "Vehicle number" corresponds to the vehicle number assigned to the user's vehicle. "Presence or absence of disability" is used when determining whether or not to apply a disability discount rate. As information indicating "presence or absence of disability", part of the information recorded in the disability certificate may be stored. "Contact information" is, for example, an email address. "Payment method" is, for example, credit card payment, bank transfer, electronic money, etc. "Payment method details" is detailed information of the payment method shown in the associated record. As the payment method details, information according to the payment method is stored. When the payment method is credit card payment, the payment method details include information such as the credit card card number. A database of payment method details may be constructed for each payment method. In this example, the vehicle number "AA0000", problem "present", contact information "XXX@YYYY", payment method "credit card", and settlement method details "card number, etc." are registered in association with the name "NNNN". Also, the vehicle number "BB1111", problem "not present", contact information "YYY@ZZZZ", payment method "direct debit", and settlement method details "account number, etc." are registered in association with the name "MMMM".

なお、利用者登録情報データベース101のデータベース構造としては、様々なデータベース構造が使用され得る。利用者登録情報データベース101は、利用者の車両ナンバー、障害の有無、連絡先、決済手段、及び決算手段詳細を関連付けて格納した構成を有していればよい。 Various database structures may be used as the database structure of the user registration information database 101. The user registration information database 101 may have a configuration in which the user's vehicle number, the presence or absence of a malfunction, contact information, payment method, and settlement method details are stored in association with each other.

(利用履歴データベース102)
図8は、実施形態に係る決済システム1が備える管理サーバ20-1のデータベース記憶部100に記憶された利用履歴データベース102の構成の一例を示すテーブルである。図8は、ある一人の利用者の有料道路の利用履歴に関する情報を示している。図8に示すように、利用履歴データベース102に格納された情報は、例えば、利用回数、入場時刻、入場料金所、出場時刻、出場料金所、及び通行料金を含む。
(Usage History Database 102)
Fig. 8 is a table showing an example of the configuration of the usage history database 102 stored in the database storage unit 100 of the management server 20-1 included in the payment system 1 according to the embodiment. Fig. 8 shows information related to the usage history of a toll road for a certain user. As shown in Fig. 8, the information stored in the usage history database 102 includes, for example, the number of uses, the entry time, the entry toll gate, the exit time, the exit toll gate, and the toll.

利用履歴データベース102において、“利用回数”は、利用者登録情報データベース101に登録された利用者が有料道路を利用した回数に対応する。 “利用回数”は、有料道路の利用日に置き換えられてもよい。“入場時刻”は、利用者の車両が入口料金所を通過した日時に対応する。“入場料金所”は、利用者の車両が通過した入口料金所の名称に対応する。“出場時刻”は、利用者の車両が出口料金所を通過した日時に対応する。“出場料金所”は、利用者の車両が通過した出口料金所の名称に対応する。“通行料金”は、有料道路を利用した際に請求された通行料金に対応する。本例では、利用履歴データベース102の“利用回数”の項目に、“1(回)”、“2(回)”が登録されている。そして、利用回数“1”に関連付けられて、入場時刻“2022/9/1 12:31”、入場料金所“A料金所”、出場時刻“2022/9/1 16:41”、出場料金所“B料金所”、通行料金“50”が登録されている。また、利用回数“2”に関連付けられて、入場時刻“2022/9/8 10:10”、入場料金所“A料金所”、出場時刻“2022/9/8 17:20”、出場料金所“C料金所”、通行料金“300”が登録されている。 In the usage history database 102, the "number of uses" corresponds to the number of times a user registered in the user registration information database 101 has used a toll road. The "number of uses" may be replaced with the date of use of the toll road. The "entrance time" corresponds to the date and time when the user's vehicle passed through the entrance toll gate. The "entrance toll gate" corresponds to the name of the entrance toll gate that the user's vehicle passed through. The "exit time" corresponds to the date and time when the user's vehicle passed through the exit toll gate. The "exit toll gate" corresponds to the name of the exit toll gate that the user's vehicle passed through. The "toll fee" corresponds to the toll fee charged when the toll road is used. In this example, "1 (time)" and "2 (times)" are registered in the "number of uses" item in the usage history database 102. And, associated with the number of uses "1", the entry time "2022/9/1 12:31", the entry toll gate "A toll gate", the exit time "2022/9/1 16:41", the exit toll gate "B toll gate", and the toll "50" are registered. Also, associated with the number of uses "2", the entry time "2022/9/8 10:10", the entry toll gate "A toll gate", the exit time "2022/9/8 17:20", the exit toll gate "C toll gate", and the toll "300" are registered.

なお、利用履歴データベース102のデータベース構造としては、様々なデータベース構造が使用され得る。利用履歴データベース102は、入場時刻、入場料金所、出場時刻、出場料金所、及び通行料金を関連付けて格納した構成を有していればよい。 Various database structures may be used as the database structure of the usage history database 102. The usage history database 102 may have a configuration in which the entry time, the entry toll gate, the exit time, the exit toll gate, and the toll are stored in association with each other.

(走行車両情報データベース103)
図9は、実施形態に係る決済システム1が備える管理サーバ20-1のデータベース記憶部100に記憶された走行車両情報データベース103の構成の一例を示すテーブルである。図9に示すように、走行車両情報データベース103に格納された情報は、例えば、入場時刻、入場料金所、出場時刻、出場料金所、車両ナンバー、車種、軸数、障害の有無、及び通行料金を含む。
(Traveling vehicle information database 103)
9 is a table showing an example of the configuration of the traveling vehicle information database 103 stored in the database storage unit 100 of the management server 20-1 included in the payment system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 9, the information stored in the traveling vehicle information database 103 includes, for example, the entry time, the entry toll gate, the exit time, the exit toll gate, the vehicle number, the vehicle type, the number of axles, the presence or absence of an obstacle, and the toll.

走行車両情報データベース103において、“入場時刻”は、車両が入口料金所を通過した日時に対応する。“入場料金所”は、車両が通過した入口料金所の名称に対応する。“出場時刻”は、車両が出口料金所を通過した日時に対応する。“出場料金所”は、車両が通過した出口料金所の名称に対応する。“車両ナンバー”、“車種”、“軸数”、“障害の有無”のそれぞれは、有料道路を利用した車両の情報に対応する。“通行料金”は、有料道路を利用した際に請求された通行料金に対応する。本例では、走行車両情報データベース103の“車両ナンバー”の項目に、“AA0000”、“BB1111”が登録されている。そして、車両ナンバー“AA0000”に関連付けられて、入場時刻“2022/9/1 12:31”、入場料金所“A料金所”、出場時刻“2022/9/1 16:41”、出場料金所“B料金所”、車種“普通”、軸数“2”、障害“有”、通行料金“50”が登録されている。また、車両ナンバー“BB1111”に関連付けられて、入場時刻“2022/9/1 12:50”、入場料金所“A料金所”、出場時刻“2022/9/1 18:10”、出場料金所“C料金所”、車種“大型”、軸数“3”、障害“無”、通行料金“900”が登録されている。 In the traveling vehicle information database 103, "entry time" corresponds to the date and time when the vehicle passed through the entrance toll gate. "entrance toll gate" corresponds to the name of the entrance toll gate that the vehicle passed through. "exit time" corresponds to the date and time when the vehicle passed through the exit toll gate. "exit toll gate" corresponds to the name of the exit toll gate that the vehicle passed through. "Vehicle number", "vehicle type", "number of axles", and "presence or absence of obstacle" each correspond to information about the vehicle that used the toll road. "Toll" corresponds to the toll charged when using the toll road. In this example, "AA0000" and "BB1111" are registered in the "vehicle number" item of the traveling vehicle information database 103. And, associated with the vehicle number "AA0000", the entry time "2022/9/1 12:31", the entry toll gate "A toll gate", the exit time "2022/9/1 16:41", the exit toll gate "B toll gate", the vehicle type "normal", the number of axles "2", the obstacle "present", and the toll "50" are registered. Also, associated with the vehicle number "BB1111", the entry time "2022/9/1 12:50", the entry toll gate "A toll gate", the exit time "2022/9/1 18:10", the exit toll gate "C toll gate", the vehicle type "large", the number of axles "3", the obstacle "not present", and the toll "900" are registered.

入場時刻と出場時刻は、時間帯割引料金を適用するか否か判断する際に使用される。車種と軸数との組み合わせは、最終的な車種の判断をする際に使用される。例えば、中型車で軸数が3である場合の通行料金としては、大型車の通行料金が適用される。このように、走行車両情報データベース103は、車種と軸数とを組み合わせて格納することによって、車両の正確な車種の判別に使用され得る。 The entry time and exit time are used to determine whether or not to apply a time-based discount. The combination of vehicle type and number of axles is used to determine the final vehicle type. For example, for a medium-sized vehicle with three axles, the toll that applies is the toll for large vehicles. In this way, the traveling vehicle information database 103 can be used to accurately determine the vehicle type by storing a combination of vehicle type and number of axles.

なお、走行車両情報データベース103には、車種の情報として、後述される車両判定手段により判定された車種の情報が格納される。走行車両情報データベース103のデータベース構造としては、様々なデータベース構造が使用され得る。走行車両情報データベース103は、入場時刻、入場料金所、出場時刻、出場料金所、車両ナンバー、車種、軸数、障害の有無、及び通行料金を関連付けて格納した構成を有していればよい。 In addition, the traveling vehicle information database 103 stores information on the vehicle type determined by the vehicle determination means described below. Various database structures can be used as the database structure of the traveling vehicle information database 103. The traveling vehicle information database 103 only needs to have a configuration in which the entry time, entry toll gate, exit time, exit toll gate, vehicle number, vehicle type, number of axles, presence or absence of obstacles, and toll are stored in association with each other.

(利用不可情報データベース104)
図10は、実施形態に係る決済システム1が備える管理サーバ20-1のデータベース記憶部100に記憶された利用不可情報データベース104の構成の一例を示すテーブルである。図10に示すように、利用不可情報データベース104に格納された情報は、例えば、車両ナンバー、決済手段、及び決算手段詳細を含む。
(Unavailable Information Database 104)
10 is a table showing an example of the configuration of the unusable information database 104 stored in the database storage unit 100 of the management server 20-1 included in the payment system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 10, the information stored in the unusable information database 104 includes, for example, a vehicle number, a payment method, and details of the settlement method.

利用不可情報データベース104において、“車両ナンバー”は、利用者登録情報データベース101に登録され、且つ事前に登録された決済手段が利用できない車両の車両ナンバーに対応する。“決済手段”は、車両ナンバーに関連付けられた決済手段に対応する。“決済手段詳細”は、車両ナンバーに関連付けられた決済手段の詳細な情報に対応する。本例では、走行車両情報データベース103の“車両ナンバー”の項目に、“CC2222”、“DD3333”が登録されている。そして、車両ナンバー“CC2222”に関連付けられて、決済手段“クレジットカード”、決済手段詳細“カード番号など”が登録されている。また、車両ナンバー“DD3333”に関連付けられて、決済手段“口座引落”、決済手段詳細“口座番号など”が登録されている。 In the unusable information database 104, "vehicle number" corresponds to the vehicle number of a vehicle registered in the user registration information database 101 and for which the pre-registered payment method cannot be used. "Payment method" corresponds to the payment method associated with the vehicle number. "Payment method details" corresponds to detailed information of the payment method associated with the vehicle number. In this example, "CC2222" and "DD3333" are registered in the "vehicle number" item of the running vehicle information database 103. Also, associated with the vehicle number "CC2222", the payment method "credit card" and payment method details "card number, etc." are registered. Also, associated with the vehicle number "DD3333", the payment method "direct debit" and payment method details "account number, etc." are registered.

なお、利用不可情報データベース104のデータベース構造としては、様々なデータベース構造が使用され得る。利用不可情報データベース104は、少なくとも車両ナンバーの情報を有していればよい。また、利用不可情報データベース104は、利用者登録情報データベース101と統合されてもよい。この場合、利用者登録情報データベース101が、決済手段の利用可否に関する情報をさらに格納する。 Various database structures may be used for the unusable information database 104. The unusable information database 104 only needs to have at least vehicle number information. The unusable information database 104 may also be integrated with the user registration information database 101. In this case, the user registration information database 101 further stores information regarding the availability of the payment method.

(料金計算表情報データベース105)
図11は、実施形態に係る決済システム1が備える管理サーバ20-1のデータベース記憶部100に記憶された料金計算表情報データベース105の構成の一例を示すテーブルである。図11に示すように、料金計算表情報データベース105に格納された情報は、例えば、入場料金所、出場料金所、割引時間帯、通常通行料金、時間帯割引、及び障害割引を含む。
(Fee calculation table information database 105)
11 is a table showing an example of the configuration of the fee calculation table information database 105 stored in the database storage unit 100 of the management server 20-1 included in the payment system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 11, the information stored in the fee calculation table information database 105 includes, for example, an entrance toll gate, an exit toll gate, a discount time period, a normal toll, a time period discount, and an obstacle discount.

料金計算表情報データベース105において、“入場料金所”は、車両が有料道路に入場した入口料金所の名称に対応する。“出場料金所”は、車両が有料道路から出場した出口料金所の名称に対応する。“割引時間帯”は、関連付けられた入場料金所と出場料金所との区間において時間帯割引が適用される時間帯を示している。“通常通行料金”は、時間帯割引や障害割引が適用されない場合の通行料金を示している。“時間帯割引”は、時間帯割引が適用された場合の通行料金を示している。“障害割引”は、障害割引が適用された場合の通行料金を示している。また、料金計算表情報データベース105において、“通常通行料金”、“時間帯割引”、及び“障害割引”のそれぞれは、車種毎の通行料金の情報を格納している。本例では、車種として、“大型”、“中型”、“普通”、及び“小型”が示されている。これに限定されず、“通常通行料金”、“時間帯割引”、及び“障害割引”のそれぞれにおける車種の区分は、適用され得る通行料割引の種類に応じて適宜変更され得る。本例では、料金計算表情報データベース105の“入場料金所”及び“出場料金所”の項目の組に、“A料金所”及び“B料金所”の組と、“A料金所”及び“C料金所”の組とが登録されている。そして、“A料金所”及び“B料金所”の組に関連付けられて、割引時間帯“23:00-04:00”、通常通行料金“大型:500,中型:300,普通:200,小型:150”、時間帯割引“大型:400,中型:200,普通:100,小型:50”、障害割引“大型:400,中型:200,普通:50,小型:40”が登録されている。また、“A料金所”及び“C料金所”の組に関連付けられて、割引時間帯“23:00-05:00”、通常通行料金“大型:900,中型:700,普通:500,小型:450”、時間帯割引“大型:700,中型:500,普通:400,小型:350”、障害割引“大型:700,中型:500,普通:300,小型:250”が登録されている。 In the toll calculation table information database 105, the "entrance toll gate" corresponds to the name of the entrance toll gate where the vehicle entered the toll road. The "exit toll gate" corresponds to the name of the exit toll gate where the vehicle exited the toll road. The "discount time period" indicates the time period during which the time period discount is applied in the section between the associated entrance toll gate and exit toll gate. The "normal toll" indicates the toll when the time period discount or the obstacle discount is not applied. The "time period discount" indicates the toll when the time period discount is applied. The "obstacle discount" indicates the toll when the obstacle discount is applied. In addition, in the toll calculation table information database 105, each of the "normal toll", "time period discount", and "obstacle discount" stores information on the toll for each vehicle type. In this example, the vehicle types shown are "large", "medium", "normal", and "small". Not limited to this, the vehicle classification in each of the "normal toll", "time period discount", and "obstacle discount" can be changed as appropriate depending on the type of toll discount that can be applied. In this example, a pair of "Tollgate A" and "Tollgate B" and a pair of "Tollgate A" and "Tollgate C" are registered in the pair of items "Entry tollgate" and "Exit tollgate" in the toll calculation table information database 105. In addition, in association with the pair of "Tollgate A" and "Tollgate B", the following are registered: discount time period "23:00-04:00", normal tolls "large: 500, medium: 300, normal: 200, small: 150", time period discounts "large: 400, medium: 200, normal: 100, small: 50", and obstacle discounts "large: 400, medium: 200, normal: 50, small: 40". Also, associated with the pair "Tollgate A" and "Tollgate C", the following are registered: discount time period "23:00-05:00", normal tolls "Large: 900, Medium: 700, Regular: 500, Small: 450", time-of-day discounts "Large: 700, Medium: 500, Regular: 400, Small: 350", and disability discounts "Large: 700, Medium: 500, Regular: 300, Small: 250".

なお、料金計算表情報データベース105のデータベース構造としては、様々なデータベース構造が使用され得る。料金計算表情報データベース105は、通行料金の計算に必要な情報を格納していればよい。 Various database structures may be used as the database structure of the toll calculation table information database 105. The toll calculation table information database 105 only needs to store the information necessary for calculating the toll.

<1-3-3>情報管理部200の機能構成
図12は、実施形態に係る決済システム1が備える管理サーバ20-1の情報管理部200の機能構成の一例を示すブロック図である。また、図12は、情報管理部200と通信する端末及びサーバの機能の一部も併せて示している。図12に示すように、情報管理部200は、例えば、利用者登録ウェブサイト運営手段201、履歴閲覧用ウェブサイト運営手段202、料金所管理ウェブサイト運営手段203、システム管理ウェブサイト運営手段204、決済管理手段205を備えるコンピュータとして機能する。利用者端末装置30-3は、例えば、利用者情報登録手段601、及び利用履歴閲覧手段602を備えるコンピュータとして機能する。料金所用端末装置30-1は、例えば、料金所運用手段603を備えるコンピュータとして機能する。管理者用端末装置30-2は、例えば、システム管理手段604を備えるコンピュータとして機能する。決済会社サーバ20-2は、例えば、決済可否通知手段605を備えるコンピュータとして機能する。
<1-3-3> Functional configuration of the information management unit 200 FIG. 12 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the information management unit 200 of the management server 20-1 included in the payment system 1 according to the embodiment. FIG. 12 also shows some of the functions of the terminal and server that communicate with the information management unit 200. As shown in FIG. 12, the information management unit 200 functions as a computer equipped with, for example, a user registration website operating means 201, a history viewing website operating means 202, a tollgate management website operating means 203, a system management website operating means 204, and a payment management means 205. The user terminal device 30-3 functions as a computer equipped with, for example, a user information registration means 601 and a usage history viewing means 602. The tollgate terminal device 30-1 functions as a computer equipped with, for example, a tollgate operation means 603. The manager terminal device 30-2 functions as a computer equipped with, for example, a system management means 604. The payment company server 20-2 functions as a computer equipped with, for example, a payment availability notification means 605.

利用者情報登録手段601、利用履歴閲覧手段602、システム管理手段604、及び決済可否通知手段605のそれぞれは、例えば、通信管理部300を介して情報管理部200と通信可能に構成される。料金所運用手段603は、例えば、メイン処理部500を介して情報管理部200と通信可能に構成される。これに限定されず、情報管理部200は、利用者情報登録手段601、利用履歴閲覧手段602、システム管理手段604、決済可否通知手段605、及び料金所運用手段603のそれぞれと通信可能に構成されていればよい。 Each of the user information registration means 601, the usage history viewing means 602, the system management means 604, and the payment availability notification means 605 is configured to be able to communicate with the information management unit 200, for example, via the communication management unit 300. The toll booth operation means 603 is configured to be able to communicate with the information management unit 200, for example, via the main processing unit 500. This is not limited to the above, and it is sufficient that the information management unit 200 is configured to be able to communicate with each of the user information registration means 601, the usage history viewing means 602, the system management means 604, the payment availability notification means 605, and the toll booth operation means 603.

利用者登録ウェブサイト運営手段201は、決済システム1の利用者情報登録ウェブサイトを運営する手段である。利用者情報登録ウェブサイトは、利用者端末装置30-3により利用者情報登録手段601を使用する際に用いられる。利用者情報登録手段601は、利用者端末装置30-3により利用者情報登録ウェブサイトにアクセスして、利用者の情報を登録する手段である。決済システム1の利用者は、有料道路を利用する前に、利用者情報登録手段601を用いて、例えば、名前、車両ナンバー、障害の有無、連絡先、決済手段、及び決算手段詳細を登録する。これにより、利用者情報登録手段601により登録された情報が、利用者登録情報データベース101に格納される。なお、利用者情報の登録時に、不正防止のため、車両ナンバーの撮影画像や障害者手帳の撮影画像などを文字データに変換して登録する方法が利用されてもよい。 The user registration website operating means 201 is a means for operating the user information registration website of the payment system 1. The user information registration website is used when the user terminal device 30-3 uses the user information registration means 601. The user information registration means 601 is a means for accessing the user information registration website by the user terminal device 30-3 and registering user information. Before using a toll road, a user of the payment system 1 uses the user information registration means 601 to register, for example, the name, vehicle number, the presence or absence of a disability, contact information, payment method, and settlement method details. As a result, the information registered by the user information registration means 601 is stored in the user registration information database 101. Note that when registering user information, a method may be used in which a photographed image of the vehicle number or a photographed image of a disability certificate is converted into character data and registered in order to prevent fraud.

履歴閲覧用ウェブサイト運営手段202は、有料道路の利用履歴閲覧用ウェブサイトを運営する手段である。利用履歴閲覧用ウェブサイトは、利用者端末装置30-3が、利用履歴閲覧手段602を使用する際に用いられる。利用履歴閲覧手段602は、利用履歴閲覧用ウェブサイトにアクセスして、有料道路の利用履歴を閲覧する手段である。なお、利用履歴閲覧用ウェブサイトは、利用者端末装置30-3によってアクセスされ、閲覧されることが想定される。これに限定されず、利用者が有料道路の利用履歴を確認する方法が他にある場合には、利用履歴閲覧手段602が使用されなくてもよい。また、利用履歴閲覧用ウェブサイトと、利用者情報登録ウェブサイトとは、統合されてもよい。 The history viewing website operating means 202 is a means for operating a website for viewing the usage history of toll roads. The usage history viewing website is used when the user terminal device 30-3 uses the usage history viewing means 602. The usage history viewing means 602 is a means for accessing the usage history viewing website and viewing the usage history of toll roads. It is assumed that the usage history viewing website is accessed and viewed by the user terminal device 30-3. This is not limited to the above, and if there is another way for the user to check the usage history of toll roads, the usage history viewing means 602 does not need to be used. The usage history viewing website and the user information registration website may be integrated.

料金所管理ウェブサイト運営手段203は、料金所管理ウェブサイト(料金所の運用用ウェブサイト)を運営する手段である。料金所管理ウェブサイトは、料金所用端末装置30-1が、料金所運用手段603を使用する際に用いられる。料金所運用手段603は、料金所管理ウェブサイトにアクセスして、例えば、通行料金の修正や、料金所の通行レーンの封鎖などを行う手段である。なお、料金所の運用を実施できる手段が他にある場合には、料金所運用手段603が省略されてもよい。 The toll gate management website operating means 203 is a means for operating the toll gate management website (a website for operating the toll gate). The toll gate management website is used when the toll gate terminal device 30-1 uses the toll gate operation means 603. The toll gate operation means 603 is a means for accessing the toll gate management website to, for example, modify tolls or close traffic lanes at the toll gate. Note that if there is another means for operating the toll gate, the toll gate operation means 603 may be omitted.

システム管理ウェブサイト運営手段204は、システム管理ウェブサイトを運営する手段である。システム管理ウェブサイトは、管理者用端末装置30-2が、システム管理手段604を使用する際に用いられる。システム管理手段604は、システム管理ウェブサイトにアクセスして、例えば、料金所の追加及び削除や、通行料金の改訂などを行う手段である。なお、料金所を総括して管理できる手段が他にある場合には、システム管理手段604が省略されてもよい。 The system management website operating means 204 is a means for operating the system management website. The system management website is used when the administrator terminal device 30-2 uses the system management means 604. The system management means 604 is a means for accessing the system management website to, for example, add or delete toll gates, revise tolls, etc. Note that if there is another means for managing toll gates collectively, the system management means 604 may be omitted.

決済管理手段205は、決済システム1において決済に関する情報を管理する手段である。決済管理手段205は、定期的に決済会社サーバ20-2にアクセスして、利用者登録情報データベース101に登録された決済手段が利用可能であるか否かを確認する。決済会社サーバ20-2は、決済手段が利用可能であるか否かを示す情報を通知するために、決済可否通知手段605を利用する。決済管理手段205は、決済可否通知手段605から通知された情報に基づいて、利用不可情報データベース104を更新する。例えば、決済管理手段205は、決済手段が利用できない状態である場合に、対応付けられた車両ナンバーの情報や、決済手段の情報などを、利用不可情報データベース104に格納する。また、決済管理手段205は、利用不可情報データベース104に格納された車両ナンバーの決済手段が利用できる状態に更新された場合、利用不可情報データベース104から、その車両ナンバーに対応する情報を削除する。 The payment management means 205 is a means for managing information related to payments in the payment system 1. The payment management means 205 periodically accesses the payment company server 20-2 to check whether the payment means registered in the user registration information database 101 are available. The payment company server 20-2 uses the payment availability notification means 605 to notify information indicating whether the payment means are available. The payment management means 205 updates the unavailable information database 104 based on the information notified from the payment availability notification means 605. For example, when a payment means is unavailable, the payment management means 205 stores information on the associated vehicle number and information on the payment means in the unavailable information database 104. In addition, when the payment means of a vehicle number stored in the unavailable information database 104 is updated to be available, the payment management means 205 deletes information corresponding to that vehicle number from the unavailable information database 104.

<1-3-4>画像処理部400の機能構成
図13は、実施形態に係る決済システム1が備える管理サーバ20-1の画像処理部400の機能構成の一例を示すブロック図である。また、図13は、画像処理部400と通信する料金所システム10の機能の一部も併せて示している。図13に示すように、画像処理部400は、例えば、車両検知手段401、ナンバー読取手段402、車種判定手段403、軸数判定手段404、障害判定手段405、及び進行方向確認手段406を備えるコンピュータとして機能する。料金所システム10は、例えば、車両前方撮影手段701、車両後方撮影手段702、及び車両側方撮影手段703を備える。
<1-3-4> Functional configuration of the image processing unit 400 Fig. 13 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the image processing unit 400 of the management server 20-1 included in the payment system 1 according to the embodiment. Fig. 13 also shows some of the functions of the toll gate system 10 that communicates with the image processing unit 400. As shown in Fig. 13, the image processing unit 400 functions as a computer including, for example, a vehicle detection means 401, a license plate reading means 402, a vehicle type determination means 403, an axle number determination means 404, an obstacle determination means 405, and a traveling direction confirmation means 406. The toll gate system 10 includes, for example, a vehicle front image capture means 701, a vehicle rear image capture means 702, and a vehicle side image capture means 703.

車両検知手段401は、車両前方撮影手段701、車両後方撮影手段702、及び車両側方撮影手段703のうち少なくとも一つにより撮影された一つの画像、又は一定の時間間隔で撮影された複数の画像から、料金所内に車両が存在するか否かを判定する手段である。車両前方撮影手段701は、車両の前方から車体全体を撮影する手段である。車両前方撮影手段701は、例えば、車体全体を前方から広角に撮影するカメラ14Aと、前方ナンバープレートを精細に撮影するカメラ14Bとの組み合わせにより実現される。車両後方撮影手段702は、車両の後方から車体全体を撮影する手段である。車両後方撮影手段702は、車体全体を後方から広角に撮影するカメラ15Aと、後方ナンバープレートを精細に撮影するカメラ15Bとの組み合わせにより実現されてもよい。車両側方撮影手段703は、接地しているタイヤの数を認識可能なように車両の側方を撮影する手段である。車両側方撮影手段703は、例えば、カメラ14A及び15Aとの組み合わせにより実現される。なお、車両検知手段401は、各撮影手段により撮影されたデータに基づいて料金所内の車両の存在の有無を判定可能であれば、どのような方法を利用してもよい。 The vehicle detection means 401 is a means for determining whether or not a vehicle is present within the toll gate from one image taken by at least one of the vehicle front photographing means 701, the vehicle rear photographing means 702, and the vehicle side photographing means 703, or from multiple images taken at regular time intervals. The vehicle front photographing means 701 is a means for photographing the entire vehicle body from the front of the vehicle. The vehicle front photographing means 701 is realized, for example, by a combination of a camera 14A that photographs the entire vehicle body from the front at a wide angle and a camera 14B that photographs the front license plate in detail. The vehicle rear photographing means 702 is a means for photographing the entire vehicle body from the rear of the vehicle. The vehicle rear photographing means 702 may be realized by a combination of a camera 15A that photographs the entire vehicle body from the rear at a wide angle and a camera 15B that photographs the rear license plate in detail. The vehicle side photographing means 703 is a means for photographing the side of the vehicle so that the number of tires on the ground can be recognized. The vehicle side photographing means 703 is realized, for example, by a combination of cameras 14A and 15A. Note that the vehicle detection means 401 may use any method as long as it can determine the presence or absence of a vehicle within the toll gate based on the data photographed by each photographing means.

ナンバー読取手段402は、車両前方撮影手段701及び車両後方撮影手段702の一方又は両方により撮影されたナンバープレートに印された車両ナンバーを文字データに変換する手段である。なお、ナンバー読取手段402は、各撮影手段により撮影されたデータに基づいて料金所内の車両のナンバープレートを認識し、車両ナンバーを文字データに変換することが可能であれば、どのような方法を利用してもよい。 The number reading means 402 is a means for converting the vehicle number printed on the license plate photographed by one or both of the vehicle front photographing means 701 and the vehicle rear photographing means 702 into character data. The number reading means 402 may use any method as long as it is capable of recognizing the license plate of the vehicle within the toll booth based on the data photographed by each photographing means and converting the vehicle number into character data.

車種判定手段403は、車両前方撮影手段701、車両後方撮影手段702、及び車両側方撮影手段703のうち少なくとも一つにより撮影された車両全体の画像から料金所内の車両の車種を判定する手段である。車種判定手段403は、例えば、機械学習などの画像処理方法により車種の特徴を捉えて、車種を判定することが可能なように構成される。なお、車種判定手段403は、各撮影手段により撮影されたデータに基づいて車種を判定することが可能であれば、どのような方法を利用してもよい。有料道路では、例えば、小型、普通、中型、大型、特大の5段階で車種が区別される。これに限定されず、有料道路において、より細かい分類で車種が区別されてもよいし、車種毎に料金体系が設定されてもよい。 The vehicle type determination means 403 is a means for determining the vehicle type of the vehicle in the toll gate from an image of the entire vehicle captured by at least one of the vehicle front image capture means 701, the vehicle rear image capture means 702, and the vehicle side image capture means 703. The vehicle type determination means 403 is configured to be able to determine the vehicle type by capturing the characteristics of the vehicle type using an image processing method such as machine learning. Note that the vehicle type determination means 403 may use any method as long as it is possible to determine the vehicle type based on the data captured by each image capture means. On toll roads, vehicle types are classified into five levels, for example, small, normal, medium, large, and extra large. This is not limited to this, and vehicle types may be classified in more detail on toll roads, and a fee system may be set for each vehicle type.

軸数判定手段404は、車両前方撮影手段701、車両後方撮影手段702、及び車両側方撮影手段703のうち少なくとも一つにより撮影された車両全体の画像から料金所内の車両の軸数を判定する手段である。軸数判定手段404は、例えば、機械学習などの画像処理方法により車種の特徴を捉えて、車種を判定することが可能なように構成される。なお、軸数判定手段404は、各撮影手段により撮影されたデータに基づいて車種を判定することが可能であれば、どのような方法を利用してもよい。 The axle number determination means 404 is a means for determining the number of axles of a vehicle in a toll booth from an image of the entire vehicle captured by at least one of the vehicle front image capture means 701, the vehicle rear image capture means 702, and the vehicle side image capture means 703. The axle number determination means 404 is configured to be able to determine the vehicle type by capturing the characteristics of the vehicle type using an image processing method such as machine learning. Note that the axle number determination means 404 may use any method as long as it is possible to determine the vehicle type based on the data captured by each image capture means.

障害判定手段405は、車両前方撮影手段701、車両後方撮影手段702、及び車両側方撮影手段703のうち少なくとも一つにより撮影された車両全体の画像から料金所内の車両が障害割引を利用するか否かを判定する手段である。障害判定手段405は、例えば、車両の特定の位置に設置された障害者手帳の情報を読み取ることによって、その車両が障害割引を利用するものと判定する。これに限定されず、障害判定手段405は、各撮影手段により撮影されたデータに基づいて障害割引を利用するか否か(すなわち、障害の有無)を判定することが可能であれば、どのような方法を利用してもよい。 The obstacle determination means 405 is a means for determining whether or not a vehicle in a toll booth is using the obstacle discount from an image of the entire vehicle captured by at least one of the vehicle front image capture means 701, the vehicle rear image capture means 702, and the vehicle side image capture means 703. The obstacle determination means 405 determines that the vehicle is using the obstacle discount, for example, by reading information on a disability certificate placed in a specific position on the vehicle. Without being limited to this, the obstacle determination means 405 may use any method as long as it is possible to determine whether or not the obstacle discount is to be used (i.e., the presence or absence of an obstacle) based on data captured by each image capture means.

進行方向確認手段406は、車両前方撮影手段701、車両後方撮影手段702、及び車両側方撮影手段703のうち少なくとも一つにより撮影された車両全体の画像から、料金所内を走行中の車両の進行方向を判定する手段である。進行方向確認手段406は、例えば、一定の時間間隔で撮影された画像を処理することによって、車両の進行方向を判定する。これに限定されず、進行方向確認手段406は、各撮影手段により撮影されたデータに基づいて車両の進行方向を判定することが可能であれば、どのような方法を利用してもよい。進行方向確認手段406は、例えば、ゲート13が開いた後に、料金所内の車両がゲート13を超えた地点まで移動することを確認することを目的として使用する。 The traveling direction confirmation means 406 is a means for determining the traveling direction of a vehicle traveling within a toll gate from an image of the entire vehicle captured by at least one of the vehicle front photographing means 701, the vehicle rear photographing means 702, and the vehicle side photographing means 703. The traveling direction confirmation means 406 determines the traveling direction of the vehicle, for example, by processing images captured at regular time intervals. The traveling direction confirmation means 406 is not limited to this, and may use any method as long as it is possible to determine the traveling direction of the vehicle based on the data captured by each photographing means. The traveling direction confirmation means 406 is used, for example, for the purpose of confirming that the vehicle within the toll gate moves beyond the gate 13 after the gate 13 opens.

<1-3-5>メイン処理部500の機能構成
図14は、実施形態に係る決済システム1が備える管理サーバ20-1のメイン処理部500の機能構成の一例を示すブロック図である。また、図14は、メイン処理部500と通信する料金所システム10の機能の一部も併せて示している。図14に示すように、メイン処理部500は、例えば、走行車両情報記録手段501、案内板制御手段502、ゲート制御手段503、通行許可判定手段504、通行料金計算手段505、通行料金請求手段506、及び履歴情報記録手段507を備えるコンピュータとして機能する。料金所システム10は、例えば、ゲート駆動手段704、料金自動収受機制御手段705、及び案内表示手段706を備える。
<1-3-5> Functional configuration of the main processing unit 500 Fig. 14 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the main processing unit 500 of the management server 20-1 included in the payment system 1 according to the embodiment. Fig. 14 also shows some of the functions of the toll gate system 10 that communicates with the main processing unit 500. As shown in Fig. 14, the main processing unit 500 functions as a computer including, for example, a traveling vehicle information recording means 501, a guide board control means 502, a gate control means 503, a passage permission determination means 504, a toll calculation means 505, a toll billing means 506, and a history information recording means 507. The toll gate system 10 includes, for example, a gate driving means 704, an automatic toll collection machine control means 705, and a guide display means 706.

走行車両情報記録手段501は、走行車両情報データベース103にデータを格納する手段として使用される。走行車両情報記録手段501は、走行車両情報データベース103に、走行車両の入場時刻、入場料金所、出場時刻、出場料近所、車両ナンバー、車種、軸数、障害の有無、通行料金などを格納することが可能であれば、どのような方法を利用してもよい。 The traveling vehicle information recording means 501 is used as a means for storing data in the traveling vehicle information database 103. The traveling vehicle information recording means 501 may use any method as long as it is possible to store in the traveling vehicle information database 103 the entry time of the traveling vehicle, the entry toll booth, the exit time, the entry fee area, the vehicle number, the vehicle type, the number of axles, the presence or absence of obstacles, the toll, etc.

案内板制御手段502は、案内板16及び17に表示させたい情報を案内表示手段706に情報を送信する手段である。案内表示手段706は、案内板制御手段502から受け取った情報に基づいて、案内板16及び17の表示を制御する。案内板制御手段502は、案内板16及び17のそれぞれの表示を制御することが可能であれば、どのような方法を利用してもよい。 The guide board control means 502 is a means for transmitting information to be displayed on the guide boards 16 and 17 to the guide display means 706. The guide display means 706 controls the display of the guide boards 16 and 17 based on the information received from the guide board control means 502. The guide board control means 502 may use any method as long as it is possible to control the display of each of the guide boards 16 and 17.

ゲート制御手段503は、ゲートの開閉の指示をゲート駆動手段704に送信する手段である。ゲート駆動手段704は、ゲート制御手段503から受け取った情報に基づいてゲート13のバーを駆動することによって、ゲート13の開閉を制御する。ゲート制御手段503は、ゲート13の開閉を制御することが可能であれば、どのような方法を利用してもよい。 The gate control means 503 is a means for transmitting instructions for opening and closing the gate to the gate driving means 704. The gate driving means 704 controls the opening and closing of the gate 13 by driving the bar of the gate 13 based on the information received from the gate control means 503. The gate control means 503 may use any method as long as it is capable of controlling the opening and closing of the gate 13.

通行許可判定手段504は、利用者登録情報データベース101と利用不可情報データベース104との間で、車両ナンバー、決済手段、及び決済手段詳細が一致する部分があるかどうかを確認する。そして、通行許可判定手段504は、一致しない場合に、予め登録された決済手段が利用できると判定し、一致する場合に、予め登録された決済手段が利用できないと判定する手段である。また、通行許可判定手段504は、通行料金の支払い若しくは決済が完了したことに基づいて、通行許可をゲート制御手段503に通知する。この場合、ゲート制御手段503は、通行許可判定手段504の通知に基づいてゲートの開閉を制御するように構成される。 The passage permission determination means 504 checks whether there are any matching parts in the vehicle number, payment method, and payment method details between the user registration information database 101 and the unusable information database 104. If there is no match, the passage permission determination means 504 determines that the pre-registered payment method can be used, and if there is a match, determines that the pre-registered payment method cannot be used. The passage permission determination means 504 also notifies the gate control means 503 of passage permission based on the completion of payment or settlement of the toll. In this case, the gate control means 503 is configured to control the opening and closing of the gate based on the notification from the passage permission determination means 504.

通行料金計算手段505は、走行車両情報データベース103と、料金計算表情報データベース105とを用いて、通行料金を計算する手段である。例えば、通行料金計算手段505は、走行車両情報データベース103に記録された入場料金所と出場料金所との組み合わせに対応するレコードを、料金計算表情報データベース105から見つけ出す。そして、通行料金計算手段505は、利用者に請求する通行料金として、見つけ出された通行料金の設定のうち、通常通行料金と、時間帯割引料金と、障害割引料金との何れかの料金を適用する。例えば、通行料金計算手段505は、走行車両情報データベース103における入場時刻と出場時刻とが、料金計算表情報データベース105の割引時間帯に含まれるのであれば、時間帯割引の通行料金を適用する。また、通行料金計算手段505は、走行車両情報データベース103により障害割引の適用対象であることがわかった場合には、障害割引の通行料金を適用する。複数種類の割引条件が満たされる場合に、最も安い通行料金が適用されてもよい。これに限定されず、通行料金の設定は、料金所の管理者や運営者により決定することが可能に構成される。通行料金計算手段505により算出された通行料金の情報は、例えば、走行車両情報データベース103に格納される。なお、通行料金計算手段505は、通行料金を計算する機能を有していればよく、上記以外の方法(例えば、従来の手法)を用いて通行料金を算出してもよい。 The toll calculation means 505 is a means for calculating a toll using the traveling vehicle information database 103 and the toll calculation table information database 105. For example, the toll calculation means 505 finds a record corresponding to a combination of an entrance toll gate and an exit toll gate recorded in the traveling vehicle information database 103 from the toll calculation table information database 105. Then, the toll calculation means 505 applies, as a toll to be charged to the user, one of the normal toll, the time-of-day discount, and the obstacle discount among the toll settings found. For example, if the entry time and the exit time in the traveling vehicle information database 103 are included in the discount time period in the toll calculation table information database 105, the toll calculation means 505 applies the time-of-day discount toll. In addition, if the traveling vehicle information database 103 finds that the obstacle discount is applicable, the toll calculation means 505 applies the obstacle discount toll. If multiple types of discount conditions are met, the cheapest toll may be applied. Without being limited to this, the toll can be set by the administrator or operator of the toll gate. The toll information calculated by the toll calculation means 505 is stored, for example, in the traveling vehicle information database 103. Note that the toll calculation means 505 only needs to have a function for calculating the toll, and may calculate the toll using a method other than the above (for example, a conventional method).

通行料金請求手段506は、通行料金計算手段505により計算された通行料金を利用者に請求する手段である。通行料金請求手段506は、走行車両情報データベース103の車両ナンバーと一致する車両ナンバーを利用者登録情報データベース101から探索する。そして、通行料金請求手段506は、利用者登録情報データベース101に記載された決済手段と決済手段詳細の情報から、利用者に対して走行車両情報データベース103に格納された通行料金を請求する。通行料金請求手段506は、料金の請求に、料金自動収受機制御手段705を利用してもよい。料金自動収受機制御手段705は、例えば、現金や、クレジットカード、交通系IC、バーコード決済、暗号通貨などの電子決済によって通行料金の支払いを受け付ける。なお、通行料金請求手段506は、通行料金を請求する機能を有していればよく、上記以外の方法(例えば、従来の手法)を用いて通行料金を請求してもよい。 The toll billing means 506 bills the user for the toll calculated by the toll calculation means 505. The toll billing means 506 searches the user registration information database 101 for a vehicle number that matches the vehicle number in the traveling vehicle information database 103. The toll billing means 506 then bills the user for the toll stored in the traveling vehicle information database 103 based on the payment method and payment method details listed in the user registration information database 101. The toll billing means 506 may use the automatic toll collection machine control means 705 to bill the toll. The automatic toll collection machine control means 705 accepts the payment of the toll by electronic payment such as cash, credit card, transportation IC, barcode payment, and cryptocurrency. Note that the toll billing means 506 may bill the toll by any method other than the above (for example, a conventional method) as long as it has a function of billing the toll.

履歴情報記録手段507は、走行車両情報データベース103に記録された車両が利用者登録情報データベース101に登録されているか否かを確認する。そして、履歴情報記録手段507は、利用者登録情報データベース101に登録されている場合に、登録された利用者に対応付けて有料道路の利用履歴を記録する手段である。つまり、履歴情報記録手段507は、走行車両情報データベース103に記載された有料道路の利用履歴に関する情報を、利用履歴データベース102に格納する。なお、履歴情報記録手段507は、利用者による有料道路の利用履歴を記録する機能を有していればよく、上記以外の方法(例えば、従来の手法)を用いて利用者による有料道路の利用履歴を記録してもよい。 The history information recording means 507 checks whether a vehicle recorded in the traveling vehicle information database 103 is registered in the user registration information database 101. If the vehicle is registered in the user registration information database 101, the history information recording means 507 records the toll road usage history in association with the registered user. In other words, the history information recording means 507 stores information on the toll road usage history recorded in the traveling vehicle information database 103 in the usage history database 102. Note that the history information recording means 507 only needs to have a function for recording the toll road usage history of the user, and may record the toll road usage history of the user using a method other than the above (for example, a conventional method).

<2>動作
決済システム1は、入口料金所システムにおいて入口料金所処理を実行し、出口料金所システムにおいて出口料金所処理を実行する。入口料金所処理は、有料道路に入場する利用者(車両)を対象とした通行料金の収受処理であり、入口料金所システム10-1及び管理サーバ20-1の組により実行される。出口料金所処理は、有料道路から出場する利用者(車両)を対象とした通行料金の収受処理であり、出口料金所システム10-2及び管理サーバ20-1の組により実行される。以下に、実施形態に係る決済システム1の動作として、入口料金所処理と、出口料金所処理とのそれぞれについて順に説明する。
<2> Operation The payment system 1 executes entrance toll gate processing at the entrance toll gate system, and executes exit toll gate processing at the exit toll gate system. The entrance toll gate processing is a process of collecting tolls for users (vehicles) entering a toll road, and is executed by the combination of the entrance toll gate system 10-1 and the management server 20-1. The exit toll gate processing is a process of collecting tolls for users (vehicles) exiting a toll road, and is executed by the combination of the exit toll gate system 10-2 and the management server 20-1. Below, the entrance toll gate processing and the exit toll gate processing will be described in order as the operation of the payment system 1 according to the embodiment.

<2-1>入口料金所処理
図15は、実施形態に係る決済システム1の入口料金所処理の一例を示すフローチャートである。決済システム1は、図15に示された一連の処理を繰り返し実行するように構成される。以下に、図15を参照して、入口料金所処理の流れについて説明する。なお、入口料金所処理における“料金所”は、入口料金所システム10-1に対応する。
<2-1> Entrance toll gate processing Fig. 15 is a flowchart showing an example of the entrance toll gate processing of the payment system 1 according to the embodiment. The payment system 1 is configured to repeatedly execute the series of processes shown in Fig. 15. The flow of the entrance toll gate processing will be described below with reference to Fig. 15. Note that the "toll gate" in the entrance toll gate processing corresponds to the entrance toll gate system 10-1.

入口料金所処理が開始すると、決済システム1は、料金所内で車両が検出されたか否かを確認する(S10)。具体的には、車両前方撮影手段701が、車両検出領域12を撮影する。そして、車両検知手段401が、車両前方撮影手段701により撮影されたデータに基づいて、車両検出領域12における車両の有無を判定する。 When the entrance toll gate process starts, the payment system 1 checks whether a vehicle has been detected within the toll gate (S10). Specifically, the vehicle front photographing means 701 photographs the vehicle detection area 12. Then, the vehicle detection means 401 determines whether a vehicle is present in the vehicle detection area 12 based on the data photographed by the vehicle front photographing means 701.

S10の処理において、料金所内で車両が検出されなかった場合(S10、NO)、決済システム1は、再びS10の処理を実行する。このとき、案内板制御手段502は、案内表示手段706(例えば、案内板17)に、料金所外の車両に対して料金所への進入を促すメッセージを表示させてもよい。 If no vehicle is detected within the toll gate in the process of S10 (S10, NO), the payment system 1 executes the process of S10 again. At this time, the guide board control means 502 may cause the guide display means 706 (e.g., the guide board 17) to display a message encouraging vehicles outside the toll gate to enter the toll gate.

S10の処理において、料金所内で車両が検出された場合(S10、YES)、決済システム1は、S11の処理に進む。このとき、案内板制御手段502は、案内表示手段706(例えば、案内板17)に、料金所外の車両に対して料金所への進入を禁止することを示すメッセージを表示させる。 If a vehicle is detected within the toll gate in the process of S10 (S10, YES), the payment system 1 proceeds to the process of S11. At this time, the guide board control means 502 causes the guide display means 706 (e.g., guide board 17) to display a message indicating that vehicles outside the toll gate are prohibited from entering the toll gate.

S11の処理において、決済システム1は、車両判定処理を実行する。車両判定処理は、料金所に進入した車両の情報を取得する処理である。決済システム1は、車両判定処理によって、車両の車種などを判定し得る。車両判定処理の詳細については後述する。 In the process of S11, the payment system 1 executes a vehicle determination process. The vehicle determination process is a process for acquiring information on the vehicle that has entered the toll gate. The payment system 1 can determine the vehicle model, etc., through the vehicle determination process. The details of the vehicle determination process will be described later.

次に、決済システム1は、車両の判定結果を走行車両情報データベース103に格納する(S12)。具体的には、走行車両情報記録手段501が、走行車両情報データベース103に、車両判定処理によって得られた車両ナンバー、車種、軸数、及び障害の有無に関する情報を格納する。 Next, the payment system 1 stores the vehicle determination result in the traveling vehicle information database 103 (S12). Specifically, the traveling vehicle information recording means 501 stores, in the traveling vehicle information database 103, information regarding the vehicle number, vehicle type, number of axles, and the presence or absence of a fault obtained by the vehicle determination process.

次に、決済システム1は、車両のナンバーが利用者登録情報データベース101に存在するか否かを確認する(S13)。具体的には、通行許可判定手段504が、利用者登録情報データベース101から、車両検出領域12内で検出された車両ナンバーを検索する。 Next, the payment system 1 checks whether the vehicle number exists in the user registration information database 101 (S13). Specifically, the passage permission determination means 504 searches the user registration information database 101 for the vehicle number detected within the vehicle detection area 12.

S13の処理において、車両のナンバーが利用者登録情報データベース101に存在することが確認された場合(S13、YES)、決済システム1は、S14の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S13 that the vehicle number exists in the user registration information database 101 (S13, YES), the payment system 1 proceeds to processing of S14.

S13の処理において、車両のナンバーが利用者登録情報データベース101に存在しないことが確認された場合(S13、NO)、決済システム1は、S17の処理に進む。 If it is confirmed in the process of S13 that the vehicle number does not exist in the user registration information database 101 (S13, NO), the payment system 1 proceeds to the process of S17.

S14の処理において、決済システム1は、走行車両情報データベース103と利用者登録情報データベース101との間で車両情報が一致するか否かを確認する。具体的には、通行許可判定手段504が、利用者登録情報データベース101と走行車両情報データベース103との間で、車種や軸数などの車両情報のそれぞれが同じであるか否かを判定する。一つでも一致しない項目が存在する場合、通行許可判定手段504は、車両情報が一致しないものと判定する。 In the process of S14, the payment system 1 checks whether the vehicle information matches between the traveling vehicle information database 103 and the user registration information database 101. Specifically, the passage permission determination means 504 determines whether each piece of vehicle information, such as the vehicle type and number of axles, is the same between the user registration information database 101 and the traveling vehicle information database 103. If even one item does not match, the passage permission determination means 504 determines that the vehicle information does not match.

S14の処理において、走行車両情報データベース103と利用者登録情報データベース101との間で車両情報が一致することが確認された場合(S14、YES)、決済システム1は、S15の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S14 that the vehicle information matches between the traveling vehicle information database 103 and the user registration information database 101 (S14, YES), the payment system 1 proceeds to processing of S15.

S14の処理において、走行車両情報データベース103と利用者登録情報データベース101との間で車両情報が一致しないことが確認された場合(S14、NO)、決済システム1は、S17の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S14 that the vehicle information does not match between the traveling vehicle information database 103 and the user registration information database 101 (S14, NO), the payment system 1 proceeds to processing of S17.

S15の処理において、決済システム1は、車両のナンバーが利用不可情報データベース104に存在しないかどうかを確認する。具体的には、通行許可判定手段504が、利用不可情報データベース104から、車両検出領域12内で検出された車両ナンバーを検索する。 In the process of S15, the payment system 1 checks whether the vehicle number is not present in the unusable information database 104. Specifically, the passage permission determination means 504 searches the unusable information database 104 for the vehicle number detected within the vehicle detection area 12.

S15の処理において、車両のナンバーが利用不可情報データベース104に存在しないことが確認された場合(S15、YES)、決済システム1は、S16の処理に進む。 If it is confirmed in the process of S15 that the vehicle number does not exist in the unusable information database 104 (S15, YES), the payment system 1 proceeds to the process of S16.

S15の処理において、車両のナンバーが利用不可情報データベース104に存在することが確認された場合(S15、NO)、決済システム1は、S17の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S15 that the vehicle's number is present in the unusable information database 104 (S15, NO), the payment system 1 proceeds to processing of S17.

S16の処理において、決済システム1は、第1入場処理を実行する。第1入場処理は、予め登録された決済方法を利用して車両を有料道路に入場させる際に実行される通行料金の収受処理である。第1入場処理の詳細については後述する。第1入場処理が完了すると、決済システム1は、図15の一連の処理を終了する。 In the process of S16, the payment system 1 executes the first entry process. The first entry process is a process for collecting tolls that is executed when a vehicle is allowed to enter a toll road using a pre-registered payment method. Details of the first entry process will be described later. When the first entry process is completed, the payment system 1 ends the series of processes in FIG. 15.

S17の処理において、決済システム1は、第2入場処理を実行する。第2入場処理は、利用者登録されていない車両、不正が疑われる車両、若しくは予め登録された決済方法を利用できない車両を有料道路に入場させる際に実行される通行料金の収受処理である。第2入場処理の詳細については後述する。第2入場処理が完了すると、決済システム1は、図15の一連の処理を終了する。 In the process of S17, the payment system 1 executes the second entry process. The second entry process is a process for collecting tolls that is executed when a vehicle with no user registration, a vehicle suspected of fraud, or a vehicle that cannot use a pre-registered payment method is allowed to enter a toll road. Details of the second entry process will be described later. When the second entry process is completed, the payment system 1 ends the series of processes in FIG. 15.

(車両判定処理)
図16は、実施形態に係る決済システム1の車両判定処理の一例を示すフローチャートである。以下に、図16を参照して、車両判定処理の流れについて説明する。
(Vehicle determination process)
16 is a flowchart showing an example of a vehicle determination process in the payment system 1 according to the embodiment. The flow of the vehicle determination process will be described below with reference to FIG.

車両判定処理が開始すると、決済システム1は、例えば、車両前方撮影手段701、車両後方撮影手段702、及び車両側方撮影手段703を用いて、車両の全体を撮影する(S111)。具体的には、カメラ14A及び14Bが、車両検出領域12内の車両を前方から撮影し、カメラ15A及び15Bが、車両検出領域12内の車両を後方から撮影する。撮影された画像は、車両のサイズを認識することが可能な全体像と、車両の前方及び後方ナンバープレートと、車両が走行に使用している全てのタイヤと、障害有無の識別部とを含む。例えば、前方及び後方ナンバープレートは、それぞれカメラ14B及び15Bによって、カメラ14A及び15Aよりも精細に撮影される。 When the vehicle determination process starts, the payment system 1 photographs the entire vehicle using, for example, the vehicle front photographing means 701, the vehicle rear photographing means 702, and the vehicle side photographing means 703 (S111). Specifically, cameras 14A and 14B photograph the vehicle in the vehicle detection area 12 from the front, and cameras 15A and 15B photograph the vehicle in the vehicle detection area 12 from the rear. The photographed image includes an overall image that allows the size of the vehicle to be recognized, the front and rear license plates of the vehicle, all tires used by the vehicle to travel, and an obstacle presence/absence identification section. For example, the front and rear license plates are photographed more finely by cameras 14B and 15B, respectively, than by cameras 14A and 15A.

次に、決済システム1は、ナンバープレートの画像を文字データに変換する(S112)。具体的には、ナンバー読取手段402が、S111の処理によって撮影された画像データのうちナンバープレートに対応する部分から車両ナンバーを抽出する。そして、ナンバー読取手段402が、抽出した車両ナンバーを文字データに変換する。変換された文字データは、例えば、一時的にRAM23に記憶される。 Next, the payment system 1 converts the image of the license plate into character data (S112). Specifically, the license plate reading means 402 extracts the vehicle number from the portion of the image data captured by the process of S111 that corresponds to the license plate. The license plate reading means 402 then converts the extracted vehicle number into character data. The converted character data is, for example, temporarily stored in the RAM 23.

次に、決済システム1は、車種を判定する(S113)。具体的には、車種判定手段403が、S111の処理によって撮影された画像データのうち車両の全体像に対応する部分から、車両のサイズを推定する。そして、車種判定手段403は、推定された車両のサイズに基づいて、車種を判定する。なお、S113の処理において、車種判定手段403は、車両の画像データに基づいて、車種、メーカー、車名を推定してもよい。例えば、車種判定手段403は、大量の自動車の画像と、車種、メーカー、車名とを関連付けて事前に記憶し、車両の画像データと事前に記憶されたこれらの情報とを比較することによって、車種、メーカー、車名を推定し得る。また、決済システム1は、推定したこれらの情報に基づいて、より細分化された料金表に基づいて通行料金を請求してもよい。 Next, the payment system 1 determines the vehicle type (S113). Specifically, the vehicle type determination means 403 estimates the size of the vehicle from a portion of the image data captured by the process of S111 that corresponds to the overall image of the vehicle. The vehicle type determination means 403 then determines the vehicle type based on the estimated vehicle size. In the process of S113, the vehicle type determination means 403 may estimate the vehicle type, manufacturer, and name based on the image data of the vehicle. For example, the vehicle type determination means 403 may estimate the vehicle type, manufacturer, and name by previously storing a large number of images of automobiles in association with the vehicle type, manufacturer, and name, and comparing the vehicle image data with the previously stored information. In addition, the payment system 1 may charge a toll based on a more detailed fee schedule based on the estimated information.

次に、決済システム1は、軸数を判定する(S114)。具体的には、軸数判定手段404が、S111の処理によって撮影された画像データのうち車両の側方に対応する部分から、走行に使用されている車両の軸数をカウントする。そして、軸数判定手段404は、カウント結果を車両の軸数として判定する。 Next, the payment system 1 determines the number of axles (S114). Specifically, the axle number determination means 404 counts the number of axles of the vehicle being used for traveling from the portion of the image data captured by the processing of S111 that corresponds to the side of the vehicle. The axle number determination means 404 then determines the count result as the number of axles of the vehicle.

次に、決済システム1は、障害の有無を判定する(S115)。具体的には、障害判定手段405が、S111の処理によって撮影された画像データのうち障害有無の識別部に対応する部分から、障害割引が適用されるか否かを判定する。 Next, the payment system 1 determines whether or not there is a fault (S115). Specifically, the fault determination means 405 determines whether or not a fault discount is to be applied from the portion of the image data captured by the process of S111 that corresponds to the fault/fault identification section.

S115の処理が完了すると、決済システム1は、図16の一連の処理を終了する。なお、車両判定処理において、S112~S115のそれぞれの処理は、その他の順番で処理されてもよいし、並列に実行されてもよい。車両判定処理において通行料金の計算に使用されない情報に関連付けられた判定処理は、省略されてもよい。車両判定処理は、少なくとも、車両ナンバーの読み取りと、料金所内の車両の検知、車種の判定、軸数の判定、及び進行方向の確認からなる群のうち少なくとも一つとを実行していればよい。車両判定において省略された判定処理に関する情報は、各種データベースから省略されてもよい。 When the process of S115 is completed, the payment system 1 ends the series of processes in FIG. 16. Note that in the vehicle determination process, the processes of S112 to S115 may be processed in any other order or may be executed in parallel. In the vehicle determination process, a determination process associated with information not used in calculating the toll fee may be omitted. The vehicle determination process may at least perform at least one of the following: reading the vehicle number, detecting the vehicle within the toll gate, determining the vehicle type, determining the number of axles, and checking the direction of travel. Information related to the determination process omitted in the vehicle determination may be omitted from various databases.

図17は、実施形態に係る決済システム1の車両判定処理の具体例を示す模式図である。図17は、四輪の車両WVの側方の撮影結果を一例として示している。図17に示された画像では、車両WVは、例えば、前方ナンバープレートNPFと、後方ナンバープレートNPRと、フロントガラスFGと、識別部IBと、ホイールWH1及びWH2とを備えている。 Figure 17 is a schematic diagram showing a specific example of vehicle determination processing in the payment system 1 according to the embodiment. Figure 17 shows an example of the side image capture result of a four-wheeled vehicle WV. In the image shown in Figure 17, the vehicle WV has, for example, a front license plate NPF, a rear license plate NPR, a windshield FG, an identification unit IB, and wheels WH1 and WH2.

前方ナンバープレートNPFは、車両WVの前方に設置され、後方ナンバープレートNPRは、車両WVの後方に設置される。このため、前方ナンバープレートNPF及び後方ナンバープレートNPRは、車両検出領域12の前方のカメラ14Bと、車両検出領域12の後方のカメラ15Bとによってそれぞれ撮影され得る。識別部IBは、例えば、フロントガラスFGの内側に設置される。この場合、識別部IBは、例えば、カメラ14Aによって撮影される。ホイールWH1及びWH2のそれぞれのタイヤは、車両WVの側方の映像において接地している。この場合、軸数判定手段404は、車両WVの側方から見て接地しているタイヤの数に基づいて、車両WVの軸数が“2”であると判定する。 The front license plate NPF is installed in front of the vehicle WV, and the rear license plate NPR is installed in the rear of the vehicle WV. Therefore, the front license plate NPF and the rear license plate NPR can be photographed by the camera 14B in front of the vehicle detection area 12 and the camera 15B in the rear of the vehicle detection area 12, respectively. The identification unit IB is installed, for example, on the inside of the windshield FG. In this case, the identification unit IB is photographed, for example, by the camera 14A. The tires of each of the wheels WH1 and WH2 are in contact with the ground in the image of the side of the vehicle WV. In this case, the axle number determination means 404 determines that the number of axles of the vehicle WV is "2" based on the number of tires in contact with the ground when viewed from the side of the vehicle WV.

なお、ナンバー読取手段402は、前方ナンバープレートNPFと、後方ナンバープレートNPRとの少なくとも一方の撮影結果に基づいて、車両検出領域12内の車両の車両ナンバーを判定していればよい。車両は、二輪車である場合、前方ナンバープレートNPFを有さず、後方ナンバープレートNPRを有している。このため、ナンバー読取手段402は、二輪車の車両ナンバーを判定する場合には、後方ナンバープレートNPRの撮影結果に基づいて車両ナンバーを判定する。障害割引を利用する車両では、カメラ14及び15の何れかによって識別可能に識別部IBが設置されていればよい。一方で、障害割引を利用しない利用者の車両は、障害有無の識別部を有していなくてもよい。 The number reading means 402 only needs to determine the vehicle number of a vehicle in the vehicle detection area 12 based on the photographing results of at least one of the front number plate NPF and the rear number plate NPR. If the vehicle is a two-wheeled vehicle, it does not have a front number plate NPF but has a rear number plate NPR. Therefore, when determining the vehicle number of a two-wheeled vehicle, the number reading means 402 determines the vehicle number based on the photographing results of the rear number plate NPR. In vehicles that use the disability discount, it is sufficient that an identification unit IB is installed so that it can be identified by either of the cameras 14 and 15. On the other hand, vehicles of users who do not use the disability discount do not need to have an identification unit for the presence or absence of a disability.

(第1入場処理)
図18は、実施形態に係る決済システム1の第1入場処理の一例を示すフローチャートである。以下に、図18を参照して、第1入場処理の流れについて説明する。
(First admission process)
18 is a flowchart showing an example of the first entry process of the payment system 1 according to the embodiment. The flow of the first entry process will be described below with reference to FIG.

第1入場処理が開始すると、決済システム1は、走行車両情報データベース103に入場時刻と入場料金所名を格納する(S161)。具体的には、走行車両情報記録手段501が、走行車両情報データベース103のうち、車両検出領域12内の車両の車両ナンバーに対応付けられたレコードに、入場時刻と入場料金所名の情報を格納する。 When the first entry process starts, the payment system 1 stores the entry time and the name of the entry toll booth in the traveling vehicle information database 103 (S161). Specifically, the traveling vehicle information recording means 501 stores the entry time and the name of the entry toll booth in a record in the traveling vehicle information database 103 that is associated with the vehicle number of the vehicle in the vehicle detection area 12.

次に、決済システム1は、ゲート13を開く(S162)。具体的には、ゲート制御手段503が、ゲート駆動手段704に、ゲート13を開く処理を実行させる。その後、案内板制御手段502が、案内表示手段706(例えば、案内板16)に、料金所内の車両に対して有料道路への進入(入場)を促すメッセージを表示させてもよい。 Next, the payment system 1 opens the gate 13 (S162). Specifically, the gate control means 503 causes the gate driving means 704 to execute a process to open the gate 13. Thereafter, the guide board control means 502 may cause the guide display means 706 (e.g., the guide board 16) to display a message encouraging vehicles in the toll booth to enter (enter) the toll road.

次に、決済システム1は、車両が入場したか否かを確認する(S163)。具体的には、進行方向確認手段406が、車両検出領域12内の車両の進行方向及び位置を確認する。進行方向確認手段406は、例えば、車両が前方に進行し、且つ車両検出領域12を出た場合に、車両が有料道路に入場したものと判定する。 Next, the payment system 1 checks whether the vehicle has entered (S163). Specifically, the travel direction confirmation means 406 checks the travel direction and position of the vehicle within the vehicle detection area 12. For example, when the vehicle travels forward and leaves the vehicle detection area 12, the travel direction confirmation means 406 determines that the vehicle has entered the toll road.

S163の処理において、車両が入場していないことが確認された場合(S163、NO)、決済システム1は、再びS163の処理を実行する。 If it is confirmed in the process of S163 that the vehicle has not entered (S163, NO), the payment system 1 executes the process of S163 again.

S163の処理において、車両が入場したことが確認された場合(S163、YES)、決済システム1は、S164の処理に進む。 If it is confirmed in the process of S163 that the vehicle has entered (S163, YES), the payment system 1 proceeds to the process of S164.

S164の処理において、決済システム1は、ゲート13を閉じる。具体的には、ゲート制御手段503が、ゲート駆動手段704に、ゲート13を閉じる処理を実行させる。 In the process of S164, the payment system 1 closes the gate 13. Specifically, the gate control means 503 causes the gate driving means 704 to execute a process to close the gate 13.

次に、決済システム1は、利用者の車両ナンバーに関連付けて、入場時刻、入場料金所名などを利用履歴データベース102に格納する(S165)。具体的には、履歴情報記録手段507は、利用履歴データベース102のうち、利用者に関連付けられたテーブルに、入場時刻、入場料金所名などの情報を格納する。これにより、利用者は、履歴閲覧用ウェブサイトにアクセスすることによって、有料道路への入場時刻や入場料金所名などを確認できるようになる。また、S165の処理において、決済システム1は、有料道路に入場したことをメールなどの利用者の連絡先に連絡してもよい。 Next, the payment system 1 stores the entry time, the name of the entrance toll booth, etc. in the usage history database 102 in association with the user's vehicle number (S165). Specifically, the history information recording means 507 stores information such as the entry time and the name of the entrance toll booth in a table in the usage history database 102 associated with the user. This allows the user to check the entry time to the toll road, the name of the entrance toll booth, etc. by accessing the history viewing website. Furthermore, in the processing of S165, the payment system 1 may notify the user's contact information, such as by email, that they have entered the toll road.

S165の処理が完了すると、決済システム1は、図18の一連の処理を終了する。 When processing of S165 is completed, the payment system 1 ends the series of processes shown in FIG. 18.

(第2入場処理)
図19は、実施形態に係る決済システムの第2入場処理の一例を示すフローチャートである。以下に、図19を参照して、第2入場処理の流れについて説明する。
(Second admission process)
19 is a flowchart showing an example of the second entry process of the payment system according to the embodiment. The flow of the second entry process will be described below with reference to FIG.

第2入場処理が開始すると、決済システム1は、通行券を発券する(S171)。具体的には、入口料金所システム10-1の料金自動収受機18が、例えば入場時刻及び入場料金所名が記録された通行券を発券する。S171の処理において、決済システム1は、通行料金の決済が可能であればよく、通行券を利用した決済以外の方法を利用してもよい。 When the second entry process starts, the payment system 1 issues a pass (S171). Specifically, the automatic toll collection machine 18 of the entrance toll gate system 10-1 issues a pass on which, for example, the entry time and the name of the entrance toll gate are recorded. In the process of S171, the payment system 1 may use a method other than a payment method using a pass as long as it is possible to pay the toll.

次に、決済システム1は、通行券が受け取られたか否かを確認する(S172)。具体的には、通行許可判定手段504が、料金自動収受機18から通行券が受け取られたか否かを確認する。このとき、案内板制御手段502は、案内表示手段706(例えば、案内板16)に、料金所内の車両の利用者に対して、通行券の受け取りを促すメッセージを表示させてもよい。なお、S172の処理は、S171の処理において通行券が利用されない場合に、通行券を利用しないS171の処理に適合した判定処理であればよい。 Next, the payment system 1 checks whether the pass ticket has been received (S172). Specifically, the pass permission determination means 504 checks whether the pass ticket has been received from the automatic toll collection machine 18. At this time, the information board control means 502 may cause the information display means 706 (e.g., the information board 16) to display a message encouraging the user of the vehicle in the toll gate to receive the pass ticket. Note that the processing of S172 may be a determination processing that is compatible with the processing of S171 in which the pass ticket is not used when the pass ticket is not used in the processing of S171.

S172の処理において、通行券が受け取られていないことが確認された場合(S172、NO)、決済システム1は、再びS172の処理を実行する。 If it is confirmed in the process of S172 that the pass has not been received (S172, NO), the payment system 1 executes the process of S172 again.

S172の処理において、通行券が受け取られたことが確認された場合(S172、YES)、決済システム1は、S161の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S172 that the pass has been received (S172, YES), the payment system 1 proceeds to processing of S161.

S161の処理において、決済システム1は、第1入場処理と同様に、走行車両情報データベース103に入場時刻と入場料金所名を格納する。 In the process of S161, the payment system 1 stores the entry time and the name of the entry toll gate in the traveling vehicle information database 103, as in the first entry process.

次に、決済システム1は、第1入場処理と同様に、ゲート13を開く(S162)。その後、案内板制御手段502が、案内表示手段706(例えば、案内板16)に、料金所内の車両に対して有料道路への進入(入場)を促すメッセージを表示させてもよい。 Next, the payment system 1 opens the gate 13 (S162) in the same manner as in the first entry process. Thereafter, the guide board control means 502 may cause the guide display means 706 (e.g., the guide board 16) to display a message encouraging vehicles in the toll booth to enter (enter) the toll road.

次に、決済システム1は、第1入場処理と同様に、車両が入場したか否かを確認する(S163)。 Next, the payment system 1 checks whether the vehicle has entered (S163), similar to the first entry process.

S163の処理において、車両が入場していないことが確認された場合(S163、NO)、決済システム1は、再びS163の処理を実行する。 If it is confirmed in the process of S163 that the vehicle has not entered (S163, NO), the payment system 1 executes the process of S163 again.

S163の処理において、車両が入場したことが確認された場合(S164、YES)、決済システム1は、S164の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S163 that the vehicle has entered (S164, YES), the payment system 1 proceeds to processing of S164.

S164の処理において、決済システム1は、第1入場処理と同様に、ゲート13を閉じる。 In processing S164, the payment system 1 closes the gate 13, similar to the first entry processing.

S164の処理が完了すると、決済システム1は、図19の一連の処理を終了する。 When processing of S164 is completed, the payment system 1 ends the series of processes shown in FIG. 19.

<2-3>出口料金所処理
図20は、実施形態に係る決済システム1の出口料金所処理の一例を示すフローチャートである。決済システム1は、図20に示された一連の処理を繰り返し実行するように構成される。以下に、図20を参照して、出口料金所処理の流れについて説明する。なお、出口料金所処理における“料金所”は、出口料金所システム10-2に対応する。
<2-3> Exit toll gate processing Fig. 20 is a flowchart showing an example of the exit toll gate processing of the payment system 1 according to the embodiment. The payment system 1 is configured to repeatedly execute the series of processes shown in Fig. 20. The flow of the exit toll gate processing will be described below with reference to Fig. 20. Note that the "toll gate" in the exit toll gate processing corresponds to the exit toll gate system 10-2.

出口料金所処理が開始すると、決済システム1は、入口料金所処理と同様に、料金所内で車両が検出されたか否かを確認する(S10)。 When the exit toll gate processing starts, the payment system 1 checks whether a vehicle has been detected within the toll gate (S10), similar to the entrance toll gate processing.

S10の処理において、料金所内で車両が検出されなかった場合(S10、NO)、決済システム1は、再びS10の処理を実行する。このとき、案内板制御手段502は、案内表示手段706に、料金所内への車両の進入を促すメッセージを表示させてもよい。 If no vehicle is detected within the toll gate in the process of S10 (S10, NO), the payment system 1 executes the process of S10 again. At this time, the guide board control means 502 may cause the guide display means 706 to display a message encouraging the vehicle to enter the toll gate.

S10の処理において、料金所内で車両が検出された場合(S10、YES)、決済システム1は、S11の処理に進む。このとき、案内板制御手段502は、案内表示手段706に、料金所内への車両の進入を禁止することを示すメッセージを表示させる。 If a vehicle is detected within the toll gate in the process of S10 (S10, YES), the payment system 1 proceeds to the process of S11. At this time, the guide board control means 502 causes the guide display means 706 to display a message indicating that the vehicle is prohibited from entering the toll gate.

S11の処理において、決済システム1は、入口料金所処理と同様に、車両判定処理を実行する。 In the process of S11, the payment system 1 executes the vehicle determination process in the same manner as the entrance toll gate process.

次に、決済システム1は、走行車両情報データベース103内で一致する車両ナンバーを探索する(S20)。具体的には、通行許可判定手段504が、走行車両情報データベース103から、車両検出領域12内で検出された車両ナンバーを検索する。決済システム1は、以降の処理において、各種データベースにおいて、検索して見つかった車両ナンバーに関連付けられた情報を参照する。 Next, the payment system 1 searches for a matching vehicle number in the traveling vehicle information database 103 (S20). Specifically, the passage permission determination means 504 searches the traveling vehicle information database 103 for the vehicle number detected in the vehicle detection area 12. In subsequent processing, the payment system 1 refers to information associated with the vehicle number found by the search in various databases.

次に、決済システム1は、入口料金所処理と同様に、車両のナンバーが利用者登録情報データベース101に存在するか否かを確認する(S13)。 Next, the payment system 1 checks whether the vehicle's number is present in the user registration information database 101, similar to the entrance toll gate processing (S13).

S13の処理において、車両ナンバーが利用者登録情報データベース101に存在することが確認された場合(S13、YES)、決済システム1は、S14の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S13 that the vehicle number exists in the user registration information database 101 (S13, YES), the payment system 1 proceeds to processing of S14.

S13の処理において、車両ナンバーが利用者登録情報データベース101に存在しないことが確認された場合(S13、NO)、決済システム1は、S23の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S13 that the vehicle number does not exist in the user registration information database 101 (S13, NO), the payment system 1 proceeds to processing of S23.

S14の処理において、決済システム1は、入口料金所処理と同様に、走行車両情報データベース103と利用者登録情報データベース101との間で車両情報が一致するか否かを確認する。 In the processing of S14, the payment system 1 checks whether the vehicle information matches between the traveling vehicle information database 103 and the user registration information database 101, in the same way as in the entrance toll gate processing.

S14の処理において、走行車両情報データベース103と利用者登録情報データベース101との間で車両情報が一致することが確認された場合(S14、YES)、決済システム1は、S15の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S14 that the vehicle information matches between the traveling vehicle information database 103 and the user registration information database 101 (S14, YES), the payment system 1 proceeds to processing of S15.

S14の処理において、走行車両情報データベース103と利用者登録情報データベース101との間で車両情報が一致しないことが確認された場合(S14、NO)、決済システム1は、S23の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S14 that the vehicle information does not match between the traveling vehicle information database 103 and the user registration information database 101 (S14, NO), the payment system 1 proceeds to processing of S23.

S15の処理において、決済システム1は、入口料金所処理と同様に、車両のナンバーが利用不可情報データベース104に存在しないかどうかを確認する。 In processing S15, the payment system 1 checks whether the vehicle's number is not present in the unusable information database 104, similar to the entrance toll gate processing.

S15の処理において、車両のナンバーが利用不可情報データベース104に存在しないことが確認された場合(S15、YES)、決済システム1は、S21の処理に進む。 If it is confirmed in the process of S15 that the vehicle number does not exist in the unusable information database 104 (S15, YES), the payment system 1 proceeds to the process of S21.

S15の処理において、車両ナンバーが利用不可情報データベース104に存在することが確認された場合(S15、NO)、決済システム1は、S22の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S15 that the vehicle number exists in the unusable information database 104 (S15, NO), the payment system 1 proceeds to processing of S22.

S21の処理において、決済システム1は、第1出場処理を実行する。第1出場処理は、予め登録された決済方法を利用して有料道路から車両を出場させる際に実行される通行料金の収受処理である。第1出場処理の詳細については後述する。第1出場処理が完了すると、決済システム1は、図20の一連の処理を終了する。 In the process of S21, the payment system 1 executes the first exit process. The first exit process is a process for collecting tolls that is executed when a vehicle exits a toll road using a pre-registered payment method. Details of the first exit process will be described later. When the first exit process is completed, the payment system 1 ends the series of processes in FIG. 20.

S22の処理において、決済システム1は、第2出場処理を実行する。第2出場処理は、第1入場処理を利用したが、時間経過に伴い予め登録された決済方法が利用できなくなった車両を有料道路から出場させる際に実行される通行料金の収受処理である。第2出場処理の詳細については後述する。第2出場処理が完了すると、決済システム1は、図20の一連の処理を終了する。 In the process of S22, the payment system 1 executes the second exit process. The second exit process is a process for collecting tolls that is executed when a vehicle that has used the first entry process but for which the pre-registered payment method can no longer be used over time is allowed to exit the toll road. Details of the second exit process will be described later. When the second exit process is completed, the payment system 1 ends the series of processes in FIG. 20.

S23の処理において、決済システム1は、第3出場処理を実行する。第3出場処理は、利用者登録されていない車両、不正が疑われる車両、若しくは予め登録された決済方法を入場時に利用できなかった車両を有料道路から出場させる際に実行される通行料金の収受処理である。第3出場処理の詳細については後述する。第3出場処理が完了すると、決済システム1は、図20の一連の処理を終了する。 In the process of S23, the payment system 1 executes the third exit process. The third exit process is a toll collection process that is executed when a vehicle with no user registration, a vehicle suspected of fraud, or a vehicle that was unable to use a pre-registered payment method at the time of entry is allowed to exit the toll road. Details of the third exit process will be described later. When the third exit process is completed, the payment system 1 ends the series of processes in FIG. 20.

(第1出場処理)
図21は、実施形態に係る決済システムの第1出場処理の一例を示すフローチャートである。以下に、図21を参照して、第1出場処理の流れについて説明する。
(First entry process)
21 is a flowchart showing an example of a first exit process of the payment system according to the embodiment. The flow of the first exit process will be described below with reference to FIG.

第1出場処理が開始すると、決済システム1は、走行車両情報データベース103に出場時刻と出場料金所名を格納する(S211)。具体的には、走行車両情報記録手段501が、走行車両情報データベース103のうち、車両検出領域12内の車両の車両ナンバーに対応付けられたレコードに、出場時刻と出場料金所名の情報を格納する。 When the first exit process starts, the payment system 1 stores the exit time and the name of the exit toll gate in the traveling vehicle information database 103 (S211). Specifically, the traveling vehicle information recording means 501 stores the information on the exit time and the name of the exit toll gate in a record in the traveling vehicle information database 103 that is associated with the vehicle number of the vehicle in the vehicle detection area 12.

次に、決済システム1は、走行車両情報データベース103に格納された利用情報と料金計算表情報データベース105とに基づいて通行料金を算出する(S212)。具体的には、通行料金計算手段505が、走行車両情報データベース103のうち車両検出領域12内の車両ナンバーに対応付けられた利用情報に応じた通行料金を、料金計算表情報データベース105に格納された車両の区分や障害の有無に応じた料金を適用して算出する。 Next, the payment system 1 calculates the toll based on the usage information stored in the traveling vehicle information database 103 and the toll calculation table information database 105 (S212). Specifically, the toll calculation means 505 calculates the toll according to the usage information associated with the vehicle number in the vehicle detection area 12 in the traveling vehicle information database 103 by applying the toll according to the vehicle classification and the presence or absence of a disability stored in the toll calculation table information database 105.

次に、決済システム1は、算出した通行料金の数値を走行車両情報データベース103に格納する(S213)。具体的には、走行車両情報記録手段501が、走行車両情報データベース103のうち、車両検出領域12内の車両の車両ナンバーに対応付けられたレコードに、S212の処理により算出された通行料金の数値を格納する。 Next, the payment system 1 stores the calculated toll amount in the traveling vehicle information database 103 (S213). Specifically, the traveling vehicle information recording means 501 stores the toll amount calculated by the processing of S212 in a record in the traveling vehicle information database 103 that is associated with the vehicle number of the vehicle in the vehicle detection area 12.

次に、決済システム1は、利用者登録情報データベース101に格納された決済手段を用いて通行料金を請求する(S214)。具体的には、通行料金請求手段506が、利用者登録情報データベース101のうち、車両検出領域12内の車両の車両ナンバーに対応付けられたレコードに含まれた決済手段を用いて、S212の処理により算出された通行料金を請求する。 Next, the payment system 1 charges the toll using the payment method stored in the user registration information database 101 (S214). Specifically, the toll charging means 506 charges the toll calculated by the processing of S212 using the payment method included in the record in the user registration information database 101 that is associated with the vehicle number of the vehicle in the vehicle detection area 12.

次に、決済システム1は、ゲート13を開く(S215)。具体的には、ゲート制御手段503が、ゲート駆動手段704に、ゲート13を開く処理を実行させる。その後、案内板制御手段502が、案内表示手段706(例えば、案内板16)に、料金所内の車両に対して有料道路からの出場を促すメッセージを表示させてもよい。 Next, the payment system 1 opens the gate 13 (S215). Specifically, the gate control means 503 causes the gate driving means 704 to execute a process to open the gate 13. Thereafter, the guide board control means 502 may cause the guide display means 706 (e.g., the guide board 16) to display a message encouraging vehicles in the toll booth to exit the toll road.

次に、決済システム1は、車両が出場したか否かを確認する(S216)。具体的には、進行方向確認手段406が、車両検出領域12内の車両の進行方向及び位置を確認する。進行方向確認手段406は、例えば、車両が前方に進行し、且つ車両検出領域12を出た場合に、車両が有料道路から出場したものと判定する。 Next, the payment system 1 checks whether the vehicle has exited (S216). Specifically, the travel direction confirmation means 406 checks the travel direction and position of the vehicle within the vehicle detection area 12. For example, if the vehicle is traveling forward and has exited the vehicle detection area 12, the travel direction confirmation means 406 determines that the vehicle has exited the toll road.

S216の処理において、車両が出場していないことが確認された場合(S216、NO)、決済システム1は、再びS216の処理を実行する。 If it is confirmed in the process of S216 that the vehicle has not entered the race (S216, NO), the payment system 1 executes the process of S216 again.

S216の処理において、車両が出場したことが確認された場合(S216、YES)、決済システム1は、S217の処理に進む。 If it is confirmed in the process of S216 that the vehicle has entered the race (S216, YES), the payment system 1 proceeds to the process of S217.

S217の処理において、決済システム1は、ゲート13を閉じる。具体的には、ゲート制御手段503が、ゲート駆動手段704に、ゲート13を閉じる処理を実行させる。 In the process of S217, the payment system 1 closes the gate 13. Specifically, the gate control means 503 causes the gate driving means 704 to execute a process to close the gate 13.

次に、決済システム1は、利用者の車両ナンバーに関連付けて、出場時刻、出場料金所名、通行料金などを利用履歴データベース102に格納する(S218)。具体的には、履歴情報記録手段507は、利用履歴データベース102のうち、利用者に関連付けられたテーブルに、出場時刻、出場料金所名、利用料金などの情報を格納する。これにより、利用者は、履歴閲覧用ウェブサイトにアクセスすることによって、有料道路からの出場時刻や出場料金所名や通行料金などを確認できるようになる。また、S218の処理において、決済システム1は、有料道路から出場したことをメールなどの利用者の連絡先に連絡してもよい。 Next, the payment system 1 stores the exit time, the name of the exit toll gate, the toll, etc. in the usage history database 102 in association with the user's vehicle number (S218). Specifically, the history information recording means 507 stores information such as the exit time, the name of the exit toll gate, and the usage fee in a table in the usage history database 102 associated with the user. This allows the user to check the exit time from the toll road, the name of the exit toll gate, the toll, etc. by accessing the history viewing website. Furthermore, in the processing of S218, the payment system 1 may notify the user of their exit from the toll road via their contact information, such as email.

S218の処理が完了すると、決済システム1は、図21の一連の処理を終了する。 When processing of S218 is completed, the payment system 1 ends the series of processes shown in FIG. 21.

(第2出場処理)
図22は、実施形態に係る決済システムの第2出場処理の一例を示すフローチャートである。以下に、図22を参照して、第2出場処理の流れについて説明する。
(Second entry process)
22 is a flowchart showing an example of the second exit process of the payment system according to the embodiment. The flow of the second exit process will be described below with reference to FIG.

第2出場処理が開始すると、決済システム1は、第1出場処理と同様に、走行車両情報データベース103に出場時刻と出場料金所名を格納する(S211)。 When the second exit process starts, the payment system 1 stores the exit time and the name of the exit toll gate in the traveling vehicle information database 103, just like the first exit process (S211).

次に、決済システム1は、第1出場処理と同様に、走行車両情報データベース103に格納された利用情報と料金計算表情報データベース105とに基づいて通行料金を算出する(S212)。 Next, similar to the first exit process, the payment system 1 calculates the toll based on the usage information stored in the traveling vehicle information database 103 and the toll calculation table information database 105 (S212).

次に、決済システム1は、第1出場処理と同様に、算出した通行料金の数値を走行車両情報データベース103に格納する(S213)。 Next, the payment system 1 stores the calculated toll amount in the traveling vehicle information database 103, similar to the first exit process (S213).

次に、決済システム1は、通行料金の精算指示をする(S221)。具体的には、出口料金所システム10-2の料金自動収受機18が、S212で算出された通行料金の現金による支払いを受け付ける状態になる。また、案内板制御手段502が、案内表示手段706(例えば、案内板16)に、通行料金の金額を表示させる。なお、通行料金の金額は、料金自動収受機18により表示されてもよい。S221における通行料金の精算方法は、現金に限定されず、クレジットカード、交通系IC、バーコード決済、暗号通貨などの電子決済であってもよい。 Next, the payment system 1 issues an instruction to settle the toll (S221). Specifically, the automatic toll collector 18 of the exit toll gate system 10-2 enters a state in which it can accept payment of the toll calculated in S212 in cash. The information board control means 502 also causes the information display means 706 (e.g., information board 16) to display the toll amount. The toll amount may be displayed by the automatic toll collector 18. The method of settling the toll in S221 is not limited to cash, and may be electronic payment such as credit card, transportation IC, barcode payment, or cryptocurrency.

次に、決済システム1は、通行料金が精算されたか否かを確認する(S222)。具体的には、通行許可判定手段504が、車両の運転者により料金自動収受機18を用いた通行料金の精算が完了したか否かを確認する。 Next, the payment system 1 checks whether the toll has been settled (S222). Specifically, the passage permission determination means 504 checks whether the driver of the vehicle has completed the settlement of the toll using the automatic toll collection machine 18.

S222の処理において、通行料金が精算されていないことが確認された場合(S222、NO)、決済システム1は、再びS222の処理を実行する。 If it is confirmed in the process of S222 that the toll has not been settled (S222, NO), the payment system 1 executes the process of S222 again.

S222の処理において、通行料金が精算されたことが確認された場合(S222、YES)、決済システム1は、S215の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S222 that the toll has been settled (S222, YES), the payment system 1 proceeds to processing of S215.

S215の処理において、決済システム1は、第1出場処理と同様に、ゲート13を開く。その後、案内板制御手段502が、案内表示手段706(例えば、案内板16)に、料金所内の車両に対して有料道路からの出場を促すメッセージを表示させてもよい。 In the process of S215, the payment system 1 opens the gate 13, as in the first exit process. Thereafter, the guide board control means 502 may cause the guide display means 706 (e.g., the guide board 16) to display a message encouraging vehicles in the toll gate to exit the toll road.

次に、決済システム1は、第1出場処理と同様に、車両が出場したか否かを確認する(S216)。 Next, the payment system 1 checks whether the vehicle has exited (S216), similar to the first exit process.

S216の処理において、車両が出場していないことが確認された場合、決済システム1は、再びS216の処理を実行する。 If it is confirmed in the process of S216 that the vehicle has not entered the race, the payment system 1 executes the process of S216 again.

S216の処理において、車両が出場したことが確認された場合、決済システム1は、S217の処理に進む。 If it is confirmed in the process of S216 that the vehicle has entered the race, the payment system 1 proceeds to the process of S217.

S217の処理において、決済システム1は、第1出場処理と同様に、ゲート13を閉じる。 In processing S217, the payment system 1 closes the gate 13, similar to the first exit processing.

次に、決済システム1は、第1出場処理と同様に、利用者の車両ナンバーに関連付けて、出場時刻、出場料金所名、通行料金などを利用履歴データベース102に格納する(S218)。 Next, similar to the first exit process, the payment system 1 stores the exit time, the name of the exit toll gate, the toll, etc. in the usage history database 102 in association with the user's vehicle number (S218).

S218の処理が完了すると、決済システム1は、図22の一連の処理を終了する。 When processing of S218 is completed, the payment system 1 ends the series of processes shown in FIG. 22.

(第3出場処理)
図23は、実施形態に係る決済システムの第3出場処理の一例を示すフローチャートである。以下に、図23を参照して、第3出場処理の流れについて説明する。
(Third entry process)
23 is a flowchart showing an example of the third exit process of the payment system according to the embodiment. The flow of the third exit process will be described below with reference to FIG.

第3出場処理が開始すると、決済システム1は、通行券の挿入指示をする(S231)。具体的には、案内板制御手段502が、案内表示手段706(例えば、案内板16)に、料金所内の車両の利用者に対して、通行券の挿入を促すメッセージを表示させる。 When the third exit process starts, the payment system 1 issues an instruction to insert a pass (S231). Specifically, the information board control means 502 causes the information display means 706 (e.g., information board 16) to display a message encouraging users of vehicles in the toll gate to insert a pass.

次に、決済システム1は、通行券が料金自動収受機18に挿入されたか否かを確認する(S232)。具体的には、通行許可判定手段504が、料金自動収受機18に通行券が挿入されたか否かを確認する。 Next, the payment system 1 checks whether the toll ticket has been inserted into the automatic toll collection machine 18 (S232). Specifically, the passage permission determination means 504 checks whether the toll ticket has been inserted into the automatic toll collection machine 18.

S232の処理において、通行券が料金自動収受機18に挿入されていないことが確認された場合(S232、NO)、決済システム1は、再びS232の処理を実行する。 If it is confirmed in the process of S232 that the toll ticket has not been inserted into the automated toll collection machine 18 (S232, NO), the payment system 1 executes the process of S232 again.

S232の処理において、通行券が料金自動収受機18に挿入されたことが確認された場合(S232、YES)、決済システム1は、S211の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S232 that the toll ticket has been inserted into the automatic toll collection machine 18 (S232, YES), the payment system 1 proceeds to processing of S211.

S211の処理において、決済システム1は、第1出場処理と同様に、走行車両情報データベース103に出場時刻と出場料金所名を格納する(S211)。 In the process of S211, the payment system 1 stores the exit time and the name of the exit toll gate in the traveling vehicle information database 103, as in the first exit process (S211).

次に、決済システム1は、第1出場処理と同様に、走行車両情報データベース103に格納された利用情報と料金計算表情報データベース105とに基づいて通行料金を算出する(S212)。 Next, similar to the first exit process, the payment system 1 calculates the toll based on the usage information stored in the traveling vehicle information database 103 and the toll calculation table information database 105 (S212).

次に、決済システム1は、第1出場処理と同様に、算出した通行料金の数値を走行車両情報データベース103に格納する(S213)。 Next, the payment system 1 stores the calculated toll amount in the traveling vehicle information database 103, similar to the first exit process (S213).

次に、決済システム1は、第2出場処理と同様に、通行料金の精算指示をする(S221)。このとき、案内板制御手段502が、案内表示手段706(例えば、案内板16)に、通行料金の金額を表示させる。 Next, the payment system 1 issues an instruction to settle the toll, as in the second exit process (S221). At this time, the information board control means 502 causes the information display means 706 (e.g., information board 16) to display the amount of the toll.

次に、決済システム1は、第2出場処理と同様に、通行料金が精算されたか否かを確認する(S222)。 Next, the payment system 1 checks whether the toll has been settled (S222), as in the second exit process.

S222の処理において、通行料金が精算されていないことが確認された場合(S222、NO)、決済システム1は、再びS222の処理を実行する。 If it is confirmed in the process of S222 that the toll has not been settled (S222, NO), the payment system 1 executes the process of S222 again.

S222の処理において、通行料金が精算されたことが確認された場合(S222、YES)、決済システム1は、S215の処理に進む。 If it is confirmed in the processing of S222 that the toll has been settled (S222, YES), the payment system 1 proceeds to processing of S215.

次に、決済システム1は、第1出場処理と同様に、ゲート13を開く(S215)。その後、案内板制御手段502が、案内表示手段706(例えば、案内板16)に、料金所内の車両に対して有料道路からの出場を促すメッセージを表示させてもよい。 Next, the payment system 1 opens the gate 13 (S215) in the same manner as in the first exit process. Thereafter, the guide board control means 502 may cause the guide display means 706 (e.g., the guide board 16) to display a message encouraging vehicles in the toll gate to exit the toll road.

次に、決済システム1は、第1出場処理と同様に、車両が出場したか否かを確認する(S216)。 Next, the payment system 1 checks whether the vehicle has exited (S216), similar to the first exit process.

S216の処理において、車両が出場していないことが確認された場合、決済システム1は、再びS216の処理を実行する。 If it is confirmed in the process of S216 that the vehicle has not entered the race, the payment system 1 executes the process of S216 again.

S216の処理において、車両が出場したことが確認された場合、決済システム1は、S217の処理に進む。 If it is confirmed in the process of S216 that the vehicle has entered the race, the payment system 1 proceeds to the process of S217.

S217の処理において、決済システム1は、第1出場処理と同様に、ゲート13を閉じる。 In processing S217, the payment system 1 closes the gate 13, similar to the first exit processing.

S217の処理が完了すると、決済システム1は、図23の一連の処理を終了する。なお、S231及びS232のそれぞれの処理は、図19のS171の処理が通行券を利用する以外の通行料金の決済方法であった場合に、S171の処理に適合した方法が利用されていればよい。 When the process of S217 is completed, the payment system 1 ends the series of processes in FIG. 23. Note that, in the case where the process of S171 in FIG. 19 is a toll payment method other than using a toll ticket, each of the processes of S231 and S232 may use a method that is compatible with the process of S171.

<3>効果
以上で説明された決済システム1に依れば、有料道路の料金所において不正を防止し且つ運営者の導入コスト及び保守コストを低減させることができる。以下に、実施形態の効果の詳細について説明する。
<3> Effects According to the settlement system 1 described above, it is possible to prevent fraud at toll booths of toll roads and reduce the introduction and maintenance costs of operators. The effects of the embodiment will be described in detail below.

有料道路における通行料金の決済方法として、ETC(登録商標)を利用した方法が知られている。この方法は、車載器とETCカードを用意する必要があり、それらの事前準備に期間やコストを必要とする。これに対して、車両のナンバープレートの情報と、携帯端末の測位機能(例えばGPS)による位置情報とを組み合わせて、料金収受を行う方法が考えられる。この場合、画像処理と携帯端末とを利用することによって、導入コストと運用コストとを抑制することができる。 A method using ETC (registered trademark) is known as a method for paying tolls on toll roads. This method requires the preparation of an on-board unit and an ETC card, which requires time and cost for advance preparation. In contrast, a method can be considered in which tolls are collected by combining the vehicle's license plate information with location information obtained from the positioning function of a mobile terminal (e.g. GPS). In this case, by using image processing and a mobile terminal, it is possible to reduce introduction and operating costs.

しかしながら、このような方法は、ナンバープレートが付け替えられた場合に、不正通行を検知することができない。通行料金は、例えば、通行車両の車種と軸数に基づいて設定される。車種及び軸数を正確に検知する方法としては、車判用踏板、車長検知器、車高検知器などのハードウェア機器を用いることが考えられる。ナンバープレートの情報を利用した料金収受システムと、車判用踏板などのハードウェア機器との組み合わせは、不正通行を防ぐことができる。一方で、料金所の運営者に対する導入コスト及び保守コストが高くなってしまう。 However, this method cannot detect illegal passage when the license plate has been replaced. Tolls are set, for example, based on the vehicle type and number of axles of the vehicle. One possible method for accurately detecting the vehicle type and number of axles is to use hardware devices such as vehicle identification footplates, vehicle length detectors, and vehicle height detectors. Combining a toll collection system that uses license plate information with hardware devices such as vehicle identification footplates can prevent illegal passage. However, this results in high implementation and maintenance costs for toll booth operators.

そこで、実施形態に係る決済システム1は、カメラ14及び15によって撮影された画像から、画像処理によって車両ナンバーの情報と、車種や軸数などの情報とを取得する。そして、決済システム1は、取得したこれらの情報に基づいて、有料道路を走行する車両の情報を走行車両情報データベース103により一括で管理する。その結果、決済システム1を利用した有料道路の料金収受システムでは、車両ナンバーと、実際に走行している車両の車種及び軸数とが適正であるかを判断することができる。すなわち、決済システム1は、ハードウェア機器を利用した場合と同等に、ナンバープレートの付け替えによる不正通行を防止することができる。 The payment system 1 according to the embodiment acquires information on the vehicle number and information on the vehicle type and number of axles from images captured by the cameras 14 and 15 through image processing. Then, based on the acquired information, the payment system 1 collectively manages information on vehicles traveling on the toll road in the traveling vehicle information database 103. As a result, a toll collection system for toll roads using the payment system 1 can determine whether the vehicle number and the vehicle type and number of axles of the vehicle actually traveling are appropriate. In other words, the payment system 1 can prevent unauthorized passage through the replacement of license plates in the same way as when hardware equipment is used.

また、実施形態に係る決済システム1では、利用者が、車両ナンバーと、有料道路の利用時に使用する決済手段と、車種や車軸などの車両の情報とを、利用者登録情報データベース101に予め登録する。そして、利用者登録情報データベース101に予め登録された決済手段が、料金所を通過する際に利用される。これにより、決済システム1は、料金所を通過する際の手続きを、ETCカード及び車載器の組み合わせを利用した場合と同様に簡素にすることができる。 In addition, in the payment system 1 according to the embodiment, the user pre-registers the vehicle number, the payment method to be used when using the toll road, and vehicle information such as the vehicle type and axles in the user registration information database 101. The payment method pre-registered in the user registration information database 101 is then used when passing through a toll gate. This allows the payment system 1 to simplify the procedure for passing through a toll gate to the same extent as when using a combination of an ETC card and an on-board unit.

また、実施形態に係る決済システム1は、利用者が事前に利用予定情報を送信することなく、1回の利用登録によって、有料道路の利用時において予め登録された決済手段を利用できる。すなわち、決済システム1は、管理サーバ20-1によって管理されている料金所であれば、走行する経路に依らず、所望の決済手段を利用可能である。決済システム1は、現行の通行料金体系への対応が可能であり、現在の料金収受システムから置き換えることが容易である。つまり、料金所で使用されているハードウェア機器の数は、決済システム1が利用されることによって削減され得る。 Furthermore, the payment system 1 according to the embodiment allows a user to use a pre-registered payment method when using a toll road with a single registration, without the user having to send planned use information in advance. In other words, the payment system 1 allows a user to use a desired payment method regardless of the route taken, as long as the toll gate is managed by the management server 20-1. The payment system 1 is compatible with the current toll fee system, and can easily replace the current toll collection system. In other words, the number of hardware devices used at toll gates can be reduced by using the payment system 1.

以上のように、実施形態に係る決済システム1は、料金所の運営者に対して、不正通行の防止と、ハードウェア機器の削減による導入及び保守コストの低減といった利点を提供することができる。また、決済システム1は、料金所の利用者に対して、車載器とETCカードの準備が不用となり導入コストとが抑制されるといった利点を提供することができる。従って、実施形態に係る決済システム1は、有料道路の料金所において不正を防止し且つ運営者の導入コスト及び保守コストを低減させることができる。 As described above, the payment system 1 according to the embodiment can provide the operator of a toll booth with the advantages of preventing fraudulent passage and reducing implementation and maintenance costs by reducing hardware equipment. The payment system 1 can also provide the user of the toll booth with the advantage of reducing implementation costs by eliminating the need to prepare an on-board unit and ETC card. Therefore, the payment system 1 according to the embodiment can prevent fraud at toll booths on toll roads and reduce the operator's implementation and maintenance costs.

<4>その他
実施形態において、動作の説明に用いたフローチャートは、あくまで一例である。フローチャートを用いて説明された各動作は、処理の順番が可能な範囲で入れ替えられてもよいし、その他の処理が追加されてもよいし、一部の処理が省略されてもよい。また、出口料金所処理のS20の処理において判定された車両情報に基づいて、有料道路の走行中に同じ車両ナンバーの車両情報が変わったか否かを判定してもよい。このような判定を行うことによって、有料道路に入場した後の不正を検出することができる。この場合、出口料金所システム10-2は、例えば、走行車両情報データベース103を参照して、入場時及び出場時のそれぞれの車両情報に基づいて算出される通行料金のうち高い方の通行料金を請求する。このときの通行料金の支払い方法としては、例えば現金が使用される。
<4> Others In the embodiment, the flowchart used to explain the operation is merely an example. The order of the operations explained using the flowchart may be changed within the possible range, other processes may be added, or some processes may be omitted. In addition, based on the vehicle information determined in the process of S20 of the exit toll gate process, it may be determined whether the vehicle information of the same vehicle number has changed while traveling on the toll road. By making such a determination, it is possible to detect fraud after entering the toll road. In this case, the exit toll gate system 10-2, for example, refers to the traveling vehicle information database 103 and charges the higher of the tolls calculated based on the vehicle information at the time of entry and the time of exit. In this case, the toll is paid by cash, for example.

実施形態で説明されたサーバ20及び端末装置30のそれぞれのハードウェア構成は、その他の構成であってもよい。例えば、CPUの替わりに、MPU(Micro Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、あるいはFPGA(field-programmable gate array)などが使用されてもよい。サーバ20及び端末装置30のそれぞれが有する各機能は、一部又は全部が専用のハードウェアによって実現されてもよいし、CPUなどのプロセッサが実行するプログラムとして構成されてもよい。すなわち、サーバ20及び端末装置30のそれぞれが有する各機能は、コンピュータとプログラムとを用いて実現することができる。プログラムが記憶媒体に記録されてもよいし、プログラムがネットワークを介して提供されてもよい。 The hardware configurations of the server 20 and the terminal device 30 described in the embodiment may be other configurations. For example, instead of a CPU, an MPU (Micro Processing Unit), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or an FPGA (Field-Programmable Gate Array) may be used. The functions of the server 20 and the terminal device 30 may be realized in part or in whole by dedicated hardware, or may be configured as a program executed by a processor such as a CPU. In other words, the functions of the server 20 and the terminal device 30 may be realized using a computer and a program. The program may be recorded on a storage medium, or the program may be provided via a network.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be embodied in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention and its equivalents as set forth in the claims.

1…決済システム、10…料金所システム、10-1…入口料金所システム、10-2…出口料金所システム、11…レーン、12…車両検出領域、13…ゲート、14,15…カメラ、16,17…案内板、18…料金自動収受機、19…屋根、20…サーバ、20-1…管理サーバ、20-2…決済会社サーバ、21…CPU、22…ROM、23…RAM、24…ストレージ装置、25…通信インターフェース、30…端末装置、30-1…料金所用端末装置、30-2…管理者用端末装置、30-3…利用者端末装置、31…CPU、32…ROM、33…RAM、34…ストレージ装置、35…通信インターフェース、36…入力インターフェース、37…ディスプレイ、100…データベース記憶部、101…利用者登録情報データベース、102…利用履歴データベース、103…走行車両情報データベース、104…利用不可情報データベース、105…料金計算表情報データベース、200…情報管理部、201…利用者登録ウェブサイト運営手段、202…履歴閲覧用ウェブサイト運営手段、203…料金所管理ウェブサイト運営手段、204…システム管理ウェブサイト運営手段、205…決済管理手段、300…通信管理部、400…画像処理部、401…車両検知手段、402…ナンバー読取手段、403…車種判定手段、404…軸数判定手段、405…障害判定手段、406…進行方向確認手段、500…メイン処理部、501…走行車両情報記録手段、502…案内板制御手段、503…ゲート制御手段、504…通行許可判定手段、505…通行料金計算手段、506…通行料金請求手段、507…履歴情報記録手段、601…利用者情報登録手段、602…利用履歴閲覧手段、603…料金所運用手段、604…システム管理手段、605…決済可否通知手段、701…車両前方撮影手段、702…車両後方撮影手段、703…車両側方撮影手段、704…ゲート駆動手段、705…料金自動収受機制御手段、706…案内表示手段 1...payment system, 10...toll booth system, 10-1...entrance toll booth system, 10-2...exit toll booth system, 11...lane, 12...vehicle detection area, 13...gate, 14, 15...camera, 16, 17...guide board, 18...automatic toll collection machine, 19...roof, 20...server, 20-1...management server, 20-2...payment company server, 21...CPU, 22...ROM, 23...RAM, 24...storage device, 25...communication interface, 30...terminal device, 30-1...toll booth terminal device, 30-2...Administrator terminal device, 30-3...User terminal device, 31...CPU, 32...ROM, 33...RAM, 34...Storage device, 35...Communication interface, 36...Input interface, 37...Display, 100...Database storage unit, 101...User registration information database, 102...Usage history database, 103...Traveling vehicle information database, 104...Unavailable information database, 105...Fee calculation table information database, 200...Information management unit, 201...Utilization User registration website operating means, 202... history viewing website operating means, 203... tollgate management website operating means, 204... system management website operating means, 205... payment management means, 300... communication management unit, 400... image processing unit, 401... vehicle detection means, 402... number reading means, 403... vehicle type determination means, 404... axle number determination means, 405... fault determination means, 406... direction confirmation means, 500... main processing unit, 501... running vehicle information recording means, 502... guide board control control means, 503...gate control means, 504...passage permission determination means, 505...toll fee calculation means, 506...toll fee billing means, 507...history information recording means, 601...user information registration means, 602...usage history viewing means, 603...toll gate operation means, 604...system management means, 605...payment approval/disapproval notification means, 701...vehicle front photographing means, 702...vehicle rear photographing means, 703...vehicle side photographing means, 704...gate driving means, 705...toll collection machine control means, 706...guidance display means

Claims (13)

第1のデータベースと第2のデータベースとに基づいて、有料道路の通行料金の収受処理を実行することが可能なプロセッサを備え、
前記第1のデータベースは、車両ナンバー、有料道路への入場時刻、入場料金所の名称、有料道路からの出場時刻、出場料金所の名称、車種、及び軸数の情報を格納可能に構成され、
前記第2のデータベースは、利用者によって事前に登録された、車両ナンバー、車種、及び軸数を含む車両情報と決済手段の情報とを格納可能に構成され、
前記プロセッサは、前記収受処理において、
画像データに基づいて、料金所内の車両ナンバーの読み取りと、料金所内の車両の検知、車種の判定、軸数の判定、及び進行方向の確認からなる群のうち少なくとも一つとを実行して、取得した車両情報を前記第1のデータベースに格納し、
前記第1のデータベースに格納された情報のうち、読み取った車両ナンバーに対応付けられた情報に基づいて通行料金を計算し、
前記第2のデータベースに格納された情報のうち、前記読み取った車両ナンバーに対応付けられた決済手段を利用して、計算された通行料金を利用者に請求する、
決済装置。
A processor capable of executing a toll collection process for a toll road based on a first database and a second database,
The first database is configured to store information on a vehicle number, a time of entry into a toll road, a name of an entry toll gate, a time of exit from a toll road, a name of an exit toll gate, a vehicle type, and a number of axles;
The second database is configured to store vehicle information including a vehicle number, a vehicle model, and a number of axles, and information on a payment method, which are registered in advance by a user;
The processor, in the receipt process,
Based on the image data, reading the vehicle number within the toll booth, detecting the vehicle within the toll booth, determining the vehicle type, determining the number of axles, and confirming the direction of travel are performed, and the acquired vehicle information is stored in the first database;
Calculating a toll based on information associated with the read vehicle number among information stored in the first database;
billing the user for the calculated toll using a payment method associated with the read vehicle number among the information stored in the second database;
Payment device.
前記プロセッサは、前記収受処理において、
前記読み取った車両ナンバーが前記第2のデータベースに登録されている場合に、前記第2のデータベースに格納された情報のうち、前記読み取った車両ナンバーに対応付けられた決済手段を利用して通行料金を請求し、
前記読み取った車両ナンバーが前記第2のデータベースに含まれていない場合に、現金又は電子決済を利用して通行料金を請求する、
請求項1に記載の決済装置。
The processor, in the receipt process,
When the read vehicle number is registered in the second database, a toll is charged using a payment method associated with the read vehicle number among the information stored in the second database;
If the read vehicle number is not included in the second database, a toll is charged using cash or electronic payment.
The payment device according to claim 1 .
前記プロセッサは、前記収受処理において、
前記画像データに基づいて取得された車両情報と、前記第2のデータベースに格納された情報のうち前記読み取った車両ナンバーに対応付けられた車両情報とが一致する場合に、前記第2のデータベースに格納された情報のうち、前記読み取った車両ナンバーに対応付けられた決済手段を利用して利用者に通行料金を請求し、
前記画像データに基づいて取得された車両情報と、前記第2のデータベースに格納された情報のうち前記読み取った車両ナンバーに対応付けられた車両情報とが一致しない場合に、現金又は電子決済を利用して通行料金を請求する、
請求項1に記載の決済装置。
The processor, in the receipt process,
When the vehicle information acquired based on the image data matches the vehicle information stored in the second database and associated with the read vehicle number, the toll is charged to the user using a payment means associated with the read vehicle number among the information stored in the second database;
When the vehicle information acquired based on the image data does not match the vehicle information stored in the second database and associated with the read vehicle number, a toll is charged using cash or electronic payment.
The payment device according to claim 1 .
前記プロセッサは、前記収受処理において、前記読み取った車両ナンバーが前記第2のデータベースに登録されており、且つ、登録された決済手段が利用できないことが確認された場合に、現金又は電子決済を利用して通行料金を請求する、
請求項1に記載の決済装置。
When it is confirmed in the collection process that the read vehicle number is registered in the second database and the registered payment method is unavailable, the processor collects the toll using cash or electronic payment.
The payment device according to claim 1 .
前記プロセッサは、前記収受処理において、前記画像データに基づいて障害割引の適用対象であるか否かを判定し、障害割引の適用対象である場合に、障害割引が適用された通行料金を請求する、
請求項1に記載の決済装置。
The processor, in the toll collection process, determines whether or not a disability discount is applicable based on the image data, and if the disability discount is applicable, charges the toll with the disability discount applied.
The payment device according to claim 1 .
前記プロセッサは、前記第2のデータベースに登録された車両ナンバーを有する車両による有料道路の利用履歴を第3のデータベースに格納し、
前記第3のデータベースは、利用者によって前記利用履歴にアクセスすることが可能なウェブサイトにより参照される、
請求項1に記載の決済装置。
The processor stores in a third database a history of toll road use by a vehicle having a vehicle number registered in the second database;
the third database is referenced by a website that allows users to access the usage history;
The payment device according to claim 1 .
請求項1に記載の決済装置と、
前記第1のデータベースと前記第2のデータベースとを記憶可能に構成されたストレージ装置と、
料金所内の車両のナンバープレート、車種、及び軸数のそれぞれを判別可能なように撮影することが可能な撮影装置と、を備える、
決済システム。
A payment device according to claim 1 ;
a storage device configured to be able to store the first database and the second database;
A photographing device capable of photographing a vehicle in a toll booth so that the license plate, the vehicle type, and the number of axles can be identified.
Payment system.
車両ナンバー、有料道路への入場時刻、入場料金所の名称、有料道路からの出場時刻、出場料金所の名称、車種、及び軸数の情報を格納可能に構成された第1のデータベースと、利用者によって事前に登録された、車両ナンバー、車種、及び軸数を含む車両情報と決済手段の情報とを格納可能に構成された第2のデータベースとを利用した決済方法であって、
画像データに基づいて、料金所内の車両ナンバーの読み取りと、料金所内の車両の検知、車種の判定、軸数の判定、及び進行方向の確認からなる群のうち少なくとも一つを実行して、取得した車両情報を前記第1のデータベースに格納することと、
前記第1のデータベースに格納された情報のうち、読み取った車両ナンバーに対応付けられた情報に基づいて通行料金を計算することと、
前記第2のデータベースに格納された情報のうち、前記読み取った車両ナンバーに対応付けられた決済手段を利用して、計算された通行料金を利用者に請求することと、を備える、
決済方法。
A payment method using a first database configured to store information such as a vehicle number, a time of entry into a toll road, a name of an entry toll gate, a time of exit from a toll road, a name of an exit toll gate, a vehicle type, and a number of axles, and a second database configured to store vehicle information including the vehicle number, the vehicle type, and the number of axles, which are registered in advance by a user, and information on a payment method,
Based on the image data, execute at least one of a group consisting of reading the vehicle number in the toll booth, detecting the vehicle in the toll booth, determining the vehicle type, determining the number of axles, and confirming the direction of travel, and store the acquired vehicle information in the first database;
Calculating a toll based on information associated with the read vehicle number among information stored in the first database;
and charging the calculated toll to the user using a payment method associated with the read vehicle number among the information stored in the second database.
Payment Method.
前記読み取った車両ナンバーが前記第2のデータベースに登録されている場合に、前記第2のデータベースに格納された情報のうち、前記読み取った車両ナンバーに対応付けられた決済手段を利用して通行料金を請求することと、
前記読み取った車両ナンバーが前記第2のデータベースに含まれていない場合に、現金又は電子決済を利用して通行料金を請求することと、をさらに備える、
請求項8に記載の決済方法。
When the read vehicle number is registered in the second database, charging a toll using a payment method associated with the read vehicle number among the information stored in the second database;
If the vehicle number is not included in the second database, charging a toll using cash or electronic payment.
The payment method according to claim 8.
前記画像データに基づいて取得された車両情報と、前記第2のデータベースに格納された情報のうち前記読み取った車両ナンバーに対応付けられた車両情報とが一致する場合に、前記第2のデータベースに格納された情報のうち、前記読み取った車両ナンバーに対応付けられた決済手段を利用して利用者に通行料金を請求することと、
前記画像データに基づいて取得された車両情報と、前記第2のデータベースに格納された情報のうち前記読み取った車両ナンバーに対応付けられた車両情報とが一致しない場合に、現金又は電子決済を利用して通行料金を請求することと、をさらに備える、
請求項8に記載の決済方法。
When the vehicle information acquired based on the image data matches the vehicle information stored in the second database and associated with the read vehicle number, charging the user a toll using a payment method associated with the read vehicle number among the information stored in the second database;
and if the vehicle information acquired based on the image data does not match the vehicle information stored in the second database and associated with the read vehicle number, charging a toll using cash or electronic payment.
The payment method according to claim 8.
前記読み取った車両ナンバーが前記第2のデータベースに登録されており、且つ、登録された決済手段が利用できないことが確認された場合に、現金又は電子決済を利用して通行料金を請求することと、をさらに備える、
請求項8に記載の決済方法。
If it is confirmed that the vehicle number read is registered in the second database and the registered payment method is unavailable, the toll is charged using cash or electronic payment.
The payment method according to claim 8.
前記画像データに基づいて障害割引の適用対象であるか否かを判定し、障害割引の適用対象である場合に、障害割引が適用された通行料金を請求することと、をさらに備える、
請求項8に記載の決済方法。
The method further includes determining whether or not a disability discount is applicable based on the image data, and if the disability discount is applicable, charging a toll fee to which the disability discount has been applied.
The payment method according to claim 8.
前記第2のデータベースに登録された車両ナンバーを有する車両による有料道路の利用履歴を第3のデータベースに格納することをさらに備え、
前記第3のデータベースは、利用者によって前記利用履歴にアクセスすることが可能なウェブサイトにより参照される、
請求項8に記載の決済方法。
and storing in a third database a history of toll road use by a vehicle having a vehicle number registered in the second database,
the third database is referenced by a website that allows users to access the usage history;
The payment method according to claim 8.
JP2023001948A 2023-01-10 2023-01-10 Settlement device, settlement system, and settlement method Pending JP2024098427A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023001948A JP2024098427A (en) 2023-01-10 2023-01-10 Settlement device, settlement system, and settlement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023001948A JP2024098427A (en) 2023-01-10 2023-01-10 Settlement device, settlement system, and settlement method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024098427A true JP2024098427A (en) 2024-07-23

Family

ID=91957310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023001948A Pending JP2024098427A (en) 2023-01-10 2023-01-10 Settlement device, settlement system, and settlement method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024098427A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7708471B1 (en) * 2024-09-13 2025-07-15 株式会社デンケン Bicycle parking management system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7708471B1 (en) * 2024-09-13 2025-07-15 株式会社デンケン Bicycle parking management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8065181B2 (en) System and method for electronic toll collection based on vehicle load
US7774228B2 (en) Transferring toll data from a third party operated transport to a user account
US8504415B2 (en) Electronic toll management for fleet vehicles
US10726403B2 (en) Centralized toll tracking, payment and monitoring system using geo location enabled devices
JP4677453B2 (en) Method, computer program, and system for collecting and processing road billing data
CN105122312A (en) Pass payment collection using communication device
CN105637569A (en) Payment collection with communication device
KR20200109154A (en) Parking space managing system by using image recognizing device
JP7012964B2 (en) Vehicle passage information processing system
JP7219771B2 (en) Violator Identification Device, Violator Identification System, Violator Identification Method, and Program
JP4331493B2 (en) Charge settlement system and charge settlement method
JP2024098427A (en) Settlement device, settlement system, and settlement method
KR100783479B1 (en) Highway toll collection system using vehicle number recognition and its method
US20180018832A1 (en) Toll payment collection with communication device
KR101854859B1 (en) Toll collection system for toll road and method of performing thereof
JP6954538B2 (en) Vehicle-passing information processing system and vehicle-passing information processing method
KR101821791B1 (en) Information matching system between the vehicle and the mobile terminal for the toll payment
KR102849445B1 (en) A System for Paying a Toll
EP2355046A1 (en) Electronic toll payment system and method
KR102493725B1 (en) A System for Paying a Toll Through with a Mobile Application
JP2020135201A (en) Cashless settlement method for toll road, computer, and program
KR102825609B1 (en) parking lot management system
JP7710387B2 (en) Exit information generating device, fee collection system, exit information generating method, and program
JP7333389B2 (en) Central server and program
JP6931852B2 (en) Member registration device, fee settlement system with member registration device, and control program of member registration device