JP2023064735A - Digital greeting card making system - Google Patents
Digital greeting card making system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023064735A JP2023064735A JP2022170367A JP2022170367A JP2023064735A JP 2023064735 A JP2023064735 A JP 2023064735A JP 2022170367 A JP2022170367 A JP 2022170367A JP 2022170367 A JP2022170367 A JP 2022170367A JP 2023064735 A JP2023064735 A JP 2023064735A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- greeting card
- screen
- digital greeting
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユーザにより操作されるユーザ端末において、ウェブ上でデジタルグリーティングカードを作成するシステムに関する。 The present invention relates to a system for creating digital greeting cards on the web at a user terminal operated by a user.
ユーザが所有するパソコンやスマートフォンといったユーザ端末を用いて、簡易にデジタルグリーティングカードを作成する方法が提案されている。例えば特許文献1には、ウェブ上に表示されるグリーティングカードのテンプレートに対し、ウェブ画面上で自由に文字を入力したりユーザが所有する画像ファイルを指定したりして、グリーティングカードを作成する方法が開示されている。特許文献1では、作成したグリーティングカードを印刷して使用することも、電子文書として保管することもできるとされている。印刷不要なデジタルグリーティングカードは手軽に送ることができることから、ウェディング,成人式,七五三といったイベントの報告や、年賀状の代わりに利用されうる。
A method has been proposed for easily creating a digital greeting card using a user terminal such as a personal computer or a smartphone owned by the user. For example,
ところで、プロのカメラマンにより撮影が行われる専門の店(撮影スタジオや写真館など、以下単に「撮影スタジオ」と呼ぶ)での撮影は、ウェディングや成人式などの特別なイベントの際に行われることが多い。そのため、ユーザがデジタルグリーティングカードを作成するときに、撮影スタジオで撮影した写真を用いることができれば、より美しい写真を使ったデジタルグリーティングカードを作成することが可能となる。一方、撮影スタジオは、撮影した写真を利用したサービスを提供することが可能となるため、集客やサービスの向上を図ることができる。ただし、ユーザ端末において、簡単な操作で、ウェブ上でデジタルグリーティングカードを作成するシステムを構築するためには、上記の特許文献1の方法では不十分であり、更なる創意工夫が必要である。なお、撮影スタジオで撮影した写真だけでなく、ユーザ端末に保存されている写真も使ってデジタルグリーティングカードを作成できるようにすれば、ユーザビリティをより高めることが可能となる。
By the way, photography at a specialized store where photography is done by professional photographers (photography studios, photo studios, etc., hereinafter simply referred to as "photography studios") is done at special events such as weddings and coming-of-age ceremonies. There are many. Therefore, if a user can use photographs taken in a photography studio when creating a digital greeting card, it will be possible to create a digital greeting card using more beautiful photographs. On the other hand, since it becomes possible for the photography studio to provide a service using the photographed photograph, it is possible to attract more customers and improve the service. However, in order to construct a system for creating a digital greeting card on the web with a simple operation on a user terminal, the method described in
本件は、このような課題に鑑み案出されたもので、撮影スタジオで撮影したことのあるユーザが、自身の持つ端末を操作して簡単に好みのデジタルグリーティングカードを作成できるシステムを提供することを目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本件の他の目的である。 The present invention was devised in view of these problems, and aims to provide a system that allows users who have taken photographs in a photography studio to easily create their favorite digital greeting cards by operating their own terminals. is one of the purposes. In addition to this purpose, it is also another object of the present invention to achieve functions and effects that are derived from each configuration shown in the embodiments for carrying out the invention described later and that cannot be obtained by the conventional technology. be.
(1)ここで開示するデジタルグリーティングカード作成システムは、撮影スタジオにおいて撮影したことのあるユーザにより操作されるユーザ端末において、ウェブ上でデジタルグリーティングカードを作成するシステムであって、前記撮影スタジオにおいて前記ユーザの依頼により撮影され、又は、前記ユーザ端末に保存されている複数の写真の画像データを保存する第一保存部と、デザインの異なる複数種類の前記デジタルグリーティングカードのテンプレートを保存する第二保存部と、前記ユーザに固有のマイページにログインされる前記ユーザ端末に、複数の遷移画面からなる前記デジタルグリーティングカードの作成ページを表示させる提示部と、前記作成ページにおいて、前記複数種類の前記テンプレートのうち前記ユーザにより選択された選択テンプレートと前記ユーザにより選択された前記写真の前記画像データとテキスト情報とに基づいて、前記デジタルグリーティングカードを完成させる制御部と、完成した前記デジタルグリーティングカードを所定期間だけ保存する第三保存部と、前記第三保存部に保存されている前記デジタルグリーティングカードを表示するシェア画面を、所定の共有URLにアクセスした端末に表示させる共有部と、を備える。 (1) The digital greeting card creation system disclosed herein is a system for creating a digital greeting card on the web at a user terminal operated by a user who has taken pictures in a photography studio, wherein the A first storage section for storing image data of a plurality of photographs taken at the request of a user or stored in the user terminal, and a second storage section for storing a plurality of types of digital greeting card templates with different designs. a presenting unit configured to display a page for creating the digital greeting card, which consists of a plurality of transition screens, on the user terminal logged in to the personal page specific to the user; a controller for completing the digital greeting card based on the selected template selected by the user and the image data and text information of the photo selected by the user; A third storage unit that stores only a period of time, and a sharing unit that displays a share screen displaying the digital greeting card stored in the third storage unit on a terminal that has accessed a predetermined shared URL.
各々の前記テンプレートには、前記写真を配置するための縦向き及び横向きの少なくとも一方を含む複数の配置枠と、前記ユーザの操作により編集可能な前記テキスト情報を表示するテキスト表示箇所と、が設けられる。前記作成ページは、前記複数の写真を縮小した複数のサムネイル写真が表示されたサムネイル表示領域と、前記選択テンプレートのプレビュー表示領域と、前記テキスト情報を編集する編集領域と、を含む編集画面と、完成した前記デジタルグリーティングカードを所定の圧縮ファイル形式でダウンロードするためのダウンロードボタンと、前記共有URL及び前記共有URLをコピーするためのコピーボタンと、を含む完了画面と、を有する。 Each template is provided with a plurality of layout frames including at least one of vertical orientation and horizontal orientation for arranging the photograph, and a text display area for displaying the text information editable by the user's operation. be done. The creation page includes an editing screen including a thumbnail display area displaying a plurality of thumbnail photographs obtained by reducing the plurality of photographs, a preview display area of the selected template, and an editing area for editing the text information; It has a completion screen including a download button for downloading the completed digital greeting card in a predetermined compressed file format, and a copy button for copying the shared URL and the shared URL.
前記第二保存部は、一種類の前記テンプレートにつき、前記配置枠の向きが異なり且つ全ての向きを網羅したテンプレート群を保存する。また、前記制御部は、前記編集画面において、前記サムネイル写真及び前記選択テンプレートの前記配置枠に配置された前記写真の少なくとも一方に対する前記ユーザのドラッグアンドドロップ操作を受け付けて、前記配置枠に対する前記写真の配置又は削除もしくは入替を実施し、且つ、前記ドラッグアンドドロップ操作により前記写真を前記配置枠に配置する際に互いの向きが相異する場合には前記選択テンプレートの前記テンプレート群の中から前記配置枠の向きが一致するものに変更する。 The second storage unit stores a group of templates having different orientations of the layout frames and covering all orientations for each type of template. Further, the control unit accepts the user's drag-and-drop operation on at least one of the thumbnail photo and the photo arranged in the layout frame of the selected template on the edit screen, and drags and drops the photo to the layout frame. is arranged, deleted, or replaced, and when the orientations of the photographs are different from each other when the photograph is arranged in the arrangement frame by the drag-and-drop operation, from among the template group of the selected templates, the Change the orientation of the frame to match.
開示のデジタルグリーティングカード作成システムによれば、撮影スタジオにおいて撮影したことのあるユーザが、撮影スタジオで撮影された写真や、自身の端末(ユーザ端末)に保存されている写真を使って、ユーザ端末を操作して簡単に好みのデジタルグリーティングカードを作成することができる。 According to the disclosed digital greeting card creation system, a user who has taken photographs in a photography studio uses photographs taken in the photography studio or photographs stored in his/her own terminal (user terminal), You can easily create your favorite digital greeting card by operating .
実施形態としてのデジタルグリーティングカード作成システム(以下「本システム」という)について説明する。以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。 A digital greeting card creation system (hereinafter referred to as "this system") as an embodiment will be described. The embodiments shown below are merely examples, and there is no intention to exclude various modifications and application of techniques not explicitly described in the embodiments below. Each configuration of the embodiments can be modified in various ways without departing from the spirit thereof. Also, they can be selected or combined as needed.
本システムは、ユーザにより操作されるユーザ端末において、ウェブ上でデジタルグリーティングカード(以下「DGカード」という)を作成するためのシステムである。本システムにより作成されるDGカードは、ユーザが、予め用意されたテンプレートを選択し、そのテンプレートに対して、撮影スタジオで撮影された写真や、自身の端末(ユーザ端末)に保存されている写真を組み合わせたり、文字を入力したりすることで完成する。なお、ここでいう撮影スタジオとは、プロのカメラマンにより撮影が行われる専門の店(撮影スタジオや写真館)を意味する。すなわち、本システムは、撮影スタジオにおいて撮影したことのあるお客様がユーザとなって利用できるシステムである。 This system is a system for creating a digital greeting card (hereinafter referred to as "DG card") on the web at a user terminal operated by a user. The DG card created by this system is created by the user selecting a template prepared in advance, and using that template as a photo taken at a photo studio or a photo stored in his/her own terminal (user terminal). or by entering characters. The photography studio here means a specialized store (photography studio or photo studio) where photography is performed by professional photographers. In other words, this system is a system that can be used as a user by customers who have taken pictures in a photography studio.
本システムでは、完成したDGカードを、パソコンやスマートフォンで閲覧することを前提としており、所定の圧縮ファイル形式(例えばJPEGやPNG)でダウンロードしたり、共有可能なURLを発行して異なる端末で閲覧したりすることができる。なお、パソコンやスマートフォンにダウンロードしたDGカードを印刷することはもちろん可能であるが、本システムは、DGカードを印刷しなくても閲覧,共有を可能とする。以下、図1~図12を用いて、本システムについて詳述する。なお、以下の説明において、「ユーザ」とは、撮影スタジオにおいて撮影したことのあるお客様を意味する。また、「ユーザ端末」とは、ユーザにより操作されるパソコン,スマートフォン,タブレット端末といった、コンピュータとしての機能を含む通信端末装置を意味する。 In this system, it is assumed that the completed DG card can be viewed on a personal computer or smartphone, and can be downloaded in a predetermined compressed file format (e.g. JPEG or PNG) or issued a sharable URL for viewing on different terminals. You can Of course, it is possible to print the DG card downloaded to a personal computer or smartphone, but this system enables viewing and sharing without printing the DG card. The system will be described in detail below with reference to FIGS. 1 to 12. FIG. In the following description, "user" means a customer who has taken pictures in a photography studio. A “user terminal” means a communication terminal device including functions as a computer, such as a personal computer, a smart phone, or a tablet terminal operated by a user.
[1.システム構成]
図1に示すように、本システムは、第一保存部3,第二保存部4,第三保存部5,提示部6,制御部7及び共有部8を備えて構成される。これらは、おもにDGカードの作成及び共有に関する機能を便宜的に分類して示したものであり、個々の要素を独立したプログラムとして記述してもよいし、これらの機能を兼ね備えた複合プログラムとして記述してもよい。本実施形態では、これらの機能要素3~8が全て、一つのサーバ1に設けられている場合を例示するが、機能要素3~8が互いに通信可能な複数のサーバやコンピュータに割り当てられていてもよい。なお、本実施形態では、上記三つの保存部3~5が、サーバ1内のメモリ部2に設けられる。
[1. System configuration]
As shown in FIG. 1, the system comprises a
第一保存部3は、撮影スタジオにおいてユーザの依頼により撮影された複数の写真の画像データ、又は、ユーザ端末に保存されている複数の写真の画像データを保存するものである。以下、これら二種類の画像データを区別する場合には、前者を「スタジオ画像データ」といい、後者を「ユーザ画像データ」という。本システムは、撮影スタジオで撮影したことのあるユーザが使用できるものであることから、第一保存部3は、少なくともスタジオ画像データを保存する機能を持ち、ユーザ画像データの保存も可能である。
The
本実施形態の第一保存部3は、スタジオ画像データを一定期間だけ保存する。一定期間は、予め設定された日数(例えば90日~120日)であり、撮影日から起算される。第一保存部3は、撮影日以後、一定期間が経過するまでの間、ユーザの写真の画像データを保存し、一定期間が経過したらその画像データを削除する。また、第一保存部3は、ユーザ端末に保存されている写真に対するアップロード操作(後述)を受け付けた場合に、この写真の画像データ(ユーザ画像データ)を一時的に保存し、後述するマイページからログアウトされた時点でこのユーザ画像データを削除する。なお、第一保存部3は、本システムに特化したものではない。第一保存部3に保存されている画像データは、例えば、ユーザ端末やその他の端末で写真を閲覧する場合や、アルバムやキーホルダーなどの商品を製作する場合に使用される。言い換えると、これらの用途に用いられる画像データを、本システムにも流用する。
The
第二保存部4は、デザインの異なる複数種類のDGカードのテンプレートを保存するものである。テンプレートは、例えば、ウェディング,七五三,成人式,年始挨拶,誕生日など、イベントに合わせてデザインされたものが設けられていることが好ましく、さらに、イベントごとに複数種類のデザインのテンプレートが設けられていてもよい。テンプレートの数が多いほどユーザの選択肢が広がり、より好みに合ったDGカードを作成できる。テンプレートには、例えばSNS投稿用のDGカードを作成するためのものが含まれていてもよい。
The
第三保存部5は、完成したDGカードを所定期間だけ保存するものである。所定期間は、予め設定された日数(例えば30日~90日)であり、DGカードの完成日から起算される。第三保存部5は、DGカードの完成日以後、所定期間が経過するまでの間、ユーザが完成させたDGカードの画像データを保存し、所定期間が経過したらそのDGカードの画像データを削除する。第三保存部5は、本システムに特化したものである。第一保存部3でスタジオ画像データが保存される一定期間と、第三保存部5でDGカードの画像データが保存される所定期間とは、互いに同一であってもよいし異なっていてもよい。なお、DGカードの完成日が、例えば第一保存部3にスタジオ画像データが保存されている一定期間の終盤である場合、先に、第一保存部3からスタジオ画像データが削除されうる。この場合、ユーザは、新たなDGカードを作成することはできないが、後述するように、第三保存部5に保存されている完成済みのDGカードを閲覧することは可能である。
The
提示部6は、ユーザに固有のマイページにログインされるユーザ端末に、DGカードの作成ページを表示させるものである。作成ページは、複数の遷移画面から構成される。本実施形態では、いずれも後述する、トップ画面40,デザイン選択画面50,編集画面60,完了画面70の四つの遷移画面から構成される作成ページを例示する。
The
制御部7は、ユーザ端末に表示された作成ページに対するユーザ操作に基づいてDGカードを作成し完成させるものである。制御部7は、作成ページにおいて、複数種類のテンプレートのうちユーザにより選択されたテンプレートと、ユーザにより選択された写真の画像データと、テキスト情報とに基づき、DGカードを完成させる。
共有部8は、第三保存部5に保存されているDGカードを表示するシェア画面80(後述)を、所定の共有URLにアクセスした端末に表示させるものである。
The
The
サーバ1には、ネットワークNを介してユーザ端末と通信を行う通信部9がさらに設けられる。図1には、ユーザ端末の一例として、パソコン10とスマートフォン20とを示す。パソコン10には、入出力制御部11,ディスプレイ12,キーボード13,マウス14,通信部15,保存部16が設けられる。ディスプレイ12に表示される情報やキーボード13及びマウス14への操作入力情報は、入出力制御部11によって制御される。通信部15は、ネットワークNを介してサーバ1や他の端末と通信を行い、保存部16はユーザ画像データを保存する。スマートフォン20にも同様に、入出力制御部21,ディスプレイ22,タッチパネル23,通信部25,保存部26が設けられ、ディスプレイ22に表示される情報やタッチパネル23への操作入力情報は、入出力制御部21によって制御される。また、通信部25は、ネットワークNを介してサーバ1や他の端末と通信を行い、保存部26はユーザ画像データを保存する。
The
図2は、サーバ1の機能を実現するコンピュータ30のハードウェア(HW)構成例を示すブロック図である。サーバ1の機能を実現するHWリソースとして、複数のコンピュータが用いられる場合は、各コンピュータが図2に例示するHW構成を備えてよい。
図2に示すように、コンピュータ30は、HW構成として、例えば、プロセッサ31,メモリ32,記憶装置33,IF(Interface)装置34,IO(Input/Output)装置35,読取装置36を備える。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware (HW) configuration example of the
As shown in FIG. 2, the
プロセッサ31は、種々の制御や演算を行う演算処理装置の一例であり、コンピュータ30内の各ブロックとバス39で相互に通信可能に接続される。プロセッサ31としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等の集積回路(IC;Integrated Circuit)が挙げられる。
メモリ32は、種々のデータやプログラム等の情報を格納するHWの一例であり、例えば、揮発性メモリや不揮発性メモリである。記憶装置33も、種々のデータやプログラム等の情報を格納するHWの一例であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気ディスク装置,SSD(Solid State Drive)等の半導体ドライブ装置,フラッシュメモリやROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリといった各種記憶装置が挙げられる。
The
The
図1に示すメモリ部2は、メモリ32及び記憶装置33の少なくとも一方の記憶領域により実現されうる。例えば、上記のスタジオ画像データ,テンプレート,完成したDGカードのそれぞれは、メモリ32及び記憶装置33の少なくとも一方の記憶領域に格納される。記憶装置33は、コンピュータ30の各種機能の全部又は一部を実現するプログラム37を格納してもよい。例えば、サーバ1のプロセッサ31は、記憶装置33に格納されたプログラム37をメモリ32に展開して実行することにより、図1に例示するサーバ1(例えば、第一保存部3,第二保存部4,第三保存部5,提示部6,制御部7,共有部8)としての機能を実現できる。
The
IF装置34は、ネットワークNとの間の接続及び通信の制御等を行なう通信IFの一例である。例えば、サーバ1は、IF装置34を介して、ユーザの端末や他の端末といったコンピュータとしての機能を持つ通信端末装置と相互に通信可能に接続される。例えば、提示部6及び制御部7は、ネットワークN経由で、ユーザ端末に入力された情報を取得する。IO装置35は、キーボード,マウス,タッチパネル等の入力装置、及び、モニタ,プロジェクタ,プリンタ等の出力装置の少なくとも一方を含む。例えば、図1に示す提示部6及び共有部8は、IO装置35の出力装置に各画面40,50,60,70,80を出力して表示させてもよい。
The IF device 34 is an example of a communication IF that performs connection with the network N, control of communication, and the like. For example, the
読取装置36は、記録媒体38に記録されたデータやプログラムの情報を読み出すリーダの一例であり、記録媒体38を接続可能又は挿入可能な接続端子又は装置を含む。読取装置36としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)等に準拠したアダプタや、SDカード等のフラッシュメモリへのアクセスを行うカードリーダ等が挙げられる。記録媒体38としては、例えば、磁気/光ディスクやフラッシュメモリ等の非一時的なコンピュータ読取可能な記録媒体が挙げられる。
The
なお、上述したコンピュータ30のHW構成は一例である。従って、コンピュータ30内でのHWの増減(例えば任意のブロックの追加や削除),分割,任意の組み合わせでの統合、又は、バスの追加若しくは削除等は適宜行ってもよい。例えば、サーバ1において、IO装置35及び読取装置36の少なくとも一方を省略してもよい。
また、パソコン10及びスマートフォン20にも、コンピュータ30の各種装置31~36と同様の、プロセッサ,メモリ,記憶装置,IF装置,IO装置,読取装置が設けられてよい。
Note that the HW configuration of the
Also, the
[2.詳細]
次に、本システムの詳細について説明する。図3~図7は、提示部6がユーザ端末としてのパソコン10に表示させるトップ画面40及び作成ページ(デザイン選択画面50,編集画面60,完了画面70)の一例であり、図8は、共有URLにアクセスした端末に表示させるシェア画面80の一例である。図9~図11は、ユーザ端末として、スマートフォン20が用いられる場合の編集画面60の一例である。なお、図12は、後述するテンプレート群99の一例である。トップ画面40及び作成ページは、ユーザ端末によらず(パソコン10であってもスマートフォン20であっても)同様の構成としてもよいし、スマートフォン20よりも画面幅の広いパソコン10では、見やすい(操作しやすい)構成にしてもよい。
[2. detail]
Next, the details of this system will be described. 3 to 7 are examples of a top screen 40 and a creation page (
<トップ画面>
図3に示すように、提示部6は、ユーザ端末(例えばパソコン10)に対する操作を受け付け、まずはトップ画面40を表示させる。トップ画面40には、少なくとも、本システムを利用するユーザに固有のマイページにログインするためのログイン領域41と、ログインボタン42とが設けられる。ログイン領域41には、ログインに必要な情報(例えばメールアドレス,ID,パスワードなど)を入力する欄が設けられる。提示部6は、ログイン領域41に必要情報が入力された状態でログインボタン42が押されたことを受け付けると、次のデザイン選択画面50に表示を切り替える。なお、トップ画面40には、ログインに関する表示のほか、例えば、提供する本サービスの紹介,本サービスを利用することで作成できるDGカードの見本,本サービスの利用する際の流れなどの説明が設けられてもよい。
<Top screen>
As shown in FIG. 3, the
<デザイン選択画面>
デザイン選択画面50は、DGカードのテンプレートをユーザに選択させる画面であり、予め用意されている複数種類のデザインのテンプレートを表示する。図4に示す例では、デザイン選択画面50に、複数種類のテンプレートを用いて作成されたDGカードの見本51と、選択ボタン52とが設けられている。つまり、テンプレートそのものを表示する代わりに、実際にテンプレートを使ったDGカードの見本51を表示してもよい。見本51を表示することで、ユーザにデザインのイメージを持たせやすくなる。各テンプレートを選択するための選択ボタン52は、各見本51の直下にそれぞれ配置される。提示部6は、複数の選択ボタン52のうちの一つが押されたことを受け付けると、次の編集画面60に表示を切り替える。なお、デザイン選択画面50には、デザイン選択に関する表示のほか、例えば、提供する本サービスの紹介や、本サービスの利用する際の流れなどの説明が設けられてもよい。
<Design selection screen>
The
ここで、第二保存部4に保存されているテンプレートについて説明する。テンプレートのデザイン(背景色や模様,写真の数や配置場所,テキストの場所など)は予め決まっており、ユーザが変更することはできない。図5中の左下及び図9の中央辺りに例示するように、各テンプレート90には、写真を配置するための縦向き及び横向きの少なくとも一方を含む複数の配置枠91と、ユーザの操作により編集可能なテキスト情報を表示するテキスト表示箇所92とが設けられる。ここで例示するテンプレート90には、四つの配置枠91と、二つのテキスト表示箇所92とが設けられている。
Here, the templates stored in the
配置枠91には、少なくとも、横寸法の方が縦寸法よりも長い横向き矩形の配置枠91A(以下「横向き配置枠91A」ともいう)と、縦寸法の方が横寸法よりも長い縦向き矩形の配置枠91B(以下「縦向き配置枠91B」という)のうちの一方が含まれ、横寸法及び縦寸法が互いに等しい正方形の配置枠が含まれてもよい。一つのテンプレートには、複数の配置枠が設けられていればよく、例えば、一つの横向き配置枠と一つの正方形の配置枠という組み合わせでもよい。
The
第二保存部4は、一種類のテンプレートにつき、配置枠の向きが異なり、且つ、全ての向きを網羅したテンプレート群を保存する。例えば、テンプレート90には、四つの矩形状の配置枠91が設けられているが、各配置枠91の向きは、縦向きと横向きの2パターンがあるため、四つの配置枠91の向きを異ならせた組合せを全て網羅すると、図12に示すように16パターンのテンプレート群99となる。また、図示は省略するが、例えば、一つの横向き配置枠と一つの正方形の配置枠とを有するテンプレートの場合は、テンプレート群は2パターン(横向き配置枠と正方形の配置枠,縦向き配置枠と正方形の配置枠)となる。また、例えば、一つの横向き配置枠と一つの縦向き配置枠とを有するテンプレートの場合は、テンプレート群は4パターンとなる。提示部6は、デザイン選択画面50から編集画面60に切り替えた段階では、第二保存部4に保存されているテンプレート群のうち代表する一つのテンプレートを編集画面60に表示させる。
The
<編集画面>
図5に示すように、編集画面60は、DGカードをユーザに編集させる画面である。編集画面60には、少なくとも、複数の写真を縮小した複数のサムネイル写真(例えばP1~P7)が表示されたサムネイル表示領域61と、デザイン選択画面50で選択された一つのテンプレート90(以下「選択テンプレート90」ともいう)のプレビュー表示領域62と、DGカードに載せるテキスト情報を編集する編集領域63,64とが設けられる。
<Edit screen>
As shown in FIG. 5, the
サムネイル表示領域61は、編集画面60の上部において横方向に延びる領域であり、横一列に配置された複数のサムネイル写真P1~P7を表示する。ここで表示されるサムネイル写真P1~P7は、第一保存部3に保存されている画像データ(例えばスタジオ画像データ)に基づく縮小写真である。図5に示す例では、七枚のサムネイル写真P1~P7を示すが、サムネイル写真の枚数がこれよりも多い場合、すなわち、サムネイル表示領域61に全てのサムネイル写真を表示しきれない場合には、サムネイル表示領域61の左右両側に、ページ送りの矢印マークが表示される。サムネイル表示領域61に表示されるサムネイル写真は、矢印マークが押されることで左右に動く。これにより、ユーザは、全てのサムネイル写真を閲覧可能である。なお、ユーザ端末がタッチパネル対応のディスプレイを備える場合には、ユーザがスワイプ操作することでサムネイル写真を左右に移動可能としてもよい。
The
プレビュー表示領域62は、選択テンプレート90に対する編集状況をプレビュー表示する領域である。図5の例では、サムネイル表示領域61の下方且つ画面左側にプレビュー表示領域61が設けられているが、この位置は特に限られず、例えば画面右側でもよいし、画面中央でもよい。プレビュー表示領域62は、編集画面60への切替直後(編集前)では、選択テンプレート90(テンプレート群のうち代表する一つ)を表示し、ユーザ操作に従って、配置枠91に写真を配置したり、テキスト表示箇所92に文字を表示したりする。プレビュー表示領域62に表示される内容は、制御部7により制御される。
The
すなわち、制御部7は、編集画面60において、サムネイル表示領域61内のサムネイル写真と、選択テンプレート90の配置枠91に配置されている写真の少なくとも一方に対するユーザのドラッグアンドドロップ操作を受け付け、配置枠91に対する写真の配置,削除,入替を実施する。
例えば、制御部7は、ユーザが、横向きのサムネイル写真P2を横向き配置枠91Aに向けてドラッグアンドドロップ操作したことを受け付けた場合には、写真と配置枠91Aとの向きが互いに一致するため、その配置枠91Aにサムネイル写真P2の写真を配置する。
That is, on the
For example, when the
一方、制御部7は、ユーザが、横向きのサムネイル写真P2を縦向き配置枠91Bに向けてドラッグアンドドロップ操作したことを受け付けた場合には、選択テンプレート90のテンプレート群99の中から、写真の向きと一致する横向き配置枠91Aが設けられた選択テンプレート90に変更する。すなわち、制御部7は、ドラッグアンドドロップ操作により写真を配置枠91に配置する際に互いの向きが相異する場合には、互いの向きが一致する選択テンプレート90に変更する。これにより、写真の向きにかかわらず、ユーザが選択したテンプレート90に写真を配置することができる。
On the other hand, when the
例えば、図5に示す選択テンプレート90には、一番上に横向き配置枠91A,左下に二つの横向き配置枠91A,右下に一つの縦向き配置枠91Bが配置されている。この選択テンプレート90の左下の横向き配置枠91Aに、縦向きのサムネイル写真P6がドラッグアンドドロップ操作されたことを受け付けた場合、制御部7は選択テンプレート90を変更する。具体的には、図6に示すように、縦向きのサムネイル写真P6がドロップされた位置に縦向き配置枠91Bがあり、他の三つの配置枠91はもともとの(図5のものと)同一の選択テンプレート90をテンプレート群99から選択し、その選択テンプレート90に変更する。なお、各テンプレート90(テンプレート群99)の配置枠91の向きの情報や写真の向きの情報は、サーバ1のメモリ部2(例えば第一保存部3や第二保存部4)に保存されている。
For example, in the
なお、編集画面60において、サムネイル表示領域61に表示されているサムネイル写真P1~P7のうち、配置枠91に配置されている写真に対応するサムネイル写真(図6の例ではP2,P3,P4,P6)を、他のサムネイル写真(図6の例ではP1,P5,P7)とは異なる色にして表示してもよい。サムネイル表示領域61に表示される内容も、提示部6により制御可能である。すなわちこの場合、提示部6は、サムネイル表示領域61のサムネイル写真のうち、配置枠91に配置済みの写真のサムネイル写真の色(例えば、背景色や写真そのものの色など)を、配置枠91に未配置のサムネイル写真とは異なる色にして表示する。これにより、ユーザがどの写真を配置枠91に配置済みであるのかを一目で判断でき、ユーザビリティが向上する。
In the
ユーザによる写真のドラッグアンドドロップ操作は、サムネイル表示領域61から配置枠91への一方向に限られず、この逆も可能であり、また、ある配置枠91から別の配置枠91への操作も可能である。
例えば、制御部7は、配置枠91に配置されている写真をサムネイル表示領域61に向けてドラッグアンドドロップ操作したことを受け付けた場合には、その配置枠91から写真を削除する。
The user's drag-and-drop operation of photos is not limited to one direction from the
For example, the
また、例えば、図6の選択テンプレート90の一番上の横向き配置枠91Aに配置されているサムネイル写真P3に対応する写真を、左下の横向き配置枠91Aに向けてドラッグアンドドロップ操作することで、前者の配置枠91Aからは写真(P3)が削除され、後者の配置枠91Aに写真(P3)が表示される。なお、後者の配置枠91Aにすでにサムネイル写真P2に対応する写真が配置されている状態で、前者の配置枠91Aから後者の配置枠91Aに写真(P3)をドラッグアンドドロップ操作した場合には、後者の配置枠91Aに配置されていた写真(P2)は削除されてもよいし、前者の配置枠91Aに入れ替わるように配置されてもよい。
Further, for example, by performing a drag-and-drop operation on the photo corresponding to the thumbnail photo P3 arranged in the top
また、例えば、図6の選択テンプレート90の一番上の横向き配置枠91Aに配置されている写真(P3)を、右下の縦向き配置枠91Bに向けてドラッグアンドドロップ操作した場合は、前者の配置枠91Aからは写真(P3)が削除されるとともに、テンプレート90が、後者の配置枠91Bが横向き配置枠91Aであるテンプレート90に変更されたうえで写真(P3)が表示される。なお、テンプレート90が変更される前に後者の配置枠91Bにサムネイル写真P4に対応する写真が配置されていた場合には、写真(P4)は削除される。
Further, for example, when the photo (P3) arranged in the top
また、制御部7は、編集画面60において配置枠91に対する写真の配置もしくは入替を実施する際に、ユーザの操作に応じて、その写真を拡大したり縮小したりしてもよい。ユーザ操作は特に限られないが、例えば、編集画面60に表示されている写真をピンチアウトすることでその写真が拡大され、反対にピンチインすることで写真が縮小されてよい。配置枠91からはみ出した部分は自動的にトリミングされる。また、制御部7は、配置枠91内でその写真を回転させたり移動させたりしてもよい。ただし、配置枠91自体は変わらない(例えば、横向き配置枠91Aのままである)ため、例えば写真を回転又は移動させることで配置枠91に隙間ができてしまう場合には、制御部7は、その写真を拡大して隙間ができないように調整することが好ましい。また、写真を回転又は移動させることで配置枠91からはみ出してしまう場合には、制御部7は、そのはみ出した部分を非表示あるいは削除してもよいし、写真を縮小してもよい。なお、写真の拡大又は縮小と、回転と、移動とは、同時に実施可能である。
Further, the
編集領域63,64は、選択テンプレート90のテキスト表示箇所92に表示されるテキスト情報を編集するための領域である。図5の例では、サムネイル表示領域61の下方且つ画面右側(プレビュー表示領域62の右側)に編集領域63,64が設けられているが、この位置は特に限られず、例えば画面右側でもよいし、あるいは、通常は非表示にされ、ユーザ操作に応じて(編集のときだけ)表示されるものでもよい。編集領域63,64は、テキスト表示箇所92に対応して設けられる。すなわち、図5及び図6に例示する選択テンプレート90には二つのテキスト表示箇所92が設けられているため、編集画面60には、各テキスト表示箇所92に対応する編集領域63,64が一つずつ表示される。各編集領域63,64では、テキスト情報としての、文字の種類とサイズと色とを選択可能である。
The
制御部7は、プレビュー表示領域62に表示されている選択テンプレート90のテキスト表示箇所92が押されて(選択されて)、キーボードなどから文字が入力されたことを受け付けると、表示するテキスト(文字自体)を変更する。さらに制御部7は、ユーザによりテキスト表示箇所92に入力されたテキストに対し、対応する編集領域63,64でユーザにより選択されたテキスト情報(文字の種類,サイズ,色)を反映させる。なお、制御部7は、入力された文字(特に和文)に対し禁則処理を行ってもよい。すなわち、文頭に句読点や閉じ括弧が位置しないように字詰めを調整したり改行箇所を調整したりしてもよい。また、制御部7は、入力された文字(特に欧文)に対しハイフネーションを行ってもよい。制御部7がこれらの機能を持つことで、テキストの見やすさが向上し、デザイン上のユーザビリティの向上を図れる。
When the
本実施形態の編集画面60には、上記の各領域61~64に加え、画像作成ボタン65と写真選択用のプルダウンメニュー66とアップロードボタン69とが設けられる。画像作成ボタン65は、ユーザが、プレビュー表示領域62に表示されている内容でDGカードを作成することを決めたときに押されるボタンである。提示部6は、画像作成ボタン65が押されたことを受け付けると、次の完了画面70に表示を切り替える。
In addition to the
プルダウンメニュー66は、サムネイル表示領域61に表示させるサムネイル写真の種類を変更するものである。このプルダウンメニュー66には、第一保存部3に保存されている画像データの種類(例えばイベント名)が表示される。図5及び図6に示す例では、写真の種類として「結婚式」が表示されているが、ユーザが撮影スタジオにおいて他のイベントの際にも撮影を行っている場合には、このプルダウンメニュー66にそのイベント名が表示される。また、第一保存部3にユーザ画像データが保存されている場合は、プルダウンメニュー66に「アップロード画像」という文字が表示される。提示部6は、プルダウンメニュー66で選択された種類に応じて、サムネイル表示領域61にサムネイル写真を表示する。なお、プルダウンメニュー66は必須ではなく省略してもよいし、例えばトップ画面40やデザイン選択画面50において、写真の種類を選択できるようにしてもよい。
A pull-
アップロードボタン69は、ユーザが、ユーザ端末に保存されている写真を使ってDGカードを作成したい場合(その写真をアップロードする際)に押されるボタンである。制御部7は、アップロードボタン69が押されたことを受け付けると、ユーザ端末の保存先(例えば保存部16,26)にある写真の画像データ(ユーザ画像データ)の中からユーザに選択されたものを、サーバ1の第一保存部3に保存(アップロード)する。以下、ユーザ端末がパソコン10である場合とスマートフォン20である場合のアップロード方法の一例について説明する。
The upload
ユーザ端末がパソコン10である場合、制御部7は、図5に示すアップロードボタン69が押されたことを受け付けると、編集画面60上に、アップロードする写真を受け付ける領域(受付領域,図示略)を表示させ、パソコン10の保存部16にある画像データを、ユーザがドラッグアンドドロップ操作でこの受付領域に移せるようにする。制御部7は、ユーザにより、受付領域へのドラッグアンドドロップ操作で写真が移されたことを受け付けたらその写真の画像データをアップロードしてもよいし、移されたのち所定のボタン操作を受け付けたらアップロードしてもよい。なお、上記の受付領域へのドラッグアンドドロップ操作に代えて、制御部7は、アップロードボタン69が押されたことを受け付けた場合に、パソコン10のデスクトップやダウンロードといった所定のフォルダを表示させてもよい。この場合、ユーザが、写真が保存されている所定の保存先(所定のフォルダ)まで移動して、アップロードしたい写真を選択したりダブルクリックしたりすることでアップロードが完了されてもよい。一度の操作でアップロードされる画像データは1つでも複数でもよい。
When the user terminal is the
ユーザ端末がスマートフォン20である場合、制御部7は、図11に示す編集画面60のアップロードボタン69が押されたことを受け付けると、スマートフォン20の保存部26にアクセスし、当該保存部26に保存されている写真が並んだ画面(例えば一覧画面)を表示させる。これにより、ユーザがアップロードする写真を選択できる。制御部7は、ユーザにより写真が選択されたことを受け付けたらアップロードしてもよいし、写真が選択されたのち当該一覧画面にあるアップロードボタン(図示略)を押す操作を受け付けたらアップロードしてもよい。一度の操作でアップロードされる画像データは1つでも複数でもよい。
When the user terminal is the
図11に示すように、アップロードされたユーザ画像データは、サムネイル表示領域61にサムネイル写真Q1~Q3として表示される。なお、サムネイル写真Q1~Q3は、写真の出どころ(撮影スタジオで撮影されたものか否か)が違うのみで、基本的には上記オンサムネイル写真P1~P7と同様である。例えば、アップロードされたユーザ画像データが多い場合には、上記のスタジオ画像データのサムネイル写真P1~P7と同様、左右に移動可能とされる。また、ユーザのドラッグアンドドロップ操作に応じて、配置枠91に対する写真の配置,削除,入替が可能であり、また、拡大や縮小等が可能でもよい。
As shown in FIG. 11, the uploaded user image data are displayed as thumbnail pictures Q1 to Q3 in the
一つのDGカードを作成するにあたって、プルダウンメニュー66を変更して、スタジオ画像データとユーザ画像データとの双方を使うことも可能である。例えば、結婚式のDGカードを作成する場合に、撮影スタジオで撮影した写真と、実際の結婚式で撮影された(ユーザ端末に保存されている)写真とを組み合わせてDGカードを作成することができる。なお、スタジオ画像データ及びユーザ画像データのいずれか一方のみを使ってDGカードを作成することも可能である。アップロード操作がされない場合は、当然ながらユーザ画像データは第一保存部3には保存されず、この場合はスタジオ画像データのみでDGカードの作成が可能である。このように、本システムであれば、様々なバリエーションのDGカードを作成することができる。なお、図示は省略しているが、サムネイル表示領域61及びプルダウンメニュー66の構成はユーザ端末がパソコン10の場合も図11と同様である。
When creating one DG card, it is also possible to change the pull-
<完了画面>
図7に示すように、完了画面70には、完成したDGカード71と、このDGカード71を所定の圧縮ファイル形式でダウンロードするためのダウンロードボタン72と、共有URL73及び共有URL73をコピーするためのコピーボタン74とが設けられる。完成したDGカード71は、編集画面60において画像作成ボタン65が押されたときの内容のDGカードであり、第三保存部5に所定期間だけ保存される。
<Completion screen>
As shown in FIG. 7, the
共有部8は、ダウンロードボタン72が押されたことを受け付けると、第三保存部5に保存中のDGカード71の画像データを、ユーザ端末(例えばパソコン10)のメモリや記憶装置に保存させる。なお、圧縮ファイル形式は特に限られないが、JPEGやPNGといった画像ファイルの保存に適した形式が好ましい。共有URL73は、第三保存部5に保存中のDGカード71を表示するシェア画面80をブラウザ上で閲覧するためのURLである。共有部8は、コピーボタン74が押されたことを受け付けると、共有URL73をユーザ端末(例えばパソコン10)のメモリや記憶装置に保存させる。
When the
また、制御部7は、提示部6により完了画面70が表示されたら、ユーザのメールアドレスに、共有URL73を示したメールを送信する。このメールには、少なくとも共有URL73が記載され、好ましくは共有URL73にアクセス可能な期間が記載される。ユーザは、受信したメールに記載の共有URL73にアクセスすることで、所定期間内であれば、いつでもシェア画面80のDGカードを見ることができる。なお、所定期間を過ぎたのちは、共有URL73にアクセスしてもシェア画面80を閲覧できない。また、ユーザは、DGカード81を送りたい相手に対し、共有URL73を記載したメールやSNSを送信することで、手軽にその相手とDGカード81を共有できる。
Further, when the
本実施形態の完了画面70には、表示可能期限75と、戻るボタン76とがさらに設けられる。表示可能期限75は、シェア画面80を閲覧可能な期間の最終日(日付)であり、DGカード71が作成された日付から起算して所定期間が経過する日付に設定される。戻るボタン76は、作成ページの最初に戻るためのボタンである。提示部6は、戻るボタン76が押されたことを受け付けると、ユーザ端末に作成ページの最初(本実施形態ではトップ画面40)を表示させ、連続して次のDGカードを作成可能とする。
The
この場合、上述した作成ページであるトップ画面40,デザイン選択画面50,編集画面60,完了画面70が順に表示され、上記と同様の表示及び制御が実施されて、先に作成したDGカード71とは別のDGカードを作成することができる。戻るボタン76が押されることで、先に作成したDGカード71に関係なく、次のDGカードを作成できる。すなわち、先に作成されたDGカードの編集情報は記憶されず、次に作成するDGカードには、先に作成したDGカードと同じテンプレート90を選択することも違うテンプレートを選択することも可能であり、先に作成したDGカードと同じ写真でも違う写真でも配置枠に配置することもできる。なお、作成ページの構成は一例であり、例えば作成ページにトップ画面40が含まれない場合には、戻るボタン76が押されたら、作成ページの最初の画面として、例えばデザイン選択画面50が表示される。
In this case, the top screen 40, the
第三保存部5は、DGカードが完成するたびに、個別にDGカードを所定期間だけ保存する。また、共有部8は、DGカードが完成するたびに、DGカードに固有の共有URLを発行する。制御部7は、DGカードが完成するたびに(完了画面が表示されるたびに)、ユーザのメールアドレスに、そのDGカードの共有URL73を示したメールを送信する。このように、ユーザは何回でもDGカードを完成させることができ、DGカードに対応する共有URL73にアクセスすれば、完成したDGカードを閲覧できる。
A
なお、ユーザ画像データは、上記の通り、マイページからログアウトすると第一保存部3から削除される。そのため、ログイン状態を継続して、複数のDGカードを連続して作成する場合には、一度アップロードしたユーザ画像データを異なるDGカードに使用することは可能である。一方、ログアウトしたのち再度ログインしたときには、全てのユーザ画像データが削除されているため、再度アップロード操作が必要となる。
As described above, the user image data is deleted from the
<シェア画面>
図8に示すように、シェア画面80には、共有URL73に対応するDGカード81と、そのDGカード81の表示可能期限85とが設けられる。DGカード81は、完了画面70に表示されたDGカード71と同一であり、表示可能期限85も完了画面70に表示された表示可能期限75と同一である。シェア画面80は閲覧専用画面であって、シェア画面80に表示されるDGカード81は編集不可である。なお、シェア画面80には、例えば、撮影スタジオの広告や提供するサービスの紹介などが設けられてもよい。
<Share screen>
As shown in FIG. 8 , the
[3.効果]
上述した本システムによれば、撮影スタジオで撮影したことのあるユーザが、好みの写真を選び、好きな文字を入力して、好みのDGカードを簡単に作成でき、完成したDGカードを共有したい相手と気軽に共有できる。このため、従来のような、紙製のカード(例えば年賀状や紙製のグリーティングカード)を作る場合と比較して、より手軽に、時間とコストをかけずに、さらにはプロにより撮影された写真やユーザ端末に保存されている写真を使用して、好みのDGカードを作ることができる。プロにより撮影された写真を使うことで、より美しいDGカードとなる。また、ユーザ端末に保存されている写真を使うことで、撮影スタジオ以外で撮影された写真を使ってDGカードを作成できる。そして、これらを組み合わせて様々なバリエーションのDGカードを作ることもでき、ユーザビリティをより高めることができる。
[3. effect]
According to this system described above, a user who has taken pictures in a photography studio can easily create a favorite DG card by selecting a favorite picture and inputting a favorite character, and wants to share the completed DG card. You can easily share with others. For this reason, compared to the conventional method of making paper cards (for example, New Year's cards and paper greeting cards), it is easier, less time-consuming and cost-effective, and even more professionally photographed. You can create your favorite DG card using photos stored on your device or user terminal. By using photos taken by professionals, it becomes a more beautiful DG card. Also, by using the photos stored in the user terminal, the DG card can be created using the photos taken outside the photography studio. By combining these, various variations of DG cards can be produced, and usability can be further improved.
また、デザインの異なる複数種類のテンプレートが用意されており、さらに、一つのテンプレートに対し、配置枠の向きを全て網羅したテンプレート群が用意されているため、ユーザがどの写真を配置枠に配置しても、自動的にテンプレートが変更されて、DGカードを作成することができる。つまり、ユーザが写真の向きを気にすることなく、お気に入りの写真を、気に入ったデザインのテンプレートと組み合わせてDGカードを作成できる。 In addition, multiple types of templates with different designs are prepared, and a group of templates covering all the orientations of the layout frame is prepared for one template, so that the user can decide which photo to place in the layout frame. However, the template is automatically changed, and the DG card can be created. In other words, the user can create a DG card by combining a favorite photo with a template of a favorite design without worrying about the orientation of the photo.
また、完成したDGカードは、所定の圧縮ファイル形式でダウンロードが可能であるため、ユーザ端末に保存できる。加えて、所定期間の間はシェア画面80で閲覧が可能であり、且つ、シェア画面80には共有URLから容易に飛ぶことができるため、ユーザだけでなく、ユーザがDGカードを送りたい相手(ユーザ以外の閲覧者)の利便性も高めることができる。
In addition, since the completed DG card can be downloaded in a predetermined compressed file format, it can be stored in the user terminal. In addition, since the
本システムでは、スタジオ画像データは予め設定された一定期間だけ第一保存部3に保存されるのに対し、ユーザ画像データはアップロード操作を受け付けたときに一時的に第一保存部3に保存されたのちログアウトされた時点で削除される。このように、いずれの画像データも保存期間が経過したら削除されるため、第一保存部3の容量を抑えることができる。また、スタジオ画像データは一定期間保存され続けるため、その期間内であれば、その画像データを使ったDGカードの作成が可能である。一方、ユーザ画像データはログアウトされた時点で削除されるため、第一保存部3の容量抑制を図ることができる。このように、二つの画像データの保存期間を変えることで、ユーザビリティと第一保存部3の容量抑制との両立が可能となる。
In this system, studio image data is stored in the
また、本システムの編集画面60において、配置枠91に対する写真の配置もしくは入替を実施する際に、ユーザの操作に応じて、その写真を拡大又は縮小もしくは配置枠91内で回転又は移動させることが可能である場合は、DGカードの編集の幅が広がり、ユーザビリティを高められる。また、ユーザの好みをより反映させたDGカードを作成することができ、製品価値の向上を図れる。
In the
本システムでは、完了画面70が表示されたタイミングで、ユーザのメールアドレスに共有URL73を示したメールが送信されるため、ユーザは、メールに記載された共有URLからシェア画面80に飛ぶことができる。これにより、仮に、完了画面70のダウンロードボタン72を押し忘れたとしても、完成したDGカードをシェア画面80から閲覧することができる。
In this system, when the
また、完了画面70の戻るボタン76を押すことで、何度でもDGカードを作成することができる。完成したDGカードは、第三保存部5に個別に所定期間だけ保存される。加えて、DGカードごとに共有URLが発行されて、その共有URLが記載されたメールがユーザに届くため、ユーザは様々なバリエーションのDGカードを容易に閲覧できる。これにより、例えば、様々なバリエーションのDGカードの中から、どれを誰に送るのかを選択することができる。
By pressing the
本システムによれば、DGカードに記載するテキストの内容をユーザが自由に入力でき、さらに、そのテキストの文字の種類,サイズ,色をユーザの好みに設定できる。このため、ユーザのより好みに応じたDGカードを作ることができる。また、テキスト表示箇所が複数設けられている場合には、テキスト表示箇所ごとに編集領域63,64が設けられるため、テキスト表示箇所に記載されるテキストごとに、文字の種類,サイズ,色を設定できる。
According to this system, the user can freely input the contents of the text to be written on the DG card, and furthermore, the character type, size and color of the text can be set as desired by the user. Therefore, it is possible to create a DG card more suited to the user's preference. Also, when a plurality of text display locations are provided, since editing
シェア画面80には、DGカードに対応する共有URLからアクセス可能であるが、このシェア画面80は閲覧専用であり、ここに表示されるDGカードは編集できない画像データであるため、制御構成を簡素化できる。また、ユーザが完成させたDGカードを、ユーザ以外の者が編集できないため、ユーザ意図に反してDGカードの内容が変更されることがない。
The
なお、編集画面60において、サムネイル表示領域61に表示されているサムネイル写真のうち、配置枠に配置されている写真に対応するサムネイル写真を、配置枠に配置されていないサムネイル写真と異なる色に表示される場合、ユーザがどの写真を配置したのかを一目で見分けることができる。これにより、ユーザの操作性を向上させることができ、ユーザビリティの向上を図ることができる。例えばサムネイル写真が左右に移動可能となっている場合には、特に便利になる。
Among the thumbnail photos displayed in the
[4.変形例,その他]
上述した実施形態では、ユーザ端末として、おもにパソコン10が使用される場合を例に挙げて詳述したが、上記の通り、ユーザ端末として、スマートフォン20やタブレット端末が使用されてもよい。例えば、スマートフォン20を操作してDGカードを作成する場合、パソコン10と比較してディスプレイの横幅が狭いため、作成ページは縦長表示となる。
[4. Modifications, etc.]
In the above-described embodiment, the case where the
図9に示すように、この編集画面60では、サムネイル表示領域61が画面最上部に固定表示され、複数のサムネイル写真が左右にスクロール可能とされる。また、画面中央にはプレビュー表示領域62が表示され、上記実施形態と同様、ユーザのドラッグアンドドロップ操作により写真の配置,削除,入替が可能である。また、上記実施形態と同様、テキスト表示箇所92に記載のテキストの内容と、文字の種類,サイズ,色の変更が可能であり、また、禁則処理やハイフネーションを行ってもよい。さらに、上記実施形態と同様、編集画面60において配置枠91に対する写真の配置もしくは入替を実施する際に、ユーザの操作に応じて、その写真を拡大又は縮小もしくは配置枠91内で回転又は移動させてもよい。
As shown in FIG. 9, in this
ただし、提示部6は、テキストの編集時以外では、テキスト表示箇所92の端部にデザイン編集ボタン68を表示して、編集領域67(図10参照)は非表示とする。図10に示すように、提示部6は、デザイン編集ボタン68のタップ操作を受け付けた場合に編集領域67を表示し、この編集領域67で選択されたテキスト情報を、テキスト表示箇所92のテキストに反映させる。編集領域67は、例えば、サムネイル表示領域61やプレビュー表示領域62に重ねて表示される。これにより、スマートフォン20のようにディスプレイの横幅が狭い端末においても、簡単にDGカードを作成できる。なお、提示部6は、編集領域67の右上のバツ印のタップ操作を受け付けたら編集領域67を非表示とする。
However, the
このような構成であっても、上述した実施形態と同様、ユーザがユーザ端末(例えばスマートフォン20)を操作して、撮影スタジオで撮影された写真やユーザ端末に保存されている写真を使って簡単に好みのDGカードを作成できる。また、図9及び図10に示すように、編集領域67を非表示と表示とに切り替え、他の領域61,62と重ねて表示することで、編集画面60の横幅を小さく表示しても操作性や視認性が低下しない。このため、スマートフォン20のように縦長のディスプレイを持つユーザ端末からでも簡単にDGカードを作成できる。
Even with such a configuration, as in the above-described embodiment, the user operates the user terminal (for example, the smartphone 20) to easily use the photograph taken in the photography studio or the photograph stored in the user terminal. You can create your favorite DG card. Further, as shown in FIGS. 9 and 10, by switching the
なお、上述した図5及び図6に示すパソコン10の編集画面60においても、編集領域63,64を非表示と表示に切り替えるようにしてもよい。すなわち、提示部6は、パソコン10の編集画面60においても、サムネイル表示領域61を画面最上部に固定表示して複数のサムネイル写真を左右にスクロール可能とし、テキスト表示箇所92の端部にデザイン編集ボタン(図示略)を表示するとともに編集領域63,64は非表示とし、デザイン編集ボタンへの操作(例えばクリック操作)を受け付けたら、操作されたデザイン編集ボタンがあるテキスト表示箇所92に対応する編集領域63,64を表示してもよい。この場合、プレビュー表示領域62は画面中央に表示させてよく、これにより、パソコン10でDGカードを作成する場合でも、編集画面60の横幅を小さくして表示させることができる。
Note that the
上述した本システムは一例であって、上述した構成に限られない。例えば、作成ページを構成する画面は上記のトップ画面40,デザイン選択画面50,編集画面60,完了画面70の四つに限られず、これら以外の画面を含んでもよいし、例えばデザイン選択画面50と編集画面60とが同じ画面であってもよい。また、各画面に表示される内容や配置も一例である。また、制御部7は、共有URLを示したメールを送信する代わりに、完了画面70からユーザのSNSに共有URL73を送信してもよい。
また、ユーザ端末は、ユーザにより操作される端末であればよく、ユーザの所有物である必要はない。例えば、撮影を行った撮影スタジオにあるパソコンやネットカフェなどにあるパソコンをユーザが操作することで、本サービスを利用してもよい。
This system described above is an example, and is not limited to the configuration described above. For example, the screens constituting the page to be created are not limited to the top screen 40, the
Also, the user terminal may be a terminal operated by the user, and does not have to be owned by the user. For example, the service may be used by the user operating a personal computer in the photography studio where the image was taken or a personal computer in an internet cafe.
[5.付記]
上記の実施例や変形例に関して、以下の付記を開示する。
[付記1]
撮影スタジオにおいて撮影したことのあるユーザにより操作されるユーザ端末において、ウェブ上でデジタルグリーティングカードを作成するシステムであって、
前記撮影スタジオにおいて前記ユーザの依頼により撮影され、又は、前記ユーザ端末に保存されている複数の写真の画像データを保存する第一保存部と、
デザインの異なる複数種類の前記デジタルグリーティングカードのテンプレートを保存する第二保存部と、
前記ユーザに固有のマイページにログインされる前記ユーザ端末に、複数の遷移画面からなる前記デジタルグリーティングカードの作成ページを表示させる提示部と、
前記作成ページにおいて、前記複数種類の前記テンプレートのうち前記ユーザにより選択された選択テンプレートと前記ユーザにより選択された前記写真の画像データとテキスト情報とに基づいて、前記デジタルグリーティングカードを完成させる制御部と、
完成した前記デジタルグリーティングカードを所定期間だけ保存する第三保存部と、
前記第三保存部に保存されている前記デジタルグリーティングカードを表示するシェア画面を、所定の共有URLにアクセスした端末に表示させる共有部と、を備え、
各々の前記テンプレートには、前記写真を配置するための縦向き及び横向きの少なくとも一方を含む複数の配置枠と、前記ユーザの操作により編集可能な前記テキスト情報を表示するテキスト表示箇所と、が設けられ、
前記作成ページは、前記複数の写真を縮小した複数のサムネイル写真が表示されたサムネイル表示領域と、前記選択テンプレートのプレビュー表示領域と、前記テキスト情報を編集する編集領域と、を含む編集画面と、完成した前記デジタルグリーティングカードを所定の圧縮ファイル形式でダウンロードするためのダウンロードボタンと、前記共有URL及び前記共有URLをコピーするためのコピーボタンと、を含む完了画面と、を有し、
前記第二保存部は、一種類の前記テンプレートにつき、前記配置枠の向きが異なり且つ全ての向きを網羅したテンプレート群を保存し、
前記制御部は、前記編集画面において、前記サムネイル写真及び前記選択テンプレートの前記配置枠に配置された前記写真の少なくとも一方に対する前記ユーザのドラッグアンドドロップ操作を受け付けて、前記配置枠に対する前記写真の配置又は削除もしくは入替を実施し、且つ、前記ドラッグアンドドロップ操作により前記写真を前記配置枠に配置する際に互いの向きが相異する場合には前記選択テンプレートの前記テンプレート群の中から前記配置枠の向きが一致するものに変更する
ことを特徴とする、デジタルグリーティングカード作成システム。
[5. Note]
The following notes are disclosed with respect to the above embodiments and modifications.
[Appendix 1]
A system for creating a digital greeting card on the web at a user terminal operated by a user who has photographed in a photography studio,
a first storage unit for storing image data of a plurality of photographs taken at the photography studio at the request of the user or stored in the user terminal;
a second storage unit that stores a plurality of types of digital greeting card templates with different designs;
a presentation unit that causes the user terminal logged in to the user's own personal page to display the digital greeting card creation page consisting of a plurality of transition screens;
A control unit that completes the digital greeting card on the creation page based on a selected template selected by the user from among the plurality of types of templates and the image data of the photograph and text information selected by the user. and,
a third storage unit for storing the completed digital greeting card for a predetermined period of time;
a sharing unit that displays a share screen displaying the digital greeting card stored in the third storage unit on a terminal that has accessed a predetermined shared URL;
Each template is provided with a plurality of layout frames including at least one of vertical orientation and horizontal orientation for arranging the photograph, and a text display area for displaying the text information editable by the user's operation. be
The creation page includes an editing screen including a thumbnail display area displaying a plurality of thumbnail photographs obtained by reducing the plurality of photographs, a preview display area of the selected template, and an editing area for editing the text information; a completion screen including a download button for downloading the completed digital greeting card in a predetermined compressed file format, and a copy button for copying the shared URL and the shared URL;
The second storage unit stores a group of templates with different orientations of the layout frames and covering all orientations for each type of template,
The control unit accepts a drag-and-drop operation by the user on at least one of the thumbnail photo and the photo arranged in the layout frame of the selected template on the edit screen, and arranges the photo in the layout frame. Alternatively, when deletion or replacement is performed, and when the photo is placed in the layout frame by the drag-and-drop operation and the directions are different from each other, the layout frame is selected from the template group of the selected template. A digital greeting card production system characterized by changing the orientation of the card to match.
[付記2]
前記第一保存部は、前記撮影スタジオにおいて前記ユーザの依頼により撮影された前記写真の画像データを予め設定された一定期間だけ保存する一方、前記ユーザ端末に保存されている前記写真に対するアップロード操作を受け付けた場合に当該写真の画像データを一時的に保存し、前記マイページからログアウトされた時点で当該画像データを削除する
ことを特徴とする、付記1に記載のデジタルグリーティングカード作成システム。
[Appendix 2]
The first storage unit stores the image data of the photo taken at the request of the user in the photo studio for a predetermined period of time, and uploads the photo stored in the user terminal. The digital greeting card creation system according to
[付記3]
前記制御部は、前記編集画面において前記配置枠に対する前記写真の配置もしくは入替を実施する際に、前記ユーザの操作に応じて、前記写真を拡大又は縮小もしくは前記配置枠内で回転又は移動させる
ことを特徴とする、付記1又は2に記載のデジタルグリーティングカード作成システム。
[Appendix 3]
When arranging or replacing the photos in the layout frame on the editing screen, the control unit enlarges or reduces the photos or rotates or moves the photos within the layout frame according to the user's operation. The digital greeting card production system according to
[付記4]
前記制御部は、前記提示部により前記完了画面が表示されたら、前記ユーザのメールアドレスに、前記共有URLを示したメールを送信する
ことを特徴とする、付記1~3のいずれか一つに記載のデジタルグリーティングカード作成システム。
[Appendix 4]
4. The method according to any one of
[付記5]
前記完了画面には、前記作成ページの最初に戻るための戻るボタンが含まれ、
前記提示部は、前記戻るボタンが押された場合に、前記ユーザ端末に前記作成ページの最初を表示させ、連続して次の前記デジタルグリーティングカードを作成可能とし、
前記第三保存部は、前記デジタルグリーティングカードが完成するたびに、個別に前記デジタルグリーティングカードを前記所定期間だけ保存し、
前記共有部は、前記デジタルグリーティングカードが完成するたびに、前記デジタルグリーティングカードに固有の前記共有URLを発行する
ことを特徴とする、付記4に記載のデジタルグリーティングカード作成システム。
[Appendix 5]
the completion screen includes a back button for returning to the beginning of the creation page;
When the return button is pressed, the presentation unit causes the user terminal to display the beginning of the page to be created so that the next digital greeting card can be created in succession;
The third storage unit individually stores the digital greeting card for the predetermined period each time the digital greeting card is completed,
5. The digital greeting card production system according to
[付記6]
前記編集領域では、前記テキスト情報としての、文字の種類とサイズと色とを選択可能であり、
前記制御部は、前記編集画面において、前記ユーザにより前記テキスト表示箇所に入力されたテキストに対し、前記編集領域で前記ユーザにより選択された前記テキスト情報を反映させる
ことを特徴とする、付記1~5のいずれか一つに記載のデジタルグリーティングカード作成システム。
[Appendix 6]
In the editing area, the type, size, and color of characters can be selected as the text information,
The control unit reflects the text information selected by the user in the editing area on the text input by the user in the text display area on the editing screen. 6. The digital greeting card creation system according to any one of 5.
[付記7]
前記提示部は、前記サムネイル表示領域を画面最上部に固定表示して前記サムネイル写真を左右にスクロール可能とし、前記テキスト表示箇所の端部にデザイン編集ボタンを表示するとともに前記編集領域は非表示とし、前記デザイン編集ボタンへの操作を受け付けたら前記編集領域を表示する
ことを特徴とする、付記1~6のいずれか一つに記載のデジタルグリーティングカード作成システム。
[Appendix 7]
The presentation unit fixedly displays the thumbnail display area at the top of the screen so that the thumbnail pictures can be scrolled left and right, displays a design edit button at the end of the text display area, and hides the edit area. 7. The digital greeting card production system according to any one of
[付記8]
前記シェア画面は閲覧専用画面であって、前記シェア画面に表示される前記デジタルグリーティングカードは編集不可である
ことを特徴とする、付記1~7のいずれか一つに記載のデジタルグリーティングカード作成システム。
[Appendix 8]
The digital greeting card creation system according to any one of
[付記9]
前記提示部は、前記作成ページの前記サムネイル表示領域に表示されている前記サムネイル写真のうち、前記配置枠に配置されている前記写真に対応する前記サムネイル写真を、前記配置枠に配置されていない前記サムネイル写真とは異なる色にして表示する
ことを特徴とする、付記1~8のいずれか一つに記載のデジタルグリーティングカード作成システム。
[Appendix 9]
The presentation unit selects the thumbnail photo corresponding to the photo placed in the layout frame, among the thumbnail photos displayed in the thumbnail display area of the created page, not placed in the layout frame. 9. The digital greeting card creation system according to any one of
1 サーバ
2 メモリ部
3 第一保存部
4 第二保存部
5 第三保存部
6 提示部
7 制御部
8 共有部
10 パソコン(ユーザ端末)
20 スマートフォン(ユーザ端末)
30 コンピュータ
40 トップ画面
50 デザイン選択画面
60 編集画面
61 サムネイル表示領域
62 プレビュー表示領域
63,64,67 編集領域
68 デザイン編集ボタン
69 アップロードボタン
72 ダウンロードボタン
73 共有URL
74 コピーボタン
76 戻るボタン
90 テンプレート,選択テンプレート
91 配置枠
91A 横向き配置枠
91B 縦向き配置枠
92 テキスト表示箇所
99 テンプレート群
N ネットワーク
P1~P7,Q1~Q3 サムネイル写真
1
20 Smartphone (user terminal)
30 computer 40
74
Claims (8)
前記撮影スタジオにおいて前記ユーザの依頼により撮影され、又は、前記ユーザ端末に保存されている複数の写真の画像データを保存する第一保存部と、
デザインの異なる複数種類の前記デジタルグリーティングカードのテンプレートを保存する第二保存部と、
前記ユーザに固有のマイページにログインされる前記ユーザ端末に、複数の遷移画面からなる前記デジタルグリーティングカードの作成ページを表示させる提示部と、
前記作成ページにおいて、前記複数種類の前記テンプレートのうち前記ユーザにより選択された選択テンプレートと前記ユーザにより選択された前記写真の画像データとテキスト情報とに基づいて、前記デジタルグリーティングカードを完成させる制御部と、
完成した前記デジタルグリーティングカードを所定期間だけ保存する第三保存部と、
前記第三保存部に保存されている前記デジタルグリーティングカードを表示するシェア画面を、所定の共有URLにアクセスした端末に表示させる共有部と、を備え、
各々の前記テンプレートには、前記写真を配置するための縦向き及び横向きの少なくとも一方を含む複数の配置枠と、前記ユーザの操作により編集可能な前記テキスト情報を表示するテキスト表示箇所と、が設けられ、
前記作成ページは、前記複数の写真を縮小した複数のサムネイル写真が表示されたサムネイル表示領域と、前記選択テンプレートのプレビュー表示領域と、前記テキスト情報を編集する編集領域と、を含む編集画面と、完成した前記デジタルグリーティングカードを所定の圧縮ファイル形式でダウンロードするためのダウンロードボタンと、前記共有URL及び前記共有URLをコピーするためのコピーボタンと、を含む完了画面と、を有し、
前記第二保存部は、一種類の前記テンプレートにつき、前記配置枠の向きが異なり且つ全ての向きを網羅したテンプレート群を保存し、
前記制御部は、前記編集画面において、前記サムネイル写真及び前記選択テンプレートの前記配置枠に配置された前記写真の少なくとも一方に対する前記ユーザのドラッグアンドドロップ操作を受け付けて、前記配置枠に対する前記写真の配置又は削除もしくは入替を実施し、且つ、前記ドラッグアンドドロップ操作により前記写真を前記配置枠に配置する際に互いの向きが相異する場合には前記選択テンプレートの前記テンプレート群の中から前記配置枠の向きが一致するものに変更する
ことを特徴とする、デジタルグリーティングカード作成システム。 A system for creating a digital greeting card on the web at a user terminal operated by a user who has photographed in a photography studio,
a first storage unit for storing image data of a plurality of photographs taken at the photography studio at the request of the user or stored in the user terminal;
a second storage unit that stores a plurality of types of digital greeting card templates with different designs;
a presentation unit that causes the user terminal logged in to the user's own personal page to display the digital greeting card creation page consisting of a plurality of transition screens;
A control unit that completes the digital greeting card on the creation page based on a selected template selected by the user from among the plurality of types of templates and the image data of the photograph and text information selected by the user. and,
a third storage unit for storing the completed digital greeting card for a predetermined period of time;
a sharing unit that displays a share screen displaying the digital greeting card stored in the third storage unit on a terminal that has accessed a predetermined shared URL;
Each template is provided with a plurality of layout frames including at least one of vertical orientation and horizontal orientation for arranging the photograph, and a text display area for displaying the text information editable by the user's operation. be
The creation page includes an editing screen including a thumbnail display area displaying a plurality of thumbnail photographs obtained by reducing the plurality of photographs, a preview display area of the selected template, and an editing area for editing the text information; a completion screen including a download button for downloading the completed digital greeting card in a predetermined compressed file format, and a copy button for copying the shared URL and the shared URL;
The second storage unit stores a group of templates with different orientations of the layout frames and covering all orientations for each type of template,
The control unit accepts a drag-and-drop operation by the user on at least one of the thumbnail photo and the photo arranged in the layout frame of the selected template on the edit screen, and arranges the photo in the layout frame. Alternatively, when deletion or replacement is performed, and when the photo is placed in the layout frame by the drag-and-drop operation and the directions are different from each other, the layout frame is selected from the template group of the selected template. A digital greeting card production system characterized by changing the orientation of the card to match.
ことを特徴とする、請求項1に記載のデジタルグリーティングカード作成システム。 The first storage unit stores the image data of the photo taken at the request of the user in the photo studio for a predetermined period of time, and uploads the photo stored in the user terminal. 2. The digital greeting card production system according to claim 1, wherein the image data of the photograph is temporarily saved when the photo is accepted, and the image data is deleted when the user logs out of the my page.
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のデジタルグリーティングカード作成システム。 When arranging or replacing the photos in the layout frame on the editing screen, the control unit enlarges or reduces the photos or rotates or moves the photos within the layout frame according to the user's operation. 3. A digital greeting card production system according to claim 1 or 2, characterized by:
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のデジタルグリーティングカード作成システム。 3. The digital greeting according to claim 1, wherein, when said completion screen is displayed by said presentation unit, said control unit transmits an e-mail indicating said shared URL to said user's e-mail address. card making system.
前記提示部は、前記戻るボタンが押された場合に、前記ユーザ端末に前記作成ページの最初を表示させ、連続して次の前記デジタルグリーティングカードを作成可能とし、
前記第三保存部は、前記デジタルグリーティングカードが完成するたびに、個別に前記デジタルグリーティングカードを前記所定期間だけ保存し、
前記共有部は、前記デジタルグリーティングカードが完成するたびに、前記デジタルグリーティングカードに固有の前記共有URLを発行する
ことを特徴とする、請求項4に記載のデジタルグリーティングカード作成システム。 the completion screen includes a back button for returning to the beginning of the creation page;
When the return button is pressed, the presentation unit causes the user terminal to display the beginning of the page to be created so that the next digital greeting card can be created in succession;
The third storage unit individually stores the digital greeting card for the predetermined period each time the digital greeting card is completed,
5. The digital greeting card production system according to claim 4, wherein said sharing unit issues said shared URL unique to said digital greeting card each time said digital greeting card is completed.
前記制御部は、前記編集画面において、前記ユーザにより前記テキスト表示箇所に入力されたテキストに対し、前記編集領域で前記ユーザにより選択された前記テキスト情報を反映させる
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のデジタルグリーティングカード作成システム。 In the editing area, the type, size, and color of characters can be selected as the text information,
2. The control unit reflects the text information selected by the user in the editing area on the text input by the user in the text display area on the editing screen. 3. The digital greeting card production system according to 2.
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のデジタルグリーティングカード作成システム。 The presentation unit fixedly displays the thumbnail display area at the top of the screen so that the thumbnail pictures can be scrolled left and right, displays a design edit button at the end of the text display area, and hides the edit area. 3. The digital greeting card production system according to claim 1, wherein said editing area is displayed when an operation to said design editing button is accepted.
ことを特徴とする、請求項1又は2に記載のデジタルグリーティングカード作成システム。 3. The digital greeting card creation system according to claim 1, wherein said share screen is a view-only screen, and said digital greeting card displayed on said share screen cannot be edited.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021174615 | 2021-10-26 | ||
JP2021174615 | 2021-10-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023064735A true JP2023064735A (en) | 2023-05-11 |
Family
ID=86271401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022170367A Pending JP2023064735A (en) | 2021-10-26 | 2022-10-25 | Digital greeting card making system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023064735A (en) |
-
2022
- 2022-10-25 JP JP2022170367A patent/JP2023064735A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8504932B2 (en) | Image collage builder | |
US7843581B2 (en) | Creating and sharing digital photo albums | |
CA2803768C (en) | Proactive creation of image-based products | |
US8601369B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
US20060181736A1 (en) | Image collage builder | |
US20040145603A1 (en) | Online multimedia presentation builder and presentation player | |
US20080052620A1 (en) | Method and server system for enabling a customer to create a customized publication through the internet | |
US20120206771A1 (en) | Imaging product layout method | |
US9524087B2 (en) | Imaging product selection method | |
US20110283173A1 (en) | Methods and systems for designing photo books | |
US20120179995A1 (en) | Image layout adjustment method | |
JP4255902B2 (en) | Image management system | |
US20120179960A1 (en) | Image layout adjustment aparatus | |
US20090249196A1 (en) | Calendar outputting method and apparatus for the same, and recording medium | |
US20070016864A1 (en) | System and method for enriching memories and enhancing emotions around specific personal events in the form of images, illustrations, audio, video and/or data | |
US9639533B2 (en) | Graphic user interface for a group of image product designs | |
US20190130626A1 (en) | Imaging product selection system | |
JP2008287615A (en) | Method for creating publication data, software program for making computer execute the same method and system for creating publication data | |
JP2023064735A (en) | Digital greeting card making system | |
US9524086B2 (en) | Imaging product selection system | |
US20120253968A1 (en) | Efficient choice selection in a user interface | |
JP2002283647A (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP4683322B2 (en) | Image display control apparatus and image display control program | |
JP2006221494A (en) | Image editing device | |
JP5677119B2 (en) | Photobook creation device and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250910 |