[go: up one dir, main page]

JP2024072296A - Message analysis device, message analysis method and message analysis program - Google Patents

Message analysis device, message analysis method and message analysis program Download PDF

Info

Publication number
JP2024072296A
JP2024072296A JP2022182977A JP2022182977A JP2024072296A JP 2024072296 A JP2024072296 A JP 2024072296A JP 2022182977 A JP2022182977 A JP 2022182977A JP 2022182977 A JP2022182977 A JP 2022182977A JP 2024072296 A JP2024072296 A JP 2024072296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
messages
period
message analysis
message
posted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022182977A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
宏行 谷内
Hiroyuki Yanai
純 吉野
Jun Yoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dentsu Group Inc
Original Assignee
Dentsu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dentsu Inc filed Critical Dentsu Inc
Priority to JP2022182977A priority Critical patent/JP2024072296A/en
Publication of JP2024072296A publication Critical patent/JP2024072296A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】特定テーマにかかるメッセージの関心度を客観的・定量的に把握することができるメッセージ分析装置、メッセージ分析方法及びメッセージ分析プログラムを提供する。【解決手段】本開示の一態様に係るメッセージ分析装置は、第1期間に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数を取得する第1の取得部と、前記第1期間より長い第2期間に投稿された全メッセージ数を前記第1期間に適合するように平準化した平準化メッセージ数を取得する第2の取得部と、前記第1期間に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数と、前記第2期間に投稿された全メッセージ数を前記第1期間に適合するように平準化した平準化メッセージ数との比率を、前記特定テーマにかかるメッセージの関心度として取得する第3の取得部と、を有することを特徴とする。【選択図】図4[Problem] To provide a message analysis device, a message analysis method, and a message analysis program that can objectively and quantitatively grasp the level of interest in messages related to a specific theme. [Solution] A message analysis device according to one aspect of the present disclosure is characterized by having a first acquisition unit that acquires the number of messages related to a specific theme posted in a first period, a second acquisition unit that acquires a leveled number of messages obtained by leveling the number of all messages posted in a second period longer than the first period to fit the first period, and a third acquisition unit that acquires, as the level of interest in messages related to the specific theme, the ratio between the number of messages related to the specific theme posted in the first period and the leveled number of messages obtained by leveling the number of all messages posted in the second period to fit the first period. [Selected Figure] Figure 4

Description

本開示は、メッセージ分析装置、メッセージ分析方法及びメッセージ分析プログラムに関する。 The present disclosure relates to a message analysis device, a message analysis method, and a message analysis program.

例えば、Twitter(登録商標)やFacebook(登録商標)といったSNS(Social Networking Service)に投稿された、商品やサービスに関連するメッセージを分析することが行われている。また、このような分析の技術において、機械学習分類器によって、複数のカテゴリにメッセージを分類することが行われている。 For example, messages related to products and services posted on social networking services (SNS) such as Twitter (registered trademark) and Facebook (registered trademark) are analyzed. In addition, in such analysis techniques, messages are classified into multiple categories using a machine learning classifier.

特許文献1には、抽出部と分類部を有するメッセージ分類システムが記載されている。抽出部は、メッセージの投稿者、リプライ先、又は、内容についての規則に基づいて、投稿された複数のメッセージのうちの一部を抽出する。分類部は、抽出されたメッセージを、機械学習分類器により分類する。 Patent Document 1 describes a message classification system having an extraction unit and a classification unit. The extraction unit extracts a portion of multiple posted messages based on rules regarding the message poster, reply destination, or content. The classification unit classifies the extracted messages using a machine learning classifier.

特開2018-036756号公報JP 2018-036756 A

ここで、メッセージの分析・分類に際しては、特定テーマ(例えば、商品やサービスの他、テレビ番組、電子コミック、企業名、ブランド名、製品名等)にかかるメッセージの関心度(バズり具合)を把握する試みが行われている。 When analyzing and classifying messages, attempts are made to understand the level of interest (buzziness) in messages related to specific themes (for example, products and services, as well as television programs, digital comics, company names, brand names, product names, etc.).

しかし、本発明者の鋭意研究によると、極短期間(例えば一日)における特定テーマにかかるメッセージの関心度(バズり具合)を把握しようとする場合において、当該期間に突発的な事象や事件(例えば台風や戦争等)が発生しているときは、その突発的な事象や事件をテーマとしたメッセージが爆発的に増えてそれに左右されるため(かき消されたり埋もれたりするため)、特定テーマにかかるメッセージの関心度(バズり具合)を客観的・定量的に把握することが難しい。 However, according to the inventor's intensive research, when trying to grasp the level of interest (buzziness) in messages on a specific topic over a very short period of time (for example, one day), if a sudden event or incident (for example, a typhoon or war) occurs during that period, the number of messages on the subject of that sudden event or incident increases explosively, and messages are influenced by this (because they are drowned out or buried), making it difficult to objectively and quantitatively grasp the level of interest (buzziness) in messages on a specific topic.

そこで本開示は、特定テーマにかかるメッセージの関心度を客観的・定量的に把握することができるメッセージ分析装置、メッセージ分析方法及びメッセージ分析プログラムを提供することを目的の1つとする。 Therefore, one of the objectives of this disclosure is to provide a message analysis device, a message analysis method, and a message analysis program that can objectively and quantitatively grasp the level of interest in messages related to a specific topic.

本開示の一態様に係るメッセージ分析装置は、第1期間に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数を取得する第1の取得部と、前記第1期間より長い第2期間に投稿された全メッセージ数を前記第1期間に適合するように平準化した平準化メッセージ数を取得する第2の取得部と、前記第1期間に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数と、前記第2期間に投稿された全メッセージ数を前記第1期間に適合するように平準化した平準化メッセージ数との比率を、前記特定テーマにかかるメッセージの関心度として取得する第3の取得部と、を有することを特徴とする。 A message analysis device according to one aspect of the present disclosure is characterized by having a first acquisition unit that acquires the number of messages on a specific theme posted during a first period, a second acquisition unit that acquires a leveled number of messages obtained by leveling the number of all messages posted during a second period longer than the first period to fit the first period, and a third acquisition unit that acquires the ratio between the number of messages on a specific theme posted during the first period and the leveled number of messages obtained by leveling the number of all messages posted during the second period to fit the first period as a degree of interest in messages on the specific theme.

本開示の一態様によれば、特定テーマにかかるメッセージの関心度を客観的・定量的に把握することができるメッセージ分析装置、メッセージ分析方法及びメッセージ分析プログラムを提供することができる。 According to one aspect of the present disclosure, it is possible to provide a message analysis device, a message analysis method, and a message analysis program that can objectively and quantitatively grasp the level of interest in messages related to a specific topic.

メッセージ分析システムの概略構成の一例を示す図である。FIG. 1 illustrates an example of a schematic configuration of a message analysis system. メッセージ分析サーバの内部構成の一例を示す機能ブロック図である。4 is a functional block diagram illustrating an example of an internal configuration of a message analysis server. FIG. 放送番組表における各放送番組を特定テーマとして表示する場合の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a case where each broadcast program in a broadcast program guide is displayed with a specific theme. 放送番組とSOBの並列表示の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a side-by-side display of a broadcast program and an SOB. 放送番組とSOBとツイート数とリツイート数とポジティブ比率とネガティブ比率と視聴率の同時表示の一例を示す図である。A figure showing an example of simultaneous display of broadcast programs, SOBs, number of tweets, number of retweets, positive ratio, negative ratio, and audience rating. ある放送番組が選択された場合における投稿量と投稿ユーザ数と視聴率との関係を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the relationship between the posting volume, the number of posting users, and the viewing rate when a certain broadcast program is selected. ユーザ端末と番組放送サーバとメッセージ投稿サーバとメッセージ分析サーバの機能構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of the functional configuration of a user terminal, a program broadcasting server, a message posting server, and a message analysis server. ユーザ端末と番組放送サーバとメッセージ投稿サーバとメッセージ分析サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of a user terminal, a program broadcasting server, a message posting server, and a message analysis server.

以下、本開示の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。本明細書において、放送番組表は「情報コンテンツ群」と読み替えてもよく、放送番組表における各放送番組は「情報コンテンツ群における各情報コンテンツ」と読み替えてもよい。また、本明細書において、特定テーマは、情報コンテンツ群(例えば放送番組表)における各情報コンテンツ(各放送番組)にかかるものであってもよい。 Embodiments of the present disclosure will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. In this specification, a broadcast program guide may be read as an "information content group," and each broadcast program in the broadcast program guide may be read as "each information content in the information content group." Also, in this specification, a specific theme may relate to each information content (each broadcast program) in an information content group (e.g., a broadcast program guide).

図1は、メッセージ分析システム1の概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、メッセージ分析システム1は、ユーザ端末10(10-1~10-N)(Nは任意の自然数)と、番組放送サーバ20と、メッセージ投稿サーバ30と、メッセージ分析サーバ(メッセージ分析装置)40とを有している。ユーザ端末10(10-1~10-N)と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40は、ネットワーク50によって互いに通信可能に接続されている。 Figure 1 is a diagram showing an example of the schematic configuration of a message analysis system 1. As shown in Figure 1, the message analysis system 1 has user terminals 10 (10-1 to 10-N) (N is any natural number), a program broadcasting server 20, a message posting server 30, and a message analysis server (message analysis device) 40. The user terminals 10 (10-1 to 10-N), the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40 are connected to each other via a network 50 so that they can communicate with each other.

図1では、ユーザ端末10(10-1~10-N)と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40を単一構成として簡略化して描いているが、これは作図の便宜上の理由によるものである。実際には、ハードウェア構成としても、ソフトウェア構成としても、ユーザ端末10(10-1~10-N)と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40は、図1に描いたより複雑な構成を有している。詳細については後述するが、例えば、番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40は複数のサーバやデータベース等を含んで構成されていてもよい。以下では、単一又は複数のユーザ端末10-1~10-N(同一・共通の構成を有していてもよい)を総称してユーザ端末10(代表符号)を使用することがある。 In FIG. 1, the user terminals 10 (10-1 to 10-N), the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40 are depicted as a single simplified configuration for the sake of convenience. In reality, the user terminals 10 (10-1 to 10-N), the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40 have a more complicated configuration than that depicted in FIG. 1, both in terms of hardware and software configuration. Details will be described later, but for example, the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40 may be configured to include multiple servers, databases, etc. Below, the user terminal 10 (representative symbol) may be used to collectively refer to a single or multiple user terminals 10-1 to 10-N (which may have the same or common configuration).

「メッセージ分析サーバ(メッセージ分析装置)」は、「メッセージ分析システム」と読み替えられてもよい(両者を同義としてもよい)。つまり、「メッセージ分析サーバ(メッセージ分析装置)及びメッセージ分析システム」は、メッセージ分析サーバ40のみを含む構成として捉えてもよいし、ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40を含む構成として捉えてもよい。別言すると、「メッセージ分析サーバ(メッセージ分析装置)及びメッセージ分析システム」において、ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30は必須の構成要件ではなく、メッセージ分析サーバ40が含まれていればよい。 The term "message analysis server (message analysis device)" may be read as "message analysis system" (the two may be synonymous). In other words, the "message analysis server (message analysis device) and message analysis system" may be understood as a configuration including only the message analysis server 40, or as a configuration including the user terminal 10, the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40. In other words, in the "message analysis server (message analysis device) and message analysis system," the user terminal 10, the program broadcasting server 20, and the message posting server 30 are not essential components, and it is sufficient that the message analysis server 40 is included.

本開示のメッセージ分析方法及びメッセージ分析プログラムは、メッセージ分析サーバ(メッセージ分析装置)に含まれるコンピュータ(CPU:Central Processing Unit)に各種の処理ステップを実行させることによって実現される。 The message analysis method and message analysis program disclosed herein are realized by causing a computer (CPU: Central Processing Unit) included in a message analysis server (message analysis device) to execute various processing steps.

ユーザ端末10は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末などの携帯端末(移動通信端末)、又は、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)である。つまり、本明細書におけるユーザ端末10は、番組放送サーバ20、メッセージ投稿サーバ30及びメッセージ分析サーバ40の少なくとも1つとの間で各種の通信を行うことができる通信デバイスである。ユーザ端末10は、例えば、有線及び/又は無線(例えば、Long Term Evolution(LTE)、5th Generation New Radio(5G NR)、Wi-Fi(登録商標)など)を介して、ネットワーク(インターネットなど)と通信してもよい。ユーザ端末10による通信方式には自由度があり、種々の設計変更が可能であり、音響通信や可視光通信等であってもよい。ユーザ端末10は、ユーザの操作により、ブラウザ及びその他の各種のアプリケーションを実行してもよい。 The user terminal 10 is, for example, a mobile terminal (mobile communication terminal) such as a mobile phone, a smartphone, or a tablet terminal, or a personal computer (PC). That is, the user terminal 10 in this specification is a communication device that can perform various communications with at least one of the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40. The user terminal 10 may communicate with a network (such as the Internet) via, for example, wired and/or wireless (e.g., Long Term Evolution (LTE), 5th Generation New Radio (5G NR), Wi-Fi (registered trademark), etc.). The communication method of the user terminal 10 has a degree of freedom, and various design changes are possible, and may be acoustic communication, visible light communication, etc. The user terminal 10 may execute a browser and various other applications by user operation.

ユーザ端末10の所有者(ユーザ)は、メッセージ投稿サーバ30にアクセスした上でユーザ端末10を操作することにより、例えば、Twitter(登録商標)やFacebook(登録商標)といったSNS(Social Networking Service)を利用したメッセージを投稿することができる。このメッセージは、様々なテーマ(例えば、放送番組表における各放送番組にかかるテーマの他、商品名、サービス名、企業名、ブランド名、趣味趣向等のあらゆる分野のキーワードに基づくテーマ)に関するものであってもよいし、特段な意味を持たないユーザの独り言レベルのメッセージであってもよい。つまり、ここでいう投稿メッセージは、その内容の如何を問わず、ユーザ端末10を介してメッセージ投稿サーバ30に投稿された全てのメッセージを含み得る。また、メッセージは、投稿メッセージ、返信メッセージ、拡散メッセージ、ツイート、リツイート等を含んでもよいし、互いに読み替えられてもよい。 The owner (user) of the user terminal 10 can post messages using SNS (Social Networking Service) such as Twitter (registered trademark) or Facebook (registered trademark) by accessing the message posting server 30 and operating the user terminal 10. The messages may be related to various themes (for example, themes related to each broadcast program in the broadcast program guide, themes based on keywords in various fields such as product names, service names, company names, brand names, hobbies, etc.), or may be messages at the level of the user's monologue that have no particular meaning. In other words, the posted message referred to here may include all messages posted to the message posting server 30 via the user terminal 10, regardless of their contents. The messages may also include posted messages, reply messages, spread messages, tweets, retweets, etc., and may be interchangeable.

番組放送サーバ20は、例えば、テレビ(TV:television)に対して番組放送を配信する装置である。ここで、テレビ(テレビ受像機)は、地上波放送、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)/通信衛星(CS:Communications Satellite)による放送、インターネット放送(インターネットテレビ)などの少なくとも1つを受信する機能を有する装置であってもよい。例えば、テレビは、多機能テレビ、スマートTV、IP(Internet Protocol)TV、セットトップボックスなどであってもよい。なお、放送は、公衆によって直接受信されることを目的とする電気通信の送信を意味し、無線放送、インターネット放送などを含んでもよい。番組放送サーバ20は、ユーザ端末10、メッセージ投稿サーバ30及びメッセージ分析サーバ40の少なくとも1つとの間で各種の通信を行う機能を有しており、デバイス、回路などで読み替えられてもよい。 The program broadcasting server 20 is, for example, a device that distributes program broadcasts to a television (TV). Here, the television (television receiver) may be a device that has a function of receiving at least one of terrestrial broadcasts, broadcasts by broadcasting satellites (BS)/communications satellites (CS), and Internet broadcasts (Internet television). For example, the television may be a multi-function television, a smart TV, an IP (Internet Protocol) TV, a set-top box, and the like. Note that broadcasts refer to the transmission of electric communications intended to be directly received by the public, and may include wireless broadcasts, Internet broadcasts, and the like. The program broadcasting server 20 has a function of performing various communications with at least one of the user terminal 10, the message posting server 30, and the message analysis server 40, and may be interpreted as a device, a circuit, and the like.

メッセージ投稿サーバ30は、例えば、Twitter(登録商標)やFacebook(登録商標)といったSNS(Social Networking Service)の運営にかかるサーバである。上述した通り、メッセージ投稿サーバ30には、ユーザ端末10を介した各種のメッセージが投稿される。メッセージ投稿サーバ30は、ユーザ端末10、番組放送サーバ20及びメッセージ分析サーバ40の少なくとも1つとの間で各種の通信を行う機能を有しており、デバイス、回路などで読み替えられてもよい。 The message posting server 30 is a server for operating a social networking service (SNS) such as Twitter (registered trademark) or Facebook (registered trademark). As described above, various messages are posted to the message posting server 30 via the user terminal 10. The message posting server 30 has a function for performing various communications with at least one of the user terminal 10, the program broadcasting server 20, and the message analysis server 40, and may be interpreted as a device, circuit, etc.

メッセージ分析サーバ40は、ユーザ端末10、番組放送サーバ20及びメッセージ投稿サーバ30の少なくとも1つとの間で各種の通信を行う機能を有しており、デバイス、回路などで読み替えられてもよい。メッセージ分析サーバ40は、ユーザ端末10を介してメッセージ投稿サーバ30に投稿されたメッセージを解析する。具体的に、メッセージ分析サーバ40は、メッセージ投稿サーバ30に投稿されたメッセージのうち、特定テーマ、ここでは、番組放送サーバ20による放送番組にかかるテーマにかかるメッセージを分析して、当該特定テーマ(放送番組にかかるテーマ)にかかるメッセージの関心度(バズり具合)を客観的・定量的に把握するための指標(SOB:Share of Buzz)を取得する。このように、メッセージ分析サーバ40は、バズ分析の自動化を図るための装置であり、人工知能(AI:Artificial Intelligence)や機械学習で処理することによって、大量で継続的なバズ分析の提供を可能とするものである。 The message analysis server 40 has a function of performing various communications with at least one of the user terminal 10, the program broadcasting server 20, and the message posting server 30, and may be interpreted as a device, a circuit, or the like. The message analysis server 40 analyzes messages posted to the message posting server 30 via the user terminal 10. Specifically, the message analysis server 40 analyzes messages posted to the message posting server 30 that relate to a specific theme, in this case, a theme related to a program broadcast by the program broadcasting server 20, and obtains an index (SOB: Share of Buzz) for objectively and quantitatively grasping the interest level (buzz level) of messages related to the specific theme (theme related to the broadcast program). In this way, the message analysis server 40 is a device for automating buzz analysis, and enables the provision of large-scale, continuous buzz analysis by processing using artificial intelligence (AI: Artificial Intelligence) or machine learning.

図2は、メッセージ分析サーバ40の内部構成の一例を示す機能ブロック図である。図2に示すように、メッセージ分析サーバ40は、メッセージ解析部41と、第1の取得部42と、第2の取得部43と、第3の取得部44と、表示部45と、検索部46とを有している。 Figure 2 is a functional block diagram showing an example of the internal configuration of the message analysis server 40. As shown in Figure 2, the message analysis server 40 has a message analysis unit 41, a first acquisition unit 42, a second acquisition unit 43, a third acquisition unit 44, a display unit 45, and a search unit 46.

メッセージ解析部41は、ユーザ端末10を介してメッセージ投稿サーバ30に投稿されたメッセージ(投稿データ)を解析する。メッセージ解析部41が解析する投稿メッセージ(投稿データ)には、例えば、投稿ID、作者データ、URLデータ、ソースデータ、タイトルデータ、メッセージデータ、投稿日時データ、カテゴリデータ、感情データが含まれていてもよい(紐付けられていてもよい)。 The message analysis unit 41 analyzes messages (posted data) posted to the message posting server 30 via the user terminal 10. The posted messages (posted data) analyzed by the message analysis unit 41 may include (or may be linked to) a post ID, author data, URL data, source data, title data, message data, posting date and time data, category data, and emotion data, for example.

投稿データに含まれる投稿IDは、例えば、投稿データの識別情報である。投稿データに含まれる作者データは、例えば、投稿データに対応付けられるメッセージの投稿者のアカウント名を示すデータである。投稿データに含まれるURLデータは、例えば、投稿データに対応付けられるメッセージが閲覧可能なURLを示すデータである。投稿データに含まれるソースデータは、例えば、投稿データに対応付けられるメッセージが投稿されたSNSシステムの識別情報である。投稿データに含まれるタイトルデータは、例えば、投稿データに対応付けられるメッセージのタイトルを示すデータである。投稿データに含まれるメッセージデータは、例えば、投稿データに対応付けられるメッセージの内容を示すデータである。投稿データに含まれる投稿日時データは、例えば、投稿データに対応付けられるメッセージの投稿日時を示すデータである。 The post ID included in the post data is, for example, identification information for the post data. The author data included in the post data is, for example, data indicating the account name of the poster of the message associated with the post data. The URL data included in the post data is, for example, data indicating the URL at which the message associated with the post data can be viewed. The source data included in the post data is, for example, identification information for the SNS system in which the message associated with the post data was posted. The title data included in the post data is, for example, data indicating the title of the message associated with the post data. The message data included in the post data is, for example, data indicating the content of the message associated with the post data. The post date and time data included in the post data is, for example, data indicating the post date and time of the message associated with the post data.

投稿データに含まれるカテゴリデータは、例えば、投稿データに対応付けられるメッセージのカテゴリを示すデータである。カテゴリデータの値としては、例えば、VOC(Voice Of Customer)、Q&A(Questions and Answers)、PR(Public Relations)、ISU(Information Shared by User)、及び、Garbageのいずれかが設定される。本実施形態に係る投稿データは、これら5つのカテゴリのいずれかに分類されてもよい。VOCのカテゴリは、投稿者の意見を表すメッセージとして特定される投稿データに設定される。Q&Aのカテゴリは、質問又は回答を表すメッセージとして特定される投稿データに設定される。PRのカテゴリは、広告を表すメッセージとして特定される投稿データに設定される。ISUのカテゴリは、ユーザによって共有されたメッセージとして特定される投稿データに設定される。Garbageのカテゴリは、例えば、自動生成されたメッセージなどといった閲覧や分析の対象から除外すべきメッセージとして特定される投稿データに設定される。 The category data included in the post data is, for example, data indicating the category of a message associated with the post data. For example, any one of VOC (Voice Of Customer), Q&A (Questions and Answers), PR (Public Relations), ISU (Information Shared by User), and Garbage is set as the value of the category data. The post data according to this embodiment may be classified into any one of these five categories. The VOC category is set to post data identified as a message representing the poster's opinion. The Q&A category is set to post data identified as a message representing a question or an answer. The PR category is set to post data identified as a message representing an advertisement. The ISU category is set to post data identified as a message shared by a user. The Garbage category is set to post data identified as a message that should be excluded from viewing and analysis, such as an automatically generated message.

投稿データに含まれる感情データは、例えば、投稿データに対応付けられるメッセージが表す感情を示すデータである。感情データの値としては、例えば、肯定的な感情を表すPositive、又は、否定的な感情を表すNegativeのいずれかが設定されてもよい。 The emotion data included in the post data is, for example, data indicating the emotion expressed by the message associated with the post data. The value of the emotion data may be set to, for example, either Positive, which indicates a positive emotion, or Negative, which indicates a negative emotion.

このように、メッセージ解析部41の解析によって、ユーザ端末10を介してメッセージ投稿サーバ30に投稿されたメッセージ(投稿データ)の詳細が把握されて、その後段のメッセージ分析処理(バズ分析)に活用される。 In this way, the analysis by the message analysis unit 41 allows details of the message (posting data) posted to the message posting server 30 via the user terminal 10 to be understood and used in the subsequent message analysis process (buzz analysis).

第1の取得部42は、所定地域(例えば、日本全体又は世界全体)において、第1期間(ここでは一日)に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数を取得する。特定テーマがスポーツの試合である場合、その試合の内容や経過の他、選手の動きや監督の采配等に関するメッセージが「特定テーマにかかるメッセージ」に相当する。特定テーマがテレビドラマである場合、テレビドラマの内容や登場人物への感想、テレビドラマに登場する店やグッズに関する情報を含むメッセージが「特定テーマにかかるメッセージ」に相当する。第1の取得部42は、ユーザ端末10を介してメッセージ投稿サーバ30に投稿されたメッセージ(投稿データ)にキーワード検索等の処理を施すことで、第1期間(ここでは一日)に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数を取得することができる。 The first acquisition unit 42 acquires the number of messages on a specific theme posted in a first period (here, one day) in a specified area (for example, the whole of Japan or the whole world). If the specific theme is a sports match, messages about the content and progress of the match, as well as the movements of the players and the manager's tactics, etc., correspond to "messages on a specific theme". If the specific theme is a television drama, messages including the content of the television drama, impressions of the characters, and information about the stores and goods that appear in the television drama correspond to "messages on a specific theme". The first acquisition unit 42 can acquire the number of messages on a specific theme posted in a first period (here, one day) by performing processing such as keyword search on messages (posted data) posted to the message posting server 30 via the user terminal 10.

第2の取得部43は、所定地域(例えば、日本全体又は世界全体)において、第1期間(ここでは一日)より長い第2期間(ここでは三カ月又は六カ月)に投稿された全メッセージ数を第1期間(ここでは一日)に適合するように平準化した平準化メッセージ数を取得する。第2期間が三カ月である場合、その三カ月に投稿された全メッセージ数を対応する日数(例えば、4月~6月であれば91日、7月~9月であれば92日)で割った値が「平準化メッセージ数」に相当する。第2期間が六カ月である場合、その六カ月に投稿された全メッセージ数を対応する日数(例えば、4月~9月であれば183日)で割った値が「平準化メッセージ数」に相当する。このように、「平準化メッセージ数」は、三カ月又は六カ月に投稿された全メッセージ数を一日当たりのメッセージ数に換算する移動平均処理を施したものであってもよい。 The second acquisition unit 43 acquires a leveled number of messages obtained by leveling the total number of messages posted in a second period (here, three or six months) that is longer than the first period (here, one day) in a specified region (e.g., the whole of Japan or the whole world) to fit the first period (here, one day). If the second period is three months, the "leveled number of messages" corresponds to the value obtained by dividing the total number of messages posted in the three months by the corresponding number of days (e.g., 91 days for April to June, 92 days for July to September). If the second period is six months, the "leveled number of messages" corresponds to the value obtained by dividing the total number of messages posted in the six months by the corresponding number of days (e.g., 183 days for April to September). In this way, the "leveled number of messages" may be a moving average process that converts the total number of messages posted in the three or six months into the number of messages per day.

第3の取得部44は、第1の取得部42が取得した、第1期間(ここでは一日)に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数と、第2の取得部43が取得した、第2期間(ここでは三カ月又は六カ月)に投稿された全メッセージ数を第1期間(ここでは一日)に適合するように平準化した平準化メッセージ数との比率を、特定テーマにかかるメッセージの関心度として取得する。例えば、第3の取得部44は、日本全体の一日における全投稿量を分母とし、特定テーマ(テレビ番組や企業・ブランド名)に関する投稿量を分子とした、特定テーマに関する投稿量の占有率を取得する。特定テーマに関する投稿量の占有率は、平準化したSOB(Share of Buzz)=[特定テーマの一日当たりの投稿数(例えばツイート数)]/[一日当たりの全投稿数(例えば全ツイート数)(三カ月移動平均又は六カ月移動平均)]と呼んでもよい。SOBは、パーセント(%)表示することができるが、そのままでは分母が分子に対して大きすぎて小数点以下が多い値になって判別性が低下するおそれがあるため、SOBを万分率で表示する態様も可能である。 The third acquisition unit 44 acquires, as the interest level of messages on a specific theme, the ratio between the number of messages on a specific theme posted in a first period (here, one day) acquired by the first acquisition unit 42 and the number of leveled messages acquired by the second acquisition unit 43, which is the total number of messages posted in a second period (here, three months or six months) leveled to fit the first period (here, one day). For example, the third acquisition unit 44 acquires the share of the amount of posts on a specific theme, with the total amount of posts on a specific theme (television programs or company/brand names) as the numerator and the total amount of posts on a specific theme as the denominator. The share of the amount of posts on a specific theme may be called the leveled SOB (Share of Buzz) = [the number of posts on a specific theme per day (e.g., the number of tweets)] / [the total number of posts per day (e.g., the total number of tweets) (three-month moving average or six-month moving average)]. SOB can be displayed as a percentage (%), but if left as is, the denominator will be too large compared to the numerator, resulting in a value with many decimal points and reduced distinguishability, so it is also possible to display SOB as a percentage.

例えば、極短期間(例えば一日)における特定テーマにかかるメッセージの関心度(バズり具合)を把握しようとする場合において、当該期間に突発的な事象や事件(例えば台風や戦争等)が発生しているときは、その突発的な事象や事件をテーマとしたメッセージが爆発的に増えてそれに左右されるため(かき消されたり埋もれたりするため)、特定テーマにかかるメッセージの関心度(バズり具合)を客観的・定量的に把握することが難しい。仮に、SOBを計算する際に、一日当たりの特定テーマにかかるメッセージ数を一日当たりの全メッセージ数で割った値を使用すると、突発的な事象や事件をテーマとしたメッセージが爆発的に増えたときに分母が10倍、100倍のオーダーで増えるため、特定テーマの如何に関わらず、SOBが同じような小さな値になってしまい、特定テーマにかかるメッセージの関心度(バズり具合)を客観的・定量的に把握することが難しい。近年では、自動発言ソフトウェア若しくはシステム(ボットと呼ばれることもある)、又は、暫定的なユーザアカウント(捨てアカと呼ばれることもある)により、意図的に大量のメッセージが投稿されることがあり、このような難しさは高まっている。 For example, when trying to grasp the degree of interest (buzziness) of messages on a specific theme in a very short period of time (e.g., one day), if a sudden event or incident (e.g., a typhoon, war, etc.) occurs during that period, messages on the theme of the sudden event or incident will increase explosively and be influenced by it (because they are drowned out or buried), making it difficult to grasp the degree of interest (buzziness) of messages on the specific theme objectively and quantitatively. If, for example, the number of messages on a specific theme per day divided by the total number of messages per day is used to calculate SOB, the denominator will increase by an order of 10 or 100 times when messages on the theme of a sudden event or incident increase explosively, so that SOB will become a similar small value regardless of the specific theme, making it difficult to grasp the degree of interest (buzziness) of messages on a specific theme objectively and quantitatively. In recent years, automatic posting software or systems (sometimes called bots) or temporary user accounts (sometimes called throwaway accounts) may be used to intentionally post large amounts of messages, making this difficulty increasing.

これに対して、本実施形態では、第3の取得部44が、一日に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数と、三カ月又は六カ月に投稿された全メッセージ数を一日に適合するように平準化した平準化メッセージ数との比率を改良SOBとして、改良SOBを参照して、特定テーマにかかるメッセージの関心度を客観的・定量的に把握することができる。 In contrast, in this embodiment, the third acquisition unit 44 determines the ratio between the number of messages on a specific theme posted in a day and the number of normalized messages obtained by normalizing the total number of messages posted in a three or six month period to fit a day as an improved SOB, and can objectively and quantitatively grasp the level of interest in messages on a specific theme by referring to the improved SOB.

なお、上記の例では、第1の期間が一日であり、第2の期間が三カ月又は六カ月であり、平準化メッセージ数が、三カ月又は六カ月に投稿された全メッセージ数を一日当たりのメッセージ数に換算する移動平均処理を施したものとしたが(三カ月移動平均又は六カ月移動平均)、第1の期間と第2の期間を具体的にどのように設定するかには自由度があり、種々の設計変更が可能である。例えば、第1の期間を七日に設定し、第2の期間を一年に設定してもよい。また、特定テーマにかかるメッセージ数と平準化メッセージ数を取得する所定地域は、日本全体又は世界全体に限定されず、日本の例で言えば都道府県単位であってもよく、世界の例で言えば欧州連合(EU:European Union)であってもよい。すなわち、所定地域をどのように設定するかには自由度があり、種々の設計変更が可能である。一例として、第2の期間を三ヶ月といった長すぎない期間とすることによって、突発的若しくは意図的に全メッセージ数が大きく増えたときに、特定テーマにかかるメッセージ数の比率が減少して、SOBが減少はするものの、全体的な傾向若しくはトレンドがわからなくなるほどではない程度の変動に抑えられる。すなわち、この例では、突発的若しくは意図的な全メッセージ数の増大があったことをSOBの減少から確認できつつ、同時に特定テーマにかかるメッセージ数の全体的な傾向若しくはトレンドを把握することができる。 In the above example, the first period is one day, the second period is three months or six months, and the number of leveled messages is a moving average process that converts the total number of messages posted in three or six months into the number of messages per day (three-month moving average or six-month moving average). However, there is a degree of freedom in how the first period and the second period are specifically set, and various design changes are possible. For example, the first period may be set to seven days, and the second period may be set to one year. In addition, the specified area from which the number of messages related to a specific theme and the number of leveled messages are obtained is not limited to the whole of Japan or the whole of the world, and may be a prefecture unit in the case of Japan, or the European Union (EU) in the case of the world. In other words, there is a degree of freedom in how the specified area is set, and various design changes are possible. As an example, by setting the second period to a period that is not too long, such as three months, when the total number of messages increases significantly suddenly or intentionally, the ratio of the number of messages related to a specific theme decreases, and although the SOB decreases, the fluctuation is suppressed to a degree that does not make the overall tendency or trend unclear. That is, in this example, the decrease in SOBs indicates that there has been a sudden or intentional increase in the total number of messages, while at the same time providing an understanding of the overall tendency or trend in the number of messages on a particular topic.

図3は、放送番組表における各放送番組を特定テーマとして表示する場合の一例を示す図である。図3の例では、ある日にちの19:00~21:00における放送局X、Yの放送番組を表示しているが、別の日にちの別の時間帯の別の放送局の放送番組を表示することも勿論可能である。図3の例では、放送局Xの19:00~20:00の放送枠で、テレビドラマ「ABCDEFG」が放送されることに加えて、その出演者「●●●●●」、そのシナリオ「〇〇○○〇」が表示されている。また、放送局Xの20:00~21:00の放送枠で、お笑い特番「HIJKLMN」が放送されることに加えて、その出演者「▲▲▲▲▲」、そのシナリオ「△△△△△」が表示されている。さらに、放送局Yの19:00~21:00の放送枠で、サッカー日本代表国際親善試合「日本VS■■■■■」が放送されることに加えて、その実況「PPPPP」、その解説「QQQQQ」、そのゲスト「RRRRR」が表示されている。放送番組表における各放送番組の放送枠で表示する内容は図3で例示したものに限定されず、種々の設計変更が可能である。 Figure 3 shows an example of displaying each broadcast program in a broadcast program guide with a specific theme. In the example of Figure 3, broadcast programs of broadcast stations X and Y from 19:00 to 21:00 on a certain day are displayed, but it is of course possible to display broadcast programs of other broadcast stations in different times on different days. In the example of Figure 3, in addition to the fact that the TV drama "ABCDEFG" will be broadcast in the broadcast time slot of broadcast station X from 19:00 to 20:00, its cast "●●●●●" and its scenario "XXXXX" are displayed. Also, in addition to the fact that the comedy special "HIJKLMN" will be broadcast in the broadcast time slot of broadcast station X from 20:00 to 21:00, its cast "▲▲▲▲▲" and its scenario "△△△△△" are displayed. Furthermore, in the 19:00-21:00 slot of broadcast station Y, the Japan national soccer team international friendly match "Japan vs. ■■■■■" will be broadcast, and the play-by-play "PPPPP," commentary "QQQQQ," and guest "RRRRR" are displayed. The content displayed in the slots of each broadcast program in the broadcast program guide is not limited to the example shown in FIG. 3, and various design changes are possible.

このように、図3の例では、メッセージの関心度(バズり具合)を客観的・定量的に示すSOBの測定対象となる特定テーマが、放送番組表における各放送番組にかかるものであり、テレビドラマ「ABCDEFG」、お笑い特番「HIJKLMN」、サッカー日本代表国際親善試合「日本VS■■■■■」が特定テーマに該当する。 In this way, in the example of Figure 3, the specific themes that are the subject of measurement of SOB, which objectively and quantitatively indicates the level of interest in a message (buzziness), are those that apply to each broadcast program in the broadcast program guide, and the TV drama "ABCDEFG," the comedy special "HIJKLMN," and the Japan national soccer team international friendly match "Japan vs. ■■■■■" correspond to these specific themes.

表示部45は、図3に例示したような放送番組表(情報コンテンツ群)を表示するとともに、当該放送番組表(情報コンテンツ群)の中から各放送番組(各情報コンテンツ)を選択可能に表示する。検索部46は、キーボード、マウス、ボタンなどの入力部を操作することにより、表示部45に表示された放送番組表の中から各放送番組を選択したり、各種の検索処理を実行したりする。例えば、検索部46により、表示部45に表示される検索画面を介して、メッセージ投稿サーバ30に投稿(蓄積)されたメッセージ(投稿データ)の検索を行うことができる。また、検索部46による所定の操作を行うと、表示部45に分析結果画面が表示される。分析結果画面には、例えば、メッセージ投稿サーバ30に投稿(蓄積)されたメッセージ(投稿データ)に関連付けられているカテゴリの分布などといったメッセージ(投稿データ)の分析結果を表す画像が配置される。 The display unit 45 displays a broadcast program guide (information content group) as exemplified in FIG. 3, and also displays each broadcast program (each information content) selectably from the broadcast program guide (information content group). The search unit 46 operates an input unit such as a keyboard, mouse, or button to select each broadcast program from the broadcast program guide displayed on the display unit 45, or to execute various search processes. For example, the search unit 46 can search for messages (posted data) posted (accumulated) on the message posting server 30 via a search screen displayed on the display unit 45. In addition, when a predetermined operation is performed by the search unit 46, an analysis result screen is displayed on the display unit 45. On the analysis result screen, an image is arranged that represents an analysis result of the message (posted data), such as the distribution of categories associated with the message (posted data) posted (accumulated) on the message posting server 30.

図4A~図4Cは、放送番組とSOBの並列表示の一例を示す図である。図4Aでは、図3において、特定テーマとしてのテレビドラマ「ABCDEFG」が選択(例えばダブルクリック)されたときに、テレビドラマ「ABCDEFG」にかかるメッセージの関心度を客観的・定量的に把握するためのSOB(ここでは0.0000519)が併せて表示されている。図4Bでは、図3において、特定テーマとしてのお笑い特番「HIJKLMN」が選択(例えばダブルクリック)されたときに、お笑い特番「HIJKLMN」にかかるメッセージの関心度を客観的・定量的に把握するためのSOB(ここでは0.0003663)が併せて表示されている。図4Cでは、図3において、特定テーマとしてのサッカー日本代表国際親善試合「日本VS■■■■■」が選択(例えばダブルクリック)されたときに、サッカー日本代表国際親善試合「日本VS■■■■■」にかかるメッセージの関心度を客観的・定量的に把握するためのSOB(ここでは0.0025099)が併せて表示されている。図4A~図4Cの例では、特定テーマとしてのサッカー日本代表国際親善試合「日本VS■■■■■」にかかるメッセージの関心度が最も高く(SOB=0.0025099が最も高く)、特定テーマとしてのお笑い特番「HIJKLMN」にかかるメッセージの関心度が二番目に高く(SOB=0.0003663が二番目に高く)、特定テーマとしてのテレビドラマ「ABCDEFG」にかかるメッセージの関心度が最も低い(SOB=0.0000519が最も低い)。 Figures 4A to 4C are diagrams showing an example of a side-by-side display of a broadcast program and an SOB. In Figure 4A, when the TV drama "ABCDEFG" is selected (e.g., double-clicked) as a specific theme in Figure 3, an SOB (here, 0.0000519) for objectively and quantitatively grasping the level of interest in messages related to the TV drama "ABCDEFG" is also displayed. In Figure 4B, when the comedy special "HIJKLMN" is selected (e.g., double-clicked) as a specific theme in Figure 3, an SOB (here, 0.0003663) for objectively and quantitatively grasping the level of interest in messages related to the comedy special "HIJKLMN" is also displayed. In FIG. 4C, when the Japan national soccer team international friendly match "Japan VS ■■■■■" is selected (e.g., double-clicked) as the specific theme in FIG. 3, the SOB (here, 0.0025099) for objectively and quantitatively grasping the degree of interest in the message related to the Japan national soccer team international friendly match "Japan VS ■■■■■" is also displayed. In the examples of FIG. 4A to FIG. 4C, the degree of interest in the message related to the Japan national soccer team international friendly match "Japan VS ■■■■■" as the specific theme is the highest (highest SOB = 0.0025099), the degree of interest in the message related to the comedy special "HIJKLMN" as the specific theme is the second highest (second highest SOB = 0.0003663), and the degree of interest in the message related to the TV drama "ABCDEFG" as the specific theme is the lowest (lowest SOB = 0.0000519).

このように、表示部45は、放送番組表(情報コンテンツ群)の中から各放送番組(各情報コンテンツ)を選択可能に表示するとともに、一の放送番組(情報コンテンツ)が選択された場合に、一の放送番組(情報コンテンツ)にかかるメッセージの関心度である比率(SOB)を併せて表示する。これにより、特定テーマである放送番組(情報コンテンツ)と、当該放送番組(情報コンテンツ)にかかるメッセージの関心度である比率(SOB)とを効率良く把握することができる。 In this way, the display unit 45 displays each broadcast program (each information content) from the broadcast program guide (group of information contents) in a selectable manner, and when a broadcast program (information content) is selected, it also displays the ratio (SOB) that is the level of interest in messages related to that broadcast program (information content). This allows the user to efficiently grasp the broadcast program (information content) that is a specific theme and the ratio (SOB) that is the level of interest in messages related to that broadcast program (information content).

表示部45は、放送番組表(情報コンテンツ群)の中から各放送番組(各情報コンテンツ)を選択可能に表示するとともに、一の放送番組(情報コンテンツ)が選択された場合に、一の放送番組(情報コンテンツ)にかかるメッセージの関心度である比率(SOB)と、一の放送番組(情報コンテンツ)にかかるメッセージに占めるツイート数、リツイート数、ポジティブ比率、ネガティブ比率とを同時に表示してもよい。 The display unit 45 displays each broadcast program (each information content) from the broadcast program guide (group of information content) in a selectable manner, and when a broadcast program (information content) is selected, may simultaneously display a ratio (SOB) indicating the level of interest in messages related to the broadcast program (information content), as well as the number of tweets, number of retweets, positive ratio, and negative ratio of messages related to the broadcast program (information content).

表示部45は、放送番組表(情報コンテンツ群)の中から各放送番組(各情報コンテンツ)を選択可能に表示するとともに、一の放送番組(情報コンテンツ)が選択された場合に、一の放送番組(情報コンテンツ)にかかるメッセージの関心度である比率(SOB)と、一の放送番組(情報コンテンツ)にかかるメッセージに占めるツイート数、リツイート数と、一の放送番組(情報コンテンツ)の視聴率とを同時に表示してもよい。 The display unit 45 displays each broadcast program (each information content) from the broadcast program guide (group of information content) in a selectable manner, and when a broadcast program (information content) is selected, may simultaneously display a ratio (SOB) indicating the degree of interest in messages related to the broadcast program (information content), the number of tweets and retweets that account for messages related to the broadcast program (information content), and the viewership rating of the broadcast program (information content).

図5A~図5Cは、放送番組とSOBとツイート数とリツイート数とポジティブ比率とネガティブ比率と視聴率の同時表示の一例を示す図である。図5Aでは、テレビドラマ「ABCDEFG」のSOB(上述した0.0000519)に加えて、ツイート数(TW)6534、リツイート数(RT)6630、ポジティブ比率27.2%、ネガティブ比率18.0%、視聴率8.4%が同時表示されている。図5Bでは、お笑い特番「HIJKLMN」のSOB(上述した0.0003663)に加えて、ツイート数(TW)16559、リツイート数(RT)14328、ポジティブ比率25.9%、ネガティブ比率22.1%、視聴率13.3%が同時表示されている。図5Cでは、サッカー日本代表国際親善試合「日本VS■■■■■」のSOB(上述した0.0025099)に加えて、ツイート数(TW)38814、リツイート数(RT)32513、ポジティブ比率32.0%、ネガティブ比率30.7%、視聴率16.2%が同時表示されている。このように、放送番組とSOBとツイート数とリツイート数とポジティブ比率とネガティブ比率と視聴率の同時表示による効率的な把握が可能になる。 Figures 5A to 5C are diagrams showing an example of the simultaneous display of a broadcast program, SOB, number of tweets, number of retweets, positive ratio, negative ratio, and audience rating. In Figure 5A, in addition to the SOB (0.0000519 as mentioned above) of the TV drama "ABCDEFG," the number of tweets (TW) of 6,534, the number of retweets (RT) of 6,630, a positive ratio of 27.2%, a negative ratio of 18.0%, and an audience rating of 8.4% are simultaneously displayed. In Figure 5B, in addition to the SOB (0.0003663 as mentioned above) of the comedy special "HIJKLMN," the number of tweets (TW) of 16,559, the number of retweets (RT) of 14,328, a positive ratio of 25.9%, a negative ratio of 22.1%, and an audience rating of 13.3% are simultaneously displayed. In Figure 5C, in addition to the SOB (0.0025099 mentioned above) for the Japan national soccer team international friendly match "Japan vs. ■■■■■," the number of tweets (TW) of 38,814, the number of retweets (RT) of 32,513, a positive ratio of 32.0%, a negative ratio of 30.7%, and a viewer rating of 16.2% are simultaneously displayed. In this way, the simultaneous display of the broadcast program, SOB, number of tweets, number of retweets, positive ratio, negative ratio, and viewer rating allows for efficient understanding.

放送番組とSOBとツイート数とリツイート数とポジティブ比率とネガティブ比率と視聴率の同時表示の態様には自由度があり、種々の設計変更が可能である。例えば、放送番組表からある放送番組が選択(例えばダブルクリック)されたときに、画面が切り替わって、放送番組とSOBとツイート数とリツイート数とポジティブ比率とネガティブ比率と視聴率がグラフ形式(棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ等)で表示され、その際に、各項目が一日毎にどのように推移したかを把握できるようにしてもよい。例えば、ある放送番組が放送された日にちを基準として、その前後の一週間(合計二週間)におけるSOBとツイート数とリツイート数とポジティブ比率とネガティブ比率の推移を把握できるように同時表示してもよい。 The manner in which the broadcast program, SOB, number of tweets, number of retweets, positive ratio, negative ratio, and audience rating are simultaneously displayed has a degree of freedom, and various design modifications are possible. For example, when a broadcast program is selected (e.g., double-clicked) from the broadcast program guide, the screen changes to display the broadcast program, SOB, number of tweets, number of retweets, positive ratio, negative ratio, and audience rating in a graph format (bar graph, line graph, pie chart, etc.), allowing the viewer to grasp how each item has changed over the course of a day. For example, the SOB, number of tweets, number of retweets, positive ratio, and negative ratio may be simultaneously displayed so that the viewer can grasp the changes in the date on which a certain broadcast program was broadcast, one week before and after the date (two weeks in total).

表示部45は、放送番組表(情報コンテンツ群)の中から各放送番組(各情報コンテンツ)を選択可能に表示するとともに、一の放送番組(情報コンテンツ)が選択(例えばダブルクリック)された場合に、一の放送番組(情報コンテンツ)にかかるメッセージの関心度である比率(SOB)と、一の放送番組(情報コンテンツ)にかかるメッセージに占めるツイート数、リツイート数と、一の放送番組(情報コンテンツ)の視聴率とを同軸上にスケーリングして同時に表示してもよい。その際、SOBとツイート数とリツイート数と視聴率の最大値が同じ位置となるようにこれらを同軸上にスケーリングしてもよい。これにより、SOBとツイート数とリツイート数と視聴率をより視認性良く表示して、ユーザがこれらを把握し易くすることができる。 The display unit 45 displays each broadcast program (each information content) from the broadcast program guide (group of information contents) in a selectable manner, and when a broadcast program (information content) is selected (e.g., by double-clicking), may simultaneously display a ratio (SOB) indicating the level of interest in messages related to the broadcast program (information content), the number of tweets and retweets in the messages related to the broadcast program (information content), and the viewership rating of the broadcast program (information content) scaled on the same axis. In this case, the SOB, number of tweets, number of retweets, and viewership rating may be scaled on the same axis so that their maximum values are at the same position. This allows the SOB, number of tweets, number of retweets, and viewership rating to be displayed with better visibility, making it easier for the user to understand them.

図6Aは、ある放送番組が選択された場合における投稿量(ツイート数、リツイート数)と視聴率との関係を示す図であり、図6Bは、ある放送番組が選択された場合における投稿ユーザ数と視聴率との関係を示す図である。図6A、図6Bに示すように、ある放送番組の投稿量(ツイート数、リツイート数)と投稿ユーザ数と視聴率を視認性良く把握することができる。 Figure 6A is a diagram showing the relationship between the amount of posts (number of tweets, number of retweets) and the viewership rate when a certain broadcast program is selected, and Figure 6B is a diagram showing the relationship between the number of posting users and the viewership rate when a certain broadcast program is selected. As shown in Figures 6A and 6B, the amount of posts (number of tweets, number of retweets), the number of posting users, and the viewership rate for a certain broadcast program can be easily understood.

表示部45は、放送番組表(情報コンテンツ群)の中から各放送番組(各情報コンテンツ)を選択可能に表示するとともに、一の放送番組(情報コンテンツ)が選択(例えばダブルクリック)された場合に、一の放送番組(情報コンテンツ)にかかるメッセージの投稿者に関する情報と、一の放送番組(情報コンテンツ)にかかる詳細情報とを表示してもよい。一の放送番組(情報コンテンツ)にかかるメッセージの投稿者に関する情報は、例えば、メッセージの投稿者の年齢、性別、趣味趣向、職業等を含んでいてもよい。一の放送番組(情報コンテンツ)にかかる詳細情報は、テレビドラマの場合であれば、テレビドラマの詳細シナリオや専用ホームページのURL等を含んでいてもよい。 The display unit 45 may display each broadcast program (each information content) from the broadcast program guide (group of information contents) in a selectable manner, and when a broadcast program (information content) is selected (e.g., by double-clicking), may display information about the poster of the message related to the broadcast program (information content) and detailed information about the broadcast program (information content). The information about the poster of the message related to the broadcast program (information content) may include, for example, the age, gender, hobbies, interests, occupation, etc. of the message poster. The detailed information about the broadcast program (information content) may include, in the case of a television drama, a detailed scenario of the television drama or the URL of a dedicated homepage, etc.

なお、本実施の形態では、特定テーマを放送番組表における各放送番組にかかるものとした場合を例示して説明した。しかし、投稿メッセージの対象となり得る特定テーマには自由度があり、種々の設計変更が可能である。例えば、特定テーマは、商品名、サービス名、企業名、ブランド名、趣味趣向等のあらゆる分野のキーワードに基づいて設定することができる。そして、特定テーマである商品名、サービス名、企業名、ブランド名、趣味趣向等のキーワードについてのSOBを取得することができる。 In the present embodiment, an example has been described in which the specific theme relates to each broadcast program in the broadcast program guide. However, there is a degree of freedom in the specific theme that can be the subject of a posted message, and various design modifications are possible. For example, the specific theme can be set based on keywords in any field, such as product names, service names, company names, brand names, hobbies, and interests. Then, it is possible to obtain SOBs for keywords such as product names, service names, company names, brand names, hobbies, and interests that are specific themes.

このように、本開示に係るメッセージ分析装置では、第1の取得部が、第1期間に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数を取得し、第2の取得部が、第1期間より長い第2期間に投稿された全メッセージ数を第1期間に適合するように平準化した平準化メッセージ数を取得し、第3の取得部が、第1期間に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数と、第2期間に投稿された全メッセージ数を第1期間に適合するように平準化した平準化メッセージ数との比率を、特定テーマにかかるメッセージの関心度として取得する。これにより、特定テーマにかかるメッセージの関心度を客観的・定量的に把握することができる。 In this way, in the message analysis device according to the present disclosure, the first acquisition unit acquires the number of messages on a specific theme posted in a first period, the second acquisition unit acquires a leveled number of messages obtained by leveling the total number of messages posted in a second period that is longer than the first period to fit the first period, and the third acquisition unit acquires the ratio between the number of messages on a specific theme posted in the first period and the leveled number of messages obtained by leveling the total number of messages posted in the second period to fit the first period as the level of interest in messages on the specific theme. This makes it possible to objectively and quantitatively grasp the level of interest in messages on a specific theme.

図7は、ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40の機能構成の一例を示す図である。図7に示すように、ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40は、制御部110と、記憶部120と、通信部130と、入力部140と、出力部150と、を有する。なお、図7では、ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40の機能ブロックの一例を示しており、図7に描いていない他の機能ブロックを有していてもよい。また、一部の機能ブロックを含まない構成としてもよい。 Figure 7 is a diagram showing an example of the functional configuration of the user terminal 10, the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40. As shown in Figure 7, the user terminal 10, the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40 each have a control unit 110, a memory unit 120, a communication unit 130, an input unit 140, and an output unit 150. Note that Figure 7 shows an example of the functional blocks of the user terminal 10, the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40, and they may have other functional blocks not shown in Figure 7. Also, they may be configured not to include some of the functional blocks.

制御部110は、ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40の制御を実施する。制御部110は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置により構成することができる。制御部110は、メッセージ分析サーバ40のメッセージ解析部41、第1の取得部42、第2の取得部43、第3の取得部44及び検索部46を構成してもよい。 The control unit 110 controls the user terminal 10, the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40. The control unit 110 can be configured as a controller, a control circuit, or a control device that is described based on a common understanding in the technical field related to the present invention. The control unit 110 may configure the message analysis unit 41, the first acquisition unit 42, the second acquisition unit 43, the third acquisition unit 44, and the search unit 46 of the message analysis server 40.

記憶部120は、ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40で利用する情報を記憶する。記憶部120は、例えば、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるメモリ、ストレージ、記憶装置などにより構成することができる。 The memory unit 120 stores information used by the user terminal 10, the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40. The memory unit 120 can be configured, for example, with a memory, storage, storage device, etc. that are described based on a common understanding in the technical field related to the present invention.

通信部130は、ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40の通信(例えば両者の相互通信)を行う。通信部130は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置により構成することができる。なお、通信部130は、送信部及び受信部から構成されてもよい。 The communication unit 130 performs communication (e.g., mutual communication) between the user terminal 10, the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40. The communication unit 130 can be configured with a transmitter/receiver, a transmission/reception circuit, or a transmission/reception device that is described based on a common understanding in the technical field related to the present invention. Note that the communication unit 130 may be configured with a transmission unit and a reception unit.

入力部140は、ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40における入力を受け付ける。また、入力部140は、所定の機器、記憶媒体などと接続され、データの入力を受け付けてもよい。入力部140は、入力結果を例えば制御部110に出力してもよい。入力部140は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるキーボード、マウス、ボタンなどの入力装置、入出力端子、入出力回路などにより構成することができる。また、入力部140は、表示部と一体となった構成(例えば、タッチパネル)としてもよい。入力部140は、メッセージ分析サーバ40の表示部45を構成してもよい。 The input unit 140 accepts inputs at the user terminal 10, the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40. The input unit 140 may also be connected to a specific device, storage medium, etc., and accept data input. The input unit 140 may output the input results to, for example, the control unit 110. The input unit 140 may be configured with input devices such as a keyboard, mouse, and buttons, input/output terminals, input/output circuits, etc., which are described based on common understanding in the technical field related to the present invention. The input unit 140 may also be configured as an integrated unit with a display unit (for example, a touch panel). The input unit 140 may constitute the display unit 45 of the message analysis server 40.

出力部150は、ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40における出力を行う。例えば、出力部150は、画像を表示する表示部、音声を出力する音声出力部などを含んで構成されてもよい。表示部は、例えば、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるディスプレイ、モニタなどの表示装置により構成することができる。また、音声出力部は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるスピーカなどの出力装置により構成することができる。出力部150は、メッセージ分析サーバ40の表示部45を構成してもよい。 The output unit 150 performs output on the user terminal 10, the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40. For example, the output unit 150 may be configured to include a display unit that displays images, an audio output unit that outputs audio, and the like. The display unit may be configured, for example, by a display device such as a display or monitor that is described based on a common understanding in the technical field related to the present invention. Furthermore, the audio output unit may be configured by an output device such as a speaker that is described based on a common understanding in the technical field related to the present invention. The output unit 150 may constitute the display unit 45 of the message analysis server 40.

なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線によって接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。 The block diagrams used to explain the above embodiments show functional blocks. These functional blocks (components) are realized by any combination of hardware and/or software. Furthermore, there are no particular limitations on the means of realizing each functional block. That is, each functional block may be realized by a single physically connected device, or may be realized by two or more physically separated devices connected by wire or wirelessly.

例えば、本開示の一実施形態における装置(ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40)は、本開示のメッセージ分析処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図8は、ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40のハードウェア構成の一例を示す図である。上述のユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。 For example, the devices in one embodiment of the present disclosure (user terminal 10, program broadcasting server 20, message posting server 30, and message analysis server 40) may function as a computer that performs the message analysis processing of the present disclosure. FIG. 8 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the user terminal 10, program broadcasting server 20, message posting server 30, and message analysis server 40. The above-mentioned user terminal 10, program broadcasting server 20, message posting server 30, and message analysis server 40 may be physically configured as a computer device including a processor 1001, memory 1002, storage 1003, communication device 1004, input device 1005, output device 1006, bus 1007, etc.

なお、本開示において、装置、回路、デバイス、ユニット、サーバなどは、互いに読み替えることができる。ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。 In this disclosure, the terms apparatus, circuit, device, unit, server, etc. may be used interchangeably. The hardware configurations of the user terminal 10, the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40 may be configured to include one or more of the devices shown in the figures, or may be configured to exclude some of the devices.

例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。 For example, although only one processor 1001 is shown, there may be multiple processors. Furthermore, processing may be performed by one processor, or processing may be performed by two or more processors simultaneously, sequentially, or using other techniques. Furthermore, the processor 1001 may be implemented by one or more chips.

ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みなどを制御することによって実現される。 The functions of the user terminal 10, the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40 are realized by loading specific software (programs) onto hardware such as the processor 1001 and memory 1002, causing the processor 1001 to perform calculations and control communications via the communication device 1004, and the reading and/or writing of data in the memory 1002 and storage 1003, etc.

プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。なお、上述の制御部110などの各部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。 The processor 1001, for example, operates an operating system to control the entire computer. The processor 1001 may be configured as a central processing unit (CPU) including an interface with peripheral devices, a control device, an arithmetic unit, a register, etc. Each unit, such as the control unit 110 described above, may be realized by the processor 1001.

また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。 The processor 1001 also reads out programs (program codes), software modules, data, etc. from at least one of the storage 1003 and the communication device 1004 into the memory 1002, and executes various processes according to these. The programs used are those that cause a computer to execute at least some of the operations described in the above-mentioned embodiments. For example, the control unit 110 may be realized by a control program stored in the memory 1002 and running on the processor 1001, and similar implementations may be made for other functional blocks.

メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、一実施形態に係る方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。 The memory 1002 is a computer-readable recording medium, and may be composed of, for example, at least one of a Read Only Memory (ROM), an Erasable Programmable ROM (EPROM), an Electrically EPROM (EEPROM), a Random Access Memory (RAM), and other suitable storage media. The memory 1002 may also be called a register, a cache, a main memory, etc. The memory 1002 may store executable programs (program codes), software modules, etc. for implementing a method according to one embodiment.

ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。なお、上述の記憶部120は、メモリ1002及び/又はストレージ1003によって実現されてもよい。 Storage 1003 is a computer-readable recording medium, and may be composed of at least one of a flexible disk, a floppy disk, a magneto-optical disk (e.g., a compact disk (CD-ROM (Compact Disc ROM)), a digital versatile disk, a Blu-ray (registered trademark) disk), a removable disk, a hard disk drive, a smart card, a flash memory device (e.g., a card, a stick, a key drive), a magnetic stripe, a database, a server, and other suitable storage media. Storage 1003 may be called an auxiliary storage device. Note that the above-mentioned storage unit 120 may be realized by memory 1002 and/or storage 1003.

通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、SIMカードを含んでもよい。なお、上述の通信部130は、通信装置1004によって実現されてもよい。 The communication device 1004 is hardware (transmission/reception device) for communicating between computers via at least one of a wired network and a wireless network, and is also called, for example, a network device, a network controller, a network card, or a communication module. The communication device 1004 may include a SIM card. The above-mentioned communication unit 130 may be realized by the communication device 1004.

入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウスなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。なお、上述の入力部140及び出力部150は、それぞれ入力装置1005及び出力装置1006によって実現されてもよい。 The input device 1005 is an input device (e.g., a keyboard, a mouse, etc.) that accepts input from the outside. The output device 1006 is an output device (e.g., a display, a speaker, etc.) that performs output to the outside. The input device 1005 and the output device 1006 may be integrated into one (e.g., a touch panel). The above-mentioned input unit 140 and output unit 150 may be realized by the input device 1005 and the output device 1006, respectively.

また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1008によって接続される。バス1007は、単一のバスによって構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。 In addition, each device such as the processor 1001 and memory 1002 is connected by a bus 1008 for communicating information. The bus 1007 may be configured as a single bus, or may be configured with different buses between the devices.

また、ユーザ端末10と番組放送サーバ20とメッセージ投稿サーバ30とメッセージ分析サーバ40は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。 The user terminal 10, the program broadcasting server 20, the message posting server 30, and the message analysis server 40 may be configured to include hardware such as a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), or a field programmable gate array (FPGA), and some or all of the functional blocks may be realized by the hardware. For example, the processor 1001 may be implemented by at least one of these pieces of hardware.

(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び/又は本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。
(Modification)
In addition, terms explained in this disclosure and/or terms necessary for understanding this disclosure may be replaced with terms having the same or similar meanings.

本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。また、本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。 The information, parameters, etc. described in this disclosure may be expressed using absolute values, may be expressed using relative values from a predetermined value, or may be expressed using other corresponding information. Furthermore, the names used for parameters, etc. in this disclosure are not limiting in any way.

本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。 The information, signals, etc. described in this disclosure may be represented using any of a variety of different technologies. For example, data, instructions, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. that may be referred to throughout the above description may be represented by voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, optical fields or photons, or any combination thereof.

情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。 Information, signals, etc. may be input and output via multiple network nodes. The input and output information, signals, etc. may be stored in a specific location (e.g., memory) or may be managed using a table. The input and output information, signals, etc. may be overwritten, updated, or added to. Output information, signals, etc. may be deleted. Input information, signals, etc. may be transmitted to another device.

また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。 In addition, notification of specific information (e.g., notification that "X is the case") is not limited to explicit notification, but may be implicit (e.g., by not notifying the specific information or by notifying other information).

ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。 Software shall be construed broadly to mean instructions, instruction sets, code, code segments, program code, programs, subprograms, software modules, applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executable files, threads of execution, procedures, functions, etc., whether referred to as software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or otherwise.

また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体及び信号波形の少なくとも1つを介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。 Software, instructions, information, etc. may also be transmitted and received via at least one of a transmission medium and a signal waveform. For example, if software is transmitted from a website, server, or other remote source using at least one of wired technologies (such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair, Digital Subscriber Line (DSL)) and wireless technologies (such as infrared, microwave), then at least one of these wired and wireless technologies is included within the definition of a transmission medium.

本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。 As used in this disclosure, the terms "system" and "network" may be used interchangeably.

本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。 Each aspect/embodiment described in this disclosure may be used alone, in combination, or switched between depending on the implementation. In addition, the processing procedures, sequences, flow charts, etc. of each aspect/embodiment described in this disclosure may be rearranged as long as there is no inconsistency. For example, the methods described in this disclosure present elements of various steps using an exemplary order, and are not limited to the particular order presented.

本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。 As used in this disclosure, the phrase "based on" does not mean "based only on," unless expressly stated otherwise. In other words, the phrase "based on" means both "based only on" and "based at least on."

本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。 Any reference to elements using designations such as "first," "second," etc., used in this disclosure does not generally limit the quantity or order of those elements. These designations may be used in this disclosure as a convenient way to distinguish between two or more elements. Thus, a reference to a first and a second element does not imply that only two elements may be employed or that the first element must precede the second element in some way.

本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。 When the terms "include," "including," and variations thereof are used in this disclosure, these terms are intended to be inclusive, similar to the term "comprising." Additionally, the term "or," as used in this disclosure, is not intended to be an exclusive or.

本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。 In this disclosure, where articles have been added through translation, such as a, an, and the in English, this disclosure may include that the nouns following these articles are in the plural form.

以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、特許請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。 Although the invention disclosed herein has been described in detail above, it is clear to those skilled in the art that the invention disclosed herein is not limited to the embodiments described herein. The invention disclosed herein can be implemented in modified and altered forms without departing from the spirit and scope of the invention as defined by the claims. Therefore, the description of the disclosure is intended as an illustrative example and does not impose any limiting meaning on the invention disclosed herein.

1 メッセージ分析システム
10(10-1~10-N) ユーザ端末
20 番組放送サーバ
30 メッセージ投稿サーバ
40 メッセージ分析サーバ(メッセージ分析装置)
41 メッセージ解析部
42 第1の取得部
43 第2の取得部
44 第3の取得部
45 表示部
46 検索部
50 ネットワーク
1 Message analysis system 10 (10-1 to 10-N) User terminal 20 Program broadcast server 30 Message posting server 40 Message analysis server (message analysis device)
41 Message analysis unit 42 First acquisition unit 43 Second acquisition unit 44 Third acquisition unit 45 Display unit 46 Search unit 50 Network

Claims (7)

第1期間に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数を取得する第1の取得部と、
前記第1期間より長い第2期間に投稿された全メッセージ数を前記第1期間に適合するように平準化した平準化メッセージ数を取得する第2の取得部と、
前記第1期間に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数と、前記第2期間に投稿された全メッセージ数を前記第1期間に適合するように平準化した平準化メッセージ数との比率を、前記特定テーマにかかるメッセージの関心度として取得する第3の取得部と、
を有することを特徴とするメッセージ分析装置。
a first acquisition unit that acquires the number of messages related to a specific theme posted in a first period;
a second acquisition unit that acquires a normalized number of messages by normalizing the number of all messages posted during a second period that is longer than the first period so as to conform to the first period;
a third acquisition unit that acquires, as a degree of interest in messages on the specific theme, a ratio between the number of messages on the specific theme posted in the first period and a normalized number of messages obtained by normalizing the number of all messages posted in the second period to fit the first period; and
A message analysis device comprising:
前記第1の期間は、一日であり、
前記第2の期間は、三カ月又は六カ月であり、
前記平準化メッセージ数は、三カ月又は六カ月に投稿された全メッセージ数を一日当たりのメッセージ数に換算する移動平均処理を施したものである、
ことを特徴とする請求項1に記載のメッセージ分析装置。
the first period of time is one day;
the second period is three months or six months;
The averaged number of messages is calculated by applying a moving average process to convert the total number of messages posted in a three-month or six-month period into the number of messages posted per day.
2. The message analysis device according to claim 1.
前記特定テーマは、情報コンテンツ群における各情報コンテンツにかかるものであり、
前記情報コンテンツ群の中から前記各情報コンテンツを選択可能に表示するとともに、一の情報コンテンツが選択された場合に、一の情報コンテンツにかかるメッセージの関心度である前記比率を併せて表示する表示部を有する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のメッセージ分析装置。
the specific theme relates to each information content in the information content group;
a display unit that displays each of the information contents from the information content group in a selectable manner and, when one information content is selected, also displays the ratio, which is the degree of interest in a message related to the one information content;
3. The message analysis device according to claim 1 or 2.
前記表示部は、一の情報コンテンツが選択された場合に、一の情報コンテンツにかかるメッセージの関心度である前記比率と、一の情報コンテンツにかかるメッセージに占めるツイート数、リツイート数、ポジティブ比率、ネガティブ比率とを同時に表示する、
ことを特徴とする請求項3に記載のメッセージ分析装置。
When an information content is selected, the display unit simultaneously displays the ratio, which is the degree of interest in messages related to the information content, and the number of tweets, the number of retweets, the positive ratio, and the negative ratio of messages related to the information content.
4. The message analysis device according to claim 3.
前記表示部は、一の情報コンテンツが選択された場合に、一の情報コンテンツにかかるメッセージの投稿者に関する情報と、一の情報コンテンツにかかる詳細情報とを表示する、
ことを特徴とする請求項3に記載のメッセージ分析装置。
when an information content is selected, the display unit displays information about a poster of a message related to the information content and detailed information related to the information content.
4. The message analysis device according to claim 3.
第1期間に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数を取得するステップと、
前記第1期間より長い第2期間に投稿された全メッセージ数を前記第1期間に適合するように平準化した平準化メッセージ数を取得するステップと、
前記第1期間に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数と、前記第2期間に投稿された全メッセージ数を前記第1期間に適合するように平準化した平準化メッセージ数との比率を、前記特定テーマにかかるメッセージの関心度として取得するステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とするメッセージ分析方法。
Obtaining the number of messages related to a specific theme posted during a first period;
A step of obtaining a normalized number of messages by normalizing the number of all messages posted during a second period that is longer than the first period so as to fit the number of all messages posted during the first period;
obtaining a ratio between the number of messages on the specific topic posted during the first period and a normalized number of messages obtained by normalizing the number of all messages posted during the second period so as to conform to the first period, as a degree of interest in messages on the specific topic;
A message analysis method comprising the steps of:
第1期間に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数を取得するステップと、
前記第1期間より長い第2期間に投稿された全メッセージ数を前記第1期間に適合するように平準化した平準化メッセージ数を取得するステップと、
前記第1期間に投稿された特定テーマにかかるメッセージ数と、前記第2期間に投稿された全メッセージ数を前記第1期間に適合するように平準化した平準化メッセージ数との比率を、前記特定テーマにかかるメッセージの関心度として取得するステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするメッセージ分析プログラム。
Obtaining the number of messages related to a specific theme posted during a first period;
A step of obtaining a normalized number of messages by normalizing the number of all messages posted during a second period that is longer than the first period so as to fit the number of all messages posted during the first period;
obtaining a ratio between the number of messages on the specific topic posted during the first period and a normalized number of messages obtained by normalizing the number of all messages posted during the second period so as to conform to the first period, as a degree of interest in messages on the specific topic;
A message analysis program characterized by causing a computer to execute the above steps.
JP2022182977A 2022-11-16 2022-11-16 Message analysis device, message analysis method and message analysis program Pending JP2024072296A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022182977A JP2024072296A (en) 2022-11-16 2022-11-16 Message analysis device, message analysis method and message analysis program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022182977A JP2024072296A (en) 2022-11-16 2022-11-16 Message analysis device, message analysis method and message analysis program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024072296A true JP2024072296A (en) 2024-05-28

Family

ID=91197043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022182977A Pending JP2024072296A (en) 2022-11-16 2022-11-16 Message analysis device, message analysis method and message analysis program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024072296A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10735819B2 (en) Method and apparatus for concurrent broadcast of media program and social networking derived information exchange
US11140443B2 (en) Identification and presentation of content associated with currently playing television programs
US9342584B2 (en) Server apparatus, information terminal, and program
US20150256633A1 (en) Generating a Platform for Social Interaction
CN108108998A (en) Showing advertisement method and apparatus, server, storage medium
US20140372179A1 (en) Real-time social analysis for multimedia content service
CN109429103B (en) Method and device for recommending information, computer readable storage medium and terminal equipment
US20140095308A1 (en) Advertisement distribution apparatus and advertisement distribution method
US11470371B2 (en) Methods, systems, and media for indicating viewership of a video
CN105760521A (en) Information input method and device
JP2011151741A (en) Option generation and presentation apparatus and option generation and presentation program
CN103024555A (en) Cloud computing based television advertisement detection processing system and cloud computing based television advertisement detection processing method
CN112241327A (en) Shared information processing method and device, storage medium and electronic equipment
JP2019092067A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and program
KR20220107261A (en) Methods and systems for collecting live streams
CN111601165A (en) Advertisement recommendation method, device and controller based on time interval program audience group
JP2022074563A (en) Id association system, id association method and program
CN101499077A (en) Control device and method for issuing information according to carrier content classification information
JP5297510B2 (en) Information processing apparatus and information providing method
CN113127683B (en) Content recommendation method, device, electronic device and medium
JP7399225B1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2024072296A (en) Message analysis device, message analysis method and message analysis program
KR101674310B1 (en) System and method for matching advertisement for providing advertisement associated with video contents
KR20220061431A (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
CN117932140B (en) Feature generation method, device and readable storage medium for multimedia resource recommendation

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20231113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20250707