JP2024087575A - Vehicle battery case - Google Patents
Vehicle battery case Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024087575A JP2024087575A JP2022202470A JP2022202470A JP2024087575A JP 2024087575 A JP2024087575 A JP 2024087575A JP 2022202470 A JP2022202470 A JP 2022202470A JP 2022202470 A JP2022202470 A JP 2022202470A JP 2024087575 A JP2024087575 A JP 2024087575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- main body
- fully closed
- unit
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用バッテリケースに関する。 The present invention relates to a battery case for a vehicle.
電気自動車に着脱自在なバッテリカートリッジに関する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1には、複数のバッテリパックが車体床下に搭載される電気自動車が開示されている。特許文献1に開示の電気自動車では、バッテリパックがバッテリパック入出口を通して着脱される。車体床下に搭載されたバッテリパックは、バッテリパック入出口に設置された扉によって保護される。 Technology relating to a battery cartridge that can be attached and detached to an electric vehicle has been disclosed (for example, Patent Document 1). Patent Document 1 discloses an electric vehicle in which multiple battery packs are mounted under the vehicle floor. In the electric vehicle disclosed in Patent Document 1, the battery packs are attached and detached through a battery pack entrance and exit. The battery packs mounted under the vehicle floor are protected by a door installed at the battery pack entrance and exit.
特許文献1に開示の電気自動車では、バッテリパックを保護するための扉をロックする機構が開示されていない。このため、車両振動等により蓋部(特許文献1では扉)が、利用者の意に反して開いてしまう虞がある。 The electric vehicle disclosed in Patent Document 1 does not disclose a mechanism for locking the door to protect the battery pack. As a result, there is a risk that the lid (the door in Patent Document 1) may open against the user's will due to vehicle vibration, etc.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、利用者の意に反して蓋部が開くことを防止する車両用バッテリケースを提供する点にある。 The present invention was made in consideration of the above problems, and its purpose is to provide a vehicle battery case that prevents the lid from opening against the user's will.
本発明に係る車両用バッテリケースの特徴は、車両に着脱自在に搭載されるバッテリカートリッジを収容する収容室と、前記収容室が設けられ、前記バッテリカートリッジが通過する開口部が形成される本体部と、前記本体部に回転自在に支持されるとともに前記開口部を開閉する蓋部と、前記本体部と前記蓋部とに設けられるロック機構と、を備え、前記ロック機構は、前記開口部を前記蓋部が全閉する全閉姿勢に変化することにより前記蓋部が前記本体部に対して固定されたロック状態から、前記本体部に対する前記蓋部の固定を解除する解除状態へ操作する操作部を有し、前記操作部は、前記全閉姿勢において、前記蓋部のうちの前記本体部と対向する内面とは反対側の外面よりも前記本体部側に位置する点にある。 The vehicle battery case according to the present invention is characterized in that it comprises a storage chamber that stores a battery cartridge that is removably mounted on a vehicle, a main body in which the storage chamber is provided and an opening through which the battery cartridge passes, a lid that is rotatably supported on the main body and opens and closes the opening, and a locking mechanism provided on the main body and the lid, and the locking mechanism has an operating unit that operates the locking state in which the lid is fixed to the main body by changing the lid to a fully closed position in which the opening is fully closed, to a release state in which the lid is released from the locking state, and the operating unit is located closer to the main body than the outer surface of the lid on the opposite side to the inner surface of the lid that faces the main body in the fully closed position.
本構成によれば、蓋部が本体部に対して固定されるロック状態から、本体部に対する蓋部の固定を解除する解除状態へ操作する操作部が、全閉姿勢において、蓋部のうちの本体部と対向する内面とは反対側の外面よりも本体部側に位置する。すなわち、操作部が蓋部の外面よりも突出してないため、利用者の意に反して蓋部のロックが解除されることを抑制し、蓋部が開くことを防止できる。また、操作部を蓋部の外面よりも突出させない構成により、利用者の意に反してロックが解除されることが抑制可能であるため、構造が簡便である。 According to this configuration, the operating unit that operates the lid from a locked state in which the lid is fixed to the main body to a released state in which the lid is released from the fixed state of the main body is located closer to the main body than the outer surface of the lid opposite the inner surface that faces the main body in the fully closed position. In other words, because the operating unit does not protrude beyond the outer surface of the lid, the lid is prevented from being unlocked against the user's will, and the lid can be prevented from opening. In addition, the configuration in which the operating unit does not protrude beyond the outer surface of the lid makes it possible to prevent the lid from being unlocked against the user's will, resulting in a simple structure.
他の特徴として、前記蓋部は、前記全閉姿勢において、前記外面よりも前記本体部から離れる方向へ突出するリブを有してもよい。 As another feature, the lid portion may have a rib that protrudes in a direction away from the main body portion beyond the outer surface when in the fully closed position.
本構成によれば、蓋部が外面よりも本体部から離れる方向へ突出するリブを有し、例えば、操作部が当該リブに囲まれることにより、利用者の意に反して、蓋部のロックが解除されることをより効果的に防止できる。また、操作部を意図せず操作(例えば、押操作)することが蓋部の強度を確保するリブに干渉して防止されるので、蓋部の耐久性とバッテリカートリッジの脱落防止機能とを兼ね備えたバッテリケースとなっている。 According to this configuration, the lid has a rib that protrudes in a direction away from the main body from the outer surface, and for example, the operation unit is surrounded by the rib, which more effectively prevents the lid from being unlocked against the user's will. In addition, unintentional operation of the operation unit (e.g., pressing operation) is prevented by interference with the rib that ensures the strength of the lid, resulting in a battery case that combines the durability of the lid with a function to prevent the battery cartridge from falling off.
他の特徴として、前記ロック機構は、前記操作部としての押ボタンと、前記蓋部及び前記本体部のいずれか一方に設けられる係合部と、前記蓋部及び前記本体部のいずれか他方に設けられ、前記係合部に係合する被係合部とを有しており、前記蓋部が、前記全閉姿勢へ変化することにより前記係合部と前記被係合部とが係合し、前記蓋部が前記全閉姿勢において、前記押ボタンが押操作されることにより前記係合部と前記被係合部との係合が解除されてもよい。 As another feature, the locking mechanism may have a push button as the operating part, an engaging part provided on either the lid part or the main body part, and an engaged part provided on the other of the lid part or the main body part and engaged with the engaging part, and the engaging part and the engaged part may be engaged when the lid part changes to the fully closed position, and when the lid part is in the fully closed position, the engagement between the engaging part and the engaged part may be released when the push button is pressed.
本構成によれば、押ボタンが押操作されることにより、係合部と被係合部との係合が解除、すなわち、ロックが解除されるため、利用者の意に反して蓋部のロックが解除されることを防止できる。 With this configuration, when the push button is pressed, the engagement between the engaging part and the engaged part is released, i.e., the lock is released, preventing the lid part from being unlocked against the user's will.
他の特徴として、前記ロック機構は、複数設けられてもよい。 Another feature is that multiple locking mechanisms may be provided.
本構成によれば、ロック機構が複数設けられる。このため、仮に、ある1つのロック機構によるロックが解除されたとしても、他のロック機構によるロックが維持され、利用者の意に反して蓋部が開くことをより確実に防止できる。 According to this configuration, multiple locking mechanisms are provided. Therefore, even if the lock of one locking mechanism is released, the lock of the other locking mechanisms is maintained, and it is possible to more reliably prevent the lid from being opened against the user's will.
他の特徴として、複数の前記ロック機構は、前記バッテリカートリッジの着脱方向と直交する方向における前記ケースの両端部に設けられてもよい。 As another feature, the locking mechanisms may be provided at both ends of the case in a direction perpendicular to the direction in which the battery cartridge is attached and detached.
本構成によれば、複数のロック機構がケースの両端部に離れて設けられる。このため、仮に、ある1つのロック機構によるロックが解除されたとしても、他のロック機構によるロックが解除され難く、利用者の意に反して蓋部が開くことをより確実に防止できる。 According to this configuration, multiple locking mechanisms are provided at separate locations on both ends of the case. Therefore, even if one locking mechanism is released, other locking mechanisms are unlikely to be released, and the lid can be more reliably prevented from opening against the user's will.
以下、本発明の実施形態に係る車両用バッテリケースについて、図面を参照しながら説明する。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。 The following describes a vehicle battery case according to an embodiment of the present invention with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following embodiment, and various modifications are possible without departing from the spirit of the present invention.
〔車両用バッテリケースの概要〕
図1は、車両用バッテリケース100の概要を示す図である。図1に示すように、車両用バッテリケース100は、車両Cに搭載される。車両Cは、電気自動車等の電力により走行する電動式の車両(電動車両)である。車両Cは、電力が供給されて駆動するモータ等の回転電機(不図示)と、回転電機からの動力が伝達される車輪Wとを備える。車両Cは、回転電機に電力が供給されて車輪Wが回転すると走行する。
[Overview of vehicle battery case]
Fig. 1 is a diagram showing an overview of a
車両用バッテリケース100は、バッテリカートリッジBを着脱自在に収容するケース1を備える。ケース1は、例えば車両Cのフロア面F上に配置される。
The
バッテリカートリッジBは、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の充放電可能な電池(二次電池)である。バッテリカートリッジBは、車両Cに搭載されたケース1に取り付けられて車両Cと電気的に接続されることにより、蓄えた電力を車両Cに供給する。バッテリカートリッジBは、残量(蓄電量)が低下すると、例えば交換ステーションで、充電されたバッテリカートリッジBと交換される。 The battery cartridge B is a rechargeable battery (secondary battery) such as a nickel-metal hydride battery or a lithium-ion battery. The battery cartridge B is attached to a case 1 mounted on the vehicle C and electrically connected to the vehicle C, thereby supplying stored power to the vehicle C. When the remaining capacity (amount of stored power) of the battery cartridge B becomes low, it is replaced with a charged battery cartridge B, for example at an exchange station.
以下では、バッテリカートリッジBを取り付ける際に、ケース1に対するバッテリカートリッジBの取り付け方向を「X1方向」とし、取り外し方向を「X2方向」とし、X1方向とX2方向とに沿う方向を「X方向」(着脱方向の一例)とする。また、車両Cのフロア面Fに直交する方向「Z方向」とし、Z方向のうちの一方(上方向)を「Z1方向」、他方(下方向)を「Z2方向」とする。更に、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とし、Y方向のうちの一方を「Y1方向」(車両Cの後方向)、他方を「Y2方向」(車両Cの前方向)とする。 In the following, when attaching the battery cartridge B, the attachment direction of the battery cartridge B to the case 1 is referred to as the "X1 direction", the removal direction is referred to as the "X2 direction", and the direction along the X1 and X2 directions is referred to as the "X direction" (an example of the attachment/detachment direction). In addition, the direction perpendicular to the floor surface F of the vehicle C is referred to as the "Z direction", one of the Z directions (upward) is referred to as the "Z1 direction", and the other (downward) is referred to as the "Z2 direction". Furthermore, the direction perpendicular to the X and Z directions is referred to as the Y direction, and one of the Y directions is referred to as the "Y1 direction" (rearward of the vehicle C) and the other is referred to as the "Y2 direction" (forward of the vehicle C).
〔ケース〕
図2及び図3は、ケース1を示す斜視図である。図2及び図3に示すように、ケース1は、本体部2と蓋部3とを有する。本体部2は、バッテリカートリッジBを収容するハウジング21と、ハウジング21に回転自在(揺動自在)に支持されるハンドル22とを含む。
〔Case〕
2 and 3 are perspective views showing the case 1. As shown in Fig. 2 and 3, the case 1 has a
ハウジング21は、直方体形状である。ハウジング21には、X方向に沿って見て矩形形状の開口部21hが形成されている。開口部21hは、ハウジング21の内部空間21sと、内部空間21sの外部とを連通させる。内部空間21sは、ハウジング21を構成する壁部の内面によって構成され、内部空間21sには、開口部21hを通過したバッテリカートリッジBが収容される。なお、以下では、内部空間21sを「収容室21s」という場合がある。
The
ハンドル22は、バッテリカートリッジBの着脱作業等を行う利用者によって握られるグリップ部22aを含む。ハンドル22は、第1軸心A1を中心として回転することにより、その姿勢が変化する。詳しくは、ハンドル22の姿勢は、図2に示すように、グリップ部22aがハウジング21のZ1方向に位置する第1姿勢と、図3に示すように、グリップ部22aが蓋部3とX方向において対向する第2姿勢とに切り替わる。
The
蓋部3は、平板状であって、開口部21hを覆うことができる形状(本実施形態では矩形状)及び外形寸法を有する。本実施形態において、蓋部3は、短手方向における中央部分(以下、「中央部3c」という)の長手方向における長さが蓋部3の他の部分よりも長く構成されている(図3参照)。
The
蓋部3は、長手方向がY方向に沿い、短手方向がZ方向に沿うように本体部2に支持される。蓋部3は、Y方向に沿って延びる第2軸心A2を中心として回転自在(揺動自在)に本体部2に支持される。本実施形態では、蓋部3は、本体部2が有するヒンジHによって回転自在に支持される。なお、蓋部3は、ヒンジH以外の構成によって本体部2に回転自在に支持されてもよい。
The
蓋部3は、第2軸心A2を中心として回転することにより、その姿勢が変化する。詳しくは、蓋部3の姿勢は、図2に示すように、開口部21hを全開する全開姿勢と、図3に示すように、開口部21hを全閉する全閉姿勢とに切り替わる。これにより、開口部21hが蓋部3によって開閉される。バッテリカートリッジBの着脱時では、蓋部3は全開姿勢となる。一方、バッテリカートリッジBの着脱時以外(例えば、走行時)では、蓋部3は全閉姿勢となる。以下、全閉姿勢において収容室21sと対向する蓋部3の面を「蓋内面3n」(図2参照)といい、その反対側の面を「蓋外面3g」(図3参照)という。なお、図3に示すように、ハンドル22が第2姿勢である場合、蓋部3とハンドル22とがX方向において対向する(詳しくは、蓋部3の移動軌跡上にハンドル22が位置する)ため、蓋部3は、全開姿勢に変化することができない。
The
図3に示すように、蓋部3は、蓋外面3gから突出するリブ3rを有する。リブ3rは、収容室21sから離れる方向(蓋部3が全閉姿勢においてX2方向)へ突出する。リブ3rは、蓋部3の長手方向に沿って、蓋部3の一方の端部から他方の端部まで連続して形成される第1リブ31rと、第1リブ31rと交差する方向(蓋部3の短手方向)に延在する第2リブ32rとを含む。第1リブ31rは、蓋部3の短手方向に並んで複数設けられる。なお、蓋部3の中央部3cは、第1リブ31rと第2リブ32rとによって囲まれている。
As shown in FIG. 3, the
〔ロック機構〕
車両用バッテリケース100は、本体部2に蓋部3を固定するロック機構10を更に備える。なお、以下では、本体部2に蓋部3を固定することを単に「ロック」といい、蓋部3が本体部2に対して固定された状態を「ロック状態」という場合がある。
[Lock mechanism]
The
本実施形態において、車両用バッテリケース100は、2つのロック機構10を備え、2つのロック機構10は、バッテリカートリッジBの着脱方向と直交する方向におけるケース1(本体部2及び蓋部3)の端部に設けられる。本実施形態では、2つのロック機構10は、蓋部3の中央部3c(長手方向において蓋部3の他の部分よりも突出した部分)に設けられる。
In this embodiment, the
以下、図4~図9を参照してロック機構10の構成について説明する。ただし、2つのロック機構10の構成は同一であるため、以下では、2つのロック機構10のうちの一方の構成について説明し、他方の構成の説明については省略する。
The configuration of the
図4は、蓋部3の長手方向における一方の端部を示す図である。図5は、ケース1の側面側から見たロック機構10を示す図である。図4に示すように、ロック機構10は、利用者によって押操作される押ボタン10a(操作部の一例)を有している。ロック機構10は、押ボタン10aが押操作されることにより、本体部2に対する蓋部3の固定、すなわち、蓋部3のロック(ロック状態)を解除する。以下、本体部2に対する蓋部3の固定が解除された状態を「解除状態」という。一方、ロック機構10は、蓋部3が全閉姿勢へ変化することにより、蓋部3をロックする(ロック状態にする)。つまり、押ボタン10aは、開口部21hを蓋部3が全閉する全閉姿勢に変化することにより蓋部3を本体部2に対して固定するロック状態から、本体部2に対する蓋部3の固定を解除する解除状態へ操作するためのボタンである。
Figure 4 is a diagram showing one end of the
本実施形態において、押ボタン10aは、3本の第1リブ31rと第2リブ32rとに囲まれている。また、図5に示すように、押ボタン10aは、蓋部3の蓋外面3gよりも本体部2側に位置している。すなわち、押ボタン10aは、蓋部3の蓋外面3gよりも突出していない構成となっている。
In this embodiment, the
ロック機構10は、本体部2に設けられる第1機構11と、蓋部3に設けられる第2機構12と、を含む。第1機構11は、締結部材(本実施形態ではネジ)によって本体部2に固定され、第2機構12は、締結部材(本実施形態ではネジ)によって蓋部3に固定される。
The
〔第1機構〕
図5~図7に示すように、第1機構11は、平板状のストライカ111を含む。ストライカ111は、平面視(Y方向視)で蝶が羽を開いたようなバタフライ形状の基部112(図5及び図7参照)、基部112を基端として立設する第1立設部113、第1立設部113から離れた位置で基部112を基端として立設する第2立設部114、及び、第1立設部113の先端部113aと第2立設部114の先端部114aとを連結する連結部115を有する。本実施形態では、第1立設部113、第2立設部114及び連結部115は、円柱形状のピンである。
[First mechanism]
5 to 7, the
図7に示すように、基部112には、2つの第1ネジ穴112jが形成される。2つの第1ネジ穴112jにネジ等が螺合されることにより、カバー部(不図示)とともに基部112が本体部2に固定される。
As shown in FIG. 7, two
〔第2機構〕
第2機構12は、押ボタン10aが一方の端部120aに設けられるスライダ120、蓋部3(蓋部3の固定部3h)に固定される第1固定部材121、及び、第1固定部材121とともに蓋部3に固定される第2固定部材122を含む。以下、スライダ120の押ボタン10aが設けられる側の端部120aを「スライダ先端部120a」という。なお、蓋部3の固定部3hは、第2機構12を固定する部分であり、本実施形態では、蓋内面3nから本体部2側に突出している。
[Second Mechanism]
The
図8に示すように、スライダ120は、蓋部3の蓋内面3nと直交する方向に延びる棒状の部材(本実施形態では、円柱形状)であり、スライダ120の軸方向、すなわち、蓋部3の蓋内面3nと直交する方向に往復自在に第1固定部材121及び第2固定部材122に支持される。
As shown in FIG. 8, the
第1固定部材121は、スライダ120の軸方向に沿って見て矩形形状の平板である。第1固定部材121は、第1固定部材121の長手方向における一方の端部に設けられる第1端部121a、他方の端部に設けられる第2端部121b、及び、第1端部121aと第2端部121bとの間に設けられる中央部121cを含む。中央部121cには、中央部121cを貫通する第1挿通穴121hが形成され、第1挿通穴121hには、スライダ120が挿通される。
The
また、第1端部121a及び第2端部121bのそれぞれには、第2ネジ穴(不図示)が形成されている。第1固定部材121の第2ネジ穴にネジ等が螺合されることにより、第1固定部材121が蓋部3(蓋部3の固定部3h)に固定される。なお、第1端部121a及び第2端部121bと中央部121cとの間には、段差がそれぞれ形成されており、第1固定部材121が蓋部3に固定された状態において、中央部121cは蓋部3側に突出している。
A second screw hole (not shown) is formed in each of the
第2固定部材122は、第1固定部材121よりも蓋部3から離れる側に配置される。第2固定部材122は、第1固定部材121と平行に設けられる第1プレート本体122aと、第1プレート本体122aから立設する第2プレート本体122bとを含む。
The
第1プレート本体122aは、スライダ120の軸方向に沿って見て矩形状である(図6参照)。第1プレート本体122aには、第1プレート本体122aを貫通する第2挿通穴122hが形成され、第2挿通穴122hには、スライダ120が挿通される。第1プレート本体122aは、第2挿通穴122hが第1固定部材121の第1挿通穴121hと重なるように(連通するように)、蓋部3(蓋部3の固定部3h)に固定される。なお、第2固定部材122は、第2固定部材122に形成された第3ネジ穴(不図示)にネジ等が螺合されることにより、第1固定部材121とともに蓋部3に固定される。
The
第2プレート本体122bは、第1プレート本体122aを基端として蓋部3から離れる方向に延在する。
The
第2プレート本体122bには、スライダ120の軸方向に沿って延びる長孔122mが形成されている。長孔122mには、スライダ120が有するガイドピン120tが挿入される。軸方向と直交する方向にスライダ120を貫通するガイドピン120tが長孔122mに挿入されることにより、スライダ120の往復運動が長孔122mの長手方向(蓋部3が全閉姿勢においてX方向)に沿った運動となる。
The
第2プレート本体122bは、第1機構11の第1立設部113を収容可能な大きさを有する切り欠き部122nを含む。切り欠き部122nは、第2プレート本体122bの先端部122c(以下、「プレート先端部122c」という)に設けられる。図7に示すように、スライダ120の軸方向と直交する方向における切り欠き部122nの最大長さW1は、第1立設部113の直径Dよりも僅かに大きい。
The
また、図8に示すように、第2機構12は、スライダ120の往復運動に応じて回転(揺動)するフック部材123と、フック部材123を回転自在に支持する軸部124と、軸部124に巻き回されるトーションバネ125と、第1機構11を第2機構12から離れる方向に付勢する板バネ126とを更に含む。
As shown in FIG. 8, the
フック部材123は、釣針形状を有する。以下、フック部材123の一方の端部を「フック先端部123a」といい(図7参照)、他方の端部を「フック基端部123b」という(図8参照)。フック基端部123bは、ガイドピン120tを介してスライダ120と連結する。詳しくは、フック部材123は、スライダ120の押ボタン10aが設けられる側の端部(スライダ先端部120a)とは反対側のスライダ端部120bにガイドピン120tを介して連結する。
The
フック部材123は、フック先端部123aに爪部123tを有する。図7に示すように、爪部123tは、軸部124と対向する平坦な係合面123e(係合部の一例)と、係合面123eに対して傾斜する傾斜面123fとを含む。傾斜面123fと係合面123eとのなす角度は、90度以下である。傾斜面123fは、爪部123tの先端P側に向かって係合面123eに近づくように形成されている。
The
フック部材123は、フック先端部123aとフック基端部123bとの間に設けられた軸部124によって回転自在に支持される。フック部材123は、スライダ120の往復運動に応じて第3軸心A3を中心として回転する。
The
図8に示すように、軸部124は、第2プレート本体122bから立設し、回転自在に第2プレート本体122bによって支持される。軸部124は、スライダ120が往復運動すると、フック部材123とともに第3軸心A3を中心として回転する。軸部124には、フック部材123を付勢するトーションバネ125が巻き回されている。
As shown in FIG. 8, the
トーションバネ125は、基準姿勢に戻すようにフック部材123を付勢する。本実施形態において、基準姿勢とは、蓋部3が閉鎖状態において、フック部材123の係合面123eが、第1立設部113の被係合面113s(被係合部の一例)に対向(又は接触)する姿勢である(図10の左側の図参照)。なお、被係合面113sは、第1立設部113の蓋部3から遠い側の面である。すなわち、トーションバネ125は、フック部材123の係合面123eが第1立設部113から離れるように(図7では時計回り)に回転すると巻き締めるように、軸部124に巻き回されている。つまり、フック部材123は、トーションバネ125の付勢力に抗して、係合面123eが第1立設部113から離れるよう(図7では時計回り)に回転する。
The
トーションバネ125の一方の端部は、フック部材123の第1係止部123kに係止され、トーションバネ125の他方の端部は、第2固定部材122の第2係止部122kに係止される。
One end of the
板バネ126は、略U字形状を有しており、一方の端部126aが第1プレート本体122aに固定される。板バネ126の他方の端部126bは、ストライカ111の第2立設部114の被付勢面114s(第2立設部114の蓋部3側の面)と接触し、第1機構11(ストライカ111)と第2機構12とが離れる方向に付勢する。なお、トーションバネ125の付勢力、及び板バネ126の付勢力は、車両用バッテリケース100の設計者等によって調整可能である。
The
〔ロック機構の動作〕
以下、図9及び図10を参照して、ロック操作時及びロック解除時におけるロック機構10の動きについて説明する。
[Operation of the locking mechanism]
Hereinafter, the operation of the
まず、蓋部3の本体部2への固定(ロック)を行うロック操作時におけるロック機構10の動きについて説明する。ロック操作時では、利用者は、図3を参照したように、第3軸心A3を中心に蓋部3を回転させて全閉姿勢にする。蓋部3が全閉姿勢になると、ロック機構10は、蓋部3をロックする。これにより、蓋部3は本体部2に固定されたロック状態となる。
First, the movement of the
詳しくは、全閉姿勢へと変化するため、蓋部3が第3軸心A3を中心に回転し、蓋部3に固定された第2機構12が第1機構11に接近してくると、図9の右側の図に示すように、フック部材123の傾斜面123fが、第1立設部113の当接面113tに接触する。この状態から、利用者が蓋部3を更に押すと、図9の左側の図に示すように、傾斜面123fに第1立設部113側へ向かう力が作用し、これとともに、傾斜面123fに対して第1立設部113の当接面113tからの反力が作用する。これにより、フック部材123が、トーションバネ125の付勢力に抗して第3軸心A3を中心に(図9では、時計回りに)回転する。爪部123tの先端Pが第1立設部113を乗り越える位置までフック部材123が回転すると、フック部材123は、傾斜面123fに対する第1立設部113の当接面113tからの反力から解放され、トーションバネ125の付勢力によって図10の左側の図に示すように基準姿勢に戻る。この結果、係合面123eが第1立設部113の被係合面113sに接触(又は対向;以下、「係合」という)する。
In more detail, when the
係合面123eと第1立設部113とが係合している状態では、係合面123eは、第1立設部113よりもX1方向に位置している。このため、フック部材123(蓋部3)のX2方向への移動が規制される。すなわち、蓋部3に対するロックが締結され、蓋部3がロック状態となる。
When the
次に、ロックの解除を行うロック解除時におけるロック機構10の動きについて説明する。ロック解除時において、利用者は、図2及び図3を参照して説明したハンドル22のグリップ部22aを把持して、ハンドル22を、第1軸心A1を中心として回転させることにより第1姿勢に変化させた後、押ボタン10aを押操作する。押ボタン10aが押操作されると、ロック機構10は、蓋部3に対するロックを解除し、蓋部3は、解除状態となる。
Next, the movement of the
詳しくは、図10の左側の図に示すように、スライダ先端部120aに設けられた押ボタン10aが押操作されて、スライダ120が長孔122mに沿ってX1方向へ移動すると、フック部材123がトーションバネ125の付勢力に抗して第3軸心A3を中心に(図10では、時計回りに)回転する。図10の右側の図に示すように、フック部材123の先端Pが第1立設部113と対向しない位置までフック部材123が回転すると、係合面123eと第1立設部113との係合が解除され、フック部材123(蓋部3)のX2方向への移動の規制が解除される。すなわち、蓋部3に対するロックが解除される。なお、係合面123eと第1立設部113との係合が解除されると、フック部材123が基準姿勢に戻るとともに、板バネ126の付勢力により、第2機構12が第1機構11から離れる方向(X2方向)へ移動し、蓋部3は、本体部2に対して僅かに開いた姿勢になる。
In more detail, as shown in the left diagram of Fig. 10, when the
蓋部3のロックが解除されると、利用者は、蓋部3を全開姿勢に変化させることができ、バッテリカートリッジBの取り付け作業又は取り外し作業を行うことができる。
Once the
〔実施形態の作用効果〕
以上説明したように、本実施形態によれば、蓋部3が本体部2に対して固定されるロック状態から、本体部2に対する蓋部3の固定を解除する解除状態へ操作する押ボタン10aが、全閉姿勢における蓋部3の蓋外面3gよりも本体部2側に位置しているため、利用者の意に反して蓋部3のロックが解除されることを抑制し、蓋部3が開くことを防止できる。
[Effects of the embodiment]
As described above, according to this embodiment, the
また、本実施形態によれば、押ボタン10aが、蓋部3の蓋外面3gよりも本体部2から離れる方向へ突出するリブ3rに囲まれることにより、利用者の意に反して、蓋部3のロックが解除されることをより効果的に防止できる。
In addition, according to this embodiment, the
また、本実施形態によれば、押ボタン10aが押操作されることにより、蓋部3に設けられる係合面123eと本体部2に設けられる被係合面113sとの係合が解除、すなわち、蓋部3のロック(本体部2に対する蓋部3の固定)が解除されるため、利用者の意に反して蓋部3のロックが解除されることを防止できる。
In addition, according to this embodiment, when the
また、本実施形態によれば、ロック機構10が2つ設けられる。このため、仮に、一方のロック機構10によるロックが解除されたとしても、他方のロック機構10によるロックが維持され、利用者の意に反して蓋部3が開くことをより確実に防止できる。
In addition, according to this embodiment, two locking
また、本実施形態によれば、2つのロック機構10が、ケース1の両端部(蓋部3が全閉状態においてY方向の両端部)に離れて設けられる。このため、仮に、一方のロック機構10によるロックが解除されたとしても、他方のロック機構10によるロックが解除され難く、利用者の意に反して蓋部3が開くことをより確実に防止できる。
In addition, according to this embodiment, the two locking
また、本実施形態によれば、切り欠き部122nは、第1立設部113の直径Dよりも僅かに大きく形成されている。このため、第2機構12の第1機構11(第1立設部113)への接近、又は第2機構12の第1機構11(第1立設部113)からの離間がスムーズになる。
In addition, according to this embodiment, the
〔別実施形態〕
本発明は、上記した実施形態以外に以下のように構成してもよい(実施形態と同じ機能を有するものには、実施形態と共通の番号、符号を付している)。
[Another embodiment]
The present invention may be configured as follows other than the above-described embodiment (common numbers and symbols as in the embodiment are used for components having the same functions as in the embodiment).
(1)本実施形態では、ロックを解除する操作部の一例として押ボタン10aを例に説明したが、操作部は押ボタン10aに限定されず、図11に示すように、例えば、利用者が引操作を行うことにより、ロックを解除する取っ手10bであってもよい。また、図12に示すように、操作部は、ロック機構10の蓋部3とは反対側から押操作される押ボタン10cであってもよい。第2機構12のフック部材123の形状、及び軸部124の位置は、操作部の位置、操作部に対する操作(押操作又は引操作)に応じて適宜変更され得る。
(1) In this embodiment, the
(2)本実施形態では、押ボタン10aは、3本の第1リブ31rと第2リブ32rとに囲まれていたが、押ボタン10aを囲むリブ3rの数量及び配置は適宜変更可能である。また、蓋部3は、リブ3rを省略してもよく、押ボタン10aは、リブ3rに囲まれていなくてもよい。
(2) In this embodiment, the
(3)本実施形態において、ロック機構10が2つである場合を説明したが、ロック機構10は、安全性を担保しつつ、利用者の利便性を損なわない範囲で、数量を適宜変更可能であり、1つ、又は3つ以上であってもよい。
(3) In this embodiment, the case where there are two locking
(4)また、ロック機構10が設けられる位置は、適宜変更可能である。例えば、ロック機構10は、Z方向における一方の端部と、Y方向における一方の端部とに設けられてもよい。
(4) The position at which the
(5)本実施形態において、本体部2に第1機構11が設けられ、蓋部3に第2機構12が設けられる構成を説明したが、第1機構11と第2機構12とが設けられる部分は相互に入れ替え可能であって、本体部2に第2機構12が設けられ、蓋部3に第1機構11が設けられてもよい。この場合、押ボタン10aは、本体部2の外面21wよりも引退して設けられる。また、本体部2に第2機構12が設けられ、蓋部3に第1機構11が設けられる場合、本体部2はリブを有してもよく、押ボタン10aは、本体部2が有するリブに囲まれてもよい。
(5) In this embodiment, the
本発明は、車両用バッテリケースに利用できる。 This invention can be used in vehicle battery cases.
2 :本体部
3 :蓋部
3g :蓋外面(外面)
3n :蓋内面(内面)
3r :リブ
10 :ロック機構
10a :押ボタン(操作部)
21h :開口部
21w :外面
21s :収容室
100 :車両用バッテリケース
113s :被係合面(被係合部)
123e :係合面(係合部)
B :バッテリカートリッジ
C :車両
2: Main body portion 3:
3n: Lid inner surface (inner surface)
3r: Rib 10:
21h:
123e: Engagement surface (engagement portion)
B: Battery cartridge C: Vehicle
Claims (5)
前記本体部に回転自在に支持されるとともに前記開口部を開閉する蓋部と、
前記本体部と前記蓋部とに設けられるロック機構と、を備え、
前記ロック機構は、前記開口部を前記蓋部が全閉する全閉姿勢に変化することにより前記蓋部が前記本体部に対して固定されたロック状態から、前記本体部に対する前記蓋部の固定を解除する解除状態へ操作する操作部を有し、
前記操作部は、前記全閉姿勢において、前記蓋部のうちの前記本体部と対向する内面とは反対側の外面よりも前記本体部側に位置する車両用バッテリケース。 a storage chamber for storing a battery cartridge that is detachably mounted on a vehicle; and a main body portion in which the storage chamber is provided and an opening through which the battery cartridge passes is formed;
a cover portion rotatably supported on the main body portion and configured to open and close the opening portion;
a lock mechanism provided on the main body and the lid,
the locking mechanism has an operation unit that operates from a locked state in which the lid portion is fixed to the main body portion by changing to a fully closed position in which the lid portion fully closes the opening portion, to a released state in which the lid portion is released from the fixed state to the main body portion,
The operating portion is located closer to the main body portion than an outer surface of the lid portion opposite an inner surface of the lid portion that faces the main body portion when in the fully closed position.
前記蓋部が、前記全閉姿勢へ変化することにより前記係合部と前記被係合部とが係合し、
前記蓋部が前記全閉姿勢において、前記押ボタンが押操作されることにより前記係合部と前記被係合部との係合が解除される請求項1又は2に記載の車両用バッテリケース。 the lock mechanism has a push button as the operation unit, an engaging unit provided on one of the lid unit and the main body unit, and an engaged unit provided on the other of the lid unit and the main body unit, the engaged unit engaging with the engaging unit,
When the cover portion changes to the fully closed position, the engaging portion and the engaged portion engage with each other,
3. The vehicle battery case according to claim 1, wherein the push button is pressed when the lid is in the fully closed position, thereby releasing the engagement between the engaging portion and the engaged portion.
5. The vehicle battery case according to claim 4, wherein the locking mechanisms are provided at both ends of the main body in a direction perpendicular to a direction in which the battery cartridge is attached and detached.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022202470A JP2024087575A (en) | 2022-12-19 | 2022-12-19 | Vehicle battery case |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022202470A JP2024087575A (en) | 2022-12-19 | 2022-12-19 | Vehicle battery case |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024087575A true JP2024087575A (en) | 2024-07-01 |
Family
ID=91671566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022202470A Pending JP2024087575A (en) | 2022-12-19 | 2022-12-19 | Vehicle battery case |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024087575A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024101028A (en) * | 2021-12-16 | 2024-07-26 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2024101030A (en) * | 2021-12-16 | 2024-07-26 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2024101029A (en) * | 2021-12-16 | 2024-07-26 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2024101032A (en) * | 2021-12-16 | 2024-07-26 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
-
2022
- 2022-12-19 JP JP2022202470A patent/JP2024087575A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024101028A (en) * | 2021-12-16 | 2024-07-26 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2024101030A (en) * | 2021-12-16 | 2024-07-26 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2024101029A (en) * | 2021-12-16 | 2024-07-26 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2024101032A (en) * | 2021-12-16 | 2024-07-26 | 株式会社三洋物産 | Gaming Machines |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2024087575A (en) | Vehicle battery case | |
JP2000218571A (en) | Power tool | |
JP2000218572A (en) | Power tool | |
JP2008073799A (en) | Adapter, combination of adapter and battery pack, and electric tool including them | |
WO2021000947A1 (en) | Electric lawn mower, electric wheeled vehicle, battery device, and electric tool | |
JPH02300909A (en) | Handy terminal | |
JP2024087574A (en) | Vehicle battery case | |
JP2024087573A (en) | Vehicle battery case | |
US8679665B2 (en) | Battery for a power tool | |
US8252454B2 (en) | Battery cover latching mechanism | |
JP2004052471A (en) | Mecha key and portable device containing mecha key | |
JP2019071175A (en) | Electric power unit of camera | |
JP6682255B2 (en) | Magazine, power supply device, and imaging device | |
JP4698969B2 (en) | Battery attachment / detachment device | |
JP2006207592A (en) | Fan assembly and apparatus comprising the assembly | |
JP5207584B2 (en) | Lid opening / closing mechanism for battery compartment of camera or its accessories | |
JP3789900B2 (en) | Battery pack | |
JP5393444B2 (en) | Power supply connector | |
JP7597821B2 (en) | Battery Storage Device | |
JP2009221724A (en) | Lock release operating implement and locking device | |
JP5698479B2 (en) | Power tool storage case | |
JP2004156331A (en) | Side lock device | |
JP7528235B2 (en) | Battery Storage Device | |
JP5262298B2 (en) | Power supply | |
JP7665737B2 (en) | Retaining device |