JP2024074777A - Presentation creation support program - Google Patents
Presentation creation support program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024074777A JP2024074777A JP2023182863A JP2023182863A JP2024074777A JP 2024074777 A JP2024074777 A JP 2024074777A JP 2023182863 A JP2023182863 A JP 2023182863A JP 2023182863 A JP2023182863 A JP 2023182863A JP 2024074777 A JP2024074777 A JP 2024074777A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- macro
- program
- function
- display means
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 81
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 98
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008676 import Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 2
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】 ネットワーク上の汎用性のある素材等を利用可能とすると共に利便性の高いマクロやテンプレートを組み合わせ利用可能としたプレゼンテーション作成支援プログラムを提供する。
【解決手段】 本装置1の表示部14の表示画面において、予め用意された複数のマクロを利用するための複数のアイコンをエレメントメニュー21として表示し、ネットワーク2上の素材を提供する複数の外部サイトのサムネイル画像を一覧で外部サイト表示部22に表示し、外部サイトの素材等を利用可能とし、エレメントメニュー21からアイコンを選択してマクロを利用可能とするプレゼンテーション作成支援プログラムである。
【選択図】 図2
A presentation creation support program is provided that enables the use of versatile materials on a network and the like, as well as the use of highly convenient macros and templates in combination.
[Solution] This is a presentation creation support program that displays a number of icons for using a number of pre-prepared macros as an element menu 21 on the display screen of the display unit 14 of the device 1, displays a list of thumbnail images of a number of external sites that provide materials on the network 2 in an external site display unit 22, makes it possible to use materials from the external sites, and enables the use of macros by selecting an icon from the element menu 21.
[Selected figure] Figure 2
Description
本発明は、プレゼンテーション資料(プレゼン資料)の作成を支援するプログラムに係り、特に、利便性に高いマクロとネットワーク上の汎用性のある素材等を組合せてプレゼン資料を容易に作成できるプレゼンテーション作成支援プログラムに関する。 The present invention relates to a program that supports the creation of presentation materials, and in particular to a presentation creation support program that allows users to easily create presentation materials by combining highly convenient macros and versatile network-based materials.
[従来の技術]
従来のプレゼン資料の作成を支援プログラムとしては、スライドのテンプレートを用意したり、便利なマクロを利用可能としたり、また、ガイド機能で効率的な作成を促すものがあった。
[Prior Art]
Conventional programs to assist in the creation of presentation materials include those that provide slide templates, allow the use of convenient macros, and have guide functions to encourage efficient creation.
[関連技術]
尚、関連する先行技術文献として、特開2020-187544号公報「プレゼンテーション用資料作成支援システム及びプレゼンテーション用資料作成支援プログラム」(特許文献1)、特許第6416894号公報「プレゼンテーションスライドを構成するための自動化システム」(特許文献2)がある。
[Related Technology]
In addition, related prior art documents include JP 2020-187544 A “Presentation Material Creation Support System and Presentation Material Creation Support Program” (Patent Document 1) and Japanese Patent No. 6416894 A “Automation System for Constructing Presentation Slides” (Patent Document 2).
特許文献1には、ユーザが操作するコンピュータにおけるプレゼンテーション用資料の作成に係る制限内容の設定を行うことが記載されている。
また、特許文献2には、小見出しに対応するスライドを生成し、小見出し間のリンク付けを可能とすることが記載されている。
Japanese Patent Laid-Open No. 2003-133633 describes setting restrictions on the creation of presentation materials on a computer operated by a user.
Furthermore,
しかしながら、上記従来の支援プログラムでは、テンプレートやマクロ等を利用したプレゼンテーションの資料作成を支援するものであって、ネットワーク上の素材と組み合わせて作成を容易に行うことができるものではなく、汎用性と利便性を向上させるものとはなっていないという問題点があった。 However, the above-mentioned conventional support programs only support the creation of presentation materials using templates, macros, etc., and do not allow for easy creation by combining materials on a network, and therefore have the problem of not improving versatility and convenience.
尚、特許文献1,2には、ネットワーク上の汎用性のある素材等を利用可能とすると共に利便性の高いマクロやテンプレートを組み合わせて利用可能とする構成の記載がない。
In addition,
本発明は上記実状に鑑みて為されたもので、ネットワーク上の汎用性のある素材等を利用可能とすると共に利便性の高いマクロやテンプレートを組み合わせて利用可能としたプレゼンテーション作成支援プログラムを提供することを目的とする。 The present invention was made in consideration of the above situation, and aims to provide a presentation creation support program that allows the use of versatile materials on a network and the combination of highly convenient macros and templates.
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、コンピュータにおいて動作するプレゼンテーションの資料作成を支援するプレゼンテーション作成支援プログラムであって、コンピュータを、ネットワーク上で提供される素材を提供する複数のサイトを一覧で表示する外部サイト表示手段と、予め用意された複数の基本マクロを利用するための複数のアイコンをエレメントメニューに表示するマクロ表示手段として機能させることを特徴とする。 The present invention, which aims to solve the problems of the above-mentioned conventional examples, is a presentation creation support program that runs on a computer and supports the creation of presentation materials, and is characterized by having the computer function as an external site display means that displays a list of multiple sites that provide materials provided over a network, and a macro display means that displays multiple icons in an element menu for using multiple basic macros that have been prepared in advance.
本発明は、上記プログラムにおいて、外部サイト表示手段が、複数のサイトのいずれかが選択されると、一覧の表示を残したまま当該選択されたサイトの素材を利用可能に表示画面の一部に表示することを特徴とする。 The present invention is characterized in that, in the above program, when one of the multiple sites is selected, the external site display means displays the material of the selected site in a usable state in a portion of the display screen while leaving the list displayed.
本発明は、上記プログラムにおいて、コンピュータを、ユーザによって文字の背景色、文字の囲み線の色及び文字の色を選択可能で編集可能なカラーパレットを複数のサイトの一覧の隣に表示させるカラーパレット表示手段として機能させることを特徴とする。 The present invention is characterized in that, in the above program, the computer is made to function as a color palette display means that displays a color palette next to a list of multiple sites, where the user can select and edit the background color of text, the color of the text border, and the color of the text.
本発明は、上記プログラムにおいて、マクロ表示手段で表示されるアイコンの基本マクロが、企業特有の複数のアイコン又は複数のスライドテンプレートを選択可能とするマクロであることを特徴とする。 The present invention is characterized in that in the above program, the basic macro of the icon displayed by the macro display means is a macro that allows selection of multiple company-specific icons or multiple slide templates.
本発明は、上記プログラムにおいて、マクロ表示手段で表示させるアイコンの基本マクロが、表計算ソフトで作成された表を、当該表の縦横同数のオブジェクトに貼付けるマクロであることを特徴とする。 The present invention is characterized in that in the above program, the basic macro of the icon displayed by the macro display means is a macro that pastes a table created by a spreadsheet software onto objects with the same number of dimensions in both the vertical and horizontal directions as the table.
本発明は、上記プログラムにおいて、マクロ表示手段で表示されるアイコンの基本マクロが、選択されたオブジェクトに背景色、文字色又は大きさが同じオブジェクトを抽出することを特徴とする。 The present invention is characterized in that in the above program, the basic macro of the icon displayed by the macro display means extracts an object that has the same background color, character color, or size as the selected object.
本発明は、上記プログラムにおいて、マクロ表示手段で表示されるアイコンの基本マクロが、予め書式をプリセット設定の登録しておき、選択されたオブジェクトにプリセット設定が指定されると、当該書式をオブジェクトに適用することを特徴とする。 The present invention is characterized in that in the above program, the basic macro of the icon displayed by the macro display means has a preset format registered in advance, and when a preset setting is specified for a selected object, the format is applied to the object.
本発明によれば、コンピュータを、ネットワーク上で提供される素材を提供する複数のサイトを一覧で表示する外部サイト表示手段と、予め用意された複数の基本マクロを利用するための複数のアイコンをエレメントメニューに表示するマクロ表示手段として機能させるプレゼンテーション作成支援プログラムとしているので、外部サイトの素材を利用しつつ、基本マクロと組み合わせて利用することで汎用性と利便性を向上させることができる効果がある。 According to the present invention, a presentation creation support program causes a computer to function as an external site display means for displaying a list of multiple sites that provide materials on a network, and as a macro display means for displaying multiple icons in an element menu for using multiple basic macros that have been prepared in advance. This has the effect of improving versatility and convenience by using materials from external sites in combination with basic macros.
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係るプレゼンテーション作成支援プログラム(本支援プログラム)は、ネットワーク上の素材を提供する複数のサイトを予め選択して一覧で表示する外部サイト表示手段と、予め用意された複数の基本マクロを利用するための複数のアイコンをエレメントメニューに表示するマクロ表示手段として機能させるものであり、外部サイトの素材を利用しつつ、基本マクロと組み合わせて利用することで汎用性と利便性を向上させることができるものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Outline of the embodiment]
A presentation creation support program (this support program) in an embodiment of the present invention functions as an external site display means that pre-selects and displays a list of multiple sites that provide materials on a network, and as a macro display means that displays in an element menu a number of icons for using a number of pre-prepared basic macros, and by utilizing materials from external sites in combination with the basic macros, it is possible to improve versatility and convenience.
[本装置:図1]
本発明の実施の形態に係る情報処理装置(本装置)について図1を参照しながら説明する。図1は、本装置の構成概略図である。
本装置1は、図1に示すように、インターネットのネットワーク2に接続するコンピュータであり、制御部11と、記憶部12と、インタフェース部13と、表示部14と、操作部15とを備えている。
[This device: Figure 1]
An information processing apparatus (the present apparatus) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to Fig. 1. Fig. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the present apparatus.
As shown in FIG. 1, the device 1 is a computer connected to a
本装置1は、記憶部12に記憶するプレゼンテーション作成プログラム(作成プログラム)とプレゼンテーション作成支援プログラム(支援プログラム)を制御部11で動作させることで本実施の形態の特徴的な処理を実現するものである。
ここで、作成プログラムは、プレゼン資料を作成するための主プログラムであり、支援プログラムは、作成プログラムを補助する副プログラムで、主プログラムに組み込まれている。
本実施の形態では、副の支援プログラムが、主の作成プログラムと一体となって特徴的な機能を実現するものとなっている。
これらプログラムの処理動作の詳細は後述する。
The device 1 realizes the characteristic processing of this embodiment by causing the
Here, the creation program is a main program for creating presentation materials, and the support program is a sub-program that supports the creation program and is incorporated into the main program.
In this embodiment, the auxiliary support program is integrated with the main creation program to realize characteristic functions.
The processing operations of these programs will be described in detail later.
[制御部11]
本装置1の制御部11は、記憶部12に記憶された作成プログラムと支援プログラムを読み込んで後述する処理を実行するものである。
また、制御部11は、後述するように、支援プログラムに組み込まれた複数のマクロを実行する。
[Control unit 11]
The
In addition, the
[記憶部12]
記憶部12は、作成プログラムと支援プログラムを記憶し、その他、プレゼンテーション作成に必要な素材、マクロ、データ等も記憶している。
[Memory unit 12]
The
[インタフェース部13]
インタフェース部13は、ネットワーク2と、表示部14と、操作部15とに接続するインタフェースである。
[Interface section 13]
The
[表示部14]
表示部14は、作成プログラム及び支援プログラムの動作によってプレゼンテーション作成の画面を表示するものである。プレゼンテーション作成画面の詳細については後述する。
[Display unit 14]
The
[操作部15]
操作部15は、作成プログラム及び支援プログラムを起動して、プレゼンテーション資料を作成するための操作を行うものである。
[Operation unit 15]
The
[ネットワーク2]
ネットワーク2は、インターネットであり、素材を提供する複数のサイトが接続している。
[Network 2]
Network 2 is the Internet, and multiple sites that provide materials are connected to it.
[画面構成:図2]
次に、表示部14に表示されるプレゼンテーション作成画面について図2を参照しながら説明する。図2は、プレゼンテーション作成画面を示す概略説明図である。
プレゼンテーション作成画面は、図2に示すように、作成プログラムと支援プログラムが起動された状態であり、上側にプレゼン資料作成のツールのアイコンが複数配列され、その中に本実施の形態の特徴であるエレメントメニュー21が設けられている。
[Screen layout: Figure 2]
Next, the presentation creation screen displayed on the
As shown in FIG. 2, the presentation creation screen is in a state where the creation program and the support program are launched, with multiple icons of tools for creating presentation materials arranged at the top, including an
エレメントメニュー21における個別のメニューには、スライドテンプレートアイコン、カラーパレットアイコン等が表示されるものである。個別のメニューのアイコンが選択されて実行される機能については後述する。
Individual menus in the
[外部サイト表示部22]
また、画面右側にネットワーク2から提供され、支援プログラムでセレクトされた外部サイト(例えば、外部サイトA、B,C)のサムネイル画像の一覧が縦方向に表示される外部サイト表示部22が設けられている。
[External site display section 22]
Also, on the right side of the screen, there is provided an external
外部サイト表示部22は、具体的には、世界中のクリエーターが提供する商用フリー画像の提供サイト、多くのクリエーターが提供する画像・動画の提供サイト、加工や商用利用が可能なイラストの提供サイト、ショートカット集の提供サイト、翻訳ツールの提供サイト、類義語辞典の提供サイト、日程調整ツールの提供サイト、漢字拡大表示ツールの提供サイト等が表示される。
外部サイト表示部22は、常に最新の素材にアップデートされており、最新の素材を利用できるため、プレゼン資料がマンネリ化、固定化するのを防止できる。
Specifically, the external
The external
外部サイト表示部22で外部サイトのサムネイル画像を選択すると、選択された外部サイトが提供する写真素材、イラスト素材の表示画面(素材表示部)24が外部サイト表示部22、カラーパレット表示部23を覆うことなく表示される。
外部サイトを複数選択した場合には、複数の外部サイトの素材表示部24が重ならないよう表示位置を調整する。
素材表示部24は、プレゼンテーション作成画面内の一部分として表示される。
When a thumbnail image of an external site is selected in the external
When multiple external sites are selected, the display positions of the
The
このように、外部サイト表示部22、カラーパレット表示部23に重ならないように装素材表示部24を表示することで、他の外部サイトを選択しやすくし、更に、他の機能も容易に選択できるようになるので、利便性を向上させることができる。
そして、外部サイトから提供された素材をエレメントメニュー21の基本マクロ、その他の機能マクロを使用して加工編集することで、その素材を自在に活用できるものである。
In this way, by displaying the decoration
Materials provided from external sites can be processed and edited using the basic macros and other functional macros in the
[カラーパレット表示部23:図3]
更に、外部サイト表示部22の隣で中央側に、文字の背景色、文字の囲み線の色及び文字の色を選択可能で編集可能なカラーパレット表示部23が縦方向に配置されている。図3は、カラーパレット表示部の部分説明図である。
カラーパレット表示部23は、図3に示すように、具体的には、三列となっており、第1列(a)が文字の背景色を複数の候補から選択可能となっており、第2列(b)が文字の囲み線の色を複数の候補から選択可能となっており、第3列(c)が文字の色を複数の候補から選択可能となっている。
このカラーパレット表示部23におけるカラーパレットは、図3の上部の「編集」のボタンをクリックすると、後述するように編集可能となっている。
[Color palette display section 23: FIG. 3]
Furthermore, a color
As shown in FIG. 3, the color
The color palette in the color
[各種機能]
以下、エレメントメニュー21によって実現される機能とその他の機能について具体的に説明する。
エレメントメニュー21の機能とは、よく使う基本的な機能を集めて整理したもので、使い勝手を向上させるものである。
その他の機能は、エレメントメニュー21の機能以外の応用的な機能であり、スライド資料の作成を促進するものである。
[Various functions]
The functions realized by the
The functions of the
The other functions are applied functions other than the functions of the
[エレメントメニュー21の機能]
[アイコン機能]
アイコン機能は、企業でよく使うアイコン、例えば、コーポレートアイコン、コーポレートマーク等を予め複数登録しておき、それらアイコンを選択可能とし、スライド資料に表示させる機能である。
[Functions of Element Menu 21]
[Icon Function]
The icon function is a function in which a plurality of icons frequently used in a company, such as corporate icons and corporate marks, are registered in advance, and the icons are made selectable and displayed on the slide materials.
[スライドテンプレート機能]
スライドテンプレート機能は、企業でよく使うスライドテンプレートを複数登録しておき、選択可能とし、選択したスライドテンプレートを利用する機能である。
よく使うスライドテンプレートとしては、表紙テンプレート、目次テンプレート、箇条書テンプレート、表や図のテンプレート等がある。
[Slide template function]
The slide template function allows a company to register multiple slide templates that are frequently used in the company, select one, and use the selected slide template.
Commonly used slide templates include cover templates, table of contents templates, bullet point templates, table and diagram templates, etc.
[カラーパレット機能]
カラーパレット機能は、文字の背景色、文字の囲み線の色及び文字の色を選択可能とするもので、色の配列順番や色自体を編集可能とした機能である。
カラーパレット機能は、エレメントメニュー21から選択すると、外部サイト表示部22の横に別ウィンドウでカラーパレット表示部23が展開され、表示される。
[Color palette function]
The color palette function allows the user to select the background color of text, the color of the border around the text, and the color of the text itself, and allows the user to edit the order in which the colors are arranged.
When the color palette function is selected from the
カラーパレット表示部23は、デフォルトの色のパレットが予め用意されており、カラーパレット表示部23の上側の「編集」ボタンを選択すると、オリジナルカラーの追加が可能となり、文字の背景色等の設定が新たに追加される。
The color
[表からの貼付け機能:図4]
表からの貼付け機能は、表計算ソフトの表を選択し、表と同じ縦横の数のオブジェクトに貼付ける機能である。図4は、表からの貼付け機能を説明する概略図である。
図4に示すように、表計算ソフトで貼付けたい表の範囲を指定してコピーし、スライド資料において、当該表と同数の縦横に配列されたオブジェクトを選択して当該機能を機能アイコンで選択してペーストすると、表計算ソフトの表がスライド資料に貼付けるマクロとなっている。
[Paste function from table: Figure 4]
The paste from table function is a function for selecting a table in a spreadsheet software and pasting it into an object with the same number of columns and rows as the table. Fig. 4 is a schematic diagram for explaining the paste from table function.
As shown in Figure 4, by specifying and copying the range of the table you want to paste in the spreadsheet software, selecting objects in the slide material that are arranged vertically and horizontally in the same number as the table, selecting the function with the function icon, and pasting, the macro will paste the table in the spreadsheet software into the slide material.
[似ているシェーブ選択機能]
似ているシェーブ選択機能は、対象となるオブジェクトを選択し、背景色、文字色、大きさが同じ他のオブジェクトを抽出する機能である。
具体的には、対象となるオブジェクトを選択して、当該機能を選択し、背景色が同じ、文字色が同じ、大きさが同じ、または背景色と大きさが同じのいずれかの条件を選択すると、その条件に応じたシェーブが選択され、編集可能な状態となるマクロとなっている。
[Similar Shave Selection Feature]
The similar shave selection function is a function for selecting a target object and extracting other objects that have the same background color, text color, and size.
Specifically, by selecting the target object, selecting the function, and choosing one of the following conditions - same background color, same text color, same size, or same background color and size - the macro will select a shape that corresponds to that condition and become editable.
[プリセット設定機能]
プリセット設定機能は、プリセットとして保存したいオブジェクトを選択して登録しておき、他のオブジェクトを指定して登録したプリセットを選択すると、保存したオブジェクトと同様の形状にする機能である。
具体的には、プリセットとして保存したいオブジェクトを選択して、当該機能を選択し、記憶される内容として「オブジェクトのカラー」、「枠線のカラー/書式」、「テキストカラー/フォント/大きさ」を登録する。
そして、選択したオブジェクトについて、登録されたプリセットの適用を選択すると、予め設定されたプリセットの書式が適用される。
[Preset setting function]
The preset setting function is a function that allows you to select and register an object you want to save as a preset, and then when you specify another object and select the registered preset, it will have the same shape as the saved object.
Specifically, select the object you want to save as a preset, select the function, and register the "object color,""bordercolor/format," and "text color/font/size" as the contents to be stored.
When application of a registered preset is selected for a selected object, the preset format that has been set in advance is applied.
[その他の機能]
次に、エレメントメニュー21の機能以外の「その他の機能」について説明する。
[整形・変形機能]
整形・変形機能は、幅高さを大きい方に合わせる機能と、2つのオブジェクトの配置を交換(スワップ)する機能と、複数のオブジェクトの位置を揃える機能と、複数のオブジェクトを特定の方式に整列させる機能である。
[Other features]
Next, "other functions" other than the function of the
[Shaping and transformation functions]
The shaping and transformation functions include a function to adjust the width and height to the larger one, a function to exchange (swap) the position of two objects, a function to align the positions of multiple objects, and a function to arrange multiple objects in a specific manner.
幅高さを大きい方に合わせる機能は、対象のオブジェクトを選択し、幅又は高さのいずれかを選択すると、最も大きいオブジェクトに合わせて形状を変形するマクロである。
配置交換の機能は、2つのオブジェクトを選択し、配置交換を選択すると、両者の位置が入れ替わるマクロである。
The function to fit width and height to the largest is a macro that selects the target object and then selects either the width or height, and then transforms the shape to fit the largest object.
The Swap function is a macro that allows you to select two objects and choose Swap, causing them to swap positions.
位置を揃える機能は、複数のオブジェクトを縦方向又は横方向に揃えるもので、縦方向では左右いずれかの縦線に揃え、横方向では上下いずれかの横線に揃えることを指示すると、それらの状況に合わせてオブジェクトを揃えるマクロである。
整列の機能は、複数のオブジェクトを選択し、縦方向又は横方向に整列させる機能を選択すると、オブジェクトの形状を変更することなく、均等な間隔を置いて整列させるマクロである。
The position alignment function aligns multiple objects vertically or horizontally. When you instruct it to align along either the left or right vertical line vertically, or along either the top or bottom horizontal line horizontally, it is a macro that aligns the objects according to the situation.
The alignment function is a macro that aligns multiple objects at equal intervals without changing their shapes when you select the function to align them vertically or horizontally.
[フォーマット機能]
フォーマット機能は、選択したオブジェクトの大きさ、色、フォントを揃える機能である。
具体的には、対象となる複数のオブジェクト、テキストボックスを選択し、大きさ、色、フォントのいずれかを揃える機能を選択すると、最初に選択したオブジェクトの大きさ、色、フォントに揃えるマクロである。
[Format function]
The format function is a function for uniforming the size, color, and font of a selected object.
Specifically, when you select multiple target objects or text boxes and then select the function to align the size, color, or font, this macro will align the size, color, and font to that of the object selected first.
[テキストの書式設定機能]
テキストの書式設定機能の一つは、テキストボックスにブレットを出現させる機能である。
具体的には、対象となるオブジェクト、テキストボックスを選択し、入力モードにし、箇条書きの先頭に付ける印(ブレッド)の種類を選択すると、選択したブレッドを付してインデント(文字下げ)の位置をずらして表示するマクロである。
[Text formatting features]
One of the text formatting features is the ability to make bullets appear in text boxes.
Specifically, this macro allows you to select the target object or text box, switch to input mode, and select the type of bullet to add to the beginning of the list; it then adds the selected bullet and shifts the indentation position when displayed.
また、別のテキストの書式設定機能は、上付き、下付き文字にし、テキストの折り返し表示にする機能である。
具体的には、対象となるオブジェクト、テキストボックスを選択し、入力モードにし、上付き、下付き、テキストの折り返し設定のいずれかが選択されると、上付き文字にし、下付き文字にし、または、テキストの折り返し表示を実現するマクロである。
Another text formatting feature is the ability to superscript, subscript, and wrap text.
Specifically, this is a macro that selects the target object or text box, switches to input mode, and when one of the superscript, subscript, or text wrapping settings is selected, turns the text into a superscript, subscript, or displays the text in a wrapped state.
[チャット送信機能]
チャット送信機能は、作成しているプレゼン資料をチャットアプリに送信する機能である。
プレゼン資料をチャットアプリに送信するを選択し、送信先のチャネルとファイル形式を選択すると、当該プレゼン資料が当該チャネルに指定したファイル形式で送信するマクロである。
[Chat sending function]
The chat sending function is a function that sends the presentation materials you are creating to a chat app.
This macro allows you to select "Send presentation materials to a chat app," select the destination channel and file format, and then send the presentation materials to the channel in the file format specified.
[スライド保存機能]
スライド保存機能は、選択されたスライドを新しいファイルに保存する機能である。
プレゼン資料における特定のスライドを選択し、ファイル形式を指定して保存を選択すると、当該ファイル形式で選択したスライドを保存するマクロである。
[Slide save function]
The Save Slide function saves the selected slide to a new file.
This is a macro that allows you to select a specific slide in a presentation document, specify a file format, and then select Save to save the selected slide in that file format.
[ファイル検索機能]
本システムでは、過去に作成したプレゼンテーション資料の検索する機能を備えている。
具体的には、本支援プログラムが、インターネット上に設けられた検索用プログラムにアクセスするようになっており、アクセスか為されると、指定された記憶領域に記憶された過去に作成されたプレゼンテーション資料を生成AI(Artificial Intelligence:人工知能)でタグ付けを行い、当該タグ付けされた情報に対して、入力された検索用のキーワードに近似するものを検索して抽出し、目的のプレゼンテーション資料を探し出すものである。
プレゼンテーション資料へのタグ付けとキーワード検索を分けて行ってもよいが、タグ付けの処理を行いながら、その都度キーワード抽出の作業を行ってもよい。
[File search function]
This system has a function to search for presentation materials created in the past.
Specifically, this support program is designed to access a search program provided on the Internet, and when this access is achieved, previously created presentation materials stored in a specified memory area are tagged using a generating AI (Artificial Intelligence), and the tagged information is searched for and extracted to find items similar to the input search keywords, thereby locating the desired presentation materials.
The tagging of the presentation materials and the keyword search may be performed separately, or the keyword extraction process may be performed each time the tagging process is performed.
[チェック機能]
本支援プログラムは、チェック機能として、書式ズレ修正機能、文章の読みづらさ指摘/修正機能、ソースのURL(Uniform Resource Locator)漏れ/補正機能、適正箇所での改行機能がある。
[Check function]
This support program has checking functions such as a function to correct formatting errors, a function to point out and correct difficult-to-read text, a function to correct missing or missing URLs (Uniform Resource Locators) in the source, and a function to break lines at appropriate places.
[書式ズレ修正機能]
書式のズレ修正機能は、プレゼンテーション資料を複数のデータからコピーして貼り付けた場合に、異なる書式で貼り付けられることがあり、その場合の書式のズレをチェックして、書式の不統一がある場合に一つの書式に統一してズレを修正するものである。
例えば、プレゼンテーション資料の最初の書式に統一するとか、最初に貼り付けたデータの書式に統一するとか、予め設定して書式のズレを修正するものである。
[Format misalignment correction function]
The formatting correction function checks for formatting discrepancies that may occur when presentation materials are copied and pasted from multiple data sources and, if there are any inconsistencies in the formatting, corrects the discrepancies by unifying them into a single format.
For example, it can be set in advance to unify the format to the original format of the presentation materials, or to unify the format to the format of the data originally pasted, and correct any discrepancies in the format.
[文章の読みづらさ指摘/修正機能]
文章の読みづらさ指摘/修正機能は、本支援プログラムの表示画面で、特定の範囲の文章を指定して、当該機能を選択すると、インターネット上の文章修正プログラムにアクセスし、その文章修正プログラムが指定された範囲の文章の読みづらさを表示画面で指摘表示し、指摘された部分を修正するかどうかをユーザに選択させて、修正が選択された場合に、修正された文章を表示画面に表示するものである。
尚、インターネット上の文章修正プログラムは、AIによって文章の読みづらさを診断して指摘を行い、更に文章の修正を行うものである。
[Function to point out and correct difficult-to-read text]
The function of pointing out/correcting text difficulty in reading is such that, when a specific range of text is designated on the display screen of this assistance program and the function is selected, a text correction program on the Internet is accessed, and the text correction program points out and displays on the display screen the difficulty in reading the designated range of text, and the user is prompted to select whether or not to correct the pointed-out portion, and if correction is selected, the corrected text is displayed on the display screen.
In addition, online text correction programs use AI to diagnose and point out the difficulty of reading text, and then correct the text.
[ソースのURL漏れ/補正機能]
ソースのURL漏れ/補正機能は、本支援プログラムの表示画面において、当該機能が選択されると、出典を示すソースのURLが示されているか否かをチェックし、URLが記載されていない場合は、URL漏れを指摘表示する。
[Source URL omission/correction function]
When the source URL omission/correction function is selected on the display screen of this assistance program, it checks whether the source URL indicating the origin is indicated or not, and if the URL is not indicated, it points out and displays the omission of the URL.
また、ソースのURLが記載されている場合には、当該URLにアクセスし、URL先のタイトルとソースの記載が一致しているか否かをチェックし、不一致の場合は、不一致である旨を表示し、補正の指示が入力されると、ソースの記載をURL先のタイトルに修正(補正)するものである。 In addition, if the URL of the source is entered, the URL is accessed and a check is made to see if the title of the URL destination matches the description of the source. If there is a mismatch, a message is displayed to that effect, and if a correction instruction is input, the description of the source is amended (corrected) to the title of the URL destination.
[適正箇所での改行機能]
適正箇所での改行機能は、本支援プログラムの表示画面において、当該機能が選択されると、AIによって表示画面の文章を解析し、文章の適正な位置で改行されるよう修正を行う。
適正な位置とは、文章の解析により読みやすさを判断して、一連の文字が途切れないように制御して改行を挿入するものである。
[Line break function at appropriate places]
When the line break at appropriate places function is selected on the display screen of this assistance program, AI analyzes the text on the display screen and corrects it so that the line break is placed in the appropriate position in the text.
The appropriate position is determined by analysing the text to determine readability, and line breaks are inserted in a controlled manner so that the sequence of characters is not interrupted.
[ファイルの要約機能]
ファイルの要約機能は、本支援プログラムの表示画面において、当該機能が選択されると、AIによって表示されているプレゼンテーション用資料を要約して、要約資料(要約プレゼンテーション資料)を生成する。
生成された要約プレゼンテーション資料は、プレゼンテーションの事前打合せ等での利用が期待できる。
[File Summary Function]
When the file summary function is selected on the display screen of this assistance program, the AI summarizes the presentation materials displayed and generates summary materials (summary presentation materials).
The generated summary presentation materials can be expected to be useful in pre-presentation meetings, etc.
本支援プログラムで、プレゼンテーション資料以外の文書形式を読み込むことが可能であれば、それら文書についても要約プレゼンテーション資料を生成してもよい。
また、インターネット上の文書についても、要約プレゼンテーション資料を生成するようにしてもよい。
If the assistance program is capable of reading document formats other than presentation materials, it may also generate summary presentation materials for those documents.
Additionally, summary presentation materials may be generated for documents on the Internet.
[自動読み上げ機能]
自動読み上げ機能は、本支援プログラムの表示画面において、当該機能が選択されると、当該プレゼンテーション資料のテキストデータについて音声により自動読み上げを行うものである。
また、自動読み上げ機能は、AIによりプレゼンテーション資料から発表用の原稿又はシナリオを生成し、当該原稿等の内容を解析して、その内容に応じた声質又はトーン等で読み上げるようにしてもよい。
[Automatic reading function]
The automatic reading function, when selected on the display screen of the assistance program, automatically reads out the text data of the presentation materials by voice.
In addition, the automatic reading function may use AI to generate a manuscript or scenario for a presentation from presentation materials, analyze the contents of the manuscript, etc., and read it out in a voice quality or tone that corresponds to the content.
自動読み上げ機能を利用すれば、プレゼンテーション資料を音声と共に自動再生することができる。そして、プレゼンテーション資料を自動再生したものを動画ファイル形式で保存すれば、ネットワーク上で動画配信が容易に可能となる。 The automatic reading function allows you to automatically play presentation materials with audio. If you save the automatically played presentation materials as video files, you can easily distribute the videos over a network.
[スライドの規格調整機能]
スライドの規格調整機能は、本支援プログラムにおいて、複数のスライドを結合した場合に、スライドによって縦横の比が異なることがあるので、最初(結合元)のスライドの規格に合わせる調整を行うものである。
[Slide standard adjustment function]
The slide size adjustment function in this assistance program adjusts the size of the slides to match the size of the first slide (the slide to be combined), since when multiple slides are combined, the aspect ratios of the slides may differ.
[手書きメモからプレゼンテーション資料生成機能]
手書きメモからプレゼンテーション資料生成機能は、スマートフォン、タブレット等のタッチパネルから手書き文字が入力され、その手書き文字のデータが本支援プログラムに取り込まれると、手書き文字データをテキスト変換してプレゼンテーション資料を生成するものである。
この機能を用いると、手書きからプレゼンテーション資料を容易に生成できる。
[Function to generate presentation materials from handwritten notes]
The function of generating presentation materials from handwritten notes involves inputting handwritten characters from a touch panel on a smartphone, tablet, etc., and importing the handwritten character data into this support program, which then converts the handwritten character data into text to generate presentation materials.
This function makes it easy to generate presentation materials from handwritten notes.
[映像・音楽ファイルからの文字起こし機能]
映像・音楽ファイルからの文字起こし機能は、本支援プログラムにおいて、映像・音楽ファイルが指定されると、当該ファイルから文字データを抽出してプレゼンテーション資料を生成するものである。
この機能を用いると、会議の様子を記録した映像・音楽ファイルから容易に議事録を生成することができ、更にAIを利用すれば、議事録の要約も容易に生成できる。
[Transcription function from video and audio files]
The transcription function from video and music files in this assistance program extracts text data from a video or music file when that file is specified, and generates presentation materials.
Using this function, minutes can be easily generated from video and audio files that record the meeting, and by using AI, summaries of the minutes can also be easily generated.
[指定項目によるプレゼンテーション資料生成機能]
指定項目によるプレゼンテーション資料生成機能は、本支援プログラムの表示画面において、項目をテキストの箇条書きで指定すると、AIが当該項目(指定項目)に応じてスライド構成の構造化を行い、構造化されたスライドに該当するデータを取り込んでプレゼンテーション資料を生成するものである。
[Presentation material generation function based on specified items]
The presentation material generation function based on specified items allows users to specify items in text bullet points on the display screen of this support program, and the AI structures the slide composition according to those items (specified items), imports the data corresponding to the structured slides, and generates presentation materials.
具体的には、指定項目によるプレゼンテーション資料生成機能を用いることで、例えば、インタビュー等のまとめを指定項目によりスライドの構造化を行い、インタビュー等の文字データをAIが解析して指定項目に対応したインタビューの文字を取り込んでプレゼンテーション資料を生成することができる。
上記の例では、文字の代わりにAIが動画の音声データを解析して、プレゼンテーション資料に動画ファイルを貼り付けて生成してもよい。
Specifically, by using the presentation material generation function based on specified items, for example, summaries of interviews etc. can be structured into slides based on specified items, and AI can analyze the text data of the interviews etc. to import the text from the interviews that corresponds to the specified items and generate presentation materials.
In the above example, instead of text, AI can analyze the audio data of the video and generate the presentation materials by pasting the video file into them.
[カラー/フォント/言語変換機能]
また、本支援プログラムでは、AIを利用してプレゼンテーション資料の内容を解析し、その内容に応じて色(カラー)、フォントを変換する。具体的には、資料の内容を文体等から硬さや柔らかさを判定し、その判定結果によって、イメージに応じた色とフォントに変換するものである。
また、他言語への変換を行うことができるものである。
[Color/font/language conversion function]
This support program also uses AI to analyze the contents of presentation materials and change colors and fonts according to the contents. Specifically, it judges the content of the materials based on the writing style, etc., to determine whether it is formal or informal, and then converts the colors and fonts according to the image based on the judgment result.
It is also possible to convert to other languages.
[実施の形態の効果]
本支援プログラムによれば、本装置1の表示部14の表示画面において、予め用意された複数のマクロを利用するための複数のアイコンをエレメントメニュー21として表示し、ネットワーク2上の素材を提供する複数の外部サイトのサムネイル画像を一覧で外部サイト表示部22に表示し、外部サイトの素材等を利用可能とし、エレメントメニュー21からアイコンを選択してマクロを利用可能としているので、外部サイトの素材を利用しつつ、マクロと組み合わせて利用することで汎用性と利便性を向上させることができる効果がある。
[Effects of the embodiment]
According to this assistance program, on the display screen of the
本発明は、ネットワーク上の汎用性のある素材等を利用可能とすると共に利便性の高いマクロやテンプレートを組み合わせ利用可能としたプレゼンテーション作成支援プログラムに好適である。 The present invention is suitable for a presentation creation support program that allows the use of versatile materials on a network and the combination and use of highly convenient macros and templates.
1…本装置、 2…ネットワーク、 11…制御部、 12…記憶部、 13…インタフェース部、 14…表示部、 15…操作部 1... This device, 2... Network, 11... Control unit, 12... Storage unit, 13... Interface unit, 14... Display unit, 15... Operation unit
Claims (7)
前記コンピュータを、
ネットワーク上で提供される素材を提供する複数のサイトを一覧で表示する外部サイト表示手段と、
予め用意された複数の基本マクロを利用するための複数のアイコンをエレメントメニューに表示するマクロ表示手段として機能させることを特徴とするプログラム。 A presentation creation support program that supports the creation of presentation materials and runs on a computer, comprising:
The computer,
an external site display means for displaying a list of a plurality of sites providing materials provided on a network;
A program that functions as macro display means for displaying a plurality of icons for utilizing a plurality of basic macros prepared in advance on an element menu.
ユーザによって文字の背景色、文字の囲み線の色及び文字の色を選択可能で編集可能なカラーパレットを前記複数のサイトの一覧の隣に表示させるカラーパレット表示手段として機能させることを特徴とする請求項1又は2記載のプログラム。 The computer,
The program according to claim 1 or 2, characterized in that it functions as a color palette display means for displaying a color palette next to the list of the multiple sites, where the user can select and edit the background color of text, the color of the text border, and the color of the text.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022185817 | 2022-11-21 | ||
JP2022185817 | 2022-11-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024074777A true JP2024074777A (en) | 2024-05-31 |
Family
ID=91228598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023182863A Pending JP2024074777A (en) | 2022-11-21 | 2023-10-24 | Presentation creation support program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024074777A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7697729B1 (en) * | 2024-07-31 | 2025-06-24 | Favolist5株式会社 | Program, method, and information processing device |
-
2023
- 2023-10-24 JP JP2023182863A patent/JP2024074777A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7697729B1 (en) * | 2024-07-31 | 2025-06-24 | Favolist5株式会社 | Program, method, and information processing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6986105B2 (en) | Methods employing multiple clipboards for storing and pasting textbook components | |
JPH09128391A (en) | Document processing device | |
WO2006046523A1 (en) | Document analysis system and document adaptation system | |
JP4009971B2 (en) | Computerized service manual display program, recording medium on which program is recorded, computerized service manual display control method, and computerized service manual display control device | |
JP2009075879A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
WO2009136524A1 (en) | Information processing device, method, and computer-readable recording medium containing program | |
JP2001101435A (en) | Device and method for processing document image | |
JP2024074777A (en) | Presentation creation support program | |
KR101790727B1 (en) | System and Method for Auto Transforming Document form | |
JP2008003944A (en) | Form output control device, form output control method, and computer-readable program | |
JP3288460B2 (en) | Display data generation apparatus and method | |
JP5268114B2 (en) | Information processing apparatus, text display program, and text display method | |
JP2006113976A (en) | Content display device and method | |
JP2000172704A (en) | Document processor and method for proof-reading document | |
CN111027280A (en) | Method and system for generation and rendering of digital publications, and readable storage medium | |
JP5614924B2 (en) | Digital content creation method, digital content creation program, and digital content creation apparatus | |
JP4776998B2 (en) | Image layout editing apparatus, control method thereof, and program | |
JP2011095809A (en) | Presentation support system | |
JP2007304867A (en) | Translation support system, instruction data generation device, translation data generation device, and programs thereof | |
CN111274778A (en) | Answer sheet generation system, method, device and computer readable storage medium | |
US20240265192A1 (en) | Task support system, task support method, and information storage medium | |
WO2014042053A1 (en) | Electronic book creation device, viewer device, electronic book system, and electronic book creation method | |
JP2656470B2 (en) | Writing method | |
WO2014050960A1 (en) | Electronic publication creation device, electronic publication creation method, electronic publication perusal system, viewer device, and electronic publication perusal method | |
JP2001051771A (en) | System and method for processing picture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240703 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250121 |