[go: up one dir, main page]

JP2023011035A - gift asset management system - Google Patents

gift asset management system Download PDF

Info

Publication number
JP2023011035A
JP2023011035A JP2022189007A JP2022189007A JP2023011035A JP 2023011035 A JP2023011035 A JP 2023011035A JP 2022189007 A JP2022189007 A JP 2022189007A JP 2022189007 A JP2022189007 A JP 2022189007A JP 2023011035 A JP2023011035 A JP 2023011035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gift
exchange
asset
program
retailer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022189007A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7506426B2 (en
Inventor
博文 小川
Hirobumi Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Digital Bird Inc
Original Assignee
Digital Bird Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Bird Inc filed Critical Digital Bird Inc
Priority to JP2022189007A priority Critical patent/JP7506426B2/en
Publication of JP2023011035A publication Critical patent/JP2023011035A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7506426B2 publication Critical patent/JP7506426B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 2023011035000001

【課題】 卸売り-小売りの関係が成立したギフト資産をより好適に管理できるようにする。
【解決手段】 任意の商品又はサービスと交換が可能で交換期限のあるギフト資産としてギフトカード4が発行されて発行事業者から小売り業者に卸し売りされ、その情報が記憶部2上のギフト情報ファイル23及びギフト卸売り情報ファイル24に記録される。管理サーバ1上の返金額出力プログラム15は、被贈呈者が期限内に交換申請をしていないギフトカード4について小売り業者に返金する額を返金情報ファイル25に出力する。小売り業者である会場提供会社の担当者は、管理サーバ1上の交換状況閲覧プログラム16により、交換状況閲覧ページを会場担当者端末53に表示し、小売りしたギフト資産について交換がされたかどうかを閲覧できる。
【選択図】 図1

Figure 2023011035000001

The object of the present invention is to more appropriately manage gift assets in which a wholesale-retail relationship has been established.
SOLUTION: A gift card 4 is issued as a gift asset that can be exchanged for an arbitrary product or service and has an exchange term, is wholesaled from an issuer to a retailer, and the information is stored in a gift information file on a storage unit 2. 23 and gift wholesale information file 24. The refund amount output program 15 on the management server 1 outputs to the refund information file 25 the amount to be refunded to the retailer for the gift card 4 for which the recipient has not applied for exchange within the time limit. The person in charge of the venue provider company who is a retailer displays the exchange status browsing page on the venue person in charge terminal 53 by the exchange status browsing program 16 on the management server 1, and browses whether or not the retailed gift assets have been exchanged. can.
[Selection diagram] Fig. 1

Description

この出願の発明は、商品又はサービスとの交換が可能なギフト資産に関するものである。 The invention of this application relates to gift assets that can be exchanged for goods or services.

冠婚葬祭や各種お祝い等において、また御礼やご挨拶等の目的で、各種のギフト(贈答品)が贈り主によって購入され、相手先(以下、本明細書において被贈呈者という。)に贈呈されている。ギフトは、有形の商品の場合もあるが、何らかのサービス(無形商品)の場合もある。
このようなギフトの贈呈において、ギフト自体を贈呈するのではなく、ギフトと交換できる権利(債権)を贈呈する場合がある。この代表的なものは、いわゆるカタログ式ギフトである。
Various gifts (gifts) are purchased by the giver and presented to the other party (hereinafter referred to as the recipient in this specification) at ceremonial occasions, various celebrations, etc., or for the purpose of gratitude and greetings. ing. A gift may be a tangible product, or may be some kind of service (intangible product).
In presenting such a gift, there are cases in which the gift itself is not presented, but a right (claim) that can be exchanged for the gift. A typical example of this is the so-called catalog gift.

カタログ式ギフトは、交換できる商品やサービスを紹介した冊子(カタログ)に交換のための申込書が添付されてセットになったものである。最近では、カタログ式ギフト掲載の商品やサービスの交換の申請をウェブサイトで受け付けるビジネスも登場している。
以下、この明細書において、商品又はサービスと交換できる権利であってギフトとして贈呈されるものを「ギフト資産」と呼ぶ。カタログ式ギフトの場合、申込書付きのカタログが有形化されたギフト資産である。また、交換可能な対象物としての商品又はサービスを、以下、「被交換品」という。
A catalog-type gift is a set consisting of a booklet (catalog) introducing exchangeable goods and services and an application form for exchange. Recently, some businesses have started accepting requests for exchange of goods and services listed in the gift catalog on their websites.
Hereinafter, in this specification, a right that can be exchanged for goods or services and presented as a gift is referred to as a "gift asset." For catalog gifts, the catalog with the application form is the tangible gift asset. A product or service as an exchangeable object is hereinafter referred to as a "exchangeable article".

いずれのギフト資産の場合も、ギフト資産を発行するギフト発行事業者がいて、贈り主は発行事業者に代金を支払ってギフト資産を発行してもらう。そして、贈り主がギフト資産を被贈呈者に贈呈し、被贈呈者はギフト資産の交換をギフト発行事業者に申請する。
このようやギフト資産の市場において、贈り主が多数の被贈呈者に同時にギフト資産を贈呈する状況が多々見られる。結婚式や葬儀のような冠婚葬祭におけるギフト贈呈が、この典型的な例である。
例えば結婚式の披露宴では、新郎新婦は、各参列者に引き出物を贈呈する。この場合、ギフト資産が引き出物として贈呈されることもある。また、葬儀を行った場合、喪主が各参列者にいわゆる香典返しとしてギフト資産を贈呈することがある。
In the case of any gift asset, there is a gift issuer that issues the gift asset, and the giver pays the issuer to issue the gift asset. Then, the giver presents the gift assets to the recipient, and the recipient applies to the gift issuer for exchange of the gift assets.
In this way, in the gift asset market, there are many situations in which a giver simultaneously presents gift assets to a large number of recipients. Gift giving at ceremonial occasions such as weddings and funerals is a typical example of this.
For example, at a wedding reception, the bride and groom present each attendee with a gift. In this case, the gift asset may be presented as a gift. Also, when a funeral is held, the chief mourner may present gift assets to each attendee as so-called koden return.

このように贈り主が同時に多数の被贈呈者にギフトを贈呈する場合、ギフト資産によると手間が省けて好適である。贈り主は、被贈呈者の数の分のギフト資産を発行業者から購入し、被贈呈者に贈呈するだけで良い。被贈呈者が任意の被交換品と交換できるカタログ式ギフトのようなギフト資産である場合、被贈呈者が欲しいものを想定して贈り主が被交換品を選定する必要がないので、この点でも手間が省けて好適である。
つまり、ギフト資産を贈呈する形態では、被交換品を実際に用意する必要がないので、同時に多数の被贈呈者にギフトを贈呈した状態とすることが手間無く容易に行え、贈り主にとって極めて便利なものとなっている。
In this way, when the giver presents the gift to many recipients at the same time, the gift asset is suitable because it saves time and effort. The giver only needs to purchase gift assets for the number of recipients from the issuer and present them to the recipients. If the giftee is a gift asset such as a cataloged gift that can be exchanged for any redeemable item, the giver does not have to select the redeemable item based on what the giftee wants. However, it is suitable because it saves time and effort.
In other words, in the form of presenting a gift asset, there is no need to actually prepare the item to be exchanged, so it is very convenient for the giver because it is easy to present the gift to a large number of recipients at the same time. It is a thing.

特許第6741320号公報Japanese Patent No. 6741320

このようなギフト資産は、現状、ギフト発行事業者が贈り主に直接販売している。即ち、ギフト発行事業者は、ギフト資産の小売り業者となっている。
将来的な状況としては、ギフト発行事業者が卸売り業者的な立場になることが想定される。例えば、結婚披露宴において、引出物としてギフト資産を贈呈しようとすると、新郎新婦がギフト発行事業者に申し込みをして発行してもらい、結婚披露宴の場で各被招待者に贈呈することになるが、結婚披露宴については、披露宴会場を提供する業者(ホテルや結婚式場業者)が一括して新郎新婦に対してサービスを提供しており、持ち込み料が発生する場合もある。つまり、披露宴会場を提供する業者は、通常の引出物品(ギフト資産以外の引出物品)のメニューを予め用意しており、そこから選んで贈呈する場合には持ち込み料は発生しないが、新郎新婦が独自に購入したものを披露宴会場で贈呈しようとすると、持ち込み料が請求される。
Such gift assets are currently sold directly to the giver by the gift issuer. That is, the gift issuer has become a retailer of gift assets.
In the future, gift issuers are expected to become wholesalers. For example, at a wedding reception, if gift assets are to be presented as gifts, the bride and groom will apply to a gift issuer to have them issued, and then present them to each invitee at the wedding reception. As for wedding receptions, companies that provide reception halls (hotels and wedding hall companies) collectively provide services to the bride and groom, and there are cases where a carry-on fee is incurred. In other words, the company that provides the wedding banquet hall prepares in advance a menu of ordinary gifts (items to be given other than gift assets). If you try to present something you purchased yourself at the reception hall, you will be charged a carry-on fee.

新郎新婦としては、披露宴会場の業者における引出物品のメニューの中にギフト資産が含まれていればそこから選ぶことができ、持ち込み料も発生しないので簡便である。披露宴会場の業者としても、引出物品のメニューにギフト資産が加わることで選択の幅が広がることは、その披露宴会場を新郎新婦が選ぶことのインセンティブにもなるので、好適である。ギフト資産を安く仕入れることができれば、新郎新婦への販売(小売り)の際の差額による収益も見込める。 For the bride and groom, if gift assets are included in the menu of gifts offered by the company of the reception hall, they can choose from them, and there is no carry-on fee, which is convenient. As a reception hall operator, the addition of gift assets to the menu of items to be given provides a wider range of choices, which is also an incentive for the bride and groom to choose the reception hall, which is suitable. If gift assets can be procured at a low price, profits can also be expected from the difference in sales (retail sales) to the bride and groom.

このようなことから、披露宴会場の業者はギフト発行事業者からギフト資産を購入し(仕入れ)、新郎新婦に再販売することが考えられ、ギフト資産について卸売り-小売りの関係が成立する可能性がある。
本願の発明は、このような状況を想定して為された発明であって、ギフト資産について、卸売り-小売りの関係が成立した場合にギフト資産をより好適に管理できるようにすることを目的としている。
For this reason, it is conceivable that the wedding reception company will purchase (purchase) the gift assets from the gift issuers and resell them to the bride and groom. be.
The invention of the present application is an invention made assuming such a situation, and aims to enable more suitable management of gift assets when a wholesale-retail relationship is established with respect to gift assets. there is

上記課題を解決するため、この明細書においてギフト資産管理システムの発明が開示される。開示された発明に係るギフト資産管理システムは、任意の商品又はサービスと交換が可能な資産であり且つ交換期限が設定されている資産として発行事業者から小売り業者に卸し売りされたギフト資産であるとともに任意の商品又はサービスの交換の申請が発行事業者に対してされるギフト資産を管理するギフト資産管理システムである。このシステムは、記憶部と、交換状況閲覧手段とを備えている。
記憶部には、ギフト情報ファイルが記憶されている。ギフト情報ファイルには、各ギフト資産について当該ギフト資産の卸売り先である小売り業者を特定可能な情報と、当該ギフト資産の交換期限と、当該ギフト資産について贈り主に小売りされて贈り主から被贈呈者に贈呈された後に被贈呈者から交換が申請されたかどうかの情報である交換実績情報とが記録されている。
交換状況閲覧手段は、小売り業者における担当者が操作する端末である小売り業者端末に対してネットワークを介して接続されている管理サーバと、管理サーバに実装されている交換状況閲覧プログラムによって構成されている。交換状況閲覧プログラムは、ギフト情報ファイルの内容に従い、アクセスをした小売り業者端末に係る小売り業者が贈り主に小売りしたギフト資産について交換期限と交換がされたかどうかが表示される交換状況閲覧ページを当該小売り業者端末に送信して表示させるプログラムである。
上記ギフト資産管理システムにおいて、交換状況閲覧プログラムは、交換期限を過ぎていて交換実績情報が記録されていないギフト資産について小売り業者が贈り主に返金をしていない状態において発行事業者が小売り業者に返金予定である旨を交換状況閲覧ページにおいて表示するプログラムであり得る。
また、上記ギフト資産管理システムにおいて、交換状況閲覧プログラムは、交換期限を過ぎていて交換実績情報が記録されていないギフト資産について小売り業者が贈り主に返金をしていない状態において発行事業者が小売り業者に返金する予定の額を交換状況閲覧ページにおいて表示するプログラムであり得る。
また、上記ギフト資産管理システムにおいて、交換状況閲覧プログラムは、交換期限を過ぎていて交換実績情報が記録されていないギフト資産が複数ある場合に返金する予定の合計額を交換状況閲覧ページにおいて表示するプログラムであり得る。
In order to solve the above problems, an invention of a gift asset management system is disclosed in this specification. The gift asset management system according to the disclosed invention is a gift asset that is wholesaled from the issuer to retailers as an asset that can be exchanged for any product or service and that has an exchange deadline. and a gift asset management system for managing gift assets for which an application for exchange of any product or service is made to an issuer. This system includes a storage unit and exchange status browsing means.
A gift information file is stored in the storage unit. The gift information file contains, for each gift asset, information that can identify the retailer who is the wholesaler of the gift asset, the exchange deadline for the gift asset, and the gift asset that is sold to the giver and received from the giver. and exchange record information, which is information as to whether or not the recipient has applied for exchange after the gift has been presented to the recipient.
The exchange status browsing means comprises a management server connected via a network to a retailer terminal operated by a person in charge at the retailer, and an exchange status browsing program installed in the management server. there is The exchange status viewing program, according to the contents of the gift information file, displays the exchange status viewing page displaying the exchange deadline and whether or not the gift assets sold to the gift giver by the retailer related to the retailer terminal that accessed the relevant terminal. It is a program that is sent to a retailer's terminal and displayed.
In the above-mentioned gift asset management system, the exchange status browsing program allows the issuer to contact the retailer in a state where the retailer has not refunded the gifter for the gift asset for which the exchange deadline has passed and the exchange performance information has not been recorded. It may be a program that displays a refund schedule on the exchange status viewing page.
In the gift asset management system described above, the exchange status viewing program can be used by the issuer to retail the gift asset for which the exchange deadline has passed and the exchange record information has not been recorded, in a state in which the retailer has not refunded the gift giver. It may be a program that displays the amount to be refunded to the trader on the exchange status viewing page.
Further, in the above gift asset management system, the exchange status browsing program displays the total amount to be refunded on the exchange status browsing page when there are multiple gift assets whose exchange deadline has passed and exchange record information has not been recorded. It can be a program.

以下に説明する通り、開示された発明に係るギフト資産管理システムの発明によれば、小売り業者における担当者が交換状況閲覧ページにおいて交換状況を閲覧できるので、交換がされていないので返金予定であることを確認することができる。このため、後日返金される額との照合が行え、返金のチェック業務が容易となる。
この際、交換期限を過ぎていて交換実績情報が記録されていないギフト資産について返金予定である旨が交換状況閲覧ページにおいて表示されると、返金のチェック業務がさらに容易となる。
またこの際、交換期限を過ぎていて交換実績情報が記録されていないギフト資産について返金予定の額が交換状況閲覧ページにおいて表示されると、返金のチェック業務がさらに容易となり、未交換のギフト資産が複数ある場合に返金予定の合計額が表示されると、小売り業者において返金のチェック業務がさらに簡便となる。
As explained below, according to the invention of the gift asset management system according to the disclosed invention, the person in charge at the retailer can view the exchange status on the exchange status viewing page, so the refund is scheduled because the exchange has not been made. can be confirmed. Therefore, it is possible to check the refund with the amount to be refunded at a later date, thereby facilitating the checking of the refund.
At this time, if the fact that a refund is scheduled for a gift asset whose exchange deadline has passed and the exchange record information has not been recorded is displayed on the exchange status viewing page, the refund check operation becomes easier.
Also, at this time, if the amount to be refunded is displayed on the exchange status viewing page for the gift asset whose exchange deadline has passed and the exchange record information has not been recorded, the refund check operation becomes easier, and the gift asset that has not yet been exchanged is displayed. If the total amount to be refunded is displayed when there is more than one, the refund check operation at the retailer becomes even easier.

実施形態のギフト資産管理システムの概略図である。1 is a schematic diagram of a gift asset management system of an embodiment; FIG. 実施態の支援システムにおける各主体の関係について示した概略図である。ギフト紹介ページの一例を示した概略図である。It is the schematic shown about the relationship of each subject in the support system of embodiment. It is the schematic which showed an example of the gift introduction page. ギフト資産の有形化物としてのギフトカードを示した平面概略図である。1 is a schematic plan view showing a gift card as a tangible gift asset; FIG. 業者情報ファイルの構造の一例について示した概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of the structure of a vendor information file; ギフト商品情報ファイルの構造の一例を示した概略図である。It is the schematic which showed an example of the structure of a gift product information file. ギフト情報ファイルの構造の一例について示した概略図である。It is a schematic diagram showing an example of the structure of a gift information file. ギフト卸売り情報ファイルの構造の一例を示した概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of the structure of a gift wholesale information file; ギフト発行ページの一例を示した概略図である。It is the schematic which showed an example of the gift issue page. ギフト発行プログラムの概略を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline of a gift issue program. 交換申請ページの一例について示した概略図である。It is the schematic shown about an example of an exchange application page. 返金額出力プログラムの概略を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the outline of a refund amount output program. 返金情報ファイルの内容の一例を示した概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of contents of a refund information file; 交換状況閲覧ページの一例を示した概略図である。It is the schematic which showed an example of the exchange status browsing page.

次に、この出願の発明を実施するための形態(実施形態)について説明する。
図1は、実施形態のギフト資産管理システムの概略図である。実施形態のギフト資産管理システム(以下、システムと略称することがある。)は、図1に示すように、管理サーバ1と、記憶部2とを備えている。
以下の説明では、一例として、ギフト資産が結婚披露宴において提供される引出物である場合を採り上げる。但し、本願発明の実施に際しては、ギフト資産は引出物である必要はない。
Next, a form (embodiment) for carrying out the invention of this application will be described.
FIG. 1 is a schematic diagram of the gift asset management system of the embodiment. A gift asset management system (hereinafter sometimes referred to as system) of the embodiment includes a management server 1 and a storage unit 2, as shown in FIG.
The discussion below takes as an example the case where the gift asset is a gift offered at a wedding reception. However, when implementing the present invention, the gift asset need not be a gift.

実施形態のギフト資産管理システムは、四つの異なる主体が関与する。この点について、図2を使用して説明する。図2は、実施形態の支援システムにおける各主体の関係について示した概略図である。
一つの主体は、ギフト資産の贈り主であり、この例では新郎新婦である。もう一つの主体は、ギフト資産の贈呈を受ける被贈呈者であり、結婚披露宴の被招待者である。別のもう一つの主体は、贈り主(新郎新婦)に対してギフト資産を販売(小売り)する小売り業者である。この例では、小売り業者は、結婚披露宴の会場を提供する会場提供会社である。さらにもう一つの主体は、会場提供会社に対してギフト資産を卸し売りする業者であり、ギフト資産を発行するギフト発行事業者(以下、発行事業者と略称する。)となっている。この実施形態では、発行事業者は、システムを運営する運営会社ともなっている。
The gift asset management system of the embodiment involves four different entities. This point will be explained using FIG. FIG. 2 is a schematic diagram showing the relationship of each subject in the support system of the embodiment.
One entity is the gift asset giver, in this example the bride and groom. Another entity is the presentee who receives the presentation of gift assets and is the invitee of the wedding party. Another entity is a retailer who sells (retails) gift assets to the giver (bride and groom). In this example, the retailer is a venue provider that provides venues for wedding receptions. Yet another entity is a wholesaler who sells gift assets to venue providers, and is a gift issuer (hereinafter abbreviated as an issuer) that issues gift assets. In this embodiment, the issuer is also an operating company that operates the system.

後述するように、この実施形態では、ギフト資産はカードの形で有形化されている。以下、これをギフトカードと呼ぶ。会場提供会社が仕入れて小売りするのは、実際にはギフトカードである。ギフトカードは、いわゆるカタログギフトのように任意の被交換品と交換できるカードである。但し、後述するように、交換は、ウェブサイトにアクセスすることにより行う。また、この実施形態では、被交換品との交換を行うのは、発行事業者となっている。したがって、被交換品との交換の申請は、発行事業者に対して行われ、ウェブサイト(以下、ギフトサイトという。)は発行事業者が運営している。 As will be described later, in this embodiment, gift assets are tangible in the form of cards. Hereinafter, this is called a gift card. What the venue provider purchases and retails is actually the gift card. A gift card is a card that can be exchanged for any exchanged item like a so-called catalog gift. However, as will be described later, the exchange is made by accessing the website. Also, in this embodiment, it is the issuer that exchanges the item for exchange. Therefore, an application for exchange with an exchangeable item is made to the issuer, and the website (hereinafter referred to as the gift site) is operated by the issuer.

図2に示すように、新郎新婦は、会場提供会社に対して結婚披露宴開催の申し込みをし、会場利用や出席者に対する飲食提供について契約する。この際、各被招待者に対して提供する引出物についても申し込み、新郎新婦はギフトカードを引出物として提供する旨の申し込みを行う。
会場提供会社は、ギフトカードを発行事業者から購入する(仕入れする)。仕入れについては、新郎新婦から申し込みがあった後に必要枚数を仕入れるようにする場合もあるし、予め相当数を仕入れて在庫として保有しておく場合もあるが、第一の実施形態では、両者の中間的な構成として、ギフトカード自体の引き渡しはせず、ギフト資産のみの卸売りする(又はギフトカード発行の予約をする)構成が採用されている。
ギフトカードを会場提供会社から購入した贈り主は、結婚披露宴においてギフトカードを引出物として被贈呈者に贈呈する。被贈呈者は、ギフトカードについて、発行事業者に交換の申請をし、任意の被交換品と交換する。
As shown in FIG. 2, the bride and groom apply to a venue provider to hold a wedding reception, and make a contract regarding the use of the venue and the provision of food and drinks to attendees. At this time, an application is also made for a gift to be provided to each invited person, and the bride and groom apply to provide a gift card as a gift.
The venue provider purchases (purchases) the gift card from the issuer. Regarding purchase, there are cases where the required number of pieces is purchased after receiving an application from the bride and groom, and there are cases where a considerable number is purchased in advance and held as inventory. As an intermediate configuration, a configuration is adopted in which the gift card itself is not handed over and only the gift asset is wholesaled (or a reservation is made for the issuance of the gift card).
A giver who has purchased a gift card from a venue provider presents the gift card as a gift to a recipient at a wedding reception. The gift recipient applies to the issuer for exchange of the gift card, and exchanges the gift card for any exchangeable item.

次に、図1に戻り、システムの各部について説明する。
図1に示すシステムにおいて、管理サーバ1は、ネットワークに接続されている。ネットワークは、この実施形態ではインターネット3である。
そして、このシステムでは、インターネット3には、贈り主が操作する贈り主端末51、被贈呈者が操作する被贈呈者端末52、会場提供会社の担当者(以下、会場担当者)が操作する会場担当者端末53がそれぞれ接続されており、管理サーバ1にアクセス可能となっている。さらに、発行事業者も管理サーバ1の運営管理を行うので、発行事業者における担当者(発行側担当者)が操作する管理用端末54も、管理サーバ1に接続されている。
Next, returning to FIG. 1, each part of the system will be described.
In the system shown in FIG. 1, a management server 1 is connected to a network. The network is the Internet 3 in this embodiment.
In this system, the Internet 3 includes a giver terminal 51 operated by the giver, a giftee terminal 52 operated by the giftee, and a venue operated by a person in charge of the venue provider (hereinafter referred to as a person in charge of the venue). A person-in-charge terminal 53 is connected to each of them, and access to the management server 1 is possible. Further, since the issuer also manages the management server 1 , a management terminal 54 operated by a person in charge at the issuer (issue side person in charge) is also connected to the management server 1 .

管理サーバ1は、インターネット3を介して各種ページを提供したり、情報を受信したりすることが可能なサーバであり、ウェブサーバの機能を備えている。管理サーバ1は、1個のみのサーバである場合もあるが、複数のサーバで機能を分担していて複数のサーバが管理サーバ1である場合もある。 The management server 1 is a server capable of providing various pages and receiving information via the Internet 3, and has the function of a web server. The management server 1 may be only one server, but there are also cases where a plurality of servers share the function and the plurality of servers are the management server 1 .

記憶部2は、この実施形態では、管理サーバ1が備えるハードディスク等の記憶装置となっている。但し、記憶部2は、管理サーバ1とは別に設けられたコンピュータ上の記憶装置であっても良いし、ストレージサーバのように管理サーバ1とは別に設けられたサーバ上の記憶装置であっても良い。管理サーバ1の主たる機能は、ギフトカードの発行、管理、及び被交換品との交換の申請の受付等である。 The storage unit 2 is a storage device such as a hard disk included in the management server 1 in this embodiment. However, the storage unit 2 may be a storage device on a computer provided separately from the management server 1, or may be a storage device on a server provided separately from the management server 1, such as a storage server. Also good. The main functions of the management server 1 are the issuance and management of gift cards, and the reception of applications for exchange with exchangeable goods.

まず、ギフト資産を有形化したものとしてのギフトカードについて説明する。図3は、ギフト資産の有形化物としてのギフトカードを示した平面概略図である。
図3に示すように、有形化物としてのギフトカード4は、共通情報印刷部を有している。共通情報印刷部は、カードが被交換品と交換できるカードであること、被交換品との交換には交換用のウェブサイトにおける申請が必要であること等を印刷した箇所である。そして、ギフトカード4は、ギフトIDを印刷したID印刷部40と、交換用のウェブサイト(以下、ギフトサイト)へのアクセス情報を印刷した箇所(アクセス情報印刷部)41,42とを有している。
First, a gift card as a tangible gift asset will be described. FIG. 3 is a schematic plan view showing a gift card as a tangible gift asset.
As shown in FIG. 3, the gift card 4 as a tangible item has a common information printing portion. The common information printed portion is where information such as that the card can be exchanged for the exchanged item and that an application on the website for exchange is required for exchange with the exchanged item is printed. The gift card 4 has an ID printing portion 40 on which a gift ID is printed, and portions (access information printing portions) 41 and 42 on which access information to a website for exchange (hereinafter referred to as a gift site) is printed. ing.

この例では二種類のアクセス情報印刷部41,42が設けられており、一つはQRコードの形でアクセス情報を印刷した第一のアクセス情報印刷部41である。もう一つは、テキストでアクセス情報を印刷した第二のアクセス情報印刷部42である。第二のアクセス情報印刷部42では、ギフトID、ギフトサイトのURLがアクセス情報として印刷されている。第一のアクセス情報印刷部41は、これらをQRコード化してイメージ印刷した箇所である。尚、「QRコード」は登録商標である。尚、ギフトカード4は、被交換品との交換期限日が印刷された交換期限印刷部43を有する。 In this example, two types of access information printing units 41 and 42 are provided, one of which is the first access information printing unit 41 that prints access information in the form of a QR code. The other is a second access information printing unit 42 that prints access information in text. In the second access information printing section 42, the gift ID and the URL of the gift site are printed as access information. The first access information printing section 41 is a section where these are converted into QR codes and printed as images. "QR code" is a registered trademark. The gift card 4 has an exchange expiration date printed portion 43 on which the exchange expiration date for the item to be exchanged is printed.

一方、記憶部2には、各小売り業者の情報を記録した業者情報ファイル21が記憶されている。図4は、業者情報ファイルの構造の一例を記憶した概略図である。
図4に示すように、業者情報ファイル21は、「業者ID」、「パスワード」、「業者名」、「担当者名」等のフィールドから成るレコードを記録したデータベースファイルである。「業者ID」は、各小売り業者を識別するIDが記録されるフィールドである。「パスワード」は、管理サーバ1に対して小売り業者としてアクセスする際に必要となるパスワードである。パスワードは、予め設定されて発行事業者から各小売り業者に通知される。「業者名」は、各小売り業者の名前が記録されるフィールドであり、この実施形態では、会場提供会社の名前が記録される。「担当者名」は、会場担当者の名前が記録されるフィールドである。
On the other hand, the storage unit 2 stores a trader information file 21 in which information on each retailer is recorded. FIG. 4 is a schematic diagram storing an example of the structure of the vendor information file.
As shown in FIG. 4, the vendor information file 21 is a database file containing records consisting of fields such as "dealer ID", "password", "dealer name", and "person in charge". A "vendor ID" is a field in which an ID for identifying each retailer is recorded. "Password" is a password required when accessing the management server 1 as a retailer. The password is set in advance and communicated to each retailer by the issuer. "Vendor Name" is a field in which the name of each retailer is recorded, and in this embodiment, the name of the venue provider is recorded. "Name of person in charge" is a field in which the name of the person in charge of the venue is recorded.

また、記憶部2には、ギフト商品情報ファイル22が記憶されている。図5は、ギフト商品情報ファイルの構造の一例を示した概略図である。
ギフト商品情報ファイル22は、商品としてのギフト資産の情報を記録したファイルである。図5に示すように、ギフト商品情報ファイル22は、「ギフト商品ID」、「ギフト商品名」、「卸売り額」等のフィールドから成るレコードを記録したデータベースファイルである。
Also, the storage unit 2 stores a gift product information file 22 . FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the structure of the gift product information file.
The gift product information file 22 is a file that records information on gift assets as products. As shown in FIG. 5, the gift product information file 22 is a database file containing records consisting of fields such as "gift product ID", "gift product name", and "wholesale price".

「ギフト商品ID」は、ギフト資産の種別(金額や制限タイプ)を特定するIDが記録されるフィールドである。この実施形態では、ギフト資産は、ギフトカード4の形で提供されるものの、金額やタイプが異なる幾つかの商品が存在する。金額については、例えば、3000円、5000円、7000円・・・というように異なる金額のギフトカード4が存在している。また、制限タイプについては、引き菓子及び縁起物とセットになっていてそれらを必ず交換しなければならないタイプ(制限ありタイプ)と、そのような制限がなくて発行事業者が提供可能な被交換品と自由に交換できるタイプのもの(フリータイプ)である。例えば、3000円のギフトカード4で制限ありタイプの場合には、BA3000FI3のようなギフト商品IDが付与され、3000円のギフトカード4でフリータイプの場合、BA3000FRのようなギフト商品IDが付与される。尚、以下の説明において、ギフトカード4について、その金額や制限タイプを「カード種別」と総称する。ギフト商品IDは、カード種別を特定するIDである。 The “gift product ID” is a field in which an ID specifying the type of gift asset (amount of money or limit type) is recorded. In this embodiment, gift assets are provided in the form of gift cards 4, but there are several products of different amounts and types. As for the amounts, there are gift cards 4 with different amounts such as 3,000 yen, 5,000 yen, 7,000 yen, and so on. In addition, with regard to the restricted type, there is a type that must be exchanged with a set of confectionery and lucky charms (restricted type), and an exchangeable item that can be provided by the issuer without such restrictions. It is of a type that can be exchanged freely (free type). For example, a 3000 yen gift card 4 with a limited type is given a gift product ID such as BA3000FI3, and a 3000 yen gift card 4 of a free type is given a gift product ID such as BA3000FR. be. In the following description, the amount and restriction type of the gift card 4 are collectively referred to as "card type". The gift item ID is an ID that identifies the card type.

また、記憶部2には、ギフト情報ファイル23が記憶されている。ギフト情報ファイル23は、発行又は仮発行された全てのギフト資産の情報を記録したデータベースファイルである。図6は、ギフト情報ファイルの構造の一例について示した概略図である。
図6に示すように、ギフト情報ファイル23は、「ギフトID」、「ギフト商品ID」、「業者ID」、「卸売り額」、「卸売り日」、「発行日」、「交換期限日」、「交換申請日」等のフィールから成るレコードを記録したデータベースファイルである。
Also, a gift information file 23 is stored in the storage unit 2 . The gift information file 23 is a database file that records information on all gift assets that have been issued or provisionally issued. FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of the structure of the gift information file.
As shown in FIG. 6, the gift information file 23 includes "gift ID", "gift item ID", "vendor ID", "wholesale amount", "wholesale date", "issue date", "exchange expiration date", This is a database file in which records consisting of fields such as "exchange application date" are recorded.

「ギフトID」は、発行事業者が卸売りする全てのギフト資産について付与されるIDで、各ギフト資産を識別するIDが記録されるフィールドである。
「ギフト商品ID」は、上記ギフト商品情報ファイル22におけるギフト商品IDが記録されるフィールドである。
「業者ID」は、上記業者情報ファイル21における業者IDが記録されるフィールドであり、当該ギフト資産を卸売りした(仕入れた)小売り業者の業者IDが記録されるフィールドである。
"Gift ID" is an ID assigned to all gift assets wholesaled by the issuer, and is a field in which an ID for identifying each gift asset is recorded.
“Gift product ID” is a field in which the gift product ID in the gift product information file 22 is recorded.
The "vendor ID" is a field in which the merchant ID in the merchant information file 21 is recorded, and is a field in which the merchant ID of the retailer who wholesaled (purchased) the gift asset is recorded.

このようなギフト情報ファイル23の情報は、初期的には、発行側担当者が管理用端末54を操作することで行う。即ち、ギフトカード4は、ある程度のまとまった枚数で発行事業者から会場提供会社に卸売りされる。この際、発行側担当者は、管理用端末54を操作し、上記情報を記録する。尚、各小売り業者に対して同一の卸売り額とは限らないので、ギフト情報ファイル23における「卸売り額」の値は、同一のギフト商品IDであってもギフト商品情報ファイル22における「卸売り額」とは異なる場合がある。ある大口の会場提供会社に対して値引きして販売される場合もあり、この場合には、当該会場提供会社に卸売りした各ギフトカード4については、ギフト情報ファイル23における「卸売り額」がギフト商品情報ファイル22における「卸売り額」よりも安い額となる。
尚、この実施形態では、卸売り日の段階では、ギフト資産の有形化物であるギフトカード4は小売り業者には引き渡されない。つまり、卸売り日の段階では、ギフト資産(債権)のみが小売り業者に販売された状態である。したがって、上記のような発行側担当者によるギフト情報ファイル23の記録は、債権の保有者(譲渡先)の記録であるといえる。
The information in the gift information file 23 is initially obtained by operating the management terminal 54 by the person in charge on the issuing side. That is, the gift card 4 is wholesaled from the issuer to the venue provider company in a certain amount. At this time, the person in charge on the issuing side operates the management terminal 54 to record the above information. Since the wholesale amount is not necessarily the same for each retailer, the value of the "wholesale amount" in the gift information file 23 is the same as the "wholesale amount" in the gift item information file 22 even if the gift item ID is the same. may differ from In some cases, the gift card 4 wholesaled to the venue provider company is sold at a discounted price. The amount is lower than the "wholesale price" in the information file 22.
In this embodiment, the gift card 4, which is a tangible gift asset, is not handed over to the retailer on the wholesale day. That is, at the wholesale day stage, only gift assets (receivables) have been sold to retailers. Therefore, it can be said that the record in the gift information file 23 by the person in charge of the issuing side as described above is the record of the holder (transferee) of the claim.

また、記憶部2には、卸売りされたギフト資産を小売り業者毎に管理するためのファイルとして、ギフト卸売り情報ファイル24が記憶されている。ギフト卸売り情報ファイル24は、1個の業者IDに対して1個設けられるファイルであり、業者IDをファイル名として使用する等の方法により業者IDに紐づけられた状態で設けられるファイルである。 The storage unit 2 also stores a gift wholesale information file 24 as a file for managing wholesale gift assets for each retailer. The gift wholesale information file 24 is a file provided for one trader ID, and is a file provided in a state of being linked to the trader ID by a method such as using the trader ID as a file name.

図7は、ギフト卸売り情報ファイルの構造の一例を示した概略図である。図7に示すように、ギフト卸売り情報ファイル24は、「ギフトID」、「ギフト商品ID」、「卸売り額」、「卸売り日」、「発行日」、「贈り主名」、「交換期限日」、「交換申請日」、「返金有無」等のフィールドから成るレコードを記録したデータベースファイルである。
「ギフトID」、「ギフト商品ID」は、ギフト情報ファイル23におけるものと同じである。「卸売り額」、「卸売り日」についても、当該ギフト資産の実際の卸売り額や卸売り日が記録されるフィールドであり、ギフト情報ファイル23におけるものと同じである。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of the structure of a gift wholesale information file. As shown in FIG. 7, the gift wholesale information file 24 contains "gift ID", "gift product ID", "wholesale amount", "wholesale date", "issue date", "gender name", "exchange deadline date", and "wholesale date". ', 'replacement application date', 'whether or not to refund', and other fields.
“Gift ID” and “Gift Item ID” are the same as those in the gift information file 23 . The “wholesale amount” and “wholesale date” are also fields in which the actual wholesale price and wholesale date of the gift asset are recorded, and are the same as those in the gift information file 23 .

ギフト卸売り情報ファイル24の各レコードの情報は、ギフト資産が卸売りされるたびに発行側担当者が管理用端末54を操作して記録される。例えば、100個のギフト資産(100枚のギフトカード4)が卸売りされた場合、100個のレコードがギフト卸売り情報ファイル24に追加されて記録される。 The information of each record in the gift wholesale information file 24 is recorded by operating the management terminal 54 by the person in charge on the issuing side every time the gift assets are wholesaled. For example, when 100 gift assets (100 gift cards 4) are wholesaled, 100 records are added to the gift wholesale information file 24 and recorded.

管理サーバ1には、ギフト資産を卸売りした際(仮発行した際)に実行される記録用のプログラム(以下、仮発行プログラム)11が実装されており、管理用端末54は仮発行プログラム11を実行することで上記ギフト卸売り情報ファイル24に各レコードを記録させる。仮発行プログラム11は、同様の情報をギフト情報ファイル23にも記録する。つまり、例えば100個のギフト資産が卸売りされた場合、仮発行プログラム11は、100個のレコードをギフト情報ファイル23に追加して記録するとともに、卸売り先である小売り業者の業者IDに対応したギフト卸売り情報ファイル24に100個のレコードを追加して記録する。尚、仮発行プログラム11は、各ギフト資産についてギフトIDを生成するコードを含み、生成した各ギフトIDをギフト情報ファイル23とギフト卸売り情報ファイル24とにそれぞれ記録するようプログラミングされている。 The management server 1 is equipped with a recording program (hereinafter referred to as provisional issue program) 11 that is executed when gift assets are wholesaled (provisionally issued), and the management terminal 54 executes the provisional issue program 11. Execution causes each record to be recorded in the gift wholesale information file 24 . The temporary issue program 11 also records similar information in the gift information file 23 . In other words, for example, when 100 gift assets are wholesaled, the provisional issue program 11 adds 100 records to the gift information file 23 and records the gift assets corresponding to the dealer ID of the retailer who is the wholesaler. 100 records are added to the wholesale information file 24 and recorded. The provisional issue program 11 includes a code for generating a gift ID for each gift asset, and is programmed to record each generated gift ID in the gift information file 23 and the gift wholesale information file 24, respectively.

一方、実施形態のギフト資産管理システムは、卸売りされた各ギフト資産について小売り業者に対して幾つかのサービスを提供するものとなっている。提供されるサービスの一つは、ギフト資産の発行日を確定させるサービスである。このサービスは、会場提供会社に卸売りされた段階ではまだ仮発行の状態であり、発行日が確定していないことを考慮したサービスである。 On the other hand, the gift asset management system of the embodiment provides several services to retailers for each wholesale gift asset. One of the services provided is a service of fixing the issue date of gift assets. This service is a service considering that at the stage of being wholesaled to the venue provider, it is still in a state of provisional issuance and the issue date is not fixed.

実施形態において卸売り及び小売りされるギフト資産は、被交換品との交換期限があるものとなっている。交換期限は、例えば3ヶ月とか6ヶ月とかの期限であるが、いずれにしても発行日からの期限である。ギフト資産のうち、交換の期限が6ヶ月を超える場合、未使用(未交換)の金額のうちの一定の額を供託することが法律によって義務づけられている。したがって、交換期限は6ヶ月とされる場合が多く、この実施形態でも6ヶ月とされている。 Gift assets that are wholesaled and retailed in the embodiment have an expiration date for exchange with the exchanged item. The exchange term is, for example, a term of 3 months or 6 months, but in any case it is a term from the date of issue. If the gift property has a redemption term of more than six months, the law requires that a certain amount of the unused (unredeemed) amount be deposited. Therefore, the replacement deadline is often set to 6 months, and is set to 6 months in this embodiment as well.

いずれにしても、交換期限は、ギフト資産が贈り主に手渡されてからの期限とするのがフェアであるから、発行日は、ギフト資産が小売りされた日又はそれに近い日とすべきである。これを考慮し、実施形態のギフト資産管理システムは、卸売り日よりも後の日付を発行日として登録する発行日登録手段を設けている。発行日登録手段は、管理サーバ1と、管理サーバ1に実装されたギフト発行プログラム12によって構成されている。
具体的に説明すると、発行日登録手段は、管理サーバ1と、ギフト発行プログラム13とによって構成されている。この実施形態では、ギフト発行プログラム13は管理サーバに実装されており、管理用端末54からの要求で実行されるようになっている。
より具体的には、管理サーバ1にはギフト発行ページを表示する発行ページ表示プログラム12が実装されており、管理用端末54に対してギフト発行ページを提供するようになっている。
In any case, since it is fair to set the expiration date after the gift asset is handed over to the giver, the issue date should be the date the gift asset is sold or a date close to it. . Considering this, the gift asset management system of the embodiment is provided with issue date registration means for registering a date later than the wholesale date as the issue date. The issue date registration means is composed of the management server 1 and the gift issuing program 12 installed in the management server 1 .
Specifically, the issue date registration means is composed of the management server 1 and the gift issue program 13 . In this embodiment, the gift issuing program 13 is installed in the management server, and is executed upon request from the management terminal 54. FIG.
More specifically, the management server 1 is equipped with an issuance page display program 12 for displaying a gift issuance page, and provides the management terminal 54 with the gift issuance page.

図8は、ギフト発行ページの一例を示した概略図である。管理サーバ1が管理用端末54に対して提供する管理用のトップページには、「ギフト発行」と表記されたボタンが設けられている。このボタンには、小売り業者を特定するためのページがリンクしており、小売り業者名を入力して送信ボタンを押すと、業者情報ファイル21が検索されて業者IDが取得され、これを引数にして発行ページ表示プログラム12が実行されるようになっている。 FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a gift issue page. A top page for management provided by the management server 1 to the management terminal 54 has a button labeled "Issue gift". This button is linked to a page for specifying the retailer. When the retailer name is entered and the send button is pressed, the vendor information file 21 is searched to obtain the vendor ID, which is used as an argument. Then, the issued page display program 12 is executed.

図8に示すように、ギフト発行ページでは、業者名(会場提供会社の名前)、担当者名(会場担当者の名前)が確認的に表示されるようになっている。これらの情報は、引数として渡された業者IDにより発行ページ表示プログラム12が業者情報ファイル21を検索して取得することで表示される。
図8に示すように、ギフト発行ページには、仮発行残数表示欄61が設けられている。仮発行残数表示欄61は、仮発行(即ち卸売り)がされてまだ発行(即ち小売り)がされていないギフトカード4の枚数を表示した欄である。発行ページ表示プログラム12は、ログインの際に保持された業者IDに対応したギフト卸売り情報ファイル24を開き、「発行日」のフィールドがNull値であるレコードの件数をカウントする。そして、その値を仮発行残数表示欄61に組み込むようプログラミングされている。
As shown in FIG. 8, on the gift issuing page, the trader name (name of the venue provider) and the name of the person in charge (name of the person in charge of the venue) are displayed for confirmation. These pieces of information are displayed by the issuance page display program 12 searching and acquiring the vendor information file 21 using the vendor ID passed as an argument.
As shown in FIG. 8, a provisional issue remaining number display field 61 is provided on the gift issue page. The temporary issue remaining number display column 61 is a column for displaying the number of gift cards 4 that have been provisionally issued (that is, wholesale) but have not yet been issued (that is, retail). The issue page display program 12 opens the gift wholesale information file 24 corresponding to the trader ID held at the time of login, and counts the number of records in which the "issue date" field is Null. Then, it is programmed to incorporate that value into the tentative issue remaining number display column 61 .

そして、図8には、発行日入力欄62、贈り主名入力欄63、発行枚数入力欄64が設けられている。発行日入力欄62は、ギフトカード4の発行日を入力する欄である。この実施形態では、ギフトカード4は結婚披露宴の引出物であるので、発行日には披露宴の開催日が入力される。贈り主名入力欄62には、新郎新婦名が入力される。
発行枚数入力欄64は、ギフトカード4の発行枚数を入力する欄である。この欄には、仮発行残数表示欄61で表示されている数以下の数が入力される。
図8に示すように、ギフト発行ページにはOKボタン65が設けられている。OKボタン65には、入力内容を確認的に表示するページがリンクしており、そこに設けられている送信ボタンは、ギフト発行プログラム13の実行ボタンとなっている。
In FIG. 8, an issue date entry field 62, a giver name entry field 63, and an issue quantity entry field 64 are provided. The issue date input field 62 is a field for inputting the issue date of the gift card 4 . In this embodiment, since the gift card 4 is a gift for a wedding reception, the date of the reception is entered as the issue date. The names of the bride and groom are entered in the giver name entry field 62 .
The issue number entry field 64 is a field for entering the number of gift cards 4 to be issued. In this field, a number equal to or less than the number displayed in the remaining provisional issue display field 61 is entered.
As shown in FIG. 8, an OK button 65 is provided on the gift issue page. The OK button 65 is linked to a page for confirming the input content, and the send button provided there is an execution button for the gift issuing program 13 .

図9は、ギフト発行プログラムの概略を示したフローチャートである。
ギフト発行プログラム13は、ログインの際に保持された業者IDとギフト発行ページで入力された各情報とを引数にして実行される。ギフト発行プログラム13は、業者IDに対応したギフト卸売り情報ファイル24を開く。そして、最初のレコードから順にポインタを移動させながら、「発行日」のフィールドがNull値であるかどうか判断する。Null値であれば、ギフト発行ページで入力された発行日をそのレコードの「発行日」に記録する。そして、ギフト発行ページで入力された新郎新婦名を「贈り主名」に記録する。また、交換期限日を自動計算し、「交換期限日」のフィールドに記録する。交換期限は、この実施形態では発行から6ヶ月となっているので、6ヶ月後の日付を取得し、その日を「交換期限日」のフィールドに記録する。
次に、ギフト発行プログラム13は、このレコードの「ギフトID」の値を取得する。そして、ギフト情報ファイル23を開き、取得したギフトIDで検索して該当するレコードに発行日と交換期限日をそれぞれ記録する。
FIG. 9 is a flow chart showing an outline of the gift issuing program.
The gift issuance program 13 is executed with arguments of the trader ID held at the time of login and each information input on the gift issuance page. The gift issuing program 13 opens the gift wholesale information file 24 corresponding to the trader ID. Then, while moving the pointer sequentially from the first record, it is determined whether or not the "date of issue" field is Null. If the value is Null, the issue date input on the gift issue page is recorded in the "issue date" of the record. Then, the names of the bride and groom entered on the gift issuance page are recorded in the "gift owner's name". Also, the expiration date for replacement is automatically calculated and recorded in the "expiration date for replacement" field. In this embodiment, the expiration date is 6 months from the date of issuance, so the date after 6 months is acquired and recorded in the "expiration date" field.
Next, the gift issuing program 13 acquires the "gift ID" value of this record. Then, the gift information file 23 is opened, searched by the obtained gift ID, and the issue date and exchange deadline date are respectively recorded in the corresponding records.

その後、ギフト発行プログラム13は、サブルーチンとして、カード印刷プログラムを実行する。カード印刷プログラムは、カード用紙に情報を印刷して図3に示すようにギフトカード4を制作するプログラムである。カード印刷プログラムは、カード用紙にギフトIDを印刷してID印刷部40とし、第一のアクセス情報(QRコード)を生成、印刷して第一のアクセス情報印刷部41とし、第二のアクセス情報を印刷して第二のアクセス情報印刷部42とする。さらに、交換期限日を印刷して交換期限印刷部43とする。これらの処理を各ギフトIDについて行って卸売り数のギフトカード4を制作する。尚、共通情報印刷部は、カード用紙に予め印刷されている。 After that, the gift issuing program 13 executes a card printing program as a subroutine. The card printing program is a program for printing information on card paper to produce a gift card 4 as shown in FIG. The card printing program prints a gift ID on card paper to form an ID printing section 40, generates and prints first access information (QR code) to form a first access information printing section 41, and forms second access information. is printed as the second access information printing portion 42 . Further, an exchange expiration date is printed as an exchange expiration print portion 43 . These processes are performed for each gift ID to produce the gift cards 4 of the wholesale quantity. Incidentally, the common information printing portion is printed in advance on the card paper.

これで1枚のギフトカード4の発行に係る処理は終了であり、ギフト卸売り情報ファイル24の次のレコードについて同様の処理を繰り返す。そして、繰り返しの回数が発行枚数に達すると、プログラムは終了である。
尚、発行枚数入力欄で入力された数値が仮発行残数表示欄で表示されている数より多かった場合、ギフト発行プログラム13は、エラーメッセージを表示して終了する。
ギフト発行プログラム13の実行により、上記のように各ギフトカード4が制作され、且つ発行日が記録されて各ギフトカード4は被交換品との交換が可能な状態となる。
This completes the processing for issuing one gift card 4, and repeats the same processing for the next record in the gift wholesale information file 24. FIG. When the number of repetitions reaches the number of issued cards, the program ends.
If the number entered in the number-of-issues input field is larger than the number displayed in the remaining provisional-issuance display field, the gift issuance program 13 displays an error message and terminates.
By executing the gift issuing program 13, each gift card 4 is produced as described above, the date of issue is recorded, and each gift card 4 becomes ready to be exchanged for an exchangeable item.

次に、このようにして発行される各ギフトカード4において行える交換申請について説明する。管理サーバ1は、ギフトサイトを提供するウェブサーバともなっている。交換申請は、管理サーバ1にアクセスしてギフトサイトにログインして交換申請ページを表示することで行える。図10は、交換申請ページの一例について示した概略図である。 Next, an exchange application that can be made for each gift card 4 issued in this manner will be described. The management server 1 also serves as a web server that provides a gift site. An exchange application can be made by accessing the management server 1, logging in to the gift site, and displaying an exchange application page. FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of the exchange application page.

ギフトサイトへのログインについては、二つの方法がある。一つは、ギフトカード4のQRコード(第一のアクセス情報印刷部41)を被贈呈者端末52で読み取ってログインする方法である。もう一つは、ギフトカード4に印刷されているログイン用のURL(第二のアクセス情報印刷部42)を被贈呈者端末52上で入力してアクセスする方法である。この場合には、ログイン画面でギフトIDを入力する。
いずれにしても、ログインにより、図10に示す交換申請ページが被贈呈者端末52に表示される。管理サーバ1には、交換申請ページを表示する申請ページ表示プログラムが実装されており、ログインにより実行される。申請ページ表示プログラムは、ギフトIDをセッション変数として保持する。
There are two ways to log in to the gift site. One is a method of reading the QR code (first access information printing unit 41) of the gift card 4 with the gift recipient terminal 52 and logging in. The other is a method of accessing by inputting the login URL (second access information printing unit 42) printed on the gift card 4 on the gift recipient terminal 52. FIG. In this case, the gift ID is entered on the login screen.
In any case, by logging in, the exchange application page shown in FIG. 10 is displayed on the giftee terminal 52 . An application page display program for displaying an exchange application page is installed in the management server 1, and is executed by login. The application page display program holds the gift ID as a session variable.

図10に示すように、交換申請ページは、交換期限を確認のために表示するとともに、交換できる各被交換品を紹介するページとなっている。どのような被交換品と交換できるかは、ギフトカード4のカード種別により異なる。申請ページ表示プログラムは、ギフトIDでギフト情報ファイル23を検索し、該当レコードからギフト商品IDを取得し、それに従って交換できる被交換品を表示するプログラムとなっている。例えば、金額が3000円でフリータイプのギフトカード4である場合、3000円の範囲内で交換できる各被交換品が表示される。金額が3000円で三品固定の制限タイプのギフトカード4である場合、被交換品と引き菓子と縁起物で3000円相当である各組み合わせが表示される。 As shown in FIG. 10, the exchange application page is a page that displays the exchange deadline for confirmation and introduces each exchangeable item. What exchangeable item can be exchanged depends on the card type of the gift card 4 . The application page display program is a program for searching the gift information file 23 by the gift ID, acquiring the gift product ID from the corresponding record, and displaying the exchangeable goods according to the gift ID. For example, if the amount is 3,000 yen and the gift card 4 is a free type, each item that can be exchanged within the range of 3,000 yen is displayed. In the case where the amount is 3000 yen and the gift card 4 is of the restricted type with fixed three items, each combination of the item to be exchanged, the confectionery and the good luck charm corresponding to 3000 yen is displayed.

記憶部2には、各被交換品の写真のイメージファイルが記憶されており、申請ページ表示プログラムは、記憶部2からイメージファイルを取得して図10に示すように表示する。尚、被交換品がサービスである場合は、サービスの利用券が提供される場合が多く、その場合には利用券の写真が表示される。
尚、図10に示すように、この例では、被贈呈者が条件を設定して条件に合う順に被交換品の名称とイメージのセットが並べて表示されるようになっている。このため、交換申請ページは、条件の設定入力欄66を有している。
The storage unit 2 stores an image file of a photograph of each item to be exchanged, and the application page display program acquires the image file from the storage unit 2 and displays it as shown in FIG. When the item to be exchanged is a service, a coupon for the service is often provided, in which case a photograph of the coupon is displayed.
As shown in FIG. 10, in this example, the gift recipient sets conditions, and a set of the names and images of the exchanged items are arranged and displayed in the order that the conditions are met. Therefore, the exchange application page has a condition setting input field 66 .

図10において、各被交換品の名称やイメージを表示した部分はハイパーリンク67となっており、送付先入力ページにリンクしている。送付先入力ページは、被交換品の送付先として氏名や住所を入力する欄となっている。そして、このページには、「交換を申請する」と表記された交換申請ボタンが設けられている。管理サーバ1には、交換申請処理プログラム14が実装されている。交換ボタンには確認ページがリンクしており、確認ページに設けられた送信ボタンは、交換申請処理プログラム14の実行ボタンとなっている。 In FIG. 10, the portion displaying the name and image of each item to be exchanged is a hyperlink 67, which links to the destination input page. The destination input page has fields for inputting the name and address as the destination of the replacement item. On this page, an exchange application button labeled "Apply for exchange" is provided. An exchange application processing program 14 is installed in the management server 1 . A confirmation page is linked to the exchange button, and a send button provided on the confirmation page serves as an execution button for the exchange application processing program 14 .

交換申請処理プログラム14は、交換申請日を記録する申請日記録モジュール、被交換品を出荷するための情報を出力する配送情報出力モジュール等を含んでいる。申請日記録モジュールは、ギフトIDでギフト情報ファイル23を検索し、該当レコードの「交換申請日」にプログラムの実行日を記録するモジュールである。それとともに、申請日記録モジュールは、当該レコードの「業者ID」を取得し、対応する業者情報ファイル21を開く。そして、同様にギフトIDで検索して該当レコードの「交換申請日」に実行日を記録する。このように交換申請日が記録されると、システム上は被交換品との交換がされたと扱われ、以後は当該ギフトIDで検索して交換はできなくなる。
尚、記憶部2には、各被交換品の配送のための配送情報ファイルが記憶されている。配送情報ファイルは、交換申請ページで選択された被交換品の被交換品ID、送付先入力ページで入力された送付先の情報(氏名、住所等)が記録されるデータベースファイルであり、配送情報出力モジュールによって各情報が記録される。配送情報ファイルに従って、被交換品の配送が行われる。
The exchange application processing program 14 includes an application date recording module for recording the exchange application date, a delivery information output module for outputting information for shipping the exchanged item, and the like. The application date recording module is a module that searches the gift information file 23 with the gift ID and records the execution date of the program in the "exchange application date" of the corresponding record. At the same time, the application date recording module acquires the “vendor ID” of the record and opens the corresponding vender information file 21 . Then, similarly, the gift ID is searched and the execution date is recorded in the "exchange application date" of the corresponding record. When the exchange application date is recorded in this way, the system treats the exchange as having been made, and henceforth it is no longer possible to search for and exchange with the gift ID.
The storage unit 2 stores a delivery information file for delivery of each replacement item. The delivery information file is a database file that records the ID of the replacement item selected on the replacement application page and the destination information (name, address, etc.) entered on the destination input page. Each piece of information is recorded by an output module. The item to be replaced is delivered according to the delivery information file.

このような実施形態のギフト資産管理システムは、小売り業者が介在していることを考慮し、幾つかの有益な構成を備えている。その一つが、交換期限内にギフト資産が被交換品と交換されなかった場合の返金のための構成である。
被贈呈者がギフト資産を被交換品と交換しなかった場合、それは期限内に債権を行使しなかったということ(権利放棄)であるから、特に返金をする必要はない。返金をしない場合、発行事業者にはギフト資産の卸売りの売り上げがある一方で、当該ギフト資産について交換がされないから、当該卸売りの代金は丸々、発行事業者の儲けとなる。
The gift asset management system of such embodiments has several useful configurations in view of the retailer's involvement. One of them is a configuration for a refund when the gift asset is not exchanged for the exchanged item within the exchange period.
If the recipient does not exchange the gift asset for the exchanged item, it means that the claim was not exercised within the time limit (waiver of rights), so there is no particular need to make a refund. If the refund is not made, while the issuer has wholesale sales of the gift asset, the gift asset is not exchanged, so the whole wholesale price becomes profit for the issuer.

これでも良いのであるが、発行事業者としては、小売り業者を介したギフト資産の全体としての売り上げ増進をねらって敢えて返金をする構成を採用している。この場合の返金は、小売り業者に対する返金である。即ち、被贈呈者が期限内に交換をしなかった場合、当該ギフト資産を小売りした小売り業者に対して返金をする構成が採用されている。
ある小売り業者に対して異なる二社の発行事業者があり、一社は返金をしないが他の一社は返金をするとする。この場合、小売り業者としては、当然、返金をしてもらえる発行事業者から仕入れをすることになる。つまり、小売り業者に対して返金をすることが全体として小売り業者経由のギフト資産の売り上げ増大につながる。
This is also acceptable, but the issuer dares to adopt a configuration of refunding in order to increase sales of gift assets as a whole through retailers. The refund in this case is a refund to the retailer. In other words, if the gift recipient does not exchange the gift asset within the time limit, a refund is made to the retailer who sold the gift asset.
Suppose a retailer has two different issuers, one that does not issue refunds and the other that does. In this case, the retailer will, of course, purchase from the issuer who will receive a refund. In other words, refunding retailers generally leads to increased sales of gift assets through retailers.

実施形態のギフト資産管理システムは、上記の点を考慮し、返金額出力プログラム15を備えている。返金額出力プログラム15は、期限内に交換がされなかったギフト資産について、当該ギフト資産を小売りした小売り業者に対して発行事業者が返金する際の返金額を紙又は電子ファイルに出力するプログラムである。この実施形態では、返金額出力プログラム15は、電子ファイルとしての返金情報ファイル25に出力するプログラムとなっている。
この実施形態では、返金額出力プログラム15は管理サーバ1に実装されているが、管理用端末54にインストールされていても良い。図11は、返金額出力プログラムの概略を示したフローチャートである。
The gift asset management system of the embodiment has the refund amount output program 15 in consideration of the above points. The refund amount output program 15 is a program for outputting to a paper or an electronic file the refund amount when the issuer refunds the gift assets that have not been exchanged within the time limit to the retailer who sold the gift assets. be. In this embodiment, the refund amount output program 15 is a program that outputs to the refund information file 25 as an electronic file.
Although the refund amount output program 15 is installed in the management server 1 in this embodiment, it may be installed in the management terminal 54 . FIG. 11 is a flow chart showing an outline of the refund amount output program.

返金額出力プログラム15は、月に1回というように定期的に実行されるプログラムである。図11に示すように、返金額出力プログラム15は、業者情報ファイル21を開き、最初のレコードの業者IDを取得する。そして、対応するギフト卸売り情報ファイル24を開き、最初のレコードの「交換期限日」がプログラム実行日よりも前であり、「交換申請日」がNull値であるかどうか判断する。「交換期限日」がプログラム実行日よりも前で「交換申請日」がNull値であれば、返金額出力プログラム15は、当該レコードの「返金有無」の値を確認する。この値が偽値であれば返金がまだなので、返金額出力プログラム15は、当該レコードの「卸売り額」の値を取得する。そして、取得した値を集計用の変数に格納する。それとともに、「返金有無」のフィールドの値を真値に変更する。また、返金対象の件数をカウントするための変数に1を加算する。 The refund amount output program 15 is a program that is executed periodically, such as once a month. As shown in FIG. 11, the refund amount output program 15 opens the vendor information file 21 and acquires the vendor ID of the first record. Then, the corresponding gift wholesale information file 24 is opened, and it is determined whether the "exchange deadline date" of the first record is earlier than the program execution date and the "exchange application date" is Null. If the "exchange deadline date" is earlier than the program execution date and the "exchange application date" is Null, the refund amount output program 15 confirms the value of "refund existence" of the record. If this value is false, the refund has not yet been made, so the refund amount output program 15 acquires the value of the "wholesale amount" of the record. Then, the acquired value is stored in a variable for aggregation. At the same time, it changes the value of the field “whether or not refund is possible” to a true value. In addition, 1 is added to the variable for counting the number of items to be refunded.

返金額出力プログラム15は、ギフト卸売り情報ファイル24の各レコードについて上記処理を順次行い、未交換のギフト資産について返金がまだであれば卸売り額を集計用の変数に加算する形で格納し、カウント用の変数に1を加算していく。ギフト卸売り情報ファイル24の最後のレコードまで処理を終えると、返金額出力プログラム15は、集計用の変数の値(返金対象のギフト資産の卸売り額の総額)から所定の返金手数料を差し引いた額を算出し、この値を返金情報ファイル25に出力する。 The refund amount output program 15 sequentially performs the above-described processing for each record of the gift wholesale information file 24, stores the wholesale amount in the form of adding it to a variable for aggregation, and counts the unexchanged gift asset if the refund has not yet been made. Add 1 to the variable for When processing up to the last record of the gift wholesale information file 24 is completed, the refund amount output program 15 subtracts a predetermined refund fee from the value of the aggregation variable (the total wholesale amount of gift assets to be refunded). This value is output to the refund information file 25.

図12は、返金情報ファイルの内容の一例を示した概略図である。この実施形態では、返金情報ファイル25は、PDFのような読み取り専用のファイルである。図12に示すように、返金情報ファイル25は、当期の返金対象のギフト資産の件数及び合計の返金額が表示されるファイルである。尚、図12に示された金額は、説明用の一例であり、実際の金額を反映しているものではないことは勿論である。
返金情報ファイル25を出力すると、一つのギフト卸売り情報ファイル24についての処理は終了であり、返金額出力プログラム15は、業者情報ファイル21の次のレコードにおいて業者IDを取得し、対応するギフト卸売り情報ファイル24を開く。そして、同様に、各レコードにつて、交換期限が過ぎていて「交換申請日」がNull値であり、且つ「返金有無」が偽値であるレコードの「卸売り金額」を加算していく。また、「返金有無」の値をそれぞれ真値に変更する。そして、合計の金額から返金手数料を引いた額と返金対象の件数とを同様に組み込んで返金情報ファイル25を出力する。業者情報ファイル21における全てのレコードについて上記処理を行うと、返金額出力プログラム15は終了である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of the content of the refund information file. In this embodiment, refund information file 25 is a read-only file, such as a PDF. As shown in FIG. 12, the refund information file 25 is a file that displays the number of gift assets to be refunded in the current term and the total refund amount. It should be noted that the amount shown in FIG. 12 is an example for explanation and, of course, does not reflect the actual amount.
When the refund information file 25 is output, the processing for one gift wholesale information file 24 is completed. The refund amount output program 15 acquires the vendor ID in the next record of the vendor information file 21, and outputs the corresponding gift wholesale information. Open file 24. Similarly, for each record, the "wholesale amount" of the record whose exchange deadline has passed, the "exchange application date" is Null, and the "whether or not refund" is false is added. In addition, the values of "whether or not to refund" are changed to true values. Then, the amount obtained by subtracting the refund fee from the total amount and the number of items to be refunded are similarly incorporated to output the refund information file 25 . When all the records in the trader information file 21 have been processed, the refund amount output program 15 ends.

また、この実施形態では、小売り業者が介在していることを考慮した別の有益な構成として、小売り業者にギフト資産の交換状況に閲覧させる閲覧手段が設けられている。閲覧手段は、管理サーバ1と、管理サーバ1に実装された交換状況閲覧プログラム16によって構成されている。
交換状況閲覧プログラム16は、この実施形態では会場担当者端末53に交換状況閲覧ページを提供するプログラムである。図13は、交換状況閲覧ページの一例を示した概略図である。
This embodiment also provides viewing means for allowing the retailer to view the redemption status of the gift assets as another beneficial feature in view of the retailer's involvement. The browsing means is composed of the management server 1 and the exchange status browsing program 16 installed in the management server 1 .
The exchange status viewing program 16 is a program that provides an exchange status viewing page to the venue staff terminal 53 in this embodiment. FIG. 13 is a schematic diagram showing an example of an exchange status browsing page.

前述したように、業者IDでログインすると、小売り業者用のトップページが会場担当者端末53に表示される。このページには、「交換状況を閲覧する」のような表記のボタンが設けられており、このボタンは、交換状況閲覧プログラム16の実行ボタンとなっている。
交換状況閲覧プログラム16は、ログインの際に保持された業者IDに対応するギフト卸売り情報ファイル24を開く。そして、各レコードの情報を取得して図13に示すように交換状況閲覧ページに組み込んで会場担当者端末53に送信して表示させる。
As described above, when the merchant ID is used to log in, the top page for the retailer is displayed on the venue staff terminal 53 . This page is provided with a button with a notation such as "Browse exchange status", and this button serves as an execution button for the exchange status browsing program 16. FIG.
The exchange status browsing program 16 opens the gift wholesale information file 24 corresponding to the trader ID held at the time of login. Then, the information of each record is acquired, incorporated into the exchange status viewing page as shown in FIG. 13, and transmitted to the venue staff terminal 53 for display.

図13に示すように、交換状況閲覧ページでは、ログインの際に入力した業者IDに係る会場提供会社が小売りした各ギフトカード4についての交換状況がリストになって表示される。この例では、贈り主名(新郎新婦名)、発行日も併せて表示されるようになっている。
図13に示す交換状況閲覧ページにおいて、交換期限が過ぎていて交換申請日が空欄のギフトカード4については、「返金予定」の文字が表示されるようになっている。交換状況閲覧プログラム16は、プログラムの実行日が「交換期限日」よりも後であり「交換申請日」がNull値のレコードについては、「返金予定」の文字を当該行に組み込むようプログラミングされている。
As shown in FIG. 13, on the exchange status viewing page, the exchange status of each gift card 4 retailed by the venue provider company associated with the trader ID entered upon login is displayed in the form of a list. In this example, the name of the giver (the name of the bride and groom) and the date of issue are also displayed.
In the exchange status viewing page shown in FIG. 13, the text "Refund scheduled" is displayed for the gift card 4 whose exchange deadline has passed and the exchange application date is blank. The exchange status viewing program 16 is programmed to incorporate the characters "scheduled refund" into the line for records where the execution date of the program is later than the "exchange deadline date" and the "exchange application date" is a Null value. there is

また、図13に示すように、交換状況閲覧ページでは、交換状況閲覧プログラム16の実行時点における返金額の合計額や返金対象の件数を表示する欄を備えている。これらを表示するためのコードは、返金額出力プログラム15におけるものと同様である。
尚、管理サーバ1には、交換期限が過ぎて一定期間が経過したレコード(返金対象のものについては返金処理をしたレコード)を当該ギフト卸売り情報ファイル24から削除する削除プログラムが実装されている。削除されたレコードについては交換状況閲覧ページでは表示されない。
In addition, as shown in FIG. 13, the exchange status viewing page has columns for displaying the total amount of refunds and the number of items to be refunded at the time the exchange status viewing program 16 is executed. The codes for displaying these are the same as those in the refund amount output program 15 .
The management server 1 is equipped with a deletion program that deletes records for which a certain period of time has passed after the exchange deadline has passed (records for which refund processing has been performed for items subject to refund) from the gift wholesale information file 24. Deleted records are not displayed on the exchange status viewing page.

このような構成に係る実施形態のギフト資産管理システムの動作について、以下に説明する。
会場提供会社は、発行事業者からギフト資産を相当数仕入れる。この際、仮発行プログラム11が実行され、ギフト情報ファイル23及びギフト卸売り情報ファイル24において、仕入れ数の数のレコードが追加され、それぞれギフトIDが記録される。またギフト情報ファイル23では、追加された各レコードに業者IDが記録される。但し、有形化物としてのギフトカード4はこの時点ではまだ会場提供会社には引き渡されない。債権としてのギフト資産のみが発行事業者から会場提供会社に販売された状態であり、ギフト情報ファイル23やギフト卸売り情報ファイル24が在庫としての債権を記録、管理している。
The operation of the gift asset management system according to this embodiment will be described below.
The venue provider purchases a considerable number of gift assets from the issuer. At this time, the provisional issue program 11 is executed, a record of the number of purchases is added to the gift information file 23 and the gift wholesale information file 24, and the gift ID is recorded. Also, in the gift information file 23, the vendor ID is recorded in each added record. However, the gift card 4 as a tangible object has not yet been handed over to the venue provider at this time. Only the gift assets as bonds are sold from the issuing business to the venue provider company, and the gift information file 23 and the gift wholesale information file 24 record and manage the bonds as inventory.

新郎新婦は、会場提供会社に結婚披露宴の申し込みをする。この際、引出物についても相談を行い、会場担当者のアドバイスに従い、ギフトカードを引出物として被招待者に贈呈することを決断する。新郎新婦は、ギフトカードの金額やタイプを選択し、出席予定の被招待者の枚数分の購入の予約をする。 The bride and groom apply for a wedding reception with a venue provider. At this time, we also consult about the gift, and follow the advice of the person in charge of the venue and decide to present the gift card to the invitee as a gift. The bride and groom select the amount and type of gift cards, and reserve purchases for the number of invitees who are scheduled to attend.

会場担当者は、電子メール等で発行側担当者に連絡し、発行日、発行枚数及び贈り主(新郎新婦)の名前を伝える。発行日は、通常、結婚披露宴の開催日である。発行側担当者は、管理用端末54を操作し、発行ページ表示プログラム12を実行する。そして、表示されるギフト発行ページで、発行日、発行枚数及び新郎新婦の名前をそれぞれ入力し、OKボタン65を押してギフト発行プログラム13を実行させる。これにより、発行日がギフト情報ファイル23及びギフト卸売り情報ファイル24にそれぞれ記録されるとともに、発行枚数の分のギフトカード4が制作される。制作されたギフトカード4は、宅配便等で発行事業者から会場提供会社に送られる。 The person in charge of the venue contacts the person in charge of the issuing side by e-mail or the like, and informs them of the date of issue, the number of tickets to be issued, and the name of the giver (bridal couple). The issue date is usually the date of the wedding reception. The person in charge on the issue side operates the management terminal 54 and executes the issue page display program 12 . On the displayed gift issuance page, the date of issue, the number of gifts to be issued, and the names of the bride and groom are input, and the OK button 65 is pressed to execute the gift issuance program 13 . As a result, the date of issue is recorded in the gift information file 23 and the gift wholesale information file 24, respectively, and the number of gift cards 4 to be issued is produced. The produced gift card 4 is sent from the issuer to the venue provider by a home delivery service or the like.

結婚披露宴の当日、ギフトカード4は新郎新婦に渡され、小売りが完了する。ギフトカード4は、結婚披露宴において引出物として各被招待者に贈呈される。
被贈呈者(被招待者)は、後日、被贈呈者端末52を使用し、ギフトカード4にあるアクセス情報印刷部41,42によりギフトサイトにアクセスする。そして、交換申請ページを被贈呈者端末52に表示する。その上で、被交換品を選択し、送付先入力ページで氏名や住所等を入力する。そして、交換申請ボタンを押して交換申請処理プログラム14を管理サーバ1に実行させる。この結果、ギフト情報ファイル23及びギフト卸売り情報ファイル24にそれぞれ交換申請日が記録される。また、被交換品を配送するための氏名や住所等の情報が配送情報ファイルに記録され、被交換品が被贈呈者に配送される。
On the day of the wedding reception, the gift card 4 is handed over to the bride and groom, completing the retail sale. The gift card 4 is presented to each invitee as a gift at the wedding reception.
The recipient (invitee) later uses the recipient terminal 52 to access the gift site using the access information printing units 41 and 42 of the gift card 4 . Then, the exchange application page is displayed on the gift recipient terminal 52 . After that, select the item to be exchanged, and enter the name, address, etc. on the destination input page. Then, the exchange application button is pressed to cause the management server 1 to execute the exchange application processing program 14 . As a result, the exchange application date is recorded in the gift information file 23 and the gift wholesale information file 24, respectively. Information such as the name and address for delivering the exchanged item is recorded in the delivery information file, and the exchanged item is delivered to the giftee.

この間、会場担当者は、会場担当者端末53を操作して業者IDで管理サーバ1にログインし、自社で小売りした各ギフトカード4の交換状況を閲覧する。そして、返金対象の件数や返金額の総額を確認する。
そして、月に1回というように定期的に発行側担当者は管理用端末54を操作して返金額出力プログラム15を実行する。これにより返金情報ファイル25が作成され、返金情報ファイル25は電子メール添付等の方法により会場提供会社に送付される。それとともに、発行事業者は、返金情報ファイル25に出力された返金額を会場提供会社に返金する。
During this time, the person in charge of the venue operates the terminal 53 of the person in charge of the venue to log in to the management server 1 with the trader ID, and browses the exchange status of each gift card 4 sold by the company. Then, the number of items to be refunded and the total refund amount are confirmed.
Then, the person in charge on the issuing side operates the management terminal 54 and executes the refund amount output program 15 periodically, such as once a month. As a result, a refund information file 25 is created, and the refund information file 25 is sent to the venue provider by a method such as e-mail attachment. At the same time, the issuer refunds the refund amount output to the refund information file 25 to the venue provider company.

このような構成及び作用に係る実施形態のギフト資産管理システムによれば、発行されたギフトカード4が交換期限内に交換申請がされなかった場合に小売り業者である会場提供会社に対して返金がされるので、多くの会場提供会社がこの発行事業者からギフトカード4を仕入れることが期待され、会場提供会社を介したギフトカード4の全体の販売量の増加が見込める。そして、返金額出力プログラム15が返金額を返金情報ファイル25に出力するので、返金情報ファイル25を会場提供会社に提供することで返金額の確認が行える。このため、返金の業務がスムーズになる。
会場提供会社としても、結婚披露宴会場の提供や飲食の提供に加え、引出物としてのギフトカード4の売り上げが見込める上、ギフトカード4が期限内に交換されなかった場合には返金による収入も見込める。このため、より魅力的なシステムとなる。
According to the gift asset management system of the embodiment having such a configuration and action, if the issued gift card 4 is not applied for exchange within the exchange deadline, the venue providing company, which is the retailer, will be refunded. Therefore, many venue providers are expected to purchase gift cards 4 from this issuer, and an increase in the overall sales volume of gift cards 4 via venue providers can be expected. Since the refund amount output program 15 outputs the refund amount to the refund information file 25, the refund amount can be confirmed by providing the refund information file 25 to the venue provider company. This makes the refund process smoother.
As a venue provider, in addition to providing a wedding reception hall and food and drink, sales of gift cards 4 as gifts can be expected, and income from refunds can be expected if the gift cards 4 are not exchanged within the time limit. This makes the system more attractive.

また、上記実施形態では、卸売り日よりも後の日付を発行日として登録ができ、交換期限が発行日を基準として設定されるので、卸売りされた日から小売りの日まで相当期間が経っている場合でも、被贈呈者において十分な交換可能期間が付与されることになり、フェアなシステムとなる。 In the above embodiment, a date later than the wholesale date can be registered as the issue date, and the exchange deadline is set based on the issue date. Even in such a case, a sufficient exchangeable period will be given to the giftee, and the system will be fair.

上記実施形態では、発行日の入力は発行側担当者が管理用端末54を操作して行うように説明したが、会場担当者が会場担当者端末53を操作して行う構成もあり得る。即ち、管理サーバ1は、会場提供会社のためのサイトを提供するようになっており、このサイトには、ギフト発行ページが含まれている。業者ID及びパスワードでログインすると、会場担当者端末53にギフト発行ページが表示され、ここで、発行日、発行枚数及び贈り主(新郎新婦)の名前が入力される。そして、OKボタン65を押して確認用ページで送信ボタンが押されると、ギフト発行プログラム13が実行される。 In the above embodiment, the issue date is input by the person in charge of the issuing side by operating the management terminal 54, but it is also possible for the person in charge of the venue to enter the date by operating the person in charge of the venue terminal 53. FIG. That is, the management server 1 provides a site for the venue provider company, and this site includes a gift issuance page. After logging in with the trader ID and password, a gift issue page is displayed on the venue staff terminal 53, where the date of issue, the number of gifts issued, and the name of the giver (bridal couple) are entered. Then, when the OK button 65 is pressed and the send button is pressed on the confirmation page, the gift issuing program 13 is executed.

尚、上記の場合、カード用紙は発行事業者のところにあるので、サブルーチンとしてのカード印刷プログラムは、管理用端末54からの要求によって別途実行される場合が多い。この場合は、ギフト発行プログラム13が実行されると、その通知が管理用端末54に対して電子メール等で行われる。発行側担当者は、この通知を受けて管理用端末54を操作し、カード印刷プログラムを実行して発行数のギフトカード4を制作する。そして、制作されたギフトカード4を宅配便等で会場提供会社に送付する。この他、カード用紙を予め会場提供会社に送って在庫として保有してもらうようにし、カード印刷プログラムの実行(カードの印刷)は会場提供会社のプリンタで行う場合もあり得る。 In the above case, since the card paper is at the issuer's place, the card printing program as a subroutine is often executed separately upon request from the management terminal 54. FIG. In this case, when the gift issuing program 13 is executed, the notification is sent to the management terminal 54 by e-mail or the like. Upon receipt of this notification, the person in charge on the issuing side operates the management terminal 54 and executes the card printing program to produce the number of gift cards 4 to be issued. Then, the produced gift card 4 is sent to the venue providing company by a parcel delivery service or the like. In addition, card paper may be sent in advance to the venue provider to be held as inventory, and the execution of the card printing program (printing of the card) may be performed by the printer of the venue provider.

返金について説明を補足すると、会場提供会社において、発行事業者から返金された額を購入者である贈り主(新郎新婦)に返金するようにしても良い。または、返金はしないが一定割合が未交換となることを見込んでギフトカード4の小売り額を低額としておいても良い。例えば、3000円分の被交換品との交換の権利と引き菓子及び縁起物がセットになったギフトカード4が5000円で小売りする場合、未交換でも返金をしないことを条件に4500円で新郎新婦に販売するといったことが考えられる。 To supplement the explanation of the refund, the venue provider company may refund the amount refunded by the issuer to the gift giver (the bride and groom) who are the purchasers. Alternatively, the retail amount of the gift card 4 may be set low in anticipation that a certain percentage of the gift card 4 will not be exchanged, although no refund will be made. For example, if gift card 4, which includes the right to exchange for 3000 yen worth of items to be exchanged and a set of sweets and lucky charms, is sold for 5000 yen, the bride and groom will receive 4500 yen on the condition that they will not be refunded even if they have not been exchanged. It is conceivable to sell.

また、会場担当者は、交換状況閲覧ページにおいて交換状況を閲覧できるので、交換がされていないので返金予定であることを確認することができる。このため、後日返金される額との照合が行え、返金のチェック業務が容易となる。例えば、提供された返金情報ファイルの内容と、事前に閲覧しておいた交換状況とを照合することで返金内容のチェックが容易に行える。この際、返金予定の表示がされるので、チェック業務がより容易になっており、返金対象の件数や合計の返金額が表示されるので、チェック業務がさらに容易となっている。
尚、返金額出力プログラム15は、返金額を紙に出力する(印刷する)プログラムであっても良い。この場合、返金額出力プログラム15は、返金明細書として印刷するプログラムであったり、マイナスの請求をする請求書を印刷するプログラムであったりし得る。
In addition, since the person in charge of the venue can view the exchange status on the exchange status viewing page, it can be confirmed that the refund is scheduled because the exchange has not been performed. Therefore, it is possible to check the refund with the amount to be refunded at a later date, thereby facilitating the checking of the refund. For example, the contents of the refund can be easily checked by comparing the contents of the provided refund information file with the exchange status that has been viewed in advance. At this time, since the refund schedule is displayed, the checking work is easier, and since the number of refunds and the total refund amount are displayed, the checking work is easier.
The refund amount output program 15 may be a program for outputting (printing) the refund amount on paper. In this case, the refund amount output program 15 may be a program for printing a refund statement, or a program for printing a negative invoice.

上記実施形態では、ギフト資産が予め卸売りされ、仮発行の形で会場提供会社が仕入れるものであったが、そのような形は取らずに、新郎新婦から申し込みがあってから会場提供会社が発行事業者に卸売りを発注する形であっても良い。この場合、管理サーバ1は、会場担当者端末53に対して注文ページを提供する構成とされる。 In the above embodiment, gift assets are wholesaled in advance and purchased by the venue provider in the form of provisional issuance. It may be in the form of placing an order for wholesale with the business operator. In this case, the management server 1 is configured to provide an order page to the venue staff terminal 53 .

注文ページは、ギフト発行ページと同様、発行日入力欄、贈り主名入力欄、発行枚数入力欄が設けられる。発行日入力欄には、同様に結婚披露宴の開催日が入力される。このページから実行される管理サーバ1上の注文受付プログラムは、注文されたギフト資産を正式に(仮ではなく)発行するプログラムとなる。そして、発行事業者において、同時に有形化物としてのギフトカード4の制作も行われ、宅配便等により会場提供会社に届けられる。 The order page is provided with an issue date input field, a giver name input field, and an issue quantity input field, similar to the gift issuance page. Similarly, the date of the wedding reception is entered in the issue date input field. The order reception program on the management server 1 executed from this page is a program that officially (not tentatively) issues the ordered gift assets. At the same time, the issuer also produces a gift card 4 as a tangible product, which is delivered to the venue provider by a home delivery service or the like.

上記のような構成によると、仮発行の際の情報の入力が不要なので好適である。但し、注文ページでの注文の後に代金の入金があってから卸売り処理をする構成であると、ギフトカード4が届くまである程度の日数がかかることが想定される。新郎新婦による結婚披露宴の申し込みから披露宴の開催日まであまり日数がない場合には、仮発行の形で予めギフト資産を仕入れる形態の方が好ましい。 The configuration as described above is preferable because it eliminates the need to input information at the time of provisional issuance. However, if wholesale processing is performed after payment is made after placing an order on the order page, it is assumed that it will take a certain number of days for the gift card 4 to arrive. If there are not many days from when the bride and groom apply for the wedding reception to when the reception is held, it is preferable to purchase gift assets in advance in the form of provisional issuance.

尚、仮発行の形でギフト資産が予め仕入れられた場合、その代金は仕入れの段階で支払われ、ギフト資産は会場提供会社における在庫となる。この場合、小売りされずに残っているものについて発行事業者に返還し、その分の返金がされる場合もある。但し、発行事業者と会場提供会社との間の決済については、会場提供会社が小売りした場合にのみ仕入れの代金を発行事業者に支払う形態(契約)もあり得る。この場合には、仕入れはギフト資産の譲渡ではなくギフト資産(ギフトカード)の発行の予約とみることもできる。 If the gift asset is purchased in advance in the form of provisional issuance, the price is paid at the stage of purchase, and the gift asset becomes inventory at the venue provider company. In this case, the remaining unsold items may be returned to the issuer and refunded. However, regarding settlement between the issuer and the venue provider, there is also a form (contract) in which the purchase price is paid to the issuer only when the venue provider conducts retail sales. In this case, the purchase can be regarded as a reservation for the issuance of the gift asset (gift card) rather than the transfer of the gift asset.

上記実施形態において、発行された(小売りされた)ギフトカード4を紛失した場合、被交換品との交換はできなくなるが、ギフトカード4の再発行を行う構成を採用して救済する場合もある。ギフトカード4の再発行は、ギフトIDの再発行に相当する。この場合、ギフト情報ファイル23やギフト卸売り情報ファイル24とは別に、ギフト発行情報ファイルが記憶部2に記憶される。ギフト発行情報ファイルは、ギフト発行数を管理するデータベースファイルであり、1回のギフトカードの発行毎に(上記の例では1回の結婚披露宴毎に)一つのレコードが記録されるファイルである。ギフト発行情報ファイルには、ギフト発行IDが記録され、それに紐付けられた形でギフト発行数、贈り主名、発行日、交換済み件数等が記録される。交換済み件数は、そのギフト発行IDが付与されているギフトカードについての交換件数である。また、ギフト情報ファイル23やギフト卸売り情報ファイル24の各レコードには、ギフト発行IDが記録される。 In the above-described embodiment, if the issued (retailed) gift card 4 is lost, it cannot be exchanged for the item to be exchanged. . Reissuing the gift card 4 corresponds to reissuing the gift ID. In this case, a gift issuance information file is stored in the storage unit 2 separately from the gift information file 23 and the gift wholesale information file 24 . The gift issuance information file is a database file for managing the number of gifts issued, and is a file in which one record is recorded for each issuance of a gift card (for each wedding reception in the above example). A gift issuance ID is recorded in the gift issuance information file, and the number of gifts issued, the name of the giver, the date of issuance, the number of exchanged gifts, etc. are recorded in a form linked to the gift issuance information file. The number of exchanged gift cards is the number of exchanged gift cards assigned with the gift issue ID. A gift issue ID is recorded in each record of the gift information file 23 and the gift wholesale information file 24 .

再発行を行う場合、新たにギフトIDを生成してギフトカード4を発行する。この場合、新たなギフトIDについては、同じ発行日の同じ贈り主名の他のギフトIDと同じギフト発行IDが付与され、ギフト情報ファイル23及びギフト卸売り情報ファイル24にレコードが追加されて情報が記録される。新たに発行されたギフトIDで交換申請が行えるが、紛失が虚偽であり、同じ者が2回に亘り交換申請を行う場合もあり得る。これを考慮し、通常、交換申請処理プログラム14は、交換申請を承認する際、ギフトIDでギフト情報ファイル23を検索してギフト発行IDを取得し、ギフト発行情報ファイルを検索してギフト発行数と交換済み件数を取得する。そして、交換済み件数がギフト発行数に達していたら、その交換申請は承認されない。つまり、ギフトIDの追加発行があった場合でも、被交換品と交換できる数はギフト発行数に制限される。 When reissuing, a new gift ID is generated and the gift card 4 is issued. In this case, the new gift ID is given the same gift issue ID as other gift IDs with the same name of the sender on the same issue date, and records are added to the gift information file 23 and the gift wholesale information file 24 to complete the information. Recorded. Although a newly issued gift ID can be used to apply for exchange, the loss may be false and the same person may apply for exchange twice. Considering this, normally, when approving an exchange application, the exchange application processing program 14 searches the gift information file 23 with the gift ID to acquire the gift issuance ID, searches the gift issuance information file, and calculates the number of gifts to be issued. and get the number of items that have been exchanged. If the number of exchanged items reaches the number of gifts issued, the exchange application is not approved. That is, even if additional gift IDs are issued, the number of exchangeable items is limited to the number of issued gifts.

尚、上記説明では、結婚披露宴における引出物としてギフトカード4が贈呈されたが、他の慶事における引出物としてギフトカード4が贈呈される場合もある。例えば、会社の設立記念パーティ等である。
また、ギフトカード4は、引出物として贈呈される場合には限られず、お葬式のような弔事における贈呈品(いわゆる香典返し)として贈呈される場合もあり得る。
さらに、小売り業者は催事の会場提供会社であったが、他の場合もあり得る。例えば、お葬式の場合、会場提供会社ではない葬儀社が請け負ってサービスを提供する場合があり、そのような場合には会場提供会社でない事業者が小売り業者としてギフトカード4を小売りすることになる。
In the above description, the gift card 4 was presented as a gift at the wedding reception, but the gift card 4 may be presented as a gift at other auspicious occasions. For example, it is a party to commemorate the establishment of a company.
In addition, the gift card 4 is not limited to being presented as a gift, but may be presented as a gift at a funeral such as a funeral (so-called gift gift).
Further, while the retailer was the venue provider for the event, it could be otherwise. For example, in the case of a funeral, a funeral company that is not a venue provider may undertake and provide the service, and in such a case, a business that is not a venue provider will retail the gift card 4 as a retailer. .

また、発行事業者がギフト資産を卸売りする相手は小売り業者ではなく、卸売り業者である場合もある。つまり、発行事業者が卸売り業者に卸し売りし、そこから小売り業者に卸し売りされる場合もある。このように、最終的な小売りに至る間に二以上の卸売り業者が介在する場合もある。これらの場合、未交換のギフト資産について、発行事業者は一番上流の卸売り業者に対して返金を行う。この際、それより下流の卸売り業者に対して返金が行われるかは、当該返金の受けた卸売り業者の判断又は下流側の卸売り業者との契約による。 Also, the partner to whom the issuer wholesales gift assets may be a wholesaler instead of a retailer. In other words, issuers may sell wholesale to wholesalers, who in turn wholesale to retailers. Thus, there may be more than one wholesaler involved in the final retail sale. In these cases, the issuer will issue a refund to the most upstream wholesaler for unredeemed gift assets. At this time, whether or not the refund is made to the downstream wholesaler depends on the judgment of the wholesaler who received the refund or the contract with the downstream wholesaler.

上記実施形態において、ギフト情報ファイル23やギフト卸売り情報ファイル24には、被贈呈者の情報は記録されておらず、各ギフトカードがどの被贈呈者に贈呈されたかの情報は記録されていないが、記録されるようにしても良い。例えば、管理サーバ1に贈り主用のエリアを用意し、ここに被贈呈者情報登録ページを実装する。贈り主は、贈り主端末51を使用して管理サーバ1にアクセスし、被贈呈者情報登録ページで各被贈呈者の情報を入力する。被贈呈者情報登録ページでは、1個のギフトIDに対して被贈呈者の氏名を入力する欄が設けられ、このページから呼び出されて実行される被贈呈者情報登録プログラムは、ギフト情報ファイル23やギフト卸売り情報ファイル24にある「被贈呈者名」のフィールドに入力された氏名を記録するようプログラミングされる。このような構成は、例えば、各被贈呈者に金額が異なるギフトカード4を贈呈する場合、取り違えがないようにするための情報として利用され得る。即ち、カード印刷プログラムが被贈呈者名を取得してギフトカード4に印刷するようにすると、取り違え防止に好適である。 In the above-described embodiment, the gift information file 23 and the gift wholesale information file 24 do not record the information of the recipient, and do not record the information of which recipient the gift card was presented to. It may be recorded. For example, an area for a gift giver is prepared in the management server 1, and a page for registering giftee information is implemented in this area. The giver accesses the management server 1 using the giver terminal 51 and inputs the information of each giftee on the giftee information registration page. On the giftee information registration page, a field for entering the name of the giftee is provided for one gift ID. and the name entered in the "presentee name" field in the gift wholesale information file 24. Such a configuration can be used, for example, as information for avoiding mix-ups when presenting gift cards 4 with different denominations to recipients. That is, if the card printing program acquires the name of the giftee and prints it on the gift card 4, it is suitable for preventing mix-ups.

また、本願発明の実施に際しては、発行事業者がシステムの運営会社である必要はなく、発行事業者以外の事業者が運営会社であっても良い。この場合は、その運営会社における担当者が管理用端末54を操作して各種情報の入力を行う。
尚、上記説明では、発行又は仮発行されたギフト資産の管理のため、ギフト情報ファイル23とギフト卸売り情報ファイル24との二つのファイルが設けられたが、ギフト情報ファイル23のみであっても足りる。この場合、交換状況閲覧プログラム16は、業者IDでギフト情報ファイル23を検索し、当該小売り業者が小売りしたギフト資産のレコードのみを抽出して交換状況閲覧ページに表示するようプログラミングされる。
Further, in implementing the present invention, the issuer need not be the operating company of the system, and a company other than the issuer may be the operating company. In this case, the person in charge at the operating company operates the management terminal 54 to input various information.
In the above description, two files, the gift information file 23 and the gift wholesale information file 24, are provided for managing the issued or provisionally issued gift assets, but the gift information file 23 alone is sufficient. . In this case, the exchange status viewing program 16 is programmed to search the gift information file 23 by merchant ID, extract only the records of gift assets sold by the retailer, and display them on the exchange status viewing page.

尚、本願発明の実施に際しては、ギフト資産はギフトカードである必要はなく、カード以外の形態で有形化されても良い。例えば、カタログギフトのように被交換品を紹介する冊子とともに提供されるシートにギフトIDが記載されており、そのシートがギフト資産の有形化物となっている場合もある。任意の被交換品と交換できるポイントの形でギフト資産が提供される場合、ギフト資産は特に有形化されない場合もあり得る。 Incidentally, in carrying out the present invention, the gift asset does not have to be a gift card, and may be tangible in a form other than a card. For example, a gift ID may be written on a sheet provided together with a booklet that introduces an item to be exchanged, such as a catalog gift, and the sheet may be a tangible gift asset. If the gift asset is provided in the form of points redeemable for any redeemable item, the gift asset may not be tangible.

1 管理サーバ
11 仮発行プログラム
12 発行ページ表示プログラム
13 ギフト発行プログラム
14 交換申請処理プログラム
15 返金額出力プログラム
16 交換状況閲覧プログラム
2 記憶部
21 業者情報ファイル
22 ギフト商品情報ファイル
23 ギフト情報ファイル
24 ギフト卸売り情報ファイル
25 返金情報ファイル
3 インターネット
4 ギフトカード
51 贈り主端末
52 被贈呈者端末
53 会場担当者端末
54 管理用端末
1 management server 11 temporary issue program 12 issue page display program 13 gift issue program 14 exchange application processing program 15 refund amount output program 16 exchange status viewing program 2 storage unit 21 trader information file 22 gift product information file 23 gift information file 24 gift wholesale Information file 25 Refund information file 3 Internet 4 Gift card 51 Giver terminal 52 Presenter terminal 53 Venue staff terminal 54 Management terminal

Claims (4)

任意の商品又はサービスと交換が可能な資産であり且つ交換期限が設定されている資産として発行事業者から小売り業者に卸し売りされたギフト資産であるとともに任意の商品又はサービスの交換の申請が発行事業者に対してされるギフト資産を管理するギフト資産管理システムであって、
記憶部と、
交換状況閲覧手段と
を備えており、
記憶部には、ギフト情報ファイルが記憶されており、
ギフト情報ファイルには、各ギフト資産について当該ギフト資産の卸売り先である小売り業者を特定可能な情報と、当該ギフト資産の交換期限と、当該ギフト資産について被贈呈者から交換が申請されたかどうかの情報である交換実績情報とが記録されており、
交換状況閲覧手段は、小売り業者における担当者が操作する端末である小売り業者端末に対してネットワークを介して接続されている管理サーバと、管理サーバに実装されている交換状況閲覧プログラムによって構成されており、
交換状況閲覧プログラムは、ギフト情報ファイルの内容に従い、アクセスをした小売り業者端末に係る小売り業者が贈り主に小売りしたギフト資産について交換期限と交換がされたかどうかが表示される交換状況閲覧ページを当該小売り業者端末に送信して表示させるプログラムであることを特徴とするギフト資産管理システム。
A gift asset that is wholesaled from the issuer to a retailer as an asset that can be exchanged for any goods or services and that has an exchange deadline set, and an application for exchange of any goods or services is issued A gift asset management system for managing gift assets given to a business operator,
a storage unit;
and an exchange status browsing means,
The storage unit stores a gift information file,
The gift information file contains, for each gift asset, information that can identify the retailer who is the wholesaler of the gift asset, the exchange deadline for the gift asset, and whether or not the gift recipient has applied for the exchange of the gift asset. Exchange performance information, which is information, is recorded,
The exchange status browsing means comprises a management server connected via a network to a retailer terminal operated by a person in charge at the retailer, and an exchange status browsing program installed in the management server. cage,
The exchange status viewing program, according to the contents of the gift information file, displays the exchange status viewing page displaying the exchange deadline and whether or not the gift assets sold to the gift giver by the retailer related to the retailer terminal that accessed the relevant terminal. A gift asset management system characterized by being a program to be transmitted to a retailer terminal and displayed.
前記交換状況閲覧プログラムは、交換期限を過ぎていて交換実績情報が記録されていないギフト資産について小売り業者が贈り主に返金をしていない状態において発行事業者が小売り業者に返金予定である旨を前記交換状況閲覧ページにおいて表示するプログラムであることを特徴とする請求項1記載のギフト資産管理システム。 The exchange status viewing program notifies the retailer that the issuer is scheduled to refund the gift asset for which the exchange deadline has passed and the exchange record information has not been recorded, and the retailer has not refunded the gift giver. 2. The gift asset management system according to claim 1, wherein the gift asset management system is a program displayed on the exchange status browsing page. 前記交換状況閲覧プログラムは、交換期限を過ぎていて交換実績情報が記録されていないギフト資産について小売り業者が贈り主に返金をしていない状態において発行事業者が小売り業者に返金する予定の額を前記交換状況閲覧ページにおいて表示するプログラムであることを特徴とする請求項1又は2記載のギフト資産管理システム。 The above-mentioned exchange status viewing program determines the amount that the issuer plans to refund to the retailer in a state where the retailer has not refunded the gift asset for which the exchange deadline has passed and the exchange performance information has not been recorded. 3. The gift asset management system according to claim 1, wherein the gift asset management system is a program displayed on the exchange status viewing page. 前記交換状況閲覧プログラムは、交換期限を過ぎていて交換実績情報が記録されていないギフト資産が複数ある場合に前記返金する予定の合計額を前記交換状況閲覧ページにおいて表示するプログラムであることを特徴とする請求項3記載のギフト資産管理システム。 The exchange status viewing program is a program for displaying the total amount to be refunded on the exchange status viewing page when there are a plurality of gift assets whose exchange deadline has passed and the exchange record information has not been recorded. 4. The gift asset management system according to claim 3.
JP2022189007A 2020-12-09 2022-11-28 Gift Asset Management System Active JP7506426B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022189007A JP7506426B2 (en) 2020-12-09 2022-11-28 Gift Asset Management System

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020204198A JP7373203B2 (en) 2020-12-09 2020-12-09 gift asset management system
JP2022189007A JP7506426B2 (en) 2020-12-09 2022-11-28 Gift Asset Management System

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204198A Division JP7373203B2 (en) 2020-12-09 2020-12-09 gift asset management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023011035A true JP2023011035A (en) 2023-01-20
JP7506426B2 JP7506426B2 (en) 2024-06-26

Family

ID=82067191

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204198A Active JP7373203B2 (en) 2020-12-09 2020-12-09 gift asset management system
JP2022189007A Active JP7506426B2 (en) 2020-12-09 2022-11-28 Gift Asset Management System

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204198A Active JP7373203B2 (en) 2020-12-09 2020-12-09 gift asset management system

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7373203B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7373203B2 (en) * 2020-12-09 2023-11-02 デジタルバード株式会社 gift asset management system
JP7290901B1 (en) 2023-01-11 2023-06-14 デジタルバード株式会社 gift giving system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163466A (en) * 2004-12-02 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd Credit account credit transfer system
JP2010250363A (en) * 2009-04-10 2010-11-04 Jtb Business Innovators Corp Gift point sales exchange system
JP2021071815A (en) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社花雲 Gift asset management system
JP2022091386A (en) * 2020-12-09 2022-06-21 デジタルバード株式会社 Gift asset management system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006163466A (en) * 2004-12-02 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd Credit account credit transfer system
JP2010250363A (en) * 2009-04-10 2010-11-04 Jtb Business Innovators Corp Gift point sales exchange system
JP2021071815A (en) * 2019-10-29 2021-05-06 株式会社花雲 Gift asset management system
JP2022091386A (en) * 2020-12-09 2022-06-21 デジタルバード株式会社 Gift asset management system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"gifca到着後の流れ", [ONLINE], JPN6022006945, 2019, ISSN: 0005249282 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7506426B2 (en) 2024-06-26
JP7373203B2 (en) 2023-11-02
JP2022091386A (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11222371B2 (en) Managing transactions of broker affiliates
US8719087B2 (en) Consolidated consumer rewards systems and methods
US20100094699A1 (en) Consolidated consumer rewards systems and methods with card vendor integration
US20020019785A1 (en) System and method for returning merchandise
US20140172629A1 (en) Merchant interchange for use with global shopping cart
JP6741320B1 (en) Gift asset management system
US10825045B2 (en) Systems and methods for offering products using linked transactions
JP7506426B2 (en) Gift Asset Management System
US20150019310A1 (en) Electronic system and method for group purchasing promotions
US9922355B2 (en) System, platform and method for shared order management
KR20110055472A (en) Advanced E-Commerce System Using Product Information Sharing
KR20230163633A (en) Online franchise sales agency commerce seller system using AI
JP6653057B2 (en) Cash settlement interlocking system by doubling sales revenue
JP7239211B1 (en) Gift promotion support system and physical store
JP7239227B2 (en) Gift offer support system
KR102621193B1 (en) Online resale commerce reseller system
US20130185130A1 (en) System and method for electronic submission of a rebate request with validation information
JP7104993B2 (en) Gift offer support system
KR20230163632A (en) Online resale commerce reseller system using metaverse
KR20060031471A (en) E-commerce method using blog shop
JP2022057935A (en) Provision apparatus, provision method, and provision program
JP7100911B2 (en) Website system
JP7698933B1 (en) Information processing system and information processing method
JP7269680B2 (en) Gift offer support system
US11182820B2 (en) System and method for electronic submission of a rebate request with validation information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7506426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350