[go: up one dir, main page]

JP2024093009A - Information processing device, information processing method and program - Google Patents

Information processing device, information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2024093009A
JP2024093009A JP2023219412A JP2023219412A JP2024093009A JP 2024093009 A JP2024093009 A JP 2024093009A JP 2023219412 A JP2023219412 A JP 2023219412A JP 2023219412 A JP2023219412 A JP 2023219412A JP 2024093009 A JP2024093009 A JP 2024093009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
target
user
information
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023219412A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大輔 眞▲崎▼
Daisuke Mazaki
典子 土屋
Noriko Tsuchiya
結 青山
Yui Aoyama
佳純 佐々木
Kasumi Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
All Different
All Different Co Ltd
Original Assignee
All Different
All Different Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by All Different, All Different Co Ltd filed Critical All Different
Publication of JP2024093009A publication Critical patent/JP2024093009A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To support a user having difficulty attending training for some reason and an organization with the user belonging thereto so as to reach ideal scores and have ideal attributes after a prescribed period passes.SOLUTION: A server 10 includes a current situation acquisition part 11 and a recommendation part 16. The current situation acquisition part 11 acquires a current score from a business basic ability assessment test and current attributes (a current business type, job classification, official position, or the like) about a user and an organization. The recommendation part 16 recommends documents, digital contents, or the like so as to reach a target score (e.g., a score higher than the current score of a prescribed attribute) desired by the user and the organization after the elapse of a prescribed period to have job classification or the like (a target attribute) desired in future as useful information to the user and the organization on the basis of the current score and the current attributes.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.

従来より、ユーザの技能(スキル)を診断し、診断結果に基づく人材育成の支援を図る人材育成支援システムは存在する(例えば特許文献1参照)。 There have been human resource development support systems that assess users' skills and support human resource development based on the results of the assessment (see, for example, Patent Document 1).

特開2004-246507号公報JP 2004-246507 A

従来の技術は、人材育成のためには、研修等を受講させてユーザ個人のスキルの向上を図ることを前提としている。
しかしながら、研修等を受講できない又はしない事情を有するユーザも数多く存在する。
このため、研修等を受講せずとも、ユーザ個人のスキルを適切に向上させる新たな手法が求められている状況である。
Conventional techniques are premised on the premise that human resource development involves having users take training courses or the like to improve their individual skills.
However, there are many users who are unable or unable to attend training courses.
For this reason, there is a demand for new methods that allow users to appropriately improve their individual skills without having to attend training sessions.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、何等かの理由で研修の受講が困難な対象が、所定期間経過後に目標レベルに到達しかつ目標属性を有するように支援することを目的とする。 The present invention was made in consideration of such circumstances, and aims to support subjects who, for some reason, are unable to take training courses to reach a target level and acquire target attributes after a specified period of time has passed.

上記目的を達成するため、本発明の一実施形態である情報処理装置は、
対象について、ビジネスに関するスキルの現在レベル、及び現在属性を取得する現在状況取得手段と、
所定期間の経過後に、ビジネスに関するスキルの目標レベルに到達し、かつ、将来の目標属性を有するために読書すべき書籍を、前記現在レベル及び前記現在属性に基づいて、前記対象に推薦する推薦手段と、
を備える。
本発明では、このような構成を備えることで、何等かの理由で研修の受講が困難な対象(例えばユーザや組織)についても、推薦された書籍を読書するといった独学をするだけで、所定期間経過後に目標レベル(例えば理想のスキルレベル(テストのスコア))に到達しかつ目標属性(例えば理想の職種等)を有するように支援することができる。
本発明の一態様の上記情報処理装置に対応する情報処理方法及びプログラムも、本発明の一態様の情報処理方及びプログラムとして提供される。
In order to achieve the above object, an information processing device according to an embodiment of the present invention comprises:
A current situation acquisition means for acquiring a current level of business-related skills and current attributes of the target;
a recommendation means for recommending to the subject, after a predetermined period of time has elapsed, books that should be read in order to reach a target level of business-related skills and to have a future target attribute, based on the current level and the current attribute;
Equipped with.
By providing such a configuration, the present invention can support a subject (e.g., a user or an organization) who has difficulty attending training for some reason to reach a target level (e.g., an ideal skill level (test score)) and acquire target attributes (e.g., an ideal job type) after a specified period of time, simply by self-studying, such as by reading recommended books.
An information processing method and a program corresponding to the information processing device according to one aspect of the present invention are also provided as an information processing method and a program according to one aspect of the present invention.

本発明によれば、何等かの理由で研修の受講が困難な対象が、所定期間経過後に目標レベルに到達しかつ目標属性を有するように支援することができる。 According to the present invention, it is possible to support subjects who, for some reason, are unable to take training courses so that they can reach a target level and acquire target attributes after a specified period of time has passed.

本発明の一実施形態の情報処理システムの全体構成を示している。1 illustrates an overall configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. 図1の情報処理システムのうちサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of a server in the information processing system of FIG. 1 . 図2のハードウェア構成を備えるサーバの機能的構成を示す機能ブロック図である。3 is a functional block diagram showing the functional configuration of a server having the hardware configuration of FIG. 2. ビジネススキルの評価指標と対応付けた個々のユーザのスキルの評価結果の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of an evaluation result of the skills of individual users associated with evaluation indexes of business skills. 図2、図3のサーバの動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing the operation of the server of FIG. 2 and FIG. 3; 本発明に係る情報処理装置の一実施形態のサーバが適用される本サービスにおけるレコメンドフローを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a recommendation flow in the present service to which a server of an embodiment of an information processing device according to the present invention is applied. 本発明に係る情報処理装置の一実施形態のサーバにおける推薦部の[1]パターンの処理の際に機能する構成を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a configuration that functions when processing pattern [1] of a recommendation unit in a server of an embodiment of an information processing device according to the present invention. 図7の構成のサーバに入力される情報と出力される情報を示す図である。8 is a diagram showing information input to and output from the server having the configuration shown in FIG. 7. 本発明に係る情報処理装置の一実施形態のサーバにおける推薦部の[2]パターンの処理の際に機能する構成を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a configuration that functions when processing pattern [2] of a recommendation unit in a server of an embodiment of an information processing device according to the present invention. 図9の構成のサーバに入力される情報と出力される情報を示す図である。10 is a diagram showing information input to and output from the server having the configuration shown in FIG. 9 . 本発明に係る情報処理装置の一実施形態のサーバにおける推薦部の[3]パターンの処理の際に機能する構成を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a configuration that functions when processing pattern [3] of a recommendation unit in a server of an embodiment of an information processing device according to the present invention. 図11の構成のサーバに入力される情報と出力される情報を示す図である。12 is a diagram showing information input to and output from the server having the configuration shown in FIG. 11 . なりたい未来の姿がユーザにある場合のレコメンド部の動作を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating the operation of the recommendation unit when the user has a desired future appearance. サービス提供者による書籍レコメンドサービスにおけるサーバの書籍購入支援機能を示す図である。A diagram showing a book purchasing support function of a server in a book recommendation service by a service provider. 図2、図3のサーバにレコメンドされる対象のユーザの属性の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of attributes of users to be recommended by the servers of FIGS. 2 and 3 . 図15の属性を有するユーザのスコア表を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a score table of a user having the attributes shown in FIG. 15. 図2、図3のサーバにレコメンドされるユーザの属性の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of user attributes recommended by the servers of FIGS. 2 and 3 . 図17の属性を有するユーザのスコア表を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a score table of a user having the attributes shown in FIG. 17. 図2、図3のサーバによる組織に対するレコメンドの第1事例であり、同企業内で部署(組織)毎にレコメンドされる場合の部署(店舗運営・調達)の部署属性(属性情報)の一例を示す図である。This is a first example of a recommendation for an organization by the server of Figures 2 and 3, and is a diagram showing an example of department attributes (attribute information) of a department (store operations/procurement) when recommendations are made for each department (organization) within the same company. 図19の部署属性を有する部署(店舗運営)のスコア表を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a score table for a department (store management) having the department attributes of FIG. 19. 図19の部署属性を有する部署(店舗経営)のスコア表を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a score table for a department (store management) having the department attributes shown in FIG. 19. 図2、図3のサーバによる組織に対するレコメンドの第2事例であり、図19の部署属性の部署(店舗運営・調達)における階層毎の領域(直接領域/間接領域)を示す図である。19 is a diagram showing a second example of a recommendation for an organization by the server of FIG. 2 and FIG. 3, and is a diagram showing areas (direct area/indirect area) for each hierarchy in the department (store operation/procurement) of the department attribute of FIG. 19. 図19の部署(店舗運営・調達)で図22の階層のうち中堅(店長)階層のスコア表を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a score table for the middle rank (store manager) level of the level of FIG. 22 in the department (store operation/procurement) of FIG. 19 . 図19の部署(店舗運営・調達)で図22の階層のうち新人階層のスコア表を示す図である。FIG. 22 is a diagram showing a score table for the new employee level in the level of FIG. 22 for the department (store operation/procurement) of FIG. 19 . 図2、図3のサーバによる組織に対するレコメンドの第3事例であり、図19の部署属性の部署(店舗運営・調達)における職種毎の領域(直接領域/間接領域)を示す図である。19 is a third example of a recommendation for an organization by the server of FIG. 2 and FIG. 3, showing the areas (direct area/indirect area) for each job type in the department (store operation/procurement) of the department attribute of FIG. 19. 図19の部署(店舗運営・調達)で図25の職種のうち店舗経営職のスコア表を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing a score table for store management positions among the job types in FIG. 25 in the department (store operation/procurement) in FIG. 19 . 図19の部署(店舗運営・調達)で図25の職種のうち事務職のスコア表を示す図である。FIG. 27 is a diagram showing a score table for clerical workers among the job types in FIG. 25 in the department (store operation/procurement) in FIG. 19 . レコメンドされる書籍の関連ワードの例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing examples of related words of recommended books.

以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態の情報処理システム1の全体構成を示している。
図1に示す情報処理システム1は、サーバ10と、n台(nは1以上の任意の整数値)のユーザ端末20-1乃至20-nと、書籍サーバ2とが、インターネット等の所定のネットワークNWを介して相互に接続されることによって構成されている。
なお、以下、ユーザ端末20-1乃至20-nの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて「ユーザ端末20」と呼ぶ。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows the overall configuration of an information processing system 1 according to an embodiment of the present invention.
The information processing system 1 shown in FIG. 1 is composed of a server 10, n (n is any integer value equal to or greater than 1) user terminals 20-1 to 20-n, and a book server 2, all of which are interconnected via a predetermined network NW such as the Internet.
In the following description, when there is no need to distinguish between the user terminals 20-1 to 20-n, they will be collectively referred to as "user terminal 20."

ユーザ端末20は、ユーザ毎に管理される情報処理装置であって、例えばタブレット端末やスマートフォン等で構成される。
サーバ10は、本サービス提供者により管理される。サーバ10は、ユーザ端末20-1乃至20-nの夫々の各動作を制御しつつ各種処理を実行する。
また、サーバ10は、書籍サーバ2と連携して動作する。
書籍サーバ2は、例えばインターネットNWにおいて、書物としての書籍の他、電子書籍等のデジタルコンテンツ等を販売する書籍販売サイト等(出版サイトや小売サイト等を含むWebサイト)を提供する。
書籍サーバ2は、サーバ10と連携して、例えばユーザ端末に対してサーバ10により推薦及び提示される書籍タイトルのURLリンクをユーザがクリック操作するだけで、検索することなく、書籍サーバ2の当該書籍を購入することができる。
The user terminal 20 is an information processing device managed for each user, and is configured, for example, as a tablet terminal or a smartphone.
The server 10 is managed by the service provider and executes various processes while controlling the operations of the user terminals 20-1 to 20-n.
In addition, the server 10 operates in cooperation with the book server 2 .
The book server 2 provides, for example, a book sales site (Web site including a publishing site, a retail site, etc.) that sells books as publications and digital content such as electronic books on the Internet NW.
The book server 2 works in cooperation with the server 10, so that, for example, a user can purchase a book from the book server 2 without the need for a search by simply clicking on a URL link of a book title recommended and presented by the server 10 to the user terminal.

本サービス提供者が提供するサービスには、研修サービスと書籍レコメンドサービスが含まれる。これらのサービスは何れもユーザとしての会員登録が必要である。
研修サービスは、企業からの申し込みにより社員をユーザとして講座に参加させて受講させたりオンライン研修等を行うと共に、研修の前後や研修中にビジネス基礎力診断テスト(以下単に「テスト」と称す)を実施するサービスである。
書籍レコメンドサービスは、研修に参加できないユーザに対して上述のテストを実施して、そのテストの結果を評価して当該ユーザが将来の目標属性を有するために有益な情報として、例えばお薦めの書籍と読書順序、期間等をユーザに提示するサービスである。具体的には、例えばユーザのスキルレベルが現在よりも向上する書籍やデジタルコンテンツ等が薦められる。
また、本サービス提供者は、人だけでなく、企業或いはその企業内の部署等についても、夫々に所属する社員夫々のテストの結果に基づいて、当該企業或いは当該部署等に対し成長の支援を行うとともに、今後の成長の最適解を提示し、社会の発展に貢献することができるようにする。
The services provided by this service provider include a training service and a book recommendation service. Both of these services require users to register as members.
The training service is a service in which, upon application from a company, employees are allowed to participate in courses as users, take courses, conduct online training, etc., and also conduct business basics diagnostic tests (hereinafter simply referred to as "tests") before, during, and after the training.
The book recommendation service is a service that performs the above-mentioned test on users who cannot attend the training, evaluates the results of the test, and presents the user with useful information for the user to have future goal attributes, such as recommended books, the reading order, and the period, etc. Specifically, for example, books and digital content that will improve the user's current skill level are recommended.
In addition, the service provider will not only test individuals, but also companies or departments within those companies, and will support their growth based on the test results of each employee, present optimal solutions for future growth, and enable them to contribute to the development of society.

具体的には、本実施形態では、サーバ10は、次のようにユーザ端末20及び書籍サーバ2と連携して動作する。
即ち、サーバ10は、先ず初めに、ユーザに対してテストを実施する。具体的にはサーバ10は、予めデータベースに記憶されている複数の問題のうち1以上からなるテストを、ユーザ端末20に送信し、これら1以上の問題の夫々に対してユーザが入力した解答を受信する。
Specifically, in this embodiment, the server 10 operates in cooperation with the user terminal 20 and the book server 2 as follows.
That is, the server 10 first conducts a test on the user. Specifically, the server 10 transmits a test consisting of one or more questions from among a plurality of questions previously stored in a database to the user terminal 20, and receives the answers input by the user to each of the one or more questions.

テストは、サービス提供者により実施される。当該テストの問題は、ユーザのビジネスにおける基礎的な力(ビジネス基礎力)を評価するためのものであり、サービス提供者により1以上のビジネスの評価対象のスキル毎及び夫々のスキルの1以上のテーマ毎に出題される。ビジネス基礎力とは、社会人として仕事を行う上で役に立つ技術又は能力をいう。 The test is administered by the service provider. The questions in the test are intended to evaluate the user's basic business skills (business fundamentals), and are set by the service provider for one or more business skills to be evaluated and for one or more themes for each skill. Business fundamentals refer to skills or abilities that are useful in working as a member of society.

ビジネス基礎力を評価するためのスキルとテーマとの関係について説明する。
スキルは、m個(mは1以上の任意の整数値)に定義され、さらに1以上のスキルの夫々にp個(pは、mとは独立した1以上の任意の整数値)のテーマが定義されている。
テストでは、当該テーマの夫々に関連する内容の問題が項目毎に出題される。
Explain the relationship between skills and themes for evaluating fundamental business skills.
m skills (m is an arbitrary integer value of 1 or greater) are defined, and p themes (p is an arbitrary integer value of 1 or greater independent of m) are defined for each of the one or more skills.
The test will include questions on each topic related to that topic.

ユーザ端末20は、サーバ10が送信したテストを受信する。そして、ユーザは、ユーザ端末20を操作して、当該テストを構成する複数の問題の夫々について解答を入力する。
ユーザ端末20は、ユーザが入力したテストの解答(各問題の解答の集合体)を、サーバ10に送信する。
The user terminal 20 receives the test sent by the server 10. Then, the user operates the user terminal 20 to input answers to each of the multiple questions that make up the test.
The user terminal 20 transmits the test answers (a collection of answers to each question) entered by the user to the server 10.

サーバ10は、ユーザ端末20-1乃至20-nの夫々からテストの解答が送信される毎に、当該回答を順次取得し採点を行う。また、サーバ10は、採点結果を前記項目毎に正規化し、これをスコアとしてユーザ毎に記憶し管理する。 The server 10 sequentially acquires and grades the test answers each time they are sent from each of the user terminals 20-1 through 20-n. The server 10 also normalizes the grading results for each item, and stores and manages them as scores for each user.

サーバ10は、ユーザ毎に管理しているスコアから、所定の母集団のスコアを抽出するための抽出条件を設定し記憶する。
なお、所定の母集団は、特に限定されず、例えば、ユーザに関する各種属性情報のうち、所定の1以上の属性情報が一致するユーザからなる集団や、スコアが一定範囲内のユーザからなる集団等各種各様な集団を採用することができる。なおその前提として、サーバ10は、各ユーザ毎に、採点結果を示すスコアとともに、当該ユーザの各種属性情報(年齢、性別、業界、職種、役職、入社年度等)を対応付けて管理しているものとする。
この場合、所定の母集団のスコアを抽出するための抽出条件としては、例えば、同年齢、同職種、同業界、同役職、同入社年度、過去のスコアの値や範囲等を採用することができる。
The server 10 sets and stores extraction conditions for extracting scores of a predetermined population from the scores managed for each user.
The predetermined population is not particularly limited, and may be any of a variety of groups, such as a group of users who match one or more predetermined pieces of attribute information among various pieces of attribute information related to users, a group of users whose scores are within a certain range, etc. As a prerequisite, the server 10 manages, for each user, a score indicating the scoring result and various pieces of attribute information of the user (age, gender, industry, occupation, position, year of joining the company, etc.) in association with each other.
In this case, extraction conditions for extracting scores from a specified population may be, for example, the same age, the same occupation, the same industry, the same job title, the same year of joining the company, past score values or ranges, etc.

サーバ10は、所定のユーザのスコアと、当該所定のユーザが含まれる所定の母集団のスコアとを抽出し、両スコアを比較する。
具体的には、例えば当該所定のユーザのスコアと、当該所定のユーザが含まれる所定の母集団のスコアの平均値、最大値又は最小値とを比較することができる。
The server 10 extracts the score of a specific user and the score of a specific population that includes the specific user, and compares the two scores.
Specifically, for example, the score of the specific user can be compared with the average, maximum, or minimum score of a specific population that includes the specific user.

また、サーバ10は、当該所定のユーザのスコアと当該所定のユーザが含まれる所定の母集団のスコアとをプロットしたグラフを、当該所定のユーザのユーザ端末20の画面に表示させる(図3参照)。 In addition, the server 10 displays a graph plotting the score of the specified user and the score of a specified population that includes the specified user on the screen of the user terminal 20 of the specified user (see Figure 3).

これにより、ユーザは、ユーザ端末20の画面に表示されたグラフの、各スキルの各テーマ夫々についての当該ユーザ自身のスコアの値と、当該ユーザが含まれる所定の母集団のスコアの値との分布から、当該ユーザの現在のスキルと、過去のスキルとを比べた成長の度合いや企業の教育効果を容易に視認することができる。 This allows the user to easily visually see the degree of growth of the user's current skills compared to past skills and the effectiveness of the company's training by looking at the distribution of the user's own score values for each theme of each skill and the score values of a specified population that includes the user, on the graph displayed on the screen of the user terminal 20.

このように本サービス提供者が提供するサービスによれば、ユーザについて、ビジネス基礎力診断テストの結果として得られるビジネススキルの現在のスコア(現在レベル)、及び現在の職種(現在属性)とを取得し、これら現在のスコア及び現在の職種に基づいて、N年(所定期間)経過後に、目標のスコア(目標レベル)に到達し、かつ、ユーザがなりたい職種(将来の目標属性)を有するために読むべき書籍を、有益な情報としてユーザに推薦するので、何等かの理由で研修の受講が困難なユーザであっても、N年経過後に理想のスコアに到達し、かつ、ユーザがなりたい職種を有するように支援することができる。 In this way, the service provided by this service provider obtains the user's current business skill score (current level) obtained from the results of the business fundamentals diagnostic test, and the current occupation (current attribute), and based on this current score and current occupation, books that should be read to reach the target score (target level) after N years (predetermined period) and to have the occupation the user desires (future target attribute) are recommended to the user as useful information. Therefore, even if a user has difficulty taking training courses for some reason, support can be provided to reach the ideal score after N years and to have the occupation the user desires.

図2は、図1の情報処理システム1のうちサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 Figure 2 is a block diagram showing the hardware configuration of a server in the information processing system 1 of Figure 1.

サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、バス104と、入出力インターフェース105と、出力部106と、入力部107と、記憶部108と、通信部109と、ドライブ110と、を備えている。 The server 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, a bus 104, an input/output interface 105, an output unit 106, an input unit 107, a memory unit 108, a communication unit 109, and a drive 110.

CPU101は、ROM102に記録されているプログラム、又は、記憶部108からRAM103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM103には、CPU101が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
The CPU 101 executes various processes according to a program recorded in the ROM 102 or a program loaded from the storage unit 108 to the RAM 103 .
The RAM 103 also stores data and the like necessary for the CPU 101 to execute various processes.

CPU101、ROM102及びRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104にはまた、入出力インターフェース105も接続されている。入出力インターフェース105には、出力部106、入力部107、記憶部108、通信部109及びドライブ110が接続されている。 The CPU 101, ROM 102, and RAM 103 are interconnected via a bus 104. An input/output interface 105 is also connected to this bus 104. An output unit 106, an input unit 107, a memory unit 108, a communication unit 109, and a drive 110 are connected to the input/output interface 105.

出力部106は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、各種情報を画像や音声として出力する。
入力部107は、キーボードやマウス等で構成され、各種情報を入力する。
The output unit 106 is composed of a display, a speaker, etc., and outputs various information as images and sounds.
The input unit 107 is made up of a keyboard, a mouse, etc., and is used to input various types of information.

記憶部108は、ハードディスクやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部109は、インターネットを含むネットワークNWを介して他の装置(図1の例ではユーザ端末20及び書籍サーバ2等)との間で通信を行う。
The storage unit 108 is configured with a hard disk, a DRAM (Dynamic Random Access Memory), etc., and stores various data.
The communication unit 109 communicates with other devices (such as the user terminal 20 and the book server 2 in the example of FIG. 1) via a network NW including the Internet.

ドライブ110には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア111が適宜装着される。ドライブ110によってリムーバブルメディア111から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部108にインストールされる。
また、リムーバブルメディア111は、記憶部108に記憶されている各種データも、記憶部108と同様に記憶することができる。
Removable media 111, such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, is appropriately loaded into the drive 110. A program read from the removable media 111 by the drive 110 is installed in the storage unit 108 as necessary.
Further, the removable medium 111 can store various data stored in the storage unit 108 in the same manner as the storage unit 108 .

図3は、図1の情報処理システムにおけるサーバの機能的構成を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、サーバ10の記憶部108(図2)の一領域には、受検DB60が設けられている。
受検DB60には、ユーザに関する情報と、ユーザが現在までに受講した研修の実績やビジネス基礎力診断テストを受けた結果の実績(スコア等の成績)等のログ(以下「受検ログ」と称す)とが記憶されている。
ユーザに関する情報は、例えば企業等で就労する従業員が、自身のスキル向上のために、サービス提供者が開催する講座や研修等を受講するための情報であり、ユーザに関する情報には、ユーザが属する企業や業種等のユーザの属性情報が含まれる。
FIG. 3 is a functional block diagram showing the functional configuration of the server in the information processing system of FIG.
As shown in FIG. 3, an examination DB 60 is provided in one area of the storage unit 108 (FIG. 2) of the server 10.
The examination DB 60 stores information about the user and a log (hereinafter referred to as the "examination log") of the user's performance in the training courses he or she has taken to date and the results (scores and other results) of the business fundamentals diagnostic test.
The information about the user is, for example, information that an employee working at a company takes courses or training sessions held by the service provider in order to improve his or her skills, and the information about the user includes attribute information about the user, such as the company or industry to which the user belongs.

具体的には、受検DB60には、会社等の企業において研修サービスを受講させる従業員の氏名、年齢、性別、職種等の基本属性、社内における現在や現在に至るまでの所属部署(部門等)、役職、企業の業種、受講する講座や研修に関する情報(講座名や講座番号、研修名や研修番号、受講日、受講履歴)、サービス提供者がユーザの夫々に対して行ったアンケート(質問)とその回答の組等が、ユーザ個人を識別する情報(ユーザID又はユーザ番号等)に対応して記憶されている。 Specifically, the examination DB 60 stores basic attributes such as the name, age, sex, and occupation of employees taking training services at a company or other enterprise, their current and past departments (divisions, etc.) within the company, their job titles, the type of business of the enterprise, information about the courses and training courses taken (course name and course number, training name and training number, attendance date, attendance history), questionnaires (questions) and answers given by the service provider to each user, etc., in correspondence with information that identifies the individual user (user ID or user number, etc.).

ユーザの属性は、現在と理想の基本属性(年齢、性別、職種等の主属性)とその他の追加属性(役職、業種等の副属性)とに分けられて(具体例は図15や図17参照)、受検DB60に記憶されている。
基本属性は、ユーザであればすべて登録される。追加属性は、ユーザからの積極的な入力により任意で登録される。なお、ユーザの属性とスコアを、ユーザに関する情報と呼ぶ場合がある。
なお、理想の属性については、理想を持っているユーザのみが登録する。理想の属性は、例えばなりたい職種や役職等であり、ある程度方向性が定まったものであれば、情報が多ければ多いほど、読書すべき書籍のレコメンドを高精度で提示することができる。
なお、理想の属性の登録がない場合、現在のスコアと現在属性(現在の職種や役職等)から、おすすめ属性を有するための書籍とその属性に到達するまでの目標期間(所定期間)のうち少なくとも1つがレコメンドされる。
受検DB60には、項目別書籍の関連ワードリスト(図示せず)が記憶されている。項目別書籍の関連ワードリストには、各カテゴリの項目(例えば図4の20項目)夫々に書籍の関連ワードが1以上設定されている。
The user's attributes are divided into current and ideal basic attributes (primary attributes such as age, gender, occupation, etc.) and other additional attributes (secondary attributes such as job title, industry, etc.) (see Figures 15 and 17 for specific examples), and are stored in the examination DB 60.
All basic attributes are registered for a user. Additional attributes are registered voluntarily through active input from the user. Note that a user's attributes and scores may be referred to as information about the user.
Only users who have ideal attributes can register them. Ideal attributes can be, for example, the type of job or position that a user wants to pursue. If the ideal attributes are somewhat specific, the more information there is, the more accurate the recommendations for books to read can be.
In addition, if no ideal attributes are registered, at least one of books to have the recommended attributes and a target period (predetermined period) to reach the attributes will be recommended based on the current score and current attributes (current job type, job title, etc.).
A list of related words for books by category (not shown) is stored in the examination DB 60. In the list of related words for books by category, one or more related words for books are set for each item in each category (e.g., 20 items in FIG. 4).

ここで、本サービス提供者が提供するサービスのうちの1つの研修サービスについて簡単に説明する。ユーザは、研修テーマの中から受講する研修を選択して受講することができる。研修としては、複数の講座が記憶されている。講座とは例えば研修プログラムを実施する研修会や講習会等であり、複数の講座に複数のユーザが参加することが可能である。
複数の講座夫々には、1つ以上の評価要素が対応している。1つ以上の評価要素は、特に限定されないが、以下においては、テーマ又はサブテーマが採用されているものとして説明する。即ち、以下の例では、1つの講座に1以上(主に1つ)のテーマ又はサブテーマが対応付けられているものとする。
テーマは、ビジネスの技能要素の夫々をネーミングした主題であり、講座名と対応付けされる。サブテーマは、テーマの中に含まれる小テーマをいい、小テーマだけの講座も設定される。研修についても同様である。
Here, we will briefly explain the training service, which is one of the services provided by this service provider. A user can select a training course to take from a range of training themes. A plurality of courses are stored as training courses. A course is, for example, a training session or seminar that implements a training program, and a plurality of users can participate in a plurality of courses.
Each of the multiple courses corresponds to one or more evaluation elements. The one or more evaluation elements are not particularly limited, but in the following description, a theme or sub-theme is used. That is, in the following example, one course corresponds to one or more (mainly one) themes or sub-themes.
Themes are subjects that name each of the skill elements of business, and are associated with the course name. Sub-themes are small themes contained within a theme, and courses are set up just for small themes. The same applies to training.

ビジネス基礎力を評価する指標は、例えば図4に示すグラフに示されるように、「ビジネス知識」(Business knowledge)、「プランニング&コントロール」(Planning & Control)、「シンキング」(Thinking)、「コミュニケーション」(Communication)等の4つのスキルに定義(カテゴリ分け)される。4つに定義(カテゴリ分け)された夫々のスキルには、スキル項目が設定されている。スキル項目は、夫々のスキルの評価要素の1つである。各スキルには、スキル項目毎に研修(講座)が設定される。 As shown in the graph in Figure 4, for example, the indicators for evaluating basic business skills are defined (categorized) into four skills, such as "Business knowledge," "Planning & Control," "Thinking," and "Communication." Skill items are set for each of the four defined (categorized) skills. A skill item is one of the evaluation elements for each skill. Training (courses) are set for each skill item.

例えば「ビジネス知識」のスキルのビジネス基礎力を計るためのスキル項目は、時事問題、法務・人事・労務、財務・経理、マーケティング、経営等がある。図示しないが、法務・人事・労務というスキル項目には、人事・労務、コンプライアンス等のサブ項目が含まれる。 For example, the skill items for measuring basic business skills under the skill "business knowledge" include current affairs, legal affairs, human resources, and labor, finance and accounting, marketing, and management. Although not shown in the figure, the skill item legal affairs, human resources, and labor includes sub-items such as human resources and labor and compliance.

「プランニング&コントロール」のスキルのビジネス基礎力を計るためのスキル項目は、目的及び目標、計画、業務管理、振り返り・評価、改善等がある。図示しないが、目的及び目標というスキル項目には、目的思考というサブ項目が含まれる。また、計画というスキル項目には、アクションプラン立案というサブ項目が含まれる。 The skill items for measuring the fundamental business capabilities of the "planning and control" skill include objectives and goals, planning, business management, review and evaluation, and improvement. Although not shown in the figure, the skill item objectives and goals includes a sub-item called goal thinking. In addition, the skill item planning includes a sub-item called action plan creation.

「シンキング」のスキルのビジネス基礎力を計るためのスキル項目は、数的処理、思考法活用、情報収集、課題設定、解決策立案等がある。図示しないが、思考法活用というテーマには、要素分解力というサブテーマが含まれる。 Skill items for measuring basic business abilities in the "thinking" skill category include numerical processing, application of thinking methods, information gathering, problem setting, and solution planning. Although not shown in the figure, the theme of application of thinking methods includes the sub-theme of the ability to break things down into elements.

「コミュニケーション」のスキルのビジネス基礎力を計るためのスキル項目は、ネゴシエーション、文書伝達、口頭伝達、傾聴、ビジネスマナー等がある。図示しないが、文書伝達というスキル項目には、スライド作成力というサブ項目が含まれる。 Skill items for measuring basic business skills in the "communication" category include negotiation, written communication, oral communication, listening, business etiquette, etc. Although not shown in the figure, the skill item "written communication" includes a sub-item called slide creation ability.

ここでビジネススキルを評価するためのスキルのカテゴライズの仕方(分け方)について説明する。
スキルは、人材育成において成長するために必要なスキルを体系化して大きく4つに分けられる。
人が成果を出すためには、計画性・実行力「プランニング&コントロール」が必要となる。この計画性・実行力を上げるためには意思や判断等の考え方「シンキング」、人間関係を構築するコミュニケーション力「コミュニケーション」、前提となる知識「ビジネス知識」が同時に必要である。
このように4つのカテゴリのスキルと、夫々のカテゴリをさらに細分した5つのスキル項目とに分けてビジネス基礎力を診断(例えばレーダーチャート等に)することで、診断対象者の持っているスキルの特長が見え易くなる。
Here we will explain how to categorize (divide) skills for evaluating business skills.
Skills can be broadly divided into four categories, systematizing the skills necessary for growth in human resource development.
In order for people to achieve results, they need planning and control. In order to improve planning and control, they also need thinking, which includes will and judgment, communication, which builds relationships, and business knowledge.
In this way, by dividing skills into four categories and then further subdividing each category into five skill items, basic business skills are diagnosed (for example, in the form of a radar chart), making it easier to see the characteristics of the skills possessed by the person being assessed.

ビジネス基礎力は、個々のスキル項目の単位、又は複数のテーマで1つ設定される講座の単位で、ユーザが研修を受講することにより、ユーザのビジネススキルの向上が図られる。
ユーザが研修を受講するにあたり、受講前と受講中及び受講後等にビジネス基礎力診断テストが実施される。
また、研修を受けられないユーザについても読書前、読書期間中、読書後等のうちいずれか1以上のタイミングでテストが実施され、ユーザのスキルレベル(スコア)の変化がチェックされる。
The business fundamentals are provided in units of individual skill items or in units of a course set with multiple themes, and the user attends training sessions to improve the user's business skills.
When a user attends a training course, a business basics diagnostic test is administered before, during and after the course.
In addition, even for users who cannot take the training, tests are administered at one or more of the following times: before reading, during the reading period, after reading, etc., and changes in the user's skill level (score) are checked.

受検DB60には、サービス提供者が実施するテストに関する情報が記憶されている。テストに関する情報は、例えばテストの問題、解答、個々のユーザのテスト結果(スキル項目毎の得点)やその総合的評価であるビジネス基礎力診断結果(カテゴリ毎及び項目毎のスコア)が記憶されている。この他、ユーザへのアンケートと、アンケートに対する回答、研修利用企業数、受講人数、階層教育に着手している企業数、研修テーマ別・階層別の受講人数、教育導入までの意思決定にかかるリードタイム、サービス利用者ID登録数等を含む人材育成ログ情報等も受検DB60に記憶されている。
スコアは、テストの項目毎の得点を、例えば5段階等で評価した数値(“1”から“5”)であり、1スキル項目毎に合計した数値も記憶されている。1カテゴリ5つのスキル項目とした場合に1カテゴリ25点満点とし、この場合の個々のスキル項目のスコアを合計した値等で、ユーザのカテゴリ毎の評価が示される。
The examination DB 60 stores information about tests conducted by the service provider. The information about the tests includes, for example, test questions, answers, test results of individual users (scores for each skill item), and business fundamentals diagnostic results (scores for each category and item) that are a comprehensive evaluation of the test. In addition, the examination DB 60 also stores human resource development log information, including questionnaires given to users, responses to the questionnaires, the number of companies using the training, the number of participants, the number of companies that have started hierarchical training, the number of participants by training theme and by hierarchical level, the lead time required for decision-making before introducing training, and the number of registered service user IDs.
The score is a numerical value (from "1" to "5") obtained by evaluating the score for each test item, for example, on a five-point scale, and a total numerical value for each skill item is also stored. If one category has five skill items, each category has a maximum score of 25 points, and the user's evaluation for each category is shown by the total score of each skill item in this case.

受検DB60には、ユーザが属する企業の情報(企業規模(人数)、組織構成(階層等)、部署、部門の配置等)が、ユーザIDに紐付けられて記憶されている。ユーザIDは、ユーザがこのサーバ10へログインするときの識別情報でありパスワードとペアで管理されている。
また、受検DB60には、企業における従業員(ユーザ)夫々の情報(例えば従業員の氏名、年齢、入社年月日、在職年数、組織上の職位、役職等)が社員番号等の従業員の個人特定情報とユーザIDに紐づけて記憶されている。
なお、上記で示した1年前や数年前等の受検ログは一例であり、3年前であってもよく過去の実績であれば足りる。
受検DB60には、全会員ユーザの過去の実績情報が記憶されている。実績情報は、例えばユーザ毎のテストの結果と、そのときのユーザの属性と、受検日とを対応付けた情報である。また、ユーザの実績情報の1つとして、例えば当該ユーザが読んだことのある書籍の読書履歴が受検DB60に記憶されている。
この他、受検DB60には、講座や研修を受講する企業の業績情報(例えば経済情報誌等で公開されている範囲の情報)が同業他社で比較可能に記憶されている。
ユーザは、ユーザが勤務する企業等の所定団体に属しており、ユーザのスコア及び属性は、企業により作成される情報(人事評価等)により示される。
このように、現在スコア及び現在属性、並びに目標スコア及び目標属性として、ユーザが勤務する企業の人事評価(所属等=属性、評価=スキル(スコア))をレコメンド材料の1つに採用することで、ユーザに対する客観的な評価を考慮して適切な書籍を選定し推薦することができる。
The examination DB 60 stores information about the company to which the user belongs (company size (number of employees), organizational structure (hierarchy, etc.), department, division allocation, etc.) linked to the user ID. The user ID is identification information used when the user logs into the server 10, and is managed in pairs with the password.
In addition, the examination DB 60 stores information about each employee (user) in the company (e.g., employee name, age, date of joining the company, years of employment, organizational position, job title, etc.) linked to the employee's personal identification information such as employee number and user ID.
The examination logs from one year ago or several years ago shown above are merely examples, and past results from three years ago will suffice.
The examination DB 60 stores past performance information for all member users. The performance information is, for example, information that associates the test results for each user with the attributes of the user at that time and the test date. In addition, as one piece of user performance information, for example, the reading history of books that the user has read is stored in the examination DB 60.
In addition, the examination DB 60 stores performance information of companies taking courses or training courses (for example, information to the extent that is publicly available in business magazines, etc.) so that it can be compared with other companies in the same industry.
A user belongs to a specific organization such as the company where the user works, and the user's score and attributes are indicated by information (such as personnel evaluation) created by the company.
In this way, by using the personnel evaluation of the company where the user works (affiliation etc. = attributes, evaluation = skills (score)) as one of the recommendation materials as the current score and current attributes, as well as the target score and target attributes, it is possible to select and recommend appropriate books taking into account objective evaluations of the user.

サーバ10のCPU101(図2参照)においては、書籍レコメンドサービスに関する処理を実行する際に、図3に示すように、現在状況取得部11と、将来状況取得部12と、
目標期間取得部13と、類似実績取得部14と、読書履歴取得部15と、推薦部16と、表示制御部17と、が機能する。
現在状況取得部11は、ユーザ(対象者)について、テストの現在のスコア(ビジネスに関するスキルの現在レベル)、及び現在の業種(小売業等)、職種(例えば営業職等)、役職(一般)(現在属性)を取得する。
現在状況取得部11は、現在レベル取得部31と現在属性取得部32とを有する。
In the CPU 101 of the server 10 (see FIG. 2 ), when executing processing related to the book recommendation service, as shown in FIG. 3 , a current situation acquisition unit 11, a future situation acquisition unit 12,
A target period acquisition unit 13, a similar performance acquisition unit 14, a reading history acquisition unit 15, a recommendation unit 16, and a display control unit 17 function.
The current situation acquisition unit 11 acquires the user's (subject's) current test score (current level of business-related skills), as well as current industry (retail, etc.), job type (e.g. sales), and position (general) (current attributes).
The current situation acquisition unit 11 includes a current level acquisition unit 31 and a current attribute acquisition unit 32 .

現在レベル取得部31は、ユーザについて、テストした結果の現在のスコアを取得する。
具体的には、現在レベル取得部31は、受検DB60に予め記憶されている、ユーザのスキルを評価するための問題の中から、ユーザがユーザ端末20を操作して解答をするための問題を、各テーマの項目毎に作成する。このようにして作成された各スキルの夫々のテーマ毎の問題と解答の集合体がテストである。
The current level acquisition unit 31 acquires the current score of the user as a result of the test.
Specifically, the current level acquisition unit 31 creates questions for each theme from among questions for evaluating the user's skills that are pre-stored in the examination DB 60, for the user to answer by operating the user terminal 20. A collection of questions and answers for each theme of each skill created in this way constitutes a test.

現在レベル取得部31は、対象者について、ビジネスに関する能力(ビジネス基礎力)の現時点の評価値(ビジネス基礎力診断テストによるスコア)を現在レベルとして取得する。
現在レベル取得部31は、テストを、通信部109を介してユーザ端末20に表示させることにより、ユーザに対しテストを出題する。
The current level acquisition unit 31 acquires, as the current level, the current evaluation value (score in a business fundamentals diagnostic test) of the subject's business-related abilities (business fundamentals).
The current level acquisition unit 31 presents the test to the user by displaying the test on the user terminal 20 via the communication unit 109 .

具体的には、会社の組織に所属する1以上の社員の夫々についてのビジネス基礎力を示す情報を、ユーザ端末20を介して取得し受検DB60に記憶する。ビジネス基礎力診断テストは、ビジネス基礎力を診断するためのテストであり、例えばビジネスの能力であるスキルをカテゴリ毎に評価するためのテストである。
ユーザは、ユーザ端末20を操作することにより、現在レベル取得部31が出題したテストに対する解答(各問題毎の解答)を入力する。ユーザが入力した解答は、ユーザ端末20からサーバ10に対して送信される。
Specifically, information indicating the business fundamentals of one or more employees belonging to the company organization is acquired via the user terminal 20 and stored in the examination DB 60. The business fundamentals diagnostic test is a test for diagnosing the business fundamentals, for example, a test for evaluating skills, which are business capabilities, by category.
The user operates the user terminal 20 to input answers (answers for each question) to the test questions posed by the current level acquisition unit 31. The answers input by the user are transmitted from the user terminal 20 to the server 10.

現在レベル取得部31は、ユーザ端末20から送信されたテストの解答(各問題毎の解答の集合体)を、通信部109を介して取得する。
現在レベル取得部31は、取得したテストの解答を、所定の採点基準に基づいて各問題毎に採点する。
現在レベル取得部31は、各問題毎の採点の結果を、各スキルの各テーマ毎に正規化(スコア化)し、当該スコアを受検DB60に評価結果として各テーマの項目名と紐付けて記憶しユーザ毎に管理する。
The current level acquisition unit 31 acquires the test answers (a collection of answers for each question) sent from the user terminal 20 via the communication unit 109 .
The current level acquisition unit 31 grades the acquired test answers for each question based on a predetermined grading standard.
The current level acquisition unit 31 normalizes (scores) the scoring results for each question for each theme of each skill, and stores the scores in the examination DB 60 as evaluation results linked to the item name of each theme, and manages them for each user.

ユーザ端末20からの評価提示要求(作表指示)に応じて受検DB60で管理されている1以上のユーザのスコアの中から、所定のユーザのスコアと、当該所定のユーザが含まれる所定の母集団のスコアとを取得し表示制御部17へ出力する。なお、所定のユーザを第1ユーザと言い換える場合がある。 In response to an evaluation presentation request (table creation instruction) from the user terminal 20, the score of a specific user and the score of a specific population including the specific user are obtained from the scores of one or more users managed in the examination DB 60, and output to the display control unit 17. Note that the specific user may be referred to as the first user.

なお、当該所定の母集団は、受検DB60に予め記憶されている所定の抽出条件によって抽出される。具体的には例えば、上述した様に、同年齢、同職種、同業界、同役職、同入社年度、又は所定のユーザ本人の過去のスコアのうち、任意の数(1も含む)の任意の組合せを所定の抽出条件とした母集団を抽出することができる。 The specified population is extracted according to specified extraction conditions that are stored in advance in the examination DB 60. Specifically, as described above, a population can be extracted with the specified extraction conditions being any combination of any number (including 1) of the same age, same occupation, same industry, same job title, same year of joining the company, or the specified user's own past scores.

現在属性取得部32は、ユーザについて、現在属性として、例えば現在の業種(小売業等)、職種(例えば営業職等)、役職(一般)等を取得する。
具体的には、現在属性取得部32は、1以上の講座の受講により所定の人材育成が所定期間(例えば3年等)施される予定の対象者(例えば会社の社員等のユーザ等)の1以上の属性を取得する。1以上の属性は、基本属性と追加属性がある(図15、図17参照)。基本属性は、例えば性別、年齢、職種、業種、役職等である。追加属性は、会社におけるその社員の役職、会社の業種等である。
これらのユーザの情報は、ユーザ端末2から取得してもよく、受検DB60に予め記憶されているユーザの情報から読み出して取得してもよい。
The current attribute acquisition unit 32 acquires, as current attributes of the user, for example, the current industry (retail, etc.), job type (sales, etc.), position (general), etc.
Specifically, the current attribute acquisition unit 32 acquires one or more attributes of a subject (e.g., a user such as an employee of a company) who is scheduled to undergo a predetermined human resource development for a predetermined period (e.g., three years) by attending one or more courses. The one or more attributes include basic attributes and additional attributes (see Figs. 15 and 17). The basic attributes are, for example, gender, age, occupation, industry, and position. The additional attributes are, for example, the employee's position in the company, the company's industry, and the like.
This user information may be obtained from the user terminal 2, or may be read and obtained from user information pre-stored in the examination DB 60.

将来状況取得部12は、ユーザについての目標とするスコア(目標レベル)及びユーザが将来なりたい理想の属性として、例えば業種、職種、役職等(目標属性)を取得する。
ユーザが理想の属性をユーザ端末20から直接入力する場合は、将来状況取得部12は、ユーザ端末2におけるユーザの入力操作により入力された目標スコア及びユーザが将来なりたい理想の属性を取得する。なお、ユーザによっては目標がない場合もあり、その場合は情報が入力されない場合もある。
将来状況取得部12は、目標レベル取得部41と目標属性取得部42とを有する。
The future situation acquisition unit 12 acquires a target score (target level) for the user and ideal attributes that the user would like to have in the future, such as industry, occupation, job title, etc. (target attributes).
When the user directly inputs the ideal attributes from the user terminal 20, the future situation acquisition unit 12 acquires the target score and the ideal attributes that the user wants to have in the future input by the user's input operation on the user terminal 2. Note that some users may not have a goal, in which case no information may be input.
The future situation acquisition unit 12 has a target level acquisition unit 41 and a target attribute acquisition unit 42 .

目標レベル取得部41は、ユーザ端末2におけるユーザの入力操作により入力された目標スコアを取得する。
目標レベル取得部41は、ユーザのビジネススキルについて、N年が経過した後の目標となるスコアがユーザの操作により入力された場合、当該スコアを目標スコアとして取得する。なお、目標となるスコアが予め受検DB60に登録されている場合、目標レベル取得部41は、受検DB60より目標となるスコアを読み出して取得する。
具体的には、目標レベル取得部41は、ログインしたユーザIDの受検DB60の当該ユーザの情報に目標スコアが含まれていた場合、その目標スコアを受検DB60から読み出し目標スコアとして受検DB60から取得し推薦部16へ出力する。
The target level acquisition unit 41 acquires a target score input by a user's input operation on the user terminal 2 .
When a target score for the user's business skills after N years has passed is input by the user's operation, the target level acquisition unit 41 acquires the score as the target score. Note that when the target score is registered in advance in the examination DB 60, the target level acquisition unit 41 reads out the target score from the examination DB 60 and acquires it.
Specifically, if the target score is included in the information of the user in the examination DB 60 for the logged-in user ID, the target level acquisition unit 41 reads the target score from the examination DB 60, acquires it from the examination DB 60 as the target score, and outputs it to the recommendation unit 16.

目標属性取得部42は、ユーザについて、N年が経過した後の目標属性(ユーザがなりたい業種、職種、役職等)がユーザの操作により入力された場合、当該目標属性を取得する。
即ち目標属性取得部42は、ユーザ端末2におけるユーザの入力操作により入力されたユーザが将来なりたい理想の属性(業種、職種、役職等)を取得する。
なお、目標スコアや理想の属性等は、ユーザが直接ユーザ端末2に入力したものだけでなく、事前に受検DB60に記憶されていたユーザの情報を読み出して取得してもよい。
When a target attribute (such as the industry, occupation, or position that the user wants to have) for the user after N years has passed is input by the user's operation, the target attribute acquisition unit 42 acquires the target attribute.
That is, the target attribute acquisition unit 42 acquires the ideal attributes (industry, occupation, position, etc.) that the user wants to have in the future, which are input by the user through an input operation on the user terminal 2 .
The target score, ideal attributes, etc. may not only be input directly by the user to the user terminal 2, but may also be obtained by reading out user information previously stored in the test DB 60.

目標期間取得部13は、所定期間として目標の期間がユーザの操作により入力された場合、当該期間を目標期間として取得する。また、目標期間取得部13は、ユーザの目標の期間が予め受検DB60に記憶されていた場合、目標の期間を受検DB60から取得する。
具体的には、目標期間取得部13は、サーバ10にログインしたレコメンド対象のユーザの情報を受検DB60から検索し当該ユーザの情報に目標期間が含まれていた場合、その目標期間を受検DB60から読み出し目標期間として取得し推薦部16へ出力する。
これにより、推薦部16は、ユーザの1以上の属性及び現在スコアに加えてさらにユーザにより入力された目標スコア及び目標期間に基づいて、受講計画を立案すると共にさらに受講期間として適切な期間を算出し、ユーザにレコメンドする。
なお、上記において、目標レベル、理想の属性、目標期間等は、ユーザにより入力されるだけでなく、企業等の組織により入力されてもよい。この場合の「組織により入力される」とは、当然ながら組織に属する者や組織からの依頼若しくは指示された者により入力されることを含む。
When a target period is input as a predetermined period by a user's operation, the target period acquisition unit 13 acquires the period as the target period. Also, when the user's target period is stored in advance in the examination DB 60, the target period acquisition unit 13 acquires the target period from the examination DB 60.
Specifically, the target period acquisition unit 13 searches the examination DB 60 for information on the user who is the target of the recommendation and has logged in to the server 10, and if the user information includes a target period, it reads the target period from the examination DB 60, acquires it as the target period, and outputs it to the recommendation unit 16.
As a result, the recommendation unit 16 creates a course plan based on one or more attributes and current score of the user, as well as the target score and target period input by the user, and further calculates an appropriate course period and recommends it to the user.
In the above, the target level, ideal attributes, target period, etc. may be input not only by the user but also by an organization such as a company. In this case, "input by an organization" naturally includes input by a person who belongs to the organization or a person who is requested or instructed by the organization.

類似実績取得部14は、現在よりも所定期間(N年)前にスキルの目標レベルに既に到達した既存ユーザのうち、対象ユーザの現在属性と同一又は類似する属性を有する既存ユーザを類似属性者として、所定期間(N年)前の前後のスキルを含む情報を実績情報として、1以上の類似属性者の夫々の実績情報を取得する。
具体的には、類似実績取得部14は、ユーザと同一又は類似する属性を有する1以上の既存ユーザ(類似属性者)の実績情報を受検DB60から取得し、推薦部16へ出力する。
これにより、推薦部16は、ユーザの1以上の現在属性及び現在スコアに加えてさらに1以上の既存ユーザ(類似属性者)の夫々の実績情報を考慮して書籍等を選定しユーザへ推薦することができる。
The similar performance acquisition unit 14 acquires performance information for each of one or more similar attribute users, among existing users who have already reached the target skill level a predetermined period of time (N years) before the present, who have attributes that are identical or similar to the current attributes of the target user, as similar attribute users, and information including the skills before and after the predetermined period of time (N years) before the present, as performance information.
Specifically, the similar performance acquisition unit 14 acquires performance information of one or more existing users (people with similar attributes) having the same or similar attributes as the user from the examination DB 60 , and outputs the information to the recommendation unit 16 .
This enables the recommendation unit 16 to select and recommend books etc. to the user by taking into consideration not only one or more current attributes and current score of the user, but also performance information of one or more existing users (people with similar attributes).

読書履歴取得部15は、ユーザの書籍の読書履歴を取得する。具体的には、読書履歴取得部15は、受検DB60に記憶されているユーザの情報から、当該ユーザが読んだ書籍の読書履歴を取得する。
なお、ユーザ本人の読書履歴に限らず、例えばユーザと同一又は類似する属性の既存ユーザの過去受検データとその読書履歴を取得し、これらの情報に基づき、適切な書籍をレコメンドしてもよい。
また、専門家等が推薦する書籍、その分野において知見のあるものや成果を出したもの、同属性の中で成長した人が過去に読んでいた書籍の情報を取得し、その情報に基づいて書籍をレコメンドしてもよい。
The reading history acquisition unit 15 acquires the reading history of the user. Specifically, the reading history acquisition unit 15 acquires the reading history of the books read by the user from the user information stored in the examination DB 60.
In addition, appropriate books may be recommended based on information other than the user's own reading history, for example, past test data and reading history of existing users with the same or similar attributes as the user.
In addition, information on books recommended by experts, people with knowledge or achievements in a particular field, and books that people with the same attributes have read in the past may be obtained, and books may be recommended based on that information.

推薦部16は、現在のスコア及び現在属性に基づいて、例えば3年後等の所定期間(N年)の経過後に、テスト結果のスコア(スキル)の目標レベル、例えば所定項目のスコアの平均点が現在スコアを超える値に到達し、かつ、将来の目標属性として例えばIT業の職種としてのプログラマー(SE)等を有するために、書籍やデジタルコンテンツ等を有益情報として表示制御部17へ出力しユーザに推薦する。
推薦部16は、ユーザの現在スコア及び現在属性に、さらに1以上の類似属性者の夫々の実績情報を加えて、これらの情報に基づいて、例えば書籍等の有益情報をユーザに推薦する。
推薦部16は、複数の書籍等の有益情報を推薦する場合、さらに、当該複数の書籍を読む順序等(時間的な接触順番)も推薦する。
推薦部16は、現在のスコア及び現在属性並びに目標のスコア及び目標属性に基づいて、有益情報と共に例えば6か月間等(所定期間)を推薦する。
推薦部16は、さらに、書籍購入支援機能を備え、推薦した書籍等の有益情報を取得できる書籍販売サイトへの書籍の購入リンク(図14参照)をユーザに提示する。
推薦部16は、現在スコア及び現在属性並びに読書履歴に基づいて、書籍等の有益情報をユーザに推薦する。
具体的には、推薦部16は、現在スコア及び現在属性にさらに加えて、読書履歴取得部15により取得される読書履歴に基づいて、書籍等の有益情報をユーザに推薦する。
推薦部16は、能力開発レコメンド部51と、将来状況レコメンド部52と、所定期間レコメンド部53と、を有する。
Based on the current score and current attributes, the recommendation unit 16 outputs books, digital content, etc. to the display control unit 17 as useful information and recommends them to the user in order to achieve a target level of test result score (skill), for example an average score for a specified item that exceeds the current score, after a specified period of time (N years), for example three years from now, and to have a future target attribute, for example a programmer (SE) as a job in the IT industry.
The recommendation unit 16 adds performance information of one or more people with similar attributes to the user's current score and current attributes, and recommends useful information, such as books, to the user based on this information.
When the recommendation unit 16 recommends useful information such as a plurality of books, the recommendation unit 16 also recommends the order in which to read the plurality of books (chronological contact order).
The recommendation unit 16 recommends a predetermined period, such as six months, together with useful information, based on the current score and current attributes and the target score and target attributes.
The recommendation unit 16 further has a book purchasing support function, and presents the user with a book purchasing link (see FIG. 14) to a book sales site where useful information on the recommended books and the like can be obtained.
The recommendation unit 16 recommends useful information such as books to the user based on the current score, the current attributes, and the reading history.
Specifically, the recommendation unit 16 recommends useful information such as books to the user based on the reading history acquired by the reading history acquisition unit 15 in addition to the current score and current attributes.
The recommendation unit 16 has a capacity development recommendation unit 51 , a future situation recommendation unit 52 , and a specified period recommendation unit 53 .

能力開発レコメンド部51は、レコメンド対象のユーザが読むべき適切な書籍、読む順序、再受検のタイミング等を有益情報として表示制御部17を介してユーザ端末2に提示する。
具体的には、能力開発レコメンド部51は、テストの現在のスコアと、理想の属性を入力情報として、ユーザが読むべき適切な書籍、読む順序やユーザがテストを次に受検すべき時期を表示制御部17へ出力することで、ユーザに推薦する。
The ability development recommendation unit 51 presents to the user terminal 2 via the display control unit 17 useful information such as appropriate books that the user to whom the recommendation is made should read, the order in which to read them, and the timing of retaking the test.
Specifically, the ability development recommendation unit 51 uses the current test score and ideal attributes as input information and outputs to the display control unit 17 appropriate books that the user should read, the order in which to read them, and the time when the user should next take the test, thereby making recommendations to the user.

将来状況レコメンド部52は、レコメンド対象のユーザが読書して達成されるユーザの将来のスコア(目標スコア)と将来属性(例えば理想の業種、職種、役職等の目標属性)の将来状況を有益情報として表示制御部17を介してユーザ端末2に提示する。 The future situation recommendation unit 52 presents the future situation of the user's future score (target score) and future attributes (e.g., target attributes such as ideal industry, occupation, and job title) that the recommended user will achieve through reading to the user terminal 2 as useful information via the display control unit 17.

所定期間レコメンド部53は、将来状況取得部12により取得されたユーザについての目標スコア(所定属性の項目の平均値が○○点を超える数値等)及び目標属性(例えばIT業のプログラマー(SE)等の職種)に基づいて、ユーザが読むべき書籍等の有益情報と共に、当該書籍を読み終える迄の所定期間(例えばNか月間等)を表示制御部17へ出力し、ユーザに推薦する。 The specified period recommendation unit 53 outputs to the display control unit 17 useful information on books that the user should read, etc., along with a specified period (e.g., N months) until the user finishes reading the book, based on the target score (e.g., a numerical value that exceeds XX points for the items of a specified attribute) and the target attribute (e.g., an occupation such as a programmer (SE) in the IT industry) for the user acquired by the future situation acquisition unit 12, and recommends the book to the user.

推薦部16における有益情報の生成(例えば書籍の選定等)は、AIモデルにより実行される。
AIモデルにより実行される有益情報の生成には、ユーザの現在状況(現在属性と現在のスコアの数値だけ)でなく、属性による傾向、4つのビジネススキルのカテゴリによる得点傾向(ビジネススキルの適正)やユーザ本人により入力される目標スコア、目標期間、目標属性等が考慮される。またこのAIモデルは、ユーザに将来像(目標)がない場合も現在状況の入力だけで将来に向けた有益情報(書籍等)を推薦することが可能である。AIモデルの他、予め設定されたアルゴリズムに基づいて有益情報を生成してもよい。
The generation of useful information (e.g., book selection) in the recommendation unit 16 is performed by an AI model.
The generation of useful information executed by the AI model takes into consideration not only the user's current situation (current attributes and current score values) but also trends based on attributes, scoring trends based on the four business skill categories (suitability of business skills), and target scores, target periods, and target attributes input by the user himself/herself. In addition, this AI model can recommend useful information (books, etc.) for the future based only on the input of the current situation, even if the user does not have a future vision (goal). In addition to the AI model, useful information may be generated based on a preset algorithm.

表示制御部17は、推薦部16により生成された書籍等の情報(有益情報)をユーザ端末20の画面に表示させる制御を行う。 The display control unit 17 controls the display of information (useful information) about books, etc. generated by the recommendation unit 16 on the screen of the user terminal 20.

また、表示制御部17は、推薦部16から出力されるユーザの現在のスコアと理想のスコアとを円形の表示領域に夫々プロットした2つの折れ線グラフ(例えば図4のレーダーチャート参照)を、通信部109を介してユーザ端末20の画面に表示させる制御を行う。
この他、表示制御部17は、現在レベル取得部31により取得されるユーザの現在のスコアと、当該ユーザが含まれる所定の母集団のスコアとを円形の表示領域にプロットした2つの折れ線グラフ(例えば図4参照)を重畳させて、通信部109を介してユーザ端末20の画面に表示させる制御を行う。
In addition, the display control unit 17 controls the display of two line graphs (see, for example, the radar chart in Figure 4) in which the user's current score and ideal score output from the recommendation unit 16 are each plotted in a circular display area, on the screen of the user terminal 20 via the communication unit 109.
In addition, the display control unit 17 superimposes two line graphs (e.g., see FIG. 4 ) in which the user's current score acquired by the current level acquisition unit 31 and the score of a specific population including the user are plotted in a circular display area, and controls the display on the screen of the user terminal 20 via the communication unit 109.

ここで、図5を参照してサーバの動作を説明する。
図5は、本発明に係る情報処理装置の一実施形態のサーバの動作を示すフローチャートである。
サーバ10では、図5のステップS11において、現在状況取得部11は、ユーザについて、ビジネス基礎力診断テストの現在のスコア(ビジネスに関するスキルの現在レベル)、及び現在の業種(小売業等)、職種(例えば営業職等)、役職(一般)等の現在属性を取得する。
具体的には、現在状況取得部11は、ユーザの1以上の属性(年齢、性別、職種、役職、業種のうち少なくとも年齢、性別、職種を含む情報)を基礎属性として取得し、残りの役職、業種を追加属性として取得する(例えば図15等参照)。
The operation of the server will now be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the server of the embodiment of the information processing device according to the present invention.
In the server 10, in step S11 of FIG. 5, the current situation acquisition unit 11 acquires, for the user, current attributes such as the current score of the business fundamentals diagnostic test (current level of business-related skills), and current industry (retail, etc.), job type (e.g. sales), position (general), etc.
Specifically, the current situation acquisition unit 11 acquires one or more attributes of the user (information including at least age, gender, occupation, position, and industry among age, gender, and occupation) as basic attributes, and acquires the remaining position and industry as additional attributes (see, for example, Figure 15, etc.).

次に、サーバ10では、図5のステップS12において、推薦部16は、Nか月(例えば3か月等の所定期間)経過後に、ビジネス基礎力診断テストの結果の所定項目のスコアの平均点が現在スコアを超える得点等(目標スコア)に到達し、かつ、将来の目標属性(例えばIT業のプログラマー(SE)等)を有するために有益な情報(例えば書籍やデジタルコンテンツ等)を有益情報として、現在スコア及び現在属性に基づいてユーザに推薦する。 Next, in the server 10, in step S12 of FIG. 5, the recommendation unit 16 recommends to the user, based on the current score and current attributes, useful information (e.g., books, digital content, etc.) that will be useful for the user to reach a score (target score) in which the average score of the specified items in the results of the business fundamentals diagnostic test exceeds the current score after N months (a specified period such as 3 months) have passed, and to have a future target attribute (e.g., a programmer (SE) in the IT industry, etc.).

このようなサーバ10の動作によれば、ユーザの現在状況(1以上の属性と現在スコア)と、将来状況とを取得し、これらの情報に基づいて、ユーザが受講すべき1以上の講座として適切な講座の受講計画を立案して、ユーザにレコメンド(推薦)するので、研修の対象者が所定期間(N年)後に成長目標を達成するための具体性のある支援を行うことができる。 According to such operation of the server 10, the user's current situation (one or more attributes and current score) and future situation are acquired, and based on this information, a course attendance plan for one or more appropriate courses that the user should take is created and recommended to the user, so that concrete support can be provided to help the training subject achieve their growth goal after a specified period (N years).

ここで、図6を参照して本サービスにおけるレコメンドフローを説明する。
図6は、本発明に係る情報処理装置の一実施形態のサーバが適用される本サービスにおけるレコメンドフローを示す図である。
図6に示すように、本サービスは、ユーザに1回目のテストを実施することで、1回目の入力(INPUT)として、ユーザの現在のスコアと現在属性を取得する。
そして、本サービスは、1回目の出力(OUTPUT)として、適切な書籍と適切な読む順序と再受検のタイミングをレコメンドする。
再受検のタイミングとしては、例えば3か月後に再度テストを受検すること、等がレコメンドされる。
1回目の出力後、再受検のタイミングの3か月が経過した時点で、本サービスは、ユーザに2回目のテストを実施することで、2回目の入力(INPUT)として、その時点のユーザのスコアとその時点の属性とを取得する。
そして、本サービスは、2回目の出力(OUTPUT)として、適切な書籍と適切な読む順序と再受検のタイミングをレコメンドする。
再受検のタイミングとしては、例えば3か月後に再度テストを受検すること、等がレコメンドされる。
このように本サービスでは、ユーザにテストを実施して書籍を推薦した後、所定期間毎に入力と出力を繰り返すことで、推薦した書籍によるユーザのスキルの変化状況をチェックすることで、ユーザのモチベーションを維持することができる。
Here, the recommendation flow in this service will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a diagram showing a recommendation flow in this service to which a server of an embodiment of an information processing device according to the present invention is applied.
As shown in FIG. 6, this service acquires the user's current score and current attributes as the first input (INPUT) by conducting a first test for the user.
As a first output, the service recommends appropriate books, an appropriate reading order, and the timing for retaking the test.
The timing of retaking the test may be recommended, for example, to take the test again in three months.
After the first output, when three months have passed since the time for retaking the test, the service administers a second test to the user, obtaining the user's score at that time and their attributes at that time as the second input (INPUT).
Then, as the second output, the service recommends appropriate books, an appropriate reading order, and the timing for retaking the test.
The timing of retaking the test may be recommended, for example, to take the test again in three months.
In this way, this service conducts tests on users and recommends books to them, and then repeats input and output at specified intervals to check how the user's skills have changed as a result of the recommended books, thereby maintaining the user's motivation.

以下、図7乃至図13を参照してサーバにおける推薦部の入出力の様々な組み合わせによる動作を説明する。
サーバ10における推薦部16の処理には、入出力の組み合わせとして、[1]パターン乃至[3]パターンの3つのパターンがある。
[1]パターンは、現在状況が入力(1)、将来状況が入力(2)、所定期間が出力(1)、能力開発レコメンドが出力(2)となるパターンである。
[2]パターンは、現在状況が入力(1)、将来状況が入力(2)、所定期間が入力(3)、能力開発レコメンドが出力(1)となるパターンである。
[3]パターンは、現在状況が入力(1)、所定期間が入力(2)、能力開発レコメンドが出力(1)、将来状況が出力(2)となるパターンである。
Hereinafter, the operation of the recommendation unit in the server according to various combinations of inputs and outputs will be described with reference to FIGS.
The processing of the recommendation unit 16 in the server 10 has three patterns, [1] pattern to [3] pattern, as combinations of input and output.
Pattern [1] is a pattern in which the current situation is input (1), the future situation is input (2), a specified period is output (1), and a capability development recommendation is output (2).
Pattern [2] is a pattern in which the current situation is input (1), the future situation is input (2), a specified period is input (3), and a capability development recommendation is output (1).
[3] Pattern is a pattern in which the current situation is input (1), a specified period is input (2), a skill development recommendation is output (1), and the future situation is output (2).

まず、図7及び図8を参照して推薦部の[1]パターンの処理を説明する。
図7は、本発明に係る情報処理装置の一実施形態のサーバにおける推薦部の[1]パターンの処理の際に機能する構成を示す図である。
図8は、図7の構成のサーバに入力される情報と出力される情報を示す図である。
推薦部16において[1]パターンの処理が実行される場合、能力開発レコメンド部51と、所定期間レコメンド部53と、が機能する。
この際、推薦部16には、図8に示すように、現在状況取得部11により取得された現在状況として、現在のスコア(現在レベル)と現在属性とが推薦部16に入力される(入力(1))。また、推薦部16には、将来状況取得部12により取得された将来状況として、理想のスコア(目標レベル)となりたい姿・理想の属性(目標属性)とが入力される(入力(2))。
能力開発レコメンド部51は、入力された現在のスコア(現在レベル)と現在属性とに基づいて、適切な書籍を選定すると共に選定した書籍に応じた再受検タイミングを生成し出力する。
所定期間レコメンド部53は、入力された現在のスコア(現在レベル)と現在属性とに基づいて、選定された書籍を読む読書時間と、書籍を読んで得られる知識がスキルとして身に付く定着時間と、ユーザが理想の属性に適用可能となる時期の目安とから、理想のスコアやなりたい姿に到達するのに必要な期間(推奨期間)を計算して出力する。推奨期間は、例えばN年やNか月等として算出される。
これにより、推薦部16からは、図8に示すように、必要な期間(推奨期間)としてN年又はNか月等が出力される(出力(1))。また推薦部16からは、適切な書籍と再受検タイミングが能力開発レコメンドとして出力される(出力(2))。
この結果、必要な期間(推奨期間)、適切な書籍、再受検タイミングが推薦部16から出力されてユーザ端末2に提示される。
First, the process of pattern [1] of the recommendation unit will be described with reference to FIG. 7 and FIG.
FIG. 7 is a diagram showing a configuration that functions when processing pattern [1] of a recommendation section in a server of an embodiment of an information processing device according to the present invention.
FIG. 8 is a diagram showing information input to and output from the server having the configuration shown in FIG.
When the recommendation unit 16 executes the process of pattern [1], the ability development recommendation unit 51 and the predetermined period recommendation unit 53 function.
8, the current score (current level) and current attributes are input to the recommendation unit 16 as the current situation acquired by the current situation acquisition unit 11 (input (1)). Also, the ideal score (target level) and the desired appearance/ideal attributes (target attributes) are input to the recommendation unit 16 as the future situation acquired by the future situation acquisition unit 12 (input (2)).
The ability development recommendation unit 51 selects an appropriate book based on the input current score (current level) and current attributes, and generates and outputs a re-taking timing according to the selected book.
Based on the input current score (current level) and current attributes, the predetermined period recommendation unit 53 calculates and outputs the period (recommended period) required to reach the ideal score or desired appearance from the reading time for reading the selected book, the time it takes for the knowledge gained from reading the book to become a skill, and an estimate of when the user will be able to apply the ideal attributes. The recommended period is calculated as, for example, N years or N months.
8, the recommendation unit 16 outputs N years or N months as the required period (recommended period) (output (1)). The recommendation unit 16 also outputs appropriate books and the timing of retaking the test as a skill development recommendation (output (2)).
As a result, the necessary period (recommended period), appropriate books, and timing for retaking the test are output from the recommendation unit 16 and presented to the user terminal 2.

推薦部16は、ユーザのビジネススキル、例えば4カテゴリ×5項目、合計20項目の夫々における、現在状況と将来状況とを比較し、現在と理想のスコアの夫々の項目の点数差と、現在属性と理想属性との差異とに基づいて、有益情報(適切な書籍と再受検のタイミング)を選定しユーザに推薦する。
適切な書籍としては、例えばテスト結果のスコアが目標レベルに到達し、かつ、将来の目標属性を有するために有益な情報となる書籍等が選定される他、1以上の書籍が選定された場合は書籍を読む順序等もレコメンドされる。再受検のタイミングは、必要な期間(推奨期間)を超過した次のテストの時期、例えばNか月後、N年後等が算出される。
本実施形態では、ユーザの現在の姿と理想の姿のギャップを埋めるために、どのような書籍を読むとそのギャップが埋まるかを提示することができる。
The recommendation unit 16 compares the current situation with the future situation for each of the user's business skills, for example, 4 categories x 5 items, a total of 20 items, and selects and recommends useful information (appropriate books and timing for retaking the test) to the user based on the difference in score between the current and ideal scores for each item and the difference between the current attributes and the ideal attributes.
As appropriate books, for example, books that will help the test result score reach the target level and provide useful information for having future target attributes are selected, and if one or more books are selected, the order in which to read the books is also recommended. The timing of retaking the test is calculated as the time of the next test after the required period (recommended period), for example, N months later, N years later, etc.
In this embodiment, in order to fill the gap between the user's current appearance and his/her ideal appearance, it is possible to present what kind of books should be read to fill the gap.

まず、図9及び図10を参照して推薦部の[2]パターンの処理を説明する。
図9は、本発明に係る情報処理装置の一実施形態のサーバにおける推薦部の[2]パターンの処理の際に機能する構成を示す図である。
図10は、図9の構成のサーバに入力される情報と出力される情報を示す図である。
推薦部16において[2]パターンの処理が実行される場合、能力開発レコメンド部51が機能する。
この際、推薦部16には、図10に示すように、現在状況取得部11により取得された現在状況として、現在のスコア(現在レベル)と現在属性とが推薦部16に入力される(入力(1))。また、推薦部16には、将来状況取得部12により取得された将来状況として、理想のスコア(目標レベル)と理想のスコア、なりたい姿・理想属性(目標属性)とが入力される(入力(2))。
さらに、推薦部16には、目標期間取得部13により取得された所定期間として、理想のスコア(目標レベル)を得る迄の期間が入力される(入力(3))。
能力開発レコメンド部51は、入力された現在のスコア(現在レベル)と現在属性と、理想のスコア(目標レベル)を得る迄の期間に基づいて、適切な書籍を選定すると共に選定した書籍に応じた再受検タイミングを生成し出力する。
これにより、推薦部16からは、図10に示すように、適切な書籍と再受検タイミングが能力開発レコメンドとして出力される(出力(1))。
この結果、適切な書籍、再受検タイミングが推薦部16から出力されてユーザ端末2に提示される。
First, the process of pattern [2] of the recommendation unit will be described with reference to FIG. 9 and FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a configuration that functions when processing pattern [2] of a recommendation section in a server of an embodiment of an information processing device according to the present invention.
FIG. 10 is a diagram showing information input to and output from the server having the configuration shown in FIG.
When the recommendation unit 16 executes the process of pattern [2], the capacity development recommendation unit 51 functions.
10, the current score (current level) and current attributes are input to the recommendation unit 16 as the current situation acquired by the current situation acquisition unit 11 (input (1)). In addition, the ideal score (target level), ideal score, desired appearance and ideal attributes (target attributes) are input to the recommendation unit 16 as the future situation acquired by the future situation acquisition unit 12 (input (2)).
Furthermore, the recommendation unit 16 receives an input of the period required to obtain an ideal score (target level) as the predetermined period acquired by the target period acquisition unit 13 (input (3)).
The ability development recommendation unit 51 selects an appropriate book based on the input current score (current level), current attributes, and the period required to obtain an ideal score (target level), and generates and outputs the timing for retaking the test according to the selected book.
As a result, the recommendation unit 16 outputs appropriate books and timing for retaking the test as a skill development recommendation (output (1)), as shown in FIG. 10 .
As a result, appropriate books and timing for retaking the test are output from the recommendation unit 16 and presented to the user terminal 2.

まず、図11及び図12を参照して推薦部の[3]パターンの処理を説明する。
図11は、本発明に係る情報処理装置の一実施形態のサーバにおける推薦部の[3]パターンの処理の際に機能する構成を示す図である。
図12は、図11の構成のサーバに入力される情報と出力される情報を示す図である。
推薦部16において[3]パターンの処理が実行される場合、能力開発レコメンド部51と、将来状況レコメンド部52と、が機能する。
この際、推薦部16には、図12に示すように、現在状況取得部11により取得された現在状況として、現在のスコア(現在レベル)と現在属性とが推薦部16に入力される(入力(1))。また、推薦部16には、目標期間取得部13により取得された所定期間として、理想のスコア(目標レベル)を得る迄の期間が入力される(入力(2))。
能力開発レコメンド部51は、入力された現在のスコア(現在レベル)と現在属性と理想のスコア(目標レベル)を得る迄の期間に基づいて、適切な書籍を選定すると共に選定した書籍に応じた再受検タイミングを生成し出力する。
将来状況レコメンド部52は、入力された現在のスコア(現在レベル)と現在属性と理想のスコア(目標レベル)を得る迄の期間に基づいて、将来状況として、理想のスコア(目標レベル)となりたい姿・理想属性(目標属性)を出力する。
これにより、推薦部16からは、図12に示すように、適切な書籍と再受検タイミングが能力開発レコメンドとして出力される(出力(1))。また推薦部16からは、理想のスコア(目標レベル)となりたい姿・理想属性(目標属性)が出力される(出力(2))。
この結果、理想のスコア(目標レベル)、なりたい姿・理想属性(目標属性)、適切な書籍、再受検タイミングが推薦部16から出力されてユーザ端末2に提示される。
First, the process of pattern [3] of the recommendation unit will be described with reference to FIG. 11 and FIG.
FIG. 11 is a diagram showing a configuration that functions when processing pattern [3] of a recommendation section in a server of an embodiment of an information processing device according to the present invention.
FIG. 12 is a diagram showing information input to and output from the server having the configuration shown in FIG.
When the recommendation unit 16 executes the process of pattern [3], the ability development recommendation unit 51 and the future situation recommendation unit 52 function.
12, the current score (current level) and the current attribute are input to the recommendation unit 16 as the current situation acquired by the current situation acquisition unit 11 (input (1)). In addition, the period until an ideal score (target level) is obtained is input to the recommendation unit 16 as the predetermined period acquired by the target period acquisition unit 13 (input (2)).
The ability development recommendation unit 51 selects an appropriate book based on the input current score (current level), current attributes, and the period required to obtain an ideal score (target level), and also generates and outputs the timing for retaking the test according to the selected book.
The future situation recommendation unit 52 outputs an ideal score (target level) and a desired appearance and ideal attributes (target attributes) as a future situation based on the input current score (current level), current attributes, and the period until the ideal score (target level) is obtained.
As a result, the recommendation unit 16 outputs appropriate books and the timing to retake the test as a skill development recommendation (output (1)), as shown in Fig. 12. The recommendation unit 16 also outputs an ideal score (target level) and a desired appearance and ideal attributes (target attributes) (output (2)).
As a result, the ideal score (target level), desired appearance/ideal attributes (target attributes), appropriate books, and timing for retaking the test are output from the recommendation unit 16 and presented to the user terminal 2.

続いて、図13を参照して、なりたい未来の姿がユーザにない場合の推薦部の処理を説明する。
図13は、なりたい未来の姿がユーザにない場合のレコメンド部の動作を示す図である。
ユーザに、なりたい未来の姿がある場合、図7乃至12の処理動作と同様であり、推薦部16は、ユーザのビジネススキル、例えば4カテゴリ×5項目、合計20項目の夫々における、現在のスコアと、理想のスコアとを比較し、現在と理想夫々の項目のスコアの点数差に基づいて、適切な書籍、再受検タイミング、推奨期間を生成する。
適切な書籍は、テスト結果のスコアが目標レベルに到達し、かつ、将来の目標属性を有するために有益な情報となる書籍である。この他、複数の書籍が選定された場合は、書籍を読む順序等が生成される。推奨期間は、理想のスコアに到達するのに必要な年数が例えばN年やN年半等として算出される。
Next, with reference to FIG. 13, a process of the recommendation unit in a case where the user does not have a desired future appearance will be described.
FIG. 13 is a diagram showing the operation of the recommendation unit when the user does not have a desired future appearance.
If the user has a desired future image, the processing operations are the same as those in Figures 7 to 12, and the recommendation unit 16 compares the user's current score with the ideal score for each of the user's business skills, for example, 4 categories x 5 items, a total of 20 items, and generates appropriate books, timing for retaking the test, and recommended period based on the difference in score between the current and ideal scores for each item.
The appropriate books are those that provide useful information for reaching the target test score and having the target attributes in the future. In addition, if multiple books are selected, the order in which to read the books is generated. The recommended period is calculated as the number of years required to reach the ideal score, for example, N years or N.5 years.

一方、ユーザに、なりたい未来の姿がない場合、図13に示すように、目標とする期間(N年)のみをユーザに決めてもらい、その期間(N年)がユーザによりユーザ端末20を介してサーバ10に入力される。 On the other hand, if the user does not have a desired future image, the user is asked to decide only the target period (N years), as shown in FIG. 13, and the period (N years) is input by the user to the server 10 via the user terminal 20.

サーバ10では、受検DB60のユーザの現在のスコア及び属性が読み出されて、読み出された現在のスコア及び属性と、ユーザにより入力された期間(N年)とが推薦部16に入力される。 The server 10 reads the user's current score and attributes from the test DB 60, and inputs the read current score and attributes and the period (N years) entered by the user to the recommendation unit 16.

推薦部16は、書籍レコメンドサービスが既にN年間施された既存ユーザのうち、これから読書する予定のユーザと同一又は類似する属性を有する者を類似属性者として、1以上の類似属性者についてのスコアの過去N年間(-N年~現在)の実績情報(N年前から現在に至るスコアの推移)を受検DB60から夫々読み出す。
実績情報としては、類似属性者の夫々が理想の属性(職種や役職等)になったN年後のスコアが推薦部16により取得される。
The recommendation unit 16 regards as similar attribute users, among existing users who have already been provided with the book recommendation service for N years, those who have the same or similar attributes as a user who plans to read in the future, and reads out from the test DB 60 performance information (trends in scores from N years ago to the present) for the past N years (-N years to the present) of scores for one or more similar attribute users.
As the performance information, the recommendation unit 16 acquires the scores N years after each person with a similar attribute has attained the ideal attribute (job type, position, etc.).

続いて、推薦部16は、取得された類似属性者の数人分の夫々のスコアと、ユーザの現在のスコアとに基づいて、1以上の書籍の推薦情報(この例では3パターンの書籍の推薦情報)を生成し出力する。3つのパターンの夫々の書籍の推薦情報には、夫々に適したレコメンド情報(適切な書籍と読む順序、再受検タイミング)が含まれる他に、パターン別に理想のスコア、理想の属性、理想の定性評価が含まれている。
そして、推薦部16は、生成した3パターンの書籍の推薦情報夫々の理想のスコアを、ユーザのスコアや属性とのマッチ度の高さ別に、表示制御部17を介してユーザ端末2の画面に表示しユーザへ提示する。
このように実現可能性のあるユーザの未来の姿がマッチ度の高さ別に1以上(この例では3つのパターンで)提示されるので、ユーザは、提示された1以上の未来の姿の中から自らなりたい姿を選択することができる。
Next, the recommendation unit 16 generates and outputs one or more book recommendation information (three patterns of book recommendation information in this example) based on the obtained scores of each of the several people with similar attributes and the user's current score. Each of the three patterns of book recommendation information includes recommendation information suitable for each (appropriate books and reading order, re-examination timing), as well as an ideal score, ideal attributes, and ideal qualitative evaluation for each pattern.
Then, the recommendation unit 16 displays the ideal scores for each of the three patterns of book recommendation information generated on the screen of the user terminal 2 via the display control unit 17 and presents them to the user according to the degree of match with the user's score and attributes.
In this way, one or more possible future images of the user are presented (three patterns in this example) according to the degree of match, and the user can select the image he or she would like to have from the one or more presented future images.

次に、図14を参照して書籍レコメンドサービスにおける書籍購入支援機能について説明する。
図14は、サービス提供者による書籍レコメンドサービスにおけるサーバの書籍購入支援機能を示す図である。
書籍購入支援機能は、推薦部16が推薦した書籍を取得又は接触できる場所をユーザに提示する機能である。
具体的には、書籍購入支援機能は、図14に示すように、例えばインターネットに接続されるサーバ10と書籍サーバ2とユーザ端末20との間での連携機能である。
推薦部16は、ユーザにとって有益な情報として、スキルアップのための書籍を提示するだけでなく、外部の書籍販売サイト(外部サイト)とも連携動作する。本機能は、こうした外部サイトにリンクを貼るだけでなく、外部サイトの運営者やその関連団体とも連携する。
Next, a book purchase support function in the book recommendation service will be described with reference to FIG.
FIG. 14 is a diagram showing a book purchasing support function of a server in a book recommendation service by a service provider.
The book purchasing support function is a function that presents to the user places where the book recommended by the recommendation unit 16 can be obtained or accessed.
Specifically, the book purchasing support function is a linking function among a server 10, a book server 2, and a user terminal 20 connected to the Internet, for example, as shown in FIG.
The recommendation unit 16 not only presents books for improving skills as useful information for the user, but also cooperates with external book sales sites (external sites). This function not only links to such external sites, but also cooperates with operators of the external sites and their related organizations.

この場合、サーバ10の推薦部16が、ユーザに推薦する書籍が販売されているものか否かをインターネット上で検索する際に、推薦部16は、検索により検出された書籍販売サイト2aがIfパラメータ付与タイプのサイトか、Ifパラメータ付きURLをサイト側で発行するサイトかを、URLパラメータから判定する。
判定の結果、書籍販売サイト2aがIfパラメータ付与タイプのサイトであれば、推薦部16は、当該サイトから購入ページURLを取得する。
また、判定の結果、書籍販売サイト2aがIfパラメータ付きURLをサイト側で発行するサイトであれば、推薦部16は、当該サイトから購入ページURLを取得する。
次に、推薦部16は、取得されたサイトのURLに基づいて、アフェリエイトパラメータ付き購入ページURL(購入リンク)を作成する。
そして、推薦部16は、ユーザへの書籍推薦の際に、ユーザ端末20に提示する推薦画面21の1行目に書籍タイトル、2行目に購入リンク、3行目に書籍に関連する評価記事のリンク、4行目に書籍に関連する検索キーワードを提示する。
In this case, when the recommendation unit 16 of the server 10 searches the Internet to see whether the book to be recommended to the user is for sale, the recommendation unit 16 judges from the URL parameters whether the book sales site 2a detected by the search is an If parameter-attached site or a site that issues a URL with an If parameter on the site side.
If it is determined that the book sales site 2a is an If parameter-attaching type site, the recommendation unit 16 acquires a purchase page URL from the site.
Furthermore, if the result of the determination is that the book sales site 2a is a site that issues URLs with If parameters on its own, the recommendation unit 16 acquires a purchase page URL from that site.
Next, the recommendation unit 16 creates a purchase page URL (purchase link) with affiliate parameters based on the acquired site URL.
When recommending a book to a user, the recommendation unit 16 presents the book title on the first line of a recommendation screen 21 presented to the user terminal 20, a purchase link on the second line, a link to an evaluation article related to the book on the third line, and a search keyword related to the book on the fourth line.

このように推薦画面21を構成し、サーバ10がユーザのユーザ端末20に書籍の推薦情報を提示したときに、推薦画面21の書籍タイトルの下に書籍の購入リンクを配置しておくことで、ユーザは、購入リンクをクリック操作するだけで、書籍の購入を進めることができる。
また、ユーザにより、2行目の購入リンクを通じて商品の購入やサービスの契約が行われると、書籍販売サイト2aを運営する団体から本サービス提供者に紹介報酬が提供されるようになる。
By configuring the recommendation screen 21 in this way and arranging a book purchase link under the book title on the recommendation screen 21 when the server 10 presents book recommendation information to the user terminal 20 of the user, the user can proceed with the purchase of the book simply by clicking on the purchase link.
Furthermore, when a user purchases a product or contracts for a service through the purchase link on the second line, a referral reward will be provided to the service provider from the organization operating the book sales site 2a.

このように書籍購入支援機能によれば、ユーザは、本サービス提供者が推薦した書籍を、ユーザ端末20の推薦画面21に提示された推薦情報に付されたリンク先の書籍販売サイト2aで本の内容を確認(購入)することにより、書籍販売サイト2aが推薦する書籍も知ることができる。
また、例えば推薦画面21に「この本に興味のある方はこちらもチェックしています」等の誘導URLを配置することで、書籍販売サイト2aの運営団体は勿論のこと、書籍出版社等の出版団体やその他の関連団体に対して連携を進めることができる。
In this way, with the book purchasing support function, the user can check (purchase) the contents of the book recommended by the service provider at the book sales site 2a linked to the recommendation information presented on the recommendation screen 21 of the user terminal 20, and thereby learn about the books recommended by the book sales site 2a.
In addition, for example, by placing a guidance URL such as "People interested in this book also check this out" on the recommendation screen 21, it is possible to promote collaboration with not only the operating organization of the book sales site 2a, but also publishing organizations such as book publishers and other related organizations.

以下、図15乃至図18を参照して書籍推薦サービスの具体例を説明する。
図15、図16は、ユーザが小売業界からIT業界への同業種転職を望む場合の第1事例である。
図15は、図2、図3のサーバにレコメンドされる対象のユーザの属性の一例を示す図である。
図15に示すように、ユーザの属性情報は、属性の項目毎に、現在と理想の夫々情報が対応して管理されている。属性は、例えば基本属性と追加属性がある。基本属性は、性別、年齢、職種である。追加属性は業種と役職(役割)である。
第1事例の場合、ユーザの属性情報は、基本属性として、性別は男性、現在の年齢は26歳、現在の職種は営業職である。理想の職種はプログラマーが入力されている。
追加属性の現在の業種は小売業、現在の役職は一般(一般職)である。追加属性の理想の業種はIT業、理想の役職は一般(一般職)である。役職は、この他、例えばリーダー、管理職、経営者等が入力可能である。
A specific example of a book recommendation service will be described below with reference to FIGS.
15 and 16 show a first example in which a user wishes to change jobs in the same industry, from the retail industry to the IT industry.
FIG. 15 is a diagram showing an example of attributes of users to be recommended by the servers in FIGS.
As shown in Fig. 15, the user's attribute information is managed by corresponding current and ideal information for each attribute item. The attributes include, for example, basic attributes and additional attributes. The basic attributes are gender, age, and occupation. The additional attributes are industry and job title (role).
In the first example, the user's attribute information includes basic attributes such as gender being male, current age being 26, and current occupation being sales. The ideal occupation is programmer.
The additional attributes include the current industry being retail and the current job title being general (general employee). The additional attributes include the ideal industry being IT and the ideal job title being general (general employee). Other job titles that can be input include, for example, leader, manager, and executive.

図16は、図15の属性を有するユーザのスコア表を示す図である。
ビジネススキルは、4つのカテゴリ毎に5つの項目、合計20項目が設定されており、夫々の項目毎に、現在スコア(スコア表では「現在」と記載)と理想のスコア(スコア表では「理想」と記載)と、互いの点数差(スコア表では「現在-理想」と記載)と、書籍等の有益な情報のレコメンドとが設定されている。
なお、理想のスコアは、ユーザにより入力された場合はその数値であり、その他の場合は、対象となる属性における過去受検データのスコア上位20%の平均を用いるものとする。
FIG. 16 is a diagram showing a score table of a user having the attributes shown in FIG.
There are 20 business skill items in total, with five items in each of the four categories. For each item, there is a current score (marked as "Current" on the score sheet), an ideal score (marked as "Ideal" on the score sheet), the difference between the two scores (marked as "Current - Ideal" on the score sheet), and recommendations for useful information such as books.
If the ideal score is entered by the user, that number will be used; otherwise, the average of the top 20% of scores from past test data for the target attribute will be used.

有益な情報群からスキルを習得するためには、伸ばしたいスキルに直接関連する領域に加え、間接的に関連する領域からも情報を得ることが有効である。
そこで、本サービスの有益な情報のレコメンドには、「直接領域」と「間接領域」とを分けて、夫々の領域から書籍を推薦する。
「直接領域」では、理想の属性に求められるスコアに対し、不足している項目に対してスキルを習得するために必要な有益な情報が提示される。
「間接領域」では、理想の属性に求められるスコアとユーザ本人のスコアとの結果には直接関係はないが、理想の属性を目指すにおいて保有しているとよい有益な情報が提示される。
In order to acquire skills from a set of useful information, it is effective to obtain information not only from areas directly related to the skill you want to improve, but also from areas that are indirectly related.
Therefore, when recommending useful information, this service separates it into the "direct area" and the "indirect area," and recommends books from each area.
In the "Direct Area," useful information is presented on the scores required for ideal attributes and the skills needed to master areas where there are deficiencies.
In the "indirect area," there is no direct relationship between the score required for the ideal attribute and the user's own score, but useful information that is good to have in order to achieve the ideal attribute is presented.

例えば図16に示すスコア表では、例えば「プランニング&コントロール」と「シンキング」のカテゴリの項目に点数差として「-1」、「-2」等の傾向が見られ、理想スコアに対して現在スコアが不足していることが分かる。
なお、この例では、点数差については、現在のスコアから理想のスコアを差し引いて点数差を算出したが、この逆であってもよく、この場合は「+」が多いほど理想のスコアに対して現在のスコアが不足してしていることになる。
For example, in the score table shown in FIG. 16, for example, there is a tendency for the score differences in the categories of "Planning &Control" and "Thinking" to be "-1", "-2", etc., and it can be seen that the current scores are short of the ideal scores.
In this example, the point difference was calculated by subtracting the ideal score from the current score, but it can also be done the other way around. In this case, the more "+" there are, the more the current score falls short of the ideal score.

ここで、推薦部16がAIモデルの場合の思考について説明する。
IT業界の特徴として、「プランニング&コントロール」と「シンキング」のカテゴリのスコアが高いことがあげられる。
また、営業職という職種のため理想の属性においても「コミュニケーション」の領域で高いスコアが必要とされるが、ユーザは既に求められる理想のスコアに達していることが分かる。
この場合、ユーザがIT業界に求められるレベルに達するためには、「プランニング&コントロール」と「シンキング」を中心とした(現在-理想)のスコアがマイナスとなっている項目に関連する書籍を読むことがレコメンド(推奨)される。
具体的には、「プランニング&コントロール」のカテゴリをスキルアップするために「直接領域」として「プロジェクトマネジメント」に関する書籍が1以上レコメンドされる。
また、「シンキング」のカテゴリをスキルアップするために「直接領域」として「調査報告」、「ロジカルシンキング」、「クリティカルシンキング」に関する書籍が1以上レコメンドされる。
Here, the thinking of the recommendation unit 16 when it is an AI model will be described.
A characteristic of the IT industry is the high scores in the "Planning &Control" and "Thinking" categories.
Additionally, because this is a sales job, a high score in the "communication" area is also required as an ideal attribute, but it can be seen that the user has already achieved the required ideal score.
In this case, in order for the user to reach the level required in the IT industry, it is recommended that they read books related to the areas where their (current - ideal) scores are negative, mainly in the areas of "planning and control" and "thinking."
Specifically, in order to improve skills in the "Planning &Control" category, one or more books on "Project Management" are recommended as a "Direct Area."
In addition, to improve skills in the "thinking" category, one or more books on "research reporting,""logicalthinking," and "critical thinking" are recommended as "direct areas."

次に、第2事例について説明する。
図17、図18は、ユーザが同業界で営業職から企画職への転職を希望している場合の第2事例である。
図17は、図2、図3のサーバにレコメンドされる対象のユーザの属性の一例を示す図である。
図17に示すように、第2事例の場合、ユーザの属性情報は、基本属性として、性別は女性、現在の年齢は27歳、現在の職種は営業職である。理想の職種は企画職が入力されている。
追加属性の現在の業種は小売業、現在の役職は一般(一般職)である。追加属性の理想の業種は小売業、理想の役職は一般(一般職)である。
Next, the second example will be described.
17 and 18 show a second example in which the user wishes to change jobs from a sales position to a planning position in the same industry.
FIG. 17 is a diagram showing an example of attributes of users to be recommended by the servers in FIGS.
17, in the second example, the user's attribute information includes basic attributes such as gender female, current age 27, and current occupation sales. The ideal occupation is entered as planning.
The additional attributes include the current industry being retail and the current job title being general (general employee). The additional attributes include the ideal industry being retail and the ideal job title being general (general employee).

図18は、図17の属性を有するユーザのスコア表を示す図である。スコア表のカテゴリや項目等の構成は、図16と同様でありその説明は省略する。 Figure 18 is a diagram showing a score table for a user with the attributes shown in Figure 17. The structure of the categories and items in the score table is the same as in Figure 16, so a description thereof will be omitted.

例えば図18に示すスコア表では、例えば「プランニング&コントロール」と「シンキング」のカテゴリの項目に点数差として「-1」、「-2」等の傾向が見られ、理想スコアに対して現在スコアが不足していることが分かる。
なお、この例では、点数差については、現在のスコアから理想のスコアを差し引いて点数差を算出したが、この逆であってもよく、この場合は「+」が多いほど理想のスコアに対して現在のスコアが不足してしていることになる。
For example, in the score table shown in FIG. 18, for example, there is a tendency for the score differences in the categories of "Planning &Control" and "Thinking" to be "-1", "-2", etc., and it can be seen that the current scores are short of the ideal scores.
In this example, the point difference was calculated by subtracting the ideal score from the current score, but it can also be done the other way around. In this case, the more "+" there are, the more the current score falls short of the ideal score.

ここで、推薦部16がAIモデルの場合の思考について説明する。
企画職の特徴として、「プランニング&コントロール」と「シンキング」のカテゴリのスコアが高いことがあげられるが、ユーザはどちらも求められるスコアに達していない。また、理想の属性においては「コミュニケーション」の領域で高いスコアが必要とされるが、ユーザは既に求められるスコアに達していることがわかる。
ユーザが企画職として求められるレベルに達するためには、「プランニング&コントロール」と「シンキング」と「ビジネス知識」のカテゴリで、(現在-理想)のスコアがマイナスとなっている項目に関連する書籍を読むことが推薦される。
この場合、ユーザが企画職に求められるレベルに達するためには、「プランニング&コントロール」と「シンキング」と「ビジネス知識」を中心とした(現在-理想)のスコアがマイナスとなっている項目に関連する書籍を読むことがレコメンド(推奨)される。
具体的には、「プランニング&コントロール」のカテゴリをスキルアップするために「直接領域」として「目的・目標」、「事前準備」、「PDCA」に関する書籍が1以上レコメンドされる。
また、「シンキング」のカテゴリをスキルアップするために「直接領域」として「調査報告」、「ロジカルシンキング」、「クリティカルシンキング」、「問題解決」、「施策検討」に関する書籍が1以上レコメンドされる。
さらに、「ビジネス知識」のカテゴリをスキルアップするために「直接領域」として「マーケティング」に関する書籍と、「間接領域」として「会社の仕組み」、「決算書」、「時事」に関する書籍とが夫々の領域で1以上レコメンドされる。
この他、「コミュニケーション」のカテゴリをスキルアップするために「直接領域」として「プレゼンテーション」に関する書籍と、「間接領域」として「ビジネスマナー」に関する書籍とが夫々の領域で1以上レコメンドされる。
Here, the thinking of the recommendation unit 16 when it is an AI model will be described.
The characteristics of planning jobs are high scores in the "Planning &Control" and "Thinking" categories, but users do not reach either of these required scores. Also, in terms of ideal attributes, a high score is required in the "Communication" area, but users have already reached the required score.
In order for the user to reach the level required for a planning position, it is recommended that they read books related to the items in the categories of "Planning &Control,""Thinking," and "Business Knowledge" that have negative scores for (Current - Ideal).
In this case, in order for the user to reach the level required for a planning position, it is recommended that they read books related to the areas where their (current - ideal) scores are negative, mainly in the areas of "planning and control,""thinking," and "business knowledge."
Specifically, in order to improve skills in the "planning and control" category, one or more books related to "purpose and goals,""advancepreparation," and "PDCA" are recommended as "direct areas."
In addition, to improve skills in the "thinking" category, one or more books related to "research reports,""logicalthinking,""criticalthinking,""problemsolving," and "policy consideration" are recommended as "direct areas."
Furthermore, to improve skills in the "business knowledge" category, at least one book on "marketing" is recommended as a "direct area," and at least one book on "company structure,""financialstatements," and "current affairs" is recommended as "indirect areas."
In addition, to improve skills in the "communication" category, one or more books on "presentations" are recommended as a "direct area," and one or more books on "business etiquette" are recommended as an "indirect area."

このように推薦部16により推薦される書籍と読む順序、目標期間等を含む推薦情報をユーザがユーザ端末20の画面で閲覧することで、ユーザは、自身があとどのくらいの期間、どのような書籍をどのような順序で読めば、Nか月後又はN年後に理想のスコアに到達することが分かるので、研修を受けられないユーザに対して具体性のあるスキルアップの支援を行うことができる。 In this way, the user can view the recommendation information including the books recommended by the recommendation unit 16, the reading order, the target period, etc. on the screen of the user terminal 20, and thus the user can know how much time and what books and in what order he or she needs to read in order to reach the ideal score N months or N years later, thereby providing specific support for skill improvement to users who are unable to attend training.

次に、レコメンドの対象が組織(例えば企業等)の場合の事例を説明する。
上述した実施形態では、レコメンドの対象がユーザである場合の例について説明したが、本願発明におけるレコメンドの対象は、ユーザ等の人だけに限定されず、企業や会社、団体等の組織であってもよい。
Next, a case where the target of the recommendation is an organization (for example, a company) will be described.
In the above-described embodiment, an example was described in which the target of the recommendation is a user. However, the target of the recommendation in the present invention is not limited to people such as users, and may be organizations such as companies, corporations, and organizations.

この場合、サーバ10は、組織に属するユーザの現在の状況(例えば現在のスコア及び属性)に基づいて、所定期間(例えば必要な期間(推奨期間N年))経過後に、ユーザの理想の状態(例えば理想のスコア及びなりたい姿・理想の属性(以下「理想の属性」))になるために必要な有益な情報をレコメンドする。 In this case, the server 10 recommends useful information necessary for the user to reach their ideal state (e.g., ideal score and desired appearance/ideal attributes (hereinafter "ideal attributes")) after a predetermined period of time (e.g., a required period (recommended period N years)) has elapsed, based on the current situation of the user belonging to the organization (e.g., current score and attributes).

有益な情報は、その「組織」の属性に基づいて、組織単位で最適な情報がレコメンドされる。
ここで、有益な情報とは、容易に廉価で入手可能な有益な情報群をいい、例えば書籍(キンドル、オーディオブックなどを含む)、企業が保有しているコラム記事や有益な情報を記載したメールマガジン、キーワード(メディア等、検索するためのもの)等が含まれる。
Useful information is recommended on an organizational basis, with the most appropriate information being recommended based on the attributes of that "organization."
Here, useful information refers to a group of useful information that is easily and inexpensively available, such as books (including Kindle, audiobooks, etc.), company-owned columns, e-mail newsletters containing useful information, keywords (for searching the media, etc.), etc.

有益な情報群からスキルを習得するには、伸ばしたいスキルに直接関連する領域に加え、間接的に関連する領域からも情報を得ることが有効である。
直接領域では、理想の属性に求められるスコアに対し、不足している項目に対してスキルを習得するために必要な有益な情報が提示される。
間接領域では、理想の属性に求められるスコアと本人のスコアとの結果には直接関係ないが、理想の属性を目指すにおいて保有しているとよい有益な情報が提示される。
To acquire skills from a set of useful information, it is effective to obtain information not only from areas directly related to the skill you want to improve, but also from areas that are indirectly related.
In the direct domain, useful information is presented on the scores required for ideal attributes and on the skills required to master the areas where there are deficiencies.
In the indirect domain, useful information is presented that is not directly related to the score required for the ideal attribute and the individual's score, but is good to have when striving for the ideal attribute.

サーバ10は、第1レコメンド機能、第2レコメンド機能及び第3レコメンド機能を備える。 The server 10 has a first recommendation function, a second recommendation function, and a third recommendation function.

第1レコメンド機能は、スコアと理想の属性から、期間と有益な情報(レコメンド)を出力する機能である。
第1レコメンド機能の場合、サーバ10に入力される入力情報は、組織の属性情報(例えば業種、属する人員数、主たる業務)、組織に属する人員のビジネスに関するスキルの現在レベル(例えば現在のスコア)、ビジネスに関するスキルの目標レベル等である。
サーバ10は、上記入力情報が入力されることで、組織が理想の状態になるために要する期間(例えば必要な期間(推奨期間)N年、nか月等)、組織が理想の状態になるための有益な情報を出力する。
The first recommendation function is a function that outputs a period and useful information (recommendation) based on the score and ideal attributes.
In the case of the first recommendation function, the input information input to the server 10 includes attribute information of the organization (e.g., industry, number of personnel, main duties), the current level of business-related skills of personnel belonging to the organization (e.g., current score), target level of business-related skills, etc.
When the above information is input, the server 10 outputs the period required for the organization to reach the ideal state (for example, the required period (recommended period) N years, n months, etc.) and useful information for the organization to reach the ideal state.

第2レコメンド機能は、スコアと理想の属性と必要な期間から、有益な情報(レコメンド)を出力する機能である。
第2レコメンド機能の場合、サーバ10に入力される入力情報は、組織の属性情報(例えば業種、属する人員数、主たる業務)、組織に属する人員のビジネスに関するスキルの現在レベル(例えば現在のスコア)、組織に属する人員の、現在属性(例えば職種、階層等)、ビジネスに関するスキルの目標レベル(例えば理想のスコア)、要する期間(例えば必要な期間(推奨期間)N年)等である。
サーバ10は、上記組織に関する入力情報が入力されることで、組織が理想の状態になるための有益な情報を出力する。
The second recommendation function is a function that outputs useful information (recommendations) based on the score, ideal attributes, and required period.
In the case of the second recommendation function, the input information input to the server 10 includes attribute information of the organization (e.g., industry, number of personnel, main duties), the current level of business-related skills of personnel belonging to the organization (e.g., current score), current attributes of personnel belonging to the organization (e.g., job type, rank, etc.), the target level of business-related skills (e.g., ideal score), and the required period (e.g., required period (recommended period) N years), etc.
When the server 10 receives the input information about the organization, it outputs useful information for bringing the organization into an ideal state.

第3レコメンド機能は、スコアと必要な期間から、未来の姿とそこに向かうための有益な情報(レコメンド)を出力する機能である。
第3レコメンド機能の場合、サーバ10に入力される入力情報は、組織の属性情報(例えば業種、属する人員数、主たる業務)、組織に属する人員のビジネスに関するスキルの現在レベル(例えば現在のスコア)、組織に属する人員の、現在属性(例えば職種、階層等)、要する期間(例えば必要な期間(推奨期間)N年)等である。
サーバ10は、上記入力情報が入力されることで、組織のビジネスに関するスキルの目標レベル(例えば理想のスコア)、組織の未来の姿とそこに向かうための有益な情報を出力する。
The third recommendation function is a function that outputs a vision for the future and useful information (recommendations) for getting there based on the score and the required period.
In the case of the third recommendation function, the input information input to the server 10 includes attribute information of the organization (e.g., industry, number of personnel, main duties), the current level of business skills of personnel belonging to the organization (e.g., current score), current attributes of personnel belonging to the organization (e.g., job type, rank, etc.), and the period required (e.g., required period (recommended period) N years), etc.
When the server 10 receives the above input information, it outputs the target level of the organization's business skills (for example, an ideal score), the organization's future vision, and useful information for moving towards that vision.

ここで、期間の考え方は以下の通りである。
要する期間は、スコアが不足している項目については「(スコアの差分)×nか月」、直接領域や間接領域の項目については1項目につきnか月で算出している。
なおnか月とはスコアを1点分上昇させるのに要する期間であり、nの値も組織に属する人員属性やスキルレベル等に基づいて組織ごとに算出される。(組織の特性や相互作用などにより成長が早い組織もあれば、そうでない組織もある)またnは必ずしも整数であるとは限らず、n=0.5、1.2等の値にもなる。
例えばn=1である組織の場合、スコアが1点不足している項目では基準に達するまで1か月を要し、2点不足している項目では2か月を要する。n=0.8の組織の場合はそれぞれ同様に0.8か月、1.6か月を要する。
なお、すべての項目が基準に達する期間はそれぞれの項目の単純な合計になるとは限らない。例えば、n=1である企業において、それぞれ1点ずつスコアが不足している2つの項目の両方を基準まで到達させるためには、1か月で2つの項目の両方をめざすスコアまで改善できる場合もある。つまり、項目毎のnの合計=必要な期間の最大値となる。
The concept of the period is as follows.
The required period is calculated as "(difference in score) x n months" for items with missing scores, and n months per item for items in the direct and indirect domains.
Note that n months is the period required to increase the score by one point, and the value of n is calculated for each organization based on the attributes and skill levels of personnel belonging to the organization. (Some organizations grow quickly and others do not, depending on the characteristics and interactions of the organizations.) Also, n is not necessarily an integer, and can be a value such as n = 0.5, 1.2, etc.
For example, for an organization with n=1, it will take one month to reach the standard for an item with a score short of one point, and two months for an item with a score short of two points. For an organization with n=0.8, it will take 0.8 months and 1.6 months, respectively.
The time it takes for all items to reach the standard is not necessarily the simple sum of the scores for each item. For example, in a company where n=1, if there are two items that are each one point short of the standard, it may take one month to improve both items to the target score. In other words, the sum of n for each item = the maximum time required.

以下、組織へのレコメンドの事例を具体的に説明する。
まず、図19乃至図21を参照して、レコメンドの対象が組織、例えば企業のある部署の場合の第1事例を説明する。
第1事例は、同企業内で、「部署」毎に、入力情報を取得してレコメンドをする場合の事例である。
図19は、同企業内の部署(店舗運営・調達)の部署属性(属性情報)の一例を示す図である。
図20は、図19の部署属性を有する部署(関東エリアの店舗運営)のスコア表を示す図である。
図21は、図19の部署属性を有する部署(関西エリアの店舗運営)のスコア表を示す図である。
Below, we will explain specific examples of recommendations to organizations.
First, a first example in which the target of recommendation is an organization, for example, a department of a company, will be described with reference to FIGS.
The first example is a case where input information is acquired and recommendations are made for each "department" within the same company.
FIG. 19 is a diagram showing an example of department attributes (attribute information) of departments (store operation and procurement) within the same company.
FIG. 20 is a diagram showing a score table for a department (store management in the Kanto area) having the department attributes shown in FIG.
FIG. 21 is a diagram showing a score table for a department (store management in the Kansai area) having the department attributes shown in FIG.

図19に示すように、組織が、例えば同じ企業内の、例えば部署であり、その属性情報は、組織の基本属性と、組織に属する人員の現在属性が設定されている。
組織の基本属性は、業界、従業員数、部署の項目がある。
この第1事例では、業界の項目は小売業、従業員数の項目は300名、部署の項目は関東エリア(店舗運営・調達)、関西エリア(店舗運営・調達)、本社(情報システム、人事総務)とされている。
組織に属する人員の現在属性は、階層と職種の項目が設定されている。
階層の項目は、経営層、管理職、中堅(店長)、新人とされている。
職種の項目は、店舗営業職、事務職とされている。
As shown in FIG. 19, an organization is, for example, a department within the same company, and the attribute information includes basic attributes of the organization and current attributes of personnel belonging to the organization.
The basic attributes of an organization include industry, number of employees, and department.
In this first case, the industry item is retail, the number of employees item is 300, and the department items are Kanto area (store operations/procurement), Kansai area (store operations/procurement), and head office (information systems, human resources/general affairs).
The current attributes of personnel belonging to an organization are set by the items of hierarchy and job type.
The hierarchy categories are management, managerial staff, mid-level (store managers), and new employees.
The job types listed are store sales and clerical work.

組織に属する人員の、ビジネスに関するスキルの現在レベルは、ビジネス基礎力診断テストの結果を使用するものとする。 The current level of business skills of personnel within the organization will be determined using the results of the Business Fundamentals Diagnostic Test.

この例の組織(部署)において、関東エリア・関西エリア共に、主たる業務は店舗運営である。店舗運営は、ビジネスマナーや傾聴といった「コミュニケーション」のカテゴリーにおいて高いスコアが求められる。なお、このような条件は、AIによる学習データとして受検DB60に予め保存されているものとする。
関東エリア・関西エリア共に、直接領域・間接領域は同じである。
直接領域(★黒ほし)は、改善、ビジネスマナー、傾聴、口頭伝達であり、間接領域(●黒まる)は、情報収集、ネゴシエーション、マーケティングである。
また、この企業の傾向より、要する期間の単位は、3とする(n=3)。この情報についてもAIの学習データとして受検DB60に予め保存されているものとする。
In this example organization (department), the main business is store management in both the Kanto and Kansai areas. Store management requires high scores in the "communication" category, such as business manners and attentive listening. It is assumed that such conditions are stored in advance in the examination DB 60 as learning data by AI.
The direct and indirect areas are the same in both the Kanto and Kansai areas.
The direct areas (★ black star) are improvement, business etiquette, active listening, and oral communication, while the indirect areas (● black circle) are information gathering, negotiation, and marketing.
In addition, based on the tendency of this company, the unit of the required period is set to 3 (n=3). This information is also stored in advance in the examination DB 60 as learning data for the AI.

上記入力情報が入力された場合、関東エリアの部署に対する算出結果のスコアは、図20のスコア表のようになり、関西エリアの部署に対する算出結果のスコアは、図21のスコア表のようになったものとする。 When the above input information is entered, the calculated scores for departments in the Kanto area will be as shown in the score table in Figure 20, and the calculated scores for departments in the Kansai area will be as shown in the score table in Figure 21.

図20、図21に示す夫々のスコア表には、「プランニング&コントロール」、「シンキング」、「コミュニケーション」、「ビジネス知識」の4つのカテゴリ毎に5つの項目、合計20のビジネススキルの項目で夫々のスコア(数値)が設定されており、夫々の項目毎に、現在スコア(スコア表では「現在」と記載)と理想のスコア(スコア表では「理想」と記載)と、互いの点数差(スコア表では「現在-理想」と記載)と、書籍等の有益な情報のレコメンドとが設定されている。
なお、理想のスコアは、ユーザにより入力された場合はその数値であり、その他の場合は、対象となる属性における過去受検データのスコア上位20%の平均を用いるものとする。
Each score sheet shown in Figures 20 and 21 has five items in each of the four categories, namely, "planning and control,""thinking,""communication," and "business knowledge," for a total of 20 business skill items, and for each item, a current score (marked as "current" on the score sheet), an ideal score (marked as "ideal" on the score sheet), the difference between the scores (marked as "current - ideal" on the score sheet), and recommendations for useful information such as books are set.
If the ideal score is entered by the user, that number will be used; otherwise, the average of the top 20% of scores from past test data for the target attribute will be used.

有益な情報群からスキルを習得するためには、伸ばしたいスキルに直接関連する領域に加え、間接的に関連する領域からも情報を得ることが有効である。
そこで、本サービスの有益な情報のレコメンドには、「直接領域」と「間接領域」とを分けて、夫々の領域から書籍を推薦する。
「直接領域」では、理想の属性に求められるスコアに対し、不足している項目に対してスキルを習得するために必要な有益な情報が提示される。
「間接領域」では、理想の属性に求められるスコアとユーザ本人のスコアとの結果には直接関係はないが、理想の属性を目指すにおいて保有しているとよい有益な情報が提示される。
In order to acquire skills from a set of useful information, it is effective to obtain information not only from areas directly related to the skill you want to improve, but also from areas that are indirectly related.
Therefore, when recommending useful information, this service separates it into the "direct area" and the "indirect area," and recommends books from each area.
In the "Direct Area," useful information is presented on the scores required for ideal attributes and the skills needed to master areas where there are deficiencies.
In the "indirect area," there is no direct relationship between the score required for the ideal attribute and the user's own score, but useful information that is good to have in order to achieve the ideal attribute is presented.

関東エリアと関西エリアでは、主たる業務・直接領域/間接領域は同じであるが、入力情報の違いにより、レコメンドされる出力情報が異なる結果となっている。 The main duties and direct/indirect areas are the same in the Kanto and Kansai areas, but differences in input information result in different recommended output information.

具体的には、図20に示すスコア表の関東エリアの場合、組織としてのテスト結果としては、「シンキング」や「ビジネス知識」のカテゴリーのスコアが理想のスコアに達しているものの、「コミュニケーション」のカテゴリーは、「文書伝達」以外は理想のスコアには届いていない。このため、「コミュニケーション」でスコアが不足している項目について有益な情報がレコメンドされる。
また、スコアが不足している箇所だけでなく、改善、情報収集、マーケティングといった直接領域と間接領域に関する書籍、有益な情報に関するレコメンドが夫々提示される。
Specifically, in the case of the Kanto area in the score table shown in Fig. 20, the test results for the organization show that the scores in the categories of "thinking" and "business knowledge" have reached the ideal scores, but the scores in the "communication" category, except for "document delivery", have not reached the ideal scores. Therefore, useful information is recommended for the items in "communication" where the scores are insufficient.
In addition to highlighting areas where your score is lacking, the app also provides recommendations on books and useful information related to direct and indirect areas such as improvement, information gathering, and marketing.

図21に示すスコア表の関西エリアの場合、「コミュニケーション」のカテゴリーの項目においては、全て理想のスコアに届いているが、「プランニング&コントロール」や「シンキング」のカテゴリーでは、理想のスコアに届いていない。
そのため、それらのカテゴリーで不足しているスコアに関する有益な情報がレコメンドされる。
また、スコアが不足している個所だけでなく、ビジネスマナー、傾聴、口頭伝達、ネゴシエーション、マーケティングといった直接領域と間接領域に関する書籍、有益な情報に関するレコメンドがそれぞれ提示される。
In the case of the Kansai area in the score sheet shown in FIG. 21, all items in the "communication" category reached the ideal score, but the "planning and control" and "thinking" categories did not reach the ideal score.
This provides useful recommendations regarding missing scores in those categories.
In addition to highlighting areas where your score is lacking, the app also provides recommendations for books and useful information on direct and indirect areas such as business etiquette, listening, oral communication, negotiation, and marketing.

ここで、要する期間(Xか月)の算出方法を説明する。
スコアが不足している項目を「(スコアの差分)×nか月」とし、直接領域や間接領域の項目を1項目につきnか月とする。
なお、nか月とはテストのスコアを1点分上昇するに要する期間である。
例えば、スコアが不足している「業務管理」でnか月、直接領域である「改善」でnか月要する。第1事例の場合、n=3であるため、関東エリアは、図20のスコア表の要する期間の合計が9nなので、9×3=27となり、期間としては、最大で27か月を要することになる。また、関西エリアは、図21のスコア表の要する期間の合計が15nなので、15×3=45となり、期間としては、最大で45か月を要することになる。
Here, a method for calculating the required period (X months) will be explained.
For items with missing scores, the score is calculated as "(difference in score) x n months", and for items in the direct and indirect domains, the score is calculated as n months per item.
Note that n months is the period required to increase a test score by one point.
For example, it will take n months for "business management" where the score is insufficient, and n months for "improvement" which is a direct area. In the first case, n=3, so in the Kanto area, the total period required in the score table in Fig. 20 is 9n, so 9 x 3 = 27, and the maximum period required is 27 months. In the Kansai area, the total period required in the score table in Fig. 21 is 15n, so 15 x 3 = 45, and the maximum period required is 45 months.

次に、図19、図22乃至図24を参照して、レコメンドの対象が組織、例えば企業のある部署の場合の第2事例を説明する。
第2事例は、同企業内で、「階層」毎に、入力情報を取得してレコメンドをする場合の事例であり、企業内の部署属性(属性情報)は、図19と同じであるものとする。
図22は、中堅(店長)と新人とで直接領域・間接領域が異なることを示す図である。
図23は、図19の部署属性を有する部署(関東エリアの店舗運営)の中堅の階層である店長のスコア表を示す図である。
図24は、図19の部署属性を有する部署(関西エリアの店舗運営)の新人の階層のスコア表を示す図である。
Next, a second example in which the target of recommendation is an organization, for example, a certain department of a company, will be described with reference to FIG. 19 and FIG. 22 to FIG.
The second example is a case where input information is acquired and recommendations are made for each “hierarchy” within the same company, and the department attributes (attribute information) within the company are assumed to be the same as those in FIG. 19 .
FIG. 22 is a diagram showing that the direct and indirect areas are different between a mid-level employee (store manager) and a new employee.
FIG. 23 is a diagram showing a score table of a store manager who is a middle-ranking employee in a department (store management in the Kanto area) having the department attributes shown in FIG.
FIG. 24 is a diagram showing a score table for the new employee level of a department (store management in the Kansai area) having the department attributes of FIG.

なお、組織に属する人員の、ビジネスに関するスキルの現在レベルは、ビジネス基礎力診断テストの結果のスコアを使用するものとする。
企業において、例えば店長を任せられるようになったり本社業務の中核を担ったりする中堅階層においては、「プランニング&コントロール」や「シンキング」等、業務の現状把握や解決策立案・実行に関わるカテゴリーが重要視されるため、例えば中堅(店長)と新人とでは、直接領域・間接領域が異なる。
具体的には、図22に示すように、中堅(店長)の場合、直接領域(★黒ほし)は、計画、業務管理、数的処理、解決策立案、ネゴシエーション、マーケティング等であり、間接領域(●黒まる)は、情報収集である。
一方、新人の場合、直接領域(★黒ほし)は、振り返り・評価、改善、ビジネスマナーであり、間接領域(●黒まる)は、業務管理、情報収集、口頭伝達である。また、この企業の傾向より、要する期間の単位は、2.1とする(n=2.1)。
なお、これらの情報は、AIによる学習データとして受検DB60に予め保存されているものとする。
The current level of business skills of personnel belonging to an organization will be determined using the scores obtained from the business fundamentals diagnostic test.
In a company, for mid-level employees who are entrusted with responsibilities such as store management or who take on core roles in head office operations, categories such as "planning and control" and "thinking" that involve understanding the current state of operations and formulating and executing solutions are emphasized, so the direct and indirect areas are different between mid-level employees (store managers) and new employees, for example.
Specifically, as shown in Figure 22, in the case of a mid-level employee (store manager), the direct area (black star) is planning, business management, numerical processing, solution planning, negotiation, marketing, etc., while the indirect area (black circle) is information gathering.
On the other hand, for new employees, the direct areas (★ black star) are review/evaluation, improvement, and business manners, while the indirect areas (● black circle) are business management, information gathering, and oral communication. Also, based on the trends of this company, the unit of time required is set to 2.1 (n = 2.1).
It is assumed that this information is stored in advance in the examination DB 60 as learning data by AI.

上記入力情報が入力された場合、中堅(店長)に対する算出結果のスコアは、図23のスコア表のようになり、新人に対する算出結果のスコアは、図24のスコア表のようになったものとする。 When the above information is entered, the calculated score for the mid-level employee (store manager) will be as shown in the score table in Figure 23, and the calculated score for the new employee will be as shown in the score table in Figure 24.

この第2事例の場合、入力情報の違いによりレコメンドされる内容が異なる。
具体的には、図19の部署属性(属性情報)の階層の項目の中で中堅(店長)と新人にスポットをあててみた場合、図23に示す中堅(店長)のスコア表の場合、中堅(店長)階層において重要視される、「プランニング&コントロール」や「シンキング」等、業務の現状把握や解決策立案・実行に関わるカテゴリーのスコアは不足している項目が複数ある。これに応じた有益な情報がレコメンドされる。
また、スコアが不足している箇所だけでなく、情報収集やマーケティング、財務・経理といった直接領域と間接領域に関する書籍、有益な情報に関するレコメンドがそれぞれ提示される。
要する期間は、スコアが不足している「解決策立案」で2nか月、間接領域である「情報収集」でnか月要する等と出力される。
In the second example, the recommended content differs depending on the input information.
Specifically, when focusing on mid-level employees (store managers) and new employees among the items in the department attribute (attribute information) hierarchy in Fig. 19, in the case of the mid-level employee (store manager) score table shown in Fig. 23, there are multiple items with insufficient scores in categories related to grasping the current status of work and planning and executing solutions, such as "planning and control" and "thinking," which are considered important in the mid-level employee (store manager) hierarchy. Useful information is recommended accordingly.
In addition to highlighting areas where your score is lacking, the app also provides recommendations for books and useful information related to direct and indirect areas such as information gathering, marketing, finance, and accounting.
The time required is output as, for example, 2n months for "solution planning" where the score is insufficient, and n months for "information gathering" which is an indirect area.

一方、図24に示す新人のスコア表の場合、「コミュニケーション」のカテゴリーの項目においては全て理想のスコアに届いているが、「プランニング&コントロール」や「シンキング」のカテゴリーでは理想のスコアに届いていない。そのため、それらのカテゴリーで不足しているスコアに関する有益な情報がレコメンドされる。
また、スコアが不足している箇所だけでなく、ビジネスマナー、傾聴、口頭伝達、ネゴシエーション、マーケティングといった直接領域と間接領域に関する書籍、有益な情報に関するレコメンドがそれぞれ提示される。
要する期間は、スコアが不足している「ビジネスマナー」で2nか月、間接領域である「口頭伝達」でnか月要する等と出力される。
この第2事例の場合、n=2.1であるため、中堅(店長)は、図23のスコア表の要する期間の合計が14nなので、14×2.1=29.4となり、期間としては、最大で29.4か月を要することになる。また、新人は、図24のスコア表の要する期間の合計が11nなので、11×2.1=23.1となり、期間としては、最大で23.1か月を要することになる。
On the other hand, in the case of the newcomer's score sheet shown in Fig. 24, all items in the "Communication" category have reached the ideal score, but the "Planning &Control" and "Thinking" categories have not reached the ideal score. Therefore, useful information regarding the lacking scores in those categories is recommended.
In addition to highlighting areas where your score is lacking, the app also provides recommendations for books and useful information on direct and indirect areas such as business etiquette, listening, oral communication, negotiation, and marketing.
The required period is output as 2n months for "business etiquette" where the score is insufficient, and n months for "oral communication" which is an indirect domain.
In the second example, n=2.1, so the mid-level employee (store manager) will need a maximum of 29.4 months since the total period required for the score sheet in Figure 23 is 14n, which is 14 x 2.1 = 29.4. Also, the new employee will need a maximum of 23.1 months since the total period required for the score sheet in Figure 24 is 11n, which is 11 x 2.1 = 23.1.

次に、図19、図25乃至図27を参照して、レコメンドの対象が組織、例えば企業のある部署の場合の第3事例を説明する。
第3事例は、同企業内で、「職種」毎に、入力情報を取得してレコメンドをする場合の事例であり、企業内の部署属性(属性情報)は、図19と同じであるものとする。
図25は、店舗運営職と事務職とで直接領域・間接領域が異なることを示す図である。
図26は、図19の部署属性を有する部署(関東エリアの店舗運営)の店舗運営職のスコア表を示す図である。
図27は、図19の部署属性を有する部署(関西エリアの店舗運営)の事務職のスコア表を示す図である。
Next, a third example in which the target of recommendation is an organization, for example, a certain department of a company, will be described with reference to FIG. 19 and FIG. 25 to FIG.
The third example is a case where input information is acquired and recommendations are made for each “job type” within the same company, and the department attributes (attribute information) within the company are assumed to be the same as those in FIG. 19 .
FIG. 25 is a diagram showing that the direct and indirect areas are different for store managers and clerical staff.
FIG. 26 is a diagram showing a score table of store management positions in a department (store management in the Kanto area) having the department attributes of FIG.
FIG. 27 is a diagram showing a score table of clerical staff in a department (store management in the Kansai area) having the department attributes of FIG.

なお、組織に属する人員の、ビジネスに関するスキルの現在レベルは、ビジネス基礎力診断テストの結果のスコアを使用するものとする。 The current level of business skills of personnel in the organization will be measured using the scores from the Business Fundamentals Diagnostic Test.

具体的には、図19の部署属性(属性情報)のうち店舗運営職と事務職にスポットをあててみた場合、図25に示すように、店舗運営職の場合、直接領域(★黒ほし)は、改善、ビジネスマナー、傾聴、口頭伝達であり、間接領域(●黒まる)は、情報収集、ネゴシエーション、マーケティングである。
一方、事務職の場合、直接領域(★黒ほし)は、業務管理、文書伝達、法務・人事・労務であり、間接領域(●黒まる)は、情報収集、口頭伝達、経営、財務・経理である。また、この企業の傾向より、要する期間の単位は、3.1とする(n=3.1)。
なお、これらの情報は、AIによる学習データとして受検DB60に予め保存されているものとする。
Specifically, if we focus on store management and administrative staff among the department attributes (attribute information) in Figure 19, as shown in Figure 25, for store management staff, the direct areas (black star ★) are improvement, business etiquette, attentive listening, and oral communication, while the indirect areas (black circle ●) are information gathering, negotiation, and marketing.
On the other hand, for clerical workers, the direct areas (★ black star) are business management, document transmission, legal affairs, personnel affairs, and labor affairs, while the indirect areas (● black circle) are information gathering, oral transmission, management, and finance and accounting. Also, based on the trends of this company, the unit of time required is set to 3.1 (n = 3.1).
It is assumed that this information is stored in advance in the examination DB 60 as learning data by AI.

上記入力情報が入力された場合、店舗運営職に対する算出結果のスコアは、図26のスコア表のようになり、事務職に対する算出結果のスコアは、図27のスコア表のようになったものとする。 When the above information is entered, the calculated scores for store management positions will be as shown in the score table in Figure 26, and the calculated scores for clerical positions will be as shown in the score table in Figure 27.

この第3事例の場合も入力情報の違いによりレコメンドされる内容が異なる。
具体的には、図19の部署属性(属性情報)の「職種」の項目の中で店舗運営職と事務職にスポットをあててみた場合、図26に示す店舗運営職のスコア表の場合、スコアが不足している項目については、それに応じた有益な情報がレコメンドされる。
また、スコアが不足している個所だけでなく、改善や口頭伝達、ネゴシエーション、直接領域と間接領域に関する書籍、有益な情報に関するレコメンドがそれぞれ提示される。
要する期間は、スコアが不足している「ビジネスマナー」で2nか月、直接領域・間接領域である「口頭伝達」でnか月要する等と出力される。
In the third example, the recommended content also differs depending on the input information.
Specifically, if we focus on store management positions and clerical positions in the “job type” item of the department attributes (attribute information) in Figure 19, in the case of the store management position score table shown in Figure 26, useful information is recommended for items where the score is insufficient.
In addition to highlighting areas where your score is lacking, the app also gives recommendations for improvement, oral communication, negotiation, books on direct and indirect domains, and useful information.
The required period is output as 2n months for "business manners" where the score is insufficient, and n months for "oral communication" which is a direct/indirect domain.

一方、図27に示す事務職のスコア表の場合、「コミュニケーション」のカテゴリーの中でも文書伝達の理想とするスコアが高い。スコアが不足している項目については、それに応じた有益な情報がレコメンドされる。
また、スコアが不足している個所だけでなく、改善や口頭伝達、ネゴシエーション、直接領域と間接領域に関する書籍、有益な情報に関するレコメンドがそれぞれ提示される。
要する期間は、スコアが不足している「業務管理」で3nか月、直接領域である「口頭伝達」でnか月要する等と出力される。
この第3事例の場合、n=3.1であるため、店舗運営職は、図26のスコア表の要する期間の合計が16nなので、16×3.1=49.6となり、期間としては、最大で49.6か月を要することになる。また、事務職は、図27のスコア表の要する期間の合計が14nなので、14×3.1=43.4となり、期間としては、最大で43.4か月を要することになる。
On the other hand, in the case of the score sheet for clerical workers shown in Fig. 27, the ideal score for document transmission is high even in the category of "communication." For items where the score is insufficient, useful information corresponding to the item is recommended.
In addition to highlighting areas where your score is lacking, the app also gives recommendations for improvement, oral communication, negotiation, books on direct and indirect domains, and useful information.
The required period is output as 3n months for "business management" where the score is insufficient, and n months for "oral communication" which is a direct area.
In this third example, n = 3.1, so the total period required for store management positions in the score sheet in Figure 26 is 16n, so 16 x 3.1 = 49.6, and the maximum period required is 49.6 months. Also, the total period required for clerical positions in the score sheet in Figure 27 is 14n, so 14 x 3.1 = 43.4, and the maximum period required is 43.4 months.

第2レコメンド機能は、ビジネス基礎力診断テストのテスト結果のスコアと理想の属性と必要な期間から、有益な情報(レコメンド)を出力する機能であるが、この機能は、以下の入力情報から出力情報を出力する。
即ち、入力情報は、1.組織の属性情報、2.組織に属する人員の、ビジネスに関するスキルの現在レベル、3.組織に属する人員の、現在属性、4.ビジネスに関するスキルの目標レベル、5.要する期間である。
The second recommendation function is a function that outputs useful information (recommendations) based on the test result score of the business fundamentals diagnostic test, ideal attributes, and required period, and this function outputs output information from the following input information.
That is, the input information is: 1. attribute information of the organization, 2. the current level of business-related skills of personnel belonging to the organization, 3. current attributes of personnel belonging to the organization, 4. target level of business-related skills, and 5. required period.

第3レコメンド機能は、ビジネス基礎力診断テストのテスト結果のスコアと必要な期間から、未来の姿とそこに向かうための有益な情報(レコメンド)を出力する機能であるが、この機能は、以下の入力情報からビジネスに関するスキルの目標レベル及び要する期間を算出する。
即ち、入力情報は、1.組織の属性情報、2.組織に属する人員の、ビジネスに関するスキルの現在レベル、3.組織に属する人員の、現在属性、4.要する期間である。
The third recommendation function is a function that outputs a future vision and useful information (recommendations) for getting there based on the score of the business fundamentals diagnostic test and the required time period. This function calculates the target level of business-related skills and the required time period from the following input information:
That is, the input information is: 1. attribute information of the organization, 2. the current level of business-related skills of the personnel belonging to the organization, 3. the current attributes of the personnel belonging to the organization, and 4. the period required.

図28に、レコメンドされる書籍の関連ワードの例を示す。
「プランニング&コントロール」、「シンキング」、「コミュニケーション」、「ビジネス知識」の4つのカテゴリ毎に5つのビジネススキルの項目があり、合計すると20の項目があるが、夫々の項目について、書籍の関連ワードが対応付けられている。
図28の例では、例えば「プランニング&コントロール」のカテゴリーの目的・目標の項目には、目的・目標といったワードが関連付けられる。計画の項目には、計画立て、事前準備といったワードが関連付けられている。業務管理の項目には、仕事のやり方、仕事の進め方といったワードが関連付けられている。振り返り・評価の項目には、経験学習といったワードが関連付けられている。改善の項目には、PDCAといったワードが関連付けられている。
他の「シンキング」、「コミュニケーション」、「ビジネス知識」等のカテゴリーについても「プランニング&コントロール」のカテゴリーと同様に各項目にワードが関連付けられている。
FIG. 28 shows examples of related words for recommended books.
There are five business skill items in each of the four categories - "Planning &Control,""Thinking,""Communication," and "Business Knowledge" - for a total of 20 items, with each item corresponding to a related word from the book.
In the example of Fig. 28, for example, the objectives and goals items in the "planning and control" category are associated with words such as objectives and goals. The planning items are associated with words such as planning and advance preparation. The business management items are associated with words such as how to do work and how to proceed with work. The review and evaluation items are associated with words such as experiential learning. The improvement items are associated with words such as PDCA.
For other categories such as "thinking,""communication," and "business knowledge," words are associated with each item in the same way as for the "planning and control" category.

以上のように第1事例乃至第3事例によれば、企業等の組織に属するユーザの現在の状況(例えば現在のスコア及び属性)に基づいて、所定期間(例えば必要な期間(推奨期間N年))経過後に、ユーザの理想の状態(例えば理想のスコア及びなりたい姿・理想の属性(以下「理想の属性」))になるために必要な有益な情報を推薦(レコメンド)することで、有益な情報の中からスキルを習得する上で、伸ばしたいスキルに直接関連する領域に加え、間接的に関連する領域からも情報を得ることができるので、その推薦された有益な情報に従い読書や情報閲覧等を行うことで、目標達成までの明確な道筋の中で努力を行うことができる。
即ち、何等かの理由で研修の受講が困難なユーザが属する企業(組織)が、所定期間経過後に目標レベルに到達しかつ目標属性を有するように支援することができる。
As described above, according to the first to third examples, useful information necessary for the user to reach their ideal state (e.g., ideal score and desired appearance/ideal attributes (hereinafter "ideal attributes")) after a predetermined period of time (e.g. a required period (recommended period N years)) has elapsed is recommended based on the current situation of a user who belongs to an organization such as a company (e.g. current score and attributes). In this way, when acquiring skills from the useful information, information can be obtained not only from areas directly related to the skill to be improved, but also from areas that are indirectly related. Therefore, by reading or browsing information in accordance with the recommended useful information, the user can make efforts along a clear path to achieving their goal.
In other words, a company (organization) to which a user who has difficulty attending training for some reason belongs can be supported to reach a target level and acquire target attributes after a predetermined period of time has passed.

以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-mentioned embodiment, and modifications and improvements that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.

例えば、図2に示したハードウェア構成は、本発明の目的を達成するための例示に過ぎず、特に限定されない。 For example, the hardware configuration shown in FIG. 2 is merely an example for achieving the objectives of the present invention and is not particularly limited.

また、図3に示したサーバ10の機能ブロック図は、例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理装置に備えられていれば足り、この機能を情報処理装置が実現するためにどのような機能ブロック及びデータベースを用いるのかは、特に図3の例に限定されない。 The functional block diagram of the server 10 shown in FIG. 3 is merely an example and is not particularly limited. In other words, it is sufficient that the information processing device is provided with a function that can execute the above-mentioned series of processes as a whole, and the functional blocks and databases that the information processing device uses to realize this function are not particularly limited to the example in FIG. 3.

また、機能ブロック及びデータベースは、1台のサーバに配置する例を説明したが、配置場所は、図3に限定されず、複数の情報処理装置に分散して配置してもよく任意でよい。
また、1つの機能ブロック及びデータベースは、ハードウェア単体で構成してもよいし、別々のハードウェアに備えてもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
Further, although an example in which the functional blocks and the database are arranged on one server has been described, the arrangement location is not limited to that shown in FIG. 3, and the functional blocks and the database may be arranged in a distributed manner on a plurality of information processing devices or may be any other location.
Furthermore, each functional block and database may be configured as a single piece of hardware, may be provided in separate hardware, may be configured as a single piece of software, or may be configured as a combination of these.

各機能ブロックの処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、情報処理装置のCPU等のコンピュータにネットワークや記録媒体から読み込まれる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムを読み込むことで、各種の機能を実行することが可能な情報処理装置、例えばサーバ等の他、汎用のスマートフォンやパーソナルコンピュータ等に実装されていてもよい。
When the processing of each functional block is executed by software, the program constituting the software is read from a network or a recording medium into a computer such as a CPU of an information processing device.
The computer may be a computer built into dedicated hardware, or may be implemented in an information processing device capable of executing various functions by reading various programs, such as a server, or a general-purpose smartphone or personal computer.

このようなプログラムを含む記録媒体は、各ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される、リムーバブルメディアにより構成されるだけではなく、装置本体に予め組み込まれた状態で各ユーザに提供される記録媒体等で構成される。 Recording media containing such programs are not only configured as removable media that are distributed separately from the device body in order to provide each user with the program, but also configured as recording media etc. that are provided to each user in a state where they are already installed in the device body.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に添って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。 In this specification, the steps of describing a program to be recorded on a recording medium include not only processes that are performed in chronological order, but also processes that are not necessarily performed in chronological order but are executed in parallel or individually.

また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものである。 In addition, in this specification, the term "system" refers to an overall device that is composed of multiple devices, multiple means, etc.

例えば、上述の実施形態では、ユーザは、本サービスの会員として登録された、例えば会社(組織、団体等)の社員(従業員や役員等)や一般人等、人であれば足りる。 For example, in the above-described embodiment, a user may be any person who is registered as a member of this service, such as an employee (employee, officer, etc.) of a company (organization, group, etc.) or an ordinary person.

上述の実施形態では、サービス提供者が実施するテストのスコアを、ビジネスに関する対象者のスキルの現在レベルや将来レベルとして説明したが、これ以外であってもよく、対象者のスキルは、対象者が受検する所定テストの結果により示されれば足りる。例えば入力(現在レベル情報及び将来レベル情報)として、サービス提供者が実施するテストのスコアのみならず、サービス提供者以外の外部スコアを採用してもよい。 In the above embodiment, the scores of the test administered by the service provider are described as the current and future levels of the subject's business skills, but other things may be used, and it is sufficient that the subject's skills are indicated by the results of a specific test taken by the subject. For example, not only the scores of the test administered by the service provider but also external scores from sources other than the service provider may be used as input (current level information and future level information).

上述の実施形態では、有益な情報として、書籍を例に説明したが、有益な情報は、書籍のみに限定されない。有益な情報とは、容易に廉価で入手可能な有益な情報群をいい、以下を含む。有益な情報は、書籍の他、キンドル、オーディオブック等の電子的な本、文書、画像を含む。また、サービス提供者が保有しているコラム記事や有益な情報を記載したメールマガジン等も有益な情報に含まれる。さらにメディア等の検索をするためのキーワードも有益な情報に含まれる。 In the above embodiment, books have been used as an example of useful information, but useful information is not limited to books. Useful information refers to a group of useful information that is easily and inexpensively available, and includes the following. In addition to books, useful information includes electronic books such as Kindle and audiobooks, documents, and images. Useful information also includes column articles held by service providers and e-mail newsletters containing useful information. Furthermore, useful information also includes keywords for searching media, etc.

上記実施形態では、ビジネス基礎力に関する評価を行うためのスキルとして、例えばビジネス知識、計画及びコントロール、コミュニケーション、並びにシンキング等の4つのカテゴリにビジネススキルを分けたが、これは例示に過ぎない。
即ち、ビジネス基礎力に関する任意のm個(mは1以上の整数値)夫々のスキルを採用することができる。この場合、各スキル毎に設けられるスキル項目も、上述の実施形態の例に特に限定されず、任意のp個(pは、mとは独立した1以上の整数値)のスキル項目を採用することができる。
In the above embodiment, business skills for evaluating fundamental business capabilities are divided into four categories, for example, business knowledge, planning and control, communication, and thinking, but this is merely an example.
That is, any m number of skills (m is an integer value of 1 or more) related to basic business skills can be adopted. In this case, the skill items provided for each skill are not particularly limited to the examples of the above-mentioned embodiment, and any p number of skill items (p is an integer value of 1 or more independent of m) can be adopted.

上記実施形態では、企業に所属する1以上の対象者の夫々についてのビジネス基礎力を示す情報として、例えばビジネススキルを評価する1以上のスキルにおける項目毎のビジネス基礎力診断テストの得点を正規化したスコア等を取得したが、この例以外であってもよい。
例えば企業の他、団体やコミュニティであってもよく、組織であれば足りる。ユーザの他、例えば社員や所員、署員等であってもよく、対象者であれば足りる。
また、ビジネス基礎力を示す情報として、各カテゴリのスキル項目毎にテストを実施し正規化したスコアを取得したが、この他、例えばテストの得点そのものを取得してもよく、ビジネス基礎力を示す情報であれば足りる。
In the above embodiment, information indicating the business fundamentals of each of one or more subjects belonging to a company is obtained, for example, by normalizing the scores of a business fundamentals diagnostic test for each item in one or more skills that evaluate business skills, but other examples are also possible.
For example, in addition to a company, it may be an organization or a community, and it is sufficient if it is an organization. In addition to a user, it may be an employee, a staff member, a police officer, and the like, and it is sufficient if it is a target person.
In addition, as information indicating basic business skills, tests were conducted for each skill item in each category and normalized scores were obtained, but other information, such as the test scores themselves, may also be obtained, and any information indicating basic business skills will suffice.

上記実施形態では、対象者であるユーザにとって有益な情報を推薦する推薦部16の動作をAIモデルが行うことを説明したが、例えば、ユーザの1以上の現在属性と、ユーザの現在のスキルレベル(現在スコア等)の情報群をデータセットとして、多数のデータセットが学習用データとして用いられて、機械学習が行われることで、AIモデルが生成又は更新されてもよい。
このAIモデルは、「ユーザの現在のスキルレベル(現在スコア等)、及び現在属性(現在の職種等)」を入力すると、「所定期間の経過後に、目標のスキルレベル(目標スコア等)に到達し、かつ、将来の目標属性(目標の職種等)を有するためにユーザに有益な情報(書籍等)」を出力するものである。
またAIモデルに限らず、例えば、上述の多数のデータセットを用いて、「ユーザの現在のスキルレベル、及び現在属性」を入力すると、「所定期間の経過後に目標のスキルレベルに到達し、かつ、将来の目標属性を有するためにユーザに有益な情報」を出力するルールベースのロジックが生成又は更新されてもよい。
In the above embodiment, it has been described that the operation of the recommendation unit 16 that recommends useful information to the target user is performed by an AI model. However, for example, a group of information such as one or more current attributes of the user and the user's current skill level (current score, etc.) may be used as a dataset, and a large number of datasets may be used as learning data to perform machine learning, thereby generating or updating an AI model.
This AI model inputs the "user's current skill level (current score, etc.) and current attributes (current job type, etc.)" and outputs "information (books, etc.) that will be useful to the user to reach the target skill level (target score, etc.) and have future target attributes (target job type, etc.) after a specified period of time has passed."
In addition, without being limited to AI models, for example, using the above-mentioned numerous data sets, a rule-based logic may be generated or updated that inputs "the user's current skill level and current attributes" and outputs "information useful to the user for reaching a target skill level after a specified period of time and having future target attributes."

以上まとめると、本発明が適用される情報処理装置は、次のような構成を取れば足り、各種各様な実施形態を取ることができる。
(1)即ち、本発明が適用される情報処理装置(例えば図3のサーバ10等)は、
対象(例えばユーザや組織等)について、ビジネスに関するスキルの現在レベル(ビジネス基礎力診断テストの現在のスコア)、及び現在属性(現在の業種(小売業等)、職種(例えば営業職等)、役職(一般)等)を取得する現在状況取得手段(例えば図3の現在状況取得部11等)と、
所定期間の経過後に、ビジネスに関するスキル(テスト結果のスコア)が目標レベル(例えば所定項目のスコアの平均点が現在スコアを超える得点等)に到達し、かつ、将来の目標属性(例えばIT業のプログラマー職(SE)等)を有するために有益な情報(例えば書籍やデジタルコンテンツ等)を有益情報として、前記現在レベル及び前記現在属性に基づいて前記対象(例えばユーザや組織等)に推薦する推薦手段(例えば図3の推薦部16等)と、
を備える。
これにより、何等かの理由で研修の受講が困難な対象(例えばユーザや組織等)が、所定期間経過後に目標レベル(例えば理想のスコア(例えばテストのスコア等))に到達しかつ目標属性(例えば理想の職種等)を有するように支援することができる。
即ち、研修の受講が困難な対象(例えばユーザや組織等)についても、対象が理想とする将来像を実現するために必要な書籍その読書順序、要する期間等の具体的な道筋を立てて推薦することで、対象(例えばユーザや組織等)が所定期間後に成長目標を達成するための具体性のある支援を行うことができる。
In summary, the information processing apparatus to which the present invention is applied is sufficient if it has the following configuration, and can take various different embodiments.
(1) That is, an information processing device to which the present invention is applied (for example, the server 10 in FIG. 3, etc.)
A current status acquisition unit (e.g., the current status acquisition unit 11 in FIG. 3 ) for acquiring a current level of business-related skills (current score of a business basics diagnostic test) and current attributes (current industry (retail, etc.), job type (e.g., sales, etc.), job title (general), etc.) for a target (e.g., a user or an organization, etc.);
a recommendation means (e.g., the recommendation unit 16 in FIG. 3 ) for recommending to the target (e.g., a user, an organization, etc.) useful information (e.g., books, digital content, etc.) for a business skill (score of test results) to reach a target level (e.g., a score where the average score of predetermined items exceeds the current score) and for a future target attribute (e.g., a programmer job (SE) in the IT industry) after a predetermined period of time has elapsed, based on the current level and the current attribute;
Equipped with.
This makes it possible to support subjects (e.g., users, organizations, etc.) who have difficulty taking training courses for some reason to reach a target level (e.g., an ideal score (e.g., a test score, etc.)) and acquire target attributes (e.g., an ideal job type, etc.) after a specified period of time has passed.
In other words, even for subjects (e.g., users, organizations, etc.) who find it difficult to attend training, by setting out and recommending a specific path, such as the books necessary to realize the subject's ideal future vision, the order in which they should be read, and the period required, it is possible to provide concrete support to the subject (e.g., users, organizations, etc.) to achieve their growth goals after a specified period of time.

(2)前記対象(例えばユーザや組織等)についての前記目標レベル及び前記目標属性を取得する将来状況取得手段(例えば図3の将来状況取得部12等)をさらに備え、
前記推薦手段(例えば図3の推薦部16等)は、前記現在レベル及び前記現在属性並びに前記目標レベル及び前記目標属性に基づいて、前記有益情報と共に前記所定期間(例えば6か月間等)を推薦する。
このように、現在レベル及び現在属性並びに目標レベル及び目標属性を取得し、これらの情報に基づいて、有益情報(例えばお勧めの書籍と読む順序等)と共に所定期間(例えば何時から何時迄等の期限)を推薦するので、期限を念頭にしたスキルアップを実現することができる。
(2) Further comprising a future situation acquisition means (e.g., the future situation acquisition unit 12 in FIG. 3 ) for acquiring the target level and the target attribute for the target (e.g., a user, an organization, etc.),
The recommendation means (for example, the recommendation unit 16 in FIG. 3) recommends the predetermined period (for example, six months) together with the useful information based on the current level and current attribute and the target level and target attribute.
In this way, the current level and current attributes as well as the target level and target attributes are obtained, and based on this information, useful information (for example, recommended books and the order in which to read them) is recommended along with a specified period (for example, a deadline such as a start time to a finish time), thereby enabling skill improvement to be achieved while keeping the deadline in mind.

(3)前記対象(例えばユーザや組織等)についての前記目標レベル(例えば目標とするスコア等)及び前記目標属性(例えば組織に属するユーザがなりたい職種等)を取得する将来状況取得手段(例えば図3の将来状況取得部12等)と、
前記対象(例えばユーザや組織等)により入力された前記所定期間(例えば目標スコアを得る迄の期間等)を取得する期間取得手段(例えば図3の目標期間取得部13等)と、
をさらに備える。
このように、目標レベル(例えば目標とするスコア等)及び目標属性(例えば組織に属するユーザがなりたい職種等)の他に、対象(例えばユーザや組織等)により入力された所定期間(例えば目標スコアを得る迄の期限等)を取得することで、ユーザが希望する期限の中で、より適した書籍をレコメンドすることができる。
(3) a future situation acquisition means (e.g., the future situation acquisition unit 12 in FIG. 3 ) for acquiring the target level (e.g., a target score, etc.) and the target attribute (e.g., a job type that a user belonging to an organization wants to have, etc.) for the target (e.g., a user, an organization, etc.);
A period acquisition unit (e.g., the target period acquisition unit 13 in FIG. 3 ) for acquiring the predetermined period (e.g., a period until a target score is obtained) input by the subject (e.g., a user or an organization);
It further comprises:
In this way, by obtaining the target level (e.g., a target score) and target attributes (e.g., the type of job a user belonging to an organization wants to achieve), as well as a specified period (e.g., the deadline for achieving the target score) input by the target (e.g., a user or an organization), it is possible to recommend books that are more suitable within the deadline desired by the user.

(4)前記対象(例えばユーザや組織等)により入力された前記所定期間(例えば目標スコアを得る迄の期間等)を取得する期間取得手段(例えば図3の目標期間取得部13等)と、
前記推薦手段(例えば図3の推薦部16等)は、前記現在レベル及び前記現在属性並びに前記所定期間に基づいて、前記有益情報と共に前記目標レベル及び前記目標属性を推薦する。
このように、現在レベル及び現在属性並びに所定期間に基づいて、有益情報(お勧めの書籍と読む順序等)と共に目標レベル(例えば目標とするスコア等)及び目標属性(例えば目標とする業種、職種、役職等)を推薦するので、ユーザや組織は、その推薦された有益情報に従い、推薦された目標(目標レベルや目標属性)に向けた道筋で目標を目指すことができる。
(4) a period acquisition unit (e.g., the target period acquisition unit 13 in FIG. 3 ) that acquires the predetermined period (e.g., a period until a target score is obtained) input by the subject (e.g., a user, an organization, etc.);
The recommendation means (for example, the recommendation unit 16 in FIG. 3, etc.) recommends the target level and the target attribute together with the useful information, based on the current level and the current attribute and the predetermined period.
In this way, based on the current level and current attributes as well as a specified period, useful information (recommended books and the order in which they should be read, etc.) is recommended along with a target level (e.g., a target score, etc.) and target attributes (e.g., a target industry, job type, position, etc.), so that users and organizations can follow the recommended useful information and work toward their goals on a path toward the recommended goal (target level and target attributes).

(5)前記対象が対象者である場合、
前記対象者(例えばユーザ等)の前記スキル(例えばスコア等)は、前記対象者(例えばユーザ等)が受検する所定テストの結果により示される。
このように、取得する情報(現在レベル及び将来レベル等)として、本サービス提供者により提供されるサービス以外で対象者(例えばユーザ等)が受検(一般的には「受験」と言う)した外部テスト等の結果を採用することで、スキルアップを図りたいが一々テストを受けるのは面倒と思う対象者(例えばユーザ等)も過去の何らかのテストの結果を入力できるので、対象者(例えばユーザ等)の間口を広げることができる。
(5) When the subject is a subject,
The skill (e.g., score, etc.) of the subject (e.g., user, etc.) is indicated by the result of a predetermined test taken by the subject (e.g., user, etc.).
In this way, by using the results of external tests taken (commonly referred to as "taking an exam") by subjects (e.g., users, etc.) outside the services provided by this service provider as the information to be obtained (current level, future level, etc.), subjects (e.g., users, etc.) who want to improve their skills but find it troublesome to take tests every time can input the results of some past test, thereby widening the range of subjects (e.g., users, etc.).

(6)前記テストは、複数の項目についてのビジネス基礎力診断テストである。
これにより、入力情報(現在レベル情報及び将来レベル情報)として、ビジネス基礎力診断テストの結果のスコアを採用することで、サービス提供者が提供するサービスの中で、対象者(例えばユーザ等)の状況を評価し、対象者(例えばユーザ等)に適した書籍を推薦することができる。
(6) The test is a diagnostic test of basic business skills covering multiple items.
In this way, by using the scores obtained from the business fundamentals diagnostic test as input information (current level information and future level information), the situation of the subject (e.g., the user) can be evaluated within the services offered by the service provider, and books suitable for the subject (e.g., the user) can be recommended.

(7)前記推薦手段(例えば図3の推薦部16等)は、さらに、前記対象者(例えばユーザ等)が前記ビジネス基礎力診断テストを次に受検すべき時期を推薦する。
これにより、対象者(例えばユーザ等)は、次回のテストの時期を考慮した読書計画を立ててスキルアップを計画することができる。
(7) The recommendation means (e.g., the recommendation unit 16 in FIG. 3, etc.) further recommends the next time when the subject (e.g., the user, etc.) should take the business fundamentals diagnostic test.
This allows the subject (e.g., the user) to make a reading plan that takes into account the timing of the next test and plan to improve their skills.

(8)前記推薦手段(例えば図3の推薦部16等)は、前記目標属性に求められる前記目標レベル(例えば目標とするスコア)に対して、前記複数の項目(例えば図16のスコア表等)のうち不足している項目(例えばプランニング&コントロールとシンキングのカテゴリの項目等)に対してスキルを習得するために必要となる情報(例えば書籍等)を、前記有益情報として前記対象者(例えばユーザ等)に推薦する。
このように、テストの結果としてカテゴリの項目に直接現れる内容(例えば直接領域等)に関する有益情報(例えば書籍等)を推薦することで、不足している項目のスコアが改善されて目標レベルに、より近づくことができるようになる。
(8) The recommendation means (e.g., the recommendation unit 16 in FIG. 3 ) recommends to the subject (e.g., the user) as the useful information, information (e.g., books, etc.) required to acquire skills for items (e.g., items in the categories of planning & control and thinking) that are missing among the multiple items (e.g., the score sheet in FIG. 16 ) for the target level (e.g., the target score) required for the target attribute.
In this way, by recommending useful information (e.g., books, etc.) related to content (e.g., direct areas, etc.) that directly appear in category items as a result of the test, the scores of deficient items can be improved, bringing the user closer to the target level.

(9)前記推薦手段(例えば図3の推薦部16等)は、前記目標属性に求められる前記目標レベル、及び前記現在レベルとは異なる観点で、当該目標属性を目指す場合において保有しているとよい情報(例えば書籍等)を、前記有益情報として前記対象者(例えばユーザ等)に推薦する。
このように、テストの結果としてカテゴリの項目と異なるが関連する内容(例えば間接領域等)に関する有益情報(例えば書籍等)を推薦することで、対象者(例えばユーザ等)は、幅広い観点でスキルアップを図ることができる。
(9) The recommendation means (e.g., recommendation unit 16 in Figure 3, etc.) recommends to the subject (e.g., user, etc.) as useful information, information (e.g., books, etc.) that is good to have in order to aim for the target attribute, from a perspective different from the target level required for the target attribute and the current level.
In this way, by recommending useful information (e.g., books, etc.) on content (e.g., indirect areas, etc.) that is different from but related to the category items as a result of the test, the subject (e.g., a user, etc.) can improve their skills from a broad perspective.

(10)前記対象は、所定団体に属している対象者であり、
前記対象者(例えばユーザ等)のスキル及び属性は、前記所定団体(例えばユーザの勤務企業等)により作成された情報により示される。
このように、入力(現在レベル情報及び現在属性情報並びに将来レベル情報及び将来属性情報)として、所定団体(例えばユーザの勤務企業等)の人事内容(所属等=属性、評価=スキル)を採用することで、対象者(例えばユーザ等)に対する客観的な評価を考慮して有益情報(例えば書籍等)を推薦することができる。
(10) The subject is a subject who belongs to a specified organization,
The skills and attributes of the subject (e.g., the user) are indicated by information created by the predetermined organization (e.g., the company where the user works).
In this way, by using the personnel details (affiliation etc. = attributes, evaluation = skills) of a specified organization (e.g. the user's working company etc.) as input (current level information and current attribute information as well as future level information and future attribute information), it is possible to recommend useful information (e.g. books etc.) taking into account an objective evaluation of the target person (e.g. the user etc.).

(11)前記推薦手段(例えば図3の推薦部16等)は、複数の前記有益情報を推薦する場合、さらに、当該複数の有益情報の夫々の時間的な接触順番(例えば複数の書籍を読む順序等)も推薦する。
このように、複数の有益情報の夫々の時間的な接触順番(例えば複数の書籍を読む順序等)も推薦することで、対象(例えばユーザや組織等)は、スキルアップを計画的に実行することができるようになる。
(11) When the recommendation means (e.g., the recommendation unit 16 in FIG. 3 ) recommends a plurality of pieces of useful information, it further recommends the temporal order of exposure to each of the plurality of pieces of useful information (e.g., the order in which a plurality of books are read).
In this way, by recommending the temporal order in which multiple pieces of useful information should be encountered (e.g., the order in which multiple books should be read), the target (e.g., a user or an organization) can plan their skill improvement.

(12)対象(例えばユーザや組織等)により入力された前記所定期間を取得する期間取得手段(例えば図3の目標期間取得部13等)と、
現在よりも前記所定期間前に前記スキルの目標レベルに既に到達した者のうち、前記対象(例えばユーザや組織等)の前記現在属性と同一又は類似する属性を有する者(例えば既存ユーザや既存組織等)を類似属性者として、前記所定期間の前後の前記スキルを含む情報を実績情報として、前記1以上の類似属性者の夫々の前記実績情報を取得する類似実績取得手段(例えば図3の類似実績取得部14等)と、
をさらに備え、
前記推薦手段(例えば図3の推薦部16等)は、前記対象(例えばユーザや組織等)の前記現在レベル及び前記現在属性に加えてさらに前記1以上の類似属性者の夫々の前記実績情報に基づいて、前記有益な情報(例えば書籍等)を前記対象(例えばユーザや組織等)に推薦する。
これにより、対象(例えばユーザや組織等)に、なりたい未来の姿がない場合にも、対象(例えばユーザや組織等)に有益な情報(例えば書籍等)を提供することができる。
(12) a period acquisition unit (e.g., the target period acquisition unit 13 in FIG. 3 ) for acquiring the predetermined period input by a target (e.g., a user, an organization, etc.);
a similar performance acquisition unit (e.g., the similar performance acquisition unit 14 in FIG. 3 ) for acquiring performance information of each of the one or more similar attribute persons, the similar attribute persons being those (e.g., existing users or existing organizations) who have the same or similar attributes as the current attribute of the target (e.g., a user or an organization) among those who have already reached the target level of the skill before the predetermined period from the present; and
Further equipped with
The recommendation means (e.g., recommendation unit 16 in Figure 3) recommends the useful information (e.g., books, etc.) to the target (e.g., a user, an organization, etc.) based on the current level and current attributes of the target (e.g., a user, an organization, etc.) as well as the performance information of each of the one or more similar attribute persons.
This makes it possible to provide the subject (e.g., a user, an organization, etc.) with useful information (e.g., books, etc.) even if the subject (e.g., a user, an organization, etc.) does not have a desired future image.

(13)前記推薦手段(例えば図3の推薦部16等)は、さらに、推薦した前記有益情報(例えば書籍等)を取得または接触できる場所(例えば図14の書籍販売サイトへの書籍の購入リンク等)を前記対象(例えばユーザや組織等)に提示する。
これにより、対象(例えばユーザや組織等)は、書店に出向いたり、インターネット等で検索することなく、推薦された有益情報(例えば書籍等)を簡単な操作で手軽に購入し取得することができるので、対象(例えばユーザや組織等)の利便性を向上することができる。
(13) The recommendation means (e.g., recommendation unit 16 in FIG. 3 ) further presents to the target (e.g., a user, an organization, etc.) a place where the recommended useful information (e.g., a book, etc.) can be obtained or accessed (e.g., a link to a book sales site in FIG. 14 ).
This allows the target (e.g., a user, an organization, etc.) to easily purchase and obtain the recommended useful information (e.g., a book, etc.) with simple operations without having to go to a bookstore or search on the Internet, etc., thereby improving the convenience of the target (e.g., a user, an organization, etc.).

(14)前記対象(例えばユーザや組織等)の書籍の読書履歴を取得する読書履歴取得手段(例えば図3の読書履歴取得部15等)、
をさらに備え、
前記推薦手段(例えば図3の推薦部16等)は、前記現在レベル及び前記現在属性並びに前記読書履歴に基づいて、前記有益情報として書籍を前記対象(例えばユーザや組織等)に推薦する。
このように、現在レベル及び現在属性の他に、さらに対象(例えばユーザや組織等)の読書履歴に基づいて書籍を選定することで、対象(例えばユーザや組織等)の嗜好に沿った書籍を推薦することができる。
(14) A reading history acquisition means (e.g., the reading history acquisition unit 15 in FIG. 3 ) for acquiring a book reading history of the target (e.g., a user, an organization, etc.);
Further equipped with
The recommendation means (for example, the recommendation unit 16 in FIG. 3, etc.) recommends books as the useful information to the target (for example, a user, an organization, etc.) based on the current level, the current attribute, and the reading history.
In this way, by selecting books based on the reading history of the target (e.g., a user, an organization, etc.) in addition to the current level and current attributes, it is possible to recommend books that are in line with the preferences of the target (e.g., a user, an organization, etc.).

(15)本発明が適用される情報処理方法は、
情報処理装置が実行する情報処理方法において、
対象(例えばユーザや組織等)について、ビジネスに関するスキルの現在レベル(ビジネス基礎力診断テストの現在のスコア)、及び現在属性(現在の業種(小売業等)、職種(例えば営業職等)、役職(一般)等)を取得する現在状況取得ステップ(例えば図5のステップS11等)と、
所定期間の経過後に、ビジネスに関するスキルが目標レベル(例えば所定項目のスコアの平均点が現在スコアを超える得点等)に到達し、かつ、将来の目標属性(例えばIT業のプログラマー(SE)等)を有するために有益な情報(例えば書籍やデジタルコンテンツ等)を有益情報として、前記現在レベル及び前記現在属性に基づいて前記対象(例えばユーザや組織等)に推薦する推薦ステップ(例えば図5のステップS12等)と、
を含む。
これにより、何等かの理由で研修の受講が困難な対象(例えばユーザや組織等)が、所定期間経過後に目標レベル(例えば理想のスコア(例えばビジネス基礎力診断テストのスコア等))に到達しかつ目標属性(例えば理想の職種等)を有するように支援することができる。
即ち、研修の受講が困難な対象(例えばユーザや組織等)についても、対象が理想とする将来像を実現するために必要な書籍その読書順序、要する期間等の具体的な道筋を立てて推薦することで、対象(例えばユーザや組織等)が所定期間後に成長目標を達成するための具体性のある支援を行うことができる。
(15) An information processing method to which the present invention is applied comprises:
An information processing method executed by an information processing device,
A current situation acquisition step (e.g., step S11 in FIG. 5 ) for acquiring the current level of business-related skills (current score on a business basics diagnostic test) and current attributes (current industry (retail, etc.), job type (e.g., sales), job title (general), etc.) for a target (e.g., a user or an organization);
a recommendation step (e.g., step S12 in FIG. 5 ) of recommending to the target (e.g., a user, an organization, etc.) useful information (e.g., books, digital content, etc.) for reaching a target level of business skills (e.g., a score in which the average score of a predetermined item exceeds the current score, etc.) and having a future target attribute (e.g., a programmer (SE) in the IT industry, etc.) after a predetermined period of time has elapsed, based on the current level and the current attribute;
including.
This makes it possible to support subjects (e.g., users, organizations, etc.) who have difficulty taking training courses for some reason to reach a target level (e.g., an ideal score (e.g., a score on a business fundamentals diagnostic test)) and to acquire target attributes (e.g., an ideal job type) after a specified period of time has passed.
In other words, even for subjects (e.g., users, organizations, etc.) who find it difficult to attend training, by setting out and recommending a specific path, such as the books necessary to realize the subject's ideal future vision, the order in which they should be read, and the period required, it is possible to provide concrete support to the subject (e.g., users, organizations, etc.) to achieve their growth goals after a specified period of time.

(16)本発明が適用されるプログラムは、
コンピュータに、
対象(例えばユーザや組織等)について、ビジネスに関するスキルの現在レベル(ビジネス基礎力診断テストの現在のスコア)、及び現在属性(現在の業種(小売業等)、職種(例えば営業職等)、役職(一般)等)を取得する現在状況取得ステップ(例えば図5のステップS11等)と、
所定期間の経過後に、ビジネスに関するスキルが目標レベルに到達し、かつ、将来の目標属性を有するために有益な情報を有益情報として、前記現在レベル及び前記現在属性に基づいて前記対象(例えばユーザや組織等)に推薦する推薦ステップ(例えば図5のステップS12等)と、
を含む制御処理を実行させる。
これにより、何等かの理由で研修の受講が困難な対象者(例えばユーザ等)が、所定期間経過後に目標レベル(例えば理想のスコア(テストのスコア等))に到達しかつ目標属性(例えば理想の職種等)を有するように支援することができる。
即ち、研修の受講が困難な対象(例えばユーザや組織等)についても、対象が理想とする将来像を実現するために必要な書籍その読書順序、要する期間等の具体的な道筋を立てて推薦することで、対象(例えばユーザや組織等)が所定期間後に成長目標を達成するための具体性のある支援を行うことができる。
(16) A program to which the present invention is applied,
On the computer,
A current situation acquisition step (e.g., step S11 in FIG. 5 ) for acquiring the current level of business-related skills (current score on a business basics diagnostic test) and current attributes (current industry (retail, etc.), job type (e.g., sales), job title (general), etc.) for a target (e.g., a user or an organization);
A recommendation step (e.g., step S12 in FIG. 5 ) of recommending useful information to the target (e.g., a user or an organization) based on the current level and the current attributes after a predetermined period of time has elapsed, the useful information being useful information for the target (e.g., a user or an organization) based on the current level and the current attributes;
The control process includes:
This allows a subject (e.g., a user) who has difficulty taking the training for some reason to be supported in reaching a target level (e.g., an ideal score (test score, etc.)) and acquiring target attributes (e.g., an ideal job type, etc.) after a specified period of time has passed.
In other words, even for subjects (e.g., users, organizations, etc.) who find it difficult to attend training, by setting out and recommending a specific path, such as the books necessary to realize the subject's ideal future vision, the order in which they should be read, and the period required, it is possible to provide concrete support to the subject (e.g., users, organizations, etc.) to achieve their growth goals after a specified period of time.

1・・・情報処理システム、10・・・サーバ、20、20-1、20-n・・・ユーザ端末、101・・・CPU、102・・・ROM、103・・・RAM、104・・・バス、105・・・入出力インターフェース、106・・・出力部、107・・・入力部、108・・・記憶部、109・・・通信部、110・・・ドライブ、111・・・リムーバブルメディア、11・・・現在状況取得部、12・・・将来状況取得部、13・・・目標期間取得部、14・・・類似実績取得部、15・・・読書履歴取得部、16・・・推薦部、17・・・表示制御部、60・・・受検DB、NW・・・ネットワーク 1: Information processing system, 10: Server, 20, 20-1, 20-n: User terminal, 101: CPU, 102: ROM, 103: RAM, 104: Bus, 105: Input/output interface, 106: Output unit, 107: Input unit, 108: Storage unit, 109: Communication unit, 110: Drive, 111: Removable media, 11: Current status acquisition unit, 12: Future status acquisition unit, 13: Target period acquisition unit, 14: Similar performance acquisition unit, 15: Reading history acquisition unit, 16: Recommendation unit, 17: Display control unit, 60: Examination DB, NW: Network

Claims (16)

対象について、ビジネスに関するスキルの現在レベル、及び現在属性を取得する現在状況取得手段と、
所定期間の経過後に、ビジネスに関するスキルが目標レベルに到達し、かつ、将来の目標属性を有するために有益な情報を有益情報として、前記現在レベル及び前記現在属性に基づいて前記対象に推薦する推薦手段と、
を備える情報処理装置。
A current situation acquisition means for acquiring a current level of business-related skills and current attributes of the target;
a recommendation means for recommending to the subject, after a predetermined period of time has elapsed, useful information for the subject to reach a target level of business skills and to have a future target attribute, based on the current level and the current attribute;
An information processing device comprising:
前記対象についての前記目標レベル及び前記目標属性を取得する将来状況取得手段をさらに備え、
前記推薦手段は、前記現在レベル及び前記現在属性並びに前記目標レベル及び前記目標属性に基づいて、前記有益情報と共に前記所定期間を推薦する、
請求項1に記載の情報処理装置。
A future situation acquisition means for acquiring the target level and the target attribute for the target is further provided,
the recommendation means recommends the predetermined period together with the useful information based on the current level and the current attribute, and the target level and the target attribute.
The information processing device according to claim 1 .
前記対象についての前記目標レベル及び前記目標属性を取得する将来状況取得手段と、
前記対象により入力された前記所定期間を取得する期間取得手段と、
をさらに備える請求項1に記載の情報処理装置。
a future situation acquisition means for acquiring the target level and the target attribute for the object;
A period acquisition means for acquiring the predetermined period input by the subject;
The information processing device according to claim 1 , further comprising:
前記対象により入力された前記所定期間を取得する期間取得手段と、
前記推薦手段は、前記現在レベル及び前記現在属性並びに前記所定期間に基づいて、前記有益情報と共に前記目標レベル及び前記目標属性を推薦する、
請求項1に記載の情報処理装置。
A period acquisition means for acquiring the predetermined period input by the subject;
The recommendation means recommends the target level and the target attribute together with the useful information based on the current level and the current attribute and the predetermined period.
The information processing device according to claim 1 .
前記対象が対象者である場合、
前記対象者の前記スキルは、前記対象者が受検する所定テストの結果により示される、
請求項1に記載の情報処理装置。
When the subject is a human subject,
The skills of the subject are indicated by the results of a predetermined test taken by the subject.
The information processing device according to claim 1 .
前記テストは、複数の項目についてのビジネス基礎力診断テストである、
請求項5に記載の情報処理装置。
The test is a business fundamentals diagnostic test for multiple items.
The information processing device according to claim 5 .
前記推薦手段は、さらに、前記対象者が前記ビジネス基礎力診断テストを次に受検すべき時期を推薦する、
請求項6に記載の情報処理装置。
The recommendation means further recommends the next time when the subject should take the business fundamentals diagnostic test.
The information processing device according to claim 6.
前記推薦手段は、前記目標属性に求められる前記目標レベルに対して、前記複数の項目のうち不足している項目に対してスキルを習得するために必要となる情報を、前記有益情報として前記対象者に推薦する、
請求項6に記載の情報処理装置。
the recommendation means recommends to the subject, as the useful information, information required for acquiring skills for the items that are lacking among the plurality of items with respect to the target level required for the target attribute;
The information processing device according to claim 6.
前記推薦手段は、前記目標属性に求められる前記目標レベル、及び前記現在レベルとは異なる観点で、当該目標属性を目指す場合において保有しているとよい情報を、前記有益情報として前記対象者に推薦する、
請求項6に記載の情報処理装置。
The recommendation means recommends to the subject, as the useful information, information that is good to have in a case of aiming at the target attribute from a viewpoint different from the target level required for the target attribute and the current level.
The information processing device according to claim 6.
前記対象は所定団体に属している対象者であり、
前記対象者のスキル及び属性は、前記所定団体により作成された情報により示される、
請求項1に記載の情報処理装置。
The subject is a subject who belongs to a predetermined organization,
The skills and attributes of the subject are indicated by information created by the specified organization.
The information processing device according to claim 1 .
前記推薦手段は、複数の前記有益情報を推薦する場合、さらに、当該複数の有益情報の夫々の時間的な接触順番も推薦する、
請求項1に記載の情報処理装置。
When the recommendation means recommends a plurality of pieces of useful information, the recommendation means further recommends a temporal contact order of each of the plurality of pieces of useful information.
The information processing device according to claim 1 .
前記対象により入力された前記所定期間を取得する期間取得手段と、
現在よりも前記所定期間前に前記スキルが目標レベルに既に到達した者のうち、前記対象の前記現在属性と同一又は類似する属性を有する者を類似属性者として、前記所定期間の前後の前記スキルを含む情報を実績情報として、前記1以上の類似属性者の夫々の前記実績情報を取得する類似実績取得手段と、
をさらに備え、
前記推薦手段は、前記対象の前記現在レベル及び前記現在属性に加えてさらに前記1以上の類似属性者の夫々の前記実績情報に基づいて、前記有益な情報を前記対象者に推薦する、
請求項1に記載の情報処理装置。
A period acquisition means for acquiring the predetermined period input by the subject;
a similar performance acquisition means for acquiring performance information of each of the one or more similar attribute persons, the similar attribute persons being those who have already reached the target level of the skill before the predetermined period from the present, and who have an attribute that is the same as or similar to the current attribute of the target, and information including the skill before and after the predetermined period being the performance information;
Further equipped with
The recommendation means recommends the useful information to the subject based on the current level and the current attribute of the subject as well as the performance information of each of the one or more similar attribute persons.
The information processing device according to claim 1 .
前記推薦手段は、さらに、推薦した前記有益情報を取得または接触できる場所を前記対象者に提示する、
請求項1に記載の情報処理装置。
The recommendation means further presents to the subject a place where the subject can obtain or access the recommended useful information.
The information processing device according to claim 1 .
前記対象の書籍の読書履歴を取得する読書履歴取得手段、
をさらに備え、
前記推薦手段は、前記現在レベル及び前記現在属性並びに前記読書履歴に基づいて、前記有益情報として書籍を前記対象に推薦する、
請求項1に記載の情報処理装置。
A reading history acquisition means for acquiring a reading history of the target book;
Further equipped with
The recommendation means recommends a book as the useful information to the subject based on the current level, the current attribute, and the reading history.
The information processing device according to claim 1 .
情報処理装置が実行する情報処理方法において、
対象について、ビジネスに関するスキルの現在レベル、及び現在属性を取得する現在状況取得ステップと、
所定期間の経過後に、ビジネスに関するスキルが目標レベルに到達し、かつ、将来の目標属性を有するために有益な情報を有益情報として、前記現在レベル及び前記現在属性に基づいて前記対象に推薦する推薦ステップと、
を含む情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing device,
A current situation acquisition step of acquiring a current level of business-related skills and current attributes of the target;
a recommendation step of recommending to the subject, after a predetermined period of time has elapsed, useful information for the subject to reach a target level of business skills and have a future target attribute, based on the current level and the current attribute;
An information processing method comprising:
コンピュータに、
対象について、ビジネスに関するスキルの現在レベル、及び現在属性を取得する現在状況取得ステップと、
所定期間の経過後に、ビジネスに関するスキルが目標レベルに到達し、かつ、将来の目標属性を有するために有益な情報を有益情報として、前記現在レベル及び前記現在属性に基づいて前記対象に推薦する推薦ステップと、
を含む制御処理を実行させるプログラム。
On the computer,
A current situation acquisition step of acquiring a current level of business-related skills and current attributes of the target;
a recommendation step of recommending to the subject, after a predetermined period of time has elapsed, useful information for the subject to reach a target level of business skills and to have a future target attribute, based on the current level and the current attribute;
A program that executes control processing including:
JP2023219412A 2022-12-26 2023-12-26 Information processing device, information processing method and program Pending JP2024093009A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022208767 2022-12-26
JP2022208767 2022-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024093009A true JP2024093009A (en) 2024-07-08

Family

ID=91802513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023219412A Pending JP2024093009A (en) 2022-12-26 2023-12-26 Information processing device, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024093009A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7743592B1 (en) 2024-11-12 2025-09-24 株式会社Works Human Intelligence Human resource management system, human resource management method and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7743592B1 (en) 2024-11-12 2025-09-24 株式会社Works Human Intelligence Human resource management system, human resource management method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Olugbade et al. Stressors, work engagement and their effects on hotel employee outcomes
Stacks Primer of public relations research
Yamamoto The relationship between employee benefit management and employee retention
John et al. Effects of organizational structure of marketing planning on credibility and utilization of plan output
JP7726490B2 (en) Program, method, and system
Thapisa et al. Perceptions of quality service at the University of Botswana Library: what Nova says
JP2024093009A (en) Information processing device, information processing method and program
Müller et al. Lean and job satisfaction: the mediating role of how employees perceive implemented lean methods
Hertzman et al. Developing quality indicators for associate degree culinary arts programs: A survey of educators and industry chefs
JP2023044655A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7624196B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
Ncwane User Perceptions of Service Quality and Level of User Satisfaction at the Mangosuthu University of Technology's Natural Sciences Library, Umlazi, Durban
Duggirala et al. Employee engagement: Conceptual model and computation framework
JP7723956B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
Walker et al. Management Accounting Service Quality: What Is Most Important to Your Customers
Leseiyo et al. Influence of staff training on performance of public universities in Kenya: A case study of Moi University, Nairobi campus
JP2025078608A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2024157971A (en) Information processing device, information processing method, and program
Mashau et al. The effects of cost cutting measures to staff performance
JP7680749B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7677617B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2025095921A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2025078603A (en) Information processing device, information processing method, and program
Burkhart Employee Satisfaction with and Impact on Motivation of Forced Distribution Rating Systems
Flores et al. The Success of the Registration Information System at University of Belize: Developing Country