JP2023088012A - Position determination system - Google Patents
Position determination system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023088012A JP2023088012A JP2021202623A JP2021202623A JP2023088012A JP 2023088012 A JP2023088012 A JP 2023088012A JP 2021202623 A JP2021202623 A JP 2021202623A JP 2021202623 A JP2021202623 A JP 2021202623A JP 2023088012 A JP2023088012 A JP 2023088012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication devices
- vehicle
- distances
- position determination
- communication device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/02—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
- G01S5/14—Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本開示は、位置判定システムに関する。 The present disclosure relates to position determination systems.
従来の位置判定システムとしては、車両に設けられた複数の通信機とユーザが携帯する携帯端末との間で無線通信を行い、電波の伝播時間または信号強度を用いて車両に対する携帯端末の位置を判定するものがある。例えば、特許文献1には、車幅方向に並んで配置された3つの通信機、携帯端末の位置を判定する位置判定システムが記載されている。
In a conventional position determination system, wireless communication is performed between a plurality of communication devices provided in a vehicle and a mobile terminal carried by a user, and the position of the mobile terminal relative to the vehicle is determined using the propagation time or signal strength of radio waves. There is something to judge. For example,
上記位置判定システムでは、車両に対する携帯端末の位置によって位置判定の精度が低下することがある。 In the position determination system described above, the accuracy of position determination may deteriorate depending on the position of the mobile terminal with respect to the vehicle.
本発明は、携帯端末の位置を判定する位置判定システムにおいて、位置判定の精度を向上することを目的とする。 An object of the present invention is to improve the accuracy of position determination in a position determination system that determines the position of a mobile terminal.
本発明の一態様は、車両の車室内に設けられ、前記車両の周辺または車室内にある携帯端末との無線通信により前記携帯端末との距離をそれぞれ取得する少なくとも3つの第1通信機と、前記少なくとも3つの第1通信機でそれぞれ取得された前記距離から前記携帯端末の位置を判定する位置判定部とを備え、前記少なくとも3つの第1通信機は、車高方向に沿って見た場合に、互いに異なる位置に配置された3つの第1通信機を含み、前記3つの第1通信機のうちの少なくとも2つの第1通信機は、車長方向において互いに異なる位置に配置されており、前記3つの第1通信機のうちの少なくとも2つの第1通信機は、車幅方向において互いに異なる位置に配置されており、前記少なくとも3つの第1通信機は、前記車両のサイドウィンドウの下端よりも高い位置に設けられる、位置判定システムを提供する。 According to one aspect of the present invention, at least three first communication devices are provided in a vehicle interior, and each obtains a distance to the mobile terminal by wireless communication with the mobile terminal located around or in the vehicle interior; a position determination unit that determines the position of the mobile terminal from the distances respectively acquired by the at least three first communication devices, wherein the at least three first communication devices are viewed along the vehicle height direction. includes three first communication devices arranged at mutually different positions, wherein at least two first communication devices among the three first communication devices are arranged at mutually different positions in the vehicle length direction, At least two first communicators out of the three first communicators are arranged at positions different from each other in the vehicle width direction, and the at least three first communicators are arranged from the lower edge of the side window of the vehicle. To provide a position determination system provided at a high position.
この構成によれば、車高方向に沿って見た場合に互いに異なる位置に配置された3つの第1通信機のうち少なくとも2つの第1通信機は、車長方向において互いに異なる位置に配置されており、当該3つの第1通信機のうちの少なくとも2つの第1通信機は、車幅方向において互いに異なる位置に配置されている。このため、当該3つの第1通信機が車長方向または車幅方向に延びた同一直線上に配置されている場合と比較して、車長方向および車幅方向における位置判定の精度を向上できる。 According to this configuration, at least two of the three first communication devices arranged at positions different from each other when viewed along the vehicle height direction are arranged at positions different from each other in the vehicle length direction. At least two of the three first communication devices are arranged at different positions in the vehicle width direction. Therefore, compared with the case where the three first communication devices are arranged on the same straight line extending in the vehicle length direction or the vehicle width direction, the accuracy of position determination in the vehicle length direction and the vehicle width direction can be improved. .
本開示によれば、携帯端末の位置判定の精度を向上できる。 According to the present disclosure, it is possible to improve the accuracy of position determination of a mobile terminal.
以下、添付の図面を参照して、本開示の実施形態を説明する。 Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1を参照すると、位置判定システム1は、車両2(図2に示す)の周辺(つまり、車室外)または車室内にあるスマートフォン3の位置を判定する。位置判定システム1は、車両2に搭載されている。位置判定システム1は、3つの第1通信機10A~10Cと、4つの第2通信機20A~20Dと、制御装置30とを備える。本実施形態のスマートフォン3は、本開示に係る携帯端末の一例である。本開示に係る携帯端末は、本実施形態のスマートフォン3に限定されず、例えば、タブレット端末、ウェアラブル端末であってもよい。
Referring to FIG. 1, a
以下の説明において、車両2の前後方向、つまり車長方向をX方向といい、車両2の左右方向、つまり車幅方向をY方向といい、車両2の上下方向、つまり車高方向をZ方向という場合がある。
In the following description, the longitudinal direction of the
以下の説明において、3つの第1通信機10A~10Cのそれぞれを特に区別する必要がない場合、これらのうちの1つを単に「第1通信機10」という場合がある。以下の説明において、4つの第2通信機20A~20Dのそれぞれを特に区別する必要がない場合、これらのうちの1つを単に「第2通信機20」という場合がある。また、以下の説明において、第1通信機10と第2通信機20とを特に区別する必要がない場合、これらのうちの1つを単に「通信機」という場合がある。
In the following description, one of the three
通信機は、スマートフォン3と無線通信する無線通信機である。通信機は、スマートフォン3との間でUWB(Ultra Wide Band:超広帯域)通信を行う。
The communication device is a wireless communication device that wirelessly communicates with the
通信機は、スマートフォン3と無線通信をすることで、スマートフォン3との間の距離を取得する。通信機は、スマートフォン3からリクエスト信号を受信すると、スマートフォン3にレスポンス信号を送信する。スマートフォン3は、通信機からレスポンス信号を受信すると、リクエスト信号を送信してからレスポンス信号を受信するまでの時間Δt1を算出する。スマートフォン3は、通信機に時間Δt1についての情報を送信する。通信機は、リクエスト信号を受信してからレスポンス信号を送信するまでの時間Δt2を算出する。通信機は、時間Δt1および時間Δt2から、通信機とスマートフォン3との間の信号の伝播時間を算出する。通信機は、伝播時間に信号の速度を掛けることで、通信機からスマートフォン3までの距離を算出して、取得する。
The communication device acquires the distance to the
図2および図3に示すように、第1通信機10は、車両2の車室内に配置される。第1通信機10A,10Bは、本実施形態では、車両2の一対のフロントピラーRFP,LFPにそれぞれ取り付けられている。一対のフロントピラーRFP,LFPは、車室の前部に配置されたガラスなどの非金属部材であるフロントガラスWSと、車室の側部に配置されたガラスなどの非金属部材であるサイドウィンドウSWとの間に配置されている。第1通信機10Cは、本実施形態では、車室の後部に配置されたガラスなどの非金属部材であるリアウィンドウRWに取り付けられている。第1通信機10Cは、リアウィンドウRWの周辺に配置された樹脂からなる周辺部材(図示せず)に取り付けられてもよい。言い換えれば、第1通信機10Cは、リアウィンドウRWを取り囲んで配置された周辺部材に取り付けられてもよい。
As shown in FIGS. 2 and 3 , the first communication device 10 is arranged inside the
図2に示すように、第1通信機10A~10Cは、車両2をZ方向に沿って見た場合に、互いに異なる位置に配置されている。言い換えれば、第1通信機10A~10Cのうちの1つの第1通信機10は、X方向またはY方向のいずれかにおいて他の第1通信機10と異なる位置に配置されている。さらに言い換えれば、第1通信機10A~10Cは、車両2をZ方向に沿って見た場合に、重ならない位置に配置されている。言い換えれば、第1通信機10A~10Cは、車両2をZ方向に沿って見た場合に、互いに間隔を開けて配置されている。第1通信機10A~10Cは、車両2をZ方向に沿って見た場合に、第1通信機10A~10Cのそれぞれを結ぶ3本の直線により三角形(図2において2点鎖線で示す)が形成されるように、配置されている。言い換えれば、第1通信機10A~10Cは、同一直線上に配置されていない。
As shown in FIG. 2, the
第1通信機10Aと第1通信機10Bとは、X方向において同じ位置に配置されている。第1通信機10A,10Bと第1通信機10CとはX方向において異なる位置に配置されている。言い換えれば、第1通信機10A,10Bと第1通信機10Cとは、車両2をY方向に沿って見た場合に、互いに異なる位置に配置されている。
The
第1通信機10A~10Cは、Y方向において互いに異なる位置に配置されている。言い換えれば、第1通信機10A~10Cは、車両2をX方向に沿って見た場合に、互いに異なる位置に配置されている。第1通信機10Aと第1通信機10Bとは、X方向に延びた車体中心線CLに対して線対称に配置されている。第1通信機10Cは、車体中心線CL上に配置されている。第1通信機10A~10Cの配置は、車室内の構造によって変更されてもよい。例えば、第1通信機10Aと第1通信機10Bとは、車体中心線CLに対して非対称に配置されてもよく、第1通信機10Cは、車体中心線CL上からずれて配置されてもよい。
The
図3に示すように、第1通信機10A~10Cは、同じ高さに配置されている。第1通信機10A~10Cは、サイドウィンドウSWの下端を通り、水平面と平行な基準面RPよりも高い位置に配置されている。詳細には、基準面RPは、車両2をY方向に沿って見た場合に、サイドウィンドウSWのうち外部に露出している部分の下端を通り、水平面と平行な平面である。言い換えれば、基準面RPは、フロントピラーRFP,LFPの下端を通り、水平面と平行な平面である。第1通信機10A,10Bと、第1通信機10Cとは、異なる高さに配置されていてもよい。第1通信機10A~10Cは、互いに異なる高さに配置されていてもよい。
As shown in FIG. 3, the
図2に示すように、第2通信機20は、車両2の車室外に配置されている。第2通信機20A,20Bは、本実施形態では、樹脂からなるフロントバンパーFBに取り付けられている。第2通信機20C,20Dは、本実施形態では、樹脂からなるリアバンパーRBに取り付けられている。
As shown in FIG. 2 , the second communication device 20 is arranged outside the passenger compartment of the
図2に示すように、第2通信機20A~20Dは、車両2をZ方向に沿って見た場合に、互いに異なる位置に配置されている。言い換えれば、第2通信機20A~20Dのうちの1つの第2通信機20は、X方向またはY方向のいずれかにおいて他の第2通信機20と異なる位置に配置されている。さらに言い換えれば、第2通信機20A~20Dは、車両2をZ方向に沿って見た場合に、互いに重ならない位置に配置されている。言い換えれば、第2通信機20A~20Cは、車両2をZ方向に沿って見た場合に、互いに間隔を開けて配置されている。
As shown in FIG. 2, the
第2通信機20Aと第2通信機20Bとは、X方向において同じ位置に配置されている。第2通信機20Cと第2通信機20Dとは、X方向において同じ位置に配置されている。第2通信機20A,20Bと第2通信機20C,20Dとは、X方向において互いに異なる位置に配置されている。言い換えれば、第2通信機20A,20Bと第2通信機20C,20Dとは、車両2をY方向に沿って見た場合に、互いに異なる位置に配置されている。
The
第2通信機20Aと第2通信機20Cとは、Y方向において同じ位置に配置されている。第2通信機20Bと第2通信機20Dとは、Y方向において同じ位置に配置されている。第2通信機20A,20Cと第2通信機20B,20Dとは、Y方向において互いに異なる位置に配置されている。言い換えれば、第2通信機20A,20Cと第2通信機20B,20Dとは、車両2をX方向に沿って見た場合に、互いに異なる位置に配置されている。第2通信機20Aと第2通信機20Bとは、車体中心線CLに対して線対称に配置されている。第2通信機20Cと第2通信機20Dとは、車体中心線CLに対して線対称に配置されている。第2通信機20A~20Dは、Y方向において互いに異なる位置に配置されてもよい。言い換えれば、第2通信機20A~20Dは、車両2をX方向に沿って見た場合に、互いに異なる位置に配置されてもよい。
The
図3に示すように、第2通信機20A~20Dは、同じ高さに配置されている。第2通信機20A~20Dは、互いに異なる位置に配置されてもよい。第2通信機20は、基準面RPよりも低い位置に配置されている。
As shown in FIG. 3, the
図2に示すように、第1通信機10と第2通信機20とは、車両2をZ方向に沿って見た場合に、互いに異なる位置に配置されている。言い換えれば、第1通信機10と第2通信機20とは、車両2をZ方向に沿って見た場合に、重ならない位置に配置されている。言い換えれば、第1通信機10と第2通信機20とは、車両2をZ方向に沿って見た場合に、互いに間隔を開けて配置されている。第1通信機10Cと第2通信機20C,20Dは、X方向において概ね同じ位置に配置されている。第1通信機10Aと第2通信機20A,20Cとは、Y方向において概ね同じ位置に配置されている。第1通信機10Bと第2通信機20B,20Dは、Y方向において概ね同じ位置に配置されている。
As shown in FIG. 2, the first communication device 10 and the second communication device 20 are arranged at different positions when the
図3に示すように、第1通信機10と第2通信機20とは、異なる高さに配置されている。具体的には、第2通信機20は、Z方向において、第1通信機10よりも低い位置に配置されている。 As shown in FIG. 3, the first communication device 10 and the second communication device 20 are arranged at different heights. Specifically, the second communication device 20 is arranged at a position lower than the first communication device 10 in the Z direction.
図1に示すように、制御装置30は、第1通信機10A~10Cおよび第2通信機20A~20Dと電気的に接続されている。制御装置30には、第1通信機10A~10Cとスマートフォン3との間の距離L1A~L1Cが第1通信機10A~10Cのそれぞれから入力される。制御装置30には、第2通信機20A~20Dとスマートフォン3との間の距離L2A~L2Dが第2通信機20A~20Dのそれぞれから入力される。
As shown in FIG. 1, the
制御装置30は、ECU(Electronic Contorol Unit)である。制御装置30は、コンピュータおよび入出力回路などのハードウェアと、コンピュータに実装されるソフトウェアとから構成されている。制御装置30は、位置判定部31と、領域判定部32と、選択部33とを備える。
The
位置判定部31は、スマートフォン3の位置を判定する。位置判定部31には、第1通信機10A~10Cからスマートフォン3までの距離L1A~L1Cおよび第2通信機20A~20Dからスマートフォン3までの距離L2A~L2Dが入力される。位置判定部31は、距離L1A~L1C,L2A~L2Dのうちの3つの距離を用いて三辺測量によりスマートフォン3の位置を判定し、出力する。
The
位置判定部31は、選択部33によって後述する3つの距離が選択されていない場合、距離L1A~L1C,L2A~L2Dのうちの任意の3つの距離(本実施形態では、距離L1A~L1C,L2A~L2Dのうち1番目から3番目に短い3つの距離)を用いてスマートフォン3の暫定的な位置を判定する。スマートフォン3の暫定的な位置の判定では、スマートフォン3の平面的な位置を判定する。一方で、選択部33により3つの距離が選択された後は、位置判定部31は、当該3つの距離を用いてスマートフォン3の位置を判定する。このスマートフォン3の位置判定では、スマートフォン3の空間的な位置を判定する。
If the
スマートフォン3の空間的な位置、つまりX,Y,Z方向における位置を判定するためには、理論的には、同一平面にない4つの通信機でそれぞれ取得された4つの距離を用いて位置計算を行う必要がある。3つの通信機でそれぞれ取得された3つの距離を用いて三辺測量を行う場合、スマートフォン3の位置として2つの可能性のある位置が判定されるが、予めこれらのうちの一方を採用するように決めておくことで、3つの通信機でスマートフォン3の空間的な位置を判定できる。
In order to determine the spatial position of the
領域判定部32には、位置判定部31によって判定されたスマートフォン3の位置が入力される。領域判定部32は、スマートフォン3の位置から、スマートフォン3が属する領域を判定して、出力する。具体的には、領域判定部32は、図4に示すように、車両2の周辺および車室内に領域A1~A6を設定し、スマートフォン3の位置から、スマートフォン3が領域A1~A6のいずれの領域に属するかを判定する。図4では、明瞭のために、領域A6にのみハッチングを付して示している。
The position of the
領域判定部32は、選択部33によって後述する3つの距離が選択されていない場合、位置判定部31により判定されたスマートフォン3の暫定的な位置から、スマートフォン3が属する暫定的な領域を判定する。一方で、選択部33により3つの距離が選択された後は、領域判定部32は、位置判定部31が当該3つの距離を用いて判定したスマートフォン3の位置から、スマートフォン3が属する領域を判定する。
When the
車両2の周辺には領域A1~A5が設定されており、車両2の車室内には領域A6が設定されている。領域A1は、車両2の前方に位置する領域である。領域A2は、車両2の右側方に位置する領域である。領域A3は、車両2の右後方に位置する領域である。領域A4は、車両2の左後方に位置する領域である。領域A5は、車両2の左側方に位置する領域である。領域A6は、車両2の車室内に位置する領域である。領域の設定は、これに限定されない。領域は、通信機の数および配置に応じて設定されてもよい。
Areas A1 to A5 are set around the
選択部33には、領域判定部32によって判定されたスマートフォン3が属する領域が入力される。選択部33は、スマートフォン3が属する領域に応じて、位置判定部31による位置判定で用いる3つの距離を選択して、出力する。具体的には、選択部33は、図5に示す選択テーブルTに従って、位置判定で用いる3つの距離を選択する。選択テーブルTは、制御装置30の図示しない記憶部に記憶されている。
The region to which the
選択テーブルTには、スマートフォン3が属する領域が与えられた場合に、位置判定で用いる3つの距離を選択部33がどのような優先順位で選択するかが示されている。図5では、距離に併記された括弧内に当該距離を取得する通信機を示す符号(例えば、距離L1Aであれば第1通信機10Aを示す符号10A)が記載されている。
The selection table T shows the order of priority with which the
選択部33は、領域A1~A6にそれぞれ設定された優先順位に従って、3つの距離を選択する。選択部33は、基本的に、優先順位1に設定された3つの距離を選択する。優先順位2~5に設定された距離は、優先順位1に設定された3つの距離のいずれかが使用できない場合の予備である。選択部33は、通信機の通信トラブルまたは故障により、選択された3つの距離のいずれかが使用できない場合には、当該使用できない距離に代えて、選択されていない距離のうち最も優先順位の高い距離を選択する。
The
選択テーブルTを参照すると、領域A1~A6の各々について、優先順位1として3つの距離が設定されている。領域A1~A5の各々については、優先順位1に加えて、優先順位2~5が設定されている。一方で、領域A6については、優先順位1のみが設定されている。
Referring to the selection table T, three distances are set as
優先順位1の3つの距離には、第1通信機10が取得した距離が少なくとも1つ含まれる。また、優先順位1の3つの距離は、車両2をZ方向に沿って見た場合に、優先順位1の3つの距離を取得する3つの通信機のそれぞれを結ぶ直線が三角形を形成するように、選択されている。言い換えれば、車両2をZ方向に沿って見た場合に、優先順位1の3つの距離を取得する3つの通信機が同一直線上に配置されないようになっている。さらに言い換えれば、車両2をZ方向に沿って見た場合に、優先順位1の3つの距離を取得する3つの通信機は、X方向において互いに異なる位置に配置された少なくとも2つの通信機を含み、Y方向において互いに異なる位置に配置された少なくとも2つの通信機を含む。
The three distances with
領域A1~A5の各々の優先順位2~5では、車室内に設けられた第1通信機10で取得された距離の優先順位が、第2通信機20で取得された距離の優先順位よりも高い。領域A1~A5の各々の優先順位2~5をこのように設定することで、車両2の車室内に配置されており、車両2の車室外に配置されている第2通信機20よりも故障のリスクが低い第1通信機10が優先的に選択されるため、位置判定システム1の動作の安定性を向上できる。
In the
図6は、位置判定システム1が実行する位置判定処理のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of position determination processing executed by the
図6を参照して、位置判定システム1は、制御装置30がユーザの接近を検出したときに、位置判定処理を開始する。制御装置30は、スマートフォン3とBLE(Bluetooth Low Energy)(Bluetoothは登録商標)通信を行い、RSSI(Recived Signal Strength Indicator:受信信号強度)が所定の閾値以上であるときに、ユーザの接近を検出する。制御装置30は、ユーザの接近を検出すると、スマートフォン3にトリガ信号を送信する。スマートフォン3は、トリガ信号を受信すると、通信機に対してリクエスト信号を周期的に送信する。制御装置30は、超音波センサまたはミリ波レーダなどを用いて、ユーザの車両2への接近を検出してもよい。
Referring to FIG. 6,
ステップS1では、第1通信機10は、スマートフォン3との間でUWB通信を行い、第1通信機10とスマートフォン3との間の距離L1A~L1Cを取得する。また、ステップS1では、第2通信機20は、スマートフォン3との間でUWB通信を行い、第2通信機20とスマートフォン3との間の距離L2A~L2Dを取得する。
In step S1, the first communication device 10 performs UWB communication with the
ステップS2では、位置判定部31は、距離L1A~L1C,L2A~L2Dのうち、1番目から3番目に短い3つの距離を使用して、スマートフォン3の暫定的な位置を判定する。ステップS2では、スマートフォン3の空間的な位置ではなく、平面的な位置を判定する。言い換えれば、ステップS2では、X方向およびY方向について、スマートフォン3の位置を判定する。ステップS2において、スマートフォン3の位置判定に使用する3つの距離は、距離L1A~L1C,L2A~L2Dのうち1番目から3番目に短い3つの距離に限られない。位置判定部31は、距離L1A~L1C,L2A~L2Dのうち任意の3つを使用してもよい。
In step S2, the
ステップS3では、領域判定部32は、位置判定部31により判定されたスマートフォン3の位置から、スマートフォン3が属する暫定的な領域を判定する。具体的には、領域判定部32は、X方向およびY方向におけるスマートフォン3の位置から、スマートフォン3が予め設定された領域A1~A6のうちいずれの領域に属するかを判定する。
In step S<b>3 , the
ステップS4では、選択部33は、スマートフォン3が属する領域に応じて、3つの距離を選択する。具体的には、選択部33は、図5に示す選択テーブルTに従って、スマートフォン3が属する領域に応じて、後述するステップS5での位置判定に使用する3つの距離を選択する。
In step S4, the
ステップS5では、位置判定部31は、ステップS4で選択された3つの距離を使用して、スマートフォン3の位置を判定し、更新する。つまり、ステップS5での位置判定は、ステップS2での位置判定とは異なり、選択部33で選択された3つの距離を用いて実行される。また、ステップS5での位置判定は、ステップS2での位置判定とは異なり、X方向、Y方向、およびZ方向におけるスマートフォン3の位置を判定する。制御装置30は、ステップS5で判定されたスマートフォン3の位置を参照して、車両2のドアの施錠および解錠を行う。
In step S5, the
ステップS6では、領域判定部32は、ステップS5で位置判定部31により判定されたスマートフォン3の位置から、スマートフォン3が属する領域を判定し、更新する。
In step S6, the
ステップS7では、制御装置30は、車両2のエンジン(図示せず)が始動したか否かを判定する。制御装置30が車両2のエンジンが始動していると判断した場合は、位置判定システム1は、位置判定処理を終了する。制御装置30が車両2のエンジンが始動していないと判断した場合は、ステップS8に進む。
In step S7, the
ステップS8では、第1通信機10は、スマートフォン3との間でUWB通信を行い、第1通信機10とスマートフォン3との間の距離L1A~L1Cの情報を取得し、更新する。また、ステップS8では、第2通信機20は、スマートフォン3との間でUWB通信を行い、第2通信機20とスマートフォン3との間の距離L2A~L2Dの情報を取得し、更新する。その後、位置判定処理は、ステップS4に進む。
In step S8, the first communication device 10 performs UWB communication with the
本実施形態の位置判定システム1は、以下の機能を有する。
The
位置判定システム1は、スマートフォン3が属する領域に応じて、位置判定に使用する3つの距離を選択することで、位置判定の精度を向上できる。例えば、スマートフォン3が図4に示す位置にある場合、距離L1A~L1C,L2A~L2Dのうち1番目から3番目に短い距離L1A,L2A,L2Cを使用してスマートフォン3の位置を判定すると、位置判定の精度が低下することがある。詳細には、距離L1A,L2A,L2Cを取得する第1通信機10Aおよび第2通信機20A,20CがY方向において概ね同じ位置に配置されているため、位置判定の精度が低下することがある。これに対して、本実施形態の位置判定システムでは、スマートフォン3が図4に示す位置にある場合、距離L1B,L2A,L2Cを使用してスマートフォン3の位置を判定する。距離L1Bを取得する第1通信機10Bと、距離L2A,L2Cを取得する第2通信機20A,20CとがY方向において異なる位置に配置されているため、距離L1A~L1C,L2A~L2Dのうちが1番目から3番目に短い距離を使用してスマートフォン3の位置を判定する場合と比較して、位置判定の精度を向上できる。
The
位置判定で使用する3つの距離を取得する3つの通信機が同じ高さに配置されていると、位置判定の精度が低下することがある。これに対して、本実施形態では、第1通信機10と第2通信機20とが、車両2のZ方向において、互いに異なる位置に配置されており、選択部33が第1通信機10で取得した距離を少なくとも1つ含むように位置判定で使用する3つの距離を選択する。これにより、位置判定で使用する3つの距離を取得する3つの通信機が同じ高さに配置されている場合と比較して、位置判定の精度を向上できる。
If the three communication devices that acquire the three distances used in position determination are arranged at the same height, the accuracy of position determination may be degraded. On the other hand, in the present embodiment, the first communication device 10 and the second communication device 20 are arranged at mutually different positions in the Z direction of the
第1通信機10が水平方向において車両2のボディなどの金属部分に囲まれていると、第1通信機10が車室外にあるスマートフォン3と通信する場合に、UWB電波がボディにより遮蔽されるため、位置判定の精度が低下することがある。これに対して、本実施形態では、第1通信機10A,10Bが車両2の左右一対のフロントピラーRFP,LFPにそれぞれ設けられ、第1通信機10Cが車両2のリアウィンドウRWリアウィンドウRWの周辺に配置された周辺部材(図示せず)に設けられる。これにより、第1通信機10A,10Bが車室外にあるスマートフォン3と通信する場合に、UWB電波は、フロントガラスWSまたはサイドウィンドウSWなどの非金属部材を通過できるため、位置判定の精度における車体の金属部分の影響を低減できる。同様に、第1通信機10Cが車室外にあるスマートフォン3と通信する場合に、UWB電波は、リアウィンドウRWなどの非金属部材を通過できるため、車両2のボディなどの金属部分の影響を受けにくくできる。これにより、第1通信機10が水平方向において車両2のボディなどの金属部分に囲まれている場合と比較して、位置判定の精度を向上できる。
If the first communication device 10 is horizontally surrounded by metal parts such as the body of the
第1通信機10A~10Cで取得された3つの距離L1A~L1Cを使用して車室内に位置するスマートフォン3の位置を判定する場合、第1通信機10A~10CがX方向またはY方向において同じ位置に配置されていると、位置判定の精度が低下することがある。これに対して、本実施形態では、第1通信機10A,10Bと第1通信機10CとがX方向において互いに異なる位置に配置されており、第1通信機10A~10CがY方向において互いに異なる位置に配置されている。このため、第1通信機10A~10CがX方向またはY方向において同じ位置に配置されている場合と比較して、位置判定の精度を向上できる。
When the position of the
第1通信機10A~10Cで取得された3つの距離L1A~L1Cを使用して車室内に位置するスマートフォン3の位置を判定する場合、第1通信機10A~10Cが同一直線上に配置されていると、位置判定の精度が低下することがある。第1通信機10A~10Cは、車両2をZ方向に沿って見た場合に第1通信機10A~10Cのそれぞれを結ぶ直線が三角形を形成するように、配置されている。これにより、3つの第1通信機10が同一直線上に配置されている場合と比較して、位置判定の精度を向上できる。
When determining the position of the
以上より、本発明の具体的な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。 As described above, specific embodiments of the present invention have been described, but the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention.
第1通信機10の数は、3つに限定されない。第1通信機10の数は、4つ以上であってもよい。この場合、4つ以上の第1通信機10は、車両2をZ方向に沿って見た場合に、互いに異なる位置に配置されている3つの第1通信機10を含むことが好ましい。当該3つの第1通信機10のうちの少なくとも2つの第1通信機10が、X方向において互いに異なる位置に配置されていることが好ましい。当該3つの第1通信機10のうちの少なくとも2つの第1通信機10が、Y方向において互いに異なる位置に配置されていることが好ましい。また、4つ以上の第1通信機10は、車両2をZ方向に沿って見た場合に、それぞれを結ぶ直線が三角形をなす3つの第1通信機10を含むことが好ましい。
The number of first communication devices 10 is not limited to three. The number of first communication devices 10 may be four or more. In this case, the four or more first communicators 10 preferably include three first communicators 10 arranged at different positions when the
第2通信機20の数は、4つに限定されない。 The number of second communication devices 20 is not limited to four.
1 位置判定システム
2 車両
3 スマートフォン(携帯端末)
10,10A~10C 第1通信機
20,20A~20D 第2通信機
30 制御装置
31 位置判定部
32 領域判定部
33 選択部
1
10, 10A to 10C
Claims (5)
前記少なくとも3つの第1通信機でそれぞれ取得された前記距離から前記携帯端末の位置を判定する位置判定部と
を備え、
前記少なくとも3つの第1通信機は、車高方向に沿って見た場合に、互いに異なる位置に配置された3つの第1通信機を含み、
前記3つの第1通信機のうちの少なくとも2つの第1通信機は、車長方向において互いに異なる位置に配置されており、
前記3つの第1通信機のうちの少なくとも2つの第1通信機は、車幅方向において互いに異なる位置に配置されており、
前記少なくとも3つの第1通信機は、前記車両のサイドウィンドウの下端よりも高い位置に設けられる、位置判定システム。 at least three first communication devices provided in a vehicle interior for acquiring respective distances from the mobile terminal by wireless communication with the mobile terminal located around or in the vehicle interior;
a position determination unit that determines the position of the mobile terminal from the distances obtained by the at least three first communication devices,
The at least three first communicators include three first communicators arranged at mutually different positions when viewed along the vehicle height direction,
at least two first communication devices out of the three first communication devices are arranged at positions different from each other in the vehicle length direction;
at least two first communication devices out of the three first communication devices are arranged at positions different from each other in the vehicle width direction;
The position determination system, wherein the at least three first communication devices are provided at a position higher than a lower edge of a side window of the vehicle.
前記少なくとも3つの第1通信機のうちの他の1つの第1通信機は、リアウィンドウまたは前記リアウィンドウの周辺に配置された周辺部材に設けられる、請求項1または2に記載の位置判定システム。 Two of the at least three first communicators are provided on a pair of front pillars of the vehicle, respectively;
3. The position determination system according to claim 1, wherein another one of the at least three first communicators is provided on a rear window or a peripheral member arranged around the rear window. .
前記位置判定部により判定された前記携帯端末の位置より、前記携帯端末が前記車両の周辺または室内に設定された複数の領域のいずれの領域に位置するかを判定する領域判定部と、
前記領域判定部により判定された前記携帯端末が位置する領域に応じて、前記少なくとも3つの第1通信機および前記複数の第2通信機でそれぞれ取得された距離から3つの距離を選択する選択部と
を備え、
前記位置判定部は、前記少なくとも3つの第1通信機および前記複数の第2通信機でそれぞれ取得された前記距離から前記携帯端末の位置を判定するように構成されており、
前記位置判定部は、前記選択部により前記3つの距離が選択されると、前記3つの距離から前記携帯端末の位置を判定する、請求項1から3のいずれか1項に記載の位置判定システム。 a plurality of second communication devices provided outside the vehicle and each acquiring a distance from the mobile terminal;
an area determining unit that determines in which of a plurality of areas set around or inside the vehicle the mobile terminal is located, based on the location of the mobile terminal determined by the position determining unit;
A selection unit that selects three distances from the distances obtained by the at least three first communication devices and the plurality of second communication devices according to the region in which the mobile terminal is located determined by the region determination unit. and
The position determination unit is configured to determine the position of the mobile terminal from the distances obtained by the at least three first communication devices and the plurality of second communication devices,
The position determination system according to any one of claims 1 to 3, wherein the position determination unit determines the position of the mobile terminal from the three distances when the selection unit selects the three distances. .
前記選択部は、前記少なくとも3つの第1通信機で取得された前記距離のうちの少なくとも1つの距離が含まれるように前記3つの距離を選択する、請求項4に記載の位置判定システム。 The at least three first communication devices are provided at positions different from the plurality of second communication devices in the vehicle height direction,
The position determination system according to claim 4, wherein the selection unit selects the three distances so as to include at least one of the distances acquired by the at least three first communication devices.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021202623A JP2023088012A (en) | 2021-12-14 | 2021-12-14 | Position determination system |
PCT/JP2022/044942 WO2023112777A1 (en) | 2021-12-14 | 2022-12-06 | Position determination system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021202623A JP2023088012A (en) | 2021-12-14 | 2021-12-14 | Position determination system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023088012A true JP2023088012A (en) | 2023-06-26 |
Family
ID=86774612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021202623A Pending JP2023088012A (en) | 2021-12-14 | 2021-12-14 | Position determination system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023088012A (en) |
WO (1) | WO2023112777A1 (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10282204A (en) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Hitachi Zosen Corp | Mobile object position detection equipment |
US20110195699A1 (en) * | 2009-10-31 | 2011-08-11 | Saied Tadayon | Controlling Mobile Device Functions |
US20140330449A1 (en) * | 2013-05-01 | 2014-11-06 | Delphi Technologies, Inc | Relay attack prevention for passive entry passive start (peps) vehicle security systems |
US20170318423A1 (en) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | Continental Automotive Gmbh | Transmitter And/Or Receiver Units |
JP2019168439A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 株式会社東海理化電機製作所 | Distance measuring system |
JP2020026998A (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | 株式会社Soken | Position determination system |
JP2020112416A (en) * | 2019-01-10 | 2020-07-27 | 株式会社デンソー | Occupant position estimation system |
JP2020112521A (en) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | 太陽誘電株式会社 | Position detection system, calculation device, program and position detection method |
JP2020122725A (en) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | 株式会社Soken | Vehicle position estimation system |
JP2021085719A (en) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 株式会社Soken | Digital key system and onboard system |
-
2021
- 2021-12-14 JP JP2021202623A patent/JP2023088012A/en active Pending
-
2022
- 2022-12-06 WO PCT/JP2022/044942 patent/WO2023112777A1/en not_active Ceased
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10282204A (en) * | 1997-04-10 | 1998-10-23 | Hitachi Zosen Corp | Mobile object position detection equipment |
US20110195699A1 (en) * | 2009-10-31 | 2011-08-11 | Saied Tadayon | Controlling Mobile Device Functions |
US20140330449A1 (en) * | 2013-05-01 | 2014-11-06 | Delphi Technologies, Inc | Relay attack prevention for passive entry passive start (peps) vehicle security systems |
US20170318423A1 (en) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | Continental Automotive Gmbh | Transmitter And/Or Receiver Units |
JP2019168439A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 株式会社東海理化電機製作所 | Distance measuring system |
JP2020026998A (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | 株式会社Soken | Position determination system |
JP2020112416A (en) * | 2019-01-10 | 2020-07-27 | 株式会社デンソー | Occupant position estimation system |
JP2020112521A (en) * | 2019-01-16 | 2020-07-27 | 太陽誘電株式会社 | Position detection system, calculation device, program and position detection method |
JP2020122725A (en) * | 2019-01-31 | 2020-08-13 | 株式会社Soken | Vehicle position estimation system |
JP2021085719A (en) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 株式会社Soken | Digital key system and onboard system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023112777A1 (en) | 2023-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120062427A1 (en) | Positioning Method and Wireless Communication System Using the Same | |
US20160003943A1 (en) | Obstacle detection device for vehicle and obstacle detection system for vehicle | |
JP5319102B2 (en) | Positioning system and in-vehicle device | |
JP2019032169A (en) | On-vehicle wireless communication device and distance information detection method | |
CN108688594A (en) | Vehicle shifting device controls | |
CN109240281B (en) | Evasive driving methods and related products | |
US20220401157A1 (en) | Ultrasound Detection System | |
KR20220029874A (en) | Vehicle and controlling method of vehicle | |
US11722983B2 (en) | Electronic device for performing positioning and method thereof | |
JP2014206495A (en) | Device for detecting position of portable terminal | |
JP2018178506A (en) | Vehicle door control system | |
JP2015145875A (en) | electronic equipment and program | |
CN110703191A (en) | Positioning method, system, device, positioning equipment and storage medium | |
JP2021099289A (en) | Communication device for vehicle | |
CN104260671A (en) | A multifunctional integrated navigator for a rearview mirror | |
JP2013083532A (en) | Apparatus and method for detecting position information | |
JP2013175057A (en) | Information provision device and information provision method | |
JP2023088012A (en) | Position determination system | |
JP2023088010A (en) | Position determination system | |
US11736929B2 (en) | Vehicle system, in-vehicle device, and terminal locating method | |
JP7749440B2 (en) | Positioning System | |
US20190011527A1 (en) | Position detection system | |
US20250244437A1 (en) | Power efficient user tracking | |
KR102131450B1 (en) | Device for parking assist of vehicle and method thereof | |
CN106969733B (en) | Method for positioning target object in target space and distance measuring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250826 |